JP2003302111A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JP2003302111A
JP2003302111A JP2002105056A JP2002105056A JP2003302111A JP 2003302111 A JP2003302111 A JP 2003302111A JP 2002105056 A JP2002105056 A JP 2002105056A JP 2002105056 A JP2002105056 A JP 2002105056A JP 2003302111 A JP2003302111 A JP 2003302111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant circuit
refrigerant
capacity
evaporation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002105056A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Sotozono
圭介 外囿
Tomohiko Kasai
智彦 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002105056A priority Critical patent/JP2003302111A/ja
Publication of JP2003302111A publication Critical patent/JP2003302111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量可変圧縮機と容量固定の定速圧縮機とを
それぞれ搭載した2冷媒回路構成の空気調和装置におい
て、2冷媒回路のそれぞれの蒸発側熱交換器の蒸発温度
差が大きくなり、室内ユニットにおいて結露し易いとい
う問題がある。 【解決手段】 容量固定側冷媒回路の凝縮側熱交換器と
絞り装置の間から定速圧縮機の吸入側へバイパスする、
絞り装置を備えたバイパス回路を設け、このバイパス回
路の冷媒と、容量可変側冷媒回路の凝縮側熱交換器と絞
り装置の間の液ラインの冷媒と熱交換するための過冷却
熱交換器を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2冷媒回路構成の
空気調和装置に関するものであり、特に2蒸発側熱交換
器の蒸発温度差による結露発生の低減に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の空気調和装置における冷
媒回路図である。図7において、容量可変な容量可変圧
縮機1a、凝縮側熱交換器2a、絞り装置3a、蒸発側熱
交換器4aによって容量可変側冷媒回路が構成されてい
る。また、定速の容量固定圧縮機1b、凝縮側熱交換器
2b、絞り装置3b、蒸発側熱交換器4bによって容量固
定側冷媒回路が構成されている。負荷側となる室内ユニ
ット内には、前記容量可変側冷媒回路の蒸発側熱交換器
4a、絞り装置3aと、前記容量固定側冷媒回路の蒸発
側熱交換器4b、絞り装置3bが内蔵されており、1つ
の共通の送風機(図示省略)を具備し、2冷媒回路構成
となっている。
【0003】図8は、従来の空気調和装置における2冷
媒回路の圧縮機容量制御を説明する図であり、横軸の必
要負荷能力(HP)に対して、縦軸はそれぞれ、図8
(a)は容量固定圧縮機1bの容量である能力(HP)
で、「容量固定側能力(HP)」と表示され、図8
(b)は容量可変圧縮機1aの容量である能力(HP)
で、「容量可変側能力(HP)」と表示され、また、図
8(c)は両方の圧縮機1a、1bの前記それぞれの能
力に対応する蒸発側熱交換器4a、4bの蒸発温度が表
示されている。
【0004】図8(a)、図8(b)に示すように、例
えば、1圧縮機の能力が10HP、即ち、1冷媒回路当
り10HP、そこで、それぞれの圧縮機能力10HPの
2冷媒回路で、合計20HP(全熱能力56KW)のシス
テムとすると、部分負荷10HPまでは、容量可変圧縮
機1aのみの運転で、容量固定圧縮機1bは停止し、1
0HPを越えた負荷が発生した場合に、初めて容量固定
圧縮機1bが運転を始めるというような容量制御方法が
一般的である。そのため、図8(c)に示すように、容
量可変側の蒸発側熱交換器4aと容量固定側の蒸発側熱
交換器4bとの蒸発温度差が大きくなり、室内ユニット
内における結露が課題となっている。以下、そのメカニ
ズムを説明する。
【0005】図9は、従来の容量制御方法における蒸発
温度と吹出温度を示す図であり、この容量制御方法での
各冷媒回路における蒸発側熱交換器4a、4bの蒸発温
度と吹出し温度を示したものである。前記の10HP以
下の部分負荷時の容量可変圧縮機1aのみの運転におけ
る蒸発側熱交換器4a、4bの蒸発温度、吹出温度をみ
ると、容量固定側は停止しているため、蒸発側熱交換器
4bの蒸発温度、吹出温度は、吸込空気温度と同温の蒸
発温度C、吹出温度D(それぞれ、C点、D点で示す)
であるのに対して、容量可変側では、蒸発側熱交換器4
aの蒸発温度、吹出温度は、蒸発温度Bも吹出温度A
(それぞれ、B点、A点で示す)も低く、両冷媒回路間
で差が大きい。
【0006】これの意味するところは、図9に示すよう
に蒸発側熱交換器4a、4bの2次側の吹出し口にて高
温高湿の容量固定側の吹出し空気Cと、低温の容量可変
側の吹出し空気Aが混合し、高温高湿空気Cが低温空気
Aに触れることで露点温度C’(C’点で示す)まで冷
却された結果、結露が発生する。現状は、この結露対策
としてユニット内での断熱が必要となり、多大なコスト
アップ要因となっている。この対策としては、一方の冷
媒回路のみの運転領域の低減が有効となる。
【0007】また、容量可変圧縮機1aを具備した容量
可変側冷媒回路に対して、容量固定側冷媒回路では、定
速圧縮機1bであるがゆえに蒸発温度の制御が困難なた
めに、前記の容量可変側のみの運転中以外においても結
露の課題が挙げられる。以下、そのメカニズムを説明す
る。
【0008】通常、顕熱能力の高い(顕熱比SHF≒1
で潜熱能力の低く、除湿しない)ことが要求されるよう
な空気調和装置では、ある設計ポイント(ここでは、例
として外気温度35℃、室内吸込空気温度27℃DB/
19℃WB)において、SHF≒1となるような蒸発側
熱交換器と送風量の設計が行われる。図10は外気温度
と凝縮側熱交換器の能力(図10(a))及び蒸発側熱
交換器の蒸発温度、吹出温度(図10(b))の関係図
である。図10に示すように例えば空冷式の凝縮側熱交
換器を搭載した機種(ここでは空冷式について、述べる
が水冷式の凝縮熱交換器を搭載した機種でも同様で、こ
の場合は空冷式の外気温度に対して水温となる)では、
外気温度によってその能力は大きく変動し、その時の蒸
発側熱交換器の蒸発温度も大きく影響される。
【0009】例えば、前記の設計条件にて運転した場合
の蒸発側熱交換器の蒸発温度、吹出温度に対して、低外
気においては、いずれの温度も低下傾向となる。容量可
変側冷媒回路では、容量可変圧縮機1aの運転容量を制
御することで、過剰な蒸発温度、吹出温度の低下を抑制
することができるが、容量固定側冷媒回路においては非
常に困難である。特に、10HP以上の負荷での両冷媒
回路運転の場合に、顕著となり、前記のように両冷媒回
路における蒸発温度、吹出温度の差が大きくなり、結露
の発生要因となる可能性がある。対策として、低外気に
おいても過剰な蒸発温度の低下を抑制するように蒸発側
熱交換器の容積を大きくすることが考えられるがユニッ
トの大型化、コストアップを招き、低外気以外の高外気
において、蒸発圧力が上昇し、圧縮機の信頼性に課題
(吸入温度上昇によるモータ巻線/冷凍機油温度上昇
や、蒸発圧力上昇による冷凍機油持出し量増加など)が
発生することとなる。この対策としては、容量固定側冷
媒回路の容量制御化が有効といえる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
容量可変圧縮機1aを有する容量可変側冷媒回路及び容
量固定圧縮機1bを有する容量固定側冷媒回路からなる
2冷媒回路構成の空気調和装置においては、負荷側とな
る室内ユニット内において、蒸発側熱交換器4a、4b
の蒸発温度の差に基づく結露の発生が課題であった。
【0011】本願発明は、前記の課題に鑑みなされたも
ので、必要負荷能力を満足させながら、容量可変圧縮機
を有する冷媒回路及び容量固定圧縮機を有する冷媒回路
からなる2冷媒回路構成におけるそれぞれの蒸発側熱交
換器の蒸発温度、吹出し温度の差に起因する結露の発生
を抑制すること、特に、2冷媒回路が両方運転時、即
ち、容量可変圧縮機及び容量固定圧縮機が両方運転時の
結露発生を低減し、信頼性の高い空気調和装置を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
わる空気調和装置は、容量可変圧縮機、凝縮側熱交換
器、絞り装置、蒸発側熱交換器を有する第1の冷媒回路
と、容量固定圧縮機、前記第1の冷媒回路のものとは別
の凝縮側熱交換器、前記第1の冷媒回路のものとは別の
絞り装置、前記第1の冷媒回路のものとは別の蒸発側熱
交換器を有する第2の冷媒回路とを備え、第2の冷媒回
路の凝縮側熱交換器と絞り装置の間から容量固定圧縮機
の吸入側にバイパスし、バイパス用絞り装置を有するバ
イパス回路を設け、バイパス回路のバイパス用絞り装置
と容量固定圧縮機の吸入側間の配管の冷媒と、第1の冷
媒回路の凝縮側熱交換器と絞り装置の間の配管の冷媒と
が熱交換する過冷却熱交換器を備えたものである。
【0013】また、請求項2の空気調和装置は、請求項
1の空気調和装置において、室温検知手段と室温設定手
段とを有し、両者の温度差により容量固定圧縮機の運転
及び容量可変圧縮機の運転容量を制御し、また、過冷却
熱交換器の入口温度検出手段と過冷却熱交換器の出口温
度検出手段とを有し、両者の検出結果によるスーパヒー
ト値から前記バイパス用絞り装置の開度を制御し、さら
に、第1の冷媒回路の蒸発側熱交換器の蒸発温度検知手
段と第2の冷媒回路の蒸発側熱交換器の蒸発温度検知手
段とを有し、両者の検出結果により、バイパス用絞り装
置の開度を制御する制御装置を備えたものである。
【0014】また、請求項3の空気調和装置は、請求項
1又は請求項2の空気調和装置において、冷媒が非共沸
混合冷媒としたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
の実施の形態1における冷媒回路図である。図1におい
て、容量可変圧縮機1a、凝縮側熱交換器2a、絞り装置
3a、蒸発側熱交換器4aによって容量可変側冷媒回路で
ある第1の冷媒回路Aが構成されている。また、定速の
容量固定圧縮機1b、凝縮側熱交換器2b、絞り装置3
b、蒸発側熱交換器4bによって第2の冷媒回路Bが構成
される。さらに、第2の冷媒回路Bの凝縮側熱交換器2
bと絞り装置3bの間から容量固定圧縮機1bの吸入側
へバイパスするバイパス回路Cを設け、バイパス回路C
に、流量可変なバイパス用絞り装置10bを設け、第1
の冷媒回路Aの凝縮側熱交換器2aと絞り装置3aの間
の液ラインの配管の冷媒と、バイパス回路Cのバイパス
用絞り装置10bと容量固定圧縮機1bの吸入側の間の
配管の冷媒とが熱交換するために、前記両配管から成
る、例えば、二重管式の過冷却熱交換器11bを設け
る。
【0016】負荷側となる室内ユニット内には、第1の
冷媒回路の蒸発側熱交換器4a、絞り装置3aと、第2
の冷媒回路の蒸発側熱交換器4b、絞り装置3bと、1
つの共通の送風機(図示省略)が内蔵される。
【0017】ここでは、室内ユニットの設置面積が小さ
くなるように容量可変圧縮機1a、容量固定圧縮機1b
など主要な冷媒回路構成部品を室外ユニット側に搭載し
たスプリット方式について述べるが、前記冷媒回路部品
を室内ユニットに搭載したリモート方式についても同様
である。また、ここでは空気を凝縮側熱交換器の熱源と
した空冷式の凝縮側熱交換器2a、2bを具備した冷媒
回路について述べるが、水を熱源とした水冷式の凝縮側
熱交換器2a、2bを具備した冷媒回路についても同様
である。またここでは、冷媒として非共沸混合冷媒使用
の場合について述べるが、その他の冷媒についても同様
である。
【0018】図1の冷媒回路図を用いて、冷媒の流れに
ついて説明する。第1の冷媒回路Aにおける容量可変圧
縮機1aから吐出された高温高圧のガス冷媒は、凝縮側
熱交換器2aへ流入し、凝縮側熱交換器2a内で高温高圧
ガスから高温高圧の液の状態となり、絞り装置3aに流
入する。絞り装置3aに流入した高温高圧の液は、絞り
機能により体積膨張し、低温低圧の二相冷媒となり、蒸
発側熱交換器4aへ流入し、蒸発側熱交換器4a内で低温
低圧のガスとなり、可変圧縮機1aに戻る。
【0019】また、第2の冷媒回路Bにおいても、第1
の冷媒回路Aにおける冷媒の流れと基本的に同じであ
り、容量固定圧縮機1bから吐出された高温高圧のガス
冷媒は、凝縮側熱交換器2bへ流入し、凝縮側熱交換器
2b内で高温高圧ガスから高温高圧の液の状態となり、
絞り装置3bに流入する。絞り装置3bに流入した高温
高圧の液冷媒は、絞り機能により体積膨張し、低温低圧
の二相冷媒となり、蒸発側熱交換器4bへ流入し、蒸発
側熱交換器4b内で低温低圧のガスとなり、容量固定圧
縮機1bに戻る。
【0020】さらに、第2の冷媒回路Bの凝縮側熱交換
器2bにて高温高圧の液状態にされた冷媒が、凝縮側熱
交換器2bと絞り装置3bの間のバイパス回路Cからバ
イパスされてバイパス用絞り装置10bへ流入し、絞り
機能により体積膨張することで低温低圧の二相冷媒とな
り、バイパス用絞り装置10bと容量固定圧縮機1bの
吸入側の間に設けられた過冷却熱交換器11bへ流入
し、第1の冷媒回路Aの凝縮側熱交換器2aと絞り装置
3aの間の液ラインの高温高圧の冷媒と熱交換する。
【0021】バイパス用絞り装置10bから過冷却熱交
換器11bへ流入した第2の冷媒回路Bの低温低圧の二
相冷媒は、第1の冷媒回路Aの凝縮側熱交換器2aと絞
り装置3aの間の液ラインの高温高圧の冷媒と熱交換す
ることで、低温低圧のガス冷媒となり、容量固定圧縮機
1bへもどる。一方、第1の冷媒回路Aの凝縮側熱交換
器2aと絞り装置3aの間の高温高圧の液冷媒は、バイ
パス用絞り装置10bから過冷却熱交換器11bへ流入
した容量固定側冷媒回路Bの低温低圧の二相冷媒と熱交
換することにより、凝縮側熱交換器2aから出た高温高
圧の液状態よりもさらに過冷却(サブクール)した状態
となり、絞り装置3aへ流入することになる。
【0022】次いで、本実施の形態の圧縮機の容量制御
について説明する。本実施の形態では、第1の冷媒回路
A、第2の冷媒回路Bともに圧縮機は10HPとし、両
者合せて20HPであり、20HPのシステムについて
の一例として説明するが、その他の容量のシステムにお
いても同様である。また、過冷却熱交換器11bについ
て、一例として3HP相当程度の二重管熱交換器(外管
を容量可変側の高圧高温液冷媒が流れて、内管を容量固
定側の低圧低温のニ相冷媒が流れる)とするが、熱交換
器容量としては任意(1HP相当でも2HP相当でもよ
いし、それ以上でもよい)である。また、過冷却熱交換
器の種類としてもプレート式熱交換器などを用いてもよ
く、この場合も同様である。
【0023】図2は、圧縮機の容量制御を説明する説明
図であり、横軸はいずれも必要負荷能力(HP)を表示
している。縦軸には、図2(a)では、容量固定圧縮機
1bの容量(HP)のうち、バイパス回路Cへの付与分
(即ち、容量固定圧縮機1bの相当容量で、第2の冷媒
回路Bへ吐出する冷媒流量分のうち、バイパス回路Cへ
の付与分)が「容量固定側バイパス容量(HP)」と表
示されている。同様に、図2(b)では、容量固定圧縮
機1bの容量である能力(HP)が「容量固定側能力
(HP)」と表示されている。ここで、実線が第2の冷
媒回路Bへの冷媒流量分であり、斜線部分は、前記図2
(a)の部分である。また、図2(c)では、容量可変
圧縮機1aの容量である能力が「容量可変側能力(H
P)」と表示されている。斜線部分が、過冷却により低
減できる部分である。さらに、図2(d)では、両方の
圧縮機1a、1bの前記容量である能力に対応する蒸発
側熱交換器4a、4bの蒸発温度(℃)を表示してい
る。斜線部分は、図に記載の通り、容量可変側(一点鎖
線)は、蒸発側熱交換器4aの過冷却による蒸発温度低
下効果分であり、容量固定側(実線)は、蒸発側熱交換
器4bの容量固定側のバイパスによる蒸発温度アップ効
果分である。
【0024】図2(a)、(b)、(c)に示すよう
に、必要負荷能力10HP未満までは、容量可変圧縮機
1aによる第1の冷媒回路のみの必要負荷能力に対応し
た容量制御運転である。そして、10HP以上の負荷に
て、容量固定圧縮機1bによる第2の冷媒回路の運転が
追加される。
【0025】図2(a)、図2(b)に示すように、容
量固定圧縮機1bは、必要負荷能力10HP〜15HP
近くまでは、バイパス用絞り装置10bへ3HP相当分
の冷媒流量をバイパスさせ、第2の冷媒回路の蒸発側熱
交換器4bには7HP相当分の冷媒流量を流す。それ以
上の負荷に対しては、必要負荷能力の増加につれて、バ
イパス用絞り装置10bへバイパスするバイパス流量を
低減させることで、第2の冷媒回路Bの能力をアップさ
せ、最終的に、必要負荷能力20HPとなったところ
で、バイパス用絞り装置10bへバイパスするバイパス
流量を0とする。
【0026】図2(c)に示すように、容量可変圧縮機
1aは、必要負荷能力10HPのところで、運転容量は
3HP必要なところを、第1の冷媒回路Aの冷媒が過冷
却熱交換器11bで、第2の冷媒回路Bからの3HP相
当分のバイパス冷媒流量で過冷却され、その分、容量可
変圧縮機1aの運転容量は2HP程度の運転容量で負荷
能力に対応できる。つまり、冷凍能力は、冷凍能力(kca
l/h)=冷媒循環量(圧縮機運転容量kg/h)×冷媒エンタ
ルピ差(冷凍効果kcal/kg)で表され、過冷却をつける
ことで上式の冷凍効果をアップさせた分、容量可変圧縮
機1aの運転容量を低減できる。この効果を図2(c)
の斜線部で示す。必要付加能力が10HPを越え、さら
に増加にともない、前記過冷却による低減分を加味しな
がら、容量可変圧縮機1aの運転容量も増加させる。
【0027】ここで、前記の容量制御に対する2冷媒回
路の蒸発側熱交換器4a、4bの蒸発温度をみると、図
2(d)に示すように、10HP以上の部分負荷運転時
にて、容量可変圧縮機1aを有する第1の冷媒回路Aと
容量固定圧縮機1bを有する第2の冷媒回路Bのそれぞ
れの蒸発側熱交換器4a、4bの蒸発温度の差が、従来
と比較すると大幅に低減されていることがわかる。即
ち、前記のように、容量可変側の斜線部分が過冷却によ
り低減できる蒸発温度低下の効果であり、容量固定側の
斜線部分が容量固定側のバイパスによる蒸発温度アップ
効果であり、両効果により蒸発側熱交換器4a、4bの
蒸発温度の差が大幅に低減できる。
【0028】さらに、図3に示すモリエル線図にて、過
冷却をとった場合(図で、「過冷却をとった場合」と表
示)、過冷却をとらない場合(図で、「過冷却をとらな
い場合」と表示)に比べてモリエル線図が左側へ移行
し、運転容量が低減して蒸発圧力が上昇するにもかかわ
らず、二相冷媒域で温度勾配をもつ非共沸混合冷媒の場
合、蒸発温度が低下する(図で、左上から右下への日本
の直線が蒸発時の等温線で、上の線から下の線へ蒸発温
度が低下する)ことで、前記の2冷媒回路A、Bの蒸発
側熱交換器4a、4b間の蒸発温度差の低減が助長され
る。
【0029】また、図4に示すように、第2の冷媒回路
Bの容量固定圧縮機1bを複数台設ける(並列に接続)
と、一層2冷媒回路A、Bの蒸発側熱交換器4a、4b
間の蒸発温度の差は改善され、さらに第1の冷媒回路A
のみの運転領域の低減にもなる。図4では、2台の5H
P、5HPの容量固定圧縮機1bの組合せの場合を例に
示したが、3台以上でも、また4HP、6HPなどの異
容量の組合せの場合でもよく、基本的に1台の容量固定
圧縮機でも2段階程度の容量切換弁つきの圧縮機を搭載
した場合についても同様である。なお、図4(a)、
(b)、(c)、(d)の記載は、前記の図3(a)、
(b)、(c)、(d)の記載に対応する。図4(b)
では、2台の5HP圧縮機をNO1、NO2と表示して
いる。
【0030】次に、本実施の形態の空気調和装置の制御
方法について説明する。図5は、本実施の形態の空気調
和装置の制御回路図である。図5において、本実施の形
態の制御装置は、容量可変圧縮機1aと定速の容量固定
圧縮機1bの容量制御を圧縮機容量制御手段40と、第
2の冷媒回路Bの流量可変なバイパス用絞り装置10b
の流量制御を行う流量制御手段42と、後述の過冷却熱
交換器11bの入口温度検知手段23、出口温度検出手
段24から検出した温度からスーパーヒートSHを演算
するSH演算手段31と、後述の室温検知手段20検知
温度及び室温設定手段41の設定温度により、両者の差
温の絶対値ΔT(=│室温Ta−室温設定温度To│)
を演算するΔT演算手段30と、後述の蒸発温度検知手
段21、22にて検知した蒸発温度Te1(容量可変
側)、Te2(容量固定側)の両者差温の絶対値ΔTe
(=│Te1−Te2│)を演算するΔTe演算手段3
2とを具備している。
【0031】また、23は、過冷却熱交換器11bの入
口温度Tb1を検知する過冷却熱交換器入口温度検知手
段、24は、過冷却熱交換器11bの出口温度Tb2を
検知する過冷却熱交換器出口温度検知手段24、20
は、室温検知手段、41は、負荷側の室温設定手段、2
1は、第1の冷媒回路の蒸発温度検知手段、22は、第
2の冷媒回路の蒸発温度検知手段である。
【0032】図6の制御フローチャートにより制御方法
を説明する。まず、室温設定手段41の設定した目標と
する室温設定温度Toと室温検知手段20にて検知した
室温Taから、ΔT演算手段30により、絶対値ΔTを
演算し、この絶対値ΔTがあらかじめ設定された温度差
ΔT0内にあるかどうか判断する(ST1)。この絶対
値ΔTがあらかじめ設定された温度差ΔT0内にない場
合、室温Taと室温設定温度Toの大小を判断する(S
T2)。室温Ta−室温設定温度To<0なら、圧縮機
容量を低減させる(ST3)。室温Ta−室温設定温度
To>0なら、圧縮機容量を増加させる(ST4)。こ
のようにして、前記の必要負荷能力に圧縮機1a、1b
の能力を合せる。即ち、まず設定温度に対して必要能力
を確保させる。
【0033】次に、前記の絶対値ΔTがあらかじめ設定
された温度差ΔT0内にあれば、圧縮機容量はそのまま
で、容量固定圧縮機1b(図では定速圧縮機と記載)が
運転中か同かをみる(ST5)。容量固定圧縮機1bが
運転中の場合は、過冷却熱交換器入口温度検知手段2
3、出口温度検知手段24にて検知された過冷却熱交換
器出口温度Tb2と過冷却熱交換器入口温度Tb1をも
とに、SH演算手段31にて過冷却熱交換器11b出口
のスーパーヒート値SHを演算し、あらかじめ設定され
た所定のスーパーヒート値SHoと大小を比較する(S
T6)。比較により、あらかじめ設定されたスーパーヒ
ート値SHoよりもスーパーヒート検知値SHが小さい
場合、流量制御手段42にてバイパス用絞り装置10b
の流量を低減させる(ST7)。
【0034】前記SHoよりも前記検知値SHが大きい
場合、又は、バイパス用絞り装置10bの流量を低減
後、蒸発温度検知手段21、22にて検知した蒸発温度
Te1(容量可変側)、Te2(容量固定側)をもと
に、ΔTe演算手段32により絶対値ΔTe(=│Te
1−Te2│)を演算し、絶対値ΔTeがあらかじめ設
定された所定の温度差ΔTeo内にあるかどうか判断す
る(ST8)。絶対値ΔTeがあらかじめ設定された温
度差ΔTeo内にあれば、バイパス用絞り装置10bの
流量はそのままとする。一方、温度差ΔTeo内にない
場合、Te1−Te2<0稼動か判断する(ST9)。
Te1−Te2<0ならバイパス用絞り装置10bの流
量を低減(LEV流量down)する(ST10)。T
e1−Te2>0ならバイパス用絞り装置10bの流量
を増加(LEV流量up)させる。
【0035】以上の制御により、必要負荷能力に対する
圧縮機1a、1bの能力を満足させることができるとと
もに、2冷媒回路A、Bのそれぞれの蒸発側熱交換器4
a、4bの蒸発温度差を低減し、結露発生を低減でき
る。
【0036】なお、図6において、ST5で容量固定圧
縮機1bが運転しているかどうか判断しているが、容量
固定圧縮機1bの運転は前記のように、必要負荷能力が
所定量となったとき、運転を開始するが、前記の制御フ
ローでは、ST2の結果により、圧縮機容量制御手段4
0が判断し、運転制御する。
【0037】本実施の形態では、空気調和装置を冷却専
用のものとしてきたが、両冷媒回路に四方切換弁等を設
けて暖房用にも使用できるようにしてもよい。その場合
は、適宜開閉弁等を設けて暖房運転時はバイパス回路
C、過冷却熱交換器11bは使用しないようにする。更
に、四方切換弁等を設けて暖房用にも使用できるように
し、絞り装置を両冷媒回路において、それぞれ、凝縮側
熱交換器2a、2bと蒸発側熱交換器4a、4b間で、
過冷却熱交換器11bに対して、絞り装置3a、3bと
反対側に絞り装置を追加して、それぞれの冷媒回路で、
一方の絞り装置は開放とし、他方の絞り装置を制御する
ことにより、前記実施の形態と同様の制御により、暖房
時に蒸発側熱交換器となる熱交換器に結露の発生を低減
できる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明の請求項
1に係わる空気調和装置は、容量可変圧縮機、凝縮側熱
交換器、絞り装置、蒸発側熱交換器を有する第1の冷媒
回路と、容量固定圧縮機、前記第1の冷媒回路のものと
は別の凝縮側熱交換器、前記第1の冷媒回路のものとは
別の絞り装置、前記第1の冷媒回路のものとは別の蒸発
側熱交換器を有する第2の冷媒回路とを備え、第2の冷
媒回路の凝縮側熱交換器と絞り装置の間から容量固定圧
縮機の吸入側にバイパスし、バイパス用絞り装置を有す
るバイパス回路を設け、バイパス回路のバイパス用絞り
装置と容量固定圧縮機の吸入側間の配管の冷媒と、第1
の冷媒回路の凝縮側熱交換器と絞り装置の間の配管の冷
媒とが熱交換する過冷却熱交換器を備えたので、第1の
冷媒回路の蒸発側熱交換器と第2の冷媒回路の蒸発側熱
交換器の間の蒸発温度差を低減でき、結露の発生を低減
できる空気調和装置を得ることができる。
【0039】また、請求項2の空気調和装置は、請求項
1の空気調和装置において、室温検知手段と室温設定手
段とを有し、両者の温度差により容量固定圧縮機の運転
及び容量可変圧縮機の運転容量を制御し、また、過冷却
熱交換器の入口温度検出手段と過冷却熱交換器の出口温
度検出手段とを有し、両者の検出結果によるスーパヒー
ト値から前記バイパス用絞り装置の開度を制御し、さら
に、第1の冷媒回路の蒸発側熱交換器の蒸発温度検知手
段と第2の冷媒回路の蒸発側熱交換器の蒸発温度検知手
段とを有し、両者の検出結果により、バイパス用絞り装
置の開度を制御する制御装置を備えたので、必要負荷能
力を満足させながら、第1の冷媒回路の蒸発側熱交換器
と第2の冷媒回路の蒸発側熱交換器の間の蒸発温度差を
低減するよう制御でき、蒸発温度差による結露の発生を
低減できる空気調和装置を得ることができる。
【0040】また、請求項3の空気調和装置は、請求項
1又は請求項2の空気調和装置において、冷媒が非共沸
混合冷媒としたので、第1の冷媒回路の蒸発側熱交換器
と第2の冷媒回路の蒸発側熱交換器の間の蒸発温度差を
より低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の冷媒回路図であ
る。
【図2】 この発明の実施の形態1の圧縮機の容量制御
を説明する説明図である。
【図3】 この発明の実施の形態1の過冷却熱交換器を
説明するモリエル線図である。
【図4】 この発明の実施の形態1の別の圧縮機の容量
制御を説明する説明図である。
【図5】 この発明の実施の形態1の空気調和装置の制
御回路図である。
【図6】 この発明の実施の形態1の空気調和装置の制
御フローチャート図である。
【図7】 従来の空気調和装置における冷媒回路図であ
る。
【図8】 従来の空気調和装置における2冷媒回路の圧
縮機の容量制御を説明する説明図である。
【図9】 従来の空気調和装置における蒸発器側熱交換
器の蒸発温度と吹出温度を示す図である。
【図10】 外気温度と凝縮側熱交換器の能力及び蒸発
側熱交換器の蒸発温度、吹出温度の関係図である。
【符号の説明】
1a 容量可変圧縮機、1b 容量固定圧縮機、2a
凝縮側熱交換器、2b凝縮側熱交換器、3a 絞り装
置、3b 絞り装置、4a 蒸発側熱交換器、4b 蒸
発側熱交換器、10b バイパス用絞り装置、11b
過冷却熱交換器、20 室温検知手段、21 蒸発温度
検知手段、22 蒸発温度検知手段、23 過冷却熱交
換器入口温度検知手段、24 過冷却熱交換器出口温度
検知手段、41 室温設定手段、A 第1の冷媒回路、
B 第2の冷媒回路、C バイパス回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F25B 40/00 F25B 40/00 V

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容量可変圧縮機、凝縮側熱交換器、絞り
    装置、蒸発側熱交換器を有する第1の冷媒回路と、 容量固定圧縮機、前記第1の冷媒回路のものとは別の凝
    縮側熱交換器、前記第1の冷媒回路のものとは別の絞り
    装置、前記第1の冷媒回路のものとは別の蒸発側熱交換
    器を有する第2の冷媒回路とを備え、 前記第2の冷媒回路の前記凝縮側熱交換器と前記絞り装
    置の間から前記容量固定圧縮機の吸入側にバイパスし、
    バイパス用絞り装置を有するバイパス回路を設け、 前記バイパス回路の前記バイパス用絞り装置と前記容量
    固定圧縮機の吸入側間の配管の冷媒と、前記第1の冷媒
    回路の前記凝縮側熱交換器と前記絞り装置の間の配管の
    冷媒とが熱交換する過冷却熱交換器を備えたことを特徴
    とする空気調和装置。
  2. 【請求項2】 室温検知手段と室温設定手段とを有し、
    両者の温度差により容量固定圧縮機の運転及び容量可変
    圧縮機の運転容量を制御し、 また、前記過冷却熱交換器の入口温度検出手段と前記過
    冷却熱交換器の出口温度検出手段とを有し、両者の検出
    結果によるスーパヒート値から前記バイパス用絞り装置
    の開度を制御し、 さらに、第1の冷媒回路の蒸発側熱交換器の蒸発温度検
    知手段と第2の冷媒回路の蒸発側熱交換器の蒸発温度検
    知手段とを有し、両者の検出結果により、前記バイパス
    用絞り装置の開度を制御する制御装置を備えたことを特
    徴とする請求項1記載の空気調和装置。
  3. 【請求項3】 冷媒が非共沸混合冷媒であることを特徴
    とする請求項1又は請求項2に記載の空気調和装置。
JP2002105056A 2002-04-08 2002-04-08 空気調和装置 Pending JP2003302111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105056A JP2003302111A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105056A JP2003302111A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003302111A true JP2003302111A (ja) 2003-10-24

Family

ID=29389934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002105056A Pending JP2003302111A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003302111A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082679A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 過冷却装置
JP2008116167A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2011174632A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
WO2015132967A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2024047833A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置および空気調和装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082679A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 過冷却装置
JP2008116167A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2011174632A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
WO2015132967A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2024047833A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置および空気調和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651627B2 (ja) 冷凍空調装置
JP4167196B2 (ja) 自然循環併用式空気調和機及び自然循環併用式空気調和機の制御方法
JP3679323B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
KR101873595B1 (ko) 캐스케이드 히트펌프 장치 및 그 구동 방법
EP2068097B1 (en) Refrigeration device
JP3861912B2 (ja) 冷凍装置
JP5055965B2 (ja) 空気調和装置
JP5132708B2 (ja) 冷凍空調装置
JP2019074222A (ja) 冷凍装置
CA2530895C (en) Air-conditioning system with multiple indoor and outdoor units and control system therefore
JP6033297B2 (ja) 空気調和装置
US8205464B2 (en) Refrigeration device
US8171747B2 (en) Refrigeration device
JP3835453B2 (ja) 空気調和装置
JP6067178B2 (ja) 熱源側ユニット及び空気調和装置
JP2005249384A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2006349258A (ja) 空気調和機
JP6598882B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6758506B2 (ja) 空気調和装置
US20210063042A1 (en) Air conditioner and control method thereof
KR101329752B1 (ko) 공기조화 시스템
JP2003240310A (ja) 空気調和機及びそれに用いられる室外機
JP5056794B2 (ja) 空気調和装置
JP2003302111A (ja) 空気調和装置
JP2000283568A (ja) 冷凍装置の制御方法及び冷凍装置