JP2015537347A - デバイスおよびデバイスの形成方法 - Google Patents

デバイスおよびデバイスの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015537347A
JP2015537347A JP2015540208A JP2015540208A JP2015537347A JP 2015537347 A JP2015537347 A JP 2015537347A JP 2015540208 A JP2015540208 A JP 2015540208A JP 2015540208 A JP2015540208 A JP 2015540208A JP 2015537347 A JP2015537347 A JP 2015537347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
layer
composite
composite electrode
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015540208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6277197B2 (ja
JP2015537347A5 (ja
Inventor
アブデルサラム マムドゥーハ
アブデルサラム マムドゥーハ
クーワー ファジル
クーワー ファジル
マクリン ウィリアム
マクリン ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nexeon Ltd
Original Assignee
Nexeon Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nexeon Ltd filed Critical Nexeon Ltd
Publication of JP2015537347A publication Critical patent/JP2015537347A/ja
Publication of JP2015537347A5 publication Critical patent/JP2015537347A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277197B2 publication Critical patent/JP6277197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0419Methods of deposition of the material involving spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

二次電池での使用に適した多層電極を開示する。1つの層中の主活性成分は、隣接する層の主活性成分と異なる。積層電極の使用により、このような積層電極を備える電池の容量維持率およびサイクル寿命の両方が改善される。

Description

本発明は概して、電気活性材料の粒子および添加剤を含有する組成物ならびに燃料電池および再充電可能な金属イオン電池を始めとしたデバイスにおける当該組成物の使用に関する。
再充電可能金属イオン電池、例えばリチウムイオン電池は、携帯電話およびノートパソコンのような携帯用電子装置に広く用いられ、電気またはハイブリッド電気自動車における用途が増加している。
図1に関して、公知の再充電可能な金属イオン電池100は、金属の層などの導電層101、アノード層103、金属イオンを放出および再挿入可能なカソード層107、アノード層103およびカソード層107の間の電解質105、および金属の層などの導電層109を有する。電池が完全に充電された場合、金属イオンは、電解質105を通って金属イオン含有カソード層107からアノード層103中に移動している。
アノード層103は、電気活性材料の粒子およびバインダー材料を含有し得る(本明細書中に記載の「活物質」または「電気活性材料」は、電池の充電段階および放電段階の間に、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、またはマグネシウムなどの金属イオンをその構造内に挿入し得るとともにそこから放出させ得る材料を意味する。この材料はリチウムを挿入および放出可能であることが好ましい。)
リチウムイオン電池の黒鉛系アノード層の場合、リチウム挿入によって化合物Li(0≦x≦1)が生成される。黒鉛は、372mAh/gの最大容量を有する。
シリコン系活性アノード材料の使用も当該技術分野において知られている。シリコンは黒鉛より大幅に高い最大容量を有する。しかしながら、金属イオンの挿入および放出中に実質的に不変のままである活性黒鉛とは異なり、金属イオンのシリコンへの挿入のプロセスは大幅な膨張を伴う実質的な構造変化をもたらす。例えば、リチウムイオンをシリコンに挿入すると、Si−Li合金が形成される。アノード材料に対するLiイオン挿入の効果については、例えば、非特許文献1に記載されている。
特許文献1は、固体支持体、固体支持体に密着させた第1の固体層、および第1の固体層に密着させた第2の固体層の多層構造であって、第1および第2の固体層のそれぞれが電気化学的に活性な材料の粒子およびバインダーを含有する多層構造を開示している。第1および第2の層のいずれもエラストマー性バインダーを含有する。
特許文献2は、リチウムイオン二次電池のアノードを開示し、このアノードは、シリコンを含有する第1の層とシリコンおよび金属元素を含有する第2の層とからなる多層構造を有する。金属元素の存在によりアノードの膨張および収縮が抑制されると記述されている。
特許文献3は、アノード集電体のアノード、アノード活物質層、およびアノード活物質層上のシリコン酸化物の層を開示している。シリコン酸化物の層を含むことにより、負極活物質層と電解質の間の反応を抑制している。
特許文献4は、銅を含有する集電体の電極、活物質、および集電体と活物質の間の2層から形成される緩衝層を開示している。緩衡層を設けることにより、集電体から活物質への過剰な銅の拡散および活物質から集電体へのシリコンの拡散を防止している。
特許文献5は、集電体の電極、酸素を含まないかまたはシリコンに対して少量の酸素を有する第1のシリコン層、およびシリコンに対する酸素の比がより高い第2のシリコン層を開示している。第1の層は高い充電/放電容量および高い電子伝導性を有するが、膨張率が大きく、イオン伝導性が低いことが記述されている。第2の層は第1の層よりも膨張率が低く充電/放電容量が小さいが、イオン伝導性が高いことが記述されている。
特許文献6は集電体ならびに交互に設けられた第1の層および第2の層を開示している。第1の層は活物質を含有している。第2の層はヤング率が第1の層よりも大きく、導電性である。第2の層は、導電性の金属化合物、例えば金属窒化物、金属炭化物、または金属ホウ化物であってもよい。
米国特許出願公開第2009/301866号明細書 米国特許出願公開第2012/040242号明細書 米国特許第7311999号明細書 米国特許第7638239号明細書 米国特許第7824801号明細書 米国特許第8080337号明細書
"Insertion Electrode Materials for Rechargeable Lithium Batteries",Winter et al,Adv.Mater.1988,10,No.10,pages 725−763
本発明は、性能が改善されたエネルギー生成装置を提供することが好ましい。エネルギー生成装置は、金属イオン電池を含むがこれに限定されない。
本発明の第1の態様によれば、導電層、第1の複合電極層、第2の複合電極層を順に備える多層電極であって、各複合電極層は金属イオン電池の活物質として使用するのに適した粒子状材料およびバインダーを含み、第1の複合電極層の活物質の主成分(第1の主活性成分)が第2の複合電極層の活物質の主成分(第2の主活性成分)とは異なる材料である、多層電極が提供される。
必要に応じて、多層電極は、第1の複合層と第2の複合層の間に界面を備える。
必要に応じて、第1の複合電極層および第2の複合電極層のバインダーは異なる。
必要に応じて、第1の複合電極層のバインダーはエラストマー性ポリマーであり、第2の複合電極層のバインダーは非エラストマー性ポリマーである。
必要に応じて、第2の複合電極層の主活性成分の理論比容量は、第1の複合電極層の主活性成分の理論比容量よりも大きい。
必要に応じて、いずれかの層または各層は、1つ以上の副層を備える。
必要に応じて、第1の複合電極層は、集電体に面してまたは該集電体の領域内に1つ以上の下副層を備える。必要に応じて、第1の複合電極層は、第1の複合電極層と第2の複合電極層の間の界面の領域に、または前記領域内に(at or in the region)1つ以上の上副層を備える。
必要に応じて、第2の複合電極層は、界面に面して下面を備え、界面から遠位に上面を備える。
必要に応じて、第2の複合電極層は、第1の複合電極層と第2の複合電極層の間の界面に面してまたは該界面の領域内に1つ以上の下副層を備える。必要に応じて、第2の複合電極層は、第2の複合電極層の上面の領域に、または前記領域内に1つ以上の上副層を備える。
必要に応じて、多層電極の複合層内において、一つの副層の主活性成分の濃度は、隣接する副層の主活性成分の濃度と異なる。
必要に応じて、集電体と、第2の複合電極層との界面との間で、第1の主活性成分の濃度は低くなる。
必要に応じて、第1の複合電極層との界面と、第2の複合電極層の上面との間の方向で、第2の主活性成分の濃度は高くなる。
必要に応じて、多層電極の層内において、一つの副層内のバインダーの組成は、隣接する副層のバインダーの組成と異なる。
必要に応じて、バインダーは、エラストマー性ポリマーと非エラストマー性ポリマーのコポリマーを含む。
必要に応じて、バインダーは、エラストマー性ポリマーおよび非エラストマー性ポリマーを90:10〜10:90の比で含むコポリマーを含む。
必要に応じて、第1の複合電極層の空孔率は、第2の複合電極層の空孔率と異なる。
必要に応じて、第1の複合電極層の空孔率は、第2の複合電極層の空孔率よりも低い。
必要に応じて、第1の複合電極層の空孔率は、5vol%よりも高い。
必要に応じて、第1の複合電極層の空孔率は、30vol%よりも低い。
必要に応じて、第1の複合電極層の空孔率は、20vol%〜25vol%の範囲内である。
必要に応じて、第2の複合電極層の空孔率は、20vol%よりも高い。
必要に応じて、第2の複合電極層の空孔率は、80vol%よりも低い。
必要に応じて、第2の複合電極層の空孔率は、30vol%〜70vol%の範囲内である。
必要に応じて、多層電極の層内において、一つの副層の空孔率は、隣接する副層の空孔率と異なる。
必要に応じて、第2の複合電極層の上副層の空孔率は、下副層の空孔率よりも低い。
必要に応じて、第1の複合電極層は、同じまたは類似する形態の粒子を含む第1の主活性成分を含む。必要に応じて、第1の複合電極層は、異なる形態の粒子を含む第1の主活性成分を含む。
必要に応じて、第2の複合電極層は、同じまたは類似する形態の粒子を含む第2の主活性成分を含む。
必要に応じて、第2の複合電極層は、異なる形態の粒子を含む第2の主活性成分を含む。
必要に応じて、第1の複合電極層の主活性成分は、電気的に活性なカーボンを含む。
必要に応じて、電気的に活性なカーボンは、天然黒鉛および/もしくは人造黒鉛または硬質炭素である。
必要に応じて、第2の複合電極層の主活性成分は、シリコン、スズ、アルミニウム、鉛、およびアンチモンからなる群から選択される。
必要に応じて、第2の複合電極層の主活性成分の理論比容量は500mAh/gよりも大きく、第1の複合電極層の主活性成分の理論比容量は400mAh/gよりも小さい。
必要に応じて、多層電極の層内において、一つの副層の理論比容量は、隣接する副層の理論比容量と異なる。
必要に応じて、第2の複合電極層の上副層の理論比容量は、下副層の理論比容量よりも大きい。
必要に応じて、第1の複合電極層の主活性成分の濃度は、第2の複合電極層の主活性成分の濃度よりも高い。
必要に応じて、第2の複合電極層の主活性成分の体積増加Vは少なくとも90%である。
必要に応じて、第2の複合電極層は1平方メートル当たり20グラム以下の主活性成分を含む。
必要に応じて、第1の複合電極層の主活性成分の体積増加Vは30%以下である。
必要に応じて、第2の複合電極層は1平方メートル当たり少なくとも30グラムの主活性成分を含む。
必要に応じて、ドープまたは非ドープのシリコンが第2の複合電極層の主活性成分であり、活性なカーボンが第1の複合電極層の主活性成分である。
必要に応じて、活性なカーボンは、硬質炭素、カーボンナノチューブ、および黒鉛の1つまたは複数から選択される。
必要に応じて、黒鉛は天然または合成の黒鉛を含む。
必要に応じて、黒鉛は、フレーク、メソカーボンマイクロビーズ、または塊状人造黒鉛の形態で供給される。必要に応じて、小型、中型、および大型の炭素フレークを利用してもよい。
必要に応じて、黒鉛はメソカーボンマイクロビーズを含む。
必要に応じて、活性なカーボンは、カーボンナノチューブや炭素ファイバーなどの細長い炭素を含む。
必要に応じて、活性なカーボンは、硬質炭素を含む。
必要に応じて、活性なカーボンが第1の複合電極層の唯一の活性成分である。
必要に応じて、ドープまたは非ドープのシリコンが第2の複合電極層の唯一の活性成分である。
必要に応じて、活性シリコンはフレーク、粒子、ファイバー、リボン、骨格構造、チューブ、およびそれらの混成物を含む。
必要に応じて、シリコン粒子は天然粒子、ピラー付き粒子、多孔性粒子、多孔性粒子片、およびそれらの混成物のいずれかを含む。
必要に応じて、粒子は、回転楕円状、立方体状、細長、または球状の形状を有する。
必要に応じて、第2の複合電極層は少なくとも1つのさらなる活物質を含む。
必要に応じて、さらなる活物質は活性なカーボン材料である。
必要に応じて、第1の複合電極層のバインダーは、PVDFである。必要に応じて、第1の複合層のバインダーは、ポリイミドである。
必要に応じて、第2の複合電極層のバインダーは、PAAまたはその塩である。
必要に応じて、前記第2の複合電極層の前記バインダーは、カルボキシメチルセルロース(CMC)もしくはその塩、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、またはそれらの二元もしくは三元混合物である。
必要に応じて、前記第1の複合電極層の前記バインダーは、PVDFとPAAの混合物またはコポリマーを含み、PVDFおよびPAAは90:10〜55:45の比で存在する。
必要に応じて、第2の複合電極層のバインダーは、PVDFとPAAの混合物またはコポリマーを含み、PVDFおよびPAAは10:90〜45:55の比で存在する。
必要に応じて、第1の複合層と第2の複合層のいずれかのバインダーはPVDFとPAAの混合物を含む。必要に応じて、第1の複合電極層のバインダーは、PVDFおよびPAAを含み、PVDFおよびPAAは90:10〜55:45の比で存在する。
必要に応じて、第2の複合電極層のバインダーは、PVDFおよびPAAを含み、PVDFおよびPAAは10:90〜55:45の比で存在する。
必要に応じて、第1の複合層と第2の複合層のいずれかのバインダーは、ポリイミド(PI)およびカルボキシメチルセルロース(CMC)またはスチレン・ブタジエンゴム(SBR)の混合物を含む。
必要に応じて、第1の複合電極層のバインダーは、ポリイミドおよびCMC/SBRを含み、PIおよびCMC/SBRは90:10〜55:45の比で存在する。
必要に応じて、第2の複合電極層のバインダーは、PIおよびCMC/SBRを含み、PIおよびCMC/SBRは10:90〜55:45の比で存在する。
必要に応じて、第1の複合電極層は、導電層上に形成される。
必要に応じて、第2の複合電極層は、第1の複合電極層上に形成される。
必要に応じて、第1の複合電極層と第2の複合電極層の間に接着層が設けられる。
必要に応じて、接着層は、エラストマー性ポリマーと非エラストマー性ポリマーの混合物を含む。
必要に応じて、粘着層は導電性カーボンをさらに含む。
必要に応じて、導電性カーボンは、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、ケッチェンブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、ピッチ(ブラック)、グラフェン、およびそれらの混合物を含む。
必要に応じて、複合電極層のうち1つ以上が導電性粒子添加剤をさらに含む。
必要に応じて、導電性微粒子は、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、ケッチェンブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、グラフェン、およびピッチ(ブラック)を含む。
本発明の第2の態様では、本発明の第1の態様によるアノードを備えた金属イオン電池を提供する。
本発明の第3の態様では、導電層の上に第1の複合電極層を形成する工程と、第1の複合電極層の上に第2の複合電極層を形成する工程とを備えた、第1の態様による多層電極を形成する方法を提供する。
必要に応じて、第3の態様の第1および第2の複合電極層のそれぞれは、複合電極層の成分および1つ以上の溶媒を含むスラリーを付着させ、1つ以上の溶媒を蒸発させることによって形成してもよい。
必要に応じて、第1の複合層と第2の複合層の間に接着層が成膜される。
必要に応じて、接着層はカーボンファイバー、ポリマーファイバー、金属ファイバー、またはそれらの混合物を含む。
必要に応じて、第1および第2の複合電極層は、ドクターブレードコーティング、パウダーコーティングを始めとする静電コーティング技術、スピンコーティング、スプレーコーティング、垂直コーティング、ディップコーティング、および化学蒸着から選択された1つ以上の方法によって成膜される。
必要に応じて、本発明の第3の態様では、1つ以上の溶媒の蒸発中または蒸発後、少なくとも第1の複合電極層に圧力を加えてもよい。
必要に応じて、本発明の第3の態様では、カレンダー加工によって圧力を加えてもよい。
必要に応じて、本発明の第3の態様では、第2の複合電極層形成に先立って、第1の複合電極層に第1の圧力を加えてもよく、第2の複合電極層には圧力を加えないかまたは第1の圧力よりも低い第2の圧力を加えてもよい。
必要に応じて、本発明の第3の態様では、第1の複合電極層のバインダーは、第2の複合電極層の形成に用いられるスラリーの溶媒または溶媒混合物に可溶である。
次に、以下の添付図面を参照して本発明をより詳細に説明する。
先行技術の金属イオン電池を示す。 本発明の実施形態による、2つのアノード層を有する金属イオン電池を示す。 実施形態による、それぞれが少なくとも2つの副層を有する2つのアノード層を有する金属イオン電池を示す。 ピラー付き粒子を形成する方法を示す。 ピラー付き粒子を形成する方法を示す。 本発明の実施形態によるハイブリッドハーフセルの容量を示す。 本発明の実施形態によるハイブリッドハーフセルの容量維持率を示す。 本発明の実施形態による、二層アノードおよびリチウムカソードを備えたハーフセルの容量を示す。 本発明の実施形態による二層フルセルの容量維持率を示す。 本発明の実施形態による二層フルセルのサイクル数に対する容量を示す。 本発明の実施形態による二層フルセルのサイクル数に対する容量維持率を示す。 本発明の実施形態による二層ハーフセルのサイクル数に対する容量を示す。 本発明の実施形態による二層ハーフセルのサイクル数に対する容量維持率を示す。 本発明の実施形態による二層フルセルのサイクル数に対する容量を示す。 本発明の実施形態による二層フルセルのサイクル数に対する容量維持率を示す。 本発明の実施形態による二層フルセルのサイクル数に対する容量を示す。 本発明の実施形態による二層フルセルのサイクル数に対する容量維持率を示す。 本発明の実施形態による二層ハーフセルのサイクル数に対する容量を示す。 本発明の実施形態による二層ハーフセルのサイクル数に対する容量維持率を示す。 本発明の実施形態による二層フルセルのサイクル数に対する容量を示す。 本発明の実施形態による二層フルセルのサイクル数に対する容量維持率を示す。
図2は、本発明の実施形態による再充電可能な金属イオン電池200を示す。金属イオン電池200は、金属の層などの導電アノード集電体層201、第1複合アノード層203a、第2複合アノード層203b、金属イオンを放出および再挿入可能なカソード層207、アノード層203a,203bおよびカソード層、207の間の電解質205、および金属の層などの導電層209を有する。
複合アノード層203a,203bは、それぞれ少なくともバインダーおよび1つ以上の電気活性材料の粒子を含有する。アノード層203a,203bは異なる組成を有する。アノード層203aと203bは、各複合層を形成する材料の比率の1つ以上または各複合層を形成する材料の1つ以上が異なっていてもよい。複合アノード層203a,203bは、それぞれ本質的にバインダーおよび1つ以上の電気活性材料から構成されてもよく、1つ以上のさらなる成分、例えば、1つ以上の非活性導電材料、例えばカーボンブラックを含有してもよい。
第1および第2の複合アノード層203a,203bの主活性成分は異なる(本明細書において、材料が「主活性成分」として層中に存在することは、この材料が、当該層の活物質の50重量%超〜100重量%を構成し、必要に応じて、該層内の活物質の51重量%〜100重量%、60重量%〜100重量%、75重量%〜100重量%、または90重量%〜100重量%を構成することを意味する)。本明細書において、第1および第2の複合層中に存在する材料は、それらの固有容量および金属挿入後の体積増加の一方または両方が異なれば、「異なる」と考えられる。
複合アノード層203a,203bの両方に同じ活物質が存在してもよいが、その場合、この活物質は一方のアノード層に主活性成分として存在し、他方のアノード層に少量活性成分としてのみ存在するか、またはこの活物質が両方の層において少量活性成分としてのみ存在するものとする。少量活性成分は、層の活物質の0.5重量%〜20重量%を構成し得る。少量活性成分はアノード層の総重量の0.5重量%〜10重量%を構成し得る。
主活性成分は、50重量%〜98重量%を構成し得、必要に応じて、複合アノード層の総重量の50重量%〜90重量%を構成し得、残りの重量はバインダーおよび1つ以上の少量活性成分や非活性導電性添加物などの他の成分から構成され得る。
図2bは各層203a,203bが、副層203a(i),203a(ii),203a(iii),…203a(n),203b(i),203b(ii),203b(iii),203b(n)から構成され得ることを示している。層内の各副層の主活性成分は同一である。副層中の主活性成分の濃度は、隣接する副層の主活性成分の濃度と同じであってもよく、異なっていてもよい。ただし、副層中の主活性成分の濃度が隣接する副層の濃度と異なってもよいのは、すべての副層にわたる主活性成分の平均濃度が全体として層中の主活性成分の濃度に相当する場合とする。各副層の理論固有容量は隣接する副層と異なり得る。
典型的な活物質として、黒鉛、硬質炭素、シリコン、スズ、ゲルマニウム、ガリウム、鉛、アルミニウム、ビスマス、および亜鉛が挙げられる。好ましい実施形態において、第1および第2の活物質は、黒鉛含有活物質およびシリコン含有活物質から選択してもよい。第1および第2の活物質は、それぞれが独立して本質的に非ドープまたはpドープもしくはnドープの黒鉛またはシリコンなどの黒鉛またはシリコンで構成されてもよい。第1および第2の活物質は、それぞれが独立して複合材料であってもよい。
活性黒鉛は、活性シリコンと比較して容量を著しく損なうことなく、より多くの充放電サイクルを可能にし、その一方、シリコンは黒鉛よりも大きな容量をもたらす。したがって、シリコン含有活物質および黒鉛活物質を含む電極組成物は、大容量および多数の充放電サイクルの両方の効果をもつリチウムイオン電池をもたらし得る。
好ましい実施形態において、第1および第2の複合アノード層の一方の主活性成分は、(本質的にドープまたは非ドープのシリコンで構成される材料およびドープまたは非ドープのシリコンおよび1つ以上のさらなる材料を含有する複合活物質などの)シリコン含有活物質であり、第1および第2の複合アノード層の他方の活物質の主活性成分は黒鉛である。
第1の複合層は主活性成分として黒鉛を含み、第2の複合層は主活性成分としてシリコンを含むことが好ましい。
バインダーは複合アノード電極の粒子同士を凝着させるため、複合アノード電極層外への粒子の移動を防ぎ、かつ/またはバインダーを有しない複合アノード電極層と比較して複合アノード電極層の層間剥離を抑制する機能を果たし得る。本発明者らは、活物質が、異なるバインダーに対し異なる適合性を有し得ることを発見した。「適合する」という用語によって、バインダーおよび本明細書に記載の主活性成分の1つを含む複合材料から製造されたセルが、50充放電サイクルにわたって10%を超える放電容量損失を示さないことを意味すると理解されたい。
本発明者らは、複数の複合アノード層へ複数の活物質を分けることにより、デバイス性能を向上できることを見出した。各層が隣接する層と異なる主活性成分を含む多層複合電極を備える電池セルは、主活性成分の混合物を含む単層複合層を備えた電池と比較し、向上された充放電容量特性を示す。これは、主活性成分の1つを効率的に結着させることができるバインダーは、他の主活性成分を効率に結着させることができないからである。バインダーの性質は、このバインダーが一部を構成する層の組成に合わせて調整することができる。例えば、層または副層が、第1のバインダーに対し適合性を有するとともに第2のバインダーに対し非適合性を有する第1の主電気活性成分と第2のバインダーに対し適合性を有するが第1のバインダーに適合しない第2の電気活性成分との混合物を含む場合、層用のバインダーは、第1および第2のバインダーのコポリマーまたは混合物であってもよい。この際、混合物またはコポリマー中の第1および第2のバインダー成分の相対比率は、第1の主電気活性成分および第2の電気活性成分が層または副層内に存在する相対比率に、ある程度依存する。層の主成分は、この成分が一部を構成する層の50重量%超を構成するため、バインダー組成物は通常、主電気活性成分と適合するバインダーの50重量%超を構成する混合物またはコポリマーを含む。
ポリマーの混合物を用いて第1の主電気活性成分および第2の電気活性成分を含む複合電極層を作製する場合、このバインダーは、第1の主活性成分と適合するバインダーの50重量%〜100重量%、好ましくは60重量%〜90重量%、特には70重量%〜80重量%を構成すると適切である。
ポリマーの混合物を用いて第2の主電気活性成分および第1の電気活性成分を含む複合電極層を作製する場合、このバインダーは、第2の主活性成分と適合するバインダーの50重量%〜100重量%、好ましくは60重量%〜90重量%、特には70重量%〜80重量%を構成すると適切である。
好ましい構成において、第1の複合アノード層203aの主活性成分は、金属挿入後の体積増加が第2の複合アノード層の主活性成分よりも小さい。
一連の活物質の体積変化は表1に示す。表1の体積パーセント値は、活物質の理論比容量に対するリチウム挿入後の活物質の体積(V)の増加と関係し、体積増加後の総体積はV+V(Vはリチウム挿入前の活物質の体積)となる。体積増加Vは、充電前後の電極材料の単位体積を比較することにより測定する。
必要に応じて、第2の複合アノード層の主活性成分の体積増加Vは少なくとも90%であり(すなわち、体積は元の体積Vの少なくとも190%に増加し)、必要に応じて最大300%である。
必要に応じて、第1の複合アノード層の主活性成分の体積増加Vは30%以下であり、必要に応じて5%〜30%の範囲内である。
したがって、本発明による多層電極の形成により膨張の程度および膨張にともなう悪影響を低減することができることが理解されるだろう。体積増加が30%を超えない第1の層すなわち下層および体積増加が少なくとも90%の第2の上層を含む電極は、この電極を含む電池セルの充電段階および放電段階で層間剥離しにくく、あるいは「隆起」として知られる現象を呈しにくい(隆起は、充放電プロセスの結果、電極質量全体が基材から離れるプロセスを意味すると理解されたい)。上層と比較して下層の体積増加が小さいことは、充電後の体積変化の大きい材料または体積増加がより大きい材料と体積増加がより小さい材料との混合物を下層が含む場合の圧力よりも、上層に加えられた圧力が低いことを意味する。電極層内の圧力上昇により層間剥離が生じるが、これは膨張による電極内の応力の増大によって材料が割れるためである。
電極層内の応力の増大は、各複合層を2つ以上の副層から形成することによりさらに低減することができる。各副層は、隣接する副層と異なる組成を有することが好ましい。各副層は、その層の主活性成分の50重量%超からなることが好ましい。各副層内の主活性成分の濃度は、隣接する副層の主活性成分濃度に対して集電体の法線方向に増加または減少することが好ましい。
第1の複合層は、30%以下の体積増加を示す50重量%超の第1の主電気活性成分および少なくとも90%の体積増加を示す最大40重量%の第2の電気活性成分を含み得る。好適には、第1の主電気活性成分は、第1の複合層の60重量%、好ましくは70重量%超、特には75重量%超を構成する。
好適には、第2の電気活性成分は30重量%以下、好ましくは20重量%以下を構成する。第2の電気活性成分は、第1の複合層の1重量%以上、好ましくは2重量%以上、特には10重量%以上を構成すると適切である。第1の複合層は複数の副層を備え得る。各副層中の第1の主電気活性成分の濃度は、集電体に直角の方向に副層から副層にわたって減少すると適切である。第2の電気活性成分の濃度は副層から副層にわたって変化しないか、または増加し得る。この層構成は、本発明の第1の態様による電極を備えた電池セルの充電後、下に隣接する副層に対して上副層の膨張がより大きく漸増することを意味する。その結果、電極層内の圧力上昇が全体として低減され、内部応力が最小化され、電極は、この電極を備えた電池セルの寿命に亘って、より安定した挙動を示す。さらに、第1の複合層が第2の複合層の主電気活性成分を全く含まない状態と比較して、セルの単位体積当たりの容量を大きくすることができる。
同様に、第2の複合層は、90%超の体積増加を示す50重量%超の第2の主電気活性成分および30%以下の体積増加を示す最大40重量%の第2の電気活性成分を含み得る。好適には、第2の主電気活性成分は、第2の複合層の60重量%、好ましくは70重量%超、特には75重量%超を構成する。好適には、第1の電気活性成分は30重量%以下、好ましくは20重量%以下を構成する。第1の電気活性成分は、複合層の1重量%以上、好ましくは2重量%以上、特には10重量%以上を構成すると適切である。第2の複合層は複数の副層を備え得る。各副層中の第2の主電気活性成分の濃度は、集電体に直角の方向に副層から副層にわたって増加すると適切である。第1の電気活性成分の濃度は、減少するかまたは変化しない場合がある。この層構成は、本発明の第1の態様による電極を備えた電池セルの充電後、下に隣接する副層に対して上副層の膨張がより大きく漸増することを意味する。その結果、電極層内の圧力上昇が全体として低減され、内部応力が最小化され、電極は、この電極を備えた電池セルの寿命に亘って、より安定した挙動を示す。さらに、第2の複合層が第1の複合層の主電気活性成分を全く含まない状態と比較して、セルの単位体積当たりの容量を大きくすることができる。
30%以下の体積増加を示す主電気活性成分の濃度が50重量%を下回らない場合、非弾性ポリマーバインダーを用いて多層副層を備える複合層を結着することができる。ただし、層全体の密着性は、バインダーの組成を複合層の組成に合わせて調整することにより向上させることができることは理解されるだろう。例えば、このバインダーは、非エラストマー性ポリマーとエラストマー性ポリマーのコポリマーまたは混合物を含有し得、このバインダーは、100重量%〜55重量%の非弾性バインダーおよび0重量%〜45重量%の弾性バインダーを含む。好ましくは、非弾性バインダーはPVDFである。好ましくは、弾性バインダーはNaPAAである。
90%以上の体積増加を示す主電気活性成分の濃度が複合層の電気活性材料の総重量の50重量%を下回らない場合、弾性ポリマーバインダーを用いて、多層副層を備える複合層を結着することができる。ただし、層全体の密着性は、バインダーの組成を複合層の組成に合わせて調整することにより向上させることができることは理解されるだろう。例えば、このバインダーは、非エラストマー性ポリマーとエラストマー性ポリマーのコポリマーまたは混合物を含有し得、このバインダーは、100重量%〜55重量%の弾性バインダーおよび0重量%〜45重量%の非弾性バインダーを含む。好ましくは、非弾性バインダーはPVDFである。好ましくは、弾性バインダーはNaPAAである。
必要に応じて、第2の複合アノード層の主活性成分は、500mAh/gを超える固有容量を有する。必要に応じて、第1の複合アノード層の主活性成分は、400mAh/g未満の固有容量を有する。
多層電極の複合層内において、副層の理論比容量は、隣接する副層の理論比容量と異なる。複合層は2つ以上の副層を含み、上副層の理論比容量は、同下副層の理論比容量よりも大きいと適切である。
好ましい構成において、第1の複合アノード層の導電率は、第2の複合アノード層の導電率よりも高い。
好ましい構成において、第1の複合アノード層は第2の複合アノード層よりも高い密度を有する。第1の活物質が第1の主電気活性成分と第2の電気活性成分の混合物を含む副層を構成する場合、第1の主電気活性成分の濃度は第2の電気活性成分の濃度よりも高いと適切である。
好ましい構成において、第2の複合アノード層の活物質によりもたらされる固有容量は、第1の複合アノード層によりもたらされる固有容量よりも大きい。
第1の複合層の空孔率は第2の複合層の空孔率と異なると適切である。好ましい構成において、第2の複合アノード層の空孔率は、第1の複合アノード層の空孔率よりも高い。第1の複合層の空孔率は、5vol%よりも高いと適切である。好適には、第1の複合層の空孔率は50vol%未満、より好ましくは30vol%未満、特には20vol%〜25vol%の範囲内である。
第2の複合層の空孔率は、80vol%未満であると適切である。第2の複合層の空孔率は、20vol%より高いと適切である。第2の複合層の空孔率が、30vol%〜70vol%の範囲内であると、特に好適である。
各複合層が2つ以上の副層を含む場合、副層の空孔率は、隣接する副層の空孔率と同じであるか異なっていてもよい。好ましくは、電極の複合層内で、上副層の空孔率は隣接する下副層の空孔率よりも高い。
第1の複合層と第2の複合層の両方の主活性成分は粒子状材料を含む。各材料の粒子は様々な形態学的状態で設けられ得る。様々な形態の例として、天然粒子、ファイバー、ワイヤー、チューブ、フレーク、リボン、構造化粒子、多孔性粒子、多孔性粒子片、および骨格構造が挙げられる。各複合電気活性層または副層の主電気活性成分は、1種の形態または複数の形態が混合された粒子からなり得る。1つの副層内の主活性成分の粒子はすべて同じ形態であることが好ましい。
好ましい構成において、第1の複合アノード層203aは、主活性成分として黒鉛を含有し、第2の複合電極層203bは主活性成分としてシリコンを含有する。
黒鉛は、金属イオンの挿入および放出後、顕著な膨張や収縮を生じない。したがって、主活性成分として黒鉛を含有する複合アノード層に用いられるバインダーは、活物質の膨張に対応可能な材料(例えばPVDF)から選択する必要がない。さらに、黒鉛に顕著な膨張が生じないことは、活物質の濃度が低く、金属挿入後のシリコンの膨張を許し得る、シリコン(または顕著な体積増加が生じる他の材料)を主活性成分として有する層と比較して、黒鉛を主活性成分として有する層中の活物質の濃度が相対的に高いことを意味する。
好ましくは、黒鉛は、球状黒鉛粒子、例えばティムカル社により販売される種類のSFG6黒鉛粒子で構成される。
黒鉛を主活性成分として含有する複合アノード層は1平方メートル当たり30グラム(gsm(grams per square meter))以上、必要に応じて40gsm以上、あるいは必要に応じて50gsm以上の黒鉛を含有し得る。
少なくとも90%の体積増加Vを生じる材料を主活性成分として含有する複合アノード層は、20gsm以下または10gsm以下の主活性成分を含有し得る。
シリコンを主活性成分として含有する複合アノード層に適切なバインダーとして、ポリアクリル酸およびポリアクリル酸の塩、例えばポリアクリル酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、または遷移金属塩など、充放電中のシリコンの膨張に対応可能、すなわち膨張を許容することができるバインダーが挙げられる。ポリアクリル酸系バインダーとエラストマー性バインダーのコポリマーまたは混合物を用いることもできるが、その場合、コポリマーまたは混合物は、50重量%を超えるPAAを含むこととする。ポリイミド(PI)とカルボキシメチルセルロースCMCおよび/またはスチレン・ブタジエンゴム(SBR)とのコポリマーまたは混合物を用いてもよいが、その場合、そのコポリマーまたは混合物は50重量%を超えるPIを含むものとする。
主活性成分として黒鉛を含有する第1の複合アノード層203aは、主活性成分としてシリコンを含有する第2の複合電極層203bよりも高い導電率および/または大きい単位体積当たりの容量を有し得る。金属挿入後に黒鉛顕著な膨張が生じないため、第2の複合アノード層203bに比べて、第1の複合アノード層203の単位体積当たりにおける、空孔率をより低くし、黒鉛および/または導電性添加剤の濃度を高くすることができる。第1の複合アノード層203aの高導電率によって、アノード集電体層201と第1の複合アノード層203aの間の接触抵抗が低くなり得る。複合電極層の空孔率は、シュウ酸などの材料を含有することにより増加し得る。
電池200の効率的な充放電のために、電解質205と複合アノード層の活物質の間は接触が良いことが求められることが理解されるだろう。リチウムイオン電池200の第2の複合アノード層203bに含まれる活物質は、電池の充電後に、部分的または完全にリチウム化してもよい。第2の複合アノード層203bが完全にリチウム化されるまでは、第1の複合アノード層203aに含まれる活物質は全く充電されないか、または少ししか充電されない。第1の複合アノード層203aの活物質は、電池200の充電中の駆動条件によっては、完全なリチウム化、部分的なリチウム化を受け得、またはリチウム化を受けない場合もあり得る。
したがって、金属イオンの挿入および放出の大部分は第2の複合アノード層203b内で起こるため、第1の複合アノード層203の相対的に低い空孔率は充放電の効率にほとんどまたは全く影響を及ぼさない場合がある。
第1および第2の複合電極層のそれぞれは、好適な塗布方法、例えばスピンコーティング、ディップコーティング、またはドクターブレードコーティングを用いて、各層の成分が液中に存在しているスラリーを堆積させる(depositting)ことにより形成し得る。ドクターブレードコーティングが好ましい。
適切な液として、水、有機溶媒、およびそれらの混合物が挙げられる。使用可能なさらなる塗布方法として、スプレーコーティング技術、特には静電コーティング技術、パウダーコーティング、スピンコーティング、垂直コーティング、ディップコーティング、および化学蒸着が挙げられる。
ドクターブレードコーティング技術は多層電極の基板上に均質な単層を形成するのに特に適している。2つ以上の副層を備えた複合層は、スプレーコーティング技術、特には静電コーティング技術およびスピンコーティング技術を用いて形成すると適切である。
黒鉛を主活性成分として含有する第1の複合アノード層203aの形成に用いるスラリーの付着後、およびスラリーの1つまたは複数の液体の蒸発中または蒸発後に、第1の複合アノード層に圧力を加えてもよい。圧力の印加により、抵抗率を減少させるとともに第1の複合アノード層203aと導電性の集電体層201の間の接着性を向上させ得る。抵抗率のこの減少は、第1の複合アノード層203aの活物質と集電体層201の間の接触面積の増加および/または第1の複合アノード層203aの単位体積当たりの導電性材料の濃度の増加によるものであり得る。さらに、圧力の印加により、第1の複合アノード層203aの単位容積当たりの充電容量が増加し得る。圧力印加の適切な方法はカレンダー加工である。
50重量%超の、金属挿入または合金化後に相対的に小さい体積変化を生じる第1の電気活性成分と、40重量%未満の、金属挿入または合金化後に相対的に大きな体積変化を生じる第2の電気活性成分とを含む混合物を含む副層をカレンダー加工して、複合層の単位体積当たりの容量を増加させることもできる。ただし、カレンダー加工の程度は、第1および第2の電気活性成分の相対比率およびその副層内のバインダーの組成に依存する。
好ましくは、シリコンを主活性成分として含有する第2の複合アノード層203bは、相対的に高い空孔率を有し、シリコンの膨張を許容する。好ましくは、相対的に高い空孔率を維持するために、このような層を形成する際には圧力を加えず、または第1の複合アノード層203aに加える圧力と比較して低い圧力を加える。
別の実施形態では、金属挿入または合金化後に相対的に小さい体積変化を生じる活物質、例えば黒鉛を主活性成分として含む複合アノード層を基板上に形成し、この層に、例えばカレンダー加工によって圧力を加える。この層上に、金属挿入または合金化後に相対的に大きな体積変化を生じる活物質、例えばシリコンを主活性成分として含む別の複合アノード層を形成し、両層の上に導電層を形成する。
この構造を逆さまにすると、第1の複合電極層が、金属挿入または合金化後に相対的に大きな体積変化を生じる材料を主活性成分として含有し、第1の複合電極層に同じ圧力を加えることなく、その上に位置する第2の電極層に圧力が加えられる、複合電極構造が得られる。
黒鉛を主活性成分として有する複合アノード層を形成するためのスラリーは、1g/cm〜2g/cm、好ましくは1.4〜1.7g/cmの黒鉛濃度を有し得、シリコンを主活性成分として有する複合アノード層を形成するためのスラリーは、少なくとも0.1g/cm以上1.5g/cm以下、好ましくは0.2g/cm〜1g/cmのシリコン濃度を有し得る。層または副層の厚さは、スラリー内の固体濃度を変えることにより制御することができる。一般に、希薄スラリーを用いることにより薄い層または副層を作製することができる。
様々な液体または液体組成物を用いて様々な複合アノード層を成膜し得る。 隣接する複合アノード層同士の混和を防止するかまたは最小限にするために、複合アノード層を、下に位置する複合アノード層上に成膜するのに用いられるスラリーの1つまたは複数の液体は、スラリーのバインダーを溶解するが、下に位置する複合アノード層のバインダーを溶解しにくいかまたは全く溶解しない液体から選択し得る。 上に位置する層を形成するために用いられるスラリーは、バインダーおよびバインダーの溶媒または溶媒混合物を含み得、常温の溶媒または溶媒混合物に対しバインダーは1重量%超または3重量%超の溶解度を有する。 下に位置する複合アノード層のバインダーは、上に位置する層の形成に用いられるスラリーに含まれる溶媒または溶媒混合物に対し、常温で0.1重量%未満または0.05重量%未満の溶解度を有する。
シュウ酸などの材料を第1または第2の複合電極層の形成に用いるスラリーに含ませて、その層の空孔率を高めてもよい。 あるいは、2種以上の溶媒を含む多成分溶媒を用いてスラリーを調製してもよく、第1の溶媒は他の溶媒よりも低い温度で沸騰する。 基板表面にスラリー層を形成した後、低い沸点をもつ第1の溶媒を初期乾燥プロセス中に除去して、体積中に高い沸点をもつ第2の溶媒の分子を含む複合材料を残す。第2の溶媒は、少なくとも、第2の溶媒が蒸発して構造内に空孔または空隙を含む複合材料が形成される温度まで複合材料をさらに加熱することにより除去することができる。 完全な複合層および副層の両方を、これらの技術を用いて形成することができる。
バインダーをポリマーの形で含有するスラリーを付着させるのに替えて、上記のようなスラリーであるが、ポリマーバインダーの一部またはすべてをモノマー材料に置き換えたスラリーを用いてもよい。 スラリーの付着後、モノマーを重合してバインダーを形成し得る。 適切な重合方法として、電気重合、ラジカル開始重合、縮合重合、および付加重合が挙げられる。 基板への成膜後にポリマーバインダー種に重合することができるモノマー種を使用することは、副層の形成において特に有益であることが分かった。 ポリマーよりもむしろモノマーを含む溶液を用いることによって、層厚さをより良く制御することができる。
隣接する異なるバインダーを有する複合アノード層の間にコンタクト型接着剤を用いてもよい。 典型的なコンタクト型接着剤として、隣接する複合アノード層のそれぞれのバインダーの特徴をもつポリマーが挙げられる。1つの層がポリアクリル酸またはポリアクリル酸塩バインダーを含み、別の層がPVDFバインダーを含む、隣接する複合アノード層の場合、VDFとアクリル酸またはアクリル酸塩とのコポリマーのなどのポリマーが挙げられる。 コンタクト型接着剤の層は、VGCF、カーボンナノチューブおよびカーボンフレークなどの導電性成分をさらに含んで多層電極の導電率を向上させてもよい。
第1の複合電極層のバインダーは、導電層209に強く結着することが好ましい。
第1の複合電極層203aの厚さは、およそ20μm〜40μmの範囲内であることが好ましい。 第2の複合電極層203bの厚さは、5μm〜20μmの範囲内であることが好ましい。 好ましくは、第2の複合電極層203bは、第1の複合電極層203aよりも薄い。
さらなる実施形態では、本発明のデバイスは図2を参照して説明したようなものであり得るが、各層が少なくともバインダーおよび電気活性材料を含む3つ以上のアノード層を備え得、該3つ以上の層のうち少なくとも2つ、必要に応じてすべての組成が異なっている。 3つ以上の複合アノード層が存在する場合、複合アノード層の少なくとも2つの主活性成分が異なっていれば、2つ以上の複合アノード層の主活性成分は同じであってもよい。 3つ以上の層が存在する場合、カソードに最も近い複合アノード層は、存在する複合アノード層の中で最も高い空孔率を有することが好ましく、この層の主活性成分は、複合アノード層の中で最も高い固有容量を有することが好ましい。
(集電体)
アノード集電体層201は、任意の導電性材料、好ましくは金属または金属合金から形成し得る。 金属および合金の典型例は銅、ニッケル、鋼、およびチタンである。 導電性カーボンは、アノード集電体層201の形成に用い得る非金属の導電性材料の一例である。 アノード集電体層は、上に複合アノード層を形成し得る基板を供する。
図2の独立した層に替えて、アノード集電体を第1の複合アノード層中に延ばして集電体と第1の複合アノードの構成要素との接触部を大きくしてもよい。 アノード集電体は、第1の複合アノード層の長さの少なくとも一部に横方向に沿って延びる導電性の細長いフィンガーまたは導電性のメッシュを備え得る。
(活物質)
好適な活性粒子状材料として、本質的にドープまたは非ドープのシリコンで構成される材料、ドープまたは非ドープのシリコンおよび1つ以上のさらなる元素または化合物を含有する複合シリコン含有活物質、黒鉛および1つ以上のさらなる元素を含有し得る複合黒鉛含有活物質、ならびに本質的に黒鉛で構成される化合物が挙げられ、そのいずれも以下に説明するような任意の構造を有し得る。
典型的な粒子状活性黒鉛材料として、メソカーボンマイクロビーズ、硬質炭素、および塊状人造黒鉛などの天然および人造の黒鉛の粒子が挙げられる。 具体例として、ティムカル社製のTimrex、SFG6、SFG10、SFG15、KS4、またはKS6が入手可能である。
粒子は任意の形状を有することができ、これらに限定されないが、ロッド、ファイバー、チューブ、またはワイヤー;骨格構造;球状、回転楕円状、または立方体状の形状;およびフレークなどの細長い粒子であってもよい。 細長い粒子の粉末は、互いに独立した細長い粒子または細長い粒子の束、例えば細長いチューブまたはファイバーの束を含み得る。
粒子は、最大寸法約100μm以下、好ましくは50μm未満、より好ましくは30μm未満の寸法であってもよい。 粒子は、25μm未満の少なくとも1つの最小寸法を有し得る。 最小寸法は、0.5nmを超えてもよい。 粒子の最小寸法は、ロッド、ファイバーもしくはワイヤーの直径などの、粒子の要素の最小寸法、直方体もしくは回転楕円体の最小直径、またはリボン、フレークもしくはシートの最小平均厚さの寸法として定義する。ここで、粒子は、ロッド、ファイバー、ワイヤー、直方体、回転楕円体、リボン、フレークまたはシート自体からなるか、またはロッド、ファイバー、ワイヤー、直方体、回転楕円体、リボン、フレークまたはシートを、粒子の構成要素として含んでもよい。
ワイヤー、ファイバー、ロッドまたはリボンは、2μm以下、必要に応じて約0.1μm以下の直径としての最小寸法または最小厚さを有し、少なくとも2:1、必要に応じて少なくとも5:1、少なくとも10:1、少なくとも100:1、または少なくとも1000:1のアスペクト比で、1μmを超え、必要に応じて5μmを超える長さを有し得る。 最小寸法は、少なくとも約10nmである。 リボンは、最小厚さの少なくとも2倍、必要に応じて最小厚さの少なくとも5倍の幅を有し得る。
このようにして形成されたフレークは、20nm以上の厚さであって、約20μm、10μm、または2μm以下、必要に応じて約0.1μm以下の厚さ、および5μm〜50μmの範囲内の他の寸法を有し得る。
粒度分布は、例えばMastersizerを用いたレーザ回折法、または光学デジタル撮像法を用いて測定してもよい。 ピラー付き粒子の形成に用いられる出発材料粒子の粉末の粒子サイズの分布は、測定される粒子が一般的には球状であると考えられ、粒子が、例えばMalvern Instruments社から入手可能なMastersizer粒径分析器を用いて球体積相当径で表される、レーザー回析法により測定することができる。球体積相当径は、測定される粒子と同じ体積を有する球の直径である。 この方法で測定される粉末中の粒子のサイズ分布は直径値Dnとして表し得、粉末の体積の少なくともn%はD以下の測定球体積相当径を有する粒子から形成される。
活物質の粒子において、粉末の体積の20%以上、より好ましくは50%以上は、本明細書に定義する範囲内の直径Dnを有する粒子から形成される。
BET(ブルナウアー、エメットおよびテラー)法を用いて測定した活性粒子の単位質量当たりの表面積は、0.1m/gの範囲内となり得る。 好ましくは、1m/g超、より好ましくは5m/g超である。 単位質量当たりの表面積は200m/g未満であることが好ましい。 好ましくは100m/g未満であり、より好ましくは60m/g未満または50m/g未満であり、もっとも好ましくは35m/g未満である。
活性粒子状材料は構造化粒子、例えば、コアおよびピラー、好ましくは、コアから延びる多孔性またはメソ多孔性ピラーを有する粒子、ならびに粒子表面に空孔を有するかまたは粒子体積にわたって空孔を有する粒子としてもよい。
マクロ多孔性粒子の表面は、粒子表面に、粒子材料が実質的に連続したネットワークを有し得、少なくとも50nmの寸法を有するその材料内には空間、空隙またはチャネルがある。 このような空隙は、粒子体積にわたって存在し得、または粒子の領域に制限し得る。 粒子は、ピラーの領域および空孔の領域を有し得る。 多孔性粒子は50nm以上100nm以下の空孔壁厚さを有し得る。 多孔性粒子は30nm以上120nm以下の材料厚さを有し得る。
好適な構造化粒子は、シリコンピラー付き粒子、多孔質シリコンおよび構造化シリコン複合粒子などの構造化シリコンである。
塊状または粒子状の多孔質シリコンを粉砕して所望の範囲の表面積および容量を有する多孔質シリコンとしてもよい。 本明細書において、多孔性粒子片も本発明の範囲内に含まれている。
ピラー付き粒子の場合、粒子は以下から選択される。
・シリコンコアから一体に延びるシリコンピラーを備えたシリコンコアを有する粒子
・非シリコンコアから延びるシリコンピラーを備えた導電性材料の非シリコンコア、例えば黒鉛コアを有する粒子
・シリコンシェルで被覆されるとともにシリコンシェルから一体に延びるシリコンピラーを備えた導電性材料の非シリコンコア、例えば黒鉛コアを有する粒子
ピラーは内側のコアが外側のシェルと異なる材料のコアシェル構造であってもよく、ここではコアおよび/またはシェルがシリコンを含有する。 コアおよびピラーが異なる材料の場合、コアは電気活性材料であってもそうでなくてもよく、例えば導電性カーボンなどの導電性の活物質であってもよい。
ピラー付き粒子は、15%〜50%、20%〜40%または25%〜25%の範囲のピラー質量分率(PMF)を有し得、ここでPMFはピラーの質量/ピラー付き粒子の総質量によって表される。
図3Aは、出発材料をエッチングしてピラー付き粒子を形成し、出発材料301を出発材料の表面での選択的エッチングのためにエッチング剤に曝露してコア305およびピラー307を有するピラー付き粒子303を製造する、第1のピラー付き粒子形成方法を示す。
この方法により形成されるピラー付き粒子の粒子コアの体積は出発材料の体積より小さく、コアの表面はピラーと一体化していることが理解されるだろう。 ピラー付き粒子のサイズは出発材料のサイズと同じまたはこれより小さくてもよい。
空孔をシリコン内に形成するか、エッチングされたシリコンの表面から延びるピラーを形成するために、表面にシリコンを有する材料をエッチングするための適切なプロセスは、シリコンの表面上に無電解で付着する金属イオン、例えば銀または銅の供給源であるフッ化水素および例えば硝酸イオンの供給源である酸化剤での出発材料の処理を含む、金属アシスト化学エッチング(別名ガルバニック置換エッチングまたはガルバニックエッチング)である。 好ましいエッチングプロセスのさらなる詳細は、例えば、Huang et al., Adv. Mater. 23, pp 285-308 (2011)などに見出される。
このエッチングプロセスは、出発材料をシリコン表面に金属を形成するステップと、エッチングステップとを含む2つのステップを備え得る。 このエッチングステップには、還元され得るイオンの存在が必要である。 この目的に適した典型的なカチオンとしては、銀、鉄(III)、アルカリ金属、およびアンモニウムの硝酸塩が挙げられる。 ピラーの形成は、無電解で付着した金属の下に位置する領域において選択的に生じるエッチングの結果もたらされると考えられる。
金属の付着とエッチングステップは、単一の溶液中で行ってもよく、2つの異なる溶液中で行ってもよい。
このエッチングプロセスで使用される金属は、特に銀のように高価な金属である場合、再使用するために反応混合物から回収してもよい。
ピラー付き粒子の形成に適した典型的なエッチングプロセスは、国際公開第2009/010758号パンフレットおよび国際公開第2010/040985号パンフレットで開示されている。
利用し得る他のエッチングプロセスとしては、反応性イオンエッチングや、他の化学的または電気化学的エッチング法が挙げられ、必要に応じてリソグラフィーを利用してピラー配列を画定してもよい。
ピラー付き粒子が、第2の材料より形成されたシェルを有する第1の材料からなるコア中心、例えばシリコンで被覆された炭素、を備える場合、炭素/シリコンコア複合体を有するピラー付き粒子を形成するために、シリコンで被覆された炭素を、シリコンシェルの厚さ未満の深さまでエッチングすることによってこの粒子を形成してもよい。
2μm〜10μm未満、必要に応じて少なくとも0.5μmの深さまでエッチングして10μm以下の高さを有するピラーを形成してもよい。 ピラーはいずれの形状を有してもよい。 例えば、ピラーは分岐していても分岐していなくてもよく、実質的に直線であっても湾曲していてもよく、ほぼ一定の厚さであってもテーパー状であってもよい。
ピラーをコア上に成長、接着もしくは融着させるかまたはピラーをコアから成長させる方法を用いて、ピラーを粒子コア上に形成またはこれに接合させてもよい。 図3Bは、ピラー付き粒子を形成する第2の方法を示しており、該方法においては、ピラー307、好ましくはシリコンピラー、例えばシリコンナノワイヤーを、シリコンまたは炭素(例えば、黒鉛またはグラフェン)出発材料などの出発材料301の上に成長または接合させる。 得られるピラー付き粒子303の粒子コア305の体積は、出発材料301の体積と実質的に同じであってもよい。 換言すると、出発材料の表面は、ピラー307が延び出る粒子コア305の表面であってもい。
ピラーを成長させるための方法の例としては、化学気相堆積(CVD)や流動床反応器を用いた気体−液体−固体(VLS)法が挙げられる。 VLS法は、ワイヤーを成長させる出発材料表面上に液体合金液滴を形成するステップと、これに続く、液体中に拡散するピラーを形成する物質を気相状態で導入するステップとを含む。 液体−固体界面での過飽和および核生成によって軸方向結晶成長が生じる。 液体合金液滴の形成に用いられる触媒材料として、例えば、Au、Ni、またはSnを挙げることができる。
ナノワイヤーは、出発材料の1つ以上の表面に成長させてもよい。
熱プラズマまたはレーザーアブレーション法を用いて、出発材料の表面上にピラーを形成してもよい。
固相−液相−固相成長法などの方法を用いて、出発材料からナノワイヤーを成長させることによってピラーを形成してもよい。 一例として、シリコンまたはシリコン系出発材料粒子は触媒粒子(例えば、Ni)で被覆され、別の元素を含む気体が導入される間、表面に合金液滴が形成されるように加熱する。 この気体により、出発材料と気体からの別の元素とを含む生成物の凝縮を引き起こし、出発材料からナノワイヤーが成長する。 出発材料のすべてがナノワイヤー取り込まれ、ピラー付き粒子を生成する前にプロセスを終了させる。 この方法では、ピラー付き粒子のコアは出発材料より小さくなる。
出発材料の表面上に、または該表面から成長したシリコンピラーは、非ドープのシリコンとして成長させてもよく、または、ナノワイヤーの成長中または成長後の処理工程においてドーパントを導入することによってドープしてもよい。
ピラーは、コアの表面上に間隔をおいて配置される。 一つの構成では、実質的にすべてのピラーが間隔をおいて配置されていてよい。 別の形態では、ピラーの一部が密集していてもよい。
粒子コアの出発材料は、例えば、粉末など、粒子状であることが好ましく、該出発材料の粒子はいずれの形状を有してもよい。 例えば、出発材料粒子は、直方体、直方体状、実質的に球状もしくは回転楕円状または薄片状の形状であってもよい。 粒子表面は滑らかでも、凸凹を有していても、または角ばっていてもよく、粒子はまた多面体であってもよく、または単一の連続曲面を有してもよい。 粒子は多孔性または非多孔性であってもよい。 粒子の形態は、当業者に知られた光学技術を用いて特定することができる。 粒子の形態の特定には、走査電子顕微鏡法(SEM)を用いることができる。
直方体、多面体、薄片状、実質的に球状または回転楕円状の出発材料は、前駆体材料、例えば後述するようなドープまたは非ドープのシリコンを粉砕し、次に粉砕された前駆体材料を篩いにかけるか、または選別することにより得ることができる。 典型的な粉砕方法として、パワー粉砕(power grinding)、ジェットミル粉砕、またはボールミル粉砕が挙げられる。 前駆材料のサイズ、形状、および形態にも依存するが、粉砕方法が異なれば、得られる粒子のサイズ、形状、および表面平滑性も異り得る。 薄片状粒子は、前駆材料の平坦なシートを砕き(Breaking up)/粉砕する(grinding)することによって製造してもよい。 出発材料はあるいは、膜または粒子層を基質上に成膜し、該膜または粒子層を該基質から取り除き、必要に応じてより小さな粒子に粉砕することにより、各種成膜方法、熱プラズマまたはレーザーアブレーション法によって製造することもできる。
出発材料は、実質的に同じサイズの粒子を含んでもよい。 あるいは、出発材料は、粒子サイズの分布を有してもよい。 いずれの場合においても、篩いおよび/または分級機を用いて、望ましいサイズ制限を外れた最大または最小のサイズを有する出発材料の一部またはすべてを取り除いてもよい。
シリコンを含む材料をエッチングしてピラー付き粒子を形成する場合、出発材料は、非ドープシリコンまたはゲルマニウム、リン、アルミニウム、銀、ホウ素、および/または亜鉛がドープされたシリコンなどの、p型、n型、または混合型のいずれかのドープシリコンであってよい。 シリコンは何らかのドーピングを有することが好ましいが、これは非ドープシリコンと比較してエッチングプロセス中にシリコンの導電性が向上されるからである。 必要に応じて、1019〜1020キャリア/ccであるpドープシリコンを出発材料とする。
ピラー付き粒子の形成に用いられるシリコン粒子は、90.00質量%以上、例えば95.0質量%〜99.99質量%、必要に応じて98質量%〜99.98質量%のシリコン純度を有し得る。
出発材料は、半導体産業において用いられる比較的高純度のシリコンウェーハを顆粒状に成形したものであってもよい。 あるいは、顆粒は、市販され、少なくとも98%のシリコン純度を有し得る、比較的低純度の冶金グレードシリコンであってもよい。冶金グレードシリコンは、(半導体産業において用いられるシリコンウェーハに比べて)比較的低いコストおよび比較的高い欠陥密度のため、特に適切である。 このため、低い抵抗率、ひいては高い導電性がもたらされ、再充電可能な電池においてピラー粒子またはファイバーをアノード材料として用いる場合に有利である。 冶金グレードシリコン中に存在する不純物としては、鉄、アルミニウム、ニッケル、ホウ素、カルシウム、銅、チタン、バナジウム、酸素、炭素、マンガン、およびリンを挙げることができる。 Al、C、Cu、P、およびBなど、特定の不純物は、ドーピング元素を供給することによって出発材料の導電性をさらに改善することができる。 このようなシリコンを、先に述べたように粉砕、分級してもよい。 こうしたシリコンの例としてはノルウェーのエルケム社による「SILGRAIN(登録商標)」があり、これを粉砕し、(必要に応じて)篩いにかけて、直方体状および/または回転楕円体状であり得るシリコン顆粒を製造することができる。
エッチングに使用される顆粒は、結晶質、例えば、結晶サイズが必要なピラー高さと同じかそれより大きい単結晶または多結晶などであってよい。ただし、非晶質の出発材料をエッチングしてもよいことは理解されるだろう。 多結晶顆粒は任意の数、例えば2つ以上の結晶を含み得る。
ピラー付き粒子が、上述のようにシリコンピラーの成長によって製造される場合、出発材料は、電気活性材料または非電気活性材料を含んでもよく、金属系または炭素系粒子を含んでもよい。 炭素系出発材料は、軟質カーボン、硬質カーボン、天然および合成黒鉛、黒鉛酸化物、フッ化黒鉛、フッ素挿入黒鉛(fluorine-intercalated graphite)、またはグラフェンを含み得る。
グラフェン系出発材料は、複数のグラフェンナノシート(GNS)および/または酸化グラフェンナノシート(ox−GNS)またはナノグラフェンプレートレット(NGP)からなる粒子を含み得る。 グラフェン粒子の製造方法としては、剥離技術(物理的、化学的または機械的)、MWCNTまたはCNTの切開、CVDによるエピタキシャル成長および糖の還元が挙げられる。
図3aおよび図3bに示されたシリコンを含む粒子のコアは、実質的に球状であるが、粒子コアは、実質的な球状、回転楕円状(扁平または扁長)、不規則または規則的な多面形状(実質的に直方体状および立方体状の形状を含む)など、任意の形状を有することができる。 ピラーが延び出る粒子コア表面は滑らかでも、凸凹を有していても、または角ばっていても、多面体であってもよく、または単一の連続曲面を有してもよい。 粒子コアは多孔性または非多孔性であってもよい。 直方体状のコアは、コアが主表面を2つのみ備えるように、実質的にその長さや幅よりも厚みが小さいフレーク状であってもよい。
長さL、幅W、および厚さTの寸法を有するピラー付き粒子のアスペクト比は、コアの厚さTに対する長さLの比(L:T)または厚さTに対する幅Wの比(W:T)であり、ここで、粒子コアの3つの寸法のうち最小のものを厚さTとする。 完全な球形のコアの場合には、アスペクト比は1:1となる。 偏長もしくは偏平な回転楕円状、立方体状または不規則形状のコアは、好ましくは少なくとも1.2:1、より好ましくは少なくとも1.5:1、もっとも好ましくは少なくとも2:1のアスペクト比を有する。 フレーク状のコアは、3:1以上のアスペクト比を有し得る。 アスペクト比についても、当業者に知られた光学技術を用いて測定することができる。
実質的に球形のコアの場合、ピラーはコアの一方または両方の半球上に設けてもよい。 多面形状のコアの場合、ピラーは、コアの1つ以上(すべての場合を含む)の面に設けてもよい。 例えば、フレーク状コアの場合、ピラーは、フレークの一方の主面上にのみまたは両方の主面上に設けてもよい。
コア材料は、比較的高い導電性を有する材料、例えば、ピラーよりも高い導電性を有する材料、となるように選択され得、コア材料の少なくとも1つの表面は、ピラーによって覆われないままであってもよい。 導電性コア材料の少なくとも一つの表面を露出することにより、すべての表面がピラーで覆われている粒子に比べて、ピラー付き粒子を含む複合アノード層の導電性が高くなり得る。
多孔性粒子は欧州特許第2321441号明細書に記載されるような多くの方法を用いて製造することができる。 特に、エッチング方法がシリコン構造体をエッチングせずに金属のみをエッチングする場合、バルク金属をエッチングで除去することにより、析出シリコンをバルク合金から分離することができる。 エッチング剤は液体または気相であってもよく、またエッチングを遅くする副生成物の蓄積を除去するための添加物または副次プロセスを含み得る。 エッチングは、例えば(Alの場合)塩化鉄を用いて化学的に、または硫酸銅/塩化ナトリウム電解質を用いて電気化学的に実施することができる。 既知のアルミニウムエッチング剤/方法のほとんどが微細シリコン構造体と反応せず、アルミニウムがエッチングで除去された後、微細シリコン構造体はそのまま残される。 エッチング後に残留する、例えば結晶性シリコンへ付着するすべてのアルミニウムまたはアルミニウム珪化物金属間化合物は、優れたLiイオンアノードとなり得るものであるため、該シリコンを用いてアノードを形成する場合、許容することができる。ただし、アルミニウムおよび金属間化合物構造物は該シリコンと同程度の厚さを有し、Liイオン挿入サイクルに耐えることが期待できることとする。 事実、アルミニウムおよび金属間化合物はまた、シリコンと金属電極との間の電気接触をもたらすよう作用し得る。
エッチングにより金属マトリックスを完全に除去した後、シリコン構造体がエッチング液中に残る。 これらは通常、エッチング中に生成された汚染物、副生成物(例えば苛性ソーダエッチングの水酸化アルミニウム)および残渣を除去するために洗浄し、その後リンスしてシリコン構造体を該液から分離することが必要である。洗浄は、酸または他の化学物質を用いて行うことができ、分離は濾過、遠心分離または他の分離方法により行うことができる。 得られた構造体は、液体懸濁液中で取り扱われ得る。
(バインダー)
典型的なバインダーとして、ポリイミド、ポリアクリル酸(PAA)、およびそれらの塩、特にそれらのアルカリ金属塩、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(Na−CMC)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)ならびに必要に応じて非活性導電性添加物が挙げられる。 コポリマーおよびバインダーの混合物もまた用いてもよい。 コポリマー中の各モノマーまたはポリマー混合物中の各ポリマーの相対比率は、層または副層内の主活性成分の組成に依存する。
バインダーの重量平均分子量(Mw)は、任意の溶媒または溶媒混合物に対するバインダーの所望の溶解度に応じて選択し得る。 例えば、PVDFは約200,000Da〜1,500,000Daの範囲のMwを有し得、PAAは約400,000Da〜3,500,000DaのMwを有し得る。
ポリマーまたはコポリマーの分子量は、当業者によく知られた技術を用いて容易に測定することができる。 適切な技術の例として、静的光散乱法、中性子小角散乱法、X線散乱および溶媒内のポリマーまたはコポリマーのサンプルの沈降速度の測定が挙げられる。
バインダーは、複合アノード層の0.5重量%以上であって20重量%以下の量で供給され得る。 例えば、バインダーは、複合アノード層の0.5重量%〜20重量%で供給され得る。
本発明者らは、複合アノード層のバインダーをその層の主活性成分に応じて選択することによりデバイス性能を改善し得ることを見出した。
バインダーは、任意の活物質に与えられる密着度、活物質の膨張に対応するバインダーの能力、およびバインダー溶解する溶媒のうち1つ以上に応じて選択し得る。
例えば、活性シリコンの固有容量が相対的に大きいことは、シリコンが金属挿入後、大幅に膨張することを意味する。 したがって、主活性成分としてシリコンを有する層に用いられるバインダーは、限定的な割れを生じて、または割れを生じずにこの膨張に対応可能な材料から選択することが好ましい。 大幅に膨張する活物質のためのバインダーは非エラストマー性ポリマーであってもよい。 シリコン粒子の良好な凝集をもたらすとともに複合アノードの膨張を許容する、活性シリコンに適した典型的なバインダーとして、ポリアクリル酸(PAA)およびその塩、例えばポリアクリル酸ナトリウム(NaPAA)、無水マレイン酸/マレイン酸ポリエチレン(PEMA)、無水マレイン酸/マレイン酸ナトリウムポリエチレン(NaPEMA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアミド、ポリイミド、ポリアニリン、ポリピロール、ポリシロキサン、ポリチオフェン、硫化ポリフェニレン、ポリピレン、ポリカルバゾール、ポリインドール、ポリアゼピン(polyazepine)、ポリキノレン(polyquinolene)、ポリキノキサレン(polyquinoxalene)、ポリ(ペルフルオロスルホン酸)、スルホン酸ポリテトラフルオロエチレンおよびスルホン酸ポリエーテルケトン、ユーメラニンならびにそれらの誘導体が挙げられる。 PAAおよびその塩が特に好適である。
大幅に膨張しない材料のためのバインダーはエラストマー性ポリマーであってもよい。 黒鉛は金属挿入後、大幅に膨張しないため、黒鉛を主活性成分として有する層に用いられるバインダーは、大幅な膨張に対応可能である必要はないが、黒鉛粒子の良好な凝集をもたらさないことが好ましい。 黒鉛を主活性成分として有する層に用いられる典型的なバインダーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ポリフェニレンビニレン、ポリ(フルオレン)、ポリナフタレン、ポリアリールビニレン、カルボキシメチルセルロース(CMC)およびポリアセチレンが挙げられる。 PVDFが特に好適である。
体積膨張が30%以下の電気活性材料と体積膨張が90Vol%超の電気活性材料の混合物を活物質が含む場合、弾性ポリマーまたはコポリマーおよび非弾性ポリマーまたはコポリマーの混合物を含むバインダーを用いてもよい。 コポリマーバインダーの組成は、体積膨張が30%以下の電気活性材料と体積膨張が90Vol%超の電気活性材料が存在する相対比率に、依存する。
隣接する複合アノード層のためのバインダーは異なる溶媒に可溶であり得る。 例えば、第1の複合アノード層のバインダーは無極性溶媒に可溶であり、極性溶媒に実質的に不溶であり得、第2の隣接する複合アノード層のためのバインダーは極性溶媒に可溶であり、無極性溶媒に実質的に不溶であり得る。
10重量%のシリコンと90重量%の黒鉛を含む電気活性成分の80重量%以下を含む層または副層は、10重量%のNaPAAおよび90重量%のPVDFを含むバインダーを含み得る。 層または副層は、各成分をその適合バインダーの溶液と混合してスラリーを形成し、その後2つのスラリーを混合して活物質とバインダーの両方の混合物を含むスラリーを形成することにより作製すると適切である。 例えば、第1のスラリーはMPにPVDFを溶かした液と電気活性材料としての黒鉛粒子とを混合することにより調製する。 第2のスラリーは、水にNaPAAを溶かした液とシリコン粒子とを混合することにより調製する。 その後、第1および第2のスラリーを所望の比率で組み合わせて、シリコンと黒鉛の混合物を含む複合副層を得る。
(添加剤)
各複合アノード層は、それぞれが独立して1つ以上の粒子状非活性導電性添加剤、例えばカーボンファイバー、カーボンナノチューブ、ケッチェンブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、ピッチ(ブラック)およびグラフェンを含有し得る。 カーボンブラックの混合物を用いることができる。 具体例として、気相成長されたカーボンファイバー(VGCF)、カーボンナノチューブ(CNT)およびケッチェンブラックの調合品EC600が挙げられる。 存在する場合、添加剤は、組成物の0.25重量%〜20重量%、必要に応じて0.25重量%〜10重量%の量で供給し得る。
カーボンファイバーの例としてVGCFおよびメソフェーズピッチ系カーボンファイバーが挙げられる。
(セル作製)
集電体などの電極基板上に層または副層を成膜する方法としては、ドクターブレード法、スプレーコーティング、静電コーティング、スピンコーティング、パウダーコーティング、垂直コーティング、ディップコーティングおよび化学蒸着が挙げられる。 これらの技術の多くに関する成膜パラメータは当業者に知られている。
スラリーを集電体に付着させてもよく、これは上述のように行われ得る。 必要に応じてさらなる処理を行ってもよく、例えばシリコン粒子同士および/またはシリコン粒子を集電体に直接接合させる。 バインダー材料または他のコーティング剤は、複合電極層を最初に形成した後に、その表面に塗布してもよい。
適切なカソード材料の例として、LiCoO、LiCo0.99Al0.01、LiNiO、LiMnO、LiCo0.5Ni0.5、LiCo0.7Ni0.3、LiCo0.8Ni0.2、LiCo0.82Ni0.18、LiCo0.8Ni0.15Al0.05、LiNi0.4Co0.3Mn0.3およびLiNi0.33Co0.33Mn0.34が挙げられる。 カソード集電体は、一般的に厚さが3μm〜500μmである。 カソード集電体の材料の例として、アルミニウム、ステンレス綱、ニッケル、チタンおよび炭素焼結体が挙げられる。
電解質は、リチウム塩を含む非水電解質であると適切であり、以下に限定されないが、非水電解質溶液、固体電解質および無機固体電解質を含み得る。 使用可能な非水電解質溶液の例として、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ブチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン,2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、スルホラン、メチルスルホランおよび1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどの非プロトン性有機溶媒が挙げられる。
有機固体電解質の例として、ポリエチレン誘導体ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、フッ化ポリビニリデンおよびイオン性解離基を含むポリマーが挙げられる。
無機固体電解質の例としては、LiNi、LiN、LiI、LiSiO、LiSiS、LiSiO、LiOHおよびLiPOのようなリチウム塩の窒化物、ハロゲン化物および硫化物が挙げられる。
リチウム塩は、選択された溶媒または溶媒の混合物に可溶であると適切である。 適切なリチウム塩の例として、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiBC、LiPF、LiCFSO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLiおよびCFSOLiが挙げられる。
電解質が非水有機溶液である場合、電池に、アノードとカソードの間セパレータを挟んで設ける。 セパレータは一般的に、高いイオン透過性および高い機械強度を有する絶縁材料で形成される。 セパレータは一般的に、0.01μm〜100μmの空孔径および5μm〜300μmの厚さを有する。 適切な電極セパレータの例として、ミクロ多孔性ポリエチレン膜が挙げられる。
(一般的なデバイス作製プロセス−比較用のハイブリッドデバイス)
活物質としての活性シリコン材料と黒鉛の組成物を有するアノード、昭和電工から入手可能な細長い導電性カーボン添加剤VGCF、およびBOC社から入手可能なPVDFバインダーを用いて、単一の複合ハイブリッドアノード層を有するスウェージロック(登録商標)式の試験用セルを作製した。 複合アノード層は、10μm厚の銅箔上の複合層成分のスラリーで成膜した。 アルミニウム箔上のNCAカソード(Li1+xNi0.8Co0.15Al0.05)および2つの電極間の東燃社のセパレータを用いた。 電極とセパレータは、添加剤としてVC(炭酸ビニレン、3質量%)、FEC(炭酸フルオロエチレン、10質量%)、およびCO(0.2質量%)を含むEC/EMCに1MLiPFを溶かした電解質溶液で湿潤させた。
VCは中国のHangzhou Sinolite Industrial社から入手可能である。
ECは、中国のPharmablock社から入手可能である。
EMCは、中国のShenyang Meiyao Chem社から入手可能である。
PAAは、中国のShanghai Yuking Chem Tech社から入手可能である。
アノードの成分は、黒鉛:シリコン:VGCF:バインダーが85:9:3:3の重量比で供給した。
(一般的なデバイス作製プロセス−実施例の二層デバイス)
2つの複合アノード層を設けた以外は比較用デバイスの一般的なプロセスによりデバイスを作製した。
黒鉛:VGCF:PVDF9400の成分を94:3:3の重量比で含有するスラリーを付着させ、被膜重量が1平方メートル当たり65グラム(gsm)の黒鉛を形成することにより、第1の複合アノード層を銅箔上に形成した。 スラリーは、1立方センチメートル当たり1.6グラムの黒鉛を含んでいた。
第2の複合アノード層は、活性シリコン:PAANa:SFG6:Cmixの成分を70:14:12:4の比率で含有するスラリーを付着させることにより第1の複合アノード層上に形成した。ここで、PAANaはポリアクリル酸のナトリウム塩であり、SFG6はTimcal社製のTimrex(商標)SFG6黒鉛粒子であり、Cmixは重量比,カーボンナノチューブ、昭和電工社から入手可能なVGCF炭素ナノファイバー、およびアクゾノーベル社から入手可能なEC600カーボンブラック材料のそれぞれの重量比が5:5:2の調合品である。
被膜重量は1平方メートル当たり黒鉛が65グラムであった。 スラリーは、1平方メートル当たり6グラムの活性シリコンを含んでいた。
比較用デバイスおよび実施例デバイスは、シリコンファイバー、シリコン粒子、シリコンコアに該コアから延びるシリコンピラーが設けられたピラー付きシリコン粒子、および多孔性シリコン(多孔性粒子片を含む)から選択された活性シリコンを用いて作製した。
シリコン粒子は、純度99.86%、ゼーベック係数148μV/Κ、BET値5.2の「SILGRAIN」粉末としてノルウェーのエルケム社から入手可能である。
ピラー付きシリコン粒子は、国際公開第2009/010758号パンフレットに記載されたプロセスで、出発「Silgrain」粒子をエッチングすることにより作製した。
シリコンファイバーは、99.5重量%超の純度を有するシリコン粒子をエッチングすることにより作製されたピラー付きシリコン粒子からピラーを分離することにより作製した。
多孔性シリコンは国際公開第2012/028857号パンフレットに記載のプロセスでAl−Siマトリックス材料をエッチングすることにより作製した。
下の表2は、シリコン構造(直径、長さおよび表面積を含む)が、第1サイクル損失およびセルが初期容量の80%に達するまでに耐え得るサイクル数にいかに影響を及ぼすかを示す。
表2:第1サイクル損失および80%容量までのサイクル数を示すハイブリッドおよび二層セルの実験データ
上の表1に示されるように、第1サイクル損失および80%容量までのサイクルのサイクル数の値は、二層アノード構造のデバイスおよびすべての活物質を含有する単一の複合アノード層を有する「ハイブリッド」デバイスについて求めた。
ピラー付きシリコン粒子を含有するデバイスに関して、比較用のハイブリッドデバイスと比較して二層デバイスでは、第1サイクル損失が大幅に小さく、80%の容量までのサイクル数は大幅に多い。
本明細書における「第1サイクル損失」は、電池の最初の充放電サイクルの間に失われる電池の初期充電容量の比率を意味する。 本明細書における「80%容量までのサイクル数」は、電池の初期充電容量が80%を下回るまでに可能な電池の充放電サイクルの数を意味する。
ハイブリッドハーフセルは、85:9:3:3の比の黒鉛、シリコン、気相成長されたカーボンファイバーおよびPVDFバインダーを含む電極組成物を用いて作製した。 材料は集電体上に厚さ66gsmまで流延され、1.5g/ccの密度を有した。 リチウムカソードおよび東燃社のセパレータを用いた。 1体積部の炭酸エチル(EC)、3体積部の炭酸エチルメチル(EMC)、15重量%の炭酸フルオロエチル(FEC)および3重量%の炭酸ビニル(VC)を含む溶媒にLiPF6を溶かした1.2M溶液を含む電解質を用いた。
スウェージロックハーフセルは、1V〜0.005Vの1サイクルに対してc/25の充電速度でセルを充電することにより形成した。 電池は、定電圧で2時間c/5の速度で充電するか、または定電流でc/20の速度で充電することにより充電した。 セルは、定電圧でc/5の速度で放電させた。
ハイブリッドフルセルは、アノード容量が1.2mAhcm−2の上述のような電極組成物、2.7mAhcm−2の容量をもつカソード、ならびに上述のようなセパレータおよび電解質を用いることによって作製した。 スウェージロックフルセルは、1サイクルに対して1V〜0.005Vの間で充電速度c/25でセルを充電することにより形成した。 電池は、定電圧で2時間c/5の速度で充電するか、または定電流でc/20の速度で充電することにより充電した。 セルは、定電圧でc/5の速度で放電させた。
二層ハーフセルは、黒鉛、気相成長させたカーボンファイバー(VGCF)およびポリフッ化ビニリデンバインダーを94:3:3の比で含む第1の黒鉛層を含み、銅集電体上に70gsmの活性黒鉛を含むアノードを形成することにより作製した。 活性シリコン、ポリアクリル酸ナトリウムバインダー、黒鉛および導電性カーボンを70:14:12:4の比で含み、8gsmの活性シリコンを含む第2のシリコン層を、第1の層上に接着させた。 リチウムカソードおよび東燃社のセパレータを用いた。 アノード、カソードおよびセパレータをスウェージロックセル内で組み合わせ、1体積部の炭酸エチル(EC)、3体積部の炭酸エチルメチル(EMC)、15重量%の炭酸フルオロエチル(FEC)および3重量%の炭酸ビニル(VC)を含む溶媒にLiPF6を溶かした1.2M溶液を含む電解質を加えた。
二層ハーフセルは、1サイクルを、電圧1V〜0.005V(予測される4mAhの容量に基づいて)の間で、c/25の充電速度で充電および放電することにより形成した。 その後セルは、2時間定電圧でc/5でまたは定電流でc/20で充電し、c/5で放電してサイクルにかけた。
二層フルセルは、容量が1.2mAhcmの上述のような二層アノード、2.7mAhcmの容量をもつカソード、ならびに上述のようなセパレータおよび電解質組成物を用いることによって作製した。 アノード、カソード、セパレータおよび電解質を組み合わせてスウェージロックセルとした。 このセルは、1充放電サイクルに対して3V〜4.3Vの間でc/25でセルを充電することにより形成した。 その後このセルを、3V〜4.2Vの間で、定電流、定電圧、c/3で充電した。
図4は、ハイブリッドアノードおよびリチウムカソードを備えたスウェージロックハーフセルのサイクル数に対する容量を示す。 アノード材料は、黒鉛、粉末化した(非エッチ)シリコン粉末、およびVGCF・PVDFバインダーの比が85:9:3:3の混合物を含む。 セルのカソードはリチウムである。
図5は、図4で用いたスウェージロックセルのサイクル数に対する容量維持率を示す。 ハイブリッドハーフセルは、およそ4.6μmのD50半径を有する非エッチのシリコン粉末を含む。
図6は、二層アノードおよびリチウムカソードを備えたスウェージロックハーフセルのサイクル数に対する容量を示す。 アノード材料は、第1の黒鉛層および粉末化したシリコン粉末からのpp−Si、PAAバインダー、VGCFおよび黒鉛を70:14:12:4の比で含む第2の層を備えた二重層を構成する。 黒鉛層は、94:3:3の比の黒鉛、VGCF、およびPVDFバインダーから形成する。 セルのカソードはリチウムである。
図7は、pp−Siを活物質として含む二層フルセルの容量維持率を示す。
図8は、カソードが黒鉛系材料の第1の層および平均値径が4.6μmのシリコンのピラー付き粒子を含む第2の層を備えた二層フルセルのサイクル数に対する容量を示す。 この第1の層は、70gsmの厚さまで流延され、1.6g/ccの活性グラファイトを含む、94:3:3の比の黒鉛、VGCF、およびPVDFバインダーから形成する。 第2の層は、pp−Si、ポリアクリル酸ナトリウムバインダー、黒鉛および導電性カーボンを70:14:12:4の比で含み、8gsmの活性シリコンを含む。 アノードは1.2mAh/cmの容量を有する。 カソードは2.7mAh/cmの容量を有する。
図9は、アノードが黒鉛系材料の第1の層および平均値径が4.6μmのシリコンのピラー付き粒子を含む第2の層を備えた二層フルセルのサイクル数に対する容量維持率を示す。
図10は、アノードが94:3:3の比の黒鉛、気相成長させたカーボンファイバー、およびPVDFバインダーを厚さ70gsmまで流延させ、1.6g/ccの活性黒鉛を含む第1の層と、70:14:12:4の比のウェーハ由来のシリコンファイバー、ポリアクリル酸ナトリウムバインダー、黒鉛および導電性カーボンを厚さ8gsmの活性Siとなるように流延させた第2の層とを備えた二層ハーフセルのサイクル数に対する容量を示す。 カソードはリチウムである。
図11は、アノードが94:3:3の比の黒鉛、気相成長させたカーボンファイバー、およびPVDFバインダーを厚さ70gsmまで流延させ、1.6g/ccの活性黒鉛を含む第1の層と、70:14:12:4の比のウェーハ由来のシリコンファイバー、ポリアクリル酸ナトリウムバインダー、黒鉛および導電性カーボンを厚さ8gsmの活性Siとなるように流延させた第2の層とを備えた二層ハーフセルのサイクル数に対する容量維持率を示す。 カソードはリチウムである。
図12は、アノードが94:3:3の比の黒鉛、気相成長させたカーボンファイバー、およびPVDFバインダーを厚さ70gsmまで流延させ、1.6g/ccの活性黒鉛を含む第1の層と、70:14:12:4の比の、BET値が174m/gで空孔率が0.33cc/gのシリコンファイバー、ポリアクリル酸ナトリウムバインダー、黒鉛および導電性カーボンを厚さ8gsmの活性Siとなるように流延させた第2の層とを備えた二層フルセルのサイクル数に対する容量を示す。アノードは1.2mAh/cmの容量を有する。2.7mAh/cmの容量を有するカソードが用いられる。
図13は、アノードが94:3:3の比の黒鉛、気相成長させたカーボンファイバー、およびPVDFバインダーを厚さ70gsmまで流延させ、1.6g/ccの活性黒鉛を含む第1の層と、70:14:12:4の比の、BET値が174m/gで空孔率が0.33cc/gのシリコンファイバー、ポリアクリル酸ナトリウムバインダー、黒鉛および導電性カーボンを厚さ8gsmの活性Siとなるように流延させた第2の層とを備えた二層フルセルのサイクル数に対する容量維持率を示す。アノードは1.2mAh/cmの容量を有する。2.7mAh/cmの容量を有するカソードが用いられる。
図14は、アノードが94:3:3の比の黒鉛、気相成長させたカーボンファイバー、およびPVDFバインダーを厚さ70gsmまで流延させ、1.6g/ccの活性黒鉛を含む第1の層と、70:14:12:4の比の、BET値が51.5m/gで空孔率が0.1616cc/gのシリコンファイバー、ポリアクリル酸ナトリウムバインダー、黒鉛および導電性カーボンを厚さ8gsmの活性Siとなるように流延させた第2の層とを備えた二層フルセルのサイクル数に対する容量を示す。アノードは1.2mAh/cmの容量を有する。2.7mAh/cmの容量を有するカソードが用いられる。
図15は、アノードが94:3:3の比の黒鉛、気相成長させたカーボンファイバー、およびPVDFバインダーを厚さ70gsmまで流延させ、1.6g/ccの活性黒鉛を含む第1の層と、70:14:12:4の比の、BET値が51.5m/gで空孔率が0.1616cc/gのシリコンファイバー、ポリアクリル酸ナトリウムバインダー、黒鉛および導電性カーボンを厚さ8gsmの活性Siとなるように流延させた第2の層とを備えた二層フルセルのサイクル数に対する容量維持率を示す。アノードは1.2mAh/cmの容量を有する。2.7mAh/cmの容量を有するカソードが用いられる。
図16は、アノードが94:3:3の比の黒鉛、気相成長させたカーボンファイバー、およびPVDFバインダーを厚さ71gsmまで流延させ、1.6g/ccの活性黒鉛を含む第1の層と、70:14:12:4の比のBET値が27.3m/gで空孔率が0.64cc/gのエッチングしたアルミシリコン由来のシリコン、ポリアクリル酸ナトリウムバインダー、黒鉛および導電性カーボンを厚さ8gsmの活性Siとなるように流延させた第2の層とを備えた二層ハーフセルのサイクル数に対する容量を示す。カソードはリチウムである。
図17は、アノードが94:3:3の比の黒鉛、気相成長させたカーボンファイバー、およびPVDFバインダーを厚さ71gsmまで流延させ、1.6g/ccの活性黒鉛を含む第1の層と、70:14:12:4の比のBET値が27.3m/gで空孔率が0.64cc/gのエッチングしたアルミシリコン由来のシリコン、ポリアクリル酸ナトリウムバインダー、黒鉛および導電性カーボンを厚さ8gsmの活性Siとなるように流延させた第2の層とを備えた二層ハーフセルのサイクル数に対する容量維持率を示す。カソードはリチウムである。
図18は、アノードが94:3:3の比の黒鉛、気相成長させたカーボンファイバー、およびPVDFバインダーを厚さ70gsmまで流延させ、1.6g/ccの活性黒鉛を含む第1の層と、70:14:12:4の比の、BET値が27.3m/gで空孔率が0.64cc/gの、エッチングしたアルミシリコン由来のシリコン、ポリアクリル酸ナトリウムバインダー、黒鉛および導電性カーボンを厚さ8gsmの活性Siとなるように流延させた第2の層とを備えた二層フルセルのサイクル数に対する容量を示す。アノードは1.2mAh/cmの容量を有する。2.7mAh/cmの容量を有するカソードが用いられる。
図19は、アノードが94:3:3の比の黒鉛、気相成長させたカーボンファイバー、およびPVDFバインダーを厚さ70gsmまで流延させ、1.6g/ccの活性黒鉛を含む第1の層と、70:14:12:4の比の、BET値が27.3m/gで空孔率が0.64cc/gの、エッチングしたアルミシリコン由来のシリコン、ポリアクリル酸ナトリウムバインダー、黒鉛および導電性カーボンを厚さ8gsmの活性Siとなるように流延させた第2の層とを備えた二層フルセルのサイクル数に対する容量維持率を示す。アノードは1.2mAh/cmの容量を有する。2.7mAh/cmの容量を有するカソードが用いられる。
本発明について、主に再充電可能なリチウムイオン電池について説明してきたが、本発明は、これらに限定されないが、ナトリウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウムのイオン電池などの他の再充電可能な金属イオン電池に適用し得ることが理解されるだろう。さらに、本明細書において上述したような多層構造は、フロー電池、燃料電池、太陽電池などの金属イオン電池、フィルタ、センサ、電気及び熱キャパシタ、マイクロ流体デバイス、ガスまたは蒸気センサ、熱または誘電絶縁デバイス、光または他の形態の電磁放射を伝達、吸収もしくは反射を制御または変更するためのデバイスを含むがこれらに限定されない、金属イオン電池以外の様々な電気装置および/または光学装置に用い得ることが理解されるだろう。
本発明を、具体的な典型的実施形態に関して説明してきたが、本明細書に開示する特徴の様々な修正、変更および/または組み合わせは、以下の請求項に記載される本発明の範囲から逸脱することなく当業者にとって明らかであることは理解されるだろう。

Claims (69)

  1. 導電層、第1の複合電極層、第2の複合電極層を順に備える多層電極であって、前記各複合電極層は金属イオン電池の活物質として使用するのに適した粒子状材料およびバインダーを含み、前記第1の複合電極層の活物質の主成分(第1の主活性成分)が前記第2の複合電極層の活物質の主成分(第2の主活性成分)とは異なる材料である、多層電極。
  2. 前記第1の複合層と前記第2の複合層の間に界面を備えた、請求項1に記載の多層電極。
  3. 前記第1の複合電極層および前記第2の複合電極層のバインダーが異なる、請求項1または請求項2に記載の多層電極。
  4. 前記第1の複合電極層の前記バインダーがエラストマー性ポリマーであり、前記第2の複合電極層の前記バインダーが非エラストマー性ポリマーである、請求項3に記載の多層電極。
  5. 前記第2の複合電極層の前記主活性成分の理論比容量が、前記第1の複合電極層の前記主活性成分の理論比容量よりも大きい、請求項1〜4のいずれか1項に記載の多層電極。
  6. 前記各複合電極層が1つ以上の副層を備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の多層電極。
  7. 前記第1の複合電極層が、集電体の領域に、または前記領域内に1つ以上の下副層を備える、請求項6に記載の多層電極。
  8. 前記第1の複合電極層が、前記第1の複合電極層と前記第2の複合電極層の間の界面の領域に、または前記領域内に1つ以上の上副層を備える、請求項6または請求項7に記載の多層電極。
  9. 前記第2の複合電極層が、前記界面の領域に、または前記領域内に下面を備え、前記界面から遠位に上面を備える、請求項6〜8のいずれか1項に記載の多層電極。
  10. 前記第2の複合電極層が、前記第1の複合電極層と前記第2の複合電極層の間の界面の領域に、または前記領域内に1つ以上の下副層を備える、請求項6〜9のいずれか1項に記載の多層電極。
  11. 前記第2の複合電極層が、前記第2の複合電極層の上面の領域に、または前記領域内に1つ以上の上副層を備える、請求項6〜10のいずれか1項に記載の多層電極。
  12. 前記多層電極の複合電極層内において、一つの副層の主活性成分の濃度が、隣接する副層の主活性成分の濃度と異なる、請求項6〜11のいずれか1項に記載の多層電極。
  13. 前記集電体と、前記第2の複合電極層との界面との間で、前記第1の主活性成分の濃度が低くなる、請求項6〜12のいずれか1項に記載の多層電極。
  14. 前記第1の複合電極層との界面と、前記第2の複合電極層の上面との間の方向で、前記第2の主活性成分の濃度が低くなる、請求項6〜13のいずれか1項に記載の多層電極。
  15. 前記多層電極の層内において、一つの副層内のバインダーの組成が、隣接する副層のバインダーの組成と異なる、請求項6〜14のいずれか1項に記載の多層電極。
  16. 前記バインダーが、エラストマー性ポリマーと非エラストマー性ポリマーの混合物またはコポリマーを含む、請求項6〜15のいずれか1項に記載の多層電極。
  17. 前記バインダーが、エラストマー性ポリマーおよび非エラストマー性ポリマーを90:10〜10:90の比で含むコポリマーを含む、請求項6〜16のいずれか1項に記載の多層電極。
  18. 前記第1の複合電極層の空孔率が、前記第2の複合電極層の空孔率と異なる、請求項6〜17のいずれか1項に記載の多層電極。
  19. 前記第1の複合電極層の空孔率が、前記第2の複合電極層の空孔率よりも低い、請求項6〜18のいずれか1項に記載の多層電極。
  20. 前記第1の複合電極層の空孔率が、5vol%よりも高い、請求項6〜19のいずれか1項に記載の多層電極。
  21. 前記第1の複合電極層の空孔率が、30vol%よりも低い、請求項6〜20のいずれか1項に記載の多層電極。
  22. 前記第1の複合電極層の空孔率が、20vol%〜25vol%である、請求項6〜21のいずれか1項に記載の多層電極。
  23. 前記第2の複合電極層の空孔率が、20vol%よりも高い、請求項6〜22のいずれか1項に記載の多層電極。
  24. 前記第2の複合電極層の空孔率が、80vol%よりも低い、請求項6〜23のいずれか1項に記載の多層電極。
  25. 前記第2の複合電極層の空孔率が、30vol%〜70vol%である、請求項6〜24のいずれか1項に記載の多層電極。
  26. 前記多層電極の層内において、一つの副層の空孔率が、隣接する副層の空孔率と異なる、請求項6〜25のいずれか1項に記載の多層電極。
  27. 前記第2の複合電極層の上副層の空孔率が、下副層の空孔率よりも低い、請求項6〜26のいずれか1項に記載の多層電極。
  28. 前記第1の複合電極層が、同じまたは類似する形態の粒子を備える、請求項6〜27のいずれか1項に記載の多層電極。
  29. 前記第1の複合電極層が、異なる形態の粒子を備える、請求項6〜28のいずれか1項に記載の多層電極。
  30. 前記第2の複合電極層が、同じまたは類似する形態の粒子を含む第2の主活性成分を含む、請求項6〜29のいずれか1項に記載の多層電極。
  31. 前記第2の複合電極層が、異なる形態の粒子を含む第2の主活性成分を含む、請求項6〜30のいずれか1項に記載の多層電極。
  32. 前記第1の複合電極層の前記主活性成分が、電気的に活性なカーボンを含む、請求項6〜31のいずれか1項に記載の多層電極。
  33. 前記第2の複合電極層の前記主活性成分が、シリコン、スズ、アルミニウム、鉛、およびアンチモンからなる群から選択される、請求項1〜32のいずれか1項に記載の多層電極。
  34. 前記第2の複合電極層の前記主活性成分の理論比容量が500mAh/gよりも大きく、前記第1の複合電極層の前記主活性成分の理論比容量が400mAh/gよりも小さい、請求項1〜33のいずれか1項に記載の多層電極。
  35. 前記多層電極の層内において、一つの副層の理論比容量が、隣接する副層の理論比容量と異なる、請求項6〜34のいずれか1項に記載の多層電極。
  36. 前記第2の複合電極層の上副層の理論比容量が、下副層の理論比容量よりも小さい、請求項6〜35のいずれか1項に記載の多層電極。
  37. 前記第1の複合電極層の前記主活性成分の濃度が、前記第2の複合電極層の前記主活性成分の濃度よりも高い、請求項1〜36のいずれか1項に記載の多層電極。
  38. 前記第2の複合電極層の前記主活性成分の体積増加Vが少なくとも90%である、請求項1〜37のいずれか1項に記載の多層電極。
  39. 前記第2の複合電極層が、1平方メートル当たり20グラム以下の前記主活性成分を含有する、請求項1〜38のいずれか1項に記載の多層電極。
  40. 前記第1の複合電極層の前記主活性成分の体積増加Vが30%以下である、請求項1〜39のいずれか1項に記載の多層電極。
  41. 前記第1の複合電極層が、1平方メートル当たり少なくとも30グラムの前記主活性成分を含有する、請求項1〜40のいずれか1項に記載の多層電極。
  42. ドープまたは非ドープのシリコンが前記第2の複合電極層の前記主活性成分であり、活性なカーボンが前記第1の複合電極層の前記主活性成分である、請求項1〜41のいずれか1項に記載の多層電極。
  43. 前記活性なカーボンが、硬質炭素、カーボンナノチューブ、および黒鉛の1つまたは複数から選択される、請求項1〜42のいずれか1項に記載の多層電極。
  44. 前記黒鉛がフレーク、メソカーボンマイクロビーズ、および塊状人造黒鉛から選択された天然または合成の黒鉛である、請求項43に記載の多層電極。
  45. 活性なカーボンが前記第1の複合電極層の唯一の活性成分である、請求項1〜44のいずれか1項に記載の多層電極。
  46. ドープまたは非ドープのシリコンが前記第2の複合電極層の唯一の活性成分である、請求項1〜45のいずれか1項に記載の多層電極。
  47. 前記活性シリコンがフレーク、粒子、ファイバー、リボン、骨格構造、チューブ、およびそれらの混成物のいずれかを含む、請求項33〜46のいずれか1項に記載の多層電極。
  48. 前記シリコン粒子が天然粒子、ピラー付き粒子、多孔性粒子、多孔性粒子片、およびそれらの混成物のいずれかを含む、請求項33〜47のいずれか1項に記載の多層電極。
  49. 前記第2の複合電極層が少なくとも1つのさらなる活物質を含む、請求項1〜48のいずれか1項に記載の多層電極。
  50. 前記さらなる活物質が活性なカーボン材料である、請求項1〜49のいずれか1項に記載の多層電極。
  51. 前記第1の複合電極層の前記バインダーがPVDF、ポリイミド(PI)、またはそれらの混合物である、請求項1〜50のいずれか1項に記載の多層電極。
  52. 前記第2の複合電極層の前記バインダーがPAAもしくはその塩、カルボキシメチルセルロース(CMC)もしくはその塩、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、またはそれらの二元もしくは三元混合物である、請求項1〜51のいずれか1項に記載の多層電極。
  53. 前記第1の複合電極層の前記バインダーが、PVDFとPAAの混合物またはコポリマーを含み、前記PVDFおよび前記PAAが90:10〜55:45の比で存在する、請求項52に記載の多層電極。
  54. 前記第2の複合電極層の前記バインダーが、PVDFとPAAの混合物またはコポリマーを含み、前記PVDFおよび前記PAAが10:90〜45:55の比で存在する、請求項52または53に記載の多層電極。
  55. 前記第1の複合電極層が前記導電層上に形成された、請求項1〜54のいずれか1項に記載の多層電極。
  56. 前記第2の複合電極層が前記第1の複合電極層上に形成された、請求項1〜55のいずれか1項に記載の多層電極。
  57. 前記第1の複合電極層と前記第2の複合電極層の間に接着層が設けられた、請求項1〜56のいずれか1項に記載の多層電極。
  58. 前記接着層がエラストマー性ポリマーと非エラストマー性ポリマーの混合物を含む、請求項57に記載の多層電極。
  59. 前記接着層が導電性カーボンをさらに含む、請求項57または58に記載の多層電極。
  60. 前記複合電極層のうち1つ以上が導電性粒子添加剤をさらに含む、請求項1〜59のいずれか1項に記載の多層電極。
  61. 請求項1〜60のいずれか1項に記載のアノード、金属イオン原を供給するカソード、および該アノードと該カソードとの間の電解質を備える金属イオン電池。
  62. 前記導電層の上に前記第1の複合電極層を形成する工程と、前記第1の複合電極層の上に前記第2の複合電極層を形成する工程とを備えた、請求項1〜19のいずれか1項に記載の多層電極を形成する方法。
  63. 前記第1および第2の複合電極層のそれぞれが、前記複合電極層の成分および1つ以上の溶媒を含むスラリーを堆積させ、前記1つ以上の溶媒を蒸発させることによって形成される、請求項62に記載の方法。
  64. 前記第1の複合層と前記第2の複合層の間に接着層が成膜される、請求項62または63に記載の方法。
  65. 前記第1および第2の複合電極層が、ドクターブレード法、静電コーティング、スピンコーティング、スプレーコーティング、垂直コーティング、ディップコーティング、または化学蒸着によって成膜される、請求項64に記載の方法。
  66. 前記1つ以上の溶媒の蒸発中または蒸発後、少なくとも前記第1の複合電極層に圧力を加える、請求項64または65に記載の方法。
  67. カレンダー加工により圧力を加える、請求項66に記載の方法。
  68. 前記第2の複合電極層形成に先立って、前記第1の複合電極層に第1の圧力を加え、前記第2の複合電極層には圧力を加えないかまたは第2の圧力を加え、前記第2の圧力は前記第1の圧力よりも低い、請求項66または67に記載の方法。
  69. 前記第1の複合電極層の前記バインダーが、前記第2の複合電極層の形成に用いられるスラリーの溶媒または溶媒混合物に不溶である、請求項64〜68のいずれか1項に記載の方法。
JP2015540208A 2012-11-02 2013-10-31 デバイスおよびデバイスの形成方法 Active JP6277197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1219729.9A GB2507535B (en) 2012-11-02 2012-11-02 Multilayer electrode
GB1219729.9 2012-11-02
PCT/GB2013/052846 WO2014068318A1 (en) 2012-11-02 2013-10-31 Device and method of forming a device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015537347A true JP2015537347A (ja) 2015-12-24
JP2015537347A5 JP2015537347A5 (ja) 2016-11-17
JP6277197B2 JP6277197B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=47359057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540208A Active JP6277197B2 (ja) 2012-11-02 2013-10-31 デバイスおよびデバイスの形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10008716B2 (ja)
EP (1) EP2915204B1 (ja)
JP (1) JP6277197B2 (ja)
KR (1) KR20150086288A (ja)
CN (1) CN104885262B (ja)
GB (1) GB2507535B (ja)
WO (1) WO2014068318A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126852A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 二次電池用正極活物質層、巻回素子、及び二次電池
JP2018073549A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 株式会社東芝 電極、電極体、二次電池、電池モジュール及び車両
JPWO2017094712A1 (ja) * 2015-11-30 2018-09-13 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2020021763A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP2020119811A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 負極層
JP2020533266A (ja) * 2017-09-13 2020-11-19 ユニフラックス アイ エルエルシー リチウムイオン電池用のシリコンベースのアノード材料
WO2021106730A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2022081460A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極およびそれを含むリチウム二次電池
JP2023503706A (ja) * 2020-12-28 2023-01-31 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 負極シート及びその製造方法、二次電池、電池モジュール、電池パック並びに装置
JP2023505132A (ja) * 2020-04-30 2023-02-08 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 二次電池、その製造方法及び当該二次電池を含む装置

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2492167C (en) 2011-06-24 2018-12-05 Nexeon Ltd Structured particles
KR20140128379A (ko) 2012-01-30 2014-11-05 넥세온 엘티디 에스아이/씨 전기활성 물질의 조성물
GB2499984B (en) 2012-02-28 2014-08-06 Nexeon Ltd Composite particles comprising a removable filler
GB2502625B (en) 2012-06-06 2015-07-29 Nexeon Ltd Method of forming silicon
GB2507535B (en) 2012-11-02 2015-07-15 Nexeon Ltd Multilayer electrode
US10741842B2 (en) 2012-12-07 2020-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid-state battery
KR101567203B1 (ko) 2014-04-09 2015-11-09 (주)오렌지파워 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 방법
KR101604352B1 (ko) 2014-04-22 2016-03-18 (주)오렌지파워 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101550781B1 (ko) 2014-07-23 2015-09-08 (주)오렌지파워 2 차 전지용 실리콘계 활물질 입자의 제조 방법
GB2532275A (en) * 2014-11-14 2016-05-18 Isis Innovation Electrode Structure and method of manufacture thereof
JP6518685B2 (ja) * 2014-11-14 2019-05-22 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用負極活物質、およびリチウムイオン二次電池
GB2533161C (en) 2014-12-12 2019-07-24 Nexeon Ltd Electrodes for metal-ion batteries
KR101614016B1 (ko) 2014-12-31 2016-04-20 (주)오렌지파워 실리콘계 음극 활물질 및 이의 제조 방법
KR20160100863A (ko) * 2015-02-16 2016-08-24 주식회사 엘지화학 전극, 이를 포함하는 이차전지 및 이의 제조방법
KR101726037B1 (ko) 2015-03-26 2017-04-11 (주)오렌지파워 실리콘계 음극 활물질 및 이의 제조 방법
DE102015212182A1 (de) * 2015-06-30 2017-01-05 Robert Bosch Gmbh Anode für eine Batteriezelle, Verfahren zur Herstellung einer Anode und Batteriezelle
KR101991845B1 (ko) * 2016-03-24 2019-06-24 주식회사 엘지화학 음극 및 이의 제조방법
KR102413416B1 (ko) 2016-06-14 2022-06-27 넥세온 엘티디 금속-이온 전지들용 전극들
KR101918815B1 (ko) 2016-08-23 2018-11-15 넥시온 엘티디. 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법
KR101773719B1 (ko) 2016-08-23 2017-09-01 (주)오렌지파워 2 차 전지용 실리콘계 활물질 입자 및 이의 제조 방법
FR3056336A1 (fr) * 2016-09-19 2018-03-23 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Batterie de type lithium comportant une electrode negative a duree de vie amelioree
JP6443421B2 (ja) * 2016-10-12 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
WO2018089517A1 (en) * 2016-11-09 2018-05-17 Fuelcell Energy, Inc. Two-layer anode for molten carbonate fuel cells
US11177500B2 (en) * 2017-01-17 2021-11-16 Sila Nanotechnologies, Inc. Electrolytes for improved performance of cells with high-capacity anodes based on micron-scale moderate volume-changing particles
US20180301698A1 (en) * 2017-04-14 2018-10-18 Rhode Island Council On Postsecondary Education Carboxylic Acids As Surface Modifier for Improved Electrode
CN107240673A (zh) * 2017-05-26 2017-10-10 江苏银基烯碳能源科技有限公司 一种复合负极极片的制造方法
GB2563455B (en) 2017-06-16 2019-06-19 Nexeon Ltd Particulate electroactive materials for use in metal-ion batteries
TWI690112B (zh) * 2017-08-29 2020-04-01 國立成功大學 複合電極材料及其製作方法、包含該複合電極材料之複合電極、以及包含該複合電極之鋰電池
US11177509B2 (en) * 2017-09-12 2021-11-16 Sila Nanotechnologies, Inc. Electrolytes for a metal-ion battery cell with high-capacity, micron-scale, volume-changing anode particles
US11171362B2 (en) 2017-09-12 2021-11-09 Sila Nanotechnologies, Inc. Electrolyte for a metal-ion battery cell with high-capacity, micron-scale, volume-changing anode particles
US11196043B2 (en) 2017-11-24 2021-12-07 Lg Chem, Ltd. Silicon-based particle-polymer composite and negative electrode active material comprising the same
JP6834921B2 (ja) * 2017-11-28 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池の製造方法及び硫化物固体電池
US20190198934A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 GM Global Technology Operations LLC Method of generating silicon thick electrodes with improved life performance
US11196045B2 (en) 2018-02-01 2021-12-07 GM Global Technology Operations LLC Plasma pretreatment on current collectors for thin film lithium metallization
US20200403221A1 (en) * 2018-02-28 2020-12-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US10608241B2 (en) 2018-04-17 2020-03-31 GM Global Technology Operations LLC Methods of preparing lithium metal anodes
CN111640913B (zh) * 2019-03-01 2021-08-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极片及二次电池
CN111668452B (zh) * 2019-03-06 2021-06-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种负极及其锂离子二次电池
KR102564970B1 (ko) * 2019-03-12 2023-08-09 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 및 이를 포함하는 이차전지
CN112542570B (zh) * 2019-09-23 2022-08-09 北京小米移动软件有限公司 硅负极极片及其制备方法和锂离子电池
WO2021117550A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解液二次電池
US10917973B1 (en) * 2020-02-26 2021-02-09 Compass Technology Company Limited Method of direct embedding a lithium ion battery on a flexible printed circuit board
JP2023502611A (ja) * 2020-04-22 2023-01-25 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 負極及びそれを含む二次電池
KR20220020533A (ko) * 2020-08-12 2022-02-21 현대자동차주식회사 리튬 석출물을 포함하는 전고체 전지
KR20220048461A (ko) * 2020-10-12 2022-04-19 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬이온 이차 전지용 음극
KR102585559B1 (ko) * 2020-10-15 2023-10-05 에스케이온 주식회사 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 이차 전지
US20220131133A1 (en) * 2020-10-26 2022-04-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Composite electrode for all-solid-state secondary battery
KR102620768B1 (ko) * 2021-05-20 2024-01-04 한국공학대학교산학협력단 다층구조의 음극 및 이를 포함하는 이차전지
CN115706202A (zh) * 2021-08-06 2023-02-17 比亚迪股份有限公司 电极、电极的制备方法和电池
KR20230050528A (ko) * 2021-10-07 2023-04-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP4231370A1 (en) * 2022-02-16 2023-08-23 Volkswagen Ag Method of manufacturing of an electrode for a lithium-ion battery with increased porosity
KR20230161118A (ko) 2022-05-18 2023-11-27 에스케이온 주식회사 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2023249444A1 (ko) * 2022-06-23 2023-12-28 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 조성물, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극 및 음극을 포함하는 리튬 이차 전지
SE2250838A1 (en) * 2022-07-04 2024-01-05 Northvolt Ab Electrode for a secondary cell
SE2250839A1 (en) * 2022-07-04 2024-01-05 Northvolt Ab Electrode for a secondary cell
US20240021798A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 Solid Power Operating, Inc. Silicon anode multilayer for electrochemical cells
KR20240014878A (ko) * 2022-07-26 2024-02-02 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151055A (ja) * 2000-08-28 2002-05-24 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2003077463A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2004095264A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Materials Corp リチウムイオン二次電池用負極及び該負極を用いて作製したリチウムイオン二次電池
JP2007335283A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011009228A (ja) * 2010-08-09 2011-01-13 Nec Corp 二次電池用負極、二次電池および二次電池用負極の製造方法

Family Cites Families (194)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB980513A (en) 1961-11-17 1965-01-13 Licentia Gmbh Improvements relating to the use of silicon in semi-conductor devices
US4002541A (en) 1972-11-03 1977-01-11 Design Systems, Inc. Solar energy absorbing article and method of making same
SU471402A1 (ru) 1973-03-02 1975-05-25 Предприятие П/Я Г-4671 Травильный раствор
US4192720A (en) 1978-10-16 1980-03-11 Exxon Research & Engineering Co. Electrodeposition process for forming amorphous silicon
DE3020012C2 (de) 1980-05-24 1983-03-03 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zum Freilegen der Siliciumkristalle an der Oberfläche eines Körpers aus einer Aluminiumlegierung mit hohem Siliciumgehalt
US4686013A (en) 1986-03-14 1987-08-11 Gates Energy Products, Inc. Electrode for a rechargeable electrochemical cell and method and apparatus for making same
JP2997741B2 (ja) 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR950703212A (ko) 1993-06-23 1995-08-23 마에다 카쭈노수케 전지용전극, 그것을 사용한 2차전지 및 전지용 전극의 제조방법("Electrode for Battery, Secondary Battery Using the Same and Process for producing Electrode for Battery")
JP3801624B2 (ja) 1993-12-06 2006-07-26 キネテイツク・リミテツド 多孔質半導体材料、多孔質半導体材料を含む発光デバイス、及び多孔質半導体材料製造方法
JPH097638A (ja) 1995-06-22 1997-01-10 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
GB9611437D0 (en) 1995-08-03 1996-08-07 Secr Defence Biomaterial
US6337156B1 (en) 1997-12-23 2002-01-08 Sri International Ion battery using high aspect ratio electrodes
JPH11250896A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Sii Micro Parts:Kk 化学電池
US6132724A (en) 1998-04-29 2000-10-17 City Of Hope National Medical Center Allelic polygene diagnosis of reward deficiency syndrome and treatment
WO1999066107A1 (en) 1998-06-15 1999-12-23 The Boeing Company Making particulates of controlled dimensions
JP2000022162A (ja) 1998-07-06 2000-01-21 Advanced Display Inc 液晶表示装置の製法
GB9815819D0 (en) 1998-07-22 1998-09-16 Secr Defence Transferring materials into cells and a microneedle array
US6809229B2 (en) 1999-01-12 2004-10-26 Hyperion Catalysis International, Inc. Method of using carbide and/or oxycarbide containing compositions
EP1126536B1 (en) * 2000-02-16 2007-05-16 Nisshinbo Industries, Inc. Multi-layer electrode structure, and method of manufacturing same
JP2001266866A (ja) 2000-03-21 2001-09-28 Nippon Steel Corp リチウムイオン二次電池用負極活物質およびリチウムイオン二次電池
US6334939B1 (en) 2000-06-15 2002-01-01 The University Of North Carolina At Chapel Hill Nanostructure-based high energy capacity material
DE60140163D1 (de) 2000-08-28 2009-11-26 Nissan Motor Wiederaufladbare Lithiumionenbatterie
WO2002021616A1 (fr) 2000-09-01 2002-03-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode negative pour accumulateur au lithium et procede de production
US6733922B2 (en) 2001-03-02 2004-05-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Carbonaceous material and lithium secondary batteries comprising same
US20030099883A1 (en) 2001-10-10 2003-05-29 Rosibel Ochoa Lithium-ion battery with electrodes including single wall carbon nanotubes
JP3714665B2 (ja) 2002-01-25 2005-11-09 Necトーキン栃木株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
AU2003211024A1 (en) 2002-02-14 2003-09-04 Advanced Silicon Materials Llc Energy efficient method for growing polycrystalline silicon
AU2003221365A1 (en) 2002-03-15 2003-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Porous material and process for producing the same
JP3896025B2 (ja) 2002-04-10 2007-03-22 三洋電機株式会社 二次電池用電極
US8092940B2 (en) 2002-05-08 2012-01-10 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20040140222A1 (en) 2002-09-12 2004-07-22 Smedley Stuart I. Method for operating a metal particle electrolyzer
KR100484642B1 (ko) 2002-09-23 2005-04-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬-설퍼 전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
GB2395059B (en) 2002-11-05 2005-03-16 Imp College Innovations Ltd Structured silicon anode
JP3664252B2 (ja) 2002-11-19 2005-06-22 ソニー株式会社 負極およびそれを用いた電池
JP4046601B2 (ja) 2002-12-03 2008-02-13 大阪瓦斯株式会社 リチウム二次電池用負極材及びそれを用いたリチウム二次電池
US20040214085A1 (en) 2003-01-06 2004-10-28 Kyou-Yoon Sheem Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery
JP3827642B2 (ja) 2003-01-06 2006-09-27 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
US7244513B2 (en) 2003-02-21 2007-07-17 Nano-Proprietary, Inc. Stain-etched silicon powder
JP2004281317A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用電極材料とその製造方法、ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
US7572553B2 (en) 2003-07-28 2009-08-11 Showa Denko K.K. High density electrode and battery using the electrode
JP3930002B2 (ja) 2003-07-28 2007-06-13 昭和電工株式会社 高密度電極及びその電極を用いた電池
US7479351B2 (en) 2003-10-09 2009-01-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode material for a lithium secondary battery, lithium secondary battery, and preparation method for the electrode material for a lithium secondary battery
US7553371B2 (en) 2004-02-02 2009-06-30 Nanosys, Inc. Porous substrates, articles, systems and compositions comprising nanofibers and methods of their use and production
US8025960B2 (en) 2004-02-02 2011-09-27 Nanosys, Inc. Porous substrates, articles, systems and compositions comprising nanofibers and methods of their use and production
US20110039690A1 (en) 2004-02-02 2011-02-17 Nanosys, Inc. Porous substrates, articles, systems and compositions comprising nanofibers and methods of their use and production
CN100338800C (zh) * 2004-02-17 2007-09-19 比亚迪股份有限公司 一种锂电池正极及其制备方法以及锂离子二次电池
US20050186378A1 (en) 2004-02-23 2005-08-25 Bhatt Sanjiv M. Compositions comprising carbon nanotubes and articles formed therefrom
DE102004016766A1 (de) 2004-04-01 2005-10-20 Degussa Nanoskalige Siliziumpartikel in negativen Elektrodenmaterialien für Lithium-Ionen-Batterien
CN1263677C (zh) 2004-04-22 2006-07-12 华中师范大学 纳米金属或金属氧化物均布于碳纳米管表面的复合材料制备
JP3799049B2 (ja) 2004-05-12 2006-07-19 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法
CN100481581C (zh) 2004-07-20 2009-04-22 三菱化学株式会社 锂二次电池用负极材料及其制造方法和使用该材料的锂二次电池用负极及锂二次电池
US20070207318A1 (en) 2004-07-21 2007-09-06 Sungho Jin Catalytically Grown Mano-Bent Nanostructure and Method for Making the Same
JP4999292B2 (ja) * 2004-07-21 2012-08-15 三洋電機株式会社 非水電解質電池
US7713849B2 (en) 2004-08-20 2010-05-11 Illuminex Corporation Metallic nanowire arrays and methods for making and using same
JP5256403B2 (ja) 2004-09-06 2013-08-07 有限会社ジーイーエム リチウム二次電池用負極活物質粒子と負極及びそれらの製造方法
GB2418144A (en) 2004-09-17 2006-03-22 Psimedica Ltd Medical device for delivery of beneficial substance
JP2006134770A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sony Corp 正極および電池
JP4646612B2 (ja) 2004-12-08 2011-03-09 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造法ならびに非水電解質二次電池
JP2006172860A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池
JP4824394B2 (ja) 2004-12-16 2011-11-30 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JPWO2006068066A1 (ja) 2004-12-24 2008-06-12 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池用もしくは非水電解液電気化学キャパシタ用の複合電極活物質およびその製造法
US20060147802A1 (en) 2005-01-05 2006-07-06 Kiyotaka Yasuda Anode for nonaqueous secondary battery, process of producing the anode, and nonaqueous secondary battery
JP4420022B2 (ja) 2005-01-11 2010-02-24 パナソニック株式会社 リチウム二次電池用負極材料、それを用いた負極、この負極を用いたリチウム二次電池、及び負極材料の製造方法
DE102005011940A1 (de) 2005-03-14 2006-09-21 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von beschichteten Kohlenstoffpartikel und deren Verwendung in Anodenmaterialien für Lithium-Ionenbatterien
JP4024254B2 (ja) 2005-03-23 2007-12-19 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池
US20060216603A1 (en) 2005-03-26 2006-09-28 Enable Ipc Lithium-ion rechargeable battery based on nanostructures
EP1888459A4 (en) 2005-05-09 2010-12-29 Vesta Res Ltd SILICON NANOEPONGES PARTICLES
JP2006339092A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池およびその負極
JP2007019638A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Toshiba Corp 鍵管理装置および方法
US7851085B2 (en) 2005-07-25 2010-12-14 3M Innovative Properties Company Alloy compositions for lithium ion batteries
US8080334B2 (en) 2005-08-02 2011-12-20 Panasonic Corporation Lithium secondary battery
JP4942319B2 (ja) 2005-09-07 2012-05-30 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
KR100745733B1 (ko) 2005-09-23 2007-08-02 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그의 제조방법 및 이를 채용한 리튬 전지
CN100456533C (zh) 2005-11-14 2009-01-28 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用负极及其制造方法、以及二次电池
JP5162825B2 (ja) 2005-12-13 2013-03-13 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極とそれを用いた非水電解質二次電池
GB0526332D0 (en) 2005-12-23 2006-02-01 Psimedica Ltd Pharmaceutical product
FR2895572B1 (fr) 2005-12-23 2008-02-15 Commissariat Energie Atomique Materiau a base de nanotubes de carbone et de silicium utilisable dans des electrodes negatives pour accumulateur au lithium
WO2007077870A1 (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウム二次電池用電極およびそれを用いたリチウム二次電池
GB0601319D0 (en) 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd A method of fabricating pillars composed of silicon-based material
GB0601318D0 (en) 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd Method of etching a silicon-based material
CA2535064A1 (fr) * 2006-02-01 2007-08-01 Hydro Quebec Materiau multi-couches, procede de fabrication et utilisation comme electrode
TWI368347B (en) 2006-02-16 2012-07-11 Lg Chemical Ltd Electrode including organic/inorganic composite coating layer and electrochemical device prepared thereby
WO2007094240A1 (ja) 2006-02-17 2007-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 導電性複合粒子およびその製造方法、並びにそれを用いた電極板、リチウムイオン二次電池
US7776473B2 (en) 2006-03-27 2010-08-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-silicon oxide-lithium composite, making method, and non-aqueous electrolyte secondary cell negative electrode material
JP4985949B2 (ja) 2006-03-27 2012-07-25 信越化学工業株式会社 珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体の製造方法、並びに非水電解質二次電池用負極材
JP5003047B2 (ja) 2006-04-28 2012-08-15 東ソー株式会社 エッチング用組成物及びエッチング方法
US20100008841A1 (en) 2006-05-09 2010-01-14 Christian Rosenkilde Method for the Manufacture of Silicon Tetrachloride
JP2007335198A (ja) 2006-06-14 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用複合活物質とそれを用いた非水電解質二次電池
JP5398962B2 (ja) 2006-06-30 2014-01-29 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
US7615206B2 (en) 2006-08-11 2009-11-10 Georgia Tech Research Corporation Methods of fabricating nanoscale-to-microscale structures
US8734997B2 (en) 2006-10-10 2014-05-27 Panasonic Corporation Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery
CN101188281A (zh) 2006-11-16 2008-05-28 吴乃立 用于锂离子二次电池的负极活性材料、其制备方法及含此负极活性材料的锂离子二次电池
WO2008067391A2 (en) 2006-11-28 2008-06-05 Cima Nano Tech Israel Ltd. Process for producing ultra-fine powder of crystalline silicon
JP2008171802A (ja) 2006-12-13 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
KR100818263B1 (ko) 2006-12-19 2008-03-31 삼성에스디아이 주식회사 다공성 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
JP2008166013A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合活物質およびそれを用いた電気化学素子
JP5143437B2 (ja) 2007-01-30 2013-02-13 日本カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法、負極活物質及び負極
JP5162934B2 (ja) 2007-03-23 2013-03-13 Jsr株式会社 上層反射防止膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法
KR101400994B1 (ko) 2007-04-10 2014-05-29 한국과학기술원 고용량 리튬 이차전지용 전극 및 이를 함유하는 리튬이차전지
JP2008269827A (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子の電極材料およびその製造方法並びにそれを用いた電極極板および電気化学素子
GB0709165D0 (en) * 2007-05-11 2007-06-20 Nexeon Ltd A silicon anode for a rechargeable battery
JP4501963B2 (ja) 2007-05-28 2010-07-14 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5218808B2 (ja) * 2007-06-11 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池
GB0713898D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silcon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
GB0713895D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Production
GB0713896D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Method
JP2010537793A (ja) 2007-09-06 2010-12-09 ボストン サイエンティフィック リミテッド ケイ酸塩およびカーボンの粒子を含有する医療用デバイス
EP2037516B1 (en) 2007-09-14 2011-12-28 Hong Fu Jin Precision Industry (ShenZhen) Co. Ltd. Lithium battery and method for fabricating anode thereof
US20110076560A1 (en) 2009-08-28 2011-03-31 Sion Power Corporation Electrochemical cells comprising porous structures comprising sulfur
JP2009099495A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP5143700B2 (ja) 2007-10-24 2013-02-13 パナソニック株式会社 電気化学素子用電極およびそれを用いた電気化学素子
KR101522963B1 (ko) 2007-11-12 2015-05-26 산요덴키가부시키가이샤 비수 전해질 2차전지 부극재, 비수 전해질 2차전지용 부극 및 비수 전해질 2차전지, 및 비수 전해질 2차전지 부극재의 활물질용 다결정 규소 입자의 제조방법
CN101442124B (zh) 2007-11-19 2011-09-07 比亚迪股份有限公司 锂离子电池负极用复合材料的制备方法及负极和电池
JP2009176719A (ja) 2007-12-26 2009-08-06 Sony Corp 電解液、二次電池およびスルホン化合物
CN101939862B (zh) 2008-01-08 2014-03-12 赛昂能源有限公司 多孔电极以及相关联的方法
US20090186267A1 (en) 2008-01-23 2009-07-23 Tiegs Terry N Porous silicon particulates for lithium batteries
GB2457664A (en) 2008-02-19 2009-08-26 Science Technology Res Partner Electrolyte composition for a dye sensitized solar cell
WO2009105546A2 (en) 2008-02-19 2009-08-27 Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education, On Behalf Of The University Of Nevada, Reno Target and process for fabricating same
JP4998358B2 (ja) 2008-04-08 2012-08-15 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2009128800A1 (en) 2008-04-17 2009-10-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Silicon nanowire and composite formation and highly pure and uniform length silicon nanowires
CN101591478B (zh) 2008-05-26 2013-03-20 连云港东海硅微粉有限责任公司 电子级超细硅微粉干法表面改性方法
JP4511631B2 (ja) 2008-07-07 2010-07-28 パナソニック株式会社 薄膜製造方法およびその方法に使用できるシリコン材料
EP2303774B1 (de) 2008-07-15 2017-06-14 Universität Duisburg-Essen Einlagerung von silizium und/oder zinn in poröse kohlenstoffsubstrate
CN101335342A (zh) 2008-07-30 2008-12-31 郑力 内部粒子可活动的蓄电池电极及其生产方法
FR2935546B1 (fr) 2008-09-02 2010-09-17 Arkema France Materiau composite d'electrode, electrode de batterie constituee dudit materiau et batterie au lithium comprenant une telle electrode.
GB0817936D0 (en) 2008-09-30 2008-11-05 Intrinsiq Materials Global Ltd Porous materials
GB2464158B (en) 2008-10-10 2011-04-20 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
GB2464157B (en) 2008-10-10 2010-09-01 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material
US8580432B2 (en) 2008-12-04 2013-11-12 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene reinforced nanocomposite particles for lithium battery electrodes
JP2010135170A (ja) 2008-12-04 2010-06-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池、二次電池モジュールおよび二次電池パック
CN102227835B (zh) 2008-12-19 2014-05-14 Nec能源元器件株式会社 非水电解液二次电池用负极、使用其的非水电解液二次电池以及用于制造非水电解液二次电池用负极的方法
KR101511821B1 (ko) 2008-12-26 2015-05-18 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 전극용 탄소 입자의 제조 방법, 전극용 탄소 입자 및 리튬 이온 2 차 전지용 부극 재료
US20110027537A1 (en) 2009-01-28 2011-02-03 Hidetoshi Inoue Carbon-coated aluminum material and method for manufacturing the same
JP2010205609A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 電極およびこれを用いた電池
JP2010225494A (ja) 2009-03-25 2010-10-07 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池
JP4835881B2 (ja) 2009-03-31 2011-12-14 宇部興産株式会社 リチウムイオン電池用電極およびその製造方法
CN105476951A (zh) 2009-05-04 2016-04-13 普西维达公司 多孔硅药物洗脱颗粒
GB2470056B (en) 2009-05-07 2013-09-11 Nexeon Ltd A method of making silicon anode material for rechargeable cells
US20100285358A1 (en) 2009-05-07 2010-11-11 Amprius, Inc. Electrode Including Nanostructures for Rechargeable Cells
GB0908089D0 (en) 2009-05-11 2009-06-24 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargaable battery cells
FR2945378B1 (fr) 2009-05-11 2011-10-14 Commissariat Energie Atomique Cellule de pile a combustible haute temperature a reformage interne d'hydrocarbures.
GB2470190B (en) 2009-05-11 2011-07-13 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargeable battery cells
GB2495951B (en) 2011-10-26 2014-07-16 Nexeon Ltd A composition for a secondary battery cell
ES2910086T3 (es) 2009-05-19 2022-05-11 Oned Mat Inc Materiales nanoestructurados para aplicaciones de batería
GB0909460D0 (en) 2009-06-02 2009-07-15 Intrinsiq Materials Global Ltd Mesoporus material
JP2012532419A (ja) 2009-06-29 2012-12-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド エネルギー貯蔵デバイスにおける3次元銅含有電極の固体電解質界面のためのパッシベーション膜
CN101938013B (zh) 2009-06-30 2014-07-02 比亚迪股份有限公司 聚合物电解质及其制备方法和聚合物锂二次电池
EP2474037A2 (en) * 2009-09-03 2012-07-11 Molecular Nanosystems Inc. Methods and systems for making electrodes having at least one functional gradient therein and devices resulting therefrom
GB0917635D0 (en) 2009-10-08 2009-11-25 Intrinsiq Materials Global Ltd Process for the preparation of nano-scale particulate silicon
US7964172B2 (en) 2009-10-13 2011-06-21 Alexander Mukasyan Method of manufacturing high-surface-area silicon
US20110111279A1 (en) 2009-11-09 2011-05-12 Florida State University Research Foundation Inc. Binder-free nanocomposite material and method of manufacture
JP5175826B2 (ja) 2009-12-02 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 活物質粒子およびその利用
JP5573146B2 (ja) * 2009-12-21 2014-08-20 パナソニック株式会社 電気化学素子
JP5617265B2 (ja) 2010-02-05 2014-11-05 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
CN102754250B (zh) 2010-02-19 2015-12-09 松下知识产权经营株式会社 硬币形锂二次电池
US9172088B2 (en) 2010-05-24 2015-10-27 Amprius, Inc. Multidimensional electrochemically active structures for battery electrodes
JP5557003B2 (ja) 2010-03-19 2014-07-23 株式会社豊田自動織機 負極材料、非水電解質二次電池および負極材料の製造方法
ES2350334B1 (es) 2010-03-24 2011-11-11 Alberto Muñoz Herencia Proceso de medicion de la calidad de la estimulacion sexual ofrecida.
GB201005979D0 (en) 2010-04-09 2010-05-26 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
US9876221B2 (en) 2010-05-14 2018-01-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
KR101120053B1 (ko) * 2010-06-04 2012-03-22 삼화콘덴서공업주식회사 복합전극을 이용한 하이브리드 슈퍼 커패시터
US8526166B2 (en) 2010-08-31 2013-09-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lithium ion capacitor
GB201014707D0 (en) 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Electroactive material
GB201014706D0 (en) 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Porous electroactive material
CN103118976B (zh) 2010-09-17 2016-07-06 古河电气工业株式会社 多孔质硅粒子及多孔质硅复合体粒子、以及它们的制造方法
JP5535158B2 (ja) 2010-09-17 2014-07-02 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP5809897B2 (ja) 2010-09-17 2015-11-11 古河電気工業株式会社 多孔質シリコン粒子及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR101858282B1 (ko) 2010-10-22 2018-05-15 암프리우스, 인코포레이티드 껍질에 제한된 고용량 활물질을 함유하는 복합 구조물
DE102010063815A1 (de) * 2010-12-21 2012-06-21 Sgl Carbon Se Kohlenstoff-Silizium-Mehrschichtsysteme
FR2970245B1 (fr) 2011-01-07 2013-01-25 Commissariat Energie Atomique Materiau composite silicium/carbone, procede de synthese et utilisation d'un tel materiau
CN102157731B (zh) 2011-03-18 2015-03-04 上海交通大学 一种锂离子电池硅碳复合负极材料及其制备方法
GB2492167C (en) 2011-06-24 2018-12-05 Nexeon Ltd Structured particles
JP2014199714A (ja) * 2011-08-09 2014-10-23 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその非水電解質二次電池
GB2500163B (en) 2011-08-18 2016-02-24 Nexeon Ltd Method
CN103165870B (zh) 2011-12-13 2016-03-16 上海杉杉科技有限公司 一种硅基复合材料、锂离子电池及其制备方法和应用
KR20140128379A (ko) 2012-01-30 2014-11-05 넥세온 엘티디 에스아이/씨 전기활성 물질의 조성물
GB2499984B (en) 2012-02-28 2014-08-06 Nexeon Ltd Composite particles comprising a removable filler
GB201205178D0 (en) 2012-03-23 2012-05-09 Nexeon Ltd Etched silicon structures, method of forming etched silicon structures and uses thereof
KR101368474B1 (ko) 2012-03-23 2014-03-03 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2013146658A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
GB2502625B (en) 2012-06-06 2015-07-29 Nexeon Ltd Method of forming silicon
CN103633295B (zh) 2012-08-23 2018-03-02 上海杉杉科技有限公司 一种硅碳复合材料、锂离子电池及其制备方法和应用
GB2507535B (en) 2012-11-02 2015-07-15 Nexeon Ltd Multilayer electrode
CN103840140B (zh) 2012-11-21 2017-12-26 清华大学 多孔碳硅复合材料及其制备方法
KR101494715B1 (ko) 2012-11-30 2015-02-23 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
JP2016510360A (ja) 2013-01-07 2016-04-07 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ 多孔質シリコン微粒子を得るための、複合した電気化学的および化学的エッチングプロセス
US20140235884A1 (en) 2013-02-20 2014-08-21 The Governors Of The University Of Alberta Method of preparing silicon nanocrystals
GB2516895C (en) 2013-08-05 2019-05-15 Nexeon Ltd Structured particles
WO2015030531A1 (ko) 2013-09-02 2015-03-05 주식회사 엘지화학 다공성 실리콘계 입자, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 음극 활물질
KR101704103B1 (ko) 2013-09-17 2017-02-07 주식회사 엘지화학 다공성 실리콘계 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
GB2520946A (en) 2013-12-03 2015-06-10 Nexeon Ltd Electrodes for Metal-Ion Batteries
GB2529410A (en) 2014-08-18 2016-02-24 Nexeon Ltd Electroactive materials for metal-ion batteries
GB2529411A (en) 2014-08-18 2016-02-24 Nexeon Ltd Electroactive materials for metal-ion batteries
GB2533161C (en) 2014-12-12 2019-07-24 Nexeon Ltd Electrodes for metal-ion batteries

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151055A (ja) * 2000-08-28 2002-05-24 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2003077463A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2004095264A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Materials Corp リチウムイオン二次電池用負極及び該負極を用いて作製したリチウムイオン二次電池
JP2007335283A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011009228A (ja) * 2010-08-09 2011-01-13 Nec Corp 二次電池用負極、二次電池および二次電池用負極の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126852A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 二次電池用正極活物質層、巻回素子、及び二次電池
JPWO2017094712A1 (ja) * 2015-11-30 2018-09-13 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2018073549A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 株式会社東芝 電極、電極体、二次電池、電池モジュール及び車両
JP7350134B2 (ja) 2017-09-13 2023-09-25 ユニフラックス アイ エルエルシー リチウムイオン電池用のシリコンベースのアノード材料
JP2022165962A (ja) * 2017-09-13 2022-11-01 ユニフラックス アイ エルエルシー リチウムイオン電池用のシリコンベースのアノード材料
JP2020533266A (ja) * 2017-09-13 2020-11-19 ユニフラックス アイ エルエルシー リチウムイオン電池用のシリコンベースのアノード材料
JP7105876B2 (ja) 2017-09-13 2022-07-25 ユニフラックス アイ エルエルシー リチウムイオン電池用のシリコンベースのアノード材料
WO2020021763A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JPWO2020021763A1 (ja) * 2018-07-25 2021-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP7228786B2 (ja) 2018-07-25 2023-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP7139973B2 (ja) 2019-01-25 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 負極層
JP2020119811A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 負極層
WO2021106730A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2023505132A (ja) * 2020-04-30 2023-02-08 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 二次電池、その製造方法及び当該二次電池を含む装置
JP2022081460A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極およびそれを含むリチウム二次電池
JP7282145B2 (ja) 2020-11-19 2023-05-26 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極およびそれを含むリチウム二次電池
JP2023503706A (ja) * 2020-12-28 2023-01-31 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 負極シート及びその製造方法、二次電池、電池モジュール、電池パック並びに装置
JP7406638B2 (ja) 2020-12-28 2023-12-27 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 負極シート及びその製造方法、二次電池、電池モジュール、電池パック並びに装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB201219729D0 (en) 2012-12-12
EP2915204B1 (en) 2018-01-10
US10008716B2 (en) 2018-06-26
KR20150086288A (ko) 2015-07-27
EP2915204A1 (en) 2015-09-09
CN104885262B (zh) 2019-04-05
US20150280221A1 (en) 2015-10-01
WO2014068318A1 (en) 2014-05-08
CN104885262A (zh) 2015-09-02
JP6277197B2 (ja) 2018-02-07
GB2507535A (en) 2014-05-07
GB2507535B (en) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277197B2 (ja) デバイスおよびデバイスの形成方法
JP6568973B2 (ja) 構造化粒子
US9947920B2 (en) Electroactive material
US10388948B2 (en) Composition of SI/C electro active material
JP2013541806A5 (ja)
JP2013084600A (ja) 負極活物質及び該物質を採用したリチウム電池
KR101879502B1 (ko) 계면층이 도입된 이차전지용 음극 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250