JPS59170122A - 溶融−融合可能なポリイミド - Google Patents

溶融−融合可能なポリイミド

Info

Publication number
JPS59170122A
JPS59170122A JP4423284A JP4423284A JPS59170122A JP S59170122 A JPS59170122 A JP S59170122A JP 4423284 A JP4423284 A JP 4423284A JP 4423284 A JP4423284 A JP 4423284A JP S59170122 A JPS59170122 A JP S59170122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
aminophenoxy
benzene
phenyl
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4423284A
Other languages
English (en)
Inventor
トマス・パピン・ガネツト
ヒユ−・ハ−パ−・ギツブス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS59170122A publication Critical patent/JPS59170122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本明細書は本出願人による1983年3月14日付は特
許出願力475.034号の一部継続出願である。
本発明はある種の溶融−融合可能なポリイミド、特に有
害な分解なしに溶融し得るものに関するものである。
本明細書の目的のために、「溶融−融合可能な」じme
lt −fusible”)なる用語は物質が非品性で
ある場合はこのものをそのガラス転移温度以上でそれ程
分解せずに加熱することができるか、またはこのものが
結晶性を有する場合はその結晶融点(T m )以上で
加熱し、そして圧力下で合一(coalesce ) 
l、得ることを意味する。「溶融処理可能な」なる用語
は溶融物をオリフィスを通して通過させる押出し及び射
出成形の如き通常の溶融処理技術により材料を加工し得
ることを意味する。本発明のすべてのポリイミドは溶融
−融合可能であるが、一方、あるポリイミドはその溶融
粘度が極めて高いため、これらのものの溶融処理は容易
に竹えない。しかしながら、これらの高粘度物質でさえ
も例えば支持体上におけるその場での(in 5itu
 ) 融合1次は圧力下での加熱成形の如き他の技術に
よ如、有用なボイドを含まぬ製品を生成し得る。
ポリイミドは式(A) (A) 式中、Zはベンゼン環から誘導されるような単純な構造
物もしくはベンゾフェノンかな誘導されるようなより複
雑な構造物であ9得る適当な4価の有機性基、寸たけ通
常は芳香族である適当な4価の基であり;そしてQけ2
価の有機性基である、 に示されるタイプの反復単位を有する縮合タイプの重合
体である。
ポリイミドの重要な工業的用途の1つには高度な複合材
料に対する結合物として、特に航空宇宙産業;例えば飛
行機の胴体、翼、飛行制御表面、及びミサイルの頭部円
錐体(nose Cone )等におけるものがある。
ポリイミドをベースとする複合材料のシートを製造する
際の通常の方法には織られていないか、または織られて
いない繊羅布の如き繊維状基材にポリイミド自体または
1つもしくはそれ以上のポリイミド先駆体のいずれかの
溶液を含浸させ、次に単に溶媒を蒸発させるか、または
その場で高分子量のポリイミドを生成させるかのいずれ
かが含まれる。通常昇温下で行われるかかるその場での
ポリイミド生成はしばしば[−硬化(curinct 
) jと称されている。この表現は本明細書の全体を通
して同一の意味において使用されよう。このポリイミド
は通常2つの径路の1つにおいて適当なテトラカルボン
酸の二無水物から製造され、下記の如く1つの径路に対
しては式(1)及び(2)、並びに他の径路に対してに
(1)、(■)及び(II)に示す。
0 111 (E″) かくして、最初にソアミンB2NQNB2と反応させる
ことにより二無水物(B)をポリアミド酸(C)に転化
させることができ、次にこのものを化学的にか、または
熱的にボ′リイミド(F)に脱水することができる。ま
た、最初にアルコールROIf (例えは! f ルア
 ルj −ル、R=C2if、、)を用いて二無水物1
)をヅエステルニ酸CD)にエステル化し、ヅアミンH
2NQNH2を用いて塩(E)を生じさせる。次にこの
塩を熱的にポリイミドCF>に環化する。高温で遊離す
る水及び、適当々場合はアルコールは繊維状複合基材の
表面から蒸発させ、そしてポリイミドが残る。反応溶媒
、水及びアルコールは重合体のかたまシの中での蒸気捕
捉(erLtrapment )によりがイド生成の原
因となシ得る。ボイドを排除するために、気泡を細分化
し、そして気体を追い出すように、新たに調製した熱時
の重合体を圧縮することが有利である。しかしながら、
このことは、はとんど分解を起こさずにかかる処理に効
果的に応じられる程匿に十分低い粘度が得られる温度に
ポリイミドを加熱できる場合にのみ可能である。
ポリイミドの製造に用いる最も普通のテトラカルボン酸
二無水物は以後しばしばPMDAとして表わすピロメリ
ト酸二無水物であり、下記式(G)で表わされる: この目的のために使用される他の代表的な二無水物には
下記式1)の3.3’、4.4’−ベンゾフェノテトラ
カルポン酸二無水物(BTDA)がある: 下記式(1)のテトラカルデン&、2.2−ビス(3,
4−ジカルボキシルフェニル)へキサフルオロプロパン
はあるポリイミドに使用され、その際に該ポリイミドは
テトラカルボン酸、ヅアミン及び適当な溶媒から、良く
混合した成分を十分に高い温度に加熱することにより一
段で製造された: 過去において、すべての通常の芳香族PMDAペースの
ポリイミドはこのものの結晶溶融点が熱分解の開始温度
である約450℃よりかなシ高いために#−−融合可能
なものではなかった。結晶性で、高分′+量で、不溶性
のポリイミドはm−フエニレンヅアミン、p−フェニレ
ンヅアミン、4.4′−オキシソアニリン(J )、&
ヒt 、 a −ヒ、;<(4−アミノフェノキシ)ベ
ンゼン(K)の如キソアミンを用いて住成された。
(1) 式(E)のBTDAを含む先駆体溶液から製造される通
常のポリイミドをペースとする繊維強化された積層物(
ram侃αte)は通常高いボイド含有量を有しており
、このボイドはケトンカルボニル基とアミノ基との交叉
結合反応の故に容易に除去されないものであったであろ
う。この気孔のために、ポリイミドの機械的特性及び長
期間の熱−酸化安定性は両方とも悪影響を及はされた。
しかしながら、Hughes Aircraft Co
mpanyで開発され、そして[Thermid J 
600の名称で販売されている市販品は低いボイド生成
品に処理することができた。未硬化で低分子量のアセチ
レン末端キモラビングされたオリゴマー(式L)をアセ
チレン末端カップリング反応により揮発性副生物の発生
なしに高分子量性成物に転化させることできた。
(L) 他のBTDAペースのポリイミドに対するこの利点にも
かかわらず、この生成物はもろく、そして低い熱−酸化
安定性を有していた。
テトラカルボン酸(I)をベースとするポリイミドを優
れた物理特性を有する低ボイド生成物に処理することが
できた。しかしながら、出発物質であるテトラカルボン
酸は極めて高価なものである。
pMDA及び2.2−ビス[4,−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル]プロ/ぐン(1(&) をベースとするポリイミドはS achindrapa
lらによるMakromoL、 Chem、、 Rap
id Cotnm、  1.667〜670 (198
0)、及び5azanovらによるVysokomol
  5oedin、、 (B)、20.820〜824
(1978)、Allに独立し7て報告されている。
またノアミンMのへキサフルオロイソグロビリデン同族
体及び種々の二無水物をベースとするポリイミドがJo
hesらによる米国特許第4,114゜906号に記載
されており、そして2つのかかるポリイミドの製造が実
施例に述べられている。しかしながら、上記の2種の出
版物または特許のいずれもポリイミドの溶融融合性に関
しては示唆を与えていない。
かくして溶融−融合可能であり、その分解温度以下で効
果的な処理、%に気体及びボイドの除去を行うに十分な
低い粘度を有し、その硬化状態において良好な物理的特
性を有しており、そして良好な酸化安定性を有している
ポリメ】ルト酸二無水物(またはピロメリト酸)をベー
スとするポリイミドを生成し得ることは極めて望ましい
ことと思われる。
本発明によれは、少なくとも1つの次の反復単位(N) (N) のタイプを有し、ここにQは (α) 式中、GはOまたはSであり、そしてZは水素またはフ
ェニルであり;Zが水素である場合、両方の末端共有結
合はGに対してオルトまたはメタ位置のいずれかにあり
;一方、Zがフェニルである場合、両方の末端共有結合
はGに対してオルト、メタまたはパラ位置にある、 (b) 式中、Gは0またはSであ〃;そしてRはフェニル、ビ
フェニルまたはナフチルである、 式中、Gは0またはSであり、そして両方の末端共有結
合はGに対してオルトまたはメタ位置にある、 並びに(d) から選ばれる二価の有機性基であることからなる新規な
融合可能なポリイミドの群を与える。
更に、ポリイミド先駆体浴液組成物が得られ、このもの
を処理して同様のポリイミドを得ることができる。
捷たQが上の((Z)、(b)、(C)もシ、〈は(a
)のいずれかであるか、捷たは次の構造(e): 式中、GはOまたはSである、 であり得る上式(N)のポリイミドを含浸させた繊維状
基材をベースとする複合材料が得られる。
本発明のすべてのポリイミドを上の式(1)及び(2)
で説明される方法により製造できる。加えて、これらの
ものを上の式(1)、(11)及び(III )で説明
される方法により製造することができる。かくして上の
式(N)はピロメリト酸及びヅアミンIf2N−Q−N
H2から誘導されることを知ることができる。都合上、
本発明のポリイミドの反復単位はQよりはむしろ)12
N−Q−NH2で表わすことによりしばしば定義される
であろう。酸部分はピロメリト酸またはピロメリト酸の
ヅエステル例えば1,5−ヅエチルもしくは1,5−ツ
メチルエステルのいずれかにより供給する。ソアミンH
2#−Q−Nl12はQが上記に定義される4つの群(
(L)、(b)、(C)及び(d)の1つに属するもの
である。本発明のポリイミドの製造に適する代表的なヅ
アミンには次のものが含まれる= 1,3−ビス(2−
アミノンエノキシ)ベンゼン、1.2−ビス(3−アミ
ノフェノキシ)ベンゼン、1,2−ビス(2−アミノフ
ェノキシ)ベンゼン、l、4−ビス(3〜アミノフエノ
キシ)ベンゼン、l、4−ビス(2−アミノフェノキシ
)ベンゼン、1.3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベ
ンゼン、2.4−ソアミノヅフェニルエーテル、2−(
2,4−ノアミノフェノキシ)ビフェニル、1−(2,
4−ノアミノフェノキシ)ナフタレン、2−(2゜4−
ノアミノフェノキシ)ナフタレン、4−(2,4−ノア
ミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス(4−(3
−アミノフェノキシ)フェニル〕プロノぐン、2,2−
ビス[4’−(2−アミノフェノキシ)フェニル〕ゾロ
/#/、1.4−ビス(4−アミノフェノキシ)−2−
フェニルベンゼン、及び2,2−ビス〔3,5−ヅクロ
ロ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン
。また複合体を製造するだめにはQが上記に定義される
群(g)に属するソアミンH2N−Q7NH2の1つ2
゜2−ビスC4−<4−アミノフェノキシ)フェニル〕
プロパンを用いることができる。
本発明を実施する際に適するある種のソアミンは商業的
に人手可能である。例えば2,2−ビス(4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕プロパンは三井東圧から入
手できる。他のソアミンは有機化学者に公知の方法、例
えばクロロニトロベンゼンをノヒドロキシ芳香族化合物
とカップリングさせ、そしてニトロ基を還元することに
より製造することができる。多くのかかる製造は技術的
及び特許文献に記載婆れでいる。単一のジアミノの代り
に、2つ一!たはそれ以上のジアミノ;例えば同じジア
ミノの位置異性体:Qが同一の群(cL)、(b)、(
C)も1〜〈は(d)に属する2つのジアミン;または
相異なる群からの2つのジアミンを用いてもよい。加え
て、本発明のジアミノの少量の部分を通常はそれ自体ピ
ロメリト酸二無水物と共に溶融−融合可能なポリイミド
を生じ得る他のジアミノ、flJえば脂肪族ジアミノに
代えることができる。
Qが本発明の要約に定義される群(α)に属する種々の
ジアミノIf2NQN、H2を、商業的な供給元、から
入手できる次に記された出発物質を用いて実施列6に記
載する方法の1つにより製造することができる。
1.2−ノヒドロキシベンゼン Rh、one pol
l、Lencl、3−−/ヒドロキシベンゼン  AL
drich Chem、Co。
1.4−ソヒドロキシベンゼン East、man C
h、em、prod。
O−ヅグoモベンゼン     Aldrich Ch
em、、Co。
m−ヅプoモベンセツ     Aldrich Ch
em、Co。
p−ノプロモベンゼン     Atdrich Ch
em、Co。
O−クロロニトロベンゼン   1)u pontp−
クロロニトロベンゼン   Du pont慨−ヒドロ
キシアニリ:/     Aldrich Chem、
Co。
2−アミノチオ7−1ニー/−ル   Aldricノ
t Chetn、  Co。
3−アミノチオフェノール   AldricノLCh
em、Co。
フェニルハイドロキノン    ALdrich、Ch
era、Co。
用イる特定のジアミノ及び方法(実施例通により示す)
を下に挙げる: 1.2−ビス(2−アミノフェノキシ)ベンゼン  A
I、2−ビス(3−アミン・フェノキシ)ベンゼン  
B1.3−ビス(2−アミノフェノキシ)ベンゼン  
A1.3−ビス(3−7ミノフエノキシ)ベンゼン  
B1.4−ビ2(2−アミノフェノキシ)ベンゼン  
A1.4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン  
B1.2−ビス(2−アミンフェンチオ)ベンゼン  
B1.2−ビス(3−アミノフェンチオ)ベンゼン  
131.3−ビス(2−アミノフェンチオ)ベンゼン 
 B1.3−ビス(3−アミノフェンチオ)ベンゼン 
 B1.4−ビス(2−アミノフェンチオ)ベンゼン 
 B1 、 ’4− ヒス(3−アミノンエンチオ)ベ
ンゼン  B−Qが上記VCホ義される群(b)に属す
るジアミノH2NQNli2け次の出発物知から下の実
施例6Aの方法により製造することができる。
ロA!ン七9ン 2−ヒドロキシビアx=ルAldrich Chern
、、  Co。
3−ヒドロキシビフェニルpfaltz & Bav、
er4−ヒドロキシビアx=ル  Aldrich C
hem、Co。
1−ヒドロキシナツタL/7   Aldrl、ch 
Chem、Co。
2−ヒドロキシナフタL/ン  y41drich、C
h、em、Co、\フェノール         数種
の供給元2.4−ソアミノヅフェニルエ−fk 2−(2,4−ジアミノフェノキシ)ビフェニル3−<
2.4−ジアミノフェノキシ)ビフェニル4−(−2,
4−ジアミノフェノキシ)ビフェニル1−(2,4−ジ
アミノフェノキシ)ナフタレン2−(2,4−ジアミノ
フェノキシ)ナフタレンQが本発明の要約中の式により
説明される群(c)に属するジアミノH2# Q NB
2は下記の製造元から得られる次の出発物質から実施例
6Aの方法により製造することができる。
出発物質   入手先 ビスフェノ−/l−A      ’ Dow Che
’m1C(tl Co。
O−クロロニトロベンゼン   Du pontm−ク
ロロニトロベンゼン   Aldrich Chem 
 Co。
プロパン 2.2−ビス[4−(2−アミノフェノキシ)フェニル
〕グロノぞン (が本発明の要約に定義される群(d)に属するヅアミ
ンH2NQNIj2は下の実施例6(C)に記載される
ように製造することができる。
最も高い分子量を生じさせる観点から、出発物質である
二無水物またはジエステルニ酸及びソアミンは化学量論
的比率で用いることが推奨され得るが、分子量の増加を
制限し、かぐして溶融融合性と機械的特性との間の調和
を達成させるために反応体の1つが約10%まで、好ま
しくは1〜6係の少し過剰の状態で用、いることが好適
であり得る。崩成物の溶融粘度安定性を高めるために末
端基を適当な一官能性試薬でキャッピングすることが望
ましい。いずれの成分も過剰に用いることができるが、
対応するフタルイミドに転化させることにより有利にキ
ャッピングし得るソアミンを過□剰に用いることが好ま
しい。かくして末端キャツピング剤は無水フタル酸また
はフタル酸エステルのいずれであってもよい。過剰のp
 II(D Aまたはピロメリト酸ヅエチルエステルを
用いる場合、末端基を例えばアニリンでキャッピングす
る。
本発明はpMDAまたはピロメリトニ酸ヅエステルを用
いようとするものであるが、かかる物質の少量の部分を
それ自体本発明の芳香族ヅアミンと共に溶融−融合可能
なポリイミドを生じ得る他の芳香族二無水物、二酸ソエ
ステル、またはテトラカルボン酸に代えることができる
この重縮合反応は通常溶媒中で行われる。先駆体溶液を
調製する際に全体の固体濃度゛を約70賞量チ以下、好
ましくは40〜65重量係以下に保つことが実用的であ
る。適当な溶媒はアルコール、エーテル、ケトン、アミ
ドまたはヌルホキシトの如き極性基を有するものである
。好適な溶媒はN−メチル−2−ピロリドン及びN−メ
チル−2−ピロリドンとエタノールとの混合物である。
他の適当な溶媒には例えばN、N−ヅメナルアセトアミ
ド及びソゲリムが含まれる。p M J) Aを用いて
出発する場合、反応の最初の段階は発熱的であるため、
追加の加熱は通常必要とせず、そして冷却が推奨され得
る。上記の式(1)に示すようにポリアミド酸が生じる
。更に無水酢酸または無水酢酸とビリノンとの混合物の
如き脱水剤で処理するか、捷たけ溶媒を用いるか、ちし
くは用いないかのいずれかで高温に加熱するかのいずれ
かによりこの中間体の脱水を行うことができる。単味の
(neat)ポリイミド樹脂を製造するためには化学的
脱水が好ましく、一方複合構造物を住じさせるためにそ
の場でポリイミド先駆体溶液を硬化させる際には熱的脱
水がよ9適している。
本発明のポリイミドは溶融−融合可能であり、即ちこれ
らのものを有害な分解なしで溶融物として取り扱うこと
ができる。これらのものが非品性であるか、または結晶
性であるかに依存するこれらのもののガラス転移温er
g、または溶融温度Tmは約450℃よ@低い。好適な
T、QまたはTmは180〜400℃の範囲であり、そ
の理由はこれにより広い範囲の製造方法並びに有用な用
途がカバーされるからである。溶融融合性は圧縮成形に
より柔軟性フィルムを生成するか、またはフィラメント
に延伸する際の本発明のポリイミドの能力に良く表わさ
れている。
繊維状基材にポリイミド先駆体溶液を含浸させることに
より製造し得る複合シートは多数のかがる基材、織物、
非織物、トウ(tow)、フェルト、単一方向の連続繊
維等をベースとすることができる。多ぐの用途r(おい
て、例えば軽く、そして強い複合体を生じる種々の航空
宇宙用成分、炭素繊維が最も好ましい。その他の繊維の
中に、ガラス、ホウ素及び石綿繊維が@まれる。このポ
リイミド自体に上記の如き繊維状であるか、または粒状
であり得る強化用添加剤を充てんすることができる。
粒状光てん剤には例えば炭素及びグラファイト粉末、雲
母、シリカ、クレイ、並びにシリコーンカーパイドウイ
ヌカー(whisker)が含まれる。繊維強化されて
いるか、または粒子光てんされたポリイミド組成物のい
ずれに関しても、生成物は通〜25容量係である。
複合体を製造する際の通常の方法には二段の操作が含ま
れる。最初の段階で繊維状基材に適当な溶媒中のポリイ
ミド先駆体の溶液を含浸させ、そしてこの含浸された基
材を通常は昇温下で加熱し、揮発分含有量を通常は約2
5重量%またはそれ以下、好ましくは10〜20%に減
少させる。次に部分的に揮発分を除去し、含浸された繊
維状基材、いわゆるプレプレグを用いて単一層とじてか
、通常は多重層構造物としてのいずれかの最終的な有形
の製品を生成させ、そしてこの有形の製品を適当な温度
例えば350℃またはそれ以上に加熱することによシポ
リイミドをその場で生じさせる。
プレプレグには約70容量%(揮発分なしのものを基準
)まで、好ましくは40〜65チの繊維が含まれる。
繊維状基材に直接溶融した化学量@量のポリイミドを含
浸させることは、たとえその分解温度に達する温度でさ
えもポリイミドの溶融粘度が過度に高いために通常Fi
冥用的ではない。しかしながら、末端キャッピングされ
た非化学量論量のポリイミドを用いる場合、かかる溶融
ポリイミドを分解せずに繊維状基材に含浸させることが
完全に可能である。かかる含浸された構造物(しばしば
硬化きれたプレプレグと呼ばれる)を局部的に高温に加
熱できる装置を用いて有形の製品を生じさせ、そのため
硬化されたプレプレグは一段で最終製品に加熱成形され
る。同様に、「湿った」プレプレグを脱揮発分及び硬化
の両方が起こるに十分な高い温度に加熱し、次に最終製
品に加熱成形する。
本発明のポリイミドは飛行機及び自動車の車体の/4’
ネル、住宅用品、プリント基板、並びにミサイル部品の
如き製品を生じさせ得る複合シート;フィルム、特に高
温に耐え得ねばならぬフィルム、例えば電線の断熱材及
び柔軟性の電気回路;皮覆物、例えば特に電気モーター
の巻き線(wind’j−nQ )の如き高温用の電線
の皮覆物;発電機の成分;及び変圧器の部品の如き広い
用途に用いることができる。
本発明をある種のその代表的な具体例で説明するが、そ
の際に゛特記せぬ限シすべての部、比率及び百分率は重
“量r(よるものである。すべての単位はAmeric
an National Afctric Counc
il。
Guide 5IG−04(1,978)に採用されて
いるものである。
ピロメリト酸二無水物はドイツ連邦共和国のVeba 
 Hrt、lsから商業的に入手できるが;尻pont
から内部的に得られたピロメリト酸二無水物を用いた。
ある反応r(溶媒として用いるN、N−ヅメチルアセト
アミド(DMAc)は4Aモレキュラシープ(望素気流
中にて450℃で4時間加熱することにより活性化)上
に貯蔵し、そし7て使用前に活性度■の酸性アルミナを
通してろ過した(ツメチルアミンを除去するため)Aピ
リジンは水素化カルシウムから蒸留により乾燥し、そし
て4Aモレキユラシーブ上で貯蔵した。
すべての固有粘度測定は室温で約0.’5F/100m
/の溶液濃度で行った。ポリアミド酸溶液をDMAcで
所望の濃度に希釈した。ポリイミドの粘度測定は100
係硫酸中にてほぼ同一の濃度で行った。中間体のポリア
ミド酸の固有粘度を約0.2〜3.0dl/Vの範囲内
に保った。
実施例1 化学格・論的なポリイミドの製造 機械的攪拌機及び窒素等入口を備えた火炎で乾燥した答
址2’ 00 mlの樹脂製容器を本発明の重合に用い
た。この客器に式(0) %式%) 加えた。攪拌を開始し、そして水浴で冷却した。
この冷却した溶液にピロメリト酸二無水物4.36、!
i’ (0,02モル)を加えた。15分後に氷浴を除
去し−そして反応混合物を室温で2時間攪拌した。
生じた粘稠なポリアミド酸の浴液を、Z) t’14’
 、A C52ml、無水酢酸5M及びピリジン4 m
lの混合物に追究下で滴下しながら加えることによりイ
ミド化した。添加及び添加後還流の全時間は35時間で
あつた。沈澱したポリイミドをr過で分離し−メタノー
ルで洗浄し、そして真空中にて60°Cで乾燥した。硫
酸中で0.5車紹係にてη、nh= 0.66dl/g
を有する黄色の粉末C?、7.1i+−’18%)とし
てポリイミドが得られた。ρSC(微分是食熱奮計)分
析により、このポリイミドはTm=307℃を有してい
た。溶融吸、このポリイミドはTσ=218℃金廟する
非品性であった。このものを柔軟なフィルムに圧M成形
することができた。
実施例2 非化字敵論的なポリイミドの製造 へそ械的撹拌機、温度計及び窒系魯入口を備えた呑ys
o、o−の丸)底フラスコに式(O)の1,3−アミノ
フェノキシ)ベンゼン14.?5.!i+’(0,05
05モ# )及びDMAC208j!を加えた。この溶
液を10℃に冷却し;次に式(G)のPMDAlo、9
11C0,0500モル)を撹拌しながら加えた。生じ
た溶液を室温で3時間攪拌し、次にDM A c 50
 +aL無水酢酸50+++J!及びピリジン50属の
混合物に80〜100℃で徐々に加えた。生じた混合物
を100℃で1時間加熱し、室温に冷却し、そして沖過
した。このポリイミドをメタノールで洗浄し、そして乾
′匝した。微分走査熱鍛計で最初の時間を測定した際に
292℃のTmを示した。再加熱した際に212℃でT
llのみが観測された。370℃で圧縮成形することに
よシ柔軟なフィルムが得られた。
5%過剰の1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベン
ゼンを用いて同様の方法で製造したポリイミドは210
3gの重り及び0.209cmのオリフィスを用いて3
60℃で次のメルト・フロー(ing’lt flol
li)を有していた。
支持時間(分)     11710分20     
           9.0メルト・フローの安定性
はポリイミドの溶融−処理性を示すものである。
実施例3 熱的イミド化 温度計及び機械的攪拌機を備えた容量11の丸底フラス
コ中に無水エタノール194−%PMDA1 ’52.
6 、P (0,70モル)及びN−メチル−2−ピロ
リドン200 mlをこの順序で加えた。生じたスラリ
ーを60〜65℃で1時間加熱して固体を溶解させ;次
にN−メチル−2−ピロリドン60プ中のジアミン75
.3.9 (0,184モル)及び式%式%) ベンゼン161g(0,551モル)の溶W ”It:
 、17[1、tた。かくしてこの溶液中にジアミンC
M)25%及びジアミン(O)75%のモル比で開用さ
れる5%過剰のジアミンが、存在する。この反応溶液を
攪拌しながら60〜65°Cで1時間力ロ熱した。この
時点で、このものは23℃で0.19 Pα、Sのブル
ックフィールド(Brookf 1eld)粘度を有し
ていた。
小さなアルミニウム製皿中にて5〜10gの溶液を正確
に計り、そして最初は225℃で2時間。
次に375℃で30分、間一定重量になるまで加熱する
ことによる溶液の固体含有量は45.2 % (計算値
45%)であった。生じた乾燥し、硬化されたポリイミ
ドは強固であり、そしてDSCにより222℃のTI及
び308℃のTrnf有していた。
実施例4 化学量論的なコポリイミドの製造;化学的イミド色 機械的攪拌機を備えた容量500ガの祭器に1゜3−ビ
ス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン7.31p(0,
025モル)−2,,2−ビス[:4− (4−アミノ
フェノキシ)フェニル]プロieン10.2.6g(0
,025モル)及びDMAcL60ばを加えた。ジアミ
ンが溶解した後、この浴液を氷で冷却し;PMDAxo
、9xllCo、o5oモル)を加え。
セしてDMA c 12+ffを用いて祭器中に証ぎ込
んだ。15分後、水浴を除去し、そして祭器を室温で2
時間攪拌した。この浴液〃・ら生餅の試料(o、、29
7g)な除去し=DMAcで10−に希釈し、そして0
.89dll&の固有粘度を有することを見い出した。
この反応溶液の残りのものをDM A”c 100 m
13−無水酸riz 12 mg及びピリジンエ0鮮の
前流している混合物に滴下しながら加えた。この添加の
完了から2時間後にこの混合物を室温にQ却し;沈画し
たポリイミドを渥過により単離し、そして70℃で一夜
J4:窒乾燥し1次に200°C″″C窒素気流中にて
大気圧で3時間乾燥した。乾燥したポリイミドは369
℃のT m (DSCによる)を有し、そして溶融及び
再固化後2570CのTg及び354°CのTrnを有
していた。
同様の方法でPMDA及び2,2−ビス〔3゜5−ヅク
ロロー4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパ
ンからポリイミドを製造し、その際にジアミンは下記の
実〃114例t;((、’)に記載の通り製造した。ポ
リアミド酸の固有ψ6度は0.53dllj;lであっ
た。最初のT trtは413℃であり。
そして第二のTgは314℃であった。弔二のT rr
Lは観測されなかった。
実施例5 非化学量論的なコポリイミドのP造;化学的イミド化 上の実於例4と同様の出弁物質及び溶媒を用いた。PM
DAO鎗は10.5s i (0,o 49モル)であ
り、一方ヅアミンの量は実施例4ど同様(全体でo、 
o s oモル)であった。水浴中での初期に続いて、
実施例4と同様に溶液を室温で1.5時間撹拌し;次に
重合体のアミン木端基をキャッピングするために無水フ
タル酸1.0gを加えた。イミド化及び処理は下記の辿
りであった。中間体であるポリアミド酸の固有粘度は0
.59dl/gであった。生じたポリイミドは最初に刃
口熱した際に372℃のTm及び240℃のTg(DS
Cによる)tl−有していた。
PMDA及び4モル係過剰の2,2−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕プロパンからポリイミド
1r:製造する際に同様の方法を用いた。水浴での冷却
に続いて、アミン木端基をキャッピングするために過剰
の無水フタル酸を加・えた。
1時間啼拌した後のポリアミド酸溶液の固有粘度は0.
58であった。上記のようにイミド化及び単離を行った
。このポリイミドはDECにより第1回目を通してTm
=423℃を有していた。再加熱の際に’I’rnは4
10℃であり、そしてTI=317℃であった。
実施例6 出発ソアミンの製造 G4)  11 a −ヒス(2−アミノフェノキシ)
ベンゼン 機械的攪拌機及び上端に菫素導入口を有する還流冷却器
を備えた容量211の三ツロ丸底フラスコにレゾルシノ
ールiio、yci、oモル)−o−クロロニトロベン
ゼン315g(2,0モル)、炭酸カリウムaos、p
(2,2モル)及びDMAc3’ls+++Jを加えた
。この混合物を還流下で4時間加熱し。
そして熱心濾過−した。炉液′t−室温に冷却し、′そ
してメタノール0.751を加えた。沈澱した1、3−
ビス(2−ニトロフェノキシ)ベンゼン’te過し、メ
タノールで洗浄し、そして70℃で真空乾燥した。収量
は145.3I1.(41%)であった。
1.3−ビス(2−ニトロフェノキシ)ベンゼン145
.31 ブタノール3401M、)ジエチルアミン9ゴ
及び炭素担持5qb−ぞラジウム1.7gの混合物を容
量11の攪拌されたステンレス・スチール製オートクレ
ーブ中で70℃に刃口熱し、そして水素で4.1 M 
Pαに加圧した。水素の取り込みが終了した仮、この圧
力を1時間保持した。このオートクレーブを室温に冷却
し、そして排気した。
生成物のスラリーを再刃口熱しながら再溶解させ;触媒
を1シに去するためこの溶液をケイソウ土を通して濾過
し、室温に冷却し、そして生成物をヘキサンで沈澱させ
た。この沈澱した生成物を濾過により回収し、そして7
0℃で真空乾燥した。1,3−ビス(2−アミノフェノ
キシ)ベンゼンの収量は95.2.9(79%)であっ
た。
(ハ) 1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン 機械的攪拌機、分留管(still htaαd)、取
り出しアダプター(take−off adapter
’)上の窒素導入口、及び温度計を備えたb J& 2
50 mlの3ツロ丸底フラスコにピリジン150−及
びm−アミノフェノール21.、8.9 (0,20モ
ル)を加えた。m−アミンフェノールを(#解させた後
、ナトリウムメチラート10.8 II(0,20モル
)を加えた。この反応で生じたメタノールを留去した。
分留管の温些が110℃に達した際に分留管を週流冷却
器に代え、すしてp−ヅプロモベンゼン23.6.9(
0,10モル)及び塩化第、1jJil O,111を
加えた。
この混合物を117℃で還流下で3時間ガロ熱し;最初
の段階で生じるナトリウムm−アミノフェノキシトを゛
溶解させるためにDMAc2B−を加えた。還流を更に
19時間続け;次に反応浪合物を室温に冷却し、無機塩
を除去するために濾過し。
そして水中に注いだ。生じた水溶液を300プの塩化メ
チレンで3回抽出し;この抽出液を硫酸マグネシウム上
で乾燥し、活性炭で脱色し、そしてケイソウ土を通して
濾過したb塩化メチレンを真空蒸発させ−そして液体の
残渣を攪拌された製塩は中に注いだ。沈澱した1、4−
ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンの二塩酸塩を濾
過し、濃塩酸で洗浄し、そして乾燥した。次にこのもの
を酸化防止剤として生業のアスコルビン酸を含む最小址
の水に溶解させた。この溶gを活性炭で脱色し、ケイソ
ウ土t−通して濾過し、そして濃厚な水酸化アンモニウ
ムで中和した。沈澱した生成物を濾過で分離し−そして
65℃で一夜A使乾燥した。
乾燥したヅアミンはIZ4.li’(収量42係)であ
った。ブタノール35Mから再結晶して98〜99℃で
溶融する生成物8.6Iが得られ、このものをパルプ−
パルプCbulb−to−bulb) X留t、C’9
9〜100℃で溶融する無色の1,4−ビス(3−アミ
ノフェノキシ)ベンゼン6、511 ヲ得*。
(Q 2s2−ビス〔3,5−ヅクロロ−4−(4−ア
ミノフェノキシ)−フェニル〕プロパシp−クロロニト
ロベンゼン1.0モル+ 4t4’−イソプロピリデン
ビス(2,6−ソクロロフエノール)O,Sモル、炭酸
カリウム1.1モル、及ヒDMAc325−の混合物を
6時間還流させるこトニx、t)p−クロロニトロベン
ゼン及ヒ4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−ヅ
クロロフエノール) CDow Chgmical C
o、 )がらこのヅアミン□に対するジニトロ先駆体を
製造した。反応容器の産出した表面をアルミ箔で被覆す
ることにょシこの反応混合物を光から保護した。実施例
6Aで単離した如き生成物を83,9g(28%)の収
量で得た。
還元的脱ハロゲン化を避けるために2,2−ビス〔3,
5−ヅクロロ−4−(4−ニトロフェノキシ)フェニル
+4−i70ロパンを接触的水素添加よシはむしろ化テ
的に還元した。容t’lA’のエルシンマイヤーフラス
コ中の撹拌すれ、50〜60’([加熱したソニトロ化
合物5&5g(0,088モル)及び酢酸265dのス
ラリーに濃塩酸132縦中の塩化第一スズニ水和物13
1g(0,58モル)の溶液を10分間にわたって加え
た。発熱的還元によ多温度は約100’Cに土昇し、そ
して外部加熱1hhした。1時間攪拌後、アスコルビン
酸(酸化防止剤) 1.0.9を含む水440−中の水
酸化ナトリウム14.0.9 (0,35モル)の冷却
した溶液を加えた。その後、28紙を用いてアルカリ性
反応が得られるまで数分各に2gずつの水酸化ナトリウ
ムを加えた。2,2−ビス〔3,5−ヅクCl0−4−
(4−アミノンエノキシ)フェニル〕デロノソンの不溶
性生成物を濾過により白色粉末として単離し、0.5重
量係のアスコルビン酸を含む水で洗浄し、そして恒量に
なるまで真空中にて60℃で乾燥した。収量、42.0
Jil(37%)。
実施例7 ポリイミド樹脂フィルムの製造 1+1.05のモル比におけるピロメリト酸ジェてルエ
ステルニ酸及び1,3−ビス(′3−アミノフェノキシ
)ベンゼン15QIIからなるN−メチル−2−ピロリ
ドン溶液を、硬化後に45%の樹脂固体を与えるように
計算した濃度でアルミニウム製の皿に入れ、そして溶媒
を蒸発させた。残りの物質を窒気中にて180’Cで2
時間加熱して蒸発させた。この最初の段階で生じるもろ
<、’x色で、低分子量のポリイミドを細かい粉末に粉
砕し。
ナして窒業雰囲気下にて290℃で更に1時間加熱した
。この最終生成物はほぼ完全に脱揮発分化されており、
0.2%の伸発分を含んでいた。
離型剤で仮積した7、 6cwLX 1.2..7cm
の正の圧力型中にて、390℃に予熱した圧縮話中に置
かれたポリイミド6.9gからフィルムを圧縮成形した
成形漁民は20分間に371℃に遅し、そして更に5分
間371°Cに株持した。次に6.9 M Pαの圧力
を加え、そして1分間保持した。この成形体をmちに圧
力下で呈温に冷却した。かくして0.046cmの厚さ
ヲ肩するポリイミドフィルムが得られた。
同様の方法で− ピロメリト酸ジエチルエステル二酸及
び5%過剰の25%/75%の2,2−ビス[4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンと1.3−ビ
ス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンとの混@物からポ
リイミドフィルムが得られた。
上記の方法でピロメリト改ソエチルエステルニ酸及び4
チ、5%、6係過剰の1,3−ビス(3−アミノフェノ
キシ)ベンゼン並びに5%過剰の2.2−ビス[4−(
4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、!ml、
3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンとの混合物
から得られるポリイミド樹脂のある種の物理的特性を下
の第1表に示す。メルト・インデックス測定は2103
.!i’の重り及び0.209(Xのオリフィスを用い
て371℃で行った。
ピロメリト酸ヅエチルエステルニ酸及び1,3−ビス(
3−アミノフェノキシ)ベンゼンをペースとする追加の
、l IJイミドを下の第■表に示す如く他の溶媒中で
同様に製造(〜た。
すべての場合に溶融−融合可能なポリイミドが得られた
実施例8 実施例4に示さ汀−′る化学的イミド化によシ、等モル
葉のピロメリト酸二無水物及び種々のシアミンから数種
のポリイミドを製造した。下の第■表は中間体のポリア
ミドの固有粘度並びに生じたポリイミド樹脂に対するI
′g及びTrn値を示すものである。表中の11g及び
T ’mは製造したままのポリイミドに対して得られた
値である。12g及びT騒は書7Jl]熱した隙に得ら
れた値である。
和 同様に、ピロメリトハ二無水物(PMDA)並びに2,
2−ビスC4−C4−アミノフェノキシ)フェニル〕プ
ロ・七ン(ビス−4、4’−APPP )及び他のヅア
ミンのiJも付物からポリイミドを製造した。第■表は
化学亀論虚の単量体の配合物からwり導されるポリイミ
ド樹脂に対する粘度−7゛g及び7゛m値ケ示すもので
ある。7’ g及び7゛mの上付き記号は上の第■表と
同様である。
この実施例で桑遺したポリイミドはすべて溶融−融合可
能であった。、 結晶溶融点金糸し、そして冷却及び再同化後にも結晶浴
融点を示すポリイミドC及びんは可逆性の結晶性を有し
ていると言われる。かかるポリイミドは極めてまれであ
る。
実施例9 実施例6(A)に示す一般的方法に従ってヅアミンであ
る1、4−ビス(4−アミノフェノキシ)−2−フェニ
ルベンゼンをフェニルハイドロキノン及びp−クロロニ
トロベンゼンかC)’Haした。
このアミン及びPMDAから次のようにポリイミドを製
造したニ ジメチルアセトアミド(DM A c ) 65ml中
のヅアミン7.37 g(0,02モル)の溶液を答簸
2001の樹脂製容器中にて水浴において冷却した。固
体のPMDAC4,3610,02モル)を加え、そし
てDMAcB−を用いて注ぎ込んだ。
15分俊、水浴を除去し、そして機械的攪拌を2時1…
続けた。更に15時間放置した鎌のポリアミド酸の固有
粘度はx、odl/ico、5r車緻%)であった。次
にこの、4fす7ミド酸をDA(Ac50飛ξピリソン
4プ及び無水酢酸5dの混合物中に浸漬することによジ
イミド化し;この添加中にポリイミドが沈澱した。還流
を2時間保持し一次にこの混合物を周囲温度妃冷却し、
アセトンで希釈し、15分間攪拌し、そしてf過した。
このポリイミドをアセトンで洗浄し、真空中にて60℃
で乾燥して溶媒のほとんどを除去し1次に210°Cで
溶媒を完全に除去した。かくして得られたポリイミドは
352℃の2’ m (D S Cによる)を有してお
多、そして溶融及び再固化後にT11=286℃を有す
る非晶状態工あった。
上記の方法を修正し、同様の出発物質から非化学量論祈
のポリイミドを製造した。回能のPMDAを用いたが、
2つの別々の実験において9及び10%過拳jのジアミ
ンを用いた。DMAcの電を震えて15箪皺係のポリア
ミド酸溶液を得た。周囲温度で1.5時間攪拌した後、
アミンが9及び10係:iIφ9fAJのポリイミドに
メ寸するDM A、 c (0,57軍′4−%)中の
固有粘度はそれぞれ0.62及び0.57413/11
として8IIJ足された。この時点で珈剰の無水フタル
酸1.0,9(0,007モル)を加えて重合体鎖の末
端キャッピングを行った。吏1/1n30分間攪拌した
1文、ポリアミド酸浴液を等しい容量のエタノールで布
釈し、そしてこの混合物を還流下で加熱した。無水酢酸
5M及びピリジ74−の混合物を迅速に加えてポリアミ
ド酸をイミド化した。
ポリイミドは粉末として沈原し、還流下で2時間加熱後
に冷却し、濾過し、アセトンで洗浄し、そして化学漱論
址のポリイミドに対して上に述べたように真空中で乾燥
した。DBG[より、9%過剰のジアミンを有するポリ
イミドは最初に2つの融点、289℃及び317℃を示
し、セして第二の7JDiにおいてTI=262℃を有
する非品性が現われた。10%過剰のジアミンを有する
ポリイミドは初期の’1’ m、= 298℃を有して
おり、そして第二の加熱の際にTU=256℃を有する
非品性が現われた。
これらの弗化学童論的なポリイミドを溶融処理性及び溶
融安定性に対して評価するために、メルト・インデック
ス装置においてメルト・フローを測定した。7.2に9
17)iす、0.209 cFIL(Dオリフィス及び
385℃の温度を用いた。385℃での10分間のホー
ルド・アップChord−up)時1EiJ恢。
9q6過剰のポリイミドは6.4g/10分間、10チ
過剰のポリイミドは12.7.9/10分1樹のメルト
・フローを有していた。30分間のホールド・アップ時
間後−9%溝刺のポリイミドは4.6 g /10分間
(72チ保持)のメルト・フローを有し;60分1グに
10%ポリイミドのメルト・フローはa、6#/lO分
間(68チ保持)であった。
実施例1〇 一己り堕舶呻!(巴J咳ち11 試験用複合体を二段階で製造した。第一段階において、
はく雌用(re1gαsg)フィルム上にR力λれ7’
(織られたグラファイト繊維布(’Magtnamit
r」。
StyLg A 193 P、 Hgrculga、 
Inc、 )に適当な溶媒中のポリイミド先駆体の溶液
全含浸させた。
この湿潤したいわゆるプレプレグを160℃に予熱した
ホット・プレートChot platg)上で30分間
乾譲した。次に底のはく画用フィルムを除去し、プレプ
レグを反対にひつくシ返し、そして更に15分間加熱し
た。生じた乾燥したプレプレグは未だ約7〜9%の揮発
分を含んでおり、そして約31〜34%の硬化された樹
脂含有散を有していた。
第二の段階において、約7.5 X 12.5αの大き
さで、2.12mの厚さの12層(ply)の積層物(
5tack)を排気され、そして103Pαの圧力に保
持された真空バッグCbaty)中に包含された正の圧
力成形話中に含有された微細孔状のホリプロピレンフイ
ルム(7Ce1gardJ 、 CglangsttC
orp、)の被覆物(envelope)中に置いた。
真空バッグ組立て部分はH,HoGibbsによるUP
r o −cttssing of Cornposi
tgs based on N R−150B 2 J
 、  10 thNationaL SAMPETe
chnical Conj’g+gncg、 Kiam
gsha Lake。
#、)’、、1970年10月17日、第10巻、21
1頁に記載されたものと同様であった。このもの′!1
l−1分間当り約2℃の割付で371℃に加熱した。仄
にこの温度で6.9MPαの圧力をかけ一七して1分後
にこの4’l立て部分を冷却し、その間に圧力を保持し
た。
この多層イ曳合体をその冨度、ポリイミド宮有量。
繊維の容敏比及びボイド宮有量により特性化した。
ポリイミド含有駄は元のプレプレグと同様であシ。
樹脂の搾取(squggzg−out)をゼロに保った
ため。
変わらなかった。杷(給及び・抜4脂の答量係は仄のよ
うに計算した: 繊維密度 樹脂密度 ボイド含有轍を仄のように計算した; ボイド、%=100−(鷹維の容量%十樹脂の容11 これらの実験の結果を下の第7表に示す。すべての実験
においてボリメリト譲りエチルエステル二酸及びジアミ
ンまたはジアミンの混合物はポリイミド先駆体であった
。この表において、1.3−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ベンゼンを1゜3−ビス−APBと略記し;ビス−
4、4′−APPPは実施例8と同様の意味ケ有し;N
−メチル−2−ヒo IJ )’ 7 fNM Pと略
記し、エタノールをEtoBと、そしてメタノールをM
eOHと略記した。実験C及び先において過剰のジアミ
ンを無水フタル酸でキャッピングした。他の実験におい
て、存在するいす柱かの過剰の反応体はキャッピングさ
れていなかった。
実施例11 非化学付論的なポリイミドの製造 実施例2の方法を用いて第■表に示すように0MAc中
のヅアミン浴液にピロメリト酸二無水物を加えてポリイ
ミドを製造した。生じた浴液を室温で少なくとも3[1
♀間保存し1次に第■表に示すように無水フタル酸音別
えた。室温で更に16時l川用、1日脂を単離した。こ
の樹脂を280℃に加熱して揮発分ケ完全に除去した。
所定の温度で約2.1 tl Pαの圧力下にて1〜2
分間フィルムを圧縮成形した。また%■衣にASTM 
 D−882−Aにより得られる引張特性データ並びに
実施例The載により得られるメルト・インデックス値
を示す。化学的化合物の歓ばすべてモルで辰わす。
第 実験 1.3−ビス(3−゛アミノフェノキシ)ベンゼン2.
2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プ
ロパン無水ピロメリト酸 N、N−ヅメチルアセトアミド 無水フタル酸 室温でのポリアミド酸の固有粘度 メルト・インデックス(g/10分間)360’Cにて
390°C 引張係数−MPa 降伏点における引張応力、MPa 破断時のひずみ1% 圧縮成形温度、′C (L           b          6
0.104    0.105     0.013−
 −        − −          0.
0 3 90、]、00    0.100     
0.0502.655    2.751     1
.787θ、008    0.010     0.
0040: 75     0.57      0.
67(+、 5        8.2       
  −−一・ −−−0,7 226625792079 10610,174 9、97,25,6 360360390 実施例12 ポリイミド先駆体溶液の製造 機械的攪拌機及び温匿計を備えた容量500プの3ツロ
丸底フラスコ中に無水エタノール39プ、N−メチル−
2−ピロリドン251Ll及びピロメリト酸二無水物6
5.4g(0,3モル)を加えた。二無水物を更にN−
メチル−2−ピロリドン80ゴで洗い込んだ。ピロメリ
ト酸二無水物をヅエチルエステルニ酸に転化させるため
にこのスラリーを60〜65℃に1時間加熱した。生じ
た均一な溶液中に1,3−ビス(3−アミノフェノキシ
)ベンゼン92.0 F C0,315モル、5%過剰
)を加え、続いてN−エチル−2−ピロリドン30プで
ヅアミンを洗い込んだ。アミンはほとんど直ちに溶液に
なった。次にこの溶液を60メツシユのふるいを通して
濾過し1粒状の夾雑物を除去した。
生じfc浴溶液25℃で4,2ポイズのブルックフィー
ルド(Bデookfigld)粘度を有していた。硬化
した樹脂の固体含有量は44.8係(理論1直= 45
.0%)であることが分った。硬化した樹脂固体は先駆
体溶液5〜10gを小さなアルミニウム製秤量皿に正確
に秤取し、225℃で2時間、続いて375℃で30分
間加熱し、次に固体残渣を再秤量することにより測定し
た。
実施例13 一方向性テープの製造 、l IJメリトニ酸ヅエチルエステル及び5チ過剰の
2,2−ビス−[4−(’ 4−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕プロパンと1,3−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ベンゼンとの25775モル係混合物をペースとす
る約65係のポリイミド(硬化した樹脂固体を基準とし
て)を含むN−メチル−2−ピロリドン中の濃縮された
先駆体浴液をJagnamitgJ As −’4 (
Httrculgs、 Inc、 )に′ 含浸させる
こと和より一方向性で、巾5.1 amのテープを製造
した。このテープは32.9係の硬化固体含有量及び1
4.2 %の揮発分含有量を有しており、その残シはグ
ラフアイ)AM維であった。このテープを管に通し、そ
して熱空気流を用いて加熱し、その際にテープは400
℃の温度に達し、そして滞留時間は29秒間であった。
この急速な加熱処理によシ実質的に揮発分は除去され、
熱重量分析によシ375℃で測定された際に0.14 
%のみの揮発分が残留していた。機械的分析によシTg
/fi212℃であることが分った。
かかる熱可塑性のテープはこのものを圧力下で加熱する
ことによシ実質的にディトを含まぬ材料に固めることが
でき、そして自動的レイ・アごプ(lαY−1Lp)及
び複合製品の製造に有利である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、本質的に次の反復単位(A’) からなシ、ここに各々の反復単位におけるQは他のいず
    れの単位からも独立して (α) 式中、GはOまたはSであシ、そしてZは水素またはフ
    ェニルであり;Zが水素である場合、両方の末端共有結
    合FiGに対してオルトまたはメタ位置のいずれかにあ
    シ;一方、Zがフェニルである場合、両方の末端共有結
    合はGに対してオルト、メタまたはパラ位置にある、 (b) 式中、Gは0またはSであ如;そしてRはフェニル、ヒ
    フェニルまたはナフチルである、 (C) 式中、Gは0またはSであシ、そして両方の末端共有結
    合はGに対してオルトまたはメタ位置にある、 並びに(d) から選ばれる二価の有機性基であることからなる溶融−
    融合可能な(melt −fusible )ポリイミ
    ド。 2 各反復単位Qの中のGが0である特許請求の範囲第
    1項記載のポリイミド。 3  Qが1.3−ビス(2−アミノフェノキシ)ベン
    ゼン、l、2−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン
    、■、2−上2−2−アミノフェノキシ)ベンゼン、1
    ,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1.4
    −ビス(2−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビ
    ス(3−アミンフェノキシ)ベンゼン、2.4−ソアミ
    ノヅフェニルエーテル、1−(2,4−ジアミノフェノ
    キシ)ナフタレン、2−(2,4−ジアミノフェノキシ
    )ナフタレン、2−(2,4−ジアミノフェノキシ)ビ
    フェニル、4−(2,4−ジアミノフェノキシ)ビフェ
    ニル、1.4−ビス(4−アミンフェノキシ)−2−フ
    ェニルベンゼン、2.2−ビスC4−(2−アミノフェ
    ノキシ)フェニル〕フロパン、及び2,2−ビス〔3,
    5−ソクロロ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル
    〕プロパンよりなる基から選ばれるジアミノ112N−
    Q−NH,からアミノ基を除去した際の残シの基を表わ
    す、特許請求の範囲第1項記載の式(N)で表わされる
    特許請求の範囲第2項記載のポリイミド・。 4、  Qが1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベ
    ンゼン、1,3−ビス(2−アミノフェノキシ)ベンゼ
    ン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、
    l、4−ビス(4−アミジフェノキシ)−2−フェニル
    ベンゼン、2,2−ビス〔4−(2−アミノフェノキシ
    )フェニル〕プロパン、及び2−(2,4−ジアミノフ
    ェノキシ)ビフェニルよりなる群から選ばれるジアミノ
    tt2s−Q−NH2からアミノ基を除去した際の残り
    の基である、特許請求の範囲第3項記載のポリイミド。 5.10条まで過剰のジアミノH2N−Q−NH2を含
    んでなる、特許請求の範囲第2項記載のポリイミ ド。 6 過剰のジアミノを末端キャッピングする( e= 
    −ca、yy )、特許請求の範囲第5項記載のポ゛リ
    イミド。 7.10%まで過剰のピロメリト酸二無水物を含んでな
    る、特許請求の範囲第2項記載のボリイミ  ド。 8 過剰の二無水物を末端キャッピングする、特許請求
    の範囲第7項記載のポリイミド。 9 溶融処理が可能である、特許請求の範囲第2m記載
    のポリイミド。 10、特許請求の範囲第9項記載のポリイミドを押出す
    か、圧縮成形または射出成層することにより得られる製
    品。 11、特許請求の範囲第9項記載のポリ・イミドから製
    造されるモノフィラメン)または繊維。 12 本質的に、約109Jtでの末端キャッピングさ
    れたアミンまたは無水物基を含み、そして本質的に次の
    反復単位CN) Oo 111 18 からなり1ここに各々の反復単位におけるQは他のいず
    れの単位からも独立して (α) 式中、GはOまたはSであり;Zは水素またはフェニル
    であり;そしてZが水素である場合、両方の末端共有結
    合はGに対してオルトまだはメタ位置のいずれかにあり
    ;一方Zがフェニルである場合、両方の末端共有結合は
    Gに対してオルト、メタまだはパラ位置にある、 (b) 式中、GはOまたけSであり;そしてRはフェニル、ビ
    フェニルまたはナフチルである、 D3 式中、GはOまたはSである、 からなる溶融−融合可能なポリイミドを含浸させた繊維
    状基材(5ubstrate )からなる実質的にボイ
    ド(void)を含まぬ複合構造物(co?yIpos
    itestrqt、cture )。 13、各反復単位Qの中のGがNである特許請求の範囲
    第12項記載の複合構造物。 14、 Qが1,3−ビス(2−アミノフェノキシ)ベ
    ンゼン、1’、2−ビス(3−アミノフェノキシ)ベン
    ゼン、1,2−ビス(2−アミノフェノキシ)ベンゼン
    、1.3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1
    ,4−ビス(3−アミノンエノキシ)ベンゼン、1,4
    −ビス(2−アミノフェノキシ)ベンゼン、2.4−ソ
    アミノソフェニルエーテル、1−(2,4−ジアミノフ
    ェノキシ)ナフタレン、2−(2,4−ジアミノフェノ
    キシ)ナフタレン、2−(2,4−ジアミノフェノキシ
    )ビフェニル、4−(2,4−ジアミノフェノキシ)ビ
    フェニル、2.2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ
    )フェニル〕プロノぞン、■、4−ビス(4−アミノフ
    ェノキシ)−2−フェニルベンゼン、2,2−ビス(4
    −(2−アミノフェノキシ)フェニル〕ゾロノぐン、2
    .・2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル
    〕プロノηン、及び2,2−ビス〔3,5−ヅクロロ−
    4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロノξンよ
    りなる群から選ばれるジアミノ1f2N−Q−Ni12
    からアミノ基を除去した際に残る二価の基である、特許
    請求の範囲第13項記載の複合体。 1 s、  H2N−Q−Nl12が1,3−ビス(3
    −アミノフェノキシ)ベンゼン、工、3−ビス(2−ア
    ミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ
    フェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェ
    ノキシ)−2〜フエニルベンゼン、2.2−ビス(4−
    14−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、及び2
    (2,4−ノアミノエノキシ)ビフェニルよりなる群か
    ら選ばれる、特許請求の範囲第14項記載の複合体。 16、  ポリイミドの反復単位が2つのタイプのH2
    N−Q−NH2からなシ、その1つのタイプが1゜3−
    ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンであり、そして
    他のものが2,2−ビス(4−(4、−アミノフェノキ
    シ)フフェニル〕プ【Jパンである、特許請求の範囲第
    15項記載の複合体。 17 本質的に次の反復単位(N) からなり、ここに各々の反復単位におけるqは他のいず
    れの単位からも独立して ( (α) 式中、GはOまたはSであり、そしてZは水素またはフ
    ェニルであり;Zが水素である場合、両方の末端共有結
    合はGに対してオルトまたはメタ位置のいずれかにあり
    ;一方、Zがフェニルである場合、両方の末端共有結合
    はGに対してオルト、メタまたはパラ位置にある、 (b) 式中、GはOまたはSであり;そしてRはフェニル、ビ
    フェニルまタハナフチルである、 B3 式中、GはOまたばSである、 並びに(d) から選ばれる二価の有機性基からなる先駆体を、十分に
    高い温度に加熱することにより得ることができる溶融−
    融合可能なポリイミドの先駆体であるポリアミド酸の濃
    縮された溶液を本質的に繊維状基材に含浸させることか
    らなる、実質的にボイドを含まぬプレプレグ(prep
    reg )において、該プレプレグの揮発分含有量が全
    重量の多くとも約25%である複合構造物。 18 各反復単位Qの中のGがOである特許請求の範囲
    第17項記載の複合構造物。 19、 Qが1,3−ビス(2−アミノフェノキシ)ベ
    ンヤ°゛ン、1,2−ビス(3−アミノフェノキシ)ベ
    ンゼン、1,2−ビス(2−アミノンエノキシ)ベンゼ
    ン、l、3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、
    1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、l、
    4−ビス(2−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,4−
    ヅアミノソフェニルエーテル、1− (2,4−ソ7ミ
    /フェノキシ)ナフタレン、2−(2,4−ノアミノフ
    ェノキシ)ナフタレン、212.4−ノアミノフェノキ
    シ)ビフェニル、4−(2,4−ノアミノフェノキシ)
    ビフェニル、2.2〜ビス(4−(4−アミノフェノキ
    シ)フェニル〕プロパン、2゜2−ビス[4−(3−ア
    ミノフェノキシ)フェニル〕プロノぞン、2.2−ビス
    [: 4− (2−゛−アミノフェノキシ)フェニル〕
    プロノぐン、l、4−ビス(4−アミノフェノキシ)−
    2−フェニルベンゼン)、及び2.2−ビス〔3,5−
    ヅクロロー4−(4−7ミノフエノキシ)フェニル〕プ
    ロノぐンよりなる群から選ばれるジアミンE2N−Q−
    NH。 からアミノ基を除去した際に残る二価の基である、特許
    請求の範囲第17項記載のプレプレグ。 20、  ポリイミドの反復単位が2つのタイプのE、
    N−Q−NH2からなり、その1つのタイプが1.3−
    ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンであり、そして
    他のものが2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ
    )フェニル〕プロバンチアル、特許請求の範囲第19項
    記載のプレプレグ。 21、繊維状基材が予備生成された(prefor−m
    ed)織物(woven )、非織物(non−wov
    en )、またはフェルト状材料(feLted ma
    terial )である、特許請求の範囲第12〜16
    項のいずれかに記載の複合体及び特許請求の範囲第17
    〜20項のいずれかに記載のゾレプレグから選ばれる複
    合構造物。 22、繊維状基材が一方向に(11,n1direc 
    t 1onal )連続的な繊維の形態である、特許請
    求の範囲第21項記載の複合構造物。 23、繊維状基材を炭素、アラミド、ガラス、ホウ素及
    びアスベスト繊維から選ぶことからなる、特許請求の範
    囲第12〜22項のいずれかに記載の複合構造物。 24、繊維含有量が約40〜65容量チである、特許請
    求の範囲第12〜23項のいずれかに記載の複合構造物
    。 256 テープ状である特許請求の範囲第12〜24項
    のいずれかに記載の複合構造物。 2、特許請求の範囲第12〜25項のいずれかに記載の
    複合構造物のいずれかから生成される有形製品。 27、繊維または粒子状の強化用添加剤を含む特許請求
    の範囲第1項記載のポリイミドからなるポリイミド組成
    物。 28 強化用添加剤の容量率が5〜70%である、特許
    請求の範囲第27項記載のポリイミド組成物。 29、強化用添加剤の容量率が5〜50%である、特許
    請求の範囲第28項記載の組成物。 30、強化用添加剤の容量率が5〜25チである、特許
    請求の範囲第29項記載の組成物。 31、特許請求の範囲第1〜9項のいずれかに記載のポ
    リイミドのフィルム。 32 ビロメリトヅエステルニ酸及びヅアミンの極性溶
    媒中の溶液において、いずれかの成分が0〜10モル係
    過剰で存在し、該ヅアミンが次の(a)〜(d)の群 式中、Gは0またFiSであり、そしてZlt水素また
    はフェニルであり;Zが水素である場合、両方の末端ア
    ミン基はGに対してオルト・またはメタ位置のいずれか
    にあシ;一方、Zがフェニルである場合、両方の末端ア
    ミン基はGに対してオルト、メタまたはパラ位置にある
    、 (b) 式中、Gけ0またはSであり;そしてRはフェニル、ビ
    フェニルまたはナフチルである、 式中、GはOまたはSであシ、そして両方のアミン基は
    Gに対してオルトまたはメタ位置にある、 から選ばれる框−の種類または1種以上のもののいずれ
    かである該溶液。 33、各反復単位Qの中のGが0である特許請求の範囲
    第32項記載の溶液。 34、  ソアミンが1,3−ビス(2−アミノフェノ
    キシ)ベンゼン、1,2−ビス(3−7ミノフエノキシ
    )ベンゼン、1.2−ビス(2−アミノンエノキシ)ベ
    ンゼン、1,3−ビス(3−7ミノフエノキシ)ベンゼ
    ン、l、4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、
    1,4−ビス(2−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,
    4−ジアミノソフェニルエーテル、1−(2,4−ソア
    ミノフエノキシ)ナフタレン、212.4−ソアミノフ
    エノキシ)ナフタレン、2−”(2,4−ヅアミノフエ
    ノキシ)ビフェニル、4−(2,4−ソアミノフェノキ
    シ)ビフェニル、2,2−ビスC4−(4〜゛アミノフ
    エノキシ)フェニル〕プロ”ン、2+、2〜ビス[4−
    (3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2
    −ビス〔4−(2−アミノフェノキシ)フェニルシクロ
    /ぞン、1.4−ビス(4−アミノフェノキシ)−2−
    フェニルベンゼン及び2.2−ビス[3,5−ツクoo
    −4−(4−アミノンエノキシ)フェニル〕プロノeン
    よりなる群から選ばれる、特許請求の範囲第32項記載
    の溶液。 35 可逆的な結晶性を有する特許請求の範囲第1〜9
    項のいずれかに記載のポリイミド。 36.1.4−ビス(4−アミノフェノキシ)−2−フ
    ェニルベンゼン、1.4−ビス(2−アミノフェノキシ
    )ベンゼン、■、3−ビス(2−アミノフェノキシ)ベ
    ンゼン、2−(2,4−ヅアミノフエノキシ)ビフェニ
    ル及び4−(2,4−ヅアミノフエノキシ)ビフェニル
    からなる群よりなる群から選ばれるヅアミン。 37.1.4−ビス(4−アミノフェノキシ)−2−フ
    ェニルベンゼンである特許請求の範囲第36項記載のヅ
    アミン。 38、’l、4−ビス(2−アミノフェノキシ)ベンゼ
    ンである特許請求の範囲第36項記載のヅアミン。 39.1.3−ビス(2−アミノフェノキシ)ベンゼン
    である特許請求の範囲第36項記載のソアミン。 40、 2−(2,4−ヅアミノフエノキシ)ビフェニ
    ルである特許請求の範囲第36項記載のソアミン。 41、特許請求の範囲第32項の濃縮された溶液で含浸
    された繊維状基材から本質的になる実質上ボイドを含ま
    ぬプレプレグである複合構造物であって、該プレプレグ
    の揮発分全量が全重量の多くとも約25%である複合構
    造物。 42、特許請求の範囲第33項の濃縮された溶液で含浸
    された線維状基材から本質的になる実質上ボイドを含ふ
    ぬプレプレグである複合構造物であって、該プレプレグ
    の揮発分合N量が全重量の多くとも約25係である複合
    構造物。
JP4423284A 1983-03-14 1984-03-09 溶融−融合可能なポリイミド Pending JPS59170122A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47503483A 1983-03-14 1983-03-14
US534208 1983-09-21
US475034 1995-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59170122A true JPS59170122A (ja) 1984-09-26

Family

ID=23885970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4423284A Pending JPS59170122A (ja) 1983-03-14 1984-03-09 溶融−融合可能なポリイミド

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59170122A (ja)
RU (3) RU2052469C1 (ja)

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143477A (ja) * 1984-12-18 1986-07-01 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性接着剤
JPS61250031A (ja) * 1985-04-29 1986-11-07 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 熔融可能なポリイミド共重合体
JPS61271286A (ja) * 1985-05-28 1986-12-01 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドオリゴマー、及びそのオリゴマーを含有してなる耐熱性接着剤
JPS61291669A (ja) * 1985-06-18 1986-12-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性接着剤
JPS6215228A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 芳香族チオエ−テルイミド重合体
JPS6262859A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Showa Denko Kk ポリイミド樹脂組成物
JPS638455A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド樹脂組成物
JPS6341533A (ja) * 1986-07-25 1988-02-22 アモコ・コ−ポレ−ション 無水フタル酸、アニリンおよび無水トリメリット酸から成る射出成型性ポリマ−
JPS63199265A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Asahi Glass Co Ltd 芳香族ポリイミド系重合体成形物
JPS63275636A (ja) * 1987-05-04 1988-11-14 ザ ボーイング カンパニー ポリイミドオリゴマーおよびブレンド
JPH01110530A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドおよびその製造方法
JPH01113461A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド系複合材料
JPH01121363A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド系複合材料
JPH01123830A (ja) * 1987-11-07 1989-05-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドおよびその製造方法
JPH01131238A (ja) * 1987-11-16 1989-05-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 成形加工性良好なポリイミドの製造方法
JPH01131239A (ja) * 1987-11-16 1989-05-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 成形加工性良好なポリイミドの製造方法
JPH01138265A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド系複合材料
JPH01138266A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド系複合材料
JPH01221429A (ja) * 1988-03-01 1989-09-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JPH01221430A (ja) * 1988-03-01 1989-09-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JPH0218419A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JPH02133427A (ja) * 1988-11-15 1990-05-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JPH02160830A (ja) * 1988-12-15 1990-06-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 成形加工性良好なポリイミドの製造方法
JPH02160829A (ja) * 1988-12-15 1990-06-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 成形加工性良好なポリイミドの製造方法
JPH02160831A (ja) * 1988-12-15 1990-06-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 成形加工性良好なポリイミドの製造方法
JPH02167340A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 成形加工性良好なポリイミドの製造方法
JPH02173042A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 成形加工性良好なポリイミドの製造方法
JPH02173041A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 成形加工性良好なポリイミドの製造方法
JPH02178326A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JPH02178325A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JPH02178329A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JPH02178327A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JPH02178328A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JPH02199124A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JPH0370736A (ja) * 1989-08-11 1991-03-26 Ube Ind Ltd 熱可塑性の芳香族ポリイミド
JPH03166258A (ja) * 1989-11-24 1991-07-18 Ube Ind Ltd 熱可塑性芳香族ポリイミド組成物
JPH03166227A (ja) * 1989-11-24 1991-07-18 Ube Ind Ltd 熱可塑性芳香族ポリイミド
JPH04233944A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドの製造方法
JPH04331231A (ja) * 1990-06-01 1992-11-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 溶融成形用ポリイミド共重合体およびその製造方法
US5205894A (en) * 1985-08-27 1993-04-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyimide and high-temperature adhesive of polyimide
JPH05170905A (ja) * 1990-08-24 1993-07-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 成形加工性良好なポリイミドおよびその製造方法
JPH05186590A (ja) * 1991-06-14 1993-07-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 成形加工性良好なポリイミドおよびその製造方法
JPH05279477A (ja) * 1990-11-26 1993-10-26 Mitsui Toatsu Chem Inc 成形加工性良好なポリイミドおよびその製造方法なら びにそのポリイミド樹脂組成物
US5278276A (en) * 1985-08-27 1994-01-11 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Polyimide and high-temperature adhesive of polyimide
US5455115A (en) * 1983-09-27 1995-10-03 The Boeing Company Post-cure method for polyimide oligomers
JPH07278393A (ja) * 1995-04-17 1995-10-24 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド樹脂組成物
JPH07292249A (ja) * 1995-03-20 1995-11-07 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド樹脂の組成物
JPH07292247A (ja) * 1995-03-20 1995-11-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規ポリイミド樹脂組成物
JPH07292246A (ja) * 1995-03-20 1995-11-07 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド樹脂組成物
JPH0841338A (ja) * 1995-03-20 1996-02-13 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド樹脂用組成物
US5516876A (en) * 1983-09-27 1996-05-14 The Boeing Company Polyimide oligomers and blends
JPH08231714A (ja) * 1996-01-24 1996-09-10 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミド
JPH08231715A (ja) * 1996-03-08 1996-09-10 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性良好なポリイミド
JP2011251967A (ja) * 2008-12-15 2011-12-15 Teijin Ltd 環状カルボジイミド化合物の中間体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8901274B2 (en) * 2012-08-24 2014-12-02 Lonza Group, Ltd. Polyimide oligomers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505348A (ja) * 1973-04-03 1975-01-21
JPS55156917A (en) * 1979-05-25 1980-12-06 Hitachi Ltd Liquid crystal display element
JPS60258229A (ja) * 1984-06-05 1985-12-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 芳香族ポリイミド樹脂に用いるプレポリマ−溶液の調整方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505348A (ja) * 1973-04-03 1975-01-21
JPS55156917A (en) * 1979-05-25 1980-12-06 Hitachi Ltd Liquid crystal display element
JPS60258229A (ja) * 1984-06-05 1985-12-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 芳香族ポリイミド樹脂に用いるプレポリマ−溶液の調整方法

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5516876A (en) * 1983-09-27 1996-05-14 The Boeing Company Polyimide oligomers and blends
US5455115A (en) * 1983-09-27 1995-10-03 The Boeing Company Post-cure method for polyimide oligomers
JPS61143477A (ja) * 1984-12-18 1986-07-01 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性接着剤
JPS61250031A (ja) * 1985-04-29 1986-11-07 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 熔融可能なポリイミド共重合体
JPS61271286A (ja) * 1985-05-28 1986-12-01 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドオリゴマー、及びそのオリゴマーを含有してなる耐熱性接着剤
JPS61291669A (ja) * 1985-06-18 1986-12-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性接着剤
JPS6215228A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 芳香族チオエ−テルイミド重合体
JPH0678431B2 (ja) * 1985-07-15 1994-10-05 三菱油化株式会社 芳香族チオエ−テルイミド重合体
US5278276A (en) * 1985-08-27 1994-01-11 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Polyimide and high-temperature adhesive of polyimide
US5205894A (en) * 1985-08-27 1993-04-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyimide and high-temperature adhesive of polyimide
JPS6262859A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Showa Denko Kk ポリイミド樹脂組成物
JPH083041B2 (ja) * 1986-06-30 1996-01-17 三井東圧化学株式会社 ポリイミド樹脂組成物
JPS638455A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド樹脂組成物
JPS6341533A (ja) * 1986-07-25 1988-02-22 アモコ・コ−ポレ−ション 無水フタル酸、アニリンおよび無水トリメリット酸から成る射出成型性ポリマ−
JPS63199265A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Asahi Glass Co Ltd 芳香族ポリイミド系重合体成形物
JPS63275636A (ja) * 1987-05-04 1988-11-14 ザ ボーイング カンパニー ポリイミドオリゴマーおよびブレンド
JPH01110530A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドおよびその製造方法
JPH01113461A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド系複合材料
JPH01121363A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド系複合材料
JPH01123830A (ja) * 1987-11-07 1989-05-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドおよびその製造方法
JPH01131239A (ja) * 1987-11-16 1989-05-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 成形加工性良好なポリイミドの製造方法
JPH01131238A (ja) * 1987-11-16 1989-05-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 成形加工性良好なポリイミドの製造方法
JPH01138265A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド系複合材料
JPH01138266A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド系複合材料
JPH01221430A (ja) * 1988-03-01 1989-09-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JPH01221429A (ja) * 1988-03-01 1989-09-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JPH0218419A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JPH02133427A (ja) * 1988-11-15 1990-05-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JPH02160829A (ja) * 1988-12-15 1990-06-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 成形加工性良好なポリイミドの製造方法
JPH02160831A (ja) * 1988-12-15 1990-06-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 成形加工性良好なポリイミドの製造方法
JPH02160830A (ja) * 1988-12-15 1990-06-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 成形加工性良好なポリイミドの製造方法
JPH02167340A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 成形加工性良好なポリイミドの製造方法
JPH02173042A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 成形加工性良好なポリイミドの製造方法
JPH02173041A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 成形加工性良好なポリイミドの製造方法
JPH02178326A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JPH02178329A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JPH02178325A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JPH02178327A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JPH02178328A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JPH02199124A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JPH0370736A (ja) * 1989-08-11 1991-03-26 Ube Ind Ltd 熱可塑性の芳香族ポリイミド
JPH03166258A (ja) * 1989-11-24 1991-07-18 Ube Ind Ltd 熱可塑性芳香族ポリイミド組成物
JPH03166227A (ja) * 1989-11-24 1991-07-18 Ube Ind Ltd 熱可塑性芳香族ポリイミド
JPH04331231A (ja) * 1990-06-01 1992-11-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 溶融成形用ポリイミド共重合体およびその製造方法
JPH05170905A (ja) * 1990-08-24 1993-07-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 成形加工性良好なポリイミドおよびその製造方法
JPH05279477A (ja) * 1990-11-26 1993-10-26 Mitsui Toatsu Chem Inc 成形加工性良好なポリイミドおよびその製造方法なら びにそのポリイミド樹脂組成物
JPH04233944A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドの製造方法
JPH05186590A (ja) * 1991-06-14 1993-07-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 成形加工性良好なポリイミドおよびその製造方法
JPH07292249A (ja) * 1995-03-20 1995-11-07 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド樹脂の組成物
JPH07292246A (ja) * 1995-03-20 1995-11-07 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド樹脂組成物
JPH07292247A (ja) * 1995-03-20 1995-11-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規ポリイミド樹脂組成物
JPH0841338A (ja) * 1995-03-20 1996-02-13 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド樹脂用組成物
JPH07278393A (ja) * 1995-04-17 1995-10-24 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド樹脂組成物
JPH08231714A (ja) * 1996-01-24 1996-09-10 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミド
JPH08231715A (ja) * 1996-03-08 1996-09-10 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性良好なポリイミド
JP2011251967A (ja) * 2008-12-15 2011-12-15 Teijin Ltd 環状カルボジイミド化合物の中間体
US8987440B2 (en) 2008-12-15 2015-03-24 Teijin Limited Cyclic carbodiimide compounds

Also Published As

Publication number Publication date
RU2051158C1 (ru) 1995-12-27
RU2052469C1 (ru) 1996-01-20
RU2051157C1 (ru) 1995-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59170122A (ja) 溶融−融合可能なポリイミド
US4576857A (en) Melt-fusible polyimides
US4485140A (en) Melt-fusible polyimides
US4255313A (en) Novel end-capped polyimide oligomers
US4251418A (en) Polyimide oligomers
US4299750A (en) Novel partially acetylene end-capped polyimide oligomers
US5689004A (en) Diamines containing pendent phenylethynyl groups
JP2518568B2 (ja) 高温性混合ポリイミド及びそれから製造された複合体
US5478913A (en) Melt-processible polyimides with high Tg
EP0941272B1 (en) POLYIMIDES HAVING HIGH Tg, HIGH TOS, AND LOW MOISTURE REGAIN
EP2995649B1 (en) Polyimide resin composition comprising terminal-modified imide oligomer prepared using 2-phenyl-4,4'-diaminodiphenyl ether and aromatic thermoplastic polyimide prepared using oxydiphthalic acid, varnish, polyimide resin composition molded article having excellent heat resistance and mechanical properties, prepreg, and fiber-reinforced composite material containing said prepreg
CN109824892A (zh) 聚酰亚胺共聚物前体、聚酰亚胺以及聚酰亚胺薄膜的制备方法
JPS63118329A (ja) イソイミド含有オリゴマ−
US4978737A (en) Copolyimides derived from 2,2-bis (amino phenyl) hexofluoropropane
US5177179A (en) Perfluoroalkylated diaminomesitylene and polyimides therefrom
WO1995002627A1 (en) Heat-resistant polyimide blends and laminates
WO2021113489A1 (en) Polyamic acid varnish from high purity bisphenol a dianhydride and articles prepared therefrom
JP3988007B2 (ja) 可溶性ポリイミドおよびその製造方法
WO2021113491A1 (en) Polyimide varnish from high purity bisphenol a dianhydride and articles prepared therefrom
US5025089A (en) Copolyimides derived from 2,2-bis (amino phenyl) hexafluoropropane
JPH03185066A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
KR20210070335A (ko) 폴리이미드 복합재를 성형하는 신규 아미드산 올리고머 방법
CA1218497A (en) Melt-fusible polyimides
JP3022939B2 (ja) ポリイミド系樹脂組成物
EP0500026A1 (en) Compounds, monomers, and polymers based on perfluoroalkyl and perfluoroalkyl-aryl dioxapentacene