JP4569508B2 - 超臨界サイクル及び冷凍サイクルに用いられる膨張弁 - Google Patents

超臨界サイクル及び冷凍サイクルに用いられる膨張弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4569508B2
JP4569508B2 JP2006099145A JP2006099145A JP4569508B2 JP 4569508 B2 JP4569508 B2 JP 4569508B2 JP 2006099145 A JP2006099145 A JP 2006099145A JP 2006099145 A JP2006099145 A JP 2006099145A JP 4569508 B2 JP4569508 B2 JP 4569508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
flow path
temperature
heat exchanger
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006099145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007271201A (ja
Inventor
宏已 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006099145A priority Critical patent/JP4569508B2/ja
Priority to CNB2007100893209A priority patent/CN100523648C/zh
Priority to DE102007014410A priority patent/DE102007014410A1/de
Priority to US11/729,543 priority patent/US7797955B2/en
Publication of JP2007271201A publication Critical patent/JP2007271201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569508B2 publication Critical patent/JP4569508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/32Expansion valves having flow rate limiting means other than the valve member, e.g. having bypass orifices in the valve body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/325Expansion valves having two or more valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/33Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant
    • F25B41/335Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant via diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/063Feed forward expansion valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、CO2冷媒等高圧圧力が超臨界状態となる冷媒を用いた冷凍サイクルである超臨界サイクルおよび冷凍サイクルに用いられる膨張弁に関する。
従来、超臨界サイクルでは、ガスクーラ後の冷媒温度に対してサイクルのCOPが最大となるように膨張弁の開度を制御する必要があり、このような膨張弁としては特許文献1が開示されている。
このような膨張弁を含む超臨界サイクルとしては、図11に示すようなものが知られている。この超臨界サイクル11は、コンプレッサ13、ガスクーラ15、膨張弁17の感温部19、膨張弁17の弁本体21、エバポレータ23、アキュムレータ25、コンプレッサ13がこの順に配列されており、この順に冷媒が循環するようになっている。また、アキュムレータ25とコンプレッサ13の間の冷媒流路と、膨張弁17の感温部19と弁本体21の間の冷媒流路とに内部熱交換器27が設けられており、ガスクーラ15下流の高圧冷媒からアキュムレータ25下流の低圧冷媒に熱を移動させ、エバポレータ23入口側での冷媒のエンタルピ低下させて、CO2サイクルの冷凍能力を向上させるようにしている。
このような超臨界サイクル11にあっては、感温部19でガスクーラ15出口の冷媒温度を検出するようにしているため、ガスクーラ15出口の冷媒を膨張弁17の感温部19に流した後内部熱交換器27を経由して再度膨張弁17の弁本体21の弁入口に戻す必要がある。このため、ガスクーラ15、膨張弁17、エバポレータ23は連続的に連結できるのに対して、内部熱交換器27は、感温部19から内部熱交換器27を通って弁本体21に戻るようにUターン配置となってしまう。このため、膨張弁17の周囲に大きなスペースを必要とし、狭隘なエンジンルーム内では、配置が困難になるという問題点があった。
また、内部熱交換器27は、膨張弁17に対してUターンする配置となり機器間に配置できないため、配管が余分に必要となる。特に、内部熱交換器27として二重管構造のものを用いた場合は、機器間に配置されていれば配管の一部として利用できるが、Uターン配置では有効利用できないという問題点があった。
また、膨張弁17に内部熱交換器27の入口及び出口を接続するため、膨張弁17へのジョイントが4本必要となり、コストアップになるとともに膨張弁自体が大きくなってしまうという問題点があった。
さらに、膨張弁は内部の感温部に封入したCO2ガスにより、流入する冷媒温度を検出し、高圧圧力をCOPが最大となるように制御を行う。CO2は臨界温度が31℃と低いため、外気温度が高い場合には、感温部に封入したCO2ガスは超臨界状態となる。
このため、ガスクーラ出口の冷媒温度、すなわち膨張弁の感温部に流入する冷媒温度が上昇すると、膨張弁の制御圧力も上昇してしまう。特にアイドル時等、ガスクーラの吸い込み空気温度が高い場合にはガスクーラ出口冷媒温度が高くなり、制御圧が高圧圧力の上限に達してしまう。そして、この高圧圧力の上昇を抑えるためコンプレッサ容量を低下させる必要があり、冷房能力が大幅に低下するという問題点があった。さらに、高圧がさらに上昇し、異常高圧になりそうな場合には、コンプレッサが停止してしまう場合が発生してしまうという問題点があった。
特開2000−81157号公報
本発明は、上記問題点を解決することをその課題とし、内部熱交換器を機器間に配置して搭載を容易にするとともに、配管長さを短縮することができる超臨界サイクルを提供する。また、ガスクーラ出口冷媒温度が過度に上昇した場合に、膨張弁の制御圧力が著しく上昇してしまうことを防ぎ、高圧上昇によるコンプレッサの容量低下や異常高圧防止によるコンプレッサ停止を回避する超臨界サイクルを提供する。
本発明の他の目的は、内部熱交換器をバイパスする流路をもつ冷凍サイクルに用いることができる膨張弁を提供することにある。
上記課題を解決するため、内部熱交換器(45)の高圧側の上流又は途中から延びるバイパス流路(51)と、弁本体(39)を制御するための感温部(47)と、バイパス流路(51)から冷媒を感温部(47)へ流す感温流路(5)と、冷媒を感温部(47)から弁本体(39)の下流側の冷媒流路へ流す冷媒戻し流路(53)とを備えた手段を採用することができる。
この手段によると、内部熱交換器を機器間に配置して搭載を容易にするとともに、配管長さを短縮することができる。
上記課題を解決するため、冷媒戻し流路(53)、弁本体(39)及び感温部(47)は膨張弁(37)として一体に形成されている手段を採用することができる。したがって、膨張弁をコンパクトにすることができる。
上記課題を解決するため、冷媒戻し流路(53)は膨張弁(37)のボディー(49)内部に形成されている手段を採用することができる。したがって、膨張弁の小型化を実現することができる。
上記課題を解決するため、膨張弁(37)のボディー(49)には、感温部(47)から弁本体(39)までボディ(49)を貫通する貫通孔(68)が形成され、この貫通孔(68)には感温部(47)から弁本体(39)に到る弁棒(69)が摺動可能に挿入され、弁棒(69)には感温部(47)から弁本体(39)に到るオリフィス(53a)が形成されている手段を採用することができる。このようにすることによって、さらに膨張弁をコンパクトにすることができる。
上記課題を解決するため、バイパス流路(51)は、内部熱交換器(45)と一体に組付けられている手段を採用することができる。したがって、内部熱交換器(45)に沿ってバイパス流路(51)を配設することができ、全体としてコンパクトなレイアウトが可能になる。
上記課題を解決するため、バイパス流路(51)は、内部熱交換器(45)の高圧側の接続部(88)から分岐している手段を採用することができる。したがって、機器間の接続用のポート数を削減することができる。
上記課題を解決するため、バイパス流路(51)の上流側端部と内部熱交換器(45)の上流側端部とは、単一の連結具(87)で放熱器(35)に接続されており、バイパス流路(51)の下流側端部と内部熱交換器(45)の下流側端部とは、それぞれ感温流路(5)、膨張弁(37)に単一の連結具(98)で接続されている手段を採用することができる。したがって連結具の数を削減することが可能である。
上記課題を解決するため、さらに、バイパス流路(51)の途中に設けられた混合部(103)と、内部熱交換器(45)の高圧側の途中又は下流から前記弁本体(39)に到る流路の途中から混合部(103)に到る混合流路(107)とが設けられ、混合部(103)はバイパス流路(51)からの冷媒と混合流路(107)からの冷媒とを任意の割合で混合して感温流路(5)に流す手段を採用することができる。
この手段によると、ガスクーラ出口冷媒温度が過度に上昇した場合に、膨張弁の制御圧力が著しく上昇してしまうことを防ぎ、高圧上昇によるコンプレッサの容量低下や異常高圧防止によるコンプレッサ停止を回避することができる。
上記課題を解決するため、混合部(103)は、バイパス流路(51)から混合部(103)に流入する冷媒の温度、混合流路(107)から混合部(103)に流入する冷媒の温度、のうちいずれか一方若しくは双方の温度に基づいて、バイパス流路(51)からの冷媒と混合流路(107)からの冷媒とを0から100%の範囲で混合、調整する手段を採用することができる。したがって、ガスクーラ出口冷媒の温度と内側熱交換器出口冷媒の温度のうちいずれか一方もしくは双方に基づいてガスクーラ出口冷媒と内側熱交換器出口冷媒とを混合することができ、感温部へ流入する冷媒の温度を調整することができる。
上記課題を解決するため、混合部(103)は、バイパス流路(51)あるいは混合流路(107)の圧力に基づいて、バイパス流路(51)からの冷媒と混合流路(107)からの冷媒とを0から100%の範囲で混合、調整する手段を採用することができる。したがって、ガスクーラ出口圧力に応じて、ガスクーラ出口冷媒に内部熱交換器出口冷媒を混合することができ、感温部(47)へ流入する冷媒の温度を調整することができる。
上記課題を解決するため、感温部(47)に流入する冷媒の温度が所定温度を超えないように、バイパス流路(51)からの冷媒と混合流路(107)からの冷媒とを混合、調整する手段を採用することができる。したがって、膨張弁の制御圧力が著しく上昇してしまうことを防ぎ、高圧上昇によるコンプレッサの容量低下や異常高圧防止によるコンプレッサ停止を回避することができる。
上記課題を解決するため、混合部(103)は、膨張弁(37)又は内部熱交換器(45)と一体に設けられている手段を採用することができる。したがって、全体の機器レイアウトをコンパクトにすることができる。
上記課題を解決するため、内部熱交換器(45)を主内部熱交換機(45)とし、バイパス流路(51)を第1のバイパス流路(51)とし、さらに、主内部熱交換器(45)の低圧側に並列に配設されて低圧側冷媒が流れる第2のバイパス流路(153)と、
この第2のバイパス流路(153)を流れる冷媒と第1のバイパス流路(51)を流れる冷媒との間で熱交換を行い第1のバイパス流路(51)を通って感温部(47)に流れ込む冷媒の温度を低下させる副熱交換器(155)とを備えている手段を採用することができる。したがって、感温部に流入する冷媒の温度に応じて副熱交換器に流入する低圧側の流量を調整することができ、感温部(47)に流入する冷媒の温度を所定温度の範囲にすることができる。
上記課題を解決するため、冷凍サイクルの高圧側から低圧側へ冷媒を膨張させる弁本体(39)と、弁本体(39)を制御するための感温部(47)と、冷凍サイクルの放熱器下流側の冷媒と圧縮機上流側の冷媒とを熱交換させる内部熱交換器(45)の高圧側の上流又は途中から感温部(47)へ冷媒を導入する感温流路(5)と、冷媒を感温部(47)から弁本体(39)の下流側の冷媒流路へ流す冷媒戻し流路(53)とを備えている手段を採用することができる。したがって、内部熱交換器を機器間に配置して搭載を容易にすることができるとともに、配管長さを短縮することができ、膨張弁をコンパクトにすることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図1ないし図10を参照して説明する。
図1及び図2は、第1の実施形態である超臨界サイクル31を示している。この超臨界サイクル31は、圧縮機であるコンプレッサ33、室外熱交換器としての放熱器であるガスクーラ35、膨張弁37の弁本体39、室内熱交換器としての蒸発器であるエバポレータ41、アキュムレータ43、コンプレッサ33がこの順に配列されており、この順に冷媒が循環するようになっている。ガスクーラ35は、高圧側配管内において冷媒が超臨界圧力へ加圧されてない冷凍サイクルにおいては凝縮器とも呼ばれる。膨張弁37は、冷凍サイクルの高圧側圧力を所定の高圧圧力に維持するように開度が調整される。このため、膨張弁37は、圧力制御弁とも呼ばれる。また、アキュムレータ43とコンプレッサ33の間の冷媒流路と室外ガスクーラ35と膨張弁37の弁本体39の間の冷媒流路には、ガスクーラ下流の冷媒とコンプレッサ上流の冷媒とを熱交換させる内部熱交換器45が設けられている。コンプレッサ33は、冷媒を高圧に圧縮する。圧縮された冷媒は、ガスクーラ35において、送風ファン35aで送風された車室外の空気によって冷却される。内部熱交換器45は、ガスクーラ35下流の高圧冷媒からアキュムレータ43下流であってコンプレッサ33上流の低圧冷媒に熱を移動させて冷媒のエンタルピ低下させる。膨張弁37は、その弁本体39で、冷凍サイクルの効率を示すCOPが最大となるように、あるいはほぼ最大に維持されるように冷凍サイクルの高圧側圧力を所定の望ましい高圧圧力に制御する。膨張弁37から低圧側に供給された冷媒は、エバポレータ41で気化し、空気を冷却する。冷媒によって冷却された空気は、ブロア41aで車室内に供給される。エバポレータ41を通過した冷媒は、アキュムレータ43に流入し、ここで、エバポレータ41から送られてくる液冷媒とガス冷媒とが分離されて、ガス冷媒と冷媒とともに循環する潤滑オイルとがコンプレッサ33に吸入される。ここで、膨張弁37の弁本体39は、冷媒の温度を検知する感温部47とともにアルミ材からなるボディー49に一体に設けられている。弁本体39は、可動弁体としての弁体71と、ボディ49に穿設された穴に設けられた固定弁座としての弁シート73との間に区画形成される環状の通路によって提供される。また、ボディ49には、その外面から感温部47に至る感温流路5が設けられており、感温部47に感温用の冷媒を導き入れるようになっている。
このような構成において、ガスクーラ35から内部熱交換器45に到る流路から分岐してバイパス流路51が設けられ、このバイパス流路51は、感温部47に至る感温流路5に接続されている。また、ボディ49中には、感温部47から弁本体39の下流部に到るオリフィス53が形成されている。そして、ガスクーラ35から流れてきた冷媒をバイパス流路51を経て感温部47に送り、ここで感温部47は冷媒の温度に応じてCOPが最大となるように膨張弁37の弁本体39を制御し冷媒を減圧する。感温部47を通過した冷媒はオリフィス53を通って減圧され弁本体39を通過した冷媒と合流する。
図2(a)は、膨張弁37及び内部熱交換器45の具体的な構造を示すものである。この図において、膨張弁37は、アルミ材を加工したボディ49を有している。このボディ49にはエレメント部61が装着されている。このエレメント部61は、金属薄膜のダイヤフラム63をカバー65とフランジ67で挟み込み、外周部を気密に溶接等により接合している。ダイヤフラム63は、下面に作動棒69が接合されており、作動棒69内部の空間69aはダイヤフラム63に設けられた穴部(図示せず)によりダイヤフラム63とカバー65との間の空間と連通している。ダイヤフラム63とカバー65の間の空間には、CO2ガスとCO2ガスより温度に対する圧力変化の小さいガス(例えばN2、He)がそれぞれ所定の密度で封入されている。作動棒69は、ボディ49に感温部47から弁本体39まで貫通する貫通孔68に上下動可能に挿入されている。この作動棒69は、下端に弁体71が形成されており、閉弁時はボディ側の弁シート73に接触しており、ダイヤフラム63が上方に変位すると作動棒69とともに弁シート73を離れて所定の開度で開口する。
ダイヤフラム63内に封入されたガスは、温度に対してCOPが最大となる圧力となるように封入されており、主に作動棒の感温部(空間内部にガスが封入されている部分)で流入するガスクーラ出口の冷媒温度を検出し、封入ガス圧力と高圧圧力の差によりダイヤフラムが変位することで弁開度を変えて高圧圧力の制御を行っている。
エレメント部61は、フランジ67に設けたねじによりボディ49に組みつけられており、内部には、感温部45を通過した冷媒を減圧して弁の下流側に流すオリフィス53が設けられている。
図2(a)において、符号45は二重管タイプの内部熱交換器の縦断面を示す。この内部熱交換器45は、図2(b)に示すように、内部に高圧冷媒の流れる高圧冷媒流路81とその外周に設けられた低圧冷媒が流れる低圧冷媒流路83を有している。そして、内側の高圧冷媒流路81の配管はリブ85によって低圧冷媒流路83の配管に支持されている。
ガスクーラ35で冷却された冷媒は、内部熱交換器45にジョイント部87より流入し、上流側端部88でバイパス流路51と高圧冷媒流路81に分岐する。アキュムレータ43から流れてきた低圧ガス冷媒は、熱交換効率向上のため、高圧冷媒の出口側にあるジョイント部91から流入し、低圧冷媒流路83を通過する間に高圧冷媒流路81中の高圧冷媒と熱交換を行う。そして、この低圧ガス冷媒はジョイント部93からコンプレッサ33に供給される。一方、高圧冷媒流路81を通った高圧冷媒は、ジョイント部95から膨張弁37の弁本体39の上流側に流れ、バイパス流路51を通った冷媒は、ジョイント部97から膨張弁37の感温部47に流れる。ここで、ジョイント部95と97は単一の固定用のプレート98を共用しており、膨張弁37に対して同時に組み付けることができる。また、バイパス流路51は、内部熱交換器45と同じ経路を通るため、固定冶具99により内部熱交換器45と一体に組み付けられている。
以上説明したように、この超臨界サイクル31にあっては、エバポレータ41と、コンプレッサ33と、ガスクーラ35と、膨張弁37の弁本体39がこの順に配設され、冷媒がこの順に循環し、ガスクーラ35から膨張弁37の弁本体39に向かう高圧側冷媒とエバポレータ41からコンプレッサ33へ向かう低圧側冷媒との間で熱交換を行う内部熱交換器45が設けられ、膨張弁37は弁本体39の他にこの弁本体39を制御するための感温部47を一体に有し、内部熱交換器45のうち高圧側冷媒が流れる部分の上流側又は途中から感温部47へ冷媒を流すバイパス流路51が設けられ、冷媒を感温部47から弁本体39の下流側の冷媒回路へ流すオリフィス53がボディ49に設けられているから、
感温部47を通過した冷媒を内部熱交換器45に戻す必要がなく、内部熱交換器45が膨張弁37に対してUターンする必要がない。したがって、内部熱交換器45をガスクーラ35と膨張弁37の間に配置することができ、膨張弁37の周囲に内部熱交換器45を配置する余分なスペースが不要となり、ガスクーラ35と膨張弁37を接続する配管も短くすることができる。
また、感温部47を通過した冷媒をボディ49内に形成されたオリフィス53を通して減圧するとともに、このボディ49内であって膨張弁37の弁本体39の下流側に合流させることができるから、感温部47から内部熱交換器45に向かう流路が不要となり、したがって感温部47出口側の配管接続部を廃止することができる。
また、内部熱交換器45の上流側端部から分岐したもしくは内部熱交換器45の途中から分岐したバイパス流路51は、内部熱交換器45と並列に一体に組付けられ、バイパス流路51の上流側端部と内部熱交換器45の上流側端部とは、単一の連結具87でガスクーラ35に接続されており、バイパス流路51の下流側端部と内部熱交換器45の下流側端部とは、それぞれ膨張弁37に単一の連結具95,97で接続されているから、内部熱交換部45とバイパス流路51とをコンパクトに一体化することができるとともに、ガスクーラ35や膨張弁37との接続を容易かつ簡単にすることができる。
なお、上記実施の形態においては、オリフィス53はボディ49内に貫通孔として形成されていたが、これに限る必要はなく、図3に示すように、ボディ49に、感温部47から弁本体39に到る作動棒69が摺動可能に挿入され、この作動棒69に感温部47から弁本体39の内部を通り弁下流に到るオリフィス53aが形成されていてもよい。
図4は、第2の実施形態である超臨界サイクルを示している。この超臨界サイクル101は、図1に示す超臨界サイクル31のバイパス流路51の途中に混合部103を設け、内部熱交換器45の出口から前記膨張弁37の弁本体39に到る内部熱交換器出口流路105から混合部103に分岐する混合流路を107を設けている。そして、感温流路5を通って感温部47に流入する冷媒の温度が所定温度を超えないように、混合部103が、内部熱交換器45をバイパスしたバイパス流路51の冷媒と内部熱交換器45の出口冷媒とを任意の割合で混合するようになっている。
CO2冷媒用の膨張弁は冷媒温度に対して制御圧力が定まるため、感温部47に流入する冷媒温度を変えることで制御圧力も変化させることができる。
通常、高圧は超臨界状態で使用されるため、ガスクーラ出口温度が過度に上昇すると制御圧が高圧の上限圧力に達する不具合が発生する。このため、この超臨界サイクル101では、混合部103が感温部47に流入する冷媒温度が所定値以下の場合は、バイパス流路51を通って流れてきたガスクーラ出口冷媒を感温部に流し、所定温度に達した場合は内部熱交換器出口流路105を通ってきた冷媒をガスクーラ出口冷媒に混合して、感温部47に流入する冷媒を所定温度以下に保つようになっている。このようにして、膨張弁の制御圧力が過度に上昇し、この異常高圧を防止するために、コンプレッサ容量が減少したりコンプレッサが停止したりすることを防止することができる。
図5は、第3の実施形態である超臨界サイクルを示している。この超臨界サイクル111は、図4に示す超臨界サイクル101の混合部103の具体例として定温度弁113を設けている。この定温度弁113は、膨張弁37のボディ49内に設けられており、混合流路107もボディ49に形成されている。この定温度弁113には、バイパス流路51に接続された高温側ポート115と混合流路107に接続された低温側ポート117と、感温流路5を通って感温部45に接続された感温部側ポート119が形成されている。また、シリンダ部121内には、上部拡径部123aと中間縮径部123bと下部拡径部123cとが一体に連結されたスプール123が上下動可能に挿入されている。このスプール123の上部にはピストン125が設けられている。このピストン125は、温度が上昇すると感温作動部内のワックスが溶融してピストンを押し上げるようになっており、高温時に突出し低温時に収縮する。スプール123の下部には、このスプール123を上方に押圧するスプリング127が配設されている。
このような構成において、低温時には、図6(a)に示すように、ピストン125は収縮しているためスプリング127によってスプール123は上方に押し上げられる。この状態で、上部拡径部123aは高温側ポート115より上方にあり、中間縮径部123bは高温側ポート115と感温部側ポート119に連通している。一方、低温側ポート117は、下部拡径部123cによって閉鎖されている。したがって、バイパス流路51からの冷媒すなわちガスクーラ出口冷媒が高温側ポート115から入り感温部側ポート119ら流出し、感温流路5を通って感温部47に至る。これによって、図7に示すように、感温部47の冷媒温度はガスクーラ出口冷媒温度と等しく、これに応じた圧力に制御される。
次に、ガスクーラ出口温度が上昇すると、中温時には、図6(b)に示すように、ピストン125はスプリング127の押圧力に抗してやや突出して、スプール123は中位置に保持される。この状態で、上部拡径部123aは高温側ポート115よりやや上方にあり、下部拡径部123cは低温側ポート117よりやや下方にあり、中間縮径部123bは高温側ポート115、低温側ポート117、感温部側ポート119に連通している。したがって、バイパス流路51からの冷媒すなわちガスクーラ出口冷媒と、混合流路107を通ってきた内側熱交換器出口冷媒とが中間縮径部123bで混合され、感温部側ポート119から流出し、感温流路5を通って感温部47に至る。これによって、感温部47に流入する冷媒温度がほぼ一定になるように、ガスクーラ出口冷媒と内側熱交換器出口冷媒とを混合することができ、図7に示すように、制御圧力もほぼ一定に維持することができる。
ガスクーラ出口温度がさらに上昇して、高温時になると、図6(c)に示すように、ピストン125はスプリング127の押圧力に抗してさらに突出し、スプール123は下位置に保持される。この状態で、下部拡径部123cは低温側ポート117より下方にあり、中間縮径部123bは低温側ポート115と感温部側ポート119に連通している。一方、高温側ポート115は、上部拡径部123aによって閉鎖されている。したがって、混合流路107からの冷媒、すなわち内側熱交換器出口冷媒のみが低温側ポート117から入り感温部側ポート119に流出し、感温流路5を通って感温部47に至る。これによって、図7に示すように、膨張弁37の弁本体39はガスクーラ出口温度で制御するより低い圧力で制御される。
このように、この超臨界サイクル111にあっては、混合部103として定温度弁113を設けているから、バイパス流路51からの冷媒すなわちガスクーラ出口冷媒の温度と混合流路107からの冷媒すなわち内側熱交換器出口冷媒の温度のうちいずれか一方もしくは双方に基づいてガスクーラ出口冷媒と内側熱交換器出口冷媒とを混合することができ、したがって感温部47へ流入する冷媒の温度を調整することができる。
図8は、第4の実施形態である超臨界サイクルを示している。この超臨界サイクル131は、図4に示す超臨界サイクル101の混合部103の具体例として定圧力弁133を設けている。この定温度弁133は、膨張弁37のボディ49内に設けられており、混合流路107もボディ49に形成されている。この定温度弁133には、バイパス流路51に接続された高温側ポート135と、感温流路5を通って感温部47に接続された感温部側ポート137が形成されている。
シリンダ部139内には、内部に冷媒流路が形成された作動部141がOリング143を介して上下動可能に挿入されている。この作動部141の上部にはスプリング145が設けられており、作動部141を下方に押圧している。そして、大気圧との差圧が所定圧力を超えると、作動部141をスプリング145の押圧力に抗して上方に押し上げるようになっている。この作動部141には、その上部の両側に開口する上部連通孔147aが形成され、その下部には感温部47側に開口するとともに底部に開口する下部連通孔147bが形成されている。
このような構成において、低圧時には、図9(a)に示すように、作動部141は、スプリング145によって下方に位置せしめられている。この状態において、上部連通孔147aは、高温側ポート135と感温部側ポート137に連通しており、バイパス流路51からのガスクーラ出口冷媒が感温流路5を通って感温部47に流れる。一方、下部連通孔147bは閉鎖されており、混合流路107からの内部熱交換器出口冷媒は感温部47には流入しない。これにより、図7に示すように、感温部の冷媒温度はガスクーラ出口冷媒温度と等しくなり、それに応じた圧力に制御される。
次に、ガスクーラ出口圧力が上昇した中圧時には、作動部141は、図9(b)に示すように、スプリング145の押圧力に抗して若干上昇し中位置にある。この状態においては上部連通孔147aは高温側ポート135と感温部側ポート137に連通しているとともに、下部連通孔147bは混合流路107と感温部側ポート137に連通している。したがって、高圧圧力がほぼ一定になるようにバイパス流路51からのガスクーラ出口冷媒と混合流路107からの内部熱交換器出口冷媒を混合し、感温流路5を通って感温部47に流し、制御圧力もほぼ一定に保つことができる。
ガスクーラ出口圧力がさらに上昇して高圧時になると、図9(c)に示すように、作動部141はさらに上昇し、上部連通孔147aを閉鎖するとともに、下部連通孔147bを全開とする。したがって、感温部47には、混合流路107を通った内部熱交換器出口冷媒のみが流れることになり、以後は、ガスクーラ出口温度で制御するよりも低い圧力で制御される。
このように、この超臨界サイクル131にあっては、混合部103として定圧力弁133を設けているから、ガスクーラ出口圧力に応じて、バイパス流路51からのガスクーラ出口冷媒に混合流路107からの内部熱交換器出口冷媒を混合することができ、したがって感温部47へ流入する冷媒の温度を調整することができる。
図10は、第5の実施形態である超臨界サイクルを示している。この超臨界サイクル151は、図1に示す超臨界サイクル31において、アキュムレータ43とコンプレッサ33との間の熱交換器45に並列に並列流路153を設け、この並列流路153とバイパス流路51との間で熱交換を行う副熱交換器155を設けている。また、並列流路153には、副熱交換器155と直列に流量制御バルブ157が設けられている。このようにして、膨張弁37の感温部47に流入する冷媒を副熱交換器155によって冷却できるようにしている。すなわち、感温流路5を通って感温部47に流入する冷媒の温度が所定温度に達すると、流量制御バルブ157を作動させて副熱交換器155に流入する低圧側の流量を増加させ、感温部47に流入する冷媒の温度が所定温度の範囲に入るようにする。
このように、この超臨界サイクル151にあっては、アキュムレータ43とコンプレッサ33との間の熱交換器45に並列に並列流路153を設け、この並列流路153とバイパス流路51との間で熱交換を行う副熱交換器155を設けているから、感温部47に流入する冷媒の温度に応じて、副熱交換器155に流入する低圧側の流量を調整することができ、したがって感温部47に流入する冷媒の温度を所定温度の範囲にすることができる。
なお、上記実施の形態においては、バイパス流路51は、内部熱交換器45の上流側から分岐しているが、これに限る必要はなく、内部熱交換器45中の流路の途中から分岐するようにしてもよい。また、上記実施の形態にあっては、内部熱交換器45から膨張弁37の弁本体39へ到る流路は、内部熱交換器45の下流側端部から出ているが、これに限る必要はなく、内部熱交換器45中の流路の途中から出るようにしてもよい。かかる構成は、内部熱交換器に分岐部を付加すること、あるいは内部熱交換器を2つの部分から構成し、それらの間に分岐管を配置することといった手段を採用することで提供されうる。また、かかる熱交換器途中における分岐は、副内部熱交換器においても採用されてもよい。混合部103は、膨張弁37又は内部熱交換器45と一体に設けられる。混合部103は、膨張弁37のボディ内に穿設した通路によって提供されることができる。混合部103は、内部熱交換器45に一体にロウ付けされたブロック状のボディあるいはボルトによって締め付け固定されたボディ内に形成されることができる。さらに、混合部103は、膨張弁37とも内部熱交換器45とも別体のブロック内に形成されることもできる。これらの構成においても、各部の間を配管あるいは直接に連通させて上述の実施形態と同様の冷凍サイクルが構成される。
本発明の第1の実施の形態である超臨界サイクルを示す図。 図1に示す超臨界サイクルにおける熱交換器と圧力制御弁を示す図であって、(a)はその概略断面図、(b)は(a)中A−A線に沿う断面図。 膨張弁に設けられたオリフィスの他の例を示す図。 本発明の第2の実施の形態である超臨界サイクルを示す図。 本発明の第3の実施の形態である超臨界サイクルと圧力制御弁の断面を示す図。 図5に示す圧力制御弁の作動を示す図であって、(a)は低温時、(b)は中温時、(c)は高温時を示す。 図6に示す低温時、中温時、高温時における各部の圧力、温度を示す図。 本発明の第4の実施の形態である超臨界サイクルと圧力制御弁の断面を示す図。 図8に示す圧力制御弁の作動を示す図であって、(a)は低圧時、(b)は中圧時、(c)は高圧時を示す。 本発明の第5の実施の形態である超臨界サイクルと圧力制御弁の断面を示す図。 従来の超臨界サイクルを示す図。
符号の説明
5 感温流路
31 超臨界サイクル
33 コンプレッサ
35 ガスクーラ
37 膨張弁
39 弁本体
41 エバポレータ
45 内部熱交換器
47 感温部
53 オリフィス
53a オリフィス
68 貫通孔
87 ジョイント部
88 上流側端部
98 プレート
101 超臨界サイクル
103 混合部
107 混合流路
111 超臨界サイクル
113 定温度弁
131 超臨界サイクル
133 定圧力弁
151 超臨界サイクル
153 並列流路
155 副熱交換器

Claims (14)

  1. 蒸発器(41)と、圧縮機(33)と、放熱器(35)と、膨張弁(37)の弁本体(39)がこの順に配設され、冷媒がこの順に循環し、前記放熱器(35)から前記膨張弁(37)の弁本体(39)に向かう高圧側冷媒と前記蒸発器(41)から前記圧縮機(33)へ向かう低圧側冷媒との間で熱交換を行う内部熱交換器(45)が設けられた超臨界サイクルにおいて、
    前記内部熱交換器(45)の高圧側の上流又は途中から延びるバイパス流路(51)と、
    前記弁本体(39)を制御するための感温部(47)と、
    前記バイパス流路(51)から冷媒を前記感温部(47)へ流す感温流路(5)と、
    冷媒を前記感温部(47)から前記弁本体(39)の下流側の冷媒流路へ流す冷媒戻し流路(53)と、
    を備えていることを特徴とする超臨界サイクル。
  2. 前記冷媒戻し流路(53)、前記弁本体(39)及び前記感温部(47)は前記膨張弁(37)として一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の超臨界サイクル。
  3. 前記冷媒戻し流路(53)は前記膨張弁(37)のボディー(49)内部に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の超臨界サイクル。
  4. 前記膨張弁(37)のボディー(49)には、前記感温部(47)から前記弁本体(39)まで前記ボディ(49)を貫通する貫通孔(68)が形成され、この貫通孔(68)には前記感温部(47)から前記弁本体(39)に到る弁棒(69)が摺動可能に挿入され、前記弁棒(69)には前記感温部(47)から前記弁本体(39)に到るオリフィス(53a)が形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の超臨界サイクル。
  5. 前記バイパス流路(51)は、前記内部熱交換器(45)と一体に組付けられていることを特徴とする請求項1に記載の超臨界サイクル。
  6. 前記バイパス流路(51)は、前記内部熱交換器(45)の高圧側の接続部(88)から分岐していることを特徴とする請求項5に記載の超臨界サイクル。
  7. 前記バイパス流路(51)の上流側端部と前記内部熱交換器(45)の上流側端部とは、単一の連結具(87)で前記放熱器(35)に接続されており、前記バイパス流路(51)の下流側端部と前記内部熱交換器(45)の下流側端部とは、それぞれ前記感温流路(5)、前記膨張弁(37)に単一の連結具(98)で接続されていることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の超臨界サイクル。
  8. さらに、前記バイパス流路(51)の途中に設けられた混合部(103)と、前記内部熱交換器(45)の高圧側の途中又は下流から前記弁本体(39)に到る流路の途中から前記混合部(103)に到る混合流路(107)とが設けられ、
    前記混合部(103)は前記バイパス流路(51)からの冷媒と前記混合流路(107)からの冷媒とを任意の割合で混合して前記感温流路(5)に流すことを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の超臨界サイクル。
  9. 前記混合部(103)は、前記バイパス流路(51)から前記混合部(103)に流入する冷媒の温度、前記混合流路(107)から前記混合部(103)に流入する冷媒の温度、のうちいずれか一方若しくは双方の温度に基づいて、前記バイパス流路(51)からの冷媒と前記混合流路(107)からの冷媒とを0から100%の範囲で混合、調整することを特徴とする請求項8に記載の超臨界サイクル。
  10. 前記混合部(103)は、前記バイパス流路(51)あるいは前記混合流路(107)の圧力に基づいて、前記バイパス流路(51)からの冷媒と前記混合流路(107)からの冷媒とを0から100%の範囲で混合、調整することを特徴とする請求項8に記載の超臨界サイクル。
  11. 前記感温部(47)に流入する冷媒の温度が所定温度を超えないように、前記バイパス流路(51)からの冷媒と前記混合流路(107)からの冷媒とを混合、調整することを特徴とする請求項8ないし請求項10のいずれかに記載の超臨界サイクル。
  12. 前記混合部(103)は、前記膨張弁(37)又は前記内部熱交換器(45)と一体に設けられていることを特徴とする請求項8ないし請求項11のいずれかに記載の超臨界サイクル。
  13. 前記内部熱交換器(45)を主内部熱交換機(45)とし、前記バイパス流路(51)を第1のバイパス流路(51)とし、
    さらに、前記主内部熱交換器(45)の低圧側に並列に配設されて低圧側冷媒が流れる第2のバイパス流路(153)と、
    この第2のバイパス流路(153)を流れる冷媒と前記第1のバイパス流路(51)を流れる冷媒との間で熱交換を行い前記第1のバイパス流路(51)を通って前記感温部(47)に流れ込む冷媒の温度を低下させる副熱交換器(155)と、
    を備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の超臨界サイクル。
  14. 冷凍サイクルの高圧側から低圧側へ冷媒を膨張させる弁本体(39)と、
    前記弁本体(39)を制御するための感温部(47)と、
    冷凍サイクルの放熱器下流側の冷媒と圧縮機上流側の冷媒とを熱交換させる内部熱交換器(45)の高圧側の上流又は途中から前記感温部(47)へ冷媒を導入する感温流路(5)と、
    冷媒を前記感温部(47)から前記弁本体(39)の下流側の冷媒流路へ流す冷媒戻し流路(53)とを備えていることを特徴とする膨張弁。
JP2006099145A 2006-03-31 2006-03-31 超臨界サイクル及び冷凍サイクルに用いられる膨張弁 Expired - Fee Related JP4569508B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099145A JP4569508B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 超臨界サイクル及び冷凍サイクルに用いられる膨張弁
CNB2007100893209A CN100523648C (zh) 2006-03-31 2007-03-23 用于制冷循环的超临界循环和膨胀阀
DE102007014410A DE102007014410A1 (de) 2006-03-31 2007-03-26 Überkritischer Kreislauf und Expansionsventil zur Verwendung in einem solchen Kreislauf
US11/729,543 US7797955B2 (en) 2006-03-31 2007-03-29 Supercritical cycle and expansion valve used for refrigeration cycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099145A JP4569508B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 超臨界サイクル及び冷凍サイクルに用いられる膨張弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007271201A JP2007271201A (ja) 2007-10-18
JP4569508B2 true JP4569508B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38460482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006099145A Expired - Fee Related JP4569508B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 超臨界サイクル及び冷凍サイクルに用いられる膨張弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7797955B2 (ja)
JP (1) JP4569508B2 (ja)
CN (1) CN100523648C (ja)
DE (1) DE102007014410A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4948374B2 (ja) * 2007-11-30 2012-06-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP5029326B2 (ja) * 2007-11-30 2012-09-19 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5120056B2 (ja) * 2008-05-02 2013-01-16 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
DE112010004016T5 (de) * 2009-10-13 2012-09-20 Showa Denko K.K. Zwischenwärmetauscher
GB2508655A (en) * 2012-12-07 2014-06-11 Elstat Electronics Ltd CO2 refrigeration compressor control system
DE102013113221B4 (de) * 2013-11-29 2024-05-29 Denso Automotive Deutschland Gmbh Innerer Wärmetauscher mit variablem Wärmeübergang
WO2018015185A1 (en) * 2016-07-18 2018-01-25 Swep International Ab A refrigeration system
FR3056289B1 (fr) * 2016-09-16 2018-09-28 Valeo Systemes Thermiques Circuit de gestion thermique pour vehicule automobile
CN108253650B (zh) * 2018-01-18 2019-04-12 西安交通大学 一种跨临界二氧化碳复合热泵系统的控制方法
CN108831664B (zh) * 2018-05-17 2020-07-17 清华大学 一种用于低温压缩气体腔的具备换能功能的稳压装置
EP3584512B1 (de) * 2018-06-19 2023-10-25 Weiss Technik GmbH Prüfkammer und verfahren
EP3742080B1 (en) * 2019-05-21 2021-11-03 Carrier Corporation Refrigeration apparatus
KR20230068815A (ko) 2021-11-11 2023-05-18 현대자동차주식회사 차량용 통합 열관리 시스템의 냉매모듈
KR20230068814A (ko) 2021-11-11 2023-05-18 현대자동차주식회사 차량용 통합 열관리 시스템의 냉매모듈
KR20230090753A (ko) * 2021-12-15 2023-06-22 현대자동차주식회사 열교환기 및 이를 포함하는 차량용 통합 열관리 시스템의 냉매모듈
CN115507520B (zh) * 2022-09-30 2024-06-28 珠海格力电器股份有限公司 一种阀体组件、空调系统及空调系统的控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081157A (ja) * 1998-07-07 2000-03-21 Denso Corp 圧力制御弁
JP2005106413A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒サイクル装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3858297B2 (ja) 1996-01-25 2006-12-13 株式会社デンソー 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル
WO1997034116A1 (en) 1996-03-15 1997-09-18 Altech Controls Corporation Self-adjusting valve
JPH10103812A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Calsonic Corp 補助熱交換器及び膨張弁を付属させたエバポレータ
JP4196450B2 (ja) 1997-11-06 2008-12-17 株式会社デンソー 超臨界冷凍サイクル
US6105386A (en) * 1997-11-06 2000-08-22 Denso Corporation Supercritical refrigerating apparatus
JPH11193967A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Zexel:Kk 冷凍サイクル
WO2001001053A1 (en) 1999-06-29 2001-01-04 Honeywell, Inc. Electro-thermal expansion valve system
JP2001033123A (ja) 1999-07-19 2001-02-09 Fuji Koki Corp 温度膨張弁
JP2001153499A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Saginomiya Seisakusho Inc 冷凍サイクル用制御弁
JP2003130481A (ja) 2001-10-24 2003-05-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自動車用空調装置の蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2003343946A (ja) 2002-05-27 2003-12-03 Yasuo Fujiki 手動膨張弁付温度膨張弁
JP2006266660A (ja) * 2004-11-19 2006-10-05 Tgk Co Ltd 膨張装置
JP2006220407A (ja) 2005-01-13 2006-08-24 Denso Corp 冷凍サイクル用膨張弁
EP1695849A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Refrigerant cycle unit
JP2007240041A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Tgk Co Ltd 膨張弁

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081157A (ja) * 1998-07-07 2000-03-21 Denso Corp 圧力制御弁
JP2005106413A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100523648C (zh) 2009-08-05
JP2007271201A (ja) 2007-10-18
US7797955B2 (en) 2010-09-21
CN101046336A (zh) 2007-10-03
US20070227165A1 (en) 2007-10-04
DE102007014410A1 (de) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569508B2 (ja) 超臨界サイクル及び冷凍サイクルに用いられる膨張弁
US7100386B2 (en) Economizer/by-pass port inserts to control port size
US8136364B2 (en) Refrigerant system with expansion device bypass
JP6886396B2 (ja) 安定なカスケード直接膨張冷凍システムを有する気候試験室
KR20070092118A (ko) 팽창 밸브
KR20150020615A (ko) 통합 밸브를 가진 열교환기 조립체
EP1959214B1 (en) Expansion valve mechanism
JP2008512639A (ja) 四方逆洗弁を通る高温ガスバイパス流れ
JP2010190213A (ja) 流体冷却器および圧縮機
JP6553539B2 (ja) 統合弁装置
US20220268498A1 (en) Intermediate unit for refrigeration apparatus, and refrigeration apparatus
TWI624634B (zh) 流路切換裝置、冷凍循環回路及冰箱
WO2017175726A1 (ja) 熱交換器
KR20040029256A (ko) 폐열 회수식 열 펌프
JP4601392B2 (ja) 冷凍装置
JP2007101043A (ja) ヒートサイクル
EP1471316A1 (en) Reversible heat pump system
JP2000118231A (ja) 冷凍サイクル
JP2007163080A (ja) 空気調和機
JP4096796B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR100543852B1 (ko) 공조 장치
JP2007278606A (ja) 冷凍サイクル
US20230288109A1 (en) Bulbless expansion valve with integrated bypass check valve
EP2047192B1 (en) Modular compressor-valve design for refrigerant system
JP4235868B2 (ja) 温度自動膨張弁を備えた空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees