JP2010038408A - 室外熱交換器及びこれを搭載した冷凍サイクル装置 - Google Patents

室外熱交換器及びこれを搭載した冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010038408A
JP2010038408A JP2008199903A JP2008199903A JP2010038408A JP 2010038408 A JP2010038408 A JP 2010038408A JP 2008199903 A JP2008199903 A JP 2008199903A JP 2008199903 A JP2008199903 A JP 2008199903A JP 2010038408 A JP2010038408 A JP 2010038408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
outdoor
refrigerant
outdoor heat
source side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008199903A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Motomura
祐治 本村
Takashi Okazaki
多佳志 岡崎
Suguru Hatomura
傑 鳩村
Hiroyuki Morimoto
裕之 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008199903A priority Critical patent/JP2010038408A/ja
Publication of JP2010038408A publication Critical patent/JP2010038408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】板状フィンを共有する熱源側熱交換器とガスクーラとを一体型とした室外熱交換器を用いることで、互いの熱交換を最小限に抑制することによって、熱源側熱交換器とガスクーラとの熱交換効率を向上させた室外熱交換器及びこれを搭載した冷凍サイクル装置を提供する。
【解決手段】室外熱交換器は、第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bには、板状フィン402に直交するように挿入され、冷媒が導通する複数本の伝熱管401が設けられており第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bの最も近接する近接部における第1室外熱交換器3aの伝熱管401を導通する冷媒の温度と第2室外熱交換器3bの伝熱管401を導通する冷媒の温度との温度差によって高温側から低温側への移動する熱量が、全体の熱量に対して50%以内となるように伝熱管401を配置している。
【選択図】図13

Description

本発明は、冷凍サイクルを利用して熱交換を行なう室外熱交換器及びこれを搭載した冷凍サイクル装置に関し、特に室外熱交換器(第1熱源側熱交換器)とガスクーラ(第2熱源側熱交換器)とを一体型として構成した室外熱交換器及びこれを搭載した冷凍サイクル装置に関するものである。
従来から、高圧側が超臨界となるような流体(冷媒)を用い、ガスクーラ(凝縮器)と、第2ガスクーラと、圧縮機と、第2圧縮機と、を搭載した冷凍サイクル装置が存在する。このような冷凍サイクル装置は、一般的に、ガスクーラと第2ガスクーラとを分離して搭載するとともに、第2圧縮機を膨張機で回収した膨張動力を用いて駆動させている。つまり、このような冷凍サイクル装置では、圧縮機で圧縮した高圧冷媒を、第2圧縮機で圧縮する前に第2ガスクーラに流入させて中間冷却を行い、その後、第2圧縮機で更に圧縮し、ガスクーラで熱交換を行なうようになっている。
そのようなものとして、「電動機によって駆動される圧縮機と、前記圧縮機で駆動された高圧の冷媒を冷却するガスクーラと、前記ガスクーラによって冷却されたガスを減圧することにより動力を取出す膨張機と、前記膨張機により減圧された冷媒を加熱する蒸発器と、前記蒸発器の出口側で余分な液冷媒を貯留するアキュムレータと、前記圧縮機と直列に配管接続され前記膨張機の回収動力により駆動される第2圧縮機と、前記圧縮機と前記第2圧縮機の間に第2ガスクーラとを備え、前記圧縮機から流出した油をガスクーラの前で分離しアキュムレータから圧縮機の間に戻す油分離器を設けた冷凍空調装置」が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
このように、第2ガスクーラを介した中間冷却及び第2圧縮機による二段圧縮を実行する構成によって、第2ガスクーラを介した中間冷却を行うことなしに圧縮工程を実行する構成のものに比べて、圧縮機の圧縮に要する仕事が小さく、同一冷凍能力に対するCOPが向上することになる。また、暖房運転時は、冷房運転時ほどCOPが向上しないので、第2ガスクーラを室外機(室外ユニット)に設け、より効率改善効果の大きい冷房運転時のみに機能させるようにしていた。
特開2003−279179号公報(第6頁、第14図)
従来の冷凍サイクル装置では、ガスクーラと第2ガスクーラとがフィンを共有し、かつ室外ファンの風速に応じて最適な伝熱面積比にするとともに、ガスクーラと第2ガスクーラを室外ユニット内に最適に配置する構成とした場合、フィンを共有してガスクーラと第2ガスクーラとを配置することにより、ガスクーラと第2ガスクーラとが最も密接している箇所でフィンを介して高温側から低温側へと熱が移動してしまい、それぞれの熱交換を阻害することになっていた。
従来の冷凍サイクル装置のように、高圧冷媒が超臨界領域となる冷媒を使用するものにおいては、冷媒が顕熱変化による熱交換を行ない、ガスクーラ及び第2ガスクーラ内の伝熱管内で温度変化してしまうことになる。そのため、ガスクーラと第2ガスクーラとが最も近接している箇所でそれぞれに流れる冷媒温度差が大きく異なるとき、フィンを介しての互いの熱交換がより顕著に行われることになってしまう。よって、COPが最大となるガスクーラと第2ガスクーラとの最適伝熱面積比を設定することが困難であるという課題があった。
また、従来の冷凍サイクル装置のように、ガスクーラと第2ガスクーラとを分離するものにおいては、ガスクーラと第2ガスクーラとを別々に製造することで、製造に要する工程数、負担及び費用が増加してしまうことが懸念されるという課題があった。さらに、ガスクーラと第2ガスクーラとを分離し、ガスクーラと第2ガスクーラとを室外ファンの風速に応じて最適な伝熱面積比にするように、室外ユニット内に最適に配置するものにおいては、ガスクーラと第2ガスクーラとでフィンを共有して製造及び配置するようにしたものと比べて設置スペースが大きくなるという課題があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、板状フィンを共有する熱源側熱交換器とガスクーラとを一体型とした室外熱交換器を用いることで、互いの熱交換を最小限に抑制することによって、熱源側熱交換器とガスクーラとの熱交換効率を向上させた室外熱交換器及びこれを搭載した冷凍サイクル装置を提供することを目的とするものである。
本発明に係る室外熱交換器は、所定の間隔で平行に積層され、その間を流体が通過する複数枚の板状フィンを共有する第1熱源側熱交換器と第2熱源側熱交換器とが一体的に構成された室外熱交換器であって、前記第1熱源側熱交換器及び前記第2熱源側熱交換器には、前記板状フィンに直交するように挿入され、冷媒が導通する複数本の伝熱管が設けられており、前記第1熱源側熱交換器及び前記第2熱源側熱交換器の最も近接する近接部における前記第1熱源側熱交換器の伝熱管を導通する冷媒の温度と前記第2熱源側熱交換器の伝熱管を導通する冷媒の温度との温度差によって高温側から低温側への移動する熱量が、全体の熱量に対して50%以内となるように前記伝熱管を配置していることを特徴とする。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、上記の室外熱交換器と、前記室外熱交換器に空気を供給する室外送風機と、第1圧縮装置と、冷媒の減圧時の膨張動力を回収する膨張機及びその膨張動力を用いて冷媒を圧縮する第2圧縮装置からなる膨張機ユニットと、負荷側熱交換器と、絞り装置と、を搭載し、前記第1圧縮装置、前記室外熱交換器を構成している第2熱源側熱交換器、前記第2圧縮装置、前記室外熱交換器を構成している第1熱源側熱交換器、前記膨張機、前記絞り装置及び前記負荷側熱交換器を直列に接続していることを特徴とする。
本発明に係る室外熱交換器によれば、第1熱源側熱交換器と第2熱源側熱交換器との近接部において、高温側から低温側への熱の移動を減少させることができる。つまり、第1熱源側熱交換器及び第2熱源側熱交換器における無駄な熱ロスを防ぐことができ、最適な伝熱面積比を維持し、第1熱源側熱交換器及び第2熱源側熱交換器の性能を十分に発揮することが可能になる。さらに、板状フィンを共有するので、製作時間の短縮、及び設置スペースの削減を図ることもできる。
本発明に係る冷凍サイクル装置によれば、上記の室外熱交換器を搭載しているので、第1熱源側熱交換器及び第2熱源側熱交換器の性能を十分に発揮することができ、効率のよいものとなる。また、併せて、膨張機ユニットを搭載しているので、更に高効率なものとできる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る冷凍サイクル装置500の回路構成を模式的に示す回路図である。図1に基づいて、冷凍サイクル装置500の回路構成について説明する。この冷凍サイクル装置500は、ビルやマンション等に設置され、冷媒(たとえば、二酸化炭素等の超臨界流体)を循環させる冷凍サイクルを利用することで冷房運転又は暖房運転を実行できるものである。この図1には、冷房運転時における冷媒の流れを細線矢印で、風の流れを白抜き矢印でそれぞれ表している。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
図1に示すように、冷凍サイクル装置500は、1台の室外ユニット100と、この室外ユニット100に並列に接続されている室内ユニット200a及び室内ユニット200bと、で構成されている。室外ユニット100と、室内ユニット200a及び室内ユニット200bとは、冷媒配管であるガス配管51と液配管52とで接続されて連絡している。冷凍サイクル装置500に使用する冷媒としては、たとえば臨界温度(約31℃)以上で超臨界状態となり、熱交換が顕熱変化となる二酸化炭素を想定している。なお、以下の説明において、室内ユニット200aと室内ユニット200bとをまとめて室内ユニット200と称する場合がある。また、室外ユニット100及び室内ユニット200の台数を図示してある台数に限定するものではない。
[室外ユニット100]
室外ユニット100は、室外に設置され、室内ユニット200に冷熱を供給する機能を有している。この室外ユニット100には、第1圧縮機(第1圧縮装置)1と、第2室外熱交換器3bと、膨張機ユニット5の第2圧縮機(第2圧縮装置)5bと、第1四方弁2と、第1室外熱交換器3aと、第2四方弁4と、予膨張弁6と、膨張機ユニット5の膨張機5aと、が冷房運転時において直列となるように接続されて設けられている。また、室外ユニット100には、第1バイパス弁7と、第2バイパス弁53と、第1逆止弁54と、第2逆止弁55と、第1開閉弁56と、第2開閉弁57と、第3開閉弁58と、が設けられている。さらに、室外ユニット100には、第1温度検出器11、第2温度検出器12及び外気温度検出器13が設けられている。
第1圧縮機1は、冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものであり、たとえば容量制御可能なインバータ圧縮機などで構成するとよい。第2室外熱交換器3bは、第1圧縮機1と第2圧縮機5bとの間に設置されて第2熱源側熱交換器(ガスクーラ)として機能し、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には放熱器として機能し、図示省略のファン等の室外送風機から供給される空気と冷媒との間で熱交換を行ない、その冷媒を蒸発ガス化又は凝縮液化(あるいは高密度な超臨界状態と)するものである。第2圧縮機5bは、同軸で連結された膨張機5aの膨張動力を用いて冷媒を圧縮するものである。
第1四方弁2及び第2四方弁4は、流路切替手段として機能するものであり、暖房運転時における熱源側冷媒の流れと冷房運転時における熱源側冷媒の流れとを切り替えるものである。第1室外熱交換器3aは、第1四方弁2と第2四方弁4との間に設置されて第1熱源側熱交換器としての機能を有し、暖房運転時には蒸発器として、冷房運転時には放熱器として機能し、図示省略のファン等の室外送風機から供給される空気と冷媒との間で熱交換を行ない、その冷媒を蒸発ガス化又は凝縮液化(あるいは高密度な超臨界状態と)するものである。後に詳述するが、この第1室外熱交換器3aと第2室外熱交換器3bとは、一体型として室外ユニット100に搭載されている。
予膨張弁6は、膨張機5aの入口側に設けられて開閉弁として機能し、膨張機5aと第2圧縮機5bとにおける冷媒循環流量と動力とを一致させるものである。膨張機5aは、冷媒の減圧時の膨張動力を回収し、この膨張動力を同軸で連結された第2圧縮機5bに伝達するものである。つまり、膨張機ユニット5には、膨張機5aと第2圧縮機5bとが同時で連結されて一体に設けられているのである。膨張機5a及び第2圧縮機5bは、たとえばスクロール型の膨張機及び圧縮機で構成するとよい。そうすれば、膨張機5a及び圧縮機5bのスラスト方向荷重が両面で相殺される構造になるからである。
第1バイパス弁7は、第1室外熱交換器3aと第2四方弁4とを接続している冷媒配管を分岐させ、第2四方弁4を迂回するようにした第1バイパス管20に予膨張弁6と並列となるように設けられており、予膨張弁6と同様に開閉弁として機能するものである。つまり、予膨張弁6と第1バイパス弁7とによって、膨張機5aと第2圧縮機5bとにおける冷媒循環流量と動力とを一致させるようになっている。第2バイパス弁53は、第2圧縮機5bの吸入側配管を分岐、第2圧縮機5bの吐出側配管に接続して第2圧縮機5bを迂回するようにした第2バイパス管59に設けられており、第2圧縮機5bの吸入側配管から吐出側配管の方向のみに冷媒の流通を許容する逆止弁として機能するものである。
第1逆止弁54及び第2逆止弁55は、第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bの出入口配管を接続している接続配管に設けられており、冷媒の流通を一方方向のみに許容するものである。第1逆止弁54は、第2室外熱交換器3bの出口側配管と第1室外熱交換器3aの入口側配管とを接続している接続配管に、第2逆止弁55は、第1室外熱交換器3aの出口側配管と第2室外熱交換器3bの入口側配管とを接続している接続配管に、それぞれ設けられている。つまり、第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bは、第1逆止弁54及び第2逆止弁55を介して接続されるようになっている。第1逆止弁54及び第2逆止弁55には、開閉動作を決定する最低動作圧力差(たとえば、0.5MPa)が設定されている。
第1開閉弁56は、第1圧縮機1の吐出側配管(第1圧縮機1と第2圧縮機5bとを直列に接続している配管)に設けられており、開閉制御されて冷媒を導通したりしなかったりするものである。第2開閉弁57は、第1圧縮機1の吐出側配管から分岐された冷媒配管(第1圧縮機1と第2室外熱交換器3bとを直列に接続している配管)に設けられており、開閉制御されて冷媒を導通したりしなかったりするものである。第3開閉弁58は、第2室外熱交換器3bと第2圧縮機5bとを接続している冷媒配管に設けられており、開閉制御されて冷媒を導通したりしなかったりするものである。第1開閉弁56、第2開閉弁57及び第3開閉弁58により、第1圧縮機1から吐出された冷媒を、第2室外熱交換器3bに流入させたり、第2圧縮機5bに流入させたりする。
第1温度検出器11は、第2圧縮機5bの吐出側配管に設けられており、第2圧縮機5bから吐出された冷媒の温度を検出するものである。第2温度検出器12は、第1室外熱交換器3aの出口側配管に設けられており、第1室外熱交換器3aから流出した冷媒の温度を検出するものである。外気温度検出器13は、第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bの空気吸込側に設けられており、室外ユニット100が設置されている外気の温度を検出するものである。
第1温度検出器11、第2温度検出器12及び外気温度検出器13での検出情報は、室外ユニット100に電気的に接続されている制御器300に伝達されるようになっている。なお、第1温度検出器11及び第2温度検出器12は、冷媒の温度を検出できるものであればよく、たとえば温度計やサーミスタなどで構成するとよい。また、外気温度検出器13は、外気温を検出できるものであればよく、たとえば温度計やサーミスタなどで構成するとよい。なお、外気温度検出器13が室外ユニット100内に設けられている場合を例に説明したが、室外ユニット100の外部に設けるようにしてもよい。さらに、第1逆止弁54及び第2逆止弁55を、開閉制御されて冷媒を導通したりしなかったりする開閉弁としてもよい。
[室内ユニット200]
室内ユニット200は、空調対象域を有する部屋等に設置され、その空調対象域に冷房用空気あるいは暖房用空気を供給する機能を有している。室内ユニット200には、室内熱交換器9と、絞り装置8と、が直列に接続されて設けられている。また、室内ユニット200には、室内温度検出器14が設けられている。なお、室内熱交換器9は、室内熱交換器9a及び室内熱交換器9bを、絞り装置8は、絞り装置8a及び絞り装置8bを、室内温度検出器14は、室内温度検出器14a及び室内温度検出器14bを、それぞれまとめて称しているものである。
室内熱交換器9は、一端がガス配管51に、他端が絞り装置8を介して液配管52に接続されて負荷側熱交換器として機能し、暖房運転時には放熱器として機能し、冷房運転時には蒸発器として機能し、図示省略のファン等の室内送風機から供給される空気と冷媒との間で熱交換を行ない、空調対象域に供給するための暖房空気あるいは冷房空気を作成するものである。絞り装置8は、冷媒を減圧して膨張させ、室内熱交換器9への冷媒分配を調節するものである。この絞り装置8は、たとえば開度変更可能な減圧手段である電子膨張弁等で構成するとよい。
室内温度検出器14は、室内熱交換器9の近傍に設けられており、室内温度を検出するものである。室内温度検出器14での検出情報は、室外ユニット100に電気的に接続されている制御器300に伝達されるようになっている。なお、室内温度検出器14は、冷媒の温度を検出できるものであればよく、たとえば温度計やサーミスタなどで構成するとよい。また、図1では、室内温度検出器14が室内ユニット200内に設置されている場合を例に示しているが、必ずしも室内ユニット200内に設置されていなくてもよい。
また、冷凍サイクル装置500には、冷凍サイクル装置500の全体を統括制御する制御器300が搭載されている。この制御器300は、上述した各温度検出器からの情報に基づいて第1圧縮機1の駆動周波数や、第1四方弁2及び第2四方弁4の切り替え、室外送風機及び室内送風機の回転数、各開閉弁の開閉、予膨張弁6及び第1バイパス弁7の開度、絞り装置8の開度等を制御するようになっている。具体的には、たとえば制御器300は、各温度検出器からの情報から、膨張機ユニット5の冷媒循環流量及び動力のバランス制御の目標値を演算して算出し、アクチュエータである予膨張弁6及び第1バイパス弁7の開度を調整している。
ここで、冷凍サイクル装置500の冷房運転時における動作について説明する。
図2は、冷房運転時における冷媒の変遷を示すp−h線図(冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示す線図)である。図1及び図2に基づいて、冷凍サイクル装置500の冷房運転時における動作を冷媒状態の変遷に基づいて説明する。この冷房運転動作は、制御器300によって制御されるようになっている。なお、図1では、太線で表された配管が冷媒の循環する配管を示している。また、図1に示す点[A]〜点[H]の冷媒状態は、それぞれ図2に示す[A]〜[H]での冷媒状態である。
冷凍サイクル装置500が冷房運転を行なう場合、室外ユニット100では、第1四方弁2を、第2圧縮機5bと第1室外熱交換器3aとを接続するように、つまり第1四方弁2の第1口2aと第2口2bとを連通し、第3口2cと第4口2dとを連通するように切り替え、第2四方弁4を、第1室外熱交換器3aと予膨張弁6とを接続するように、つまり第2四方弁4の第1口4aと第4口4dとを連通し、第2口4bと第3口4cとを連通するように切り替え、予膨張弁6を全開、第1バイパス弁7を全閉、第1開閉弁56を閉止、第2開閉弁及び第3開閉弁58を開放するように設定される。
また、室内ユニット200(室内ユニット200a及び室内ユニット200bの双方)では、絞り装置8を全開にするように設定される。この状態で、第1圧縮機1の運転を開始する。なお、冷房運転時における冷凍サイクル装置500では、必要な減圧機能は膨張機ユニット5の膨張機5aで達成するようにしているが、室内熱交換器9(室内熱交換器9a及び室内熱交換器9bの両方)の出口部において予め設定されている適切な過熱度(たとえば、1℃〜5℃)をともに得られない場合、全開に制御されている予膨張弁6を閉方向に制御して、必要な減圧量を得るようになっている。
まず、低温・低圧のガス冷媒が第1圧縮機1によって圧縮され、高温・高圧の超臨界状態の冷媒となって吐出される(状態[A])。第1圧縮機1から吐出された超臨界状態の冷媒は、第1開閉弁56が閉止されているので、第2開閉弁57を通過し、第2室外熱交換器3bに流入する。第2室外熱交換器3bに流入した冷媒は、この第2室外熱交換器3bである程度放熱しながら冷却される(状態[B])。この冷媒は、第2室外熱交換器3bから流出し、第2圧縮機5bに流入する。このとき、第2室外熱交換器3bの出入口側の配管に設置されている第1逆止弁54及び第2逆止弁55は、圧力差により閉止されるようになっている。
第2圧縮機5bは、予膨張弁6を通過して流入した冷媒を減圧する膨張機5aによって駆動される。つまり、第2圧縮機5bに流入した冷媒は、膨張機5aで回収された動力に釣り合う分だけ圧縮されるのである。このとき、第2バイパス管59に設けられている第2バイパス弁53は、圧力差の生じない起動時には開放状態となるが、膨張機5aが動作して第2圧縮機5bが駆動すると、第2圧縮機5bの高低圧力差により閉止されるようになっている。第2圧縮機5bから吐出された冷媒は、第1四方弁2を通って(状態[C])、第1室外熱交換器3aに流入する。
第1室外熱交換器3aに流入した冷媒は、この第1室外熱交換器3aで図示省略の室外送風機から供給される被加熱媒体である空気に放熱して冷却される(状態[D])。この冷媒は、第1室外熱交換器3aから流出し、第2四方弁4を経由してから予膨張弁6に流入する。予膨張弁6に流入した冷媒は、この予膨張弁6で膨張機5aに流入する際の入口密度が調節される(状態[E])。予膨張弁6から流出した冷媒は、膨張機5aに流入し、減圧され(状態[F])、膨張動力が回収される。
膨張機5aから流出した冷媒は、第2四方弁4を経由して、液配管52を導通し、室内ユニット200に流入する。このとき、第1バイパス管20に設けられている第1バイパス弁7の開度は、第2圧縮機5bを通過する冷媒流量と回収動力とが釣り合うように制御される。室内ユニット200に流入した冷媒は、絞り装置8に流入する。絞り装置8に流入した冷媒は、この絞り装置8で少し減圧される(状態[G])。この冷媒は、室内熱交換器9に流入し、図示省略の室内送風機から供給される空気と熱交換することで、空調対象域の熱負荷を処理する。つまり、室内熱交換器9では、空調対象域に供給する冷房空気を作成するのである。
この冷媒は、その後、室内熱交換器9及び室内ユニット200から流出し、ガス配管51を導通し、室外ユニット100に流入する。室外ユニット100に流入した冷媒は、第1四方弁2を経由して第1圧縮機1に流入する(状態[H])。このとき、室内熱交換器9aあるいは室内熱交換器9bのどちらか一方の出口部だけが設定過熱度(たとえば、1〜5℃)とならない場合、絞り装置8a及び絞り装置8bは、室内熱交換器9a及び室内熱交換器9bの出口過熱度が同一となるように調整されるようになっている。
次に、冷凍サイクル装置500の暖房運転時における動作について説明する。
図3は、冷凍サイクル装置500の暖房運転時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図4は、暖房運転時における冷媒の変遷を示すp−h線図(冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示す線図)である。図3及び図4に基づいて、冷凍サイクル装置500の暖房運転時における動作を冷媒状態の変遷に基づいて説明する。この暖房運転動作は、制御器300によって制御されるようになっている。なお、図3では、太線で表された配管が冷媒の循環する配管を示している。また、図3に示す点[A]〜点[H]の冷媒状態は、それぞれ図4に示す[A]〜[H]での冷媒状態である。
この図3では、冷房運転時と同様に、暖房運転時においても膨張機5aを利用している例を示している。ただし、暖房運転時では、冷房運転時とは異なり、膨張機ユニット5における膨張機5aの入口部と第2圧縮機5bの入口部との密度比が大きくなるため、冷媒循環流量と回収動力とをバランスさせるための膨張動力の回収ロスが大きくなってしまう。そこで、必要に応じて第2四方弁4を廃止して、暖房運転時においては膨張機ユニット5を利用しないようにしてもよい。
冷凍サイクル装置500が暖房運転を行なう場合、室外ユニット100では、第1四方弁2を、第2圧縮機5bと室内熱交換器9とを接続するように、つまり第1四方弁2の第1口2aと第4口2dとを連通し、第2口2bと第3口2cとを連通するように切り替え、第2四方弁4を、絞り装置8と予膨張弁6とを接続するように、つまり第2四方弁4の第1口4aと第2口4bとを連通し、第3口4cと第4口4dとを連通するように切り替え、予膨張弁6を全開、第1バイパス弁7を全閉、第1開閉弁56を開放、第2開閉弁及び第3開閉弁58を閉止するように設定される。
また、室内ユニット200(室内ユニット200a及び室内ユニット200bの双方)では、絞り装置8を全開にするように設定される。この状態で、第1圧縮機1の運転を開始する。なお、暖房運転時における冷凍サイクル装置500では、基本的な減圧機能は膨張機ユニット5の膨張機5aで実現され、減圧量が不足する場合には室内熱交換器9の出口温度が室内の負荷に応じた適切な温度となるように予膨張弁6で減圧量が調整されるようになっている。
まず、低温・低圧のガス冷媒が第1圧縮機1によって圧縮され、高温・高圧の超臨界状態の冷媒となって吐出される(状態[A])。第1圧縮機1から吐出された超臨界状態の冷媒は、第2開閉弁57及び第3開閉弁58が閉止されているので、第1開閉弁56を通過し、圧力損失によって圧力が少し減少した後(状態[A’])、第2圧縮機5bに流入する。第2圧縮機5bに流入した冷媒は、この第2圧縮機5bで更に圧縮される(状態[B])。第2圧縮機5bから流出した冷媒は、第1四方弁2を経由して、ガス配管51を導通し、室内ユニット200に流入する。
室内ユニット200に流入した冷媒は、室内熱交換器9に流入する。室内熱交換器9に流入した冷媒は、この室内熱交換器9で図示省略の室内送風機から供給される室内空気に放熱して冷却される(状態[G])。つまり、室内熱交換器9では、空調対象域に供給する暖房空気を作成するのである。室内熱交換器9から流出した中温・高圧の冷媒は、絞り装置8に流入する。絞り装置8に流入した冷媒は、この絞り装置8で少し減圧される(状態[F])。この冷媒は、液配管52を導通して室外ユニット100に流入する。
室外ユニット100に流入した冷媒は、第2四方弁4を経由して、予膨張弁6に流入する。予膨張弁6に流入した冷媒は、この予膨張弁6で少し減圧される(状態[E])。予膨張弁6から流出した冷媒は、膨張機5aに流入し、減圧され(状態[D])、膨張動力が回収される。膨張機5aから流出した冷媒は、第2四方弁4を経由して、第1室外熱交換器3aに流入する。このとき、第1逆止弁54及び第2逆止弁55は、弁閉止に必要な圧力差(たとえば、0.5MPa)が得られないため、開放状態となる。したがって、第1室外熱交換器3aに流入する冷媒の一部が、第2室外熱交換器3bにも流入することになる。
第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bに流入した冷媒は、図示省略の室外送風機から供給される空気と熱交換することで、空調対象域の熱負荷を処理する。つまり、第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bに流入した冷媒は、空気から吸熱することで蒸発ガス化するのである。その後、第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bから流出したガス冷媒は、合流し(状態[C])、第1四方弁2を経由して、第1圧縮機1に再度吸入されることになる(状態[H])。このとき、圧力損失によって圧力が少し減少してから、第1圧縮機1に吸入される。
ここで、全伝熱面積に対する第2室外熱交換器3bの伝熱面積比について説明する。
図5は、冷房標準条件における第2室外熱交換器3bの伝熱面積比を説明するためのグラフである。図5に基づいて、冷房標準条件における全伝熱面積に対する第2室外熱交換器3bの伝熱面積比について説明する。この図5では、横軸に膨張機5aの容積に対する第2圧縮機5bの容積の比(以下、膨張圧縮容積比という)を、縦軸にCOP向上比を、それぞれ示している。また、伝熱面積比をパラメータとして表している。図5に示すように、線(1)が伝熱面積比=0.1のパラメータを、線(2)が伝熱面積比=0.2のパラメータを、線(3)が伝熱面積比=0.4のパラメータを、線(4)が伝熱面積比=0.5のパラメータを、それぞれ表している。
ここで示す伝熱面積比とは、第1室外熱交換器3aと第2室外熱交換器3bとを組み合わせて構成した室外熱交換器(図7参照)の全伝熱面積に対する第2室外熱交換器3bの伝熱面積の比のことである。また、縦軸に示したCOP向上比は、第2室外熱交換器3bの伝熱面積比が0.1であって、かつ膨張機5aを備えていない冷媒回路に対する値を示している。図5から、全体的な傾向として、COP向上比は、膨張圧縮容積比が2付近(図中の矢印Aで示す範囲内)で極大値を示していることが分かる。たとえば、伝熱面積比=0.4(線(3))で比較すると、膨張圧縮容積比が2.1付近で極大値を示していることがわかる。
これは、膨張圧縮容積比が2.1よりも大きい場合、第2圧縮機5bの容積が大きくなり回転数が低下するため、回転数を増加させるための予膨張ロスが発生し、逆に膨張圧縮容積比が2.1よりも小さい場合、第2圧縮機5bの容積が小さくなり回転数が増加するため、回転数を減少させるためのバイパスロスが発生するためである。伝熱面積比=0.2(線(2))では、COP向上比が極大となる膨張圧縮容積比2.4でも、その極大値は伝熱面積比=0.4(線(3))の場合よりも4%程度低下する(つまり、1.225から1.185へと低下する)。したがって、COP向上比を極大とするための膨張圧縮容積比が存在し、その値は、矢印Aで示す範囲のように、1.8〜2.3の範囲であることがわかる。
つぎに、第2室外熱交換器3bの伝熱面積比に対するCOP向上比について説明する。
図6は、第2室外熱交換器3bの伝熱面積比に対するCOP向上比を説明するためのグラフである。図6に基づいて、均一な風量分布の場合における第2室外熱交換器3bの伝熱面積比に対するCOP向上比について説明する。この図6では、横軸に伝熱面積比を、左側縦軸にCOP向上比を、右側縦軸に第1圧縮機1の吐出圧力[Mpa]を、それぞれ示している。なお、図6に示す伝熱面積比は、図5で示した矢印Aの範囲内における伝熱面積比の最適値を示している。また、単に室外熱交換器という場合には、第1室外熱交換器3aと第2室外熱交換器3bの双方を含むものとする。
図6に示すように、線(ア)が膨張機5aを搭載した場合のCOP向上比を、線(イ)が膨張機5aを搭載していない場合のCOP向上比を、線(ウ)は膨張機5aを搭載した場合の第1圧縮機1の吐出圧力変化を、それぞれ示している。線(ア)と線(イ)とを比較すると、膨張機5aを搭載した場合のCOP向上比の方が、膨張機5aを搭載していない場合のCOP向上比よりも高くなっている。つまり、冷房標準条件においては、図1及び図2で説明したように、膨張機ユニット5を利用して冷凍サイクル装置500を運転させることが好ましいのである。
線(ウ)から、第2室外熱交換器3bの伝熱面積比を増加させると、第2室外熱交換器3bでの熱交換量が増加して第1圧縮機1の吐出圧力(すなわち、第2圧縮機5bの吸入圧力)が低下し、第1圧縮機1の入力が減少する(すなわち、COP向上比が増加する)。しかしながら、第2室外熱交換器3bの伝熱面積比を過度に増加させると、第2室外熱交換器3bで処理すべき熱交換量が増加して第1圧縮機1の吐出圧力が上昇に転じ、入力が増加してしまうことになる。
したがって、COP向上比を極大とするための第2室外熱交換器3bの伝熱面積比の最適値が存在し、その値は、図中の矢印Bで示す0.3〜0.5の範囲であることがわかる。また、伝熱面積比が0.3未満では効果が顕著に低下することもわかる。以上より、第2室外熱交換器3bの段方向(熱交換器内部に設けられている伝熱管の並び方向、つまり冷媒の流れと直交する方向)に対して均一な風量分布(風速分布)の場合において、第2室外熱交換器3bの伝熱面積比を0.3〜0.5(図6で示す矢印Bの範囲)、膨張圧縮容積比を1.8〜2.3(図5で示す矢印Aの範囲)に設定することで、膨張機5aを搭載した冷媒回路の性能を最大限に活用することができる。
このように、第2室外熱交換器3bの段方向の風速分布が均一の場合は、第2室外熱交換器3bの伝熱面積比を0.3〜0.5、かつ膨張圧縮容積比を1.8〜2.3に設定することで、COP向上比を最大にできる。しかしながら、第1室外熱交換器と第2室外熱交換器とを一体型熱交換器として備え、この室外熱交換器の上方にファン等の室外送風機を設置するような構成の室外ユニット(図6参照)の場合は、室外熱交換器の段方向に風速分布が生じるため、風速分布が均一な場合と同一能力となる伝熱面積の比は異なったものとなる。
ここで、室外熱交換器の段方向に風速分布が生じる構成の室外ユニットにおける第2室外熱交換器の伝熱面積比に対するCOP向上比について説明する。
図7は、この実施の形態に係る室外ユニット100の構成例を示す概略構成図である。図7に基づいて、室外熱交換器の段方向に風速分布が生じる構成の室外ユニット100について説明する。この図7では、空気の流れを白抜き矢印で、冷媒の流れを黒塗り矢印でそれぞれ表している。また、図7では、第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bの縦断面構成を図示している。
室外ユニット100は、第1室外熱交換器3aを下段に、第2室外熱交換器3bを上段に、一体型として備え、この第2室外熱交換器3bの上方に室外送風機400を設置する構成となっている。図7に示すように、第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bは、複数本の伝熱管401と、伝熱管401を挿入する複数枚の板状フィン402と、伝熱管401に冷媒を流入させる冷媒配管である流入管403と、伝熱管401から冷媒を流出させる冷媒配管である流出管404とで構成されている。
つまり、第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bは、一般にプレートフィンアンドチューブタイプの熱交換器で構成されており、内部に設けられている扁平管等で構成される伝熱管401内を導通する冷媒と、各板状フィン402の間に形成される隙間から流れ込んでくる空気とで熱交換を行なうようになっている。板状フィン402は、所定の厚みを有した金属板で構成したものである。複数枚の板状フィン402が所定の間隔をあけて積層されるように配置されている。伝熱管401は、板状フィン402に挿入するように配置されており、冷媒を導通するものである。なお、流入管403と流出管404とは、冷媒の流し方によりその機能が逆転するようになっている。
このような構成の室外ユニット100の場合、室外熱交換器の段方向に風速分布が生じることになる。すなわち、室外送風機400が第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bよりも上部に設置されている室外ユニット100の場合は、第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bのそれぞれでの伝熱性能が変化することになり、室外熱交換器の段方向に風速分布が生じることになるのである。風速分布が均一なものと比較すると、同一能力となる伝熱面積比は異なったものとなる。そこで、実際に室外熱交換器の製作を検討する場合は、室外熱交換器の段方向の風速分布を考慮する必要がある。
図8は、室外ユニット100に搭載されている室外熱交換器の段方向の風速分布を説明するためのグラフである。図8に基づいて、室外熱交換器の段方向の風速分布について説明する。この図8では、横軸に室外熱交換器の段方向を、縦軸に風量を、それぞれ示している。図8に示すように、室外熱交換器の高い位置(室外送風機400に近い位置)ほど風量が大きく、室外熱交換器の低い位置(室外送風機400から遠い位置)ほど風量が小さくなっている。これは、図7に示すような室外ユニット100の場合における風速分布の傾向である。
図9は、風速分布を考慮した場合における第2室外熱交換器3bの伝熱面積比とCOP向上比との関係を示すグラフである。図9に基づいて、第2室外熱交換器3bの伝熱面積比に対するCOP向上比について説明する。この図9では、横軸に第2室外熱交換器3bの伝熱面積比を、縦軸にCOP向上比を、それぞれ示している。図9から、図7に示すような室外ユニット100の場合、第2室外熱交換器3bの伝熱面積比が0.33近辺でCOP向上比が極大値を示すことがわかる。
そして、COP向上比の極大値よりも−4%のCOP向上比まで膨張機5aを搭載した回路が有効に活用できるものとすると、第2室外熱交換器3bの伝熱面積比を矢印Cで示す0.13〜0.45の範囲に設定するのが好ましい。ここで、図9からも分かるように、室外送風機400を室外熱交換器よりも上部へ設置する場合は、室外熱交換器の風速が高い位置へ向かうほど大きくなるため、風速分布一定の場合に比べ、伝熱面積比は小さいものとなっている。
ところで、これまで説明した室外熱交換器の構成は、図7にあるように一体化した室外熱交換器のうち第1室外熱交換器3aが下段、第2室外熱交換器3bが上段にしたものであった。しかしながら、本実施の形態においては、このような室外熱交換器の構成に限定するものではなく、室外送風機の設置位置または室外熱交換器へ対する室外送風機の風速分布により一体化した室外熱交換器のうち、第1室外熱交換器及び第2室外熱交換器の配置構成や、室外熱交換器の伝熱面積比の範囲を変更したものであってもよい。
また、本実施の形態では、冷房運転時の性能だけで室外熱交換器の全伝熱面積に対する第2室外熱交換器の伝熱面積比を決める場合を例に説明したが、これに限定するものではない。たとえば、室外熱交換器が暖房運転時に蒸発器として利用される場合には、吸い込み空気と冷媒温度相当飽和湿り空気とのエンタルピ差(蒸発器では室外熱交換器が湿り状態となるため、熱交換の駆動温度差がエンタルピ差となる)が小さく、伝熱面積比が性能に及ぼす影響は小さいものになるが、多少性能へ寄与するため冷房運転時の性能と暖房運転時の性能とを加味した上記の伝熱面積比を決めるようにしてもよい。
ここで、本実施の形態の特徴事項である一体型とした第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bにおける伝熱管401の配置について詳しく説明する。
図10は、第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bの最も隣接している伝熱管401における温度差と自身の放熱に対する低温側の配管への熱の移動比との関係を示すグラフである。図7及び図10に基づいて、一体型とした第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bの作用について説明する。図10では、横軸にエンタルピ(H:[kJ/kg]を、縦軸に第1室外熱交換器3a(線(1))及び第2室外熱交換器3b(線(2))における冷媒温度(T:[℃])を、それぞれ示している。
図7に示したように、第1室外熱交換器3aと第2室外熱交換器3bとは上下方向に板状フィン402を介して一体化して配置されている。冷房運転時において、第1圧縮機1で高温・高圧に圧縮された超臨界状態の冷媒は、まず第2室外熱交換器3bへと流入し(線(2)の(ア))、空気と熱交換を行ない(線(2)の(イ))、第2圧縮機5bに流入する。第2圧縮機5bに流入した冷媒は、膨張機5aで回収された膨張動力に釣り合う分だけ圧縮されてから、第1室外熱交換器3aに流入し(線(1)の(ウ))、空気と熱交換を行ない(線(1)の(エ))、その後、予膨張弁6へと流入する。
図10に示すように、第1圧縮機1及び第2圧縮機5bにより、超臨界状態まで圧縮された冷媒は、第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3b内で顕熱変化による空気との熱交換を行なう。そのため、臨界点以下での潜熱変化による熱交換とは異なり、伝熱管401内の冷媒温度は、常に温度変化していることになる。図10から、第1室外熱交換器3aの入口冷媒温度(線(1)の(ウ))と、第2室外熱交換器3bの入口冷媒温度(線(2)の(ア))とでは、約40[℃]の温度差があることが分かる。ただし、図10から分かるように、第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bで冷媒が顕熱変化している中においても、温度が近くなる冷媒状態が存在する(図10で示す矢印Dの範囲)。
ここで、具体的な伝熱管401の構成を例に、第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bを更に詳しく説明する。
図11は、伝熱管401内を流れる冷媒の温度差と、全熱交換量に対する低温側へ移動する熱量の割合と、の関係を示したグラフである。図12〜図14は、第1室外熱交換器3aと第2室外熱交換器3bとが最も近接している箇所(以下、単に近接部という)を拡大して示す部分拡大図である。図11〜図14に基づいて、伝熱管401の好適な構成例について説明する。図12〜図14では、冷媒の流れを破線矢印で表している。また、図12〜図14で示すA部分が第2室外熱交換器3bを、B部分が第1室外熱交換器3aを、それぞれ示している。
図12に示すような伝熱管401の構成で、第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bのそれぞれに冷媒が流入した場合、図12で示すX部のような箇所で温度差が大きくなる。そうすると、板状フィン402を介して、第1室外熱交換器3aと第2室外熱交換器3bとで熱交換を行なう場合があり、最適な伝熱面積比としても、第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bの性能が十分に発揮できないということになる。そこで、近接部に、図10に示した矢印Dの範囲内における冷媒をそれぞれ流すような伝熱管401の構成にすることが好ましい(図13で示すY部)。
このような伝熱管401の構成にすることによって、近接部での伝熱管401間の温度勾配を小さくすることができ、互いの熱交換量を減少できる。したがって、第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bの最適な伝熱面積比での性能を発揮することができることになる。また、図10には、近接部における伝熱管401内を流れる冷媒の温度差(横軸)と、全熱交換量に対する高温側から低温側へ移動する熱量の割合(縦軸)と、の関係を図示している。この図10から、近接部における伝熱管401内を流れる冷媒の温度差を0〜14[℃]以内にすることにより、温度差があることによる高温側から低温側への移動する熱量が全体の熱量に対して50[%]以内にすることができることが分かる。
さらに、近接部に温度が近い冷媒が流れるような伝熱管401構成にすることが、第1室外熱交換器3aの出口温度及び第2室外熱交換器3bの出口温度とを制御する伝熱管401の配置上困難な場合においても、図14で示すZ部のように近接部における温度差が大きい伝熱管401の間にある板状フィン402を切断(破線a及び破線b)し、板状フィン402を共有させないような構成とすればよい。このような構成とすることにより、第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bのそれぞれで温度差がある冷媒が流れていたとしても、互いの熱交換量を減少させ、最適な伝熱面積比での第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bの性能を発揮することができる。
ところで、本実施の形態では、板状フィン402を共有するように一体型として構成した第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bでの伝熱管401の構成において、図13に示したような構成(特に、図13に示したY部における構成)を例に説明したが、これに限定するものではない。すなわち、第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bが最も近接している箇所において、図10の矢印Dの範囲に示すような冷媒温度が近い冷媒状態となるような伝熱管401の構成であればよい。
以上より、第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bが板状フィン402を共有するような一体型の熱交換器において、近接部に温度が近い冷媒が流れるような伝熱管401の配置構成にすることで、室外送風機400の風速分布を考慮した伝熱面積比での第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bの性能を発揮することができる。また、近接部に温度が近い冷媒が流れるような伝熱管配置にすることが困難な場合には、近接部にある板状フィン402を切断する構成にすることで、室外送風機400の風速分布を考慮した伝熱面積比での第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bの性能を発揮することができる。
この室外熱交換器を利用し、膨張機5aの膨張圧縮容積比を最適にすることで、高効率な冷凍サイクル装置500を提供することができる。また、室外熱交換器を構成する第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bを製造する上で、伝熱管401の拡管作業や曲げ作業といった、第1室外熱交換器3a及び第2室外熱交換器3bの両方に共通する製造工程を、板状フィン402を介して一体的に製作することができ、室外熱交換器の製作時間の短縮、及び設置スペースの削減を図ることもできる。
本実施の形態では、図7にあるような断面U字状の室外熱交換器を用いた場合を例に図示しているが、室外熱交換器の断面形状を特に限定するものではない。たとえば、断面形状が直線状や、その他の形状の室外熱交換器を室外ユニット100に搭載してもよい。また、本実施の形態では、膨張機5aと第2圧縮機5bとの構造は、スクロール型に限るものではなく、ロータリー型や、スクリュー型、レシプロ型、スイング型、ターボ型等、どのような構造のものでも、同様の効果を得ることができる。
さらに、冷媒回路内の冷媒が二酸化炭素である場合を例に説明したが、冷媒の種類を二酸化炭素に限定するものではなく、超臨界状態となる冷媒であればその他の冷媒でもよい。超臨界状態となる冷媒としては、たとえば二酸化炭素とエーテル(たとえば、ジメチルエーテルやハイドロフルオロエーテル等)とから構成される混合冷媒等がある。また、超臨界状態になる冷媒に限らず、通常の二相状態で熱交換を行う冷媒、すなわち、HFC410A、HFC407C等の代替冷媒等の塩素を含まない冷媒や、R22、R134a等の従来のフロン系の冷媒、あるいは炭化水素等の自然冷媒系の冷媒を用いてもよい。
本発明の実施の形態に係る冷凍サイクル装置の回路構成を模式的に示す回路図である。 冷房運転時における冷媒の変遷を示すp−h線図(冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示す線図)である。 冷凍サイクル装置の暖房運転時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 暖房運転時における冷媒の変遷を示すp−h線図(冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示す線図)である。 冷房標準条件における第2室外熱交換器の伝熱面積比を説明するためのグラフである。 第2室外熱交換器の伝熱面積比に対するCOP向上比を説明するためのグラフである。 この実施の形態に係る室外ユニットの構成例を示す概略構成図である。 室外ユニットに搭載されている室外熱交換器の段方向の風速分布を説明するためのグラフである。 風速分布を考慮した場合における第2室外熱交換器の伝熱面積比とCOP向上比との関係を示すグラフである。 第1室外熱交換器及び第2室外熱交換器の最も隣接している伝熱管における温度差と自身の放熱に対する低温側の配管への熱の移動比との関係を示すグラフである。 伝熱管内を流れる冷媒の温度差と、全熱交換量に対する低温側へ移動する熱量の割合と、の関係を示したグラフである。 第1室外熱交換器と第2室外熱交換器とが最も近接している箇所を拡大して示す部分拡大図である。 第1室外熱交換器と第2室外熱交換器とが最も近接している箇所を拡大して示す部分拡大図である。 第1室外熱交換器と第2室外熱交換器とが最も近接している箇所を拡大して示す部分拡大図である。
符号の説明
1 圧縮機、2 第1四方弁、2a 第1口、2b 第2口、2c 第3口、2d 第4口、3a 第1室外熱交換器、3b 第2室外熱交換器、4 第2四方弁、4a 第1口、4b 第2口、4c 第3口、4d 第4口、5 膨張機ユニット、5a 膨張機、5b 第2圧縮機、6 予膨張弁、7 第1バイパス弁、8 絞り装置、8a 絞り装置、8b 絞り装置、9 室内熱交換器、9a 室内熱交換器、9b 室内熱交換器、11 第1温度検出器、12 第2温度検出器、13 外気温度検出器、14 室内温度検出器、14a 室内温度検出器、14b 室内温度検出器、20 第1バイパス管、51 ガス配管、52 液配管、53 第2バイパス弁、54 第1逆止弁、55 第2逆止弁、56 第1開閉弁、57 第2開閉弁、58 第3開閉弁、59 第2バイパス管、100 室外ユニット、200 室内ユニット、200a 室内ユニット、200b 室内ユニット、300 制御器、400 室外送風機、401 伝熱管、402 板状フィン、403 流入管、404 流出管、500 冷凍サイクル装置。

Claims (7)

  1. 所定の間隔で平行に積層され、その間を流体が通過する複数枚の板状フィンを共有する第1熱源側熱交換器と第2熱源側熱交換器とが一体的に構成された室外熱交換器であって、
    前記第1熱源側熱交換器及び前記第2熱源側熱交換器には、
    前記板状フィンに直交するように挿入され、冷媒が導通する複数本の伝熱管が設けられており、
    前記第1熱源側熱交換器及び前記第2熱源側熱交換器の最も近接する近接部における前記第1熱源側熱交換器の伝熱管を導通する冷媒の温度と前記第2熱源側熱交換器の伝熱管を導通する冷媒の温度との温度差によって高温側から低温側への移動する熱量が、全体の熱量に対して50%以内となるように前記伝熱管を配置している
    ことを特徴とする室外熱交換器。
  2. 前記温度差を0℃〜14℃の範囲内としている
    ことを特徴とする請求項1に記載の室外熱交換器。
  3. 前記近接部における前記第1熱源側熱交換器の伝熱管と前記第2熱源側熱交換器の伝熱管との間の前記板状フィンを切断している
    ことを特徴とする請求項1に記載の室外熱交換器。
  4. 前記請求項1〜3のいずれか一項に記載の室外熱交換器と、前記室外熱交換器に空気を供給する室外送風機と、第1圧縮装置と、冷媒の減圧時の膨張動力を回収する膨張機及びその膨張動力を用いて冷媒を圧縮する第2圧縮装置からなる膨張機ユニットと、負荷側熱交換器と、絞り装置と、を搭載し、
    前記第1圧縮装置、前記室外熱交換器を構成している第2熱源側熱交換器、前記第2圧縮装置、前記室外熱交換器を構成している第1熱源側熱交換器、前記膨張機、前記絞り装置及び前記負荷側熱交換器を直列に接続している
    ことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  5. 前記室外熱交換器の全伝熱面積に対する前記室外熱交換器を構成する第2熱源側熱交換器の伝熱面積の比を0.3〜0.5とし、
    前記膨張機の容積に対する前記第2圧縮装置の容積の比を1.8〜2.3として設定している
    ことを特徴とする請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記室外送風機は、
    前記第1熱源側熱交換器を下段に、前記第2熱源側熱交換器を上段に配置して一体型としており、
    前記室外送風機を、前記第2熱源側熱交換器の上方に配置している
    ことを特徴とする請求項5に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 作動流体として、高圧側において超臨界状態となる冷媒を用いる
    ことを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2008199903A 2008-08-01 2008-08-01 室外熱交換器及びこれを搭載した冷凍サイクル装置 Pending JP2010038408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199903A JP2010038408A (ja) 2008-08-01 2008-08-01 室外熱交換器及びこれを搭載した冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199903A JP2010038408A (ja) 2008-08-01 2008-08-01 室外熱交換器及びこれを搭載した冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010038408A true JP2010038408A (ja) 2010-02-18

Family

ID=42011162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008199903A Pending JP2010038408A (ja) 2008-08-01 2008-08-01 室外熱交換器及びこれを搭載した冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010038408A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013030896A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2014156990A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の熱交換器
JP2021017991A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 熱交換器、空気調和装置、室内機および室外機

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4711946Y1 (ja) * 1970-03-24 1972-05-02
JPH02213694A (ja) * 1989-02-13 1990-08-24 Matsushita Refrig Co Ltd フィンチューブ型熱交換器
JPH03125889A (ja) * 1989-10-11 1991-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JPH06288368A (ja) * 1993-04-06 1994-10-11 Hitachi Ltd オイルフリースクリュー圧縮機
JPH1194379A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Sanden Corp 冷凍空調装置
JP2000234814A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Aisin Seiki Co Ltd 蒸気圧縮式冷凍装置
JP2002228301A (ja) * 2001-01-26 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機のフィン付き熱交換器
JP2003279179A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2005226913A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 遷臨界冷媒サイクル装置
JP2005249255A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2005308346A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷媒冷却回路
JP2006258330A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2006308166A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4711946Y1 (ja) * 1970-03-24 1972-05-02
JPH02213694A (ja) * 1989-02-13 1990-08-24 Matsushita Refrig Co Ltd フィンチューブ型熱交換器
JPH03125889A (ja) * 1989-10-11 1991-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JPH06288368A (ja) * 1993-04-06 1994-10-11 Hitachi Ltd オイルフリースクリュー圧縮機
JPH1194379A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Sanden Corp 冷凍空調装置
JP2000234814A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Aisin Seiki Co Ltd 蒸気圧縮式冷凍装置
JP2002228301A (ja) * 2001-01-26 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機のフィン付き熱交換器
JP2003279179A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2005226913A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 遷臨界冷媒サイクル装置
JP2005249255A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2005308346A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷媒冷却回路
JP2006258330A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2006308166A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013030896A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN103765125A (zh) * 2011-09-01 2014-04-30 三菱电机株式会社 制冷循环装置
JPWO2013030896A1 (ja) * 2011-09-01 2015-03-23 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US9395105B2 (en) 2011-09-01 2016-07-19 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle device
JP2014156990A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の熱交換器
JP2021017991A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 熱交換器、空気調和装置、室内機および室外機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10563872B2 (en) Regenerative air conditioner
JP5984914B2 (ja) 空気調和装置
JP5241872B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5239824B2 (ja) 冷凍装置
US9303906B2 (en) Air-conditioning apparatus
EP1555494B1 (en) Heating and cooling system
JPWO2011125111A1 (ja) 空調給湯複合システム
JP4375171B2 (ja) 冷凍装置
JP2008128565A (ja) 空気調和装置
JP2006258330A (ja) 冷凍装置
JP2004108683A (ja) 冷凍空調装置及び冷凍空調装置の運転方法
JP2011080634A (ja) 冷凍サイクル装置および温水暖房装置
JP2006170537A (ja) 熱交換システム
JP5300806B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP6080939B2 (ja) 空気調和装置
JP2007163013A (ja) 冷凍サイクル装置
EP2541170A1 (en) Air-conditioning hot-water-supply system
JP2005226950A (ja) 冷凍空調装置
JP4096984B2 (ja) 冷凍装置
JP2012247136A (ja) ブースターユニット、及びそれを備えた空気調和装置複合給湯装置
JP4192904B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4901916B2 (ja) 冷凍空調装置
JP2010038408A (ja) 室外熱交換器及びこれを搭載した冷凍サイクル装置
KR101173736B1 (ko) 냉장 및 냉동 복합 공조시스템
JP6984048B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108