JP6056845B2 - リチウム二次電池用負極の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用負極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6056845B2
JP6056845B2 JP2014500035A JP2014500035A JP6056845B2 JP 6056845 B2 JP6056845 B2 JP 6056845B2 JP 2014500035 A JP2014500035 A JP 2014500035A JP 2014500035 A JP2014500035 A JP 2014500035A JP 6056845 B2 JP6056845 B2 JP 6056845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
lithium secondary
polyamic acid
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014500035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013121624A1 (ja
Inventor
入山 次郎
次郎 入山
徹也 梶田
徹也 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2013121624A1 publication Critical patent/JPWO2013121624A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056845B2 publication Critical patent/JP6056845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Description

本発明はリチウム二次電池に用いる負極及びその製造方法に関する。
これまでリチウム二次電池用負極として様々なものが提案されている。
例えば特許文献1には、集電体上に活物質層を有し、該活物質層中に活物質と変性有機金属錯体を含む二次電池が開示されている。特許文献1の方法では、有機金属錯体を含むバインダ樹脂を塗布した後、熱処理することによって、有機金属錯体の有機物を消失させて変性有機金属錯体を活物質層中に形成している。
また、特許文献2には、電気化学的活性粒子と電気化学的に活性でない金属導電性希釈粒子と非金属導電性希釈粒子とを含む電極組成物スラリーを集電体の上に堆積させて熱処理することにより、リチウムイオン電池の負極を形成する方法が開示されている。金属導電性希釈剤粒子としては、銅、鉄、ニッケル又はチタン等が挙げられている。
また、特許文献3には、負極活物質層と負極集電体との間に密着層が設けられ、負極活物質層と密着層に含まれる結着剤が変性フッ素含有高分子化合物を含むリチウム二次電池が開示されている。
また、特許文献4には、活物質粒子を含む合剤層と集電体との間に、導電性粒子を含む導電性中間層が配置されたリチウム二次電池用負極の形成方法が開示されている。特許文献4の方法では、まず、導電性中間層及び合剤層を集電体に堆積させた後に熱処理することにより、負極を形成している。導電性粒子としては、導電性金属粒子や導電性カーボン粒子が挙げられている。導電性金属粒子としては、銅、ニッケル、鉄又はチタン等が挙げられている。
特開2011−065812号公報 特表2009−538513号公報 特開2004−200011号公報 特開2004−288520号公報
ここで、特許文献3及び4に示されるように、活物質層と集電体との間に密着層や導電性中間層を設けることにより、電池のサイクル特性やレート特性が向上するという利点がある。しかしながら、特許文献3及び4では、粒子を含むスラリーを用いて密着層や導電性中間層を形成しており、この場合、粒子のスラリー中での分散性や均一性が問題になる場合がある。例えば、スラリーの調製時に粒子が沈降し、スラリーの分散性が低下する場合がある。また、粒子自体又は粒子を含むスラリーを扱う上での煩雑さや問題等も生じる。また、粒子の平均粒径が1μm以下の場合、粒子の比表面積が大きくなるため、粒子の表面が酸化しやすくなる。その結果、導電性が低下する場合がある。
本実施形態は、
金属を含む集電体と、活物質及び結着剤を含む活物質層と、を含むリチウム二次電池用負極であって、
前記集電体と前記活物質層との間に、前記金属と同じ元素からなる導電性金属粒子とポリイミドもしくはポリアミドイミドとを含む導電性中間層を有し、
前記導電性金属粒子の前記導電性中間層中の含有量が23体積%以上70体積%以下であることを特徴とするリチウム二次電池用負極である。
また、本実施形態は、
金属を含む集電体と、活物質及び結着剤を含む活物質層と、前記集電体と前記活物質層との間に、導電性金属粒子を含む導電性中間層と、を含むリチウム二次電池用負極の製造方法であって、
(1)前記集電体の上にポリアミック酸を配置する工程と、
(2)マイグレーションを発生させることにより、前記集電体から前記ポリアミック酸中に前記金属を移行させる工程と、
(3)前記ポリアミック酸を加熱して硬化させる工程と、
をこの順で含み、
前記ポリアミック酸中に移行した前記金属が前記導電性金属粒子を構成することを特徴とするリチウム二次電池用負極の製造方法である。
本実施形態により、放電特性により優れるリチウム二次電池用負極を提供することができる。
また、本実施形態により、導電性中間層に導電性金属粒子をより均一にかつ容易に形成することができるリチウム二次電池用負極の製造方法を提供することができる。
本実施形態に係る負極の構成例を示す模式図である。 積層ラミネート型の二次電池が有する電極素子の構造を示す模式的断面図である。 実施例、比較例、参考例の結果を示す図である。
「実施形態1」
本発明者らは鋭意検討したところ、マイグレーションを利用して集電体に含まれる金属をポリアミック酸中に移動させることができることを発見し、本発明に至った。
上述のように、本実施形態の製造方法は、
金属を含む集電体と、活物質及び結着剤を含む活物質層と、前記集電体と前記活物質層との間に、導電性金属粒子を含む導電性中間層と、を含むリチウム二次電池用負極の製造方法であって、
(1)前記集電体の上にポリアミック酸を配置する工程と、
(2)マイグレーションを発生させることにより、前記集電体から前記ポリアミック酸中に前記金属を移行させる工程と、
(3)前記ポリアミック酸を加熱して硬化させる工程と、
をこの順で含み、
前記ポリアミック酸中に移行した前記金属が前記導電性金属粒子を構成することを特徴とするリチウム二次電池用負極の製造方法である。
本実施形態の製造方法において、まず、ポリアミック酸を集電体上に配置させる。集電体に使用される金属は、酸性基であるカルボキシル基を有するポリアミック酸に溶解する。集電体に含まれる金属としては、特に制限されるものではないが、例えば、銅、ニッケル、金、又は銀等が挙げられ、銅、ニッケル又は銀であることが好ましく、銅又はニッケルであることがより好ましく、銅であることがさらに好ましい。したがって、集電体は、銅、ニッケル及び銀から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。なお、集電体に使用される種々の金属は、カルボキシル基を有するポリアミック酸に腐食されることが知られている(例えば、特許文献特開2009−019132号公報、特開2005−010360号公報)。つまり、集電体に使用される金属はポリアミック酸に溶解することが知られている。該金属がポリアミック酸に溶解した結果、錯体を形成してもよい。
次に、マイグレーションを発生させることにより、集電体からポリアミック酸中に前記金属を移行させる。なお、本明細書において、マイグレーションとは、固相中の金属がイオンとなって別の相に移行する現象の意味で使用している。また、マイグレーションを発生させるとは、マイグレーションを促進させるとの意味でも用いられる。
次に、ポリアミック酸を硬化させることにより、ポリイミド又はポリアミドイミドを形成する。
以上より、ポリイミドもしくはポリアミドイミド中に導電性金属粒子が含まれる導電性中間層を形成することができる。
このように、本実施形態では、マイグレーションを利用することにより、集電体に含まれる金属をポリアミック酸中に移行させることができる。ポリアミック酸中に移行した金属は、その後析出して導電性金属粒子を構成する。本実施形態では、マイグレーションにより集電体に含まれる金属のポリアミック酸への移行・拡散を促進することで、導電性金属粒子を導電性中間層中に形成することができるものと考えられる。したがって、本実施形態では、粒子を扱う必要がなくなり、粒子又は粒子を含むスラリーを扱う煩雑さや問題から解放される。また、マイグレーションを利用して導電性金属粒子を形成することにより、導電性中間層中に導電性金属粒子をより均一に形成することができ、電池のレート特性を向上させることができる。さらに、本実施形態では、導電性金属粒子が気相に触れないで導電性中間層中に形成されるため、導電性金属粒子の表面の酸化を抑制することができる。
マイグレーションは、ポリアミック酸を集電体上に塗布した後、該ポリアミック酸のイミド化温度よりも低い条件で加熱処理することにより発生させることが好ましい。イミド化温度よりも低い条件で、つまりポリアミック酸が硬化しない温度で加熱処理を行うことにより、集電体に含まれる金属のポリアミック酸中への溶解が促進される。また、該加熱処理の温度は、マイグレーションが起これば特に制限されるものではないが、例えば、80℃以上であり、90℃以上であることが好ましく、100℃以上であることがより好ましい。さらに、該加熱処理の温度は、80〜150℃の範囲であることが好ましい。
なお、マイグレーションによりポリアミック酸中に移行した金属は加熱条件下でも析出すると考えられるが、加熱処理後の放熱によってさらに析出してもよい。
また、加熱処理の時間は、加熱温度等の条件にもよるが、8時間以上であることが好ましい。
また、上記加熱処理の際、ポリアミック酸に有機酸を添加しておくことにより、マイグレーションをさらに促進することができる。有機酸としては、例えば、フタル酸、シュウ酸、又はマレイン酸等が挙げられる。ポリアミック酸に有機酸を添加しておくことにより、集電体に含まれる金属がポリアミック酸に溶解しやすくなる。
本実施形態で得られる導電性金属粒子の含有量は、特に制限されるものではないが、導電性中間層中23体積%以上70体積%以下であることが好ましい。導電性金属粒子の含有量がこの範囲である場合、後述するように、大電流下での放電特性に優れる負極を得ることができる。また、導電性金属粒子の含有量は、導電性中間層中26体積%以上50体積%以下であることがより好ましい。導電性金属粒子の含有量は、マイグレーションの条件によって調整可能であり、例えば、加熱温度と加熱時間により調節することができる。加熱温度が高い程、また、加熱時間が長い程、含有量が大きくなる。
本実施形態で得られる導電性金属粒子の平均粒径(D50、体積基準)は、例えば、50nm以下であり、1nm以上30nm以下であることが好ましく、5nm以上25nm以下であることがより好ましい。本実施形態のようにマイグレーションを利用して導電性金属粒子を析出させることにより、平均粒径が小さい微粒子を導電性中間層中により均一に形成することができる。
集電体に含まれる金属は、上述のように、Liと合金を形成しない金属であることが好ましい。このような金属としては、例えば、銅、ニッケル、金又は銀等が挙げられる。本明細書において、Liと合金を形成しないとは、二次電池の環境下で合金を形成しないことをいい、例えば、電位が0〜4.5V(Li/Li+)の範囲でLiと合金を形成しないことを指す。また、この際の温度は、例えば−20〜60℃である。
ポリアミック酸に溶解するか否かは、例えば、ポリアミック酸のカルボン酸基と金属の配位結合を可視紫外吸収、赤外吸収、ラマン等の分光分析によって確認することにより判断することができる。
負極は、例えば、集電体上に上記導電性中間層を形成した後、活物質と結着剤を含む活物質層を形成することで作製することができる。
または、集電体上にポリアミック酸を配置してマイグレーションを発生させた後、該ポリアミック酸の上に活物質層スラリーを配置して加熱硬化して作製することもできる。この際、結着剤の前駆体としてポリアミック酸を用いることにより、結着剤と活物質層との間に架橋が形成され、結着力を向上することができる。さらに有効に架橋を形成させる観点から、導電性中間層に用いられるポリアミック酸と活物質層の結着剤に用いられるポリアミック酸は同じものであることが好ましい。
活物質層の形成方法としては、例えば、ドクターブレード法、ダイコーター法、CVD法、スパッタリング法などが挙げられる。
「実施形態2」
上述のように、本実施形態の製造方法では、導電性中間層中に導電性金属粒子を均一に形成することができる。また、導電性中間層中の導電性金属粒子の含有量を高含量とする場合でも、凝集等の粒子のハンドリング上の問題も生じずに、より均一に微粒子を形成することができる。そこで、本発明者らは、本実施形態の製造方法を用いて、集電体と活物質層との間に導電性中間層を有するリチウム二次電池用負極を製造したところ、導電性金属粒子の導電性中間層中の含有量が23体積%以上70体積%以下の範囲である場合、大電流下での放電特性に優れる負極を得ることができることを発見した。
つまり、本実施形態のリチウム二次電池用負極は、
金属を含む集電体と、活物質及び結着剤を含む活物質層と、を含むリチウム二次電池用負極であって、
前記集電体と前記活物質層との間に、前記金属と同じ元素からなる導電性金属粒子とポリイミドもしくはポリアミドイミドとを含む導電性中間層を有し、
前記導電性金属粒子の前記導電性中間層中の含有量が23体積%以上70体積%以下であることを特徴とするリチウム二次電池用負極である。
以下、本実施形態のリチウム二次電池用負極の構成要素について詳細に説明する。
(負極)
本実施形態のリチウム二次電池用負極は、図1に示すように、集電体と活物質層とを有し、集電体と活物質層との間に導電性中間層を有する。また、集電体と導電性中間層及び活物質層と導電性中間層は、それぞれ直接接していることが好ましい。
<導電性中間層>
導電性中間層は、ポリイミドまたはポリアミドイミドに集電体に含まれる金属と同じ元素からなる導電性金属粒子が含まれている構成を有する。
また、導電性金属粒子の導電性中間層中の含有量は、23体積%以上70体積%以下である。導電性金属粒子の導電性中間層中の含有量は、26体積%以上50体積%以下であることが好ましく、26.6体積%以上38.7体積%以下であることがより好ましい。
導電性金属粒子の平均粒径(D50、体積基準)は、50nm以下であることが好ましく、0より大きく50nm以下であることが好ましく、1nm以上30nm以下であることがより好ましく、5nm以上25nm以下であることがさらに好ましい。
例えば、導電性金属粒子を構成する金属が銅である場合、23体積%以上50体積%以下の含有量に相当する重量比は、およそ、67重量%以上87重量%以下である。
導電性中間層は、微粒子を均一性の観点から、本実施形態の製造方法を用いて形成することが好ましい。例えば、導電性中間層は以下のように形成することができる。まず、カルボキシル基を有するポリアミック酸を銅からなる集電体(例えば銅箔)上に塗布した後、ポリアミック酸がイミド化する温度より低い条件(例えば80〜150℃)で8〜24時間加熱し、集電体から銅をポリアミック酸中に移行させる。その後、例えば300〜350℃で加熱してポリアミック酸をイミド化する。これは、銅がカルボキシル基を有するポリアミック酸に溶解し、銅イオンが加熱により層中へ拡散することにより、銅のマイグレーションが起こったと考えられる。導電性中間層中の導電性金属粒子の含有量は、例えば加熱温度と加熱時間により調節することができる。加熱温度を高くする程、また、加熱時間を長くする程、含有量が大きくなる。
導電性中間層中の導電性金属粒子の含有量(体積%)は、例えば、導電性金属、ポリイミドの真密度と導電性中間層中の導電性金属粒子の含有量(重量%)から求めることができる。また、導電性中間層中の導電性金属粒子の含有量(重量%)は、例えば、動的2次イオン質量分析(D−SIMS)により測定できる。また、導電性中間層中の導電性金属粒子の平均粒径(D50、体積基準)は、例えば、電子顕微鏡により得られた画像を解析処理することにより求めることができる。画像解析処理装置としては、例えば、株式会社ニレコ製 LUZEX AP(商品名)などが挙げられる。
導電性金属粒子は、銅、ニッケル、金及び銀から選択される少なくとも1種からなることが好ましい。
ポリアミック酸をイミド化させる温度としては、特に制限されるものではないが、例えば、150℃より大きく、200℃以上であることが好ましく、250℃以上であることがより好ましい。また、該温度は、400℃以下であることが好ましく、350℃以下であることがより好ましい。
導電性中間層の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば、0.1〜10μmであり、0.5〜5μmであることが好ましい。
<集電体>
集電体に含まれる金属は、上述のように、Liと合金を形成しない金属であることが好ましい。集電体としては、例えば、銅、ニッケル、金、及び銀、並びにそれらの合金等が挙げられる。集電体は、銅、ニッケル、又は銀からなることが好ましく、銅又はニッケルからなることがより好ましい。集電体の形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
集電体としては、銅を主成分とする箔やメッシュを用いることが好ましい。例えば、集電体中の銅の比率は、導電性および耐熱性の観点から97〜100質量%であることが好ましい。
<活物質層>
活物質層(負極活物質層)は、活物質(負極活物質)及び結着剤(負極結着剤)を含む。
活物質としては、リチウムイオンを充電時に挿入、放電時に脱離することができれば、特に限定されるものでなく、例えば公知のものを用いることができる。
活物質の具体例としては、例えば、黒鉛、コークス、ハードカーボン等の炭素材料、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−鉛合金、リチウム−錫合金等のリチウム合金、リチウム金属、Si、SnO2、SnO、TiO2、Nb23、SiO等の電位がリチウムマンガン複合酸化物に比べて卑な金属酸化物が挙げられる。
また、活物質としては、Si及びSnから選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。このような活物質としては、例えば、Si、Sn又はSi若しくはSnの酸化物等が挙げられる。これらの酸化物は、結晶であってもよく、非晶質であってもよいが、酸化物の全部または一部がアモルファス構造を有することが好ましい。アモルファス構造を有する酸化物は、結晶粒界や欠陥といった不均一性に起因する要素が比較的少ないと考えられる。なお、酸化物の全部または一部がアモルファス構造を有することは、エックス線回折測定(一般的なXRD測定)にて確認することができる。具体的には、酸化物の全部または一部がアモルファス構造を有する場合は、酸化物に固有のピークがブロードとなって観測される。
また、Siを含む活物質としては、以下に示すシリコン含有粒子が挙げられる。シリコン含有粒子としては、例えば、シリコンやシリコン化合物等が挙げられる。シリコン化合物としては、例えば、シリコン酸化物、ケイ酸塩、又は、ニッケルシリサイドやコバルトシリサイドなどの遷移金属とシリコンとの化合物等などが挙げられる。シリコン化合物には、負極活物質自体の繰り返し充放電に対する膨脹収縮を緩和する役目があり、充放電サイクル特性の観点から好ましく用いられる。さらにシリコン化合物の種類によってはシリコン間の導通を確保する役目もあり、このような観点から、シリコン化合物としてシリコン酸化物が好ましく用いられる。
シリコン酸化物は、特に限定されるものではないが、例えば、SiOx(0<x<2)で表さられる。シリコン酸化物は、Liを含んでもよく、Liを含むシリコン酸化物は、例えばSiLiyz(y>0、2>z>0)で表される。また、シリコン酸化物は微量の金属元素や非金属元素を含んでも良い。xの範囲は、0.5≦x≦1.5が好ましい。xが0.5以上の場合、シリコン相(又はSi粒子)の量が過剰になるのを防ぎ、体積変化を抑制し易くなる。また、xが1.5以下の場合、シリコン相(Si粒子)の量が増加し、充放電容量を大きくし易くなる。シリコン酸化物は、酸化シリコン相中にシリコン相(Si粒子)が存在する構成を有することが好ましい。シリコン相を有することにより充放電容量が大きくなり、シリコン相の周りに酸化シリコン相が存在することにより体積変化が抑制される。シリコン酸化物中のSi粒子の含有量は、35〜65%が好ましい。シリコン酸化物は、例えば、窒素、ホウ素およびイオウの中から選ばれる一種または二種以上の元素を、例えば0.1〜5質量%含有することができる。微量の金属元素や非金属元素を含有することで、シリコン酸化物の電気伝導性を向上させることができる。また、シリコン酸化物は結晶であってもよく、非晶質であってもよい。
活物質の活物質層中の含有量は、エネルギー密度向上の観点から、40質量%以上99質量%以下であることが好ましく、50質量%以上95質量%以下であることがより好ましく、65質量%以上90質量%以下であることがさらに好ましい。
また、活物質層は、導電性を向上させる観点から、導電付与剤を含んでも良い。導電付与剤としては、特に制限されるものはないが、例えば、公知のものを用いることができる。導電付与剤としては、例えば炭素材料が挙げられる。炭素材料としては、例えば、黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、気相成長炭素繊維、フラーレン、カーボンナノチューブ、これらの複合物等が挙げられる。これらの導電付与剤は一種を単独で用いてもよく、二種以上を併せて用いてもよい。なお、結晶性の高い黒鉛は、電気伝導性が高く、銅などの金属からなる集電体との接着性および電圧平坦性が優れている。一方、結晶性の低い非晶質炭素は、体積膨張が比較的小さいため、負極全体の体積膨張を緩和する効果が高く、かつ結晶粒界や欠陥といった不均一性に起因する劣化が起きにくい。
導電付与剤の活物質層中の含有量は、1質量%以上25質量%以下であることが好ましく、2質量%以上20質量%以下であることがより好ましく、5質量%以上15質量%以下であることがさらに好ましい。該含有量が1質量%以上である場合、十分な導電性を保つことができる。また、該含有量を25質量%以下とすることにより活物質質量の割合を大きくすることができるため、質量あたりの容量を大きくすることができる。
結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができる。使用する負極用結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」の観点から、負極活物質100質量部に対して、7〜20質量部が好ましい。
結着剤は、導電性中間層との結着性の観点から、ポリイミドまたはポリアミドイミドであることが好ましい。また、結着剤の前駆体としては、ポリアミック酸を用いることが好ましく、導電性中間層に用いられるポリアミック酸と同じポリアミック酸を用いることがより好ましい。
負極は、例えば、集電体上に上記導電性中間層を形成した後、活物質と結着剤を含む活物質層を形成することで作製することができる。
または、集電体上にポリアミック酸を配置してマイグレーションを発生させた後、該ポリアミック酸の上に活物質層スラリーを配置して加熱硬化して作製することもできる。この際、結着剤の前駆体としてポリアミック酸を用いることにより、結着剤と活物質層との間に架橋が形成され、結着力を向上することができる。より有効に架橋を形成させる観点から、導電性中間層に用いられるポリアミック酸と活物質層の結着剤に用いられるポリアミック酸は同じものであることが好ましい。
「実施形態3」
以下、電池の構成について説明する。
(正極)
本実施形態において、正極活物質は、リチウムイオンを充電時に挿入、放電時に脱離することができれば、特に限定されるものでなく、例えば公知のものを用いることができる。また、正極活物質としては、リチウム遷移金属酸化物であることが好ましい。リチウム遷移金属酸化物としては、特に制限されるものではないが、例えば、LiMnO2、LixMn24(0<x<2)等の層状構造を持つマンガン酸リチウムまたはスピネル構造を有するマンガン酸リチウム;LiCoO2、LiNiO2またはこれらの遷移金属の一部を他の金属で置き換えたもの;LiNi1/3Co1/3Mn1/32などの特定の遷移金属が半数を超えないリチウム遷移金属酸化物;LiFePO4などのオリビン構造を有するもの;これらのリチウム遷移金属酸化物において化学量論組成よりもLiを過剰にしたもの等が挙げられる。特に、LiαNiβCoγAlδO2(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.7、γ≦0.2)またはLiαNiβCoγMnδO2(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.6、γ≦0.2)が好ましい。これらの材料は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
本実施形態に係る正極は、正極活物質以外に、正極導電付与剤、正極結着剤を含むこともできる。
正極導電付与剤としては、前記負極導電付与剤である炭素材料の他、アルミニウム等の金属物質、導電性酸化物の粉末等を用いることができる。
正極結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができる。これらのうち、汎用性や低コストの観点から、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)が好ましい。
正極結着剤の正極活物質層中の含有量は、1質量%以上25質量%以下であることが好ましく、2質量%以上20質量%以下であることがより好ましく、5質量%以上15質量%以下であることがさらに好ましい。該含有量を1質量%以上とすることにより電極剥離の発生を防ぐことができる。また、該含有量を25質量%以下とすることにより正極活物質質量の割合を大きくすることができるため、質量あたりの容量を大きくすることができる。
正極集電体としては、電気化学的な安定性から、ニッケル、銅、銀、及びアルミニウム、並びにそれらの合金が好ましい。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。特に、銅箔やアルミニウム箔が好ましい。
正極活物質を含む正極活物質層には、インピーダンスを低下させる目的で、導電補助材を添加してもよい。導電補助材としては、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子が挙げられる。
正極は、例えば、リチウムマンガン複合酸化物と導電付与剤と正極結着剤を混合して正極スラリーを調製し、該正極スラリーを正極集電体上に形成することにより、作製することができる。
(電解質)
電解質としては、例えば、液状の電解質(電解液)を用いることができる。
本実施形態で用いる電解液は、特に制限されるものではないが、例えば、電解質塩と非水電解溶媒とを含む。
非水電解溶媒としては、特に制限されるものではないが、金属リチウム電位で安定である観点から、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類を挙げることができる。非水電解液は一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
電解質塩としては、特に制限されるものではないが、例えば、LiPF6、LiAsF6、LiAlCl4、LiClO4、LiBF4、LiSbF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO22、LiN(CF3SO22等のリチウム塩が挙げられる。電解質塩は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
また、電解液としてイオン液体を用いることもできる。イオン液体としては、例えば4級アンモニウム−イミド塩等が挙げられる。
さらに、液状の電解質ではなく、固体状の電解質を用いてもよい。固体状の電解質としては、例えば、前記電解液をポリアクリロニトリルやポリアクリレート等のポリマーに含浸させたゲル電解質や、LiPON、Li2S−LiPxy(x=1〜2、y=2〜4)等の固体電解質が挙げられる。
(セパレータ)
セパレータは、特に制限されるものではなく、例えば、公知のセパレータを採用することができる。セパレータとしては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等の多孔質フィルムや不織布を用いることができる。また、ポリイミドやアラミドのフィルム、セルロースのフィルム等を用いることもできる。
(外装体)
外装体としては、電解液に安定で、かつ十分な水蒸気バリア性を有するものであれば特に制限されずに用いることができる。外装体としては、例えば鉄やアルミ合金等の金属缶、ラミネートフィルム等を用いることができる。ラミネートフィルムとしては、水蒸気バリア性の観点からアルミニウムやシリカを蒸着したラミネートフィルムであることが好ましい。
(電池の構成)
本実施形態に係る二次電池の構成は、特に制限されるものではなく、例えば、正極および負極が対向配置された電極素子と、電解液とが外装体に内包されている構成とすることができる。二次電池の形状は、特に制限されるものではないが、例えば、円筒型、扁平捲回角型、積層角型、コイン型、扁平捲回ラミネート型、又は積層ラミネート型が挙げられる。
以下、例として積層ラミネート型の二次電池について説明する。図2は、外装体にラミネートフィルムを用いた積層型の二次電池が有する電極素子の構造を示す模式的断面図である。この電極素子は、正極cの複数および負極aの複数が、セパレータbを挟みつつ交互に積み重ねられて形成されている。各正極cが有する正極集電体eは、正極活物質に覆われていない端部で互いに溶接されて電気的に接続され、さらにその溶接箇所に正極端子fが溶接されている。各負極aが有する負極集電体dは、負極活物質に覆われていない端部で互いに溶接されて電気的に接続され、さらにその溶接箇所に負極端子gが溶接されている。
「実施例」
以下、本実施形態に係る具体的な実施例を説明するが、本実施形態はこれらの実施例に限定されない。
[実施例1]
(負極の作製)
n−メチルピロリドン(NMP)とポリアミック酸(商品名:「U−ワニスA」、宇部興産(株))を混合し、厚さ10μmの銅箔上にドクターブレードで塗布した後、110℃で7分間加熱し、NMPを乾燥した。その後、窒素雰囲気下にて、電気炉を用いて、120℃で8時間加熱し、ポリアミック酸に銅を移行させた。その後、窒素雰囲気下にて電気炉を350℃で30分間加熱し、ポリアミック酸を硬化させ、導電性中間層を形成した。
得られた導電性中間層の厚さは約1μmであった。
導電性中間層中の導電性金属粒子(銅粒子)の含有量(重量%)は、D−SIMS(使用装置アルバック・ファイ製 PHI ADEPT−1010)を用いて測定した。導電性中間層中の銅粒子の含有量は66.3重量%であった。
導電性中間層中の導電性金属粒子(銅粒子)の含有量(体積%)は、銅と硬化後のU−ワニスAの真密度、重量%から計算した。
導電性中間層中の導電性金属粒子(銅粒子)の平均粒径(D50、体積基準)は、電子顕微鏡による断面画像を解析することにより求めた。解析には株式会社ニレコ製 LUZEX APを用いた。測定パラメータの調整は、事前にサーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社の標準試料(3020A(20nm±2nm))を測定することにより行った。
SiO(商品名:「SIO05PB」、(株)高純度化学研究所)と、カーボンブラック(商品名:「#3030B」、三菱化学(株)製)と、ポリアミック酸(商品名:「U−ワニスA」、宇部興産(株)製)とを、それぞれ80:5:15の質量比で計量した。なお、SiOは、篩を用いて平均粒子径D50が25μmとなるように調整した。これらと、n−メチルピロリドン(NMP)とをホモジナイザーを用いて混合し、スラリーとした。NMPと固形分との質量比は57:43とした。該スラリーを、導電性中間層の上にドクターブレードを用いて塗布した。その後、120℃で7分間加熱し、NMPを乾燥させた。その後、窒素雰囲気下にて電気炉を用いて350℃で30分間加熱し、負極を作製した。
(正極の作製)
コバルト酸リチウム(日亜化学工業(株)製)と、カーボンブラック(商品名:「#3030B」、三菱化学(株)製)と、ポリフッ化ビニリデン(商品名:「#2400」、(株)クレハ製)とを、それぞれ95:2:3の質量比で計量した。これらと、NMPとを混合し、スラリーとした。NMPと固形分との質量比は52:48とした。該スラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔にドクターブレードを用いて塗布した。該スラリーの塗布されたアルミニウム箔を120℃で5分間加熱してNMPを乾燥させ、正極を作製した。
(二次電池の組み立て)
作製した正極および負極のそれぞれに、アルミニウム端子、ニッケル端子を溶接した。これらを、セパレータを介して重ね合わせて電極素子を作製した。なお、正極と負極の質量は、満充電状態時に負極活物質であるSiOに対するリチウムのドープ量が任意の値になるように調整した。また、銅箔とリチウム金属とを貼り合わせた参照極にニッケル端子を溶接し、セパレータを介して負極と重ね合わせた。電極素子と参照極とをラミネートフィルムで外装し、ラミネートフィルム内部に電解液を注入した。その後、ラミネートフィルム内部を減圧しながらラミネートフィルムを熱融着して封止した。これにより平板型の初回充電前の二次電池を作製した。なお、セパレータにはポリプロピレンフィルムを用いた。ラミネートフィルムにはアルミニウムを蒸着したポリプロピレンフィルムを用いた。電解液には、電解質として1.0mol/lのLiPF6と、非水電解溶媒としてエチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの混合溶媒(7:3(体積比))を含む溶液を用いた。
(二次電池の充放電サイクル試験)
作製した二次電池に対し、電池電圧が2.5〜4.2Vの範囲で充放電サイクル試験を行った。充電は、CCCV方式で行い、4.2Vに達した後は電圧を一定に一時間保った。放電は、CC方式(一定電流0.2C)で行った。ここで、0.2C電流とは、任意の満充電状態の電池を定電流放電させた場合、完全に放電させるまで5時間かかる電流のことを意味する。
(サイクル後の二次電池の放電レート試験)
前述の充放電サイクル試験を100サイクル行った後、放電レート試験を行った。放電レート試験では、満充電状態の電池を一定電流0.2C又は3Cで放電させて放電容量を測定し、これらの放電容量の比(3C/0.2C)を算出した。ここで、3C電流とは、任意の満充電状態の電池を定電流放電させた場合、完全に放電させるまで20分間かかる電流のことを意味する。
[実施例2]
導電性中間層の作製時における120℃での加熱時間を12時間に変更した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価を行った。
[実施例3]
導電性中間層の作製時における120℃での加熱時間を16時間に変更した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価を行った。
[実施例4]
導電性中間層の作製時における120℃での加熱時間を24時間に変更した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価を行った。
[参考例1]
導電性中間層の作製時における120℃での加熱時間を1時間に変更した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価を行った。
[参考例2]
導電性中間層の作製時における120℃での加熱時間を3時間に変更した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価を行った。
[参考例3]
導電性中間層の作製時における120℃での加熱時間を5時間に変更した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価を行った。
[比較例1]
導電性中間層を作製せずに、銅箔に直接、活物質層を形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価を行った。
[比較例2]
以下の通りに作製した負極を用いた以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価を行った。
n−メチルピロリドン(NMP)とポリアミック酸(商品名:「U−ワニスA」、宇部興産(株))と銅粒子(D50:300nm)を混合し、厚さ10μmの銅箔上にドクターブレードで塗布した後、110℃で7分間加熱し、NMPを乾燥した。その後、窒素雰囲気下にて電気炉を350℃で30分間加熱し、ポリアミック酸を硬化させ、銅粒子を含むポリイミド層を形成した。
SiO(商品名:「SIO05PB」、(株)高純度化学研究所)と、カーボンブラック(商品名:「#3030B」、三菱化学(株)製)と、ポリアミック酸(商品名:「U−ワニスA」、宇部興産(株)製)とを、それぞれ80:5:15の質量比で計量した。なお、SiOは、篩を用いて平均粒子径D50が25μmとなるように調整した。これらと、n−メチルピロリドン(NMP)とをホモジナイザーを用いて混合し、スラリーとした。NMPと固形分との質量比は57:43とした。該スラリーを、上記の銅粒子を含むポリイミド層の上にドクターブレードを用いて塗布した。その後、120℃で7分間加熱し、NMPを乾燥させた。その後、窒素雰囲気下にて電気炉を用いて350℃で30分間加熱し、負極を作製した。
評価結果を表1及び図3に示す。
Figure 0006056845
表1に示すように、導電性中間層中の銅粒子の含有量が23体積%以上であった実施例1〜4では、放電容量比(3C/0.2C)が高かった。この理由としては、導電性中間層中の導電性粒子の含有量が23体積%以上である場合、導電性金属粒子による導電パスが、導電性中間層中に形成され、導電率が高くなったためと推測される。
また、本実施形態のリチウム二次電池用負極は以下のようにも把握可能である。
(付記1)
金属を含む集電体と、活物質及び結着剤を含む活物質層と、を含むリチウム二次電池用負極であって、
前記集電体と前記活物質層との間に、前記金属と同じ元素からなる導電性金属粒子とポリイミドもしくはポリアミドイミドとを含む導電性中間層を有し、
前記導電性金属粒子の平均粒径が50nm以下であるリチウム二次電池用負極。
(付記2)
前記導電性金属粒子の前記導電性中間層中の含有量が23体積%以上70体積%以下である付記1に記載のリチウム二次電池用負極。
(付記3)
前記導電性金属粒子の前記導電性中間層中の含有量が26体積%以上50体積%以下である付記1又は2に記載のリチウム二次電池用負極。
(付記4)
前記金属は、前記ポリイミド又はポリアミドイミドの前駆体であるポリアミック酸に溶解する金属である付記1乃至3のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極。
(付記5)
前記金属は、電位が0〜4.5V(Li/Li+)の範囲でLiと合金を形成しない金属である付記1乃至4のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極。
(付記6)
前記導電性金属粒子は、マイグレーションによって前記集電体に含まれる前記金属が前記ポリイミド又はポリイミドアミドの前駆体であるポリアミック酸に移行して形成されたものである付記1乃至5のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極。
(付記7)
前記マイグレーションは、前記ポリアミック酸を前記集電体の上に配置した後、該ポリアミック酸のイミド化温度よりも低い条件で加熱処理することにより発生させる付記6に記載のリチウム二次電池用負極。
(付記8)
前記金属が、銅、ニッケル、及び銀から選択される少なくとも1種である付記1乃至7のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極。
(付記9)
前記活物質がSi及びSnから選ばれる少なくとも1種を含む付記1乃至8のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極。
(付記10)
前記結着剤がポリイミド又はポリアミドイミドである付記1乃至9のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極。
(付記11)
付記1乃至10のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極を備えるリチウム二次電池。
この出願は、2012年2月13日に出願された日本出願特願2012−28147を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
1 集電体
2 導電性中間層
3 導電性金属粒子
4 活物質層

Claims (14)

  1. 金属を含む集電体と、活物質及び結着剤を含む活物質層と、前記集電体と前記活物質層との間に、導電性金属粒子を含む導電性中間層と、を含むリチウム二次電池用負極の製造方法であって、
    (1)前記集電体の上にポリアミック酸を配置する工程と、
    (2)マイグレーションを発生させることにより、前記集電体から前記ポリアミック酸中に前記金属を移行させる工程と、
    (3)前記ポリアミック酸を加熱して硬化させる工程と、
    をこの順で含み、
    前記ポリアミック酸中に移行した前記金属が前記導電性金属粒子を構成し、
    前記ポリアミック酸は、有機酸を含む、リチウム二次電池用負極の製造方法。
  2. 前記有機酸がフタル酸、シュウ酸、又はマレイン酸である請求項に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  3. 前記導電性金属粒子の含有量は前記導電性中間層中23体積%以上70体積%以下である請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  4. 前記導電性金属粒子の含有量は前記導電性中間層中26体積%以上50体積%以下である請求項1から3のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  5. 金属を含む集電体と、活物質及び結着剤を含む活物質層と、前記集電体と前記活物質層との間に、導電性金属粒子を含む導電性中間層と、を含むリチウム二次電池用負極の製造方法であって、
    (1)前記集電体の上にポリアミック酸を配置する工程と、
    (2)マイグレーションを発生させることにより、前記集電体から前記ポリアミック酸中に前記金属を移行させる工程と、
    (3)前記ポリアミック酸を加熱して硬化させる工程と、
    をこの順で含み、
    前記ポリアミック酸中に移行した前記金属が前記導電性金属粒子を構成し、
    前記導電性金属粒子の含有量は前記導電性中間層中23体積%以上70体積%以下である、リチウム二次電池用負極の製造方法。
  6. 前記導電性金属粒子の含有量は前記導電性中間層中26体積%以上50体積%以下である請求項5に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  7. 前記マイグレーションは前記ポリアミック酸のイミド化温度よりも低い条件で加熱処理することにより発生させる請求項1から6のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  8. 前記加熱処理の温度は、80〜150℃の範囲である請求項に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  9. 前記導電性金属粒子の平均粒径は、50nm以下である請求項1から8のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  10. 前記金属は、前記ポリアミック酸に溶解する請求項1から9のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  11. 前記金属は、電位が0〜4.5V(Li/Li+)の範囲でLiと合金を形成しない請求項1から10のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  12. 前記金属は、銅、ニッケル、及び銀から選択される少なくとも1種である請求項1から11のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  13. 前記活物質がSi及びSnから選ばれる少なくとも1種を含む請求項1から12のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  14. 前記結着剤がポリイミド又はポリアミドイミドである請求項1から13のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
JP2014500035A 2012-02-13 2012-10-16 リチウム二次電池用負極の製造方法 Active JP6056845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028147 2012-02-13
JP2012028147 2012-02-13
PCT/JP2012/076706 WO2013121624A1 (ja) 2012-02-13 2012-10-16 リチウム二次電池用負極およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013121624A1 JPWO2013121624A1 (ja) 2015-05-11
JP6056845B2 true JP6056845B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=48983767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500035A Active JP6056845B2 (ja) 2012-02-13 2012-10-16 リチウム二次電池用負極の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150037671A1 (ja)
JP (1) JP6056845B2 (ja)
CN (1) CN104137305A (ja)
WO (1) WO2013121624A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6157468B2 (ja) * 2012-07-24 2017-07-05 国立大学法人岩手大学 リチウム二次電池用負極
JP6487140B2 (ja) * 2013-09-09 2019-03-20 国立大学法人岩手大学 リチウム二次電池用負極
JP6164011B2 (ja) * 2013-09-27 2017-07-19 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子用電極
JP6311318B2 (ja) * 2014-01-10 2018-04-18 凸版印刷株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
JP6911700B2 (ja) * 2017-10-24 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 電極群
JP6889409B2 (ja) * 2018-02-20 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
CN108598490B (zh) * 2018-04-20 2021-07-20 南京邮电大学 一种三维多孔金属负极集流体及其制备方法和应用
US11171328B2 (en) * 2019-03-01 2021-11-09 Imprint Energy, Inc. Solvent-free electrochemical cells with conductive pressure sensitive adhesives attaching current collectors
JP7281934B2 (ja) * 2019-03-25 2023-05-26 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池
KR102544272B1 (ko) * 2020-08-18 2023-06-16 전남대학교산학협력단 리튬 이온 배터리용 음극 및 그 제조방법
CN112290079A (zh) * 2020-10-19 2021-01-29 江苏智泰新能源科技有限公司 一种快充锂离子电池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126612A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Asahi Glass Co Ltd 負極体及び該負極体を有する二次電源
JP4212392B2 (ja) * 2003-03-24 2009-01-21 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
US7432014B2 (en) * 2003-11-05 2008-10-07 Sony Corporation Anode and battery
JP5094013B2 (ja) * 2004-12-10 2012-12-12 キヤノン株式会社 リチウム二次電池用の電極構造体及び該電極構造体を有する二次電池
JP4193141B2 (ja) * 2005-03-25 2008-12-10 ソニー株式会社 リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池、並びにそれらの製造方法
JP5364230B2 (ja) * 2005-10-31 2013-12-11 ソニー株式会社 負極および電池
JP4743020B2 (ja) * 2006-06-26 2011-08-10 ソニー株式会社 電極集電体及びその製造方法、電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池
US7964307B2 (en) * 2006-07-24 2011-06-21 Panasonic Corporation Negative electrode for lithium ion secondary battery, method for producing the same, and lithium ion secondary battery
JP4868183B2 (ja) * 2008-09-30 2012-02-01 日産化学工業株式会社 新規なフッ素化テトラカルボン酸二無水物、これより得られるポリイミド前駆体、ポリイミドとその利用
US8927149B2 (en) * 2009-05-28 2015-01-06 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for lithium ion secondary battery and battery using same
CA2772768A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-10 Molecular Nanosystems, Inc. Methods and systems for making electrodes having at least one functional gradient therein and devices resulting therefrom
JP5418088B2 (ja) * 2009-09-09 2014-02-19 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用集電体
JP5499652B2 (ja) * 2009-11-20 2014-05-21 ソニー株式会社 負極および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013121624A1 (ja) 2015-05-11
WO2013121624A1 (ja) 2013-08-22
CN104137305A (zh) 2014-11-05
US20150037671A1 (en) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056845B2 (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
JP6314831B2 (ja) 負極活物質およびその製造方法、並びにリチウム二次電池
US9843045B2 (en) Negative electrode active material and method for producing the same
JP5302456B1 (ja) 非水二次電池
JP5348706B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極、それを用いた非水電解液二次電池、および非水電解液二次電池用負極の製造方法
JP5975024B2 (ja) 負極にリチウムをドープ及び脱ドープする方法及びリチウム二次電池用負極の製造方法
KR20170031141A (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극재 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
JP2016062860A (ja) 非水電解質二次電池用電極活物質およびそれを備えた非水電解質二次電池
JP5505479B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP5505480B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP6179404B2 (ja) 二次電池の製造方法
WO2015015883A1 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電解液
JP2019175657A (ja) リチウムイオン二次電池。
JP2012252951A (ja) 非水電解質二次電池
JP2018160379A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5533972B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
WO2023281910A1 (ja) 電池およびその製造方法
WO2023223581A1 (ja) 電池
JP2019016573A (ja) 二次電池用構造体、及び二次電池用構造体の作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150