JP5055965B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5055965B2
JP5055965B2 JP2006306746A JP2006306746A JP5055965B2 JP 5055965 B2 JP5055965 B2 JP 5055965B2 JP 2006306746 A JP2006306746 A JP 2006306746A JP 2006306746 A JP2006306746 A JP 2006306746A JP 5055965 B2 JP5055965 B2 JP 5055965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
outdoor
supercooling
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006306746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008121986A (ja
Inventor
隆之 瀬戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006306746A priority Critical patent/JP5055965B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP07831347A priority patent/EP2085719A1/en
Priority to AU2007320604A priority patent/AU2007320604B9/en
Priority to KR1020097010289A priority patent/KR101101946B1/ko
Priority to US12/513,876 priority patent/US20090301117A1/en
Priority to PCT/JP2007/071616 priority patent/WO2008059737A1/ja
Priority to CNA2007800409420A priority patent/CN101535737A/zh
Priority to CN2011100465448A priority patent/CN102095267B/zh
Publication of JP2008121986A publication Critical patent/JP2008121986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055965B2 publication Critical patent/JP5055965B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves

Description

超臨界域で作動する超臨界冷媒を利用した空気調和装置であって、冷凍能力の調整が容易な空気調和装置に関する。
従来、冷媒を循環させて蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行う冷凍装置が知られており、空気調和装置等として広く利用されている。この種の冷凍装置としては、例えば、特許文献1に開示されているように、CO2を冷媒とし、冷凍サイクルの高圧を冷媒の臨界圧力以上に設定した、いわゆる超臨界冷凍サイクルを行うものがある。
特開平10−54617号公報
しかしながら、CO2冷媒などの超臨界冷媒を用いた冷凍機では、高圧側の冷媒は、液体ではなく超臨界状態のため、レシーバを設けても冷媒を溜めることが難しい。このため、冷媒の蒸発量を調整する機能があまり働かず、能力制御やCOP最適制御などが上手く機能しにくくなる。
本発明の課題は、超臨界冷媒を利用した空気調和装置において、冷媒の循環量の調整が容易な空気調和装置を提供することにある。
付記1に係る冷凍装置は、超臨界領域で作動する冷媒を利用する冷凍装置であって、圧縮機と、第1熱交換器と、第1膨張機構と、過冷却熱交換器と、第2膨張機構と、第2熱交換器と、制御部とを備える。圧縮機は、冷媒を圧縮する。第1熱交換器は、圧縮機で圧縮された高圧の冷媒を冷却する。第1膨張機構は、冷媒を臨界圧力以下まで減圧させる。過冷却熱交換器は、第1膨張機構で減圧された冷媒を過冷却する過冷却器およびガスクーラとして機能することが可能である。第2膨張機構は、過冷却熱交換器で冷却された冷媒を低圧まで減圧させる。第2熱交換器は、第2膨張機構で減圧された冷媒を加熱する。制御部は、過冷却熱交換器に液体の冷媒を溜めるように第1膨張機構と第2膨張機構とを調整する第1制御を行う。
この冷凍装置では、ガスクーラとして機能する第1熱交換器の出口側にさらに過冷却熱交換器を設け、その間にさらに冷媒を臨界圧力以下まで減圧させる第1膨張機構を設けている。
したがって、第1膨張機構の開度を制御することができ、中間圧力を調整することができる。このため、過冷却熱交換器に液冷媒をため込むことができ、冷媒量の調整を行うことができる。これにより、高圧を最適に制御することができ、効率の良い運転をすることができる。
付記2に係る冷凍装置は、付記1に係る冷凍装置であって、過冷却情報取得手段をさらに備える。過冷却情報取得手段は、過冷却熱交換器における冷媒の過冷却度を算出可能な過冷却情報を取得可能である。制御部は、過冷却情報に基づいて過冷却度を算出する。第1制御は、過冷却度に基づいて行われる。
この冷凍装置では、過冷却情報を取得可能な過冷却情報取得手段をさらに備えており、制御部は、過冷却情報から算出した過冷却度に基づいて第1制御を行う。したがって、過冷却熱交換器内の冷媒が過冷却状態であるように第1膨張機構と第2膨張機構とを制御でき、過冷却熱交換器内の冷媒が液冷媒であるように制御できる。このため、冷媒量の調整を行うことができる。
付記3に係る冷凍装置は、付記3に係る冷凍装置であって、過冷却情報取得手段は、入口温度センサと出口温度センサとからなる。入口温度センサは、過冷却熱交換器において、冷媒入口温度を検出可能である。出口温度センサは、冷媒出口温度を検出可能である。
この冷凍装置では、過冷却熱交換器の入口温度を入口温度センサで検出し、過冷却熱交換器の出口温度を出口温度センサで検出している。入口温度センサで検出する温度は、気液二相状態の冷媒であるために、飽和液温度と等しい。したがって、得られた飽和液温度と出口温度とから過冷却度を算出することができる。
付記4に係る冷凍装置は、付記2に係る冷凍装置であって、過冷却情報取得手段は、入口圧力センサと出口温度センサとからなる。入口圧力センサは、過冷却熱交換器において、冷媒入口圧力を検出可能である。出口温度センサは、過冷却熱交換器において、冷媒出口温度を検出可能である。
この冷凍装置では、過冷却熱交換器の入口圧力を入口圧力センサで検出し、過冷却熱交換器の出口温度を出口温度センサで検出している。したがって、検出した入口圧力から飽和液温度を算出し、飽和液温度と出口温度とから過冷却度を算出することができる。
付記5に係る冷凍装置は、超臨界領域で作動する冷媒を利用する冷凍装置であって、圧縮機と、第1熱交換器と、第1膨張機構と、過冷却熱交換器と、第2膨張機構と、第2熱交換器と、切換機構と、制御部とを備える。圧縮機は、冷媒を圧縮する。第1熱交換器は、冷媒を熱交換させる。第1膨張機構は、冷媒を減圧させる。過冷却熱交換器は、冷媒を過冷却する過冷却器およびガスクーラとして機能することが可能である。第2膨張機構は、冷媒を減圧させる。第2熱交換器は、冷媒を熱交換させる。切換機構は、第1状態と第2状態とを切り換え可能である。第1状態は、第2熱交換器で蒸発された冷媒が圧縮機に流入し、かつ、圧縮機で圧縮された冷媒が第1熱交換器に流入する状態である。第2状態は、第1熱交換器で蒸発された冷媒が圧縮機に流入し、かつ、圧縮機で圧縮された冷媒が第2熱交換器に流入する状態である。制御部は、第1制御と第2制御とを行う。第1制御は、切換機構が第1状態の場合に、高圧の冷媒を第1膨張機構で超臨界圧力以下の中間圧力に減圧させ、かつ、過冷却熱交換器で過冷却された中間圧力の冷媒を第2膨張機構で低圧に減圧させることにより、過冷却熱交換器に液体の冷媒を溜める制御である。第2制御は、切換機構が第2状態の場合に、高圧の冷媒を第2膨張機構で超臨界圧力以下の中間圧力に減圧させ、かつ、過冷却熱交換器で過冷却された中間圧力の冷媒を第1膨張機構で低圧に減圧させることにより、過冷却熱交換器に液体の冷媒を溜める制御である。
この冷凍装置では、第1熱交換器をガスクーラとして、かつ、第2熱交換器を蒸発器として機能させる第1状態と、第1熱交換器を蒸発器として、かつ、第2熱交換器をガスクーラとして機能させる第2状態とを切り換え可能な切換機構を備えている。第1熱交換器がガスクーラとして機能する場合に、第1熱交換器の冷媒出口側に過冷却熱交換器をさらに設け、第1熱交換器と過冷却熱交換器との間に冷媒を臨界圧力以下まで減圧させる第1膨張機構をさらに設けている。また、第2熱交換器がガスクーラとして機能する場合の第2熱交換器の冷媒出口側に過冷却熱交換器が接続されており、第2熱交換器と過冷却熱交換器との間に冷媒を臨界圧力以下まで減圧する第2膨張機構をさらに設けている。
したがって、例えば、冷房運転の場合には第1膨張機構の開度を制御することにより中間圧力を調整することができ、また、暖房運転の場合には第3膨張機構の開度を制御することにより中間圧力を調整することができる。このため、室外過冷却熱交換器(例えば冷房時)または室内過冷却熱交換器(例えば暖房時)に液冷媒を溜め込んで冷媒量の調整を行うことができ、高圧を最適に制御することができる。
付記6に係る冷凍装置は、付記5に係る冷凍装置であって、過冷却情報取得手段をさらに備える。過冷却情報取得手段は、過冷却熱交換器における冷媒の過冷却度を算出可能な過冷却情報を取得可能である。制御部は、過冷却情報に基づいて過冷却度を算出する。第1制御または第2制御は、過冷却度に基づいて行われる。
この冷凍装置では、過冷却情報を取得可能な過冷却情報取得手段をさらに備えており、制御部は、過冷却情報から算出した過冷却度に基づいて第1制御または第2制御を行う。したがって、過冷却熱交換器内の冷媒が過冷却状態であるように第1膨張機構と第2膨張機構とを制御でき、過冷却熱交換器内の冷媒が液冷媒であるように制御できる。このため、冷媒量の調整を行うことができる。
発明にかかる冷凍装置は、超臨界領域で作動する冷媒を利用する冷凍装置であって、熱源ユニットと、利用ユニットと、制御部とを備える。熱源ユニットは、圧縮機と、熱源側熱交換器と、第1膨張機構と、熱源側補助熱交換器と、第2膨張機構と、切換機構とを有する。圧縮機は、冷媒を圧縮する。熱源側熱交換器は、冷媒を第1流体と熱交換させる。第1膨張機構は、冷媒を減圧可能である。熱源側補助熱交換器は、冷媒を熱交換させる。第2膨張機構は、冷媒を減圧可能である。切換機構は、第1状態と第2状態とを切り換え可能である。第1状態は、利用側熱交換器で熱交換された冷媒が圧縮機に流入し、かつ、圧縮機で圧縮された冷媒が熱源側熱交換器に流入する状態である。第2状態は、熱源側熱交換器で熱交換された冷媒が圧縮機に流入し、かつ、圧縮機で圧縮された冷媒が利用側熱交換器に流入する状態である。利用ユニットは、利用側熱交換器と、第3膨張機構と、利用側補助熱交換器とを有する。利用側熱交換器は、冷媒を熱交換させる。第3膨張機構は、冷媒を減圧可能である。利用側補助熱交換器は、冷媒を熱交換させる。制御部は、第1制御と、第2制御と、第3制御を行う。第1制御は、切換機構が第1状態の場合、かつ、第1流体の温度が冷媒の臨界温度未満の場合に、熱源側補助熱交換器を過冷却器として機能させ、液体の冷媒を熱源側補助熱交換器に溜めるように第1膨張機構と第2膨張機構とを調整する制御である。第2制御は、切換機構が第1状態の場合、かつ、第1流体の温度が冷媒の臨界温度以上の場合に、利用側補助熱交換器を過冷却器として機能させ、液体の冷媒を利用側補助熱交換器に溜めるように第2膨張機構と第3膨張機構とを調整する制御である。第3制御は、切換機構が第2状態の場合に、利用側補助熱交換器を過冷却器として機能させ、液体の冷媒を利用側補助熱交換器に溜めるように第2膨張機構と第3膨張機構とを調整する制御である。
本発明では、熱源ユニットが、第1状態と第2状態とに切り換え可能な切換機構(例えば四路切換弁)をさらに有している。また、制御部は、切換機構が第1状態の場合に(例えば冷房運転の場合に)第1膨張機構と第2膨張機構とを制御し、切換機構が第2状態に場合に(例えば暖房運転の場合に)第2膨張機構と第3膨張機構とを制御する。制御部は、例えば冷房運転で外気温が冷媒の臨界温度以上の場合に、液冷媒を熱源側過冷却熱交換器に溜めずに利用側過冷却熱交換器に溜めるように、第2膨張機構と第3膨張機構とを第3制御する。
したがって、制御部は、冷房運転の場合には第1膨張機構を制御して中間圧力を調整でき、暖房運転の場合には第3膨張機構を制御して中間圧力を調整できる。また、制御部は、第2膨張機構を制御して、冷房運転の場合には熱源側過冷却熱交換器の液冷媒の量を調整でき、暖房運転の場合には利用側過冷却熱交換器の液冷媒の量を調整できる。冷媒は、臨界点を超えると超臨界状態となり、冷媒量の制御が難しくなる。このため、第1流体の温度が臨界温度以上の場合では、熱源側過冷却熱交換器に冷媒を溜めることは難しい。また、利用側熱交換器では蒸発器として機能しているため、第2流体は、臨界温度以下である場合が多い。したがって、制御部が第2膨張機構と第3膨張機構とを第3制御することで、利用側過冷却熱交換器に液冷媒を溜めることができる。
発明に係る冷凍装置は、第発明に係る冷凍装置であって、熱源ユニットは、熱源側過冷却情報取得手段をさらに有する。熱源側過冷却情報取得手段は、熱源側補助熱交換器の第1過冷却度を検出可能である。利用ユニットは、利用側過冷却情報取得手段をさらに有する。利用側過冷却情報取得手段は、利用側補助熱交換器の第2過冷却度を検出可能である。第1制御は、第1過冷却度に基づいて行われる。第2制御および第3制御は、第2過冷却度に基づいて行われる。
本発明では、熱源ユニットは、過冷却度の検出のために、熱源側過冷却熱交換器の冷媒の出入口に第2入口圧力検出手段と、第2出口温度検出手段とをさらに有している。これらの検出手段により、中間圧力である第2入口圧力と、第2出口温度とが得られる。
したがって、制御部は、これらの第2入口圧力と第2出口温度とを基に過冷却度を算出することができる。このため、制御部は、過冷却度に基づいて第1過冷却熱交換器に液冷媒を溜めこんで冷媒量の調整を行うことができる。
発明に係る冷凍装置は、第発明に係る冷凍装置であって、熱源側過冷却情報取得手段は、第1入口温度センサと、第1出口温度センサとからなる。第1入口温度センサは、熱源側補助熱交換器において、冷媒入口温度を検出可能である。第1出口温度センサは、熱源側補助熱交換器において、冷媒出口温度を検出可能な第1出口温度センサである。
本発明では、熱源側補助熱交換器の冷媒の出入口に、熱源側過冷却情報取得手段として、第1入口温度センサと、第1出口温度センサとが利用されている。したがって、第1入口温度センサにより冷媒の飽和液温度を検出でき、その飽和液温度と第1出口温度センサにより検出された冷媒出口温度とから第1過冷却度を算出することができる。
発明に係る冷凍装置は、第発明または第発明に係る冷凍装置であって、利用側過冷却情報取得手段は、第2入口温度センサと、第2出口温度センサとからなる。第2入口温度センサは、利用側補助熱交換器において、冷媒入口温度を検出可能である。第2出口温度センサは、利用側補助熱交換器において、冷媒出口温度を検出可能である。
本発明では、利用側補助熱交換器の冷媒の出入口に、利用側過冷却情報取得手段として、第2入口温度センサと、第2出口温度センサとが利用されている。したがって、第2入口温度センサにより冷媒の飽和液温度を検出でき、その飽和液温度と第2出口温度センサにより検出された冷媒出口温度とから第2過冷却度を算出することができる。
発明に係る冷凍装置は、第1発明から第発明のいずれかに係る冷凍装置であって、冷媒は、CO2冷媒である。
本発明では、冷媒にCO2冷媒を利用している。CO2冷媒は、従来の冷媒、例えばフルオロカーボン冷媒などと比べて、地球温暖化係数が1であり、数百から1万程度のフルオロカーボン冷媒よりも遙かに低い。
環境負荷が小さいCO2冷媒を利用することで、地球環境が悪化することを抑えることができる。
付記1に係る冷凍装置では、第1膨張機構の開度を制御することができ、中間圧力を調整することができる。このため、過冷却熱交換器に液冷媒をため込むことができ、冷媒量の調整を行うことができる。これにより、高圧を最適に制御することができ、効率の良い運転をすることができる。
付記2に係る冷凍装置では、過冷却熱交換器内の冷媒が過冷却状態であるように第1膨張機構と第2膨張機構とを制御でき、過冷却熱交換器内の冷媒が液冷媒であるように制御できる。このため、冷媒量の調整を行うことができる。
付記3に係る冷凍装置では、得られた飽和液温度と出口温度とから過冷却度を算出することができる。
付記4に係る冷凍装置では、検出した入口圧力から飽和液温度を算出し、飽和液温度と出口温度とから過冷却度を算出することができる。
付記5に係る冷凍装置では、例えば、冷房運転の場合には第1膨張機構の開度を制御することにより中間圧力を調整することができ、また、暖房運転の場合には第3膨張機構の開度を制御することにより中間圧力を調整することができる。このため、室外過冷却熱交換器(例えば冷房時)または室内過冷却熱交換器(例えば暖房時)に液冷媒を溜め込んで冷媒量の調整を行うことができ、高圧を最適に制御することができる。
付記6に係る冷凍装置では、過冷却熱交換器内の冷媒が過冷却状態であるように第1膨張機構と第2膨張機構とを制御でき、過冷却熱交換器内の冷媒が液冷媒であるように制御できる。このため、冷媒量の調整を行うことができる。
発明に係る冷凍装置では、制御部は、冷房運転の場合には第1膨張機構を制御して中間圧力を調整でき、暖房運転の場合には第3膨張機構を制御して中間圧力を調整できる。また、制御部は、第2膨張機構を制御して、冷房運転の場合には熱源側過冷却熱交換器の液冷媒の量を調整でき、暖房運転の場合には利用側過冷却熱交換器の液冷媒の量を調整できる。冷媒は、臨界点を超えると超臨界状態となり、冷媒量の制御が難しくなる。このため、第1流体の温度が臨界温度以上の場合では、熱源側過冷却熱交換器に冷媒を溜めることは難しい。また、利用側熱交換器では蒸発器として機能しているため、第2流体は、臨界温度以下である場合が多い。したがって、制御部が第2膨張機構と第3膨張機構とを第3制御することで、利用側過冷却熱交換器に液冷媒を溜めることができる。
発明に係る冷凍装置では、制御部は、これらの第2入口圧力と第2出口温度とを基に過冷却度を算出することができる。このため、制御部は、過冷却度に基づいて第1過冷却熱交換器に液冷媒を溜めこんで冷媒量の調整を行うことができる。
発明に係る冷凍装置では、第1入口温度センサにより冷媒の飽和液温度を検出でき、その飽和液温度と第1出口温度センサにより検出された冷媒出口温度とから第1過冷却度を算出することができる。
発明に係る冷凍装置では、第2入口温度センサにより冷媒の飽和液温度を検出でき、その飽和液温度と第2出口温度センサにより検出された冷媒出口温度とから第2過冷却度を算出することができる。
発明に係る冷凍装置では、環境負荷が小さいCO2冷媒を利用することで、地球環境が悪化することを抑えることができる。
以下、図面に基づいて、本発明に係る空気調和装置の実施形態について説明する。
<空気調和装置の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る空気調和装置1の概略構成図である。空気調和装置1は、2段膨張冷凍サイクル運転を行うことによって、ビル等の室内の冷暖房に使用される装置である。本発明では、冷媒に超臨界冷媒であるCO2冷媒を利用している。空気調和装置1は、主として、1台の熱源ユニットとしての室外ユニット2と、それに接続された利用ユニットとしての室内ユニット3と、室外ユニット2と室内ユニット3とを接続する冷媒連絡配管4とを備えている。冷媒連絡配管4は、液冷媒連絡配管41とガス冷媒連絡配管42とから構成される。すなわち、本実施形態の空気調和装置1の冷媒回路10は、室外ユニット2と、室内ユニット3と、冷媒連絡配管4とが接続されることによって構成されている。
(1)室外ユニット
室外ユニット2は、ビル等の室外に設置されており、冷媒連絡配管4を介して室内ユニット3に接続されており、冷媒回路10を構成している。
次に、室外ユニット2の構成について説明する。室外ユニット2は、主として、冷媒回路10の一部を構成する室外側冷媒回路20を有している。この室外側冷媒回路20は、主として、圧縮機21と、四路切換弁V1と、熱源側熱交換器としての室外熱交換器23と、膨張機構としての第1室外膨張弁V2と、熱源側の過冷却熱交換器としての室外過冷却熱交換器24と、膨張機構としての第2室外膨張弁V3と、液側閉鎖弁V4と、ガス側閉鎖弁V5とを有している。
圧縮機21は、運転容量を可変することが可能な圧縮機であり、本実施形態において、インバータにより回転数Rmが制御されるモータ22によって駆動される容積式圧縮機である。本実施形態において、圧縮機21は、1台のみであるが、これに限定されず、室内ユニットの接続台数等に応じて、2台以上の圧縮機が並列に接続されていても良い。
四路切換弁V1は、室外熱交換器23をガスクーラおよび蒸発器として機能させるために設けられた弁である。四路切換弁V1は、室外熱交換器23と、圧縮機21の吸入側と、圧縮機21の吐出側と、ガス冷媒連絡配管42とに接続されている。そして、室外熱交換器23をガスクーラとして機能させる際には、圧縮機21の吐出側と室外熱交換器23とを接続するとともに、圧縮機21の吸入側とガス冷媒連絡配管42とを接続する(図1の実線の状態)。逆に、室外熱交換器23を蒸発器として機能させる際には、室外熱交換器23と圧縮機21の吸入側とを接続するとともに、圧縮機21の吐出側とガス冷媒連絡配管42とを接続する(図1の破線の状態)。
室外熱交換器23は、ガスクーラおよび蒸発器として機能させることが可能な熱交換器であり、本実施形態において、空気を熱源として冷媒と熱交換するクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。室外熱交換器23は、一方が四路切換弁V1に接続され、他方が第1室外膨張弁V2を介して室外過冷却熱交換器24に接続されている。
第1室外膨張弁V2は、室外側冷媒回路20内を流れる冷媒の圧力や流量等の調節を行うために、室外熱交換器23と室外過冷却熱交換器24との間に接続された電動膨張弁である。この第1室外膨張弁V2は、冷房運転の際には、2段膨張冷凍サイクルにおける1段目の膨張機構として機能し、暖房運転の際には、全開になり冷媒をそのまま室外熱交換器23に流入させる。第1室外膨張弁V2は、1段目の膨張機構として機能する際には、高圧Phの冷媒を臨界圧力Pk以下の中間圧力Pmに減圧させる。ただし、冷房運転において外気温がCO2冷媒の臨界温度である31℃以上である場合には、第1室外膨張弁V2は、全開になる。
室外過冷却熱交換器24は、過冷却器および蒸発器として機能させることが可能な熱交換器であり、本実施形態において、空気を熱源として冷媒と熱交換するクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。室外過冷却熱交換器24は、一方が第1室外膨張弁V2を介して室外熱交換器23に接続され、他方が第2室外膨張弁V3を介して液冷媒連絡配管41に接続されている。ただし、冷房運転において外気温がCO2冷媒の臨界温度である31℃以上である場合には、室外熱交換器23と同様にガスクーラとして機能する。
第2室外膨張弁V3は、室外側冷媒回路20内を流れる冷媒の圧力や流量等の調節を行うために、室外過冷却熱交換器24の液側に接続された電動膨張弁である。この第1室外膨張弁V2は、冷房運転の際も、暖房運転の際も、2段膨張冷凍サイクルにおける2段目の膨張機構として機能し、中間圧力Pmの冷媒を低圧Plに減圧させる。ただし、冷房運転において外気温がCO2冷媒の臨界温度である31℃以上である場合には、第2室外膨張弁V3は、2段膨張冷凍サイクルにおける1段目の膨張機構として機能し、高圧Phの冷媒を臨界圧力Pk以下の中間圧力Pmに減圧させる。
また、室外ユニット2は、ユニット内に室外空気を吸入して、室外熱交換器23において冷媒と熱交換させた後に、室外に排出するための送風ファンとしての室外ファン25を有している。この室外ファン25は、室外熱交換器23に供給する空気の風量を可変することが可能なファンであり、本実施形態において、DCファンモータからなるモータ26によって駆動されるプロペラファン等である。
また、室外ユニット2には、各種のセンサが設けられている。室外過冷却熱交換器24と第1室外膨張弁V2との間に、冷媒の温度を検出する第1室外過冷却温度センサT1が設けられている。また、室外過冷却熱交換器24と第2室外膨張弁V3との間に、冷媒の温度を検出する第2室外過冷却温度センサT2が設けられている。本実施形態において、第1室外過冷却温度センサT1および第2室外過冷却温度センサT2は、サーミスタからなる。
また、室外ユニット2は、室外ユニット2を構成する各部の動作を制御する室外側制御部27を有している。そして、室外側制御部27は、室外ユニット2の制御を行うために設けられたマイクロコンピュータ、メモリ、モータ22などを制御するインバータ回路等を有しており、後述する室内ユニット3の室内側制御部35との間で伝送線51を介して制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。すなわち、室外側制御部27と室内側制御部35と各制御部間を接続する伝送線51とによって、空気調和装置1全体の運転制御を行う制御部5が構成されている。
制御部5は、各種センサ(図示せず)の検出信号を受けることができるように接続されるとともに、これらの検出信号等に基づいて各種機器21,25,33および弁V1,V2,V3,V6を制御することができるように接続されている。
(2)室内ユニット
室内ユニット3は、ビル等の室内の天井に埋め込みや吊り下げ等、または、室内の壁面に壁掛け等により設置されている。室内ユニット3は、冷媒連絡配管4を介して室外ユニット2に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
次に、室内ユニット3の構成について説明する。室内ユニット3は、主として、冷媒回路10の一部を構成する室内側冷媒回路30を有している。この室内側冷媒回路30は、主として、利用側熱交換器としての室内熱交換器31と、膨張機構としての室内膨張弁V6と、利用側の過冷却器としての室内過冷却熱交換器32とを有している。
室内熱交換器31は、伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であり、冷房運転時には冷媒の蒸発器として機能して室内空気を冷却し、暖房運転時には冷媒のガスクーラとして機能して室内空気を加熱する熱交換器である。
室内膨張弁V6は、第1室外膨張弁V2と同様に、室内側冷媒回路30内を流れる冷媒の圧力や流量等の調節を行うために、室内熱交換器31の液側に接続された電動膨張弁である。この室内膨張弁V6は、冷房運転の際には、全開になり冷媒をそのまま室内熱交換器31に流入させ、暖房運転の際には、2段膨張冷凍サイクルにおける1段目の膨張機構として機能する。この室内膨張弁V6も第1室外膨張弁V2と同様に、1段目の膨張機構として機能する際には、高圧Phの冷媒を中間圧力Pmに減圧させる。ただし、冷房運転において外気温がCO2冷媒の臨界温度である31℃以上である場合には、室内膨張弁V6は、2段膨張冷凍サイクルにおける2段目の膨張機構として機能し、中間圧力Pmの冷媒を低圧Plに減圧させる。
室内過冷却熱交換器32は、過冷却器および蒸発器として機能させることが可能な熱交換器であり、本実施形態において、空気を熱源として冷媒と熱交換するクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。室内過冷却熱交換器32は、一方が室内膨張弁V6を介して室内熱交換器31に接続され、他方が液冷媒連絡配管41に接続されている。ただし、冷房運転において外気温がCO2冷媒の臨界温度である31℃以上である場合には、室内熱交換器31と同様に蒸発器として機能する。
また、室内ユニット3は、室内空気をユニット内に吸入して、室内熱交換器31において冷媒と熱交換させた後に、供給空気として室内に供給する送風ファンとしての室内ファン33を有している。室内ファン33は、室内熱交換器31に供給する空気の風量を可変することが可能なファンであり、本実施形態において、DCファンモータからなるモータ34によって駆動される遠心ファンや多翼ファン等である。
また、室内ユニット3には、各種のセンサが設けられている。室内過冷却熱交換器32と室内膨張弁V6との間に、冷媒の温度を検出する第1室内過冷却温度センサT3が設けられている。また、室内過冷却熱交換器32の液冷媒連絡配管41側に冷媒の温度を検出する第2室内過冷却温度センサT4が設けられている。本実施形態において、第1室内過冷却温度センサT3および第2室内過冷却温度センサT4は、サーミスタからなる。
また、室内ユニット3は、室内ユニット3を構成する各部の動作を制御する室内側制御部35を備えている。そして、室内側制御部35は、室内ユニット3の制御を行うために設けられたマイクロコンピュータやメモリ等を有しており、室内ユニット3を個別に操作するためのリモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりや、室外ユニット2との間で伝送線51を介して制御信号等のやりとり等を行うことができるようになっている。
(3)冷媒連絡配管
冷媒連絡配管4は、空気調和装置1をビル等の設置場所に設置する際に、現地にて施工される冷媒配管であり、設置場所や室外ユニット2と室内ユニット3との組み合わせ等の設置条件に応じて種々の長さや管径を有するものが使用される。
<空気調和装置の動作>
次に、本実施形態の空気調和装置1の動作について説明する。
本実施形態の空気調和装置1の運転モードとしては、室内ユニット3の冷暖房の負荷に応じて、室内ユニット3の冷房を行う冷房運転と、室内ユニット3の暖房を行う暖房運転とがある。
以下、空気調和装置1の各運転モードにおける動作について説明する。
(1)冷房運転
まず、冷房運転について、図1および図2を用いて説明する。冷房運転時は、室外ユニット2の室外側冷媒回路20において、四路切換弁V1が図1の実線で示される状態に切り換えられることによって、室外熱交換器23がガスクーラとして機能し、かつ、室内熱交換器31が蒸発器として機能するようになっている。
この冷媒回路10の状態で、圧縮機21、室外ファン25、および室内ファン33を起動すると、低圧Plのガス冷媒は、圧縮機21に吸入されて圧縮されて高圧Phのガス冷媒となる。高圧Phに圧縮されたガス冷媒は、室外熱交換器23に流入する。このとき室外熱交換器23は、ガスクーラとして機能し室外ファン25によって供給される室外空気に熱を放出して冷媒を冷却する。そして、第1室外膨張弁V2により高圧Phの状態から冷媒の臨界圧力Pk以下の中間圧力Pmまで減圧される。中間圧力Pmに減圧された冷媒は、気液二相状態の冷媒となって、室外過冷却熱交換器24に流入する。室外過冷却熱交換器24では、冷媒は、さらに冷却されて液冷媒となり、過冷却状態となる。室外過冷却熱交換器24では、液冷媒が溜められており、第2室外膨張弁V3により室外過冷却熱交換器24内の液冷媒の量が制御されている。この室外過冷却熱交換器24内に溜められた液冷媒量の制御は、第1室外過冷却温度センサT1と第2室外過冷却温度センサT2とが検出した温度から算出された冷媒の過冷却度に基づいて行われる。ここで、過冷却状態となった冷媒は、第2室外膨張弁V3によって圧縮機21の吸入圧力近くまで減圧されて低圧Plの気液二相状態の冷媒となる。
そして、低圧Plの冷媒は、液側閉鎖弁V4および液冷媒連絡配管41を経由して室内ユニット3に送られる。この室内ユニット3に送られた低圧Plの液冷媒は、室内過冷却熱交換器32と室内熱交換器31とにおいて室内空気と熱交換を行って蒸発して低圧Plのガス冷媒となる。このとき、室内膨張弁V6は、全開になっている。低圧Plのガス冷媒は、ガス冷媒連絡配管42を経由して室外ユニット2に送られ、ガス側閉鎖弁V5を通じて、再び、圧縮機21に吸入される。
なお、外気温が31℃(CO2冷媒の臨界温度)以上になる場合には、前述の場合とは異なる制御を行う。以下にその制御について説明する。第1室外膨張弁V2を全開にして、室外熱交換器23および室外過冷却熱交換器24をガスクーラとして機能させる。そして、第2室外膨張弁V3で室外熱交換器23および室外過冷却熱交換器24により冷却された高圧Phの冷媒を臨界圧力Pk以下の中間圧力Pmまで減圧する。中間圧力Pmまで減圧された冷媒は、室内ユニット3に送られ、室内過冷却熱交換器32でさらに冷却されて液冷媒となり、過冷却状態となる。室内過冷却熱交換器32では、液冷媒が溜められており、室内膨張弁V6により室内過冷却熱交換器32内の液冷媒の量が制御されている。この室内過冷却熱交換器32内に溜められた液冷媒量の制御は、第1室内過冷却温度センサT3と第2室内過冷却温度センサT4とが検出した温度から算出された冷媒の過冷却度に基づいて行われる。過冷却状態となった冷媒は、室内膨張弁V6によって圧縮機21の吸入圧力近くまで減圧されて低圧Plの気液二相状態の冷媒となる。そして、低圧Plの冷媒は、室内熱交換器31において室内空気と熱交換を行って蒸発して低圧Pl逃す冷媒となる。低圧Plのガス冷媒は、ガス冷媒連絡配管42を経由して室外ユニット2に送られ、ガス側閉鎖弁V5を通じて、再び、圧縮機21に吸入される。
(2)暖房運転
暖房運転時は、室外ユニット2の室外側冷媒回路20において、四路切換弁V1が図1の破線で示される状態に切り換えられることによって、室外熱交換器23が蒸発器として機能し、かつ、室内熱交換器31がガスクーラとして機能するようになっている。
この冷媒回路10の状態で、圧縮機21、室外ファン25、および室内ファン33を起動すると、低圧Plのガス冷媒は、圧縮機21に吸入されて圧縮されて高圧Phのガス冷媒となり、四路切換弁V1、ガス側閉鎖弁V5を経由して、ガス冷媒連絡配管42に送られる。
そして、ガス冷媒連絡配管42に送られた高圧Phのガス冷媒は、室内ユニット3に送られる。この室内ユニット3に送られた高圧Phのガス冷媒は、室内熱交換器31に送られる。この冷媒は、室内熱交換器31において、室内空気と熱交換を行って冷却されて高圧Phの液冷媒となった後、室内膨張弁V6を通過する際に、室内膨張弁V6の弁開度に応じて中間圧力Pmまで減圧される。中間圧力Pmに減圧された冷媒は、気液二相状態の冷媒となって、室内過冷却熱交換器32に流入する。室内過冷却熱交換器32では、冷媒は、さらに冷却されて液冷媒となり、過冷却状態となる。室内過冷却熱交換器32では、液冷媒が溜められており、第2室外膨張弁V3により室内過冷却熱交換器32内の液冷媒の量が制御されている。この室内過冷却熱交換器32内に溜められた液冷媒量の制御は、第1室内過冷却温度センサT3と第2室内過冷却温度センサT4とが検出した温度から算出された冷媒の過冷却度に基づいて行われる。
そして、過冷却状態となった冷媒は、液冷媒連絡配管41を経由して室外ユニット2に送られる。この冷媒は、液側閉鎖弁V4を経由して、第2室外膨張弁V3によって圧縮機21の吸入圧力近くまで減圧されて低圧Plの気液二相状態の冷媒となる。低圧Plに減圧された冷媒は、室外過冷却熱交換器24と室外熱交換器23とにおいて外気と熱交換を行って蒸発して低圧Plのガス冷媒となる。このとき、第1室外膨張弁V2は全開になっている。低圧Plのガス冷媒は、四路切換弁V1を経由して、再び、圧縮機21に吸入される。
<2段膨張冷凍サイクル>
図2は、超臨界条件下における冷凍サイクルをp−h線図(モリエル線図)により示している。本発明では、冷媒に超臨界冷媒であるCO2冷媒を利用している。また、2つの膨張機構を用いて2段に分けて膨張させるようにした2段膨張冷凍サイクルを採用している。前述のように、この冷媒回路10は、主に、圧縮機21、室外熱交換器23、第1室外膨張弁V2、室外過冷却熱交換器24、第2室外膨張弁V3、室内過冷却熱交換器32、室内膨張弁V6、および室内熱交換器31から構成されている。図2のA、B、C、D、E、およびFは、冷房運転の場合の、図1におけるそれぞれの点に対応した冷媒の状態を表している。また、図2の括弧書きのA、B、E、F、G、およびHは、暖房運転の場合の、図1におけるそれぞれの点に対応した冷媒の状態を表している。なお、以下に冷房運転の場合(外気温がCO2冷媒の臨界温度以下の場合)の2段膨張サイクルについて、図1および図2を用いて説明する。暖房運転については、CをHに、DをGに、EをFに、FをEに置き換えることで説明できる。
この冷媒回路10では、冷媒は、圧縮機21により圧縮されて高温高圧Phになる(A→B)。このとき、冷媒であるCO2は気体から超臨界状態となる。ここにいう「超臨界状態」とは、臨界点K以上の温度および圧力下における物質の状態であり、気体の拡散性と液体の溶解性とを併せ持っている状態のことである。超臨界状態とは、図2において、臨界温度等温線Tkの右側で、かつ、臨界圧力Pk以上の領域における冷媒の状態である。なお、冷媒(物質)が超臨界状態になると、気相と液相との区別が無くなる。なお、ここにいう「気相」とは、飽和蒸気線Svより右側で、かつ、臨界圧力Pk以下の領域における冷媒の状態である。また、「液相」とは、飽和液線Slより左側で、かつ、臨界温度等温線Tkよりも左側の領域における冷媒の状態である。そして、圧縮機21により圧縮されて高温高圧の超臨界状態となった冷媒は、ガスクーラとなっている室外熱交換器23により放熱されて低温高圧の冷媒となる(B→C)。このとき、冷媒は、超臨界状態にあるため、室外熱交換器23内部において顕熱変化(温度変化)を伴って作動している。そして、室外熱交換器23において放熱した冷媒は、第1室外膨張弁V2が開放されることにより膨張して、圧力が高圧Phから中間圧力Pmへと減圧される(C→D)。そして、第1室外膨張弁V2により減圧された冷媒は、中間圧力Pmのまま室外過冷却熱交換器24に流入し、さらに冷却されて過冷却状態となる(D→E)。過冷却状態となった冷媒は、第2室外膨張弁V3でさらに膨張されて低圧Plの冷媒となる(E→F)。低圧Plの冷媒は、液冷媒連絡配管41を通過し、室内熱交換器31および室内過冷却熱交換器32において、熱を吸収し、蒸発してガス冷媒連絡配管42を流通し圧縮機21へ戻る(F→A)。
<特徴>
(1)
本発明では、室外ユニット2が、冷房運転と暖房運転とに切り換え可能な四路切換弁V1をさらに有している。また、制御部5は、四路切換弁V1が図1の実線の状態(冷房運転)の場合に第1室外膨張弁V2と第2室外膨張弁V3とを制御し、四路切換弁V1が図1の破線の状態(暖房運転)の場合に第2室外膨張弁V3と室内膨張弁V6とを制御する。制御部5は、冷房運転で、かつ、外気温が冷媒の臨界温度以上の場合に、液冷媒を室外過冷却熱交換器24内に溜めずに室内過冷却熱交換器32内に溜めるように、第2室外膨張弁V3と室内膨張弁V6とを制御する。
したがって、制御部5は、冷房運転の場合には第1室外膨張弁V2を制御して中間圧力を調整でき、暖房運転の場合には室内膨張弁V6を制御して中間圧力を調整できる。また、制御部5は、第2室外膨張弁V3を制御して、冷房運転の場合には室外過冷却熱交換器24の液冷媒の量を調整でき、暖房運転の場合には室内過冷却熱交換器32の液冷媒の量を調整できる。冷媒は、臨界点を超えると超臨界状態となり、冷媒量の制御が難しくなる。このため、外気温がCO2冷媒の臨界温度の31℃以上の場合では、室外過冷却熱交換器24に冷媒を溜めることは難しい。また、室内熱交換器31では蒸発器として機能しているため、室内空気は、CO2冷媒の臨界温度の31℃以下である場合が多い。したがって、制御部5が第2室外膨張弁V3と室内膨張弁V6とを制御することで、室内過冷却熱交換器32に液冷媒を溜めることができる。
(2)
本発明では、室外ユニット2は、過冷却度の検出のために、室外過冷却熱交換器24の冷媒の出入口に第1室外過冷却温度センサT1と、第2室外過冷却温度センサT2とを有している。これらの温度センサT1,T2により、冷房運転で外気温が31℃未満の場合において、中間圧力Pmと、室外過冷却熱交換器24の出口温度が得られる。また、室内ユニット3は、過冷却度の検出のために、室内過冷却熱交換器32の冷媒の出入口に第1室内過冷却温度センサT3と、第2室内過冷却温度センサT4とを有している。これらの温度センサT3,T4により、冷房運転で外気温が31℃以上の場合および暖房運転の場合において、中間圧力Pmと、室内過冷却熱交換器32の出口温度が得られる。
したがって、制御部5は、これらの中間圧力Pmと室外過冷却熱交換器24または室内過冷却熱交換器32の出口温度とをもとに過冷却度を算出することができる。このため、制御部5は、過冷却度に基づいて過冷却熱交換器として機能する室外過冷却熱交換器24または室内過冷却熱交換器32に液冷媒を溜め込むことができ、冷媒量の調整を行うことができる。
(3)
本発明では、冷媒にCO2冷媒を利用している。CO2冷媒は、従来の冷媒、例えばフルオロカーボン冷媒などと比べて、地球温暖化係数が1であり、数百から1万程度のフルオロカーボン冷媒よりも遙かに低い。
環境負荷が小さいCO2冷媒を利用することで、地球環境が悪化することを抑えることができる。
<変形例>
(1)
本実施形態では、室内ユニット3が1台の室外ユニット2に対して1台接続されている、いわゆるペア式の空気調和装置1であるが、これに限らずに、複数台の室内ユニットが1台の室外ユニットに対して接続されているマルチ式の空気調和装置1aであっても良い。例えば、図3のように、1台の室外ユニット2に対して3台の室内ユニット3a,3b,3cが並列に接続されているものである。図3の室内ユニット3a,3b,3cの構成は、本実施形態で説明した室内ユニット3の各部に付した番号に、室内ユニット3a,3b,3cと対応するように、番号の末尾にa,b,およびcを付している。例えば、室内ユニット3の室内ファン33は、室内ユニット3a,3b,3cの室内ファン33a,33b,33cと対応しており、室内ユニット3と室内ユニット3a,3b,3cとは同様の構成である。なお、図3では室内ユニット3a〜3cは3台接続されているが、3台に限らずに、2台、4台、5台などであっても構わない。
室内ユニット3a〜3cを複数台設けているため、運転負荷が異なる箇所に対してそれぞれの負荷に応じて運転することができる。したがって、運転負荷が場所によって異なる場合に、室内ユニットが1台の場合よりも効率よく運転することができる。
(2)
本実施形態では、膨張機構として室外ユニット2内に第1室外膨張弁V2を設け、室内ユニット3内に室内膨張弁V6を設けているが、これらの膨張弁に限らずに、例えば膨張機などでも構わない。
(3)
本実施形態では、過冷却度の算出のために室外過冷却熱交換器24および室内過冷却熱交換器32の入口と出口とにそれぞれ温度センサを設けていたが、冷媒の入口側は温度センサに限らずに圧力センサでも構わない。すなわち、冷房運転時において過冷却器として機能する室外過冷却熱交換器24の冷媒流れ方向入口側の温度センサである第1室外過冷却温度センサT1と、暖房運転時において過冷却器として機能する室内過冷却熱交換器32の冷媒流れ方向入口側の温度センサである第1室内過冷却温度センサT3とを圧力センサとしても構わない。ただし、冷房運転時の外気温が31℃以上になる場合は、室外過冷却熱交換器24ではなく室内過冷却熱交換器32が過冷却器として機能するため、この場合の冷媒流れ方向出口側になる第1室内過冷却温度センサT3は温度センサでなければならない。したがって、本実施形態の場合には、第1室外過冷却温度センサT1のみを圧力センサに変更可能である。
また、各過冷却熱交換器24,32の冷媒の流れ方向入口側に、圧力センサをさらに設けて温度センサと併用しても構わない。
(4)
本実施形態では、室外空気を熱源として利用しているが、これに限らずに、水などを熱源として利用しても構わない。
(5)
本実施形態では、室外ユニット2内に四路切換弁V1が設けられ、冷房運転と暖房運転とが可能な空気調和装置1であるが、これに限らず、図4または図5のように四路切換弁の無い冷房専用の空気調和装置1b、あるいは暖房専用の空気調和装置1cであっても良い。
図4の冷房専用の空気調和装置1bでは、室外過冷却熱交換器24に液冷媒を溜めるように第1室外膨張弁V2と第2室外膨張弁V3とを制御する。また、冷房専用の空気調和装置1bと同様に図5の暖房専用の空気調和装置1cでは、室外過冷却熱交換器24に液冷媒を溜めるように第1室外膨張弁V2と第2室外膨張弁V3とを制御する。
(6)
本実施形態では、室外ユニット2内に室外過冷却熱交換器24が設けられ、また、室内ユニット3内に室内過冷却熱交換器32が設けられ、冷媒回路10内に過冷却熱交換器として機能する機器を2つ有しているが、これに限らず、図6の空気調和装置1dように過冷却熱交換器として機能する機器は1つでも良い。
図6の空気調和装置1dでは、室外過冷却熱交換器24が室外ユニット2のみに設けられており、室外過冷却熱交換器24を挟むように第1室外膨張弁V2と第2室外膨張弁V3とが設けられている。この空気調和装置1dでは、冷房運転の場合も、暖房運転の場合も、室外過冷却熱交換器24に液冷媒を溜めるように第1室外膨張弁V2と第2室外膨張弁V3とを制御する。
本発明に係る空気調和装置は、冷媒の循環量の調整を行って、高圧を最適に制御することができ、超臨界域で作動する超臨界冷媒を利用した空気調和装置であって超臨界冷媒の循環量の調整が容易な空気調和装置等に有用である。
本発明の一実施形態に係る空気調和装置の冷媒回路図。 本発明の空気調和装置におけるCO2冷媒を利用した2段膨張冷凍サイクルを示すp−h線図。 変形例(1)に係る空気調和装置の冷媒回路図。 変形例(5)に係る冷房専用の空気調和装置の冷媒回路図。 変形例(5)に係る暖房専用の空気調和装置の冷媒回路図。 変形例(6)に係る空気調和装置の冷媒回路図。
1,1a〜1d 空気調和装置
2,2a,2b 室外ユニット(熱源ユニット)
3,3a〜3c,3d 室内ユニット(利用ユニット)
21 圧縮機
23 室外熱交換器(第1熱交換器、熱源側熱交換器)
24 室外過冷却熱交換器(過冷却熱交換器、熱源側補助熱交換器)
31,31a〜31c 室内熱交換器(第2熱交換器、利用側熱交換器)
32,32a〜32c 室内過冷却熱交換器(利用側補助熱交換器)
T1 第1室外過冷却温度センサ(第1入口温度センサ)
T2 第2室外過冷却温度センサ(第1出口温度センサ)
T1 第1室内過冷却温度センサ(第2入口温度センサ、第2出口温度センサ)
T2 第2室内過冷却温度センサ(第2入口温度センサ、第2出口温度センサ)
V1 四路切換弁(切換機構)
V2 第1室外膨張弁(第1膨張機構)
V3 第2室外膨張弁(第2膨張機構)
V6,V6a〜V6c 室内膨張弁(第3膨張機構)

Claims (5)

  1. 超臨界領域で作動する冷媒を利用する冷凍装置であって、
    前記冷媒を圧縮する圧縮機(21)と、前記冷媒を第1流体と熱交換させる熱源側熱交換器(23)と、前記冷媒を減圧可能な第1膨張機構(V2)と、前記冷媒を熱交換させる熱源側補助熱交換器(24)と、前記冷媒を減圧可能な第2膨張機構(V3)と、前記利用側熱交換器で熱交換された前記冷媒が前記圧縮機に流入し、かつ、前記圧縮機で圧縮された前記冷媒が前記熱源側熱交換器に流入する第1状態と、前記熱源側熱交換器で熱交換された前記冷媒が前記圧縮機に流入し、かつ、前記圧縮機で圧縮された前記冷媒が前記利用側熱交換器に流入する第2状態とを切り換え可能な切換機構(V1)と、を有する熱源ユニット(2)と、
    前記冷媒を熱交換させる利用側熱交換器(31)と、前記冷媒を減圧可能である第3膨張機構(V6)と、前記冷媒を熱交換させる利用側補助熱交換器(32)とを有する利用ユニット(3)と、
    前記切換機構が前記第1状態の場合、かつ、前記第1流体の温度が前記冷媒の臨界温度未満の場合に、前記熱源側補助熱交換器を過冷却器として機能させ、液体の前記冷媒を前記熱源側補助熱交換器に溜めるように前記第1膨張機構と前記第2膨張機構とを調整する第1制御を行い、前記切換機構が前記第1状態の場合、かつ、前記第1流体の温度が前記冷媒の臨界温度以上の場合に、前記利用側補助熱交換器を過冷却器として機能させ、液体の前記冷媒を前記利用側補助熱交換器に溜めるように前記第2膨張機構と前記第3膨張機構とを調整する第2制御を行い、前記切換機構が前記第2状態の場合に、前記利用側補助熱交換器を過冷却器として機能させ、液体の前記冷媒を前記利用側補助熱交換器に溜めるように前記第2膨張機構と前記第3膨張機構とを調整する第3制御を行う制御部(5)と、
    を備える、
    冷凍装置(1)。
  2. 前記熱源ユニットは、前記熱源側補助熱交換器の第1過冷却度を検出可能な熱源側過冷却情報取得手段をさらに有し、
    前記利用ユニットは、前記利用側補助熱交換器の第2過冷却度を検出可能な利用側過冷却情報取得手段をさらに有し、
    前記第1制御は、前記第1過冷却度に基づいて行われ、
    前記第2制御および前記第3制御は、前記第2過冷却度に基づいて行われる、
    請求項に記載の冷凍装置(1)。
  3. 前記熱源側過冷却情報取得手段は、前記熱源側補助熱交換器において、冷媒入口温度を検出可能な第1入口温度センサ(T1)と、冷媒出口温度を検出可能な第1出口温度センサ(T2)とからなる、
    請求項に記載の冷凍装置(1)。
  4. 前記利用側過冷却情報取得手段は、前記利用側補助熱交換器において、冷媒入口温度を検出可能な第2入口温度センサと、冷媒出口温度を検出可能な第2出口温度センサとからなる、
    請求項またはに記載の冷凍装置(1)。
  5. 前記冷媒は、CO2冷媒である、
    請求項1からのいずれかに記載の冷凍装置(1)。
JP2006306746A 2006-11-13 2006-11-13 空気調和装置 Expired - Fee Related JP5055965B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306746A JP5055965B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 空気調和装置
AU2007320604A AU2007320604B9 (en) 2006-11-13 2007-11-07 Air conditioning apparatus
KR1020097010289A KR101101946B1 (ko) 2006-11-13 2007-11-07 냉동 장치
US12/513,876 US20090301117A1 (en) 2006-11-13 2007-11-07 Air conditioning apparatus
EP07831347A EP2085719A1 (en) 2006-11-13 2007-11-07 Air conditioning apparatus
PCT/JP2007/071616 WO2008059737A1 (fr) 2006-11-13 2007-11-07 Climatiseur
CNA2007800409420A CN101535737A (zh) 2006-11-13 2007-11-07 空调装置
CN2011100465448A CN102095267B (zh) 2006-11-13 2007-11-07 空调装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306746A JP5055965B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008121986A JP2008121986A (ja) 2008-05-29
JP5055965B2 true JP5055965B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39401546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006306746A Expired - Fee Related JP5055965B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 空気調和装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090301117A1 (ja)
EP (1) EP2085719A1 (ja)
JP (1) JP5055965B2 (ja)
KR (1) KR101101946B1 (ja)
CN (2) CN102095267B (ja)
AU (1) AU2007320604B9 (ja)
WO (1) WO2008059737A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5570739B2 (ja) * 2009-02-25 2014-08-13 三菱重工業株式会社 マルチ型空気調和装置およびその室外機、その制御方法
JP5523817B2 (ja) * 2009-12-25 2014-06-18 三洋電機株式会社 冷凍装置
KR20110092147A (ko) * 2010-02-08 2011-08-17 삼성전자주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
JP5724476B2 (ja) * 2011-03-10 2015-05-27 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置
CN102840720A (zh) * 2011-06-21 2012-12-26 叶必武 车用空调压力调整装置
JP6412702B2 (ja) * 2014-03-06 2018-10-24 東プレ株式会社 冷凍装置及び冷凍装置の運転方法
JP6657613B2 (ja) * 2015-06-18 2020-03-04 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
CN105627470B (zh) * 2015-12-30 2018-07-03 同济大学 一种基于过冷再热的空调机组
CN108195007A (zh) * 2018-01-15 2018-06-22 杭州微光电子股份有限公司 温湿度控制和热量利用的空调系统
CN108870689B (zh) * 2018-07-17 2020-01-07 珠海格力电器股份有限公司 空调机组的压力控制方法及系统
CN115950003A (zh) * 2018-12-07 2023-04-11 大金工业株式会社 空气调节系统
US11137156B2 (en) * 2019-05-31 2021-10-05 Trane International Inc Refrigerant charge management with subcooling control
JP7343764B2 (ja) * 2019-09-30 2023-09-13 ダイキン工業株式会社 空気調和機
CN112944708A (zh) * 2021-02-05 2021-06-11 湖南汽车工程职业学院 一种车载空调二氧化碳制冷剂测定方法及捕获系统
JPWO2023105607A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334459A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 株式会社東芝 空気調和機
JP2997487B2 (ja) * 1989-12-13 2000-01-11 株式会社日立製作所 冷凍装置及び冷凍装置における冷媒量表示方法
JPH06103130B2 (ja) * 1990-03-30 1994-12-14 株式会社東芝 空気調和機
JP2909190B2 (ja) * 1990-11-02 1999-06-23 株式会社東芝 空気調和機
US5109677A (en) * 1991-02-21 1992-05-05 Gary Phillippe Supplemental heat exchanger system for heat pump
US5431026A (en) * 1994-03-03 1995-07-11 General Electric Company Refrigerant flow rate control based on liquid level in dual evaporator two-stage refrigeration cycles
CN1135341C (zh) * 1994-05-30 2004-01-21 三菱电机株式会社 制冷循环系统
DE69517099T2 (de) * 1994-07-21 2001-02-01 Mitsubishi Electric Corp Klimagerät mit nichtazeotropischem Kältemittel und Rechner zum Ermitteln von dessen Zusammensetzung
JP3341500B2 (ja) * 1994-11-25 2002-11-05 株式会社日立製作所 冷凍装置およびその運転方法
JP3655681B2 (ja) * 1995-06-23 2005-06-02 三菱電機株式会社 冷媒循環システム
JP3331102B2 (ja) * 1995-08-16 2002-10-07 株式会社日立製作所 冷凍サイクルの容量制御装置
JP3259273B2 (ja) * 1995-10-24 2002-02-25 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP3582185B2 (ja) * 1995-10-24 2004-10-27 ダイキン工業株式会社 熱搬送装置
DE69732206T2 (de) * 1996-08-22 2005-12-22 Denso Corp., Kariya Kälteanlage des Dampfkompressionstyps
JPH10197171A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及びその製造方法
JPH11211250A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Denso Corp 超臨界冷凍サイクル
US6073454A (en) * 1998-07-10 2000-06-13 Spauschus Associates, Inc. Reduced pressure carbon dioxide-based refrigeration system
JP4045654B2 (ja) * 1998-07-15 2008-02-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 超臨界冷凍サイクル
JP4202505B2 (ja) * 1999-01-11 2008-12-24 サンデン株式会社 蒸気圧縮式冷凍サイクル
US6510698B2 (en) * 1999-05-20 2003-01-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Refrigeration system, and method of updating and operating the same
JP2001004235A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Sanden Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル
US6343482B1 (en) * 2000-10-31 2002-02-05 Takeshi Endo Heat pump type conditioner and exterior unit
JP2002168536A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
JP2003028542A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
EP1486740B1 (en) * 2002-03-18 2013-11-06 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning system
ES2443645T3 (es) * 2002-03-29 2014-02-20 Daikin Industries, Ltd. Unidad de fuente de calor de acondicionador de aire y acondicionador de aire
JP3714304B2 (ja) * 2002-07-10 2005-11-09 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
AU2003281798B2 (en) * 2002-08-02 2006-09-21 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration equipment
ES2353864T3 (es) * 2002-08-02 2011-03-07 Daikin Industries, Ltd. Equipo de refrigeración.
KR100447204B1 (ko) * 2002-08-22 2004-09-04 엘지전자 주식회사 냉난방 동시형 멀티공기조화기 및 그 제어방법
JP2004100979A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ装置
JP4396521B2 (ja) * 2002-10-30 2010-01-13 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP4069733B2 (ja) * 2002-11-29 2008-04-02 三菱電機株式会社 空気調和機
JP4208620B2 (ja) * 2003-03-27 2009-01-14 三洋電機株式会社 冷媒サイクル装置
KR100496376B1 (ko) * 2003-03-31 2005-06-22 한명범 냉동사이클용 에너지효율 개선장치
JP3858015B2 (ja) * 2003-09-30 2006-12-13 三洋電機株式会社 冷媒回路及びヒートポンプ給湯機
US7096679B2 (en) * 2003-12-23 2006-08-29 Tecumseh Products Company Transcritical vapor compression system and method of operating including refrigerant storage tank and non-variable expansion device
JP4273493B2 (ja) * 2004-02-16 2009-06-03 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
JP4269323B2 (ja) * 2004-03-29 2009-05-27 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯機
EP1775532B1 (en) * 2004-06-11 2013-03-06 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
JP3781046B2 (ja) * 2004-07-01 2006-05-31 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
NL1026728C2 (nl) * 2004-07-26 2006-01-31 Antonie Bonte Verbetering van koelsystemen.
US7159408B2 (en) * 2004-07-28 2007-01-09 Carrier Corporation Charge loss detection and prognostics for multi-modular split systems
JP4459776B2 (ja) * 2004-10-18 2010-04-28 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP2006283989A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 冷暖房システム
DE602007001038D1 (de) * 2006-01-31 2009-06-18 Sanyo Electric Co Klimaanlage
KR101199382B1 (ko) * 2006-02-17 2012-11-09 엘지전자 주식회사 공기 조화기 및 그 제어방법
US20070251256A1 (en) * 2006-03-20 2007-11-01 Pham Hung M Flash tank design and control for heat pumps

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007320604A1 (en) 2008-05-22
KR20090082235A (ko) 2009-07-29
CN101535737A (zh) 2009-09-16
AU2007320604B2 (en) 2010-07-22
US20090301117A1 (en) 2009-12-10
CN102095267A (zh) 2011-06-15
WO2008059737A1 (fr) 2008-05-22
JP2008121986A (ja) 2008-05-29
EP2085719A1 (en) 2009-08-05
CN102095267B (zh) 2012-09-12
AU2007320604B9 (en) 2010-11-25
KR101101946B1 (ko) 2012-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055965B2 (ja) 空気調和装置
JP4952210B2 (ja) 空気調和装置
CN111201411B (zh) 制冷装置
US7155928B2 (en) Refrigerating apparatus
JP4475278B2 (ja) 冷凍装置及び空気調和装置
WO2014128830A1 (ja) 空気調和装置
JP5398159B2 (ja) マルチ形空気調和機の油戻し運転方法およびマルチ形空気調和機
US9494363B2 (en) Air-conditioning apparatus
WO2014128831A1 (ja) 空気調和装置
JP5908183B1 (ja) 空気調和装置
US20060150648A1 (en) Air conditioner
JP2005249384A (ja) 冷凍サイクル装置
EP2963359A1 (en) Air conditioning device
JP2008064436A (ja) 冷凍装置
JP5523470B2 (ja) 空気調和装置
JP3781046B2 (ja) 空気調和装置
WO2017010007A1 (ja) 空気調和装置
JP5005011B2 (ja) 空気調和装置
JP2004170048A (ja) 空気調和装置
JP2003302111A (ja) 空気調和装置
JP2008164227A (ja) 冷凍装置
JP6899960B2 (ja) 冷凍サイクル装置および冷凍装置
JP2008128564A (ja) 空気調和装置
JP2008164225A (ja) レシーバおよび冷凍装置
JP2007107820A (ja) 空気調和装置及びそれに用いられる空気調和装置の熱源ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees