JP2009270748A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009270748A
JP2009270748A JP2008120739A JP2008120739A JP2009270748A JP 2009270748 A JP2009270748 A JP 2009270748A JP 2008120739 A JP2008120739 A JP 2008120739A JP 2008120739 A JP2008120739 A JP 2008120739A JP 2009270748 A JP2009270748 A JP 2009270748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
heat exchanger
compression element
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008120739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5120056B2 (ja
Inventor
Shuji Fujimoto
修二 藤本
Atsushi Yoshimi
敦史 吉見
Takahiro Yamaguchi
貴弘 山口
Toru Inazuka
徹 稲塚
Kazuhiro Kosho
和宏 古庄
Mitsuaki Uchida
光陽 内田
Hidehiko Kataoka
秀彦 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008120739A priority Critical patent/JP5120056B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to CN200980116550.7A priority patent/CN102016446B/zh
Priority to EP09738643.7A priority patent/EP2309204B1/en
Priority to US12/989,863 priority patent/US8959951B2/en
Priority to PCT/JP2009/001953 priority patent/WO2009133706A1/ja
Priority to KR1020107027033A priority patent/KR101214343B1/ko
Priority to AU2009241156A priority patent/AU2009241156B2/en
Publication of JP2009270748A publication Critical patent/JP2009270748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5120056B2 publication Critical patent/JP5120056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2507Flow-diverting valves

Abstract

【課題】超臨界状態の過程を含んで作動する冷媒を使用した冷凍装置において、負荷が変動する場合であっても機器の信頼性を維持しつつ成績係数を向上させることが可能な冷凍装置を提供する。
【解決手段】熱源側熱交換器4が高段側の圧縮要素2dの吐出側に接続され、接続配管72,73,74,75が熱源側熱交換器4と膨張機構5とを接続している。接続配管77,2aは、利用側熱交換器6と低段側の圧縮要素2cの吸入側とを接続している。液ガス熱交換器8は、接続配管72,73,74,75を流れる冷媒と、接続配管77,2aを流れる冷媒との間で熱交換を行わせる。液ガス三方弁8Cは、接続配管72,73,74,75のうち液ガス熱交換器8を通過する部分に冷媒を流す状態と、液ガス熱交換器8を通過する部分の一端側と他端側とを接続する液ガスバイパス配管8Bに冷媒を流す状態と、を切り換える。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷凍装置、特に、超臨界状態の過程を含んで作動する冷媒を使用して多段圧縮式冷凍サイクルを行う冷凍装置に関する。
従来より、超臨界域で作動する冷媒を使用して多段圧縮式冷凍サイクルを行う冷凍装置の1つとして、特許文献1に示されるような、二酸化炭素を冷媒として使用して二段圧縮式冷凍サイクルを行う空気調和装置がある。この空気調和装置は、主として、直列に接続された2つの圧縮要素を有する圧縮機と、室外熱交換器と、膨張弁と、室内熱交換器とを有している。
特開2007−232263号公報
上述の空気調和装置では、冷凍装置の負荷が変動した場合における成績係数の維持に関する考慮がなされていない。
また、単に、負荷変動に対応させて成績係数の向上を図るだけでは、機器への負担が増大してしまうおそれもある。
本発明の課題は、超臨界状態の過程を含んで作動する冷媒を使用した冷凍装置において、負荷が変動する場合であっても機器の信頼性を維持しつつ成績係数を向上させることが可能な冷凍装置を提供することにある。
第1発明の冷凍装置は、冷凍サイクルの少なくとも一部で作動冷媒が超臨界状態となる冷凍装置であって、膨張機構、蒸発器、二段圧縮要素、放熱器、第1冷媒配管、第2冷媒配管、第1熱交換器、第1熱交バイパス配管、および、熱交換器切換機構を備えている。膨張機構は、冷媒を減圧させる。蒸発器は、膨張機構と接続され、冷媒を蒸発させる。二段圧縮要素は、冷媒を吸入して圧縮させて吐出する第1圧縮要素と、第1圧縮要素から吐出された冷媒を吸入してさらに圧縮させて吐出する第2圧縮要素と、を有している。放熱器は、第2圧縮要素の吐出側に接続されている。第1冷媒配管は、放熱器と膨張機構とを接続している。第2冷媒配管は、蒸発器と第1圧縮要素の吸入側とを接続している。第1熱交換器は、第1冷媒配管を流れる冷媒と、第2冷媒配管を流れる冷媒との間で熱交換を行わせる。第1熱交バイパス配管は、第1冷媒配管のうち第1熱交換器を通過する部分の一端側と他端側とを接続している。熱交換器切換機構は、第1冷媒配管のうち第1熱交換器を通過する部分に冷媒を流す状態と、第1熱交バイパス配管に冷媒を流す状態と、を切り換え可能となっている。
この冷凍装置では、第1熱交換器における熱交換によって、膨張機構に向かう冷媒の比エンタルピを下げることで成績係数を向上させることができる。さらに、第1熱交換器における熱交換によって、第1圧縮要素の吸入冷媒に適度の過熱を付けることができ、第1圧縮要素での液圧縮の発生を抑えて機器の信頼性を維持するとともに吐出温度を高めて得られる水温を高く維持することが可能になる。
第2発明の冷凍装置は、第1発明の冷凍装置において、温度検知部と制御部とをさらに備えている。温度検知部は、蒸発器の周辺の空気温度と、第1圧縮要素および第2圧縮要素の少なくともいずれか一方の吐出冷媒温度と、の少なくともいずれか一方を検知する。制御部は、温度検知部により検知される値が空気温度である場合には空気温度が所定高温空気温度より高いこと、温度検知部により検知される値が冷媒温度である場合には冷媒温度が所定低温冷媒温度よりも低いこと、という条件を満たした場合に、熱交換器切換機構を制御して第1冷媒配管のうち第1熱交換器を通過する部分を流れる冷媒量を増大させる。
この冷凍装置では、蒸発器の周辺の空気温度が高くなったり、もしくは、圧縮要素からの吐出冷媒温度が低くなったりする状況になりそうな場合でも、第1冷媒配管のうち第1熱交換器を通過する部分を流れる冷媒量を増大させることができる。
これにより、膨張機構に向かう冷媒の比エンタルピを下げることができ、成績係数を向上させることが可能になる。
なお、第1圧縮要素の吸入冷媒に適度の過熱度を付けさせることができるため、第1圧縮要素において液圧縮が生じにくくすることができる。
さらに、第1圧縮要素の吸入冷媒の過熱度を上げることができるため、放熱器で要求される温度が高い場合に対応することが可能になる。
第3発明の冷凍装置は、冷凍サイクルの少なくとも一部で作動冷媒が超臨界状態となる冷凍装置であって、冷媒を減圧させる第1膨張機構および第2膨張機構、蒸発器、二段圧縮要素、第3冷媒配管、放熱器、第1冷媒配管、第4冷媒配管、第5冷媒配管、第2熱交換器、温度検知部、および、制御部を備えている。蒸発器は、第1膨張機構と接続され、冷媒を蒸発させる。二段圧縮要素は、第1圧縮要素と第2圧縮要素を有している。第1圧縮要素は、冷媒を吸入して圧縮させて吐出する。第2圧縮要素は、第1圧縮要素から吐出された冷媒を吸入してさらに圧縮させて吐出する。第3冷媒配管は、第1圧縮要素から吐出した冷媒を第2圧縮要素に吸入させるように延びている。放熱器は、第2圧縮要素の吐出側に接続されている。第1冷媒配管は、放熱器と第1膨張機構とを接続している。第4冷媒配管は、第1冷媒配管から分岐して、第2膨張機構まで延びている。第5冷媒配管は、第2膨張機構から第3冷媒配管まで延びている。第2熱交換器は、第1冷媒配管を流れる冷媒と第5冷媒配管を流れる冷媒との間で熱交換を行わせる。温度検知部は、蒸発器の周辺の空気温度と、第1圧縮要素および第2圧縮要素の少なくともいずれか一方の吐出冷媒温度と、の少なくともいずれか一方を検知する。制御部は、温度検知部により検知される値が空気温度である場合には空気温度が所定低温空気温度より低いこと、温度検知部により検知される値が冷媒温度である場合には冷媒温度が所定高温冷媒温度よりも高いこと、という条件を満たした場合に、第2膨張機構を制御して通過する冷媒量を増量させる。
この冷凍装置では、膨張機構に向かう冷媒の比エンタルピを下げることで成績係数を向上させることが可能になる。
また、第1冷媒配管を流れる冷媒の温度よりも、第5冷媒配管から合流する冷媒温度のほうが低い場合には、第2圧縮要素の吐出冷媒温度の過剰な上昇を抑えることが可能になる。さらに、放熱器を通過する冷媒量を増大させることができる。
また、二段圧縮要素からの吐出冷媒温度が高くなりそうな場合もしくは蒸発器の周辺の空気温度が低くなる場合であっても、第2膨張機構を通過する冷媒量を増大させることで第2圧縮要素の吐出冷媒温度の過剰な上昇を抑えることができ、二段圧縮要素の信頼性を向上させることが可能になる。
第4発明の冷凍装置は、第3発明の冷凍装置において、第3冷媒配管を通過する冷媒を冷却可能な外部冷却部と、外部冷却部を通過する流体温度を検知する外部温度検知部と、第3冷媒配管を通過する冷媒温度を検知する第3冷媒温度検知部と、をさらに備えている。そして、制御部は、外部温度検知部による検知温度と第3冷媒温度検知部の検知温度との差が所定値未満になった場合に、第2膨張機構を制御して通過する冷媒量を増量させる。
この冷凍装置では、第1冷媒配管を流れる冷媒の外部冷却部による冷却効果が十分に得られない場合であっても、第5冷媒配管を合流させることで第3冷媒配管を通過する冷媒温度を下げることで、冷凍サイクルの成績係数を向上させることが可能になる。
第5発明の冷凍装置は、冷凍サイクルの少なくとも一部で作動冷媒が超臨界状態となる冷凍装置であって、冷媒を減圧させる第1膨張機構および第2膨張機構、蒸発器、二段圧縮要素、放熱器、第1冷媒配管、第2冷媒配管、第3冷媒配管、第1熱交換器、第4冷媒配管、第5冷媒配管、第2熱交換器、温度検知部、および、制御部をさらに備えている。蒸発器は、冷媒を蒸発させる。二段圧縮要素は、第1圧縮要素と第2圧縮要素を有している。第1圧縮要素は、冷媒を吸入して圧縮させて吐出する。第2圧縮要素は、第1圧縮要素から吐出された冷媒を吸入してさらに圧縮させて吐出する。放熱器は、第2圧縮要素の吐出側に接続されている。第1冷媒配管は、放熱器と第1膨張機構とを接続する。第2冷媒配管は、蒸発器と第1圧縮要素の吸入側とを接続している。第3冷媒配管は、第1圧縮要素から吐出した冷媒を第2圧縮要素に吸入させるために延びている。第1熱交換器は、第1冷媒配管を流れる冷媒と第2冷媒配管を流れる冷媒との間で熱交換を行わせる。第4冷媒配管は、第1冷媒配管から分岐して第2膨張機構まで延びている。第5冷媒配管は、第2膨張機構と第3冷媒配管とを接続している。第2熱交換器は、第1冷媒配管を流れる冷媒と第5冷媒配管を流れる冷媒との間で熱交換を行わせる。温度検知部は、蒸発器の周辺の空気温度と、第1圧縮要素および第2圧縮要素の少なくともいずれか一方の吐出冷媒温度と、の少なくともいずれか一方を検知する。第2膨張制御部は、温度検知部により検知される値が空気温度である場合には空気温度が所定低温空気温度より低いこと、温度検知部により検知される値が冷媒温度である場合には冷媒温度が所定高温冷媒温度よりも高いこと、という条件を満たした場合に、第2膨張機構を制御して通過する冷媒量を増量させる。
この冷凍装置では、膨張機構に向かう冷媒の比エンタルピを下げて成績係数を向上させつつ、第1圧縮要素の吸入冷媒に適度の加熱を付けて第1圧縮要素での液圧縮を防止させおよび/または第1冷媒配管を流れる冷媒を冷却させることが可能になる。さらに、圧縮要素からの吐出冷媒温度が高くなりそうな場合もしくは蒸発器の周辺の空気温度が低くなった場合であっても、第2膨張機構を通過する冷媒量を増大させることで第2圧縮要素の吐出冷媒温度の過剰な上昇を抑えることができ、二段圧縮要素の信頼性を向上させることが可能になる。
第6発明の冷凍装置は、第5発明の冷凍装置において、第1熱交バイパス配管および熱交換器切換機構をさらに備えている。第1熱交バイパス配管は、第1冷媒配管のうち第1熱交換器を通過する部分の一端側と他端側とを接続している。熱交換器切換機構は、第1冷媒配管のうち第1熱交換器を通過する部分に冷媒を流す状態と、第1熱交バイパス配管に冷媒を流す状態と、を切り換えることができる。
この冷凍装置では、第1熱交換器については熱交換器切換機構の切換により、第2熱交換器については第2膨張機構における冷媒の通過を許容する状態と許容しない状態との切換により、それぞれ使用状況を調節することが可能になる。
第7発明の冷凍装置は、第6発明の冷凍装置において、温度検知部と熱交切換制御部をさらに備えている。温度検知部は、蒸発器の周辺の空気温度と、第1圧縮要素および第2圧縮要素の少なくともいずれか一方の吐出冷媒温度と、の少なくともいずれか一方を検知する。熱交切換制御部は、温度検知部により検知される値が空気温度である場合には空気温度が所定高温空気温度より高いこと、温度検知部により検知される値が冷媒温度である場合には冷媒温度が所定低温冷媒温度よりも低いこと、という条件を満たした場合に、熱交換器切換機構を制御して第1冷媒配管のうち第1熱交換器を通過する部分を流れる冷媒量を増大させる。
この冷凍装置では、圧縮要素からの吐出冷媒温度が低くなりそうな場合もしくは蒸発器の周辺の空気温度が高くなった場合であっても、第1冷媒配管のうち第1熱交換器を通過する部分を流れる冷媒量を増大させることで第1圧縮要素の吸入冷媒の過熱度を上げることができ、放熱器で要求される温度が高い場合に対応することが可能になる。
第8発明の冷凍装置は、第5発明から第7発明のいずれかの冷凍装置において、第3冷媒配管を通過する冷媒を冷却可能な外部冷却部と、外部冷却部を通過する流体温度を検知する外部温度検知部と、第3冷媒配管を通過する冷媒温度を検知する第3冷媒温度検知部と、をさらに備えている。そして、第2膨張制御部は、外部温度検知部による検知温度と第3冷媒温度検知部の検知温度との差が所定値未満になった場合に、第2膨張機構を制御して通過する冷媒量を増量させる。
この冷凍装置では、外部冷却部による第3冷媒配管を通過する冷媒の冷却効果が十分に得られない場合であっても、第5冷媒配管を通過する冷媒が合流することで第3冷媒配管を通過する冷媒温度を下げることにより、冷凍サイクルの成績係数を向上させることが可能になる。
第9発明の冷凍装置は、第1発明から第8発明のいずれかの冷凍装置において、第1圧縮要素、および、第2圧縮要素は、それぞれ回転駆動することで圧縮仕事を行うための共通の回転軸を有している。
この冷凍装置では、遠心力を互いに相殺させながら駆動することで、振動の発生やトルク負荷の変動を抑えることが可能になる。
第10発明の冷凍装置は、第1発明から第9発明のいずれかの冷凍装置において、作動冷媒は、二酸化炭素である。
この冷凍装置では、臨界点近傍の超臨界状態の二酸化炭素は、冷媒圧力を少し変えるだけで冷媒の密度を劇的に変化させることができる。このため、少ない圧縮仕事によって、冷凍装置の効率を向上させることができる。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
第1発明では、成績係数を向上させつつ、第1圧縮要素での液圧縮の発生を抑えて機器の信頼性を向上させるとともに吐出温度を高めて得られる水温を高く維持することが可能になる。
第2発明では、膨張機構に向かう冷媒の比エンタルピを下げることができ、成績係数を向上させることが可能になる。
第3発明では、二段圧縮要素の信頼性を向上させることが可能になる。
第4発明では、第1冷媒配管を流れる冷媒の外部冷却部による冷却効果が十分に得られない場合であっても、冷凍サイクルの成績係数を向上させることが可能になる。
第5発明では、成績係数を向上させつつ、第1圧縮要素での液圧縮を防止させおよび/または第1冷媒配管を流れる冷媒を冷却させることができ、圧縮要素からの吐出冷媒温度が高くなりそうな場合もしくは蒸発器の周辺の空気温度が低くなった場合であっても、二段圧縮要素の信頼性を向上させることが可能になる。
第6発明では、第1熱交換器および第2熱交換器の使用状況を調節することが可能になる。
第7発明では、圧縮要素からの吐出冷媒温度が低くなりそうな場合もしくは蒸発器の周辺の空気温度が高くなった場合であっても、放熱器で要求される温度が高い場合に対応することが可能になる。
第8発明では、外部冷却部による第3冷媒配管を通過する冷媒の冷却効果が十分に得られない場合であっても、冷凍サイクルの成績係数を向上させることが可能になる。
第9発明では、遠心力を互いに相殺させながら駆動することで、振動の発生やトルク負荷の変動を抑えることが可能になる。
第10発明では、少ない圧縮仕事によって、冷凍装置の効率を向上させることができる。
<1>第1実施形態
<1−1>空気調和装置の構成
図1は、本発明にかかる冷凍装置の一実施形態としての空気調和装置1の概略構成図である。空気調和装置1は、超臨界域で作動する冷媒(ここでは、二酸化炭素)を使用して二段圧縮式冷凍サイクルを行う装置である。
空気調和装置1の冷媒回路10は、主として、圧縮機構2と、熱源側熱交換器4と、膨張機構5と、利用側熱交換器6と、液ガス熱交換器8と、液ガス三方弁8Cと、液ガスバイパス配管8Bと、これらを接続する接続配管71,72,73,74,75,76,77等と、利用側温度センサ6T、熱源側温度センサ4Tと、を有している。
圧縮機構2は、本実施形態において、2つの圧縮要素で冷媒を二段圧縮する圧縮機21から構成されている。圧縮機21は、ケーシング21a内に、圧縮機駆動モータ21bと、駆動軸21cと、圧縮要素2c、2dとが収容された密閉式構造となっている。圧縮機駆動モータ21bは、駆動軸21cに連結されている。そして、この駆動軸21cは、2つの圧縮要素2c、2dに連結されている。すなわち、圧縮機21は、2つの圧縮要素2c、2dが単一の駆動軸21cに連結されており、2つの圧縮要素2c、2dがともに圧縮機駆動モータ21bによって回転駆動される、いわゆる一軸二段圧縮構造となっている。圧縮要素2c、2dは、本実施形態において、ロータリ式やスクロール式等の容積式の圧縮要素である。そして、圧縮機21は、吸入管2aから冷媒を吸入し、この吸入された冷媒を圧縮要素2cによって圧縮した後に、圧縮要素2dに吸入させて冷媒をさらに圧縮した後に吐出管2bに吐出するように構成されている。また、吐出管2bは、圧縮機構2から吐出された冷媒を熱源側熱交換器4に送るための冷媒管であり、吐出管2bには、油分離機構41と逆止機構42とが設けられている。油分離機構41は、圧縮機構2から吐出される冷媒に同伴する冷凍機油を冷媒から分離して圧縮機構2の吸入側へ戻す機構であり、主として、圧縮機構2から吐出される冷媒に同伴する冷凍機油を冷媒から分離する油分離器41aと、油分離器41aに接続されており冷媒から分離された冷凍機油を圧縮機構2の吸入管2aに戻す油戻し管41bとを有している。油戻し管41bには、油戻し管41bを流れる冷凍機油を減圧する減圧機構41cが設けられている。減圧機構41cは、本実施形態において、キャピラリチューブが使用されている。逆止機構42は、圧縮機構2の吐出側から熱源側熱交換器4への冷媒の流れを許容し、かつ、熱源側熱交換器4から圧縮機構2の吐出側への冷媒の流れを遮断するための機構であり、本実施形態において、逆止弁が使用されている。
このように、圧縮機構2は、本実施形態において、2つの圧縮要素2c、2dを有しており、これらの圧縮要素2c、2dのうちの前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮するように構成されている。
熱源側熱交換器4は、空気を熱源として冷媒の放熱器として機能する熱交換器である。熱源側熱交換器4は、その一端が接続配管71および逆止機構42を介して圧縮機構2の吐出側に接続されており、その他端が接続配管72を介して液ガス三方弁8Cに接続されている。
膨張機構5は、一端が接続配管73,液ガス熱交換器8(液側の液ガス熱交換器8L)、接続配管74,75を介して液ガス三方弁8Cに接続されており、多端が接続配管76を介して利用側熱交換器6に接続されている。この膨張機構5は、冷媒を減圧する機構であり、本実施形態において、電動膨張弁が使用されている。また、本実施形態において、膨張機構5は、熱源側熱交換器4において冷却された高圧の冷媒を利用側熱交換器6に送る前に冷媒の飽和圧力付近まで減圧する。
利用側熱交換器6は、冷媒の蒸発器として機能する熱交換器である。利用側熱交換器6は、その一端が接続配管76を介して膨張機構に接続されており、その他端が接続配管77を介して液ガス熱交換器8(ガス側の液ガス熱交換器8G)に接続されている。なお、ここでは図示しないが、利用側熱交換器6には、利用側熱交換器6を流れる冷媒と熱交換を行う加熱源としての水や空気が供給されるようになっている。
利用側温度センサ6Tは、上述した利用側熱交換器6を流れる冷媒と熱交換を行わせるために加熱源として供給される水や空気の温度を検知する。
液ガス熱交換器8は、接続配管73から接続配管74に向けて流れる冷媒を通過させる液側の液ガス熱交換器8Lと、接続配管77から吸入管2aに向けて流れる冷媒を通過させるガス側の液ガス熱交換器8Gと、を有している。そして、液ガス熱交換器8は、この液側の液ガス熱交換器8Lを流れる冷媒と、ガス側の液ガス熱交換器8Gを流れる冷媒との間で熱交換を行わせる。なお、ここでは、「液」側、「液」ガス熱交換器8等の文言で説明するが、液側の液ガス熱交換器8Lを通過する冷媒は液状態に限られず、例えば超臨界状態の冷媒であってもよい。また、ガス側の液ガス熱交換器8Gを流れる冷媒についても、ガス状態の冷媒に限られず、例えば湿り気味の冷媒が流れていてもよい。
液ガスバイパス配管8Bは、液側の液ガス熱交換器8Lの上流側である接続配管73に接続された液ガス三方弁8Cの1つの切り替えポートと、液側の液ガス熱交換器8Lの下流側に伸びる接続配管74の端部と、を接続している。
液ガス三方弁8Cは、熱源側熱交換器4から伸びる接続配管72を液側の液ガス熱交換器8Lから伸びる接続配管73に接続する液ガス利用接続状態と、熱源側熱交換器4から伸びる接続配管72を液側の液ガス熱交換器8Lから伸びる接続配管73に接続することなく液ガスバイパス配管8Bに接続する液ガス非利用接続状態とに切り換えることができる。
熱源側温度センサ4Tは、熱源側熱交換器4が配置されている空間における加熱対象として供給される水や空気の温度を検出する。
さらに、空気調和装置1は、圧縮機構2、膨張機構5、液ガス三方弁8C、利用側温度センサ6T等の空気調和装置1を構成する各部の動作を制御する制御部99を有している。
<1−2>空気調和装置の動作
次に、本実施形態の空気調和装置1の動作について、図1、図2および図3を用いて説明する。
ここで、図2は、冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図であり、図3は、冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。
(液ガス利用接続状態)
液ガス利用接続状態では、液ガス熱交換器8において、液側の液ガス熱交換器8Lを通過する冷媒と、ガス側の液ガス熱交換器8Gを通過する冷媒との間で熱交換が行われるように、液ガス三方弁8Cの接続状態が制御部99によって切り換え制御される。
ここでは、圧縮機構2の吸入管2aから吸入された冷媒(図2、図3の点A参照)が、低段側の圧縮要素2cによって圧縮され(図2,図3の点B,C参照)、さらに後段側の圧縮要素2dによって臨界圧力を超える圧力となるまで圧縮されて(図2,図3の点D参照)、圧縮機構2から熱源側熱交換器4に向けて高温高圧冷媒が送られる。その後、熱源側熱交換器4において、冷媒の熱が放熱される。なお、ここでは、二酸化炭素が作動冷媒として採用されており、超臨界状態となって熱源側熱交換器4に流入しているため、放熱工程では冷媒圧力が一定のまま顕熱変化によって外部に放熱しつつ、冷媒自体の温度は連続的に低下していく(図2,図3のK参照)。そして、熱源側熱交換器4を出た冷媒は、液側の液ガス熱交換器8Lに流入し、ガス側の液ガス熱交換器8Gを流れる低温低圧のガス冷媒との間で熱交換が行われることで、さらに放熱しつつ、冷媒自体の温度がさらに連続的に低下していく(図2,図3の点L参照)。この液側の液ガス熱交換器8Lを出た冷媒は、膨張機構5によって減圧され(図2,図3の点M参照)、利用側熱交換器6に流入していく。利用側熱交換器6では、圧力一定のままで、外部の空気や水との熱交換によって、冷媒が外部から奪った熱を潜熱変化に消費しながら蒸発していくことで、冷媒の乾き度が増大する(図2,図3の点P参照)。利用側熱交換器6から出た冷媒は、ガス側の液ガス熱交換器8Gにおいて、圧力一定のままで、今度は液側の液ガス熱交換器8Lを通過する高温高圧と冷媒との熱交換によって奪った熱により、さらに潜熱変化しながら蒸発していき、この圧力における乾き飽和蒸気曲線を超えて過熱状態となる。そして、この過熱状態の冷媒が、吸入管2aを通じて圧縮機構2に吸入される(図2,図3の点A)。液ガス利用接続状態では、このような冷媒の循環を繰り返す。
(液ガス非利用接続状態)
液ガス非利用接続状態では、液ガス熱交換器8における熱交換が行われないように、制御部99が液ガス三方弁8Cの接続状態を制御して、接続配管72と液ガスバイパス配管8Bとを接続する状態にする。
なお、液ガス非利用接続状態においても、図4,図5の点A’、点B’、点C’、点D’については、液ガス利用接続状態と同様であるため説明を省略する。
ここでは、熱源側熱交換器4を出た冷媒は、液側の液ガス熱交換器8Lに流入することなく、液ガスバイパス配管8Bを流れて膨張機構5において減圧される(図4,図5の点K’,点L’参照)。そして、膨張機構5において減圧され、利用側熱交換器6に流入する(図4,図5の点M’参照)。利用側熱交換器6においては、圧力一定のままで、外部の空気や水との熱交換によって、冷媒が外部から奪った熱を潜熱変化に消費しながら蒸発していくことで、この圧力における乾き飽和蒸気曲線を超えて過熱状態となる。そして、この過熱状態の冷媒が、吸入管2aを通じて圧縮機構2に吸入される(図2,図3の点P’,点A’参照)。液ガス非利用接続状態では、このような冷媒の循環を繰り返す。
(目標能力出力制御)
このような冷凍サイクルにおいて、制御部99は、以下のような目標能力出力制御を行う。
まず、制御部99は、図示しないコントローラ等を介したユーザからの設定温度の入力値、および、熱源側温度センサ4Tによって検出される熱源側熱交換器4が配置されている空間の気温等に基づいて、熱源側熱交換器4の設けられている空間において必要とされる放出熱量を算出する。そして、制御部99は、この必要とされる放出熱量に基づいて、圧縮機構2の吐出冷媒圧力について目標吐出圧力を算出する。
なお、ここでは、目標能力出力制御における目標値を、目標吐出圧力とする場合を例に挙げて説明するが、この目標吐出圧力以外にも、例えば、吐出冷媒圧力に吐出冷媒温度を乗じた値が所定範囲内となるように吐出冷媒圧力および吐出冷媒温度の目標値をそれぞれ定めるようにしてもよい。ここでは、負荷が変わった場合において、吸入冷媒の過熱度が高い場合には吐出冷媒の密度が低くなってしまうため、仮に、高段側の圧縮要素2dからの吐出冷媒温度を維持できたとしても、熱源側熱交換器4において要求される放出熱量を確保できなくなってしまうことがあるからである。
次に、制御部99は、利用側温度センサ6Tが検出する温度に基づいて、目標蒸発温度および目標蒸発圧力(臨界圧力以下の圧力)を定める。この目標蒸発圧力の設定は、利用側温度センサ6Tが検出する温度が変化する毎に行われる。
また、制御部99は、この目標蒸発温度の値に基づいて、圧縮機構2が吸入する冷媒の過熱度が目標の値x(過熱度目標値)となるように過熱度制御を行う。
そして、制御部99は、圧縮工程において、このようにして定まった過熱度におけるエントロピの値を維持させる等エントロピ変化をさせながら、目標吐出圧力に至まで冷媒温度を上昇させるように圧縮機構2の運転容量を制御する。ここでは、回転数制御によって圧縮機構2の運転容量を制御する。なお、圧縮機構2の吐出圧力は、臨界圧力を超える圧力となるように制御される。
ここで、熱源側熱交換器4での放熱工程では、冷媒が超臨界状態であるため、目標吐出圧力で維持されながら等圧変化を行いながら冷媒温度が連続的に低下していくことになる。そして、熱源側熱交換器4を流れる冷媒は、加熱対象として供給される水や空気の温度以上であって、この加熱対象として供給される水や空気の温度に近い値yまで冷却される。ここでは、図示しない加熱対象の供給装置(水の場合にはポンプ、空気の場合にはファン等)による供給量が制御されることで、yの値が決定される。
さらに、ここでは、液ガス熱交換器8が設けられているため、上述の液ガス利用接続状態では、目標吐出圧力で維持されて等圧変化を行いながら、冷媒温度がさらに連続的に低下していくことになる。これにより、冷凍サイクルにおける冷凍能力が向上するため、成績係数がより良好になる。また、上述の液ガス非利用接続状態では、液ガス熱交換器8における熱交換が行われないため、圧縮機構2の吸入冷媒の過熱度が高くなりすぎることを防止でき、これにより、圧縮機構2の吐出冷媒を目標吐出圧力にしたとしても、吐出冷媒温度が上がりすぎることが防止でき、圧縮機構2の信頼性を向上させることができる。
なお、このようにして熱源側熱交換器4(および液ガス熱交換器8)において冷却された冷媒は、膨張機構5によって、目標蒸発圧力(臨界圧力以下の圧力)となるまで減圧され、利用側熱交換器6に流入する。
利用側熱交換器6を流れる冷媒は、加熱源として供給される水や空気からの熱を吸収することで、目標蒸発温度および目標蒸発圧力を維持したまま等温等圧変化を行いながら、冷媒の乾き度を向上させていく。そして、制御部99は、過熱度が過熱度目標値となるように、図示しない加熱源の供給装置(水の場合にはポンプ、空気の場合にはファン等)による供給量を制御する。
このようにして制御を行う際に、制御部99は、冷凍サイクルにおける成績係数(COP)が最も高くなるように、xの値およびyの値を算出し、上記目標能力出力制御を行う。ここで、成績係数が最も良好となるxの値およびyの値の算出においては、作動冷媒としての二酸化炭素の物性(モリエル線図等)に基づいて、制御部99が算出を行う。
なお、成績係数をある程度良好に維持できる条件を定めておいて、この条件内であれば、圧縮仕事がより小さい値となるようにxの値およびyの値を求めるようにしてもよい。また、圧縮仕事が所定値以下に抑えることを前提条件として、この前提条件を満たす中で成績係数が最も良好となるxの値およびyの値を求めるようにしてもよい。
(液ガス熱交換器切換制御)
また、制御部99は、上記目標能力出力制御を行いつつ、上述の液ガス利用接続状態と、液ガス非利用接続状態とを切り換える液ガス熱交換器切換制御を行う。
この液ガス熱交換器切換制御では、制御部99が、利用側温度センサ6Tの検知温度に応じて液ガス三方弁8Cの接続状態を切り換える。
上述の目標能力出力制御では、利用側温度センサ6Tが検出する温度に基づいて目標蒸発温度が定められるが、利用側温度センサ6Tの検知温度が低くなって目標蒸発温度もより低く設定されるようになると、圧縮機構2の目標吐出圧力は変わらない制御条件下(熱源側熱交換器4において要求される放出熱量を確保する必要がある条件下)では、吐出冷媒温度が上昇してしまう。このよう吐出冷媒温度が上昇し過ぎてしまうと、圧縮機構2の信頼性を損ねてしまう。そのため、ここでは、制御部99は、液ガス三方弁8Cの接続状態を、液ガス非利用接続状態とする制御を行う。これにより、利用側温度センサ6Tの検知温度が低くなって目標蒸発温度もより低く設定されたとしても、圧縮機構2が吸入する冷媒の過熱度の上昇程度が抑えて吐出冷媒温度の上昇を抑えつつ、要求されている放熱量を維持することができるようになる。
他方、上述の目標能力出力制御では、利用側温度センサ6Tが検出する温度に基づいて目標蒸発温度が定められるが、利用側温度センサ6Tの検知温度が高くなって目標蒸発温度もより高く設定されるようになると、圧縮機構2の目標吐出圧力は変わらない制御条件下(熱源側熱交換器4において要求される放出熱量を確保する必要がある条件下)では、吐出冷媒温度が低下していくことになる。この場合には、熱源側熱交換器4に必要とされる放出熱量を有する状態の冷媒を供給することができなくなることがある。このような場合には、制御部99は、液ガス三方弁8Cの接続状態を切り換えて液ガス利用接続状態として、圧縮機構2の吸入冷媒の過熱度を上げさせて、熱源側熱交換器4において必要とされる放出熱量を確保するようにすることができる。また、このように必要とされる放出熱量を供給できたとしても、成績係数を改善できる場合がある。このような場合には、制御部99は、液ガス三方弁8Cの接続状態を切り換えて液ガス利用接続状態として、膨張機構5の吸入冷媒の比エンタルピを下げて、冷凍サイクルの冷凍能力を向上させることで、要求される放熱熱量を確保しつつ成績係数を向上させることができる。なお、圧縮機構2の吸入冷媒に適度の過熱度を確保させることができるため、圧縮機構2において液圧縮が生じてしまうおそれを防止することができる。
<1−3>変形例1
上記実施形態では、利用側温度センサ6Tの検知温度に基づいて(定まる目標蒸発温度に基づいて)制御部99が液ガス三方弁8Cの接続状態を切り換える場合を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、図4に示すように、利用側温度センサ6Tの代わりに圧縮機構2の吐出冷媒温度を検知する吐出冷媒温度センサ2Tを有する冷媒回路10Aが採用されていてもよい。
この吐出冷媒温度センサ2Tでは、上述の利用側温度センサ6Tの検知温度が高くなる場合が吐出冷媒温度センサ2Tの検知温度が低くなる場合に対応し、上述の利用側温度センサ6Tの検知温度が低くなる場合が吐出冷媒温度センサ2Tの検知温度が高くなる場合に対応する。すなわち、吐出冷媒温度センサ2Tの検知温度が高くなりすぎると、圧縮機構2の信頼性を維持できなくなってしまうため、制御部99は、液ガス三方弁8Cの接続状態を液ガス非利用接続状態として、圧縮機構2の吸入冷媒の過熱度が大きくなることを防止する。また、吐出冷媒温度センサ2Tの検知温度が低くなると、制御部99は、熱源側熱交換器4において要求される放出熱量を供給できなくなるため、液ガス三方弁8Cの接続状態を液ガス利用接続状態として、圧縮機構2の吸入冷媒の過熱度を上昇させ、能力を確保させる。また、圧縮機構2の吸入冷媒の温度が低く、過熱度を上げたとしても圧縮機構2の吐出冷媒温度が上昇し過ぎない状況には、制御部99は、液ガス三方弁8Cの接続状態を液ガス利用接続状態として、膨張機構5に送られる冷媒の比エンタルピを下げて、冷凍サイクルの冷凍能力を向上させることで成績係数を上げる。
<1−4>変形例2
上記実施形態では、熱源側熱交換器4が放熱器として機能する場合を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、図5に示すように、熱源側熱交換器4が蒸発器としても機能できるように、熱源側熱交換器4をさらに備えた冷媒回路10Bを採用してもよい。
<1−5>変形例3
上記実施形態および変形例1、2では、液ガス三方弁8Cの接続状態を切り換えて、液ガス利用接続状態と液ガス非利用接続状態とを切り換える場合を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、液ガス三方弁8Cの切換状態を調節することで、液ガスバイパス配管8Bと液ガス熱交換器8Lの両方に冷媒を流しつつ、両流路の冷媒流量比を制御するようにしてもよい。
<1−6>変形例4
上記実施形態および変形例1〜3では、液ガス三方弁8Cが設けられた冷媒回路を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、液ガス三方弁8Cに代えて、接続配管73に開閉弁を設け、さらに液ガスバイパス配管8Bにも開閉弁を設けた冷媒回路を採用してもよい。
<1−7>変形例5
上記実施形態および変形例1〜4では、二段階で圧縮される圧縮機構2が1つだけ設けられた冷媒回路を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、上述の二段階で圧縮を行う圧縮機構2を互いに並列に設けた冷媒回路を採用してもよい。
また、冷媒回路において、複数の利用側熱交換器6を互いに並列に配置させてもよい。この際、各利用側熱交換器6に対して供給される冷媒量を制御できるように、膨張機構をそれぞれの利用側熱交換器の直前に配置して、膨張機構についても互いに並列に配置された冷媒回路を採用してもよい。
<2>第2実施形態
<2−1>空気調和装置の構成
第2実施形態の空気調和装置201では、上記第1実施形態の空気調和装置1の液ガス熱交換器8、液ガス三方弁8C等が設けられていない代わりに、エコノマイザ回路9およびエコノマイザ熱交換器20を有しており、圧縮機構2の低段側の圧縮要素2cから吐出される冷媒を高段側の圧縮要素2dに導く中間冷媒管22が設けられている冷媒回路210が採用されている。以下、上記実施形態の相違点を中心に説明する。
エコノマイザ回路9は、接続配管72と接続配管73cとの間の分岐点Xから分岐している分岐上流配管9a、冷媒を減圧させるエコノマイザ膨張機構9e、エコノマイザ膨張機構9eで減圧された冷媒をエコノマイザ熱交換器20まで導く分岐中流配管9b、エコノマイザ熱交換器20から流れ出た冷媒を中間冷媒管22の合流点Yまで導く分岐下流配管9cを有している。
接続配管73cはエコノマイザ熱交換器20を通じて接続配管75cに冷媒を導く。この接続配管75cは膨張機構5に接続されている。
他の構成は、上述した第1実施形態の空気調和装置1と同様である。
<2−2>空気調和装置の動作
次に、本実施形態の空気調和装置1の動作について、図6、図7および図8を用いて説明する。
ここで、図7は、冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図であり、図8は、冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。
(エコノマイザ利用状態)
エコノマイザ利用状態では、エコノマイザ膨張機構9eの開度を調節することで、エコノマイザ回路9に冷媒を流す。
エコノマイザ回路9では、分岐点Xから分岐上流配管9aに分岐して流れてきた冷媒が、エコノマイザ膨張機構9eにおいて減圧されて(図6,図7および図8の点R参照)、分岐中流配管9bを介してエコノマイザ熱交換器20に流入する。
そして、エコノマイザ熱交換器20では、接続配管73cと接続配管75cを流れる冷媒(図6,図7および図8の点X→点Q参照)と、分岐中流配管9bを介してエコノマイザ熱交換器20に流入する冷媒(図6,図7および図8の点R→点Y参照)と、の間で熱交換が行われる。
この際に、接続配管73cと接続配管75cを流れる冷媒については、エコノマイザ熱交換器20で減圧されて冷媒温度が低下している分岐中流配管9bを流れる冷媒によって冷却され、比エンタルピが下がる(図6,図7および図8の点X→点Q参照)。このように、膨張機構5に送られる冷媒の過冷却度が増大することで、冷凍サイクルの冷凍能力が上昇し、成績係数が向上する。そして、この比エンタルピが下がった冷媒は、膨張機構5を通過することで、減圧され、利用側熱交換器6に流入する(図6,図7および図8の点Q→点M参照)。そして、利用側熱交換器6において冷媒は、蒸発していき、圧縮機構2に吸入される(図6,図7および図8の点M→点A参照)。圧縮機構2に吸入された冷媒は、低段側圧縮要素2cによって圧縮されて、温度上昇をともないつつ中間圧力まで圧力が上昇した冷媒が中間冷媒管22を流れる状態になる。
また、分岐中流配管9bを介してエコノマイザ熱交換器20に流入する冷媒は、接続配管73cと接続配管75cを流れる冷媒によって加熱されることで、冷媒の乾き度が向上する(図6,図7および図8の点R→点Y参照)。
このように、エコノマイザ回路9を通じた冷媒(図6,図7および図8の点Y)は、上述した中間冷媒管22の合流点Yにおいて、中間冷媒管22を流れる冷媒(図6,図7および図8の点B)に合流し、中間圧力を維持したままで、冷媒温度が低下し、低段側の圧縮要素2cからの吐出冷媒の過熱度を低減させつつ、高段側の圧縮要素2dに吸入される(図6,図7および図8の点Y、点Bおよび点C参照)。これにより、高段側の圧縮要素2dの吸入冷媒の冷媒温度が低下することから、高段側の圧縮要素2dの吐出冷媒温度が上がりすぎることを防止することができる。また、高段側の圧縮要素2dの吸入冷媒の温度が低下することで冷媒密度が上昇し、かつ、エコノマイザ回路9を介してインジェクションされた冷媒によって熱源側熱交換器4を循環する冷媒量が増大するため、熱源側熱交換器4に供給できる能力を大幅に増大させることができる。
エコノマイザ利用状態では、このような冷媒の循環を繰り返す。
(エコノマイザ非利用状態)
エコノマイザ非利用状態では、エコノマイザ回路9におけるエコノマイザ膨張機構9eが全閉状態とされる。これにより、分岐中流配管9bにおける冷媒流れが無くなり、エコノマイザ熱交換器20が機能しない状態となる(図6,図7および図8の点Q‘、点M’、点D‘参照)。
これにより、中間冷媒管22を流れる冷媒の冷却効果が無くなるため、高段側の圧縮要素2dの吐出冷媒の温度が上昇する。
(目標能力出力制御)
このような冷凍サイクルにおいて、制御部99は、以下のような目標能力出力制御を行う。
まず、制御部99は、図示しないコントローラ等を介したユーザからの設定温度の入力値、および、熱源側温度センサ4Tによって検出される熱源側熱交換器4が配置されている空間の気温等に基づいて、熱源側熱交換器4の設けられている空間において必要とされる放出熱量を算出する。そして、制御部99は、この必要とされる放出熱量に基づいて、圧縮機構2の吐出冷媒圧力について目標吐出圧力を算出する。
なお、ここでは、目標能力出力制御における目標値を、目標吐出圧力とする場合を例に挙げて説明するが、この目標吐出圧力以外にも、例えば、吐出冷媒圧力に吐出冷媒温度を乗じた値が所定範囲内となるように吐出冷媒圧力および吐出冷媒温度の目標値をそれぞれ定めるようにしてもよい。ここでは、負荷が変わった場合において、吸入冷媒の過熱度が高い場合には吐出冷媒の密度が低くなってしまうため、仮に、高段側の圧縮要素2dからの吐出冷媒温度を維持できたとしても、熱源側熱交換器4において要求される放出熱量を確保できなくなってしまうことがあるからである。
次に、制御部99は、利用側温度センサ6Tが検出する温度に基づいて、目標蒸発温度および目標蒸発圧力(臨界圧力以下の圧力)を定める。この目標蒸発圧力の設定は、利用側温度センサ6Tが検出する温度が変化する毎に行われる。
また、制御部99は、この目標蒸発温度の値に基づいて、圧縮機構2が吸入する冷媒の過熱度が目標の値x(過熱度目標値)となるように過熱度制御を行う。
そして、制御部99は、圧縮工程において、このようにして定まった過熱度におけるエントロピの値を維持させる等エントロピ変化をさせながら、目標吐出圧力に至まで冷媒温度を上昇させるように圧縮機構2の運転容量を制御する。ここでは、回転数制御によって圧縮機構2の運転容量を制御する。なお、圧縮機構2の吐出圧力は、臨界圧力を超える圧力となるように制御される。
ここで、熱源側熱交換器4での放熱工程では、冷媒が超臨界状態であるため、目標吐出圧力で維持されながら等圧変化を行いながら冷媒温度が連続的に低下していくことになる。そして、熱源側熱交換器4を流れる冷媒は、加熱対象として供給される水や空気の温度以上であって、この加熱対象として供給される水や空気の温度に近い値yまで冷却される。ここでは、図示しない加熱対象の供給装置(水の場合にはポンプ、空気の場合にはファン等)による供給量が制御されることで、yの値が決定される。
さらに、ここでは、エコノマイザ回路9が設けられているため、上述のエコノマイザ利用状態では、目標吐出圧力で維持されて等圧変化を行いながら、接続配管73cからエコノマイザ熱交換器20に流入した冷媒温度がさらに連続的に低下して接続配管75cに送られることになる。これにより、冷凍サイクルにおける冷凍能力が向上するため、成績係数がより良好になる。また、エコノマイザ回路9を通じた冷媒のインジェクションにより、中間冷媒管22を流れて高段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒温度が低下されることで高段側の圧縮要素2dからの吐出冷媒温度の異常上昇を防止することができる。また、上述のエコノマイザ非利用状態では、エコノマイザ熱交換器20での熱交換が行われないため、高段側の圧縮要素2dの吸入冷媒の温度が低下することがなく、熱源側熱交換器4において要求される放出熱量を確保するようにすることができる。
なお、このようにして熱源側熱交換器4(およびエコノマイザ熱交換器20)において冷却された冷媒は、膨張機構5によって、目標蒸発圧力(臨界圧力以下の圧力)となるまで減圧され、利用側熱交換器6に流入する。
利用側熱交換器6を流れる冷媒は、加熱源として供給される水や空気からの熱を吸収することで、目標蒸発温度および目標蒸発圧力を維持したまま等温等圧変化を行いながら、冷媒の乾き度を向上させていく。そして、制御部99は、過熱度が過熱度目標値となるように、図示しない加熱源の供給装置(水の場合にはポンプ、空気の場合にはファン等)による供給量を制御する。
このようにして制御を行う際に、制御部99は、冷凍サイクルにおける成績係数(COP)が最も高くなるように、xの値およびyの値を算出し、上記目標能力出力制御を行う。ここで、成績係数が最も良好となるxの値およびyの値の算出においては、作動冷媒としての二酸化炭素の物性(モリエル線図等)に基づいて、制御部99が算出を行う。
なお、成績係数をある程度良好に維持できる条件を定めておいて、この条件内であれば、圧縮仕事がより小さい値となるようにxの値およびyの値を求めるようにしてもよい。また、圧縮仕事が所定値以下に抑えることを前提条件として、この前提条件を満たす中で成績係数が最も良好となるxの値およびyの値を求めるようにしてもよい。
(エコノマイザ切換制御)
また、制御部99は、上記目標能力出力制御を行いつつ、上述のエコノマイザ利用状態と、エコノマイザ非利用状態とを切り換えるエコノマイザ切換制御を行う。
このエコノマイザ切換制御では、制御部99が、利用側温度センサ6Tの検知温度に応じてエコノマイザ膨張機構9eの開度を制御する。
上述の目標能力出力制御では、利用側温度センサ6Tが検出する温度に基づいて目標蒸発温度が定められるが、利用側温度センサ6Tの検知温度が低くなって目標蒸発温度もより低く設定されるようになると、圧縮機構2の目標吐出圧力は変わらない制御条件下(熱源側熱交換器4において要求される放出熱量を確保する必要がある条件下)では、吐出冷媒温度が上昇してしまう。このよう吐出冷媒温度が上昇し過ぎてしまうと、圧縮機構2の信頼性を損ねてしまう。そのため、ここでは、制御部99は、エコノマイザ膨張機構9eを開けてエコノマイザ回路9に冷媒を流すことでエコノマイザ熱交換器20を機能させる、エコノマイザ利用状態とする制御を行う。これにより、利用側温度センサ6Tの検知温度が低くなって目標蒸発温度もより低く設定されたとしても、圧縮機構2の高段側の圧縮要素2dが吸入する冷媒温度の上昇程度が抑えて吐出冷媒温度の上昇を抑えつつ、要求されている放熱量を維持することができるようになる。
他方、上述の目標能力出力制御では、利用側温度センサ6Tが検出する温度に基づいて目標蒸発温度が定められるが、利用側温度センサ6Tの検知温度が高くなって目標蒸発温度もより高く設定されるようになると、圧縮機構2の目標吐出圧力は変わらない制御条件下(熱源側熱交換器4において要求される放出熱量を確保する必要がある条件下)では、吐出冷媒温度が低下していくことになる。この場合には、熱源側熱交換器4に必要とされる放出熱量を有する状態の冷媒を供給することができなくなることがある。このような場合には、制御部99は、エコノマイザ膨張機構9eを全閉状態とするエコノマイザ非利用状態として、圧縮機構2の高段側の圧縮要素2dが吸入する冷媒の過熱度が低下しないようにして、熱源側熱交換器4において必要とされる放出熱量を確保するようにすることができる。また、このように必要とされる放出熱量を供給できたとしても、成績係数を改善できる場合がある。このような場合には、制御部99は、エコノマイザ膨張機構9eを開けてエコノマイザ利用状態として、膨張機構5の吸入冷媒の比エンタルピが下げて、冷凍サイクルの冷凍能力を向上させることで、要求される放熱熱量を確保しつつ成績係数を向上させることができる。
<2−3>変形例1
上記実施形態では、利用側温度センサ6Tの検知温度に基づいて(定まる目標蒸発温度に基づいて)制御部99がエコノマイザ膨張機構9eの開度切り換える場合を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、図9に示すように、利用側温度センサ6Tの代わりに圧縮機構2の吐出冷媒温度を検知する吐出冷媒温度センサ2Tを有する冷媒回路210Aが採用されていてもよい。
この吐出冷媒温度センサ2Tでは、上述の利用側温度センサ6Tの検知温度が高くなる場合が吐出冷媒温度センサ2Tの検知温度が低くなる場合に対応し、上述の利用側温度センサ6Tの検知温度が低くなる場合が吐出冷媒温度センサ2Tの検知温度が高くなる場合に対応する。すなわち、吐出冷媒温度センサ2Tの検知温度が高くなりすぎると、圧縮機構2の信頼性を維持できなくなってしまうため、制御部99は、エコノマイザ膨張機構9eの開度を上げてエコノマイザ利用状態として、圧縮機構2の高段側の圧縮要素2dの吸入冷媒の過熱度を下げて、高段側の圧縮要素2dの吐出冷媒温度が高くなるすぎることを防止する。また、吐出冷媒温度センサ2Tの検知温度が低くなると、制御部99は、熱源側熱交換器4において要求される放出熱量を供給できなくなるため、エコノマイザ膨張機構9eを全閉状態としてエコノマイザ非利用状態として、圧縮機構2の吸入冷媒の過熱度を低下させることなく、能力を確保させる。また、圧縮機構2の吸入冷媒の温度が低く、過熱度を上げたとしても圧縮機構2の吐出冷媒温度が上昇し過ぎない状況には、制御部99は、エコノマイザ膨張機構9eの開度を上げてエコノマイザ利用状態として、膨張機構5に送られる冷媒の比エンタルピを下げて、冷凍サイクルの冷凍能力を向上させることで成績係数を上げる。
<2−4>変形例2
上記実施形態では、熱源側熱交換器4が放熱器として機能する場合を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、図10に示すように、熱源側熱交換器4が蒸発器としても機能できるように、切換機構3をさらに備えた冷媒回路210Bを採用してもよい。
<2−5>変形例3
上記実施形態および変形例1、2では、エコノマイザ膨張機構9eの開度を調節して、エコノマイザ利用状態とエコノマイザ非利用状態とを切り換える場合を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、エコノマイザ膨張機構9eの弁開度を調節することで、エコノマイザ回路9および接続配管73c、75Cに流れる冷媒流量比を制御するようにしてもよい。
<2−6>変形例4
上記実施形態では、中間冷媒管22を流れる冷媒の過熱度を低下させる手段としてエコノマイザ回路9を通じて合流点Yにおいて冷媒をインジェクションさせる場合を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、図11に示すように、中間冷媒管22を流れる冷媒を対象として、外部熱源を有する中間冷却器7によって冷却させる冷媒回路210Cを採用してもよい。
ここでは、中間冷媒管22は、低段側の圧縮要素2cの吐出側から中間冷却器7まで延びている低段側中間冷媒管22a、および、高段側の圧縮要素2dの吸入側から中間冷却器7まで延びる高段側中間冷媒管22bを有している。ここで、エコノマイザ回路9から中間冷媒管22へのインジェクションを行う合流点Yは、高段側中間冷媒管22bに設けられており、中間冷却器7を通過した後にエコノマイザ回路9を通じたインジェクションがなされるようになっている。また、低段側中間冷媒管22aと高段側中間冷媒管22bとを中間冷却器7を介することなく接続する中間冷却バイパス回路7Bと、この中間冷却バイパス回路7Bの途中に設けられて開閉を行う中間冷却バイパス開閉弁7Cと、が設けられている。この中間冷却バイパス開閉弁7Cを開けることで、中間冷却バイパス回路7Bを流れる冷媒の抵抗よりも中間冷却器7に向かう冷媒流れの抵抗が大きい状態となり、冷媒は主として中間冷却バイパス回路7Bを流れ、中間冷却器7の機能を落とすことができる。なお、中間冷却器7を通過する冷媒の温度を検出する中間冷却冷媒温度センサ22Tと、中間冷却器7を通過する外部冷却媒体(水や空気)の温度を検出する中間冷却外部媒体温度センサ7Tと、が設けられており、制御部99は、これらの温度センサの検知値に基づく等して、中間冷却バイパス開閉弁7Cを開閉制御する。
ここで、図12は、冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図であり、図13は、冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。
ここでは、エコノマイザ膨張機構9eの開度が調節されてエコノマイザ利用状態とされ、中間冷却バイパス開閉弁7Cが全閉されることで中間冷却器7が利用されている状態では、図12、図13における点Cおよび点Dをたどる冷凍サイクルが実行され、高段側の圧縮要素2dの吸入冷媒の冷媒密度が上昇し、圧縮効率が向上する。
また、エコノマイザ膨張機構9eの開度が調節されてエコノマイザ利用状態とされ、中間冷却バイパス開閉弁7Cが全開状態されることで中間冷却器7の機能を落としている状態では、図12、図13における点C”および点D”をたどる冷凍サイクルが実行され、負荷が変わっても、圧縮効率をある程度維持しつつ、熱源側熱交換器4において要求される放出熱量を確保することができる。
また、エコノマイザ膨張機構9eが全閉されてエコノマイザ非利用状態とされ、中間冷却バイパス開閉弁7Cが全開されることで中間冷却器7の機能を落としている状態では、図12、図13における点C’および点D’をたどる冷凍サイクルが実行され、負荷が変わっても、高段側の圧縮要素2dの吐出温度を上昇させることで、熱源側熱交換器4において要求される放出熱量を確保することができる。
なお、ここでは、エコノマイザ膨張機構9eが全閉状態とされてエコノマイザ非利用状態とされ、中間冷却バイパス開閉弁7Cが全閉状態されることで中間冷却器7が利用されている状態については省略するが、上記図12、図13における点C”および点D”をたどる冷凍サイクルに近い状態となる。
このように、制御部99が、利用側温度センサ6T、中間冷却冷媒温度センサ22Tおよび中間冷却外部媒体温度センサ7Tの検知値に基づいて、熱源側熱交換器4において要求される放出熱量を確保する前提で、成績係数が最も良好となるようにエコノマイザ膨張機構9eおよび中間冷却バイパス開閉弁7Cの制御を行う。
<2−7>変形例5
上記実施形態および変形例1〜4では、二段階で圧縮される圧縮機構2が1つだけ設けられた冷媒回路を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、上述の二段階で圧縮を行う圧縮機構2を互いに並列に設けた冷媒回路を採用してもよい。
また、冷媒回路において、複数の利用側熱交換器6を互いに並列に配置させてもよい。この際、各利用側熱交換器6に対して供給される冷媒量を制御できるように、膨張機構をそれぞれの利用側熱交換器の直前に配置して、膨張機構についても互いに並列に配置された冷媒回路を採用してもよい。
<3>第3実施形態
<3−1>空気調和装置の構成
第3実施形態の空気調和装置301では、図14に示すように、上記第1実施形態の空気調和装置1の液ガス熱交換器8および第2実施形態のエコノマイザ回路9の両方が設けられた冷媒回路310が採用されている。以下、上記実施形態の相違点を中心に説明する。
ここでは、接続配管72に対して切換三方弁28Cが設けられている。この切換三方弁28Cは、接続配管73gと接続されるエコノマイザ状態と、接続配管73と接続される液ガス状態と、エコノマイザ回路9も液ガス熱交換器8も利用しない両機能非利用状態と、を切り換えることができる。
この接続配管73には、液ガス熱交換器8の液側の液ガス熱交換器8Lが接続されている。この液側の液ガス熱交換器8Lを通過した冷媒は接続配管74を介して接続配管76の合流点Lまで延びている。この接続配管74には、途中に冷媒を減圧させる膨張機構95eが設けられている。
また、接続配管73gは、分岐点Xを介して接続配管74g側と、分岐上流配管9a側とに分岐している。このエコノマイザ回路9自体については、上記実施形態と同様である。そして、接続配管74gはエコノマイザ熱交換器20を通じて接続配管75gと接続されている。接続配管75gは、膨張機構5と接続されている。膨張機構5は、接続配管76を介して利用側熱交換器6と接続されている。
他の構成は、上述した第1実施形態の空気調和装置1や第2実施形態の空気調和装置201において説明した内容と同様である。
<3−2>空気調和装置の動作
次に、本実施形態の空気調和装置1の動作について、図14、図15および図16を用いて説明する。
ここで、図15は、冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図であり、図16は、冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。
なお、エコノマイザ状態における点Qの比エンタルピと、液ガス状態における点Tの比エンタルピとは、それぞれ膨張機構5や膨張機構95eの開度制御によっていずれが大きな値となるかが変化するため、図15、図16で示す例に限定されるものではない。
(エコノマイザ状態)
エコノマイザ状態では、制御部99が接続配管73には冷媒が流れないようにしつつ接続配管73gに冷媒が流れるように切換三方弁28Cの接続状態を切り換えて、エコノマイザ膨張機構9eの開度を上げて、エコノマイザ回路9に冷媒を流すように冷凍サイクルを行う。ここでは、図14,図15および図16において点A,点B,点C,点D,点K,点X,点R,点Y,点Q,点L,点Pで示すように、上記第2実施形態におけるエコノマイザ利用状態と同様の冷凍サイクルが行われる。
ここでは、エコノマイザ熱交換器20における熱交換によって接続配管75gを通過して膨張機構5に流入する冷媒の比エンタルピを下げることができ、冷凍サイクルの冷凍能力を向上させて成績係数を良好な値とすることができる。さらに、エコノマイザ回路9を通じて中間冷媒管22の合流点Yにおいて合流される冷媒によって、圧縮機構2の高段側の圧縮要素2dの吸入冷媒の過熱度を小さくすることができ、圧縮要素2dの吸入冷媒の密度を上げて圧縮効率を向上させることができるとともに、吐出冷媒温度の異常上昇を防止することができる。また、この際に、エコノマイザ回路9を介して中間冷媒管22にインジェクションされることにより、熱源側熱交換器4に供給される冷媒量が増大し、供給される熱量も増大させることができるようになる。
(液ガス状態)
液ガス状態では、制御部99が、接続配管73gには冷媒が流れないようにしつつ接続配管73に冷媒が流れるように切換三方弁28Cの接続状態を切り換えて、液ガス熱交換器8を機能させた冷凍サイクルを行う。ここでは、図14,図15および図16において点A,点B,点C’,点D’,点K,点T,点L’,点P’で示すように、上記実施形態1における液ガス利用接続状態と同様の冷凍サイクルが行われる。
ここでは、膨張機構95eに流入する冷媒の比エンタルピを下げることができるため、冷凍サイクルにおける冷凍能力を向上させて成績係数を良好な値とすることができるとともに、圧縮機構2の低段側の圧縮要素2cの吸入冷媒の過熱度を確保して液圧縮を防止しつつ、吐出温度を高くして熱源側熱交換器4において要求される熱量を確保することができるようになる。
(両機能非利用状態)
両機能非利用状態では、制御部99が接続配管73には冷媒が流れないようにしつつ接続配管73gに冷媒が流れるように切換三方弁28Cの接続状態を切り換えて、エコノマイザ膨張機構9eを全閉状態として、エコノマイザ回路9も液ガス熱交換器8も利用しないように冷凍サイクルを行う。ここでは、図14,図15および図16において点A,点B,点C,点D’’,点K,点X,点Q’’,点L’’,点Pで示すような単純な冷凍サイクルが行われる。
ここでは、圧縮機構2の高段側の圧縮要素2dから吐出される冷媒温度を高くすることができるので、熱源側熱交換器4において必要とされる放出熱量が増大した場合であっても、要求される熱量を供給することができるようになる。
(目標能力出力制御)
このような冷凍サイクルにおいて、制御部99は、以下のような目標能力出力制御を行う。
まず、制御部99は、図示しないコントローラ等を介したユーザからの設定温度の入力値、および、熱源側温度センサ4Tによって検出される熱源側熱交換器4が配置されている空間の気温等に基づいて、熱源側熱交換器4の設けられている空間において必要とされる放出熱量を算出する。そして、制御部99は、この必要とされる放出熱量に基づいて、圧縮機構2の吐出冷媒圧力について目標吐出圧力を算出する。
なお、ここでは、目標能力出力制御における目標値を、目標吐出圧力とする場合を例に挙げて説明するが、この目標吐出圧力以外にも、例えば、吐出冷媒圧力に吐出冷媒温度を乗じた値が所定範囲内となるように吐出冷媒圧力および吐出冷媒温度の目標値をそれぞれ定めるようにしてもよい。ここでは、負荷が変わった場合において、吸入冷媒の過熱度が高い場合には吐出冷媒の密度が低くなってしまうため、仮に、高段側の圧縮要素2dからの吐出冷媒温度を維持できたとしても、熱源側熱交換器4において要求される放出熱量を確保できなくなってしまうことがあるからである。
次に、制御部99は、利用側温度センサ6Tが検出する温度に基づいて、目標蒸発温度および目標蒸発圧力(臨界圧力以下の圧力)を定める。この目標蒸発圧力の設定は、利用側温度センサ6Tが検出する温度が変化する毎に行われる。
また、制御部99は、この目標蒸発温度の値に基づいて、圧縮機構2が吸入する冷媒の過熱度が目標の値x(過熱度目標値)となるように過熱度制御を行う。
そして、制御部99は、圧縮工程において、このようにして定まった過熱度におけるエントロピの値を維持させる等エントロピ変化をさせながら、目標吐出圧力に至まで冷媒温度を上昇させるように圧縮機構2の運転容量を制御する。ここでは、回転数制御によって圧縮機構2の運転容量を制御する。なお、圧縮機構2の吐出圧力は、臨界圧力を超える圧力となるように制御される。
ここで、熱源側熱交換器4での放熱工程では、冷媒が超臨界状態であるため、目標吐出圧力で維持されながら等圧変化を行いながら冷媒温度が連続的に低下していくことになる。そして、熱源側熱交換器4を流れる冷媒は、加熱対象として供給される水や空気の温度以上であって、この加熱対象として供給される水や空気の温度に近い値yまで冷却される。ここでは、図示しない加熱対象の供給装置(水の場合にはポンプ、空気の場合にはファン等)による供給量が制御されることで、yの値が決定される。
なお、ここでは、エコノマイザ状態に制御される場合には、目標吐出圧力で維持されて等圧変化を行いながら、接続配管73gからエコノマイザ熱交換器20に流入した冷媒温度がさらに連続的に低下して接続配管75gに送られることになる。これにより、冷凍サイクルにおける冷凍能力が向上するため、成績係数がより良好になる。また、エコノマイザ回路9を通じた冷媒のインジェクションにより、中間冷媒管22を流れて高段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒温度が低下されることで高段側の圧縮要素2dからの吐出冷媒温度の異常上昇を防止することができる。また、このエコノマイザ状態では、上述の第1実施形態における液ガス非利用接続状態と同様に、液ガス熱交換器8における熱交換が行われないため、圧縮機構2の吸入冷媒の過熱度が高くなりすぎることを防止でき、これにより、圧縮機構2の吐出冷媒を目標吐出圧力にしたとしても、吐出冷媒温度が上がりすぎることが防止でき、圧縮機構2の信頼性を向上させることができる。
さらに、ここでは、液ガス状態に制御される場合には、目標吐出圧力で維持されて等圧変化を行いながら、冷媒温度がさらに連続的に低下していくことになる。これにより、冷凍サイクルにおける冷凍能力が向上するため、成績係数がより良好になる。また、この液ガス状態では、上述の第2実施形態におけるエコノマイザ非利用状態と同様に、エコノマイザ熱交換器20での熱交換が行われないため、高段側の圧縮要素2dの吸入冷媒の温度が低下することがなく、熱源側熱交換器4において要求される放出熱量を確保するようにすることができる。
なお、このようにして熱源側熱交換器4(および液ガス熱交換器8)において冷却された冷媒は、エコノマイザ状態の場合には膨張機構5によって、液ガス状態の場合には膨張機構95eによって、目標蒸発圧力(臨界圧力以下の圧力)となるまで減圧され、利用側熱交換器6に流入する。
利用側熱交換器6を流れる冷媒は、加熱源として供給される水や空気からの熱を吸収することで、目標蒸発温度および目標蒸発圧力を維持したまま等温等圧変化を行いながら、冷媒の乾き度を向上させていく。そして、制御部99は、過熱度が過熱度目標値となるように、図示しない加熱源の供給装置(水の場合にはポンプ、空気の場合にはファン等)による供給量を制御する。
このようにして制御を行う際に、制御部99は、エコノマイザ状態と液ガス状態とでそれぞれ冷凍サイクルにおける成績係数(COP)が最も高くなるように、xの値およびyの値を算出し、上記目標能力出力制御を行う。ここで、成績係数が最も良好となるxの値およびyの値の算出においては、作動冷媒としての二酸化炭素の物性(モリエル線図等)に基づいて、制御部99が算出を行う。
なお、成績係数をある程度良好に維持できる条件を定めておいて、この条件内であれば、圧縮仕事がより小さい値となるようにxの値およびyの値を求めるようにしてもよい。また、圧縮仕事が所定値以下に抑えることを前提条件として、この前提条件を満たす中で成績係数が最も良好となるxの値およびyの値を求めるようにしてもよい。
このようにして制御を行う際に、制御部99は、冷凍サイクルにおける成績係数(COP)が最も高くなるように、xの値およびyの値を算出し、上記目標能力出力制御を行う。ここで、成績係数が最も良好となるxの値およびyの値の算出においては、作動冷媒としての二酸化炭素の物性(モリエル線図等)に基づいて、制御部99が算出を行う。
なお、成績係数をある程度良好に維持できる条件を定めておいて、この条件内であれば、圧縮仕事がより小さい値となるようにxの値およびyの値を求めるようにしてもよい。また、圧縮仕事が所定値以下に抑えることを前提条件として、この前提条件を満たす中で成績係数が最も良好となるxの値およびyの値を求めるようにしてもよい。
(エコノマイザ状態、液ガス状態、両機能非利用状態の切換制御)
制御部99は、圧縮機構2の吐出冷媒温度が異常上昇しない範囲となることを最優先とし、熱源側熱交換器4において必要とされる放出熱量を供給できることを二番目の優先事項とし、運転効率を良好にすること(成績係数を向上させることや、圧縮効率を上げることとのバランスで適宜決定できる)が三番目の優先事項となるように、上記状態を切り換える制御を行う。
すなわち、熱源側熱交換器4における放出熱量が不足している場合には、吐出温度が異常上昇しない範囲であれば液ガス状態としつつ、吐出温度が異常上昇することを回避するのであれば両機能非利用状態とする制御を行う。また、熱源側熱交換器4における放出熱量が十分足りている場合には、エコノマイザ状態として、エコノマイザ膨張機構9eの開度を制御して、熱源側熱交換器4において要求される熱量を供給できる限度において弁開度を上げていき、冷凍サイクルの冷凍能力を向上させることで成績係数を良好な値としつつ、熱源側熱交換器4に供給できる冷媒量を増大することで供給熱量を増大させる制御を行う。
なお、ここでの放出熱量については熱源側温度センサ4Tの検知温度と設定温度とに基づいて制御部99が求める。また、吐出温度が異常上昇していないか否かについては、利用側温度センサ6Tの検知温度(に対応して定まる蒸発温度)に基づいて制御部99が求める。
<3−3>変形例1
上記実施形態では、制御部99が、エコノマイザ状態と、液ガス状態と、両機能非利用状態とを切り換える制御を行う場合を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、エコノマイザ回路9を利用しつつ液ガス熱交換器8も利用する併用状態を採用できるようにしてもよい。
ここでは、例えば、制御部99は、圧縮機構2の吐出冷媒温度が異常上昇しない範囲(冷凍機油を劣化させてしまう範囲)とならず、吐出圧力が圧縮機構2の耐圧強度に対応する所定圧力以下となり、熱源側熱交換器4において必要とされる放出熱量を供給できることを前提条件として、運転効率を良好にすること(成績係数を向上させることや、圧縮効率を上げることとのバランスで適宜決定できる)ができるように、単に切換三方弁28Cの接続状態を相互に切り換えるのではなく、エコノマイザ回路9と液ガス熱交換器8Lとの両方に冷媒が同時に流れる状況においてエコノマイザ回路9側を流れる冷媒の流量と液ガス熱交換器8Lの流量との比率を制御するようにしてもよい。なお、ここでの比率調節可能な構成としては、切換三方弁28Cに限定されるものではなく、例えば、液ガス熱交換器8Lの直前に膨張機構を設けて流量比制御を行うようにしてもよい。
ここでは、制御部99は、エコノマイザ回路9側の流量と液ガス熱交換器8側の流量との比率は、利用側温度センサ6Tの検知温度に基づいて目標蒸発温度を定めた場合の圧縮機構2の吐出冷媒温度が異常上昇しない範囲(高段側の圧縮要素2dからの吐出冷媒温度が所定温度以下等の条件下)であって熱源側熱交換器4において必要とされる放出熱量を確保できるだけの熱量を算出する。
そして、制御部99は、例えば、まず、エコノマイザ回路9の流量がゼロであると仮定して、目標蒸発温度において吐出冷媒温度の異常上昇を防止できて、吐出圧力が圧縮機構2の耐圧強度に対応する所定圧力以下であり、放出熱量を確保するのに必要な液ガス熱交換器8Lの流量を算出する。次に、制御部99は、この算出された液ガス熱交換器8L側の流量を減らしながら、減らした流量分の冷媒をエコノマイザ回路9に流したと仮定して、液ガス熱交換器8の流量が減少する分に伴って比エンタルピが増大することによる冷凍能力の低下分と、エコノマイザ回路9の流量が増加することに伴って比エンタルピが低下することによる冷凍能力の増大分と、エコノマイザ回路9の流量が増大することによって放出熱量確保のために高圧が上昇することによる圧縮機構の圧縮比の増大分と、エコノマイザ回路9の流量の増大により熱源側熱交換器4へ供給される冷媒密度が上昇することに伴う供給熱量の増大分と、を考慮して、圧縮機構2の低段側の圧縮要素2cおよび高段側の圧縮要素2dのそれぞれの圧縮比が所定の範囲内であって、成績係数が所定の範囲内となるように、流量比を制御する。
例えば、制御部99による流量比制御では、圧縮仕事を最小にする中間圧力として低段側の圧縮要素2cによる圧縮比と高段側の圧縮要素2dによる圧縮比が等しくなるような中間圧力を算出し、エコノマイザ膨張機構9eにおいて減圧される程度をこの中間圧力(およびこの中間圧力から所定範囲内の圧力)となるようにエコノマイザ膨張機構9eを制御した上で、成績係数が良好となるように切換三方弁28Cにおける流量比を調節するようにしてもよい。
<3−4>変形例2
上記実施形態では、利用側温度センサ6Tの検知温度に基づいて(定まる目標蒸発温度に基づいて)制御部99が切換三方弁28Cやエコノマイザ膨張機構9eの開度切り換える場合を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、図17に示すように、利用側温度センサ6Tの代わりに圧縮機構2の吐出冷媒温度を検知する吐出冷媒温度センサ2Tを有する冷媒回路310Aが採用されていてもよい。
この吐出冷媒温度センサ2Tでは、上述の利用側温度センサ6Tの検知温度が高くなる場合が吐出冷媒温度センサ2Tの検知温度が低くなる場合に対応し、上述の利用側温度センサ6Tの検知温度が低くなる場合が吐出冷媒温度センサ2Tの検知温度が高くなる場合に対応する。
<3−5>変形例3
上記実施形態では、熱源側熱交換器4が放熱器として機能する場合を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、図18に示すように、熱源側熱交換器4が蒸発器としても機能できるように、切換機構3をさらに備えた冷媒回路310Bを採用してもよい。
<3−6>変形例4
上記実施形態および変形例1〜3では、切換三方弁28Cの接続状態を切り換えて、液ガス状態と、エコノマイザ状態および両機能非利用状態と、を切り換える場合を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、切換三方弁28Cに代えて、接続配管73gに開閉弁を設け、さらに接続配管73にも開閉弁を設けた冷媒回路を採用してもよい。
<3−7>変形例5
上記実施形態では、膨張機構5および膨張機構95eの両方が設けられた冷媒回路310を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、図19に示すように、エコノマイザ状態で制御する場合にも、液ガス状態で制御する場合にも、いずれの制御においても併用することができる併用膨張機構305Cを有する冷媒回路310Cを採用してもよい。
この場合には、上記第3実施形態における冷媒回路310よりも膨張機構の数を減らせることができる。
<3−8>変形例6
上記実施形態では、エコノマイザ回路9に分岐する分岐点Xが、液ガス熱交換器8によってバイパスされている冷媒回路310を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、図20に示すように、液ガス熱交換器8へ冷媒を送る切換三方弁28Cから延びる接続配管73hと、エコノマイザ回路9に冷媒を送る分岐点Xから延びる接続配管73iと、の間の合流点Vにおいて、液ガス熱交換器8Lを通過した戻り冷媒を合流させるようにした冷媒回路310Dを採用するようにしてもよい。
<3−9>変形例7
さらに、図21に示すように、この冷媒回路310Dにおいて、膨張機構5および膨張機構95eを共通化させた膨張機構305Eを有する冷媒回路310Eを採用するようにしてもよい。
<3−10>変形例8
また、図22に示すように、切換三方弁28Cを接続配管75hと膨張機構5から延びる接続配管75iとの間に配置して、膨張機構5と利用側熱交換器6とを接続する接続配管76の合流点Vにおいて、液ガス熱交換器8Lを通過した戻り冷媒を合流させるようにした冷媒回路310Fを採用するようにしてもよい。
この場合には、エコノマイザ膨張機構9eによって減圧される冷媒温度よりも、ガス側の液ガス熱交換器8Gを通過する冷媒温度の方が必ず低いのでエコノマイザ熱交換器20において冷却した後に液側の液ガス熱交換器8Lを通過させることで、減圧される前の冷媒の冷却効率を向上させて、比エンタルピをより低下させることができる。これにより、冷凍サイクルにおける冷凍能力が向上し、成績係数が良好になる。
<3−11>変形例9
さらに、図23に示すように、この冷媒回路310Fにおいて、膨張機構5および膨張機構95eを共通化させた膨張機構305Fを有する冷媒回路310Eを採用するようにしてもよい。
<3−12>変形例10
また、図24に示すように、中間冷媒管22において中間冷却器7およびこの中間冷却器7をバイパスさせるための中間冷却バイパス回路7Bおよび中間冷却バイパス開閉弁7Cを設け、さらに、液側の液ガス熱交換器8Lをバイパスさせるための液ガスバイパス配管8Bおよび液ガス三方弁8Cを設けた、冷媒回路301Hを採用するようにしてもよい。
ここでは、エコノマイザ回路9による中間冷媒管22の冷媒温度の低下効果だけでなく、中間冷却器7による低下効果も得られる。
また、エコノマイザ熱交換器20における熱交換を実行させながら、同時に液側の液ガス熱交換器8Lを通過させつつ、さらに、液ガスバイパス配管8Bを通過させることで液ガス熱交換器8における熱交換を行わせない冷媒を存在させることができるようにしてもよい。
<3−13>変形例11
上記実施形態および変形例1〜10では、二段階で圧縮される圧縮機構2が1つだけ設けられた冷媒回路を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、上述の二段階で圧縮を行う圧縮機構2を互いに並列に設けた冷媒回路を採用してもよい。
また、冷媒回路において、複数の利用側熱交換器6を互いに並列に配置させてもよい。この際、各利用側熱交換器6に対して供給される冷媒量を制御できるように、膨張機構をそれぞれの利用側熱交換器の直前に配置して、膨張機構についても互いに並列に配置された冷媒回路を採用してもよい。
<4>他の実施形態
以上、本発明の実施形態およびその変形例について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態およびその変形例に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上述の実施形態およびその変形例において、利用側熱交換器6を流れる冷媒と熱交換を行う加熱源または冷却源としての水やブラインを使用するとともに、利用側熱交換器6において熱交換された水やブラインと室内空気とを熱交換させる二次熱交換器を設けた、いわゆる、チラー型の空気調和装置に本発明を適用してもよい。
また、冷房専用の空気調和装置等のような上述のチラータイプの空気調和装置とは異なる型式の冷凍装置であっても、本発明を適用可能である。
また、超臨界域で作動する冷媒としては、二酸化炭素に限定されず、エチレン、エタンや酸化窒素等を使用してもよい。
本発明の冷凍装置は、超臨界状態の過程を含んで作動する冷媒を使用した冷凍装置において、負荷が変動する場合であっても機器の信頼性を維持しつつ成績係数を向上させることが可能になるため、多段圧縮式の圧縮要素を備えて作動冷媒として超臨界状態の過程を含んで作動する冷媒を使用した冷凍装置に適用した場合に特に有用である。
本発明の第1実施形態にかかる冷凍装置の一実施形態としての空気調和装置の概略構成図である。 第1実施形態にかかる空気調和装置の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。 第1実施形態にかかる空気調和装置の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。 第1実施形態の変形例1にかかる空気調和装置の概略構成図である。 第1実施形態の変形例2にかかる空気調和装置の概略構成図である。 本発明の第2実施形態にかかる冷凍装置の一実施形態としての空気調和装置の概略構成図である。 第2実施形態にかかる空気調和装置の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。 第2実施形態にかかる空気調和装置の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。 第2実施形態の変形例1にかかる空気調和装置の概略構成図である。 第2実施形態の変形例2にかかる空気調和装置の概略構成図である。 第2実施形態の変形例3にかかる空気調和装置の概略構成図である。 第2実施形態の変形例3にかかる空気調和装置の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。 第2実施形態の変形例3にかかる空気調和装置の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。 本発明の第3実施形態にかかる冷凍装置の一実施形態としての空気調和装置の概略構成図である。 第3実施形態にかかる空気調和装置の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。 第3実施形態にかかる空気調和装置の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。 第3実施形態の変形例2にかかる空気調和装置の概略構成図である。 第3実施形態の変形例3にかかる空気調和装置の概略構成図である。 第3実施形態の変形例5にかかる空気調和装置の概略構成図である。 第3実施形態の変形例6にかかる空気調和装置の概略構成図である。 第3実施形態の変形例7にかかる空気調和装置の概略構成図である。 第3実施形態の変形例8にかかる空気調和装置の概略構成図である。 第3実施形態の変形例9にかかる空気調和装置の概略構成図である。 第3実施形態の変形例10にかかる空気調和装置の概略構成図である。
1 空気調和装置(冷凍装置)
2 圧縮機構
3 切換機構
4 熱源側熱交換器
5 膨張機構
6 利用側熱交換器
7 中間冷却器
8 液ガス熱交換器
20 エコノマイザ熱交換器
22 中間冷媒管
99 制御部
X 分岐点
Y 合流点

Claims (10)

  1. 冷凍サイクルの少なくとも一部で作動冷媒が超臨界状態となる冷凍装置(701)であって、
    冷媒を減圧させる膨張機構(5)と、
    前記膨張機構と接続され、冷媒を蒸発させる蒸発器(6)と、
    冷媒を吸入して圧縮させて吐出する第1圧縮要素(2c)と、前記第1圧縮要素から吐出された冷媒を吸入してさらに圧縮させて吐出する第2圧縮要素(2d)と、を有する二段圧縮要素(2)と、
    前記第2圧縮要素の吐出側に接続された放熱器(4)と、
    前記放熱器と前記膨張機構とを接続する第1冷媒配管(72,73,74,75)と、
    前記蒸発器と前記第1圧縮要素の吸入側とを接続する第2冷媒配管(77,2a)と、
    前記第1冷媒配管(72,73,74,75)を流れる冷媒と、前記第2冷媒配管(77,2a)を流れる冷媒との間で熱交換を行わせる第1熱交換器(8,8L,8G)と、
    前記第1冷媒配管(72,73,74,75)のうち前記第1熱交換器(8L)を通過する部分の一端側と他端側とを接続する第1熱交バイパス配管(8B)と、
    前記第1冷媒配管のうち前記第1熱交換器(8L)を通過する部分(73,74)に冷媒を流す状態と、前記第1熱交バイパス配管(8B)に冷媒を流す状態と、を切り換え可能な熱交換器切換機構(8C)と、
    を備えた冷凍装置(1)。
  2. 前記蒸発器の周辺の空気温度と、前記第1圧縮要素および第2圧縮要素の少なくともいずれか一方の吐出冷媒温度と、の少なくともいずれか一方を検知する温度検知部(6T,2T)と、
    前記温度検知部により検知される値が空気温度である場合には前記空気温度が所定高温空気温度より高いこと、前記温度検知部により検知される値が冷媒温度である場合には前記冷媒温度が所定低温冷媒温度よりも低いこと、という条件を満たした場合に、前記熱交換器切換機構を制御することで前記第1冷媒配管のうち前記第1熱交換器を通過する部分を流れる冷媒量を増大させる制御部(99)と、
    をさらに備えた、
    請求項1に記載の冷凍装置(1)。
  3. 冷凍サイクルの少なくとも一部で作動冷媒が超臨界状態となる冷凍装置(1)であって、
    冷媒を減圧させる第1膨張機構(5)および第2膨張機構(9e)と、
    前記第1膨張機構(5)と接続され、冷媒を蒸発させる蒸発器(6)と、
    冷媒を吸入して圧縮させて吐出する第1圧縮要素(2c)と、前記第1圧縮要素から吐出された冷媒を吸入してさらに圧縮させて吐出する第2圧縮要素(2d)と、を有する二段圧縮要素(2)と、
    前記第1圧縮要素(2c)から吐出した冷媒を前記第2圧縮要素(2d)に吸入させるための第3冷媒配管(22)と、
    前記第2圧縮要素(2d)の吐出側に接続された放熱器(4)と、
    前記放熱器(4)と前記第1膨張機構(5)とを接続する第1冷媒配管(72,73c,75c)と、
    前記第1冷媒配管(72,73c,75c)から分岐して、前記第2膨張機構(9e)まで延びる第4冷媒配管(9a)と、
    前記第2膨張機構(9e)から前記第3冷媒配管(22)まで延びている第5冷媒配管(9b、9c)と、
    前記第1冷媒配管(72,73c,75c)を流れる冷媒と前記第5冷媒配管(9b,9c)を流れる冷媒との間で熱交換を行わせる第2熱交換器(20)と、
    前記蒸発器(6)の周辺の空気温度と、前記第1圧縮要素(2c)および第2圧縮要素(2d)の少なくともいずれか一方の吐出冷媒温度と、の少なくともいずれか一方を検知する温度検知部(6T,2T)と、
    前記温度検知部(6T、2T)により検知される値が空気温度である場合には前記空気温度が所定低温空気温度より低いこと、前記温度検知部(6T、2T)により検知される値が冷媒温度である場合には前記冷媒温度が所定高温冷媒温度よりも高いこと、という条件を満たした場合に、前記第2膨張機構(9e)を制御して通過する冷媒量を増量させる制御部(99)と、
    を備えた冷凍装置(1)。
  4. 前記第3冷媒配管(22)を通過する冷媒を冷却可能な外部冷却部(7)と、
    前記外部冷却部(7)を通過する流体温度を検知する外部温度検知部(7T)と、
    前記第3冷媒配管(22)を通過する冷媒温度を検知する第3冷媒温度検知部(22T)と、
    をさらに備え、
    前記制御部(99)は、前記外部温度検知部(7T)による検知温度と前記第3冷媒温度検知部(22T)の検知温度との差が所定値未満になった場合に、前記第2膨張機構(9e)を制御して通過する冷媒量を増量させる、
    請求項3に記載の冷凍装置(1)。
  5. 冷凍サイクルの少なくとも一部で作動冷媒が超臨界状態となる冷凍装置(1)であって、
    冷媒を減圧させる第1膨張機構(5)および第2膨張機構(9e)と、
    冷媒を蒸発させる蒸発器(6)と、
    冷媒を吸入して圧縮させて吐出する第1圧縮要素(2c)と、前記第1圧縮要素から吐出された冷媒を吸入してさらに圧縮させて吐出する第2圧縮要素(2d)と、を有する二段圧縮要素(2)と、
    前記第2圧縮要素(2d)の吐出側に接続された放熱器(4)と、
    前記放熱器(4)と前記第1膨張機構(5)とを接続する第1冷媒配管(72,73,74,75)と、
    前記蒸発器(6)と前記第1圧縮要素(2c)の吸入側とを接続する第2冷媒配管(77,2a)と、
    前記第1圧縮要素(2c)から吐出した冷媒を前記第2圧縮要素(2d)に吸入させるための第3冷媒配管(22)と、
    前記第1冷媒配管(72,73g,74g,75g)を流れる冷媒と前記第2冷媒配管(77,2a)を流れる冷媒との間で熱交換を行わせる第1熱交換器(8,8L,8G)と、
    前記第1冷媒配管(72,73g,74g,75g)から分岐して前記第2膨張機構(9e)まで延びる第4冷媒配管(9a)と、
    前記第2膨張機構(9e)と前記第3冷媒配管(22)とを接続する第5冷媒配管(9b,9c)と、
    前記第1冷媒配管(72,73g,74g,75g)を流れる冷媒と前記第5冷媒配管(9b,9c)を流れる冷媒との間で熱交換を行わせる第2熱交換器(20)と、
    前記蒸発器(6)の周辺の空気温度と、前記第1圧縮要素(2c)および第2圧縮要素(2d)の少なくともいずれか一方の吐出冷媒温度と、の少なくともいずれか一方を検知する温度検知部(6T,2T)と、
    前記温度検知部(6T,2T)により検知される値が空気温度である場合には前記空気温度が所定低温空気温度より低いこと、前記温度検知部により検知される値が冷媒温度である場合には前記冷媒温度が所定高温冷媒温度よりも高いこと、という条件を満たした場合に、前記第2膨張機構(9e)を制御して通過する冷媒量を増量させる第2膨張制御部(99)と、
    を備えた冷凍装置(1)。
  6. 前記第1冷媒配管(72,73g,74g,75g)のうち前記第1熱交換器(8L)を通過する部分の一端側と他端側とを接続する第1熱交バイパス配管(8B)と、
    前記第1冷媒配管(72,73g,74g,75g)のうち前記第1熱交換器(8L)を通過する部分に冷媒を流す状態と、前記第1熱交バイパス配管(8B)に冷媒を流す状態と、を切り換え可能な熱交換器切換機構(8C)と、
    をさらに備えた、
    請求項5に記載の冷凍装置(1)。
  7. 前記蒸発器(6)の周辺の空気温度と、前記第1圧縮要素(2c)および第2圧縮要素(2d)の少なくともいずれか一方の吐出冷媒温度と、の少なくともいずれか一方を検知する温度検知部(6T,2T)と、
    前記温度検知部(6T,2T)により検知される値が空気温度である場合には前記空気温度が所定高温空気温度より高いこと、前記温度検知部(6T,2T)により検知される値が冷媒温度である場合には前記冷媒温度が所定低温冷媒温度よりも低いこと、という条件を満たした場合に、前記熱交換器切換機構(8C)を制御して前記第1冷媒配管のうち前記第1熱交換器を通過する部分を流れる冷媒量を増大させる熱交切換制御部(99)と、
    をさらに備えた、
    請求項6に記載の冷凍装置(1)。
  8. 前記第3冷媒配管(22)を通過する冷媒を冷却可能な外部冷却部(7)と、
    前記外部冷却部(7)を通過する流体温度を検知する外部温度検知部(7T)と、
    前記第3冷媒配管(22)を通過する冷媒温度を検知する第3冷媒温度検知部(22T)と、
    をさらに備え、
    前記第2膨張制御部(99)は、前記外部温度検知部(7T)による検知温度と前記第3冷媒温度検知部(22T)の検知温度との差が所定値未満になった場合に、前記第2膨張機構(9e)を制御して通過する冷媒量を増量させる、
    請求項5から7のいずれか1項に記載の冷凍装置(1)。
  9. 前記第1圧縮要素(2c)、および、前記第2圧縮要素(2d)は、それぞれ回転駆動することで圧縮仕事を行うための共通の回転軸(21c)を有している、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の冷凍装置(1)。
  10. 前記作動冷媒は、二酸化炭素である、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の冷凍装置(1)。
JP2008120739A 2008-05-02 2008-05-02 冷凍装置 Active JP5120056B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120739A JP5120056B2 (ja) 2008-05-02 2008-05-02 冷凍装置
EP09738643.7A EP2309204B1 (en) 2008-05-02 2009-04-30 Refrigeration device
US12/989,863 US8959951B2 (en) 2008-05-02 2009-04-30 Refrigeration apparatus controlling opening degree of a second expansion mechanism based on air temperature at the evaporator or refergerant temperature at the outlet of a two stage compression element
PCT/JP2009/001953 WO2009133706A1 (ja) 2008-05-02 2009-04-30 冷凍装置
CN200980116550.7A CN102016446B (zh) 2008-05-02 2009-04-30 制冷装置
KR1020107027033A KR101214343B1 (ko) 2008-05-02 2009-04-30 냉동 장치
AU2009241156A AU2009241156B2 (en) 2008-05-02 2009-04-30 Refrigeration Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120739A JP5120056B2 (ja) 2008-05-02 2008-05-02 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009270748A true JP2009270748A (ja) 2009-11-19
JP5120056B2 JP5120056B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41254930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120739A Active JP5120056B2 (ja) 2008-05-02 2008-05-02 冷凍装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8959951B2 (ja)
EP (1) EP2309204B1 (ja)
JP (1) JP5120056B2 (ja)
KR (1) KR101214343B1 (ja)
CN (1) CN102016446B (ja)
AU (1) AU2009241156B2 (ja)
WO (1) WO2009133706A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132680A (ja) * 2012-04-12 2012-07-12 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2014178078A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Aisin Seiki Co Ltd 空調装置
JP2014178079A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Aisin Seiki Co Ltd 空調装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5240332B2 (ja) * 2011-09-01 2013-07-17 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5594267B2 (ja) * 2011-09-12 2014-09-24 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5774121B2 (ja) * 2011-11-07 2015-09-02 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5447499B2 (ja) * 2011-12-28 2014-03-19 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5963941B2 (ja) * 2013-03-04 2016-08-03 三菱電機株式会社 空気調和装置
US20140271257A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Oscomp Systems Inc. Natural gas compressing and refueling system and method
JP2015178919A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 サンデンホールディングス株式会社 冷凍装置
EP3171096A4 (en) * 2014-07-16 2018-03-14 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerating and air conditioning device
US10119738B2 (en) 2014-09-26 2018-11-06 Waterfurnace International Inc. Air conditioning system with vapor injection compressor
CN107356012A (zh) 2016-05-09 2017-11-17 开利公司 热泵系统及其控制方法
GB201610120D0 (en) * 2016-06-10 2016-07-27 Eaton Ind Ip Gmbh & Co Kg Cooling system with adjustable internal heat exchanger
US10871314B2 (en) 2016-07-08 2020-12-22 Climate Master, Inc. Heat pump and water heater
US10866002B2 (en) 2016-11-09 2020-12-15 Climate Master, Inc. Hybrid heat pump with improved dehumidification
CA3041616A1 (en) 2016-11-11 2018-05-17 Stulz Air Technology Systems, Inc. Dual mass cooling precision system
SE542346C2 (en) 2017-05-22 2020-04-14 Swep Int Ab Reversible refrigeration system
ES2900352T3 (es) * 2017-09-07 2022-03-16 Mitsubishi Electric Corp Dispositivo de acondicionamiento de aire
US10935260B2 (en) 2017-12-12 2021-03-02 Climate Master, Inc. Heat pump with dehumidification
US11592215B2 (en) 2018-08-29 2023-02-28 Waterfurnace International, Inc. Integrated demand water heating using a capacity modulated heat pump with desuperheater
WO2020255192A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CA3081986A1 (en) 2019-07-15 2021-01-15 Climate Master, Inc. Air conditioning system with capacity control and controlled hot water generation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273562U (ja) * 1988-11-24 1990-06-05
JP2004293815A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 遷臨界冷媒サイクル装置
WO2007119372A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-25 Sanyo Electric Co., Ltd. 冷凍装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095712A (en) * 1991-05-03 1992-03-17 Carrier Corporation Economizer control with variable capacity
US6474087B1 (en) * 2001-10-03 2002-11-05 Carrier Corporation Method and apparatus for the control of economizer circuit flow for optimum performance
TWI315383B (en) * 2003-03-24 2009-10-01 Sanyo Electric Co Refrigerant cycle apparatus
DE602005017613D1 (de) * 2004-05-28 2009-12-24 York Int Corp System und verfahren zur steuerung einer economizer-schaltung
JP2006071174A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP4459776B2 (ja) * 2004-10-18 2010-04-28 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
US7600390B2 (en) * 2004-10-21 2009-10-13 Tecumseh Products Company Method and apparatus for control of carbon dioxide gas cooler pressure by use of a two-stage compressor
JP2006183950A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置及び冷蔵庫
JP2006207974A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置及び冷蔵庫
US7631510B2 (en) * 2005-02-28 2009-12-15 Thermal Analysis Partners, LLC. Multi-stage refrigeration system including sub-cycle control characteristics
CN101326409A (zh) * 2005-10-17 2008-12-17 株式会社前川制作所 Co2冷冻机
DE602007001038D1 (de) * 2006-01-31 2009-06-18 Sanyo Electric Co Klimaanlage
JP2007232263A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP4569508B2 (ja) * 2006-03-31 2010-10-27 株式会社デンソー 超臨界サイクル及び冷凍サイクルに用いられる膨張弁
WO2008054380A2 (en) * 2006-10-27 2008-05-08 Carrier Corporation Economized refrigeration cycle with expander
EP2235448B1 (en) * 2007-12-26 2020-07-22 Carrier Corporation Refrigerant system with intercooler and liquid/vapor injection
JP2011512509A (ja) * 2008-02-19 2011-04-21 キャリア コーポレイション 冷媒蒸気圧縮システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273562U (ja) * 1988-11-24 1990-06-05
JP2004293815A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 遷臨界冷媒サイクル装置
WO2007119372A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-25 Sanyo Electric Co., Ltd. 冷凍装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132680A (ja) * 2012-04-12 2012-07-12 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2014178078A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Aisin Seiki Co Ltd 空調装置
JP2014178079A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Aisin Seiki Co Ltd 空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101214343B1 (ko) 2012-12-20
US20110036119A1 (en) 2011-02-17
AU2009241156A1 (en) 2009-11-05
EP2309204A1 (en) 2011-04-13
WO2009133706A1 (ja) 2009-11-05
US8959951B2 (en) 2015-02-24
EP2309204B1 (en) 2018-01-17
CN102016446B (zh) 2014-08-27
JP5120056B2 (ja) 2013-01-16
KR20110014623A (ko) 2011-02-11
CN102016446A (zh) 2011-04-13
EP2309204A4 (en) 2014-09-10
AU2009241156B2 (en) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120056B2 (ja) 冷凍装置
JP5181813B2 (ja) 冷凍装置
JP4457928B2 (ja) 冷凍装置
WO2014068967A1 (ja) 冷凍装置
JP2009257706A (ja) 冷凍装置
JP5375919B2 (ja) ヒートポンプ
JP6846685B2 (ja) 空気調和装置
JP2006071137A (ja) 冷凍装置
WO2014203364A1 (ja) ヒートポンプ装置
JP4888256B2 (ja) 冷凍装置
JP2013181736A (ja) コンテナ用冷凍装置
JP2007232265A (ja) 冷凍装置
WO2020203708A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4887929B2 (ja) 冷凍装置
JP2010060181A (ja) 冷凍装置
JP5790675B2 (ja) ヒートポンプ
JP4581795B2 (ja) 冷凍装置
JP5895662B2 (ja) 冷凍装置
JP2013092369A5 (ja)
JP5141364B2 (ja) 冷凍装置
JP2010112618A (ja) 空気調和装置
JP2010151392A (ja) 冷凍装置
JP2010203621A (ja) 冷凍装置
JP2017120155A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5120056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3