JP6833065B2 - 冷凍装置および室外機 - Google Patents

冷凍装置および室外機 Download PDF

Info

Publication number
JP6833065B2
JP6833065B2 JP2019556465A JP2019556465A JP6833065B2 JP 6833065 B2 JP6833065 B2 JP 6833065B2 JP 2019556465 A JP2019556465 A JP 2019556465A JP 2019556465 A JP2019556465 A JP 2019556465A JP 6833065 B2 JP6833065 B2 JP 6833065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
expansion valve
receiver
pressure
pressure expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019556465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019106764A1 (ja
Inventor
悠介 有井
悠介 有井
七種 哲二
哲二 七種
素 早坂
素 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019106764A1 publication Critical patent/JPWO2019106764A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6833065B2 publication Critical patent/JP6833065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/027Compressor control by controlling pressure
    • F25B2600/0271Compressor control by controlling pressure the discharge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、冷媒が循環する冷媒回路を有する冷凍装置と、冷凍装置に含まれる室外機とに関する。
冷凍空調機器に使用される冷媒として、地球温暖化問題の対策、地球温暖化係数(GWP)の低い自然冷媒が注目されている。自然冷媒のうち、R744(CO)冷媒は、GWPが1で、かつ毒性のない冷媒である。R744(CO)冷媒は、GWPが約4000のR404A冷媒およびGWPが約2000のR410A冷媒などのHFC系冷媒に替わって、地球温暖化対策に貢献できる冷媒の一つとされている。
R744(CO)冷媒を使用した冷凍サイクルとして、ガスクーラの下流側に減圧装置が設けられた冷凍装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の冷凍装置は、圧縮機、ガスクーラ、カスケード熱交換器、第2の減圧装置、受液器、第1の減圧装置および蒸発器が冷媒配管を介して順に接続された冷媒回路を有する。この冷凍装置には、受液器と圧縮機とを開閉弁を介して接続する回路が設けられている。
R744(CO)冷媒を使用する冷凍サイクルでは、特許文献1に開示されているように、冷媒は、室外機側で減圧されてから、延長配管を介して室内機に流入する。冷凍装置では、設置環境によって延長配管の長さが変化したり、延長配管の長さおよび使用環境(外気温度、庫内温度等)によって必要冷媒量が変わることがあるため、余剰冷媒量を貯留する受液器を設けて、冷媒量を調整している。
特許第4841288号公報
特許文献1に開示された冷凍装置では、どんなに圧縮しても冷媒が液体にならない超臨界サイクルの運転となる場合がある。一方、周囲温度等の運転条件によって、冷媒圧力の変動および必要冷媒量の変化などがあるため、年間を通して冷凍装置を安定的に運転させることは困難である。冷媒がガスクーラを流出した後で減圧される場合、周囲温度などの使用条件によっては、受液器の中に冷媒が十分に貯留されにくくなる。受液器に冷媒が貯留されなくなると、冷凍サイクルとしての動作が不安定になることがある。例えば、受液器以外の箇所で冷媒過剰状態となる場合があるためである。特にR744(CO)を冷媒として用いる場合、周囲温度によっては、超臨界サイクルになるため、動作が不安定になりやすい。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、周囲温度の変化など種々の使用条件下において安定的に運転を行う冷凍装置および室外機を提供するものである。
本発明に係る冷凍装置は、圧縮機、ガスクーラ、受液器、低圧膨張弁および蒸発器が冷媒配管に接続され、冷媒が循環する冷媒回路と、前記ガスクーラと前記受液器との間に設けられた高圧膨張弁と、前記蒸発器と前記圧縮機との間に設けられ、冷媒を貯留するアキュムレータと、前記受液器および前記低圧膨張弁の間と前記アキュムレータの冷媒入口側とを接続するバイパス回路と、前記バイパス回路に設けられ、前記冷媒の流量を調整するバイパス調整弁と、前記高圧膨張弁と前記受液器との間に設けられ、前記高圧膨張弁から前記受液器に流通する冷媒と前記バイパス回路を流通する冷媒とを熱交換させる第1の熱交換器と、前記圧縮機の吐出側から前記受液器までの間に貯留する冷媒量が決められた閾値を超える場合、前記バイパス調整弁の開度を大きくする制御を行う制御装置と、を有するものである。
本発明に係る室外機は、圧縮機、ガスクーラ、受液器、低圧膨張弁および蒸発器が冷媒配管に接続され、冷媒が循環する冷媒回路の、前記圧縮機、前記ガスクーラおよび前記受液器を有する室外機であって、前記ガスクーラと前記受液器との間に設けられた高圧膨張弁と、前記蒸発器と前記圧縮機との間に設けられ、冷媒を貯留するアキュムレータと、前記受液器および前記低圧膨張弁の間と前記アキュムレータの冷媒入口側とを接続するバイパス回路と、前記バイパス回路に設けられ、前記冷媒の流量を調整するバイパス調整弁と、前記高圧膨張弁と前記受液器との間に設けられ、前記高圧膨張弁から前記受液器に流通する冷媒と前記バイパス回路を流通する冷媒とを熱交換させる第1の熱交換器と、前記圧縮機の吐出側から前記受液器までの間に貯留する冷媒量が決められた閾値を超える場合、前記バイパス調整弁の開度を大きくする制御を行う制御装置と、を有するものである。
本発明によれば、室外機は、周囲温度の変化など種々の運転条件下においても、受液器における余剰冷媒で運転が不安定になることが抑制され、安定して運転することができる。
本発明の実施の形態1における冷凍装置の冷媒回路図である。 図1に示した制御装置の一構成例を示す機能ブロック図である。 図1に示した冷凍装置の別の構成例を示す冷媒回路図である。 図1に示した冷媒回路において、外気温度が低い場合の冷媒の状態を示すP−h線図である。 図1に示した冷媒回路において、外気温度が高い場合の冷媒の状態を示すP−h線図である。 本実施の形態1において、制御装置がバイパス調整弁に対して行う制御手順を示すフローチャートである。 本実施の形態2において、制御装置がバイパス調整弁に対して行う制御手順を示すフローチャートである。 図1に示したアキュムレータの構成を説明するための模式図である。 図1に示した冷凍装置の別の構成例を示す冷媒回路図である。 図1に示した冷凍装置の別の構成例を示す冷媒回路図である。
実施の形態1.
本実施の形態1の室外機を含む冷凍装置の構成を説明する。図1は、本発明の実施の形態1における冷凍装置の冷媒回路図である。冷凍装置1は、冷媒回路5で接続される室外機100および室内機200と、冷媒回路5の各機器を制御する制御装置300とを有する。室内機200は、例えば、食品などを冷やすために用いられるものである。室内機200は、スーパーマーケットなどのショーケースであってもよく、冷蔵倉庫および冷凍倉庫に設置されるユニットクーラであってもよい。
室外機100は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機101と、冷媒を室外空気と熱交換させるガスクーラ102と、高圧の冷媒を中圧に減圧する高圧膨張弁103と、受液器104と、ファン102aとを有する。高圧膨張弁103は、ガスクーラ102と受液器104との間に設けられている。圧縮機101の冷媒吸入側には、アキュムレータ108が設けられている。
圧縮機101は、例えば、運転回転数を変えることで容量を変えることができるインバータ型圧縮機である。ガスクーラ102は凝縮器として機能する熱交換器である。ガスクーラ102は、空冷式タイプに限らず、冷媒を水と熱交換させるタイプであってもよい。以下では、ガスクーラ102が空冷式タイプの場合で説明する。受液器104は、高圧の液冷媒を貯留する容器である。アキュムレータ108は、室内機200から戻ってきた冷媒を貯留し、貯留した冷媒からガス冷媒を分離する。ファン102aはガスクーラ102に室外空気を供給する。
また、室外機100には、高圧膨張弁103と受液器104との間に第1の熱交換器105が設けられている。受液器104の冷媒出口側の冷媒配管に、第2の熱交換器106が設けられている。第1の熱交換器105は、冷媒と冷媒とを熱交換させて中圧の液冷媒にする熱交換器である。第2の熱交換器106は、冷媒と冷媒とをと熱交換させて過冷却液状態にする熱交換器である。なお、第1の熱交換器105および第2の熱交換器106は、例えば、プレート熱交換器または二重管等で形成されているが、冷媒同士を熱交換させるものであればよい。
さらに、室外機100は、第2の熱交換器106の冷媒出口側とアキュムレータ108の冷媒入口側とを接続するバイパス回路7を有する。バイパス回路7は、第2の熱交換器106の冷媒出口側から第1の熱交換器105および第2の熱交換器106の二次側を経由して、アキュムレータ108の冷媒入口側と接続されている。バイパス回路7において、第2の熱交換器106の二次側の冷媒入口の上流には、バイパス調整弁107が設けられている。すなわち、バイパス調整弁107は、第2の熱交換器106の一次側の冷媒出口と、第2の熱交換器106の二次側の冷媒入口との間に設けられている。バイパス調整弁107は、冷媒回路5から分流した冷媒の流量を調整し、中圧の冷媒の圧力を低圧に減圧するものである。
第2の熱交換器106の一次側の冷媒出口と接続される冷媒配管は、延長配管301を介して室内機200と接続されている。アキュムレータ108の冷媒入口と接続される冷媒配管は、延長配管302を介して室内機200と接続されている。
室内機200は、低圧膨張弁201と、蒸発器202とを有する。低圧膨張弁201は、中圧の液冷媒を膨張させて気化させる。蒸発器202は冷媒を空調対象空間の空気と熱交換させる熱交換器である。延長配管301は、室内機200の低圧膨張弁201の冷媒入口側と接続されている。室内機200において、低圧膨張弁201の冷媒出口は蒸発器202の冷媒入口と冷媒配管で接続されている。蒸発器202の冷媒出口側は延長配管302と接続されている。室内機200から出た配管は延長配管302に接続され、室外機100に戻る。延長配管301は、室外機100に冷媒配管を介して、アキュムレータ108の冷媒入口側と接続されている。圧縮機101、ガスクーラ102、受液器104、低圧膨張弁201および蒸発器202が冷媒配管で接続され、冷媒が循環する冷媒回路5が構成される。
図1に示すように、冷媒回路5には、冷媒の圧力を測定する圧力センサ112〜114が設けられている。圧力センサ112は、圧縮機101の冷媒吐出側の冷媒配管に設けられている。圧力センサ112は、圧縮機101から吐出される冷媒の吐出圧力を測定する。圧力センサ114は、アキュムレータ108の冷媒入口側の冷媒配管に設けられている。圧力センサ114は、圧縮機101に吸入されるガス冷媒の吸入圧力を測定する。圧力センサ113は、高圧膨張弁103と第1の熱交換器105との間に設けられている。圧力センサ113は、高圧膨張弁103から流出する冷媒の圧力を測定する。
図2は、図1に示した制御装置の一構成例を示す機能ブロック図である。
制御装置300は、例えば、マイクロコンピュータである。制御装置300は、図に示さない、CPU(Central Processing Unit)およびメモリを有する。制御装置300は、冷凍サイクル手段311と、滞留判定手段312と、開度制御手段313とを有する。メモリが記憶するプログラムをCPUが実行することで、冷凍サイクル手段311、滞留判定手段312および開度制御手段313が冷凍装置1に構成される。制御装置300は、室外機100に設けられていてもよい。
制御装置300は、圧力センサ112〜114、高圧膨張弁103、低圧膨張弁201、バイパス調整弁107、圧縮機101およびファン102aと、有線または無線で接続される。図に示していない、冷媒の温度および圧力を測定するセンサが冷凍装置1に設けられていてもよく、これらのセンサは制御装置300と有線または無線で接続される。例えば、蒸発器202の冷媒の温度を測定する温度センサまたは蒸発器202の冷媒の圧力を測定する圧力センサが設けられていてもよい。
冷凍サイクル手段311は、各種センサの情報とユーザが入力した設定情報とを基に、圧縮機101の運転回転数と、ファン102aの回転数と、高圧膨張弁103および低圧膨張弁201の開度とを制御する。滞留判定手段312は、圧縮機の吐出側から受液器までの間に貯留する冷媒量と決められた閾値とを比較し、貯留する冷媒量が閾値を超えるか否かを判定する。本実施の形態1では、滞留判定手段312は、圧力センサ112の測定値を用いて判定する。開度制御手段313は、滞留判定手段312の判定結果にしたがって、バイパス調整弁107の開度を制御する。開度制御手段313は、圧力センサ112の測定値が閾値を超える場合、バイパス調整弁107の開度を大きくし、圧力センサ112の測定値が閾値以下である場合、バイパス調整弁107の開度を小さくする。冷凍サイクル手段311が滞留判定手段312を介してバイパス調整弁107の開度を開度制御手段313に指示してもよい。
なお、図2は、制御装置300が低圧膨張弁201を制御する場合を示しているが、室外機100には、室外機100の製造メーカとは異なる製造メーカで製造された室内機200が接続されることがある。そのため、室内機200に設けられた冷媒機器の制御が室外機100側から行うことができない場合があることも想定する。
使用される冷媒がR744(CO)冷媒などの自然冷媒である場合、周囲温度が高いと超臨界状態になり圧縮機101から吐出される冷媒の圧力が非常に高くなる。また、使用される冷媒がR744(CO)冷媒などの自然冷媒である場合、高圧膨張弁103にて減圧された後の冷媒圧力によっては、圧縮機101が停止中に配管内圧力が上昇することがある。そのため、図1に示すように、第1の安全弁109、第2の安全弁110および第3の安全弁111が冷媒回路5に設けられていてもよい。
第1の安全弁109、第2の安全弁110および第3の安全弁111は冷媒回路5の内部の圧力が設定値以上になると、弁が閉状態から開状態に切り替わる。第1の安全弁109、第2の安全弁110および第3の安全弁111は、冷媒回路5の内部の圧力が設定値以上に上昇すると、圧力を大気に逃がし、冷媒配管および圧力容器の破裂を防ぐ役目を果たす。冷媒が自然冷媒なので、大気中に冷媒が放出されても問題はない。第1の安全弁109は、高圧膨張弁103の冷媒出口側に設けられている。第1の安全弁109は、例えば、受液器104と低圧膨張弁201との間に設けられており、液冷媒を放出することで速やかに圧力を低下させることができる。第2の安全弁110は、圧縮機101の吸入側に設けられている。第3の安全弁111は、圧縮機101の吐出側に設けられている。図1は、第1の安全弁109、第2の安全弁110および第3の安全弁111が冷媒回路5に設けられた場合の構成を示しているが、少なくともいずれか1つの安全弁が冷媒回路5に設けられていればよい。
なお、図1に示すバイパス調整弁107は、第2の熱交換器106および第1の熱交換器105を順に経由してアキュムレータ108の冷媒入口側と接続される構成であるが、第1の熱交換器105および第2の熱交換器106の順で接続されてもよい。
また、図1に示したバイパス調整弁107が2つ並列に設けられていてもよい。図3は、図1に示した冷凍装置の別の構成例を示す冷媒回路図である。図3に示す冷凍装置1aは、バイパス回路7の代わりに、2つのバイパス回路7aおよび7bを有する。バイパス回路7aは、第2の熱交換器106の冷媒出口側から第2の熱交換器106の二次側を経由してアキュムレータ108の冷媒入口側と接続される。バイパス回路7bは、第2の熱交換器106の冷媒出口側から第1の熱交換器105の二次側を経由してバイパス回路7aと接続されている。バイパス回路7aにおいて、第2の熱交換器106の冷媒出口側と第2の熱交換器106の二次側の冷媒入口との間にバイパス調整弁107aが設けられている。バイパス回路7bにおいて、第2の熱交換器106の冷媒出口側と第1の熱交換器105の二次側の冷媒入口との間にバイパス調整弁107bが設けられている。
図3に示した冷凍装置1aは、図1に示した冷凍装置1に比べて、バイパス回路7aおよび7bに流出する冷媒に対する制御の精度がより向上する。一方、図1に示した冷凍装置1は、図3に示した冷凍装置1aよりも、膨張弁の数が少ないので、装置の製造コストが高くなることが抑制され、膨張弁制御が複雑になることが抑制される。
次に、冷媒回路5における冷媒の流れについて説明する。圧縮機101が冷媒を圧縮して吐出する。圧縮機101から吐出された高温高圧のガス冷媒はガスクーラ102に流入する。ガスクーラ102において、冷媒は室外空気と熱交換を行うことで熱が奪われ、高圧の液冷媒または超臨界状態となる。ガスクーラ102から流出した冷媒は、高圧膨張弁103において減圧され、中温中圧の液冷媒およびガス冷媒の気液二相状態となる。
高圧膨張弁103によって冷媒の圧力を低下させ、高圧膨張弁103の冷媒出口側の冷媒圧力を一定にすることで、受液器104、第1の熱交換器105、第2の熱交換器106、延長配管301および302などの配管および機器の設計耐圧を下げることができる。その結果、冷凍装置1に用いられる冷媒配管の厚みを小さくすることができ、冷凍装置1のコストダウンを図ることができる。また、高圧膨張弁103が冷媒の圧力を一旦減圧している。そのため、高圧膨張弁103が冷媒の圧力を、HFC等の冷媒を用いた従来の冷凍装置と同等の冷媒圧力(例えば、4.15MPa)まで低下させれば、延長配管301および302等の配管および機器として、従来の冷凍装置で使用されているものを使用できる。HFCで使用されている配管および機器は量産効果により値段が安いため、冷凍装置1の製造コストが高くなることを抑制できる。
高圧膨張弁103から流出した冷媒は、第1の熱交換器105で二次側の冷媒と熱交換し、中圧の液冷媒となり、受液器104に流入する。受液器104において、冷媒は気体と液体とに分離され、飽和液冷媒のみが第2の熱交換器106に流入する。第2の熱交換器106において、液冷媒は二次側の冷媒と熱交換を行って中圧の過冷却液状態になった後、第2の熱交換器106から流出する。
第2の熱交換器106から流出した冷媒は2つに分流する。分流した冷媒の一方はバイパス回路7に流入し、分流した冷媒の他方は室外機100から流出する。バイパス回路7に流入した冷媒は、バイパス調整弁107において減圧され、低温低圧の液冷媒とガス冷媒の気液二相状態になる。気液二相の冷媒は、第2の熱交換器106および第1の熱交換器105の二次側を流通し、一次側の冷媒と熱交換を行う。第1の熱交換器105から流出した冷媒は、アキュムレータ108の冷媒入口に流入する。
室外機100から流出した冷媒は、延長配管301を経由して室内機200に流入する。室内機200に流入した冷媒は、低圧膨張弁201において減圧され、低温低圧の液冷媒とガス冷媒との気液二相状態となる。気液二相の冷媒は、蒸発器202において、蒸発して低圧のガス冷媒となる。蒸発器202から流出するガス冷媒は、延長配管302を経由して室外機100に戻る。室外機100に戻った冷媒は、アキュムレータ108において気体と液体とに分離されたのち、ガス冷媒が圧縮機101に戻る。
次に、冷媒回路5に設けられた機器に対して、制御装置300が行う制御を説明する。ここで説明する制御は、一例であり、冷凍装置1に異常などが発生した場合に行われる制御と異なる場合もある。
圧縮機101の制御について説明する。冷凍サイクル手段311は、圧力センサ114が測定する低圧圧力が一定になるように圧縮機101の回転数を制御する。低圧圧力が高くなる場合、冷凍サイクル手段311は圧縮機101の回転数を増速し、低圧圧力が低くなる場合、冷凍サイクル手段311は圧縮機101の回転数を減速する。この制御によって、低圧圧力が一定になる。低圧圧力は、ショーケース、冷蔵倉庫および冷凍倉庫等の冷却対象の負荷によって左右される。例えば、冷却対象の品物が多いなどの理由で冷却対象の負荷が高い場合、低圧圧力は高くなる傾向にある。反対に冷却対象の負荷が低い場合、低圧圧力が低くなる傾向にある。なお、冷凍サイクル手段311が監視する対象は、低圧圧力の代わりに蒸発温度であってもよい。
ファン102aの制御について説明する。冷凍サイクル手段311は、凝縮温度に基づいてファン102aの回転数を制御する。外気温度が高い場合などでは凝縮温度が高くなる傾向がある。この場合、冷凍サイクル手段311はファン102aの回転数を大きくする。外気温度が低い場合などは凝縮温度が低くなる傾向がある。この場合、冷凍サイクル手段311はファン102aの回転数を小さくする。
高圧膨張弁103の制御について説明する。冷凍サイクル手段311は、圧力センサ113が測定する圧力が一定になるように高圧膨張弁103の開度を制御する。圧力センサ113が測定する圧力が決められた閾値より高い場合、冷凍サイクル手段311は高圧膨張弁103の開度を小さくし、圧力センサ113が測定する圧力が閾値より低い場合、冷凍サイクル手段311は高圧膨張弁103の開度を大きくする。
ただし、高圧膨張弁103の開度を小さくしすぎると、冷媒の循環が制限されるため、高圧膨張弁103の冷媒入口側で冷媒が詰まるような状態になる。この場合、圧縮機101の吐出圧力が過剰に上昇してしまうことになる。そのため、高圧膨張弁103の開度を小さくし過ぎないようにする必要がある。圧縮機101の吐出圧力は、図1に示すように、圧力センサ112によって測定される。
なお、圧力センサ113が測定する圧力を一定にする制御として、高圧膨張弁103の開度を制御する場合に限らず、バイパス調整弁107の開度を制御してもよい。圧力センサ113が測定する圧力が閾値より高い場合、冷凍サイクル手段311はバイパス調整弁107の開度を大きくすることで、上昇した圧力を圧縮機101の吸入側に逃がす。この制御でも、圧力センサ113が測定する圧力を低下させることができるので、高圧膨張弁103およびバイパス調整弁107の制御を組み合わせて、圧力センサ113が測定する圧力を調整してもよい。
ここでは、冷凍サイクル手段311が圧縮機101およびファン102aに対して個別に制御する場合を説明したが、それぞれの条件に合った制御を組み合わせて、各機器の最適な回転数を決めてもよい。
次に、本実施の形態1における冷凍サイクルの冷媒の状態を説明する。図4は、図1に示した冷媒回路において、外気温度が低い場合の冷媒の状態を示すP−h線図である。図5は、図1に示した冷媒回路において、外気温度が高い場合の冷媒の状態を示すP−h線図である。図4および図5に示すP−h線図は、横軸がエンタルピh[KJ/Kg]であり、縦軸が圧力P[MPa]である。図4および図5には、説明のために、P−h線図における冷媒の状態に1〜7の番号を割り当てている。
状態1→状態2の工程は、圧縮機101による圧縮工程を表している。状態1→状態2の工程で冷媒は圧縮され、圧力が上昇し、圧縮機101の動力を得てエンタルピが増加している。状態2→状態3の工程は、ガスクーラ102による凝縮工程を表している。この工程では、高温高圧のガス冷媒は、ガスクーラ102で放熱し、エンタルピが減少している。ガスクーラ102の周囲温度が低い場合、図4に示すように、冷媒が凝縮し、液冷媒になる。ガスクーラ102の周囲温度が高い場合、図5に示すように、超臨界の状態になる。いずれの場合でも、ガスクーラ102では圧力はほとんど低下しない。
状態3→状態4の工程は、高圧膨張弁103による減圧工程を表している。高圧膨張弁103の減圧工程で冷媒は減圧されるため圧力が低下する。しかし、冷媒は外部に対して仕事をしていないのでエンタルピは変化しない。また、減圧された後の冷媒は液冷媒とガス冷媒との気液二相状態になる。状態4→状態5の工程では、第1の熱交換器105において、冷媒と冷媒とが熱交換して飽和液状態となり、受液器104に流入する。
状態5→状態6の工程は、第2の熱交換器106における熱交換を表している。受液器104を流出した飽和液冷媒が、第2の熱交換器106において、冷媒と熱交換して過冷却液の状態となる。冷凍機の場合、設置環境の違いに起因して、延長配管が長くなったり、室内機と室外機との高低差が大きくなることがある。このような場合、冷媒が飽和液状態(過冷却のない状態)のまま室外機を出て延長配管を通ると、圧力損失によって液冷媒とガス冷媒との気液二相状態となる。複数の室内機が設置されている場合など、気液二相状態の冷媒が複数の室内機に分配されると、各室内機への冷媒の分配不良が発生したり、室内機の膨張弁での膨張不良が発生することがある。したがって、第2の熱交換器106にて過冷却をつけた状態で室外機から冷媒を流出させることが望ましい。
状態6→状態7の工程は、室内機200の低圧膨張弁201による減圧工程を表している。状態3→状態4の工程と同様に、低圧膨張弁201の減圧工程で、冷媒は減圧されるため圧力が低下する。しかし、冷媒は外部に対して仕事をしていないのでエンタルピは変化しない。最後に、状態7→状態1は、室内機200の蒸発器202による蒸発工程を表している。蒸発工程では、蒸発器202において、冷媒が外部より熱を受け取り、蒸発する。その際、冷媒の圧力は変化しないが、冷媒は熱を受け取っているので、エンタルピは増加する。
上述したように、ガスクーラ102の周囲温度によって、図4および図5に示すようにP−h線図が異なる。P−h線図において、外気温度が高い場合(図5に示す場合)は、外気温度が低い場合(図4に示す場合)に比べて、状態2→状態3の工程の長さが短くなる。つまりエンタルピの減少が小さくなる。
状態2→状態3の工程を長くして、エンタルピの減少を大きくするためには、熱交換器を大きくしたり、熱交換器に空気を供給するファンの風量を大きくしたりすることが、一般的である。しかし、熱交換器とファンの風量とをどんなに大きくしても、ガスクーラ102を流通する冷媒の温度を、ガスクーラ102の周囲温度よりも低い温度まで下げることはできない。ガスクーラ102の周囲温度が高く、ガスクーラ102で冷媒が超臨界状態になる条件では、冷媒温度がガスクーラ102の周囲温度と同程度まで下がったとしても、冷媒の物性上、ガスクーラ102におけるエンタルピ差を大きくとることはできない。
上記のことから、外気温度が高い場合、状態2→状態3の工程の長さが短くならざるを得ない。そのため、高圧膨張弁103を冷媒が流出した後の状態4→状態5の工程を長くする必要がある。つまり、第1の熱交換器105において、冷媒と室外空気との熱交換効率を向上させ、エンタルピを下げる必要がある。
エンタルピを下げるためには、第1の熱交換器105を大きくするか、第1の熱交換器105の二次側の冷媒入口の温度を低くする必要がある。第1の熱交換器105の二次側の冷媒入口の温度を低くするには、バイパス調整弁107から流出する冷媒の温度が低くなるようにバイパス調整弁107を制御すればよい。しかし、第1の熱交換器105を大きくすることは、装置の製造コストが高くなることにつながる。また、バイパス調整弁107を流通する冷媒の温度は、低圧圧力の飽和温度(蒸発温度)と等しくなるので、冷蔵用途で使用する場合などは、蒸発温度が高くなる。そのため、バイパス調整弁107から流出する冷媒の温度を下げることは困難である。
したがって、ガスクーラ102の周囲温度が高く、蒸発温度が高い場合、状態4→状態5の工程で十分な熱交換ができず、受液器104に流入する冷媒が飽和液状態でない場合がある。この場合、受液器104に液冷媒を十分に貯留できなくなる。受液器104に液冷媒を貯留できなくなると、余剰冷媒を貯留しておく場所がなくなるため、冷凍サイクルが不安定になり、冷媒圧力の上昇など各部に異常が生じるおそれがある。特に、圧力センサ112が測定する吐出圧力が上昇すると、冷媒回路5に異常が生じるおそれがある。
図4および図5を参照して、冷媒回路5、冷媒回路5内における冷媒圧力、およびエンタルピの変化を基に、冷凍サイクルが不安定になる場合があることについて説明した。ガスクーラ102の周囲温度が高く、蒸発温度が高い条件では、第1の熱交換器105における熱交換が不十分なため、受液器104に液冷媒を十分に貯留できず、余剰冷媒を貯留しておく場所がない。このことが冷凍サイクルを不安定にする原因となる。本実施の形態1の冷凍装置1は、この原因を踏まえ、バイパス調整弁107を制御して、余剰冷媒の貯留場所を受液器104からアキュムレータ108に移すことで、冷凍サイクルが不安定になることを解消するものである。
本実施の形態1の冷凍装置1において、制御装置300がバイパス調整弁107に対して行う制御を説明する。図6は、本実施の形態1において、制御装置がバイパス調整弁に対して行う制御手順を示すフローチャートである。
ステップST1において、滞留判定手段312は、圧力センサ112が測定する圧力が設定された閾値を超えているかどうかを判定する。閾値は、例えば、10MPaである。つまり、ステップST1において、滞留判定手段312は、圧縮機101の冷媒の吐出圧力が閾値を超えているか否かを判定する。
通常、圧力センサ112が測定する圧力の飽和温度は、ガスクーラ102の周囲温度と同等か少し高い温度である。飽和温度がガスクーラ102の周囲温度よりも高い場合、飽和温度と周囲温度との温度差は、例えば、5℃〜10℃である。飽和温度がガスクーラ102の周囲温度よりも大幅に高い場合、制御装置300は、受液器104に冷媒が貯留されておらず、余剰冷媒が圧縮機101の吐出口からガスクーラ102の間に溜まっていることで圧力センサ112が測定する圧力が上昇したと判断する。
ステップST1の判定の結果、圧力センサ112が測定する圧力が閾値よりも高い場合、開度制御手段313は、ステップST2の制御を行う。ステップST2において、開度制御手段313は、バイパス調整弁107の開度を大きくする。これにより、バイパス調整弁107を流通する冷媒の量が多くなり、アキュムレータ108の冷媒入口に戻す冷媒量が多くなる。その結果、アキュムレータ108に余剰冷媒を貯留することができる。制御装置300は、ステップST2において、バイパス調整弁107の開度が最大開度の閾値以上にならないようにしてもよい。制御装置300の図に示さないメモリが、全開よりも小さい最大開度の閾値を記憶している。
一方、ステップST1の判定の結果、圧力センサ112が測定する圧力が閾値以下である場合、開度制御手段313は、第1の熱交換器105で冷媒と室外空気との間で十分に熱交換がされており、受液器104に冷媒が貯留されていると判断する。そして、開度制御手段313は、ステップST3の制御を行う。ステップST3において、開度制御手段313は、バイパス調整弁107の開度を小さくする。これにより、アキュムレータ108に流通している冷媒の量が少なくなる。ステップST2およびST3の後、制御装置300は、再度、図6に示すステップST1に戻る(ステップST4)。
ステップST2の制御によりバイパス調整弁107の開度が大きくなることで、バイパス回路7を経由してアキュムレータ108側に流れる冷媒量が多くなりすぎると、延長配管301を経由して、室内機200に流入する冷媒量が少なくなってしまう。室内機200に流れる冷媒量が少なくなると、蒸発器202での熱交換量が低下し、冷却能力の低下につながる。したがって、受液器104に余剰冷媒が十分貯留されており、冷凍装置1を安定に運転できる場合、バイパス調整弁107の開度を小さくする方が、冷却能力の向上につながる。ただし、バイパス調整弁107の開度を小さくして弁を完全に閉塞してしまうと、逆に第1の熱交換器105および第2の熱交換器106で熱交換ができなくなる。そのため、開度制御手段313が、図6に示すステップST3において、バイパス調整弁107の開度を小さくする際、開度が最低開度の閾値以上になるように制御し、弁が全閉にはならないようにする。制御装置300の図に示さないメモリが、最低開度の閾値を記憶している。
このようにして、受液器104が余剰冷媒を貯留できなくなると、制御装置300がバイパス調整弁107の開度を大きくすることで、貯留できなくなった余剰冷媒をアキュムレータ108側に貯留させることができる。特に、圧縮機101の吐出圧力が想定外に上昇するような場合に、吐出圧力を低下させることができる。その結果、冷凍装置1の運転を安定にすることができる。なお、余剰冷媒をアキュムレータ108に貯留するために、アキュムレータ108の容積は受液器104の容積以上であることが望ましい。
本実施の形態1の室外機100は、圧縮機101の吐出圧力が閾値を超える場合、受液器104の冷媒出口側とアキュムレータ108の冷媒入口側とを接続するバイパス回路7のバイパス調整弁107の開度を大きくする制御を行うものである。
本実施の形態1によれば、周囲温度が高く、圧縮機101の吐出圧力が想定外に上昇した場合であっても、受液器104が貯留できなくなった余剰冷媒をアキュムレータ108側に移動させることができる。そのため、冷凍装置1は、周囲温度の変化など種々の運転条件下においても、受液器104における余剰冷媒で運転が不安定になることが抑制され、安定して運転することができる。その結果、冷凍装置1の信頼性が向上する。
R744(CO)冷媒は動作中の圧力が高いため、冷凍サイクルにおける配管および機器の耐圧強度を増す必要がある。これに対して、本実施の形態1の冷凍装置1は、ガスクーラ102から流出する冷媒を一度減圧してから室内機200に流出する構成である。そのため、減圧された冷媒が流通する機器に従来の冷凍装置の機器を使用でき、延長配管および室内機の設計耐圧を下げることができる。よって、製造コストが高くなることが抑制され、高度な据付施工技術が必要とされない。さらに、本実施の形態1では、受液器104における余剰冷媒を抑制して、冷凍装置1を安定に運転するために複雑な制御を必要としない。そのため、冷凍装置1は、より安価で、シンプルな制御で安定して運転することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、制御装置300がバイパス調整弁107を制御して受液器104の余剰冷媒をアキュムレータ108に移動させることで、圧縮機101の吐出圧力の上昇を抑制し、冷凍装置1を安定に運転する場合を説明した。本実施の形態2は、制御装置300がバイパス調整弁107を制御して、圧縮機101から吐出された冷凍機油の圧縮機101への戻りを改善し、冷凍装置1の信頼性の向上も図るものである。なお、本実施の形態2の冷凍装置1は、実施の形態1で説明した冷凍装置1と同様な構成であるため、同様な構成についての詳細な説明を省略し、動作など異なる点について詳細に説明する。
冷凍装置にR744(CO)などの自然冷媒を用いる場合、圧縮機の潤滑性を向上させるための冷凍機油は、使用される温度および圧力によっては、油と冷媒とが溶けあわず二相に分離することがある。一般的に、圧縮機から吐出される冷媒の中には、冷媒だけでなく冷凍機油も含まれる。したがって、圧縮機101から吐出された油はガスクーラ102などを流通した後、受液器104に溜まる。受液器104は、気液分離する役割があるため、容器の上側から冷媒が流入し、容器の下側から冷媒が流出する構造のものが多い。この場合、冷媒と冷凍機油とが二相に分離して、上層に油が溜まり、下層に冷媒が溜まることになる。そのため、受液器104の中に入った油は、圧縮機101に戻ることなく、受液器104の中に溜まっていくことになる。
そこで、本実施の形態2では、実施の形態1で説明した制御を応用して、制御装置300が受液器104に溜まった油を圧縮機101に戻すことを説明する。図7は、本実施の形態2において、制御装置がバイパス調整弁に対して行う制御手順を示すフローチャートである。
ステップST11において、滞留判定手段312は、圧縮機101の運転時間が設定時間を超えているかどうかを判定する。設定時間は、例えば、2時間である。滞留判定手段312は、圧縮機101の運転時間が設定時間を超えている場合、ある程度の量の冷凍機油が圧縮機101から吐出され、圧縮機101内の冷凍機油の貯留量が決められた閾値以下まで低下していると判断する。設定時間と冷凍機油の貯留量の閾値とを、制御装置300の図に示さないメモリが記憶している。なお、圧縮機101内の冷凍機油の貯留量が閾値以下であるか否かの判定は、図7に示すステップST11の判定に限らない。圧縮機101内に油面センサが設けられ、滞留判定手段312が圧縮機101内の冷凍機油の貯留量を油面センサの測定値から判断してもよい。また、運転時間は、継続運転時間であってもよく、断続運転時間の積分値でもよい。
ステップST11の判定の結果、圧縮機101の運転時間が設定時間以上経過した場合、開度制御手段313は、ステップST12の制御を行う。ステップST12において、開度制御手段313は、図6に示すステップST2と同様に、バイパス調整弁107の開度を大きくする。これにより、バイパス調整弁107を流通する冷媒の量が多くなり、アキュムレータ108の冷媒入口に戻す冷媒量を多くなる。これにより、受液器104に溜まっている冷媒をアキュムレータ108側に移動し、受液器104に溜まっていた冷凍機油も冷媒と一緒にアキュムレータ108に移動する。
続いて、ステップST13において、滞留判定手段312は、ステップST12の制御から一定時間経過したか否かを判定する。一定時間とは、例えば、5分である。ステップST13の判定の結果、一定時間経過していない場合、開度制御手段313は、バイパス調整弁107の開度を維持する。一方、ステップST13の判定の結果、一定時間経過した場合、滞留判定手段312が受液器104に貯留していた冷媒および冷凍機油がアキュムレータ108に十分移動したと判定する。判定の結果、開度制御手段313がステップST14の制御を行う。ステップST14において、開度制御手段313は、バイパス調整弁107の開度を小さくする。バイパス調整弁107の開度が小さくなることで、アキュムレータ108に貯留する冷媒は、再度、受液器104側に送り出される。
ここで、アキュムレータ108に溜まった冷凍機油が圧縮機101に戻る原理を説明する。図8は、図1に示したアキュムレータの構成を説明するための模式図である。
アキュムレータ108は、冷媒および冷凍機油の混合液が流入する流入管21と、ガス冷媒を圧縮機101に流出する流出管22とを有する。アキュムレータ108は冷媒を気液二相に分離し、容器の上方からガス冷媒のみを取り出すために、流出管22の冷媒吸入口は、二相に分離した冷凍機油の油面よりも上にある。また、アキュムレータ108は、通常、底部に溜まった冷凍機油を、図に示さない配管を介して圧縮機101に戻すための小孔23が設けられている。
ステップST12〜ST13において、受液器104に溜まっていた冷媒および冷凍機油がアキュムレータ108に移動する。アキュムレータ108内では、上層に冷凍機油が溜まり、下層に冷媒が溜まる状態になるので、冷凍機油はまだ圧縮機101に戻っていない。そのため、ステップST13の後、ステップST14において、開度制御手段313はバイパス調整弁107の開度を小さくする。これにより、アキュムレータ108に貯留した冷媒が受液器104側に送り出され、アキュムレータ108に溜まっている冷媒および冷凍機油の液面が低下する。アキュムレータ108の底部の小孔23付近まで冷凍機油の下面の位置が下がれば、冷凍機油は再び圧縮機101に戻ることになる。
なお、ステップST13の判定において、受液器104の冷媒がアキュムレータ108に貯留できたか否かを判断するパラメータが時間の場合で説明したが、パラメータは時間に限らない。パラメータとして、各部の冷媒の温度、圧力、および液面の高さを測定するセンサを設け、冷媒の温度、圧力、および液面の高さのうち、少なくともいずれか1つを用いてもよい。
図7に示すステップST11の判定の結果、圧縮機101の運転時間が設定時間以上経過していない場合、開度制御手段313は、ステップST15の制御を行う。ステップST15において、開度制御手段313は、バイパス調整弁107の開度を小さくする。ただし、図7に示すステップST15において、実施の形態1で説明した図6のステップST3と同様に、開度制御手段313は、バイパス調整弁107の開度を小さくする際、開度が最低開度の閾値以上になるように制御し、弁が全閉にはならないようにする。ステップST14およびST15の後、制御装置300は、再度、図7に示すステップST11に戻る(ステップST16)。
このようにして、本実施の形態2では、制御装置300がバイパス調整弁107の開度を大きくすることで、受液器104に貯留する冷媒および冷凍機油をアキュムレータ108側に移動させる。そのため、圧縮機101での油枯渇を防ぎ、冷凍装置1の信頼性も向上させることができる。
なお、上述の実施の形態1および2において、図1および図3に示した構成例では、第1の安全弁109、第2の安全弁110および第3の安全弁111が冷媒回路5に設けられた場合を示しているが、安全弁は比較的高価なものである。そのため、これらの安全弁の一部を、他の構成に置き換えてもよい。
図9は、図1に示した冷凍装置の別の構成例を示す冷媒回路図である。図9に示すように、冷凍装置1bには、高圧膨張弁103をバイパスする回路にキャピラリチューブ116が設けられている。また、アキュムレータ108の冷媒入口側と第2の熱交換器106の冷媒出口側とを接続する配管に逆止弁115が設けられている。逆止弁115は、該圧縮機の吸入側から該高圧膨張弁の冷媒出口側への冷媒の流れを許容し、その逆方向の冷媒の流れを防止する。高圧膨張弁103をバイパスする回路は第3の安全弁111の役目を果たし、逆止弁115は第2の安全弁110の役目を果たす。冷凍装置1bには、図1に示した第2の安全弁110および第3の安全弁111が設けられていない。冷凍装置1bでは、第2の安全弁110および第3の安全弁111の代わりに、キャピラリチューブ116および逆止弁115等の安価な部品が用いられている。
高圧膨張弁103は、例えば、開度を調整できる電子膨張弁等で形成されており、停電時など通電されていない場合に全閉となる。この実施の形態の例では、高圧膨張弁103に並列にキャピラリチューブ116が設けられているので、停電時など、通電されていない場合に、高圧膨張弁103が全閉になったときも、冷媒回路5のガスクーラ102と第1の熱交換器105とをバイパスすることができる。そのため、圧縮機101から高圧膨張弁103に至るまでの流路に溜まった冷媒は、高圧膨張弁103の冷媒出口側に流れる。また、図9に示すように逆止弁115を設けることで、低圧膨張弁201から圧縮機101の吸入側までの冷媒圧力が、高圧膨張弁103から低圧膨張弁201までの冷媒圧力より大きくなった場合に、第1の安全弁109の方へ冷媒が流れる。そのため、キャピラリチューブ116および逆止弁115を用いることで、冷媒回路5に圧力上昇が発生した際、冷媒が第1の安全弁109側に流れ込み、圧力が上昇したときの安全性が担保される。なお、キャピラリチューブ116の代わりに、通電時に閉状態で停電時に開状態になる電磁弁を用いてもよい。
また、この実施の形態の冷凍装置1bは、圧縮機101とガスクーラ102と低圧膨張弁201と蒸発器202が冷媒配管に接続され、冷媒が循環する冷媒回路5と、ガスクーラ102と低圧膨張弁201との間に設けられた第1の安全弁109と、を有するものであってもよい。低圧膨張弁201および蒸発器202と並列に接続された配管に逆止弁115が設けられることで、冷媒の圧力が上昇したときの安全性が担保される。ガスクーラ102と低圧膨張弁201との間に高圧膨張弁103が設けられているときは、高圧膨張弁103と並列に設けられたキャピラリチューブ116を備える構成とすることで、冷媒の圧力が上昇したときの安全性が担保される。ガスクーラ102よりも冷媒の流れの下流に受液器104が設けられているときは、第1の安全弁109が受液器104よりも冷媒の流れの下流に設けられることで、速やかに圧力を低下させることができる。
さらに、図1、図3および図9に示した構成例では、受液器104の冷媒入口側に第1の熱交換器105が設けられた場合を示しているが、第1の熱交換器105を他の構成に置き換えてもよい。図10は、図1に示した冷凍装置の別の構成例を示す冷媒回路図である。
図10に示すように、冷凍装置1cは、図1に示したバイパス回路7の代わりに、2つのバイパス回路7aおよび7cを有する。バイパス回路7aは、図3に示した構成と同様であるため、その詳細な説明を省略する。バイパス回路7cには、受液器104の上部からガス冷媒を抜く配管が設けられ、その配管はバイパス回路7aと合流した後、アキュムレータ108の冷媒入口側と接続されている。バイパス回路7cはバイパス調整弁107cを有する。冷凍装置1cには、図1に示した第1の熱交換器105が設けられていない。
図10に示すバイパス回路7cは、受液器104の上部から冷媒ガスを抜く役目を果たし、第1の熱交換器105と同様の効果を得ることができる。つまり、制御装置300がバイパス調整弁107cの開度を調整することで、受液器104内の冷媒および冷凍機油をアキュムレータ108側に移動することができる。図10に示した冷凍装置1cは、図1に示した冷凍装置1に比べて、バイパス回路7aおよび7cに流出する冷媒に対する制御の精度がより向上する。一方、図1に示した冷凍装置1は、図10に示した冷凍装置1cよりも、膨張弁の数が少ないので、装置の製造コストが高くなることが抑制され、膨張弁制御が複雑になることが抑制される。
1、1a〜1c 冷凍装置、5 冷媒回路、7、7a〜7c バイパス回路、21 流入管、22 流出管、23 小孔、100 室外機、101 圧縮機、102 ガスクーラ、102a ファン、103 高圧膨張弁、104 受液器、105 第1の熱交換器、106 第2の熱交換器、107、107a〜107c バイパス調整弁、108 アキュムレータ、109 第1の安全弁、110 第2の安全弁、111 第3の安全弁、112〜114 圧力センサ、115 逆止弁、116 キャピラリチューブ、200 室内機、201 低圧膨張弁、202 蒸発器、300 制御装置、301、302 延長配管、311 冷凍サイクル手段、312 滞留判定手段、313 開度制御手段。

Claims (17)

  1. 圧縮機、ガスクーラ、受液器、低圧膨張弁および蒸発器が冷媒配管に接続され、冷媒が循環する冷媒回路と、
    前記ガスクーラと前記受液器との間に設けられた高圧膨張弁と、
    前記蒸発器と前記圧縮機との間に設けられ、冷媒を貯留するアキュムレータと、
    前記受液器および前記低圧膨張弁の間と前記アキュムレータの冷媒入口側とを接続するバイパス回路と、
    前記バイパス回路に設けられ、前記冷媒の流量を調整するバイパス調整弁と、
    前記高圧膨張弁と前記受液器との間に設けられ、前記高圧膨張弁から前記受液器に流通する冷媒と前記バイパス回路を流通する冷媒とを熱交換させる第1の熱交換器と、
    前記圧縮機の吐出側から前記受液器までの間に貯留する冷媒量が決められた閾値を超える場合、前記バイパス調整弁の開度を大きくする制御を行う制御装置と、
    を有する冷凍装置。
  2. 前記受液器と前記低圧膨張弁との間に設けられ、前記受液器から前記低圧膨張弁に流通する冷媒と前記バイパス回路を流通する冷媒とを熱交換させる第2の熱交換器をさらに有する、請求項1に記載の冷凍装置。
  3. 前記バイパス回路は、前記第2の熱交換器の冷媒出口側から前記第1の熱交換器および前記第2の熱交換器のうち、一方または両方を経由して、前記アキュムレータの前記冷媒入口側に接続されている、請求項2に記載の冷凍装置。
  4. 前記圧縮機の吐出側の冷媒の吐出圧力を測定する圧力センサをさらに有し、
    前記制御装置は、
    前記吐出圧力が決められた閾値を超えた場合、前記バイパス調整弁の開度を大きくする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の冷凍装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記圧縮機の冷凍機油の貯留量が決められた閾値以下である場合、前記バイパス調整弁の開度を大きくする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の冷凍装置。
  6. 前記制御装置は、
    前記圧縮機の運転時間が決められた設定時間を超えると、前記バイパス調整弁の開度を大きくする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の冷凍装置。
  7. 前記アキュムレータの容積は前記受液器の容積以上である、請求項1〜のいずれか1項に記載の冷凍装置。
  8. 前記高圧膨張弁の冷媒出口側に設けられた第1の安全弁をさらに有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の冷凍装置。
  9. 前記第1の安全弁が、前記受液器と前記低圧膨張弁との間に設けられた、請求項に記載の冷凍装置。
  10. 前記高圧膨張弁と並列に設けられたキャピラリチューブをさらに有する、請求項8または9に記載の冷凍装置。
  11. 前記アキュムレータの冷媒入口側と前記高圧膨張弁の冷媒出口側とを接続する配管に設けられ、該アキュムレータの冷媒入口側から該高圧膨張弁の冷媒出口側への冷媒の流れを許容する逆止弁をさらに有する、請求項10のいずれか1項に記載の冷凍装置。
  12. 前記圧縮機の吸入側に設けられた第2の安全弁をさらに有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の冷凍装置。
  13. 前記圧縮機の吐出側に設けられた第3の安全弁をさらに有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の冷凍装置。
  14. 前記制御装置は、
    前記高圧膨張弁の冷媒出口側の圧力が4.15MPa以下になるように、該高圧膨張弁および前記バイパス調整弁のうち、少なくともいずれかの弁の開度を制御する、請求項1〜のいずれか1項に記載の冷凍装置。
  15. 圧縮機、ガスクーラ、受液器、低圧膨張弁および蒸発器が冷媒配管に接続され、冷媒が循環する冷媒回路の、前記圧縮機、前記ガスクーラおよび前記受液器を有する室外機であって、
    前記ガスクーラと前記受液器との間に設けられた高圧膨張弁と、
    前記蒸発器と前記圧縮機との間に設けられ、冷媒を貯留するアキュムレータと、
    前記受液器および前記低圧膨張弁の間と前記アキュムレータの冷媒入口側とを接続するバイパス回路と、
    前記バイパス回路に設けられ、前記冷媒の流量を調整するバイパス調整弁と、
    前記高圧膨張弁と前記受液器との間に設けられ、前記高圧膨張弁から前記受液器に流通する冷媒と前記バイパス回路を流通する冷媒とを熱交換させる第1の熱交換器と、
    前記圧縮機の吐出側から前記受液器までの間に貯留する冷媒量が決められた閾値を超える場合、前記バイパス調整弁の開度を大きくする制御を行う制御装置と、
    を有する室外機。
  16. 前記受液器と前記低圧膨張弁との間に設けられ、前記受液器から前記低圧膨張弁に流通する冷媒と前記バイパス回路を流通する冷媒とを熱交換させる第2の熱交換器をさらに有する、請求項15に記載の室外機。
  17. 前記バイパス回路は、前記第2の熱交換器の冷媒出口側から前記第1の熱交換器および前記第2の熱交換器のうち、一方または両方を経由して、前記アキュムレータの前記冷媒入口側に接続されている、請求項16に記載の室外機。
JP2019556465A 2017-11-29 2017-11-29 冷凍装置および室外機 Active JP6833065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/042868 WO2019106764A1 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 冷凍装置および室外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019106764A1 JPWO2019106764A1 (ja) 2020-06-18
JP6833065B2 true JP6833065B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=66665522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556465A Active JP6833065B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 冷凍装置および室外機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6833065B2 (ja)
GB (1) GB2581720C (ja)
WO (1) WO2019106764A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819000B2 (ja) * 1980-09-12 1983-04-15 株式会社 三進製作所 金属表面処理工程における洗浄液の液及び熱の回収再利用法
JPS6155562A (ja) * 1984-08-24 1986-03-20 ダイキン工業株式会社 混合冷媒を用いた冷凍装置
JPH0311388A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Komatsu Ltd 電子ディスプレイデバイスのコネクト構造
JP2004226025A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP4537242B2 (ja) * 2005-03-30 2010-09-01 三菱電機株式会社 冷凍装置
JP2006329540A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Valeo Thermal Systems Japan Corp 冷凍サイクルの制御装置
JP4841288B2 (ja) * 2006-03-29 2011-12-21 三洋電機株式会社 冷凍装置
JP5324749B2 (ja) * 2006-09-11 2013-10-23 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2010112582A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP5414638B2 (ja) * 2010-08-25 2014-02-12 日立アプライアンス株式会社 空気調和システム
JP2013002737A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP5819000B2 (ja) * 2012-09-21 2015-11-18 三菱電機株式会社 冷凍装置
WO2015063838A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US10591188B2 (en) * 2014-05-12 2020-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Refrigeration cycle device using working fluid containing 1,1,2-trifluoroethylene (R1123) and difluoromethane (R32)

Also Published As

Publication number Publication date
GB2581720A (en) 2020-08-26
JPWO2019106764A1 (ja) 2020-06-18
GB202006902D0 (en) 2020-06-24
GB2581720C (en) 2021-10-20
WO2019106764A1 (ja) 2019-06-06
GB2581720B (en) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3568650B1 (en) Oil management for micro booster supermarket refrigeration system
EP2417406B1 (en) Refrigerant vapor compression system with hot gas bypass
EP3205954B1 (en) Refrigeration cycle device
JP6463470B2 (ja) 冷凍装置
CN106225278B (zh) 制冷循环系统
US10180269B2 (en) Refrigeration device
US20080307810A1 (en) Operational limit to avoid liquid refrigerant carryover
JP6814974B2 (ja) 冷凍装置
EP2910872B1 (en) Freezing device
JP2012083010A (ja) 冷凍サイクル装置
CN109312961B (zh) 制冷装置的热源机组
WO2017138058A1 (ja) 冷凍装置
US11512880B2 (en) Refrigeration cycle device
JP6206787B2 (ja) 冷凍装置
JP5770157B2 (ja) 冷凍装置
JP5496161B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
JP5627564B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
EP3299746A1 (en) Refrigeration device
JP6833065B2 (ja) 冷凍装置および室外機
JP6094859B2 (ja) 冷凍装置
JP6157182B2 (ja) 冷凍装置
JP6590945B2 (ja) 冷凍装置
KR101908307B1 (ko) 냉장시스템
JP2013217602A (ja) 熱源機、冷凍空調装置、制御装置
JP2019128061A (ja) 制御装置、コンデンシングユニット、冷凍装置、及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6833065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250