JP2006112753A - 冷凍空調装置 - Google Patents

冷凍空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006112753A
JP2006112753A JP2004303077A JP2004303077A JP2006112753A JP 2006112753 A JP2006112753 A JP 2006112753A JP 2004303077 A JP2004303077 A JP 2004303077A JP 2004303077 A JP2004303077 A JP 2004303077A JP 2006112753 A JP2006112753 A JP 2006112753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
compressor
temperature
expansion valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004303077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4459776B2 (ja
Inventor
Masanori Aoki
正則 青木
Masato Yosomiya
正人 四十宮
Fumitake Unezaki
史武 畝崎
Makoto Saito
信 齊藤
Tetsuji Nanatane
哲二 七種
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004303077A priority Critical patent/JP4459776B2/ja
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to EP05022444A priority patent/EP1647783B1/en
Priority to EP09011734A priority patent/EP2119983A3/en
Priority to DE602005018305T priority patent/DE602005018305D1/de
Priority to EP09011735A priority patent/EP2119984A3/en
Priority to EP10004942A priority patent/EP2224187A3/en
Priority to EP20090011733 priority patent/EP2119982A3/en
Priority to US11/251,788 priority patent/US7316120B2/en
Publication of JP2006112753A publication Critical patent/JP2006112753A/ja
Priority to US12/654,827 priority patent/USRE43805E1/en
Priority to US12/654,828 priority patent/USRE43998E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4459776B2 publication Critical patent/JP4459776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/385Dispositions with two or more expansion means arranged in parallel on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/008Refrigerant heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/05Compression system with heat exchange between particular parts of the system
    • F25B2400/053Compression system with heat exchange between particular parts of the system between the storage receiver and another part of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/05Compression system with heat exchange between particular parts of the system
    • F25B2400/054Compression system with heat exchange between particular parts of the system between the suction tube of the compressor and another part of the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/31Low ambient temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/027Compressor control by controlling pressure
    • F25B2600/0271Compressor control by controlling pressure the discharge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】冷凍空調装置内の暖房能力を従来のガスインジェクションサイクルよりも向上させ、外気が−10℃以下となるような寒冷地においても十分な暖房能力を発揮できる冷凍空調装置を得、さらに除霜運転時の効率改善を図ることができる冷凍空調装置の提供。
【解決手段】 この発明は、圧縮機吸入冷媒と高圧液冷媒を熱交換する第1の内部熱交換器と、バイパスした高圧液冷媒を中間圧で蒸発ガス化後圧縮機にインジェクションするインジェクション回路と、高圧液冷媒とインジェクションされる冷媒を熱交換する第2の内部熱交換器と、インジェクションされる冷媒を加熱する冷媒加熱用熱源を設ける構成。
【選択図】図1

Description

この発明は、冷凍空調装置に関するものであり、特にガスインジェクションを行い低外気温度時の暖房能力を向上させ、効率よく除霜運転ができる冷凍空調装置に関するものである。
従来の冷凍空調装置として、凝縮器と蒸発器との間の中間圧部分に気液分離器を設け、気液分離器で分離されたガス冷媒を圧縮機の中間圧部分にインジェクションし、暖房能力の向上をもたらすようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、気液分離器の代わりに、高圧液冷媒の一部をバイパスし、液圧した後で高圧液冷媒と熱交換し蒸発ガス化させた後で、圧縮機にインジェクションし暖房能力の向上をもたらすようにしたものがある(例えば、特許文献2参照)。
さらに、冷媒加熱用のヒータを設けて除霜運転時の効率改善を図ったものがある(例えば、特許文献3参照)。
特開2001−304714号公報 特開2000−274859号公報 特開2001−263882号公報
しかし、従来の冷凍空調装置には以下のような問題があった。
まず、特許文献1記載の従来例のように、気液分離器を設けたインジェクションを行う場合、気液分離器内の液量がインジェクション量によって変化し、それに伴い冷凍サイクル内の液冷媒量分布が変動し、運転が不安定になるという問題があった。
インジェクションされるガス冷媒流量と気液分離器に流入する二相冷媒のうちのガス冷媒流量とが釣り合っている場合は、蒸発器側に流出するのは液冷媒のみとなり、気液分離器内の液冷媒量は安定するが、インジェクションされる冷媒流量が減少し気液分離器に流入するガス冷媒流量より少なくなると、蒸発器側にガス冷媒も流出する運転となり、気液分離器底部からガスが流出するために、気液分離器内の液はほとんど流出した運転となる。逆にインジェクションされる冷媒流量が増加すると、ガス冷媒が足りないため、ガス冷媒に混じって液冷媒もインジェクションされる状態となり、気液分離器頂部から液が流出するために、気液分離器内の液はほとんど満液となる。
インジェクション流量は冷凍サイクルの高低圧や気液分離器の圧力、および圧縮機の運転容量などによって変動しやすいため、インジェクション流量が気液分離器に流入するガス冷媒流量と釣り合うことはほとんどなく、実際は気液分離器内の液冷媒量はほとんど0か満液の状態となり、運転状況に応じて、気液分離器内の冷媒量変動が生じやすい。その結果、冷凍サイクル内の冷媒量分布が変動し、運転の不安定が生じやすくなる。またヒータについても除霜運転時のみの使用となり暖房運転時の能力改善にはあまり寄与していない。
この発明は以上の課題に鑑み、冷凍空調装置内の暖房能力を従来のガスインジェクションサイクルよりも向上させ、外気が−10℃以下となるような寒冷地においても十分な暖房能力を発揮できる冷凍空調装置を得、さらに除霜運転時の効率改善を図ることを目的とする。
この発明に係る冷凍空調装置は、圧縮機、四方弁、室内熱交換器、第1の減圧装置、室外熱交換器を環状に接続し、前記室内熱交換器から温熱を供給する冷凍空調装置において、前記室内熱交換器と第1の減圧装置との間に中圧レシーバを設け、前記中圧レシーバ内の冷媒と前記室外熱交換器と前記圧縮機との間の冷媒とを熱交換する第1の内部熱交換器を備え、前記室内熱交換器と前記第1の減圧装置との間の冷媒を一部バイパスし、前記圧縮機内の圧縮室にインジェクションするインジェクション回路と、該インジェクション回路に第2の減圧装置および該第2の減圧装置で減圧された冷媒と前記室内熱交換器と前記第1の減圧装置との間の冷媒とを熱交換する第2の内部熱交換器と、前記インジェクション回路中の前記第2の内部熱交換器と前記圧縮機との間に冷媒加熱用熱源を備えたものである。
この発明に係る冷凍空調装置は、圧縮機、四方弁、室内熱交換器、第1の減圧装置、室外熱交換器を環状に接続し、前記室内熱交換器から温熱を供給する冷凍空調装置において、前記室内熱交換器と第1の減圧装置との間に中圧レシーバを設け、前記中圧レシーバ内の冷媒と前記室外熱交換器と前記圧縮機との間の冷媒とを熱交換する第1の内部熱交換器を備え、前記室内熱交換器と前記第1の減圧装置との間の冷媒を一部バイパスし、前記圧縮機内の圧縮室にインジェクションするインジェクション回路と、該インジェクション回路に第2の減圧装置および該第2の減圧装置で減圧された冷媒と前記室内熱交換器と前記第1の減圧装置との間の冷媒とを熱交換する第2の内部熱交換器と、前記インジェクション回路中の前記第2の内部熱交換器と前記圧縮機との間に冷媒加熱用熱源を備えた構成としたから、ガスインジェクションされる冷媒流量を多量としても、圧縮機の吐出温度の低下を抑制し、室内熱交換器で十分な熱交換性能を発揮させることにより、低外気条件などで暖房能力が低下しやすい条件でも十分な暖房能力を確保することができるとともに、ガスインジェクションを行う冷媒を供給するときに、気液分離器によらず、バイパスされた冷媒を第2の内部熱交換でガス化し供給することで、気液分離器を用いることによる液量変動を回避し、より安定した装置の運転を実現し、圧縮機の吐出温度の低下を抑制しつつガスインジェクション量をさらに多くする事が可能となり、暖房能力の更なる向上が図れるとともに、除霜運転時の効率化を図る事ができる効果を有する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による冷凍空調装置を示す冷媒回路図である。図1において、室外機1内には圧縮機3、暖房と冷房とを切替える四方弁4、室外熱交換器12、第1の減圧装置である第1膨張弁11、第2内部熱交換器10、第3の減圧装置である第3膨張弁8、インジェクション回路13、第2の減圧装置である第2膨張弁14、中圧レシーバ9、冷媒加熱用熱源17が搭載されている。中圧レシーバ9の内部には圧縮機3の吸入配管18が貫通しており、この吸入配管18の貫通部配管18aの冷媒と中圧レシーバ9内の熱交換冷媒9aが熱交換可能な構成となっている。また冷媒加熱用熱源17により、インジェクション回路13を流れる冷媒を加熱する事となっている。
圧縮機3はインバータにより回転数が制御され容量制御されるタイプであり、圧縮機3内の圧縮室内にインジェクション回路13から供給される冷媒をインジェクションすることが可能な構造となっている。また第1膨張弁11、第2膨張弁14、第3膨張弁8は開度が可変に制御される電子膨張弁である。また室外熱交換器12はファンなどで送風される外気と熱交換する。室内機2内には室内熱交換器6が搭載されている。ガス管5、液管7は室外機1と室内機2を接続する接続配管である。この冷凍空調装置の冷媒としてはHFC系の混合冷媒であるR410Aが用いられる。
室外機1内には制御装置15、および各温度センサ16が設置されている。第1温度センサ16aが圧縮機3吐出側、第2温度センサ16bが室外熱交換器12と四方弁4の間、第3温度センサ16cが室外熱交換器12中間部の冷媒流路上、第4温度センサ16dが室外熱交換器12と第1膨張弁11の間、第5温度センサ16eが中圧レシーバ9と第3膨張弁8との間、第6温度センサ16fが圧縮機3吸入側に設けられ、それぞれ設置場所の冷媒温度を計測する。また第7温度センサ16gは室外機1周囲の外気温度を計測する。
室内機2内には第8温度センサ16h、第9温度センサ16i、第10温度センサ16jが設置されており、第8温度センサ16hは室内熱交換器6中間部の冷媒流路上、第9温度センサ16iは室内熱交換器6と液管7の間に設けられており、それぞれ設置場所での冷媒温度を計測する。第10温度センサ16jは室内熱交換器6に吸気される空気温度を計測する。なお、負荷となる熱媒体が水など他の媒体である場合には第10温度センサ16jはその媒体の流入温度を計測する。
第3温度センサ16c、第8温度センサ16hはそれぞれ熱交換器中間で気液二相状態となっている冷媒温度を検知することにより、高低圧の冷媒飽和温度を検知することができる。
また室外機1内の計測制御装置15は各温度センサ16a〜16jの計測情報や、冷凍空調装置使用者から指示される運転内容に基づいて、圧縮機3の運転方法、四方弁4の流路切換、室外熱交換器12のファン送風量、第1膨張弁、第2膨張弁、第3各膨張弁の開度などを制御する。
次にこの冷凍冷凍空調装置での運転動作について説明する。まず暖房運転時の動作について図1に示す冷媒回路図および図2に示す暖房運転時のPH線図をもとに説明する。暖房運転時には、四方弁4の流路は図1に示す点線方向に設定される。そして圧縮機3から吐出された高温高圧のガス冷媒(図2点1)は四方弁4を経て室外機1を流出しガス管5を経て室内機2に流入する。そして室内熱交換器6に流入し、凝縮器となる室内熱交換器6で放熱しながら凝縮液化し高圧低温の液冷媒となる(図2点2)。冷媒から放熱された熱を負荷側の空気や水などの負荷側媒体に与えることで暖房を行う。室内熱交換器6を出た高圧低温の冷媒は液管7を経由して、室外機1に流入した後で、第3膨張弁8で若干減圧された後(図2点3)で、気液二相冷媒となり中圧レシーバ9に流入する。中圧レシーバ9内で圧縮機3吸入の低温の冷媒に熱を与え冷却され(図2点4)、液となって流出する。そして、インジェクション回路13に一部冷媒をバイパスした後で、第2内部熱交換器10で、インジェクション回路13にバイパスされ第2膨張弁14で減圧され低温となった冷媒と熱交換し、さらに冷却される(図2点5)。その後冷媒は第1膨張弁11で低圧まで減圧され二相冷媒となり(図2点6)、その後蒸発器となる室外熱交換器12に流入し、そこで吸熱し蒸発、ガス化される(図2点7)。その後四方弁4を経て中圧レシーバ9で高圧の冷媒と熱交換し、さらに加熱され(図2点8)、圧縮機3に吸入される。
一方、インジェクション回路13にバイパスされた冷媒は、第2膨張弁14で、中間圧まで減圧され、低温の二相冷媒となり(図2点9)、その後第2内部熱交換器10で高圧冷媒と熱交換し、さらに冷媒加熱用熱源により加熱され(図2点10)、圧縮機3にインジェクションされる。圧縮機3内部では、吸入された冷媒(図2点8)が中間圧まで圧縮、加熱された(図2点11)後で、インジェクションされる冷媒と合流し、温度低下した後で(図2点12)、高圧まで圧縮され吐出される(図2点1)。この際冷媒加熱用熱源17は必要に応じ加熱量を変化させることができる。
次に冷房運転時の動作について図1に示す冷媒回路図および図3に示す冷房運転時のPH線図をもとに説明する。冷房運転時には、四方弁4の流路は図1の実線方向に設定される。そして圧縮機3から吐出された高温高圧のガス冷媒(図3点1)は四方弁4を経て凝縮器となる室外熱交換器12に流入し、ここで放熱しながら凝縮液化し、高圧低温の冷媒となる(図3点2)。室外熱交換器12を出た冷媒は第1膨張弁11で若干減圧された後で(図3点3)、第2内部熱交換器10で、インジェクション回路13を流れる低温の冷媒と熱交換し冷却され(図3点4)、ここで一部冷媒をインジェクション回路13にバイパスした後、引き続き中圧レシーバ9内で、圧縮機3に吸入される冷媒と熱交換し冷却される(図3点5)。その後第3膨張弁8で低圧まで減圧され二相冷媒となった後で(図3点6)、室外機1を流出し、液管7を経て室内機2に流入する。そして、蒸発器となる室内熱交換器6に流入し、そこで吸熱し、蒸発ガス化(図3点7)しながら室内機2側の空気や水などの負荷側媒体に冷熱を供給する。室内熱交換器6を出た低圧ガス冷媒は室内機2を出て、ガス管5を経て室外機1に流入し、四方弁4を経た後で、中圧レシーバ9で高圧冷媒と熱交換し加熱された後で(図3点8)、圧縮機3に吸入される。
一方、インジェクション回路13にバイパスされた冷媒は、第2膨張弁14で、中間圧まで減圧され、低温の二相冷媒となり(図3点9)、その後第2内部熱交換器10で高圧冷媒と熱交換しさらに冷媒加熱用熱源により加熱され(図3点10)、圧縮機3にインジェクションされる。圧縮機3内部では、吸入された冷媒(図3点8)が中間圧まで圧縮、加熱された(図3点11)後で、インジェクションされる冷媒と合流し、温度低下した後で(図3点12)、再度高圧まで圧縮され吐出される(図3点1)。この際冷媒加熱用熱源17は必要に応じ加熱量を変化させることができる。
冷房運転時のPH線図は暖房運転時とほぼ同一になり、どちらの運転モードでも同様の運転を実現できる。
次にこの冷凍冷凍空調装置での運転制御動作について説明する。まず暖房運転時の制御動作について図4に基づいて説明する。図4は暖房運転時の制御動作を示すフローチャートである。暖房運転時には、ステップS1で、まず圧縮機3の容量、第1膨張弁11の開度、第2膨張弁14の開度、第3膨張弁8の開度が初期値に設定される。そして、ステップS2で所定時間経過後そして以降運転状態に応じた各アクチュエータは以下のように制御される。圧縮機3の容量は、基本的に室内機2の第10温度センサ16jで計測される空気温度が、冷凍空調装置使用者が設定する温度になるように制御される。
即ち、ステップS3で室内機2の空気温度と設定温度とを比較する。そして、空気温度が設定温度と等しいか或いは近接している場合は、圧縮機3の容量はそのまま維持されて次のステップS5に進み、空気温度が設定温度より大きく低下している場合は、圧縮機3の容量は増加され、空気温度が設定温度に近接している場合には、圧縮機3の容量はそのまま維持され、空気温度が設定温度より高くなる場合には圧縮機3の容量は低下されるというように、ステップS4で圧縮機3の容量を変更する。
各膨張弁の制御は以下のように行われる。まず第3膨張弁8は、第8温度センサ16hで検知される高圧冷媒の飽和温度と第9温度センサ16iで検知される室内熱交換器6出口温度との差温で得られる室内熱交換器6出口の冷媒過冷却度SCが予め設定された目標値、例えば10℃になるように制御される。ステップS5で室内熱交換器6出口の冷媒過冷却度SCと目標値とを比較する。ステップS5で冷媒過冷却度SCが目標値より大きい場合には、第3膨張弁8の開度は大きく、冷媒過冷却度SCが目標値より小さい場合には、ステップS6で第3膨張弁8の開度は小さく制御されるように第3膨張弁8の開度を変更する。
次に第1膨張弁11は、第6温度センサ16fで検知される圧縮機3吸入温度と第3温度センサ16cで検知される低圧冷媒の飽和温度との差温で検知される圧縮機3吸入の冷媒過熱度SHが予め設定された目標値、例えば10℃になるように制御される。即ち、ステップS7で圧縮機3の吸入温度である冷媒過熱度SHと目標値とを比較する。そして、圧縮機3吸入の冷媒過熱度SHが目標値と等しいか或いは近接している場合は、第1膨張弁11の開度はそのまま維持され次のステップS9に進む。また、圧縮機3吸入の冷媒過熱度SHが目標値より大きい場合には、第1膨張弁11の開度は大きく、冷媒過熱度SHが目標値より小さい場合には、第1膨張弁11の開度は小さくされるというように、ステップS8で第1膨張弁11の開度を変更する。
次に第2膨張弁14は、第1温度センサ16aで検知される圧縮機3の吐出温度が予め設定された目標値、例えば90℃になるように制御される。即ち、ステップS9で圧縮機3の吐出温度と目標値とを比較する。そして、ステップS9で圧縮機3の吐出温度が目標値と等しいか或いは近接している場合には、第2膨張弁14の開度はそのまま維持されステップ2に戻る。
第2膨張弁14の開度を変化させた時の冷媒状態変化は以下のようになる。第2膨張弁14の開度が大きくなると、インジェクション回路13に流れる冷媒流量が増加する。第2内部熱交換器10での熱交換量はインジェクション回路13の流量によって、大きく変化しないので、インジェクション回路13に流れる冷媒流量が増加すると、第2内部熱交換器10でのインジェクション回路13側の冷媒エンタルピ差(図2の点9→10の差)は小さくなり、インジェクションされる冷媒エンタルピ(図2点10)は低下する。
従って、インジェクションされた冷媒が合流後の冷媒エンタルピ(図2点12)のエンタルピも低下し、結果、圧縮機3の吐出エンタルピ(図2点1)も低下し、圧縮機3の吐出温度は低下する。逆に第2膨張弁14の開度が小さくなると、圧縮機3の吐出エンタルピは上昇し、圧縮機3の吐出温度は上昇する。従って、第2膨張弁14の開度制御は、圧縮機3の吐出温度が目標値より高い場合には、第2膨張弁14の開度を大きく制御し、逆に吐出温度が目標値より低い場合には第2膨張弁14の開度を小さく制御するようにステップS10で第2膨張弁14の開度を変更すし、その後はステップS2に戻る。
次に冷房運転時の制御動作について図5に基づいて説明する。図5は冷房運転時の制御動作を示すフローチャートである。冷房運転時にはまず、ステップS11で圧縮機3の容量、第1膨張弁11の開度、第2膨張弁14の開度、第3膨張弁8の開度が初期値に設定される。それから、ステップS12で所定時間経過すると、それ以降運転状態に応じた各アクチュエータは以下のように制御される。
まず、圧縮機3の容量は、基本的に室内機2のだい10温度センサ16jで計測される空気温度が、冷凍空調装置使用者が設定する温度になるように制御される。即ち、ステップS13で室内機2の空気温度と設定温度とを比較する。そして、空気温度が設定温度と等しいか或いは近接している場合には、圧縮機3の容量はそのまま維持されて次のステップS15に進む。また、空気温度が設定温度より大きく上昇している場合は、圧縮機3の容量は増加され、空気温度が設定温度に近接している場合には、圧縮機3の容量はそのまま維持され、空気温度が設定温度より低くなる場合には圧縮機3の容量は低下されるというように、ステップS14で圧縮機3の容量を変更する。
各膨張弁の制御は以下のように行われる。まず第1膨張弁11は、温度センサ16cで検知される高圧冷媒の飽和温度と温度センサ16dで検知される室外熱交換器12出口温度との差温で得られる室外熱交換器12出口の冷媒過冷却度SCが予め設定された目標値、例えば10℃になるように制御される。即ち、ステップS15で室外熱交換機12出口の冷媒過冷却度SCと目標値とを比較する。そして、室外熱交換器12出口の冷媒過冷却度SCが目標値と等しいか或いは近接している場合には、第1膨張弁11の開度はそのまま維持されて次のステップS17に進む。また、室外熱交換器12出口の冷媒過冷却度SCが目標値より大きい場合には、第1膨張弁11の開度は大きく、冷媒過冷却度SCが目標値より小さい場合には、第1膨張弁11の開度は小さく制御されるというようにステップS16で第1膨張弁11の開度を変更する。
次に、第3膨張弁8は、第6温度センサ16fで検知される圧縮機3吸入温度と第8温度センサ16hで検知される低圧冷媒の飽和温度との差温で検知される圧縮機3吸入の冷媒過熱度SHが予め設定された目標値、例えば10℃になるように制御される。即ち、ステップS17で圧縮機3吸入の冷媒過熱度SHと目標値とを比較する。そして、圧縮機3吸入の冷媒過熱度SHと目標値とが等しいか或いは近接している場合には、第3膨張弁8の開度は素のまま維持されて次のステップS9に進む。また、圧縮機3吸入の冷媒過熱度SHが目標値より大きい場合には、第3膨張弁8の開度は大きく、冷媒過熱度SHが目標値より小さい場合には、第3膨張弁8の開度は小さくされるというようにステップS18で変更される。
次に第2膨張弁14は、第1温度センサ16aで検知される圧縮機3の吐出温度が予め設定された目標値、例えば90℃になるように制御される。即ち、ステップS19で圧縮機3の吐出温度と目標値とを比較する。そして、圧縮機3の吐出温度が目標値と等しいか或いは近接している場合には、第2膨張弁14の開度はそのまま維持されて次のステップS12戻る。また、第2膨張弁14の開度を変化させた時の冷媒状態変化は暖房運転時と同様であるので、圧縮機3の吐出温度が目標値より高い場合には、第2膨張弁14の開度を大きく制御し、逆に吐出温度が目標値より低い場合には第2膨張弁14の開度を小さく制御するというように第2膨張弁14の開度を変更しステップS12に戻る。
次にこの実施の形態1の回路構成、および制御によって実現される作用効果について説明する。この装置の構成では、冷暖いずれの運転でも同様の運転を行えるので、以下、特に暖房運転について説明する。この装置の回路構成はいわゆるガスインジェクション回路となっている。即ち、凝縮器となる室内熱交換器6を出た後で中間圧まで減圧された冷媒のうちガス冷媒を圧縮機3にインジェクションする構成となっている。
一般には、気液分離器で中間圧の冷媒を液・ガスに分離しインジェクションされる構成が多いが、この装置では、図6に示されるように、第2内部熱交換器10での熱交換により、熱的に液・ガスを分離し、インジェクションする構成としている。
ガスインジェクション回路とすることにより以下のような効果が得られる。まずガスインジェクションを行うことにより、圧縮機3から吐出される冷媒流量が増加し、圧縮機3から吐出される冷媒流量Gdis=圧縮機3で吸入される冷媒流量Gsuc+インジェクションされる冷媒流量Ginjとなる。従って凝縮器となる熱交換器に流れる冷媒流量が増加するので、暖房運転の場合には、暖房能力が増加する。
一方、第2内部熱交換器10での熱交換により図6に示されるように、蒸発器となる熱交換器に流入する冷媒エンタルピが低下し、蒸発器での冷媒エンタルピ差が増大する。従って冷房運転時においても、冷房能力が増加する。
また、ガスインジェクションを行う場合は効率改善効果も得られる。蒸発器となる熱交換器に流入する冷媒は、一般に気液二相冷媒であるが、このうちガス冷媒は冷房能力に寄与しない。圧縮機3から見ると、この低圧のガス冷媒も、蒸発器で蒸発したガス冷媒と一緒に高圧に昇圧する仕事を行っている。ガスインジェクションを行うと、蒸発器に流入するガス冷媒のうちのいくらかを中間圧で抜き出して、インジェクションし、中間圧から高圧に昇圧し圧縮することになる。従ってインジェクションされるガス冷媒の流量については、低圧から中間圧まで昇圧する圧縮仕事が不要になり、この分効率改善される。この効果は冷暖房のいずれの運転でも得られる。
次にガスインジェクション流量と暖房能力の相関について説明する。ガスインジェクション流量を増加すると、前述したように圧縮機3から吐出される冷媒流量は増加する一方で、圧縮機3吐出温度は低下し凝縮器となる室内熱交換器6に流入する冷媒温度も低下する。凝縮器の熱交換性能を見ると、一般に熱交換器内での温度分布が高い程熱交換量が増加する。同一凝縮温度で凝縮器入口の冷媒温度が異なる場合の冷媒温度変化は図7に示すようになり、凝縮器内で冷媒が過熱ガス状態である部分の温度分布が異なってくる。
凝縮器では冷媒が凝縮温度で二相状態にあるときの熱交換量が多くを占めるが、過熱ガス状態である部分の熱交換量も全体の20%〜30%程度存在し、熱交換量への影響は大きい。インジェクション流量が多くなりすぎ、過熱ガス部分での冷媒温度の低下が著しいと、凝縮器での熱交換性能が低下し、暖房能力も低下する。上記のガスインジェクション流量と暖房能力の相関を表すと図8のようになり、暖房能力が最大となるガスインジェクション流量が存在する。
次にこの実施の形態1における中圧レシーバ9内での圧縮機3吸入配管18の貫通配管18aとの熱交換冷媒9aとの作用効果について説明する。中圧レシーバ9では、暖房運転時には第2内部熱交換器10出口の気液二相冷媒が流入し、中圧レシーバ9内で圧縮機3吸入配管18の貫通配管18aとの熱交換冷媒9aとの熱交換により冷却され液となって流出する。冷房運転時には第3膨張弁8を出た気液二相冷媒が流入し、中圧レシーバ9内で冷却され液となって流出することにより、蒸発器となる室内熱交換器6に流入する冷媒のエンタルピは低くなるので、蒸発器での冷媒エンタルピ差が拡大される。従って冷房運転時には冷房能力が増加する。
一方、圧縮機3に吸入される冷媒は加熱され、吸入温度が上昇する。これに伴い圧縮機3の吐出温度も上昇する。また圧縮機3の圧縮行程では、同じ昇圧を行う場合でも一般的に高温の冷媒を圧縮するほどより多くの仕事を必要とする。従って、中圧レシーバ9内での圧縮機3吸入配管18の貫通配管18aとの熱交換冷媒9aとの熱交換による効率面での影響は、蒸発器エンタルピ差拡大による能力増加と、圧縮仕事の増加の両面が表れ、蒸発器エンタルピ差拡大による能力増加の影響が大きい場合には、装置の運転効率が上昇する。
また、中圧レシーバ9内での吸入配管18の貫通配管18aとの熱交換冷媒9aとの熱交換は、主に気液二相冷媒のうちガス冷媒が吸入配管18の貫通配管18aとの熱交換冷媒9aと触れて凝縮液化して熱交換される。従って、中圧レシーバ9内に滞留する液冷媒量が少ないほど、ガス冷媒と吸入配管18の貫通配管18aとの熱交換冷媒9aが接触する面積が多くなり、熱交換量は増加する。逆に、中圧レシーバ9内に滞留する液冷媒量が多いと、ガス冷媒と吸入配管18の貫通配管18aとの熱交換冷媒9aが接触する面積が少なくり、熱交換量は減少する。
このように中圧レシーバ9を備えることで以下の効果を持つ。まず、中圧レシーバ9出口は液となるので、暖房運転時に第2膨張弁14に流入する冷媒は、必ず液冷媒となるので、第2膨張弁14の流量特性が安定し、制御安定性が確保され、安定した装置運転を行うことができる。
また中圧レシーバ9内で熱交換を行うことで中圧レシーバ9の圧力が安定的になり、第2膨張弁14入口圧力が安定し、インジェクション回路13に流れる冷媒流量が安定するという効果もある。例えば負荷変動などがあり、高圧が変動したりすると、それに伴い中圧レシーバ9内の圧力変動が生じるが、中圧レシーバ9内の熱交換により圧力変動が抑制される。負荷が増加し、高圧が上昇すると中圧レシーバ9内の圧力も上昇するが、そのときには、低圧との圧力差が広がり、中圧レシーバ9内の熱交換での温度差も広がるので熱交換量が増加する。熱交換量が増加すると、中圧レシーバ9に流入する気液二相冷媒のうちのガス冷媒が凝縮する量が多くなるので、圧力が上がりにくくなり、中圧レシーバ9の圧力上昇が抑制される。逆に、負荷が減少し、高圧が低下すると中圧レシーバ9内の圧力も低下するが、そのときには、低圧との圧力差が狭まり、中圧レシーバ9内の熱交換での温度差も狭まるので熱交換量が減少する。熱交換量が減少すると、中圧レシーバ9に流入する気液二相冷媒のうちのガス冷媒が凝縮する量が少なくなるので、圧力が下がりにくくなり、中圧レシーバ9の圧力は低下が抑制される。
このように、中圧レシーバ9内で熱交換を行うことにより、運転状態変動に伴う熱交換量変動が自律的に発生し、その結果として中圧レシーバ9内の圧力変動が抑制される。
また中圧レシーバ9内で熱交換を行うことで装置運転そのものが安定するという効果もある。例えば低圧側の状態が変動し、蒸発器である室外熱交換器12出口の冷媒過熱度が大きくなった場合には、中圧レシーバ9内での熱交換の際の温度差が減少するため、熱交換量が減少し、ガス冷媒が凝縮されにくくなるので、中圧レシーバ9内のガス冷媒量が増加し、液冷媒量が減少する。減少した分の液冷媒量は、室外熱交換器12に移動し、室外熱交換器12内の液冷媒量が増加することから、室外熱交換器12出口の冷媒過熱度が大きくなることが抑制され、装置の運転変動が抑制される。逆に、低圧側の状態が変動し、蒸発器である室外熱交換器12出口の冷媒過熱度が小さくなった場合には、中圧レシーバ9内での熱交換の際の温度差が増加するため、熱交換量が増加し、ガス冷媒が凝縮されやすくなるので、中圧レシーバ9内のガス冷媒量が減少し、液冷媒量が増加する。この分の液冷媒量は、室外熱交換器12から移動することになり、室外熱交換器12内の液冷媒量が減少することから、室外熱交換器12出口の冷媒過熱度が小さくなることが抑制され、装置の運転変動が抑制される。
この過熱度変動を抑制する作用も、中圧レシーバ9内で熱交換を行うことにより、運転状態変動に伴う熱交換量変動が自律的に発生することによって生じている。
次にこの実施の形態1のように、中圧レシーバ9内での熱交換と、インジェクション回路13によるガスインジェクションを組み合わせた場合の効果について説明する。中圧レシーバ9内での熱交換を行うと、圧縮機3吸入温度が上昇する。従って、インジェクションを行った場合の圧縮機3内部の変化においては、低圧から中間圧に昇圧された冷媒エンタルピ(図2、図3の点11)が高くなり、インジェクションされる冷媒と合流した後の冷媒エンタルピ(図2、図3の点12)も高くなる。従って圧縮機3の吐出エンタルピ(図2、図3の点1)も高くなり、圧縮機3の吐出温度は上昇する。そこで、中圧レシーバ9内での熱交換の有無に伴う、ガスインジェクション流量と暖房能力の相関の変化を表すと図9のようになる。中圧レシーバ9内での熱交換が有る場合には、同一インジェクション量を行った場合の圧縮機3吐出温度は高くなるので、凝縮器入口の冷媒温度も高くなり、凝縮器熱交換量が増加し、暖房能力が増加する。従って暖房能力ピークとなるインジェクション流量が増加し、暖房能力のピーク値そのものも増加し、より多くの暖房能力を得ることができる。
ここで更に暖房能力を増加させたい場合には、インジェクション回路13中に電気ヒータ等の冷媒加熱用熱源17を設ける事で、圧縮機3吐出温度の低下を抑制しつつインジェクション流量を増加させる事が可能となり、図9に示す様に暖房能力のピーク値そのものをさらに増加させる事が可能となる。
なお、中圧レシーバ9内での熱交換が存在しない場合でも、第1膨張弁11の開度制御により、圧縮機3の吸入過熱度を上昇させて、圧縮機3の吐出温度を上昇させることができる。しかしこの場合は、同時に蒸発器となる室外熱交換器12出口の冷媒過熱度も大きくなることから、室外熱交換器12の熱交換効率が低下する。室外熱交換器12の熱交換効率が低下すると、同一熱交換量を得るためには、蒸発温度を低下させねばならず、低圧の低下する運転となる。低圧が低下すると、圧縮機3で吸入される冷媒流量も減少するため、このような運転を行うと、かえって暖房能力を低下させることになる。逆にいうと、中圧レシーバ9内での熱交換を行うと、蒸発器となる室外熱交換器12出口の冷媒状態が適切な状態とし、熱交換効率のよい状態のまま、圧縮機3吐出温度を上昇させることができ、前記のような低圧の低下を回避し、暖房能力増加を容易に実現できる。
また、この実施の形態1の回路構成では、高圧冷媒の一部をバイパスし減圧後、第2内部熱交換器10で過熱ガス化したあとインジェクションを行う構成をとっている。従って、従来例のように気液分離器を用いて分離したガスをインジェクションする場合に比べ、制御や運転状態などに応じてインジェクション量が変化したときの冷媒量分布の変動が発生しないので、より安定した運転を実現できる。
なお、中圧レシーバ9で熱交換を行う構造であるが、中圧レシーバ9内の冷媒と熱交換する構成であればどのような構成をとっても同様の効果を得ることができる。例えば、中圧レシーバ9容器外周に圧縮機3の吸入配管を接触させて熱交換させる構成を用いてもよい。
また、インジェクション回路13に供給する冷媒を中圧レシーバ9底部から供給してもよい。この場合には、冷暖房の各運転で、第2膨張弁14に液冷媒が流入することになるので、冷暖いずれの運転においても第2膨張弁14の流量特性が安定し、制御安定性が確保される。
なお、第2膨張弁14は圧縮機3の吐出温度が目標値となるように制御すると前述したが、この制御目標値は暖房能力が最大となるように設定する。図9に示したように、ガスインジェクション流量−暖房能力−吐出温度の相関から、暖房能力最大となる吐出温度が存在するので、予めこの吐出温度を求めておいて目標値に設定する。なお、吐出温度の目標値は必ずしも一定値である必要は無く、運転条件や凝縮器などの機器の特性に応じて随時変更してもよい。このように吐出温度制御を行うことで、ガスインジェクション量を暖房能力最大となるように制御できる。
ガスインジェクション量については暖房能力最大となるようにするだけでなく、運転効率最大となるように制御することもできる。冷凍空調装置起動時のように、多量の暖房能力を必要とする場合は能力最大に制御するが、装置を一定時間運転後、暖房により室温が上昇した場合などには、それほど多くの暖房能力を必要としなくなるので、このような場合には、効率最大となるように制御する。インジェクション流量と暖房能力と運転効率の間には、図10に示すような相関があり、暖房能力最大となる場合に比べ、運転効率最大となるインジェクション流量は少なく、吐出温度は高くなる。暖房能力最大となるインジェクション流量では、吐出温度を低くしていることから、凝縮器の熱交換性能が低下していること、またインジェクション流量を多くするために、中間圧力が低くなり、インジェクション分を圧縮する圧縮仕事が多くなることにより、運転効率最大となる場合に比べ効率が低下する。
そこで、第2膨張弁14で制御する吐出温度目標値として、暖房能力最大となる目標値だけでなく運転効率最大となる目標値も持ち、運転状況、例えば圧縮機3の運転容量や、室内機側空気温度の状況に応じて、暖房能力が必要とされるときは、暖房能力最大となる目標値に設定し、そうでない場合は運転効率最大となる目標値に設定する。このような運転を行うことにより、多量の暖房能力を実現するとともに、効率の高い装置の運転を行うことができる。
また第1膨張弁11は圧縮機3の吸入過熱度が目標値となるように制御するとしたが、この制御により蒸発器となる熱交換器出口の過熱度を最適にでき、蒸発器での熱交換性能を高く確保するとともに、冷媒エンタルピ差も適度に確保するように運転することができ、高効率の運転を行うことができる。このような運転となる蒸発器出口の過熱度は熱交換器の特性によって異なるが、概ね2℃前後であり、それから中圧レシーバ9で冷媒が加熱されるので、圧縮機3の吸入過熱度の目標値はこの値より高くなり、例えば前述した10℃が目標値に設定される。
従って、第1膨張弁11の制御としては、蒸発器出口の過熱度、暖房運転の場合は第2温度センサ16bと第3温度センサ16cの差温で求められる室外熱交換器12出口の過熱度が目標値、例えば、前述した2℃になるように制御してもよい。ただし、蒸発器出口の過熱度を直接制御する場合、その目標値が2℃程度と低い値である場合には過渡的に蒸発器出口が気液二相状態となり、過熱度が適切に検知できず制御が難しくなることが生じる。圧縮機3の吸入過熱度で検知すると、目標値を高く設定できるとともに中圧レシーバ9での加熱により、吸入が気液二相となって過熱度が適切に検知できないという状況は発生しないので、制御としては、より容易に行うことができ、安定した制御を行うことができる。
また第3膨張弁8は凝縮器となる室内熱交換器6出口の過冷却度が目標値となるように制御するとしたが、この制御により凝縮器での熱交換性能を高く確保するとともに、冷媒エンタルピ差も適度に確保するように運転することができ、高効率の運転を行うことができる。このような運転となる凝縮器出口の過冷却度は熱交換器の特性によって異なるが概ね5〜10℃前後である。なお、過冷却度の目標値はこの値より高く設定する、例えば10〜15℃前後に設定することによって、暖房能力を増加した運転も行うことができる。そこで運転状況に応じて、過冷却度の目標値を変更し、装置起動時は高めの過冷却度目標値で暖房能力確保、室温安定時は低めの過冷却度目標値で高効率運転を行うようにすることもできる。
なお、冷凍空調装置の冷媒としては、R410Aに限るものではなく、他の冷媒、にも用いることができる。
また、中圧レシーバ9、第2内部熱交換器10の配置位置は図1に示す冷媒回路構成に限るものではなく、上流下流の位置関係が反対であっても同様の効果を得ることができる。またインジェクション回路13を取り出す位置も図1に示す冷媒回路位置に限るものではなく、他の中間圧部分、および高圧液部から取り出せる位置であれば同様の効果を得ることができる。なお、第2膨張弁14の制御安定性を考慮するとインジェクション回路13を取り出す位置としては、気液二相状態であるよりは完全に液となっている位置の方が望ましい。
なお、この実施の形態1では、第1膨張弁11、第3膨張弁8の間に中圧レシーバ9、第2内部熱交換器10、およびインジェクション回路13の取り出し位置を配置しているので、冷暖いずれの運転モードでも同様のインジェクションを行った運転を実施できる。
また、冷媒の飽和温度を凝縮器、蒸発器中間の冷媒温度センサで検知しているが、高低圧を検知する圧力センサを設け、検出された圧力値を換算して飽和温度を求めてもよい。
図11は、冷凍空調装置での暖房除霜運転時の制御動作を示すフロー図である。図11において、前記に示す暖房運転を実施し、ステップS21で、まず圧縮機3の容量、第1膨張弁11の開度、第2膨張弁14の開度、第3膨張弁8の開度が初期値に設定される。そして、ステップS22で所定時間経過後そして以降運転状態に応じた各アクチュエータは以下のように制御される。圧縮機3の容量は、基本的に室外機1の第2温度センサ16b、第3温度センサ16c、第4温度センサ16dで計測される空外温度が、冷凍空調装置使用者が設定する温度になるように制御される。
即ち、ステップS23で室外機1の室外配管温度と設定温度とを比較する。そして、室外配管温度が設定温度と等しいか或いは所定値以下(例えばー5℃)となった場合には、蒸発器である室外熱交換器12への着霜と判定し、ステップS24へ進み、四方弁を切替え除霜運転開始する。具体的には冷房時と同様のサイクルとし、圧縮機3より吐出された高圧・高温冷媒を室外熱交換器12に流し、除霜運転を実施する。その際、第2膨張弁14を開きかつ冷媒加熱用熱源17により冷媒を加熱することで、吐出温度の低下を抑制しつつガスインジェクションを行い凝縮器へ流れる冷媒循環量を増加させる。このことで除霜運転時間の短縮化が図れる。
次にステップS25で凝縮器である室外配管温度と設定温度とを比較する。そして、室外配管温度が設定温度と等しいか或いは所定値以上(例えば8℃)となった場合には、ステップS26に進み、着霜の溶解が終了したと判断し四方弁4を切替え暖房運転に復帰し運転を再開する。その際も第2膨張弁14を開きインジェクションを行い、かつ冷媒加熱用熱源17により加熱を行うことにより除霜運転時と同様吐出温度の低下を抑制しつつ凝縮器への冷媒循環量の増加を図れ、暖房能力が増加するため暖房運転の立ち上がりを早めることができる。次に、ステップS27で室内配管温度と設定温度とを比較する。そして、室内配管温度が設定温度と等しいか或いは所定値以下であれば、ステップS28に進み第2膨張弁14を閉じインジェクションを終了するとともに、冷媒加熱用熱源17の加熱も終了とする。
次に暖房除霜運転時に実現される作用効果について説明する。暖房運転時における室外熱交換器12の冷媒配管への着霜を冷媒の熱により溶解させる除霜運転は、四方弁4を切り替え冷房運転時と同様に冷媒を流す事で実施される。その際、第2膨張弁14を開き圧縮機3へのガスインジェクションを行う事で、圧縮機3から吐出される冷媒流量が増加し凝縮器である室外熱交換器12に流入する冷媒流量が増える一方、上記の様に圧縮機3吐出温度は低下する傾向となる。従いこの場合も凝縮器での熱交換性能が最大となる、
すなわち、図12に示すように除霜時間が最短となるガスインジェクション流量が存在することとなる。なお、この実施の形態においては上記の様に中圧レシーバ9での熱交換があるため、より高い改善効果、すなわち除霜時間の短縮化が図れる。
また除霜運転終了後の暖房運転への切り替わりに時にガスインジェクションを行う事で、高い暖房能力すなわち暖房運転の立ち上がりを良くする事が可能となる。
ここでインジェクション回路13に設けた、電気ヒータ等の冷媒加熱用熱源を使用する事で、圧縮機3吐出温度の低下を抑制しつつ、更にインジェクション冷媒量を増加される事が可能となるため、更なる除霜時間の短縮化が図れ、また暖房運転復帰時にも使用する事で、暖房運転立ち上がりの更なる改善が実現できる。
なお、上記説明は暖房復帰時のインジェクション実施期間を暖房能力値がある所定値になるまでと規定したが、凝縮温度での制御や、予め実施期間を規定しておくなどの制御でも同様の効果は得られる。
この発明の実施の形態1による冷凍空調装置を示す冷媒回路図である。 この発明の実施の形態1による冷凍空調装置の暖房運転時の運転状況を表したPH線図である。 この発明の実施の形態1による冷凍空調装置の冷房運転時の運転状況を表したPH線図である。 この発明の実施の形態1による冷凍空調装置の暖房運転時の制御動作を示すフロー図である。 この発明の実施の形態1による冷凍空調装置の冷房運転時の制御動作を示すフロー図である。 この発明の実施の形態1による冷凍空調装置のガスインジェクション実施時の運転状況を表したPH線図である。 この発明の実施の形態1による冷凍空調装置のガスインジェクション実施時の凝縮器の温度変化図である。 この発明の実施の形態1による冷凍空調装置のガスインジェクション流量変化時の運転特性図である。 この発明の実施の形態1による冷凍空調装置の第1内部熱交換器の有無による運転特性図である。 この発明の実施の形態1による冷凍空調装置のガスインジェクション流量変化時の別の運転特性図である。 この発明の実施の形態1による冷凍空調装置の暖房除霜運転時の制御動作を示すフロー図である。 この発明の実施の形態1による冷凍空調装置の第1内部熱交換器の有無及び冷媒加熱手段有無による除霜運転特性図である。
符号の説明
1 室外機、2 室内機、3 圧縮機、4 四方弁、5 ガス管、6 室内熱交換器、7 液管、8 第3膨張弁、9 中圧レシーバ、9a 熱交換冷媒、10 第2内部熱交換器、11 第1膨張弁、12 室外熱交換器、13 インジェクション回路、14 第2膨張弁、16a 第1温度センサ、16b 第2センサ、16c 第3センサ、16d 第4センサ、16e 第5センサ、16f 第6センサ、16g 第7センサ、16h 第8センサ、16i 第9センサ、16j 第10センサ、17 冷媒加熱用熱源、18 吸入配管、18a 貫通部配管。

Claims (5)

  1. 圧縮機、四方弁、室内熱交換器、第1の減圧装置、室外熱交換器を環状に接続し、前記室内熱交換器から温熱を供給する冷凍空調装置において、前記室内熱交換器と第1の減圧装置との間に中圧レシーバを設け、前記中圧レシーバ内の冷媒と前記室外熱交換器と前記圧縮機との間の冷媒とを熱交換する第1の内部熱交換器を備え、前記室内熱交換器と前記第1の減圧装置との間の冷媒を一部バイパスし、前記圧縮機内の圧縮室にインジェクションするインジェクション回路と、該インジェクション回路に第2の減圧装置および該第2の減圧装置で減圧された冷媒と前記室内熱交換器と前記第1の減圧装置との間の冷媒とを熱交換する第2の内部熱交換器と、前記インジェクション回路中の前記第2の内部熱交換器と前記圧縮機との間に冷媒加熱用熱源を備えたことを特徴とする冷凍空調装置。
  2. 室内熱交換器と第1の内部熱交換器との間に第3の減圧装置を備えたことを特徴とする請求項1記載の冷凍空調装置。
  3. 第1の減圧装置により、圧縮機吸入の冷媒過熱度もしくは室外熱交換器出口の冷媒過熱度が所定値となるように制御する制御装置を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の冷凍空調装置。
  4. 第2の減圧装置により、圧縮機出口の冷媒吐出温度もしくは圧縮機出口の冷媒過熱度が所定値となるように制御する制御装置を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の冷凍空調装置。
  5. 第3の減圧装置により、室内熱交換器出口の冷媒過冷却度が所定値となるように制御する制御装置を備えたことを特徴とする請求項2記載の冷凍空調装置。
JP2004303077A 2004-10-18 2004-10-18 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機 Active JP4459776B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303077A JP4459776B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
EP09011734A EP2119983A3 (en) 2004-10-18 2005-10-14 Refrigeration/air conditioning equipment
DE602005018305T DE602005018305D1 (de) 2004-10-18 2005-10-14 Klima-/Kühlanlage
EP09011735A EP2119984A3 (en) 2004-10-18 2005-10-14 Refrigeration/air conditioning equipment
EP10004942A EP2224187A3 (en) 2004-10-18 2005-10-14 Refrigeration/air conditioning equipment
EP20090011733 EP2119982A3 (en) 2004-10-18 2005-10-14 Refrigeration/air conditioning equipment
EP05022444A EP1647783B1 (en) 2004-10-18 2005-10-14 Refrigeration/air conditioning equipment
US11/251,788 US7316120B2 (en) 2004-10-18 2005-10-18 Refrigeration/air conditioning equipment
US12/654,827 USRE43805E1 (en) 2004-10-18 2010-01-05 Refrigeration/air conditioning equipment
US12/654,828 USRE43998E1 (en) 2004-10-18 2010-01-05 Refrigeration/air conditioning equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303077A JP4459776B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192229A Division JP4906894B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006112753A true JP2006112753A (ja) 2006-04-27
JP4459776B2 JP4459776B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=35788032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004303077A Active JP4459776B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7316120B2 (ja)
EP (5) EP1647783B1 (ja)
JP (1) JP4459776B2 (ja)
DE (1) DE602005018305D1 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039273A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
JP2008138921A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2008138923A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2008180429A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2008215697A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2008249236A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2009133579A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
EP2088390A2 (en) 2008-02-07 2009-08-12 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump water heater outdoor unit and heat pump water heater
JP2009198087A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2009243793A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯用室外機
JP2010164257A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の制御方法
JP2010175204A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Fujitsu General Ltd 冷凍空調装置
JP2010210205A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及びその運転方法
JP2010255981A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2011007482A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Daikin Industries Ltd 空気調和装置
JP2011094810A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Fujitsu General Ltd ヒートポンプサイクル装置
JP2011252622A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヒートポンプ式給湯・空調装置
WO2012004992A1 (ja) 2010-07-08 2012-01-12 パナソニック株式会社 ロータリ圧縮機及び冷凍サイクル装置
WO2012004993A1 (ja) 2010-07-08 2012-01-12 パナソニック株式会社 ロータリ圧縮機及び冷凍サイクル装置
CN101668998B (zh) * 2007-02-02 2012-10-03 开利公司 增强式制冷系统
JP2012229838A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Taikisha Ltd 流体冷却方法、及び、流体冷却装置
KR20140008677A (ko) * 2012-07-11 2014-01-22 엘지전자 주식회사 공기 조화기
KR101402158B1 (ko) * 2008-01-28 2014-06-27 엘지전자 주식회사 공기조화 시스템
KR20140094343A (ko) * 2013-01-22 2014-07-30 엘지전자 주식회사 공기 조화기 및 그 제어방법
JP5921776B1 (ja) * 2014-09-22 2016-05-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6012756B2 (ja) * 2012-11-21 2016-10-25 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN106415153A (zh) * 2014-06-27 2017-02-15 三菱电机株式会社 制冷循环装置
JP2018044685A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN108592296A (zh) * 2018-06-01 2018-09-28 青岛海尔空调器有限总公司 空调器除霜控制方法
EP3309469A4 (en) * 2015-06-12 2019-01-16 GD Midea Heating & Ventilating Equipment Co., Ltd. METHOD FOR CHECKING THE REVERSE OVERHEATING RANGE FOR MULTISPLIT SYSTEM AND MULTISPLIT SYSTEM
CN109974326A (zh) * 2019-03-11 2019-07-05 李国斌 一种蒸发冷太阳能与空气热源复合热泵热回收机组
JP2019148394A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP2019148395A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP2020003156A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006207974A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置及び冷蔵庫
JP2007139225A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Hitachi Ltd 冷凍装置
JP4120682B2 (ja) * 2006-02-20 2008-07-16 ダイキン工業株式会社 空気調和装置および熱源ユニット
US20070251256A1 (en) * 2006-03-20 2007-11-01 Pham Hung M Flash tank design and control for heat pumps
CN100554820C (zh) * 2006-03-27 2009-10-28 三菱电机株式会社 冷冻空调装置
JP4787070B2 (ja) * 2006-05-30 2011-10-05 サンデン株式会社 冷凍サイクル
JP5324749B2 (ja) * 2006-09-11 2013-10-23 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5055965B2 (ja) * 2006-11-13 2012-10-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP5125116B2 (ja) * 2007-01-26 2013-01-23 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP4898556B2 (ja) * 2007-05-23 2012-03-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
US8291719B2 (en) 2007-10-09 2012-10-23 Be Aerospace, Inc. Thermal control system and method
JP4948374B2 (ja) * 2007-11-30 2012-06-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
EP2075519B1 (en) 2007-12-26 2017-11-15 LG Electronics Inc. Air Conditoning system
JP5018496B2 (ja) * 2008-01-16 2012-09-05 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5120056B2 (ja) * 2008-05-02 2013-01-16 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5407173B2 (ja) * 2008-05-08 2014-02-05 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN102066851B (zh) * 2008-06-13 2013-03-27 三菱电机株式会社 冷冻循环装置及其控制方法
KR101581466B1 (ko) * 2008-08-27 2015-12-31 엘지전자 주식회사 공기조화시스템
JP5502410B2 (ja) * 2009-01-30 2014-05-28 パナソニック株式会社 液体循環式暖房システム
JP5242434B2 (ja) * 2009-01-30 2013-07-24 パナソニック株式会社 液体循環式暖房システム
US8539785B2 (en) 2009-02-18 2013-09-24 Emerson Climate Technologies, Inc. Condensing unit having fluid injection
EP2431675B1 (en) * 2009-05-12 2019-09-11 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
JP4854779B2 (ja) * 2009-12-09 2012-01-18 シャープ株式会社 空気調和機、膨張弁の開度制御方法およびプログラム
JP5312613B2 (ja) * 2010-01-29 2013-10-09 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
KR101146409B1 (ko) * 2010-02-08 2012-05-17 엘지전자 주식회사 냉매시스템
US8117855B2 (en) * 2010-02-19 2012-02-21 Alexander P Rafalovich Refrigeration system with consecutive expansions and method
WO2011112500A2 (en) * 2010-03-08 2011-09-15 Carrier Corporation Capacity and pressure control in a transport refrigeration system
EP2545332B1 (en) * 2010-03-08 2019-12-25 Carrier Corporation Refrigerant distribution apparatus and methods for transport refrigeration system
US10072884B2 (en) * 2010-03-08 2018-09-11 Carrier Corporation Defrost operations and apparatus for a transport refrigeration system
EP2565320B1 (en) * 2010-04-28 2018-04-11 LG Electronics Inc. Laundry treating apparatus
WO2011138806A1 (en) * 2010-05-06 2011-11-10 Brema Ice Makers S.P.A. Ice forming apparatus and method, with fluid distributor to evaporators
WO2012000501A2 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Danfoss A/S A method for operating a vapour compression system using a subcooling value
US20120055185A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Ran Luo Refrigeration apparatus
CH703290A1 (de) * 2010-09-29 2011-12-15 Erik Vincent Granwehr Wärmepumpe.
CN103180675B (zh) * 2010-10-22 2015-06-03 法雷奥日本株式会社 冷冻循环及带有过冷却部的冷凝器
JP5278451B2 (ja) * 2011-01-27 2013-09-04 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置及びそれを用いた温水暖房装置
US9671119B2 (en) * 2011-01-31 2017-06-06 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
EP2672201B1 (en) * 2011-01-31 2019-03-27 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning device
ES2798269T3 (es) * 2011-03-07 2020-12-10 Mitsubishi Electric Corp Aparato de aire acondicionado
DE102011014943A1 (de) * 2011-03-24 2012-09-27 Airbus Operations Gmbh Multifunktionaler Kälteträgermediumbehälter und Verfahren zum Betreiben eines derartigen Kälteträgermediumbehälters
US20130091874A1 (en) * 2011-04-07 2013-04-18 Liebert Corporation Variable Refrigerant Flow Cooling System
DE202011102503U1 (de) * 2011-06-03 2012-09-04 Glen Dimplex Deutschland Gmbh Wärmepumpenanlage
JP5852368B2 (ja) * 2011-08-31 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
JP5452565B2 (ja) * 2011-10-27 2014-03-26 三菱電機株式会社 除湿装置
AU2011380810B2 (en) * 2011-11-07 2015-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
CN103958986B (zh) 2011-11-29 2016-08-31 三菱电机株式会社 冷冻空调装置
DE102011120176B4 (de) * 2011-12-06 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Reversible Wärmepumpenvorrichtung sowie Verfahren zu deren Betrieb
EP2792970B1 (en) * 2011-12-09 2018-10-31 Daikin Industries, Ltd. Container refrigeration device
EP2629030A1 (en) * 2011-12-12 2013-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd Air Conditioner
EP2792959B1 (en) * 2011-12-12 2021-11-03 Mitsubishi Electric Corporation Outdoor unit and air-conditioning device
JP2013127332A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Panasonic Corp 温水暖房装置
JP5759017B2 (ja) * 2011-12-22 2015-08-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
US9618246B2 (en) * 2012-02-21 2017-04-11 Whirlpool Corporation Refrigeration arrangement and methods for reducing charge migration
CN102645327B (zh) * 2012-03-31 2015-01-07 宁波奥克斯电气有限公司 多联式空调机组的外机电子膨胀阀是否焊堵的检测方法
CN104254743B (zh) * 2012-04-27 2016-04-27 三菱电机株式会社 空气调节装置
EP2863147B1 (en) * 2012-04-27 2021-10-06 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
JP5575192B2 (ja) * 2012-08-06 2014-08-20 三菱電機株式会社 二元冷凍装置
US9982929B2 (en) * 2012-11-20 2018-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Air conditioner
CN105008820B (zh) * 2013-03-12 2017-03-08 三菱电机株式会社 空调装置
WO2014141373A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2014141375A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR102163859B1 (ko) * 2013-04-15 2020-10-12 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
CN103486780A (zh) * 2013-09-13 2014-01-01 青岛海信日立空调系统有限公司 补气增焓多联式空调系统
JP6091399B2 (ja) * 2013-10-17 2017-03-08 三菱電機株式会社 空気調和装置
US20150114018A1 (en) * 2013-10-30 2015-04-30 Denso International America, Inc. Viscous heater for heat pump system
WO2015125219A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN104896793A (zh) * 2014-03-06 2015-09-09 珠海格力电器股份有限公司 空调热水机系统
WO2015132967A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
KR102240070B1 (ko) * 2014-03-20 2021-04-13 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
KR102242776B1 (ko) * 2014-03-20 2021-04-20 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
DE102014206392B4 (de) * 2014-04-03 2023-02-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Kältemittelkreislauf
CN104019595B (zh) * 2014-06-24 2016-10-26 广东美的暖通设备有限公司 空调器的室外机和空调器的控制方法
JP6242321B2 (ja) * 2014-10-03 2017-12-06 三菱電機株式会社 空気調和機
SE539671C2 (sv) * 2014-12-23 2017-10-31 Fläkt Woods AB Anordning och förfarande för värmning av luft vid en luftbehandlingsanordning.
JP6402661B2 (ja) * 2015-03-20 2018-10-10 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP6465711B2 (ja) * 2015-03-25 2019-02-06 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置
WO2017002238A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CA2993328A1 (en) 2015-08-14 2017-02-23 Danfoss A/S A vapour compression system with at least two evaporator groups
ITUB20155289A1 (it) * 2015-10-19 2017-04-19 Carpigiani Group Ali Spa Impianto termodinamico di trattamento termico e macchina per prodotti liquidi e semiliquidi comprendente detto impianto.
BR112018007270A2 (pt) 2015-10-20 2018-10-30 Danfoss As método para controlar um sistema de compressão a vapor em modo ejetor por um tempo prolongado
CA2997658A1 (en) 2015-10-20 2017-04-27 Danfoss A/S A method for controlling a vapour compression system with a variable receiver pressure setpoint
CN105371548B (zh) 2015-12-11 2017-11-21 珠海格力电器股份有限公司 双级压缩机的补气增焓控制方法、设备和装置
EP3196569A1 (en) * 2016-01-21 2017-07-26 Vaillant GmbH Sensor arramgement in a heat pump system
JPWO2017145826A1 (ja) * 2016-02-24 2018-12-13 Agc株式会社 冷凍サイクル装置
WO2017175014A1 (en) * 2016-04-07 2017-10-12 ELIE KFOURY ASWAD, Emilie Refrigeration system control and protection device
EP3463201B1 (en) 2016-05-25 2023-12-06 Genesys Spine Stand alone interbody spinal system
WO2018008130A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 三菱電機株式会社 空気調和装置
US20180031282A1 (en) * 2016-07-26 2018-02-01 Lg Electronics Inc. Supercritical refrigeration cycle apparatus and method for controlling supercritical refrigeration cycle apparatus
JP2018059665A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 冷媒回路システム及び制御方法
CN106642790A (zh) * 2016-12-26 2017-05-10 广东美的制冷设备有限公司 一种空调系统及控制方法
CN107655233B (zh) * 2017-08-08 2020-07-31 珠海格力电器股份有限公司 空调器系统及具有其的空调器
CN111051793B (zh) * 2017-09-07 2022-03-29 三菱电机株式会社 空气调节装置
JP6852642B2 (ja) 2017-10-16 2021-03-31 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル
JP6870570B2 (ja) 2017-10-26 2021-05-12 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
WO2019082372A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6811379B2 (ja) * 2018-01-24 2021-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置
JP7133817B2 (ja) * 2018-06-29 2022-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置
JP7303413B2 (ja) * 2018-09-28 2023-07-05 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ装置
DK180146B1 (en) 2018-10-15 2020-06-25 Danfoss As Intellectual Property Heat exchanger plate with strenghened diagonal area
CN109654782B (zh) * 2018-12-12 2020-06-16 珠海格力电器股份有限公司 电子膨胀阀的控制方法和装置
EP3951284A4 (en) * 2019-04-05 2022-04-06 Mitsubishi Electric Corporation REFRIGERATION CYCLE APPLIANCE
CN111907301A (zh) * 2019-05-07 2020-11-10 开利公司 组合式换热器、热交换系统及其优化方法
CN110470015A (zh) * 2019-08-03 2019-11-19 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调除霜的控制方法及装置、空调
CN110940108A (zh) * 2019-12-12 2020-03-31 珠海格力电器股份有限公司 闪蒸式增焓热水机组及其冷媒储存和释放控制方法
CN111412674A (zh) * 2020-04-01 2020-07-14 南京东达智慧环境能源研究院有限公司 一种基于双级离心压缩机的全热型无霜空气源热泵系统
DE102020126579A1 (de) * 2020-10-09 2022-04-14 Viessmann Climate Solutions Se Verfahren zum Betrieb einer Kältekreislaufvorrichtung
DE102020126580B3 (de) 2020-10-09 2022-01-13 Viessmann Climate Solutions Se Kältekreislaufvorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer solchen Kältekreislaufvorrichtung
DE102021211222A1 (de) 2021-10-05 2023-04-06 TLK Energy GmbH Verfahren und Kältekreislauf mit Kaskadenreglung

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2893218A (en) * 1958-02-21 1959-07-07 Borg Warner Air conditioning systems
US3398785A (en) * 1966-06-03 1968-08-27 Robert V. Anderson Combination heating and cooling unit
US3580005A (en) 1969-04-01 1971-05-25 Carrier Corp Refrigeration system
DE2252434C3 (de) 1972-10-21 1979-11-15 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Anordnung zur Überwachung und zum Schutz von in Reihe geschalteten Kondensatoren
FR2459385A1 (fr) 1979-06-19 1981-01-09 Zimmern Bernard Procede pour suralimenter et regler un compresseur a vis unique
US4313315A (en) * 1980-02-19 1982-02-02 U.S. Philips Corporation Compressor refrigeration circuits
JPS56144364A (en) 1980-04-11 1981-11-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Refrigerant circuit for air conditioner
JPS57118255A (en) 1981-01-14 1982-07-23 Canon Inc Electrostatic recorder
JPS57131966A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Hitachi Ltd Absorption type air conditioner
US4644756A (en) 1983-12-21 1987-02-24 Daikin Industries, Ltd. Multi-room type air conditioner
US4745767A (en) 1984-07-26 1988-05-24 Sanyo Electric Co., Ltd. System for controlling flow rate of refrigerant
US4760483A (en) 1986-10-01 1988-07-26 The B.F. Goodrich Company Method for arc suppression in relay contacts
US4885654A (en) 1986-11-28 1989-12-05 Budyko Viktor A Device for arcless switching of electrical circuits
FR2620205A1 (fr) * 1987-09-04 1989-03-10 Zimmern Bernard Compresseur hermetique pour refrigeration avec moteur refroidi par gaz d'economiseur
JPS6490961A (en) 1987-09-30 1989-04-10 Daikin Ind Ltd Refrigeration circuit
JPH01239350A (ja) 1988-03-18 1989-09-25 Hitachi Ltd 冷凍サイクル装置
JPH03105160A (ja) * 1989-09-18 1991-05-01 Hitachi Ltd スクリュー冷凍機
JPH03294750A (ja) 1990-04-11 1991-12-25 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JPH0418260U (ja) 1990-05-30 1992-02-14
JPH04295566A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Aisin Seiki Co Ltd エンジン駆動式空気調和機
US5095712A (en) * 1991-05-03 1992-03-17 Carrier Corporation Economizer control with variable capacity
JP2964705B2 (ja) 1991-06-13 1999-10-18 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JPH0518630A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Toshiba Corp 空気調和機
JPH05106922A (ja) 1991-10-18 1993-04-27 Hitachi Ltd 冷凍装置の制御方式
JP3563094B2 (ja) * 1993-10-14 2004-09-08 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JP3439178B2 (ja) * 1993-12-28 2003-08-25 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JPH07324844A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 6方向切替弁及びそれを用いた冷凍装置
US5678419A (en) 1994-07-05 1997-10-21 Nippondenso Co., Ltd Evaporator for a refrigerating system
JP3509228B2 (ja) 1994-10-31 2004-03-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 斜板型圧縮機および冷凍サイクル
JP3341500B2 (ja) * 1994-11-25 2002-11-05 株式会社日立製作所 冷凍装置およびその運転方法
US5729985A (en) * 1994-12-28 1998-03-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Air conditioning apparatus and method for air conditioning
JP3080558B2 (ja) 1995-02-03 2000-08-28 株式会社日立製作所 寒冷地向けヒートポンプ空調機
JPH08214709A (ja) 1995-02-08 1996-08-27 Uenishi Sangyo Kk 蔓性植物の育成部材
JP3655681B2 (ja) * 1995-06-23 2005-06-02 三菱電機株式会社 冷媒循環システム
US5619865A (en) 1995-08-22 1997-04-15 Maxwell; Ronal J. Refrigeration subcooler
US5836167A (en) * 1995-09-18 1998-11-17 Nowsco Well Service Ltd. Method and apparatus for freezing large pipe
JP3582185B2 (ja) * 1995-10-24 2004-10-27 ダイキン工業株式会社 熱搬送装置
JPH09159287A (ja) 1995-12-01 1997-06-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置
US6032472A (en) * 1995-12-06 2000-03-07 Carrier Corporation Motor cooling in a refrigeration system
EP0800940A3 (en) * 1996-04-10 2001-06-06 Denso Corporation Vehicular air conditioning system for electric vehicles
JPH1054616A (ja) * 1996-08-14 1998-02-24 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP3813702B2 (ja) 1996-08-22 2006-08-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 蒸気圧縮式冷凍サイクル
DE69732206T2 (de) 1996-08-22 2005-12-22 Denso Corp., Kariya Kälteanlage des Dampfkompressionstyps
JP3334507B2 (ja) 1996-09-13 2002-10-15 三菱電機株式会社 冷凍システム装置および冷凍システム装置の制御方法
JPH10160269A (ja) 1996-11-29 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍装置
JPH10332212A (ja) 1997-06-02 1998-12-15 Toshiba Corp 空気調和装置の冷凍サイクル
JPH1130445A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP3952545B2 (ja) 1997-07-24 2007-08-01 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE69825178T2 (de) 1997-11-17 2005-07-21 Daikin Industries, Ltd. Kältegerät
JP3421915B2 (ja) * 1997-12-19 2003-06-30 三菱電機株式会社 冷凍サイクル
JPH11248294A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Showa Alum Corp 冷凍装置
JPH11248264A (ja) 1998-03-04 1999-09-14 Hitachi Ltd 冷凍装置
JP2981561B2 (ja) * 1998-05-29 1999-11-22 株式会社日立製作所 空気調和機
JP2000074504A (ja) 1998-08-28 2000-03-14 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法およびその装置
JP3985384B2 (ja) * 1998-09-24 2007-10-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2000234811A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JP2000249413A (ja) 1999-03-01 2000-09-14 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP4269397B2 (ja) 1999-03-18 2009-05-27 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US6494055B1 (en) * 1999-05-20 2002-12-17 Specialty Equipment Companies, Inc. Beater/dasher for semi-frozen, frozen food dispensing machines
FR2796336B1 (fr) * 1999-07-12 2001-10-05 Valeo Climatisation Vehicule comprenant une installation de chauffage-climatisation
DE60031808T2 (de) * 1999-07-26 2007-09-20 Denso Corp., Kariya Kühlkreisvorrichtung
JP3985394B2 (ja) * 1999-07-30 2007-10-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
ES2620815T3 (es) 1999-10-18 2017-06-29 Daikin Industries, Ltd. Dispositivo de refrigeración
JP3719364B2 (ja) 1999-12-15 2005-11-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル
US6260368B1 (en) * 2000-01-10 2001-07-17 Robert Walter Redlich Evaporator superheat stabilizer
JP2001263882A (ja) 2000-03-17 2001-09-26 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ装置
JP2001296058A (ja) 2000-04-12 2001-10-26 Zeneral Heat Pump Kogyo Kk 冷暖房・給湯熱源機
JP4407000B2 (ja) 2000-04-13 2010-02-03 ダイキン工業株式会社 Co2冷媒を用いた冷凍システム
JP4538892B2 (ja) 2000-04-19 2010-09-08 ダイキン工業株式会社 Co2冷媒を用いた空気調和機
JP2002005536A (ja) 2000-06-20 2002-01-09 Denso Corp ヒートポンプサイクル
JP4059616B2 (ja) 2000-06-28 2008-03-12 株式会社デンソー ヒートポンプ式温水器
NO20005575D0 (no) 2000-09-01 2000-11-03 Sinvent As Metode og arrangement for avriming av kulde-/varmepumpeanlegg
NO20005576D0 (no) 2000-09-01 2000-11-03 Sinvent As Reversibel fordampningsprosess
JP2002081767A (ja) 2000-09-07 2002-03-22 Hitachi Ltd 空気調和装置
JP2002120546A (ja) 2000-10-16 2002-04-23 Denso Corp 車両用空調装置
JP4302874B2 (ja) * 2000-12-26 2009-07-29 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
US6523365B2 (en) 2000-12-29 2003-02-25 Visteon Global Technologies, Inc. Accumulator with internal heat exchanger
JP4658347B2 (ja) 2001-01-31 2011-03-23 三菱重工業株式会社 超臨界蒸気圧縮冷凍サイクル
US6516626B2 (en) * 2001-04-11 2003-02-11 Fmc Corporation Two-stage refrigeration system
JP2002318039A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Hitachi Ltd 空気調和機
US6718781B2 (en) * 2001-07-11 2004-04-13 Thermo King Corporation Refrigeration unit apparatus and method
JP2003106693A (ja) 2001-09-26 2003-04-09 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP3811116B2 (ja) 2001-10-19 2006-08-16 松下電器産業株式会社 冷凍サイクル装置
JP2003185286A (ja) 2001-12-19 2003-07-03 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2004028485A (ja) 2002-06-27 2004-01-29 Sanyo Electric Co Ltd Co2冷媒サイクル装置
DE10232145A1 (de) 2002-07-13 2004-01-29 Rexroth Indramat Gmbh Zwischenkreiskondensator-Kurzschlussüberwachung
JP4107926B2 (ja) 2002-09-19 2008-06-25 三洋電機株式会社 遷臨界冷媒サイクル装置
JP4045154B2 (ja) 2002-09-11 2008-02-13 日立アプライアンス株式会社 圧縮機
JP2004170048A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP4069733B2 (ja) 2002-11-29 2008-04-02 三菱電機株式会社 空気調和機
JP2004218964A (ja) 2003-01-16 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍装置
US7099169B2 (en) 2003-02-21 2006-08-29 Distributed Power, Inc. DC to AC inverter with single-switch bipolar boost circuit
US7424807B2 (en) * 2003-06-11 2008-09-16 Carrier Corporation Supercritical pressure regulation of economized refrigeration system by use of an interstage accumulator
JP4442237B2 (ja) 2004-01-30 2010-03-31 三菱電機株式会社 空気調和装置
US7137270B2 (en) * 2004-07-14 2006-11-21 Carrier Corporation Flash tank for heat pump in heating and cooling modes of operation
US7059151B2 (en) * 2004-07-15 2006-06-13 Carrier Corporation Refrigerant systems with reheat and economizer
JP2006112708A (ja) 2004-10-14 2006-04-27 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP5285286B2 (ja) 2008-01-31 2013-09-11 株式会社クボタ 乗用型田植機

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039273A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
JP2008138921A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2008138923A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2008180429A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
CN101668998B (zh) * 2007-02-02 2012-10-03 开利公司 增强式制冷系统
JP2008215697A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2008249236A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP4675927B2 (ja) * 2007-03-30 2011-04-27 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2009133579A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
KR101402158B1 (ko) * 2008-01-28 2014-06-27 엘지전자 주식회사 공기조화 시스템
EP2088390A2 (en) 2008-02-07 2009-08-12 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump water heater outdoor unit and heat pump water heater
JP2009186121A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯用室外機及びヒートポンプ式給湯装置
US8733118B2 (en) 2008-02-07 2014-05-27 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump water heater outdoor unit and heat pump water heater
JP2009198087A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2009243793A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯用室外機
JP2010164257A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の制御方法
JP2010175204A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Fujitsu General Ltd 冷凍空調装置
JP2010210205A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及びその運転方法
JP2010255981A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2011007482A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Daikin Industries Ltd 空気調和装置
JP2011094810A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Fujitsu General Ltd ヒートポンプサイクル装置
US9003819B2 (en) 2009-09-30 2015-04-14 Fujitsu General Limited Heat pump apparatus using supercooling degree to control expansion valve
JP2011252622A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヒートポンプ式給湯・空調装置
US8985985B2 (en) 2010-07-08 2015-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Rotary compressor and refrigeration cycle apparatus
WO2012004993A1 (ja) 2010-07-08 2012-01-12 パナソニック株式会社 ロータリ圧縮機及び冷凍サイクル装置
WO2012004992A1 (ja) 2010-07-08 2012-01-12 パナソニック株式会社 ロータリ圧縮機及び冷凍サイクル装置
US8985984B2 (en) 2010-07-08 2015-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Rotary compressor and refrigeration cycle apparatus
JP2012229838A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Taikisha Ltd 流体冷却方法、及び、流体冷却装置
KR20140008677A (ko) * 2012-07-11 2014-01-22 엘지전자 주식회사 공기 조화기
KR101973202B1 (ko) * 2012-07-11 2019-04-26 엘지전자 주식회사 공기 조화기
JP6012756B2 (ja) * 2012-11-21 2016-10-25 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPWO2014080463A1 (ja) * 2012-11-21 2017-01-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR20140094343A (ko) * 2013-01-22 2014-07-30 엘지전자 주식회사 공기 조화기 및 그 제어방법
KR102008710B1 (ko) 2013-01-22 2019-08-09 엘지전자 주식회사 공기 조화기 및 그 제어방법
CN106415153A (zh) * 2014-06-27 2017-02-15 三菱电机株式会社 制冷循环装置
US10401047B2 (en) 2014-06-27 2019-09-03 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
CN106415153B (zh) * 2014-06-27 2019-04-23 三菱电机株式会社 制冷循环装置
EP3885670A1 (en) 2014-06-27 2021-09-29 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
JP5921776B1 (ja) * 2014-09-22 2016-05-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
EP3309469A4 (en) * 2015-06-12 2019-01-16 GD Midea Heating & Ventilating Equipment Co., Ltd. METHOD FOR CHECKING THE REVERSE OVERHEATING RANGE FOR MULTISPLIT SYSTEM AND MULTISPLIT SYSTEM
JP2018044685A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP7017096B2 (ja) 2018-02-28 2022-02-08 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP2019148394A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP2019148395A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP7069831B2 (ja) 2018-02-28 2022-05-18 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
CN108592296B (zh) * 2018-06-01 2021-03-16 青岛海尔空调器有限总公司 空调器除霜控制方法
CN108592296A (zh) * 2018-06-01 2018-09-28 青岛海尔空调器有限总公司 空调器除霜控制方法
JP2020003156A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置
JP7038277B2 (ja) 2018-06-29 2022-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置
CN109974326A (zh) * 2019-03-11 2019-07-05 李国斌 一种蒸发冷太阳能与空气热源复合热泵热回收机组
CN109974326B (zh) * 2019-03-11 2023-08-01 瀚润联合高科技发展(北京)有限公司 一种蒸发冷太阳能与空气热源复合热泵热回收机组

Also Published As

Publication number Publication date
EP2224187A2 (en) 2010-09-01
US20060080989A1 (en) 2006-04-20
US7316120B2 (en) 2008-01-08
EP2119982A3 (en) 2011-01-12
EP2119984A3 (en) 2011-01-12
DE602005018305D1 (de) 2010-01-28
EP2119984A2 (en) 2009-11-18
EP2119983A3 (en) 2011-01-12
EP1647783A3 (en) 2007-12-26
EP2224187A3 (en) 2012-05-23
EP2119983A2 (en) 2009-11-18
USRE43998E1 (en) 2013-02-19
EP1647783A2 (en) 2006-04-19
EP1647783B1 (en) 2009-12-16
EP2119982A2 (en) 2009-11-18
USRE43805E1 (en) 2012-11-20
JP4459776B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459776B2 (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP4906894B2 (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
WO2007110908A9 (ja) 冷凍空調装置
JP5042058B2 (ja) ヒートポンプ式給湯用室外機及びヒートポンプ式給湯装置
JP5595245B2 (ja) 冷凍装置
JP2006112708A (ja) 冷凍空調装置
JP4550153B2 (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
US20100192607A1 (en) Air conditioner/heat pump with injection circuit and automatic control thereof
JP2009270785A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4273493B2 (ja) 冷凍空調装置
JP2019184207A (ja) 空気調和装置
JP2011196684A (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP4999530B2 (ja) 空気調和装置
JP2009243881A (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP4767340B2 (ja) ヒートポンプ装置の制御装置
JP2008267653A (ja) 冷凍装置
JP2010159967A (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
KR100419407B1 (ko) 축열식 히트펌프 공기조화기
KR20120053381A (ko) 냉동 사이클 장치
JP2008096072A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2013053849A (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP5150300B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2009293887A (ja) 冷凍装置
JP7183381B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2006138612A (ja) ヒートポンプシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4459776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250