JPS6186540A - 車両用冷凍冷房装置 - Google Patents

車両用冷凍冷房装置

Info

Publication number
JPS6186540A
JPS6186540A JP20689084A JP20689084A JPS6186540A JP S6186540 A JPS6186540 A JP S6186540A JP 20689084 A JP20689084 A JP 20689084A JP 20689084 A JP20689084 A JP 20689084A JP S6186540 A JPS6186540 A JP S6186540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cooling
evaporator
refrigeration
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20689084A
Other languages
English (en)
Inventor
英一 羽佐田
和久 牧田
秀夫 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP20689084A priority Critical patent/JPS6186540A/ja
Publication of JPS6186540A publication Critical patent/JPS6186540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は1台の冷媒圧縮機を冷凍用と冷房用に供用する
方式の車両用冷凍冷房装置に関する、5[従来の技術1 在来の車両用冷凍冷房装置は冷凍および冷房(ノイクル
にそれぞれ冷媒を′KI環させる方法として、両サイク
ルに各専用の冷媒圧縮様を設けるか、あるいは多シリン
ダー型の一台の圧縮義に組み込まれている複数個のシリ
ンダーの内の一部のシリンダーを冷房用に、そして残余
のシリンダーを冷凍用に使い分けることを行ってきた。
そして前者の方法は装置が高価となり、まIこ設置スペ
ースを多く取る魚で不利を招き、後者の方法によれば、
冷凍と冷房の両懇能を同時に働かせる時には、両橢能は
共に不十分なものどならざるを19ない難点を抱えてい
た。
し発明が解決しようとする問題点1 制作コストおよび設置スペースの点が右利な冷凍および
冷房兼用の唯一台の圧縮機を用いた車両用冷凍冷房装置
について、冷凍または冷房のいずれか一方のは能のみを
動かせる時にも、また両機能を同時に働かせる時にも、
在来装置よりも、冷凍効率を向上させることのできる冷
凍リーイクルを提供することが本発明の目的である。
[問題点を解決するための手段] 本発明の車両用冷凍冷房袋■は、冷凍用の冷媒減圧装置
および蒸発器と、冷房用の冷媒減圧装置および蒸発器と
、冷凍用および冷房用の画然発器への冷媒供給のために
共用される冷媒圧縮機および凝縮器を備えており、前記
圧rf6+幾の冷媒圧縮室には、吸入工程の開始端側に
前記冷凍用蒸発器からの還流冷媒吸入口を、また吸入■
稈の終端側に前記冷房用蒸発器からの還流冷媒吸入口を
設けると共に、前記凝縮器の下流に減圧装置と気液分離
器を順次設け、且つ該気液力l1II器で分別された気
相冷媒を前記冷房用蒸発器の下流の還流冷媒と合流させ
るための、電磁開閉弁を介在させたガス4291921
2手段を設け、冷凍または冷房のいずれか一方の機能の
みを働かす時には、前記電磁弁が開弁されるように構成
されてなる。
[発明の作用、効果] 本発明の車両用冷凍冷房装置は、冷凍用蒸発器と、冷房
用蒸発器を備えており、画然発器へ冷媒を供給するため
の両者兼用の一台の圧縮懇には、冷媒圧縮室の吸入工程
間始端側に冷凍用蒸発器から還流される冷媒の吸入口を
、また吸入工程終端側には冷房用蒸発器からの冷媒吸入
口が設けられている。さらに凝縮器から画然発器に至る
間の凝縮器下流には減圧装置と気液分離器とが順次介在
されており、この分離器で分別された気相冷媒は、電磁
開閉弁を介在させたガスインジェクション手段、例えば
配管等を通って冷房用蒸発器の下流側に合流させるよう
に構成されている。
今、冷凍−リイクルと冷房サイクルを同時に助かけると
、圧縮機の圧縮室はその吸入工程において、先ず冷凍用
蒸発器から流出する冷媒を吸入し、つづいてこの流出冷
媒よりも高い圧力を保っている冷房用蒸発器からの冷媒
が両冷媒の圧力差によって吸入されるので結局の所1つ
の圧縮室で冷凍および冷房用の画然発器からの還流冷媒
を同時に圧縮することができる。斜板式圧縮機のような
多シリンダー型圧縮重であれば個々のすべてのシリンダ
ーにこのような同時圧縮機能を与えられるので、在来装
置のように1台の圧縮機に組み込まれている複数のシリ
ンダーを冷凍用と冷房用に分割して動かせることによる
、冷凍および冷房用サイクルのそれぞれの冷凍能力の低
下を避けることができる。なおこの装置作動モードにお
いては、ガスインジェクション手段は電磁弁の閉弁によ
って封鎖される。。
次に冷凍サイクルのみまたは冷房骨ナイクルのみを鋤か
せる作動モードに切換えると、電磁弁が開弁させられる
のでガスインジェクション手段が聞き、ガスインジエク
シ]ンリ゛イクルの機能が動いて、後述する如き機能に
基づいて、冷凍能力が大巾に高められる。
従って本発明になる車両用冷凍冷房装置は、在来装置に
較べて圧縮機の制作費の軽減と設置スペースの縮小並び
に動力費の節減ど共に、冷凍効率向上の面から格段にす
ぐれている。
[実施例] 本発明の車両用冷凍冷房装置を付図に示す実施例に基づ
いて以下に説明する。
第1図は本発明装置の作動サイクル図であって、1はマ
グネットクラッチ2を介して車両のエンジンによって駆
動される冷媒圧縮機、3は凝縮器、4は減圧装置、この
場合はキレピラリチューブ、5は冷媒気液分離器、6と
7はそれぞれ冷房用の膨張かと蒸発器、8は送風は、9
と10はそれぞれ冷凍用の膨張弁と蒸発器、11.12
は逆止弁、13と14はそれぞれ冷房用または冷凍用蒸
発器によって冷やされた空気の湿態の検知用1ノーミス
タ、15は感熱筒、16は電磁開閉弁17を介在させた
ガスインジエクシ]ン手段で、気液分離器5で分別され
た気相冷媒の排出口と冷房用蒸発器1の下流側とを結ん
でいる。18は冷房用および冷凍用の画然発器7および
10のそれぞれの上流側の連通用管路で電磁開閉弁19
が介在されている。25は気液分前板1゜20はサーミ
スタ13からの信号に基づいて電磁弁17およびマグネ
ットクラッチ2を動作させるための]シト0−ルアンプ
、21はサーミスタ14からの信号を受4−Jて電磁弁
19とングネッI−クラッチ2を動作させるためのコン
l−ロールアンプ、22と23はそれぞれ冷房サイクル
と冷凍サイクルを働かせるためのスイッチ、24は車両
電源バッテリである。
第2図は「縮IXm 1、この事例では10シリンダー
の斜板式圧縮機の側断面図であっC130はセンタハウ
ジング、31と32はフロントおよびり\7ハウジング
、33はハウジングの中央部に形成された斜板室であり
、34は斜板、35は斜板34の回転円シレフ1−であ
る。36は斜板34がシレフ1−35の軸方向に対して
斜めに回転する動ぎを受けて前後動するピストンであっ
て、シ(!71へ35の回りを取り囲むようにして5本
設けられている。斜板34の周縁部はビスl−ン36に
設けた凹溝3Ga内に位置し、斜板34の動きをビス1
ヘン36にスムーズに伝達させるために、シュー37と
ボール38とがこの両者の間に介在さゼである。39お
よび40はピストン36の前後両端面とセンタハウジン
グ30内に形成されたシリンダ壁面41とに囲まれて形
成された、それぞれリヤシリンダおよびフロン1−シリ
ンダ室であって、各々5室ずつ計10室が設けられてい
る。
シリンダ室39および40のピストン上死点に近接した
シリンダ壁面には、弾性金属板で形成された吸入弁42
を設りた冷媒吸入口43が開口し、フロントおよびりV
ハウジング31および32にそれぞれ形成された吸入ポ
ート44および45を軒てセンタハウジング30に組み
付けられた冷房用蒸発器7の冷媒出口への接続口46に
連通されている。
一方シリンダ室39および40のピストン下死点に近接
したシリンダ壁面には冷媒吸入用スリット47□が設け
られており、このスリブ1−47はセンタハウジング3
0内に組付けられたガスインジェクション手段16およ
び冷房用蒸発器7の合流冷媒管の接続口48に斜板室3
3の空間を介して連通されている。
シリンダ室39および40以外の残余の8つのシリンダ
室にも同様な冷媒の吸入口43と冷媒の吸入用スリン1
〜47が設置)られる。各シリンダーで圧縮された気相
冷媒は、吐出ポー1へ49を経て図示しない吐出口から
凝縮器3に向けて吐出される。また50は潤滑油用オイ
ルポンプ、51はオイルパンである。
第3図は第1図のり“イクル図として示された装置の各
構成要素の接続状況見取図であって、凝縮器3はエンジ
ンルームの前面部その他の外気に曝される個所に設置さ
れ、冷房用蒸発器7は運転席の計器′fI3下部に配設
されている車室内空調用タクト内に、また冷凍用蒸発器
10は1〜ランクルームあるいは荷台等に設ff’(シ
た冷凍・冷蔵jli内にそれぞれ取付けられる。61は
圧縮機1と凝縮器3の接続配管、62は気液分離器5内
に貯えられた液相冷媒を各蒸発器7および10に供給す
るための配管、63と64は画然発器で冷房または冷凍
仕事を終えて気化した冷媒を圧縮機1に還流させるため
の各配管である。60は圧縮機1にエンジンの回転力を
導伝するためのプーリであり、その他の符号は第2図に
付されたそれと共通している。
次に本発明装置の作動の有様を、冷凍および冷房の両ナ
イクルを同時に働かけ゛る場合、冷凍サイクルのみを鋤
かIる場合13 、J:び冷房サイクルのみを動かせる
場合の三様の運転状態について両サイクルを同時作動さ
せた時と、冷凍サイクルのみを触かけた場合についての
各モリエル線図(冷媒がサイクルをたどる過程での保右
圧とエンタルピの推移を表しIこグラフ)としての第4
図および第5図を参集しながら個別に説明する。
[11冷凍および冷凍サイクルの同時運転の場合 冷凍および冷房サイクルの始動用電源スイッチ23およ
び22をそれぞれ投入する。この1.1点で冷凍用と冷
房用の魚介器10ど7は共に昌い熱負荷を受【」ており
、圧縮機1を駆動さUるlこめに冷房サイクルと冷凍サ
イクル用のそれぞれのコントロールアンプ20A;よび
21は各々の各蒸発器に付設された4ナーミスタ13お
にひ14からの倹)晶(へ号に基づいてマグネットクラ
ッチ2をオンさけるl(めの信号をff11Jる。また
ガスインジ1クションリイクルのAン〜オフ用の通電時
にオン°n動される電10弁17に対しては、冷房用コ
ントロールアンプ20からの信号は光けられず、閉弁状
態に保たれる。一方、冷凍と冷房用の各蒸発器の下流側
の連通管路18を断続させるための通電時にオン作動さ
れる電磁弁19に対しては、冷凍用コン1へロールアン
プ21からの信号が発せられないために閉弁状態に置か
れる。
このため冷房と冷凍の各サイクルを流れる冷媒はそれぞ
れ独自の流路をたどる。即ら冷凍サイクルについては、
冷凍用蒸発器10から排出された冷媒は、圧縮1大1の
配管接続口46に吸入され、吸入ボー l” 44(4
5)および吸入口43を通ってシリンダ室3つ(40)
に導入される。この時の冷媒の圧力は定圧式の冷凍用膨
■l弁9の設定圧力P4の水準に達する。
圧ノJP4が0.5に97Cm 2であるとすれば、そ
の時冷媒温度は一21℃に低下している。一方冷房サイ
クルを流れる冷媒は、冷房用魚介器7から排出された後
、圧縮(幾1の配管接続口48に吸入されて斜板室33
に流入し、ピストン3Gが■・死点近くに後退するとシ
リンダ壁に設りられたスリット47がピストン36によ
る封鎖から解かれるので、接続口48からシリンダ室に
導入される。そして冷房用蒸発器7の出口部での冷媒能
力P3は通常2.5kg/cm 2に保たれるので、冷
凍用蒸発器10から送り込まれた冷媒がシリンダ室内に
存在するにもかかわらず、前者の保有圧0.5kg/c
m 2との圧力差によって、冷房用蒸発器7からの冷媒
も同時にシリンダー内に吸入され、その内圧はP3に高
められる。次いでピストン36が前進に転することによ
って冷媒は圧縮機からの吐出圧P1にまで圧縮されて吐
出ボート49に送られる。
上)!のような冷凍J3よび冷房サイクルにおける冷媒
の状態変化の有様をLす1ル線図としての第4図の上に
たどってみると、A点は冷凍および冷房用の2つの蒸発
器7と10からυ1出され圧縮機1内で混合圧縮を受け
た冷媒の圧力およびエンタルピの保有状態を示している
。そして凝縮器3および減圧装置4を通過させられるこ
とによって、液相冷媒のエンタルピはB点位置まで低下
し、図の80分の適冷7JI状態が6たらされると共に
、その圧力は0点に下降し、PlからP2に減圧される
冷媒気液分部器5で分別された液相冷媒は冷房d3よび
冷凍サイクルを鋤かUるlこめに送出されるが、冷房1
ノイクルについては膨張弁6を経ることによってP3に
減圧されてD点に達し、蒸発器lで熱交換を受けてその
出[1部r I、t G状態になる。、(u!7j冷凍
リ−イすルをIことる冷媒は膨張弁9によって24にま
で減圧されて[状態どなり、魚介器10を通過した時点
ではF状態に落らつく。そして画然発器1と10からそ
れぞれ排出された気化冷媒は、唯一台の圧縮機1によっ
て同時に圧縮されることになる。この装置作動モードで
は、液相冷媒が過冷却された分だけ在来装置に較べて冷
凍効率が向上される。
[2]冷凍サイクルのみを運転する場合冷房サイクル休
止の状態のもとで、冷房用蒸発器1に冷媒が流入しつづ
lJると、外気温が低まるにつれて蒸発器への着霜が甚
しくなるので、冷媒供給を止める必要を生ずる。このよ
うな場合、凹通はマグネットクララJ−2をオフさける
が、そのために冷凍リーイクル用に兼用される圧縮(晟
1が停止してしまう。しかし本発明装置では、冷凍+、
fイクル川I用−ミスタ13の出力が設定値以下に下が
ると、冷房用]ントロールアンプ20はマグネットクラ
ッチ2をオフさけると共に電磁弁17に開弁指示を発し
、ガスインジェクション手段が機能する状態にもたらす
。そして冷凍用コントロールアンプ21は、冷凍リイク
ル用す−ミスタ14の出力が設定値以下であればマグネ
ットクラッチ2にオン信号を発するので圧縮1幾1はn
切状態に1へかれる。また電磁弁19には通電さけf閉
弁を保たける。
上記の制御状rぶのもとでは、気液分nt器5で分別さ
れた気相冷媒はガスインジェクション手段16を通り抜
けて冷房用蒸発器7の下流側に合流し、圧縮機1の配管
接続1]48に到達するが、その保有圧力はP5で冷房
用蒸発器の出口部におりる冷媒の圧力P3より高いため
(第5図参照)逆止弁12が閉じると共に@3服弁6は
閉ざされ、冷房用蒸発器7には冷媒が供給されなくなる
。一方冷凍サイクルは平常の如く1幾能し、冷凍用蒸発
器10から排出される冷媒は接続口46に吸入される。
このような冷凍サイクルの働きを第4図のモリエル線図
に示すと実線グラフの如くになる。冷凍冷房同時運転時
には、シリンダ室のピストン下死点近傍のスリット47
と連通ずる配管接続口48は冷房用蒸発器1からの排出
冷媒を吸入していたのが、冷凍単独サイクルCはガスイ
ンジェクション手段16からの冷媒を吸入する状態に切
合えられたためである。このような状態のもとでは前述
の0点にあった冷媒は1−11状態の液相冷媒とH2状
態の気相冷媒に分別され、液相冷媒H1は膨張弁9を通
過してE−状態まで減圧され、蒸発器10内で熱交換を
受りて(ニー状態に移り前述の如く圧縮1幾1の接続口
46に吸入される。またガスインジェクション手段1G
からの気相冷媒は接続口48から圧縮機1内に導入され
る。従って、冷凍および冷房同時運転時の冷凍り゛イク
ルの第4図に示されたモリエル線図、△→B−+E−+
F→Aを、第5図に描かれた冷凍単独サイクルのモリエ
ル線図、A→B−*H1→E′→F′→Aと対比さける
ことによって理解されるように、後者の冷凍甲独サイク
ルは、前者の冷房と並行した冷凍サイクルに較べて、冷
凍効果は12−i3からi2− i4に増大し、差し引
き13−i4のエンタルピ分だけ、いわゆるガスインジ
ェクションサイクルによる冷凍能力向上効果が得られる
ことになる。
[31冷凍サイクルのみを運転する場合冷凍リイクル用
サーミスタ14の出力は設定値を下回るので、冷凍リー
イクル用コントロールアンプ21はマグネットクラッチ
2にオフ信号を発すると同時に重任1弁17と19の両
者に量弁指示を送る。一方冷房Iナイクル用コントロー
ルアンプ20はマグネットクラッチ2に通電させて圧縮
機1を運転状態に保つ。このどき電磁弁1?には電流を
送らない。
このような作動状態のもとでは、冷房用蒸発器7からJ
JI出された冷媒は聞かれた宙11餞弁19が介f1さ
れた電・路18をlことっC冷媒用蒸発器の下流に流入
し、圧縮(幾1の接続口46に吸入される。、この■5
、冷房用蒸発器の出口部において冷媒圧P3は冷凍用i
蒸発器の出口部にお(」るP4より高いために、冷凍側
逆止弁11および定圧式の膨張弁9が閉′4(iされる
ので、冷凍用蒸発器10には冷媒は供給されない。この
冷凍サイクルにJ3いてムガスインジエクシクンリーイ
クルが冷凍甲独りイクル0.′Iど同前に機能し、その
効果が前例の場合と同様に現われる。
この場合のモリエル線図は第5図のA→B→C→H1→
D′→G−→Aで示されている。
表1に、本発明装置を冷凍・冷房兼用、冷凍のみに使用
および冷房のみに使用したそれぞれの場合について、装
置の作動Mイクルのタイプがどのように変り、また冷媒
の流路切換用電磁弁の開閉が川河に切替わり、それに伴
なって圧縮はの圧縮室(シリンダ)に設けられた2つの
冷奴吸入口が冷凍用蒸発器、冷房用蒸発器まj、:はガ
スインジェクション手段のいずれに連通されるかを一覧
表としてまとめた。
表1 C7)冷房用蒸発器 [相]゛冷凍用h1介器 [相]
 ガスインジJ−クシ]ン手段 上記はガスインジJクションリイクルの効果を冷媒のエ
ンタルピの増減のみに4目して述べたが、ガスインジ1
クシェ1ン→ノイクルの)11込みにJ、つて圧縮1火
の什・■早を低減さけられる効果、つまり;シモ縮:褐
の下流に設()た減「装置によって予備的に膨Ill 
a v−られて気化した、冷凍仕事に全く関与しない冷
媒をいたずらに膨張弁に通入させてぞの体積を更に増大
させることによる、圧縮機に及ぼされる無益な仕事Mの
増大を回避させる利益が得られるので、このことによっ
゛C圧縮+iの小形化、運動エネルギーの節減およびコ
ス]・ダウンが可能となる。
また膨張弁は定圧式の他に温度作動式あるいは固定絞り
などであってもよく、更に逆止弁11および電磁弁19
は、冷凍車のように冷凍;1能を主体に用いる場合とか
、冷房単独運転を行うことがない使用状態のもとでては
不用となる。
上記実施例では圧縮機として往復運動型のものを使用し
たが、ベーンタイプやロタスコタイプなどの回転型のも
のであっても、圧縮室の吸入開始側と圧縮終了側の両端
面にそれぞれ冷媒吸入口を設けることは可能であるので
、様々なタイプの圧縮機の中から最も使用条件に適した
タイプを選定すればよい。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)冷凍用の冷媒減圧装置および蒸発器と、冷房用の冷
    媒減圧装置および蒸発器と、冷凍用および冷房用の両蒸
    発器への冷媒供給のために共用される冷媒圧縮機および
    凝縮器を備えており、 前記圧縮機の冷媒圧縮室には、吸入工程の開始端側に前
    記冷凍用蒸発器からの還流冷媒吸入口を、また吸入工程
    の終端側に前記冷房用蒸発器からの還流冷媒吸入口を設
    けると共に、 前記凝縮器の下流に減圧装置と気液分離器を順次設け、
    且つ該気液分離器で分別された気相冷媒を前記冷房用蒸
    発器の下流の還流冷媒と合流させるための、電磁開閉弁
    を介在させたガスインジェクション手段を設け、 冷凍または冷房のいずれか一方の機能のみを働かす時に
    は、前記電磁弁が開弁されるように構成されていること
    を特徴とする車両用冷凍冷房装置。
JP20689084A 1984-10-02 1984-10-02 車両用冷凍冷房装置 Pending JPS6186540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20689084A JPS6186540A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 車両用冷凍冷房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20689084A JPS6186540A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 車両用冷凍冷房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6186540A true JPS6186540A (ja) 1986-05-02

Family

ID=16530742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20689084A Pending JPS6186540A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 車両用冷凍冷房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6186540A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11320170B2 (en) 2017-10-16 2022-05-03 Denso Corporation Heat pump cycle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11320170B2 (en) 2017-10-16 2022-05-03 Denso Corporation Heat pump cycle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200526912A (en) Refrigerator
JPS6048463A (ja) 冷房冷凍装置
CN102947652A (zh) 冰箱的冷却系统和用于压缩机流体的吸入系统
CN104879942B (zh) 制冷制热循环系统
JPS5812819A (ja) 車両用冷凍機
JP4300712B2 (ja) 冷蔵庫
CN100354586C (zh) 电冰箱
JPS6186540A (ja) 車両用冷凍冷房装置
CN105909495B (zh) 压缩机气缸的专用脉冲阀
JPS6137522A (ja) 自動車用エンジンの吸気冷却兼空調装置
CN107477904B (zh) 制冷系统
CN220883976U (zh) 一种热管理系统
JPS6164526A (ja) 車両用冷房冷凍装置
JPH11281181A (ja) 蓄冷式冷凍装置
JPS6179951A (ja) 車両用冷凍冷房装置
JPH0712776B2 (ja) 車両用冷房冷凍冷蔵装置
JPS62233646A (ja) 冷房冷蔵装置
JP4658395B2 (ja) マルチ型ガスヒートポンプ式空気調和装置
JPS6152561A (ja) 車両用冷房冷凍装置
JPH01291064A (ja) 空気調和装置
JPS6334456A (ja) 冷凍装置
JPH06229636A (ja) 車両用空調装置
JP3908009B2 (ja) 車両用冷房装置
JPS59134463A (ja) 冷房冷蔵装置
JPH0367960A (ja) 空気調和装置