JP2002151055A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池

Info

Publication number
JP2002151055A
JP2002151055A JP2001234822A JP2001234822A JP2002151055A JP 2002151055 A JP2002151055 A JP 2002151055A JP 2001234822 A JP2001234822 A JP 2001234822A JP 2001234822 A JP2001234822 A JP 2001234822A JP 2002151055 A JP2002151055 A JP 2002151055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
lithium ion
material layer
ion secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001234822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4626105B2 (ja
Inventor
Yuji Tanjo
雄児 丹上
Yasuhiko Osawa
康彦 大澤
Hideaki Horie
英明 堀江
Tatsuhiro Fukuzawa
達弘 福沢
Mikio Kawai
幹夫 川合
Tome Ogawa
止 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001234822A priority Critical patent/JP4626105B2/ja
Publication of JP2002151055A publication Critical patent/JP2002151055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626105B2 publication Critical patent/JP4626105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力密度が向上したリチウムイオン二次電池
を提供する。 【解決手段】 リチウムイオンの吸蔵放出が可能な正極
と、リチウムイオンの吸蔵放出が可能な負極と、リチウ
ムイオン伝導性の非水電解液とを含み、活物質粒径の異
なる2層の活物質層からなることを特徴とするリチウム
イオン二次電池、ただし前記活物質粒径の異なる2層の
活物質層は、集電体側の前記活物質層の活物質粒径が5
μm未満であり、セパレータ側の前記活物質層の活物質
粒径が5μm以上であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウムイオン二次
電池に関し、より詳しくは、出力密度が向上したリチウ
ムイオン二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】各種電子機器および電動機器の電源とし
て、長時間連続して使用でき、再充電可能な各種二次電
池の研究が進められてきた。中でも、ニッケル・カドミ
ウム蓄電池やニッケル・水素蓄電池など民生品として適
用されている二次電池と比較して、高エネルギー密度、
高出力密度の実現が可能である等の特性を有するリチウ
ムイオン二次電池は、活発な研究開発がなされ、携帯電
話、カムコーダー、ノート型パソコン等の携帯用電子機
器の電源として実用化されている。
【0003】また、地球環境汚染および地球温暖化の問
題に適応するものとして電気自動車やハイブリッド自動
車への関心が高まっており、これらの動力源としてリチ
ウムイオン二次電池の適用が期待されている。自動車な
どへの適用にあたって、リチウムイオン二次電池は、高
出力密度を得るために電池を複数個直列に結合して組電
池を形成したときの制御が容易であり、安定性に優れる
といった利点も有している。
【0004】リチウムイオン二次電池における重要な特
性としてはエネルギー密度、出力密度、サイクル特性等
があり、特開平11−31498号公報、特開平11−
297354号公報、特開平11−329409号公報
にはリチウムイオン二次電池のこれらの特性を改善する
技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平11−3149
8号公報には、電極の活物質の比表面積および空隙率を
調整することにより容量およびサイクル特性を向上させ
る技術が開示されている。しかしながら、電極の活物質
の比表面積および空隙率の関係について考察されいるだ
けで、活物質粒径、電極厚み、空隙率の相互作用につい
ては十分な考察がされていなかった。このため、電極厚
みや粒径の条件によっては十分な出力密度が得られず、
また、電極の活物質の比表面積および空隙率のみの調整
では二次電池の性能向上に限界があった。
【0006】特開平11−297354号公報には電解
質濃度を規定する技術が開示されているが、活物質粒径
や電極厚みと電解質濃度との相関関係が記載されていな
かった。このため、活物質粒径や電極厚みの条件によっ
ては電解質濃度を大きくしても電解液のリチウムイオン
伝導度が低下するため効果的に出力密度を向上させるこ
とができなかった。
【0007】また、特開平11−329409号公報に
は、電極の活物質の塗布厚さと活物質の粒径とを規定す
ることによりリチウムイオン二次電池の出力密度を向上
させる技術が開示されている。しかしながら、高出力密
度を重視する構成であるため、エネルギー密度が低下す
る問題点があった。
【0008】本発明は、このような従来の種々の問題を
勘案し、鋭意検討することにより完成されたものであ
り、出力密度が向上したリチウムイオン二次電池を提供
することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、各請求項毎に次のように構成される。
【0010】請求項1に記載の発明は、リチウムイオン
の吸蔵放出が可能な正極と、リチウムイオンの吸蔵放出
が可能な負極と、リチウムイオン伝導性の非水電解液と
を含み、活物質の粒径が5μm以下であり、活物質層の
厚さが20〜80μmであることを特徴とするリチウム
イオン2次電池である。
【0011】請求項2に記載の発明は、前記活物質層の
空隙率が50%以上であることを特徴とする請求項1に
記載のリチウムイオン二次電池である。
【0012】請求項3に記載の発明は、前記活物質層の
空隙率が50〜60%であることを特徴とする請求項1
に記載のリチウムイオン二次電池である。
【0013】請求項4に記載の発明は、前記活物質層は
空隙率の異なる2層からなることを特徴とする請求項1
に記載のリチウムイオン二次電池である。
【0014】請求項5に記載の発明は、前記空隙率の異
なる2層の活物質層は、厚さがそれぞれ20〜30μm
であり、集電体側の前記活物質層の空隙率が30%以
上、50%未満であり、セパレータ側の前記活物質層の
空隙率が50%以上、60%以下であることを特徴とす
る請求項4に記載のリチウムイオン二次電池である。
【0015】請求項6に記載の発明は、リチウムイオン
の吸蔵放出が可能な正極と、リチウムイオンの吸蔵放出
が可能な負極と、リチウムイオン伝導性の非水電解液と
を含み、活物質粒径の異なる2層の活物質層からなり、
前記活物質粒径の異なる2層の活物質層の厚さがそれぞ
れ20〜30μmであることを特徴とするリチウムイオ
ン二次電池である。
【0016】請求項7に記載の発明は、前記活物質粒径
の異なる2層の活物質層は、集電体側の前記活物質層の
活物質粒径が0.1μm以上、5μm未満であり、セパ
レータ側の前記活物質層の活物質粒径が5〜20μmで
あることを特徴とする請求項6に記載のリチウムイオン
二次電池である。
【0017】請求項8に記載の発明は、前記正極の活物
質がリチウムマンガン酸化物であることを特徴とする請
求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次
電池である。
【0018】請求項9に記載の発明は、前記非水電解液
の電解質濃度が1.0〜3.0mol/lであることを
特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のリチウ
ムイオン二次電池である。
【0019】請求項10に記載の発明は、前記非水電解
液の電解質濃度が1.5〜2.5mol/lであること
を特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のリチ
ウムイオン二次電池である。
【0020】請求項11に記載の発明は、前記電解質は
LiPF6、またはLiBF4であることを特徴とする請
求項9または10に記載のリチウムイオン二次電池であ
る。
【0021】
【発明の効果】以上のように構成された本発明によれ
ば、各請求毎に次のような効果を奏する。
【0022】請求項1に記載の発明にあっては、活物質
の粒径および活物質層の厚さを好ましい範囲に規定する
ことにより、出力密度を向上させることができる。
【0023】請求項2および3に記載の発明にあって
は、空隙率を好ましい範囲に規定することによりより効
果的に出力密度を向上させることができる。
【0024】請求項4および5に記載の発明にあって
は、活物質層を空隙率の異なる2層構造にすることによ
り、エネルギー密度を低下させることなく出力密度を向
上させることができる。
【0025】請求項6および7に記載の発明にあって
は、活物質層を活物質粒径の異なる2層構造にすること
により、エネルギー密度を低下させることなく出力密度
を向上させることができる。
【0026】請求項8に記載の発明にあっては、正極活
物質をリチウムマンガン酸化物に規定することにより、
請求項1〜7の効果をより大きく得ることができる。
【0027】請求項9および10に記載の発明にあって
は、非水電解液の電解質濃度を好ましい範囲に規定する
ことにより、より効果的に出力密度を向上させることが
できる。
【0028】請求項11に記載の発明にあっては、電気
伝導率の高い化合物を使用することにより出力密度を向
上させることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】まず、本発明のリチウムイオン二
次電池の一般的な形態について説明する。
【0030】リチウムイオン二次電池は、リチウムイオ
ンの吸蔵放出が可能な材料からなる正極および負極と、
リチウムイオン伝導性のある非水電解質とを含む、充放
電可能な電池であり、正極および負極は直接接触してシ
ョートしないようにセパレーターで分離される。正極お
よび負極は、通常は正極集電体および負極集電体の両面
に正極活物質および負極活物質を塗布形成することによ
って作製され、正極−セパレーター−負極−セパレータ
ーの順に幾層にも積層した構造や、この順序に積層され
たシートを渦巻き状に巻き取ったいわゆるジェリーロー
ルタイプなどの電極素子構造をとることができる。
【0031】正極活物質としては、リチウム金属酸化
物、リチウム金属酸化物の一部を他の元素で置換した複
合酸化物、マンガン酸化物など各種公知の正極活物質を
適宜使用することができる。具体的には、リチウム金属
酸化物としてはLiCoO2、LiNiO2、LiMnO
2、LiMn24、LiXFeOY、LiXYZ等が挙げ
られ、リチウム金属酸化物の一部を他の元素で置換した
複合酸化物としてはLiXCoYZ2(MはMn、N
i、Vなど)やLiXMnYZ2(MはLi、Ni、C
r、Fe、Coなど)等が挙げられ、マンガン酸化物と
してはλ−MnO 2、MnO2とV25の複合体、三成分
複合酸化物であるMnO2・xV25(0<x≦0.
3)等が挙げられる。
【0032】負極活物質としては、ハードカーボン、ソ
フトカーボン、グラファイト、活性炭などの炭素材料、
SnBXYZ、Nb25、LiTiXY、LiFeX
Y、LiMnXYなどの金属酸化物などを単独または混
合して使用できる。ここで、ハードカーボンとは300
0℃で熱処理しても黒鉛化しない炭素材料をいい、ソフ
トカーボンとは2800〜3000℃で熱処理した際に
黒鉛化する炭素材料をいう。なお、ハードカーボンの製
造には、フラン樹脂、0.6〜0.8のH/C原子比を
有する石油ピッチに酸素架橋した有機材料などを出発原
料とする方法など各種公知の技術を用いることができ、
ソフトカーボンの製造には、石炭、高分子化合物(ポリ
塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート、ポリビニルブ
チラートなど)、ピッチ等を出発原料とする方法など各
種公知の技術を用いることができる。
【0033】上記正極活物質および負極活物質を正極集
電体および負極集電体上に形成して正極および負極を作
製する際にも各種公知の技術を使用できる。例えば、正
極を製造する際には、正極活物質を溶媒中でバインダー
と混合してペースト状にし、このペーストを正極集電体
にコーティングし、乾燥する方法を用いることができ
る。負極も同様に、負極活物質を溶媒中でバインダーと
混合してペースト状にし、このペーストを負極集電体に
コーティングし、乾燥する方法を用いることができ、通
常集電体の両面にコーティングが施される。なお、カー
ボンブラック、グラファイト、アセチレンブラック等の
導電剤をペースト中に加えてもよい。活物質とバインダ
ーとの混合割合は、電極の形状に合わせて適宜決定する
ことが好ましく、コーティングには各種公知の方法を用
いることができる。
【0034】集電体は、リチウムイオン二次電池に使用
されている各種公知の材料を用いることができ、具体的
には、正極集電体としてはアルミニウム箔などが、負極
集電体としては銅箔などが挙げられる。
【0035】バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデ
ン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレンなどを挙
げることができ、溶媒としてはバインダーを溶解させる
各種極性溶媒が使用できる。具体的には、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン(NMP)などが挙げられ
る。なお、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを使
用した場合はN−メチルピロリドンを用いることが好ま
しい。
【0036】非水電解液としては、リチウムイオン伝導
性のある各種溶液が好ましく、エチレンカーボネート
(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレン
カーボネート(BC)等の環状炭酸エステルを単体また
は適宜組み合わせて使用することができる。また、電気
伝導度を高くし、かつ適切な粘度を有する電解液を得る
ため、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカー
ボネート(DEC)、γ−ブチルラクトン、γ−バレロ
ラクトン、酢酸エチル、プロピオン酸メチル等を併用し
てもよい。
【0037】非水電解液中の電解質としては、LiPF
6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiCF3
SO3などが挙げられる。
【0038】セパレーターとしては、ポリエチレン、ポ
リプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂の微多孔膜な
どを使用できる。
【0039】本発明に係る二次電池を製造する際には上
記した正極、負極、非水電解液、セパレーターを適宜組
み合わせて製造することができる。また、電池缶、電池
形状などについても、公知の各種材質、形状を適用する
ことができる。
【0040】以下、本願に係る発明について詳細に説明
する。
【0041】本願の第1の発明は、リチウムイオンの吸
蔵放出が可能な正極と、リチウムイオンの吸蔵放出が可
能な負極と、リチウムイオン伝導性の非水電解液とを含
むリチウムイオン二次電池において、活物質の粒径を5
μm以下、より好ましくは1μm以下、活物質層の厚さ
を20〜80μm、より好ましくは20〜30μmに規
定するものである。なお、本発明において活物質層とは
集電体上に形成されてなる活物質を含む層をいい、例え
ば上述したように溶媒中で活物質、バインダー等の各種
組成物を混合することにより作製されたペーストを集電
体表面にコーティングし、乾燥することにより形成され
た層をいい、通常の方法に従って集電体の両面に活物質
層が形成されたときは、両活物質層それぞれについて本
発明の規定を適用することが好ましい。また、本発明に
おいて粒径とは平均粒径を指すものである。
【0042】活物質の粒径が大きいと、大電流放電時は
膜厚方向の電極内電解液中のリチウムイオンの輸送より
も活物質粒子内のリチウムイオン拡散が律速段階となっ
てしまい、出力密度低下の原因となる。従って、活物質
の粒径は5μm以下であることが好ましい。なお、活物
質の粒径の下限値は特に規定するものではないが、実際
的には0.1μm以上であることが適当である。また、
膜厚が20μmより小さいと活物質量の不足により出力
密度が小さくなり好ましくなく、膜厚が80μmを超え
ると、内部抵抗が増し出力密度が小さくなるため好まし
くない。
【0043】上述した、活物質の粒径が5μm以下とい
った活物質粒径が小さい条件下では、大電流放電時は膜
厚方向の電極内電解液中のリチウムイオンの輸送が律速
段階になっていると考えられる。よって空隙率を大きく
すると電極内の電解液量が増え、膜厚方向の電極内電解
液中のリチウムイオンの輸送力が増し、より出力密度を
向上させることができる。しかし、空隙率が50%未満
だと活物質の量に対応した電解液量が確保できないた
め、抵抗が増大し出力密度が低下する。このため空隙率
は50%以上であることが好ましい。また、空隙率が6
0%を超えると活物質量の不足、すなわち電極表面積の
減少により出力密度が徐々に低下していくため、空隙率
は50〜60%であることがより好ましい。
【0044】逆に、活物質粒径が5μmよりも大きい条
件下では、活物質粒子内のリチウムイオン拡散が律速段
階となっているため、空隙率を増加させる、すなわち電
極内電解液量を増加させても出力密度の向上は図れず、
活物質の量が減少するため却って出力密度が低下する。
【0045】このように空隙率を規定することによる出
力密度の向上を図るためには、活物質層の膜厚は20μ
m以上あることが好ましい。これは、膜厚が薄いと膜厚
方向の電極内電解液中のリチウムイオン輸送の影響が小
さく、空隙率の影響が小さくなるためである。
【0046】また、活物質層は空隙率の異なる2層の活
物質層が積層された構造とすることもできる。空隙率の
異なる2層構造とすることにより、エネルギー密度を犠
牲にせずに、出力密度を向上させることができる。具体
的には、セパレーター側の活物質層の空隙率を大きく
し、集電体側の活物質層の空隙率を小さくすることが好
ましい。セパレーター付近の活物質層の空隙率を大きく
することにより、セパレーター付近の電解液量を増加す
ることができ、リチウムイオンの輸送力を高めることが
できる。また、集電体付近の空隙率を小さくすることに
より、集電体付近の活物質の利用率を向上させることが
できる。このような特性を考慮して、活物質内拡散と電
解液中輸送とのバランスをとることにより出力密度を効
果的に向上されることが可能となる。また、エネルギー
密度は、活物質層の平均空隙率および活物質量に影響さ
れるため、適宜調整することによりエネルギー密度を犠
牲にせずに出力密度を向上させることができる。例え
ば、1層構造(空隙率50%、厚さ60μm)の電極
と、2層構造(集電体側の空隙率40%、厚さ30μ
m;セパレーター側の空隙率60%、厚さ30μm)の
電極のエネルギー密度は等しくなる。これらの2電極
の、平均空隙率および活物質量が等しいからである。
【0047】なお、空隙率の異なる2層の活物質層は、
厚さがそれぞれ20〜30μmが好ましく、20〜25
μmがより好ましく、2層の活物質層の厚さが異なって
いてもよい。活物質層の厚さが30μmより大きいとエ
ネルギー密度が小さくなる傾向があり、30μm以下で
あると集電体側の活物質層の利用率が向上するからであ
る。集電体側の活物質層の空隙率は、30%以上、50
%未満が好ましく、40%以上、50%未満がより好ま
しい。セパレータ側の活物質層の空隙率は、50〜60
%が好ましく、50〜55%がより好ましい。空隙率を
この範囲に調整することで、より大きな効果を得ること
ができる。
【0048】本願の第2の発明は、活物質粒径の異なる
2層の活物質層からなることを特徴とするリチウムイオ
ン二次電池である。このような構成により出力密度の向
上が図れる。
【0049】大電流放電時は膜厚方向の電極内電解液中
のリチウムイオンの輸送が律速段階になり、集電体付近
の電極活物質が有効に利用できず、出力密度が低下する
原因となる。この問題を解決するために、電極のセパレ
ーター付近の活物質の粒径を大きくすることが好まし
い。これによりセパレーター付近の電極表面積が減少
し、セパレーター付近の活物質の利用率が低下し、リチ
ウムイオンが集電体付近まで輸送されやすくすることが
できる。このため、集電体付近の電極活物質の利用率が
向上し、トータルとしては、電極活物質の利用率が向上
する、すなわち出力密度が向上する。また、1層構造の
電池と2層構造の電池との全体での活物質量が等しくな
るように適宜調節することによりエネルギー密度を犠牲
にせずに出力密度を向上させることができる。
【0050】また、2層構造をとることによる効果は、
電極のセパレーター付近の活物質の粒径を大きくし、セ
パレーター付近の活物質の利用率を低下させることによ
って発現するものである。したがって、セパレーター側
の活物質層の厚さが必要以上に厚いとセパレーター付近
の活物質の利用率が向上してしまい、本発明の効果が小
さくなるので好ましくない。また集電体側の活物質層の
厚さについても、必要以上に厚いと出力密度が低下する
ため好ましくない。このため、それぞれ活物質層の厚さ
は30μm以下であることが好ましく、25μm以下で
あることがより好ましい。活物質層の厚さの下限値は、
エネルギー密度の低下を防ぐためそれぞれ20μmであ
ることが好ましい。活物質層の厚さが20μm未満であ
ると、電池における集電体等の重量比率が大きくなるか
らである。
【0051】また、活物質粒径の異なる2層の活物質層
は、集電体側の活物質層の活物質粒径が5μm以上また
はセパレーター側の活物質層の活物質粒径が5μm未満
であると、本発明の出力密度を向上させる効果が少なく
なるので好ましくない。集電体側の活物質粒径の下限値
は特に限られるものではないが、実際的には0.1μm
以上であることが適当である。また、セパレーター側の
活物質層の活物質粒径の上限は、活物質粒径が活物質層
の厚さより大きくならない範囲で適宜選択することが好
ましい。上記観点から、集電体側の活物質層の活物質粒
径は0.1μm以上、5μm未満が好ましく、1μm以
上、5μm未満がより好ましい。セパレータ側の活物質
層の活物質粒径は5〜20μmが好ましく、5〜10μ
mがより好ましい。
【0052】なお、活物質の粒径は出発原料の粒径、ま
たは分級により調整することができ、空隙率は活物質と
導電剤を含むペーストを集電体に塗布し、乾燥した後、
プレスするときの圧力を変化させることにより調整でき
る。
【0053】上記説明においては、2層構造を例にとっ
て説明したが、3層以上の多層構造においても活物質層
の空隙率、活物質の粒径、および活物質層の厚さを調整
することにより本発明の効果を得ることが可能である。
【0054】多層構造は、まず、1層目を集電体上に塗
布形成し、その上に2層目を塗布形成する方法により順
次n層まで塗布形成することができる他、異なる大きさ
を持つ粒子の沈降速度の差異を利用して多層構造にする
ことも可能である。
【0055】なお、本発明の前記第1の発明および第2
の発明においては、高い出力密度を得る観点から、正極
活物質はリチウムマンガン酸化物であることが好まし
い。マンガンはコバルトやニッケルに比べてはるかに安
価であり、資源的にも豊富であるため製造コストの点か
らも好ましい。リチウムマンガン酸化物の具体例として
は、LiMnO2、LiMn24が挙げられる。
【0056】また、本発明のリチウムイオン二次電池に
おいて、より出力密度を向上させるためには、前記第1
の発明および第2の発明において、非水電解液の電解質
濃度が1.0〜3.0mol/lであることが好まし
く、1.5〜2.5mol/lであることがより好まし
い。このような範囲の電解質濃度を使用することにより
活物質内拡散と電解液中輸送とのバランスをとることが
でき好適な出力密度が得られる。
【0057】活物質粒径が小さい、または空隙率が大き
な条件下では大電流放電時は膜厚方向の電極内電解液中
のリチウムイオンの輸送が律速段階になる。よって電解
質濃度を大きくすると、濃度分極が抑えられ、膜厚方向
の電極内電解液中のリチウムイオンの輸送力が増し、出
力密度が向上する。電解質濃度が3.0mol/lを超
えると電解液のリチウムイオン伝導度の影響があらわれ
出力密度が低下するため好ましくなく、電解質濃度が
1.0mol/l未満であると、電池の内部抵抗が増加
するため好ましくない。また、電解質濃度を1.5〜
2.5mol/lの範囲に調製することにより、放電時
の電圧を高くかつ安定させることができる。
【0058】活物質の粒径と電解質濃度との関係も出力
密度に影響を及ぼしうる。すなわち、活物質の粒径が5
μmより大きい条件下では、大電流放電時は膜厚方向の
電極内電解液中のリチウムイオンの輸送よりも、活物質
粒子内のリチウムイオン拡散が律速段階になる。このた
め、電解液濃度の影響は少なく、電解質の濃度を上げて
も出力密度がそれほど向上しない。よって、活物質層が
2層以上の多層構造であるときは、集電体側の活物質層
の活物質粒径を5μm未満にすることが好ましい。
【0059】また、電解質は、電気伝導率の高い化合物
を使用することにより出力密度を向上させる観点からL
iPF6、またはLiBF4であることが好ましい。
【0060】なお、本発明においては活物質の粒径はふ
るい分け試験や沈降法などの各種粒度分布を測定する方
法、空隙率は構成材料の比重、活物質層厚さはマイクロ
メーターによりそれぞれ測定することができる。
【0061】
【実施例】1.活物質粒径、活物質層厚さ、および空隙
率の出力密度に及ぼす影響調査 <実施例1>正極活物質として平均粒径3μmのリチウ
ムマンガン酸化物(LiMnO2)を用いた。この活物
質の比表面積は約3m2/gであった。この粒径3μm
の活物質75質量%と、導電剤としてアセチレンブラッ
ク10質量%と、バインダーとしてPVDF15質量%
とを、NMP中で混合しアルミ箔(集電体)上に塗布
し、活物質層厚さ60μmで活物質層の空隙率が異なる
複数の正極を作製した。空隙率は溶剤の量、乾燥条件
や、電極のプレスにより調整した。負極活物質には金属
リチウムを用い、電解液には1MのLiPF6を溶解さ
せたPCとDMCとの混合物(体積比1:1)を用いて
正極の活物質層の空隙率が異なる複数のリチウムイオン
二次電池を製造した。
【0062】<比較例1>平均粒径が30μmである以
外は実施例1と同様の方法により空隙率の異なる複数の
リチウムイオン二次電池を作製した。
【0063】<比較例2>活物質層厚さが10μmであ
る以外は実施例1と同様の方法により空隙率の異なる複
数のリチウムイオン二次電池を作製した。
【0064】図1に実施例1、比較例1および比較例2
の空隙率と出力密度(空隙率40%の出力密度を1とし
たときの相対値)との関係を示す。実施例1の電池の出
力密度は空隙率50〜60%で最大になったのに対し、
比較例1および比較例2の電池は空隙率が大きくなるほ
ど出力密度は低下した。
【0065】2.活物質層を空隙率の異なる2層構造に
することの影響調査 <実施例2>正極活物質として平均粒径3μmのリチウ
ムマンガン酸化物(LiMnO2)を用いた。この活物
質の比表面積は約3m2/gであった。この粒径3μm
の活物質75質量%と、導電剤としてアセチレンブラッ
ク10質量%と、バインダーとしてPVDF15質量%
とを、NMP中で混合しアルミ箔(集電体)上に塗布
し、活物質層の空隙率が40%で活物質層厚さ30μm
の正極を作製した。この正極に、同様の正極活物質組成
物を塗布し、活物質層の空隙率が60%で活物質層厚さ
30μmの活物質層を積層した。空隙率は溶剤の量、乾
燥条件や電極のプレスにより調整した。このようにして
活物質層の厚さ60μmの正極を製造し、負極活物質に
は金属リチウムを用い、電解液には1MのLiPF6
溶解させたPCとDMCとの混合物(体積比1:1)を
用いてリチウムイオン二次電池を製造した。
【0066】<実施例3>正極活物質として平均粒径3
μmのリチウムマンガン酸化物(LiMnO2)を用い
た。この活物質の比表面積は約3m2/gであった。こ
の粒径3μmの活物質75質量%と、導電剤としてアセ
チレンブラック10質量%と、バインダーとしてPVD
F15質量%とを、NMP中で混合しアルミ箔(集電
体)上に塗布し、活物質層の空隙率が50%で活物質層
厚さ60μmの正極を作製した。空隙率は溶剤の量、乾
燥条件や、電極のプレスにより調整した。負極活物質に
は金属リチウムを用い、電解液には1MのLiPF6
溶解させたPCとDMCとの混合物(体積比1:1)を
用いてリチウムイオン二次電池を製造した。
【0067】<実施例4>正極活物質として平均粒径3
μmのリチウムマンガン酸化物(LiMnO2)を用い
た。この活物質の比表面積は約3m2/gであった。こ
の粒径3μmの活物質75質量%と、導電剤としてアセ
チレンブラック10質量%と、バインダーとしてPVD
F15質量%とを、NMP中で混合しアルミ箔(集電
体)上に塗布し、活物質層の空隙率が40%で活物質層
厚さ20μmの正極を作製した。この正極に、同様の正
極活物質組成物を塗布し、活物質層の空隙率が60%で
活物質層厚さ40μmの活物質層を積層した。空隙率は
溶剤の量、乾燥条件や電極のプレスにより調整した。こ
のようにして活物質層の厚さ60μmの正極を製造し、
負極活物質には金属リチウムを用い、電解液には1Mの
LiPF6を溶解させたPCとDMCとの混合物(体積
比1:1)を用いてリチウムイオン二次電池を製造し
た。
【0068】図2に実施例2〜4の電池の出力密度(実
施例3の出力密度を1としたときの相対値)を示す。出
力密度は活物質層を2層構造とすることにより向上し
た。また、2層構造とした場合は各活物質層の厚さを3
0μm以下としたとき、より効果的に出力密度を向上さ
せることができた。
【0069】また、図3に実施例2〜4の電池のエネル
ギー密度(実施例3のエネルギー密度を1としたときの
相対値)を示す。実施例2と実施例3のエネルギー密度
は等しかった。これは、実施例2と実施例3の平均空隙
率が等しく、正極活物質量が等しいためである。実施例
4は活物質層が1層構造である実施例3に比べて、出力
密度は向上したが、エネルギー密度の点では劣った。
【0070】3.活物質層を活物質粒径の異なる2層構
造にすることの影響調査 <実施例5>正極活物質として平均粒径3μmおよび9
μmの2種類のリチウムマンガン酸化物(LiMn
2)を用いた。この平均粒径3μmの活物質75質量
%と、導電剤としてアセチレンブラック10質量%と、
バインダーとしてPVDF15質量%とを、NMP中で
混合しアルミ箔(集電体)上に塗布し、活物質層厚さ3
0μmの正極を作製した。この正極に、平均粒径9μm
の活物質を用いて同様にして厚さ30μmの活物質層を
積層した。このようにして活物質層の厚さ60μmの正
極を製造し、負極活物質には金属リチウムを用い、電解
液には1MのLiPF6を溶解させたPCとDMCとの
混合物(体積比1:1)を用いてリチウムイオン二次電
池を製造した。
【0071】<実施例6>正極活物質として平均粒径3
μmのリチウムマンガン酸化物(LiMnO2)を用い
て、実施例5と同様の方法で活物質層厚さ60μmの正
極を作製し、負極活物質には金属リチウムを用い、電解
液には1MのLiPF6を溶解させたPCとDMCとの
混合物(体積比1:1)を用いてリチウムイオン二次電
池を製造した。
【0072】図4に実施例5および実施例6の出力密度
(実施例6の出力密度を1としたときの相対値)を示
す。粒径の異なる2層構造とした実施例5の方がより高
い出力密度を示した。また、図5に実施例5および実施
例6のエネルギー密度(実施例6のエネルギー密度を1
としたときの相対値)を示す。実施例5および実施例6
ではエネルギー密度が等しかった。これは、実施例5と
実施例と6の正極活物質の量が等しいためである。
【0073】4.活物質粒径が異なる2層構造における
活物質層厚さの影響調査 <比較例3>正極活物質として平均粒径3μmおよび9
μmの2種類のリチウムマンガン酸化物(LiMn
2)を用いた。この平均粒径3μmの活物質75質量
%と、導電剤としてアセチレンブラック10質量%と、
バインダーとしてPVDF15質量%とを、NMP中で
混合しアルミ箔(集電体)上に塗布し、活物質層厚さ2
0μmの正極を作製した。この正極に、平均粒径9μm
の活物質を用いて同様にして厚さ40μmの活物質層を
積層した。このようにして活物質層の厚さ60μmの正
極を製造し、負極活物質には金属リチウムを用い、電解
液には1MのLiPF6を溶解させたPCとDMCとの
混合物(体積比1:1)を用いてリチウムイオン二次電
池を製造した。
【0074】図6に比較例3および前記実施例6の出力
密度(比較例3の出力密度を1としたときの相対値)を
示す。比較例3の出力密度が低いのはセパレーター側の
活物質層の活物質粒径が大きいためセパレーター付近の
活物質の利用率が低下し、かつセパレーター側の活物質
層の厚さを大きくしたため集電体付近の活物質の利用率
も低下したためである。また、図7に比較例3および前
記実施例6のエネルギー密度(比較例3のエネルギー密
度を1としたときの相対値)を示す。比較例3と実施例
6とではエネルギー密度が等しかった。これは、比較例
3と実施例6との正極活物質量が等しいためである。
【0075】5.活物質粒径および電解質濃度の出力密
度への影響調査 <実施例7>正極活物質として平均粒径3μmのリチウ
ムマンガン酸化物(LiMnO2)を用いた。この粒径
3μmの活物質75質量%と、導電剤としてアセチレン
ブラック10質量%と、バインダーとしてPVDF15
質量%とを、NMP中で混合しアルミ箔(集電体)上に
塗布し、活物質層厚さ60μmの正極を作製した。負極
活物質には金属リチウムを用い、電解液には濃度の異な
るLiPF6を溶解させたPCとDMCとの混合物(体
積比1:1)を用いて複数のリチウムイオン二次電池を
製造した。
【0076】<比較例4>正極活物質として平均粒径3
0μmのリチウムマンガン酸化物(LiMnO2)を用
いた以外は実施例7と同様の方法でリチウムイオン二次
電池を製造した。
【0077】図8に実施例7および比較例4の電解質濃
度と出力密度(電解質濃度が1mol/lのときの出力
密度を1としたときの相対値)との関係を示す。実施例
7は電解質濃度2mol/lのとき出力密度が最大とな
った。これに対して、比較例4は電解質濃度を大きくし
ても出力密度の向上は見られなかった。
【0078】6.活物質層の厚さおよび電解質濃度の出
力密度への影響調査 <実施例8>正極活物質として平均粒径3μmのリチウ
ムマンガン酸化物(LiMnO2)を用いた。この粒径
3μmの活物質75質量%と、導電剤としてアセチレン
ブラック10質量%と、バインダーとしてPVDF15
質量%とを、NMP中で混合しアルミ箔(集電体)上に
塗布し、活物質層厚さの異なる正極を複数作製した。負
極活物質には金属リチウムを用い、電解液には濃度2m
ol/lのLiBF4を溶解させたPCとDMCとの混
合物(体積比1:1)を用いて正極の活物質層の厚さが
異なる複数のリチウムイオン二次電池を製造した。
【0079】<実施例9>電解液に1mol/lのLi
BF4を用いた以外は実施例8と同様の方法でリチウム
イオン二次電池を製造した。
【0080】図9に実施例8および実施例9の活物質層
厚さと出力密度(実施例9の活物質層厚さが100μm
のときの出力密度を1としたときの相対値)との関係を
示す。電解質および電解質濃度が好適な実施例8の出力
密度が約2倍高かった。
【0081】上記実施例1〜9、比較例1〜4の構成を
表1〜6に示す。
【0082】
【表1】
【0083】
【表2】
【0084】
【表3】
【0085】
【表4】
【0086】
【表5】
【0087】
【表6】
【図面の簡単な説明】
【図1】 空隙率と出力密度との関係を示すグラフであ
る。
【図2】 本発明に係る実施例と出力密度との関係を示
すグラフである。
【図3】 本発明に係る実施例とエネルギー密度との関
係を示すグラフである。
【図4】 本発明に係る実施例の出力密度を示すグラフ
である。
【図5】 本発明に係る実施例のエネルギー密度を示す
グラフである。
【図6】 本発明に係る実施例および比較例の出力密度
を示すグラフである。
【図7】 本発明に係る実施例および比較例のエネルギ
ー密度を示すグラフである。
【図8】 電解質濃度と出力密度との関係を示すグラフ
である。
【図9】 活物質層厚さと出力密度との関係を示すグラ
フである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀江 英明 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 福沢 達弘 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 川合 幹夫 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 小川 止 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AK03 AL03 AL06 AL07 AL08 AL12 AM03 AM05 AM07 DJ09 DJ16 HJ04 HJ05 HJ09 HJ10 5H050 AA08 BA16 BA17 CA07 CA08 CA09 CB07 CB08 CB09 CB12 DA02 DA03 DA13 EA10 EA24 FA02 FA17 HA04 HA05 HA09 HA10

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンの吸蔵放出が可能な正極
    と、リチウムイオンの吸蔵放出が可能な負極と、リチウ
    ムイオン伝導性の非水電解液とを含み、活物質の粒径が
    5μm以下であり、活物質層の厚さが20〜80μmで
    あることを特徴とするリチウムイオン2次電池。
  2. 【請求項2】 前記活物質層の空隙率が50%以上であ
    ることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二
    次電池。
  3. 【請求項3】 前記活物質層の空隙率が50〜60%で
    あることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン
    二次電池。
  4. 【請求項4】 前記活物質層は空隙率の異なる2層から
    なることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン
    二次電池。
  5. 【請求項5】 前記空隙率の異なる2層の活物質層は、
    厚さがそれぞれ20〜30μmであり、集電体側の前記
    活物質層の空隙率が30%以上、50%未満であり、セ
    パレータ側の前記活物質層の空隙率が50%以上、60
    %以下であることを特徴とする請求項4に記載のリチウ
    ムイオン二次電池。
  6. 【請求項6】 リチウムイオンの吸蔵放出が可能な正極
    と、リチウムイオンの吸蔵放出が可能な負極と、リチウ
    ムイオン伝導性の非水電解液とを含み、活物質粒径の異
    なる2層の活物質層からなり、前記活物質粒径の異なる
    2層の活物質層の厚さがそれぞれ20〜30μmである
    ことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  7. 【請求項7】 前記活物質粒径の異なる2層の活物質層
    は、集電体側の前記活物質層の活物質粒径が0.1μm
    以上、5μm未満であり、セパレータ側の前記活物質層
    の活物質粒径が5〜20μmであることを特徴とする請
    求項6に記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 【請求項8】 前記正極の活物質がリチウムマンガン酸
    化物であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1
    項に記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 【請求項9】 前記非水電解液の電解質濃度が1.0〜
    3.0mol/lであることを特徴とする請求項1〜8
    のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  10. 【請求項10】 前記非水電解液の電解質濃度が1.5
    〜2.5mol/lであることを特徴とする請求項1〜
    9のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  11. 【請求項11】 前記電解質はLiPF6、またはLi
    BF4であることを特徴とする請求項9または10に記
    載のリチウムイオン二次電池。
JP2001234822A 2000-08-28 2001-08-02 リチウムイオン二次電池 Expired - Lifetime JP4626105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234822A JP4626105B2 (ja) 2000-08-28 2001-08-02 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257766 2000-08-28
JP2000-257766 2000-08-28
JP2001234822A JP4626105B2 (ja) 2000-08-28 2001-08-02 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002151055A true JP2002151055A (ja) 2002-05-24
JP4626105B2 JP4626105B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=26598615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001234822A Expired - Lifetime JP4626105B2 (ja) 2000-08-28 2001-08-02 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4626105B2 (ja)

Cited By (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117833A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2003077463A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2003243029A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2005013408A1 (ja) 2003-07-31 2005-02-10 Nec Lamilion Energy, Ltd. リチウムイオン二次電池
JP2005071918A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2005174686A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池
JP2005294139A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2006100280A (ja) * 2000-10-20 2006-04-13 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 網状で、制御された有孔率の電池構造
JP2006196457A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Samsung Sdi Co Ltd 電気化学電池用の電極、その製造方法及びそれを利用した電気化学電池
JP2006261041A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質電池および非水電解質電池用電極の製造方法
JP2007042525A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン電池
WO2007032365A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Nissan Motor Co., Ltd. 電池用電極
WO2007066639A1 (ja) * 2005-12-06 2007-06-14 Matsushita Battery Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
JP2007214038A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toyota Motor Corp 非水系二次電池、電極、非水系二次電池の製造方法、及び、電極の製造方法
JP2007220454A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
EP1881546A2 (en) 2006-07-18 2008-01-23 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolytic secondary battery, and method for producing the positive electrode
JP2008251401A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 電極及び電気化学デバイス
JP2008293875A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Nec Tokin Corp 非水電解液二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2009110767A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Nissan Motor Co Ltd 高出力リチウムイオン電池用正極電極
JP2011070802A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
US7988746B2 (en) 2000-10-20 2011-08-02 A123 Systems, Inc. Battery structures, self-organizing structures and related methods
JP2011175739A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Hitachi Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
US8088512B2 (en) 2001-07-27 2012-01-03 A123 Systems, Inc. Self organizing battery structure method
WO2012124015A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 株式会社日立製作所 非水二次電池
JP2012238606A (ja) * 2012-08-02 2012-12-06 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質電池
JP2013519187A (ja) * 2010-01-13 2013-05-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 高エネルギーLiイオンバッテリ用の段階的な電極技術
US8481208B2 (en) 2002-07-26 2013-07-09 A123 Systems, LLC Bipolar articles and related methods
JP2014003030A (ja) * 2013-08-26 2014-01-09 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
US8778539B2 (en) 2005-11-10 2014-07-15 Nissan Motor Co., Ltd. Secondary battery electrode, and secondary battery using the same
JP2014523624A (ja) * 2011-07-12 2014-09-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド リチウムイオン電池電極フィルムの多孔率の変化を生み出す方法
CN104137306A (zh) * 2012-02-23 2014-11-05 丰田自动车株式会社 密闭型非水电解质二次电池
JP2015015182A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP2015510249A (ja) * 2012-04-18 2015-04-02 エルジー・ケム・リミテッド 多層構造の電極及びその製造方法
US8999571B2 (en) 2007-05-25 2015-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
JP2015115244A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池、バッテリーモジュール、及びバッテリーモジュールを搭載した自動車
US9065093B2 (en) 2011-04-07 2015-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
JP2015537347A (ja) * 2012-11-02 2015-12-24 ネクソン リミテッドNexeon Limited デバイスおよびデバイスの形成方法
WO2016084531A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 ソニー株式会社 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電動車両および電子機器
JPWO2014045418A1 (ja) * 2012-09-21 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極電極および非水電解質二次電池
US9748565B2 (en) 2012-03-09 2017-08-29 Hitachi Maxell, Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20170103184A (ko) * 2016-03-03 2017-09-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 제조 방법 및 이러한 방법에 의해 제조된 리튬 이차전지용 양극
JP2017527970A (ja) * 2014-09-09 2017-09-21 シオン・パワー・コーポレーション リチウムイオン電気化学電池における保護層、並びに関連する電極および方法
WO2018084319A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池
WO2018084320A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
US10077506B2 (en) 2011-06-24 2018-09-18 Nexeon Limited Structured particles
US10090513B2 (en) 2012-06-01 2018-10-02 Nexeon Limited Method of forming silicon
WO2018179894A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
US10103379B2 (en) 2012-02-28 2018-10-16 Nexeon Limited Structured silicon particles
JP2018198132A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いるリチウムイオン二次電池
US10236537B2 (en) 2014-04-21 2019-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2019102260A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
US10388948B2 (en) 2012-01-30 2019-08-20 Nexeon Limited Composition of SI/C electro active material
US10396355B2 (en) 2014-04-09 2019-08-27 Nexeon Ltd. Negative electrode active material for secondary battery and method for manufacturing same
US10476072B2 (en) 2014-12-12 2019-11-12 Nexeon Limited Electrodes for metal-ion batteries
WO2019221004A1 (ja) 2018-05-17 2019-11-21 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2019220985A1 (ja) 2018-05-17 2019-11-21 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極
EP3537514A4 (en) * 2016-11-07 2019-11-27 Nissan Motor Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE FOR LITHIUM ION BATTERY AND LITHIUM ION BATTERY
EP3537513A4 (en) * 2016-11-07 2019-11-27 Nissan Motor Co., Ltd. NEGATIVE ELECTRODE FOR LITHIUM ION BATTERY AND LITHIUM ION BATTERY
US10569480B2 (en) 2014-10-03 2020-02-25 Massachusetts Institute Of Technology Pore orientation using magnetic fields
US10586976B2 (en) 2014-04-22 2020-03-10 Nexeon Ltd Negative electrode active material and lithium secondary battery comprising same
WO2020088232A1 (zh) * 2018-10-31 2020-05-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种负极极片、二次电池、电池模块、电池包及装置
US10675819B2 (en) 2014-10-03 2020-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Magnetic field alignment of emulsions to produce porous articles
WO2020179149A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 ビークルエナジージャパン株式会社 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
WO2021106860A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 ビークルエナジージャパン株式会社 二次電池用電極、それを備えた二次電池、および二次電池用電極の製造方法
US11127945B2 (en) 2016-06-14 2021-09-21 Nexeon Limited Electrodes for metal-ion batteries
JP2021526710A (ja) * 2018-05-24 2021-10-07 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド24M Technologies, Inc. 高エネルギー密度の組成勾配電極およびその製造方法
US20230128117A1 (en) * 2021-10-26 2023-04-27 GM Global Technology Operations LLC Negative electrode with gradient structure
WO2024086981A1 (zh) * 2022-10-24 2024-05-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体及其制造方法、电池及用电装置
WO2024092684A1 (zh) * 2022-11-04 2024-05-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片、二次电池及用电装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684541A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水二次電池
JPH08138650A (ja) * 1994-11-01 1996-05-31 Dainippon Ink & Chem Inc 非水電解液二次電池用炭素質電極板および二次電池
JPH09129217A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH09199114A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JPH1131498A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池用電極
JPH11297354A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH11329409A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2000021391A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2000260423A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 電 極

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684541A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水二次電池
JPH08138650A (ja) * 1994-11-01 1996-05-31 Dainippon Ink & Chem Inc 非水電解液二次電池用炭素質電極板および二次電池
JPH09129217A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH09199114A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JPH1131498A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池用電極
JPH11297354A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH11329409A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2000021391A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2000260423A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 電 極

Cited By (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117833A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 非水電解質二次電池
US8206468B2 (en) 2000-10-20 2012-06-26 Massachusetts Institute Of Technology Battery structures, self-organizing structures and related methods
US8206469B2 (en) 2000-10-20 2012-06-26 A123 Systems, Inc. Battery structures, self-organizing structures and related methods
US8586238B2 (en) 2000-10-20 2013-11-19 Massachusetts Institute Of Technology Battery structures, self-organizing structures, and related methods
US8148009B2 (en) 2000-10-20 2012-04-03 Massachusetts Institute Of Technology Reticulated and controlled porosity battery structures
US8580430B2 (en) 2000-10-20 2013-11-12 Massachusetts Institute Of Technology Battery structures, self-organizing structures, and related methods
US8168326B2 (en) 2000-10-20 2012-05-01 A123 Systems, Inc. Battery structures, self-organizing structures and related methods
JP2006100280A (ja) * 2000-10-20 2006-04-13 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 網状で、制御された有孔率の電池構造
US7988746B2 (en) 2000-10-20 2011-08-02 A123 Systems, Inc. Battery structures, self-organizing structures and related methods
US8241789B2 (en) 2000-10-20 2012-08-14 Massachusetts Institute Of Technology Battery structures, self-organizing structures and related methods
US8709647B2 (en) 2000-10-20 2014-04-29 A123 Systems Llc Battery structures and related methods
US8277975B2 (en) 2000-10-20 2012-10-02 Massachusetts Intitute Of Technology Reticulated and controlled porosity battery structures
US8088512B2 (en) 2001-07-27 2012-01-03 A123 Systems, Inc. Self organizing battery structure method
JP2003077463A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2003243029A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
US8481208B2 (en) 2002-07-26 2013-07-09 A123 Systems, LLC Bipolar articles and related methods
WO2005013408A1 (ja) 2003-07-31 2005-02-10 Nec Lamilion Energy, Ltd. リチウムイオン二次電池
JP2005071918A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4586357B2 (ja) * 2003-12-10 2010-11-24 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池
JP2005174686A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池
JP4649862B2 (ja) * 2004-04-02 2011-03-16 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2005294139A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2006196457A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Samsung Sdi Co Ltd 電気化学電池用の電極、その製造方法及びそれを利用した電気化学電池
JP2010153403A (ja) * 2005-01-11 2010-07-08 Samsung Sdi Co Ltd 電気化学電池用の電極、その製造方法及びそれを利用した電気化学電池
JP2006261041A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質電池および非水電解質電池用電極の製造方法
JP2007042525A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン電池
JP4688604B2 (ja) * 2005-08-05 2011-05-25 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン電池
WO2007032365A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Nissan Motor Co., Ltd. 電池用電極
US8778539B2 (en) 2005-11-10 2014-07-15 Nissan Motor Co., Ltd. Secondary battery electrode, and secondary battery using the same
WO2007066639A1 (ja) * 2005-12-06 2007-06-14 Matsushita Battery Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
JP2007214038A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toyota Motor Corp 非水系二次電池、電極、非水系二次電池の製造方法、及び、電極の製造方法
JP2007220454A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
EP1881546A2 (en) 2006-07-18 2008-01-23 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolytic secondary battery, and method for producing the positive electrode
JP2008251401A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 電極及び電気化学デバイス
JP4513822B2 (ja) * 2007-03-30 2010-07-28 Tdk株式会社 電極及び電気化学デバイス
US8999571B2 (en) 2007-05-25 2015-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
JP2008293875A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Nec Tokin Corp 非水電解液二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2009110767A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Nissan Motor Co Ltd 高出力リチウムイオン電池用正極電極
JP2011070802A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
JP2013519187A (ja) * 2010-01-13 2013-05-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 高エネルギーLiイオンバッテリ用の段階的な電極技術
JP2011175739A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Hitachi Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
WO2012124015A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 株式会社日立製作所 非水二次電池
US9065093B2 (en) 2011-04-07 2015-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
US10164242B2 (en) 2011-04-07 2018-12-25 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
US10822713B2 (en) 2011-06-24 2020-11-03 Nexeon Limited Structured particles
US10077506B2 (en) 2011-06-24 2018-09-18 Nexeon Limited Structured particles
JP2014523624A (ja) * 2011-07-12 2014-09-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド リチウムイオン電池電極フィルムの多孔率の変化を生み出す方法
US10388948B2 (en) 2012-01-30 2019-08-20 Nexeon Limited Composition of SI/C electro active material
CN104137306A (zh) * 2012-02-23 2014-11-05 丰田自动车株式会社 密闭型非水电解质二次电池
EP2819221A4 (en) * 2012-02-23 2015-07-29 Toyota Motor Co Ltd SECONDARY BATTERY WITH SEALED WATER-FREE ELECTROLYTE
US10347950B2 (en) 2012-02-23 2019-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sealed nonaqueous electrolyte secondary battery
US10103379B2 (en) 2012-02-28 2018-10-16 Nexeon Limited Structured silicon particles
US9748565B2 (en) 2012-03-09 2017-08-29 Hitachi Maxell, Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2015510249A (ja) * 2012-04-18 2015-04-02 エルジー・ケム・リミテッド 多層構造の電極及びその製造方法
US10122011B2 (en) 2012-04-18 2018-11-06 Lg Chem, Ltd. Multi layered electrode and method of manufacturing the same
US10090513B2 (en) 2012-06-01 2018-10-02 Nexeon Limited Method of forming silicon
JP2012238606A (ja) * 2012-08-02 2012-12-06 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質電池
JPWO2014045418A1 (ja) * 2012-09-21 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極電極および非水電解質二次電池
JP2015537347A (ja) * 2012-11-02 2015-12-24 ネクソン リミテッドNexeon Limited デバイスおよびデバイスの形成方法
JP2015015182A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP2014003030A (ja) * 2013-08-26 2014-01-09 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP2015115244A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池、バッテリーモジュール、及びバッテリーモジュールを搭載した自動車
US10396355B2 (en) 2014-04-09 2019-08-27 Nexeon Ltd. Negative electrode active material for secondary battery and method for manufacturing same
US10693134B2 (en) 2014-04-09 2020-06-23 Nexeon Ltd. Negative electrode active material for secondary battery and method for manufacturing same
US10236537B2 (en) 2014-04-21 2019-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery
US10586976B2 (en) 2014-04-22 2020-03-10 Nexeon Ltd Negative electrode active material and lithium secondary battery comprising same
JP2017527970A (ja) * 2014-09-09 2017-09-21 シオン・パワー・コーポレーション リチウムイオン電気化学電池における保護層、並びに関連する電極および方法
US11038178B2 (en) 2014-09-09 2021-06-15 Sion Power Corporation Protective layers in lithium-ion electrochemical cells and associated electrodes and methods
US10569480B2 (en) 2014-10-03 2020-02-25 Massachusetts Institute Of Technology Pore orientation using magnetic fields
US10675819B2 (en) 2014-10-03 2020-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Magnetic field alignment of emulsions to produce porous articles
WO2016084531A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 ソニー株式会社 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電動車両および電子機器
JP2016103347A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 ソニー株式会社 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電動車両および電子機器
US10522820B2 (en) 2014-11-27 2019-12-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery-use active material, secondary battery-use electrode, secondary battery, electric vehicle, and electronic apparatus
US10476072B2 (en) 2014-12-12 2019-11-12 Nexeon Limited Electrodes for metal-ion batteries
KR20170103184A (ko) * 2016-03-03 2017-09-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 제조 방법 및 이러한 방법에 의해 제조된 리튬 이차전지용 양극
KR102133383B1 (ko) * 2016-03-03 2020-07-14 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 제조 방법 및 이러한 방법에 의해 제조된 리튬 이차전지용 양극
US11127945B2 (en) 2016-06-14 2021-09-21 Nexeon Limited Electrodes for metal-ion batteries
EP3537513A4 (en) * 2016-11-07 2019-11-27 Nissan Motor Co., Ltd. NEGATIVE ELECTRODE FOR LITHIUM ION BATTERY AND LITHIUM ION BATTERY
EP3537514A4 (en) * 2016-11-07 2019-11-27 Nissan Motor Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE FOR LITHIUM ION BATTERY AND LITHIUM ION BATTERY
US11024835B2 (en) 2016-11-07 2021-06-01 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
WO2018084320A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
WO2018084319A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池
JPWO2018179894A1 (ja) * 2017-03-31 2019-08-08 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
WO2018179894A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
US11658283B2 (en) 2017-03-31 2023-05-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
JP2018198132A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いるリチウムイオン二次電池
JP2019102260A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP7069668B2 (ja) 2017-12-01 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
US11949111B2 (en) 2018-05-17 2024-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
WO2019220985A1 (ja) 2018-05-17 2019-11-21 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極
WO2019221004A1 (ja) 2018-05-17 2019-11-21 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2021526710A (ja) * 2018-05-24 2021-10-07 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド24M Technologies, Inc. 高エネルギー密度の組成勾配電極およびその製造方法
US11258060B2 (en) 2018-10-31 2022-02-22 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Negative electrode plate, secondary battery, battery module, battery pack, and apparatus
WO2020088232A1 (zh) * 2018-10-31 2020-05-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种负极极片、二次电池、电池模块、电池包及装置
JPWO2020179149A1 (ja) * 2019-03-01 2021-10-14 ビークルエナジージャパン株式会社 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
WO2020179149A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 ビークルエナジージャパン株式会社 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP7187661B2 (ja) 2019-03-01 2022-12-12 ビークルエナジージャパン株式会社 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
CN114503299A (zh) * 2019-11-27 2022-05-13 日本汽车能源株式会社 二次电池用电极、具有其的二次电池和二次电池用电极的制造方法
JPWO2021106860A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03
JP7197725B2 (ja) 2019-11-27 2022-12-27 ビークルエナジージャパン株式会社 二次電池用電極、それを備えた二次電池、および二次電池用電極の製造方法
WO2021106860A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 ビークルエナジージャパン株式会社 二次電池用電極、それを備えた二次電池、および二次電池用電極の製造方法
JP7404493B2 (ja) 2019-11-27 2023-12-25 ビークルエナジージャパン株式会社 二次電池用電極、それを備えた二次電池、および二次電池用電極の製造方法
US20230128117A1 (en) * 2021-10-26 2023-04-27 GM Global Technology Operations LLC Negative electrode with gradient structure
WO2024086981A1 (zh) * 2022-10-24 2024-05-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体及其制造方法、电池及用电装置
WO2024092684A1 (zh) * 2022-11-04 2024-05-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片、二次电池及用电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4626105B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626105B2 (ja) リチウムイオン二次電池
EP1184918B1 (en) Rechargeable lithium ion battery
CN111916845B (zh) 电化学装置及电子装置
US20200313198A1 (en) Composite current collector and composite electrode and electrochemical device including the same
US10637097B2 (en) Organic/inorganic composite electrolyte, electrode-electrolyte assembly and lithium secondary battery including the same, and manufacturing method of the electrode-electrolyte assembly
JP5348730B2 (ja) リチウムイオン二次電池
EP2597706B1 (en) Lithium ion secondary battery
JP2009099495A (ja) リチウム二次電池
JP2008097879A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6121697B2 (ja) 非水電解質電池
KR102005779B1 (ko) 음극 활물질 입자의 형상이 상이한 활물질층들을 포함하는 이차전지용 음극의 제조 방법
KR102071489B1 (ko) 활물질 입자의 평균 입경이 상이한 코팅층들을 포함하는 이차전지용 전극
JP2023520192A (ja) 二次電池
JP6959010B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
CN116169243A (zh) 用于锂二次电池的负极、其制造方法和包括其的二次电池
JP2007080583A (ja) 二次電池用電極と二次電池
JP2006216305A (ja) 二次電池
US20230361278A1 (en) Positive electrode for secondary battery and secondary battery including the same
JP2000090932A (ja) リチウム二次電池
JP2009277432A (ja) 二次電池用電極及びその製造方法並びに二次電池
JP7270833B2 (ja) 高ニッケル電極シートおよびその製造方法
KR20200089813A (ko) 이차전지용 음극의 제조방법
JP2000133316A (ja) リチウム二次電池及び電極板の作製方法
KR102567400B1 (ko) 이차전지
JP2020155378A (ja) リチウムイオン二次電池用電解液、及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4626105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term