JP6852642B2 - ヒートポンプサイクル - Google Patents

ヒートポンプサイクル Download PDF

Info

Publication number
JP6852642B2
JP6852642B2 JP2017200416A JP2017200416A JP6852642B2 JP 6852642 B2 JP6852642 B2 JP 6852642B2 JP 2017200416 A JP2017200416 A JP 2017200416A JP 2017200416 A JP2017200416 A JP 2017200416A JP 6852642 B2 JP6852642 B2 JP 6852642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat recovery
exhaust heat
compressor
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017200416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019074250A (ja
JP2019074250A5 (ja
Inventor
鉄男 小佐々
鉄男 小佐々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017200416A priority Critical patent/JP6852642B2/ja
Priority to DE112018004555.2T priority patent/DE112018004555T5/de
Priority to CN201880067708.5A priority patent/CN111247378B/zh
Priority to PCT/JP2018/033342 priority patent/WO2019077906A1/ja
Publication of JP2019074250A publication Critical patent/JP2019074250A/ja
Priority to US16/843,532 priority patent/US11320170B2/en
Publication of JP2019074250A5 publication Critical patent/JP2019074250A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852642B2 publication Critical patent/JP6852642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • F24F12/002Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using an intermediate heat-transfer fluid
    • F24F12/003Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using an intermediate heat-transfer fluid using a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0312Pressure sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2321/00Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B2321/02Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
    • F25B2321/025Removal of heat
    • F25B2321/0252Removal of heat by liquids or two-phase fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • F25B27/02Machines, plants or systems, using particular sources of energy using waste heat, e.g. from internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/195Pressures of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

この明細書における開示は、ヒートポンプサイクルに関する。
特許文献1には、気液分離器で分離された気相冷媒を圧縮機に設けられた中間圧ポートに導くガスインジェクションを行うことで、電動圧縮機の消費電力を低減したヒートポンプサイクルが開示される。ヒートポンプサイクルは、小さな消費電力で空調用の熱源を供給することが求められる。
特開2012−181005号公報
従来技術の構成では、気液分離器で分離された気相冷媒を圧縮機に戻すことで消費電力を低減して、熱交換効率を高めている。この場合、圧縮機に戻すことができる気相冷媒は、気液分離器で分離された気相冷媒に限られる。上述の観点において、または言及されていない他の観点において、ヒートポンプサイクルにはさらなる改良が求められている。
開示される1つの目的は、熱交換効率の高いヒートポンプサイクルを提供することである。
ここに開示されたヒートポンプサイクルは、冷媒を圧縮する圧縮機(11、211、311、511)と、圧縮機から吐き出された冷媒と室内空気とを熱交換させる熱交換器(12、412)と、熱交換器を流出した冷媒を気相と液相とに分離する気液分離器(17)と、気液分離器を流出した液相の冷媒と室外空気とを熱交換させる室外熱交換器(15)と、圧縮機と熱交換器と気液分離器と室外熱交換器とを接続して冷媒を流す流路をなすメイン回路(10)と、熱を排出する熱源と気液分離器で分離された液相の冷媒とを熱交換させる排熱回収熱交換器(31)と、気液分離器から液相の冷媒が流出し、室外熱交換器を経由させずに排熱回収熱交換器を経由させて圧縮機に至る流路をなす排熱回収回路(30)と、排熱回収回路において排熱回収熱交換器よりも上流に設けられて、排熱回収熱交換器において液相から気相になるように冷媒を膨張させる膨張弁(32)と、排熱回収回路に設けられて、排熱回収回路において液相冷媒を流すか否かを制御する排熱回収開閉弁(33)と、気液分離器から気相の冷媒が流出し、圧縮機に至る流路をなすバイパス回路(40)と、バイパス回路に設けられて、バイパス回路を通過する冷媒を減圧させるバイパス減圧弁(41、241)と、排熱回収回路において、排熱回収熱交換器と圧縮機との間に設けられて冷媒の温度を検出する排熱回収温度センサ(36)と、排熱回収温度センサの検出結果に基づいて膨張弁の開度を制御する制御部(50)とを備え、制御部は、排熱回収温度センサで測定した冷媒温度が高いほど、排熱回収回路に流れる冷媒の量が増えるように膨張弁の開度とバイパス減圧弁の開度とを制御する
開示されたヒートポンプサイクルによると、排熱回収熱交換機により熱源から回収した排熱を用いて液相の冷媒を気相に相変化させてから圧縮機に戻すことができる。すなわち、気液分離器で分離した気相冷媒のみを用いてガスインジェクションを行う場合に比べて、より多くの冷媒を圧縮機に戻すことができる。したがって、気液分離器内の気液二相冷媒の乾き度が高い状態になることを抑制できる。このため、乾き度の低い冷媒をヒートポンプサイクルに循環させることで、熱交換効率の高いヒートポンプサイクルを提供することができる。
この明細書における開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。
ヒートポンプサイクルの構成を示す構成図である。 ヒートポンプサイクルの制御に関するブロック図である。 第2実施形態のヒートポンプサイクルの構成を示す構成図である。 第3実施形態のヒートポンプサイクルの構成を示す構成図である。 第4実施形態のヒートポンプサイクルの暖房運転における構成を示す構成図である。 第4実施形態のヒートポンプサイクルの冷房運転における構成を示す構成図である。 第5実施形態のヒートポンプサイクルの構成を示す構成図である。
図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的におよび/または構造的に対応する部分および/または関連付けられる部分には同一の参照符号、または百以上の位が異なる参照符号が付される場合がある。対応する部分および/または関連付けられる部分については、他の実施形態の説明を参照することができる。
第1実施形態
図1において、ヒートポンプサイクル1は、圧縮機11と暖房用熱交換器12と冷房用熱交換器13と室外熱交換器15と排熱回収熱交換器31とを備えている。ヒートポンプサイクル1は、圧縮機11と各熱交換器12、13、15、31とを接続して冷媒が流れる冷媒回路を提供している。ヒートポンプサイクル1は、室内を空調する空調装置に搭載されている。ヒートポンプサイクル1は、例えば車両に搭載されて、車室内の空調を行う車両用空調装置に用いられる。ヒートポンプサイクル1は、冷房運転、暖房運転、除湿運転といった空調運転を実施可能である。暖房用熱交換器12は、請求項の熱交換器を提供する。
冷媒回路は、メイン回路10と排熱回収回路30とバイパス回路40とを備えている。メイン回路10は、冷媒の流れにおける上流から順に、圧縮機11と暖房用熱交換器12と室外熱交換器15と冷房用熱交換器13とを直列に接続して環状をなしている。
圧縮機11は、二段圧縮機である。すなわち、圧縮機11の内部には低段側と高段側との2つの圧縮機構が設けられている。圧縮機11は、吐き出しポート11aと中間圧ポート11bと吸い込みポート11cとの3つのポートを備えている。圧縮機11は、吸い込みポート11cから気相冷媒を吸い込み、低段側の圧縮機構で圧縮する。その後、高段側の圧縮機構でさらに圧縮して吐き出しポート11aから気相冷媒を吐き出す。すなわち、冷媒は、圧縮機11によって圧縮されることで低温低圧の気相冷媒が高温高圧の気相冷媒となる。
圧縮機11において、ガスインジェクションを行う場合には、室外熱交換器15に流入する前の気相冷媒を中間圧ポート11bから取り込む。これにより、低段圧縮機構で圧縮された気相冷媒と中間圧ポート11bから取り込んだ気相冷媒とを合流させて高段圧縮機構で圧縮する。これにより、圧縮機11の冷媒循環量を増加させて、暖房用熱交換器12での暖房効果を上昇させることができる。
メイン回路10において、暖房用熱交換器12と室外熱交換器15との間には、気液分離器17が設けられている。メイン回路10において、冷房用熱交換器13と圧縮機11との間には、アキュムレータ18が設けられている。気液分離器17は、液相冷媒と気相冷媒とが混在する冷媒を液相冷媒と気相冷媒とに分離する装置である。アキュムレータ18は、気液分離器17と同様に冷媒を液相冷媒と気相冷媒とに分離し、さらに分離した気相冷媒のみを圧縮機11に流す装置である。
暖房用熱交換器12と冷房用熱交換器13と室外熱交換器15とは、空気と熱交換を行う熱交換器である。暖房用熱交換器12と冷房用熱交換器13とは、空調用の室内空気と冷媒とを熱交換させて、室内空気を加熱あるいは冷却する。室外熱交換器15は、室外空気と冷媒とを熱交換させて、冷媒を冷却あるいは加熱する。熱交換器12、13、15は、2つのヘッダー間に複数の冷媒流路が平行に形成されたパラレルフロー型の熱交換器である。熱交換器12、13、15は、冷媒の流路である冷媒管の流路面積が小さく平たい扁平管である。熱交換器12、13、15は、冷媒が循環する冷媒管の内部に冷媒との接触面積を増加させるインナーフィンが形成されている。熱交換器12、13、15は、パラレルフロー型の熱交換器に限られない。例えばフィンチューブ型の熱交換器やサーペンタイン型の熱交換器を用いてもよい。
メイン回路10において、暖房用熱交換器12と気液分離器17との間には、高圧側膨張弁22が設けられている。メイン回路10において、室外熱交換器15と冷房用熱交換器13との間には、冷房用膨張弁23が設けられている。高圧側膨張弁22と冷房用膨張弁23とは、狭い流路に冷媒を流し、冷媒の流れに大きな圧力損失量を加えて圧力差を生じさせる装置である。すなわち、膨張弁22、23を絞り状態にすることで、冷媒管における流路を狭くして膨張弁22、23よりも下流側での圧力を減圧させる装置である。膨張弁22、23は、全開状態から全閉状態まで絞り量を任意に調整可能な弁装置である。高圧側膨張弁22は、暖房用熱交換器12の高圧側圧力すなわち冷媒凝縮温度で決まる暖房の吹き出し空気温度を制御する弁装置である。高圧側膨張弁22は、高圧圧力センサ39で検出した高圧圧力が目標高圧圧力になるように弁流路部の絞り度合を可変制御する特徴をもった膨張弁である。冷房用膨張弁23は、冷房用熱交換器13の出口冷媒状態を示す圧力と温度を検出し弁開度を制御する一般的な膨張弁で、任意の弁開度に調整可能な電子制御弁である。冷房用膨張弁23は、温度センサや圧力センサを必要としない自己完結方式の機械式膨張弁でもよい。機械式膨張弁としては、外部均圧式膨張弁と内部均圧式膨張弁とのどちらの方式も使用可能である。
メイン回路10において、気液分離器17と室外熱交換器15との間には、低圧側絞り弁25が設けられている。低圧側絞り弁25は、冷媒回路における流路を狭くして低圧側絞り弁25よりも下流側での圧力を減圧する装置である。低圧側絞り弁25は、絞り量が固定された弁装置である。すなわち、低圧側絞り弁25は、絞り量を任意に制御できない弁装置である。
メイン回路10において、冷房用膨張弁23と冷房用熱交換器13とをバイパス可能な回路に冷房用開閉弁24が設けられている。メイン回路10において、低圧側絞り弁25をバイパス可能な回路に低圧側開閉弁26が設けられている。冷房用開閉弁24と低圧側開閉弁26とは、冷媒回路の開閉制御を行うことで冷媒の流れる流路を変更する弁装置である。開閉弁24、26が全開状態の場合には、冷媒が開閉弁24、26を通過する。一方、開閉弁24、26が全閉状態の場合には、冷媒が開閉弁24、26を通過できない。開閉弁24、26を絞り状態として、一部の冷媒は開閉弁24、26を通過可能とすることで、複数の流路に冷媒を同時に流すように制御してもよい。
排熱回収回路30は、室外熱交換器15を経由せずに、気液分離器17と圧縮機11とを接続している。排熱回収回路30は、気液分離器17において液相の冷媒が貯留されている液相貯留部に接続されている。排熱回収回路30は、冷媒の流れにおける上流から排熱回収膨張弁32、排熱回収開閉弁33、排熱回収熱交換器31を備えている。ただし、排熱回収膨張弁32と排熱回収開閉弁33との位置関係においては、どちらを上流に配置してもよい。
排熱回収膨張弁32は、排熱回収回路30を流れる液相冷媒を減圧することで膨張させて蒸発しやすくさせる弁装置である。排熱回収膨張弁32は、排熱回収熱交換器31から流出する冷媒を一定の過熱度に保つ弁装置である。言い換えると、排熱回収膨張弁32の開度を調節することで、排熱回収熱交換器31から流出する冷媒は、そのスーパーヒート量がほぼ一定に保たれる。したがって、圧縮機11の中間圧ポート11bに、液相の状態で冷媒が戻ることが抑制される。すなわち、排熱回収膨張弁32は、圧縮機11で液バック現象が引き起こされることを抑制する。また、排熱回収膨張弁32は、圧縮機11の中間圧ポート11bに、過大な過熱度をもった冷媒が流入することを抑制する。排熱回収膨張弁32は、圧縮機11の液圧縮や温度の異常上昇を避け、高効率に運転できる制御を行う弁装置である。排熱回収膨張弁32は、任意の弁開度に調整可能な電子制御弁である。排熱回収膨張弁32は、電子制御式に代わり排熱回収温度センサ36や排熱回収圧力センサ35を必要としない自己完結型の物理的現象を応用した機械的力を変換して弁開度を制御する機械式膨張弁でもよい。外部均圧式膨張弁と内部均圧式膨張弁とのどちらの方式も使用可能である。排熱回収開閉弁33は、排熱回収回路30に液相冷媒を流すか否かを制御する弁装置である。排熱回収膨張弁32は、請求項の膨張弁を提供する。
排熱回収熱交換器31は、熱源から排出される熱を回収する熱交換器である。排熱回収熱交換器31は、熱源により加熱された熱交換媒体と排熱回収熱交換器31の内部を流れる冷媒とを熱交換させる。ここで、熱交換媒体は、例えば空気である。ただし、熱源から熱を伝えられる熱交換媒体としては、空気に限られず、水や油または冷媒を用いてもよい。あるいは、熱伝導性の良い金属板などを用いて熱源の熱を熱交換媒体に伝達させるようにしてもよい。
排熱回収熱交換器31が熱交換する熱源としては、例えば圧縮機11を用いることができる。さらに、ヒートポンプサイクル1をガソリン車に搭載した場合には、熱源として、エンジンなどの発熱部品を用いることができる。あるいは、エンジンから排出される高温の排ガスを熱源としてもよい。また、ヒートポンプサイクル1をハイブリッド自動車や電気自動車に搭載した場合には、熱源として、バッテリーや駆動モータや発電機やインバータや大電力出力制御モジュール(PCU)などの発熱部品を用いることができる。熱源は1つに限られず、複数の熱源から排熱を回収するようにしてもよい。
バイパス回路40は、室外熱交換器15を経由せずに、気液分離器17と排熱回収回路30とを接続して圧縮機11に至る流路をなしている。バイパス回路40は、気液分離器17において気相の冷媒が貯留されている気相貯留部に接続されている。バイパス回路40と排熱回収回路30とは、合流部42で接続されて気相冷媒が合流するように構成されている。合流部42は、排熱回収回路30において、排熱回収熱交換器31と圧縮機11との間に設けられている。他にバイパス回路40と排熱回収回路30とを合流させる部位として、排熱回収膨張弁32を上流側に排熱回収開閉弁33を下流側にして、その間の排熱回収回路30にバイパス回路40を接続して液相冷媒と気相冷媒が合流させてもよい。この場合、排熱回収開閉弁33を全閉にすることで、ガスインジェクションを停止させることができる。したがって、ガスインジェクション作動機能を無しにする運転モードを必要とするシステムに好適である。バイパス回路40において、バイパス絞り弁41が設けられている。バイパス絞り弁41は、一度に大量の気相冷媒がバイパス回路40を流れることを抑制する弁装置である。バイパス絞り弁41は、バイパス減圧弁を提供する。
排熱回収回路30において、合流部42と圧縮機11との間には、排熱回収圧力センサ35と排熱回収温度センサ36とが設けられている。排熱回収圧力センサ35は、冷媒回路を流れる冷媒の圧力を測定するセンサである。排熱回収温度センサ36は、冷媒回路を流れる冷媒の温度を測定するセンサである。言い換えると、排熱回収圧力センサ35と排熱回収温度センサ36とは、冷媒の状態量を測定するセンサである。排熱回収圧力センサ35と排熱回収温度センサ36とは、中間圧ポート11bの直前に設けられている。排熱回収圧力センサ35と排熱回収温度センサ36とは、請求項のセンサを提供する。
図2において、制御部(ECU)50は、ヒートポンプサイクル1のセンサなどからの信号が入力される。制御部50は、ヒートポンプサイクル1の制御内容を決定する演算処理を行う。制御部50からは、ヒートポンプサイクル1を制御する信号が出力される。排熱回収圧力センサ35と排熱回収温度センサ36とは、制御部50に接続されている。すなわち、排熱回収熱交換器31を通過して気相冷媒となった冷媒の圧力と温度との状態量は、制御部50に入力される。高圧圧力センサ39は、制御部50に接続されている。すなわち、暖房用熱交換器12を通過した冷媒の圧力は、制御部50に入力される。
圧縮機11と膨張弁22、23、32と開閉弁24、26、33とは、制御部50に接続されている。すなわち、圧縮機11は、制御部50によって駆動が制御される。言い換えると、制御部50は、圧縮機11のオンオフ制御と出力の強弱制御を行う。膨張弁22、23、32は、制御部50によって開度が制御される。開閉弁24、26、33は、制御部50によって開閉の状態が制御される。
図1において、圧縮機11から吐き出された高温高圧の気相冷媒は、吐き出しポート11aに接続されたメイン回路10を流れて暖房用熱交換器12に流れ込む。暖房用熱交換器12においては、高温高圧の気相冷媒が室内空気と熱交換して液相冷媒となる。すなわち、冷媒が暖房用熱交換器12を流れる過程で冷媒の持つエネルギーを室内空気に与えて室内空気を加熱する。暖房用熱交換器12は、気相冷媒を液相冷媒に凝縮させる凝縮器である。
暖房用熱交換器12を流れ出た液相冷媒は、高圧側膨張弁22の弁開度の調節によって高圧圧力すなわち暖房用熱交換器12の凝縮温度が制御されるとともに下流側では絞り効果により減圧されて膨張する。これにより、暖房用熱交換器12を流れ出た高圧の液相冷媒は、減圧され中間圧の気液二相冷媒に変化する。高圧側膨張弁22は、高圧の冷媒を中間圧まで減圧させる減圧装置である。
高圧側膨張弁22で減圧され、気液二相に変化した冷媒は気液分離器17に流れ込む。気液分離器17では、冷媒を液相冷媒と気相冷媒との2つの状態に分離する。ただし、気液分離器17においては、液相冷媒の液面が気相冷媒と接触しているため、液相冷媒中に気相冷媒が入り込んで混ざることで気液二相冷媒の乾き度が高くなってしまう。気液分離器17には、メイン回路10に進む流路と、排熱回収回路30に進む流路と、バイパス回路40に進む流路との3つの流路が設けられている。冷媒が排熱回収回路30に進む場合とバイパス回路40に進む場合とについては後述する。
気液分離器17で分離された液相冷媒は、メイン回路10を通って室外熱交換器15に向かって進む。室外熱交換器15に向かう流路は、低圧側絞り弁25を通過する流路と、低圧側開閉弁26を通過する流路との2つの流路に分かれる。冷房運転や除湿運転の場合には、低圧側開閉弁26を全開状態とする。一方、暖房運転の場合には、低圧側開閉弁26を全閉状態とする。ここで、低圧側開閉弁26が全開状態の場合には、低圧側開閉弁26を通過して液相冷媒が室外熱交換器15に流れ込む。一方、低圧側開閉弁26が全閉状態の場合には、低圧側絞り弁25を通過して液相冷媒が室外熱交換器15に流れ込む。液相冷媒は、低圧側絞り弁25を通過する過程で減圧される。すなわち、低圧側絞り弁25は、冷媒の圧力を減圧させ膨張させる減圧装置である。
冷房運転の場合には、室外熱交換器15に流れ込んだ液相冷媒は、室外熱交換器15を流れる過程で室外空気と熱交換して液相冷媒の状態を維持して温度が低下する。一方、暖房運転の場合には、室外熱交換器15で液相冷媒が室外空気で加熱されて気相冷媒に蒸発する。室外熱交換器15に室外空気を吹きつけて冷媒と室外空気との熱交換を促進させる送風装置を備えてもよい。
室外熱交換器15に流れる低い温度に変化した冷媒は、冷房用熱交換器13の方に向かって流れる。冷房運転や除湿運転の場合には、冷房用開閉弁24が全閉状態であり、冷房用膨張弁23と冷房用熱交換器13とに液相冷媒が流れる。室外熱交換器15で少し減圧され、温度が低下した液相冷媒は、冷房用膨張弁23でさらに減圧して膨張される。これにより、液相冷媒の圧力を低下させて蒸発させやすくする。その後、冷房用膨張弁23を流れた低温低圧の液相冷媒は、冷房用熱交換器13に流れ込む。冷房用熱交換器13においては、低温低圧の液相冷媒が室内空気と熱交換して気相冷媒となる。すなわち、冷媒が冷房用熱交換器13を流れる過程で室内空気からエネルギーを奪って室内空気を冷却する。冷房用熱交換器13は、液相冷媒を気相冷媒に蒸発させる蒸発器である。冷房用熱交換器13で蒸発した気相冷媒は、アキュムレータ18に流れ込む。一方、暖房運転の場合には、冷房用開閉弁24が全開状態であり、気相冷媒は、冷房用膨張弁23と冷房用熱交換器13とを流れずに冷房用開閉弁24を流れてアキュムレータ18に流れ込む。
アキュムレータ18に流れ込んだ気相冷媒は、アキュムレータ18で液相冷媒と気相冷媒とに分離されて、気相冷媒のみが吸い込みポート11cから吸い込まれて圧縮機11で圧縮される。ヒートポンプサイクル1において、冷媒は上述の通り、メイン回路10を循環して一連のサイクルを繰り返す。
気液分離器17で冷媒が排熱回収回路30に進む場合の流れについて以下に説明する。気液分離器17で分離された液相冷媒は、排熱回収回路30を通って排熱回収膨張弁32に流れ込む。液相冷媒は、排熱回収膨張弁32で減圧して膨張される。言い換えると、排熱回収膨張弁32は、液相冷媒を減圧させて蒸発しやすくさせる減圧装置である。排熱回収膨張弁32で減圧された液相冷媒は、排熱回収開閉弁33に進む。
排熱回収開閉弁33は、排熱回収回路30の流路を開閉する。すなわち、全開状態においては、液相冷媒を排熱回収熱交換器31に流れることが可能な状態とし、全閉状態においては、液相冷媒を排熱回収熱交換器31に流れることができない状態とする。圧縮機11のガスインジェクションを行う量を少なくする場合には、排熱回収開閉弁33を全閉状態とする。また、排熱回収膨張弁32で全閉状態を実現できる場合には、排熱回収開閉弁33を省いてもよい。
排熱回収開閉弁33を通過した液相冷媒は、排熱回収熱交換器31に流れ込む。排熱回収熱交換器31は、熱源から排出された熱と液相冷媒とを熱交換させて、液相冷媒から気相冷媒に相変化させる。すなわち、排熱回収熱交換器31は、排熱からエネルギーを奪って冷媒を蒸発させる蒸発器である。言い換えると、排熱回収熱交換器31は、室外熱交換器15で室外空気から回収する熱とは別に熱源からの排熱を回収する。この時、冷媒は、液相から気相への相変化による潜熱分の大量の熱と、冷媒の温度変化による顕熱分の少量の熱とを排熱から回収する。蒸発した気相冷媒は、合流部42を通って中間圧ポート11bに取り込まれる。
中間圧ポート11bに取り込まれる直前の冷媒状態は、排熱回収回路30とバイパス回路40との後述する合流部42の後の混合された気相冷媒である。気相冷媒の圧力と温度の状態量が、排熱回収圧力センサ35と排熱回収温度センサ36とによって測定される。制御部50は、排熱回収圧力センサ35で測定した冷媒圧力が異常に高い圧力を検知した場合には、排熱回収開閉弁33を全閉状態とし、気液分離器17の気相冷媒のみを中間圧ポート11bにガスインジェクションさせる。制御部50は、排熱回収温度センサ36で測定した冷媒温度が異常な高温を検知した場合には、排熱回収熱交換器31に流れる液相冷媒が不足していると判断する。この場合、排熱回収膨張弁32の開度を高めて、より多くの液相冷媒が排熱回収熱交換器31に循環するように制御する。
異常時ではなく通常の制御では、圧力と温度の検出値を使って常に気相冷媒状態すなわちスーパーヒート量を演算処理して認知する。このスーパーヒート量があらかじめ設定された適正なスーパーヒート量の目標値の範囲内に収まるように、排熱回収膨張弁32の弁開度を調節する制御を行う。
測定した圧力と温度に応じて、あらかじめ特性図として記憶したスーパーヒート量の制御目標値を含む情報に基づいて、排熱回収膨張弁32や排熱回収開閉弁33の開度を制御する。この制御によって、適切な気相冷媒を圧縮機11の中間圧ポート11bに戻すことで、圧縮機11の液冷媒圧縮は無くなる。また、圧縮機11に過大な過熱度の冷媒が吸い込こまれることが無くなる。したがって、圧縮機11の高効率化と冷媒循環流量増加につながる。ここで、特性図とは、暖房運転や冷房運転などの運転モードや冷媒圧力や冷媒温度や熱源温度などの情報に対して、制御部50の制御対象の制御内容をマップ化したものでもよい。すなわち、運転モードや冷媒の状態量などの情報に対して、圧縮機11の入力や膨張弁22、23、32の開度や開閉弁24、26、33の開度などの制御内容をマップ化したものでもよい。制御部50は、現在の使用条件から自動で最適な出力制御を行う。また、外気温を検知する外気温センサを備えて、外気温に基づいて制御するようにしてもよい。特に夏場などで外気温が高く暖房が不要である場合には、排熱回収開閉弁33を全閉状態にするなどしてもよい。
気液分離器17で冷媒がバイパス回路40に進む場合の流れについて以下に説明する。気液分離器17で分離された気相冷媒は、バイパス回路40を通ってバイパス絞り弁41を通過する。気相冷媒は、バイパス絞り弁41を通過する過程で減圧される。バイパス絞り弁41は、気相冷媒の圧力を減圧させる手段であり、気相冷媒の流量を調節する手段である。
バイパス絞り弁41を通過した気相冷媒は、合流部42において、排熱回収熱交換器31で気相となった冷媒と合流して混合される。混合された気相冷媒は、中間圧ポート11bから圧縮機11に取り込まれる。
室外熱交換器15を経由せずに気液分離器17内の気相冷媒を圧縮機11に戻すため、気液分離器17の内部の気液二相冷媒の乾き度を低くすることができる。すなわち、気液分離器17の内部にある気相冷媒をバイパス回路40に流し、抜き取ることで、乾き度は小さくなり、室外熱交換器15および、排熱回収回路30に流れる冷媒は液相冷媒で送り込むことができる。
このため、暖房運転において、メイン回路10の室外熱交換器15で冷媒が蒸発する際に、室外熱交換器15の入口側での冷媒の比エンタルピー小さくなる。すなわち、室外熱交換器15の入口と出口とのエンタルピー差が大きくなって、外気などの室外空気熱源から吸熱可能な熱量が増加し、暖房性能が向上する。すなわち、比エンタルピーの低い冷媒が室外熱交換器15に流入することで、ヒートポンプサイクル1の熱交換効率を高めることができる。また、室外熱交換器15に気相冷媒が入り込む噛み込みを抑制できるため、室外熱交換器15の熱交換の性能を安定させることができる。
一方、排熱回収回路30では、排熱回収膨張弁32に流入する冷媒が液相冷媒でガス気泡の噛み込みを低減できる。このため、まず、多量の冷媒流量が供給でき、多量の排出熱量を暖房の大きな熱源として再利用することが可能になる。さらに、排熱回収熱交換器31に流入する冷媒流量が安定する。すなわち、排熱回収熱交換器31の出口での冷媒圧力と冷媒温度の検出性能が向上する。このため、排熱回収膨張弁32の制御による圧縮機11の中間圧ポート11bに流入する気相冷媒のスーパーヒート量の値が安定する。
また、排熱回収回路30で大きな暖房熱源を得られる。その分、室外空気で得る暖房熱源の量を少なくできる。よって、メイン回路10を循環する冷媒流量を減少させることができる。このため、室外熱交換器15から圧縮機11の吸い込みポート11cまでの冷媒流路区間の圧力損失量を低減できる。すなわち、圧縮機11の吸入圧力が上昇するため、同じ入力で圧縮機11を駆動した場合であっても、圧縮機11の冷媒吐き出し量が増加する。言い換えると、圧縮機11の入力を低減できる。この圧縮機11の省動力化の効果はガスインジェクションによる暖房性能向上と相殺されることなく、相乗効果として発揮される。
上述した実施形態によると、気液分離器17の液相冷媒の一部を排熱回収熱交換器31の方に流し、同時に、気液分離器17に溜った気相冷媒をバイパス回路40に迂回させ、気相冷媒として圧縮機11に戻している。このため、気液分離器17内に溜っている液相冷媒溜り量を低減でき、気液分離器17の内容量が小さくて済み小型化が可能になる。また、排熱回収熱交換器31では、液相冷媒を積極的に流し気相冷媒への状態変化による圧倒的に大きな熱交換が可能な潜熱分の熱変化を利用し、効率的に排熱を回収することで、排熱回収熱交換器31が小型化できる。言い換えると、ヒートポンプサイクル1を小型化できる。
合流部42は、排熱回収回路30における排熱回収熱交換器31の下流に位置している。このため、排熱回収熱交換器31の入口側には気相冷媒が入り込まない。言い換えると、排熱回収熱交換器31に流入する冷媒の乾き度が高くなってしまうことを抑制できる。したがって、排熱回収熱交換器31での熱交換効率を高めて、熱源からの排熱を効率よく回収することができる。言い換えると、熱源の冷却を効率的に行うことができる。
排熱回収回路30は、中間圧ポート11bに接続している。このため、排熱回収熱交換器31で気相に相変化した気相冷媒を中間圧に戻して再び圧縮させることができる。すなわち、室外熱交換器15や冷房用熱交換器13などの圧力損失の大きい部品を経由せずに、排熱回収効果とガスインジェクション効果との相乗効果によって暖房用熱交換器12を循環する冷媒量を増やすことができる。したがって、暖房用熱交換器12での暖房効果を上昇させることができる。
制御部50は、排熱回収圧力センサ35や排熱回収温度センサ36の検出結果に基づいて排熱回収膨張弁32の開度を制御する。このため、圧力や温度といった現在の状態量に応じて、排熱回収熱交換器31に流す液相冷媒の量を制御できる。したがって、中間圧ポート11bに異常な圧力が加わるなどして、ヒートポンプサイクル1に不具合が生じることを抑制できる。また、熱源からの排熱が非常に多く、排熱回収熱交換器31を流れる冷媒が多く必要な場合であっても、適切な量の冷媒を流すことができる。すなわち、熱源を適切に冷却することができる。
バッテリーや駆動モータなどの発熱部品からの排熱を利用して空調運転を行うことができる。このため、ヒートポンプサイクル1を電気自動車やハイブリッド自動車に適用した場合には、暖房用の電気ヒータで消費するエネルギー量を低減させることができる。すなわち、暖房運転で消費する電気エネルギーを低減し、走行距離を延ばすことができる。また、外気温の低い冬季や寒冷地でも安定して高い暖房能力を発揮させやすい。
第2実施形態
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。この実施形態では、排熱回収回路30は、アキュムレータ18を経由して圧縮機211の吸い込みポート211cに吸い込まれるように接続されている。また、気液分離器17は、液面レベルセンサ261を備えている。
図3において、排熱回収回路30は、メイン回路10における気液分離器17とアキュムレータ18とを接続するように設けられている。すなわち、排熱回収回路30は、アキュムレータ18の気相貯留部である上部領域に接続している。したがって、気液分離器17から排熱回収回路30に流出した冷媒は、アキュムレータ18を経由して気相冷媒が圧縮機211に吸い込まれて圧縮される。また、気液分離器17からバイパス回路40に流出した冷媒は、排熱回収回路30と合流した後、アキュムレータ18を経由して圧縮機211に吸い込まれて圧縮される。圧縮機211は、中間圧に位置するポートの無い単段圧縮機である。すなわち、1つの圧縮機構で圧縮を行う圧縮装置である。圧縮機211は単段圧縮機を提供する。
バイパス回路40には、バイパス減圧弁241が設けられている。バイパス減圧弁241は、狭い流路に冷媒を流し、冷媒の流れに大きな圧力損失量を加えて圧力差を生じさせる装置である。すなわち、バイパス減圧弁241を絞り状態にすることで、冷媒管における流路を狭くしてバイパス減圧弁241よりも下流側での圧力を減圧させる装置である。バイパス減圧弁241は、全開状態から全閉状態まで絞り量を任意に調整可能な弁装置である。
気液分離器17は、液面レベルセンサ261を備えている。液面レベルセンサ261は、気液分離器17の内部に設けられて、液相冷媒の液面がどの程度の高さにあるかを測定するセンサである。すなわち、液面レベルが高ければ気液分離器17の内部に液相冷媒が多い状態である。一方、液面レベルが低ければ気液分離器17の内部に液相冷媒が少ない状態である。液面レベルセンサ261は、制御部50に接続されている。すなわち、液面レベルセンサ261で測定した液面レベルは、制御部50に入力される。
液面レベルが高い場合には、メイン回路10および排熱回収回路30へは液相冷媒が流れやすい状態にある。ただし、バイパス回路40にも液相冷媒が流れやすい状態にある。ここで、圧縮機211への液冷媒戻りによる液冷媒圧縮を回避するため、制御部50は、弁開度を任意に調節可能なバイパス減圧弁241の絞り量を大きくしてバイパス回路40の流路を小さくする。これにより圧縮機211での液圧縮が避けられ、圧縮機211の吸い込みポート211cに吸い込まれる冷媒は、常に気相冷媒に保たれる。言い換えると、圧縮機211に吸い込まれる前に適正なスーパーヒート量に制御されるため、圧縮機211は高効率な運転を維持できる。
液面レベルが低い場合には、メイン回路10および排熱回収回路30へはガス気泡混りの気液二相冷媒が流れやすい状態にある。制御部50は、バイパス減圧弁241の絞り量を小さくしてバイパス回路40の流路を大きくする。これにより、気液分離器17の内部から気相冷媒が多く抜き取られる。言い換えると、気相冷媒は、バイパス回路40に流れ出て圧縮機211に吸い込まれる。これにより、気液分離器17の内部の液相冷媒の液面レベルが上昇し、メイン回路10および排熱回収回路30に流れ出る冷媒の乾き度が小さくなる。したがって、各々の冷媒回路の冷媒流量が増加し室外空気熱源および排熱回収熱源が増え、暖房性能が向上する。
制御部50は、上述の通りに液面レベルセンサ261で測定した液面レベルに基づいて、バイパス減圧弁241の制御を行う。これにより、液面レベルが異常に高い状態や、異常に低い状態になることを抑制する。言い換えると、制御部50は、液面レベルを適切な範囲内に収めるようにバイパス減圧弁241を制御する。制御部50は、液面レベルに応じてバイパス減圧弁241を制御することに加えて、高圧側膨張弁22や排熱回収膨張弁32を制御するようにしてもよい。あるいは、圧縮機211の入力の大きさを制御して、液面レベルを適切な範囲内に収めるように制御してもよい。また、排熱回収圧力センサ35や排熱回収温度センサ36で測定した冷媒の状態量に基づいてバイパス減圧弁241の開度を制御してもよい。
排熱回収圧力センサ35と排熱回収温度センサ36とは、排熱回収熱交換器31と合流部42との間に設けられている。すなわち、排熱回収熱交換器31を出た冷媒が液相冷媒のまま通過してしまうことがないか、または、過熱量が大き過ぎて高温になった密度の低い気相冷媒が通過していないかを圧力と温度との状態量から検知している。
制御部50は、過熱量が小さ過ぎて排熱回収熱交換器31を液相冷媒のまま通過して、液相冷媒が圧縮機211に流入すると判断した場合には、排熱回収膨張弁32を絞って、流路を小さくする。これにより、排熱回収熱交換器31で液相冷媒を完全に気相冷媒に相変化できる量まで、排熱回収熱交換器31に流入する液相冷媒の量を減らす。言い換えると、制御部50は、排熱回収熱交換器31を液相冷媒のまま通過することで圧縮機211に液相冷媒が吸い込まれる液バック現象が起こらないように、排熱回収膨張弁32の開度を制御している。
一方、過熱量が大き過ぎて高温になった密度の低い気相冷媒が圧縮機211に流入したと判断した場合には、排熱回収膨張弁32を開いて、流路を大きくする。これにより、液相冷媒が排熱回収熱交換器31に流入する量を増やすように制御して過熱度を小さくする。
通常制御では、圧力と温度の検出値を使って常に気相冷媒の状態、すなわちスーパーヒート量を演算処理して認知する。このスーパーヒート量があらかじめ設定された適正なスーパーヒート量の目標値になるように、排熱回収膨張弁32の弁開度を調節する制御を行う。適正に制御された気相冷媒を圧縮機211の吸い込みポート211cに戻すことで、圧縮機211での液冷媒圧縮は無くなる。さらに、過大な過熱度をもった冷媒が吸い込こまれ異常高温作動による品質耐力強度上の不具合が無くなる。さらに、圧縮機211の高効率化と冷媒循環流量増加につながる。
上述した実施形態によると、液面レベルセンサ261で測定した液面が低いほどバイパス減圧弁241を開いてバイパス回路40を流れる冷媒の量を増やす。一方、液面レベルセンサ261で測定した液面が高いほどバイパス減圧弁241を絞って、バイパス回路40を流れる冷媒の量を減らす。このように、液面レベルの高さに応じてバイパス回路40を流れる冷媒の量を制御する。ヒートポンプサイクルは、通常、使用環境の空気温度など熱負荷条件の違いによって循環冷媒流量や冷媒高低圧圧力のバランス圧力は常に変動し、その変化に伴って気液分離器17内の冷媒液面レベルや気液が混在する泡立ち領域の幅が変動する。そのため、冷媒通路の大きさが固定されたバイパス絞り弁41の場合、使用環境に応じた適正な絞り量の設定が必要になる。これに代わり、バイパス回路40に流れる冷媒量を制御することで、使用環境の変化に対応して安定した気液分離性能と一定高さの液面レベル制御が得られる。したがって、広範囲の使用環境にわたって、メイン回路10と排熱回収回路30に乾き度の小さな冷媒を流すことができ、高い排熱回収性能と暖房性能が得られる。また、個別の絞り量設定が不要となり汎用性が増す。更に、気液分離器17の小型化につながる。
第3実施形態
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。この実施形態では、合流部342が排熱回収膨張弁32と排熱回収開閉弁33との間に設けられている。また、圧縮機311は、低段側圧縮機311aと高段側圧縮機311bとを備えている。
図4において、合流部342は、排熱回収膨張弁32と排熱回収開閉弁33との間に設けられている。したがって、冷媒は、液相冷媒と気相冷媒とが混合して気液混合冷媒の状態、すなわち気液二相冷媒の状態で排熱回収熱交換器31に流入する。気液二相冷媒は、排熱回収熱交換器31で加熱されて気相冷媒に相変化して圧縮機311に戻される。
合流部342は、排熱回収開閉弁33の上流に位置している。このため、排熱回収開閉弁33を全閉状態にすることで、排熱回収回路30とバイパス回路40との両方の回路での冷媒の流通を遮断することができる。すなわち、圧縮機311へのガスインジェクションを停止して、通常のサイクルでヒートポンプサイクル1を運転することができる。
圧縮機311は、低段側圧縮機311aと高段側圧縮機311bとを直列に並べて構成されている。低段側圧縮機311aは、アキュムレータ18を通過した低圧の気相冷媒を中間圧まで圧縮する。高段側圧縮機311bは、低段側圧縮機311aで圧縮された中間圧の気相冷媒を高圧まで圧縮する。すなわち、圧縮機311は、気相冷媒を2段階に圧縮して高温高圧の気相冷媒とする装置である。低段側圧縮機311aの出口と高段側圧縮機311bの入口とは、冷媒管で接続されている。
排熱回収回路30は、低段側圧縮機311aと高段側圧縮機311bとをつなぐ冷媒管に接続されている。このため、気液分離器17から排熱回収回路30あるいはバイパス回路40を通過した冷媒は、気相冷媒の状態で低段側圧縮機311aと高段側圧縮機311bとの間の中間圧の状態の気相冷媒と合流する。その後、高段側圧縮機311bで高圧に圧縮されて暖房用熱交換器12に流れ込む。
上述した実施形態によると、合流部342は、排熱回収回路30における排熱回収膨張弁32と排熱回収熱交換器31との間に位置している。このため、気液二相冷媒を用いて排熱回収熱交換器31で熱交換させて気相冷媒にすることができる。言い換えると、バイパス回路40を通過する過程で気相冷媒から液相冷媒に変化した場合であっても、排熱回収熱交換器31で気相冷媒に相変化させることができる。すなわち、気液分離器17の冷媒が液相冷媒の状態で中間圧ポート11bに取り込まれて液バック現象を起こすことを抑制できる。
圧縮機311は、低段側圧縮機311aと高段側圧縮機311bとを備えて構成されている。このため、排熱回収回路30とバイパス回路40とを接続させずにそれぞれの回路を圧縮機311の中間圧に戻すように合流させやすい。すなわち、圧縮機311でガスインジェクションを行う場合に、複数の冷媒管を中間圧の冷媒管に接続する際の冷媒管のレイアウトの自由度を高く確保できる。
第4実施形態
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。この実施形態では、暖房運転と冷房運転とで四方弁471を用いてメイン回路10を流れる冷媒の流れ方向を逆向きにしている。
図5において、四方弁471は、圧縮機11の出口と、室内熱交換器412の入口と、室外熱交換器15の出口と、アキュムレータ18の入口とに接続している。四方弁471は、冷媒の流れる流路を切り替える弁装置である。四方弁471は、制御部50と接続されている。四方弁471は、制御部50によって流路の切り替えが制御される切り替え弁である。
室内熱交換器412は、内部を流れる冷媒と室内空気とを熱交換させる熱交換器である。室内熱交換器412は、ヒートポンプサイクル1の暖房運転時には室内空気を加熱する。一方、室内熱交換器412は、ヒートポンプサイクル1の冷房運転時には室内空気を冷却する。室内熱交換器412は、請求項の熱交換器を提供する。
気液分離器17は、気相冷媒が蓄積されている上部領域と、液相冷媒が蓄積されている下部領域とを備えている。メイン回路10は、気液分離器17の上流側と下流側のそれぞれに上部領域と接続する冷媒回路と下部領域と接続する冷媒回路とを備えている。室内熱交換器412に近い側のメイン回路10の内、気液分離器17の上部領域と接続する冷媒回路は、第1冷媒管480aである。室内熱交換器412に近い側のメイン回路10の内、気液分離器17の下部領域と接続する冷媒回路は、第2冷媒管480bである。室外熱交換器15に近い側のメイン回路10の内、気液分離器17の上部領域と接続する冷媒回路は、第3冷媒管480cである。室外熱交換器15に近い側のメイン回路10の内、気液分離器17の下部領域と接続する冷媒回路は、第4冷媒管480dである。
第1冷媒管480aには、気液分離器17から室内熱交換器412に向かう向きに流れる冷媒を遮断する第1逆止弁481aが設けられている。第2冷媒管480bには、室内熱交換器412から気液分離器17に向かう向きに流れる冷媒を遮断する第2逆止弁481bが設けられている。第3冷媒管480cには、気液分離器17から室外熱交換器15に向かう向きに流れる冷媒を遮断する第3逆止弁481cが設けられている。第4冷媒管480dには、室外熱交換器15から気液分離器17に向かう向きに流れる冷媒を遮断する第4逆止弁481dが設けられている。
室内熱交換器412と気液分離器17との間には、高圧圧力センサ439と室内膨張弁422とが設けられている。気液分離器17と室外熱交換器15との間には、室外膨張弁425が設けられている。室内膨張弁422と室外膨張弁425とは、全開状態と流路を制限した絞り状態と全閉状態とに切り替えることができる弁装置である。
暖房運転時において、四方弁471は、圧縮機11の出口と、室内熱交換器412から延びる冷媒管とを連通している。また、四方弁471は、室外熱交換器15から延びる冷媒管と、アキュムレータ18の入口とを連通している。室内膨張弁422は、全開から少し絞った状態である。すなわち、室内膨張弁422は、室内熱交換器412を通過直後の冷媒圧力を目標の高圧圧力とするために全開状態よりも絞った状態である。室外膨張弁425は、室外熱交換器15で冷媒が蒸発しやすいように絞った絞り状態である。
暖房運転時におけるメイン回路10を流れる冷媒の流れについて以下に説明する。圧縮機11から吐き出された冷媒は、四方弁471を経由して室内熱交換器412に流入する。この時、高温高圧の気相冷媒が室内熱交換器412で凝縮されて、室内熱交換器412の周りの室内空気に熱を与えて加熱する。ヒートポンプサイクル1は、この加熱によって、室内空間を暖房する。液相冷媒は、全開から少し絞った状態の室内膨張弁422を通過する。その後、室内膨張弁422で少し減圧されて気液二相に変化した冷媒は、第1冷媒管480aを通過して気液分離器17に流入する。この時、第2逆止弁481bによって冷媒の流れが遮断されるため、冷媒は第2冷媒管480bを流れることができない。
気液分離器17に流入する減圧された気液二相冷媒は、最上部の気相冷媒が抜き取られバイパス回路40を経由し、圧縮機11に戻すガスインジェクションされる。これによって、下部領域に蓄積されている冷媒は乾き度が小さくなり比エンタルピーが小さくなる。すなわち、大きな冷凍効果を生み出す冷媒に変化した状態で第4冷媒管480dを通過する。この時、第3逆止弁481cによって冷媒の流れが遮断されるため、冷媒は第3冷媒管480cを流れることができない。気液分離器17を流出して比エンタルピーが小さくなった液相冷媒は、絞り状態の室外膨張弁425を通過して減圧されて蒸発しやすい状態になる。その後、液相冷媒は、室外熱交換器15で室外空気と熱交換して、室外空気から熱を奪って蒸発する。室外熱交換器15では、ガスインジェクション効果で室外空気からの吸熱量が増加する。
室外熱交換器15で蒸発した気相冷媒は、四方弁471を通過してアキュムレータ18に導かれる。気相冷媒は、アキュムレータ18から吸い込みポート11cに吸い込まれて再び圧縮機11で圧縮される。暖房運転時においては、冷媒が上述のサイクルを繰り返すとともに、一部の冷媒が室外熱交換器15を経由せずに中間圧ポート11bにガスインジェクションされる。このガスインジェクションにより、室外熱交換器15を流れる冷媒の乾き度を低くして、ヒートポンプサイクル1の全体としての熱交換効率を向上させる。
図6において、冷房運転時の四方弁471は、圧縮機11の出口と、室外熱交換器15から延びる冷媒管とを連通している。また、四方弁471は、室内熱交換器412から延びる冷媒管と、アキュムレータ18の入口とを連通している。室内膨張弁422は、絞り状態である。室外膨張弁425は、全開から少し絞った状態である。
冷房運転時におけるメイン回路10を流れる冷媒の流れについて以下に説明する。圧縮機11から吐き出された冷媒は、四方弁471を経由して室外熱交換器15に流入する。この時、高温高圧の気相冷媒が室外熱交換器15で凝縮されて、室外熱交換器15の周りの室外空気に放熱する。凝縮された液相冷媒は、全開から少し絞った状態の室外膨張弁425を通過する。その後、少し減圧されて気液二相に変化した冷媒は、第3冷媒管480cを通過して気液分離器17に流入する。気液分離器17に流入した気液二相冷媒は、最上部の気相冷媒が抜き取られバイパス回路40を経由し、圧縮機11に戻される。このガスインジェクションによって、下部領域に蓄積されている冷媒は、乾き度が小さくなり比エンタルピーが小さくなる。すなわち、気液分離器17の下部領域に溜まった冷媒が、より大きな冷凍効果を生み出す冷媒に変化する。この時、第4逆止弁481dによって冷媒の流れが遮断されるため、冷媒は第4冷媒管480dを流れることができない。
気液分離器17の内部で比エンタルピーが小さくなった液相冷媒は、第2冷媒管480bを通過する。この時、第1逆止弁481aによって冷媒の流れが遮断されるため、冷媒は第1冷媒管480aを流れることができない。気液分離器17を流出した液相冷媒は、絞り状態の室内膨張弁422を通過して減圧されて蒸発しやすい状態となる。その後、液相冷媒は、室内熱交換器412で空調用の室内空気と熱交換して、室内空気から熱を奪って蒸発する。室内熱交換器412では、ガスインジェクション効果で室外空気からの吸熱量が増加する。ヒートポンプサイクル1は、この冷却によって室内空間を冷房する。
室内熱交換器412で蒸発した気相冷媒は、四方弁471を通過してアキュムレータ18に導かれる。気相冷媒は、アキュムレータ18から吸い込みポート11cに吸い込まれて圧縮機11で圧縮される。冷房運転時においては、冷媒が上述のサイクルを繰り返すとともに、一部の冷媒が室内熱交換器412を経由せずに中間圧ポート11bにガスインジェクションされる。このガスインジェクションにより、室内熱交換器412を流れる冷媒の乾き度を低くして、ヒートポンプサイクル1の全体としての熱交換効率を向上させる。
上述した実施形態によると、暖房運転時と冷房運転時とでメイン回路10を流れる冷媒の流れ方向を変えるように四方弁471を制御している。このため、1つの室内熱交換器412を加熱装置あるいは冷却装置として用いて暖房運転あるいは冷房運転を行うことができる。すなわち、冷房専用の熱交換器と暖房専用の熱交換器との2つの熱交換器を用いる場合に比べて、ヒートポンプサイクル1のサイズを小型化できる。
第5実施形態
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。この実施形態では、排熱回収膨張弁532として機械式の膨張弁を用いている。また、メイン圧縮機511aと排熱回収圧縮機511bとを備えている。
図7において、排熱回収回路30は、排熱回収膨張弁532を備えている。排熱回収膨張弁532は、感圧部材であるダイヤフラムを用いた機械式の弁装置である。ダイヤフラムは、内部を第1空間と第2空間との2つの空間に区画している。第1空間には、温度に応じて圧力が変化する媒体が封入されている。第1空間は、排熱回収熱交換器31の下流側の冷媒配管に接触して設けられる感温筒535と連通している。すなわち、第1空間内部の媒体には、排熱回収熱交換器31を流出した冷媒の温度が伝達される。よって、排熱回収熱交換器31を流出した冷媒の温度に応じて、媒体の体積が変化して第1空間内部の圧力を変化させる。第2空間は、排熱回収熱交換器31の下流側の冷媒配管と連通している。よって、排熱回収熱交換器31を流出した冷媒の圧力に応じて、第2空間内部の圧力が変化する。
ダイヤフラムには、排熱回収膨張弁532の弁体を駆動する弁棒が連結されている。このため、排熱回収熱交換器31の蒸発圧力と排熱回収熱交換器31の出口における冷媒の温度に応じた圧力との差圧に応じて、排熱回収膨張弁532の絞り量が自動で調整される。言い換えると、ダイヤフラムの第1空間と第2空間との圧力差で排熱回収膨張弁532の絞り量が自動で調整される。すなわち、排熱回収膨張弁532は、媒体の体積変化を利用して機械的に弁開度を調整する機械式膨張弁である。排熱回収膨張弁532は、膨張弁を提供する。
圧縮機511は、メイン圧縮機511aと排熱回収圧縮機511bとを備えている。メイン圧縮機511aは、室外熱交換器15を経由した冷媒を吸い込んで圧縮する圧縮機である。言い換えると、メイン圧縮機511aは、メイン回路10に冷媒を循環させる圧縮装置である。排熱回収圧縮機511bは、排熱回収回路30を通過した冷媒とバイパス回路40を通過した冷媒とを吸い込んで圧縮する圧縮装置である。言い換えると、排熱回収圧縮機511bは、排熱回収回路30とバイパス回路40とに冷媒を循環させる圧縮機である。
ヒートポンプサイクル1を運転する際には、メイン圧縮機511aと排熱回収圧縮機511bとをそれぞれ独立に制御する。すなわち、空調運転の強度に応じてメイン圧縮機511aの強度を調整するとともに、暖房運転時には排熱回収圧縮機511bを強運転とし、冷房運転時には排熱回収圧縮機511bを弱運転とする。これにより、暖房用熱交換器12に流れる冷媒量と冷房用熱交換器13に流れる冷媒量とを制御する。すなわち、排熱回収圧縮機511bを強運転とすることで、冷房用熱交換器13を経由せずに循環する冷媒量を増やして暖房能力を向上させる。一方、排熱回収圧縮機511bを弱運転とすることで、冷房用熱交換器13を経由して循環する冷媒量を増やして冷房能力を向上させる。
熱源から排出される熱が多い場合には、排熱回収圧縮機511bの運転時間を長くするなどして運転率を高くして、熱源から多くの排熱を回収する。一方、熱源から排出される熱が少ない場合には、排熱回収圧縮機511bの運転時間を短くするなどして運転率を低くする。
暖房運転時には、メイン圧縮機511aを停止した状態で、排熱回収圧縮機511bを駆動して、室外熱交換器15などを経由しない回路のみに冷媒を循環するようにしてもよい。この場合、室外熱交換器15などを経由せずに短い経路で冷媒を循環できるため、冷媒循環で生じる圧力損失を低減できる。この運転は、外気温が極端に低い場合など、室外熱交換器15で室外空気から得られる熱が少ない場合に特に有効である。また、室外熱交換器15に着霜するなどして室外熱交換器15の熱交換効率が低下した場合に特に有効である。この場合、室外熱交換器15に冷媒を流さない時間を確保することで、室外熱交換器15の霜を室外空気の熱で溶かす。これにより、室外熱交換器15の熱交換効率の低下を解消する。
上述した実施形態によると、排熱回収膨張弁532として機械式の膨張弁を用いている。言い換えると、排熱回収膨張弁532は、外部からの制御信号なしに弁開度を調整する。このため、排熱回収熱交換器31に流入する冷媒の減圧量を制御部50によって制御する必要がない。すなわち、排熱回収膨張弁532を、排熱回収熱交換器31の下流側の冷媒の温度や圧力から自動で適切な絞り量とすることができる。したがって、制御部50による制御対象を削減して、制御内容を簡略化できる。また、制御信号を送受信するための信号線が不要である。
圧縮機511は、室外熱交換器15を経由するメイン回路10に冷媒を循環させるメイン圧縮機511aとは別に、排熱回収圧縮機511bを備えている。このため、排熱回収回路30とバイパス回路40とに冷媒を循環させる排熱回収圧縮機511bをメイン圧縮機511aと独立させた状態で制御可能である。したがって、空調モードなどの空調条件の違いに応じて、圧縮機511が最適な条件となるように制御しやすい。
他の実施形態
この明細書における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、1つの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
1 ヒートポンプサイクル、 10 メイン回路、 11 圧縮機、 11b 中間圧ポート、 12 暖房用熱交換器、 15 室外熱交換器、 17 気液分離器、 22高圧側膨張弁、 30 排熱回収回路、 31 排熱回収熱交換器、 32 排熱回収膨張弁、 35 排熱回収圧力センサ、 36 排熱回収温度センサ、 39 高圧圧力センサ、 40 バイパス回路、 41 バイパス絞り弁、 42 合流部、 50 制御部、 211 圧縮機、 211c 吸い込みポート、 241 バイパス減圧弁、 261 液面レベルセンサ、 311 圧縮機、 311a 低段側圧縮機、 311b 高段側圧縮機、 342 合流部、 412 室内熱交換器、 422 室内膨張弁、 471 四方弁、 511 圧縮機、 511a メイン圧縮機、 511b 排熱回収圧縮機、 532 排熱回収膨張弁

Claims (9)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機(11、211、311、511)と、
    前記圧縮機から吐き出された前記冷媒と室内空気とを熱交換させる熱交換器(12、412)と、
    前記熱交換器を流出した前記冷媒を気相と液相とに分離する気液分離器(17)と、
    前記気液分離器を流出した液相の前記冷媒と室外空気とを熱交換させる室外熱交換器(15)と、
    前記圧縮機と前記熱交換器と前記気液分離器と前記室外熱交換器とを接続して前記冷媒を流す流路をなすメイン回路(10)と、
    熱を排出する熱源と前記気液分離器で分離された液相の前記冷媒とを熱交換させる排熱回収熱交換器(31)と、
    前記気液分離器から液相の前記冷媒が流出し、前記室外熱交換器を経由させずに前記排熱回収熱交換器を経由させて前記圧縮機に至る流路をなす排熱回収回路(30)と、
    前記排熱回収回路において前記排熱回収熱交換器よりも上流に設けられて、前記排熱回収熱交換器において液相から気相になるように前記冷媒を膨張させる膨張弁(32)と、
    前記排熱回収回路に設けられて、前記排熱回収回路において液相冷媒を流すか否かを制御する排熱回収開閉弁(33)と
    前記気液分離器から気相の前記冷媒が流出し、前記圧縮機に至る流路をなすバイパス回路(40)と、
    前記バイパス回路に設けられて、前記バイパス回路を通過する前記冷媒を減圧させるバイパス減圧弁(41、241)と、
    前記排熱回収回路において、前記排熱回収熱交換器と前記圧縮機との間に設けられて前記冷媒の温度を検出する排熱回収温度センサ(36)と、
    前記排熱回収温度センサの検出結果に基づいて前記膨張弁の開度を制御する制御部(50)とを備え、
    前記制御部は、前記排熱回収温度センサで測定した冷媒温度が高いほど、前記排熱回収回路に流れる冷媒の量が増えるように前記膨張弁の開度と前記バイパス減圧弁の開度とを制御するヒートポンプサイクル。
  2. 前記バイパス回路と前記排熱回収回路とを合流させる合流部(42)を備え、
    前記合流部は、前記排熱回収回路における前記排熱回収熱交換器の下流に位置している請求項に記載のヒートポンプサイクル。
  3. 前記バイパス回路と前記排熱回収回路とを合流させる合流部(342)を備え、
    前記合流部は、前記排熱回収回路における前記膨張弁と前記排熱回収熱交換器との間に位置している請求項に記載のヒートポンプサイクル。
  4. 前記気液分離器の液面を検出する液面レベルセンサ(261)を備え、
    前記液面レベルセンサで測定した液面が高いほど前記バイパス減圧弁(241)を絞って前記バイパス回路を流れる前記冷媒の量を減らし、液面が低いほど前記バイパス減圧弁を開けて前記バイパス回路を流れる前記冷媒の量を増やす請求項1から請求項のいずれかに記載のヒートポンプサイクル。
  5. 前記圧縮機は、二段圧縮機(11)であって、
    前記排熱回収回路は、前記二段圧縮機の中間圧ポート(11b)に接続されている請求項1から請求項のいずれかに記載のヒートポンプサイクル。
  6. 前記圧縮機(311)は、低段側圧縮機(311a)と高段側圧縮機(311b)とを備え、
    前記排熱回収回路は、前記低段側圧縮機と前記高段側圧縮機とをつなぐ冷媒回路に接続されている請求項1から請求項のいずれかに記載のヒートポンプサイクル。
  7. 前記圧縮機は、前記メイン回路に前記冷媒を循環させるメイン圧縮機(511a)と、
    前記排熱回収回路に前記冷媒を循環させる排熱回収圧縮機(511b)とを備えている請求項1から請求項のいずれかに記載のヒートポンプサイクル。
  8. 前記圧縮機は、単段圧縮機(211)であって、
    前記排熱回収回路を流れた前記冷媒は、前記単段圧縮機の吸い込みポート(211c)から前記単段圧縮機に吸い込まれる請求項1から請求項のいずれかに記載のヒートポンプサイクル。
  9. 前記メイン回路を流れる前記冷媒の流れ方向を暖房運転時と冷房運転時とで変える四方弁(471)を備えている請求項1から請求項のいずれかに記載のヒートポンプサイクル。
JP2017200416A 2017-10-16 2017-10-16 ヒートポンプサイクル Active JP6852642B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200416A JP6852642B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 ヒートポンプサイクル
DE112018004555.2T DE112018004555T5 (de) 2017-10-16 2018-09-10 Wärmepumpenkreislauf
CN201880067708.5A CN111247378B (zh) 2017-10-16 2018-09-10 热泵循环
PCT/JP2018/033342 WO2019077906A1 (ja) 2017-10-16 2018-09-10 ヒートポンプサイクル
US16/843,532 US11320170B2 (en) 2017-10-16 2020-04-08 Heat pump cycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200416A JP6852642B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 ヒートポンプサイクル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019074250A JP2019074250A (ja) 2019-05-16
JP2019074250A5 JP2019074250A5 (ja) 2020-04-23
JP6852642B2 true JP6852642B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=66173338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017200416A Active JP6852642B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 ヒートポンプサイクル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11320170B2 (ja)
JP (1) JP6852642B2 (ja)
CN (1) CN111247378B (ja)
DE (1) DE112018004555T5 (ja)
WO (1) WO2019077906A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016209276A1 (de) * 2016-05-30 2017-11-30 Robert Bosch Gmbh Abwärmerückgewinnungssystem mit einem Arbeitsfluidkreislauf
CN107560117A (zh) * 2017-08-22 2018-01-09 珠海格力电器股份有限公司 空调系统及其控制方法
JP6870570B2 (ja) 2017-10-26 2021-05-12 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
DE102019201427B4 (de) * 2019-02-05 2022-01-13 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kältemittelkreislaufs einer Kälteanlage eines Fahrzeugs
FR3111416B1 (fr) * 2020-06-12 2022-07-08 Clauger Desurchauffeur de fluide frigorigene sous forme gazeuse et installation mettant en œuvre un cycle frigorifique associee
JP2022045699A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 富士通株式会社 冷却装置、電子機器及び冷却方法
US11686513B2 (en) * 2021-02-23 2023-06-27 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Flash gas bypass systems and methods for an HVAC system
CN113573543B (zh) * 2021-06-10 2023-09-29 华为数字能源技术有限公司 分布式复合制冷系统和数据中心
CN113865013B (zh) * 2021-10-28 2022-08-23 珠海格力电器股份有限公司 一种变负荷调节空调系统及其控制方法
CN116263279A (zh) * 2021-12-13 2023-06-16 中国石油天然气股份有限公司 一种采油井场采出液加热用空气源热泵装置及方法
KR102417161B1 (ko) * 2021-12-21 2022-07-05 대한공조(주) 고압용 만액식 증발 구현이 가능한 냉동사이클장치 및 이를 포함하는 수처리 설비
CN115077131A (zh) * 2022-04-29 2022-09-20 浙江中广电器集团股份有限公司 一种装有经济器的空气源热泵系统及排气温度控制方法
CN115200268A (zh) * 2022-06-10 2022-10-18 智己汽车科技有限公司 一种换热循环系统、空调及车辆

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186540A (ja) 1984-10-02 1986-05-02 株式会社デンソー 車両用冷凍冷房装置
JPS61153458A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 松下冷機株式会社 ガスインジエクシヨン方式空気調和機
JPH0979667A (ja) 1995-09-19 1997-03-28 Denso Corp ガスインジェクション式冷凍サイクル装置
JPH0989389A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JPH09328013A (ja) * 1996-04-10 1997-12-22 Denso Corp 車両用空調装置
EP0800940A3 (en) * 1996-04-10 2001-06-06 Denso Corporation Vehicular air conditioning system for electric vehicles
JP3799748B2 (ja) 1996-08-06 2006-07-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE60031808T2 (de) 1999-07-26 2007-09-20 Denso Corp., Kariya Kühlkreisvorrichtung
JP4061820B2 (ja) 1999-10-20 2008-03-19 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP3890870B2 (ja) * 2000-09-08 2007-03-07 株式会社日立製作所 空気調和機
JP3798254B2 (ja) 2001-03-29 2006-07-19 北海道瓦斯株式会社 空調方法、ヒートポンプおよび空調装置
JP2003254661A (ja) 2002-02-27 2003-09-10 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP3841039B2 (ja) 2002-10-25 2006-11-01 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2005134080A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2005147456A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2005214510A (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP4459776B2 (ja) 2004-10-18 2010-04-28 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP2007051788A (ja) 2005-08-15 2007-03-01 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2007178042A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Mitsubishi Electric Corp 超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクルおよびこれを用いる冷暖房空調設備とヒートポンプ給湯機
JP2009079863A (ja) 2007-09-27 2009-04-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置
JP5317579B2 (ja) 2008-08-20 2013-10-16 三洋電機株式会社 空気調和装置
JP4906894B2 (ja) 2009-08-21 2012-03-28 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP5423528B2 (ja) 2010-03-29 2014-02-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 ヒートポンプサイクル
JP5533207B2 (ja) 2010-05-06 2014-06-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 ヒートポンプサイクル
JP5488185B2 (ja) 2010-05-10 2014-05-14 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5556499B2 (ja) 2010-08-18 2014-07-23 株式会社デンソー 二段昇圧式冷凍サイクル
DE102010042122B4 (de) * 2010-10-07 2019-02-28 Audi Ag Kühlvorrichtung eines Fahrzeuges
JP5780166B2 (ja) 2011-02-11 2015-09-16 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル
JP5510367B2 (ja) 2011-03-08 2014-06-04 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5821756B2 (ja) 2011-04-21 2015-11-24 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP5510418B2 (ja) 2011-09-05 2014-06-04 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5772764B2 (ja) 2011-10-05 2015-09-02 株式会社デンソー 統合弁およびヒートポンプサイクル
JP5768784B2 (ja) 2011-10-05 2015-08-26 株式会社デンソー 統合弁
JP5920178B2 (ja) 2011-12-05 2016-05-18 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル
JP2013203221A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Denso Corp 車両用の空調装置
JP5729359B2 (ja) 2012-07-09 2015-06-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2014029237A (ja) 2012-07-31 2014-02-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 2段圧縮ヒートポンプシステム
JP5967022B2 (ja) 2012-11-16 2016-08-10 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP5920272B2 (ja) 2013-03-29 2016-05-18 株式会社デンソー 統合弁
CN103225935B (zh) * 2013-04-22 2015-04-22 重庆美的通用制冷设备有限公司 气液分离装置、空气源热回收系统及冷水机组和热泵机组
JP6079474B2 (ja) 2013-06-25 2017-02-15 株式会社デンソー ヒートポンプ用差圧弁
JP6079475B2 (ja) 2013-06-26 2017-02-15 株式会社デンソー ヒートポンプ用差圧弁
JP6094401B2 (ja) 2013-06-28 2017-03-15 株式会社デンソー ヒートポンプ用統合弁
JP6011493B2 (ja) 2013-08-28 2016-10-19 株式会社デンソー 統合弁、駆動システム
JP6207958B2 (ja) 2013-10-07 2017-10-04 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP6015636B2 (ja) 2013-11-25 2016-10-26 株式会社デンソー ヒートポンプシステム
JP6167891B2 (ja) 2013-12-18 2017-07-26 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル装置。
JP6225709B2 (ja) 2014-01-07 2017-11-08 株式会社デンソー 空調装置
JP6119616B2 (ja) 2014-01-14 2017-04-26 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル
JP6295676B2 (ja) 2014-01-21 2018-03-20 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル
JP6097234B2 (ja) 2014-02-14 2017-03-15 株式会社デンソー スクロール型圧縮機
JP2015191703A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 トヨタ自動車株式会社 電池温度調節装置
JP6388260B2 (ja) 2014-05-14 2018-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍装置
US20160005042A1 (en) * 2014-07-02 2016-01-07 Mistral Mobile Host card emulation out-of-bound device binding verification
JP6441000B2 (ja) * 2014-08-27 2018-12-19 株式会社Nttファシリティーズ 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2016049915A (ja) 2014-09-01 2016-04-11 本田技研工業株式会社 車両用空調装置
EP3201539B1 (en) * 2014-10-01 2021-10-20 Danfoss A/S A method, a controller and a system for estimating loss of refrigerant charge in an rvcs system
JPWO2016059696A1 (ja) * 2014-10-16 2017-05-25 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6456139B2 (ja) * 2014-12-26 2019-01-23 株式会社前川製作所 冷凍又は空調装置及びその制御方法
KR101694603B1 (ko) * 2015-01-12 2017-01-09 엘지전자 주식회사 공기 조화기
JP6390437B2 (ja) 2015-01-15 2018-09-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6394505B2 (ja) 2015-06-01 2018-09-26 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル
CN105202810A (zh) * 2015-10-26 2015-12-30 天津商业大学 两级节流完全冷却二氧化碳制冷/热泵综合实验台
JP2017200416A (ja) 2016-04-25 2017-11-02 株式会社空 回転電機
CN110573810A (zh) * 2017-03-28 2019-12-13 丹佛斯有限公司 具有吸入管线液体分离器的蒸气压缩系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019077906A1 (ja) 2019-04-25
US20200232673A1 (en) 2020-07-23
DE112018004555T5 (de) 2020-05-28
CN111247378A (zh) 2020-06-05
JP2019074250A (ja) 2019-05-16
US11320170B2 (en) 2022-05-03
CN111247378B (zh) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852642B2 (ja) ヒートポンプサイクル
EP1813887B1 (en) Air conditioning device
KR101155496B1 (ko) 히트펌프식 급탕장치
US7987685B2 (en) Refrigerant cycle device with ejector
JP5533207B2 (ja) ヒートポンプサイクル
JP4408413B2 (ja) 冷凍装置及びこれを用いた空気調和機
US20170089617A1 (en) Gas heat-pump system
CN103597296A (zh) 制冷循环
EP2320164A2 (en) Refrigeration cycle apparatus and hot water heater
JP2001255023A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクルの効率増加方法および高効率冷凍システム
JP2009270748A (ja) 冷凍装置
JP5018724B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP6846685B2 (ja) 空気調和装置
US20220136747A1 (en) Refrigeration cycle device
US20220049886A1 (en) Methods and systems for controlling working fluid in hvacr systems
JP2006138525A (ja) 冷凍装置及び空気調和機
JP4930214B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2022038870A1 (ja) 電池温調システム
JP2007107860A (ja) 空気調和装置
JPH10166847A (ja) 車両用空調装置
JP2008116167A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2002025179A1 (en) Refrigeration cycle
JP2006234321A (ja) 室外ユニットおよび空気調和装置
JP2014149103A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6733625B2 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6852642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250