JP2005308346A - 冷媒冷却回路 - Google Patents

冷媒冷却回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005308346A
JP2005308346A JP2004128056A JP2004128056A JP2005308346A JP 2005308346 A JP2005308346 A JP 2005308346A JP 2004128056 A JP2004128056 A JP 2004128056A JP 2004128056 A JP2004128056 A JP 2004128056A JP 2005308346 A JP2005308346 A JP 2005308346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
rows
refrigerant
compressor
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004128056A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Takahashi
裕一 高橋
Kidaiki Fumino
喜代輝 文野
Koji Takiguchi
浩司 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2004128056A priority Critical patent/JP2005308346A/ja
Publication of JP2005308346A publication Critical patent/JP2005308346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • F28D2021/0073Gas coolers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】放熱器および蒸発器での冷凍機油の送りを向上する。
【解決手段】複数並設したフィン2A(4A)と、フィン2A(4A)を貫通しつつほぼ水平方向に複数配設した直管と、直管の端部を連結して各直管を一繋がりとした連結管2Bb(4Bb)とを備え、冷媒を上方から下方に送る態様で連結管2Bb(4Bb)を設ける。冷媒循環経路の循環運転時に冷凍機油が圧縮機から吐出された場合、ガスクーラー2あるいは蒸発器4において冷凍機油を冷媒とともに上方から下方に送る。これにより、粘度が高く、かつ、二酸化炭素と相溶性が悪い冷凍機油が使用されても、ガスクーラー2あるいは蒸発器4において冷凍機油の滞留を最低限に抑えて冷凍機油の送りを向上する。また、下方から上方への冷媒の送りを1回以内にしてあるため、冷凍機油の滞留を最低限に抑えつつ、直管の全ての長さを長くして好適な熱交換効率を得ることができる。
【選択図】 図12

Description

本発明は、例えば断熱筐体の庫内の冷却を行うための冷媒循環経路を形成する冷媒冷却回路に関するものである。
従来、例えば自動販売機、冷蔵庫、冷凍ショーケース・冷蔵ショーケース、あるいは飲料ディスペンサなどの断熱筐体の冷却庫内を冷却するための冷媒冷却回路が知られている。冷媒冷却回路は、主に圧縮機、放熱器、絞り部、蒸発器を経て冷媒を循環する冷媒循環経路を形成してある。そして、冷媒冷却回路を循環する冷媒としては、地球環境に対する影響の少ない冷媒が使用してある。例えば、不燃性、安全性、不腐食性を有し、さらにオゾン層への影響が少ないなどの点で、二酸化炭素を冷媒として使用してある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−53070号公報
ところで、冷媒冷却回路の冷媒として二酸化炭素を使用すると、当該二酸化炭素の臨界温度が約31℃と低いことから、従前の冷媒(例えばHFC冷媒(ハイドロフルオロカーボン))を使用したときと比較してはるかに圧力が高くなる。このため、圧縮機の内部における摩擦、冷媒漏れなどを防止する冷凍機油には粘度の高いものが使用される。しかし、圧縮機では、その内部に冷凍機油を完全に封止することが困難であり、冷媒循環経路の循環運転時に圧縮機から冷凍機油が吐出されることになる。すなわち、圧縮機から吐出した冷凍機油を、放熱器、絞り部、蒸発器を介して再び圧縮機に戻すことになる。
しかしながら、従来の冷媒冷却回路では、放熱器および蒸発器において冷凍機油が滞留するため、圧縮機から吐出した冷凍機油を冷媒循環経路に循環させて圧縮機に戻すことが難しい。これは、上述したように粘度の高い冷凍機油が使用され、かつ、二酸化炭素と冷凍機油との相溶性が悪いことによる。これにより、放熱器および蒸発器での熱交換率が低下してしまう。
本発明は、上記実情に鑑みて、放熱器と蒸発器とでの冷凍機油の送りを向上することができる冷媒冷却回路を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に係る冷媒冷却回路は、冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機から供給される冷媒を放熱させる放熱器と、前記放熱器から供給される冷媒の流量を調節する絞り部と、前記絞り部から供給される冷媒を蒸発させて前記圧縮機に帰還させる蒸発器と有した冷媒循環経路を形成した冷媒冷却回路において、前記放熱器は、複数並設したフィンと、前記各フィンを貫通しつつほぼ水平方向に複数配設した直管と、前記各直管の端部を連結して前記各直管を一繋がりとした連結管とを有してなり、前記連結管は、冷媒を上方から下方に送る態様で設けてあることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る冷媒冷却回路は、上記請求項1において、前記連結管は、下方から上方への冷媒の送りを1回以内にする態様で設けてあることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る冷媒冷却回路は、上記請求項2において、前記連結管は、冷媒を下方から上方に送る態様で、前記各直管の端部を飛び越えて連結して設けてあることを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項4に係る冷媒冷却回路は、冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機から供給される冷媒を放熱させる放熱器と、前記放熱器から供給される冷媒の流量を調節する絞り部と、前記絞り部から供給される冷媒を蒸発させて前記圧縮機に帰還させる蒸発器と有した冷媒循環経路を形成した冷媒冷却回路において、前記蒸発器は、複数並設したフィンと、前記各フィンを貫通しつつほぼ水平方向に複数配設した直管と、前記各直管の端部を連結して前記各直管を一繋がりとした連結管とを有してなり、前記連結管は、冷媒を上方から下方に送る態様で設けてあることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る冷媒冷却回路は、上記請求項4において、前記連結管は、下方から上方への冷媒の送りを1回以内にする態様で設けてあることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る冷媒冷却回路は、上記請求項5において、前記連結管は、冷媒を下方から上方に送る態様で、前記各直管の端部を飛び越えて連結して設けてあることを特徴とする。
本発明の請求項7に係る冷媒冷却回路は、上記請求項1〜6のいずれか一つにおいて、前記冷媒が二酸化炭素であることを特徴とする。
本発明に係る冷媒冷却回路は、放熱器あるいは蒸発器に関して、複数並設したフィンと、フィンを貫通しつつほぼ水平方向に複数配設した直管と、直管の端部を連結して各直管を一繋がりとした連結管とを有してなる。そして、連結管は、冷媒を上方から下方に送る態様で設けてある。すなわち、冷媒循環経路の循環運転時に冷凍機油が圧縮機から吐出された場合、放熱器あるいは蒸発器では、冷凍機油を冷媒とともに上方から下方に送る。これにより、粘度が高く、かつ、冷媒と相溶性が悪い冷凍機油が使用されても、放熱器あるいは蒸発器において冷凍機油の滞留を最低限に抑えて冷凍機油の送りを向上することができる。この結果、圧縮機から吐出した冷凍機油を、放熱器、電子膨張弁、蒸発器を介して再び圧縮機に良好に戻すことができる。
また、下方から上方への冷媒の送りを1回以内にする態様で連結管を設ける。あるいは、冷媒を下方から上方に送る態様で各直管の端部を飛び越えて連結して連結管を設ける。これにより、冷凍機油の滞留を最低限に抑えつつ、直管の全ての長さを長くして好適な熱交換効率を得ることができる。
特に、本発明の内部熱交換器は、冷媒として二酸化炭素を用いて冷媒循環経路が比較的高圧状態になる冷媒冷却回路に有用である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る冷媒冷却回路の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は本発明に係る冷媒冷却回路の一実施例を示す概略図である。図1に示すように、本実施例における冷媒冷却回路は、主に、圧縮機1、ガスクーラー(放熱器)2、電子膨張弁(絞り部)3、蒸発器4を接続して、冷媒を循環可能な冷媒循環経路を形成したものである。また、冷媒は、本実施例では、例えば二酸化炭素を使用してある。二酸化炭素は、不燃性、安全性、不腐食性を有し、さらにオゾン層への影響が少ない冷媒である。
圧縮機1は、蒸発器4から帰還される二酸化炭素を圧縮して高温高圧の状態とするものである。圧縮機1は、本実施例では、中間熱交換器10を使用して2段階の圧縮動作を実行する。具体的に、圧縮機1は、2段階の圧縮動作において、1段階目の圧縮動作を行う第1圧縮機1aと、2段階目の圧縮動作を行う第2圧縮機1bとの間に中間熱交換器10を設けてある。そして、中間熱交換器10は、第1圧縮機1aによる1段階目の圧縮動作の後に、第1圧縮機1aが圧縮した状態の二酸化炭素を冷却して第2圧縮機1bに戻す。このように、圧縮機1は、中間熱交換器10を介して2段階の圧縮動作を実行することで、低消費電力で高圧縮効率を得て二酸化炭素を所望とする高温高圧の状態に圧縮することが可能になる。なお、本実施例では、第1圧縮機1aでの1段階目の圧縮によって二酸化炭素を約6MPaに圧縮し、第2圧縮機1bでの2段階目の圧縮によって二酸化炭素を約9MPaに圧縮する。
また、圧縮機1には、オイルセパレータ11が接続してある。オイルセパレータ11は、圧縮機1から吐出した冷凍機油を圧縮機1に戻すためのものである。冷凍機油は、圧縮機1の内部における摩擦、冷媒漏れなどを防止するが、この冷凍機油を圧縮機1の内部で完全に封止することが困難である。特に、上記のごとく圧縮機1によって二酸化炭素を高圧に圧縮しており、この圧力が従前の冷媒(例えばHFC冷媒(ハイドロフルオロカーボン))を使用したときと比較してはるかに高圧であるので、圧縮機1からの冷凍機油の吐出量は多くなる。そこで、本実施例では、圧縮機1において、第2圧縮機1bの出口側と、第1圧縮機1aの入口側との間にオイルセパレータ11を接続しており、第2圧縮機1bから吐出した冷凍機油を第1圧縮機1aに戻している。
なお、圧縮機1としては、レシプロ圧縮機、ロータリー圧縮機、スクロール圧縮機、或いは、これらの圧縮能力を調整可能なインバータ圧縮機などがある。そして、冷媒冷却回路を配設する対象、環境、あるいは、冷媒冷却回路のコストなどに見合う圧縮機を適宜適用すればよい。
ガスクーラー2は、圧縮機1から供給される高温高圧の二酸化炭素を、放熱させて二酸化炭素を液化するためのものである。このガスクーラー2には、ファン21が設けてある。ファン21は、ガスクーラー2を送風するためのものであり、ファンモータ22によって駆動される。
ここで、ガスクーラー2の詳細を説明する。図2はガスクーラーを示す平面図、図3はガスクーラーを示す前面図、図4はガスクーラーを示す左側面図、図5はガスクーラーを示す右側面図、図6は図2〜図5に示すガスクーラーにおける冷媒の流れを示す概略左側面図である。
図2〜図6に示すようにガスクーラー2は、例えばアルミフィン(以下フィンという)2Aと銅管2Bとで構成したフィンチューブタイプのものである。フィン2Aは、複数並設してある。銅管2Bは、直管2Baと連結管2Bbとからなる。直管2Baは、各フィン2Aを貫通しつつほぼ水平方向に複数配列してある。直管2Baは、図4〜図6に示すように、前後方向に4列、上下方向に7段千鳥状に設けてある。連結管2Bbは、各直管2Baの端部を連結して、当該各直管2Baを一繋がりとする態様で設けてある。なお、本実施例において、連結管2Bbは、図5に示すように右側では、直管2Baを略U字形に折り曲げて直管2Baと一体に形成してある。また、連結管2Bbは、図4に示すように左側では、直管2Baの端部を別体で連結してある。
なお、図6に示すように、本実施例におけるガスクーラー2は、上述した中間熱交換器10と一体に形成してある。具体的には、前側を1列目で後側を4列目とし、上側を1段目で下側を7段目とすると、図6に一点鎖線で示すように、各列の1〜2段目までを中間熱交換器10とし、各列の3〜7段目をガスクーラー2としてある。
図4〜図6に示すように、ガスクーラー2では、左側の1列3段を入口とし、4列7段を出口としてある。すなわち、左側の1列3段の直管2Baの端部に入口管2Caを接続し、4列7段の直管2Baの端部に出口管2Cbを接続して設けてある。そして、連結管2Bbは、右側の1列3段と2列3段との間、左側の2列3段と1列4段との間、右側の1列4段と2列4段との間、左側の2列4段と1列5段との間、右側の1列5段と2列5段との間、左側の2列5段と1列6段との間、および右側の1列6段と2列6段との間で、直管2Baの各端部をそれぞれ連結して設けてある。さらに、連結管2Bbは、左側の2列6段と3列3段との間で、直管2Baの端部の段を飛び超えて連結して設けてある。また、連結管2Bbは、右側の3列3段と4列3段との間、左側の4列3段と3列4段との間、右側の3列4段と4列4段との間、左側の4列4段と3列5段との間、右側の3列5段と4列5段との間、左側の4列5段と3列6段との間、右側の3列6段と4列6段との間、左側の4列6段と3列6段との間、および右側の3列6段と4列7段との間で、直管2Baの各端部をそれぞれ連結して設けてある。これにより、連結管2Bbは、入口管2Caから供給された冷媒を1列と2列との間で上方から下方に送り、また2列と3列との間で下方から上方に送り、また3列と4列との間で上方から下方に送る。また、冷媒を下方から上方に送る箇所は、左側の2列6段と3列3段との間での1回である。なお、上記ガスクーラー2では、1列7段に直管2Baを設けず、2列7段に温度センサ(図示せず)を設けてある。
また、図4〜図6に示すように、内部熱交換器10では、左側の1列1段を入口とし、4列2段を出口としてある。すなわち、左側の1列1段の直管2Baの端部に入口管2Daを接続し、4列2段の直管2Baの端部に出口管2Dbを接続して設けてある。そして、連結管2Bbは、右側の1列1段と2列1段との間、左側の2列1段と1列2段との間、および右側の1列2段と2列2段との間で、直管2Baの各端部をそれぞれ連結して設けてある。さらに、連結管2Bbは、左側の2列2段と3列1段との間で、直管2Baの各端部を連結して設けてある。また、連結管2Bbは、右側の3列1段と4列1段との間、左側の4列1段と3列2段との間、および右側の3列2段と4列2段との間で、直管2Baの各端部をそれぞれ連結して設けてある。これにより、連結管2Bbは、入口管2Daから供給された冷媒を1列と2列との間で上方から下方に送り、また2列と3列との間で下方から上方に送り、また3列と4列との間で上方から下方に送る。また、冷媒を下方から上方に送る箇所は、左側の2列2段と3列1段との間での1回である。
電子膨張弁3は、ガスクーラー2から供給される二酸化炭素を減圧し、蒸発温度および流量を制御するためのものである。
蒸発器4は、電子膨張弁3から供給される液体の二酸化炭素が蒸発したとき、周囲の熱を吸収することによって周囲温度を冷却するためのものである。この蒸発器4には、ファン41が設けてある。ファン41は、蒸発器4を送風するためのものであり、ファンモータ42によって駆動される。
蒸発器4は、例えば自動販売機、冷蔵庫、冷凍ショーケース・冷蔵ショーケース、あるいは飲料ディスペンサなどにおける断熱筐体の冷却庫の内部に配置してある。特に、本実施例では、例えば自動販売機において、複数(実施例では3室)の冷却庫(商品収納庫)をそれぞれ独立して冷却するために、各冷却庫内に蒸発器4(4a,4b,4c)をそれぞれ配置してある。すなわち、蒸発器4a,4b,4cは、電子膨張弁3から3方に分岐したそれぞれの経路に接続してある。また、前記各経路において各蒸発器4a,4b,4cの入口側には、各電磁弁12a,12b,12cがそれぞれ設けてある。そして、各電磁弁12a,12b,12cを選択的に開放することで、各蒸発器4a,4b,4cに電子膨張弁3からの二酸化炭素が供給される。また、各蒸発器4a,4b,4cの出口側の経路は、互いに集合して圧縮機1の第1圧縮機1aに接続してある。なお、本実施例における電磁弁12a,12b,12cは、その入口側と出口側との圧力差(例えば入口側が高圧で出力側が低圧)、およびバネ弾性力を利用することによって弁体を弁座に当接させるよう助勢して閉鎖状態になり、この状態から電磁コイル部に通電されると弁体が弁座から離間されて開放状態になる構成のものが採用してある。
ここで、蒸発器4の詳細を説明する。図7は蒸発器を示す平面図、図8は蒸発器を示す前面図、図9は蒸発器を示す左側面図、図10は蒸発器を示す右側面図、図11は図7〜図10に示す蒸発器における冷媒の流れを示す概略左側面図である。
図7〜図11に示すように蒸発器4は、例えばアルミフィン(以下フィンという)4Aと銅管4Bとで構成したフィンチューブタイプのものである。フィン4Aは、複数並設してある。銅管4Bは、直管4Baと連結管4Bbとからなる。直管4Baは、各フィン4Aを貫通しつつほぼ水平方向に複数配列してある。直管4Baは、図9〜図11に示すように、前後方向に3列、上下方向に7段千鳥状に設けてある。連結管4Bbは、各直管4Baの端部を連結して、当該各直管4Baを一繋がりとする態様で設けてある。なお、本実施例において、連結管4Bbは、図10に示すように右側では、直管4Baを略U字形に折り曲げて直管4Baと一体に形成してある。また、連結管4Bbは、図9に示すように左側では、直管2Baの端部を別体で連結してある。
図9〜図11に示すように、蒸発器4は、左側の1列1段を入口とし、3列7段を出口としてある。すなわち、左側の1列1段の直管4Baの端部に入口管4Caを接続し、3列7段の直管4Baの端部に出口管4Cbを接続して設けてある。そして、連結管4Bbは、右側の1列1段と1列2段との間、左側の1列2段と1列3段との間、右側の1列3段と1列4段との間、左側の1列4段と1列5段との間、および右側の1列5段と1列6段との間で、直管4Baの各端部をそれぞれ連結して設けてある。さらに、連結管4Bbは、左側の1列6段と2列1段との間で、直管4Baの端部の段を飛び超えて連結して設けてある。また、連結管4Bbは、右側の2列1段と3列1段との間、左側の3列1段と2列2段との間、右側の2列2段と3列2段との間、左側の3列2段と2列3段との間、右側の2列3段と3列3段との間、左側の3列3段と2列4段との間、右側の2列4段と3列4段との間、左側の3列4段と2列5段との間、右側の2列5段と3列5段との間、左側の3列5段と2列6段との間、右側の2列6段と3列6段との間、左側の3列6段と2列7段との間、および右側の2列7段と3列7段との間で、直管4Baの各端部をそれぞれ連結して設けてある。これにより、連結管4Bbは、入口管4Caから供給された冷媒を1列で上方から下方に送り、また1列と2列との間で下方から上方に送り、また2列と3列との間で上方から下方に送る。また、冷媒を下方から上方に送る箇所は、左側の1列6段と2列1段との間での1回である。なお、上記蒸発器4では、1列7段に直管4Baを設けていない。
また、電子膨張弁3から各蒸発器4a,4b,4cに至る各経路であって、各電磁弁12a,12b,12cと各蒸発器4a,4b,4cとの間には、それぞれ減圧手段13a,13b,13cが設けてある。減圧手段13a,13b,13cは、電磁弁12a,12b,12cと蒸発器4a,4b,4cとの間の経路中に圧力抵抗を付与する絞りとして作用する。本実施例における減圧手段13a,13b,13cは、前記各経路中に設けたオリフィスとして形成してある。なお、減圧手段13a,13b,13cは、経路中に圧力抵抗を付与する絞りとして作用するものであればオリフィスに限定されない。
なお、蒸発器4の周辺部の温度は、蒸発器4が周辺部の熱を吸収することによって低下する。冷凍サイクルとしては、蒸発器4で吸収した蒸発熱を捨てる必要があるが、蒸発器4を設けた断熱筐体の庫内は、外部の気温よりかなり低い温度になっており、低温部から奪った熱を高温の外部へ直接捨てることができない。そこで、圧縮機1は、蒸発器4の蒸発熱を外部の気温より高い温度にして捨てるため、蒸発器4から供給される二酸化炭素を高温高圧の蒸気に変換する役目を担っている。
また、断熱筐体の冷却庫の内部に設けた蒸発器4に関し、冷媒循環経路への冷媒の循環運転時に伴って結露水などが排水として発生する。そして、排水は、冷却庫の外部であって圧縮機1およびガスクーラー2などを配した部位にある蒸発手段15に導かれる。この蒸発手段15は、圧縮機1(第2圧縮機1b)とガスクーラー2との間であって、オイルセパレータ11の出口側からガスクーラー2の入口側の間の経路に設けてある。図には明示しないが、蒸発手段15は、排水を導かれる蒸発皿と、当該蒸発皿の内方に配置した蒸発パイプと、当該蒸発パイプに関わる吸水性の蒸発シートとを有している。蒸発パイプは、オイルセパレータ11の出口側からガスクーラー2の入口側の間の経路に接続してあって、圧縮機1から吐出した高温高圧の二酸化炭素が通過する。すなわち、蒸発皿に導かれた排水は、高温高圧の二酸化炭素が通過する蒸発パイプによって加熱され、蒸発シートに吸収されて蒸発する。このとき、排水によって蒸発パイプに通過する二酸化炭素を予冷する。
ところで、二酸化炭素を冷媒として使用したとき、外気温が高温となる夏場などでは、ガスクーラー2の温度が二酸化炭素の臨界温度(約31℃)を越える場合がある。この場合、ガスクーラー2において二酸化炭素が気化したままで液化しなくなる超臨界圧力の状態となる。一方、蒸発器4を通過した二酸化炭素は、全て気化していることが望ましい。蒸発器4を通過した二酸化炭素が一部液化したままで圧縮機1に供給されると、圧縮機1は液圧縮を起こしてシリンダーを破損してしまうおそれがある。
そこで、ガスクーラー2と電子膨張弁3との間、蒸発器4と圧縮機1(第1圧縮機1a)との間に内部熱交換器14を設けてある。図には明示しないが、内部熱交換器14の内部では、ガスクーラー2と電子膨張弁3との間の冷媒管路と、蒸発器4と圧縮機1との間の冷媒管路とが、互いに熱交換可能な距離を有して非接触向流するように配設してある。これにより、ガスクーラー2から得られる二酸化炭素は、液化しやすくなる。一方、圧縮機1には、蒸発器4から気化した二酸化炭素が供給される。
以下、二酸化炭素を冷媒として使用する本発明の冷媒冷却回路の動作について説明する。なお、冷媒冷却回路の以下の動作において、電磁弁12aのみが開放状態で、他の電磁弁12b,12cが閉塞状態であることとする。
冷却庫にある蒸発器4aから帰還された二酸化炭素は、内部熱交換器14を介して第1圧縮機1aに吸引されて低圧圧縮(約6MPaに圧縮)される。第1圧縮機1aから吐出された二酸化炭素は、中間熱交換器10を経て冷却された後に第2圧縮機1bに吸引されて高圧圧縮(約9MPaに圧縮)される。このとき、第2圧縮機1bから二酸化炭素と共に吐出された冷凍機油は、オイルセパレータ11によって第1圧縮機1aの入口側に戻される。
次いで、第2圧縮機1bから吐出された二酸化炭素は、蒸発手段15で予冷されて、ガスクーラー2に送られる。ガスクーラー2に送られた二酸化炭素は、放熱されて液化して、内部熱交換器14を介して電子膨張弁3に至る。
次いで、電子膨張弁3において、二酸化炭素は、減圧されて蒸発温度および流量を制御される。その後、二酸化炭素は、開放状態にある電磁弁12aを経て、減圧手段13aを介して蒸発器4aに至る。
最後に、蒸発器4aに供給された二酸化炭素は、吸熱して加熱蒸気として気化される。二酸化炭素の吸熱によって蒸発器4aを設けた冷却庫の内部が独立して冷却されることになる。そして、二酸化炭素は、蒸発器4aから内部熱交換器14を介して第1圧縮機1aに吸引されて帰還して循環運転が行われる。
上記二酸化炭素の循環運転において、閉鎖状態にしてある電磁弁12b,12cを有した経路に設けた蒸発器4b,4cは、上記循環運転が実行されている冷媒循環経路の蒸発器4aと出口側が集合してある。このため、従前では電磁弁12aのみが開放状態である場合に、閉塞状態の電磁弁12b,12cの入口側と出口側との圧力差がほぼ等しくなる。しかし、本実施例では、各電磁弁12a,12b,12cと、各蒸発器4a,4b,4cとの間の経路に減圧手段13a,13b,13cがそれぞれ設けてある。このため、閉鎖状態の電磁弁12b,12cを有した経路では、減圧手段13b,13cが経路中に圧力抵抗を付与する絞りとして作用するため、閉鎖状態の電磁弁12b,12cの出口側が低圧になり入口側が高圧になる。これにより、閉鎖状態にある電磁弁12b,12cの入口側と出口側との間に圧力差が生じ、入口側と出口側との圧力差によって電磁弁12b,12cの閉塞状態が助勢されるので、当該電磁弁12b,12cの閉鎖状態が維持される。
また、ガスクーラー2は、複数並設したフィン2Aと、フィン2Aを貫通しつつほぼ水平方向に複数配設した直管2Baと、直管2Baの端部を連結して各直管2Baを一繋がりとした連結管2Bbとを有してなる。そして、連結管2Bbは、冷媒を上方から下方に送りつつ、下方から上方への冷媒の送りを1回以内にする態様で設けてある。具体的に、連結管2Bbは、冷媒を下方から上方に送る態様で、直管2Baの端部を飛び越えて連結して設けてある。すなわち、冷媒循環経路の循環運転時に冷凍機油が圧縮機1(第2圧縮機1b)から吐出された場合、ガスクーラー2では、冷凍機油を冷媒とともに上方から下方に送りつつ、下方から上方への冷媒の送りを1回以内にしてある。これにより、粘度が高く、かつ、二酸化炭素と相溶性が悪い冷凍機油が使用されても、ガスクーラー2において冷凍機油の滞留を最低限に抑えて冷凍機油の送りを向上することが可能になる。この結果、圧縮機1から吐出した冷凍機油を、ガスクーラー2、電子膨張弁3、蒸発器4を介して再び圧縮機1に良好に戻すことが可能になる。また、下方から上方への冷媒の送りを1回以内にしてあるため、冷凍機油の滞留を最低限に抑えつつ、直管2Baの全ての長さを長くして好適な熱交換効率を得ることが可能になる。
なお、上述したガスクーラー2において、図11で示す蒸発器4の形態を採用してもよい。
さらに、蒸発器4は、複数並設したフィン4Aと、フィン4Aを貫通しつつほぼ水平方向に複数配設した直管4Baと、直管4Baの端部を連結して各直管4Baを一繋がりとした連結管4Bbとを有してなる。そして、連結管4Bbは、冷媒を上方から下方に送りつつ、下方から上方への冷媒の送りを1回以内にする態様で設けてある。具体的に、連結管4Bbは、冷媒を下方から上方に送る態様で、直管4Baの端部を飛び越えて連結して設けてある。すなわち、冷媒循環経路の循環運転時に冷凍機油が圧縮機1(第2圧縮機1b)から吐出された場合、蒸発器4では、冷凍機油を冷媒とともに上方から下方に送りつつ、下方から上方への冷媒の送りを1回以内にしてある。これにより、粘度が高く、かつ、二酸化炭素と相溶性が悪い冷凍機油が使用されても、蒸発器4において冷凍機油の滞留を最低限に抑えて冷凍機油の送りを向上することが可能になる。この結果、圧縮機1から吐出した冷凍機油を、ガスクーラー2、電子膨張弁3、蒸発器4を介して再び圧縮機1に良好に戻すことが可能になる。また、下方から上方への冷媒の送りを1回以内にしてあるため、冷凍機油の滞留を最低限に抑えつつ、直管4Baの全ての長さを長くして好適な熱交換効率を得ることが可能になる。
以下、ガスクーラー2あるいは蒸発器4の別の実施例を説明する。図12〜図23はガスクーラーあるいは蒸発器における冷媒の流れを示す別の実施例の概略左側面図である。
図12では、直管2Ba(4Ba)を前後方向に4列、上下方向に7段千鳥状に設けた例を示す。この例では、左側の1列1段を入口とし、4列7段を出口としてある。すなわち、左側の1列1段の直管2Ba(4Ba)の端部に入口管2Ca(4Ca)を接続し、4列7段の直管2Ba(4Ba)の端部に出口管2Cb(4Cb)を接続して設けてある。そして、連結管2Bb(4Bb)は、右側の1列1段と2列1段との間、左側の2列1段と1列2段との間、右側の1列2段と2列2段との間、左側の2列2段と1列3段との間、右側の1列3段と2列3段との間、左側の2列3段と1列4段との間、右側の1列4段と2列4段との間、左側の2列4段と1列5段との間、右側の1列5段と2列5段との間、左側の2列5段と1列6段との間、および右側の1列6段と2列6段との間で、直管2Ba(4Ba)の各端部をそれぞれ連結して設けてある。さらに、連結管2Bb(4Bb)は、左側の2列6段と3列1段との間で、直管2Ba(4Ba)の端部の段を飛び超えて連結して設けてある。また、連結管2Bb(4Bb)は、右側の3列1段と4列1段との間、左側の4列1段と3列2段との間、右側の3列2段と4列2段との間、左側の4列2段と3列3段との間、右側の3列3段と4列3段との間、左側の4列3段と3列4段との間、右側の3列4段と4列4段との間、左側の4列4段と3列5段との間、右側の3列5段と4列5段との間、左側の4列5段と3列6段との間、右側の3列6段と4列6段との間、左側の4列6段と3列7段との間、および右側の3列7段と4列7段との間で、直管2Ba(4Ba)の各端部をそれぞれ連結して設けてある。これにより、連結管2Bb(4Bb)は、入口管2Ca(4Ca)から供給された冷媒を1列と2列との間で上方から下方に送り、また2列と3列との間で下方から上方に送り、また3列と4列との間で上方から下方に送る。また、冷媒を下方から上方に送る箇所は、左側の2列6段と3列1段との間での1回である。なお、図12の例では、1列7段および2列7段に直管2Ba(4Ba)を設けていない。
図13では、直管2Ba(4Ba)を前後方向に4列、上下方向に7段千鳥状に設けた例を示す。この例では、左側の1列1段を入口とし、右側の4列7段を出口としてある。すなわち、左側の1列1段の直管2Ba(4Ba)の端部に入口管2Ca(4Ca)を接続し、右側の4列7段の直管2Ba(4Ba)の端部に出口管2Cb(4Cb)を接続して設けてある。そして、連結管2Bb(4Bb)は、右側の1列1段と1列2段との間、左側の1列2段と1列3段との間、右側の1列3段と1列4段との間、左側の1列4段と1列5段との間、右側の1列5段と1列6段との間、および左側の1列6段と1列7段との間で、直管2Ba(4Ba)の各端部をそれぞれ連結して設けてある。さらに、連結管2Bb(4Bb)は、右側の1列7段と3列1段との間で、直管2Ba(4Ba)の端部の段を飛び超えて連結して設けてある。また、連結管2Bb(4Bb)は、左側の3列1段と4列1段との間、右側の4列1段と2列1段との間、左側の2列1段と3列2段との間、右側の3列2段と4列2段との間、左側の4列2段と2列2段との間、右側の2列2段と3列3段との間、左側の3列3段と4列3段との間、右側の4列3段と2列3段との間、左側の2列3段と3列4段との間、右側の3列4段と4列4段との間、左側の4列4段と2列4段との間、右側の2列4段と3列5段との間、左側の3列5段と4列5段との間、右側の4列5段と2列5段との間、左側の2列5段と3列6段との間、右側の3列6段と4列6段との間、左側の4列6段と2列6段との間、右側の2列6段と3列7段との間、および左側の3列7段と4列7段との間で、直管2Ba(4Ba)の各端部をそれぞれ連結して設けてある。これにより、連結管2Bb(4Bb)は、入口管2Ca(4Ca)から供給された冷媒を1列で上方から下方に送り、また1列と3列との間で下方から上方に送り、また2列〜4列の間で上方から下方に送る。また、冷媒を下方から上方に送る箇所は、右側の1列6段と3列1段との間での1回である。なお、図13の例では、2列7段に直管2Ba(4Ba)を設けていない。
図14では、直管2Ba(4Ba)を前後方向に3列、上下方向に7段千鳥状に設けた例を示す。この例では、左側の1列1段を入口とし、右側の3列7段を出口としてある。すなわち、左側の1列1段の直管2Ba(4Ba)の端部に入口管2Ca(4Ca)を接続し、右側の3列7段の直管2Ba(4Ba)の端部に出口管2Cb(4Cb)を接続して設けてある。そして、連結管2Bb(4Bb)は、右側の1列1段と2列2段との間、左側の2列2段と1列2段との間、右側の1列2段と2列3段との間、左側の2列3段と1列3段との間、右側の1列3段と2列4段との間、左側の2列4段と1列4段との間、右側の1列4段と2列5段との間、左側の2列5段と1列5段との間、右側の1列5段と2列6段との間、左側の2列6段と1列6段との間、および右側の1列6段と2列7段との間で、直管2Ba(4Ba)の各端部をそれぞれ連結して設けてある。さらに、連結管2Bb(4Bb)は、左側の2列7段と3列1段との間で、直管2Ba(4Ba)の端部の段を飛び超えて連結して設けてある。また、連結管2Bb(4Bb)は、右側の3列1段と3列2段との間、左側の3列2段と3列3段との間、右側の3列3段と3列4段との間、左側の3列4段と3列5段との間、右側の3列5段と3列6段との間、および左側の3列6段と3列7段との間で、直管2Ba(4Ba)の各端部をそれぞれ連結して設けてある。これにより、連結管2Bb(4Bb)は、入口管2Ca(4Ca)から供給された冷媒を1列と2列との間で上方から下方に送り、また2列と3列との間で下方から上方に送り、また3列で上方から下方に送る。また、冷媒を下方から上方に送る箇所は、左側の2列6段と3列1段との間での1回である。なお、図14の例では、1列7段および2列1段に直管2Ba(4Ba)を設けていない。
図15では、直管2Ba(4Ba)を前後方向に3列、上下方向に7段千鳥状に設けた例を示す。この例では、左側の2列1段を入口とし、3列7段を出口としてある。すなわち、左側の2列1段の直管2Ba(4Ba)の端部に入口管2Ca(4Ca)を接続し、3列7段の直管2Ba(4Ba)の端部に出口管2Cb(4Cb)を接続して設けてある。そして、連結管2Bb(4Bb)は、右側の2列1段と3列1段との間、左側の3列1段と1列1段との間、右側の1列1段と2列2段との間、左側の2列2段と3列2段との間、右側の3列2段と1列2段との間、左側の1列2段と2列3段との間、右側の2列3段と3列3段との間、左側の3列3段と1列3段との間、右側の1列3段と2列4段との間、左側の2列4段と3列4段との間、右側の3列4段と1列4段との間、左側の1列4段と2列5段との間、右側の2列5段と3列5段との間、左側の3列5段と1列5段との間、右側の1列5段と2列6段との間、左側の2列6段と3列6段との間、右側の3列6段と1列6段との間、左側の1列6段と2列7段との間、および右側の2列7段と3列7段との間で、直管2Ba(4Ba)の各端部をそれぞれ連結して設けてある。これにより、連結管2Bb(4Bb)は、入口管2Ca(4Ca)から供給された冷媒を1列〜3列の間で上方から下方に送る。なお、図15の例では、1列7段に直管2Ba(4Ba)を設けていない。
図16では、直管2Ba(4Ba)を前後方向に3列、上下方向に7段格子状に設けた例を示す。この例では、左側の1列1段を入口とし、右側の3列7段を出口としてある。すなわち、左側の1列1段の直管2Ba(4Ba)の端部に入口管2Ca(4Ca)を接続し、右側の3列7段の直管2Ba(4Ba)の端部に出口管2Cb(4Cb)を接続して設けてある。そして、連結管2Bb(4Bb)は、右側の1列1段と2列1段との間、左側の2列1段と2列2段との間、右側の2列2段と1列2段との間、左側の1列2段と1列3段との間、右側の1列3段と2列3段との間、左側の2列3段と2列4段との間、右側の2列4段と1列4段との間、左側の1列4段と1列5段との間、右側の1列5段と2列5段との間、左側の2列5段と2列6段との間、右側の2列6段と1列6段との間、左側の1列6段と1列7段との間、および右側の1列7段と2列7段との間で、直管2Ba(4Ba)の各端部をそれぞれ連結して設けてある。さらに、連結管2Bb(4Bb)は、左側の2列7段と3列1段との間で、直管2Ba(4Ba)の端部の段を飛び超えて連結して設けてある。また、連結管2Bb(4Bb)は、右側の3列1段と3列2段との間、左側の3列2段と3列3段との間、右側の3列3段と3列4段との間、左側の3列4段と3列5段との間、右側の3列5段と3列6段との間、および左側の3列6段と3列7段との間で、直管2Ba(4Ba)の各端部をそれぞれ連結して設けてある。これにより、連結管2Bb(4Bb)は、入口管2Ca(4Ca)から供給された冷媒を1列と2列との間で上方から下方に送り、また2列と3列との間で下方から上方に送り、また3列で上方から下方に送る。また、冷媒を下方から上方に送る箇所は、左側の2列7段と3列1段との間での1回である。
図17では、直管2Ba(4Ba)を前後方向に3列、上下方向に7段格子状に設けた例を示す。この例では、左側の1列1段を入口とし、2列7段を出口としてある。すなわち、左側の1列1段の直管2Ba(4Ba)の端部に入口管2Ca(4Ca)を接続し、2列7段の直管2Ba(4Ba)の端部に出口管2Cb(4Cb)を接続して設けてある。そして、連結管2Bb(4Bb)は、右側の1列1段と1列2段との間、左側の1列2段と1列3段との間、右側の1列3段と1列4段との間、左側の1列4段と1列5段との間、右側の1列5段と1列6段との間、および左側の1列6段と1列7段との間で、直管2Ba(4Ba)の各端部をそれぞれ連結して設けてある。さらに、連結管2Bb(4Bb)は、右側の1列7段と2列1段との間で、直管2Ba(4Ba)の端部の段を飛び超えて連結して設けてある。また、連結管2Bb(4Bb)は、左側の2列1段と3列1段との間、右側の3列1段と3列2段との間、左側の3列2段と2列2段との間、右側の2列2段と2列3段との間、左側の2列3段と3列3段との間、右側の3列3段と3列4段との間、左側の3列4段と2列4段との間、右側の2列4段と2列5段との間、左側の2列5段と3列5段との間、右側の3列5段と3列6段との間、左側の3列6段と2列6段との間、および右側の2列6段と2列7段との間で、直管2Ba(4Ba)の各端部をそれぞれ連結して設けてある。これにより、連結管2Bb(4Bb)は、入口管2Ca(4Ca)から供給された冷媒を1列で上方から下方に送り、また1列と2列との間で下方から上方に送り、また2列と3列との間で上方から下方に送る。また、冷媒を下方から上方に送る箇所は、左側の1列7段と2列1段との間での1回である。なお、図17の例では、3列7段に直管2Ba(4Ba)を設けていない。
図18では、直管2Ba(4Ba)を前後方向に3列、上下方向に7段格子状に設けた例を示す。この例では、左側の1列1段を入口とし、右側の1列7段を出口としてある。すなわち、左側の1列1段の直管2Ba(4Ba)の端部に入口管2Ca(4Ca)を接続し、右側の1列7段の直管2Ba(4Ba)の端部に出口管2Cb(4Cb)を接続して設けてある。そして、連結管2Bb(4Bb)は、右側の1列1段と2列1段との間、左側の2列1段と3列1段との間、右側の3列1段と3列2段との間、左側の3列2段と2列2段との間、右側の2列2段と1列2段との間、左側の1列2段と1列3段との間、右側の1列3段と2列3段との間、左側の2列3段と3列3段との間、右側の3列3段と3列4段との間、左側の3列4段と2列4段との間、右側の2列4段と1列4段との間、左側の1列4段と1列5段との間、右側の1列5段と2列5段との間、左側の2列5段と3列5段との間、右側の3列5段と3列6段との間、左側の3列6段と2列6段との間、右側の2列6段と1列6段との間、および左側の1列6段と1列7段との間で、直管2Ba(4Ba)の各端部をそれぞれ連結して設けてある。これにより、連結管2Bb(4Bb)は、入口管2Ca(4Ca)から供給された冷媒を1列〜3列の間で上方から下方に送る。なお、図18の例では、2列7段および3列7段に直管2Ba(4Ba)を設けていない。
図19では、直管2Ba(4Ba)を前後方向に2列、上下方向に7段千鳥状に設けた例を示す。この例では、左側の1列1段を入口とし、2列7段を出口としてある。すなわち、左側の1列1段の直管2Ba(4Ba)の端部に入口管2Ca(4Ca)を接続し、2列7段の直管2Ba(4Ba)の端部に出口管2Cb(4Cb)を接続して設けてある。そして、連結管2Bb(4Bb)は、右側の1列1段と2列1段との間、左側の2列1段と1列2段との間、右側の1列2段と2列2段との間、左側の2列2段と1列3段との間、右側の1列3段と2列3段との間、左側の2列3段と1列4段との間、右側の1列4段と2列4段との間、左側の2列4段と1列5段との間、右側の1列5段と2列5段との間、左側の2列5段と1列6段との間、右側の1列6段と2列6段との間、左側の2列6段と1列7段との間、および右側の1列7段と2列7段との間で、直管2Ba(4Ba)の各端部をそれぞれ連結して設けてある。これにより、連結管2Bb(4Bb)は、入口管2Ca(4Ca)から供給された冷媒を1列と2列との間で上方から下方に送る。
図20では、直管2Ba(4Ba)を前後方向に2列、上下方向に7段千鳥状に設けた例を示す。この例では、左側の1列1段を入口とし、2列7段を出口としてある。すなわち、左側の1列1段の直管2Ba(4Ba)の端部に入口管2Ca(4Ca)を接続し、2列7段の直管2Ba(4Ba)の端部に出口管2Cb(4Cb)を接続して設けてある。そして、連結管2Bb(4Bb)は、右側の1列1段と1列2段との間、左側の1列2段と1列3段との間、右側の1列3段と1列4段との間、左側の1列4段と1列5段との間、右側の1列5段と1列6段との間、および左側の1列6段と1列7段との間で、直管2Ba(4Ba)の各端部をそれぞれ連結して設けてある。さらに、連結管2Bb(4Bb)は、右側の1列7段と2列1段との間で、直管2Ba(4Ba)の端部の段を飛び超えて連結して設けてある。また、連結管2Bb(4Bb)は、左側の2列1段と2列2段との間、右側の2列2段と2列3段との間、左側の2列3段と2列4段との間、右側の2列4段と2列5段との間、左側の2列5段と2列6段との間、および右側の2列6段と2列7段との間で、直管2Ba(4Ba)の各端部をそれぞれ連結して設けてある。これにより、連結管2Bb(4Bb)は、入口管2Ca(4Ca)から供給された冷媒を1列で上方から下方に送り、また1列と2列との間で下方から上方に送り、また2列で上方から下方に送る。また、冷媒を下方から上方に送る箇所は、右側の1列7段と2列1段との間での1回である。
図21では、直管2Ba(4Ba)を前後方向に2列、上下方向に7段千鳥状に設けた例を示す。この例では、左側の1列1段を入口とし、2列7段を出口としてある。すなわち、左側の1列1段の直管2Ba(4Ba)の端部に入口管2Ca(4Ca)を接続し、2列7段の直管2Ba(4Ba)の端部に出口管2Cb(4Cb)を接続して設けてある。そして、連結管2Bb(4Bb)は、右側の1列1段と2列1段との間、左側の2列1段と1列2段との間、右側の1列2段と2列2段との間、左側の2列2段と1列3段との間、右側の1列3段と2列3段との間、左側の2列3段と1列4段との間、右側の1列4段と1列5段との間、左側の1列5段と1列6段との間、および右側の1列6段と1列7段との間で、直管2Ba(4Ba)の各端部をそれぞれ連結して設けてある。さらに、連結管2Bb(4Bb)は、左側の1列7段と2列4段との間で、直管2Ba(4Ba)の端部の段を飛び超えて連結して設けてある。また、連結管2Bb(4Bb)は、右側の2列4段と2列5段との間、左側の2列5段と2列6段との間、および右側の2列6段と2列7段との間で、直管2Ba(4Ba)の各端部をそれぞれ連結して設けてある。これにより、連結管2Bb(4Bb)は、入口管2Ca(4Ca)から供給された冷媒を1列および2列で上方から下方に送り、また1列と2列との間で下方から上方に送り、また2列で上方から下方に送る。また、冷媒を下方から上方に送る箇所は、左側の1列7段と2列4段との間での1回である。
図22では、直管2Ba(4Ba)を前後方向に1列設けた例を示す。この例では、左側の1列1段を入口とし、右側の1列7段を出口としてある。すなわち、左側の1列1段の直管2Ba(4Ba)の端部に入口管2Ca(4Ca)を接続し、右側の1列7段の直管2Ba(4Ba)の端部に出口管2Cb(4Cb)を接続して設けてある。そして、連結管2Bb(4Bb)は、右側の1列1段と1列2段との間、左側の1列2段と1列3段との間、右側の1列3段と1列4段との間、左側の1列4段と1列5段との間、右側の1列5段と1列6段との間、および左側の1列6段と1列7段との間で、直管2Ba(4Ba)の各端部をそれぞれ連結して設けてある。これにより、連結管2Bb(4Bb)は、入口管2Ca(4Ca)から供給された冷媒を1列で上方から下方に送る。
図23では、直管2Ba(4Ba)を前後方向に1列設けた例を示す。この例では、左側の1列4段を入口とし、右側の1列3段を出口としてある。すなわち、左側の1列4段の直管2Ba(4Ba)の端部に入口管2Ca(4Ca)を接続し、右側の1列3段の直管2Ba(4Ba)の端部に出口管2Cb(4Cb)を接続して設けてある。そして、連結管2Bb(4Bb)は、右側の1列4段と1列5段との間、左側の1列5段と1列6段との間、および右側の1列6段と1列7段との間で、直管2Ba(4Ba)の各端部をそれぞれ連結して設けてある。さらに、連結管2Bb(4Bb)は、左側の1列7段と1列1段との間で、直管2Ba(4Ba)の端部の段を飛び超えて連結して設けてある。また、連結管2Bb(4Bb)は、右側の1列1段と1列2段との間、および左側の1列2段と1列3段との間で、直管2Ba(4Ba)の各端部をそれぞれ連結して設けてある。これにより、連結管2Bb(4Bb)は、入口管2Ca(4Ca)から供給された冷媒を1列で上方から下方、および下方から上方に送る。また、冷媒を下方から上方に送る箇所は、左側の1列7段と1列1段との間での1回である。
このように、別の実施例におけるガスクーラー2あるいは蒸発器4は、複数並設したフィン2A(4A)と、フィン2A(4A)を貫通しつつほぼ水平方向に複数配設した直管2Ba(4Ba)と、直管2Ba(4Ba)の端部を連結して各直管2Ba(4Ba)を一繋がりとした連結管2Bb(4Bb)とを有してなる。そして、連結管2Bb(4Bb)は、冷媒を上方から下方に送りつつ、下方から上方への冷媒の送りを1回以内にする態様で設けてある(図12、図13、図14、図16、図17、図20、図21および図23参照)。具体的に、連結管2Bb(4Bb)は、冷媒を下方から上方に送る態様で、直管2Ba(4Ba)の端部を飛び越えて連結して設けてある。すなわち、冷媒循環経路の循環運転時に冷凍機油が圧縮機1(第2圧縮機1b)から吐出された場合、ガスクーラー2あるいは蒸発器4では、冷凍機油を冷媒とともに上方から下方に送りつつ、下方から上方への冷媒の送りを1回以内にしてある。これにより、粘度が高く、かつ、二酸化炭素と相溶性が悪い冷凍機油が使用されても、ガスクーラー2あるいは蒸発器4において冷凍機油の滞留を最低限に抑えて冷凍機油の送りを向上することが可能になる。この結果、圧縮機1から吐出した冷凍機油を、ガスクーラー2、電子膨張弁3、蒸発器4を介して再び圧縮機1に良好に戻すことが可能になる。また、下方から上方への冷媒の送りを1回以内にしてあるため、冷凍機油の滞留を最低限に抑えつつ、直管2Ba(4Ba)の全ての長さを長くして好適な熱交換効率を得ることが可能になる。
また、別の実施例におけるガスクーラー2あるいは蒸発器4は、複数並設したフィン2A(4A)と、フィン2A(4A)を貫通しつつほぼ水平方向に複数配設した直管2Ba(4Ba)と、直管2Ba(4Ba)の端部を連結して各直管2Ba(4Ba)を一繋がりとした連結管2Bb(4Bb)とを有してなる。そして、連結管2Bb(4Bb)は、冷媒を上方から下方に送る態様で設けてある(図15、図18、図19および図22参照)。すなわち、冷媒循環経路の循環運転時に冷凍機油が圧縮機1(第2圧縮機1b)から吐出された場合、ガスクーラー2あるいは蒸発器4では、冷凍機油を冷媒とともに上方から下方に送る。これにより、粘度が高く、かつ、二酸化炭素と相溶性が悪い冷凍機油が使用されても、ガスクーラー2あるいは蒸発器4において冷凍機油の滞留を最低限に抑えて冷凍機油の送りを向上することが可能になる。この結果、圧縮機1から吐出した冷凍機油を、ガスクーラー2、電子膨張弁3、蒸発器4を介して再び圧縮機1に良好に戻すことが可能になる。
本発明に係る冷媒冷却回路の一実施例を示す概略図である。 ガスクーラーを示す平面図である。 ガスクーラーを示す前面図である。 ガスクーラーを示す左側面図である。 ガスクーラーを示す右側面図である。 図2〜図5に示すガスクーラーにおける冷媒の流れを示す概略左側面図である。 蒸発器を示す平面図である。 蒸発器を示す前面図である。 蒸発器を示す左側面図である。 蒸発器を示す右側面図である。 図7〜図10に示す蒸発器における冷媒の流れを示す概略左側面図である。 ガスクーラーあるいは蒸発器における冷媒の流れを示す別の実施例の概略左側面図である。 ガスクーラーあるいは蒸発器における冷媒の流れを示す別の実施例の概略左側面図である。 ガスクーラーあるいは蒸発器における冷媒の流れを示す別の実施例の概略左側面図である。 ガスクーラーあるいは蒸発器における冷媒の流れを示す別の実施例の概略左側面図である。 ガスクーラーあるいは蒸発器における冷媒の流れを示す別の実施例の概略左側面図である。 ガスクーラーあるいは蒸発器における冷媒の流れを示す別の実施例の概略左側面図である。 ガスクーラーあるいは蒸発器における冷媒の流れを示す別の実施例の概略左側面図である。 ガスクーラーあるいは蒸発器における冷媒の流れを示す別の実施例の概略左側面図である。 ガスクーラーあるいは蒸発器における冷媒の流れを示す別の実施例の概略左側面図である。 ガスクーラーあるいは蒸発器における冷媒の流れを示す別の実施例の概略左側面図である。 ガスクーラーあるいは蒸発器における冷媒の流れを示す別の実施例の概略左側面図である。 ガスクーラーあるいは蒸発器における冷媒の流れを示す別の実施例の概略左側面図である。
符号の説明
1 圧縮機
1a 第1圧縮機
1b 第2圧縮機
2 ガスクーラー(放熱器)
2A フィン
2B 銅管
2Ba 直管
2Bb 連結管
2Ca 入口管
2Cb 出口管
2Da 入口管
2Db 出口管
21 ファン
22 ファンモータ
3 電子膨張弁(絞り部)
4(4a,4b,4c) 蒸発器
4A フィン
4B 銅管
4Ba 各直管
4Bb 連結管
4Ca 入口管
4Cb 出口管
41 ファン
42 ファンモータ
10 中間熱交換器
11 オイルセパレータ
12a,12b,12c 電磁弁
13a,13b,13c 減圧手段
14 内部熱交換器
15 蒸発手段

Claims (7)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機から供給される冷媒を放熱させる放熱器と、前記放熱器から供給される冷媒の流量を調節する絞り部と、前記絞り部から供給される冷媒を蒸発させて前記圧縮機に帰還させる蒸発器と有した冷媒循環経路を形成した冷媒冷却回路において、
    前記放熱器は、複数並設したフィンと、前記各フィンを貫通しつつほぼ水平方向に複数配設した直管と、前記各直管の端部を連結して前記各直管を一繋がりとした連結管とを有してなり、前記連結管は、冷媒を上方から下方に送る態様で設けてあることを特徴とする冷媒冷却回路。
  2. 前記連結管は、下方から上方への冷媒の送りを1回以内にする態様で設けてあることを特徴とする請求項1に記載の冷媒冷却回路。
  3. 前記連結管は、冷媒を下方から上方に送る態様で、前記各直管の端部を飛び越えて連結して設けてあることを特徴とする請求項2に記載の冷媒冷却回路。
  4. 冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機から供給される冷媒を放熱させる放熱器と、前記放熱器から供給される冷媒の流量を調節する絞り部と、前記絞り部から供給される冷媒を蒸発させて前記圧縮機に帰還させる蒸発器と有した冷媒循環経路を形成した冷媒冷却回路において、
    前記蒸発器は、複数並設したフィンと、前記各フィンを貫通しつつほぼ水平方向に複数配設した直管と、前記各直管の端部を連結して前記各直管を一繋がりとした連結管とを有してなり、前記連結管は、冷媒を上方から下方に送る態様で設けてあることを特徴とする冷媒冷却回路。
  5. 前記連結管は、下方から上方への冷媒の送りを1回以内にする態様で設けてあることを特徴とする請求項4に記載の冷媒冷却回路。
  6. 前記連結管は、冷媒を下方から上方に送る態様で、前記各直管の端部を飛び越えて連結して設けてあることを特徴とする請求項5に記載の冷媒冷却回路。
  7. 前記冷媒が二酸化炭素であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の冷媒冷却回路。
JP2004128056A 2004-04-23 2004-04-23 冷媒冷却回路 Pending JP2005308346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128056A JP2005308346A (ja) 2004-04-23 2004-04-23 冷媒冷却回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128056A JP2005308346A (ja) 2004-04-23 2004-04-23 冷媒冷却回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005308346A true JP2005308346A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35437310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004128056A Pending JP2005308346A (ja) 2004-04-23 2004-04-23 冷媒冷却回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005308346A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116135A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Daikin Ind Ltd 熱交換器及び冷凍装置
EP2037186A1 (en) * 2006-05-31 2009-03-18 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning system
JP2009063202A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Daikin Ind Ltd 放熱器およびそれを備えた冷凍装置
JP2010038408A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Mitsubishi Electric Corp 室外熱交換器及びこれを搭載した冷凍サイクル装置
EP3002537A1 (en) * 2014-09-29 2016-04-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Radiator and refrigerating cycle device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2037186A1 (en) * 2006-05-31 2009-03-18 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning system
EP2037186A4 (en) * 2006-05-31 2011-12-07 Daikin Ind Ltd AIR CONDITIONING SYSTEM
JP2008116135A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Daikin Ind Ltd 熱交換器及び冷凍装置
JP2009063202A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Daikin Ind Ltd 放熱器およびそれを備えた冷凍装置
JP2010038408A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Mitsubishi Electric Corp 室外熱交換器及びこれを搭載した冷凍サイクル装置
EP3002537A1 (en) * 2014-09-29 2016-04-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Radiator and refrigerating cycle device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6046821B2 (ja) 冷凍装置のデフロストシステム及び冷却ユニット
JP2005337700A (ja) 冷媒冷却回路
US8408022B2 (en) Hybrid cascade vapor compression refrigeration system
WO2010119591A1 (ja) 冷凍冷蔵庫及び冷却庫
KR101660042B1 (ko) 냉장고
CN1292078A (zh) 冷冻装置
JP2005326138A (ja) 冷却装置およびこれを備えた自動販売機
JP2007218459A (ja) 冷凍サイクル装置および保冷庫
JP5261066B2 (ja) 冷凍冷蔵庫及び冷却庫
US20070214823A1 (en) Heat exchanging device for refrigerator
WO2004113804A1 (ja) 冷蔵庫
JP4289237B2 (ja) 冷媒冷却回路
KR100666920B1 (ko) 냉동장치의 액열기
JP2009024884A (ja) 冷凍サイクル装置および保冷庫
JP2005308346A (ja) 冷媒冷却回路
JP4385999B2 (ja) 内部熱交換器
JP4720510B2 (ja) 冷媒サイクル装置
JP2005257149A (ja) 冷蔵庫
JP2005331232A (ja) 冷媒冷却回路
JP6912673B2 (ja) デフロストシステム
CN100504240C (zh) 跨临界制冷循环装置的制造方法
KR100704364B1 (ko) 김치저장고용 응축기구조
KR102174385B1 (ko) 냉장고
JP2007187370A (ja) 冷媒サイクル装置
JP4341492B2 (ja) 冷媒冷却回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Effective date: 20090427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707