JP4457928B2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4457928B2
JP4457928B2 JP2005073671A JP2005073671A JP4457928B2 JP 4457928 B2 JP4457928 B2 JP 4457928B2 JP 2005073671 A JP2005073671 A JP 2005073671A JP 2005073671 A JP2005073671 A JP 2005073671A JP 4457928 B2 JP4457928 B2 JP 4457928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
expander
expansion
fluid machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005073671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006258330A (ja
Inventor
昌和 岡本
克己 鉾谷
道雄 森脇
優芽 井ノ口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2005073671A priority Critical patent/JP4457928B2/ja
Priority to US11/886,231 priority patent/US7762099B2/en
Priority to CN2006800075105A priority patent/CN101137873B/zh
Priority to EP06715161.3A priority patent/EP1860389A4/en
Priority to PCT/JP2006/304078 priority patent/WO2006098165A1/ja
Publication of JP2006258330A publication Critical patent/JP2006258330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457928B2 publication Critical patent/JP4457928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • F25B2400/0751Details of compressors or related parts with parallel compressors the compressors having different capacities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/18Optimization, e.g. high integration of refrigeration components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、膨張機と圧縮機とを回転軸で連結して構成する流体機械を備えた冷凍装置に関するものである。
従来より、冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路を備えた冷凍装置が知られており、空調機などに広く利用されている。
例えば特許文献1の冷凍装置は、冷媒回路に容積型の流体機械が接続されている。この流体機械は、膨張機と圧縮機とが回転軸を介して機械的に連結されて構成されている。また、冷媒回路には、室内熱交換器と室外熱交換器とが接続されている。
この冷凍装置では、冷媒回路の冷媒が循環して冷凍サイクルを行うことで室内の冷房や暖房が行われる。具体的に、例えば暖房運転では、上記流体機械の圧縮機で圧縮された冷媒が、室内熱交換器を流れる。室内熱交換器では、冷媒が室内空気へ放熱する。その結果、室内の暖房が行われる。室内熱交換器で放熱した冷媒は、流体機械の膨張機へ流入する。この膨張機で冷媒が膨張すると、冷媒が膨張する際に生じる内部エネルギーが回転軸を介して圧縮機の回転動力に変換される。膨張機で膨張した冷媒は、その後に室外熱交換器を流れる。室外熱交換器では、冷媒が室外空気から蒸発熱を奪って蒸発する。
以上のように、特許文献1の冷凍装置では、膨張機で冷媒が膨張する際に生じる内部エネルギーを圧縮機の駆動動力として利用している。そして、この冷凍装置は、圧縮機の動力負荷を低減し、エネルギー効率の高い冷凍サイクル、すなわち高COPでの冷凍サイクルを実現するようにしている。
特開2001−107881号公報
ところで、特許文献1に開示されているような冷凍装置が空調機などに適用される場合、空調機の運転条件の変化に応じて冷凍装置の能力を調整する必要がある。この運転条件の変化に対しては、圧縮機の回転数を変更させて圧縮機の容量制御を行うことが一般的である。
ところが、上述のような流体機械の圧縮機は、その容量制御幅に制限がある。このため、実際に必要な圧縮機の容量が、この容量制御幅を超える範囲にある場合、この冷凍装置の能力が過剰となったり、不足したりする恐れがある。特に、冷媒回路に複数の室内熱交換器が設けられる、いわゆる室内マルチタイプの空調機では、実際に必要な圧縮機の容量制御幅が更に広範囲となる。したがって、この冷凍装置の能力を運転条件の変化に対応させることが更に困難となる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、膨張機と圧縮機とが回転軸を介して連結されて構成される流体機械を備えた冷凍装置において、冷凍装置の能力範囲を拡大することにある。
第1の発明は、冷媒が循環して冷凍サイクルを行う冷媒回路(10)と、該冷媒回路(10)に接続される流体機械(30,40)とを備え、上記流体機械(30,40)は、膨張機(31,41)と、圧縮機(32,42)と、該膨張機(31,41)と圧縮機(32,42)を連結する回転軸(33,43)とを備えている冷凍装置を前提としている。そして、この冷凍装置は、上記冷媒回路(10)に複数の流体機械(30,40)が接続され、各流体機械(30,40)の膨張機(31,41)が互いに並列に接続され、各流体機械(30,40)の圧縮機(32,42)も互いに並列に接続されていることを特徴とするものである。
第1の発明では、冷媒回路(10)に複数の流体機械(30,40)が設けられる。各流体機械(30,40)は、それぞれ圧縮機(32,42)と膨張機(31,41)とが回転軸(33,43)によって連結されて構成される。
上記各圧縮機(32,42)は、冷媒回路(10)において互いに並列に接続される。このため、全ての流体機械(30,40)が運転中であれば、低圧冷媒が各圧縮機(32,42)に分流して吸入され、各圧縮機(32,42)で圧縮される。
同様に、上記各膨張機(31,41)は、冷媒回路(10)において互いに並列に接続される。このため、全ての流体機械(30,40)が運転中であれば、高圧冷媒が各膨張機(31,41)に分流して流入し、各膨張機(31,41)で膨張する。その結果、各膨張機(31,41)で冷媒が膨張する際に生じる内部エネルギーがそれぞれ対応する圧縮機(32,42)の回転動力に変換される。
の発明では、各流体機械(30,40)についての吸入容積Vcと流入容積Veとの容積比Vc/Veが、各流体機械(30,40)毎に異なる値に設定される。この容積比Vc/Veについて図9を参照しながら具体的に説明する。
膨張機と圧縮機とが連結されて構成される流体機械では、最高COPを得るための容積比Vc/Veが設計されている。ここで、この容積比Vc/Veは、設計運転条件についての圧縮機の吸入冷媒密度をdc、膨張機の流入冷媒密度をdeとすると、Vc/Ve=de/dcとの関係式より算出される。なお、このde/dc(密度比)は、この冷凍装置の冷媒の種類や設計蒸発温度等に応じて決定されるものである。図9の例では、この冷凍装置が適用される空調機の暖房運転時の設計室外温度を0℃(設計蒸発温度として約−5℃)を設計点として密度比de/dcが決定され、この密度比de/dcから室外温度0℃の条件下で最高COP(A点)を得ることができる容積比Vc/Veが設計される。
ところが、この空調機の暖房運転時には、実際の室外温度が大きく変化する。このため、例えば図9に示すように、室外温度が−10℃(蒸発温度が約−15℃)になると、実際の圧縮機の吸入冷媒密度dcが小さくなる。このため、実際の密度比de/dcが容積比Vc/Veよりも大きくなり、室外温度−10℃における理想的なCOP(B点)よりも実際に得られるCOP(B’点)が低下してしまう。
また、例えば室外温度が10℃(蒸発温度が約5℃)になると、実際の圧縮機の吸入冷媒密度dcが大きくなる。このため、実際の密度比de/dcが容積比Vc/Veよりも小さくなり、室外温度10℃における理想的なCOP(C点)よりも実際に得られるCOP(C’点)が低下してしまう。
これに対して本発明では、上述のように冷凍装置に複数の流体機械(30,40)を設けるとともに、各流体機械(30,40)の容積比Vc/Veを異なる値に設計している。つまり、この冷凍装置には、理想的なCOPを達成できる設計点が異なる複数の流体機械(30,40)が設けられることになる。
即ち、例えば図10に示すように、室外温度−10℃(蒸発温度約−15℃)で理想的なCOP(図10のB点)が得られる第1の流体機械と、室外温度10℃(蒸発温度約5℃)で理想的なCOP(図10のC点)が得られる第2の流体機械とを冷媒回路に設けることで、理想的なCOPを達成する2つの設計点を設けることができる。したがって、例えば室外温度が−10℃の運転条件下において、第1流体機械だけを運転させることで、理想的なCOPを得ることができる。また、例えば室外温度が10℃の運転条件下において、第2流体機械だけを運転させることで、理想的なCOPを得ることができる。
の発明では、異なる容積比Vc/Veを有する複数の流体機械(30,40)の回転速度を制御手段(60)が個別に制御する。このように流体機械(30,40)毎の回転速度を個別に制御すると、複数の設計点の間で運転条件が変化しても理想的なCOPを得ることができる。
この点について具体的に説明すると、例えば図10に示す例では、上述のように室外温度−10℃を設計点とする第1流体機械と、室外温度10℃を設計点とする第2流体機械とが設けられている。図10から明らかなように、各流体機械は、実際の室外温度に対して得られるCOPの特性がそれぞれ異なる。したがって、各流体機械についてのこれらのCOP特性を加味した上で、室外温度に応じて各流体機械の回転速度の比率を調整すると、設計点1(室外温度−10℃)から設計点2(室外温度10℃)の範囲内で常に理想的なCOP(図10の曲線B−C)を得ることができる。
の発明は、第の発明において、複数の流体機械(30,40)が、各流体機械(30,40)における吸入容積Vcが互いに等しい容積とするように構成されていることを特徴とするものである。
の発明では、複数の流体機械(30,40)について、膨張機(31,41)毎の流入容積Veが異なる容積に設計される一方、圧縮機(32,42)毎の吸入容積Vcが等しい容積に設計される。このため、各流体機械(30,40)毎の圧縮機(32,42)を同じ仕様とすることができる。
第3の発明は、第の発明において、上記冷媒回路(10)には、複数の流体機械(30,40)のうち容積比Vc/Veが最大となる流体機械(40)の膨張機(41)の流入側に膨張弁(50)が設けられていることを特徴とするものである。
の発明では、容積比Vc/Veが最大となる流体機械(40)の膨張機(41)の流入側に膨張弁(50)が配置される。このため、上記膨張弁(50)の開度を絞ることで、この流体機械(40)についての膨張機(41)への流入冷媒密度deを低下させることができる。
の発明は、第1乃至第の何れか1つの発明において、上記冷媒回路(10)の冷媒が、COであることを特徴とするものである。
の発明では、冷媒回路(10)において、CO冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。つまり、冷媒回路(10)では、冷媒の高低差圧が大きい、いわゆる超臨界サイクルが行われる。
本発明によれば、冷媒回路(10)に複数の流体機械(30,40)を設け、各圧縮機(32,42)で冷媒の圧縮行程を行うとともに、各膨張機(31,41)で冷媒の膨張行程を行うようにしている。このため、各圧縮機(32,42)の容量をそれぞれ制御することで、冷凍装置全体としての圧縮機の容量制御幅、つまり冷凍装置の能力範囲を拡大することができる。
また、各圧縮機(32,42)にはそれぞれ膨張機(31,41)が連結されているため、両膨張機(31,41)で冷媒が膨張した際に生じる内部エネルギーを各圧縮機(32,42)の回転動力として回収することができる。したがって、この冷凍装置のCOPを向上させることができる。
上記第の発明によれば、複数の流体機械(30,40)毎の容積比Vc/Veを異なる値に設計している。つまり、本発明の冷凍装置には、理想的なCOPを得るための設計点が異なる複数の流体機械(30,40)が設けられる。このため、例えば室外温度などの運転条件の変化に伴い実際の密度比de/dcが変化した場合に、この運転条件に近い設計点を有する流体機械のみを運転させることで、理想的なCOPを得ることができる。
ところで、このように実際の密度比de/dcを容積比Vc/Veに近づける公知技術として、膨張機への流入冷媒を予膨張する手段や、膨張機への流入冷媒を該膨張機の流出側にバイパスさせる手段が知られている。
前者の手段は、実際の密度比de/dcが容積比Vc/Veよりも大きくなる場合に、膨張機への流入冷媒密度deを低下させるべく、膨張機への流入冷媒を膨張弁で予膨張させるものである。しかしながら、この手段では冷媒が膨張機に流入する前に膨張してしまうため、冷媒の膨張により流体機械に回収される動力が低減してしまう。
後者の手段は、実際の密度比de/dcが容積比Vc/Veよりも小さくなる場合に、膨張機で処理できない流入冷媒を該膨張機の流出側にバイパスさせるものである。しかしながら、この手段では、膨張機をバイパスさせた冷媒の流量分だけ流体機械の回収動力が低減してしまう。
これに対して本発明では、膨張機に流入する冷媒が予め膨張することもなく、また、冷媒が膨張機に全量流入することになる。したがって、公知の予膨張手段やバイパス手段よりも流体機械(30,40)の回収動力を向上させることができる。
上記第の発明によれば、複数の流体機械(30,40)についての回転速度を個別に制御するようにしている。このため、運転条件に応じて流体機械(30,40)毎の回転速度の比率を調整し、両流体機械(30,40)の設計点の範囲内で常に理想的なCOPを得ることができる(例えば図10参照)。
上記第の発明によれば、複数の流体機械(30,40)についての圧縮機(32,42)毎の吸入容積Vcを同じ容積とすることで、圧縮機(32,42)を同じ仕様で設計することができる。この種の流体機械に備えられる圧縮機は、膨張機と比較してシリンダ容積が大きくなるのが一般的である。このため、各圧縮機(32,42)を同じ仕様とすることで、流体機械(30,40)の低コスト化を効果的に図ることができる。
上記第の発明によれば、第2流体機械(40)の流入側に膨張弁(50)が設けられ、この膨張弁(50)の開度を絞ることで第2流体機械(40)の膨張機(41)への流入冷媒密度deを低下させることができる。
ところで、実際の密度比de/dcが比較的大きくなる場合、これに対応させて容積比Vc/Veが最大となる流体機械(40)のみを運転させることが考えられる。ところが、このようにしても実際の密度比de/dcが容積比Vc/Veを上回る場合、理想的なCOPを得ることができなくなる。
これに対して本発明では、上述した予膨張手段としての膨張弁(50)を最大容積比を有する流体機械(40)の膨張機の流入側に設けている。このため、流体機械(40)のみが運転する状態で、かつ実際の密度比de/dcがこの流体機械(40)の容積比Vc/Veを上回る場合、膨張弁(50)を開放することで、流体機械(40)についての膨張機(41)への流入冷媒密度deを低減させ、実際の密度比de/dcをこの容積比Vc/Veに近づけることができる。したがって、このような条件下においても理想的なCOPを得ることができる。
上記第の発明によれば、冷媒としてCOを利用することで、冷媒回路(10)において、いわゆる超臨界サイクルを行うことができる。このようにすると、冷媒の高低差圧を増大させることができる。したがって、膨張機(31,41)で膨張する冷媒の膨張差圧を増大でき、この流体機械(30,40)の回収動力を更に向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1に係る冷凍装置について説明する。実施形態1の冷凍装置は、空調機(1)に適用されるものである。この空調機(1)は、室内の冷房運転と暖房運転とを切り換えて行うように構成されている。
<空調機の基本構成>
図1に示すように、空調機(1)は、冷媒が循環して冷凍サイクルを行う冷媒回路(10)を備えている。この冷媒回路(10)には、冷媒として二酸化炭素(CO)が充填されている。また、空調機(1)は、室内に配置される室内ユニット(11)と、室外に配置される室外ユニット(12)とを備えている。そして、上記室内ユニット(11)と室外ユニット(12)とが2本の連絡配管を介して互いに連結されることで、上記冷媒回路(10)が構成されている。
冷媒回路(10)には、室内熱交換器(21)、2つの膨張圧縮機(30,40)、室外熱交換器(22)、四路切換弁(23)、ブリッジ回路(24)、気液分離器(25)等が接続されている。
上記室内熱交換器(21)及び室外熱交換器(22)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器で構成されている。上記室内熱交換器(21)は、上記室内ユニット(11)に設けられている。この室内熱交換器(21)へは、図示しないファンによって室内空気が送風される。そして、室内熱交換器(21)では、室内空気と冷媒との間での熱交換が行われる。上記室外熱交換器(22)は、上記室外ユニット(12)に設けられている。この室外熱交換器(22)へは、図示しないファンによって室外空気が送風される。そして、室外熱交換器(22)では、室外空気と冷媒との間での熱交換が行われる。
上記膨張圧縮機(30,40)は、冷媒回路(10)に並列に接続される第1と第2の流体機械を構成している。各膨張圧縮機(30,40)は、それぞれ固有のシリンダ容積を有する容積型の流体機械で構成されている。また、各膨張圧縮機(30,40)は、それぞれ回転速度が可変のいわゆるインバータ式の流体機械で構成されている。
上記第1膨張圧縮機(30)は、第1膨張機(31)、第1圧縮機(32)、及び第1回転軸(33)を備えている。第1膨張機(31)と第1圧縮機(32)とは、第1回転軸(33)によって互いに連結されている。また、第1回転軸(33)の外周には、該第1回転軸(33)を回転駆動させるための第1モータ(34)が配置されている。同様に、上記第2膨張圧縮機(40)は、第2膨張機(41)、第2圧縮機(42)、及び第2回転軸(43)を備えている。第2膨張機(41)と第2圧縮機(42)とは、第2回転軸(43)によって互いに連結されている。また、第2回転軸(43)の外周には、該第2回転軸(43)を回転駆動させるための第2モータ(44)が配置されている。
上記四路切換弁(23)は、第1から第4までのポートを備えている。四路切換弁(23)の第1ポートは、分岐管を介して上記第1,第2圧縮機(32,42)の各吐出管(35,45)と接続している。四路切換弁(23)の第2ポートは、上記気液分離器(25)の流入側と接続している。四路切換弁(23)の第3ポートは、上記室外熱交換器(22)の一端と接続している。四路切換弁(23)の第4ポートは、上記室内熱交換器(21)の一端と接続している。
四路切換弁(23)は、第1のポートと第3のポートとが連通すると同時に、第2のポートと第4のポートとが連通する状態(図1の実線で示す状態)と、第1のポートと第4のポートとが連通すると同時に、第2のポートと第3のポートとが連通する状態(図1の破線で示す状態)とに切換可能となっている。
上記ブリッジ回路(24)は、ブリッジ状に接続される第1から第4までの配管(24a,24b,24c,24d)を備えている。第1配管(24a)は、その流入側が室外熱交換器(22)の他端と接続し、その流出側は2本の分岐管を介して上記第1,第2膨張機(31,41)の各流入管(36,46)と接続している。第2配管(24b)は、その流入側が分岐管を介して上記第1,第2膨張機(31,41)の各流出管(37,47)と接続し、その流出側は上記第1配管(24a)の流入側と接続している。第3配管(24c)は、その流入側が上記第2配管(24b)の流入側と接続し、その流出側は室内熱交換器(21)の他端と接続している。第4配管(24d)は、その流入側が上記第3配管(24c)の流出側と接続し、その流出側は上記第1配管(24a)の流出側と接続している。
また、ブリッジ回路(24)は、4本の配管(24a,24b,24c,24d)に対応する第1から第4までの逆止弁(CV-1,CV-2,CV-3,CV-4)を備えている。各逆止弁(CV-1,CV-2,CV-3,CV-4)は、それぞれの配管(24a,24b,24c,24d)について流入側から流出側への方向(図1の矢印に示す方向)のみの冷媒の流れを許容する。
上記気液分離器(25)は、冷媒を液冷媒とガス冷媒とに分離して貯留する密閉容器で構成されている。気液分離器(25)の内部には、液貯留部(26)とガス貯留部(27)とが形成されている。上記液貯留部(26)は、気液分離器(25)の下部に形成されている。この液貯留部(26)には、分離された後の液冷媒が貯留される。上記ガス貯留部(27)は、気液分離器(25)の上部に形成されている。このガス貯留部(27)には、分離された後のガス冷媒が貯留される。
上記気液分離器(25)のガス貯留部(27)には、ガス導入管(28)の一端が接続している。このガス導入管(28)の他端は、2本の分岐管を介して上記圧縮機(32,42)の各吸入管(38,48)と接続している。一方、上記気液分離器(25)の液貯留部(26)には、液導入管(29)の一端が接続されている。この液導入管(29)の他端は、上記ガス導入管(28)に接続されている。また、液導入管(29)には、該液導入管(29)の開度を調整可能な液流量調整弁(29a)が設けられている。
<膨張圧縮機の容積比>
上記各膨張圧縮機(30,40)は、それぞれの膨張機(31,41)及び圧縮機(32,42)が容積型の流体機械で構成されている。例えばこの容積型の流体機械の例として、ロータリ式流体機械やスクロール式流体機械が挙げられる。これら各膨張圧縮機(30,40)については、それぞれ固有の容積比Vc/Veが定められている。容積比Vc/Veは、各圧縮機(32,42)の吸入容積(圧縮機についての回転軸の一回転あたりに圧縮機に吸入される冷媒の吸入容積)をVcとし、各膨張機(31,41)の流入容積(膨張機について回転軸の一回転あたりに膨張機へ流入する冷媒の流入容積)をVeとした場合に、VcのVeに対する比を表すものである。
ところで、膨張圧縮機で理想的なCOPを得るためには、容積比Vc/Veは、所定の設計運転条件時における膨張機の流入冷媒密度deと、圧縮機の吸入冷媒密度dcとによって決定される。つまり、容積比Vc/Ve=de/dcを満たすように流体機械の容積比を設計することで、この空調機(1)で理想的なCOPを得ることができる。なお、上記密度比de/dcは、特に冷媒回路における冷媒の蒸発温度に影響される値である。そのため、本実施形態では、空調機(1)の設計蒸発温度を基準として密度比de/dcが決定され、この密度比de/dcに基づいて容積比が設計されている。この際、本発明の特徴として、各膨張圧縮機(30,40)の容積比Vc/Veは、それぞれ異なる値に設計されている。
図2に示すように、この空調機(1)の設計蒸発温度は、冷房運転及び暖房運転の運転条件を含めて−20℃以上15℃以下の範囲に設計されている。これに対し、第1膨張圧縮機(30)は、上限の設計蒸発温度となる15℃を基準として容積比が決定され、その具体的な容積比Vc/Veが4.0となっている。この第1膨張圧縮機(30)は、第1圧縮機(32)の吸入容積Vcが約20ccであり、第1膨張機(31)の流入容積Veが約5ccである。
一方、第2膨張圧縮機(40)は、下限の設計蒸発温度となる−20℃を基準として容積比が決定され、その具体的な容積比Vc/Veが20となっている。この第2膨張圧縮機(40)は、第2圧縮機(42)の吸入容積Vcが、上記第1圧縮機(32)の吸入容積Vcと同様に、約20ccであり、第2膨張機(41)の流入容積Veが約1.33ccである。
<コントローラの構成>
図1に示すように、空調機(1)には制御手段としてのコントローラ(60)が設けられている。このコントローラ(60)は、上記四路切換弁(23)の切換動作や、上記各膨張圧縮機(30,40)の運転/停止動作を制御する。また、冷媒回路(10)には、室外温度や冷媒の蒸発温度等を測定する温度センサ、あるいは冷媒の低圧や高圧を測定する圧力センサが設けられている(これらのセンサの図示は省略する)。コントローラ(60)は、各センサの検出値に基づいて上述の液流量調整弁(29a)の開度を調節する。さらに、コントローラ(60)は、各センサの検出値で検出される運転条件の変化に応じて各膨張圧縮機(30,40)の回転速度を個別に調節する。具体的に、本実施形態のコントローラ(60)は、冷媒の蒸発圧力に応じて各膨張圧縮機(30,40)の回転速度を個別に調節する。
−運転動作−
次に、実施形態1の空調機(1)の基本的な運転動作について説明する。
<冷房運転>
この空調機(1)の冷房運転では、四路切換弁(23)が図3に示す状態に切り換えられる。また、各膨張圧縮機(30,40)が運転状態となり、冷媒回路(10)では冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その結果、室内熱交換器(21)が蒸発器として機能し、室外熱交換器(22)が放熱器として機能する。
膨張圧縮機(30,40)では、各圧縮機(32,42)において冷媒が臨界圧力以上まで圧縮される。圧縮された冷媒は、四路切換弁(23)を通って室外熱交換器(22)へ流入する。室外熱交換器(22)では、冷媒が室外空気へ放熱する。
室外熱交換器(22)で放熱した冷媒は、第1配管(24a)を通過した後に分流して、各膨張機(31,41)へ流入する。各膨張機(31,41)では、冷媒が膨張し、それぞれの冷媒の内部エネルギーが各圧縮機(32,42)の回転動力に変換される。そして、各膨張機(31,41)では、高圧の冷媒が減圧されて気液二相状態の冷媒に変化する。
各膨張機(31,41)で減圧された冷媒は、再び合流して第3配管(24c)を通過した後、室内熱交換器(21)へ流入する。室内熱交換器(21)では、冷媒が室内空気から吸熱して蒸発する。この際、冷媒で冷却された室内空気が室内に供給され、室内の冷房が行われる。室内熱交換器(21)で蒸発した冷媒は、四路切換弁(23)を通って気液分離器(25)へ流入する。
気液分離器(25)では、冷媒がガス冷媒と液冷媒とに分離される。気液分離器(25)で分離されたガス冷媒は、ガス導入管(28)を通過した後に分流して、各圧縮機(32,42)に吸入される。また、気液分離機(25)で分離された液冷媒は、液流量調整弁(29a)の開度調整に伴い、液導入管(29)へ適宜送られる。そして、液導入管(29)を流れる冷媒は、ガス導入管(28)を流れるガス冷媒と混合して蒸発した後、各圧縮機(32,42)に吸入される。
<暖房運転>
この空調機(1)の暖房運転では、四路切換弁(23)が図4に示す状態に切り換えられる。また、各膨張圧縮機(30,40)が運転状態となり、冷媒回路(10)では、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その結果、室内熱交換器(21)が放熱器として機能し、室外熱交換器(22)が蒸発器として機能する。
膨張圧縮機(30,40)では、各圧縮機(32,42)において冷媒が臨界圧力以上まで圧縮される。圧縮された冷媒は、四路切換弁(23)を通って室内熱交換器(21)へ流入する。室内熱交換器(21)では、冷媒が室内空気へ放熱する。この際、冷媒で加熱された室内空気が室内へ供給され、室内の暖房が行われる。
室内熱交換器(21)で放熱した冷媒は、第4配管(24d)を通過した後に分流して、各膨張機(31,41)へ流入する。各膨張機(31,41)では、冷媒が膨張し、それぞれの冷媒の内部エネルギーが各圧縮機(32,42)の回転動力に変換される。そして、各膨張機(31,41)では、高圧の冷媒が減圧されて気液二相状態の冷媒に変化する。
各膨張機(31,41)で減圧された冷媒は、再び合流して第2配管(24b)を通過し、室外熱交換器(22)へ流入する。室外熱交換器(22)では、冷媒が室外空気から吸熱して蒸発する。室外熱交換器(22)で蒸発した冷媒は、四路切換弁(23)を通って気液分離器(25)へ流入する。
気液分離器(25)では、上述の冷房運転と同様、冷媒がガス冷媒と液冷媒とに分離される。気液分離器(25)で分離されたガス冷媒は、ガス導入管(28)を通過した後に分流して、各圧縮機(32,42)に吸入される。また、気液分離機(25)で分離された液冷媒は、液流量調整弁(29a)の開度調整に伴い、液導入管(29)へ適宜送られる。そして、液導入管(29)を流れる冷媒は、ガス導入管(28)を流れるガス冷媒と混合して蒸発した後、各圧縮機(32,42)に吸入される。
<膨張圧縮機の回転速度制御>
次に、空調機(1)の運転条件が変化した際の各膨張圧縮機(30,40)の回転速度の制御動作について図2を参照しながら説明する。この空調機(1)では、室外温度変化に伴う冷媒の蒸発温度変化に応じて第1膨張圧縮機(30)と第2膨張圧縮機(40)との回転速度の比率が調節される。
空調機(1)の暖房運転において、室外温度が比較的高くなり蒸発温度が約15℃となると、圧縮機(32,42)についての吸入冷媒密度dcが上昇する。したがって、実際の密度比de/dcが容積比Vc/Vdに対して小さくなり易くなる。
ここで本実施形態の空調機(1)では、この条件下において、第1膨張圧縮機(30)がほぼ定格の回転速度で運転される一方、第2膨張圧縮機(40)の回転速度がゼロとなり、第2膨張圧縮機(40)が停止する。このため、第2膨張圧縮機(40)よりも容積比の小さい第1膨張圧縮機(30)のみが運転されることとなり、実際の密度比de/dcと、この空調機(1)の全体としての容積比Vc/Veとが近似する。したがって、この運転条件下において、理想効率に近いCOPが達成される。
また、空調機(1)が寒冷地で使用される場合、暖房運転時の室外温度が−15℃まで達する場合がある。このような運転条件において、蒸発温度が約−20℃となると、圧縮機(32,42)の吸入冷媒密度dcが低下する。したがって、実際の密度比de/dcが容積比Vc/Vdに対して大きくなり易くなる。
ここで本実施形態の空調機(1)では、この条件下において、第1膨張圧縮機(30)の回転速度がゼロとなり、第1膨張圧縮機(30)が停止する一方、第2膨張圧縮機(40)がほぼ定格の回転速度で運転される。このため、第1膨張圧縮機(30)よりも容積比の大きい第2膨張圧縮機(40)のみが運転されることとなり、実際の密度比de/dcと、この空調機(1)の全体としての容積比Vc/Veとが近似する。したがって、この運転条件下においても、理想効率に近いCOPが達成される。
さらに、空調機(1)の暖房運転において、蒸発温度が例えば約−2.5℃となると、第1膨張圧縮機(30)と第2膨張圧縮機(40)との双方が運転される。各膨張圧縮機(30,40)の回転速度は、例えば定格に対して約50%の回転速度に調節される。その結果、蒸発温度約−2.5℃の条件下においても理想効率に近いCOPが達成される。
また、蒸発温度が例えば約10℃になると、蒸発温度が−2.5℃の時と比べ、第1膨張圧縮機(30)の回転速度が高く設定され、第2膨張圧縮機(40)の回転速度が低く設定される。逆に、蒸発温度が約−10℃になると、蒸発温度が−2.5℃の時と比べ、第2膨張圧縮機(40)の回転速度が高く設定され、第1膨張圧縮機(30)の回転速度が低く設定される。このように、本実施形態の空調機(1)では、冷媒の蒸発温度変化に応じて各膨張圧縮機(30,40)の回転速度の比率が適宜調節されることで、各膨張圧縮機(30,40)の設計点の間の範囲で理想効率に近いCOPが常時達成される。
−実施形態1の効果−
上記実施形態1では、冷媒回路(10)に2つの膨張圧縮機(30,40)を並列に接続するようにしている。このため、空調機(1)における圧縮機の容量制御幅を拡大させることができ、ひいては空調機(1)の能力範囲を拡大することができる。したがって、広範囲の運転条件の変化に対応した空調運転を行うことができる。
ここで、2つの膨張圧縮機(30,40)は、それぞれ異なる容積比Vc/Veで設計されている。つまり、本実施形態の空調機(1)には、理想的なCOPを得るための設計点が異なる2つの膨張圧縮機(30,40)が設けられている。このため、運転条件の変化に応じて、この運転条件に近い設計点を有する膨張圧縮機のみを運転させることで、この空調機(1)で理想的なCOPを得ることができる。
さらに、上記2つの設計点の間の運転条件においては、各膨張圧縮機(30,40)の回転速度の比率を調節することで、実際の密度比de/dcと、空調機(1)の全体としての容積比Vc/Veとを近づけることができる。したがって、2つの設計点の範囲内であれば、常に理想的なCOPを得ることができる。
また、上記実施形態1では、各膨張圧縮機(30,40)についての第1圧縮機(32)と第2圧縮機(42)の吸入容積Vcを等しい容積としている。このため、各圧縮機(32,42)を同じ仕様とすることができ、膨張圧縮機(30,40)の低コスト化を効果的に図ることができる。
さらに、上記実施形態1では、両圧縮機(32,42)の吸入側に気液分離器(25)を設けている。そして、気液分離器(25)で分離された液冷媒を液流量調整弁(29a)の開度調整に応じて各圧縮機(32,42)の吸入側に送れるようにしている。このため、この冷媒回路(10)の全体としての冷媒循環量を調節でき、この空調機(1)で運転条件に応じた最適な運転を行うことができる。
−実施形態1の変形例−
次に、上記実施形態1の変形例について図を参照しながら説明する。なお、以下には、上記実施形態1と異なる点について説明する。
<変形例1>
図5に示す空調機(1)は、上記実施形態1の冷媒回路(10)において、気液分離器(25)の配置が異なるものである。具体的には、上記実施形態1の気液分離器(25)が圧縮機(32,42)の吸入側に設けられているのに対し、この変形例の気液分離器(25)は、膨張機(31,41)の流出側に設けられている。また、四路切換弁(23)の第2ポートは、分岐管を介して圧縮機(32,42)の各吸入管(38,48)に接続されている。
上記気液分離器(25)の液貯留部(26)には、液導入管(29)の一端が接続されている。この液導入管(29)の他端は、ブリッジ回路(24)の第2配管(24b)及び第3配管(24c)の流入側と接続されている。一方、気液分離器(25)のガス貯留部(27)には、ガス導入管(28)の一端が接続されている。このガス導入管(28)の他端は、四路切換弁(23)の第2ポートから各圧縮機(32,42)の吸入側の分岐管までの間の配管に接続されている。また、ガス導入管(28)には、該ガス導入管(28)の開度を調整可能なガス流量調整弁(28a)が設けられている。
この変形例1においても、上記実施形態1と同様、冷媒回路(10)に容積比の異なる2つの膨張圧縮機(30,40)を接続するようにしている。このため、空調機(1)における圧縮機の容量制御幅を拡大させることができるとともに、運転条件に応じて各膨張圧縮機(30,40)の回転速度の比率を調整して理想的なCOPを得ることができる。
また、この変形例1では、各膨張機(31,41)で膨張した後の気液二相状態が気液分離器(25)へ流入する。このため、気液二相状態の冷媒を気液分離器(25)で確実にガス冷媒と液冷媒とに分離することができる。このようにすると、例えば冷房運転時において、気液分離器(25)で分離した後の液冷媒を第3配管(24c)を介して室内熱交換器(21)へ送ることができる。このため、室内熱交換器(21)に気液二相状態の冷媒が送られる場合と比較して、室内空気に対する空気の吸熱量を増大でき、この室内熱交換器(21)による冷房能力を向上できる。さらに、ガス調整弁(28a)の開度を調整することで、気液分離器(25)で分離した後のガス冷媒を各圧縮機(32,42)へ適宜吸入させることができる。したがって、上記実施形態1と同様、冷媒回路(10)の全体としての冷媒循環量を調整することができる。
<変形例2>
図6に示す空調機(1)は、上記実施形態1の冷媒回路(10)に予膨張弁(50)を付与したものである。この変形例2では、上記予膨張弁(50)が、膨張圧縮機(30,40)のうち最大の容積比を有する第2膨張圧縮機(40)についての第2膨張機(41)の流入側に設けられている。この予膨張弁(50)は、例えば電子膨張弁で構成されており、コントローラ(60)によって開度が適宜調節される。
この変形例2では、例えば図2に示す蒸発温度が第2膨張圧縮機(40)の設計温度よりも低くなり、第2膨張圧縮機(40)のみを運転しても、なお実際の密度比de/dcが容積比Vc/Veよりも大きくなる場合に、上記予膨張弁(50)の開度が絞られる。その結果、膨張機(41)の流入冷媒密度deを低減させることができ、密度比de/dcを容積比Vc/Veに近づけることができる。
<変形例3>
図7に示す空調機(1)は、上記実施形態1の冷媒回路(10)にバイパス管(51)を付与したものである。上記バイパス管(51)は、一端が第1膨張圧縮機(30)の第1膨張機(31)の流入側に接続され、他端が第1膨張機(31)の流出側に接続されている。このバイパス管(51)には、バイパス弁(51a)が設けられている。このバイパス弁(51a)は、コントローラ(60)によって開度が適宜調整される。
この変形例3では、例えば図2に示す蒸発温度が第1膨張圧縮機(30)の設計温度よりも高くなり、第1膨張圧縮機(30)のみを運転しても、実際の密度比de/dcが容積比Vc/Veよりも小さい場合に、上記バイパス弁(51a)が開放される。その結果、膨張機で処理できない流入冷媒を該膨張機の流出側にバイパスさせることができる。
なお、この例では、上記バイパス管(51)及びバイパス弁(51a)を第1膨張機(31)の流入側に設けているが、第2膨張機(41)の流入側に配置しても同様の作用効果を奏することができる。また、上述した変形例2の予膨張弁(50)と、これらのバイパス管(51)及びバイパス弁(51a)を組み合わせて冷媒回路(10)に設けるようにしてもよい。
《発明の実施形態2》
次に、実施形態2に係る冷凍装置について説明する。図8に示すように、実施形態2の冷凍装置は、複数の室内ユニットを有するいわゆる室内マルチタイプの空調機(1)に適用されるものである。
実施形態2の空調機(1)には、上記実施形態1の変形例2と同様の室外ユニット(12)が設けられている。一方、空調機(1)には、第1から第3までの室内ユニット(11a,11b,11c)が室外ユニット(12)に対して並列に接続されており、各室内ユニット(11a,11b,11c)は、それぞれ異なる室内に配置されている。
各室内ユニット(11a,11b,11c)は、それぞれ第1から第3までの室内熱交換器(21a,21b,21c)を備えている。また、各室内熱交換器(21a,21b,21c)についての冷媒の流入側には、それぞれの室内熱交換器(21a,21b,21c)に対応する第1から第3までの流量調整弁(15a,15b,15c)が設けられている。したがって、各室内熱交換器(21a,21b,21c)への冷媒流入量は、各流量調整弁(15a,15b,15c)によって個別に調整可能となっている。
このように空調機(1)が室内マルチタイプで構成される場合、例えば上記実施形態1と比較してより広範囲に及ぶ圧縮機の容量制御幅を要する。これに対して本実施形態では、冷媒回路(10)に複数の膨張圧縮機(30,40)を設けているので、圧縮機(30,40)の容量制御幅を拡大させることができる。したがって、各室内ユニット(11a,11b,11c)の運転条件に追随して空調機(1)の能力調整を行うことができる。
また、実施形態2についても、冷媒回路(10)に容積比の異なる2つの膨張圧縮機(30,40)を設けているので、運転条件に応じて各膨張圧縮機(30,40)の回転速度の比率を調整させて理想的なCOPを得ることができる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
上述した実施形態では、第1膨張圧縮機(30)の容積比を4.0とし、第2膨張圧縮機(40)の容積比を20としている。しかしながら、これらの容積比はこれに限るものではない。具体的には、複数の膨張圧縮機において、容積比が最も小さい膨張圧縮機の容積比は、2以上6以下の範囲が好ましく、更には3以上4以下の範囲がより好ましい。一方、複数の膨張圧縮機において、容積比が最も大きい膨張圧縮機の容積比は、10以上30以下の範囲が好ましく、更には15以上20以下がより好ましい。
また、上記実施形態では、両膨張圧縮機(30,40)について、第1膨張機(31)と第2膨張機(41)の流入容積Veを異なる容積とする一方、第1圧縮機(32)と第2圧縮機(42)の吸入容積Vcを同じ容積としている。しかしながら、各膨張圧縮機(30,40)の容積比を異なるように設計すれば、各膨張機(31,41)の流入容積Veや各圧縮機(32,42)の吸入容積Vcは、如何なる容積であっても良い。
具体的に、上記実施形態1の膨張圧縮機(30,40)において、例えば第2圧縮機(42)の吸入容積Vcを第1圧縮機(32)の吸入容積Vcよりも大きくする一方、第1膨張機(31)と第2膨張機(41)の流入容積Veを同じ容積とすることもできる。このようにすると、冬季の暖房運転時に室外温度(蒸発温度)が低下し、第2膨張圧縮機(40)のみを運転する条件下で、圧縮機の容量を大きくとることができる。このため、室内の顕熱負荷が大きくなる暖房運転時において、空調機(1)の暖房能力を向上させることができる。
また、上記実施形態では、冷媒回路(10)に容積比の異なる2つの膨張圧縮機(30,40)を設けているが、それぞれ容積比の異なる3つ以上の膨張圧縮機を設けるようにしてもよい。また、2つの膨張圧縮機(30,40)に加えて、圧縮機構のみを有する圧縮機を設けるようにしてもよい。
さらに、上記実施形態の膨張圧縮機(30,40)は、固有のシリンダ容積を有する容積型の流体機械で構成されている。しかしながら、この膨張圧縮機(30,40)の膨張機(31,41)に代わって、シリンダ容積を可変とする膨張機を適用してもよい。このような容積可変型の膨張機は、例えば膨張機のシリンダ室と連通する補助室が形成され、ピストン等の動作によりこの補助室の容積が拡縮可能に構成されるものである。このように容積可変型の膨張機を上記実施形態の膨張圧縮機(30,40)に適用すると、運転条件に応じて各膨張圧縮機(30,40)の容積比自体を変更できるため、より広範囲の運転条件の変化に対応して空調機(1)の能力を変更することができる。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、膨張機と圧縮機とが連結されて構成される流体機械を備えた冷凍装置について有用である。
実施形態1に係る空調機の概略回路図である。 実施形態1の空調機の蒸発温度とCOPとの関係を示すグラフである。 実施形態1の空調機の冷房運転時の冷媒の流れを示す概略回路図である。 実施形態1の空調機の暖房運転時の冷媒の流れを示す概略回路図である。 実施形態1の変形例1に係る空調機の概略回路図である。 実施形態1の変形例2に係る空調機の概略回路図である。 実施形態1の変形例3に係る空調機の概略回路図である。 実施形態2に係る空調機の概略回路図である。 従来の冷凍装置の室外温度とCOPとの関係を示すグラフである。 本発明の冷凍装置の室外温度とCOPとの関係を示すグラフである。
1 空調機
10 冷媒回路
30 第1膨張圧縮機(第1の流体機械)
31 第1膨張機(膨張機)
32 第1圧縮機(圧縮機)
33 第1回転軸(回転軸)
40 第2膨張圧縮機(第2の流体機械)
41 第2膨張機(膨張機)
42 第2圧縮機(圧縮機)
43 第2回転軸(回転軸)
50 予膨張弁(膨張弁)
60 コントローラ

Claims (4)

  1. 冷媒が循環して冷凍サイクルを行う冷媒回路(10)と、該冷媒回路(10)に接続される流体機械(30,40)とを備え、
    上記流体機械(30,40)は、膨張機(31,41)と、圧縮機(32,42)と、該膨張機(31,41)と圧縮機(32,42)を連結する回転軸(33,43)とを備えている冷凍装置であって、
    上記冷媒回路(10)には、複数の流体機械(30,40)が接続され、
    各流体機械(30,40)の膨張機(31,41)は互いに並列に接続され、
    各流体機械(30,40)の圧縮機(32,42)も互いに並列に接続され
    上記複数の流体機械(30,40)は、それぞれ回転速度が可変に構成され、
    上記流体機械(30,40)毎の回転軸(33,43)の一回転あたりに圧縮機(32,42)に吸入される冷媒の吸入容積をVcとし、
    上記流体機械(30,40)毎の回転軸(33,43)の一回転あたりに膨張機(31,41)へ流入する冷媒の流入容積をVeとすると、
    上記複数の流体機械(30,40)は、それぞれにおける吸入容積Vcの流入容積Veに対する容積比Vc/Veが互いに異なるように構成され、
    上記複数の流体機械(30,40)を同時に運転させながら、冷凍装置の運転条件に応じて各流体機械(30,40)の回転速度の比を調整する制御手段を備えていることを特徴とする冷凍装置。
  2. 請求項において、
    複数の流体機械(30,40)は、各流体機械(30,40)における吸入容積Vcが互いに等しい容積となるように構成されていることを特徴とする冷凍装置。
  3. 請求項において、
    上記冷媒回路(10)には、
    複数の流体機械(30,40)のうち容積比Vc/Veが最大となる流体機械(40)の膨張機(41)の流入側に膨張弁(50)が設けられていることを特徴とする冷凍装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか1つにおいて、
    上記冷媒回路(10)の冷媒は、COであることを特徴とする冷凍装置。
JP2005073671A 2005-03-15 2005-03-15 冷凍装置 Expired - Fee Related JP4457928B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073671A JP4457928B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 冷凍装置
US11/886,231 US7762099B2 (en) 2005-03-15 2006-03-03 Refrigeration apparatus
CN2006800075105A CN101137873B (zh) 2005-03-15 2006-03-03 冷冻装置
EP06715161.3A EP1860389A4 (en) 2005-03-15 2006-03-03 REFRIGERATING APPLIANCE
PCT/JP2006/304078 WO2006098165A1 (ja) 2005-03-15 2006-03-03 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073671A JP4457928B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006258330A JP2006258330A (ja) 2006-09-28
JP4457928B2 true JP4457928B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=36991513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005073671A Expired - Fee Related JP4457928B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 冷凍装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7762099B2 (ja)
EP (1) EP1860389A4 (ja)
JP (1) JP4457928B2 (ja)
CN (1) CN101137873B (ja)
WO (1) WO2006098165A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169003B2 (ja) * 2007-04-23 2013-03-27 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP5121844B2 (ja) * 2007-10-09 2013-01-16 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置
WO2009136488A1 (ja) * 2008-05-08 2009-11-12 パナソニック株式会社 流体機械
EP2306120B1 (en) * 2008-05-22 2018-02-28 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerating cycle device
CN101779039B (zh) * 2008-05-23 2013-01-16 松下电器产业株式会社 流体机械及制冷循环装置
EP2202384A4 (en) * 2008-05-23 2013-12-11 Panasonic Corp FLUID MACHINE AND REFRIGERATION CYCLE DEVICE
JP2010038408A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Mitsubishi Electric Corp 室外熱交換器及びこれを搭載した冷凍サイクル装置
AU2009228000B2 (en) * 2008-09-19 2013-03-07 Woodside Energy Limited Mixed refrigerant compression circuit
JP2012515880A (ja) * 2009-01-23 2012-07-12 ビッツァー クールマシーネンバウ ゲーエムベーハー 異なる体積指数を有する複数のスクロール圧縮機並びに同スクロール圧縮機のためのシステム及び方法
CN101581518B (zh) * 2009-06-12 2011-06-15 华北电力大学(保定) 一种太阳能辅助热源二氧化碳跨临界节能热泵系统
JP5404333B2 (ja) * 2009-11-13 2014-01-29 三菱重工業株式会社 熱源システム
RU2493506C1 (ru) * 2012-04-11 2013-09-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный университет пищевых производств" Министерства образования и науки Российской Федерации Комбинированная холодильная установка с саморегулирующейся системой автоматического управления для термообработки и хранения охлажденных и замороженных пищевых продуктов
JP5782065B2 (ja) 2013-05-02 2015-09-24 株式会社前川製作所 冷凍システム
US9709311B2 (en) 2015-04-27 2017-07-18 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method of controlling a variable-capacity compressor
US9562710B2 (en) 2015-04-27 2017-02-07 Emerson Climate Technologies, Inc. Diagnostics for variable-capacity compressor control systems and methods
US10408517B2 (en) 2016-03-16 2019-09-10 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method of controlling a variable-capacity compressor and a variable speed fan using a two-stage thermostat
US10760814B2 (en) 2016-05-27 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Variable-capacity compressor controller with two-wire configuration
US11639820B2 (en) * 2020-12-22 2023-05-02 Trane International Inc. Systems and methods for modeling of chiller efficiency and determination of efficiency-based staging

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3668884A (en) * 1970-05-05 1972-06-13 William H Nebgen Refrigeration system, heat recovery system, refrigerated gas compression system and brayton cycle system
US4347714A (en) * 1980-07-25 1982-09-07 The Garrett Corporation Heat pump systems for residential use
JPS58217163A (ja) * 1982-06-10 1983-12-17 株式会社前川製作所 圧縮式冷凍サイクルの冷凍能力増加装置
JP4207340B2 (ja) * 1999-03-15 2009-01-14 株式会社デンソー 冷凍サイクル
US6397623B1 (en) * 1999-06-11 2002-06-04 Longwell Japan Co., Ltd. Cooling device
JP2001107881A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Daikin Ind Ltd 流体機械
JP2004138333A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JP4242131B2 (ja) * 2002-10-18 2009-03-18 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置
JP3897681B2 (ja) * 2002-10-31 2007-03-28 松下電器産業株式会社 冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法
JP6360300B2 (ja) 2013-12-20 2018-07-18 キヤノン株式会社 通信装置、撮像装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080163642A1 (en) 2008-07-10
WO2006098165A1 (ja) 2006-09-21
CN101137873A (zh) 2008-03-05
JP2006258330A (ja) 2006-09-28
EP1860389A1 (en) 2007-11-28
US7762099B2 (en) 2010-07-27
CN101137873B (zh) 2010-05-26
EP1860389A4 (en) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457928B2 (ja) 冷凍装置
JP5040104B2 (ja) 冷凍装置
JP5120056B2 (ja) 冷凍装置
US9341393B2 (en) Refrigerating cycle apparatus having an injection circuit and operating with refrigerant in supercritical state
JP4952210B2 (ja) 空気調和装置
JP4375171B2 (ja) 冷凍装置
WO2018155056A1 (ja) 空気調和装置
JP7116346B2 (ja) 熱源ユニット及び冷凍装置
WO2020203708A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4888256B2 (ja) 冷凍装置
JP2003121018A (ja) 冷凍装置
US20120073311A1 (en) Refrigerant system and method for controlling the same
JP2003139429A (ja) 冷凍装置
JP4887929B2 (ja) 冷凍装置
JP4192904B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2020262624A1 (ja) 冷凍装置
WO2021010130A1 (ja) 冷凍装置
JP2007155143A (ja) 冷凍装置
JP2006258331A (ja) 冷凍装置
JP4581795B2 (ja) 冷凍装置
JPWO2020157788A1 (ja) 空気調和装置
JP2010038408A (ja) 室外熱交換器及びこれを搭載した冷凍サイクル装置
JP2007147228A (ja) 冷凍装置
JP2020143879A (ja) 空気調和機
JP5234166B2 (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees