JP2011175739A - リチウム二次電池及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011175739A
JP2011175739A JP2010036786A JP2010036786A JP2011175739A JP 2011175739 A JP2011175739 A JP 2011175739A JP 2010036786 A JP2010036786 A JP 2010036786A JP 2010036786 A JP2010036786 A JP 2010036786A JP 2011175739 A JP2011175739 A JP 2011175739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture layer
secondary battery
negative electrode
positive electrode
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010036786A
Other languages
English (en)
Inventor
Shosaku Ishihara
昌作 石原
Hiroshi Kikuchi
廣 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010036786A priority Critical patent/JP2011175739A/ja
Priority to US12/960,139 priority patent/US20110206985A1/en
Publication of JP2011175739A publication Critical patent/JP2011175739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Abstract

【課題】
電池の高容量化のために大型化および活物質の高充填化が必須となるが、このとき電解液浸透に長時間必要となり生産性が低下する。
【課題を解決するための手段】
電極表面に形成される電極膜を、空隙が小さく電解液が浸透しにくいが活物質の密度が大きい合剤層2と活物質の密度が小さいが電解液が浸透しやすい空隙サイズが大きい合剤層1とを組み合わせた電極膜構造とする。
【発明の効果】
空隙サイズが大きい合剤層が電解液の供給パスとなることで電解液浸透時間を短縮が可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウム二次電池及びその製造技術に関するものである。
環境保護、省エネルギーの観点から、エンジンとモータを動力源として併用したハイブリッド電気自動車やモータのみを動力源とする電気自動車が開発、製品化されている。また、将来的には燃料電池をエンジン替わりに用いる燃料電池ハイブリッド自動車の開発も盛んになってきている。このハイブリッド電気自動車や電気自動車のエネルギー源として、電気を繰り返し充電放電可能な二次電池は必須の技術である。
なかでも、リチウム二次電池はその動作電圧が高くまた高い出力を得やすいので有力な電池であり、今後ハイブリッド自動車や電気自動車の電源としてますます重要性が増してきている電池である。同様に、太陽光発電や夜間電力を有効利用するための電力貯蔵などの用途での重要性が増してきていると同時に、より高容量化が求められるようになってきている。
高容量化を達成するためには、電池の極板の大面積化、および極板電極膜である合剤層の活物質の高密度充填化が必須となってくるが、その結果電池ケース内に電極板を収納した後の電解液浸透に長時間必要となり生産性の低下要因となる。
そこで、このような問題を解決するために合剤層表面に溝を形成し電解液の含浸性を向上させる(例えば特許文献1、2)、あるいは合剤層表面に中空多孔質粒子を散布して合剤層表面に空隙を形成することで電解液を浸透しやすくさせる(例えば特許文献3)などの方法が提示されている。
特開2007−311328号公報 特開2009−59686号公報 特開2005−228642号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、正極と負極を絶縁するための薄い有機フィルムであるセパレータが破損しやすいため以下のような課題がある。すなわち、極板の金属集電箔表裏面に形成された活物質、導電助材およびバインダから構成される電極膜である合剤層に溝を形成する際に合剤層から剥がれ落ちた粒子がセパレータを突き破ることで正極と負極の内部短絡を引き起こす原因となる。また合剤層表面に散布した中空多孔質粒子も同様にセパレータを破損することで、正極と負極が内部短絡を引き起こす原因となる。
本発明の目的は、上記述べたようなセパレータを破損することなく信頼性が高く、かつ合剤層への電解液の浸透性がよいリチウム二次電池を提供することにある。
上記の合剤層への電解液の浸透性がよいリチウム二次電池を作製するためには、合剤層の一部を電解液が浸透しやすいように空隙サイズが大きな合剤層とすればよい。
すなわち本発明は、上記課題を解決するために、正極電極膜または前記負極電極膜の合剤層は、空隙サイズが異なる複数の合剤層から構成されており、この空隙サイズの異なる合剤層として、空隙サイズの大きな第一の合剤層と、空隙サイズの小さな第二の合剤層とを有していることを特徴とする。
合剤層中に空隙サイズが大きな合剤層を構成することで、電解液は始めに空隙サイズが大きな合剤層に短時間で浸透した後、空隙サイズが小さな合剤層へと浸透することで、短時間での電解液の浸透が可能となる。
本発明の一実施例にかかる空隙サイズ大の合剤層を金属箔表面に形成した電極膜構造を示す。 微粉末除去と粒度分布の関係を示す。 微粉末除去と空隙サイズの関係を示す。 微粉側粉末除去量と空隙量を示す。 本発明の一実施例にかかる空隙サイズ大の合剤層を空隙サイズ小の合剤層表面に形成した電極膜構造を示す。 本発明の一実施例にかかる空隙サイズ大の合剤層を空隙サイズ小の合剤層の厚さ方向の中央部に形成した電極膜構造を示す。 空隙サイズ大の合剤層を空隙サイズ小の合剤層内部に形成し端部が空隙サイズ大の合剤層側面に露出していない電極膜構造を示す。 本発明の一実施例にかかる空隙サイズ大の合剤層パターンを格子パターンとした電極膜構造を示す。 本発明の一実施例にかかるリチウム二次電池の断面図である。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
図9に本実施例のリチウムイオン二次電池の断面概略図を示す。本実施例にかかる電池は、正極側集電体(正極電極板、図示せず)とその両面に形成された正極側合剤層(正極電極膜、図示せず)とを有する正極11と、負極側集電体(負極電極板、図示せず)とその両面に形成された負極側合剤層(負極電極膜、図示せず)とを有する負極12と、正極11と負極12との間に設けられた電気絶縁層13とを備える。これらは容器14の内部に設置され、正極11は正極配線15より容器14表面に設けられた正極端子16に接続され、負極12は負極配線17により容器14底面に設けられた負極端子18に接続される。
正極11は、活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物の1つであるマンガン酸リチウム、導電助剤として炭素粉末、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(以下PVDFと略す)を1-メチル-2-ピロリドン(以下NMPと略す)に分散、混練したスラリーをAl製の正極側集電体に塗工して正極側合剤層とし、乾燥させて作製する。
負極12は、活物質としてリチウムイオンを吸蔵、放出できる炭素粉末、結着剤としてPVDFをNMPに分散、混練したスラリーをCu製の負極側集電体に塗工して負極側合剤層とし、乾燥させて作製する。
正極11と負極12との間の貫通孔を有する電気絶縁層13は次のように作製する。リチウムイオン二次電池用のセパレータとして用いられているものの中で、微多孔質ポリプロピレンシートまたはポリエチレンシートを1枚用意する。これらは電気絶縁層となる。これを以下ではセパレータと呼ぶことにする。
この電気絶縁層13は、電解質(図示せず)が浸透し、イオン伝導性を保つために、貫通孔(図示せず)を持つ微多孔質である必要がある。貫通孔は、正極11から負極12まで貫通する。貫通孔の平均孔径は電解質の浸透性と、正極と負極との隔離、剥離した電極合剤の粒子の通過を阻止する観点から0.05〜5μmが望ましい。電池の組立工程において、電解質を注入すると、貫通孔の中は電解質で満たされ、正極と負極との間を電解質中のイオンが移動できるようになる。
図1に本実施例にかかる集電箔(正極電極板または負極電極板)とその上に形成された合剤層1,2を示す。これを二枚用意しセパレータを挟んで捲回することにより、正極・負極・セパレータの捲回体が形成される。合剤層は、空隙サイズが大きい合剤層1と空隙サイズが小さい合剤層2とを有している。
はじめに空隙サイズが大きい合剤層1を形成する方法について説明する。空隙サイズが小さい合剤層2を形成する粒子は、図3に示すように、大きな粉末と小さな粉末が混じっており、大きな粉末の隙間に小さな粉末が入り込むことで空隙が小さくなっている。従って空隙サイズを大きくするために、空隙部分に入る小さな粉末すなわち微粉末を取り除けば、空隙サイズは大きくなり、電解液の浸透性はよくなる。
ここで微粉末を取り除く方法としては、一般的に粉末の粒度調整で行われる分級で微粉末を取り除けばよい。図2に示すように、分級で微粉末を取り除くと、現粉よりも平均粒子径が大きい粒子が生成される。取り除く微粉末の量としては、プレス後の電極膜の空隙サイズを決める粉末粒子サイズとしては概略平均粒子径以上の大きさの粉末であることから、粉末の粒度分布で細かい側の粉末を20〜50重量%程度取り除けばよい。取り除く粉末としては電極膜合剤中で最も量が多い活物質でよい。なお、取り除く微粉末量として50重量%より多くすると粒子サイズが大きくなり合剤層の表面粗さが大きくなりすぎ所定厚さの合剤層の形成が困難となるので好ましくない。
微粉末を取り除いたときの空隙量の変化を図4に示す。平均粒子径が8μmの活物質のみの場合では微粉末を取り除かない時の空隙量は25vol%、微粉末を20重量%取り除いたときの空隙量は30vol%、微粉末を50重量%取り除いたときの空隙量は45vol%となる。
ここで、空隙サイズの大きな合剤層の量(容積)は、合剤層全体の量の50%以下である。空隙サイズが大きな合剤層は、電解液の浸透速度が速い代わりに、その活性物質の密度が空隙の小さな合剤層よりも小さいため、空隙サイズの大きな合剤層を多くすると活性物質量が減り、電池容量が小さくなってしまうからである。そこで、少ない空隙サイズが大きな合剤層の量で電解液浸透時間を短縮するためには、該空隙サイズが大きな合剤層のどの領域も端面に連通させる構造とし、当該合剤層を構成する際のパターン形状としては、線状(図1)または格子状(図8)がよい。、電極板の長手方向に対しては直角方向でも傾いていてもよい。また、合剤層の面方向の端面に連通している構造が、電解液を浸透させる上で都合がよい。なお、図のように二つの端面を貫通していなくても、一つの端面に連通していれば、電解液浸透時間短縮の効果は十分に生じる。
さらに、この空隙サイズが大きな合剤層は、極板の集電箔表面(図1)に形成しても、空隙サイズが小さな合剤層の内部(図6)に形成しても、また空隙サイズが小さな合剤層の表面(図5)に形成しても良い。
ここで空隙サイズが大きな合剤層1を極板集電箔3表面または合剤層表面に形成する場合、空隙サイズが小さな合剤層2の形成は1回となるが、空隙サイズが小さな合剤層2の内部に形成する場合では、空隙サイズが小さな合剤層2を形成後、空隙サイズが大きな合剤層1、続いて空隙サイズが小さな合剤層2を形成する、すなわち、空隙サイズが小さな合剤層の形成は複数回となる。
さらに、この空隙サイズが大きな合剤層1は、極板の箔表面パターン、合剤層内部パターン、および合剤層表面パターンのいずれか1つのパターン、またはこれらのパターンの組み合わせでもよい。
なお、この空隙サイズが大きな合剤層1を、極板の箔表面または空隙サイズが小さな合剤層2の内部に形成した場合、その空隙サイズが大きな合剤層のパターン端部は空隙サイズが小さな合剤層の側面部分に露出しているのが好ましいが、側面から近い部分に空隙サイズが大きな合剤層のパターン端部が位置していれば露出していなくても良い。(図7)
上記述べたような空隙サイズが大きな合剤層に必要なパターン、例えばパターン形状、パターン幅および電極面積に占める割合やパターン厚さは電解液の空隙サイズが小さな合剤層への浸透時間と関係する。すなわち空隙サイズが小さな合剤層において、その合剤層の端部から電解液を浸透させる場合に所定時間T内に浸透する距離をLとした場合、すべての空隙サイズが小さな合剤層と空隙サイズが大きな合剤層のパターンまでの距離がL以内であれば、すべての合剤層への電解液の浸透はほぼ時間Tで終了する。ここで、距離Lを小さくすればするほどTも小さくなる。
しかしながら、空隙サイズが大きい合剤層の割合を大きくすると、空隙内に存在可能な活物質量が減少することから電池容量が低下するため、この空隙サイズが大きい合剤層の割合としては小さいほうが良い。
また空隙サイズが小さい合剤層の形成方法としては、一般的な細い隙間から材料を押し出すダイ塗工、コンマリバース塗工、細いノズルから材料を押し出すディスペンサ塗工、およびスクリーン印刷等、必要なパターンが形成できればどのような形成方法でもよい。
さらに上記空隙サイズが大きい合剤層の形成は、正極電極板および負極電極板の両方の電極板に形成することが好ましいが、正極電極板および負極電極板のうち電解液が浸透しにくい電極板側のみでもよい。
なお、当然のことながら空隙サイズが大きい合剤層の形成は、正極および負極合剤は金属である集電箔の表裏面に形成される。これは電解液は集電箔には浸透しないことからである。
〔各実施例の説明〕
以上、本発明に係る空隙サイズの大きな層の形成方法について述べたが、以下リチウム二次電池を製造して評価した結果について以下実施例に基づいて述べる。
ここでは空隙サイズが大きい合剤層を、正極および負極の両電極板の集電箔上に形成する場合について述べる。
正極電極膜合剤のうち空隙サイズが小さいほうの合剤のスラリーは以下の方法で作成した。活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物のリチウムマンガンコバルトニッケル複合酸化物粉末を用いた。粉末サイズとしては平均粒子径(D50)が5.8μm、累積10%粒径(D10)が2.6μm、累積90%粒径(D90)が12.3μmであった。このリチウムマンガンコバルトニッケル複合酸化物を85重量部に対して、導電材として黒鉛粉末を9重量部およびカーボンブラックを2重量部とを混合して正極合剤を調製した。この正極合剤にポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略記する。)が4重量部となるようにポリフッ化ビニリデンを溶解したN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略記する。)溶液(バインダ溶液)を加えるとともにNMPに分散させてスラリー状とした。このとき合剤スラリーの粘度は18000cpsであった。
続いて正極電極膜合剤のうち空隙サイズが大きいほうの合剤のスラリーを以下の方法で作成した。上述した上記活物質のリチウムマンガンコバルトニッケル複合酸化物を分級にて微粉末側を40重量%取り除いた。このとき粉末サイズとしては平均粒子径(D50)が8.4μm、累積10%粒径(D10)が5.3μm、累積90%粒径(D90)が16.1μmであった。この分級したリチウムマンガンコバルトニッケル複合酸化物85重量部に対して、上記の空隙サイズが小さいスラリーの作成方法と同様に導電材9重量部およびカーボンブラック2重量部、およびPVDFが4重量部となるようバインダ溶液を加えるとともにNMPを粘度調整しながら混合し粘度が18000cpsの合剤スラリーとした。
次に負極電極膜合剤のうち空隙サイズが小さいほうの合剤のスラリーは以下の方法で作成した。活物質として非晶質炭素粉末を用いた。粉末サイズとしては平均粒子径(D50)が7.7μm、累積10%粒径(D10)が2.4μm、累積90%粒径(D90)が15.2μmであった。この非晶質炭素を93重量部に対して、カーボンブラック2重量部を混合して負極合剤を調製した。この負極合剤にPVDFが5重量部となるようバインダ溶液を加えるとともにNMPに分散させてスラリー状とした。このとき合剤スラリーの粘度は8000cpsであった。
続いて負極電極膜合剤のうち空隙サイズが大きいほうの合剤のスラリーを以下の方法で作成した。上述した非晶質炭素粉末を分級にて微粉末側を40重量%取り除いた。このとき粉末サイズとしては平均粒子径(D50)が11.3μm、累積10%粒径(D10)が5.2μm、累積90%粒径(D90)が19.3μmであった。この分級した非晶質炭素粉末93重量部に対して、上記と同様にカーボンブラック2重量部およびPVDFが5重量部となるようにバインダ溶液およびNMPを混合して調製し、合剤スラリーの粘度を8000cpsとした。
上記正極合剤2種類および負極合剤2種類のスラリーを用いて、以下正極および負極の電極膜の形成について述べる。
はじめに正極電極板の作製について述べる。アルミニウム集電箔表面への空隙サイズが大きい合剤層パターンは上記で作製した空隙サイズが大きい合剤層スラリーをロールスクリーン印刷機を使用し塗布するとともに乾燥し、幅2mm、厚さ40μm、ピッチ20mmのパターンを形成した後、ダイコータで空隙サイズが小さい合剤層スラリーをこの空隙サイズが大きい合剤層パターンの上に塗布した後乾燥の空隙サイズが大きい合剤層と空隙サイズが小さい合剤層から成る厚さ70μm電極膜を作製した。引き続き、裏面にも同様に空隙サイズが大きい合剤層パターンを形成した後その上に空隙サイズが小さい合剤層を形成することで正極電極板を作製した。なお、ここで空隙サイズが大きい合剤層のパターン端部は空隙サイズが小さい合剤層の側面部に露出するようにした。
次に負極電極板の作製について述べる。銅集電箔表面への空隙サイズが大きい合剤層パターンは正極と同様に空隙サイズが大きい合剤層スラリーをロールスクリーン印刷機を使用し塗布するとともに乾燥し、幅2mm、厚さ40μm、ピッチ15mmのパターンを形成した後、ダイコータで空隙サイズが小さい合剤層スラリーをこの空隙サイズが大きい合剤層パターンの上に塗布した後乾燥し空隙サイズが大きい合剤層と空隙サイズが小さい合剤層から成る厚さ80μmの電極膜を作成した。引き続き、裏面にも同様に空隙サイズが大きい合剤層パターンを形成した後その上に空隙サイズが小さい合剤層を形成することで負極電極板を作製した。
続いて加熱しながらローラープレスして正極電極および負極電極を作製した。次に、ポリエチレンから成る微多孔性セパレータを挟んで上記の正極と負極を渦巻き状に捲回して電極体を作製した。この捲回電極体にリードを取り付けて外形50mm高さ170mmの有底円筒状の容器(電池缶)に挿入した。
次に、捲回電極体が挿入された電池缶内を真空減圧した後非水電解液を注入し、電極合剤に浸透させた後上蓋を取り付け封口して円筒形リチウム二次電池を得た。
非水電解液としてはエチレンカーボネート( E C ) とジメチルカーボネート( D M C ) とを体積比で1 : 1 に混合した溶液に6 フッ化リン酸リチウム( Li P F 6 ) を1 モル/ リットルの濃度で溶解したものを用いた。
このとき、電解液の浸透に要した時間は380秒であった。
(比較例1)
ここでは実施例1の集電箔上の空隙サイズが大きい合剤層の形成がない正極電極板および負極電極板を作製した。作製方法は、空隙サイズが大きい合剤層の形成工程が無いこと以外は実施例1と同様で、正極電極板はアルミニウム箔上にダイコータで空隙サイズが小さい合剤層スラリーを塗布して厚さ70μm電極膜を作成した。引き続き、裏面にも同様に空隙サイズが小さい合剤層を形成することで作製した。
また負極電極板も実施例1と同様に、銅箔上にダイコータで空隙サイズが小さい合剤層スラリーを塗布して厚さ80μm電極膜を作成した。引き続き、裏面にも同様に空隙サイズが小さい合剤層を形成することで作製した。
続いて加熱しながらローラープレスした後捲回電極体を作製し電池缶に挿入し非水電解液を注入し浸透させた。このとき電解液の浸透に980秒要した。
実施例1では空隙サイズが大きい合剤層のパターンを幅2mm、厚さ40μm、ピッチ20mmのパターンとしたが、幅2mm、厚さ40μmでピッチを10mmのパターンとした場合について述べる。
実施例1と異なるのは空隙サイズが大きい合剤層のピッチが実施例1では20mmであるのに対し実施例2ではピッチが10mmとしたことのみが異なるだけで、その他は実施例1と同様の方法にて電池を作製し、電解液の浸透に要する時間を測定したところ240秒であった。
実施例1と異なるのは空隙サイズが大きい合剤層のパターンが、塗工方向に直角な幅2mm、厚さ40μmでピッチを20mmのパターンに加え塗布方向と平行に幅2mm、厚さ40μm、ピッチ20mmのパターンを追加した格子パターンとした場合ことのみが異なるだけで、その他は実施例1と同様の方法にて電池を作製し、電解液の浸透に要する時間を測定したところ190秒であった。
空隙サイズが大きい合剤層のパターンを空隙サイズが小さい合剤層の表面に形成した。すなわち実施例1と異なるのは電極板の作製方法として先に空隙サイズが小さい合剤層を集電箔上に塗布乾燥した後、この表面に空隙サイズが大きい合剤層を形成する点のみで、その他は実施例1と同様の方法にて電池を作製し、電解液の浸透に要する時間を測定したところ350秒であった。
実施例1と異なるのは空隙サイズが大きい合剤層のパターンを空隙サイズが小さい合剤層の内部に形成する点で、その他は実施例1と同様の方法にて電池を作製した。
合剤層の内部への形成は以下のように行った。はじめに正極電極板の作製について述べる。アルミニウム集電箔表面へダイコータで空隙サイズが小さい合剤層スラリーを塗布乾燥後の空隙サイズが大きい合剤層スラリーを用いてロールスクリーン印刷機でパターン形成するとともに乾燥し、再びダイコータで空隙サイズが小さい合剤層スラリーを塗布した後乾燥し空隙サイズが大きい合剤層と空隙サイズが小さい合剤層から成る実施例1と同等の厚さの電極膜を作成した。同様に負極電極板も空隙サイズが大きい合剤層のパターンを空隙サイズが小さい合剤層の内部に形成することで作製後、実施例1と同様の方法にて電池を作製し、電解液の浸透に要する時間を測定したところ実施例1とほぼ同じで390秒であった。
実施例1では空隙サイズが大きい合剤層のパターン端部は空隙サイズが小さい合剤層の側面部に露出しているが、ここでは露出していない場合について述べる。
実施例1と異なるのは集電箔表面への空隙サイズが大きい合剤層パターン、すなわち幅2mm、厚さ40μm、ピッチ20mmのパターンは空隙サイズが小さい合剤層からはみ出ず空隙サイズが小さい合剤層側面から空隙サイズが大きい合剤層パターン端部までの距離を2mmとした点が異なるだけで、その他は実施例1と同様に電池を作製した。このとき、電解液の浸透に要する時間を測定したところ実施例1とほぼ同じで390秒であった。
以上説明したように、合剤層部分に空隙サイズの大きな合剤層を形成することで電解液の浸透性を大幅に向上できることがわかる。
また、本実施形態では、正極活物質のリチウム遷移金属複合酸化物にリチウムマンガンコバルトニッケル複合酸化物を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。本実施形態以外でも、例えば、スピネル結晶構造や合剤層状結晶構造のリチウムマンガン複酸化物や、結晶中のマンガンやリチウムの一部をそれら以外の例えば、Fe、Co、Ni、Cr、Al、Mg等の元素で置換又はドープした材料、結晶中の酸素の一部をS、P等の元素で置換又はドープした材料を挙げることができる。同様に本実施形態では負極活物質に非晶質炭素粉末を例示したがこれに限定されるものではない。
また更に、本実施形態ではバインダとしてPVDFの例を示したが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレン/ブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロ−ス、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン等の重合体及びこれらの混合体等を挙げることができる。
また同様に、溶媒としてNMPについて例示したが、これに限定されるものではない。
また、電池の構造として、正極・負極・セパレータを捲回して電池缶に封入した円筒形電池で説明したが、正極等を積層させた角型電池やラミネート型電池でも本発明を適用可能である。
1・・・空隙サイズ大の合剤層、2・・・空隙サイズ小の合剤層、3・・・金属箔、11・・・正極、12・・・負極、13・・・電気絶縁層。

Claims (12)

  1. 正極電極板と、その上に形成された正極電極膜とを有し、リチウムイオンを挿入脱離可能な正極と、
    負極電極板と、その上に形成された負極電極膜とを有し、リチウムイオンを挿入脱離可能な負極と、
    前記正極と前記負極との間に設けられた電解質と、
    前記正極電極膜、前記負極電極膜及び前記電解質に浸透した電解質と、
    を備えたリチウム二次電池において、
    前記正極電極膜または前記負極電極膜の合剤層は、空隙サイズが異なる複数の合剤層から構成されていることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 請求項1において、
    前記合剤層は、前記空隙サイズの異なる合剤層として、空隙サイズの大きな第一の合剤層と、空隙サイズの小さな第二の合剤層とを有し、
    前記第一の合剤層は、前記第二の合剤層の内側に存在しており、前記合剤層の面方向端面に連通していることを特徴とするリチウム二次電池。
  3. 請求項2において、
    前記第一の合剤層は、対向する二つの前記面方向端面間を貫通していることを特徴とするリチウム電池。
  4. 請求項1において、
    空隙サイズが異なる複数の合剤層は、活物質の微粉末量が異なることを特徴とするリチウム二次電池の製造方法およびそのリチウム二次電池。
  5. 請求項1において、
    前記合剤層は、前記空隙サイズの異なる合剤層として、空隙サイズの大きな第一の合剤層と、空隙サイズの小さな第二の合剤層とを有し、
    前記第一の合剤層では前記第二の合剤層の活物質の微粉末側を取り除いた合剤層であることを特徴とするリチウム二次電池。
  6. 請求項3において、
    前記第一の合剤層は、ストライプまたは格子状に設けられていることを特徴とするリチウム二次電池。
  7. 請求項2において、
    前記第一の合剤層は、前記正極電極板または前記負極電極板上に形成されていることを特徴とするリチウム二次電池。
  8. 請求項2において、
    前記第一の合剤層は、前記電極の法線方向で前記第二の合剤層の内部に形成されていることを特徴としたリチウム二次電池。
  9. 請求項2において、
    前記第一の合剤層は、前記第二の合剤層の前記電解質側表面部に形成されていることを特徴としたリチウム二次電池。
  10. 正極電極板と、その上に形成された正極電極膜とを有し、リチウムイオンを挿入脱離可能な正極と、
    負極電極板と、その上に形成された負極電極膜とを有し、リチウムイオンを挿入脱離可能な負極と、
    前記正極と前記負極との間に設けられた電解質とを備えたリチウム二次電池の製造方法において、
    電極に前記電極膜を形成する空隙が大きい第一の合剤層を形成する工程と、
    電極に前記電極膜を形成する空隙が小さい第二の合剤層を形成する工程と、
    前記第一及び前記第二の合剤層を形成した二つの前記電極の間に、電解質を設ける工程と、
    前記電極及び前記電解質を電解液に浸透させる工程とを含むリチウム二次電池の製造方法。
  11. 請求項10において、
    前記第一の合剤層と前記第二の合剤層とは、同じ組成の材料であることを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  12. 請求項11において、
    合剤層の材料を、その粒径が大きいものと粒径が小さいものに分け、前記粒径が大きいものを用いて前記第一の合剤層を形成し、前記流形が小さいものを用いて前記第二の合剤層を形成することを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
JP2010036786A 2010-02-23 2010-02-23 リチウム二次電池及びその製造方法 Pending JP2011175739A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036786A JP2011175739A (ja) 2010-02-23 2010-02-23 リチウム二次電池及びその製造方法
US12/960,139 US20110206985A1 (en) 2010-02-23 2010-12-03 Lithium secondary battery and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036786A JP2011175739A (ja) 2010-02-23 2010-02-23 リチウム二次電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011175739A true JP2011175739A (ja) 2011-09-08

Family

ID=44476771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036786A Pending JP2011175739A (ja) 2010-02-23 2010-02-23 リチウム二次電池及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110206985A1 (ja)
JP (1) JP2011175739A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013001660A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013246900A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Toyota Motor Corp 二次電池
WO2016006557A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池、並びにリチウムイオン二次電池用正極材の製造方法
JP2016042460A (ja) * 2014-08-13 2016-03-31 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウム二次電池用正極および負極、そしてこれらの製造方法
JP2017084793A (ja) * 2011-07-12 2017-05-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated リチウムイオン電池電極フィルムの多孔率の変化を生み出す方法
JP2018137187A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2020179149A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 ビークルエナジージャパン株式会社 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
WO2023054042A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極および二次電池

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072753A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
KR102100879B1 (ko) 2015-10-30 2020-04-13 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102053239B1 (ko) * 2016-09-09 2019-12-06 주식회사 엘지화학 고용량의 전극을 포함하는 이차전지의 제조 방법
JP7068496B2 (ja) * 2018-11-13 2022-05-16 ビークルエナジージャパン株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
KR102527050B1 (ko) 2019-06-07 2023-04-28 에스케이온 주식회사 이차전지용 전극의 제조방법 및 상기 전극을 포함하는 이차전지
CN111048820B (zh) * 2019-11-29 2021-01-08 河北金力新能源科技股份有限公司 电芯的热压方法及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151055A (ja) * 2000-08-28 2002-05-24 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2004103474A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Sony Corp 非水電解質電池及びその製造方法
JP2007214038A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toyota Motor Corp 非水系二次電池、電極、非水系二次電池の製造方法、及び、電極の製造方法
JP2008251401A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 電極及び電気化学デバイス
JP2009104900A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
JP2011009203A (ja) * 2009-05-26 2011-01-13 Nissan Motor Co Ltd 電極構造、電池および電極構造の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996031306A1 (en) * 1995-04-03 1996-10-10 Mitsubishi Materials Corporation Porous metallic body with large specific surface area, process for producing the same, porous metallic platy material, and electrode of alkaline secondary battery
JP2005228642A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 極板、電池、極板の製造装置、および極板の製造方法
JP4362539B2 (ja) * 2007-07-20 2009-11-11 パナソニック株式会社 電池用電極板、電池用極板群、リチウム二次電池、電池用電極板の製造方法、及び電池用電極板の製造装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151055A (ja) * 2000-08-28 2002-05-24 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2004103474A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Sony Corp 非水電解質電池及びその製造方法
JP2007214038A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toyota Motor Corp 非水系二次電池、電極、非水系二次電池の製造方法、及び、電極の製造方法
JP2008251401A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 電極及び電気化学デバイス
JP2009104900A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
JP2011009203A (ja) * 2009-05-26 2011-01-13 Nissan Motor Co Ltd 電極構造、電池および電極構造の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9472809B2 (en) 2011-06-29 2016-10-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Lithium ion secondary battery
JP2013012391A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
WO2013001660A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2017084793A (ja) * 2011-07-12 2017-05-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated リチウムイオン電池電極フィルムの多孔率の変化を生み出す方法
JP2013246900A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Toyota Motor Corp 二次電池
JPWO2016006557A1 (ja) * 2014-07-07 2017-04-27 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池、並びにリチウムイオン二次電池用正極材の製造方法
WO2016006557A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池、並びにリチウムイオン二次電池用正極材の製造方法
JP2017188466A (ja) * 2014-07-07 2017-10-12 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
US10193150B2 (en) 2014-07-07 2019-01-29 Hitachi Metals, Ltd. Lithium ion secondary battery cathode material, lithium ion secondary battery cathode and lithium ion secondary battery that use same, and method for manufacturing lithium ion secondary battery cathode material
JP2016042460A (ja) * 2014-08-13 2016-03-31 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウム二次電池用正極および負極、そしてこれらの製造方法
JP2018137187A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2020179149A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 ビークルエナジージャパン株式会社 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JPWO2020179149A1 (ja) * 2019-03-01 2021-10-14 ビークルエナジージャパン株式会社 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP7187661B2 (ja) 2019-03-01 2022-12-12 ビークルエナジージャパン株式会社 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
WO2023054042A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20110206985A1 (en) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011175739A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5924552B2 (ja) 非水電解液二次電池とその製造方法
KR101580731B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지
JP5397711B2 (ja) 電池用電極の製造方法
TWI466365B (zh) An insulating layer with heat-resistant insulation
JP5157222B2 (ja) 電極及び電気化学デバイス
JP5818078B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
KR20130058054A (ko) 전지용 전극의 제조 방법
CN108511787B (zh) 锂离子二次电池及其制造方法
JP5704405B2 (ja) 二次電池
JP2016058247A (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP2015037008A (ja) 非水電解質二次電池用の電極活物質層とその製造方法
JP2010102868A (ja) リチウム二次電池
JP2012004491A (ja) 蓄電デバイス
JP5025936B2 (ja) 電子部品用電極−多孔質シート複合体の製造方法
JP6609946B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2019169376A (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
KR20160027364A (ko) 이차전지용 전극조립체
KR20160027365A (ko) 이차전지 전극용 집전체
JP5348488B2 (ja) 電池用電極の製造方法
KR101170172B1 (ko) 리튬 2차전지용 정극합재도료의 제작방법 및 리튬2차전지용 정극
JP2018170113A (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
JP2015056311A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
KR20130049441A (ko) 전극 활물질 조성물, 이의 제조 방법, 및 이를 이용한 전기 화학 캐패시터
JP5418828B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325