JP2000146322A - 冷凍サイクル - Google Patents

冷凍サイクル

Info

Publication number
JP2000146322A
JP2000146322A JP10324810A JP32481098A JP2000146322A JP 2000146322 A JP2000146322 A JP 2000146322A JP 10324810 A JP10324810 A JP 10324810A JP 32481098 A JP32481098 A JP 32481098A JP 2000146322 A JP2000146322 A JP 2000146322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure
accumulator
compressor
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10324810A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Shiyuugai
雅彦 集貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP10324810A priority Critical patent/JP2000146322A/ja
Publication of JP2000146322A publication Critical patent/JP2000146322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷媒のサブクールを常に最適値に保つことが
できる冷凍サイクルを提供する。 【解決手段】 冷媒を圧縮するコンプレッサ3と、この
コンプレッサ3により圧縮された冷媒を熱交換により凝
縮液化させるコンデンサ4と、このコンデンサ4により
凝縮された冷媒を膨張させる膨張手段5と、この膨張手
段5により膨張された冷媒を熱交換により蒸発させるエ
バポレータ6を順に接続して環状流路2を構成すると共
に、前記膨張手段5の冷媒流入口における冷媒の過冷却
度を検出する過冷却度検出手段11,12,13を設
け、この過冷却度検出手段11,12,13により検出
された過冷却度に応じて、前記環状流路内の冷媒の循環
流量を変化させる冷媒流量制御手段7,8,9を備える

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両などに用い
られる空調装置の冷凍サイクル、特に過冷却度(サブク
ール)を制御できるようにした冷凍サイクルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の冷凍サイクルとして、冷却能力を
向上させるために、コンデンサにより冷却された冷媒を
気液分離するアキュムレータ(レシーバ)の下流側にサ
ブコンデンサを設けることにより、冷媒を飽和温度より
も低温に冷却する過冷却(サブクール)を行うサブクー
ルサイクルがある。
【0003】特開平7−280362号公報に開示され
ているサブクール機構を有する冷凍サイクルは、コンプ
レッサ、コンデンサ、レシーバ、過冷却用のサブコンデ
ンサ、エキスパンションバルブ、エバポレータを順に閉
ループに接続し、冷媒をコンデンサ、又はサブコンデン
サを迂回させるためのバイパス路を設け、このバイパス
路に冷媒温度が低いときに開放する温度作動式の弁を設
けたものである。この構成は、冷凍サイクルが冬季など
の低負荷時に運転される場合、即ちエキスパンジョンバ
ルブの上流及び下流側における冷媒の圧力差が出にくい
場合に、前記弁を開放してコンプレッサから吐出される
気体冷媒がコンデンサ、又はサブコンデンサをバイパス
するようになし、エキスパンションバルブの上流口に冷
媒を高圧を保ったまま送ることにより、エキスパンジョ
ンバルブの上流及び下流側における冷媒の圧力差を高
め、除湿能力の低下を防ぐものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、サブクール
(SC)、コンプレッサ動力、冷媒の冷却能力、及びシ
ステムの稼動効率の関係を図9を参照して説明する。コ
ンプレッサ動力、即ちコンプレッサの回転数が上昇する
と、サイクル中を循環する冷媒量が増加するため、SC
も増加する(図9(a)参照)。また、SCが増加する
と、冷媒の冷却能力もそれに伴い増加していくが、ある
SC値(T2)でピークとなり、その後冷却能力は減少
していく(図9(b)参照)。これは、冷媒の温度(圧
力)が低くなり過ぎると、膨張弁の前後における圧力差
がでなくなり、エバポレータでの蒸発が行われにくくな
るためである。このように、エバポレータ入口でのSC
が大きくなり過ぎると、コンプレッサ動力の増加分が冷
媒の冷却能力の改善分を上回ってしまい、かえってシス
テムの稼動効率を悪化させてしまう。従って、このシス
テム稼動効率は、SCが前記T2よりも低いT1におい
て最適となる(図9(c)参照)。以上のことから、S
Cが最適SC値T1を常に保つことが重要となる。
【0005】上記従来のサブクールサイクルにおいて
は、得られるサブクールがサブコンデンサの仕様(冷却
能力)により固定されていて、これをコントロールする
ことができないため、最適SC値が得られず、サイクル
の稼動効率が良くないという不具合があった。
【0006】また、上記特開平7−280362号公報
に開示されている冷凍サイクルは、冷媒をコンデンサ、
又はサブコンデンサに流通させるか否かを制御すること
により、サブクールを調整できるようになされている
が、コンデンサ、又はサブコンデンサを流通させるか否
かによる2通りのサブクールしか得られず、やはり最適
SC値となるように調整することができないという不具
合を有する。
【0007】そこで、この発明は、冷媒のサブクールを
常に最適値に保つことができる冷凍サイクルを提供する
ことを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明に係る冷凍サイクルは、冷媒を圧縮するコ
ンプレッサと、このコンプレッサにより圧縮された冷媒
を熱交換により凝縮液化させるコンデンサと、このコン
デンサにより凝縮された冷媒を膨張させる膨張手段と、
この膨張手段により膨張された冷媒を熱交換により蒸発
させるエバポレータを順に接続して環状流路を構成する
と共に、前記膨張手段の冷媒流入口における冷媒の過冷
却度を検出する過冷却度検出手段を設け、この過冷却度
検出手段により検出された過冷却度に応じて、前記環状
流路内の冷媒の循環流量を変化させる冷媒流量制御手段
を備えたものである(請求項1)。
【0009】上記構成によれば、膨張手段の冷媒流入口
における過冷却度検出手段により検出された過冷却度
(サブクール)に応じて、冷媒流量制御手段を作動させ
て環状流路内の冷媒流量を制御でき、これによりサブク
ールを常に最適値に制御することが可能となる。
【0010】また、前記過冷却度検出手段は、前記膨張
手段の冷媒流入口の温度を検出する温度センサと、前記
膨張手段の冷媒流入口の圧力を検出する第1の圧力セン
サと、この温度センサ及び第1の圧力センサの検出値か
ら過冷却度を演算して過冷却度に基づいた制御信号を出
力するコントロールユニットとを有して構成されるもの
である(請求項2)。
【0011】また、前記冷媒流量制御手段は、前記コン
プレッサから吐出され前記コンデンサを経由してきた冷
媒を、前記膨張手段及び前記エバポレータを迂回させて
前記コンプレッサの吸入口へ導くバイパス流路と、この
バイパス流路上に配置され、前記コンデンサにより凝縮
液化された液冷媒を一時的に貯蔵するアキュムレータ
と、前記バイパス流路上に配置され、前記過冷却度検出
手段からの制御信号に基づいて開閉制御される第1の弁
とから構成されるものである(請求項3)。
【0012】また、この発明は、前記アキュムレータに
このアキュムレータの内部圧力を検出する第2の圧力セ
ンサを設置すると共に、前記バイパス流路上で、前記ア
キュムレータの冷媒循環方向下流側に前記第2の圧力セ
ンサの検出するアキュムレータ内部圧力により開閉制御
される第2の弁を設けたものである(請求項4)。
【0013】これにより、アキュムレータ内部の圧力が
低圧冷媒の圧力より低くなると、前記第2の弁を閉じて
冷媒の逆流を防止することができる。
【0014】更に、この発明に係る冷凍サイクルは、冷
媒を圧縮するコンプレッサと、このコンプレッサにより
圧縮された冷媒を熱交換により凝縮液化させるコンデン
サと、このコンデンサにより凝縮された液冷媒を一時的
に貯蔵するアキュムレータと、このアキュムレータから
の液冷媒を膨張させる膨張手段と、この膨張手段により
膨張された冷媒を熱交換により蒸発させるエバポレータ
を順に接続して環状流路を構成すると共に、前記エバポ
レータまでの高圧冷媒と、このエバポレータから流出す
る低圧冷媒との間で熱交換を行う高低圧冷媒熱交換器を
設け、また前記膨張手段の冷媒流入口における冷媒の過
冷却度を検出する過冷却度検出手段を設け、この過冷却
度検出手段により検出された過冷却度に応じて、前記高
低圧冷媒熱交換器への冷媒の循環流量を変化させる冷媒
流量制御手段を備えるものである(請求項5)。
【0015】また、この発明においては、前記高低圧冷
媒熱交換器をアキュムレータ内に有するものであっても
よい(請求項6)。
【0016】上記請求項5及び6の構成によれば、エバ
ポレータからの低圧冷媒の冷却能力を用いてサブクール
を容易に得ることができ、この過冷却度も、前記過冷却
度検出手段により検出された値に応じて冷媒流量制御手
段を作動させ、前記高低圧冷媒熱交換器へ流入する高圧
冷媒の流量を制御することにより、常に最適値となるよ
うに制御することが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0018】図1に示される第1の実施の形態に係る冷
凍サイクル1は、熱媒体としての冷媒を圧縮するコンプ
レッサ3と、このコンプレッサ3の冷媒吐出側に配置さ
れ、コンプレッサ3により圧縮された高温高圧冷媒を外
気との熱交換により凝縮液化させるコンデンサ4と、こ
のコンデンサ4の冷媒循環方向下流側に配置され、コン
デンサ4からの冷媒を膨張させる膨張弁5と、この膨張
弁5の下流側に配置され、膨張弁5により膨張(減圧)
された冷媒を蒸発気化させるエバポレータ6とが、直列
に配管接続されて閉ループを構成する環状流路2を備え
る。この環状流路2は、コンプレッサ3の出口からエバ
ポレータ6の入口までの高圧流路2aと、エバポレータ
6の出口からコンプレッサ3の吸入口までの低圧流路2
bとを有する。
【0019】そして、この第1の実施の形態において
は、バイパス流路7が設けられ、その上流側接続部7a
が前記高圧流路2aに接続され、下流側接続部7bが前
記低圧流路2bに接続されている。このバイパス流路7
には、前記冷媒の気液分離を行うと共に冷媒の貯蔵を行
うことができるアキュムレータ8が配置されると共に、
このアキュムレータ8よりも上流側に、後述するコント
ロールユニット13からの制御信号により開閉、または
その開度が制御される第1の弁9が配置されている。
【0020】前記膨張弁5の冷媒流入口部分には、この
部分を流通する冷媒の温度Tを検出する温度センサ11
と、この部分における圧力P1 を検出する第1の圧力セ
ンサ12とが設置されている。コントロールユニット1
3は、前記温度センサ11及び第1の圧力センサ12の
検出信号が入力され、前記膨張弁5入口におけるサブク
ールSCを演算すると共に、この演算されたサブクール
SCに基づいて前記第1の弁9を制御する信号を出力す
る。
【0021】前記コントロールユニット13による前記
第1の弁9の開閉制御は、例えば図2のように行われ
る。前記コントロールユニット13は、空調装置の稼動
に伴い図2に示される制御ルーチンを実行し、ステップ
50において、前記温度センサ11及び第1の圧力セン
サ12からの信号、即ち前記膨張弁5の入口における冷
媒の温度T及び圧力P1 が入力される。
【0022】そして、ステップ51において、前記冷媒
温度T及び前記冷媒圧力P1 から、この膨張弁5入口に
おける冷媒のサブクールSCを演算する。尚、このサブ
クールSCは、前記圧力センサ12により検出された冷
媒圧力P1 から導き出される冷媒固有の飽和温度Ts
と、前記温度センサ11により検出された冷媒温度Tと
の差(Ts−T)を算出することにより、求めることが
できる。
【0023】そして、ステップ52において、前記サブ
クールSCが所定の温度、例えば10℃よりも大きいか
否かが判断される。ここで、前記10℃は、図9(c)
に示されるシステム稼動効率がピークとなる最適SC値
(T1)としての値であり、これは冷媒の種類、空調装
置の仕様などにより適宜変更されるべきものである。
【0024】前記ステップ52において、サブクールS
Cが10℃よりも大きくないと判断された場合には、ス
テップ53において、前記弁9を閉じた後、前記ステッ
プ50へリターンする。一方、前記ステップ52におい
て、サブクールSCが10℃よりも大きいと判断された
場合には、ステップ54において、前記弁9を開いた
後、前記ステップ50へリターンする。
【0025】上記構成によれば、前記膨張弁5の冷媒入
口におけるサブクールSCが最適SC値である10℃よ
りも大きくなると、前記バイパス流路7に配置された弁
9が開かれ、冷媒が前記バイパス流路7内に流れる。こ
れにより、冷媒が前記アキュムレータ8に貯蔵され、環
状流路2を循環する冷媒量が減少するため、サブクール
SCを小さくすることができる。
【0026】そして、前記サブクールSCが10℃以下
になると、前記第1の弁9が閉じられることにより、循
環冷媒の減少が止められると共に、前記アキュムレータ
8に貯蔵されている冷媒が環状流路2内に放出され、こ
の環状流路2を循環する冷媒量が増加するため、サブク
ールSCを大きくすることができる。
【0027】このように、前記膨張手段5の冷媒流入口
におけるサブクールに応じて、前記膨張弁5及びエバポ
レータ6を流通する冷媒量、即ち冷媒と室内空気との熱
交換量が調整されると共に、サイクルを循環する冷媒量
が調整されるため、効果的に最適サブクールを維持する
ことができる。
【0028】尚、この発明(以下に示す他の実施の形態
も含む)おいて使用される前記コントロールユニット1
3により開閉制御される弁として開度の調節が可能な電
磁弁を用い、それぞれ目標とする循環冷媒量に応じて弁
開度を制御することにより、より正確に冷媒量を調整す
ることが可能となる。また、冷媒が前記アキュムレータ
8に貯蔵されることを考慮し、冷媒がアキュムレータ8
に貯蔵されていない状態において、サブクールが最適値
よりもやや大きめとなるように、冷媒量を従来のシステ
ムよりも多めに前記環状流路2内に注入しておくことが
好ましい。
【0029】以下、この発明の他の実施の形態について
図面を参照して説明するが、上記第1の実施の形態と同
一の個所もしくは同様の効果を奏する個所には同様の符
号を付してその説明を省略する。
【0030】図3に示される第2の実施の形態に係る冷
凍サイクル1は、前記バイパス流路7上において前記ア
キュムレータ8の下流側に、第2の弁10が配されてい
ると共に、前記アキュムレータ8内にこのアキュムレー
タ8の内部圧力を検出する第2の圧力センサ14が配置
されているものである。また、前記コントロールユニッ
ト13は、前記膨張弁5の冷媒入口に配置された前記温
度センサ11及び前記第1の圧力センサ12に加えて、
前記第2の圧力センサ14の検出信号が入力され、これ
らの入力データに基づいて前記第1の弁9及び前記第2
の弁10の開閉制御を行う信号を出力するものである。
上記以外の構成は、上記第1の実施の形態と同様であ
る。
【0031】即ち、上述したように、前記膨張弁5入口
におけるサブクールに応じて前記第1の弁9が開閉制御
されると共に、前記アキュムレータ8内の圧力が低圧流
路2b内の圧力よりも低くなると、低圧冷媒が前記バイ
パス流路7に逆流することを防止するために、前記第2
の弁10は閉じられる。尚、図示しないが、この第2の
弁10に代えて逆止弁を設けても良く、この場合には、
第2の圧力センサ14は不要となる。
【0032】上記第2の実施の形態におけるコントロー
ルユニット13による前記第1の弁9及び第2の弁の開
閉制御は、例えば図4のように行われる。
【0033】前記コントロールユニット13は、空調装
置の稼動に伴い図4に示される制御ルーチンを実行し、
ステップ60において、前記温度センサ11、第1の圧
力センサ12、及び第2の圧力センサ14からの信号、
即ち前記膨張弁5の入口における冷媒の温度T及び圧力
P1 、更に前記アキュムレータ8の内部圧力P2が入力
される。
【0034】そして、ステップ61において、前記冷媒
温度T及び前記冷媒圧力P1 から、この膨張弁5入口に
おける冷媒のサブクールSCを演算し、ステップ62に
おいて、前記サブクールSCが所定温度、例えば10℃
よりも大きいか否かが判断される。このステップ62に
おいて、サブクールSCが10℃よりも大きくないと判
断された場合には、ステップ63において、前記第1の
弁9を閉じると共に前記第2の弁10を開いた後、ステ
ップ64において、前記アキュムレータ8の内部圧力P
2が所定圧力α以下であるか否かが判断される。この所
定圧力αは、前記低圧流路2bを流れる低温低圧冷媒
が、前記下流側接続部7bからバイパス流路7内へ逆流
する恐れがあると推定される圧力である。
【0035】そして、前記ステップ64において、前記
アキュムレータ8の内部圧力P2が前記所定圧力α以下
ではないと判断された場合には、前記ステップ60へリ
ターンし、一方前記内部圧力P2が前記所定圧力α以下
であると判断された場合には、ステップ65において、
前記第2の弁10を閉鎖した後、前記ステップ60へリ
ターンする。
【0036】また、前記ステップ62において、前記サ
ブクールSCが10℃よりも大きいと判断された場合に
は、ステップ66において、前記第1の弁9が開かれた
後、前記ステップ64の判断がなされる。
【0037】上記構成によれば、前記膨張弁5の冷媒入
口におけるサブクールSCが最適SC値である10℃よ
りも大きくなると、前記バイパス流路7においてアキュ
ムレータ8の上流側に配置された第1の弁9が開かれ
て、冷媒が前記アキュムレータ8に貯蔵され環状流路2
を循環する冷媒量が減少することにより、サブクールS
Cが小さくなる。そして、前記サブクールSCが10℃
以下になると、前記第1の弁9が閉じられると共に前記
第2の弁10が開けられることにより、冷媒の貯蔵が止
められると共に前記アキュムレータ8に貯蔵されている
冷媒が放出され、前記環状流路2を循環する冷媒量が増
加するので、サブクールSCが大きくなる。
【0038】また、前記アキュムレータ8の内部圧力P
2 が前記所定圧力αよりも低圧である場合には、前記第
2の弁10が閉じられることにより、前記エバポレータ
6の下流側を流れる低温低圧冷媒が、前記バイパス流路
7の下流側接続部7bから前記アキュムレータ8内に逆
流することを防止できる。
【0039】このように、前記膨張手段5の冷媒流入口
におけるサブクールに応じて、前記膨張弁5及びエバポ
レータ6を流通する冷媒量、即ち冷媒と室内空気との熱
交換量が調整されると共に、サイクルを循環する冷媒量
が調整されるため、効果的に最適サブクールを維持する
ことができる。更に、前記エバポレータ6の下流側を流
通する低温低圧冷媒が、前記バイパス流路7の下流側端
部7bから前記アキュムレータ8内に逆流することを防
止できる。
【0040】上述した第1及び第2の実施の形態に係る
それぞれの冷凍サイクル1において、前記第1の弁9の
開度とサブクール(SC)とは、図5に示されるよう
に、弁開度が大きくなるに従って、循環冷媒量が減少す
ることにより、サブクールは減少するという関係を有し
ている。
【0041】また、図6に示される第3の実施の形態に
係る冷凍サイクル1は、前記コンプレッサ2と、このコ
ンプレッサ2の冷媒吐出側に配置された前記コンデンサ
4と、このコンデンサ4の冷媒循環方向下流側に配置さ
れた前記アキュムレータ8と、このアキュムレータ8か
ら流出した高圧冷媒を膨張させる前記膨張弁5と、この
膨張弁5の下流側に配置された前記エバポレータ6と、
前記アキュムレータ8と前記膨張弁5との間で、且つ前
記エバポレータ6と前記コンプレッサ3との間に配置さ
れ、前記高圧冷媒が流通する高圧側15a及び前記膨張
弁5及び前記エバポレータ6を経由してきた低圧冷媒が
流通する低圧側15bを有して構成される高低圧冷媒熱
交換器15とが、配管接続されて閉ループを構成する環
状流路2を備える。
【0042】前記高低圧冷媒熱交換器15は、コンデン
サ4を経由し前記高圧側15aを流通する前記高圧冷媒
と、エバポレータ6を経由し前記低圧側15bを流通す
る前記低圧冷媒とを熱交換させ、前記高圧冷媒を前記低
圧冷媒により冷却することにより、サブクールを得られ
るようになされたものである。
【0043】上記環状流路2上のサイクルによれば、前
記コンプレッサ3により圧縮された高温高圧冷媒は、前
記コンデンサ4において外気に熱を放出して液化する。
この液化した高圧冷媒は、前記アキュムレータ8におい
て気液分離され、液分だけが前記高低圧冷媒熱交換器1
5の高圧側15aを流通し、前記膨張弁5において膨張
されて圧力が失われた後、前記エバポレータ6において
室内空気の熱を吸収しながら蒸発し、低温の低圧冷媒と
なる。そして、この低圧冷媒は、前記高低圧冷媒熱交換
器15の低圧側15bへ流入し、前記高圧冷媒を熱交換
により冷却してサブクールを与え、その後再び前記コン
プレッサ3へ流入する。
【0044】そして、この実施の形態においては、バイ
パス流路7の上流側接続部7aが前記アキュムレータ8
内の高圧冷媒の気体分のみが流出できるように接続さ
れ、下流側接続部7bが前記高低圧冷媒熱交換器15の
低圧側15bの下流側で且つ前記コンプレッサ3の上流
側に接続されており、このバイパス流路7には、前記コ
ントロールユニット13からの信号により開閉、又はそ
の開度が制御される弁9が配置されている。
【0045】前記コントロールユニット13は、前記膨
張弁5の冷媒流入口部分に設置された前記温度センサ1
1及び前記圧力センサ12からの検出信号が入力され、
前記膨張弁5の冷媒流入口部分におけるサブクールを演
算し、この演算されたサブクールに基づいて、前記弁9
の制御信号を出力する。
【0046】例えば、前記コントロールユニット13
は、前記算出されたサブクールが所定値(10℃)以下
となった場合に前記弁9を開放制御し、前記アキュムレ
ータ8内の高圧冷媒が前記高圧側15a、前記膨張弁
5、前記エバポレータ6、及び前記低圧側15bをバイ
パスするようになすことにより、前記高低圧冷媒熱交換
器15に流入する前記高圧冷媒量を減少させる。
【0047】このとき、前記高圧冷媒のバイパス量が大
きい場合(弁開度:大)、実際に低圧冷媒と熱交換する
量は少量になるが、少ない分効率的に冷却されるため、
サブクールは大きくなる。一方、前記演算されたサブク
ールが所定値以上となった場合に、前記コントロールユ
ニット13は前記弁9を閉鎖制御することにより、前記
高低圧冷媒熱交換器15を流通する冷媒量を増加させ
る。このとき、前記高圧冷媒のバイパス量が小さい場合
(弁開度:小)、実際に低圧冷媒と熱交換する量が多量
になるが、多い分高圧冷媒は冷却されにくくなるため、
サブクールは小さくなる。
【0048】上記構成によれば、前記高低圧冷媒熱交換
器15を流通する冷媒量、及びサイクルを循環する冷媒
量が、前記膨張手段5の冷媒流入口におけるサブクール
に応じて調整されるので、効果的に最適サブクールを維
持することができる。
【0049】また、図7に示される第4の実施の形態に
係る冷凍サイクル1は、前記コンプレッサ3と、このコ
ンプレッサ3の冷媒吐出側に配置された前記コンデンサ
4と、このコンデンサ4の冷媒循環方向下流側に配置さ
れた前記アキュムレータ8と、このアキュムレータ8か
ら流出した高圧冷媒を膨張させる前記膨張弁5と、この
膨張弁5の下流側に配置された前記エバポレータ6と、
前記アキュムレータ8内部に設けられ、前記エバポレー
タ6から流出した低圧冷媒が流通してこの低圧冷媒と前
記アキュムレータ8内の高圧冷媒との間で熱交換する高
低圧冷媒熱交換器15とが、配管接続されて閉ループを
構成する環状流路2を備える。
【0050】上記環状流路2上のサイクルによれば、前
記コンプレッサ3により圧縮された高温高圧冷媒は、前
記コンデンサ4において外気に熱を放出して液化する。
この液化した高圧冷媒は、前記アキュムレータ8におい
て気液分離され、前記膨張弁5において膨張されて圧力
が失われた後、前記エバポレータ6において室内空気の
熱を吸収しながら蒸発し、低温の低圧冷媒となる。そし
て、この低圧冷媒は、前記アキュムレータ8内に設けら
れた前記高低圧冷媒熱交換器15を流通し、アキュムレ
ータ8内の高圧冷媒を冷却してサブクールを与え、その
後再び前記コンプレッサ3へ流入する。
【0051】また、この実施の形態においては、上流側
接続部7aが前記アキュムレータ8内に、アキュムレー
タ8内の高圧冷媒の気体分のみが流出できるように接続
され、且つ下流側接続部7bが前記高低圧冷媒熱交換器
15と前記コンプレッサ3との間に接続されたバイパス
流路7が設けられており、このバイパス流路7には、前
記コントロールユニット13からの信号により開閉、又
はその開度が制御される弁9が配置されている。
【0052】前記コントロールユニット13は、前記膨
張弁5の冷媒流入口に設置された前記温度センサ11及
び前記圧力センサ12の検出値から、この部分における
サブクールを演算し、この演算されたサブクールに基づ
いて、前記弁9の制御信号を出力する。
【0053】例えば、前記コントロールユニット13
は、前記算出されたサブクールが所定値(10℃)以下
となった場合に前記弁9を開放制御し、前記アキュムレ
ータ8内の高圧冷媒が前記膨張弁5、前記エバポレータ
6、及び前記低圧側熱交換器15をバイパスするように
なすことにより、アキュムレータ8内において前記高低
圧冷媒熱交換器15により熱交換(冷却)される高圧冷
媒の量を減少させる。
【0054】このとき、前記高圧冷媒のバイパス量が大
きい場合(弁開度:大)、実際に低圧冷媒と熱交換する
量は少量になるが、少ない分効率的に冷却されるので、
サブクールは大きくなる。一方、前記算出されたサブク
ールが所定値以上となった場合に、前記コントロールユ
ニット13は前記弁9を閉鎖制御することにより、アキ
ュムレータ8内において前記高低圧冷媒熱交換器15に
より熱交換される高圧冷媒の量を増加させる。このと
き、前記高圧冷媒のバイパス量が小さい場合(弁開度:
小)、実際に低圧冷媒と熱交換する量が多量になるが、
多い分高圧冷媒は冷却されにくくなるので、サブクール
は小さくなる。
【0055】上記構成によれば、前記高低圧冷媒熱交換
器15を流通する冷媒量、及びサイクルを循環する冷媒
量が、前記膨張手段5の冷媒流入口付近におけるサブク
ールに応じて調整されるため、効果的に最適サブクール
を維持することができる。
【0056】尚、上述した第3及び第4の実施の形態に
係るそれぞれの冷凍サイクル1において、前記弁9の開
度とサブクール(SC)とは、図8に示されるように、
弁開度が大きくなるに従って、サブクールも増加すると
いう関係を有している。
【0057】
【発明の効果】この発明によれば、膨張手段の冷媒流入
口におけるサブクールに応じて、冷凍サイクルの環状流
路を循環する冷媒量を調節することにより、サブクール
を常に最適値に保つことができ、高い稼動効率を有する
空調装置を提供することができる(請求項1,2,3、
及び4)。また、サブクールを与える高低圧冷媒熱交換
器を流通する冷媒量を膨張手段の冷媒流入口におけるサ
ブクールに応じて調節することにより、サブクールを常
に最適値に保つことができる(請求項5及び6)。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明における第1の実施の形態に
係る冷凍サイクルを示すブロック図である。
【図2】図2は、この発明における第1の実施の形態に
係る冷凍サイクルの弁の開閉制御を示すフローチャート
である。
【図3】図3は、この発明における第2の実施の形態に
係る冷凍サイクルを示すブロック図である。
【図4】図4は、この発明における第2の実施の形態に
係る冷凍サイクルの第1の弁及び第2の弁の開閉制御を
示すフローチャートである。
【図5】図5は、この発明における第1及び第2の実施
の形態に係る冷凍サイクルの(第1の)弁の開度とサブ
クールとの関係を示すグラフである。
【図6】図6は、この発明における第3の実施の形態に
係る冷凍サイクルを示すブロック図である。
【図7】図7は、この発明における第4の実施の形態に
係る冷凍サイクルを示すブロック図である。
【図8】図8は、この発明における第3及び第4の実施
の形態に係る冷凍サイクルの弁の開度とサブクールとの
関係を示すグラフである。
【図9】図9(a)は、サブクールとコンプレッサ動力
との関係を示すグラフであり、また図9(b)は、サブ
クールと冷媒の冷却能力との関係を示すグラフであり、
また図9(c)は、サブクールと装置の稼動効率との関
係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 冷凍サイクル 2 環状流路 3 コンプレッサ 4 コンデンサ 5 膨張弁 6 エバポレータ 7 バイパス流路 8 アキュムレータ 9 第1の弁 10 第2の弁 11 温度センサ 12 第1の圧力センサ 13 コントロールユニット 14 第2の圧力センサ 15 高低圧冷媒熱交換器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒を圧縮するコンプレッサと、このコ
    ンプレッサにより圧縮された冷媒を熱交換により凝縮液
    化させるコンデンサと、このコンデンサにより凝縮され
    た冷媒を膨張させる膨張手段と、この膨張手段により膨
    張された冷媒を熱交換により蒸発させるエバポレータを
    順に接続して環状流路を構成すると共に、 前記膨張手段の冷媒流入口における冷媒の過冷却度を検
    出する過冷却度検出手段を設け、 この過冷却度検出手段により検出された過冷却度に応じ
    て、前記環状流路内の冷媒の循環流量を変化させる冷媒
    流量制御手段を備えることを特徴とする冷凍サイクル。
  2. 【請求項2】 前記過冷却度検出手段は、前記膨張手段
    の冷媒流入口の温度を検出する温度センサと、前記膨張
    手段の冷媒流入口の圧力を検出する第1の圧力センサ
    と、この温度センサ及び第1の圧力センサの検出値から
    過冷却度を演算して過冷却度に基づいた制御信号を出力
    するコントロールユニットとを有して構成されることを
    特徴とする請求項1記載の冷凍サイクル。
  3. 【請求項3】 前記冷媒流量制御手段は、前記コンプレ
    ッサから吐出され前記コンデンサを経由してきた冷媒
    を、前記膨張手段及び前記エバポレータを迂回させて前
    記コンプレッサの吸入口へ導くバイパス流路と、このバ
    イパス流路上に配置され、前記コンデンサにより凝縮液
    化された液冷媒を一時的に貯蔵するアキュムレータと、
    前記バイパス流路上に配置され、前記過冷却度検出手段
    からの制御信号に基づいて開閉制御される第1の弁とか
    ら構成されることを特徴とする請求項1又は2記載の冷
    凍サイクル。
  4. 【請求項4】 前記アキュムレータには、このアキュム
    レータの内部圧力を検出する第2の圧力センサが設置さ
    れると共に、前記バイパス流路上であって前記アキュム
    レータの冷媒循環方向下流側に、前記第2の圧力センサ
    により検出されたアキュムレータ内部圧力により開閉制
    御される第2の弁を設けたことを特徴とする請求項3記
    載の冷凍サイクル。
  5. 【請求項5】 冷媒を圧縮するコンプレッサと、このコ
    ンプレッサにより圧縮された冷媒を熱交換により凝縮液
    化させるコンデンサと、このコンデンサにより凝縮され
    た液冷媒を一時的に貯蔵するアキュムレータと、このア
    キュムレータからの液冷媒を膨張させる膨張手段と、こ
    の膨張手段により膨張された冷媒を熱交換により蒸発さ
    せるエバポレータを順に接続して環状流路を構成すると
    共に、 前記エバポレータまでの高圧冷媒と、このエバポレータ
    から流出する低圧冷媒との間で熱交換を行う高低圧冷媒
    熱交換器を設け、 また、前記膨張手段の冷媒流入口における冷媒の過冷却
    度を検出する過冷却度検出手段を設け、 この過冷却度検出手段により検出された過冷却度に応じ
    て、前記高低圧冷媒熱交換器への冷媒の循環流量を変化
    させる冷媒流量制御手段を備えることを特徴とする冷凍
    サイクル。
  6. 【請求項6】 前記高低圧冷媒熱交換器をアキュムレー
    タ内に有することを特徴とする請求項5記載の冷凍サイ
    クル。
JP10324810A 1998-11-16 1998-11-16 冷凍サイクル Pending JP2000146322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10324810A JP2000146322A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10324810A JP2000146322A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 冷凍サイクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000146322A true JP2000146322A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18169938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10324810A Pending JP2000146322A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000146322A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002006738A1 (fr) * 2000-07-13 2002-01-24 Daikin Industries, Ltd. Circuit de refroidissement pour conditionneur d'air
WO2002008674A1 (fr) * 2000-07-26 2002-01-31 Daikin Industries, Ltd. Climatiseur
JP2003106608A (ja) * 2001-09-26 2003-04-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
JP2006118754A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
WO2006057111A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法
KR100667168B1 (ko) 2005-02-09 2007-01-12 삼성전자주식회사 공기조화장치
JP2007155145A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2008213830A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Valeo Systemes Thermiques 電気膨張弁を備える空調装置
EP2128543A1 (en) * 2007-01-31 2009-12-02 Daikin Industries, Ltd. Heat source unit and refrigeration device
EP2172722A1 (en) * 2007-05-30 2010-04-07 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
JP2010190563A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Ind Technol Res Inst 圧縮機の制御方法及びそのシステム
CN101949621A (zh) * 2010-09-30 2011-01-19 广东志高空调有限公司 一种带制冷剂调节功能的节能空调
KR101201567B1 (ko) * 2010-09-27 2012-11-14 엘지전자 주식회사 공기 조화기
KR20140010704A (ko) * 2012-07-16 2014-01-27 엘지전자 주식회사 공기 조화기
US9890978B2 (en) 2010-09-10 2018-02-13 Mitsubishi Electric Corporation Renewal method of air-conditioning unit for vehicle and air-conditioning unit for vehicle
KR101921538B1 (ko) 2012-02-23 2018-11-23 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 운전 방법
CN109489287A (zh) * 2018-12-29 2019-03-19 昆山璟赫机电工程有限公司 一种冷凝机组
CN109990501A (zh) * 2019-04-15 2019-07-09 特灵空调系统(中国)有限公司 换热系统

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002006738A1 (fr) * 2000-07-13 2002-01-24 Daikin Industries, Ltd. Circuit de refroidissement pour conditionneur d'air
EP1832820A2 (en) 2000-07-26 2007-09-12 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
WO2002008674A1 (fr) * 2000-07-26 2002-01-31 Daikin Industries, Ltd. Climatiseur
AU766171B2 (en) * 2000-07-26 2003-10-09 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
EP1830142A1 (en) 2000-07-26 2007-09-05 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
EP1832820A3 (en) * 2000-07-26 2007-09-26 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
EP1304532A4 (en) * 2000-07-26 2006-11-02 Daikin Ind Ltd AIR CONDITIONING
EP1830141A1 (en) * 2000-07-26 2007-09-05 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
EP1304532A1 (en) * 2000-07-26 2003-04-23 Daikin Industries, Limited Air conditioner
JP2003106608A (ja) * 2001-09-26 2003-04-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
JP2006118754A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
JP4654655B2 (ja) * 2004-10-19 2011-03-23 株式会社デンソー 蒸気圧縮式冷凍機
WO2006057111A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法
US8109105B2 (en) 2004-11-29 2012-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerating air conditioning system, method of controlling operation of refrigerating air conditioning system, and method of controlling amount of refrigerant in refrigerating air conditioning system
KR100667168B1 (ko) 2005-02-09 2007-01-12 삼성전자주식회사 공기조화장치
JP2007155145A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
EP2128543A1 (en) * 2007-01-31 2009-12-02 Daikin Industries, Ltd. Heat source unit and refrigeration device
EP2128543A4 (en) * 2007-01-31 2017-04-05 Daikin Industries, Ltd. Heat source unit and refrigeration device
JP2008213830A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Valeo Systemes Thermiques 電気膨張弁を備える空調装置
EP2172722A1 (en) * 2007-05-30 2010-04-07 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
EP2172722A4 (en) * 2007-05-30 2017-04-05 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
JP2010190563A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Ind Technol Res Inst 圧縮機の制御方法及びそのシステム
US9890978B2 (en) 2010-09-10 2018-02-13 Mitsubishi Electric Corporation Renewal method of air-conditioning unit for vehicle and air-conditioning unit for vehicle
KR101201567B1 (ko) * 2010-09-27 2012-11-14 엘지전자 주식회사 공기 조화기
US8769968B2 (en) 2010-09-27 2014-07-08 Lg Electronics Inc. Refrigerant system and method for controlling the same
CN101949621A (zh) * 2010-09-30 2011-01-19 广东志高空调有限公司 一种带制冷剂调节功能的节能空调
KR101921538B1 (ko) 2012-02-23 2018-11-23 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 운전 방법
KR20140010704A (ko) * 2012-07-16 2014-01-27 엘지전자 주식회사 공기 조화기
KR101974212B1 (ko) 2012-07-16 2019-08-23 엘지전자 주식회사 공기 조화기
CN109489287A (zh) * 2018-12-29 2019-03-19 昆山璟赫机电工程有限公司 一种冷凝机组
CN109990501A (zh) * 2019-04-15 2019-07-09 特灵空调系统(中国)有限公司 换热系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6923016B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP4053283B2 (ja) 超臨界蒸気圧縮システムおよび超臨界蒸気圧縮システムを循環する冷媒の高圧成分の圧力を調整する装置
JP2000146322A (ja) 冷凍サイクル
JP5592508B2 (ja) カスケードヒートポンプ装置
US20060277932A1 (en) Refrigerating machine having intermediate-pressure receiver
JP2002081767A (ja) 空気調和装置
WO2005024313A1 (ja) 冷凍装置
US11402134B2 (en) Outdoor unit and control method thereof
JP2007010220A (ja) 冷凍装置及びその冷凍装置を備えた冷蔵庫
KR20100096857A (ko) 공기 조화기
KR101161381B1 (ko) 냉동 사이클 장치
JP7367222B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3317170B2 (ja) 冷凍装置
JP3303689B2 (ja) 二元冷凍装置
JP2022545486A (ja) ヒートポンプ
JP3021987B2 (ja) 冷凍装置
US20060064997A1 (en) Cooling systems
JP7466645B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2013217602A (ja) 熱源機、冷凍空調装置、制御装置
JP2002228284A (ja) 冷凍装置
JPH02157568A (ja) 空気調和装置の冷媒滞溜抑制装置
JP7438363B2 (ja) 冷熱源ユニットおよび冷凍サイクル装置
JPH09210480A (ja) 二段圧縮式冷凍装置
WO2024023993A1 (ja) 冷凍サイクル装置
KR102128576B1 (ko) 냉동 사이클 장치