JP5212364B2 - 導電性材料の製造方法、その方法により得られた導電性材料、その導電性材料を含む電子機器、発光装置、発光装置製造方法 - Google Patents

導電性材料の製造方法、その方法により得られた導電性材料、その導電性材料を含む電子機器、発光装置、発光装置製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5212364B2
JP5212364B2 JP2009512355A JP2009512355A JP5212364B2 JP 5212364 B2 JP5212364 B2 JP 5212364B2 JP 2009512355 A JP2009512355 A JP 2009512355A JP 2009512355 A JP2009512355 A JP 2009512355A JP 5212364 B2 JP5212364 B2 JP 5212364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive material
emitting device
light emitting
silver
silver particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009512355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009090915A1 (ja
Inventor
雅史 蔵本
悟 小川
克昭 菅沼
槿銖 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40885306&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5212364(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2009512355A priority Critical patent/JP5212364B2/ja
Publication of JPWO2009090915A1 publication Critical patent/JPWO2009090915A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212364B2 publication Critical patent/JP5212364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

本発明は、導電性材料の製造方法、その方法により得られた導電性材料、その導電性材料を含む電子機器、発光装置、発光装置製造方法に関する。
従来、銅箔を基板に張り合わせ、エッチングにより銅配線を製造する方法が主流である。しかしながら、この方法ではエッチングをするため、廃液、廃棄物等が大量に生じるという問題があった。
そこで、エッチングを用いない配線基板としては、粒径がミクロンオーダーの金属(例えば、銀、銅など)粒子と、接着剤(例えば、エポキシ系、アクリル系、シリコーン系など)とを含むペースト状導電性組成物を基板の上に塗布し、150℃〜180℃で加熱して製造する方法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。この製造方法によれば、加熱して接着剤が固化する際、導電性ペースト内の金属粒子の間隔が狭まり、その結果金属粒子が密集して電流が流れ、配線が製造される。ただし、この方法では、実用的には得られる電気抵抗値が5×10−5Ωcm程度と高めであり、さらに低い電気抵抗値が望まれていた。
また、酸化銀等の銀化合物の微粒子を還元性有機溶剤へ分散したペースト状導電性組成物を基板上に塗布し200℃付近で加熱し配線を製造する方法も知られている(例えば、特許文献1参照)。この製造方法によれば、前記組成物を200℃付近で加熱するとペースト中の酸化銀等の銀化合物の微粒子が銀に変化し、その結果、銀粒子が接続されて電流が流れ、配線が製造される。ただし、この製造方法では、酸化銀等の銀化合物の微粒子の定量的還元反応をともなうため還元性有機溶剤と激しく反応し、還元性有機溶剤の分解ガスや銀化合物の還元によって発生する酸素ガス等の大量発生により導電性組成物中に不規則なボイドが形成され応力集中点となり容易に導電性組成物が破壊されやすく、また取り扱い上の危険性があるという問題点があった。これらを解決するためミクロンオーダーの銀粒子を前記組成物へ混在させる方法も知られているが、酸化銀等の銀化合物の微粒子を還元することにより金属接続することを原理とするため程度の差はあれ僅かな改善としかならない。
また、酸化銀微粒子とこれを還元する還元剤とを含む導電性組成物が知られている(例えば、特許文献2参照)。この導電性組成物も上記と同様に高い反応熱が発生するためガスが発生するという問題点がある。
炭素原子1〜8の有機化合物が粒子表面に付着されてなる粒子状銀化合物が知られている(例えば、特許文献3参照)。この銀化合物を加熱すると、表面の有機化合物が還元剤として作用し、その結果、粒子状銀化合物を銀に還元することができる。しかしながら、この粒子状銀化合物にも上記と同様に高い反応熱が発生するためガスが発生するという問題点がある。
銀と、酸化銀と、酸化銀を還元する性質をもった有機化合物とから構成されている導電性ペーストが知られている(例えば、特許文献4参照)。この導電性ペーストも上記と同様に高い反応熱が発生するためガスが発生するという問題点がある。
酸化銀(I)AgOより成る組成物を加熱処理することにより酸化銀を銀に変換することにより得た、空隙率20〜60%の多孔質であり、かつ質量に対する有機物の含量が20%以下である導電性材料に、さらにめっき処理を施す、導電性材料の作製方法が知られている(例えば、特許文献5参照)。
また、粒径がミクロンオーダーの低結晶化銀フィラーと銀ナノ粒子とを含むペースト状導電性組成物を基板の上に塗布し、200℃付近で加熱して配線を製造する方法も知られている(例えば、特許文献6参照)。この製造方法によれば、前記組成物を200℃付近で加熱すると銀ナノ粒子が溶融または焼結し、互いに融着して電流が流れ、配線が製造される。ただしこの製造方法では、銀ナノ粒子の値段が高いという問題点があった。
これら前記の製造方法は、電気抵抗値を下げることが困難となる接着剤を使用するか、還元反応性に富む不安定な酸化銀等の銀化合物の微粒子を主な原料として使用するか、または高価格な銀ナノ粒子を含む導電性組成物を用いる必要があった。
また、電子部品にこれら従来技術を部品電極、ダイアタッチ接合材、微細バンプ等の接合材料として適用した場合、例えば発光装置ではリードフレーム又はプリント配線基板などの基板に発光素子をマウントするのに使用される。近年の発光素子は、高電流を投入するため接着剤が熱で変色したり、熱および光による樹脂他の有機成分の劣化による電気抵抗値の経時変化が発生したりする問題があった。とりわけ接合を接着剤の接着力に完全に頼る方法では、電子部品のはんだ実装時に接合材料がはんだ溶融温度下に接着力を失い剥離し、不灯に至る致命的問題の懸念があった。
特開2003−309352号公報 特開2004−253251号公報 特開2005−200604号公報 特開2005−267900号公報 特開2006−24808号公報 特開2005−129303号公報 Yi Li, C.P. Wong,"Recent advances of conductive adhesives as a lead-free alternative in electronic packaging: Materials, processing, reliability and applications", Materials Science and Engineering, 2006年、R 51、pp.1−35.
本発明は、低い電気抵抗値を生じる導電性材料であって、接着剤を含まない安価かつ安定な導電性材料用組成物を用いて得られる導電性材料を製造する方法を提供することを目的とする。
銀ナノ粒子が低温で融着することは従来、よく知られていたが、ミクロンオーダーの銀粒子が低温で融着することは知られていなかった。本発明者らは、酸化物または酸素等の酸化条件下で低温加熱すると、ミクロンオーダーの銀粒子が融着することを見出し、この知見に基づき本発明を完成した。
本発明は、導電性材料の製造方法であって、前記方法が、0.1μm〜15μmの平均粒径(メジアン径)を有する銀粒子と、金属酸化物とを含む第1導電性材料用組成物を焼成して、導電性材料を得ることを含むことを特徴とする。以下、本明細書中、この製造方法を導電性材料の第1の製造方法と呼ぶ。
また、本発明は、導電性材料の製造方法であって、前記方法が、0.1μm〜15μmの平均粒径(メジアン径)を有する銀粒子を含む第2導電性材料用組成物を、酸素、オゾン又は大気雰囲気下で150℃〜320℃の範囲の温度で焼成して、導電性材料を得ることを含むことを特徴とする。以下、本明細書中、この製造方法を導電性材料の第2の製造方法と呼ぶ。
本発明の製造方法は、低い電気抵抗値を生じる導電性材料を製造することができるという利点がある。また、本発明の製造方法は、接着剤を含まない安価かつ安定な導電性材料用組成物を用いて得られる導電性材料を製造することができるという利点がある。
図1は、実施例2で得られた導電性組成物の電子顕微鏡写真である。 図2は、参考例8で得られた導電性組成物の電子顕微鏡写真である。 図3は、実施例34で得られたスタンピング法塗布量のばらつきを示すグラフである。
本発明者らは、酸化剤である金属酸化物または酸素、オゾンもしくは大気雰囲気下で、0.1μm〜15μmの平均粒径を有する銀粒子を含む組成物を焼成すると、例えば150℃付近の温度であっても銀粒子が融着して、導電性材料を得ることができることを見出した。一方、窒素雰囲気下では、0.1μm〜15μmの平均粒径を有する銀粒子を含む組成物を焼成しても、150℃付近の低温では導電性材料は得られなかった。このような知見に基づき、本発明者らは、本発明、すなわち、酸化剤である金属酸化物または酸素、オゾンもしくは大気雰囲気下で、0.1μm〜15μmの平均粒径を有する銀粒子を含む組成物を焼成する工程を含む、導電性材料を製造する方法を完成した。
酸化銀等の銀化合物の微粒子と還元性有機溶剤とを用いる、従来の導電性材料を製造する方法によれば、前記のように、高い反応熱が発生するためガスが発生するという問題点があった。一方、本発明の導電性材料を製造する方法によれば、急激な反応熱による分解ガス発生という問題なく導電性材料を製造することができる。
本発明の導電性材料を製造する方法において、導電性材料が形成されるメカニズムは明確ではないが、以下のように推測できる。酸化剤である酸素、オゾンもしくは大気雰囲気下で、0.1μm〜15μmの平均粒径を有する銀粒子を含む組成物を焼成すると、銀粒子と銀粒子の一部が局部的に酸化され、その酸化により形成した酸化銀が、銀粒子と接触する部分において、酸素を触媒的にやり取りし、酸化還元反応を繰り返す工程を経て、導電性材料が形成されると推測できる。酸化剤である金属酸化物存在下で、0.1μm〜15μmの平均粒径を有する銀粒子を含む組成物を焼成する場合には、既に含まれている金属酸化物が、銀粒子と接触する部分において、酸素を触媒的にやり取りし、酸化還元反応を繰り返す工程を経て、導電性材料が形成されると推測できる。このような推測メカニズムにより、導電性材料が製造されるため、本発明の導電性材料を製造する方法によれば、接着剤を含む導電性材料用組成物を用いる必要がなく、安価かつ安定な導電性材料用組成物を用いて、低い電気抵抗値を生じる導電性材料を得ることができるのである。
前記のように、本発明は、導電性材料の第1の製造方法であって、前記方法は、0.1μm〜15μmの平均粒径(メジアン径)を有する銀粒子と、金属酸化物とを含む第1導電性材料用組成物を焼成して、導電性材料を得ることを含むことを特徴とする。この第1の製造方法によれば、抵抗率の低い導電性材料を提供することができる。また、この第1の製造方法によれば、特に加工を必要としないミクロンオーダー銀粒子をそのまま融着させることができるため、簡易に導電性材料を製造することができる。また、この第1の製造方法によれば、入手容易でかつ安価な銀粒子を用いて、導電性材料を製造することができる。また、この第1の製造方法によれば、接着剤、不安定な銀化合物の微粒子等を原料として用いる必要が無いという利点がある。また、この第1の製造方法によれば、焼成により前記銀粒子が互いに隣接する部分のみが融着するため、空隙が発生し、柔軟性に富んだ膜状の導電性材料を形成することが可能であるという利点がある。
また、前記のように、本発明は、導電性材料の第2の製造方法であって、前記方法は、0.1μm〜15μmの平均粒径(メジアン径)を有する銀粒子を含む第2導電性材料用組成物を、酸素、オゾン又は大気雰囲気下で150℃〜320℃の範囲の温度で焼成して、導電性材料を得ることを含むことを特徴とする。この第2の製造方法によれば、抵抗率の低い導電性材料を提供することができる。また、この第2の製造方法によれば、特に加工を必要としないミクロンオーダー銀粒子をそのまま融着させることができるため、簡易に導電性材料を製造することができる。また、この第2の製造方法によれば、発熱量を抑制して、導電性材料を得ることができる。また、この第2の製造方法によれば、入手容易でかつ安価な銀粒子を用いて、導電性材料を製造することができる。また、この第2の製造方法によれば、接着剤、不安定な銀化合物の微粒子等を原料として用いる必要が無いという利点がある。また、この第2の製造方法によれば、焼成により前記銀粒子が互いに隣接する部分のみが融着するため、空隙が発生し、柔軟性に富んだ膜状の導電性材料を形成することが可能であるという利点がある。
導電性材料の第1の製造方法においては、前記第1導電性材料用組成物は、沸点300℃以下の有機溶剤または水を更に含むのが好ましい。本発明の導電性材料の第1の製造方法において、前記有機溶剤または水は、前記銀粒子間のなじみを良くし、前記銀粒子と前記金属酸化物との反応を促進するからである。前記導電性材料の第1の製造方法において、前記銀粒子を前記有機溶剤または水中に、作業性を損なうことなく高度に充填することが可能であるため、焼成した後の材料の体積収縮が少ない。従って、得られる導電性材料の寸法を予測することが容易である。また、前記有機溶剤は、低級アルコール、または、低級アルコキシ、アミノおよびハロゲンからなる群から選択される1以上の置換基を有する低級アルコールを含むのが好ましい。前記のような有機溶剤は、揮発性が高いため、第1導電性材料用組成物を焼成した後に、得られた導電性材料中の有機溶剤の残留を減らすことができるからである。
導電性材料の第1の製造方法においては、前記焼成は、酸素、オゾン又は大気雰囲気下で行われるのが好ましい。
導電性材料の第1の製造方法においては、前記焼成は、150℃〜320℃の範囲の温度で行われるのが好ましい。
導電性材料の第1の製造方法においては、前記金属酸化物が、AgO、AgO及びAgからなる群から選択される1つ以上であるのが好ましい。
導電性材料の第1の製造方法においては、前記第1導電性材料用組成物における前記金属酸化物の含有量が、前記銀粒子に対して5重量%〜40重量%であるのが好ましい。
導電性材料の第1の製造方法においては、前記金属酸化物が、0.1μm〜15μmの平均粒径(メジアン径)を有するのが好ましい。
また、本発明は、本発明の導電性材料の第1の製造方法または第2の製造方法により得られた導電性材料であり、前記銀粒子が互いに融着されており、空隙率が5体積%〜35体積%であることを特徴とする。前記導電性材料は、接合強度が高いという利点を有する。
本発明の導電性材料は、銀含有量が70重量%以上であるのが好ましい。また、本発明の導電性材料は、電気抵抗値が5.0×10−5Ω・cm以下であるのが好ましい。
また、本発明の電子機器は、本発明の導電性材料の第1の製造方法または第2の製造方法により得られた導電性材料を含む電子機器であって、前記導電性材料が、電気配線、部品電極、ダイアタッチ接合材または微細バンプの材料として使用されるのを特徴とする。
また、本発明の発光装置は、本発明の導電性材料の第1の製造方法により得られた導電性材料を含む発光装置であって、前記導電性材料が、配線基板又はリードフレームと、発光素子との接合材料として使用されるのを特徴とする。以下、本明細書中、この発光装置を第1の発光装置と呼ぶ。
また、本発明の発光装置は、本発明の導電性材料の第2の製造方法により得られた導電性材料を含む発光装置であって、前記導電性材料が、配線基板又はリードフレームと、発光素子との接合材料として使用されるのを特徴とする。以下、本明細書中、この発光装置を第2の発光装置と呼ぶ。
また、本発明の発光装置は、0.1μm〜15μmの平均粒径(メジアン径)を有する銀粒子と、アルコールとを含む導電性ペーストを150℃〜300℃で加熱して得られる導電性材料を含む発光装置であって、前記導電性材料が、配線基板又はリードフレームと、発光素子との接合材料として使用されるのを特徴とする。以下、本明細書中、この発光装置を第3の発光装置と呼ぶ。
本発明の第3の発光装置においては、前記アルコールが、低級アルコール、または、低級アルコキシ、アミノおよびハロゲンからなる群から選択される1以上の置換基を有する低級アルコールであるのが好ましい。
本発明の第1の発光装置、第2の発光装置および第3の発光装置において、前記配線基板は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化ジルコニウム、酸化チタン、窒化チタンまたはこれらの混合物を含むセラミック基板、Cu、Fe、Ni、Cr、Al、Ag、Au、Tiまたはこれらの合金を含む金属基板、ガラスエポキシ基板及びBTレジン基板からなる群から選択される少なくとも一つを含むのが好ましい。
本発明の第1の発光装置、第2の発光装置および第3の発光装置において、前記リードフレームは、Cu、Fe、Ni、Cr、Al、Ag、Au、Tiまたはこれらの合金を含む金属部材を含むのが好ましい。
本発明の第1の発光装置、第2の発光装置および第3の発光装置において、前記配線基板又はリードフレームが、Ag、Au、Pt、Sn、Cu、Rh又はこれらの合金によりさらに被覆されているのが好ましい。
また、本発明の第1の発光装置を製造する方法は、0.1μm〜15μmの平均粒径(メジアン径)を有する銀粒子と、金属酸化物とを含む第1導電性材料用組成物を、前記配線基板または前記リードフレームに塗布する工程と、前記発光素子を前記第1導電性材料用組成物上に配置して発光装置前駆体を得る工程と、前記発光装置前駆体を焼成して、発光装置を得る工程とを含む。
また、本発明の第2の発光装置を製造する方法は、0.1μm〜15μmの平均粒径(メジアン径)を有する銀粒子を含む第2導電性材料用組成物を、前記配線基板または前記リードフレームに塗布する工程と、前記発光素子を前記第2導電性材料用組成物上に配置して発光装置前駆体を得る工程と、前記発光装置前駆体を酸素、オゾン又は大気雰囲気下で150℃〜320℃で焼成して、発光装置を得る工程とを含む。
また、本発明の第3の発光装置を製造する方法は、0.1μm〜15μmの平均粒径(メジアン径)を有する銀粒子と、アルコールとを含む導電性ペーストを、前記配線基板または前記リードフレームに塗布する工程と、前記発光素子を前記導電性ペースト上に配置して発光装置前駆体を得る工程と、前記発光装置前駆体を150℃〜300℃で焼成して、発光装置を得る工程とを含む。
本発明における銀粒子は、平均粒径(メジアン径)が1種類のものであっても、2種類以上のものを混合して用いてもよい。前記銀粒子が1種類の場合、平均粒径(メジアン径)が0.1μm〜15μmであり、好ましくは0.1μm〜10μmであり、より好ましくは0.3μm〜5μmである。前記銀粒子を2種類以上混合する場合には、平均粒径(メジアン径)が、例えば0.1μm〜15μmのものと、0.1μm〜15μmのものとの組み合わせ、好ましくは0.1μm〜15μmのものと、0.1μm〜10μmのものとの組み合わせ、より好ましくは0.1μm〜15μmのものと、0.3μm〜5μmのものとの組み合わせである。前記銀粒子を2種類以上混合する場合には、平均粒径(メジアン径)が、0.1μm〜15μmのものの含有率は、例えば70重量%以上、好ましくは80重量%以上、よりこのましくは90重量%以上である。これにより電気抵抗値を小さくすることができる。
本発明における銀粒子の平均粒径(メジアン径)は、レーザーの方法により測定することができる。なお、平均粒径(メジアン径)とは、粒度分布から求めた積算堆積頻度が50%の値を意味する。
また、本発明における銀粒子は、比表面積が0.5m/g〜3m/gであり、好ましくは0.6m/g〜2.5m/gであり、より好ましくは0.6m/g〜2m/gである。これにより隣接する銀粒子の接合面積を大きくすることができる。本発明の導電性材料用組成物の主原料である銀粒子の比表面積は、BETの方法により測定することができる。
本発明における銀粒子の形態は限定されないが、例えば、球状、扁平な形状、多面体等が挙げられる。前記銀粒子の形態は、平均粒径(メジアン径)が所定の範囲内の銀粒子に関して、均等であるのが好ましい。本発明における銀粒子は、平均粒径(メジアン径)が2種類以上のものを混合する場合、それぞれの平均粒径(メジアン径)の銀粒子の形態は、同一であっても異なっていてもよい。例えば、平均粒径(メジアン径)が3μmである銀粒子と平均粒径(メジアン径)が0.3μmである銀粒子の2種類を混合する場合、平均粒径(メジアン径)が0.3μmである銀粒子は球状であり、平均粒径(メジアン径)が3μmである銀粒子は扁平な形状であってもよい。
本発明の第1の導電性材料用組成物における金属酸化物としては、例えば、酸化銀(例えばAgO、AgO、Agなど)、亜塩素酸塩類(例えば、亜塩素酸カリウム、亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸銅など)、塩素酸塩類、塩素酸塩類(例えば、塩素酸カリウム 、塩素酸バリウム、塩素酸カルシウム、塩素酸ナトリウム、塩素酸アンモニウムなど)、過塩素酸塩類(例えば、過塩素酸カリウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸アンモニウムなど)、臭素酸塩類(例えば、臭素酸カリウム、臭素酸ナトリウム、臭素酸マグネシウムなど)、ヨウ素酸塩類(例えば、ヨウ素酸カリウム、ヨウ素酸ナトリウム、ヨウ素酸アンモニウムなど)、無機過酸化物(例えば、過酸化カリウム、過酸化ナトリウム、過酸化カルシウム、過酸化マグネシウム、過酸化バリウム、過酸化リチウムなど)、硝酸塩類(例えば、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム、硝酸ウラニル、硝酸カルシウム、硝酸銀、硝酸鉄(II)、硝酸鉄(III)、硝酸銅(II)、硝酸鉛(II)、硝酸バリウムなど)、過マンガン酸、過マンガン酸塩類(例えば、過マンガン酸カリウム、過マンガン酸アンモニウム、過マンガン酸ナトリウム、過マンガン酸亜鉛、過マンガン酸マグネシウム、過マンガン酸カルシウム、過マンガン酸バリウムなど)、重クロム酸塩類(例えば、重クロム酸アンモニウム、重クロム酸カリウムなど)、過ヨウ素酸塩類(例えば、過ヨウ素酸ナトリウムなど)、過ヨウ素酸類(例えば、メタ過ヨウ素酸など)、クロム酸化物類(例えば、三酸化クロムなど)、鉛酸化物類(例えば、二酸化鉛など)、ヨウ素の酸化物類、亜硝酸塩類(例えば、亜硝酸カリウム、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カルシウムなど)、次亜塩素酸塩類(例えば、次亜塩素酸カルシウムなど)、塩素化イソシアヌル酸類(例えば、三塩素化イソシアヌル酸など)、ペルオキソ二硫酸塩類(例えば、ペルオキソ二硫酸カリウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウムなど)、ペルオキソほう酸塩類(例えば、ペルオキソほう酸カリウム、ペルオキソほう酸ナトリウム、ペルオキソほう酸アンモニウムなど)等が挙げられる。
本発明の第1の導電性材料用組成物における金属酸化物は、AgO、AgO及びAgからなる群から選択される1つ以上であるのが好ましい。これらの金属酸化物によれば、前記銀粒子の酸化反応が促進され、その結果、比較的低温で金属接合できるからである。また、これらの金属酸化物は、焼成により熱分解され、その後、銀になるため、好ましい。また、本発明の第1の導電性材料用組成物において、前記金属酸化物は、AgOであるのがより好ましい。前記金属酸化物としてAgOは、酸化力が強く、そのため、金属酸化物の添加量を抑制することができる。その結果、得られる導電性材料の電気抵抗値がより低くなり、かつ導電性材料の機械的強度が向上するからである。
前記金属酸化物は平均粒径(メジアン径)が1種類のものであっても、2種類以上のものを混合して用いてもよい。前記金属酸化物が1種類の場合、前記金属酸化物は、0.1μm〜15μmの平均粒径(メジアン径)を有するのが好ましい。前記平均粒径の金属酸化物であれば、作業性に富み、安価に製造することができるからである。また、前記金属酸化物が1種類の場合、平均粒径(メジアン径)が好ましくは0.1μm〜10μmであり、より好ましくは0.3μm〜5μmである。前記金属酸化物を2種類以上混合する場合には、平均粒径(メジアン径)が、例えば0.1μm〜15μmのものと、0.1μm〜15μmのものとの組み合わせ、好ましくは0.1μm〜15μmのものと、0.1μm〜10μmのものとの組み合わせ、より好ましくは0.1μm〜15μmのものと、0.3μm〜5μmのものとの組み合わせである。前記金属酸化物を2種類以上混合する場合には、平均粒径(メジアン径)が、0.1μm〜15μmのものの含有率は、例えば70重量%以上、好ましくは80重量%以上、より好ましくは90重量%以上である。
本発明において、前記第1導電性材料用組成物は、沸点300℃以下の有機溶剤または水を更に含むのが好ましい。本発明の導電性材料の第1の製造方法において、前記有機溶剤または水は、前記銀粒子間のなじみを良くし、前記銀粒子と前記金属酸化物との反応を促進するからである。本発明において、前記第2導電性材料用組成物は、沸点300℃以下の有機溶剤または水を更に含んでもよい。前記有機溶剤または水は、前記銀粒子間のなじみを良くし、前記銀粒子と前記金属酸化物との反応を促進するからである。
本発明において、前記有機溶剤は、低級アルコール、または、低級アルコキシ、アミノおよびハロゲンからなる群から選択される1以上の置換基を有する低級アルコールを含むのが好ましい。前記のような有機溶剤は、揮発性が高いため、第1導電性材料用組成物を焼成した後に、得られた導電性材料中の有機溶剤の残留を減らすことができるからである。本発明の前記第2導電性材料用組成物において、前記有機溶剤は、低級アルコール、または、低級アルコキシ、アミノおよびハロゲンからなる群から選択される1以上の置換基を有する低級アルコールを含んでもよい。前記のような有機溶剤は、揮発性が高いため、第1導電性材料用組成物を焼成した後に、得られた導電性材料中の有機溶剤の残留を減らすことができるからである。前記低級アルコールは、例えば、炭素原子1〜6個を有するアルキル基と、水酸基1〜3個、好ましくは1〜2個を含むものが挙げられる。前記低級アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、sec−ペンチル基、t−ペンチル基、2−メチルブチル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、および1−エチル−1−メチルプロピル基などの直鎖状または分岐状のアルキル基が挙げられる。炭素原子1〜6個を有するアルキル基と水酸基1〜3個とを有する低級アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、エチレングリコール、n−プロパノール、i−プロパノール、トリエチレングリコール、n−ブタノール、i−ブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノール、i−ペンタノール、sec−ペンタノール、t−ペンタノール、2−メチルブタノール、n−ヘキサノール、1−メチルペンタノール、2−メチルペンタノール、3−メチルペンタノール、4−メチルペンタノール、1−エチルブタノール、2−エチルブタノール、1,1−ジメチルブタノール、2,2−ジメチルブタノール、3,3−ジメチルブタノール、および1−エチル−1−メチルプロパノール等が挙げられる。
低級アルコキシ、アミノおよびハロゲンからなる群から選択される1以上の置換基を有する前記低級アルコールにおいて、置換基については以下のとおりである。前記低級アルコキシとしては、前記低級アルキル基に−O−が置換された基が挙げられる。前記低級アルコキシとしては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペンチルオキシ等が挙げられる。前記ハロゲンとしては、フッ素、臭素、塩素およびヨウ素が挙げられる。
低級アルコキシ、アミノおよびハロゲンからなる群から選択される1以上の置換基を有する前記低級アルコールとしては、例えば、メトキシメタノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−クロロエタノール、エタノールアミン等が挙げられる。
前記有機溶剤の沸点は300℃以下であることが好ましい。より好ましくは150℃〜250℃である。有機溶剤揮発による前記導電性材料用組成物の室温時粘度変化を抑制することができ作業性が良好であり、さらには加熱により完全に揮発させることができる。
前記有機溶剤の添加量は、前記導電性材料用組成物の塗布方法により必要粘度が変化するため特に限定するものではないが、前記導電性材料の空隙率を抑制するため30重量%を上限とすることが好ましい。
本発明において、前記焼成は、非酸化性雰囲気下、大気下、真空雰囲気下、酸素もしくは混合ガス雰囲気下、気流中などの雰囲気下等で行ってもよい。また、本発明の導電性材料の第1の製造方法において、前記焼成は、酸素、オゾン又は大気雰囲気下で行われるのが好ましい。前記雰囲気下で焼成すれば、焼成の際に酸化反応が促進されるからである。
本発明において、前記焼成は、150℃〜320℃の範囲の温度で行われるのが好ましい。前記温度範囲で焼成される場合、半導体素子等が実装される樹脂パッケージの融点よりも低い温度で、金属接合が可能だからである。また、前記焼成は、160℃〜260℃の範囲の温度で行われるのがより好ましく、180℃〜200℃の範囲の温度で行われるのがさらに好ましい。
本発明の前記第1導電性材料用組成物における前記金属酸化物の含有量は、前記銀粒子に対して5重量%〜40重量%であるのが好ましい。前記含有量であれば、得られる導電性材料の剪断強度が高くなるからである。また、前記金属酸化物の含有量は、前記銀粒子に対して5重量%〜30重量%であるのがより好ましく、10重量%であるのがさらに好ましい。
本発明の導電性材料は、銀以外の導電性金属の粒子をさらに含んでもよい。前記導電性金属としては、例えば、パラジウム、白金、金、銅等が挙げられる。前記導電性金属の粒子は、平均粒径(メジアン径)が例えば0.1μm〜15μmであり、好ましくは0.1μm〜10μmであり、より好ましくは0.3μm〜5μmである。また、前記導電性金属の粒子は、比表面積が例えば0.5m/g〜3m/gであり、好ましくは0.6m/g〜2.5m/gであり、より好ましくは0.6m/g〜2m/gである。
また、本発明は、導電性材料の第1の製造方法または第2の製造方法により得られた導電性材料であり、前記銀粒子が互いに融着されており、空隙率が5体積%〜35体積%である。前記導電性材料は、接合強度が高いという利点を有する。前記導電性材料において、前記空隙率は、5体積%〜25体積%であるのが好ましく、5体積%〜15体積%であるのがより好ましい。
本発明の導電性材料は、銀含有量が70重量%以上であるのが好ましい。前記導電性材料は、接合強度が高いからである。前記銀含有量は、85重量%以上であるのがより好ましく、90重量%以上100重量%以下であるのがさらに好ましい。
本発明の導電性材料は、電気抵抗値が5.0×10−5Ω・cm以下であるのが好ましい。前記導電性材料は、電気抵抗値が低いからである。前記電気抵抗値は、1.0×10−5Ω・cm以下であるのがより好ましく、7.0×10−6Ω・cm以下であるのがさらに好ましい。
また、本発明の電子機器は、本発明の第1の製造方法または第2の製造方法により得られた導電性材料を含む電子機器であって、前記導電性材料が、電気配線、部品電極、ダイアタッチ接合材または微細バンプの材料として使用されることを特徴とする。前記導電性材料を用いることにより、得られる電子機器は、電気抵抗値が十分小さく経時変化が少ないという利点がある。また、前記導電性材料を用いることにより、得られる電子機器は、熱衝撃による接合部剥離の懸念のない信頼性が高いという利点がある。
本発明によれば、前記導電性材料を接合材料として金属接合された発光素子を有する発光装置を得ることができる。発光素子と配線基板等とを接合する方法には、一般に、絶縁接着剤、導電性金属フィラーを分散した導電性接着剤等の有機接合材料、または高温鉛はんだ、AuSn共晶等の金属接合材料を使用する方法がある。このような有機接合材料を用いる方法は、前記材料中の有機成分が、光および熱により劣化し、その結果、着色および強度が低下するという、発光装置の寿命を低下させる問題がある。また、金属接合材料を用いる方法は、接合時に300℃超える高温に曝されるため発光装置プラスチック部材の熱劣化が甚だしいという問題がある。これに対し、本発明の製造方法は、前記導電性材料用組成物が銀を主成分とし、接着剤を必要としない。そのため、本発明の製造方法により得られた導電性材料を接合材料として用いれば、光および熱による影響が殆ど無く、また、前記製造方法における接合時温度も150℃〜320℃の範囲と低いため、発光装置におけるプラスチック部材の熱劣化を防止することができ、好ましい。また、本発明の導電性材料を製造する方法によれば、急激な反応熱による分解ガス発生という問題はなく、従って、得られた導電性材料には、不規則なボイドの形成が抑制されており、接合材料として良好である。
本発明の発光装置は、本発明の導電性材料の第1の製造方法により得られた導電性材料を含む発光装置であって、前記導電性材料が、配線基板又はリードフレームと、発光素子との接合材料として使用される発光装置(第1の発光装置)である。前記導電性材料を用いることにより、得られる第1の発光装置は、電気抵抗値が十分小さく経時変化が少ないという利点がある。また、前記導電性材料を用いることにより、得られる第1の発光装置は、配線基板又はリードフレームの劣化、変色が抑制されるという利点がある。また、本発明の第1の発光装置は、長時間の駆動でも光出力の経時的減少が少なく長寿命であるという利点がある。
また、本発明の発光装置は、本発明の導電性材料の第2の製造方法により得られた導電性材料を含む発光装置であって、前記導電性材料は、配線基板又はリードフレームと、発光素子との接合材料として使用される発光装置(第2の発光装置)である。前記導電性材料を用いることにより、得られる第2の発光装置は、電気抵抗値が十分小さく経時変化が少ないという利点がある。また、前記導電性材料を用いることにより、得られる第2の発光装置は、配線基板又はリードフレームの劣化、変色が抑制されるという利点がある。また、本発明の第2の発光装置は、長時間の駆動でも光出力の経時的減少が少なく長寿命であるという利点がある。
また、本発明の発光装置は、0.1μm〜15μmの平均粒径(メジアン径)を有する銀粒子と、アルコールとを含む導電性ペーストを150℃〜300℃で加熱して得られる導電性材料を含む発光装置であって、前記導電性材料が、配線基板又はリードフレームと、発光素子との接合材料として使用される発光装置(第3の発光装置)である。前記導電性材料を用いることにより、得られる第3の発光装置は、電気抵抗値が十分小さく経時変化が少ないという利点がある。また、前記導電性材料を用いることにより、得られる第3の発光装置は、配線基板又はリードフレームの劣化、変色が抑制されるという利点がある。また、本発明の第3の発光装置は、長時間の駆動でも光出力の経時的減少が少なく長寿命であるという利点がある。
本発明において、前記配線基板としてはその表面に導電性材料用組成物または導電性ペーストを塗布することが可能であれば特に限定されないが、例えば半導体素子、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化ジルコニウム、酸化チタン、窒化チタンまたはこれらの混合物を含むセラミック基板、Cu、Fe、Ni、Cr、Al、Ag、Au、Tiまたはこれらの合金を含む金属基板、ガラスエポキシ基板、BTレジン基板、ガラス基板、樹脂基板、紙等が挙げられる。このような配線基板を用いることにより、本発明の第1の発光装置、第2の発光装置および第3の発光装置が、耐熱性に優れるからである。また、本発明の製造方法によれば、加熱温度が低温でも可能なため、熱可塑性樹脂のような加熱に弱い配線基板も用いることができる。
前記配線基板としては、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化ジルコニウム、酸化チタン、窒化チタンまたはこれらの混合物を含むセラミック基板が好ましい。前記配線基板がセラミック基板であれば、発光素子が線膨張係数の小さな単結晶である場合、前記基板と発光素子との接合部に熱応力がかかるのを抑制することが可能だからである。また、前記配線基板としては、酸化アルミニウムを含むセラミック基板がより好ましい。前記配線基板が酸化アルミニウムを含むセラミック基板である場合、発光装置のコストを抑制することが可能だからである。
本発明において、前記リードフレームとしては、例えば、銅、鉄、ニッケル、クロム、アルミニウム、銀、金、チタン又はそれらの合金より形成される金属フレ−ムが挙げられ、銅、鉄又はそれらの合金が好ましい。前記リードフレームとしては、放熱性が必要な発光装置では銅合金、半導体素子との接合信頼性が必要な発光装置では鉄合金であるのがより好ましい。
本発明において、前記配線基板又はリードフレームは、その接合材料塗布部分表面が、銀、銀の酸化物、銀合金、銀合金の酸化物、Pt、Pt合金、Sn、Sn合金、金、金合金、Cu、Cu合金、Rh、Rh合金等により、被覆されていてもよく、銀の酸化物(酸化銀)で被覆されているのが好ましい。前記接合材料塗布部分表面が銀を主体とするため、前記酸化銀で被覆されていると、前記接合材料塗布部分表面との融着性が良好だからである。また、前記被覆は、メッキ、蒸着、スパッタ、塗布等により行うことができる。
本発明において、前記発光素子はその接合材料と融着する面が、銀、銀の合金、Pt、Ptの合金、Sn、Snの合金、金、金の合金、銅、銅の合金、Rh、Rhの合金等により、被覆されていてもよく、銀で被覆されているのが好ましい。前記接合材料塗布部分表面が銀を主体とするため、銀で被覆されていると、前記接合材料塗布部分表面との融着性が良好だからである。また、前記被覆は、メッキ、蒸着、スパッタ、塗布等により行うことができる。
本発明の第1の発光装置、第2の発光装置および第3の発光装置においては、前記リードフレームは、Cu、Fe、Ni、Co、Cr、Al、Ag、Au、Tiまたはこれらの合金を含む金属部材を含むのが好ましく、Cu、Fe、Ni、Coまたはこれらの合金を含む金属部材を含むのがより好ましい。前記配線基板又はリードフレームは、Ag、Au、Pt、Sn、Cu、Rh又はこれらの合金によりさらに被覆されているのが好ましく、Ag、Au、Ptまたはこれらの合金によりさらに被覆されているのがより好ましい。
また、本発明は、第1の発光装置を製造する方法であって、0.1μm〜15μmの平均粒径(メジアン径)を有する銀粒子と、金属酸化物とを含む第1導電性材料用組成物を、前記配線基板または前記リードフレームに塗布する工程と、前記発光素子を前記第1導電性材料用組成物上に配置して発光装置前駆体を得る工程と、前記発光装置前駆体を焼成して、発光装置を得る工程とを含む。前記第1の発光装置を製造する方法によれば、基板またはリードフレームにおける有機材料の劣化および変色を抑制でき、簡易に量産性よく品質のよい発光装置を製造することができる。前記第1の発光装置を製造する方法においては、前記第1導電性材料用組成物が、沸点300℃以下の有機溶剤または水を更に含むのが好ましい。また、前記有機溶剤は、低級アルコール、または、低級アルコキシ、アミノおよびハロゲンからなる群から選択される1以上の置換基を有する低級アルコールを含むのが好ましい。前記第1導電性材料用組成物が前記有機溶剤または水を更に含むと、作業性を損なうことなく、前記銀粒子を前記有機溶剤または水中に高度に充填することが可能であるため、焼成した後の材料の体積収縮が少ない。従って、得られる導電性材料の寸法を予測することが容易だからである。また、得られる導電性材料の体積収縮が少ないため、前記配線基板または前記リードフレームとの密着性が高くなるためである。
また、本発明は、第2の発光装置を製造する方法であって、0.1μm〜15μmの平均粒径(メジアン径)を有する銀粒子を含む第2導電性材料用組成物を、前記配線基板または前記リードフレームに塗布する工程と、前記発光素子を前記第2導電性材料用組成物上に配置して発光装置前駆体を得る工程と、前記発光装置前駆体を酸素、オゾン又は大気雰囲気下で150℃〜320℃で焼成して、発光装置を得る工程とを含む。前記第2の発光装置を製造する方法によれば、基板またはリードフレームにおける有機材料の劣化および変色を抑制でき、簡易に量産性よく品質のよい発光装置を製造することができる。また、前記第2の発光装置を製造する方法によれば、150℃〜320℃の比較的低温で金属を接合することができ、かつ、接合部の再溶融温度は銀の融点962℃となるため、得られる発光装置の基板実装温度250℃〜300℃に曝されても信頼性は損なわれないという利点がある。前記第2の発光装置を製造する方法においては、前記第2導電性材料用組成物が、沸点300℃以下の有機溶剤または水を更に含んでもよい。また、前記有機溶剤は、低級アルコール、または、低級アルコキシ、アミノおよびハロゲンからなる群から選択される1以上の置換基を有する低級アルコールを含んでもよい。前記第2導電性材料用組成物が前記有機溶剤または水を更に含むと、作業性を損なうことなく、前記銀粒子を前記有機溶剤または水中に高度に充填することが可能であるため、焼成した後の材料の体積収縮が少ない。従って、得られる導電性材料の寸法を予測することが容易であるという利点がある。また、得られる導電性材料の体積収縮が少ないため、前記配線基板または前記リードフレームとの密着性が高くなるという利点がある。
また、本発明は、第3の発光装置を製造する方法であって、0.1μm〜15μmの平均粒径(メジアン径)を有する銀粒子と、アルコールとを含む導電性ペーストを、前記配線基板または前記リードフレームに塗布する工程と、前記発光素子を前記導電性ペースト上に配置して発光装置前駆体を得る工程と、前記発光装置前駆体を150℃〜300℃で焼成して、発光装置を得る工程とを含む。前記第3の発光装置を製造する方法によれば、基板またはリードフレームにおける有機材料の劣化および変色を抑制でき、簡易に量産性よく品質のよい発光装置を製造することができる。また、前記第3の発光装置を製造する方法によれば、150℃〜300℃の比較的低温で金属を接合することができ、かつ、接合部の再溶融温度は銀の融点962℃となるため、得られる発光装置の基板実装温度250℃〜300℃に曝されても信頼性は損なわれないという利点がある。前記導電性ペーストがアルコールを含むと、作業性を損なうことなく、前記銀粒子を前記アルコール中に高度に充填することが可能であるため、焼成した後の材料の体積収縮が少ない。従って、得られる導電性材料の寸法を予測することが容易であるという利点がある。また、得られる導電性材料の体積収縮が少ないため、前記配線基板または前記リードフレームとの密着性が高くなるという利点がある。
前記第3の発光装置を製造する方法において、焼成は、非酸化性雰囲気下、大気下、真空雰囲気下、酸素もしくは混合ガス雰囲気下、気流中などの雰囲気下等で行ってもよい。大気雰囲気下で行えば形成が経済的であるため好ましい。
前記第1の発光装置を製造する方法および第2の発光装置を製造する方法において、導電性材料用組成物を基板上に塗布する工程は、基板表面に導電性材料用組成物を塗布することが可能であれば特に限定されないが、例えば、印刷法、コーティング法等により行ってもよい。前記印刷法としては、スクリーン印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法、フレキソ印刷法、ディスペンサー印刷法、グラビア印刷法、スタンピング、ディスペンス、スキ−ジ印刷、シルクスクリ−ン印刷、噴霧、刷毛塗り等が挙げられ、スクリーン印刷法、スタンピングおよびディスペンスが好ましい。前記塗布された導電性材料用組成物の厚さは、例えば、3μm〜100μm、好ましくは3μm〜50μm、より好ましくは5μm〜20μmである。特に発光素子の寸法が0.5mm角を超えないものについてはスタンピング、ディスペンスが好ましく、より好ましくはスタンピングである。前記スタンピングによれば、微小領域へ正確な塗布が可能であるうえ作業速度を速くできるからである。
前記第3の発光装置を製造する方法において、導電性ペーストを基板上に塗布する工程は、基板表面に導電性ペーストを塗布することが可能であれば特に限定されないが、例えば、印刷法、コーティング法等により行ってもよい。前記印刷法としては、スクリーン印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法、フレキソ印刷法、ディスペンサー印刷法、グラビア印刷法、スタンピング、ディスペンス、スキ−ジ印刷、シルクスクリ−ン印刷、噴霧、刷毛塗り等が挙げられ、スクリーン印刷法、スタンピングおよびディスペンスが好ましい。前記塗布された導電性ペーストの厚さは、例えば、3μm〜100μm、好ましくは3μm〜50μm、より好ましくは5μm〜20μmである。特に発光素子の寸法が0.5mm角を超えないものについてはスタンピング、ディスペンスが好ましく、より好ましくはスタンピングである。前記スタンピングによれば、微小領域へ正確な塗布が可能であるうえ作業速度を速くできるからである。
前記第1の発光装置を製造する方法、前記第2の発光装置を製造する方法および前記第3の発光装置を製造する方法は、さらに、金属ワイヤーにより発光素子の電極と配線基板又はリードフレームの配線部とに配線される工程を含むことができる。この際、前記金属ワイヤーは金、銀、銅、アルミが好ましく、金がより好ましい。前記金属ワイヤーが金の場合、安定した接合性が得られ腐食の懸念が低いからである。
また、前記第1の発光装置を製造する方法、前記第2の発光装置を製造する方法および前記第3の発光装置を製造する方法は、さらに、樹脂又は気密カバー又は非気密カバーにより封止または封着される工程を含んでもよい。前記封止工程に使用される樹脂は、例えば、エポキシ系、フェノール系、アクリル系、ポリイミド系、シリコーン系、ウレタン系、熱可塑性系等が挙げられる。中でもシリコーン系が耐熱・耐光性に優れ長寿命な発光装置を作製できるため好ましい。前記気密カバー又は非気密カバーとしては無機ガラス、ポリアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリノルボルネン樹脂等が挙げられる。中でも無機ガラスが耐熱・耐光性に優れ長寿命な発光装置を作製できるため好ましい。
本発明の発光装置を製造する方法により得られた発光装置は、前記配線基板又はリードフレームと、発光素子との間に前記導電性材料が配置されている。前記導電性材料の厚みは、例えば2μm〜80μm、好ましくは2μm〜40μm、より好ましくは3μm〜15μmである。
本発明の発光装置を製造する方法は、さらに前記導電性材料に接着剤を塗布する工程を含むのが好ましい。前記接着剤を塗布する工程により、前記配線基板と前記導電性材料との接着性を高めることができる。また、接着剤を含む従来の導電性組成物から形成された導電性材料は、金属粒子間の密集が不十分であり、電気抵抗値が高いという問題があった。しかし、本発明の方法では、金属粒子間の密集は十分であり、その結果、電気抵抗値が低い導電性材料が得られる。そのような本発明の方法に、前記導電性材料に接着剤を塗布する工程をさらに含む場合、前記導電性材料を前記配線基板に強固に接着させることが可能であるので、電気抵抗値が低く、かつ、配線基板との接着性が高い導電性材料を得ることができ、好ましい。
前記方法において用いることができる接着剤としては、エポキシ系、フェノール系、アクリル系、ポリイミド系、シリコーン系、ウレタン系、熱可塑性系等が挙げられる。中でも前記接着剤としては、エポキシ系が好ましい。
以下において、平均粒径(メジアン径)はレーザー方法により、比表面積はBET法により測定した値である。
[実施例1]
実施例1〜5および比較例1〜5において、混合粒子の示差走査熱量計(DSC)にて発熱挙動を確認した。
具体的には、混合粒子各5mgとり示差走査熱量計(DSC)にて発熱挙動を確認した。DSC測定は、室温から250℃までの範囲を10℃/分で昇温した。250℃において、前記混合粒子を、アルマイト処理を施したアルミ容器へ入れ、その後に嵌合した。測定に用いた雰囲気は、大気中と窒素雰囲気である。測定に用いた雰囲気が窒素雰囲気の場合、前記混合粒子の勘嵌合は、窒素充填したグローブボックス中で行った。なお、標準物質としてはアルミナ粒子を使用した。混合粒子の組成と、測定雰囲気と、発熱開始温度と、発熱量と、測定後の融着有無の結果を表1に示す。表1中、「銀」は、平均粒径2.0μm〜3.2μmの銀粒子(福田金属箔粉工業株式会社製、製品名「AgC−239」)を、「酸化銀(I)」は、平均粒径18.5μmの酸化銀(I)(AgO)粒子(和光純薬製、製品名「酸化銀(I)」)を、「酸化銀(II)」は、平均粒径10.6μmの酸化銀(II)(AgO)粒子(和光純薬製、製品名「酸化銀(II)」)を意味する。
また、用いた銀粒子は、以下のとおりである。
福田金属箔粉工業株式会社製、製品名「AgC−239」は平均粒径(メジアン径)が2.0μm〜3.2μm、比表面積が0.6〜0.9m/gである。
三井金属鉱業株式会社製、製品名「FHD」は、平均粒径(メジアン径)が0.3μm、比表面積が2.54m/gである。
三井金属鉱業株式会社製、製品名「EHD」は、平均粒径(メジアン径)が0.5μm、比表面積が1.70m/gである。
和光純薬製、製品名「酸化銀(I)」は平均粒径(メジアン径)が18.5μmである。
和光純薬製、製品名「酸化銀(II)」は平均粒径(メジアン径)が10.6μmである。
Figure 0005212364
前記表1に示すように、実施例1および比較例1の結果から、0.1μm〜15μmの平均粒径(メジアン径)を有する銀粒子を含む第2導電性材料組成物を、大気雰囲気下で加熱すると、融着が生じることを確認できた。また、実施例1の発熱量がごくわずかであることから、激しい発熱により生じる問題は無いことを確認できた。
前記表1に示すように、比較例2〜5の結果から、酸化銀(I)粒子のみか酸化銀(II)粒子のみの粒子を窒素雰囲気または大気雰囲気のいずれで加熱しても、融着が生じないことを確認できた。
前記表1に示すように、実施例2〜5の結果から、銀粒子と酸化銀(I)粒子とを含む混合粒子、および、銀粒子と酸化銀(II)粒子との混合粒子の場合は、発熱量が比較的大きいことが確認できた。この発熱量は、各酸化銀粒子単独を加熱した際に発生する発熱量よりも、重量換算で数十倍以上の大きな発熱であった。このことより、銀粒子と酸化銀粒子とが、接触部で反応していることが確認できた。また酸素が存在しない窒素雰囲気下でも銀粒子と酸化銀粒子とを含む混合粒子を加熱することにより、融着が発生していることが確認できた。すなわち、酸化銀粒子が銀粒子と反応し、酸素供給源となっていることが推測できる。
[参考例1]
平均粒径10μmの銀粒子(福田金属箔粉工業株式会社製、製品名「AgC−224」、2.5g)と2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(0.3g)とを25℃で混合して導電性ペーストを得た。得られた導電性ペーストを、ガラス基板(厚み1mm)にスクリ−ン印刷法により厚み200μmに塗布した。前記導電性ペーストが塗布されたガラス基板を、150℃の窒素雰囲気下で加熱した。得られた配線の厚みは160μm〜190μmであった。得られた配線の電気抵抗は9.9×10−6Ω・cmであった。
[参考例2]
加熱温度を150℃の代わりに300℃とした以外は、参考例1と同様にして行った。得られた配線の電気抵抗は4.2×10−6Ω・cmであった。
[実施例6]
銀粒子(福田金属箔粉工業株式会社製、製品名「AgC−224」、1.75g)と平均粒径10μmの酸化銀(II)(和光純薬株式会社製、製品名「酸化銀(II)」、1.25g)とを25℃で混合して第1導電性材料用組成物を得た。得られた第1導電性材料用組成物を、ガラス基板(厚み1mm)にスクリ−ン印刷法により厚み200μmに塗布した。前記第1導電性材料用組成物が塗布されたガラス基板を、150℃の窒素雰囲気下で加熱した。得られた配線の厚みは160μm〜190μmである。得られた配線の電気抵抗は4.9×10−5Ω・cmであった。
[実施例7]
加熱雰囲気を窒素雰囲気の代わりに大気雰囲気とした以外は実施例6と同様にして行った。得られた配線の電気抵抗は4.4×10−5Ω・cmであった。
[実施例8]
加熱温度を150℃の代わりに300℃とした以外は実施例6と同様にして行った。得られた配線の電気抵抗は1.3×10−5Ω・cmであった。
[実施例9]
加熱温度を150℃の代わりに300℃とした以外は実施例7と同様にして行った。得られた配線の電気抵抗は、1.2×10−5Ω・cmであった。
[実施例10]
平均粒径10μmの酸化銀(II)のかわりに平均粒径0.3μmの酸化銀(II)(1.25g)を用いた以外は、実施例6と同様にして行った。得られた配線の電気抵抗は3.9×10−5Ω・cmであった。
[実施例11]
加熱雰囲気を窒素雰囲気の代わりに大気雰囲気とした以外は実施例10と同様にして行った。得られた配線の電気抵抗は4.8×10−5Ω・cmであった。
[実施例12]
加熱温度を150℃の代わりに300℃とした以外は実施例10と同様にして行った。得られた配線の電気抵抗は2.2×10−5Ω・cmであった。
[実施例13]
加熱温度を150℃の代わりに300℃とした以外は実施例11と同様にして行った。得られた配線の電気抵抗は3.3×10−5Ω・cmであった。
[参考例3]
平均粒径10μmの銀粒子の代わりに、平均粒径0.3μmの銀粒子(三井金属鉱業株式会社製、製品名「FHD」、2.5g)とした以外は参考例1と同様にして行った。得られた配線の電気抵抗は1.1×10−5Ω・cmであった。
[参考例4]
平均粒径10μmの銀粒子の代わりに、平均粒径0.3μmの銀粒子(三井金属鉱業株式会社製、製品名「FHD」、2.5g)とした以外は参考例2と同様にして行った。得られた配線の電気抵抗は5.2×10−5Ω・cm、であった。
[実施例14]
平均粒径10μmの銀粒子の代わりに平均粒径0.3μmの銀粒子(1.75g)を用いた以外は実施例6と同様にして行った。得られた配線の電気抵抗は4.3×10−5Ω・cmであった。
[実施例15]
加熱雰囲気を窒素雰囲気の代わりに大気雰囲気とした以外は実施例14と同様にして行った。得られた配線の電気抵抗は4.9×10−5Ω・cmであった。
[実施例16]
加熱温度を150℃の代わりに300℃とした以外は実施例14と同様にして行った。得られた配線の電気抵抗は1.2×10−5Ω・cmであった。
[実施例17]
加熱温度を150℃の代わりに300℃とした以外は実施例18と同様にして行った。得られた配線の電気抵抗は1.2×10−5Ω・cmであった。
[実施例18]
平均粒径10μmの酸化銀(II)のかわりに平均粒径0.3μmの酸化銀(II)(1.75g)を用いた以外は実施例10と同様にして行った。得られた配線の電気抵抗は4.7×10−5Ω・cmであった。
[実施例19]
加熱雰囲気を窒素雰囲気の代わりに大気雰囲気とした以外は実施例14と同様にして行った。得られた配線の電気抵抗は3.9×10−5Ω・cmであった。
[実施例20]
加熱温度を150℃の代わりに300℃とした以外は実施例18と同様にして行った。得られた配線の電気抵抗は2.2×10−5Ω・cmであった。
[実施例21]
加熱温度を150℃の代わりに300℃とした以外は実施例19と同様にして行った。得られた配線の電気抵抗は1.5×10−5Ω・cmであった。
参考例1〜4および実施例6〜21において用いた銀粒子は、以下のとおりである。
福田金属箔粉工業株式会社製、製品名「AgC−224」は平均粒径(メジアン径)が6.5μm〜9.0μm、比表面積が0.25m/g〜0.40m/gである。
三井金属鉱業株式会社製、製品名「FHD」は、平均粒径(メジアン径)が0.3μm、比表面積が2.54m/gである。
和光純薬製、製品名「酸化銀(II)」は平均粒径(メジアン径)が10.6μmである。
平均粒径0.3μmの酸化銀(II)は、以下のようにして内製した。硝酸銀と過硫酸アンモニウムの各々を純水に溶かしたのち、これらを混合撹拌し、析出した粒子を沈降、分離、水洗して得た。
表2に、参考例1〜4における導電性ペーストの組成、および実施例6〜21における導電性材料用組成物の組成、前記導電性ペーストおよび導電性材料用組成物を加熱した温度、加熱時の雰囲気、加熱後に得られた導電性材料の抵抗率を示す。なお、表2中、「銀10μm」は、平均粒径6.5μm〜9.0μmの銀粒子(福田金属箔粉工業株式会社製、製品名「AgC−224」)を、「銀0.3μm」は、平均粒径0.3μmの銀粒子(三井金属鉱業株式会社製、製品名「FHD」)を、「酸化銀(II)10μm」は、平均粒径10.6μmの酸化銀(II)(AgO)粒子(和光純薬製、製品名「酸化銀(II)」)を、「酸化銀(II)0.3μm」は、平均粒径0.3μmの酸化銀(II)(AgO)粒子(自家製造)を意味する。
Figure 0005212364
表2に示す参考例1および2、実施例6〜9の結果から、導電性ペーストおよび導電性材料用組成物を加熱する際、酸素濃度の高い方が、低い電気抵抗値の導電性材料が得られることが確認できた。また、加熱温度が150℃よりも300℃の方が、低い電気抵抗値の導電性材料を得られることが確認できた。
表2中に示すように、参考例1〜4および実施例6〜21の結果から、導電性ペーストおよび導電性材料用組成物を加熱して得られる導電性材料の電気抵抗率は全て5.0×10−5Ω・cm以下であることが確認できた。この導電性組成物は樹脂成分を含んでいないため、信頼性の高い接合材料を得られた。
[実施例22]
ガラス基板(厚み1mm)上にマスクによりダムを形成し、前記ダム中へ、平均粒径10μmの銀粒子(福田金属箔粉工業株式会社製、製品名「AgC−224」、2.5g)を含む第2導電性材料用組成物を、200μm厚となるよう銀粒子が塑性変形しないよう圧充填した。前記銀粒子がその上に充填されたガラス基板を200℃の大気雰囲気下で加熱した。得られた配線の空隙率は8.2%、電気抵抗率は3.7×10−6Ω・cmであった。
[参考例5]
平均粒径10μmの銀粒子(福田金属箔粉工業株式会社製、製品名「AgC−224」、2.5g)と2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(0.28g)とを25℃で混合して導電性ペーストを得た。ペースト中の2−エチル−1,3−ヘキサンジオールの割合は10重量%である。得られた導電性ペーストを、ガラス基板(厚み1mm)上にスクリ−ン印刷法により厚み200μmに塗布した。前記導電性ペーストが塗布されたガラス基板を200℃の大気雰囲気下で加熱した。得られた配線の空隙率は21.3%、電気抵抗率は8.3×10−6Ω・cmであった。
[参考例6]
2−エチル−1,3−ヘキサンジオールの重量を0.28gの代わりに0.44gとし、ペースト中の割合を15重量%とした以外は参考例5と同様にして行った。得られた配線の空隙率は27.5%、電気抵抗率は1.2×10−5Ω・cmであった。
[参考例7]
2−エチル−1,3−ヘキサンジオールの重量を0.28gの代わりに0.63gとし、ペースト中の割合を20重量%とした以外は参考例5と同様にして行った。得られた配線の空隙率は35.1%、電気抵抗率は7.2×10−5Ω・cmであった。
[参考例8]
2−エチル−1,3−ヘキサンジオールの重量を0.28gの代わりに0.84gとし、ペースト中の割合を30重量%とした以外は参考例5と同様にして行った。得られた配線の空隙率は42.9%、電気抵抗率は3.1×10−4Ω・cmであった。
表3に、実施例22における導電性材料用組成物の組成および参考例5〜8における溶剤の添加量、前記導電性ペーストおよび導電性材料用組成物を加熱して得られた導電性材料の空隙率および抵抗率を示す。なお、実施例22で得られた導電性材料の電子顕微鏡写真を図1に示す。参考例8で得られた導電性材料の電子顕微鏡写真を図2に示す。
Figure 0005212364
表3に示すように、実施例22、および参考例5〜8の結果から、空隙率は導電性ペースト中の溶剤量に最も影響を受けることが確認できた。また、図1に示すように、溶剤を使用せず、銀粒子を圧充填すれば、溶剤の占める体積部分が不要であり、また揮発溶剤の抜ける経路が不要であるため空隙が少なくなることが確認できた。図2に示すように、溶剤を多量に使用すると、溶剤の占める体積部分と揮発放出経路が必要となるため、空隙率が高くなることが確認できた。
[比較例6]
銀粒子(福田金属箔粉工業株式会社製、製品名「AgC−239」、2.5g)と2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(0.3g)とを25℃で混合して組成物を得た。得られた組成物をアルミナ基板上の銀メッキ面にスタンピングし、片面銀メタライズされた500μm×500μm×厚さ100μmのサファイアダイスをマウントした。これを200℃の窒素雰囲気下で加熱した。アルミナ基板からダイスを剥す方向に剪断力をかけ、剥離したときの強度を測定すると52gfであった。
[実施例23]
銀粒子(福田金属箔粉工業株式会社製、製品名「AgC−239」、2.375g)と、酸化銀(II)(和光純薬株式会社製、製品名「酸化銀(II)」、0.125g)と、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(0.3g)とを25℃で混合して第1導電性材料用組成物を得た。得られた組成物をアルミナ基板上の銀メッキ面にスタンピングし、片面銀メタライズされた500μm×500μm×厚さ100μmのサファイアダイスをマウントした。これを200℃の窒素雰囲気下で加熱した。アルミナ基板からダイスを剥す方向に剪断力をかけ、剥離したときの強度を測定すると392gfであった。
[実施例24]
銀粒子(福田金属箔粉工業株式会社製、製品名「AgC−239」、2.375g)と、酸化銀(II)(和光純薬株式会社製、製品名「酸化銀(II)」、0.125g)との代わりに、銀粒子(福田金属箔粉工業株式会社製、製品名「AgC−239」、2.25g)と酸化銀(II)(和光純薬株式会社製、製品名「酸化銀(II)」、0.25g)とを用いた以外は実施例23と同様に行った。測定された剪断強度は553gfであった。
[実施例25]
銀粒子(福田金属箔粉工業株式会社製、製品名「AgC−239」、2.375g)と、酸化銀(II)(和光純薬株式会社製、製品名「酸化銀(II)」、0.125g)との代わりに、銀粒子(福田金属箔粉工業株式会社製、製品名「AgC−239」、2.0g)と酸化銀(II)(和光純薬株式会社製、製品名「酸化銀(II)」、0.5g)とを用いた以外は実施例23と同様に行った。測定された剪断強度は478gfであった。
[実施例26]
銀粒子(福田金属箔粉工業株式会社製、製品名「AgC−239」、2.375g)と、酸化銀(II)(和光純薬株式会社製、製品名「酸化銀(II)」、0.125g)との代わりに、銀粒子(福田金属箔粉工業株式会社製、製品名「AgC−239」、1.75g)と酸化銀(II)(和光純薬株式会社製、製品名「酸化銀(II)」、0.75g)とを用いた以外は実施例23と同様に行った。測定された剪断強度は322gfであった。
[実施例27]
銀粒子(福田金属箔粉工業株式会社製、製品名「AgC−239」、2.375g)と、酸化銀(II)(和光純薬株式会社製、製品名「酸化銀(II)」、0.125g)との代わりに、銀粒子(福田金属箔粉工業株式会社製、製品名「AgC−239」、1.25g)と酸化銀(II)(和光純薬株式会社製、製品名「酸化銀(II)」、1.25g)とを用いた以外は実施例23と同様に行った。測定された剪断強度は157gfであった。
[実施例28]
銀粒子(福田金属箔粉工業株式会社製、製品名「AgC−239」、2.5g)と2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(0.3g)とを25℃で混合して第1導電性材料用組成物を得た。得られた組成物をアルミナ基板上の銀メッキ面にスタンピングし、片面銀メタライズされた500μm×500μm×厚さ100μmのサファイアダイスをマウントした。これを200℃の大気窒素雰囲気下で加熱した。アルミナ基板からダイスを剥す方向に剪断力をかけ、剥離したときの強度を測定すると722gfであった。
[実施例29]
加熱雰囲気を窒素雰囲気の代わりに大気雰囲気とした以外は実施例23と同様にして行った。測定された剪断強度は703gfであった。
[実施例30]
加熱雰囲気を窒素雰囲気の代わりに大気雰囲気とした以外は実施例24と同様にして行った。測定された剪断強度は664gfであった。
[実施例31]
加熱雰囲気を窒素雰囲気の代わりに大気雰囲気とした以外は実施例25と同様にして行った。測定された剪断強度は544gfであった。
[実施例32]
加熱雰囲気を窒素雰囲気の代わりに大気雰囲気とした以外は実施例26と同様にして行った。測定された剪断強度は391gfであった。
[実施例33]
加熱雰囲気を窒素雰囲気の代わりに大気雰囲気とした以外は実施例27と同様にして行った。測定された剪断強度は123gfであった。
表4に、比較例6および実施例23〜33における導電性材料用組成物中の酸化銀(II)の含有量と、加熱雰囲気と、得られた導電性材料の剪断強度とを示す。
Figure 0005212364
前記表4に示すように、比較例6および実施例23〜27の結果から、0.1μm〜15μmの平均粒径を有する銀粒子と、金属酸化物とを含む第1導電性材料用組成物を加熱すれば、十分な剪断強度を有する導電性材料が得られることが確認できた。また、実施例28〜33の結果から、0.1μm〜15μmの平均粒径を有する銀粒子を含む第1導電性材料用組成物を大気雰囲気中で焼成すれば、十分な剪断強度を有する導電性材料が得られることが確認できた。
[実施例34]
銀粒子(福田金属箔粉工業株式会社製、製品名「AgC−239」、2.5g)と、沸点243℃である2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(0.44g)とを25℃で混合して第2導電性材料用組成物を得た。この組成物をスタンピング法でAg/Niメッキにて派ターニングした発光装置用酸化アルミニウム基板上へ塗布した。塗布寸法ならびに形状は直径約700μmの真円状である。312回連続的に塗布し、時系列順に開始すぐの10個と最後の10個の塗布面の直径を、スチューデントのt検定にて有意性判定した。図3に、スタンプング法塗布量のばらつきを示す。
図3に示すように、実施例34の結果から、0.1μm〜10μmの平均粒径を有する銀粒子と、アルコールとを含む第2導電性材料用組成物をスタンピング法で塗布すると、開始すぐの10個と最後の10個の塗布面の直径平均の95%信頼区間はほぼ一致しており優位性は認められないことが確認できた。すなわち、接着剤を含まない導電性材料用組成物を用いてスタンピング可能であることを確認できた。また、沸点が高い有機溶剤を含むことにより、有機溶剤揮発によるスタンピング安定性低下を抑制できることを確認できた。
[実施例35]
実施例34で作製した導電性材料用組成物のスタンピング塗布面へ500μm角の発光素子をマウントした。発光素子と導電性材料用組成物とが接する面には、蒸着により金属膜が形成されており、その最表面は銀(厚み:0.2μm)となっていた。導電性材料用組成物を介して発光素子がマウントされた基板を、大気雰囲気下で200℃、1時間加熱した。前記基板をその後、冷却した。前記発光素子は、前記基板と十分な接合強度を示していた。また、前記発光素子と前記基板との接合部分を目視観察により、接合材料中の粒子の融着が確認できた。発光素子が接合された基板について、ダイシェア強度を室温で測定したところ、強度は約0.7kgfであった。
前記基板の発光素子上に、別の発光装置用酸化アルミニウム基板を実装し、さらに250℃で2時間加熱した。この際、発光素子と基板との間の銀の接合は、変色が見られないことを確認した。この発光素子と基板との接合について、ダイシェア強度を室温で測定したところ、強度は約0.7kgfであった。
次いで、前記発光素子の電極と前記基板の電極とを金ワイヤーで配線し、シリコーン樹脂で封止した。この状態で通電試験(試験条件25℃、50mA)を、500時間経過後、1000時間経過後、および2000時間経過後に行った。初期出力に対する出力結果を表5に示す。なお、2000時間経過後、発光素子と基板との間の銀の接合は、変色が見られないことを確認した。
[比較例7]
絶縁性エポキシ樹脂(硬化条件180℃、2時間)をスタンピング法でAg/Niメッキにて派ターニングした発光装置用酸化アルミニウム基板上へ塗布した。塗布寸法ならびに形状は直径約700μmの真円状である。その接着剤の上に、発光素子をマウントした。接着剤を介して発光素子がマウントされた基板を、大気雰囲気下で200℃、1時間加熱した。前記基板をその後、冷却した。発光素子が接合された基板について、ダイシェア強度を室温で測定したところ、強度は約1kgfであった。
前記基板の発光素子上に、別の発光装置用酸化アルミニウム基板を実装し、さらに250℃で2時間加熱した。この際、発光素子と基板との間の銀の接合は、黒茶褐色に変色が生じていることを確認した。この発光素子と基板との接合について、ダイシェア強度を室温で測定したところ、強度は約0.4kgfであった。
次いで、前記発光素子の電極と前記基板の電極とを金ワイヤーで配線し、シリコーン樹脂で封止した。この状態で通電試験(試験条件25℃、50mA)を、500時間経過後、1000時間経過後、および2000時間経過後に行った。初期出力に対する出力結果を表5に示す。なお、2000時間経過後、発光素子と基板との間の銀の接合は、黒茶褐色に変色が生じていることを確認した。
[比較例8]
フレーク状銀フィラー80wt%−エポキシ樹脂20wt%の銀ペースト(硬化条件200℃、1.5時間)をスタンピング法でAg/Niメッキにてパターニングした発光装置用酸化アルミニウム基板上へ塗布した。塗布寸法ならびに形状は直径約700μmの真円状である。その接着剤の上に、発光素子をマウントした。接着剤を介して発光素子がマウントされた基板を、大気雰囲気下で200℃、1時間加熱した。前記基板をその後、冷却した。発光素子が接合された基板について、ダイシェア強度を室温で測定したところ、強度は約0.7kgfであった。
前記基板の発光素子上に、別の発光装置用酸化アルミニウム基板を実装し、さらに250℃で2時間加熱した。この際、発光素子と基板との間の銀の接合は、黒茶褐色に変色が生じていることを確認した。この発光素子と基板との接合について、ダイシェア強度を室温で測定したところ、強度は約0.6kgfであった。
次いで、前記発光素子の電極と前記基板の電極とを金ワイヤーで配線し、シリコーン樹脂で封止した。この状態で通電試験(試験条件25℃、50mA)を、500時間経過後、1000時間経過後、および2000時間経過後に行った。初期出力に対する出力結果を表5に示す。なお、2000時間経過後、発光素子と基板との間の銀の接合は、黒茶褐色に変色が生じていることを確認した。
Figure 0005212364
前記表5に示すように、実施例35で得られた接合は、2000時間経過後もわずかにのみ出力が低下していることが確認できた。一方、比較例7および8で得られた接合は、2000時間経過後に著しく出力が低下していることが確認できた。
[実施例36]
銀粒子(福田金属箔粉工業株式会社製、製品名「AgC−239」、2.5g)へ粒径0.5μm〜1.0μmの平均粒径を有する酸化銀(AgOが主成分)を重量比で10wt%(重量)添加し、トリプロピレングリコ−ルモノメチルエーテルを固形分に対し重量比85:15となるよう加え、25℃で混合して第1導電性材料用組成物を調製した。リフレクターとなる樹脂部分をインサート成形してなるリードフレームの発光素子実装位置に、前記導電性材料用組成物をスタンピング法で塗布した。なお、このリードフレームの発光素子実装位置の表面を、蒸着により、銀(厚み:2μm)でさらにコ−ティングした。銀でコーティングされた前記導電性材料用組成物の上に、300μm角サイズの発光素子を配置した。前記発光素子を配置したリードフレームを、非酸化雰囲気下で180℃、2時間加熱後、取り出し、冷却した。この発光素子と前記基板との接合は十分な強度が得られた。また、前記発光素子と前記基板との接合部分を目視観察したところ、接合材料中の粒子の融着が確認できた。さらに、非酸化雰囲気での加熱であったため、リードフレーム樹脂部分の劣化、変色も無いことを確認した。発光素子が接合された基板について、ダイシェア強度を室温で測定したところ、強度は約0.3kgfであった。
前記基板の発光素子上に、別の発光装置用酸化アルミニウム基板を実装し、さらに250℃で2時間加熱した。この際、発光素子と基板との間の銀の接合は、変色が見られないことを確認した。この発光素子と基板との接合について、ダイシェア強度を室温で測定したところ、強度は約0.3kgfであった。
次いで、前記発光素子の電極と前記基板の電極とを金ワイヤーで配線し、シリコーン樹脂で封止した。この状態で通電試験(試験条件25℃、50mA)を、500時間経過後、1000時間経過後、および2000時間経過後に行った。初期出力に対する出力結果を表6に示す。なお、2000時間経過後、発光素子と基板との間の銀の接合は、変色が見られないことを確認した。
[比較例9]
第1導電性材料用組成物の代わりにエポキシ樹脂(硬化条件180℃、2時間)を使用した以外は、実施例36と同様にして行った。発光素子が接合された基板について、ダイシェア強度を室温で測定したところ、強度は約0.4kgfであった。
前記基板の発光素子上に、別の発光装置用酸化アルミニウム基板を実装し、さらに250℃で2時間加熱した。この際、発光素子と基板との間の銀の接合は、黒茶褐色に変色が生じていることを確認した。この発光素子と基板との接合について、ダイシェア強度を室温で測定したところ、強度は約0.1kgfであった。
次いで、前記発光素子の電極と前記基板の電極とを金ワイヤーで配線し、シリコーン樹脂で封止した。この状態で通電試験(試験条件25℃、50mA)を、500時間経過後、1000時間経過後、および2000時間経過後に行った。初期出力に対する出力結果を表6に示す。なお、2000時間経過後、発光素子と基板との間の銀の接合は、黒茶褐色に変色が生じていることを確認した。
[比較例10]
第1導電性材料用組成物の代わりに銀フィラー80wt%−エポキシ樹脂20wt%のAgペースト(硬化条件200℃、1.5時間)を使用した以外は、実施例36と同様にして行った。発光素子が接合された基板について、ダイシェア強度を室温で測定したところ、強度は約0.3kgfであった。
前記基板の発光素子上に、別の発光装置用酸化アルミニウム基板を実装し、さらに250℃で2時間加熱した。この際、発光素子と基板との間の銀の接合は、黒茶褐色に変色が生じていることを確認した。この発光素子と基板との接合について、ダイシェア強度を室温で測定したところ、強度は約0.1kgfであった。
次いで、前記発光素子の電極と前記基板の電極とを金ワイヤーで配線し、シリコーン樹脂で封止した。この状態で通電試験(試験条件25℃、50mA)を、500時間経過後、1000時間経過後、および2000時間経過後に行った。初期出力に対する出力結果を表6に示す。なお、2000時間経過後、発光素子と基板との間の銀の接合は、黒茶褐色に変色が生じていることを確認した。
Figure 0005212364
前記表6に示すように、実施例36で得られた接合は、2000時間経過後もわずかにのみ出力が低下していることが確認できた。一方、比較例9および10で得られた接合は、2000時間経過後に著しく出力が低下していることが確認できた。
本発明の導電性材料の製造方法は、例えば、耐熱パワー配線、部品電極、ダイアタッチ、微細バンプ、フラットパネル、ソーラ配線等の製造用途およびウェハ接続等の用途、またこれらを組み合わせて製造する電子部品の製造に適用できる。また、本発明の導電性材料の製造方法は、例えば、LEDやLDなどの発光素子を用いた発光装置を製造する際にも適用できる。

Claims (22)

  1. 導電性材料の製造方法であって、
    前記方法が、
    銀の粒子と金属酸化物の粒子とを含む第1導電性材料用組成物であり、前記銀の粒子が、0.1μm〜15μmの平均粒径(メジアン径)を有する銀の粒子からなる第1導電性材料用組成物を焼成して、前記銀の粒子が互いに隣接する部分において融着し、それにより発生する空隙を有する導電性材料を得ることを含む方法。
  2. 前記第1導電性材料用組成物が、沸点300℃以下の有機溶剤または水を更に含む請求項1に記載の導電性材料の製造方法。
  3. 前記有機溶剤が、低級アルコール、または、低級アルコキシ、アミノおよびハロゲンからなる群から選択される1以上の置換基を有する低級アルコールを含む請求項2に記載の導電性材料の製造方法。
  4. 前記焼成が、酸素、オゾン又は大気雰囲気下で行われる請求項1〜3のいずれか一項に記載の導電性材料の製造方法。
  5. 前記焼成が、150℃〜320℃の範囲の温度で行われる請求項1〜4のいずれか一項に記載の導電性材料の製造方法。
  6. 前記金属酸化物が、AgO、Ag2O及びAg23からなる群から選択される1つ以上である請求項1〜5のいずれか一項に記載の導電性材料の製造方法。
  7. 前記第1導電性材料用組成物における前記金属酸化物の含有量が、前記銀粒子に対して5重量%〜40重量%である請求項1〜6のいずれか一項に記載の導電性材料の製造方法。
  8. 前記金属酸化物が、0.1μm〜15μmの平均粒径(メジアン径)を有する請求項1〜7のいずれか一項に記載の導電性材料の製造方法。
  9. 導電性材料の製造方法であって、
    前記方法が、
    銀の粒子を含む第2導電性材料用組成物であって、前記銀の粒子が、0.1μm〜15μmの平均粒径(メジアン径)を有する銀の粒子からなる第2導電性材料用組成物を、酸素、オゾン又は大気雰囲気下で150℃〜320℃の範囲の温度で焼成して、前記銀の粒子が互いに隣接する部分において融着し、それにより発生する空隙を有する導電性材料を得ることを含む方法。
  10. 前記第2導電性材料用組成物が、沸点300℃以下の有機溶剤または水を更に含む請求項9に記載の導電性材料の製造方法。
  11. 前記有機溶剤が、低級アルコール、または、低級アルコキシ、アミノおよびハロゲンからなる群から選択される1以上の置換基を有する低級アルコールを含む請求項10に記載の導電性材料の製造方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の製造方法により得られた導電性材料であり、
    前記銀粒子が互いに融着されており、空隙率が5体積%〜35体積%である導電性材料。
  13. 銀含有量が70重量%以上である請求項12に記載の導電性材料。
  14. 電気抵抗値が5.0×10-5Ω・cm以下である請求項12または13に記載の導電性材料。
  15. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の製造方法により得られた導電性材料を含む電子機器であって、
    前記導電性材料が、電気配線、部品電極、ダイアタッチ接合材または微細バンプの材料として使用される電子機器。
  16. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の製造方法により得られた導電性材料を含む発光装置であって、
    前記導電性材料が、配線基板又はリードフレームと、発光素子との接合材料として使用される発光装置。
  17. 請求項9〜11のいずれか一項に記載の製造方法により得られた導電性材料を含む発光装置であって、
    前記導電性材料が、配線基板又はリードフレームと、発光素子との接合材料として使用される発光装置。
  18. 前記配線基板が、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化ジルコニウム、酸化チタン、窒化チタンまたはこれらの混合物を含むセラミック基板、Cu、Fe、Ni、Cr、Al、Ag、Au、Tiまたはこれらの合金を含む金属基板、ガラスエポキシ基板及びBTレジン基板からなる群から選択される少なくとも一つを含む請求項16又は17に記載の発光装置。
  19. 前記リードフレームが、Cu、Fe、Ni、Cr、Al、Ag、Au、Tiまたはこれらの合金を含む金属部材を含む請求項16〜18のいずれか一項に記載の発光装置。
  20. 前記配線基板又はリードフレームが、Ag、Au、Pt、Sn、Cu、Rh又はこれらの合金によりさらに被覆されている請求項16〜19のいずれか一項に記載の発光装置。
  21. 請求項16に記載の発光装置を製造する方法であって、
    銀の粒子と金属酸化物の粒子とを含む第1導電性材料用組成物であり、前記銀の粒子が、0.1μm〜15μmの平均粒径(メジアン径)を有する銀の粒子からなる第1導電性材料用組成物を、前記配線基板または前記リードフレームに塗布する工程と、
    前記発光素子を前記第1導電性材料用組成物上に配置して発光装置前駆体を得る工程と、
    前記発光装置前駆体を焼成して、発光装置を得る工程と、を含む製造方法。
  22. 請求項17に記載の発光装置を製造する方法であって、
    銀の粒子を含む第2導電性材料用組成物であって、前記銀の粒子が、0.1μm〜15μmの平均粒径(メジアン径)を有する銀の粒子からなる第2導電性材料用組成物を、前記配線基板または前記リードフレームに塗布する工程と、
    前記発光素子を前記第2導電性材料用組成物上に配置して発光装置前駆体を得る工程と、
    前記発光装置前駆体を酸素、オゾン又は大気雰囲気下で150℃〜320℃で焼成して、発光装置を得る工程と、を含む製造方法。
JP2009512355A 2008-01-17 2009-01-09 導電性材料の製造方法、その方法により得られた導電性材料、その導電性材料を含む電子機器、発光装置、発光装置製造方法 Active JP5212364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009512355A JP5212364B2 (ja) 2008-01-17 2009-01-09 導電性材料の製造方法、その方法により得られた導電性材料、その導電性材料を含む電子機器、発光装置、発光装置製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007583 2008-01-17
JP2008007583 2008-01-17
JP2009512355A JP5212364B2 (ja) 2008-01-17 2009-01-09 導電性材料の製造方法、その方法により得られた導電性材料、その導電性材料を含む電子機器、発光装置、発光装置製造方法
PCT/JP2009/050212 WO2009090915A1 (ja) 2008-01-17 2009-01-09 導電性材料の製造方法、その方法により得られた導電性材料、その導電性材料を含む電子機器、発光装置、発光装置製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009090915A1 JPWO2009090915A1 (ja) 2011-05-26
JP5212364B2 true JP5212364B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40885306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009512355A Active JP5212364B2 (ja) 2008-01-17 2009-01-09 導電性材料の製造方法、その方法により得られた導電性材料、その導電性材料を含む電子機器、発光装置、発光装置製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (5) US8968608B2 (ja)
EP (2) EP2239743B1 (ja)
JP (1) JP5212364B2 (ja)
CN (1) CN101911219B (ja)
TW (1) TWI508103B (ja)
WO (1) WO2009090915A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190540A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 日亜化学工業株式会社 金属粉焼結ペースト及びその製造方法、ならびに導電性材料の製造方法
US10573795B2 (en) 2008-01-17 2020-02-25 Nichia Corporation Method for producing conductive material, conductive material obtained by the method, electronic device containing the conductive material, light-emitting device, and method for producing light-emitting device

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008039828A1 (de) * 2008-08-27 2010-03-04 W.C. Heraeus Gmbh Steuerung der Porosität von Metallpasten für den druckfreien Niedertemperatursinterprozess
EP2390903B1 (en) * 2009-01-23 2016-11-02 Nichia Corporation Method of producing a semiconductor device by bonding silver oxide or silver on a surface of a semiconductor element with silver oxide or silver on a surface of a lead frame or of a wiring substrate, at least one of said surfaces being provided with silver oxide
JP5773344B2 (ja) 2010-03-01 2015-09-02 国立大学法人大阪大学 半導体装置及び半導体装置用接合材
JP5707726B2 (ja) 2010-04-09 2015-04-30 日立金属株式会社 導電性金属ペースト用金属微粒子および導電性金属ペーストならびに金属膜
JP4940363B1 (ja) * 2011-02-28 2012-05-30 株式会社東芝 半導体発光素子及び半導体発光装置
DE102011016034A1 (de) * 2011-04-04 2012-10-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Metallhaltige Zusammensetzung, Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Kontaktstruktur sowie Verwendung eines Oxidationsmittels
TWI578651B (zh) 2011-12-28 2017-04-11 日亞化學工業股份有限公司 光源裝置
JP6019758B2 (ja) * 2012-05-30 2016-11-02 日亜化学工業株式会社 光源装置
WO2014020674A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
WO2014020673A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
WO2014020672A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP6368924B2 (ja) * 2012-08-30 2018-08-08 日亜化学工業株式会社 半導体装置
KR102020093B1 (ko) * 2012-09-05 2019-09-09 히타치가세이가부시끼가이샤 은페이스트 조성물 및 그것을 사용한 반도체 장치
JP5814204B2 (ja) * 2012-09-10 2015-11-17 京都エレックス株式会社 Led用セラミックパッケージ用ペースト
JP5849036B2 (ja) * 2012-09-27 2016-01-27 富士フイルム株式会社 導電ペースト、プリント配線基板
TWI463710B (zh) * 2012-10-05 2014-12-01 Subtron Technology Co Ltd 接合導熱基板與金屬層的方法
WO2014073085A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 株式会社 日立製作所 配線基板とその製造方法
JP6294614B2 (ja) * 2013-05-08 2018-03-14 有限会社マイテック 癌関連物質の定量方法
EP2853567A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-01 Heraeus Precious Metals GmbH & Co. KG Solar cells produced from high ohmic wafers and paste comprising Ag metal-oxide additive
JP6176224B2 (ja) * 2013-12-25 2017-08-09 日亜化学工業株式会社 半導体素子及びそれを備える半導体装置、並びに半導体素子の製造方法
JP6432416B2 (ja) 2014-04-14 2018-12-05 日亜化学工業株式会社 半導体装置
TW201543720A (zh) * 2014-05-06 2015-11-16 Genesis Photonics Inc 封裝結構及其製備方法
CN106660131B (zh) 2014-06-16 2019-03-19 国立大学法人大阪大学 银颗粒合成方法、银颗粒、导电浆料制造方法和导电浆料
US10283685B2 (en) * 2014-09-26 2019-05-07 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating the same
JP6210562B2 (ja) * 2014-09-30 2017-10-11 ニホンハンダ株式会社 発光ダイオード装置の製造方法
KR101773400B1 (ko) * 2015-03-06 2017-10-13 (주)뉴옵틱스 전도성 페이스트
JP6920029B2 (ja) * 2016-04-04 2021-08-18 日亜化学工業株式会社 金属粉焼結ペースト及びその製造方法、導電性材料の製造方法
JP6431013B2 (ja) * 2016-09-21 2018-11-28 シャープ株式会社 窒化アルミニウム系半導体深紫外発光素子
JP6209666B1 (ja) * 2016-12-02 2017-10-04 田中貴金属工業株式会社 導電性接合材料及び半導体装置の製造方法
KR20200068499A (ko) * 2018-12-05 2020-06-15 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 태양전지 전극
JP6609073B1 (ja) * 2019-01-15 2019-11-20 株式会社日本マイクロニクス プローブ基板及び電気的接続装置
JPWO2020149113A1 (ja) * 2019-01-17 2021-11-25 Eneos株式会社 透明導電性フィルム
JP7215273B2 (ja) * 2019-03-22 2023-01-31 三菱マテリアル株式会社 接合構造体
CN110416510B (zh) * 2019-07-18 2022-09-23 新乡市中天新能源科技股份有限公司 一种基于锂硫电池正极的硫基吸附导电载体材料
CN113470865B (zh) * 2021-09-06 2021-12-21 西安宏星电子浆料科技股份有限公司 一种氮化铝用环保型银导体浆料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126614A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Nihon Handa Co., Ltd. ペースト状銀組成物、その製造方法、固形状銀の製造方法、固形状銀、接着方法および回路板の製造方法
JP2007042301A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Toda Kogyo Corp 導電性組成物、導電性ペースト及び導電性皮膜
JP2008166086A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Ltd 導電性焼結層形成用組成物、これを用いた導電性被膜形成法および接合法

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148883A (ja) 1984-12-22 1986-07-07 Toshiba Corp 光半導体装置用リ−ドフレ−ム
EP0440620B2 (de) * 1988-03-26 1998-06-03 DODUCO GmbH Halbzeug für elektrische kontakte aus einem verbundwerkstoff auf silber-zinnoxid-basis und pulvermetallurgisches verfahren zu seiner herstellung
CA2000787A1 (en) 1988-11-04 1990-05-04 Richard L. Cole Electrically conductive silicone compositions
JPH064790A (ja) 1992-06-24 1994-01-14 Mitsubishi Electric Corp 遠方監視システム
JPH0613756A (ja) 1992-06-25 1994-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導体ペースト組成物
JPH0661602A (ja) 1992-08-10 1994-03-04 Kao Corp 電子回路基板の製造方法
JP2678965B2 (ja) 1993-04-14 1997-11-19 住友金属鉱山株式会社 導電性樹脂ペースト
JPH0711364A (ja) 1993-06-29 1995-01-13 Toshiba Corp 発光ダイオード用リードフレーム材料
JPH08148512A (ja) 1994-11-21 1996-06-07 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5882722A (en) * 1995-07-12 1999-03-16 Partnerships Limited, Inc. Electrical conductors formed from mixtures of metal powders and metallo-organic decompositions compounds
US5653152A (en) 1995-09-01 1997-08-05 Kennametal Inc. Toolholder for roughing and finishing a workpiece
JP4025839B2 (ja) 1996-09-12 2007-12-26 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粉および銀粉の製造方法
JP3575945B2 (ja) 1997-04-02 2004-10-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP3690552B2 (ja) 1997-05-02 2005-08-31 株式会社アルバック 金属ペーストの焼成方法
JPH1111052A (ja) 1997-06-25 1999-01-19 Shotaro Arai 投票カードホルダー
JP3495890B2 (ja) 1997-10-07 2004-02-09 日本特殊陶業株式会社 導電ペースト組成物、導電ペースト組成物の製造方法、表層導体形成方法、およびセラミック多層基板
US6366690B1 (en) 1998-07-07 2002-04-02 Applied Materials, Inc. Pixel based machine for patterned wafers
JP3399440B2 (ja) 1999-04-26 2003-04-21 松下電器産業株式会社 複合発光素子と発光装置及びその製造方法
JP2001049086A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 導電性樹脂組成物
JP4862180B2 (ja) 1999-08-13 2012-01-25 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粉の製造方法及びフレーク状銀粉の製造方法
JP2001131499A (ja) 1999-11-09 2001-05-15 Toray Ind Inc 半導体装置用接着剤シートおよびそれを用いた部品ならびに半導体装置
JP4789299B2 (ja) * 2000-01-31 2011-10-12 京セラ株式会社 多層基板の製法
DE10009678C1 (de) 2000-02-29 2001-07-19 Siemens Ag Wärmeleitende Klebstoffverbindung und Verfahren zum Herstellen einer wärmeleitenden Klebstoffverbindung
JP2001325831A (ja) 2000-05-12 2001-11-22 Bando Chem Ind Ltd 金属コロイド液、導電性インク、導電性被膜及び導電性被膜形成用基底塗膜
TW507482B (en) 2000-06-09 2002-10-21 Sanyo Electric Co Light emitting device, its manufacturing process, and lighting device using such a light-emitting device
TW506236B (en) 2000-06-09 2002-10-11 Sanyo Electric Co Method for manufacturing an illumination device
JP3540769B2 (ja) 2000-06-09 2004-07-07 三洋電機株式会社 光照射装置とその製造方法及びその光照射装置を用いた照明装置
WO2002035554A1 (fr) 2000-10-25 2002-05-02 Harima Chemicals, Inc. Pate metallique electro-conductrice et procede de production de cette pate
JP2002368285A (ja) 2001-06-11 2002-12-20 Omron Corp 発光器、発光モジュール及びその製造方法
JP2003318217A (ja) 2001-06-20 2003-11-07 Toray Eng Co Ltd 実装方法および装置
JP2003008071A (ja) 2001-06-22 2003-01-10 Stanley Electric Co Ltd Led基板アセンブリを使用したledランプ
JP2003008161A (ja) 2001-06-26 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電体、および回路基板
JP3874634B2 (ja) 2001-08-10 2007-01-31 福田金属箔粉工業株式会社 導体ペースト用のフレーク状銀粉及びそれを用いた導体ペースト
JP3797281B2 (ja) 2001-09-20 2006-07-12 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の端子電極用導電性ペースト、積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品
US7083850B2 (en) 2001-10-18 2006-08-01 Honeywell International Inc. Electrically conductive thermal interface
WO2003041165A2 (en) 2001-10-18 2003-05-15 Honeywell International, Inc. Electrically conductive thermal interface
JP4301763B2 (ja) * 2001-10-31 2009-07-22 藤倉化成株式会社 銀化合物ペースト
JP4023723B2 (ja) 2002-04-05 2007-12-19 シチズン電子株式会社 表面実装型発光ダイオード
TWI251018B (en) 2002-04-10 2006-03-11 Fujikura Ltd Electroconductive composition, electroconductive coating and method of producing the electroconductive coating
JP2003309352A (ja) 2002-04-16 2003-10-31 Fujikura Ltd 導電性接着剤およびこれを用いた電子部品実装構造
JP2004058466A (ja) 2002-07-29 2004-02-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd 酸化銀の熱分解による銀の作製方法、及び酸化銀の熱分解により作成される銀膜、または銀画像
JP3783212B2 (ja) 2002-10-04 2006-06-07 スタンレー電気株式会社 チップタイプledランプの製造方法
JP3796476B2 (ja) 2002-10-25 2006-07-12 バンドー化学株式会社 導電性インク
CN1195308C (zh) * 2002-11-05 2005-03-30 天津大学 银纳米氧化锡电触头及其制备方法
JP2004172160A (ja) 2002-11-15 2004-06-17 Denso Corp 発光素子
US7154743B2 (en) * 2002-12-13 2006-12-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing same
JP3991218B2 (ja) * 2002-12-20 2007-10-17 信越化学工業株式会社 導電性接着剤及びその製造方法
JP2004217978A (ja) 2003-01-14 2004-08-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 多孔質銀素材
JP2004277688A (ja) 2003-01-23 2004-10-07 Sumitomo Chem Co Ltd インキおよび電磁波シールド材
JP2004253251A (ja) 2003-02-20 2004-09-09 Fujikura Ltd 導電性組成物
JP4400277B2 (ja) 2003-03-28 2010-01-20 日油株式会社 導電性ペースト
JP2004335920A (ja) 2003-05-12 2004-11-25 Stanley Electric Co Ltd 面実装型led及びその製造方法
JP4212035B2 (ja) * 2003-06-05 2009-01-21 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 銀粉末を主体とする導体ペースト及びその製造方法
JP4489389B2 (ja) 2003-07-29 2010-06-23 三井金属鉱業株式会社 微粒銀粉の製造方法
JP4489388B2 (ja) 2003-07-29 2010-06-23 三井金属鉱業株式会社 微粒銀粉の製造方法
JP4196377B2 (ja) * 2003-09-09 2008-12-17 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 電子部品の実装方法
EP1666175B1 (en) * 2003-09-12 2019-05-15 SIJTechnology, Inc. Metal nano particle liquid dispersion capable of being sprayed in fine particle form and being applied in laminated state
JP4447273B2 (ja) 2003-09-19 2010-04-07 三井金属鉱業株式会社 銀インク及びその銀インクの製造方法
JP4134878B2 (ja) 2003-10-22 2008-08-20 株式会社デンソー 導体組成物および導体組成物を用いた実装基板ならびに実装構造
JP2005136224A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 発光ダイオード照明モジュール
JP2005200604A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Fujikura Ltd 粒子状銀化合物及びその利用
US8257795B2 (en) 2004-02-18 2012-09-04 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Nanoscale metal paste for interconnect and method of use
JP2007527102A (ja) 2004-02-18 2007-09-20 バージニア テック インテレクチュアル プロパティーズ インコーポレーテッド 相互接続用のナノスケールの金属ペーストおよび使用方法
JP3858902B2 (ja) * 2004-03-03 2006-12-20 住友電気工業株式会社 導電性銀ペーストおよびその製造方法
JP2005267900A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 導電性ペースト及びその製造方法
JP4367631B2 (ja) 2004-04-12 2009-11-18 信越化学工業株式会社 室温硬化型導電性シリコーンゴム組成物
JP4583063B2 (ja) 2004-04-14 2010-11-17 三井金属鉱業株式会社 銀化合物被覆銀粉及びその製造方法
JP2005310820A (ja) 2004-04-16 2005-11-04 Stanley Electric Co Ltd フレキシブル両面プリント回路基板
JP2006023141A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Hitachi Ltd 車両の燃料情報出力装置
JP2006024808A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd 導電性組成物作製方法、層間接続方法、及び導電性膜または導電性画像作製方法
JP2006032511A (ja) 2004-07-14 2006-02-02 Citizen Electronics Co Ltd 基板及び実装基板
JP4482930B2 (ja) * 2004-08-05 2010-06-16 昭栄化学工業株式会社 導電性ペースト
JP2006066519A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Kyocera Corp 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP2006100500A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2006135267A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード用リードフレーム
JP4462019B2 (ja) 2004-11-24 2010-05-12 昭栄化学工業株式会社 酸化銀粉末、その製造方法及び導体ペースト
JP4254700B2 (ja) 2004-12-03 2009-04-15 株式会社デンソー 実装用導電性接着剤
JP2006237141A (ja) 2005-02-23 2006-09-07 Stanley Electric Co Ltd サブマウント型led
EP1860163A4 (en) 2005-03-11 2009-08-26 Toyo Ink Mfg Co ELECTRICALLY CONDUCTIVE INK, ELECTRICALLY CONDUCTIVE CIRCUIT, AND NON-CONTACT TYPE MEDIUM
JP2007019106A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Kyocera Chemical Corp 電極形成用導電性ペースト及び太陽電池セル
JP2007053212A (ja) 2005-08-17 2007-03-01 Denso Corp 回路基板の製造方法
WO2007034833A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Nihon Handa Co., Ltd. ペースト状銀粒子組成物、固形状銀の製造方法、固形状銀、接合方法およびプリント配線板の製造方法
US7784668B2 (en) * 2005-12-16 2010-08-31 United Technologies Corporation Repair method for propagating epitaxial crystalline structures by heating to within 0-100° f of the solidus
JP2007194580A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 E I Du Pont De Nemours & Co 太陽電池電極用ペースト
JP2007180059A (ja) 2005-12-26 2007-07-12 Toshiba Corp 光半導体装置とその製造方法
JP4855077B2 (ja) 2006-01-06 2012-01-18 京都エレックス株式会社 低温焼成用導電性ペースト組成物及びそのペースト組成物を用いた配線パターンの形成方法
US20090053469A1 (en) 2006-01-11 2009-02-26 Kimitaka Sato Silver Conductive Film and Production Method Thereof
JP4819516B2 (ja) 2006-02-02 2011-11-24 京都エレックス株式会社 導電性ペースト及びその導電性ペーストを用いたセラミック多層回路基板
JP2007214162A (ja) 2006-02-07 2007-08-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP4918790B2 (ja) 2006-02-28 2012-04-18 旭硝子株式会社 透明導電膜の製造方法、透明導電膜および塗布液
JP5470673B2 (ja) 2006-03-27 2014-04-16 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置及び半導体発光素子
JP4967437B2 (ja) 2006-04-27 2012-07-04 旭硝子株式会社 透明導電膜の製造方法および透明導電膜
JP4715628B2 (ja) 2006-05-11 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 接合材料及び接合方法
JP4638382B2 (ja) 2006-06-05 2011-02-23 田中貴金属工業株式会社 接合方法
JP4737116B2 (ja) 2007-02-28 2011-07-27 株式会社日立製作所 接合方法
US8555491B2 (en) 2007-07-19 2013-10-15 Alpha Metals, Inc. Methods of attaching a die to a substrate
US8623500B2 (en) * 2007-08-16 2014-01-07 Empire Technology Development Llc Conductive paste and method for manufacturing the same, wiring using the conductive paste and method for manufacturing the same
CN101195308A (zh) 2007-12-27 2008-06-11 北京盛行之道品牌顾问有限公司 一种宣纸的印制方法及其制品
CN101911219B (zh) * 2008-01-17 2015-12-16 日亚化学工业株式会社 导电性材料及其制造方法、电子设备、发光装置及其制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126614A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Nihon Handa Co., Ltd. ペースト状銀組成物、その製造方法、固形状銀の製造方法、固形状銀、接着方法および回路板の製造方法
JP2007042301A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Toda Kogyo Corp 導電性組成物、導電性ペースト及び導電性皮膜
JP2008166086A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Ltd 導電性焼結層形成用組成物、これを用いた導電性被膜形成法および接合法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10573795B2 (en) 2008-01-17 2020-02-25 Nichia Corporation Method for producing conductive material, conductive material obtained by the method, electronic device containing the conductive material, light-emitting device, and method for producing light-emitting device
US10950770B2 (en) 2008-01-17 2021-03-16 Nichia Corporation Method for producing an electronic device
US11652197B2 (en) 2008-01-17 2023-05-16 Nichia Corporation Method for producing an electronic device
JP2018190540A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 日亜化学工業株式会社 金属粉焼結ペースト及びその製造方法、ならびに導電性材料の製造方法
JP2021144942A (ja) * 2017-04-28 2021-09-24 日亜化学工業株式会社 金属粉焼結ペースト及びその製造方法、ならびに導電性材料の製造方法
JP7174910B2 (ja) 2017-04-28 2022-11-18 日亜化学工業株式会社 金属粉焼結ペースト及びその製造方法、ならびに導電性材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9812624B2 (en) 2017-11-07
JPWO2009090915A1 (ja) 2011-05-26
US11652197B2 (en) 2023-05-16
US10573795B2 (en) 2020-02-25
US10950770B2 (en) 2021-03-16
US20100186999A1 (en) 2010-07-29
US20180013045A1 (en) 2018-01-11
EP2239743B1 (en) 2020-03-11
US20190326493A1 (en) 2019-10-24
WO2009090915A1 (ja) 2009-07-23
EP3678198A1 (en) 2020-07-08
TW200949862A (en) 2009-12-01
EP2239743A1 (en) 2010-10-13
US20150171299A1 (en) 2015-06-18
CN101911219B (zh) 2015-12-16
US20210167264A1 (en) 2021-06-03
TWI508103B (zh) 2015-11-11
CN101911219A (zh) 2010-12-08
EP2239743A4 (en) 2014-03-05
US8968608B2 (en) 2015-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212364B2 (ja) 導電性材料の製造方法、その方法により得られた導電性材料、その導電性材料を含む電子機器、発光装置、発光装置製造方法
JP5673536B2 (ja) 導電性材料の製造方法、その方法により得られた導電性材料、その導電性材料を含む電子機器、および発光装置
JP5417861B2 (ja) 導電性材料、その製造方法、導電性材料を含む電子機器、発光装置
CN104704618B (zh) 半导体装置、陶瓷电路基板及半导体装置的制造方法
CN107004752B (zh) 发光装置用基板、发光装置以及照明装置
JP2007331028A (ja) はんだ合金
JP2009087939A (ja) 金属面の接続方法及びそのためのペースト
WO2011108498A1 (ja) メタライズド基板の製造方法
JP2020527461A (ja) 活性ハンダ付けのためのハンダ付け材料、及び活性ハンダ付け方法
JP2003187968A (ja) 表示デバイスのパッケージ構造
US20130216847A1 (en) Starting material for a sintered bond and process for producing the sintered bond
JP6677231B2 (ja) 電子部品の接合方法および接合体の製造方法
US20130292168A1 (en) Starting material for a sintered bond and process for producing the sintered bond
JP2008034721A (ja) 熱電発電素子およびその製造方法
TWI642148B (zh) Conductive paste and electronic substrate and method of manufacturing same
JP2006066752A (ja) セラミック回路基板
JP2020139223A (ja) 焼結体の製造方法、焼結体および発光装置の製造方法
JP2005144522A (ja) はんだ付け方法およびこのはんだ付け方法を用いた実装物品
JP2003342083A (ja) 白金基活性金属ろう及び該活性金属ろうを用いた接合方法。
JPH02209795A (ja) 回路基板の製造方法
JP2001068806A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5212364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250