JPH0963588A - 有機電解液二次電池 - Google Patents

有機電解液二次電池

Info

Publication number
JPH0963588A
JPH0963588A JP7239211A JP23921195A JPH0963588A JP H0963588 A JPH0963588 A JP H0963588A JP 7239211 A JP7239211 A JP 7239211A JP 23921195 A JP23921195 A JP 23921195A JP H0963588 A JPH0963588 A JP H0963588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
particle size
film thickness
metal foil
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7239211A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Uenae
圭一郎 植苗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP7239211A priority Critical patent/JPH0963588A/ja
Publication of JPH0963588A publication Critical patent/JPH0963588A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 負極のカーボンとバインダーとの混合物を含
む塗膜と集電体として金属箔との接着性を向上させ、充
放電サイクル特性や負荷特性などが優れた有機電解液二
次電池を提供する。 【構成】 リチウム含有遷移金属カルコゲナイドを正極
活物質とする有機電解液二次電池において、負極をカー
ボンとバインダーとの混合物を含む塗膜を金属箔上に形
成することにより作製し、そのカーボンの粒径分布を膜
厚方向に均一でなく、全膜厚でのカーボンの平均粒径を
0 とし、金属箔近傍の1μm以上の膜厚部分でのカー
ボンの平均粒径P1 とするとき、上記P0 に対するP1
の比P1 /P0 を0.9以下にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機電解液二次電
池に係わり、さらに詳しくは、その負極の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】リチウム含有遷移金属カルコゲナイドを
正極活物質とする有機電解液二次電池では、負極活物質
として一般にカーボンが用いられている。このカーボン
は層状構造を有しており、その層間にリチウムがインタ
ーカレートすることによって充電される。
【0003】このカーボンを用いて負極を作製する場
合、一般に平均粒径5〜100μmのカーボン粉末を用
い、これをポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE)、エチレンプロピレ
ンジエンターポリマー(EPDM)などの有機バインダ
ーと直接混合するか、あるいはバインダーを適当な溶剤
に溶解させてから混合するなどの方法でカーボンペース
トを作製し、そのカーボンペーストを集電体となる銅
(Cu)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)などの金
属箔に塗布、乾燥するか、または圧着することによって
負極が作製されている。
【0004】しかしながら、カーボン粉末とバインダー
との混合物を含む塗膜(以下、「カーボン含有塗膜」と
いう)と集電体としての金属箔との接着強度が弱いと、
電池作製時の負極の取扱いが困難になり、また電池特性
においても、充放電サイクル特性、負荷特性などが悪く
なるという問題がある。
【0005】そのため、特開平6−52861号公報に
は、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン以外にポリ
メタクリレートを用いることによって、集電体としての
金属箔への接着性を向上させ、充放電サイクル特性を改
善することが提案されている。
【0006】また、特開平6−84515号公報では、
カーボンの結晶性を高めて黒鉛化した場合の自己潤滑性
のために接着性が低下するのを防止するため、コークス
を混合することが提案されている。
【0007】しかしながら、前者は、バインダーを複数
種用いるというプロセスの複雑化以外にも、ポリメタク
リレートの電解液への耐溶解性が悪く、そのため、負極
から活物質のカーボンなどが剥落するという問題があ
り、また、後者は、黒鉛化カーボンよりも充放電容量の
低いコークスを混合するために全体の充放電容量が低下
するという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来の有機電解液二次電池が持っていた問題点を解決
し、負極のカーボン含有塗膜と集電体として金属箔との
接着性を向上させることによって、特に充放電サイクル
特性や負荷特性などが優れた有機電解液二次電池を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、負極の金属箔
上に形成するカーボン含有塗膜の金属箔近傍のカーボン
の平均粒径を全膜厚でのカーボンの平均粒径より小さく
することによって、上記目的を達成したものである。
【0010】以下、これを詳細に説明すると、まず、本
発明者は、負極を作製するにあたり、バインダーとし
て、平均粒径5〜30μmのカーボン粉末に対する接着
性は劣るものの、耐電解液溶解性や耐酸化性などが優れ
たポリフッ化ビニリデンを用い、負極を作製して評価し
た結果、金属箔に対する接着性がカーボン粉末の粒径に
よって変わることを見出した。すなわち、カーボン粉末
の平均粒径が小さいほど集電体としての金属箔に対する
接着強度が高く、負荷特性も優れていた。これはカーボ
ン粉末の粒径が小さいほど粒子間の接触面積が大きくな
るとともに、集電体としての金属箔との接触面積も大き
くなることによるものと考えられる。また、負極作製時
のプレスにより、カーボン粉末に接触した部分の金属箔
がエンボス加工されるので、カーボン粉末と金属箔との
接触面積が大きいほど接着強度が高くなることも判明し
た。
【0011】しかしながら、カーボン粉末の平均粒径が
小さくなると、表面積が大きくなることから、カーボン
表面皮膜形成に使用される初回充放電の容量差が大きく
なり、自己放電も大きくなることが判明した。
【0012】そのため、本発明者は、さらに研究を重ね
た結果、集電体として金属箔の近傍にのみ小粒径のカー
ボンを局在させることにより、上記のような欠点を解消
することができることを見出し、それに基づいて、集電
体としての金属箔に対するカーボン含有塗膜の接着強度
が高く、充放電サイクル特性や負荷特性が優れた負極を
作製できるようになった。
【0013】上記のような負極の作製方法としては、た
とえば、平均粒径1〜2μm程度の小粒径のカーボン粉
末とバインダーとの混合物やそのような小粒径のカーボ
ン粉末と大粒径(たとえば平均粒径10μm程度)のカ
ーボン粉末とバインダーとの混合物を溶剤でペースト状
にし、そのカーボンペーストをスクリーン印刷法やドク
ターブレードなどで集電体としての金属箔上に塗布し、
乾燥し、ついで通常の粒径のカーボン粉末とバインダー
との混合物を含むカーボンペーストをその上に塗布し、
乾燥することによって作製できる。もちろん、小粒径の
カーボン粉末のみを塗布した部分を形成してもよく、ま
た小粒径のカーボン粉末と、大粒径のカーボン粉末の種
類が異なっていてもよい。要するに、全膜厚方向に平均
粒径P0の均一な塗膜を形成するのではなく、金属箔近
傍の1μm以上の膜厚部分でのカーボンの平均粒径P1
が全膜厚でのカーボンの平均粒径P0 と異なり、P1
0 が0.9以下であればよい。
【0014】本発明において、上記P1 /P0 を0.9
以下とするのは、P1 /P0 が0.9より大きくなる
と、カーボン含有塗膜と集電体としての金属箔との接着
強度が低下するおそれがあるためであり、P1 /P0
小さいほど接着強度の向上という面からは望ましいもの
の、現実には最も小さい場合で0.8程度が実用的であ
る。
【0015】本発明において、正極活物質としては、た
とえばリチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化
物、リチウムコバルト酸化物(これらは、通常、それぞ
れ、LiNiO2 、LiMnO2 、LiCoO2 などで
表すが、これらのLiとNiの比、LiとMnの比、L
iとCoの比は化学量論組成からずれている場合が多
い)などのリチウム含有遷移金属カルコゲナイドが単独
でまたは2種以上の混合物として用いられる。ただし、
正極活物質が上記化合物として存在するのは、電池が放
電状態にある時であり、電池が充電状態にある時はリチ
ウムを放出した状態で存在する。
【0016】そして、正極は、上記正極活物質に、たと
えば、りん(鱗)状黒鉛、アセチレンブラック、カーボ
ンブラックなどの導電助剤と、たとえばポリフッ化ビニ
リデン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンプロピ
レンジエンターポリマーなどのバインダーを必要に応じ
て加えて調製した正極合剤を加圧成形するか、あるいは
さらに溶媒を加えてペースト状にし、それを金属箔(た
とえばアルミニウム箔、チタン箔、白金箔など)などか
らなる集電体上に塗布、乾燥する工程を経て作製され
る。ただし、正極の作製方法は上記例示のものに限定さ
れることはない。
【0017】負極は、前記のように、カーボンペースト
を集電体としての金属箔上に特定の態様で塗布、乾燥し
てカーボン含有塗膜を形成することにより作製される
が、本発明において、負極活物質がカーボンそのものと
して存在するのは、電池が放電状態にある時であり、電
池が充電状態にある時は層間にリチウムイオンがインタ
ーカレートした状態になる。
【0018】有機電解液(以下、電池を表す場合を除
き、簡略化して「電解液」という)としては、たとえば
1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタ
ン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジ
オキソラン、ジエチレンカーボネート、ジメチルカーボ
ネート、エチルメチルカーボネートなどの単独または2
種以上の混合溶媒に、たとえばLiCF3 SO3 、Li
4 9 SO3 、LiClO4 、LiPF6 、LiBF
4 などの電解質を単独でまたは2種以上を溶解させたも
のが用いられる。
【0019】
【発明の実施の形態】つぎに、実施例をあげて本発明を
より具体的に説明する。ただし、本発明はそれらの実施
例のみに限定されるものではない。
【0020】実施例1 メソカーボンマイクロビーズを2800℃で熱処理して
得られた黒鉛化カーボンであって、平均粒径10μm
(最小粒径5μm、最大粒径30μm)の大粒径品と平
均粒径1.5μm(最大粒径4μm、最小粒径0.4μ
m)の小粒径品とを用意した。
【0021】まず、小粒径品に関して、バインダーとし
てポリフッ化ビニリデンを用い、溶媒としてN−メチル
−2−ピロリドンを用い、混合してカーボンペーストを
調製し、それを集電体としての銅箔上にスクリーン印刷
法で乾燥後の膜厚が10μmになるように塗布し、乾燥
した。
【0022】上記における黒鉛化カーボン量、ポリフッ
化ビニリデン量、N−メチル−2−ピロリドン量は、黒
鉛化カーボンが100重量部、ポリフッ化ビニリデンが
10重量部、N−メチル−2−ピロリドンが80重量部
であった。
【0023】つぎに、大粒径品に関しても、バインダー
としてポリフッ化ビニリデンを用い、溶媒としてN−メ
チル−2−ピロリドンを用い、混合してカーボンペース
トを調製し、そのカーボンペーストを上記黒鉛化カーボ
ンの小粒径品を含有する塗膜上にドクターブレードで乾
燥後の厚みが80μmになるように塗布し、乾燥した。
この場合の黒鉛化カーボンは100重量部、ポリフッ化
ビニリデンは10重量部、N−メチル−2−ピロリドン
は70重量部であった。なお、カーボンペーストの調製
にあたっては、いずれの場合も、あらかじめポリフッ化
ビニリデンをN−メチル−2−ピロリドンに溶解させて
おいた。
【0024】上記カーボン含有塗膜(すなわち、黒鉛化
カーボンとバインダーとの混合物からなる塗膜)の全膜
厚でのカーボンの平均粒径P0 は約10μmであり、集
電体としての銅箔近傍10μmの膜厚でのカーボンの平
均粒径P1 は0.15μmなので、P1 /P0 は約0.
15であった。この電極体をカレンダーロールでプレス
して、負極として用いるカーボン電極を作製した。
【0025】一方、正極は次のようにして作製した。す
なわち、正極活物質としては、リチウムニッケル酸化物
(通常、LiNiO2 として表すが、LiとNiの比は
化学量論組成から若干ずれている)を用い、このリチウ
ムニッケル酸化物とりん状黒鉛とポリフッ化ビニリデン
とを下記の割合で含む正極形成用の活物質含有ペースト
を調製した。 リチウムニッケル酸化物 91重量部 りん状黒鉛 6重量部 ポリフッ化ビニリデン 3重量部
【0026】上記の正極形成用の活物質含有ペーストの
調製は、ポリフッ化ビニリデンをN−メチル−2−ピロ
リドンにあらかじめ溶解し、それにリチウムニッケル酸
化物とりん状黒鉛を加えて混合し、さらにN−メチル−
2−ピロリドンを加えて混合することによって行った。
【0027】得られた正極形成用の活物質含有ペースト
を厚さ20μmのアルミニウム箔上にアプリケーターを
用いて塗布した後、乾燥し、カレンダロールでプレスし
て正極を作製した。
【0028】そして、電解液としては、エチレンカーボ
ネートと1,2−ジエトキシエタンとの体積比1:1の
混合溶媒にLiPF6 を1モル/リットル溶解させたも
のを用い、図1に示す構造で、外径20mm、高さ5m
mのボタン形有機電解液二次電池を作製した。
【0029】図1において、1は上記の正極であり、2
は上記の負極である。3は微孔性ポリプロピレンフィル
ムからなるセパレータで、4はポリプロピレン不織布か
らなる電解液吸収体である。5はステンレス鋼製の正極
缶であり、6はアルミニウム箔からなる正極集電体で、
7はステンレス鋼製で表面にニッケルメッキを施した負
極缶である。
【0030】8は銅箔からなる負極集電体であり、9は
ポリプロピレン製の環状ガスケットであって、この電池
にはエチレンカーボネートとメチルエチルカーボネート
との体積比1:1の混合溶媒にLiPF6 を1mol/
l溶解した電解液が注入されている。
【0031】実施例2 メソカーボンマイクロビーズを2800℃で熱処理して
得られた黒鉛化カーボンであって、平均粒径10μm
(最小粒径5μm、最大粒径30μm)の大粒径品と平
均粒径1.5μm(最大粒径4μm、最小粒径0.4μ
m)の小粒径品とを用意した。
【0032】上記黒鉛化カーボンの小粒径品と大粒径品
とを重量比7:3で混合した混合物100重量部と、バ
インダーとしてポリフッ化ビニリデン10重量部と、溶
媒としてN−メチル−2−ピロリドン80重量部を用
い、混合してカーボンペーストを調製し、そのカーボン
ペーストを集電体としての銅箔上にスクリーン印刷法で
乾燥後の膜厚が20μmになるように塗布し、乾燥し
た。
【0033】つぎに、上記黒鉛化カーボンの大粒径品1
00重量部と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン
10重量部と、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン
70重量部を用い、混合してカーボンペーストを調製
し、そのカーボンペーストを上記黒鉛化カーボンの小粒
径品と大粒径品との混合物を含有する塗膜上にドクター
ブレードで乾燥後の膜厚が70μmになるように塗布
し、乾燥した。
【0034】この場合の全膜厚90μmでの黒鉛化カー
ボンの平均粒径P0 は約10μmであり、集電体として
の銅箔の近傍10μmの膜厚での黒鉛化カーボンの平均
粒径P1 は6.5μmであることから、P1 /P0 は約
0.65であった。この電極体をカレンダーロールでプ
レスして、カーボン電極を作製し、そのカーボン電極を
負極として用いた以外は、実施例1と同様にして有機電
解液二次電池を作製した。
【0035】実施例3 メソカーボンマイクロビーズを2800℃で熱処理して
得られた黒鉛化カーボンであって平均粒径10μm(最
小粒径5μm、最大粒径30μm)の大粒径黒鉛化カー
ボンと、フラン樹脂を950°で熱処理して得られた低
結晶カーボンであって平均粒径1.3μm(最大粒径3
μm、最小粒径0.7μm)の小粒径低結晶カーボンと
を用意した。
【0036】上記小粒径低結晶カーボンと大粒径黒鉛化
カーボンとを重量比9:1で混合した混合物100重量
部と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン10重量
部と、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン80重量
部を用い、混合してカーボンペーストを調製し、そのカ
ーボンペーストを集電体としての銅箔上にスクリーン印
刷法で乾燥後の膜厚が20μmになるように塗布し、乾
燥した。
【0037】つぎに、上記の大粒径黒鉛化カーボン10
0重量部と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン1
0重量部と、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン7
0重量部を用い、混合してカーボンペーストを調製し、
そのカーボンペーストを上記小粒径低結晶カーボンと大
粒径黒鉛化カーボンとの混合物を含有する塗膜上にドク
ターブレードで乾燥後の膜厚が70μmになるように塗
布し、乾燥した。
【0038】この場合の全膜厚90μmでのカーボンの
平均粒径P0 は約10μmであり、集電体としての銅箔
の近傍10μmの膜厚でのカーボンの平均粒径P1
7.4μmであることから、P1 /P0 は約0.74で
あった。この電極体をカレンダーロールでプレスして、
カーボン電極を作製し、そのカーボン電極を負極として
用いた以外は、実施例1と同様にして有機電解液二次電
池を作製した。
【0039】比較例1 実施例1の黒鉛化カーボンのうち、平均粒径1.5μm
の小粒径品100重量部と、バインダーとしてポリフッ
化ビニリデン10重量部と、溶媒としてN−メチル−2
−ピロリドン95重量部を用い、混合してカーボンペー
ストを調製し、そのカーボンペーストを集電体としての
銅箔上にドクターブレードで乾燥後の膜厚が90μmに
なるように塗布し、乾燥し、カレンダーロールでプレス
して、カーボン電極を作製し、そのカーボン電極を負極
として用いた以外は、実施例1と同様にして有機電解液
二次電池を作製した。
【0040】比較例2 実施例1の黒鉛化カーボンのうち、平均粒径10μmの
大粒径品100重量部と、バインダーとしてポリフッ化
ビニリデン10重量部と、溶媒としてN−メチル−2−
ピロリドン70重量部を用い、混合して、カーボンペー
ストを調製し、そのカーボンペーストを集電体としての
銅箔上にドクターブレードで乾燥後の膜厚が90μmに
なるように塗布し、乾燥し、カレンダーロールでプレス
して、カーボン電極を作製し、そのカーボン電極を負極
として用いた以外は、実施例1と同様にして有機電解液
二次電池を作製した。
【0041】比較例3 メソカーボンマイクロビーズを2800℃で熱処理して
得られた黒鉛化カーボンであって、平均粒径10μm
(最小粒径5μm、最大粒径30μm)の大粒径品を用
意した。
【0042】この黒鉛化カーボンの大粒径品100重量
部と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンとポリメ
タクリレート(ディスパージョン)との固形分で重量比
1:1の混合物20重量部(ただし、固形分)と、溶媒
としてN−メチル−2−ピロリドン80重量部とを用
い、混合してカーボンペーストを調製し、そのカーボン
ペーストを集電体としての銅箔上にドクターブレードで
乾燥後の膜厚が90μmになるように塗布し、乾燥し、
カレンダーロールでプレスして、カーボン電極を作製
し、そのカーボン電極を負極として用いた以外は、実施
例1と同様にして有機電解液二次電池を作製した。
【0043】上記実施例1〜3および比較例1〜3の電
池を20℃、充放電電流密度0.5mA/cm2 、電圧
10mV〜1Vの範囲で充放電させた時の充放電容量、
リテンション(不可逆充電容量の放電容量に対する比
率)、0℃、充放電電流密度2mA/cm2 、電圧−
0.03〜1V(vs Li/Li+ )の範囲で充放電
させた時の放電容量、0.5mA/cm2 、電圧10m
V〜1Vの範囲で充放電させ、放電容量が初期の80%
に低下するまでのサイクル数および負極のひっかき抵抗
を調べた。なお、上記ひっかき抵抗の測定は、負極の表
面に一定の荷重をかけた針を配置し、それを膜厚と垂直
方向に移動させることにより、集電体の銅箔が露出する
時の荷重値を調べることによって行った。それらの結果
を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】表1に示すように、実施例1〜3は0℃で
の放電容量が大きく、低温負荷特性が良好であり、また
サイクル数も多く、しかも20℃での放電容量も大き
く、高い充放電容量が維持されており、またリテンショ
ンの増加も少なく、ひっかき抵抗も大きく、負極のカー
ボン含有塗膜の金属箔(銅箔)への接着強度が大きいこ
とを示していた。
【0046】これに対し、比較例1は、粒径の小さい黒
鉛化カーボンのみを用いている関係で、ひっかき抵抗は
大きいものの、放電容量が小さく、低温負荷特性が悪
く、リテンションが大きく、かつサイクル数が小さく、
充放電サイクル特性が低下していた。また、比較例2
は、粒径の大きい黒鉛化カーボンのみを用いている関係
で、ひっかき抵抗値が小さく、つまり、負極のカーボン
含有塗膜の金属箔(銅箔)への接着強度が小さく、その
ため、サイクル数が小さく、充放電サイクル特性が低下
していた。さらに、比較例3は、バインダーとして併用
したポリメタクリレートの電解液への耐溶解性が悪いた
め、0℃での放電容量が低下し、低温負荷特性が低下し
ていた。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、負極
の集電体としての金属箔上に形成するカーボン含有塗膜
の金属箔近傍のカーボンの平均粒径P1 を全膜厚でのカ
ーボンの平均粒径P0 より小さくし、その比P1 /P0
を0.9以下とすることによって、負極のカーボン含有
塗膜と集電体として金属箔との接着性を向上させ、充放
電サイクル特性や負荷特性などが優れた有機電解液二次
電池を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る有機電解液二次電池の一例を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 電解液吸収体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有遷移金属カルコゲナイドを
    正極活物質とする正極、負極および有機電解液を有する
    有機電解液二次電池において、上記負極がカーボンとバ
    インダーとの混合物を含む塗膜を金属箔上に形成したも
    のであり、そのカーボンの粒径分布が膜厚方向に均一で
    なく、全膜厚でのカーボンの平均粒径をP0 とし、金属
    箔近傍の任意の1μm以上の膜厚部分でのカーボンの平
    均粒径をP1 とするとき、上記P0 に対するP1 の比P
    1 /P0 が0.9以下であることを特徴とする有機電解
    液二次電池。
  2. 【請求項2】 カーボンの粒径が金属箔近傍で小さくな
    ることを特徴とする請求項1記載の有機電解液二次電
    池。
JP7239211A 1995-08-23 1995-08-23 有機電解液二次電池 Withdrawn JPH0963588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7239211A JPH0963588A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 有機電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7239211A JPH0963588A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 有機電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0963588A true JPH0963588A (ja) 1997-03-07

Family

ID=17041403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7239211A Withdrawn JPH0963588A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 有機電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0963588A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251401A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 電極及び電気化学デバイス
JP2008293875A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Nec Tokin Corp 非水電解液二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2016177876A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 凸版印刷株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251401A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 電極及び電気化学デバイス
JP4513822B2 (ja) * 2007-03-30 2010-07-28 Tdk株式会社 電極及び電気化学デバイス
JP2008293875A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Nec Tokin Corp 非水電解液二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2016177876A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 凸版印刷株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020168574A1 (en) Lithium ion secondary battery and manufacturing method of the same
JP5611453B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2971451B1 (ja) リチウム二次電池
WO2007021148A1 (en) Electrochemical device with high capacity and method for preparing the same
EP1016156B1 (en) Lithium ion secondary battery and manufacturing method of the same
JP6179404B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JP2019175657A (ja) リチウムイオン二次電池。
US20130212875A1 (en) Method for producing lithium ion secondary battery
KR101093242B1 (ko) 리튬 이차전지용 혼합 음극재 및 이를 포함하는 고출력리튬 이차전지
JP3363738B2 (ja) 電気自動車用組電池
JP2007052940A (ja) リチウム二次電池及びそれに用いる電極材料の製造方法
JP2013137928A (ja) 電極、リチウム二次電池及び電極の製造方法
JP4151459B2 (ja) 極板の製造方法およびこの製造方法によって得られる極板を用いた非水電解液二次電池
US20220115691A1 (en) Method for producing all solid-state battery, and all solid-state battery
US20230268517A1 (en) Negative electrode current collector for solid-state battery and negative electrode for solid-state battery including the same
JP2000195518A (ja) 非水電解液二次電池
KR101115390B1 (ko) 리튬 이차전지용 혼합 음극재 및 이를 포함하는 고출력 리튬 이차전지
US20220344643A1 (en) Method for Producing Positive Electrode Active Material for Lithium Secondary Battery and Positive Electrode Active Material for Lithium Secondary Battery Produced Thereby
JP2004296305A (ja) リチウムイオン2次電池
JP2003234125A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JPH0963588A (ja) 有機電解液二次電池
JP2022547282A (ja) 電池システム、その使用方法、およびそれを含む電池パック
JP3364378B2 (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
US20210408520A1 (en) Method of producing negative electrode active material for secondary battery, negative electrode for secondary battery, and lithium secondary battery including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105