JPS63199265A - 芳香族ポリイミド系重合体成形物 - Google Patents

芳香族ポリイミド系重合体成形物

Info

Publication number
JPS63199265A
JPS63199265A JP2976087A JP2976087A JPS63199265A JP S63199265 A JPS63199265 A JP S63199265A JP 2976087 A JP2976087 A JP 2976087A JP 2976087 A JP2976087 A JP 2976087A JP S63199265 A JPS63199265 A JP S63199265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polyimide
polyimide polymer
polymer
metal oxide
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2976087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749523B2 (ja
Inventor
Hirotsugu Yamamoto
博嗣 山本
Hideki Nakagawa
秀樹 中川
Takao Doi
孝夫 土居
Shigeyuki Ozawa
小沢 茂幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP62029760A priority Critical patent/JPH0749523B2/ja
Publication of JPS63199265A publication Critical patent/JPS63199265A/ja
Publication of JPH0749523B2 publication Critical patent/JPH0749523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、金属酸化物が均一に配合されてなる芳香族ポ
リイミド系重合体成形物に関するものである。
[従来の技術] 芳香族ポリイミド系重合体は広範な温度憤域において優
れた物性を有し、しかも電気的特性も良好であることか
ら、電気・電子部品における電気絶縁材料として例えば
フレキシブルプリント基板、トランスの層間絶縁材ある
いは電線・ケーブルの電気絶縁用フィルムなどに実用化
されている。
しかしながら、一般に有機系重合体は無機物に比して熱
膨張率が大きいという欠点があり、芳香族ポリイミド系
重合体においても、その例外ではない、それ故に、例え
ば、フレキシブルプリント基板としての使用において、
ポリイミドフィルムに金属箔を接着する際、熱膨張率の
差に起因して発生するカールを防ぐためにポリイミドフ
ィルムと金属箔との間に他の材料からなる接着層を設け
ることを必要としている。而して、かかる接着層に用い
られる材料は一般的に耐熱性に劣り、ポリイミドフィル
ムの有する耐熱性を充分に活かすことができないという
問題点がある。
したがって、ポリイミド系重合体の熱膨張率の改善につ
いて多くの試みが行なわれ、種々の構造のポリイミドが
提案されている0例えば特開昭Go−250031号公
報には低膨張性を有するものとして から選ばれるジアミン成分を用いたポリイミドが開示さ
れている。また、他の例として、ポリイミドの構成成分
である酸二無水物、あるいはジアミン成分に特殊な構造
の化合物を用いて寸法安定性を改善する試みもある。
しかしながら、上記の如く、特殊な構造の化合物の使用
は原料の入手難や毒性について問題点を残している。
[発明の解決しようとする問題点] 本発明は、前記の如き問題点に鑑みなされたものであっ
て、入手の容易なジアミンと酸無水物とからなる芳香族
ポリイミド系重合体あるいは、その前駆体であるポリア
ミック酸系重合体の分解温度以下の加熱温度下において
金属酸化物となりうる金属アルコキシドまたはその部分
縮合物と芳香族ポリイミド系重合体あるいは、その前駆
体であるポリアミック酸系重合体とを含む組成物を加熱
処理して成形した成形物は、単に金属酸化物の粉末を配
合してなる成形物に比して金属酸化物の分散性が著しく
向上し、しかも耐熱性1機械的強度、寸法安定性などの
特性が優れるという知見を得て本発明を完成するに至っ
たものである。
したがって、本発明は、応用、用途面において、電気・
電子部品あるいは構造材料として好適に使用し得る特性
を有する芳香族ポリイミド系重合体成形物を提供するこ
とを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 即ち、本発明は、芳香族ポリイミド系重合体の分解温度
以下の加熱処理温度下において金属酸化物となりうる金
属アルコキシドまたはその部分縮合物と芳香族ポリイミ
ド系重合体あるいは、その前駆体であるポリアミック酸
系重合体とを含む組成物を加熱処理するとともに成形し
てなる金属酸化物含有芳香族ポリイミド系重合体成形物
である。
本発明において、芳香族ポリイミド系重合体あるいはそ
の前駆体としてのポリアミック酸系重合体は特に限定さ
れるものではないが、前記の如く、入手容易なジアミン
及び酸無水物とからなるものとして、一般式[I] より選ばれ; Ar2は より選ばれ;Rは炭素数1〜3のアルキル基、アルコキ
シ基、ハロゲンを示し;Xは単― 結合、−o−、−s−、−5o2−、−c−、炭素数1
〜Bのアルキレン基、パーフルオロアルキレン基のいず
れかを示し;nはθ〜2の整数を示す、) で表わされる繰返し単位を宥する芳香族ポリイミド系重
合体あるいは、その前駆体であるポリアミック酸系重合
体であるのが好適である。
上記の芳香族ポリイミド系重合体あるいはポリアミック
酸系重合体は公知の方法によって酸無水物とジアミンよ
り調製されるが、その重合度は対数粘度として、N、N
−ジメチルアセトアミド中、30℃において0.3〜4
のものが好まし°い、また、ポリイミド系あるいはポリ
アミック酸系の重合体は2種以上を併用してもよい、か
かる重合体はワニスの形態で使用される。
本発明における芳香族ポリイミド重合体の分解温度以下
において金属酸化物となりうる金属アルコキシドとして
は1例えば、シリコンテトラメトキシド、シリコンテト
ラエトキシドなどのSiのアルコキシド化合物、ジルコ
ニウムテトラプロポキシド、ジルコニウムテトラブトキ
シドなどのZrのアルコキシド化合物、チタンテトテイ
ソプロポキシド、チタンテトラブトキシドなどのTiの
アルコキシド化合物、アルミニウムトリ5ec−ブトキ
シドなどのAIのアルコキシド化合物、チンテトラブト
キシドなどのSnのアルコキシド化合物が挙げられる。
これらは予備縮合させた部分縮合物を用いることができ
る。また部分縮合物と金属アルコキシドとを併用するこ
ともできる。(以下、金属アルコキシドとは部分縮合物
をも含む) 本発明の金属酸化物含有芳香族ポリイミド系重合体成形
物において、含まれる金属アルコキシドに由来する金属
酸化物の量は、ポリイミド成分100重量部に対して1
〜200重量部の割合となるのが望ましい、また、成形
物を例えばフィルム状する場合、組成物としては、重合
体の粘度にもよるが、固形分濃度を5〜50重量%とす
るのが好適である。成形物中の金属酸化物の量に対応し
て耐熱性、寸法安定性は向上するが、少なすぎる場合は
効果は発現され難く、多過ぎる場合は脆くなる傾向が認
められる。したがって、好ましくは10〜100重量部
である。
一般に、有機重合体の寸法安定性を改善するために無機
酸化物を配合することは公知である0例えばポリイミド
のフィルムにおいて、特開昭80−22855.7号公
報には次式で表わされる芳香族ポリエーテルイミドに無
機質充填剤を配合し、フィルム化してなる、表面平滑性
に優れたフィルムの製造方法が提案されている。しかし
ながら、かかるポリエーテルイミドのフィルムにおいて
配合されている無機質充填剤の配合量はポリエーテルイ
ミド成分100重量部に対して10重量部以下に限定さ
れていて、フィルムの表面平滑性のためには10重量部
以下であることが望ましいと述べられている。
而して、芳香族ポリイミド系重合体よりなるフィルムに
おいては、無機質充填剤の配合量が10重量%以下では
実用上の寸法安定性は充分でない、これは無機質充填剤
を10重量%以上配合すると、通常二次粒子として存在
している粉体を完全に一次粒子化することができず、そ
の結果として粒子自身がフィルムの欠陥点となることに
よるものであり、フィルムの強度は低下したり、脆くな
って、極端な場合にはフィルム化そのものが困難となる
本願発明は、金属アルコキシドと芳香族ポリイミド系重
合体あるいは、ポリアミック酸とを含む組成物を加熱処
理するとともに成形されてなる金属酸化物を含有する芳
香族ポリイミド系重合体成形物であり、上記の如く金属
酸化物が多量配合されてなるものは知られてはいない。
したがって、かかる成形物を得る手法も未知である。
本発明においては、金属酸化物は無機フィラーとしての
配合はされず、金属アルコキシドの形態で芳香族ポリイ
ミド系重合体あるいはポリアミック酸系重合体のワニス
中に配合されて組成物とされ、これによって完全に均一
な状態に分散される。混合方法としては次の方法が採用
される。
■重合体と金属アルコキシドあるいは、その部分縮合物
との直接混合。
■重合体懸濁液と金属アルコキシドあるいは、その部分
縮合物との混合。
■重合体溶液と金属アルコキシドあるいは、その部分縮
合物との混合。
上記の■においては、重合体がブロックもしくはペレッ
トの如く比較的大きな形状であるときは、重合体が混合
系中で溶解されるのが望ましく、また重合体が微粉末で
あるときは、重合体は混合系中で必ずしも溶解されなく
とも均一に混合された組成物が得られる。
■においては、重合体は通常微粉末で存在するため、上
記■で述べた如く、混合する金属アルコキシドあるいは
、その部分縮合物との混合系が重合体を溶解しうるもの
でも溶解しないものであっても均一に混合された組成物
が得られる。
■の重合体溶液に金属アルコキシドあるいは、その部分
縮合物を混合する方法が最も均一に分散された組成物を
得ることができる。また、ポリアミック酸のワニスにお
いて適応し得る。
ここで用いられる金属アルコキシドあるいは、その部分
縮合物は、特に他の処理を要することなく使用しうるが
、混合性分散性を向上させる目的から適当な溶媒を添加
することもできる。また、水、触媒の添加、あるいは加
熱処理などによって、さらに縮合させておいてもよい、
水を添加する場合の添加量は特に限定されないが、金属
アルコキシドのアルコキシ1当量に対し0.1〜4当量
が好ましく、これより多いとポリイミドあるいは、ポリ
アミック酸の組成物としての安定性が低下する。また、
触媒は加水分解触媒として公知の酸、例えば、塩酸、硫
酸、硝酸、酢酸、トルエンスルホン酸など、また、例え
ば、水酸化ナトリウムの如き無機塩基、アルキルアミン
の如き有機塩基が挙げられる。
さらに、分散性、混合性を向上させるためにシランカッ
プリング剤を添加してもよく、この場合のシランカップ
リング剤は重合体と分散された物質の単なる分散改良剤
1分散安定剤としての作用のみならず、適当な官能基を
有するものを選択することによって重合体の有する官能
基と結合させることが可能となり、得られる成形物の物
性を著しく向上させることができる。かかるシランカッ
プリング剤として使用し得るものは例えば、メチルトリ
メトキシシランの如きアルキル系シランカップリング剤
、γ−クロロプロピルトリメトキシシランの如きハロゲ
ン系シランカップリング剤、ビニルトリエトキシシラン
の如きビニル系シランカップリング剤、γ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシランの如きメタクリル系シ
ランカップリング剤、γ−グリシドキシプロビルトリメ
トキシシランの如きエポキシ系シランカップリング剤、
γ−メルカプトプロピルトリエトキシシランの如きメル
カプトシランカップリング剤、γ−(ジェタノールアミ
ン)プロピルトリエトキシシランの如きヒドロキシ系シ
ランカップリング剤、γ−インシアナートプロピルトリ
メトキシシランの如ききイソシアネート系シランカップ
リング剤、γ−7ミノプロビルトリメトキシシランの如
きアミン系シランカップリング剤あるいはその塩タイプ
等が挙げられ、これらは単独でも二種類以上を併用して
もよい、かかるシランカップリング剤は重合体に金属ア
ルコキシドの配合時、あるいは製膜時に単に添加混合す
るのみで良いが、重合体が官能基を有し、シランカップ
リング剤と何らかの相互作用あるいは結合形成が期待さ
れ得る場合は、あらかじめ重合体に混合したり、加熱等
の前処理を施すことも効果的である。その他、金属アル
コキシドの種類に応じてチタネート系カップリング剤、
アルミニウム系カップリング剤を使用することもできる
。また、金属アルコキシドや組成物の安定化、反応調整
を目的として、アセチルアセトンの如きキレート化合物
を用いることも効果がある。
金属アルコキシドと芳香族ポリイミド系重合体あるいは
ポリアミック酸系重合体とを含む組成物の成形による例
えばフィルム化、シート化などの成形法は1組成物が液
状であれば、公知の方法、例えば平板ガラス上に流延し
てキャスト製膜することができる。また、金属アルコキ
シドあるいはその部分縮合物が前記の如く加水分解また
は加熱処理によって縮合されている組成物からなってい
て、液状であればキャスト製膜により固体状であれば押
出し成形法によって成形物を得ることができる。成形に
おける加熱処理条件としては、液状組成物である場合、
50℃〜500℃に加熱して、イミド化と金属アルコキ
シドの重縮合を行なわせる。加熱温度が低温にすぎると
上記の反応に対する加熱の寄与が少なく、また高温にす
ぎると熱分解を生ずるために好ましくは100℃〜40
G”0である。かかる方法によって得られた成形物は延
伸、硬化処理などの後処理を行なうことによって、さら
に物性を向上させることができる。
本発明における成形物として、例えば、フィルムは耐熱
性、高強度を有し、金属箔との積層によりプリント配線
基板としたり、各種モーター用絶縁フィルム、変圧器・
発電機用絶縁フィルムなどの電気絶縁用フィルムとして
使用することができる。また、金属アルコキシドと芳香
族ポリイミド系重合体あるいはポリアミド酸系重合体と
を含む組成物の溶液または懸濁液をガラスクロス、カー
ボンファイバー、アラミドクロス、ガラスペーパー、カ
ーボンペーパー、アラミドペーパーなどに含浸させたり
、組成物中に分散させて成形物とすることもできる。さ
らに上記組成物の溶液または懸濁液を金属箔に直接塗布
したフレキシブル配線基板、液晶配向膜、LSI用パッ
シベーション膜、α線遮蔽膜、シリコン・ガリウム砒素
チップ用多層配線層間絶縁膜などとすることができる。
[作用] 本発明における芳香族ポリイミド系重合体あるいはポリ
アミック酸系重合体の分解温度以下の加熱処理温度下に
金属酸化物となりうる金属アルコキシドと芳香族ポリイ
ミド系重合体あるいはポリアミック酸系重合体とを含む
組成物を加熱処理するとともに成形されてなる成形物が
高耐熱性、高強度1寸法安定性に優れることに関する作
用機構にっては必ずしも明確ではないが、金属アルコキ
シドが七ツマー状態または部分縮合物でポリイミド成分
に混合されて組成物とされるため成形時の加熱処理によ
る縮合によって生成される金属酸化物が極めて均一な状
態で分散されること、しかも、この際金属酸化物がポリ
イミド成分との間で何らかの相互作用を呈するかあるい
は化学結合を形成するか、これらのいずれかによるもの
と推測される。
[実施例] 次に本発明を実施例によって、さらに具体的に説明する
が、これら実施例のみによって木発明が限定されるもの
でないことは勿論である。
調製例1 金属アルコキシド(1)の調製 攪拌機および滴下ロートを装着した反応器内にN、N−
ジメチルアセトアミド80gとシリコンテトラエトキシ
ド(東京化成社品)  89.4gを仕込み激しく攪拌
しながら、ρ−トルエンスルホン酸0.89gと水24
.Ogとの混合物を室温にて30分を要して滴下した。
さらに、−昼夜攪拌を継続して、均質透明なシリコンテ
トラエトキシドの部分縮合物(Si02換算濃度11.
5%)を調製した。
調製例2 金属アルコキシド(2)の調製 調製例1と同様の反応器内にN、N−ジメチルアセトア
ミド80gとチタンテトラ−i−プロポキシド(日本曹
達社品)  71.4gを仕込み、攪拌しながら、アセ
チルアセトン25.1gと水4,5gとを室温で加え、
さらに−昼夜攪拌を継続して、均質透明なチタンテトラ
−1−プロポキシドの部分縮合物(Ti02換算度12
.8%)を調製した。
調製例3 金属アルコキシド(3)の調製 調製例1と同様の反応器内にN、N−ジメチルアセトア
ミド87.8gとジルコニウムテトラ−n−ブチロキシ
ド(松本交商社品)  49.4gを仕込み、攪拌しな
がら、アセチルアセトン12.9gと水2゜32gを室
温で加え、さらに−昼夜攪拌を継続して、均質透明なジ
ルコニウムテトラ−n−ブチロキシドの部分縮合物(Z
r02換算度12.0%)を調製した。
調製例4 ポリアミック酸溶液(1)の調製 攪拌機、滴下ロートおよび還流器を装着した反応器内に
4.4′−ジアミノジフェニルエーテル20.02gと
N、N−ジメチルアセトアミド213gを仕込み、窒素
ガスを通じて激しく攪拌しながら、10℃の温度にてピ
ロメリット酸二無水物21.81gを2時間を費やして
滴下した。その後反応温度を室温として攪拌を継続しピ
ロメリット酸二無水物を完全に溶解させ、さらに、室温
にて6時間攪拌することによって、対数粘度1.88d
/12のポリアミック酸のワニスを得た。尚、対数粘度
の測定は、0.5g/N、N−ジメチルアセトアミド1
00鳳見、30℃で測定(以下同じ)。
調製例5 ポリアミック酸溶液(2)の調製 調製例4におけるN、N−ジメチルアセトアミドを26
3gとし、ピロメリット酸二無水物に代えて3.3 ’
 、4.4 ’−ベンゾフェノンテトラカルポン酸二無
水物30.28gを用いた他は調製例3と同様にして、
対数粘度1.38d/Qのポリアミック酸のワニスを得
た。
調製例6 ポリアミック酸溶液(3)の調製 調製例4における 4.4′−ジアミノジフェノールエ
ーテルに代えて2,2.−ビス(4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕プロパン41.05g、!=N−メ
チルピロリドン332gを用いた他は調製例4と同様に
して、対数粘度1.02d/9のポリアミック酸のワニ
スを得た。
実施例1 攪拌機、滴下ロートおよび還流器を装着した反応器内に
調製例4で得られたポリアミック酸溶液(1) 100
.2gを仕込み、窒素ガスを通じて激しく攪拌しながら
室温にて調製例1で調製された金属アルコキシド(1)
(シリコンテトラエトキシド) 32.58gを30分
を費やして滴下し、褐色の均一な粘稠液を得た。
このようにして得られた粘稠液をガラス板上にナイフコ
ーターを使用してキャストし、50℃、  100℃、
170℃、320℃、に順次昇温して、それぞれの温度
で1時間加熱処理し、冷却後、フィルム状の成形物をガ
ラス板より剥し、次いで鉄枠に固定して、さらに320
℃にて加熱することによって、厚さ50トのフィルムを
得た。
得られたフィルムについて、機械的強度として引張強度
をA S T M  D 882−84にしたがい、ま
た、耐屈曲性(MIT)をASTM  02178−8
3Tにしたがって測定し、さらに線膨張率をTMA法に
したがって測定した。これらの結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1により調製された粘稠液に3−7ミノプロビル
トリエトキシシラン0.19gを添加した他は実施例1
と同様にして厚さ50終のフィルムを得た。
このようにして得られたフィルムの特性を実施例1と同
様にして測定した。その結果を第1表に示す。
実施例3 実施例1における金属アルコキシド(1)(シリコンテ
トラエトキシド)を14.133gとした他は実施例1
と同様にして粘稠液を得た。この粘稠液に3−アミノプ
ロビレトリエトキシシラン0.19gを添加して実施例
1と同様にして厚さ50絡のフィルムを得た。
このようにして得られたフィルムの特性を実施例1と同
様にして測定した。その結果を第1表に示す。
実施例4 実施例3における金属アルコキシド(1)(シリコンテ
トラエトキシド)を58.42gとした他は実施例3と
同様にして厚さ50終のフィルムを得た。
このフィルムの特性を実施例1と同様にして測定し、そ
の結果を第1表に示す。
実施例5 実施例3における金属アルコキシド(1)(シリコンテ
トラエトキシド)を18.48gとし、さらに調製例(
2)で導製された金属アルコキシド(2)(チタンテト
ラ−1−プロポキシド)14.78gとを混合して用い
た他は実施例3と同様にして厚さ50ILのフィルムを
得た。
このフィルムの特性を実施例1と同様にして測定し、そ
の結果を第1表に示す。
実施例6 実施例5における金属アルコキシド(2)(チタンチト
ラーi−プaポキシド)を15.77gとした他は実施
例5と同様にして厚さ50終のフィルムを得た。
このフィルムの特性を実施例1と同様にして測定し、そ
の結果を第1表に示す。
実施例7 実施例3における金属アルコキシド(1)(シリコンテ
トラエトキシド)に代えて調製例3で調製′された金属
アルコキシド(3)(ジルコニウムテトラ−n−ブチロ
キシド) 31.25gを用いた他は実施例3と同様に
して厚さ50ILのフィルムを得た。
このフィルムの特性を実施例1と同様に測定し、その結
果を第1表に示す。
実施例8〜9 実施例1におけるポリアミック酸溶液(1)に代えて、
調製例5〜6で得られたポリアミック酸溶液(2)〜(
3)を用いて実施例1と同様にして粘稠液を得た。この
粘稠液に3−7ミノブロビルトリエトキシシラン0.1
9gを添加して実施例1と同様にしてそれぞれ厚さ50
終のフィルムを得た。
これらのフィルムの特性を実施例1と同様にして測定し
、その結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1において、調製例4にて得られたポリアミック
酸溶液(1)を用い、金属アルコキシドを配合しない他
は実施例1と同様にして厚さ501Lのフィルムを得た
このフィルムの特性を実施例1と同様にして測定し、そ
の結果を第1表に示す。
比較例2〜3 比較例1において用いたポリアミック酸溶液(1)に代
えて調製例5〜6にて得られたポリアミック酸溶液(2
)〜(3)を用いた他は比較例1と同様にしてそれぞれ
厚さ50ILのフィルムを得た。
これらフィルムの特性を実施例1と同様にして測定し、
その結果を第1表に示す。
[発明の効果] 本発明は、芳香族ポリイミド系重合体あるいは、その前
駆体であるポリアミック酸に金属酸化物を配合した組成
物とする際に金属アルコキシドを巧みに利用することに
特徴があり、かかる手段によって得られる成形物は金属
酸化物が均一に分散されている。
本発明の成形物、例えばキャスティング製膜によって得
られたフィルムは、単なるポリイミド系重合体のフィル
ムに比して耐熱性、機械的強度、寸法安定性などに優れ
ているという効果が認められる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族ポリイミド系重合体の分解温度以下の加熱
    処理温度下において金属酸化物となりうる金属アルコキ
    シドまたはその部分縮合物と芳香族ポリイミド系重合体
    あるいは、その前駆体であるポリアミック酸系重合体と
    を含む組成物を加熱処理するとともに成形してなる金属
    酸化物含有芳香族ポリイミド系重合体成形物。
  2. (2)芳香族ポリイミド系重合体ガ一般式[ I ]▲数
    式、化学式、表等があります▼[ I ] (但し、式中Ar^1は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、▲数式、化学式、表等があります▼ より選ばれ;Ar^2は ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 より選ばれ;Rは炭素数1〜3のアルキル 基、アルコキシ基、ハロゲンを示し;Xは単結合、−O
    −、−S−、−SO_2−、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、炭素数1〜6のアルキレン基、パーフルオロ
    アルキレン基のいずれかを示し;nは0〜2の整数を示 す。) で表わされる繰返し単位を有する芳香族ポリイミド系重
    合体である特許請求の範囲第1項記載の成形物。
JP62029760A 1987-02-13 1987-02-13 芳香族ポリイミド系重合体成形物 Expired - Lifetime JPH0749523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62029760A JPH0749523B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 芳香族ポリイミド系重合体成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62029760A JPH0749523B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 芳香族ポリイミド系重合体成形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63199265A true JPS63199265A (ja) 1988-08-17
JPH0749523B2 JPH0749523B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=12285027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62029760A Expired - Lifetime JPH0749523B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 芳香族ポリイミド系重合体成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749523B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018867A1 (en) * 1996-10-31 1998-05-07 The United States Of America, As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration (Nasa) Molecular level coating of metal oxide particles
JP2007197660A (ja) * 2005-08-22 2007-08-09 Nippon Shokubai Co Ltd ハロゲン化ポリアミド酸組成物およびその応用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323860A (en) * 1976-08-18 1978-03-04 Marteau D Autry Eric Adjustable dilution apparatus
JPS59170122A (ja) * 1983-03-14 1984-09-26 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 溶融−融合可能なポリイミド
JPS59179538A (ja) * 1983-03-30 1984-10-12 Maruki Kagaku Kogyo Kk 高比重熱可塑性樹脂組成物
JPS61277921A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Nitto Electric Ind Co Ltd 液晶挾持基板の製法
JPS61277923A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Nitto Electric Ind Co Ltd 液晶挾持基板の製法
JPS6272754A (ja) * 1985-09-20 1987-04-03 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 熱可塑性重合体及び金属酸化物強化繊維から成る複合材料並びにその製法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323860A (en) * 1976-08-18 1978-03-04 Marteau D Autry Eric Adjustable dilution apparatus
JPS59170122A (ja) * 1983-03-14 1984-09-26 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 溶融−融合可能なポリイミド
JPS59179538A (ja) * 1983-03-30 1984-10-12 Maruki Kagaku Kogyo Kk 高比重熱可塑性樹脂組成物
JPS61277921A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Nitto Electric Ind Co Ltd 液晶挾持基板の製法
JPS61277923A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Nitto Electric Ind Co Ltd 液晶挾持基板の製法
JPS6272754A (ja) * 1985-09-20 1987-04-03 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 熱可塑性重合体及び金属酸化物強化繊維から成る複合材料並びにその製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018867A1 (en) * 1996-10-31 1998-05-07 The United States Of America, As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration (Nasa) Molecular level coating of metal oxide particles
JP2007197660A (ja) * 2005-08-22 2007-08-09 Nippon Shokubai Co Ltd ハロゲン化ポリアミド酸組成物およびその応用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749523B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101535343B1 (ko) 폴리이미드 및 상기 폴리이미드를 포함하는 폴리이미드 필름
US7015260B2 (en) High temperature polymeric materials containing corona resistant composite filler, and methods relating thereto
JP3422434B2 (ja) シリケート基含有ポリイミド
KR101227317B1 (ko) 열안정성이 개선된 폴리이미드 필름
EP3002310B1 (en) Composition for preparing polyimide-inorganic particle composite, polyimide-inorganic particle composite, article, and optical device
JPS63172741A (ja) 芳香族ポリイミド系フイルム及びその製造方法
CN108587163B (zh) 一种高透明低膨胀聚酰亚胺薄膜及其制备方法与应用
JPH0214242A (ja) ポリアミツク酸組成物およびその製造方法
JP2619515B2 (ja) シリコンポリイミド前駆体組成物
KR101045823B1 (ko) 블랙 폴리이미드 필름
JPS63193935A (ja) ポリイミド系重合体成形物
JPS63199265A (ja) 芳香族ポリイミド系重合体成形物
JP3227217B2 (ja) 耐熱性複合材料及びその製造方法
EP0316154B1 (en) Silicon-containing polyimide precursor, cured product therefrom, and preparation thereof
JPS63221130A (ja) ポリイミド系重合体成形物
JPH07268098A (ja) ポリイミド樹脂及び耐熱接着剤
JPH08218034A (ja) ポリイミド系耐熱性コーティング剤組成物
JPS6222830A (ja) 珪素含有ポリイミド樹脂の製造法
TWI542618B (zh) 聚醯胺酸混合物及其製備方法以及聚醯亞胺膜的製備方法
KR100669508B1 (ko) 아믹산-실록산 화합물과 이 화합물을 졸-겔 반응하여제조된 이미드-실록산 중합체
WO2023221232A1 (zh) 使聚酰亚胺清漆兼具耐电涌性和耐湿热性的方法、聚酰亚胺清漆和绝缘电线
JPS63193829A (ja) 印刷配線用金属張り積層板
JPH01126331A (ja) シリコン含有可溶性ポリイミド前駆体及びその製造法
KR20010095317A (ko) 내열성 수지 조성물 및 그의 제조 방법
JPH0656990A (ja) 耐熱性エラストマー及びその製造方法