JP6179404B2 - 二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6179404B2
JP6179404B2 JP2013534622A JP2013534622A JP6179404B2 JP 6179404 B2 JP6179404 B2 JP 6179404B2 JP 2013534622 A JP2013534622 A JP 2013534622A JP 2013534622 A JP2013534622 A JP 2013534622A JP 6179404 B2 JP6179404 B2 JP 6179404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
negative electrode
peak
discharge
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013534622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013042421A1 (ja
Inventor
入山 次郎
次郎 入山
徹也 梶田
徹也 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2013042421A1 publication Critical patent/JPWO2013042421A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179404B2 publication Critical patent/JP6179404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本実施形態は二次電池に関する。
負極活物質としてケイ素酸化物を用いた二次電池およびその充放電制御方法として、以下の二次電池および方法が提案されている。
特許文献1には、負極活物質としてケイ素酸化物を用いた負極を有するリチウム二次電池が開示されている。
特許文献2には、負極活物質としてリチウムを含有するケイ素の酸化物を用いた非水電解質二次電池を放電させる方法であって、リチウム基準極に対する負極電圧が0.6Vを超えない範囲で放電させるように制御することを特徴とする非水電解質二次電池の放電制御方法が開示されている。
特許文献3には、負極、正極および非水電解質を備えた非水二次電池であって、前記負極の活物質が、一般式MxSi(0<x≦0.5、M:Ag、Au、Zn、Cd、Hg、Al、Ga、In、Tl、Sn、Pb、Sb、Biからなる群から選ばれた少なくとも1種類の元素を含む元素)で示され、示差走査熱量測定により算出される結晶化度が10〜60%の範囲にあるケイ素化合物であることを特徴とする非水二次電池が開示されている。また、金属リチウムに対する負極の電位が100mVより高い電位となる範囲で充電を終了することを特徴とする前記非水二次電池の充電方法が開示されている。
特許文献4には、リチウムと合金化しない金属からなる集電体の上にシリコンを含む活物質層を設けた電極を負極として用いたリチウム二次電池の使用方法であって、初回の充電時を除き、前記負極の電位が0.8V(vs.Li/Li)以下である範囲で充放電することを特徴とするリチウム二次電池の使用方法が開示されている。
特許文献5には、構成元素としてケイ素(Si)を含みリチウム(Li)を吸蔵および放出可能な負極と、リチウムを吸蔵および放出可能な正極と、電解質とを備えた電池であって、前記負極におけるリチウム原子のケイ素原子に対するモル比(Li/Si)は4.0以下であることを特徴とする電池が開示されている。
特許第2997741号公報 特許第4088993号公報 特許第3771846号公報 特許第4212439号公報 特開2005−235734号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている負極活物質としてケイ素酸化物を用いたリチウム二次電池では、リチウムのドープにおいて負極内で局所的にリチウムドープ量が高くなりやすく、高濃度でリチウムを含む箇所とリチウムを含まない箇所とが混在しやすい。これは、ケイ素酸化物のリチウムイオン導電性が、リチウムをドープする前には極端に低く、ドープされたリチウム量が多いほど高くなる性質を有するためである。そのため、前記リチウム二次電池は充放電サイクルにおいて容量維持率が低い。特許文献2〜5に開示されている二次電池および方法においても、同様の課題が存在する。
本実施形態は、充放電サイクルにおいて容量維持率の高い二次電池を提供することを目的とする。
本実施形態に係る二次電池の製造方法は、ケイ素酸化物を含む負極を備える二次電池の製造方法であって、初回充電前二次電池を組み立てる工程と、前記初回充電前二次電池を初回充電して二次電池とする工程と、を含み、前記二次電池の放電時のV−dQ/dV曲線(V:Liに対する負極の電位(mV)、dQ/dV:Liに対する負極の電位変化(mV)に対する二次電池の容量変化(mAh/mV))において、100〜210mVの範囲にピークトップを有するピークのピーク面積(P1)、285〜325mVの範囲にピークトップを有するピークのピーク面積(P2)および410〜520mVの範囲にピークトップを有するピークのピーク面積(P3)が、0≦P1/(P2+P3)≦0.05を満たし、前記初回充電において、前記ケイ素酸化物に対するLiのドープ量が1600mAh/g以上、2400mAh/g以下であり、前記放電が満充電状態からの放電であり、前記放電の電流密度が負極面積当たり0.01mA/cm以下であり、前記負極中の前記ケイ素酸化物の含有量が65質量%以上である
本実施形態に係る二次電池によれば、充放電サイクルにおいて容量維持率の高い二次電池を提供することができる。
本実施形態に係る二次電池の一例を示す断面図である。 実施例1における初回放電時のV−dQ/dV曲線を示す図である。 実施例2における初回放電時のV−dQ/dV曲線を示す図である。 実施例3における初回放電時のV−dQ/dV曲線を示す図である。 実施例4における初回放電時のV−dQ/dV曲線を示す図である。 実施例5における初回放電時のV−dQ/dV曲線を示す図である。 実施例6における初回放電時のV−dQ/dV曲線を示す図である。 比較例1における初回放電時のV−dQ/dV曲線を示す図である。 比較例2における初回放電時のV−dQ/dV曲線を示す図である。 比較例3における初回放電時のV−dQ/dV曲線を示す図である。
[二次電池]
本実施形態に係る二次電池は、ケイ素酸化物を含む負極を備える二次電池であって、前記二次電池の放電時のV−dQ/dV曲線(V:Liに対する負極の電位(mV)、dQ/dV:Liに対する負極の電位変化(mV)に対する二次電池の容量変化(mAh/mV))において、100〜210mVの範囲にピークトップを有するピークのピーク面積(P1)、285〜325mVの範囲にピークトップを有するピークのピーク面積(P2)および410〜520mVの範囲にピークトップを有するピークのピーク面積(P3)が、0≦P1/(P2+P3)≦0.05を満たす。
本発明者等は、ケイ素酸化物を含む負極を備える二次電池において、負極にリチウムをドープする際、負極内に高濃度でリチウムを含む箇所が発生すると、その箇所からリチウムを電気化学的に脱ドープする際、V−dQ/dV曲線上に100〜210mVの範囲にピークトップを有するピークが現れることを見出した。また、該ピークのピーク面積(P1)が大きい二次電池は、充放電サイクルに伴い容量が著しく低下することを見出した。本実施形態では、前記ピーク以外で放電時のV−dQ/dV曲線上に現れる285〜325mVの範囲にピークトップを有するピークのピーク面積(P2)および410〜520mVの範囲にピークトップを有するピークのピーク面積(P3)と、P1との関係において、0≦P1/(P2+P3)≦0.05を満たすことにより、充放電サイクルにおける容量維持率が高い二次電池を提供することができる。
これら3つのピークは、負極のケイ素酸化物に対しドープされたリチウムが脱ドープされる際、何らかの酸化還元反応が起きるため発生すると考えられる。各ピークごとにLiとSiとの組成比が異なると考えられ、100〜210mVの範囲にピークトップを有するピークについては、Siに対するLiの比率が高い組成を有すると推測される。したがって、100〜210mVの範囲にピークトップを有するピークのピーク面積(P1)が、他のピークのピーク面積(P2、P3)よりも相対的に小さい二次電池は、負極のケイ素酸化物において局所的にリチウムがドープされた箇所が少なく、比較的均一にリチウムがドープされていると考えられる。このため、0≦P1/(P2+P3)≦0.05を満たす本実施形態に係る二次電池は、充放電サイクルにおいても高い容量維持率を示すと推測される。
(二次電池の放電時のV−dQ/dV曲線)
本実施形態に係る二次電池は、二次電池の放電時のV−dQ/dV曲線において、前記P1/(P2+P3)が、0≦P1/(P2+P3)≦0.05を満たす。ここで、VはLiに対する負極の電位(mV)を示す。また、dQ/dVはLiに対する負極の電位変化(mV)に対する二次電池の容量変化(mAh/mV)を示す。P1/(P2+P3)が0.05を超える場合、負極のケイ素酸化物において局所的にリチウムがドープされている箇所が多く存在していると考えられ、充放電サイクルに伴い容量維持率が大幅に低下する。P1/(P2+P3)は、0.005≦P1/(P2+P3)≦0.045であることが好ましく、0.01≦P1/(P2+P3)≦0.04であることがより好ましく、0.015≦P1/(P2+P3)≦0.035であることがさらに好ましく、0.02≦P1/(P2+P3)≦0.03であることが特に好ましい。
V−dQ/dV曲線を測定する放電は、初回充電を行った後、二回目の充電を行う前に行われる初回放電であることが好ましい。しかし、該放電は二回目、三回目等の充電を行った後に行われる放電であってもよい。
V−dQ/dV曲線を測定する放電の放電条件は特に限定されない。放電条件によっては各ピークのピークトップの電位がわずかに変化することはあるが、ピークの数やピーク面積比等は基本的に変化しない。放電条件としては、例えば放電が満充電状態からの放電であり、放電の電流密度が負極面積当たり0.01mA/cmであることが、各ピークのピークトップの電位の変化をより小さくすることができるため好ましい。
なお、本実施形態では、放電時のV−dQ/dV曲線において、100〜210mVの範囲にピークトップを有するピークは発生しなくてもよい。この場合、ピーク面積(P1)は0となるため、P1/(P2+P3)は0となり、本実施形態において規定するP1/(P2+P3)の範囲を満たす。
また、二次電池の構成、製造条件によっては410〜520mVの範囲にピークトップを有するピークは発生しない場合がある。この場合、ピーク面積(P3)は0となる。しかし、285〜325mVの範囲にピークトップを有するピークおよび410〜520mVの範囲にピークトップを有するピークのいずれか一方は必ず発生するため、(P2+P3)が0になることはない。
(各ピーク面積の算出方法)
二次電池の放電時のV−dQ/dV曲線上における各ピーク面積は以下の方法により算出する。ガウス関数の重ね合わせで元のデータをフィッテングすることにより、個々のピークトップの電位とピーク面積を求める。フィッテングを行う際には、データをスムージング化することによりノイズを取り除く。スムージング化処理には、SAVITZKY−GOLAYアルゴリズム、隣接平均処理などを用いる。フィッテングの後、各ピーク面積を求める。具体的には、データのフィッテング、スムージング化、ピーク面積計算を行うことができるソフトとして、例えば、ORIGIN(ORIGINLAB CORPORATION社製のデータ解析用ソフト、http://www.lightstone.co.jp/origin/pa.htm参照)を用いることができる。該ソフトは最小二乗法を応用した、NLSF(NONLINEAR LEAST SQUARES FITTER−非線形曲線フィット機構)を有し、任意の複数ピークを持つ曲線をガウス関数でフィッテングすることができる。なお、放電時のV−dQ/dV曲線においてピーク全体が現れないものについては、ピークが現れている部分について前記方法により面積を算出し、その値をピーク面積として用いる。また、ピークトップが現れていないピークのピークトップの電位の特定は、ピークを形成するガウス関数を外挿することにより行う。
(二次電池の構成)
本実施形態に係る二次電池の構成は、ケイ素酸化物を含む負極を備え、放電時のV−dQ/dV曲線における前記P1/(P2+P3)が前記範囲を満たしていれば特に限定されない。本実施形態に係る二次電池の一例として、図1にラミネート型二次電池を示す。図1に示す二次電池は、正極活物質層1と正極集電体3とからなる正極と、ケイ素酸化物を含む負極活物質層2と負極集電体4とからなる負極との間に、セパレータ5が挟まれている。正極集電体3は正極タブ8と接続されている。負極集電体4は負極タブ7と接続されている。外装体にはラミネートフィルム6が用いられている。二次電池内部は不図示の電解液で満たされている。なお、本実施形態に係る二次電池はリチウム二次電池であっても、リチウムイオン二次電池であってもよい。また、本明細書においては、初回充電が行われた電池を「二次電池」と示し、初回充電が行われる前の電池を「初回充電前二次電池」と示す。
(負極)
本実施形態に係る負極は、負極活物質としてケイ素酸化物を含む。ケイ素酸化物は、特に限定されるものではないが、例えば、SiO(0<x<2)で表される。また、ケイ素酸化物はLiを含んでもよい。Liを含むケイ素酸化物は、例えばSiLi(0<y、0<z<2)で表される。さらに、ケイ素酸化物はLi以外の微量の金属元素や非金属元素を含んでもよい。ケイ素酸化物は、例えば、窒素、ホウ素およびイオウからなる群から選択される少なくとも一種の元素を、例えば0.1〜5質量%含有することができる。微量の金属元素や非金属元素を含有することで、ケイ素酸化物の電気伝導性が向上する。これらの中でも、ケイ素酸化物としてはSiO(一酸化ケイ素)が好ましい。これらのケイ素酸化物は一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
なお、ケイ素酸化物に微量の金属元素や非金属元素を添加した場合、添加しない場合と比較して放電時のV−dQ/dV曲線において各ピークのピークトップの電位がわずかに変化する場合があるが、本実施形態において規定する所定の電位範囲にピークトップが入る点は変わらない。したがって、この場合にもP1/(P2+P3)を算出することができる。
ケイ素酸化物は、結晶であってもよく、非晶質であってもよい。しかしながら、ケイ素酸化物の全部または一部がアモルファス構造であることが好ましい。アモルファス構造を有するケイ素酸化物は、結晶粒界や欠陥といった不均一性に起因する要素が比較的少ないと考えられる。なお、ケイ素酸化物の全部または一部がアモルファス構造を有することは、X線回折測定(一般的なXRD測定)にて確認することができる。具体的には、ケイ素酸化物の全部または一部がアモルファス構造を有する場合は、ケイ素酸化物に固有のピークがブロードとなって観測される。
本実施形態に係る負極は、ケイ素酸化物以外に負極活物質として、天然黒鉛、人造黒鉛、非晶質炭素等を含んでもよい。
負極中のケイ素酸化物の含有量は、エネルギー密度向上の観点から、40質量%以上、99質量%以下であることが好ましく、50質量%以上、95質量%以下であることがより好ましく、65質量%以上、90質量%以下であることがさらに好ましい。
本実施形態に係る負極は、ケイ素酸化物以外に、負極導電付与剤、負極結着剤を含むことができる。
負極導電付与剤としては、公知のものを用いることができる。負極導電付与剤としては、例えば炭素材料を用いることができる。炭素材料としては、例えば、黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、気相成長炭素繊維、フラーレン、カーボンナノチューブ、これらの複合物等が挙げられる。これらの負極導電付与剤は一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。なお、結晶性の高い黒鉛は、電気伝導性が高く、銅などの金属からなる集電体との接着性および電圧平坦性に優れている。一方、結晶性の低い非晶質炭素は、体積膨張が比較的小さいため、負極全体の体積膨張を緩和する効果が高く、かつ結晶粒界や欠陥などの不均一性に起因する劣化が起きにくい。
負極導電付与剤の添加量は、負極活物質、負極導電付与剤および負極結着剤の合計の質量に対し、1〜25質量%であることが好ましく、2〜20質量%であることがより好ましく、5〜15質量%であることがさらに好ましい。該添加量が1質量%以上であることにより十分な導電性を保つことができる。また、該添加量が25質量%以下であることにより負極活物質質量の割合を大きくすることができるため、質量あたりの容量を大きくすることができる。
負極結着剤としては、公知のものを用いることができる。負極結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)等を用いることができる。これらの中でも、負極結着剤としては、結着性、機械的強度が高い観点から、ポリイミドまたはポリアミドイミドが好ましい。これらの負極結着剤は一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
負極結着剤の添加量は、負極活物質、負極導電付与剤および負極結着剤の合計の質量に対し、1〜25質量%であることが好ましく、2〜20質量%であることがより好ましく、5〜15質量%であることがさらに好ましい。該添加量が1質量%以上であることにより電極剥離の発生を防ぐことができる。また、該添加量が25質量%以下であることにより負極活物質質量の割合を大きくすることができるため、質量あたりの容量を大きくすることができる。
負極集電体の材料としては、特に制限されるものではないが、電気化学的な安定性から、アルミニウム、ニッケル、銅、銀、およびそれらの合金が好ましい。負極集電体の形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
本実施形態に係る負極は、例えば以下の方法により作製することができる。ケイ素酸化物と、負極導電付与剤と、負極結着剤とを混合し、混合物を負極集電体上に付与して負極活物質層を形成することで負極を作製する。負極活物質層の形成方法としては、ドクターブレード法、ダイコーター法、CVD法、スパッタリング法などが挙げられる。予め負極活物質層を形成した後に、蒸着、スパッタ等の方法でアルミニウム、ニッケル、銅またはそれらの合金等の薄膜を形成することで、負極を作製してもよい。
(正極)
本実施形態に係る正極は特に限定されないが、Liを含む正極であることが好ましい。具体的には、Liを含む正極活物質を備える正極を用いることが好ましい。Liを含む正極活物質としては、例えばLiMnO、LiMn(0<x<2)等の層状構造を有するマンガン酸リチウムもしくはスピネル構造を有するマンガン酸リチウム、またはLiCoO、LiNiOもしくはこれらの遷移金属の一部を他の金属で置き換えた化合物等が挙げられる。具体的には、例えば、LiM1O(M1はMn、Fe、CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、M1の一部がMg、AlまたはTiで置換されていてもよい)、LiMn2−xM2(M2はMg、Al、Co、Ni、FeおよびBからなる群から選択される少なくとも一種の元素であり、0≦x<2である。)などを用いることができる。また、正極活物質としては、オリビン型の結晶構造を有するLiFePOも挙げられる。これらの正極活物質は単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
本実施形態に係る正極は、正極活物質以外に、正極導電付与剤、正極結着剤を含むことができる。
正極導電付与剤としては、前記負極導電付与剤として例示した炭素材料の他、アルミニウム等の金属物質、導電性酸化物の粉末等を用いることができる。正極導電付与剤の添加量は、正極活物質、正極導電付与剤および正極結着剤の合計の質量に対し、1〜25質量%であることが好ましく、2〜20質量%であることがより好ましく、5〜15質量%であることがさらに好ましい。該添加量が1質量%以上であることにより十分な導電性を保つことができる。また、該添加量が25質量%以下であることにより正極活物質質量の割合を大きくすることができるため、質量あたりの容量を大きくすることができる。
正極結着剤としては、負極結着剤と同様のものを用いることができる。しかしながら、汎用性や低コストの観点から、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)が好ましい。正極結着剤の添加量は、正極活物質、正極導電付与剤および正極結着剤の合計の質量に対し、1〜25質量%であることが好ましく、2〜20質量%であることがより好ましく、5〜15質量%であることがさらに好ましい。該添加量が1質量%以上であることにより電極剥離の発生を防ぐことができる。また、該添加量が25質量%以下であることにより正極活物質質量の割合を大きくすることができるため、質量あたりの容量を大きくすることができる。
正極集電体としては、負極集電体と同様のものを用いることができる。
本実施形態に係る正極は、例えば、Liを含む正極活物質と、正極導電付与剤と、正極結着剤とを混合し、混合物を正極集電体上に付与して正極活物質層を形成することで作製することができる。正極活物質層の形成方法としては、ドクターブレード法、ダイコーター法、CVD法、スパッタリング法などが挙げられる。予め正極活物質層を形成した後に、蒸着、スパッタ等の方法でアルミニウム、ニッケル、銅またはそれらの合金等の薄膜を形成することで、正極を作製してもよい。
(参照極)
本実施形態に係る二次電池は、後述する初回充電において負極の下限電圧を制御する観点から、参照極を備えることが好ましい。参照極としてはLi参照極が好ましい。例えば銅箔とリチウム金属とを貼り合わせた参照極を用いることができる。参照極は、例えばセパレータを介して負極と重ね合わせ、二次電池内に配置することができる。
(電解液)
電解液としては、金属リチウム電位において安定であれば特に限定されないが、電解質塩を非水電解溶媒に溶解した溶液が好ましい。
非水電解溶媒としては、特に制限されるものではない。しかしながら、金属リチウム電位で安定である観点から、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類等が挙げられる。非水電解溶媒は一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
電解質塩としては、例えば、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCFCO、Li(CFSO、LiN(CFSO等のリチウム塩が挙げられる。電解質塩は一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
また、電解液としてイオン液体を用いることもできる。イオン液体としては、例えば4級アンモニウム−イミド塩等が挙げられる。さらに、電解液の代わりに固体状の電解質を用いてもよい。固体状の電解質としては、例えば、前記電解液をポリアクリロニトリルやポリアクリレート等のポリマーに含浸させたゲル電解質や、LiPON、LiS−LiP(x=1〜2、y=2〜4)等の固体電解質が挙げられる。
(セパレータ)
セパレータは特に限定されず、公知のセパレータを採用することができる。セパレータとしては、例えばポリプロピレン、ポリエチレン等の多孔質フィルムや不織布を用いることができる。また、ポリイミドやアラミドのフィルム、セルロースのフィルム等を用いることもできる。
(外装体)
外装体としては、電解液に安定で、かつ十分な水蒸気バリア性を有するものであれば特に制限されない。外装体としては、例えば鉄やアルミニウム合金等の金属缶、ラミネートフィルム等を用いることができる。ラミネートフィルムとしては、水蒸気バリア性の観点からアルミニウムやシリカを蒸着したラミネートフィルムが好ましい。
[二次電池の製造方法]
本実施形態に係る二次電池の製造方法は、ケイ素酸化物を含む負極を備える二次電池の製造方法であって、初回充電前二次電池を組み立てる工程と、前記初回充電前二次電池を初回充電して二次電池とする工程と、を含み、前記二次電池の放電時のV−dQ/dV曲線(V:Liに対する負極の電位(mV)、dQ/dV:Liに対する負極の電位変化(mV)に対する二次電池の容量変化(mAh/mV))において、100〜210mVの範囲にピークトップを有するピークのピーク面積(P1)、285〜325mVの範囲にピークトップを有するピークのピーク面積(P2)および410〜520mVの範囲にピークトップを有するピークのピーク面積(P3)が、0≦P1/(P2+P3)≦0.05を満たす。以下、各工程の詳細を示す。
(初回充電前二次電池の組み立て工程)
まず、初回充電前二次電池を組み立てる。初回充電前二次電池は、例えば以下の方法により組み立てることができる。前記正極と前記負極とを前記セパレータを挟んで対向配置させ、積層させた電極積層体を作製する。前記正極および前記負極にそれぞれ正極集電体及び負極集電体を介して正極タブ、負極タブを接続する。該電極積層体を外装体内に収容する。該外装体内に電解液を注入し、該電極積層体を該電解液に浸す。正極タブ、負極タブの一部が外部に突出するようにして外装体を封止する。これにより、初回充電前二次電池を組み立てることができる。初回充電前二次電池は前記参照極を備えてもよい。
(初回充電工程)
次に、組み立てられた初回充電前二次電池を初回充電することで二次電池とする。初回充電は前記初回放電の前に行われる充電である。
本実施形態に係る方法では、初回充電において、負極面積当たりの電流密度が0.1mA/cm以下であることが好ましい。該電流密度が前記範囲を満たすことにより、放電時のV−dQ/dV曲線における前記P1/(P2+P3)が本実施形態で既定する範囲を満たすことができる。該電流密度は0.001mA/cm以上、0.05mA/cm以下であることがより好ましく、0.003mA/cm以上、0.03mA/cm以下であることがさらに好ましく、0.005mA/cm以上、0.01mA/cm以下であることが特に好ましい。
本実施形態に係る方法では、初回充電において、前記ケイ素酸化物に対するLiのドープ量が2400mAh/g以下であることが好ましい。ケイ素酸化物に対するLiのドープ量が前記範囲を満たすことにより、放電時のV−dQ/dV曲線における前記P1/(P2+P3)が本実施形態で既定する範囲を満たすことができる。該Liのドープ量は1600mAh/g以上、2300mAh/g以下であることがより好ましく、1800mAh/g以上、2250mAh/g以下であることがさらに好ましく、2000mAh/g以上、2200mAh/g以下であることが特に好ましい。
本実施形態に係る方法では、初回充電において、前記負極の下限電圧がLi参照極に対して−5mV以上であることが好ましい。通常初回充電は電池電圧を所定の電位に維持して行われる。しかしながら、負極の下限電圧をLi参照極に対し−5mV以上に制御することで、放電時のV−dQ/dV曲線における前記P1/(P2+P3)を本実施形態で既定する範囲内にすることができる。該負極の下限電位は−2mV以上、10mV以下であることがより好ましく、−1mV以上、7mV以下であることがさらに好ましく、0mV以上、5mV以下であることが特に好ましい。
なお、初回充電条件について上述したが、初回充電条件はこれらに限定されるものではなく、前記P1/(P2+P3)が本実施形態で既定する範囲内であれば特に限定されない。
以下、本実施形態に係る具体的な実施例を説明するが、本実施形態はこれらの実施例に限定されない。
[実施例1]
(負極の作製)
SiO(商品名:「SIO05PB」、(株)高純度化学研究所製、篩により平均粒子直径D50=25μmに調整)と、カーボンブラック(商品名:「#3030B」、三菱化学(株)製)と、ポリアミック酸(商品名:「U−ワニスA」、宇部興産(株)製)とを、それぞれ80:5:15の質量比で計量した。これらと、n−メチルピロリドン(NMP)とをホモジナイザーを用いて混合し、スラリーを得た。NMPと固形分との質量比は57:43であった。該スラリーを厚さ10μmの銅箔にドクターブレードを用いて塗布した。スラリーの塗布された銅箔を120℃で7分間加熱し、NMPを乾燥させた。その後、窒素雰囲気下にて電気炉を用いて350℃で30分間加熱した。これにより、負極を得た。
(正極の作製)
コバルト酸リチウム(日亜化学工業(株)製)と、カーボンブラック(商品名:「#3030B」、三菱化学(株)製)と、ポリフッ化ビニリデン(商品名:「#2400」、(株)クレハ製)とを、それぞれ95:2:3の質量比で計量した。これらと、NMPとを混合し、スラリーを得た。NMPと固形分との質量比は52:48であった。該スラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔にドクターブレードを用いて塗布した。該スラリーの塗布されたアルミニウム箔を120℃で5分間加熱し、NMPを乾燥させた。これにより、正極を得た。
(初回充電前二次電池の組み立て)
作製した正極および負極のそれぞれに、アルミニウム端子、ニッケル端子を溶接した。これらを、セパレータを介して重ね合わせて電極素子を作製した。なお、正極と負極の質量は、初回充電終了時に負極活物質であるSiOに対するLiのドープ量が1800mAh/gになるように調整した。また、銅箔とリチウム金属とを貼り合わせた参照極にニッケル端子を溶接した。これを、セパレータを介して負極と重ね合わせた。電極素子と参照極とをラミネートフィルムで外装し、ラミネートフィルム内部に電解液を注入した。その後、ラミネートフィルム内部を減圧しながらラミネートフィルムを熱融着して封止した。これにより平板型の初回充電前二次電池を作製した。なお、セパレータにはポリプロピレンフィルムを用いた。ラミネートフィルムにはアルミニウムを蒸着したポリプロピレンフィルムを用いた。電解液には1.0mol/lのLiPF電解質塩を含むエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの7:3(体積比)混合溶媒を用いた。
(初回充電前二次電池の初回充電)
作製した初回充電前二次電池を初回充電し、負極にLiをドープした。具体的には、電池電圧が4.2Vになるまで、または参照極に対する負極の電位が0Vになるまでは、負極面積当たりの電流密度を0.01mA/cmとした。電池電圧が4.2Vになった後、または参照極に対する負極の電位が0Vになった後は、電流値を小さくすることにより参照極に対する負極の電位を−5mV以上に保ち続けた。本実施例では、電池電圧が4.2Vに達するほうが早かったため、電池電圧が4.2Vになった後、電流値を小さくすることにより参照極に対する負極の電位を−5mV以上に保ち続けた。正極から放出されるリチウム量がコバルト酸リチウム当たり160mAh/gになった時点で、初回充電を終了した。これにより二次電池を得た。このとき負極中のSiOに対するLiのドープ量は1800mAh/gであった。
(二次電池の初回放電)
作製した二次電池を一定の電流値で、電池電圧が2.7Vになるまで放電した。電流値は負極面積当たりの電流密度が0.01mA/cmになるようにした。そのときのV−dQ/dV曲線を前述した方法により算出した。V−dQ/dV曲線において、VはLiに対する負極の電位(mV)、dQ/dVはLiに対する負極の電位変化(mV)に対する二次電池の容量変化(mAh/mV)を示す。
本実施例における初回放電時のV−dQ/dV曲線を図2に示す。V=285〜325mV、410〜520mVにそれぞれピークトップを有するピークが観察されたが、V=100〜210mVにピークトップを有するピークは観察されなかった。P1/(P2+P3)を表1に示す。
(二次電池の充放電サイクル試験)
作製した二次電池に対し、電池電圧が2.7〜4.2Vの範囲で充放電サイクル試験を行った。充電は、CCCV方式(4.2Vに達した後は電圧を一定に一時間保つ)で行った。放電は、CC方式(一定電流密度:0.2mA/cm)で行った。作製した二次電池の100サイクル目の容量維持率を表1に示す。ここで、容量維持率とは初回放電容量に対する100回目の放電容量の比率を表す。
[実施例2]
初回充電終了時において、負極中のSiOに対するLiのドープ量が2000mAh/gになるように正極と負極の質量を調整し、初回充電後のLiのドープ量を2000mAh/gとした。それ以外は実施例1と同様に二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行った。なお、本実施例では、初回充電において参照極に対する負極の電位が0Vになるほうが早かったため、参照極に対する負極の電位が0Vになった後、電流値を小さくすることにより参照極に対する負極の電位を−5mV以上に保ち続けた。
本実施例における初回放電時のV−dQ/dV曲線を図3に示す。V=100〜210mV、285〜325mV、410〜520mVにそれぞれピークトップを有するピークが観察された。P1/(P2+P3)、充放電サイクル試験の結果を表1に示す。
[実施例3]
初回充電終了時において、負極中のSiOに対するLiのドープ量が2200mAh/gになるように正極と負極の質量を調整し、初回充電後のLiのドープ量を2200mAh/gとした。それ以外は実施例1と同様に二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行った。なお、本実施例では、初回充電において参照極に対する負極の電位が0Vになるほうが早かったため、参照極に対する負極の電位が0Vになった後、電流値を小さくすることにより参照極に対する負極の電位を−5mV以上に保ち続けた。
本実施例における初回放電時のV−dQ/dV曲線を図4に示す。V=100〜210mV、285〜325mV、410〜520mVにそれぞれピークトップを有するピークが観察された。P1/(P2+P3)、充放電サイクル試験の結果を表1に示す。
[実施例4]
初回充電終了時において、負極中のSiOに対するLiのドープ量が2400mAh/gになるように、正極と負極の質量を調整し、初回充電後のLiのドープ量を2400mAh/gとした。それ以外は実施例1と同様に二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行った。なお、本実施例では、初回充電において参照極に対する負極の電位が0Vになるほうが早かったため、参照極に対する負極の電位が0Vになった後、電流値を小さくすることにより参照極に対する負極の電位を−5mV以上に保ち続けた。
本実施例における初回放電時のV−dQ/dV曲線を図5に示す。V=100〜210mV、285〜325mV、410〜520mVにそれぞれピークトップを有するピークが観察された。P1/(P2+P3)、充放電サイクル試験の結果を表1に示す。
[実施例5]
初回充電時の負極面積当たりの電流密度を0.1mA/cmとした。また、初回充電終了時において、負極中のSiOに対するLiのドープ量が1900mAh/gになるように正極と負極の質量を調整し、初回充電後のLiのドープ量を1900mAh/gとした。それ以外は実施例1と同様に二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行った。なお、本実施例では、初回充電において参照極に対する負極の電位が0Vになるほうが早かったため、参照極に対する負極の電位が0Vになった後、電流値を小さくすることにより参照極に対する負極の電位を−5mV以上に保ち続けた。
本実施例における初回放電時のV−dQ/dV曲線を図6に示す。V=285〜325mV、410〜520mVにそれぞれピークトップを有するピークが観察されたが、V=100〜210mVにピークトップを有するピークは観察されなかった。P1/(P2+P3)、充放電サイクル試験の結果を表1に示す。
[実施例6]
SiOとSiとを1:1のモル比で混合した。該混合物100質量部と、MgO 9質量部とを混合した混合物を、900℃で減圧熱処理した。その後、双ローラー急冷法により急冷した。これにより、Si0.9Mg0.1Oを調製した。
負極の作製において、SiOの代わりに前記Si0.9Mg0.1Oを用いた以外は実施例4と同様に二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行った。なお、本実施例では、初回充電において参照極に対する負極の電位が0Vになるほうが早かったため、参照極に対する負極の電位が0Vになった後、電流値を小さくすることにより参照極に対する負極の電位を−5mV以上に保ち続けた。
本実施例における初回放電時のV−dQ/dV曲線を図7に示す。V=100〜210mV、285〜325mV、410〜520mVにそれぞれピークトップを有するピークが観察された。P1/(P2+P3)、充放電サイクル試験の結果を表1に示す。
[比較例1]
初回充電終了時において、負極中のSiOに対するLiのドープ量が2700mAh/gになるように正極と負極の質量を調整し、初回充電後のLiのドープ量を2700mAh/gとした。それ以外は実施例1と同様に二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行った。
本比較例における初回放電時のV−dQ/dV曲線を図8に示す。V=100〜210mV、285〜325mVにそれぞれピークトップを有するピークが観察されたが、V=410〜520mVにピークトップを有するピークは観察されなかった。P1/(P2+P3)、充放電サイクル試験の結果を表1に示す。
[比較例2]
初回充電において、電池電圧が4.2Vになるまでは負極面積当たりの電流密度を0.01mA/cmとし、電池電圧が4.2Vになった後は電流値を小さくすることにより電池電圧を4.2Vに保ち続けた。それ以外は実施例4と同様に二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行った。
本比較例における初回放電時のV−dQ/dV曲線を図9に示す。V=100〜210mV、285〜325mV、410〜520mVにそれぞれピークトップを有するピークが観察された。P1/(P2+P3)、充放電サイクル試験の結果を表1に示す。
[比較例3]
初回充電において、電池電圧が4.2Vになるまでは負極面積当たりの電流密度を0.01mA/cmとし、電池電圧が4.2Vになった後は電流値を小さくすることにより電池電圧を4.2Vに保ち続けた。それ以外は実施例2と同様に二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行った。
本比較例における初回放電時のV−dQ/dV曲線を図10に示す。V=100〜210mV、285〜325mV、410〜520mVにそれぞれピークトップを有するピークが観察された。P1/(P2+P3)、充放電サイクル試験の結果を表1に示す。
Figure 0006179404
表1から明らかなように、実施例に係る二次電池は比較例に係る二次電池に比べて容量維持率が高かった。
以上に示したように、本実施形態によれば、充放電サイクルにおいて容量維持率の高い二次電池を提供することができる。
この出願は、2011年9月21日に出願された日本出願特願2011−205573を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
1 正極活物質層
2 負極活物質層
3 正極集電体
4 負極集電体
5 セパレータ
6 ラミネートフィルム
7 負極タブ
8 正極タブ

Claims (6)

  1. ケイ素酸化物を含む負極を備える二次電池の製造方法であって、
    初回充電前二次電池を組み立てる工程と、
    前記初回充電前二次電池を初回充電して二次電池とする工程と、を含み、
    前記二次電池の放電時のV−dQ/dV曲線(V:Liに対する負極の電位(mV)、dQ/dV:Liに対する負極の電位変化(mV)に対する二次電池の容量変化(mAh/mV))において、100〜210mVの範囲にピークトップを有するピークのピーク面積(P1)、285〜325mVの範囲にピークトップを有するピークのピーク面積(P2)および410〜520mVの範囲にピークトップを有するピークのピーク面積(P3)が、0≦P1/(P2+P3)≦0.05を満たし、
    前記初回充電において、前記ケイ素酸化物に対するLiのドープ量が1600mAh/g以上、2400mAh/g以下であり、
    前記放電が満充電状態からの放電であり、前記放電の電流密度が負極面積当たり0.01mA/cm以下であり、
    前記負極中の前記ケイ素酸化物の含有量が65質量%以上である二次電池の製造方法。
  2. 前記初回充電において、負極面積当たりの電流密度が0.1mA/cm以下である請求項に記載の二次電池の製造方法。
  3. 前記初回充電において、前記負極の下限電圧がLi参照極に対して−5mV以上である請求項1又は2に記載の二次電池の製造方法。
  4. 前記ケイ素酸化物がSiOである請求項からのいずれか1項に記載の二次電池の製造方法。
  5. 前記放電が初回放電である請求項からのいずれか1項に記載の二次電池の製造方法。
  6. 前記二次電池がLiを含む正極を備える請求項からのいずれか1項に記載の二次電池の製造方法。
JP2013534622A 2011-09-21 2012-06-29 二次電池の製造方法 Active JP6179404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011205573 2011-09-21
JP2011205573 2011-09-21
PCT/JP2012/066787 WO2013042421A1 (ja) 2011-09-21 2012-06-29 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013042421A1 JPWO2013042421A1 (ja) 2015-03-26
JP6179404B2 true JP6179404B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=47914202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534622A Active JP6179404B2 (ja) 2011-09-21 2012-06-29 二次電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6179404B2 (ja)
WO (1) WO2013042421A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6466635B2 (ja) * 2013-06-14 2019-02-06 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
JP6386414B2 (ja) * 2015-04-22 2018-09-05 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法、並びにその負極活物質を用いた非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法
WO2017162308A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Toyota Motor Europe Lithium-ion battery formation process
KR101960855B1 (ko) * 2017-03-20 2019-03-21 대주전자재료 주식회사 리튬 이차전지 음극재용 실리콘 복합산화물 및 이의 제조방법
CN110828812A (zh) * 2019-10-29 2020-02-21 宁德新能源科技有限公司 负极材料、包括其的负极及负极的制备方法
KR20230046272A (ko) * 2021-09-26 2023-04-05 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 실리콘-카본 음극 재료, 음극판, 이차 전지, 전지 모듈, 전지 팩 및 전기 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09293536A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Seiko Instr Kk 非水電解質二次電池
JP2004063433A (ja) * 2001-12-26 2004-02-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 導電性酸化珪素粉末、その製造方法及び該粉末を用いた非水電解質二次電池用負極材
JP2007157538A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sony Corp 電池
JP2009076372A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水系二次電池
JP2010218900A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toyota Motor Corp 電池システム、及び、ハイブリッド自動車

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013042421A1 (ja) 2013-03-28
JPWO2013042421A1 (ja) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348706B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極、それを用いた非水電解液二次電池、および非水電解液二次電池用負極の製造方法
JP5975024B2 (ja) 負極にリチウムをドープ及び脱ドープする方法及びリチウム二次電池用負極の製造方法
JP6314831B2 (ja) 負極活物質およびその製造方法、並びにリチウム二次電池
JP6258641B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2015115051A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極
WO2018179817A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
US20190013552A1 (en) Electrolyte system suppressing or minimizing metal contaminants and dendrite formation in lithium ion batteries
JP6056845B2 (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
US20110111276A1 (en) Electrode plate for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6179404B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP5832729B2 (ja) 二次電池用電極及び非水電解液電池
JPWO2019167581A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013131427A (ja) ラミネート電池
JP2015064975A (ja) 非水電解質二次電池
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
WO2016067428A1 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
US20160141618A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP5782869B2 (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用集電体
JP2018160379A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2021061110A (ja) リチウムイオン蓄電素子及びその製造方法
JP4078864B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP7059711B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2012029645A1 (ja) 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液
JP2022547282A (ja) 電池システム、その使用方法、およびそれを含む電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6179404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150