JP2009525877A - 機械プレス機駆動システム及び方法 - Google Patents

機械プレス機駆動システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009525877A
JP2009525877A JP2008553840A JP2008553840A JP2009525877A JP 2009525877 A JP2009525877 A JP 2009525877A JP 2008553840 A JP2008553840 A JP 2008553840A JP 2008553840 A JP2008553840 A JP 2008553840A JP 2009525877 A JP2009525877 A JP 2009525877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
cycle
speed
motor
mechanical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008553840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009525877A5 (ja
JP5342242B2 (ja
Inventor
ゴロロンス, マルク セグラ
ショエールド ボスガ,
Original Assignee
エー ビー ビー リサーチ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/SE2006/050055 external-priority patent/WO2007091935A1/en
Application filed by エー ビー ビー リサーチ リミテッド filed Critical エー ビー ビー リサーチ リミテッド
Publication of JP2009525877A publication Critical patent/JP2009525877A/ja
Publication of JP2009525877A5 publication Critical patent/JP2009525877A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342242B2 publication Critical patent/JP5342242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/14Control arrangements for mechanically-driven presses
    • B30B15/146Control arrangements for mechanically-driven presses for synchronising a line of presses
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/02Advancing work in relation to the stroke of the die or tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B1/00Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen
    • B30B1/26Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen by cams, eccentrics, or cranks
    • B30B1/266Drive systems for the cam, eccentric or crank axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/14Control arrangements for mechanically-driven presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/14Control arrangements for mechanically-driven presses
    • B30B15/148Electrical control arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39105Manipulator cooperates with moving machine, like press brake
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45142Press-line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Presses (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

機械プレスの操作方法であって、プレスは、少なくとも一つの電気駆動モータ(20)、少なくとも一つの前記モータを制御する駆動制御手段、ラム(23)、及び少なくとも一つの前記モータの回転運動を第1回転方向の前記ラムの直線運動に変換する機械手段(27、25)を備えており、前記ラムは、直線経路(S)に沿って下降及び上昇して前記プレスを作動させ、プレスサイクルに一つのプレス加工部分と一つ以上の非プレス加工部分とを含む一プレスサイクルを実行するように構成され、前記駆動制御手段に制御出力を供給することにより、少なくとも一つの前記駆動モータの速度(WM)を、前記プレスサイクルの、少なくとも一つの前記プレス加工部分又は一つ以上の非プレス加工部分の間に変化させる。プレスは複数の製造サイクルの間で反転させることができる。プレス、及びこのようなプレスを含むシステムも記載される。

Description

技術分野
本発明は、ブランクから金属パーツをプレス加工、スタンピング加工、又はパンチング加工するために使用される種類の機械プレスに関する。詳細には、本発明は、駆動モータからプレスのラムへの動力の伝達を制御する改良型システムを備えた電動モータによって駆動される機械プレスを開示する。
背景技術
機械プレスは、スチールブランク又はワークピースからスタンピング加工済み自動車パーツを製造するために広く使用される。従来、プレス駆動及び電力伝達システム、又は動力伝達機構は、フライホイールを介して駆動される。フライホイールの機能は、サイクルを実行するために必要なエネルギーを蓄積することである。フライホイールと伝達機構との接続及び接続解除は、クラッチ及びブレーキシステム(空気圧式又は油圧式とすることができる)によって行われる。このようなプレスの金型(die)又はモールド(mould)を変更しようとする場合、時間の経過に伴う摩耗などを補正するために機械位置を設定することを含む設定は普通、複雑で非常に長いプロセスであり、豊富な技能及び知識を必要とする機械的調整を含む。更に、駆動チェーンのあらゆるクラッチ又はブレーキにメンテナンスが必要になる。
更に、所定の金型で作業する設定が行なわれると、従来のモータ駆動機械プレス、リンクプレス、クランクプレス、及び類似のプレスの作業サイクルが固定される。例えば、フライホイールの速度が設定され、クラッチと係合すると、プレスは、図3、5(先行技術)のパターンのような固定パターンに従って動き、この動きは必要な回数だけ繰り返される。この場合のプレス速度は、モータの回転速度、又は偏心器のような機械的変速機構の回転速度、或いはプレスラムの直線速度として表わされる。サイクルを固定するということは、プレス作業サイクルを調整又は最適化するためには必ず、駆動変速機、フライホイールなどの機械部品の製造及び調整を中断して、プレスサイクル又はサイクル時間を変更する必要があることを意味する。図3(先行技術)は、従来の機械プレスの製造プレスサイクル、速度プロファイルを、時間の経過に伴う偏心回転速度Wpの変化の観点から表す概略図である。製造サイクル時間、即ち一つのプレスサイクルを含む開始から終了までの完全な製造サイクルの合計時間は普通、プレスサイクルの開始時点において短時間でプレス加工速度Wpまで加速する時間、一定のプレス加工速度Wpの期間、速度が正常に低下するときの実際のプレス加工作業中の期間P、速度が徐々に上昇してプレス加工速度に戻る間のプレス加工後の時間、及びプレスサイクルの最後にプレスが停止位置に到達するときの最後の減速期間又は制動期間を含む。最後に、通常は、プレスを取り外しているとき、及び再び取り付けているときに、プレスは普通、一定の期間に亘って停止位置に留まる。従って、製造サイクルは、一プレスサイクルの開始点で始まり、プレスサイクルに全ての停止時間を加算した期間の最後で終了する。
プレスは普通、機械的制動によって停止位置で停止する。図5(先行技術)は、時間の経過に伴うラム位置又はスライド位置の変化で表わされる完全な一製造サイクルを含む概略的な位置プロファイル図である。位置プロファイルは一サイクルを表わし、このサイクルは、上死点(TDC)のラム位置から始まり、次にラムは、プレス加工段階Pが始まる、プレス金型とワークピースとの間の衝突ポイントIまで下方に向かって加速する。ラムは、下死点(BDC)、即ち最も下のラム位置に到達するまで、即ちプレスが完全に閉じるまで下降し続ける。BDCの後、ラムはTDCに向かって加速され、この上死点で再び全開位置になる。
Oyamadaによる米国特許第6619088号(表題「Bottom Dead Center Correction Device for Press Servo Machine」)には、サーボプレスマシンの下死点補正装置が記載されており、このマシンでは、駆動源であるサーボモータでスライドを上下させる。このようなプレスは、プレス加工又はスタンピング加工のエネルギーを供給するためのフライホイールが不要であるという利点を有する。この種の変速機を備えるプレスは普通、必要なピーク電力が大きい。しかしながら、開示される装置ではボールスクリュー駆動方式を用いており、この種の変速機は今日までのところ、普通伝達することができる力の大きさが小さく、製造コストに起因して小型プレス及び/又は高付加価値のスタンピング加工済み製品に限定される。
Aida−America Corporationの公開資料に、スライド機構へ駆動力を直接伝達するサーボモータを使用した機械プレスの駆動方法が既知である(参考文献1)。駆動力の直接伝達を行なうこの種のサーボプレスは、フライホイール、クラッチ、又はブレーキを必要とせず、プログラム可能なスライド運動を行なうという利点を有する。しかしながら、サーボモータプレスは、一部の製品、特に深絞り加工を必要とする大型製品の場合、ピーク消費電力が大きくなる。
発明の概要
本発明の一つ以上の実施形態によれば、少なくとも一つの電気駆動モータと、モータを制御する駆動制御手段と、プレスラムと、前記モータの回転運動を前記ラムの直線運動に変換する機械手段とを備える機械プレスを作動させる方法の形態に改良を加えることができ、前記ラムは、直線経路に沿って下降及び上昇することにより前記プレスを作動させて、一つのプレス加工部分と、一つ以上の非プレス加工部分とを含む一プレスサイクルを実行するように構成されており、本方法は、前記駆動制御手段に制御出力を供給することにより、前記製造サイクルの少なくとも一つの部分の間に前記駆動モータの速度を変化させることを特徴とする。
本発明の一実施形態の別の特徴によれば、機械プレスの方法の形態に改良を加えることができ、本方法では、前記駆動制御手段に制御出力を供給することにより、一製造サイクルの少なくとも一つの部分の間の少なくとも一つの前記駆動モータの速度を制御して、サイクルの前記プレス加工部分の間の前記駆動モータの速度よりも大きくなるように変化させることができる。
本発明の一実施形態の別の特徴によれば、機械プレスの方法の形態に改良を加えることができ、本方法では、前記駆動制御手段に制御出力を供給することにより、前記製造サイクルの開始点とサイクルの前記プレス加工部分の間で少なくとも一つの前記駆動モータの速度を可変に制御し、サイクルの前記プレス加工部分の間の前記駆動モータの速度よりも大きくする。
本発明の一つ以上の実施形態によれば、少なくとも一つの電気駆動モータと、モータを制御する駆動制御手段と、プレスラムと、前記モータの回転運動を前記ラムの直線運動に変換するクランク部材又は偏心器とを備えた機械プレスの作動方法の形態に改良を加えることができ、前記ラムは、直線経路に沿って下降及び上昇することにより前記プレスを作動させるように構成されており、改良によって前記駆動制御手段に制御出力が供給され、第1回転方向に実行される完全な各製造サイクルの各プレスサイクルは、360度を超える角度範囲のクランク回転角に亘って行なわれる。
本発明の一実施形態の別の特徴によれば、機械プレスの方法の形態に改良を加えることができ、本方法では、制御出力を供給して少なくとも一つの前記モータを制御することにより、プレスサイクルの第1部分の間で、且つプレスサイクルにおける金型保護角度に相当する位置に到達する前に又は前記位置に応じて、プレス加工速度を超える速度まで当該モータを加速させる。
本発明の一実施形態の別の特徴によれば、機械プレスの方法の形態に改良を加えることができ、本方法では、前記駆動制御手段に制御出力を供給することにより、衝突角度の前に又は金型とワークピースの間の第1接触位置に到達する前に、モータ速度を高速度又は最大速度からプレス加工速度に減速させる。
本発明の一実施形態の別の特徴によれば、機械プレスの方法の形態に改良を加えることができ、本方法では、前記駆動制御手段に制御出力を供給することにより、プレス面間隔がワークピースとの第1衝突ポイントと下死点(BDC)又は下死点近傍の間にある期間に亘って前記モータ速度を可変に制御する。
本発明の別の実施形態によれば、機械プレスの方法の形態に改良を加えることができ、本方法では、前記駆動制御手段に制御出力を供給することにより、前記モータ速度を可変制御し、例えばホットスタンピングの場合、モータが下死点(BDC)又は下死点近傍に到達したとき、一定の期間に亘って当該モータを停止させる。
本発明の別の実施形態によれば、機械プレスの方法の形態に改良を加えることができ、本方法では、前記駆動制御手段に制御出力を供給することにより、前記モータ速度を可変に制御して、モータが下死点(BDC)又は下死点近傍に到達したときに当該速度を上昇させる。
本発明の一実施形態の別の特徴によれば、機械プレスの方法の形態に改良を加えることができ、本方法では、プレスサイクルの取り外し時カム(UC)角度の位置に到達した後に又は前記位置に応じて、前記モータをプレスサイクルにおける減速位置から減速する。
本発明の一実施形態の別の特徴によれば、機械プレスの方法の形態に改良を加えることができ、本方法では、前記モータを減速し、第1方向のプレスサイクルを、クランク角度が360度超となる停止位置で、又は上死点(TDC)を2回通過したときの停止位置で停止させる。
本発明の一つ以上の実施形態によれば、少なくとも一つの電気駆動モータと、モータを制御する駆動制御手段と、プレスラムと、前記モータの回転運動を前記ラムの直線運動に変換するクランク部材とを備える機械プレスの作動方法に改良を加えることができ、前記ラムは、直線経路に沿って下降及び上昇して前記プレスを作動させるように構成されており、改良によって、前記駆動制御手段に制御出力を供給し、完全な前記製造サイクルの各々の最後に、少なくとも一つの前記駆動モータを第2回転方向に反転させることができる。
本発明の一実施形態の別の特徴によれば、機械プレスの方法の形態に改良を加えることができ、本方法では、前記駆動制御手段に制御出力を供給することにより、前記モータを、0度の手前又は0度未満の開始位置、或いは上死点(TDC)の前の開始位置から加速させて、一プレスサイクル中にTDC(上死点)を第1回転方向に2回通過させる。
本発明の別の実施形態によれば、機械プレスの方法の形態に改良を加えることができ、本方法では、前記駆動制御手段に制御出力を供給することにより前記ラムを各プレスサイクルのサイクル開始位置に移動させ、このサイクル開始位置は、第1回転方向に行われる直前の製造サイクルの停止位置と比べた場合に、第2回転方向に複数のクランク角度だけ戻った位置である。
本発明の別の実施形態によれば、機械プレスの方法の形態に改良を加えることができ、本方法では、前記駆動制御手段に制御出力を供給することにより、連続する完全な製造サイクルの間に、前記モータ回転運動の方向を第1回転方向から第2回転方向に反転させる。
本発明の一実施形態の別の特徴によれば、機械プレスの方法の形態に改良を加えることができ、本方法では、前記駆動制御手段に制御出力を供給することにより、第一製造サイクルの間に、0度未満の開始位置、又は上死点(TDC)クランク角度の開始位置から、第1回転方向に前記モータを加速させ、第2製造サイクルの間に、360度超の開始位置又はTDC(上死点)の開始位置から、第2回転方向に前記モータを加速させる。
本発明の一実施形態の別の特徴によれば、機械プレスの方法の形態に改良を加えることができ、本方法では、前記駆動制御手段に制御出力を供給することにより、第一製造サイクルの間に、0度になる前の減速位置、又はTDC(上死点)に達する前の減速位置から、第1回転方向に前記モータを減速し、第2製造サイクルの間に、360超の減速位置、且つTDC(上死点)に達する前の減速位置から、反対の第2の回転方向に、前記モータを減速する。
本発明の別の実施形態によれば、電気駆動モータと、モータを制御する駆動制御手段と、プレスラムと、前記モータの回転運動を前記プレスラムの直線運動に変換する部材とを備えた機械プレスの形態に改良を加えることができ、前記プレスラムは、直線経路に沿って下降及び上昇することにより前記プレスを作動させるように構成されており、改良によって、前記駆動制御に、モータを制御して、360度超の第1回転方向の回転運動を変換する部材の回転を含む完全な一製造サイクルを実現する手段であって、前記モータの回転方向を反転可能に設定できる手段を設ける。
本発明の一実施形態の別の特徴によれば、機械プレスの形態に改良を加えることができ、この機械プレスは、第1方向への一製造サイクルの完了後にモータの回転方向を反転させるコンピュータプログラム又はソフトウェア手段を備える。
本発明の一実施形態の別の特徴によれば、電気駆動モータを備える機械プレスの形態に改良を加えることができ、前記プレスは、偏心回転角、クランク回転角、又はプレスにおけるラムの直線位置を求める位置センサ手段を備える。
本発明の別の実施形態によれば、モータを備える機械プレスの形態に改良を加えることができ、前記プレスは、モータのシャフトの位置又は速度を求めるための、前記モータに内蔵されたセンサ手段を備える。
本発明の別の実施形態によれば、機械プレスの形態に改良を加えることができ、前記プレスは、前記制御手段又は制御ユニットの中に、前記モータの速度を測定する手段又は他の方法で求める手段を備える。
本発明の別の実施形態によれば、機械プレスの形態に改良を加えることができ、少なくとも一つの前記モータの回転運動を前記ラムの直線運動に変換する前記機械手段は、クランク、ナックル、リンク、スクリュー、ボールスクリュー、ラック型機構から成るグループの中のいずれかの種類の変速装置を含む。
本発明の別の実施形態によれば、機械プレスの形態に改良を加えることができ、回転質量の慣性が、モータ、プレスギア、ギアボックス、又はフライホイールのようなプレスのいずれかの可動部分の慣性の変化を部分的に利用して調節される。プレスの可動部分の慣性の変化は、クラッチ又は連結装置との係合又は係合解除により、オンライン又はオフラインで生じさせることができる。慣性の変化を生じさせることができるプレスの可動部分はモータによって駆動することができる。
本発明は、少なくとも一つの電動モータと、周波数変換器及び機械連結手段のようなモータ制御手段とを備える改良型機械プレスであって、機械連結手段が、普通フライホイールによって可能になる非常に大きなエネルギーの蓄積を必要とすることなく機械プレスを作動できるように特に設計されている改良型機械プレスと、前記プレスを作動させる方法と、一つの前記プレスを備えるシステムとを含む。プレスを駆動して一製造サイクルを行うために、フライホイール、クラッチ、及び好ましくは更にブレーキの全てを、従来の機械プレスから無くすことができ、モータを直接プレス伝達機構又はリンク機構に接続することができる。モータとクランク(又はラム)の間を直接駆動することにより、滑動ストロークに沿ったプレスの速度を、一つのプレスサイクルの異なる部分の間に動的に制御することができる。プレスサイクルを構成する種々の部分とは、移動中の金型がプレス加工対象のワークピース又はブランクに接触する前、金型が閉じた後で、ワークピースがプレス加工されている部分サイクルの間、及び金型が再度開いた後で、プレス加工の終了点と次のワークピースのプレス加工の開始点の間の部分サイクルを実行している間である。
モータ駆動及び制御方法を改良することにより、製造サイクル全体のこのような部分の間のモータ速度を変えることができ、この操作は、先行技術によるフライホイールプレスでは行なうことができない。場合によっては、モータ速度及び/又はラム速度が一つ以上の所定速度に制限されることがないように、モータ速度を連続的に変えることができる。先行技術によるプレスとは異なり、モータ速度はゼロ速度と最大速度の間で変化させることができるので、偏心手段の回転速度W1を偏心手段のプレス加工速度Wpよりも大きくすることができる。先行技術によるフライホイールを備える機械プレスは、フライホイール速度が普通はほぼ一定であるため、固定のクランクシャフト速度に制限される。
本発明の一実施形態では、改良型プレスのモータの寸法要件は、モータのプレスサイクルの、一又は複数の必要速度まで加速するための部分を長くできるようにプレス及びプレス制御を構成することにより、小さくなる。一つ以上の有利な実施形態では、改良されたプレス制御方法により、完全な一プレスサイクルは、従来の360度のクランク回転角よりも長く、又はTDC位置に関してはTDCを2回通過する長さとなり、且つ同様の総重量のフライホイール式機械プレスと比べて、製造プレスサイクル全体の総製造サイクル時間が短い。360度超のクランク回転角に相当するプレスサイクルは、以下に詳細に説明する少なくとも2つの方法のいずれかで達成することができる。
要約すると、これらの方法では、一サイクルの最後にプレスを反転させ、直前のサイクルの停止位置の手前で次のサイクルを開始するか、又は一サイクルの最後にプレスを反転させ、第一プレスサイクルの回転方向とは逆の方向に次の1サイクルを実行する。
改良型プレスの主な利点は、製造サイクルの間にモータ速度を可変制御することができることである。これにより、フライホイールプレスのような今日の機械プレスでは不可能な、高い制御/作動精度が実現する。得られる利点は、改良型プレスを使用する一製造サイクルに要する合計時間を、同等のフライホイール式プレスの一製造サイクル時間よりも短縮できることである。
改良型プレスの別の利点は、当該プレスを制御することにより、下降行程の間に必要なピーク電力を小さくすることができることである。これは、一実施形態では、プレスサイクルをプレスサイクルの非ゼロ度ポイント、非360度ポイントで開始及び停止することにより達成される。別の利点は、プレスの作動を動的に制御できることであり、この場合、プレス作業サイクル中に速度を変えるという選択が可能である。このような制御が可能であることは、第1に、所与の運動伝達により、プレスは事前設定サイクルパターンを実行してスタンピング加工プロセス及び/又は自動開放時間などを最適化することができることを意味する。これは、機械プレスが、主として油圧プレスだけが有する主要機能、即ち、製造サイクルの実際のプレス加工フェーズの前又は後の、一製造サイクルの各部分の間に、速度を可変制御する機能を獲得することを意味する。
主として、従来の機械プレスと比較したときの好ましい利点は、製造サイクル時間が短縮されることである。しかしながら、モータの速度は、プレスサイクルのいずれの部分の間でも必要に応じて変えることもでき、且つ必要に応じて、プレス加工時間及び取り付け−プレス加工−取り外しの間のサイクル時間は変化しないという制約を満たすこともできる。従来の機械プレスと比較した場合の本発明の利点として、以下の項目を挙げることができる。
・制御性:事前設定運動は一プレスサイクルのスタンピング加工部分の間に行なわれることが適切であるが、制御は運動サイクルの残りの部分の間に行なうことができる。従って、以下の利点及び機能が得られる。
・プレスを開いている/閉じている間に(例えば、プレスサイクルのスタンピング加工部分の間に元の速度を維持しながら)速度を上昇させることにより、サイクル時間が短縮される。
・速度制御を使用して速度プロファイルを調節することにより、可聴雑音、振動、応力が、例えばプレスが閉じている間の衝突の直前に速度を下げることにより低減される。
・プレスの構造における慣性が小さくなる。
・慣性が小さくなることによって更に、プレスに入力される機械エネルギーの量、又は運動エネルギーの量が小さくなることにより、設備の安全性が高まり、且つ機械応力が低減する。
・必要な機械調整が少なくなり、金型摩耗を抑制するときのプレス加工速度等のプレス加工段階のプレス構成に対する調整作業が単純化される。
・本発明によるモータ駆動システムによって、制御性が高まり、柔軟性が高まり、設定時間が短縮されるので、油圧プレス及び複雑な連結システムを備えるプレスの必要性を最小化することができる。
公知のサーボプレスと比較した場合の利点として、以下の項目を挙げることができる。
・サーボプレスの場合よりも、所定のプレス慣性に対応する駆動モータが小さくなる。
・駆動モータに必要なピーク電力が小さくなる。
更に、試験運転を実ラインに対して行なうことができる。例えば、設定作業中又はメンテナンス作業中のプレスの微速運転のような、遅い又は漸進的なプレス運動は、モータ速度を可変制御することにより容易に行なうことができる。この操作によって、新規の製造計画も可能となる。
別の大きな利点は、本発明によるプレスの運動を、製造シーケンスに関与する他のマシンの動作に適合させることができることである。プレス運動は、例えばワークピースをプレスに取り付けるとき、及び/又は搬送装置又は他の自動装置によってスタンピング加工済みパーツをプレスから取り外すとき、製造シーケンスの他のマシンに対して最適化することができる。製造シーケンスにおけるこのような他のマシンは一つ以上のロボットとすることができる。自動フィーダ、他のフィーダ、ロボットローダ/アンローダ等の制御と同期させてプレスを制御することにより、フィーダ/ローダ運動が同期するという利点が得られるので、プレス加工精度を落とすことなく全製造サイクル時間を短縮することができる。
一列に並んだプレスのような、複数のプレスが同じ製造プロセス又は関連する製造プロセスにおいて作動する製造現場では、本発明によるプレスにより、全てのプレス及びフィーダ、又はローダ/アンローダロボットのような搬送機構/アンローダの運動を、プロセスライン又はプレスラインにおいて調整することにより、プレスラインを最適化する機会を増やすことができる。複数のプレスの間の調整、及び/又はプレスとローダ/アンローダの間の調整は、例えばこのようなラインを単一のコントローラを使用して制御することにより行なうことができ、この操作は、本発明の一つ以上の実施形態によりプレスに対する制御性が向上するので可能になる。調整又は最適化の一部は、(例えば、サイクルのプレス加工部分/スタンピング加工部分の間に必要な速度及びエネルギー出力を維持しながら)プレスを開いている/閉じている間に速度を調節することにより行なうことができ、これによってプレス運動を、下流プロセスの状態、上流プロセスの状態、又は全消費電力又は全消費エネルギーのような別の検討事項、プレスラインにおける消費電力ピークの平坦化のようなパラメータに応じて最適化することができる。
本発明の方法の好適な実施形態では、本方法は、一つ以上のマイクロプロセッサユニット又はコンピュータを備えるコンピューティングデバイスによって実行又は制御することができる。一又は複数の制御ユニットは、機械プレスの作動を制御する改良型方法を実行するために、一つ以上のコンピュータプログラムを格納するメモリ手段を含む。好適には、このようなコンピュータプログラムは、プロセッサに、上述し且つ以下に詳細に説明する方法を実行させる命令を含む。別の実施形態では、コンピュータプログラムは、DVD、光データ装置又は磁気データ装置のようなコンピュータで読み取り可能なデータ記憶媒体に格納される。
次に、特に添付図面を参照しながら、例示のみを目的に示す本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による改良型機械プレスの模式図である。この図には、プレスラム23、偏心駆動ホイール27、プレスギア機構29、及び電気駆動モータ20が簡単に示されている。この図には更に、モータ電源と、制御手段21a及び21bとが示されている。図には、偏心駆動ホイール27又はクランク、及びリンク25によって上下運動Sをするように駆動されるプレスラム23が示されている。次に偏心駆動ホイールが、簡易断面で示されるプレスギア機構29によって駆動され、この断面では、ギア歯がクロスハッチで示されている。偏心ホイールは、電動モータ20によってプレスギア機構を介して駆動される。サーボモータとすることができる電動モータ20は、グリッド送電網又は電力網(図示せず)に接続されるインバータ21a及び整流器21bと一緒に配置される。他のモータ制御手段を置き換えることができる。図には更に、任意の緊急ブレーキ31a、及び任意のギアボックス33が示され、これらの部品はいずれも必要に応じてプレスに加えることができる。この実施形態はクラッチを介してフライホイールに接続されないことを理解されたい。
駆動モータは図示のAC電源又はDC電源を有することができる。モータ速度制御手段は周波数変換器、図示のインバータ/整流器、又は他のモータ速度制御手段とすることができる。図示の実施形態は比較的容量の大きい駆動モータを有する。
別の構成では、図示のモータよりも容量の小さいモータが、余分な慣性を有する構成において使用され、配置される。余分な慣性は、常に接続されている小型フライホイール、又は高慣性を有するモータ、又は高慣性ギアボックス33、或いは他の機械手段の形態とすることができる。余分な慣性は、何らかの方法により可変又は取り外し可能とすることができる。
図2(先行技術)は、クランクプレス型の機械プレスの移動要素及び回転要素を模式的に示している。この種の構造では、一つの偏心ホイール又はクランクが、単一のロッド又はリンクにより往復動ラムに接続されている。一つのラムを2つ又は4つのリンクで駆動するように構成された2〜4個の偏心ホイールのような、複数の偏心/リンク機構を用いることもできる。他の機械リンケージを替わりに用いることにより、ナックル、リンク、カム、スクリュー、又はボールスクリューのような高出力変速機を設けることができるか、或いはラック機構が知られている。例えば、ボールスクリューシステムを搭載し、プレスの可変速度電動モータの回転駆動運動を、プレススライド又はラムの直線運動に変換することができる。同様に、特定のダブルリンク機構及び/又はナックル機構を偏心機構の替わりに用いることもできる。
図2は、リンク25が回転可能に取り付けられる偏心ホイール27又はクランクを示している。偏心ホイールが回転すると、偏心ホイールに取り付けられたリンクの端部は、2点鎖線で示す円形経路に沿った円を描く。リンクの他方の端部には、ラムが取り付けられる(23、図1参照)。ラムは直線ストロークSで上昇及び下降する。時にクランク角度CAと呼ばれる、360度サイクルのプレスの角度位置は普通、リンクが位置する半径rと、TDC及びBDCを通過する垂直中心線のような基準線とが形成する角度と捉えられる。改良型機械プレスは、複数の可変速度電動モータを搭載するように構成できる。これらのモータを並列に機械的に接続して単一のギア29を駆動することができる。プレスに複数の偏心ホイールを搭載する場合、各偏心ホイールは、個別のギア29によって、各ホイールに対して一つ以上のモータを使用して個別に駆動することができる。
図3の先行技術については、上記背景技術で簡単に説明した。図3は、従来の機械プレスの速度プロファイルを示している。図4は、本発明の一実施形態による機械プレスを作動させる改良型方法による少なくとも一つのプレスサイクルの模式図を示している。この図は、一つのプレスサイクルの、時間の経過に伴う偏心速度Wの変化を示している。この図は、ゼロ速度でのプレスサイクルの開始(図の左側)と、高プレス速度又は最大プレス速度W1まで加速する第1プリプレス加工段階を示している。第2プリプレス加工段階では、最大速度は、モータが第3プリプレス加工段階の間に選択されたプレス加工速度Wpまで減速される前の所定期間に亘ってW1に維持される。次の段階、即ちプレス加工段階Pの間において、プレス工具によって作業を行なってプレス加工、スタンピング加工、パンチング加工等によりワークピースを変形させる際に、モータ速度は普通いくらか遅くなる。プレス加工段階は、金型とワークピースの間の第1衝突ポイントIで始まり、下死点(BDC)又は下死点近傍まで続く。プレス加工段階の直後に、第4の非プレス加工段階において、モータは再度高速度又は最大速度まで加速し、この最大速度は第5の非プレス加工段階の間は維持される。続く第6の非プレス加工段階では、プレスサイクルの終了までに速度をゼロまで下げる。
先行技術の機械プレスの従来的な速度プロファイルでは、図3に示すように、最大モータ速度は従来のフライホイールプレスの場合固定されており、一定の偏心速度及びプレス加工速度Wpを提供する。可変速度モータを搭載した本発明の一の特徴による改良型機械プレスは、プレスサイクルの非プレス加工段階の間に、プレス加工速度より高い速度に加速される。従って、プレスの製造サイクルの合計サイクル時間を短縮することができる(製造サイクルに関する図5も参照)。
図4は更に、改良型プレス製造サイクルの他の特徴を示している。これらの特徴は、ブランク又はワークピースをプレスに載せ、続いてプレス加工(スタンピング、パンチング等)段階の後にワークピースを取り外すことに関する。プレスサイクルの開始点では、プレスが開いて、ブランクを載せることができる。プレスは、プリプレス加工段階で閉じ始め、間隙が十分でなくなって、プレス金型、ワークピース、又はローダを損傷せずにはワークピースを載せることができないポイントに達する。ここで、クランク角度として測定されるこのポイントを金型保護角度DPと呼ぶ。(このポイントは、プレスストロークにおける位置、ラムと金型の間のTDC又はBDCからの直線距離等の他の表記法で言及される場合もある。)従って、プレス加工段階に続く非プレス加工段階にも、プレスが十分大きく開いて、以降はワークピース又は金型を損傷することなくワークピースを取り出すことができるようになるポイントがある。クランク角度として測定されるこのポイントを、取り外し時カム角度と呼ぶ。本明細書では、取り外し時カム角度(UC)は、金型が開き、ワークピースを成形後に引き出して取り外すのに十分大きく開いたときの限界ポイント又は限界時点を指すために使用される。金型保護角度及び取り外し時カム角度は共に、製造する製品が異なる場合にはある程度変わる可能性があり、これらの角度は通常、使用するブランク又はワークピース、及びワークピースを金型に向かって下降させる深さの両方によって決まる。
従って、図4では、図示するプレスサイクルの段階は、プリプレス加工段階、プレス加工段階、及びポストプレス加工段階を含む。従って、プレスサイクルは以下のように記述することができる。
・DP又はDP近傍で最大プレス速度W1に達するように、通常加速される第1の非プレス加工段階、
・最大プレス速度W1に保持される第2段階、
・出来るだけ後でWpまで減速される第3の非プレス加工段階、
・例えば目標速度Wpで、プレス加工するプレス加工段階、
・(普通)W1まで出来る限り速く加速する第4の非プレス加工段階、
・高速度、例えばW1に保持される第5の非プレス加工段階、
・通常はUCに近い位置から速度が低下し始める第6の非プレス加工段階
改良型制御方法によって可能になる改良プレスサイクルによって、製造サイクルの合計時間を先行技術による従来の機械プレスの製造サイクル時間よりも短縮することが可能になり、この短縮は、プレスサイクルの、DPとUCの間の非プレス加工部分に要する時間を短縮することにより行なわれる。具体的には、直近の取り付けポイントDPから直近の取り外しポイントUCまでのT2で表わされる期間は、駆動モータを高い速度WM1で作動させて偏心手段をプレス加工速度Wpよりも速い速度で駆動し、次に偏心速度Wpまで下げるか、又はサイクル終了点でゼロに下げることにより、短縮することができる。この様子は、図4のT2、ΔT2の時間と図3(先行技術)との違いにより概略的に図示される。改良プレスサイクルは、主として一つ又は複数のサイクルの形式で表示されているが、シングルストローク動作及び/又は連続動作に適用することができる。後者の場合、プレスは複数の製造サイクルの間で停止することがない。
図5は、先行技術による位置プロファイルを示している。この図は、時間に対するラム位置の観点から従来の360度のプレスサイクルを示している。プレスサイクルpc及び製造サイクルPCが示されている。製造サイクルPCは、プレス加工フェーズP、取り外しフェーズU、及び取り付けフェーズLを含む。T2は、サイクルの、DPとUCの間の部分である。T2は異なる方法で定義することができる。例えば、T2は普通、ローダ又はアンローダがプレス内部に位置していない時間である。また、T2は、DP角度で始まってUC角度で終了する、ワークピースの実際のプレス加工(変形)段階Pが行なわれる期間T2である。従来のプレスサイクルの、取り外し段階Uと次の取り付け段階Lは、非常に長い時間である期間Tを要することが分かる。製造サイクルPCの合計時間は、T+Tと表現することもできる。本発明の実施形態では、期間Tは、モータ速度WM(従って、偏心速度W及びラム速度)をプレス加工速度WMpよりも速くすることにより短くすることができ、これによって製造サイクル時間の短縮が可能になる。
図9は、本発明の一実施形態による改良型機械プレスを作動させる方法のフローチャートである。この方法は、プレス加工段階、及び複数の非プレス加工段階を含む。本方法は更に、プリプレス加工段階、プレス加工段階、及びポストプレス加工段階を含むものとして説明することができる。図4に関する上の説明から分かるように、本方法は以下のように進行する。
60 例えば出来る限り迅速に、開始速度からWM1まで加速する。
61 モータ速度を最大速度WM1に維持する。
62 できるだけ後でモータ速度をWM1からプレス加工速度WMpまで減速する。
63 プレス加工段階Pに対してWMpのようなモータ目標速度を設定する。
64 第4の非プレス加工段階で、例えば出来る限り迅速にWM1まで加速する。
65 第5の非プレス加工段階で、UC近傍までモータ速度をWM1等の最大速度に維持する。
66 第6の非プレス加工段階で、ゼロまで減速する。
本方法は、改良型プレスを制御することにより、出来る限り短時間で行なわれる完全な一製造サイクルを実現する複数のステップを含む。本方法をスタンドアローン型プレスに適用する場合、他の制約を含めるか又は条件付きで含めて、例えばプレスの取り付け/取り外し要件に合わせるか、又はこのプレスのピーク電力及び/又は消費エネルギーを最適化することができる。このピーク電力及び/又は消費エネルギーは、例えば加速、及び減速期間中の回生制動に関して最適化することができる。例えば、自動車業界では、このような代表的な製造ボリュームは、改良型プレスラインのエネルギー最適化機能が、例えば消費エネルギーを減らすために非常に有用であることを意味する。しかしながら、改良型プレスラインは、機械プレスが硬貨及び特定の家具の打ち抜き又は鋳造等を行なう際に利用される深絞り加工、又は他のスタンピング加工、切断加工、プレス加工の用途に使用することもできる。
図10は、図9のフローチャートに関連して説明した方法の一変形例を示している。所定の動作、例えばホットスタンピング加工では、プレスをプレス加工段階の間に停止させ、THSで指示される期間に亘ってワークピースを圧力が加わった状態に保持することが望ましい。このような停止は普通、BDC又はBDC近傍で行なわれる。一つ以上の機能ステップを加えて、一つ以上の実施形態による改良型プレスを制御することは容易な作業である。図10は、プレス加工段階63の間に又は後で行なわれる以下の段階を示す。
63HS 速度をWMpからゼロまで減速し、期間THSに亘って保持する。
64 出来る限り迅速にモータをWM1まで加速する(又は、別の方式により一又は複数の速度で加速する)。
プレス機の駆動モータの消費電気エネルギーは、回生制動を使用することにより小さくするか、又は一定に抑えることができる。モータは低速又はゼロ速度にまで、回生制動を部分的に利用して減速することができる。例えば、モータ速度は、WM1からWMpまでの第1プリプレス段階において低下し、WM1からゼロまでプレス加工後に低下する。本発明の一実施形態による改良型プレス機を備えるシステムは、例えば減速中又は制動中に、プレス機からのエネルギーを回収するエネルギー回収手段を備えることができる。この手段は、例えば電気的回収手段、機械的回収手段、又は化学的回収手段等のいずれかの回収手段とすることができる。この手段では、一つ以上のコンデンサ、バッテリ、フライホイール等の機械装置、機械バネ、又は圧縮流体容器を含む装置を使用することができる。蓄積されたエネルギーは基本的に、次のプレスサイクル期間、即ちプレスサイクルの開始時の初期加速期間、プレス加工期間、プレス加工後の再加速期間の内の一つ以上の期間の間に再利用される。それに加えて又はその代わりに、回収されたエネルギーはグリッド電源に戻すことができる。それに加えて又は減速中の回収エネルギーの代わりに、エネルギーは、システムの運動エネルギーの変化を含むプレス機運動から回収することができる。例えば、エネルギーは、システムの慣性の変化を含むプレスサイクル中の一定の期間の間に回収することができる。
本発明の別の実施形態によれば、プレスの駆動モータを制御して、改良したプレスサイクルでプレスを作動させることができ、このプレスサイクルは、360度超のクランク角度に亘って、又はプレス面間隔距離として表現したそれと等価な距離に亘るものである。従来の機械プレスは最大360度のプレスサイクルを有し、通常、上死点(TDC)から始まって上死点で終了する。図6aは、先行技術による標準的な一プレスサイクルを示している。この図は、一方の回転方向に行なわれる一つの360度サイクルを示している。このサイクルは0度から始まり、360度で終了する。DP及びUCに対応する位置が概略的に示されている。
図6bは、モータが、標準的なプレスサイクルよりも長時間に亘って加速できる一実施形態を示している。この図は、0/360又はTDCには対応しない位置から始まり、及び/又は当該位置で終了することができる一プレスサイクルを示している。
図6cは、プレスが双方向に作動する一実施形態を示している。実線で示す時計回りのサイクルScはほぼ10時を指すスタート1から始まり、時計回りにほぼ2時を指す位置DPcに進み、ほぼ10時を指すUCcまで回り、ほぼ2時を指すストップ1で終了する。プロセス又は製品の要件に応じて、スタート/ストップ位置は、図に示す位置よりもTDCに近くてもよいが、UC角度からはあまり離れることはできない。次に同様にして、プレスは、ほぼ2時を指すスタート2から始まり、反時計回りにほぼ11時を指すDPACに進み、回り続けてほぼ2時を指すUCACに進み、ほぼ10時を指す、時計回り回転のスタート1の位置と同じ位置であるストップ2の位置で止まるまで、破線で指示される逆方向に回転する。
図6dは、プレスが、第1回転方向に、360度超の一つのプレスサイクルにより回転する別の実施形態を示している。製造サイクルの最後で、プレスは反転してスタート位置に戻る。図6dは、ほぼ10時の位置にスタートを示し、プレスサイクルは、実線で指示される時計回りに進んでほぼ1時を指すDPcまで進み、時計回りに回ってほぼ10時を指すUCcまで進み、進み続けてほぼ2時を指すストップの位置で止まる。次に、プレスは反時計回りの方向RACに反転し、ほぼ10時を指すスタート位置に進む。スタート位置及びストップ位置は、上の実施例に示すTDCを中心として対称に配置しても又はしなくてもよく、スタート及びストップは、図に模式的に示す位置よりもTDCの近くに配置することもできる。スタート/ストップは普通、TDCから見て、UC角度又はUC角度近傍よりも離れた位置に配置されることはない。
図7aは、改良プレスサイクルのクランク角度の大きさを表わす模式図である。図7aは、矢印3で示す時計回りの第1方向に進む一サイクルSを含むプレスサイクル1を示す。このサイクルは約300度の位置、即ち角度4の位置を始点とするポイント2から始まり、時計回りに360度を超える距離を進んで約60度位置、即ち角度5の位置で止まる。
図7bは、第2の回転方向進むサイクルを示し、このサイクルSACは破線で示され、約60度の角度6の位置から始まって反時計回りに360度超の距離を進み、約300度との位置とすることができる角度9に位置するストップ10まで進む。本実施形態の改良プレスサイクルは、360度を超える距離に亘って行なわれ、回転方向は作動のたびに変化する。この方法は、従来の機械プレスにおいて行なわれるように、いずれの作動においても、通常TDCである同じ位置で開始及び停止する従来の方法とは異なる。
図7a又は7bのサイクルの角度で表わした加速ポイント及び減速ポイントの一実施例を図8に示す。このように、時計回りの第1動作Sは、例えば300度の位置から始まり、40度(この実施例では、40度は金型保護角度DPでもある)の位置に到達するまで加速する。この実施例では、減速は、取り外し時カム角度UCとしても示される300度の位置から始まり、プレスは60度の位置で停止する。従って、次の動作は60度の位置から始まり、反対の回転方向、即ち反時計回りに、金型保護角度の鏡像位置DPmで示される320度の位置まで加速する。減速は、取り外し時カム角度の鏡像位置でもある60度の位置から始まって、300度の停止位置まで続く。従って、図7a、7b、及び8では、連続するプレスサイクルは360度超の距離に亘って行なわれ、異なる方向のサイクルは、同じポイント、即ち60度の位置で開始及び終了する。図7a、7bに示す例示的第1及び第2サイクルは、同じポイントで終了し、同じポイントから始まる必要はないことに留意されたい。
上述の改良型方法を使用してプレスシステムを制御することにより、モータはプレスラムを約100度の距離に亘って加速(及び120度の距離に亘って減速)することができ、この角度は、代表的な従来の機械プレスサイクル(例えば図6a)における、又は改良プレスサイクル(例えば図6b)における加速の約40度よりもずっと大きい。従って、所与の最大トルク出力を持つモータは慣性体を加速することができ、加速された慣性体は、上限速度を上限として約2倍の大きさの速度を有することができる。慣性体の速度が大きくなると、実際のプレス加工プロセスに利用することができる(運動)エネルギーが大きくなるので、プレスサイクルのプレス加工部分が行なわれる間に直接供給しなければならないエネルギーが小さくなる。よって使用するモータを小型化することができる。シミュレーションによれば、双方向動作によって、従来のプレスサイクル、又は改良された従来のプレスサイクルによる動作に比べて、所与のサイクル時間に亘って30%だけ小さいトルクのモータを使用することが可能である。
上記実施例では、取り外し時カム角度(上死点から60度)の値を、双方向動作の開始位置及び停止位置として使用した。この角度を使用するかどうかは、付属マシンの大きさ、ロボットのようなローダ/アンローダ又は搬送装置、及びプレス金型の深さに対するパーツの大きさに応じて決まる。パーツを装着していない搬送装置又はロボットは、この角度でプレスに進入することができるが、パーツを装着したロボット又は搬送装置の場合、プレスをもっと大きく開く必要がある。この場合、例えば金型保護角度(例えば、上死点から40度)を開始位置及び停止位置として使用することができる。従って、本実施例では、第1動作の開始点は320度の位置であり、加速が40度の位置まで行なわれ、減速が320度の位置から行なわれ、40度の位置で停止する。双方向動作はやはり、機械プレスの従来の標準動作と比べて大きな利点をもたらす。
また、プレス及びパーツに応じて、金型保護角度及び取り外し時カム角度の値は、本実施例とは異なっていてよい。
本発明の別の実施形態によれば、電気駆動モータを備える機械プレスの作動方法が改良され、この方法では、プレスが作動する際の回転方向を、サイクルが交互に行なわれるたびに変更するのではなく、連続するプレス製造サイクル動作の間で後方に移動させる。この実施形態は、構造又は他の理由に起因して、完全な一プレスサイクルを逆方向に駆動することができないプレスに特に有利である。
図7aは、スタートポイント2を有するプレスサイクルScを模式的に示しており、この実施例では、当該プレスサイクルは、約300度の角度4であるポイント2から時計回りに回転する。第1サイクルは、時計回りに約480度だけ進み、約60度の角度5の位置のサイクルストップ11に到達する。第1サイクルの終点11で、プレスは逆回転方向RACに回転し、前のプレス加工サイクルと同じスタートポイントScに戻る。
プレスサイクルごとの回転方向が同じであり、且つ各プレスサイクルの間で反転する改良プレスサイクルの制御及び加速及び/又は減速は変更することができる。例えば、プレスサイクルの開始位置及び終了位置は変更することができる。一つのプレスサイクルは、例えば300度の位置から始まり、時計回りに100度だけ進みながら加速して40度の位置に到達し、フォーミング加工フェーズの間に回転することができる。プレス加工又はフォーミング加工の後で、300度の位置から減速が始まり、100度だけ進んで60度の位置で停止することができる。次に、例えばマシンからプレスを取り外す/マシンにプレスを取り付ける間に、60度の位置から300度の位置までプレスを逆方向RACに移動させることにより、次の動作を再度300度の位置から開始して、再び時計回り又は順方向に行なう準備が整う。この方法は、取り外し/取り付けのような無駄時間の間の逆方向運動に十分な時間をかけることができる場合に最も効果的であるので、計画される特定のフォーミング作業の必要性に応じて、用途は双方向動作の用途に更に大きく限定される。しかしながら、ピークトルクを同じように小さくすることが可能である。
一つ以上のマイクロプロセッサ(又は、プロセッサ又はコンピュータ)は中央処理ユニットCPUを含み、CPUは、例えば図9又は10を参照しながら説明したように、本発明の一つ以上の特徴による方法のステップを実行する。このような一又は複数の方法は、一つ以上のコンピュータプログラムを援用して行なわれ、これらのコンピュータプログラムは、一つ以上のプロセッサがアクセスできるメモリに少なくとも部分的に格納される。本発明による方法を実行するコンピュータプログラムは、一つ以上の専用コンピュータ又はプロセッサの代わりに、一つ以上の産業用汎用マイクロプロセッサ又はコンピュータで実行することもできる。
コンピュータプログラムは、コンピュータプログラムコード要素又はソフトウェアコード部分を含み、プログラムコード要素又はソフトウェアコード部分は、コンピュータ又はプロセッサに、例えば図9、10に関して、及び図4の速度プロファイルに関して説明した方法、及び一つ以上の回転方向へのプレスの駆動に関して図6b〜d、7、8を参照して説明した方法に用いられる方程式、アルゴリズム、データ、保存値、計算等を使用して、本方法を実行させる。プログラムの一部は上述のプロセッサだけでなく、ROM、RAM、PROM、EPROM、又はEEPROMチップ、或いは同様の、又は他の適切なメモリ手段に格納することができる。これらのプログラムの一部の一部又は全てを局所的に(又は集中的に)、磁気ディスク、CD−ROM又はDVDディスク、ハードディスク、光磁気メモリストレージ手段のような他の適切なコンピュータで読み取り可能な媒体上又はそのような媒体中に、不揮発性メモリに、フラッシュメモリに、ファームウェアとして格納することができるか、或いはデータサーバに格納することができる。Sony製メモリスティック(TM)のような取り外し可能な記憶媒体、及び他の取り外し可能なフラッシュメモリ、ハードドライブ等を含む他の公知の適切な媒体を使用することもできる。プログラムは部分的に、インターネットのような公衆ネットワークを含むデータネットワークから供給することができる。説明したコンピュータプログラムは、複数の異なるコンピュータ又はコンピュータシステムでほぼ同時に実行することができる分散アプリケーションとして部分的に構成することもできる。
製造システムは、本発明の一つ以上の実施形態による一つ以上の改良型プレスを含むことができる。例えば、一つ以上のプレスを一つのプレスラインに組み込むことができ、このプレスラインでは、複数のプレスが同じ製品又は関連製品に対して作動する。製造は、本発明の一つ以上の実施形態による一つ以上の改良型プレスを含む複数のプレスラインで行なうことができる。製造システムに関連して、単一のスタンドアローン型プレスについて最適化を行なう上述の最適化方法及び調整方法の一部をプロセスグループに拡張することができる。従って、例えば回収されたエネルギーを、単に一つのスタンドアローン型の改良型プレスではなく、他のマシンが消費することができる。一つ以上のマシンの合計ピーク電力、又は一つ以上のマシンによるエネルギー使用を最適化又は調整することにより、例えば合計ピーク消費電力を減らす、又は電力使用時における極端なピーキング又はスパイキングの可能性を低くすることができる。プレスラインによる電力使用全体をこのように考慮すると、図6を参照して説明した方法のような方法において、因数分解可能な加速時間、減速時間に制約が課される場合もある。例えば、一製造サイクルにかかる時間を最短にするために、プレスを図9のステップ60におけるように出来る限り迅速に加速するが、プレスラインの瞬時ピーク電力を全体として回避するために、加速度を変更して最大値未満の値とすることができる。ステップ60におけるWM1までの第1加速は、直線的に行なう必要はなく、ワークピースを挿入するためにローダが必要とする時間と同じ時間に亘る一定の期間で行なうことができ、従って、最大加速及び/又は直線加速を行うのではなく、DP角度に達するために少なくとも一定の時間をかける。同様に、例えば図9のステップ62、66に関連して、通常行なわれる回生制動に制約を課すことにより、同じプレス、別のマシン、プレスライン又はグリッド送電網のいずれかに戻りエネルギーを供給することができる。
複数のプレス間のこのような調整又は最適化を、改良型プレスの他の特徴に対して構成することができる。例えば、プレスラインを最適化する場合、各プレスで実行される各プレスサイクルの開始/停止位置は選択又は調整することができる。これにより、一つのプレスラインに最適な合計製造時間を設定する際の自由度を高めることができる。
上記において、本発明の例示的実施形態について説明したが、請求の範囲に規定される本発明の技術範囲から逸脱することなく、開示した解決策に複数の変更及び変形を加えることができる。
参考文献
1.High-tech presses, Servo technology meets mechanical presses by Dennis Boerger, Stamping Journal November 2003, thefabricator.com
本発明の一実施形態による改良型機械プレスのブロック模式図である。 (先行技術)公知の機械プレスの移動要素及び回転要素を示す模式図である。 (先行技術)公知のプレスサイクルによる速度−時間の関係を示す模式図である。 本発明の一実施形態による改良型プレスのプレスサイクルの速度−時間の関係を示す模式図である。 (先行技術)位置−時間の関係を表わす模式図であり、公知のプレスサイクルによる時間の経過に伴うラム位置の変化を示している。 aは、公知のプレスサイクルによる標準的な360度のプレスサイクルを示し(先行技術)、b〜dは、本発明の実施形態によるプレスサイクルを、開始/停止位置及び回転方向に関して模式的に示す。 aは、一プレスサイクルを角度及び回転方向に関して示す模式図であり、bは、本発明の双方向運動を行なう実施形態による一プレスサイクルを示す。 DP角度及びUC角度の位置に関して双方向プレスサイクルを示す模式図である。 本発明の一実施形態による改良型プレスの作動方法の模式フローチャートである。 本発明の別の実施形態による改良型プレスの作動方法の模式フローチャートである。

Claims (67)

  1. 少なくとも一つの電気駆動モータ(20)、少なくとも一つの前記モータを制御する駆動制御手段、ラム(23)、及び前記プレスを作動させて、一つのプレス加工部分と一つ以上の非プレス加工部分とを含む一プレスサイクルを実行する機械手段(27、25)を備えた機械プレスの作動方法であって、前記駆動制御手段に制御出力を供給することにより、前記プレスサイクルの少なくとも一つの前記プレス加工部分又は非プレス加工部分の間に少なくとも一つの前記駆動モータの速度(WM)を変化させることを特徴とする方法。
  2. 前記プレスサイクルの少なくとも一つのプレス加工部分又は非プレス加工部分の間の前記駆動モータの速度(WM)を制御することにより変化させ、前記プレスサイクルの前記プレス加工部分(P、63)の間の前記駆動モータの速度(WMP)よりも大きくする、請求項1記載の方法。
  3. 前記プレスサイクルの少なくとも一つのプレス加工部分又は非プレス加工部分の間の前記駆動モータのトルクを制御する、請求項1又は2記載の方法。
  4. プレスサイクルのプレス加工部分の前の少なくとも一つの部分の間の前記駆動モータの速度(WM)を制御することにより変化させ、プレスサイクルの前記プレス加工部分(P、63)の間の前記駆動モータ(WMP)の速度よりも大きくする、請求項1、2、又は3記載の方法。
  5. プレスサイクルのプレス加工部分の後の少なくとも一つの部分の間の前記駆動モータの速度(WM)を制御することにより変化させ、プレスサイクルの前記プレス加工部分(P、63)の間の前記駆動モータ(WMP)の速度よりも大きくする、請求項1、2、又は3記載の方法。
  6. 一製造サイクルの第1回転方向に実行される前記完全なプレスサイクルの各々が、360度超のクランク角度又は偏心(27)回転角度に亘って行なわれる、請求項1記載の方法。
  7. 前記第1回転方向に実行される完全なプレスサイクルの各々が、完全なプレスサイクルの各々の最後に前記駆動モータを反転させて第2回転方向に作動させるステップを含む、請求項1記載の方法。
  8. 上死点又は0/360度に等しくない開始位置(Sc)から、前記駆動モータを第1回転方向に加速する、請求項1記載の方法。
  9. プレスサイクルの第1部分の間で、且つ金型及びワークピースに基づく金型保護角度(DP)の位置に応じた位置に到達する前に、前記駆動制御手段によって前記駆動モータを加速する、請求項1記載の方法。
  10. 一定の期間に亘って前記駆動モータの速度をプレス加工段階の間のモータ速度(WMp)よりも大きい高速度又は最大速度(WM1)に維持する、請求項1記載の方法。
  11. プレスが金型とワークピースとの第1衝突位置(I)に到達する前に、前記駆動モータの速度を減速させる、請求項1又は10記載の方法。
  12. 前記駆動制御手段に制御出力を供給することにより、金型とワークピースとの第1衝突位置(I)の手前で、モータ速度を速度(WM1)からプレス加工速度(WMp)に減速させる、請求項11記載の方法。
  13. 前記駆動制御手段に制御出力を供給することにより、プレス面間隔が第1衝突位置と下死点(BDC)の間の距離に等しくなるときに前記モータ速度を可変にする、請求項1記載の方法。
  14. 駆動モータ速度が可変制御されることにより、BDC又はBDC近傍に到達する前のプレスサイクルの前記プレス加工部分の間にプレスの速度を低下させる、請求項1又は13記載の方法。
  15. 前記駆動制御手段に制御出力を供給することにより、前記モータを減速させ、BDC又はBDC近傍に到達したときにプレスを一定の期間(THS)に亘って停止位置に維持する、請求項1記載の方法。
  16. 駆動モータ速度を可変制御することにより、停止位置のプレスを、プレスサイクルの、BDC又はBDC近傍到達後の前記プレス加工部分の間に低速まで加速する、請求項1又は14記載の方法。
  17. 前記駆動制御手段に制御出力を供給することにより、ワークピースをプレス加工した後で、或いはBDC又はBDC近傍到達後に、前記モータを加速する、請求項1又は14記載の方法。
  18. プレスサイクルの取り外し時カム角度(UC)の位置に基づく減速位置から、前記モータを減速する、請求項1又は10記載の方法。
  19. 前記モータを減速させ、クランク角度が360度を超える位置、又はTDCを2回通過した後で、第1回転方向のプレスサイクルを終了させる、請求項6記載の方法。
  20. 前記モータを制御することにより、前記ラムを各プレスサイクルのサイクルスタート位置に移動させ、サイクルスタート位置が、直前のプレスサイクルの停止位置から第2回転方向(AC)に複数のクランク角度だけ戻った位置である、請求項1又は7記載の方法。
  21. 前記モータを制御することにより、第1回転方向から第2回転方向へと、第一プレスサイクルの終点(11、7)と第2プレスサイクルの開始点(Sc、4)の間の複数の角度に亘ってプレスを反転させる、請求項20記載の方法。
  22. 前記モータを制御することにより、連続する完全なプレスサイクルの各々の間に、前記モータ回転運動の方向を第1回転方向(C)から反対の第2回転方向(AC)へ反転させる、請求項1記載の方法。
  23. 前記モータが、第一プレスサイクルの間に、TDCを通過する手前又は0/360度のクランク角度位置の手前のスタート位置から第1回転方向に加速し、更に第2プレスサイクルの間に、TDCを通過する手前又は0/360度のクランク角度位置の手前のスタート位置から反対の第2回転方向に加速する、請求項22記載の方法。
  24. 前記モータが、第一プレスサイクルの間に、TDCを通過する手前又は0/360度のクランク角度位置の手前の減速位置から第1回転方向に減速し、更に第2プレスサイクルの間に、TDCを通過する手前又は0/360度のクランク角度位置の手前の減速位置から反対の第2回転方向に減速する、請求項23記載の方法。
  25. 回転質量の慣性を、前記モータ、プレスギア、ギアボックス、又はフライホイールのようなプレスの可動部分の慣性の変化を部分的に利用して調節する、請求項1ないし24のいずれか一項に記載の方法。
  26. プレスの可動部分の慣性の変化は、クラッチ又は連結装置との係合又は係合解除によりオンライン又はオフラインで生じさせる、請求項25記載の方法。
  27. 慣性の変化を生じさせる手段又は慣性を生じさせる手段が、プレスとの連結又は連結解除が可能な可動部分の形態であり、前記手段はモータにより駆動される、請求項26記載の方法。
  28. 回生制動を部分的に利用して少なくとも一つの前記モータを低速度又はゼロ速度に減速させる、請求項1ないし27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 駆動モータ速度を可変制御することにより、プレスが取り外し時カム(UC)位置又は当該位置近傍に到達したとき、同期化のためにプレスを一定の期間に亘って減速させて、プレスが次のプレスサイクルの金型保護(DP)位置又は当該位置近傍に到達する前にプレスを再加速させる、請求項1記載の方法。
  30. 駆動モータ速度を可変制御することにより、連続するプレスサイクルの間にプレスを停止させることなくプレスを連続動作で作動させる、請求項1記載の方法。
  31. 駆動モータ速度を制御することにより、プレスの、ピーク消費電力、消費エネルギー、サイクル時間、及びこれらの要素のいずれかの組み合わせから成るグループのいずれかを最適化又は最小化する、請求項1ないし30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 駆動モータ速度を制御することにより、プレスの雑音、可聴雑音、及び/又は振動を最適化、最小化、又は低減する、請求項1ないし31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 少なくとも一つの電気駆動モータ、前記モータを制御する駆動制御手段、ラム、及び前記プレスを作動させて、プレスサイクルに一つのプレス加工部分と一つ以上の非プレス加工部分とを含む前記プレスサイクルを実行する機械手段を備えた機械プレスであって、制御手段が組み込まれていることにより、前記プレスサイクルの少なくとも一つの前記プレス加工部分又は非プレス加工部分の間に、少なくとも一つの前記駆動モータの速度(WM)を変化させることを特徴とする機械プレス。
  34. 制御手段を備え、前記駆動モータの速度を制御することにより、前記プレスサイクルの少なくとも一つの非プレス加工部分の間に当該速度を変化させることができる、請求項33記載の機械プレス。
  35. 前記プレスサイクルの少なくとも一つのプレス加工部分又は非プレス加工部分の間に前記駆動モータのトルクを制御するように構成された制御手段を備える、請求項33記載の機械プレス。
  36. 制御手段を備え、前記駆動モータの速度を制御することにより、サイクルの少なくとも一つの前記非プレス加工部分の間に当該速度を変化させ、プレスサイクルの前記プレス加工部分の間の前記駆動モータの速度より大きくすることができる、請求項33記載の機械プレス。
  37. モータ(20)からリンク(25)又はプレスラム(23)への他の連結手段に伸びる駆動チェーンに機械的に連結された慣性手段を備える、請求項33記載の機械プレス。
  38. 慣性手段が、低慣性フライホイール、高慣性駆動モータ、及び高慣性ギアボックスから成るグループの内のいずれかを含む、請求項37記載の機械プレス。
  39. クラッチ又は連結装置との係合又は係合解除により、オンライン又はオフラインでプレスの可動部分の慣性に変化を生じさせる、請求項37又は38記載の機械プレス。
  40. 慣性手段がモータにより駆動される、請求項39記載の機械プレス。
  41. 制御手段を備え、一製造サイクルの前記プレスサイクルでは、プレスが360度超の角度に亘って第1回転方向に移動する、請求項33記載の機械プレス。
  42. 制御手段を備え、前記モータが、前記第1回転方向又は第2回転方向に反転及び作動可能である、請求項33記載の機械プレス。
  43. 制御手段を備え、モータの回転方向が第一製造サイクルの後で反転可能である、請求項33記載の機械プレス。
  44. プレスのクランク回転角度及び/又は前記ラムの位置を求めるための位置センサ手段を備える、請求項33記載の機械プレス。
  45. 第1の順回転方向及び第2の逆回転方向のいずれか又は両方の位置、或いはクランク回転角度を求めるための位置センサ手段を備える、請求項44記載の機械プレス。
  46. 少なくとも一つの前記モータの回転運動を前記ラムの直線運動に変換する前記機械手段が、クランク、ナックル、リンク、カム、スクリュー、ボールスクリュー、ラック型機構から成るグループの内のいずれかの種類の変速装置を含む、請求項33記載の機械プレス。
  47. 2つ以上の電気駆動モータを含み、各電気駆動モータに偏心ホイール又は他の機械手段が装着されていることにより前記プレスが駆動される、請求項33ないし46のいずれか一項に記載の機械プレス。
  48. 前記駆動モータの速度を測定する手段を備える、請求項33ないし47のいずれか一項に記載の機械プレス。
  49. 駆動モータとプレスラムの間にクラッチレス変速装置を備える、請求項33記載の機械プレス。
  50. 制御手段を含み、連続する前記プレス製造サイクルの間にモータを制御することにより、任意の前記一プレス製造サイクルの一つ以上の部分の間に可変な速度でプレスを駆動し、連続する前記製造サイクルの各々を完了させるのに要する時間が同じにならないようにすることができる、請求項33記載の機械プレス。
  51. 例えば制動中又は減速中にエネルギーを回収するように構成されたエネルギーを回生するためのエネルギー回生手段を含む、請求項33記載の機械プレス。
  52. 前記モータに装着されるか又は前記モータに内蔵されて、前記モータのシャフトの位置又は速度を求めるためのセンサ手段を備えた、請求項33記載の機械プレス。
  53. 少なくとも一つの電気駆動モータと、前記モータを制御する駆動制御手段と、ラムと、回転シャフトと、サイクルの一つのプレス加工部分と一つ以上の非プレス加工部分とを含む前記プレスを作動させる機械手段とを備えた少なくとも一つの機械プレス、及び少なくとも一つの取り付け及び/又は取り外し装置を備えるシステムであって、前記駆動制御手段への制御出力を有する少なくとも一つの前記プレスを備えていることにより、前記駆動モータの速度を制御して、プレスサイクル又は製造サイクルの前記一つのプレス加工部分又は非プレス加工部分の間に当該速度を変化させることができることを特徴とするシステム。
  54. 少なくとも一つの前記プレスが制御手段を備え、前記駆動モータの速度を制御して、サイクルの少なくとも一つの前記非プレス加工部分の間に当該速度を変化させることができ、サイクルの前記プレス加工部分の間の前記駆動モータの速度よりも大きくすることができる、請求項53記載のシステム。
  55. 少なくとも一つの前記プレスが制御手段を備え、製造サイクルの第1回転方向への前記プレスサイクルが360度超の角度に亘り、少なくとも一つの前記プレスモータが、前記プレスサイクルの各々の最後に反転する、請求項53記載のシステム。
  56. 少なくとも一つの前記プレスが、プレスのクランク回転角度及び/又は前記ラムの位置を求めるための位置センサ手段を備える、請求項53記載のシステム。
  57. 前記プレスの製造作業又は設定作業をモニタリング及び/又は制御する少なくとも一つの制御ユニットを備える、請求項53記載のシステム。
  58. 少なくとも一つの制御ユニットが、少なくとも一つの前記プレスの少なくとも一つの駆動モータの速度及び/又はトルクを制御する一つ以上のコンピュータプログラムを含む、請求項53記載のシステム。
  59. 減速中又は制動中に、少なくとも一つの前記プレスの少なくとも一つの前記モータからエネルギーを回収するためのエネルギー回収手段を備える、請求項53又は58記載のシステム。
  60. 例えば減速中又は制動中に、少なくとも一つの前記プレスからエネルギーを回収するためのエネルギー回収手段を備え、前記回収手段が、コンデンサ、バッテリ、フライホイール、圧縮可能な流体容器から成るリストの中のいずれかから構成される、請求項59記載のシステム。
  61. 少なくとも一つの前記プレスの少なくとも一つの前記モータからエネルギーを回収するためのエネルギー回収手段と、少なくとも一つの前記プレス及び少なくとも一つの他のマシンのピーク電力及び/又は消費エネルギーを最適化する手段とを備える、請求項53又は60記載のシステム。
  62. 少なくとも一つの前記機械プレスを備え、当該機械プレスが、同様に前記プレスを駆動するように構成された少なくとも一つの第2の駆動モータ又は補助駆動モータを含む、請求項53記載のシステム。
  63. 少なくとも一つの前記プレスが2つ以上の電気駆動モータを含み、これら電気駆動モータの各々に偏心ホイール又は他の機械手段が装着されていることにより前記プレスが駆動される、請求項62又は53記載のシステム。
  64. 機械プレスを作動させて、前記プレスサイクルの少なくとも一つの前記プレス加工部分又は非プレス加工部分の間に少なくとも一つの前記駆動モータの速度を変化させる少なくとも一つの電気駆動モータを備えた、当該プレスを作動させるコンピュータプログラムであって、コンピュータ又はプロセッサに請求項1ないし35のいずれか一項に記載の方法を実行させるコンピュータコード手段及び/又はソフトウェアコード部分を含む、コンピュータプログラム。
  65. 一つ以上のコンピュータで読み取り可能な媒体に格納される、請求項64記載のコンピュータプログラムを含むコンピュータプログラム製品。
  66. プレス加工、曲げ加工、フォーミング加工、スタンピング加工、ホットスタンピング加工、深絞り加工、ブランキング加工、切断加工、パンチング加工から成るグループの内のいずれかの加工の一工程又は連続作動に、請求項35ないし52のいずれか一項に記載の機械プレスを使用する方法。
  67. プレス加工、曲げ加工、フォーミング加工、スタンピング加工、ホットスタンピング加工、深絞り加工、ブランキング加工、切断加工、パンチング加工から成るグループの内のいずれかの加工の設定、微速運転、又は製造条件設定の作業を行なうために、請求項53ないし63のいずれか一項に記載のシステムを使用する方法。
JP2008553840A 2006-02-06 2006-06-08 機械プレス機駆動システム及び方法 Active JP5342242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76518306P 2006-02-06 2006-02-06
US76518206P 2006-02-06 2006-02-06
US60/765,182 2006-02-06
US60/765,183 2006-02-06
PCT/SE2006/050055 WO2007091935A1 (en) 2006-02-06 2006-04-04 Mechanical press drive system
SEPCT/SE2006/050055 2006-04-04
PCT/IB2006/001512 WO2007091118A1 (en) 2006-02-06 2006-06-08 Mechanical press drive system and method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009525877A true JP2009525877A (ja) 2009-07-16
JP2009525877A5 JP2009525877A5 (ja) 2009-08-27
JP5342242B2 JP5342242B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=39877965

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553840A Active JP5342242B2 (ja) 2006-02-06 2006-06-08 機械プレス機駆動システム及び方法
JP2008554199A Active JP5252561B2 (ja) 2006-02-06 2007-02-02 プレスラインシステムおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554199A Active JP5252561B2 (ja) 2006-02-06 2007-02-02 プレスラインシステムおよび方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US8302452B2 (ja)
EP (2) EP1815972B1 (ja)
JP (2) JP5342242B2 (ja)
KR (3) KR101211985B1 (ja)
CN (3) CN101370646B (ja)
BR (2) BRPI0621325A2 (ja)
ES (2) ES2452022T3 (ja)
WO (1) WO2007091118A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019534164A (ja) * 2016-09-26 2019-11-28 ファナック アメリカ コーポレイション プレス機とロボットとの自動同期
JP7064063B1 (ja) * 2021-09-30 2022-05-09 ファナック株式会社 制御装置
WO2023139763A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 ファナック株式会社 制御装置
WO2023139764A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 ファナック株式会社 制御装置

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2452022T3 (es) * 2006-02-06 2014-03-31 Abb Research Ltd. Sistema de línea de prensas y método
JP5037244B2 (ja) * 2006-07-10 2012-09-26 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト 機械における電気駆動装置の、制御されたエネルギー消費
KR100945884B1 (ko) * 2007-11-14 2010-03-05 삼성중공업 주식회사 내장형 로봇 제어 시스템
EP2105290A1 (de) * 2008-03-26 2009-09-30 Desch Antriebstechnik GmbH & Co. KG Antrieb für eine Arbeitsmaschine, insbesondere Pressenantrieb, sowie eine Arbeitsmaschine, insbesondere Umformpresse
ATE518172T1 (de) * 2008-11-28 2011-08-15 Siemens Ag Steuerungskomponente und verfahren für ein energiemanagement einer industriellen automatisierungsanordnung
KR101403265B1 (ko) * 2008-12-05 2014-06-02 에이비비 리써치 리미티드 피크 전력을 제한하는 생산 시스템에서의 방법
DE102009049847A1 (de) * 2009-10-19 2011-04-21 Dorst Technologies Gmbh & Co. Kg Metall- oder Keramikpulver-Presse und Steuerverfahren dafür
DE102009050390A1 (de) 2009-10-22 2011-04-28 Müller Weingarten AG Arbeitsverfahren und Einrichtung zum Betreiben von Pressen
FR2951989B1 (fr) * 2009-10-30 2012-02-03 Medelpharm Installation pour la realisation d'un produit solide a partir d'un ou de plusieurs materiaux pulverulents
JP5761839B2 (ja) * 2010-08-12 2015-08-12 株式会社エイチアンドエフ 鋼板のホットプレス方法
US8535752B2 (en) * 2010-10-20 2013-09-17 L&P Property Management Company Automated powder-coating method
JP5688983B2 (ja) 2011-01-28 2015-03-25 アイダエンジニアリング株式会社 サーボプレスシステム
DE102011000473B4 (de) * 2011-02-02 2017-07-13 Langenstein & Schemann Gmbh Pressmaschine und Verfahren zum Pressen von Werkstücken
KR101040927B1 (ko) 2011-03-30 2011-06-16 (주)플록마스터 슬러지 파쇄용 믹스장치
CN103517789B (zh) * 2011-05-12 2015-11-25 株式会社Ihi 运动预测控制装置和方法
RU2494432C2 (ru) * 2011-07-12 2013-09-27 Открытое акционерное общество "Уральское конструкторское бюро транспортного машиностроения" Способ включения и выключения электроустановки и устройство (варианты) для его реализации
CA2846130C (en) * 2011-08-22 2016-01-05 Marwood Metal Fabrication Limited Forming press
JP6178791B2 (ja) * 2011-09-02 2017-08-09 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド ロボット移送装置の時間最適軌道
JP5838681B2 (ja) * 2011-09-16 2016-01-06 いすゞ自動車株式会社 アクチュエータの制御方法及びアクチュエータの制御装置
JP5770584B2 (ja) * 2011-09-27 2015-08-26 住友重機械工業株式会社 鍛造プレス装置およびその制御方法
JP5770586B2 (ja) * 2011-09-28 2015-08-26 住友重機械工業株式会社 鍛造プレス装置およびその制御方法
ITMI20111867A1 (it) 2011-10-13 2013-04-14 Gima Spa Procedimento per il comando e controllo del motore elettrico di un gruppo d'automazione e sistema connesso
US9221091B2 (en) 2011-11-04 2015-12-29 Northwestern University System and method for incremental forming
DE102012109150A1 (de) * 2012-09-27 2014-03-27 Schuler Pressen Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Betreiben einer Werkzeugmaschine wie Presse mit linear bewegbarem Hubelement
JP6530315B2 (ja) * 2012-10-22 2019-06-12 グーデル グループ アーゲー マルチプルステーションプレス内の工作物移送軌道の決定方法
CN103213127B (zh) * 2013-03-29 2016-01-20 山东轻工业学院 一种压机-机器人同步运动动作协调方法
CN103433926B (zh) * 2013-08-08 2015-09-30 中国船舶重工集团公司第七一六研究所 一种多机器人协调控制装置及其方法
CN103760841A (zh) * 2013-12-23 2014-04-30 芜湖常瑞汽车部件有限公司 一种汽车车身冲压线控制系统
US9694804B2 (en) * 2014-03-27 2017-07-04 Ford Global Technologies, Llc Delaying lash crossing for a modular hybrid transmission
CN104378044B (zh) * 2014-11-27 2016-08-31 深圳市迈凯诺电气有限公司 双盘摩擦压力机智能节电器及节电方法
CN105109093B (zh) * 2015-07-27 2016-11-23 东莞市银通机械科技有限公司 一种全自动智能油压机加工系统
US10245802B2 (en) 2015-07-28 2019-04-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Die compatibility adaptor for machine press communication
JP6249583B2 (ja) * 2015-09-28 2017-12-20 アイダエンジニアリング株式会社 プレスラインの運転制御装置及び運転制御方法
CN108139739B (zh) * 2015-09-30 2020-12-08 富士通株式会社 制造状态显示系统和显示方法及记录制造状态显示程序的记录介质
CN105203405B (zh) * 2015-10-29 2018-07-24 江苏利柏特股份有限公司 一种异种钢焊接工艺评定用弯曲试验装置
JP6613851B2 (ja) * 2015-11-30 2019-12-04 株式会社デンソーウェーブ ロボットシステム
CN106925705B (zh) * 2015-12-30 2018-07-06 台达电子工业股份有限公司 变频器及其适用的锻压机系统及控制方法
JP6594567B2 (ja) * 2016-01-04 2019-10-23 浙江立▲ビアオ▼机器人有限公司 ロボットとサーバーとの間の同期化方法及びシステム
CN105666520B (zh) * 2016-04-01 2017-08-25 哈尔滨工业大学 一种基于齿轮传动的欠驱动机械臂手腕
EP3315267B1 (de) * 2016-10-25 2019-12-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur optimierung von bewegungsprofilen, verfahren zur bereitstellung von bewegungsprofilen, steuereinrichtung, anlage und computerprogrammprodukt
CN108435814B (zh) * 2017-02-16 2021-09-07 宇部兴产机械株式会社 挤压机和挤压机的控制方法
CN107020344B (zh) * 2017-04-26 2018-07-31 天津市天锻压力机有限公司 模锻液压机的工艺管控方法
ES2697058B2 (es) * 2017-07-19 2019-07-08 Fagor Arrasate S Coop Método de control para una instalación de prensas, e instalación asociada
CN107487618B (zh) * 2017-07-27 2019-01-25 四川航天长征装备制造有限公司 末修贮箱安装设备
DE102017124335A1 (de) 2017-10-18 2019-04-18 Hsf Automation Gmbh Antriebsvorrichtung, Vorrichtung zum Nutenstanzen und Verfahren zum Antreiben einer Vorrichtung zum Nutenstanzen
CN108127952A (zh) * 2017-11-08 2018-06-08 广州雅松智能设备有限公司 一种新型的垃圾处理设备
CN108115965A (zh) * 2017-11-08 2018-06-05 广州雅松智能设备有限公司 一种改进型的垃圾处理设备
CN107830087A (zh) * 2017-11-09 2018-03-23 江门市华海纸品有限公司 一种基于纸品流水线制作的刹车装置
CN107913965B (zh) * 2017-12-29 2019-06-11 芜湖市恒浩机械制造有限公司 一种矩形零件三面自动锻造装置
DE102018108862A1 (de) * 2018-04-13 2019-10-17 Wafios Aktiengesellschaft Biegevorrichtung mit Werkstückführung durch Mehrgelenkarmroboter
CN108543851A (zh) * 2018-05-14 2018-09-18 严涛涛 一种自动化金属冲压设备
EP3608737B1 (de) * 2018-08-06 2022-11-16 Siemens Aktiengesellschaft Bestimmung mindestens einer umformprozesskennzahl einer servopresse
FR3085495B1 (fr) * 2018-08-30 2021-03-05 Commissariat Energie Atomique Procede de compensation automatique de charge pour un cobot ou un exosquelette de membre superieur
CN109213011B (zh) * 2018-09-06 2020-12-04 安徽万朗磁塑股份有限公司 一种智能冰箱门封生产线控制系统
ES2934802T3 (es) * 2018-09-18 2023-02-27 Siemens Ag Planificación de movimiento para un sistema de transporte de una instalación de servoprensas
KR102035604B1 (ko) * 2018-11-05 2019-10-23 리얼룩앤컴퍼니 주식회사 3d 포밍필름 제조 장치 및 이를 이용한 3d 포밍필름 제조 방법
CN109732968A (zh) * 2019-02-28 2019-05-10 合肥工业大学 一种大型混动伺服螺旋压力机
ES2944440T3 (es) * 2019-04-18 2023-06-21 Lapmaster Wolters Gmbh Método para operar un sistema de troquelado fino
DE202020102763U1 (de) * 2019-08-07 2020-06-17 Kunshan Xinlante Intelligent Equipment Technology Co., Ltd. Neuartiges elektronisches selbsttätig durchstoßendes Verbindungssystem nach Servomagazinbauart
CN111559113A (zh) * 2020-05-06 2020-08-21 西门子工厂自动化工程有限公司 一种多序压机控制方法和运动控制装置
US11819968B2 (en) 2021-01-19 2023-11-21 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary power tool
WO2023104302A1 (de) * 2021-12-08 2023-06-15 Bruderer Ag Verfahren zum betrieb einer stanzpresse
EP4272569A1 (en) * 2022-05-05 2023-11-08 Poly-clip System GmbH & Co. KG Clipping machine with energy recovering
CN117380813B (zh) * 2023-10-26 2024-04-05 江苏瑞金装备科技有限公司 一种汽车前地板侧梁的成型冲压工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08108229A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Murata Mach Ltd トグル式パンチプレスの制御装置
JP2000190098A (ja) * 1998-10-16 2000-07-11 Yamada Dobby Co Ltd サ―ボプレス機の制御装置
JP2003205395A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Aida Eng Ltd プレス機械

Family Cites Families (171)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE884278C (de) 1941-07-17 1953-07-27 Weingarten Ag Maschf Mechanische Presse, insbesondere Ziehpresse
DE905700C (de) 1943-06-26 1954-03-04 Weingarten Ag Maschf Mechanische Presse, insbesondere Ziehpresse mit mehreren Arbeitsgeschwindigkeiten
GB1179447A (en) 1967-06-02 1970-01-28 Danley Machine Corp Power Press Acceleration Control System
FR1534030A (fr) * 1967-06-14 1968-07-26 Bliss Co Synchronisation d'une ligne de presses
JPS5229026B1 (ja) * 1968-09-18 1977-07-29
US3685756A (en) * 1969-02-26 1972-08-22 Chain Gear Inc Method and apparatus for slitting belt
US3675098A (en) * 1970-06-11 1972-07-04 Danly Machine Corp Digital control of press synchronization
US3991350A (en) * 1970-09-07 1976-11-09 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Shaft angle adjustment of a synchronized tandem-press production line
US3752098A (en) * 1971-04-05 1973-08-14 Gerber Scientific Instr Co Method and apparatus for translating an article and a tool relative to one another
US3847079A (en) * 1972-05-04 1974-11-12 H Dahlgren Method of printing sheets
US3844142A (en) * 1973-03-16 1974-10-29 Mc Graw Edison Co Laundry system using hydraulic extractor
US3908980A (en) * 1973-08-02 1975-09-30 Alexander Fowler Work loading, unloading, and positioning means for handling sheet material in power presses and the like
US3906826A (en) * 1974-03-29 1975-09-23 Bmr Enterprises Workpiece indexing apparatus for machine tools
US3987721A (en) * 1974-04-17 1976-10-26 Donald R. Alexander Apparatus for manufacturing automobile license plates
US3997067A (en) * 1974-10-24 1976-12-14 Sony Corporation Apparatus for transporting successive printed circuit boards to and from a work station
US4089203A (en) * 1976-04-07 1978-05-16 Wallis Bernard J Workpiece transfer mechanism
DE2625063A1 (de) * 1976-06-03 1977-12-15 Transform Verstaerkungsmasch Steuervorrichtung zur geschwindigkeitsregelung von pneumatischen und/oder hydraulischen arbeitskolben
DE2728982C2 (de) 1977-06-28 1985-12-12 L. Schuler GmbH, 7320 Göppingen Einrichtung zur Steuerung der Momentan-Geschwindigkeit des Stößels einer Presse
DE2747237A1 (de) * 1977-10-21 1979-04-26 Schuler Gmbh L Werkstuecktransportvorrichtung
JPS5553278Y2 (ja) * 1978-02-09 1980-12-10
US4445408A (en) * 1979-09-24 1984-05-01 Keith Garland B Method and apparatus for cutting continuous fibrous material
US4321864A (en) * 1980-01-22 1982-03-30 Willsey Charles H Egg breaking and contents separating machine
US4378592A (en) * 1980-08-29 1983-03-29 Danly Machine Corporation Computer directed loading and unloading devices
IT1141743B (it) * 1980-11-14 1986-10-08 Omso Spa Dispositivo ad elevata produttivita per l'alimentazione di oggetti cilindrici alle macchine da stampa serigrafiche
JPS5933486B2 (ja) * 1980-12-20 1984-08-16 株式会社明電舎 せん断機
US4341546A (en) * 1981-02-25 1982-07-27 Nitschke Norman Carl Roll drive mechanism for glass sheet processing equipment
US4378688A (en) * 1981-03-12 1983-04-05 Gulf & Western Manufacturing Company Apparatus for feeding and orienting workpieces in a press
JPS57195600A (en) * 1981-05-29 1982-12-01 Komatsu Ltd Controller for synchronized operation of combination press line
US4387632A (en) * 1981-07-20 1983-06-14 Danly Machine Corporation Control system for synchronizing power presses and associated feed mechanism with interlock features
US4408281A (en) * 1981-07-27 1983-10-04 Danly Machine Corporation Control system for synchronizing multiple presses in a line
FR2517992A1 (fr) * 1981-12-16 1983-06-17 Nantaise Biscuiterie Nouvelle machine permettant la fabrication de produits enduits tels que biscuits ou autres
JPS58176030A (ja) * 1982-04-10 1983-10-15 Nagao Tekkosho:Kk ロボツトを内蔵したプレス機
US4921395A (en) * 1982-04-16 1990-05-01 Sahlin International, Inc. Apparatus for loading and/or unloading industrial presses
US5017083A (en) * 1982-04-16 1991-05-21 Sahlin International, Inc. Apparatus for loading and/or unloading industrial presses
US4614064A (en) * 1982-06-25 1986-09-30 Kennecott Corporation Method and apparatus for cleaning workpieces
US4549419A (en) * 1982-11-30 1985-10-29 Firma Theodor Grabener Blank-feeding system for die-stamping press
US4523076A (en) * 1983-03-21 1985-06-11 Welco Industries, Inc. Automatic welding machine which provides uniform welding of a workpiece during vertical movement thereof
JPS59191528A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Toyota Motor Corp 加工装置のワ−ク搬送装置
JPS6033839A (ja) * 1983-08-01 1985-02-21 Toyota Motor Corp 往復運動加工装置のロ−ダ・アンロ−ダ装置
US4579514A (en) * 1984-07-26 1986-04-01 Microdot Inc. Press loading apparatus
US4580964A (en) * 1984-07-26 1986-04-08 Microdot Inc. Press loading apparatus
US4571320A (en) * 1984-10-31 1986-02-18 General Motors Corporation Method and apparatus for loading and unloading sheet molding compound in and from a press
US4633720A (en) * 1984-12-17 1987-01-06 Dybel Frank Richard Load monitoring system for progressive dies
US4712415A (en) * 1985-01-28 1987-12-15 Chambersburg Engineering Company Method of determining stroke length of a pneumatic forging hammer using sensed peak pressure
US4718263A (en) * 1985-01-28 1988-01-12 Chambersburg Engineering Co. Method of controlling output energy in a forging hammer by anticipative sensing of input parameters
US4693101A (en) * 1985-01-28 1987-09-15 Chambersburg Engineering Company Adaptive, self-regulating forging hammer control method
US4712404A (en) * 1985-01-28 1987-12-15 Chambersburg Engineering Company Method of self-regulating consistency of applied energy in a forging hammer employing input differential
US4712405A (en) * 1985-01-28 1987-12-15 Chambersburg Engineering Company Method of self-regulation of output energy of forging hammers using input sensed peak of lifting fluid pressure for correction
US4653300A (en) * 1985-01-28 1987-03-31 Chambersburg Engineering Company Adaptive, self-regulating forging hammer control system
JPS61232100A (ja) * 1985-04-06 1986-10-16 Toyota Motor Corp 安定成形プレス条件設定方法およびその装置
JPS61266137A (ja) * 1985-05-18 1986-11-25 Sugiyama Denki Seisakusho:Kk プレス機のプレス材料送り異常検出装置
US4619395A (en) * 1985-10-04 1986-10-28 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Low inertia movable workstation
US4653311A (en) * 1986-01-31 1987-03-31 Avondale Industries, Inc. Short stroke press with automated feed mechanism
US4648825A (en) * 1986-03-14 1987-03-10 General Electric Company Plastic molding apparatus
JPS63242763A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Aida Eng Ltd ダイナミツクブレ−キ
JPS63252834A (ja) * 1987-04-03 1988-10-19 Ricoh Co Ltd 原稿自動循環給紙装置
US4912501A (en) * 1987-04-03 1990-03-27 Ricoh Company, Ltd. Automatic original circulating and feeding apparatus
US4848066A (en) * 1988-04-21 1989-07-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for assembling blister packages
FR2631209B1 (fr) * 1988-05-11 1991-06-07 Collot Thierry Dispositif de controle du liage des balles de fourrage sur une presse agricole
JPH072088Y2 (ja) * 1988-11-15 1995-01-25 株式会社小松製作所 曲げ機械の工具位置制御装置
IT1237709B (it) * 1989-12-20 1993-06-15 Comau Spa Apparecchiatura e procedimento per il controllo del funzionamento di una linea di macchine operatrici, in particolare presse.
US5642291A (en) * 1989-12-22 1997-06-24 Amada Company, Limited Of Japan System for creating command and control signals for a complete operating cycle of a robot manipulator device of a sheet metal bending installation by simulating the operating environment
JPH04237306A (ja) * 1991-01-21 1992-08-25 Fanuc Ltd パンチプレス機械の運転再開方法
GB2258186A (en) * 1991-07-30 1993-02-03 Hadley Ind Plc Press with positioning motor
CA2061379C (en) * 1991-08-22 1995-11-14 William T. Stewart Pallet handling adjustable conveyor
US5403142A (en) * 1991-08-22 1995-04-04 Stewart-Glapat Corporation Pallet handling adjustable conveyor
JP2534944B2 (ja) * 1991-09-24 1996-09-18 アイダエンジニアリング株式会社 プレス機械
DE69304462D1 (de) * 1992-01-07 1996-10-10 Signature Tech Inc Verfahren und vorrichtung zum steuern einer presse
US5423648A (en) * 1992-01-21 1995-06-13 Fanuc Robotics North America, Inc. Method and system for quickly and efficiently transferring a workpiece from a first station to a second station
EP0561604B1 (en) 1992-03-16 1996-01-24 Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha Power transmission for mechanical press
JP2934104B2 (ja) * 1992-08-19 1999-08-16 ファナック株式会社 プレス間ワーク搬送装置
US5310039A (en) * 1992-08-19 1994-05-10 Intel Corporation Apparatus for efficient transfer of electronic devices
JPH06179099A (ja) 1992-12-14 1994-06-28 Komatsu Ltd トランスファプレスの制御方法および制御装置
JP2516541B2 (ja) * 1992-12-21 1996-07-24 株式会社メカトロ常磐インターナショナル プレス機械のストロ―ク作動機構及びその作動制御方法
US5695151A (en) * 1992-12-31 1997-12-09 Goss Graphic Systems, Inc. Printing press assembly with powered paper roll loader
US5483876A (en) * 1993-12-21 1996-01-16 Trantek, Incorporated Workpart transfer mechanism for stamping press
GB2285700B (en) * 1994-01-12 1998-06-24 Drallim Ind Monitoring apparatus and method
US5720421A (en) * 1994-02-28 1998-02-24 Vamco Machine & Tool, Inc. Elecronically controlled high speed press feed
DE4413047C2 (de) * 1994-04-15 1996-04-18 Roland Man Druckmasch Verfahren und Vorrichtung zur Bremsüberwachung des Gleichstrommotors einer Druckmaschine
US5572940A (en) * 1994-05-27 1996-11-12 Burton & Noonan Folding and sewing apparatus
US5588344A (en) * 1994-06-13 1996-12-31 Murata Machinery, Ltd. Electric servo motor punch press ram drive
DE4421527C2 (de) 1994-06-20 1998-06-18 Langenstein & Schemann Gmbh Kurbelantrieb einer Kurbelpresse großer Preßkraft
US7584962B2 (en) * 1994-08-09 2009-09-08 Shuffle Master, Inc. Card shuffler with jam recovery and display
WO1996015481A2 (en) * 1994-11-09 1996-05-23 Amada Company, Limited Intelligent system for generating and executing a sheet metal bending plan
JPH08294798A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Tamagawa Mach Kk 給粉装置及びその制御方法
AU6963496A (en) * 1995-09-01 1997-03-27 Irwin Research And Development Method and apparatus for control of drive systems for cycle based processes
US5852970A (en) * 1995-11-27 1998-12-29 The Minster Machine Company Underdrive opposing action press
JP3719751B2 (ja) * 1996-02-08 2005-11-24 株式会社小松製作所 トランスファプレス
JP3773576B2 (ja) * 1996-02-08 2006-05-10 株式会社小松製作所 トランスファプレス
US5634398A (en) * 1996-03-22 1997-06-03 The Coe Manufacturing Co. Panel press with movable platens which are individually controlled with position-sensor transducers
US5644915A (en) * 1996-04-25 1997-07-08 Cincinnati, Incorporated Control system for a hydraulic press brake
JP3423149B2 (ja) * 1996-05-23 2003-07-07 株式会社小松製作所 ワークフィーダ制御装置
JP3156841B2 (ja) * 1996-06-12 2001-04-16 矢崎総業株式会社 端子圧着装置の制御方法
DE19640440C2 (de) * 1996-09-30 1998-07-16 Fraunhofer Ges Forschung Antriebsvorrichtung für einen Pressenstößel einer Umformpresse
DE19643146A1 (de) * 1996-10-18 1998-04-23 Schechtl Maschinenbau Gmbh Computersteuerbare Schwenkbiegemaschine
WO1998023399A1 (fr) * 1996-11-29 1998-06-04 Komatsu Ltd. Procede et appareil de commande du coulisseau d'une presse-plieuse
JPH10230398A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Minster Mach Co:The プレス生産モニタシステムおよび方法
EP0882587B1 (de) * 1997-06-02 2003-07-23 Maschinenfabrik Wifag Registerhaltige Abstimmung von Druckzylindern einer Rollenrotationsmaschine
US5878789A (en) * 1997-08-25 1999-03-09 Trimecs Co., Ltd. Mechanical press machine for forming semiconductor packages
JP3437758B2 (ja) * 1998-03-31 2003-08-18 住友重機械工業株式会社 クランクプレス
US6012312A (en) * 1998-09-14 2000-01-11 Budd Canada, Inc. Double blank detector apparatus and method of operation
US6411863B1 (en) * 1998-11-02 2002-06-25 The Minster Machine Company Auxiliary control system for use with programmable logic controller in a press machine
US6240335B1 (en) * 1998-12-14 2001-05-29 Palo Alto Technologies, Inc. Distributed control system architecture and method for a material transport system
US6272892B1 (en) * 1999-03-19 2001-08-14 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Forging press apparatus, controller of automation device used therefor and shut height controller
US6520077B1 (en) * 1999-03-31 2003-02-18 Aida Engineering Co., Ltd. Screw press
DE19918700A1 (de) * 1999-04-26 2000-11-02 Mueller Weingarten Maschf Hydromechanischer Pressenantrieb
US6145176A (en) * 1999-05-28 2000-11-14 Morrison Berkshire, Inc. Apparatus for replacement and alignment of needle boards in a needle loom
US6182492B1 (en) * 1999-11-01 2001-02-06 E.R. St. Denis Inc. Hemming machine
JP2001191134A (ja) * 1999-12-28 2001-07-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd プレス機械におけるワーク搬送装置の制御装置
JP4058872B2 (ja) 2000-01-11 2008-03-12 村田機械株式会社 パンチプレス
JP2001212781A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Aida Eng Ltd ロボットの同期制御装置
DE60100372T2 (de) * 2000-02-10 2003-12-04 Fanuc Ltd Steuervorrichtung für eine Maschine
DE10007505B4 (de) * 2000-02-18 2007-06-14 Schuler Pressen Gmbh & Co. Kg Elektrische Antriebsvorrichtung
US6769355B1 (en) * 2000-02-29 2004-08-03 The Minster Machine Company Auto-positioning inching control
US6619088B1 (en) * 2000-10-16 2003-09-16 Aida Engineering Co., Ltd. Bottom dead center correction device for servo press machine
US20040111339A1 (en) * 2001-04-03 2004-06-10 Asyst Technologies, Inc. Distributed control system architecture and method for a material transport system
WO2002090096A1 (fr) * 2001-04-26 2002-11-14 Sodick Co., Ltd. Presse et machine-outil
US7417386B2 (en) * 2001-05-22 2008-08-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Electronic line shaft
JP3716779B2 (ja) 2001-07-27 2005-11-16 村田機械株式会社 パンチプレス
DE10138664A1 (de) 2001-08-02 2003-02-20 Komage Gellner Maschf Presse und Verfahren zum Betreiben der Presse
JP2003094120A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Yamada Dobby Co Ltd 積層コアの加工装置
US7124616B2 (en) * 2001-11-08 2006-10-24 Komatsu Ltd. Work transfer method for transfer press and work transfer apparatus for transfer press or press
US7216416B2 (en) * 2001-11-09 2007-05-15 Amada Company, Limited Compound processing system for sheet metal processing
KR100509376B1 (ko) * 2001-12-21 2005-08-22 아이다엔지니어링가부시끼가이샤 프레스 기계
ITMI20020273A1 (it) * 2002-02-12 2003-08-12 Engico Srl Dispositivo fustellatore atto ad eseguire fenditure perpendicolare alla direzione di avanzamento di fogli di cartone utilizzati per la fabbr
ATE511445T1 (de) * 2002-03-27 2011-06-15 Schutte Joseph B Iii Kombinierte flexo- und tiefdruck-druckmaschine und betriebssystem dafür
US7067010B2 (en) * 2002-04-05 2006-06-27 Biddle Harold A Indexing spray machine
JP2003320488A (ja) 2002-05-01 2003-11-11 Murata Mach Ltd モータ駆動式リンクプレス
DE10319550A1 (de) * 2002-05-01 2003-12-04 Murata Machinery Ltd Motorisch angetriebene Exenterpresse
US7002315B2 (en) * 2002-05-28 2006-02-21 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Servo control device
JP2004034111A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Komatsu Aatec Kk プレスの駆動装置およびその駆動方法
US7082809B2 (en) * 2002-08-01 2006-08-01 Beaver Aerospace & Defense, Inc. High capacity mechanical drive arrangement
DE10243454C5 (de) * 2002-09-19 2009-10-08 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Antriebsvorrichtung einer Bearbeitungsmaschine
CA2440792A1 (en) * 2002-09-27 2004-03-27 Mechworks Systems Inc. A method and system for online condition monitoring of multistage rotary machinery
JP4246470B2 (ja) * 2002-10-23 2009-04-02 株式会社放電精密加工研究所 プレス成形方法
JPWO2004037528A1 (ja) * 2002-10-24 2006-02-23 株式会社カネミツ プレス機械
JP4339571B2 (ja) * 2002-10-25 2009-10-07 株式会社放電精密加工研究所 プレス成形方法
US7124491B2 (en) * 2002-12-06 2006-10-24 Tesco Engineering, Inc. Hemming apparatus and method using a horizontal motion for actuating the die sets
DE10358991B4 (de) * 2002-12-17 2016-03-17 Komatsu Ltd. Steuerverfahren für eine Pressenlinie und Tandempressenlinie
DE10260127A1 (de) 2002-12-19 2004-07-15 Siemens Ag Pressvorrichtung
WO2004096533A1 (ja) * 2003-05-01 2004-11-11 Komatsu Ltd. タンデムプレスライン、タンデムプレスラインの運転制御方法及びタンデムプレスラインのワーク搬送装置
US20040240981A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-02 I-Scan Robotics Robot stacking system for flat glass
EP1631401B1 (de) * 2003-06-06 2008-05-14 LANGENSTEIN & SCHEMANN GMBH Verfahren und vorrichtung zum umformen eines werkstücks mit automatischer handhabung
US20050131645A1 (en) * 2003-06-09 2005-06-16 Panopoulos Peter J. Machine having automatic transport with scanning and GPS functions
JP4230851B2 (ja) * 2003-08-01 2009-02-25 株式会社小松製作所 機械駆動式タンデムプレスラインの連続運転制御装置
US20050145117A1 (en) * 2003-09-03 2005-07-07 Ruxu Du Mechanical press with controllable mechanism
JP3790759B2 (ja) * 2003-10-17 2006-06-28 ファナック株式会社 ロボットハンド及びハンドリングロボットシステム
JP4296072B2 (ja) * 2003-10-21 2009-07-15 蛇の目ミシン工業株式会社 電動プレス
EP1789618B1 (en) * 2004-01-30 2013-06-19 Milliken & Company Digital control system
EP1859937A3 (de) * 2004-04-05 2010-07-07 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Druckeinheit einer Rollenrotationsdruckmaschine
JP4426370B2 (ja) * 2004-04-30 2010-03-03 株式会社小森コーポレーション 帯状体供給装置の制動力制御方法及び装置
DE602004011916T2 (de) 2004-07-10 2009-03-19 Fagor, S.Coop, Mondragon Vorrichtung zur synchronisierten Steuerung einer Reihe von Maschinen, insbesondere von Pressen
KR100546419B1 (ko) * 2004-09-03 2006-01-26 삼성전자주식회사 다이 어태치 장치, 이를 세정하는 세정 시스템 및 그세정방법
JP4587752B2 (ja) * 2004-09-15 2010-11-24 株式会社小松製作所 ハイブリッド制御サーボプレスの制御装置およびその制御方法
ES2289409T3 (es) * 2004-09-27 2008-02-01 Burkhardt Gmbh Maschinenfabrik Accionamiento directo y control para una prensa excentrica.
US7453677B2 (en) * 2004-10-06 2008-11-18 Teknic, Inc. Power and safety control hub
JP4507250B2 (ja) * 2004-10-29 2010-07-21 アイダエンジニアリング株式会社 トランスファプレス機械
US7160172B2 (en) * 2004-12-17 2007-01-09 Xyratex Technology Ltd. Multi-station disk finishing apparatus and method
ITBO20050065A1 (it) * 2005-02-10 2006-08-11 Awax Progettazione Macchina per il confezionamento di prodotti alimentari in vassoi chiusi superiormente a tenuta con un film termoplastico,particolarmente per produrre confezioni in atmosfera modificata e relativo procedimento di lavoro
US7257460B2 (en) * 2005-07-27 2007-08-14 Ravinder Venugopal Reconfigurable variable blank-holder force system and method for sheet metal stamping
FR2902550B1 (fr) * 2005-09-15 2008-08-08 Datacard Corp Machine de personnalisation a haute cadence
EP1801681A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-27 Asea Brown Boveri Ab An industrial system comprising an industrial robot and a machine receiving movement instructions from the robot controller
AT503196B1 (de) * 2006-01-19 2008-06-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh Biegepresse mit beschickungseinrichtung und verfahren zu deren betrieb
ES2452022T3 (es) * 2006-02-06 2014-03-31 Abb Research Ltd. Sistema de línea de prensas y método
EP1981701B1 (en) * 2006-02-06 2015-12-09 Abb Research Ltd. Mechanical press drive system
JP4956022B2 (ja) * 2006-03-03 2012-06-20 コマツ産機株式会社 プレス機械のダイクッション制御装置
JP4787642B2 (ja) * 2006-03-22 2011-10-05 コマツ産機株式会社 プレス機械のダイクッション制御装置
JP4199270B2 (ja) * 2006-08-08 2008-12-17 ファナック株式会社 位置制御と圧力制御を切り換え実行する数値制御装置及び数値制御方法
ES2549311T3 (es) * 2007-06-06 2015-10-26 Abb Research Ltd Kit de mejora de motor para una prensa mecánica
JP2009125126A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd 多頭式ミシン及び多頭式ミシンの運転制御方法
JP5721388B2 (ja) * 2009-12-04 2015-05-20 株式会社日立製作所 サーボプレスの制御装置及び制御方法、並びにこの制御装置を搭載したサーボプレス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08108229A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Murata Mach Ltd トグル式パンチプレスの制御装置
JP2000190098A (ja) * 1998-10-16 2000-07-11 Yamada Dobby Co Ltd サ―ボプレス機の制御装置
JP2003205395A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Aida Eng Ltd プレス機械

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019534164A (ja) * 2016-09-26 2019-11-28 ファナック アメリカ コーポレイション プレス機とロボットとの自動同期
US11112776B2 (en) 2016-09-26 2021-09-07 Fanuc America Corporation Automatic synchronization of press machines and robots
JP7265473B2 (ja) 2016-09-26 2023-04-26 ファナック アメリカ コーポレイション プレス機とロボットとを同期させる方法
JP7064063B1 (ja) * 2021-09-30 2022-05-09 ファナック株式会社 制御装置
WO2023139763A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 ファナック株式会社 制御装置
WO2023139764A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 ファナック株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090177306A1 (en) 2009-07-09
CN101024309B (zh) 2014-03-19
ES2586661T3 (es) 2016-10-18
KR101211985B1 (ko) 2012-12-13
CN101015961B (zh) 2012-10-10
US20100234974A1 (en) 2010-09-16
KR20080092422A (ko) 2008-10-15
BRPI0707669A2 (pt) 2011-05-10
CN101370646A (zh) 2009-02-18
EP1815972B1 (en) 2013-12-18
US8423159B2 (en) 2013-04-16
WO2007091118A1 (en) 2007-08-16
EP1996394B1 (en) 2016-05-18
ES2452022T3 (es) 2014-03-31
CN101024309A (zh) 2007-08-29
CN101015961A (zh) 2007-08-15
KR20080091800A (ko) 2008-10-14
US20090007622A1 (en) 2009-01-08
CN101370646B (zh) 2013-09-11
EP1996394A1 (en) 2008-12-03
EP1815972A2 (en) 2007-08-08
US8302452B2 (en) 2012-11-06
KR20110036776A (ko) 2011-04-08
JP5252561B2 (ja) 2013-07-31
JP2009525880A (ja) 2009-07-16
EP1815972A3 (en) 2007-10-10
BRPI0621325A2 (pt) 2011-12-06
KR101306463B1 (ko) 2013-09-09
JP5342242B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342242B2 (ja) 機械プレス機駆動システム及び方法
JP5042240B2 (ja) 機械プレス駆動システム
WO2007091964A2 (en) Press line system and method
JP5406502B2 (ja) サーボモータ駆動プレス成形方法
WO2008149171A1 (en) Motor upgrade kit for a mechanical press
EP2024796B1 (en) Improved method and system for operating a cyclic production machine in coordination with a loader or unloader machine
JP4370623B2 (ja) サーボモータ駆動式タンデムプレスライン
KR20110122770A (ko) 기계적 프레스 구동 시스템 및 방법
JP2008149346A (ja) プレス機械のダイクッション装置及びダイクッションの動作制御方法
JP2004174591A (ja) 電動サーボプレスの機械保護方法
JP5303922B2 (ja) 可変モーションリンクプレスとそのモーション切換方法
JP2009061509A (ja) サーボモータ駆動式タンデムプレスライン
JP6768536B2 (ja) 鍛造プレス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5342242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250