JP2005012167A - 積層セラミック電子部品とその実装構造および実装方法 - Google Patents

積層セラミック電子部品とその実装構造および実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005012167A
JP2005012167A JP2004036089A JP2004036089A JP2005012167A JP 2005012167 A JP2005012167 A JP 2005012167A JP 2004036089 A JP2004036089 A JP 2004036089A JP 2004036089 A JP2004036089 A JP 2004036089A JP 2005012167 A JP2005012167 A JP 2005012167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer ceramic
electronic component
thermoplastic resin
ceramic electronic
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004036089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4093188B2 (ja
Inventor
Takayuki Kayatani
孝行 榧谷
Shinichi Kobayashi
真一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004036089A priority Critical patent/JP4093188B2/ja
Priority to US10/830,721 priority patent/US6903919B2/en
Priority to TW093111715A priority patent/TWI234791B/zh
Priority to KR1020040037201A priority patent/KR100610493B1/ko
Priority to CNB2004100476086A priority patent/CN100521001C/zh
Publication of JP2005012167A publication Critical patent/JP2005012167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093188B2 publication Critical patent/JP4093188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • H01G2/103Sealings, e.g. for lead-in wires; Covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】耐電圧性の良好な積層セラミック電子部品の実装構造と、このような実装構造を得ることができる積層セラミック電子部品の実装方法と、このような実装方法を採用することができる半田付き性の良好な積層セラミック電子部品とを得る。
【解決手段】コンデンサ素子12の全面に熱可塑性樹脂層22を形成した積層セラミックコンデンサ10を基板30上に実装する。半田付け時の熱により外部電極20上の熱可塑性樹脂層22を溶融し、流動しながら移動させることにより、外部電極20を露出させ、半田34で電極32に接合する。得られた実装構造は、半田付け部を除くコンデンサ素子12の全面が熱可塑性樹脂層22で覆われた構造となる。
【選択図】図3

Description

この発明は、積層セラミック電子部品とその実装構造および実装方法に関し、特に、たとえば積層セラミックコンデンサなどの積層セラミック電子部品と、それを基板上に半田付けした実装構造および実装方法に関する。
積層セラミック電子部品の一例としては、たとえば積層セラミックコンデンサなどがある。積層セラミックコンデンサ1は、図5に示すように、セラミック層2と、互いに対向する複数の内部電極3とで構成される基体を含む。内部電極3の隣接するものは、基体の対向する端面に交互に引き出される。内部電極3が引き出された基体の端面には、外部電極4が形成される。これらの外部電極4には、引き出された内部電極3が接続され、2つの外部電極4間に静電容量が形成される。
このような積層セラミックコンデンサ1は、半田5によって、基板6に形成された電極7に接続される。このとき、基体の表面上および外部電極4の先端部を覆うようにして、エポキシ樹脂層8を形成することにより、外部電極4と半田5との融着領域が小さくなる。それにより、積層セラミックコンデンサ1を半田付けする際の加熱および冷却による熱応力や、基板6の膨張・収縮などの物理的ストレスの影響が少なくなり、これらの応力による基体の損傷を低減することができる(例えば、特許文献1参照)。
また、図6に示すように、積層セラミックコンデンサ1の全面にポリエチレン等の合成樹脂層9を形成することにより、外部電極4の酸化が防止され、半田濡れ性を良好に保つことができる。このような積層セラミックコンデンサ1では、半田付け時の熱によって外部電極4上の合成樹脂層を融解または分解させて除去することにより、半田付き性を良好に保つことができる(例えば、特許文献2参照)。
特開平8−162357号公報 特開平9−69468号公報
しかしながら、特許文献1に示された積層セラミックコンデンサでは、外部電極が露出しているため、外部電極が酸化されやすく、半田付き性が劣化するという問題がある。さらに、外部電極と半田との融着領域が小さいため、溶融した半田の表面張力で積層セラミックコンデンサが立ち上がってしまう、いわゆるツームストン現象が発生する可能性が高くなる。また、特許文献2に示された積層セラミックコンデンサでは、ポリエチレン等半田の熱で除去される合成樹脂を用いているため、図7に示すように、半田付け部分近傍の樹脂は除去される。このとき、積層セラミックコンデンサの実装面においては、外部電極先端は半田に覆われるが、樹脂には覆われていない。そのため、高電圧を印加したときに、表面リーク(外部電極間の放電)が発生しやすく、耐電圧特性の点で問題がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、耐電圧性の良好な積層セラミック電子部品の実装構造と、このような実装構造を得ることができる積層セラミック電子部品の実装方法と、このような実装方法を採用することができる半田付き性の良好な積層セラミック電子部品とを提供することである。
この発明は、基板上の電極に積層セラミック電子部品の外部電極が半田付けされた積層セラミック電子部品の実装構造であって、半田付け部を除く積層セラミック電子部品の全面、及び半田の一部が熱可塑性樹脂で被覆されたことを特徴とする、積層セラミック電子部品の実装構造である。
また、この発明は、積層セラミック電子部品の外部電極を基板上の電極に半田付けすることによって、積層セラミック電子部品を基板上に実装する積層セラミック電子部品の実装方法であって、積層セラミック電子部品の全面に熱可塑性樹脂層が形成され、半田付け時の熱によって熱可塑性樹脂層を溶融し、半田付け部分の熱可塑性樹脂を移動させることにより外部電極と基板の電極とを半田付けすることを特徴とする、積層セラミック電子部品の実装方法である。
さらに、この発明は、セラミック基体に外部電極が形成された電子素子と、電子素子の全面に形成される熱可塑性樹脂層とを含む積層セラミック電子部品であって、熱可塑性樹脂層は、少なくともモノフルオロエチレン、ジフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンのいずれかを鎖状骨格中に含む共重合体であることを特徴とする、積層セラミック電子部品である。
このような積層セラミック電子部品において、熱可塑性樹脂層の厚みは、1.0μm以上、50μm以下であることが好ましい。
基板上に半田付けされた積層セラミック電子部品の実装構造において、半田付け部を除く積層セラミック電子部品の全面、及び半田の一部が熱可塑性樹脂で被覆されることにより、高電圧印加時の表面リークを抑えることができる。これは、外部電極の先端上の半田を熱可塑性樹脂が覆うことにより、高電圧が加わった時の外部電極先端部、および外部電極間の誘電体セラミック表面の電位分布が密にならない。すなわち、電界集中を緩和させることができ、表面リークの発生を防止することが可能となる。そのため、このような実装構造を採用することにより、耐電圧特性を良好にすることができる。
このような実装構造を得るために、全面に熱可塑性樹脂層が形成された積層セラミック電子部品を基板上に半田付けすることにより、半田付け時の熱によって熱可塑性樹脂層が溶融し、半田付け部分の熱可塑性樹脂が流動しながら移動する。したがって、半田付け部分を除く積層セラミック電子部品の全面が熱可塑性樹脂層で覆われた状態で、積層セラミック電子部品が基板上に実装される。また、熱可塑性樹脂は除去されずに移動するだけなので、半田の一部を覆うような状態となる。
このような実装方法を採用するために、電子素子の全面に熱可塑性樹脂層が形成された積層セラミック電子部品が用いられるが、熱可塑性樹脂層として、少なくともモノフルオロエチレン、ジフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンのいずれかを鎖状骨格中に含む共重合体を用いることにより、上述のような実装方法を採用することができる。
このような積層セラミック電子部品において、熱可塑性樹脂層の厚みを1.0μm以上、50μm以下とすることにより、外部電極の酸化を効果的に防止することができ、半田付け時の熱によって溶融しやすく、かつ溶融した熱可塑性樹脂が半田の一部を覆うように移動しやすくなる。
この発明によれば、積層セラミック電子部品の全面に熱可塑性樹脂層が形成されていることにより、外部電極を清浄に保つことができるため、外部電極と半田合金との間で良好な濡れ性を確保することができる。そのため、半田濡れ性の悪い無鉛半田合金を用いた場合でも、安定した半田付き性を得ることができる。その結果、半田付け不良を防止することができ、生産効率よく積層セラミック電子部品を回路基板に実装することができる。
また、積層セラミック電子部品を回路基板に実装する際に、熱によって熱可塑性樹脂層が溶融し、流動しながら移動して、半田付けが行われる。そして、実装後においては、積層セラミック電子部品の半田付け部を除く全面に熱可塑性樹脂層が存在するため、外部電極間の表面リークを抑えることができ、高い耐電圧特性を確保することができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための最良の形態の説明から一層明らかとなろう。
図1は、この発明の積層セラミック電子部品の一例としての積層セラミックコンデンサを示す斜視図である。積層セラミックコンデンサ10は、電子素子としてのコンデンサ素子12を含む。コンデンサ素子12は、基体14を含む。基体14は、図2に示すように、セラミック層16と複数の内部電極18a,18bとを含む。内部電極18aは、基体14の対向端部に露出し、基体14の対向端部から中間部に向かって、延びるように形成される。そして、基体14の対向端部から延びる内部電極18aの先端部が、互いに突き合わされるように配置される。さらに、別の内部電極18bは、内部電極18aが形成された基体14の対向端部の中間部に形成される。内部電極18bは、基体14の一端から延びる内部電極18aおよび基体14の他端から延びる内部電極18aの両方に対向するように形成される。
内部電極18aが露出する基体14の端部には、それぞれ外部電極20が形成される。外部電極20は、たとえばAgやCuなどを含む導体ペーストを基体14の端部に塗布して焼付けることにより形成される焼付け電極を有し、その上にめっき処理を施すことにより形成される。めっき処理によって、たとえば、焼付け電極の半田食われを防止するためのNi電極層が形成され、さらにその上に半田付き性の良好なSn電極層などが形成される。
コンデンサ素子12の全面には、熱可塑性樹脂層22が形成される。熱可塑性樹脂層22は、たとえば、少なくともモノフルオロエチレン、ジフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンのいずれかを鎖状骨格中に含む共重合体で形成される。この熱可塑性樹脂層22は、たとえば1.0μm以上、50μm以下の厚さとなるように形成される。
このような積層セラミックコンデンサ10を作製するには、誘電体セラミック原料粉末、バインダ、可塑剤、溶剤などを混合し、セラミックスラリーが形成される。このセラミックスラリーを成形することにより、セラミックグリーンシートが形成される。セラミックグリーンシート上には、内部電極18aおよび内部電極18bの形状となるように、Ni電極ペーストなどが印刷される。これらのセラミックグリーンシートが積層され、その両側に電極ペーストが形成されていないセラミックグリーンシートが積層されて、積層体が形成される。
この積層体が切断され、基体14を形成するための複数のグリーンチップが形成される。そして、グリーンチップを焼成することにより、セラミック層16と内部電極18a,18bとを有する基体14が形成される。この基体14の対向端部に外部電極20を形成することにより、コンデンサ素子12が形成される。さらに、熱可塑性樹脂を有機溶剤に溶解させた溶液中にコンデンサ素子12全体を浸漬し、その後低温域(約50℃)で乾燥してコンデンサ素子12の全面に熱可塑性樹脂の薄い膜を形成することにより、熱可塑性樹脂層22が形成される。
熱可塑性樹脂層22は、少なくともモノフルオロエチレン、ジフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンのいずれかを鎖状骨格中に含む共重合体で形成される。この熱可塑性樹脂層22の厚みは、1.0μm以上、50μm以下となるように形成される。熱可塑性樹脂層22の厚みは、たとえば有機溶剤に溶解させる樹脂比率を調整することによって制御することができるが、熱可塑性樹脂層22の厚みを制御できる方法であれば、特に限定されるものではない。このように、基体14および外部電極20の全面が熱可塑性樹脂層22で被覆されているため、基体14や外部電極20の腐食を防止することができる。特に、外部電極20の酸化が防止されるため、基板などへの実装時における半田付き性を良好に保つことができる。
この積層セラミックコンデンサ10は、回路基板などに実装される。このとき、図3に示すように、積層セラミックコンデンサ10の外部電極20が、基板30上に形成された電極32に半田34によって接続される。基板30への実装前においては、外部電極20の表面が熱可塑性樹脂層22で被覆されているが、半田付け時の熱によって、熱可塑性樹脂層22が溶融し、半田34が外部電極20上を濡れ上がるにしたがって溶融した熱可塑性樹脂が流動しながら移動する。
ここで、熱可塑性樹脂層22は、熱可塑性樹脂を溶解したものを塗布して乾燥させて形成しているだけであり、軟化点以上の熱が加えられていないため、コンデンサ素子12の表面と熱可塑性樹脂層22との密着性は十分ではなく、樹脂厚みも不均一になっている。したがって、外部電極20表面に樹脂厚みが薄い部分が存在する。ここで、リフロー温度が半田融点以上になると、樹脂厚みが薄い部分、もしくは電極表面が露出している部分から外部電極20と半田とが濡れ始める。一旦半田と外部電極20とが濡れ始めると、半田の濡れ広がる力のほうが強いため、被覆された熱可塑性樹脂は半田に押しやられるように流動して、外部電極20の端部側に移動する。
したがって、半田34に接合された部分を除いて、積層セラミックコンデンサ10の全面及び半田の一部が熱可塑性樹脂層22で覆われた実装構造となる。このとき、半田付け時の加熱により熱可塑性樹脂は軟化点以上に加熱されるため、半田付け後コンデンサ素子12表面に濡れ広がった熱可塑性樹脂の密着性が向上するとともに、樹脂厚みも均質となる。
近年、地球環境保護や人体保護を目的として、電気製品や電子部品に含まれる環境負荷物質の低減に対する取り組みが行われているが、その一つに基板への実装に用いられる半田合金の無鉛化がある。無鉛半田合金としては、フロー半田付け用としてSn−Ag系、Sn−Ag−Cu系、Sn−Cu系合金が採用され、リフロー半田付け用としてSn−Ag系、Sn−Ag−Cu系、Sn−Ag−Bi系、Sn−Zn系合金が採用されている。しかしながら、これらの半田合金は、従来のSn−Pb系合金に比べて、半田濡れ性が劣っているため、外部電極20の表面が酸化すると、実装不良が発生する可能性がある。
しかしながら、この積層セラミックコンデンサ10では、半田付け時において、溶融した半田合金が外部電極20に濡れ広がるまでの間、熱可塑性樹脂によって外部電極20が覆われている。この間、外部電極20は、大気と遮断された状態にあるため、大気中の酸素によって、外部電極20が酸化されにくい。つまり、熱可塑性樹脂層22は、フラックスのビヒクルとしての作用も合わせ持っている。熱可塑性樹脂が有する外部電極20の腐食防止効果としては、特に外部電極表面での酸化物あるいは水酸化物の生成を抑制することができる。このように、外部電極20の表面が清浄な状態に保たれていれば、半田付け時に半田合金のSn成分との濡れが抑制されることなく相互拡散が進行する。特に、この積層セラミックコンデンサ10を高湿度環境下に放置した場合においても、樹脂被膜の外部電極表面保護効果により、外部電極最表面の化学状態は経時変化しない。
このように、コンデンサ素子12の全面を熱可塑性樹脂層22で被覆することで、外部電極20の表面の耐環境性および半田付け時の酸化防止効果を得ることができ、清浄な電極表面を保持することが可能となる。そのため、外部電極20の半田濡れ性を良好に保つことができ、安定した半田付き性を得ることができる。このような機能を得るためには、半田付け時の加熱(250℃)により熱可塑性樹脂が流動する必要があるため、熱可塑性樹脂の融点は200℃以上であることが好ましい。なお、融点が半田付温度よりも高い場合でも、ガラス転移温度や軟化点が十分に低ければ、樹脂の流動性は得られる。また、優れた耐環境性を保持するためには、熱可塑性樹脂層22の吸水率は0.5%(24時間)以下であることが好ましい。
また、この積層セラミックコンデンサ10では、半田付け時の熱で熱可塑性樹脂層22が溶融し、外部電極20の広い部分で半田付けされるため、半田付け時におけるツームストーン現象などを防止することができる。さらに、基板30に積層セラミックコンデンサ10を実装したとき、半田34部分を除いて、全面が熱可塑性樹脂層22で被覆されているため、2つの外部電極20間における表面リークを抑えることができる。そのため、このような実装構造とすることができることにより、高い耐電圧特性を確保することができる。
なお、熱可塑性樹脂層22の厚みが1.0μm未満である場合、耐侯性の中で特に耐湿性が低下する。これは、樹脂被膜厚みが薄すぎると、高湿度環境下においては、樹脂被膜を通過する水の量が増加するためである。樹脂被膜を通過した水分が外部電極20にまで達すると、外部電極20に酸化物や水酸化物の層が生成する。このように、外部電極20の表面における清浄さが失われると、溶融半田合金との濡れ性が低下し、安定した半田付き性を得ることができない。
また、熱可塑性樹脂層22の厚みが50μmを超える場合、耐侯性は優れているが、樹脂被膜が厚いため、半田付け時における樹脂の流動性が低下する。樹脂の流動性が低下すると、溶融半田合金と外部電極20との接触を阻害し、半田合金が外部電極20に対して濡れなかったり、濡れ開始時間のばらつきを引き起こし、安定した半田付き性を得ることができない。その結果、2つの外部電極20の間に半田濡れ開始時間差が生じ、小型部品ではツームストーン現象が起きたり、位置ずれなどの半田付け不良が発生する。また、正常なフィレットが形成されず、電気的・機械的接合信頼性の低下を招く。したがって、熱可塑性樹脂層22の厚みは、1.0μm以上、50μm以下であることが好ましい。
さらに、積層セラミック電子部品の使用環境および作動時における電子部品自身の温度は常温より高い場合が多く、中には製品保証温度が100℃を超えるものもある。このような使用環境では熱可塑性樹脂層22の剥離や溶解などの劣化が起こりやすくなるため、樹脂被膜には熱に対する耐久性が求められる。また、樹脂被膜で覆われた電子部品が他の部品または基板などに付着しないように、樹脂被膜は非粘着性である必要がある。また、実装時のフラックスなどの有機溶剤により樹脂被膜が溶解せず、高い電気絶縁性を保持する必要がある。
このような機能を実現するために、熱可塑性樹脂層22の材料として、少なくともモノフルオロエチレン、ジフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンのいずれかを鎖状骨格中に含む共重合体が用いられる。フッ素を含む上記骨格の共重合体分子中では、樹脂の表面エネルギーが小さいため、その被着体に高い凝集エネルギーを有する有機溶剤や水などが塗布されても大きい接触角をもつ。したがって、他の高分子樹脂に比べて接着しにくく、また溶解されないため、他の高分子樹脂に比べて耐薬品性を含めて耐久性が優れている。その結果、チップ同士が付着して作業性が低下することがない。また、樹脂被膜の耐久性が高いので、外部電極を含めた積層体を良好な状態で保持することができる。さらに、フッ素系樹脂の融点は320℃程度と、半田付温度(250℃)よりも高いが、ガラス転移点が120〜150℃程度であるため、十分な流動性が得られる。
それに対して、一般的な高分子樹脂では、温度上昇にともなって有機高分子鎖の運動エネルギーが高まるため、樹脂被膜内部に水分などが透過しやすくなる。そのため、樹脂被膜内部にまで水分が浸透しやすくなり、被膜内部からの劣化が進みやすく耐久性に劣る。樹脂被膜内部にまで水分などが浸透すると、外部電極表面の清浄さを保持しにくくなるため、この発明の積層セラミック電子部品に比べて安定した半田付き性を得ることができない。また、通常の高分子樹脂はフラックスに用いられるアルコール類などの有機溶剤に溶解しやすい。そのため、半田付け時や半田付け後にフラックス残渣を洗浄したときに溶解剥離しやすい。部分的にでも樹脂被膜が剥離した場合、樹脂被膜の効果はなく、基板実装後の状態で耐環境性の効果がないことは明らかである。さらに、2つの外部電極間で樹脂被膜が剥離すると、耐電圧性の効果も得られない。熱可塑性樹脂層22の材料として、上述のようなフッ素を含む共重合体を用いることにより、これらの問題を解決することができる。
なお、積層セラミックコンデンサ10の構造としては、図4に示すように、複数の内部電極24が基体14内で対向し、隣接するものが基体14の対向端面に引き出された構造を有するものでもよい。このように、コンデンサ素子12の構造に関係なく、コンデンサ素子12の全面が熱可塑性樹脂層22で被覆されることにより、この発明の効果を得ることができる。なお、これまで積層セラミックコンデンサについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、たとえば積層サーミスタ、積層インダクタなどの積層セラミック電子部品に適用した場合にも、同様の効果を得ることができる。
このように、この発明の積層セラミック電子部品では、熱可塑性樹脂層が形成されていることにより、基板などに実装する前において耐侯性を有する。そのため、外部電極の清浄さを保つことができ、良好な半田濡れ性を得ることができる。したがって、無鉛半田を用いた場合においても、良好な半田付き性を確保することができる。さらに、基板実装後においても、半田付け部分を除く全面に熱可塑性樹脂層が存在するため、耐侯性を保持することができる。また、基板実装後に外部電極間に熱可塑性樹脂層が存在するため、良好な耐電圧性を確保することができる。
積層セラミック電子部品の一例として、積層セラミックコンデンサを作製した。まず、誘電体セラミック原料を用いてセラミックスラリーを形成し、このセラミックスラリーを用いて、PETフィルム上に厚み20.0μmのセラミックグリーンシートを形成した。このセラミックグリーンシート上に、印刷面積中にチップが数千個得られる内部電極用のパターンを用いて、焼成後の金属厚みが1.0μmとなるようにNi内部電極ペーストを印刷した。
Ni内部電極ペーストを印刷したセラミックグリーンシートを乾燥し、所定の枚数積層して、所定の条件で加圧したのち、所定のサイズでカットした。そして、最終的に得られる静電容量の目標値が1000pFとなるようにして、積層セラミックコンデンサのグリーンチップを形成した。これらのグリーンチップを所定の温度で焼成し、セラミック層と内部電極とを有する基体を形成した。さらに、内部電極の露出した基体の端面に、Cu電極を焼付けたのち、Ni、Snの湿式めっきを施して、長さ×幅×高さが3.2×1.6×1.6mmのコンデンサ素子を作製した。
熱可塑性樹脂を有機溶剤に溶解させた溶液中にコンデンサ素子を浸漬し、オーブン中で乾燥させて、コンデンサ素子の表面に熱可塑性樹脂層を形成した。熱可塑性樹脂層の厚みは、有機溶剤に溶解する樹脂比率により調整した。このようにして得られた積層セラミックコンデンサの例を表1に示す。
Figure 2005012167
表1に示した積層セラミックコンデンサを温度60℃、相対湿度95%R.H.に設定した恒温高湿槽内に6時間放置したのち、ウェッティングバランス法により半田濡れ性試験を行い、サンプル数10個で半田濡れ速さの指標となるゼロクロスタイムを測定した。測定条件は、半田付け温度250℃、半田付け時間10秒、予熱温度100℃、予熱時間30秒である。半田合金には、無鉛半田合金として代表的なSn−3.5Ag−0.5Cu(重量%)を用い、フラックスにはRタイプを用いた。また、同様に、恒温高湿槽内に積層セラミックコンデンサを放置したのち、表2に示すプロファイルにてサンプル数1000個でリフロー実装評価、フロー実装評価を行い、半田付け後のフィレット形状観察と、リフロー実装とフロー実装における半田付け不良率を算出した。
そして、半田濡れ性試験によるゼロクロスタイムと、リフロー実装評価、フロー実装評価によるフィレット形状および半田付け不良率とを表3に示した。なお、表3のフィレット形状において、フィレット形状が良好なものに○印を付し、フィレット形状が不良であるものに△印を付し、フィレットが形成されなかったものに×印を付した。
Figure 2005012167
Figure 2005012167
まず、ゼロクロスタイムについて、樹脂被膜を形成していない試料12では、水分により外部電極表面が腐食し、全く半田が濡れなかった。一方、本発明の範囲内にある試料1〜6については、いずれもゼロクロスタイムが3秒以内であり、迅速な半田濡れ性を示した。
試料7、8は本発明の熱可塑性樹脂層を形成しているが、樹脂皮膜の厚みが本発明の範囲外であるため、ゼロクロスタイムが3秒以上と濡れ性の低下が確認された。試料7は樹脂被膜厚みが1.0μm以下と薄いため、湿中放置時に水分が樹脂被膜内部まで部分的に透過する。このような水分の浸入により、外部電極表面に水酸化物あるいは酸化物の層が生成するため、電極表面の清浄さを保つことができない。そのため、半田合金との濡れ性が低下し、半田不濡れなどの半田付き不良が発生しやすくなる。
試料8では、樹脂被膜厚みが50μm以上と厚く、湿中放置時に樹脂被膜内への水分の透過はない。しかしながら、半田付け時の熱により溶融した樹脂被膜の流動性が悪いため、外部電極と溶融半田合金とが接触しにくくなり、半田濡れ時間が遅くなっている。このように、樹脂被膜厚みが厚い場合、耐環境性は良好で電極表面の清浄さは保たれるが、他の物理的要因により半田濡れ性が低下する。
また、本発明のようにフッ素を含む骨格をもっていない試料9〜11のゼロクロスタイムは、3.7〜3.8秒であった。試料1〜6と比較すると、半田濡れ性が劣っているが、樹脂被膜を形成していない試料12に比べると良好な濡れ性を示している。試料9〜11では、樹脂被膜の耐湿性が試料1〜8に比較して悪いため、電極表面の清浄さが保たれず、半田濡れ性が低下した結果となった。したがって、安定した半田付き性を得るためには、外部電極を含む積層体全面を被覆する樹脂成分として、フッ素を含むモノフルオロエチレン、ジフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンのいずれかを鎖状骨格中に含む共重合体を用いることが好ましい。また、樹脂被膜の厚みは、1.0μm以上、50μm以下に制御することが好ましい。
次に、湿中放置後の積層セラミックコンデンサをリフロー実装およびフロー実装したときの半田付き状態について述べる。まず、樹脂被覆していない試料12では、外部電極表面が腐食しているために、電極に対して半田が濡れなかった。そのため、リフロー実装、フロー実装とも正常なフィレットが形成されず、半田付け不良率は100%であった。
本発明の樹脂被膜を形成した試料1〜6では、リフロー実装、フロー実装ともに半田付け不良がなく、正常なフィレットが形成されていた。湿中放置後においても良好な半田付き性が得られており、生産効率よく積層セラミック電子部品の基板実装を行うことができる。また、樹脂被膜の耐溶剤性にも優れており、フラックスの溶剤成分により樹脂被膜が溶解されることがなく、回路基板への実装後も半田付け部以外の部分では良好な被覆状態にあり、電子部品の高い絶縁性が保持される。
一方、試料7、8では、実装後に半田付け不良が確認された。試料7では樹脂被膜厚みが薄いため、試料8では樹脂被膜が厚く加熱溶融時の流動性が悪いため、フロー実装時に半田付け不良が発生した。フロー実装では、短時間で外部電極部の樹脂被膜が流動する必要があるが、試料8のように樹脂被膜が厚いと外部電極と半田合金との濡れが阻害される。その結果、外部電極表面の清浄さは保持されているものの、不濡れあるいはフィレットの形状が不十分である半田付け不良が発生した。反対に、予熱、本加熱時間ともに長いリフロー実装では、溶融半田と接触する時間が十分にあるため、樹脂被膜が厚い場合でも半田の濡れ上がりが得られ、良好なフィレットが形成されていた。試料9〜11は、樹脂被膜の耐湿性が他の試料に比べて劣るため、部分的な不濡れが発生した。
この発明の積層セラミック電子部品の一例としての積層セラミックコンデンサを示す斜視図である。 図1に示す積層セラミックコンデンサの構造を示す図解図である。 図1に示す積層セラミックコンデンサを基板に実装した状態を示す図解図である。 積層セラミックコンデンサの他の例を示す図解図である。 従来の積層セラミックコンデンサの実装構造を示す図解図である。 従来の積層セラミックコンデンサの一例を示す図解図である。 図6に示す積層セラミックコンデンサを基板に実装した状態を示す図解図である。
符号の説明
10 積層セラミックコンデンサ
12 コンデンサ素子
14 基体
16 セラミック層
18a,18b 内部電極
20 外部電極
22 熱可塑性樹脂層
24 内部電極
30 基板
32 電極
34 半田

Claims (4)

  1. 基板上の電極に積層セラミック電子部品の外部電極が半田付けされた積層セラミック電子部品の実装構造であって、
    前記半田付け部を除く前記積層セラミック電子部品の全面、及び半田の一部が熱可塑性樹脂で被覆されたことを特徴とする、積層セラミック電子部品の実装構造。
  2. 積層セラミック電子部品の外部電極を基板上の電極に半田付けすることによって、前記積層セラミック電子部品を前記基板上に実装する積層セラミック電子部品の実装方法であって、
    前記積層セラミック電子部品の全面に熱可塑性樹脂層が形成され、半田付け時の熱によって前記熱可塑性樹脂層を溶融し、半田付け部分の前記熱可塑性樹脂を移動させることにより前記外部電極と前記基板の電極とを半田付けすることを特徴とする、積層セラミック電子部品の実装方法。
  3. セラミック基体に外部電極が形成された電子素子と、前記電子素子の全面に形成される熱可塑性樹脂層とを含む積層セラミック電子部品であって、
    前記熱可塑性樹脂層は、少なくともモノフルオロエチレン、ジフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンのいずれかを鎖状骨格中に含む共重合体であることを特徴とする、積層セラミック電子部品。
  4. 前記熱可塑性樹脂層の厚みは、1.0μm以上、50μm以下であることを特徴とする、請求項3に記載の積層セラミック電子部品。
JP2004036089A 2003-05-27 2004-02-13 積層セラミック電子部品とその実装構造および実装方法 Expired - Lifetime JP4093188B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036089A JP4093188B2 (ja) 2003-05-27 2004-02-13 積層セラミック電子部品とその実装構造および実装方法
US10/830,721 US6903919B2 (en) 2003-05-27 2004-04-23 Multilayer ceramic electronic component and mounting structure and method for the same
TW093111715A TWI234791B (en) 2003-05-27 2004-04-27 Multilayer ceramic electronic component and mounting structure and method for the same
KR1020040037201A KR100610493B1 (ko) 2003-05-27 2004-05-25 적층 세라믹 전자 부품과 그 실장 구조 및 실장 방법
CNB2004100476086A CN100521001C (zh) 2003-05-27 2004-05-27 多层陶瓷电子元件及其安装结构和方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148929 2003-05-27
JP2004036089A JP4093188B2 (ja) 2003-05-27 2004-02-13 積層セラミック電子部品とその実装構造および実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005012167A true JP2005012167A (ja) 2005-01-13
JP4093188B2 JP4093188B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=33455546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004036089A Expired - Lifetime JP4093188B2 (ja) 2003-05-27 2004-02-13 積層セラミック電子部品とその実装構造および実装方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6903919B2 (ja)
JP (1) JP4093188B2 (ja)
KR (1) KR100610493B1 (ja)
CN (1) CN100521001C (ja)
TW (1) TWI234791B (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132726A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 株式会社 村田製作所 電子部品
JP2013038291A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Murata Mfg Co Ltd チップ部品構造体及び製造方法
JP2013058558A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Tdk Corp 電子部品
WO2013164952A1 (ja) * 2012-05-02 2013-11-07 株式会社村田製作所 電子部品
WO2014081666A1 (en) * 2012-11-26 2014-05-30 Kemet Electronics Corporation Leadless multi-layered ceramic capacitor stacks
JP2014110318A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP2015005607A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 Tdk株式会社 電子部品
WO2015019644A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法
JP2015046421A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP2015046422A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP2015076591A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 Tdk株式会社 貫通コンデンサ
WO2015151810A1 (ja) * 2014-04-02 2015-10-08 株式会社村田製作所 チップ型電子部品
JP2015188111A (ja) * 2015-06-25 2015-10-29 Tdk株式会社 電子部品
JP2015198239A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JP2016105488A (ja) * 2015-12-16 2016-06-09 Tdk株式会社 セラミック電子部品のはんだ実装構造
JP2016111280A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 東光株式会社 電子部品及びその製造方法
JP2016178337A (ja) * 2016-06-10 2016-10-06 Tdk株式会社 電子部品
JP2017147409A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 Tdk株式会社 電子部品の実装構造
JP2017175160A (ja) * 2017-06-01 2017-09-28 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2017175038A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
JP2017175037A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
US9881744B2 (en) 2010-05-26 2018-01-30 Kemet Electronics Corporation Electronic component termination and assembly by means of transient liquid phase sintering metalurgical bonds
JP2018041931A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社村田製作所 複合電子部品
US9974183B2 (en) 2016-06-21 2018-05-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component and board having the same

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050252681A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Runyon Ronnie J Microelectronic assembly having variable thickness solder joint
TW200630008A (en) * 2005-02-04 2006-08-16 Ind Tech Res Inst Switch design for wireless communication
JP4747604B2 (ja) * 2005-02-18 2011-08-17 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP2006245049A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Tdk Corp 電子部品及び電子機器
US20100189594A1 (en) * 2006-01-16 2010-07-29 Hitachi Metals, Ltd. Solder alloy, solder ball and solder joint using same
US7336475B2 (en) * 2006-02-22 2008-02-26 Vishay Vitramon, Inc. High voltage capacitors
DE102006022748B4 (de) * 2006-05-12 2019-01-17 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauteil mit oberflächenmontierbaren Bauelementen und Verfahren zu seiner Herstellung
US20080174931A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Skamser Daniel J Vertical electrode layer design to minimize flex cracks in capacitors
DE102007015457B4 (de) * 2007-03-30 2009-07-09 Siemens Ag Piezoelektrisches Bauteil mit Sicherheitsschicht, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
US7545626B1 (en) * 2008-03-12 2009-06-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multi-layer ceramic capacitor
CN101477893B (zh) * 2009-01-23 2011-02-16 华为技术有限公司 一种陶瓷电容器及其制造方法
US8902565B2 (en) * 2010-05-26 2014-12-02 Kemet Electronics Corporation Electronic component termination and assembly by means of transient liquid phase sintering and polymer solder pastes
US9472342B2 (en) 2010-05-26 2016-10-18 Kemet Electronics Corporation Leadless multi-layered ceramic capacitor stacks
US10381162B2 (en) 2010-05-26 2019-08-13 Kemet Electronics Corporation Leadless stack comprising multiple components
US9748043B2 (en) 2010-05-26 2017-08-29 Kemet Electronics Corporation Method of improving electromechanical integrity of cathode coating to cathode termination interfaces in solid electrolytic capacitors
US8363382B2 (en) * 2011-02-10 2013-01-29 Sfi Electronics Technology Inc. Structure of multilayer ceramic device
US20120263978A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Chung-Hsiung Wang Energy storage device and method of manufacturing the same
JP5459445B2 (ja) * 2011-07-11 2014-04-02 株式会社村田製作所 電子部品
JP2013026392A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Tdk Corp 電子部品及び電子部品の製造方法
JP5360158B2 (ja) * 2011-08-05 2013-12-04 株式会社村田製作所 チップ部品構造体
KR101548773B1 (ko) * 2011-08-22 2015-08-31 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터의 회로 기판 실장 구조
KR20130023612A (ko) * 2011-08-29 2013-03-08 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
KR101503967B1 (ko) * 2011-12-08 2015-03-19 삼성전기주식회사 적층형 인덕터 및 그 제조방법
KR101792268B1 (ko) * 2012-03-13 2017-11-01 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품
KR20130106120A (ko) * 2012-03-19 2013-09-27 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
JP5664597B2 (ja) * 2012-06-12 2015-02-04 株式会社村田製作所 実装構造及び実装方法
KR101872531B1 (ko) * 2012-07-04 2018-06-28 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조 방법
KR102004761B1 (ko) * 2012-09-26 2019-07-29 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조방법
KR101444534B1 (ko) * 2012-09-27 2014-09-24 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품
KR101422926B1 (ko) * 2012-10-26 2014-07-23 삼성전기주식회사 적층 칩 전자부품 및 그 실장 기판
KR101422929B1 (ko) 2012-11-07 2014-07-23 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 실장 기판
KR101412950B1 (ko) * 2012-11-07 2014-06-26 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터
KR101452067B1 (ko) * 2012-12-14 2014-10-16 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
KR101452074B1 (ko) * 2012-12-27 2014-10-16 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
KR102086480B1 (ko) * 2013-01-02 2020-03-09 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 적층 세라믹 커패시터의 실장 기판
KR101548793B1 (ko) * 2013-01-14 2015-08-31 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터, 적층 세라믹 커패시터의 실장 기판 및 적층 세라믹 커패시터의 제조 방법
KR101983146B1 (ko) * 2013-08-14 2019-05-28 삼성전기주식회사 칩 전자부품
JP2015111652A (ja) * 2013-10-31 2015-06-18 株式会社村田製作所 電子部品
KR101477430B1 (ko) * 2013-12-30 2014-12-29 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품, 그 제조방법 및 적층 세라믹 전자부품의 실장 기판
US10204737B2 (en) 2014-06-11 2019-02-12 Avx Corporation Low noise capacitors
US20150364253A1 (en) * 2014-06-12 2015-12-17 Apple Inc. Heel fillet capacitor with noise reduction
US9997295B2 (en) * 2014-09-26 2018-06-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
KR20160098780A (ko) * 2015-02-11 2016-08-19 삼성전기주식회사 전자부품 및 전자부품의 실장 기판
US20160276303A1 (en) 2015-03-17 2016-09-22 E I Du Pont De Nemours And Company Electronic component
JP6592923B2 (ja) * 2015-03-20 2019-10-23 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法
CN105047573B (zh) * 2015-06-30 2018-07-17 通富微电子股份有限公司 一种半导体封装打线工艺中焊锡防腐蚀的处理方法
CN106847500A (zh) * 2015-12-05 2017-06-13 佛山市南海区欣源电子有限公司 一种铜板水冷却的谐振电容器
KR102538909B1 (ko) * 2016-01-14 2023-06-01 삼성전기주식회사 적층 전자부품 및 적층 전자부품의 제조방법
JP6512139B2 (ja) * 2016-03-04 2019-05-15 株式会社村田製作所 電子部品の実装構造及びその電子部品の製造方法
KR102483618B1 (ko) * 2016-03-23 2023-01-02 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
JP6778535B2 (ja) * 2016-07-25 2020-11-04 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
KR102082905B1 (ko) * 2016-08-31 2020-02-28 주식회사 엘지화학 Pcb 어셈블리 컨포멀 코팅 방법
KR101981466B1 (ko) * 2016-09-08 2019-05-24 주식회사 모다이노칩 파워 인덕터
JP7051283B2 (ja) * 2016-10-17 2022-04-11 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
KR20180057105A (ko) * 2016-11-21 2018-05-30 삼성전기주식회사 커패시터 및 그 제조 방법
CN112997591A (zh) * 2018-11-08 2021-06-18 株式会社村田制作所 陶瓷电子部件
DE102020107286A1 (de) * 2019-03-28 2020-10-01 Taiyo Yuden Co., Ltd. Mehrschichtiger Keramikkondensator und Verfahren zu dessen Herstellung
KR20190116114A (ko) * 2019-06-24 2019-10-14 삼성전기주식회사 전자 부품
KR102283080B1 (ko) * 2019-12-30 2021-07-30 삼성전기주식회사 전자 부품
KR20220041508A (ko) * 2020-09-25 2022-04-01 삼성전기주식회사 코일 부품
KR20220084603A (ko) * 2020-12-14 2022-06-21 삼성전기주식회사 적층형 커패시터 및 그 실장 기판
KR20220096781A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
JP2022142214A (ja) 2021-03-16 2022-09-30 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品、実装基板およびセラミック電子部品の製造方法
JP2022142213A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品、実装基板およびセラミック電子部品の製造方法
CN113725003B (zh) * 2021-08-19 2022-11-15 广东风华高新科技股份有限公司 一种多层陶瓷电容器端电极结构及其制备方法
KR20230079891A (ko) * 2021-11-29 2023-06-07 삼성전기주식회사 세라믹 전자부품

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324048B1 (en) * 1998-03-04 2001-11-27 Avx Corporation Ultra-small capacitor array
JP3376970B2 (ja) * 1999-09-08 2003-02-17 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
JP3528749B2 (ja) * 2000-03-17 2004-05-24 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9881744B2 (en) 2010-05-26 2018-01-30 Kemet Electronics Corporation Electronic component termination and assembly by means of transient liquid phase sintering metalurgical bonds
JPWO2012132726A1 (ja) * 2011-03-29 2014-07-24 株式会社村田製作所 電子部品
JP5459567B2 (ja) * 2011-03-29 2014-04-02 株式会社村田製作所 電子部品
WO2012132726A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 株式会社 村田製作所 電子部品
JP2013038291A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Murata Mfg Co Ltd チップ部品構造体及び製造方法
JP2013058558A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Tdk Corp 電子部品
US9659713B2 (en) 2011-09-07 2017-05-23 Tdk Corporation Electronic component
WO2013164952A1 (ja) * 2012-05-02 2013-11-07 株式会社村田製作所 電子部品
US10192671B2 (en) 2012-05-02 2019-01-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
JPWO2013164952A1 (ja) * 2012-05-02 2015-12-24 株式会社村田製作所 電子部品
WO2014081666A1 (en) * 2012-11-26 2014-05-30 Kemet Electronics Corporation Leadless multi-layered ceramic capacitor stacks
JP2014110318A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP2015005607A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 Tdk株式会社 電子部品
WO2015019644A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法
JP2015046422A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP2015046421A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP2015076591A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 Tdk株式会社 貫通コンデンサ
WO2015151810A1 (ja) * 2014-04-02 2015-10-08 株式会社村田製作所 チップ型電子部品
JPWO2015151810A1 (ja) * 2014-04-02 2017-04-13 株式会社村田製作所 チップ型電子部品
US10128043B2 (en) 2014-04-02 2018-11-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Chip-type electronic component
JP2015198239A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JP2016111280A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 東光株式会社 電子部品及びその製造方法
US10879005B2 (en) 2014-12-10 2020-12-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component and method of manufacturing same
JP2015188111A (ja) * 2015-06-25 2015-10-29 Tdk株式会社 電子部品
JP2016105488A (ja) * 2015-12-16 2016-06-09 Tdk株式会社 セラミック電子部品のはんだ実装構造
JP2017147409A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 Tdk株式会社 電子部品の実装構造
KR20170113105A (ko) * 2016-03-25 2017-10-12 다이요 유덴 가부시키가이샤 적층 세라믹 콘덴서
JP2017175037A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
JP2017175038A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
US10297388B2 (en) 2016-03-25 2019-05-21 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor
KR102325695B1 (ko) * 2016-03-25 2021-11-15 다이요 유덴 가부시키가이샤 적층 세라믹 콘덴서
US10153090B2 (en) 2016-03-25 2018-12-11 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor having external electrodes provided on bottom face and conductor and cover layers provided on front and rear faces
JP2016178337A (ja) * 2016-06-10 2016-10-06 Tdk株式会社 電子部品
US9974183B2 (en) 2016-06-21 2018-05-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component and board having the same
JP2018041931A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社村田製作所 複合電子部品
JP2017175160A (ja) * 2017-06-01 2017-09-28 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4093188B2 (ja) 2008-06-04
US20040240146A1 (en) 2004-12-02
TW200426865A (en) 2004-12-01
CN1574129A (zh) 2005-02-02
KR20040102326A (ko) 2004-12-04
KR100610493B1 (ko) 2006-08-08
TWI234791B (en) 2005-06-21
CN100521001C (zh) 2009-07-29
US6903919B2 (en) 2005-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4093188B2 (ja) 積層セラミック電子部品とその実装構造および実装方法
JP4998467B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
US9936589B2 (en) Electrical devices and methods for manufacturing same
TWI592960B (zh) A method of forming a bonded structure of an electronic component, an electronic component, and an object to be bonded
JP6011574B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
TWI401713B (zh) Machines and electronic machines
CN113068324A (zh) 一种用重熔焊料作为可焊性保护层的制造电路板方法
WO2013108663A1 (ja) やに入りはんだ用フラックス及びやに入りはんだ
JP5353839B2 (ja) 電子部品
JP2003264367A (ja) リフローはんだ付用ソルダーペースト組成物及び回路基板
US9320146B2 (en) Electronic circuit module component
JP2021027196A (ja) 電子部品および実装構造体
JP3355672B2 (ja) 表面実装型チップ状の電子部品の接合方法
JP5825265B2 (ja) プリント基板のはんだ付け方法
JP7349317B2 (ja) チップ部品およびチップ部品の製造方法
JPH0737753A (ja) チップ型部品
JP4544798B2 (ja) 電子部品の組み立て検査方法、該方法を用いて製造した電子回路基板および電子機器
JP2004114124A (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
KR100400606B1 (ko) 저융점 무연솔더 도금층을 이용한 2중 프리코팅 기판 및그 제조방법
JP2003163135A (ja) 積層チップ部品
JP6260169B2 (ja) セラミック電子部品
JP2005144540A (ja) チップ部品のPbフリーはんだ付け方法
JP2004260147A (ja) はんだ付け方法及び部品実装基板の製造方法
Barbini et al. Lead‐Free Wave Soldering
JP2002158438A (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4093188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term