JP2008251401A - 電極及び電気化学デバイス - Google Patents

電極及び電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2008251401A
JP2008251401A JP2007092817A JP2007092817A JP2008251401A JP 2008251401 A JP2008251401 A JP 2008251401A JP 2007092817 A JP2007092817 A JP 2007092817A JP 2007092817 A JP2007092817 A JP 2007092817A JP 2008251401 A JP2008251401 A JP 2008251401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
particle size
lower layer
thickness
layer portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007092817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4513822B2 (ja
Inventor
Yoshinori Hinoki
圭憲 桧
Yousuke Miyaki
陽輔 宮木
Kazuo Katai
一夫 片井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2007092817A priority Critical patent/JP4513822B2/ja
Priority to US12/053,203 priority patent/US20080241696A1/en
Priority to CN200810088538.7A priority patent/CN101276902B/zh
Publication of JP2008251401A publication Critical patent/JP2008251401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513822B2 publication Critical patent/JP4513822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】表層の空隙を十分維持できる電極及びこれを用いた電気化学デバイスを提供する。
【解決手段】集電体12と、集電体12上に設けられた活物質粒子を含有する活物質含有層14と、を備え、活物質含有層14における集電体12側の下層部14aにおける活物質粒子5の粒径分布のピーク数は、活物質含有層14における集電体14とは反対側の表層部14bにおける活物質粒子5の粒径分布のピーク数よりも多く、下層部14aの厚みは、表層部14b及び下層部14aの合計厚みの50〜90%とされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電極及び電気化学デバイスに関する。
リチウム二次電池等の電気化学デバイスの電極としては、集電体上に活物質含有層が設けられたものが知られている。このような電極は、集電体上に、活物質粒子、バインダ、導電助剤及び溶剤を含むペーストを塗布し、溶剤を乾燥させ、その後塗布膜をプレスして製造される。このプレスの目的のひとつは、電極の体積エネルギー密度を高めることである。
特開平9−63588号公報
ところで、近年では十分な容量に加えて、過充電時の発熱を抑制することが求められている。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、過充電時の発熱が抑制され、かつ、十分な容量を実現できる電極及びこれを用いた電気化学デバイスを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を進めた結果、容量を増やすためには粒径分布に複数のピークを有する活物質粒子をもちいて活物質含有層における充填率を上げること好ましいことを見出した。ところが、このようにして表層部の活物質粒子の充填率が高くなるとプレス処理により表層部の空隙がつぶれやすくなり、電解液の浸透拡散能力が不足して電解液が滞留し、表層部においてデンドライトの析出が起こりやすくなり、発熱が起こりやすいことを見出した。
本発明にかかる電極は、集電体と、集電体上に設けられた活物質粒子を含有する活物質含有層と、を備える。活物質含有層における集電体側の下層部における活物質粒子の粒径分布のピーク数は、活物質含有層における集電体とは反対側の表層部における活物質粒子の粒径分布のピーク数よりも多く、下層部の厚みは、表層部及び下層部の合計厚みの50〜90%以上とされている。
本発明によれば、下層部における活物質粒子の充填率が表層部よりも相対的に高くなり下層部において容量が向上する。また、表層部における活物質粒子の充填率が下層部よりも低くなって空隙が維持され、電解液の浸透拡散性が担保されて表層部における電解質イオンのデンドライト析出を抑制することができる。そして、特に、これら表層部及び下層部の厚みの比率が極めて適切に設定されているので、容量と過充電時の安全性とを高度に両立させることができる。
ここで、具体的には、下層部の厚みが40〜160μmであることが好ましい。下層部の厚みが40μmより小さい場合、電極の体積エネルギー密度を低下させる傾向がある。また、下層部の厚みが160μmよりも大きな場合、上層部にかかるプレスの圧力が下層部に及び、下層部の上層部近傍において空隙のつぶれが生じやすくなる傾向がある。この現象の原因は充分明確ではないが、上層部の相対的な厚みが低下するため、プレスの影響が下層部に及ぶものと考えられる。
また、下層部において、活物質粒子の粒度分布の一方のピークの粒径を1としたとき、他方のピークの粒径が0.125〜0.5であることが好ましい。これにより、活物質の充填率を電池の機能上十分に高くできる。他方のピークの粒径が0.125よりも小さな場合は、電解液の浸透を妨げるほどに充填率が高くなりすぎる傾向がある。また、他方のピークの粒径が0.5よりも大きな場合、活物質の充填率を電池の機能上十分に高くできない傾向がある。
本発明に係る電池は、上述の電極を備える電気化学デバイスである。
本発明によれば、過充電時の発熱が抑制され、かつ、十分な容量を実現できる電極及びこれを用いた電気化学デバイスが提供される。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一または相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、各図面の寸法比率は、必ずしも実際の寸法比率とは一致していない。
(電極)
まず、図1を参照して本実施形態にかかる電極について説明する。電極10は、集電体12上に活物質含有層14が設けられた物である。
集電体12としては、例えば、アルミニウム箔(正極に特に適する)、銅箔(負極に特に適する)、ニッケル箔等を使用できる。
活物質含有層14は、活物質粒子5、バインダ(不図示)、及び必要に応じて配合される導電助剤(不図示)を含む層である。なお、ここでいう導電助剤は、活物質含有層14の電子伝導性を高めるために添加される材料であり、一般に小粒径の炭素材料であるが、構造の相違から本発明にいう活物質粒子5とは区別される。導電助剤は、アセチレンブラックあるいはカーボンブラックを用いることができる。これらは、アグリゲートあるいはストラクチャと称される炭素凝集体が数珠状に連結した外観を有しており、30m/g以上の大きな比表面積を有する。また、X線回折においても明確な結晶ピークが認められない場合が多い。こうした形態的特徴は、本発明における活物質粒子5と相違し、両者は区別することができる。また、導電助剤は、高い電子伝導度を有するが、実質的に充放電特性を有しないために活物質とは言えない。本発明においては、導電助剤は電子伝導性を高めるために用いることはできるが、活物質粒子5として用いることは困難である。
負極活物質粒子としては、例えば、リチウムイオンを吸蔵・放出(インターカレート・デインターカレート、或いはドーピング・脱ドーピング)可能な黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温度焼成炭素等の炭素粒子、炭素と金属との複合材料粒子、Al、Si、Sn等のリチウムと化合することのできる金属粒子、チタン酸リチウム(LiTi512)等を含む粒子が挙げられる。特に、黒鉛、易黒鉛化炭素等の炭素粒子は軟らかく、プレス時に後述する表層部14bにおいて極めてつぶれやすいので本発明に特に適する。
正極活物質粒子としては、例えば、LiMO(Mは、Co、Ni又はMnを示す)、LiCoNi1−x、LiMn、LiCoNiMn1−x−y(ここで、x、yは0を超え1未満である)等のCo、Ni及びMnからなる群から選択される少なくとも1つの金属を含むリチウム酸化物が上げられ、特に、LiCoNiMn1−x−yが一層好ましい。
バインダは、上記の活物質粒子と導電助剤とを集電体に結着することができれば特に限定されず、公知の結着剤を使用できる。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂や、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)と水溶性高分子(カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、デキストリン、グルテンなど)との混合物等が挙げられる。
導電助剤としては、例えば、カーボンブラック類、炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属微粉、炭素材料及び金属微粉の混合物、ITO等の導電性酸化物が挙げられる。
本実施形態においては、活物質含有層14は、集電体12に近い側の表面14fを含む下層部14aと、集電体12とは反対側の表面14eを含む表層部14bと、を有する。そして、下層部14aにおける活物質粒子5の粒径分布のピークの数は、表層部14bにおける活物質粒子5の粒径分布におけるピークの数よりも多い。具体的には、例えば、図2の(a)に示すように表層部14bにおける活物質粒子5の粒径分布におけるピークの数が1であり、図2の(b)に示すように下層部14aにおける活物質粒子5の粒径分布のピークの数が2あるいは3以上とすることが好適である。
表層部14bと下層部14aとが粒度分布において互いに同じピークを有していてもよいし、有していなくてもよい。下層部14aにおいて、粒径分布のピークの高さは、最大高さとなるピークの高さを1として、他のピークの高さが0.6以上、好ましくは、0.8以上となるものであることが好ましい。
下層部14aの厚みは、表層部14b及び下層部14aの合計厚みの50〜90%とされている。下層部14aの厚みが、50%未満では、十分な容量を得られにくい。これに対して、下層部14aの厚みが90%超では、過充電時の発熱を抑制する効果が低い。好ましくは、下層部14aの厚みは、表層部14b及び下層部14aの合計厚みの50〜80%である。このような関係にあることにより、表層部14bへのプレスの影響が下層部14aに及ぶことを避けつつ、下層部14aの充填率を高めることができる傾向がある。
下層部14aの具体的な厚みは、電極の用途や材料に応じて適宜選択しうるが、例えば、40〜160μmとすることができる。
下層部14aにおいて、活物質粒子5の粒径分布の一方のピークの粒径を1としたときの他方のピークの粒径が0.125〜0.5であることが好ましい。これにより、下層部14aにおける充填率を高くできる。
表層部14b及び下層部14aの厚みと粒径分布の関係は、粒径分布のピークの内、最大粒径となるピークの粒径が、それぞれの厚みの範囲に入っていればよい。例えば、表層部14bを30μmの厚さに形成する場合、粒径分布が8〜40μmであっても、最大粒径となるピークの粒径が25μmであればそれにより表層部14bを形成することができる。ただし、厚みを超える大きさの粒子が、最表面に突出したり、下層部14aに埋没したり、プレスによりつぶされたりする場合がある。そうした現象が、電解液の浸透能等の見地から無視できない程度になる場合は、表層部14b及び下層部14aの厚みを超える粒径の粗粒を、あらかじめ除去して用いることが好ましい。
また、下層部14aと表層部14bとで同じ活物質粒子を用いることが好ましいが、異なる活物質粒子を使用しても本発明の実施は可能である。
また、下層部14aや表層部14b自体をさらにそれぞれ多層構造とすることも可能である。
(電極の製造方法)
このような電極は、以下のようにして製造できる。活物質粒子5、バインダー、及び必要な量の導電助剤を、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒に添加したスラリーを、集電体12の表面に塗布し、乾燥させる工程を2回行う。ここでは、下層部14aを形成するために塗布するスラリーの活物質粒子5の粒度分布のピークの数を、その後に表層部14bを形成するために塗布するスラリーの活物質粒子5の粒度分布のピークの数よりも多くする。具体的には、例えば、下層部14aを形成するために塗布するスラリーの活物質粒子5として、互いに異なる粒径にひとつのピークをもつ粒度分布の活物質粒子同士を混合した物を用いればよい。好ましくは、各層を形成後に電極をロールプレス等のプレス機でプレスする。プレス時の線圧は例えば、981〜19613N/cm(100〜2000kgf/cm)とすることができる。下層部のプレス線圧は表層部よりも低いことが好ましい。例えば、下層部14aの単独プレスの際は500kgf/cm程度の線圧とし、表層部14bを設けた後の表層部14aのプレスにおける線圧を1000kgf/cm程度にすることで、下層部14aにおけるつぶれを抑制することができる。また、必要に応じて、下層部14aの活物質粒子としてアモルファスカーボン等により表面処理し機械強度を高めたグラファイトを用いて変形を防止してもよい。このようなグラファイトは、表層部14bの活物質粒子として用いてもよい。あるいは、下層部14aのバインダー材料として弾力性のあるものを適宜選択し、これによりつぶれを防止してもよい。弾力性の有るバインダー材料としては、例えば、エラストマーを用いることができる。
(作用・効果)
本実施形態によれば、下層部14aにおける活物質粒子5の充填率が表層部14bよりも相対的に高くなり下層部14aにおいて容量が向上する。また、表層部14bにおける活物質粒子5の充填率が下層部14aよりも低くなって空隙が維持され、電解液の浸透拡散性が担保されて表層部14bにおける電解質イオンのデンドライト析出を抑制することができる。そして、特に、これら表層部14b及び下層部14aの厚みの比率が極めて適切に設定されているので、容量と過充電時の安全性とを高度に両立させることができる。
(電気化学デバイス)
続いて、本発明にかかる電気化学デバイスの一例を説明する。図3は、リチウムイオン二次電池の一例である。
このリチウムイオン二次電池100は、主として、積層体30、積層体30を密閉した状態で収容するケース50、及び積層体30に接続された一対のリード60,62を備えている。
積層体30は、一対の電極10、10がセパレータ18を挟んで対向配置されたものである。各活物質含有層14がセパレータ18の両側にそれぞれ接触している。集電体12の端部には、それぞれリード60,62が接続されており、リード60,62の端部はケース50の外部にまで延びている。一方の電極10が正極となり、他方の電極10が負極となる。
電解質溶液は、各活物質含有層14、及び、セパレータ18の内部に含有させるものである。電解質溶液としては、特に限定されず、例えば、本実施形態では、リチウム塩を含む電解質溶液(電解質水溶液、有機溶媒を使用する電解質溶液)を使用することができる。ただし、電解質水溶液は電気化学的に分解電圧が低いことにより、充電時の耐用電圧が低く制限されるので、有機溶媒を使用する電解質溶液(非水電解質溶液)であることが好ましい。電解質溶液としては、リチウム塩を非水溶媒(有機溶媒)に溶解したものが好適に使用される。リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiCF3、CF2SO3、LiC(CF3SO23、LiN(CF3SO22、LiN(CF3CF2SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiN(CF3CF2CO)2、LiBOB等の塩が使用できる。なお、これらの塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、及び、ジエチルカーボネート等が好ましく挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を任意の割合で混合して使用してもよい。
なお、本実施形態において、電解質溶液は液状以外にゲル化剤を添加することにより得られるゲル状電解質であってもよい。また、電解質溶液に代えて、固体電解質(固体高分子電解質又はイオン伝導性無機材料からなる電解質)が含有されていてもよい。
また、セパレータ18も、電気絶縁性の多孔体から形成されていればよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの単層体、積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いは、セルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
ケース50は、その内部に積層体30及び電解液を密封するものである。ケース50は、電解液の外部への漏出や、外部からの電気化学デバイス100内部への水分等の侵入等を抑止できる物であれば特に限定されない。例えば、ケース50として、図1に示すように、金属箔52を高分子膜54で両側からコーティングした金属ラミネートフィルムを利用できる。金属箔52としては例えばアルミ箔を、合成樹脂膜54としてはポリプロピレン等の膜を利用できる。例えば、外側の高分子膜54の材料としては融点の高い高分子例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド等が好ましく、内側の高分子膜54の材料としてはポリエチレン、ポリプロピレン等が好ましい。
リード60,62は、アルミ等の導電材料から形成されている。
なお、電極の一方のみを図1の構造のようなものとすることも可能である。例えば、リチウムイオン二次電池の場合には、負極のみを図1の構造としても十分に効果を発揮する。
本発明は上記実施形態に限られずさまざまな変形態様が可能である。例えば、本発明に係る電極は、リチウムイオン2次電池に限らず、例えば、電気化学キャパシタの電極としても適用できる。特に、活物質として炭素材料を用いたものに特に好適である。
以下の実施例において、粒径分布のピークはマイクロトラック(日機装株式会社製、HRA(X100))により測定された体積基準のデータである。
(実施例1)
黒鉛粒子(ピーク粒径5μm、粒径範囲1〜15μm、50重量部)と黒鉛粒子(ピーク粒径20μm、粒径範囲7〜40μm、50重量部)とをあらかじめ混合して混合活物質粒子を得た。続いて、この混合活物質粒子(90重量部)と、バインダとしてのPVDF(8重量部)と、導電助剤としてのアセチレンブラック(2重量部)とを、N−メチル−2−ピロリドンにゴーリンホモジナイザーで混合分散処理してスラリーを調製し、このスラリーを負極集電体としての銅箔(厚さ:20μm)上に塗布し、乾燥させ線圧1961N/cm(200kgf)でロールプレスして下層部を92μm形成した。
その後、活物質粒子としての黒鉛粉末(ピーク粒径20μm、粒径範囲7〜40μm、90重量部)と、バインダとしてのPVDF(8重量部)と、導電助剤としてのアセチレンブラック(2重量部)とを、N−メチル−2−ピロリドンに混合分散処理したスラリーを下層部上に塗布し、乾燥させ、線圧1471N/cm(150kgf/cm)でロールプレスして表層部を28μm形成した。ただし、黒鉛粉末からは粒径が28μmを超える粗粒を分離除去して用いた。
(実施例2〜5)
実施例2では下層部の厚みを95μm、表層部の厚みを25μmとし、実施例3では下層部の厚みを123μm、表層部の厚みを37μmとし、実施例4では下層部の厚みを87μm、表層部の厚みを33μmとし、実施例5では下層部の厚みを60μm、表層部の厚みを60μmとし、これ以外は実施例1と同様にした。ただし、いずれの場合も黒鉛粉末からは厚み以上の粗粒を分離除去して用いた。
(実施例6)
下層部用の混合活物質粒子として黒鉛粒子(ピーク粒径5μm、粒径範囲1〜15μm、25重量部)と黒鉛粒子(ピーク粒径20μm、粒径範囲7〜40μm、75重量部)とをあらかじめ混合したものを90重量部使用した以外は実施例1と同様にした。ただし、黒鉛粉末からは厚みを超える大きさの粗粒を分離除去して用いた。
(実施例7)
下層部用の混合活物質粒子として黒鉛粒子(ピーク粒径5μm、粒径範囲1〜15μm、75重量部)と黒鉛粒子(ピーク粒径20μm、粒径範囲7〜40μm、25重量部)とをあらかじめ混合したものを90重量部使用した以外は実施例1と同様にした。ただし、黒鉛粉末からは厚みを超える大きさの粗粒を分離除去して用いた。
(実施例8)
表層部用の活物質粒子として黒鉛粒子(ピーク粒径30μm、粒径範囲10〜60μm、90重量部)を用い、下層部の厚みを122μm、表層部の厚みを38μmとする以外は実施例1と同様にした。ただし、黒鉛粉末からは厚みを超える大きさの粗粒を分離除去して用いた。
(実施例9)
表層部用の活物質粒子として黒鉛粒子(ピーク粒径25μm、粒径範囲8〜50μm、90重量部)を用い、下層部の厚みを122μm、表層部の厚みを38μmとする以外は実施例1と同様にした。ただし、黒鉛粉末からは厚みを超える大きさの粗粒を分離除去して用いた。
(実施例10)
表層部用の活物質粒子として黒鉛粒子(ピーク粒径15μm、粒径範囲3〜37μm、90重量部)を用い、下層部の厚みを95μm、表層部の厚みを25μmとする以外は実施例1と同様にした。ただし、黒鉛粉末からは厚みを超える大きさの粗粒を分離除去して用いた。
(実施例11)
表層部用の活物質粒子として黒鉛粒子(ピーク粒径25μm、粒径範囲8〜50μm、90重量部)を用い、下層部の厚みを121μm、表層部の厚みを39μmとする以外は実施例1と同様にした。ただし、黒鉛粉末からは厚みを超える大きさの粗粒を分離除去して用いた。
(実施例12)
表層部用の活物質粒子として黒鉛粒子(ピーク粒径10μm、粒径範囲2〜25μm、90重量部)を用い、下層部の厚みを121μm、表層部の厚みを39μmとする以外は実施例1と同様にした。ただし、黒鉛粉末からは厚みを超える大きさの粗粒を分離除去して用いた。
(実施例13)
下層部用の混合活物質粒子として黒鉛粒子(ピーク粒径2.5μm、粒径範囲0.5〜7.5μm、50重量部)と黒鉛粒子(ピーク粒径20μm、粒径範囲7〜40μm、50重量部)とをあらかじめ混合したものを使用し、下層部の厚みを121μm、表層部の厚みを39μmとする以外は実施例1と同様にした。ただし、黒鉛粉末からは厚みを超える大きさの粗粒を分離除去して用いた。
(実施例14)
下層部用の混合活物質粒子として黒鉛粒子(ピーク粒径10μm、粒径範囲2〜25μm、50重量部)と黒鉛粒子(ピーク粒径20μm、粒径範囲7〜40μm、50重量部)とをあらかじめ混合したものを使用し、下層部の厚みを121μm、表層部の厚みを39μmとする以外は実施例1と同様にした。ただし、黒鉛粉末からは厚みを超える大きさの粗粒を分離除去して用いた。
(実施例15)
下層部をさらに上下に2種類に別けて順次積層した。集電体側下層部は黒鉛粒子(ピーク粒径5μm、粒径範囲1〜15μm、50重量部)と黒鉛粒子(ピーク粒径20μm、粒径範囲7〜40μm、50重量部)とをあらかじめ混合した混合活物質粒子90重量部を用いて厚み52μmとし、表層部側下層部は黒鉛粒子(ピーク粒径10μm、粒径範囲2〜25μm、50重量部)と黒鉛粒子(ピーク粒径20μm、粒径範囲7〜40μm、50重量部)とをあらかじめ混合した混合活物質粒子100重量部を用い厚み40μmとした。これ以外は実施例1と同様とした。ただし、黒鉛粉末からは厚みを超える大きさの粗粒を分離除去して用いた。
(実施例16)
下層部をさらに上中下に3種類に別けて順次積層した。集電体側下層部は黒鉛粒子(ピーク粒径5μm、粒径範囲1〜15μm、50重量部)と黒鉛粒子(ピーク粒径20μm、粒径範囲7〜40μm、50重量部)とをあらかじめ混合した混合活物質粒子90重量部を用いて厚み44μmとし、中間下層部は黒鉛粒子(ピーク粒径7μm、粒径範囲1.4〜21μm、50重量部)と黒鉛粒子(ピーク粒径20μm、粒径範囲7〜40μm、50重量部)とをあらかじめ混合した混合活物質粒子90重量部を用い厚み23μmとし、表層部側下層部は黒鉛粒子(ピーク粒径10μm、粒径範囲2〜25μm、50重量部)と黒鉛粒子(ピーク粒径20μm、粒径範囲7〜40μm、50重量部)とをあらかじめ混合した混合活物質粒子90重量部を用い厚み25μmとした。これ以外は実施例1と同様とした。ただし、黒鉛粉末からは厚みを超える大きさの粗粒を分離除去して用いた。
(比較例1)
表層部を形成せず、下層部のみを120μm形成する以外は実施例1と同様にした。
(比較例2)
下層部を形成せず、表層部のみを120μm形成する以外は実施例1と同様にした。
(比較例3)
下層部の厚みを50μm、表層部の厚みを70μmとした以外は実施例1と同様にした。
(比較例4)
表層部及び下層部において使用する活物質を互いに取り替えた以外は実施例1と同様にした。
〔電極の特性の測定〕
アルミニウム製の集電体に対して、活物質粒子(LiCoO2、89重量部)、バインダ(PVdF、5重量部)、及び導電助剤(アセチレンブラックとグラファイト、それぞれ3重量部)を含む活物質層を形成した正極を作成し、セパレータとしてポリエチレンを用い、電解液として1MのLiPF/PCを用い、上述の各電極をそれぞれ負極としてリチウムイオン二次電池を作成した。
過充電試験として、1Aでの定電流充電の後、5Vに到達したら定電圧充電を行い、最終充電容量及び最高到達温度を求めた。結果を図4及び図5に示す。
比較例では、容量及び過充電時の発熱の抑制を両立させることが困難であるが、実施例では実現できた。
図1は、本実施形態に係る電極の概略断面図である。 図2は、活物質粒子の粒度分布を示す図であり、である。 図3は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の概略断面図である。 図4は、実施例1〜10及び比較例の条件及び結果を示す表である。 図5は、実施例11〜16及び比較例1〜4の条件及び結果を示す表である。
符号の説明
5…活物質粒子、10…電極、14…活物質含有層、14a…下層部、14b…表層部、100…リチウムイオン二次電池。

Claims (5)

  1. 集電体と、
    前記集電体上に設けられた活物質粒子を含有する活物質含有層と、を備え、
    前記活物質含有層における前記集電体側の下層部における前記活物質粒子の粒径分布のピーク数は、前記活物質含有層における前記集電体とは反対側の表層部における前記活物質粒子の粒径分布のピーク数よりも多く、
    前記下層部の厚みは、前記表層部及び下層部の合計厚みの50〜90%とされた電極。
  2. 前記下層部の厚みが40〜160μmである請求項1記載の電極。
  3. 前記下層部において、前記活物質粒子の粒度分布の一方のピークの粒径を1としたときの他方のピークの粒径が0.125〜0.5である請求項1又は2記載の電極。
  4. 前記活物質粒子は炭素粒子である請求項1〜3のいずれか記載の電極。
  5. 請求項1〜4のいずれか記載の電極を備える電気化学デバイス。
JP2007092817A 2007-03-30 2007-03-30 電極及び電気化学デバイス Active JP4513822B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092817A JP4513822B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 電極及び電気化学デバイス
US12/053,203 US20080241696A1 (en) 2007-03-30 2008-03-21 Electrode and electrochemical device
CN200810088538.7A CN101276902B (zh) 2007-03-30 2008-03-27 电极和电化学器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092817A JP4513822B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 電極及び電気化学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008251401A true JP2008251401A (ja) 2008-10-16
JP4513822B2 JP4513822B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=39795006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092817A Active JP4513822B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 電極及び電気化学デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080241696A1 (ja)
JP (1) JP4513822B2 (ja)
CN (1) CN101276902B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293875A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Nec Tokin Corp 非水電解液二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2011175739A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Hitachi Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
EP2500973A1 (en) 2011-03-18 2012-09-19 Hitachi, Ltd. Electrode and method for producing the same
JP2013008707A (ja) * 2012-10-12 2013-01-10 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用電極
JP2013127860A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池用の負極とその製造方法、及び非水電解質二次電池
JP2014049240A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toyota Motor Corp 二次電池用電極の製造方法
JP2018170222A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102332354B (zh) * 2010-12-31 2013-06-05 东莞新能源科技有限公司 一种超级电容器及其极片以及该极片的制作方法
JP6011906B2 (ja) * 2011-01-19 2016-10-25 株式会社Gsユアサ 負極、電極体、蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP2012212648A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Tokyo Univ Of Science ナトリウム二次電池用電極およびナトリウム二次電池
JP2015510249A (ja) * 2012-04-18 2015-04-02 エルジー・ケム・リミテッド 多層構造の電極及びその製造方法
WO2014116029A1 (ko) 2013-01-25 2014-07-31 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7191699B2 (ja) 2016-05-20 2022-12-19 キョーセラ・エイブイエックス・コンポーネンツ・コーポレーション 高温で使用されるウルトラキャパシタ
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
CN111200159B (zh) * 2018-11-16 2021-03-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池
CN114446670B (zh) * 2022-03-01 2024-05-24 石河子大学 一种以甘草药渣多孔碳为基底的镍钴水滑石复合材料及其制备方法与应用

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737618A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH0883608A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池
JPH08153514A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Ricoh Co Ltd フィルム状非水電解液二次電池用負極および該電極を用いた非水電解液二次電池
JPH0963588A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液二次電池
JPH113699A (ja) * 1997-06-09 1999-01-06 Japan Storage Battery Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極
JPH11126600A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2002151055A (ja) * 2000-08-28 2002-05-24 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2003077463A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2005071918A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2006059704A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2006196457A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Samsung Sdi Co Ltd 電気化学電池用の電極、その製造方法及びそれを利用した電気化学電池
JP2006528408A (ja) * 2003-07-22 2006-12-14 ビーワイディー カンパニー リミテッド 充電式電池の負電極

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5955218A (en) * 1996-12-18 1999-09-21 Medtronic, Inc. Heat-treated silver vanadium oxide for use in batteries for implantable medical devices
JP2003528019A (ja) * 2000-02-25 2003-09-24 ハイドロ−ケベック 天然グラファイトの表面精製および粉砕および粒度分布に及ぼす不純物の効果
EP1184918B1 (en) * 2000-08-28 2009-10-14 Nissan Motor Co., Ltd. Rechargeable lithium ion battery
US6743547B2 (en) * 2000-11-17 2004-06-01 Wilson Greatbatch Ltd. Pellet process for double current collector screen cathode preparation
US8133612B2 (en) * 2003-05-16 2012-03-13 Byd Company Limited Negative electrodes for rechargeable batteries
JP4868786B2 (ja) * 2004-09-24 2012-02-01 三洋電機株式会社 リチウム二次電池

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737618A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH0883608A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池
JPH08153514A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Ricoh Co Ltd フィルム状非水電解液二次電池用負極および該電極を用いた非水電解液二次電池
JPH0963588A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液二次電池
JPH113699A (ja) * 1997-06-09 1999-01-06 Japan Storage Battery Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極
JPH11126600A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2002151055A (ja) * 2000-08-28 2002-05-24 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2003077463A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2006528408A (ja) * 2003-07-22 2006-12-14 ビーワイディー カンパニー リミテッド 充電式電池の負電極
JP2005071918A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2006059704A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2006196457A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Samsung Sdi Co Ltd 電気化学電池用の電極、その製造方法及びそれを利用した電気化学電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293875A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Nec Tokin Corp 非水電解液二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2011175739A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Hitachi Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
EP2500973A1 (en) 2011-03-18 2012-09-19 Hitachi, Ltd. Electrode and method for producing the same
US9231272B2 (en) 2011-03-18 2016-01-05 Hitachi Maxell, Ltd. Electrode and method for producing the same
JP2013127860A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池用の負極とその製造方法、及び非水電解質二次電池
JP2014049240A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toyota Motor Corp 二次電池用電極の製造方法
JP2013008707A (ja) * 2012-10-12 2013-01-10 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用電極
JP2018170222A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
US10461315B2 (en) 2017-03-30 2019-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing electrode

Also Published As

Publication number Publication date
JP4513822B2 (ja) 2010-07-28
US20080241696A1 (en) 2008-10-02
CN101276902A (zh) 2008-10-01
CN101276902B (zh) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513822B2 (ja) 電極及び電気化学デバイス
US9039939B2 (en) Production method of active material, and active material
JP4466674B2 (ja) 電極及び電気化学デバイス
JP4665930B2 (ja) アノード及びリチウムイオン二次電池
JP5157222B2 (ja) 電極及び電気化学デバイス
JP2018147672A (ja) 負極およびリチウムイオン二次電池
US20180294514A1 (en) Lithium ion secondary battery and method for manufacturing the same
JP2007188869A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6995738B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP7102831B2 (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
JP5359444B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4988169B2 (ja) リチウム二次電池
JP2007258086A (ja) 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
JP2007005158A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6303871B2 (ja) セパレータおよびリチウムイオン二次電池
JP2019164967A (ja) 負極活物質、負極およびリチウムイオン二次電池
JP2018170113A (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
JP2018170142A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7064709B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6962231B2 (ja) 非水電解液二次電池
EP3358652B1 (en) Positive electrode for lithium-ion secondary cell, and lithium-ion secondary cell
JP2020167000A (ja) 電極及び非水電解液二次電池
JP6992579B2 (ja) 活物質粒子及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6992580B2 (ja) 活物質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4513822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4