JP4670329B2 - 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法 - Google Patents

冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4670329B2
JP4670329B2 JP2004343860A JP2004343860A JP4670329B2 JP 4670329 B2 JP4670329 B2 JP 4670329B2 JP 2004343860 A JP2004343860 A JP 2004343860A JP 2004343860 A JP2004343860 A JP 2004343860A JP 4670329 B2 JP4670329 B2 JP 4670329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure
temperature
heat exchanger
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004343860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006153349A (ja
Inventor
史武 畝崎
哲二 七種
多佳志 岡崎
信 齊藤
広有 柴
宗 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004343860A priority Critical patent/JP4670329B2/ja
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to PCT/JP2005/018619 priority patent/WO2006057111A1/ja
Priority to EP05790633.1A priority patent/EP1818627B1/en
Priority to KR1020077009952A priority patent/KR100856991B1/ko
Priority to US11/665,008 priority patent/US8109105B2/en
Priority to CN2005800404339A priority patent/CN101065622B/zh
Priority to ES05790633.1T priority patent/ES2641814T3/es
Publication of JP2006153349A publication Critical patent/JP2006153349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670329B2 publication Critical patent/JP4670329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/005Outdoor unit expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • F25B2313/02331Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements during cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • F25B2313/02334Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements during heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2102Temperatures at the outlet of the gas cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2108Temperatures of a receiver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant

Description

この発明は、冷凍空調装置に関するものであり、特に、例えば二酸化炭素(CO2)などの超臨界域で使用する冷媒を用いる冷凍空調装置に関するものである。
従来の冷凍空調装置に、冷媒としてCO2を用いるとともに、蒸発器出口、または減圧装置の入口に冷媒を貯留するレシーバを設け、このレシーバ内の冷媒量を制御することで、装置の運転高圧を制御し、所定の冷却能力をもたらすようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特公平7−18602号公報(第1―5頁、第2図、第3図)
従来の冷凍空調装置では、レシーバ内の冷媒量を制御するために減圧装置を制御して蒸発器の運転状態を変更するようにしていたため、以下のような問題があった。まず蒸発器内の状態変化がレシーバ内の冷媒量変化を生じさせ、その変化が高圧側の冷媒量変化を生じさせるようになるので、蒸発器内の状態変化を起こしてから運転が安定するのに時間を要し、運転制御が不安定となりやすいという問題があった。特に複数の蒸発器となる室内側熱交換器を備えたマルチ型の冷凍空調装置の場合、室外機と室内機との延長配管の距離が長いため、運転が安定するためにさらに長い時間が必要となり、運転制御が不安定となりやすい。またマルチ型の冷凍空調装置の場合、各室内機が設置されている負荷状況に応じて運転制御がなされるように一般に各室内機の蒸発器に対応した減圧装置が設けられ、この減圧装置の制御で負荷に見合った能力が発揮されるように運転される。そこで、蒸発器の状態変化を起こさせて冷媒量制御をする場合、複数ある減圧装置の中でどの減圧装置に冷媒量調整作用を機能させるか決定せねばならず制御が煩雑になるという問題があった。また、室内機内に減圧装置が設けられている場合、冷媒量調整の判断制御が室外機でなされ、その判断を室内機に通信して減圧装置の制御を実施することになり、より制御が煩雑になるという問題があった。
この発明は以上の課題に鑑み、冷凍空調装置内の冷媒量分布の制御を簡易にかつ迅速に行い、運転制御を安定して実施できる冷凍空調装置を得ることを目的とする。
また、例えばCO2などの超臨界域で使用する冷媒を用いた冷凍サイクルでは、運転状態に応じて運転効率(COP)が最大となる高圧値が存在することが知られており、冷媒量分布の制御によって高圧値をCOP最大となる高圧値近傍になるようにし、効率のよい運転を実現する冷凍空調装置を得ることを目的とする。
また、上記のような冷凍空調装置の運転制御方法を得ることを目的とする。
また、上記のような冷凍空調装置の冷媒量制御方法を得ることを目的とする。
この発明に係る冷凍空調装置は、圧縮機、利用側熱交換器、利用側減圧装置、熱源側減圧装置、熱源側熱交換器に冷媒を循環して構成され高圧値を前記冷媒の臨界圧力より高い圧力とし低圧値を前記臨界圧力より低い圧力で運転する冷凍サイクルと、冷媒貯留容器を有すると共に、前記熱源側減圧装置と前記利用側減圧装置の間の冷媒配管と前記冷媒貯留容器とを接続及び切離し可能な高圧低温冷媒接続配管と、前記冷媒貯留容器と前記圧縮機吸入側を接続及び切離し可能な低圧低温冷媒接続配管と、前記冷媒貯留容器と前記圧縮機吐出側を接続及び切離し可能な高圧高温冷媒接続配管とを有し、前記冷凍サイクルに存在する冷媒量を増減可能な冷媒量調整回路と、前記利用側熱交換器で温熱を供給する温熱利用運転時に前記熱源側熱交換器出口の過熱度が所定値となるように前記熱源側減圧装置を制御する過熱度制御手段と、前記温熱利用運転時に前記冷凍サイクルの高圧値が高圧目標値より小さいか、または前記利用側熱交換器の出口冷媒温度が出口冷媒温度目標値より大きい場合に前記冷媒貯留容器に密度の小さな冷媒が格納されるように前記高圧低温冷媒接続配管を切離して前記高圧高温冷媒接続配管または前記低圧低温冷媒接続配管を接続し、前記冷凍サイクルの高圧値が前記高圧目標値より大きいか、または前記利用側熱交換器の出口冷媒温度が前記出口冷媒温度目標値より小さい場合に前記冷媒貯留容器に密度の大きい冷媒が格納されるように前記高圧低温冷媒接続配管または前記高圧高温冷媒接続配管を接続し前記低圧低温冷媒接続配管を切離して、前記冷媒貯留容器内の冷媒量を変化させることで、前記利用側熱交換器に存在する冷媒量を調整して前記利用側熱交換器出口の冷媒の温度または圧力が前記目標値の状態になるように制御する冷媒量制御手段と、前記熱源側減圧装置と前記利用側減圧装置を接続する配管内の冷媒状態が超臨界状態になるように、前記利用側減圧装置を制御する減圧装置制御手段と、を備えたものである。
また、この発明に係る冷凍空調装置の運転制御方法は、圧縮機、放熱器、利用側減圧装置、熱源側減圧装置、蒸発器に冷媒を循環させて構成した冷凍サイクルと、冷媒貯留容器を有すると共に、前記熱源側減圧装置と前記利用側減圧装置の間の冷媒配管と前記冷媒貯留容器とを接続及び切離し可能な高圧低温冷媒接続配管と、前記冷媒貯留容器と前記圧縮機吸入側を接続及び切離し可能な低圧低温冷媒接続配管と、前記冷媒貯留容器と前記圧縮機吐出側を接続及び切離し可能な高圧高温冷媒接続配管とを有し、前記冷凍サイクルに存在する冷媒量を増減可能な冷媒量調整回路とを備え、前記冷凍サイクルの高圧側を臨界圧力以上、前記冷凍サイクルの低圧側を臨界圧力よりも低い圧力で運転して前記蒸発器または前記放熱器で冷凍空調を行う冷凍空調ステップと、前記蒸発器出口の過熱度が所定値になるように前記蒸発器の上流側に配設されている減圧装置を制御する過熱度制御ステップと、前記冷凍サイクルの高圧値が高圧目標値より小さいか、または前記放熱器となる熱交換器の出口冷媒温度が出口冷媒温度目標値より大きい場合に前記冷媒貯留容器に密度の小さな冷媒が格納されるように前記高圧低温冷媒接続配管を切離して前記高圧高温冷媒接続配管または前記低圧低温冷媒接続配管を接続し、前記冷凍サイクルの高圧値が前記高圧目標値より大きいか、または前記放熱器となる熱交換器の出口冷媒温度が前記出口冷媒温度目標値より小さい場合に前記冷媒貯留容器に密度の大きい冷媒が格納されるように前記高圧低温冷媒接続配管または前記高圧高温冷媒接続配管を接続し前記低圧低温冷媒接続配管を切離して、前記冷媒貯留容器内の冷媒量を変化させることで、前記放熱器となる熱交換器に存在する冷媒量を調整して前記放熱器となる熱交換器出口の冷媒の温度または圧力が前記目標値の状態になるように制御する冷媒量制御ステップと、前記熱源側減圧装置と前記利用側減圧装置を接続する配管内の冷媒状態が超臨界状態になるように、前記熱源側減圧装置と前記利用側減圧装置のそれぞれを制御する減圧装置制御ステップとを備えたものである。
この発明は、蒸発器となる熱交換器出口の過熱度を所定値に制御することにより、蒸発器となる熱交換器に存在する冷媒量を大凡一定の状態で運転できる。この状態で冷媒量調整回路により冷媒量調整を行うことで、放熱器に存在する冷媒量を安定にかつ迅速に調整して運転できる。また、高圧側に循環させる冷媒量を調整して高圧値が高圧目標値になるように制御することで、高い効率で運転することができる冷凍空調装置が得られる。
また放熱器に存在する冷媒量を速やかに調整し、高圧値を運転効率の高い状態で運転するように制御できる冷凍空調装置の制御方法が得られる。
また、密度の異なる冷媒を冷媒貯留容器に貯留することで、冷媒貯留容器に貯留する冷媒量を変化させ、放熱器に存在する冷媒量を幅広く増減できる冷凍空調装置の冷媒量制御方法が得られる。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について説明する。図1はこの発明の実施の形態1に係る冷凍空調装置を示す冷媒回路図であり、室外機1内には圧縮機3、流路切換弁である四方弁4、熱源側熱交換器である室外側熱交換器5、室外側減圧装置である室外側膨張弁6、高低圧熱交換器7、冷媒貯留容器12、冷媒貯留容器12と冷房運転時に室外側熱交換器5出口となる部分とを接続する接続配管18aに設けられた流量制御弁13a、冷媒貯留容器12と圧縮機3吐出側を接続する接続配管18bに設けられた流量制御弁13b、冷媒貯留容器12と圧縮機3吸入側を接続する接続配管18cに設けられた流量制御弁13c、高低圧熱交換器7低圧側にバイパスされる流路に設けられた流量制御弁14が搭載されている。この冷媒貯留容器12、流量制御弁13a、13b、13c、接続配管18a、18b、18cで、冷媒量調整回路20を構成している。
圧縮機1はインバータにより回転数が制御され容量制御されるタイプであり、室外側膨張弁6、室内側膨張弁9a、9bは開度が可変に制御される電子膨張弁である。
また、利用側では複数台として例えば2台の室内機2a、2bを有し、室内機2a、2b内には室内側減圧装置である室内側膨張弁9a、9bと利用側熱交換器である室内側熱交換器10a、10bが搭載されている。液管8及びガス管11は室外機1と室内機2a、2bを接続する接続配管である。この冷凍空調装置の冷媒としては、例えばCO2が用いられる。
室外機1内には圧力センサ15aが圧縮機3吐出側、圧力センサ15bが圧縮機3吸入側、圧力センサ15cが室外側膨張弁6と液配管8の間に設けられており、それぞれ設置場所の冷媒圧力を計測する。また温度センサ16aが圧縮機3吐出側、温度センサ16bが室外側熱交換器5と室外側膨張弁6の間、温度センサ16cが室外膨張弁6と高低圧熱交換器7の間、温度センサ16dが高低圧熱交換器7と液管8の間、温度センサ16eが高低圧熱交換器7低圧出口側、温度センサ16fが圧縮機3吸入側に設けられており、それぞれ設置場所の冷媒温度を計測する。また温度センサ16gは室外機1周囲の外気温度を計測し、温度センサ16lは冷媒貯留容器12に設けられ、冷媒貯留容器12内に貯留される冷媒の温度を計測する。
室内機2a、2b内には温度センサ16h、16jが室内側熱交換器10a、10bと室内側膨張弁9a、9bの間に、温度センサ16i、16kが室内側熱交換器10a、10bとガス管11の間に設けられており、それぞれ設置場所の冷媒温度を計測する。
また、室外機1内には例えばマイクロコンピュータで構成された計測制御装置17が設けられており、圧力センサ15や温度センサ16などによる計測情報や、冷凍空調装置使用者から指示される運転内容に基づいて、圧縮機3の運転方法、四方弁4の流路切換、室外側熱交換器5の熱交換量、室外側膨張弁6の開度、流量制御弁13、14の開度などを制御する。
ここで、冷凍空調装置全体から見た場合や、設置場所を室内または室外に限定しない場合には、その働きから圧縮機3が格納されている室外機1を熱源側、室内機2を利用側と称する。このため、室外側熱交換器5は熱源側熱交換器、室外側膨張弁6は熱源側減圧装置、室内側熱交換器10は利用側熱交換器、室内側膨張弁9は利用側減圧装置となる。
次にこの冷凍空調装置での運転動作について説明する。まず冷熱運転利用モードである冷房運転時の動作について説明する。冷房運転時には、四方弁4の流路は図1の実線方向に設定され、冷媒は実線矢印方向に流れる。そして圧縮機3から吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方弁4を経て室外側熱交換器5に流入し、放熱器となる室外側熱交換器5で放熱しながら温度低下する。この実施の形態では高圧値が冷媒の臨界圧力以上で運転するので、冷媒は超臨界状態のまま温度低下し放熱する。ここで高圧値が臨界圧力よりも低くなった場合には、冷媒は液化しながら放熱する。室外側熱交換器5を出た高圧低温の冷媒は室外側膨張弁6でわずかに減圧された後、高低圧熱交換器7にて高低圧熱交換器7出口で分岐され低圧となった冷媒と熱交換し、より冷却され低温となる。その後冷媒は液管8を経由して、室内機2a、2bに流入する。そして室内側膨張弁9a、9bで低圧二相の状態に減圧された後で、蒸発器となる室内側熱交換器10a、10bに流入し、そこで吸熱し、蒸発ガス化しながら室内機側の空気や水などの負荷側媒体に冷熱を供給する。室内側熱交換器10a、10bを出た低圧ガス冷媒は室内機2a、2bを出て、ガス管11を経由し室外機1に流入し、四方弁4を経て圧縮機3に吸入される。また高低圧熱交換器7出口で分岐した一部の冷媒は流量制御弁14で減圧され、低圧二相の状態となった後で、高低圧熱交換器7に流入し、高圧側の冷媒により加熱され蒸発し、低圧のガス冷媒となった後、ガス管11を経由して室内機2a、2bから流入する冷媒と合流し、圧縮機3に吸入される。
次に温熱利用運転モードである暖房運転時の動作について説明する。暖房運転時には、四方弁4の流路は図1の点線方向に設定され、冷媒は点線矢印方向に流れる。そして圧縮機3から吐出された高温高圧のガス冷媒は四方弁4を経て室外機1を流出しガス管11を経て室内機2a、2bに流入する。そして室内側熱交換器10a、10bに流入し、放熱器となる室内側熱交換器10a、10bで放熱しながら温度低下する。この実施の形態では高圧値が冷媒の臨界圧力以上で運転するので、冷媒は超臨界状態のまま温度低下し放熱する。ここで高圧値が臨界圧力よりも低くなった場合には、冷媒は液化しながら放熱する。冷媒から放熱された熱を負荷側の空気や水などの負荷側媒体に与えることで暖房を行う。室内側熱交換器10a、10bを出た高圧低温の冷媒は室内側膨張弁9a、9bでわずかに減圧された後、液管8を経由して、室外機1に流入した後で、高低圧熱交換器7にて高低圧熱交換器7入口で分岐され低圧となった冷媒と熱交換し、より冷却され低温となる。そして室外側膨張弁6で低圧二相の状態に減圧された後で、蒸発器となる室外側熱交換器5に流入し、そこで吸熱し、蒸発ガス化される。室外側熱交換器5を出た低圧ガス冷媒は四方弁4を経て圧縮機3に吸入される。また高低圧熱交換器7入口で分岐した一部の冷媒は流量制御弁14で減圧され、低圧二相の状態となった後で、高低圧熱交換器7に流入し、高圧側の冷媒により加熱され蒸発し、低圧のガス冷媒となった後、四方弁4を経て圧縮機3に吸入される冷媒と合流し、圧縮機3に吸入される。
次にこの冷凍空調装置での運転制御動作について説明する。冷媒がCO2である場合などのように高圧側が超臨界状態で運転される冷凍サイクルでは、よく知られているように、運転効率が最大となる高圧値が存在する。図2は、放熱器出口温度が同一であるときに高圧値を変化させたときの冷凍サイクルをPH線図に示したものである。図2において高圧値がP1、P2、P3と上昇すると蒸発器でのエンタルピ差ΔHeが拡大し、その分冷凍能力が増加する。一方高圧値が上昇すると圧縮機入力に相当する圧縮機でのエンタルピ差ΔHcも増大する。このときのΔHe、ΔHcの高圧値による変化の傾向を示すと図3のようになる。図3は横軸に高圧値、縦軸にエンタルピ及びCOPを示すグラフである。図2のP1、P2、P3に対応して、点線でΔHe及びΔHcを示し、実線でCOPを示す。図3で示されるように、高圧上昇に伴う能力に相当するΔHeの増加率が入力に相当するΔHcの増加率よりも上回る領域では、ΔHe/ΔHcであらわされる冷凍サイクルの効率COPが上昇する。逆に能力に相当するΔHeの増加率が入力に相当するΔHcの増加率よりも下回る領域では、COPが低下する。従ってCOPが最大となる高圧値が存在し、図3の場合にはP2が該当する。なお、このCOPが最大となる高圧値は、放熱器熱交換量及び放熱器出口温度によって変化する値である。
冷凍空調装置での高圧値は、放熱器内に存在する冷媒量によって決定される。冷媒状態が超臨界状態であるとき、冷媒の密度は圧力に応じて増加するので、図2の高圧値P3で運転されるときの放熱器内の冷媒量は、高圧値P1で運転されるときの放熱器内の冷媒量よりも多くなる。逆に放熱器内に存在する冷媒量が多くなるように運転すれば、高圧値は上昇し、放熱器内に存在する冷媒量が少なくなるように運転すれば、高圧値は低下する。そこでこの実施の形態では、放熱器内に存在する冷媒量を制御することで、高圧値をCOP最大となる圧力の近傍になるように制御する。
以下、冷房運転時の計測制御装置17によって行われる制御動作について、図4、図5に基づいて説明する。図4は冷房運転における制御装置17の構成を示し、図5は冷房運転における制御装置17の制御動作を示すフローチャートである。冷房運転では、室内側熱交換器10a、10bが蒸発器となるので、ここで所定の熱交換量が発揮されるように、蒸発温度(蒸発器の二相冷媒温度)が設定され、この蒸発温度を実現する低圧値を低圧目標値として設定する。そして圧縮機制御手段31でインバータによる回転数制御を行う。圧縮機3の運転容量は圧力センサ15bで計測される低圧値が定められた目標値、例えば飽和温度10℃に相当する低圧になるように制御される。また過熱度制御手段32によって、室内側膨張弁9aは温度センサ16iの温度−温度センサ16hの温度で演算される室内側熱交換器10a出口の冷媒過熱度が目標値となるように開度制御する。また同様に過熱度制御手段32によって、室内側膨張弁9bは温度センサ16kの温度−温度センサ16jの温度で演算される室内側熱交換器10b出口の冷媒過熱度が目標値となるように開度制御する。この目標値としては、予め定められた目標値、例えば5℃を用いる。また室外側膨張弁6は減圧装置制御手段33によって予め定められた初期開度、例えば全開又は全開に近い所定開度に制御される。また伝熱媒体である空気や水を搬送するファン回転数やポンプ流量などを室外側熱交換器5の熱交換量や室内側熱交換器10a、10bの熱交換量から予め定められた状態で運転する。流量制御弁14は、温度センサ16eの温度−圧力センサ15bで計測される低圧から換算される冷媒飽和温度で演算される高低圧熱交換器7低圧側出口の冷媒過熱度が目標値となるように開度制御される。この目標値としては、予め定められた目標値、例えば5℃を用いる。室外側膨張弁6の開度が全開または全開に近い所定開度であるため、室外側熱交換器5を出た冷媒が室外側膨張弁6でほとんど減圧されないように制御される。このとき室内側膨張弁9a、9b入口より上流部分では超臨界状態に運転されることが望ましく、圧力センサ15cで計測される圧力が臨界圧力以上になるように室外側膨張弁6の開度を制御し、圧力センサ15cで計測される圧力が臨界圧力以下の場合は室外側膨張弁6の開度を開く制御を実施する。これまでの制御工程が図5のステップ1に示されている。
この状態で運転したときの高圧値を圧力センサ15aで検知する(ステップ2)。そして温度センサ16bで計測される放熱器となる室外側熱交換器5の出口温度、温度センサ16gで検知される外気温度、圧縮機3の運転容量などの運転状態から予め定められた演算式によってCOP最大となる最適高圧値を演算する。そして目標値設定手段34によって最適高圧値に基づいて冷凍サイクルの高圧目標値を設定する(ステップ3)。ここで目標値設定手段34で設定する高圧目標値はCOP最大となる最適高圧値の近傍となる圧力範囲を設定する。そしてこの高圧目標値と計測された高圧とを比較する(ステップ4)。比較した結果、高圧目標値の範囲に入っていなかった場合には、冷媒量制御手段35によって、ステップ5、ステップ6に示すように冷媒量調整回路20を制御して室外側熱交換器5内に存在する冷媒の量を調整する。具体的には、現在の高圧値が高圧目標値より低ければ、ステップ5で放熱器である室外側熱交換器5内の冷媒量が多くなるような放熱器冷媒量増加運転を実施する。逆に現在の高圧値が高圧目標値より高ければ、ステップ6で室外側熱交換器5内の冷媒量が少なくなるような放熱器冷媒量減少運転を実施する。ステップ4の比較で高圧値が高圧目標値を満足している場合には、ステップ1に戻る。
以下、冷媒量制御手段35におけるステップ5、ステップ6に示した室外側熱交換器5内の冷媒量の制御方法をさらに詳しく説明する。冷媒貯留容器12内に貯留する冷媒の密度を変化させることで、室外側熱交換器5内に存在する冷媒量を調整する。この実施の形態では、流量制御弁13a、13b、13cとして、例えば開閉のみを行うことのできる開閉弁を用いて開閉制御し、流量制御弁13aが接続する冷媒配管を流れる冷媒(高圧低温)、流量制御弁13bが接続する冷媒配管を流れる冷媒(高圧高温)、流量制御弁13c接続する冷媒配管を流れる冷媒(低圧低温)、のいずれかの冷媒を冷媒貯留容器12内に貯留する。
流量制御弁13aを開、13b、13cを閉とすると、室外側熱交換器5を出た高圧低温冷媒が接続配管18aを通って冷媒貯留容器12内に流入するので、高圧低温の超臨界状態の冷媒が冷媒貯留容器12内に滞留する。流量制御弁13bを開、13a、13cを閉とすると、圧縮機3から吐出された高圧高温冷媒が接続配管18bを通って冷媒貯留容器12内に流入するので、高圧高温の超臨界状態の冷媒が滞留する。流量制御弁13cを開、13a、13bを閉とすると、冷媒貯留容器12内に高圧の冷媒が貯留されている場合には接続配管18cを通って圧縮機3の吸入側に流出し、冷媒貯留容器12内の冷媒状態は圧縮機3に吸入される冷媒状態と同じとなり、低圧低温のガス冷媒が滞留する。
冷媒密度は、
高圧低温の超臨界状態冷媒>高圧高温の超臨界状態冷媒>低圧低温のガス冷媒
であるので、冷媒貯留容器12内の冷媒量は、
流量制御弁13aを開とした場合>流量制御弁13bを開とした場合>流量制御弁13cを開とした場合
となる。
冷凍空調装置内で室外側熱交換器5、冷媒貯留容器12以外で、容積が大きく多くの冷媒が滞留する可能性のある箇所は、液管8、室内側熱交換器10a、10b、ガス管11であるが、液管8については、室外側膨張弁6の開度がほぼ全開に制御され、常に高圧低温の超臨界状態冷媒が滞留するように制御されるので大きな冷媒量の変動は生じない。室内側熱交換器10a、10bは、室内側膨張弁9a、9bの制御及び圧縮機3の制御により、熱交換器出口過熱度及び低圧が同じになるように制御されるので、こちらも大きな冷媒量の変動は生じない。またガス管11も同様の制御により、低圧低温のガス状態に制御されるので、大きな冷媒量の変動は生じない。冷凍空調装置に充填されている冷媒量は一定であるので、冷媒貯留容器12内に冷媒量の変動が生じた場合には、その影響は室外側熱交換器5内の冷媒量に表れる。即ち、冷媒貯留容器12内の冷媒量が増加すると、室外側熱交換器5内の冷媒量は減少し、冷媒貯留容器12内の冷媒量が減少すると、室外側熱交換器5内の冷媒量は増加する。
そこで、大きなCOPが得られる高圧目標値よりも現在の高圧値が低ければ、放熱器である室外側熱交換器5内に存在する冷媒量が多くなるように制御すればよい。このため、流量制御弁13aが開の場合は、流量制御弁13aを閉、13bを開に制御し、流量制御弁13bが開の場合は、流量制御弁13bを閉、13cを開に制御する。なお、流量制御弁13cが開である場合には冷媒充填量が必要量より少ないことになるので、冷媒を追加充填したり、冷媒貯留容器12の容量を小さくするなどの対応が必要となる。
実際の流量制御弁13の動作としては、流量制御弁13aが開の場合は、流量制御弁13aを閉、流量制御弁13cを開にすることで、冷媒貯留容器12内に貯留していた高圧低温の冷媒が流量制御弁13c、接続配管18cを通って低圧側に流出する。次に流量制御弁13cを閉、流量制御弁13bを開にすることで、流量制御弁13b、接続配管18bを通って高圧高温の冷媒が流入して冷媒貯留容器12内に貯留する。また、流量制御弁13bが開の場合は、流量制御弁13bを閉、流量制御弁13cを開にすることで、冷媒貯留容器12内に貯留していた高圧高温の冷媒が流量制御弁13c、接続配管18cを通って低圧側に流出し、冷媒貯留容器12内に貯留する冷媒は低圧低温になる。高圧高温冷媒を高圧低温冷媒に入れかえる際の流量制御弁13b、13cの開閉のタイミングは、温度センサ16lで冷媒貯留容器12の温度を検知して制御してもよいし、予め所定の時間で開閉するように設定しておいてもよい。
逆に、大きなCOPが得られる高圧目標値よりも現在の高圧値が高ければ、放熱器である室外側熱交換器5内に存在する冷媒量が少なくなるように制御すればよい。このため、流量制御弁13cが開の場合は、流量制御弁13cを閉、流量制御弁13bを開にすることで、流量制御弁13bを通って高圧高温の冷媒が流入して冷媒貯留容器12内に貯留する。また、流量制御弁13bが開の場合は、流量制御弁13bを閉、13aを開に制御することで、流量制御弁13aを通って高圧低温の冷媒が流入して冷媒貯留容器12内に貯留する。なお、流量制御弁13aが開である場合には冷媒充填量が必要量より多いことになるので、冷媒を装置から放出回収したり、冷媒貯留容器12の容量を増やすなどの対応が必要となる。
実際の流量制御弁13の動作としては、流量制御弁13cが開の場合は、流量制御弁13bを開にすることで、高圧高温の冷媒が流量制御弁13b、接続配管18bを通って冷媒貯留容器12内に貯留する。また、流量制御弁13bが開の場合は、流量制御弁13bを閉、流量制御弁13cを開にすることで、冷媒貯留容器12内に貯留していた高圧高温の冷媒が流量制御弁13c、接続配管18cを通って低圧側に流出する。次に流量制御弁13cを閉、流量制御弁13aを開にすることで、流量制御弁13a、接続配管18aを通って高圧低温の冷媒が流入して冷媒貯留容器12内に貯留する。この場合にも、高圧低温冷媒を高圧高温冷媒に入れかえる際の流量制御弁13a、13cの開閉のタイミングは、温度センサ16lで冷媒貯留容器12の温度を検知して制御してもよいし、予め所定の時間で開閉するように設定しておいてもよい。
このようにして、冷房運転において、蒸発器となる熱交換器出口の過熱度を所定値に制御することにより、蒸発器となる熱交換器に存在する冷媒量を大凡一定の状態で運転できる。この状態で冷媒量調整回路20により冷媒量調整を行うことで、高圧側に存在する冷媒量を安定にかつ迅速に調整して運転制御できる。また、高圧目標値を設定して、高圧側に循環させる冷媒量によって高圧値を運転効率最大となる状態に制御することで、効率のよい運転を実現でき、高信頼性かつ高効率の冷凍空調装置の運転を実現できる。
特に流量制御弁13a、13b、13cの開閉を制御することで、放熱器内の冷媒量を増減して高圧値をCOPが最大となる高圧値近傍の値となるように制御でき、効率のよい冷凍空調装置の運転を実現できる。
上記では、従来装置のように蒸発器内に状態変化を起こさせて冷媒量を制御するのではなく、冷媒量の移動を室外側熱交換器5と冷媒貯留容器12との間で直接影響が表れるように実施できることから、短時間で安定的に冷媒量制御を実施することができ、より効率のよい冷凍空調装置の運転を安定的に実現できる。
また、図1に示した冷媒回路では、室内側膨張弁9と室外側膨張弁6を接続する配管内を流れる冷媒の温度を調節する温度調節用熱交換部として高低圧熱交換器7を設けて、液管8に流れる冷媒の温度が所定の温度になるように制御している。このため、液管8に存在する冷媒量をより正確に制御でき、安定した運転を実現できる。
また、減圧装置制御手段33によって室外側膨張弁6と室内側膨張弁9a、9bを接続する配管内の冷媒状態が超臨界状態になるように室外側膨張弁6を制御するように構成しているので、安定した冷媒状態で運転できる冷凍空調装置が得られる。
また、圧縮機3を可変容量圧縮機とし、圧縮機制御手段31で冷凍サイクルの低圧値が所定値になるように容量制御するように構成した。この低圧値は室内側熱交換器10a、10bで必要とされる冷熱量に基づき、その冷熱量が得られるように設定しているので、確実に必要能力を発揮できる冷凍空調装置が得られる。
ここで、圧縮機3の容量制御方法としては以下のような方法をとってもよい。室内側熱交換器10a、10bで所定の熱交換量が発揮されるように低圧目標値を決定して、容量制御を実施したが、負荷側の冷却状況に応じて容量制御方法を変更しても良い。例えば負荷側が室内空間であり、装置使用者が設定する設定空気温度よりも室内空間の空気温度が高い場合には、現時点よりもより大きな熱交換量が必要とされるので、低圧目標値を低く変更する。逆に設定空気温度よりも室内空間の空気温度が低い場合には、熱交換量過剰であるので、現時点より熱交換量が少なくなるように、低圧目標値を高く変更する。
また圧縮機3の容量制御方法として、低圧を介さずに、設定空気温度と室内空間の空気温度の偏差など、負荷側の冷却状況をもとに直接圧縮機3の容量制御を行ってもよい。例えば設定空気温度に対し室内空間の空気温度が高い場合には、圧縮機3の容量を増加させ、設定空気温度に対し室内空間の空気温度が低い場合には、圧縮機3の容量を減少させる。
このように圧縮機3を可変容量圧縮機とし、圧縮機制御手段31によって、室内側熱交換器10a、10bで必要とされる冷熱量が得られるように圧縮機3を容量制御しても、確実に必要能力を発揮できる冷凍空調装置が得られる。
なお、上記では冷媒量制御手段35によって冷媒貯留容器12内の冷媒量調整を行う際に、高圧目標値を設定して冷媒量を調整制御したが、放熱器出口冷媒温度を用いてもよい。即ち室外側熱交換器5の出口冷媒温度目標値を設定し、室外側熱交換器5の出口冷媒温度がこの目標値になるように冷媒量を調整制御する。例えば、効率が最大となる高圧値と放熱器出口冷媒温度の相関を予め求めておき、圧力センサ15aで検知された高圧値を用いて前記相関から効率が最大となる放熱器出口冷媒温度を決定し、これに基づいて室外熱交換器5の出口冷媒温度目標値とする。そして、温度センサ16bで検知される室外熱交換器5の出口冷媒温度と、その目標値とを比較する。室外熱交換器5の出口冷媒温度目標値に対し、実際の冷媒温度が低い場合には、室外側熱交換器5に存在する冷媒量が多すぎるので、室外側熱交換器5に存在する冷媒量が少なくなるように図5のステップ6に示すような制御動作を行って、冷媒貯留容器12内の冷媒量を増加させる。逆に室外熱交換器5の出口冷媒温度目標値に対し、実際の冷媒温度が高い場合には、室外側熱交換器5に存在する冷媒量が少ないので、室外側熱交換器5に存在する冷媒量が多くなるように図5のステップ5に示すような制御動作を行って、冷媒貯留容器12内の冷媒量を減少させる。このように放熱器出口冷媒温度目標値を設定して高圧側に存在する冷媒量を制御しても、高効率で高信頼性の冷凍空調装置が得られる。
次に、暖房運転時の計測制御装置17によって行われる制御動作について説明する。暖房運転では、室内側熱交換器10a、10bが放熱器となるので、冷凍サイクルの効率に大きく影響を与える高圧値が、室内側熱交換器10の熱交換量にも影響を与える。そこで運転としては、単純に効率重視で高圧値を制御するだけでなく、まず室内側熱交換器10の熱交換量が要求量以上となる運転を実現し、次いで効率のよい運転となるように制御する。
放熱器の熱交換量は、概ね冷凍サイクルの高圧値と放熱器出口温度に支配される。図6は異なる放熱器出口温度の場合の高圧値と放熱器熱交換量の関係を示すグラフであり、横軸に高圧値、縦軸に放熱器熱交換量を示す。
図6の3本の曲線に示されるように、放熱器出口温度の高低に応じてほぼ平行に変化し、高圧値が高いほど、また放熱器出口温度が高いほど、放熱器内平均冷媒温度は高くなり熱交換量は増加する。熱交換量一定でみると、放熱器出口温度が低いほど高圧値は高くなる。放熱器熱交換量を一定にした時の、高圧値に対する放熱器出口温度を図7(a)に示し高圧値に対するCOPを図7(b)に示す。図7(a)に示されるように熱交換量一定条件下での高圧値と放熱器出口温度の相関が得られる。この相関上で冷凍サイクルの効率を求めると、図7(b)に示されるように効率COPが最大となる高圧値(PK)が存在する。
図8は暖房運転における制御装置17の構成を示し、図9は暖房運転における制御装置17の制御動作を示すフローチャートである。所定の熱交換量が決定される(ステップ11)と、その熱交換量を実現するとともに効率最大となる高圧目標値PKと最適放熱器出口温度の組み合わせを目標値設定手段34で設定する(ステップ12)。そしてこの値を制御目標値として運転制御を行う。この制御目標値は最適値の近傍で、ある程度の幅を持つように設定する。
圧縮機制御手段31でインバータによる回転数制御を行なう。圧縮機3の運転容量は圧力センサ15aで計測される高圧値が前述のように設定された高圧目標値PK、例えば10MPaの近傍になるように制御される。
また減圧装置制御手段33は室内側膨張弁9a、9bそれぞれの開度を、室内機2a、2bそれぞれの所定熱交換量に基づく所定容量に応じて決定される流動抵抗になるように調整する。この開度は固定開度とする。室内機2の所定容量が大きい場合には固定開度は大きく、室内機2の所定容量が小さい場合には固定開度は小さく設定される。なお、室内側膨張弁9a、9bの固定開度のそれぞれは、室内側膨張弁9a、9b出口の冷媒が大きく減圧されて臨界圧力以下とならないように、例えば差圧が0.5MPa程度になるように決定される。従って、冷凍サイクルの高圧配管内の冷媒、即ち室内側膨張弁9a、9bと室外側膨張弁6の間の冷媒配管を流れる冷媒は超臨界状態になる。
また過熱度制御手段32によって、室外側膨張弁6は、温度センサ16fの温度−圧力センサ15bで計測される低圧値から換算される冷媒飽和温度で演算される圧縮機3吸入の冷媒過熱度が目標値となるように開度制御される。この目標値としては、予め定められた目標値、例えば2℃を用いる。また室外側熱交換器5の熱交換量、室内側熱交換器9a、9bの熱交換量は伝熱媒体である空気や水を搬送するファン回転数やポンプ流量などを予め定められた状態で運転する。流量制御弁14は、温度センサ16eの温度−圧力センサ15bで計測される低圧から換算される冷媒飽和温度で演算される高低圧熱交換器7の低圧側出口の冷媒過熱度が目標値となるように開度制御される。この目標値としては、予め定められた目標値、例えば5℃を用いる。この制御工程が図9のステップ13に示されている。
この状態で運転したときの高低圧熱交換器7入口の温度を温度センサ16dで計測する(ステップ14)。この温度は放熱器である各室内側熱交換器10出口の冷媒が合流したときの温度を示すため、放熱器出口温度の代表温度と見なすことができる。この放熱器出口温度の値と前述した方法で設定された放熱器出口温度目標値とを比較する(ステップ15)。ここで放熱器出口温度と冷媒量との相関を見ると、放熱器出口温度が高くなると、放熱器全体の平均冷媒温度も高く、逆に低くなると、放熱器全体の平均冷媒温度も低くなる一方、冷媒密度は温度が一般に低いほど高くなるので、放熱器出口温度が高いと、放熱器に存在する冷媒量は少なく、放熱器出口温度が低いと、放熱器に存在する冷媒量は多くなる。
従って、冷媒量制御手段35では、計測される放熱器出口温度の代表温度が放熱器出口温度目標値に比べて高い場合は放熱器の冷媒量が必要量に足りないことになるので、放熱器である室内側熱交換器10内の冷媒量が多くなるように制御する(ステップ16)。逆に計測される放熱器出口温度の代表温度が目標値に比べて低い場合は放熱器に必要量以上の冷媒量があることになるので、放熱器である室内側熱交換器10内の冷媒量が少なくなるように制御する(ステップ17)。ステップ15の比較で計測される放熱器出口温度の代表温度が目標値を満足している場合には、ステップ11に戻る。
冷媒量制御手段35における室内側熱交換器10内の冷媒量制御は、冷房運転の場合と同様に実施する。計測される放熱器出口温度の代表温度が目標値に比べて高ければ、放熱器である室内側熱交換器10内の冷媒量が多くなるように制御するため、冷媒貯留容器12に貯留する冷媒の密度を小さくする。このため、ステップ16に示すように、流量制御弁13aが開の場合は、流量制御弁13aを閉、13bを開に制御し、流量制御弁13bが開の場合は、流量制御弁13bを閉、13cを開に制御する。なお、流量制御弁13cが開である場合には冷媒充填量が必要量より少ないことになるので、冷媒を追加充填したり、冷媒貯留容器12の容量を小さくするなどの対応が必要となる。
実際の流量制御弁13の動作としては、流量制御弁13aが開の場合は、流量制御弁13aを閉、流量制御弁13cを開にすることで、冷媒貯留容器12内に貯留していた高圧低温の冷媒が流量制御弁13c、接続配管18cを通って低圧側に流出する。次に流量制御弁13cを閉、流量制御弁13bを開にすることで、流量制御弁13b、接続配管18bを通って高温高圧の冷媒が流入して冷媒貯留容器12内に貯留する。また、流量制御弁13bが開の場合は、流量制御弁13bを閉、流量制御弁13cを開にすることで、冷媒貯留容器12内に貯留していた高圧高温の冷媒が流量制御弁13c、接続配管18cを通って低圧側に流出し、冷媒貯留容器12内に貯留する冷媒は低圧低温になる。高圧高温冷媒を高圧低温冷媒に入れかえる際の流量制御弁13b、13cの開閉のタイミングは、温度センサ16lで冷媒貯留容器12の温度を検知して制御してもよいし、予め所定の時間で開閉するように設定しておいてもよい。
逆に、計測される放熱器出口温度の代表温度が目標値に比べて低ければ、放熱器である室内側熱交換器10内の冷媒量が少なくなるように制御するため、冷媒貯留容器12に貯留する冷媒の密度を大きくする。このため、ステップ17に示すように、流量制御弁13cが開の場合は、流量制御弁13cを閉、13bを開に制御し、流量制御弁13bが開の場合は、流量制御弁13bを閉、13aを開に制御する。なお、流量制御弁13aが開である場合には冷媒充填量が必要量より多いことになるので、冷媒を装置から放出回収したり、冷媒貯留容器12の容量を増やすなどの対応が必要となる。
実際の流量制御弁13の動作としては、流量制御弁13cが開の場合は、流量制御弁13cを閉、流量制御弁13bを開にすることで、高圧高温の冷媒が流量制御弁13b、接続配管18bを通って冷媒貯留容器12内に貯留する。また、流量制御弁13bが開の場合は、流量制御弁13bを閉、流量制御弁13cを開にすることで、冷媒貯留容器12内に貯留していた高圧高温の冷媒が流量制御弁13c、接続配管18cを通って低圧側に流出する。次に流量制御弁13cを閉、流量制御弁13aを開にすることで、流量制御弁13a、接続配管18aを通って高圧低温の冷媒が流入して冷媒貯留容器12内に貯留する。この場合にも、高圧低温冷媒を高圧高温冷媒に入れかえる際の流量制御弁13a、13cの開閉のタイミングは、温度センサ16lで冷媒貯留容器12の温度を検知して制御してもよいし、予め所定の時間で開閉するように設定しておいてもよい。
このようにして、暖房運転において、蒸発器となる熱交換器出口の過熱度を所定値に制御することにより、蒸発器となる熱交換器に存在する冷媒量を大凡一定の状態で運転できる。この状態で冷媒量調整回路20により冷媒量調整を行うことで、高圧側に存在する冷媒量を安定にかつ迅速に調整して運転制御できる。
また、高圧目標値と放熱器出口温度目標値のそれぞれ目標値を設定して圧縮機の容量制御と冷媒量制御を行うことで、必要とされる熱交換量を室内側熱交換器10から供給できる。また、高圧目標値を設定して運転効率最大となる状態に制御することで、効率のよい運転を実現でき、高信頼性かつ高効率の冷凍空調装置の運転を実現できる。
さらに、流量制御弁13a、13b、13cの開閉を制御することで、放熱器内の冷媒量を増減して放熱器出口温度を目標値とし、放熱器で必要な熱交換量を確実に供給するように運転できる。
また、過熱度制御手段32によって室外側膨張弁6の開度を制御することで、室外側熱交換器5出口の冷媒過熱度とほぼ等しい圧縮機3吸入の過熱度がほぼ一定になるように制御されるため、室外側熱交換器5の冷媒量が変化しないように運転制御される。また液管8については、減圧装置制御手段33で行なう室内側膨張弁9a、9b及び室外側膨張弁6の開度制御により、常に高圧低温の超臨界状態冷媒が滞留するように制御されるので、大きな冷媒量の変動は生じない。ガス管11も常に高圧高温の超臨界状態の冷媒が存在することになるので、大きな冷媒量の変動は生じない。冷凍空調装置に充填されている冷媒量は一定であるので、冷媒貯留容器12内の冷媒量変動が生じた場合には、その影響は主に室内側熱交換器10内の冷媒量に表れることになる。即ち、従来装置のように蒸発器内に状態変化を起こさせて冷媒量を制御するのではなく、冷媒量の移動を室内側熱交換器10と冷媒貯留容器12との間で直接影響が表れるように実施できることから、短時間で安定的に冷媒量制御を実施することができ、より効率のよい冷凍空調装置の運転を安定的に実現できる。
上記では暖房運転時の冷媒量調整に用いる放熱器出口温度の代表値を温度センサ16dで検知される温度としているが、放熱器となる各室内側熱交換器10a、10b出口の冷媒温度16h、16jをもとに代表冷媒温度を決定してもよい。このとき、各室内側熱交換器10a、10bを流れる冷媒流量比に応じて加重平均をとって代表冷媒温度を求めることが望ましく、冷媒流量比に相当する室内側膨張弁9a、9bの開度比や室内機2a、2bの設定容量比などに基づいて加重平均を求める。
複数の放熱器出口温度が全て同じ温度であるとは限らないので、運転中に複数の放熱器に対して平均的な放熱器出口温度であると見なせる温度を計測または演算することで放熱器出口温度の代表値とすればよい。この放熱器出口温度の代表値を目標放熱器出口温度になるように冷媒量を調整すれば、必要な熱交換量を供給できると共に効率よく冷凍サイクルを運転できる。
なお、上記では冷媒量制御手段35によって冷媒貯留容器12内の冷媒量調整を行う際に放熱器出口温度が目標値となるように制御したが、高圧値の目標値を設定してこの高圧目標値になるように冷媒量調整を行ってもよい。
例えば、温度センサ16dで検知される放熱器出口温度の代表値が、室内側熱交換器10で必要となる熱交換量から決定される放熱器出口温度目標値となるように圧縮機3の容量制御を行う。そして圧力センサ15aで検知される高圧値が、図9のステップ12における放熱器出口温度目標値とともに設定される高圧目標値となるように冷媒量調整を行う。この場合には、検知した高圧値が高圧目標値より高い場合には、室内側熱交換器10に存在する冷媒量が多すぎるので、室内側熱交換器10に存在する冷媒量が少なくなるように冷媒貯留容器12内の冷媒量を増加させる。逆に検知した高圧値が高圧目標値より低い場合には、室内側熱交換器10に存在する冷媒量が少ないので、室内側熱交換器10に存在する冷媒量が多くなるように冷媒貯留容器12内の冷媒量を減少させる。このように高圧側に存在する冷媒量を制御しても、高効率で高信頼性の冷凍空調装置が得られる。
暖房運転でも冷房運転と同様、圧縮機3の容量制御方法として、負荷側の加熱状況に応じて容量制御方法を変更してもよい。例えば負荷側が室内空間であり、装置使用者が設定する設定空気温度よりも室内空間の空気温度が低い場合には、現時点よりもより大きな熱交換量が必要とされるので、室内側熱交換器10の所定熱交換量をより大きな値に変更し、この変更に応じて、高圧目標値及び放熱器出口温度目標値を修正する。逆に設定空気温度よりも室内空間の空気温度が高い場合には、現時点で熱交換量過剰であるので、室内側熱交換器10の所定熱交換量をより小さな値に変更し、この変更に応じて、高圧目標値及び放熱器出口温度目標値を修正する。このような制御を行なっても、必要な温熱量を確実に得られ、かつ高効率で運転される冷凍空調装置が得られる。
また圧縮機3の容量制御方法として、高圧など室内側熱交換器10の所定熱交換量を介さずに、設定空気温度と室内空間の空気温度の偏差など、負荷側の加熱状況をもとに直接圧縮機3の容量制御を行ってもよい。例えば設定空気温度に対し室内空間の空気温度が低い場合には、圧縮機3の容量を増加させ、設定空気温度に対し室内空間の空気温度が高い場合には、圧縮機3の容量を減少させる。このような暖房運転を行った場合、高圧と放熱器出口温度の相関から、放熱器内の冷媒量の多少を判断して冷媒量調整を行う。例えば高圧及び圧縮機3の容量から効率最大となる放熱器出口温度の相関を予め求めておき、この相関から得られる放熱器出口温度を目標値として、放熱器出口温度がこの目標値となるように放熱器内の冷媒量調整を行う。このような制御を行なっても、上記と同様、必要な温熱量を確実に得られ、かつ高効率で運転される冷凍空調装置が得られる。
室内側膨張弁9a、9bの開度については、室内側膨張弁9a、9bと室外側膨張弁6を接続する配管内の冷媒状態が超臨界状態となるように制御することが望ましい。室内側膨張弁9a、9bと室外側膨張弁6を接続する配管内の冷媒状態を臨界状態に保つことで、液管8内に存在する冷媒量を一定量として運転することができる。このため、この状態で放熱器10内の冷媒量の調整を行うことで、短時間で安定的に冷媒量制御を実施することができ、より確実に効果を得ることができる。
上記では、室内側膨張弁9a、9bのそれぞれは、室内側膨張弁9a、9bと室外側膨張弁6を接続する配管内の冷媒状態が超臨界状態となる開度の範囲に設定され、さらに室内機2a、2bの所定熱交換量に基づく所定容量比から決定される固定開度となるように流動抵抗を設定している。このため、運転が簡単で、ある程度室内側熱交換器10a、10bの熱交換量に応じて冷媒を分配して循環させることができる。
また室内側膨張弁9a、9bの開度を固定開度とせずに、運転状態に応じて適宜変更してもよい。室内側膨張弁9a、9bと室外側膨張弁6を接続する配管内の冷媒状態が超臨界状態となるように制御することが望ましいが、室外機1の運転状態によっては室内側膨張弁9a、9bと室外側膨張弁6を接続する配管内の冷媒状態が超臨界状態にならない場合もある。そこで圧力センサ15cで計測される圧力が臨界圧力以上になるように減圧装置制御手段33によって室内側膨張弁9a、9b及び室外側膨張弁6の開度を制御する。例えば、圧力センサ15cで計測される圧力が臨界圧力以下である場合は膨張弁開度を開く制御を実施する。このように室内側膨張弁9a、9bのそれぞれの開度即ち流動抵抗を変更して、液管8を流れる冷媒の状態を超臨界状態となる開度に制御すれば、安定して運転することができる。
また室内側膨張弁9a、9bの開度を運転状態に応じて適宜変更する構成で、室内側膨張弁9a、9bのそれぞれを、室内側膨張弁9a、9bと室外側膨張弁6を接続する配管内の冷媒状態が超臨界状態となる開度の範囲に設定し、さらに以下のように補正してもよい。
例えば、温度センサ16h、16jで計測される各室内側熱交換器10a、10b出口の冷媒温度と、温度センサ16dで計測される高低圧熱交換器7入口の温度、すなわち放熱器出口代表温度とを比較し、比較結果に基づいて開度補正する。各室内側熱交換器10a、10bの出口温度と放熱器出口代表温度との偏差が大きくない場合、例えば5℃程度以下の場合には、室内側膨張弁9a、9bの開度を変更する必要がない。一方、温度偏差が大きく例えば5℃よりも大きい場合には所定温度差、例えば5℃以内になるように、各室内側膨張弁9a、9bの開度を制御する。例えば室内側熱交換器10a出口の冷媒温度が放熱器出口代表温度に対して所定温度以上高く、室内側熱交換器10b出口の冷媒温度が放熱器出口代表温度に対して所定温度以上低くなっているような場合には、室内側熱交換器10aの平均冷媒温度が高く、熱交換量が所定値よりも多く、室内側熱交換器10bの平均冷媒温度が低く、熱交換量が所定値よりも少なくなっている。このようなの場合には、室内側熱交換器10bの能力不足が発生しており、開度変更が必要となる。室内側熱交換器10aを流れる冷媒流量が多く、室内側熱交換器10bを流れる冷媒流量が少なくなっているので、室内側膨張弁9aの開度を小さく、室内側膨張弁9bの開度を大きく制御する。一般的な制御手法で記すと、放熱器出口代表温度に対し、室内側熱交換器10出口の冷媒温度が所定温度以上高い場合には、室内側膨張弁9の開度を小さく変更し、放熱器出口代表温度に対し、室内側熱交換器10出口の冷媒温度が所定温度以上低い場合には、室内側膨張弁9の開度を大きく変更する。
このような複数の室内機2を備えた構成で、室内膨張弁9a、9bそれぞれの開度制御を行うことで、所定量に対する室内側熱交換器10の熱交換量の過不足を解消でき、複数の室内側熱交換器10のそれぞれにバランスよく適切な熱交換量を供給できる冷凍空調装置が得られる。
以上の冷媒量制御方法は、冷凍空調装置の構成が特に複数台の室内機2が接続されるマルチ型の冷凍空調装置において以下の点で有効となる。一般にマルチ型の装置の場合、室外機1と室内機2間を接続する配管8、11が長くなるため、装置に充填される冷媒量が多くなる。一方では、各室内機2それぞれで運転停止が発生するため、運転条件による冷媒量変動が大きくなり、運転が不安定となるとともに、最適冷媒量での運転が行いにくく、運転効率が低下しやすい。とくに接続配管の状態が気液二相状態となると、そこに存在する液量の変動によって大きな冷媒量変動が生じやすくなる。配管長の長いマルチ型の装置ではより大きな冷媒量変動を生じることになる。この実施の形態では、このような条件の下でも、蒸発器出口の過熱度を所定値とすると共に、接続配管の冷媒状態を超臨界状態とするように制御する。即ち、冷媒量変動が少なくなるように制御することができるので、運転が安定しやすくなり、最適冷媒量での運転を容易に実現でき、高効率の運転を行うことができる。
また、この実施の形態による制御における室内機側膨張弁9の制御は、室内機2の容量や形態によらず汎用的に搭載可能である。同時に室外機1側の圧縮機3、膨張弁6、冷媒量制御も室内機2の容量や形態によらず汎用的に実施できる。従って、マルチ型の装置を想定した室外機1に不特定の室内機2が接続される場合でも制御変更を行わなくてもよく、自在な装置構成を容易に実現することができ、より汎用的となる。
この実施の形態では、四方弁4の流路切換により冷暖房運転を実現しており、室外側膨張弁6、室内側膨張弁9の開度制御により、冷暖いずれの運転においても冷媒貯留容器12に超臨界状態である低温冷媒の供給を可能としている。従って冷暖いずれの運転においても同様の制御で冷媒量調整を行うことができ、高効率運転を実現するとともに、制御の簡素化を可能としている。
特に冷房と暖房の両方を行う冷凍空調装置では、冷房運転と暖房運転で必要となる冷媒の量が異なる。このような場合には過剰な冷媒を貯留し、不足である冷媒を補充することが必要となり、この実施の形態における冷媒貯留回路20の作用効果は大きいものである。
この実施の形態では、高圧高温冷媒、高圧低温冷媒、低圧低温冷媒の冷媒密度の差によって冷媒量を調整するので、調整できる冷媒量の幅が大きくできる。特に冷媒貯留容器12に密度の大きい低温冷媒を貯留できるので、多量の冷媒を貯留でき、逆に言うと小さい冷媒貯留容器12で冷媒量調整が可能となっている。従って冷媒貯留容器12の小型化及びこれに伴って低コスト化を図ることができる。
この実施の形態で設けた冷媒貯留容器12の容量は、充填冷媒量が20kg程度の場合には約10リットル程度としている。冷媒がCO2の場合には、例えば高圧低温の冷媒の密度が700kg/m3程度、高圧高温の冷媒の密度が150kg/m3程度、低圧低温の冷媒の密度が100kg/m3程度であり、冷媒貯留容器12に貯留できる冷媒量は、7kg、1.5kg、1kgのように、段階的に調整できる。
このように、冷媒量調整回路20として、冷媒貯留容器12を有すると共に、室外側膨張弁6と室内膨張弁9の間の冷媒配管と冷媒貯留容器12とを接続及び切離し可能な高圧低温冷媒接続配管18aと、冷媒貯留容器12と圧縮機3吸入側を接続及び切離し可能な低圧低温冷媒接続配管18cとを備えることで、密度の異なる冷媒を冷媒貯留容器12に貯留できる構成である。特に高圧低温冷媒を貯留することで、多量の冷媒を貯留することができ、低圧低温冷媒を貯留することで、少量の冷媒を貯留することができ、貯留冷媒量の範囲を広くできる。
また、冷媒量調整回路20にさらに冷媒貯留容器12と圧縮機3吐出側を接続及び切離し可能な高圧高温冷媒接続配管18bを備えることで、冷媒貯留容器12に3段階の冷媒量を貯留でき、放熱器に存在する冷媒の量を3段階で制御できる。
さらに冷媒量制御手段35は、放熱器となる熱交換器に存在する冷媒量が少ない場合に冷媒貯留容器12に密度の小さな冷媒が格納されるように高圧低温冷媒接続配管18aを切離して高圧高温冷媒接続配管18bまたは低圧低温冷媒接続配管18cを接続し、放熱器となる熱交換器に存在する冷媒量が多い場合に冷媒貯留容器12に密度の大きい冷媒が格納されるように高圧低温冷媒接続配管18aまたは高圧高温冷媒接続配管18bを接続し低圧低温冷媒接続配管18cを切離すことで、速やかに放熱器に存在する冷媒量を制御できる。
また、図5、図9の運転制御手順に示したように、圧縮機、放熱器、減圧装置、蒸発器に冷媒を循環させて冷凍サイクルを構成し、圧縮機吐出側から減圧装置入口までの高圧側を臨界圧力以上、減圧装置出口から圧縮機入口までの低圧側を臨界圧力よりも低い圧力で運転して蒸発器または放熱器で冷凍空調を行う冷凍空調ステップと、蒸発器出口の過熱度を所定値になるように制御する過熱度制御ステップ(ステップ1、ステップ13)と、冷凍サイクルに接続切離し可能な冷媒貯留手段12に余剰の冷媒を貯留することで放熱器に存在する冷媒量を調整する冷媒量制御ステップ(ステップ5、6、16、17)と、を備えたことにより、超臨界域で使用するCO2などの冷媒を用いた冷凍空調装置において、装置の効率に寄与する放熱器内の冷媒量を安定かつ速やかに調整して効率よく運転できる冷凍空調装置の運転制御方法が得られる。
また、図9に示すように、放熱器で必要とする温熱量が得られるように高圧目標値及び放熱器出口冷媒温度目標値を設定する目標設定ステップ(ステップ12)と、循環する冷媒の高圧値が前記高圧目標値になるように前記圧縮機を容量制御する圧縮機制御ステップ(ステップ13)と、を備え、前記冷媒量制御ステップ(ステップ16、17)は、循環する前記冷媒の放熱器出口冷媒温度が前記放熱器出口冷媒温度目標値になるように冷媒量を調整して前記放熱器で温熱を供給利用することで、装置の効率に寄与する放熱器内の冷媒量を安定かつ速やかに調整して効率よく温熱利用運転できると共に、必要な温熱量が得られる冷凍空調装置の運転制御方法が得られる。
また、図5に示すように、高圧目標値を設定する目標設定ステップ(ステップ3)を備え、冷媒量制御ステップ(ステップ5、6)は、循環する冷媒の高圧値が前記高圧目標値になるように冷媒量を調整して前記蒸発器で冷熱を供給利用することで、装置の効率に寄与する放熱器内の冷媒量を安定かつ速やかに調整して効率よく冷熱利用運転できる冷凍空調装置の運転制御方法が得られる。
また、循環する冷媒の低圧値が所定値になるように圧縮機を容量制御する圧縮機制御ステップ(ステップ1)を備えたことで、利用側熱交換器で必要な冷熱量を確実に確保できる冷凍空調装置の運転制御方法が得られる。
また、蒸発器で必要とする冷熱量が得られるように前記圧縮機を容量制御する圧縮機制御ステップを備えたことで、利用側熱交換器で必要な冷熱量を確実に確保できる冷凍空調装置の運転制御方法が得られる。
また、冷房運転時に室内側熱交換器10の出口過熱度を制御する室内側膨張弁9の制御、及び暖房運転時に圧縮機3の吸入過熱度を制御する室外側膨張弁6の制御については、冷媒貯留容器12内の冷媒量制御を調整する制御間隔よりは短い制御間隔で実施することが望ましい。前述したようにこれらの過熱度制御は蒸発器となる熱交換器の冷媒量が変動しないようにする機能を持つ。従って、過熱度制御を一定回数以上実施し、ある程度過熱度が安定してから、冷媒貯留容器12内の冷媒量制御を調整する方が、その時点で放熱器となる熱交換器に存在する冷媒量も安定し、その冷媒量に応じた高圧値や放熱器出口温度となるので、冷媒貯留容器12内の冷媒量制御をより適切に実施しやすい。従ってより安定した装置の運転を実現できる。
なお、圧縮機3の容量制御を行った場合も蒸発器となる熱交換器の過熱度が変動し冷媒量が変動するので、圧縮機3の容量制御を行う時間間隔も冷媒量制御を行う時間間隔より短い間隔で実施し、蒸発器となる熱交換器の冷媒量を安定させてから冷媒量制御を行うことで、より安定した装置の運転を実現できる。
例えば、各膨張弁による過熱度制御及び圧縮機の容量制御の時間間隔は30秒〜1分程度に設定し、冷媒量制御を行う時間間隔は3分〜5分程度のように前記の時間間隔よりも長い時間を設定すればよい。
このように、圧縮機制御ステップで行う圧縮機の容量制御の時間間隔を、前記冷媒量制御ステップで行う冷媒量調整制御の時間間隔よりも短い時間間隔とすることで、安定して運転できる冷凍空調装置の運転制御方法が得られる。
また、過熱度制御ステップで行う蒸発器出口の過熱度制御の時間間隔を、冷媒量制御ステップで行う冷媒量調整制御の時間間隔よりも短い時間間隔とすることで、安定して運転できる冷凍空調装置の運転制御方法が得られる。
また、室内側膨張弁9と室外側膨張弁6を接続する配管内を流れる冷媒の温度を調節するための温度調節用熱交換部は、図1では、冷媒貯留容器12内の冷媒を流量制御弁13cを介して圧縮機3吸入側に放出する回路構成としているが、図10に示すように、高低圧熱交換器7の低圧側入口に放出する構成としてもよい。冷媒貯留容器12内に滞留している冷媒が超臨界状態であっても低温冷媒の場合、圧縮機3吸入側にそのまま放出すると低圧に減圧したときに気液二相状態となり、圧縮機3に液が戻る運転となり、圧縮機3運転の信頼性上問題となる。高低圧熱交換器7低圧側入口に冷媒貯留容器12内の冷媒が放出するようにすると、高低圧熱交換器7で熱交換し、低圧冷媒が加熱され、液冷媒が蒸発するので、圧縮機3に液が戻る運転を回避することができ、圧縮機3運転の信頼性を高めることができる。
実施の形態2.
以下、この発明の実施の形態2について説明する。実施の形態2の回路構成、冷熱利用、温熱利用における圧縮機3、四方弁4、室外側膨張弁6、室内側膨張弁9、流量制御弁14の制御は実施の形態1と同様であり、ここでは冷媒量調整回路の別の構成及び作用、即ち冷媒量貯留容器12の冷媒量調整における別の実施の形態について説明する。
ここでも実施の形態1と同様、冷媒貯留容器12を有すると共に、熱源側減圧装置6と利用側減圧装置9の間の冷媒配管と冷媒貯留容器12とを接続及び切離し可能な高圧低温冷媒接続配管として流量制御弁13aを備えた接続配管18aと、冷媒貯留容器12と圧縮機3吐出側を接続及び切離し可能な高圧高温冷媒接続配管として流量制御弁13bを備えた接続配管18bと、冷媒貯留容器12と圧縮機3吸入側を接続及び切離し可能な低圧低温冷媒接続配管として流量制御弁13cを備えた接続配管18cとを設けて冷媒量調整回路を構成している。
実施の形態1に示したように放熱器内の冷媒量を調整するために、冷媒貯留容器12内の冷媒量を調整する。実施の形態1では冷媒貯留容器12内に貯留する冷媒を高圧低温冷媒、高圧高温冷媒、低圧低温冷媒の3つの状態の冷媒を貯留して、放熱器に存在する冷媒量を3段階に調整可能とした。この実施の形態では、さらに多くの状態の冷媒を冷媒貯留容器12内に貯留可能とすることで、放熱器に存在する冷媒量を多段階さらには連続して変化させるように構成した。
流量制御弁13a、13b、13cのうち少なくとも高圧冷媒を通過させる流量制御弁13a、13bを例えば電磁弁のような開度可変である弁とし、各流量制御弁13a、13b、13cを通って冷媒貯留容器12内に流入する冷媒量を任意に変化させる。これにより冷媒貯留容器12内に貯留する冷媒量を連続的に制御できる。例えば、流量制御弁13a、13b、13cの全てを開とすると、流量制御弁13aを介して高圧低温の冷媒が冷媒貯留容器12内に流入するとともに、流量制御弁13bを介して高圧高温の冷媒が冷媒貯留容器12内に流入する。そして、これらの冷媒が混合されて冷媒貯留容器12内を満たし、冷媒貯留容器12が高圧冷媒で満たされた後、圧力差によって流量制御弁13cを介して圧縮機吸入側に高圧冷媒が流出するようになる。この時の冷媒貯留容器12内の冷媒温度は流入する高温と低温の冷媒流量比で決まる。冷媒貯留容器12内の冷媒温度が低くなるほど冷媒密度が高くなってより多くの冷媒を貯留できる。このため、冷媒貯留容器12内に存在する冷媒量が多くなるように制御する場合は、流量制御弁13bに対して流量制御弁13aの開度の比が大きくなるように制御すれば、冷媒貯留容器12内に多くの低温冷媒が流入し、冷媒貯留容器12内の冷媒温度は低くなる。逆に冷媒貯留容器12内に存在する冷媒量が少なくなるように制御する場合は、流量制御弁13aに対して流量制御弁13bの開度の比が大きくなるように制御すれば、冷媒貯留容器12内に多くの高温冷媒が流入し、冷媒貯留容器12内の冷媒温度は高くなる。このような運転を実施すると、流量制御弁13a、13bの開度の比で、冷媒貯留容器12内の温度を連続的に制御でき、冷媒貯留容器12内の冷媒量も連続的に制御できるので、放熱器内の冷媒量調整をよりきめ細かく実施できる。
さらに、冷媒貯留容器12内に低圧低温冷媒が貯留している状態で、流量制御弁13bと13cをそれぞれ適度の開度とすると、高圧高温の冷媒が流量制御弁13bを通って流入する。即ち冷媒貯留容器12内に貯留する冷媒状態を、低圧低温冷媒から高圧高温冷媒の間で多段階または連続的に変化させることができる。
冷媒貯留容器12内に貯留されている冷媒の温度は温度センサ16lで計測できるので、この計測値に基づいて流量制御弁13a、13b、13cの開度の比率を制御すればよい。
なお、流量制御弁13a、13bともに開度可変である必要はなく、どちらか一方が開度可変、どちらか一方が開度固定であっても、開度可変の方の弁開度を制御することで、流量制御弁13a、13bの開度の比を連続的に制御することが可能となる。
流量制御弁13cに関しては、開閉可能であってもよく、または固定開度で保つようにしてもよい。例えば冷凍サイクルを循環する冷媒が冷媒貯留容器12内を通って低圧側にバイパスしないような開度に保ち、常に流量制御弁13cを通って冷媒の約1%程度が流れるようにしてもよい。この場合にも、流量制御弁13a、13bを共に閉とすると、冷媒貯留容器12内には流量制御弁13cを通って低圧低温の密度の低い冷媒が貯留されることになる。
また、さらに流量制御弁13cも例えば電磁弁のような開度可変である弁とし、各流量制御弁13a、13b、13cを通って冷媒貯留容器12内に流入する冷媒量を任意に変化させるとさらにきめ細かく冷媒量を調整できる。冷媒貯留容器12内の冷媒量を調整する他の方法として、冷媒貯留容器12に圧力センサを設けて、冷媒貯留容器12内の圧力を計測してこの圧力を制御してもよい。流量制御弁13a、13b、13cが開である場合、冷媒貯留容器12内の圧力は流入側の制御弁である13a、13bと流出側の制御弁である13cの開度の比で決定される。流量制御弁13a、13bの開度が流量制御弁13cの開度よりも大きい場合は冷媒貯留容器12内の圧力はより高圧に近く、高くなる。逆に流量制御弁13cの開度が流量制御弁13a、13bの開度よりも大きい場合は冷媒貯留容器12内の圧力はより低圧に近く、低くなる。冷媒圧力が高いほど冷媒貯留容器12内の冷媒量が多くなるので、冷媒貯留容器12内に存在する冷媒量が多くなるように制御する場合は、流量制御弁13cに対する流量制御弁13a、13bの開度の比が大きくなるように制御し、冷媒貯留容器12内の圧力を高くする。逆に冷媒貯留容器12内の冷媒量が少なくなるように制御する場合は、流量制御弁13a、13bに対する流量制御弁13cの開度の比が大きくなるように制御し、冷媒貯留容器12内の圧力を低くする。このような運転を実施すると、、13b、13cの開度の比で、冷媒貯留容器12内の圧力を連続的に制御でき、冷媒貯留容器12内の冷媒量も連続的に制御できるので、よりきめ細かく冷媒量調整を実施できる。
例えば実施の形態1と同様の構成の場合、即ち冷媒貯留容器12の容量が約10リットル程度で、冷媒がCO2の場合には、例えば高圧低温の冷媒の密度が700kg/m3程度、高圧高温の冷媒の密度が150kg/m3程度、低圧低温の冷媒の密度が100kg/m3程度であり、冷媒貯留容器12に貯留できる冷媒量は、7kg〜1kgの間で連続的に細かく調整できる。
例えば暖房運転では、圧縮機3、放熱器となる室内側熱交換器2、室外側減圧装置6、蒸発器となる室外側熱交換器5に冷媒を循環させて室内側熱交換器10で冷凍空調を行う際に、圧縮機3の吐出口から室内側熱交換器10入口までの冷媒配管に流れる高圧高温冷媒を冷媒貯留容器12に流入させて高圧高温冷媒を冷媒貯留容器12に貯留する高圧高温冷媒貯留ステップと、室内側熱交換器10出口から室外側減圧装置6入口までの冷媒配管に流れる高圧低温冷媒を冷媒貯留容器12に流入させて高圧低温冷媒を冷媒貯留容器12に貯留する高圧低温冷媒貯留ステップと、冷媒貯留容器12に貯留した高圧冷媒を圧縮機3の吸入側に流出させる低圧低温冷媒貯留ステップと、を備え、冷媒貯留容器12に密度の異なる冷媒を貯留することで循環させる冷媒量を制御する。冷房運転では、圧縮機3、放熱器となる室外側熱交換器5、室内側減圧装置9、蒸発器となる室外側熱交換器5に冷媒を循環させて室内側熱交換器2で冷凍空調を行う際に、圧縮機3の吐出口から室外側熱交換器5入口までの冷媒配管に流れる高圧高温冷媒を冷媒貯留容器12に流入させて高圧高温冷媒を冷媒貯留容器12に貯留する高圧高温冷媒貯留ステップと、室内側熱交換器10出口から室外側減圧装置6入口までの冷媒配管に流れる高圧低温冷媒を冷媒貯留容器12に流入させて高圧低温冷媒を冷媒貯留容器12に貯留する高圧低温冷媒貯留ステップと、冷媒貯留容器12に貯留した高圧冷媒を圧縮機3の吸入側に流出させる低圧低温冷媒貯留ステップと、を備え、冷媒貯留容器12に多段階の密度の冷媒を貯留することで循環させる冷媒量を制御する。これにより、放熱器に存在する冷媒量を速やかに増減して高効率な状態で運転できる。
もちろんこのような冷媒量制御は、冷熱利用する冷房運転でも、同様である。
さらにこのような冷媒量制御を行うことにおいて、循環する冷媒の高圧側を臨界圧力領域とするステップを備えれば、高圧高温状態の冷媒と低圧低温状態の冷媒とで、冷媒の密度の範囲を広くでき、超臨界状態の冷媒を貯留した時に多量の冷媒を貯留できる。このことから、小さい冷媒貯留容器12でも多量の冷媒を貯留でき、言いかえれば冷媒貯留容器12を小さくすることもできる。
さらに流量制御弁13aと流量制御弁13bの開度を調節して、高圧高温冷媒貯留ステップで冷媒貯留容器12に貯留する高圧高温冷媒量と、高圧低温冷媒貯留ステップで冷媒貯留容器12に貯留する高圧低温冷媒量との割合を変化させることで、冷媒貯留容器12に貯留する冷媒の密度を連続的に変化させれば、冷凍空調装置の運転状況に応じて追随性よく細かく制御でき、効率のよい運転を実現できる。
また、冷媒貯留容器12内の冷媒量を調整する他の方法として、流量制御弁13aを介して流入する高圧低温冷媒の温度を制御することで、冷媒貯留容器12内の温度制御を行う実施例について、以下に説明する。
高低圧熱交換器7は、例えば暖房運転において、流量制御弁13aを設けた高圧低温冷媒接続配管18aと冷凍サイクルの冷媒配管との接続部よりも上流側に配設されており、その接続部を流れる冷媒の温度を調節する温度調節用熱交換部として作用する。暖房運転時で流量制御弁13a開の場合には、高低圧熱交換器7で熱交換し冷却された後の冷媒が冷媒貯留容器12内に流入する。従って、高低圧熱交換器7の熱交換量を制御することで、冷媒貯留容器12内の冷媒温度を制御できる。高低圧熱交換器7の熱交換量は流量制御弁14を介してバイパスされる冷媒流量によって決定され、バイパスされる冷媒流量が少ないと熱交換量は少なく、バイパスされる冷媒流量が多いと熱交換量は多くなる。そこで、冷媒貯留容器12内の冷媒量が多くなるように制御する場合は、流量制御弁14の開度を大きくして、バイパスされる冷媒流量を増加させ、高低圧熱交換器7での熱交換量を増加させる。すると高低圧熱交換器7出口の冷媒温度は低下し、冷媒貯留容器12内の冷媒温度も低下し、冷媒貯留容器12内に貯留される冷媒量は増加する。逆に、冷媒貯留容器12内の冷媒量が少なくなるように制御する場合は、流量制御弁14の開度を小さくして、バイパスされる冷媒流量を減少させ、高低圧熱交換器7での熱交換量を減少させる。これにより高低圧熱交換器7出口の冷媒温度は上昇し、冷媒貯留容器12内の冷媒温度も上昇し、冷媒貯留容器12内に貯留される冷媒量は減少する。
なお、この場合には低圧側の流量制御弁13cは冷媒貯留容器12内の冷媒を流入流出させる際に必要となるが、高圧高温側の流量制御弁13bは必ずしも設けなくてもよい。
冷媒貯留容器12内に流入する冷媒温度は温度センサ16cで計測されるので、目標となる冷媒貯留容器12内の冷媒量を決定し、この冷媒量から決定される冷媒温度を目標値として温度センサ16cで計測される温度が目標となるように、流量制御弁14の開度制御を行ってもよい。
ここでは、室内側膨張弁9と室外側膨張弁6を接続する配管内を流れる冷媒の温度を調節するための手段である温度調節用熱交換部である高低圧熱交換器7を、冷媒貯留容器12への接続部よりも上流側を流れる冷媒とその冷媒の一部を分岐して減圧した低温冷媒とを熱交換することで冷媒貯留容器12に流入する冷媒の温度を調節するように構成した。このため、簡単な回路で冷媒貯留容器12に流入する冷媒の温度を連続的に細かく調節でき、安定した運転制御ができると共に、高い運転効率で運転可能な冷凍空調装置が得られる。
この実施の形態においても図10に示すように、冷媒貯留容器12内に貯留している冷媒を高低圧熱交換器7の低圧側入口に放出する構成としてもよい。冷媒貯留容器12内から流出する冷媒を高低圧熱交換器7で熱交換し、低圧ニ相冷媒を加熱することで圧縮機3に液が戻る運転を回避することができ、圧縮機3運転の信頼性を高めることができる。
また冷媒貯留容器12に流入する冷媒温度を調整するための手段として、図1では高低圧熱交換器7の高圧側は室外側膨張弁6と室内側膨張弁9の間の冷媒配管とし、低圧側はこの高圧側の一部を分岐して減圧した冷媒配管としたが、他の構成でもよく、また高低圧熱交換器7以外の手段を用いてもよい。例えば内部熱交換器を設けて熱交換量を制御してもよいし、空気などの他の熱源と熱交換する熱交換器を設け、熱交換量を制御してもよい。
内部熱交換器としては、例えば、図11に示すものでもよい。図11は冷凍サイクルのうちの内部熱交換器の部分を示す冷媒回路図である。
室外側膨張弁6と室内側膨張弁9の間の冷媒配管の一部を分岐して高圧側とし、低圧側は圧縮機3吸入側の冷媒配管として、高低圧熱交換器7を構成する。高圧低温冷媒の一部は分岐されて低圧低温冷媒と熱交換して低温になり、再び高圧低温冷媒と合流させる。流量制御弁17の開度を制御して高低圧熱交換器7に流入させる冷媒量を増減することにより、冷房時には室内側膨張弁9を通過する冷媒の温度、暖房時には冷媒貯留容器12に貯留する冷媒の温度を制御できる。なお、冷媒貯留容器12から流量制御弁13cを通って流出される冷媒の接続部を、低圧側の高低圧熱交換器7の上流側に接続すれば、冷媒貯留容器12から気液二相冷媒が低圧側へ流出したとしても高低圧熱交換器7で加熱されて冷媒ガスになるため、圧縮機3への液バックを防止できる。
一般に室外側熱交換器5、室内側熱交換器10ともに空冷である場合には、室外側熱交換器5の内容積>室内側熱交換器10の内容積であるので、冷暖運転で比較すると、必要冷媒量は高圧となる部分の容積が大きい冷房運転の方が多く、暖房運転の方が少なくなる。このため、暖房運転時に、冷媒貯留容器12内に多くの冷媒を収容することが求められる。冷媒貯留容器12内に滞留する冷媒量は低温であればあるほど多くなるので、高低圧熱交換器7と、高圧低温の冷媒を供給する流量制御弁13aへの分岐部との流路位置では、図1に示されるように、暖房運転時に高低圧熱交換器7の方が上流となるように設置され、冷媒貯留容器12内に多くの冷媒が収容可能となることが望ましい。なお、室外側熱交換器5が水冷熱交換器などで、空冷時に比べ内容積が小さくなり、室内側熱交換器10の内容積よりも小さくなるような場合には、必要冷媒量は冷房運転時の方が少なくなるので、冷房運転時に高低圧熱交換器7の方が流量制御弁13aへの分岐部の上流となるように設置するのが望ましい。
なお、以上の冷媒貯留容器12内の冷媒量調整を行うときに、冷媒貯留容器12内の冷媒温度を計測する温度センサ16l、または圧力を計測する圧力センサを設置し、これらの温度、圧力が冷媒貯留容器12内の必要冷媒量から決定される目標値となるように、流量制御弁13a、13b、13c、14の開度制御を行ってもよい。例えば、装置起動時の初期状態や、室内機運転台数が変化するなど運転条件が大きく変化し不安定である場合には、予め冷媒貯留容器12内に保持したい冷媒量を決定しておき、この冷媒量を実現するように目標温度または目標圧力を設定して流量制御弁13の開度制御を実施する。このように制御を行うと、運転不安定で、高圧値や放熱器出口温度によるフィードバック制御が十分に行えない状況でも冷媒量調整を適切に実施でき、冷凍空調装置の運転を安定させることができ高信頼性の装置を得ることができる。
実施の形態3.
装置据え付け時などに行う試運転時に、実施の形態1または実施の形態2で述べた冷凍空調装置の冷媒量制御方法を利用して装置に充填される冷媒量の調整を行ってもよい。この実施の形態では冷凍空調装置の試運転時の作業について説明する。この実施の形態に係る冷凍空調装置の冷媒回路図は図1または図10と同様であり、ここでは詳しい説明を省略する。
試運転時に冷房及び暖房のいずれかの運転を行う。例えば、冷房運転を行う場合について説明する。図12は冷房運転を行う場合の冷凍空調装置の試運転時の冷媒量調整方法の手順を示すフローチャートである。まず、冷媒貯留容器12内の冷媒量が最も少なくなるように、流量制御弁13a、13bを閉、13cを開にして(ステップ21)、冷凍サイクルを循環している冷媒量が最も多い状態で冷房試運転を行い、充填冷媒量不足を判定する。ステップ1〜ステップ4の運転手順は、図5に示した動作と同様である。ステップ4の比較で、現在の高圧値が高圧目標値より低い場合には、冷凍サイクルを循環している冷媒量が最も多い状態でありかつ、冷媒量不足状態であるので、充填冷媒量が不足であると判断し(充填冷媒量不足判定ステップ)、冷媒の追加充填を行う(ステップ22)。そして、現在の高圧値が高圧目標値より高くなるまで、冷媒の追加充填を行う。
現在の高圧値が高圧目標値より高くなると、充填冷媒量不足判定を終了し、充填冷媒量過剰判定に移行する。ここでは、冷媒貯留容器12内の冷媒量が最も多くなるように、流量制御弁13aを開、13b、13cを閉にして(ステップ23)、冷凍サイクルを循環している冷媒量が最も少ない状態で冷房試運転を行い、充填冷媒量過剰を判定する。ステップ31〜ステップ34はステップ1〜ステップ4の運転と同様の動作である。ステップ34の比較で、現在の高圧値が高圧目標値より高い場合には、冷凍サイクルを循環している冷媒量が最も少ない状態でありかつ、冷媒量過剰状態であるので、充填冷媒量が過剰であると判断し、冷媒の放出回収を行う(ステップ24)。そして、ステップ1に戻り再度冷媒量不足判定からの手順を繰り返す。
ステップ34の判定で、現在の高圧値が高圧目標値より低いあるいは目標値である場合には、冷媒貯留容器12内の冷媒量調整により、高圧値を高圧目標値に制御できる状態であり、即ちこの状態が冷凍空調装置に充填される冷媒量が最適な状態ということになる。
このように冷房試運転時に冷媒量の過不足の判断を行い、装置に充填される冷媒量を最適に調整することで、装置が通常に運転される際も、放熱器となる熱交換器に存在する冷媒量を最適に制御することができ、高効率の運転を行うことができる。
なお、この手順とは逆に、先に流量制御弁13aを開、13b、13cを閉にして冷房試運転を行い、充填冷媒量過剰を判定し、その後流量制御弁13a、13bを閉、13cを開にして冷房試運転を行い、充填冷媒量不足を判定してもよい。この場合も同様に冷媒貯留容器12内の冷媒量調整により、高圧値を高圧目標値に制御できる状態にすることができ、通常運転時に放熱器となる熱交換器に存在する冷媒量を最適に制御することで高効率の運転を行うことができる。
上記では冷房運転によって冷凍空調装置の試運転を行ったが、暖房運転での試運転も同様に行うことができる。この場合にもまず、流量制御弁13a、13bを閉、13cを開にして、暖房試運転を行い、充填冷媒量不足を判定する。放熱器出口温度の代表値が放熱器出口温度目標値に比べて高ければ、充填冷媒量が不足であるので、放熱器出口温度の代表値が目標値より低くなるまで、冷媒の追加充填を行う。放熱器出口温度の代表値が目標値より低くなると、次に流量制御弁13aを開、13b、13cを閉にして、暖房試運転を行い、充填冷媒量過剰判定に移行する。このときの放熱器出口温度の代表値が目標値に比べて低ければ、充填冷媒量が過剰であるので、冷媒の装置からの放出回収を行い、再度冷媒量不足判定からの手順を繰り返す。放熱器出口温度の代表値が目標値より高いあるいは目標値である場合には、冷媒貯留容器12内の冷媒量調整により、放熱器出口温度の代表温度を目標値に制御できる状態であり、即ちこの状態が冷凍空調装置に充填される冷媒量が最適な状態ということになる。
このように暖房試運転時に冷媒量の過不足の判断を行い、装置に充填される冷媒量を最適に調整することで、装置が通常に運転される際も、放熱器となる熱交換器に存在する冷媒量を最適に制御することができ、高効率の運転を行うことができる。
また暖房運転においても、冷媒量過剰判定を先に行った後で冷媒量不足判定を行ってもよく、この場合も同様の効果を得ることができる。
このように冷凍空調装置の試運転時に、高圧低温冷媒を冷媒貯留容器12に貯留する高圧低温冷媒貯留ステップで運転を行い、循環する冷媒の高圧値と高圧目標値との比較、もしくは放熱器出口冷媒温度と放熱器出口冷媒温度目標値との比較を行い、充填冷媒量不足を判定する充填冷媒量不足判定ステップ(ステップ4)と、低圧低温冷媒を冷媒貯留容器12に貯留する低圧低温冷媒貯留ステップで運転を行い、循環する冷媒の高圧値と高圧目標値との比較、もしくは放熱器出口冷媒温度と放熱器出口冷媒温度目標値との比較を行い、充填冷媒量過剰を判定する充填冷媒量過剰判定ステップ(ステップ34)と、を備えることで、冷凍空調装置に充填される冷媒量を最適に調整することができる。
なお、冷媒量の過不足の判断を行う装置の運転状態は前述したものに限るものではなく、実施の形態1で述べたように、冷房運転時に放熱器出口温度を用いて判定してもよいし、暖房運転時に高圧を用いて判定してもよい。
また冷凍空調装置では一般的に室外側熱交換器5の内容積が室内側熱交換器10全体の内容積よりも大きい。従って室外側熱交換器5が放熱器となる冷房運転時の方がより多くの冷媒量を必要とする。そこで、充填冷媒量が不足かどうか判断するときは冷房運転を行って判定し、充填冷媒量が過剰であるかどうか判断するときは暖房運転を行って判定すると、より最適な範囲に冷媒量調整を行うことができる。
また、このような冷凍空調装置の冷媒量調整方法は、試運転時に限るものではなく、保守点検で冷媒量を調整する際に用いることもできる。
なお、実施の形態1、2、3に示した構成は、冷凍装置として冷熱のみを供給する装置、例えば室外機としてコンデンシングユニット、室内機としてショーケースを用いた装置構成においても適用可能である。この場合、前述した冷房運転の制御を行うことになるので、四方弁4、室外側膨張弁6はなくてもよい。
また、図1、図10では室外機1と室内機2とで冷凍サイクルを構成している冷凍空調装置について説明したが、これに限るものではない。室外機1と室内機2とに分離されている冷凍空調装置では、室外機1と室内機2との間の冷媒配管が長くなり、その分充填する冷媒量も多くなる。そこで実施の形態1、2、3で説明したように放熱器となる熱交換器に存在する冷媒量を効率の点から好ましい量に制御することによって得られる効果は大きい。ただし、室内機と室外機に分離されていないような一体型の冷凍空調装置に適用しても、放熱器に存在する冷媒量を制御して高効率な運転を安定して運転できる効果がある。
また、室内機2を2台備えた装置について説明したが、室内機が1台、または室内機が3台以上の台数であっても、同様の制御を実施することにより、同様の効果を得ることができる。ただし特に実施の形態1で説明したように、室内機2が複数接続される冷凍空調装置に対しては、室内機のそれぞれがそれぞれの利用状況に応じて運転・停止するので、運転が不安定になりやすく、冷凍サイクルで必要な冷媒量が大幅に変動する冷凍空調装置に対し、冷媒調整回路20によって放熱器となる熱交換器に存在する冷媒量を速やかに適度な量とすることができ、効率の向上を図ることができる。
また実施の形態1、2、3おいて、室内機2や室内側熱交換器10の形態、及び冷媒と熱交換する負荷側熱交換媒体が空気、水などどのようなものであっても同様の効果を得ることができる。
また、圧縮機3については、スクロール、ロータリー、レシプロなどどのような種類のものであってもよいし、容量制御方法としてもインバータによる回転数制御だけでなく、複数台圧縮機がある場合の台数制御や、インジェクション、高低圧間の冷媒バイパス、ストロークボリューム可変タイプならストロークボリュームを変更するなど各種方法をとってもよい。
また、実施の形態1、2、3において、冷媒をCO2として説明した。CO2を用いることで、地球温暖化効果やオゾン層破壊の点で問題がない自然冷媒を利用して冷凍空調を行うことができ、高圧領域で相変化のない超臨界状態を利用して運転の安定化を実現している。ただし、冷媒としてCO2に限るものではなく、エチレン、エタン、酸化窒素などの超臨界域で使用する他の冷媒を用いたものに適用できる。
以上のように、圧縮機、室外側熱交換器、室外側減圧装置、冷媒量調整回路を備える室外機と、室内側熱交換器と室内側減圧装置とを備える複数台の室内機からなる冷凍空調装置において、圧縮機、室内側熱交換器、室内側減圧装置、室外側減圧装置、室外側熱交換器が環状に接続され、高圧が臨界圧力より高い状態、低圧が臨界圧力より低い状態にて運転されるとともに各室内側熱交換器が放熱器、室外側熱交換器が蒸発器となり室内側熱交換器から温熱を供給する運転モードにて、室外側熱交換器出口の過熱度が所定値となるように室外側減圧装置を制御するとともに、冷媒量調整回路により室内側熱交換器に存在する冷媒量を調整し冷凍空調装置の運転状態が所定の状態になるように制御する制御装置を備えたことにより、高圧側に存在する冷媒量を調整でき、安定して効率の高い状態で運転できる冷凍空調装置が得られる効果がある。
また、圧縮機が可変容量圧縮機であり、温熱が供給される負荷側の状況に基づいて高圧目標値および放熱器出口温度の目標値を決定するとともに、高圧目標値に基づいて圧縮機容量制御を行うとともに、放熱器出口温度目標値に基づいて冷媒量調整制御を行うことにより、温熱を供給する運転において必要能力を発揮しつつ高効率で運転できる冷凍空調装置が得られる効果がある。
また、室外側減圧装置と室内側減圧装置を接続する室外機・室内機間の接続配管の状態が超臨界状態になるように室外側減圧装置および各室内側減圧装置を制御することにより、冷媒状態を安定に運転できる冷凍空調装置が得られる効果がある。
また、室外側減圧装置による室外側熱交換器出口の過熱度制御を冷媒量調整回路により室内側熱交換器に存在する冷媒量の調整制御よりも短い時間間隔で実施することにより、安定して運転制御できる冷凍空調装置が得られる効果がある。
また、圧縮機の容量制御を冷媒量調整回路により室内側熱交換器に存在する冷媒量の調整制御よりも短い時間間隔で実施することにより、安定して運転制御できる冷凍空調装置が得られる効果がある。
また、各室内側減圧装置の流動抵抗が各室内機の所定容量に応じて決定されることにより、確実に必要能力を発揮できる冷凍空調装置が得られる効果がある。
また、各室内側熱交換器出口の冷媒温度が室外機の運転状態によって決定される目標温度となるように各室内側減圧装置を制御することにより、確実に必要能力を発揮できる冷凍空調装置が得られる効果がある。
また、各室内側熱交換器出口の温度が室外側減圧装置入口の冷媒温度から所定温度差以内になるように各室内側減圧装置を制御することにより、複数の室内側熱交換器での熱交換量にバランスよく冷媒を供給し、確実に必要能力を発揮できる冷凍空調装置が得られる効果がある。
また、圧縮機、室外側熱交換器、室外側減圧装置、冷媒量調整回路を備える室外機と、室内側熱交換器と室内側減圧装置とを備える複数台の室内機からなる冷凍空調装置において、圧縮機、室外側熱交換器、室外側減圧装置、室内側減圧装置、室内側熱交換器が環状に接続され、高圧が臨界圧力より高い状態、低圧が臨界圧力より低い状態にて運転されるとともに室外側熱交換器が放熱器、各室内側熱交換器が蒸発器となり室内側熱交換器から冷熱を供給する運転モードにて、各室内側熱交換器出口の過熱度が所定値となるように各室内側減圧装置を個別に制御するとともに、冷媒量調整回路により室外側熱交換器に存在する冷媒量を調整し冷凍空調装置の運転状態が所定の状態になるように制御する制御装置を備えたことにより、冷熱を供給する運転において必要能力を発揮しつつ高効率で運転できる冷凍空調装置が得られる効果がある。
また、室外側減圧装置と室内側減圧装置を接続する室外機・室内機間の接続配管の状態が超臨界状態になるように室外側減圧装置を制御することにより、冷媒状態を安定に運転できる冷凍空調装置が得られる効果がある。
また、高圧または室外側熱交換器出口の冷媒温度が所定の状態になるように冷媒量調整回路により室外側熱交換器に存在する冷媒量の調整制御を実施することにより、冷媒状態を安定に運転できる冷凍空調装置が得られる効果がある。
また、圧縮機が可変容量圧縮機であり、低圧が所定の状態になるように圧縮機の容量制御を実施することにより、確実に必要能力を発揮できる冷凍空調装置が得られる効果がある。
また、圧縮機が可変容量圧縮機であり、冷熱が供給される負荷側の冷却状況に応じて圧縮機の容量制御を実施することにより、確実に必要能力を発揮できる冷凍空調装置が得られる効果がある。
また、室内側減圧装置による各室内側熱交換器出口の過熱度制御を冷媒量調整回路により室外側熱交換器に存在する冷媒量の調整制御よりも短い時間間隔で実施することにより、安定して運転制御できる冷凍空調装置が得られる効果がある。
また、圧縮機の容量制御を冷媒量調整回路により室外側熱交換器に存在する冷媒量の調整制御よりも短い時間間隔で実施することにより、安定して運転制御できる冷凍空調装置が得られる効果がある。
また、圧縮機、四方弁、室外側熱交換器、室外側減圧装置、冷媒量調整回路を備える室外機と、室内側熱交換器と室内側減圧装置とを備える複数台の室内機からなる冷凍空調装置において、四方弁による流路切換により、圧縮機、室外側熱交換器、室外側減圧装置、室内側減圧装置、室内側熱交換器が環状に接続され、高圧が臨界圧力より高い状態、低圧が臨界圧力より低い状態にて運転されるとともに室外側熱交換器が放熱器、各室内側熱交換器が蒸発器となり室内側熱交換器から冷熱を供給する運転モードと、圧縮機、室内側熱交換器、室内側減圧装置、室外側減圧装置、室外側熱交換器が環状に接続され、高圧が臨界圧力より高い状態、低圧が臨界圧力より低い状態にて運転されるとともに各室内側熱交換器が放熱器、室外側熱交換器が蒸発器となり室内側熱交換器から温熱を供給する運転モードとを実現するとともに、両運転モードにおいて、室外側減圧装置、室内側減圧装置により、両減圧装置間の冷媒状態を超臨界状態にし、かつ蒸発器となる熱交換器出口の過熱度を所定値となるように制御するとともに、冷媒量調整回路として、冷媒貯留容器および冷媒貯留容器と室外側減圧装置と室内側減圧装置間の冷媒流路とを接続する接続回路と、圧縮機吐出側または圧縮機吸入側のうち少なくとも1箇所と接続する接続回路、を備えることにより、室内側熱交換器から温熱を供給する運転モードと冷熱を供給する運転モードの両運転モードで運転でき、複数の室内機を有していても、安定して効率の高い状態で運転できる冷凍空調装置が得られる効果がある。
また、冷媒として二酸化炭素を用いることにより、超臨界状態を介する冷凍サイクルで、高効率で運転できる冷凍空調装置が得られる効果がある。
この発明の実施の形態1による冷凍空調装置の冷媒回路図である。 この発明の実施の形態1に係わる高圧変動時の冷凍空調装置の運転状況を表したPH線図である。 この発明の実施の形態1に係わる高圧を運転効率COPとの相関を示す図である。 この発明の実施の形態1に係わる冷房運転における制御装置の構成を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係わる冷房運転における制御動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係わる高圧と放熱器熱交換量との相関を示す図である。 この発明の実施の形態1に係わる放熱器熱交換量一定条件下での高圧と放熱器出口温度との相関を示すグラフ(図7(a))及び放熱器熱交換量一定条件下での高圧と運転効率COPとの相関を示すグラフ(図7(b))である。 この発明の実施の形態1に係わる暖房運転における制御装置の構成を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係わる暖房運転における制御動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係わる冷凍空調装置の冷媒回路図である。 この発明の実施の形態2に係わる温度調節用熱交換部を示す冷媒回路図である。 この発明の実施の形態3に係わる冷房試運転における冷媒量調整動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 室外機
2a、2b 室内機
3 圧縮機
4 流路切換弁
5 熱源側熱交換器
6 熱源側減圧装置
7 温度調節用熱交換部
9a、9b 利用側減圧装置
10a、10b 利用側熱交換器
12 冷媒貯留容器
13a、13b、13c 流量制御弁
14 流量制御弁
15a、15b、15c 圧力センサ
16a、16b、16c、16d、16e、16f、16g、16h、16i、16j、16k、16l 温度センサ
17 計測制御装置
18 接続配管
20 冷媒量調整回路
31 圧縮機制御手段
32 過熱度制御手段
33 減圧装置制御手段
34 目標値設定手段
35 冷媒量制御手段

Claims (24)

  1. 圧縮機、利用側熱交換器、利用側減圧装置、熱源側減圧装置、熱源側熱交換器に冷媒を循環して構成され高圧値を前記冷媒の臨界圧力より高い圧力とし低圧値を前記臨界圧力より低い圧力で運転する冷凍サイクルと、
    冷媒貯留容器を有すると共に、前記熱源側減圧装置と前記利用側減圧装置の間の冷媒配管と前記冷媒貯留容器とを接続及び切離し可能な高圧低温冷媒接続配管と、前記冷媒貯留容器と前記圧縮機吸入側を接続及び切離し可能な低圧低温冷媒接続配管と、前記冷媒貯留容器と前記圧縮機吐出側を接続及び切離し可能な高圧高温冷媒接続配管とを有し、前記冷凍サイクルに存在する冷媒量を増減可能な冷媒量調整回路と、
    前記利用側熱交換器で温熱を供給する温熱利用運転時に前記熱源側熱交換器出口の過熱度が所定値となるように前記熱源側減圧装置を制御する過熱度制御手段と、
    前記温熱利用運転時に前記冷凍サイクルの高圧値が高圧目標値より小さいか、または前記利用側熱交換器の出口冷媒温度が出口冷媒温度目標値より大きい場合に前記冷媒貯留容器に密度の小さな冷媒が格納されるように前記高圧低温冷媒接続配管を切離して前記高圧高温冷媒接続配管または前記低圧低温冷媒接続配管を接続し、
    前記冷凍サイクルの高圧値が前記高圧目標値より大きいか、または前記利用側熱交換器の出口冷媒温度が前記出口冷媒温度目標値より小さい場合に前記冷媒貯留容器に密度の大きい冷媒が格納されるように前記高圧低温冷媒接続配管または前記高圧高温冷媒接続配管を接続し前記低圧低温冷媒接続配管を切離して、前記冷媒貯留容器内の冷媒量を変化させることで、前記利用側熱交換器に存在する冷媒量を調整して前記利用側熱交換器出口の冷媒の温度または圧力が前記目標値の状態になるように制御する冷媒量制御手段と、
    前記熱源側減圧装置と前記利用側減圧装置を接続する配管内の冷媒状態が超臨界状態になるように、前記利用側減圧装置を制御する減圧装置制御手段とを備えたことを特徴とする冷凍空調装置。
  2. 前記圧縮機を容量制御する圧縮機制御手段と、前記利用側熱交換器で必要とする温熱量が得られるように前記高圧目標値及び前記利用側熱交換器の前記出口冷媒温度目標値を設定する目標設定手段と、を備え、前記冷媒量制御手段と前記圧縮機制御手段によって前記冷凍サイクルの高圧値が前記高圧目標値になるように制御すると共に前記利用側熱交換器の出口冷媒温度が前記出口冷媒温度目標値になるように制御することを特徴とする請求項1記載の冷凍空調装置。
  3. 前記圧縮機制御手段は前記冷凍サイクルの高圧値が前記高圧目標値になるように前記圧縮機を容量制御し、前記冷媒量制御手段は前記利用側熱交換器の出口冷媒温度が前記出口冷媒温度目標値になるように前記冷媒量調整回路を制御することを特徴とする請求項2記載の冷凍空調装置。
  4. 前記利用側熱交換器と前記利用側減圧装置とを有する室内機を複数備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の冷凍空調装置。
  5. 前記減圧装置制御手段は、前記利用側熱交換器それぞれの所定容量に応じて前記利用側減圧装置それぞれの流動抵抗を調整することを特徴とする請求項4記載の冷凍空調装置。
  6. 前記減圧装置制御手段は、前記利用側熱交換器それぞれの出口の冷媒温度またはそれらの冷媒温度を代表する代表冷媒温度が、前記冷凍サイクルの運転状態によって決定される出口温度目標値となるように前記利用側減圧装置それぞれの流動抵抗を調整することを特徴とする請求項4記載の冷凍空調装置。
  7. 前記減圧装置制御手段は、前記利用側熱交換器それぞれの出口の冷媒温度が、前記熱源側減圧装置の入口の冷媒温度と所定温度差以内になるように前記利用側減圧装置それぞれの流動抵抗を調整することを特徴とする請求項6記載の冷凍空調装置。
  8. 圧縮機、熱源側熱交換器、熱源側減圧装置、利用側減圧装置、利用側熱交換器に冷媒を循環して構成され高圧値を前記冷媒の臨界圧力より高い圧力とし低圧値を前記臨界圧力より低い圧力で運転する冷凍サイクルと、
    冷媒貯留容器を有すると共に、前記熱源側減圧装置と前記利用側減圧装置の間の冷媒配管と前記冷媒貯留容器とを接続及び切離し可能な高圧低温冷媒接続配管と、前記冷媒貯留容器と前記圧縮機吸入側を接続及び切離し可能な低圧低温冷媒接続配管と、前記冷媒貯留容器と前記圧縮機吐出側を接続及び切離し可能な高圧高温冷媒接続配管とを有し、前記冷凍サイクルに存在する冷媒量を増減可能な冷媒量調整回路と、
    前記利用側熱交換器で冷熱を供給する冷熱利用運転時に前記利用側熱交換器出口の過熱度が所定値となるように前記利用側減圧装置を制御する過熱度制御手段と、
    前記冷熱利用運転時に
    前記冷凍サイクルの高圧値が高圧目標値より小さいか、または前記熱源側熱交換器の出口冷媒温度が出口冷媒温度目標値より大きい場合に前記冷媒貯留容器に密度の小さな冷媒が格納されるように前記高圧低温冷媒接続配管を切離して前記高圧高温冷媒接続配管または前記低圧低温冷媒接続配管を接続し、
    前記冷凍サイクルの高圧値が前記高圧目標値より大きいか、または前記熱源側熱交換器の出口冷媒温度が前記出口冷媒温度目標値より小さい場合に前記冷媒貯留容器に密度の大きい冷媒が格納されるように前記高圧低温冷媒接続配管または前記高圧高温冷媒接続配管を接続し前記低圧低温冷媒接続配管を切離して、前記冷媒貯留容器内の冷媒量を変化させることで、前記熱源側熱交換器に存在する冷媒量を調整して前記熱源側熱交換器出口の冷媒の温度または圧力が前記目標値の状態になるように制御する冷媒量制御手段と、
    前記熱源側減圧装置と前記利用側減圧装置を接続する配管内の冷媒状態が超臨界状態になるように前記熱源側減圧装置を制御する減圧装置制御手段を備えたことを特徴とする冷凍空調装置。
  9. 前記高圧目標値または前記熱源側熱交換器の前記出口冷媒温度目標値を設定する目標値設定手段を備え、前記冷媒量制御手段は、前記目標値の少なくともいずれか一方を満足するように前記冷媒量調整回路を制御することを特徴とする請求項8記載の冷凍空調装置。
  10. 前記圧縮機を可変容量圧縮機とし、前記冷凍サイクルの低圧値が所定値になるように前記圧縮機を容量制御する圧縮機制御手段を備えたことを特徴とする請求項8または請求項9のいずれか1項に記載の冷凍空調装置。
  11. 前記圧縮機を可変容量圧縮機とし、前記利用側熱交換器で必要とされる冷熱量が得られるように前記圧縮機を容量制御する圧縮機制御手段を備えたことを特徴とする請求項8または請求項9のいずれか1項に記載の冷凍空調装置。
  12. 圧縮機、熱源側熱交換器、熱源側減圧装置、利用側減圧装置、利用側熱交換器を冷媒配管で接続して冷媒を循環し、高圧値を前記冷媒の臨界圧力より高い圧力とし低圧値を前記臨界圧力より低い圧力で運転する冷凍サイクルと、
    冷媒貯留容器を有すると共に、前記熱源側減圧装置と前記利用側減圧装置の間の冷媒配管と前記冷媒貯留容器とを接続及び切離し可能な高圧低温冷媒接続配管と、前記冷媒貯留容器と前記圧縮機吸入側を接続及び切離し可能な低圧低温冷媒接続配管と、前記冷媒貯留容器と前記圧縮機吐出側を接続及び切離し可能な高圧高温冷媒接続配管とを有し、前記冷凍サイクルに存在する冷媒量を増減可能な冷媒量調整回路と、を備えると共に、前記圧縮機、前記利用側熱交換器、前記利用側減圧装置、前記熱源側減圧装置、前記熱源側熱交換器に順に前記冷媒を循環して前記利用側熱交換器を放熱器とし前記熱源側熱交換器を蒸発器として運転する温熱利用運転モードと、前記圧縮機、前記熱源側熱交換器、前記熱源側減圧装置、前記利用側減圧装置、前記利用側熱交換器に順に前記冷媒を循環して前記利用側熱交換器を蒸発器とし前記熱源側熱交換器を放熱器として運転する冷熱利用運転モードと、を有し、前記温熱利用運転モードと前記冷熱利用運転モードの前記冷媒の流れを切換える流路切換弁と、前記温熱利用運転モード及び冷熱利用運転モードで運転する際に蒸発器となる熱交換器の出口の過熱度が所定値となるように前記蒸発器となる熱交換器の上流側に配設されている減圧装置を制御する過熱度制御手段と、
    前記冷凍サイクルの高圧値が高圧目標値より小さいか、または前記放熱器となる熱交換器の出口冷媒温度が出口冷媒温度目標値より大きい場合に前記冷媒貯留容器に密度の小さな冷媒が格納されるように前記高圧低温冷媒接続配管を切離して前記高圧高温冷媒接続配管または前記低圧低温冷媒接続配管を接続し、
    前記冷凍サイクルの高圧値が前記高圧目標値より大きいか、または前記放熱器となる熱交換器の出口冷媒温度が前記出口冷媒温度目標値より小さい場合に前記冷媒貯留容器に密度の大きい冷媒が格納されるように前記高圧低温冷媒接続配管または前記高圧高温冷媒接続配管を接続し前記低圧低温冷媒接続配管を切離して、前記冷媒貯留容器内の冷媒量を変化させることで、前記放熱器となる熱交換器に存在する冷媒量を調整して前記放熱器となる熱交換器出口の冷媒の温度または圧力が前記目標値の状態になるように制御する冷媒量制御手段と、
    前記熱源側減圧装置と前記利用側減圧装置を接続する配管内の冷媒状態が超臨界状態になるように、前記熱源側減圧装置と前記利用側減圧装置のそれぞれを制御する減圧装置制御手段とを備えたことを特徴とする冷凍空調装置。
  13. 前記利用側熱交換器と前記利用側減圧装置とを有する室内機を複数備えることを特徴とする請求項8乃至請求項12のいずれか1項に記載の冷凍空調装置。
  14. 前記利用側減圧装置と前記熱源側減圧装置を接続する配管内を流れる冷媒の温度を調節する温度調節用熱交換部を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の冷凍空調装置。
  15. 前記温度調節用熱交換部は、前記冷凍サイクルの冷媒配管と前記冷媒量調整回路との接続部よりも上流側に設けられ、前記接続部よりも上流側を流れる冷媒とその冷媒の一部を分岐して減圧した低温冷媒とを熱交換することで前記接続部を流れる冷媒の温度を調節するように構成したことを特徴とする請求項14記載の冷凍空調装置。
  16. 前記圧縮機、前記熱源側減圧装置、前記熱源側熱交換器、前記冷媒貯留容器を室外機に格納し、前記利用側熱交換器と前記利用側減圧装置を室内機に格納し、前記室内機と前記室外機間を冷媒配管で接続したことを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載の冷凍空調装置。
  17. 冷媒として二酸化炭素を用いることを特徴する請求項1乃至請求項16のいずれか1項に記載の冷凍空調装置。
  18. ※請求項12対応の方法クレーム(運転制御)
    圧縮機、放熱器、利用側減圧装置、熱源側減圧装置、蒸発器に冷媒を循環させて構成した冷凍サイクルと、
    冷媒貯留容器を有すると共に、前記熱源側減圧装置と前記利用側減圧装置の間の冷媒配管と前記冷媒貯留容器とを接続及び切離し可能な高圧低温冷媒接続配管と、前記冷媒貯留容器と前記圧縮機吸入側を接続及び切離し可能な低圧低温冷媒接続配管と、前記冷媒貯留容器と前記圧縮機吐出側を接続及び切離し可能な高圧高温冷媒接続配管とを有し、前記冷凍サイクルに存在する冷媒量を増減可能な冷媒量調整回路とを備え、
    前記冷凍サイクルの高圧側を臨界圧力以上、前記冷凍サイクルの低圧側を臨界圧力よりも低い圧力で運転して前記蒸発器または前記放熱器で冷凍空調を行う冷凍空調ステップと、
    前記蒸発器出口の過熱度所定値になるように前記蒸発器の上流側に配設されている減圧装置を制御する過熱度制御ステップと、
    前記冷凍サイクルの高圧値が高圧目標値より小さいか、または前記放熱器となる熱交換器の出口冷媒温度が出口冷媒温度目標値より大きい場合に前記冷媒貯留容器に密度の小さな冷媒が格納されるように前記高圧低温冷媒接続配管を切離して前記高圧高温冷媒接続配管または前記低圧低温冷媒接続配管を接続し、
    前記冷凍サイクルの高圧値が前記高圧目標値より大きいか、または前記放熱器となる熱交換器の出口冷媒温度が前記出口冷媒温度目標値より小さい場合に前記冷媒貯留容器に密度の大きい冷媒が格納されるように前記高圧低温冷媒接続配管または前記高圧高温冷媒接続配管を接続し前記低圧低温冷媒接続配管を切離して、前記冷媒貯留容器内の冷媒量を変化させることで、前記放熱器となる熱交換器に存在する冷媒量を調整して前記放熱器となる熱交換器出口の冷媒の温度または圧力が前記目標値の状態になるように制御する冷媒量制御ステップと、
    前記熱源側減圧装置と前記利用側減圧装置を接続する配管内の冷媒状態が超臨界状態になるように、前記熱源側減圧装置と前記利用側減圧装置のそれぞれを制御する減圧装置制御ステップとを備えたことを特徴とする冷凍空調装置の運転制御方法。
  19. 前記過熱度制御ステップで行う前記蒸発器出口の過熱度制御の時間間隔を、前記冷媒量制御ステップで行う冷媒量調整制御の時間間隔よりも短い時間間隔とすることを特徴とする請求項18記載の冷凍空調装置の運転制御方法。
  20. 前記放熱器で必要とする温熱量が得られるように高圧目標値及び放熱器出口冷媒温度目標値を設定する目標設定ステップと、循環する冷媒の高圧値が前記高圧目標値になるように前記圧縮機を容量制御する圧縮機制御ステップと、を備え、前記冷媒量制御ステップは、循環する前記冷媒の放熱器出口冷媒温度が前記放熱器出口冷媒温度目標値になるように冷媒量を調整して前記放熱器で温熱を供給利用することを特徴とする請求項18または請求項19記載の冷凍空調装置の運転制御方法。
  21. 高圧目標値を設定する目標設定ステップを備え、前記冷媒量制御ステップは、循環する冷媒の高圧値が前記高圧目標値になるように冷媒量を調整して前記蒸発器で冷熱を供給利用することを特徴とする請求項18または請求項19記載の冷凍空調装置の運転制御方法。
  22. 前記循環する冷媒の低圧値が所定値になるように前記圧縮機を容量制御する圧縮機制御ステップと、を備えたことを特徴とする請求項21記載の冷凍空調装置の運転制御方法。
  23. 前記蒸発器で必要とする冷熱量が得られるように前記圧縮機を容量制御する圧縮機制御ステップと、を備えたことを特徴とする請求項21記載の冷凍空調装置の運転制御方法。
  24. 前記圧縮機制御ステップで行う圧縮機の容量制御の時間間隔を、前記冷媒量制御ステップで行う冷媒量調整制御の時間間隔よりも短い時間間隔とすることを特徴とする請求項20または請求項22または請求項23に記載の冷凍空調装置の運転制御方法。
JP2004343860A 2004-11-29 2004-11-29 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法 Active JP4670329B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343860A JP4670329B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法
EP05790633.1A EP1818627B1 (en) 2004-11-29 2005-10-07 Refrigerating air conditioner, operation control method of refrigerating air conditioner, and refrigerant quantity control method of refrigerating air conditioner
KR1020077009952A KR100856991B1 (ko) 2004-11-29 2005-10-07 냉동 공조장치, 냉동 공조장치의 운전 제어 방법, 냉동공조장치의 냉매량 제어 방법
US11/665,008 US8109105B2 (en) 2004-11-29 2005-10-07 Refrigerating air conditioning system, method of controlling operation of refrigerating air conditioning system, and method of controlling amount of refrigerant in refrigerating air conditioning system
PCT/JP2005/018619 WO2006057111A1 (ja) 2004-11-29 2005-10-07 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法
CN2005800404339A CN101065622B (zh) 2004-11-29 2005-10-07 制冷空气调节装置、制冷空气调节装置的运转控制方法、制冷空气调节装置的制冷剂量控制方法
ES05790633.1T ES2641814T3 (es) 2004-11-29 2005-10-07 Acondicionador de aire de refrigeración, método de control de operación de acondicionador de aire de refrigeración, y método de control de cantidad de refrigerante en acondicionador de aire de refrigeración

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343860A JP4670329B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006153349A JP2006153349A (ja) 2006-06-15
JP4670329B2 true JP4670329B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=36497855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004343860A Active JP4670329B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8109105B2 (ja)
EP (1) EP1818627B1 (ja)
JP (1) JP4670329B2 (ja)
KR (1) KR100856991B1 (ja)
CN (1) CN101065622B (ja)
ES (1) ES2641814T3 (ja)
WO (1) WO2006057111A1 (ja)

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100758902B1 (ko) * 2004-11-23 2007-09-14 엘지전자 주식회사 멀티 공기조화 시스템 및 그 제어방법
JP4862198B2 (ja) * 2006-04-11 2012-01-25 株式会社前川製作所 Co2冷媒を用いた給湯装置及びその運転方法
JP5055884B2 (ja) 2006-08-03 2012-10-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP5324749B2 (ja) 2006-09-11 2013-10-23 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5125116B2 (ja) * 2007-01-26 2013-01-23 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP4258553B2 (ja) * 2007-01-31 2009-04-30 ダイキン工業株式会社 熱源ユニット及び冷凍装置
JP2008215747A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP4245064B2 (ja) * 2007-05-30 2009-03-25 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US8353173B2 (en) 2007-07-18 2013-01-15 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerating cycle apparatus and operation control method therefor
JP4948374B2 (ja) * 2007-11-30 2012-06-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP5046895B2 (ja) * 2007-12-06 2012-10-10 三菱電機株式会社 空気調和装置およびその運転制御方法
NO328493B1 (no) * 2007-12-06 2010-03-01 Kanfa Aragon As System og fremgangsmåte for regulering av kjøleprosess
JP5145026B2 (ja) * 2007-12-26 2013-02-13 三洋電機株式会社 空気調和装置
JP5042058B2 (ja) * 2008-02-07 2012-10-03 三菱電機株式会社 ヒートポンプ式給湯用室外機及びヒートポンプ式給湯装置
JP5326488B2 (ja) * 2008-02-29 2013-10-30 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US20110011080A1 (en) * 2008-07-18 2011-01-20 Panasonic Corporation Refrigeration cycle apparatus
JP2010032105A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP2010032104A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
CN102171520B (zh) 2008-10-01 2013-11-20 开利公司 跨临界制冷系统的高侧压力控制
KR100927072B1 (ko) 2009-01-29 2009-11-13 정석권 가변속 냉동시스템의 과열도 및 용량 제어 장치
CN102395842B (zh) * 2009-04-17 2015-03-11 大金工业株式会社 热源单元
US8452459B2 (en) * 2009-08-31 2013-05-28 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Heat exchange network heat recovery optimization in a process plant
DK2491317T3 (en) * 2009-10-23 2018-08-06 Carrier Corp OPERATING COOLANT Vapor Compression System
WO2011052040A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR100952714B1 (ko) 2009-11-26 2010-04-13 이기승 자연냉매를 이용한 냉동, 냉장 및 냉방, 난방, 급탕 일체형 공기조화 시스템
CN102725599B (zh) * 2010-01-29 2014-11-26 大金工业株式会社 热泵系统
DE202010001755U1 (de) * 2010-02-02 2011-06-09 Stiebel Eltron GmbH & Co. KG, 37603 Wärmepumpenvorrichtung
US20110219790A1 (en) * 2010-03-14 2011-09-15 Trane International Inc. System and Method For Charging HVAC System
JP2011196610A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置
JP5578914B2 (ja) * 2010-04-01 2014-08-27 三菱重工業株式会社 マルチ形空気調和装置
WO2011161720A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN103097832B (zh) * 2010-09-14 2016-04-27 三菱电机株式会社 空气调节装置
US20120073316A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Thermo King Corporation Control of a transcritical vapor compression system
KR20120031842A (ko) * 2010-09-27 2012-04-04 엘지전자 주식회사 냉매시스템
WO2012104891A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2012104892A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2012207826A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujitsu General Ltd 冷凍サイクル装置
JP2012207823A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujitsu General Ltd 冷凍サイクル装置
ES2806940T3 (es) * 2011-07-05 2021-02-19 Danfoss As Un procedimiento de control del funcionamiento de un sistema de compresión de vapor en modo subcrítico y supercrítico
JP5370560B2 (ja) * 2011-09-30 2013-12-18 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクルシステム
US9746212B2 (en) * 2011-11-29 2017-08-29 Mitsubishi Electric Coroporation Refrigerating and air-conditioning apparatus
JP5956743B2 (ja) * 2011-11-29 2016-07-27 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
JP5627620B2 (ja) * 2012-02-29 2014-11-19 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
US9459033B2 (en) * 2012-08-02 2016-10-04 Mitsubishi Electric Corporation Multi air-conditioning apparatus
KR101368794B1 (ko) * 2012-08-30 2014-03-03 한국에너지기술연구원 냉동 사이클용 가변체적 리시버, 이를 포함하는 냉동 사이클 및 그의 제어방법
EP2918951B1 (en) * 2012-10-02 2019-12-18 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
EP2924366B1 (en) * 2012-11-21 2020-06-17 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning device
JP6012756B2 (ja) * 2012-11-21 2016-10-25 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6021955B2 (ja) * 2013-01-31 2016-11-09 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置、及び、冷凍サイクル装置の制御方法
CN104110922B (zh) * 2013-04-16 2017-02-15 广东美的暖通设备有限公司 一种热泵系统及其启动控制方法
JP5790729B2 (ja) 2013-09-30 2015-10-07 ダイキン工業株式会社 空調システム及びその制御方法
US10260784B2 (en) * 2013-12-23 2019-04-16 General Electric Company System and method for evaporator outlet temperature control
JP2015170237A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動販売機
US20150267951A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 Lennox Industries Inc. Variable refrigerant charge control
CN103982987B (zh) * 2014-05-07 2016-08-31 广东美的暖通设备有限公司 防止多联式空调内冷媒偏流的方法及系统、多联式空调
JP6621616B2 (ja) * 2014-09-03 2019-12-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 冷媒量検知装置
JP6007965B2 (ja) * 2014-12-15 2016-10-19 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US10563877B2 (en) * 2015-04-30 2020-02-18 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
CN104896675B (zh) * 2015-06-12 2017-12-08 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统的回气过热度测试方法和多联机系统
JP6657613B2 (ja) * 2015-06-18 2020-03-04 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP6555584B2 (ja) * 2015-09-11 2019-08-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍装置
US10830515B2 (en) * 2015-10-21 2020-11-10 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for controlling refrigerant in vapor compression system
CN105466087B (zh) * 2015-12-25 2018-01-23 珠海格力电器股份有限公司 热回收多联机外机系统及阀体失效检测方法
JP6569536B2 (ja) * 2016-01-08 2019-09-04 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
WO2017151758A1 (en) * 2016-03-03 2017-09-08 Carrier Corporation Fluid pressure calibration in climate control system
JPWO2017175299A1 (ja) * 2016-04-05 2018-10-25 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CA2958388A1 (en) * 2016-04-27 2017-10-27 Rolls-Royce Corporation Supercritical transient storage of refrigerant
CN106766299A (zh) * 2016-12-29 2017-05-31 青岛海尔股份有限公司 制冷装置、具有该制冷装置的冰箱及冰箱的控制方法
CN107228439B (zh) * 2017-06-29 2023-07-11 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统及其控制方法
EP3655718A4 (en) 2017-07-17 2021-03-17 Alexander Poltorak SYSTEM AND PROCESS FOR MULTI-FRACTAL HEAT SINK
WO2019053858A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置および冷凍装置
CN110360729A (zh) * 2018-04-09 2019-10-22 珠海格力电器股份有限公司 一种机组高落差压力控制方法、装置及空调设备
US11371758B2 (en) * 2018-04-11 2022-06-28 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
US10823471B2 (en) 2018-05-23 2020-11-03 Carrier Corporation Refrigerant transfer control in multi mode air conditioner with hot water generator
US11879673B2 (en) * 2018-07-17 2024-01-23 United Electric Company. L.P. Refrigerant charge control system for heat pump systems
JP7257151B2 (ja) * 2019-01-24 2023-04-13 サンデン・リテールシステム株式会社 冷却装置
CN109798689A (zh) * 2019-03-01 2019-05-24 广东纽恩泰新能源科技发展有限公司 一种热泵系统容量调节方法
US11280529B2 (en) * 2019-06-10 2022-03-22 Trane International Inc. Refrigerant volume control
CN114127492B (zh) * 2019-06-20 2023-06-06 三菱电机株式会社 室外机组、制冷环路装置以及制冷机
JP6791315B1 (ja) 2019-07-18 2020-11-25 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP6881538B2 (ja) * 2019-09-30 2021-06-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP7438363B2 (ja) 2020-07-15 2024-02-26 三菱電機株式会社 冷熱源ユニットおよび冷凍サイクル装置
CN115247871A (zh) * 2021-04-26 2022-10-28 芜湖美智空调设备有限公司 空调器控制方法、空调器、存储介质及装置
JP7025086B1 (ja) * 2021-08-24 2022-02-24 株式会社日本イトミック ヒートポンプ装置
CN114674095A (zh) * 2022-03-16 2022-06-28 青岛海尔空调器有限总公司 空调器、用于控制空调冷媒的方法、装置和存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503206A (ja) * 1989-01-09 1991-07-18 シンヴェント・アクシェセルスカープ 超臨界蒸気圧縮サイクルの運転方法およびその装置
JPH0735429A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Kubota Corp 空調装置の運転方法、及び、その方法を用いる空調装置
JPH09273839A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Hitachi Ltd 冷凍サイクル
JPH10253203A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 冷媒回収方法
JPH1114170A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ
JPH11142011A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2000055551A1 (fr) * 1999-03-17 2000-09-21 Hitachi, Ltd. Conditionneur d'air et equipement exterieur associe utilise
JP2004100979A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4467613A (en) * 1982-03-19 1984-08-28 Emerson Electric Co. Apparatus for and method of automatically adjusting the superheat setting of a thermostatic expansion valve
DE3721388C1 (de) * 1987-06-29 1988-12-08 Sueddeutsche Kuehler Behr Vorrichtung zur Klimatisierung des Innenraums von Personenkraftwagen
JP2997487B2 (ja) * 1989-12-13 2000-01-11 株式会社日立製作所 冷凍装置及び冷凍装置における冷媒量表示方法
JPH0718602A (ja) 1993-06-29 1995-01-20 Sekisui Chem Co Ltd 埋込栓
CN1079528C (zh) * 1993-10-28 2002-02-20 株式会社日立制作所 制冷循环及其控制方法
JP3655681B2 (ja) * 1995-06-23 2005-06-02 三菱電機株式会社 冷媒循環システム
JP3603497B2 (ja) * 1995-12-07 2004-12-22 富士電機リテイルシステムズ株式会社 ショーケース冷却装置
JP3813702B2 (ja) 1996-08-22 2006-08-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 蒸気圧縮式冷凍サイクル
KR19980023922A (ko) 1996-09-10 1998-07-06 나까사도 요시히꼬 쇼케이스 냉각장치
US5848537A (en) * 1997-08-22 1998-12-15 Carrier Corporation Variable refrigerant, intrastage compression heat pump
JP3334660B2 (ja) * 1998-05-19 2002-10-15 三菱電機株式会社 冷凍サイクルの制御装置およびその制御方法
US6209338B1 (en) * 1998-07-15 2001-04-03 William Bradford Thatcher, Jr. Systems and methods for controlling refrigerant charge
JP4045654B2 (ja) 1998-07-15 2008-02-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 超臨界冷凍サイクル
US6857285B2 (en) * 1998-10-08 2005-02-22 Global Energy Group, Inc. Building exhaust and air conditioner condensate (and/or other water source) evaporative refrigerant subcool/precool system and method therefor
JP2000146322A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Zexel Corp 冷凍サイクル
JP2000266415A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Bosch Automotive Systems Corp 冷凍サイクル
JP2000346472A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超臨界蒸気圧縮サイクル
JP2001004235A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Sanden Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2001141316A (ja) 1999-11-17 2001-05-25 Sanden Corp Co2冷凍回路の制御機構
JP4538892B2 (ja) 2000-04-19 2010-09-08 ダイキン工業株式会社 Co2冷媒を用いた空気調和機
JP2002106959A (ja) 2000-09-28 2002-04-10 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ給湯機
JP3679323B2 (ja) 2000-10-30 2005-08-03 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置およびその制御方法
US6418735B1 (en) * 2000-11-15 2002-07-16 Carrier Corporation High pressure regulation in transcritical vapor compression cycles
US6606867B1 (en) * 2000-11-15 2003-08-19 Carrier Corporation Suction line heat exchanger storage tank for transcritical cycles
JP2002228282A (ja) 2001-01-29 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍装置
JP3443702B2 (ja) 2001-04-11 2003-09-08 西淀空調機株式会社 ヒートポンプ給湯機
JP4131630B2 (ja) * 2002-02-26 2008-08-13 松下電器産業株式会社 多室形空気調和装置及びその制御方法
JP2003279174A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
US6826924B2 (en) * 2003-03-17 2004-12-07 Daikin Industries, Ltd. Heat pump apparatus

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503206A (ja) * 1989-01-09 1991-07-18 シンヴェント・アクシェセルスカープ 超臨界蒸気圧縮サイクルの運転方法およびその装置
JPH0718602B2 (ja) * 1989-01-09 1995-03-06 シンヴェント・アクシェセルスカープ 超臨界蒸気圧縮サイクルの運転方法およびその装置
JPH0735429A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Kubota Corp 空調装置の運転方法、及び、その方法を用いる空調装置
JPH09273839A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Hitachi Ltd 冷凍サイクル
JPH10253203A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 冷媒回収方法
JPH1114170A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ
JPH11142011A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2000055551A1 (fr) * 1999-03-17 2000-09-21 Hitachi, Ltd. Conditionneur d'air et equipement exterieur associe utilise
JP2004100979A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090013700A1 (en) 2009-01-15
ES2641814T3 (es) 2017-11-14
EP1818627A4 (en) 2009-04-29
CN101065622A (zh) 2007-10-31
KR20070065417A (ko) 2007-06-22
JP2006153349A (ja) 2006-06-15
US8109105B2 (en) 2012-02-07
EP1818627A1 (en) 2007-08-15
EP1818627B1 (en) 2017-08-30
KR100856991B1 (ko) 2008-09-04
CN101065622B (zh) 2012-02-01
WO2006057111A1 (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670329B2 (ja) 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法
JP5318099B2 (ja) 冷凍サイクル装置、並びにその制御方法
JP4651627B2 (ja) 冷凍空調装置
US10845095B2 (en) Air-conditioning apparatus
US9797610B2 (en) Air-conditioning apparatus with regulation of injection flow rate
JP5847366B1 (ja) 空気調和装置
JP6895901B2 (ja) 空気調和装置
WO2014128830A1 (ja) 空気調和装置
WO2007110908A9 (ja) 冷凍空調装置
JPWO2013144994A1 (ja) 空気調和装置
EP2902726B1 (en) Combined air-conditioning and hot-water supply system
WO2006013861A1 (ja) 冷凍装置
WO2014128831A1 (ja) 空気調和装置
JP5908183B1 (ja) 空気調和装置
JP4273493B2 (ja) 冷凍空調装置
JP2006112708A (ja) 冷凍空調装置
JP2006250479A (ja) 空気調和機
JP2007093100A (ja) ヒートポンプ給湯機の制御方法及びヒートポンプ給湯機
JP2017009155A (ja) 空気調和装置
EP3109566B1 (en) Air conditioning device
JP6341326B2 (ja) 冷凍装置の熱源ユニット
WO2017010007A1 (ja) 空気調和装置
JP2009243881A (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
KR20190009666A (ko) 냉매 저장수단을 구비한 히트펌프
JP4334818B2 (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4670329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250