JP5324749B2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5324749B2
JP5324749B2 JP2007053351A JP2007053351A JP5324749B2 JP 5324749 B2 JP5324749 B2 JP 5324749B2 JP 2007053351 A JP2007053351 A JP 2007053351A JP 2007053351 A JP2007053351 A JP 2007053351A JP 5324749 B2 JP5324749 B2 JP 5324749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
expansion mechanism
heat exchanger
internal heat
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007053351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008096093A (ja
JP2008096093A5 (ja
Inventor
伸一 笠原
利行 栗原
修二 藤本
貴弘 山口
敦史 吉見
嘉夫 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2007053351A priority Critical patent/JP5324749B2/ja
Priority to PCT/JP2007/067470 priority patent/WO2008032645A1/ja
Priority to CN2007800334123A priority patent/CN101512247B/zh
Priority to EP07806911.9A priority patent/EP2068096B1/en
Priority to US12/440,045 priority patent/US8181480B2/en
Publication of JP2008096093A publication Critical patent/JP2008096093A/ja
Publication of JP2008096093A5 publication Critical patent/JP2008096093A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324749B2 publication Critical patent/JP5324749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2102Temperatures at the outlet of the gas cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor

Description

本発明は、冷凍装置、特に冷凍サイクル中に冷媒が超臨界状態となる冷凍装置に関する。
従来、圧縮機と、圧縮機から吐出される冷媒を放熱する放熱器と、放熱器から流出する冷媒を減圧する第1膨張弁と、第1膨張弁から流出する冷媒の一部を貯蔵する受液器と、受液器から流出する冷媒を減圧する第2膨張弁と、第2膨張弁から流出する冷媒を蒸発させる蒸発器と、および放熱器の出口側と第1膨張弁の冷媒流入側とを接続する冷媒配管に流れる冷媒と蒸発器の出口側と圧縮機の冷媒吸入側とを接続する冷媒配管に流れる冷媒とを熱交換させる内部熱交換器とを順次接続した冷媒回路を備える冷凍装置が公に知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−228282号公報(図10)
しかし、上記のように第1膨張弁の冷媒流入側に単純に内部熱交換器を設けるだけでは、第1膨張弁通過後の冷媒に十分な過冷却度を付与するのが難しいだけでなく圧縮機に吸入される冷媒の過熱度が大きくなりすぎるおそれがある。
本発明の課題は、上記のような冷媒装置において第1膨張機構通過後の冷媒に十分な過冷却度を付与することができ且つ圧縮機に吸入される冷媒の過熱度を適正に保つことができるようにすることにある。
第1発明に係る冷凍装置は、圧縮機構、放熱器、第1膨張機構、第2膨張機構、蒸発器、第1内部熱交換器、分岐配管、第3膨張機構、第2内部熱交換器、受液器および制御部を備える。圧縮機構は、冷媒を圧縮する。放熱器は、圧縮機構の冷媒吐出側に接続される。第1膨張機構は、放熱器の出口側に接続される。第2膨張機構は、第1膨張機構の冷媒流出側に接続される。蒸発器は、第2膨張機構の冷媒流出側に接続されると共に圧縮機構の冷媒吸入側に接続される。第1内部熱交換器は、放熱器の出口側と第1膨張機構の流入側とを接続する第1冷媒配管に流れる冷媒と、蒸発器の出口側と圧縮機構の冷媒吸入側とを接続する第2冷媒配管に流れる冷媒との間で熱交換を行わせる。分岐配管は、放熱器の出口側と第2膨張機構の冷媒流入側とを接続する第3冷媒配管から分岐し第2冷媒配管に合流する。第3膨張機構は、分岐配管に設けられる。第2内部熱交換器は、第1膨張機構から流出する冷媒と、第3膨張機構から流出する冷媒との間で熱交換を行わせる。分岐配管は、さらに第3膨張機構から流出し第2内部熱交換器において熱交換された冷媒が第2冷媒配管を流れる冷媒であって第1内部熱交換器に流入する前の冷媒と合流するように第2冷媒配管に合流する。受液器は、第1膨張機構の冷媒流出側と第2内部熱交換器の第1冷媒配管を流れる冷媒の流入口との間に配置される。制御部は、分岐配管と前記第2冷媒配管との合流点から前記圧縮機構の冷媒吸入側に流れる冷媒の過熱度が所定の範囲内に収まるように第3膨張機構を制御し、第1膨張機構から流出した冷媒の状態が臨界点近傍の状態にならないように第1内部熱交換器により前記第1冷媒配管を流れる冷媒を冷却する冷媒冷却制御を行う。
受液器が第1膨張機構の冷媒流出側と第2内部熱交換器の第1冷媒配管を流れる冷媒の流入口との間に配置された冷凍装置においては、第1膨張機構によって冷媒が飽和線近傍の状態まで膨張されると、設置環境によっては(例えば、夏季で過負荷となった場合など)その冷媒が臨界点近傍の状態となってしまう場合がある。このように冷媒が臨界点近傍の状態となってしまうと、キャビテーションが生じ冷媒回路の構成部品に悪影響を及ぼすおそれがあるだけでなく、受液器における冷媒の液面制御が困難になり、冷媒回路内の冷媒を適切な量に保つことができなくなるおそれがある。
しかし、本願では、分岐配管が、第3膨張機構から流出し第2内部熱交換器において熱交換された冷媒が第2冷媒配管を流れる冷媒であって第1内部熱交換器に流入する前の冷媒と合流するように第2冷媒配管に合流される。
この冷凍装置では、蒸発器の出口側と圧縮機構の冷媒吸入側とを接続する第2冷媒配管に、放熱器の出口側と第2膨張機構の冷媒流入側とを接続する第3冷媒配管から分岐する分岐配管が合流し、この分岐配管に第3膨張機構が設けられる。また、冷媒冷却制御時おいて、制御部により、第2内部熱交換器において第1膨張機構から流出する冷媒と第3膨張機構から流出する冷媒との間で熱交換が行われ、第1膨張機構通過後の冷媒に十分な過冷却度を付与するように制御し、分岐配管を、第3膨張機構から流出し第2内部熱交換器において熱交換された冷媒が第2冷媒配管を流れる冷媒であって第1内部熱交換器に流入する前の冷媒と合流するように第2冷媒配管に合流させ、第1内部熱交換器の能力を調節することができるように制御する。
このため、この冷凍装置では、圧縮機構に吸入される冷媒の過熱度を適正に保つことができる。また、この冷凍装置では、第2内部熱交換器において、第1膨張機構から流出する冷媒と、第3膨張機構から流出する冷媒との間で熱交換が行われる。このため、この冷凍装置では、第1膨張機構通過後の冷媒に十分な過冷却度を付与することができる。
また、この冷凍装置では、分岐配管が、第3膨張機構から流出し第2内部熱交換器において熱交換された冷媒が第2冷媒配管を流れる冷媒であって第1内部熱交換器に流入する前の冷媒と合流するように第2冷媒配管に合流する。このため、この冷凍装置では、第1内部熱交換器の能力を調節することができる。
第2発明に係る冷凍装置は、圧縮機構、放熱器、第1膨張機構、第2膨張機構、蒸発器、第1内部熱交換器、分岐配管、第3膨張機構、第2内部熱交換器、受液器、および制御部を備える。圧縮機構は、冷媒を圧縮する。放熱器は、圧縮機構の冷媒吐出側に接続される。第1膨張機構は、放熱器の出口側に接続される。第2膨張機構は、第1膨張機構の冷媒流出側に接続される。蒸発器は、第2膨張機構の冷媒流出側に接続されると共に圧縮機構の冷媒吸入側に接続される。第1内部熱交換器は、放熱器の出口側と第1膨張機構の流入側とを接続する第1冷媒配管に流れる冷媒と、蒸発器の出口側と圧縮機構の冷媒吸入側とを接続する第2冷媒配管に流れる冷媒との間で熱交換を行わせる。分岐配管は、放熱器の出口側と第2膨張機構の冷媒流入側とを接続する第3冷媒配管から分岐し第2冷媒配管に合流する。第3膨張機構は、分岐配管に設けられる。第2内部熱交換器は、第1膨張機構から流出する冷媒と、第3膨張機構から流出する冷媒との間で熱交換を行わせる。分岐配管は、さらに第3膨張機構から流出し第2内部熱交換器において熱交換された冷媒が、第2冷媒配管を流れる冷媒であって第1内部熱交換器を通過した後の冷媒と合流するように第2冷媒配管に合流する。受液器は、第1膨張機構の冷媒流出側と第2内部熱交換器の第1冷媒配管を流れる冷媒の流入口との間に配置される。制御部は、分岐配管と前記第2冷媒配管との合流点から前記圧縮機構の冷媒吸入側に流れる冷媒の過熱度が所定の範囲内に収まるように第3膨張機構を制御し、第1膨張機構から流出した冷媒の状態が臨界点近傍の状態にならないように第1内部熱交換器により前記第1冷媒配管を流れる冷媒を冷却する冷媒冷却制御を行う。受液器が第1膨張機構の冷媒流出側と第2内部熱交換器の第1冷媒配管を流れる冷媒の流入口との間に配置された冷凍装置においては、第1膨張機構によって冷媒が飽和線近傍の状態まで膨張されると、設置環境によっては(例えば、夏季で過負荷となった場合など)その冷媒が臨界点近傍の状態となってしまう場合がある。このように冷媒が臨界点近傍の状態となってしまうと、キャビテーションが生じ冷媒回路の構成部品に悪影響を及ぼすおそれがあるだけでなく、受液器における冷媒の液面制御が困難になり、冷媒回路内の冷媒を適切な量に保つことができなくなるおそれがある。
この冷凍装置では、蒸発器の出口側と圧縮機構の冷媒吸入側とを接続する第2冷媒配管に、放熱器の出口側と第2膨張機構の冷媒流入側とを接続する第3冷媒配管から分岐する分岐配管が合流し、この分岐配管に第3膨張機構が設けられる。このため、この冷凍装置では、圧縮機構に吸入される冷媒の過熱度を適正に保つことができる。また、この冷凍装置では、第2内部熱交換器において、第1膨張機構から流出する冷媒と、第3膨張機構から流出する冷媒との間で熱交換が行われる。このため、この冷凍装置では、第1膨張機構通過後の冷媒に十分な過冷却度を付与することができる。
また、この冷凍装置では、分岐配管が、第3膨張機構から流出し第2内部熱交換器において熱交換された冷媒が、第2冷媒配管を流れる冷媒であって第1内部熱交換器を通過した後の冷媒と合流するように第2冷媒配管に合流する。冷媒冷却制御時おいて、制御部により、第2内部熱交換器において第1膨張機構から流出する冷媒と第3膨張機構から流出する冷媒との間で熱交換が行われ、第1膨張機構通過後の冷媒に十分な過冷却度を付与するように制御し、分岐配管を、第3膨張機構から流出し第2内部熱交換器において熱交換された冷媒が第2冷媒配管を流れる冷媒であって第1内部熱交換器に通過した後の冷媒と合流するように第2冷媒配管に合流させ、第1内部熱交換器の能力を調節することができるように制御する。
このため、この冷凍装置では、例えば、圧縮機構に吸入される冷媒の過熱度が著しく大きくなった場合に、第3膨張機構によって湿り状態した冷媒を圧縮機構に吸入される冷媒に合流させることにより圧縮機構に吸入される冷媒の過熱度を適正に保つことができる。
第3発明に係る冷凍装置は、第1または第2発明に係る冷凍装置であって、分岐配管は、第1膨張機構の冷媒流出側と第2膨張機構の冷媒流入側とを接続する第4冷媒配管から分岐し第2冷媒配管に合流する。
この冷凍装置では、蒸発器の出口側と圧縮機構の冷媒吸入側とを接続する第2冷媒配管に、第1膨張機構の冷媒流出側と第2膨張機構の冷媒流入側とを接続する第4冷媒配管から分岐する分岐配管が合流し、この分岐配管に第3膨張機構が設けられる。このため、この冷凍装置では、第1膨張機構通過後の冷媒にさらに十分な過冷却度を付与することができる。
発明に係る冷凍装置は、第1〜3のいずれかの発明に係る冷凍装置であって、冷媒冷却制御では、第1膨張機構から流出した冷媒の状態が臨界点近傍の状態にならないように第1膨張機構と第2膨張機構とが制御される。
この冷凍装置では、冷媒冷却制御において第1膨張機構から流出した冷媒の状態が臨界点近傍の状態にならないように第1膨張機構と第2膨張機構とが制御される。このため、この冷凍装置では、第1膨張機構によって冷媒が飽和線近傍の状態まで膨張される場合に冷媒が臨界点近傍の状態となることを回避することができる。
発明に係る冷凍装置は、第1〜4のいずれかの発明に係る冷凍装置であって、冷媒冷却制御では、第1膨張機構から流出した冷媒の圧力が{臨界圧力(MPa)−0.3MPa}の圧力以下となるように第1内部熱交換器により第1冷媒配管を流れる冷媒が冷却される。
この冷凍装置では、冷媒冷却制御において第1膨張機構から流出した冷媒の圧力が{臨界圧力(MPa)−0.3MPa}の圧力以下となるように第1内部熱交換器により第1冷媒配管を流れる冷媒が冷却される。このため、この冷凍装置では、第1膨張機構によって冷媒が飽和線近傍の状態まで膨張される場合に冷媒が臨界点近傍の状態となることを回避することができる。
発明に係る冷凍装置は、第発明に係る冷凍装置であって、温度検知部をさらに備える。温度検知部は、放熱器の出口近傍または第1膨張機構の冷媒流入口近傍に設けられる。そして、冷媒冷却制御では、温度検知部によって検知される温度が所定の温度以上である場合に、第1膨張機構から流出した冷媒の圧力が{臨界圧力(MPa)−0.3MPa}の圧力以下となるように第1内部熱交換器により第1冷媒配管を流れる冷媒が冷却される。
この冷凍装置では、冷媒冷却制御において温度検知部によって検知される温度が所定の温度以上である場合に、第1膨張機構から流出した冷媒の圧力が{臨界圧力(MPa)−0.3MPa}の圧力以下となるように第1内部熱交換器により第1冷媒配管を流れる冷媒が冷却される。このため、この冷凍装置では、第1膨張機構によって冷媒が飽和線近傍の状態まで膨張される場合であって冷媒が臨界点近傍の状態となるおそれのある場合に冷媒が臨界点近傍の状態となることを回避することができる。
第1発明に係る冷凍装置では、圧縮機構に吸入される冷媒の過熱度を適正に保つことができると共に第1膨張機構通過後の冷媒に十分な過冷却度を付与することができ、且つ第1内部熱交換器の能力を調節することができ、圧縮機構に吸入される冷媒の過熱度を適正に保つことができる。また、第1膨張機構によって冷媒が飽和線近傍の状態まで膨張される場合に冷媒が臨界点近傍の状態となることを回避することができる。
第2発明に係る冷凍装置では、圧縮機構に吸入される冷媒の過熱度を適正に保つことができると共に第1膨張機構通過後の冷媒に十分な過冷却度を付与することができる。また、例えば、圧縮機構に吸入される冷媒の過熱度が著しく大きくなった場合に、第3膨張機構によって湿り状態した冷媒を圧縮機構に吸入される冷媒に合流させることにより圧縮機構に吸入される冷媒の過熱度を適正に保つことができる。第1膨張機構によって冷媒が飽和線近傍の状態まで膨張される場合に冷媒が臨界点近傍の状態となることを回避することができる。
第3発明に係る冷凍装置では、第1膨張機構通過後の冷媒にさらに十分な過冷却度を付与することができる。
発明に係る冷凍装置では、第1膨張機構によって冷媒が飽和線近傍の状態まで膨張される場合に冷媒が臨界点近傍の状態となることを回避することができる。
発明に係る冷凍装置では、第1膨張機構によって冷媒が飽和線近傍の状態まで膨張される場合に冷媒が臨界点近傍の状態となることを回避することができる。
発明に係る冷凍装置では、第1膨張機構によって冷媒が飽和線近傍の状態まで膨張される場合であって冷媒が臨界点近傍の状態となるおそれのある場合に冷媒が臨界点近傍の状態となることを回避することができる。
<空気調和装置の構成>
本発明の実施の形態に係る空気調和装置1の概略冷媒回路2を図1に示す。
この空気調和装置1は、二酸化炭素を冷媒として冷房運転および暖房運転が可能な空気調和装置であって、主に冷媒回路2、送風ファン23,32、制御装置27、高圧圧力センサ24、中間圧圧力センサ26、第1温度センサ25、および第2温度センサ29等から構成されている。
冷媒回路2は、主に、主冷媒回路3、第1バイパスライン4、ガス抜きライン5、油戻しライン6及び第2バイパスライン7から構成される。以下、それぞれの回路について詳述する。
(1)主冷媒回路
主冷媒回路3には主に、圧縮機11、油分離器12、四路切換弁13、室外熱交換器14、第1内部熱交換器15、第1電動膨張弁16、受液器17、第2内部熱交換器18、第2電動膨張弁20、および室内熱交換器31が配備されており、各装置は図1に示されるように冷媒配管を介して接続されている。
(2)バイパスライン
第1バイパスライン4は、図1に示されるように、第2内部熱交換器18と第2電動膨張弁20とを接続する冷媒配管(以下、第11冷媒配管という)から分岐し四路切換弁13と第1内部熱交換器15とを接続する冷媒配管(以下、第12冷媒配管という)に合流するラインであって、第2内部熱交換器18を通っている。そして、この第1バイパスライン4では、第11冷媒配管との分岐点から第2内部熱交換器18までの間の部分に第3電動膨張弁19が配置される。
(3)ガス抜きライン
ガス抜きライン5は、受液器17の上部から延び第1内部熱交換器15と圧縮機11の吸入側とを接続する冷媒配管(以下、第13冷媒配管という)に合流するラインである。そして、このガス抜きライン5には、開閉弁51が配置される。なお、この開閉弁51とは、例えば電磁弁などであり、後述する制御装置27によってその開閉状態が制御される。
(4)油戻しライン
油戻しライン6は、油分離器12から延び圧縮機11の吸入管に合流するラインである。そして、この油戻しライン6には、キャピラリー28が配置される。
(5)第2バイパスライン
第2バイパスライン7は、油分離器12と四路切換弁13とを接続する冷媒配管から分岐し第13冷媒配管のうち第1内部熱交換器15とガス抜きライン5の合流点とに挟まれる部分に合流するラインである。そして、この第2バイパスライン7には開閉弁52が配置される。なお、この開閉弁52とは、例えば電磁弁などであり、後述する制御装置27によってその開閉状態が制御される。また、この開閉弁は、圧縮機の吸入側を流れる冷媒に過熱をつけたり、圧縮機起動時に低圧側の圧力が下がりすぎた場合に高圧のガス冷媒を注入して低圧側を保護するために使用される。
本実施の形態において、空気調和装置1は、分離型の空気調和装置であって、室内ユニット30、室外ユニット10、室内ユニット30の冷媒液等配管と室外ユニット10の冷媒液等配管とを接続する第1連絡配管41、および室内ユニット30の冷媒ガス等配管と室外ユニット10の冷媒ガス等配管とを接続する第2連絡配管42から構成されているとも言える。なお、室外ユニット10の冷媒液等配管と第1連絡配管41とは室外ユニット10の第1閉鎖弁21を介して、室外ユニット10の冷媒ガス等配管と第2連絡配管42とは室外ユニット10の第2閉鎖弁22を介してそれぞれ接続されている。また、本実施の形態において、室内ユニット30には、主に、室内熱交換器31および室内ファン32が配置される。一方、室外ユニット10には、主に、圧縮機11、油分離器12、四路切換弁13、室外熱交換器14、第1内部熱交換器15、第1電動膨張弁16、受液器17、第2内部熱交換器18、第2電動膨張弁20、第3電動膨張弁19、開閉弁51,52、キャピラリー28、高圧圧力センサ24、中間圧圧力センサ26、第1温度センサ25、第2温度センサ29、制御装置27、および室外ファン23が配置される。
(6)室内ユニット
室内ユニット30は、主に、室内熱交換器31および室内ファン32等を有している。
室内熱交換器31は、空調室内の空気である室内空気と冷媒との間で熱交換をさせるための熱交換器である。
室内ファン32は、ユニット30内に空調室内の空気を取り込み、室内熱交換器31を介して冷媒と熱交換した後の空気である調和空気を再び空調室内への送り出すためファンである。
そして、この室内ユニット30は、このような構成を採用することによって、冷房運転時には室内ファン32により内部に取り込んだ室内空気と室内熱交換器31を流れる液冷媒とを熱交換させて調和空気(冷気)を生成し、暖房運転時には室内ファン32により内部に取り込んだ室内空気と室内熱交換器31を流れる超臨界冷媒とを熱交換させて調和空気(暖気)を生成することが可能となっている。
(7)室外ユニット
室外ユニット10は、主に、圧縮機11、油分離器12、四路切換弁13、室外熱交換器14、室外ファン23、第1内部熱交換器15、第1電動膨張弁16、受液器17、第2内部熱交換器18、第2電動膨張弁20、第3電動膨張弁19、開閉弁51,52、キャピラリー28、高圧圧力センサ24、中間圧圧力センサ26、第1温度センサ25、第2温度センサ29、および制御装置27等を有している。
圧縮機11は、吸入管を流れる低圧のガス冷媒を吸入し、圧縮して超臨界状態とした後、吐出管に吐出するための装置である。
油分離器12は、圧縮機11から吐出される冷媒に混入している冷凍機油を分離するための装置である。
四路切換弁13は、各運転に対応して、冷媒の流れ方向を切り換えるための弁であり、冷房運転時には圧縮機11の吐出側と室外熱交換器14の高温側とを接続するとともに圧縮機11の吸入側と室内熱交換器31のガス側とを第1内部熱交換器15を介して接続し、暖房運転時には圧縮機11の吐出側と第2閉鎖弁22とを接続するとともに圧縮機11の吸入側と室外熱交換器14のガス側とを接続することが可能である。
室外熱交換器14は、冷房運転時において圧縮機11から吐出された高圧の超臨界冷媒を空調室外の空気を熱源として冷却させることが可能であり、暖房運転時には室内熱交換器31から戻る液冷媒を蒸発させることが可能である。
室外ファン23は、ユニット10内に室外の空気を取り込み、室外熱交換器14を介して冷媒と熱交換した後の空気を排気するためファンである。
第1内部熱交換器15は、室外熱交換器14の低温側(あるいは液側)と第1電動膨張弁16とを接続する冷媒配管(以下、第14冷媒配管という)と、圧縮機11の吸入側と四路切換弁13とを接続する冷媒配管(以下、第15冷媒配管という)とを近接配置することによって構成された熱交換器である。この第1内部熱交換器15では、冷房運転時において第14冷媒配管に流れる高温高圧の超臨界冷媒と第15冷媒配管に流れる低温低圧のガス冷媒との間で熱交換が行われる。
第1電動膨張弁16は、室外熱交換器14の低温側から流出する超臨界冷媒(冷房運転時)あるいは受液器17を通って流入する液冷媒(暖房運転時)を減圧するためのものである。
受液器17は、運転モードや空調負荷に応じて余剰となる冷媒を貯蔵しておくためのものである。
第2内部熱交換器18は、受液器17と第2電動膨張弁20とを接続する冷媒配管(以下、第16冷媒配管という)と、第1バイパスライン4(第3電動膨張弁19と第12冷媒配管との合流点との間の部分)とを近接配置することによって構成された熱交換器である。この第2内部熱交換器18では、冷房運転時において第16冷媒配管に流れる飽和状態の冷媒と第1バイパスライン4に流れる冷媒との間で熱交換が行われる。
第2電動膨張弁20は、受液器17から流出し第2内部熱交換器18を通過した液冷媒(冷房運転時)あるいは室内熱交換器31の低温側から流出する超臨界冷媒(暖房運転時)を減圧するためのものである。
第3電動膨張弁19は、受液器17から流出し第2内部熱交換器18を通過した液冷媒(冷房運転時)を減圧するためのものである。
開閉弁51,52は、上述したように制御装置27によってその開閉状態が制御される。
キャピラリー28は、油分離器12から流出する油リッチな冷媒を減圧して蒸発させるためのものである。
高圧圧力センサ24は、圧縮機11の吐出側に設けられている。
中間圧圧力センサ26は、第1電動膨張弁16と受液器17との間に設けられている。
第1温度センサ25は、室外熱交換器14の低温側(あるいは液側)近傍に設けられている。
第2温度センサ29は、圧縮機11の吸入側に設けられている。
制御装置27は、高圧圧力センサ24、中間圧圧力センサ26、第1温度センサ25、第2温度センサ29、第1電動膨張弁16、第2電動膨張弁20、および第3電動膨張弁19等に通信接続されており、第1温度センサ25から送られてくる温度情報や、高圧圧力センサ24から送られてくる高圧圧力情報、中間圧圧力センサ26から送られてくる中間圧圧力情報に基づいて第1電動膨張弁16および第2電動膨張弁20の開度を制御したり、第2温度センサ29から送られてくる温度情報が所定の範囲内に収まるように第3電動膨張弁19の開度を制御したりする。冷媒冷却制御では、第1電動膨張弁16から流出した冷媒の状態が飽和線上の状態になり且つ臨界点近傍の状態にならないように第1電動膨張弁16および第2電動膨張弁20の開度が制御され、受液器17内の冷媒の状態が飽和状態に維持される。ここで、モリエ線図を利用して冷媒冷却制御について詳述する。図2には、二酸化炭素のモリエ線図上に本実施の形態に係る空気調和装置1の冷凍サイクルを表した図が示されている。なお、図2において、A→Bは圧縮行程を示し、B→C1,C2は第1冷却行程(B→C1は室外熱交換器14での冷却であり、C1→C2は第1内部熱交換器15による冷却)を示し、C1,C2→D1,D2は第1膨張行程(第1電動膨張弁16による減圧)を示し、D1,D2→F1,F2は第2冷却行程(D1→F1及びD2→F2は第2内部熱交換器18による冷却)を示し、F1,F2→E1,E2は第2膨張行程(第2電動膨張弁20による減圧)を示し、E1,E2→Aは蒸発行程を示している。また、Kは臨界点を示している(なお、図2においてK点とD1点とは重なっている)。また、Tmは等温線である。さて、ここで、A→B→C1→D1(K)→F1→E1→Aの冷凍サイクルを見ると、第1電動膨張弁16から流出した冷媒は臨界点近傍の状態となってしまう。しかし、本実施の形態に係る空気調和装置1には圧縮機11の吐出側に高圧圧力センサ24、室外熱交換器14の低温側近傍に第1温度センサ25が配置されているため、第1電動膨張弁16から流出した冷媒がC1点の状態になることを検知することができる。そこで、この空気調和装置1において第1電動膨張弁16から流出した冷媒がC1点の状態になると検知されると、第1電動膨張弁16および第2電動膨張弁20の開度を適宜調節して第1電動膨張弁16から流出した冷媒を冷却しその冷媒をC2点の状態にする。このようにすると、その冷凍サイクルは、A→B→C2→D2→F2→E2→Aの冷凍サイクルへと変更される。つまり、冷媒がC2点の状態まで冷却されるため、冷媒の状態が飽和線近傍の状態になり且つ臨界点近傍の状態にならないようにすることができる。なお、本実施の形態では、制御装置27は、中間圧圧力センサ26が示す圧力が{臨界圧力(MPa)−0.3(MPa)}の圧力以下となるように第1電動膨張弁16および第2電動膨張弁20を制御する。ここで、{臨界圧力(MPa)−0.3(MPa)}という圧力は、次のように決定されている。発明者の行った試験の結果から第1電動膨張弁16と第2電動膨張弁20との間の圧力(以下、中間圧力という)の制御は冷媒の場合で目標値から±0.1MPa以内の程度の範囲で制御できることが明らかとなっている。そして、中間圧力が臨界点近傍にならないようにするためには、安全率を3として中間圧力の目標値を臨界圧力(MPa)−0.3(MPa)とするのが好ましい。
<空気調和装置の動作>
空気調和装置1の運転動作について、図1を用いて説明する。この空気調和装置1は、上述したように冷房運転および暖房運転を行うことが可能である。
(1)冷房運転
冷房運転時は、四路切換弁13が図1の実線で示される状態、すなわち、圧縮機11の吐出側が室外熱交換器14の高温側に接続され、かつ、圧縮機11の吸入側が第1内部熱交換器15を介して第2閉鎖弁22に接続された状態となる。また、このとき、第1閉鎖弁21および第2閉鎖弁22は開状態とされる。
この冷媒回路2の状態で、圧縮機11を起動すると、ガス冷媒が、圧縮機11に吸入され、圧縮されて超臨界状態となった後、油分離器12および四路切換弁13を経由して室外熱交換器14に送られ、室外熱交換器14において冷却される。なお、このとき、油分離器12では、冷媒に混入している冷凍機油が分離される。そして、この分離された冷凍機油は、油戻しライン6を通って再度圧縮機11に吸入される。
そして、この冷却された超臨界冷媒は、第1内部熱交換器15を経由して第1電動膨張弁16に送られる。なお、このとき、この超臨界冷媒は、第1内部熱交換器15の第15冷媒配管に流れる低温のガス冷媒により冷却される。そして、第1電動膨張弁16に送られた超臨界冷媒は、減圧されて飽和状態とされた後に受液器17および第2内部熱交換器18を経由して第2電動膨張弁20に送られると共に第3電動膨張弁19にも送られる。なお、このとき、この第2電動膨張弁20に流れる飽和状態の冷媒は、第3電動膨張弁19により減圧され第1バイパスライン4に流入する冷媒により冷却される。第2電動膨張弁20に送られた飽和状態の冷媒は、減圧されて液冷媒となった後に第1閉鎖弁21を経由して室内熱交換器31に供給され、室内空気を冷却するとともに蒸発されてガス冷媒となる。
そして、そのガス冷媒は、第2閉鎖弁22および四路切換弁13を通過した後、第3電動膨張弁19により減圧され第1バイパスライン4に流入した冷媒と合流し、第1内部熱交換器15に流入する。そして、この合流した冷媒は、第1内部熱交換器15の第14冷媒配管に流れる高温高圧の超臨界冷媒により加熱された後、再び、圧縮機11に吸入される。
(2)暖房運転
暖房運転時は、四路切換弁13が図1の破線で示される状態、すなわち、圧縮機11の吐出側が第2閉鎖弁22に接続され、かつ、圧縮機11の吸入側が室外熱交換器14のガス側に接続された状態となっている。また、このとき、第1閉鎖弁21および第2閉鎖弁22は開状態とされる。
この冷媒回路2の状態で、圧縮機11を起動すると、ガス冷媒が、圧縮機11に吸入され、圧縮されて超臨界状態となった後、油分離器12、四路切換弁13、および第2閉鎖弁22を経由して室内熱交換器31に供給される。なお、このとき、油分離器12では、冷媒に混入している冷凍機油が分離される。そして、この分離された冷凍機油は、油戻しライン6を通って再度圧縮機11に吸入される。
そして、その超臨界冷媒は、室内熱交換器31において室内空気を加熱するとともに冷却される。冷却された超臨界冷媒は、第1閉鎖弁21を通って第2電動膨張弁20に送られる。なお、このとき、第3電動膨張弁19は閉状態とされるため、超臨界冷媒は第1バイパスライン4に流入しない。そして、第2電動膨張弁20に送られた超臨界冷媒は、減圧されて飽和状態とされた後に受液器17を経由して第1電動膨張弁16に送られる。第1電動膨張弁16に送られた飽和状態の冷媒は、減圧されて液冷媒となった後に室外熱交換器14に送られて、室外熱交換器14において蒸発されてガス冷媒となる。そして、このガス冷媒は、四路切換弁13を経由して、再び、圧縮機11に吸入される。
このようにして、暖房運転が行われる。
<空気調和装置の特徴>
(1)
本実施の形態に係る空気調和装置1では、冷房運転時、第2内部熱交換器18において第1電動膨張弁16から流出する冷媒と第3電動膨張弁19から流出する冷媒との間で熱交換が行われる。このため、この空気調和装置1では、第1電動膨張弁16通過後の冷媒に十分な過冷却度を付与することができる。
(2)
本実施の形態に係る空気調和装置1では、第11冷媒配管から分岐し第12冷媒配管に合流する第1バイパスライン4が第2内部熱交換器18を通っている。そして、この第1バイパスライン4では、第11冷媒配管との分岐点から第2内部熱交換器18までの間の部分に第3電動膨張弁19が配置される。このため、この空気調和装置1では、第1内部熱交換器15の能力を調節して圧縮機11に吸入される冷媒の過熱度を適正に保つことができる。
(3)
本実施の形態に係る空気調和装置1では、第1電動膨張弁16から流出した冷媒の状態が飽和線上の状態になり且つそのときの冷媒の圧力が{臨界圧力(MPa)−0.3(MPa)}の圧力以下となるように第1電動膨張弁16および第2電動膨張弁20が制御される。このため、この空気調和装置1では、第1電動膨張弁16によって冷媒が飽和線近傍の状態まで膨張される場合に冷媒が臨界点近傍の状態となることを回避することができる。
<変形例>
(A)
先の実施の形態では、本願発明が1台の室外ユニット10に対して1台の室内ユニット30が設けられるセパレート式の空気調和装置1に応用されたが、本願発明は図3に示されるな1台の室外ユニットに対して複数台の室内ユニットが設けられるマルチ式の空気調和装置101に応用されてもよい。なお、図3において、先の実施の形態に係る空気調和装置1の構成部品と同じ部品については同一の符号を用いている。また、図3において、符号102は冷媒回路を示し、符号103は主冷媒回路を示し、符号110は室外ユニットを示し、符号30a,30bは室内ユニットを示し、符号31a,31bは室内熱交換器を示し、符号32a,32bは室内ファンを示し、符号33a,33bは第2電動膨張弁を示し、符号34a,34bは室内制御装置を示し、符号141,142は連絡配管を示している。なお、かかる場合、制御装置27は、室内制御装置34a,34bを介して第2電動膨張弁33a,33bを制御する。また、本変形例では第2電動膨張弁33a,33bが室内ユニット30a,30bに収容されたが、第2電動膨張弁33a,33bが室外ユニット110に収容されてもかまわない。
(B)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では、第14冷媒配管と第15冷媒配管とが近接配置された第1内部熱交換器15が採用されたが、第1内部熱交換器として二重管熱交換器が採用されてもよい。
(C)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では、第16冷媒配管と第1バイパスライン4とが近接配置された第2内部熱交換器18が採用されたが、第2内部熱交換器として二重管熱交換器が採用されてもよい。
(D)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では、第1バイパスライン4が第12冷媒配管に合流していたが、これに代えて、第1バイパスライン4が図4に示されるように第1内部熱交換器15と圧縮機11の吸入側とを接続する冷媒配管に合流するようにしてもよい。なお、このとき、蒸発器31から流出した冷媒は、第1内部熱交換器15を通過した後にバイパスライン204から流入する冷媒と合流することになる。したがって、蒸発器31から流出した冷媒が過熱されすぎているときに、バイパスライン204に流れる冷媒を湿り状態にするように第3電動膨張弁19を制御すれば、冷媒の過熱度を下げ、適正な過熱度に収めることができる。
なお、図4において、先の実施の形態に係る空気調和装置1の構成部品と同一の部品については同一の符号を付している。そして、新たに付されている符号201,202,204,210はそれぞれ空気調和装置、冷媒回路、バイパスライン、室外ユニットを示している。また、変形例(A)と同様に、この技術をマルチ式空気調和装置301に応用してもよい(図5参照)。なお、図5において先の実施の形態および上記に係る空気調和装置1,201の構成部品と同一の部品については同一の符号を付している。そして、新たに付されている符号302,310はそれぞれ冷媒回路、室外ユニットを示している。
(E)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では圧縮機11の吐出側に高圧圧力センサ24が設けられたが、高圧圧力センサ24は取り除いてもよい。かかる場合、室外熱交換器14の低温側(あるいは液側)に配置される第1温度センサ25から得られる温度が所定の温度以上となった場合に第1電動膨張弁16から流出した冷媒の状態が飽和線上の状態になり且つそのときの冷媒の圧力が{臨界圧力(MPa)−0.3(MPa)}の圧力以下となるように第1電動膨張弁16、第2電動膨張弁20、および第3電動膨張弁19の開度を制御するようにすればよい。
(F)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では、第1内部熱交換器15や、第2内部熱交換器18、第1電動膨張弁16、受液器17、第2電動膨張弁20などが室外ユニット10に配置されていたが、これらの配置は特に限定されない。例えば、第2電動膨張弁20が室内ユニット30に配置されていてもよい。
(G)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では冷媒の減圧手段として電動膨張弁が採用されたが、これに代えて、図6に示されるように膨張機116などが採用されてもよい。なお、このような空気調和装置401では、図6に示されるように、室外機410において膨張機116の冷媒流入側にブリッジ回路117を配置する必要がある。膨張機116には方向性があるからである。
(H)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では温度センサ25が室外熱交換器14の低温側(あるいは液側)の口の近傍に設けられていたが、温度センサ25は第1電動膨張弁16の第1内部熱交換器側の口の近傍に設けられてもよい。
(I)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では第1バイパスライン4が第2内部熱交換器18と第2電動膨張弁20とを接続する冷媒配管から分岐したが、第1バイパスラインは図7に示されるように室外熱交換器14と第1内部熱交換器15とを接続する冷媒配管から分岐してもよい。なお、図7において、符号501は本変形例に係る空気調和装置を示し、符号510は本変形例に係る室外機を示し、符号504は本変形例に係る第1バイパス
ラインを示している。
(J)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では第1バイパスライン4が第2内部熱交換器18と第2電動膨張弁20とを接続する冷媒配管から分岐したが、第1バイパスラインは図8に示されるように第1内部熱交換器15と第1電動膨張弁16とを接続する冷媒配管から分岐してもよい。なお、図8において、符号601は本変形例に係る空気調和装置を示し、符号610は本変形例に係る室外機を示し、符号604は本変形例に係る第1バイパスラインを示している。
(K)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では第1バイパスライン4が第2内部熱交換器18と第2電動膨張弁20とを接続する冷媒配管から分岐したが、第1バイパスラインは第1電動膨張弁16と第2内部熱交換器18とを接続する冷媒配管から分岐してもよい(図示せず)。なお、かかる場合、分岐点は受液器17の前後いずれに位置してもかまわない。
本発明に係る冷凍装置は、第1膨張機構通過後の冷媒に十分な過冷却度を付与することができるという特徴を有し、特に二酸化炭素などを冷媒として採用した冷凍装置に有益である。
本発明の実施の形態に係る空気調和装置の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の制御装置による冷媒冷却制御を説明するための図である。 変形例(A)に係る空気調和装置の冷媒回路図である。 変形例(D)に係る空気調和装置(セパレート式)の冷媒回路図である。 変形例(D)に係る空気調和装置(マルチ式)の冷媒回路図である。 変形例(G)に係る空気調和装置の冷媒回路図である。 変形例(I)に係る空気調和装置の冷媒回路図である。 変形例(J)に係る空気調和装置の冷媒回路図である。
1,101,201,301,401,501,601 空気調和装置(冷凍装置)
4,204,504,604 バイパスライン(分岐配管)
11 圧縮機(圧縮機構)
14 室外熱交換器(放熱器)
15 第1内部熱交換器
16 第1電動膨張弁(第1膨張機構)
17 受液器
18 第2内部熱交換器
19 第3電動膨張弁(第3膨張機構)
20,33a,33b 第2電動膨張弁(第2膨張機構)
25 第1温度センサ(温度検知部)
27 制御装置(第1制御部,第2制御部)
31,31a,31b 室内熱交換器(蒸発器)

Claims (6)

  1. 冷凍サイクル中に冷媒が超臨界状態になる冷凍装置であって、
    冷媒を圧縮するための圧縮機構(11)と、
    前記圧縮機構の冷媒吐出側に接続される放熱器(14)と、
    前記放熱器の出口側に接続される第1膨張機構(16)と、
    前記第1膨張機構の冷媒流出側に接続される第2膨張機構(20,33a,33b)と、
    前記第2膨張機構の冷媒流出側に接続されると共に前記圧縮機構の冷媒吸入側に接続される蒸発器(31,31a,31b)と、
    前記放熱器の出口側と前記第1膨張機構の流入側とを接続する第1冷媒配管に流れる冷媒と、前記蒸発器の出口側と前記圧縮機構の冷媒吸入側とを接続する第2冷媒配管に流れる冷媒との間で熱交換を行わせる第1内部熱交換器(15)と、
    前記放熱器の出口側と前記第2膨張機構の冷媒流入側とを接続する第3冷媒配管から分岐し前記第2冷媒配管に合流する分岐配管(4,504,604)と、
    前記分岐配管に設けられる第3膨張機構(19)と、
    前記第1膨張機構から流出する冷媒と、前記第3膨張機構から流出する冷媒との間で熱交換を行わせる第2内部熱交換器(18)と、
    前記第1膨張機構(16)の冷媒流出側と前記第2内部熱交換器(18)の冷媒流入口との間に配置される受液器(17)と、
    前記分岐配管と前記第2冷媒配管との合流点から前記圧縮機構の冷媒吸入側に流れる冷媒の過熱度が所定の範囲内に収まるように前記第3膨張機構の開度を制御し、前記第1膨張機構から流出した冷媒の状態が臨界点近傍の状態にならないように前記第1内部熱交換器により前記第1冷媒配管を流れる冷媒を冷却する冷媒冷却制御を行う制御部(27)と、
    を備え
    前記第3膨張機構(19)から流出し前記第2内部熱交換器(18)において熱交換された冷媒は、前記蒸発器(31,31a,31b)から流れる冷媒であって前記第1内部熱交換器(15)に流入する前の冷媒と合流し、合流後の冷媒が前記第1内部熱交換器(15)で熱交換された後、前記圧縮機構(11)の冷媒吸入側に吸入され、
    前記制御部(27)は、前記冷媒冷却制御において、前記第2内部熱交換器(18)において前記第1膨張機構(16)から流出する冷媒と前記第3膨張機構(19)から流出する冷媒との間で熱交換が行われ、前記第1膨張機構(16)通過後の冷媒に十分な過冷却度を付与するように、且つ前記第1内部熱交換器(15)の能力を調節することができるように、前記第1膨張機構(16)、第2膨張機構(20)、第3膨張機構(19)の開度を制御する、
    冷凍装置(1,101,401,501,601)。
  2. 冷凍サイクル中に冷媒が超臨界状態になる冷凍装置であって、
    冷媒を圧縮するための圧縮機構(11)と、
    前記圧縮機構の冷媒吐出側に接続される放熱器(14)と、
    前記放熱器の出口側に接続される第1膨張機構(16)と、
    前記第1膨張機構の冷媒流出側に接続される第2膨張機構(20,33a,33b)と、
    前記第2膨張機構の冷媒流出側に接続されると共に前記圧縮機構の冷媒吸入側に接続される蒸発器(31,31a,31b)と、
    前記放熱器の出口側と前記第1膨張機構の流入側とを接続する第1冷媒配管に流れる冷媒と、前記蒸発器の出口側と前記圧縮機構の冷媒吸入側とを接続する第2冷媒配管に流れる冷媒との間で熱交換を行わせる第1内部熱交換器(15)と、
    前記放熱器の出口側と前記第2膨張機構の冷媒流入側とを接続する第3冷媒配管から分岐し前記第2冷媒配管に合流する分岐配管(204)と、
    前記分岐配管に設けられる第3膨張機構(19)と、
    前記第1膨張機構から流出する冷媒と、前記第3膨張機構から流出する冷媒との間で熱交換を行わせる第2内部熱交換器(18)と、
    前記第1膨張機構(16)の冷媒流出側と前記第2内部熱交換器(18)の冷媒流入口との間に配置される受液器(17)と、
    前記分岐配管と前記第2冷媒配管との合流点から前記圧縮機構の冷媒吸入側に流れる冷媒の過熱度が所定の範囲内に収まるように前記第3膨張機構(19)の開度を制御し、前記第1膨張機構から流出した冷媒の状態が臨界点近傍の状態にならないように前記第1内部熱交換器により前記第1冷媒配管を流れる冷媒を冷却する冷媒冷却制御を行う制御部(27)と、を備え、
    前記第3膨張機構(19)から流出し前記第2内部熱交換器(18)において熱交換された冷媒が、前記蒸発器(30)から流れる冷媒であって前記第1内部熱交換器(15)で熱交換した後の冷媒と合流し、前記圧縮機構(11)の冷媒吸入側に吸入され
    前記制御部は、前記冷媒冷却制御において、前記第2内部熱交換器(18)において前記第1膨張機構(16)から流出する冷媒と前記第3膨張機構(19)から流出する冷媒との間で熱交換が行われ、前記第1膨張機構(16)通過後の冷媒に十分な過冷却度を付与するように、前記第1膨張機構(16)、第2膨張機構(20)、第3膨張機構(19)の開度を制御し、且つ前記蒸発器(31)から流出した冷媒が過熱されすぎているときに、前記分岐配管(204)に流れる冷媒を湿り状態にするように前記第3膨張機構(19)の開度を制御して冷媒の過熱度を下げ、適正な過熱度に収めるように制御する、
    冷凍装置(201,301)。
  3. 前記分岐配管(4,204)は、前記第1膨張機構の冷媒流出側と前記第2膨張機構の冷媒流入側とを接続する第4冷媒配管から分岐し前記第2冷媒配管に合流する
    請求項1または2のいずれかに記載の冷凍装置。
  4. 前記冷媒冷却制御では、前記第1膨張機構から流出した冷媒の状態が臨界点近傍の状態にならないように前記第1膨張機構及び前記第2膨張機構の開度が制御される
    請求項1〜3のいずれかに記載の冷凍装置。
  5. 前記冷媒冷却制御では、前記第1膨張機構から流出した冷媒の圧力が{臨界圧力(MPa)−0.3MPa}の圧力以下となるように前記第1内部熱交換器により前記第1冷媒配管を流れる冷媒が冷却される
    請求項1〜4のいずれかに記載の冷凍装置。
  6. 前記放熱器の出口近傍または前記第1膨張機構の冷媒流入口近傍に設けられる温度検知部(25)をさらに備え、
    前記冷媒冷却制御では、前記温度検知部によって検知される温度が所定の温度以上である場合に、前記第1膨張機構から流出した冷媒の圧力が{臨界圧力(MPa)−0.3MPa}の圧力以下となるように前記第1内部熱交換器により前記第1冷媒配管を流れる冷媒が冷却される
    請求項5に記載の冷凍装置。
JP2007053351A 2006-09-11 2007-03-02 冷凍装置 Active JP5324749B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053351A JP5324749B2 (ja) 2006-09-11 2007-03-02 冷凍装置
PCT/JP2007/067470 WO2008032645A1 (fr) 2006-09-11 2007-09-07 dispositif de réfrigération
CN2007800334123A CN101512247B (zh) 2006-09-11 2007-09-07 制冷装置
EP07806911.9A EP2068096B1 (en) 2006-09-11 2007-09-07 Refrigeration device
US12/440,045 US8181480B2 (en) 2006-09-11 2007-09-07 Refrigeration device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246155 2006-09-11
JP2006246155 2006-09-11
JP2007053351A JP5324749B2 (ja) 2006-09-11 2007-03-02 冷凍装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008096093A JP2008096093A (ja) 2008-04-24
JP2008096093A5 JP2008096093A5 (ja) 2009-05-07
JP5324749B2 true JP5324749B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=39183705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007053351A Active JP5324749B2 (ja) 2006-09-11 2007-03-02 冷凍装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8181480B2 (ja)
EP (1) EP2068096B1 (ja)
JP (1) JP5324749B2 (ja)
CN (1) CN101512247B (ja)
WO (1) WO2008032645A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5145674B2 (ja) * 2006-09-11 2013-02-20 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP4225357B2 (ja) * 2007-04-13 2009-02-18 ダイキン工業株式会社 冷媒充填装置、冷凍装置及び冷媒充填方法
JP2010112657A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
AU2010225953B2 (en) * 2009-03-19 2012-11-29 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
JP2011094810A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Fujitsu General Ltd ヒートポンプサイクル装置
CN102889704B (zh) * 2011-07-19 2015-06-10 东普雷股份有限公司 气液分离型冷冻装置
EP2562491B1 (en) * 2011-08-24 2019-05-01 Mahle International GmbH Filling system for transferring refrigerant to a refrigeration system and method of operating a filling system
JP5851771B2 (ja) 2011-08-31 2016-02-03 三菱重工業株式会社 超臨界サイクルおよびそれを用いたヒートポンプ給湯機
JP2013104597A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空冷ヒートポンプの高圧制御機構
CN202484358U (zh) * 2011-12-21 2012-10-10 开利公司 用于空调系统中四通阀的增容装置以及空调系统
JP5516712B2 (ja) 2012-05-28 2014-06-11 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5991196B2 (ja) * 2012-12-27 2016-09-14 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP6329365B2 (ja) * 2013-12-10 2018-05-23 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 空気調和機
JP5751355B1 (ja) * 2014-01-31 2015-07-22 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
AU2014410881B2 (en) * 2014-11-04 2018-01-18 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
CN104896675B (zh) * 2015-06-12 2017-12-08 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统的回气过热度测试方法和多联机系统
JP6657613B2 (ja) 2015-06-18 2020-03-04 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP6643630B2 (ja) * 2016-02-17 2020-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和装置
DE102017205484A1 (de) * 2017-03-31 2018-10-04 Siemens Aktiengesellschaft Wärmepumpe und Verfahren zum Betreiben einer Wärmepumpe
JP6833065B2 (ja) * 2017-11-29 2021-02-24 三菱電機株式会社 冷凍装置および室外機
JP7117945B2 (ja) * 2018-08-30 2022-08-15 サンデン株式会社 車両空調装置用ヒートポンプシステム
CN111578389B (zh) * 2020-05-09 2021-12-10 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种外机换热器、防高温控制装置、控制方法及空调器
JP2023062750A (ja) * 2021-10-22 2023-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085185A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクルシステム
JP3813702B2 (ja) 1996-08-22 2006-08-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JPH1163686A (ja) 1997-08-12 1999-03-05 Zexel Corp 冷却サイクル
JPH11142007A (ja) 1997-11-06 1999-05-28 Nippon Soken Inc 冷凍サイクル
JP2000179960A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Sanden Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2001004235A (ja) 1999-06-22 2001-01-12 Sanden Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2001066003A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクル
JP3614330B2 (ja) * 1999-10-20 2005-01-26 シャープ株式会社 超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2002106985A (ja) * 2000-10-04 2002-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調冷凍装置
JP2002156161A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
JP2002228282A (ja) 2001-01-29 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍装置
JP4658347B2 (ja) 2001-01-31 2011-03-23 三菱重工業株式会社 超臨界蒸気圧縮冷凍サイクル
JP4442068B2 (ja) 2001-09-12 2010-03-31 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
JP4036772B2 (ja) 2003-02-21 2008-01-23 三洋電機株式会社 遷臨界冷媒サイクル装置
JP4363997B2 (ja) * 2004-01-27 2009-11-11 三洋電機株式会社 冷凍装置
JP4273493B2 (ja) * 2004-02-16 2009-06-03 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
JP2006112708A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP4459776B2 (ja) * 2004-10-18 2010-04-28 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP4670329B2 (ja) 2004-11-29 2011-04-13 三菱電機株式会社 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2068096A4 (en) 2013-03-27
JP2008096093A (ja) 2008-04-24
EP2068096B1 (en) 2017-08-16
EP2068096A1 (en) 2009-06-10
CN101512247A (zh) 2009-08-19
CN101512247B (zh) 2010-10-13
US8181480B2 (en) 2012-05-22
WO2008032645A1 (fr) 2008-03-20
US20100180612A1 (en) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324749B2 (ja) 冷凍装置
JP2008096093A5 (ja)
JP5332093B2 (ja) 冷凍装置
JP6005255B2 (ja) 空気調和装置
JP5145674B2 (ja) 冷凍装置
JP4973078B2 (ja) 冷凍装置
JP5968519B2 (ja) 空気調和装置
JP4375171B2 (ja) 冷凍装置
JP2008064437A5 (ja)
US8171747B2 (en) Refrigeration device
JP4553761B2 (ja) 空気調和装置
JP2008064435A5 (ja)
JP2008064436A5 (ja)
JP2008064438A5 (ja)
JP2007232265A (ja) 冷凍装置
JP2008267653A (ja) 冷凍装置
US20220268498A1 (en) Intermediate unit for refrigeration apparatus, and refrigeration apparatus
JP4468888B2 (ja) 空気調和装置
JP6042037B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2017138243A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2015163823A (ja) 冷凍装置
JP2010203621A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120717

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5324749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150