JP2002368285A - 発光器、発光モジュール及びその製造方法 - Google Patents

発光器、発光モジュール及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002368285A
JP2002368285A JP2001176169A JP2001176169A JP2002368285A JP 2002368285 A JP2002368285 A JP 2002368285A JP 2001176169 A JP2001176169 A JP 2001176169A JP 2001176169 A JP2001176169 A JP 2001176169A JP 2002368285 A JP2002368285 A JP 2002368285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
terminal
emitting device
light
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001176169A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Osumi
吉正 大角
Hironobu Kiyomoto
浩伸 清本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2001176169A priority Critical patent/JP2002368285A/ja
Publication of JP2002368285A publication Critical patent/JP2002368285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LED等を用いた発光器において、回路基板
への実装性を保ったままで、放熱性を良好にする。 【解決手段】 発光器21のリードフレーム27、28
には、発光素子チップに電流を供給するための幅の狭い
通電用端子25a、25bと、発光素子チップで発生し
た熱を放熱させるための幅の広い放熱用端子26a、2
6bが設けられている。通電用端子25a、25bは、
ハンダのような電気抵抗の小さな物質(接合材)40に
よって回路基板34に接続され、放熱用端子26a、2
6bは、銀ペーストのような熱伝導性の良好な物質(接
合材)39によって回路基板34に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光器、発光モジ
ュール及びその製造方法に関し、特に放熱性が良好とな
るように改良された発光器と、該発光器を含む発光モジ
ュールと、該発光モジュールの製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図1(a)(b)はLED(発光ダイオ
ード)を用いた従来の発光器の構造を示す平面図及び正
面図である。この発光器1は、一方のリードフレーム2
の上端部に設けられたヒートシンク部3の上にチップ状
のLEDチップ4をダイボンドし、このLEDチップ4
と他方のリードフレーム5との間をワイヤ6でボンディ
ングし、LEDチップ4及び両リードフレーム2、5の
上端部をモールド樹脂7内に封止している。
【0003】また、図2は、この発光器1の実装形態を
説明する図であって、回路基板8に形成されたスルーホ
ール9に発光器1の両リードフレーム2、5を挿入し、
リードフレーム2、5とスルーホール9をPbSn系の
ハンダ10によって接続している。
【0004】発光器では、LEDチップは発光しながら
発熱し、その発熱量はLEDチップに供給される電流量
に比例する。また、LEDチップ自身は一定の温度を超
えると、破壊されるため、発熱と放熱のバランスととれ
るポイントに最大定格値が存在している。
【0005】しかし、図1及び図2に示したような構造
の発光器1では、リードフレーム2、5が細く、リード
フレーム2、5全体としての表面積も小さいので、リー
ドフレーム2、5としての熱容量が小さく、放熱性も低
かった。そのため、このような発光器1では、最大定格
電流値に大幅な制限を受け、その結果として発光量が抑
えられるという課題があった。
【0006】また、図3(a)(b)は放熱型の発光器
の構造を示す平面図及び正面図、図4はその実装形態を
示す斜視図である。この発光器11では、幅のひろいリ
ードフレーム2の上面にヒートシンク部3を形成し、ヒ
ートシンク部3の上にLEDチップ4をダイボンドし、
他方のリードフレーム5とLEDチップ4との間にワイ
ヤ6でボンディングしている。この発光器11は、図4
に示すように、リードフレーム2、5のかしめ部12よ
り、リードフレーム2、5を金属製の基板13にかしめ
ることによって基板13上に実装される。
【0007】このような放熱型の発光器11は、両リー
ドフレーム2、5が全体として大きな表面積を持つよう
に設計されているので、図1に示したような発光器1と
比較して放熱性は大きく改善されている。そのため、図
1の発光器1と比較してかなり大きな最大定格電流値を
得ることができ、結果として非常に高輝度な発光器を製
作することができる。
【0008】しかし、このような発光器11では、かし
めという機械的方法を用いて基板13への固定を行って
いるので、アプリケーションに制限が生じる。また、リ
ードフレーム2、5の幅が広くて実装時におけるリード
フレーム2、5の基板への接触面積が大きいので、回路
基板の狭いパターン部分やパッド部分には接続すること
ができず、用途が限られていた。
【0009】また、図5(a)(b)(c)は別な構造
の放熱型の発光器14を示す平面図、正面図及び側面図
である。この発光器14では、リードフレーム2、5を
ハンダ付けできるようにし、かつ放熱性を向上させるた
め、リードフレーム2、5の端子部2a、5aをそれぞ
れ複数本に増やしている。そして、図6に示すように、
回路基板8に設けられたスルーホール9に各端子部2
a、5aを挿入し、PbSn系のハンダ10で各端子部
2a、5aをスルーホール9に固定している。
【0010】このような発光器14では、回路基板8の
スルーホール9に通したリードフレーム2、5をハンダ
10により回路基板8に固定することが可能である。し
かし、ハンダ付けを可能にするため、端子部2a、5a
の先端部を細くしており、またハンダそのものの熱伝導
率の低さもあり、図3の発光器11に比べると放熱性が
悪くなり、最大定格電流値も低くなっていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の発光器では、上
記のようにハンダによる回路基板への実装性と放熱性と
はトレードオフの関係にあった。すなわち、ハンダを用
いて発光器を回路基板へ実装する際の汎用性や容易性を
考慮するとその放熱性が低下し、LED等を用いた発光
器の性能が落ち、逆に、放熱性を重視すると、発光器の
回路基板への実装が困難になったり、汎用性が低下した
りするという問題があった。
【0012】
【発明の開示】本発明の目的とするところは、回路基板
への実装性と放熱性とを両立させることができる発光
器、発光モジュール及びその製造方法を提供することに
ある。
【0013】本発明にかかる発光器は、発光素子チップ
と、該チップに電気的に接続された複数のリードフレー
ムと、該チップ及び該リードフレームの一部を封止する
封止樹脂部とを備えた発光器において、前記リードフレ
ームのうち少なくとも1つのリードフレームは、前記封
止樹脂から露出していて基板に接続するための端子部を
複数有し、かつ、この複数の端子部のうち少なくとも一
部の端子部は基板と接する面積が他の端子部と異なって
いることを特徴としている。
【0014】本発明にかかる発光器にあっては、複数の
端子部のうち少なくとも一部の端子部は基板と接する面
積が他の端子部と異なっており、すべての端子部の基板
と接する面積が同じではないので、接触面積の大きな端
子部を放熱用に用いることにより基板への放熱経路の熱
抵抗を小さくできる。よって、最大定格電流値も大きく
することができる。
【0015】本発明にかかる発光器の実施の態様では、
前記リードフレームのうち、いずれかのリードフレーム
に前記発光素子チップが実装されている。この実施態様
によれば、発光素子チップで発生する熱がリードフレー
ムに伝わり易くなるので、発光器の放熱性がより良好に
なる。
【0016】本発明にかかる発光器の別な実施の態様で
は、前記複数の端子部のうち、一部の端子部は前記発光
素子チップを発光させるための電力を供給するための通
電用端子となっており、他の一部の端子部は前記発光素
子チップで発生する熱を放熱させるための放熱用端子と
なっている。この実施態様によれば、通電用端子と放熱
用端子とが別個になっているので、通電用端子は回路基
板の配線パターンや電極パッドに接続し易い形状(例え
ば、基板と接する面積がもっとも小さい端子部)にする
ことができ、放熱用端子は回路基板を通じて放熱し易い
形状(例えば、基板と接する面積がもっとも大きい端子
部)にすることができる。よって、回路基板への実装が
容易で、汎用性があり、しかも、回路基板を通じて効率
的に放熱することができ、回路基板への実装性と放熱性
に優れた発光器を製作することができる。
【0017】本発明にかかる発光器の実施の態様では、
複数の前記リードフレームに設けられている放熱用端子
が、前記発光素子チップに対して点対称となるように配
置されていることを特徴とする。この実施態様によれ
ば、放熱用端子が発熱素子チップに対して点対称となる
ように配置されているので、放熱経路が偏りにくく、発
光素子チップで発生した熱がほぼ均等に放熱される。
【0018】本発明にかかる発光モジュールは、発光素
子チップと、該チップに電気的に接続された複数のリー
ドフレームと、該チップ及び該リードフレームの一部を
封止する封止樹脂部とを備えた発光器を基板に実装した
発光モジュールにおいて、前記リードフレームのうち少
なくとも1つのリードフレームは、前記封止樹脂から露
出していて基板に接続するための端子部を複数有し、前
記複数の端子部のうち、一部の端子部は前記発光素子チ
ップを発光させるための電力を供給するための通電用端
子であり、他の一部の端子部は前記発光素子チップで発
生する熱を放熱させるための放熱用端子であり、かつ、
前記通電用端子は電気抵抗の小さなろう材によって前記
基板に結合されると共に前記放熱用端子は前記ろう材よ
りも熱伝導率の高い物質又はかしめによって前記基板に
固定されていることを特徴としている。
【0019】本発明にかかる発光モジュールにあって
は、通電用端子と放熱用端子とが別個になっており、通
電用端子は電気抵抗の小さなろう材によって基板に結合
され、放熱用端子は前記ろう材よりも熱伝導率の高い物
質又はかしめによって基板に固定されているので、通電
用端子は通常の端子として取り扱うことができ、放熱用
端子は熱伝導性の良好な物質(例えば、銀ペースト、銀
系ろう材など)又は機械的なかしめによって基板に接続
することができる。よって、この発明によれば、発光器
の回路基板への実装が容易で、しかも、回路基板を通じ
て効率的に放熱することができ、発光器で発生した熱の
放熱性と発光器の回路基板への実装性に優れた発光モジ
ュールを製作することができる。
【0020】本発明にかかる発光モジュールのの実施の
態様では、前記基板に備えられた前記通電用端子を結合
するためのパターンと、前記基板に備えられた前記放熱
用端子を結合するためのパターンとが電気的に分離され
ている。この実施態様によれば、通電用端子を結合する
ためのパターンと放熱用端子を結合するためのパターン
が電気的に分離されているので、両パターンが互いに制
約されにくく、従って、通電用端子と放熱用端子の形状
や両種端子を基板に結合する手段も互いに制約を受けに
くくなる。よって、通電用端子及びその周囲の形態は通
電に適したものとし、放熱用端子及びその周囲の形態は
放熱に適したものとすることができ、発光モジュールの
設計を容易にすることができると共に発光モジュールの
放熱性を良好にすることができる。
【0021】本発明にかかる発光モジュールの実施の態
様では、前記基板は両面実装基板であって、その一方の
面にのみ前記発光器が実装されていることを特徴として
いる。この実施態様においては、発光器は基板の一方の
面にのみ設けられているので、その他の部品を発光器と
は反対側の面に実装することにより、発光器を基板に実
装するための接合材(例えば、銀ペースト)がその他の
部品を基板に接合するためのハンダ等に混入してハンダ
付け不良を起こしにくくなる。
【0022】本発明にかかる発光モジュールの製造方法
は、請求項6に記載した発光モジュールの製造方法であ
って、前記発光器に設けられている前記放熱用端子を前
記基板に実装固定する工程と、その他の部品を前記基板
に実装固定する工程とは別工程となっており、前記放熱
用端子を前記基板に実装する工程が、その他の部品を前
記基板に実装する工程より前に行われることを特徴とし
ている。
【0023】本発明にかかる発光モジュールの製造方法
によれば、放熱用端子が銀ペーストなどで基板に接合さ
れるので、他の部品がハンダで基板に実装される際、放
熱用端子が基板から外れる恐れが無く、放熱用端子を確
実に基板に接合させることができる。
【0024】なお、この発明の以上説明した構成要素
は、可能な限り任意に組み合わせることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図7(a)
(b)は本発明の一実施形態による発光器の構造を示す
斜視図及び平面図である。また、図8(a)(b)は、
樹脂モールド部を成形する前の状態を示す斜視図及び平
面図である。さらに、図9(a)は図8(b)のX−X
線断面図、図9(b)は図8(b)のY矢視図である。
【0026】この発光器21は、LEDチップ等の発光
素子チップ24と、金属製の2つのリードフレーム2
7、28と、透明ないし半透明のモールド樹脂部22に
よって構成されており、リードフレーム27、28には
全部で4つの端子部が形成されている。一方のリードフ
レーム27は、ハット状に屈曲されており、図8(a)
(b)に示すように、平面部31aには発光素子チップ
24を搭載させるためのヒートシンク部29が設けられ
ており、平面部31aの一端から複数本の脚部30aが
垂下され、脚部30aの下端から外側水平方向に向けて
比較的幅の広い放熱用端子26a延出されている。ま
た、リードフレーム27の平面部31aの他端からは1
本の脚部30aが垂下され、脚部30aの下端からは外
側水平方向に向けて比較的幅の狭い通電用端子25aが
延出されている。同様に、他方のリードフレーム28も
ハット状に屈曲されており、平面部31bの一端から複
数本の脚部30bが垂下され、脚部30bの下端から外
側水平方向に向けて比較的幅の広い放熱用端子26b延
出され、平面部31bの他端からは1本の脚部30bが
垂下され、脚部30bの下端からは外側水平方向に向け
て比較的幅の狭い通電用端子25bが延出されている。
ただし、リードフレーム28の平面部31bには、ヒー
トシンク部29は設けていない。
【0027】両リードフレーム27及び28は、フープ
材をプレス加工することにより、平面部31aと31
b、放熱用端子26aと通電用端子25b、通電用端子
25aと放熱用端子26bなどが横に並ぶようにして、
一部つながった状態で形成されており、ヒートシンク部
29の上に発光素子チップ24をダイボンドし、ボンデ
ィング用ワイヤ33で発光素子チップ24と平面部31
bとを結線し、発光素子チップ24や平面部31a、3
1b、ボンディング用ワイヤ33等をモールド樹脂部2
2内に封止した後、両リードフレーム27と28を互い
に切り離すと共にフープ材からも切り離して製作され
る。こうして製作された発光器21が、図7(a)
(b)に示されている。なお、モールド樹脂部22上面
の発光素子チップ24と対向する位置には、出射光の指
向特性を調整するためのレンズ部23が樹脂によって成
形されている。
【0028】図10は、この発光器21を回路基板34
に実装した状態を示す斜視図(すなわち、発光モジュー
ルの斜視図)である。回路基板34の表面には、グラン
ド側の配線パターン37と発光素子チップ24を発光さ
せるための電流を供給するための配線パターン36とが
形成されており、両配線パターン36、37は比較的細
い幅に形成されている。また、回路基板34の表面に
は、配線パターン36、37と平行にそれぞれ放熱用の
金属パターン35、38が形成されている。回路基板3
4上に実装された発光器21にあっては、一方の通電用
端子25aは一方の配線パターン37に接合され、他方
の通電用端子25bは他方の配線パターン36に接合さ
れ、一方の放熱用端子26aは一方の放熱用金属パター
ン35に接合され、他方の放熱用端子26bは他方の放
熱用金属パターン38に接合されている。また、この回
路基板34には、発光器21を駆動(発光)させるため
の発光器駆動回路(図示せず)も実装されている。
【0029】しかして、発光器21は、配線パターン3
7、36及び通電用端子25a、25bを通じて供給さ
れた電流によって発光素子チップ24を発光させ、発光
素子チップ24で発生した熱は、放熱用端子26a、2
6bを通じて放熱用金属パターン35、38へ放出して
空中などに放熱され、発光素子チップ24が高温になる
のを防止する。ここで、通電用端子25a、25bは狭
い幅に形成されているので、回路用の配線パターン3
6、37の幅や電極パッドの面積が狭かったりする場合
でも、通電用端子25aをハンダで接続することがで
き、広い用途に使用することができる。一方、放熱用端
子26a、26bは幅が広くなっているので、発光素子
チップ24から放熱用金属パターン35、38への放熱
経路の熱抵抗が小さくなり、回路基板34までを放熱板
のように使用することが可能になり、発光器21の放熱
性が良好となる。
【0030】通電用端子25a、25bを配線パターン
に接続するための物質40や放熱用端子26a、26b
を放熱用金属パターンに接続するための物質39は、P
bSn系のハンダ、Ag系ハンダ、加熱により焼結して
固化する銀ペーストなどを用いることができ、特にその
種類は限定されるものではない。また、両物質39、4
0としては、同じものを用いてもよく、異なるものを用
いてもよい。
【0031】なお、図9(b)などに示すように、平面
部31a、31bと幅広の放熱用端子26a、26bの
間には、複数本の脚部30a、30bを立てて脚部30
a間に開口32を開けているので、モールド樹脂部22
の下面と回路基板34との間にこもった熱気は開口32
からも排出され、発光器21の実装されている方向にか
かわらずモールド樹脂部22と回路基板34の間に熱気
が滞留しにくくなり、発光器21の放熱性が良好とな
る。
【0032】このような発光器21によれば、上記のよ
うにして発光素子チップ24の温度上昇を抑止すること
ができるので、発光器21の最大定格電流値も大きくす
ることができる。
【0033】(第2の実施形態)図11(a)(b)は
本発明の別な実施形態による発光器の構造を示す斜視図
及び平面図である。また、図12(a)(b)は、樹脂
モールド部を成形する前の状態を示す斜視図及び平面図
である。この発光器41は、回路基板のスルーホールに
通電用端子を挿通させ、通電用端子をスルーホールにハ
ンダ付けするようにしたものである。
【0034】すなわち、この実施形態では、図7の実施
形態のようにリードフレーム27の通電用端子を水平方
向に折り曲げることなく、平面部31aの端からまっす
ぐに下方へ通電用端子42aを垂下させている。同様
に、リードフレーム28の通電用端子も水平方向に折り
曲げることなく、平面部31bの端からまっすぐに下方
へ通電用端子42bを垂下させている。しかも、両通電
用端子42a、42bの太さは、回路基板のスルーホー
ルに挿通させることを想定して設計されている。
【0035】しかして、この発光器41では、通電用端
子42a、42bを回路基板のスルーホールに挿通させ
るようにして回路基板に実装され、通電用端子42a、
42bをスルーホールにPbSnハンダなどでハンダ付
けし、通電用端子42aを通じて発光素子チップ24が
駆動される。また、放熱用端子26a、26bは図7の
実施形態と同様、回路基板の表面に形成された放熱用金
属パターンなどに銀ペーストや銀系ハンダなどを用いて
接合される。このような形態も、1つのリードフレーム
に通電用端子と放熱用端子とを設けることによって可能
になったものである。
【0036】(第3の実施形態)図13は本発明のさら
に別な実施形態による発光器43の構造を示す平面図で
ある。この実施形態では、一方のリードフレーム27に
のみ放熱用端子26aを設け、他方のリードフレーム2
8には放熱用端子を設けないようにしたものである。従
って、端子部の数は3となっている。このような形態で
も、幅の広い放熱用端子26aを通じて放熱することが
でき、発光素子チップ24の温度上昇を抑えることがで
きる。また、リードフレーム28に放熱用端子(及び脚
部)を設けないことでリードフレーム28の片側が開放
されるので、リードフレーム27の脚部30aに開口を
設ける必要がなくなり、加工を簡単にすることができ
る。
【0037】(第4の実施形態)図14は本発明のさら
に別な実施形態による発光モジュールの製造過程を示す
斜視図である。この実施形態では、回路基板34の表面
に形成された通電用パッド45と放熱用パッド46に銀
ペースト47を塗布し、銀ペースト47の上から通電用
パッド45に発光器44の通電用端子25a、25bを
重ね、また銀ペースト47の上から放熱用パッド46に
放熱用端子26a、26bを重ね、銀ペースト47を加
熱して通電用パッド45と通電用端子25a、25bを
接合させると共に、放熱用パッド46と放熱用端子26
a、26bを接合させている。
【0038】発光器44の放熱性はリードフレーム2
7、28の熱容量と材質の熱伝導率に大きく影響する
が、リードフレーム27、28から回路基板34に熱を
逃がすことができれば、発光器44の放熱性をより向上
させることができる。よって、一般に用いられているP
bSnハンダよりも熱伝導率の大きな物質からなる接合
材、例えばここで用いているような銀ペースト47を用
いることにより、発光器44の放熱性を良好にすること
ができる。
【0039】また、この実施形態では、通電用端子25
a、25bの接合にも銀ペースト47を用いているの
で、次に説明するように、接合材の塗布作業や発光モジ
ュールの製造工程が簡単になる。この発光モジュールの
組み立て工程を図15に具体的に示す。図15(a)に
示す回路基板34において、通電用パッド45及び放熱
用パッド46と共に設けられているものは、発光器44
以外の部品50を実装するためのパッド48である。ま
ず、図15(a)に示すように、通電用パッド45と放
熱用パッド46に銀ペースト47を一度に塗布する。つ
いで、図15(b)に示すように、銀ペースト47の上
から通電用パッド45及び放熱用パッド46の上にそれ
ぞれ通電用端子25a、25b及び放熱用端子26a、
26bを重ね、銀ペースト47を加熱溶融させて通電用
端子25a、25bを通電用パッド45に接合させ、放
熱用端子26a、26bを放熱用パッド46に接合させ
る。溶融した銀ペースト47が硬化した後、図15
(c)に示すように、パッド48の上にPbSnのよう
なハンダ49を塗布し、リフロー又は手作業によりハン
ダ49を溶融させてパッド48に部品50をハンダ付け
する。
【0040】PbSn等のハンダに比べて銀ペーストの
方が融点が高いので、ハンダ49により先に部品50を
回路基板34にハンダ付けしていると、銀ペースト47
を用いて発光器44を実装する際に、ハンダ49が再溶
融して部品50が位置ずれを起こしたり、ハンダ不良を
生じたりする恐れがある。それに対し、この実施形態の
ように、発光器44の実装には銀ペースト47のように
ハンダ49よりも高融点の接合材のみを用い、その後ハ
ンダ49によって他の部品50を実装するようにすれ
ば、発光器44及び他の部品50を位置精度よく実装す
ることができる。
【0041】(第5の実施形態)図16(a)(b)は
本発明のさらに別な実施形態による発光モジュールの表
面を示す一部破断した示す斜視図と裏面を示す一部破断
した斜視図である。この発光モジュール51では、両面
配線基板54の表面に銀ペーストを用いて発光器52の
みを実装し、両面配線基板54の裏面にハンダを用いて
発光器52以外の電子部品53のみを実装している。
【0042】銀ペーストは初期状態では半液状であるた
め、ハンダのように予め基板に塗布しておくことは困難
である。そのため、発光モジュール51の製造工程中に
銀ペーストを塗布し、硬化させる必要がある。また、回
路基板に塗布された銀ペーストが何らかの衝撃によって
ハンダ塗布領域に飛び散ると、ハンダの硬化不良を招く
恐れがある。
【0043】しかし、この実施形態によれば、両面配線
基板54を用い、両面配線基板54の表面と裏面に発光
器52と電子部品53を分けているので、銀ペーストを
塗布する面とハンダを塗布する面を両面配線基板54の
表裏に分離することができる。よって、工程途中で銀ペ
ーストを両面配線基板54に塗布する場合にも、容易に
塗布することができる。また、表面の銀ペーストが裏面
に飛び散ってハンダに混入するということも起きにくく
なり、発光モジュールの製造工程が容易になると共に不
良品率を低くすることができる。
【0044】(第6の実施形態)図17(a)(b)は
本発明のさらに別な実施形態による発光モジュールの一
部破断した平面図と一部破断した斜視図である。この発
光モジュール55では、モールド樹脂部22が円柱状を
しており、回路基板34の表面に、PbSnハンダ等の
ハンダ56を用いて発光器57の通電用端子25a、2
5bをハンダ付けし、銀ペースト58を用いて発光器5
7の放熱用端子26a、26bを接合している。
【0045】この実施形態では、通電用端子25a、2
5bには、PbSn系ハンダのように安価で、固定強度
が大きく、電気抵抗の小さな接合材(電気の良導体)を
用い、放熱用端子26a、26bには、それよりも熱伝
導率の高い銀ペーストや銀系ハンダなどの接合材(高熱
伝導率物質)を用いている。これによって回路用と放熱
用に応じた長所を有する接合材を用いることができ、発
光器57の固定力と通電性を損なうことなく、放熱性の
みを向上させることができる。
【0046】また、このような発光モジュールでは、発
光器57を回路基板34に実装する際には、先にハンダ
56で通電用端子25a、25bを回路基板34の電極
パッドにハンダ付けして固定する。ついで、銀ペースト
58で放熱用端子26a、26bを回路基板34の電極
パッドに結合させる。このとき、銀ペースト58を溶か
す熱でハンダ56が再溶融し、また銀ペースト58は硬
化するまでに数十分の時間を要する。しかし、先に通電
用端子25a、25bをハンダ56でハンダ付けしてあ
れば、銀ペースト58で放熱用端子26aを回路基板3
4に接合させた後、再溶融したハンダ56が硬化するま
での間、発光器57を固定しておけば、硬化したハンダ
56によって銀ペースト58が硬化するまでの間、発光
器57を仮固定しておくことができる。
【0047】(第7の実施形態)図18は本発明のさら
に別な実施形態による発光器59を示す斜視図である。
この発光器59は、例えば図8(a)(b)に示したよ
うな構造を直方体状をしたモールド樹脂部22内に封止
したものである。
【0048】(第8の実施形態)図19は本発明のさら
に別な実施形態による発光モジュール60の構造を示す
斜視図である。この発光モジュール60にあっては、回
路基板34の表面に形成した凹部61に金属板62を埋
め込み、この金属板62に発光器64の放熱用端子26
a、26bを接合させている。放熱用端子26a、26
bは電気的な役割は全く無いので、回路基板34に電気
的に接続すること自体は意味がない。従って、この実施
形態のように、回路基板34からまったく電気的に独立
した金属板62を回路基板34の凹部61に埋め込み、
この金属板62に接続することにより、回路基板34に
余分な設計要素を持ち込むことなく放熱性を良好にする
ことができる。また、放熱用端子26a、26bを接続
するための金属板62を、通電用端子25a、25bを
接続するための配線パターン63と別に形成すること
で、金属板62の厚みを厚くすることができ、金属板6
2の熱容量を大きくすることでヒートシンクの働きを持
たせることができる。
【0049】(第9の実施形態)図20は本発明のさら
に別な実施形態による発光モジュール65の構造を示す
斜視図である。この発光モジュール65にあっては、発
光器66の通電用端子25a、25bを回路基板34の
配線パターンをハンダ68でハンダ付けし、発光器66
の放熱用端子26a、26bをかしめ部67を回路基板
34に機械的にかしめて固定している。このような機械
的かしめも熱伝導性が良好であるので、放熱用端子26
a、26bを回路基板34に固定する手段として有効で
ある。本発明では、このような機械的かしめを用いてい
ても、放熱用端子26a、26bと通電用端子25a、
25bとが別個になっているので、通電用端子25a、
25bを回路基板34にハンダ付けする妨げになること
はない。
【0050】
【発明の効果】本発明の発光器によれば、複数の端子部
のうち少なくとも一部の端子部は基板と接する面積が他
の端子部と異なっており、すべての端子部の基板と接す
る面積が同じではないので、接触面積の大きな端子部を
放熱用に用いることにより基板への放熱経路の熱抵抗を
小さくできる。よって、最大定格電流値も大きくするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)はLEDを用いた従来の発光器の
構造を示す平面図及び正面図である。
【図2】同上の発光器の実装形態を説明する図である。
【図3】(a)(b)は放熱型の発光器の構造を示す平
面図及び正面図である。
【図4】同上の発光器の実装形態を示す斜視図である。
【図5】(a)(b)(c)は別な構造の放熱型の発光
器を示す平面図、正面図及び側面図である。
【図6】同上の発光器の実装形態を説明する斜視図であ
る。
【図7】(a)(b)は本発明の一実施形態による発光
器の構造を示す斜視図及び平面図である。
【図8】(a)(b)は樹脂モールド部を成形する前の
同上の発光器の構造を示す斜視図及び平面図である。
【図9】(a)は図8(b)のX−X線断面図、(b)
は図8(b)のY矢視図である。
【図10】図7の発光器を回路基板に実装した発光モジ
ュールを示す斜視図である。
【図11】(a)(b)は本発明の別な実施形態による
発光器の構造を示す斜視図及び平面図である。
【図12】(a)(b)は樹脂モールド部を成形する前
の同上の発光器の構造を示す斜視図及び平面図である。
【図13】本発明のさらに別な実施形態による発光器の
構造を示す平面図である。
【図14】本発明のさらに別な実施形態による発光モジ
ュールの製造過程を示す斜視図である。
【図15】(a)(b)(c)は同上の発光モジュール
の組み立て工程を示す説明図である。
【図16】(a)は本発明のさらに別な実施形態による
発光モジュールを示す表面側からの一部破断した斜視
図、(b)はその裏面側からの一部破断した斜視図であ
る。
【図17】(a)(b)は本発明のさらに別な実施形態
による発光モジュールの一部破断した平面図と一部破断
した斜視図である。
【図18】本発明のさらに別な実施形態による発光器を
示す斜視図である。
【図19】本発明のさらに別な実施形態による発光モジ
ュールの構造を示す斜視図である。
【図20】本発明のさらに別な実施形態による発光モジ
ュールの構造を示す斜視図である。
【符号の説明】
21 発光器 22 モールド樹脂部 24 発光素子チップ 25a、25b 通電用端子 26a、26b 放熱用端子 27、28 リードフレーム 34 回路基板 35、38 放熱用金属パターン 36、37 配線パターン 41 発光器 42a、42b 通電用端子 47 銀ペースト 49 ハンダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F036 AA01 BA23 BB16 BC33 5F041 AA04 AA33 AA38 AA42 DA07 DA08 DA17 DA25 DA43 DB09 DC23 DC66

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子チップと、該チップに電気的に
    接続された複数のリードフレームと、該チップ及び該リ
    ードフレームの一部を封止する封止樹脂部とを備えた発
    光器において、 前記リードフレームのうち少なくとも1つのリードフレ
    ームは、前記封止樹脂から露出していて基板に接続する
    ための端子部を複数有し、かつ、この複数の端子部のう
    ち少なくとも一部の端子部は基板と接する面積が他の端
    子部と異なっていることを特徴とする発光器。
  2. 【請求項2】 前記リードフレームのうち、いずれかの
    リードフレームに前記発光素子チップが実装されている
    ことを特徴とする、請求項1に記載の発光器。
  3. 【請求項3】 前記複数の端子部のうち、一部の端子部
    は前記発光素子チップを発光させるための電力を供給す
    るための通電用端子であり、他の一部の端子部は前記発
    光素子チップで発生する熱を放熱させるための放熱用端
    子であることを特徴とする請求項1に記載の発光器。
  4. 【請求項4】 前記複数の端子のうち、基板と接する面
    積がもっとも小さい端子部が通電用端子であることを特
    徴とする、請求項3に記載の発光器。
  5. 【請求項5】 複数の前記リードフレームに設けられて
    いる放熱用端子が、前記発光素子チップに対して点対称
    となるように配置されていることを特徴とする、請求項
    3に記載の発光器。
  6. 【請求項6】 発光素子チップと、該チップに電気的に
    接続された複数のリードフレームと、該チップ及び該リ
    ードフレームの一部を封止する封止樹脂部とを備えた発
    光器を基板に実装した発光モジュールにおいて、 前記リードフレームのうち少なくとも1つのリードフレ
    ームは、前記封止樹脂から露出していて基板に接続する
    ための端子部を複数有し、 前記複数の端子部のうち、一部の端子部は前記発光素子
    チップを発光させるための電力を供給するための通電用
    端子であり、他の一部の端子部は前記発光素子チップで
    発生する熱を放熱させるための放熱用端子であり、 かつ、前記通電用端子は電気抵抗の小さなろう材によっ
    て前記基板に結合されると共に前記放熱用端子は前記ろ
    う材よりも熱伝導率の高い物質又はかしめによって前記
    基板に固定されていることを特徴とする発光モジュー
    ル。
  7. 【請求項7】 前記基板に備えられた前記通電用端子を
    結合するためのパターンと、前記基板に備えられた前記
    放熱用端子を結合するためのパターンとが電気的に分離
    されていることを特徴とする、請求項6に記載の発光モ
    ジュール。
  8. 【請求項8】 前記基板は両面実装基板であって、その
    一方の面にのみ前記発光器が実装されていることを特徴
    とする、請求項6に記載の発光モジュール。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載した発光モジュールの製
    造方法であって、 前記発光器に設けられている前記放熱用端子を前記基板
    に実装固定する工程と、その他の部品を前記基板に実装
    固定する工程とは別工程となっており、前記放熱用端子
    を前記基板に実装する工程が、その他の部品を前記基板
    に実装する工程より前に行われることを特徴とする発光
    モジュールの製造方法。
JP2001176169A 2001-06-11 2001-06-11 発光器、発光モジュール及びその製造方法 Pending JP2002368285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176169A JP2002368285A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 発光器、発光モジュール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176169A JP2002368285A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 発光器、発光モジュール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002368285A true JP2002368285A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19017198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001176169A Pending JP2002368285A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 発光器、発光モジュール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002368285A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005078807A1 (ja) * 2004-02-17 2005-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光電変換プラグとそれを用いた光電変換モジュール、及びその光電変換プラグの製造方法
JP2006253528A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Opto Device Kenkyusho:Kk 反射型発光ダイオードユニットおよび発光ダイオード
JP2007096240A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Toyoda Gosei Co Ltd Led発光装置
CN100352072C (zh) * 2005-03-02 2007-11-28 友达光电股份有限公司 发光二极管光源组件
KR100844170B1 (ko) * 2003-03-14 2008-07-04 첸 충 신 발광 다이오드를 위한 열전도 및, 휘도 향상 구조
WO2008099531A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha バックライト装置およびそれを用いた平面表示装置
JP2008244200A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 ▲せん▼宗文 単粒の表面粘着型発光ダイオードの製造方法とその構造
JP2008244350A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 ▲せん▼宗文 多粒の表面粘着型発光ダイオードの製造方法とその構造
JP2008300884A (ja) * 2003-10-30 2008-12-11 Furukawa Electric Co Ltd:The Led並びにledとフラットケーブルの接続構造及びled接続回路構造体
JP2009246343A (ja) * 2008-03-11 2009-10-22 Rohm Co Ltd 半導体発光装置およびその製造方法
JP2011071265A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 発光装置
JP2011086856A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Showa Denko Kk 発光ダイオード素子、発光ダイオードランプおよび照明装置
CN102170747A (zh) * 2010-02-26 2011-08-31 佳必琪国际股份有限公司 押出式软性电路板、其制作方法及具有该电路板的条灯
JP2012039122A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
US8344601B2 (en) 2009-01-21 2013-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting device
KR101255316B1 (ko) * 2006-04-26 2013-04-23 엘지디스플레이 주식회사 Led 램프와 이를 구비한 백라이트 유닛
JP2014057101A (ja) * 2006-05-01 2014-03-27 Intellectual Discovery Co Ltd パッケージ回路、及び集積回路をパッケージングする方法
US9812624B2 (en) 2008-01-17 2017-11-07 Nichia Corporation Method for producing conductive material, conductive material obtained by the method, electronic device containing the conductive material, light-emitting device, and method for producing light-emitting device
EP2329538B1 (de) * 2008-09-22 2019-02-20 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Gehäuse für ein optoelektronisches bauteil

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100844170B1 (ko) * 2003-03-14 2008-07-04 첸 충 신 발광 다이오드를 위한 열전도 및, 휘도 향상 구조
KR100873096B1 (ko) * 2003-03-14 2008-12-09 첸 충 신 발광 다이오드를 위한 열전도 및, 휘도 향상 구조
JP2008300884A (ja) * 2003-10-30 2008-12-11 Furukawa Electric Co Ltd:The Led並びにledとフラットケーブルの接続構造及びled接続回路構造体
WO2005078807A1 (ja) * 2004-02-17 2005-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光電変換プラグとそれを用いた光電変換モジュール、及びその光電変換プラグの製造方法
CN100352072C (zh) * 2005-03-02 2007-11-28 友达光电股份有限公司 发光二极管光源组件
JP2006253528A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Opto Device Kenkyusho:Kk 反射型発光ダイオードユニットおよび発光ダイオード
JP2007096240A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Toyoda Gosei Co Ltd Led発光装置
KR101255316B1 (ko) * 2006-04-26 2013-04-23 엘지디스플레이 주식회사 Led 램프와 이를 구비한 백라이트 유닛
JP2014057101A (ja) * 2006-05-01 2014-03-27 Intellectual Discovery Co Ltd パッケージ回路、及び集積回路をパッケージングする方法
WO2008099531A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha バックライト装置およびそれを用いた平面表示装置
CN101611262B (zh) * 2007-02-16 2011-01-26 夏普株式会社 背光装置和使用该背光装置的平面显示装置
US8157430B2 (en) 2007-02-16 2012-04-17 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight device and planar display device using the same
JP2008244200A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 ▲せん▼宗文 単粒の表面粘着型発光ダイオードの製造方法とその構造
JP2008244350A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 ▲せん▼宗文 多粒の表面粘着型発光ダイオードの製造方法とその構造
US10573795B2 (en) 2008-01-17 2020-02-25 Nichia Corporation Method for producing conductive material, conductive material obtained by the method, electronic device containing the conductive material, light-emitting device, and method for producing light-emitting device
US10950770B2 (en) 2008-01-17 2021-03-16 Nichia Corporation Method for producing an electronic device
US11652197B2 (en) 2008-01-17 2023-05-16 Nichia Corporation Method for producing an electronic device
US9812624B2 (en) 2008-01-17 2017-11-07 Nichia Corporation Method for producing conductive material, conductive material obtained by the method, electronic device containing the conductive material, light-emitting device, and method for producing light-emitting device
JP2009246343A (ja) * 2008-03-11 2009-10-22 Rohm Co Ltd 半導体発光装置およびその製造方法
EP2329538B1 (de) * 2008-09-22 2019-02-20 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Gehäuse für ein optoelektronisches bauteil
US8344601B2 (en) 2009-01-21 2013-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting device
JP2011071265A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 発光装置
JP2011086856A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Showa Denko Kk 発光ダイオード素子、発光ダイオードランプおよび照明装置
CN102170747B (zh) * 2010-02-26 2013-04-03 佳必琪国际股份有限公司 押出式软性电路板、其制作方法及具有该电路板的条灯
CN102170747A (zh) * 2010-02-26 2011-08-31 佳必琪国际股份有限公司 押出式软性电路板、其制作方法及具有该电路板的条灯
US8399904B2 (en) 2010-08-09 2013-03-19 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same
JP2012039122A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Lg Innotek Co Ltd 発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002368285A (ja) 発光器、発光モジュール及びその製造方法
TWI305062B (ja)
JP4122784B2 (ja) 発光装置
EP2760058B1 (en) Led module and led lamp employing same
JP2004172170A (ja) 高輝度発光装置及びその製造方法
US7804105B2 (en) Side view type LED package
JP2006049442A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP4841836B2 (ja) フリップチップ式発光ダイオードの発光装置製造方法
JP2002094122A (ja) 光源装置及びその製造方法
JP2004356506A (ja) ガラス封止型発光ダイオード
JP2004265986A (ja) 高輝度発光素子及びそれを用いた発光装置及び高輝度発光素子の製造方法
JP2007180227A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
KR20060134969A (ko) 표면 장착 발광 칩 패키지
JP4674487B2 (ja) 表面実装型発光装置
JP2004207367A (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオード配列板
KR20070035951A (ko) 발광소자
JP3770192B2 (ja) チップ型led用リードフレーム
JP2020515068A (ja) 平坦なキャリア上へのled素子の取り付け
JP4976982B2 (ja) Ledユニット
JPH11312769A (ja) デバイス放熱用のヒートシンクアセンブリ
JP4187239B2 (ja) 高輝度発光装置及びその製造方法
JP2011159951A (ja) Ledモジュール装置及びその製造方法
JP2010272736A (ja) 発光装置
KR20060009976A (ko) 히트 씽크 일체형 발광 다이오드
JP3527162B2 (ja) 電子部品の放熱構造および電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703