JPH0833225B2 - 多室用空気調和機 - Google Patents

多室用空気調和機

Info

Publication number
JPH0833225B2
JPH0833225B2 JP1220852A JP22085289A JPH0833225B2 JP H0833225 B2 JPH0833225 B2 JP H0833225B2 JP 1220852 A JP1220852 A JP 1220852A JP 22085289 A JP22085289 A JP 22085289A JP H0833225 B2 JPH0833225 B2 JP H0833225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
indoor
heat exchanger
air
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1220852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0384352A (ja
Inventor
章雄 福嶋
寿彦 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1220852A priority Critical patent/JPH0833225B2/ja
Publication of JPH0384352A publication Critical patent/JPH0384352A/ja
Publication of JPH0833225B2 publication Critical patent/JPH0833225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は1台の室外機に複数台の室内機を接続した多
室用空気調和機に関するものである。
[従来の技術] 従来、住宅等の複数の部屋を独立に温度制御する空気
調和機として、ヒートポンプ室外機を熱源とし、この室
外機と各部屋に設置された複数の室内機とを各々並列に
接続する、所謂、冷媒マルチ方式と、ダクトにより冷温
風を各部屋に送風し、各部屋毎に吹出量をダンパ等で調
節する、所謂、可変風量方式(variable air volume sy
stem)とがある。
前者の冷媒マルチ方式では、1対1のヒートポンプ式
空気調和機と同様に各部屋毎に空調のオン/オフ及び温
度の調節が行なえる。通常、この室内機は熱交換器、冷
媒流量調節用の膨張弁、室内送風機等で構成されてお
り、また、室外機は圧縮機、四方切換弁、熱交換器、室
外送風機、アキュムレータ等で構成されている。そし
て、室内機の運転台数や負荷に応じて圧縮機の容量制御
及び膨張弁を適宜制御して、各部屋を個別に空調する。
この方式の冷凍サイクルの構成及び制御方式に関する特
許出願は多数に上り、例えば、実開昭63−113843号公報
に記載された空気調和装置がある。
また、後者の可変風量方式による空調システムも多数
提案されており、これを代表するものとして日本冷凍協
会発行の冷凍空調便覧(新版・第4版応用編)の第2章
・空調システムの41ページの図2・10(a)に記載され
ている空調システムがある。
第11図は従来の可変風量方式による多室用空気調和機
を示す構成図である。
図において、(6)はヒートポンプ等の熱源機である
室外機、(7)は空気を冷却または加熱する室内熱交換
器、(9)は冷風または温風の送風源である室内機、
(22)は冷風または温風を送風する室内送風機、(23)
は空気調和の対象となる被空調室(図では、4部屋の場
合を示している)、(24)は室内機(9)の空調吹出口
に連通する主ダクト、(25)はこの主ダクト(24)から
各被空調室(23)の数に応じて分岐した枝ダクト、(2
6)は各枝ダクト(25)部に装着され、各被空調室(2
3)への送風量を調整する絞り型のVAVユニット(可変風
量方式ユニット;以下、単に『VAVユニット』と記
す)、(27)はこの各絞り型のVAVユニット(26)内に
回転可能に取付けられているダンパ、(28)は各枝ダク
ト(25)の端末に位置する吹出口、(31)は各被空調室
(23)内に据付けた室内設定及び室温検出機能を有する
ルームサーモスタット、(38)は被空調室(23)の扉の
下方部に配設されている吸込口、(39)は被空調室(2
3)外の廊下の天井面に配設されている天井吸込口、(4
0)は天井吸込口(39)と室内機(9)の吸込口とを連
通する吸込ダクト、(42)は主ダクト(24)内で室内送
風機(22)からの送風温度を検出する温度検出器、(4
3)は同じく主ダクト(24)内で室内送風機(22)から
の送風による風圧を検出する圧力検出器である。
上記の構成の従来の空気調和機においては、次のよう
な空調動作を行なう。
各ルームサーモスタット(31)で使用者が設定した設
定温度と検出された現在の室温との温度差に応じてダン
パ(27)の開度を任意の位置に各々調節する。このダン
パ(27)の開度に応じて主ダクト(24)内の圧力も変化
をする。そして、この圧力の変化を圧力検出器(43)が
検出し、予め設定した設定圧力になるように室内送風機
(22)による送風容量を変化させる。また、この送風量
の変化に伴ない室内熱交換器(7)の出口側の送風温度
も変化するため、この温度を温度検出器(42)で検出
し、予め設定した送風温度になるように室外機(6)の
能力を制御する。このようにして、略一定温度に調節さ
れた空気は吹出口(28)から室内熱負荷の大小に応じた
風量で被空調室(23)内に吹出す。各被空調室(23)内
を空調した空気は吸込口(38)から廊下等に流れ出て、
天井吸込口(39)から吸込ダクト(40)を経由して再び
室内機(9)に戻る。
上記の一連の動作のように、一般的なVAVシステムに
よる空気調和機においては、設計された熱負荷に応じて
送風温度と送風圧力の最適値を決定し、これらの値が略
一定となるように熱源機である室外機と室内機(9)の
室内送風機(22)の各容量を適宜制御して空調を行な
う。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記のような従来の多室用空気調和機のう
ち、冷媒マルチ方式のものにあっては、室外機(6)が
1台であり設置スペースが少なくて済み、各室温のきめ
細かな制御ができる反面、独立して温度制御したい部屋
数が増大すると室内機の数も増大せざるを得ないため、
装置全体の価格も増大し不経済であった。また、熱負荷
の小さい小部屋に対応可能な小能力の室内機も少なく、
更に住宅によっては室内機をビルトインできない場合も
あり、室内の省スペース化及び美観の点においても好ま
しいものではなかった。
この方式により上記小部屋に対して空調を行なうに
は、室内機の先をダクト等により分岐することも考えら
れるが、かかる場合には各部屋毎に独立して温度制御等
を行なうことができない。
一方、可変風量方式の多室用空気調和機にあっては、
ダクト工事とダンパの設置により任意の数の部屋を空調
でき、小部屋にも十分対応が可能である反面、送風のた
めの太いダクトが必要であり、建物によってはダクト用
のスペースを十分に確保できないこともあった。また、
例えば、柱及び梁の部分にダクトを配管する場合には、
ダクト内の断面積を十分にとることができないため、一
旦ダクトを縮管して梁部分等を貫通させ、再びダクトを
拡張したり、或いは、ダクトを一旦細いダクトに分岐し
て梁部分等を貫通させ、再びダクトを合流させる等の対
策が必要なために、ダクト自体のコストが増大するとと
もに、極めて面倒なダクト工事を行なう必要があった。
と同時に、ダクト系の圧力損失の増大を招き、これに伴
ない空気の搬送動力や騒音等の増大を誘発していた。
この解決策として、ダクト工事の可能な区画毎(例え
ば、住宅の一階と二階に分けて)各々可変風量方式によ
る空気調和機を配置する方法も考えられるが、この場合
には室外機の台数が増大し、これらの設置スペースが必
要になり、美観上も好ましくない。また、上記の冷媒マ
ルチ方式の室内機を可変風量方式の室内機として使用す
ることも考えられるが、冷媒マルチ方式の室内機は容量
変化の幅が小さく(例えば、送風機の強/弱のノッチ切
換を行なう程度の容量変化にしか対応できない場合が殆
どである)、容量変化幅が20%から100%程度である可
変風量方式の室内機を接続するには適していない。さら
に、第11図に示した従来例のように、室内機の風量変化
による吹出温度変化で室外機の容量制御を行なう方式で
は、風量が急激に変化する場合に、熱源側の応答が遅れ
て吹出温度が極端に低下したり、或いは、冷媒の圧力が
異常に上昇する虞れもある。
そこで、この発明は上記冷媒マルチ方式と可変風量方
式の利点を共に生かして、冷媒マルチ方式でありながら
可変風量方式の室外機の接続ができる多室用空気調和機
の提供を課題とするものである。
[課題を解決するための手段] この発明にかかる多室用空気調和機は、容量可変形圧
縮機、四方切換弁、室外送風機を備えた室外熱交換器、
アキュムレータを順次接続し、前記室外熱交換器から複
数に分岐した液側分岐管と、この液側分岐管に各々直列
に配設した電気信号で駆動する膨張弁と、四方切換弁か
ら複数に分岐したガス側分岐管とを各々配設して室外機
の冷媒回路を形成し、また、この室外機の液側分岐管及
びガス側分岐管に複数対の連絡配管を介して接続し、こ
の連絡配管に各々直列に室内送風機を備えた室内熱交換
器を配設して複数の室内機の冷媒回路を形成するととも
に、上記冷媒回路中の膨張弁及び容量可変形圧縮機を、
室外熱交換器の熱交換能力に応じた能力コード信号を出
力する能力コード信号出力手段、及び前記液側分岐管及
び室外熱交換器の冷房運転時出口に配設した温度検出
器、及び前記容量可変形圧縮機の出力側の高圧圧力状態
を検出する圧力検出器、及び前記容量可変形圧縮機の入
力側の低圧圧力状態を検出する圧力検出器からの各信号
に応じて適宜制御する多室用空気調和機において、室内
機の一部は空調負荷に応じて送風量を可変する送風機
と、送風量検出手段を備え、室内機の前記能力コード信
号出力手段は室内熱交換器の容量を設定する容量設定手
段からの信号及び前記送風量検出手段からの送風量信号
により出力を発生するものである。
[作用] この発明の多室用空気調和機においては、室外機の液
側分岐管及び室外熱交換器の冷房運転時出口の温度と圧
縮機の出力の高圧圧力状態とにより過冷却度を検出し、
この過冷却度と圧縮機の高圧圧力状態及び低圧圧力状態
と室内熱交換器の熱交換能力に応じた能力コード信号と
により、室外機の液側分岐管に設けた電気信号により駆
動する膨張弁及び容量可変形圧縮機の駆動を適宜制御す
る。そして、冷房運転時には圧縮機の低圧圧力状態が常
に一定となるように、また、暖房運転時には圧縮機の高
圧圧力状態が常に一定となるように冷媒の循環量を調整
し、冷房及び暖房運転時ともに複数の室内機の能力に応
じて冷媒供給のバランスをとりつつ、適正な空気調和を
行なう。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図を用いて説明する。
第1図はこの発明の一実施例による多室用空気調和機
の冷媒配管を示す冷媒配管図、第2図はこの発明の一実
施例による多室用空気調和機を住宅に設置した状態を示
す全体設置図、第3図はこの発明の一実施例による多室
用空気調和機の制御装置及び能力コード信号出力手段を
示すブロック図である。
第1図において、(1)は容量可変形圧縮機、(2)
は四方切換弁、(3)は室外熱交換器、(4)はアキュ
ムレータ、(5)はアキュムレータ内の熱交換器で、液
管接続口と室外熱交換器(3)の間の配管をアキュムレ
ータ内冷媒と熱交換できるように配設したものである。
(6)は室外機、(7a)〜(7c)は室内熱交換器、(8
a)〜(8c)は電気信号により駆動する可逆式の膨張
弁、(9a)〜(9c)は各々室内機である。(10a)〜(1
0c)は四方切換弁(2)から複数に分岐するガス側分岐
管、(11a)〜(11c)はアキュムレータ(4)の熱交換
器(5)から複数に分岐する液側分岐管である。この各
液側分岐管(11a),(11b),(11c)には膨張弁(8
a),(8b),(8c)が各々配設されている。(12a)〜
(12c)は室内熱交換器(7a),(7b),(7c)とガス
側分岐管(10a),(10b),(10c)とを接続するガス
側連絡配管であり、(13a)〜(13c)は室内熱交換器
(7a),(7b),(7c)と液側分岐管(11a),(11
b),(11c)とを接続する液側連絡配管であり、この各
ガス側連絡配管(12a),(12b),(12c)と液側連絡
配管(13a),(13b),(13c)とにより複数対の連絡
配管を成して、室外機(6)と各室内機(9a),(9
b),(9c)とを接続している。このように、この実施
例の多室用空気調和機では、容量可変形圧縮機(1)、
四方切換弁(2)、室外熱交換器(3)、アキュムレー
タ(4)を順次接続し、室外熱交換器(3)の冷房運転
時の出口側にアキュムレータ(4)内の冷媒との熱交換
が可能な熱交換器(5)と、この熱交換器(5)から複
数に分岐した液側分岐管(11a),(11b),(11c)
と、この液側分岐管(11a),(11b),(11c)に各々
直列に配設した電気信号で駆動する膨張弁(8a),(8
b),(8c)と、四方切換弁(2)から複数に分岐した
ガス側分岐管(10a),(10b),(10c)とを各々配設
して室外機(6)の冷媒回路を形成している。また、こ
の室外機(6)と液側分岐管(11a),(11b),(11
c)及びガス側分岐管(10a),(10b),(10c)を介し
て複数対の連絡配管で接続し、この連絡配管に各々直列
に室内熱交換器(7a),(7b),(7c)を配設して複数
の室外機(9a),(9b),(9c)の冷媒回路を形成して
いる。
また、(14)は容量可変形圧縮機(1)の吐出圧力
(高圧圧力)を検出する圧力検出手段である圧力セン
サ、(15)は容量可変形圧縮機(1)の吸入圧力(低圧
圧力)を検出する圧力検出手段である圧力センサ、(16
a)〜(16c)は室外機(6)の液側分岐管(11a),(1
1b),(11c)の温度を検出するサーミスタ、(17)は
室外熱交換器(3)の冷房運転時の出口温度を検出する
温度検出器であるサーミスタ、(18a)〜(18c)は室内
熱交換器(7a),(7b),(7c)の熱交換能力に対応し
た能力コード信号を出力する能力コード信号出力手段、
(19)は前記温度及び圧力の各信号と前記能力コード信
号を各々入力して前記膨張弁(8a),(8b),(8c)及
び容量可変形圧縮機(1)の駆動を制御する制御装置、
(20)は容量可変形圧縮機(1)の回転数を変化させて
容量を変化させるインバータ装置である。
なお、(21)は室外熱交換器(3)に備えた室外送風
機であり、(22a)〜(22c)は各室内熱交換器(7a),
(7b),(7c)に備えた室内送風機(22a),(22b),
(22c)である。
第2図はこの発明の一実施例の多室用空気調和機を住
宅に設置した状態を示す全体設置図である。図中、第1
図と同一の符号及び同一記号は、第1図と同一または相
当部分を示すものであるから、ここでは重複する説明を
省略する。
図において、(23a)〜(23e)は個々に個別空調を行
なう被空調室(図では、一階が二部屋で二階が三部屋の
場合を示している)、(24)は二階の天井内に配設され
た室内機(9c)の空気吹出口に接続された主ダクト、
(25c)〜(25e)はこの主ダクト(24)から部屋数に応
じて分岐した三本の枝ダクト、(26c)〜(26e)はこの
各枝ダクト(25c),(25d),(25e)の途中に挿入さ
れた絞り型のVAVユニット、(27c)〜(27e)はこの絞
り型のVAVユニット(26c),(26d),(26e)内に回転
可能に取付けられたダンパ、(28c)〜(28e)は上記枝
ダクト(25c),(25d),(25e)の各端部に取付けら
れた吹出口、(29c)〜(29e)は被空調室(23c),(2
3d),(23e)の天井部に設けられた吸込口、(30)は
室内機(9c)の吸込口、(31a)〜(31e)は上記の各被
空調室(23a),(23b),(23c),(23d),(23e)
内に取付けられた室温検出器及び室温設定器として機能
するルームサーモスタット、(32c)は室内機(9c)の
吹出口に取付けられた送風量検出手段、(33)は室内機
(9c)の室内送風機(22c)の送風量を変化させるイン
バータ装置、(34a),(34b)は一階の天井内に配設さ
れた室内機(9a),(9b)の吸込口及び吹出口(図示せ
ず)を備えたパネルである。
このように、図の住宅では、屋外に室内機(6)を一
台設置し、建物内に室内機(9a),(9b),(9c)を三
台配設したものである。そして、各室内機(9a),(9
b),(9c)はガス側連絡配管(12a),(12b),(12
c)と液側連絡配管(13a),(13b),(13c)とにより
室外機(6)に各々接続されている。
第3図はこの発明の一実施例の多室用空気調和機の制
御装置及び能力コード信号出力手段を示すブロック図で
あり、基本的には、アナログ/デジタル(A/D)変換器
(51)、入力回路(52)、中央演算処理装置(CPU:5
3)、メモリ(54)、出力回路(55)、出力バッファ(5
6)及び抵抗(57)より構成される。なお、入出力部は
一例のみ表示したものである。
また、容量設定スイッチ(図では(58a)のみ示す)
は各々3ビットのスイッチで構成され、各々室内機(9
a),(9b),(9c)の能力に合せて、8通りの設定が
可能となっている。
次に、上記構成を有する本実施例の多室用空気調和機
の動作について説明する。
一階の室内機(9a),(9b)はルームサーモスタット
(31a),(31b)からの信号により、空調運転及び送風
運転を繰返し、被空調室(23a),(23b)内の温度が設
定温度となるように制御される。例えば、ルームサーモ
スタット(31a),(31b)がオン状態のとき(冷房時は
設定温度<室温のとき、暖房時は設定温度>室温のと
き)は、室内熱交換器(7a),(7b)には冷媒が供給さ
れ冷房運転または暖房運転のいずれかの運転を行ない、
室温を設定温度に合致するように空調運転を行なう。室
温が設定温度に到達するとルームサーモスタット(31
a),(31b)はオフ状態となり、室内熱交換器(7a),
(7b)への冷媒の供給は停止し送風運転となる。送風運
転が続行され、室温が設定温度から一定温度以上に開く
と、再びルームサーモスタット(31a),(31b)はオン
状態となり空調運転を行なう。このような一連の動作を
繰返して室温を略一定温度に保つ。この場合、室内機
(9a),(9b)の空調能力としては、ルームサーモスタ
ット(31a),(31b)がオン状態のときは送風量が常に
一定のため、室内熱交換器(7a),(7b)の容量の大き
さによって決まる一定能力(100%)となる。また、ル
ームサーモスタット(31a),(31b)がオフ状態のとき
は空調能力は0%となる。したがって、この室内機(9
a),(9b)の能力コード信号出力手段(18a),(18
b)では、室内熱交換器(7a),(7b)の容量設定スイ
ッチ(58a),(58b)の入力信号をそのまま出力するよ
うに設定されている。
一方、二階の室内機(9c)は次のように動作する。各
被空調室(23c),(23d),(23e)に設けられたルー
ムサーモスタット(31c),(31d),(31e)からは運
転/停止信号並びに設定温度及び現在の室温が制御器
(図示せず)に入力され、各絞り型のVAVユニット(26
c),(26d),(26e)内のダンパ(27c),(27d),
(27e)が駆動するとともに、室内機(9c)の室内送風
機(22c)が運転される。このダンパ(27c),(27
d),(27e)はルームサーモスタット(31c),(31
d),(31e)が停止状態となっているときには全閉であ
り、ルームサーモスタット(31c),(31d),(31e)
が運転状態となっているときには設定温度と室温との温
度差に応じて比例的に、或いは、二位置制御的(オン/
オフのデューティ制御)に制御される。そして、被空調
室(23c),(23d),(23e)の負荷に応じた風量が吹
出口(28c),(28d),(28e)から各部屋に供給され
る。その後、天井に取付けた吸込口(29c),(29d),
(29e)から一旦天井に戻り、その後室内機(9c)の吸
込口(30)に戻ることにより空気が循環する。このよう
な一連の動作により、各被空調室(23c),(23d),
(23e)を適宜空調する。なお、この場合、室内送風機
(22c)の容量は、例えば、ダンパ(27c),(27d),
(27e)の開閉状態に応じて変化する。すなわち、この
室内送風機(22c)は主ダクト(24)内の静圧が目標値
となるようにインバータ装置(33)により回転数が制御
される。また、当然のことながら、ルームサーモスタッ
ト(31c),(31d),(31e)のうち少なくとも一つか
ら運転指令が出ているときは、室内機(9c)の室内熱交
換器(7c)には冷媒が供給される。しかし、運転指令が
全く無いときは冷媒の供給は停止される。この室内機
(9c)の場合には、室内送風機(22c)の送風量は被空
調室(23c),(23d),(23e)の負荷及び要空調室数
によって大幅に変動するため、室内熱交換器(7c)の大
きさは一定であるが、風量の変化により熱交換能力は変
化する。そこで、この室内機(9c)の能力コード信号出
力手段(18c)では、室内熱交換器(7c)の容量設定ス
イッチ(58c)の入力信号と送風量検出手段(32c)によ
り検出された送風量により算出した能力コード信号を出
力するように設定されている。
ここで、上記室内熱交換器(7c)の通過風量変化によ
る熱交換能力変化及び室内熱交換器(7c)の通過風量と
室内熱交換器(7c)の能力補正係数の関係について説明
する。
第4図はこの発明の一実施例の多室用空気調和機の暖
房運転時の凝縮圧力一定条件における室内熱交換器(7
c)の通過風量変化による熱交換能力変化を示す特性図
であり、第5図はこの発明の一実施例の多室用空気調和
機の室内熱交換器(7c)の通過風量と室内熱交換器(7
c)の能力補正係数の関係を示す特性図である。
第4図において、横軸は定格風量(100%風量)に対
する熱交換器通風風量の割合を示し、縦軸は定格風量時
の熱交換能力に対する能力割合を示している。図より明
らかなように、室内熱交換器(7c)の熱交換能力は通風
風量にほぼ比例して変化する。また、図示はしてない
が、冷房運転時の蒸発圧力一定条件における室内熱交換
器(7c)の通過風量変化による熱交換能力変化の特性も
第4図と同様の特性を示す。
そこで、第5図に示すように、送風量検出手段(32
c)により検出した風量の定格風量に対する割合から室
内熱交換器(7c)の能力を補正する係数を求める。そし
て、室内熱交換器(7c)の容量設定スイッチ(58c)の
信号にこの補正係数を乗算し、能力コード信号を生成す
るように能力コード信号出力手段(18c)を構成すれ
ば、運転時の風量に見合った室内機(9c)の容量として
扱うことができる。なお、第5図において、横軸は定格
風量(100%風量)に対する熱交換器通風風量の割合を
示し、縦軸は能力コード補正係数を示している。
続いて、この実施例の多室用空気調和機の冷媒回路の
動作について説明する。
まず、冷房運転時の動作を説明する。
冷房運転時に容量可変形圧縮機(1)より吐出された
高圧ガス冷媒は、四方切換弁(2)を通り室外熱交換器
(3)により液化され、アキュムレータ(4)の熱交換
器(5)で、更に、冷却され、サブクールを大きくと
り、液側分岐管(11a),(11b),(11c)で各分岐回
路に冷媒は分流される。そして、この各液側分岐管(11
a),(11b),(11c)に設けた膨張弁(8a),(8
b),(8c)により減圧されて、低圧の気液二相冷媒と
なって、液側連絡配管(13a),(13b),(13c)を通
り、各室内機(9a),(9b),(9c)の室内熱交換器
(7a),(7b),(7c)に入り、ここで蒸発する。蒸発
した冷媒はガス側連絡配管(12a),(12b),(12c)
を通り、室外機(6)に戻り、ガス側分岐管(10a),
(10b),(10c)を通って合流し、四方切換弁(2)、
アキュムレータ(4)を経て、容量可変形圧縮機(1)
に戻るサイクルが構成される。
このとき、圧力センサ(14)と室外熱交換器(3)の
出口のサーミスタ(17)により、室外熱交換器(3)の
出口のサブクールを一定にする。と同時に、室内熱交換
器(7a),(7b)の容量設定スイッチ(58a),(58b)
により入力された室内熱交換器(7a),(7b)の大きさ
に相当する能力コード信号、若しくは容量設定スイッチ
(58c)により入力された室内熱交換器(7c)の大きさ
と、送風量検出手段(32c)により検出された送風量か
ら算出した能力コード信号によって、全体の膨張弁開度
を分配するように制御装置(19)によって各膨張弁(8
a),(8b),(8c)の開度を制御する。且つ、圧力セ
ンサ(15)により検出された低圧圧力が常に一定となる
ように制御装置(19)及びインバータ装置(20)によっ
て容量可変形圧縮機(1)の駆動を制御する。
ここで、この冷房運転時における膨張弁(8a),(8
b),(8c)及び容量可変形圧縮機(1)の各制御例を
第6図及び第7図のフローチャートで説明する。
第6図は上記実施例の制御手段(19)及び能力コード
信号出力手段(18a),(18b),(18c)による冷房運
転時の膨張弁(8a),(8b),(8c)の制御の一例を説
明するフローチャートである。
まず、制御が開始されると、ステップS1で運転中の各
室内機(9a),(9b),(9c)の室内熱交換器(7a),
(7b),(7c)の容量Sj(=S1〜S3)を容量設定スイッ
チ(58a),(58b),(58c)から読込む。次に、ステ
ップS2で運転中の各室内機(9a),(9b),(9c)の風
量Vj(=V1〜V3)を送風量検出手段(32)により検出
し、ステップS3ではこの検出した風量Vjから能力補正係
数Kj(=K1〜K3)を第5図に基づき決定する。なお、上
記実施例の一階の室内機(9a),(9b)では送風量が固
定であり、送風量検出手段(32)がないため、ステップ
S2では風量を検出せず、また、ステップS3では能力補正
係数がKj=1となる。ステップS4でステップS1で読込ん
だ室内熱交換器(7a),(7b),(7c)の容量Sjと、ス
テップS3で決定した能力補正係数Kjを乗算して各室内機
(9a),(9b),(9c)毎の能力コードQjをQj=Sj×Kj
で算出する。上記のステップS1からステップS4までの動
作は能力コード信号出力手段(18a),(18b),(18
c)による動作である。
次に、ステップS5では高圧圧力が圧力センサ(14)に
よって検出され、圧力から変換された飽和温度(t1)が
入力され、ステップS6で室外熱交換器(3)の出力側に
設けたサーミスタ(17)によって、室外熱交換器(3)
の出口温度(t2)が検出され、この出口温度(t2)が入
力される。ステップS7でこれらの温度差としてのサブク
ールSCがSC=t1−t2で計算される。ステップS8でサブク
ールの目標値SC0との差の絶対値|SC−SC0|が3℃以下で
あるか否かが判断され、3℃以下ならば、ステップS10
において合計開度 は変更前の合計開度 のまま変更することなくステップS11に移る。また、サ
ブクールの設定値としての入力されたサブクールの目標
値SC0とのずれ|SC−SC0|が3℃を越えたと判断したとき
は、ステップS9で各膨張開度の合計 が計算式 を用いて計算される。
ここに Nj:各膨張弁開度 NJ:変更前の各膨張弁の開度 A :実験により決まる正の定数 各膨張弁の開度の合計 が計算されて、サブクールが大き目のときは膨張弁(8
a),(8b),(8c)の全体の開度を開方向へ、逆に、
小さ目のときは閉方向へ調整してステップS11に移る。
そして、ステップS11で合計開度 をQjの大きさで分配し、ステップS12で各膨張弁(8
a),(8b),(8c)の新開度Njを出力し、このフロー
チャートを終了する。なお、このフローチャートによれ
ばサブクールの調整と各室内機(9a),(9b),(9c)
への冷媒の分配を適正にするように制御される。
ところで、第10図は冷房運転時の熱交換器出口の冷媒
状態と平均熱伝達率の関係を示す特性図である。この図
からわかるように、出口がスーパーヒート領域に入る
と、急激に性能が劣化し、冷房能力が低下するため、熱
交換器の出口を湿り状態(乾き度x=0.9前後)で使用
することが性能を向上する上で重要なことがわかる。前
記の制御はこれを利用したものでサブクールをアキュム
レータ(4)の熱交換器(5)により積極的に大きくと
り、室内熱交換器(7a),(7b),(7c)の出口を湿り
状態にしていると同時に、出口の乾き度が各々の回路で
少々変化があっても、安定した能力を得るようにしたも
ので、複数の室内機(9a),(9b),(9c)に冷媒を分
配する上で、室内熱交換器(7a),(7b),(7c)の出
口の冷媒状態により各々の室内機(9a),(9b),(9
c)への分配を調整するようにフィードバックをかける
ことをせず、一義的に室内機(9a),(9b),(9c)の
能力比で、合計開度を分配するだけでも、十分に実使用
条件では分配性能が確保でき、制御性がよいものとな
る。
また、この制御装置(19)においては、室内風量が変
化した場合には風量に応じて能力コードを補正している
ため、常に室内熱交換器(7a),(7b),(7c)の能力
に応じて適正に冷媒が分配され、ダクト接続形の空気調
和機のように負荷に応じて風量を調整する室内機にも対
応が可能である。
さらに、この実施例では室外熱交換器(3)で適正な
サブクールをとっていることから室外熱交換器(3)も
有効に使用できる。当然のことながら、室内機(9a),
(9b),(9c)を全て運転したときにも室内熱交換器
(7a),(7b),(7c)の出口が湿り状態となるように
冷媒量を充填しておく。また、アキュムレータ(4)の
熱交換器(5)は膨張弁(8a),(8b),(8c)の前の
冷媒がフラッシュして膨張弁(8a),(8b),(8c)の
流量特性が変化してしまうということを防止する役目を
果すことができる。更に、室内機(9a),(9b),(9
c)の運転台数が減少した場合には、停止した室内機(9
a),(9b),(9c)に対する膨張弁(8a),(8b),
(8c)を全閉することにより冷媒供給を停止すると同時
に、余剰冷媒はアキュムレータ(4)内に溜めることが
できるという機能も有する。
第7図は上記実施例の制御装置(19)及び能力コード
信号出力手段(18a),(18b),(18c)による冷房運
転時の容量可変形圧縮機(1)の制御の一例を説明する
フローチャートである。
この図のステップS21からステップS24の動作は、上記
第6図のステップS1からステップS4の能力コード信号出
力手段(18a),(18b),(18c)の動作と同一である
ので、ここでは説明を省略し、ステップS25以降につい
て説明する。
ステップS25では運転中の各室内機(9a),(9b),
(9c)の能力コードの合計 が旧の能力コードの合計 から変化したか否かが判断される。変化がなければステ
ップS27で周波数の変化幅変数ΔF1にゼロをセットし、
一方、変化があった場合には、ステップS26で周波数の
変化幅変数ΔF1が計算式 を用いて計算される。
ここで、Eは実験により決定される正の整数である。
この結果、能力コードの合計が増えた場合には、容量可
変形圧縮機(1)の運転周波数を上昇する方向に、逆
に、能力コードの合計が減った場合には、容量可変形圧
縮機(1)の運転周波数を下降する方向に周波数の変化
幅変数ΔF1が調整され、次のステップS28に進む。ステ
ップS28では圧力センサ(15)によって容量可変形圧縮
機(1)の低圧圧力Psが検出される。そして、ステップ
S29でこの低圧圧力Psと低圧圧力の目標値Ps0との差の絶
対値|Ps−Ps0|が0.1kg/cm2以下であるか否かが判断さ
れ、0.1kg/cm2以下の場合には、ステップS31で周波数の
変化幅変数ΔF2にゼロをセットし、一方、0.1kg/cm2
越える場合には、ステップS30で周波数の変化幅変数ΔF
2が計算式 ΔF2=G×(Ps−Ps0) を用いて計算される。
ここで、Gは実験により決定される正の整数である。
この結果、低圧圧力が低目のときは、容量可変形圧縮機
(1)の運転周波数を下降する方向に、逆に、低圧圧力
が高目のときは、容量可変形圧縮機(1)の運転周波数
を上昇する方向に周波数の変化幅変数ΔF2が調整され、
次のステップS32に進む。ステップS32では容量可変形圧
縮機(1)の旧の運転周波数F*に周波数変化幅変数Δ
F1及びΔF2が加えられ、新しい運転周波数Fが計算され
る。そして、ステップS33で新運転周波数を出力して、
このフローを終了する。
このフローチャートによれば、低圧圧力を常に一定に
保つとともに、室内機(9a),(9b),(9c)の運転台
数が変化したり、或いは、風量が変化することによる室
内熱交換器(7a),(7b),(7c)の合計能力が変化す
ることに起因する低圧圧力の変化が予想される場合に
は、予め、低圧圧力の変化を打消す方向に容量可変形圧
縮機(1)の運転周波数が調整される。
このように、冷房運転時に低圧圧力を一定に保つこと
は、蒸発器となる室内熱交換器(7a),(7b),(7c)
の蒸発圧力を一定に保つことであり、前述したように、
蒸発圧力一定条件下における風量変化時の熱交換器の能
力変化は風量変化にほぼ比例する関係から、風量が変化
しても各室内機(9a),(9b),(9c)の吹出温度をほ
ぼ一定に保つことができる。したがって、ダクト接続形
の空気調和機のように負荷に応じて風量を調整する室内
機に適した制御ができる。
また、室内機(9a),(9b),(9c)の運転台数の変
化や、或いは、風量変化により、運転室内機の能力コー
ドが変化したときは、容量可変形圧縮機(1)の能力に
過不足が発生し、これに伴ない低圧圧力のオーバーシュ
ートやアンダーシュートが発生する。このため、予め、
能力コード変化分に相当する運転周波数を変化させるこ
とにより、低圧圧力の変動を小さく抑制することができ
る。この結果、常に、安定した吹出温度を確保すること
ができる。また、蒸発器の能力に対して容量可変形圧縮
機(1)の能力が過剰となることによる極端な低圧の引
込現象により起こる容量可変形圧縮機(1)の異常停止
等を防止することもできる。
次に、暖房運転時の動作について説明する。
暖房運転時は、容量可変形圧縮機(1)より吐出され
た高温高圧のガス冷媒は点線のように流路を切換えた四
方切換弁(2)を通り、ガス側分岐管(10a),(10
b),(10c)で各分岐回路に冷媒は流れる。そして、ガ
ス側連絡配管(12a),(12b),(12c)を介して室内
熱交換器(7a),(7b),(7c)に導かれ、各室内熱交
換器(7a),(7b),(7c)で冷媒は液化し、液側連絡
配管(13a),(13b),(13c)を介して室外機(6)
に戻り、液側分岐管(11a),(11b),(11c)に設け
られた膨張弁(8a),(8b),(8c)により減圧され
て、気液二相冷媒となり液側分岐管(11a),(11b),
(11c)で合流し、室外熱交換器(3)に流れ、ここで
蒸発した後、四方切換弁(2)、アキュムレータ(4)
を介して容量可変形圧縮機(1)へ戻るサイクルを構成
する。
このとき、圧力センサ(14)と液側分岐管(11a),
(11b),(11c)に設けたサーミスタ(16a),(16
b),(16c)により、室内熱交換器(7a),(7b),
(7c)の出口のサブクールを検出し、室内熱交換器(7
a),(7b)の容量設定スイッチ(58a),(58b)によ
り入力された室内熱交換器(7a),(7b)の大きさに相
当した能力コード信号、若しくは、容量設定スイッチ
(58c)により入力された室内熱交換器(7c)の大きさ
及び送風量検出手段(32c)により検出された送風量に
よって算出された能力コード信号によって、各室内機
(9a),(9b),(9c)の室内熱交換器(7a),(7
b),(7c)の出口のサブクールが一定となるようい、
制御装置(18)により膨張弁(8a),(8b),(8c)の
開度を制御し、且つ、圧力センサ(14)により検出され
た高圧圧力が一定となるように制御装置(19)及びイン
バータ装置(20)により容量可変形圧縮機(1)の駆動
を制御する。
ここで、この暖房運転時における膨張弁(8a),(8
b),(8c)及び容量可変形圧縮機(1)の各制御例を
第8図及び第9図のフローチャートにより説明する。
第8図は上記実施例の制御装置(19)及び能力コード
信号出力手段(18a),(18b),(18c)による暖房運
転時の膨張弁(8a),(8b),(8c)の制御の一例を説
明するフローチャートである。
この図のステップS41からステップS44の動作は、上記
第6図のステップS1からステップS4の能力コード信号出
力手段(18a),(18b),(18c)の動作と同一である
ので、ここでは説明を省略し、ステップS45以降につい
て説明する。
制御が開始されると、ステツプS45で高圧圧力が圧力
センサ(14)によって検出され、圧力から変換された飽
和温度(t1)が入力され、ステップS46で各液側分岐管
(11a),(11b),(11c)の温度(T1)〜(T3)が検
出され、この配管温度(T1)〜(T3)が入力され、ステ
ップS47でこれらの温度差としての各サブクールSC1〜SC
3が計算式 SCj=t1−Tj で計算される。ステップS48で各サブクールの平均値SCA
Vが計算式 で計算される。ステップS49でサブクールの平均値SCAV
とサブクールの目標値SC0との差の絶対値|SCAV−SC0|が
3℃以下であるか判断され、3℃以下ならば、ステツプ
S51で膨張弁(8a),(8b),(8c)の開度変化幅変数
△NにゼロをセットしてステップS52の処理に移行す
る。一方、前記サブクールの平均値SCAVとサブクールの
目標値SC0との差の絶対値|SCAV−SC0|が3℃を越えると
判断したときは、ステップS50で膨張弁(8a),(8
b),(8c)の開度変化幅変数ΔNが計算式 ΔN=C×(SCAV−SC0) で計算される。ここで、Cは実験により決定される正の
整数である。この結果、サブクールが大き目のときは膨
張弁(8a),(8b),(8c)の全体の開度を開方向へ、
逆に、小さ目のときは閉方向へ膨張弁(8a),(8b),
(8c)の開度変化幅変数ΔNを調整してステップS52に
移る。
ステップS52で各サブクールのずれ |SCj−SCAV| が2℃以下であるかどうか判断する。ずれあ2℃以下の
場合は、ステップS54で変数DをゼロとしてステップS55
に移る。ずれが2℃を越える場合はステップS53で、変
数Dには予め定められた定数D0がセットされ、ステップ
S55に移る。
そして、ステップS55で各膨張開度Njが計算式 を用いて計算される。
ここに Nj:各膨張弁開度 NJ:変更前の各膨張弁の開度 D :実験により決まる正の定数 そして、ステップS56で各膨張弁(8a),(8b),(8
c)の新開度Njが出力されてこのルーチンを終了する。
この計算式によれば、各室内熱交換器(7a),(7b),
(7c)の出口のサブクールは、サブクールが高目の室内
機(9a),(9b),(9c)については弁開度を大きく
し、サブクールが低目の室内機(9a),(9b),(9c)
については弁開度を小さくすることによって一定の目標
値に調整される。
このフローチャートによれば、平均サブクールによる
全体の動きによる補正と、個々のサブクールのずれによ
る補正を行なっているため、他の室内機(9a),(9
b),(9c)の運転状況による影響を加味して、冷媒量
の分配が行なわれ、制御性が非常に良いものとなってい
る。
また、この制御装置(19)においては、室内風量が変
化した場合には風量に応じて能力コードを補正している
ため、常に室内熱交換器(7a),(7b),(7c)の能力
に応じて適正に冷媒が分配され、ダクト接続形の空気調
和機のように負荷に応じて風量を調整する室内機にも対
応が可能である。
さらに、この実施例では室内機(9a),(9b),(9
c)の運転台数が減少した場合には、停止した室内機(9
a),(9b),(9c)に対応する膨張弁(8a),(8
b),(8c)を全閉とすることにより、冷媒の流れを停
止する。余剰冷媒は冷房動作時と同様に、アキュムレー
タ(4)内に溜めることができる。
停止した室内機(9a),(9b),(9c)の室内熱交換
器(7a),(7b),(7c)には、徐々に冷媒が凝縮する
が液側分岐管(11a),(11b),(11c)の合流部が低
圧側となっているため、必要に応じて膨張弁(8a),
(8b),(8c)を一定時間開けば、冷媒の回収が可能と
なる。更に、室内熱交換器(7a),(7b),(7c)は常
に高圧回路に接続されているため、室内機(9a),(9
b),(9c)が追加運転されても冷媒音の発生を全くな
い。
第9図は上記実施例の制御装置(19)及び能力コード
信号出力手段(18a),(18b),(18c)による暖房運
転時の容量可変形圧縮機(1)の制御の一例を説明する
フローチャートである。この制御も基本的には冷房運転
時における制御と同一であるが、ここでは低圧圧力を一
定に保つ代りに高圧圧力を一定に保つように制御してい
る。
この図のステップS61からステップS64の動作は、上記
第6図のステップS1からステップS4の能力コード信号出
力手段(18a),(18b),(18c)の動作と同一である
ので、ここでは説明を省略し、ステップS65以降につい
て説明する。
ステップS65では運転中の各室内機(9a),(9b),
(9c)の能力コードの合計 が旧の能力コードの合計 から変化したか否かが判断される。変化がなければステ
ップS67で周波数の変化幅変数ΔF1にゼロをセットし、
一方、変化があった場合には、ステップS66で周波数の
変化幅変数ΔF1が計算式 を用いて計算される。
ここで、Hは実験により決定される正の整数である。
この結果、能力コードの合計が増えた場合には、容量可
変形圧縮機(1)の運転周波数を上昇する方向に、逆
に、能力コードの合計が減った場合には、容量可変形圧
縮機(1)の運転周波数を下降する方向に周波数の変化
幅変数ΔF1が調整され、次のステップS68に進む。ステ
ップS68では圧力センサ(15)により容量可変形圧縮機
(1)の高圧圧力Pdが検出される。そして、ステップS6
9でこの高圧圧力Pdと高圧圧力の目標値Pd0との差の絶対
値|Pd0−Pd|が0.5kg/cm2以下であるか否かが判断され、
その絶対値が0.5kg/cm2以下の場合には、ステップS71で
周波数の変化幅変数ΔF2にゼロをセットし、一方、0.5k
g/cm2を越える場合には、ステップS70で周波数の変化幅
変数ΔF2が計算式 ΔF2=I×(Pd0−Pd) を用いて計算される。
ここで、Iは実験により決定される正の整数である。
この結果、高圧圧力が高目のときは、容量可変形圧縮機
(1)の運転周波数を下降する方向に、逆に、高圧圧力
が低目のときは、容量可変形圧縮機(1)の運転周波数
を上昇する方向に周波数の変化幅変数ΔF2が調整され、
次のステップS72に進む。ステップS72で容量可変形圧縮
機(1)の旧の運転周波数F*に周波数変化幅変数ΔF1
及びΔF2が加えられ、新しい運転周波数Fが計算され
る。そして、ステップS73で新運転周波数を出力して、
このフローを終了する。
このフローチャートによれば、高圧圧力を常に一定に
保つとともに、室内機(9a),(9b),(9c)の運転台
数が変化したり、或いは、風量が変化することによる室
内熱交換器(7a),(7b),(7c)の合計能力が変化す
ることに起因する高圧圧力の変化が予想される場合に
は、予め、高圧圧力の変化を打消す方向に容量可変形圧
縮機(1)の運転周波数が調整される。
このように、暖房運転時に高圧圧力を一定に保つこと
は、凝縮器となる室内熱交換器(7a),(7b),(7c)
の凝縮圧力を一定に保つことであり、前述したように、
凝縮圧力一定条件下における風量変化時の熱交換器の能
力変化は風量変化にほぼ比例する関係から、風量が変化
しても各室内機(9a),(9b),(9c)の吹出温度をほ
ぼ一定に保つことができる。したがって、ダクト接続形
の空気調和機のように負荷に応じて風量を調整する室内
機に適した制御ができる。
また、室内機(9a),(9b),(9c)の運転台数の変
化や、或いは、風量変化により、運転室内機の能力コー
ドが変化したときは、容量可変形圧縮機(1)の能力に
過不足が発生し、これに伴ない高圧圧力のオーバーシュ
ートやアンダーシュートが発生する。このため、予め、
能力コード変化分に相当する運転周波数を変化させるこ
とにより、高圧圧力の変動を小さく抑制することができ
る。この結果、常に、安定した吹出温度を確保すること
ができる。また、凝縮器の能力に対して容量可変形圧縮
機(1)の能力が過剰となることによる極端な高圧圧力
となることにより起こる容量可変形圧縮機(1)の異常
停止等を防止することもできる。
しかも、冷房暖房ともに室内機(9a),(9b),(9
c)に対応する膨張弁(8a),(8b),(8c)により、
絞り機能と各室内機(9a),(9b),(9c)への冷媒量
の分配機能を持たせているため、ガス側連絡配管(12
a),(12b),(12c)及び液側連絡配管(13a),(13
b),(13c)の長さの違いや、室内機(9a),(9b),
(9c)の高低差による流量の差も制御装置(19)によっ
て自動的に補正され、いかなる状態においても適正流量
が確保できる。
上記のように、この実施例の多室用空気調和機では、
容量可変形圧縮機(1)、四方切換弁(2)、室外送風
機(21)を備えた室外熱交換器(3)、アキュムレータ
(4)を順次接続し、室外熱交換器(3)の冷房運転時
の出口側にアキュムレータ(4)内の冷媒との熱交換が
可能な熱交換器(5)と、この熱交換器(5)から複数
に分岐した液側分岐管(11a),(11b),(11c)と、
この液側分岐管(11a),(11b),(11c)に各々直列
に配設した電気信号で駆動する膨張弁(8a),(8b),
(8c)と、四方切換弁(2)から複数に分岐したガス側
分岐管(10a),(10b),(10c)とを各々配設して室
内機(6)の冷媒回路を形成している。
また、この室内機(6)の液側分岐管(11a),(11
b),(11c)及びガス側分岐管(10a),(10b),(10
c)に複数対の連絡配管を介して接続し、この連絡配管
に各々直列に室内送風機(22a),(22b),(22c)を
備えた室内熱交換器(7a),(7b),(7c)を配設して
複数の室内機(9a),(9b),(9c)の冷媒回路を形成
している。
そして、上記冷媒回路中の膨張弁(8a),(8b),
(8c)及び容量可変形圧縮機(1)を、室内熱交換器
(7a),(7b),(7c)の熱交換能力に応じた能力コー
ド信号を出力する能力コード信号出力手段(18a),(1
8b),(18c)、及び前記液側分岐管(11a),(11
b),(11c)及び室外熱交換器(3)の冷房運転時出口
に配設したサーミスタ(17)からなる温度検出器、及び
前記容量可変形圧縮機(1)の出力側の高圧圧力状態を
検出する圧力センサ(14)からなる圧力検出器、及び前
記容量可変形圧縮機(1)の入力側の低圧圧力状態を検
出する圧力センサ(15)からなる圧力検出器からの各信
号に応じて適宜制御する。
すなわち、冷房運転時においては、圧力センサ(14)
と室外熱交換器(3)の出口のサーミスタ(17)によ
り、室外熱交換器(3)の出口のサブクールを一定にす
る。と同時に、室内熱交換器(7a),(7b)の大きさに
相当する能力コード信号、若しくは室内熱交換器(7c)
の大きさと、送風量検出手段(32c)により検出された
送風量から算出した能力コード信号によって、全体の膨
張弁開度を分配するように各膨張弁(8a),(8b),
(8c)の開度を制御する。且つ、圧力センサ(15)によ
り検出された低圧圧力が常に一定となるように制御装置
(19)及びインバータ(20)によって容量可変形圧縮機
(1)の駆動を制御する。
また、暖房運転時においては、圧力センサ(14)と液
側分岐管(11a),(11b),(11c)に設けたサーミス
タ(16a),(16b),(16c)により、室内熱交換器(7
a),(7b),(7c)の出口のサブクールを検出する。
そして、室内熱交換器(7a),(7b)の大きさに相当し
た能力コード信号、若しくは、室内熱交換器(7c)の大
きさ及び送風量検出手段(32c)により検出された送風
量によって算出された能力コード信号によって、各室内
機(9a),(9b),(9c)の室内熱交換器(7a),(7
b),(7c)の出口のサブクールが一定となるように、
膨張弁(8a),(8b),(8c)の開度を制御し、且つ、
圧力センサ(14)により検出された高圧圧力が一定とな
るように制御装置(19)及びインバータ装置(20)によ
り容量可変形圧縮機(1)の駆動を制御する。
したがって、冷房及び暖房運転時ともに複数の室内機
(9a),(9b),(9c)の能力に応じて冷媒を適正に分
配することができる。また、室内送風機(22a),(22
b),(22c)の送風量が変化した場合にも、送風量に応
じて室内機(9a),(9b),(9c)の能力を補正して制
御しているため、常に、各室内機(9a),(9b),(9
c)毎に適正な冷媒の流量を確保できる。特に、冷房運
転時には、アキュムレータ(4)の熱交換器(5)の作
用により、多少冷媒の分配にずれがあったり、負荷が少
々変化しても安定した能力を得られる。さらに、冷房及
び暖房運転時ともに室内機(9a),(9b),(9c)の運
転台数、または室内送風機(22a),(22b),(22c)
の送風量が変化した場合にも、常に、一定の吹出温度を
得ることができる。
この結果、冷媒マルチ方式でありながら、可変風量方
式の室内機(9a),(9b),(9c)を接続することがで
き、少ない室内機(9a),(9b),(9c)で多くの独立
した部屋を個別に空調することができ、熱負荷の小さい
小部屋にも対応ができ、加えて、メンテナンスも容易に
なる。特に、本実施例では、膨張弁8a,8b,8cを室外機に
設けたことにより施工性が良い。
ところで、上記の実施例では二台は風量固定形の室内
機(9a),(9b)であり、一台は風量可変形ののダクト
接続形の室内機(9c)とした場合について説明したが、
接続する室内機の組合わせは必ずしもこれに限定される
ものではない。したがって、例えば、極端な場合とし
て、全ての室内機が風量固定形の室内機、或いは、風量
可変形のダクト接続形の室内機であってもよい。
[発明の効果] 以上説明したとおり、この発明の多室用空気調和機
は、容量可変形圧縮機、四方切換弁、室外送風機を備え
た室外熱交換器、アキュムレータを順次接続し、室外熱
交換器の冷房運転時の出口側にアキュムレータ内の冷媒
との熱交換が可能な熱交換器と、この熱交換器から複数
に分岐した液側分岐管と、この液側分岐管に各々直列に
配設した電気信号で駆動する膨張弁と、四方切換弁から
複数に分岐したガス側分岐管とを各々配設して室外機の
冷媒回路を形成する。また、この室外機の液側分岐管及
びガス側分岐管に複数対の連絡配管を介して接続し、こ
の連絡配管に各々直列に室内送風機を備えた室内熱交換
器を配設して複数の室内機の冷媒回路を形成する。そし
て、室外機の液側分岐管及び室外熱交換器の冷房運転時
出口の温度と圧縮機の出力の高圧圧力状態とにより過冷
却度を検出し、この過冷却度と圧縮機の高圧圧力状態及
び低圧圧力状態と室内熱交換器の熱交換能力に応じた能
力コード信号とにより、室外機の液側分岐管に設けた電
気信号により駆動する膨張弁及び容量可変形圧縮機の駆
動を適宜制御して、冷房運転時には圧縮機の低圧圧力状
態が常に一定となるように、また、暖房運転時には圧縮
機の高圧圧力状態が常に一定となるように冷媒の循環量
を調整し、冷房及び暖房運転時ともに複数の室内機の能
力に応じて冷媒供給のバランスをとりつつ、適正な空気
調和を行なう。したがって、冷媒マルチ方式と可変風量
方式の利点を共に生かして、冷媒マルチ方式でありなが
ら可変風量方式の室内機の接続ができ、少ない室内機で
多くの独立した部屋を個別に空調することができ、熱負
荷の小さい小部屋にも対応でき、加えて、メンテナンス
も容易になる。しかも室内機に膨張弁が設けられている
ので、施工性が良い。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例による多室用空気調和機の
冷媒配管を示す冷媒配管図、第2図はこの発明の一実施
例による多室用空気調和機を住宅に設置した状態を示す
全体設置図、第3図はこの発明の一実施例による多室用
空気調和機の制御装置及び能力コード信号出力手段を示
すブロック図、第4図はこの発明の一実施例による多室
用空気調和機の暖房運転時の凝縮圧力一定条件における
室内熱交換器の通過風量変化による熱交換能力変化を示
す特性図、第5図はこの発明の一実施例による多室用空
気調和機の室内熱交換器の通過風量と室内熱交換器の能
力補正係数の関係を示す特性図、第6図は上記実施例の
制御装置及び能力コード信号出力手段による冷房運転時
の膨張弁の制御の一例を説明するフローチャート、第7
図は上記実施例の制御装置及び能力コード信号出力手段
による冷房運転時の容量可変形圧縮機の制御の一例を説
明するフローチャート、第8図は上記実施例の制御装置
及び能力コード信号出力手段による暖房運転時の膨張弁
の制御の一例を説明するフローチャート、第9図は上記
実施例の制御装置及び能力コード信号出力手段による暖
房運転時の容量可変形圧縮機の制御の一例を説明するフ
ローチャート、第10図は冷房運転時の熱交換器出口の冷
媒状態と平均熱伝達率の関係を示す特性図、第11図は従
来の可変風量方式による多室用空気調和機を示す構成図
である。 図において、 1:容量可変形圧縮機、2:四方切換弁 3:室外熱交換器、4:アキュムレータ 5:熱交換器、6:室外機 7a〜7c:室内熱交換器 8a〜8c:膨張弁 9a〜9c:室内機 10a〜10c:ガス側分岐管 11a〜11c:液側分岐管 14:圧力センサ、15:圧力センサ 17:サーミスタ 18a〜18c:能力コード信号出力手段 19:制御装置 22a〜22c:室内送風機 である。 なお、図中、同一符号及び同一記号は同一または相当部
分を示すものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容量可変形圧縮機、四方切換弁、室外送風
    機を備えた室外熱交換器、アキュムレータを順次接続
    し、前記室外熱交換器から複数に分岐した液側分岐管
    と、前記四方切換弁から複数に分岐したガス側分岐管
    と、前記液側分岐管に各々直列に配設した電気信号で駆
    動する膨張弁とで冷媒回路を形成した冷暖切換可能な室
    外機と、 前記室外機の液側分岐管及びガス側分岐管に複数対の連
    絡配管を介して接続し、前記連絡配管に各々直列に室内
    送風機を備えた室内熱交換器を配設して冷媒回路を形成
    すると共に、前記室内熱交換器の熱交換能力に応じた能
    力コード信号を出力する能力コード信号出力手段を備え
    た複数の室内機と、 前記液側分岐管及び室外熱交換器の冷房運転時出口に配
    設した温度検出器、及び前記容量可変形圧縮機の出力側
    の高圧圧力状態を検出する圧力検出器、及び前記容量可
    変形圧縮機の入力側の低圧圧力状態を検出する圧力検出
    器及び前記能力コード信号出力手段からの各信号を入力
    して、前記膨張弁及び容量可変形圧縮機を制御する制御
    装置とを具備する多室用空気調和機において、 前記室内機の一部は空調負荷に応じて送風量を可変する
    送風機と、送風量検出手段を備え、室内機の前記能力コ
    ード信号出力手段は室内熱交換器の容量を設定する容量
    設定手段からの信号及び前記送風量検出手段からの送風
    量信号により出力を発生することを特徴とする多室用空
    気調和機。
JP1220852A 1989-08-28 1989-08-28 多室用空気調和機 Expired - Fee Related JPH0833225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1220852A JPH0833225B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 多室用空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1220852A JPH0833225B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 多室用空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0384352A JPH0384352A (ja) 1991-04-09
JPH0833225B2 true JPH0833225B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=16757551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1220852A Expired - Fee Related JPH0833225B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 多室用空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833225B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108019892A (zh) * 2017-11-23 2018-05-11 青岛海尔空调电子有限公司 多联式空调系统的控制方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07208813A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP3815199B2 (ja) * 2000-09-26 2006-08-30 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP4711706B2 (ja) * 2005-03-18 2011-06-29 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5103778B2 (ja) * 2006-04-17 2012-12-19 ダイキン工業株式会社 空調システム
EP2431678B1 (en) * 2009-05-13 2020-04-15 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
JP6847239B2 (ja) 2017-09-07 2021-03-24 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN109059217B (zh) * 2018-05-04 2021-09-28 中国中元国际工程有限公司 一种基于运行曲线的变风量空调系统总风量控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108019892A (zh) * 2017-11-23 2018-05-11 青岛海尔空调电子有限公司 多联式空调系统的控制方法
CN108019892B (zh) * 2017-11-23 2020-11-20 青岛海尔空调电子有限公司 多联式空调系统的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0384352A (ja) 1991-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0496505B1 (en) Air-conditioning system
US5297392A (en) Air conditioning apparatus
EP2570746B1 (en) Air-conditioning device
KR100437803B1 (ko) 냉난방 동시형 멀티공기조화기 및 그 제어방법
AU2008259054B2 (en) Air-conditioning apparatus
EP2767776B1 (en) Refrigeration system
KR920007811B1 (ko) 공기 조화기
JP2020134052A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3529449B2 (ja) 空気調和装置
JPH0833225B2 (ja) 多室用空気調和機
JP3643162B2 (ja) 空気調和装置
JPH0833224B2 (ja) 多室用空気調和機
JP3626517B2 (ja) 空気調和装置
JP4391188B2 (ja) 空気調和装置
JP2893844B2 (ja) 空気調和機
JP6937925B2 (ja) 空気調和機
KR20090107310A (ko) 멀티형 공기조화기 및 그 난방운전 협조제어 방법
KR100839956B1 (ko) 공조기기의 운전방법
WO2021214816A1 (ja) 冷凍サイクル装置、空気調和機および冷却装置
JP7462830B2 (ja) 空気調和装置
JP7233568B2 (ja) 空気調和システムおよびその制御方法
JP2017122573A (ja) 直膨コイルを使用した空気調和機
JP2003254588A (ja) マルチ式空気調和機
JP2874063B2 (ja) 多室型空気調和機
KR101460717B1 (ko) 공기조화 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees