JP5908183B1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5908183B1
JP5908183B1 JP2015538182A JP2015538182A JP5908183B1 JP 5908183 B1 JP5908183 B1 JP 5908183B1 JP 2015538182 A JP2015538182 A JP 2015538182A JP 2015538182 A JP2015538182 A JP 2015538182A JP 5908183 B1 JP5908183 B1 JP 5908183B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
temperature
expansion device
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015538182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016079834A1 (ja
Inventor
航祐 田中
航祐 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5908183B1 publication Critical patent/JP5908183B1/ja
Publication of JPWO2016079834A1 publication Critical patent/JPWO2016079834A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/26Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves of fluid flow reversing valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/05Compression system with heat exchange between particular parts of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2103Temperatures near a heat exchanger

Abstract

本発明は、冷房運転時に室内熱交換器の伝熱性能を従来よりも向上させることが可能な空気調和装置を得ることを目的とする。空気調和装置(100)は、室外熱交換器(3)と膨張装置(4)との間の冷媒配管を流れる冷媒と、膨張装置(4)と室内熱交換器(5)との間の冷媒配管を流れる冷媒とを熱交換させる内部熱交換器(20)と、圧力検出装置(31)と、冷房運転時に膨張装置(4)に流入する冷媒の温度を検出する第1温度検出装置(32)と、冷房運転時、圧力検出装置(31)及び第1温度検出装置(32)の検出結果に基づいて膨張装置(4)の開度を制御する構成となっている制御部(51)とを備えたものである。

Description

本発明は、空気調和装置に関し、特に、少なくとも冷房運転可能な空気調和装置に関するものである。
従来、室内熱交換器等の利用側熱交換器を蒸発器として機能させ、少なくとも冷房運転可能な空気調和装置が、種々提案されている。このような従来の空気調和装置としては、例えば複数の室内熱交換器を備え、これら室内熱交換器を並列接続した多室型空気調和装置も提案されている(特許文献1参照)。この多室型空気調和装置は、室内熱交換器のそれぞれに対応して膨張弁が設けられている。より詳しくは、室外熱交換器と室内熱交換器とを接続する冷媒配管は、室内熱交換器側が複数の分岐配管に分岐している。また、分岐配管のそれぞれに室内熱交換器が接続されることにより、室内熱交換器は並列接続されている。そして、室内熱交換器のそれぞれに対応して、分岐配管のそれぞれに膨張弁が設けられている。
ここで、このように構成された従来の多室型空気調和装置は、室内熱交換器毎に担う空調負荷が異なる。つまり、従来の多室型空気調和装置は、室内熱交換器毎に内部を流れる冷媒の流量を異ならせる必要がある。このため、従来の多室型空気調和装置は、室内熱交換器が蒸発器として機能する冷房運転時、各室内熱交換器を流れる冷媒の過熱度が規定の範囲となるように、各室内熱交換器に対応して設けられた各膨張弁の開度を制御している。
特開昭61−153356号公報(特許請求の範囲、第1図)
上述のように、従来の多室型空気調和装置は、冷房運転時、過熱度を用いて各室内熱交換器を流れる冷媒の流量を調整している。このため、冷房運転時、従来の多室型空気調和装置においては、各室内熱交換器の出口付近を流れる冷媒は、気液二相状態の冷媒に比べて熱伝達率が悪いガス状の冷媒(過熱ガス)となる。したがって、従来の多室型空気調和装置は、冷房運転時、各室内熱交換器の伝熱性能が低下してしまうという課題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、冷房運転時に室内熱交換器の伝熱性能を従来よりも向上させることが可能な空気調和装置を得ることを目的とする。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、第1熱交換器、膨張装置、及び第2熱交換器が順次接続され、その中を冷媒が循環する冷凍サイクル回路と、前記第1熱交換器と前記膨張装置との間の冷媒配管を流れる冷媒と、前記膨張装置と前記第2熱交換器との間の冷媒配管を流れる冷媒とを熱交換させる第3熱交換器と、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器のうち、凝縮器として機能する熱交換器を流れる冷媒の温度及び圧力のうちの少なくとも1つを検出する検出装置と、前記膨張装置に流入する冷媒の温度を検出する第1温度検出装置と、前記検出装置及び前記第1温度検出装置の検出結果に基づいて前記膨張装置の開度を制御する構成となっている制御部と備え、前記制御部は、前記検出装置の検出値から求められた前記凝縮器を流れる冷媒の凝縮温度と、前記第1温度検出装置の検出温度との差が規定の温度範囲となるように、前記膨張装置の開度を制御する構成としたものである。
本発明に係る空気調和装置は、第1熱交換器と膨張装置との間の冷媒配管を流れる冷媒と、膨張装置と第2熱交換器との間の冷媒配管を流れる冷媒とを熱交換させる第3熱交換器を備えている。このため、本発明に係る空気調和装置は、利用側熱交換器として複数の第2熱交換器を備えた場合でも、冷房運転時、検出装置及び第1温度検出装置の検出結果に基づいて膨張装置の開度を制御することにより、第2熱交換器毎に冷房負荷に見合った量の冷媒を流すことができる。つまり、本発明に係る空気調和装置は、利用側熱交換器として複数の第2熱交換器を備えた場合でも、冷房運転時、各室内熱交換器の出口付近を流れる冷媒をガス状の冷媒にする必要がない。したがって、本発明に係る空気調和装置は、冷房運転時、室内熱交換器の伝熱性能を従来よりも向上させることができる。
なお、本発明に係る空気調和装置は、複数の第2熱交換器を備えたものに限定されるわけではなく、1台の第2熱交換器のみを備えていても勿論よい。冷房運転時、検出装置及び第1温度検出装置の検出結果に基づいて膨張装置の開度を制御することにより、室内熱交換器の出口付近を流れる冷媒をガス状の冷媒にする必要がなくなるため、室内熱交換器の伝熱性能を従来よりも向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る空気調和装置の一例を示す構成図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の動作状態を説明するためのp−h線図(冷媒圧力pと比エンタルピhとの関係図)である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の別の一例を示す構成図である。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の一例を示す構成図である。
本実施の形態に係る空気調和装置100は、圧縮機2、熱源側熱交換器である室外熱交換器3、利用側熱交換器である複数の膨張装置4、及び、複数の室内熱交換器5が順次冷媒配管で接続される冷凍サイクル回路1を備えている。つまり、空気調和装置100は、室内熱交換器5が蒸発器として機能し、室外熱交換器3が凝縮器として機能する冷房運転を行うことができる冷凍サイクル回路1を備えている。
ここで、室外熱交換器3が、本発明の第1熱交換器に相当する。また、室内熱交換器5が、本発明の第2熱交換器に相当する。
圧縮機2は、冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温高圧の状態にするものである。圧縮機2の種類は特に限定されるものではなく、例えば、レシプロ、ロータリー、スクロール又はスクリュー等の各種タイプの圧縮機構を用いて圧縮機2を構成することができる。圧縮機2は、インバーターにより回転数が可変に制御可能なタイプのもので構成するとよい。この圧縮機2の吐出口には、室外熱交換器3が接続されている。
室外熱交換器3は、内部を流れる冷媒と室外空気とを熱交換させる空気式熱交換器である。第1熱交換器として空気式熱交換器の室外熱交換器3を用いる場合、室外熱交換器3の周辺に、熱交換対象である室外空気を室外熱交換器3に供給する室外送風機13を設けるとよい。この室外熱交換器3は、複数の膨張装置4を介して、複数の室内熱交換器5と接続されている。なお、第1熱交換器は、空気式熱交換器の室外熱交換器3に限定されるものではない。第1熱交換器の種類は冷媒の熱交換対象に応じて適宜選択すればよく、水又はブラインが熱交換対象の場合であれば、水熱交換器で第1熱交換器を構成してもよい。
室内熱交換器5は、内部を流れる冷媒と室内空気とを熱交換させる空気式熱交換器である。第2熱交換器として空気式熱交換器の室内熱交換器5を用いる場合、室内熱交換器5の周辺に、熱交換対象である室内空気を室内熱交換器5に供給する室内送風機15を設けるとよい。室内熱交換器5は、圧縮機2の吸入口に接続されている。なお、第2熱交換器は、空気式熱交換器の室内熱交換器5に限定されるものではない。第2熱交換器の種類は冷媒の熱交換対象に応じて適宜選択すればよく、水又はブラインが熱交換対象の場合であれば、水熱交換器で第2熱交換器を構成してもよい。つまり、第2熱交換器で冷媒と熱交換した水又はブラインを室内に供給し、室内に供給した水又はブラインで冷房等を行ってもよい。
上述のように、本実施の形態に係る空気調和装置100は、複数の室内熱交換器5を備えている。図1では、2つの室内熱交換器5a,5bを備え、これら室内熱交換器5a,5b周辺に室内送風機15a,15bを設けた例を示している。詳しくは、室外熱交換器3と室内熱交換器5とを接続する冷媒配管は、室内熱交換器5側が複数(室内熱交換器5と同数)の分岐配管41に分岐している。図1では、室内熱交換器5a,5bに対応して、2つの分岐配管41a,41bに分岐している。そして、分岐配管41のそれぞれに室内熱交換器5が接続されることにより、各室内熱交換器5は並列接続されている。
膨張装置4は、例えば膨張弁であり、冷媒を減圧して膨張させるものである。膨張装置4は、室内熱交換器5のそれぞれに対応して設けられている。つまり、空気調和装置100には、室内熱交換器5と同数の膨張装置4が設けられている。詳しくは、膨張装置4は、室内熱交換器5のそれぞれに対応して、上記の各分岐配管41に設けられている。図1の場合、分岐配管41aに膨張装置4aが設けられ、分岐配管41bに膨張装置4bが設けられている。
また、本実施の形態に係る空気調和装置100には、室内熱交換器5が凝縮器として機能し、室外熱交換器3が蒸発器として機能する暖房運転を実現可能とするため、例えば四方弁である流路切替装置6が冷凍サイクル回路1に設けられている。この流路切替装置6は、圧縮機2の吐出口の接続先を室外熱交換器3又は室内熱交換器5の一方に切り替え、圧縮機2の吸入口を室外熱交換器3又は室内熱交換器5の他方に切り替えるものである。圧縮機2の吐出口を室内熱交換器5と接続させ、圧縮機2の吸入口を室外熱交換器3と接続させることにより、冷凍サイクル回路1は、圧縮機2、室内熱交換器5、膨張装置4及び室外熱交換器3が順次冷媒配管で接続される構成となる。これにより、空気調和装置100は、冷房運転だけではなく、暖房運転を行うことも可能となる。
さらに、本実施の形態に係る空気調和装置100は、室外熱交換器3と膨張装置4との間の冷媒配管を流れる冷媒と、膨張装置4と室内熱交換器5との間の冷媒配管を流れる冷媒とを熱交換させる内部熱交換器20を備えている。内部熱交換器20は、膨張装置4と同様に、室内熱交換器5のそれぞれに対応して設けられている。つまり、空気調和装置100には、室内熱交換器5と同数の内部熱交換器20が設けられている。詳しくは、内部熱交換器20は、室内熱交換器5のそれぞれに対応して、上記の各分岐配管41に設けられている。図1の場合、分岐配管41aに内部熱交換器20aが設けられ、分岐配管41bに内部熱交換器20bが設けられている。
ここで、内部熱交換器20が、本発明の第3熱交換器に相当する。
上述のように構成された空気調和装置100には、膨張装置4a,4bの開度を制御する制御装置50、及び、該制御装置50の膨張装置4a,4bの開度制御に用いる冷媒温度を検出するための各種検出装置も設けられている。
詳しくは、圧縮機2の吐出側の配管には、圧縮機2から吐出された冷媒の圧力(圧縮機2の吐出口から膨張装置4までの高圧部分の圧力)を検出する圧力検出装置31が設けられている。室外熱交換器3と膨張装置4との間の冷媒配管のうち、内部熱交換器20と膨張装置4との間となる冷媒配管には、冷房運転時に膨張装置4に流入する冷媒の温度を検出する第1温度検出装置32が設けられている。また、膨張装置4と室内熱交換器5との間の冷媒配管のうち、膨張装置4と内部熱交換器20との間となる冷媒配管には、暖房運転時に膨張装置4に流入する冷媒の温度を検出する第2温度検出装置33が設けられている。
第1温度検出装置32及び第2温度検出装置33は、膨張装置4及び内部熱交換器20と同様に、室内熱交換器5のそれぞれに対応して設けられている。つまり、空気調和装置100には、室内熱交換器5と同数の第1温度検出装置32及び第2温度検出装置33が設けられている。詳しくは、第1温度検出装置32及び第2温度検出装置33は、室内熱交換器5のそれぞれに対応して、上記の各分岐配管41に設けられている。図1の場合、分岐配管41aに第1温度検出装置32a及び第2温度検出装置33aが設けられ、分岐配管41bに第1温度検出装置32b及び第2温度検出装置33bが設けられている。
制御装置50は、制御部51及び演算部52を備えている。
演算部52は、圧力検出装置31が検出した圧力値を、凝縮器を流れる冷媒の凝縮温度に換算するものである。また、演算部52は、冷房運転時、凝縮温度と第1温度検出装置32の検出温度との差(過冷却度)を算出するものである。また、演算部52は、暖房運転時、凝縮温度と第2温度検出装置33の検出温度との差(過冷却度)を算出するものである。
ここで、圧力検出装置31が、本発明の検出装置に相当する。
制御部51は、冷房運転時、圧力検出装置31及び第1温度検出装置32の検出結果に基づいて各膨張装置4の開度を制御し、暖房運転時、圧力検出装置31及び第2温度検出装置33の検出結果に基づいて各膨張装置4の開度を制御するものである。詳しくは、制御部51は、冷房運転時及び暖房運転時の双方において、過冷却度が規定の温度範囲(制御目標範囲)となるように、各膨張装置4の開度を制御するものである。例えば、冷房運転時、制御部51は、凝縮温度と第1温度検出装置32aの検出温度との差が規定の温度範囲となるように膨張装置4aの開度を制御し、凝縮温度と第1温度検出装置32bの検出温度との差が規定の温度範囲となるように膨張装置4bの開度を制御する。また、本実施の形態においては、制御部51は、圧縮機2、室外送風機13及び室内送風機15の回転数も制御する構成となっている。
なお、空気調和装置100が暖房運転を行わない場合、第2温度検出装置33を設ける必要はない。
このように構成された空気調和装置100においては、冷凍サイクル回路1を循環する冷媒として、例えば、R32(ジフルオロメタン)、HFO1234yf(2,3,3,3−テトラフルオロプロペン)、HFO1234ze(1,3,3,3−テトラフルオロプロペン)、HFO1123(1,1,2−トリフルオロエチレン)及び炭化水素のうちの少なくとも1つを含む冷媒が用いられる。
続いて、本実施の形態に係る空気調和装置100の動作について説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の動作状態を説明するためp−h線図(冷媒圧力pと比エンタルピhとの関係図)である。この図2に示すA点〜F点は、図1に示すA点〜F点における冷媒の状態を示している。また、図2に示す破線は、冷房運転時、過熱度制御で各室内熱交換器に流れる冷媒量を制御する従来の多室型空気調和装置の冷媒状態を示している。以下、図1及び図2を用いて、本実施の形態に係る空気調和装置100の動作を説明する。
[冷房運転]
(起動時)
冷房運転では、流路切替装置6内の流路は、図1に実線で示す流路となる。このため、圧縮機2が起動すると、冷凍サイクル回路1内の冷媒は、図1に実線矢印で示す方向に流れることとなる。詳しくは、圧縮機2が起動すると、圧縮機2の吸入口から冷媒が吸入される。そして、この冷媒は、高温高圧のガス状冷媒となって、圧縮機2の吐出口から吐出される(図2のA点)。圧縮機2から吐出された高温高圧のガス状冷媒は、室外熱交換器3に流入して室外空気に放熱し、室外熱交換器3から流出する。
室外熱交換器3から流出した冷媒は、内部熱交換器20a,20bに流入し、膨張装置4a,4bで減圧されて低温の気液二相状態となった冷媒に冷却される。このため、室外熱交換器3から内部熱交換器20a,20bに流入した冷媒は、液状冷媒となって内部熱交換器20a,20bから流出し(図2のC点)、膨張装置4a,4bへ流入する。
ここで、空気調和装置100の起動時、冷媒が室外熱交換器3等に寝込んでいるため(液状冷媒となって溜まっているため)、冷凍サイクル回路1内を循環する冷媒量が少ない状態となっている。このような状態においては、室外熱交換器3から流出する冷媒は、気液二相状態になりやすい(図2のB点)。このため、内部熱交換器20を備えていない従来の多室型空気調和装置においては、気液二相状態の冷媒が膨張装置に流入することとなる。したがって、従来の多室型空気調和装置は、起動時、膨張装置を流れる冷媒の量が不安定となり、冷凍サイクルの高圧及び低圧が不安定になってしまうという課題があった。また、従来の多室型空気調和装置は、起動時、膨張装置を流れる冷媒の量が不安定となり、膨張装置から騒音が発生してしまうという課題があった。
しかしながら、本実施の形態に係る空気調和装置100は、室外熱交換器3から気液二相状態の冷媒が流出した場合であっても、この冷媒は内部熱交換器20a,20bで冷却されて、液状冷媒となって膨張装置4a,4bへ流入する。このため、本実施の形態に係る空気調和装置100は、起動時、冷凍サイクルの高圧及び低圧が不安定になってしまうことを防止でき、膨張装置4a,4bから騒音が発生してしまうことを防止できる。
膨張装置4a,4bへ流入した液状冷媒は、膨張装置4a,4bで減圧されて低温の気液二相状態となり(図2のD点)、膨張装置4a,4bから流出する。なお、膨張装置4a,4bでの冷媒の減圧量、つまり、膨張装置4a,4bの開度は、上述のように、凝縮温度と第1温度検出装置32a,32bの検出温度との差が規定の温度範囲となるように制御部51により制御される。
膨張装置4a,4bから流出した低温で気液二相状態の冷媒は、内部熱交換器20a,20bに流入する。そして、この冷媒は、室外熱交換器3から内部熱交換器20a,20bに流入した冷媒を冷却した後(図2のE点)、室内熱交換器5a,5bへ流入する。室内熱交換器5a,5bに流入した冷媒は、室内空気を冷却した後、室内熱交換器5a,5bから流出する(図2のF点)。室内熱交換器5a,5bから流出した冷媒は、圧縮機2の吸入口から吸入され、再び圧縮機2で高温高圧のガス状冷媒に圧縮される。
(安定運転時)
起動直後の過渡期が経過すると、空気調和装置100の冷凍サイクル回路1は、室外熱交換器3等に寝込んでいた冷媒も循環し始め、安定状態となる。この安定運転時、本実施の形態に係る空気調和装置100は、内部熱交換器20を備えていない従来の多室型空気調和装置に対して、以下のような効果を得ることができる。
1つの室内熱交換器を有する冷凍サイクル回路において、冷房運転時、室内熱交換器に流れる冷媒の量を冷房負荷に見合った量に制御する方法としては、過熱度制御によって膨張装置の開度を制御する方法と、過冷却度制御によって膨張装置の開度を制御する方法とが考えられる。過熱度制御とは、蒸発器として機能する室内熱交換器を流れる冷媒の過熱度(蒸発温度−室内熱交換器出口での冷媒温度)が規定の温度範囲になるように、膨張装置の開度を制御する方法である。過冷却度制御とは、凝縮器として機能する室外熱交換器を流れる冷媒の過冷却度(凝縮温度−室外熱交換器出口での冷媒温度)、つまり膨張装置に流入する冷媒の過冷却度が規定の温度範囲になるように、膨張装置の開度を制御する方法である。
しかしながら、多室型空気調和装置の場合、室内熱交換器毎に担う空調負荷が異なる。つまり、多室型空気調和装置は、室内熱交換器毎に内部を流れる冷媒の流量を異ならせるため、各室内熱交換器に対応して設けられた膨張装置毎に開度を制御する必要がある。このとき、従来の多室型空気調和装置は、過冷却度制御によって各膨張装置の開度を制御しようとした場合、膨張装置毎に開度を異ならせることができなくなる。換言すると、従来の多室型空気調和装置は、過冷却度制御によって各膨張装置の開度を制御しようとした場合、各室内熱交換器の冷媒流量を異ならせることができなくなる。共通の過冷却度に基づいて、各膨張装置の開度を制御することとなるためである。したがって、従来の多室型空気調和装置は、過熱度制御によって各室内熱交換器の冷媒流量を制御していた。しかしながら、過熱度制御によって各室内熱交換器の冷媒流量を制御する場合、各室内熱交換器の出口付近を流れる冷媒は、気液二相状態の冷媒に比べて熱伝達率が悪いガス状の冷媒(過熱ガス)となる(図2のG,H点参照)。したがって、従来の多室型空気調和装置は、冷房運転時、各室内熱交換器の伝熱性能が低下してしまうという課題があった。
一方、本実施の形態に係る空気調和装置100は、膨張装置4a,4bのそれぞれに対応して、内部熱交換器20a,20bが設けられている。このため、本実施の形態に係る空気調和装置100は、膨張装置4a,4bに流入する冷媒の過冷却度を、膨張装置4a,4b毎に異ならせることができる。したがって、本実施の形態に係る空気調和装置100は、過冷却度制御によって、膨張装置4a,4bの開度を独立して制御することができる。過冷却度制御によって膨張装置4a,4bの開度を制御する場合、冷凍サイクル回路1内に充填されている冷媒量がわかっていれば、過冷却度の制御目標範囲(上述の規定の温度範囲)の設定範囲によって、蒸発器として機能する室内熱交換器5a,5bの出口付近を流れる冷媒の状態を任意の状態に変更することができる。したがって、本実施の形態に係る空気調和装置100においては、室内熱交換器5a,5bの出口付近を流れる冷媒をガス状の冷媒にする必要がない。本実施の形態に係る空気調和装置100においては、室内熱交換器5a,5bの出口付近を流れる冷媒(図2のF点)を、例えば飽和蒸気状態、あるいは、液バックしても圧縮機2に支障が無い程度の乾き度(例えば乾き度0.9以上)の気液二相冷媒としている。したがって、本実施の形態に係る空気調和装置100は、室内熱交換器5a,5bの伝熱性能を従来よりも向上させることができる。つまり、本実施の形態に係る空気調和装置100は、従来の多室型空気調和装置よりも、省エネルギー性が向上する。
なお、この伝熱性能の向上効果は、起動時においても得られるものである。
また、従来の多室型空気調和装置は、室外熱交換器の出口から膨張装置までの冷媒配管に、液状冷媒を流していた。上述のように、気液二相状態の冷媒が膨張装置に流入すると、冷凍サイクルの高圧及び低圧が不安定になってしまうという課題、及び、膨張装置から騒音が発生してしまうという課題が発生するためである。これに対して、本実施の形態に係る空気調和装置100は、内部熱交換器20を備えているため、室外熱交換器3の出口から内部熱交換器20までの冷媒配管に、液状冷媒を流すこともできるし、気液二相状態の冷媒を流すこともできる。
室外熱交換器3の出口から内部熱交換器20までの冷媒配管に液状冷媒を流した状態とは、図2におけるB点が飽和液線よりも左側(過冷却液側)にずれた状態である。つまり、室外熱交換器3から内部熱交換器20a,20bに流入した冷媒を冷却するために必要なエネルギー(図2のD点からE点)が、室外熱交換器3の出口から内部熱交換器20までの冷媒配管に気液二相状態の冷媒が流れる場合と比較して、小さくなる。換言すると、図2におけるE点がD点に近づいた状態となる。このため、本実施の形態に係る空気調和装置100は、室外熱交換器3の出口から内部熱交換器20までの冷媒配管に液状冷媒を流すことにより、室外熱交換器3の出口から内部熱交換器20までの冷媒配管に気液二相状態の冷媒が流れる場合と比較して、室内熱交換器5a,5bの冷却性能を向上させることができる。
一方、空気調和装置100において、室外熱交換器3の出口から内部熱交換器20までの冷媒配管に気液二相状態の冷媒を流した場合、室外熱交換器の出口から膨張装置までの冷媒配管に液状冷媒が流れる従来の多室型空気調和装置と比較して、冷凍サイクル回路1に充填する冷媒の量を削減することができる。R32、HFO1234yf、HFO1234ze、HFO1123及び炭化水素は、可燃性の冷媒である。このため、これらの冷媒を用いる場合には、室内に漏洩して滞留し、室内における冷媒の体積濃度が可燃濃度域に達することを防止したい。本実施の形態に係る空気調和装置100においては、室外熱交換器3の出口から内部熱交換器20までの冷媒配管に気液二相状態の冷媒を流す構成とすることにより、冷凍サイクル回路1内の冷媒の量を削減することができるため、室内における冷媒の体積濃度が可燃濃度域に達することを従来よりも確実に防止できる。
また、空気調和装置100において、室外熱交換器3の出口から内部熱交換器20までの冷媒配管に気液二相状態の冷媒を流した場合、暖房運転時に必要な冷媒量と冷房運転時に必要な冷媒量との差を小さくすることができる。詳しくは、多室型空気調和装置の場合、一般的に、冷凍サイクル回路の構成要素のうち、圧縮機、流路切替装置及び室外熱交換器が室内機に収納される。また、室内熱交換器及び膨張装置が室内機に収納される。このため、室外機と室内機とは、室外熱交換器と膨張装置との間の冷媒配管、及び、室内熱交換器と流路切替装置との間の冷媒配管によって接続されることとなる。
暖房運転時に必要な冷媒量と冷房運転時に必要な冷媒量との差は、暖房運転時及び冷房運転時にこれらの冷媒配管に流れる冷媒状態が異なることによって生じる。暖房運転の場合、室外熱交換器と膨張装置との間の冷媒配管、及び、室内熱交換器と流路切替装置との間の冷媒配管には、ガス状冷媒が流れる。冷房運転の場合、従来の多室型空気調和装置においては、室外熱交換器と膨張装置との間の冷媒配管には液状冷媒が流れ、室内熱交換器と流路切替装置との間の冷媒配管にはガス状冷媒が流れる。したがって、従来の多室型空気調和装置においては、暖房運転時に必要な冷媒量と冷房運転時に必要な冷媒量との差が大きくなるので、暖房運転時に冷媒を貯留するために、冷凍サイクル回路にアキュムレータ又はレシーバーを設置する必要がある。一方、冷房運転の場合、本実施の形態に係る空気調和装置100においては、室外熱交換器3と膨張装置4(詳しくは内部熱交換器20)との間の冷媒配管に気液二相状態の冷媒を流すことができ、室内熱交換器5と流路切替装置6との間の冷媒配管にはガス状冷媒又は気液二相状態の冷媒が流れる。つまり、本実施の形態に係る空気調和装置100においては、室外熱交換器3と膨張装置4(詳しくは内部熱交換器20)との間の冷媒配管に流れる冷媒の一部がガス状冷媒となる。このため、本実施の形態に係る空気調和装置100においては、暖房運転時に必要な冷媒量と冷房運転時に必要な冷媒量との差を小さくすることができる。したがって、本実施の形態に係る空気調和装置100においては、従来の多室型空気調和装置に設けられていたアキュムレータ又はレシーバーを削除することができる。つまり、空気調和装置100を従来よりもコンパクトな空気調和装置にすることができる。
[暖房運転]
暖房運転では、流路切替装置6内の流路は、図1に破線で示す流路となる。このため、圧縮機2が起動すると、冷凍サイクル回路1内の冷媒は、図1に破線矢印で示す方向に流れることとなる。詳しくは、圧縮機2が起動すると、圧縮機2の吸入口から冷媒が吸入される。そして、この冷媒は、高温高圧のガス状冷媒となって、圧縮機2の吐出口から吐出される。圧縮機2から吐出された高温高圧のガス状冷媒は、室内熱交換器5a,5bに流入して室内空気を加熱し、気液二相状態又は液状態の冷媒となって室内熱交換器5a,5bから流出する。
室内熱交換器5a,5bから流出した冷媒は、内部熱交換器20a,20bに流入し、膨張装置4a,4bで減圧されて低温の気液二相状態となった冷媒に冷却される。このため、室内熱交換器5a,5bから内部熱交換器20a,20bに流入した冷媒は、液状冷媒となって内部熱交換器20a,20bから流出し、膨張装置4a,4bへ流入する。
膨張装置4a,4bへ流入した液状冷媒は、膨張装置4a,4bで減圧されて低温の気液二相状態となり、膨張装置4a,4bから流出する。なお、膨張装置4a,4bでの冷媒の減圧量、つまり、膨張装置4a,4bの開度は、上述のように、凝縮温度と第2温度検出装置33a,33bの検出温度との差が規定の温度範囲となるように制御部51により制御される。
膨張装置4a,4bから流出した低温で気液二相状態は、内部熱交換器20a,20bに流入する。そして、この冷媒は、室内熱交換器5a,5bから内部熱交換器20a,20bに流入した冷媒を冷却した後、室外熱交換器3へ流入する。室外熱交換器3に流入した冷媒は、室外空気から吸熱して蒸発した後、室外熱交換器3から流出する。室外熱交換器3から流出した冷媒は、圧縮機2の吸入口から吸入され、再び圧縮機2で高温高圧のガス状冷媒に圧縮される。
なお、上述した空気調和装置100は、あくまでも一例である。例えば図3のように、空気調和装置100を構成してもよい。
図3は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の別の一例を示す構成図である。
図1に示した空気調和装置100では、圧力検出装置31で本発明の検出装置を構成した。図3に示す空気調和装置100では、第3温度検出装置34及び第4温度検出装置35で検出装置を構成している。詳しくは、第3温度検出装置34は、室外熱交換器3の例えば中央部に設けられ、冷房運転時に室外熱交換器3を流れる冷媒の凝縮温度を検出する。つまり、第3温度検出装置34は、冷房運転時の検出装置となっている。また、第4温度検出装置35は、室内熱交換器5の例えば中央部に設けられ、暖房運転時に室内熱交換器5を流れる冷媒の凝縮温度を検出する。つまり、第4温度検出装置35は、暖房運転時の検出装置となっている。図4では、室内熱交換器5a,5bに対応して、2つの第4温度検出装置35a,35bが設けられている。なお、検出装置として、圧力検出装置31と第3温度検出装置34及び第4温度検出装置35との双方を設けても勿論よい。
また、図1及び図3では、2つの室内熱交換器5を有する空気調和装置100について説明したが、空気調和装置100に3つ以上の室内熱交換器5を設けても勿論よい。このように空気調和装置100を構成しても、上述の効果を得ることができる。
また、図1及び図3では、空気調和装置100の例として多室型空気調和装置を説明したが、空気調和装置100は、少なくとも1つの室内熱交換器5を備えていればよい。1つの室内熱交換器5のみを備えた空気調和装置100においても、過熱度制御で膨張装置の開度を制御する従来の空気調和装置と比較して、室内熱交換器5の伝熱性能を向上させることができる。また、1つの室内熱交換器5のみを備えた空気調和装置100においても、起動時、冷凍サイクルの高圧及び低圧が不安定になってしまうことを防止でき、膨張装置4a,4bから騒音が発生してしまうことを防止できる。また、1つの室内熱交換器5のみを備えた空気調和装置100においても、暖房運転時に必要な冷媒量と冷房運転時に必要な冷媒量との差を小さくすることができ、アキュムレータ又はレシーバーを削除することができる。
1 冷凍サイクル回路、2 圧縮機、3 室外熱交換器(第1熱交換器)、4(4a,4b) 膨張装置、5(5a,5b) 室内熱交換器(第2熱交換器)、6 流路切替装置、13 室外送風機、15(15a,15b) 室内送風機、20(20a,20b)内部熱交換器(第3熱交換器)、31 圧力検出装置、32(32a,32b) 第1温度検出装置、33(33a,33b) 第2温度検出装置、34 第3温度検出装置、35(35a,35b) 第4温度検出装置、41(41a,41b) 分岐配管、50 制御装置、51 制御部、52 演算部、100 空気調和装置。

Claims (5)

  1. 圧縮機、第1熱交換器、膨張装置、及び第2熱交換器が順次接続され、その中を冷媒が循環する冷凍サイクル回路と、
    前記第1熱交換器と前記膨張装置との間の冷媒配管を流れる冷媒と、前記膨張装置と前記第2熱交換器との間の冷媒配管を流れる冷媒とを熱交換させる第3熱交換器と、
    前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器のうち、凝縮器として機能する熱交換器を流れる冷媒の温度及び圧力のうちの少なくとも1つを検出する検出装置と、
    前記膨張装置に流入する冷媒の温度を検出する第1温度検出装置と、
    前記検出装置及び前記第1温度検出装置の検出結果に基づいて前記膨張装置の開度を制御する構成となっている制御部と備え
    前記制御部は、前記検出装置の検出値から求められた前記凝縮器を流れる冷媒の凝縮温度と、前記第1温度検出装置の検出温度との差が規定の温度範囲となるように、前記膨張装置の開度を制御する構成である空気調和装置。
  2. 前記第2熱交換器を複数備え、
    これら前記第2熱交換器は、前記第1熱交換器と前記圧縮機との間に並設接続され、
    前記膨張装置及び前記第3熱交換器は、前記第2熱交換器のそれぞれに対応して設けられている請求項1記載の空気調和装置。
  3. 前記第2熱交換器が蒸発器として機能する冷房運転時、
    前記第1熱交換器から気液二相状態の冷媒が流出し、
    該気液二相状態の冷媒は、前記第3熱交換器で冷却されて、液状態の冷媒となって前記膨張装置に流入する構成である請求項1又は請求項2に記載の空気調和装置。
  4. 前記圧縮機の吐出口の接続先を前記第1熱交換器又は前記第2熱交換器の一方に切り替え、前記圧縮機の吸入口を前記第1熱交換器又は前記第2熱交換器の他方に切り替える流路切替装置と、
    前記膨張装置と前記第2熱交換器との間の冷媒配管のうち、前記膨張装置と前記第3熱交換器との間となる冷媒配管を流れる冷媒の温度を検出する第2温度検出装置と、
    を備え、
    前記第2熱交換器が凝縮器として機能する暖房運転時、
    前記制御部は、前記検出装置及び前記第2温度検出装置の検出結果に基づいて前記膨張装置の開度を制御する構成である請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  5. 前記冷凍サイクル回路を循環する冷媒は、R32、HFO1234yf、HFO1234ze、HFO1123及び炭化水素のうちの少なくとも1つを含む冷媒である請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の空気調和装置。
JP2015538182A 2014-11-19 2014-11-19 空気調和装置 Active JP5908183B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/080696 WO2016079834A1 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5908183B1 true JP5908183B1 (ja) 2016-04-26
JPWO2016079834A1 JPWO2016079834A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55793187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538182A Active JP5908183B1 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 空気調和装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10247440B2 (ja)
EP (1) EP3222924B1 (ja)
JP (1) JP5908183B1 (ja)
KR (1) KR101901540B1 (ja)
CN (1) CN106796045B (ja)
AU (1) AU2014411657B2 (ja)
WO (1) WO2016079834A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021508809A (ja) * 2017-12-29 2021-03-11 青島海尓空調器有限総公司Qingdao Haier Air Conditioner General Corp.,Ltd. 空調機システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3715747B1 (en) * 2017-11-22 2021-08-04 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
CN108302839A (zh) * 2017-12-29 2018-07-20 青岛海尔空调器有限总公司 空调器系统
JP7099899B2 (ja) * 2018-07-25 2022-07-12 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空調装置
EP3870910A4 (en) 2018-12-21 2022-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. AIR CONDITIONING
US11262112B2 (en) 2019-12-02 2022-03-01 Johnson Controls Technology Company Condenser coil arrangement
JP7208558B1 (ja) * 2021-09-27 2023-01-19 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04254167A (ja) * 1991-02-05 1992-09-09 Matsushita Refrig Co Ltd 多室型空気調和機
JPH06331223A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル
JP2012127606A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
US20130019613A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd Multi-type air conditioner
WO2013144994A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153356A (ja) 1984-12-26 1986-07-12 三菱電機株式会社 多室形空気調和機の冷房運転制御装置
JPH0275863A (ja) 1988-09-09 1990-03-15 Sharp Corp 冷暖房装置
FR2725778B1 (fr) * 1994-10-14 1996-12-13 Soprano Climatiseur pilote par un dispositif fournissant une mesure relative au fluide frigorigene utilise
JP2985882B1 (ja) * 1998-08-21 1999-12-06 ダイキン工業株式会社 二重管式熱交換器
KR100549063B1 (ko) * 1998-12-01 2006-04-14 삼성전자주식회사 냉장고
JP2002061979A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Matsushita Refrig Co Ltd 冷暖房装置
US6880353B1 (en) * 2004-07-08 2005-04-19 Tecumseh Products Company Vapor compression system with evaporator defrost system
JP5011957B2 (ja) 2006-09-07 2012-08-29 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2008089268A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sanden Corp 車両用冷房装置
JP5040975B2 (ja) * 2008-09-30 2012-10-03 ダイキン工業株式会社 漏洩診断装置
EP2546588B1 (en) * 2010-03-12 2021-01-13 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration and air conditioning device
WO2012000501A2 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Danfoss A/S A method for operating a vapour compression system using a subcooling value

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04254167A (ja) * 1991-02-05 1992-09-09 Matsushita Refrig Co Ltd 多室型空気調和機
JPH06331223A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル
JP2012127606A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
US20130019613A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd Multi-type air conditioner
WO2013144994A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 三菱電機株式会社 空気調和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021508809A (ja) * 2017-12-29 2021-03-11 青島海尓空調器有限総公司Qingdao Haier Air Conditioner General Corp.,Ltd. 空調機システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016079834A1 (ja) 2017-04-27
WO2016079834A1 (ja) 2016-05-26
EP3222924B1 (en) 2019-08-28
KR101901540B1 (ko) 2018-09-21
CN106796045B (zh) 2019-08-30
AU2014411657A1 (en) 2017-03-30
CN106796045A (zh) 2017-05-31
EP3222924A1 (en) 2017-09-27
KR20170074990A (ko) 2017-06-30
AU2014411657B2 (en) 2018-05-17
US20170276391A1 (en) 2017-09-28
US10247440B2 (en) 2019-04-02
EP3222924A4 (en) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111201411B (zh) 制冷装置
JP5908183B1 (ja) 空気調和装置
JP5774225B2 (ja) 空気調和装置
US9157649B2 (en) Air-conditioning apparatus
US9494363B2 (en) Air-conditioning apparatus
WO2014128830A1 (ja) 空気調和装置
JP5893151B2 (ja) 空調給湯複合システム
JP5409715B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2013111176A1 (ja) 空気調和装置
WO2013179334A1 (ja) 空気調和装置
WO2014128831A1 (ja) 空気調和装置
JPWO2019064332A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6038382B2 (ja) 空気調和装置
JP6576603B1 (ja) 空気調和装置
JPWO2014132433A1 (ja) 空気調和装置
JP6758506B2 (ja) 空気調和装置
US20190331346A1 (en) Heat pump device
JP4999531B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2019198175A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6537629B2 (ja) 空気調和装置
JP2015087020A (ja) 冷凍サイクル装置
JPWO2015177852A1 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5908183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250