JP3331102B2 - 冷凍サイクルの容量制御装置 - Google Patents

冷凍サイクルの容量制御装置

Info

Publication number
JP3331102B2
JP3331102B2 JP20880995A JP20880995A JP3331102B2 JP 3331102 B2 JP3331102 B2 JP 3331102B2 JP 20880995 A JP20880995 A JP 20880995A JP 20880995 A JP20880995 A JP 20880995A JP 3331102 B2 JP3331102 B2 JP 3331102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigeration cycle
refrigerant
receiver
gas
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20880995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0953861A (ja
Inventor
和幹 浦田
研作 小国
剛 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20880995A priority Critical patent/JP3331102B2/ja
Priority to TW085109173A priority patent/TW301702B/zh
Priority to US08/692,526 priority patent/US5829262A/en
Priority to CN96111829A priority patent/CN1112556C/zh
Publication of JPH0953861A publication Critical patent/JPH0953861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3331102B2 publication Critical patent/JP3331102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/006Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/027Condenser control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/37Capillary tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷凍サイクルに係り、
特に冷凍サイクル内を循環する有効冷媒量を調整し、室
内の負荷やユーザの所望する性能に応じて自動的に室内
熱交換器の性能を可変する冷凍サイクルの容量制御装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、冷凍サイクルの能力を制御する
ためには、圧縮機が運転される周波数を可変させたり、
熱交換器の容量を制御することで行われている。空調負
荷に応じて圧縮機の運転周波数を可変して能力を制御す
る方法は、冷凍サイクルに運転周波数可変装置(インバ
ータ等)と運転周波数可変装置に適合するモータを搭載
した圧縮機を設け、運転周波数を制御することにより冷
凍サイクルを循環する冷媒量を制御することで冷凍サイ
クルの能力を制御している。
【0003】また、能力を制御するために熱交換器の容
量を制御する方法としては、特開平2−254263号
公報に示されている。
【0004】室外ユニットケーシング内に配置されるコ
ンデンサは、二つのコンデンサエレメントに分割され、
一方のコンデンサエレメントは上側コンデンサとして通
風路の風量が多い上側の部分に配設され、他方のコンデ
ンサエレメントは通風路の風量が少ない下側の部分に下
側コンデンサとして配設される。上側コンデンサと下側
コンデンサは、直列に接続され、上側コンデンサをバイ
パスするように冷媒バイパス回路が設けられ、冷媒バイ
パス回路の途中にバイパス弁として二方弁が設けられ
る。容量の制御は、二方弁を開いて下側コンデンサへ積
極的に冷媒を流通させ、冷凍サイクルとして有効に作用
するコンデンサの容量を低下させることで行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一定速形のモータを搭
載した圧縮機が設けられた冷凍サイクルでは、冷凍サイ
クル内を循環する冷媒循環量を制御できないため、冷凍
サイクルの能力を可変することができなかった。また、
上記の従来技術(特開平2−254263号)では、コ
ンデンサの容量を任意に可変できないため、連続的に冷
凍サイクルの容量制御を行うことができなかった。さら
に、容量制御を行う手段として電磁弁の開閉により行う
ため、電磁弁の開閉動作時は冷媒の流れが急激に阻害さ
れ、冷凍サイクルが急激に変化し冷凍サイクルの運転が
不安定となることがあった。
【0006】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解決し、一定速形のモータを搭載した圧縮機を搭載する
冷凍サイクルにおいても、冷媒量を増やすことなく、冷
凍サイクルの容量を連続的に可変させ、かつ冷凍サイク
ルを安定に保つことができる冷凍サイクルの容量制御装
置を提供することにある。
【0007】また、本発明の他の目的は、圧縮機の運転
回転数可変装置を備えた冷凍サイクルにおける容量制御
よりも、さらに顕著に大きな容量の制御を行える冷凍サ
イクルの容量制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の冷凍サイクルの容量制御装置は、室内熱交
換器側に設けられた第1減圧装置と、室外熱交換器側に
設けられた第2減圧装置と、暖房運転時、前記室内熱交
換で凝縮された冷媒は前記第1減圧装置で減圧されて前
記受液器に流入した後、さらに前記第2減圧装置で減圧
され、冷房運転時、前記室外熱交換器で凝縮された冷媒
は前記第2減圧装置で減圧されて前記受液器に流入した
後、さらに前記第1減圧装置で減圧され、前記受液器に
設けられ、受液器から流入あるいは流出する冷却流体の
液流量もしくはガス流量の少なくともどちらか一方を調
整する気液流量調整手段とを備え、必要能力に対する発
生能力の大きさによって、有効冷媒量を可変して室内熱
交換器の凝縮温度を可変することとしている。
【0009】また、本発明の冷凍サイクルの容量制御装
置は、室内熱交換器側に設けられた第1減圧装置と、室
外熱交換器側に設けられた第2減圧装置と、同じく受液
器に設けられ、受液器から流入あるいは流出する冷却流
体のかわき度を調整するかわき度調整手段とを備え、必
要能力に対する発生能力の大きさによって、かわき度を
可変して室内熱交換器の凝縮温度を可変することとして
いる。
【0010】さらに、室内熱交換器側に設けられた第1
減圧装置と、室外熱交換器側に設けられた第2減圧装置
と、冷凍サイクルの主配管と受液器内をつなぐ冷媒導入
出管に前記受液器内の上部ガス部と連通するガス穴とを
備えている。さらに、室内熱交換器側に設けられた第1
減圧装置と、室外熱交換器側に設けられた第2減圧装置
と、冷凍サイクルの主配管と前記受液器内をつなぐ冷媒
導入出管に前記受液器内の上部ガス部と連通するガス穴
と、ガス穴より下方の冷媒導入出管の径を細くした細径
冷媒導入出管とを備えている。さらに、室内熱交換器側
に設けられた第1減圧装置と、室外熱交換器側に設けら
れた第2減圧装置と、冷凍サイクルの主配管と前記受液
器内をつなぐ冷媒導入出管もしくは主配管の流れ方向に
対して交流側に前記受液器内のガスをバイパスするよう
に設けたバイパス管と、バイパス管には少なくともガス
流量を調整するためのガス流量調整弁と、ガス流量調整
弁を駆動する膨張弁駆動回路と、ガス流量調整弁の開度
演算するマイクロコンピュータとを備えている。
【0011】さらに、上記において、圧縮機の回転数を
可変せしめる回転数可変手段を備えている。さらに、上
記において、冷却流体として少なくとも沸点の異なる二
種類の冷媒を混合してなる混合冷媒を用いている。さら
に、上記において、混合冷媒の組成物を、ジフルオロメ
タン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、ペンタ
フルオロエタン、及び1,1,1−トリフルオロエタン
としている。
【0012】
【作用】本発明では、圧縮機、室内熱交換器、室外熱交
換器を順次配管により接続し、室内熱交換器と室外熱交
換器の間に受液器が設けられた冷凍サイクルにおいて、
減圧装置として、固定抵抗のキャピラリチュ−ブが用い
られ、暖房及び冷房運転時において、冷凍サイクルの状
態量が適切となる減圧量に調整される。
【0013】気液流量調整手段とは、受液器から流入あ
るいは流出する冷却流体がガスと液の混合状態となり、
かつ液流量もしくはガス流量の少なくともいずれか一方
を調整し、ある割合の液流量とガス流量にするというこ
とを意味している。具体的には、受液器の登頂部から前
後の配管に対してバイパスするようにバイパス管を設
け、上部からバイパス管に接続する配管の途中に、受液
器から流出するガス流量を例えば電子膨張弁を設けるの
ような手段によって達成することができる。
【0014】これによって、冷凍サイクルを循環する冷
媒量は、気液流量調整手段で調整される気液流量比と減
圧装置での減圧量により変化し、特に凝縮器として作用
する熱交換器内に溜まる液冷媒量が変化する。ここで、
減圧装置の減圧量が一定の場合、液流量を増加させたり
ガス流量を減少させる場合は、室内熱交換器に溜まる液
量が増加し吐出圧力が上昇し凝縮温度が上昇して能力が
上昇する。また、液流量を減らしたりガス流量を増加さ
せる場合は、室内熱交換器に溜まる液量が減少し、吐出
圧力が低下し凝縮温度が低下し能力が低下する。したが
って、受液器に流入或いは流出する冷却流体の液流量も
しくはガス流量を気液流量調整手段によって、調整する
ことにより、冷凍サイクルの容量を可変することができ
る。
【0015】この結果、圧縮機の容量制御機構を持たな
い一定速形の圧縮機を搭載した冷凍サイクルにおいても
能力を可変できる。また、冷凍サイクルの運転モードを
省エネルギタイプや能力重視タイプとすることができる
ため、これらの運転モード選択することにより、ユーザ
の所望する運転を行うことが可能となる。
【0016】また、かわき度調整手段とは、受液器から
流入あるいは流出する冷却流体がガスと液の混合状態と
なり、ガス流量を調整し、ある割合の液流量とガス流量
にするということを意味している。具体的には、受液器
の登頂部から前後の配管に対してバイパスするようにバ
イパス管を設け、登頂部からバイパス管に接続する配管
の途中に、受液器から流出するガス流量を例えば電子膨
張弁を設けるのような手段によって達成することができ
る。
【0017】これによって、受液器に流入する冷却流体
は、ある割合のかわき度に調整される。このため、冷凍
サイクルを循環する冷媒量は、かわき度調整手段で調整
される冷媒かわき度と減圧装置での減圧量により変化
し、特に凝縮器として作用する熱交換器内に溜まる液冷
媒量が変化する。そして、減圧装置の減圧量が一定の場
合、かわき度を小さくする場合は、室内熱交換器に溜ま
る液量が増加し吐出圧力が上昇し凝縮温度が上昇して能
力が上昇する。また、かわき度を大きくする場合は、室
内熱交換器に溜まる液量が減少し、吐出圧力が低下し凝
縮温度が低下し能力が低下する。したがって、受液器に
流入あるいは流出する冷却流体のかわき度をかわき度調
整手段によって、調整することにより冷凍サイクルの容
量を可変することができる。
【0018】さらに、上記気液流量調整手段やかわき度
調整手段として、冷凍サイクルの主配管と受液器内をつ
なぐ冷媒導入出管に受液器内の上部ガス部と連通するガ
ス穴を設ける。これにより、冷媒導入出管に流入あるい
は流出するガス流量の調整、及びかわき度の調整は、ガ
ス穴の大きさ、ガス穴の個数、ガス穴の位置を変えるこ
とで可能となり、簡単な構造で冷凍サイクルの容量を可
変させることができる。
【0019】さらに、ガス穴より下方の冷媒導入出管の
径を細くすることにより、受液器内に溜まる液冷媒の量
に関係なく一定の気液流量比で受液器から流入あるいは
流出させることができる。したがって、封入冷媒量に関
係なく、冷凍サイクルを安定させることができる。さら
に、冷凍サイクルの主配管と受液器内をつなぐ冷媒導入
出管もしくは主配管の流れ方向に対して交流側に受液器
内のガスをバイパスするように設けたバイパス管と、バ
イパス管には少なくともガス流量を調整するためのガス
流量調整弁とを用いることにより、受液器から流入或い
は流出する気液流量比を自由に調整できるため、冷凍サ
イクルの容量を運転しながら任意に調整することができ
る。
【0020】さらに、上記の冷凍サイクルに付設する減
圧装置として、少なくとも冷却流体の流れ方向に対して
前記受液器の前に設けた減圧装置を電子膨張弁とするこ
とにより、凝縮器出口の状態を電子膨張弁の減圧量によ
り調整できるため、冷凍サイクルの容量を運転しながら
任意に調整することができる。
【0021】さらに、冷凍サイクルに付設する圧縮機に
圧縮機の容量を可変せしめる容量可変手段として、圧縮
機に回転数を可変せしめる圧縮機容量可変回路及びマイ
クロコンピュ−タを備えることにより、圧縮機の容量を
可変することによる能力変化を合わせて適用でき、冷凍
サイクルの容量をさらに大きく変化することができる。
【0022】さらに、冷凍サイクルの冷却流体として少
なくとも沸点の異なる二種類の冷媒を混合してなる混合
冷媒とすることにより、余剰冷媒を受液器に溜めた場合
とアキュムレータ等の低圧側に付設するタンクに溜めた
場合で、冷媒かわき度の変化により封入冷媒の組成と冷
凍サイクルを循環する冷媒の組成との変化量が変わり、
混合冷媒の特性が変化し、冷凍サイクルの容量制御幅が
拡大される。
【0023】さらに、上記の混合冷媒の組成物は、ジフ
ルオロメタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタ
ン、ペンタフルオロエタン、及び1,1,1−トリフル
オロエタンとすることにより、塩素を含有しない冷媒で
あるためオゾン層の破壊を防ぐことができる。したがっ
て、空調場の負荷に応じた能力を発生し、かつ地球環境
に対して安全な空調場とすることができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明に係わる各実施例を、図1ない
し図14を用いて説明する。 〔実施例 1〕まず、本発明の第1の実施例を図1ない
し図5を参照して説明する。図1は、固定減圧装置を具
備した容量制御サイクルの構成図、図2は、ガス流量調
整装置の弁開度と、受液器内の冷媒かわき度の関係図、
図3は、図1の容量制御サイクルの運転ポイントを示し
たモリエル線図、図4は、冷媒かわき度と、冷凍サイク
ルの能力との関係図、図5は、図1の容量制御サイクル
の暖房運転時のフロ−チャ−ト図をそれぞれ示してい
る。
【0025】図1に示す冷凍サイクルは、圧縮機1、四
方弁2、室内熱交換器3、第1減圧装置4、受液器5、
第2減圧装置6、室外熱交換器7、アキュムレータ8の
各機器がガス接続配管9aや液接続配管9bを介して順
次接続され、閉ループに構成されている。
【0026】第1減圧装置及び第2減圧装置は、固定抵
抗のキャピラリチューブであり暖房運転時及び冷房運転
時で適切な減圧量になるように調整されている。受液器
5は、室内熱交換器3側に付設された第1減圧装置4
と、室外熱交換器7側に付設された第2減圧装置6との
間に設けられており、冷凍サイクル内で発生する余剰冷
媒を貯留するようになっている。
【0027】受液器5には、気液流量調整手段として、
受液器5の上部から受液器5の前後の配管に対してバイ
パスするようにバイパス管が設けられており、それぞれ
の配管には開閉弁11a,11bが設けられ、受液器5
の上部からそれぞれのバイパス管に接続する配管の途中
には、受液器5から流出するガス流量を調整するための
ガス流量調整装置10(例えば、電子膨張弁)が設けら
れている。
【0028】受液器5から流出するガス冷媒の量を調整
することにより、受液器5へ流入あるいは流出する冷媒
のかわき度もしくは湿り度が調整可能に構成されてい
る。
【0029】冷凍サイクル内には、単一冷媒もしくは少
なくとも二種類の沸点の異なる冷媒が、最大接続配管長
分封入され、図1に実線矢印および破線矢印で示すよう
に、冷凍サイクル内を流れるようになっている。
【0030】さらに、冷凍サイクルには、これら構成機
器に対して制御系統が連結されているが、その制御系統
については後で詳述する。次に、冷凍サイクルにおける
運転時の動作について説明する。ここでは、説明の便宜
上、冷凍サイクル内には単一冷媒が封入されているもの
とし、暖房運転の場合のみについて説明する。ここで、
冷凍サイクル内に封入される冷媒が混合冷媒であった場
合でも、また冷房運転の場合でも同様の効果がある。
【0031】図1に示す如く四方弁2を破線表示の如く
切り替えることにより暖房運転のモードになる。冷媒
は、破線矢印のように、圧縮機1−四方弁2−室内熱交
換器3−第1減圧装置4−受液器5−第2減圧装置6−
室外熱交換器7−四方弁2−アキュムレータ8と流れ、
圧縮機1に戻る。圧縮機1で高温高圧の状態に圧縮され
た冷媒は、ガス接続配管9aを通り室内熱交換器3に流
入し、室内熱交換器3で室内熱交換器3を循環する空気
に放熱し、凝縮して液冷媒となる。
【0032】凝縮された液冷媒は、第1減圧装置4によ
り減圧され、液状態もしくは気液二相状態となり液接続
配管9bを通り受液器5内に導かれる。ついで、受液器
5の冷媒導入出管から液冷媒もしくは気液二相状態の冷
媒が前記受液器5から流出され、受液器5の上部に設け
られたガス流量調整装置10と開閉弁11bにより受液
器5内のガス冷媒がバイパスされ冷媒導入出管より流出
した冷媒と混合され、受液器5内に流入する冷媒の状態
と同じ状態で調整され流出し、そして第2減圧装置6で
減圧され、所定の圧力となり室外熱交換器7に流入す
る。室外熱交換器7に流入した冷媒は、室外熱交換器7
を循環する空気から吸熱して蒸発し、四方弁2を経てア
キュムレータ8に流入する。アキュムレータ8では、圧
縮機1へ戻る冷媒のかわき度もしくは湿り度が調整さ
れ、冷媒は、圧縮機1に吸入される。
【0033】つぎに、受液器5に付設するガス流量調整
装置10と受液器5内に流入あるいは流出する冷媒の状
態及び冷凍サイクルへの影響について説明する。図2
は、横軸にガス流量調整装置10の弁開度、縦軸に受液
器5内の冷媒かわき度を示し、その両者の状態の関係を
表し、図3は、ガス流量調整装置10の弁開度を調整し
た場合の固定減圧装置を具備した冷凍サイクルの運転ポ
イントを示したモリエル線図である。また、図4は、横
軸に冷媒かわき度、縦軸に暖房能力の関係を表した図で
ある。
【0034】ガス流量調整装置10の弁開度を図2に示
す如く、V1からV2に大きくすると、ガス流量調整装
置10の冷媒通路が大きくなり、ガス流量調整装置10
を通るガス流量が増加する。このため、受液器5から流
出する冷媒の状態は、ガス流量調整装置10の弁開度が
大きくなるにつれかわき度が大きな状態、もしくは湿り
度が小さな状態である図3におけるの運転ポイントと
なる。
【0035】そして、受液器5内に流入する冷媒の状態
は、最初はかわき度が小さい状態もしくは湿り度の大き
な状態であるの運転ポイントであり、受液器5から流
出する冷媒の状態がであるため、受液器5から流出す
る液冷媒量は受液器5内に流入する液冷媒量よりも少な
いため受液器5内に液冷媒が貯溜され、冷凍サイクルを
循環する有効冷媒量が減少する。その結果、受液器5内
に流入する冷媒の状態が、の状態となる。
【0036】つぎに、受液器5から流出する冷媒の状態
と流入する冷媒の状態が等しくなったときに、冷凍サイ
クルを循環する有効冷媒量の減少が停止し、冷凍サイク
ルは安定する。すなわち、受液器5より流出するガス冷
媒の量を多くする、つまりガス流量調整装置10の弁開
度をV1からV2に大きくすることにより、受液器5内
に流入あるいは流出する冷媒のかわき度もしくは湿り度
をからの状態にすることができる。
【0037】冷凍サイクルの運転ポイントは、弁開度が
V1の場合は、図3のモリエル線図の実線に示すごと
く、E(圧縮機吸入)−A(圧縮機吐出)−B(室内熱
交換器出口)−C(受液器内)−D(室外熱交換器入
口)となる。一方弁開度がV2の場合は、冷凍サイクル
を循環する有効冷媒量が減少するため室内熱交換器3内
に溜まる液冷媒量も減少し吐出圧力を低下させ、第1及
び第2減圧装置4,6が固定抵抗であるため受液器5の
圧力も低下し、室外熱交換器7入口の圧力も低下するた
め、図3のモリエル線図の破線に示すごとく、E’(圧
縮機吸入)−A’(圧縮機吐出)−B’(室内熱交換器
出口)−C’(受液器内)−D’(室外熱交換器入口)
となる。
【0038】このときの冷凍サイクルの暖房能力は、図
4に示すごとく、室内熱交換器4で凝縮温度が低下し空
気との温度差が小さくなることによる空気への放熱量の
低下と、室外熱交換器7で蒸発温度が低下し空気との温
度差が小さくなることによる空気からの吸熱量の低下
と、圧縮機吸入圧力低下及び圧縮機吸入側の冷媒過熱度
の増大による冷媒循環量の低下により、Q1からQ2に
低下する。
【0039】すなわち、受液器5に付設するガス流量調
整装置10の弁解度を調整することにより、冷凍サイク
ルの能力を可変することができたことになる。次に、本
発明の冷凍サイクルの制御方法の一例を説明する。図5
は、暖房運転時のフローチャートである。図1に示すガ
ス流量調整装置10としては電子膨張弁を用いることが
できる。冷凍サイクルの制御系統は、図1に示すよう
に、マイクロコンピュータ16と、これに接続されたメ
モリ部17と、ガス流量調整装置10を駆動する膨張弁
駆動回路13と、各バイパス回路に設けられている開閉
弁11a,11bを駆動する開閉弁駆動回路14と、室
内熱交換器3の吸込み及び吹出し温度を検出する室内温
度検出部15と、これに接続された温度検出器12a,
12bにより構成されている。
【0040】メモリ部17には、冷凍サイクルの能力を
制御するための設定値が記憶され、マイクロコンピュー
タ16からの要求に応じてその設定値を送り込むように
なっている。室内温度検出部15は、温度検出器12
a,12bから室内熱交換器3の吸込み空気温度及び吹
出し空気温度の検出値を取り込み、検出した温度を電気
信号に変換し、マイクロコンピュータ16に送り込む。
【0041】マイクロコンピュータ16は、上述の各部
から検出値を取り込み、電子膨張弁であるガス流量調整
装置10の開度の演算と、開閉弁11a,11bの開閉
の信号をそれぞれ膨張弁駆動回路13と開閉弁駆動回路
14に送り込む。暖房運転時には、図5に示すように、
運転開始からΔT秒経過後に室内温度検出部15は、室
内熱交換器3の吸込み空気温度Taiと、吹出し空気温
度Taoを検出し、その値は、マイクロコンピュータ1
6に入力される。現在、冷凍サイクルで必要とする必要
能力Qsは、マイクロコンピュータ16に入力された値
を元に、例えばユーザ等がリモコン等で設定した設定室
内温度Tasと現在の吸込み空気温度Taiの差により
演算される。
【0042】次に、冷凍サイクルが発生している発生能
力Qは、温度検出部15より入力された値を元に、例え
ば吹出し空気温度Taoと吸込み空気温度Taiの差に
リモコン等で設定されているファン風量Vと空気の状態
量(空気の比重量と比熱)の積により演算される。そし
て、発生能力Qと必要能力Qsの差と、メモリ部17に
予め設定されている値αとを比較する。(Q−Qs)<
−αの場合は、必要能力Qsに対して発生能力Qが小さ
いことを意味しており、室内熱交換器3の凝縮温度を上
げる必要がある。そこで、まず開閉弁11bが開か否か
を判定する。開の場合は、ガス流量調整装置10の開度
がメモリ部17に予め設定されている値βよりも大きけ
ればガス流量調整装置10の開度をΔPだけ閉じ、ガス
流量調整装置10の開度がβよりも小さければガス流量
調整装置10からの漏洩ガスを完全に遮断するために開
閉弁11bを閉じる。一方、開閉弁11bが閉の場合
は、冷凍サイクルが発生できる能力の最大であるため、
これ以上の能力を発生できず、そのままの状態で運転す
る。−α<(Q−Qs)<αの場合は、必要能力Qsと
発生能力Qが等しいことを意味しており、現在の状態を
維持して運転を行なう。(Q−Qs)>αの場合は、必
要能力Qsよりも発生能力Qの方が大きいことを意味し
ており、室内熱交換器3の凝縮温度を下げても良い。そ
こで、まず開閉弁11bが開か否かを判定し、閉の場合
は開閉弁11bを開とし、開の場合はガス流量調整装置
10をΔPだけ開けて、受液器5内に液冷媒を溜めて冷
凍サイクル中の有効冷媒量を減らして凝縮温度を下げて
運転を行なう。
【0043】以上のように、受液器5に付設するガス流
量調整装置10を流れるガス流量を調整することによ
り、容量制御手段を持たない一定速形の圧縮機を搭載し
た冷凍サイクルにおいても、空調場の負荷に応じて冷凍
サイクルの能力を可変させることができる。また、受液
器から流入あるいは流出する冷媒の状態としてかわき度
を大きく(湿り度を小さく)した場合は、冷凍サイクル
中の有効冷媒量が減少し、吐出圧力が低下し、圧縮機へ
の電気入力量が低下する。このため、冷凍サイクルの運
転を省エネルギ重視もしくは能力重視と、選択できるよ
うにリモコン等にスイッチを設け、各種の運転モードで
冷凍サイクルを運転することが可能となり、ユーザ等が
所望する空調機の運転が可能となる。
【0044】ここで、気液流量調整手段は、受液器から
流出するガス冷媒の量を調整するように構成されるとし
て説明したが、受液器から流出するガス冷媒をある一定
の量とし、受液器より流出する液冷媒の量を調整可能の
ごとく構成しても、同様の効果がある。
【0045】〔実施例 2〕次に、他の実施例について
図6ないし図9にて説明する。図6は、可変減圧装置と
して電子膨張弁を具備した容量制御サイクルの構成図、
図7は、図6の容量制御サイクルの運転ポイントを示し
たモリエル線図、図8は、電子膨張弁の弁開度と、能力
の関係図、図9は、図6の容量制御サイクルの暖房運転
時のフロ−チャ−トをそれぞれ示す。
【0046】図6に示す実施例の冷凍サイクルは、図1
に示した第1減圧装置4及び第2減圧装置をそれぞれ減
圧量を調整できる第1電子膨張弁20と第2電子膨張弁
21に置き換えている。また、受液器5に付設する気液
流量調整手段として、ガス流量調整装置10は、本実施
例では除去され、開閉弁11a,11bのみの構成とし
ている。
【0047】冷凍サイクル内には、単一冷媒もしくは少
なくとも二種類の沸点の異なる冷媒が、最大接続配管長
分封入され、図6に実線矢印および破線矢印で示すよう
に、冷凍サイクル内を流れるようになっている。さら
に、冷凍サイクルには、これら構成機器に対して制御系
統が連結されているが、その制御系統については後で詳
述する。次に、冷凍サイクルにおける運転時の動作につ
いて説明する。ここでは、説明の便宜上、冷凍サイクル
内には単一冷媒が封入されているものとし、暖房運転の
場合のみについて説明する。但し本発明は、冷凍サイク
ル内に封入される冷媒が混合冷媒であった場合でも、ま
た冷房運転の場合でも同様の効果がある。
【0048】冷凍サイクル内を流れる冷媒の経路及び動
作は、図1と同様であり、室内熱交換器3に付設される
第1電子膨張弁20と、室外熱交換器7に付設される第
2電子膨張弁21は、冷凍サイクルの状態量が適切にな
るようにその開度が調整される。受液器5内に流入ある
いは流出する冷媒の状態及び冷凍サイクルへの影響につ
いて説明する。
【0049】図7は、可変減圧装置を具備した冷凍サイ
クルの運転ポイントを示したモリエル線図、図8は、横
軸に、冷媒の流れ方向に対して受液器5の前に付設する
電子膨張弁の開度、縦軸に暖房能力の関係を表した図で
ある。図6に示す冷凍サイクルにおいて、開閉弁11b
を閉にした場合は、受液器5内から流入あるいは流出す
る冷媒の状態は、受液器5内からガス冷媒が流出しない
ため図7において、の飽和液状態となり、冷凍サイク
ルの運転ポイントは、図7のモリエル線図の実線で示す
ごとく、E(圧縮機吸入)−A(圧縮機吐出)−B(室
内熱交換器出口)−C(受液器内)−D(室外熱交換器
入口)となる。
【0050】一方、開閉弁11bが開の場合は、受液器
5からガス冷媒が流出するため受液器5に流入あるいは
流出する冷媒のかわき度が大きく(湿り度が小さく)な
り、図7のの気液二相状態となる。よって、受液器5
内に液冷媒が誘導され冷凍サイクルを循環する有効冷媒
量が減少する。つぎに、室内熱交換器3内に溜まる液冷
媒量は減少し、吐出圧力は低下する。そして、第2電子
膨張弁21の開度を調整し、冷媒の吸入状態を開閉弁1
1bが閉の場合と同じ様にすれば、室外熱交換器7入口
の圧力及び圧縮機吸入圧力が同等となり、冷凍サイクル
の運転ポイントは、図7の破線のようにE’(圧縮機吸
入)−A’(圧縮機吐出)−B’(室内熱交換器出口)
−C’(受液器内)−D’(室外熱交換器入口)とな
る。このときの冷凍サイクルの暖房能力は、図8に示す
ごとく、開閉弁11bが閉の場合で、かつ第1電子膨張
弁20の開度がP1の場合は、QP11となり、開閉弁
11bが開の場合は、受液器5に貯溜される冷媒量が増
大し冷凍サイクル中の有効冷媒量が減少するためQP1
2となる。
【0051】また、第1電子膨張弁20の開度をP1か
らP2に大きくした場合、室内熱交換器3内の冷媒が更
に受液器5内に貯留され冷凍サイクル中の有効冷媒量が
減少するため、開閉弁11bが閉の場合でQP21とな
り、開閉弁11bが開の場合でQP22となり、電子膨
張弁20の開度がP1の場合よりも更に暖房能力が低下
する。すなわち、冷媒の流れ方向に対して受液器5より
も前に付設する電子膨張弁の開度を調整することにより
冷凍サイクルの能力を可変することができ、合わせて受
液器5に付設する開閉弁を調整し、受液器5からガス冷
媒をバイパスすることにより更に冷凍サイクルの能力を
大きく可変することができる。
【0052】次に、本実施例において、冷凍サイクルの
制御方法を説明する。図9は、暖房運転時のフローチャ
ートである。ここでは説明の便宜上、第2電子膨張弁2
1が制御する圧縮機1の状態量として吐出ガス過熱度と
する。ただし、第2電子膨張弁21の制御対象として
は、圧縮機の吐出ガス温度や圧縮機吸入側の過熱度であ
ったり、蒸発器出口の過熱度である場合も同様の効果が
ある。
【0053】冷凍サイクルの制御系統は、図6に示すご
とく、マイクロコンピュータ16と、これに接続された
メモリ部17と、第1及び第2電子膨張弁20,21を
駆動する膨張弁駆動回路13と、各バイパス回路に設け
られている開閉弁11a,11bを駆動する開閉弁駆動
回路14と、室内熱交換器3の吸込み及び吹出し温度を
検出する室内温度検出部15と、これに接続された温度
検出器12a,12bと、圧縮機の吐出ガス温度及び圧
力を検出する吐出ガス過熱度検出部18と、これに接続
された吐出ガス温度検出器23と、吐出圧力検出器24
により構成されている。吐出ガス過熱度検出部18は、
吐出ガス温度検出器23,及び吐出圧力検出器24から
の検出値を取り込み、検出した温度及び圧力を電気信号
に変換し、マイクロコンピュータ16に送り込む。
【0054】次に、冷凍サイクルの制御方法について説
明する。暖房運転時は、既に述べた図5において、発生
能力Qと演算した必要能力Qsの差をメモリ部17に予
め設定されている値αと比較するところまでは同様であ
り、説明は省略する。(Q−Qs)<−αである場合
は、まず開閉弁11bが開か否かを判定し、開の場合は
開閉弁11bを閉とし、開閉弁11bが閉の場合は第1
電子膨張弁20の開度をΔPだけ閉じる。−α<(Q−
Qs)<αである場合は、第1電子膨張弁20や開閉弁
11bは現在の状態を維持して運転を行なう。(Q−Q
s)>αである場合は、まず開閉弁11bが開か否かを
判定し、閉の場合は開閉弁11bを開とし、開の場合は
第1電子膨張弁20の開度をΔPだけ開けて、受液器5
内に液冷媒を溜めて冷凍サイクル中の有効冷媒量を減ら
して凝縮温度を下げて運転を行なう。
【0055】そして、吐出ガス過熱度検出部18で検出
され、マイクロコンピュータ16に入力される吐出ガス
温度と吐出圧力より求まる飽和温度との差により、吐出
ガス過熱度を演算し、演算された吐出ガス過熱度と予め
メモリ部17に記憶されている値を用いて、PID,ニ
ューロ,ファジィ制御等の手法を用いて、マイクロコン
ピュータ16により第2電子膨張弁21の開度は、演算
される。その結果は膨張弁駆動回路13に伝送される。
それによって、第2電子膨張弁21がある開度になり、
吐出ガス過熱度がある一定の値に制御される。
【0056】以上のように、冷媒の流れ方向に対して受
液器5よりも前方側に付設する電子膨張弁の開度を調整
することにより、空調場の負荷に応じて冷凍サイクルの
能力を可変させることができ、無駄なエネルギを消費す
ることなく、快適な空調場を提供できる。また、受液器
5に付設するガスバイパス回路を併用することにより、
更に冷凍サイクルの能力可変幅を増大させることができ
る。
【0057】また、本発明では、冷媒の流れ方向に対し
て受液器5の後方側に付設する電子膨張弁により圧縮機
の状態を最適に制御しているため、冷凍サイクル中の有
効冷媒量が変化した場合でも常に、冷凍サイクルを最適
な状態で運転することができ、ひいては圧縮機等の構成
機器の信頼性を向上させることができる。さらに、図6
示す本発明の冷凍サイクルの受液器5に付設するバイパ
ス回路にガス流量調整装置を具備することにより、冷凍
サイクルの能力をさらに細かく制御することができる。
【0058】さらに、受液器から流入あるいは流出する
冷媒の状態としてかわき度を大きくした場合もしくは湿
り度を小さくした場合は、冷凍サイクル中の有効冷媒量
が減少し、吐出圧力が低下し、圧縮機への電気入力量が
低下する。このため、ユーザ等が冷凍サイクルの運転を
省エネルギ重視もしくは能力重視といったように選択で
きるようにリモコン等にスイッチを設けていれば、各種
の運転モードで冷凍サイクルを運転することが可能とな
り、ユーザ等が所望する空調機の運転が可能となる。
【0059】ここで、本実施例においても、気液流量調
整手段として受液器から流出するガス冷媒の量を調整す
るように構成されているとして説明したが、受液器から
流出するガス冷媒をある一定の量とし、受液器から流出
する液冷媒の量を調整可能のごとく構成しても、同様の
効果がある。
【0060】〔実施例 3〕次に、気液流量調整手段、
あるいはかわき度調整手段の他の実施例について、図1
0ないし図13により説明する。図10は、気液流量調
整手段の具体的な構造を示し、ガス穴の大きさを変えた
例を示す縦断面図、図11は、同じく、ガス穴の個数を
変えた例を示す縦断面図、図12は、同じく、ガス穴の
位置を変えた例を示す縦断面図、図13は、同じく、冷
媒導入出管の下方を細くした例を示す縦断面図をそれぞ
れ示す。
【0061】図10に示す気液流量調整手段は、受液器
5内に冷媒を導入または導出する冷媒導入出管25a,
25bが受液器5に設けられており、冷媒導入出管25
a,25bには、受液器5内の登頂部のガス空間と連通
するガス穴26a,26bが設けられている。冷媒導入
出管25a,25bは、その先端が受液器5の底面部ま
で伸びており、ガス穴26a,26bは、受液器5の底
面から同じ高さに設けられている。しかし、それぞれの
ガス穴の径は異なった大きさになっている。冷媒が冷媒
導入出管25aにより受液器5内に導かれるとき、液冷
媒は、受液器5の底面部から冷媒導入出管25bを通り
ガス穴26bまで上昇する。この上昇する際に生じる抵
抗により、ガス穴26b部において冷媒導入出管25b
内と受液器5内の圧力に差が生じる。ガス冷媒は、この
圧力差により、冷媒導入出管25b内に導かれ、ガス穴
26bの大きさにより定まる流量抵抗により、ある一定
量となり、冷媒導入出管25b内で液冷媒と混合され、
冷媒導入出管25aから受液器5の外に送り出される状
態となる。
【0062】また、冷媒が冷媒導入出管25bより受液
器5内に導かれるとき、上述の逆の関係となり、冷媒導
入出管25aから受液器5の外に送り出される状態とな
る。
【0063】ここで、ガス穴26a,26bの大きさと
して、冷媒導入出管25aに付設するガス穴26aの穴
径が冷媒導入出管25bに付設するガス穴26bの穴径
よりも大きいため、ガス穴26aを通るガス流量の抵抗
が小さくなり、ガス穴26bを通るガス冷媒の量よりも
多くなる。したがって、冷媒導入出管25aより流出す
る冷媒の状態は、冷媒導入出管25bより流出する冷媒
の状態と比較して冷媒かわき度が大きな状態となる。す
なわち、受液器5より冷媒を送り出す冷媒導入出管に付
設するガス穴の径を変えることにより、受液器5内に流
入する冷媒のかわき度もしくは湿り度を調整することが
できることになる。また、図11に示す気液流量調整手
段では、冷媒導入出管25bに設けたガス穴の径は冷媒
導入出管25aに設けたガス穴26aと同等とし、ガス
穴の個数を複数個にし、更に冷媒導入出管25bに設け
たガス穴26c,26d,26eの位置を受液器5の底
面から異なる高さに設けている。
【0064】この図11に示す気液流量調整手段では、
冷媒導入出管25aにより受液器5内に導かれる冷媒の
状態は、受液器5内の液面高さにより冷媒かわき度、も
しくは湿り度が異なる。液面高さがガス穴26cとガス
穴26dの間にある場合は、ガス穴26dとガス穴26
eから冷媒導入出管25b内に液冷媒が流入し、冷媒導
入出管25a内に流入する液冷媒よりも多くなる。した
がって、冷媒導入出管25aから流出する冷媒の状態と
比べ、冷媒かわき度が小さい(湿り度が大きい)状態の
冷媒が流出する。
【0065】また、図示のように液面高さがガス穴26
dとガス穴26eの間にある場合は、ガス穴26c,2
6dより冷媒導入出管25b内にガス冷媒が流入するた
め、前述した液面高さの場合よりも冷媒かわき度が大き
い(湿り度が小さい)状態の冷媒となる。さらに、液面
高さがガス穴26eよりも低い場合は、全部のガス穴か
らガス冷媒が流入するため、さらに冷媒かわき度が大き
い(湿り度が小さい)状態の冷媒となり、受液器5の外
へ流出する。また、図12に示す気液流量調整手段で
は、冷媒導入出管25bに設けたガス穴26fの位置を
冷媒導入出管25aに設けたガス穴26aと異なる高さ
とし、ガス穴径及び個数は同じにしている。
【0066】そして、この図12に示す気液流量調整手
段では、冷媒導入出管25aにより受液器5内に導かれ
る冷媒の状態は、冷媒導入出管25bに設けたガス穴2
6fの位置が冷媒導入出管25aに設けたガス穴26a
の位置よりも受液器5の底面からの高さが低くなってい
るため、冷媒導入出管25b内を通る液冷媒の抵抗が冷
媒導入出管25aを通る液冷媒の抵抗よりも小さくな
る。これにより、冷媒導入出管25b内の圧力と受液器
5内の圧力差が小さくなり、ガス穴26fを通り冷媒導
入出管25b内に導かれるガス冷媒の量が減少し、冷媒
導入出管25aから流出する冷媒の状態と比べ冷媒かわ
き度が小さい(湿り度が大きい)状態の冷媒となり、受
液器5の外へ流出する。また、図13に示す気液流量調
整手段では、ガス穴より下方の冷媒導入出管の径を細く
した細径冷媒導入出管27a,27bを設けている。そ
して、この図13に示す気液流量調整手段では、細径冷
媒導入出管27a,27bを通る液冷媒の抵抗は、管径
を細くすることにより増大し、受液器5内の液面高さが
変化した場合の液ヘッド分の圧力差が解消される。よっ
て、液面高さが変化した場合でも常に安定した冷媒かわ
き度、もしくは湿り度とすることができる。
【0067】以上のように、冷媒導入出管に設けるガス
穴の径、穴の位置、穴の個数や冷媒導入出管の管径を変
えることにより、あらゆる冷媒のかわき度、もしくは湿
り度状態を作り出すことができる。ここで、ガス穴の径
を可変する機構として、ガス穴にニードル等の機構を設
け、これを電動あるいは液面高さの変化を利用した機構
により、ニードル等を作動させても良い。
【0068】〔実施例 4〕次に本発明の他の実施例に
ついて図14にて説明する。図14は、圧縮機の回転数
を可変する手段と気液流量調整手段とを合わせて具備し
た容量制御サイクルの構成図である。本冷凍サイクル
は、圧縮機の回転数もしくは圧縮容量を可変にする手段
(例えば、インバータ)を備えた圧縮機1を設けてい
る。また、受液器5に付設するガス流量調整装置10、
第1減圧装置及び第2減圧装置として、電子膨張弁を用
いている。冷凍サイクル内には、単一冷媒もしくは少な
くとも二種類の沸点の異なる冷媒が、最大接続配管長分
封入され、図6と同様に実線矢印および破線矢印で示す
ように、冷凍サイクル内を流れるようになっている。
【0069】また、冷凍サイクルには、これら構成機器
に対して制御系統が連結されており、圧縮機1の回転数
や圧縮容量を制御するための圧縮機容量可変回路28が
圧縮機1と接続されており、圧縮機容量可変回路28
は、マイクロコンピュータ16と信号線により接続され
ている。
【0070】次に、冷凍サイクルにおける運転時の動作
について説明する。ここでは、説明の便宜上、冷凍サイ
クル内には単一冷媒が封入されているものとし、暖房運
転の場合のみについて説明する。冷凍サイクル内を流れ
る冷媒の経路及び動作は、図1に示した実施例と同様で
あり、室内熱交換器3に付設する第1電子膨張弁20と
室外熱交換器7に付設する第2電子膨張弁21は、冷凍
サイクルの状態量が適切になるようにその開度が調整さ
れる。本冷凍サイクルでは、受液器5に付設するガス流
量調整装置10による能力可変や、室内熱交換器3に付
設する第1電子膨張弁20の開度調整による能力可変
を、圧縮機の回転数や圧縮容量を可変して冷凍サイクル
を循環する冷媒量を調整することによって行なわれる能
力可変機構と組み合わせることにより、冷凍サイクルの
容量可変幅を大きくすることができる。
【0071】冷凍サイクルの容量を最小にしたい場合
は、圧縮機の回転数もしくは圧縮容量を最低とし、ガス
流量調整装置10の弁開度を最大にして受液器5に流入
あるいは流出する冷媒のかわき度を大きく(湿り度を小
さく)し、室内熱交換器3内の冷媒の一部を受液器5内
に貯溜し、第1電子膨張弁20の開度を最大にして、さ
らに室内熱交換器3内の冷媒を受液器5内に溜めて、冷
凍サイクルを循環する有効冷媒量を減らすことにより可
能となる。
【0072】また、冷凍サイクルの容量を最大にしたい
場合は、圧縮機の回転数もしくは圧縮容量を最大とし、
受液器5から流出するガス冷媒量を無くすようにガス流
量調整装置10の弁開度を最小にし、かつ、開閉弁11
bを閉じて受液器5から流入あるいは流出する冷媒のか
わき度を小さく(湿り度を大きく)し、さらに第1電子
膨張弁20の開度を調整して室内熱交換器3内に冷媒を
溜めて、冷凍サイクルを循環する有効冷媒量を増大させ
ることにより可能となる。
【0073】以上のように、本冷凍サイクルでは、圧縮
機の容量制御、受液器から流出するガス冷媒量及び冷媒
の流れ方向に対して、受液器の前方に付設する電子膨張
弁の開度を調整することにより、冷凍サイクルの容量幅
を大幅に拡大できる。したがって、空調場の負荷が必要
以上に大きくなる場合でも、空調場の快適性を維持する
ことができ、空調場の負荷が必要以上に小さくなる場合
でも、冷凍サイクルが停止することがない。
【0074】ここで、気液流量調整手段として、受液器
から流出するガス冷媒の量を調整するように構成されて
いるが、受液器から流出するガス冷媒をある一定の量と
し、受液器より流出する液冷媒の量を調整可能のごとく
構成しても良い。また、上記の実施例の冷凍サイクルに
用いられる冷却流体として、少なくとも沸点の異なる二
種類の冷媒を混合した場合、第1減圧装置及び第2減圧
装置の開度を調整し、余剰冷媒をアキュムレータに溜め
ることにより、冷凍サイクルを循環する冷媒の組成は、
冷凍サイクルに封入した冷媒の組成よりも低沸点冷媒の
比率を大きくすることができる。
【0075】例えば、ジフルオロメタンと1,1,1,
2−テトラフルオロエタンを混合した場合、余剰冷媒を
アキュムレータに溜めると、ジフルオロメタンの比率が
大きくなり、ジフルオロメタンは潜熱量が大きく、また
比容積が小さい冷媒であるため、同一の圧縮機を用いた
場合は冷凍サイクルでの発生能力を大きくできる。
【0076】すなわち、冷凍サイクルを循環する冷媒の
組成を変化させることにより、冷凍サイクルの容量を拡
大したり、縮小させることができる。
【0077】ここで、混合冷媒の種類として、ジフルオ
ロメタンと1,1,1,2−テトラフルオロエタンとペ
ンタフルオロエタンを混合した場合や、1,1,1,2
−テトラフルオロエタンと1,1,1−トリフルオロエ
タンを混合した場合や、1,1,1,2−テトラフルオ
ロエタンとペンタフルオロエタンと1,1,1−トリフ
ルオロエタンを混合した場合等についても同様の効果を
得ることができる。
【0078】また、上記の実施例の冷凍サイクルに用い
られる冷却流体として、ジフルオロメタン、1,1,
1,2−テトラフルオロエタン、ペンタフルオロエタ
ン、1,1,1−トリフルオロエタン等の塩素を含有し
ないHFC系の冷媒を用いることにより、オゾン層の破
壊を防ぎ、地球環境に対して安全で、かつ負荷に応じた
容量制御が幅広く可能な空調機を提供することができ
る。
【0079】また、上記の冷凍サイクルで、第1減圧装
置及び第2減圧装置として電子膨張弁を用いる場合、暖
房運転のときには第2減圧装置、冷房運転のときには第
1減圧装置の開度を大きくすれば、減圧装置での抵抗が
小さくなり、冷凍サイクルを流れる冷媒量が増大する。
そこで、蒸発器で冷媒が蒸発できなくなり、アキュムレ
ータから圧縮機に戻る液量よりもアキュムレータに流入
する液量が多くなる。よって、受液器内に溜まっている
液冷媒が全てアキュムレータ内に移動し、受液器内の液
冷媒が無くなり、受液器に付設する冷媒導入出管の先端
からもガス冷媒を吸い込む。以上により、さらに受液器
に流入あるいは流出する冷媒の状態として冷媒かわき度
が大きい(湿り度が小さい)状態となり、冷凍サイクル
の能力をさらに低下させることが可能となり、冷凍サイ
クルの容量制御幅を、より拡大することができる。
【0080】また、冷凍サイクルを循環する有効冷媒量
が低減されることにより吐出側の圧力が低下する。そし
て、これにより沸点の低い冷媒を冷凍サイクルに用いた
場合、例えばジフルオロメタン、ペンタフルオロエタ
ン、またはジフルオロメタンとペンタフルオロエタンを
混合した混合冷媒を用いた場合でも、機器の耐圧設計と
してR22を用いた場合と比較して大幅に変更すること
なく、冷凍サイクルの運転を行うことができ、冷凍サイ
クルの運転領域の拡大を図ることができる。
【0081】
【発明の効果】本発明によれば、一定速形のモータを搭
載した圧縮機を搭載する冷凍サイクルの容量制御装置に
おいても、冷媒量を増やすことなく、冷凍サイクルの容
量を連続的に可変させ、かつ冷凍サイクルを安定に保つ
ことができる冷凍サイクルを提供することができる。ま
た、圧縮機の運転回転数可変装置を備えた冷凍サイクル
においては、さらに顕著に大きな運転範囲を拡大した容
量の制御を行える冷凍サイクルの容量制御装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷凍サイクルの一実施例に係わる固定
減圧装置を具備した容量制御サイクルの構成図である。
【図2】ガス流量調整装置の弁開度と、受液器内の冷媒
かわき度の関係図である。
【図3】固定減圧装置を具備した容量制御サイクルの運
転ポイントを示したモリエル線図である。
【図4】冷媒かわき度と、冷凍サイクルの能力との関係
図である。
【図5】固定減圧装置を具備した容量制御サイクルの暖
房運転時のフローチャートである。
【図6】本発明の冷凍サイクルの他の実施例に係わる可
変減圧装置として電子膨張弁を具備した容量制御サイク
ルの構成図である。
【図7】可変減圧装置を具備した容量制御サイクルの運
転ポイントを示したモリエル線図である。
【図8】冷媒の流れ方向に対して受液器の前方側に付設
した電子膨張弁の弁開度と、能力の関係図である。
【図9】可変減圧装置を具備した容量制御サイクルの暖
房運転時のフローチャートである。
【図10】本発明の一実施例に係わる冷凍サイクルに設
けた気液流量調整手段の具体的な構造を示し、ガス穴の
大きさを変えた例を示す縦断面図である。
【図11】本発明の他の実施例に係わる冷凍サイクルに
設けた気液流量調整手段の具体的な構造を示し、ガス穴
の個数を変えた例を示す縦断面図である。
【図12】本発明のさらに他の実施例に係わる冷凍サイ
クルに設けた気液流量調整手段の具体的な構造を示し、
ガス穴の位置を変えた例を示す縦断面図である。
【図13】本発明のさらに他の実施例に係わる冷凍サイ
クルに設けた気液流量調整手段の具体的な構造を示し、
冷媒導入出管の下方を細くした例を示す縦断面図であ
る。
【図14】本発明の冷凍サイクルのさらに他の実施例に
係わる圧縮機容量制御手段を具備した容量制御サイクル
の構成図である。
【符号の説明】
1・・・圧縮機、3・・・室内熱交換器、4・・・第1減圧装
置、5・・・受液器、6・・・第2減圧装置、7・・・室外熱交
換器、8・・・アキュムレータ、10・・・ガス流量調整装
置、11a,11b・・・開閉弁、12a,12b・・・温度
検出器、13・・・膨張弁駆動回路、14・・・開閉弁駆動回
路、15・・・室内温度検出部、16・・・マイクロコンピュ
ータ、17・・・メモリ部、18・・・吐出ガス過熱度検出
部、20・・・第1電子膨張弁、21・・・第2電子膨張弁、
23・・・吐出ガス温度検出器、24・・・吐出圧力検出器、
25a,25b・・・冷媒導入出管、26a〜26f・・・ガ
ス穴、27a,27b・・・細径冷媒導入出管、28・・・圧
縮機容量可変回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−12411(JP,A) 特開 平7−198215(JP,A) 特開 平7−139833(JP,A) 特開 昭63−123961(JP,A) 特開 平7−294044(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 1/00

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、室内熱交換器、室外熱交換器、
    室内熱交換器側に設けられた第1減圧装置、室外熱交換
    器側に設けられた第2減圧装置を順次配管により接続
    し、室内熱交換器と室外熱交換器の間に受液器が設けら
    れた冷凍サイクルにおいて、暖房運転時、前記室内熱交換で凝縮された冷媒は前記第
    1減圧装置で減圧されて前記受液器に流入した後、さら
    に前記第2減圧装置で減圧され、冷房運転時、前記室外
    熱交換器で凝縮された冷媒は前記第2減圧装置で減圧さ
    れて前記受液器に流入した後、さらに前記第1減圧装置
    で減圧され、 前記受液器に設けられ、前記受液器から流
    入あるいは流出する冷却流体の液流量もしくはガス流量
    の少なくともいずれか一方を調整する気液流量調整手段
    を備え、必要能力に対する発生能力の大きさによって、
    有効冷媒量を可変して室内熱交換器の凝縮温度を可変す
    ることを特徴とする冷凍サイクルの容量制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のものにおいて、前記受液
    器に設けられ、前記受液器から流入あるいは流出する冷
    却流体のかわき度を調整するかわき度調整手段を備え、
    必要能力に対する発生能力の大きさによって、かわき度
    を可変して室内熱交換器の凝縮温度を可変することを特
    徴とする冷凍サイクルの容量制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のものにおいて、冷凍サイ
    クルの主配管と前記受液器内とをつなぐ冷媒導入出管に
    前記受液器内の上部ガス部と連通するように設けたガス
    穴を備えたことを特徴とする冷凍サイクルの容量制御装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のものにおいて、冷凍サイ
    クルの主配管と前記受液器内とをつなぐ冷媒導入出管に
    前記受液器内の上部ガス部と連通するガス穴と、前記ガ
    ス穴より下方の冷媒導入出管の径を細くした細径冷媒導
    入出管とを備えたことを特徴とする冷凍サイクルの容量
    制御装置。
  5. 【請求項5】 圧縮機、室内熱交換器、室外熱交換器、
    室内熱交換器側に設けられた第1減圧装置、室外熱交換
    器側に設けられた第2減圧装置を順次配管により接続
    し、室内熱交換器と室外熱交換器の間に受液器が設けら
    れた冷凍サイクルにおいて、冷凍サイクルの主配管と前
    記受液器内とをつなぐ冷媒導入出管もしくは主配管の流
    れ方向に対して後流側に前記受液器内のガスをバイパス
    するように設けたバイパス管とを備え、前記バイパス管
    には少なくともガス流量を調整するためのガス流量調整
    弁と、ガス流量調整弁を駆動する膨張弁駆動回路と、ガ
    ス流量調整弁の開度演算するマイクロコンピュータと
    設けたことを特徴とする冷凍サイクルの容量制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5記載のいずれかのもの
    において、前記第1減圧装置及び前記第2減圧装置を減
    圧量を調整できる電子膨張弁とすることを特徴とする冷
    凍サイクルの容量制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし5記載のいずれかのもの
    において、前記第1減圧装置及び前記第2減圧装置を固
    定抵抗のキャピラリチュ−ブとすることを特徴とする冷
    凍サイクルの容量制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし5記載のいずれかのもの
    において、前記圧縮機の回転数を可変せしめる回転数可
    変手段を備えたことを特徴とする冷凍サイクルの容量制
    御装置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし5記載のいずれかのもの
    において、前記圧縮機の回転数を一定速としたことを特
    徴とする冷凍サイクルの容量制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9記載のいずれかのも
    のにおいて、冷却流体として少なくとも沸点の異なる二
    種類の冷媒を混合してなる混合冷媒を用いたことを特徴
    とする冷凍サイクルの容量制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のものにおいて、前記
    混合冷媒の組成物を、ジフルオロメタン、1,1,1,
    2−テトラフルオロエタン、ペンタフルオロエタン、及
    び1,1,1−トリフルオロエタンとすることを特徴と
    する冷凍サイクルの容量制御装置。
JP20880995A 1995-08-16 1995-08-16 冷凍サイクルの容量制御装置 Expired - Fee Related JP3331102B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20880995A JP3331102B2 (ja) 1995-08-16 1995-08-16 冷凍サイクルの容量制御装置
TW085109173A TW301702B (ja) 1995-08-16 1996-07-27
US08/692,526 US5829262A (en) 1995-08-16 1996-08-05 Capacity control device in refrigerating cycle
CN96111829A CN1112556C (zh) 1995-08-16 1996-08-16 制冷循环中的容量控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20880995A JP3331102B2 (ja) 1995-08-16 1995-08-16 冷凍サイクルの容量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0953861A JPH0953861A (ja) 1997-02-25
JP3331102B2 true JP3331102B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=16562487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20880995A Expired - Fee Related JP3331102B2 (ja) 1995-08-16 1995-08-16 冷凍サイクルの容量制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5829262A (ja)
JP (1) JP3331102B2 (ja)
CN (1) CN1112556C (ja)
TW (1) TW301702B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101059288B (zh) * 2006-04-19 2010-06-09 日立空调·家用电器株式会社 制冷循环装置及空调机

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3094996B2 (ja) 1998-09-30 2000-10-03 ダイキン工業株式会社 二元冷凍装置
JP2001153043A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Sanden Corp 容量可変型斜板式圧縮機
DE60033261T2 (de) 1999-12-07 2007-11-08 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Klimaanlage
US6385980B1 (en) * 2000-11-15 2002-05-14 Carrier Corporation High pressure regulation in economized vapor compression cycles
US7461234B2 (en) * 2002-07-01 2008-12-02 Panasonic Corporation Loosely-biased heterogeneous reconfigurable arrays
KR100484813B1 (ko) * 2002-09-13 2005-04-22 엘지전자 주식회사 히트펌프 시스템의 전자팽창밸브
US6959557B2 (en) * 2003-09-02 2005-11-01 Tecumseh Products Company Apparatus for the storage and controlled delivery of fluids
US6923011B2 (en) * 2003-09-02 2005-08-02 Tecumseh Products Company Multi-stage vapor compression system with intermediate pressure vessel
US7096679B2 (en) * 2003-12-23 2006-08-29 Tecumseh Products Company Transcritical vapor compression system and method of operating including refrigerant storage tank and non-variable expansion device
WO2007119372A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-25 Sanyo Electric Co., Ltd. 冷凍装置
JP4705878B2 (ja) * 2006-04-27 2011-06-22 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP5055965B2 (ja) * 2006-11-13 2012-10-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
KR101585943B1 (ko) * 2010-02-08 2016-01-18 삼성전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
JP2012047413A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Sanyo Electric Co Ltd オーガ式製氷機
US9915453B2 (en) 2012-02-07 2018-03-13 Systecon, Inc. Indirect evaporative cooling system with supplemental chiller that can be bypassed
JP5536817B2 (ja) * 2012-03-26 2014-07-02 日立アプライアンス株式会社 冷凍サイクル装置
EP2886976B1 (en) * 2012-08-20 2020-10-07 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerating device
JP6003635B2 (ja) * 2012-12-28 2016-10-05 ダイキン工業株式会社 空気調和装置及び空気調和装置の施工方法
CN104344508B (zh) * 2013-07-26 2017-06-30 广东美的制冷设备有限公司 调节冷媒充填量和冷媒循环量的空调系统及方法
JP2016033426A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
CN104405629B (zh) * 2014-11-21 2016-07-06 珠海格力电器股份有限公司 一种提高压缩机运行可靠性的控制方法和系统
CN107208946B (zh) * 2014-12-22 2020-05-01 C·邱 用于改善热交换系统效率的装置
US20170059219A1 (en) * 2015-09-02 2017-03-02 Lennox Industries Inc. System and Method to Optimize Effectiveness of Liquid Line Accumulator
US10830515B2 (en) * 2015-10-21 2020-11-10 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for controlling refrigerant in vapor compression system
CN106247663A (zh) * 2016-08-09 2016-12-21 青岛海信日立空调系统有限公司 一种冷热水机组及冷热水机组的控制方法
US11105544B2 (en) * 2016-11-07 2021-08-31 Trane International Inc. Variable orifice for a chiller
US10739024B2 (en) 2017-01-11 2020-08-11 Semco Llc Air conditioning system and method with chiller and water
CN110691948B (zh) * 2017-07-20 2021-08-17 大金工业株式会社 空调系统
JP7150191B2 (ja) * 2019-10-31 2022-10-07 三菱電機株式会社 室外ユニットおよび冷凍サイクル装置
CN113639485B (zh) * 2021-07-23 2023-03-28 青岛海尔空调电子有限公司 用于调节热泵设备排气过热度的方法、装置和热泵设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254263A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Toshiba Corp 冷凍装置の容量制御装置
US5140827A (en) * 1991-05-14 1992-08-25 Electric Power Research Institute, Inc. Automatic refrigerant charge variation means
JP3334222B2 (ja) * 1992-11-20 2002-10-15 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP3341404B2 (ja) * 1993-10-29 2002-11-05 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の運転制御装置
JP3334331B2 (ja) * 1993-11-17 2002-10-15 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101059288B (zh) * 2006-04-19 2010-06-09 日立空调·家用电器株式会社 制冷循环装置及空调机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0953861A (ja) 1997-02-25
CN1112556C (zh) 2003-06-25
TW301702B (ja) 1997-04-01
US5829262A (en) 1998-11-03
CN1151008A (zh) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3331102B2 (ja) 冷凍サイクルの容量制御装置
JP4670329B2 (ja) 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法
US5768902A (en) Refrigeration cycle and method of controlling the same
US7721569B2 (en) Method and apparatus for control of carbon dioxide gas cooler pressure by use of a capillary tube
US6923011B2 (en) Multi-stage vapor compression system with intermediate pressure vessel
US5709090A (en) Refrigerating system and operating method thereof
KR920008504B1 (ko) 공기조화장치
US20070074536A1 (en) Refrigeration system with bypass subcooling and component size de-optimization
JP4167196B2 (ja) 自然循環併用式空気調和機及び自然循環併用式空気調和機の制御方法
JP3932955B2 (ja) 空気調和機
JP3838008B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPS6343658B2 (ja)
EP1207360A2 (en) Suction line heat exchanger with a storage tank for a transcritical vapor compression cycle
US5499508A (en) Air conditioner
JP3900976B2 (ja) 空気調和機および空気調和機の運転方法
CN113883579A (zh) 一种水系统空调
JP3467837B2 (ja) 空気調和装置
JP3334601B2 (ja) 自然循環併用式空気調和機
JP2002295915A (ja) 空気調和機
JP2000179957A (ja) 空気調和機
JP4334818B2 (ja) 冷却装置
JPH09273839A (ja) 冷凍サイクル
JP3140908B2 (ja) 冷媒循環システム
JP3317170B2 (ja) 冷凍装置
JP3055854B2 (ja) 冷凍サイクルおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees