JP2001354930A - 放射線硬化性粘着テープ - Google Patents

放射線硬化性粘着テープ

Info

Publication number
JP2001354930A
JP2001354930A JP2000180489A JP2000180489A JP2001354930A JP 2001354930 A JP2001354930 A JP 2001354930A JP 2000180489 A JP2000180489 A JP 2000180489A JP 2000180489 A JP2000180489 A JP 2000180489A JP 2001354930 A JP2001354930 A JP 2001354930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
radiation
carbon
parts
double bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000180489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4667561B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Nomura
芳弘 野村
Tomoyuki Aogaki
智幸 青垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2000180489A priority Critical patent/JP4667561B2/ja
Publication of JP2001354930A publication Critical patent/JP2001354930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667561B2 publication Critical patent/JP4667561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チッピングを小さくし、その発生を低減する
ことが可能な放射線硬化型半導体ウェハ固定用粘着テー
プを提供する。 【解決手段】 (メタ)アクリル酸エステルをモノマー
成分を主成分として重合され、かつ放射線重合性炭素−
炭素二重結合を有しないアクリル系(共)重合体100
質量部に対して放射線重合性炭素−炭素二重結合をもつ
化合物105〜200質量部を含有し、該放射線重合性
炭素−炭素二重結合化合物のうち5〜50質量部が側鎖
に放射線重合性炭素−炭素二重結合を少なくとも一つ以
上有するアクリル系重合体であってガラス転移温度が4
0〜110℃のアクリル系重合体である粘着剤をフィル
ム状基材上に設けてなる放射線硬化性粘着テープ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放射線硬化型の粘
着層を有する半導体ウェハ固定用粘着テープに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ICなどの半導体素子の製造工程におい
ては、パターン形成後のウェハは薄くするためにウェハ
裏面から研削され、その後、半導体ウェハ等を個々のチ
ップを切断分離(ダイシング)される。ダイシング工程
では、半導体ウェハをあらかじめ粘着テープに貼り付け
て固定した後、チップ形状に沿って基材フィルム層の一
部まで切断するフルカット方式が一般的である。上記目
的に使用する粘着テープとしては、大別して通常の感圧
接着タイプのものと紫外線、電子線などの放射線により
硬化して粘着力が低下する性質を有するテープとがあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ダイシング工程では、
チップを切断分離する際に切断面の端面に不定形破断状
態(以下チッピングという)が発生する。チッピング部
分が大きいと回路の断線などが発生し、歩留りが著しく
低下するなど品質上大きな問題となるものである。一
方、近年の半導体の高密度化によりウェハの厚さについ
ても薄膜化されてきていることから、さらにチッピング
の抑制に対する要求が高まり、従来使用されているウェ
ハ固定用粘着テープでは対応できなくなってきている。
そこで本発明は、チッピングを小さくし、その発生を低
減することが可能な放射線硬化型半導体ウェハ固定用粘
着テープを提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明者は鋭意検討した結果、アクリル系粘着剤
100質量部に対して、放射線重合性炭素−炭素二重結
合を少なくとも一つ以上有する化合物105〜200質
量部からなり、前記放射線重合性化合物のうち5〜50
質量部が側鎖に放射線重合性炭素−炭素二重結合を少な
くとも一つ以上有し、ガラス転移温度が40〜110℃
であるアクリル系重合体である粘着剤組成物、または放
射線重合性の炭素−炭素二重結合をもつアクリル系粘着
剤であってガラス転移温度が−20〜10℃である粘着
剤組成物を粘着剤にした粘着テープを用いることによ
り、チッピングの発生を大きく低減することが可能であ
ることを見出した。すなわち本発明は(1)(メタ)ア
クリル酸エステルをモノマー成分を主成分として重合さ
れ、かつ放射線重合性炭素−炭素二重結合を有しないア
クリル系(共)重合体100質量部に対して放射線重合
性炭素−炭素二重結合をもつ化合物105〜200質量
部を含有し、該放射線重合性炭素−炭素二重結合化合物
のうち5〜50質量部が側鎖に放射線重合性炭素−炭素
二重結合を少なくとも一つ以上有するアクリル系重合体
であってガラス転移温度が40〜110℃のアクリル系
重合体である粘着剤をフィルム状基材上に設けてなるこ
とを特徴とする放射線硬化性粘着テープ、及び(2)
(メタ)アクリル酸エステルをモノマー成分を主成分と
して重合され、かつ側鎖に放射線重合性炭素−炭素二重
結合を一つ以上有し、ガラス転移温度が−20〜10℃
であるアクリル系共重合体を有してなるアクリル系粘着
剤がフィルム状基材に設けられていることを特徴とする
放射線硬化性粘着テープを提供するものである。以下、
上記(1)、(2)の発明を各別に説明するときはそれ
ぞれ第1発明、第2発明という。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の第1発明について説明す
る。本発明に用いられる放射線非重合性アクリル系
(共)重合体は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸の
アルキルエステルを主な構成単位とする単独重合体、も
しくは、アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルエス
テルとこれに共重合が可能な他の不飽和モノマーとの共
重合体、またはこれらの重合体の混合物から任意に選択
することができる。また、これに必要に応じてポリイソ
シアネート化合物またはアルキルエーテル化メラミン化
合物またはアルキルエーテル化メラミン化合物の如き架
橋剤が配合されたものを使用することができる。架橋剤
の添加量は、アクリル系(共)重合体100質量部に対
して0.1〜5.0質量部が好ましい。
【0006】本発明に用いられる放射線重合性アクリル
系重合体は、紫外線や電子線などを照射することによ
り、架橋硬化することのできる化合物である。このよう
な化合物としては、分子内に炭素−炭素二重結合を2個
以上有する化合物であり、通常は、重量平均分子量(M
w)が100から30000の範囲にあるオリゴマーを
用いるのが好ましい。このような化合物の具体的な例と
して、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、
ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレー
ト、(メタ)アクリル酸オリゴマーおよびイタコン酸オ
リゴマーのように水酸基あるいはカルボキシル基などの
官能基を有するオリゴマーを挙げることができる。放射
線重合性炭素−炭素二重結合をもつ化合物は放射線非重
合性アクリル系(共)重合体100質量部に対して10
5〜200質量部を配合し、この放射線重合性化合物の
うち5〜50質量部が側鎖に放射線重合性炭素−炭素二
重結合を一つ以上有するアクリル系重合体であってガラ
ス転移温度が40〜110℃のものである。側鎖に放射
線重合性炭素−炭素二重結合を一つ以上有する放射線重
合性化合物であって、ガラス転移温度が40〜110℃
である材料は、前記放射線硬化性化合物と同様に分子内
に炭素−炭素二重結合を有しているポリマーであり、例
えば、アクリル酸、メタクリル酸のアルキルエステルを
主な構成単位とする単独重合体、もしくは、アクリル酸
またはメタクリル酸のアルキルエステルとこれに共重合
が可能な他の不飽和モノマーとの共重合体に炭素−炭素
二重結合を一つ以上有する化合物を付加重合することに
よって得られるものである。このポリマーは、好ましく
は、重量平均分子量が1万〜100万である。ガラス転
移点はアルキルエステルの配合比率を変更することで適
宜可能である。
【0007】本発明の第2発明において用いられるガラ
ス転移温度が−20〜10℃である側鎖に放射線重合性
炭素−炭素二重結合を少なくとも一つ以上有するアクリ
ル系重合体についても同様の方法により合成することが
可能である。本発明においては、「塗装技術」1991
年6月号p.142に示すように、アクリル系重合体の
ガラス転移点Tgは下記の式(1)で計算されるガラス
転移点の理論値を示すものとする。
【0008】 1/Tg=w1/Tg1+w2/Tg2 (1) Tg:共重合体のTg Tg1:成分(1)のホモポリマーのTg Tg2:成分(2)のホモポリマーのTg w1:成分(1)の重合分率 w2:成分(2)の重合分率
【0009】また、本発明の第1発明において放射線重
合性炭素−炭素二重結合をもつ化合物の配合量が少なす
ぎると、放射線照射時の粘着力が高く、チッピングを改
善することができない。また多すぎると粘着力が低く、
半導体ウェハを十分保持することができないため好まし
くない。また、ガラス転移温度が40〜110℃である
側鎖に放射線重合性炭素−炭素二重結合を一つ以上有す
るアクリル系重合体の配合量が少なすぎると、チッピン
グの発生を十分に防止することができず、多すぎると粘
着力が低くなりチップ飛びが生じてしまうため好ましく
ない。また、粘着剤組成物には必要に応じてポリイソシ
アネート化合物またはアルキルエーテル化メラミン化合
物またアルキルエーテル化メラミン化合物の如き架橋剤
を含有させることができる。架橋剤の添加量は、所望の
粘着力に応じて調整すればよく、前記のアクリル系
(共)重合体100質量部に対して0.1〜5.0質量
部が適当である。
【0010】なお、本発明において、フィルム基材上の
粘着剤層を紫外線照射によって重合、硬化させる場合に
は、通常の光重合開始剤、例えばイソプロピルベンゾイ
ンエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、ベンゾフ
ェノン、ミヒラーズケトン、クロロチオキサントン、ド
デシルチオキサントン、ジメチルチオキサントン、ジエ
チルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、α−
ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロ
キシメチルフェニルプロパン等を使用することができ
る。これらのうち1種あるいは2種以上を粘着剤層に添
加することによって、硬化反応時間または紫外線照射量
が少なくとも効率よく硬化反応を進行させ、素子固定粘
着力を低下させることができる。
【0011】これら放射線硬化性粘着テープにおいて
は、タック試験において放射線硬化前の粘着テープの剥
離に要する全エネルギーに相当するタック力の積分値と
して35〜70mN/mmが好ましく、タック力の極大
値として100mN/mm2以上のものを選定すること
により、チッピングを低減することができる。粘着剤層
は、厚さが厚くなりすぎるとチッピングが大きくなるた
め、2〜7μmが好ましい。本発明に用いられる放射線
透過性の基材フィルムとしては、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリ
ル酸エチル共重合体、アイオノマーなどのα−オレフィ
ンの単独重合体または共重合体、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル等
のエンジニアリングプラスチック、またはポリウレタ
ン、スチレン−エチレン−ブテンもしくはペンテン系共
重合体等の熱可塑性エラストマーが挙げられる。またこ
れらの群から選ばれる2種以上が混合されたものもしく
は複層化されたものでもよく、粘着剤層との接着性によ
って任意に選択することができる。基材フィルムの厚み
は50〜200μmが好ましく用いられる。
【0012】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき、更に詳細に説
明する。尚、以下の実施例及び比較例での各特性は、次
のように試験した。
【0013】(1)タック力及びその積分値 (株)レスカ社製、タッキング試験機、TAC−II型を
用いて、粘着テープの粘着剤層面のタック力及びその積
分値を測定した。試験条件としては、測定端子であるプ
ローブは、直径3mmの円柱プローブを用い、 プローブの接触速さ :0.5mm/s 接触荷重 :138.7N/mm2 接触時間 :1.0秒 引き剥がし速さ :10mm/s で行い、結果は、n=5の平均値とした。
【0014】(2)チッピング 以下の条件で半導体ウェハのダイシング試験を行った。 (ダイシング試験条件) ダイシング装置 :DISCO社製 DAD−340 ブレード :DISCO社製 NBC−ZH2050 27HEDD ブレード回転数 :30000rpm 切削速度 :100mm/sec 切り残し厚み :50μm 切削水量 :1.5リットル/min 切削水温度 :20℃ ダイシングサイズ :5mm角 ウェハ :金蒸着(厚さ10000Å)膜付きSiウェハ ウェハサイズ :5インチ ウェハ厚み :350μm ウェハの裏面研削粗さ:#325研磨面
【0015】(チッピングの評価)上記のように半導体
ウェハのダイシング試験を行い、以下のようにチッピン
グ評価を行った。 測定場所:ウェハの裏面側(粘着テープ貼着面)、ウェ
ハの側面側(切断断面) 測定方向:ダイシング時の切断2軸方向 評価方法ならびに測定数:切断したチップ1辺当たりの
最大チッピング(最大欠け)、50辺の平均値とした。 (判定) チッピング判定:60μm未満を◎ 60μm以上、70μm未満を○ 70μm以上を×とした。 チップ飛び無し :○ わずかにチップ飛びを起こした :△ チップ飛び有り :× 総合判定 使用上での支障 問題なし :◎ 限定して使用可 :○ 問題あり(不合格) :×
【0016】次に以下の方法で表1及び2に示す実施例
1〜14としての試料1〜14と比較例1〜8としての
比較試料1〜8を、それぞれ作製し、特性を試験した。 実施例1〜14(試料1〜14の作成)及び比較例1〜
8(比較試料1〜8の作成) (1)放射線重合性炭素−炭素二重結合をもつ化合物A (A−1):ブチルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
エチルアクリレートを共重合して得られるポリマー10
0質量部に対して、放射線重合性炭素−炭素二重結合を
一つ以上有する化合物として2−イソシアネートエチル
メタクリレートを5質量部付加して得られた放射線硬化
性アクリル系ポリマー(ガラス転移点=75℃、重量平
均分子量1.7万)。 (A−2):ブチルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
エチルアクリレートを共重合して得られるポリマー10
0質量部に対して、放射線重合性炭素−炭素二重結合を
一つ以上有する化合物として2−イソシアネートエチル
メタクリレートを5質量部付加して得られた放射線硬化
性アクリル系ポリマー(ガラス転移点=40℃、重量平
均分子量1.7万)。 (A−3):粘着剤Aにブチルアクリレート、2−エチ
ルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、2−
ヒドロキシエチルアクリレートを共重合して得られるポ
リマー100質量部に対して、放射線重合性炭素−炭素
二重結合を一つ以上有する化合物として2−イソシアネ
ートエチルメタクリレートを5質量部付加して得られた
放射線硬化性アクリル系ポリマー(ガラス転移点=10
5℃、重量平均分子量1.7万)。
【0017】(2)粘着剤の調製 (粘着剤B)2−エチルヘキシルアクリレート、メチル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートから
なる共重合体(重量平均分子量20万、ガラス転移点=
−35℃)100質量部にポリイソシアネート化合物
(日本ポリウレタン社製、商品名コロネートL)3質量
部、光重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物A−1
10質量部、光重合開始剤としてα−ヒドロキシシクロ
ヘキシルフェニルケトン1質量部を添加し、混合して粘
着剤Bを得た。 (粘着剤C)2−エチルヘキシルアクリレート、メチル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートから
なる共重合体(重量平均分子量20万、ガラス転移点=
−35℃)100質量部にポリイソシアネート化合物
(日本ポリウレタン社製、商品名コロネートL)3質量
部、光重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物A−1
30質量部、光重合開始剤としてα−ヒドロキシシクロ
ヘキシルフェニルケトン1質量部を添加し、混合して粘
着剤Cを得た。
【0018】(粘着剤D)2−エチルヘキシルアクリレ
ート、メチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアク
リレートからなる共重合体(重量平均分子量20万、ガ
ラス転移点=−35℃)100質量部にポリイソシアネ
ート化合物(日本ポリウレタン社製、商品名コロネート
L)3質量部、光重合性炭素−炭素二重結合を有する化
合物A−160質量部、光重合開始剤としてα−ヒドロ
キシシクロヘキシルフェニルケトン1質量部を添加し、
混合して粘着剤Dを得た。 (粘着剤E)2−エチルヘキシルアクリレート、メチル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートから
なる共重合体(重量平均分子量20万、ガラス転移点=
−35℃)100質量部にポリイソシアネート化合物
(日本ポリウレタン社製、商品名コロネートL)3質量
部、光重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物A−1
50質量部、光重合開始剤としてα−ヒドロキシシクロ
ヘキシルフェニルケトン1質量部を添加し、混合して粘
着剤Eを得た。
【0019】(粘着剤F)2−エチルヘキシルアクリレ
ート、メチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアク
リレートからなる共重合体(重量平均分子量20万、ガ
ラス転移点=−35℃)100質量部にポリイソシアネ
ート化合物(日本ポリウレタン社製、商品名コロネート
L)3質量部、光重合性炭素−炭素二重結合を有する化
合物A−250質量部、光重合開始剤としてα−ヒドロ
キシシクロヘキシルフェニルケトン1質量部を添加し、
混合して粘着剤Fを得た。 (粘着剤G)2−エチルヘキシルアクリレート、メチル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートから
なる共重合体(重量平均分子量20万、ガラス転移点=
−35℃)100質量部にポリイソシアネート化合物
(日本ポリウレタン社製、商品名コロネートL)3質量
部、光重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物A−3
50質量部、光重合開始剤としてα−ヒドロキシシクロ
ヘキシルフェニルケトン1質量部を添加し、混合して粘
着剤Gを得た。
【0020】(粘着剤W)ブチルアクリレート、2−エ
チルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアク
リレートからなる共重合体100質量部に対して、放射
線重合性炭素−炭素二重結合を一つ以上有する化合物と
して2−イソシアネートエチルメタクリレートを5質量
部付加して得られた放射線硬化性アクリル系共重合体
(ガラス転移点=−30℃、重量平均分子量20万)1
00質量部にポリイソシアネート化合物(日本ポリウレ
タン社製、商品名コロネートL)1質量部、光重合開始
剤としてα−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
1質量部を添加し、混合して粘着剤Wを得た。 (粘着剤X)ブチルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートを共
重合して得られるポリマー100質量部に対して、放射
線重合性炭素−炭素二重結合を一つ以上有する化合物と
して2−イソシアネートエチルメタクリレートを5質量
部付加して得られた放射線硬化性アクリル系共重合体
(ガラス転移点=−20℃、重量平均分子量20万)1
00質量部にポリイソシアネート化合物(日本ポリウレ
タン社製、商品名コロネートL)1質量部、光重合開始
剤としてα−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
1質量部を添加し、混合して粘着剤Xを得た。
【0021】(粘着剤Y)ブチルアクリレート、2−エ
チルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアク
リレートを共重合して得られるポリマー100質量部に
対して、放射線重合性炭素−炭素二重結合を一つ以上有
する化合物として2−イソシアネートエチルメタクリレ
ートを5質量部付加して得られた放射線硬化性アクリル
系共重合体(ガラス転移点=15℃、重量平均分子量2
0万)100質量部にポリイソシアネート化合物(日本
ポリウレタン社製、商品名コロネートL)1質量部、光
重合開始剤としてα−ヒドロキシシクロヘキシルフェニ
ルケトン1質量部を添加し、混合して粘着剤Yを得た。 (粘着剤Z)ブチルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートを共
重合して得られるポリマー100質量部に対して、放射
線重合性炭素−炭素二重結合を一つ以上有する化合物と
して2−イソシアネートエチルメタクリレートを5質量
部付加して得られた放射線硬化性アクリル系共重合体
(ガラス転移点=−5℃、重量平均分子量20万)10
0質量部にポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタ
ン社製、商品名コロネートL)1質量部、光重合開始剤
としてα−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン1
質量部を添加し、混合して粘着剤Zを得た。
【0022】(3)粘着テープ試料1〜14及び比較試
料1〜8の作成 表1及び2に示すように、粘着剤の調製で得られた粘着
剤B〜Zを用い、各々粘着剤厚さを5μm、又は10μ
mとして、80μm厚さのEMAA樹脂(三井・デュポ
ンポリケミカル製、ニュクレルN0200H)に塗工
し、粘着テープの試料1〜14(実施例1〜14)と比
較試料1〜8(比較例1〜8)を作成した。これらの試
料について前記の試験方法で放射性硬化性粘着テープと
しての特性を試験した。その結果を表1及び2に示し
た。 (4)試験の結果 実施例1〜14は、比較例と比べてチッピングを大きく
低減できることが確認された。また、実施例については
いずれもタック力の積分値について、35〜70mN/
mmの範囲であった。また、タック力の極大値が100
mN/mm2以上のものについては、チップ飛びが生じ
なかった。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、ダイシング時に要求さ
れるダイシング時のチップの保持力等従来からの要求特
性を損なうことなく、半導体ウエハのダイシング時に生
じるチッピングを大幅に低減することが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 4/00 C09J 4/00 Fターム(参考) 4J004 AA10 AB07 CA04 CC02 FA05 FA08 4J011 PA69 PC02 PC08 QA04 QB14 QB15 QB19 QB24 RA03 SA22 SA25 SA28 SA34 SA54 SA58 SA61 SA64 UA01 UA03 VA01 WA06 4J027 AA02 AB01 AC01 AE01 AG01 BA13 CA03 CB10 CC05 CC06 CD09 4J040 DF051 FA132 FA262 FA272 FA282 FA292 GA01 LA06 LA08 LA09 MA10 MB03 NA20 PA32

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (メタ)アクリル酸エステルをモノマー
    成分を主成分として重合され、かつ放射線重合性炭素−
    炭素二重結合を有しないアクリル系(共)重合体100
    質量部に対して放射線重合性炭素−炭素二重結合をもつ
    化合物105〜200質量部を含有し、該放射線重合性
    炭素−炭素二重結合化合物のうち5〜50質量部が側鎖
    に放射線重合性炭素−炭素二重結合を少なくとも一つ以
    上有するアクリル系重合体であってガラス転移温度が4
    0〜110℃のアクリル系重合体である粘着剤をフィル
    ム状基材上に設けてなることを特徴とする放射線硬化性
    粘着テープ。
  2. 【請求項2】 (メタ)アクリル酸エステルをモノマー
    成分を主成分として重合され、かつ側鎖に放射線重合性
    炭素−炭素二重結合を一つ以上有し、ガラス転移温度が
    −20〜10℃であるアクリル系共重合体を有してなる
    アクリル系粘着剤がフィルム状基材に設けられているこ
    とを特徴とする放射線硬化性粘着テープ。
JP2000180489A 2000-06-15 2000-06-15 放射線硬化性粘着テープ Expired - Lifetime JP4667561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000180489A JP4667561B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 放射線硬化性粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000180489A JP4667561B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 放射線硬化性粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001354930A true JP2001354930A (ja) 2001-12-25
JP4667561B2 JP4667561B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=18681570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000180489A Expired - Lifetime JP4667561B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 放射線硬化性粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4667561B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004238464A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Hitachi Chem Co Ltd 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
JP2004256695A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、ならびにこれを用いた半導体装置およびその製造方法
JP2008218930A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Furukawa Electric Co Ltd:The エネルギー線硬化型チップ保護用フィルム
JP2010073816A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Lintec Corp 表面保護用シート
EP2239763A1 (en) * 2008-01-18 2010-10-13 Nitto Denko Corporation Dicing/die bonding film
EP2242089A1 (en) * 2008-01-18 2010-10-20 Nitto Denko Corporation Dicing/die bonding film
JP2013129750A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 太陽電池裏面保護シート用易接着剤、及び太陽電池裏面保護シート、ならびに太陽電池モジュール
WO2023190630A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 リンテック株式会社 エネルギー線架橋性粘着剤組成物、架橋粘着剤及び粘着シート、並びにこれらの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532946A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Lintec Corp 再剥離型粘着性ポリマー
JPH0827236A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Teijin Seiki Co Ltd 立体造形用光硬化性樹脂組成物及び光学的立体造形物の製造方法
JPH09286956A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Lintec Corp エネルギー線硬化型感圧接着剤組成物およびその利用方法
JPH1072573A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Hitachi Chem Co Ltd ダイシング用ウエハ保持フィルム
JPH1161065A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体ウエハ加工用粘着シート
JPH11335655A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Lintec Corp エネルギー線硬化型親水性粘着剤組成物およびその利用方法
JP2001226647A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Kumamoto Nippon Denki Kk ウエハ貼着用粘着シート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532946A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Lintec Corp 再剥離型粘着性ポリマー
JPH0827236A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Teijin Seiki Co Ltd 立体造形用光硬化性樹脂組成物及び光学的立体造形物の製造方法
JPH09286956A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Lintec Corp エネルギー線硬化型感圧接着剤組成物およびその利用方法
JPH1072573A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Hitachi Chem Co Ltd ダイシング用ウエハ保持フィルム
JPH1161065A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体ウエハ加工用粘着シート
JPH11335655A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Lintec Corp エネルギー線硬化型親水性粘着剤組成物およびその利用方法
JP2001226647A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Kumamoto Nippon Denki Kk ウエハ貼着用粘着シート

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645004B2 (ja) * 2003-02-05 2011-03-09 日立化成工業株式会社 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
JP2004238464A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Hitachi Chem Co Ltd 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
JP2004256695A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、ならびにこれを用いた半導体装置およびその製造方法
JP4529357B2 (ja) * 2003-02-26 2010-08-25 日立化成工業株式会社 接着シート、ならびにこれを用いた半導体装置およびその製造方法
JP2008218930A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Furukawa Electric Co Ltd:The エネルギー線硬化型チップ保護用フィルム
EP2239763A4 (en) * 2008-01-18 2011-08-03 Nitto Denko Corp Dicing / CHIP BOND FILM
EP2242089A1 (en) * 2008-01-18 2010-10-20 Nitto Denko Corporation Dicing/die bonding film
EP2239763A1 (en) * 2008-01-18 2010-10-13 Nitto Denko Corporation Dicing/die bonding film
EP2242089A4 (en) * 2008-01-18 2011-08-03 Nitto Denko Corp CUTTING FILM IN CHIPS / FIXING OF CHIPS
US8617928B2 (en) 2008-01-18 2013-12-31 Nitto Denko Corporation Dicing/die bonding film
JP2010073816A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Lintec Corp 表面保護用シート
JP2013129750A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 太陽電池裏面保護シート用易接着剤、及び太陽電池裏面保護シート、ならびに太陽電池モジュール
WO2023190630A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 リンテック株式会社 エネルギー線架橋性粘着剤組成物、架橋粘着剤及び粘着シート、並びにこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4667561B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5942578A (en) Energy beam curable pressure sensitive adhesive composition and use thereof
JP5302951B2 (ja) 粘着シート
JP5781302B2 (ja) 放射線硬化型粘着剤組成物及び粘着シート
KR101029235B1 (ko) 다이싱용 점착 시트 및 다이싱 방법
KR101886939B1 (ko) 반도체 가공용 점착 테이프
JP2001203255A (ja) 半導体ウエハ保持保護用粘着シート
TWI523931B (zh) Adhesive tape for semiconductor processing
JP2007019151A (ja) ウエハ加工用テープおよびそれを用いたチップの製造方法
KR101058975B1 (ko) 웨이퍼 다이싱용 점착 테이프 및 그것을 이용한 칩의제조방법
JP3966808B2 (ja) 粘接着テープ
JP2004010829A (ja) ガラス基板ダイシング用粘着シートおよびガラス基板ダイシング方法
JP2007100064A (ja) ダイシング用粘着テープ
JP5460809B1 (ja) 半導体加工用粘着テープ
JP5414953B1 (ja) ダイシングシートおよびデバイスチップの製造方法
KR20180105568A (ko) 다이싱용 점착 테이프, 다이싱용 점착 테이프의 제조 방법, 및 반도체 칩의 제조 방법
JP5100902B1 (ja) 半導体ウエハ表面保護用粘着テープ
JP4664005B2 (ja) 接着剤層付き半導体チップの製造方法
JP2001354930A (ja) 放射線硬化性粘着テープ
JP2003142433A (ja) ダイシング用粘着シートおよびダイシング方法
JP2002121511A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シート
JP2001123139A (ja) 半導体加工用粘着テープ
JP2006093368A (ja) ウエハ固定用粘着テープおよびダイシング方法
JPH1161065A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シート
JPS63205383A (ja) ウエハ貼着用粘着シ−ト
JPH09132763A (ja) 放射線硬化性粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4667561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term