JPH1163686A - 冷却サイクル - Google Patents

冷却サイクル

Info

Publication number
JPH1163686A
JPH1163686A JP23043597A JP23043597A JPH1163686A JP H1163686 A JPH1163686 A JP H1163686A JP 23043597 A JP23043597 A JP 23043597A JP 23043597 A JP23043597 A JP 23043597A JP H1163686 A JPH1163686 A JP H1163686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
tank
pressure
expansion valve
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23043597A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Suzuki
伸彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP23043597A priority Critical patent/JPH1163686A/ja
Priority to PCT/JP1998/003555 priority patent/WO1999008053A1/ja
Publication of JPH1163686A publication Critical patent/JPH1163686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0415Refrigeration circuit bypassing means for the receiver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/05Refrigerant levels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超臨界流体を冷媒として用いる冷却サイクル
の冷媒量を広範囲にわたって調節可能とする。冷媒量を
増減するための冷媒タンクの必要容積を小さくする。 【解決手段】 圧縮機2、放熱器3、膨張弁5、蒸発器
6を含むように順次配管接続して主経路7を構成し、こ
の主経路7に膨張弁5をバイパスするバイパス経路9を
設ける。バイパス経路9に、冷媒を蓄積する冷媒タンク
10と、この冷媒タンク10の入口側及び出口側を開閉
する開閉弁11,12を設ける。主経路7を循環する膨
張弁通過後の冷媒によって冷媒タンク内の冷媒を冷却
し、冷媒タンク10内を高圧側ライン7aよりも常に低
温として必要量の冷媒の回収を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、超臨界流体を用
いた冷却サイクル、特に、膨張弁をバイパスするバイパ
ス経路にサイクル内の冷媒量を調節するための冷媒タン
クを備えた冷却サイクルに関する。
【0002】
【従来の技術】自然環境に適した代替冷媒が模索される
昨今において、フロンガスを用いるよりも以前に利用さ
れていた炭酸ガス冷媒(CO2 )が再び注目されてい
る。このようなCO2 を用いた冷却サイクルは、CO2
の臨界温度が31℃であることから、高圧側ラインが超
臨界領域で用いられる構成となっており、十分な冷凍性
能を得る必要から特公平7−18602号公報の第4図
に示されるサイクル構成が考えられている。
【0003】これは、図3に示されるように、冷媒を昇
圧する圧縮機2、冷媒を冷却する放熱器3、高圧側ライ
ンと低圧側ラインとを流れる冷媒を熱交換させる向流型
熱交換器4、冷媒を減圧する膨張弁5、冷媒を蒸発させ
て気化する蒸発器6を備えた主経路7を有している。こ
の主経路7において、圧縮機2で昇圧された超臨界状態
の冷媒は、放熱器3で冷却され、膨張弁5に入る前に向
流型熱交換器4によってさらに冷却される。そして、冷
却された冷媒は、膨張弁5によって減圧されて湿り蒸気
となり、蒸発器6で気相冷媒となった後に向流型熱交換
器4で高圧側冷媒と熱交換してさらに加熱され、圧縮室
2へ戻される。
【0004】このような主経路7に対して、同公報の第
4頁第39行目から第44行目、及び、第5頁第38行
目から第48行目にも記述されているように、膨張弁5
をバイパスするバイパス経路9を更に設け、このバイパ
ス経路9に冷媒タンク10と、この冷媒タンク10を境
にして高圧側及び低圧側に配された弁11,12とを設
け、主経路7の冷媒量を増加させたい場合には、弁11
を閉、弁12を開とし、冷媒タンク内の冷媒を主経路7
に供給する。また、主経路7の冷媒量を減少させたい場
合には、弁11を開、弁12を閉とし、主経路7の冷媒
を冷媒タンク10に回収するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
構成において、冷媒タンク10への冷媒の回収は、冷媒
タンク内の圧力が回収時の高圧側ラインの圧力よりも低
ければ可能となるが、タンク内圧力が高圧側ラインの圧
力よりも高いか同等であると、主経路7からタンク内に
冷媒が移動せず、主経路内の冷媒を回収することができ
ない。
【0006】また、冷媒タンク内の圧力が高圧側ライン
と低圧側ラインとの間の中間圧に設定されているような
場合でも、弁11を開いてしばらくすると、冷媒タンク
内の圧力が高圧側ラインの圧力と等しくなり、冷媒の回
収が十分に行えなくなることが懸念される。
【0007】そこで、この発明においては、超臨界流体
を冷媒として用い、冷媒タンクとその出口側及び入口側
にバルブを設けて主経路内の冷媒流量を調節するように
した冷却サイクルにおいて、主経路の冷媒の回収を充分
に行うことができ、主経路内の冷媒量の調節範囲を大き
くすることを課題としている。また、冷媒タンクの冷媒
量の蓄積効率を高めることで冷媒タンクの必要容積を小
さくすることも課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、この発明にかかる冷却サイクルは、超臨界流体を冷
媒とし、冷媒を昇圧する圧縮機と、この圧縮機で昇圧さ
れた冷媒を冷却する放熱器と、この放熱器よりも冷媒下
流側に配されて前記冷却された冷媒を減圧する減圧手段
と、この減圧手段で減圧された冷媒を加熱する蒸発器と
を含むように順次配管接続して主経路を構成し、前記主
経路に前記膨張弁をバイパスするバイパス経路を設け、
このバイパス経路に、冷媒を蓄積する冷媒タンクと、こ
の冷媒タンクの冷媒上流側及び冷媒下流側において通路
断面を調節する制御弁とを設け、前記冷媒タンク内の冷
媒を冷却する冷却手段を設けたことを特徴としている
(請求項1)。
【0009】超臨界流体としては、臨界温度が常温付近
にあるCO2 、エチレン等の流体が用いられ、制御弁と
しては、バイパス経路を開又は閉に切り替える開閉弁で
あっても、通路断面を連続的に可変する弁であってもよ
い。また、冷却手段としては、主経路とは独立した冷却
装置を別途タンクに付設して冷却能力を調節するもので
あってもよいが、主経路を循環する減圧手段通過後の冷
媒によって冷媒タンク内の冷媒を冷却する構成としても
よい(請求項2)。また、冷媒タンク内の冷媒は、常時
冷却するようにしても、必要時にのみ冷却するようにし
てもよい。
【0010】さらに、主経路のサイクル構成としては、
圧縮器、放熱器、減圧手段、蒸発器を少なくとも含み、
例えば、膨張弁に流入する冷媒温度を更に下げるため
に、放熱器と膨張弁との間に高圧側ラインの冷媒と低圧
側ラインの冷媒とを熱交換する熱交換器を設ける構成、
あるいは蒸発器の冷媒下流側にアキュムレ─タを設ける
ような構成等が含まれる。
【0011】したがって、このような構成によれば、圧
縮機で昇圧されて超臨界状態となる高温高圧の冷媒は、
放熱器によって冷却され、しかる後に減圧手段によって
減圧されて低温低圧の湿り蒸気となり、蒸発器で蒸発気
化した後に圧縮機へ送られ、再び昇圧される。主経路内
を流通する冷媒量は、バイパス経路の制御弁を制御する
ことによって冷媒タンク内の冷媒を主経路に放出した
り、或いは、主経路から冷媒を回収することで調節され
るものであるが、回収時に主経路からタンク内に流入さ
れる冷媒は、冷却手段によって冷却されて超臨界状態か
ら亜臨界状態(液相状態)へ変移するので、冷媒回収時
にはタンク内を高圧側ラインよりも常に低圧に保つこと
ができ、主経路から必要量の冷媒を確実に回収すること
が可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の態様を図
面に基づいて説明する。図1において、冷却サイクル1
は、冷媒を圧縮する圧縮機2、冷媒を冷却する放熱器
3、高圧側ラインと低圧側ラインとの冷媒を熱交換する
向流型熱交換器4、冷媒を減圧する膨張弁5、冷媒を蒸
発気化する蒸発器6を有して構成された主経路7を備え
ている。この主経路7は、圧縮機2の吐出側を放熱器3
を介して向流型熱交換器4の高圧通路4aに接続し、こ
の高圧通路4aの流出側を膨張弁5に接続し、圧縮機2
から膨張弁5の高圧側に至る経路を高圧側ライン7aと
している。また、膨張弁5の低圧側は、後述する冷却装
置8を介して蒸発器6に接続され、この蒸発器6を通っ
て向流型熱交換器4の低圧通路4bに接続されている。
そして、低圧通路4bの流出側を圧縮機2の吸入側に接
続し、膨張弁5の低圧側から圧縮機2に至る経路を低圧
側ライン7bとしている。
【0013】この冷却サイクル1においては、冷媒とし
てCO2 が用いられており、圧縮機2によって圧縮され
た冷媒は、高温高圧の超臨界状態の冷媒として放熱器3
に入り、ここで放熱して冷却する。その後、向流型熱交
換器4において低圧側ライン7bの低温冷媒と熱交換し
て更に冷やされ、液化されることなく膨張弁5へ送られ
る。そして、この膨張弁5において減圧されて低温低圧
の湿り蒸気となり、蒸発器6においてここを通過する空
気と熱交換してガス状となり、しかる後に向流型熱交換
器4において高圧側ライン7aの高温冷媒と熱交換して
加熱され、圧縮機2へ戻される。
【0014】冷却サイクル1は、上述した主経路7に対
して、向流型熱交換器4の高圧通路4aと膨張弁5との
間に一端を接続し、他端を膨張弁5と蒸発器6との間に
接続するバイパス経路9が設けられている。膨張弁5を
バイパスするこのバイパス経路9には、冷媒を蓄積する
冷媒タンク10と、この冷媒タンク10よりも高圧側
(冷媒タンク10と高圧側ライン7aとの間)において
通路を開閉する第1の開閉弁11と、低圧側(冷媒タン
ク10と低圧側ライン7bとの間)において通路を開閉
する第2の開閉弁12とが設けられている。
【0015】また、主経路7の膨張弁5と蒸発器6との
間には、冷媒タンク10の冷媒を冷却する冷却装置8が
設けられている。この冷却装置8は、膨張弁5から伸び
る低圧配管上に形成されており、例えば、冷媒タンク1
0の周囲に低圧配管を巻設したり、低圧配管と冷媒タン
ク10の側面同士を当接して構成されるものであって
も、冷媒タンク10を冷媒を溜める内筒とその周囲に冷
媒を流通させる通路を形成する外筒とからなる2重管に
よって構成するものであっても、或いは、冷媒タンク内
に低圧配管を気密よく挿通する構造等としてもよく、膨
張弁5を通過した後の低温冷媒によって、前記冷媒タン
ク内の冷媒を常時冷却するようになっている。
【0016】上記構成において、熱負荷に応じて冷却能
力を大きくする必要や、高圧側圧力を高めてCOP(成
績係数:冷凍効果/圧縮機の仕事)を最高の状態で運転
する要請がある場合等には、第1の開閉弁11を閉、第
2の開閉弁12を開として冷媒タンク10の低圧側のみ
を開放し、冷媒タンク10内の冷媒を主経路7に放出す
る。これにより、高圧側ライン7aの圧力は上昇し、冷
却能力が高められる。
【0017】このような冷媒の状態変化は、図2のモリ
エール線図においてA→B→C→D→E→F→Aで示さ
れるようになり、A点で示される圧縮機2で圧縮された
超臨界状態の高温高圧冷媒は、放熱器3によってB点ま
で冷却され、向流型熱交換器4によってさらにC点まで
冷却される。そして、膨張弁5によって減圧されてD点
で示す低温低圧の湿り蒸気となり、その後、冷却装置8
で冷媒タンク10内の冷媒と熱交換され、蒸発器6で蒸
発気化されてE点に至る。蒸発器6を通過した冷媒は、
さらに向流型熱交換器4によってF点まで加熱され、し
かる後に再び圧縮機2で圧縮されてA点に戻る。
【0018】このような状態に対して、高圧側ライン7
aの圧力を許容範囲内とする要請がある場合や、圧縮機
2の吐出温度を低下する必要がある場合、熱負荷に応じ
て冷却能力を小さくする必要がある場合、高圧側圧力を
低下させて最高CPOで運転したい要請がある場合等に
は、第1の開閉弁11を開、第2の開閉弁12を閉とし
て冷媒タンク10の高圧側のみを開放し、主経路7の冷
媒を冷媒タンク10内に回収する。これにより、高圧側
ライン7aの圧力は低下し、冷却能力が低下する。
【0019】この過程において、冷媒タンク10内の圧
力が調節されない従来の構成にあっては、冷媒タンク内
の圧力が高圧側ライン7aと同じである場合もあり、こ
の場合には、主経路7から冷媒タンク10への冷媒の移
動は起こらない。また、第1の開閉弁11を開とした直
後には冷媒タンク内と高圧側ライン7aとの間で圧力差
があっても、しばらくすると圧力が平衡してしまい、高
圧側ライン7aの圧力降下P1が大きくとれないために
冷媒の回収が十分に行えず、冷凍効果を十分に低減させ
ることができない場合もある。図2においては、この状
態を一点鎖線で示すA”→B”→C”→D”→E→F→
A”の状態変化として表わす。
【0020】これに対して、本構成によれば、冷媒タン
ク10が常時冷却されてタンク内の冷媒が液相冷媒に変
えられて蓄積され、冷媒タンク10内の圧力は、高圧側
ライン7aよりも常に低い圧力に保たれる。このため、
主経路7から冷媒タンク10へ回収される冷媒量を大き
くすることができ、高圧側ライン7aの圧力変動P2は
P1よりも大きくすることができ、冷凍効果を十分に低
減させることができる。この状態をモリエール線図上で
破線で示すものとすると、図2に示されるように、A’
→B’→C’→D’→E→F→A’の状態変化として表
わすことができ、冷却能力の調整範囲(Q〜Q’)、即
ち、冷媒量の調整範囲を従来の調整範囲(Q〜Q”)よ
りも大きくすることができる。また、冷媒タンク10内
の冷媒を液相状態で貯えることができることから、タン
ク自体の必要容積を従来のものに比べて小さくすること
ができる。
【0021】尚、膨張弁通過後の冷媒によって冷媒タン
ク内の冷媒を冷却したのでは冷凍効果に大きな影響がで
るというのであれば、冷却装置8を主経路7とは独立し
た別個のサイクルとして設けるようにしてもよい。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
主経路の膨張弁をバイパスする経路上に冷媒タンクとそ
の出口側及び入口側にそれぞれ制御弁を設けて主経路の
冷媒量を調節する構成において、冷媒タンク内の冷媒を
冷却して主経路から冷媒タンクへ流入する冷媒を超臨界
状態から亜臨界状態へ変移するようにし、もって冷媒回
収時に冷媒タンク内を高圧側ラインよりも常に低圧に保
つようにしたので、高圧側ラインと冷媒タンク内との圧
力がすぐに平衡して冷媒の回収が困難になるようなこと
がなくなり、主経路の冷媒量を所望の量とすることがで
きる。その結果、サイクルの運転条件によって冷媒の回
収の有無が左右されず、いつでも主経路の冷媒量の調節
が可能となる。
【0023】また、冷媒タンク内の冷媒を冷却して亜臨
界状態とすることから、従来と同程度のタンク容積を必
要とせず、必要容積を従来の冷媒タンクよりも小さくす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明にかかる冷却サイクルの構成例
を示す図である。
【図2】図2は、図1で示す冷却サイクルのモリエール
線図を従来のサイクルのモリエール線図と共に示す。
【図3】図3は、従来の冷却サイクルの構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 冷却サイクル 2 圧縮機 3 放熱器 4 向流型熱交換器 5 膨張弁 6 蒸発器 7 主経路 8 冷却装置 9 バイパス経路 10 冷媒タンク 11 第1の開閉弁 12 第2の開閉弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超臨界流体を冷媒とし、 冷媒を昇圧する圧縮機と、この圧縮機で昇圧された冷媒
    を冷却する放熱器と、この放熱器よりも冷媒下流側に配
    されて前記冷却された冷媒を減圧する減圧手段と、この
    減圧手段で減圧された冷媒を加熱する蒸発器とを含むよ
    うに順次配管接続して主経路を構成し、 前記主経路に前記膨張弁をバイパスするバイパス経路を
    設け、 このバイパス経路に、冷媒を蓄積する冷媒タンクと、こ
    の冷媒タンクの冷媒上流側及び冷媒下流側において通路
    断面を調節する制御弁とを設け、 前記冷媒タンク内の冷媒を冷却する冷却手段を設けたこ
    とを特徴とする冷却サイクル。
  2. 【請求項2】 前記減圧手段通過後の減圧された冷媒に
    よって前記冷媒タンク内の冷媒を冷却することを特徴と
    する請求項1記載の冷却サイクル。
JP23043597A 1997-08-12 1997-08-12 冷却サイクル Pending JPH1163686A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23043597A JPH1163686A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 冷却サイクル
PCT/JP1998/003555 WO1999008053A1 (fr) 1997-08-12 1998-08-11 Cycle de refroidissement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23043597A JPH1163686A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 冷却サイクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1163686A true JPH1163686A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16907865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23043597A Pending JPH1163686A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 冷却サイクル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH1163686A (ja)
WO (1) WO1999008053A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008051A1 (ja) * 2002-07-11 2004-01-22 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置及び冷凍装置の冷媒充填方法
WO2004025199A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Tokyo Electron Limited 処理装置,および,処理装置のメンテナンス方法
US7096679B2 (en) * 2003-12-23 2006-08-29 Tecumseh Products Company Transcritical vapor compression system and method of operating including refrigerant storage tank and non-variable expansion device
JP2009103452A (ja) * 2002-08-02 2009-05-14 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2010066878A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機
US8181480B2 (en) 2006-09-11 2012-05-22 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration device
CN113167507A (zh) * 2019-02-25 2021-07-23 Ats日本株式会社 制冷控制系统和冷却系统

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000346472A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超臨界蒸気圧縮サイクル
US6505475B1 (en) 1999-08-20 2003-01-14 Hudson Technologies Inc. Method and apparatus for measuring and improving efficiency in refrigeration systems
US6385980B1 (en) 2000-11-15 2002-05-14 Carrier Corporation High pressure regulation in economized vapor compression cycles
US6606867B1 (en) * 2000-11-15 2003-08-19 Carrier Corporation Suction line heat exchanger storage tank for transcritical cycles
US6418735B1 (en) 2000-11-15 2002-07-16 Carrier Corporation High pressure regulation in transcritical vapor compression cycles
JP3963134B2 (ja) * 2002-07-23 2007-08-22 ダイキン工業株式会社 冷凍サイクル
US6739141B1 (en) 2003-02-12 2004-05-25 Carrier Corporation Supercritical pressure regulation of vapor compression system by use of gas cooler fluid pumping device
JP4321095B2 (ja) * 2003-04-09 2009-08-26 日立アプライアンス株式会社 冷凍サイクル装置
US7424807B2 (en) 2003-06-11 2008-09-16 Carrier Corporation Supercritical pressure regulation of economized refrigeration system by use of an interstage accumulator
DE102007043162B4 (de) * 2006-09-14 2021-02-25 Konvekta Ag Klimaanlage mit automatischer Kältemittelverlagerung
JP2009139037A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷媒回路
CN114746704B (zh) * 2019-12-05 2024-04-30 三菱电机株式会社 制冷循环装置
JP7025086B1 (ja) * 2021-08-24 2022-02-24 株式会社日本イトミック ヒートポンプ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555893Y2 (ja) * 1974-09-05 1980-02-09
JP2548962B2 (ja) * 1988-01-28 1996-10-30 株式会社荏原総合研究所 ヒートポンプ
NO890076D0 (no) * 1989-01-09 1989-01-09 Sinvent As Luftkondisjonering.

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008051A1 (ja) * 2002-07-11 2004-01-22 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置及び冷凍装置の冷媒充填方法
JP2009103452A (ja) * 2002-08-02 2009-05-14 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2004025199A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Tokyo Electron Limited 処理装置,および,処理装置のメンテナンス方法
US7096679B2 (en) * 2003-12-23 2006-08-29 Tecumseh Products Company Transcritical vapor compression system and method of operating including refrigerant storage tank and non-variable expansion device
US8181480B2 (en) 2006-09-11 2012-05-22 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration device
JP2010066878A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機
CN113167507A (zh) * 2019-02-25 2021-07-23 Ats日本株式会社 制冷控制系统和冷却系统
EP3933297A4 (en) * 2019-02-25 2022-10-05 ATS Japan Co., Ltd. REFRIGERANT CONTROL SYSTEM AND COOLING SYSTEM
US11841177B2 (en) 2019-02-25 2023-12-12 Ats Japan Co., Ltd. Refrigerant control system and cooling system

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999008053A1 (fr) 1999-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1163686A (ja) 冷却サイクル
US9989280B2 (en) Cascade cooling system with intercycle cooling or additional vapor condensation cycle
JP4321095B2 (ja) 冷凍サイクル装置
AU2001286333B2 (en) Method and arrangement for defrosting a vapor compression system
JP2007503571A (ja) エコノマイザ冷凍システムの超臨界圧の調整
JP2006527836A (ja) 蒸気圧縮システムの超臨界圧力調整
JPH11193967A (ja) 冷凍サイクル
JP2000346472A (ja) 超臨界蒸気圧縮サイクル
JP2002168532A (ja) 超臨界蒸気圧縮システム、および超臨界蒸気圧縮システム内部を循環する冷媒の高圧成分における圧力を調整する装置
JP3983520B2 (ja) 超臨界蒸気圧縮システムおよび超臨界蒸気圧縮システムを循環する冷媒の高圧成分の圧力を調整する吸入ライン熱交換器
WO1999010686A1 (fr) Cycle de refroidissement
JP2007503565A (ja) ヒートポンプ温水システムの除霜方法
CN1321298C (zh) 冷冻装置
JP2002156161A (ja) 空気調和装置
JP2000146322A (ja) 冷凍サイクル
KR102173814B1 (ko) 다단 히트펌프 시스템
CN113251681A (zh) 带有多个吸热换热器的制冷系统
JP7375167B2 (ja) ヒートポンプ
CN212274331U (zh) 一种采用中等比焓汽液混合体制冷剂的融霜装置
JP7367222B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2003121025A (ja) 複合冷暖房装置
JPH11248294A (ja) 冷凍装置
JP2002168536A (ja) 空気調和装置
JPH06265230A (ja) 液化冷凍装置の運転制御方法及び装置
JP3256856B2 (ja) 冷凍システム