JP2008064436A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008064436A5
JP2008064436A5 JP2006246152A JP2006246152A JP2008064436A5 JP 2008064436 A5 JP2008064436 A5 JP 2008064436A5 JP 2006246152 A JP2006246152 A JP 2006246152A JP 2006246152 A JP2006246152 A JP 2006246152A JP 2008064436 A5 JP2008064436 A5 JP 2008064436A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
expansion valve
electric expansion
pressure
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006246152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4973078B2 (ja
JP2008064436A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from JP2006246152A external-priority patent/JP4973078B2/ja
Priority to JP2006246152A priority Critical patent/JP4973078B2/ja
Priority to EP07806323A priority patent/EP2068094A1/en
Priority to PCT/JP2007/066846 priority patent/WO2008032578A1/ja
Priority to US12/439,954 priority patent/US8205464B2/en
Priority to CN2007800333845A priority patent/CN101512245B/zh
Publication of JP2008064436A publication Critical patent/JP2008064436A/ja
Publication of JP2008064436A5 publication Critical patent/JP2008064436A5/ja
Publication of JP4973078B2 publication Critical patent/JP4973078B2/ja
Application granted granted Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

冷凍装置
本発明は、冷凍装置、特に冷凍サイクル中に冷媒が超臨界状態となる冷凍装置に関する。
従来、圧縮機、放熱器、第1膨張弁、受液器、第2膨張弁、および蒸発器を順次接続した冷媒回路を備える冷凍装置が公に知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−115470号公報(第4頁第5欄第12行−第5頁第7欄第39行、図3)
このような冷凍装置の冷媒回路において、第1膨張弁から第2膨張弁に流れる冷媒の圧力(以下、中間圧力という)を飽和圧力よりも著しく低くするとガス冷媒が多く発生し、受液器の冷媒液面制御が困難になる。
本発明の課題は、上記のような冷媒装置において安定した受液器の冷媒液面制御を可能とすることにある。
第1発明に係る冷凍装置は、圧縮機構、放熱器、第1膨張機構、受液器、第2膨張機構、蒸発器、圧力検知部、温度検知部、および制御部を備える。圧縮機構は、冷媒を圧縮する。放熱器は、圧縮機構の冷媒吐出側に接続される。第1膨張機構は、放熱器の出口側に接続される。受液器は、第1膨張機構の冷媒流出側に接続される。第2膨張機構は、受液器の出口側に接続される。蒸発器は、第2膨張機構の冷媒流出側に接続されると共に圧縮機構の冷媒吸入側に接続される。圧力検知部は、圧縮機構の冷媒吐出側と第1膨張機構の冷媒流入側の間に設けられる。温度検知部は、放熱器の出口側と第1膨張機構の冷媒流入側との間に設けられる。制御部は、圧力検知部によって検知される圧力と温度検知部によって検知される温度とを利用して第1膨張機構から流出した冷媒の状態が飽和状態になるように第1膨張機構を制御する。なお、ここにいう「飽和状態」とは実質的に受液器にほぼ一定量の液冷媒が貯蔵され得る程度の状態であり、若干の幅をもっていてもよい。
この冷凍装置では、制御部が、圧力検知部によって検知される圧力と温度検知部によって検知される温度とを利用して第1膨張機構から流出した冷媒の状態が飽和状態になるように第1膨張機構を制御する。このため、この冷凍装置では、第1膨張機構から流出する冷媒からガス冷媒がほとんど発生しない。したがって、この冷凍装置では、安定した受液器の冷媒液面制御が可能となる。
第2発明に係る冷凍装置は、第1発明に係る冷凍装置であって、制御部は、圧力と温度とから飽和圧力を算出し、第1膨張機構から流出した冷媒の圧力が飽和圧力となるように第1膨張機構を制御する。
この冷凍装置では、制御部が、圧力と温度とから飽和圧力を算出し、第1膨張機構から流出した冷媒の圧力が飽和圧力となるように第1膨張機構を制御する。このため、この冷凍装置では、第1膨張機構から流出する冷媒からガス冷媒がほとんど発生しない。したがって、この冷凍装置では、安定した受液器の冷媒液面制御が可能となる。
第3発明に係る冷凍装置は、第2発明に係る冷凍装置であって、制御部は、圧力と温度とからエンタルピーを算出し、そのエンタルピーに対応する飽和圧力を算出する。
この冷凍装置では、制御部が、圧力と温度とからエンタルピーを算出し、そのエンタルピーに対応する飽和圧力を算出する。つまり、この冷凍装置では、モリエ線図上において第1膨張機構の冷媒流出点から真っ直ぐ下に線を下ろし、その線が飽和線と交わる点の圧力を求めることになる。したがって、この冷凍装置では、第1膨張機構が膨張弁である場合に簡易に目標飽和圧力を求めることができる。
第4発明に係る冷凍装置は、第2発明または第3発明に係る冷凍装置であって、制御部は、第1膨張機構から流出した冷媒の圧力が飽和圧力よりも大きい圧力上限値以下、飽和圧力よりも小さい圧力下限値以上となるように第1膨張機構を制御する。なお、ここにいう「圧力上限値」および「圧力下限値」は実質的に受液器にほぼ一定量の液冷媒が貯蔵されるように決定される。
この冷凍装置では、第1膨張機構から流出した冷媒の圧力が飽和圧力よりも大きい圧力上限値以下、飽和圧力よりも小さい圧力下限値以上となるように制御部が第1膨張機構を制御する。このため、この冷凍装置では、第1膨張機構から流出する冷媒からガス冷媒がほとんど発生しない。したがって、この冷凍装置では、安定した受液器の冷媒液面制御が可能となる。
第5発明に係る冷凍装置は、第1発明から第4発明のいずれかに係る冷凍装置であって、第1膨張機構は、第1膨張弁である。また、第2膨張機構は、第2膨張弁である。そして、制御部は、第1膨張弁の開度と第2膨張弁の開度の配分を制御する。
この冷凍装置では、制御部が、第1膨張弁の開度と第2膨張弁の開度の配分を制御する。このため、この冷凍装置では、圧縮機の吸入口付近での冷媒の過熱度などを考慮しつつ安定した受液器の冷媒液面制御が可能となる。
第1発明から第3発明に係る冷凍装置では、第1膨張機構から流出する冷媒からガス冷媒がほとんど発生しない。したがって、この冷凍装置では、安定した受液器の冷媒液面制御が可能となる。
第4発明に係る冷凍装置では、圧縮機の吸入口付近での冷媒の過熱度などを考慮しつつ安定した受液器の冷媒液面制御が可能となる。
<空気調和装置の構成>
本発明の実施の形態に係る空気調和装置1の概略冷媒回路2を図1に示す。
この空気調和装置1は、二酸化炭素を冷媒として冷房運転および暖房運転が可能な空気調和装置であって、主に冷媒回路2、送風ファン26,32、制御装置23、高圧圧力センサ21、温度センサ22、および中間圧圧力センサ24等から構成されている。
冷媒回路2には主に、圧縮機11、四路切換弁12、室外熱交換器13、第1電動膨張弁15、受液器16、第2電動膨張弁17、および室内熱交換器31が配備されており、各装置は、図1に示されるように、冷媒配管を介して接続されている。
そして、本実施の形態において、空気調和装置1は、分離型の空気調和装置であって、室内熱交換器31および室内ファン32を主に有する室内ユニット30と、圧縮機11、四路切換弁12、室外熱交換器13、第1電動膨張弁15、受液器16、第2電動膨張弁17、高圧圧力センサ21、温度センサ22、および制御装置23を主に有する室外ユニット10と、室内ユニット30の冷媒液等配管と室外ユニット10の冷媒液等配管とを接続する第1連絡配管41と、室内ユニット30の冷媒ガス等配管と室外ユニット10の冷媒ガス等配管とを接続する第2連絡配管42とから構成されているともいえる。なお、室外ユニット10の冷媒液等配管と第1連絡配管41とは室外ユニット10の第1閉鎖弁18を介して、室外ユニット10の冷媒ガス等配管と第2連絡配管42とは室外ユニット10の第2閉鎖弁19を介してそれぞれ接続されている。
(1)室内ユニット
室内ユニット30は、主に、室内熱交換器31および室内ファン32等を有している。
室内熱交換器31は、空調室内の空気である室内空気と冷媒との間で熱交換をさせるための熱交換器である。
室内ファン32は、ユニット30内に空調室内の空気を取り込み、室内熱交換器31を介して冷媒と熱交換した後の空気である調和空気を再び空調室内への送り出すためファンである。
そして、この室内ユニット30は、このような構成を採用することによって、冷房運転時には室内ファン32により内部に取り込んだ室内空気と室内熱交換器31を流れる液冷媒とを熱交換させて調和空気(冷気)を生成し、暖房運転時には室内ファン32により内部に取り込んだ室内空気と室内熱交換器31を流れる超臨界冷媒とを熱交換させて調和空気(暖気)を生成することが可能となっている。
(2)室外ユニット
室外ユニット10は、主に、圧縮機11、四路切換弁12、室外熱交換器13、第1電動膨張弁15、受液器16、第2電動膨張弁17、室外ファン26、制御装置23、高圧圧力センサ21、温度センサ22、および中間圧圧力センサ24等を有している。
圧縮機11は、吸入管を流れる低圧のガス冷媒を吸入し、圧縮して超臨界状態とした後、吐出管に吐出するための装置である。
四路切換弁12は、各運転に対応して、冷媒の流れ方向を切り換えるための弁であり、冷房運転時には圧縮機11の吐出側と室外熱交換器13の高温側とを接続するとともに圧縮機11の吸入側と室内熱交換器31のガス側とを接続し、暖房運転時には圧縮機11の吐出側と第2閉鎖弁19とを接続するとともに圧縮機11の吸入側と室外熱交換器13のガス側とを接続することが可能である。
室外熱交換器13は、冷房運転時において圧縮機11から吐出された高圧の超臨界冷媒を空調室外の空気を熱源として冷却させることが可能であり、暖房運転時には室内熱交換器31から戻る液冷媒を蒸発させることが可能である。
第1電動膨張弁15は、室外熱交換器13の低温側から流出する超臨界冷媒(冷房運転時)あるいは受液器16を通って流入する液冷媒(暖房運転時)を減圧するためのものである。
受液器16は、運転モードや空調負荷に応じて余剰となる冷媒を貯蔵しておくためのものである。
第2電動膨張弁17は、受液器16を通って流入してくる液冷媒(冷房運転時)あるいは室内熱交換器31の低温側から流出する超臨界冷媒(暖房運転時)を減圧するためのものである。
室外ファン26は、ユニット10内に室外の空気を取り込み、室外熱交換器13を介して冷媒と熱交換した後の空気を排気するためファンである。
高圧圧力センサ21は、圧縮機11の吐出側に設けられている。
温度センサ22は、第1電動膨張弁15の室外熱交換器側に設けられている。
中間圧圧力センサ24は、第1電動膨張弁15と受液器16との間に設けられている。
制御装置23は、高圧圧力センサ21、温度センサ22、中間圧圧力センサ24、第1電動膨張弁15、および第2電動膨張弁17等に通信接続されており、温度センサ22から送られてくる温度情報や、高圧圧力センサ21から送られてくる高圧圧力情報、中間圧圧力センサ24から送られてくる中間圧圧力情報に基づいて第1電動膨張弁15および第2電動膨張弁17の開度を制御する。ここで、モリエ線図を利用して第1電動膨張弁15および第2電動膨張弁17の開度制御について詳述する。図2には、二酸化炭素のモリエ線図上に本実施の形態に係る空気調和装置1の冷凍サイクルを表した図が示されている。なお、図2において、A→Bは圧縮行程を示し、B→Cは冷却行程を示し、C→D1,D2は第1膨張行程(第1電動膨張弁15による減圧)を示し、D1,D2→Eは第2膨張行程(第2電動膨張弁17による減圧)を示し、E→Aは蒸発行程を示している。また、Kは臨界点を示している。また、Tmは等温線である。さて、ここで、A→B→C→D2→E→Aの冷凍サイクルを見ると、第1電動膨張弁15から流出した冷媒は気液二相状態となりガス冷媒が発生する。しかし、本実施の形態に係る空気調和装置1には圧縮機11の吐出側に高圧圧力センサ21、第1電動膨張弁15の室外熱交換器側に温度センサ22が配置されているため、モリエ線図を利用して第1電動膨張弁15から流出する冷媒の飽和圧力を求めることができる。そこで、この空気調和装置1では、制御装置23が、第1電動膨張弁15から流出した冷媒がD1点の状態になるように、つまり、中間圧圧力センサ24が示す値が上記で求められた飽和圧力と一致するように1電動膨張弁15と第2電動膨張弁17の開度を適宜調節にする。すると、その冷凍サイクルは、A→B→C→D1→E→Aの冷凍サイクルとなる。つまり、第1電動膨張弁15から流出する冷媒をD1点の状態、つまり飽和状態とすることができる。
<空気調和装置の動作>
空気調和装置1の運転動作について、図1を用いて説明する。この空気調和装置1は、上述したように冷房運転および暖房運転を行うことが可能である。
(1)冷房運転
冷房運転時は、四路切換弁12が図1の実線で示される状態、すなわち、圧縮機11の吐出側が室外熱交換器13の高温側に接続され、かつ、圧縮機11の吸入側が第2閉鎖弁19に接続された状態となる。また、このとき、第1閉鎖弁18および第2閉鎖弁19は開状態とされる。
この冷媒回路2の状態で、圧縮機11を起動すると、ガス冷媒が、圧縮機11に吸入され、圧縮されて超臨界状態となった後、四路切換弁12を経由して室外熱交換器13に送られ、室外熱交換器13において冷却される。
そして、この冷却された超臨界冷媒は、第1電動膨張弁15に送られる。そして、第1電動膨張弁15に送られた超臨界冷媒は、減圧されて飽和状態とされた後に受液器16を経由して第2電動膨張弁17に送られる。第2電動膨張弁17に送られた飽和状態の冷媒は、減圧されて液冷媒となった後に第1閉鎖弁18を経由して室内熱交換器31に供給され、室内空気を冷却するとともに蒸発されてガス冷媒となる。
そして、そのガス冷媒は、第2閉鎖弁19および四路切換弁12を経由して、再び、圧縮機11に吸入される。このようにして、冷房運転が行われる。なお、制御装置23は、この冷房運転において上記制御を実行する。
(2)暖房運転
暖房運転時は、四路切換弁12が図1の破線で示される状態、すなわち、圧縮機11の吐出側が第2閉鎖弁19に接続され、かつ、圧縮機11の吸入側が室外熱交換器13のガス側に接続された状態となっている。また、このとき、第1閉鎖弁18および第2閉鎖弁19は開状態とされる。
この冷媒回路2の状態で、圧縮機11を起動すると、ガス冷媒が、圧縮機11に吸入され、圧縮されて超臨界状態となった後、四路切換弁12、および第2閉鎖弁19を経由して室内熱交換器31に供給される。
そして、その超臨界冷媒は、室内熱交換器31において室内空気を加熱するとともに冷却される。冷却された超臨界冷媒は、第1閉鎖弁を通って第2電動膨張弁17に送られる。第2電動膨張弁17に送られた超臨界冷媒は、減圧されて飽和状態とされた後に受液器16を経由して第1電動膨張弁15に送られる。第1電動膨張弁15に送られた飽和状態の冷媒は、減圧されて液冷媒となった後に室外熱交換器13に送られて、室外熱交換器13において蒸発されてガス冷媒となる。そして、このガス冷媒は、四路切換弁12を経由して、再び、圧縮機11に吸入される。このようにして、暖房運転が行われる。
<空気調和装置の特徴>
(1)
本実施の形態に係る空気調和装置1では、制御装置23が高圧圧力センサ21、温度センサ22、第1電動膨張弁15、および第2電動膨張弁17等に通信接続されており、温度センサ22から送られてくる温度情報や高圧圧力センサ21から送られてくる高圧圧力情報に基づいて第1電動膨張弁15から流出する冷媒が飽和状態となるように第1電動膨張弁15および第2電動膨張弁17の開度が制御される。このため、この空気調和装置1では、第1電動膨張弁15から流出する冷媒からガス冷媒がほとんど発生しない。したがって、この空気調和装置1では、安定した受液器16の冷媒液面制御が可能となる。
(2)
本実施の形態に係る空気調和装置1では、例えば、予め、第1電動膨張弁15と第2電動膨張弁17の総開度を圧縮機11の吸入管における過熱度を変数として関数化しておくか或いはその総開度と過熱度との関係を表した制御テーブルを作成する等した上で、第1電動膨張弁15と第2電動膨張弁17の開度比を高圧圧力と第1電動膨張弁入口温度とを変数として関数化しておくこと等が考えられる。このため、この空気調和装置1では、圧縮機11の吸入口付近での冷媒の過熱度などを考慮しつつ安定した受液器16の冷媒液面制御が可能となる。
<変形例>
(A)
先の実施の形態では、本願発明が1台の室外ユニット10に対して1台の室内ユニット30が設けられるセパレート式の空気調和装置1に応用されたが、本願発明は図3に示される1台の室外ユニットに対して複数台の室内ユニットが設けられるマルチ式の空気調和装置101に応用されてもよい。なお、図3において、先の実施の形態に係る空気調和装置1の構成部品と同じ部品については同一の符号を用いている。また、図3において、符号102は冷媒回路を示し、符号110は室外ユニットを示し、符号130a,130bは室内ユニットを示し、符号31a,31bは室内熱交換器を示し、符号32a,32bは室内ファンを示し、符号33a,33bは第2電動膨張弁を示し、符号34a,34bは室内制御装置を示し、符号141,142は連絡配管を示している。なお、かかる場合、制御装置23は、室内制御装置34a,34bを介して第2電動膨張弁33a,33bを制御する。また、本変形例では第2電動膨張弁33a,33bが室内ユニット130a,130bに収容されたが、第2電動膨張弁33a,33bが室外ユニット110に収容されてもかまわない。
(B)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では、特に言及していなかったが、受液器16と第2電動膨張弁17との間に過冷却熱交換器(内部熱交換器であってもよい)を設けてもよい。なお、かかる場合、モリエ線図上の冷凍サイクルは図4に示されるようになる。図4において、A→Bは圧縮行程を示し、B→Cは第1冷却行程を示し、C→Dは第1膨張行程を示し、D→Fは第2冷却行程(過冷却熱交換器による冷却)を示し、F→Eは第2膨張行程を示し、E→Aは蒸発行程を示している。
(C)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では、第1電動膨張弁15や、受液器16、第2電動膨張弁17などが室外ユニット10に配置されていたが、これらの配置は特に限定されない。例えば、第2電動膨張弁17が室内ユニット30に配置されていてもよい。
(D)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では、冷媒の減圧手段として電動膨張弁が採用されたが、これに代えて、膨張機などが採用されてもよい。
(E)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では、特に言及していなかったが、受液器16と圧縮機11の吸入管と接続しガス抜き回路を形成してもよい。かかる場合、ガス抜き回路に電動膨張弁や電磁弁などを設けておくのが好ましい。
(F)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では、制御装置23が中間圧圧力センサ24が示す値が算出された目標飽和圧力と一致するように1電動膨張弁15と第2電動膨張弁17の開度を適宜調節したが、制御装置23が、その目標飽和圧力から目標圧力上限値と目標圧力下限値を求め、中間圧圧力センサ24が示す値がその目標圧力上限値以下、目標圧力下限値以上となるように1電動膨張弁15と第2電動膨張弁17の開度を調節するようにしてもよい。
(G)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では中間圧圧力センサ24が設けられたが、中間圧圧力センサ24を取り除いてもよい。かかる場合、例えば、予め、第1電動膨張弁15と第2電動膨張弁17の総開度を圧縮機11の吸入管における過熱度を変数として関数化しておくか或いはその総開度と過熱度との関係を表した制御テーブルを作成する等した上で、第1電動膨張弁15と第2電動膨張弁17の開度比を高圧圧力と第1電動膨張弁入口温度とを変数として関数化しておくこと等が考えられる。このようにすれば、第1電動膨張弁15と第2電動膨張弁17の開度は一義的に決定できる。
(H)
先の実施の形態では、特に言及しなかったが、本発明は二段圧縮でも適用可能である。
(I)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では中間圧圧力センサ24が設けられたが、高圧圧力および第1電動膨張弁15の入口温度が決まっている場合には中間圧圧力センサ24を取り除いてもよい。かかる場合、第1電動膨張弁15の冷媒流出側と第2電動膨張弁17の冷媒流入側との間に温度センサを設け、飽和温度を測定するようにすればよい。
(J)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では中間圧圧力センサ24が設けられたが、室内熱交換器31の出口側と圧縮機11の吸入側との間に低圧圧力センサを設け、第1電動膨張弁15の入口付近(室外熱交換器13の低温側(あるいは液側)の口の近傍でもよい)に温度センサを設ける場合には中間圧圧力センサ24を取り除いてもよい。かかる場合、第1電動膨張弁15および第2電動膨張弁17の開度−差圧特性を利用して中間圧を予測する。
(K)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では、特に言及していなかったが、室外熱交換器13の低温側(あるいは液側)と温度センサ22との間に冷媒冷却用熱交換器(内部熱交換器であってもよい)を設けてもよい。かかる場合、第1電動膨張弁15から流出する冷媒が臨界点近傍の状態となることを防止することができる。したがって、この空気調和装置1では、安定した受液器の液面制御を行うことができる。
本発明に係る冷凍装置は、安定した受液器の冷媒液面制御が可能となるという特徴を有し、特に二酸化炭素などを冷媒として採用した冷凍装置に有益である。
本発明の実施の形態に係る空気調和装置の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の制御装置による冷媒冷却制御を説明するための図である。 変形例(A)に係る空気調和装置の冷媒回路図である。 変形例(B)に係る空気調和装置の制御装置による制御を説明するための図である。
1,101 空気調和装置(冷凍装置)
11 圧縮機(圧縮機構)
13 室外熱交換器(放熱器)
15 第1電動膨張弁(第1膨張機構)
16 受液器
17,33a,33b 第2電動膨張弁(第2膨張機構)
21 高圧圧力センサ(圧力検知部)
22 温度センサ(温度検知部)
23 制御装置
31,31a,31b 室内熱交換器(蒸発器)
JP2006246152A 2006-09-11 2006-09-11 冷凍装置 Expired - Fee Related JP4973078B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246152A JP4973078B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 冷凍装置
CN2007800333845A CN101512245B (zh) 2006-09-11 2007-08-30 制冷装置
PCT/JP2007/066846 WO2008032578A1 (fr) 2006-09-11 2007-08-30 Dispositif de réfrigération
US12/439,954 US8205464B2 (en) 2006-09-11 2007-08-30 Refrigeration device
EP07806323A EP2068094A1 (en) 2006-09-11 2007-08-30 Refrigeration device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246152A JP4973078B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 冷凍装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008064436A JP2008064436A (ja) 2008-03-21
JP2008064436A5 true JP2008064436A5 (ja) 2009-05-07
JP4973078B2 JP4973078B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39183640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006246152A Expired - Fee Related JP4973078B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 冷凍装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8205464B2 (ja)
EP (1) EP2068094A1 (ja)
JP (1) JP4973078B2 (ja)
CN (1) CN101512245B (ja)
WO (1) WO2008032578A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011112500A2 (en) 2010-03-08 2011-09-15 Carrier Corporation Capacity and pressure control in a transport refrigeration system
US9513033B2 (en) 2011-06-13 2016-12-06 Aresco Technologies, Llc Refrigeration system and methods for refrigeration
WO2012174093A2 (en) 2011-06-13 2012-12-20 Lingelbach Fred Condenser evaporator system (ces) for a refrigeration system and method
US10816245B2 (en) 2015-08-14 2020-10-27 Danfoss A/S Vapour compression system with at least two evaporator groups
ES2749164T3 (es) 2015-10-20 2020-03-19 Danfoss As Un procedimiento de control der un sistema de compresión de vapor en un estado inundado
CA2997660A1 (en) 2015-10-20 2017-04-27 Danfoss A/S A method for controlling a vapour compression system in ejector mode for a prolonged time
BR112018007382B1 (pt) * 2015-10-20 2023-03-21 Danfoss A/S Método para controlar um sistema de compressão a vapor com um ponto de ajuste de pressão de receptor variável
US11060740B2 (en) * 2016-04-18 2021-07-13 Bertrand Michaud Air distribution system
CN110360729A (zh) * 2018-04-09 2019-10-22 珠海格力电器股份有限公司 一种机组高落差压力控制方法、装置及空调设备
DK180146B1 (en) 2018-10-15 2020-06-25 Danfoss As Intellectual Property Heat exchanger plate with strenghened diagonal area
JP7301230B2 (ja) 2020-06-19 2023-06-30 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158954A (ja) * 1985-12-28 1987-07-14 富士重工業株式会社 冷凍機
US5431026A (en) * 1994-03-03 1995-07-11 General Electric Company Refrigerant flow rate control based on liquid level in dual evaporator two-stage refrigeration cycles
JP2943613B2 (ja) * 1994-07-21 1999-08-30 三菱電機株式会社 非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置
DE69732206T2 (de) * 1996-08-22 2005-12-22 Denso Corp., Kariya Kälteanlage des Dampfkompressionstyps
JP3813702B2 (ja) * 1996-08-22 2006-08-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP3484902B2 (ja) * 1996-11-20 2004-01-06 松下電器産業株式会社 冷凍装置の制御装置
JP2001004235A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Sanden Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2002106959A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ給湯機
JP2002168536A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
JP2004100979A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ装置
JP4363997B2 (ja) * 2004-01-27 2009-11-11 三洋電機株式会社 冷凍装置
JP2005226866A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2006138525A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Hitachi Home & Life Solutions Inc 冷凍装置及び空気調和機
JP2006343017A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP4811204B2 (ja) * 2006-09-11 2011-11-09 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973078B2 (ja) 冷凍装置
JP5332093B2 (ja) 冷凍装置
JP5145674B2 (ja) 冷凍装置
JP5324749B2 (ja) 冷凍装置
JP2008064436A5 (ja)
JP4811204B2 (ja) 冷凍装置
JP2008064437A5 (ja)
JP2008064435A5 (ja)
WO2009122706A1 (ja) 冷凍装置
JP2008064438A5 (ja)
JP2008096093A5 (ja)
JP2008064439A (ja) 空気調和装置
CN110337570B (zh) 空调装置
US9863680B2 (en) Heat pump apparatus
JP2008121986A (ja) 空気調和装置
JP2008039233A (ja) 冷凍装置
JP2007232265A (ja) 冷凍装置
WO2021156901A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2003302111A (ja) 空気調和装置
JP2010112618A (ja) 空気調和装置
JP2006220356A (ja) 空気調和装置