JPH01123830A - 熱安定性の良好なポリイミドおよびその製造方法 - Google Patents

熱安定性の良好なポリイミドおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH01123830A
JPH01123830A JP62280310A JP28031087A JPH01123830A JP H01123830 A JPH01123830 A JP H01123830A JP 62280310 A JP62280310 A JP 62280310A JP 28031087 A JP28031087 A JP 28031087A JP H01123830 A JPH01123830 A JP H01123830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aromatic
formula
polyimide
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62280310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596566B2 (ja
Inventor
Masahiro Ota
正博 太田
Saburo Kawashima
川島 三郎
Masaji Tamai
正司 玉井
Hideaki Oikawa
英明 及川
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP62280310A priority Critical patent/JP2596566B2/ja
Priority to KR1019880014457A priority patent/KR910008340B1/ko
Priority to US07/266,678 priority patent/US5013817A/en
Priority to AU24715/88A priority patent/AU609898B2/en
Priority to EP88310413A priority patent/EP0315479B1/en
Priority to CA000582218A priority patent/CA1316294C/en
Priority to DE8888310413T priority patent/DE3880082T2/de
Publication of JPH01123830A publication Critical patent/JPH01123830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596566B2 publication Critical patent/JP2596566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は溶融成形用ポリイミドに関する。更に詳しくは
、熱安定性の良好な、成形加工性に優れたポリイミドの
製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来からテトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンの
反応によって得られるポリイミドはその高耐熱性に加え
、力学的強度、寸法安定性が優れ、難燃性、電気絶縁性
などを併せ持つために、電気電子機器、宇宙航空用機器
、輸送機器などの分野で使用されており、今後共耐熱性
が要求される分野に広く用いられることが期待されてい
る。
従来価れた特性を示すポリイミドが種々開発されている
しかしながら耐熱性に優れていても、明瞭なガラス転移
温度を有しないために、成形材料として用いる場合に焼
結成形などの手法を用いて加工しなければならないとか
、また加工性は優れているが、ガラス転移温度が低く、
しがもハロゲン化炭化水素に可溶で、耐熱性、耐溶剤性
の面からは満足がゆかないとか、性能に一長一短があっ
た。
一方、本発明者はさきに機械的性質、熱的性質、電気的
性質、耐溶剤性などに優れ、かつ耐熱性を有するポリイ
ミドとして下記式(IV)(IV) (式中Xは直結、炭素数1乃至10の二価の炭化水素基
、六フッ素化されたイソプロピリデン基、カルボニル基
、チオ基またはスルホニル基から成る群より選ばれた基
を表わし、Yl、Y2、YlおよびY4は夫々独立に水
素、低級アルキル基、低級アルコキシ基、塩素または臭
素からなる群より選ばれた基を表わし、またRは炭素数
2以上の脂肪族基、環式脂肪族基、単環式芳香族基、縮
合多環式芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により
相互に連結された非縮合多環式芳香族基から成る群より
選ばれた4価の基を表わす。)で表わされる繰り返し単
位を有するポリイミドを見出した。(特開昭61−14
3478 、同62−68817、同62−86021
、特願昭61−076475 、同61−274206
など)。上記のポリイミドは、多くの良好な物性を有す
る新規な耐熱性樹脂である。
しかしながら、上記ポリイミドは優れた流動性を示し、
加工性の良好なポリイミドではあるけれども、長時間高
温に保たれると、(例えば、射出成形時、シリンダー内
に高温で長時間滞留させるなどすると、)除々に溶融樹
脂の流動性が低下し、成形加工性が低下する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、ポリイミドが本来有する優れた特性に
加え、さらに熱安定性が良好で、長時間高温に保っても
成形加工性が低下しない優れたポリイミドを提供するこ
とにある。
〔間6題点を解決するための手段〕 本発明者らは前記問題点を解決するために鋭意研究を行
って、本発明を達成した。すなわち本発明は、 芳香族ジアミンとテトラカルボン酸二無水物とを反応さ
せ、得られたポリアミド酸を熱的または化学的にイミド
化するポリイミドの製造方法に於いて、 (イ)芳香族ジアミンが下記式(1) (式中Xは直結、炭素数1乃至10の二価の炭化水素基
、六フッ素化されたイソプロピリデン基、カルボニル基
、チオ基またはスルホニル基から成る群より選ばれた基
を表わし、Y+ 、Yz 、’I”lおよびY4は夫々
独立に水素、低級アルキル基、低級アルコキシ基、塩素
または臭素からなる群より選ばれた基を表わす。) で表わされる芳香族ジアミンであり、 (ロ)テトラカルボン酸二無水物が下記式(n)(式中
、Rは炭素数2以上の脂肪族基、環式脂肪族基、単環式
芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳香族基が直接または
架橋員により相互に連結された非縮合多環式芳香族基か
ら成る群より選ばれた4価の基を表わす。) で表わされるテトラカルボン酸二無水物であり、(ハ)
さらに反応が下記式(I) Z−Nl2(I[[) (式中、Zは単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳
香族基が直接または架橋員により相互に連結された非線
′合多環式芳香族基から成る群より選ばれた1価の基を
表わす。) で表わされる芳香族モノアミンの存在のもとに行われ、 (ニ)芳香族ジアミンの量はテトラカルボン酸二無水物
1モル当り0.9乃至1.0モル比であり、かつ芳香族
モノアミンの量はテトラカルボン酸二無水物1モル当り
0.001乃至1.0モル比である下記式(IV) (IV) (式中、X、Y、 、Y、 、Y3、Y4およびRは前
記に同じ。) で表わされる繰り返し単位を基本骨格として有する熱安
定性の良好なポリイミドの製造方法である。
本発明の方法で用いられる式(1)で表わされる芳香族
ジアミンとしては、ビス(4−(3−アミノフェノキシ
)フェニル)メタン、1.1−ビス(4−(3〜アミノ
フエノキシ)フェニル〕エタン、2,2−ビスC4−(
3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2− (
4−(3−アミノフェノキシ)フェニル:l−2−(4
−(3−アミノフェノキシ)−3−メチルフェニル〕プ
ロパン、2,2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)
−3−メチルフェニル〕プロパン、2− (4−(3−
アミノフェノキシ)フェニル) −2−(4−(3−ア
ミノフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニル〕プロパ
ン、2,2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)−3
,5−ジメチルフェニル〕プロパン、2.2−ビス(4
−(3−アミノフェノキシ)フェニルコブタン、2.2
−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)−1
,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、41
4′−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4.
4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3−メチルビフ
ェニル、4,4′−ビス(3−アミノフェノキシ)−3
,3’−ジメチルビフェニル、4.4′−ビス(3−ア
ミノフェノキシ)−3,5−ジメチルビフェニル、4.
4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3’ 、5
.5’−テトラメチルビフェニル、4゜4′−ビス(3
−アミノフェノキシ)−3,3’−ジクロロビフェニル
、4.4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,5〜
ジクロロビフエニル、4,4′−ビス(3−アミノフェ
ノキシ)−3,3’ 、5.5’−テトラクロロビフェ
ニル、4.4′−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,
3’−ジブロモビフェニル、4.4′ −ビス(3−ア
ミノフェノキシ)−3,5−ジブロモビフェニル、4゜
4′−ビス(3−アミノフェノキシ’)−3,3’ 、
5.5’ −テトラブロモビフェニル、ビス(4−(3
−アミノフェノキシ)フェニルコケトン、ビス(4−(
3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔
4−(3−アミノフェノキシ)−3−メトキシフェニル
〕スルフィl’、C4−C3−アミノフェノキシ)フェ
ニル)  [:4−(3−アミノフェノキシ)−3,5
−ジメトキシフェニル〕スルフィド、ビス(4−(3−
アミノフェノキシ)−3,5−ジメトキシフェニル〕ス
ルフィド、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕スルホンなどが挙げられ、これらは単独あるいは2
種以上混合して用いられる。
なお、本発明の方法のポリイミドの良好な物性を損なわ
ない範囲で、上記芳香族ジアミンの1部を他の芳香族ジ
アミンで代替して用いることは何ら差し支えない。
一部代替して用いることのできるジアミンとしては、例
えばm−フェニレンジアミン、0−フェニレンジアミン
、p−フェニレンジアミン、m −アミノベンジルアミ
ン、p−アミノベンジルアミン、ビス(3−アミノフェ
ニル)エーテル、(3−アミノフェニル)  (4−ア
ミノフェニル)エーテル、ビス(4−アミノフェニル)
エーテル、ビス(3−アミノフェニル)スルフィド、(
3−アミノフェニル)(4−アミノフェニル)スルフィ
ド、ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、ビス(3
−アミノフェニル)スルホキシド、(3−アミノフェニ
ル)(4−アミノフェニル)スルホキシド、ビス(4−
アミノフェニル)スルホキシド、ビス(3−アミノフェ
ニル)スルホン、(3−アミノフェニル)  (4−ア
ミノフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェニル)
スルホン、3,3′−ジアミノベンゾフェノン、3.4
′−ジアミノベンゾフェノン、4,4′ −ジアミノベ
ンゾフェノン、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニルコメタン、1.1−ビス[4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕エタン、1.2−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1.2−ビス(
4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、2.
2−ヒス(4−(4−アミノフ・エノキシ)フェニル〕
プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ
)フェニル]ブタン、2,2−ビス(4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル) −LLI、3,3.3−へキ
サフルオロプロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノ
キシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ
)ベンゼン、1.4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベ
ンゼン、1.4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、4.4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニ
ル、ビスC4−(4−アミノフェノキシ)フェニルコケ
トン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニルフ
スルフィド、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕スルホキシド、ビス(4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕スルホン、ビス(4−(3−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕エーテル、ビス(4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕エーテル、1,4−ビス(4−
(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン、1,
3−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕
ベンゼンなどが挙げられる。
また本発明の方法で用いられる式(U)で表されるテト
ラカルボン酸二無水物としては、例えば、エチレンテト
ラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水
物、シクロペンクンテトラカルボン酸二無水物、ピロメ
リット酸二無水物、1゜1−ビス(2,3−ジカルボキ
シフェニル)エタンニ無水物、ビス(2,3〜ジカルボ
キシフエニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカル
ボキシフェニル)メタン二無水物、2,2−ビス(3,
4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2
−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパンニ無
水物、2.2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
−1,1,1,3,3,3−へキサフルオロプロパンニ
無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル
)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロブロバン
ニ無水物、3.3’ 、4.4’−ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸二無水物、2.2’ 、3.3’−ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物、3.3′、4.4
’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2.2’ 
、3.3’ −ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテルニm 
水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エーテル
ニ無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スル
ホンニ無水物、4.4’ −(p−フェニレンジオキシ
)シフタル酸二無水物、4.4’ −(m−フェニレン
ジオキシ)シフタル酸二無水物、2,3,6.7〜ナフ
タレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5.8−ナ
フタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5.6−
ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3.4
−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9.1
0−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2.3,6.
7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、L、2.
7.8−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物など
であり、これらテトラカルボン酸二無水物は単独あるい
は2種以上混合して用いられる。
また本発明の方法で用いられる式(III)で表される
芳香族モノアミンとしては、例えば、アニリン、0−ト
ルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、2.3−
キシリジン、2,4−キシリジン、2,5−キシリジン
、2,6−キシリジン、3,4−キシリジン、3,5−
キシリジン、0−クロロアニリン、m−クロロアニリン
、p−クロロアニリン、0−ブロモアニリン、m−ブロ
モアニリン、p−ブロモアニリン1.o−ニトロアニリ
ン、m−ニトロアニリン、p−ニトロアニリン、0−ア
ミノフェノール、m−アミノフェノール、p〜ルアミノ
フェノール0−アニシジン、m−アニシジン、p−アニ
シジン、0−フェネチジン、I−フェネチジン、p−フ
ェネチジン、0−アミノベンツアルデヒド、m−アミノ
ベンツアルデヒド、p−アミノベンツアルデヒド、0−
アミノベンゾトリフルオリド、m−アミノベンゾトリフ
ルオリド、p−アミノベンゾトリフルオリド、0−アミ
ノベンゾニトリル、m−アミノベンゾニトリル、p−ア
ミノベンゾニトリル、2−アミノビフェニル、3−アミ
ノビフェニル、4−アミノビフェニル、2−アミノフェ
ニル フェニル エーテル、3−アミノフェニル フェ
ニル エーテル、4−アミノフェニル  フェニル エ
ーテル、2−アミノベンゾフェノン、3−アミノベンゾ
フェノン、4−アミノベンゾフェノン、2−アミノフェ
ニル フェニル スルフィド、3−アミノフェニル フ
ェニル スルフィド、4−アミノフェニル フェニル 
スルフィド、2−アミノフェニル フェニル スルホン
、3−アミノフェニル フェニル スルホン、4−アミ
ノフェニルフェニル スルホン、α−ナフチルアミン、
β−ナフチルアミン、1−アミノ−2−す、フトール、
2−アミノ−1−ナフトール、4−アミノ−1−ナフト
ール、5−アミノ−1−ナフトール、5−アミノ−2−
ナフトール、7−アミノ−2−ナフトール、8−アミノ
−1−ナフトール、8−アミノ−2−ナフトール、1−
アミノアントラセン、2−アミノアントラセン、9−ア
ミノアントラセンなどが挙げられる。
本発明の方法において使用されるテトラカルボン酸二無
水物、芳香族ジアミンおよび芳香族モノアミンのモル比
は、テトラカルボン酸二無水物1モル当たり、芳香族ジ
アミンは0,9乃至1.0モル、芳香族モノアミンは0
.001乃至1.0モルである。
ポリイミドの製造に当たって、生成ポリイミドの分子量
を調節するために、テトラカルボン酸二無水物と芳香族
ジアミンの量比を調節することは通常行われている。本
発明の方法に於いては、溶融流動性の良好なポリイミド
を得るためにはテトラカルボン酸二無水物に対する芳香
族ジアミンのモル比は0.9乃至1.0を使用する。
また共存させる芳香族モノアミンはテトラカルボン酸二
無水物に対して0.001乃至1.0モル比の量が使用
される。もし0.001モル比以下であれば、本発明の
目的とする高温時の熱安定性が得られない。また1、0
モル比以上では機械的特性が低下する。好ましい使用量
は0.01乃至0.5モル比である。
本発明の方法では反応は有機溶媒中で行われる。
この反応に用いる有機溶媒としては、例えばN。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミド、N、N−ジエチルアセトアミド、N、N−ジメチ
ルメトキシアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン
、1.3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチ
ルカプロラクタム、1.2−ジメトキシエタン、ビス(
2−メトキシエチル)エーテル、1.2−ビス(2−メ
トキシエトキシ)エタン、ビス(2−(2−メトキシエ
トキシ)エチル)エーテル、テトラヒドロフラン、1.
3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ピリジン、ピコ
リン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、テト
ラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルアミド、フェノー
ル、m−クレゾール、p−クレゾール、p−クロロフェ
ノール、アニソールなどが挙げられる。また、これらの
有機溶剤は単独でも或いは2種以上混合して用いても差
し支えない。
本発明の方法で有機溶媒に、テトラカルボン酸二無水物
、芳香族ジアミン、芳香族モノアミンを添加、反応させ
る方法としては、 (イ)テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンを反
応させた後に、芳香族モノアミンを添加して反応を続け
る方法、 (ロ)テトラカルボン酸二無水物に芳香族モノアミンを
加えて反応させた後、芳香族ジアミンを添加し、さらに
反応を続ける方法、 (ハ)テトラカルボン酸二無水物、芳香族ジアミン、芳
香族モノアミンを同時に添加、反応させる方法など、 いずれの添加、反応をとっても差し支えない。
反応温度はO′C乃至250 ’Cで行われる。
通常は60°C以下の温度で行われる。
反応圧力は特に限定されず、常圧で十分実施できる。
反応時間は、使用するテトラカルボン酸二無水物、芳香
族ジアミン、芳香族モノアミン、溶剤の種類および反応
温度により異なるが、通常4〜24時間で十分である。
このような反応により、下記式(V)の繰り返し単位を
基本骨格として有するポリアミド酸が生成される。
(V) (式中、XSY、 SYz 、y* 、Y、およびRは
前記に同じ) このポリアミド酸を100〜400°Cに加熱脱水する
か、または通常用いられるイミド化剤、例えばトリエチ
ルアミンと無水酢酸などを用いて化学イミド化すること
により下記式(IV)の繰り返し単位を基本骨格として
有する対応するポリイミドが得られる。
(IV) (式中、X、Yl、Y2、Yl、Y4およびRは前記に
同じ。) 一般的には低い温度でポリアミド酸を生成させた後に、
さらにこれを熱的または化学的にイミド化することが行
われる。しかし60°C乃至250°Cの温度で、この
ポリアミド酸の生成と熱イミド化反応を同時に行ってポ
リイミドを得ることもできる。
すなわち、テトラカルボン酸二無水物、芳香族ジアミン
、芳香族モノアミンを有機溶媒中に懸濁または溶解させ
た後加熱下に反応を行い、ポリアミド酸の生成と脱水イ
ミド化とを同時に行わせて上記式(IV)の繰り返し単
位を基本骨格として有するポリイミドを得ることもでき
る。
本発明のポリイミドを熔融成形に供する場合、本発明の
目的を損なわない範囲で他の熱可塑性樹脂、例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ボリ
アリレート、ポリアミド、ポリスルホン、ポリエーテル
スルホン、ポリエーテルケトン、ポリフェニレンスルフ
ィド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、変性ポ
リフェニレンオキシドなどを目的に応じて適当量を配合
することも可能である。またさらに通常の樹脂組成物に
使用する次のような充填剤などを、発明の目的を損なわ
ない程度で用いてもよい。すなわちグラファイト、カー
ボランダム、ケイ石粉、二硫化モリブデン、フッ素樹脂
などの耐摩耗性向上材、ガラス繊維、カーボン繊維、ボ
ロン繊維、炭化ケイ素繊維、カーボンウィスカー、アス
ベスト、金属繊維、セラミック繊維などの補強材、三酸
化アンチモン、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムなど
の難燃性向上剤、クレー、マイカなどの電気的特性向上
材、アスベスト、シリカ、グラファイトなどの耐トラツ
キング向上剤、硫酸バリウム、シリカ、メタケイ酸カル
シウムなどの耐酸性向上剤、鉄粉、亜鉛粉、アルミニウ
ム粉、銅粉などの熱伝導度向上剤、その他ガラスピーズ
、ガラス球、タルク、ケイ藻土、アルミナ、シラスバル
ン、水和アルミナ、金属酸化物、着色料などである。
〔実 施 例〕
以下、本発明を実施例および比較例により具体的に説明
する。
実施例1 かきまぜ機、還流冷却器および窒素導入管を備えた反応
容器に、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物32
2g (1,0モル)と、N、N−ジメチルアセトアミ
ド4.050 gを装入し、室温で窒素雰囲気下に、ビ
ス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィ
ド392g (0,98モル)を溶液温度の上界に注意
しながら加え、室温で約20時間かきまぜた。
このポリアミド酸溶液にアニリン7.44g (0,0
8モル)を加え、更に1時間かきまぜた。次いでこの溶
液に202g(2モル)のトリエチルアミンおよび30
6g(3モル)の無水酢酸を滴下した。滴下終了後20
時間かきまぜて淡黄色スラリーを得た。このスラリーを
ろ別したのちメタノールで洗浄し、180°Cで8時間
減圧乾燥して、660gの淡黄色ポリイミド扮を得た。
このポリイミド粉のガラス転移温度は205°C(DS
C測定による。)、対数粘度は0.62a/gであった
。こ−に対数粘度はパラクロロフェノール:フェノール
(重量比90 : 10)の混合溶媒を用い、濃度0.
5 g/100  ml溶媒で、35°Cで測定した値
である。
本実施例で得られたポリイミド粉末を用い、高化式フロ
ーテスター(島津製作所製、CFT−500)で、直径
0.1cm、長さ1cmのオリフィスを用いて、溶融粘
度の繰り返し測定を行った。予熱時間5分間、320°
C1100kg/crAの圧力で押し出した。得られた
ストランドを粉砕し、さらに同一条件で押し出すという
テストを5回連続して行った。
繰り返し回数と溶融粘度の関係を第1図に示す。
繰り返し回数が増えても溶融粘度の変化は殆どな(、熱
安定性の良好なことがわかる。
比較例1 実施例1と全く同様に、但しアニリンを反応させるとい
う操作を行わずに、652gのポリイミド粉末を得た。
得られたポリイミド粉の対数粘度は、0.62a/gで
あった。このポリイミド粉を用い、実施例1と同様にフ
ローテスターにて溶融粘度の繰り返しテストを行い、第
1図に示す結果を得た。
繰り返し回数が増えると、溶融粘度が上昇し、実施例1
で得られたポリイミドに比較して、熱安定性の劣ったも
のであった。
実施例2 実施例1と同様の装置に、ピロメリット酸二無水物21
8g(1,0モル)およびN、N−ジメチルアセトアミ
ド3,830 gを装入し、アニリン5.58g(0,
06モル)を添加し、約20分間かきまぜた。
次いで、4.4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフ
ェニル357g(0,97モル)を、溶液温度の上昇に
注意しながら加え、室温で約10時間かきまぜた。
次に、この溶液に202g(2モル)のトリエチルアミ
ンおよび255 g (2,5モル)の無水酢酸を滴下
した。室温で10時間かきまぜて淡黄色のスラリーを得
た。このスラリーをろ別し、メタノールで洗浄、180
°Cで8時間減圧乾燥して、523gの淡黄色ポリイミ
ド粉を得た。このポリイミド粉の対数粘度は0.52a
/g、ガーyス転移温度ハ255°C1融点は378°
C(DSC法による。)であった。
本実施例で得られたポリイミドの熱安定性を、フローテ
スターのシリンダー内滞留時間を変え、溶融粘度を測定
することにより試験した。シリンダー温度は420°C
1圧力は100 kg/c娼で行った。
結果を第2図に示す。シリンダー内での滞留時間が長く
なっても溶融粘度は殆ど変化せず、熱安定性の良好なこ
とがわかる。
比較例2 実施例2と全く同様に、但しアニリンを使用せずに淡黄
色のポリイミド粉末を得た。
ポリイミド粉の対数粘度は0.5fMf!/ g、ガラ
ス転移温度は255°C1融点は378°Cであった。
実施例2と同様にフローテスターシリンダー内での滞留
時間を変え、溶融粘度を測定したところ、滞留時間が長
くなるにしたがって溶融粘度が増加し、実施例2で得ら
れたポリイミドに比べて熱安定性の劣るものであった。
結果を第2図に示す。
実施例3 実施例1と同様の装置にピロメリット酸二無水物218
g(1,0モル) 、2.2−ビスC4−<3−アミノ
フェノキシ)フェニル〕プロパン393.6g’(0,
96モル)、アニリン7.44g(0,08モル)およ
び3.460gのm−クレゾールを装入し、窒素雰囲気
下にかきまぜながら徐々に加熱昇温した。150 ’C
で3時間かきまぜをつづけた後、析出したポリイミドを
ろ過した。
このポリイミド粉をメタノールおよびアセトンで各−回
洗浄した後、180°Cで8時間減圧乾燥して、558
gのポリイミド粉を得た。
このポリイミド粉の対数粘度はo、56a/g、ガラス
転移温度は231 ’Cであった。
実施例1と同様にして、温度360°C1圧力100k
g / cIIlでフローテスターにより、溶融粘度の
繰り返し測定を行った。測定回数による溶融粘度の変化
は殆ど見られなかった。第3図に結果を示す。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、機械的性質、熱的性質、電気的
性質、耐溶剤性に優れ、しかも耐熱性である上に熱的に
長時間安定で、成形加工性に優れたポリイミドを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第3図は本発明のポリイミドの溶融繰り返し
回数と溶融粘度の関係を、第2図は本発明のポリイミド
のフローテスターシリンダー内滞留時間と溶融粘度の関
係を示す別図である。 特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 芳香族ジアミンとテトラカルボン酸二無水物とを反応さ
    せ、得られたポリアミド酸を熱的または化学的にイミド
    化するポリイミドの製造方法に於いて、 (イ)芳香族ジアミンが下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Xは直結、炭素数1乃至10の二価の炭化水素基
    、六フッ素化されたイソプロピリデン基、カルボニル基
    、チオ基またはスルホニル基から成る群より選ばれた基
    を表わし、Y_1、Y_2、Y_3およびY_4は夫々
    独立に水素、低級アルキル基、低級アルコキシ基、塩素
    または臭素からなる群より選ばれた基を表わす。) で表わされる芳香族ジアミンであり、 (ロ)テトラカルボン酸二無水物が下記式(II)▲数式
    、化学式、表等があります▼(II) (式中、Rは炭素数2以上の脂肪族基、環式脂肪族基、
    単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳香族基が直接
    または架橋員により相互に連結された非縮合多環式芳香
    族基から成る群より選ばれた4価の基を表わす。) で表わされるテトラカルボン酸二無水物であり、(ハ)
    さらに反応が下記式(III) Z−NH_2(III) (式中、Zは単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳
    香族基が直接または架橋員により相互に連結された非縮
    合多環式芳香族基から成る群より選ばれた1価の基を表
    わす。) で表わされる芳香族モノアミンの存在のもとに行われ、 (ニ)芳香族ジアミンの量はテトラカルボン酸二無水物
    1モル当り0.9乃至1.0モル比であり、かつ芳香族
    モノアミンの量はテトラカルボン酸二無水物1モル当り
    0.001乃至1.0モル比である下記式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、X、Y_1、Y_2、Y_3、Y_4およびR
    は前記に同じ。) で表わされる繰り返し単位を基本骨格として有する熱安
    定性の良好なポリイミドの製造方法。
JP62280310A 1987-11-05 1987-11-07 熱安定性の良好なポリイミドおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP2596566B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280310A JP2596566B2 (ja) 1987-11-07 1987-11-07 熱安定性の良好なポリイミドおよびその製造方法
US07/266,678 US5013817A (en) 1987-11-05 1988-11-03 Process for preparing a polyimide and a composite material containing the same
KR1019880014457A KR910008340B1 (ko) 1987-11-05 1988-11-03 폴리이미드의 제조법 및 그것으로 이루어진 복합재료
EP88310413A EP0315479B1 (en) 1987-11-05 1988-11-04 Process for preparing polyimide and composite material thereof
AU24715/88A AU609898B2 (en) 1987-11-05 1988-11-04 Process for preparing polyimide and composite material thereof
CA000582218A CA1316294C (en) 1987-11-05 1988-11-04 Process for preparing polyimide and composite material thereof
DE8888310413T DE3880082T2 (de) 1987-11-05 1988-11-04 Verfahren zur herstellung von polyimid und verbundmaterial daraus.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280310A JP2596566B2 (ja) 1987-11-07 1987-11-07 熱安定性の良好なポリイミドおよびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8009852A Division JP2764392B2 (ja) 1996-01-24 1996-01-24 溶融成形用ポリイミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01123830A true JPH01123830A (ja) 1989-05-16
JP2596566B2 JP2596566B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=17623211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62280310A Expired - Lifetime JP2596566B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-07 熱安定性の良好なポリイミドおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596566B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191630A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Ube Ind Ltd 水酸基末端変性イミドオリゴマー
JPH03220235A (ja) * 1989-11-22 1991-09-27 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドの製造方法
JPH04233944A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドの製造方法
US5484880A (en) * 1993-12-21 1996-01-16 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyimide
JPH08231714A (ja) * 1996-01-24 1996-09-10 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミド

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104144799B (zh) 2012-02-29 2016-08-24 株式会社普利司通 轮胎
IN2014DN07828A (ja) 2012-02-29 2015-05-15 Bridgestone Corp
EP4190533A1 (en) 2020-07-31 2023-06-07 Sekisui Kasei Co., Ltd. Thermoplastic resin foam, thermoplastic resin foam sheet, fiber-reinforced resin composite, method for manufacturing thermoplastic resin foam, thermoplastic resin foam molded article, method for manufacturing thermoplastic resin foam molded article, and foamed resin composite

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170122A (ja) * 1983-03-14 1984-09-26 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 溶融−融合可能なポリイミド
JPS61143478A (ja) * 1984-12-18 1986-07-01 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性接着剤
JPS61291669A (ja) * 1985-06-18 1986-12-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性接着剤
JPS6268817A (ja) * 1985-09-19 1987-03-28 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドおよびポリイミドよりなる耐熱性接着剤
JPS6286021A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドよりなる耐熱性接着剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170122A (ja) * 1983-03-14 1984-09-26 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 溶融−融合可能なポリイミド
JPS61143478A (ja) * 1984-12-18 1986-07-01 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性接着剤
JPS61291669A (ja) * 1985-06-18 1986-12-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性接着剤
JPS6268817A (ja) * 1985-09-19 1987-03-28 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドおよびポリイミドよりなる耐熱性接着剤
JPS6286021A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドよりなる耐熱性接着剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191630A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Ube Ind Ltd 水酸基末端変性イミドオリゴマー
JPH03220235A (ja) * 1989-11-22 1991-09-27 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドの製造方法
JPH04233944A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドの製造方法
US5484880A (en) * 1993-12-21 1996-01-16 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyimide
JPH08231714A (ja) * 1996-01-24 1996-09-10 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2596566B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01110530A (ja) 熱安定性の良好なポリイミドおよびその製造方法
JPH01123830A (ja) 熱安定性の良好なポリイミドおよびその製造方法
JP2599171B2 (ja) 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JPH0218419A (ja) 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JP2606914B2 (ja) 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
CA2028358C (en) Polyimide
JP2606912B2 (ja) 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JPH0551617B2 (ja)
JPH05178991A (ja) 低誘電性かつ無色透明性ポリイミドおよびその製造方法
JPH05320339A (ja) 熱安定性良好なポリイミドおよびその製造方法
JP2563547B2 (ja) 成形加工性良好なポリイミドの製造方法
JP2563548B2 (ja) 成形加工性良好なポリイミドの製造方法
JP2779363B2 (ja) ポリイミドの製造方法
JP2764392B2 (ja) 溶融成形用ポリイミドの製造方法
JPH02199124A (ja) 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JPH0551616B2 (ja)
JP2606913B2 (ja) 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JP3201826B2 (ja) 液晶性かつ低誘電性ポリイミドおよびその製造方法
JP3327920B2 (ja) 成形加工性の良好なポリイミドの製造方法
JPH02160829A (ja) 成形加工性良好なポリイミドの製造方法
JP3208179B2 (ja) 液晶性ポリイミドおよびその製造方法
JP2931804B2 (ja) ポリイミドの製造方法
JPH02167340A (ja) 成形加工性良好なポリイミドの製造方法
JP3308316B2 (ja) 非晶性ポリイミドおよびその製造方法
JP3088705B2 (ja) ポリイミド

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term