JP2764392B2 - 溶融成形用ポリイミドの製造方法 - Google Patents

溶融成形用ポリイミドの製造方法

Info

Publication number
JP2764392B2
JP2764392B2 JP8009852A JP985296A JP2764392B2 JP 2764392 B2 JP2764392 B2 JP 2764392B2 JP 8009852 A JP8009852 A JP 8009852A JP 985296 A JP985296 A JP 985296A JP 2764392 B2 JP2764392 B2 JP 2764392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
polyimide
dianhydride
aminophenoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8009852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08231714A (ja
Inventor
正博 太田
三郎 川島
正司 玉井
英明 及川
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP8009852A priority Critical patent/JP2764392B2/ja
Publication of JPH08231714A publication Critical patent/JPH08231714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764392B2 publication Critical patent/JP2764392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は溶融成形用ポリイミ
ドに関する。更に詳しくは、熱安定性の良好な、成形加
工性に優れたポリイミドに関する。 【0002】 【従来の技術】従来からテトラカルボン酸二無水物と芳
香族ジアミンの反応によって得られるポリイミドはその
高耐熱性に加え、力学的強度、寸法安定性が優れ、難燃
性、電気絶縁性などを併せ持つために、電気電子機器、
宇宙航空用機器、輸送機器などの分野で使用されてお
り、今後共耐熱性が要求される分野に広く用いられるこ
とが期待されている。 【0003】従来優れた特性を示すポリイミドが種々開
発されている。しかしながら、耐熱性に優れていても、
明瞭なガラス転移温度を有しないために、成形材料とし
て用いる場合に焼結成形などの手法を用いて加工しなけ
ればならないとか、また加工性は優れているが、ガラス
転移温度が低く、しかもハロゲン化炭化水素に可溶で、
耐熱性、耐溶剤性の面からは満足がゆかないとか、性能
に一長一短があった。 【0004】一方、本発明者はさきに機械的性質、熱的
性質、電気的性質、耐溶剤性などに優れ、かつ耐熱性を
有するポリイミドとして下記式(A) 【化8】 (式中、Xは直結、炭素数1乃至10の二価の炭化水素
基、六フッ素化されたイソプロピリデン基、カルボニル
基、チオ基またはスルホニル基から成る群より選ばれた
基を表わし、Y1 、Y2 、Y3 およびY4 は夫々独立に
水素、低級アルキル基、低級アルコキシ基、塩素または
臭素からなる群より選ばれた基を表わし、またRは炭素
数2以上の脂肪族基、環式脂肪族基、単環式芳香族基、
縮合多環式芳香族基、芳香族基が直接または架橋員によ
り相互に連結された非縮合多環式芳香族基から成る群よ
り選ばれた4価の基を表わす。)で表わされる繰り返し
単位を有するポリイミドを見出した(特開昭61-14347
8、同62-68817、同62-86021、特願昭61-076475、同61-2
74206など) 。上記のポイミドは、多くの良好な物性を
有する新規な耐熱性樹脂である。 【0005】しかしながら、上記ポリイミドは優れた流
動性を示し、加工性の良好なポリイミドではあるけれど
も、長時間高温に保たれると、(例えば、射出成形時、
シリンダー内に高温で長時間滞留させるなどすると、)
徐々に溶融樹脂の流動性が低下し、成形加工性が低下す
る。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
イミドが本来有する優れた特性に加え、さらに熱安定性
が良好で、長時間高温に保っても成形加工性が低下しな
い優れたポリイミドを提供することにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意研究を行って、本発明を達成し
た。すなわち、本発明は、 (イ)一般式(I) 【化9】 (式中、Xは、六フッ素化されたイソプロピリデン基、
カルボニル基およびチオ基から成る群より選ばれた基を
表わし、Y1 、Y2 、Y3 およびY4 は夫々独立に水
素、メチル基、メトキシ基、塩素および臭素からなる群
より選ばれた基を表わす。)で表わされる芳香族ジアミ
ン、 【0008】(ロ)一般式(II) 【化10】 (式中、Rは、 【化11】から成る群より選ばれた4価の基を表わす。)で表わさ
れるテトラカルボン酸二無水物、および 【0009】(ハ)一般式(III) Z−NH2 (III) (式中、Zは 【化12】【0010】 【化13】から成る群より選ばれた1価の基を表わす。)で表わさ
れる芳香族モノアミンとを、 【0011】(ニ)芳香族ジアミンの量がテトラカルボ
ン酸二無水物1モル当り0.9乃至1.0モル比で、か
つ芳香族モノアミンの量がテトラカルボン酸二無水物1
モル当り0.01乃至0.5モル比で反応させる、一般
式(IV) 【化14】 (式中、X、Y1 、Y2 、Y3 、Y4 およびRは前記に
同じ)で表わされる繰り返し単位からなり、 【0012】そのポリマー分子の末端が式(IV−a) 【化15】 (式中、RおよびZは前記に同じ)の基である溶融成形
用ポリイミドの製造方法である。 【0013】本発明のポリイミドの製造に用いられる式
(I)で表わされる芳香族ジアミンとしては、2,2-ビス
〔4-(3- アミノフェノキシ) フェニル〕-1,1,1,3,3,3-
ヘキサフルオロプロパン、ビス〔4-(3- アミノフェノキ
シ) フェニル〕ケトン、ビス〔4-(3- アミノフェノキ
シ) フェニル〕スルフィド、ビス〔4-(3- アミノフェノ
キシ)-3-メトキシフェニル〕スルフィド、〔4-(3- アミ
ノフェノキシ) フェニル〕〔4-(3- アミノフェノキ)-3,
5-ジメトキシフェニル〕スルフィド、ビス〔4-(3- アミ
ノフェノキシ)-3,5-ジメトキシフェニル〕スルフィド等
である。これらは単独あるいは2種以上混合して用いら
れる。種以上混合して用いられる。 【0014】なお、本発明のポリイミドの良好な物性を
損なわない範囲で、上記芳香族ジアミンの1部を他の芳
香族ジアミンで代替して用いることは何ら差し支えな
い。一部代替して用いることのできるジアミンとして
は、例えばm−フェニレンジアミン、o−フェニレンジ
アミン、p−フェニレンジアミン、m−アミノベンジル
アミン、p−アミノベンジルアミン、ビス(3-アミノフ
ェニル)エーテル、(3-アミノフェニル)(4-アミノフ
ェニル)エーテル、ビス(4-アミノフェニル)エーテ
ル、ビス(3-アミノフェニル)スルフィド、(3-アミノ
フェニル)(4-アミノフェニル)スルフィド、ビス(4-
アミノフェニル)スルフィド、ビス(3-アミノフェニ
ル)スルホキシド、(3-アミノフェニル)(4-アミノフ
ェニル)スルホキシド、ビス(4-アミノフェニル)スル
ホキシド、ビス(3-アミノフェニル)スルホン、(3-ア
ミノフェニル)(4-アミノフェニル)スルホン、ビス
(4-アミノフェニル)スルホン、 3,3'−ジアミノベン
ゾフェノン、 3,4'−ジアミノベゾフェノン、 4,4'−ジ
アミノベンゾフェノン、ビス〔4-(4-アミノフェノキ
シ)フェニル〕メタン、1,1-ビス〔4-(4-アミノフェノ
キシ)フェニル〕エタン、1,2-ビス〔4-(4-アミノフェ
ノキシ)フェニル〕エタン、1,2-ビス〔4-(4-アミノフ
ェノキシ)フェニル〕エタン、2,2-ビス〔4-(4-アミノ
フェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2-ビス〔4-(4-ア
ミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、2,2-ビス〔4-(4-
アミノフェノキシ)フェニル〕-1,1,1,3,3,3-ヘキサフ
ルオロプロパン、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベン
ゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-
ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(4-ア
ミノフェノキシ)ベンゼン、 4,4'−ビス(4-アミノフ
ェノキシ)ビフェニル、ビス〔4-(4-アミノフェノキ
シ)フェニル〕ケトン、ビス〔4-(4-アミノフェノキ
シ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4-(4-アミノフェノ
キシ)フェニル〕スルホキシド、ビス〔4-(4-アミノフ
ェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4-(3-アミノフ
ェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4-(4-アミノフ
ェノキシ)フェニル〕エーテル、1,4-ビス〔4-(3-アミ
ノフェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン、1,3-ビス〔4-
(3-アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼンなどが挙
げられる。 【0015】また本発明のポリイミドの製造に用いられ
る式(II)で表されるテトラカルボン酸二無水物として
は、例えば、エチレンテトラカルボン酸二無水物、ブタ
ンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカ
ルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、1,1-ビス
(2,3-ジカルボキシフェニル) エタン二無水物、ビス
(2,3-ジカルボキシフェニル) メタン二無水物、ビス
(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2-ビ
ス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,ビ
ス(2,3-ジカルボキシフェニル) プロパン二無水物、2,2
-ビス(3,4-ジカルボシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフ
ルオロプロパン二無水物、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシ
フェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水
物、3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物、2,2',3,3'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物、3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、
2,2',3,3'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス
(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス
(2,3-ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス
(3-ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、4,4'-(p
-フェニレンジオキシ)ジタル酸二無水物、4,4'-(m-フ
ェニレンジオキシ) ジフタル酸二無水物、2,3,6,7-ナフ
タレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8-ナフタレン
テトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6-ナフタレンテトラ
カルボン酸二無水物、1,2,3,4-ベンゼンテトラカルボン
酸二無水物、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸二無
水物、2,3,6,7-アントラセンテトラカルボン酸二無水
物、1,2,7,8-フェナントレンテトラカルボン酸二無水物
などであり、これらテトラカルボン酸二無水物は単独あ
るいは2種以上混合して用いられる。 【0016】また、本発明のポリイミドの製造に用いら
れる式(III)で表される芳香族モノアミンとしては、例
えば、アニリン、o-トルイジン、m-トルイジン、p-トル
イジン、2,3-キシリジン、2,4-キシリジン、2,5-キシリ
ジン、2,6-キシリジン、3,4-キシリジン、3,5-キシリジ
ン、o-クロロアニリン、m-クロロアニリン、p-クロロア
ニリン、o-ブロモアニリン、m-ブロモアニリン、p-ブロ
モアニリン、o-ニトロアニリン、m-ニトロアニリン、p-
ニトロアニリン、o-アミノフェノール、m-アミノフェノ
ール、p-アミノフェノール、o-アニシジン、m-アニシジ
ン、p-アニシジン、o-フェネチジン、m-フェネチジン、
p-フェネチジン、o-アミノベンツアルデヒド、m-アミノ
ベンツアルデヒド、p-アミノベンツアルデヒド、o-アミ
ノベンゾトリフルオリド、m-アミノベンゾトリフルオリ
ド、p-アミノベンゾトリフルオリド、o-アミノベンゾニ
トリル、m-アミノベンゾニトリル、p-アミノベンゾニト
リル、2-アミノビフェニル、3-アミノビフェニル、4-ア
ミノビフェニル、2-アミノフェニル フェニル エーテ
ル、3-アミノフェニル フェニル エーテル、4-アミノフ
ェニル フェニル エーテル、2-アミノベンゾフェノン、
3-アミノベンゾフェノ、4-アミノベンゾフェノン、2-ア
ミノフェニル フェニル スルフィド、3-アミフェニル
フェニル スルフィド、4-アミノフェニル フェニル ス
ルフィド、2-アミノフェニル フェニル スルホン、3-ア
ミノフェニル フェニル スルホン、4-アミノフェニル
フェニル スルホン、α−ナフチルアミン、β−ナフチ
ルアミン、1-アミノ-2-ナフトール、2-アミノ-1-ナフト
ール、4-アミノ-1-ナフトール、5-アミノ-1-ナフトー
ル、5-アミノ-2-ナフトール、7-アミノ-2-ナフトール、
8-アミノ-1-ナフトール、8-アミノ-2-ナフトール、1-ア
ミノアントラセン、2-アミノアントラセン、9-アミノア
ントラセンなどが挙げられる。 【0017】本発明において使用されるテトラカルボン
酸二無水物、芳香族ジアミンおよび芳香族モノアミンの
モル比は、テトラカルボン酸二無水物1モル当り、芳香
族ジアミンは0.9乃至1.0モル、芳香族モノアミンは0.00
1乃至1.0モルである。ポリイミドの製造に当たって、生
成ポリイミドの分子量を調節するために、テトラカルボ
ン酸二無水物と芳香族ジアミンの量比を調節することは
通常行われている。本発明の溶融流動性の良好なポリイ
ミドを得るためにはテトラカルボン酸二無水物に対する
芳香族ジアミンのモル比は0.9乃至1.0を使用する。また
共存させる芳香族モノアミンはテトラカルボン酸二無水
物に対して0.001乃至1.0モル比の量が使用される。もし
0.001モル比未満であれば、本発明の目的とする高温時
の熱安定性が得られない。また1.0モル比を越えると機
械的特性が低下する。好ましい使用量は0.01乃至0.5モ
ル比である。 【0018】反応は有機溶媒中で行われる。この反応に
用いる有機溶媒としては、例えばN,N-ジメチルホルムア
ミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジエチルアセト
アミド、N,N-ジメチルメトキシアセトアミド、N-メチル
-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、N-
メルカプロラクタム、1,2-ジメトキシエタン、ビス(2-
メトキシエチル)エーテル、1,2-ビス(2-メトキシエト
キシ)エタン、ビス{2-(2-メトキシエトキシ)エチ
ル}エーテル、テトラヒドロフラン、1,3-ジオキサン、
1,4-ジオキサン、ピリジン、ピコリン、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルスルホン、テトラメチル尿素、ヘキサ
メチルホスホルアミド、フェノール、m-クレゾール、p-
クレゾール、p-クロロフェノール、アニソールなどが挙
げられる。また、これらの有機溶剤は単独でも或いは2
種以上混合して用いても差し支えない。 【0019】有機溶媒に、テトラカルボン酸二無水物、
芳香族ジアミン、芳香族モノアミンを添加、反応させる
方法としては、 (イ)テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンを反
応させた後に、芳香族モノアミンを添加して反応を続け
る方法、 (ロ)テトラカルボン酸二無水物に芳香族モノアミンを
加えて反応させた後、芳香族ジアミンを添加し、さらに
反応を続ける方法、 (ハ)テトラカルボン酸二無水物、芳香族ジアミン、芳
香族モノアミンを同時に添加、反応させる方法など、い
ずれの添加、反応をとっても差し支えない。 【0020】反応温度は0℃乃至250℃で行われる。
通常は60℃以下の温度で行われる。反応圧力は特に限定
されず、常圧で十分実施できる。反応時間は、使用する
テトラカルボン酸二無水物、芳香族ジアミン、芳香族モ
ノアミン、溶剤の種類および反応温度により異なるが、
通常4〜24時間で十分である。 【0021】このような反応により、下記式(V)の繰
り返し単位からなるポリアミド酸が生成される。 【化16】 (式中、X、Y1 、Y2 、Y3 、Y4 およびRは前記に
同じ) 【0022】このポリアミド酸を100 〜400 ℃に加熱脱
水するか、または通常用いられるイミド化剤、例えばト
リエチルアミンと無水酢酸などを用いて化学イミド化す
ることにより下記式(IV)の繰り返し単位からなる対応
するポリイミドが得られる。 【化17】 (式中、X、Y1 、Y2 、Y3 、Y4 およびRは前記に
同じ。) 【0023】一般的には低い温度でポリアミド酸を生成
させた後に、さらにこれを熱的または化学的にイミド化
することが行われる。しかし60℃乃至250℃の温度で、
このポリアミド酸の生成と熱イミド化反応を同時に行っ
てポリイミドを得ることもできる。すなわち、テトラカ
ルボン酸二無水物、芳香族ジアミン、芳香族モノアミン
を有機溶媒中に懸濁または溶解させた後加熱下に反応を
行い、ポリアミド酸の生成と脱水イミド化とを同時に行
わせて上記式(IV)の繰り返し単位からなるポリイミド
を得ることもできる。 【0024】本発明のポリイミドを溶融成形に供する場
合、本発明の目的を損なわない範囲で他の熱可塑性樹
脂、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカー
ボネート、ポリアリレート、ポリアミド、ポリスルホ
ン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリ
フェニレンスルフィド、ポリアミドイミド、ポリエーテ
ルイミド、変性ポリフェニレンオキシドなどを目的に応
じて適当量を配合することも可能である。またさらに通
常の樹脂組成物に使用する次のような充填剤などを、発
明の目的を損なわない程度で用いてもよい。すなわちグ
ラファイト、カーボランダム、ケイ石粉、二硫化モリブ
デン、フッ素樹脂などの耐摩耗性向上材、ガラス繊維、
カーボン繊維、ボロン繊維、炭化ケイ素繊維、カーボン
ウィスカー、アスベスト、金属繊維、セラミック繊維な
どの補強材、三酸化アンチモン、炭酸マグネシウム、炭
酸カルシウムなどの難燃性向上剤、クレー、マイカなど
の電気的特性向上材、アスベスト、シリカ、グラファイ
トなどの耐トラッキング向上剤、硫酸バリウム、シリ
カ、メタケイ酸カルシウムなどの耐酸性向上剤、鉄粉、
亜鉛粉、アルミニウム粉、銅粉などの熱伝導度向上剤、
その他ガラスビーズ、ガラス球、タルク、ケイ藻土、ア
ルミナ、シラスバルン、水和アルミナ、金属酸化物、着
色料などである。 【0025】 【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により具
体的に説明する。 実施例1 かきまぜ機、還流冷却器および窒素導入管を備えた反応
容器に、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物322
g(1.0モル)と、N,N-ジメチルアセトアミド4,050gを
装入し、室温で窒素雰囲気下に、ビス〔4-(3-アミノフ
ェノキシ)フェニル〕スルフィド392g(0.98モル)を溶
液温度の上昇に注意しながら加え、室温約20時間かきま
ぜた。このポリアミド酸溶液にアニリン7.44g(0.08モ
ル)を加え、更に1時間かきまぜた。次いで、この溶液
に202g(2モル)のトリエチルアミンおよび306g(3
モル)の無水酢酸を滴下した。滴下終了後約20時間かき
まぜて淡黄色スラリーを得た。このスラリーを濾別した
のちメタノールで洗浄し、180℃で8時間減圧乾燥し
て、660gの淡黄色ポリイミド粉を得た。このポリイミ
ド粉のガラス転移温度は205 ℃(DSC測定による。)、
対数粘度は0.62dl/gであった。こゝに対数度はパラクロ
ロフェノール:フェノール(重量比90:10)の混合溶媒
を用い、濃度0.5 g/100ml 溶媒で、35℃で測定した値
である。本実施例で得られたポリイミド粉末を用い、高
化式フローテスター(島津製作所製、CFT-500 )で、直
径0.1 cm、長さ1cmのオリフィスを用いて、溶融粘度の
繰り返し測定を行った。予熱時間5分間、320 ℃、100k
g /cm2 の圧力で押し出た。得られたストランドを粉砕
し、さらに同一条件で押し出すというテストを5回連続
して行った。繰り返し回数と溶融粘度の関係を図1に示
す。繰り返し回数が増えても溶融粘度の変化は殆どな
く、熱安定性の良好なことがわかる。 【0026】比較例1 実施例1と全く同様に、但しアニリンを反応させるとい
う操作を行わずに、652gのポリイミド粉末を得た。得
られたポリイミド粉の対数粘度は、0.62dl/gであっ
た。このポリイミド粉を用い、実施例1と同様にフロー
テスターにて溶融粘度の繰り返しテストを行い、図1に
示す結果を得た。繰り返し回数が増えると、溶融粘度が
上昇し、実施例1で得られたポリイミドに比較して、熱
安定性の劣ったものであった。 【0027】 【発明の効果】本発明によれば、機械的性質、熱的性
質、電気的性質、耐溶剤性に優れ、しかも耐熱性である
上に熱的に長時間安定で、成形加工性に優れたポリイミ
ドを提供することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例1および比較例1で得られたポ
リイミドの溶融繰り返し回数と溶融粘度の関係を示す図
である。 【符号の説明】 ◯: 実施例1 △: 比較例1
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−215024(JP,A) 特開 昭59−170122(JP,A) 特開 昭58−180530(JP,A) 特開 昭62−86021(JP,A) 特開 昭59−168030(JP,A) 特開 昭58−157190(JP,A) 特開 昭61−143478(JP,A) 特開 昭60−161429(JP,A) 特公 昭48−18960(JP,B1) 特公 昭38−5997(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08G 73/10 CAS(STN)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.(イ)一般式(I) 【化1】 (式中、Xは、六フッ素化されたイソプロピリデン基、
    カルボニル基およびチオ基から成る群より選ばれた基を
    表わし、Y1 、Y2 、Y3 およびY4 は夫々独立に水
    素、メチル基、メトキシ基、塩素および臭素からなる群
    より選ばれた基を表わす。)で表わされる芳香族ジアミ
    ン、 (ロ)一般式(II) 【化2】(式中、Rは、 【化3】 から成る群より選ばれた4価の基を表わす。)で表わさ
    れるテトラカルボン酸二無水物、および (ハ)一般式(III) Z−NH2 (III) (式中、Zは 【化4】 【化5】から成る群より選ばれた1価の基を表わす。)で表わさ
    れる芳香族モノアミンとを、 (ニ)芳香族ジアミンの量がテトラカルボン酸二無水物
    1モル当り0.9乃至1.0モル比で、かつ芳香族モノ
    アミンの量がテトラカルボン酸二無水物1モル当り0.
    01乃至0.5モル比で反応させる、一般式(IV) 【化6】 (式中、X、Y1 、Y2 、Y3 、Y4 およびRは前記に
    同じ)で表わされる繰り返し単位からなり、そのポリマ
    ー分子の末端が式(IV−a) 【化7】 (式中、RおよびZは前記に同じ)の基である溶融成形
    ポリイミドの製造方法。
JP8009852A 1996-01-24 1996-01-24 溶融成形用ポリイミドの製造方法 Expired - Fee Related JP2764392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8009852A JP2764392B2 (ja) 1996-01-24 1996-01-24 溶融成形用ポリイミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8009852A JP2764392B2 (ja) 1996-01-24 1996-01-24 溶融成形用ポリイミドの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62280310A Division JP2596566B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-07 熱安定性の良好なポリイミドおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08231714A JPH08231714A (ja) 1996-09-10
JP2764392B2 true JP2764392B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=11731672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8009852A Expired - Fee Related JP2764392B2 (ja) 1996-01-24 1996-01-24 溶融成形用ポリイミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2764392B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210321A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 三井化学株式会社 ポリアミド酸組成物、ポリイミド組成物、接着剤および積層体
CN113563586A (zh) * 2021-08-06 2021-10-29 浙江塑盟特新材料有限公司 一种含酮基热塑性聚酰亚胺及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157190A (ja) * 1982-03-12 1983-09-19 日立化成工業株式会社 フレキシブル印刷回路用基板の製造法
JPS58180530A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Hitachi Ltd 新規なフツ素含有ポリアミドおよびポリイミド
JPS59170122A (ja) * 1983-03-14 1984-09-26 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 溶融−融合可能なポリイミド
JPS59168030A (ja) * 1983-03-15 1984-09-21 Hitachi Chem Co Ltd 熱可塑性ポリエ−テルイミドの製造法
JPS60161429A (ja) * 1984-01-31 1985-08-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法
JPS60215024A (ja) * 1984-04-09 1985-10-28 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族ポリアミド類の製造方法
JP2533841B2 (ja) * 1984-12-18 1996-09-11 三井東圧化学株式会社 耐熱性接着剤
JP2587810B2 (ja) * 1985-10-11 1997-03-05 三井東圧化学株式会社 ポリイミドよりなる耐熱性接着剤
JP2596566B2 (ja) * 1987-11-07 1997-04-02 三井東圧化学株式会社 熱安定性の良好なポリイミドおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08231714A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2596565B2 (ja) 熱安定性の良好なポリイミドおよびその製造方法
JP2596566B2 (ja) 熱安定性の良好なポリイミドおよびその製造方法
US5354890A (en) Aromatic diamine intermediates useful in the preparation of polyimides
JP2764392B2 (ja) 溶融成形用ポリイミドの製造方法
JPH0977870A (ja) ポリイミド共重合体およびその製造方法
JP2599171B2 (ja) 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JP2779363B2 (ja) ポリイミドの製造方法
JPH05178991A (ja) 低誘電性かつ無色透明性ポリイミドおよびその製造方法
JP3176344B2 (ja) 芳香族ジアミンおよびポリイミド、ならびにこれらの製造方法
JPH06271670A (ja) 熱安定性良好な無色透明ポリイミドおよびその製造方法
CA2028358C (en) Polyimide
JP2931804B2 (ja) ポリイミドの製造方法
JPH05320339A (ja) 熱安定性良好なポリイミドおよびその製造方法
JP3226615B2 (ja) ポリイミドおよびその製造方法
JP3276410B2 (ja) ポリイミドおよびその製造方法
JP3208179B2 (ja) 液晶性ポリイミドおよびその製造方法
JPH06207015A (ja) 芳香族ジアミンおよびポリイミド、ならびにこれらの製造方法
JP3201826B2 (ja) 液晶性かつ低誘電性ポリイミドおよびその製造方法
JP2769497B2 (ja) 溶融成形用ポリイミドの製造方法
JPH06271671A (ja) 熱安定性良好な無色透明ポリイミドおよびその製造方法
JPH02178325A (ja) 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JP3308316B2 (ja) 非晶性ポリイミドおよびその製造方法
JPH0551617B2 (ja)
JPH05255501A (ja) 熱安定性良好な無色透明ポリイミドおよびその製造方法
JPH0632899A (ja) 熱安定性良好な無色透明ポリイミドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees