JP2002117833A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2002117833A
JP2002117833A JP2000308301A JP2000308301A JP2002117833A JP 2002117833 A JP2002117833 A JP 2002117833A JP 2000308301 A JP2000308301 A JP 2000308301A JP 2000308301 A JP2000308301 A JP 2000308301A JP 2002117833 A JP2002117833 A JP 2002117833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lifepo
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000308301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3997702B2 (ja
Inventor
Takashi Okawa
剛史 大川
Mamoru Hosoya
守 細谷
Junji Kuyama
純司 久山
Gen Fukushima
弦 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000308301A priority Critical patent/JP3997702B2/ja
Priority to CNB011424125A priority patent/CN1180498C/zh
Priority to CA002358256A priority patent/CA2358256A1/en
Priority to TW090124680A priority patent/TW525312B/zh
Priority to US09/972,395 priority patent/US6656635B2/en
Priority to MXPA01010061 priority patent/MX236631B/es
Priority to EP01123892A priority patent/EP1195836B1/en
Priority to KR1020010061592A priority patent/KR100776523B1/ko
Publication of JP2002117833A publication Critical patent/JP2002117833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997702B2 publication Critical patent/JP3997702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オリビン構造を有する化合物を正極活物質と
する非水電解質二次電池の負荷特性と電池容量を改善す
る。 【解決手段】 一般式LixFe1-yyPO4ただし、M
は、Mn、Cr、Co、Cu、Ni、V、Mo、Ti、
Zn、Al、Ga、Mg、B及びNbからなる群より選
ばれた少なくとも1種を表す。また、0.05≦x≦
1.2、0≦y≦0.8である。)で表される化合物を
含有する正極活物質層を有する正極と、負極と、非水電
解質とを備えた非水電解質二次電池である。正極活物質
層の膜厚は、25〜110μmの範囲内に設定される。
正極集電体の両面にそれぞれ正極活物質層が形成される
場合には、両面に形成された正極活物質層の膜厚の合計
が50〜220μmの範囲内である。非水電解質は、液
系電解質、ポリマー電解質のいずれであってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆるオリビン
型リチウムリン酸化物を正極活物質を用いた非水電解質
二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、種々の電子機器の飛躍的進歩とと
もに、長時間便利に、且つ経済的に使用できる電源とし
て、再充電可能な二次電池の研究が進められている。代
表的な二次電池としては、鉛蓄電池、アルカリ蓄電池、
非水電解質二次電池等が知られている。
【0003】上記のような二次電池の中でも特に、非水
電解質二次電池であるリチウムイオン二次電池は、高出
力、高エネルギー密度などの利点を有している。
【0004】リチウムイオン二次電池は、少なくともリ
チウムイオンを可逆的に脱挿入可能な活物質を有する正
極及び負極と、非水電解質とから構成されており、その
充電反応は、正極においてリチウムイオンが電解液中に
デインターカレーションし、負極では負極活物質中にリ
チウムイオンがインターカレーションすることによって
進行する。逆に、放電する場合には、上記の逆反応が進
行し、正極においては、リチウムイオンがインターカレ
ーションする。すなわち、正極からのリチウムイオンが
負極活物質に出入りする反応を繰り返すことによって充
放電を繰り返すことができる。
【0005】現在、リチウムイオン二次電池の正極活物
質としては、高エネルギー密度、高電圧を有すること等
から、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24等が用
いられている。しかし、これらの正極活物質は、クラー
ク数の低い金属元素をその組成中に有しているため、コ
ストが高くつく他、安定供給が難しいという問題があ
る。また、これらの正極活物質は、毒性も比較的高く、
環境に与える影響も大きいことから、これらに代わる新
規正極活物質が求められている。
【0006】これに対し、オリビン構造を有する化合物
(いわゆるオリビン型リチウムリン酸化物)をリチウム
イオン二次電池の正極活物質として用いることが提案さ
れている。例えば、オリビン構造を有する化合物である
LiFePO4 は、体積密度が3.6g/cm3 と大き
く、3.4Vの高電位を発生し、理論容量も170mA
h/gと大きい。また、LiFePO4 は、初期状態
で、電気化学的に脱ドープ可能なLiを、Fe原子1個
当たりに1個含んでいるので、リチウムイオン二次電池
の正極活物質として有望な材料である。しかもLiFe
PO4 は、資源的に豊富で安価な材料である鉄をその組
成中に有しているため、上述のLiCoO 2、LiNi
2、LiMn24等と比較して低コストであり、ま
た、毒性も低いため環境に与える影響も小さい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のような利点を有
するオリビン型リチウムリン酸化物であるが、電池への
実使用を考えたときには、乗り越えなくてはならない課
題も多い。
【0008】例えば、オリビン型リチウムリン酸化物
は、電子伝導性が乏しいため、正極活物質として用いた
場合、十分な負荷特性を得るのが難しいという欠点を有
する。
【0009】負荷特性を上げるには、正極活物質層の厚
さを薄くすることが考えられるが、この場合には、相対
的に集電体の占める割合が増え、容量の低下が問題にな
る可能性がある。
【0010】そこで本発明は、かかる従来の実情に鑑み
て提案されたものであって、オリビン構造を有する化合
物を正極活物質に使用した場合において、負荷特性と電
池容量を両立し、優れた電池特性を有する非水電解質二
次電池を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る非水電解質二次電池は、一般式Li
xFe1-yyPO4ただし、Mは、Mn、Cr、Co、C
u、Ni、V、Mo、Ti、Zn、Al、Ga、Mg、
B及びNbからなる群より選ばれた少なくとも1種を表
す。また、0.05≦x≦1.2、0≦y≦0.8であ
る。)で表される化合物を含有する正極活物質層を有す
る正極と、負極と、非水電解質とを備えてなり、上記正
極活物質層の膜厚が25〜110μm(両面塗布の場
合、両面合計で50〜220μm)の範囲内にあること
を特徴とするものである。
【0012】オリビン型リチウムリン酸化物は、電子伝
導性が乏しいため、これを正極活物質層に用いた場合、
十分な負荷特性を得ることが難しい。負荷特性を考えた
場合、正極活物質層の膜厚を薄くする方が有利である。
【0013】ただし、正極活物質層の厚さを薄くし過ぎ
ると、電池内容積に占める集電体の割合が相対的に上昇
し、電池容量の低下をもたらす。
【0014】本発明においては、これらを考慮して、正
極活物質層の膜厚を25〜110μmに設定している。
【0015】正極活物質層の厚さが前記範囲内であれ
ば、実用上十分な負荷特性を得ることができ、電池容量
も実用上満足し得るレベルとすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した非水電解
質二次電池について、図面を参照しながら詳細に説明す
る。なお、本発明は、以下の記述に限定されるものでは
なく、本発明要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であ
る。
【0017】先ず最初に、非水電解質が液系電解質であ
る非水電解液電池の構成について説明する。
【0018】非水電解液二次電池1は、図1に示すよう
に、帯状を呈する正極材2と負極材3とが、セパレータ
4を介して積層されかつ渦巻き状に複数回巻回された電
池素子5が、非水電解液とともに電池缶6内に封入され
ている。
【0019】正極材2は、アルミニウム箔等からなる正
極集電体7の両面に、リチウムを電気的に放出すること
が可能であり、かつ吸蔵することも可逆的に可能である
正極活物質を含有する正極活物質層8が形成されてい
る。正極材2には、一端近傍に正極リード9が取り付け
られている。
【0020】正極活物質層8に含有される正極活物質と
しては、オリビン型結晶構造を有し、一般式LixFe
1-yyPO4(ただし、MはMn、Cr、Co、Cu、
Ni、V、Mo、Ti、Zn、Al、Ga、Mg、B、
Nbの少なくとも1種以上を表し、0.05≦x≦1.
2、0≦y≦0.8である。)で表される化合物を単独
で、又は他の材料と混合して使用する。
【0021】本例においては、後述するLiFePO4
と炭素材料との複合体を正極活物質として使用する。
【0022】以下、LixFe1-yyPO4としてLiF
ePO4 を用い、これと炭素材料とからなる複合体を正
極活物質として用いる場合について説明する。
【0023】LiFePO4 炭素複合体は、LiFeP
4 粒子の表面に、当該LiFePO4 粒子の粒径に比
べて極めて小とされる粒径を有する炭素材料の粒子が多
数個、付着してなるものである。炭素材料は導電性を有
するので、炭素材料とLiFePO4 とから構成される
LiFePO4 炭素複合体は、例えばLiFePO4
比較すると電子伝導性に優れている。すなわち、LiF
ePO4 炭素複合体は、LiFePO4 粒子の表面に付
着する炭素粒子により電子伝導性が向上するので、Li
FePO4 本来の容量を十分に引き出される。したがっ
て、正極活物質としてLiFePO4 炭素複合体を用い
ることにより、高容量を有する非水電解液電池1を実現
できる。
【0024】LiFePO4 炭素複合体における単位重
量当たりの炭素含有量は、3重量%以上であることが好
ましい。LiFePO4 炭素複合体における単位重量当
たりの炭素含有量が3重量%未満である場合、LiFe
PO4 粒子の表面に付着している炭素粒子の量が十分で
ないため、電子伝導性向上の効果を十分に得ることがで
きない虞がある。
【0025】LiFePO4 炭素複合体を構成する炭素
材料としては、ラマン分光法において、グラファイト
(以下、Grと称する。)のラマンスペクトルの波数1
340〜1360cm-1に出現する回折線に対する波数
1570〜1590cm-1に出現する回折線の強度面積
比A(D/G)が0.3以上であるものを好適に用いる
ことができる。
【0026】ここで、強度面積比A(D/G)は、ラマ
ン分光法により測定された波数1570〜1590cm
-1に出現するGピークと波数1340〜1360cm-1
に出現するDピークとのバックグランドを含まないラマ
ンスペクトル強度面積比A(D/G)と定義する。ま
た、バックグランドを含まないとは、ノイズ部分は含ま
ないことを意味する。
【0027】上述したように、Grのラマンスペクトル
の数あるピークの中に波数1570〜1590cm-1
現れるGピークと波数1340〜1360cm-1に現れ
るDピークと呼ばれる2つのピークが観察される。この
うち、Dピークは、本来Gピーク由来のピークではな
く、構造が歪んで構造の対称性が低くなったときに現れ
るラマン不活性のピークである。それゆえ、Dピーク
は、Grの歪んだ構造の尺度となり、DピークとGピー
クとの強度面積A(D/G)は、Grのa軸方向結晶子
サイズLaの逆数と直線的関係を有することが知られて
いる。
【0028】このような炭素材料としては、具体的に
は、アセチレンブラック等の非晶質系炭素材料を好まし
く用いることができる。
【0029】また、上述したような強度面積比A(D/
G)が0.3以上である炭素材料は、例えば粉砕器で粉
砕する等の処理を施すことで得ることができる。そし
て、粉砕時間を制御することにより、容易に任意のA
(D/G)を有する炭素材料を得ることができる。
【0030】例えば、晶質炭素材である黒鉛は、遊星型
ボールミル等の強力な粉砕器を用いて粉砕することで構
造が容易に破壊されて非晶質化が進み、それにしたがっ
て強度面積比A(D/G)は増大する。つまり、粉砕器
の運転時間を制御することによって任意のA(D/
G)、すなわち0.3以上である炭素材料を容易に得る
ことが可能となる。したがって、粉砕を施すことによ
り、炭素材料として晶質炭素系材料等も好ましく用いる
ことができる。
【0031】また、LiFePO4 炭素複合体の粉体密
度は、2.2g/cm3 以上であることが好ましい。L
iFePO4 炭素複合体は、その粉体密度が2.2g/
cm 3 以上となる程度に合成原料に対してミリングが施
されると、十分に微細化されたものとなる。したがっ
て、正極活物質の充填率が向上し、高容量を有する非水
電解液電池1を実現できる。また、LiFePO4 炭素
複合体は、上記粉体密度を満たすように微小化されてい
るので、LiFePO4 の比表面積も増大しているとい
える。つまり、LiFePO4 と炭素材料との接触面積
を十二分に確保することができ、電子伝導性を向上させ
ることが可能となる。
【0032】LiFePO4 炭素複合体の粉体密度が
2.2g/cm3 未満である場合、LiFePO4 炭素
複合体は十分に圧縮されてないため、正極4における活
物質充填率の向上が図れない虞れがある。
【0033】また、LiFePO4 炭素複合体のブルナ
ウアーエメットテラー(以下、BETと称する。)比表
面積は、10.3m2 /g以上であることが好ましい。
LiFePO4 炭素複合体のBET比表面積を10.3
2 /g以上とすると、単位重量当たりにおけるLiF
ePO4 の比表面積を十分に大きいものとすることがで
き、LiFePO4 と炭素材料との接触面積を大きくす
ることができる。したがって、正極活物質の電子伝導性
を確実に向上させることができる。
【0034】さらに、LiFePO4 炭素複合体の1次
粒径は、3.1μm以下であることが好ましい。LiF
ePO4 炭素複合体の1次粒径を3.1μm以下とする
ことにより、単位重量当たりにおけるLiFePO4
比表面積を十分に大きいものとすることができ、LiF
ePO4 と炭素材料との接触面積を大きくすることがで
きる。したがって、正極活物質の電子伝導性を確実に向
上させることができる。
【0035】正極活物質層に含有される結着剤として
は、この種の非水電解液電池において正極活物質層の結
着剤として通常用いられている公知の樹脂材料等を用い
ることができる。
【0036】上述のように、正極活物質としてオリビン
型リチウムリン酸化物を用いているので、上記正極活物
質層の厚さは、25〜110μm(本例では両面塗布で
あるので、両面合計で50〜220μm)の範囲内にな
るように設定する。
【0037】上記正極活物質層の厚さが25μm未満
(両面合計で50μm未満)であると、集電体の電池内
容積に占める割合が大きくなり過ぎ、電池容量の低下を
招く。逆に、上記正極活物質層の厚さが110μm(両
面合計で220μm)を越えると、負荷特性の低下が問
題になってくる。
【0038】負極材3は、ニッケル箔や銅箔等からなる
負極集電体10の両面に負極活物質層11が形成されて
いる。負極材3には、一端近傍に負極リード12が取り
付けられている。
【0039】負極活物質層11は、負極活物質として、
リチウムをドープ、脱ドープ可能な材料が用いられる。
このリチウムをドープ、脱ドープ可能な負極活物質とし
ては、金属リチウム、リチウム合金、リチウムがドープ
された導電性高分子、炭素質材料や金属酸化物などの層
状化合物を用いることができる。この負極活物質層10
に含有される結合剤としては、この種の非水電解液二次
電池において負極活物質層の結合剤として通常用いられ
ている公知の樹脂材料等を用いることができる。
【0040】非水電解液二次電池1は、負極材3の幅方
向の端部の位置が正極材2の幅方向の端部の位置と同じ
か内側となった場合、その充電の際に負極材3の幅方向
の両端部でリチウムイオンが、充放電反応を妨げる金属
リチウムとなって析出する現象が生じる。このため、非
水電解液二次電池1においては、負極材3が正極材2よ
りも幅広に形成される。この時、正極活物質に用いてい
るLiFePO4はLiCoO2等に比して充放電時に放
電するLi量が少なく金属リチウムの析出量が抑えられ
るため、片側0.05mm以上大きければ析出した金属
リチウムの影響を受けずに充放電が行われるとともに、
0.05mm未満だと電池素子5形成時に巻ずれが生じ
た場合に、負極材3端部の位置が正極材2端部と同位置
か内側に入ってしまう虞がある。また、片側2.0mm
よりも大きくすると電池反応に寄与しない負極活物質が
増えることになりエネルギー密度が低下する。このた
め、負極材3は、図1に示す片側あたりの幅寸法の差t
が0.05mm乃至0.2mmとなるように正極材2に
比して幅広に形成されることが好ましい。
【0041】セパレータ4は、正極材2の正極活物質層
8と、負極材3の負極活物質層11とを離間させるもの
であり、この種の非水電解液二次電池のセパレータとし
て通常用いられている公知の材料を用いることができ、
例えばポリプロピレンなどの高分子フィルムが用いられ
る。また、セパレータ4は、リチウムイオン伝導度とエ
ネルギー密度との関係から、その厚みができるだけ薄い
ことが必要である。具体的には、セパレータの厚みは例
えば50μm以下が適当である。
【0042】非水電解液二次電池1においては、図1に
示すように、上述した正極材2と負極材3とがセパレー
タ4を介して積層され、かつ複数回巻回されて電池素子
5が構成される。
【0043】非水電解液としては、非プロトン性非水溶
媒に電解質を溶解させた溶液が用いられる。
【0044】非水溶媒としては、例えばプロピレンカー
ボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネー
ト、ビニレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、スル
ホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキ
シエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチル
−1,3−ジオキソラン、プロピオン酸メチル、酪酸メ
チル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、
ジプロピルカーボネート等を使用することができる。特
に、電圧安定性の点からは、プロピレンカーボネート、
エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレ
ンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカー
ボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネ
ート等の鎖状カーボネート類を使用することが好まし
い。また、このような非水溶媒は、1種類を単独で用い
ても良いし、2種類以上を混合して用いても良い。
【0045】また、非水溶媒に溶解させる電解質として
は、例えば、LiPF6、LiClO4、LiAsF6
LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22
のリチウム塩を使用することができる。これらのリチウ
ム塩の中でも特に、LiPF 6、LiBF4を使用するこ
とが好ましい。
【0046】電池缶6は、内面にニッケルメッキが施さ
れてなり、上述した電池素子5と非水電解液とを封入す
るものである。
【0047】次に、上述のように構成される非水電解液
電池1の製造方法、特に正極活物質の合成方法について
説明する。
【0048】まず、正極活物質としてLixFePO4
炭素材料との複合体を、以下に示す製造方法に従って合
成する。
【0049】この正極活物質を合成するには、Lix
ePO4の合成原料を混合し、ミリングを施し、焼成
し、且つ上記の何れかの時点で炭素材料を添加する。L
xFePO4の合成原料としては、Li3PO4と、Fe
3(PO42又はその水和物であるFe3(PO42・n
2O(ただし、nは水和数である。)とを用いる。
【0050】以下、合成原料として、リン酸リチウム
(Li3PO4)と、下記に示すようにして合成されるリ
ン酸第一鉄八水和物(Fe3(PO42・8H2O)とを
用い、この合成原料に炭素材料を添加した後に種々の工
程を行うことにより、LiFePO4炭素複合体を合成
する場合について説明する。
【0051】まず、LiFePO4の合成原料と炭素材
料とを混合して混合物とする混合工程を行う。次いで、
混合工程で得られた混合物にミリングを施すミリング工
程を行う。次いで、ミリング工程でミリングを施した混
合物を焼成する焼成工程を行う。
【0052】混合工程では、合成原料として、リン酸リ
チウムとリン酸第一鉄八水和物とを所定比で混合し、さ
らに炭素材料を添加して混合物とする。
【0053】合成原料として用いるリン酸第一鉄八水和
物は、硫酸鉄七水和物(FeSO4・7H2O)を水に溶
かしてなる水溶液に、リン酸水素二ナトリウム一二水和
物(2Na2HPO4・12H2O)を添加し、所定の時
間放置することにより合成される。リン酸第一鉄八水和
物の合成反応は、下記化1に示す反応式で表される。
【0054】
【化1】
【0055】合成原料であるリン酸第一鉄八水和物に
は、その合成工程上、ある程度のFe 3+が含まれてい
る。合成原料にFe3+が残存すると、焼成により3価の
Fe化合物が生成されるため、LiFePO4炭素複合
体の単相合成が妨げられてしまう。このため、焼成前の
合成原料に還元剤を添加し、焼成時に合成原料中に含ま
れているFe3+をFe2+に還元する必要がある。
【0056】しかし、還元剤によるFe3+のFe2+への
還元能力には限界があり、合成原料中のFe3+の含有率
が多すぎる場合、Fe3+が還元されきれずにLiFeP
4炭素複合体中に残存してしまうことがある。
【0057】そこで、リン酸第一鉄八水和物中の鉄総量
に対するFe3+の含有率を、61重量%以下とすること
が好ましい。合成原料であるリン酸第一鉄八水和物中の
鉄総量に対するFe3+の含有率を61重量%以下と予め
制限することにより、焼成時においてFe3+を残存させ
ることなく、すなわちFe3+に起因する不純物を生成さ
せることなく、LiFePO4炭素複合体の単相合成を
確実に行うことができる。
【0058】なお、リン酸第一鉄八水和物を生成する際
の放置時間が長いほど、生成物中のFe3+の含有率が多
くなるので、放置時間を所定の時間に制御することによ
り、任意のFe3+の含有率を有するリン酸第一鉄八水和
物を生成させることができる。また、リン酸第一鉄八水
和物中の鉄総量に対するFe3+の含有率は、メスバウア
測定法により測定することができる。
【0059】また、合成原料に添加される炭素材料は、
合成原料のリン酸第一鉄八水和物中に含まれるFe2+
大気中の酸素や焼成等によりFe3+に酸化されたとして
も、焼成時にFe3+をFe2+に還元する還元剤として働
く。したがって、合成原料にFe3+が残存していたとし
ても、不純物の生成が防止され、LiFePO4炭素複
合体の単相合成が可能となる。さらに、炭素材料は、合
成原料に含まれるFe 2+のFe3+への酸化を防止する酸
化防止剤として働く。すなわち、炭素材料は、焼成前又
は焼成時において大気中及び焼成炉内に存在する酸素に
より、Fe2+がFe3+へ酸化されてしまうことを防止す
る。
【0060】すなわち、炭素材料は、上述したように正
極活物質の電子伝導性を向上させる導電材としての働き
をするとともに、還元剤及び酸化防止剤として働く。な
お、この炭素材料は、LiFePO4炭素複合体の構成
要素となるので、LiFePO4炭素複合体の合成後に
除去する必要がない。したがって、LiFePO4炭素
複合体の製造が効率化される。
【0061】なお、LiFePO4炭素複合体の単位重
量あたりの炭素含有量は、3重量%以上とすることが好
ましい。LiFePO4炭素複合体の単位重量あたりの
炭素含有量を3重量%以上とすることにより、LiFe
PO4が本来有する容量及びサイクル特性を十分に引き
出すことが可能となる。
【0062】ミリング工程では、混合工程で得られた混
合物に、粉砕・混合を同時に行うミリングを施す。ここ
で、ミリングとは、ボールミルを用いた強力な粉砕・混
合をいう。また、ボールミルとしては、例えば遊星型ボ
ールミル、シェイカー型ボールミル、メカノフュージョ
ン等を好適に用いることができる。
【0063】混合工程で得られた混合物にミリングを施
すことにより、合成原料及び炭素材料を均一に混合する
ことができる。また、ミリングを施すことにより合成原
料を微細化すると、合成原料の比表面積を増大させるこ
とができる。したがって、原料同士の接触点が増大し、
引き続く焼成工程における合成反応を速やかに進行させ
ることが可能となる。
【0064】合成原料を含有する混合物にミリングを施
すに際しては、粒子径3μm以上の粒子の粒度分布が体
積基準の積算頻度にして22%以下となるようにするこ
とが好ましい。合成原料の粒度分布を上記範囲とするこ
とにより、合成原料は、表面積として、合成反応に十分
な表面活性を得ることができる広さを有することとな
る。これにより、焼成温度が例えば600℃という合成
原料の融点以下という低い温度であっても、反応効率が
良好であり、LiFePO4炭素複合体の単相合成を確
実に行うことができる。
【0065】また、LiFePO4炭素複合体の粉体密
度が2.2g/cm3以上となるように、ミリングを施
すことが好ましい。上記粉体密度となるように合成原料
を微小化することにより、LiFePO4の比表面積を
大きくすることができる。これにより、LiFePO4
と炭素材料との接触面積を大きくすることができ、正極
活物質の電子伝導性を向上させることが可能となる。
【0066】したがって、合成原料を含有する混合物に
ミリングを施すことにより、高容量である非水電解液電
池1を実現する正極活物質を製造することができる。
【0067】焼成工程では、ミリング工程でミリングを
施した混合物を焼成する。混合物を焼成することによ
り、リン酸リチウムとリン酸第一鉄八水和物とを反応さ
せ、LiFePO4を合成する。
【0068】LiFePO4の合成反応は、下記化2に
示す反応式で表される。なお、下記化に示す反応式にお
いては、Li3PO4と、Fe3(PO42又はその水和
物であるFe3(PO42・nH2O(ただし、nは水和
数である。)とを反応させた場合を示す。
【0069】
【化2】
【0070】上記化2に示す反応式から明らかなよう
に、合成原料としてFe3(PO42を用いた場合、副
生成物が生じない。また、Fe3(PO42・nH2Oを
用いた場合、副生成物として無毒である水のみが生じ
る。
【0071】ところで、従来は合成原料として炭酸リチ
ウム、リン酸二水素アンモニウム及び酢酸鉄(II)を
所定比で混合し、焼成し、下記化3に示す反応によって
LiFePO4を合成していた。
【0072】
【化3】
【0073】上記化3に示す反応式から明らかなよう
に、従来のLiFePO4の合成方法では、焼成時に有
毒なアンモニアや酢酸等の副生成物が生じていた。この
ため、これら有毒な副生成物を処理するための大規模な
集気装置等の設備が必要となり、製造コスト上昇の原因
となっていた。また、これらの副生成物が大量に生じる
ため、LiFePO4の収率が低下していた。
【0074】しかしながら、合成原料としてLi3PO4
と、Fe3(PO42又はその水和物であるFe3(PO
42・nH2O(ただし、nは水和数である。)とを用
いることにより、有毒な副生成物を生じることなく、目
的物質であるLiFePO4を得られる。言い換える
と、従来の製造方法に比べて、焼成時における安全性が
著しく向上する。また、従来では有毒な副生成物を処理
するために大規模な処理設備が必要だったが、上述した
製造方法では、副生成物が無毒である水なので、処理工
程を大幅に簡略化でき、処理設備を縮小できる。したが
って、従来の副生成物であるアンモニア等を処理する際
に比べて、製造コストを大幅に削減することができる。
さらにまた、上記化2に示す反応式から明らかなよう
に、副生成物の生成が少量であるので、LiFePO4
の収率を大幅に向上させることができる。
【0075】混合物の焼成を行う際の焼成温度は、上記
の合成方法により400℃〜900℃とすることが可能
であるが、電池性能を考慮すると、600℃程度とする
ことが好ましい。焼成温度が400℃未満であると、化
学反応及び結晶化が十分に進まず、合成原料であるLi
3PO4等の不純物相が存在し、均一なLiFePO4
得られない虞がある。一方、焼成温度が900℃を上回
ると、結晶化が過剰に進行してLiFePO4の粒子が
大きくなり、LiFePO4と炭素材料との接触面積が
減少し、電子伝導性が下がるため、十分な放電容量を得
られない虞がある。
【0076】焼成時において、合成されたLiFePO
4炭素複合体中のFeは2価の状態である。このため、
合成温度である600℃程度の温度においては、LiF
ePO4炭素複合体中のFeは、焼成雰囲気中の酸素に
よって下記化4に示す反応式によりFe3+に速やかに酸
化されてしまう。これに起因して、3価のFe化合物等
の不純物が生成され、LiFePO4炭素複合体の単相
合成が妨げられてしまう。
【0077】
【化4】
【0078】そこで、焼成雰囲気として窒素、アルゴン
等の不活性ガス又は水素や一酸化炭素等の還元性ガスを
用いるとともに、焼成雰囲気中の酸素濃度を、LiFe
PO 4炭素複合体中のFeが酸化されない範囲、すなわ
ち1012ppm(体積)以下とすることが好ましい。
焼成雰囲気中の酸素濃度を、1012ppm(体積)以
下とすることにより、600℃程度の合成温度において
もFeの酸化を防止し、LiFePO4炭素複合体の単
相合成を確実に行うことが可能となる。
【0079】焼成雰囲気中の酸素濃度が1012ppm
(体積)よりも高い場合には、焼成雰囲気中の酸素量が
多すぎるため、LiFePO4炭素複合体中のFeがF
3+に酸化されてしまい、これに起因して不純物が生成
してしまうため、LiFePO4炭素複合体の単相合成
が妨げられてしまう虞がある。
【0080】焼成後のLiFePO4炭素複合体の取り
出しについては、焼成後のLiFePO4炭素複合体の
取り出し温度、すなわちLiFePO4炭素複合体を大
気中に暴露する際のLiFePO4炭素複合体の温度は
305℃以下とすることが好ましい。また、焼成後のL
iFePO4炭素複合体の取り出し温度を204℃以下
とすることがより好ましい。LiFePO4炭素複合体
の取り出し温度を305℃以下とすることにより、焼成
後のLiFePO4炭素複合体中のFeが大気中の酸素
により酸化され、不純物が生成されることを防止でき
る。
【0081】焼成後にLiFePO4炭素複合体を十分
に冷却しない状態で取り出した場合、LiFePO4
素複合体中のFeが大気中の酸素により酸化され、不純
物が生成される虞がある。しかしながら、余り低い温度
までLiFePO4炭素複合体を冷却したのでは、作業
効率の低下を招く虞がある。
【0082】したがって、焼成後のLiFePO4炭素
複合体の取り出し温度を305℃以下とすることによ
り、焼成後のLiFePO4炭素複合体中のFeが大気
中の酸素により酸化されて不純物が生成されることを防
止するとともに、作業効率も維持することが可能とな
り、電池特性として好ましい特性を有するLiFePO
4炭素複合体を効率よく合成することができる。
【0083】なお、焼成後のLiFePO4炭素複合体
の冷却は焼成炉内で行うが、このときの冷却方法は、自
然冷却でも良く、また、強制冷却でも良い。ただし、冷
却時間の短縮、すなわち、作業効率を考慮した場合に
は、強制冷却することが好ましい。そして、強制冷却す
る場合には、焼成炉内を上述した酸素濃度、すなわち1
012ppm(体積)以下とするように酸素と不活性ガ
スとの混合ガス、又は不活性ガスのみを焼成炉内に供給
すれば良い。
【0084】上記においては、ミリングを施す前に炭素
材料の添加を行っているが、炭素材料の添加は、ミリン
グ後又は焼成後に行うことも可能である。
【0085】ただし、炭素材料を焼成後に添加する場
合、焼成時の還元効果、及び酸化防止効果を得ることは
できず、導電性向上効果のみのために用いるという条件
が付く。したがって、炭素材料を焼成後に添加する場
合、他の手段によりFe3+の残存を防止することが必要
となる。
【0086】また、炭素材料を焼成後に添加する場合、
焼成により合成された生成物はLiFePO4炭素複合
体ではなく、LiFePO4である。そこで、焼成によ
り合成されたLiFePO4に炭素材料を添加した後、
再度ミリングを施す。ミリングを再度行うことにより、
添加した炭素材料は微細化され、LiFePO4の表面
に付着しやすくなる。また、ミリングを再度行うことに
より、LiFePO4と炭素材料とが十分に混合される
ので、微細化された炭素材料をLiFePO4の表面に
均一に付着させることができる。したがって、焼成後に
炭素材料を添加した場合においても、ミリングを施す前
に炭素材料を添加した場合と同様の生成物、すなわちL
iFePO4炭素複合体を得ることが可能であり、ま
た、上述した同様の効果を得ることが可能である。
【0087】上述のようにして得られたLiFePO4
炭素複合体を正極活物質として用いた非水電解液電池1
は、例えば次のようにして製造される。
【0088】正極材2としては、まず、正極活物質とな
るLiFePO4炭素複合体と結着剤とを溶媒中に分散
させてスラリーの正極合剤を調製する。次に、得られた
正極合剤を正極集電体7上に均一に塗布し、乾燥させて
正極活物質層8を形成することにより正極材2が作製さ
れる。
【0089】このとき、正極活物質層8の膜厚が、片面
25〜110μm、両面合計50〜220μmとなるよ
うに上記正極合剤を塗布する。
【0090】上記正極合剤の結着剤としては、公知の結
着剤を用いることができるほか、上記正極合剤に公知の
添加剤等を添加することができる。
【0091】なお、本例においては、上述したようにL
iFePO4 と炭素材料の複合体を正極活物質として使
用したが、本発明はこれに限定されるものではない。本
発明において、正極活物質には、LiFePO4 を単独
で使用してもよく、またLiFePO4以外であって、
オリビン型結晶構造を有する一般式LixFe1-yy
4(ただし、MはMn、Cr、Co、Cu、Ni、
V、Mo、Ti、Zn、Al、Ga、Mg、B、Nbの
少なくとも1種以上を表し、0.05≦x≦1.2、0
≦y≦0.8である。)で表される化合物を単独で、又
は他の材料と混合して使用してもよい。このような化合
物としては、例えばLiFe0.2Mn0.8PO 4、LiF
0.2Cr0.8PO4、LiFe0.2Co0.8PO4、LiF
0.2Cu0.8PO4、LiFe0.2Ni0.8PO4、LiF
0.250.75PO4、LiFe0.25Mo0.75PO4、Li
Fe0.25Ti0.75PO4、LiFe0.3Zn0.7PO4、L
iFe0.3Al0.7PO4、LiFe0.3Ga0.7PO4、L
iFe0.25Mg0.75PO4、LiFe0.250.75PO4
LiFe0.25Nb0.75PO4が挙げられる。
【0092】負極材3としては、まず、負極活物質と結
着剤とを溶媒中に分散させてスラリーの負極合剤を調製
する。次に、得られた負極合剤を負極集電体上に均一に
塗布し、乾燥させて負極活物質層を形成することにより
負極材3が作製される。上記負極合剤の結着剤として
は、公知の結着剤を用いることができるほか、上記負極
合剤に公知の添加剤等を添加することができる。
【0093】正極材2と負極材3とは、正極材2に比し
て負極材3の方が幅方向の寸法を大きく、好ましくは
0.05mm乃至2.0mm幅広に形成される。
【0094】この様にして得られた正極材2と負極材3
とを、間にセパレータ4を配して積層し、複数回巻回
し、電池素子5を作製する。
【0095】非水電解液は、電解質塩を非水溶媒中に溶
解することにより調製される。
【0096】そして、電池缶6内に絶縁板13を介して
電池素子5を収容し、非水電解液を注入する。その後、
ガスケット14を介して蓋体15と安全弁装置16を電
池缶6にかしめ付けることにより非水電解液二次電池1
が完成する。
【0097】以上のようにして製造された非水電解液電
池1は、正極活物質層の厚さが適正な範囲に設定されて
いるので、負荷特性と電池容量が両立され、電池特性に
優れた非水電解質二次電池とされる。
【0098】なお、上記においては、上述したようにL
iFePO4の合成原料と炭素材料とを混合して混合物
とする混合工程と、混合工程で得られた混合物にミリン
グを施すミリング工程と、ミリング工程でミリングを施
した混合物を焼成する焼成工程とを経て正極活物質を合
成している。しかし、本発明においては、正極活物質の
製造方法はこれに限定されることなく、例えば上記の方
法において炭素材料を添加せず、またミリング工程を除
いて正極活物質を合成しても良い。
【0099】また、上述したような本例の非水電解液電
池1は、円筒型、角型、コイン型、ボタン型等、その形
状については特に限定されることはなく、また、薄型、
大型等の種々の大きさにすることができる。
【0100】さらに、本発明を適用した非水電解質電池
として、非水電解液を用いた非水電解液電池1を例に挙
げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、非水電解質として、固体電解質を用いた場合にも適
用可能である。ここで、固体電解質としては、リチウム
イオン導電性を有する材料であれば無機固体電解質、ゲ
ル状電解質等の高分子固体電解質の何れも用いることが
できる。ここで、無機固体電解質としては、窒化リチウ
ム、ヨウ化リチウム等が挙げられる。また、高分子固体
電解質は、電解質塩とそれを溶解する高分子化合物とか
らなり、その高分子化合物は、ポリ(エチレンオキサイ
ド)や、同架橋体などのエーテル系高分子、ポリ(メタ
クリレート)エステル系高分子、アクリレート系高分子
等を単独、又は分子中に共重合、又は混合して用いるこ
とができる。この場合、例えばゲル状電解質のマトリッ
クスとしては、非水電解液を吸収してゲル化するもので
あれば種々の高分子材料を用いることができる。このよ
うな高分子材料としては、例えば、ポリ(ビニリデンフ
ルオロライド)や、ポリ(ビニリデンフルオロライド−
CO−ヘキサフルオロプロピレン)等のフッ素系高分
子、ポリ(エチレンオキサイド)や、同架橋体などのエ
ーテル系高分子、またポリ(アクリロニトリル)などを
用いることができる。そして、これらの中でも特に、酸
化還元安定性の観点からフッ素系高分子を用いることが
好ましい。
【0101】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて、実験結果に基づいて説明する。<実験1>本実験
では、LiFePO4 炭素複合体を合成し、得られたL
iFePO4 炭素複合体を正極活物質として用いて非水
電解液電池を作製し、正極活物質層の膜厚を変えたとき
の特性を評価した。
【0102】先ず、正極活物質としてLiFePO4
合体を合成した。この正極活物質の製造方法を以下に示
す。
【0103】まず、Li3PO4とFe3(PO42・8
2Oとを、リチウムと鉄との元素比率が1:1となる
ように混合し、さらに様々な大きさの粒径を有するアセ
チレンブラック粉末を焼成物全体の10重量%となるよ
うに添加して混合物とした。次に、混合物及び直径10
mmのアルミナ製ボールを、質量比で混合物:アルミナ
製ボール=1:2として直径100mmのアルミナ製ポ
ットに投入し、遊星型ボールミルを用いてこの混合物に
ミリングを施した。なお、遊星型ボールミルとして、実
験用遊星回転ポットミル「LA−PO4」(伊藤製作所
製)を使用し、下記に示す条件としてミリングを施し
た。
【0104】遊星型ボールミルミリング条件公転半径
:200mm公転回転数:250rpm自転回転数:
250rpm運転時間 :10h次に、ミリングを施し
た後の混合物をセラミックるつぼに入れ、窒素雰囲気中
の電気炉にて600℃の温度で5時間焼成することによ
りLiFePO4 炭素複合体を得た。
【0105】このようにして得たLiFePO4 炭素複
合体を用い、このLiFePO4炭素複合体と、導電剤
としてのグラファイト、結着剤としてのポリフッ化ビニ
リデンを混合して正極合剤を調製し、これをN−メチル
−2−ピロリドンに分散させてスラリー状とした。
【0106】次に、正極集電体として厚さ20μm、幅
56mmの帯状のアルミニウム箔の両面に上記正極合剤
のスラリーを均一に塗布して正極活物質層を形成し、乾
燥後ロールプレス機で圧縮成型して帯状正極を作製し
た。なお、正極活物質層の密度は2.3g/cm3 で設
計した。
【0107】このとき、表1に示すように正極活物質層
の厚さを変えて、各種サンプル電池を作製した。
【0108】一方、負極活物質として、出発原料に石油
ピッチを用い、これに酸素を含む官能基を10〜20%
導入、いわゆる酸素架橋した後、不活性ガス気流中10
00℃で焼成してガラス状炭素に近い性質の難黒鉛炭素
材料を得た。この材料について、X線回折測定を行った
結果、(002)面の面間隔は3.76Åで、真比重は
1.58であった。
【0109】このようにして得た炭素材料を90重量部
と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10重量部とを
混合して負極合剤を作製し、これをN−メチル−2−ピ
ロリドンに分散させてスラリー状とした。
【0110】次に、負極集電体として厚さ10μm、幅
58mmの帯状の銅箔を用意し、その両面に上記負極合
剤のスラリーを均一に塗布し、乾燥後ロールプレス機で
圧縮成型して帯状の負極を作製した。なお、このとき、
負極容量が正極容量の130%となるような設計で負極
合剤を塗布した。
【0111】セパレータとしては、厚さ25μmの微孔
性ポリプロピレンフィルムを使用し、負極、正極、セパ
レータを渦巻型に巻回し、電極素子を作製した。
【0112】このようにして得た電極素子をニッケルメ
ッキを施した鉄製の缶に収納した。そして、渦巻式電極
素子の上下両面に絶縁板を配置し、アルミニウム製正極
リードを正極集電体から導出して電池蓋に、ニッケル製
負極リードを負極集電体から導出して電池缶に溶接し
た。
【0113】次に、この電池缶の中にプロピレンカーボ
ネート(PC)50容量%とジメチルカーボネート(D
MC)50容量%との混合溶媒にLiPF6 を1モル/
l溶解させた電解液を注入した。
【0114】最後にアスファルトを塗布した絶縁ガスケ
ットを介して上記電池缶と電池蓋をかしめて封口し、円
筒型電池を作製した。
【0115】正極活物質層の厚さを変えて作製した各サ
ンプル電池について、電池容量、負荷特性を測定し評価
した。
【0116】なお、電池容量や負荷特性の評価は、次の
ような方法により行った。
【0117】先ず、各電池に対して、23℃,1Aの定
電流定電圧充電を上限4.2Vまで3時間行い、次に1
00mAの定電流放電を終止電圧2.0Vまで行った。
この時の放電容量を初期放電容量とした。
【0118】さらに、各電池に対して1C充電を行った
後、0.2C放電を終止電圧2.0Vまで行い、0.2
C放電容量を求めた。
【0119】また、同様に、1C充電、3C放電を行
い、3C放電容量を求めた。0.2Cの放電容量を10
0とした場合の3C放電容量維持率(%)を求め、負荷
特性として評価した。結果を表1に示す。
【0120】
【表1】
【0121】電池特性としては、放電容量が700mA
h以上、負荷特性が3C放電容量維持率で80%以上で
あることが好ましく、このような観点から表1を見る
と、正極活物質層の厚さは、片面25μm以上(両面合
計で50μm以上)、110μm以下(両面合計で22
0μm以下)に設定することが望ましいことがわかる。
【0122】なお、正極活物質として、LiFePO4
炭素複合体の代わりに、LiFe0.2Mn0.8PO4炭素
複合体、LiFe0.2Cr0.8PO4炭素複合体、LiF
0.2Co0.8PO4炭素複合体、LiFe0.2Cu0.8
4炭素複合体、LiFe0.2Ni 0.8PO4炭素複合体、
LiFe0.250.75PO4炭素複合体、LiFe0.25
0 .75PO4炭素複合体、LiFe0.25Ti0.75PO4
素複合体、LiFe0.3Zn 0.7PO4炭素複合体、Li
Fe0.3Al0.7PO4炭素複合体、LiFe0.3Ga0. 7
PO4炭素複合体、LiFe0.25Mg0.75PO4炭素複合
体、LiFe0.250.7 5PO4炭素複合体、LiFe
0.25Nb0.75PO4炭素複合体をそれぞれ用いて同様の
電池を作製し、同様の評価を行ったところ、いずれの場
合にも、正極活物質層の厚さを片面25μm以上(両面
合計で50μm以上)、110μm以下(両面合計で2
20μm以下)に設定することで、高電池容量、高負荷
特性が実現されることがわかった。
【0123】<実験2>本実験では、ポリマー電池につ
いて、正極活物質層の膜厚を変えたときの特性を調べ
た。
【0124】先ず、負極を以下のようにして作製した。
【0125】粉砕した黒鉛粉末90重量部と、結着剤と
してポリ(ビニリデンフルオロライド−co−ヘキサフ
ルオロプロピレン)10重量部とを混合して負極合剤を
調整し、さらにこれをN−メチル−2−ピロリドンに分
散させスラリー状とした。そして、このスラリーを負極
集電体である厚さ10μmの帯状銅箔の片面に均一に塗
布し乾燥後、ロールプレス機で圧縮成型し、負極を作製
した。
【0126】次に、正極を次のように作製した。
【0127】実験1で作製したLiFePO4 炭素複合
体を85重量部、導電剤としてグラファイトを10重量
部、結着剤としてフッ素樹脂粉末であるポリ(ビニリデ
ンフルオロライド)5重量部とを混合して正極合剤を調
製した後、N−メチルピロリドンを加えてスラリー状に
したものを準備した。
【0128】この正極合剤を、N−メチル−2−ピロリ
ドンに分散させてスラリーとした。そして、このスラリ
ーを正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の
両面に均一に塗布、乾燥して正極活物質層を形成した
後、ロールプレス機で圧縮成形することにより正極を作
製した。このとき、表2に示すように正極活物質層の厚
さを変えて、各種サンプル電池を作製した。
【0129】正極及び負極の活物質層が形成されていな
い部分(正極はアルミニウム箔、負極は銅箔)上に、ア
ルミニウムからなる正極端子リード及びニッケルからな
る負極端子リードを溶接した。
【0130】さらに、ゲル電解質を次にようにして得
た。
【0131】ヘキサフルオロプロピレンが6.9重量%
の割合で共重合されたポリフッ化ビニリデンと、非水電
解液と、ジメチルカーボネートとを混合し、撹拌、溶解
させ、ゾル状の電解質溶液を調製した。次いで、ゾル状
の電解質溶液に、ビニレンカーボネート(VC)を0.
5重量%の割合で添加してゲル状電解質溶液とした。な
お、非水電解液として、エチレンカーボネート(EC)
と、プロピレンカーボネート(PC)とを体積比で6:
4の割合で混合した混合溶媒にLiPF6 を0.85m
ol/kgの割合で溶解させたものを使用した。
【0132】上記ゲル状電解質溶液を負極、正極上に均
一に塗布し、含浸させ、常温で8時間放置し、炭酸ジメ
チルを気化、除去しゲル電解質を得た。
【0133】ゲル電解質を塗布した負極、及び正極をゲ
ル電解質側を厚さ25μmの微孔性ポリプロピレンフィ
ルムからなるセパレータを介して重ね合わせ、圧着、巻
回する事で、巻回型ゲル電解質電池素子を作製した。
【0134】ラミネートフィルムからなる封入体に上記
電池素子を挿入し、200℃、10秒の条件でシール機
によりシール幅5mmで熱融着し、試験電池を作製し
た。
【0135】正極活物質層の厚さを変えて作製した各サ
ンプル電池について、電池容量、負荷特性を測定し評価
した。
【0136】なお、電池容量や負荷特性の評価は、次の
ような方法により行った。
【0137】先ず、各電池に対して、23℃,0.5A
の定電流定電圧充電を上限4.2Vまで3時間行い、次
に50mAの定電流放電を終止電圧2.0Vまで行っ
た。この時の放電容量を初期放電容量とした。
【0138】さらに、各電池に対して1C充電を行った
後、0.2C放電を終止電圧2.0Vまで行い、0.2
C放電容量を求めた。
【0139】また、同様に、1C充電、3C放電を行
い、3C放電容量を求めた。0.2Cの放電容量を10
0とした場合の3C放電容量維持率(%)を求め、負荷
特性として評価した。結果を表2に示す。
【0140】
【表2】
【0141】この表2からも明らかなように、ポリマー
電池においても、正極活物質層の厚さは、片面25μm
以上(両面合計で50μm以上)、110μm以下(両
面合計で220μm以下)に設定することが望ましいこ
とがわかる。
【0142】なお、正極活物質として、LiFePO4
炭素複合体の代わりに、LiFe0.2Mn0.8PO4炭素
複合体、LiFe0.2Cr0.8PO4炭素複合体、LiF
0.2Co0.8PO4炭素複合体、LiFe0.2Cu0.8
4炭素複合体、LiFe0.2Ni 0.8PO4炭素複合体、
LiFe0.250.75PO4炭素複合体、LiFe0.25
0 .75PO4炭素複合体、LiFe0.25Ti0.75PO4
素複合体、LiFe0.3Zn 0.7PO4炭素複合体、Li
Fe0.3Al0.7PO4炭素複合体、LiFe0.3Ga0. 7
PO4炭素複合体、LiFe0.25Mg0.75PO4炭素複合
体、LiFe0.250.7 5PO4炭素複合体、LiFe
0.25Nb0.75PO4炭素複合体をそれぞれ用いてポリマ
ー電池を作製し、同様の評価を行ったところ、いずれの
場合にも、正極活物質層の厚さを片面25μm以上(両
面合計で50μm以上)、110μm以下(両面合計で
220μm以下)に設定することで、高電池容量、高負
荷特性が実現されることがわかった。
【0143】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の非水電解質二次電池においては、正極活物質として
オリビン型リチウムリン酸化物を用いるとともに、正極
活物質層の厚さを最適化しているので、負荷特性と電池
容量を両立することができ、電池性能に優れた非水電解
質二次電池を実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】非水電解液二次電池の一構成例を示す概略断面
図である。
【符号の説明】
1 非水電解液二次電池,2 正極材,3 負極材,4
セパレータ,5 電池素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久山 純司 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 福嶋 弦 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ03 AK03 AL02 AL12 AL16 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ02 BJ14 HJ02 HJ04 5H050 AA02 AA08 BA16 BA17 CA07 CA08 CA09 CB02 CB07 CB12 CB20 DA02 HA02 HA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式LixFe1-yyPO4ただし、M
    は、Mn、Cr、Co、Cu、Ni、V、Mo、Ti、
    Zn、Al、Ga、Mg、B及びNbからなる群より選
    ばれた少なくとも1種を表す。また、0.05≦x≦
    1.2、0≦y≦0.8である。)で表される化合物を
    含有する正極活物質層を有する正極と、負極と、非水電
    解質とを備えてなり、上記正極活物質層の膜厚が25〜
    110μmの範囲内にあることを特徴とする非水電解質
    二次電池。
  2. 【請求項2】 上記正極活物質層は、正極集電体の両面
    にそれぞれ形成されるとともに、これら両面に形成され
    た正極活物質層の膜厚の合計が50〜220μmの範囲
    内にあることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二
    次電池。
  3. 【請求項3】 上記非水電解質が、液系電解質であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 上記非水電解質が、ポリマー電解質であ
    ることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電
    池。
JP2000308301A 2000-10-06 2000-10-06 非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP3997702B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308301A JP3997702B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 非水電解質二次電池
CNB011424125A CN1180498C (zh) 2000-10-06 2001-09-30 非水电解质二次电池
CA002358256A CA2358256A1 (en) 2000-10-06 2001-10-03 Non-aqueous electrolyte secondary cell
US09/972,395 US6656635B2 (en) 2000-10-06 2001-10-05 Non-aqueous electrolyte secondary cell
TW090124680A TW525312B (en) 2000-10-06 2001-10-05 Non-aqueous electrolyte secondary cell
MXPA01010061 MX236631B (es) 2000-10-06 2001-10-05 Celda secundaria de electrolitos no acuosos.
EP01123892A EP1195836B1 (en) 2000-10-06 2001-10-05 Non-aqueous electrolyte secondary cell
KR1020010061592A KR100776523B1 (ko) 2000-10-06 2001-10-06 비수성 전해질 2차 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308301A JP3997702B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002117833A true JP2002117833A (ja) 2002-04-19
JP3997702B2 JP3997702B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=18788634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308301A Expired - Lifetime JP3997702B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 非水電解質二次電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6656635B2 (ja)
EP (1) EP1195836B1 (ja)
JP (1) JP3997702B2 (ja)
KR (1) KR100776523B1 (ja)
CN (1) CN1180498C (ja)
CA (1) CA2358256A1 (ja)
MX (1) MX236631B (ja)
TW (1) TW525312B (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004068620A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. 二次電池用正極材料、その製造方法、および二次電池
WO2005086260A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sanyo Electric Co., Ltd 非水電解質電池
JP2005322550A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解質二次電池
JP2006511907A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 エイ 123 システムズ,インク. 高エネルギー密度高出力密度電気化学電池
JP2006516803A (ja) * 2003-01-30 2006-07-06 ティ/ジェイ テクノロジーズ インコーポレイテッド 複合材料及びそれから製造される電極
JP2006261061A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及びそれを用いた電極並びにリチウム電池と電極材料の製造方法
JP2006278076A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008034353A (ja) * 2006-06-27 2008-02-14 Sony Corp 二次電池
WO2008081944A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Gs Yuasa Corporation 非水電解質二次電池用正極材料、それを備えた非水電解質二次電池、及びその製造法
JP2009048815A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2009539739A (ja) * 2006-02-28 2009-11-19 プリメット プレシジョン マテリアルズ, インコーポレイテッド リチウムから作られた化合物のナノ粒子組成物および該ナノ粒子組成物を形成する方法
US7736807B2 (en) 2007-08-23 2010-06-15 Sony Corporation Non-aqueous electrolytic solution secondary battery
JP2011175933A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン電池
JP4773964B2 (ja) * 2002-12-05 2011-09-14 コミッサリア ア レネルジー アトミーク ホウ素置換されたリチウム挿入化合物、電極の活物質、電池およびエレクトロクロミックデバイス
US8577529B2 (en) 2009-06-02 2013-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle
US8647777B2 (en) 2005-10-14 2014-02-11 Gs Yuasa International Ltd. Mixed material of lithium iron phosphate and carbon, electrode containing same, battery comprising such electrode, method for producing such mixed material, and method for producing battery
JP2014078510A (ja) * 2004-02-06 2014-05-01 A123 Systems Inc 高速充放電性能を備えたリチウム二次電池
WO2015019851A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 シャープ株式会社 正極活物質、正極及びリチウムイオン二次電池
JP2015122340A (ja) * 2009-10-30 2015-07-02 第一工業製薬株式会社 リチウム二次電池
US9608292B2 (en) 2004-02-06 2017-03-28 A123 Systems Llc Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability and low impedance growth
WO2017141836A1 (ja) 2016-02-16 2017-08-24 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2018041710A (ja) * 2016-08-31 2018-03-15 積水化学工業株式会社 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び炭素材料
US10505376B2 (en) 2014-09-29 2019-12-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power storage apparatus, electronic apparatus, electric vehicle, and electric power system

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528033B1 (en) * 2000-01-18 2003-03-04 Valence Technology, Inc. Method of making lithium-containing materials
CA2344903C (en) * 2000-04-25 2013-03-05 Sony Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte cell
DE10117904B4 (de) 2001-04-10 2012-11-15 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Gemeinnützige Stiftung Binäre, ternäre und quaternäre Lithiumeisenphosphate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CN100414746C (zh) * 2001-12-21 2008-08-27 麻省理工学院 传导性组合物及其制备和应用
US6794084B2 (en) 2002-07-26 2004-09-21 Valence Technology, Inc. Alkali metal hydrogen phosphates as precursors for phosphate-containing electrochemical active materials
CA2411695A1 (fr) * 2002-11-13 2004-05-13 Hydro-Quebec Electrode recouverte d'un film obtenu a partir d'une solution aqueuse comportant un liant soluble dans l'eau, son procede de fabrication et ses utilisations
CA2776449A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-19 Valence Technology, Inc. Batteries with alkali metal phosphate electrodes
JP2004335344A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US7901810B2 (en) * 2003-06-03 2011-03-08 Valence Technology, Inc. Battery active materials and methods for synthesis
JP4693372B2 (ja) * 2004-07-16 2011-06-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US20060091362A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-04 Wixom Michael R Composite electrochemical material
US7282301B2 (en) * 2004-11-02 2007-10-16 T/J Technologies, Inc. Method for making a composite electrode material
US7842420B2 (en) * 2005-02-03 2010-11-30 A123 Systems, Inc. Electrode material with enhanced ionic transport properties
US20060240290A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Holman Richard K High rate pulsed battery
US7609146B2 (en) 2005-07-27 2009-10-27 Lear Corporation System and method for controlling a function using a variable sensitivity receiver
US8158090B2 (en) 2005-08-08 2012-04-17 A123 Systems, Inc. Amorphous and partially amorphous nanoscale ion storage materials
US8323832B2 (en) * 2005-08-08 2012-12-04 A123 Systems, Inc. Nanoscale ion storage materials
US7939201B2 (en) * 2005-08-08 2011-05-10 A123 Systems, Inc. Nanoscale ion storage materials including co-existing phases or solid solutions
WO2007041209A2 (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Massachusetts Institute Of Technology Oxides having high energy densities
TWI270994B (en) 2005-12-29 2007-01-11 Ind Tech Res Inst High rate capability design of lithium ion secondary battery
EP1835560B1 (en) * 2006-03-13 2013-09-11 Industrial Technology Research Institute High rate capability design of lithium ion secondary battery
TWI319920B (en) * 2006-07-06 2010-01-21 The preparation and application of the lifepo4/li3v2(po4)3 composite cathode materials for lithium ion batteries
US20080241645A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Pinnell Leslie J Lithium ion secondary batteries
US20080240480A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Pinnell Leslie J Secondary Batteries for Hearing Aids
US20080248375A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-09 Cintra George M Lithium secondary batteries
JP5086685B2 (ja) * 2007-04-13 2012-11-28 国立大学法人九州大学 電極活物質
TWI466370B (zh) 2008-01-17 2014-12-21 A123 Systems Inc 鋰離子電池的混合式金屬橄欖石電極材料
US8119276B2 (en) * 2008-03-25 2012-02-21 Electrochem Solutions, Inc. In parallel hybrid power source comprising a lithium/oxyhalide electrochemical cell coupled with a lithium ion cell
WO2011011082A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Liox Power, Inc. Gas diffusion electrodes for batteries such as metal-air batteries
WO2011025823A1 (en) 2009-08-25 2011-03-03 A123 Systems, Inc. Mixed metal olivine electrode materials for lithium ion batteries having improved specific capacity and energy density
WO2011035235A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 A123 Systems, Inc. Ferric phosphate and methods of preparation thereof
US9660267B2 (en) 2009-09-18 2017-05-23 A123 Systems, LLC High power electrode materials
US20120241666A1 (en) 2009-12-04 2012-09-27 Route Jj Co., Ltd. Cathode active material precursor and active material for a rechargeable lithium battery comprising hollow nanofibrous carbon, and production method thereof
CN102593447B (zh) * 2011-03-23 2016-03-16 江苏菲思特新能源有限公司 一种磷酸铁锂正极材料的金属掺杂方法
KR101965016B1 (ko) 2011-07-25 2019-04-02 에이일이삼 시스템즈, 엘엘씨 블렌딩된 캐소드 물질
CN103000892A (zh) * 2012-12-18 2013-03-27 江苏菲思特新能源有限公司 一种磷酸铁锂正极材料的金属掺杂方法
CN105609744B (zh) * 2016-03-22 2018-03-27 曹胜伟 一种电池正极复合基体材料及其制备方法

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412471A (ja) * 1990-04-28 1992-01-17 Sony Corp 非水電解質二次電池
JPH06283207A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解質電池
JPH08130035A (ja) * 1994-09-07 1996-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH09134724A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解質二次電池
JPH09171827A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Sony Corp リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いるリチウム二次電池
JPH11307102A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその製造法
JP2000235868A (ja) * 1998-10-29 2000-08-29 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JP2001110414A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池
JP2002015735A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002110164A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sony Corp 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2002110254A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2002117848A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2002117847A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池、ならびにこれらの製造方法
JP2002117907A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2002117908A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 非水電解液電池
JP2002117845A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物
JP2002117849A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2002151055A (ja) * 2000-08-28 2002-05-24 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2003520405A (ja) * 2000-01-18 2003-07-02 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド リチウム金属含有物質の製造方法、生成物、組成物およびバッテリー

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4831588B2 (ja) 1997-01-17 2011-12-07 バシウム・カナダ・インコーポレーテッド 電気化学発電装置
JPH1125975A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 負極活物質
JPH1125983A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム電池用活物質
JPH11219722A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2000021411A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池
CN1323447C (zh) * 1999-04-06 2007-06-27 索尼株式会社 正极活性物质及无水电解质二次电池

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412471A (ja) * 1990-04-28 1992-01-17 Sony Corp 非水電解質二次電池
JPH06283207A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解質電池
JPH08130035A (ja) * 1994-09-07 1996-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH09134724A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解質二次電池
JPH09171827A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Sony Corp リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いるリチウム二次電池
JPH11307102A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその製造法
JP2000235868A (ja) * 1998-10-29 2000-08-29 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JP2001110414A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池
JP2003520405A (ja) * 2000-01-18 2003-07-02 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド リチウム金属含有物質の製造方法、生成物、組成物およびバッテリー
JP2002015735A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002151055A (ja) * 2000-08-28 2002-05-24 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2002110254A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2002110164A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sony Corp 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2002117848A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2002117847A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池、ならびにこれらの製造方法
JP2002117907A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2002117908A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 非水電解液電池
JP2002117845A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物
JP2002117849A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4773964B2 (ja) * 2002-12-05 2011-09-14 コミッサリア ア レネルジー アトミーク ホウ素置換されたリチウム挿入化合物、電極の活物質、電池およびエレクトロクロミックデバイス
US8003250B2 (en) 2002-12-23 2011-08-23 A123 Systems, Inc. High energy and power density electrochemical cells
JP2006511907A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 エイ 123 システムズ,インク. 高エネルギー密度高出力密度電気化学電池
JP2006516803A (ja) * 2003-01-30 2006-07-06 ティ/ジェイ テクノロジーズ インコーポレイテッド 複合材料及びそれから製造される電極
JP4786527B2 (ja) * 2003-01-30 2011-10-05 エイ123 システムズ インコーポレイテッド 複合材料及びそれから製造される電極
WO2004068620A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. 二次電池用正極材料、その製造方法、および二次電池
US8178239B2 (en) 2003-01-31 2012-05-15 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Cathode material for secondary battery, method for producing same, and secondary battery
JP4822416B2 (ja) * 2003-01-31 2011-11-24 三井造船株式会社 二次電池用正極材料、その製造方法、および二次電池
JP2011181526A (ja) * 2003-01-31 2011-09-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 二次電池用正極材料、その製造方法、および二次電池
JP2014078510A (ja) * 2004-02-06 2014-05-01 A123 Systems Inc 高速充放電性能を備えたリチウム二次電池
US9608292B2 (en) 2004-02-06 2017-03-28 A123 Systems Llc Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability and low impedance growth
KR100738773B1 (ko) * 2004-03-03 2007-07-12 산요덴키가부시키가이샤 비수 전해질 전지
US8715860B2 (en) 2004-03-03 2014-05-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery
WO2005086260A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sanyo Electric Co., Ltd 非水電解質電池
JP2005322550A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解質二次電池
JP4610925B2 (ja) * 2004-05-11 2011-01-12 日本電信電話株式会社 非水電解質二次電池
JP2006261061A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及びそれを用いた電極並びにリチウム電池と電極材料の製造方法
JP2006278076A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US8647777B2 (en) 2005-10-14 2014-02-11 Gs Yuasa International Ltd. Mixed material of lithium iron phosphate and carbon, electrode containing same, battery comprising such electrode, method for producing such mixed material, and method for producing battery
US8377509B2 (en) 2006-02-28 2013-02-19 Primet Precision Materials, Inc. Lithium-based compound nanoparticle compositions and methods of forming the same
JP2009539739A (ja) * 2006-02-28 2009-11-19 プリメット プレシジョン マテリアルズ, インコーポレイテッド リチウムから作られた化合物のナノ粒子組成物および該ナノ粒子組成物を形成する方法
JP2008034353A (ja) * 2006-06-27 2008-02-14 Sony Corp 二次電池
US8771877B2 (en) 2006-12-28 2014-07-08 Gs Yuasa International Ltd. Positive electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery including the same, and method for producing the same
WO2008081944A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Gs Yuasa Corporation 非水電解質二次電池用正極材料、それを備えた非水電解質二次電池、及びその製造法
JP2009048815A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Sony Corp 非水電解液二次電池
US7736807B2 (en) 2007-08-23 2010-06-15 Sony Corporation Non-aqueous electrolytic solution secondary battery
US8577529B2 (en) 2009-06-02 2013-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle
JP2015122340A (ja) * 2009-10-30 2015-07-02 第一工業製薬株式会社 リチウム二次電池
JP2011175933A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン電池
WO2015019851A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 シャープ株式会社 正極活物質、正極及びリチウムイオン二次電池
US10505376B2 (en) 2014-09-29 2019-12-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power storage apparatus, electronic apparatus, electric vehicle, and electric power system
WO2017141836A1 (ja) 2016-02-16 2017-08-24 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2018041710A (ja) * 2016-08-31 2018-03-15 積水化学工業株式会社 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び炭素材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP1195836A2 (en) 2002-04-10
TW525312B (en) 2003-03-21
KR20020027286A (ko) 2002-04-13
CN1349266A (zh) 2002-05-15
KR100776523B1 (ko) 2007-11-15
MXPA01010061A (es) 2003-08-20
CA2358256A1 (en) 2002-04-06
EP1195836A3 (en) 2004-11-24
EP1195836B1 (en) 2011-06-29
MX236631B (es) 2006-05-08
US6656635B2 (en) 2003-12-02
CN1180498C (zh) 2004-12-15
JP3997702B2 (ja) 2007-10-24
US20020106564A1 (en) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3997702B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3988374B2 (ja) 非水電解液二次電池
USRE45833E1 (en) Non-aqueous electrolyte cell and solid electrolyte cell
JP4491946B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP3921931B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP4742413B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
KR100865242B1 (ko) 비수성 전해액 전지
JP4734700B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP4734701B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2002075364A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法
JP4491949B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP4724911B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4491950B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2002117831A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
JP4491947B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3997702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250