JPH05279477A - 成形加工性良好なポリイミドおよびその製造方法なら びにそのポリイミド樹脂組成物 - Google Patents

成形加工性良好なポリイミドおよびその製造方法なら びにそのポリイミド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05279477A
JPH05279477A JP3305070A JP30507091A JPH05279477A JP H05279477 A JPH05279477 A JP H05279477A JP 3305070 A JP3305070 A JP 3305070A JP 30507091 A JP30507091 A JP 30507091A JP H05279477 A JPH05279477 A JP H05279477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
represented
polyimide
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3305070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2748995B2 (ja
Inventor
Wataru Yamashita
渉 山下
Masaji Tamai
正司 玉井
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Publication of JPH05279477A publication Critical patent/JPH05279477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748995B2 publication Critical patent/JP2748995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • C08G73/1014Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents in the form of (mono)anhydrid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形加工性良好なポリイミドおよびこのポリ
イミドと維持補強材を含有してなる成形加工性良好なポ
リイミド組成物を提供することである。 【構成】 ポリマー分子末端が、一般式(4) 【化1】 (式中、Zは、本質的に置換基を有しないか、あるいは
アミンまたはジカルボン酸無水物と反応性を有しない基
で置換された炭素数6〜15の単環式芳香族基、縮合多環
式芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に
連結された非縮合多環式芳香族基からなる群から選ばれ
た2価の基を示す)で表わされるジカルボン酸無水物で
封止され、一般式(3) 【化2】 (式中、XおよびYは、-O-基または-CO-を示す、互い
に異なる)で表わされる繰り返し構造単位を基本骨格と
して有する成形加工性の良好なポリイミド、その製造方
法ならびにこれらのポリイミドと繊維補強材を含有して
なる樹脂組成物が開示される。 【効果】 溶融流動性に優れ、成形加工性が大幅に改善
されたポリイミドであり、熱変形温度が極めて高く、耐
熱性が優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱安定性に優れた溶融
成形用ポリイミドに関する。更に詳しくは、耐熱性、熱
安定性、特に熱酸化安定性、寸法安定性、機械強度に優
れ、成形性に優れたポリイミドおよびその製造方法、な
らびにこれらのポリイミドを主成分として含有する樹脂
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、テトラカルボン酸二無水物と
ジアミンの反応によって得られるポリイミドは、その高
い耐熱性に加え、力学的強度、寸法安定性が優れ、難燃
性、電気絶縁性などの性能を併せ持つために、電気・電
子機器、宇宙航空用機器、輸送機器などの分野で使用さ
れており、今後共耐熱性が要求される分野に広く用いら
れることが期待されている。従来、優れた特性を示すポ
リイミドが種々開発されている。しかしながら、耐熱性
に優れていても明瞭なガラス転移温度を有しないため
に、成形材料として用いる場合に焼結成形などの手法を
用いて加工しなければならないとか、また加工性は優れ
ているがハロゲン化炭化水素の溶剤に可溶で、耐溶剤性
の面において問題点があるとか、性能に一長一短を有す
るものであった。
【0003】さらに、従来より、ジアミノジフェニルエ
ーテル類をジアミン成分として用いるポリイミドも数多
く知られている。例えば、J.Polym. Sci. Macromol, Re
v.,11, 16, 1976およびJ.Elast. Plast., 7, 285 (197
5)には、4,4'−ジアミノジフェニルエーテルとピロメリ
ット酸二無水物と得られる式(1)
【化24】 (1) で表される様な基本骨格からなるポリイミドが記載され
ている。このポリイミドは、デュポン社の開発した高耐
熱性のポリイミド(デュポン社製;商品名 Kapton, Ves
pel)として知られている。しかし、このポリイミド
は、明瞭なガラス転移温度を有さず耐熱性に優れている
ものの、高温空気下において長期間使用した際に、機械
的強度の低下が著しく熱酸化安定性が劣るとか、また成
形材料として用いる際には成形加工性が劣るために、焼
結成形などの手法を用いて加工しなければならないとい
う欠点を有していた。
【0004】また、ジアミノジフェニルエーテル類をジ
アミン成分として、また 3,3',4,4'−ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物をテトラカルボン酸二無水物成
分として用いたポリイミドについての研究もいくつか行
なわれている。例えば、4,4'−ジアミノジフェニルエー
テルと 3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二
無水物から得られる式(2)
【化25】 (2) で表されるような基本骨格からなるポリイミドフィルム
の基本熱特性の研究例(J.K.GILLHAM 他、Poly. Eng. S
ci., vol 13, No 6,P447〜454(1973); V.Bell他、J. p
oly, Sci., poly, chem. edition. vol 14, p 2275〜22
92(1976))については知られている。しかしながら、こ
れらのポリイミドの溶融流動性の研究や、成形加工性の
改良の試み等は全く行なわれていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
イミドが本来有する優れた耐熱性を更に向上させ、高温
空気下においても構造破壊が起こりにくく、優れた熱安
定性に加え、優れた加工性を有し、耐薬品性が良好なポ
リイミドを提供することである。本発明の他の目的は、
上記の性能を有するポリイミドの製造方法を提供するこ
とである。本発明の更に他の目的は、耐熱性、熱酸化安
定性、寸法安定性、機械強度などに優れた新規なポリイ
ミド樹脂組成物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の目
的を達成するため鋭意検討した結果、一般式(3)
【化26】 (3) (式中、X およびY は、-O- 基または-CO-基を示し、互
いに異なる) で表される繰り返し構造単位を基本骨格と
して有するポリイミドで、上記構造単位においてXとY
が互いに異なる、すなわち、エーテル結合とカルボニル
結合の両者を含有してなるポリイミドで、且つポリイミ
ドの分子末端が一般式(4)
【化27】 (4) (式中、Zは、本質的に置換基を有しないか、あるいは
アミンまたはジカルボン酸無水物と反応性を有しない基
で置換された炭素数6〜15の単環式芳香族基、縮合多環
式芳香族基、および芳香族基が直接または架橋員により
相互に連結された非縮合多環式芳香族基からなる群から
選ばれた2価の基を示す)で表されるジカルボン酸無水
物で封止されたポリイミドは熱酸化安定性が改善され、
優れた成形加工性を有するポリイミドであることを見出
し、本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は、ポリマー分子末端
が、一般式(4)
【化28】 (4) (式中、Zは前記の通りである)で表されるジカルボン
酸無水物で封止され、一般式(3)
【化29】 (3) (式中、X およびY は前記の通りである) で表される繰
り返し構造単位を基本骨格として有するポリイミド、具
体的には、式(5)または式(6)
【化30】 (5)
【化31】 (6) で表される繰り返し構造単位を基本骨格として有する、
すなわち、その基本骨格中にエーテル結合とカルボニル
結合とをともに有する熱安定性に優れ、かつ成形加工性
の良好なポリイミドである。
【0008】また、他の発明は、このポリイミドを、一
般式(7)
【化32】 (7) (式中、X は、-O- 基または-CO-基を示す) で表される
ジアミン化合物と、このジアミン化合物1モル当り、0.
8 〜1.0 モル比の一般式(8)
【化33】 (8) (式中、Y は、-O- 基または-CO-基を示し、式 (7) のX
とは互いに異なる) で表されるテトラカルボン酸二無
水物、すなわち、ジアミン化合物としてジアミノジフェ
ニルエーテル類を用いるときは、3,3',4,4' −ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物
【化34】 (8-a) また、ジアミン化合物としてジアミノベンゾフエノン類
を用いるときは、3,3',4,4' −ジフェニルエーテルテト
ラカルボン酸二無水物を、
【化35】 (8-b) 前記ジアミン化合物1モル当り、0.001 〜1.0 モル比の
一般式(4)
【化36】 (4) (式中、Zは前記の通りである)で表されるジカルボン
酸無水物の共存下に反応させて製造する方法である。
【0009】さらには、他の発明は、ポリマー分子末端
が、式(4)
【化37】 (4) (式中、Zは前記の通りである)で表されるジカルボン
酸無水物で封止され、一般式 (3)
【化38】 (3) (式中、X およびY は、前記の通りである) で表される
繰り返し構造単位を基本骨格として有する熱安定性良好
なポリイミド100 重量部と、繊維補強材 5〜100重量部
を含有するポリイミド樹脂組成物である。
【0010】本発明のポリイミドは、本質的に式(3)
【化39】 (3) (式中、X およびY は、-O- 基または-CO-基を示し、互
いに異なる) で表される基本骨格、具体的には、
【化40】 (3-a) または
【化41】 (3-b) から本質的に成り、これらのポリマー分子の末端が、式
(4)
【化42】 (4) (式中、Zは前記の通りである) で表されるジカルボン
酸無水物で封止されたポリイミドである。
【0011】すなわち、本発明のポリイミドは、上記の
式(3-a) および式(3-b) に示す構造式に明らかなよう
に、ポリイミドの基本骨格においてエーテル結合とカル
ボニル結合をともに有し、かつポリマーの分子末端がジ
カルボン酸無水物で封止されたものであるところに特徴
がある。
【0012】このようなポリイミドは、以下に示す本発
明の製造方法により得ることができる。本発明の製造方
法で使用されるジアミン化合物は、式(7)
【化43】 (7) (式中、X は-O- 基または-CO-基を示す) で表されるジ
アミン化合物、すなわち、式(7-a)
【化44】 (7-a) で表されるジアミノジフェニルエーテル類、具体的に
は、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、3,3'−ジアミ
ノジフェニルエーテル、2,2'−ジアミノジフェニルエー
テル、2,3'−ジアミノジフェニルエーテル、2,4'−ジア
ミノジフェニルエーテルおよび/または3,4'−ジアミノ
ジフェニルエーテルである。すなわち、これらのジアミ
ン化合物は単独で、または2種以上を混合して用いて良
い。
【0013】または、式(7-b)
【化45】 (7-b) で表されるジアミノベンゾフェノン類、すなわち、2,2'
- ジアミノベンゾフェノン、2,3'- ジアミノベンゾフェ
ノン、2,4'- ジアミノベンゾフェノン、4,4'- ジアミノ
ベンゾフェノン、3,4'- ジアミノベンゾフェノンおよび
/または3,3'- ジアミノベンゾフェノンである。すなわ
ち、これらのジアミン化合物は単独で、または2種以上
を混合して用いて良い。
【0014】なお、本発明のポリイミドは、前記のジア
ミノジフェニルエーテル類またはジアミノベンゾフェノ
ン類を原料として用いるポリイミドであるが、このポリ
イミドの良好な物性を損なわない範囲内で他のジアミン
を混合して使用することもできる。混合して使用できる
ジアミンとしては、例えば、m−フェニレンジアミン、
o−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m
−アミノベンジルアミン、p−アミノベンジルアミン、
ビス(3−アミノフェニル)スルフィド、(3−アミノ
フェニル)(4−アミノフェニル)スルフィド、ビス
(4−アミノフェニル)スルフィド、ビス(3−アミノ
フェニル)スルホキシド、(3−アミノフェニル)(4
−アミノフェニル)スルホキシド、ビス(4−アミノフ
ェニル)スルホキシド、ビス(3−アミノフェニル)ス
ルホン、(3−アミノフェニル)(4−アミノフェニ
ル)スルホン、ビス(4−アミノフェニル)スルホン、
3,3'−ジアミノジフェニルメタン、3,4'−ジアミノジフ
ェニルメタン、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビ
ス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、
1,1 −ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕
エタン、1,1 −ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕エタン、1,2 −ビス〔4−(3−アミノフェノ
キシ)フェニル〕エタン、1,2 −ビス〔4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕エタン、2,2 −ビス〔4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2 −
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパ
ン、2,2 −ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕ブタン、2,2 −ビス〔4−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3 −ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2 −ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕−1,1,1,3,3,3 −ヘキサフルオロプロパン、1,3 −
ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3 −ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4 −ビス(3−
アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4 −ビス(4−アミノ
フェノキシ)ベンゼン、4,4'−ビス(3−アミノフェノ
キシ)ビフェニル、4,4'−ビス(4−アミノフェノキ
シ)ビフェニル、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)
フェニル〕ケトン、ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕ケトン、ビス〔4−(3−アミノフェノ
キシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(3−
アミノフェノキシ)フェニル〕スルホキシド、ビス〔4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホキシド、
ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホ
ン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ス
ルホン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕エーテル、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕エーテル、1,4 −ビス〔4−(3−アミノフェ
ノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン、1,3 −ビス〔4−(3
−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン、4,4'−ビ
ス〔3−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ジフェ
ニルエーテル、4,4'−ビス〔3−(3−アミノフェノキ
シ)ベンゾイル〕ジフェニルエーテル、4,4'−ビス〔4
−(4−アミノ−α, α−ジメチルベンジル)フェノキ
シ〕ベンゾフェノン、4,4'−ビス〔4−(4−アミノ−
α, α−ジメチルベンジル)フェノキシ〕ジフェニルス
ルホン、ビス〔4−{4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェノキシ}フェニル〕スルホン、1,4 −ビス〔4−(4
−アミノフェノキシ)−α, α−ジメチルベンゼン、1,
3 −ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−α, α−ジ
メチルベンゼンン等が挙げられ、これらは単独あるいは
2種以上混合して用いられる。
【0015】また、勿論、式(7-a) と式(7-b) のジア
ミン化合物を、得られるポリイミドの性能を損なわない
範囲で混合使用してもよい。また、本発明の方法に使用
されるテトラカルボン酸二無水物は、式(8)
【化46】 (8) (式中、Y は-O- 基または-CO-基を示す) で表されるテ
トラカルボン酸二無水物であり、具体的には、式(8-a)
【化47】 (8-a) 表される 3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物、
【0016】または、式(8-b)
【化48】 (8-b) で表される3,3',4,4' −ジフェニルエーテルテトラカル
ボン酸二無水物である。これらのテトラカルボン酸二無
水物は、ジアミン化合物として、ジアミノジフェニルエ
ーテル類を使用する時、式(8-a) の3,3',4,4'-ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物を用い、またジアミ
ノベンゾフェノン類を使用するとき、式(8-b) の3,
3',4,4'-ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物
を用いる。しかし、得られるポリイミドの性能を損なわ
ない範囲で混合して使用してもよい。
【0017】なお、本発明のポリイミドは、前記のテト
ラカルボン酸二無水物を原料として用いるが、このポリ
イミドの良好な物性を損なわない範囲内で他のテトラカ
ルボン酸二無水物を混合して使用することができる。混
合して使用できるテトラカルボン酸二無水物としては、
エチレンテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカル
ボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無
水物、ピロメリット酸二無水物、2,2',3,3'-ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'-ビフェニル
テトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3'-ビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物、2,2'- ビス(3,4-ジカルボキシ
フェニル)プロパン二無水物、2,2'- ビス(2,3-ジカル
ボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(3,4- ジ
カルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロ
パン二無水物、2,2-ビス(2,3- ジカルボキシフェニル)-
1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物、ビス
(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス
(2,3-ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス
(3,4-ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス
(2,3-ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、1,1-
ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビ
ス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス
(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、4,4'-
(p-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物、4,4'-(m
-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物、2,3,6,7-
ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8-ナフタ
レンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6-ナフタレンテ
トラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-ベンゼンテトラカル
ボン酸二無水物、3,4,9,10- ペリレンテトラカルボン酸
二無水物、2,3,6,7-アントラセンテトラカルボン酸二無
水物、1,2,7,8-フェナントレンテトラカルボン酸二無水
物等が挙げられ、これらは単独または2種以上を混合し
て用いられる。また、勿論、式 (8-a) と式 (8-b) の
テトラカルボン酸二無水物を、得られるポリイミドの性
能を損なわない範囲で混合して使用してもよい。
【0018】さらに、本発明の方法は、上記のジアミン
化合物とテトラカルボン酸二無水物との反応時に式
(4)
【化49】 (4) (式中、Zは前記の通り)で表されるジカルボン酸無水
物を共存させる。式(4)で表されるジカルボン酸無水
物としては、例えば、無水フタル酸、2,3 −ベンゾフェ
ノンジカルボン酸無水物、3,4 −ベンゾフェノンジカル
ボン酸無水物、2,3 −ジカルボキシフェニルフェニルエ
ーテル無水物、3,4 −ジカルボキシフェニルフェニルエ
ーテル無水物、2,3 −ビフェニルジカルボン酸無水物、
3,4 −ビフェニルジカルボン酸無水物、2,3 −ジカルボ
キシフェニルフェニルスルホン酸無水物、3,4 −ジカル
ボキシフェニルフェニルスルホン酸無水物、2,3 −ジカ
ルボキシフェニルフェニルスルフィド無水物、3,4 −ジ
カルボキシフェニルフェニルスルフィド無水物、1,2 −
ナフタレンジカルボン酸無水物、2,3 −ナフタレンジカ
ルボン酸無水物、1,8 −ナフタレンジカルボン酸無水
物、1,2 −アントラセンジカルボン酸無水物、2,3 −ア
ントラセンジカルボン酸無水物、1,9 −アントラセンジ
カルボン酸無水物などが挙げられ、これらは単独、また
は2種以上混合して用いても良い。
【0019】本発明の方法において使用されるジアミン
化合物およびテトラカルボン酸二無水物のモル比は、式
(7)で表されるジアミン化合物1モル当り、式(8)
で表されるテトラカルボン酸二無水物 0.8〜 1.0モル比
であり、得られたポリイミドの熱酸化安定性、成形加工
性のバランスから好ましくは0.90〜0.99モル比である。
【0020】また、本発明において用いられる式(4)
で表される無水フタル酸の量は、式(7)で表されるジ
アミン化合物1モル当り、0.001 〜 1.0モル比である。
0.001モル比未満では、高温成形時の粘度の上昇が見ら
れ成形加工性の低下の原因となる。また、 1.0モル比を
越えると機械的特性が低下する。好ましい使用量は0.01
〜 0.5モル比である。
【0021】本発明の方法では、反応媒体については特
に限定はないが、有機溶媒中で反応を行うのが特に好ま
しい。この反応に用いる有機溶剤としては、例えば、N,
N −ジメチルホルムアミド、N,N −ジメチルアセトアミ
ド、N,N −ジエチルアセトアミド、N,N −ジメチルメト
キシアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3
−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルカプロ
ラクタム、1,2 −ジメトキシエタンビス(2−メトキシ
エチル)エーテル、1,2 −ビス(2−メトキシエトキ
シ)エタン、ビス{2−(2−メトキシエトキシ)エチ
ル}エーテル、テトラヒドロフラン、1,3 −ジオキサ
ン、1,4 −ジオキサン、ピリジン、ピコリン、ジメチル
スルホキシドジメチルスルホン、テトラメチル尿素、ヘ
キサメチルホスホルアミド、フェノール、o−クレゾー
ル、m−クレゾール、p−クレゾール、m−クレゾール
酸、p−クロロフェノール、アニソールなどが挙げられ
る。また、これらの有機溶剤は単独でもまたは2種以上
混合して用いても差し支えない。本発明の方法で有機溶
媒に、一般式 (7) で表されるジアミン化合物、一般式
(8) で表されるテトラカルボン酸二無水物、一般式
(4) で表されるジカルボン酸無水物を添加、反応させ
る方法としては、例えば、(イ) 3,3',4,4'−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物(または 3,3',4,4'−
ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物)とジア
ミノジフェニルエーテル類(またはジアミノベンゾフェ
ノン類)を反応させた後に、ジカルボン酸無水物を添加
して反応を続ける方法、(ロ)ジアミノジフェニルエー
テル類(またはジアミノベンゾフェノン類)にジカルボ
ン酸無水物を加えて反応させた後、 3,3',4,4'−ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物(または 3,3',4,4'
−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物)を添
加し、さらに加熱を続ける方法、(ハ) 3,3',4,4'−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(または 3,3',
4,4'−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水
物)、ジアミノジフェニルエーテル類(またはジアミノ
ベンゾフェノン類)、ジカルボン酸無水物を同時に添加
し反応させる方法、などが挙げられ、いずれの添加方法
をとっても差し支えない。
【0022】反応温度は、通常 250℃以下、好ましく
は、50℃以下である。反応圧力は、特に限定されず、常
圧で十分実施できる。反応時間は、ジアミン化合物の種
類、溶剤の種類および反応温度により異なり、通常4〜
24時間で充分である。更に、得られたポリアミド酸を 1
00〜 400℃に加熱してイミド化するか、また無水酢酸な
どのイミド化剤を用いて化学イミド化することにより、
ポリアミド酸に対応するポリイミドが得られる。また、
3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
(または 3,3',4,4'−ジフェニルエーテルテトラカルボ
ン酸二無水物)とジアミノジフェニルエーテル類(また
はジアミノベンゾフェノン類)、ジカルボン酸無水物と
を有機溶媒中に懸濁または溶解させた後加熱し、ポリイ
ミドの前駆体であるポリアミド酸の生成と、同時にイミ
ド化を行うことにより、ポリイミドを得ることも可能で
ある。すなわち、従来公知の手法を用いて、フィルム状
もしくは粉体状のポリイミドを得ることができる。
【0023】本発明のポリイミドは、上記のように、各
原料を使用し、上記の反応方法および反応条件によりポ
リアミド酸を得て、ついでこれをイミド化することによ
り得られが、このポリイミドの前駆体であるポリアミド
酸は、例えば、N,N-ジメチルアセトアミドを溶媒とし
て、濃度0.5g/100ml、35℃で測定した対数粘度が、0.1
〜3.0 dl/g である。
【0024】以上の製造方法によって得られる本発明の
ポリイミドは、溶融成形に供する場合、本発明の目的を
損なわない範囲で他の熱可塑性樹脂、例えば、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリアリレ
ート、ポリアミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ン、ポリエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、
ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、変性ポリフェ
ニレンオキシドなどを目的に応じて適当量を配合するこ
とができる。
【0025】また、通常の樹脂組成物に使用する次のよ
うな充填剤、例えば、グラファイト、カーボランダム、
ケイ石粉、二硫化モリブデン、フッ素樹脂などの耐摩耗
性向上剤、ガラス繊維、カーボン繊維、ボロン繊維、炭
化ケイ素繊維、カーボンウィスカー、アスベスト、金属
繊維、セラミック繊維などの補強材、三酸化アンチモ
ン、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムなどの難燃性向
上剤、クレー、マイカなどの電気的特性向上剤、アスベ
スト、シリカ、グラファイトなどの耐トラッキング向上
剤、硫酸バリウム、シリカ、メタケイ酸カルシウムなど
の耐酸性向上剤、鉄粉、亜鉛粉、アルミニウム粉、銅粉
などの熱電導度向上剤、その他ガラスビーズ、ガラス
球、タルク、ケイ藻土、アルミナ、シラスバルン、水和
アルミナ、金属酸化物、着色料などを、発明の目的を損
なわない程度で用いてもよい。
【0026】また、本発明のポリイミドは、他の熱可塑
性樹脂、その他充填剤を混合して使用するが、とくに繊
維補強材を含有する組成物が優れた性能を示す。すなわ
ち、さらなる本発明は上記のポリイミドに繊維補強材を
含有するポリイミド樹脂組成物である。
【0027】本発明の組成物に用いられる繊維状補強材
としては種々のものが用いられ、例えばガラス繊維、炭
素繊維、チタン酸カリウム繊維、芳香族ポリアミド繊
維、炭化ケイソ繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、セラ
ミック繊維など、通常公知の無機、または有機繊維が挙
げられる。特に好ましく用いられるものは、ガラス繊
維、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維、芳香族ポリアミ
ド繊維である。ガラス繊維としては、溶融ガラスを種々
の方法にて延伸しながら急冷し、所定直径の細い繊維状
としたもの、単繊維同志を集束剤で集束させたストラン
ド、ストランドを均一に引きそろえた束にしたロービン
グなどを意味しており、本発明においてはいずれも使用
できる。該ガラス繊維は、本発明の基材樹脂と親和性を
もたせるために、アミノシラン、エポキシシランなどの
シランカップリング剤、クロミッククロライド、その他
目的に応じた表面処理剤で処理したものを使用すること
ができる。
【0028】ガラス繊維の長さは得られる成形品の物性
及び成形品製造時の作業性に大きく影響する。一般には
ガラス繊維長が大となるほど、成形品の物性は向上する
が、逆に成形品製造時の作業性は悪くなる。この為、ガ
ラス繊維の長さが本発明においては0.1〜6mm、好
ましくは0.3〜4mmの範囲にあるものが、成形品の
物性及び作業性のバランスがとれているので好ましい。
【0029】また本発明の組成物で使用される炭素繊維
とはポリアクロルニトリル、石油ピッチなどを主原料と
し、炭化して得られる高弾性、高強度繊維を示す。炭素
繊維は補強効果及び混合性などにより、適当な直径と適
当なアスペクト比(長さ/直径の比)を有するものを用
いる。炭素繊維の直径は、通常5〜20μm、特に8〜
15μm程度のものが好ましい。またアスペクト比は1
〜600、特に混合性と補強効果より、100〜350
程度が好ましい。アスペクト比が小さいと補強効果がな
く、またアスペクト比が大きいと混合性が悪くなり、良
好な成形品が得られない。また該炭素繊維の表面を種々
の処理剤、例えばエポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ
カーポネート樹脂、ポリアセタール樹脂などで処理した
もの、その他目的に応じ公知の表面処理剤を使用したも
のも用いられる。
【0030】また、本発明の組成物で使用されるチタン
酸カリウム繊維は高強度繊維(ウィスカー)の一種であ
り、化学組成としてK2O ・6TiO2 、K2O ・6TiO2 ・1/2H
2Oを基本とする針状結晶であり、代表的融点は1300
〜1350℃である。平均繊維長は5〜50μm、平均
繊維径は0.05〜1.0μmのものが適用されるが、
平均繊維長は20〜30μm、平均繊維長は0.1〜
0.3μmのものが好ましい。該チタン酸カリウム繊維
は通常無処理でも使用しうるが、本発明の基材樹脂と親
和性をもたせる為に、アミノシラン、エポキシシランな
どのシランカップリング剤、クロミッククロライド、そ
の他目的に応じた表面処理剤で処理したものも使用する
ことができる。
【0031】また、本発明の組成物で使用される芳香族
ポリアミド繊維は比較的新しく開発された耐熱性有機繊
維であり、例えば、代表的な例として次の様な構造式な
どからなるものが挙げられ、これらの1種または2種以
上の混合物が用いられる。式(イ)
【化50】 例) (株) デュポン社、 商標 KEVLAR 式(ロ)
【化51】 例) (株) デュポン社、 商標 NOMEX (株) 帝人社、 商標 CONEX 式(ハ)
【化52】 その他オルト、メタ、パラ位の異性体構造により各種骨
格の芳香族ポリアミド繊維があるが、中でも(1)のパ
ラ位−パラ位結合のものは軟化点及び融点が高く耐熱性
有機繊維として本発明で最も好ましい。
【0032】本発明の組成物における繊維状補強材は、
ポリイミド樹脂100重量部に対して、5〜100重量
部、好ましくは10〜50重量部を使用する。5重量部
未満では補強効果は得られない。また逆に100重量部
を超えて使用すると組成物の成形時の流動性が悪くなり
満足な成形品を得ることが困難となる。
【0033】本発明によるポリイミド樹脂組成物は通常
公知の方法により製造できるが、特に次の示す方法が好
ましい。 (1)ポリイミド粉末、繊維状補強材を乳鉢、ヘンシェ
ルミキサー、ドラムブレンダー、タンブラーブレンダ
ー、ボールミル、リボンブレンダーなどを利用して予備
混合した後、通常公知の溶融混合機、熱ロールなどで混
練したのち、ペレット又は粉状にする。 (2)ポリイミド粉末をあらかじめ有機溶媒に溶解ある
いは懸濁させ、この溶液あるいは懸濁液に繊維状補強材
を浸漬し、然る後、溶媒を熱風オーブン中で除去したの
ち、ペレット状又は粉状にする。この場合、溶媒として
例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,
N−ジメチルメトキシアセトアミド、N−メチル−2−
ピロリドン、1,3−ジメチル−3−イミダゾリジノ
ン、N−メチルカプロラクタム、1,2−ジメトキシエ
タン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、1,2−
ビス(2−メトキシエトキシ)エタン、ビス{2−(2
−メトキシエトキシ)エチル}エーテル、テトラヒドロ
フラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ピ
リジン、ピコリン、ジメチルスルホキシド、ジメチルス
ルホン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルアミ
ド、フェノール、m−クレゾール、p−クレゾール、o
−クレゾール、アニソール、p−クロロフェノールなど
が挙げられる。またこれらの有機溶媒は単独でもあるい
は2種以上混合して用いても差し支えない。 (3)本発明のポリイミドの前駆体であるポリアミド酸
を前記有機溶媒に溶解した溶液中に、繊維状補強材を浸
漬した後、100〜400℃で加熱処理するか、または
通常用いられるイミド化剤を用いて化学イミド化した
後、溶媒を除去してペレット又は粉状とする。
【0034】なお、本発明組成物に対して、本発明の目
的をそこなわない範囲で、酸化防止剤および熱安定剤、
紫外線吸収剤、難燃助剤、帯電防止剤、滑剤、着色剤な
どの通常の添加剤を1種以上添加することができる。ま
た他の熱可塑性樹脂(たとえば、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテ
ルイミド、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリサ
ルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルケトン、
ポリエーテルエーテルケトン、変性ポリフェニレンオキ
シド、ポリフェニレンサルファイドなど)、熱硬化性樹
脂(例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂など)また
はクレー、マイカ、シリカ、グラファイト、ガラスビー
ズ、アルミナ、炭酸カルシウムなどの充填剤もその目的
に応じて適当量を配合することも可能である。本発明の
ポリイミド樹脂組成物は、射出成形法、押出成形法、圧
縮成形法、回転成形法など公知の成形法により成形され
実用に供される。
【0035】以下、本発明を実施例および比較例によ
り、更に詳細に説明する。なお、実施例および比較例中
の物性は、以下の様の方法で測定した。 Tg,Tc,Tm;DSC(島津DT−40 シリーズ、DSC-41M)により
測定 5%重量減少温度;空気中にてDTG(島津DT−40シリーズ、
DTG-40M)により測定 溶融粘度;島津高化式フローテスターCFT500A により荷
重 100kgで内径1mm、長さ10mmのオリフィスを用いて測
定。 対数粘度; ポリイミド粉0.50g をP-クロフェノール/フ
ェノール (重量比9/1)混合溶液 100mlに加熱溶解し
た後35℃において測定。 恒温時重量減少挙動; ポリイミド粉を空気中 350℃のオ
ーブンに放置し、重量減少率を測定。
【0036】実施例1 攪拌機、還流冷却器、水分離器および窒素導入管を備え
た容器に3,3'−ジアミノジフェニルエーテル30.0g(0.
15モル)、 3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン
酸二無水物46.4g(0.144モル)、無水フタル酸1.78g
(0.012モル)、γ−ピコリン2.09g、m−クレゾール 3
05gを装入し、窒素雰囲気下において攪拌しながら 145
℃まで加熱昇温した。この間約5ccの水の留出が確認さ
れた。さらに 140〜 150℃で4時間反応を行った。その
後、室温まで冷却し、約 2.5lのメチルエチルケトンに
排出した後、ポリイミド粉を濾別した。このポリイミド
粉をメチルエチルケトンで洗浄した後、 180℃で24時間
減圧乾燥して71.8g(収率98.6%)のポリイミド粉を得
た。かくして得られたポリイミド粉の対数粘度は0.50dl
/gであった。なお、対数粘度は、ポリイミド粉0.50g
をp−クロルフェノール/フェノール(重量比9/1)
混合溶媒 100mlに加熱溶解した後、35℃において測定し
た値である。このポリイミド粉のガラス転移温度(Tg)
は 221℃であり、空気中での5%重量減少温度は 555℃
であった。またこのポリイミド粉の赤外吸収スペクトル
図を図1に示す。このスペクトル図では、イミド特性吸
収帯である1780cm-1、1720cm-1付近およびエーテル結合
の特性吸収帯である1240cm-1付近の吸収が顕著に認めら
れた。また、得られたポリイミド粉の元素分析値は以下
の通りであった。 本実施例で得られたポリイミド粉末の溶融粘度を測定し
た。 400℃における溶融粘度は8500ポイズであった。こ
こに得られたストランドは淡黄色の可撓性に富んだもの
であった。また本実施例で得られたポリイミドの成形安
定性をフローテスターのシリンダー内滞留時間を変えて
測定した。温度は 400℃、荷重 100kgで行った。結果を
図2に示す。シリンダー内の滞留時間が長くなっても溶
融粘度は殆んど変化せず熱安定性の良好なことがわか
る。
【0037】比較例1 実施例1と同様な反応装置に、3,3'−ジアミノジフェニ
ルエーテル30.0g(0.15モル)、ピロメリット酸二無水
物31.4g(0.144モル)、無水フタル酸1.78g(0.012モ
ル)、γ−ピコリン2.09g、m−クレゾール 253gを装
入し、実施例1と同様な手法により、ポリイミド粉57.2
g(収率99%)を得た。このポリイミド粉は明瞭なガラ
ス転移温度を有さず、また 400℃において全く溶融流動
しなかった。
【0038】比較例2 実施例1と全く同様に但し、無水フタル酸を使用せずに
ポリイミド粉を得た。このポリイミド粉のTg 220℃、対
数粘度は0.50dl/gであった。実施例1と同様の方法で
フローテスターシリンダー内での滞留時間を変え、溶融
粘度を測定したところ、図2に示すように滞留時間が長
くなるに従って溶融粘度が増加し、実施例1で得られた
ポリイミドに比べて熱安定性の劣るものであった。
【0039】実施例2 実施例1と同様な反応装置に、4,4'−ジアミノジフェニ
ルエーテル30.0g(0.15モル)、 3,3',4,4'−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物45.4g(0.141モル)、
無水フタル酸2.66g(0.018モル)、γ−ピコリン2.09
g、m−クレゾール 312gを装入し、窒素雰囲気下にお
いて攪拌しながら 145℃まで加熱昇温した。この間約5
ccの水の留出が確認された。さらに 140〜 150℃で4時
間反応を行った。その後、室温まで冷却し、約 2.5lの
メチルエチルケトンに排出した後、ポリイミド粉を濾別
した。このポリイミド粉をメチルエチルケトンで洗浄し
た後、 180℃で24時間減圧乾燥して71.6g(収率98.5
%)のポリイミド粉を得た。かくして得られたポリイミ
ド粉の対数粘度は0.50dl/gであった。このポリイミド
粉のTgは 254℃であり、結晶化温度(Tc)は 380℃、結
晶融解温度(Tm)は 437℃であった。また空気中での5
%重量減少温度は 558℃であった。このポリイミド粉の
赤外吸収スペクトル図を図3に示す。このスペクトル図
では、イミド特性吸収帯である1780cm-1、1720cm-1付近
およびエーテル結合の特性吸収帯である1240cm-1付近の
吸収が顕著に認められた。また、得られたポリイミド粉
の元素分析値は以下の通りであった。 また、このポリイミド粉はメチレンクロリド、クロロホ
ルム等のハロゲン化炭化水素溶剤に不溶であった。
【0040】実施例3 実施例1における3,3'−ジアミノジフェニルエーテルを
3,4'−ジアミノジフェニルエーテルに変えた以外は、実
施例1と全く同様に行ってポリイミド粉71.4g(収率98
%)を得た。かくして得られたポリイミド粉の対数粘度
は0.48dl/gであった。このポリイミド粉のTgは 240
℃、空気中での5%重量減少温度は 555℃であった。こ
のポリイミド粉の赤外吸収スペクトル図を図4に示す。
このスペクトル図では、イミド特性吸収帯である1780cm
-1と1720cm-1付近およびエーテル結合の特性吸収帯であ
る1240cm-1付近の吸収が顕著に認められた。また、得ら
れたポリイミド粉の元素分析値は以下の通りであった。 本実施例で得られたポリイミド粉末の溶融粘度を 430℃
において測定したところ9700ポイズであった。ここに得
られたストランドは赤褐色透明の可撓性に富んだもので
あった。
【0041】実施例4 攪拌機、還流冷却器および窒素導入管を備えた反応装置
に、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル 12.00g(0.06
モル)、 N,N−ジメチルアセトアミド 177.4gを装入
し、窒素気流下において攪拌しながら 3,3',4,4'−ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物 19.13g(0.0594
モル)を溶液温度の上昇に注意しながら分割して加え、
室温で約20時間かきまぜた。その後、無水フタル酸の
0.178g(1.2 ×10-3モル)を加え、さらに3時間攪拌
を続けた。かくして得られたポリイミドの前駆体である
ポリアミド酸の対数粘度は1.57dl/gであった。なお、
ポリアミド酸の対数粘度は、 N,N−ジメチルアセトアミ
ドを溶媒とし、0.5g/100 ml溶媒濃度、35℃で測定し
た値である。このポリアミド酸溶液の一部を取り、ガラ
ス板上にキャストとした後、 100℃、 200℃および 250
℃で各々1時間加熱して厚さ約50μmのポリイミドフィ
ルムを得た。このポリイミドフィルムの引張り強さは1
5.3kg/mm2 、引張弾性率 330kg/mm2 、引張伸び率は1
0.6%であった。
【0042】実施例5 実施例4と同様な反応装置を用い、4,4'−ジアミノジフ
ェニルエーテルを3,4'−ジアミノジフェニルエーテルに
変えた以外は、全く同様にしてポリイミド酸溶液を得
た。かくして得られたポリアミド酸溶液の対数粘度は1.
38dl/gであった。このポリアミド酸溶液を用いて実施
例4と同様な手法により厚み50μmのポリイミドフィル
ムを得た。このポリイミドフィルムの引張り強さは15.9
kg/mm2 、引張弾性率 345kg/mm2 、引張伸び率は 8.5
%であった。
【0043】実施例6 実施例4と同様な反応装置を用い、4,4'−ジアミノジフ
ェニルエーテルを3,4'−ジアミノジフェニルエーテルに
変えた以外は、全く同様にしてポリアミド酸溶液を得
た。かくして得られたポリアミド酸溶液の対数粘度は1.
17dl/gであった。このポリアミド酸溶液を用いて実施
例4と同様な手法により厚み50μあった。このポリアミ
ド酸溶液を用いて実施例4と同様な手法により厚み50μ
mのポリイミドフィルムを得た。このポリイミドフィル
ムの引張り強さは17.3、引張弾性率365kg/mm2 、伸び
率 7.5%であった。
【0044】実施例7 実施例1と同様の反応装置に 3,3'-ジアミノベンゾフェ
ノン6.36g (0.03mol)、3,3',4,4'-ジフェニルエーテル
テトラカルボン酸二無水物9.04g (0.029mol)、無水フタ
ル酸0.249g (0.00168mol) 、γ- ピコリン0.42g (0.004
5mol) 、m-クレゾール61.60gを装入し、窒素雰囲気下に
おいて攪拌しながら、 150℃まで加熱昇温した。さら
に、 150℃で4時間反応した。この間に1ccの水の留出
が確認された。その後、室温まで冷却し、約150gのメチ
ルエチルケトンに排出した後、ポリイミド粉を濾別し
た。このポリイミド粉をメチルエチルケトンで洗浄した
後、空気中、50℃、12時間、窒素中、 220℃、4時間乾
燥して14.0g(収率96.1%) のポリイミド粉を得た。かく
して得られたポリイミド粉の対数粘度は0.51dl/g、ガラ
ス転移温度(Tg)は 225℃であった。また、このポリイミ
ド粉の赤外吸収スペクトルを図5に示す。このスペクト
ルではイミド特性吸収帯である1780cm-1と1720cm-1の付
近の吸収が顕著に認められた。また、このポリイミド粉
の元素分析値は以下の通りであった。 元素分析値 C N H 計算値 (%) 71.66 5.77 2.89 分析値 (%) 71.31 5.79 2.92 本実施例で得られたポリイミド粉末の溶融粘度を測定し
た。 370℃における溶融粘度は7500ポイズであった。こ
こに得られたストランドは赤褐色透明の可撓性に富んだ
ものであった。また本実施例で得られた成形安定性を持
つフローテスターのシリンダー内滞留時間を変えて測定
した。温度は 370℃、荷重100 kgで行った。結果を図6
に示す。シリンダー内での滞留時間が長くなっても溶融
粘度は変化せず、成形加工安定性の良好なことがわか
る。本実施例7で得られたポリイミド粉の熱酸化安定性
を350℃、空気中での保持時間を変えて、その重量減少
率から測定した。その結果を図7に示す。
【0045】比較例3 無水フタル酸を加えないこと以外は実施例7と全く同様
にしてポリイミド粉13.75g (収率96%) のポリイミド粉
を得た。かくして得られたポリイミド粉の対数粘度は0.
51dl/g、ガラス転移温度(Tg)は 225℃であった。本比較
例で得られたポリイミドの成形安定性を実施例7と同様
にしてフローテスターのシリンダー内滞留時間を変えて
測定した。その結果を図6に実施例7の結果とあわせて
示す。図6の結果より滞留時間が長くなるに従って溶融
粘度が増加し、実施例7で得られたポリイミドに比べて
成形加工安定性の劣ることがわかる。さらに、本比較例
で得られたポリイミド粉の熱酸化安定性を実施例7と同
様にして 350℃空気中での保持時間を変えて、その重量
減少率から測定した。その結果を図7に実施例7の結果
と合わせて示す。図7の結果より保持時間が長くなるに
従って重量減少率が増加し、実施例7で得られたポリイ
ミドに比べて熱酸化安定性の悪いことがわかる。
【0046】比較例4 実施例7と同様な反応装置に 3,3'-ジアミノベンゾフェ
ノン12.72g(0.06mol)、3,3',4,4'-ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸二無水物18.55g (0.058mol) 、無水フタル
酸0.710g (0.0048mol)、γ−ピコリン0.84g (0.009mo
l)、およびm-クレゾール125gを装入し、窒素雰囲気下に
おいて攪拌しながら昇温速度1℃/min で150℃まで加
熱昇温した。さらに、 150℃で4時間反応を行った。こ
の間、2ccの水の留出が確認された。その後室温まで冷
却し、約300gのメチルエチルケトンに排出した後、ポリ
イミド粉を濾別した。このポリイミド粉をメチルエチル
ケトンで洗浄した後、空気中、50℃、12時間、窒素中、
220℃、4時間乾燥して29.2g(収率97.8%) のポリイミ
ド粉を得た。かくして得られたポリイミド粉の対数粘度
は0.49dl/g、ガラス転移温度(Tg)は 240℃であった。ま
た、このポリイミド粉の赤外吸収スペクトルからイミド
特性吸収帯である1780cm-1と1720cm-1の付近の吸収が顕
著に認められた。本比較例で得られたポリイミド粉の熱
酸化安定性を実施例7と同様にして測定し、その結果を
図8に実施例7の結果と合わせて示す。図8の結果より
保持時間が長くなるに従い、重量減少率が増加し、実施
例7で得られたポリイミドに比べて熱酸化安定性の悪い
ことがわかる。
【0047】比較例5 実施例7と同様な反応装置に 3,3'-ジアミノジフェニル
エーテル12.0g (0.06mol)3,3',4,4'-ジフェニルエーテ
ルテトラカルボン酸二無水物18.23g (0.059 mol)、無水
フタル酸0.296g (0.002 mol)、γ−ピコリン0.84g (0.0
09mol)、及びm-クレゾール121gを装入し、窒素雰囲気下
において攪拌しながら昇温速度1℃/min で 150℃まで
加熱昇温した。さらに、 150℃で4時間反応を行った。
この間に約2ccの水の留出が確認された。その後室温ま
で冷却し、約300gのメチルエチルケトンに排出した後、
ポリイミド粉を濾別した。このポリイミド粉をメチルエ
チルケトンで洗浄した後、空気中、50℃、12時間、窒素
中、 220℃、4時間乾燥して27.9g(収率98.2%) のポリ
イミド粉を得た。かくして得られたポリイミド粉の対数
粘度は0.49dl/g、ガラス転移温度(Tg)は 205℃であっ
た。また、このポリイミド粉の赤外吸収スペクトルから
イミド特性吸収帯である1780cm-1と1720cm-1の付近の吸
収が顕著に認められた。本比較例で得られたポリイミド
粉の熱酸化安定性を実施例7と同様にして測定して、そ
の結果を図8に実施例7の結果と合わせて示す。図8の
結果より、保持時間が長くなるに従い、重量減少率が増
加し、実施例7で得られたポリイミドに比べて熱酸化安
定性の悪いことがわかる。
【0048】実施例8 実施例1と同様の反応装置に、3,4 ’- ジアミノジフェ
ニルエーテル2.00kg(10モル)と、N,N-ジメチルアミト
アミド47.30 kgを装入し、室温で窒素雰囲気下に3,3',
4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物3.06kg
(9.5 モル)を溶液温度の上昇に注意しながら加え、さ
らに3時間攪拌を続けた。かくして得られたポリアミド
酸の対数粘度は0.51dl/gであった。ここで対数粘度はN,
N-ジメチルアセトアミドを溶媒とし、濃度0.5g/100ml、
35℃で測定した値である。このポリアミド酸溶液にN,N-
ジメチルアミトアミド27.5kgを加え、かきまぜながら窒
素雰囲気下に4.04kgトリエチルアミン、および6.12kgの
無水酢酸を滴下した。さらに室温で約24時間攪拌した
後、約250 lの水に排出し、淡黄色の粉末を濾別した。
この淡黄色粉をさらにメタノールで洗浄した後、180 ℃
で5時間減圧乾燥して4.79kg(収率99%)のポリイミド
粉を得た。このポリイミド粉のガラス転移温度は241
℃、融点は410 ℃であった(DSC により測定)。空気中
での5%重量減少温度は558 ℃(DTA-TGにより測定)で
あった。また、元素分析の測定結果は次の通りであっ
た。 元素分析値 (C29142 6 ) C H N 計算値(%) 71.60 2.90 5.76 分析値(%) 71.57 2.93 5.77
【0049】実施例9〜12 実施例8における3,4'- ジアミノジフェニルエーテルを
表1に示したジアミノジフェニルエーテル類またはジア
ミノベンゾフェノン類に、さらに実施例11においては3,
3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を3,
3',4,4'-ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物
に変更した以外は全く実施例8と同様にしてポリイミド
粉を得た。また、実施例12においては末端封止剤である
無水フタール酸を3,4-ジフェニルエーテルジカルボン酸
無水物に変更した以外は実施例8と同様にしてポリイミ
ド粉を得た。表1にこれらポリイミド粉のガラス転移温
度(Tg)、5%重量減少温度(T5%)、対数粘度
(ηinh)、収率を実施例8の結果と合わせて示す。
【0050】
【表1】
【0051】実施例13〜16 実施例8〜11で得られた各種ポリイミド粉夫々100 重量
部に対して繊維長3mm、繊維径13μm のシラン処理を施
したガラス繊維(日東紡績社商標:CS-3PE-467S )を表
2に示した夫々の量添加し、ドラムブレンダー混合機
(川田製作所)で混合した後、口径30mmの単軸押出機に
より360 〜440 ℃の温度で溶融混練した後、ストランド
を空冷、切断してペレットを得た。得られたペレットを
射出成形機(西独アーブルグ社製アーブルグ・オールラ
ウンドA-220 )で射出成形(射出圧力500 kg/cm2、シリ
ンダー温度420 ℃、金型温度180 ℃)し、各種測定試験
片を得、測定を行った。測定された引張り強度(ASTM D
-638に拠る)、曲げ強度および曲げ弾性率(ASTM-79
0)、アイゾット衝撃強度(ノッチ付)(ASTM D-256、
熱変形温度(ASTM D-648)、成形収縮率(ASTM D-955)
を表2に示す。さらに、本実施例8〜11で得られた試験
片の熱酸化安定性を350 ℃、空気中での保存時間を変え
て、その重量減少率から測定した。その結果を表3に示
す。
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】比較例6〜9 本発明の範囲外のガラス繊維量を用いた他は、実施例8
〜11と同様に操作を行って、各物性を測定した。結果を
表2に併せて示す。
【0055】実施例17〜20 実施例8〜11で得られた各種ポリイミド粉夫々100 重量
部に対して、平均直径12μm 、長さ3mm、アスペクト比
250 を有する炭素繊維(東レ社商標:トレカ)を夫々表
4に示した量を添加し、ドラムブレンダー(川田製作所
製)で混合した後、口径30mmの単軸押出機により360 〜
440 ℃の温度で溶融混練した後ストランドを空冷、切断
したペレットを得た。得られたペレットを射出成形(ア
ーブルグ射出成形機、射出圧力500 kg/cm2、シリンダー
温度420 ℃、金型温度180 ℃)し、各種測定試験片を
得、測定を行った。測定された引張り強度、曲げ強度お
よび曲げ弾性率、アイゾット衝撃強度(ノッチ付)、熱
変形温度および成形収縮率を表4に示す。さらに、本実
施例17〜20で得られた試験片の熱酸化安定性を350 ℃、
空気中での保持時間を変えて、その重量減少率から測定
した。その結果を表5に示す。
【0056】
【表4】
【0057】
【表5】
【0058】比較例10〜13 本発明の範囲外の炭素繊維量を用い、他は実施例17〜20
と同様に操作を行って、各物性を測定した。結果を表4
に併せて示す。
【0059】実施例21〜24 実施例8〜11で得られた各種ポリイミド粉夫々100重
量部に対して断面直径0.2 μm で平均繊維長20μm のチ
タン酸カリウム繊維(大塚化学薬品商標:ディスモー
D)を夫々表6に示した量添加し、ドラムブレンダー
(川田製作所製)で混合した後、口径30mm単軸押出機に
より360 〜440 ℃の温度で溶融混練した後、ストランド
を空冷、切断してペレットを得た。得られたペレットを
射出成形(アーブルグ射出成形機、射出圧力500 kg/c
m2、シリンダー温度420 ℃、金型温度180 ℃)し、各種
測定試験片を得、測定を行った。測定された引張り強
度、曲げ強度および曲げ弾性率、アイゾット衝撃強度
(ノッチ付)、熱変形温度および成形収縮率を表6に示
す。さらに、本実施例21〜24で得られた試験片の熱安定
性を350 ℃、空気中での保持時間を変えて、その重量減
少率から測定した。その結果を表7に示す。
【0060】
【表6】
【0061】
【表7】
【0062】比較例14〜17 本発明の範囲外のチタン酸カリウム量を用い、他は実施
例21〜24と同様に操作を行って、各物性を測定した。結
果を表6に併せて示す。
【0063】実施例25〜28 実施例8〜11で得られた各種ポリイミド粉夫々100 重量
部に対して平均繊維長3μmの芳香族ポリアミド繊維
(デュポン社商標:Kevlar)を夫々表8に示した量を添
加し、ドラムブレンダー(川田製作所製)で混合した
後、口径30mmの単軸押出機により310 〜350 ℃の温度で
溶融混練した後、ストランドを空冷、切断してペレット
を得た。得られたペレットを射出成形(アーブルグ射出
成形機、射出圧力500 kg/cm2、シリンダー温度400 ℃、
金型温度180 ℃)し、各種測定試験片を得、測定を行っ
た。測定された引張り強度、曲げ強度および曲げ弾性
率、アイゾット衝撃強度(ノッチ付)、熱変形温度を表
8に示す。さらに、本実施例25〜28で得られた試験片の
熱安定性を350 ℃、空気中での保持時間を変えて、その
重量減少率から測定した。その結果を表9に示す。
【0064】
【表8】
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】
【表8】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】追加
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたポリイミド粉の赤外吸収ス
ペクトル図である。
【図2】実施例1および比較例2で得られたポリイミド
粉の成形安定性をフローテスターのシリンダー内滞留時
間を変えて測定した結果を示す図である。
【図3】実施例2で得られたポリイミド粉の赤外吸収ス
ペクトル図である。
【図4】実施例3で得られたポリイミド粉の赤外吸収ス
ペクトル図である。
【図5】実施例7で得られたポリイミド粉の赤外吸収ス
ペクトル図である。
【図6】実施例7および比較例3で得られたポリイミド
粉の成形安定性をフローテスターのシリンダー内滞留時
間を変えて測定した結果を示す図である。
【図7】実施例7、比較例3で得られたポリイミド粉
の、熱酸化安定性を350℃空気中での保持時間を変え
て、その重量減少率を測定した結果を示す図である。
【図8】実施例7、比較例4および比較例5で得られた
ポリイミド粉の、熱酸化安定性を350℃空気中での保
持時間を変えて、その重量減少率を測定した結果を示す
図である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマー分子末端が、一般式(4) 【化1】 (4) (式中、Zは、本質的に置換基を有しないか、あるいは
    アミンまたはジカルボン酸無水物と反応性を有しない基
    で置換された炭素数6〜15の単環式芳香族基、縮合多環
    式芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に
    連結された非縮合多環式芳香族基からなる群から選ばれ
    た2価の基を示す)で表されるジカルボン酸無水物で封
    止され、一般式 (3) 【化2】 (3) (式中、X およびY は、-O- 基または-CO-基を示し、互
    いに異なる) で表される繰り返し構造単位を基本骨格と
    して有する成形加工性の良好なポリイミド。
  2. 【請求項2】 一般式( 3) で表される繰り返し構造単
    位が、式 (3-a) 【化3】 (3-a) で表される繰り返し構造単位である請求項1のポリイミ
    ド。
  3. 【請求項3】 一般式( 3) で表される繰り返し構造単
    位が、式 (3-b) 【化4】 (3-b) で表される繰り返し構造単位である請求項1のポリイミ
    ド。
  4. 【請求項4】 一般式 (7) 【化5】 (7) (式中、X は、-O- 基または-CO-基を示す) で表される
    ジアミン化合物と、このジアミン化合物1モル当り、0.
    8 〜1.0 モル比の式 (8) 【化6】 (8) (式中、Y は、-O- 基または-CO-基を示し、一般式
    (8)のX とは互いに異なる) で表されるテトラカルボ
    ン酸二無水物を、前記ジアミン化合物1モル当り、0.00
    1 〜1.0 モル比の式 (4) 【化7】 (4) (式中、Zは、本質的に置換基を有しないか、あるいは
    アミンまたはジカルボン酸無水物と反応性を有しない基
    で置換された炭素数6〜15の単環式芳香族基、縮合多環
    式芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に
    連結された非縮合多環式芳香族基からなる群から選ばれ
    た2価の基を示す)で表されるジカルボン酸無水物の存
    在下に反応させて得られた請求項1のポリイミド。
  5. 【請求項5】 一般式(7)のジアミン化合物が、式
    (7−a) 【化8】 (7−a) で表されでジアミノジフェニルエーテル類であり、一般
    式(8)で表されるテトラカルボン酸二無水物が式(8
    −a) 【化9】 (8−a) 表される 3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
    二無水物である請求項4のポリイミド。
  6. 【請求項6】 一般式(7)のジアミン化合物が、式
    (7−b) 【化10】 (7−b) で表されるジアミノベンゾフェノン類であり、一般式
    (8)で表されるテトラカルボン酸二無水物が式(8−
    b) 【化11】 (8−b) で表される3,3',4,4' −ジフエニルエーテルテトラカル
    ボン酸二無水物である請求項4のポリイミド。
  7. 【請求項7】 本質的に、式 (7) 【化12】 (7) (式中、X は、-O- 基または-CO-基を示す) で表される
    ジアミン化合物と、このジアミン化合物1モル当り、0.
    8 〜1.0 モル比の式 (8) 【化13】 (8) (式中、Y は、-O- 基または-CO-基を示し、一般式
    (7)のX とは互いに異なる) で表されるテトラカルボ
    ン酸二無水物を、前記ジアミン化合物1モル当り、0.00
    1 〜1.0 モル比の式 (4) 【化14】 (4) (式中、Zは、本質的に置換基を有しないか、あるいは
    アミンまたはジカルボン酸無水物と反応性を有しない基
    で置換された炭素数6〜15の単環式芳香族基、縮合多環
    式芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に
    連結された非縮合多環式芳香族基からなる群から選ばれ
    た2価の基を示す)で表されるジカルボン酸無水物の存
    在下に反応させ、得られたポリアミド酸を熱的または化
    学的にイミド化することを特徴とする請求項1のポリイ
    ミドの製造方法。
  8. 【請求項8】 一般式(7)のジアミン化合物が、式
    (7−a) 【化15】 (7−a) で表されでジアミノジフェニルエーテル類であり、一般
    式(8)で表されるテトラカルボン酸二無水物が式(8
    −a) 【化16】 (8−a) 表される 3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
    二無水物である請求項7のポリイミドの製造方法。
  9. 【請求項9】 一般式(7)のジアミン化合物が、式
    (7−b) 【化17】 (7−b) で表されるジアミノベンゾフェノン類であり、一般式
    (8)で表されるテトラカルボン酸二無水物が式(8−
    b) 【化18】 (8−b) で表される3,3',4,4' −ジフエニルエーテルテトラカル
    ボン酸二無水物である請求項7のポリイミドの製造方
    法。
  10. 【請求項10】 ポリマー分子の末端が、一般式(4) 【化19】 (4) (式中、Zは、本質的に置換基を有しないか、あるいは
    アミンまたはジカルボン酸無水物と反応性を有しない基
    で置換された炭素数6〜15の単環式芳香族基、縮合多環
    式芳香族基、あるいは芳香族基が直接または架橋員によ
    り相互に連結された非縮合多環式芳香族基からなる群か
    ら選ばれた2価の基を示す)で表されるジカルボン酸無
    水物で封止され、一般式(3) 【化20】 (3) (式中、XおよびY は、-O- 基または-CO-基を示し、互
    いに異なる)で表される繰り返し構造単位を有するポリ
    イミド100 重量部と、繊維補強材5 〜100 重量部を含有
    するポリイミド樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 繊維補強材が、ガラス繊維、炭素繊
    維、チタン酸カリウム繊維および芳香族ポリアミド繊維
    からなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項1
    0の組成物。
  12. 【請求項12】 芳香族ポリアミド繊維が、式(イ)、
    (ロ)または(ハ)の構造式で表されるものである請求
    項11の組成物 式(イ) 【化21】 式(ロ) 【化22】 式(ハ) 【化23】
JP3305070A 1990-11-26 1991-11-20 溶融成形用ポリイミドおよびその製造方法ならびにその樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2748995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-320611 1990-11-26
JP32061190 1990-11-26
JP2-409104 1990-12-28
JP40910490 1990-12-28
JP4651891 1991-03-12
JP3-46518 1991-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05279477A true JPH05279477A (ja) 1993-10-26
JP2748995B2 JP2748995B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=27292626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3305070A Expired - Fee Related JP2748995B2 (ja) 1990-11-26 1991-11-20 溶融成形用ポリイミドおよびその製造方法ならびにその樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5283313A (ja)
EP (1) EP0488604A3 (ja)
JP (1) JP2748995B2 (ja)
KR (1) KR920009889A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210044956A (ko) * 2019-10-15 2021-04-26 한국생산기술연구원 폴리이미드 기반의 유무기 하이브리드 복합소재 제조

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW294702B (ja) * 1994-03-08 1997-01-01 Sumitomo Bakelite Co
US6784234B2 (en) * 1998-10-07 2004-08-31 General Electric Company High performance plastic pallets

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170122A (ja) * 1983-03-14 1984-09-26 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 溶融−融合可能なポリイミド
JPS60215024A (ja) * 1984-04-09 1985-10-28 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族ポリアミド類の製造方法
JPS6195029A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド樹脂粉末の製造方法、ポリイミド樹脂粉末を用いる接着方法及び被膜形成方法
JPS627733A (ja) * 1985-03-10 1987-01-14 Nitto Electric Ind Co Ltd 無色透明なポリイミド成形体およびその製法
JPS6225125A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 Teijin Ltd 熱融着性を有するポリイミド及びそれを用いる耐熱性接着剤
JPS63500870A (ja) * 1985-07-30 1988-03-31 アモコ コ−ポレ−シヨン ポリイミド類
EP0299865A2 (en) * 1987-07-15 1989-01-18 National Aeronautics And Space Administration Process for preparing low dielectric polyimides
JPH0218419A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3959350A (en) * 1971-05-17 1976-05-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-fusible linear polyimide of 2,2-bis(3,4-dicarboxyphenyl)-hexafluoropropane dianhydride
US3998786A (en) * 1973-05-25 1976-12-21 University Of Notre Dame Du Lac Process for preparing aromatic polyimides, polyimides prepared thereby
US4725642A (en) * 1985-04-29 1988-02-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-fusible co-polyimide from diamine mixture
US4794157A (en) * 1987-03-25 1988-12-27 General Electric Company Polyetherimide copolymers, and method for making
FR2620453B1 (fr) * 1987-09-14 1993-08-13 Gen Electric Composition de precurseur de polyetherimide, polyetherimide et procedes pour leur preparation
AU599517B2 (en) * 1987-10-23 1990-07-19 Mitsui Toatsu Chemicals Inc. Method for preparing polyimide and composite material thereof
US5041520A (en) * 1988-07-05 1991-08-20 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for preparing polyimide having excellent high temperature stability

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170122A (ja) * 1983-03-14 1984-09-26 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 溶融−融合可能なポリイミド
JPS60215024A (ja) * 1984-04-09 1985-10-28 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族ポリアミド類の製造方法
JPS6195029A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド樹脂粉末の製造方法、ポリイミド樹脂粉末を用いる接着方法及び被膜形成方法
JPS627733A (ja) * 1985-03-10 1987-01-14 Nitto Electric Ind Co Ltd 無色透明なポリイミド成形体およびその製法
JPS6225125A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 Teijin Ltd 熱融着性を有するポリイミド及びそれを用いる耐熱性接着剤
JPS63500870A (ja) * 1985-07-30 1988-03-31 アモコ コ−ポレ−シヨン ポリイミド類
EP0299865A2 (en) * 1987-07-15 1989-01-18 National Aeronautics And Space Administration Process for preparing low dielectric polyimides
JPH0218419A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210044956A (ko) * 2019-10-15 2021-04-26 한국생산기술연구원 폴리이미드 기반의 유무기 하이브리드 복합소재 제조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2748995B2 (ja) 1998-05-13
EP0488604A2 (en) 1992-06-03
KR920009889A (ko) 1992-06-25
EP0488604A3 (en) 1993-03-10
US5283313A (en) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970002526B1 (ko) 성형가공성이 양호한 폴리이미드 및 그 제조방법
US5268447A (en) Readily processable polyimide and preparation process of same
EP0459801B1 (en) Readily processable polyimide and preparation process of same
JPH0347837A (ja) ポリイミドの製造方法
JP2748995B2 (ja) 溶融成形用ポリイミドおよびその製造方法ならびにその樹脂組成物
JP2999835B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物
JP2748992B2 (ja) 結晶性ポリイミドおよびその製造方法
JP2564636B2 (ja) 成形加工性良好なポリイミドの製造方法
JPH0218419A (ja) 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JP2535540B2 (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPH05320339A (ja) 熱安定性良好なポリイミドおよびその製造方法
JP2540546B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物
JP2540571B2 (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JP2606913B2 (ja) 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JP2748989B2 (ja) 溶融成形用ポリイミド共重合体およびその製造方法
JPH0676550B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物
JP3025071B2 (ja) ポリイミド
JP2518894B2 (ja) ポリアミドイミド系樹脂組成物
JPH02167340A (ja) 成形加工性良好なポリイミドの製造方法
JPH01149830A (ja) 熱可塑性芳香族ポリイミド重合体
JP3015591B2 (ja) 成形加工性良好なポリイミドおよびその製造方法
JPH0551616B2 (ja)
JP2535536B2 (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JP3088705B2 (ja) ポリイミド
JPH0759663B2 (ja) ポリイミド系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees