JP4948374B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4948374B2
JP4948374B2 JP2007310097A JP2007310097A JP4948374B2 JP 4948374 B2 JP4948374 B2 JP 4948374B2 JP 2007310097 A JP2007310097 A JP 2007310097A JP 2007310097 A JP2007310097 A JP 2007310097A JP 4948374 B2 JP4948374 B2 JP 4948374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
refrigerant
heat exchanger
outlet
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007310097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009133547A (ja
Inventor
多佳志 岡崎
史武 畝崎
誠善 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007310097A priority Critical patent/JP4948374B2/ja
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to PCT/JP2008/071069 priority patent/WO2009069524A1/ja
Priority to ES13166593T priority patent/ES2700938T3/es
Priority to DK13166595.2T priority patent/DK2647927T3/da
Priority to ES13166592.9T priority patent/ES2611980T3/es
Priority to EP08855672.5A priority patent/EP2196745B1/en
Priority to ES08855672.5T priority patent/ES2650233T3/es
Priority to DK13166596.0T priority patent/DK2647928T3/en
Priority to DK13166593.7T priority patent/DK2647926T3/en
Priority to US12/738,924 priority patent/US20100205987A1/en
Priority to DK13166592.9T priority patent/DK2647925T3/en
Priority to ES13166596.0T priority patent/ES2605462T3/es
Priority to ES13166595T priority patent/ES2823758T3/es
Priority to CN201110289736.1A priority patent/CN102425872B/zh
Priority to EP13166596.0A priority patent/EP2647928B1/en
Priority to DK08855672.5T priority patent/DK2196745T3/en
Priority to EP13166595.2A priority patent/EP2647927B1/en
Priority to EP13166592.9A priority patent/EP2647925B1/en
Priority to CN2008801141141A priority patent/CN101842645B/zh
Priority to EP13166593.7A priority patent/EP2647926B1/en
Publication of JP2009133547A publication Critical patent/JP2009133547A/ja
Publication of JP4948374B2 publication Critical patent/JP4948374B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/063Feed forward expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2102Temperatures at the outlet of the gas cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21161Temperatures of a condenser of the fluid heated by the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21174Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the inlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、内部熱交換器を使用する冷凍サイクル装置に関し、特に性能を安定して確保するための冷媒制御に関するものである。
以下、従来例について説明する。
従来、冷凍サイクル装置を組み込んだ給湯装置として、例えば「圧縮機、給湯用熱交換器、電子膨張弁および外気を熱源とする熱源側熱交換器からなる冷媒サイクルと、給水ポンプ、給湯用熱交換器および給湯タンクからなる給湯サイクルとを備えた給湯装置において、能力可変タイプの圧縮機を使用するとともに、熱源側熱交換器における外部環境条件の変化に対応させて圧縮機の能力制御を行う能力制御手段を付設して、熱源側熱交換器における外部環境条件(例えば、外気温)の変化に対応させて圧縮機の吐出温度が目標値になるように電子膨張弁の開度制御を行う膨張弁開度制御手段と、熱源側熱交換器における外部環境条件の変化に対応させて圧縮機の回転数が目標値になるように制御する回転数制御手段を付設して、熱源側熱交換器における外部環境条件(例えば、外気温)の変化に対応させて電子膨張弁の開度を、圧縮機の吐出温度が目標値になるように制御するとともに、熱源側熱交換器における外部環境条件の変化に対応させて圧縮機の回転数が目標値になるように制御されるようにしたので、給湯能力と給湯負荷とがより一層マッチングした最適運転状態が得られることとなり、成績係数(COP)の向上を図ることができるとともに、熱交換器などの要素の小型化が可能となる…」というものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、「高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧力以上となる超臨界ヒートポンプサイクルにて給湯用流体を加熱する給湯器であって、圧縮機と、圧縮機から吐出する冷媒と給湯用流体とを熱交換するとともに、冷媒流れと給湯用流体流れとが対向するように構成された放熱器と、放熱器から流出する冷媒を減圧する減圧器と、減圧器から流出する冷媒を蒸発させて冷媒に熱を吸収させるとともに、圧縮機の吸入側に向けて冷媒を流出する蒸発器とを有し、放熱器から流出する冷媒と、放熱器に流入する給湯用流体との温度差(ΔT)が、所定温度差(ΔTo)となるように高圧側の冷媒圧力を制御することを特徴とする給湯器」が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この従来例では、放熱器の熱交換効率を向上させヒートポンプの効率を向上できるというものであった。
特許第3601369号公報(第6頁、第1図) 特許第3227651号公報(第1−3頁、第2図)
上記で示した2つの従来例は、どちらも圧縮機の吐出温度または放熱器から流出する冷媒と、放熱器に流入する給湯用流体との温度差(ΔT)が目標値となるように、冷媒状態を制御し、効率の良い運転を実現するというものであるが、冷凍サイクルの効率(COP)が最大となる付近では、放熱器の入口側(上記の吐出温度)または放熱器の出口側(上記の温度差ΔT)のみに基づく制御では、吐出温度または温度差ΔTの変化が小さく、安定して効率の良い運転状態に制御することが難しいという課題があった。また、冷媒回路に内部熱交換器がある場合の動作が考慮されていないため、安定して効率の良い運転状態に制御することが難しいという課題があった。
本発明は、上記のような従来の課題を解決するためになされたものであり、放熱器の基準状態と放熱器出口状態に基づく演算値を目標値に制御することにより、効率の良い運転状態を安定して実現できる冷凍サイクル装置を得ることを目的とする。
前記のような課題を解決するため、本発明に係る冷凍サイクル装置は、少なくとも圧縮機、放熱器、開度変更可能な減圧手段、吸熱器、前記放熱器出口部の冷媒と前記吸熱器出口部の冷媒とを熱交換する内部熱交換器、から構成される冷凍サイクル装置において、前記圧縮機の出口から前記放熱器の入口の間の冷媒温度を検出する第1温度検出手段と、前記放熱器の出口から前記内部熱交換器の高圧側入口の間の冷媒温度を検出する第2温度検出手段と、被加熱媒体の入口温度を検出する第3温度検出手段と、被加熱媒体の出口温度を検出する第4温度検出手段を備え、前記第1温度検出手段の検出温度と前記第4温度検出手段の検出温度との第2温度差(ΔT1)と、前記第2温度検出手段の検出温度と前記第3温度検出手段の検出温度との第3温度差(ΔT2)との差(ΔT1−ΔT2)が目標値となるように、前記減圧手段の開度を制御する。
本発明では、放熱器の基準状態と放熱器出口部の冷媒状態を基にCOPが最大となるように膨張弁開度を制御するので、効率の高い運転を安定して実現できる冷凍サイクル装置を得ることができる。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1による冷凍サイクル装置について説明する。
図1は本実施の形態の冷凍サイクル装置を示す構成図である。図において、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置は、冷媒として二酸化炭素(以下CO2)を用いる給湯機であって、熱源装置50、貯湯装置60、およびこれらを制御する制御装置40から構成されている。なお、本実施の形態では、給湯機の例を示すが、これに限定されるものではなく、空気調和機であっても良い。同様に、冷媒は二酸化炭素に限らず、HFC系冷媒であっても良い。
熱源装置50は、冷媒を圧縮する圧縮機1、圧縮機1において圧縮された高温高圧冷媒の温熱を取り出す放熱器(以下「水熱交換器」と称す)2、水熱交換器2から出た冷媒をさらに冷却する内部熱交換器5、冷媒を減圧する開度変更可能な減圧装置3(以下「膨張弁」と称す)、膨張弁3において減圧された冷媒を蒸発させる吸熱器4(以下「蒸発器」と称す)、および蒸発器4から出た冷媒をさらに加熱する内部熱交換器5から構成されている。すなわち、内部熱交換器5は、水熱交換器2の出口部の冷媒と蒸発器4の出口部の冷媒を熱交換する熱交換器である。蒸発器4の外表面に空気を送る送風機29が備えられている。また、圧縮機1の吐出温度を検出する第1温度検出手段30、水熱交換器2の出口温度を検出する第2温度検出手段31、蒸発器4の入口冷媒温度を検出する第5温度検出手段32と、圧縮機1の吸入温度を検出する第6温度検出手段33を備えている。なお、上記の第1温度検出手段30及び第2温度検出手段31は、後述の図7の制御の例では、本発明の第1冷媒状態検出手段及び第2冷媒状態検出手段にそれぞれ相当する。
貯湯装置60は、放熱器である水熱交換器2に配管を介して接続されており、熱源側ポンプ20、貯湯タンク21、利用側ポンプ22、および開閉弁23、24、25から構成されている。ここで、開閉弁23、24、25は開閉操作のみの単純な弁であっても開度変更可能な弁であっても良い。貯湯タンク21の水位が低下した場合には開閉弁24、25が閉止され、開閉弁23が開いて給水を所定温度に加熱する貯湯運転が行われる。また、冬季など放熱ロスが大きく貯湯タンク21内の温度が低下した場合には、開閉弁23、25が閉止され、開閉弁24が開いて貯湯タンク21内の低温湯を再沸き上げする循環加温運転が行われる。さらに、給湯利用時には、開閉弁23、24が閉止され、開閉弁25が開いて利用側ポンプ22が動作し、貯湯された湯を利用側へ搬送する。なお、水熱交換器2の入口側には被加熱媒体(水)の入口温度を検出する第3温度検出手段41が取り付けられており、また、水熱交換器2の出口側には被加熱媒体(水)の出口温度を検出する第4温度検出手段42が取り付けられている。
制御装置40は、第1温度検出手段30、第2温度検出手段31、第5温度検出手段32、第6温度検出手段33、第3温度検出手段41および第4温度検出手段42からの検出値を用いて演算を行い、その演算値に基づいて膨張弁3の開度、圧縮機1の回転数、および熱源側ポンプ20の回転数をそれぞれ制御する。
図2は、図1に示す冷凍サイクル装置における貯湯運転中のサイクル状態について説明するP−h線図である。図2において、実線はある膨張弁開度での冷媒状態を示しており、A、B、C、D、E、Fは貯湯運転における冷媒状態を示している。貯湯運転時は、圧縮機1から吐出した高温高圧冷媒(A)は、水熱交換器2へ流入する。水熱交換器2では、冷媒が貯湯回路を循環する水へ放熱しながら自身は温度が低下することで給水を昇温する。水熱交換器2から流出した冷媒(B)は、内部熱交換器5で放熱してさらに温度が低下し(C)、膨張弁3によって減圧され(D)、低温低圧冷媒となる。低温低圧冷媒は蒸発器4で空気から温熱を吸熱し自身は蒸発する(E)。蒸発器4から流出した冷媒は、内部熱交換器5で加熱されてガスとなり(F)、圧縮機1に吸引されて冷凍サイクルを形成する。
ここで、膨張弁3は圧縮機1の吸入過熱度が目標値(例えば、5〜10℃)となるように制御される。具体的には、蒸発器4の入口冷媒温度を検出する第5温度検出手段32の検出値を基に蒸発器4および内部熱交換器5での圧力損失による温度低下分を補正して蒸発温度(ET)を推算し、圧縮機1の吸入温度を検出する第6温度検出手段33の検出値(Ts)を用いて下記式によって吸入過熱度SHsを算出する。
SHs=Ts−ET
上式からSHsが目標値となるように、膨張弁3の開度を制御する。なお、第5温度検出手段32の検出値を基に蒸発温度(ET)を推算する例を示したが、これに限るものではなく、内部熱交換器5の低圧側出口から圧縮機1の吸入の間に圧力検出手段(第2圧力検出手段)51(図1参照)を設け、その検出値から冷媒飽和温度を求めるようにしても良い。また、吸入過熱度制御は水熱交換器2を効率良く運転する機能よりも、機器の信頼性確保の観点から圧縮機1の液戻りを防止する機能が優先されるため、他の高効率運転制御よりも優先して行われる。
つぎに、膨張弁3の開度を小さくした場合のP−h線図上での動作を図2に点線で示す。膨張弁3の開度を小さくした場合には、膨張弁3から蒸発器4へ流れ込む冷媒流量が減少し、圧縮機1の吸入過熱度が一時的に大きくなる。また、冷媒が高圧側へ移動するため高圧側の圧力が上昇し、吐出温度が高くなる。これに伴い、水熱交換器2内の温度差が一定となるように水熱交換器出口温度が低下する。水熱交換器出口温度が低下すると、内部熱交換器5での熱交換量が低下し、結果として吸入過熱度は膨張弁3の開度を小さくする前の状態とほぼ同じとなり、一定値を示す。すなわち、膨張弁3の開度変化が内部熱交換器5の熱交換量の変化で吸収され(熱交換量が膨張弁3の開度に応じて変化し)、吸入過熱度の変化を小さくしている。したがって、圧縮機1の吸入過熱度を制御するだけでは水熱交換器2での加熱能力を確保することができず、効率が低下する。したがって、加熱能力確保および運転効率向上を目的とした新たな制御が必要となる。
つぎに、性能(COP)に極大値が生じる理由を図3に示す水熱交換器内の温度分布から説明する。
図3は、水熱交換器2内の冷媒および水の温度分布を示す図であり、図において、太い実線が冷媒、細い実線が水の温度変化を示しており、ΔT1は水熱交換器入口温度と水出口温度との温度差、ΔT2は水熱交換器出口温度と水入口温度との温度差、ΔTpは水熱交換器2内での冷媒と水の温度差が最小となるピンチポイントの温度差、ΔTは水熱交換器入口温度と水熱交換器出口温度との温度差をそれぞれ示している。図4の膨張弁開度に対するサイクル状態に示されるように、膨張弁3の開度を小さくして吐出温度を上昇させると、水熱交換器2での加熱能力がほぼ一定の条件では、水熱交換器2内の冷媒と水の平均温度差が保たれるように水熱交換器2の出口温度が低下し、ピンチポイントの温度差ΔTpも小さくなる。また、冷媒量が高圧側に移動するため吐出圧力が上昇して入力が増加し、COPが低下する。逆に、膨張弁3の開度を大きくして吐出温度を低下させると、水熱交換器2内の冷媒と水の平均温度差を保つように水熱交換器2の出口温度が高くなり、ピンチポイントでの温度差ΔTpも大きくなるが、加熱能力比が小さくなるため、この場合もCOPが低下する。従って図中に点線で示すように、COPを最大とする適切な膨張弁開度が存在する。
つぎに、膨張弁3の開度が変化した場合の各部温度から求められる演算値の変化を図5に示す。図5は、横軸に膨張弁3の開度(%)を、縦軸に圧縮機1の吸入過熱度、吐出温度、水熱交換器出口温度と水入口温度の温度差ΔT2、加熱能力比、COP比を示している。加熱能力比およびCOP比はいずれも膨張弁開度に対して極大となる値を100%とした場合の比率で示している。膨張弁3の開度変化に対し、吸入過熱度の変化はほぼ一定値とみなすことができ、加熱能力比やCOP比の変化を吸入過熱度では判定できないことがわかる。従来例のように、吐出温度や水熱交換器出口温度と水入口温度の差ΔT2を基にCOPを最大に制御しようとする場合には、図中に点線で示すようにCOPが最大となる膨張弁開度付近では吐出温度や温度差ΔT2の変化が小さく、COPを最大に制御するためには高精度の温度計測が必要になることがわかる。
つぎに、膨張弁3の開度が変化した場合の各部温度から求められる他の演算値の変化を図6に示す。図6は、横軸に膨張弁3の開度(%)を、縦軸に内部熱交換器の出入口温度差ΔThx、吐出温度(水熱交換器出口温度)と水熱交換器出口温度の差ΔT、上記ΔT1とΔT2の合計温度差ΣΔT、加熱能力比、COP比を示している。図6の特性は、内部熱交換器5の熱交換量を内部熱交換器出入口の温度差ΔThxを基に制御することにより、或いは、水熱交換器2の熱交換量をΔT1とΔT2の合計温度差ΣΔTを基に制御することにより、COPが最大となる付近で運転できることを示している。また、吐出温度と水熱交換器出口温度の温度差ΔTは、COPが最大となる膨張弁開度の付近でも大きく変化しており、温度差ΔTを基に制御すればCOPの最大値からの偏差を小さく制御できることがわかる。ここでは、温度差ΔTの場合のみを示したが、温度差ΔT1と温度差ΔT2との差(ΔT1−ΔT2)を基に制御するようにしても同様の効果を発揮する。
このように、水熱交換器2の基準状態として、ΔThxの場合には内部熱交換器5の高圧側出口温度、ΔTの場合には吐出温度、ΣΔTの場合には吐出温度と水側出入口温度を採用することで、効率が最大となる付近での運転を実現することができる。
また、図6からわかるように、水熱交換器入口温度と水出口温度の温度差ΔT1と水熱交換器出口温度と水入口温度との温度差ΔT2の合計温度差ΣΔTが極小となり、この指標に基づいて制御することも物理的な意味があり、合理的ではあるが、温度差ΔTに比べるとCOPが最大となる付近での温度変化が小さく、高精度の温度検知が必要となる。さらに、図3からCOPが最大となる場合には、ピンチポイントでの温度差ΔTpと水熱交換器出口温度と水入口温度との温度差ΔT2がほぼ等しくなると考えられる。これは、熱交換器の特性から考えて、水熱交換器2内で最小となる2つの温度差がどちらかに偏ることなく等しくなる場合に最大性能を発揮できるためである。従って、ΔTpとΔT2が等しくなるように膨張弁3を制御しても良い。
つぎに、図1の冷凍サイクル装置の制御動作を、吸入過熱度及び上記の温度差ΔTを目標値に収束するように膨張弁開度を制御する例について説明する。
図7は冷凍サイクル装置の制御動作を示すフローチャートである。本発明では、製品の信頼性を優先する目的から、圧縮機1の吸入過熱度(SHs)の制御を、加熱能力を確保するための温度差ΔTの制御よりも優先する。
まず、吸入過熱度(SHs)が目標値(SHm)よりも予め設定された収束範囲ΔSH以下に小さい場合(S101)、吸入過熱度(SHs)が収束するまで膨張弁開度を低下させる。このようにして吸入過熱度(SHs)が確保されると、つぎに温度差ΔTを目標値に収束させる。具体的には、温度差ΔTが目標値(ΔTm)よりも予め設定された収束範囲δT以下に小さい場合(S102)、膨張弁開度を低下させ、温度差ΔTを収束させる。このようにして、吸入過熱度(SHs)および温度差ΔTの下限値が抑えられる。
つぎに、吸入過熱度(SHs)が目標値(SHm)よりも予め設定された収束範囲ΔSH以上に大きい場合(S103)、吸入過熱度(SHs)が収束するまで膨張弁開度を増加させる。このようにして吸入過熱度(SHs)が収束すると、つぎに温度差ΔTを目標値に収束させる。具体的には、温度差ΔTが目標値(ΔTm)よりも予め設定された収束範囲δT以上に大きい場合(S104)、膨張弁開度を増加させ、温度差ΔTを収束させる。このようにして、吸入過熱度(SHs)および温度差ΔTの上限値が抑えられる。なお、吸入過熱度を優先的に制御する例を示したが、液戻りに対する耐力のある圧縮機を用いる場合はこれに限るものではなく、優先順位を入れ替えても同様の効果を発揮する。以上の制御により、吸入過熱度(SHs)および温度差ΔTが目標値に収束される。
なお、上記の説明においては、吸入過熱度(SHs)および温度差ΔTを目標値(SHm、ΔTm)に収束するように制御する例について説明したが、温度差ΔTに代えて、ΔT1とΔT2との合計温度差ΣΔT、ΔT1とΔT2との差(ΔT1−ΔT2)、またはΔThxを用いて、それが目標値に収束するように制御するようにしても良い。ΣTおよび(ΔT1−ΔT2)を用いる場合には、第1温度検出手段30、第2温度検出手段31、第3温度検出手段41および第4温度検出手段42の検出温度に基づいてそれらの値を演算して求める。また、ΔThxを用いる場合には、内部熱交換器5の高圧側出口から膨張弁3の入口の間に内部熱交換器出口温度検出手段52を取り付け(図1参照)、第2温度検出手段31の検出温度と内部熱交換器出口温度検出手段52の検出温度とによりそれらの温度差ΔThxを求める。
以上より、本実施の形態では、圧縮機吸入の過熱度制御に加え、吐出温度と水熱交換器出口温度との温度差ΔT(または、ΣΔT、ΔT1−ΔT2、ΔThx)を基にCOPが最大となるように膨張弁開度を制御するようにしたので、効率の高い冷凍サイクル装置を得ることができる。
また、第5温度検出手段32又は圧力検出手段51の出力に基づいて冷媒飽和温度(ET)を求め、そして、第6温度検出手段33の検出温度(Ts)と冷媒飽和温度(ET)とにより吸入過熱度(SHs)を求め、この吸入過熱度(SHs)が目標値になるように膨張弁開度を制御するようにしたので、圧縮機1の吸入部の過熱度が確保され、圧縮機1への液戻りを防止することができ、信頼性を確保することができる。なお、第5温度検出手段32は図1の例では膨張弁3と蒸発器4との間に設けた例について説明したが、蒸発器4の入口から内部熱交換器5の低圧側入口までの間であればどの位置に配置しても良い。
また、本実施の形態においては、過熱度及び上記の温度差(ΔT、ΣΔT、ΔT1−ΔT2、ΔThx)を制御する際に、過熱度の制御を上記の温度差の制御に優先して行うようにしており、この点からも圧縮機1の信頼性が確保されたものとなっている。
また、本実施の形態においては、放熱器が水熱交換器から構成されており、効率の高い給湯機を得ることができる。
実施の形態2.
以下、本発明の実施の形態2による冷凍サイクル装置について説明する。
図8は、本発明の冷凍サイクル装置の構成を示す図である。実施の形態1と異なる点は、圧縮機1の吐出温度を検出する第1温度検出手段30の代わりに、第1圧力検出手段35を設けた点である。この第1圧力検出手段35に基づいて水熱交換器2の基準状態となる仮想的な飽和温度(以下、仮想飽和温度)を求める。また、この圧力検出手段35は、例えば高圧の異常上昇防止用に設けられる圧力センサーと共用することができる。運転動作は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
本実施の形態では、従来のHFC系冷媒と同様に、水熱交換器2出口の仮想的な過冷却度を算出し、水熱交換器2出口の冷媒状態を制御する。具体的には、第1温度検出手段30の代わりに設けた第1圧力検出手段35から水熱交換器2の基準状態として仮想飽和温度を求め、仮想飽和温度Tsatと、第2温度検出手段31で検出された水熱交換器2の出口温度Tcoutとの差から、仮想的な過冷却度(以下、仮想過冷却度SC)を次式で求める。
SC=Tsat−Tcout
本実施の形態では、上記算出式で求められたSCが効率最大となる目標値(SCm)となるように、図7のフローチャートの場合と同様にして膨張弁3の開度を制御する。
ここで、仮想飽和温度の求め方について説明する。
図9は、図2と同様に、本発明の冷凍サイクル装置の運転動作をP−h線図上に示した図である。仮想飽和温度としては、破線アのような等温線の変曲点を結んだ擬臨界温度軌跡、点線イのような臨界点におけるエンタルピー一定で延長した垂直な直線など、定義を明らかにすれば自由に設定することができる。但し、冷凍サイクル装置を安定して最大効率で運転するためにはこれまで述べたように、最大効率付近での温度差が大きくなるような仮想飽和温度を選定すべきである。このとき、仮想飽和温度は、第1圧力検出手段35の検出値である点Bの圧力における等圧力線と破線アとの交点として、あるいは第1圧力検出手段35の検出値である点Bの圧力における等圧力線と点線イとの交点として求められる。
本実施の形態では、圧縮機1の吐出温度の代わりに仮想飽和温度を用いるようにしたので、図1の第1温度検出手段30を省略することができ、低コスト化を図ることができる。また、従来のHFC系冷媒と同様に、水熱交換器2出口の過冷却度を制御するようにしたので、従来から用いてきた膨張弁の制御をそのまま流用することができる。
本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るP−h線図上での運転動作を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る水熱交換器内の冷媒と水の温度分布を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る膨張弁開度に対するサイクル状態を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る膨張弁開度に対する各演算値、加熱能力、COPの変化を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る膨張弁開度に対する他の各演算値、加熱能力、COPの変化を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る制御フローチャートを示す図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態2に係るP−h線図上での運転動作を示す図である。
符号の説明
1 圧縮機、2 放熱器(水熱交換器)、3 膨張弁、4 吸熱器(蒸発器)、5 内部熱交換器、20 給湯側ポンプ、21 貯湯タンク、22 利用側ポンプ、23、24、25 開閉弁、29 送風機、30、31、32、33、41、42、52 温度検出手段、35、51 圧力検出手段、40 制御装置、50 熱源装置、60 貯湯装置。

Claims (8)

  1. 少なくとも圧縮機、放熱器、開度変更可能な減圧手段、吸熱器、前記放熱器出口部の冷媒と前記吸熱器出口部の冷媒とを熱交換する内部熱交換器、から構成される冷凍サイクル装置において、
    前記圧縮機の出口から前記放熱器の入口の間の冷媒温度を検出する第1温度検出手段と、前記放熱器の出口から前記内部熱交換器の高圧側入口の間の冷媒温度を検出する第2温度検出手段と、被加熱媒体の入口温度を検出する第3温度検出手段と、被加熱媒体の出口温度を検出する第4温度検出手段を備え、
    前記第1温度検出手段の検出温度と前記第4温度検出手段の検出温度との第2温度差(ΔT1)と、前記第2温度検出手段の検出温度と前記第3温度検出手段の検出温度との第3温度差(ΔT2)との差(ΔT1−ΔT2)が目標値となるように、前記減圧手段の開度を制御することを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 少なくとも圧縮機、放熱器、開度変更可能な減圧手段、吸熱器、前記放熱器出口部の冷媒と前記吸熱器出口部の冷媒とを熱交換する内部熱交換器、から構成される冷凍サイクル装置において、
    少なくとも前記圧縮機の出口から前記減圧手段入口の間の冷媒圧力を検出する第1圧力検出手段と、前記放熱器の出口から前記内部熱交換器の高圧側入口の間の冷媒温度を検出する第2温度検出手段とを備え、
    前記第1圧力検出手段の検出圧力に基づいて前記放熱器の仮想飽和温度(Tsat)を求め、前記仮想飽和温度(Tsat)と前記第2温度検出手段の検出温度(Tcout)との差から仮想過冷却度(SC)を求め、仮想過冷却度(SC)が、COPが最大となるように設定された目標値となるように、前記減圧手段の開度を制御することを特徴とする冷凍サイクル装置。
  3. 前記内部熱交換器の低圧側出口から前記圧縮機の吸入口の間の冷媒温度を検出する第6温度検出手段を備え、
    前記第6温度検出手段の検出箇所での冷媒飽和温度と、前記第6温度検出手段の検出温度とから圧縮機吸入部の過熱度を算出し、前記過熱度が目標値となるように前記減圧手段の開度を制御するようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記内部熱交換器の低圧側出口から前記圧縮機の吸入口の間に第2圧力検出手段を設け、前記第2圧力検出手段の検出値に基づいて前記冷媒飽和温度を求めることを特徴とする請求項記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記吸熱器の入口から前記内部熱交換器の低圧側入口の間に第5温度検出手段を設け、前記第5温度検出手段の検出温度に基づいて前記冷媒飽和温度を求めることを特徴とする請求項記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記過熱度を前記温度差よりも優先して制御することを特徴とする請求項3〜請求項5の何れかに記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記放熱器が水熱交換器であることを特徴とする請求項1〜請求項の何れかに記載の冷凍サイクル装置。
  8. 冷媒として二酸化炭素を用いることを特徴とする請求項1〜請求項の何れかに記載の冷凍サイクル装置。
JP2007310097A 2007-11-30 2007-11-30 冷凍サイクル装置 Active JP4948374B2 (ja)

Priority Applications (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310097A JP4948374B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 冷凍サイクル装置
EP13166592.9A EP2647925B1 (en) 2007-11-30 2008-11-20 Refrigeration cycle apparatus
DK13166595.2T DK2647927T3 (da) 2007-11-30 2008-11-20 Kølekredsløbsapparat
ES13166592.9T ES2611980T3 (es) 2007-11-30 2008-11-20 Aparato de ciclo de refrigerante
EP08855672.5A EP2196745B1 (en) 2007-11-30 2008-11-20 Refrigeration cycle device
ES08855672.5T ES2650233T3 (es) 2007-11-30 2008-11-20 Dispositivo de ciclo de refrigeración
DK13166596.0T DK2647928T3 (en) 2007-11-30 2008-11-20 Cooling Cycle Unit
DK13166593.7T DK2647926T3 (en) 2007-11-30 2008-11-20 Refrigeration cycle apparatus
US12/738,924 US20100205987A1 (en) 2007-11-30 2008-11-20 Refrigeration cycle apparatus
DK13166592.9T DK2647925T3 (en) 2007-11-30 2008-11-20 Refrigeration cycle apparatus
PCT/JP2008/071069 WO2009069524A1 (ja) 2007-11-30 2008-11-20 冷凍サイクル装置
ES13166596.0T ES2605462T3 (es) 2007-11-30 2008-11-20 Aparato de ciclo de refrigeración
DK08855672.5T DK2196745T3 (en) 2007-11-30 2008-11-20 COOLING CIRCUIT DEVICES
EP13166596.0A EP2647928B1 (en) 2007-11-30 2008-11-20 Refrigeration cycle apparatus
CN201110289736.1A CN102425872B (zh) 2007-11-30 2008-11-20 冷冻循环装置
EP13166595.2A EP2647927B1 (en) 2007-11-30 2008-11-20 Refrigeration cycle apparatus
ES13166593T ES2700938T3 (es) 2007-11-30 2008-11-20 Aparato de ciclo de refrigeración
CN2008801141141A CN101842645B (zh) 2007-11-30 2008-11-20 冷冻循环装置
EP13166593.7A EP2647926B1 (en) 2007-11-30 2008-11-20 Refrigeration cycle apparatus
ES13166595T ES2823758T3 (es) 2007-11-30 2008-11-20 Aparato de ciclo de refrigeración

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310097A JP4948374B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009133547A JP2009133547A (ja) 2009-06-18
JP4948374B2 true JP4948374B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40678426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007310097A Active JP4948374B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 冷凍サイクル装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100205987A1 (ja)
EP (5) EP2647927B1 (ja)
JP (1) JP4948374B2 (ja)
CN (2) CN101842645B (ja)
DK (5) DK2647927T3 (ja)
ES (5) ES2823758T3 (ja)
WO (1) WO2009069524A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5330915B2 (ja) * 2009-07-22 2013-10-30 株式会社前川製作所 2元冷凍サイクル装置及びその制御方法
EP2535667B1 (en) * 2010-02-12 2018-09-26 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle device
JP5558937B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-23 株式会社コロナ ヒートポンプ式給湯装置
JP5622859B2 (ja) * 2010-10-15 2014-11-12 東芝キヤリア株式会社 熱源装置
EP2741028B1 (en) * 2011-08-04 2020-03-11 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration device
KR20130041640A (ko) * 2011-10-17 2013-04-25 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 운전 방법
ES2632004T3 (es) 2011-10-25 2017-09-07 Lg Electronics Inc. Aire acondicionado y procedimiento de operación del mismo
CN103958986B (zh) * 2011-11-29 2016-08-31 三菱电机株式会社 冷冻空调装置
JP5875396B2 (ja) * 2012-02-10 2016-03-02 三菱重工業株式会社 ヒートポンプの制御装置、ヒートポンプ、及びヒートポンプの制御方法
JP5861577B2 (ja) * 2012-07-05 2016-02-16 株式会社デンソー 給湯装置
JP5831423B2 (ja) * 2012-10-08 2015-12-09 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US10465964B2 (en) * 2012-12-26 2019-11-05 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus and control method of refrigeration cycle apparatus
DE102013001455A1 (de) * 2013-01-28 2014-08-14 Hochschule für angewandte Wissenschaften München Anordnung und Verfahren zur Wärmeversorgung eines Gebäudes
WO2014129361A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
DE102013210175A1 (de) * 2013-05-31 2014-12-18 Siemens Aktiengesellschaft Wärmepumpe zur Verwendung von umweltverträglichen Kältemitteln
WO2015111175A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
JP5874754B2 (ja) * 2014-01-31 2016-03-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2015136595A1 (ja) * 2014-03-10 2015-09-17 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
CN106796066A (zh) * 2014-10-09 2017-05-31 开利公司 内部吸液式热交换器
US10473354B2 (en) * 2014-12-05 2019-11-12 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP6456139B2 (ja) * 2014-12-26 2019-01-23 株式会社前川製作所 冷凍又は空調装置及びその制御方法
WO2017049258A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 Carrier Corporation System and method of freeze protection for a chiller
JP2017088137A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置の冷凍サイクル及びこれを搭載した車両
JP6745657B2 (ja) * 2016-06-29 2020-08-26 リンナイ株式会社 給湯システム
JP6704505B2 (ja) * 2017-03-09 2020-06-03 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯装置
WO2020075238A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 三菱電機株式会社 プレート式熱交換器およびヒートポンプ装置
CN111854206B (zh) * 2019-04-28 2022-01-25 青岛海尔智能技术研发有限公司 一种冷柜设备、制冷系统及其控制方法
AT522875B1 (de) * 2019-10-30 2021-03-15 Lambda Waermepumpen Gmbh Verfahren zur Regelung eines Expansionsventils
DE102020115274A1 (de) 2020-06-09 2021-12-09 Stiebel Eltron Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betrieb einer Kompressionskälteanlage
JP7014988B1 (ja) * 2020-12-02 2022-02-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JPWO2022162819A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04
DE102021127213A1 (de) 2021-10-20 2023-04-20 Lauda Dr. R. Wobser Gmbh & Co. Kg Kälteanlage und Verfahren zum Betreiben einer Kälteanlage
CN114234450B (zh) * 2021-12-24 2023-09-08 山东雅士股份有限公司 一种变频co2热水机机组的控制方法
DE102022118670A1 (de) * 2022-07-26 2024-02-01 Lauda Dr. R. Wobser Gmbh & Co. Kg Prozesskühlaggregat und Verfahren zur Regelung eines Prozesskühlaggregrats

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05106922A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Hitachi Ltd 冷凍装置の制御方式
US5457965A (en) * 1994-04-11 1995-10-17 Ford Motor Company Low refrigerant charge detection system
CN1135341C (zh) * 1994-05-30 2004-01-21 三菱电机株式会社 制冷循环系统
JPH0966736A (ja) * 1995-06-23 1997-03-11 Denso Corp 車両用空調装置
US5704219A (en) * 1995-08-01 1998-01-06 Nippondenso Co., Ltd. Air conditioning apparatus
JPH11108485A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機及び冷媒加熱器出口温度の制御方法
JP3227651B2 (ja) * 1998-11-18 2001-11-12 株式会社デンソー 給湯器
JP3601369B2 (ja) * 1999-09-03 2004-12-15 ダイキン工業株式会社 給湯装置
JP2001235239A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Seiko Seiki Co Ltd 超臨界蒸気圧縮サイクル装置
EP1148307B1 (en) * 2000-04-19 2004-03-17 Denso Corporation Heat-pump water heater
JP3737381B2 (ja) * 2000-06-05 2006-01-18 株式会社デンソー 給湯装置
JP4538919B2 (ja) * 2000-08-08 2010-09-08 三菱電機株式会社 室内マルチ空気調和機
JP2003176957A (ja) * 2001-10-03 2003-06-27 Denso Corp 冷凍サイクル装置
US7076964B2 (en) * 2001-10-03 2006-07-18 Denso Corporation Super-critical refrigerant cycle system and water heater using the same
JP3737414B2 (ja) * 2001-11-05 2006-01-18 株式会社デンソー 給湯装置
TWI263025B (en) * 2002-01-24 2006-10-01 Daikin Ind Ltd Freezing device
JP2004061061A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置およびその運転方法
US7000413B2 (en) * 2003-06-26 2006-02-21 Carrier Corporation Control of refrigeration system to optimize coefficient of performance
JP3915770B2 (ja) * 2003-10-31 2007-05-16 松下電器産業株式会社 ヒートポンプ給湯機
JP2005156030A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Hitachi Home & Life Solutions Inc ヒートポンプ装置
JP4269323B2 (ja) * 2004-03-29 2009-05-27 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯機
CN100494829C (zh) * 2004-05-20 2009-06-03 上海交通大学 蒸发器出口制冷剂为大干度二相状态的高效制冷系统
EP1777471A1 (en) * 2004-07-12 2007-04-25 Denso Corporation Heat pump-type hot-water supply device
JP2006077998A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置および制御方法
JP4459776B2 (ja) * 2004-10-18 2010-04-28 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP4670329B2 (ja) * 2004-11-29 2011-04-13 三菱電機株式会社 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法
US8096141B2 (en) * 2005-01-25 2012-01-17 Trane International Inc. Superheat control by pressure ratio
CN1862151A (zh) * 2005-05-12 2006-11-15 乐金电子(天津)电器有限公司 回热式制冷循环系统空调器
JP2007093100A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯機の制御方法及びヒートポンプ給湯機
DE602007001038D1 (de) * 2006-01-31 2009-06-18 Sanyo Electric Co Klimaanlage
JP4613916B2 (ja) * 2006-03-17 2011-01-19 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯機
JP4569508B2 (ja) * 2006-03-31 2010-10-27 株式会社デンソー 超臨界サイクル及び冷凍サイクルに用いられる膨張弁

Also Published As

Publication number Publication date
DK2647928T3 (en) 2016-12-12
DK2196745T3 (en) 2017-12-11
EP2196745B1 (en) 2017-11-08
EP2647925A2 (en) 2013-10-09
CN101842645B (zh) 2012-11-28
DK2647925T3 (en) 2017-02-06
DK2647927T3 (da) 2020-10-19
EP2647926A3 (en) 2015-07-29
ES2650233T3 (es) 2018-01-17
CN102425872B (zh) 2014-06-25
EP2196745A4 (en) 2013-02-13
CN102425872A (zh) 2012-04-25
ES2823758T3 (es) 2021-05-10
ES2611980T3 (es) 2017-05-11
JP2009133547A (ja) 2009-06-18
EP2647928B1 (en) 2016-10-26
ES2605462T3 (es) 2017-03-14
EP2647926B1 (en) 2018-10-24
WO2009069524A1 (ja) 2009-06-04
DK2647926T3 (en) 2019-01-07
EP2647928A3 (en) 2015-08-05
EP2647926A2 (en) 2013-10-09
EP2647928A2 (en) 2013-10-09
EP2647927A2 (en) 2013-10-09
ES2700938T3 (es) 2019-02-20
US20100205987A1 (en) 2010-08-19
EP2647927B1 (en) 2020-09-16
CN101842645A (zh) 2010-09-22
EP2647925B1 (en) 2016-12-21
EP2647927A3 (en) 2015-07-29
EP2196745A1 (en) 2010-06-16
EP2647925A3 (en) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948374B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5042058B2 (ja) ヒートポンプ式給湯用室外機及びヒートポンプ式給湯装置
JP6595205B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US8459051B2 (en) Air conditioner and method of controlling the same
JP4337880B2 (ja) ヒートポンプ式給湯器
US20100023166A1 (en) Free-cooling limitation control for air conditioning systems
US20100152903A1 (en) Refrigerating cycle apparatus and operation control method therefor
CN102620459B (zh) 制冷循环装置和使用该制冷循环装置的热水供暖装置
JPWO2012032699A1 (ja) 冷凍サイクル装置
US20200256590A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP4859480B2 (ja) ターボ冷凍機およびその制御装置ならびにターボ冷凍機の制御方法
JP2009236403A (ja) 地熱利用ヒートポンプ装置
JP6080939B2 (ja) 空気調和装置
JP6267952B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2002228282A (ja) 冷凍装置
JP2011220559A (ja) 冷凍空調装置
JP6766239B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20220252317A1 (en) A heat pump
CN105972893A (zh) 特种车用宽温空调
JP2010014386A (ja) 冷凍装置
JP5793715B2 (ja) 空気調和装置
JP2005351588A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2010014387A (ja) 冷凍装置
JP2019060581A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2017141981A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4948374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250