JP5404333B2 - 熱源システム - Google Patents

熱源システム Download PDF

Info

Publication number
JP5404333B2
JP5404333B2 JP2009259889A JP2009259889A JP5404333B2 JP 5404333 B2 JP5404333 B2 JP 5404333B2 JP 2009259889 A JP2009259889 A JP 2009259889A JP 2009259889 A JP2009259889 A JP 2009259889A JP 5404333 B2 JP5404333 B2 JP 5404333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
range
load
number control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009259889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011106699A (ja
Inventor
実 松尾
憲治 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009259889A priority Critical patent/JP5404333B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to EP10829741.7A priority patent/EP2500667B1/en
Priority to US13/389,223 priority patent/US9206994B2/en
Priority to KR1020147000156A priority patent/KR101471813B1/ko
Priority to KR1020127001593A priority patent/KR101383526B1/ko
Priority to CN201080035129.6A priority patent/CN102472519B/zh
Priority to PCT/JP2010/061112 priority patent/WO2011058781A1/ja
Publication of JP2011106699A publication Critical patent/JP2011106699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404333B2 publication Critical patent/JP5404333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/50Load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21161Temperatures of a condenser of the fluid heated by the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、例えば、ターボ冷凍機等の複数台の熱源機を備えた熱源システムに関するものである。
従来、地域冷暖房や工場等の冷暖房等を実現するものとして、ターボ冷凍機等の熱源機を複数台備えた熱源システムが知られている。この熱源システムは、外部負荷が要求する要求熱量に応じて熱源機の起動台数を制御する。この台数制御を行う際に、起動された熱源機を高効率で運転させることにより、省エネルギー効果を得ることが求められる。
特許文献1には、凝縮器に供給される冷却水温度によって決まるインバータ駆動ターボ冷凍機の成績係数と負荷率との関係を得ておき、成績係数が所定値以上となるようにインバータを制御する技術が開示されている。
特開2005−114295号公報
ところで、特許文献1に記載された公知技術では、熱源機の台数制御を行う台数制御装置が、その配下にある各熱源機の成績係数と負荷率との関係を予め保有している必要が生ずる。このため、例えば、新しい熱源機を増設した場合には、増設した熱源機の成績係数と負荷率との関係を台数制御装置に対して新たに入力するという作業が生じる。特に、熱源機の増設作業については、既に客先に導入されているシステムに対して発生する作業となることから、できるだけ作業工程を少なくし、迅速に作業を行うことが求められている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、システム導入時や熱源機の増設時において、台数制御装置における人手による調整を不要とすることのできる熱源システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、並列に接続された複数の熱源機と、複数の前記熱源機の起動及び停止を制御するとともに、起動している熱源機に対して要求負荷に応じた負荷を割り当てる台数制御装置とを備え、各前記熱源機は、運転状況と成績係数と負荷率との関係を示した各前記熱源機固有のCOP情報をそれぞれ保有しているとともに、保有している前記COP情報から成績係数が所定値以上となる負荷範囲である適正運転範囲を所定のタイミングで決定し、該適正運転範囲を所定のタイミングで前記台数制御装置に送信し、前記台数制御装置は、各熱源機がその熱源機の適正運転範囲内で運転されるように、台数制御及び負荷の割り当てを行う熱源システムを提供する。
本発明によれば、各熱源機が自身の成績係数と負荷率との関係を示したCOP情報を備えており、このCOP情報から成績係数が所定値以上となる負荷範囲である適正運転範囲を所定のタイミングで決定し、この適正運転範囲を所定のタイミングで台数制御装置に送信する。これにより、台数制御装置自身が各熱源機のCOP情報を予め保有していなくても、各熱源機から通知されるCOP情報に基づいて各熱源機の適正運転範囲を把握することができ、各熱源機に対して適正運転範囲内における負荷を配分することが可能となる。この結果、ビル等におけるシステム導入時や、熱源機の増設時において、台数制御装置に対するCOP情報の登録等の人手による調整を不要とすることができる。
上記熱源システムにおいて、各前記熱源機は、各前記熱源機を構成する機器の制約により運転可能範囲が設定されている場合に、前記運転可能範囲と前記適正運転範囲とを両方満足する第1負荷範囲を決定し、該第1負荷範囲を前記台数制御装置へ送信し、前記台数制御装置は、各前記熱源機がその熱源機の第1負荷範囲内で運転されるように、台数制御及び負荷の割り当てを行うこととしてもよい。
このような構成によれば、適正運転範囲だけでなく、熱源機を構成する各機器の性能や安全性から制約される運転可能範囲も考慮して運転により適切な負荷範囲を決定することができる。この結果、台数制御装置は各熱源機をより適切な負荷範囲で運転させることができ、各熱源機における機器の劣化等の防止や長寿命化を図ることが可能となる。
上記熱源システムにおいて、各前記熱源機は、前記第1負荷範囲が予め設定されている所定の範囲よりも狭かった場合に、前記第1負荷範囲に代えて前記運転可能範囲を前記台数制御装置に送信し、前記台数制御装置は、前記第1負荷範囲に代えて前記運転可能範囲が通知された前記熱源機については、その運転可能範囲内で運転されるように台数制御及び負荷の割り当てを行うこととしてもよい。
このような構成によれば、適正運転範囲と運転可能範囲との両方を満足する負荷範囲が狭く、全ての熱源機を起動させたとしても要求負荷を満足できないという事象を回避することができる。
上記熱源システムにおいて、前記熱源機は、その熱源機における運転効率をより高めるための第2負荷範囲とその第2負荷範囲を採用する条件とを対応付けて保有しており、前記第2負荷範囲を採用する条件を満たした場合に、前記第2負荷範囲を前記台数制御装置に送信し、前記台数制御装置は、前記第2負荷範囲が通知された熱源機については、その第2負荷範囲内で運転されるように台数制御及び負荷の割り当てを行うこととしてもよい。
このような構成によれば、適正運転範囲内で熱源機を運転させたとしても運転効率が低下してしまうような事象が発生する場合に、このような事象を回避するための他の運転負荷範囲を採用して熱源機の台数制御及び熱源機への負荷分担を行うことができる。この結果、運転効率をさらに向上させることができる。
上記熱源システムに採用される前記熱源機としては、例えば、回転数可変とされたインバータ駆動または回転数固定のターボ圧縮機と、前記ターボ圧縮機によって圧縮された冷媒を凝縮させる凝縮器と、凝縮された冷媒を膨張させる膨張弁と、膨張された冷媒を蒸発させ、冷水を冷却する蒸発器とを備えるターボ冷凍機が一例として挙げられる。
本発明は、並列に接続された複数の熱源機と、複数の前記熱源機の起動及び停止を制御するとともに、起動している熱源機に対して要求負荷に応じた負荷を割り当てる台数制御装置とを備え、各前記熱源機は、運転状況と成績係数と負荷率との関係を示した各前記熱源機固有のCOP情報をそれぞれ保有しているとともに、保有している前記COP情報に関する情報を前記台数制御装置に所定のタイミングで送信し、前記台数制御装置は、各前記熱源機から通知されたそれぞれの前記COP情報に関する情報に基づいて、各前記熱源機における成績係数が所定値以上となる負荷範囲である適正運転範囲を前記熱源機毎に決定し、各熱源機がその熱源機の適正運転範囲内で運転されるように、台数制御及び負荷の割り当てを行う熱源システムを提供する。
本発明によれば、各熱源機が自身の成績係数と負荷率との関係を示したCOP情報を備えており、このCOP情報に関する情報(例えば、COP情報自体またはCOP情報のうち、現在の運転状況に該当する成績係数と負荷率との関係を示す情報)が所定のタイミングで各熱源機から台数制御装置へ送信される。台数制御装置は、各熱源機から通知されたCOP情報に関する情報に基づいて、熱源機毎に成績係数が所定値以上となる負荷範囲である適正運転範囲を決定し、各熱源機がその熱源機の適正運転範囲内で運転されるように、台数制御及び負荷の割り当てを行う。
これにより、台数制御装置自身が各熱源機のCOP情報を予め保有していなくても、各熱源機から通知されるCOP情報に関する情報に基づいて各熱源機の適正運転範囲を把握することができ、各熱源機に対して適正運転範囲内における負荷を配分することが可能となる。この結果、ビル等におけるシステム導入時や、熱源機の増設時において、台数制御装置に対するCOP情報の登録等の人手による調整を不要とすることができる。
本発明によれば、システム導入時や熱源機の増設時において、台数制御装置に対する人手による調整を不要とすることができるという効果を奏する。
本発明の第1実施形態に係る熱源システムの全体構成図である。 図1の熱源システムに適用されるターボ冷凍機の一例を示した図である。 図1の熱源システムに適用されるターボ冷凍機の一例を示した図である。 図1に示した熱源システムの台数制御に関する制御系の構成を模式的に示した図である。 COPマップの一例を示した図である。 本発明の第1実施形態に係る熱源システムの台数制御装置が行う熱源機の台数制御に関する制御フローを示した図である。 本発明の第3実施形態に係る熱源システムの作用を説明するための熱源機の一例を示した図である。 図1の熱源システムに適用されるターボ冷凍機の一例を示した図である。
〔第1実施形態〕
以下に、本発明の第1実施形態に係る熱源システムについて、図面を参照して説明する。
図1には、本実施形態にかかる熱源システム1の概略構成が示されている。熱源システム1は、例えば、ビルや工場設備に設置される。図1に示すように、熱源システム1は、空調機やファンコイル等の外部負荷3に供給する冷水(熱媒)に対して冷熱を与える熱源機11,12,13を3台備えている。これら熱源機11,12,13は、外部負荷3に対して並列に設置されている。
冷水流れからみた各熱源機11,12,13の上流側には、それぞれ、冷水を圧送する冷水ポンプ21,22,23が設置されている。これら冷水ポンプ21,22,23によって、リターンヘッダ32からの冷水が各熱源機11,12,13へと送られる。各冷水ポンプ21,22,23は、インバータモータによって駆動されるようになっており、これにより、回転数を可変とすることで可変流量制御される。
サプライヘッダ31には、各熱源機11,12,13において得られた冷水が集められるようになっている。サプライヘッダ31に集められた冷水は、外部負荷3に供給される。外部負荷3にて空調等に供されて昇温した冷水は、リターンヘッダ32に送られる。冷水は、リターンヘッダ32において分岐され、各熱源機11,12,13に送られる。
冷水ポンプ21の下流側には、冷水ポンプ21から流出する流量を計測する冷水流量計24が設けられている。この冷水流量計24の出力は、後述する熱源機11の熱源機制御装置74−1(図4参照)へと送られる。
熱源機11の上流側の冷水配管には、熱源機11へと流入する冷水温度を計測するための冷水入口温度センサ29が設けられている。この冷水入口温度センサ29の出力は、後述する熱源機制御装置74−1(図4参照)へと送られる。なお、バイパス配管33のバイパス弁34が全閉であれば、冷水入口温度センサに代えて、リターンヘッダ32の上流側の冷水配管に設けた温度センサ29bを用いても良い。
熱源機12及び熱源機13についても、熱源機11と同様に、冷水流量計や冷水入口温度センサが設けられている。ただし、図1では、理解の容易のためにターボ冷凍機11に対してのみこれらの構成が示されている。
図2には、熱源機11,12,13にターボ冷凍機を適用した場合の詳細構成が示されている。同図では、理解の容易のため、3台並列に設けられた熱源機のうち、一つの第1熱源機11のみが示されている。
熱源機11は、2段圧縮2段膨張サブクールサイクルを実現する構成となっている。このターボ冷凍機11は、冷媒を圧縮するターボ圧縮機60と、ターボ圧縮機60によって圧縮された高温高圧のガス冷媒を凝縮する凝縮器62と、凝縮器62にて凝縮された液冷媒に対して過冷却を与えるサブクーラ63と、サブクーラ63からの液冷媒を膨張させる高圧膨張弁64と、高圧膨張弁64に接続されるとともにターボ圧縮機60の中間段および低圧膨張弁65に接続される中間冷却器67と、低圧膨張弁65によって膨張させられた液冷媒を蒸発させる蒸発器66とを備えている。
ターボ圧縮機60は、遠心式の2段圧縮機であり、インバータ70によって回転数制御された電動モータ72によって駆動されている。インバータ70は、熱源機制御装置74−1によってその出力が制御されている。なお、ターボ圧縮機60は、回転数一定の固定速の圧縮機であってもよい。ターボ圧縮機60の冷媒吸入口には、吸入冷媒流量を制御するインレットガイドベーン(以下「IGV」という。)76が設けられており、ターボ冷凍機11の容量制御が可能となっている。
凝縮器62には、凝縮冷媒圧力を計測するための凝縮冷媒圧力センサPcが設けられている。センサPcの出力は、熱源機制御装置74−1に送信される。
サブクーラ63は、凝縮器62の冷媒流れ下流側に、凝縮された冷媒に対して過冷却を与えるように設けられている。サブクーラ63の冷媒流れ下流側直後には、過冷却後の冷媒温度を計測する温度センサTsが設けられている。
凝縮器62及びサブクーラ63には、これらを冷却するための冷却伝熱管80が挿通されている。冷却水流量は流量計F2により、冷却水出口温度は温度センサTcoutにより、冷却水入口温度は温度センサTcinにより計測されるようになっている。冷却水は、図示しない冷却塔において外部へと排熱された後に、再び凝縮器62及びサブクーラ63へと導かれるようになっている。
中間冷却器67には、中間圧力を計測するための圧力センサPMが設けられている。
蒸発器66には、蒸発圧力を計測するための圧力センサPEが設けられている。蒸発器66において吸熱されることによって定格温度(例えば7℃)の冷水が得られる。蒸発器には、外部負荷へ供給される冷水を冷却するための冷水伝熱管82が挿通されている。冷水流量は流量計F1により、冷水出口温度は温度センサToutにより、冷水入口温度はTinにより計測されるようになっている。
凝縮器62の気相部と蒸発器66の気相部との間には、ホットガスバイパス管79が設けられている。そして、ホットガスバイパス管79内を流れる冷媒の流量を制御するためのホットガスバイパス弁78が設けられている。ホットガスバイパス弁78によってホットガスバイパス流量を調整することにより、IGV76では制御が十分でない非常に小さな領域の容量制御が可能となっている。
また、図2に示したターボ冷凍機11では、凝縮器62及びサブクーラ63を設け、冷媒により冷却塔において外部へと排熱した冷却水との間で熱交換を行い、冷却水を温める場合について述べたが、例えば、図3に示すように凝縮器62及びサブクーラ63に代えて空気熱交換器90を配置し、空気熱交換器90において外気と冷媒との間で熱交換を行うような構成としてもよい。
また、本実施形態に適用される熱源機11,12,13は、上述した冷房機能のみを有するターボ冷凍機に限定されず、例えば、暖房機能のみ、或いは、冷房機能及び暖房機能の両方を有しているものであってもよい。また、冷媒と熱交換される媒体は、水でも空気でもよい。また、第1乃至第3熱源機11,12,13は同一種類の冷凍機で統一されていてもよいし、数種類の冷凍機が混在していてもよい。
図4は、図1に示した熱源システム1の台数制御に関する制御系の構成を模式的に示した図である。図4に示したように、各熱源機11,12,13をそれぞれ制御する熱源機制御装置74−1,74−2,74−3は、台数制御装置100と通信媒体101を介して接続されており、双方向の通信が可能な構成とされている。
各熱源機制御装置74−1,74−2,74−3は、それぞれの熱源機11,12,13における所定の冷却水入口温度毎の成績係数(以下「COP」という。)と負荷率との関係を示したCOPマップを有している。図5にCOPマップの一例を示す。図5に示すように、COPマップは、横軸に負荷率が示され、縦軸にCOPが示され、各冷却水入口温度におけるCOPと負荷率との関係を示す特性(以下「COP特性」という)が記載されている。このCOPマップは、例えば、各熱源機11,12,13の出荷前における試験により得ることが可能である。なお、COPマップの作成については、公知の技術を採用する。
ここで、COPマップは冷房運転の場合と、暖房運転の場合とで異なることから、冷暖房運転が可能な熱源機については、冷房運転モードと暖房運転モードのそれぞれのモードに対してCOPマップが用意されている。
また、このCOPマップは、各熱源機における補機(例えば、冷温水ポンプ、冷却水ポンプ、冷却塔等)の特性も含めた熱源機全体としてのCOP特性あるいは補機の特性を除いた熱源機単体のCOP特性を示したものである。
上述したように、熱源機制御装置74−1には、熱源機11の冷却水配管に設けられた冷却水入口温度センサによって計測された冷却水入口温度が入力される。また、同様に、熱源機制御装置74−2及び熱源機制御装置74−3にもそれぞれの冷却水配管に設けられた冷却水入口温度センサから冷却水入口温度が通知される。各熱源機制御装置74−1,74−2,74−3は、現在の運転モード(冷房運転モードまたは冷房運転モード)に対応するCOPマップにおいて、冷却水入口温度センサから通知された冷却水入口温度に対応するCOP特性を取得し、この特性における適正運転範囲を求め、この適正運転範囲を台数制御装置100へ通知する。
適正運転範囲は、例えば、現在の冷却水入口温度に対応するCOP特性のピーク値に対して所定割合以上(例えば、80%以上)のCOPを示している負荷率の範囲を特定し、この負荷率範囲を適正運転範囲として決定する。
なお、例えば、熱源システム1における現在の運転モードが暖房運転モードである場合に、暖房運転モードの機能を有していない熱源機が存在した場合には、その熱源機の熱源機制御装置は、現在の運転モードに対応するCOPマップをそもそも有していないことから、適正運転範囲を0(ゼロ)%として出力する。このように、熱源システム1における現在の運転モードに対応する機能を有していない熱源機については、そのときの適正運転範囲として0%を出力する。
台数制御装置100は、各熱源機制御装置74−1,74−2,74−3から通知される適正運転範囲及び外部負荷から通知される要求負荷に基づいて熱源機11,12,13の起動、停止を各熱源機制御装置74−1,74−2,74−3に指示するほか、例えば、冷水ポンプ21等の補機の制御も行う。
以下、台数制御装置100が行う各種制御内容のうち、本発明に関わる熱源機11,12,13の台数制御に関する一連の処理手順について図6を参照して説明する。
まず、台数制御装置100は、各熱源機制御装置74−1,74−2,74−3から適正運転範囲を取得すると(図6のステップSA1)、現在起動している熱源機の適正運転範囲における最大負荷(適正運転範囲の最大負荷率)を抽出し、これらの合計SUMmaxを算出し、この合計SUMmaxが熱源システム1の要求負荷を上回っているか否かを判定する(図6のステップSA2)。この結果、合計SUMmaxが要求負荷以下の場合には、現在の要求負荷を賄えるように、熱源機の運転台数を増加させ(図6のステップSA3)、ステップSA7に進む。
また、ステップSA2において、合計SUMmaxが熱源システム1の要求負荷を上回っていた場合には、続いて、現在起動している熱源機の適正運転範囲における最少負荷(適正運転範囲の最少負荷率)を抽出し、これらの合計SUMminを算出し、この合計SUMminが要求負荷を下回っているか否かを判定する(図6のステップSA4)。この結果、合計SUMminが要求負荷以上の場合には、現在の要求負荷を賄える範囲で運転数を減少させ(図6のステップSA5)、ステップSA7に進む。また、上記ステップSA4において、合計SUMminが熱源システム1の要求負荷を下回っていた場合には、運転台数を維持し(図6のステップSA6)、ステップSA7に進む。なお、ステップSA3及びSA5における台数の変更については、例えば、予め設定されている各熱源機の起動または停止の優先順位に基づいて行われる。
ステップSA7では、現在起動している熱源機に対して要求負荷を所定の割合で分配(例えば、等分)し、各熱源機に割り当てた負荷に対応する冷却水流量指令値を各熱源機制御装置に通知する(図6のステップSA8)。
そして、各熱源機制御装置74−1,74−2,74−3が所定の時間間隔で自身の適正運転範囲を求め、この適正運転範囲を台数制御装置100に通知し、また、台数制御装置100が図6に示した一連の処理を所定時間間隔で繰り返し実行することにより、各熱源機をその適正運転範囲で常に運転させることが可能となる。
以上、説明してきたように、本実施形態に係る熱源システム1によれば、各熱源機制御装置74−1,74−2,74−3が自身の熱源機のCOPマップを備えており、このCOPマップからその時々の運転状況に応じた適正運転範囲を求め、この適正運転範囲を台数制御装置100に通知するので、台数制御装置100は配下にある各熱源機に関するCOP特性等を有していなくても、各熱源機の適正運転範囲を随時把握することができ、各熱源機に対して適正運転範囲内における負荷を配分することが可能となる。
これにより、ビル等におけるシステム導入時や、熱源機の増設時において、台数制御装置に対するCOPマップの登録等の人手による調整を不要とすることができる。
なお、本実施形態では、冷却水入口温度毎にCOP特性を有する場合について説明したが、これに代えて、例えば、外気温度毎にCOP特性を有することとしてもよい。また、例えば、図5に示したCOP特性では、各冷却水入口温度が離散的に設定されているため、冷却水入口温度によってはCOP特性が存在しない場合がある。この場合には、補間処理等を行うことにより現在の冷却水入口温度に応じたCOP特性を演算によって求め、適正運転範囲を決定すればよい。
また、本実施形態では、各熱源機制御装置74−1,74−2,74−3がCOPマップの中からその時々の冷却水入口温度に応じたCOP特性を抽出し、このCOP特性から適正運転範囲を求めて台数制御装置100へ通知していたが、これに代えて、COPマップ自体あるいはその時々の冷却水入口温度に応じたCOP特性を各熱源機制御装置74−1,74−2,74−3から台数制御装置100へ通知することとしてもよい。この場合には、台数制御装置100が、各熱源機11,12,13における適正運転範囲を決定する。
また、各熱源機11,12,13は、図5に示したCOPマップの負荷率に代えて出力熱量が採用されたCOPマップを有しており、このCOPマップから出力熱量に関する適正運転範囲を決定し、これらを台数制御装置100に通知することとしてもよい。
また、本実施形態では、熱源機を3台備える場合について説明したが、熱源機の設置台数については特に限定されない。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係る熱源システムについて説明する。本実施形態に係る熱源システムでは、各熱源機制御装置が運転可能範囲を情報として保有しており、上記COP特性における適正運転範囲であり、かつ、運転可能範囲である負荷率範囲(第1負荷範囲)を台数制御装置100に通知する点で、上記第1実施形態とは異なる。
以下、本実施形態に係る熱源システムについて具体的に説明する。
熱源機が備えるターボ圧縮機、ターボ圧縮機を駆動するインバータ等においては、その性能面や安全面等から運転許容範囲が決められている。例えば、ターボ圧縮機ではサージングやチョークが発生してしまうと安定性に欠けるため、これらの領域を避けるように運転可能な負荷範囲が決められている。また、ターボ圧縮機を駆動するインバータにおいても過電流防止等の面から運転可能な負荷範囲が決められている。このように、熱源機が備える各構成の運転可能範囲から熱源機全体としての運転可能な負荷範囲が自ずと決まってくる。
本実施形態では、各熱源機制御装置が自身の運転可能範囲を有しており、上記第1実施形態と同様の方法によって求めた適正運転範囲と、熱源機の機能上の制約から決まる運転可能範囲との両方を満足する負荷範囲を抽出し、この負荷範囲を台数制御装置に通知することとする。
台数制御装置は、各熱源機制御装置から通知された負荷範囲に基づいて図6に示した制御フローを実行することにより、熱源機の台数制御を実施する。
このように、本実施形態に係る熱源システムによれば、適正運転範囲だけでなく、熱源機を構成する各機器の性能や安全性から制約される運転可能範囲も考慮して運転に適切な負荷範囲を決定し、この負荷範囲を台数制御装置に通知するので、台数制御装置においては各熱源機をより適切な負荷範囲で運転させることが可能となる。これにより、各熱源機における機器の劣化等を防止することができ、長寿命化を図ることが可能となる。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態に係る熱源システムについて説明する。上述した第2実施形態においては、適正運転範囲と運転可能範囲との両方を満足する負荷範囲を台数制御装置へ通知することとしたが、上記条件を満たす負荷範囲が非常に狭い場合には、熱源機の運転がままならず、全ての熱源機を起動したとしても要求負荷を賄いきれない等といった不都合が生じるおそれがある。このような場合に備え、本実施形態に係る熱源システムでは、適正運転範囲と運転可能範囲との両方を満足する負荷範囲が所定の閾値以下である場合には、運転可能範囲を台数制御装置に通知することとしている。
これにより、適正運転範囲と運転可能範囲との両方を満足する負荷範囲が狭く、要求負荷を満足できないようなことを回避することができる。
また、本実施形態では、適正運転範囲と運転可能範囲との両方を満足する負荷範囲が所定の範囲よりも狭い場合に、運転可能範囲を台数制御装置に通知することとしていたが、例えば、所定の条件を満たす場合に、特定の運転可能範囲を台数制御装置に通知することとしてもよい。
例えば、図8に示すように、空気熱交換器90によって冷媒と空気との間で熱交換を行うことにより、暖房運転を行う熱源機の場合、外気温度が低く、かつ、湿度が高い場合に暖房運転を行うと、着霜が発生しやすくなり運転継続に支障をきたす。この場合、暖房運転を一時的に冷房運転に切り替えることにより、霜を除去するデフロスト運転(除霜運転)が通常行われる。しかしながら、このようなデフロスト運転を行ってしまうと、本来は暖房運転を行わなければならないところ、その反対の冷房運転を実施しなければならないため、運転効率が大幅に低下する。
そこで、例えば、外気温度が所定温度以下であり、かつ、湿度が所定湿度以上であった場合には、デフロスト運転の発生を抑制するために、暖房運転の負荷率を抑えるように運転可能範囲(第2負荷範囲)を決めておき、この運転可能範囲を台数制御装置100へ通知するようにする。これにより、台数制御装置においては、デフロスト運転が発生しない負荷範囲で各熱源機に負荷を割り当てることができ、各熱源機を効率のよい負荷範囲で運転させることが可能となる。
また、例えば、熱源機として、図7に示すように凝縮器104及び蒸発器105の両方に負荷をつなげ、凝縮器104において温水を生成し、蒸発器105において冷水を生成するような熱回収機を適用する場合、蒸発器105側で生成される冷水の温度が目標値に達した時点で圧縮機106の運転を停止させるという制御ロジックが組まれることがある。この場合、凝縮器104側でもある程度の温度の温水を生成しなければならないところ、蒸発器105側における温度判断により圧縮機106が停止されてしまい、凝縮器104側では温水を目標温度まで上昇させることができないといった不都合が生ずることとなる。
このような場合には、蒸発器105側における冷水温度があまりにも早く目標温度に達することを回避し、換言すると、所定の時間をかけてゆっくりと冷水温度が目標温度に達するように調整することが好ましい。
そこで、例えば、図7に示すように、凝縮器104と蒸発器105との両方に負荷が存在するような場合には、蒸発器106側における負荷の上限を抑制するような運転可能範囲(第2負荷範囲)を設定しておき、この運転可能範囲を台数制御装置100へ通知することとする。これにより、凝縮器側における温水温度が満足される前に、蒸発器105側における冷水温度が目標温度を満足することを防止できる。
1 熱源システム
11,12,13 熱源機
74−1,74−2,74−3 熱源機制御装置
60 ターボ圧縮機
62 凝縮器
64 高圧膨張弁
65 低圧膨張弁
66 蒸発器

Claims (6)

  1. 並列に接続された複数の熱源機と、
    複数の前記熱源機の起動及び停止を制御するとともに、起動している熱源機に対して要求負荷に応じた負荷を割り当てる台数制御装置と
    を備え、
    各前記熱源機は、運転状況と成績係数と負荷率との関係を示した各前記熱源機固有のCOP情報をそれぞれ保有しているとともに、保有している前記COP情報から成績係数が所定値以上となる負荷範囲である適正運転範囲を所定のタイミングで決定し、該適正運転範囲を所定のタイミングで前記台数制御装置に送信し、
    前記台数制御装置は、各熱源機がその熱源機の適正運転範囲内で運転されるように、台数制御及び負荷の割り当てを行う熱源システム。
  2. 各前記熱源機は、各前記熱源機を構成する機器の制約により運転可能範囲が設定されている場合に、前記運転可能範囲と前記適正運転範囲とを両方満足する第1負荷範囲を決定し、該第1負荷範囲を前記台数制御装置へ送信し、
    前記台数制御装置は、各前記熱源機がその熱源機の第1負荷範囲内で運転されるように、台数制御及び負荷の割り当てを行う請求項1に記載の熱源システム。
  3. 各前記熱源機は、前記第1負荷範囲が予め設定されている所定の範囲よりも狭かった場合に、前記第1負荷範囲に代えて前記運転可能範囲を前記台数制御装置に送信し、
    前記台数制御装置は、前記第1負荷範囲に代えて前記運転可能範囲が通知された前記熱源機については、その運転可能範囲内で運転されるように台数制御及び負荷の割り当てを行う請求項2に記載の熱源システム。
  4. 前記熱源機は、その熱源機における運転効率をより高めるための第2負荷範囲とその第2負荷範囲を採用する条件とを対応付けて保有しており、前記第2負荷範囲を採用する条件を満たした場合に、前記第2負荷範囲を前記台数制御装置に送信し、
    前記台数制御装置は、前記第2負荷範囲が通知された熱源機については、その第2負荷範囲内で運転されるように台数制御及び負荷の割り当てを行う請求項1から請求項3のいずれかに記載の熱源システム。
  5. 前記熱源機は、
    回転数可変とされたインバータ駆動または回転数固定のターボ圧縮機と、
    前記ターボ圧縮機によって圧縮された冷媒を凝縮させる凝縮器と、
    凝縮された冷媒を膨張させる膨張弁と、
    膨張された冷媒を蒸発させ、冷水を冷却する蒸発器と
    を備えるターボ冷凍機である請求項1から請求項4のいずれかに記載の熱源システム。
  6. 並列に接続された複数の熱源機と、
    複数の前記熱源機の起動及び停止を制御するとともに、起動している熱源機に対して要求負荷に応じた負荷を割り当てる台数制御装置と
    を備え、
    各前記熱源機は、運転状況と成績係数と負荷率との関係を示した各前記熱源機固有のCOP情報をそれぞれ保有しているとともに、保有している前記COP情報に関する情報を前記台数制御装置に所定のタイミングで送信し、
    前記台数制御装置は、各前記熱源機から通知されたそれぞれの前記COP情報に関する情報に基づいて、各前記熱源機における成績係数が所定値以上となる負荷範囲である適正運転範囲を前記熱源機毎に決定し、各熱源機がその熱源機の適正運転範囲内で運転されるように、台数制御及び負荷の割り当てを行う熱源システム。
JP2009259889A 2009-11-13 2009-11-13 熱源システム Active JP5404333B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259889A JP5404333B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 熱源システム
US13/389,223 US9206994B2 (en) 2009-11-13 2010-06-30 Heat source system
KR1020147000156A KR101471813B1 (ko) 2009-11-13 2010-06-30 열원 시스템
KR1020127001593A KR101383526B1 (ko) 2009-11-13 2010-06-30 열원 시스템
EP10829741.7A EP2500667B1 (en) 2009-11-13 2010-06-30 Heat source system
CN201080035129.6A CN102472519B (zh) 2009-11-13 2010-06-30 热源系统
PCT/JP2010/061112 WO2011058781A1 (ja) 2009-11-13 2010-06-30 熱源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259889A JP5404333B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 熱源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011106699A JP2011106699A (ja) 2011-06-02
JP5404333B2 true JP5404333B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43991445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259889A Active JP5404333B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 熱源システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9206994B2 (ja)
EP (1) EP2500667B1 (ja)
JP (1) JP5404333B2 (ja)
KR (2) KR101383526B1 (ja)
CN (1) CN102472519B (ja)
WO (1) WO2011058781A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160089399A (ko) * 2014-02-25 2016-07-27 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 히트 펌프 시스템 및 그 운전 방법

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5404333B2 (ja) * 2009-11-13 2014-01-29 三菱重工業株式会社 熱源システム
EP2679421B1 (en) * 2011-02-21 2019-11-13 Hitachi, Ltd. Vehicle air conditioning system
JP5558400B2 (ja) * 2011-03-30 2014-07-23 三菱重工業株式会社 熱源システム及び熱源システムの台数制御方法
JP5738116B2 (ja) * 2011-08-04 2015-06-17 三菱重工業株式会社 ターボ冷凍機の性能評価装置およびその方法
JP5685782B2 (ja) * 2012-01-06 2015-03-18 オリオン機械株式会社 チラーの連結運転方法及びシステム
JP5787792B2 (ja) 2012-02-29 2015-09-30 三菱重工業株式会社 熱源システムの台数制御装置及びその方法並びに熱源システム
JP5984456B2 (ja) * 2012-03-30 2016-09-06 三菱重工業株式会社 熱源システムの制御装置、熱源システムの制御方法、熱源システム、電力調整ネットワークシステム、及び熱源機の制御装置
JP6056270B2 (ja) * 2012-08-28 2017-01-11 ダイキン工業株式会社 ターボ圧縮機及びターボ冷凍機
JP6104638B2 (ja) * 2012-09-21 2017-03-29 三菱重工業株式会社 熱源システム及びその制御方法
JP5447627B1 (ja) * 2012-09-26 2014-03-19 ダイキン工業株式会社 熱源システム制御装置
CN103968478B (zh) * 2013-02-01 2018-02-23 Lg电子株式会社 冷却系统及其控制方法
JP5931774B2 (ja) * 2013-02-25 2016-06-08 三菱重工業株式会社 ターボ冷凍機の最大負荷率算出装置及びその方法並びに熱源システム及びその台数制御方法
US9995509B2 (en) * 2013-03-15 2018-06-12 Trane International Inc. Cascading heat recovery using a cooling unit as a source
US10408712B2 (en) 2013-03-15 2019-09-10 Vertiv Corporation System and method for energy analysis and predictive modeling of components of a cooling system
JP6257993B2 (ja) * 2013-10-18 2018-01-10 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 冷凍システムおよび冷凍システムの台数制御方法
JP6249331B2 (ja) * 2013-11-01 2017-12-20 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱源制御装置、熱源システム及び熱源制御方法
JP6288496B2 (ja) 2013-12-03 2018-03-07 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱源機運転台数制御装置、熱源システム、制御方法及びプログラム
JP6219160B2 (ja) * 2013-12-24 2017-10-25 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 ターボ冷凍機の最大負荷率算出装置及びその方法並びに熱源システム及びその台数制御方法
WO2015125305A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 三菱電機株式会社 熱源システム
JP6301784B2 (ja) * 2014-08-28 2018-03-28 荏原冷熱システム株式会社 熱源システムに使用される制御装置、および該制御装置を備えた熱源システム
KR20160043402A (ko) * 2014-10-13 2016-04-21 엘지전자 주식회사 칠러용 컨트롤러 및 칠러의 제어방법
JP6482826B2 (ja) * 2014-11-12 2019-03-13 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱源システム及びその制御装置並びに制御方法
WO2016077281A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Carrier Corporation Economized cycle with thermal energy storage
JP6599124B2 (ja) * 2015-04-22 2019-10-30 高砂熱学工業株式会社 熱源機及び熱源システム
JP6361074B2 (ja) * 2015-05-13 2018-07-25 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 台数制御装置、エネルギー供給システム、台数制御方法及びプログラム
JP6617478B2 (ja) * 2015-09-01 2019-12-11 中国電力株式会社 熱源機器の機器特性モデルを生成する方法及びシステム、及びプログラム
US10655879B2 (en) * 2016-04-19 2020-05-19 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning system, air-conditioning control method, and non-transitory computer readable medium storing program
CN108626923B (zh) 2017-03-15 2021-10-22 约克广州空调冷冻设备有限公司 一种空调系统的控制结构以及控制方法
US11873998B2 (en) * 2019-01-28 2024-01-16 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Central plant with secondary strong prevention
DE102022203519A1 (de) 2022-04-07 2023-10-12 Efficient Energy Gmbh Wärmepumpe

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873649A (en) * 1988-06-10 1989-10-10 Honeywell Inc. Method for operating variable speed heat pumps and air conditioners
JP3410774B2 (ja) 1993-07-23 2003-05-26 株式会社荏原製作所 冷温水システムの運転制御方法
JPH0875275A (ja) 1994-09-01 1996-03-19 Ebara Corp 複数台の圧縮機を具備する冷凍機の運転制御方法
US5735134A (en) * 1996-05-30 1998-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Set point optimization in vapor compression cycles
JP3277323B2 (ja) 1998-06-24 2002-04-22 株式会社山武 熱源機器制御装置
JP2001108281A (ja) 1999-10-08 2001-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍機制御装置及び冷凍機制御方法
US6532754B2 (en) * 2001-04-25 2003-03-18 American Standard International Inc. Method of optimizing and rating a variable speed chiller for operation at part load
US6701725B2 (en) * 2001-05-11 2004-03-09 Field Diagnostic Services, Inc. Estimating operating parameters of vapor compression cycle equipment
US6564563B2 (en) * 2001-06-29 2003-05-20 International Business Machines Corporation Logic module refrigeration system with condensation control
JP3901972B2 (ja) 2001-09-07 2007-04-04 三菱重工業株式会社 ビル設備用制御装置に用いられる通信端末装置
US6938432B2 (en) 2002-01-10 2005-09-06 Espec Corp. Cooling apparatus and a thermostat with the apparatus installed therein
JP3978080B2 (ja) * 2002-05-23 2007-09-19 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JP3985609B2 (ja) 2002-07-04 2007-10-03 ソニー株式会社 コンデンサーマイクロホン
DE10297770D2 (de) * 2002-08-28 2005-09-29 Bms Energietechnik Ag Wildersw Zweistufenverdampfung mit integrierter Flüssigkeitsunterkühlung und Saugdampfüberhitzung in frequenzgesteuerter Modultechnik
JP4050600B2 (ja) * 2002-08-30 2008-02-20 荏原冷熱システム株式会社 連結式冷温水機の運転台数制御方法及び運転台数制御装置
US7058457B2 (en) 2003-03-04 2006-06-06 Noritz Corporation Hot water supply system
CN2606291Y (zh) * 2003-03-05 2004-03-10 广东科龙电器股份有限公司 双压缩机系统房间空调器的电路控制系统
JP3851285B2 (ja) 2003-03-14 2006-11-29 株式会社三菱地所設計 制御装置
CN1534242A (zh) * 2003-04-02 2004-10-06 张沈杰 变容量中央空调
JP2004308950A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Toyota Tsusho Corp 空調熱源設備
JP4435533B2 (ja) * 2003-10-09 2010-03-17 高砂熱学工業株式会社 熱源システム及び制御装置
JP4727142B2 (ja) * 2003-12-18 2011-07-20 三菱重工業株式会社 ターボ冷凍機およびその圧縮機ならびにその制御方法
US7275377B2 (en) * 2004-08-11 2007-10-02 Lawrence Kates Method and apparatus for monitoring refrigerant-cycle systems
JP2006153324A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Yamatake Corp 運転台数制御方法および装置
JP4513545B2 (ja) * 2004-12-21 2010-07-28 株式会社日立製作所 冷凍機の台数制御装置と冷熱供給システム
JP2006207929A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Daikin Ind Ltd 空調システムの最適運転制御システムおよび最適運転制御方法
US7797084B2 (en) 2005-02-08 2010-09-14 Kazuo Miwa Building energy management system
JP4457928B2 (ja) * 2005-03-15 2010-04-28 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2006283989A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 冷暖房システム
JP2006292329A (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱源システムおよびその制御装置ならびにその制御方法
JP4458486B2 (ja) 2005-08-02 2010-04-28 日立アプライアンス株式会社 空調システム及び空調管理装置
JP2007071401A (ja) 2005-09-02 2007-03-22 Hitachi Ltd 空気調和機
US20080223057A1 (en) * 2005-10-26 2008-09-18 Alexander Lifson Refrigerant System with Pulse Width Modulated Components and Variable Speed Compressor
JP2007240131A (ja) 2006-03-03 2007-09-20 Es Systems Kk 熱源機廻りの最適化制御
CN1851354A (zh) * 2006-05-25 2006-10-25 上海交通大学 变频式水环热泵空调机组
JP2008134013A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Toyo Netsu Kogyo Kk 冷熱源機の運転制御方法及びこれを用いた冷熱源システム
JP2008157490A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Yokogawa Electric Corp 冷凍機の運転制御装置および冷凍機の運転制御方法
JP2008232531A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Toshiba Corp リモート性能監視装置及びリモート性能監視方法
JP5244420B2 (ja) * 2008-02-28 2013-07-24 三菱重工業株式会社 ターボ冷凍機および熱源システムならびにこれらの制御方法
EP2256422B1 (en) * 2008-03-27 2018-11-07 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning management system, air conditioning system, program, and recording medium
JP4667496B2 (ja) 2008-11-17 2011-04-13 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2010156494A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Daikin Ind Ltd 負荷処理バランス設定装置
JP2010270970A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱源システム及びその制御方法並びにプログラム
JP5398395B2 (ja) 2009-07-17 2014-01-29 東洋熱工業株式会社 冷凍機の台数制御方法
US8452459B2 (en) 2009-08-31 2013-05-28 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Heat exchange network heat recovery optimization in a process plant
JP5240134B2 (ja) 2009-09-07 2013-07-17 日立電線株式会社 冷水循環システム
JP5404333B2 (ja) * 2009-11-13 2014-01-29 三菱重工業株式会社 熱源システム
JP5642085B2 (ja) * 2009-11-18 2014-12-17 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及びそれに適用される情報伝達方法
JP6029579B2 (ja) 2010-05-05 2016-11-24 グリーンスリーブス、エルエルシー 複数の異なる熱エネルギー源及び熱シンクの最適使用を決定するための方法
JP5523972B2 (ja) * 2010-07-29 2014-06-18 三菱重工業株式会社 ターボ冷凍機の性能評価装置
JP5452409B2 (ja) 2010-07-30 2014-03-26 株式会社日立製作所 熱サイクルシステム
JP5511578B2 (ja) * 2010-08-06 2014-06-04 三菱重工業株式会社 冷凍機制御装置
JP5558400B2 (ja) * 2011-03-30 2014-07-23 三菱重工業株式会社 熱源システム及び熱源システムの台数制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160089399A (ko) * 2014-02-25 2016-07-27 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 히트 펌프 시스템 및 그 운전 방법
KR102030890B1 (ko) 2014-02-25 2019-10-10 미츠비시 쥬코 서멀 시스템즈 가부시키가이샤 히트 펌프 시스템 및 그 운전 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140022097A (ko) 2014-02-21
KR101383526B1 (ko) 2014-04-08
WO2011058781A1 (ja) 2011-05-19
EP2500667A1 (en) 2012-09-19
US20120174609A1 (en) 2012-07-12
EP2500667A4 (en) 2018-04-04
US9206994B2 (en) 2015-12-08
KR20120039650A (ko) 2012-04-25
CN102472519B (zh) 2014-07-30
JP2011106699A (ja) 2011-06-02
EP2500667B1 (en) 2020-01-22
KR101471813B1 (ko) 2014-12-10
CN102472519A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404333B2 (ja) 熱源システム
JP5558400B2 (ja) 熱源システム及び熱源システムの台数制御方法
JP5787792B2 (ja) 熱源システムの台数制御装置及びその方法並びに熱源システム
JP5447499B2 (ja) 冷凍装置
US8413456B2 (en) Refrigeration apparatus
JP5984456B2 (ja) 熱源システムの制御装置、熱源システムの制御方法、熱源システム、電力調整ネットワークシステム、及び熱源機の制御装置
JP2014102050A (ja) 冷凍装置
JP2009204222A (ja) ターボ冷凍機および冷凍システムならびにこれらの制御方法
WO2018097154A1 (ja) 冷凍装置
CN107655164A (zh) 一种水系统空调室内机电子膨胀阀开度控制方法
JP2007298235A (ja) 熱源システムおよびその制御方法
JP6855160B2 (ja) 熱源システムの台数制御装置及びその方法並びに熱源システム
JP5517891B2 (ja) 空気調和装置
JP2021076347A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6367642B2 (ja) 空気調和機
KR20140091794A (ko) 공기 조화기 및 그 제어 방법
JP7332817B2 (ja) 空気調和装置
JP2009236398A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5404333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350