JP5145674B2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5145674B2
JP5145674B2 JP2006246151A JP2006246151A JP5145674B2 JP 5145674 B2 JP5145674 B2 JP 5145674B2 JP 2006246151 A JP2006246151 A JP 2006246151A JP 2006246151 A JP2006246151 A JP 2006246151A JP 5145674 B2 JP5145674 B2 JP 5145674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
expansion mechanism
heat exchanger
pressure
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006246151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008064435A5 (ja
JP2008064435A (ja
Inventor
利行 栗原
伸一 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2006246151A priority Critical patent/JP5145674B2/ja
Priority to PCT/JP2007/066617 priority patent/WO2008032558A1/ja
Priority to EP07793061.8A priority patent/EP2068097B1/en
Priority to US12/439,934 priority patent/US8176743B2/en
Priority to CN2007800334528A priority patent/CN101512249B/zh
Publication of JP2008064435A publication Critical patent/JP2008064435A/ja
Publication of JP2008064435A5 publication Critical patent/JP2008064435A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145674B2 publication Critical patent/JP5145674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/191Pressures near an expansion valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2102Temperatures at the outlet of the gas cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit

Description

本発明は、冷凍装置、特に冷凍サイクル中に冷媒が超臨界状態となる冷凍装置に関する。
従来、圧縮機、放熱器、過冷却器、第1膨張弁、受液器、第2膨張弁、および蒸発器を順次接続した冷媒回路を備える冷凍装置が公に知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−115470号公報(第5頁右欄第40行−第6頁左欄第45行、図8)
ところで、このような冷凍装置の冷媒回路において、第1膨張弁によって冷媒が飽和線近傍の状態まで膨張されると、設置環境によっては(例えば、夏季で過負荷となった場合など)その冷媒が臨界点近傍の状態となってしまう場合がある。このように冷媒が臨界点近傍の状態となってしまうと、キャビテーションが生じ上記構成部品に悪影響を及ぼすおそれがあるだけでなく、受液器における冷媒の液面制御が困難になり、冷媒回路内の冷媒を適切な量に保つことができなくなるおそれがある。
本発明の課題は、上記のような冷媒装置において第1膨張弁等によって冷媒が飽和線近傍の状態まで膨張される場合に冷媒が臨界点近傍の状態となることを回避することにある。
第1発明に係る冷凍装置は、圧縮機構、放熱器、第1膨張機構、冷媒冷却部、受液器、第2膨張機構、蒸発器、高圧圧力センサ、温度センサ、中間圧圧力センサおよび制御部を備える。圧縮機構は、冷媒を圧縮する。放熱器は、圧縮機構の冷媒吐出側に接続される。第1膨張機構は、放熱器の出口側に接続される。冷媒冷却部は、放熱器の出口側と第1膨張機構の冷媒流入側との間に配置される。受液器は、第1膨張機構の冷媒流出側に接続される。第2膨張機構は、受液器の出口側に接続される。蒸発器は、第2膨張機構の冷媒流出側に接続されると共に圧縮機構の冷媒吸入側に接続される。高圧圧力センサは圧縮機の吐出側に設けられている。温度センサは放熱器の低温側に設けられている。中間圧圧力センサは、第1膨張機構と受液器との間に設けられている。制御部は、温度センサの温度情報および前記中間圧圧力センサの圧力情報に基づいて前記第1膨張機構から流出した冷媒が臨界点近傍の状態になると判断した場合、通常制御から冷媒冷却制御へと切り換える制御切換手段を有している。第1膨張機構から流出した冷媒の状態が飽和線近傍の状態になり且つ臨界点近傍の状態にならないように冷媒冷却部により冷媒を冷却する冷媒冷却制御を行う。具体的には、通常制御ではCOPが向上するように、前記第1膨張機構および前記第2膨張機構の開度が制御される。また、冷媒冷却制御では、前記第1膨張機構および前記第2膨張機構の開度及び/または前記冷媒冷却部を制御して、中間圧圧力センサが示す圧力が{臨界圧力(MPa)−0.3(MPa)}の圧力以下となるようにし、第1膨張機構から流出した冷媒の状態が飽和線上の状態になり且つ臨界点近傍の状態にならないように、第1膨張機構および第2膨張機構の開度が制御され、受液器内の冷媒の状態を飽和状態に維持できるように制御する。
この冷凍装置では、中間圧圧力センサの圧力情報に基づいて記第1膨張機構から流出した冷媒が臨界点近傍の状態になると判断した場合、制御切換手段により、冷媒冷却制御と通常制御とを切り換える。このため、この冷凍装置では、通常制御ではCOPを考慮した制御を実行することが可能となる。また、この冷凍装置では、冷媒冷却制御において、前記第1膨張機構および前記第2膨張機構の開度及び/または前記冷媒冷却部を制御して、第1膨張機構から流出した冷媒が飽和線近傍の状態になり且つ冷媒の圧力が{臨界圧力(MPa)−0.3(MPa)}の圧力以下となるように冷媒冷却部により冷媒が冷却される。このため、この冷凍装置では、第1膨張機構によって冷媒が飽和線近傍の状態まで膨張される場合に冷媒が臨界点近傍の状態となることを回避することができる。
第2発明に係る冷凍装置は、第1発明に係る冷凍装置であって、冷媒冷却部は、放熱器の出口側と第1膨張機構の流入側とを接続する第1冷媒配管に流れる冷媒と、蒸発器の出口側と圧縮機構の冷媒吸入側とを接続する第2冷媒配管に流れる冷媒との間で熱交換を行わせる内部熱交換器である。そして、冷媒冷却制御では、第1膨張機構から流出した冷媒の状態が飽和線近傍の状態になり且つ臨界点近傍の状態にならないように第1膨張機構と第2膨張機構とが制御される。
この冷凍装置では、冷媒冷却部が内部熱交換器である。そして、冷媒冷却制御において、第1膨張機構から流出した冷媒の状態が飽和線近傍の状態になり且つ臨界点近傍の状態にならないように第1膨張機構と第2膨張機構とが制御される。このため、この冷凍装置では、第1膨張機構によって冷媒が飽和線近傍の状態まで膨張される場合に冷媒が臨界点近傍の状態となることを回避することができる。また、チラー等の外部冷却装置を必要としないため製造コストを低く抑えることができる。
第3発明に係る冷凍装置は、第2発明に係る冷凍装置であって、温度検知部をさらに備える。温度検知部は、放熱器の出口近傍または第1膨張機構の冷媒流入口近傍に設けられる。そして、冷媒冷却制御では、温度検知部によって検知される温度が所定の温度以上である場合に、第1膨張機構から流出した冷媒が飽和線近傍の状態になり且つ冷媒の圧力が{臨界圧力(MPa)−0.3(MPa)}の圧力以下となるように冷媒冷却部により冷媒が冷却される。
この冷凍装置では、冷媒冷却制御において、温度検知部によって検知される温度が所定の温度以上である場合に、第1膨張機構から流出した冷媒が飽和線近傍の状態になり且つ冷媒の圧力が{臨界圧力(MPa)−0.3(MPa)}の圧力以下となるように冷媒冷却部により冷媒が冷却される。このため、この冷凍装置では、第1膨張機構によって冷媒が飽和線近傍の状態まで膨張される場合であって冷媒が臨界点近傍の状態となるおそれのある場合に冷媒が臨界点近傍の状態となることを回避することができる。
本発明に係る冷凍装置では、通常制御ではCOPを考慮した制御を実行し、冷媒冷却制御では、第1膨張機構によって冷媒が飽和線近傍の状態まで膨張される場合に冷媒が臨界点近傍の状態となることを回避することができる。
<空気調和装置の構成>
本発明の実施の形態に係る空気調和装置1の概略冷媒回路2を図1に示す。
この空気調和装置1は、二酸化炭素を冷媒として冷房運転および暖房運転が可能な空気調和装置であって、主に冷媒回路2、送風ファン26,32、制御装置23、高圧圧力センサ21、温度センサ22、および中間圧圧力センサ24等から構成されている。
冷媒回路2には主に、圧縮機11、四路切換弁12、室外熱交換器13、内部熱交換器14、第1電動膨張弁15、受液器16、第2電動膨張弁17、および室内熱交換器31が配備されており、各装置は、図1に示されるように、冷媒配管を介して接続されている。
そして、本実施の形態において、空気調和装置1は、分離型の空気調和装置であって、室内熱交換器31および室内ファン32を主に有する室内ユニット30と、圧縮機11、四路切換弁12、室外熱交換器13、内部熱交換器14、第1電動膨張弁15、受液器16、第2電動膨張弁17、高圧圧力センサ21、温度センサ22、および制御装置23を主に有する室外ユニット10と、室内ユニット30の冷媒液等配管と室外ユニット10の冷媒液等配管とを接続する第1連絡配管41と、室内ユニット30の冷媒ガス等配管と室外ユニット10の冷媒ガス等配管とを接続する第2連絡配管42とから構成されているともいえる。なお、室外ユニット10の冷媒液等配管と第1連絡配管41とは室外ユニット10の第1閉鎖弁18を介して、室外ユニット10の冷媒ガス等配管と第2連絡配管42とは室外ユニット10の第2閉鎖弁19を介してそれぞれ接続されている。
(1)室内ユニット
室内ユニット30は、主に、室内熱交換器31および室内ファン32等を有している。
室内熱交換器31は、空調室内の空気である室内空気と冷媒との間で熱交換をさせるための熱交換器である。
室内ファン32は、ユニット30内に空調室内の空気を取り込み、室内熱交換器31を介して冷媒と熱交換した後の空気である調和空気を再び空調室内への送り出すためファンである。
そして、この室内ユニット30は、このような構成を採用することによって、冷房運転時には室内ファン32により内部に取り込んだ室内空気と室内熱交換器31を流れる液冷媒とを熱交換させて調和空気(冷気)を生成し、暖房運転時には室内ファン32により内部に取り込んだ室内空気と室内熱交換器31を流れる超臨界冷媒とを熱交換させて調和空気(暖気)を生成することが可能となっている。
(2)室外ユニット
室外ユニット10は、主に、圧縮機11、四路切換弁12、室外熱交換器13、内部熱交換器14、第1電動膨張弁15、受液器16、第2電動膨張弁17、室外ファン26、制御装置23、高圧圧力センサ21、温度センサ22、および中間圧圧力センサ24等を有している。
圧縮機11は、吸入管を流れる低圧のガス冷媒を吸入し、圧縮して超臨界状態とした後、吐出管に吐出するための装置である。
四路切換弁12は、各運転に対応して、冷媒の流れ方向を切り換えるための弁であり、冷房運転時には圧縮機11の吐出側と室外熱交換器13の高温側とを接続するとともに圧縮機11の吸入側と室内熱交換器31のガス側とを内部熱交換器14を介して接続し、暖房運転時には圧縮機11の吐出側と第2閉鎖弁19とを内部熱交換器14を介して接続するとともに圧縮機11の吸入側と室外熱交換器13のガス側とを接続することが可能である。
室外熱交換器13は、冷房運転時において圧縮機11から吐出された高圧の超臨界冷媒を空調室外の空気を熱源として冷却させることが可能であり、暖房運転時には室内熱交換器31から戻る液冷媒を蒸発させることが可能である。
内部熱交換器14は、室外熱交換器13の低温側(あるいは液側)と第1電動膨張弁15とを接続する冷媒配管(以下、第10冷媒配管という)と、四路切換弁12と圧縮機11とを接続する冷媒配管(以下、第11冷媒配管という)とを近接配置することによって構成された熱交換器である。この内部熱交換器14では、冷房運転時において第10冷媒配管に流れる高温高圧の超臨界冷媒と第11冷媒配管に流れる低温低圧のガス冷媒との間で熱交換が行われる。
第1電動膨張弁15は、室外熱交換器13の低温側から流出する超臨界冷媒(冷房運転時)あるいは受液器16を通って流入する液冷媒(暖房運転時)を減圧するためのものである。
受液器16は、運転モードや空調負荷に応じて余剰となる冷媒を貯蔵しておくためのものである。
第2電動膨張弁17は、受液器16を通って流入してくる液冷媒(冷房運転時)あるいは室内熱交換器31の低温側から流出する超臨界冷媒(暖房運転時)を減圧するためのものである。
室外ファン26は、ユニット10内に室外の空気を取り込み、室外熱交換器13を介して冷媒と熱交換した後の空気を排気するためファンである。
高圧圧力センサ21は、圧縮機11の吐出側に設けられている。
温度センサ22は、室外熱交換器13の低温側(あるいは液側)近傍に設けられている。
中間圧圧力センサ24は、第1電動膨張弁15と受液器16との間に設けられている。
制御装置23は、高圧圧力センサ21、温度センサ22、中間圧圧力センサ24、第1電動膨張弁15、および第2電動膨張弁17等に通信接続されており、温度センサ22から送られてくる温度情報や、高圧圧力センサ21から送られてくる高圧圧力情報、中間圧圧力センサ24から送られてくる中間圧圧力情報に基づいて第1電動膨張弁15および第2電動膨張弁17の開度を制御する。また、この制御装置23には、冷房時において温度情報および高圧圧力情報に基づいて通常制御と冷媒冷却制御とを切り換える制御切換機能が搭載されている。通常制御では、COP等が向上するように第1電動膨張弁15および第2電動膨張弁17の開度が制御される。一方、冷媒冷却制御では、第1電動膨張弁15から流出した冷媒の状態が飽和線上の状態になり且つ臨界点近傍の状態にならないように第1電動膨張弁15および第2電動膨張弁17の開度が制御され、受液器16内の冷媒の状態が飽和状態に維持される。ここで、モリエ線図を利用して冷媒冷却制御について詳述する。図2には、二酸化炭素のモリエ線図上に本実施の形態に係る空気調和装置1の冷凍サイクルを表した図が示されている。なお、図2において、A→Bは圧縮行程を示し、B→C,Cは冷却行程(B→Cは室外熱交換器13での冷却であり、C→Cは内部熱交換器による冷却)を示し、C,C→D,Dは第1膨張行程(第1電動膨張弁15による減圧)を示し、D,D→E,Eは第2膨張行程(第2電動膨張弁17による減圧)を示し、E,E→Aは蒸発行程を示している。また、Kは臨界点を示している(なお、図2においてK点とD点とは重なっている)。また、Tmは等温線である。さて、ここで、A→B→C(K)→D→E→Aの冷凍サイクルを見ると、第1電動膨張弁15から流出した冷媒は臨界点近傍の状態となってしまう。しかし、本実施の形態に係る空気調和装置1には圧縮機11の吐出側に高圧圧力センサ21、室外熱交換器13の低温側近傍に温度センサ22が配置され、第1電動膨張弁15と受液器16との間に中間圧圧力センサ24が設けられているため、第1電動膨張弁15に流入する冷媒がC点の状態になり、第1電動膨張弁15から流出した冷媒は臨界点近傍の状態になることを検知することができる。そこで、この空気調和装置1において第1電動膨張弁15に流入する冷媒がC点の状態になり、第1電動膨張弁15から流出した冷媒は臨界点近傍の状態になると検知されると、第1電動膨張弁15と第2電動膨張弁17の開度を適宜調節して室外熱交換器13から流出した冷媒を冷却しその冷媒をC点の状態にする。このようにすると、その冷凍サイクルは、A→B→C→D→E→Aの冷凍サイクルへと変更される。つまり、冷媒がC点の状態まで冷却されるため、冷媒の状態が飽和線近傍の状態になり且つ臨界点近傍の状態にならないようにすることができる。なお、本実施の形態では、制御装置23は、中間圧圧力センサ24が示す圧力が{臨界圧力(MPa)−0.3(MPa)}の圧力以下となるように第1電動膨張弁15および第2電動膨張弁17を制御する。ここで、{臨界圧力(MPa)−0.3(MPa)}という圧力は、次のように決定されている。発明者の行った試験の結果から第1電動膨張弁15と第2電動膨張弁17との間の圧力(以下、中間圧力という)の制御は冷媒の場合で目標値から±0.1MPa以内の程度の範囲で制御できることが明らかとなっている。そして、中間圧力が臨界点近傍にならないようにするためには、安全率を3として中間圧力の目標値を臨界圧力(MPa)−0.3(MPa)とするのが好ましい。
なお、本実施の形態において冷媒冷却制御の必要性がない場合には自動的に通常制御が行われるようになっている。
<空気調和装置の動作>
空気調和装置1の運転動作について、図1を用いて説明する。この空気調和装置1は、上述したように冷房運転および暖房運転を行うことが可能である。
(1)冷房運転
冷房運転時は、四路切換弁12が図1の実線で示される状態、すなわち、圧縮機11の吐出側が室外熱交換器13の高温側に接続され、かつ、圧縮機11の吸入側が内部熱交換器14を介して第2閉鎖弁19に接続された状態となる。また、このとき、第1閉鎖弁18および第2閉鎖弁19は開状態とされる。
この冷媒回路2の状態で、圧縮機11を起動すると、ガス冷媒が、圧縮機11に吸入され、圧縮されて超臨界状態となった後、四路切換弁12を経由して室外熱交換器13に送られ、室外熱交換器13において冷却される。
そして、この冷却された超臨界冷媒は、内部熱交換器14を経由して第1電動膨張弁15に送られる。なお、このとき、この超臨界冷媒は、内部熱交換器14の第1冷媒配管に流れる低温のガス冷媒により冷却される。そして、第1電動膨張弁15に送られた超臨界冷媒は、減圧されて飽和状態とされた後に受液器16を経由して第2電動膨張弁17に送られる。第2電動膨張弁17に送られた飽和状態の冷媒は、減圧されて液冷媒となった後に第1閉鎖弁18を経由して室内熱交換器31に供給され、室内空気を冷却するとともに蒸発されてガス冷媒となる。
そして、そのガス冷媒は、第2閉鎖弁19、内部熱交換器14、および四路切換弁12を経由して、再び、圧縮機11に吸入される。なお、このとき、このガス冷媒は、内部熱交換器14の第1冷媒配管に流れる高温の超臨界冷媒により加熱される。このようにして、冷房運転が行われる。なお、このとき、制御装置23は、上述したように温度情報および高圧圧力情報に基づいて通常制御と冷媒冷却制御とを適宜切り換える。
(2)暖房運転
暖房運転時は、四路切換弁12が図1の破線で示される状態、すなわち、圧縮機11の吐出側が第2閉鎖弁19に接続され、かつ、圧縮機11の吸入側が内部熱交換器14を介して室外熱交換器13のガス側に接続された状態となっている。また、このとき、第1閉鎖弁18および第2閉鎖弁19は開状態とされる。
この冷媒回路2の状態で、圧縮機11を起動すると、ガス冷媒が、圧縮機11に吸入され、圧縮されて超臨界状態となった後、四路切換弁12および第2閉鎖弁19を経由して室内熱交換器31に供給される。
そして、その超臨界冷媒は、室内熱交換器31において室内空気を加熱するとともに冷却される。冷却された超臨界冷媒は、第1閉鎖弁を通って第2電動膨張弁17に送られる。第2電動膨張弁17に送られた超臨界冷媒は、減圧されて飽和状態とされた後に受液器16を経由して第1電動膨張弁15に送られる。第1電動膨張弁15に送られた飽和状態の冷媒は、減圧されて液冷媒となった後に内熱交換器14を経由して室外熱交換器13に送られて、室外熱交換器13において蒸発されてガス冷媒となる。なお、このとき、このガス冷媒は、内部熱交換器14の第1冷媒配管に流れる高温の超臨界冷媒により加熱される。そして、このガス冷媒は、四路切換弁12を経由して、再び、圧縮機11に吸入される。このようにして、暖房運転が行われる。
<空気調和装置の特徴>
(1)
本実施の形態に係る空気調和装置1では、第1電動膨張弁15から流出した冷媒の状態が飽和線上の状態になり且つそのときの冷媒の圧力が{臨界圧力(MPa)−0.3(MPa)}の圧力以下となるように第1電動膨張弁15と第2電動膨張弁17とが制御される。このため、この空気調和装置1では、第1電動膨張弁15によって冷媒が飽和線近傍の状態まで膨張される場合に冷媒が臨界点近傍の状態となることを回避することができる。
(2)
本実施の形態に係る空気調和装置1では、冷媒冷却制御と通常制御とを切り換える機能が制御装置23に搭載されている。このため、この空気調和装置1では、COPを考慮した制御を実行することも可能となる。
<変形例>
(A)
先の実施の形態では、本願発明が1台の室外ユニット10に対して1台の室内ユニット30が設けられるセパレート式の空気調和装置1に応用されたが、本願発明は図3に示されるな1台の室外ユニットに対して複数台の室内ユニットが設けられるマルチ式の空気調和装置101に応用されてもよい。なお、図3において、先の実施の形態に係る空気調和装置1の構成部品と同じ部品については同一の符号を用いている。また、図3において、符号102は冷媒回路を示し、符号110は室外ユニットを示し、符号130a,130bは室内ユニットを示し、符号31a,31bは室内熱交換器を示し、符号32a,32bは室内ファンを示し、符号33a,33bは第2電動膨張弁を示し、符号34a,34bは室内制御装置を示し、符号141,142は連絡配管を示している。なお、かかる場合、制御装置23は、室内制御装置34a,34bを介して第2電動膨張弁33a,33bを制御する。また、本変形例では第2電動膨張弁33a,33bが室内ユニット130a,130bに収容されたが、第2電動膨張弁33a,33bが室外ユニット110に収容されてもかまわない。
(B)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では、第10冷媒配管と第11冷媒配管とが近接配置された内部熱交換器14が採用されたが、内部熱交換器として二重管熱交換器が採用されてもよい。
(C)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では、特に言及していなかったが、受液器16と第2電動膨張弁17との間に過冷却熱交換器(内部熱交換器であってもよい)を設けてもよい。なお、かかる場合、モリエ線図上の冷凍サイクルは図4に示されるようになる。図4において、A→Bは圧縮行程を示し、B→C,Cは第1冷却行程を示し、C,C→D,Dは第1膨張行程を示し、D,D→F,Fは第2冷却行程(過冷却熱交換器による冷却)を示し、F,F→E,Eは第2膨張行程を示し、E,E→Aは蒸発行程を示している。
(D)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では、室外熱交換器13の低温側(あるいは液側)と第1電動膨張弁15との間に内部熱交換器14が形成されたが、これに代えて、第1冷媒配管に図5に示されるような外部冷却装置213を取り付けてもかまわない。この外部冷却装置213は、主に、冷却筒214、チラー215、および流体ポンプ216から構成されている。冷却筒214は、第10冷媒配管を囲う。チラー215は、冷却筒に流すための冷媒(例えば、水など)を冷却する。流体ポンプ216は、チラー215によって冷却された冷媒を冷却筒214に送出する。なお、冷却筒214に流入した冷媒は、再度、チラー215に入り、冷却される(つまり、冷媒は循環される)。なお、チラー215は冷媒を常に一定の温度に保っている。かかる場合、冷媒冷却制御では、第1電動膨張弁15から流出した冷媒が臨界点近傍の状態になると判断されると、制御装置223が流体ポンプ216を作動させて、あるいは流体ポンプ216の送出量を増加させて、第1電動膨張弁15から流出した冷媒の状態が飽和線上の状態になり且つそのときの冷媒の圧力が{臨界圧力(MPa)−0.3(MPa)}の圧力以下となるようにする。なお、ここでは、流体ポンプ216の送出量が一定とされ制御装置223がチラー215の冷却能力を高めるようにしてもよいし、制御装置223が流体ポンプ216の送出量およびチラー215の冷却能力を同時に高めるようにしてもよい。
なお、図5において、先の実施の形態に係る空気調和装置1の構成部品と同一の部品については同一の符号を付している。そして、新たに付されている符号201,202,210,223はそれぞれ空気調和装置、冷媒回路、室外ユニット、制御装置を示している。また、変形例(A)と同様に、この技術をマルチ式空気調和装置301に応用してもよい(図6参照)。なお、図6において先の実施の形態および変形例(A)に係る空気調和装置1,101の構成部品と同一の部品については同一の符号を付している。そして、新たに付されている符号302,310はそれぞれ冷媒回路、室外ユニットを示している。
(E)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では圧縮機11の吐出側に高圧圧力センサ21が設けられたが、高圧圧力センサ21は取り除いてもよい。かかる場合、室外熱交換器13の低温側(あるいは液側)に配置される温度センサから得られる温度が所定の温度以上となった場合に第1電動膨張弁15から流出した冷媒の状態が飽和線上の状態になり且つそのときの冷媒の圧力が{臨界圧力(MPa)−0.3(MPa)}の圧力以下となるように第1電動膨張弁15および第2電動膨張弁17の開度を制御するようにすればよい。なお、このとき、第1電動膨張弁15の冷媒流出側と第2電動膨張弁17の冷媒流入側との間に温度センサを設けて中間温度を計測すると共に中間圧圧力センサ24によって中間圧を計測する必要がある。
(F)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では、内部熱交換器14や、第1電動膨張弁15、受液器16、第2電動膨張弁17などが室外ユニット10に配置されていたが、これらの配置は特に限定されない。例えば、第2電動膨張弁17が室内ユニット30に配置されていてもよい。
(G)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では、冷媒の減圧手段として電動膨張弁が採用されたが、これに代えて、膨張機などが採用されてもよい。
(H)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では中間圧圧力センサ24が設けられたが、高圧圧力および第1電動膨張弁15の入口温度が決まっている場合には中間圧圧力センサ24を取り除いてもよい。かかる場合、第1電動膨張弁15の冷媒流出側と第2電動膨張弁17の冷媒流入側との間に温度センサを設け、飽和温度を測定するようにすればよい。
(I)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では中間圧圧力センサ24が設けられたが、室内熱交換器31の出口側と圧縮機11の吸入側との間に低圧圧力センサを設け、第1電動膨張弁15の入口付近に温度センサを設ける場合には中間圧圧力センサ24を取り除いてもよい。かかる場合、第1電動膨張弁15および第2電動膨張弁17の開度−差圧特性を利用して中間圧を予測する。
(J)
先の実施の形態に係る空気調和装置1では温度センサ22が室外熱交換器13の低温側(あるいは液側)の口の近傍に設けられていたが、温度センサ22は第1電動膨張弁15の内部熱交換器側の口の近傍に設けられてもよい。
本発明に係る冷凍装置は、第1膨張機構によって冷媒が飽和線近傍の状態まで膨張される場合に冷媒が臨界点近傍の状態となることを回避することができるという特徴を有し、特に二酸化炭素などを冷媒として採用した冷凍装置に有益である。
本発明の実施の形態に係る空気調和装置の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の制御装置による冷媒冷却制御を説明するための図である。 変形例(A)に係る空気調和装置の冷媒回路図である。 変形例(C)に係る空気調和装置の制御装置による冷媒冷却制御を説明するための図である。 変形例(D)に係る空気調和装置(セパレート式)の冷媒回路図である。 変形例(D)に係る空気調和装置(マルチ式)の冷媒回路図である。
1,101,201,301 空気調和装置(冷凍装置)
11 圧縮機(圧縮機構)
13 室外熱交換器(放熱器)
14 内部熱交換器(冷媒冷却部)
15 第1電動膨張弁(第1膨張機構)
16 受液器
17,33a,33b 第2電動膨張弁(第2膨張機構)
22 温度センサ(温度検知部)
23,223 制御装置
31,31a,31b 室内熱交換器(蒸発器)
213 外部冷却装置(冷媒冷却部)

Claims (3)

  1. 冷媒を圧縮するための圧縮機構(11)と、
    前記圧縮機構の冷媒吐出側に接続される放熱器(13)と、
    前記放熱器の出口側に接続される第1膨張機構(15)と、
    前記放熱器の出口側と前記第1膨張機構の冷媒流入側との間に配置される冷媒冷却部(14,214)と、
    前記第1膨張機構の冷媒流出側に接続される受液器(16)と、
    前記受液器の出口側に接続される第2膨張機構(17,33a,33b)と、
    前記第2膨張機構の冷媒流出側に接続されると共に前記圧縮機構の冷媒吸入側に接続される蒸発器(31,31a,31b)と、
    前記圧縮機の吐出側に設けられている高圧圧力センサ(21)と、
    前記放熱器の低温側に設けられている温度センサ(22)と、
    前記第1膨張機構と前記受液器との間に設けられている中間圧圧力センサ(24)と、
    前記温度センサの温度情報および前記中間圧圧力センサの圧力情報の圧力情報に基づいて、前記第1膨張機構から流出した冷媒が臨界点近傍の状態になると判断した場合、通常制御から冷媒冷却制御へと切り換える制御切換手段を有する制御部(23,223)と、
    を備え、
    前記通常制御ではCOPが向上するように、前記第1膨張機構および前記第2膨張機構の開度が制御され、
    前記冷媒冷却制御では、前記第1膨張機構および前記第2膨張機構の開度及び/または前記冷媒冷却部を制御して、前記中間圧圧力センサが示す圧力が{臨界圧力(MPa)−0.3(MPa)}の圧力以下となるようにし、前記第1膨張機構から流出した冷媒の状態が飽和線上の状態になり且つ臨界点近傍の状態にならないように制御され、
    前記受液器内の冷媒の状態を飽和状態に維持できるように制御される、
    冷凍装置(1,101,201,301)。
  2. 前記冷媒冷却部は、前記放熱器の出口側と前記第1膨張機構の流入側とを接続する第1冷媒配管に流れる冷媒と、前記蒸発器の出口側と前記圧縮機構の冷媒吸入側とを接続する第2冷媒配管に流れる冷媒との間で熱交換を行わせる内部熱交換器(14)である、
    請求項1に記載の冷凍装置(1,101)。
  3. 前記冷媒冷却制御では、前記温度検知部によって検知される温度が所定の温度以上である場合に、前記第1膨張機構から流出した冷媒が飽和線近傍の状態になり且つ前記冷媒の圧力が{臨界圧力(MPa)−0.3(MPa)}の圧力以下となるように前記冷媒冷却部により前記冷媒が冷却される、
    請求項2に記載の冷凍装置。
JP2006246151A 2006-09-11 2006-09-11 冷凍装置 Active JP5145674B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246151A JP5145674B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 冷凍装置
PCT/JP2007/066617 WO2008032558A1 (en) 2006-09-11 2007-08-28 Refrigeration device
EP07793061.8A EP2068097B1 (en) 2006-09-11 2007-08-28 Refrigeration device
US12/439,934 US8176743B2 (en) 2006-09-11 2007-08-28 Refrigeration device
CN2007800334528A CN101512249B (zh) 2006-09-11 2007-08-28 制冷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246151A JP5145674B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 冷凍装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008064435A JP2008064435A (ja) 2008-03-21
JP2008064435A5 JP2008064435A5 (ja) 2009-05-07
JP5145674B2 true JP5145674B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=39183622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006246151A Active JP5145674B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 冷凍装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8176743B2 (ja)
EP (1) EP2068097B1 (ja)
JP (1) JP5145674B2 (ja)
CN (1) CN101512249B (ja)
WO (1) WO2008032558A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4225357B2 (ja) * 2007-04-13 2009-02-18 ダイキン工業株式会社 冷媒充填装置、冷凍装置及び冷媒充填方法
ES2608404T3 (es) 2007-11-13 2017-04-10 Carrier Corporation Sistema de refrigeración y método para refrigerar
JP5241872B2 (ja) * 2011-03-16 2013-07-17 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2013160929A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 三菱電機株式会社 冷凍サイクルシステム
US10054349B2 (en) * 2012-07-20 2018-08-21 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
EP3040642B1 (en) * 2013-08-28 2021-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
CN106461275B (zh) * 2014-07-23 2019-04-26 三菱电机株式会社 制冷循环装置
JP6657613B2 (ja) * 2015-06-18 2020-03-04 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US11255580B2 (en) 2015-08-20 2022-02-22 Lennox Industries Inc. Carbon dioxide cooling system with subcooling
DE102017204116B4 (de) * 2017-03-13 2022-06-15 Audi Ag Kälteanlage eines Fahrzeugs mit einem als Kältekreislauf für einen Kältebetrieb und als Wärmepumpenkreislauf für einen Heizbetrieb betreibbaren Kältemittelkreislauf
US10962266B2 (en) * 2018-10-24 2021-03-30 Heatcraft Refrigeration Products, Llc Cooling system
DE102019201427B4 (de) * 2019-02-05 2022-01-13 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kältemittelkreislaufs einer Kälteanlage eines Fahrzeugs
JP7168894B2 (ja) * 2021-03-30 2022-11-10 ダイキン工業株式会社 熱源ユニットおよび冷凍装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69732206T2 (de) * 1996-08-22 2005-12-22 Denso Corp., Kariya Kälteanlage des Dampfkompressionstyps
JP3813702B2 (ja) 1996-08-22 2006-08-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JPH11142007A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Nippon Soken Inc 冷凍サイクル
JP3614330B2 (ja) * 1999-10-20 2005-01-26 シャープ株式会社 超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2001133058A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JP2003004316A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍装置の制御方法
US7096679B2 (en) * 2003-12-23 2006-08-29 Tecumseh Products Company Transcritical vapor compression system and method of operating including refrigerant storage tank and non-variable expansion device
JP4363997B2 (ja) * 2004-01-27 2009-11-11 三洋電機株式会社 冷凍装置
JP5324749B2 (ja) * 2006-09-11 2013-10-23 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2068097A1 (en) 2009-06-10
WO2008032558A1 (en) 2008-03-20
CN101512249B (zh) 2011-02-16
US8176743B2 (en) 2012-05-15
EP2068097A4 (en) 2012-06-13
EP2068097B1 (en) 2015-01-14
US20100050672A1 (en) 2010-03-04
CN101512249A (zh) 2009-08-19
JP2008064435A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145674B2 (ja) 冷凍装置
JP2008064435A5 (ja)
JP4973078B2 (ja) 冷凍装置
JP5324749B2 (ja) 冷凍装置
JP5332093B2 (ja) 冷凍装置
JP4811204B2 (ja) 冷凍装置
JP2008064436A5 (ja)
JP2008064437A5 (ja)
JP2008096093A5 (ja)
JP2008064439A (ja) 空気調和装置
JP2008064438A5 (ja)
JP6091614B2 (ja) ヒートポンプ装置
CN109804209A (zh) 空调装置
JP4418936B2 (ja) 空気調和装置
JP6576603B1 (ja) 空気調和装置
JP2008039233A (ja) 冷凍装置
JP7116346B2 (ja) 熱源ユニット及び冷凍装置
WO2008069265A1 (ja) 空気調和装置
US20220268498A1 (en) Intermediate unit for refrigeration apparatus, and refrigeration apparatus
JP4692002B2 (ja) 空気調和装置
JP2007107820A (ja) 空気調和装置及びそれに用いられる空気調和装置の熱源ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5145674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3