JP2011009228A - 二次電池用負極、二次電池および二次電池用負極の製造方法 - Google Patents

二次電池用負極、二次電池および二次電池用負極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011009228A
JP2011009228A JP2010179060A JP2010179060A JP2011009228A JP 2011009228 A JP2011009228 A JP 2011009228A JP 2010179060 A JP2010179060 A JP 2010179060A JP 2010179060 A JP2010179060 A JP 2010179060A JP 2011009228 A JP2011009228 A JP 2011009228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
negative electrode
secondary battery
particles
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010179060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5676173B2 (ja
Inventor
Koji Utsuki
功二 宇津木
Hirochika Yamamoto
博規 山本
Jiro Iriyama
次郎 入山
Mitsuhiro Mori
満博 森
Tamaki Miura
環 三浦
Yutaka Sakauchi
裕 坂内
Mariko Miyaji
麻里子 宮地
Ikiko Yamazaki
伊紀子 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010179060A priority Critical patent/JP5676173B2/ja
Publication of JP2011009228A publication Critical patent/JP2011009228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676173B2 publication Critical patent/JP5676173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウム二次電池において、高い充放電効率と良好なサイクル特性を維持しつつ、高い電池容量を実現する、多層構造の負極とその簡便な製造方法を提供する。
【解決手段】集電体である銅箔1a上に、炭素材料を主成分とする第一の活物質層2a、および、金属系活物質粒子が結着剤により結着された第二の層3aを積層する。第二の層3aは、Si、Ge、Sn、InおよびPbからなる群から選択される金属粒子、合金粒子、金属酸化物粒子の内、少なくとも一以上を、結着剤を溶媒に溶かした溶液中に分散し、その塗液を塗布、乾燥することによって形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池用負極、二次電池および二次電池用負極の製造方法に関する。
携帯電話やノートパソコン等のモバイル端末の普及により、その電力源となる二次電池の役割が重要視されている。これらの二次電池には小型・軽量でかつ高容量であり、充放電を繰り返しても、劣化しにくい性能が求められる。
これらの二次電池の負極には、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な黒鉛やハードカーボン等の炭素材料が高エネルギー密度、充放電サイクル特性が良好、更に安全性が高いという観点から実用化されている。しかし、携帯電話などの大容量高速通信、カラー動画の高速通信等の要求を満たすには現状の二次電池の容量では不十分であり、負極の更なる高エネルギー密度化が必要である。
炭素材料をベースとして用いた負極の高容量化を目指して様々な試みがなされている。容量を向上させる方法として、例えば特許文献1には、Liイオンの吸蔵、放出助剤として、粒径の小さいアルミニウム、鉛、銀を炭素材料に添加することにより高容量化を図る技術が開示されている。また、特許文献2には、Sn等を含む金属酸化物を負極材料として用いることが開示されている。このようなカーボン負極材料に金属や金属酸化物を添加・混合することによって、高容量かつサイクル特性の良好な負極が得られるとされている。特許文献1に開示されている粒径の小さいアルミニウム等を炭素材料に添加する技術は、炭素材料中に金属粒子を均一に分散することが困難であり、負極中に金属が局在化してしまう結果、充放電サイクルを繰り返したとき電界の局所的集中のため電極の充放電状態が不均一になり、電極の変形、活物質の集電体からの剥離等が発生する問題点があった。このため高水準のサイクル特性を維持することは困難であった。特許文献2に開示されているSnBxPyOz(xは0.4〜0.6、yは0.6〜0.4)金属酸化物アモルファス材料は初回充放電における不可逆容量が大きく電池のエネルギー密度を充分高くすることが困難であるという課題を有していた。
またこれらの従来技術は、高い動作電圧が得られないという共通の課題を有していた。その理由は、金属と炭素系材料を混合した場合、放電曲線において炭素より高い電圧に金属特有のプラトーを形成するため、負極として炭素のみを使用した場合と比較し動作電圧が低くなるからである。リチウム二次電池は用途に応じて下限電圧が定められている。したがって動作電圧が低くなると使用可能領域が狭くなり、結果として、実際に電池が使用される領域において容量増加を図ることは困難になる。
これらの問題を解決するために、Si系合金などからなる活物質層を炭素層の表面に真空成膜により形成する負極が提案されている(特許文献3、特許文献4、特許文献5)。
特開平9−259868号公報 再公表特許WO96/33519号 特開平7−296798号公報 特開平7−326342号公報 特開2001−283833号公報
しかしながら、Si系合金などからなる活物質層を炭素層の表面に真空成膜により形成する従来技術は、以下に述べる課題を有していた。
前述した炭素層表面に真空成膜によりシリコンなどの活物質からなる層を設ける積層型負極において、第一層目である炭素層は、一般にグラファイトなどの活物質とバインダーなどとを、有機溶剤に分散した塗料を導電性基体に塗布、乾燥して活物質などを含む塗膜を形成したものである。
このような第一の層の上に真空成膜により金属や半導体からなる層を形成した負極を使って電池を作製し充放電させると、初期の容量は大きいものの、充放電を繰り返すと第二の層の膨張収縮率が第一の層に比べて大きいために第二の層が剥離する、微粉化を起こすなどが原因でサイクル効率の劣化が大きかった。
更に前記炭素層表面にSiなど融点が非常に高い難蒸発物質を真空蒸着成膜した場合、蒸発源からの輻射熱が非常に大きい。この輻射熱を負極層の材料が大量に吸収すると、負極層に含まれるバインダーなどに大きなダメージを与え、電池の充放電サイクル特性に悪影響を及ぼす可能性がある。輻射熱量を抑えるためには装置内に冷媒を流す、負極機材(銅箔など)の走行速度を上げるなど様々な工夫が必要で装置構成が複雑となる。負極機材(銅箔など)の走行速度を上げれば輻射熱の影響を低減できる反面、機材への付着量が少なくなるため目的とする膜厚が得られにくくなる。真空蒸着、CVD、スパッタリング法などの真空成膜においては従来の塗布法よりも、成膜速度が遅いため、数ミクロンといった負極の膜厚を得るには大変な時間を要していた。
また、大量製造を試みた場合、チャンバー内に大量の活物質が付着することになるので頻繁にクリーニングが必要であるなどプロセス上の課題もある。こうしたことから電池の特性上の歩留まりが悪くなることが考えられる。
以上のことから、安定したサイクル特性を得るためには、膨張収縮を極力抑えるような第二の層の構成材料の選択と、その作製方法の選択がきわめて重要となる。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、炭素層上に金属や半導体の薄膜層を形成する積層型複合負極の従来技術の有する課題に鑑み、簡単な製造方法で高い充放電効率および良好なサイクル特性を維持しつつ、高い電池容量を得ることを目的とする。
本発明によれば、集電体と、炭素を主成分とする第一の層と、リチウムイオン導電性を有する膜状材料を主成分とする第二の層とがこの順で積層してなる二次電池用負極であって、前記第二の層は、金属粒子、合金粒子及び金属酸化物粒子から選択される一または二以上の粒子が結着剤により結着されてなることを特徴とする二次電池用負極が提供される。
また本発明によれば、集電体と、炭素を主成分とする第一の層と、リチウムイオン導電性を有する膜状材料を主成分とする第二の層とがこの順で積層してなる二次電池用負極の製造方法であって、集電体上に炭素を主成分とする第一の層を形成する工程と、金属粒子、合金粒子及び金属酸化物粒子から選択される一または二以上の粒子と結着剤とを含む塗液を、前記第一の層の表面に塗布した後、乾燥することにより第二の層を形成する工程と、を含むことを特徴とする二次電池用負極の製造方法が提供される。
さらに本発明によれば、二次電池用負極と、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる正極と、前記負極と前記正極の間に配置された電解液と、を少なくとも具備することを特徴とする二次電池が提供される。
本発明によれば、金属粒子、合金粒子及び金属酸化物粒子から選択される一または二以上の粒子が結着剤により結着された構成の負極としているため、第二の層が第一の層に強固に接着し、多層膜の機械的強度が向上する。
ここで、第二の層に含まれる金属粒子又は金属合金粒子又は金属酸化物粒子の平均粒径は、膜厚制御の精度の観点から第二の層の厚みの80%以下であることが望ましい。こうすることで、目的とする膜厚を好適に制御でき、第二の層の表面の凹凸の発生を抑制することができる。凹凸の発生は膜厚がたとえば5μm以下の場合に特に顕著となる。凹凸が大きすぎると、セパレータへのダメージが大きくなり、結果として正極と短絡を起こす可能性がある。また、後述する第二の層の上にリチウム等の第三の層を真空成膜する場合において、凹凸部が大きいと均一な膜厚を成膜することが困難となり、第三の層の凹凸が大きくなるという問題がある。リチウムのような活性の高い物質からなる層の凹凸が大きいとランダムな活性点が多く存在することになり、デンドライトが発生しやすくなり、この結果、充放電の繰り返しによる短絡が生じやすく安全性上の問題が生じる。
前記第二の層に金属粒子が含まれる場合には、理論活物質エネルギー密度が大きい、リチウムイオンを伝導し易い、バインダーに分散できるなどの観点からSi、Ge、Sn、InおよびPbからなる群から選択される一または二以上の元素を含むことが好ましい。
前記第二の層に含まれる合金粒子の成分として、Si、Ge、Sn、InおよびPbからなる群から選択される一または二以上の元素を含むことが好ましく、具体的にはLi:Si合金、Li:Ge合金、Li:Sn合金、Li:In合金、Li:Pb合金などリチウムとの合金が特に好ましい。
前記第二の層に金属酸化物粒子が含まれる場合には、理論活物質エネルギー密度が大きい、リチウムイオンを伝導し易い、バインダーに分散できるなどの観点からSi、Ge、Sn、In及びPbからなる酸化物からなる群から選択される一または二以上の材料からなることが好ましい。
上記金属粒子等は、炭素質等を含まない単体で用いられるほか、その表面に炭素質層を被覆したものや炭素質粒子の表面に金属層を被覆したものなどを適宜、用いることができる。
前記第二の層を構成する粒子は、主として金属粒子からなる構成、主として合金粒子からなる構成、主として金属酸化物粒子からなる構成のいずれとすることもできる。「主として」とは、たとえば、当該粒子が、第二の層に含まれる粒子全体の80質量%以上を構成することをいう。本発明において、第二の層を構成する粒子が主として金属粒子からなる構成とした場合、初期容量等の点でより好ましい。一方、第二の層を構成する粒子が主として金属酸化物粒子からなる構成とした場合、サイクル特性等の点でより好ましい。
本発明の二次電池用負極において、前記第二の層の上にリチウムイオン導電性を有する第三の層をさらに備えた構成とすることができる。こうすることで、初期容量の向上を図ることができる。
本発明の二次電池用負極において、前記第一の層は炭素質材料が結着剤により結着されてなり、前記第一の層に含まれる結着剤と前記第二の層に含まれる結着剤とが、いずれもフッ素含有樹脂である構成とすることができる。かかる構成を採用した場合、第一の層と第二の層の結着剤がいずれもフッ素含有樹脂となるため、リチウムの吸蔵・放出に伴う膨張収縮による応力を低減でき、負極の剥がれや微粉化を効果的に抑制できる。
本発明において、塗液の塗布方法は押し出しコーター、リバースローラー、ドクターブレードなどいずれの塗布方法を採用してもよく、塗膜を積層して形成する場合には、これらの塗布方法を適宜組み合わせて、例えば同時重層塗布方式、逐次重層塗布方式などの積層方式を採用できる。
本発明では、前記第二の層の上に第三の層を設けた多層構造の負極を用いることでより高容量で充放電のサイクル特性に優れたリチウム二次電池を提供できるようになる。本発明において、第三の層を構成する物質はリチウム、またはリチウムを含有する化合物であれば特に制限がないが、好ましくは金属リチウム、リチウム合金、窒化リチウム、Li3-xxN(M=Co、Ni、Cu)及びこれらの混合物である。このような材料は電気化学的に多くのリチウムを放出することができるため、負極の不可逆容量を補い電池の充放電効率を向上させることができる。また前記第三の層に含まれるリチウムの一部はリチウムイオン導電性を持つ膜状材料からなる第二の層にドープされ、それにより第二の層のリチウムイオン濃度を高め、キャリアー数が増加するため、リチウムイオン導電性がさらに向上する。それにより電池の抵抗を減少させることができ電池の実効容量はさらに向上する。またこのようなイオン導電性膜が負極上に均一に存在するため、正極―負極間の電界分布は均一になる。このため電界の局所的集中が起こらず、サイクルを経ても集電体から活物質が剥離する等の破損が発生せず安定した電池特性が得られる。
また本発明において、第三の層を構成する物質はアモルファス構造とすることが好ましい。アモルファス構造は、結晶と比較して、構造的に等方であるため化学的に安定で電解液と副反応を起こしにくい。このため、第三の層に含まれるリチウムが効率よく負極の不可逆容量の補填に利用される。
また本発明において、第三の層を構成する場合は、蒸着法、CVD法、スパッタリング法などの真空成膜法、塗布法などの湿式法いずれでもよい効果が得られる。これらの成膜法を用いた場合、負極全体に均一なアモルファス状の層を作製することができる。特に真空成膜法を採用した場合には溶媒を用いる必要がないため、副反応が起こりにくくより純度の高い層を作製することができ、第三の層に含まれるリチウムが効率よく負極の不可逆容量の補填に利用される。
前記炭素を主成分とする第一層と前記第二の層の間或いは前記第二の層と第三の層との間にバッファー層を設けてもよい。前記バッファー層は、層間の接着力を上げること、リチウムイオン導電性を調整すること、局所電界を防ぐことなどの役割があり、金属、金属酸化物、カーボン、半導体などを含んだ薄膜とすることができる。
本発明の実施例1〜実施例3及び比較例1〜比較例3に係る二次電池負極の概略断面構造の一例である。 本発明の実施例4〜実施例8及び比較例4〜比較例6に係る二次電池負極の概略断面構造の一例である。 本発明の実施例1〜実施例8及び比較例1〜比較例6に係るパターン化されたグラファイト層が形成された銅箔の概略を示す一例である。 本発明の実施例1〜実施例3及び比較例1〜比較例3に係るパターン化されたグラファイト層の上に、パターン化された第二の層3aが形成された場合の銅箔の概略を示す一例である。 本発明の実施例4〜実施例8及び比較例4〜比較例6に係るパターン化されたグラファイト層の上にパターン化された第二の層3a及びパターン化された第三の層4aが形成された場合の銅箔の概略を示す一例である。 比較例1〜比較例6及び実施例4〜実施例8に係る二次電池負極の第二の層3a及び第三の層4aを作製するための真空蒸着装置の概略構造の一例である。
図1は本実施形態に係る非水電解液二次電池の負極の断面図であり、負極層が第一の層2aと第二の層3aからなる場合の一例を示したものである。
集電体となる銅箔1aは、充放電の際、電流を電池の外部に取り出したり、外部から電池内に電流を取り込むための電極として作用する。この集電体は導電性の金属箔であればよく、銅のほか、たとえば、アルミニウム、ステンレス、金、タングステン、モリブデン等を用いることができる。
第一の層2aである炭素負極は、充放電の際、Liを吸蔵あるいは放出する負極部材である。この炭素負極はLiを吸蔵可能な炭素であり、黒鉛、フラーレン、カーボンナノチューブ、DLC(ダイアモンドライクカーボン)、アモルファスカーボン、ハードカーボンあるいはこの混合物を例示できる。
第二の層3aはリチウムイオン導電性を持つ負極部材であって、金属粒子、金属合金粒子または金属酸化物粒子の内の一以上と少なくともバインダーとを溶剤を加えて混合することによって分散させ、塗液を塗布乾燥することによって形成される。前記リチウムイオン導電性負極部材として、シリコン、スズ、ゲルマニウム、鉛、インジウム、酸化ホウ素、酸化リン、酸化アルミニウムおよびこれらの複合酸化物等が挙げられ、これらを単独または一種以上を組み合わせて用いることができる。またこれらにリチウム、ハロゲン化リチウム、リチウムカルコゲナイド等を添加しリチウムイオン導電性を高くしてもよい。第二の層には、電子伝導助材(導電付与材)を添加し導電性を付与させることもできる。前記電子伝導助材は特に限定されることはないが、アルミニウム粉末、ニッケル粉末、銅粉末などの金属粉末のほか、一般に電池に用いられるカーボン粉末などの電気伝導性の良い材料を粉末にしたものを用いることができる。第二の層のバインダーとしては、特に限定されることはないが、例えばポリビニルアルコール、エチレン・プロピレン・ジエン三共重合体、スチレン・ブタジエンゴム、ポリフッ化ピニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などが用いられる。
尚、図1に示すように集電体の両面に第一の炭素負極層及び第2の負極層を形成した構成に限らず、本発明では集電体の片面にのみ負極層を形成してもよい。また、両面に負極層を形成する場合、それぞれの面の負極材料や構造は必ずしも同一でなくてもよい。
第二の層3aの上に第三の層4aを形成した場合の負極構造の一例を図2に示す。
第三の層4aはリチウム、またはリチウムを含有する化合物からなる負極部材である。このような材料として、金属リチウム、リチウム合金、窒化リチウム、Li3−xN(M=Co、Ni、Cu)及びこれらの混合物が挙げられ、これらを単独または一種以上を組み合わせて用いることができる。
尚、図2に示すように集電体の両面に第一の炭素負極層、第二の層3a及び第三の層4aを形成した構成に限らず、本発明では集電体の片面にのみ負極層を形成してもよい。また、両面に負極層を形成する場合、それぞれの面の負極材料や構造は必ずしも同一でなくてもよい。
本発明のリチウム二次電池において用いることのできる正極としては、LixMO2(ただしMは、少なくとも1つの遷移金属を表す。)である複合酸化物、例えば、LixCoO2、LixNiO2、LixMn2O4、LixMnO3、LixNiyC1-yO2などを、カーボンブラック等の導電性物質、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の結着剤をN-メチル-2-ピロリドン(NMP)等の溶剤と分散混練したものをアルミニウム箔等の基体上に塗布したものを用いることができる。
また、本発明のリチウム二次電池において用いることのできるセパレータとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、フッ素樹脂等の多孔性フィルムを用いることができる。
また、電解液としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、γ-ブチロラクトン等のγ-ラクトン類、1,2-エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、3-メチル-2-オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3-プロパンサルトン、アニソール、N−メチルピロリドン、などの非プロトン性有機溶媒を一種又は二種以上を混合して使用し、これらの有機溶媒に溶解するリチウム塩を溶解させる。リチウム塩としては、例えばLiPF6、LiAsF6、LiAlCl4、LiClO4、LiBF4、LiSbF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO2)2、LiN(CF3SO2)2、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl、イミド類などがあげられる。また、電解液に代えてポリマー電解質を用いてもよい。
電池の形状としては、特に制限はないが例えば、円筒型、角型、コイン型などがあげられる。また、電池の外装も特に制限はないが、例えば金属缶、金属ラミネートタイプなどがあげられる。
(実施例1)
実施例1により、本発明についてさらに詳細に説明する。本実施例に係る電池の構成は図1に示したものと同様であり、集電体となる銅箔1a上に、第一の層2aおよび第二の層3aが積層した構成を有している。第一の層2aの炭素負極として黒鉛を主成分に用いた。第二の層は、主にSi粉末をバインダーに分散させたものであり、塗布法によって形成した。以下、この電池の製造方法について説明する。
まず図3に示すようにフレキシブル支持体である負極集電体には長さ約2000m、厚み10μmの銅箔20を用い、この上にグラファイトからなる第一の層2aを約50μmの厚さで堆積させた。このグラファイトからなる第一の層2aは、黒鉛粉末に結着材としてN-メチル-2-ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデンと導電付与材を混合しペースト状にしたものを銅箔の両面にドクターブレードよる塗布法により成膜した。グラファイト塗布部のパターンを図3に示す。銅箔の表面側には左端部7m、右端部6.42mの未塗布部がある。グラファイト塗布部は左端部7mの位置から幅0.16m、長手方法0.43mピッチ(塗布部:0.41m、スペース:0.02m)で形成されており、4620個のグラファイト塗布部が存在する。一方、裏面側には左端部7m、右端部6.48mの未塗布部がある。グラファイト塗布部は左端部7mの位置から0.43mピッチ(塗布部:0.35m、スペース:0.08m)で形成されており、4620個のグラファイト塗布部が存在する。
この炭素からなる第一層の上に主にシリコンからなる第二の層3aをドクターブレードによる塗布法により約3μm形成する。平均粒径が1μmのSi粉末と導電付与材をN−メチルピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデンに混合分散し、塗液を作製した後、この塗液を前記グラファイト層からなる第一の層2aの上に同様の方法で塗布し130℃で乾燥した。
次に、この負極層が形成された銅箔から一個当たり幅0.04m、長手方向0.43m(表面塗布部0.41m、表面未塗布部0.02m、裏面塗布部0.35m、裏面未塗布部0.08m)になるように負極を切り出し、4620×4本の負極を作ることができた。全てのグラファイト層(第一の層2a)の上にSiを含んだ第二の層を均一(同一膜厚)に作製できた。未塗布部は端子取り出し部分として用いた。こうして、本実施例1で用いる積層型負極(図1、図4)を作製した。
これらの負極を、コバルト酸リチウム、導電付与剤、ポリフッ化ビニリデン等をN-メチル-2-ピロリドンと分散混練したものをアルミニウム箔上に塗布した正極と組み合わせラミネート(アルミニウム)外装の捲回セル(電池)を作製した。
尚、セパレータにはポリプロピレン不織布を用いた。電解液には1モル/Lの濃度LiPFを溶解させたエチレンカーボネイト(EC)とジエチルカーボネイト(DEC)を主に含んだ混合溶媒(混合容積比:EC/DEC=30/70)を用いた。
実施例1の負極を用いた電池について、充放電サイクル試験を行った。充放電試験の電圧範囲は3〜4.3Vとした。実施例の結果を表1に示す(比較例を表2に示す)。比較例1の初回充放電効率がそれぞれ82.6%であるのに対して、実施例1では90.1%であり、この結果から実施例1の初回充放電効率は真空蒸着で第二の層(Si)を形成した比較例1よりも高いことがわかる。
1サイクルの放電容量を100%としたとき、それに対する500サイクルの放電容量の比率(放電容量比:C500/C1)は、500サイクル後も初回の容量の80%以上を保持しており、比較例1(51.5%)より遙かに良好である。実施例1が比較例1よりも良好な充放電効率とサイクル特性を有する理由は、実施例1におけては、第一の層2aに存在するバインダー(PVDF)が熱のダメージを受けず、集電体との接着力の低下、バインダー自体の分解などを抑えられたためと考えられる。また、第二の層3aに含まれるバインダーの接着力の作用により第二の層3aが第一の層2aに強固に接着し剥がれにくくなる、膨張収縮による剥がれや微粉化を抑制できるようになったためと考えられる。
第二の層3aの正味の成膜時間(両面塗布に要する時間)は、銅箔2000m分で約2.7時間であり、比較例1の成膜時間(両面蒸着に要する時間:67時間)よりも遙かに少なく、銅箔2000mに成膜した場合の本実施例1においては負極(第二の層3a)の製造時間が約1/25で済んだ。
本実施例1における評価結果から、本発明に係る負極を備える二次電池は、大量生産における負極の作製時間の大幅な短縮を実現でき、初回充放電効率が高く、且つサイクル特性も安定していることが証明された。
Figure 2011009228
(実施例2)
第二の層3aに含まれる活物質がLi:Si合金であること以外は、実施例1と同様に負極を作製し、電池特性を評価した。結果を表1に示す。比較例2の初回充放電効率がそれぞれ84.4%であるのに対して、実施例2では92.4%であり、この結果から実施例2の初回充放電効率は真空蒸着で第二の層3a(Li:Si合金)を形成した比較例2よりも高いことがわかる。
1サイクルの放電容量を100%としたとき、それに対する500サイクルの放電容量の比率(放電容量比:C500/C1)は、500サイクル後も初回の容量の80%以上を保持しており、比較例2(57.1%)より遙かに良好である。実施例2が比較例2よりも良好な充放電効率とサイクル特性を有する理由は、実施例2におけては、第一の層2aに存在するバインダー(PVDF)が熱のダメージを受けず、集電体との接着力の低下、バインダー自体の分解などを抑えられたためと考えられる。また、第一の層2aおよび第二の層3aに含まれるバインダーの接着力が効いて前記第二の層3aが第一の層2aに強固に接着し剥がれにくくなる、膨張収縮による剥がれや微粉化を抑制できるようになったためと考えられる。
第二の層3aの正味の成膜時間(両面塗布に要する時間)は、銅箔2000m分で約2.7時間であり、比較例2の成膜時間(両面蒸着に要する時間:67時間)よりも遙かに少なく、銅箔2000mに成膜した場合の本実施例2においては負極(第二の層3a)の製造時間が約1/25で済んだ。
本実施例2における評価結果から、本発明に係る負極を備える二次電池は、大量生産における負極の作製時間の大幅な短縮を実現でき、初回充放電効率が高く、かつサイクル特性も安定していることが証明された。
(実施例3)
第二の層3aに含まれる活物質がSiOであること以外は、実施例1と同様に負極を作製し、電池特性を評価した。結果を表1に示す。
比較例3の初回充放電効率がそれぞれ74.3%であるのに対して、実施例3では89.1%であり、この結果から実施例3の初回充放電効率は真空蒸着で第二の層3a(SiO)を形成した比較例3よりも高いことがわかる。
1サイクルの放電容量を100%としたとき、それに対する500サイクルの放電容量の比率(放電容量比:C500/C1)は、500サイクル後も初回の容量の80%を保持しており、比較例3(220サイクル後故障)より遙かに良好である。実施例3が比較例3よりも良好な充放電効率とサイクル特性を有する理由は、実施例3におけては、第一の層2aに存在するバインダー(PVDF)が熱のダメージを受けず、集電体との接着力の低下、バインダー自体の分解などを抑えられたためと考えられる。また、第一の層2aおよび第二の層3aに含まれるバインダーの接着力が効いて前記第二の層3aが第一の層2aに強固に接着し剥がれにくくなる、膨張収縮による剥がれや微粉化を抑制できるようになったためと考えられる。
第二の層3aの正味の成膜時間(両面塗布に要する時間)は、銅箔2000m分で約2.7時間であり、比較例3の成膜時間(両面蒸着に要する時間:67時間)よりも遙かに少なく、銅箔2000mに成膜した場合の本実施例2においては負極(第二の層3a)の製造時間が約1/25で済んだ。
本実施例3における評価結果から、本発明に係る負極を備える二次電池は、大量生産における負極の作製時間の大幅な短縮を実現でき、初回充放電効率が高く、かつサイクル特性も安定していることが証明された。
(比較例1)
比較例1として、実施例1と同様炭素の負極が形成された銅箔の集電体(図3)の上に真空蒸着によりSi層(第二の層3a)を成膜した積層型負極を作製した。
比較例1に用いた真空成膜装置の概略内部構成を図6に示す。基本的には銅箔1aの走行機構と前記銅箔1aと端子取り出しのための未蒸着部分を形成するために設けられた可動式遮蔽マスク9の移動機構からなる。可動式遮蔽マスク9は銅箔1aの表面用が幅2cm、裏面用が幅8cmである。銅箔1aの巻き出しから巻き取りまでは、銅箔1aを巻き出すための巻き出しローラー5、巻き出しローラー5から送られてくる銅箔1aと可動式遮蔽マスク9との密着及び同期させながら行う成膜の精度を上げるためのキャンローラー8、キャンローラー8から送られてくる銅箔1aを巻き取るための巻き取りローラー6から構成されている。また、真空中での未塗布部分を正確に検出し、可動式遮蔽マスク9によるパターニングを正確に行うことができるように、巻き出しローラー5とキャンローラー8との間に位置検出器7を設けてある。蒸発源10とキャンローラー8の最下部との距離は25cmとした。可動式遮蔽マスク9と銅箔1aとの隙間は1mm以下となるようにした。可動式遮蔽マスク9は成膜の際には銅箔1aと同期して未塗布部分を遮蔽するように動く(図中右から左)。最初の一ピッチ分の成膜が終了すると、蒸発物質の遮蔽にならないように戻り(図中、左から右側)、二番目の電極ピッチの未塗布部分を遮蔽するように設置される。これを繰り返すことで、すべてのグラファイト層の上に真空成膜によるパターニングが可能となる。
まず、前記銅箔1aの表面側のパターニングされたグラファイト層の上に、真空蒸着法によりSi層(厚さ3μm)をパターニング成膜する。銅箔1aの初期設置状態として、図6に示す巻き出しローラー5に先に作製した銅箔1aの巻心を取り付けた。銅箔1aをキャンローラー8に沿って移動させ、巻き取りローラー6に銅箔1aの先端を取り付けた。全部又は一部のローラーを駆動させて銅箔1aに適度なテンションを与え、銅箔1aの弛みや撓みを生じさせることなく蒸発源10上のキャンローラー8に密着させた。真空排気装置11を作動させ、真空チャンバー内を1×10-4Paの真空度まで排気した後、成膜を行った。
全てのローラーを駆動させることで、任意の速度で銅箔1aと可動式遮蔽マスク9とを同期させながら走行させ、蒸発源10から連続的にSiを蒸発させ、銅箔1aの表面側のグラファイト層の上にSi層の形成を行った。銅箔1aの走行速度は1m/minであり、走行成膜速度は3μm・m/minである。成膜後、ガス導入バルブ12を用いてArガスをチャンバー内に導入しチャンバーを開け、巻き取りローラー6に巻き取られた銅箔1aを取り出した。
次に、前記銅箔1aの裏面側のパターニングされたグラファイト層の上に、真空蒸着法によりSiからなる活物質をパターニング成膜した。銅箔1aの初期設置状態として、図6に示す巻き出しローラー5に先に作製した銅箔1aの巻心を取り付けた。銅箔1aをキャンローラー8に沿って移動させ、巻き取りローラー6に銅箔1aの先端を取り付けた。全部又は一部のローラーを駆動させて銅箔1aに適度なテンションを与え、銅箔1aの弛みや撓みを生じさせることなく蒸発源10上のキャンローラー8に密着させた。真空排気装置11を作動させ、真空チャンバー内を1x10-4Paの真空度まで排気した後、成膜を行った。全てのローラーを駆動させることで、任意の速度で銅箔1aと可動式遮蔽マスク9とを同期させながら走行させ、蒸発源から連続的にSiを蒸発させ、銅箔1aの表面側のグラファイト層の上にSi層の形成を行った。成膜後、ガス導入バルブ12を用いてArガスをチャンバー内に導入しチャンバーを開け、巻き取りローラー6に巻き取られた銅箔1aを取り出した。
このように真空蒸着法を用いて作製した負極を用いて、実施例1と同様の構成の電池を作製した(図1、図4)。結果を表2に示す。比較例1が実施例1よりも特性が劣ることが確認された。この理由は、第一の層2aに存在するバインダー(PVDF)がSiの真空蒸着の際に輻射熱のダメージを受け、集電体との接着力の低下、バインダー自体の分解などを招くためと考えられる。また、蒸着したSi層自体の微粉化や剥がれも原因と考えられる。
Figure 2011009228
(比較例2)
第二の層3aに含まれる活物質がSi:Li合金であることを除き、比較例1と同様に電池を作製し、電池特性を評価した。結果を表2に示す。比較例2が実施例2よりも特性が劣る理由は、第一の層2aに存在するバインダー(PVDF)がLi:Si合金の真空蒸着の際に輻射熱のダメージを受け、集電体との接着力の低下、バインダー自体の分解などを招くためと考えられる。また、蒸着したLi:Si合金層自体の微粉化や剥がれも原因と考えられる。
(比較例3)
第二の層3aに含まれる活物質がSiOであることを除き、比較例1と同様に電池を作製し、電池特性を評価した。結果を表2に示す。比較例3が実施例3よりも特性が劣る理由は、第一の層2aに存在するバインダー(PVDF)がSiOの真空蒸着の際に輻射熱のダメージを受け、集電体との接着力の低下、バインダー自体の分解などを招くためと考えられる。また、蒸着したSiO層自体の微粉化や剥がれも原因と考えられる。
(実施例4)
本実施例においては、実施例1で示した負極の構成において、更に第二の層3aの上に第三の層4aであるLi層を形成した三層構造の負極(図2、図5)の例を示したものである。集電体、第一の層2a及び第二の層3aの構成材料・作製方法は実施例1と同様である。
第二の層3aまで形成した負極の付いた銅箔を比較例1に示した真空蒸着装置内に設定し、金属Liを蒸発源にセットして12μm・m/minの走行蒸着速度で銅箔の負極層の上に第三の層4aであるLi層を2μm形成した(図5)。なお、「μm・m/min」とは、1分間に銅箔を1メートル走行させる間に形成される膜厚をいう。たとえば、「12μm・m/min」の走行蒸着速度では、1分間に銅箔を1メートル走行させる間に12μm膜厚の膜が形成される。
結果を表3に示す。比較例4の初回充放電効率がそれぞれ83.3%であるのに対して、実施例4では93.9%であり、この結果から実施例4の初回充放電効率は真空蒸着で第二の層3a(Si)を形成した比較例4よりも高いことがわかる。また、リチウム層からなる第三の層4aを設けたことで、実施例1の二層型負極よりも更に充放電効率が高くなった。
1サイクルの放電容量を100%としたとき、それに対する500サイクルの放電容量の比率(放電容量比:C500/C1)は、500サイクル後も初回の容量の80%以上を保持しており、比較例4(55.8%)より遙かに良好である。実施例4が比較例4よりも良好な充放電効率とサイクル特性を有する理由は、実施例4におけては、第一の層2aに存在するバインダー(PVDF)が熱のダメージを受けず、集電体との接着力の低下、バインダー自体の分解などを抑えられたためと考えられる。また、第一の層2aおよび第二の層3aに含まれるバインダーの接着力が効いて前記第二の層3aが第一の層2aに強固に接着し剥がれにくくなる、膨張収縮による剥がれや微粉化を抑制できるようになったためと考えられる。
第二の層3aの正味の成膜時間(両面塗布に要する時間)は、銅箔2000m分で約2.7時間であり、比較例4の第二層の成膜時間(両面蒸着に要する時間:67時間)よりも遙かに少なくなった。
本実施例4における評価結果から、本発明に係る負極を備える二次電池は、大量生産における負極の作製時間の大幅な短縮を実現でき、初回充放電効率が高く、かつサイクル特性も安定していることが証明された。
Figure 2011009228
(実施例5)
本実施例は、実施例2で示した負極の構成において、更に第二の層3aの上に第三の層4aであるLi層を形成した三層構造の負極の例(図2、図5)を示したものである。集電体、第一の層2a及び第二の層3aの構成材料・作製方法は実施例2と同様である。
第二の層3aまでを形成した負極の付いた銅箔を、比較例1に示した真空蒸着装置内に設定し、金属Liを蒸発源にセットして12μm・m/minの走行蒸着速度で銅箔の負極層の上に第三の層4aであるLi層を2μm形成した(図5)。
結果を表3に示す。比較例5の初回充放電効率がそれぞれ85.8%であるのに対して、実施例4では94.5%であり、この結果から実施例5の初回充放電効率は真空蒸着で第二の層3a(Li:Si)を形成した比較例5よりも高いことがわかる。また、リチウム層からなる第三の層4aを設けたことで、実施例2の二層型負極よりも更に充放電効率が高くなった。
1サイクルの放電容量を100%としたとき、それに対する500サイクルの放電容量の比率(放電容量比:C500/C1)は、500サイクル後も初回の容量の80%以上を保持しており、比較例5(59.4%)より遙かに良好である。実施例5が比較例5よりも良好な充放電効率とサイクル特性を有する理由は、実施例5におけては、第一の層2aに存在するバインダー(PVDF)が熱のダメージを受けず、集電体との接着力の低下、バインダー自体の分解などを抑えられたためと考えられる。また、第一の層2aおよび第二の層3aに含まれるバインダーの接着力が効いて前記第二の層3aが第一の層2aに強固に接着し剥がれにくくなり、膨張収縮による剥がれや微粉化を抑制できるようになったためと考えられる。
第二の層3aの正味の成膜時間(両面塗布に要する時間)は、銅箔2000m分で約2.7時間であり、比較例5の第の二層の成膜時間(両面蒸着に要する時間:67時間)よりも遙かに少なくなった。
本実施例5における評価結果から、本発明に係る負極を備える二次電池は、大量生産における負極の作製時間の大幅な短縮を実現でき、初回充放電効率が高く、かつサイクル特性も安定していることが証明された。
(実施例6)
本実施例においては、実施例3で示した負極の構成において、更に第二の層3aの上に第三の層4aであるLi層を形成した三層構造の負極の例(図2,図5)を示したものである。集電体、第一の層2a及び第二の層3aの構成材料・作製方法は実施例3と同様である。
第二の層3aまでを形成した負極の付いた銅箔を比較例1に示した真空蒸着装置内に設定し、金属Liを蒸発源にセットして12μm・m/minの走行蒸着速度で銅箔の負極層の上に第三の層4aであるLi層を2μm形成した(図5)。
結果を表3に示す。比較例6の初回充放電効率がそれぞれ66.2%であるのに対して、実施例6では92.3%であり、この結果から実施例6の初回充放電効率は真空蒸着で第二の層3a(SiO)を形成した比較例6よりも高いことがわかる。また、リチウム層からなる第三の層4aを設けたことで、実施例3の二層型負極よりも更に充放電効率が高くなった。
1サイクルの放電容量を100%としたとき、それに対する500サイクルの放電容量の比率(放電容量比:C500/C1)は、500サイクル後も初回の容量の80%以上を保持しており、比較例6(230サイクル後故障)より遙かに良好である。実施例6が比較例6よりも良好な充放電効率とサイクル特性を有する理由は、実施例6におけては、第一の層2aに存在するバインダー(PVDF)が熱のダメージを受けず、集電体との接着力の低下、バインダー自体の分解などを抑えられたためと考えられる。また、第一の層2aおよび第二の層3aに含まれるバインダーの接着力が効いて前記第二の層3aが第一の層2aに強固に接着し剥がれにくくなる、膨張収縮による剥がれや微粉化を抑制できるようになったためと考えられる。
更に、第二の層3aの正味の成膜時間(両面塗布に要する時間)は、銅箔2000m分で約2.7時間であり、比較例6の第二層の成膜時間(両面蒸着に要する時間:67時間)よりも遙かに少なくなった。
本実施例における評価結果から、本発明に係る負極を備える二次電池は、大量生産における負極の作製時間の大幅な短縮を実現でき、初回充放電効率が高く、かつサイクル特性も安定していることが証明された。
(比較例4)
本比較例4においては、比較例1で示した負極の構成において、更に第二の層3aの上に第三の層4aであるLi層を形成した三層構造の負極の例(図2,図5)を示したものである。集電体、第一の層2a及び第二の層3aの構成材料・作製方法は比較例1と同様である。
第二の層3aまでを形成した負極の付いた銅箔を比較例1に示した真空蒸着装置内に設定し、金属Liを蒸発源にセットして12μm・m/minの走行蒸着速度で銅箔の負極層の上に第三の層4aであるLi層を2μm形成した(図5)。
結果を表4示す。比較例4が実施例4よりも特性が劣る理由は、第一の層2aに存在するバインダー(PVDF)が第二の層3a(Si)の真空蒸着の際に輻射熱のダメージを受け、集電体との接着力の低下、バインダー自体の分解などを招くためと考えられる。また、蒸着したSi層自体の微粉化や剥がれも原因と考えられる。
Figure 2011009228
(比較例5)
本比較例においては、比較例2で示した負極の構成において、更に第二の層3aの上に第三の層4aであるLi層を形成した三層構造の負極の例(図2、図5)を示したものである。集電体、第一の層2a及び第二の層3aの構成材料・作製方法は比較例2と同様である。
第二の層3aまで形成した負極の付いた銅箔を比較例1に示した真空蒸着装置内に設定し、金属Liを蒸発源にセットして12μm・m/minの走行蒸着速度で銅箔の負極層の上に第三の層4aであるLi層を2μm形成した(図5)。
結果を表4に示す。比較例5が実施例5よりも特性が劣る理由は、第一の層2aに存在するバインダー(PVDF)が第二の層3a(Li:Si)の真空蒸着の際に輻射熱のダメージを受け、集電体との接着力の低下、バインダー自体の分解などを招くためと考えられる。また、蒸着したLi:Si層自体の微粉化や剥がれも原因と考えられる。
(比較例6)
本比較例においては、比較例3で示した負極の構成において、更に第二の層3aの上に第三の層4aであるLi層を形成した三層構造の負極の例(図2、図5)を示したものである。
集電体、第一の層2a及び第二の層3aの構成材料・作製方法は比較例3と同様である。
第二の層3aまでを形成した負極の付いた銅箔を比較例1に示した真空蒸着装置内に設定し、金属Liを蒸発源にセットして12μm・m/minの走行蒸着速度で銅箔の負極層の上に第三の層4aであるLi層を2μm形成した(図5)。
結果を表4に示す。比較例6が実施例6よりも特性が劣る理由は、第一の層2aに存在するバインダー(PVDF)が第二の層3a(SiO)の真空蒸着の際に輻射熱のダメージを受け、集電体との接着力の低下、バインダー自体の分解などを招くためと考えられる。また、蒸着したSiO層自体の微粉化や剥がれも原因と考えられる。
(実施例7)
本実施例においては、実施例4で示した負極の構成において、第二の層3a(厚さ:3μm)に含まれるSi粒子の平均粒径を変え、更に第三の層4aであるLi層(2μm)を形成した三層構造の負極(図2、図5)の例を示したものである。集電体、第一の層2a及び第二の層3aの作製方法は実施例1と同様である。
第二の層3aまで形成した負極の付いた銅箔を比較例1に示した真空蒸着装置内に設定し、金属Liを蒸発源にセットして12μm・m/minの走行蒸着速度で銅箔の負極層の上に第三の層4aであるLi層を2μm形成した(図5)。
結果を表4に示す。第二の層3aに含まれるSiの平均粒径が2.4 μm以下(第二の層3aの厚みの80%以下)の場合、初回充放電効率が90%以上と高く、充放電を500サイクル繰り返しても放電容量比(C500/C1)は、初回の容量の80%以上を保持している。一方、第二の層3aに含まれるSiの平均粒径が2.5 μm以上(第二の層3aの厚みの80%を越える)の場合、初回充放電効率が80%以下となり、充放電を500サイクル繰り返すことができず途中で短絡、故障した。本実施例7において、Siの平均粒径が2.5 μm以上(第二の層3aの厚みの80%を越える)の場合、短絡が発生した理由は、第二の層3aの表面の凹凸が大きくなり、結果的に正極と短絡を起こしたためと考えられる。
本実施例7における評価結果から、本発明に係る二次電池用負極において、第二の層3aに含まれる活物質(金属)粒子の平均粒径は、第二の層3aの厚みの80%以下であることが好ましいことが証明された。
Figure 2011009228
(実施例8)
本実施例においては、実施例6で示した負極の構成において、第二の層3a(厚さ:3μm)に含まれるSiO粒子の平均粒径を変え、更に第三の層4aであるLi層(2μm)を形成した三層構造の負極(図2、図5)の例を示したものである。集電体、第一の層2a及び第二の層3aの作製方法は実施例7と同様である。
第二の層3aまで形成した負極の付いた銅箔を比較例1に示した真空蒸着装置内に設定し、金属Liを蒸発源にセットして12μm・m/minの走行蒸着速度で銅箔の負極層の上に第三の層4aであるLi層を2μm形成した(図5)。
結果を表5に示す。第二の層3aに含まれるSiOの平均粒径が2.4 μm以下(第二の層3aの厚みの80%以下)の場合、初回充放電効率が80%以上と高く、充放電を500サイクル繰り返しても放電容量比(C500/C1)は、初回の容量の88%以上を保持している。一方、第二の層3aに含まれるSiOの平均粒径が2.5 μm以上(第二の層3aの厚みの80%を越える)の場合、初回充放電効率が80%を下回り、充放電を500サイクル繰り返すことができず途中で短絡、故障した。本実施例8において、SiOの平均粒径が2.5 μm以上(第二の層3aの厚みの80%を越える)の場合、短絡が発生した理由は、第二の層3aの表面の凹凸が大きくなり、結果的に正極と短絡を起こしたためと考えられる。
本実施例8における評価結果から、本発明に係る二次電池用負極において、第二の層3aに含まれる活物質(金属酸化物)粒子の平均粒径は、第二の層3aの厚みの80%以下であることが好ましいことが証明された。
Figure 2011009228
以上説明したように本発明に係る負極は、金属粒子、合金粒子及び金属酸化物粒子から選択される一または二以上の粒子が結着剤により結着された構成の負極としているため、第二の層が第一の層に強固に接着し、多層膜の機械的強度が向上する。このため、簡単な製造方法で高い充放電効率および良好なサイクル特性を維持しつつ、高い電池容量を得ることができる。
また本発明に係る負極の製造方法は、金属粒子、合金粒子、金属酸化物粒子の内少なくとも一以上を、バインダーを溶かした溶液中に分散し、その塗液を塗布乾燥することによって第二の層が形成されるため、真空成膜で作製した従来の多層構造の負極よりも、バインダーなどの熱ダメージが少なく、サイクル特性に優れた高容量二次電池が実現できる。
本発明において、第二の層に含まれる金属粒子、又は合金粒子、又は金属酸化物粒子の平均粒径が第二の層の厚みの80%以下になるようにすれば、膜厚制御が容易で短絡が生じない二次電池を作製することが可能となる。更に、塗布法を採用して負極の第二の層を形成することにより、従来の真空成膜法を用いた場合よりも成膜速度が格段に大きく負極の製造時間が大幅に短縮できる。
1a 銅箔
2a 第一の層
3a 第二の層
4a 第三の層
5 巻き出しローラー
6 巻き取りローラー
7 位置検出器
8 キャンローラー
9 可動式遮蔽マスク
10 蒸発源
11 真空排気装置
12 ガス導入バルブ
20 銅箔

Claims (21)

  1. 集電体と、炭素を主成分とする第一の層と、リチウムイオン導電性を有する膜状材料を主成分とする第二の層とがこの順で積層してなる二次電池用負極であって、前記第二の層は、金属粒子、合金粒子及び金属酸化物粒子から選択される一または二以上の粒子が結着剤により結着されてなることを特徴とする二次電池用負極。
  2. 請求項1記載の二次電池用負極において、前記第二の層に含まれる粒子の平均粒子径が、前記第二の層の厚みの80%以下であることを特徴とする二次電池用負極。
  3. 請求項1または2に記載の二次電池用負極において、前記金属粒子が、Si、Ge、Sn、In及びPbからなる群から選択される一または二以上の元素を含むことを特徴とする二次電池用負極。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の二次電池用負極において、前記合金粒子が、Si、Ge、Sn、In及びPbからなる群から選択される一または二以上の元素を含むことを特徴とする二次電池用負極。
  5. 請求項1乃至4いずれかに記載の二次電池用負極において、前記金属酸化物粒子が、Si、Ge、Sn、InおよびPbからなる群から選択される一または二以上の元素を含むことを特徴とする二次電池用負極。
  6. 請求項1乃至5いずれかに記載の二次電池用負極において、前記第二の層を構成する粒子は、主として金属粒子であることを特徴とする二次電池用負極。
  7. 請求項1乃至5いずれかに記載の二次電池用負極において、前記第二の層を構成する粒子は、主として合金粒子であることを特徴とする二次電池用負極。
  8. 請求項1乃至5いずれかに記載の二次電池用負極において、前記第二の層を構成する粒子は、主として金属酸化物粒子であることを特徴とする二次電池用負極。
  9. 請求項1乃至8いずれかに記載の二次電池用負極において、前記第二の層の上にリチウムイオン導電性を有する第三の層をさらに備えたことを特徴とする二次電池用負極。
  10. 請求項1乃至9いずれかに記載の二次電池用負極において、前記第一の層は炭素質材料が結着剤により結着されてなり、前記第一の層に含まれる結着剤と前記第二の層に含まれる結着剤とが、いずれもフッ素含有樹脂であることを特徴とする二次電池用負極。
  11. 請求項1乃至10いずれかに記載の二次電池用負極と、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる正極と、前記負極と前記正極の間に配置された電解液と、を少なくとも具備することを特徴とする二次電池。
  12. 集電体と、炭素を主成分とする第一の層と、リチウムイオン導電性を有する膜状材料を主成分とする第二の層とがこの順で積層してなる二次電池用負極の製造方法であって、
    集電体上に炭素を主成分とする第一の層を形成する工程と、
    金属粒子、合金粒子及び金属酸化物粒子から選択される一または二以上の粒子と結着剤とを含む塗液を、前記第一の層の表面に塗布した後、乾燥することにより第二の層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする二次電池用負極の製造方法。
  13. 請求項12記載の二次電池用負極の製造方法において、前記第二の層に含まれる粒子の平均粒子径を、前記第二の層の厚みの80%以下とすることを特徴とする二次電池用負極の製造方法。
  14. 請求項12または13に記載の二次電池用負極の製造方法において、前記金属粒子が、Si、Ge、Sn、In及びPbからなる群から選択される一または二以上の元素を含むことを特徴とする二次電池用負極の製造方法。
  15. 請求項12乃至14いずれかに記載の二次電池用負極の製造方法において、前記合金粒子が、Si、Ge、Sn、In及びPbからなる群から選択される一または二以上の元素を含むことを特徴とする二次電池用負極の製造方法。
  16. 請求項12乃至15いずれかに記載の二次電池用負極の製造方法において、前記金属酸化物粒子が、Si、Ge、Sn、InおよびPbからなる群から選択される一または二以上の元素を含むことを特徴とする二次電池用負極の製造方法。
  17. 請求項12乃至16いずれかに記載の二次電池用負極の製造方法において、前記第二の層を構成する粒子は、主として金属粒子であることを特徴とする二次電池用負極の製造方法。
  18. 請求項12乃至16いずれかに記載の二次電池用負極の製造方法において、前記第二の層を構成する粒子は、主として合金粒子であることを特徴とする二次電池用負極の製造方法。
  19. 請求項12乃至16いずれかに記載の二次電池用負極の製造方法において、前記第二の層を構成する粒子は、主として金属酸化物粒子であることを特徴とする二次電池用負極の製造方法。
  20. 請求項12乃至19いずれかに記載の二次電池用負極の製造方法において、前記第二の層の上に、リチウムイオン導電性を有する第三の層を形成する工程をさらに含むことを特徴とする二次電池用負極の製造方法。
  21. 請求項20に記載の二次電池用負極の製造方法において、
    炭素質材料と結着剤とを含む塗液を前記集電体の表面に塗布した後、乾燥することにより前記第一の層を形成し、
    前記第一の層に含まれる結着剤および前記第二の層に含まれる結着剤として、いずれもフッ素含有樹脂を用いることを特徴とする二次電池用負極の製造方法。
JP2010179060A 2010-08-09 2010-08-09 二次電池用負極の製造方法 Expired - Lifetime JP5676173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179060A JP5676173B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 二次電池用負極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179060A JP5676173B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 二次電池用負極の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050536A Division JP4944341B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 リチウムイオン二次電池用負極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011009228A true JP2011009228A (ja) 2011-01-13
JP5676173B2 JP5676173B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=43565602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010179060A Expired - Lifetime JP5676173B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 二次電池用負極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5676173B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088394A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 レーザーテック株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2015537347A (ja) * 2012-11-02 2015-12-24 ネクソン リミテッドNexeon Limited デバイスおよびデバイスの形成方法
US10077506B2 (en) 2011-06-24 2018-09-18 Nexeon Limited Structured particles
US10090513B2 (en) 2012-06-01 2018-10-02 Nexeon Limited Method of forming silicon
US10103379B2 (en) 2012-02-28 2018-10-16 Nexeon Limited Structured silicon particles
US10388948B2 (en) 2012-01-30 2019-08-20 Nexeon Limited Composition of SI/C electro active material
US10396355B2 (en) 2014-04-09 2019-08-27 Nexeon Ltd. Negative electrode active material for secondary battery and method for manufacturing same
JP2019145477A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 積層体とその製造方法
US10476072B2 (en) 2014-12-12 2019-11-12 Nexeon Limited Electrodes for metal-ion batteries
US10586976B2 (en) 2014-04-22 2020-03-10 Nexeon Ltd Negative electrode active material and lithium secondary battery comprising same
CN112151891A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 江苏时代新能源科技有限公司 电池化成装置
CN112510210A (zh) * 2020-12-07 2021-03-16 厦门海辰新材料科技有限公司 复合集流体及其制备方法、二次电池
WO2021235794A1 (ko) * 2020-05-20 2021-11-25 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지
CN114450818A (zh) * 2019-09-30 2022-05-06 株式会社村田制作所 二次电池用负极以及二次电池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144295A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウムイオン二次電池
JPH1140138A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Ricoh Co Ltd 電極及びそれを用いた非水二次電池
JPH11111293A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液二次電池
JPH11185821A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2000311681A (ja) * 1998-09-18 2000-11-07 Canon Inc 二次電池用負極電極材、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法
JP2001283833A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP2001325950A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその負極
JP2001332254A (ja) * 2000-03-13 2001-11-30 Canon Inc リチウム二次電池用電極材の製造方法、リチウム二次電池用電極構造体及びリチウム二次電池及びそれらの製造方法
JP2002050353A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその負極板の製造方法
JP2003249211A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Nec Corp 二次電池用負極、二次電池および二次電池用負極の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144295A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウムイオン二次電池
JPH1140138A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Ricoh Co Ltd 電極及びそれを用いた非水二次電池
JPH11111293A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液二次電池
JPH11185821A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2000311681A (ja) * 1998-09-18 2000-11-07 Canon Inc 二次電池用負極電極材、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法
JP2001332254A (ja) * 2000-03-13 2001-11-30 Canon Inc リチウム二次電池用電極材の製造方法、リチウム二次電池用電極構造体及びリチウム二次電池及びそれらの製造方法
JP2001283833A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP2001325950A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその負極
JP2002050353A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその負極板の製造方法
JP2003249211A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Nec Corp 二次電池用負極、二次電池および二次電池用負極の製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10077506B2 (en) 2011-06-24 2018-09-18 Nexeon Limited Structured particles
US10822713B2 (en) 2011-06-24 2020-11-03 Nexeon Limited Structured particles
US10388948B2 (en) 2012-01-30 2019-08-20 Nexeon Limited Composition of SI/C electro active material
US10103379B2 (en) 2012-02-28 2018-10-16 Nexeon Limited Structured silicon particles
US10090513B2 (en) 2012-06-01 2018-10-02 Nexeon Limited Method of forming silicon
JP2015537347A (ja) * 2012-11-02 2015-12-24 ネクソン リミテッドNexeon Limited デバイスおよびデバイスの形成方法
JP2015088394A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 レーザーテック株式会社 リチウムイオン二次電池
US10396355B2 (en) 2014-04-09 2019-08-27 Nexeon Ltd. Negative electrode active material for secondary battery and method for manufacturing same
US10693134B2 (en) 2014-04-09 2020-06-23 Nexeon Ltd. Negative electrode active material for secondary battery and method for manufacturing same
US10586976B2 (en) 2014-04-22 2020-03-10 Nexeon Ltd Negative electrode active material and lithium secondary battery comprising same
US10476072B2 (en) 2014-12-12 2019-11-12 Nexeon Limited Electrodes for metal-ion batteries
WO2019163967A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 積層体とその製造方法
CN111788720A (zh) * 2018-02-23 2020-10-16 国立研究开发法人产业技术综合研究所 层叠体及其制造方法
JP2019145477A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 積層体とその製造方法
JP7071732B2 (ja) 2018-02-23 2022-05-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 積層体とその製造方法
US11916227B2 (en) 2018-02-23 2024-02-27 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Multilayer body and method for producing same
CN112151891A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 江苏时代新能源科技有限公司 电池化成装置
CN114450818A (zh) * 2019-09-30 2022-05-06 株式会社村田制作所 二次电池用负极以及二次电池
WO2021235794A1 (ko) * 2020-05-20 2021-11-25 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지
CN112510210A (zh) * 2020-12-07 2021-03-16 厦门海辰新材料科技有限公司 复合集流体及其制备方法、二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5676173B2 (ja) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944341B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP5676173B2 (ja) 二次電池用負極の製造方法
JP3982230B2 (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP3520921B2 (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP5150966B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池
US10490818B2 (en) Negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
US8257869B2 (en) Electrode for electrochemical element and electrochemical element using the electrode
JP2008192488A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011096638A (ja) 二次電池
JP5076288B2 (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP2008192594A (ja) 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
US20100124706A1 (en) Secondary battery and anode
JP2003297353A (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池ならびに二次電池用負極の製造方法
JP2013178913A (ja) 非水電解液二次電池
JPWO2017159267A1 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2013145669A (ja) 非水電解液二次電池
US8187755B2 (en) Electrode for electrochemical element, its manufacturing method, and electrochemical element using the same
KR102111479B1 (ko) 음극 및 이를 포함하는 이차 전지
CN113646946B (zh) 二次电池
WO2014171518A2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2018096889A1 (ja) 非水電解液、及びリチウムイオン二次電池
KR20220157095A (ko) 다층구조의 음극 및 이를 포함하는 이차전지
JP5610034B2 (ja) 二次電池および二次電池用負極
TW202308196A (zh) 負極
JP5187335B2 (ja) 二次電池用負極およびその製造方法、二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131111

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5676173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term