JP4289237B2 - 冷媒冷却回路 - Google Patents

冷媒冷却回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4289237B2
JP4289237B2 JP2004201655A JP2004201655A JP4289237B2 JP 4289237 B2 JP4289237 B2 JP 4289237B2 JP 2004201655 A JP2004201655 A JP 2004201655A JP 2004201655 A JP2004201655 A JP 2004201655A JP 4289237 B2 JP4289237 B2 JP 4289237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
refrigerant
compressor
carbon dioxide
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004201655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006023028A (ja
Inventor
裕一 高橋
喜代輝 文野
浩司 滝口
久保山  公道
敏章 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2004201655A priority Critical patent/JP4289237B2/ja
Publication of JP2006023028A publication Critical patent/JP2006023028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289237B2 publication Critical patent/JP4289237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/111Fan speed control of condenser fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/112Fan speed control of evaporator fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Description

本発明は、例えば断熱筐体の庫内の冷却を行うための冷媒循環経路を形成する冷媒冷却回路に関するものである。
従来、例えば自動販売機、冷蔵庫、冷凍ショーケース・冷蔵ショーケース、あるいは飲料ディスペンサなどの断熱筐体の冷却庫内を冷却するための冷媒冷却回路が知られている。冷媒冷却回路は、主に圧縮機、放熱器、絞り部、蒸発器を経て冷媒を循環する冷媒循環経路を形成してある。そして、冷媒冷却回路を循環する冷媒としては、地球環境に対する影響の少ない冷媒が使用してある。例えば、不燃性、安全性、不腐食性を有し、さらにオゾン層への影響が少ないなどの点で、二酸化炭素を冷媒として使用してある。
ところで、冷媒冷却回路の冷媒として二酸化炭素を使用すると、当該二酸化炭素の臨界温度が約31℃と低いことから、従前の冷媒(例えばHFC冷媒(ハイドロフルオロカーボン))を使用したときと比較してはるかに圧力が高くなる。また、圧力は、外気温に応じて最適な冷媒量が変動するために変化する。例えば、外気温が低いときには圧力が低くなり、外気温が高いときには圧力が高くなりすぎる。このため、高低温時には、圧力が変化して冷凍効率が著しく低下することになる。そこで従来では、温度センサによって冷媒循環経路の所定位置の温度を検出することによって冷媒冷却回路の制御を行っている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−54424号公報
しかし、温度変化に応じた制御では、圧力の高すぎあるいは低すぎを抑えることはできるが、所望とする圧力を維持するには、誤差が生じてしまうことになり、圧力に起因する冷凍効率を最適に維持することが難しい。
本発明は、上記実情に鑑みて、圧力に起因する冷凍効率を最適に維持することができる冷媒冷却回路を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に係る冷媒冷却回路は、冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機から供給される冷媒を放熱させる放熱器と、前記放熱器から供給される冷媒の流量を調節する絞り部と、前記絞り部から供給される冷媒を蒸発させて前記圧縮機に帰還させる蒸発器と有し、前記蒸発器を複数設けて前記圧縮機、前記放熱器および前記絞り部を共通とした複数の冷媒循環経路を形成して、前記絞り部と前記各蒸発器との間の経路に前記各冷媒循環経路を開閉する電磁弁をそれぞれ設けた冷媒冷却回路において、前記冷媒循環経路の高圧側に冷媒の圧力を検出する圧力検出手段を設け、当該圧力検出手段によって検出した圧力に応じて前記各電磁弁の開閉を行うことを特徴とする。
本発明に係る冷媒冷却回路は、圧力検出手段によって検出した圧力に応じて絞り部での冷媒の流量を可変する。例えば、検出した圧力が所望の圧力と比較して低い場合には、絞り部での冷媒の流量を減らして圧力を高くする。一方、検出した圧力が所望の圧力と比較して高い場合には、絞り部での冷媒の流量を増して圧力を低くする。この結果、圧力に起因する冷凍効率を最適に維持することができる。
また、本発明に係る冷媒冷却回路は、圧力検出手段によって検出した圧力に応じて放熱器に送風する送風機あるいは蒸発器に送風する送風機の風量を可変する。例えば、検出した圧力が所望の圧力と比較して低い場合には、放熱器に送風する送風機あるいは蒸発器に送風する送風機の風量を減らして圧力を高くする。一方、検出した圧力が所望の圧力と比較して高い場合には、放熱器に送風する送風機あるいは蒸発器に送風する送風機の風量を増して圧力を低くする。この結果、圧力に起因する冷凍効率を最適に維持することができる。
また、本発明に係る冷媒冷却回路は、圧力検出手段によって検出した圧力に応じて圧縮機での冷媒の圧縮能力を可変する。例えば、検出した圧力が所望の圧力と比較して低い場合には、圧縮機の圧縮能力を上げて圧力を高くする。一方、検出した圧力が所望の圧力と比較して高い場合には、圧縮機の圧縮能力を下げて圧力を低くする。この結果、圧力に起因する冷凍効率を最適に維持することができる。
また、本発明に係る冷媒冷却回路は、絞り部と複数の蒸発器との間の経路に各冷媒循環経路を開閉する電磁弁をそれぞれ設けた冷媒冷却回路において、圧力検出手段によって検出した圧力に応じて各電磁弁の開閉を行う。例えば、検出した圧力が所望の圧力と比較して低い場合には、開放状態にある電磁弁を減らして圧力を高くする。一方、検出した圧力が所望の圧力と比較して高い場合には、開放状態にある電磁弁を増して圧力を低くする。この結果、圧力に起因する冷凍効率を最適に維持することができる。
また、本発明に係る冷媒冷却回路は、圧力検出手段によって検出した圧力に応じて、絞り部で冷媒の流量の可変、放熱器に送風する送風機あるいは蒸発器に送風する送風機の風量の可変、圧縮機での冷媒の圧縮能力の可変、もしくは各電磁弁の開閉を選択的に組み合わせて行う。この結果、圧力に起因する冷凍効率をより最適に維持することができる。
特に、本発明の蒸発手段は、冷媒として二酸化炭素を用いて冷媒循環経路が比較的高圧状態になる冷媒冷却回路に有用である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る冷媒冷却回路の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は本発明に係る冷媒冷却回路の一実施例を示す概略図である。図1に示すように、本実施例における冷媒冷却回路は、主に、圧縮機1、ガスクーラー(放熱器)2、電子膨張弁(絞り部)3、蒸発器4を接続して、冷媒を循環可能な冷媒循環経路を形成したものである。また、冷媒は、本実施例では、例えば二酸化炭素を使用してある。二酸化炭素は、不燃性、安全性、不腐食性を有し、さらにオゾン層への影響が少ない冷媒である。
圧縮機1は、蒸発器4から帰還される二酸化炭素を圧縮して高温高圧の状態とするものである。圧縮機1は、本実施例では、中間熱交換器10を使用して2段階の圧縮動作を実行する。具体的に、圧縮機1は、2段階の圧縮動作において、1段階目の圧縮動作を行う第1圧縮機1aと、2段階目の圧縮動作を行う第2圧縮機1bとの間に中間熱交換器10を設けてある。そして、中間熱交換器10は、第1圧縮機1aによる1段階目の圧縮動作の後に、第1圧縮機1aが圧縮した状態の二酸化炭素を冷却して第2圧縮機1bに戻す。このように、圧縮機1は、中間熱交換器10を介して2段階の圧縮動作を実行することで、低消費電力で高圧縮効率を得て二酸化炭素を所望とする高温高圧の状態に圧縮することが可能になる。なお、本実施例では、第1圧縮機1aでの1段階目の圧縮によって二酸化炭素を約6MPaに圧縮し、第2圧縮機1bでの2段階目の圧縮によって二酸化炭素を約9MPa(7Mpa以上)に圧縮する。
また、圧縮機1には、オイルセパレータ11が接続してある。オイルセパレータ11は、圧縮機1から吐出した冷凍機油を冷媒循環経路の高圧側から低圧側に戻すためのものである。冷媒循環経路の高圧側とは、圧縮機1の出口側からガスクーラー2を経て電子膨張弁3の入口側までの間である。また、冷媒循環経路の低圧側とは、電子膨張弁3の出口側から蒸発器4を経て圧縮機1の入口側までの間である。冷凍機油は、圧縮機1の内部における摩擦、冷媒漏れなどを防止するが、この冷凍機油を圧縮機1の内部で完全に封止することが困難である。特に、上記のごとく圧縮機1によって二酸化炭素を高圧に圧縮しており、この圧力が従前の冷媒(例えばHFC冷媒(ハイドロフルオロカーボン))を使用したときと比較してはるかに高圧であるので、圧縮機1からの冷凍機油の吐出量は多くなる。そこで、本実施例では、圧縮機1において、第2圧縮機1bの出口側と、第1圧縮機1aの入口側との間にオイルセパレータ11を接続しており、第2圧縮機1bから吐出した冷凍機油を第1圧縮機1aに戻している。また、本実施例では、二酸化炭素の圧力が高圧であるため、圧縮機1の内部における摩擦、冷媒漏れなどを極力防ぐ目的で粘度指数が略100(40℃,0Wt%)の冷凍機油を採用してある。
なお、圧縮機1としては、レシプロ圧縮機、ロータリー圧縮機、スクロール圧縮機、或いは、これらの圧縮能力を調整可能なインバータ圧縮機などがある。そして、冷媒冷却回路を配設する対象、環境、あるいは、冷媒冷却回路のコストなどに見合う圧縮機を適宜適用すればよい。
ガスクーラー2は、圧縮機1から供給される高温高圧の二酸化炭素を、放熱させて二酸化炭素を液化するためのものである。本実施例におけるガスクーラー2は、例えば銅管とアルミフィンとで構成したフィンチューブタイプのものを使用してある。このガスクーラー2には、ファン(送風機)21が設けてある。ファン21は、ガスクーラー2を送風するためのものであり、ファンモータ22によって駆動される。
電子膨張弁3は、ガスクーラー2から供給される二酸化炭素を減圧し、蒸発温度および流量を制御するためのものである。電子膨張弁3は、二酸化炭素の圧力を調節する弁を有している。この電子膨張弁3は、弁の開度を小さくすることにより二酸化炭素が通過する抵抗を大きくして圧力を高くする一方、弁の開度を大きくすることにより二酸化炭素が通過する抵抗を小さくして圧力を低くする。弁の開度を調節する構成としては、本実施例では、無段階調節が可能なモータ駆動による。
蒸発器4は、電子膨張弁3から供給される液体の二酸化炭素が蒸発したとき、周囲の熱を吸収することによって周囲温度を冷却するためのものである。本実施例における蒸発器4は、例えば銅管とアルミフィンとで構成したフィンチューブタイプのものを使用してある。この蒸発器4には、ファン(送風機)41が設けてある。ファン41は、蒸発器4を送風するためのものであり、ファンモータ42によって駆動される。
蒸発器4は、例えば自動販売機、冷蔵庫、冷凍ショーケース・冷蔵ショーケース、あるいは飲料ディスペンサなどにおける断熱筐体の冷却庫の内部に配置してある。特に、本実施例では、例えば自動販売機において、複数(実施例では3室)の冷却庫(商品収納庫)をそれぞれ独立して冷却するために、各冷却庫内に蒸発器4(4a,4b,4c)をそれぞれ配置してある。すなわち、蒸発器4a,4b,4cは、電子膨張弁3から3方に分岐したそれぞれの経路に接続してある。また、前記各経路において各蒸発器4a,4b,4cの入口側には、各電磁弁12a,12b,12cがそれぞれ設けてある。そして、各電磁弁12a,12b,12cを選択的に開放することで、各蒸発器4a,4b,4cに電子膨張弁3からの二酸化炭素が供給される。また、各蒸発器4a,4b,4cの出口側の経路は、互いに集合して圧縮機1の第1圧縮機1aに接続してある。なお、本実施例における電磁弁12a,12b,12cは、その入口側と出口側との圧力差(例えば入口側が高圧で出力側が低圧)、およびバネ弾性力を利用することによって弁体を弁座に当接させるよう助勢して閉鎖状態になり、この状態から電磁コイル部に通電されると弁体が弁座から離間されて開放状態になる構成のものが採用してある。
また、電子膨張弁3から各蒸発器4a,4b,4cに至る各経路であって、各電磁弁12a,12b,12cと各蒸発器4a,4b,4cとの間には、それぞれ減圧手段13a,13b,13cが設けてある。減圧手段13a,13b,13cは、電磁弁12a,12b,12cと蒸発器4a,4b,4cとの間の経路中に圧力抵抗を付与する絞りとして作用する。本実施例における減圧手段13a,13b,13cは、前記各経路中に設けたオリフィスとして形成してある。なお、減圧手段13a,13b,13cは、経路中に圧力抵抗を付与する絞りとして作用するものであればオリフィスに限定されない。
なお、蒸発器4の周辺部の温度は、蒸発器4が周辺部の熱を吸収することによって低下する。冷凍サイクルとしては、蒸発器4で吸収した蒸発熱を捨てる必要があるが、蒸発器4を設けた断熱筐体の庫内は、外部の気温よりかなり低い温度になっており、低温部から奪った熱を高温の外部へ直接捨てることができない。そこで、圧縮機1は、蒸発器4の蒸発熱を外部の気温より高い温度にして捨てるため、蒸発器4から供給される二酸化炭素を高温高圧の蒸気に変換する役目を担っている。
また、二酸化炭素を冷媒として使用したとき、外気温が高温となる夏場などでは、ガスクーラー2の温度が二酸化炭素の臨界温度(約31℃)を越える場合がある。この場合、ガスクーラー2において二酸化炭素が気化したままで液化しなくなる超臨界圧力の状態となる。一方、蒸発器4を通過した二酸化炭素は、全て気化していることが望ましい。蒸発器4を通過した二酸化炭素が一部液化したままで圧縮機1に供給されると、圧縮機1は液圧縮を起こしてシリンダーを破損してしまうおそれがある。
そこで、ガスクーラー2と電子膨張弁3との間、蒸発器4と圧縮機1(第1圧縮機1a)との間に内部熱交換器14を設けてある。図には明示しないが、内部熱交換器14の内部では、ガスクーラー2と電子膨張弁3との間の冷媒管路と、蒸発器4と圧縮機1との間の冷媒管路とが、互いに熱交換可能な距離を有して非接触向流するように配設してある。これにより、ガスクーラー2から得られる二酸化炭素は、液化しやすくなる。一方、圧縮機1には、蒸発器4から気化した二酸化炭素が供給される。
また、断熱筐体の冷却庫の内部に設けた蒸発器4に関し、冷媒循環経路への冷媒の循環運転時に伴って結露水などが排水として発生する。そして、排水は、冷却庫の外部であって圧縮機1およびガスクーラー2などを配した部位にある蒸発手段15に導かれる。この蒸発手段15は、圧縮機1(第2圧縮機1b)とガスクーラー2との間であって、オイルセパレータ11の出口側からガスクーラー2の入口側の間の経路に設けてある。図には明示しないが、蒸発手段15は、排水を導かれる蒸発皿と、当該蒸発皿の内方に配置した蒸発パイプと、当該蒸発パイプに関わる吸水性の蒸発シートとを有している。蒸発パイプは、オイルセパレータ11の出口側からガスクーラー2の入口側の間の経路に接続してあって、圧縮機1から吐出した高温高圧の二酸化炭素が通過する。すなわち、蒸発皿に導かれた排水は、高温高圧の二酸化炭素が通過する蒸発パイプによって加熱され、蒸発シートに吸収されて蒸発する。このとき、排水によって蒸発パイプに通過する二酸化炭素を予冷する。
また、上記冷媒循環経路の高圧側には、圧力検出手段16が設けてある。圧力検出手段16は、冷媒循環経路の高圧側の圧力を検出するものである。本実施例における圧力検出手段16は、オイルセパレータ11の部位に設けてある。また、圧力検出手段16には、例えば、プルドン管式、ベローズ式あるいは半導体式などがある。
以下、二酸化炭素を冷媒として使用する本発明の冷媒冷却回路の動作について説明する。なお、冷媒冷却回路の以下の動作において、電磁弁12aのみが開放状態で、他の電磁弁12b,12cが閉塞状態であることとする。
冷却庫にある蒸発器4aから帰還された二酸化炭素は、内部熱交換器14を介して第1圧縮機1aに吸引されて低圧圧縮(約6MPaに圧縮)される。第1圧縮機1aから吐出された二酸化炭素は、中間熱交換器10を経て冷却された後に第2圧縮機1bに吸引されて高圧圧縮(約9MPaに圧縮)される。このとき、第2圧縮機1bから二酸化炭素と共に吐出された冷凍機油は、オイルセパレータ11によって第1圧縮機1aの入口側に戻される。
次いで、第2圧縮機1bから吐出された二酸化炭素は、蒸発手段15で予冷されて、ガスクーラー2に送られる。ガスクーラー2に送られた二酸化炭素は、放熱されて液化して、内部熱交換器14を介して電子膨張弁3に至る。
次いで、電子膨張弁3において、二酸化炭素は、減圧されて蒸発温度および流量を制御される。その後、二酸化炭素は、開放状態にある電磁弁12aを経て、減圧手段13aを介して蒸発器4aに至る。
最後に、蒸発器4aに供給された二酸化炭素は、吸熱して加熱蒸気として気化される。二酸化炭素の吸熱によって蒸発器4aを設けた冷却庫の内部が独立して冷却されることになる。そして、二酸化炭素は、蒸発器4aから内部熱交換器14を介して第1圧縮機1aに吸引されて帰還して循環運転が行われる。
なお、上記二酸化炭素の循環運転において、閉鎖状態にしてある電磁弁12b,12cを有した経路に設けた蒸発器4b,4cは、上記循環運転が実行されている冷媒循環経路の蒸発器4aと出口側が集合してある。このため、従前では電磁弁12aのみが開放状態である場合に、閉塞状態の電磁弁12b,12cの入口側と出口側との圧力差がほぼ等しくなる。しかし、本実施例では、各電磁弁12a,12b,12cと、各蒸発器4a,4b,4cとの間の経路に減圧手段13a,13b,13cがそれぞれ設けてある。このため、閉鎖状態の電磁弁12b,12cを有した経路では、減圧手段13b,13cが経路中に圧力抵抗を付与する絞りとして作用するため、閉鎖状態の電磁弁12b,12cの出口側が低圧になり入口側が高圧になる。これにより、閉鎖状態にある電磁弁12b,12cの入口側と出口側との間に圧力差が生じ、入口側と出口側との圧力差によって電磁弁12b,12cの閉塞状態が助勢されるので、当該電磁弁12b,12cの閉鎖状態が維持される。
図2は図1に示した冷媒冷却回路における圧力の制御系を示したものである。図2に示すように冷媒冷却回路は、圧力制御部100を備えている。圧力制御部100は、上記冷媒冷却回路の動作時において、圧力検出手段16からの検出信号を受け、予めメモリ101に格納したプログラムやデータに従って、高圧側が所望の圧力(例えば略7MPa)となるように電子膨張弁3、ファン21,41、圧縮機1(1a,1b)および電磁弁12a,12b,12cの制御を行うためのものである。
上記二酸化炭素の循環運転において、圧力検出手段16から高圧側の圧力を受け、当該圧力が所望の圧力と比較して低い場合、圧力制御部100は、電子膨張弁3の弁の開度を小さくして二酸化炭素の流量を減らす。これにより高圧側の圧力が高くなる。一方、圧力検出手段16から高圧側の圧力を受け、当該圧力が所望の圧力と比較して高い場合、圧力制御部100は、電子膨張弁3の弁の開度を大きくして二酸化炭素の流量を増す。これにより高圧側の圧力が低くなる。なお、検出した高圧側の圧力に応じて可変する電子膨張弁3の開度のデータは、予めメモリ101に記憶してある。
また、上記二酸化炭素の循環運転において、圧力検出手段16から高圧側の圧力を受け、当該圧力が所望の圧力と比較して低い場合、圧力制御部100は、ガスクーラー2におけるファン21のファンモータ22の回転数を下げて風量を減らす。これによりガスクーラー2の温度が上昇して高圧側の圧力が高くなる。一方、圧力検出手段16から高圧側の圧力を受け、当該圧力が所望の圧力と比較して高い場合、圧力制御部100は、ガスクーラー2におけるファン21のファンモータ22の回転数を上げて風量を増す。これによりガスクーラー2の温度が下降して高圧側の圧力が低くなる。なお、検出した高圧側の圧力に応じて可変するファンモータ22の回転数のデータは、予めメモリ101に記憶してある。
また、上記二酸化炭素の循環運転において、圧力検出手段16から高圧側の圧力を受け、当該圧力が所望の圧力と比較して低い場合、圧力制御部100は、蒸発器4におけるファン41のファンモータ42の回転数を上げて風量を増す。これにより蒸発器4の温度が下降して高圧側の圧力が高くなる。一方、圧力検出手段16から高圧側の圧力を受け、当該圧力が所望の圧力と比較して高い場合、圧力制御部100は、蒸発器4におけるファン41のファンモータ42の回転数を下げて風量を減らす。これにより蒸発器4の温度が上昇して高圧側の圧力が低くなる。なお、検出した高圧側の圧力に応じて可変するファンモータ42の回転数のデータは、予めメモリ101に記憶してある。
また、上記二酸化炭素の循環運転において、圧力検出手段16から高圧側の圧力を受け、当該圧力が所望の圧力と比較して低い場合、圧力制御部100は、圧縮機1(1a,1b)におけるインバータの周波数を上げる。これにより圧縮機1(1a,1b)の圧縮能力が上がって高圧側の圧力が高くなる。一方、圧力検出手段16から高圧側の圧力を受け、当該圧力が所望の圧力と比較して高い場合、圧力制御部100は、圧縮機1(1a,1b)におけるインバータの周波数を下げる。これにより圧縮機1(1a,1b)の圧縮能力が下がって高圧側の圧力が低くなる。なお、検出した高圧側の圧力に応じて可変するインバータの周波数のデータは、予めメモリ101に記憶してある。
また、上記二酸化炭素の循環運転において、圧力検出手段16から高圧側の圧力を受け、当該圧力が所望の圧力と比較して低い場合、圧力制御部100は、電磁弁12a,12b,12cの開放状態にある数を減らす。これにより二酸化炭素が通過する抵抗が小さくなって高圧側の圧力が高くなる。一方、圧力検出手段16から高圧側の圧力を受け、当該圧力が所望の圧力と比較して高い場合、圧力制御部100は、電磁弁12a,12b,12cの開放状態にある数を増やす。これにより二酸化炭素が通過する抵抗が大きくなって高圧側の圧力が低くなる。なお、検出した高圧側の圧力に応じて開閉する電磁弁12a,12b,12cのデータは、予めメモリ101に記憶してある。
なお、上記二酸化炭素の循環運転において、圧力検出手段16から高圧側の圧力を受け、当該圧力が所望の圧力と比較して低い場合、圧力制御部100は、電子膨張弁3、ガスクーラー2におけるファン21、蒸発器4におけるファン41、圧縮機1(1a,1b)もしくは電磁弁12a,12b,12cの圧力が高くなる上記制御を選択的に組み合わせて行うことも可能である。一方、圧力検出手段16から高圧側の圧力を受け、当該圧力が所望の圧力と比較して高い場合、圧力制御部100は、電子膨張弁3、ガスクーラー2におけるファン21、蒸発器4におけるファン41、圧縮機1(1a,1b)もしくは電磁弁12a,12b,12cの圧力が低くなる上記制御を選択的に組み合わせて行うことも可能である。
このように、上述した冷媒冷却回路では、圧力検出手段16によって検出された圧力に応じて、電子膨張弁3の開度調節、ガスクーラーにおけるファン21の回転数の可変、蒸発器におけるファン41の回転数の可変、圧縮機1(1a,1b)の圧縮能力の可変もしくは電磁弁12a,12b,12cの開閉を圧力制御部100で制御して冷媒循環経路の高圧側の圧力を可変する。このため、冷媒冷却回路において圧力に起因する冷凍効率を最適に維持することが可能になる。例えば、図3のT−S線図に示すように冷媒循環経路の高圧側の圧力が臨界圧力以下である場合に、この圧力を圧力検出手段16で検出して圧力制御部100によって上記の圧力を高くする制御を行い、高圧側の圧力を臨界圧力以上に可変する。この結果、高圧側の圧力が臨界圧力以下のときの冷凍効率Q1よりも、臨界圧力以上のときの冷凍効率Q2が上回り、冷凍効率が向上する。
冷媒冷却回路の運転状況は、周囲温度によって大きく変動する。この変動を吸収して最適に運転するため、従前の冷媒冷却回路では、温度センサや電流値の値によって制御していた。しかし、温度センサには熱容量があるため、即座に変動状況に追随しない。また、電流値には変動とばらつきがある。このため、変動の激しい運転状況では、最適に制御されないことがある。一方、本発明における圧力検出手段16は、冷媒冷却回路の変動を直接、即座にあらわすことができる。このため、圧力が高くなって過負荷になったときには、電子膨張弁3の開度を大きくして冷媒を多く流し高圧側から定圧側に冷媒を移動させて過荷状況を解除できる。他に、圧縮機1(1a,1b)におけるインバータの周波数を下げる、蒸発器4(4a,4b,4c)におけるファン41の回転数を下げるなどによっても冷媒を高圧側から低圧側に移動させて過負荷状況を解除できる。また、周囲温度が低くなった場合には、高圧側の圧力が低くなり冷媒の流れが減少する。この場合には、電子膨張弁3の開度を小さくする、圧縮機1(1a,1b)におけるインバータの周波数を上げる、ガスクーラー2におけるファン21の回転数を下げるなどによって高圧側の圧力を高くして冷媒の循環量を増加させることができる。このように、圧力検出手段16の検出に応じて制御することにより、冷媒冷却回路を適正圧力状態で運転することが可能になる。
本発明に係る冷媒冷却回路の一実施例を示す概略図である。 図1に示した冷媒冷却回路における圧力の制御系を示すブロック図である。 図1に示した冷媒冷却回路の特性を示すT−S線図である。
符号の説明
1 圧縮機
1a 第1圧縮機
1b 第2圧縮機
2 ガスクーラー(放熱器)
21 ファン(送風機)
22 ファンモータ
3 電子膨張弁(絞り部)
4(4a,4b,4c) 蒸発器
41 ファン(送風機)
42 ファンモータ
10 中間熱交換器
11 オイルセパレータ
12a,12b,12c 電磁弁
13a,13b,13c 減圧手段
14 内部熱交換器
15 蒸発手段
16 圧力検出手段
100 圧力制御部
101 メモリ

Claims (1)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機から供給される冷媒を放熱させる放熱器と、前記放熱器から供給される冷媒の流量を調節する絞り部と、前記絞り部から供給される冷媒を蒸発させて前記圧縮機に帰還させる蒸発器と有し、前記蒸発器を複数設けて前記圧縮機、前記放熱器および前記絞り部を共通とした複数の冷媒循環経路を形成して、前記絞り部と前記各蒸発器との間の経路に前記各冷媒循環経路を開閉する電磁弁をそれぞれ設けた冷媒冷却回路において、
    前記冷媒循環経路の高圧側に冷媒の圧力を検出する圧力検出手段を設け、当該圧力検出手段によって検出した圧力に応じて前記各電磁弁の開閉を行うことを特徴とする冷媒冷却回路。
JP2004201655A 2004-07-08 2004-07-08 冷媒冷却回路 Expired - Fee Related JP4289237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201655A JP4289237B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 冷媒冷却回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201655A JP4289237B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 冷媒冷却回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006023028A JP2006023028A (ja) 2006-01-26
JP4289237B2 true JP4289237B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=35796419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201655A Expired - Fee Related JP4289237B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 冷媒冷却回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4289237B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006016166A1 (de) * 2006-04-06 2007-10-11 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Klimaanlage in einem Kraftfahrzeug
JP4982163B2 (ja) * 2006-12-05 2012-07-25 三洋電機株式会社 冷凍装置
JP4799440B2 (ja) * 2007-02-14 2011-10-26 三菱電機株式会社 冷凍空調装置および冷媒純度の推算方法
US7581515B2 (en) * 2007-06-29 2009-09-01 Hamilton Sundstrand Corporation Control scheme for an evaporator operating at conditions approaching thermodynamic limits
FR2943769B1 (fr) * 2009-03-26 2016-04-01 Valeo Systemes Thermiques Installation de climatisation utilisant un fluide refrigerant comportant une commande de groupe moto-ventilateur simplifiee
JP2010236712A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
US8694131B2 (en) * 2009-06-30 2014-04-08 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for controlling operations of vapor compression system
EP2339266B1 (en) * 2009-12-25 2018-03-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Refrigerating apparatus
JP6037637B2 (ja) * 2012-03-29 2016-12-07 三菱重工業株式会社 ヒートポンプの制御装置、ヒートポンプ、及びヒートポンプの制御方法
JP6561551B2 (ja) * 2015-04-13 2019-08-21 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006023028A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349686B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3708536B1 (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
KR20030062212A (ko) 냉장고
JP2000346472A (ja) 超臨界蒸気圧縮サイクル
WO2020202763A1 (ja) 冷凍装置用ユニット、熱源ユニット、及び冷凍装置
JP2005337700A (ja) 冷媒冷却回路
JP2007218460A (ja) 冷凍サイクル装置および保冷庫
JP4289237B2 (ja) 冷媒冷却回路
JP3975664B2 (ja) 冷凍冷蔵庫、冷凍冷蔵庫の運転方法
WO2004113804A1 (ja) 冷蔵庫
JP6388260B2 (ja) 冷凍装置
JP6267952B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007093112A (ja) 冷却貯蔵庫
JP3906637B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2007309585A (ja) 冷凍装置
JP2010060181A (ja) 冷凍装置
JP7189423B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2008096072A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2008002743A (ja) 冷凍装置
JP4169080B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP3966262B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP4013875B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
KR102494567B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
JP2005331232A (ja) 冷媒冷却回路
JP2010014386A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4289237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees