JPS61153356A - 多室形空気調和機の冷房運転制御装置 - Google Patents

多室形空気調和機の冷房運転制御装置

Info

Publication number
JPS61153356A
JPS61153356A JP27893084A JP27893084A JPS61153356A JP S61153356 A JPS61153356 A JP S61153356A JP 27893084 A JP27893084 A JP 27893084A JP 27893084 A JP27893084 A JP 27893084A JP S61153356 A JPS61153356 A JP S61153356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor unit
valve opening
degree
lev
cooling operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27893084A
Other languages
English (en)
Inventor
玉利 純次
康雄 中島
寿彦 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27893084A priority Critical patent/JPS61153356A/ja
Publication of JPS61153356A publication Critical patent/JPS61153356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は一台の室外機に複数台の室内機を接続するヒ
ートポンプ式冷媒回路を有する多室形空気調和機の冷房
運転制御装置に関する。
[従来の技術] 第8図は例えば実公昭55−28993号公報に示され
た従来の多室形空気調和機の構成を示す冷媒回路図であ
り、(1)は圧縮機、(2)はこの圧縮機(1)の上流
側に接続されて、冷房、暖房のサイクル切換えを行なう
四方弁、(3)は室外側熱交換器、(4)は温度膨張弁
、(5)は受液器、(6)は上記圧縮機(1)と四方弁
(2)との間に接続されたアキュムレータ、(7)は上
記膨張弁(4)に並列に接続させた逆止弁であって、こ
れらにより室外機側の冷媒回路(8)を構成している。
(9a) (9b)は、室外機側冷媒回路(8)から並
列分岐された室内側冷媒回路(10a) (10b)に
設けられた室内側熱交換器、(lla)(llb)は四
方弁(2)と室内側熱交換器(9a)(9b)との間に
設けられたガス側電磁弁、 (12a)(12b)は受
液器(5)と室内側熱交換器(9a) (9b)間に設
けられた被測電磁弁、(13a ) (13b )は電
磁弁(12a)(12b)と室内側熱交換器(9a) 
(9b)間に設けられた膨張弁、(14a)(14b)
はこれら膨張弁に並列に接続された逆止弁である。
次に動作について説明する。冷房運転時、四方弁(2)
の切換操作によって実線矢印に示すように圧縮機(1)
から吐出される冷媒は、四方弁(2)を経て室外側熱交
換器(3)で凝縮され、温度膨張弁(4)に並列接続さ
れている逆止弁(7)を通り、被測電磁弁(12a) 
(12b)を通って分配され、温度膨張弁(13a) 
(13b)で減圧されたのち各室内側熱交換器(9a)
(9b)で蒸発する。さらに、その冷媒はガス側電磁ブ
1(Ila)(Ilb)を通って合流され、四方弁(2
)及びアキュムレ〜り(6)から再び圧縮機(1)に戻
って一つのサイクルが終了する。暖房運転時は四方弁(
2)の切換操作によって、点線矢印で示す方向に冷媒が
流れ、冷房運転時とは逆の冷媒の流れで、一つの冷凍サ
イクルが形成される。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の多室形空気調和機の冷媒回路は上記のように構成
されているので、室内機側に冷房運転用として冷媒制御
用の膨張弁を設けなければならず、さらに暖房運転用に
これに並列に逆止弁を、その上各室内機投入切離し用に
それぞれガス側、液側に電磁弁を設ける必要がある。従
っていわゆる1対l対応の一般的な空気調和機のような
室外機側に設けられた毛細管により、冷房、暖房を共に
制御するというものに対し、多室形にするためには、多
くの部品追加を要し高価となる欠点を有していた。又、
各室内機の熱交換器、膨張弁の能力、容量、接続台数が
初めから定まっているものに限り最適制御設計も可能で
あるが、市販の安価な1対1の室内機をそのまま多室形
として使用しても。
他の室内機、膨張弁の能力、容量の相違などで冷媒量の
アンバランスなどが生じ、効率のよい冷房運転ができな
いという問題点があった。
この発明は以上の問題点を解消するためになされたもの
で能力の相違する室内機を多室形として使用しても適正
な過熱度で効率のよい冷房運転の可能な多室形空気調和
機の冷房運転制御装置を提供することを目的としている
またこの発明の別の発明は、上記目的に加えて圧縮機運
転生新たに追加運転する室内機の影響を最小にする多室
形空気調和機の冷房運転制御装置を提供することを目的
としている。
[問題点を解決するための手段] この発明にかかる多室形空気調和機の冷房運転制御装置
は、各室内機への冷媒回路にそれぞれ電子式リニア膨張
弁(以下LEVという)を使用し。
冷媒回路の飽和温度と各室内機に対応する蒸発器の出口
温度を検出し、これらから各室内機の過熱度を算出し、
これらの過熱度が適正領域を中心とした複数の領域の何
れにあるかによって現弁開度そのまま、或は各室内機の
能力に応じ予め重みづけ設定された補正値を現弁開度に
加え或は減じた値に弁開度を決定し、この弁開度に各室
内機用LEVの弁開度を制御するよう構成したものであ
る。
またこの発明の別の発明にかかる多室形空気調和機の冷
房運転制御装置は、上記のものにおいて運転開始時の室
内機のLEVの弁開度初期値を各室内機に応じ重みづけ
された値に決定するようにしたものである。
[作 用]− この発明においては、各室内機ごとの過熱度を検出し、
それが複数領域のどの領域にあるかによって、現弁開度
そのまま、或は各室内機の能力に応じ重みづけされた弁
開度補正値を各LEVの現弁開度に加え、又は減するよ
うLEVを制御することによって、同一容量のLEVで
能力の異なる室内機の過熱度を常に適正領域にしている
また、この発明の別の発明においては、運転開始時の室
内機のLEVの弁開度を各室内機に応じ重みづけされた
初期設定値とすることによって、室内機追加運転時に生
ずる冷媒系統のアンバランスがおさえられる。
[実施例] 以下この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す概略構成図で、図に
おいて(1)〜(10b)は、第7図の同一符号と同一
部分を示し、 (tS)は室外機、(16a)(16b
)は室内機、(17)は、アキュムレータ(6)と四方
切換弁(2)との間の配管と受液器(5)の出口配管と
の間に接続された毛細管、(18a) (18b)は各
室内機(16a)(16b)への冷媒回路(10a) 
(]Ob)に設けられたL EV、(19)は毛細管(
17) (7) 7 ’IF ユA L/ −タ(6)
側に取付けられた飽和温度検出センサ、 (20a)(
20b)は室内側熱交換器(9a) (9b)の出口側
配管に取付られた蒸発器出口温度検出センサで、上記室
内機(16a)(16b)は室内側熱交換器(9a) 
(9b)のみで構成され、他の部分はすべて室外機(1
5)に収納されている。
(21a)(21b)は飽和温度検出センサ(19)及
び蒸発器出口温度検出センサ(20a) (20b)か
らの検出温度の差からマイクロコンピュータ(以下マイ
コンという)などで各室内機の過熱度を算出する過熱度
算出手段、(22a) (22b)は、これら手段(2
1a) (21b)によって算出された過熱度が予めマ
イコンなどに設定された適正領域を中心にこれより高い
高領域、これより低い低領域の3領域中の何れの領域に
あるかをマイコン等で判定する過熱度判定手段、(23
a) (23b)は、これら手段(22a) (22b
)による判定結果に応じ、即ち過熱度が適正領域にある
時はLE V (18a) (18b)の現弁開度S’
j(j = aorb)そのまま高領域にある時は各室
内機ごとにその能力に応じ重みづけられた補正値c X
 Qj(j = aorb)(Qjは重み、Cは加算基
準補正値)を現弁開度S゛j(j=aorb)に加え、
低領域にある時は各室内機ごとに重みづけされた補正値
dxQJ(j=aorb)(dは減算基準補正値)を現
弁開度S’j(j = aor b )から減じた値を
新たな弁開度5j(j = aorb)としてマイコン
等で決定する弁開度決定手段、(24a) (24b)
は、これら手段(23a) (23b)によって決定さ
れた弁開度5j(j =aorb)にL E V (1
8a) :(tab)の弁開度をLEV駆動回路等で制
御する弁開度制御手段、(25)はこれらの手段(21
a) (21b)(22a) (22b) (23a)
 (23b) (24a)及び(24b)からなるLE
V制御装置である。
第2図は、第1図のLEV制御装置(25)の−例を示
す電気回路図で、図において、(26a)(26b)は
、室内機(16a) (16b)の運転指令を室外II
&(15)へ伝送すると共に室内機側の制御を行なう制
御回路、(27a) (27b) (28a) (28
b)は、室内機(16a) (16b)と室外機(15
)と接続する運転信号伝送線用めコネクタ、(29)は
マイコン、(30a) (30b)は室内機(14a)
(14b)からの運転信号をマイコン(29)へ入力す
るためのインターフェイス、(31a) (31b)は
室内機(16a)(16b)の能力に応じてL E V
 (18a) (18b)の弁開度補正値を重みづけ設
定し、マイコン(29)に入力する室内機重みづけ設定
回路でそれぞれ3個のスイッチ(32a) (32b)
及び3個のプルアップ抵抗(33a)(33b)からな
る。(34)は、飽和温度検出センサ(19)、蒸発器
出口温度検出センサ(20a)(20b)からの検出温
度信号をデジタル信号に変換し、マイコン(29)に入
力するアナログデジタル変換器(以下A/D変換器とい
う)、(35)はマイコン(29)の入力回路(36)
はそれのメモリ(37)はそれの中央処理装置(以下C
PUという)、(38)はそれの出力回路で、このマイ
コン(29)は、室内機からの運転信号、各センサから
の検出温度信号、各室内機重みづけ設定値を読み込み、
上記過熱度算出手段(21a)(21b)、過熱度判定
手段(22a) (22b) 、弁開度決定手段(23
a)(23b)を実行し、LEV駆動用信号を出力する
ためのものである。(39a) (39b)はマイコン
(29)の出力バッファ、(40a) (40b)はホ
トカプラ、(41)は弁開度制御手段(24a) (2
4b)を実行するLEV駆動回路でホトカプラ(40a
) (40b)の受信部、このホトカプラ(40a) 
(40b)の受信信号を増幅する増幅回路(42a)(
42b)、及びこの増幅回路(42a) (42b)の
出力でスイッチングされるパワートランジスタ(43a
)(43b)からなっている。なお(44a)(44b
) (45a)(45b)は電流制限用の抵抗である。
第3図は第1図の弁開度制御手段(24a)(24b)
、即ち第2図(7)LEV駆動回路(41)からL E
 V (18a)(18b)に加えらりるパルス電圧波
形を示し、そのパルス電圧のデユーティ比(TO/TL
)を加減してL E V (18a) (18b)の弁
開度を制御する。
第4図はコノデユーティ比(To/Tl)とLEV(1
8a) (18b)の弁開度との関係を示す図である。
このように第3図に示す電圧のパルス位相、即ちパワー
トランジスタ(43a) (43b)のスイッチング位
相をマイコン(29)の制御によって直線的に制御する
ことによってL E V (18a) (18b)の弁
開度の直線的制御が行なわれる。
第5図はLEVの弁開度Sの変化に対する過熱度SHの
変化を示す動作時性図で、図では能力の小さい室内機(
16a)と能力の大きい室内機(16b)との過熱度が
最初共にSHIで高領域にあり、同一容量のL E V
 (18a) (18b)の弁開度が最初S1から83
に変化させた場合を示している。図においてAは室内機
(16a)の、Bは室内機(16b)の特性である。今
両L E V (18a) (18b)の弁開度をSl
からS2に開くと、同一弁開度変化の影響度は能力の小
さい室内機(16a)の方が大きいため室内機(16a
)の過熱度はSH3となり変化量はΔSHa、又室内機
(14b)の過熱度はSH2となり変化量はΔSHbで
、上記ΔSHaとの大小関係は、Δ5Ha)ΔSHbと
なる。この結果、室内機(6b)の過熱度SH2は適正
領域に入るが室内機(6a)の過熱度SH3は低領域に
入る。従って室内機(16a)の過熱度SHIが室内機
(1,6b)の過熱度SH2と同値にし、共に適正領域
に入るようにするためには、室内機(16a)の1、 
E V (+8a)の弁開度を82とすればよい。よっ
て図より弁開度S2を求める式は 52=81+(S3−8l)−ΔSHb/ΔSHaとな
る。上式と弁開度決定手段(23a) (23b)にお
いて過熱度が高領域にある時の式 %式%) と対比して考えると81=S’j=S’aはLEV(1
8a)の現弁開度、52=Sj=Saは次弁開度、c=
s3−3lは基準補正値、即ち基準となる室外器(ig
b)のL E V (18b) ノ弁開度補正値、ΔS
Hb/Δ5Ha=Qi=Qaは室内機(16a)の室内
機(16b)を基準とした重みとなる。この重みQaは
第5図の特性Aの縦軸に対する傾斜 [(S3−3l)/ΔS Ha]即ち単位過熱度の変化
を生じさせるためのLEVの弁開度変化に比例する。従
って上記5j=S’j+cXQjという一次式がS′j
が高領域にある場合の弁開度決定式とすることは妥当で
あることが証明できる。又、S″Jが低領域にある場合
も同様に考えることができる。
次に制御動作を第6図に示すフローチャートで説明する
。第6図は、マイコン(29)のメモリ(36)に記憶
され、CP U (37)で実行されるプログラムのフ
ローチャートで先ずプログラムのスタートにあたりステ
ップ(46)で過熱度を測定するかどうかの判定が行な
われる。この判定に基づきステップ(47)で温度セン
サ(19) (20a) (20b)からA/D交換器
(34)を通して入力する温度信号を読み取り、それか
ら過熱度測定が行なわれ、室内機(16a) (16b
)ごとの過熱度がメモリ(36)に記憶される。次に、
変数jに室内機(16a)を表わす文字aを代入するこ
とがステップ(48)で行なわれ、まず室内機(16a
)の測定された過熱度が高領域、適正領域、低領域の何
れにあるかがステップ(49) (50) (51)で
判定され、その結果にもとずき、ステップ(52) (
53) (54)で現在出力中の弁開度S’aに上記補
正値cQaが加算、或はdQaが減算され、適正領域に
あればS″aがそのままとして新たな弁開度Saが決定
され、次のステップ(55)に進む。ステップ(55)
でSaによって決まるデユーティ比のパルス(第3図)
を出力してLEV駆動回路(39)ニよりL E V 
(18a)の弁開度制御が行なわれる。そして、次のス
テップ(56)でj = aかどうか判定し、j=aの
時、さらに次のステップ(57)で変数jに文字すが導
入され、上記制御ループ(49) (50) (51)
 (52) (53) (54)(55)を通り各室内
機(16a) (16b)用のL E V (18a)
(18b)の弁開度制御終了後、初期に戻る。上記制御
が繰返されることにより最終的に各室内g%(14a)
(14b)の過熱度が適正領域に入るようにLEV(1
8a)(18b)の弁開度が制御される。
次にこの発明の別の発明にかかる制御装置における停止
している室内機が新たに追加運転される時のLEVの初
期弁開度を決定する手段の一例について説明する。
さて能力の大きな室内機のほうが能力の小さな室内機に
比較して、冷媒流量が大きく同じ過熱度を得る場合、前
者のLEVの弁開度が後者の弁開度に比べ大きくなる。
当然過熱度が適正領域になる時の弁開度も前者が大きく
なる。又圧縮機(1)の運転状態において追加運転され
た室内機のL EV弁開度を全開にすると、運転してい
る室内機の過熱度は大幅な冷媒流量の変化により乱され
るにの外乱の影響を最小限にするため、各室内機(16
a) (16b)の運転時の過熱度適正領域にある時の
弁開度近傍に追加運転された室内機のLEV弁開度を初
期設定してやる。即ちその初期設定値Sjを各室内機の
重みQiの一次関数として5j=aQi+β の式で与える。この式は同一容量のLEVで能力の異な
った室内機を運転した時、各室内機の過熱度が適正領域
内にあり、かつ等しい値を示す弁開度を各室内機の重み
を変数として示した一次関数式で、α笈びβはその傾き
と切片を表わす常数である。このような初期設定値に弁
開度を制御することによって追゛加された室内機も早く
適正領域に落ちつく。
第7図はこの制御動作を示すフローチャートで、室内機
(16a)をNo、 1 、室内機(16g)をNo、
 2とすると、各室内機(16a)(16b)の制御回
路(26a) (26b)より伝送される信号パターン
は、インターフェイス(30a) (30b)を介して
マイコン(29)へ入力され、マイコン(29)のメモ
リ(36)に記憶され、CP U (37)で実行され
るプログラム内のデータとなる。プログラムのスタート
にあたりステップ(5B)でNo、1の室内機(16a
)が運転か停止かを判定、ステップ(59) (60)
でNo、2の室内機(16b)が運転か停止かを判定す
る。この結果のもとづき、No、1のみが運転中の時ス
テップ(61)でNo、2の追加運転指令が出たかどう
かを判定し、N002のみが運転中の時、ステップ(6
2)でNo、lの追加運転指令が出たかどうかを判定す
る。この結果により、 No、 1が追加運転の時、ス
テップ(64)で上記の初期設定のLEV (18a)
 (18b)の弁開度を決定する式の室内機の重み変数
jにaが代入され、No、2が追加運転時はステップ(
63)で上記変数jにbが代入され、それぞれの初期設
定値を決める上式 %式% の演算を行なうステップ(65)へ進む。ここで決定さ
れた初期設定弁開度Sjでステップ(66)によりL 
E V (18a)あるいは(18b)が制御されプロ
グラム初期にもどる6そして上記ループ終了後追加され
た室内機の過熱度は、第6図と同じステップ(46)及
び第6図のステップ(47)〜(57)を示す通常LE
V制御ステップ(67)を通るループで制御される。
なお以上の実施例は、多室形の冷暖兼用空気調和機の冷
房運転制御装置について述べたが冷房専用の多室形空気
調和機の運転制御装置にも適用し得る。又、室内機の数
も上記実施例のように2個に限らず3個以上でもよいこ
とはもちろんである。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、室内機の能力より決定
される重みづけされたLEVの弁開度制御変数Qjを用
いることにより、冷房運転時同一の1. E V古歌で
能力の異なる室内機の過熱度を制御でき、かつ過熱度を
制御することによって室内機への冷媒分配を良くすると
共に、効率の良い運転が行なえる等の効果がある。
また、この発明の別の発明は運転開始される室内機のL
EVの初期弁開度を、室内機の能力に応じ重みづけされ
たLEVの弁開度制御変数Qjによって決めるようにし
たので、室内機を追加運転することによる影響を最小に
抑えることができ、追加運転後退熱度を速かに適正領域
にすることができる等の効果がある。
また1室外機に1個のLEVで、冷媒回路オン、オフ用
電磁弁と膨張弁の動作をさせているので部品数も最小で
すみ、しかもこれを室外機におくことができるので、市
販の安価な1対1の室内機をそのまま、しかも異なった
容量のものをも使用できる利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略構成図、第2図
はそのLEV制御装置の一例を示す電気回路図、第3図
、第4図、第5図はこの実施例の動作説明図で、第3図
はLEVへの印加パルス波形図、第4図はパルス波形の
デユーティ比と弁開度との関係を示す図、第5図はLE
Vの開度と過熱度との関係を示す図、第6図はこの発明
の一実施例の動作を示すフローチャート、第7図はこの
発明の他の実施例の動作を示すフローチャート、第8図
は従来の多室形空気調和機の構成を示す冷媒回路図であ
る。 図において(1)は圧縮機、(3)は室外機側熱交換器
、(8)は室外機側冷媒回路、(9a) (9b)は冷
房運転時蒸発器である室内側熱交換器、(10a) (
10b)は室内側冷媒回路、(15)は室外機、(16
a) (16b)は室内機、(18a) (18b)は
電子式リニア膨張弁(LEV)、(19)は飽和温度検
出センサ、(20a) (20b)は蒸発器出口温度検
出センサ、(21a)(21b)は過熱度算出手段、(
22a) (22b)は過熱度判定手段、(23a) 
(23b)は弁開度決定手段、(24a) (24b)
は弁開度制御手段である。 図中同一符号は同−或は相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1台の室外機に複数台の室内機を接続するヒート
    ポンプ式冷媒回路を有する多室形空気調和機の冷房運転
    制御装置において、各室内機への冷媒回路にそれぞれ設
    けられた電子式リニア膨張弁(LEV)、上記冷媒回路
    の飽和温度検出手段、各室内機に対応する蒸発器の出口
    温度検出手段、これら両手段の検出信号から各室内機の
    過熱度を算出する手段、これらの検出された過熱度が予
    め設定された適正領域を中心とした複数の領域の何れに
    あるかを判定する手段、過熱度が上記領域の何れにある
    かによって、現弁開度そのまま、或は各室内機の能力に
    応じ予め重みづけされ設定された補正値を現弁開度に加
    え或は減じた値に弁開度を決定する手段、及びこの手段
    によって決定された弁開度に上記各室内機用の電子式リ
    ニア膨張弁(LEV)の弁開度を制御する手段を備えた
    ことを特徴とする多室形空気調和機の冷房運転制御装置
  2. (2)上記各室内機に応じ予め重みづけされた補正値は
    、その室内機の単位過熱度変化を生じさせるためのその
    室内機の電子リニア膨張弁(LEV)の弁開度変化に比
    例した値とした特許請求の範囲第1項記載の多室形空気
    調和機の冷房運転制御装置。
  3. (3)1台の室外機に複数台の室内機を接続するヒート
    ポンプ式冷媒回路、各室内機への冷媒回路にそれぞれ設
    けられた電子式リニア膨張弁(LEV)、上記冷媒回路
    の飽和温度検出手段、各室内機に対応する蒸発器の出口
    温度検出手段、これら両手段の検出信号から各室内機の
    過熱度を算出する手段、これらの検出された過熱度が予
    め設定された適正領域を中心とした複数の領域の何れに
    あるかを判定する手段、過熱度が上記領域の何れにある
    かによって、現弁開度そのまま、或は各室内機の能力に
    応じ予め重みづけされ設定された補正値を現弁開度に加
    え或は減じた値に弁開度を決定する手段、及びこの手段
    によって決定された弁開度に上記各室内機用の電子式リ
    ニア膨張弁(LEV)の弁開度を制御する手段を備えた
    多室形空気調和機の冷房運転制御装置において、上記室
    内機の運転開始時の電子式リニア膨張弁(LEV)の弁
    開度を各室内機の能力に応じ予め重みづけられた値に決
    定する手段を設けたことを特徴とする多室形空気調和機
    の冷房運転制御装置。
  4. (4)上記運転開始時の弁開度に決定される各室内機の
    能力に応じ予め重みづけられた値は、その室内機の単位
    過熱度変化を生じさせるためのその室内機の電子リニア
    膨張弁(LEV)の弁開度変化の所定の一次関数である
    特許請求の範囲第3項記載の多室形空気調和機の冷房運
    転制御装置。
JP27893084A 1984-12-26 1984-12-26 多室形空気調和機の冷房運転制御装置 Pending JPS61153356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27893084A JPS61153356A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 多室形空気調和機の冷房運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27893084A JPS61153356A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 多室形空気調和機の冷房運転制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61153356A true JPS61153356A (ja) 1986-07-12

Family

ID=17604052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27893084A Pending JPS61153356A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 多室形空気調和機の冷房運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61153356A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009250479A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sharp Corp 空気調和機
US10168069B2 (en) 2014-11-04 2019-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US10247440B2 (en) 2014-11-19 2019-04-02 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus with control of expansion valve to maintain desired degree of subcooling

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009250479A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sharp Corp 空気調和機
US10168069B2 (en) 2014-11-04 2019-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US10247440B2 (en) 2014-11-19 2019-04-02 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus with control of expansion valve to maintain desired degree of subcooling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016196971A (ja) 空気調和機
KR920004952B1 (ko) 다실형 공기조화장치 및 그 운전제어방법
JPS61153356A (ja) 多室形空気調和機の冷房運転制御装置
JPH0581815B2 (ja)
JPS61153357A (ja) 多室形空気調和機の暖房運転制御装置
JPH0833224B2 (ja) 多室用空気調和機
JP2002327949A (ja) 空気調和装置
JP2002327950A (ja) 空気調和装置
JPH0833225B2 (ja) 多室用空気調和機
JPS63290354A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPH08136078A (ja) 多室冷暖房装置
JPS61243262A (ja) 多室形空気調和機の暖房運転制御装置
JPS6329155A (ja) 空気調和機の制御方法
JP3388305B2 (ja) 多室空気調和機
JP3509730B2 (ja) 外気温度検出装置
JPH02195155A (ja) 空気調和装置
JPH08296912A (ja) 多室冷暖房装置
JP2615999B2 (ja) 空気調和機
JP2002013777A (ja) 空気調和装置
JP2515862B2 (ja) 多室形空気調和装置
JPH06307723A (ja) 多室型空気調和機
JPH01277159A (ja) 多室用空気調和機
JPH0694960B2 (ja) 多室用空気調和機
JPS62299660A (ja) 空気調和機
JPH04236048A (ja) マルチ式空気調和装置