JP2006071174A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006071174A
JP2006071174A JP2004254834A JP2004254834A JP2006071174A JP 2006071174 A JP2006071174 A JP 2006071174A JP 2004254834 A JP2004254834 A JP 2004254834A JP 2004254834 A JP2004254834 A JP 2004254834A JP 2006071174 A JP2006071174 A JP 2006071174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
flow path
expander
passing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004254834A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Hokotani
克己 鉾谷
Michio Moriwaki
道雄 森脇
Yume Inokuchi
優芽 井ノ口
Yoshinari Sasaki
能成 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2004254834A priority Critical patent/JP2006071174A/ja
Priority to PCT/JP2005/015862 priority patent/WO2006025427A1/ja
Priority to US11/661,383 priority patent/US20080060365A1/en
Priority to KR1020077007433A priority patent/KR100879694B1/ko
Priority to EP05776819A priority patent/EP1795836A1/en
Priority to AU2005278426A priority patent/AU2005278426B2/en
Priority to CNB2005800269981A priority patent/CN100465550C/zh
Publication of JP2006071174A publication Critical patent/JP2006071174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B11/00Compression machines, plants or systems, using turbines, e.g. gas turbines
    • F25B11/02Compression machines, plants or systems, using turbines, e.g. gas turbines as expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02742Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using two four-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/14Power generation using energy from the expansion of the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/02Increasing the heating capacity of a reversible cycle during cold outdoor conditions

Abstract

【課題】 運転条件が変化した場合の圧縮機(11)と膨張機(12)の流量のアンバランスを解消するとともに、冷凍装置のCOPが低下するのを防止する。
【解決手段】 膨張機(12)へ流入する冷媒の温度を調節可能な内部熱交換器(23)を設け、運転条件が変わったときに冷媒の温度を調節することで冷媒の比容積ないし流量を調節して、圧縮機(11)と膨張機(12)の流量のアンバランスを解消する。また、暖房運転時に比べて冷媒の循環量が増加する冷房運転時には、内部熱交換器(23)の冷却性能を暖房運転時よりも高めて、冷媒の一部が膨張機(12)をバイパスしなくても膨張機(12)の冷媒流量が増えるようにする。これにより、冷凍装置のCOPが低下しないようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、冷媒を超臨界状態に圧縮して蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路を備えた冷凍装置に関し、特に、冷媒回路の膨張機構を構成する膨張機が圧縮機に機械的に連結された冷凍装置に関するものである。
従来より、閉回路である冷媒回路で冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷凍装置が知られており、空調機等として広く利用されている。この種の冷凍装置としては、例えば特許文献1に開示されているように、冷凍サイクルの高圧圧力を冷媒の臨界圧力よりも高く設定したものが知られている。この冷凍装置は、スクロール型の流体機械により構成される膨張機を冷媒の膨張機構として備えている。そして、この膨張機と圧縮機を軸によって機械的に連結し、膨張機で得られた動力を圧縮機の駆動に利用してCOP(成績係数)の向上を図っている。
特許文献1の冷凍装置において、膨張機を通過する冷媒の質量流量と圧縮機を通過する冷媒の質量流量とは常に等しくなる。これは、冷媒回路が閉回路だからである。一方、膨張機や圧縮機の入口における冷媒の密度は、冷凍装置の運転条件によって変化する。これに対し、特許文献1の冷凍装置では、膨張機と圧縮機が互いに連結されており、膨張機と圧縮機の押しのけ容積の比を変化させることはできない。このため、運転条件が変化すると冷凍装置の運転を安定して継続できなくなるという問題がある。
例えば、この種の冷凍装置を冷暖房運転が可能な構成にすると、冷房運転時と暖房運転時で冷媒循環量が変化するために、圧縮機と膨張機の流量がバランスしなくなる。具体的には、暖房運転時に膨張機と圧縮機の流量がバランスするように冷凍サイクルを設計すると、圧縮機の吸入ガスが高温になる冷房運転時には冷媒循環量が増加するため、この冷媒循環量に対して膨張機の流量(押しのけ量)が不足する。
この問題に対しては、特許文献2に開示されているように、冷媒回路に膨張機をバイパスするバイパス配管を設けるという対策が提案されている。つまり、膨張機の押しのけ量が不足する場合には、放熱後の冷媒の一部をバイパス管へ流入させることで膨張機に流す冷媒量を制限し、冷凍サイクルを安定して継続させるようにしている。
特開平2001−107881号公報 特開平2001−116371号公報
しかし、特許文献2の装置では、運転条件が変わったときに冷媒の一部をバイパス管へ流入させると、膨張機において得られる動力が減少してしまい、冷凍装置の成績係数(COP)が低下するという問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みて創案されたものであり、その目的は、運転条件が変化した場合の圧縮機と膨張機の流量のアンバランスを解消するとともに、冷凍装置のCOPが低下するのも防止することである。
本発明は、運転条件が変わったときに、膨張機に流入する冷媒の温度を調節することで冷媒の比容積を調節し、それによって圧縮機と膨張機の流量のアンバランスを解消するとともに、冷凍装置のCOPが低下するのを抑えるようにしたものである。
具体的に、第1の発明は、圧縮機(11)と熱源側熱交換器(21)と膨張機構(12)と利用側熱交換器(22)とが接続され、冷媒が超臨界状態に圧縮される蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒回路(10)を備え、上記膨張機構(12)が冷媒の膨張により動力を発生する膨張機(12)により構成され、該膨張機(12)と圧縮機(11)とが機械的に連結された冷凍装置を前提としている。
そして、この冷凍装置は、膨張機(12)へ流入する冷媒の温度を調節可能な温度調節手段(23)が設けられていることを特徴としている。
この第1の発明では、膨張機(12)へ流入する冷媒の温度を温度調整手段で調整することにより、冷媒の比容積を調整できる。具体的には、冷媒を低温にするに従って比容積が小さくなって膨張機への冷媒流量が多くなり、冷媒を高温にするに従って比容積が大きくなって膨張機への冷媒流量が少なくなる。したがって、膨張機(12)へ流入する冷媒の温度を調整すると、運転条件が変わっても圧縮機(11)と膨張機(12)の流量をバランスさせることが可能となる。また、この発明では、膨張機(12)へ流入する冷媒をバイパスさせなくてもよいため、膨張機(12)で得られる動力も低下しない。
第2の発明は、第1の発明の冷凍装置において、冷媒回路(10)は、利用側熱交換器(22)を流れる冷媒が放熱する加熱運転と、該利用側熱交換器(22)を流れる冷媒が吸熱する冷却運転とが可能に構成され、温度調節手段(23)は、加熱運転時よりも冷却運転時の方が、膨張機(12)へ流入する冷媒の冷却性能が高くなるように構成されていることを特徴としている。
この第2の発明では、温度調節手段(23)の冷却性能が、加熱運転時よりも冷却運転時において高くなっているので、加熱運転時に膨張機(12)と圧縮機(11)の流量がバランスするように冷凍サイクルを設計した場合に、冷却運転時に冷媒循環量が増えても、膨張機(12)へ流入する冷媒の流量を増やすことができる。このため、冷却運転時に膨張機(12)の流量が不足するのを防止できる。したがって、圧縮機(11)と膨張機(12)の流量を冷却運転時と加熱運転時にバランスさせることが可能となり、かつ、バイパスが不要であるため膨張機(12)の回収動力も低下しない。
第3の発明は、第2の発明の冷凍装置において、温度調節手段(23)は、冷却運転時に、放熱器となる熱源側熱交換器(21)を通過後の冷媒が、蒸発器となる利用側熱交換器(22)を通過前または通過後の冷媒と熱交換して冷却される内部熱交換器(23)により構成されていることを特徴としている。
この第3の発明では、冷却運転時に、放熱器となる熱源側熱交換器(21)を通過後の冷媒が、蒸発器となる利用側熱交換器(22)を通過前または通過後の冷媒と内部熱交換器(23)で熱交換して冷却される。このことにより、膨張機(12)へ流入する冷媒の比容積ないし流量が調整されるので、圧縮機(11)と膨張機(12)の流量を加熱運転時と冷却運転時にバランスさせることができる。
第4の発明は、第3の発明の冷凍装置において、内部熱交換器(23)は、冷却運転時には、蒸発器となる利用側熱交換器(22)を通過前または通過後の冷媒が流れる冷媒流路(25)の伝熱性能が、放熱器となる熱源側熱交換器(21)を通過後の冷媒が流れる冷媒流路(24)の伝熱性能よりも高くなり、加熱運転時には、蒸発器となる熱源側熱交換器(21)を通過前または通過後の冷媒が流れる冷媒流路(24)の伝熱性能が、放熱器となる利用側熱交換器(22)を通過後の冷媒が流れる冷媒流路(25)の伝熱性能よりも低くなるように構成されていることを特徴としている。
この第4の発明では、蒸発器を通過前または通過後の低圧の冷媒の熱伝達率に比べて放熱器を通過後の冷媒の熱伝達率が高いのに対して、内部熱交換器(23)を、冷却運転時には、蒸発器となる利用側熱交換器(22)を通過前または通過後の冷媒が流れる冷媒流路(25)の伝熱性能が、放熱器となる熱源側熱交換器(21)を通過後の冷媒が流れる冷媒流路(24)の伝熱性能よりも高くなるようにし、加熱運転時には、蒸発器となる熱源側熱交換器(21)を通過前または通過後の冷媒が流れる冷媒流路(24)の伝熱性能が、放熱器となる利用側熱交換器(22)を通過後の冷媒が流れる冷媒流路(25)の伝熱性能よりも低くなるようにしているので、冷却運転時の熱交換量が加熱運転時の熱交換量よりも大きくなる。したがって、冷却運転時には、膨張機(12)へ流入する冷媒が加熱運転時よりも冷却されることになるので、冷却運転時に膨張機(12)へ流入する冷媒の流量を増やすことにより、圧縮機(11)と膨張機(12)の流量を冷却運転時と加熱運転時にバランスさせることが可能となる。
第5の発明は、第4の発明の冷凍装置において、内部熱交換器(23)には、冷却運転時に蒸発器となる利用側熱交換器(22)を通過前または通過後の冷媒が流れ、加熱運転時に放熱器となる利用側熱交換器(22)を通過後の冷媒が流れる冷媒流路(25)に、伝熱フィン(26)が設けられていることを特徴としている。
この第5の発明では、内部熱交換器(23)の所定の冷媒流路(25)に伝熱フィン(26)を設けることにより、冷却運転時の内部熱交換器(23)での熱交換量が加熱運転時よりも大きくなる。こうすることで、膨張機(12)へ流入する冷媒の比容積ないし流量を調整できるため、圧縮機(11)と膨張機(12)の流量を冷却運転時と加熱運転時にバランスさせることが可能となる。
第6の発明は、第2から第5のいずれか1の発明の冷凍装置において、内部熱交換器(23)は、冷却運転時には、蒸発器となる利用側熱交換器(22)を通過前または通過後の冷媒と放熱器となる熱源側熱交換器(21)を通過後の冷媒とが互いに逆方向へ向かって流れ、加熱運転時には、蒸発器となる熱源側熱交換器(21)を通過前または通過後の冷媒と放熱器となる利用側熱交換器(22)を通過後の冷媒とが互いに同一方向へ向かって流れるように構成されていることを特徴としている。
この第6の発明では、内部熱交換器(23)において、冷却運転時の熱交換効率が加熱運転時の熱交換効率よりも高くなる。したがって、内部熱交換器(23)は、膨張機(12)を通過後の冷媒の冷却性能が加熱運転時よりも冷却運転時に高くなるので、圧縮機(11)と膨張機(12)の流量を冷却運転時と加熱運転時にバランスさせることが可能となる。
第7の発明は、第2から第6のいずれか1の発明の冷凍装置において、内部熱交換器(23)は、内側流路(24)と外側流路(25)とが隣接して配置された二重管熱交換器により構成されていることを特徴としている。
この第7の発明では、冷却運転時に、二重管熱交換器を用いて、蒸発器となる利用側熱交換器(22)を通過前または通過後の冷媒と、放熱器となる熱源側熱交換器(21)を通過後の冷媒とを熱交換することにより、膨張機(12)へ流入する冷媒の比容積ないし流量を調整し、圧縮機(11)と膨張機(12)の流量を冷却運転時と加熱運転時にバランスさせることができる。
第8の発明は、第2から第6のいずれか1の発明の冷凍装置において、内部熱交換器(23)は、内側流路(24)と、該内側流路(24)の外側に隣接して配置された第1外側流路(25A) と第2外側流路(25B) とを有する三層式のプレート熱交換器により構成されていることを特徴としている。
この第8の発明では、冷却運転時に、三層式のプレート熱交換器を用いて、蒸発器となる利用側熱交換器(22)を通過前または通過後の冷媒と、放熱器となる熱源側熱交換器(21)を通過後の冷媒とを熱交換することにより、膨張機(12)へ流入する冷媒の比容積ないし流量を調整し、圧縮機(11)と膨張機(12)の流量を冷却運転時と加熱運転時にバランスさせることができる。
上記第1の発明によれば、膨張機(12)へ流入する冷媒の温度を調節可能な温度調節手段(23)を設けたことにより、冷媒の比容積ないし流量を調整できるようにしている。したがって、運転条件が変わっても圧縮機(11)と膨張機(12)の流量をバランスさせることが可能となる。また、この発明では、膨張機(12)の流量が不足する場合でも、冷媒の一部をバイパスさせる必要がないため、膨張機(12)で得られる動力が減少しない。したがって、COPが低下するのも防止できる。
上記第2の発明によれば、温度調節手段(23)を、加熱運転時よりも冷却運転時の方が、膨張機(12)へ流入する冷媒の冷却性能が高くなるように構成している。したがって、加熱運転時に圧縮機(11)と膨張機(12)の流量がバランスするように冷凍サイクルを設計した場合に、冷却運転時に膨張機(12)をバイパスさせなくても膨張機(12)の流量が不足するのを防止できるので、圧縮機(11)と膨張機(12)の流量を冷却運転時と加熱運転時にバランスさせることが可能となる。したがって、COPの低下を防止できる。
上記第3の発明によれば、冷媒回路(10)に内部熱交換器(23)を設け、冷却運転時に、放熱器となる熱源側熱交換器(21)を通過後の冷媒を、蒸発器となる利用側熱交換器(22)を通過前または通過後の冷媒と熱交換して冷却することにより、膨張機(12)へ流入する冷媒の比容積ないし流量を調整して圧縮機(11)と膨張機(12)の流量をバランスさせることができる。したがって、COPの低下を防止できる。
上記第4の発明によれば、内部熱交換器(23)を、冷却運転時には、蒸発器となる利用側熱交換器(22)を通過前または通過後の冷媒が流れる冷媒流路(25)の伝熱性能が、放熱器となる熱源側熱交換器(21)を通過後の冷媒が流れる冷媒流路(24)の伝熱性能よりも高くなるようにし、加熱運転時には、蒸発器となる熱源側熱交換器(21)を通過前または通過後の冷媒が流れる冷媒流路(24)の伝熱性能が、放熱器となる利用側熱交換器(22)を通過後の冷媒が流れる冷媒流路(25)の伝熱性能よりも低くなるようにしたことにより、第3の発明と同様に、膨張機(12)へ流入する冷媒の比容積ないし流量を調整して圧縮機(11)と膨張機(12)の流量をバランスさせることができる。したがって、COPの低下を防止できる。
上記第5の発明によれば、内部熱交換器(23)の所定の冷媒流路(25)に伝熱フィン(26)を設け、冷却運転時の内部熱交換器(23)での熱交換量が加熱運転時よりも大きくなるようにしているので、膨張機(12)へ流入する冷媒の比容積ないし流量を調整することができる。したがって、圧縮機(11)と膨張機(12)の流量を冷却運転時と加熱運転時にバランスさせ、COPの低下を防止できる。
上記第6の発明によれば、内部熱交換器(23)を流れる冷媒の向きを、冷却運転時と加熱運転時で逆転させることにより、冷却運転時の冷却性能が加熱運転時よりも高くなるようにしているので、膨張機(12)へ流入する冷媒の比容積ないし流量を調整することができる。したがって、圧縮機(11)と膨張機(12)の流量を冷却運転時と加熱運転時にバランスさせ、COPの低下を防止できる。
上記第7の発明によれば、冷却運転時に、二重管熱交換器を用いて、蒸発器となる利用側熱交換器(22)を通過前または通過後の冷媒と、放熱器となる熱源側熱交換器(21)を通過後の冷媒とを熱交換することにより、膨張機(12)へ流入する冷媒の比容積ないし流量を調整できる。したがって、圧縮機(11)と膨張機(12)の流量を冷却運転時と加熱運転時にバランスさせることができる。
上記第8の発明によれば、冷却運転時に、三層式のプレート熱交換器を用いて、蒸発器となる利用側熱交換器(22)を通過前または通過後の冷媒と、放熱器となる熱源側熱交換器(21)を通過後の冷媒とを熱交換することにより、膨張機(12)へ流入する冷媒の比容積ないし流量を調整できる。したがって、圧縮機(11)と膨張機(12)の流量を冷却運転時と加熱運転時にバランスさせることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
実施形態1は、本発明に係る冷凍装置により構成された空調機(1) に関するものである。この空調機(1) は、図1に示すように、冷媒回路(10)を備えている。そして、本実施形態1の空調機(1) は、冷媒回路(10)で冷媒を循環させ、冷房運転(冷却運転)と暖房運転(加熱運転)を切り換えて行うように構成されている。
上記冷媒回路(10)には、二酸化炭素(CO2)が冷媒として充填されている。また、冷媒回路(10)には、圧縮機(11)、膨張機(12)、室外熱交換器(熱源側熱交換器)(21)、室内熱交換器(利用側熱交換器)(22)、内部熱交換器(23)、第1四路切換弁(31)、及び第2四路切換弁(32)が設けられている。
上記圧縮機(11)は、例えばローリングピストン型の流体機械により構成されている。つまり、この圧縮機(11)は、押しのけ容積が一定の容積形流体機械により構成されている。
上記膨張機(12)は、例えばローリングピストン型の流体機械により構成されている。つまり、この膨張機(12)は、押しのけ容積が一定の容積形流体機械により構成されている。
なお、上記圧縮機(11)や膨張機(12)について、これらを構成する流体機械はローリングピストン型に限定されるものではなく、例えばスクロール型の容積形流体機械を圧縮機(11)や膨張機(12)として用いてもよい。
また、上記圧縮機(11)は、モータ(13)を介して膨張機(12)と機械的に連結されている。この圧縮機(11)は、膨張機(12)での冷媒の膨張により得られた動力と、モータ(13)へ通電して得られた動力との両方によって回転駆動される。圧縮機(11)と膨張機(12)は、1本の駆動軸で連結され、それぞれの回転速度が常に等しくなる。したがって、圧縮機(11)の押しのけ量と膨張機(12)の押しのけ量の比は、一定となっている。
上記室外熱交換器(21)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器により構成されている。この室外熱交換器(21)へは、図外のファンによって室外空気が供給される。この室外熱交換器(21)では、供給された室外空気と冷媒回路(10)の冷媒との熱交換が行われる。
上記室内熱交換器(22)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器により構成されている。この室内熱交換器(22)へは、図外のファンによって室内空気が供給される。この室内熱交換器(22)では、供給された室内空気と冷媒回路(10)の冷媒との熱交換が行われる。
上記内部熱交換器(23)は、図2(A)とそのB−B線断面図である図2(B)に示すように、内側流路(24)と外側流路(25)が隣接して配置された二重管熱交換器により構成されている。内部熱交換器(23)は、冷房運転時において、放熱器となる室外熱交換器(21)を通過した後の冷媒が、蒸発器となる室内熱交換器(22)を通過した後の冷媒と熱交換して冷却されるように構成されている。
この内部熱交換器(23)の内側流路(24)は、冷房運転時には、放熱器となる室外熱交換器(21)を通過後の冷媒が流れる流路となり、暖房運転時には、蒸発器となる室外熱交換器(21)を通過後の冷媒が流れる流路となる。また、外側流路(25)は、冷房運転時には、蒸発器となる室内熱交換器(22)を通過後の冷媒が流れる流路となり、暖房運転時には、放熱器となる室内熱交換器(22)を通過後の冷媒が流れる流路となる。
上記外側流路(25)には、伝熱フィン(26)が設けられている。この伝熱フィン(26)を設けることによって、内部熱交換器(23)は、冷房運転時には、蒸発器となる室内熱交換器(22)を通過後の冷媒が流れる冷媒流路(外側流路(25))の伝熱性能が、放熱器となる室外熱交換器(21)を通過後の冷媒が流れる冷媒流路(内側流路(24))の伝熱性能よりも高くなり、暖房運転時には、蒸発器となる室外熱交換器(21)を通過後の冷媒が流れる冷媒流路(内側流路(24))の伝熱性能が、放熱器となる室内熱交換器(22)を通過後の冷媒が流れる冷媒流路(外側流路(25))の伝熱性能よりも低くなるように構成されている。したがって、内部熱交換器(23)は、暖房運転時よりも冷房運転時の方が熱交換量が大きくなって、膨張機(12)へ流入する冷媒の冷却性能が高くなるように構成されている。
上記冷媒回路(10)において、圧縮機(11)の吐出側は第1四路切換弁(31)の第1ポート(P1)に接続され、第1四路切換弁(31)の第2ポート(P2)は室外熱交換器(21)の第1端に接続されている。室外熱交換器(21)の第2端は内部熱交換器(23)の内側流路(24)を介して第2四路切換弁(32)の第1ポート(P1)に接続され、第2四路切換弁(32)の第2ポート(P2)は膨張機(12)の流入側に接続されている。膨張機(12)の流出側は第1四路切換弁(31)の第3ポート(P3)に接続され、第1四路切換弁(31)の第4ポート(P4)は室内熱交換器(22)の第1端に接続されている。室内熱交換器(22)の第2端は内部熱交換器(23)の外側流路(25)を介して第2四路切換弁(32)の第3ポート(P3)に接続され、第2四路切換弁(32)の第4ポート(P4)は圧縮機(11)の吸入側に接続されている。
上記第1四路切換弁(31)は、第1ポート(P1)が第2ポート(P2)と連通し且つ第3ポート(P3)が第4ポート(P4)と連通する状態(図1に実線で示す状態)と、第1ポート(P1)が第4ポート(P4)と連通し且つ第2ポート(P2)が第3ポート(P3)と連通する状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わる。
また、上記第2四路切換弁(32)は、第1ポート(P1)が第2ポート(P2)と連通し且つ第3ポート(P3)が第4ポート(P4)と連通する状態(図1に実線で示す状態)と、第1ポート(P1)が第4ポート(P4)と連通し且つ第2ポート(P2)が第3ポート(P3)と連通する状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わる。
−運転動作−
次に、この空調機(1) の冷房運転時及び暖房運転時の動作について説明する。
(冷房運転)
冷房運転時、第1四路切換弁(31)及び第2四路切換弁(32)は、図1に実線で示す状態に切り換わる。この状態でモータ(13)に通電すると、冷媒回路(10)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、室外熱交換器(21)が放熱器となり、室内熱交換器(22)が蒸発器となる。また、冷凍サイクルの高圧圧力は、冷媒である二酸化炭素の臨界圧力よりも高く設定されている。
圧縮機(11)からは、超臨界状態の高圧冷媒が吐出される。この高圧冷媒は、第1四路切換弁(31)を通って室外熱交換器(21)へ流入する。室外熱交換器(21)において、高圧冷媒は、室外空気へ放熱し、温度が低下する。
室外熱交換器(21)から出た高圧冷媒は、内部熱交換器(23)の内側流路(24)を通過し、その際に、外側流路(25)を流れる蒸発器を通過後の冷媒と熱交換して冷却される。この冷媒は、第2四路切換弁(32)を通って膨張機(12)へ流入する。膨張機(12)では、導入された高圧冷媒が膨張し、この高圧冷媒の内部エネルギが回転動力に変換される。膨張機(12)での膨張により、高圧冷媒は圧力が低下し、超臨界状態から気液二層状態に変化する。
膨張機(12)から出た低圧冷媒は、第1四路切換弁(31)を通って室内熱交換器(22)へ流入する。室内熱交換器(22)において、低圧冷媒は、室内空気から吸熱して蒸発する。また、室内熱交換器(22)では室内空気が低圧冷媒によって冷却され、この冷却された室内空気が室内へ送り返される。
室内熱交換器(22)から出た低圧冷媒は、内部熱交換器(23)の外側流路(25)を通過し、その際に、内側流路(24)を流れる室外熱交換器(21)の通過後の冷媒と熱交換して加熱される。この冷媒は、第2四路切換弁(32)を通って圧縮機(11)に吸入される。圧縮機(11)へ吸入された冷媒は、所定の圧力にまで圧縮されて、圧縮機(11)から吐出される。
ここで、上記内部熱交換器(23)では、蒸発器となる室内熱交換器(22)を通過後の冷媒が流れる外側流路(25)に伝熱フィン(26)が設けられており、放熱器となる室外熱交換器(21)を通過後の冷媒が流れる内側流路(24)には伝熱フィン(26)が設けられていない。また、室内熱交換器(22)を通過後の低圧のガス冷媒の熱伝達率は比較的低く、室外熱交換器(21)を通過後の超臨界状態の冷媒の熱伝達率は比較的高い。したがって、この冷房運転時は、内部熱交換器(23)において、熱伝達率が比較的低い低圧のガス冷媒が流れる外側流路(25)の伝熱性能が高められているため、上記外側流路(25)を流れる低圧のガス冷媒と、内側流路(24)を流れる超臨界状態の冷媒とが比較的効率よく熱交換を行うことになり、内部熱交換器(23)で冷却され、比容積が小さくなることで膨張機(12)への冷媒の流入量が多くなる。
(暖房運転)
暖房運転時、第1四路切換弁(31)及び第2四路切換弁(32)は、図1に破線で示す状態に切り換わる。この状態でモータ(13)に通電すると、冷媒回路(10)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、室内熱交換器(22)が放熱器となり、室外熱交換器(21)が蒸発器となる。また、冷凍サイクルの高圧圧力は、冷房運転時と同様に、冷媒である二酸化炭素の臨界圧力よりも高く設定されている。
圧縮機(11)からは、超臨界状態の高圧冷媒が吐出される。この高圧冷媒は、第1四路切換弁(31)を通って室内熱交換器(22)へ流入する。室内熱交換器(22)において、高圧冷媒は、室内空気へ放熱し、温度が低下する。また、室内熱交換器(22)では室内空気が高圧冷媒によって加熱され、この加熱された室内空気が室内へ送り返される。
室内熱交換器(22)から出た高圧冷媒は、内部熱交換器(23)の外側流路(25)を通過した後、第2四路切換弁(32)を通って膨張機(12)へ流入する。膨張機(12)では、導入された高圧冷媒が膨張し、この高圧冷媒の内部エネルギが回転動力に変換される。膨張機(12)での膨張により、高圧冷媒は圧力が低下し、超臨界状態から気液二層状態に変化する。
膨張機(12)から出た低圧冷媒は、第1四路切換弁(31)を通って室外熱交換器(21)へ流入する。室外熱交換器(21)において、低圧冷媒は、室外空気から吸熱して蒸発する。
室外熱交換器(21)から出た低圧冷媒は、内部熱交換器(23)の内側流路(24)を通過した後、第2四路切換弁(32)を通って圧縮機(11)に吸入される。圧縮機(11)へ吸入された冷媒は、所定の圧力にまで圧縮されて、圧縮機(11)から吐出される。
ここで、上記内部熱交換器(23)では、放熱器となる室内熱交換器(22)を通過後の冷媒が流れる外側流路(25)に伝熱フィン(26)が設けられており、蒸発器となる室外熱交換器(21)を通過後の冷媒が流れる内側流路(24)には伝熱フィン(26)が設けられていない。また、室外熱交換器(21)を通過後の低圧のガス冷媒の熱伝達率は比較的低く、室内熱交換器(22)を通過後の超臨界状態の冷媒の熱伝達率は比較的高い。したがって、この暖房運転時は、内部熱交換器(23)において、熱伝達率が比較的低い低圧のガス冷媒が流れる内側流路(24)の伝熱性能が低いので、上記外側流路(25)を流れる超臨界状態の冷媒と、内側流路(24)を流れる低圧のガス冷媒とは、ほとんど熱交換をしない。
−実施形態1の効果−
この実施形態1では、内部熱交換器(23)において、冷房運転時には、蒸発器となる室内熱交換器(22)を通過後の冷媒が外側流路(25)を流れ、放熱器となる室外熱交換器(21)を通過後の冷媒が内側流路(24)を流れる。また、暖房運転時には、放熱器となる室内熱交換器(22)を通過後の冷媒が外側流路(25)を流れ、蒸発器となる室外熱交換器(21)を通過後の冷媒が内側流路(24)を流れる。そして、外側流路(25)に伝熱フィン(26)が設けられている。
このため、冷房運転時には、蒸発器を通過後のガス冷媒が外側流路(25)を流れるため、外側流路(25)の冷媒と内側流路(24)の冷媒とが比較的効率よく熱交換を行い、超臨界状態の冷媒は温度が低下して膨張機(12)へ流入する。一方、暖房運転時には、蒸発器を通過後のガス冷媒が内側流路(24)を流れるため、外側流路(25)の冷媒と内側流路(24)の冷媒とがほとんど熱交換せず、超臨界状態の冷媒は温度がほとんど変化せずに膨張機(12)へ流入する。
したがって、冷房運転時には、内部熱交換器(23)において、膨張機(12)へ流入する冷媒が暖房運転時よりも冷却されることによって、その比容積が小さくなって膨張機(12)の流量は多くなる。したがって、本実施形態では、冷房運転時に膨張機(12)へ流入する冷媒の比容積ないし流量を調整することによって、圧縮機(11)と膨張機(12)の流量をバランスさせることができる。
また、暖房運転時に比べて冷媒の循環量が多くなる冷房運転時に、冷媒が膨張機(12)をバイパスするようにしなくてもよいので、膨張機(12)の回収動力が低下せず、したがってCOPの低下を防止することが可能となる。
《発明の実施形態2》
実施形態2は、実施形態1の冷媒回路(10)において、膨張機(12)と第1四路切換弁(31)との間にレシーバ(41)を設けたものである。つまり、この実施形態2は、膨張機(12)の出口側にレシーバ(41)を設けたものである。
図3に示すように、膨張機(12)の流出側はレシーバ(41)の流入口に接続され、レシーバ(41)の流出口は第1四路切換弁(31)の第3ポート(P3)に接続されている。また、圧縮機(11)の吸入側には、レシーバ(41)の下端に接続された液インジェクション管(42)と、レシーバ(41)の上端に接続されたガス抜き管(43)とが接続されている。液インジェクション管(42)には第1電動弁(EV1) が、ガス抜き管(43)には第2電動弁(EV2) が設けられており、それぞれ、冷媒の流量調整ができるようになっている。
その他の構成は実施形態1と同様である。
−運転動作−
冷房運転時、第1四路切換弁(31)及び第2四路切換弁(32)は、図3に実線で示す状態に切り換わる。この状態において、圧縮機(11)から吐出された冷媒は、第1四路切換弁(31)、室外熱交換器(21)、内部熱交換器(23)の内側流路(24)、第2四路切換弁(32)、膨張機(12)、レシーバ(41)、第1四路切換弁(31)、室内熱交換器(22)、内部熱交換器(23)の外側流路(25)、第2四路切換弁(32)を順に流れ、再度圧縮機(11)に吸入される。
上記内部熱交換器(23)では、室外熱交換器(21)を通過した後の超臨界状態の冷媒が内側流路(24)を流れ、室内熱交換器(22)を通過した後の低圧のガス冷媒が外側流路(25)を流れるため、内側流路(24)を流れる冷媒と外側流路(25)を流れる冷媒とが熱交換をする。このことにより、超臨界状態の冷媒は、上記内部熱交換器(23)で冷却され、比容積が小さくなった状態で膨張機(12)へ流入することになる。
なお、この冷房運転時、液インジェクション管(42)の電動弁の開度を調整することにより、圧縮機(11)の吸入過熱度制御と油戻し運転とが可能である。また、ガス抜き管(43)の電動弁の開度を調整することにより、レシーバ(41)のガス抜きを行うこともできる。また、液インジェクション管(42)の第1電動弁(EV1) とガス抜き管(43)の第2電動弁(EV2) の開度を調整すると、運転時に圧縮機(11)に容量不足が発生したときに、容量の不足分を補うこともできる。
暖房運転時、第1四路切換弁(31)及び第2四路切換弁(32)は、図3に破線で示す状態に切り換わる。この状態において、圧縮機(11)から吐出された冷媒は、第1四路切換弁(31)、室内熱交換器(22)、内部熱交換器(23)の外側流路(25)、第2四路切換弁(32)、膨張機(12)、レシーバ(41)、第1四路切換弁(31)、室外熱交換器(21)、内部熱交換器(23)の内側流路(24)、第2四路切換弁(32)を順に流れ、再度圧縮機(11)に吸入される。
上記内部熱交換器(23)では、室内熱交換器(22)を通過した後の超臨界状態の冷媒が外側流路(25)を流れ、室外熱交換器(21)を通過した後の低圧のガス冷媒が内側流路(24)を流れるため、内側流路(24)を流れる冷媒と外側流路(25)を流れる冷媒とはほとんど熱交換をしない。このことにより、超臨界状態の冷媒は内部熱交換器(23)を通過してもほとんど温度が変化せずに膨張機(12)へ流入することになる。
−実施形態2の効果−
この実施形態2においても、冷房運転時には、蒸発器となる室内熱交換器(22)を通過後のガス冷媒が外側流路(25)を流れるため、外側流路(25)の冷媒と内側流路(24)の冷媒とが比較的効率よく熱交換を行い、超臨界状態の冷媒は温度が低下して比容積が小さくなった状態で膨張機(12)へ流入する。一方、暖房運転時には、蒸発器となる室外熱交換器(21)を通過後のガス冷媒が内側流路(24)を流れるため、外側流路(25)の冷媒と内側流路(24)の冷媒とがほとんど熱交換せず、超臨界状態の冷媒は温度がほとんど変化せずに膨張機(12)へ流入する。
以上のように、冷房運転時に膨張機(12)へ流入する冷媒の温度を調整することで、その比容積ないし流量を調整することができるので、圧縮機(11)と膨張機(12)の流量をバランスさせて、COPの低下を防止することが可能となる。
《発明の実施形態3》
実施形態3は、実施形態1の冷媒回路(10)において、レシーバ(41)を実施形態2とは異なる位置に設けたものである。この実施形態3では、放熱器を出た超臨界状態の冷媒が内部熱交換器(23)へ流入する一方、蒸発器を出た低圧の冷媒がレシーバ(41)を通ってから内部熱交換器(23)へ流入するように構成されている。
図4に示すように、室内熱交換器(22)の第2端と内部熱交換器(23)の外側流路(25)とを結ぶ配管は、該室内熱交換器(22)と内部熱交換器(23)の間に第1電磁弁(SV1) が設けられるとともに、該第1電磁弁(SV1) の手前で分岐し、第3電磁弁(SV3) を介してレシーバ(41)に接続されている。また、室外熱交換器(21)の第2端と内部熱交換器(23)の内側流路(24)とを結ぶ配管は、該室外熱交換器(21)と内部熱交換器(23)の間に第2電磁弁(SV2) が設けられるとともに、該第2電磁弁(SV2) の手前で分岐し、第4電磁弁(SV4) を介してレシーバ(41)に接続されている。
レシーバ(41)は、電動弁(EV)の設けられた液インジェクション管(42)が圧縮機(11)の吸入側に接続されている。また、レシーバ(41)のガス抜き管(43)は2つに分岐して、第1分岐管(43a) は、レシーバ(41)へ向かう冷媒流れを禁止する第1逆止弁(CV1) を介して内部熱交換器(23)の外側流路(25)に接続され、第2分岐管(43b) は、レシーバ(41)へ向かう冷媒流れを禁止する第2逆止弁(CV2) を介して内部熱交換器(23)の内側流路(24)に接続されている。
その他の構成は実施形態1と同様である。
−運転動作−
冷房運転時、第1四路切換弁(31)及び第2四路切換弁(32)は、図4に実線で示す状態に切り換わる。また、この冷房運転時は、第1電磁弁(SV1) と第4電磁弁(SV4) とが「閉」となり、第2電磁弁(SV2) と第3電磁弁(SV3) とが「開」となる。
この状態において、圧縮機(11)から吐出された冷媒は、第1四路切換弁(31)、室外熱交換器(21)、内部熱交換器(23)の内側流路(24)、第2四路切換弁(32)、膨張機(12)、第1四路切換弁(31)、室内熱交換器(22)、レシーバ(41)、内部熱交換器(23)の外側流路(25)、第2四路切換弁(32)を順に流れ、再度圧縮機(11)に吸入される。
上記内部熱交換器(23)では、室外熱交換器(21)を通過した後の超臨界状態の冷媒が内側流路(24)を流れ、室内熱交換器(22)を通過した後の低圧のガス冷媒が外側流路(25)を流れるため、内側流路(24)を流れる冷媒と外側流路(25)を流れる冷媒とが熱交換をする。このことにより、超臨界状態の冷媒は、上記内部熱交換器(23)で冷却され、比容積が小さくなった状態で膨張機(12)へ流入することになる。
暖房運転時、第1四路切換弁(31)及び第2四路切換弁(32)は、図4に破線で示す状態に切り換わる。また、この冷房運転時は、第1電磁弁(SV1) と第4電磁弁(SV4) とが「開」となり、第2電磁弁(SV2) と第3電磁弁(SV3) とが「閉」となる。
この状態において、圧縮機(11)から吐出された冷媒は、第1四路切換弁(31)、室内熱交換器(22)、内部熱交換器(23)の外側流路(25)、第2四路切換弁(32)、膨張機(12)、第1四路切換弁(31)、室外熱交換器(21)、レシーバ(41)、内部熱交換器(23)の内側流路(24)、第2四路切換弁(32)を順に流れ、再度圧縮機(11)に吸入される。
上記内部熱交換器(23)では、室内熱交換器(22)を通過した後の超臨界状態の冷媒が外側流路(25)を流れ、室外熱交換器(21)を通過した後の低圧のガス冷媒が内側流路(24)を流れるため、内側流路(24)を流れる冷媒と外側流路(25)を流れる冷媒とはほとんど熱交換をしない。このことにより、超臨界状態の冷媒は内部熱交換器(23)を通過してもほとんど温度が変化せずに膨張機(12)へ流入することになる。
−実施形態3の効果−
この実施形態3においても、冷房運転時には、蒸発器となる室内熱交換器(22)を通過後のガス冷媒が外側流路(25)を流れるため、外側流路(25)の冷媒と内側流路(24)の冷媒とが比較的効率よく熱交換を行い、超臨界状態の冷媒は温度が低下して比容積が小さくなった状態で膨張機(12)へ流入する。一方、暖房運転時には、蒸発器となる室外熱交換器(21)を通過後のガス冷媒が内側流路(24)を流れるため、外側流路(25)の冷媒と内側流路(24)の冷媒とがほとんど熱交換せず、超臨界状態の冷媒は温度がほとんど変化せずに膨張機(12)へ流入する。
以上のように、冷房運転時に膨張機(12)へ流入する冷媒の温度を調整することで、その比容積ないし流量を調整することができるので、圧縮機(11)と膨張機(12)の流量をバランスさせて、COPの低下を防止することが可能となる。
《発明の実施形態4》
実施形態4は、内部熱交換器(23)の内側流路(24)と外側流路(25)における冷媒の流れ方向が、冷房運転時には互いに逆方向となり(対向流となり)、暖房運転時には互いに同一同じ方向となる(並行流となる)ようにした例である。
図5に示すように、この実施形態4では、室外熱交換器(21)と内部熱交換器(23)との間に第3四路切換弁(33)を設け、内部熱交換器(23)の内側流路(24)の流れ方向が冷房運転時と暖房運転時で逆転するようにしている。このために、室外熱交換器(21)の第2端が第3四路切換弁(33)の第1ポート(P1)に接続され、第3四路切換弁(33)の第2ポート(P2)が内部熱交換器(23)の内側流路(24)を介して該第3四路切換弁(33)の第3ポート(P3)に接続され、さらに第3四路切換弁(33)の第4ポート(P4)が第2四路切換弁(32)の第1ポート(P1)に接続されている。
上記第3四路切換弁(33)は、第1ポート(P1)が第2ポート(P2)と連通し且つ第3ポート(P3)が第4ポート(P4)と連通する状態(図1に実線で示す状態)と、第1ポート(P1)が第3ポート(P3)と連通し且つ第2ポート(P2)が第4ポート(P4)と連通する状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わる。
その他の構成は実施形態1と同様である。
−運転動作−
冷房運転時、第1四路切換弁(31)、第2四路切換弁(32)及び第3四路切換弁(33)は、図5に実線で示す状態に切り換わる。この状態において、圧縮機(11)から吐出された冷媒は、第1四路切換弁(31)、室外熱交換器(21)、第3四路切換弁(33)、内部熱交換器(23)の内側流路(24)、第3四路切換弁(33)、第2四路切換弁(32)、膨張機(12)、第1四路切換弁(31)、室内熱交換器(22)、内部熱交換器(23)の外側流路(25)、第2四路切換弁(32)を順に流れ、再度圧縮機(11)に吸入される。
上記内部熱交換器(23)では、室外熱交換器(21)を通過した後に内側流路(24)を通過する冷媒と、室内熱交換器(22)を通過した後に外側流路(25)を通過する冷媒とが、互いに逆方向へ向かって流れるとともに、内側流路(24)を超臨界状態の冷媒が流れ、外側流路(25)をガス冷媒が流れるために、内側流路(24)を流れる冷媒と外側流路(25)を流れる冷媒とが効率よく熱交換をする。このことにより、超臨界状態の冷媒は、上記内部熱交換器(23)で冷却され、比容積が小さくなった状態で膨張機(12)へ流入することになる。
暖房運転時、第1四路切換弁(31)、第2四路切換弁(32)及び第3四路切換弁(33)は、図5に破線で示す状態に切り換わる。この状態において、圧縮機(11)から吐出された冷媒は、第1四路切換弁(31)、室内熱交換器(22)、内部熱交換器(23)の外側流路(25)、第2四路切換弁(32)、膨張機(12)、第1四路切換弁(31)、室外熱交換器(21)、第3四路切換弁(33)、内部熱交換器(23)の内側流路(24)、第3四路切換弁(33)、第2四路切換弁(32)を順に流れ、再度圧縮機(11)に吸入される。
上記内部熱交換器(23)では、室内熱交換器(22)を通過した後に外側流路(25)を通過する冷媒と、室外熱交換器(21)を通過した後に内側流路(24)を通過する冷媒とが、互いに同一方向へ向かって流れるとともに、外側流路(25)を超臨界状態の冷媒が流れ、内側流路(24)をガス冷媒が流れるために、内側流路(24)を流れる冷媒と外側流路(25)を流れる冷媒とはほとんど熱交換をしない。このことにより、超臨界状態の冷媒は内部熱交換器(23)を通過してもほとんど温度が変化せずに膨張機(12)へ流入することになる。
具体的には、対向流の熱交換効率が0.8、並行流の熱交換効率が0.3、冷房運転時の熱通過率が外側流路(25)と内側流路の伝熱面積差により暖房運転時の2.34倍であるとすると、冷房時の伝熱性能は、暖房時と比較して、
2.34×0.8/0.3=6.24倍となる。
−実施形態4の効果−
この実施形態4においては、冷房運転時には、蒸発器となる室内熱交換器(22)を通過後のガス冷媒が外側流路(25)を流れることに加えて、外側流路(25)の冷媒と内側流路(24)の冷媒が互いに逆方向へ向かって流れるようにしているため、外側流路(25)の冷媒と内側流路(24)の冷媒とが比較的効率よく熱交換を行って、超臨界状態の冷媒は温度が低下して比容積が小さくなった状態で膨張機(12)へ流入する。一方、暖房運転時には、蒸発器となる室外熱交換器(21)を通過後のガス冷媒が内側流路(24)を流れ、そのときに外側流路(25)の冷媒と内側流路(24)の冷媒とが互いに同一方向へ向かって流れるため、外側流路(25)の冷媒と内側流路(24)の冷媒とがほとんど熱交換せず、超臨界状態の冷媒は温度がほとんど変化せずに膨張機(12)へ流入する。
以上のように、冷房運転時に膨張機(12)へ流入する冷媒の温度を調整することで、その比容積ないし流量を調整することができるので、圧縮機(11)と膨張機(12)の流量をバランスさせて、COPの低下を防止することが可能となる。
《発明の実施形態5》
実施形態5は、実施形態1において、内部熱交換器(23)として二重管熱交換器の代わりに三層式のプレート熱交換器を用いたものである。この内部熱交換器(23)は、中央に位置する内側流路(24)と、この内側流路(24)の外側に隣接して配置された第1外側流路(25A) と第2外側流路(25B) とを有している。
図6に示すように、上記内部熱交換器(23)の内側流路(24)は、冷房運転時には、放熱器となる室外熱交換器(21)を通過後の冷媒が流れる流路となり、暖房運転時には、蒸発器となる室外熱交換器(21)を通過後の冷媒が流れる流路となる。また、第2外側流路(25B) は、冷房運転時には、蒸発器となる室内熱交換器(22)を通過後の冷媒が流れる流路となり、暖房運転時には、放熱器となる室内熱交換器(22)を通過後の冷媒が流れる流路となる。第1外側流路(25A) は、冷房運転時は第2外側流路(25B) を、暖房運転時は内側通路(24)をそれぞれ通過した後の低圧の冷媒が流れる流路となる。
この内部熱交換器(23)の第1外側流路(25A) には、内側流路(24)側の側面に、伝熱フィン(26)が設けられている。この伝熱フィン(26)を設けることによって、内部熱交換器(23)は、冷房運転時には、蒸発器となる室内熱交換器(22)を通過後の冷媒が流れる冷媒流路(第1外側流路(25A))の伝熱性能が、放熱器となる室外熱交換器(21)を通過後の冷媒が流れる冷媒流路(内側流路(24))の伝熱性能よりも高くなり、暖房運転時には、蒸発器となる室外熱交換器(21)を通過後の冷媒が流れる冷媒流路(内側流路(24))の伝熱性能が、放熱器となる室内熱交換器(22)を通過後の冷媒が流れる冷媒流路(第1外側流路(25A))の伝熱性能よりも低くなるように構成されている。したがって、内部熱交換器(23)は、暖房運転時よりも冷房運転時の方が、膨張機(12)へ流入する冷媒の冷却性能が高くなるように構成されている。
この実施形態の冷媒回路(10)では、室外熱交換器(21)の第2端は、内部熱交換器(23)の内側流路(24)を介して第2四路切換弁(32)の第1ポート(P1)に接続され、第2四路切換弁(32)の第2ポート(P2)は膨張機(12)の流入側に接続されている。また、室内熱交換器(22)の第2端は、内部熱交換器(23)の第2外側流路(25B) を介して第2四路切換弁(32)の第3ポート(P3)に接続され、第2四路切換弁(32)の第4ポート(P4)は、内部熱交換器(23)の第1外側流路(25A) を介して圧縮機(11)の吸入側に接続されている。
その他の構成は実施形態1と同様である。
−運転動作−
冷房運転時、第1四路切換弁(31)及び第2四路切換弁(32)は、図6に実線で示す状態に切り換わる。この状態において、圧縮機(11)から吐出された冷媒は、第1四路切換弁(31)、室外熱交換器(21)、内部熱交換器(23)の内側流路(24)、第2四路切換弁(32)、膨張機(12)、第1四路切換弁(31)、室内熱交換器(22)、内部熱交換器(23)の第2外側流路(25B) 、第2四路切換弁(32)、内部熱交換器(23)の第1外側流路(25A) を順に流れ、再度圧縮機(11)に吸入される。
上記内部熱交換器(23)では、室外熱交換器(21)を通過した後に内側流路(24)を通過する超臨界状態の冷媒と、室内熱交換器(22)を通過した後に第2外側流路(25B) を通過するガス冷媒とは、温度差は大きいが並行流であるために熱交換量は比較的小さい。一方、内側流路(24)を通過する超臨界状態の冷媒と、第2外側流路(25B) を通過してから第1外側流路(25A) を通過するガス冷媒とは、温度差が大きいとともに対向流であり、しかも第1外側流路(25A) をガス冷媒が流れるため、効率よく熱交換をする。このことにより、超臨界状態の冷媒は、上記内部熱交換器(23)で冷却され、比容積が小さくなった状態で膨張機(12)へ流入することになる。
暖房運転時、第1四路切換弁(31)及び第2四路切換弁(32)は、図6に破線で示す状態に切り換わる。この状態において、圧縮機(11)から吐出された冷媒は、第1四路切換弁(31)、室内熱交換器(22)、内部熱交換器(23)の第2外側流路(25B) 、第2四路切換弁(32)、膨張機(12)、第1四路切換弁(31)、室外熱交換器(21)、内部熱交換器(23)の内側流路(24)、第2四路切換弁(32)、内部熱交換器(23)の第1外側流路(25A) を順に流れ、再度圧縮機(11)に吸入される。
上記内部熱交換器(23)では、室内熱交換器(22)を通過した後に第1外側流路(25B) を通過する超臨界状態の冷媒と、室外熱交換器(21)を通過した後に内側流路(24)を通過する低圧のガス冷媒とは、温度差は大きいが並行流であるために熱交換量は比較的小さい。また、内側流路を通過するガス冷媒と、その後に第1外側流路(25A) を通過するガス冷媒とは温度差がないために熱交換量はほとんどゼロとなる。このことにより、超臨界状態の冷媒は内部熱交換器(23)を通過してもほとんど温度が変化せずに膨張機(12)へ流入することになる。
−実施形態5の効果−
この実施形態5においても、冷房運転時には、蒸発器となる室内熱交換器(22)を通過後のガス冷媒が外側流路(25)(第1外側流路(25A) )を流れることに加えて、第1外側流路(25A) の冷媒と内側流路(24)の冷媒が互いに逆方向へ向かって流れるようにしているため、第1外側流路(25A) の冷媒と内側流路(24)の冷媒とが比較的効率よく熱交換を行って、超臨界状態の冷媒は温度が低下して比容積が小さくなった状態で膨張機(12)へ流入する。一方、暖房運転時には、蒸発器となる室外熱交換器(21)を通過後のガス冷媒が内側流路(24)と第1外側流路(25A) を流れ、そのときに第2外側流路(25B) の超臨界状態の冷媒とほとんど熱交換をしないため、超臨界状態の冷媒は温度がほとんど変化せずに膨張機(12)へ流入する。
以上のように、冷房運転時に膨張機(12)へ流入する冷媒の温度を調整することで、その比容積ないし流量を調整することができるので、圧縮機(11)と膨張機(12)の流量をバランスさせて、COPの低下を防止することが可能となる。
《発明の実施形態6》
実施形態6は、冷房運転時に、放熱器を通過した後の冷媒と蒸発器に流入する前の冷媒とが内部熱交換器(23)(二重管熱交換器)で熱交換をするように構成した例である。
図7に示すように、圧縮機(11)の吐出側は第1四路切換弁(31)の第1ポート(P1)に接続され、第1四路切換弁(31)の第2ポート(P2)は室外熱交換器(21)の第1端に接続されている。室外熱交換器(21)の第2端は内部熱交換器(23)の内側流路(24)を介して第2四路切換弁(32)の第1ポート(P1)に接続され、第2四路切換弁(32)の第2ポート(P2)が膨張機(12)の流入側に接続されている。膨張機(12)の流出側は第2四路切換弁(32)の第3ポート(P3)に接続され、第2四路切換弁(32)の第4ポート(P4)は内部熱交換器(23)の外側流路(25)を介して室内熱交換器(22)の第1端に接続されている。室内熱交換器(22)の第2端は第1四路切換弁(31)の第3ポート(P3)に接続され、第1四路切換弁(31)の第4ポート(P4)は圧縮機(11)の吸入側に接続されている。
−運転動作−
冷房運転時、第1四路切換弁(31)及び第2四路切換弁(32)は、図7に実線で示す状態に切り換わる。この状態において、圧縮機(11)から吐出された冷媒は、第1四路切換弁(31)、室外熱交換器(21)、内部熱交換器(23)の内側流路(24)、第2四路切換弁(32)、膨張機(12)、第2四路切換弁(32)、内部熱交換器(23)の外側流路(25)、室内熱交換器(22)、第1四路切換弁(31)を順に流れ、再度圧縮機(11)に吸入される。
上記内部熱交換器(23)では、室外熱交換器(21)を通過した後の超臨界状態の冷媒が内側流路(24)を流れ、室内熱交換器(22)を通過する前の低圧の冷媒が外側流路(25)を流れるため、内側流路(24)を流れる冷媒と外側流路(25)を流れる冷媒とが熱交換をする。このことにより、超臨界状態の冷媒は、上記内部熱交換器(23)で冷却され、比容積が小さくなった状態で膨張機(12)へ流入することになる。
暖房運転時、第1四路切換弁(31)及び第2四路切換弁(32)は、図7に破線で示す状態に切り換わる。この状態において、圧縮機(11)から吐出された冷媒は、第1四路切換弁(31)、室内熱交換器(22)、内部熱交換器(23)の外側流路(25)、第2四路切換弁(32)、膨張機(12)、第2四路切換弁(32)、内部熱交換器(23)の内側流路(24)、室外熱交換器(21)、第1四路切換弁(31)を順に流れ、再度圧縮機(11)に吸入される。
上記内部熱交換器(23)では、室内熱交換器(22)を通過した後の超臨界状態の冷媒が外側流路(25)を流れ、室外熱交換器(21)を通過する前の低圧の冷媒が内側流路(24)を流れるため、内側流路(24)を流れる冷媒と外側流路(25)を流れる冷媒とはほとんど熱交換をしない。このことにより、超臨界状態の冷媒は内部熱交換器(23)を通過してもほとんど温度が変化せずに膨張機(12)へ流入することになる。
−実施形態6の効果−
この実施形態6においては、冷房運転時には、蒸発器となる室内熱交換器(22)を通過前の冷媒が外側流路(25)を流れるため、外側流路(25)の冷媒と内側流路(24)の冷媒とが比較的効率よく熱交換を行い、超臨界状態の冷媒は温度が低下して比容積が小さくなった状態で膨張機(12)へ流入する。一方、暖房運転時には、蒸発器となる室外熱交換器(21)を通過前の冷媒が内側流路(24)を流れるため、外側流路(25)の冷媒と内側流路(24)の冷媒とがほとんど熱交換せず、超臨界状態の冷媒は温度がほとんど変化せずに膨張機(12)へ流入する。
以上のように、冷房運転時に膨張機(12)へ流入する冷媒の温度を調整することで、その比容積ないし流量を調整することができるので、圧縮機(11)と膨張機(12)の流量をバランスさせて、COPの低下を防止することが可能となる。
《発明の実施形態7》
実施形態7は、実施形態6の冷媒回路(10)において、第2四路切換弁(32)の代わりにブリッジ回路(35)を用いたものである。
図8に示すように、上記ブリッジ回路(35)は、4つの管路をブリッジ状に接続して構成され、4つのポート(P1,P2,P3,P4) を有している。上記4つの管路には、それぞれ逆止弁(CV)が設けられている。上記逆止弁(CV)は、第1ポート(P1)から第2ポート(P2)へ向かう冷媒流れと、第3ポート(P3)から第4ポート(P4)へ向かう冷媒流れと、第3ポート(P3)から第1ポート(P1)へ向かう冷媒流れと、第4ポート(P4)から第2ポート(P2)へ向かう冷媒流れを許容するように、各管路に設けられている。
上記内部熱交換器(23)の内側流路(24)は、ブリッジ回路(35)の第1ポート(P1)に接続されている。該ブリッジ回路(35)の第2ポート(P2)は、膨張機(12)の流入側に接続されている。膨張機(12)の流出側は、上記ブリッジ回路(35)の第3ポート(P3)に接続されている。このブリッジ回路(35)の第4ポート(P4)は、内部熱交換器(23)の外側流路(25)に接続されている。
その他の構成は実施形態6と同様である。
−運転動作−
冷房運転時、第1四路切換弁(31)は、図8に実線で示す状態に切り換わる。この状態において、圧縮機(11)から吐出された冷媒は、第1四路切換弁(31)、室外熱交換器(21)、内部熱交換器(23)の内側流路(24)、ブリッジ回路(35)、膨張機(12)、ブリッジ回路(35)、内部熱交換器(23)の外側流路(25)、室内熱交換器(22)、第1四路切換弁(31)を順に流れ、再度圧縮機(11)に吸入される。
上記内部熱交換器(23)では、室外熱交換器(21)を通過した後の超臨界状態の冷媒が内側流路(24)を流れ、室内熱交換器(22)を通過する前の低圧の冷媒が外側流路(25)を流れるため、内側流路(24)を流れる冷媒と外側流路(25)を流れる冷媒とが熱交換をする。このことにより、超臨界状態の冷媒は、上記内部熱交換器(23)で冷却され、比容積が小さくなった状態で膨張機(12)へ流入することになる。
暖房運転時、第1四路切換弁(31)は、図8に破線で示す状態に切り換わる。この状態において、圧縮機(11)から吐出された冷媒は、第1四路切換弁(31)、室内熱交換器(22)、内部熱交換器(23)の外側流路(25)、ブリッジ回路(35)、膨張機(12)、ブリッジ回路(35)、内部熱交換器(23)の内側流路(24)、室外熱交換器(21)、第1四路切換弁(31)を順に流れ、再度圧縮機(11)に吸入される。
上記内部熱交換器(23)では、室内熱交換器(22)を通過した後の超臨界状態の冷媒が外側流路(25)を流れ、室外熱交換器(21)を通過する前の低圧の冷媒が内側流路(24)を流れるため、内側流路(24)を流れる冷媒と外側流路(25)を流れる冷媒とはほとんど熱交換をしない。このことにより、超臨界状態の冷媒は内部熱交換器(23)を通過してもほとんど温度が変化せずに膨張機(12)へ流入することになる。
−実施形態7の効果−
この実施形態7においては、冷房運転時には、蒸発器となる室内熱交換器(22)を通過前の冷媒が外側流路(25)を流れるため、外側流路(25)の冷媒と内側流路(24)の冷媒とが比較的効率よく熱交換を行い、超臨界状態の冷媒は温度が低下して比容積が小さくなった状態で膨張機(12)へ流入する。一方、暖房運転時には、蒸発器となる室外熱交換器(21)を通過前の冷媒が内側流路(24)を流れるため、外側流路(25)の冷媒と内側流路(24)の冷媒とがほとんど熱交換せず、超臨界状態の冷媒は温度がほとんど変化せずに膨張機(12)へ流入する。
以上のように、冷房運転時に膨張機(12)へ流入する冷媒の温度を調整することで、その比容積ないし流量を調整することができるので、圧縮機(11)と膨張機(12)の流量をバランスさせて、COPの低下を防止することが可能となる。
《発明の実施形態8》
実施形態8は、実施形態6において、内部熱交換器(23)の内側流路(24)と外側流路(25)における冷媒の流れ方向が、冷房運転時には互いに逆方向となり、暖房運転時には互いに同じ方向となるようにした例である。
図9に示すように、この実施形態8では、実施形態6の冷媒回路(10)において室外熱交換器(21)と内部熱交換器(23)との間に第3四路切換弁(33)を設け、冷房運転時と暖房運転時で内部熱交換器(23)の外側流路(25)の流れ方向が逆転しても、内側流路(24)の流れ方向は逆転しないようにしている。このために、室外熱交換器(21)の第2端が第3四路切換弁(33)の第1ポート(P1)に接続され、第3四路切換弁(33)の第2ポート(P2)が内部熱交換器(23)の内側流路(24)を介して該第3四路切換弁(33)の第3ポート(P3)に接続され、さらに第3四路切換弁(33)の第4ポート(P4)が第2四路切換弁(32)の第1ポート(P1)に接続されている。
上記第3四路切換弁(33)は、第1ポート(P1)が第2ポート(P2)と連通し且つ第3ポート(P3)が第4ポート(P4)と連通する状態(図1に実線で示す状態)と、第1ポート(P1)が第3ポート(P3)と連通し且つ第2ポート(P2)が第4ポート(P4)と連通する状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わる。
その他の構成は実施形態6と同様である。
−運転動作−
冷房運転時、第1四路切換弁(31)、第2四路切換弁(32)及び第3四路切換弁(33)は、図9に実線で示す状態に切り換わる。この状態において、圧縮機(11)から吐出された冷媒は、第1四路切換弁(31)、室外熱交換器(21)、第3四路切換弁(33)、内部熱交換器(23)の内側流路(24)、第3四路切換弁(33)、第2四路切換弁(32)、膨張機(12)、第2四路切換弁(32)、内部熱交換器(23)の外側流路(25)、室内熱交換器(22)、第1四路切換弁(31)を順に流れ、再度圧縮機(11)に吸入される。
上記内部熱交換器(23)では、室外熱交換器(21)を通過した後に内側流路(24)を通過する冷媒と、室内熱交換器(22)を通過する前に外側流路(25)を通過する冷媒とが、互いに逆方向へ向かって流れるとともに、内側流路(24)を超臨界状態の冷媒が流れ、外側流路(25)を低圧冷媒が流れるために、内側流路(24)を流れる冷媒と外側流路(25)を流れる冷媒とが効率よく熱交換をする。このことにより、超臨界状態の冷媒は、上記内部熱交換器(23)で冷却され、比容積が小さくなった状態で膨張機(12)へ流入することになる。
暖房運転時、第1四路切換弁(31)、第2四路切換弁(32)及び第3四路切換弁(33)は、図9に破線で示す状態に切り換わる。この状態において、圧縮機(11)から吐出された冷媒は、第1四路切換弁(31)、室内熱交換器(22)、内部熱交換器(23)の外側流路(25)、第2四路切換弁(32)、膨張機(12)、第2四路切換弁(32)、第3四路切換弁(33)、内部熱交換器(23)の内側流路(24)、第3四路切換弁(33)、室外熱交換器(21)、第1四路切換弁(31)を順に流れ、再度圧縮機(11)に吸入される。
上記内部熱交換器(23)では、室内熱交換器(22)を通過した後に外側流路(25)を通過する冷媒と、室外熱交換器(21)を通過する前に内側流路(24)を通過する冷媒とが、互いに同一方向へ向かって流れるとともに、外側流路(25)を超臨界状態の冷媒が流れ、内側流路(24)を低圧冷媒が流れるために、内側流路(24)を流れる冷媒と外側流路(25)を流れる冷媒とはほとんど熱交換をしない。このことにより、超臨界状態の冷媒は内部熱交換器(23)を通過してもほとんど温度が変化せずに膨張機(12)へ流入することになる。
−実施形態8の効果−
この実施形態8においては、冷房運転時には、蒸発器となる室内熱交換器(22)を通過前の低圧冷媒が外側流路(25)を流れることに加えて、外側流路(25)の冷媒と内側流路(24)の冷媒が互いに逆方向へ向かって流れるようにしているため、外側流路(25)の冷媒と内側流路(24)の冷媒とが比較的効率よく熱交換を行って、超臨界状態の冷媒は温度が低下して比容積が小さくなった状態で膨張機(12)へ流入する。一方、暖房運転時には、蒸発器となる室外熱交換器(21)を通過前の低圧冷媒が内側流路(24)を流れ、そのときに外側流路(25)の冷媒と内側流路(24)の冷媒とが互いに同一方向へ向かって流れるため、外側流路(25)の冷媒と内側流路(24)の冷媒とがほとんど熱交換せず、超臨界状態の冷媒は温度がほとんど変化せずに膨張機(12)へ流入する。
以上のように、冷房運転時に膨張機(12)へ流入する冷媒の温度を調整することで、その比容積ないし流量を調整することができるので、圧縮機(11)と膨張機(12)の流量をバランスさせて、COPの低下を防止することが可能となる。
《その他の実施形態》
本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
例えば、上記各実施形態では、膨張機(12)へ流入する冷媒の温度を調節可能な温度調節手段として内部熱交換器(23)を設けた例について説明したが、温度調節手段は内部熱交換器(23)以外で冷媒の温度を調整するものを用いてもよい。
また、温度調整手段は、冷房運転時と暖房運転時に膨張機(12)へ流入する冷媒の冷却性能が変わるものに限らず、冷媒回路(10)の運転条件が変化したときに冷媒の温度を調整するものであればよい。
以上説明したように、本発明は、冷媒を超臨界状態に圧縮して蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路(10)を備え、冷媒回路(10)の膨張機構を構成する膨張機(12)が圧縮機(11)に機械的に連結された冷凍装置について有用である。
本発明の実施形態1に係る空調機の冷媒回路図である。 内部熱交換器の概略構成図である。 実施形態2に係る空調機の冷媒回路図である。 実施形態3に係る空調機の冷媒回路図である。 実施形態4に係る空調機の冷媒回路図である。 実施形態5に係る空調機の冷媒回路図である。 実施形態6に係る空調機の冷媒回路図である。 実施形態7に係る空調機の冷媒回路図である。 実施形態8に係る空調機の冷媒回路図である。
符号の説明
(1) 空調機
(10) 冷媒回路
(11) 圧縮機
(12) 膨張機
(13) モータ
(21) 室外熱交換器(熱源側熱交換器)
(22) 室内熱交換器(利用側熱交換器)
(23) 内部熱交換器
(24) 内側流路
(25) 外側流路
(26) 伝熱フィン
(31) 第1四路切換弁
(32) 第2四路切換弁
(33) 第3四路切換弁
(35) ブリッジ回路

Claims (8)

  1. 圧縮機(11)と熱源側熱交換器(21)と膨張機構(12)と利用側熱交換器(22)とが接続され、冷媒が超臨界状態に圧縮される蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒回路(10)を備え、
    上記膨張機構(12)が冷媒の膨張により動力を発生する膨張機(12)により構成され、該膨張機(12)と圧縮機(11)とが機械的に連結された冷凍装置であって、
    膨張機(12)へ流入する冷媒の温度を調節可能な温度調節手段(23)が設けられていることを特徴とする冷凍装置。
  2. 請求項1に記載の冷凍装置において、
    冷媒回路(10)は、利用側熱交換器(22)を流れる冷媒が放熱する加熱運転と、該利用側熱交換器(22)を流れる冷媒が吸熱する冷却運転とが可能に構成され、
    温度調節手段(23)は、加熱運転時よりも冷却運転時の方が、膨張機(12)へ流入する冷媒の冷却性能が高くなるように構成されていることを特徴とする冷凍装置。
  3. 請求項2に記載の冷凍装置において、
    温度調節手段(23)は、冷却運転時に、放熱器となる熱源側熱交換器(21)を通過後の冷媒が、蒸発器となる利用側熱交換器(22)を通過前または通過後の冷媒と熱交換して冷却される内部熱交換器(23)により構成されていることを特徴とする冷凍装置。
  4. 請求項3に記載の冷凍装置において、
    内部熱交換器(23)は、冷却運転時には、蒸発器となる利用側熱交換器(22)を通過前または通過後の冷媒が流れる冷媒流路(25)の伝熱性能が、放熱器となる熱源側熱交換器(21)を通過後の冷媒が流れる冷媒流路(24)の伝熱性能よりも高くなり、加熱運転時には、蒸発器となる熱源側熱交換器(21)を通過前または通過後の冷媒が流れる冷媒流路(24)の伝熱性能が、放熱器となる利用側熱交換器(22)を通過後の冷媒が流れる冷媒流路(25)の伝熱性能よりも低くなるように構成されていることを特徴とする冷凍装置。
  5. 請求項4に記載の冷凍装置において、
    内部熱交換器(23)には、冷却運転時に蒸発器となる利用側熱交換器(22)を通過前または通過後の冷媒が流れ、加熱運転時に放熱器となる利用側熱交換器(22)を通過後の冷媒が流れる冷媒流路(25)に、伝熱フィン(26)が設けられていることを特徴とする冷凍装置。
  6. 請求項2から5のいずれか1に記載の冷凍装置において、
    内部熱交換器(23)は、冷却運転時には、蒸発器となる利用側熱交換器(22)を通過前または通過後の冷媒と放熱器となる熱源側熱交換器(21)を通過後の冷媒とが互いに逆方向へ向かって流れ、加熱運転時には、蒸発器となる熱源側熱交換器(21)を通過前または通過後の冷媒と放熱器となる利用側熱交換器(22)を通過後の冷媒とが互いに同一方向へ向かって流れるように構成されていることを特徴とする冷凍装置。
  7. 請求項2から6のいずれか1に記載の冷凍装置において、
    内部熱交換器(23)は、内側流路(24)と外側流路(25)とが隣接して配置された二重管熱交換器により構成されていることを特徴とする冷凍装置。
  8. 請求項2から6のいずれか1に記載の冷凍装置において、
    内部熱交換器(23)は、内側流路(24)と、該内側流路(24)の外側に隣接して配置された第1外側流路(25A) と第2外側流路(25B) とを有する三層式のプレート熱交換器により構成されていることを特徴とする冷凍装置。
JP2004254834A 2004-09-01 2004-09-01 冷凍装置 Pending JP2006071174A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254834A JP2006071174A (ja) 2004-09-01 2004-09-01 冷凍装置
PCT/JP2005/015862 WO2006025427A1 (ja) 2004-09-01 2005-08-31 冷凍装置
US11/661,383 US20080060365A1 (en) 2004-09-01 2005-08-31 Refrigeration System
KR1020077007433A KR100879694B1 (ko) 2004-09-01 2005-08-31 냉동장치
EP05776819A EP1795836A1 (en) 2004-09-01 2005-08-31 Refrigerating device
AU2005278426A AU2005278426B2 (en) 2004-09-01 2005-08-31 Refrigeration system
CNB2005800269981A CN100465550C (zh) 2004-09-01 2005-08-31 冷冻装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254834A JP2006071174A (ja) 2004-09-01 2004-09-01 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006071174A true JP2006071174A (ja) 2006-03-16

Family

ID=36000077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004254834A Pending JP2006071174A (ja) 2004-09-01 2004-09-01 冷凍装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080060365A1 (ja)
EP (1) EP1795836A1 (ja)
JP (1) JP2006071174A (ja)
KR (1) KR100879694B1 (ja)
CN (1) CN100465550C (ja)
AU (1) AU2005278426B2 (ja)
WO (1) WO2006025427A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002743A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002742A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP5120056B2 (ja) * 2008-05-02 2013-01-16 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
KR100860819B1 (ko) * 2008-05-08 2008-09-30 충주대학교 산학협력단 냉매 조기 회수를 위한 분기관을 구비한 냉난방장치
JP5180680B2 (ja) * 2008-05-20 2013-04-10 サンデン株式会社 冷凍サイクル
US20120011866A1 (en) * 2009-04-09 2012-01-19 Carrier Corporation Refrigerant vapor compression system with hot gas bypass
US8950202B2 (en) * 2010-01-29 2015-02-10 Daikin Industries, Ltd. Heat pump system
US9222706B2 (en) 2010-03-25 2015-12-29 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus and operating method of same
EP2587188A1 (en) * 2010-06-23 2013-05-01 Panasonic Corporation Refrigeration cycle apparatus
FR2967483B1 (fr) * 2010-11-17 2015-08-07 Valeo Systemes Thermiques Boucle de climatisation, systeme comprenant une telle boucle et procede de mise en oeuvre d'un tel systeme
MX2013014792A (es) 2011-06-13 2014-06-04 Fred Lingelbach Sistema de refrigeracion y metodos para la refrigeracion.
RU2017112546A (ru) 2011-06-13 2019-01-25 Ареско Текнолоджиз, Ллс Конденсаторная испарительная система и способ ее эксплуатации
JP5240332B2 (ja) * 2011-09-01 2013-07-17 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US9513038B2 (en) 2013-01-25 2016-12-06 Trane International Inc. Refrigerant cooling and lubrication system with refrigerant source access from an evaporator
KR101440238B1 (ko) * 2013-06-27 2014-09-12 한국교통대학교산학협력단 실외기 일체형 내부 열교환기를 갖는 실외기 유닛, 그 실외기 유닛을 이용한 에어컨 및 작동방법
CN103940134B (zh) * 2014-04-03 2016-06-01 天津大学 蒸汽压缩制冷循环膨胀功回收系统
EP3150935B1 (en) * 2014-05-30 2019-03-06 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
JP6248878B2 (ja) * 2014-09-18 2017-12-20 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
US11221161B1 (en) 2018-07-03 2022-01-11 Kalindha Rashmi LLC Heat-pump system with combined vapor expansion-compression stages and single-effect vapor absorption unit
US10612821B1 (en) 2018-07-03 2020-04-07 Kalindha Rashmi LLC Heat-pump system with combined vapor expansion-compression stages and single-effect vapor absorption unit
EP3870910A4 (en) * 2018-12-21 2022-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. AIR CONDITIONING
KR20230090753A (ko) * 2021-12-15 2023-06-22 현대자동차주식회사 열교환기 및 이를 포함하는 차량용 통합 열관리 시스템의 냉매모듈

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4064705A (en) * 1976-10-26 1977-12-27 The Rovac Corporation Air conditioning system having compressor-expander in pressurized closed loop system with solar assist and thermal storage
JPH0612202B2 (ja) * 1984-08-16 1994-02-16 三井造船株式会社 動力回収型ヒートポンプ
JP3799161B2 (ja) * 1998-06-23 2006-07-19 日立ホーム・アンド・ライフ・ソリューション株式会社 誘導加熱調理器
JP3820790B2 (ja) * 1998-07-07 2006-09-13 株式会社デンソー 圧力制御弁
JP2000234814A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Aisin Seiki Co Ltd 蒸気圧縮式冷凍装置
JP4039024B2 (ja) * 2001-10-09 2008-01-30 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP4075429B2 (ja) * 2002-03-26 2008-04-16 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
JP4410980B2 (ja) * 2002-09-19 2010-02-10 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
JP3897681B2 (ja) * 2002-10-31 2007-03-28 松下電器産業株式会社 冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法
US6898941B2 (en) * 2003-06-16 2005-05-31 Carrier Corporation Supercritical pressure regulation of vapor compression system by regulation of expansion machine flowrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002743A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080060365A1 (en) 2008-03-13
CN100465550C (zh) 2009-03-04
KR20070046974A (ko) 2007-05-03
AU2005278426B2 (en) 2008-09-04
WO2006025427A1 (ja) 2006-03-09
CN101002059A (zh) 2007-07-18
AU2005278426A1 (en) 2006-03-09
EP1795836A1 (en) 2007-06-13
KR100879694B1 (ko) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006071174A (ja) 冷凍装置
JP5349686B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4375171B2 (ja) 冷凍装置
JP2006258330A (ja) 冷凍装置
JP2002106995A (ja) 空気調和機
JP4303032B2 (ja) 空気調和装置
KR101044464B1 (ko) 냉동장치
WO2006117959A1 (ja) 冷凍装置
WO2017085888A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4096544B2 (ja) 冷凍装置
JP2011133133A (ja) 冷凍装置
JP6576603B1 (ja) 空気調和装置
KR100761285B1 (ko) 공기조화기
JP6671491B2 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP4650049B2 (ja) 冷凍装置
JP2008051464A (ja) 空気調和装置
JP4457831B2 (ja) 冷凍装置
JP2004332961A (ja) 空気調和装置
JP5310242B2 (ja) 分流器及び冷凍装置
JP5310243B2 (ja) 分流器
JP2010038408A (ja) 室外熱交換器及びこれを搭載した冷凍サイクル装置
US11397015B2 (en) Air conditioning apparatus
JP2011133132A (ja) 冷凍装置
JP4367304B2 (ja) 冷凍装置
JP2009008350A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117