WO2007135983A1 - 電子写真感光体、画像形成装置及び電子写真カートリッジ - Google Patents

電子写真感光体、画像形成装置及び電子写真カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
WO2007135983A1
WO2007135983A1 PCT/JP2007/060218 JP2007060218W WO2007135983A1 WO 2007135983 A1 WO2007135983 A1 WO 2007135983A1 JP 2007060218 W JP2007060218 W JP 2007060218W WO 2007135983 A1 WO2007135983 A1 WO 2007135983A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
undercoat layer
metal oxide
usually
oxide particles
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/060218
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Teruyuki Mitsumori
Kozo Ishio
Hiroe Fuchigami
Hiroaki Takamura
Yasunori Kawai
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corporation filed Critical Mitsubishi Chemical Corporation
Priority to EP07743653.3A priority Critical patent/EP2019338B1/en
Priority to US12/301,121 priority patent/US8404411B2/en
Publication of WO2007135983A1 publication Critical patent/WO2007135983A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/056Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061443Amines arylamine diamine benzidine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061446Amines arylamine diamine terphenyl-diamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • G03G5/061473Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06149Amines enamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0616Hydrazines; Hydrazones

Definitions

  • the present invention relates to an electrophotographic photosensitive member having an undercoat layer, an image forming apparatus using the same, and an electrophotographic cartridge.
  • Electrophotographic photoreceptors (hereinafter referred to simply as “photoreceptors”), which are the core of electrophotographic technology, have less pollution and are easier to manufacture as photoconductive materials than inorganic photoconductive materials.
  • An organic photoreceptor using an organic photoconductive material having advantages has been developed.
  • the organic photoreceptor is formed by forming a photosensitive layer on a conductive support.
  • the type of photoreceptor is a so-called single-layer photoreceptor having a single-layer photosensitive layer (single-layer photosensitive layer) in which a photoconductive material is dissolved or dispersed in a binder resin;
  • a so-called multilayer photoreceptor having a photosensitive layer (laminated photosensitive layer) composed of a plurality of layers formed by laminating a charge generating layer containing and a charge transporting layer containing a charge transport material is known. Yes.
  • the layer of the organic photoreceptor is usually formed by applying and drying a coating solution in which a material is dissolved or dispersed in various solvents because of its high productivity.
  • a coating solution in which a material is dissolved or dispersed in various solvents because of its high productivity.
  • the acid titanium particles and the binder resin are present in an incompatible state in the undercoat layer.
  • the forming coating solution is formed by a coating solution in which titanium oxide particles are dispersed.
  • a coating solution has been used for a long period of time in a ball mill, In general, it is produced by wet dispersion in an organic solvent using a known mechanical grinding device such as a line mill, a planetary mill, or a roll mill (for example, see Patent Document 1).
  • a known mechanical grinding device such as a line mill, a planetary mill, or a roll mill
  • the titanium oxide particles in the coating liquid for forming the undercoat layer are dispersed using a dispersion medium
  • charging exposure is repeated even under low-temperature and low-humidity conditions by using a dispersion medium made of titer or zircoaure. It has been disclosed that an electrophotographic photosensitive member having excellent characteristics can be provided (see, for example, Patent Document 2).
  • the electrophotographic photosensitive member is repeatedly used in an electrophotographic process, that is, a cycle such as charging, exposure, development, transfer, taring, neutralization and the like.
  • a cycle such as charging, exposure, development, transfer, taring, neutralization and the like.
  • the photoreceptor since the photoreceptor is used repeatedly, it deteriorates due to various stresses. Examples of such deterioration include strong oxidative ozone and NOx generated from the charger, which cause chemical damage to the photosensitive layer, and carriers (current) generated by image exposure flowing in the photosensitive layer.
  • a charging roller or charging brush in contact with the electrophotographic photosensitive member for charging the photosensitive member for charging the photosensitive member, a cleaning blade for removing excess toner, a transfer roller for transferring an image, a developer
  • Examples include mechanical deterioration due to abrasion of the surface of the photosensitive layer due to contact with paper and the like, generation of scratches, and peeling of the film.
  • the damage that occurs on the surface of the photosensitive layer appears on the image and immediately impairs the image quality, which is a major factor that limits the life of the photoreceptor.
  • the photosensitive layer receives such a load.
  • the photosensitive layer usually comprises a binder resin and a photoconductive substance, and it is the binder resin that substantially determines the strength.
  • the photoconductive substance has a large amount of doping, and thus it has been possible to give the photosensitive layer sufficient mechanical strength!
  • the photosensitive member is also required to have good responsiveness because the time from exposure to force development is shortened.
  • each layer constituting the electrophotographic photoreceptor is usually prepared by dip coating, spray coating, nozzle coating, bar coating with a coating solution containing a photoconductive substance, binder resin, etc. on a support. It is formed by coating by roll coating, blade coating or the like.
  • a known method such as coating is applied as a coating solution obtained by dissolving a substance to be contained in a layer in a solvent. In many processes, the coating solution is prepared in advance and stored.
  • binder resin of the photosensitive layer polymethyl methacrylate, polystyrene, polyvinyl chloride, vinyl polymers such as vinyl, and copolymers thereof, polycarbonate, polyester, polysulfone, phenoxy, epoxy, silicone
  • thermosetting resin are used for thermoplastic resin such as fat.
  • polycarbonate resin has relatively good performance, and various polycarbonate resins have been developed and put to practical use (Patent Document 3 to Patent Document 6). reference).
  • a hole transport material that is a charge transport material for example, hydrazone compound, triphenylamine compound, benzidine compound, stilbene compound, butadiene compound, etc.
  • an electron transport material which is a charge transport material for example, a diphenoquinone compound is known.
  • the charge transport material is selected in consideration of characteristics required for the photoreceptor.
  • the characteristics required of the photoreceptor include, for example, (1) high chargeability due to corona discharge in a dark place, (2) little attenuation of charge charged by corona discharge in a dark place, (3 ) Charges dissipate rapidly by light irradiation, (4) Residual charge after light irradiation is small, (5) Residual potential increases and initial potentials decrease little during repeated use, (6) Temperature and For example, there is little change in electrophotographic characteristics due to environmental changes such as humidity.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 11 202519
  • Patent Document 2 JP-A-6-273962
  • Patent Document 3 JP-A-50-098332
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 59-071057
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 59-184251
  • Patent Document 6 Japanese Patent Laid-Open No. 03-0663653
  • Patent Document 7 Japanese Unexamined Patent Publication No. 56-135844
  • Patent Document 8 Japanese Patent Laid-Open No. 03-006567
  • Patent Document 9 JP-A-10-288845
  • Patent Document 10 Japanese Patent Publication No. 55-42380
  • Patent Document 11 Japanese Patent Publication No. 58-32372
  • Patent Document 12 Japanese Patent Laid-Open No. 61-295558
  • Patent Document 13 Japanese Patent Laid-Open No. 58-198043
  • Patent Document 14 Japanese Patent Publication No. 5-42661
  • Patent Document 15 Japanese Patent Publication No. 7-21646
  • the photoreceptor is repeatedly used in an electrophotographic process, that is, a cycle such as charging, exposure, development, transfer, cleaning, and charge removal. At this time, the photoreceptor is repeatedly used, and therefore deteriorates due to various stresses. Examples of such deterioration include strong acidic ozone and NOx generated from the charger, which causes chemical damage to the photosensitive layer, and carriers (current) generated by image exposure flow in the photosensitive layer. Or chemical or electrical deterioration due to decomposition of the photosensitive layer composition by static electricity, external light, or the like.
  • transfer memory in which a change in image density occurs due to repetitive positive charging of a photoconductor by transfer, has been regarded as important as the demand for high image quality increases (for example, See JP-A-7-295268, JP-A-2003-316035
  • This full-color image forming method mainly includes a tandem method and a four-cycle method, and a transfer method to a printing medium includes a direct transfer method, a transfer drum method, an intermediate transfer method, a multiple development batch transfer method, and the like.
  • the color image forming apparatus that uses the tandem method that is, each color image is formed by a separate image forming unit and sequentially transferred, has a wide variety of usable recording materials, and has a high full color quality.
  • This is an excellent image forming method because a full color image can be obtained at a high speed. Above all, the characteristic that a full color image can be made at high speed is difficult / obtainable by other methods.
  • the tandem system which is high speed
  • a system in which each color image is formed by a plurality of image forming units and sequentially transferred is adopted. Therefore, in the tandem method, the toner image transferred to the non-transfer medium (intermediate transfer medium or recording material) becomes thicker as the image forming unit is later, and the toner layer formed on the electrophotographic photosensitive member is transferred.
  • it has been a great effort to apply a larger transfer voltage. As a result, the injection of charge into the photosensitive layer when the reverse polarity is applied becomes more prominent, and the density on the image may be more clearly generated depending on the part.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and has high sensitivity and is hardly affected by transfer in an electrophotographic process, as well as an image forming apparatus using the same.
  • An object is to provide an electrophotographic cartridge.
  • the present inventors have determined a specific subtraction.
  • the electrophotographic photosensitive member By using the electrophotographic photosensitive member in combination with a photosensitive layer having a specific binder resin, it exhibits high sensitivity without adversely affecting other characteristics of the photosensitive member, and transfer in the electrophotographic process.
  • the inventors have found that an electrophotographic photosensitive member that is hardly affected by the above can be obtained, and have completed the present invention.
  • the gist of the present invention is an electrophotographic process comprising an undercoat layer containing metal oxide particles and a binder resin on a conductive support, and a photosensitive layer formed on the undercoat layer.
  • the volume of the undercoat layer measured by the dynamic light scattering method of the metal oxide particles in a liquid dispersed in a solvent in which methanol and 1-propanol are mixed at a weight ratio of 7: 3.
  • the average particle size is 0.1 ⁇ m or less
  • the cumulative 90% particle size is 0.3 ⁇ m or less
  • the photosensitive layer contains a binder resin having an ester bond.
  • the binder resin having an ester bond is preferably a polycarbonate or a polyester (Claim 2).
  • the polyester is preferably polyarylate (Claim 3). Furthermore, the binder resin having an ester bond is preferably produced by an interfacial polymerization method (claim 4).
  • the photosensitive layer contains a compound represented by the following formula (I) (claim 5).
  • I ⁇ to R 4 are preferably represented by the following formula (II) (claim 7).
  • R 5 to R 9 each independently represents a hydrogen atom or an optionally substituted alkyl group or aryl group, and n represents an integer of 0 to 5.
  • Another aspect of the present invention is that the electrophotographic photosensitive member, a charging unit for charging the electrophotographic photosensitive member, and performing image exposure on the charged electrophotographic photosensitive member!
  • An image forming apparatus comprising: an image exposure unit that forms an image; a developing unit that develops the electrostatic latent image with toner; and a transfer unit that transfers the toner to a transfer object. (Claim 8).
  • Still another gist of the present invention is that the electrophotographic photosensitive member, a charging means for charging the electrophotographic photosensitive member, and performing image exposure on the charged electrophotographic photosensitive member!
  • an electrophotographic cartridge comprising at least one cleaning means for collecting the toner adhering to the electrophotographic photosensitive member (claim 9).
  • an electrophotographic photosensitive member having high sensitivity and being hardly affected by transfer in an electrophotographic process, and an image forming apparatus and an electrophotographic cartridge using the same. Can be provided.
  • FIG. 1 schematically shows a configuration of a wet stirring ball mill according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged longitudinal sectional view schematically showing a mechanical seal used in a wet stirring ball mill according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view schematically showing another example of a wet stirring ball mill according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing the separator of the wet stirring ball mill shown in FIG.
  • FIG. 5 (A) and FIG. 5 (B) show a first embodiment of the wet stirring mill according to the present invention.
  • FIG. 5 (A) is a longitudinal sectional view of the wet stirring mill.
  • Fig. 5 (B) is a cross-sectional view of the wet stirring mill.
  • FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing a second embodiment of the wet stirring mill according to the present invention.
  • FIG. 7 is a schematic view showing the configuration of the main part of one embodiment of an image forming apparatus provided with the electrophotographic photosensitive member of the present invention.
  • FIG. 8 is a powder X-ray diffraction spectrum pattern of oxytitanium phthalocyanine used as a charge generation material in Examples with respect to CuKa characteristic X-rays.
  • the electrophotographic photoreceptor of the present invention comprises metal oxide particles and a binder on a conductive support.
  • a material containing metal oxide particles having a predetermined particle size distribution is used as the undercoat layer, and a binder resin having an ester bond in the photosensitive layer (hereinafter referred to as appropriate).
  • a binder resin having an ester bond in the photosensitive layer hereinafter referred to as appropriate.
  • the conductive support there are no particular restrictions on the conductive support, but for example, metallic materials such as aluminum, aluminum alloys, stainless steel, copper and nickel; conductive powders such as metals, carbon and tin oxide are mixed to provide conductivity. Mainly used are resin, glass, paper, etc., on which a conductive material such as aluminum, nickel, ITO (indium oxide-tin oxide alloy) is deposited or applied.
  • metallic materials such as aluminum, aluminum alloys, stainless steel, copper and nickel
  • conductive powders such as metals, carbon and tin oxide are mixed to provide conductivity.
  • Mainly used are resin, glass, paper, etc., on which a conductive material such as aluminum, nickel, ITO (indium oxide-tin oxide alloy) is deposited or applied.
  • the form of the conductive support for example, a drum shape, a sheet shape, a belt shape or the like is used.
  • a conductive material having an appropriate resistance value may be coated on a conductive support made of a metal material for the control of the conductive surface property and for covering defects.
  • the conductive support when a metal material such as an aluminum alloy is used as the conductive support, it may be used after being anodized. When anodizing is performed, it is desirable to perform sealing by a known method.
  • an anodic acid coating is formed by anodizing in an acidic bath of chromic acid, sulfuric acid, oxalic acid, boric acid, sulfamic acid, etc. Anodizing at gives better results.
  • the sulfuric acid concentration is 100 to 300 gZL (gram Z liter.
  • the liter may be abbreviated as “L”)
  • the dissolved aluminum concentration is 2 to 15 gZL
  • the liquid temperature is 15 to 30 ° C
  • the electrolysis voltage is. 10 to 20V
  • the current density is in the range of 0. 5 ⁇ 2AZdm 2, but is not limited to the conditions.
  • the sealing treatment may be performed by a known method.
  • the sealing treatment may be performed by immersing in an aqueous solution containing nickel fluoride as a main component, or acetic acid as a main component. It is preferable to perform a high-temperature sealing treatment by immersing in an aqueous solution containing nickel.
  • the nickel fluoride aqueous solution concentration used in the case of the above-mentioned low-temperature sealing treatment is used within the range of 3 to 6 gZL of force that can be appropriately selected, more preferable results are obtained.
  • the treatment temperature is usually 25 ° C or higher, preferably 30 ° C or higher, and usually 40 ° C or lower, preferably 35 ° C or lower.
  • the pH of the aqueous nickel fluoride solution is usually 4.5 or more, preferably 5.5 or more, and usually 6.5 or less, preferably 6.0 or less. preferable.
  • the pH regulator for example, oxalic acid, boric acid, formic acid, acetic acid, sodium hydroxide, sodium acetate, ammonia water and the like can be used.
  • the treatment time is preferably in the range of 1 to 3 minutes per 1 ⁇ m of film thickness.
  • cobalt fluoride, cobalt acetate, nickel sulfate, a surfactant and the like may be contained in the nickel fluoride aqueous solution. Subsequently, it is washed with water and dried to finish the low temperature sealing treatment.
  • an aqueous solution of metal salt such as nickel acetate, cobalt acetate, lead acetate, nickel cobalt acetate, barium nitrate can be used as the sealing agent in the case of the high temperature sealing treatment.
  • metal salt such as nickel acetate, cobalt acetate, lead acetate, nickel cobalt acetate, barium nitrate
  • an aqueous nickel acetate solution it is preferable to use an aqueous nickel acetate solution.
  • the concentration in the case of using an aqueous nickel acetate solution is preferably 5 to 20 gZL.
  • the treatment temperature is usually 80 ° C or higher, preferably 90 ° C or higher, and usually 100 ° C or lower, preferably 98 ° C or lower.
  • the pH of the aqueous nickel acetate solution is 5.0 to 6.0. It is preferable to process within a range.
  • the pH adjuster for example, aqueous ammonia, sodium acetate and the like can be used.
  • the treatment time is usually 10 minutes or longer, preferably 15 minutes or longer, more preferably 20 minutes or longer.
  • sodium acetate, an organic carboxylic acid, an ionic surfactant, a nonionic surfactant and the like may be contained in the aqueous nickel acetate solution. Further, it may be treated with high temperature water substantially free of salts or high temperature steam. Next, it is washed with water and dried to finish the high-temperature sealing treatment.
  • the average film thickness of the anodic acid coating is thick, strong sealing conditions may be required due to high concentration of the sealing liquid and high temperature / long-time treatment. In this case, productivity may deteriorate and surface defects such as stains, dirt, and dusting may easily occur on the coating surface. like this In view of this, it is preferable that the average thickness of the anodic acid coating is usually 20 m or less, particularly 7 m or less.
  • the surface of the conductive support may be smooth! Or may be roughened by using a special cutting method or polishing treatment. Further, it may be roughened by mixing particles having an appropriate particle diameter with the material constituting the support. In order to reduce the cost, it is possible to use the drawn pipe as it is without cutting. In particular, when using non-cutting aluminum supports such as drawing, impact processing, and ironing, the treatment eliminates dirt and foreign matter deposits on the surface, small scratches, etc., and a uniform and clean support is obtained. Because it is preferred.
  • the undercoat layer is a layer containing metal oxide particles and binder resin. Further, the undercoat layer may contain other components as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • the undercoat layer according to the present invention is provided between the conductive support and the photosensitive layer, improves the adhesion between the conductive support and the photosensitive layer, conceals dirt and scratches on the conductive support, impurities Prevention of carrier injection due to inhomogeneity of surface and surface properties, improvement of non-uniformity of electrical characteristics, prevention of surface potential drop due to repeated use, prevention of local surface potential fluctuations causing image quality defects, etc. It has at least one of the functions of! /, And is indispensable for the development of photoelectric characteristics! /, A layer.
  • any metal oxide particles that can be used for an electrophotographic photoreceptor can be used.
  • metal oxides that form metal oxide particles include metal oxides containing one metal element, such as titanium oxide, aluminum oxide, silicon oxide, zirconium oxide, zinc oxide, and iron oxide. And metal oxides containing a plurality of metal elements such as calcium titanate, strontium titanate, and barium titanate. Among these, metal oxide particles made of metal oxide with a bandgap of 2-4 eV are preferred! /. If the band gap is too small, carrier injection of the conductive support force tends to occur, and black spots, color spots, etc. Image defects are likely to occur. In addition, if the band gap is too large, the charge trapping of electrons is hindered and the electric characteristics may be deteriorated.
  • the metal oxide particles only one type of particles may be used, or a plurality of types of particles may be used in any combination and ratio. Further, the metal oxide particles may be formed by using only one kind of metal oxide. The metal oxide particles are formed by using two or more kinds of metal oxides in an arbitrary combination and ratio. You can use anything you want!
  • titanium oxide, aluminum oxide, silicon oxide, and zinc oxide are preferred, and titanium oxide and acid aluminum are more preferred. Titanium is particularly preferred.
  • the crystal form of the metal oxide particles is arbitrary as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • the crystal form of metal oxide particles ie, acid titanium particles
  • any of rutile, anatase, brookite, and amorphous is used. be able to.
  • the crystal form of the titanium oxide particles may include those in a plurality of crystal states from those having different crystal states.
  • the surface of the metal oxide particles may be subjected to various surface treatments.
  • a treating agent such as tin oxide, aluminum oxide, antimony oxide, zirconium oxide, silicon oxide, or other organic matter such as stearic acid, polyol, organosilicon compound, etc. Cho.
  • the surface is treated with an organosilicon compound.
  • organosilicon compounds include silicone oils such as dimethylpolysiloxane and methylhydrogenpolysiloxane; organosilanes such as methyldimethoxysilane and diphenyldimethoxysilane; silanes such as hexamethyldisilazane; Examples include silane coupling agents such as silane, ⁇ -mercaptopropyltrimethoxysilane, and ⁇ -aminopropyltriethoxysilane.
  • the metal oxide particles are particularly preferably treated with a silane treating agent represented by the structure of the following formula (i).
  • This silane treatment agent is a good treatment agent with good reactivity with metal oxide particles.
  • R bl and R b2 each independently represent an alkyl group.
  • the carbon number of R bl and R b2 is not limited, but is usually 1 or more, usually 18 or less, preferably 10 or less, more preferably 6 or less, and particularly preferably 3 or less. This provides the advantage that the reactivity with the metal oxide particles becomes suitable. If the number of carbons is too large, the reactivity with the metal oxide particles may be reduced, and the dispersion stability of the treated metal oxide particles in the coating solution may be reduced.
  • suitable ones of R bl and R b2 include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, etc. Among them, a methyl group and an ethyl group are more preferable.
  • R b3 represents an alkyl group or an alkoxy group.
  • the carbon number of R b3 is not limited, but is usually 1 or more, usually 18 or less, preferably 10 or less, more preferably 6 or less, particularly preferably 3 or less. This provides the advantage that the reactivity with the metal oxide particles is suitable. If the number of carbon atoms is too large, the reactivity with the metal oxide particles may decrease, and the dispersion stability of the treated metal oxide particles in the coating solution may decrease.
  • suitable R b3 include methyl, ethyl, methoxy, and ethoxy groups.
  • the outermost surface of these surface-treated metal oxide particles is usually treated with a treatment agent as described above.
  • the surface treatment described above may be performed only on one surface treatment, or two or more surface treatments may be performed in any combination.
  • a treating agent such as acid aluminum, silicon oxide or zirconium oxide.
  • the metal oxide particles subjected to different surface treatments may be used in any combination and ratio.
  • titanium oxide particles examples include surface treatment, ultrafine titanium oxide “TTO-55 (N)”; ultrafine titanium oxide “TTO-55” coated with A1 O.
  • TTO- 55 (S) high purity titanium oxide“ CR-EL ”; sulfuric acid method titanium oxide“ R-550 ”,“ R-580 ”,“ R-630 ”,“ R-670 ”,“ R-680 ” ”,“ R-780 ”,“ A-100 ”,“ A-220 ”,“ W-10 ”; Chlorinated titanium oxides“ CR-50 ”,“ CR-58 ”,“ CR-60 ”,“ CR ” — 60—2 ”,“ CR-67 ”; conductive titanium oxide“ SN-100P ”,“ SN-100D ”,“ ET-300W ”(above, manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.).
  • titanium oxide such as “R-60”, “A-110”, “A-150”, etc., as well as “SR-1”, “R-GL”, “R—” with Al O coating
  • examples of specific products of silicon oxide particles include “200CF”, “R972” (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.), “KEP-30” (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.), and the like.
  • tin oxide particles include rSN-100Pj (Ishihara Sangyo Co., Ltd.) Company-made).
  • MZ-305S manufactured by Tika Co., Ltd.
  • Tika Co., Ltd. can be cited as examples of specific products of acid zinc particles.
  • the metal oxide particles in the undercoat layer according to the present invention are preferably present as primary particles. However, in most cases, such a phenomenon is agglomerated slightly and exists as a secondary particle of aggregate, or both of them coexist. Therefore, how the particle size distribution of the metal oxide particles in the undercoat layer should be very important.
  • the metal in the liquid in which the subbing layer, which is useful in the present invention, is dispersed in a solvent in which methanol and 1-propanol are mixed at a weight ratio of 7: 3
  • the volume average particle diameter Mv measured by the dynamic light scattering method of the oxide particles is 0.1 ⁇ m or less, and the cumulative 90% particle diameter D90 is 0.3 ⁇ m or less.
  • the metal oxide particles according to the present invention have a volume average particle diameter Mv measured by a dynamic light scattering method in a dispersion for measuring an undercoat layer of 0.1 m or less, preferably 95 nm or less. It is 90nm or less.
  • the electrophotographic photoconductor of the present invention has stable exposure and charge repeatability under low temperature and low humidity, and suppresses occurrence of image defects such as black spots and color spots in the obtained image. ff3 ⁇ 4 can be.
  • the lower limit of the volume average particle diameter Mv is not limited, but usually 5 nm or more is preferable. Or 10 nm or more, more preferably 20 nm or more.
  • the volume average particle size Mv is excessively small, re-aggregation of metal oxide particles may occur, and in this case, the storage stability of the coating solution for forming the undercoat layer may be reduced. is there.
  • the metal oxide particles according to the present invention have a cumulative 90% particle diameter D90 force of 0.3 m or less, preferably 0.25 ⁇ m, measured by the dynamic light scattering method in the undercoat layer measurement dispersion. In the following, it is more preferably 0. or less, and still more preferably 0.15 / zm or less.
  • the lower limit of the cumulative 90% particle diameter D90 is not limited, but is usually 10 nm or more, preferably 20 nm or more, more preferably 50 nm or more.
  • the metal oxide particle aggregates that are coarse enough to penetrate the front and back of the undercoat layer are formed by the aggregation of metal oxide particles in the undercoat layer.
  • the electrophotographic photosensitive member of the present invention by setting the cumulative 90% particle diameter D90 to the above range (0.3 m or less), a large metal acid which causes defects as described above. Since the number of particles is very small, the film thickness and surface property of the undercoat layer are uniform. As a result, in the electrophotographic photoreceptor of the present invention, it is possible to suppress the occurrence of defects and the inability to appropriately charge, and high-quality image formation is possible.
  • the ratio MvZMp between the volume average particle diameter Mv and the number average diameter Mp measured by the dynamic light scattering method in the coating solution for measuring the undercoat layer is represented by the following formula (1 ) Is preferred to meet.
  • the metal oxide particles according to the present invention have a ratio MvZMp of the volume average particle diameter Mv to the number average diameter Mp of usually 1.10 or more, preferably 1.20 or more, and usually 1 .40 or less, preferably 1.35 or less. Therefore, the metal oxide particles according to the present invention usually satisfy the following formula (1), and preferably satisfy the following formula (3). 1.10 ⁇ Mv / Mp ⁇ 1. 40 (1)
  • the metal oxide particles in the coating solution for forming the undercoat layer do not satisfy the above formula (1), the gel viscosity in the solution is greatly changed, and as a result, Since the film thickness and surface properties are not uniform, the quality of the upper layer (charge generation layer, etc.) may be adversely affected.
  • the above range is not satisfied, according to the study by the present inventors, as a photoconductor, the exposure and charge repetitive characteristics at low temperature and low humidity are not stable, and the obtained image has image defects such as black spots and color spots. May develop.
  • the metal oxide particles according to the present invention have a volume average particle diameter ⁇ of 0.1 ⁇ m or less and the ratio MvZMp satisfies the following formula (1).
  • the metal oxide particles according to the present invention are preferably measured by a dynamic light scattering method in the undercoat layer measurement coating solution, and the volume particle size distribution width index SD preferably satisfies the following formula (2):
  • the metal oxide particles according to the present invention generally have a volume particle size distribution width index SD of 0.
  • the metal oxide particles according to the present invention usually satisfy the following formula (2). Preferably, it satisfies the following formula (4).
  • the metal oxide particles in the coating solution for measuring the undercoat layer do not satisfy the formula (2), for example, if D84 is too large, the sedimentation phenomenon of coarse particles in the coating solution for forming the undercoat layer For example, when D16 is too small, the reagglomeration phenomenon of fine particles in the liquid is observed, and the viscosity change in the liquid is large. As a result, the film thickness and surface after the undercoat layer is formed As a result, the quality of the upper layers (such as charge generation layers) may be adversely affected.
  • the metal oxide particles according to the present invention have a volume average particle diameter Mv of 0.1 ⁇ m or less and the volume particle size distribution width index SD satisfies the following formula (2).
  • the volume average particle diameter Mv, cumulative 90% particle diameter D90, number average particle diameter Mp, and volume particle size distribution width index SD of the metal oxide particles according to the present invention include an undercoat layer, methanol, and 1 prononol. Is dispersed in a mixed solvent mixed at a weight ratio of 7; 3 (this serves as a dispersion medium during particle size measurement) to prepare a dispersion for measuring the undercoat layer, and the metal in the dispersion for measuring the undercoat layer This is a value obtained by measuring the particle size distribution of the oxide particles by the dynamic light scattering method. This At this time, regardless of the existence form of the metal oxide particles, the value measured by the dynamic light scattering method is used.
  • the dynamic light scattering method detects the speed of Brownian motion of finely dispersed particles, and irradiates the particles with a single laser beam to detect light scattering (Doppler shift) with different phases according to the speed.
  • Doppler shift light scattering
  • the value of% particle diameter D16 is the value when the metal oxide particles are stably dispersed in the dispersion for measuring the undercoat layer. Does not mean particle size.
  • volume average particle size Mv, cumulative 90% particle size D90 volume particle size distribution cumulative 84% particle size D84, and volume particle size distribution cumulative 16% particle size D16 are specifically described as dynamic light.
  • a scattering type particle size analyzer MICROTRAC UPA model: 9340—UPA, hereinafter abbreviated as UPA
  • the specific measurement operation is performed based on the above instruction manual for particle size analyzer (manufactured by Nikkiso Co., Ltd., Document No. T15-490A00, Revision No. E).
  • Dispersion medium refractive index 1.35
  • (*) Density values are for titanium dioxide particles, and for other particles, the values described in the instruction manual are used.
  • the sample concentration index (SIGNAL LEVEL) is 0.6 to 0.8.
  • the particle size measurement by dynamic light scattering shall be performed at 25 ° C.
  • the volume average particle diameter Mv and the cumulative 90% particle diameter D90 of the metal oxide particles according to the present invention are the metal oxide when the particle size distribution is measured by the dynamic light scattering method as described above.
  • the particle diameter at the point where the cumulative curve becomes 50% is the volume average.
  • the particle diameter is Mv (center diameter: Median diameter), and the particle diameter at the point where the cumulative curve is 90% is the cumulative 90% particle diameter D90. The accumulation is also performed on the small particle diameter side.
  • the number average particle size Mp and the volume particle size distribution cumulative 84% particle size D84 and the volume particle size distribution cumulative 16% particle size D16 for obtaining the volume particle size distribution width index SD are similarly described.
  • the particle size of the metal oxide particles in the coating solution for measuring the undercoat layer can be directly measured by the dynamic light scattering method.
  • the number average diameter Mp is a value obtained by calculation according to the following equation (B).
  • n represents the number of particles
  • V represents the particle volume
  • d represents the particle diameter
  • the volume particle size distribution width index SD is defined as follows. That is, the particle size (m) where the cumulative curve of volume particle size distribution (volume particle size distribution accumulated curve) accumulated from the small particle size side becomes 84% is D84, and the cumulative curve is also 16%.
  • the particle size (m) is D16
  • the volume particle size distribution width index SD is expressed by the following formula (C).
  • the average primary particle diameter of the metal oxide particles according to the present invention is not limited, and is arbitrary as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • the average primary particle diameter of the metal oxide particles according to the present invention is usually 1 nm or more, preferably 5 nm or more, and usually 500 nm or less. It is preferably 10 nm or less, more preferably 70 nm or less, still more preferably 50 nm or less.
  • the average primary particle diameter can be obtained by an arithmetic average value of particle diameters directly observed with a transmission electron microscope (hereinafter referred to as “TEM” as appropriate).
  • TEM transmission electron microscope
  • any material can be used as long as it can be used for an electrophotographic photosensitive member in which the refractive index of the metal oxide particles according to the present invention is not limited.
  • the refractive index of the metal oxide particles according to the present invention is usually 1.3 or more, preferably 1.4 or more, more preferably 1.5 or more, and usually 3.0 or less, preferably 2.9. Below, more preferably 2.8 or less.
  • the refractive index of the metal oxide particles literature values described in various publications can be used. For example, according to the filler utilization dictionary (Fila Ichikai Kenkyusha, Taiseisha, 1994), it is shown in Table 1 below.
  • the use ratio of the metal oxide particles and the binder resin is arbitrary as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • the metal oxide particles are usually 0.5 parts by weight or more, preferably 0.6 parts by weight or more, more preferably 0. 7 parts by weight or more, more preferably 1.0 parts by weight or more, and usually 4 parts by weight or less, preferably 3.9 parts by weight or less, more preferably 3.8 It is used in the range of not more than parts by weight, more preferably not more than 3.5 parts by weight.
  • the metal oxide particles are too small relative to the binder resin, the electrical characteristics of the obtained electrophotographic photoreceptor deteriorate, and in particular, the residual potential may increase. There is a possibility that image defects such as black spots and color spots will increase in the images formed by using them.
  • Any binder resin used in the undercoat layer of the present invention can be used as long as the effects of the present invention are not significantly impaired. Usually, it is soluble in a solvent such as an organic solvent, and the undercoat layer is insoluble in a solvent such as an organic solvent used in a coating solution for forming a photosensitive layer and has low solubility. Use a material that does not substantially mix.
  • binder resin examples include phenoxy resin, epoxy resin, polyvinylpyrrolidone, polybutyl alcohol, casein, polyacrylic acid, celluloses, gelatin, starch, polyurethane, polyimide, and polyamide. Can be used alone or in a cured form with a curing agent. Curable resins such as thermosetting resins and photocured resins are also preferable in terms of good application properties, good image characteristics, and good environmental characteristics. Among these, polyamide resins such as alcohol-soluble copolymerized polyamides and modified polyamides are preferred because of their good dispersibility and coating properties.
  • Examples of the polyamide resin include so-called copolymer nylon obtained by copolymerizing 6 nylon, 66 nylon, 610 nylon, 11 nylon, 12-nylon, etc .; N-alkoxymethyl modified nylon, N alkoxyethyl modified Examples thereof include alcohol-soluble nylon rosin such as a type in which nylon is chemically modified, such as nylon.
  • Specific products include, for example, “CM4000”, “CM8000” (above, manufactured by Toray), “F-30K”, “MF-30”, “EF-30T” (above, manufactured by Nagase Chemtech Co., Ltd.) and the like. .
  • polyamide resins a copolymer containing a diamine component corresponding to the diamine represented by the following formula (ii) (hereinafter referred to as "diamine component corresponding to the formula (ii)") as a constituent component.
  • Polymerization Polyamide resin is particularly preferably used.
  • R b4 to R b7 each represents a hydrogen atom or an organic substituent.
  • m and n each independently represents an integer of 0 to 4. When there are a plurality of substituents, these substituents may be the same as or different from each other.
  • Examples of suitable organic substituents represented by R M to R b7 include hydrocarbon groups that may contain heteroatoms. Among these, preferred are, for example, alkyl groups such as methyl, ethyl, n-propyl and isopropyl; alkoxy groups such as methoxy, ethoxy, n-propoxy and isopropoxy; Group, naphthyl group, anthryl group, pyrenyl group and the like are mentioned, more preferably an alkyl group or an alkoxy group. Particularly preferred are methyl group and ethyl group. Further, the carbon number of the organic substituent represented by R M to R b7 is an arbitrary force as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • the solubility in the solvent will deteriorate when preparing the coating solution for forming the undercoat layer, and the coating solution will gel, and even if it can be dissolved, it will be applied over time.
  • the solution becomes cloudy or gelled, and the storage stability of the coating solution for forming the undercoat layer tends to deteriorate.
  • the copolymerized polyamide resin containing a diamine component corresponding to the formula (ii) as a constituent component is a constituent component other than the diamine component corresponding to the formula (ii) (hereinafter simply referred to as "other polyamide constituent components" as appropriate). t, u)) as a constituent unit.
  • polyamide constituents include: ⁇ column free, y butyrolatatam, epsilon prolactam, laurinolactam, and other lactams; 1, 4 butanedicarboxylic acid, 1,12 dodecanedicarboxylic acid, 1,20 eicosa Dicarboxylic acids such as dicarboxylic acids; 1,4 butanediamine, 1,6 hexamethylenediamine, 1,8-otatamethylenediamine, 1,12 dodecandiamine and other diamines; piperazine and the like.
  • examples of the copolymerized polyamide resin include those obtained by copolymerizing the constituent components into, for example, binary, ternary, quaternary and the like.
  • the diamine component corresponding to the formula (ii) as a constituent component contains another polyamide constituent component as a constituent unit, the diamine component corresponding to the formula (ii) occupying in all the constituent components
  • the ratio is usually 5 mol% or more, preferably 10 mol% or more, more preferably 15 mol% or more, and usually 40 mol% or less, preferably 30 mol% or less. If there are too many diamine components corresponding to formula (ii), the stability of the coating solution for forming the undercoat layer may be deteriorated, and if it is too small, the change in the electrical characteristics under high temperature and high humidity conditions will increase. May be less stable against environmental changes.
  • the copolymerization ratio represents the monomer charge ratio (molar ratio).
  • the method for producing the above-mentioned copolymer polyamide is not particularly limited, and an ordinary polyamide polycondensation method is appropriately applied.
  • a polycondensation method such as a melt polymerization method, a solution polymerization method, and an interfacial polymerization method can be applied as appropriate.
  • a monobasic acid such as acetic acid or benzoic acid
  • a monoacid base such as hexylamine or aline may be contained in the polymerization system as a molecular weight regulator.
  • binder resin may be used alone or in combination of two or more in any combination and ratio.
  • the number average molecular weight of the binder resin according to the present invention is not limited.
  • the number average molecular weight of the copolyamide is usually 10,000 or more, preferably ⁇ 15,000 or more, and usually 50,000 or less, preferably ⁇ is 35,000 or less. . If the number average molecular weight is too small or too large, it is difficult to maintain the uniformity of the undercoat layer.
  • the undercoat layer of the present invention may contain components other than the metal oxide particles and the binder resin described above as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • the undercoat layer may contain additives as other components.
  • additives examples include sodium phosphite, sodium hypophosphite, phosphorous acid, hypophosphorous acid, heat stabilizers represented by hindered phenol, other polymerization additives, and antioxidants. Etc. One additive may be used alone, or two or more additives may be used in any combination and ratio.
  • the thickness of the undercoat layer is arbitrary, but is usually 0.1 ⁇ m or more, preferably 0.2 / zm or more, from the viewpoint of improving the photoreceptor characteristics and coating properties of the electrophotographic photoreceptor of the present invention. More preferably 0.3 ⁇ m or more, more preferably 0.5 ⁇ m or more, and usually 20 ⁇ m or less, preferably 18 ⁇ m or less, more preferably 15 ⁇ m or less, and more The range of 10 ⁇ m or less is preferable.
  • the surface shape of the undercoat layer according to the present invention is not limited, but usually the in-plane root mean square roughness (RMS), in-plane arithmetic average roughness (Ra), in-plane maximum roughness ( Characterized by P—V). These numbers are the values obtained by extending the standard length of root mean square height, arithmetic mean height, and maximum height to the reference plane in the JIS B 0601: 2001 standard. Using Z (X), the in-plane value, the root mean square roughness (RMS) is the root mean square of Z (X), and the in-plane arithmetic mean roughness (Ra) is Z (x).
  • RMS root mean square roughness
  • Ra in-plane arithmetic average roughness
  • Characterized by P—V in-plane maximum roughness
  • the average in-plane roughness (P—V) is the sum of the maximum peak height and the maximum valley depth of Z (x).
  • the in-plane root mean square roughness (RMS) of the undercoat layer according to the present invention is usually in the range of lOnm or more, preferably 20 nm or more, and usually lOOnm or less, preferably 50 nm or less. If the in-plane Root Mean Square Roughness (RMS) is too small, the adhesion with the upper layer may be deteriorated. If it is too large, the coating thickness uniformity of the upper layer may be deteriorated.
  • the in-plane arithmetic average roughness (Ra) of the undercoat layer according to the present invention is usually in the range of lOnm or more, preferably 20 nm or more, and usually lOOnm or less, preferably 50 nm or less. If the in-plane arithmetic average roughness (Ra) is too small, the adhesion to the upper layer may be deteriorated, and if it is too large, the uniformity of the coating thickness of the upper layer may be deteriorated. .
  • the in-plane maximum roughness (P ⁇ V) of the undercoat layer according to the present invention is usually in the range of lOOnm or more, preferably 3 OOnm or more, and usually lOOOnm or less, preferably 800 nm or less. If the in-plane maximum roughness (P-V) is too small, the adhesion to the upper layer may be adversely affected. If it is too large, the coating thickness uniformity of the upper layer may be adversely affected. .
  • the numerical values of the surface shape indices can be measured by a surface shape analyzer capable of measuring the concave and convex in the reference plane with high accuracy. It can be measured by any surface shape analyzer, but it must be measured by a method that detects irregularities on the sample surface by combining a high-accuracy phase shift detection method and interference fringe order counting using an optical interference microscope. Is preferred. More specifically, it is preferable to measure in the wave mode by interference fringe addressing method using Micromap of Ryoka System Co., Ltd.
  • the undercoat layer according to the present invention has an Ra defined in JIS B 0601: 1994 when measured as surface roughness instead of line roughness using an arbitrary minute rectangular area of the undercoat layer as an area.
  • Ra defined in JIS B 0601: 1994 when measured as surface roughness instead of line roughness using an arbitrary minute rectangular area of the undercoat layer as an area.
  • (Arithmetic mean roughness), Ry (maximum height) and Rz (ten point mean roughness) are usually in the following ranges.
  • Ra (arithmetic mean roughness) of the undercoat layer according to the present invention is usually lOnm or less.
  • the Ry (maximum height) of the undercoat layer according to the present invention is usually 70 nm or less. Furthermore, the Rz (10-point average roughness) of the undercoat layer according to the present invention is usually 50 nm or less.
  • the surface shape index (Ra, Ry, and Rz) is AFM (Atomic Force Microscope) VN-8000 (manufactured by Keyence Corporation), and approximately 100 per subbing layer surface image. Measure the surface roughness of the OOnm X lOOOOnm micro area arbitrarily at five locations and use the average value.
  • the measurement input mode is “single”, the analysis shape is “rectangular”, and correction of the waviness of the ground is performed.
  • the undercoat layer according to the present invention was dispersed in a solvent capable of dissolving the binder resin binding the undercoat layer to obtain a dispersion (hereinafter referred to as “absorbance measurement dispersion”).
  • absorbance measurement dispersion a dispersion capable of dissolving the binder resin binding the undercoat layer to obtain a dispersion.
  • the absorbance of the dispersion usually exhibits specific physical properties.
  • the absorbance of the dispersion for absorbance measurement can be measured by a generally known spectrophotometer. Conditions such as cell size and sample concentration when measuring absorbance vary depending on physical properties such as particle diameter and refractive index of the metal oxide particles used. , 400 ⁇ ! ⁇ 100 Onm), adjust the sample concentration appropriately so that the measurement limit of the detector is not exceeded.
  • the cell size (optical path length) for measurement is 10 mm. Any cell may be used as long as it is substantially transparent in the range of 400 nm to 1000 nm, but it is preferable to use a quartz cell, particularly a sample cell and a standard cell. It is preferable to use a matched cell in which the difference in transmittance characteristics of the quasi-cell is within a specific range.
  • the binder resin binding the undercoat layer is not substantially dissolved and formed on the undercoat layer.
  • a binder resin binding the undercoat layer can be dissolved in the solvent to obtain a dispersion for absorbance measurement.
  • the solvent capable of dissolving the undercoat layer is 400 ⁇ ! ⁇ Use a solvent that does not absorb large light in the wavelength range of lOOOnm.
  • the solvent that can dissolve the undercoat layer include alcohols such as methanol, ethanol, 1-propanol, and 2-propanol, and particularly methanol, ethanol, and 1-propanol. In addition, these may be used alone or in combination of two or more in any combination and ratio.
  • the undercoat layer according to the present invention comprises methanol and 1-propanol at a weight ratio of 7: 3.
  • the difference (absorbance difference) between the absorbance with respect to light having a wavelength of 400 nm and the absorbance with respect to light having a wavelength of lOOOnm of the dispersion for absorbance measurement dispersed in the mixed solvent is as follows. That is, the difference in absorbance is usually 0.3 (Abs) or less, preferably 0.2 (Abs) or less, when the refractive index of the metal oxide particles is 2.0 or more. Further, when the refractive index of the metal oxide particles is less than 2.0, it is usually 0.02 (Abs) or less, preferably 0.0 Ol (Abs) or less.
  • the absorbance value depends on the solid content concentration of the liquid to be measured. Therefore, when measuring the absorbance, it is preferable to disperse the metal oxide particles in the dispersion so that the concentration thereof is in the range of 0.003 wt% to 0.0075 wt%.
  • the regular reflectance of the undercoat layer according to the present invention usually shows a specific value in the present invention.
  • the regular reflectance of the undercoat layer according to the present invention indicates the regular reflectance of the undercoat layer on the conductive support relative to the conductive support. Since the regular reflectance of the undercoat layer changes depending on the thickness of the undercoat layer, it is defined here as the reflectance when the thickness of the undercoat layer is 2 m.
  • the conversion is performed when the undercoat layer is 2 m.
  • the ratio of the regular reflection of the conductive support for light having a wavelength of 480 nm to the regular reflection for light having a wavelength of 480 nm of the conductive support is usually 50% or more.
  • the refractive index of the metal oxide particles contained in the undercoat layer is less than 2.0
  • the conductive support having a wavelength of 400 nm converted to the case where the undercoat layer is 2 m is used.
  • the specific power of regular reflection with respect to light with a wavelength of 400 nm of the undercoat layer relative to regular reflection with respect to light is usually 50% or more.
  • the undercoat layer contains a plurality of types of metal oxide particles having a refractive index of 2.0 or more, it contains a plurality of types of metal oxide particles having a refractive index of less than 2.0. Even in such a case, a specular reflection similar to the above is preferable. Further, when the metal oxide particles having a refractive index of 2.0 or more and the metal oxide particles having a refractive index of less than 2.0 are simultaneously contained, the metal oxide having a refractive index of 2.0 or more is included.
  • the specific force of regular reflection of the undercoat layer with respect to light having a wavelength of 480 nm is preferably in the above range (50% or more).
  • the thickness of the undercoat layer is limited to 2 m. Any film thickness can be used.
  • the electrophotographic photosensitive film is formed using the undercoat layer forming coating solution (described later) used for forming the undercoat layer.
  • a subbing layer having a thickness of 2 m can be applied and formed on a conductive support equivalent to the body, and the regular reflectance of the subbing layer can be measured.
  • 0 represents the intensity of incident light.
  • Equation (c) is the same as what is called Lambert's law in the solution system, and can also be applied to the measurement of reflectance in the present invention.
  • the light that has reached the surface of the conductive support according to the formula (d) is regularly reflected after being multiplied by the reflectance R, and again passes through the optical path length L and exits to the surface of the undercoat layer. That is,
  • the optical path length is a force of 4 m in a reciprocating manner.
  • the reflectivity T of the undercoat layer on any conductive support T is the film of the undercoat layer. It is a function of the thickness L (in this case, the optical path length is 2L) and is expressed as T (L). From equation (f),
  • T (2) T (L) 2 / L equation (i)
  • the reflectivity T when the undercoat layer is 2 m is measured by measuring the reflectivity T (L) of the undercoat layer.
  • the thickness L of the undercoat layer can be measured with an arbitrary film thickness measuring device such as a roughness meter.
  • undercoat layer-forming coating solution containing metal oxide particles and binder resin is applied to the surface of the conductive support and dried to obtain an undercoat layer.
  • the undercoat layer forming coating solution according to the present invention is used to form an undercoat layer. Therefore, it contains metal oxide particles and a binder resin.
  • the coating solution for forming the undercoat layer according to the present invention contains a solvent.
  • the undercoat layer-forming coating solution according to the present invention may contain other components as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • the metal oxide particles are the same as those described as the metal oxide particles contained in the undercoat layer.
  • the particle size distribution of the metal oxide particles in the coating solution for forming the undercoat layer according to the present invention the following requirements are usually satisfied. That is, the volume average particle diameter Mv measured by the dynamic light scattering method of the metal oxide particles in the coating liquid for forming the undercoat layer according to the present invention, the cumulative 90% particle diameter D90, the number average diameter Mp, and the volume particle size
  • the distribution width index SD is the volume average particle diameter Mv, the cumulative 90% particle diameter D90, and the number average diameter Mp measured by the dynamic light scattering method of the metal oxide particles in the undercoat layer measurement dispersion liquid described above. And volume particle size distribution width index Same as SD.
  • the volume average particle diameter Mv of the metal oxide particles is usually 0.1 ⁇ m or less ([the volume average particle of the metal oxide particles For the diameter Mv]).
  • the metal oxide particles are preferably present as primary particles.
  • the particles present as agglomerated secondary particles are often mixed. Therefore, how the particle size distribution should be in that state is very important.
  • the volume average particle diameter Mv of the metal oxide particles in the coating solution for forming the undercoat layer is set in the above range (0.1. ( ⁇ m or less) to reduce precipitation and viscosity change in the coating solution for forming the undercoat layer.
  • the film thickness and surface properties after forming the undercoat layer can be made uniform.
  • the volume average particle diameter Mv of the metal oxide particles becomes too large (over 0.1 ⁇ m)
  • precipitation and viscosity change in the coating solution for forming the undercoat layer increase, As a result, the film thickness and surface properties after forming the undercoat layer become non-uniform. May also adversely affect the quality of the charge generation layer).
  • the cumulative 90% particle diameter D90 of the metal oxide particles is usually 0.3 m or less ([metal oxide particles of (See Cumulative 90% particle size D90)).
  • the metal oxide particles according to the present invention are present as spherical primary particles in the coating solution for forming the undercoat layer.
  • such metal oxide particles are not practically obtained.
  • the present inventors have a cumulative 90% particle diameter D90 that is sufficiently small, that is, the cumulative 90% particle diameter D90 is specifically 0. If it is 3 m or less, the coating solution for forming the undercoat layer can be stored for a long time with little change in viscosity, and as a result, the film thickness and surface properties after forming the undercoat layer should be uniform. I found it.
  • the metal oxide particles in the coating liquid for forming the undercoat layer are too large, the film thickness and surface properties after the formation of the undercoat layer are not uniform as a result of large gelation and viscosity change in the liquid. Therefore, the quality of the upper layer (such as a charge generation layer) may be adversely affected.
  • the coating solution for forming the undercoat layer according to the present invention includes a volume average particle size Mv and a number average particle size Mp measured by a dynamic light scattering method for metal oxide particles in the coating solution. It is preferable that the ratio Mv ⁇ satisfies the above formula (1) (see [the ratio MvZMp between the volume average particle diameter Mv and the number average diameter Mp! /, Te]).
  • the coating liquid for forming the undercoat layer according to the present invention has a volume particle size distribution width index SD measured by the dynamic light scattering method of the metal oxide particles in the coating liquid expressed by the formula (2) (Refer to [volume particle size distribution width index SD]).
  • volume average particle size Mv, cumulative 90% particle size D90, number average particle size Mp, and volume particle size distribution width index SD of the metal oxide particles in the coating solution for forming the undercoat layer are measured. Is a method for directly measuring the coating solution for forming the undercoat layer, not for measuring the metal oxide particles in the dispersion for measuring the undercoat layer. This is different from the measurement method of volume average particle diameter Mv, cumulative 90% particle diameter D90, number average diameter Mp, and volume particle size distribution width index SD of metal oxide particles in the dispersion.
  • the volume average particle diameter Mv of the metal oxide particles in the undercoat layer-forming coating solution Cumulative 90% particle size D90, number average particle size Mp and volume particle size distribution width index SD is measured by measuring the volume average particle size Mv of metal oxide particles in the dispersion for undercoat layer measurement, cumulative 90% particle size This is the same as the measurement method of the diameter D90, the number average diameter Mp, and the volume particle size distribution width index SD.
  • the type of the dispersion medium is the coating for forming the undercoat layer.
  • the solvent used in the liquid is used, and the refractive index of the solvent used in the coating liquid for forming the undercoat layer is adopted as the dispersion medium refractive index.
  • the coating solution for forming the undercoat layer is mixed with a mixed solvent of methanol and 1-propanol so that the sample concentration index (SIGNAL LEVEL) suitable for measurement is 0.6 to 0.8. Dilute.
  • volume particle diameter of the metal oxide particles in the coating solution for forming the undercoat layer is considered not to change even when diluted in this way, and thus was measured as a result of the dilution described above.
  • Volume average particle diameter Mv, cumulative 90% particle diameter D90, number average particle diameter Mp, and volume particle size distribution width index SD are volume average particle diameter Mv of metal oxide particles in the coating solution for forming the undercoat layer, cumulative 90% It shall be handled as particle diameter D 90, number average diameter Mp, and volume particle size distribution width index SD.
  • the volume average particle diameter Mv, number average diameter ⁇ , cumulative 90% particle diameter D90, and cumulative volume particle size distribution 84% particles of the metal oxide particles in the coating solution for forming the undercoat layer according to the present invention The value of diameter D84 and volume particle size distribution accumulation 16% particle diameter D16 is the value when metal oxide particles are stably dispersed in the coating liquid for forming the undercoat layer. Meaning the metal oxide particles, wet cake particle size.
  • the absorbance of the coating solution for forming the undercoat layer according to the present invention is usually determined by a spectrophotometer.
  • the sample concentration is adjusted as appropriate so that the measurement limit of the detector is not exceeded in the wavelength region to be measured (in the present invention, 400 ⁇ ! To lOOOnm). .
  • the metal oxide particles in the coating solution for forming the undercoat layer are measured. The sample concentration is adjusted so that the amount of sediment particles is 0.0007 wt% to 0.012 wt%.
  • the solvent used to adjust the sample concentration is usually the solvent used as the solvent for the coating solution for forming the undercoat layer, but is compatible with the solvent for the coating solution for forming the undercoat layer and the binder resin.
  • any material can be used as long as it does not cause turbidity when mixed and does not have large light absorption in the wavelength range of 400 ⁇ m to 1000 nm.
  • Specific examples include alcohols such as methanol, ethanol, 1-propanol, and 2-propanol; hydrocarbons such as toluene and xylene; ethers such as tetrahydrofuran; ketones such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone. Etc. are used.
  • the cell size (optical path length) for measurement is 10 mm. Any cell may be used as long as it is substantially transparent in the range of 400 nm to 1000 nm, but it is preferable to use a quartz cell, particularly the sample cell and the standard cell. It is preferable to use a matched cell that has a difference in transmittance characteristics within a specific range.
  • the difference from the absorbance is 1.
  • the refractive index of metal oxide particles is 2.0 or more, 1. O (Abs) or less is preferred.
  • the refractive index of metal oxide particles is 2.0 or less. In this case, it is preferably 0.02 (Abs) or less.
  • the binder resin contained in the coating solution for forming the undercoat layer is the same as that described as the binder resin contained in the undercoat layer.
  • the content of the binder resin in the coating solution for forming the undercoat layer is arbitrary as long as the effect of the present invention is not significantly impaired, but is usually 0.5% by weight or more, preferably 1% by weight. In addition, it is usually used in the range of 20% by weight or less, preferably 10% by weight or less.
  • any solvent can be used as long as it can dissolve the Norder sebum according to the present invention.
  • an organic solvent is usually used.
  • solvents include alcohols with 5 or less carbon atoms such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol or normal propyl alcohol; black mouth form, 1, 2 dichloroethane, dichloromethane, tricrene, carbon tetrachloride, 1, 2— And halogenated hydrocarbons such as dichloropropane; nitrogen-containing organic solvents such as dimethylformamide; aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene.
  • the solvents may be used alone or in combination of two or more in any combination and ratio. Furthermore, even if the solvent alone does not dissolve the binder resin according to the present invention, the binder resin can be obtained by using a mixed solvent with another solvent (for example, the organic solvent exemplified above). If it can be dissolved, it can be used. In general, coating unevenness can be reduced by using a mixed solvent.
  • a mixed solvent for example, the organic solvent exemplified above.
  • the amount ratio of the solvent and the solid content such as metal oxide particles and binder resin is different depending on the coating method of the coating solution for forming the undercoat layer. Depending on the application method to be applied, it may be used by appropriately changing so that a uniform coating film is formed.
  • the concentration of the solid content in the coating solution for forming the undercoat layer is usually 1% by weight or more, preferably 2% by weight or more, and usually 30% by weight or less, preferably 25% by weight or less. It is preferable from the viewpoint of the stability and coating property of the coating solution for forming the undercoat layer.
  • the other components contained in the undercoat layer forming coating solution are the same as those described as the other components contained in the undercoat layer.
  • the coating solution for forming the undercoat layer according to the present invention has high storage stability.
  • the coating liquid for forming the undercoat layer according to the present invention is prepared.
  • the rate of change in viscosity after storage for 120 days at room temperature (that is, the value obtained by dividing the difference between the viscosity after storage for 120 days and the viscosity at the time of preparation by the viscosity at the time of preparation) is usually 20% or less, preferably 15% Below, it is more preferably 10% or less.
  • the viscosity can be measured by a method according to JIS Z 8803 using an E-type viscometer (manufactured by Tokimec, product name ED).
  • the coating solution for forming the undercoat layer according to the present invention is usually stable and can be stored for a long period of time and for a long time without causing gelation or precipitation of the dispersed titanium oxide particles. Can be used.
  • the change in physical properties such as viscosity during use of the coating solution is usually reduced, and each photosensitive material produced when the photosensitive layer is formed by continuously coating on a support and drying. The layer thickness is uniform.
  • the undercoat layer forming coating solution according to the present invention it is possible to produce an electrophotographic photosensitive member with high quality and high efficiency.
  • the obtained photoreceptor usually has stable electrical characteristics even at low temperature and low humidity, and has excellent electrical characteristics.
  • the coating solution for forming the undercoat layer according to the present invention contains the metal oxide particles as described above, and the metal oxide particles are dispersed in the coating solution for forming the undercoat layer.
  • the method for producing the coating liquid for forming the undercoat layer according to the present invention usually has a dispersion step of dispersing the metal oxide particles.
  • a known mechanical crushing device such as a ball mill, a sand grind mill, a planetary mill, or a roll mill may be used.
  • the solvent to be used may be wet-dispersed in “dispersion solvent”).
  • the dispersion solvent a solvent used for the coating solution for forming the undercoat layer may be used, or another solvent may be used.
  • the metal oxide particles and the solvent used for the undercoat layer forming coating solution are mixed or solvent exchanged after the dispersion.
  • the above-mentioned mixing or solvent exchange may be performed while the metal oxide particles are aggregated to have a predetermined particle size distribution V.
  • the dispersion using a dispersion medium is particularly preferred.
  • U As a dispersion apparatus for dispersion using a dispersion medium, any known dispersion apparatus can be used for dispersion. It doesn't matter.
  • Examples of a dispersing device that disperses using a dispersion medium include a pebble mill, a ball mill, a sand mill, a screen mill, a gap mill, a vibration mill, a paint shaker, and an attritor.
  • the wet stirring mill wet-disperses metal oxide particles in a dispersion solvent. When dispersed, the metal oxide particles become a slurry. That is, the slurry is a composition containing at least metal oxide particles and a dispersion solvent. Among these, a wet stirring ball mill is preferable.
  • wet-stirred ball mills those composed of a ceramic material having at least a partial force Young's modulus of 150 GPa to 250 GPa in contact with the metal oxide particles during the dispersion treatment are preferable.
  • the Young's modulus of the ceramic material in the present invention is a numerical value measured by “Fine Ceramics Elasticity Test Method” of JIS R 1602-1995, which defines the elastic modulus test method of fine ceramics at room temperature.
  • the Young's modulus of a ceramic material is almost unaffected by temperature in the normal temperature range! /, But in the present invention, it is a value when measured at 20 ° C.
  • any known material can be used as long as it has a Young's modulus of 150 GPa to 250 GPa.
  • a metal oxide, a metal carbide, a metal nitride, or the like is sintered. Can be mentioned.
  • Ceramic materials having a Young's modulus exceeding 250 GPa are worn when the metal oxide particles used in the undercoat layer of the present invention are dispersed, and are mixed into the undercoat layer to cause electrophotography. The light body characteristics may be deteriorated. However, if a ceramic material having a Young's modulus of 150 GPa to 250 GPa is used as described above, an undercoat layer forming coating solution can be efficiently produced, and an undercoat layer forming coating solution with higher storage stability can be produced. Obtainable. Therefore, a higher quality electrophotographic photoreceptor can be obtained efficiently.
  • the Young's modulus is the composition ratio of the ceramic material, the particle diameter of the material particles before sintering, Since it varies depending on the cloth, etc., it may be used as appropriate within the range of 150 GPa to 25 OGPa as stipulated in the present invention, but usually it is metastabilized by compounding 2 to 3 mol% yttrium oxide. Zirconia reinforced alumina in which 20-30 mol% aluminum oxide is combined with zirconia or metastabilized zirconia often has a Young's modulus in the range of 150 GPa to 250 GPa.
  • At least a part of the part in contact with the metal oxide particles during the dispersion treatment is made of a resin material having a flexural modulus of 500 MPa to 2000 MPa. .
  • the flexural modulus of the resin material in the present invention is a numerical value measured by a measuring method according to “Plastics—Bending property test method” of JIS K 7171 1994, which prescribes a plastic flexural modulus test method.
  • the value of the flexural modulus is greatly affected by temperature, and is affected by humidity in hygroscopic materials. Therefore, it is necessary to adjust the condition, but it also conforms to the provisions of JIS K 7171 1994.
  • the measurement conditions are the values when the temperature is 23 ° C ⁇ 2 ° C and the relative humidity is 50% ⁇ 10%.
  • any conventionally known material can be used as long as the bending elastic modulus is 500 MPa to 2000 MPa. It may be a curable resin or a thermoplastic resin.
  • the thermosetting resin include polyurethane, urea resin, and epoxy resin
  • examples of the thermoplastic resin include polyethylene and polypropylene.
  • the flexural modulus is preferably 1800 MPa or less, more preferably 1500 MPa or less.
  • a resin material having a flexural modulus exceeding 2000 MPa is worn when the metal oxide particles used in the undercoat layer of the present invention are dispersed, and is mixed into the undercoat layer to be electrophotographic. There is a possibility of deteriorating the characteristics of the photoreceptor.
  • it is preferably 600 MPa or more, more preferably 750 MPa or more.
  • the flexural modulus specified in the present invention is adjusted as appropriate.
  • a material in the range of 500 MPa to 2000 MPa may be used, but usually high-density polyethylene and polyurethane have a flexural modulus in the range of 500 MPa to 2000 MPa. There are many.
  • the dispersing device is preferably one that can circulate and disperse metal oxide particles.
  • wet stirring ball mills such as a sand mill, a screen mill, and a gap mill are particularly preferable. These mills may be either vertical or horizontal.
  • the disc shape of the mill can be any plate shape, vertical pin type, horizontal pin type or the like.
  • a liquid circulation type sand mill is used.
  • These dispersing devices may be implemented with only one type, or may be implemented with any combination of two or more types.
  • the volume average particle of the metal oxide particles in the coating liquid for forming the undercoat layer is used.
  • the diameter Mv, the cumulative 90% particle diameter D90, the number average diameter Mp, and the volume particle size distribution width index SD can be within the above-mentioned ranges.
  • the dispersion medium of the wet stirring ball mill is used.
  • the average particle size is usually 5 m or more, preferably 10 m or more, more preferably 30 ⁇ m or more, and usually 200 ⁇ m or less, preferably 100 ⁇ m or less, more preferably 90 m or less.
  • Use distributed media Dispersion media with a small particle size tend to give a uniform dispersion in a short time, but if the particle size becomes too small, the mass of the dispersion media becomes too small and the impact force is weakened, allowing efficient dispersion.
  • the use of a dispersion medium having an average particle diameter as described above is that the volume average particle diameter Mv of the metal oxide particles in the coating solution for forming the undercoat layer is determined by the above-described manufacturing method. This is considered to be one reason why the cumulative 90% particle diameter D90, number average diameter Mp, and volume particle size distribution width index SD can fall within the desired ranges. Therefore, metal oxide particles dispersed using a dispersion medium having the above average particle size in a wet stirring ball mill The coating solution for forming the undercoat layer produced using the child satisfactorily satisfies the requirements for the coating solution for forming the undercoat layer according to the present invention. In addition, when the average particle size of the dispersion medium is within the above range, a coating solution for forming an undercoat layer having a good uniformity and dispersion stability is usually obtained in a short time.
  • the "average particle size" of the dispersion medium is measured by image analysis. Since the dispersive media usually has a shape close to a true sphere, the average particle diameter can be obtained by measuring by image analysis.
  • the specific measuring apparatus was an average particle diameter of the dispersion medium measured by an image analysis apparatus called LUZEX50 manufactured by Reco Corporation.
  • the “average particle diameter of the dispersion medium” of the present invention was measured by the apparatus. Define as a thing.
  • the average particle size can be determined by, for example, sieving with a sieve described in JIS Z 8801: 20000 or by image analysis.
  • the density can be measured by the Archimedes method.
  • the average particle diameter and sphericity of the dispersion medium can be measured by an image analyzer represented by LUZEX50 manufactured by Reco.
  • the density of the dispersing medium usually 5. 5gZcm 3 or more ones are used, the good Mashiku 5. 9gZcm 3 or more, more preferably 6. OgZcm 3 or more ones are used.
  • dispersion using a higher density dispersion medium tends to give a uniform dispersion in a shorter time.
  • the “density” of dispersed media is defined as measured by the Archimedes method.
  • a media having a sphericity of 1.07 or less is more preferable than 1.08 or less.
  • the sphericity is measured by an image analysis apparatus called LUZEX 50 manufactured by Reco., Ltd., and is defined as that measured by the apparatus.
  • the material of the dispersion medium is any material that is insoluble in the dispersion solvent contained in the slurry and has a specific gravity larger than that of the slurry and does not react with the slurry or alter the slurry.
  • Any known distributed media can be used. Examples include steel balls such as chrome balls (ball balls for ball bearings) and carbon balls (carbon steel balls); stainless steel balls; ceramic balls such as silicon nitride balls, silicon carbide, zirconium carbide, and alumina; titanium nitride, Examples thereof include a sphere coated with a film such as titanium carbonitride. Of these, Alumina-fired balls or Zircoure-fired balls, which are preferable for lamic balls, are more preferred.
  • zirconia fired balls are preferred. More specifically, it is particularly preferable to use the sintered zirconium beads described in Japanese Patent No. 3400836.
  • dispersion media Only one type of dispersion media may be used. Two or more types of dispersion media may be used in any combination and ratio.
  • dispersing apparatus is not limited to the following examples.
  • a cylindrical stator a slurry supply port provided at one end of the stator, a slurry discharge port provided at the other end of the stator, and a dispersion filled in the stator
  • the rotor that mixes and mixes the media and the slurry supplied from the supply port and the discharge port are connected to the discharge port and are rotatably provided.
  • the dispersion medium and the slurry are separated by the action of centrifugal force, and the slurry is discharged. It is preferable to use a separator provided with a separator for discharging from the outlet.
  • the slurry contains at least metal oxide particles and a dispersion solvent.
  • the stator is a cylindrical (usually cylindrical) container having a hollow portion inside, and a slurry supply port is formed at one end and a slurry discharge port is formed at the other end. Further, the inner hollow portion is filled with a dispersion medium, and the metal oxide particles in the slurry are dispersed by the dispersion medium. Slurry is supplied into the stator from the supply port, and the slurry in the stator is discharged out of the stator through the discharge port.
  • the rotor is provided inside the stator, and stirs and mixes the dispersion medium and the slurry.
  • the shape of the rotor is not limited as long as the slurry can be stirred.
  • the rotor can be of any shape such as a flat plate type, a vertical pin type, and a horizontal pin type.
  • the rotor type for example, a pin, a disk, and an air type are preferred in terms of stirring efficiency.
  • the separator separates the dispersion medium and the slurry. This separate The heater is provided so as to be connected to the discharge port of the stator. Then, the slurry and the dispersion medium in the stator are separated, and the slurry is sent out of the stator through the stator discharge port.
  • the separator may be any type of separator, or a separator that is separated using a screen, a separator that is separated by the action of centrifugal force, or a separator that uses both of them.
  • the separator used here is rotatably provided.
  • the shape of the separator is not particularly limited as long as the dispersion medium and the slurry can be separated by the action of centrifugal force generated by the rotation of the separator, but the impeller type is preferred in terms of separation efficiency.
  • the separator may be rotated independently of the rotor, or may be rotated independently of the rotor.
  • the wet stirring ball mill preferably includes a shaft that serves as a rotating shaft of the separator. Furthermore, it is preferable that a hollow discharge path communicating with the discharge port is formed in the shaft center of the shaft. That is, the wet stirring ball mill includes at least a cylindrical stator, a slurry supply port provided at one end of the stator, a slurry discharge port provided at the other end of the stator, a dispersion medium filled in the stator, and In addition to being connected to the rotor that stirs and mixes the slurry supplied from the supply port and the discharge port, it is rotatably provided, and the dispersion medium and the slurry are separated by the action of centrifugal force, and the slurry is discharged from the discharge port. It is preferable to have an impeller-type separator and a shaft that serves as the rotation axis of the separator, and that a hollow discharge passage that communicates with the discharge port is formed at the shaft center! / ,.
  • the discharge passage formed in the shaft communicates the rotation center of the separator and the discharge port of the stator. For this reason, the slurry separated by the dispersion media force by the separator is sent to the discharge port through the discharge path, and is discharged to the outside of the discharge rotor stator. At this time, since the centrifugal force does not act on the force axis passing through the shaft center of the discharge path, the slurry is discharged without kinetic energy. For this reason, kinetic energy is not wasted and useless power is not consumed.
  • Such a wet stirring ball mill may be used in a horizontal orientation! In order to achieve this, it is preferable to have a vertical orientation.
  • the discharge port is preferably provided at the upper end of the mill. Further, in this case, it is desirable that the separator is also provided above the dispersion medium filling level.
  • the supply port is provided at the bottom of the mill.
  • the supply port is constituted by a valve seat, and a V-shaped, trapezoidal, or cone-shaped valve body that is fitted to the valve seat so as to be movable up and down and can be in line contact with the edge of the valve seat. Constitute.
  • an annular slit can be formed between the edge of the valve seat and the valve body so that the dispersion medium cannot pass therethrough. Accordingly, it is possible to prevent a drop in the force distribution medium to which the slurry is supplied at the supply port.
  • the slit is formed by the edge of the valve body and the valve seat, coarse particles (metal oxide particles) in the slurry are difficult to stagnate, and even if squeezed, they are likely to come out vertically and are not easily clogged.
  • the valve body is vibrated up and down by the vibration means, the coarse particles trapped in the slit can be pulled out of the slit, and the stagnation itself is hardly generated.
  • the shearing force is applied to the slurry by the vibration of the valve body, the viscosity is lowered, and the amount of slurry passing through the slit (that is, the supply amount) can be increased.
  • the vibration means for vibrating the valve body For example, in addition to mechanical means such as a vibrator, means for changing the pressure of compressed air acting on the piston integrated with the valve body, for example, reciprocating compression An electromagnetic switching valve or the like that switches between intake and exhaust of compressed air can be used.
  • Such a wet stirring ball mill is also provided with a screen for separating the dispersion medium at the bottom and a slurry outlet, so that the slurry remaining in the wet stirring ball mill can be taken out after the dispersion is completed. Desire! /
  • the wet stirring ball mill is placed vertically, and the shaft is supported on the upper end of the stator, and an O-ring and a mechanical seal having a mating ring are provided on the bearing portion for supporting the shaft at the upper end of the stator.
  • an O-ring is fitted to the bearing part and an O-ring is fitted to the annular groove, the lower part of the annular groove is urged downward to expand. It is preferable to form a tapered cut that opens.
  • the stirring ball mill includes a cylindrical vertical stator, a slurry supply port provided at the bottom of the stator, a slurry discharge port provided at the upper end of the stator, and a driving means such as a motor supported by the upper end of the stator.
  • the mechanical seal is provided at the upper end of the stator above the liquid level at the axial center where the dispersion medium or slurry has almost no kinetic energy.
  • the lower part of the annular groove into which the O-ring fits is expanded downward by cutting and the clearance is widened, so that slurry and dispersion media enter and swallow or solidify. Therefore, the mating ring, which is hard to cause clogging, can follow the seal ring smoothly, and the mechanical seal function can be maintained.
  • the lower part of the fitting groove into which the O-ring is fitted has a V-shaped cross section, and the whole is not thin, so the strength is not impaired, and the o-ring holding function is impaired. That's also true.
  • the separator includes two disks each provided with a fitting groove for a blade on opposing inner surfaces, a blade that is fitted in the fitting groove and interposed between the disks, and a blade. It is preferable to comprise a supporting means for sandwiching the interposed disk from both sides. That is, as the wet stirring ball mill, a cylindrical stator, a slurry supply port provided at one end of the stator, a slurry discharge port provided at the other end of the stator, and the stator filled A dispersion medium and a rotor that stirs and mixes the slurry supplied from the supply port, and is connected to the discharge port and is rotatably provided in the stator.
  • the dispersion medium and the slurry are rotated by the action of centrifugal force.
  • a separator for discharging the slurry from the discharge port.
  • the separator is provided with two disks each having a fitting groove for a blade on the opposite inner surface, the blade fitted in the fitting groove and interposed between the disks, and the blade interposed.
  • the support means is composed of a step of a shaft that forms a stepped shaft and a cylindrical presser that fits the shaft and presses the disc, and the step and the presser of the shaft support the blade. It is configured so that the intervening disk is sandwiched and supported from both sides.
  • the metal oxide particles in the undercoat layer can easily be within the range of the volume average particle diameter Mv and the cumulative 90% particle diameter D90. Furthermore, according to the wet stirring ball mill having such a separator, it is possible to efficiently separate the dispersion medium and the dispersion, improve the productivity of the dispersion, and produce a large amount of the dispersion in a short time. The advantage of being able to do so is obtained. In particular, it is generally difficult to separate a dispersion medium having the above-described average particle diameter from a slurry (dispersion). However, when the above-mentioned wet stirring ball mill is used, the separation can be suitably performed. it can.
  • the separator preferably has an impeller type configuration.
  • stirrer used for producing the undercoat layer coating solution of the present invention is not limited to those exemplified here.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view schematically showing the configuration of the wet stirring ball mill of this embodiment.
  • slurry (not shown) is supplied to a vertical wet stirring ball mill, pulverized by stirring with the dispersion medium (not shown) in the mill, and then the dispersion medium is separated by a separator 14.
  • the oil is discharged through a discharge passage 19 formed in the shaft center of the shaft 15 and is circulated and ground through a return route (not shown).
  • the vertical wet-stir ball mill includes a stator 17 having a longitudinally cylindrical shape and a jacket 16 through which cooling water for powerful mill cooling is passed. 1 Located at the shaft center of 7 and is rotatably supported at the top of the stator 17, and the bearing portion is provided with a mechanical seal shown in FIG. 2 (described later), and the shaft center of the upper portion is a hollow discharge passage.
  • a shaft 15 and 19 and a pin or a pin projecting radially at the lower end of the shaft 15 Isk-shaped rotor 21, pulley 24 that is fixed to the top of shaft 15 and transmits driving force, rotary joint 25 that is attached to the opening end of shaft 15, shaft 15 near the top of stator 17
  • Separator 14 for separating media fixed to the surface slurry supply port 26 provided at the bottom of the stator 17 so as to face the shaft end of the shaft 15, and provided at an eccentric position at the bottom of the stator 17.
  • the screen 28 is mounted on a grid-like screen support 27 installed at the slurry outlet 29 and separates the dispersion media.
  • the separator 14 is composed of a pair of discs 31 fixed to the shaft 15 at a predetermined interval and a blade 32 connecting the both discs 31 to form an impeller.
  • the separator 14 rotates together with the shaft 15. Centrifugal force is applied to the dispersion medium and the slurry that have entered between the disks 31 and the dispersion medium is blown outward in the radial direction due to the difference in specific gravity, while the slurry is discharged through the discharge path 19 at the center of the shaft 15. It is supposed to let you.
  • the slurry supply port 26 includes an inverted trapezoidal valve body 35 that fits up and down on a valve seat formed at the bottom of the stator 17, and a bottomed cylinder that protrudes downward from the bottom of the stator 17.
  • an annular slit (not shown) is formed between the valve seat and the valve seat 35 so that the slurry is supplied into the stator 17. It has been.
  • valve body 35 at the time of raw material supply rises against the pressure in the mill due to the supply pressure of the slurry fed into the cylindrical body 36, and forms a slit between the valve seat 35 and the valve seat. ! /
  • the valve body 35 can be lifted and lowered up to the upper limit position in a short cycle so that stagnation can be eliminated.
  • the vibration of the valve body 35 may be constantly performed, or may be performed when the slurry contains a large amount of coarse particles. When the slurry supply pressure rises due to clogging, the valve body 35 vibrates. It may be performed in conjunction with
  • the mechanical seal is bonded to the stator 17 and the mating ring 101 on the stator side to the seal ring 100 fixed to the shaft 15 by the action of the panel 102.
  • Sealing with the ring 101 is performed by an O-ring 104 fitted into the fitting groove 103 on the stator side.
  • a taper-shaped notch (not shown) that expands downward is formed in the lower side portion of the lower portion, and the length “a” of the minimum clearance portion between the lower side portion of the fitting groove 103 and the mating ring 101 The narrow media and slurry enter and solidify, and the movement of the mating ring 101 is obstructed so that the seal with the seal ring 100 is not damaged.
  • the rotor 21 and the separator 14 are fixed to the same shaft 15.
  • the rotor 21 and the separator 14 are fixed to separate shafts arranged on the same axis and are driven to rotate separately.
  • the structure is simplified because only one driving device is required.
  • the rotor and the shaft are attached to different shafts and are separated.
  • the rotor and the separator can be driven at optimum rotational speeds, respectively.
  • the ball mill shown in Fig. 3 has a shaft 105 as a stepped shaft, a separator 106 is inserted from the lower end of the shaft, and then a spacer 107 and a disk or pin-shaped rotor 108 are alternately inserted, A stopper 109 is fixed to the lower end of the shaft with a screw 110, and a separator 106, a spacer 107 and a rotor 108 are sandwiched and connected by a step 105a of the shaft 105 and the stopper 109, and the separator 106 is shown in FIG.
  • a pair of disks 115 each having a blade fitting groove 114 formed on the inner surface, a blade 116 interposed between both disks and fitted in the blade fitting groove 114, and both disks 115
  • the impeller is constituted by an annular spacer 113 formed with a hole 112 that is maintained at a constant interval and communicates with the discharge passage 111.
  • the slurry is dispersed by the following procedure. That is, a dispersion medium (not shown) is filled in the stator 17 of the wet stirring ball mill of the present embodiment, and the rotor 21 and the separator 14 are driven to rotate by external power, while a certain amount of slurry is supplied. Sent to feeder 26. As a result, slurry is supplied into the stator 7 through a slit (not shown) formed between the edge of the valve seat and the valve body 35. [0171] As the rotor 21 rotates, the slurry in the stator 7 and the dispersion medium are stirred and mixed, and the slurry is pulverized.
  • the dispersion medium and the slurry that have entered the separator 14 are separated by the difference in specific gravity due to the rotation of the separator 14, and the dispersion medium having a high specific gravity is blown outward in the radial direction, whereas the slurry having a low specific gravity is formed on the shaft. It is discharged through a discharge passage 19 formed at the center of 15 shafts and returned to the raw material tank.
  • the particle size of the slurry is appropriately measured at a stage where the pulverization has progressed to some extent. When the desired particle size is reached, the raw material pump is stopped once, then the mill operation is stopped, and the pulverization is terminated.
  • the separator may be a screen or a slit mechanism, but as mentioned above, the impeller type is the desired vertical type. It is preferable. It is desirable that the wet stirring ball mill be oriented vertically and the separator be placed on the top of the mill. Especially when the filling rate of the dispersion medium is set in the above range, the grinding is most efficiently performed and the separator is set at the media filling level. This makes it possible to prevent the dispersion medium from being discharged onto the separator.
  • a wet stirring mill other than the wet stirring ball mill described above can also be used in the dispersion step.
  • the wet separation mill of the screen separation method is superior to the gap method, the slit method or the centrifugal method.
  • the screen-separation type wet agitation mill is equipped with a screen for media separation, and the slurry and the dispersion media are separated by filtering through the screen.
  • the screen separation type wet stirring mill is excellent in that it can stably separate the metal oxide particles having a particle size distribution and the dispersion medium according to the present invention.
  • the mesh size of the screen is arbitrary as long as the dispersion medium and the slurry can be separated, but is usually 1Z2 or less of the diameter of the dispersion medium, and preferably the size of the dispersion medium.
  • the diameter is 1Z3 or less.
  • a cylindrical container having a slurry inlet on one end side, a rotatable stirring shaft arranged in the container so as to extend in the longitudinal direction,
  • a drive device connected to the stirring shaft outside the container, the stirring shaft having a stirring member, and a medium is placed in a space between the stirring shaft and the inner surface of the container; Slurry entrance force By rotating the stirring shaft by the drive device while introducing slurry, the solid matter in the slurry is crushed, and the stirring shaft is located near the other end of the container.
  • a hollow portion having a media inlet is formed, and a slit is formed on the stirring shaft so as to communicate the hollow portion with the space between the stirring shaft and the inner surface of the container.
  • the medium that has reached the vicinity of the other end of the container enters the hollow portion of the stirring shaft from the slurry inlet, and returns to the space between the stirring shaft and the inner surface of the container through the slit.
  • the slurry outlet is disposed in the hollow portion of the stirring shaft, the screen is provided so as to surround the slurry outlet in the hollow portion, and the screen is driven to rotate. It is preferable to use a stirring mill.
  • the slurry outlet is formed on the stirring shaft, and the screen is fixed to the stirring shaft so as to be rotationally driven together with the stirring shaft. Furthermore, it is preferable that a slurry outlet passage communicating with the slurry outlet is provided in the stirring shaft.
  • the slurry outlet is preferably constituted by a tubular slurry outlet member rotatably disposed in the hollow portion of the stirring shaft, and the screen. It is also preferable that a means for rotating and driving the tubular member is provided separately from the stirring shaft.
  • the screen for separating the dispersion medium from the slurry is driven to rotate, so that a rotational motion is induced in the slurry and the dispersion medium reaching the vicinity of the screen. Is done. Since the centrifugal force due to this rotational motion is higher for the dispersion media than for the slurry, an urging force that separates the screen force is generated in the dispersion media. For this reason, distributed media will circulate without approaching the screen, Metal oxide particles can be dispersed without causing abnormal heat generation, abnormal wear, or clogging of the screen.
  • wet stirring mill having the preferred configuration described above, an embodiment of the wet stirring mill will be described and described.
  • the wet stirring mill used in the present invention is not limited to those exemplified here.
  • FIGS. 5 (A) and 5 (B) are a longitudinal sectional view and a transverse sectional view showing a first embodiment of the wet stirring mill having the preferred configuration described above.
  • the wet stirring mill 201 includes a cylindrical container 202, and a lid member 203 and a bottom member 204 are liquid-tightly attached to both ends of the container 202. Installed.
  • a stirring shaft 206 that is rotatable so as to extend in the axial direction is disposed inside the container 202, and a space, that is, a crushing chamber 205 is formed between the stirring shaft 206 and the inner surface of the container 202.
  • the crushing chamber 205 is filled with a dispersion medium (not shown) such as glass beads or ceramic beads.
  • the dispersion media shall have an average particle size of 5 to: L00 ⁇ m as described above for nanometer size grinding.
  • a plurality of bar-shaped stirring members 207 are fixed to the stirring shaft 206 so as to protrude radially outward with a gap in the axial direction and the circumferential direction.
  • the stirring member 207 may have a disk shape instead of a rod shape.
  • a plurality of stirring members 207 are fixed to the stirring shaft 206 at intervals in the axial direction.
  • a slurry inlet pipe 211 is fixed near one end in the axial direction adjacent to the lid member 203 of the container 202 to constitute a slurry inlet.
  • the stirring shaft 206 has a shaft portion that passes through the lid member 203 and extends to the outside of the container 202.
  • the shaft portion is rotatable with respect to the container 202 by the support member 208, but does not move in the axial direction.
  • the drive device for driving the stirring shaft 206 to rotate is an electric motor (not shown) or other suitable prime mover.
  • a pulley 210 is attached to the above-described shaft portion of the stirring shaft 206, and the pulley 210 is connected to a pulley (not shown) provided on the output shaft of the prime mover by a transmission belt 209.
  • the stirring shaft 206 is rotationally driven by a prime mover such as an electric motor.
  • the stirring shaft 206 has a cup-shaped hollow shape in which the end of the container 202 on the side far from the slurry inlet pipe 211 is opened as indicated by reference numeral 215.
  • the stirring shaft 206 is opposed to the hollow portion 212.
  • a slit 216 is formed in the corresponding wall portion.
  • the above-mentioned opening 215 at the end of the stirring shaft 206 constitutes an inlet for circulating the dispersion medium, and the slit 216 constitutes an outlet 217 for circulating the dispersion medium.
  • a slurry outlet pipe 218 that passes through the stirring shaft 206 and extends into the hollow portion 212 is disposed.
  • the end portion of the slurry outlet pipe 218 is located in the hollow portion 212 of the stirring shaft 206 and constitutes a slurry outlet 213.
  • the slurry outlet pipe 218 constitutes a slurry outlet passage that communicates with the slurry outlet 213 and passes through the stirring shaft 206 in the axial direction.
  • a screen 214 is disposed in the hollow portion 212 of the stirring shaft 206 so as to surround the slurry outlet 213. This screen 214 is fixed to the stirring shaft 206 and rotates together with the stirring shaft 206.
  • the slurry and the dispersion medium are circulated by the dispersion medium formed by the opening 215 at the end of the stirring shaft 206 as indicated by an arrow 220.
  • the inlet force also enters the hollow portion 212 of the stirring shaft 206, and the slurry passes through the screen 214 and is taken out from the slurry outlet 213 through the slurry outlet pipe 218. Since the dispersion medium is urged outward in the radial direction by the action of centrifugal force, it is separated from the screen 214 and returned to the grinding chamber 205 through the dispersion medium circulation outlet 217 formed by the slit 216. Therefore, there is no possibility of clogging the dispersion medium force S-screen 214 when the dispersion medium has a small diameter. As a result, abnormal wear of the screen 214 is prevented and no abnormal heat is generated.
  • FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing a second embodiment of the wet stirring mill having the preferred configuration described above.
  • portions corresponding to the embodiment of FIG. 5 are denoted by the same reference numerals as those of FIG. 5, and description will be made only on the differences from the embodiment of FIG.
  • the slurry outlet pipe 218 is formed separately from the stirring shaft 206.
  • One end of the slurry outlet pipe 218 is located in the hollow part 212 of the stirring shaft 206 and is slurry.
  • the screen 214 surrounding the slurry outlet 213 has a rotation shaft that extends through the bottom member 204 in the axial direction and extends outside the container 202, and this rotation shaft is rotatable with respect to the bottom member 204 by the support member 221. Is supported so that it does not move in the axial direction.
  • a pulley 223 is fixed to the outer end portion of the rotating shaft of the screen 214, and this rotating shaft is rotationally driven by a driving device such as an electric motor (not shown) via a transmission belt 222 wound around the pulley 223.
  • a driving device such as an electric motor (not shown) via a transmission belt 222 wound around the pulley 223.
  • the operation of this embodiment is the same as the operation of the embodiment of FIG.
  • the wet stirring mill of this embodiment also eliminates the possibility that the dispersion medium clogs the screen 214 when the dispersion medium has a small diameter. As a result, abnormal wear of the screen 214 is prevented and no abnormal heat is generated.
  • Examples of wet stirring mills having the above-mentioned preferred configuration include Star Mills ZRS2, ZRS 4, and ZRS 10 (above, manufactured by FASHIZA Fine Fine); Picomill PCMH-C2M, PCMH-C5M, PCMH — C20M (above, manufactured by Asada Tekko).
  • the filling rate of the dispersion medium filled in the wet stirring mill is usually 50% or more, preferably 70% or more, more preferably 80% or more, and usually 100% or less, preferably 95% or less, more Preferably it is 90% or less.
  • the operating conditions of the wet stirring ball mill applied to disperse the metal oxide particles are arbitrary as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • the operating conditions are the volume average particle size Mv and cumulative 90% particle size D90 of the metal oxide particles in the coating solution for forming the lower bow layer, the stability of the coating solution for forming the undercoat layer, This affects the surface shape of the undercoat layer formed by applying and forming the undercoat layer forming coating solution, and the characteristics of the electrophotographic photoreceptor having the undercoat layer formed by applying and forming the undercoat layer forming coating solution.
  • the slurry supply speed and the rotational speed of the rotor have a large influence.
  • a dispersion medium having a small particle diameter was used.
  • the metal oxide particles in the slurry are better when the supply speed of the metal oxide particles is increased (the slurry flow rate is increased) and the rotation speed of the rotor is decreased (the rotor peripheral speed is lower).
  • the particle size distribution of the resulting metal oxide particles can be sharpened (with few fines and coarse particles) while the force and shape can be rounded. This is the desired direction.
  • the slurry supply speed is related to the time during which the slurry stays in the wet stirring mill, and is therefore affected by the volume and shape of the mill.
  • the volume of the wet stirring ball mill is 1 liter.
  • the range is usually 20 kgZ hours or more, preferably 30 kgZ hours or more, and usually 80 kgZ hours or less, preferably 70 kgZ hours or less.
  • the rotational speed of the rotor is affected by parameters such as the shape of the rotor and the gap with the stator, but in the case of a commonly used stator and rotor, the peripheral speed of the rotor tip is usually lmZ seconds or more , Preferably 3 mZ seconds or more, more preferably 5 mZ seconds or more, even more preferably 6 mZ seconds or more, particularly preferably 8 mZ seconds or more, particularly preferably 10 mZ seconds or more, and usually 20 mZ seconds or less, preferably 15 mZ seconds or less. More preferably, it is in the range of 12 mZ seconds or less.
  • the dispersion medium is usually used in a volume ratio of 0.5 times or more, preferably 1 time or more, and usually 5 times or less with respect to the slurry.
  • a dispersion aid that can be easily removed after dispersion.
  • the dispersion aid include sodium chloride and sodium nitrate.
  • One type of dispersing aid may be used, or two or more types of dispersing aids may be used in any combination and ratio.
  • the metal oxide particles are dispersed in a wet state in the presence of a dispersion solvent.
  • components other than the dispersion solvent may coexist.
  • examples of such components that may coexist include binder resin and various additives.
  • the dispersion solvent is not particularly limited, but if the solvent used in the coating solution for forming the undercoat layer is used, it is preferable that steps such as solvent exchange are not required after dispersion. Any one of these dispersion solvents may be used alone. In addition, they may be used in combination as a mixed solvent.
  • the amount of the dispersion solvent used is usually 0.1 parts by weight or more, preferably 1 part by weight or more, and usually 500 parts by weight with respect to 1 part by weight of the metal oxide to be dispersed. Part or less, preferably 100 parts by weight or less.
  • the mass ratio of the solid content to the dispersion (slurry) is usually 8% by mass or more, preferably 10% by mass or more, and usually 70% by mass or less, preferably 65% by mass or less.
  • dispersion liquid refers to the liquid itself to be subjected to dispersion treatment, and does not necessarily mean “coating liquid”.
  • the dispersion after the dispersion treatment may be used as the “coating liquid” as it is, and the dispersion liquid after the dispersion treatment may be mixed with solid binder resin and Z or Noinda resin solution, and other components. It can be used as a “coating solution”
  • Solid content refers to metal oxide particles and binder resin in a dispersion. If the mass ratio of the solid content to the whole dispersion is too small, the metal oxide particles may be agglomerated due to overdispersion, while if too large, the fluidity of the dispersion will decrease, resulting in poor dispersion. There is a case.
  • the temperature at the time of mechanical dispersion can be not less than the freezing point of the solvent (or mixed solvent) and not more than the boiling point. However, from the viewpoint of safety during production, it is usually at least 5 ° C. It is preferably carried out at a temperature of 10 ° C or higher and usually 200 ° C or lower.
  • the metal oxide particles may be used as they are in the coating solution for forming the undercoat layer of the present invention.
  • the dispersion medium is separated and removed from the slurry, and moreover, It is preferable to apply sonication. Sonication is a process in which ultrasonic vibration is applied to metal oxide particles.
  • the ultrasonic treatment conditions such as vibration frequency are not particularly limited, but ultrasonic vibration is usually applied by an oscillator having a frequency of 10 kHz or more, preferably 15 kHz or more, and usually 40 kHz or less, preferably 35 kHz or less.
  • the output of the ultrasonic oscillator there is no particular limitation on the output of the ultrasonic oscillator, but normally 100W to 5kW is used.
  • the amount of slurry to be treated at one time is usually 1L or more, preferably 5L or more, more preferably 10L or more, and usually 50L or less, preferably 30L or less, more preferably 20L or less.
  • the output of the ultrasonic oscillator is preferably 200 W or more, more preferably 300 W or more, further preferably 500 W or more, preferably 3 kW or less, more preferably 2 kW or less, and even more preferably 1.5 kW or less. It is.
  • the method of applying ultrasonic vibration to the metal oxide particles is not particularly limited.
  • a method of directly immersing an ultrasonic oscillator in a container containing slurry, or a container outer wall containing slurry examples include a method of bringing an ultrasonic oscillator into contact, and a method of immersing a container containing slurry in a liquid that has been vibrated by an ultrasonic oscillator.
  • a method of immersing a container containing slurry in a liquid that has been vibrated by an ultrasonic oscillator is preferably used.
  • the liquid to be vibrated by the ultrasonic oscillator is not limited, but examples include water; alcohols such as methanol; aromatic hydrocarbons such as toluene; and fats and oils such as silicone oil. . Among these, it is preferable to use water in consideration of safety in production, cost, cleanability and the like.
  • the efficiency of ultrasonic treatment changes depending on the temperature of the liquid. Is preferably maintained.
  • the added ultrasonic vibration may increase the temperature of the liquid to which vibration is applied.
  • the temperature of the liquid is usually 5 ° C or higher, preferably 10 ° C or higher, more preferably 15 ° C or higher, and usually 60 ° C or lower, preferably 50 ° C or lower, more preferably 40 ° C or lower. Sonication is preferred over the temperature range.
  • any container can be used as long as it is a container that is usually used to contain a coating solution for forming an undercoat layer used for forming a photosensitive layer for an electrophotographic photosensitive member.
  • a resin-made container such as polyethylene and polypropylene
  • a glass container such as polyethylene and polypropylene
  • metal cans are preferred, and 18 liter metal cans are preferably used as specified in JIS Z 1602. Shock resistant to organic solvents Because it is strong.
  • the slurry after dispersion and the slurry after ultrasonic treatment may use force through other steps.
  • a filtration medium in this case, any filtration media such as cellulose fiber, rosin fiber, and glass fiber, which are usually used for filtration, may be used.
  • a so-called wind filter in which various fibers are wound around a core material is preferable because of a large filtration area and high efficiency.
  • the core material any conventionally known core material can be used. Examples of the core material include stainless steel core material, polypropylene, and other core materials made of resin not dissolved in the slurry or the solvent contained in the slurry.
  • the slurry thus obtained may further contain a solvent, a binder resin (binder), other components (auxiliaries, etc.) as necessary, and a coating solution for forming an undercoat layer.
  • the metal oxide particles may be used before or during the dispersion or sonication process, during or after the process, the solvent for the coating liquid for forming the undercoat layer, the binder resin, and the necessary It may be mixed with other components used according to the above. Therefore, the metal oxide particles are used in the dispersion step or before the sonication step in the dispersion step, during the step, or after the step. It may be mixed with other components used according to the above. For this reason, the mixing of the metal oxide particles with the solvent, binder resin, and other components does not necessarily have to be performed after the dispersion or sonication.
  • the slurry force metal oxide particles may be taken out, and the metal oxide particles may be mixed with Noinda resin, solvent, and other components to produce a coating solution for forming an undercoat layer. . In this case, there is no restriction on the mixing order and timing.
  • the undercoat layer forming coating solution according to the present invention can be produced efficiently and storage stability is higher.
  • a coating solution for forming an undercoat layer can be obtained. Therefore, a higher quality electrophotographic photoreceptor can be obtained efficiently.
  • the undercoat layer according to the present invention can be formed by applying the coating liquid for forming the undercoat layer according to the present invention on the conductive support and drying it.
  • the method for applying the coating solution for forming the undercoat layer according to the present invention is not limited, but for example, dip coating, spray coating, nozzle coating, noise coating, ring coating, bar coating coating, roll coating coating, blade coating, etc. Etc. These coating methods may be carried out with only one kind, or two or more kinds may be carried out in any combination.
  • Examples of the spray coating method include air spray, airless spray, electrostatic worker spray, electrostatic worker spray, rotary atomizing electrostatic spray, hot spray, hot airless spray and the like.
  • the transport method disclosed in the republished Japanese Patent Laid-Open No. 1-805198, that is, the cylinder It is preferable to carry out the continuous work without rotating the workpiece in the axial direction while rotating the workpiece. As a result, an electrophotographic photoreceptor excellent in uniformity of the thickness of the undercoat layer can be obtained with a comprehensively high adhesion efficiency.
  • the coating film is dried, but it is preferable to adjust the drying temperature and time so that necessary and sufficient drying is performed.
  • the undercoat layer is dried by air drying at room temperature and normal pressure, but heat drying does not work.
  • the drying temperature at the time of heat drying is usually 100 ° C or higher, preferably 110 ° C or higher, more preferably 115 ° C or higher, still more preferably 120 ° C or higher, and usually 250 ° C or lower, preferably 180 ° C. It is in the range of ° C or lower, more preferably 170 ° C or lower, and further preferably 140 ° C or lower. There is no limitation on the drying method.
  • thermosetting resin for example, a hot air dryer, a steam dryer, an infrared dryer, a far-infrared dryer and the like can be used.
  • a thermosetting resin is used as the binder resin, it is cured by heating to a desired temperature during or after drying.
  • a photocured resin for example, a photocured resin is irradiated with radiation from an incandescent bulb, a low-pressure mercury lamp, a high-pressure mercury lamp, a metal lamp, a ride lamp, a xenon lamp, a light emitting diode, or the like. Harden the fat.
  • any structure applicable to a known electrophotographic photoreceptor can be employed.
  • a so-called single layer having a single-layer photosensitive layer that is, a single-layer type photosensitive layer
  • a photoconductive material such as a charge generation material or a charge transport material is dissolved or dispersed in a binder resin.
  • Type photoreceptors and the like In general, it is known that photoconductive materials exhibit the same performance as a single layer type or a laminated type.
  • the photosensitive layer of the electrophotographic photosensitive member of the present invention may be in any known form, but comprehensively taking into account the mechanical properties, electrical characteristics, manufacturing stability, etc. of the photosensitive member.
  • a stacked type photoreceptor is preferred.
  • a sequential lamination type photoreceptor in which an undercoat layer, a charge generation layer, and a charge transport layer are laminated in this order on a conductive support is more preferable.
  • the photosensitive layer according to the present invention contains a binder resin having an ester bond (ester-containing resin).
  • the photosensitive layer according to the present invention contains an ester-containing resin.
  • the ester-containing resin is a binder resin having an ester bond, and any resin can be used as long as it contains an ester bond.
  • ester-containing resin examples include polycarbonate resin, polyester resin, polyester polycarbonate and the like. Also, among polyester resin Polyarylate rosin is preferred. In particular, among the ester-containing resins, those containing a bisphenol component or a biphenol component corresponding to the monomer having the structure shown in the following [Examplel] are preferable from the viewpoint of sensitivity and residual potential.
  • an ester-containing resin containing a bisphenol component or a biphenol component corresponding to a monomer having a structure shown in the following [Examplel] is a point of sensitivity and residual potential of the electrophotographic photosensitive member of the present invention. Power is preferable.
  • these ester-containing resins containing a bisphenol component or a biphenol component polycarbonate resin or polyarylate resin is preferred.
  • the surface area of mobility is more preferably polycarbonate resin.
  • polycarbonate resin when polycarbonate resin is used as the ester-containing resin, polycarbonate resin containing a bisphenol component corresponding to the bisphenol derivative having the structure shown in the following [Example 2] is particularly effective. This is preferable because it can be remarkably exhibited.
  • polyester-containing resin is used as a polyester.
  • polyarylate resin especially using resin.
  • the polyester resin or polyarylate resin preferably contains a bisphenol component corresponding to a monomer having a structure shown in the following [Example 3].
  • Example 4 When an ester-containing resin containing a bisphenol component corresponding to the monomer having the structure shown in the above Example [Example 3] is used, the corresponding acid component is shown in the following Example [Example 4]. Those containing an acid component corresponding to the monomer having a structure are more preferable. Of the following examples, when a component corresponding to terephthalic acid and a component corresponding to isophthalic acid are used in combination, it is preferable to increase the molar ratio of the component corresponding to terephthalic acid! / ,.
  • the exemplified bisphenol component, biphenol component, and acid component may be used alone or in combination of two or more in any combination and ratio. Therefore, two or more of the exemplified components may be contained in one molecule of the ester-containing coconut resin.
  • ester-containing coffin according to the present invention may contain components other than the bisphenol component, biphenol component, and acid component.
  • the viscosity-average molecular weight of the ester-containing resin according to the present invention is an arbitrary force as long as the effects of the present invention are not significantly impaired. Usually 10,000 or more, preferably 20,000 or more, more preferably 30,000 or more Also, it is usually 200,000 or less, preferably 100,000 or less, more preferably 60,000 or less. If the viscosity-average molecular weight of the ester-containing resin is too small, the mechanical strength of the photosensitive layer may be lowered. If it is too large, it may be difficult to form the photosensitive layer with a coating solution.
  • the viscosity average molecular weight of the ester-containing resin is defined as a value measured and calculated by the following method.
  • Viscosity average molecular weight Mv is calculated according to the following formula.
  • the amount of ester bond contained in the ester-containing resin according to the present invention is also arbitrary.
  • the ratio (weight ratio) of the ester bond (—COO—) in the ester-containing resin molecule is usually 1% or more, preferably 5% or more, more preferably 10% or more, and usually 60% or less, preferably Is 50% or less, more preferably 40% or less. If the ester bond of the ester-containing resin is too small, the effect of the present invention may be reduced, and if it is too much, the electrical characteristics of the electrophotographic photosensitive member may be deteriorated.
  • the ester bond ratio of the ester-containing resin can be measured by —NMR analysis or the like.
  • the method for producing the ester-containing resin according to the present invention is not limited, but it is preferably produced by an interfacial polymerization method.
  • the interfacial polymerization method is a polymerization method that utilizes a polycondensation reaction that proceeds at the interface of two or more solvents that are not mixed with each other (for example, an organic solvent monohydrate solvent).
  • the electrophotographic photoreceptor has excellent electrical characteristics.
  • a dicarboxylate salt is used as an organic solvent
  • a glycol component is used as a solvent.
  • both solutions are mixed at room temperature by dissolving in alkaline water or the like to divide into two phases, and at the interface, a polycondensation reaction proceeds to produce a binder resin.
  • Another example of the two components is a combination of phosgene and an aqueous glycol solution.
  • an interface where the two components are not divided into two phases is used as a polymerization field, as in the case of condensing a polycarbonate oligomer by interfacial polymerization.
  • the reaction solvent is not limited as long as the interfacial polymerization can proceed, but usually two phases of an organic phase and an aqueous phase are used.
  • suitable ones include methylene chloride as the organic phase, and an alkaline aqueous solution as the aqueous phase.
  • the organic phase and the aqueous phase may be used alone, respectively. Two or more types may be used in any combination of yarns!
  • a catalyst usually a condensation catalyst.
  • the amount of catalyst used in the reaction is not limited, but is usually at least 0.005 mol%, preferably at least 0.3 mol%, and usually at most 0.1 mol%, preferably 0.08 mol%, based on the diol. It is as follows. If the amount of catalyst is too large, a great deal of labor may be required to extract and remove the catalyst in the washing step after polycondensation.
  • the reaction temperature is arbitrary as long as the interfacial polymerization proceeds, but is usually 10 ° C or higher, and usually 80 ° C or lower, preferably 60 ° C or lower, more preferably 50 ° C or lower. If the reaction temperature is too high, side reactions may not be controlled. On the other hand, if the reaction temperature is too low, the force refrigeration load, which is a favorable situation for reaction control, increases, which may increase the cost.
  • reaction time depends on the reaction temperature, it is usually 0.5 minutes or more, preferably 1 minute or more, and usually 10 hours or less, preferably 4 hours or less.
  • the concentration of the monomer, oligomer and ester-containing resin to be formed in each of the organic phase and the aqueous phase is arbitrary. However, it is preferable that the concentration of the monomer, oligomer and ester-containing resin in the organic phase is in a range in which the resulting product (a composition containing an ester-containing resin) is soluble. This is because the produced ester-containing resin is dissolved in the organic phase and recovered. Specifically, the concentration of the monomer, oligomer and ester-containing resin in the organic phase is usually 5 to 40% by weight. [0235] Furthermore, the ratio between the organic phase and the aqueous phase is not limited as long as interfacial polymerization proceeds.
  • the proportion of the organic phase is usually 0.2 times or more, preferably 0.5 times or more, more preferably 0.8 times or more, and usually 3 times or less, preferably 2 times that of the aqueous phase.
  • the volume ratio is 1.5 times or less.
  • the amount of solvent used is not limited.
  • the concentration of the produced resin (ester-containing resin) in the organic phase obtained by polycondensation is usually 5% by weight or more, preferably 8% by weight or more, more preferably 10% by weight or more, and usually 30%. It is desirable to adjust the amount of the solvent so that it is not more than wt%, preferably not more than 25 wt%, more preferably not more than 20 wt%. If the concentration of the produced resin in the organic phase is too small, the polymerization reaction may be slowed and productivity may be deteriorated. If it is too large, the polymerization may be uneven.
  • the amount of the organic phase is determined so that the concentration of the generated resin in the organic phase is within the above-mentioned appropriate range, and the amount of the aqueous phase is determined in an appropriate ratio to the amount of the organic phase.
  • the two are brought into contact by mixing or the like. Thereafter, a catalyst is added as necessary to adjust the polycondensation conditions, and the desired polycondensation is completed according to the interface polycondensation method.
  • the monomer or oligomer to be polymerized may be contained in the organic phase or aqueous phase at any stage.
  • the ester-containing resin according to the present invention is a binder resin using an aromatic diol as a raw material.
  • aromatic dioli compounds include, for example, those represented by the following formula (iii).
  • each of R al and R a independently represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an optionally substituted aryl group, or a halogenated alkyl group
  • Z represents 4 to 20 represents a substituted or unsubstituted carbocycle
  • ⁇ 8 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an optionally substituted aryl group, or a halogenated alkyl group. Represents.
  • the charge generation layer is a layer containing a charge generation material.
  • a charge generation material known materials can be arbitrarily used as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • charge generation materials include selenium and its alloys, inorganic photoconductive materials such as cadmium sulfate; phthalocyanine pigments, azo pigments, dithioketopyrrolo ⁇ pyrrole pigments, squalene pigments, quinacridone pigments, indigo
  • Various photoconductive materials such as pigments, perylene pigments, polycyclic quinone pigments, anthanthrone pigments, benzimidazole pigments, cyanine pigments, pyrylium pigments, thiapyrylium pigments, squaric acid pigments, and other organic pigments can be mentioned. Of these, organic pigments are particularly preferred, and phthalocyanine pigments and azo pigments are more preferred.
  • Phthalocyanine pigments provide a high sensitivity to a relatively long wavelength laser beam, and azo pigments have sufficient sensitivity to white light and a relatively short wavelength laser beam. Each has an excellent point!
  • phthalocyanine pigments include metals such as metal-free phthalocyanine, copper, indium, gallium, tin, titanium, zinc, vanadium, silicon, germanium, or oxides and halides thereof. And various crystal forms of coordinated phthalocyanines such as hydroxides and alkoxides.
  • X-type, ⁇ -type metal-free phthalocyanine which is a highly sensitive crystal type
  • titanium phthalocyanine such as ⁇ type (also known as
  • An oxo-aluminum phthalocyanine dimer is preferred.
  • phthalocyanine pigments A-type (
  • oxytitanium phthalocyanine has a clear diffraction peak mainly in the Bragg angle (20 ⁇ 0.2 °) 27.3 ° in the powder X-ray diffraction spectrum by CuKa characteristic X-rays. Power is preferable.
  • oxytitanium phthalocyanine which exhibits main diffraction peaks at 9.5 °, 24.1 ° and 27.3 °, is particularly preferred.
  • the powder X-ray diffraction spectrum by CuK ⁇ characteristic X-ray can be usually measured according to the method used for measurement of solid powder X-ray diffraction.
  • oxytitanium phthalocyanine has a clear Bragg angle (20 ⁇ 0.2 °) 9.0 ° to 9.8 ° in the powder X-ray diffraction spectrum of CuKa characteristic X-rays. Those having a diffractive peak are preferable.
  • the above-mentioned oxytitanium phthalocyanine has a Bragg angle with a Bragg angle (2 ⁇ ⁇ 0.2 °) 9.0 ° mainly in a powder X-ray diffraction spectrum by CuK ⁇ characteristic X-ray. (2 0 ⁇ 0. 2 °) 9. Force with a clear diffraction peak at 6 ° or Bragg angle (2 0 ⁇ 0. 2 °) 9.5 ° and 9.7 ° Clear diffraction It preferably has a peak.
  • the above oxytitanium phthalocyanine preferably has no clear diffraction peak at the Bragg angle (2 ⁇ ⁇ 0.2 °) 26.3 °.
  • Suitable phthalocyanine pigments include the Bragg angle (2 0 ⁇ 0.2 °) force of Cu-ka characteristic X-rays against X-rays of 9.3 ° and 13.2 ° 26.2 ° and 27.1. Oxytitanium phthalocyanine showing the main diffraction peak at 9.2 °, 14.1. 15.3 °, 19.7 °, 27.1.
  • Dichlorotin phthalocyanine showing major diffraction peaks at °, major diffraction peaks at 7.5 °, 9.9 °, 12.5 °, 16.3 °, 18.6 °, 25.1 ° and 28.3 °
  • hydroxygallium phthalocyanine having a diffraction peak at 7.4 °, 16.6 °, 25.5 ° and 28.3 °, and the like.
  • the chlorine content is required for elemental analysis.
  • the ratio of the chlorinated oxytitanium phthalocyanine represented by the following formula (5) to the unsubstituted oxytitanium phthalocyanine represented by the following formula (6) The spectral intensity ratio is usually 0.070 or less, preferably 0.0060 or less, more preferably 0.055 or less. Further, in the production, when the dry milling method is used for amorphization, the ratio is preferably 0.02 or more, and when the acid paste method is used for amorphization, the ratio is 0. 03 or less is preferable.
  • the chloro substitution amount can be measured based on the technique described in JP-A-2001-115054.
  • the particle diameter of the above-mentioned oxytitanium phthalocyanine varies greatly depending on the production method, crystal conversion method, etc., but the primary particle diameter is preferably 500 nm or less in consideration of dispersibility. Is preferably 300 nm or less.
  • the oxytitanium phthalocyanine includes, for example, fluorine other than chlorine atoms. It may be substituted with a substituent such as an atom, a nitro group, or a cyan group. Alternatively, various oxytitanium phthalocyanine derivatives substituted with a substituent such as a sulfonate group may be contained.
  • the method for producing the above oxytitanium phthalocyanine is not limited.
  • dichlorotitanium phthalocyanine is synthesized from phthalato-tolyl and titanium halide as raw materials, and then the dichlorotitanium phthalocyanine is hydrolyzed.
  • Amorphous titanium phthalocyanine composition intermediate is produced by purification and amorphous oxytitanium obtained by amorphizing the obtained oxytitanium phthalocyanine composition intermediate
  • the phthalocyanine composition can be produced by crystallization (crystal conversion) in a solvent.
  • the titanium halide is optional as long as oxytitanium phthalocyanine can be obtained, and among these, titanium salts are preferred.
  • the titanium salt product include forces such as titanium tetrachloride, trisalt salt titanium and the like, and particularly tetrasalt salt titanium is preferable.
  • titanium tetrachloride When titanium tetrachloride is used, the content of chlorinated oxytitanium phthalocyanine contained in the resulting oxytitanium phthalocyanine composition can be easily controlled.
  • halogenated titanium may be used alone, or two or more types may be used in any combination and ratio.
  • the reaction temperature is arbitrary as long as the reaction proceeds, but is usually 150 ° C or higher, preferably 180 ° C or higher. is there.
  • a titanium salt as a halogenated titanium, it is preferably 190 ° C or higher and usually 300 ° C to control the content of chlorinated oxytitanium phthalocyanine.
  • it is preferably performed at 250 ° C or lower, more preferably 230 ° C or lower.
  • the titanium salt cake is mixed with a mixture of the lid mouth-tolyl and the reaction solvent.
  • the titanium salt precipitate may be directly mixed if it is below its boiling point, or may be mixed with a high boiling point solvent having a boiling point of 150 ° C or higher and force-mixed.
  • the obtained dichlorotitanium phthalocyanine is hydrolyzed and purified, and then the resulting oxytitanium phthalocyanine composition intermediate is amorphized.
  • amorphization There is no limitation on the method of amorphization, but for example, the so-called acid paste method obtained as a solid in cold water after being pulverized by a known mechanical pulverizer such as a paint shaker, ball mill, sand grind mill, or dissolved in concentrated sulfuric acid Due to the above, it becomes amorphous. Above all, in view of dark decay, the acid paste method is preferred for the sensitivity and environment-dependent viewpoint that mechanical grinding is preferred.
  • the obtained amorphous oxytitanium phthalocyanine composition is crystallized using a known solvent to obtain a composition (oxytitanium phthalocyanine composition) containing oxytitanium phthalocyanine.
  • the solvent used in this case include halogenated aromatic hydrocarbon solvents such as orthodichlorobenzene, benzene and chloronaphthalene; halogenated hydrocarbon solvents such as chloroform and dichloroethane; methylnaphthalene, toluene, Aromatic hydrocarbon solvents such as xylene; Ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate; Ketone solvents such as methyl ethyl ketone and acetone; Anolecone such as methanol, ethanol, butanol and prononor; Preferable examples include ether solvents such as propyleneate and butinoate; monoterpene hydrocarbon solvents such as terpinolene
  • the solvent used for crystallization may be used alone or in combination of two or more in any combination and ratio.
  • the phthalocyanine pigment may be in a mixed crystal state.
  • the respective constituent elements may be mixed and used later, or mixed in the process of manufacturing phthalocyanine pigments such as synthesis, pigmentation, and crystallization. It may be the one that gave rise to.
  • Examples of such treatment include acid paste treatment / grinding treatment / solvent treatment.
  • two types of crystals are mechanically ground and mixed after mixing. A method of converting to a specific crystal state by solvent treatment after forming a fixed shape is mentioned.
  • Suitable azo pigments include various known bisazo pigments and trisazo pigments.
  • Cp 2 and Cp 3 each independently represent a coupler.
  • the phthalocyanine pigment and the azo pigment may be either a single compound or a mixture or a mixed crystal state of two or more compounds.
  • the charge generating substance include phthalocyanine pigments, azo pigments, perylene pigments, quinacridone pigments, polycyclic quinone pigments, indigo pigments, benzimidazole pigments, pyrylium salts, thiapyrylium salts, squalium salts, and the like. You may use together charge generating substances other than a pigment.
  • the volume average particle diameter of the charge generation material is usually 1 ⁇ m or less, preferably 0.5 m or less.
  • the volume average particle diameter of the charge generation material is the dynamic light scattering described above.
  • measurement can be performed by a laser diffraction scattering method, a light transmission centrifugal sedimentation method, or the like.
  • the charge generation material is dispersed in the charge generation layer coating solution, and the photosensitive layer is formed by applying the charge generation layer coating solution.
  • the charge generation material may be pre-ground before being dispersed in the charge generation layer coating solution.
  • Pre-grinding is a force that can be performed using various apparatuses. Usually, a ball mill, a sand grind mill, or the like is used.
  • any grinding media can be used as long as the grinding media is not pulverized and can be easily separated after the dispersion treatment. For example, beads, balls, etc., such as glass, alumina, zirconia, stainless steel and ceramics can be mentioned.
  • the volume average particle diameter of the charge generating material may be measured by any method commonly used by those skilled in the art, but is usually measured by a normal sedimentation method or a centrifugal sedimentation method.
  • the charge generation material forms a charge generation layer in a state of being bound with a binder resin.
  • the ester-containing resin according to the present invention is used as the binder resin used in the charge generation layer.
  • other binder resin as exemplified below may be used in combination with the ester-containing resin according to the present invention.
  • the ester transport resin is contained in the charge transport layer, only the resin other than the ester-containing resin may be used as the noder resin used in the charge generation layer.
  • binder resins other than ester-containing resins that can be used in the charge generation layer include polybutyral resin, polybyl formal resin, and part of butyral is formal or acetal.
  • Modified polyacetal resin such as modified partial acetal resin, polyvinyl butyral resin, polyarylate resin, polycarbonate resin, phenol resin, polychlorinated resin, polysalt vinylidene resin, polyacetic acid Bull resin, Polystyrene resin, Acrylic resin, Metatalyl resin, Polyacrylamide resin, Polyamide resin, Polypyridine resin, Cellulose resin, Polyurethane resin, Epoxy resin, Silicone resin , Polyvinyl alcohol resin, polypyrrole pyrrolidone resin, casein, vinyl chloride Vinyl acetate copolymer, hydroxy-modified vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, carboxy-modified vinyl chloride, vinyl acetate copolymer, vinyl chloride, vinyl acetate, maleic anhydride copoly
  • one type of binder resin may be used alone, or two or more types may be used in any combination and ratio. Therefore, in the charge generation layer, the ester-containing resin and the other binder resin according to the present invention may be used alone or in combination of two or more in any combination and ratio.
  • the ratio of the ester-containing resin in the entire binder resin of the charge generation layer is usually 60% by weight or more, preferably 80% by weight or more, more preferably 90% by weight or more. If the ester-containing resin is too little, the electrical characteristics of the photoreceptor may be deteriorated. The upper limit is 100% by weight.
  • the ratio of the binder resin and the charge generation material used is arbitrary as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • the amount of the charge generating material is usually 10 parts by weight or more, preferably 30 parts by weight or more, more preferably 50 parts by weight or more, and usually 1000 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the binder resin in the charge generation layer. It is desirable that the amount is not more than parts by weight, preferably not more than 500 parts by weight, more preferably not more than 300 parts by weight. If the amount of the charge generating material is too small, sufficient sensitivity may not be obtained, or the electrical characteristics of the electrophotographic photosensitive member may be insufficient. If the amount is too large, the charge generating material may aggregate. The stability of the coating solution used when forming the charge generation layer may be reduced.
  • the thickness of the charge generation layer is not limited, but is usually 0.1 ⁇ m or more, preferably 0.15 m. In addition, it is usually 4 ⁇ m or less, preferably 2 ⁇ m or less, more preferably 0.8 ⁇ m or less, and even more preferably 0.6 m or less.
  • the charge generating material is dispersed in the photosensitive layer forming coating solution at the time of formation, but there is no limitation on the dispersion method.
  • the dispersion method for example, ultrasonic dispersion method, ball mill dispersion method, attritor dispersion method, sand mill dispersion method. Law.
  • it is effective to reduce the particle size of the charge generating material to a particle size of usually 0.5 m or less, preferably 0.3 m or less, more preferably 0.15 m or less.
  • the charge generation layer may contain an optional component as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • the charge generation layer may contain an additive.
  • additives are used to improve film forming properties, flexibility, coating properties, stain resistance, gas resistance, light resistance, and the like.
  • examples thereof include antioxidants, plasticizers, ultraviolet absorbers, electron withdrawing compounds, leveling agents, visible light shading agents, sensitizers, dyes, pigments, and surfactants.
  • antioxidant include hindered phenol compounds and hindered amine compounds.
  • dyes and pigments include various pigment compounds and azo compounds, and examples of surfactants include silicone oils and fluorine-based oils.
  • additives for suppressing the residual potential, dispersion aids for improving dispersion stability, and the like can also be used.
  • the additives may be used alone or in combination of two or more in any combination and ratio.
  • a charge generation material may be included in the charge transport layer as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • the charge transport layer is a layer containing a charge transport material.
  • any known charge transport material can be used as the charge transport material as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • the charge transport material preferably contains a predetermined charge transport material represented by the following formula (I) (hereinafter, referred to as "charge transport material of formula (I)").
  • Ai: 1 to Ar 6 each independently represents an aromatic residue which may have a substituent or an aliphatic residue which may have a substituent; Represents an organic residue, I ⁇ to R 4 each independently represents an organic group, and n to n represent an integer of 0 to 2.
  • Ai ⁇ Ar 6 represent each independently an optionally substituted aromatic residue, or an aliphatic residue which may have a substituent.
  • the valence of Ai: 1 to Ar 6 is a valence that allows the structure represented by the formula (I) to be established.
  • Ar 2 to Ar 5 are monovalent or divalent groups
  • Ar 1 and Ar 6 are divalent groups.
  • aromatic residues to be 6 include aromatic hydrocarbon residues such as benzene, naphthalene, anthracene, pyrene, perylene, phenanthrene, and fluorene; thiophene, pyrrole, carbazole And aromatic heterocyclic residues such as imidazole.
  • the carbon number of the aromatic residue to be Ar ⁇ Ar 6 is arbitrary as long as the effects of the present invention are not significantly impaired, but is usually 20 or less, preferably 16 or less, more preferably 10 or less.
  • the stability of the arylamine compound represented by the formula (I) is lowered and may be decomposed by an acidic gas, so that the ozone resistance may be lowered.
  • a ghost phenomenon due to memory may easily occur during image formation.
  • the lower limit is usually 5 or more, preferably 6 or more from the viewpoint of electrical characteristics.
  • a benzene residue that is preferable to an aromatic hydrocarbon residue is more preferable.
  • examples of aliphatic residues that become Ai ⁇ Ar 6 include saturated aliphatic residues such as branched or straight-chain alkyls such as methane, ethane, propane, isopropanol, and isobutane; ethylene, And unsaturated aliphatic residues such as alkenes such as len.
  • the carbon number of the aliphatic residue that becomes Ar ⁇ Ar 6 does not significantly impair the effects of the present invention.
  • it is usually 1 or more, usually 20 or less, preferably 16 or less, more preferably 10 or less.
  • saturated aliphatic residues are preferred to have 6 or less carbon atoms, and unsaturated aliphatic residues are preferred to have 2 or more carbon atoms.
  • substituents Ar ⁇ Ar 6 has is not limited unless significantly impairing the effects of the present invention.
  • substituents include alkyl groups such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl and aryl groups; alkoxy groups such as methoxy, ethoxy and propoxy groups; phenyl groups, indur groups and naphthyl groups.
  • Aryl groups such as acenaphthyl, phenanthryl and pyrenyl; and heterocyclic groups such as indolyl, quinolyl and carbazolyl.
  • These substituents may form a ring by a linking group or a direct bond.
  • the introduction of the above-described substituent has the effect of adjusting the intramolecular charge of the charge transporting substance of formula (I) and increasing the charge mobility.
  • the carbon number of the substituent is usually 1 or more, and usually 6 or less, preferably 4 or less, more preferably 2 or less.
  • the above substituents may be substituted with one or may be substituted with two or more.
  • only one type of the above substituents may be substituted, or two or more types may be substituted in any combination and ratio.
  • it is preferable to have a plurality of substituents because it has the effect of suppressing crystal precipitation of the charge transport material of formula (I). On the contrary, the charge mobility may be lowered. For this reason, it is preferable that the number of substituents 8 to 8 has is usually 2 or less per ring.
  • substituents of 8 to 8!: 6 include three-dimensional bulk to improve the stability of the charge transport material of the formula (I) in the photosensitive layer and to improve electrical characteristics. I prefer something that is not expensive. From these viewpoints, examples of suitable substituents of 8 to 8!: 6 include a methyl group, an ethyl group, a butyl group, an isopropyl group, and a methoxy group.
  • an example of a preferable substituent is an alkyl group, and among them, V is particularly preferable, and an example of the substituent is a methyl group.
  • preferred examples of the substituent include a methyl group and a methoxy group.
  • At least one of 8 to 8!: 4 preferably has a fluorene structure.
  • the fluorene structure it is sufficient that at least a part of the skeleton has a fluorene structure.
  • X has a substituent! /, But may represent an organic residue.
  • the valence of X is a valence with which the structure represented by the formula (I) can be established, and specifically, it is divalent or trivalent.
  • n is 2 in Formula (I) (that is, when there are 2 X)
  • X is the same
  • Examples of X include an aromatic residue that may have a substituent; a saturated aliphatic residue; a heterocyclic residue; an organic group having an ether structure; an organic residue having a dibule structure, etc. Can be mentioned.
  • the number of carbon atoms of the organic residue to be X is arbitrary as long as the effect of the present invention is not significantly impaired, but is usually 1 or more and 15 or less.
  • X is preferably an aromatic residue or a saturated aliphatic residue.
  • the carbon number of the aromatic residue is preferably 6 or more, preferably 14 or less, more preferably 10 or less. More specifically, arylene groups such as a phenylene group and a naphthylene group are preferred.
  • the carbon number of the saturated aliphatic residue is preferably 10 or less, more preferably 8 or less.
  • X may have a substituent! / ⁇ !
  • the substituent which X has is arbitrary as long as the effect of the present invention is not significantly impaired.
  • substituents include alkyl groups such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, and aryl groups; alkoxy groups such as methoxy, ethoxy, and propoxy groups; phenyl groups and indur groups.
  • aryl groups such as naphthyl group, acenaphthyl group, phenanthryl group and pyrenyl group; and heterocyclic groups such as indolyl group, quinolyl group and carbazolyl group.
  • aryl groups are preferred, and phenol groups are particularly preferred. This is because the electrical characteristics of the photoreceptor are improved by using these.
  • alkyl groups are preferred, particularly methyl groups or ethyl groups.
  • Groups are preferred. These substituents may form a ring by a linking group or a direct bond.
  • the number of carbon atoms of the substituent of X is also arbitrary as long as the effects of the present invention are not significantly impaired. Usually, it is 1 or more, and usually 10 or less, preferably 6 or less, more preferably 3 or less. . From this point of view, examples of suitable substituents of X include a methyl group, an ethyl group, a butyl group, an isopropyl group, a methoxy group, and the like.
  • the substituent of X may be substituted with one or may be substituted with two or more.
  • the above substituents may be substituted by only one kind, or two or more kinds may be substituted by any combination and ratio.
  • it is preferable to have a plurality of substituents because it has the effect of suppressing crystal precipitation of the charge transport material of formula (I). May reduce charge mobility. Therefore, preferably, the number of substituents X has is usually 2 or less per ring.
  • Te in formula (I), I ⁇ ⁇ R 4 each independently represents an organic group.
  • the number of carbon atoms in RR 4 is arbitrary as long as the effects of the present invention are not significantly impaired, but is usually 30 or less, preferably 20 or less.
  • the organic group that becomes I ⁇ to R 4 preferably has at least one of a hydrazone structure and a stilbene structure.
  • I ⁇ to R 4 are particularly preferably each independently an organic group having a hydrazone structure.
  • a hydrogen atom is not directly conjugated to a nitrogen atom having a hydrazone structure of ⁇ , and carbon is preferably bonded to the nitrogen atom.
  • R 5 to R 9 each independently represents a hydrogen atom or an optionally substituted alkyl group or aryl group, and n represents an integer of 0 to 5.
  • R 5 to R 9 each independently represents a hydrogen atom or a substituent, and each represents an alkyl group or an aryl group.
  • the number of carbon atoms of the alkyl group to be R 5 to R 9 is arbitrary as long as the effects of the present invention are not significantly impaired, but is usually 10 or less, preferably 6 or less, more preferably 3 or less.
  • Examples of the alkyl group that becomes R 5 to R 9 include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a hexyl group, and a stearyl group, and among them, a methyl group is preferable.
  • the carbon number of the aryl group to be R 5 to R 9 is also an arbitrary force as long as the effects of the present invention are not significantly impaired. Usually, it is 16 or less, preferably 10 or less, more preferably 6 or less.
  • aryl groups for R 5 to R 9 include phenol groups, indenyl groups, naphthyl groups, acenaphthyl groups, phenanthryl groups, and pyrenyl groups.
  • the alkyl group or aryl group may be substituted with a substituent.
  • the substituent which R ⁇ 5 > -R ⁇ 9 > has is arbitrary unless the effect of this invention is impaired remarkably.
  • this substituent include alkyl groups such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, and aryl; alkoxy groups such as methoxy, ethoxy, and propoxy; phenyl, index, Aryl groups such as naphthyl, acenaphthyl, phenanthryl, and pyrenyl groups
  • a heterocyclic group such as an indolyl group, a quinolyl group, or a carbazolyl group
  • substituents may form a ring by a linking group or a direct bond.
  • carbon number of the substituents R 5 to R 9 have is arbitrary as long as the effects of the present invention are not significantly impaired, but is usually 10 or less.
  • n represents an integer of 0 or more and 5 or less, preferably 2 or less.
  • n represents an integer of 0 to 2, preferably 1 or 2.
  • I ⁇ to R 4 are each independently an organic group having a hydrazone structure, it is more preferably n force ⁇ or 2. That is, in the above formula (I), eight !: 1 to Ar 6 are each independently an aromatic residue which may have a substituent or an aliphatic residue which may have a substituent.
  • X represents an organic residue
  • I ⁇ to R 4 are independently hydrazo N represents an organic group having a hydrogen structure
  • n represents 1 or 2
  • n to n represent an integer of 0 to 2
  • the electrophotographic photosensitive member of the present invention can exhibit the advantage that it has high sensitivity and is hardly affected by transfer in the electrophotographic process.
  • N is particularly preferably 1 among them.
  • n represents an integer of 0 to 2, preferably 0 or 1.
  • n and n each independently represents an integer of 0 to 2.
  • n and n represent an integer of 0-2. In case of n force ⁇
  • n is preferably 0.
  • X represents an alkylidene group, an arylene group, or an amine.
  • Preferred is a group having a tellurium structure.
  • alkylidene group examples include a phenylmethylidene group, a 2-methylpropylidene group, a 2-methylbutylidene group, a cyclohexylidene group, and the like.
  • arylene group examples include a phenylene group and a naphthylene group.
  • groups having an ether structure include O 2 CH 2 O and the like.
  • the benzene residue is preferably substituted with an organic group such as an alkyl group or an alkoxy group, and preferably substituted with a methyl group or a methoxy group.
  • the organic group is preferably substituted at the p-position of the nitrogen atom.
  • X is preferably a benzene residue.
  • R represents a hydrogen atom or an arbitrary substituent.
  • each R may be the same or different.
  • R for example, an organic group such as an alkyl group, an alkoxy group, and an aryl group is preferable, and a methyl group and a phenyl group are more preferable.
  • R may be the same or different.
  • N represents an integer of 0-2. Further, Me represents a methyl group, and Et represents an ethyl group.
  • a charge transport material other than the charge transport material of the formula (I) may be used.
  • charge transport materials are: aromatic compounds such as 2, 4, 7 tri-trofluorenone; cyan compounds such as tetracyanoquinodimethane; electron withdrawing materials such as quinone compounds such as diphenoquinone; Heterocyclic compounds such as strong rubazole derivatives, indole derivatives, imidazole derivatives, oxazole derivatives, pyrazole derivatives, thiadiazole derivatives, benzofuran derivatives, pyrazoline derivatives, oxadiazole derivatives; Polymer compounds such as acenaphthylene; Polycyclic aromatic compounds such as pyrene and anthracene; ⁇ Jetylaminobensaldehyde N, N diphenylhydrazone, N-methylcarbazole 3-carbaldehyde, N, N diphenylhydrazone, etc.
  • carbazole derivatives aromatic amine derivatives, stilbene derivatives, butadiene derivatives, enamine derivatives, hydrazone derivatives, styryl compounds, triarylamine compounds, benzidi
  • compounds containing a plurality of these compounds, or those in which a plurality of these are bonded are preferred, such as force rubazole derivatives, aromatic amine derivatives, stilbene derivatives, butadiene derivatives, and enamine derivatives.
  • charge transport materials may be used. Two or more charge transport materials may be used in any combination and ratio.
  • the charge transport material forms a charge transport layer in a state of being bound by a binder resin.
  • the binder resin is used for securing the film strength.
  • the ester-containing resin according to the present invention is used as the binder resin used in the charge transport layer.
  • other binder resins as exemplified below may be used in combination with the ester-containing resin according to the present invention.
  • a resin other than the ester-containing resin may be used as the binder resin used in the charge transport layer.
  • binder resins other than ester-containing resins that can be used in the charge transport layer include butadiene resins, styrene resins, acetate acetate resins, chloride chloride resins, acrylic ester resins, Polymers and copolymers of vinyl compounds such as methacrylic ester resin, butyl alcohol resin, ethyl vinyl ether, polyvinyl butyral resin, polyvinyl formal resin, partially modified polybutylacetal, polycarbonate resin, polyester resin Polyarylate resin, Polyamide resin, Polyurethane resin, Cellulose ester resin, Phenoxy resin, Silicon resin, Silicon alkyd resin, Poly N vinylol resin, Novolesol resin, Polysulfone resin, Polyimide resin, Epoxy resin Examples include fats. These resins are modified with silicon reagents!
  • binder resins other than the above ester-containing resins polymethylmetatalate resins, styrene resins, vinyl polymers such as vinyl chloride, and copolymers thereof, polycarbonate resins, polyarylate Preferred are resin, polysulfone resin, polyimide resin, phenoxy resin, epoxy resin, silicone resin, and partially crosslinked cured products thereof.
  • polycarbonate resin and polyarylate resin are particularly preferable. Further, among polycarbonate resin and polyarylate resin, polycarbonate resin, polyarylate resin power sensitivity, and residual potential point power containing bisphenol component or biphenol component having the following structure are also preferable. Among these, polycarbonate resin is more preferable from the viewpoint of mobility.
  • a polycarbonate resin containing a bisphenol component corresponding to a bisphenol derivative having the following structure is preferable.
  • polyarylate resin In order to improve mechanical properties, it is preferable to use polyarylate resin. In this case, it is preferable to use a bisphenol component corresponding to the monomer represented by the following structural formula.
  • one type of binder resin may be used alone, or two or more types may be used in any combination and ratio. Therefore, in the charge transport layer, the ester-containing resin and the other binder resin according to the present invention may be used alone or in combination of two or more in any combination and ratio. Ryo.
  • the ratio of the ester-containing resin in the entire Noinder resin of the charge transport layer is there is no limitation as long as the effect of the present invention is not significantly impaired, but it is usually 60% by weight or more, preferably 80% by weight or more, more preferably 90% by weight or more. If the amount of arylamine compounds according to the present invention is too small, the memory resistance of the photoreceptor may be reduced, and the ghost phenomenon may be likely to occur. The upper limit is 100% by weight.
  • the ratio between the binder resin and the charge transport material used in the charge transport layer is arbitrary as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • the charge transport material is usually 20 parts by weight or more with respect to 100 parts by weight of the non-fouling resin, and 30 parts by weight or more is preferred from the viewpoint of reducing the residual potential. From the viewpoint of stability and charge mobility, 40 parts by weight or more is more preferable.
  • the thermal stability of the photosensitive layer it is usually 200 parts by weight or less, preferably 150 parts by weight or less, and more preferably 120 parts by weight from the viewpoint of compatibility between the charge transport material and the binder resin.
  • the viewpoint of scratch resistance which is more preferably 100 parts by weight or less
  • the viewpoint of printing durability is particularly preferably 80 parts by weight or less.
  • the thickness of the charge transport layer is not limited, but is usually 10 ⁇ m or more, more preferably 15 ⁇ m or more from the viewpoint of longer life, longer life, and image stability. Usually 60 m or less, preferably 50 m or less, 45 m or less from the viewpoint of long life and image stability, preferably 30 m or less, more preferably 27 m from the viewpoint of high resolution, particularly preferably 27 ⁇ m m or less.
  • the charge generation layer may contain any component as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • an additive may be contained.
  • the single-layer type photosensitive layer is composed of the charge generating material described above in the charge transport layer having the above-mentioned mixing ratio. Are distributed. That is, the single-layer type photosensitive layer is formed by dispersing the charge generation material in a matrix mainly composed of a Noinder resin and a charge transport material in the same mixing ratio as the charge transport layer.
  • the monolayer type photosensitive layer contains the ester-containing resin according to the present invention.
  • the kind of the charge generation material is also as described above. However, in this case, it is desirable that the particle size of the charge generation material is sufficiently small. Specifically, it is usually 1 ⁇ m or less, preferably 0.1 or less, more preferably 0.3 m or less, and still more preferably 0.15 m or less.
  • the amount of the charge generating material dispersed in the photosensitive layer is usually 0.1% by weight or more, preferably 0.5% by weight or more, more preferably 1% by weight or more, and further preferably 10% by weight or more. In addition, it is usually 50% by weight or less, preferably 45% by weight or less, more preferably 20% by weight or less.
  • the film thickness of the single-layer type photosensitive layer is arbitrary force. Usually 5 m or more, preferably 10 m or more, and usually 100 ⁇ m or less, preferably 50 ⁇ m or less, more preferably 45 ⁇ m. m or less.
  • the single-layer type photosensitive layer may contain any component as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • an additive may be included as in the charge generation layer.
  • each layer constituting the photosensitive layer charge generation layer, charge transport layer, single layer type photosensitive layer
  • a coating solution containing a material constituting each layer a coating solution for a charge generation layer
  • a coating solution for a charge transport layer and a coating solution for a single-layer type photosensitive layer) on the undercoat layer by using a known coating method such as a dip coating method, a spray coating method, a ring coating method, etc. It is formed by applying and drying the coating and drying process one after another.
  • the charge generation layer is prepared by dissolving or dispersing a charge generation material, a binder resin, and other components in a solvent to prepare a coating solution.
  • a reverse lamination type photosensitive layer it can be obtained by coating and drying on a charge transport layer.
  • the charge transport layer is prepared by dissolving or dispersing a charge transport material, a binder resin, and other components in a solvent to prepare a coating solution.
  • a reverse lamination type photosensitive layer it can be obtained by coating on an undercoat layer and drying.
  • the single-layer type photosensitive layer is prepared by dissolving or dispersing a charge generating substance, a charge transporting substance, a binder resin and other components in a solvent to prepare a coating solution, which is applied to the undercoat layer and dried. You can get it.
  • any solvent (or dispersion medium) for dissolving the binder resin and used for preparing the coating solution can be used as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • saturated aliphatic solvents such as pentane, hexane, octane, and nonane
  • aromatic solvents such as toluene, xylene, azole, benzene, toluene, xylene, and black benzene
  • Halogenated aromatic solvents such as black benzene, dichlorobenzene and chloronaphthalene
  • Amide solvents such as dimethylformamide, N-methyl-2-pyrrolidone, N, N dimethylformamide, N, N dimethylacetamide
  • Alcohol solvents such as methanol, ethanol, isopropanol, n-butanol, benzyl alcohol, 1-hexanol, 1,3 butanediol
  • aliphatic polyhydric alcohols such as g
  • ether ketone-based solvents Asetonitoriru, dimethyl sulfoxide, aprotic polar solvents such as Kisamechirurin triamide sulfolane to,; n - Buchiruamin, isopropanol ⁇ Min, Jechiruamin, preparative triethanolamine, Echirenjiamin, nitrogen-containing compounds such as Toryechiruamin; Methylstyrene Examples thereof include sulfoxide solvents such as sulfoxide; mineral oil such as rigin; water and the like. Among these solvents, alcohol solvents, aromatic hydrocarbon solvents, ether solvents, ether ketone solvents are particularly preferably used.
  • More preferable examples include toluene, xylene, 1-hexanol, 1,3 butanediol, tetrahydrofuran, 4 methoxy-4-methyl-2-pentanone, and the like. Of these, those which do not dissolve the undercoat layer are particularly preferably used.
  • solvents may be used alone or in combination of two or more in any combination and ratio. It is particularly preferable to use a mixture of two or more types.
  • solvents include ether solvents, alcohol solvents, amide solvents, sulfoxide solvents, sulfoxide solvents, ether ketone solvents, and the like.
  • Ether solvents such as 1,2-dimethoxetane and alcohol solvents such as 1 propanol are suitable.
  • Particularly preferred is an ether solvent. This is the surface power of the phthalocyanine, such as the crystal form stabilizing ability and the dispersion stability, especially when a coating solution is produced using oxytitanium phthalocyanine as a charge generation material.
  • the coating solution for forming a layer is, in the case of a coating solution for a single-layer type photoreceptor and a charge transport layer, a solid content concentration of usually 5% by weight or more, preferably 10% by weight or more. Usually, it is preferably used in the range of 40% by weight or less, preferably 35% by weight or less. Further, the viscosity of the coating solution is usually in the range of lOmPa ′s or more, preferably 50 mPa ′s or more, and usually 500 mPa ′s or less, preferably 400 mPa ⁇ s or less.
  • the solid content concentration is usually 0.1% by weight or more, preferably 1% by weight or more, and usually 15% by weight or less, preferably 10% by weight. It is preferable to use within the following range.
  • the viscosity of the coating solution is usually 0. OlmPa's or higher, preferably 0. ImPa's or higher, and usually 20mPa's or lower, preferably lOmPa's or lower. I like it.
  • Layers other than the undercoat layer and the photosensitive layer may be formed on the electrophotographic photoreceptor of the present invention.
  • the outermost surface layer of the photoconductor may be a protective layer (surface protective layer) for the purpose of preventing the photosensitive layer from being worn out or preventing the photosensitive layer from being deteriorated by a discharge substance generated from a charger or the like.
  • an overcoat layer may be provided.
  • the protective layer may be formed mainly of a thermoplastic or thermosetting polymer, or may be formed by containing a conductive material in an appropriate binder resin, or disclosed in JP-A-9-190004, A copolymer using a compound having a charge transporting ability such as a triphenylamine skeleton as described in JP-A-10-252377 may be used.
  • Examples of the conductive material include aromatic amino compounds such as TPD (N, N, diphenyl N, N, bis (m-tolyl) benzidine), antimony oxide, indium oxide, and acid. Strength capable of using metal oxides such as copper tin, titanium oxide, tin oxide antimony monoxide, aluminum oxide, and zinc oxide is not limited to this. As the conductive material, one kind may be used alone, or two or more kinds may be used in any combination and ratio.
  • aromatic amino compounds such as TPD (N, N, diphenyl N, N, bis (m-tolyl) benzidine), antimony oxide, indium oxide, and acid.
  • Strength capable of using metal oxides such as copper tin, titanium oxide, tin oxide antimony monoxide, aluminum oxide, and zinc oxide is not limited to this.
  • As the conductive material one kind may be used alone, or two or more kinds may be used in any combination and ratio.
  • the binder resin used in the protective layer includes, for example, polyamide resin, polyurethane resin, polyester resin, epoxy resin, polyketone resin, polycarbonate resin, polyvinyl ketone resin, polystyrene resin.
  • Known fats such as fat, polyacrylamide resin, siloxane resin can be used.
  • a copolymer of the above resin and a skeleton having a charge transporting ability such as a triphenylamine skeleton as described in JP-A-9-190004 and JP-A-10-252377 can be used.
  • this binder resin may also be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together by arbitrary combinations and ratios.
  • the protective layer is configured to have an electric resistance of 10 9 to: ⁇ 0 14 ⁇ 'cm.
  • the electrical resistance is higher than 10 14 ⁇ 'cm, the residual potential increases and an image with a lot of capri is obtained.
  • the image may be blurred or the resolution may be reduced.
  • the protective layer must be configured so as not to substantially impede transmission of light irradiated for image exposure.
  • the surface layer is coated with fluorine-based resin, silicone resin, polyester. Tylene resin, polystyrene resin, etc. may be included. In addition, it may contain particles of these rosins and particles of inorganic compounds.
  • the formation method of the layers other than the undercoat layer and the photosensitive layer is not limited, but usually a coating solution containing a material constituting each layer is publicly known in the same manner as the photosensitive layer described above. Using a coating method, the coating and drying process is repeated for each layer, and the layers are sequentially coated.
  • the electrophotographic photosensitive member of the present invention has an advantage that it has high sensitivity and is hardly affected by transfer in the electrophotographic process. In particular, since it is difficult to be affected by transfer in the electrophotographic process, it is possible to prevent the characteristics of the photoreceptor from deteriorating greatly even after the electrophotographic process. Therefore, the electrophotographic photosensitive member of the present invention is excellent in stability of electric characteristics with less fatigue deterioration due to repeated use, and particularly excellent in stability of image quality.
  • the electrophotographic photosensitive member of the present invention can usually form high-quality images even under various usage environments.
  • this photoconductor is excellent in durability and stability, and image defects such as black spots and color spots, which are considered to be generated due to breakdown of insulation, are difficult to appear.
  • image defects such as black spots and color spots, which are considered to be generated due to breakdown of insulation, are difficult to appear.
  • the electrophotographic photosensitive member of the present invention is used for image formation, it is possible to form a high-quality image while suppressing the influence of the environment.
  • dispersion is performed by a wet diffusion mill using a dispersion medium having an average particle diameter in the above-mentioned range. This point will be described below with reference to the conventional technology.
  • the electrophotographic photoreceptor of the present invention usually has stable electrical characteristics even at low temperature and low humidity, and is excellent in electrical characteristics.
  • the electrophotographic photoreceptor of the present invention is not used, according to the study by the present inventors, the repeated exposure and charging characteristics under low temperature and low humidity are unstable, and image defects such as black spots and color spots frequently occur in the obtained image. As a result, it may become impossible to form a clear and stable image as an image forming apparatus or an electrophotographic cartridge.
  • a toner that is a developer for developing a latent image includes a toner having a specific circularity (hereinafter referred to as “the toner of the present invention” as appropriate). I prefer to use). As described above, by using the toner having a specific circularity, the image forming apparatus of the present invention can form a high-quality image.
  • the shape of the toner of the present invention is such that the shape of each particle contained in the particle group constituting the toner is close to each other and close to a sphere, so that the amount of charge in the toner particles is localized.
  • the developability tends to be uniform, and it is preferable for improving the image quality.
  • the toner shape is too close to a perfect sphere, the toner cannot be cleaned after image formation. Due to the good, there is a possibility that the image formed by the toner remaining on the surface of the electrophotographic photosensitive member may be stained and defective.
  • the toner of the present invention has an average circularity measured by a flow particle image analyzer of usually 0.940 or more, preferably 0.950 or more, more preferably 0. More than 960.
  • the upper limit of the average circularity is not limited as long as it is 1.000 or less. Force is preferably 0.995 or less, more preferably 0.999 or less.
  • the average circularity is used as a simple method for quantitatively expressing the shape of toner particles.
  • the average circularity is measured using a flow particle image analyzer FPIA-2000 manufactured by Sysmetas. Therefore, the circularity [a] of the measured particle is obtained by the following equation (X).
  • Circularity a L ZL (X)
  • L represents the perimeter of a circle with the same projected area as the particle image, and L is image processed.
  • the circularity is an index of the degree of unevenness of the toner particles, and indicates 1.00 when the toner is a perfect sphere. The more complicated the surface shape, the smaller the circularity.
  • a specific method for measuring the average circularity is as follows. That is, a surfactant (preferably an alkylbenzene sulfonate) as a dispersant is added to 20 mL of water from which impurities have been previously removed, and about 0.05 g of a measurement sample (toner) is further added. The suspension in which this sample is dispersed is irradiated with ultrasonic waves for 30 seconds, and the dispersion concentration is set to 3.0 to 8.0 thousand Zw L (microphone liter). Measure the circularity distribution of particles with an equivalent circle diameter of 0.660 m or more and less than 160 m.
  • a surfactant preferably an alkylbenzene sulfonate
  • the toner of the present invention is not limited as long as it has the above average circularity.
  • Various types of toner are usually obtained depending on the production method. Any of these can be used.
  • the toner of the present invention may be produced by any conventionally known method, for example, a toner produced by a polymerization method or a melt suspension method, and further, a so-called pulverized toner is treated with heat or the like.
  • Velocity that can be used in the form of spheres by means of producing toner particles in an aqueous medium.
  • Toners produced by a so-called polymerization method are preferred.
  • the polymerization toner examples include suspension polymerization toner and emulsion polymerization aggregation toner.
  • the emulsion polymerization aggregation method is a method for producing a toner by agglomerating polymer resin fine particles and a colorant in a liquid medium. The toner particle size and circularity are adjusted by controlling the aggregation conditions. This is preferable.
  • the toner in order to improve the releasability, low-temperature fixing property, high-temperature offset property, filming resistance, etc. of the toner, a method of incorporating a low softening point substance (so-called wax) into the toner has been proposed. It is. In the melt-kneading pulverization method, it is difficult to increase the amount of wax contained in the toner. The limit is about 5% by weight with respect to the polymer (binder resin). On the other hand, the polymer toner can contain a large amount (5 to 30% by weight) of a low softening point substance.
  • the polymer here is one of the materials constituting the toner. For example, in the case of a toner produced by the emulsion polymerization aggregation method described later, it is obtained by polymerizing a polymerizable monomer. .
  • the production process is usually carried out by a polymerization process, a mixing process, an aggregation process, a fusion process, and a washing and drying process. That is, generally, polymer primary particles are obtained by emulsion polymerization (polymerization step), and if necessary, a coloring agent (pigment), wax, charge control agent, etc. are added to the dispersion liquid containing the polymer primary particles. Mix the dispersion (mixing step), add an aggregating agent to this dispersion to agglomerate the primary particles to form a particle aggregate (aggregation step), and perform operations to attach fine particles as necessary. Thereafter, particles are obtained by fusing (fusing step), and the obtained particles are washed and dried (washing and drying step) to obtain mother particles.
  • the polymer fine particles are not particularly limited. Accordingly, fine particles obtained by polymerizing a polymerizable monomer in a liquid medium by suspension polymerization method, emulsion polymerization method, etc. May be used as polymer primary particles.
  • a polymerization method particularly an emulsion polymerization method, in particular, a method using wax as a seed in emulsion polymerization is preferable.
  • wax is used as a seed in emulsion polymerization
  • fine particles having a structure in which the polymer wraps the wax can be produced as polymer primary particles. According to this method, the wax can be contained in the toner without being exposed on the surface of the toner. For this reason, the device members are not contaminated by wax, the chargeability of the toner is not impaired, and the low temperature fixing property, high temperature offset property, filming resistance, releasability, etc. of the toner can be improved. .
  • the emulsion polymerization method may be performed according to a conventionally known method.
  • nitrogen is dispersed in a liquid medium in the presence of an emulsifier to form wax fine particles, and a polymerization initiator and a polymerizable monomer that gives a polymer by polymerization (that is, a polymerizable carbon-carbon double bond).
  • a chain transfer agent, a pH adjusting agent, a polymerization degree adjusting agent, an antifoaming agent, a protective colloid, an internal additive, and the like as necessary, and polymerization is performed.
  • an emulsion in which polymer fine particles (that is, polymer primary particles) having a structure in which the polymer wraps the wax is dispersed in the liquid medium is obtained.
  • the structure in which the polymer wraps the wax is preferably a force core-shell type including a core-shell type, a phase separation type, and an occlusion type.
  • wax it is known that it can be used for this purpose, and any wax can be used.
  • low molecular weight polyethylene low molecular weight polypropylene
  • copolymer wax such as copolymer wax
  • paraffin wax silicone wax having an alkyl group
  • Fluororesin wax such as low molecular weight polytetrafluoroethylene; Higher fatty acids such as stearic acid; Long chain aliphatic alcohols such as eicosanol; Behelic acid behenate, montanic acid ester, stearyl stearate, etc.
  • Ester waxes having long-chain aliphatic groups Ketones with long-chain alkyl groups such as distearyl ketone; Plant waxes such as hydrogenated castor oil and carnaubax; Esters or partial esters obtained from polyhydric alcohols such as glycerin and pentaerythritol and long-chain fatty acids; Olein Higher fatty acid amides such as acid amides and stearic acid amides; low molecular weight polyesters.
  • those having at least one endothermic peak at 50 to: LOO ° C by differential thermal analysis (DSC) are preferable.
  • waxes for example, ester waxes, paraffin waxes, olefin waxes such as low molecular weight polypropylene and copolymer polyethylene, silicone waxes, and the like are preferable because a release effect can be obtained in a small amount.
  • paraffin wax is preferable.
  • One type of wax may be used, or two or more types may be used in any combination and ratio.
  • the amount used is arbitrary. However, it is desirable that the wax is usually 3 parts by weight or more, preferably 5 parts by weight or more, and usually 40 parts by weight or less, preferably 30 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the polymer. If the amount of wax is too small, the fixing temperature range may be insufficient. If the amount is too large, the apparatus members may be contaminated and the image quality may be deteriorated.
  • Any emulsifier can be used as long as it does not significantly impair the effects of the present invention.
  • any of nonionic, ionic, cationic and amphoteric surfactants can be used.
  • nonionic surfactants include polyoxyalkylene alkyl ethers such as polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyalkylene alkyl ethers such as polyoxyethylene octyl phenyl ether, and sorbitan mono And sorbitan fatty acid esters such as laurate.
  • anionic surfactants include fatty acid salts such as sodium stearate and sodium oleate, alkyl aryl sulfonates such as sodium dodecylbenzene sulfonate, and alkyl sulfate esters such as sodium lauryl sulfate. I can get lost.
  • examples of the cationic surfactant include alkylamine salts such as laurylamine acetate, and quaternary ammonium salts such as lauryltrimethylammonium chloride.
  • amphoteric surfactants examples include alkyl betaines such as lauryl betaine.
  • nonionic surfactants and anionic surfactants are preferable.
  • One emulsifier may be used, or two or more emulsifiers may be used in any combination and ratio.
  • the amount of the emulsifier is arbitrary as long as the effects of the present invention are not significantly impaired, but the emulsifier is usually used in a ratio of 1 to LO parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymerizable monomer.
  • an aqueous medium is usually used, and water is particularly preferably used.
  • the quality of the liquid medium is also related to the coarsening due to re-aggregation of particles in the liquid medium, and if the conductivity of the liquid medium is high, the dispersion stability with time tends to deteriorate. Therefore, when using an aqueous medium such as water as the liquid medium, use ion-exchanged water that has been desalted to have a conductivity of usually SZcm or lower, preferably 5 ⁇ SZcm or lower, or distilled water. Is preferred. Conductivity is measured at 25 ° C using a conductivity meter (personal SC meter model SC72 and detector SC72SN-11 manufactured by Yokogawa Electric Corporation).
  • the amount of the liquid medium to be used is not limited, but is usually about 1 to 20 times the amount of the polymerizable monomer.
  • fine wax particles are obtained.
  • the order of blending the emulsifier and the wax in the liquid medium is arbitrary, but usually the emulsifier is first blended in the liquid medium and then the wax is mixed. In addition, the emulsifier may be continuously mixed in the liquid medium.
  • a polymerization initiator is blended in the liquid medium.
  • Any polymerization initiator can be used as long as the effects of the present invention are not significantly impaired. Examples include persulfates such as sodium persulfate and ammonium persulfate; organic peracids such as t-butyl hydroperoxide, tamen hydroperoxide, and p-menthane hydrobaroxide. Substances; inorganic peroxides such as hydrogen peroxide and hydrogen peroxide. Of these, inorganic peroxides are preferred.
  • One polymerization initiator may be used, or two or more polymerization initiators may be used in any combination and ratio.
  • the polymerization initiator examples include persulfates, organic or inorganic peroxides, and reducing organic compounds such as ascorbic acid, tartaric acid, and citrate, sodium thiosulfate, and sodium bisulfite.
  • a redox initiator can be used in combination with reducing inorganic compounds such as sodium metabisulfite.
  • one reducing inorganic compound may be used alone, or two or more reducing inorganic compounds may be used in any combination and ratio.
  • limiting in the usage-amount of a polymerization initiator It is arbitrary. However, the polymerization initiator is usually used at a ratio of 0.05 to 2 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymerizable monomer.
  • a polymerizable monomer is blended in the liquid medium in addition to the polymerization initiator.
  • the polymerizable monomer for example, styrenes, (meth) acrylic acid esters, acrylamides, monomers having Bronsted acidic groups (hereinafter simply referred to as “acidic monomers”) ), Monofunctional monomers such as monomers having Bronsted basic groups (hereinafter sometimes simply referred to as “basic monomers”) are mainly used. It is also possible to use a polyfunctional monomer in combination with a monofunctional monomer.
  • styrenes examples include styrene, methylstyrene, chlorostyrene, dichlorostyrene, p-tert-butylstyrene, pn-butylstyrene, and pn-noninostyrene.
  • Examples of (meth) acrylic acid esters include, for example, methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, hydrated kichetil, and 2-ethylhexyl acrylate.
  • Examples of acrylamides include acrylamide, N-propylacrylamide, N, N-dimethylacrylamide, N, N-dipropylacrylamide, N, N-dibutylacrylamide and the like.
  • examples of the acidic monomer include monomers having a carboxyl group such as acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, fumaric acid, and cinnamic acid; monomers having a sulfonic acid group such as sulfonated styrene; And monomers having a sulfonamide group such as
  • Examples of the basic monomer include aromatic bur compounds having an amino group such as aminostyrene, nitrogen-containing heterocycle-containing monomers such as bulupyridine and bulupyrrolidone; dimethylaminoethyl acrylate and jetylamino.
  • Examples thereof include (meth) acrylic acid esters having an amino group such as ethyl methacrylate.
  • the acidic monomer and basic monomer may exist as a salt with a counter ion.
  • polyfunctional monomer for example, dibutenebenzene, hexanediol ditalylate, ethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol ditalylate, triethylene glycol ditalylate, neopentyl
  • examples include glycol dimetatalylate, neopentyl glycol ditalylate, and diallyl phthalate.
  • a monomer having a reactive group such as glycidyl methacrylate, N-methylol acrylamide, acrolein or the like. Of these, radically polymerizable bifunctional monomers, particularly dibutenebenzene and hexanediol diacrylate are preferred.
  • the polymerizable monomer is preferably composed of at least styrenes, (meth) acrylic acid esters, and acidic monomers having a carboxyl group.
  • styrene is preferred as the styrene
  • acrylic acid is preferred as the acidic monomer having a carboxyl group that is preferred as butyl acrylate as the (meth) acrylic acid ester.
  • one type of polymerizable monomer may be used, or two or more types may be used in any combination and in any ratio.
  • emulsion polymerization is performed using wax as a seed, it is preferable to use an acidic monomer or a basic monomer in combination with other monomers. This is because the dispersion stability of the polymer primary particles can be improved by using an acidic monomer or a basic monomer in combination.
  • the amount of the acidic monomer or basic monomer is arbitrary.
  • the amount of the acidic monomer or basic monomer used is usually 0.05 parts by weight or more, preferably 100 parts by weight of the total polymerizable monomer. Is preferably 0.5 parts by weight or more, more preferably 1 part by weight or more, and usually 10 parts by weight or less, preferably 5 parts by weight or less. If the blending amount of the acidic monomer or basic monomer is below the above range, the dispersion stability of the polymer primary particles may be deteriorated, and if it exceeds the upper limit, the chargeability of the toner may be adversely affected.
  • the blending amount thereof is arbitrary, but the blending amount of the polyfunctional monomer with respect to 100 parts by weight of the polymerizable monomer is usually 0.005 part by weight or more, preferably Is 0.1 part by weight or more, more preferably 0.3 part by weight or more, and usually 5 parts by weight or less, preferably 3 parts by weight or less, more preferably 1 part by weight or less.
  • the fixability of the toner can be improved.
  • the amount of the polyfunctional monomer is less than the above range, the high temperature offset resistance may be inferior, and if it exceeds the upper limit, the low temperature fixability may be inferior.
  • the method for blending the polymerizable monomer into the liquid medium is not particularly limited. For example, batch addition, continuous addition, or intermittent addition may be used, but from the viewpoint of reaction control, it may be blended continuously. preferable.
  • each polymerizable monomer may be blended separately, or may be premixed and blended. Furthermore, it may be blended while changing the composition of the monomer mixture.
  • the liquid medium may include a chain transfer agent, a pH adjuster, a polymerization degree adjuster, and an antifoaming agent as necessary.
  • Add additives such as protective colloids and internal additives. Any of these additives can be used as long as the effects of the present invention are not significantly impaired. In addition, these additives are one kind Can be used alone Two or more types can be used in any combination and ratio.
  • Any known chain transfer agent can be used. Specific examples include tododecyl mercaptan, 2-mercaptoethanol, diisopropylxanthogen, carbon tetrachloride, trichlorobromomethane, and the like.
  • the chain transfer agent is usually used at a ratio of 5 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the polymerizable monomer.
  • any protective colloid known to be usable in this application can be used.
  • Specific examples include partially or fully saponified polyvinyl alcohols such as polyvinyl alcohol, cellulose derivatives such as hydroxyethyl cellulose, and the like.
  • Examples of the internal additive include those for modifying the adhesiveness, cohesiveness, fluidity, chargeability, surface resistance, and the like of toners such as silicone oils, silicone varnishes, and fluorine oils.
  • a polymer primary particle is obtained by mixing a polymerization initiator, a polymerizable monomer, and, if necessary, an additive in a liquid medium containing wax fine particles, stirring, and polymerizing.
  • the polymer primary particles can be obtained in an emulsion state in a liquid medium.
  • the order in which the polymerization initiator, polymerizable monomer, additive, and the like are mixed in the liquid medium is not limited. Moreover, the method of mixing and stirring is arbitrary without any limitation.
  • the reaction temperature of the polymerization is arbitrary as long as the reaction proceeds.
  • the polymerization temperature is usually 50 ° C or higher, preferably 60 ° C or higher, more preferably 70 ° C or higher, and usually 120 ° C or lower, preferably 100 ° C or lower, more preferably 90 ° C or lower. is there.
  • the volume average particle size of the polymer primary particles is not particularly limited !, but is usually 0.02 ⁇ m or more, preferably ⁇ 0.05 or more, more preferably 0.1 ⁇ m or more. Also, it is usually 3 ⁇ m or less, preferably 2 m or less, more preferably 1 ⁇ m or less. If the volume average particle size is too small, it may be difficult to control the aggregation rate, and if the volume average particle size is too large, the particle size of the toner obtained by aggregation tends to be large. It may be difficult to obtain a toner having a diameter.
  • the volume average particle diameter can be measured with a particle size analyzer using a dynamic light scattering method described later.
  • the volume particle size distribution is measured by a dynamic light scattering method.
  • This method finds the particle size distribution by detecting the speed of Brownian motion of finely dispersed particles, irradiating the particles with laser light, and detecting light scattering (Doppler shift) with different phases according to the speed. It is.
  • the volume particle size described above was measured using the following ultrafine particle size distribution measuring device (Nikkiso Co., Ltd., UPA-EX150, hereinafter referred to as UPA-EX) using the dynamic light scattering method. Set by setting.
  • Measurement time lOOsec.
  • NZA Particle refractive index
  • Dispersion medium type WATER
  • Dispersion medium refractive index 1.333
  • the dispersion of particles is diluted with a liquid medium so that the sample concentration index is in the range of 0.01 to 0.1, and the measurement is performed with a sample subjected to dispersion treatment with an ultrasonic cleaner. Then, the volume average particle diameter which is different from the present invention is measured by using the result of the volume particle size distribution as an arithmetic average value.
  • the polymer constituting the polymer primary particles is at least one of the peak molecular weights in gel permeation chromatography, usually 3000 or more, preferably 10,000 or more, more preferably 30,000 or more, Usually, it is desirable to be present at 100,000 or less, preferably 70,000 or less, more preferably 60,000 or less.
  • the peak molecular weight is in the above range, the durability, storage stability, and fixability of the toner tend to be good.
  • the peak molecular weight a value converted to polystyrene is used, and components insoluble in the solvent are excluded in the measurement.
  • the peak molecular weight can be measured in the same manner as the toner described later.
  • the lower limit of the number average molecular weight of the polymer in gel permeation chromatography is usually 2000 or more, preferably 2500 or more, more preferably 3000 or more
  • the upper limit is usually 50,000 or less, preferably 40,000 or less, more preferably 350,000 or less.
  • the lower limit of the weight average molecular weight of the polymer is usually 20,000 or more, preferably 30,000 or more, more preferably 50,000 or more, and the upper limit is usually 1,000,000 or less, preferably 500,000 or less.
  • the obtained toner has good durability, storage stability and fixability. Because. Furthermore, the molecular weight distribution may have two main peaks.
  • the styrene-based resin means that styrenes usually occupy 50% by weight or more, preferably 65% by weight or more in the whole polymer.
  • the softening point of the polymer (hereinafter sometimes abbreviated as "Sp") is usually 150 ° C or lower, preferably 140 ° C or lower. Further, it is usually 80 ° C or higher, preferably 100 ° C or higher, from the viewpoint of high temperature offset resistance and durability.
  • the softening point of the polymer was measured with a flow tester under the conditions of Sample 1. Og, nozzle lmm X 10 mm, load 30 kg, preheating time 50 ° C for 5 minutes, and heating rate 3 ° CZ. The temperature at the midpoint of the strand from the start to the end of the flow can be obtained.
  • the glass transition temperature [Tg] of the polymer is usually 80 ° C or lower, preferably 70 ° C or lower. If the glass transition temperature [Tg] of the polymer is too high, low energy fixing may not be possible.
  • the lower limit of the glass transition temperature [Tg] of the polymer is usually 40 ° C or higher, preferably 50 ° C or higher. If the glass transition temperature [Tg] of the polymer is too low, the blocking resistance may be lowered.
  • the glass transition temperature [Tg] of the polymer is obtained by drawing a tangent line at the beginning of the transition (inflection) of the curve measured with a differential scanning calorimeter at a heating rate of 10 ° CZ. It can be determined as the temperature of the intersection.
  • the soft spot and glass transition temperature [Tg] of the polymer can be adjusted to the above ranges by adjusting the polymer type, monomer composition ratio, molecular weight, and the like.
  • a pigment particle is mixed and aggregated in the emulsion in which the polymer primary particles are dispersed to obtain an emulsion (aggregated particle) emulsion containing the polymer and the pigment.
  • an aqueous solvent such as water is usually used as the liquid medium of the pigment particle dispersion, and the pigment particle dispersion is prepared as an aqueous dispersion.
  • a wax, a charge control agent, a release agent, an internal additive and the like may be mixed in the emulsion.
  • the above-mentioned emulsifier may be added to maintain the stability of the pigment particle dispersion.
  • the polymer primary particles the polymer primary particles obtained by emulsion polymerization can be used. At this time, one kind of polymer primary particles may be used, or two or more kinds may be used in any combination and ratio. Furthermore, the polymer primary particles (hereinafter, referred to as “combined polymer particles” as appropriate) produced under different raw materials and reaction conditions than the emulsion polymerization described above may be used in combination.
  • Examples of the combined polymer particles include fine particles obtained by suspension polymerization or pulverization.
  • rosin can be used, and as this rosin, in addition to the above-mentioned monomer (co) polymer used for emulsion polymerization, for example, vinyl acetate, chloride.
  • Hull polymers such as bulls, bil alcohols, burpetilals, bulurpyrrolidones, copolymers or copolymers, saturated polyester resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyolefin resins, polyarylate resins, polysulfones Resin, thermoplastic resin such as polyethylene ether resin, and thermosetting resin such as unsaturated polyester resin, phenol resin, epoxy resin, urethane resin, rosin modified maleic acid resin, etc. Can be mentioned.
  • These combined polymer particles may be used alone or in combination of two or more in any combination and ratio. However, the ratio of the combined polymer particles is usually 5% by weight or less, preferably 4% by weight or less, more preferably 3% by weight or less based on the total of the polymer primary particles and the polymer of the combined polymer particles. .
  • the pigment is not limited, and any pigment can be used according to its application.
  • the pigment is usually present in the form of particles as colorant particles, it is preferable that the pigment particles have a smaller density difference from the polymer primary particles in the emulsion polymerization aggregation method. Said dense This is because the smaller the difference in degree, the more uniform the aggregated state is obtained when the polymer temporary particles and the pigment are agglomerated, and therefore the performance of the obtained toner is improved.
  • the density of the polymer primary particles is usually 1.1 to 1.3 gZcm 3 .
  • JIS K 5101- 11- 1 true density of the pigment particles, as measured by pycnometer method specified in 2004, usually 1. 2gZcm 3 or more, preferably 1. 3gZcm 3 than on Also, it is usually less than 2. OgZcm 3 , preferably 1.9 gZcm 3 or less, more preferably 1.8 g Zcm 3 or less.
  • the pigment is preferably carbon black or an organic pigment.
  • Examples of pigments satisfying the above conditions include the following yellow pigments, magenta pigments, and cyan pigments. Further, as the black pigment, carbon black, or a yellow toned pigment, a magenta pigment, a cyan pigment mixed with a cyan pigment described below, and the like, are used.
  • carbon black used as a black pigment exists as an aggregate of very fine primary particles, and when dispersed as a pigment particle dispersion, carbon black particles become coarse due to reaggregation.
  • the degree of reagglomeration of carbon black particles correlates with the amount of impurities contained in carbon black (the degree of residual undecomposed organic matter), and if there are many impurities, coarsening due to reaggregation after dispersion is significant. Show a tendency to
  • the ultraviolet absorbance power of the toluene extract of carbon black measured by the following measurement method is usually 0.05 or less, preferably 0.03 or less.
  • the carbon black of the channel method tends to have a large amount of impurities, and therefore, the carbon black used in the toner of the present invention is preferably one produced by the furnace method.
  • the yellow pigment for example, a compound typified by a condensed azo compound or an isoindolinone compound is used. Specifically, CI Pigment Yellow 12, 13, 1 4, 15, 17, 62, 74, 83, 93, 94, 95, 109, 110, 111, 128, 129, 147, 168, 1 80, 185 Etc. are preferably used.
  • magenta pigments for example, condensed azo compounds, diketopyropyrotic compounds, anthraquinones, quinacridone compounds, basic dye lake compounds, naphthol compounds, benzimidazolone compounds, thioindigo compounds Perylene compounds are used. Specifically, CI Pigment Red 2, 3, 5, 6, 7, 23, 48: 2, 48: 3, 48: 4, 57: 1, 81: 1, 122, 144, 146, 166, 169 , 177, 184, 185, 202, 206, 207, 209, 220, 221, 238, 254, CI Pigment Neut, 19-strength, etc.
  • This quinacridone pigment is suitable as a magenta pigment because of its clear hue and high light resistance.
  • the compound strength represented by CI Pigment Red 122 is particularly preferable.
  • cyan pigments examples include copper phthalocyanine compounds and derivatives thereof, anthraquinone compounds, basic dye lake compounds, and the like. Specifically, C. I. pigment benore 1, 7, 15, 15: 1, 15: 2, 15: 3, 15: 4, 60, 62, 66 isotropic S can be used particularly suitably.
  • One kind of pigment may be used, or two or more kinds of pigments may be used in any combination and ratio.
  • the pigment is dispersed in a liquid medium and mixed with emulsion containing force polymer primary particles as a pigment particle dispersion.
  • the amount of the pigment particles used in the pigment particle dispersion is usually 3 parts by weight or more, preferably 5 parts by weight or more, and usually 50 parts by weight or less, preferably 40 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the liquid medium. Or less.
  • the blending amount of the colorant exceeds the above range, the pigment concentration is so high that the pigment particles reaggregate during dispersion. If the ratio is less than the above range, dispersion may be excessive and it may be difficult to obtain an appropriate particle size distribution.
  • the ratio of the amount of the pigment used to the polymer contained in the polymer primary particles is usually 1% by weight or more, preferably 3% by weight or more, and usually 20% by weight or less, preferably 15% by weight or less. It is. If the amount of the pigment used is too small, the image density may become thin, and if it is too much, the aggregation control may become difficult.
  • the pigment particle dispersion may contain a surfactant.
  • a surfactant there is no restriction
  • alkylone sulfonates such as alkylaryl sulfonates such as sodium dodecylbenzene sulfonate, polymer surfactants, and the like are preferably used.
  • one surfactant may be used, or two or more surfactants may be used in any combination and ratio.
  • the proportion of the pigment in the pigment particle dispersion is usually 10 to 50% by weight.
  • an aqueous medium is usually used, and preferably water is used.
  • the water quality of the polymer primary particles and the pigment particle dispersion is also related to the coarsening due to reaggregation of each particle, and when the conductivity is high, the dispersion stability with time tends to deteriorate. Therefore, it is preferable to use ion-exchanged water or distilled water that has been desalted so that the electrical conductivity is usually 10 ⁇ SZcm or less, preferably 5 ⁇ SZcm or less. Conductivity is measured at 25 ° C using a conductivity meter (Personal SC meter model SC72 and detector SC72SN-11 manufactured by Yokogawa Electric Corporation).
  • a wax may be mixed with the emulsion.
  • the wax the same waxes described in the explanation of the emulsion polymerization method can be used.
  • the wax may be mixed before, during or after mixing the pigment with the emulsion containing the polymer primary particles.
  • a charge control agent may be mixed with the emulsion.
  • charge control agent any one known to be usable in this application is used. Can be used.
  • the positively chargeable charge control agent include niggincin dyes, quaternary ammonium salts, triphenylmethane compounds, imidazole compounds, and polyamine resins.
  • negative charge control agents include azo complex compound dyes containing atoms such as Cr, Co, Al, Fe, and B; metal salts or metal complexes of salicylic acid or alkylsalicylic acid; Examples thereof include metal salts or metal complexes of benzylic acid, amido compounds, phenol compounds, naphthol compounds, phenol amid compounds, and the like.
  • a colorless or light-colored toner it is preferable to select a colorless or light-colored toner to avoid color tone problems as a toner.
  • a positively charged charge control agent a quaternary ammonium salt or an imidazole compound is preferable.
  • the electric charge control agent alkylsalicylic acid complex compounds and curixarene compounds containing atoms such as Cr, Co, Al, Fe and B are preferred.
  • One charge control agent may be used, or two or more charge control agents may be used in any combination and ratio.
  • the amount of charge control agent used is not limited, but is usually 0.01 parts by weight or more, preferably 0.1 parts by weight or more, and 10 parts by weight or less, preferably 5 parts per 100 parts by weight of the polymer. Less than parts by weight. If the amount of the charge control agent used is too small or too large, the desired charge amount may not be obtained.
  • the charge control agent may be mixed before, during or after mixing the pigment with the emulsion containing the polymer primary particles.
  • the charge control agent is desirably mixed at the time of aggregation in a state of being emulsified in a liquid medium (usually an aqueous medium), like the pigment particles.
  • the pigment is mixed with the emulsion containing the polymer primary particles, the polymer primary particles and the pigment are aggregated. As described above, at the time of mixing, the pigment is usually mixed in the state of a pigment particle dispersion.
  • the aggregation method is not limited and is arbitrary, and examples thereof include heating, electrolyte mixing, pH adjustment, and the like. Especially, the method of mixing electrolyte is preferable.
  • electrolytes used for agglomeration by mixing electrolytes include salt salts such as NaCl, KC1, LiCl, MgCl, CaCl; Na SO, KSO, LiSO, MgSO, CaSO, ZnS
  • Inorganic salts such as sulfates such as O, Al (SO) and Fe (SO); CH COONa, CH SO N and organic salts of a, and the like. Of these, inorganic salts having a divalent or higher polyvalent metal cation are preferred.
  • One electrolyte may be used, or two or more electrolytes may be used in any combination and ratio.
  • the amount of electrolyte used varies depending on the type of electrolyte, and is usually 0.05 parts by weight or more, preferably 0.1 parts by weight or more, and usually 25 parts by weight per 100 parts by weight of the solid component in the emulsion. Part or less, preferably 15 parts by weight or less, more preferably 10 parts by weight or less.
  • agglomeration is performed by mixing electrolytes, if the amount of electrolyte used is too small, the agglomeration reaction proceeds slowly, and fine particles of 1 m or less remain after the agglomeration reaction, or the average particle size of the obtained agglomerates. May not reach the target particle size, and if the amount of electrolyte used is too large, the agglomeration reaction will occur rapidly, making it difficult to control the particle size. There may be some irregular shapes.
  • the obtained agglomerates are preferably spheroidized by heating in a liquid medium in the same manner as the secondary agglomerates (aggregates after the melting step) described later. Heating should be performed under the same conditions as in the case of secondary aggregates (same conditions as described in the description of the fusion process).
  • the temperature condition is arbitrary as long as the aggregation proceeds.
  • Specific temperature conditions are usually 15 ° C or higher, preferably 20 ° C or higher, and the polymer primary particle polymer glass transition temperature (Tg) or lower, preferably 55 ° C or lower.
  • Aggregation is performed.
  • the time for agglomeration is arbitrary, it is usually 10 minutes or longer, preferably 60 minutes or longer, and usually 300 minutes or shorter, preferably 180 minutes or shorter.
  • stirring is preferably performed when the aggregation is performed.
  • the apparatus used for stirring is not particularly limited, but those having double helical blades are preferred.
  • the obtained agglomerates may proceed to the next step of forming a resin coating layer (encapsulation step) as it is, or after a fusion treatment by heating in a liquid medium, You may proceed to.
  • the capsule step is performed, and the fusion step is performed by heating at a temperature equal to or higher than the glass transition temperature (Tg) of the capsule resin fine particles. This is preferable because it does not cause deterioration of toner performance (such as thermal deterioration).
  • Tg glass transition temperature
  • the encapsulation process for forming the resin coating layer on the aggregate is a process for coating the aggregate with the resin by forming the resin coating layer on the surface of the aggregate.
  • the manufactured toner is provided with a resin coating layer.
  • the entire toner may not be completely covered, but the pigment makes it possible to obtain a toner that is not substantially exposed on the surface of the toner particles.
  • the thickness of the resin coating layer at this time is not limited, but is usually in the range of 0.01 to 0.5 m.
  • the method for forming the resin coating layer is not particularly limited! /, For example, a spray dry method, a mechanical particle composite method, an in-situ polymerization method, a liquid particle coating method, and the like. Can be mentioned.
  • Examples of the method for forming the resin coating layer by the spray drying method include, for example, preparing a dispersion by dispersing the aggregate forming the inner layer and the resin fine particles forming the resin coating layer in an aqueous medium. By spraying the dispersion and drying it, a resin coating layer can be formed on the surface of the aggregate.
  • an aggregate forming an inner layer and a resin fine particle forming a resin coating layer are dispersed in a gas phase.
  • Hybridization System Nara Machinery Co., Ltd.
  • Mechano-Fusion System Hosokawa Micron Corp.
  • Etc. can be used.
  • an aggregate is dispersed in water, a monomer and a polymerization initiator are mixed, adsorbed on the surface of the aggregate, heated, and monomer Is a method of forming a resin coating layer on the surface of the aggregate which is the inner layer.
  • the particle coating method in the liquid for example, the aggregate forming the inner layer and the fine resin particles forming the outer layer are reacted or bonded in an aqueous medium, and the surface of the aggregate forming the inner layer is coated with the resin. This is a method of forming a coating layer.
  • the fine resin particles used for forming the outer layer are particles having a particle size smaller than that of the agglomerate and mainly composed of the fine resin component.
  • the resin fine particles are not particularly limited as long as they are particles made of a polymer. However, from the viewpoint that the thickness of the outer layer can be controlled, It is preferable to use a coagulated fine particle similar to a coalesced primary particle, an aggregate, or a fused particle obtained by fusing the aggregate.
  • the fine resin particles similar to these polymer primary particles can be produced in the same manner as the polymer primary particles in the aggregate used for the inner layer.
  • the amount of the resin fine particles used is arbitrary, but is usually 1% by weight or more, preferably 5% by weight or more, and usually 50% by weight or less, preferably 25% by weight or less based on the toner particles. It is desirable to use in the range of.
  • the fine particle size of the fine resin particles is usually preferably about 0.04 to about m.
  • the glass transition temperature [Tg] of the polymer component (wax component) used in the resin coating layer is usually 60 ° C or higher, preferably 70 ° C or higher, and usually 110 ° C or lower. . Furthermore, the glass transition temperature [Tg] of the polymer component used in the resin coating layer is preferably 5 ° C or higher than the glass transition temperature [Tg] of the polymer primary particles. It is more preferable that it is higher. If the glass transition temperature [Tg] is too low, storage in a general environment is difficult, and if it is too high, sufficient meltability cannot be obtained.
  • polysiloxane wax in the resin coating layer.
  • the advantage of improving the high temperature offset resistance can be obtained.
  • the polysiloxane wax include silicone wax having an alkyl group.
  • the content of the polysiloxane wax is not limited, but is usually 0.01% by weight or more in the toner, preferably 0.05% by weight or more, more preferably 0.08% by weight or more, and usually 2% by weight or less.
  • the content is preferably 1% by weight or less, more preferably 0.5% by weight or less. If the amount of the polysiloxane wax in the resin coating layer is too small, the high temperature offset resistance may be insufficient, and if it is too large, the blocking resistance may be lowered.
  • the method of incorporating the polysiloxane wax in the resin-coated phase is arbitrary.
  • emulsion polymerization is performed using the polysiloxane wax as a seed, and the resulting resin fine particles and aggregates forming an inner layer are formed.
  • the aggregates are melt-integrated by heat-treating the aggregates.
  • the polymer constituting the agglomerate and the resin-coated layer on the surface thereof are integrated by heat treatment. ⁇ will be made. Thereby, the pigment particles are obtained in a form that is not substantially exposed on the surface.
  • the temperature of the heat treatment in the fusion step is set to a temperature equal to or higher than the glass transition temperature [Tg] of the polymer primary particles constituting the aggregate. Further, when the resin coating layer is formed, the temperature is equal to or higher than the glass transition temperature [Tg] of the polymer component forming the resin coating layer.
  • the specific temperature condition is arbitrary, it is usually preferably 5 (° C) or more higher than the glass transition temperature [Tg] of the polymer component forming the resin coating layer.
  • the upper limit is not limited, but is preferably not more than “50 ° C. higher than the glass transition temperature [Tg] of the polymer component forming the resin coating layer”.
  • the time for the heat treatment is usually 0.5 to 6 hours, although it depends on the treatment capacity and the production amount.
  • the obtained capsule resin particles are washed and dried to remove the liquid medium, thereby obtaining a toner. It can. There are no restrictions on the washing and drying methods, and they are arbitrary.
  • volume average particle diameter [Dv] of the toner of the present invention There is no restriction on the volume average particle diameter [Dv] of the toner of the present invention. Any force as long as the effect of the present invention is not significantly impaired. Usually 4 ⁇ m or more, preferably 5 ⁇ m or more, and usually 10 ⁇ m or less. Lower, preferably 8 m or less. If the volume average particle diameter [Dv] of the toner is too small, the stability of the image quality may be lowered, and if it is too large, the resolution may be lowered.
  • the value [DvZDn] obtained by dividing the volume average particle diameter [Dv] by the number average particle diameter [Dn] is usually 1.0 or more, and usually 1.25 or less, Preferably it is 1.20 or less, more preferably 1.15 or less.
  • the value of [DvZDn] represents the state of particle size distribution. The closer this value is to 1.0, the sharper the particle size distribution.
  • the particle size distribution is A yarp is desirable because the charge level of the toner becomes uniform.
  • the toner of the present invention has a volume fraction of a particle size of 25 m or more, usually 1% or less, preferably 0.5% or less, more preferably 0.1% or less, and still more preferably 0. Less than 05%. The smaller this value, the better. This means that the ratio of the coarse powder contained in the toner is small. If the coarse powder is small, the toner consumption during continuous development is small and the image quality is stable, which is preferable. Although it is most preferable that there is no coarse powder having a particle size of 25 ⁇ m or more, it is difficult in actual production, and it is usually not necessary to make it 0.005% or less.
  • the volume fraction having a particle size of 15 m or more is usually 2% or less, preferably 1% or less, more preferably 0.1% or less. Although it is most preferable that there is no coarse powder having a particle size of 15 m or more, it is difficult in actual production, and it is usually not necessary to make it 0.01% or less.
  • the number fraction having a particle size of 5 m or less is usually 15% or less, preferably 10% or less, because it is effective for improving image capri.
  • the volume average particle diameter [Dv], number average particle diameter [Dn], volume fraction, number fraction, etc. of the toner can be measured as follows.
  • the Coulter Counter Multisizer Type II or Type III manufactured by Beckman Coulter Co., Ltd.
  • the electrolytic solution Isoton II is used as the electrolytic solution.
  • a surfactant preferably alkylbenzene sulfonate
  • a measurement sample toner
  • the electrolyte solution in which the sample is suspended is subjected to a dispersion treatment with an ultrasonic disperser for about 1 to 3 minutes, and measured using a Coulter counter multisizer type II or type III with a 100 ⁇ m aperture.
  • the number and volume of the toner are measured to calculate the number distribution and the volume distribution, respectively, and the volume average particle diameter [Dv] and the number average particle diameter [Dn] are obtained, respectively.
  • G permeation chromatography Gel permeation chromatography (hereinafter referred to as G permeation chromatography) of THF soluble content of the toner of the present invention.
  • At least one of the peak molecular weights in the case of PC) is usually 10,000 or more, preferably 20,000 or more, more preferably 30,000 or more, usually 150,000 or less, preferably 100,000 or less, more preferably Is preferably 70,000 or less.
  • THF refers to tetrahydrofuran.
  • the THF-insoluble content of the toner is usually 10% or more, preferably 20% or more, and usually 60% or less, preferably 50% or less, as measured by a gravimetric method using Celite filtration described later. . If it is not within the above range, it may be difficult to achieve both mechanical durability and low-temperature fixability.
  • the peak molecular weight of the toner of the present invention is measured under the following conditions using a measuring apparatus: HLC-8120GPC (manufactured by Tosoh Corporation).
  • the column is stabilized in a heat chamber at 40 ° C, and tetrahydrofuran (THF) as a solvent is allowed to flow through the column at this temperature at a flow rate of ImL (milliliter) per minute.
  • THF tetrahydrofuran
  • ImL milliliter
  • the toner was dissolved in THF, it was filtered with a 0.2 m filter, and the filtrate was used as a sample.
  • the measurement was performed by adjusting the sample concentration (fat concentration) to 0.05 to 0.6% by mass. Inject 50 to 200 L of THF solution of fat into the measuring device.
  • the molecular weight distribution of the sample is calculated from the relationship between the logarithmic value of the calibration curve created by several monodisperse polystyrene standard samples and the number of counts.
  • Standard polystyrene samples for preparing calibration curves include, for example, those manufactured by Pressure Chemical Co. or Toyo Soda Kogyo, whose molecular weights are 6 X 10 2 , 2.1 X 10 3 , 4 X 10 3 , 1.
  • X 10 4 , 5.1 X 10 4 , 1.1 X 10 5 , 3.9 X 10 5 , 8.6 X 10 5 , 2 X 10 6 , 4.48 X 10 6 It is appropriate to use at least 10 standard polystyrene samples.
  • An RI (refractive index) detector is used as the detector.
  • a column used in the measurement method in order to appropriately measure a molecular weight region of 10 3 to 2 X 10 6 , it is preferable to combine a plurality of commercially available polystyrene gel columns.
  • Waters — stvragel 500, 103, 104, 105 combination Showa Denko Made of shodex KA801, 802, 803, 804, 805, 806, 807.
  • the measurement of the insoluble content of tetrahydrofuran (THF) in the toner can be performed as follows.
  • sample (toner) lg to THFlOOg, dissolve still at 25 ° C for 24 hours, filter with celite 10g, evaporate the solvent of the filtrate, quantify THF soluble content, and subtract from lg. By subtracting, the THF-insoluble matter can be calculated.
  • the softening point [Sp] of the toner of the present invention There is no limit to the softening point [Sp] of the toner of the present invention. Any force is provided as long as the effect of the present invention is not significantly impaired. From the viewpoint of fixing at low energy, it is usually 150 ° C or lower, preferably 14 ° C.
  • the soft spot is usually 80
  • the softening point [Sp] of the toner is determined by measuring 1.0 g of a sample on a nozzle lmm in a flow tester.
  • the glass transition temperature [Tg] of the toner of the present invention is not limited as long as the effect of the present invention is not significantly impaired, but is usually 80 ° C. or lower, preferably 70 ° C. or lower. It is desirable because it can be fixed at the same level.
  • the glass transition temperature [Tg] is usually 40 ° C or higher, preferably 50 ° C or higher, from the viewpoint of blocking resistance!
  • the glass transition temperature [Tg] of the toner is determined by a differential scanning calorimeter! The temperature at the intersection of two tangents can be obtained.
  • the softening point [Sp] and glass transition temperature [Tg] of the toner are greatly affected by the type and composition ratio of the polymer contained in the toner. Therefore, the soft soft point [Sp] and glass transition temperature [Tg] of the toner can be adjusted by appropriately optimizing the kind and composition of the polymer. It can also be adjusted by the molecular weight of the polymer, the gel content, the type of low melting point components such as wax, and the blending amount.
  • the dispersed particle diameter of the wax in the toner particles is The average particle size is usually 0.1 ⁇ m or more, preferably 0.3 ⁇ m or more, and the upper limit is usually 3 ⁇ m or less, preferably 1 ⁇ m or less. If the dispersed particle size is too small, there is a possibility that the effect of improving the filming resistance of the toner may not be obtained. If the dispersed particle size is too large, the wax tends to be exposed on the surface of the toner, and the charging property and May be reduced.
  • the dispersed particle diameter of the wax is not dissolved in the wax, but after the toner polymer is eluted with an organic solvent or the like, it is filtered through a filter and remains on the filter. It is possible to confirm the wax particles by a method of measuring with a microscope.
  • the ratio of the wax in the toner is arbitrary as long as the effect of the present invention is not significantly impaired, but is usually 0.05% by weight or more, preferably 0.1% by weight or more, and usually 20% by weight or less, preferably Is less than 15% by weight. If the amount of wax is too small, the fixing temperature range may be insufficient, and if it is too large, the image quality may deteriorate due to contamination of the equipment.
  • external additive fine particles may be added to the surface of the toner particles.
  • the secondary aggregate and the externally added fine particles are mixed in a liquid medium and then heated to externally add the toner particles onto the toner particles.
  • Examples include a method of fixing fine particles; a method of mixing or fixing externally added fine particles to toner particles obtained by separating, washing, and drying secondary agglomerates in a liquid medium.
  • Examples of the mixer used when the toner particles and the externally added fine particles are mixed in the dry method include, for example, a Henschel mixer, a super mixer, a nauter mixer, a V-type mixer, a Redige mixer, a double cone mixer, and a drum type.
  • a mixer it is preferable to use a high-speed agitation type mixer such as a Henschel mixer, a super mixer, etc., and set the blade shape, the number of rotations, the time, the number of times to stop driving, etc. as appropriate, and mix by stirring and mixing uniformly .
  • a compression shearing apparatus generally has a head surface and a head surface that move relative to each other while maintaining a gap, a head surface and a wall surface, or a narrow gap portion constituted by a wall surface and a wall surface. By being forced to pass through the portion, compressive stress and shear stress are applied to the particle surface which is not substantially pulverized.
  • An example of such a compression shearing apparatus is a mechanofusion apparatus manufactured by Hosokawa Micron Corporation.
  • the particle surface melting apparatus generally uses a hot air stream or the like, and can instantaneously heat the mixture of the base microparticles and the externally added microparticles to the melting start temperature or higher of the base microparticles to fix the externally added microparticles.
  • a particle surface melting apparatus include a surfing system manufactured by Japan-Eumatic Co., Ltd.
  • known fine particles that can be used for this purpose can be used. Examples thereof include inorganic fine particles and organic fine particles.
  • inorganic fine particles include silicon carbide, boron carbide, titanium carbide, zirconium carbide, hafnium carbide, vanadium carbide, tantalum carbide, niobium carbide, tandasten carbide, chromium carbide, molybdenum carbide, calcium carbide.
  • Carbides such as boron nitride, titanium nitride, zirconium nitride and silicon nitride, borides such as zirconium boride, silicic force, colloidal silica, titanium oxide, aluminum oxide, calcium oxide, magnesium oxide, oxidation Oxides and hydroxides such as zinc, copper oxide, zirconium oxide, titanium cerium, tanorek, rhino, idrotanoresite, calcium titanate, magnesium titanate, stoichiometric titanate, barium titanate, etc.
  • titanic acid compounds tricalcium phosphate, calcium dihydrogen phosphate, Calcium monohydrogen phosphate, phosphoric acid compounds such as substituted calcium phosphates in which some of the phosphate ions are replaced by anions, sulfates such as molybdenum disulfide, molybdenum fluoride, fluoride Fluorides such as carbon, metal stalagmites such as aluminum stearate, calcium stearate, zinc stearate, magnesium stearate, talc, bentonite, conductive carbon black, and various other carbon blacks can be used.
  • Sarakuko is magnetite, maghematite, between magnetite and maghematite Use magnetic substances such as the body.
  • organic fine particles for example, acrylic resin such as styrene resin, polymethyl acrylate polymethyl methacrylate, epoxy resin, melamine resin, tetrafluoroethylene resin, trifluoro Fine particles such as ethylene resin, polyvinyl chloride, polyethylene, and polyacrylo-tolyl can be used.
  • silica, titanium oxide, alumina, zinc oxide, carbon black and the like are particularly preferably used.
  • the externally added fine particles may be used alone or in combination of two or more in any combination and ratio.
  • the surface of these inorganic or organic fine particles is a silane coupling agent, a titanate coupling agent, a silicone oil, a modified silicone oil, a silicone varnish, a fluorinated silane coupling agent, a fluorinated silicone oil, an amino group.
  • Surface treatment such as hydrophobization may be performed by a treating agent such as a coupling agent having a class ammonium salt group.
  • 1 type of processing agents may be used and 2 or more types may be used together by arbitrary combinations and ratios.
  • the number average particle diameter of the externally added fine particles is an arbitrary force as long as the effects of the present invention are not significantly impaired. Usually 0.001 ⁇ m or more, preferably ⁇ 0.005 ⁇ m or more, and usually 3 ⁇ m. m or less, preferably 1 ⁇ m or less, and a plurality of compounds having different average particle diameters may be blended.
  • the average particle diameter of the externally added fine particles can be determined by observation with an electron microscope or conversion of the value of the BET specific surface area.
  • the ratio of the externally added fine particles to the toner is arbitrary as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • the ratio of the externally added fine particles to the total weight of the toner and the externally added fine particles is usually 0.1% by weight or more, preferably 0.3% by weight or more, more preferably 0.5% by weight or more. It is usually 10% by weight or less, preferably 6% by weight or less, more preferably 4% by weight or less. If the amount of externally added fine particles is too small, fluidity and charging stability may be insufficient, and if too large, fixability may be deteriorated.
  • the toner of the present invention may have a negative charge property or a positive charge property. It can be set according to the method of the image forming apparatus.
  • the charging characteristics of the toner can be adjusted by the selection and composition ratio of toner base particle components such as a charge control agent, the selection and composition ratio of externally added fine particles, and the like.
  • the toner of the present invention can be used as a one-component developer or mixed with a carrier to be used as a two-component developer.
  • the carrier that is mixed with the toner to form the developer may be, for example, a known magnetic substance such as an iron powder-based, ferrite-based, or magnetite-based carrier, or the surface thereof. It is possible to use a resin coated with a resin or a magnetic resin carrier.
  • carrier coating resins include generally known styrene resins, acryl resins, styrene acrylic copolymer resins, silicone resins, modified silicone resins, fluorine. Although system rosin etc. can be utilized, it is not limited to these.
  • the average particle size of the carrier is not particularly limited, but those having an average particle size of 10 to 200 m are preferable. These carriers are preferably used at a ratio of 5 to: LOO parts by weight with respect to 1 part by weight of the toner.
  • the formation of a full-color image by electrophotography can be carried out by a conventional method using magenta, cyan, and yellow color toners and, if necessary, black toner.
  • the photoconductor of the present invention can obtain a high-quality image that is difficult to develop even when an image is formed using the toner having the specific circularity described above. This point will be described below in comparison with the conventional technology.
  • Copying machines and printers are required to have higher image quality such as higher resolution and higher gradation performance in addition to the stability of image formation with fewer image defects.
  • a toner having an average particle size of about 3 to 8 / zm and a narrow particle size distribution has been used.
  • toners are mainly produced by a melt-kneading and pulverizing method in which a binder resin and a colorant are melt-kneaded until uniform and then pulverized. While kneading, melt kneading and grinding In this method, it is difficult to efficiently produce toner that can cope with high image quality.
  • JP-A-5-88409 discloses a suspension polymerization toner.
  • JP-A-11-143125 discloses an emulsion polymerization aggregation method toner.
  • the emulsion polymerization aggregation method is a method for producing a toner by aggregating polymer resin fine particles and a colorant in a liquid medium, and controlling the aggregation condition to adjust the particle diameter and circularity of the toner. Therefore, there is an advantage that it is easy to optimize various performances required for the toner.
  • the limit is about 5% with respect to the binder resin which is difficult to increase the amount of wax contained in the toner.
  • the polymerized toner can contain a large amount (5 to 30%) of a low soft spot material as described in JP-A-5-88409 and JP-A-11-143125. .
  • the toner of the present invention is used when forming an image with the electrophotographic photosensitive member according to the present invention, a high-quality image typified by high resolution and high gradation is obtained. Therefore, it is possible to form a high-quality image that simultaneously achieves an image with few defects, which is typified by a capri having a low strength.
  • an embodiment of an image forming apparatus using the electrophotographic photosensitive member of the present invention (an image forming apparatus of the present invention) will be described with reference to FIG.
  • the embodiment is not limited to the following description, and can be arbitrarily modified without departing from the gist of the present invention.
  • the image forming apparatus includes an electrophotographic photosensitive member 1, a charging device (charging means) 2, It comprises an exposure device (exposure means; image exposure means) 3, a development device (development means) 4 and a transfer device (transfer means) 5, and further, if necessary, a cleaning device (cleaning means) 6 and a fixing device. (Fixing means) 7 is provided.
  • the image forming apparatus of the present invention includes the above-described electrophotographic photosensitive member of the present invention as the photosensitive member 1. That is, the image forming apparatus of the present invention comprises an electrophotographic photosensitive member, a charging means for charging the electrophotographic photosensitive member, and image exposure of the charged electrophotographic photosensitive member to form a V ⁇ electrostatic latent image.
  • the image forming apparatus comprising: an image exposure unit to be formed; a developing unit that develops the electrostatic latent image with toner; and a transfer unit that transfers the toner to a transfer target.
  • An electrophotographic photosensitive member having an undercoat layer containing metal oxide particles and a binder resin, and a photosensitive layer formed on the undercoat layer, the undercoat layer comprising methanol and 1
  • the volume average particle diameter Mv is 0.1 ⁇ m or less as measured by the dynamic light scattering method of the metal oxide particles in a liquid dispersed in a solvent mixed with propanol at a weight ratio of 7: 3.
  • the photosensitive layer The binder ⁇ having an ester bond include those containing (E ester containing ⁇ according to the present invention), it is of Ru.
  • the electrophotographic photosensitive member 1 is not particularly limited as long as it is the above-described electrophotographic photosensitive member of the present invention.
  • the photosensitive layer described above is formed on the surface of a cylindrical conductive support. This shows a drum-shaped photoconductor formed.
  • a charging device 2, an exposure device 3, a developing device 4, a transfer device 5 and a cleaning device 6 are arranged along the outer peripheral surface of the electrophotographic photosensitive member 1, respectively.
  • the charging device 2 charges the electrophotographic photoreceptor 1, and uniformly charges the surface of the electrophotographic photoreceptor 1 to a predetermined potential.
  • the charging device is disposed in contact with the electrophotographic photosensitive member 1.
  • the conventional technology generally stabilizes the exposure and charging repetition characteristics under low temperature and low humidity.
  • image defects such as black spots and color spots tended to occur frequently in the obtained image.
  • FIG. 7 shows a roller-type charging device (charging roller) as an example of the charging device 2
  • other corona charging devices such as corotron and scorotron, and contact-type charging devices such as a charging brush are often used. .
  • the electrophotographic photoreceptor 1 and the charging device 2 are designed to be removable from the main body of the image forming apparatus as a cartridge including both (hereinafter, referred to as a photoreceptor cartridge as appropriate).
  • a photoreceptor cartridge as appropriate.
  • the toner described later is often stored in the toner cartridge and designed to be removable from the main body of the image forming apparatus, and this toner cartridge is used when the toner in the used toner cartridge runs out. Can be removed from the main body of the image forming apparatus, and another new toner cartridge can be mounted. In the present invention, it is desirable to use it in such a form. Further, a cartridge including all of the electrophotographic photosensitive member 1, the charging device 2, and the toner may be used. As described above, this configuration is desirable because the effect is remarkably exhibited when the charging unit 2 is placed in contact with the photoreceptor 1.
  • the exposure apparatus 3 can perform an exposure (image exposure) on the electrophotographic photosensitive member 1 to form an electrostatic latent image on the photosensitive surface of the electrophotographic photosensitive member 1, the exposure apparatus 3 may be of any type. There are no particular restrictions. Specific examples include halogen lamps, fluorescent lamps, lasers such as semiconductor lasers and He-Ne lasers, and LEDs (light emitting diodes). Further, the exposure may be carried out by a photoconductor internal exposure method. The light used for the exposure is arbitrary, but for example, monochromatic light with a wavelength of 780 nm, wavelength 600 ⁇ ! ⁇ 700nm monochromatic light near a short wavelength, wavelength 350 ⁇ !
  • the exposure may be performed with monochromatic light having a short wavelength of ⁇ 600 nm.
  • the wavelength is 350 ⁇ ! It is more preferable to expose with monochromatic light with a short wavelength of ⁇ 600 nm, and more preferably with monochromatic light with a wavelength of 380 nm to 500 nm.
  • the electrophotographic photosensitive member of the present invention and the light wavelength 350 ⁇ ! Combined with exposure means for exposure at ⁇ 600nm Since the combined image forming apparatus has a high initial charging potential and high sensitivity, a high-quality image can be obtained.
  • the developing device 4 develops the electrostatic latent image.
  • Any device such as a dry development method such as cascade development, one-component conductive toner development, or two-component magnetic brush development, or a wet development method can be used.
  • the developing device 4 includes a developing tank 41, an agitator 42, a supply roller 43, a developing roller 44, and a regulating member 45 and stores toner T inside the developing tank 41. Yes.
  • a replenishing device (not shown) for replenishing toner T may be attached to the developing device 4 as necessary. This replenishing device is configured to replenish toner T from a container such as a bottle or cartridge.
  • the supply roller 43 is formed of a conductive sponge or the like.
  • the developing roller 44 is made of a metal roll such as iron, stainless steel, aluminum, or nickel, or a resin roll obtained by coating such a metal roll with a silicone resin, a urethane resin, a fluorine resin, or the like. If necessary, the surface of the image roller 44 may be smoothed or roughened.
  • the developing roller 44 is disposed between the electrophotographic photoreceptor 1 and the supply roller 43, and is in contact with the electrophotographic photoreceptor 1 and the supply roller 43, respectively.
  • the supply roller 43 and the developing roller 44 are rotated by a rotation drive mechanism (not shown).
  • the supply roller 43 carries the stored toner T and supplies it to the developing roller 44.
  • the developing roller 44 carries the toner T supplied by the supply roller 43 and contacts the surface of the electrophotographic photoreceptor 1.
  • the regulating member 45 is made of a resin blade such as silicone resin urethane urethane resin, a metal blade such as stainless steel, aluminum, copper, brass, phosphor bronze, or a blade obtained by coating such metal blade with resin. Is formed.
  • the regulating member 45 abuts on the developing roller 44 and is pressed against the developing roller 44 side with a predetermined force by a spring or the like (a general blade linear pressure is 5 to 500 gZcm). If necessary, the regulating member 45 may be provided with a function of charging the toner T by frictional charging with the toner T.
  • the agitator 42 is rotated by a rotation drive mechanism, respectively, and agitates the toner T and conveys the toner T to the supply roller 43 side. Multiple agitators 42 may be provided with different blade shapes and sizes.
  • the type of toner T is arbitrary, and in addition to powdered toner, polymerized toner using suspension polymerization method, emulsion polymerization method, or the like can be used. In particular, when polymerized toner is used, a toner having a small particle size of about 8 to 8 m is preferred. Also, the toner particles have various shapes ranging from a spherical shape to a potato-like spherical force. Can be used. However, among the toners, the polymerized toner is excellent in charging uniformity and transferability and is suitably used for high image quality.
  • the toner T it is preferable to use the toner of the present invention described above.
  • the toner of the present invention in combination with the photoreceptor of the present invention, it is possible to obtain a high-quality image typified by high resolution, high gradation, etc. It is possible to provide an image forming apparatus capable of forming a high-quality image with few defects and simultaneously achieving an image.
  • the transfer device 5 should be a device using any system such as corona transfer, roller transfer, belt transfer, electrostatic transfer method such as corona transfer, pressure transfer method, and adhesive transfer method. Can do.
  • the transfer device 5 includes a transfer charger, a transfer roller, a transfer belt, and the like that are disposed to face the electrophotographic photoreceptor 1.
  • the transfer device 5 applies a predetermined voltage value (transfer voltage) having a polarity opposite to the charging potential of the toner T, and transfers a toner image formed on the electrophotographic photosensitive member 1 to a transfer material (transferred material, paper, medium). It is transferred to P. In the present invention, it is effective when the transfer device 5 is placed in contact with the photoreceptor via a transfer material.
  • the cleaning device 6 There are no particular restrictions on the cleaning device 6. Any cleaning device such as a brush cleaner, magnetic brush cleaner, electrostatic brush cleaner, magnetic roller cleaner, blade cleaner, etc. can be used.
  • the cleaning device 6 scrapes off residual toner adhering to the photoreceptor 1 with a cleaning member and collects the residual toner. However, if there is little or almost no toner remaining on the surface of the photoreceptor, the cleaning device 6 may be omitted.
  • the fixing device 7 includes an upper fixing member (fixing roller) 71 and a lower fixing member (fixing roller) 72, and a heating device 73 is provided inside the fixing member 71 or 72.
  • FIG. 7 shows an example in which a heating device 73 is provided inside the upper fixing member 71.
  • a known heat fixing member such as a fixing roll in which a metal base tube such as stainless steel or aluminum is coated with silicon rubber, a fixing roll in which fluorine resin is coated, or a fixing sheet is used. be able to.
  • each of the fixing members 71 and 72 may be configured to supply a release agent such as silicone oil in order to improve the releasability, or may be configured to force the pressure to be mutually forced by a panel or the like. .
  • the toner transferred onto the recording paper P passes between the upper fixing member 71 and the lower fixing member 72 heated to a predetermined temperature, the toner is heated to a molten state and cooled after passing. The toner is fixed on the recording paper P.
  • a fixing device by any method such as heat roller fixing, flash fixing, oven fixing, and pressure fixing can be provided.
  • an image is recorded as follows. That is, first, the surface (photosensitive surface) force of the photoreceptor 1 is charged by the charging device 2 to a predetermined potential (for example
  • charging can be performed by superimposing AC voltage on DC voltage, which can be charged by DC voltage.
  • the charged photosensitive surface of the photoreceptor 1 is exposed by the exposure device 3 according to the image to be recorded, and an electrostatic latent image is formed on the photosensitive surface.
  • the developing device 4 develops the electrostatic latent image formed on the photosensitive surface of the photoreceptor 1.
  • the developing device 4 uses the regulating member (developing blade) to supply the toner T supplied by the supply roller 43.
  • the surface of the photoconductor 1 is thinned by 45, frictionally charged to a predetermined polarity (here, the same polarity as the charging potential of the photoconductor 1 and negative polarity), and conveyed while being carried on the developing roller 44. Contact.
  • a predetermined polarity here, the same polarity as the charging potential of the photoconductor 1 and negative polarity
  • the image forming apparatus can also be configured to perform, for example, a static elimination process.
  • the neutralization process is a process of neutralizing the electrophotographic photosensitive member by exposing the electrophotographic photosensitive member, and a fluorescent lamp, LED, or the like is used as the neutralizing device.
  • the light used in the static elimination process is often light having an exposure energy that is at least three times that of the exposure light.
  • the image forming apparatus of the present invention does not have a charge eliminating step.
  • Recent image forming apparatuses are required to provide an image forming apparatus in which omissible parts are omitted as much as possible in order to reduce the size and cost.
  • a charging unit In an image forming apparatus using an electrophotographic system, a charging unit, an exposure unit, an image unit, and a transfer unit are indispensable. However, a charge eliminating unit and a cleaning unit are not essential requirements for image formation. Desired to get high-quality images! /, Just a means! /.
  • eliminating the static elimination step means that the electrophotographic photosensitive member after completion of one image forming process is not refreshed before proceeding to the next process. This means that the difference in electrical characteristics between the image forming part and the non-image forming part due to exposure or transfer may be passed on to the next process.
  • the image density changes as a result of the transfer being charged with the opposite polarity to that of the photoconductor. V, the so-called transfer memory, is becoming more important as the demand for high image quality increases. (See, for example, JP-A-7-295268 and JP-A-2003-316035).
  • the electrophotographic photoreceptor of the present invention usually does not have a charge eliminating step, and even when used as an electrophotographic photoreceptor in an image forming process, no image memory is generated and a high-quality image is obtained. Can be formed. Therefore, the image forming apparatus of the present invention has a charge eliminating unit. Even if it is not provided, it is possible to form a high-quality image without generating an image memory.
  • the image forming apparatus may be further modified.
  • the image forming apparatus may be configured to perform a process such as a pre-exposure process or an auxiliary charging process, or may be configured to perform offset printing. May be configured as a full-color tandem system using a plurality of types of toner.
  • the photosensitive member 1 When the photosensitive member 1 is configured as a cartridge in combination with the charging device 2 as described above, it is preferable that the photosensitive member 1 further includes a developing device 4. Further, in addition to the photosensitive member 1, one or more of the charging device 2, the exposure device 3, the developing device 4, the transfer device 5, the taring device 6, and the fixing device 7 as required. May be configured as an integrated cartridge (electrophotographic cartridge), and the electrophotographic cartridge may be detachable from an electrophotographic apparatus main body such as a copying machine or a laser beam printer. That is, the electrophotographic cartridge of the present invention forms an electrostatic latent image by performing image exposure on the electrophotographic photosensitive member, charging means for charging the electrophotographic photosensitive member, and the charged electrophotographic photosensitive member.
  • Image exposing means developing means for developing the electrostatic latent image with toner; transfer means for transferring the toner to a transfer target; fixing means for fixing the toner transferred to the transfer target; and the electrophotographic photosensitive member
  • An electrophotographic cartridge provided with at least one cleaning means for collecting the toner adhering to the body, wherein the electrophotographic photosensitive member contains metal oxide particles and a binder resin on a conductive support.
  • An electrophotographic photosensitive member having an undercoat layer and a photosensitive layer formed on the undercoat layer, wherein the undercoat layer is mixed with a solvent in which methanol and 1-propanol are mixed at a weight ratio of 7: 3.
  • the volume average particle diameter Mv of the metal oxide particles measured by the dynamic light scattering method is 0.1 ⁇ m or less and the cumulative 90% particle diameter D90 is less than or equal to It is preferable that the photosensitive layer includes a binder resin having an ester bond (ester-containing resin according to the present invention).
  • the image forming apparatus and the electrophotographic cartridge of the present invention According to the image forming apparatus and the electrophotographic cartridge of the present invention, repeated use is performed. Therefore, a high-quality image can be formed stably. That is, since the electrophotographic photosensitive member according to the present invention has an advantage that it has high sensitivity and is hardly affected by transfer in the electrophotographic process, the image forming apparatus and the electrophotographic cartridge of the present invention have the following advantages. Therefore, high-quality image formation with less fatigue deterioration due to repeated use can be stably performed.
  • the transfer device 5 when the transfer device 5 is placed in contact with the photoconductor via a transfer material, the image quality is easily deteriorated.
  • the image forming apparatus and the electrophotographic cartridge according to the present invention do so. This is effective because there is little possibility of significant quality degradation.
  • Rutile-type titanium oxide with an average primary particle size of 40 nm (“TT055N” manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.) and 3% by weight of methyldimethoxysilane (“TSL8117J” manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.) with respect to the titanium oxide.
  • Disperse lkg of raw slurry made by mixing 50 parts of surface-treated titanium oxide obtained by mixing with a Henschel mixer and 120 parts of methanol, and Zirconia beads (YTZ manufactured by Nitsukato Co., Ltd.) with a diameter of about 100 ⁇ m.
  • As a media an ultra apex mill (UAM-015 type) manufactured by Kotobuki Industry Co., Ltd.
  • a mixed solvent of the above titanium oxide dispersion and methanol Z1-propanol Z-toluene, and ⁇ -strength prolatatam [compound represented by the following formula ( ⁇ )] ⁇ bis (4 amino-3-methylcyclohexyl) Methane [compound represented by the following formula (B)] Z-hexamethylenediamine [compound represented by the following formula (C)] Z decamethylenedicarboxylic acid [expressed by the following formula (D) Compound] Z-octadecamethylenedicarboxylic acid [compound represented by the following formula (E)] composition molar ratio force 60% Z15% Z5% Z15% Z5% After stirring and mixing to dissolve the polyamide pellets, ultrasonic dispersion with an ultrasonic oscillator with a frequency of 25 kHz and an output of 1200 W was performed for 1 hour, and a PTFE membrane filter with a pore size of 5 ⁇ m (Myvantec LC manufactured by Advantech)
  • Table 3 shows the particle size distribution of the undercoat layer forming coating solution 1A measured using the UPA.
  • This subbing layer forming coating solution 1 A is anodized aluminum cylinder.
  • This subbing layer 94.2 cm 2 was immersed in a mixed solution of 70 g of methanol and 30 g of 1-propanol, and sonicated for 5 minutes with an ultrasonic oscillator with an output of 600 W to obtain a subbing layer dispersion.
  • the particle size distribution of the metal Sani ⁇ particles in the dispersion was measured by the above UPA, body volume average particle diameter ⁇ or 0. 09 ⁇ m, cumulative 90 0/0 particle size D90i or 0.12 / zm.
  • the aluminum cylinder provided with the undercoat layer is dip-coated on this dispersion (charge generation material), and charge generation is performed so that the film thickness after drying is 0.3 ⁇ ⁇ (0.3 gZm 2 ). A layer was made. Next, 50 parts of the following compound (CT 1) as a charge transport material,
  • a charge transport layer was formed by dip coating so that the film thickness after drying was 18 m, to obtain a photoreceptor drum 1 E1 having a laminated photosensitive layer.
  • the photosensitive layer of the obtained photoreceptor 1-E1 94.2 cm 2 was immersed in 100 cm 3 of tetrahydrofuran, dissolved and removed by sonication for 5 minutes with an ultrasonic oscillator with an output of 600 W, and then the same portion was treated with methanol. Immerse it in a mixed solution of 70 g and 30 g of 1-propanol, and sonicate for 5 minutes with an ultrasonic vibrator with an output of 600 W to obtain a subbing layer dispersion, and the metal oxide particles in the dispersion When the particle size distribution was measured with the UPA, the volume average particle size Mv was 0.08, and the cumulative 90% particle size D90 was 0.11 ⁇ m.
  • compound (P-1) As a binder resin, the following compound (compound (P-2): viscosity average molecular weight of about 40,000; polymerized according to the method described in Example 3 of Japanese Patent Application 2002-3828) ) was used in the same manner as in Example 11 to obtain Photoreceptor 1-E2.
  • compound (P-1) As binder resin, the following compound (compound (P-3): viscosity average molecular weight of about 30, A photoconductor 1-E3 was obtained in the same manner as in Example 1-1 except that the polymerization was performed according to the method described in Example 4 of Japanese Patent Application No. 2002-3828.

Abstract

 高い感度を持ち、かつ、電子写真プロセスに於ける転写の影響を受け難い電子写真感光体を提供するため、金属酸化物粒子及びバインダー樹脂を含有する下引き層と、下引き層上に形成される感光層とを有する電子写真感光体において、下引き層をメタノールと1-プロパノールとを7:3の重量比で混合した溶媒に分散した液中の金属酸化物粒子の動的光散乱法により測定される、体積平均粒子径を0.1μm以下とし、累積90%粒子径を0.3μm以下とし、更に、感光層中にエステル結合を有するバインダー樹脂を含有させる。

Description

明 細 書
電子写真感光体、画像形成装置及び電子写真カートリッジ
技術分野
[0001] 本発明は、下引き層を有する電子写真感光体並びにそれを用いた画像形成装置 及び電子写真カートリッジに関するものである。
背景技術
[0002] 電子写真技術は、即時性、高品質の画像が得られることなどから、近年では複写機 の分野にとどまらず、各種プリンターの分野でも広く使われ応用されている。電子写 真技術の中核となる電子写真感光体 (以下適宜、単に「感光体」という)については、 その光導電材料として、無機系の光導電材料に比し、無公害、製造が容易等の利点 を有する有機系の光導電材料を使用した有機感光体が開発されている。
通常、有機感光体は、導電性支持体上に感光層を形成してなる。感光体のタイプと しては、光導電性材料をバインダー榭脂中に溶解または分散させた単層の感光層( 単層型感光層)を有する、いわゆる単層型感光体;電荷発生物質を含有する電荷発 生層と、電荷輸送物質を含有する電荷輸送層とを積層してなる複数の層からなる感 光層(積層型感光層)を有する、いわゆる積層型感光体などが知られている。
[0003] 有機感光体では、感光体の使用環境の変化や繰り返し使用による電気特性等の 変化により、当該感光体を用いて形成された画像に様々な欠陥が見られることがある 。これを改善する技術の一つとして、安定して良好な画像を形成するために、導電性 基板と感光層との間にバインダー榭脂と酸ィ匕チタン粒子とを有する下引き層を設ける 方法が知られている(例えば、特許文献 1参照)。
有機感光体の有する層は、通常、その生産性の高さから、各種溶媒中に材料を溶 解または分散した塗布液を、塗布、乾燥することにより形成される。この際、酸化チタ ン粒子とバインダー榭脂とを含有する下引き層では、酸ィ匕チタン粒子とバインダー榭 脂は下引き層中において相溶しない状態で存在しているため、当該下引き層形成用 塗布液は、酸化チタン粒子を分散した塗布液により形成される。
[0004] 従来、このような塗布液は、酸化チタン粒子を長時間に亘り、ボールミル、サンドグ ラインドミル、遊星ミル、ロールミルなどの公知の機械的な粉砕装置で有機溶媒中に て湿式分散することにより製造するのが一般的であった (例えば、特許文献 1参照)。 そして、下引き層形成用塗布液中の酸ィ匕チタン粒子を分散メディアを用いて分散す る場合、分散メディアの材質をチタ-ァまたはジルコユアにすることにより、低温低湿 条件下でも帯電露光繰り返し特性の優れた電子写真感光体を提供することができる ことが開示されている (例えば、特許文献 2参照)。
[0005] また、電子写真感光体は、電子写真プロセス、即ち、帯電、露光、現像、転写、タリ 一ユング、除電等のサイクルで繰り返し使用される。この際、感光体は繰り返し使用さ れるため、様々なストレスを受け劣化する。このような劣化としては、例えば、帯電器 から発生する強酸化性のオゾンや NOxが感光層に化学的なダメージを与えたり、像 露光で生成したキャリアー (電流)が感光層内を流れたりすることや、除電光、外部か らの光等によって感光層組成物が分解するなどによる化学的、電気的劣化がある。さ らに、感光体を帯電させるために電子写真感光体に接触している帯電ローラーや帯 電ブラシ、余分なトナーを除去するためのクリーニングブレード、画像を転写するため の転写ローラー、現像剤、紙等との接触等による感光層表面の摩耗、傷の発生、膜 の剥がれなどによる機械的劣化も挙げられる。特に、このような感光層表面に生じる 損傷は画像上に現れやすぐ直接画像品質を損うため、感光体の寿命を制限する大 きな要因となっている。
[0006] 表面保護層等の機能層を設けない一般的な感光体の場合、感光層がこのような負 荷を受ける。感光層は、通常、バインダー榭脂と光導電性物質とからなり、実質的に 強度を決めるのはバインダー榭脂である。しかし、光導電性物質のドープ量が相当 多 、ため、感光層に十分な機械強度を持たせるには至って!/、な!/、。
また、高速印刷の要求の高まりから、より高速の電子写真プロセス対応の材料が求 められている。この場合、感光体には高感度、高寿命であることの他に、露光されて 力も現像されるまでの時間が短くなるために応答性が良いことも要求される。
[0007] また、電子写真感光体を構成する各層は、通常、支持体上に光導電性物質、バイ ンダー榭脂等を含有する塗布液を、浸漬塗布、スプレー塗布、ノズル塗布、バーコ一 ト、ロールコート、ブレード塗布等により塗布して形成される。これらの層形成方法で は、層に含有させる物質を溶剤に溶解させて得られる塗布溶液として、塗布する等の 公知の方法が適用されている。そして多くの工程では、予め塗布溶液を調整し、それ を保存することが行われて 、る。
[0008] 感光層のバインダー榭脂としては、ポリメチルメタタリレート、ポリスチレン、ポリ塩ィ匕 ビニル等のビニル重合体、及びその共重合体、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリ スルホン、フエノキシ、エポキシ、シリコーン榭脂等の熱可塑性榭脂ゃ種々の熱硬化 性榭脂が用いられて 、る。数あるバインダー榭脂のなかではポリカーボネート榭脂が 比較的優れた性能を有しており、これまで種々のポリカーボネート榭脂が開発され実 用に供されて!ヽる (特許文献 3〜特許文献 6参照)。
[0009] 一方、商品名「U—ポリマー」として市販されているポリアリレート榭脂をバインダー 榭脂として用いた電子写真用感光体は、ポリカーボネートを用いる場合と比較して感 度が向上することが報告されて 、る (特許文献 7参照)。
また、特定構造の二価フエノール成分を用いたポリアリレート榭脂をバインダー榭脂 として用いる場合は、電子写真用感光体を製造する際に用いる塗布溶液の安定性 が向上し、さらに、電子写真用感光体の機械的強度、耐磨耗性が改良されることが 報告されて ヽる (特許文献 8及び特許文献 9参照)。
[0010] また、有機感光体においては、電荷輸送物質である正孔輸送物質として、例えば、 ヒドラゾン化合物、トリフエ-ルァミン化合物、ベンジジン化合物、スチルベン化合物、 ブタジエンィ匕合物などが知られており、電荷輸送物質である電子輸送物質としては、 例えば、ジフエノキノン化合物などが知られて 、る。
[0011] 電荷輸送物質は、感光体に求められる特性を考慮して選択される。感光体に求め られる特性としては、例えば、(1)暗所において、コロナ放電による電荷の帯電性が 高いこと、(2)暗所において、コロナ放電により帯電した電荷の減衰が少ないこと、 (3 )光照射により電荷が速やかに散逸すること、(4)光照射後の残留電荷が少ないこと 、(5)繰り返し使用時に、残留電位の増加や初期電位の減少が少ないこと、(6)気温 及び湿度などの環境変動により電子写真特性の変化が少ないこと、などが挙げられ る。
これまでに、このような特性向上を目的として、電荷輸送物質においてもヒドラゾン 化合物をはじめ、様々な電荷輸送物質が提案されている (例えば、特許文献 10〜1 5参照)。
[0012] 特許文献 1 :特開平 11 202519号公報
特許文献 2:特開平 6 - 273962号公報
特許文献 3 :特開昭 50— 098332号公報
特許文献 4:特開昭 59— 071057号公報
特許文献 5:特開昭 59 - 184251号公報
特許文献 6:特開平 03— 063653号公報
特許文献 7:特開昭 56 - 135844号公報
特許文献 8:特開平 03— 006567号公報
特許文献 9:特開平 10— 288845号公報
特許文献 10:特公昭 55—42380号公報
特許文献 11:特公昭 58 - 32372号公報
特許文献 12:特開昭 61— 295558号公報
特許文献 13:特開昭 58 - 198043号公報
特許文献 14:特公平 5— 42661号公報
特許文献 15:特公平 7 - 21646号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0013] 感光体は、電子写真プロセス、即ち、帯電、露光、現像、転写、クリーニング、除電 等のサイクルで繰り返し使用される。この際、感光体は繰り返し使用されるため、様々 なストレスを受け劣化する。このような劣化としては、例えば、帯電器から発生する強 酸ィ匕性のオゾンや NOxが感光層に化学的なダメージを与えたり、像露光で生成した キャリアー (電流)が感光層内を流れたりすることや、除電光、外部からの光等によつ て感光層組成物が分解するなどによる化学的、電気的劣化がある。また、感光体を 帯電させるために電子写真感光体に接触して 、る帯電ローラーや帯電ブラシ、余分 なトナーを除去するためのクリーニングブレード、画像を転写するための転写ローラ 一などによる機械的劣化も挙げられる。 [0014] 特に、転写によって感光体が繰り返しプラスの帯電されることによって画像濃度の 変化が生じる、いわゆる転写メモリーは、高画質ィ匕の要求が高まるに伴い、重要視さ れている(例えば、特開平 7- 295268号公報、特開 2003— 316035号公報を参照
) o
[0015] ところで、近年、複写機、プリンタ一は共にモノクロ力もフルカラー化に向かって!/、る 。このフルカラー画像形成方法には主としてタンデム方式、 4サイクル方式があり、ま た、印刷媒体への転写方式としては、直接転写方式、転写ドラム方式、中間転写方 式、多重現像一括転写方式などがある。これらの中でタンデム方式、即ち、各色画像 を各別の画像形成ユニットで形成し、逐次転写していくカラー画像形成装置は、使用 可能な記録材の種類が豊富であり、フルカラーの品質も高ぐ高速度でフルカラー画 像を得ることができることから、優れた画像形成方法である。中でも、高速でフルカラ 一画像ができる特質は、他の方式では得難!/、利点である。
[0016] ところが、タンデム方式の場合は、高速である反面、各色画像を複数の画像形成ュ ニットで形成し、逐次転写していく方式を採用している。このため、タンデム方式では 画像形成ユニットが後になるほど非転写媒体(中間転写媒体または記録材)に転写さ れたトナー像の厚みが厚くなり、電子写真感光体上に形成されたトナー層を転写す るためには、より大きな転写電圧を印可することが多力つた。この結果、上記逆極性 を負荷された場合の感光層への電荷の注入がより顕著となり、部位によって画像上 の濃淡がより明瞭に生じる場合があった。
[0017] 一方で、近年の電子写真プロセスの高速ィ匕に伴い、電子写真感光体の特性として 高感度化が望まれており、そのためには電荷発生材料の最適化が要求される。また 、感光層全体としては、前述のような転写の影響を受け難い感光体を構築することも 望まれる。
本発明は、上記課題に鑑みて創案されたもので、高い感度を持ち、かつ、電子写 真プロセスに於ける転写の影響を受け難い電子写真感光体、並びに、それを用いた 画像形成装置及び電子写真カートリッジを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0018] 本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意検討を行なった結果、特定の下引き 層と特定のバインダー榭脂を有する感光層とを組み合わせて電子写真感光体に用 いることにより、感光体のその他諸特性に悪影響を与えることなぐ高い感度を示し、 かつ電子写真プロセスに於ける転写の影響を受け難い電子写真感光体を得ることが できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
[0019] 即ち、本発明の要旨は、導電性支持体上に、金属酸化物粒子及びバインダー榭脂 を含有する下引き層と、該下引き層上に形成される感光層とを有する電子写真感光 体において、該下引き層をメタノールと 1 プロパノールとを 7 : 3の重量比で混合した 溶媒に分散した液中の該金属酸ィ匕物粒子の動的光散乱法により測定される、体積 平均粒子径が 0. 1 μ m以下であって、且つ、累積 90%粒子径が 0. 3 μ m以下であ り、該感光層中に、エステル結合を有するバインダー榭脂を含有することを特徴とす る、電子写真感光体に存する (請求項 1)。
[0020] このとき、前記のエステル結合を有するバインダー榭脂が、ポリカーボネート又はポ リエステルであることが好まし 、(請求項 2)。
また、前記ポリエステルは、ポリアリレートであることが好ましい (請求項 3)。 さらに、前記のエステル結合を有するバインダー榭脂が、界面重合法により製造さ れたものであることも好まし 、(請求項 4)。
[0021] さらに、該感光層中に、下記式 (I)で表わされる化合物を含有することが好ましい( 請求項 5)。
[化 1]
Figure imgf000007_0001
(式 (I)において、 Ai:1〜 Ar6は、それぞれ独立に、置換基を有しても良い芳香族残基 、または、置換基を有しても良い脂肪族残基を表し、 Xは有機残基を表し、 I^〜R4は それぞれ独立にヒドラゾン構造を有する有機基を表し、 nは 1又は 2を表し、 n〜nは
1 2 6
0〜2の整数を表す。 ) さらに、前記式 (I)において、八 〜八!:6がいずれもベンゼン残基であることが好まし い(請求項 6)。
また、前記式 (I)において、 I^〜R4が下記式 (II)で表されることも好ましい(請求項 7 )。
[化 2]
Figure imgf000008_0001
(式 (II)において、 R5〜R9は、それぞれ独立に、水素原子、又は、置換基を有しても 良いアルキル基もしくはァリール基を表し、 nは 0〜5の整数を表す。)
[0023] 本発明の別の要旨は、前記の電子写真感光体と、該電子写真感光体を帯電させる 帯電手段と、帯電した該電子写真感光体に対し像露光を行な!ヽ静電潜像を形成す る像露光手段と、前記静電潜像をトナーで現像する現像手段と、前記トナーを被転 写体に転写する転写手段とを備えることを特徴とする、画像形成装置に存する (請求 項 8)。
[0024] 本発明の更に別の要旨は、前記の電子写真感光体と、該電子写真感光体を帯電 させる帯電手段、帯電した該電子写真感光体に対し像露光を行な!ヽ静電潜像を形 成する像露光手段、前記静電潜像をトナーで現像する現像手段、前記トナーを被転 写体に転写する転写手段、被転写体に転写されたトナーを定着させる定着手段、及 び、該電子写真感光体に付着した前記トナーを回収するクリーニング手段の少なくと も一つとを備えることを特徴とする、電子写真カートリッジに存する (請求項 9)。
発明の効果
[0025] 本発明によれば、高 、感度を有し、かつ、電子写真プロセスに於ける転写の影響を 受け難い電子写真感光体、並びに、それを用いた画像形成装置及び電子写真カー トリッジを提供することができる。
図面の簡単な説明
[0026] [図 1]図 1は、本発明の一実施形態に係る湿式攪拌ボールミルの構成を模式的に表 わす縦断面図である。
[図 2]図 2は、本発明の一実施形態に係る湿式攪拌ボールミルで使用されるメカ-力 ルシールを模式的に表わす拡大縦断面図である。
[図 3]図 3は、本発明の一実施形態に係る湿式攪拌ボールミルの別の例を模式的に 表わす縦断面図である。
[図 4]図 4は、図 3に示す湿式攪拌ボールミルのセパレータを模式的に表わす横断面 図である。
[図 5]図 5 (A)及び図 5 (B)は ヽずれも本発明に係る湿式攪拌ミルの第一実施形態を 示すもので、図 5 (A)はその湿式攪拌ミルの縦断面図であり、図 5 (B)はその湿式攪 拌ミルの横断面図である。
[図 6]図 6は、本発明に係る湿式攪拌ミルの第二実施形態を示す縦断面図である。
[図 7]図 7は、本発明の電子写真感光体を備えた画像形成装置の一実施態様の要部 構成を示す概略図である。
[図 8]図 8は、実施例で電荷発生物質として用いたォキシチタニウムフタロシアニンの 、 CuK a特性 X線に対する粉末 X線回折スペクトルパターンである。
符号の説明
1 感光体
2 帯電装置 (帯電ローラ)
3 露光装置
4 現像装置
5 転写装置
6 クリーニング装置
7 定着装置
14 セパレータ
15 シャフト
16 ジャケット
17 ステータ ロータ
プーリ
ロータリージョイント 原料スラリーの供給口 スクリーンサポート スクリーン
製品スラリー取出し口 ディスク
ブレード
弁体
現像槽
アジテータ
供給ローラ
現像ローラ
規制部材
上部定着部材 (定着口 -ラ) 下部定着部材 (定着口 -ラ) 加熱装置
シーリング
メイティングリング パネ
嵌合溝
Oリング
シャフト
セパレータ
スぺーサ
ロータ
ストッパー 111 排出路
112 孔
113 スぺーサ
114 ブレード嵌合溝
115 ディスク
116 ブレード
201 粉砕機 (媒体攪拌ミル)
202 容器
203 蓋部材
204 底部材
205 粉砕室
206 攪拌軸
207 攪拌部材
212 中空部
213 スラリー出口
214 スクリーン
215 媒体循環用入り口
216 スリット
217 媒体循環用出口
218 スラリー出口管
T トナー
P 転写材 (用紙、媒体)
発明を実施するための最良の形態
[0028] 以下、本発明の実施の形態につき詳細に説明するが、以下に記載する構成要件 の説明は本発明の実施形態の代表例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲に ぉ 、て任意に変形して実施することができる。
[0029] 本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に、金属酸化物粒子及びバインダ ー榭脂を含有する下引き層と、該下引き層上に形成された感光層とを有して構成さ れたものである。また、本発明の電子写真感光体においては、下引き層として所定の 粒径分布を有する金属酸ィ匕物粒子を含むものを用いると共に、感光層がエステル結 合を有するバインダー榭脂 (以下適宜、「エステル含有榭脂」 t ヽぅ)を含有するように している。
[0030] [I.導電性支持体]
導電性支持体に特に制限は無いが、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステ ンレス鋼、銅、ニッケル等の金属材料;金属、カーボン、酸化錫などの導電性粉体を 混合して導電性を付与した榭脂材料;アルミニウム、ニッケル、 ITO (酸化インジウム 酸化錫合金)等の導電性材料をその表面に蒸着又は塗布した榭脂、ガラス、紙など が主として使用される。
また、導電性支持体の形態としては、例えば、ドラム状、シート状、ベルト状などのも のが用いられる。また、金属材料の導電性支持体の上に、導電性'表面性などの制 御のためや欠陥被覆のため、適当な抵抗値を持つ導電性材料を塗布したものでもよ い。
[0031] さらに、導電性支持体としてアルミニウム合金等の金属材料を用いた場合、陽極酸 化処理を施してカゝら用いてもよい。陽極酸化処理を施した場合、公知の方法により封 孔処理を施すのが望ま ヽ。
例えば、クロム酸、硫酸、シユウ酸、ホウ酸、スルファミン酸等の酸性浴中で、陽極酸 化処理することにより陽極酸ィ匕被膜が形成されるが、これらの酸性浴のうちでも特に 硫酸中での陽極酸化処理がより良好な結果を与える。硫酸中での陽極酸ィ匕の場合、 硫酸濃度は 100〜300gZL (グラム Zリットル。以下、リットルを「L」と略記することが ある。)、溶存アルミニウム濃度は 2〜15gZL、液温は 15〜30°C、電解電圧は 10〜 20V、電流密度は 0. 5〜2AZdm2の範囲内に設定されるのが好ましいが、前記条 件に限定されるものではない。
[0032] このようにして形成された陽極酸ィ匕被膜に対しては、封孔処理を行なうことは好まし い。封孔処理は、公知の方法で行なわれればよいが、例えば、主成分としてフッ化二 ッケルを含有する水溶液中に浸漬させる低温封孔処理、或いは、主成分として酢酸 ニッケルを含有する水溶液中に浸漬させる高温封孔処理が施されるのが好ま ヽ。
[0033] 上記低温封孔処理の場合に使用されるフッ化ニッケル水溶液濃度は、適宜選べる 力 3〜6gZLの範囲で使用された場合、より好ましい結果が得られる。また、封孔処 理をスムーズに進めるために、処理温度としては、通常 25°C以上、好ましくは 30°C 以上、また、通常 40°C以下、好ましくは 35°C以下の範囲が好ましい。また、同様の観 点から、フッ化ニッケル水溶液 pHは、通常 4. 5以上、好ましくは 5. 5以上、また、通 常 6. 5以下、好ましくは 6. 0以下の範囲で処理するのが好ましい。 pH調節剤として は、例えば、シユウ酸、ホウ酸、ギ酸、酢酸、水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム、アンモ ユア水等を用いることが出来る。また、処理時間は、被膜の膜厚 1 μ mあたり 1〜3分 の範囲で処理することが好ましい。なお、被膜物性を更に改良するために、例えばフ ッ化コバルト、酢酸コバルト、硫酸ニッケル、界面活性剤等をフッ化ニッケル水溶液に 含有させておいてもよい。次いで水洗、乾燥して低温封孔処理を終える。
[0034] 一方、前記高温封孔処理の場合の封孔剤としては、例えば、酢酸ニッケル、酢酸コ バルト、酢酸鉛、酢酸ニッケル コバルト、硝酸バリウム等の金属塩水溶液などを用 いることが出来るが、特に酢酸ニッケル水溶液を用いることが好ましい。酢酸ニッケル 水溶液を用いる場合の濃度は 5〜20gZLの範囲内で使用するのが好ましい。処理 温度は通常 80°C以上、好ましくは 90°C以上、また、通常 100°C以下、好ましくは 98 °C以下の範囲で、また、酢酸ニッケル水溶液の pHは 5. 0〜6. 0の範囲で処理する ことが好ましい。ここで、 pH調節剤としては、例えばアンモニア水、酢酸ナトリウム等を 用いることが出来る。また、処理時間は通常 10分以上、好ましくは 15分以上、より好 ましくは 20分以上処理するのが好ましい。なお、この場合も被膜物性を改良するため に、例えば酢酸ナトリウム、有機カルボン酸、ァ-オン系、ノ-オン系界面活性剤等を 酢酸ニッケル水溶液に含有させてもよい。更に、実質上塩類を含有しない高温水ま たは高温水蒸気により処理しても構わない。次いで水洗、乾燥して高温封孔処理を 終える。
[0035] 陽極酸ィ匕被膜の平均膜厚が厚い場合には、封孔液の高濃度化、高温'長時間処 理により強い封孔条件を必要とすることがある。この場合、生産性が悪くなると共に、 被膜表面にシミ、汚れ、粉ふきといつた表面欠陥を生じやすくなることがある。このよう な点から、陽極酸ィ匕被膜の平均膜厚は、通常 20 m以下、特に 7 m以下で形成さ れることが好ましい。
[0036] 導電性支持体の表面は、平滑であってもよ!、し、特別な切削方法を用いたり、研磨 処理したりすることにより、粗面化されていてもよい。また、支持体を構成する材料に 適当な粒径の粒子を混合することによって、粗面化されたものであってもよい。また、 安価化のためには切削処理を施さず、引き抜き管をそのまま使用することも可能であ る。特に引き抜き加工、インパクト加工、しごき加工等の非切削アルミニウム支持体を 用いる場合、処理により、表面に存在した汚れや異物等の付着物、小さな傷等が無く なり、均一で清浄な支持体が得られるので好まし 、。
[0037] [II.下引き層]
下引き層は、金属酸ィ匕物粒子及びバインダー榭脂を含有する層である。また、下引 き層は、本発明の効果を著しく損なわない限りその他の成分を含有して 、てもよ 、。 本発明に係る下引き層は、導電性支持体と感光層との間に設けられ、導電性支持 体と感光層との接着性の改善、導電性支持体の汚れや傷などの隠蔽、不純物や表 面物性の不均質ィ匕によるキヤリャ注入の防止、電気特性の不均一性の改良、繰り返 し使用による表面電位低下の防止、画質欠陥の原因となる局所的な表面電位変動 の防止等の機能の少なくとも!/、ずれか一つを有し、光電特性の発現に必須ではな!/、 層である。
[0038] [II 1.金属酸化物粒子]
[II 1 1.金属酸化物粒子の種類]
本発明に係る金属酸ィ匕物粒子としては、電子写真感光体に使用可能な如何なる 金属酸ィ匕物粒子も使用することができる。
金属酸化物粒子を形成する金属酸化物の具体例を挙げると、酸化チタン、酸化ァ ルミ-ゥム、酸化珪素、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化鉄等の 1種の金属元素を 含む金属酸化物;チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム等 の複数の金属元素を含む金属酸ィ匕物などが挙げられる。これらの中でも、バンドギヤ ップが 2〜4eVの金属酸化物からなる金属酸化物粒子が好まし!/、。バンドギャップが 小さすぎると、導電性支持体力 のキャリア注入が起こりやすくなり、黒点や色点など の画像欠陥が発生しやすくなる。また、バンドギャップが大きすぎると、電子のトラッピ ングにより電荷の移動が阻害されて、電気特性が悪ィ匕する可能性があるためである。
[0039] なお、金属酸ィ匕物粒子は、一種類の粒子のみを用いても良いし、複数の種類の粒 子を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。また、金属酸化物粒子は、 1種 の金属酸ィ匕物のみカゝら形成されているものを用いてもよぐ 2種以上の金属酸化物を 任意の組み合わせ及び比率で併用して形成されて!ヽるものでも良!、。
[0040] 前記の金属酸化物粒子を形成する金属酸化物の中でも、酸化チタン、酸化アルミ ユウム、酸化珪素及び酸化亜鉛が好ましぐ酸ィ匕チタン及び酸ィ匕アルミニウムがより 好ましぐ酸ィ匕チタンが特に好ましい。
[0041] また、金属酸ィ匕物粒子の結晶型は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意で ある。例えば、金属酸ィ匕物として酸ィ匕チタンを用いた金属酸ィ匕物粒子 (即ち、酸ィ匕チ タン粒子)の結晶型に制限は無ぐルチル、アナターゼ、ブルッカイト、アモルファスの いずれも用いることができる。また、酸ィ匕チタン粒子の結晶型は、前記の結晶状態の 異なるものから、複数の結晶状態のものが含まれて 、てもよ 、。
[0042] さらに、金属酸化物粒子は、その表面に種々の表面処理を行なってもよい。例えば 、酸化錫、酸ィ匕アルミニウム、酸化アンチモン、酸ィ匕ジルコニウム、酸化珪素等の無 機物、またはステアリン酸、ポリオール、有機珪素化合物等の有機物などの処理剤に よる処理を施して 、てちょ 、。
特に、金属酸ィ匕物粒子として酸ィ匕チタン粒子を用いる場合には、有機珪素化合物 により表面処理されていることが好ましい。有機珪素化合物としては、例えば、ジメチ ルポリシロキサン、メチル水素ポリシロキサン等のシリコーンオイル;メチルジメトキシシ ラン、ジフエ-ルジメトキシシラン等のオルガノシラン;へキサメチルジシラザン等のシ ラザン;ビュルトリメトキシシラン、 γ—メルカプトプロピルトリメトキシシラン、 γ—ァミノ プロピルトリエトキシシラン等のシランカップリング剤等が挙げられる。
[0043] また、金属酸化物粒子は、特に、下記式 (i)の構造で表されるシラン処理剤で処理 することが好ましい。このシラン処理剤は、金属酸化物粒子との反応性も良く良好な 処理剤である。
[化 3] Rb1
H— Si— ORb2 ( i )
Rb3
[0044] 前記式 (i)中、 Rbl及び Rb2は、それぞれ独立してアルキル基を表す。 Rbl及び Rb2の 炭素数に制限は無いが、通常 1以上、また、通常 18以下、好ましくは 10以下、より好 ましくは 6以下、特に好ましくは 3以下である。これにより、金属酸化物粒子との反応 性が好適になるという利点が得られる。炭素数が多くなりすぎると、金属酸化物粒子と の反応性が低下したり、処理後の金属酸ィヒ物粒子の塗布液中での分散安定性が低 下する可能性がある。 Rbl及び Rb2のうち好適なものの例を挙げると、メチル基、ェチ ル基、プロピル基などが挙げられ、中でも、メチル基、ェチル基がより好ましい。
[0045] また、前記式 (i)中、 Rb3は、アルキル基又はアルコキシ基を表わす。 Rb3の炭素数 に制限は無いが、通常 1以上、また、通常 18以下、好ましくは 10以下、より好ましくは 6以下、特に好ましくは 3以下である。これにより、金属酸化物粒子との反応性が好適 になるという利点が得られる。炭素数が多くなりすぎると、金属酸化物粒子との反応性 が低下したり、処理後の金属酸ィヒ物粒子の塗布液中での分散安定性が低下する可 能性がある。 Rb3のうち好適なものの例を挙げると、メチル基、ェチル基、メトキシ基、 エトキシ基などが挙げられる。
Rbl〜Rb3の炭素数が多くなりすぎると金属酸ィ匕物粒子との反応性が低下したり、処 理後の金属酸ィヒ物粒子の下引き層形成用塗布液中での分散安定性が低下する可 能性がある。
[0046] なお、これらの表面処理された金属酸化物粒子の最表面は、通常、前記のような処 理剤で処理されている。この際、上述した表面処理は、 1つの表面処理のみを行なつ てもよく、 2つ以上の表面処理を任意の組み合わせで行なってもよい。例えば、前記 の式 (i)で表わされるシラン処理剤による表面処理のその前に酸ィ匕アルミニウム、酸 化珪素または酸ィ匕ジルコニウム等の処理剤などで処理されて 、ても構わな 、。また、 異なる表面処理を施された金属酸ィ匕物粒子を、任意の組み合わせ及び比率で併用 しても良い。 [0047] 本発明に係る金属酸ィ匕物粒子のうち、商品化されて!/、るものの例を挙げる。ただし 、本発明に係る金属酸化物粒子は、以下に例示される商品に限定されるものではな い。
酸ィ匕チタン粒子の具体的な商品の例としては、表面処理を施して 、な 、超微粒子 酸化チタン「TTO— 55 (N)」;A1 O被覆を施した超微粒子酸化チタン「TTO— 55 (
2 3
A)」、「TTO— 55 (B)」;ステアリン酸で表面処理を施した超微粒子酸ィ匕チタン「ΤΤ Ο— 55 (C)」;A1 Oとオルガノシロキサンで表面処理を施した超微粒子酸ィ匕チタン「
2 3
TTO— 55 (S)」;高純度酸化チタン「CR—EL」;硫酸法酸化チタン「R— 550」、「R — 580」、「R— 630」、「R— 670」、「R— 680」、「R— 780」、「A— 100」、「A— 220 」、「W— 10」;塩素法酸化チタン「CR— 50」、「CR— 58」、「CR— 60」、「CR— 60— 2」、「CR— 67」;導電性酸化チタン「SN— 100P」、「SN— 100D」、「ET— 300W」 ; (以上、石原産業株式会社製)等が挙げられる。また、「R— 60」、「A— 110」、「A— 150」などの酸化チタン;をはじめ、 Al O被覆を施した「SR—1」、「R—GL」、「R—
2 3
5N」、「R— 5N— 2」、「R— 52N」、「RK— 1」、「A— SP」;SiO、 Al O被覆を施し
2 2 3
た「R— GX」、「R— 7E」; ZnO、 SiO、 Al O被覆を施した「R— 650」; ZrO、 Al O
2 2 3 2 2 3 被覆を施した「R— 61N」;(以上、堺ィ匕学工業株式会社製)等も挙げられる。さらに、 SiO、 Al Oで表面処理された「TR— 700」; ZnO、 SiO、 Al Oで表面処理された
2 2 3 2 2 3
「TR— 840」、「TA— 500」の他、「TA— 100」、「TA— 200」、「TA— 300」などの 表面未処理の酸化チタン; Al Oで表面処理を施した「TA— 400」(以上、富士チタ
2 3
ン工業株式会社製);表面処理を施していない「MT— 150W」、「MT— 500B」; Si O、 Al Oで表面処理された「MT—100SA」、「MT— 500SA」; SiO、 Al Oとォ
2 2 3 2 2 3 ルガノシロキサンで表面処理された「MT— 100SAS」、「MT— 500SAS」(ティカ株 式会社製)等も挙げられる。
[0048] また、酸化アルミニウム粒子の具体的な商品の例としては、「Aluminium Oxide Cj (日本ァエロジル社製)等が挙げられる。
さらに、酸ィ匕珪素粒子の具体的な商品の例としては、「200CF」、「R972」(日本ァ エロジル社製)、「KEP— 30」(日本触媒株式会社製)等が挙げられる。
また、酸化スズ粒子の具体的な商品の例としては、 rSN- 100Pj (石原産業株式 会社製)等が挙げられる。
さらに、酸ィ匕亜鉛粒子の具体的な商品の例としては「MZ— 305S」(ティカ株式会 社製)等が挙げられる。
[0049] [II 1 2.金属酸ィ匕物粒子の物性]
本発明に係る下引き層中の金属酸ィ匕物粒子は、一次粒子として存在するのが望ま しい。しかし、通常は、そのようなことは少なぐ凝集して凝集体二次粒子として存在 するか、両者が混在する場合がほとんどである。したがって、下引き層中の金属酸ィ匕 物粒子の粒度分布が如何にあるべきかは、非常に重要である。
[0050] 本発明に係る金属酸ィ匕物粒子については、その粒径分布に関し、以下の要件が 成立する。即ち、本発明に力かる下引き層をメタノールと 1—プロパノールとを 7 : 3の 重量比で混合した溶媒に分散した液 (以下適宜、「下引き層測定用分散液」という) 中の金属酸ィ匕物粒子の動的光散乱法により測定される、体積平均粒子径 Mvが 0. 1 μ m以下であって、且つ、累積 90%粒子径 D90が 0. 3 μ m以下である。
以下、この点につき詳しく説明する。
[0051] 〔金属酸ィ匕物粒子の体積平均粒子径 Mvにつ 、て〕
本発明に係る金属酸化物粒子は、下引き層測定用分散液中で動的光散乱法によ り測定された体積平均粒子径 Mvが、 0. 1 m以下、好ましくは 95nm以下、より好ま しくは 90nm以下である。金属酸ィ匕物粒子の体積平均粒子径 Mvを前記のような範 囲(0.: L m以下)とすること〖こより、下引き層形成用塗布液中での沈殿や粘性変化 を少なくすることができる。これにより、結果として下引き層の膜厚及び表面性が均一 とすることができる。一方、金属酸ィ匕物粒子の体積平均粒子径 Mvが大きくなりすぎる 場合 (0. 1 μ mを超える場合)は、逆に、下引き層形成用塗布液中での沈殿や粘性 変化が大きくなり、結果として下引き層の膜厚及び表面性が不均一となるため、その 上層(電荷発生層など)の品質にも悪影響を及ぼす可能性がある。このように、上記 範囲を満たすことにより、本発明の電子写真感光体は、低温低湿下での露光 帯電 繰り返し特性が安定し、得られる画像に黒点、色点などの画像欠陥が生じることを抑 ff¾することができる。
また、前記の体積平均粒子径 Mvの下限に制限は無いが、通常 5nm以上、好まし くは 10nm以上、より好ましくは 20nm以上である。体積平均粒子径 Mvが過剰に小さ い場合には、金属酸ィ匕物粒子の再凝集が起こる可能性があり、その場合には下引き 層形成用塗布液の保存安定性が低下することがある。
[0052] 〔金属酸化物粒子の累積 90%粒子径 D90につ!/、て〕
本発明に係る金属酸化物粒子は、下引き層測定用分散液中で動的光散乱法によ り測定された累積 90%粒子径 D90力 0. 3 m以下、好ましくは 0. 25 μ m以下、よ り好ましくは 0. 以下、更に好ましくは 0. 15 /z m以下である。また、前記の累積 90%粒子径 D90の下限に制限は無いが、通常 10nm以上、好ましくは 20nm以上、 より好ましくは 50nm以上である。従来の電子写真感光体では、下引き層に、金属酸 化物粒子が凝集することによってなる、下引き層の表裏を貫通できるほど粗大な金属 酸化物粒子凝集体が含有され、当該粗大な金属酸化物粒子凝集体によって、画像 形成時に欠陥が生じる可能性があった。さらに、帯電手段として接触式のものを用い た場合には、感光層に帯電を行なう際に当該金属酸ィ匕物粒子を通って感光層から 導電性支持体に電荷が移動し、適切に帯電を行なうことができなくなる可能性もあつ た。しかし、本発明の電子写真感光体では、累積 90%粒子径 D90を前記のような範 囲(0. 3 m以下)とすることにより、前記のように欠陥の原因となるような大きな金属 酸ィ匕物粒子が非常に少なくなることから、下引き層の膜厚及び表面性が均一となる。 この結果、本発明の電子写真感光体では、欠陥の発生、及び、適切に帯電できなく なることを抑制でき、高品質な画像形成が可能である。
[0053] 〔体積平均粒子径 Mvと個数平均径 Mpとの比 MvZMpについて〕
さらに、本発明に係る金属酸化物粒子は、下引き層測定用塗布液中で動的光散乱 法により測定される、体積平均粒子径 Mvと個数平均径 Mpとの比 MvZMpが下記 式( 1)を満たすことが好まし 、。
1. 10 ≤ MvZMp ≤ 1. 40 (1)
[0054] 詳しくは、本発明に係る金属酸化物粒子は、その体積平均粒子径 Mvと個数平均 径 Mpとの比 MvZMpが、通常 1. 10以上、好ましくは 1. 20以上、また、通常 1. 40 以下、好ましくは 1. 35以下である。したがって、本発明に係る金属酸ィ匕物粒子は、 通常は下記式(1)を満たすものであり、好ましくは下記式(3)を満たすものである。 1. 10 ≤ Mv/Mp ≤ 1. 40 (1)
1. 20 ≤ Mv/Mp ≤ 1. 35 (3)
[0055] 本発明に係る金属酸化物粒子が球形で一次粒子として存在するのであれば、前記 の比 MvZMp = l. 0であり、これは望ましいことではある。し力し、このように比 MvZ Μρ = 1. 0となる金属酸ィ匕物粒子は、実際には実用上得られるものではない。本発 明者らは、仮に金属酸ィ匕物粒子が凝集していても、その凝集状態が球に近いもので あれば、具体的には前記式(1)の範囲を満たすものであれば、下引き層形成用塗布 液としてゲル化や粘性変化が少なぐ長期保存が可能であり、結果として下引き層形 成後の膜厚及び表面性が均一となることを見出した。一方、下引き層形成用塗布液 中の金属酸ィ匕物粒子が前記式(1)を満たさない場合は、液中でのゲルィ匕ゃ粘性変 化が大きぐ結果として下引き層形成後の膜厚及び表面性が不均一となるため、その 上層(電荷発生層など)の品質にも悪影響を及ぼすことになる可能性がある。また、 上記範囲を満たさない場合、本発明者らの検討によれば、感光体として、低温低湿 下での露光 帯電繰り返し特性が安定せず、得られる画像に黒点、色点などの画像 欠陥が発現する可能性がある。
なお、本発明に係る金属酸化物粒子は、体積平均粒子径 Μνが 0. 1 μ m以下であ つて、且つ、比 MvZMpが下記式(1)を満たすことがより好ましい。
[0056] 〔体積粒度分布幅指標 SDにつ ヽて〕
さらに、本発明に係る金属酸化物粒子は、下引き層測定用塗布液中で動的光散乱 法により測定される、体積粒度分布幅指標 SDが下記式 (2)を満たすことが好ましい
0. 010 ≤ SD ≤ 0. 040 (2)
(ただし、 SD= (D84— D16) Z2であり、 D84は体積粒度分布累積カーブが 84%と なる点の粒径 m)を表し、 D16は体積粒度分布累積カーブが 16%となる点の粒 径 m)を表す。粒度分布の累積は小粒径側より行なう。 )
[0057] また、本発明に係る金属酸化物粒子は、その体積粒度分布幅指標 SDが、通常 0.
010以上、好ましくは 0. 020以上、また、通常 0. 040以下、好ましくは 0. 030以下 である。したがって、本発明に係る金属酸化物粒子は、通常は下記式 (2)を満たすも のであり、好ましくは下記式 (4)を満たすものである。
0. 010 ≤ SD ≤ 0. 040 (2)
0. 020 ≤ SD ≤ 0. 030 (4)
[0058] 前記の体積粒度分布幅指標 SDは、金属酸化物粒子の凝集後の粒度分布のシャ 一プさを示す指標である。本発明に係る金属酸化物粒子が単分散の単一粒径として 存在するのであれば、体積粒度分布幅指標 SD=0であり、これは理想的ではあるも のの、実際には実用上得ることは非常に困難である。本発明者らは、仮に金属酸ィ匕 物粒子が凝集していても、その凝集状態が適度に狭いものであれば、具体的には上 記式(2)の範囲を満たすものであれば、下引き層形成用塗布液としてゲル化や粘性 変化が少なぐ長期保存が可能であり、結果として下引き層形成後の膜厚及び表面 性が均一となることを新規に見出した。一方、下引き層測定用塗布液中の金属酸ィ匕 物粒子が式(2)を満たさない場合は、例えば D84が大きすぎる場合は下引き層形成 用塗布液中での粗大粒子の沈降現象が見られ、例えば D16が小さすぎる場合は液 中での微細粒子の再凝集現象が見られるなど、液中でのゲルィ匕ゃ粘性変化が大きく 、結果として下引き層形成後の膜厚及び表面性が不均一となるため、その上層(電 荷発生層など)の品質にも悪影響を及ぼす可能性がある。
なお、本発明に係る金属酸化物粒子は、体積平均粒子径 Mvが 0. 1 μ m以下であ つて、且つ、体積粒度分布幅指標 SDが下記式 (2)を満たすことがより好ましい。
[0059] 〔体積平均粒子径 Mv、累積 90%粒子径 D90、個数平均径 Mp及び体積粒度分布 幅指標 SDの測定方法〕
下引き層中の金属酸ィ匕物粒子の粒度分布を直接評価することは非常に困難であ るが、下引き層を特定の溶媒中に分散させ、当該分散液を評価することにより、下引 き層中の金属酸ィ匕物粒子の粒度分布を知ることができる。
[0060] 本発明に係る金属酸化物粒子の前記体積平均粒子径 Mv、累積 90%粒子径 D90 、個数平均径 Mp及び体積粒度分布幅指標 SDは、下引き層を、メタノールと 1 プロ ノノールとを 7; 3の重量比で混合した混合溶媒 (これが、粒度測定時の分散媒となる )に分散して下引き層測定用分散液を調製し、その下引き層測定用分散液中の金属 酸ィ匕物粒子の粒度分布を動的光散乱法で測定することにより得られる値である。この 際、金属酸ィ匕物粒子がどのような存在形態であっても、前記動的光散乱法により測 定された値を用いるものとする。
[0061] 動的光散乱法は、微小に分散された粒子のブラウン運動の速さを、粒子にレーザ 一光を照射してその速度に応じた位相の異なる光の散乱 (ドップラーシフト)を検出し て粒度分布を求めるものである。下引き層測定用分散液中における金属酸ィ匕物粒子 の体積平均粒子径 Mv、累積 90%粒子径 D90、個数平均径 Mp、体積粒度分布累 積 84%粒子径 D84及び体積粒度分布累積 16%粒子径 D16の値は、下引き層測 定用分散液中で金属酸ィ匕物粒子が安定に分散しているときの値であり、下引き層形 成後の下引き層内での粒径を意味していない。実際の測定では、前記の体積平均 粒子径 Mv、累積 90%粒子径 D90体積粒度分布累積 84%粒子径 D84及び体積粒 度分布累積 16%粒子径 D16については、具体的には、動的光散乱方式粒度分析 計(日機装社製、 MICROTRAC UPA model: 9340— UPA、以下 UPAと略す) を用いて、以下の設定にて行なうものとする。具体的な測定操作は、上記粒度分析 計の取扱説明書(日機装社製、書類 No. T15— 490A00、改訂 No. E)に基づいて 行なう。
[0062] ,動的光散乱方式粒度分析計の設定
測定上限 :5. 9978 m
測定下限 :0. 0035 m
チャンネル数 :44
測定時間 :300sec.
粒子透過性 :吸収
粒子屈折率 : NZA (適用しな ヽ)
粒子形状 :非球形
密度 :4. 20gZcm3 ( * )
分散媒種類 :メタノール Z1—プロパノール = 7Z3
分散媒屈折率 :1. 35
( * )密度の値は二酸ィ匕チタン粒子の場合であり、他の粒子の場合は、前記取扱説 明書に記載の数値を用 、る。 [0063] なお、分散媒であるメタノールと 1 プロパノールとの混合溶媒 (重量比:メタノール Z1—プロパノール = 7Z3 ;屈折率 = 1. 35)の使用量は、試料である下引き層測定 用分散液のサンプル濃度指数(SIGNAL LEVEL)が 0. 6〜0. 8になる量とする。 また、動的光散乱による粒度の測定は、 25°Cで行なうものとする。
[0064] 本発明に係る金属酸ィ匕物粒子の体積平均粒子径 Mv及び累積 90%粒子径 D90と は、上記のように動的光散乱法により粒度分布を測定した場合に、金属酸化物粒子 の全体積を 100%として、上述した動的光散乱法により小粒径側カゝら体積粒度分布 の累積カーブを求めた時、その累積カーブが 50%となる点の粒子径を体積平均粒 子径 Mv (中心径: Median径)とし、累積カーブが 90%となる点の粒子径を累積 90 %粒子径 D90とする。なお、累積は小粒子径側カも行なう。
[0065] また、前記の個数平均径 Mp並びに、体積粒度分布幅指標 SDを求めるための体 積粒度分布累積 84%粒子径 D84及び体積粒度分布累積 16%粒子径 D16につい ても、同様に、下引き層測定用塗布液中の金属酸ィ匕物粒子の粒子径を動的光散乱 法により直接計測して得ることができる。
個数平均径 Mpは、以下の式 (B)により計算して得られる値である。
[数 1]
(n - d
Mp ノ)
式 (B )
∑(")
なお、式 (B)において、 nは粒子個数、 Vは粒子体積、 dは粒子径をそれぞれ表す。
[0066] また、体積粒度分布幅指標 SDは、以下のように定義される。即ち、小粒径側から累 積される体積粒度分布の累積カーブ (体積粒度分布累積カーブ)が 84%となる点の 粒径( m)を D84とし、同じく累積カーブが 16%となる点の粒径( m)を D16とした 時、体積粒度分布幅指標 SDは下記式 (C)で表される。
8ϋ ( ^ πι) = (D84-D16) /2 (C)
[0067] 〔その他の物性〕
本発明に係る金属酸化物粒子の平均一次粒子径に制限は無ぐ本発明の効果を 著しく損なわない限り任意である。ただし、本発明に係る金属酸化物粒子の平均一 次粒子径は、通常 lnm以上、好ましくは 5nm以上、また、通常 500nm以下、好まし くは lOOnm以下、より好ましくは 70nm以下、更に好ましくは 50nm以下である。 なお、この平均一次粒子径は、透過型電子顕微鏡 (Transmission electron mi croscope :以下適宜「TEM」という)により直接観察される粒子の径の算術平均値に よって求めることが可能である。
[0068] また、本発明に係る金属酸ィ匕物粒子の屈折率にも制限はなぐ電子写真感光体に 用いることのできるものであれば、どのようなものも使用可能である。本発明に係る金 属酸ィ匕物粒子の屈折率は、通常 1. 3以上、好ましくは 1. 4以上、より好ましくは 1. 5 以上、また、通常 3. 0以下、好ましくは 2. 9以下、より好ましくは 2. 8以下である。 なお、金属酸化物粒子の屈折率は、各種の刊行物に記載されている文献値を用い ることができる。例えば、フィラー活用辞典 (フイラ一研究会編,大成社, 1994)によ れば下記表 1のようになっている。
[0069] [表 1]
表 1
Figure imgf000024_0001
[0070] 本発明の下引き層において、金属酸ィ匕物粒子とバインダー榭脂との使用比率は、 本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。ただし、本発明の下引き層におい ては、バインダー榭脂 1重量部に対して、金属酸化物粒子は、通常 0. 5重量部以上 、好ましくは 0. 6質量部以上、より好ましくは 0. 7重量部以上、更に好ましくは 1. 0重 量部以上、また、通常 4重量部以下、好ましくは 3. 9質量部以下、より好ましくは 3. 8 重量部以下、更に好ましくは 3. 5重量部以下の範囲で用いる。金属酸ィヒ物粒子がバ インダー榭脂に対して少なすぎると得られる電子写真感光体の電気特性が悪化し、 特に残留電位が上昇する可能性があり、多すぎると該電子写真感光体を用いて形成 される画像に黒点や色点などの画像欠陥が増加する可能性がある。
[0071] [II- 2.バインダー榭脂]
本発明の下引き層において使用されるバインダー榭脂としては、本発明の効果を 著しく損なわない限り任意のものを使用することができる。通常は、有機溶剤等の溶 媒に可溶であって、且つ、下引き層が、感光層形成用の塗布液に用いられる有機溶 剤等の溶媒に不溶である力、溶解性の低ぐ実質上混合しないものを用いる。
[0072] このようなバインダー榭脂としては、例えば、フエノキシ榭脂、エポキシ榭脂、ポリビ -ルピロリドン、ポリビュルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸、セルロース類、ゼラ チン、デンプン、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアミド等の樹脂が単独あるいは硬化剤と ともに硬化した形で使用できる。熱硬化性榭脂、光硬化榭脂等の硬化性榭脂も、良 好な塗布性、良好な画像特性、良好な環境特性の点で好ましい。中でも、アルコー ル可溶性の共重合ポリアミド、変性ポリアミド等のポリアミド榭脂は、良好な分散性お よび塗布性を示し好ま U ヽ。
[0073] ポリアミド榭脂としては、例えば、 6 ナイロン、 66 ナイロン、 610 ナイロン、 11 ナイロン、 12—ナイロン等を共重合させた、いわゆる共重合ナイロン; N—アルコキ シメチル変性ナイロン、 N アルコキシェチル変性ナイロンのようにナイロンを化学的 に変性させたタイプ等のアルコール可溶性ナイロン榭脂などを挙げることができる。 具体的な商品としては、例えば「CM4000」「CM8000」(以上、東レ製)、「F—30K 」「MF— 30」「EF— 30T」(以上、ナガセケムテック株式会社製)等が挙げられる。
[0074] これらポリアミド榭脂の中でも、下記式 (ii)で表されるジァミンに対応するジァミン成 分 (以下適宜、「式 (ii)に対応するジァミン成分」 ヽぅ)を構成成分として含む共重合 ポリアミド榭脂が特に好ましく用いられる。
[化 4]
Figure imgf000026_0001
[0075] 前記式 (ii)にお 、て、 Rb4〜Rb7は、水素原子または有機置換基を表す。 m、 nはそ れぞれ独立に、 0〜4の整数を表す。なお、置換基が複数ある場合、それらの置換基 は互いに同じでも良ぐ異なっていてもよい。
[0076] RM〜Rb7で表される有機置換基として好適なものの例を挙げると、ヘテロ原子を含 んでいても構わない炭化水素基が挙げられる。この中でも好ましいものとしては、例 えば、メチル基、ェチル基、 n—プロピル基、イソプロピル基等のアルキル基;メトキシ 基、エトキシ基、 n—プロポキシ基、イソプロポキシ基等のアルコキシ基;フエ-ル基、 ナフチル基、アントリル基、ピレニル基等のァリール基が挙げられ、更に好ましくはァ ルキル基、またはアルコキシ基である。特に好ましくは、メチル基、ェチル基である。 また、 RM〜Rb7で表される有機置換基の炭素数は本発明の効果を著しく損なわな い限り任意である力 通常 20以下、好ましくは 18以下、より好ましくは 12以下、また、 通常 1以上である。炭素数が大きすぎると、下引き層形成用塗布液を用意する際に 溶媒への溶解性が悪ィ匕して塗布液がゲル化したり、また、溶解ができたとしても時間 の経過とともに塗布液が白濁したりゲルィ匕したりして、下引き層形成用塗布液として の保存安定性が悪化する傾向を示す。
[0077] 前記式 (ii)に対応するジァミン成分を構成成分として含む共重合ポリアミド榭脂は、 式 (ii)に対応するジァミン成分以外の構成成分 (以下適宜、単に「その他のポリアミド 構成成分」 t 、う)を構成単位として含んで 、てもよ 、。その他のポリアミド構成成分と しては、 ί列免ば、 y ブチロラタタム、 ε一力プロラタタム、ラウリノレラクタム等のラクタ ム類; 1 , 4 ブタンジカルボン酸、 1 , 12 ドデカンジカルボン酸、 1 , 20 アイコサ ンジカルボン酸等のジカルボン酸類; 1 , 4 ブタンジァミン、 1 , 6 へキサメチレンジ ァミン、 1 , 8—オタタメチレンジァミン、 1 , 12 ドデカンジァミン等のジァミン類;ピぺ ラジン等などが挙げられる。この際、前記の共重合ポリアミド榭脂は、その構成成分を 、例えば、二元、三元、四元等に共重合させたものが挙げられる。 [0078] 前記式 (ii)に対応するジァミン成分を構成成分として含む共重合ポリアミド樹脂が その他のポリアミド構成成分を構成単位として含む場合、全構成成分中に占める式 (i i)に対応するジァミン成分の割合に制限は無いが、通常 5mol%以上、好ましくは 10 mol%以上、より好ましくは 15mol%以上、また、通常 40mol%以下、好ましくは 30 mol%以下である。式 (ii)に対応するジァミン成分が多すぎると下引き層形成用塗布 液の安定性が悪くなる可能性があり、少なすぎると高温高湿度条件での電気特性の 変化が大きくなり、電気特性の環境変化に対する安定性が悪くなる可能性がある。
[0079] 前記の共重合ポリアミド樹脂の具体例を以下に示す。但し、具体例中、共重合比率 はモノマーの仕込み比率 (モル比率)を表す。
[0080] [化 5]
[共重合ポリアミ ド樹脂の具体例]
Figure imgf000027_0001
[0081] 前記の共重合ポリアミドの製造方法には特に制限はなぐ通常のポリアミドの重縮 合方法が適宜適用される。例えば溶融重合法、溶液重合法、界面重合法等の重縮 合方法が適宜適用できる。また、重合に際して、例えば、酢酸や安息香酸等の一塩 基酸;へキシルァミン、ァ-リン等の一酸塩基などを、分子量調節剤として重合系に 含有させてもよい。
なお、バインダー榭脂は、 1種を単独で用いてもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ 及び比率で併用しても良!ヽ。 [0082] また、本発明に係るバインダー榭脂の数平均分子量にも制限は無い。例えば、バイ ンダー榭脂として共重合ポリアミドを使用する場合、共重合ポリアミドの数平均分子量 は、通常 10000以上、好まし <は 15000以上、また、通常 50000以下、好まし <は 3 5000以下である。数平均分子量が小さすぎても、大きすぎても下引き層の均一性を 保つことが難しくなりやすい。
[0083] [II 3.その他の成分]
本発明の下引き層は、本発明の効果を著しく損なわない限り、上述した金属酸化物 粒子及びバインダー榭脂以外の成分を含有していてもよい。例えば、下引き層には、 その他の成分として添加剤を含有させてもょ 、。
[0084] 添加剤としては、例えば、亜リン酸ソーダ、次亜リン酸ソーダ、亜リン酸、次亜リン酸 ゃヒンダードフエノールに代表される熱安定剤、その他の重合添加剤、酸化防止剤 などが挙げられる。なお、添加剤は 1種を単独で用いてもよぐ 2種以上を任意の組み 合わせ及び比率で併用しても良 ヽ。
[0085] [II 4.下引き層の物性]
}
下引き層の膜厚は任意であるが、本発明の電子写真感光体の感光体特性及び塗 布性を向上させる観点から、通常は 0. 1 μ m以上、好ましくは 0. 2 /z m以上、より好 ましく ίま 0. 3 μ m以上、更に好ましく ίま 0. 5 μ m以上、また、通常 20 μ m以下、好ま しくは 18 μ m以下、より好ましくは 15 μ m以下、更に好ましくは 10 μ m以下の範囲が 好ましい。
[0086] 〔表面粗さ〕
本発明に係る下引き層は、その表面形状に制限はないが、通常、面内 2乗平均平 方根粗さ (RMS)、面内算術平均粗さ (Ra)、面内最大粗さ(P— V)に特徴を有する 。なお、これらの数値は、 JIS B 0601 : 2001の規格における、二乗平均平方根高 さ、算術平均高さ、最大高さ、の基準長さを基準面に拡張した数値であり、基準面に おける高さ方向の値である Z (X)を用いて、面内 2乗平均平方根粗さ (RMS)は Z (X) の二乗平均平方根を、面内算術平均粗さ (Ra)は Z (x)の絶対値の平均を、面内最 大粗さ(P— V)は Z (x)の山高さの最大値と谷深さの最大値との和を、それぞれ表す [0087] 本発明に係る下引き層の面内 2乗平均平方根粗さ (RMS)は、通常 lOnm以上、好 ましくは 20nm以上、また、通常 lOOnm以下、好ましくは 50nm以下の範囲にある。 面内 2乗平均平方根粗さ (RMS)が小さすぎると上層との接着性が悪化する可能性 力 Sあり、大きすぎると上層の塗布膜厚均一性の悪ィ匕を招く可能性がある。
本発明に係る下引き層の面内算術平均粗さ (Ra)は、通常 lOnm以上、好ましくは 20nm以上、また、通常 lOOnm以下、好ましくは 50nm以下の範囲にある。面内算 術平均粗さ (Ra)が小さすぎると上層との接着性が悪ィ匕する可能性があり、大きすぎ ると上層の塗布膜厚均一性の悪ィ匕を招く可能性がある。
本発明に係る下引き層の面内最大粗さ(P—V)は、通常 lOOnm以上、好ましくは 3 OOnm以上、また、通常 lOOOnm以下、好ましくは 800nm以下の範囲にある。面内 最大粗さ (P— V)が小さすぎると上層との接着性が悪ィ匕する可能性があり、大きすぎ ると上層の塗布膜厚均一性の悪ィ匕を招く可能性がある。
[0088] なお、前記の表面形状に関する指標 (RMS、 Ra、 P—V)の数値は、基準面内の凹 凸を高精度に測定することが可能な表面形状分析装置により測定されれば、どのよう な表面形状分析装置により測定されても構わないが、光干渉顕微鏡を用いて高精度 位相シフト検出法と干渉縞の次数計数を組み合わせて、試料表面の凹凸を検出する 方法により測定することが好ましい。より具体的には、株式会社菱化システムの Micr omapを用いて、干渉縞アドレッシング方式により、 Waveモードで測定することが好 ましい。
[0089] また、本発明に係る下引き層は、下引き層の任意の微小矩形領域をエリアとして線 粗さではなくの面粗さとして計測した場合、 JIS B 0601 : 1994に定義される Ra (算 術平均粗さ)、 Ry (最大高さ)及び Rz (十点平均粗さ)は、通常、以下の範囲になる。
[0090] 即ち、本発明に係る下引き層の Ra (算術平均粗さ)は、通常 lOnm以下である。
また、本発明に係る下引き層の Ry (最大高さ)は、通常 70nm以下である。 さらに、本発明に係る下引き層の Rz (十点平均粗さ)は、通常 50nm以下である。
[0091] なお、前記の表面形状に関する指標 (Ra、 Ry及び Rz)は、 AFM (原子間力顕微 鏡) VN— 8000 (キーエンス社製)を用い、一つの下引き層表面画像あたり概略 100 OOnm X lOOOOnmの微小エリアを任意に 5ケ所とってそれぞれの面粗さを測定し、 その平均値を用いる。測定入力モードは「単体」、解析形状は「矩形」とし、下地のう ねり等の補正を行なうようにする。
[0092] 〔分散液とした場合の吸光度〕
また、本発明に係る下引き層は、該下引き層を結着しているバインダー榭脂を溶解 できる溶媒に分散して分散液 (以下適宜、「吸光度測定用分散液」 、う)とした場合 に、通常は、該分散液の吸光度が特定の物性を示すものである。
[0093] 吸光度測定用分散液の吸光度は、通常知られる分光光度計 (absorption spectr ◦photometer)により測定することができる。吸光度を測定する際のセルサイズ、試 料濃度などの条件は、使用する金属酸化物粒子の粒子径、屈折率などの物性により 変化するため、通常、測定しょうとする波長領域 (本発明においては、 400ηπ!〜 100 Onm)において、検出器の測定限界を超えないように適宜試料濃度を調整する。
[0094] また、測定する際のセルサイズ (光路長)は、 10mmの物を用いる。使用するセルは 、 400nm〜1000nmの範囲において実質的に透明であるものであればどのようなも のを用いてもかまわないが、石英のセルを用いることが好ましぐ特には試料セルと標 準セルの透過率特性の差が特定範囲内にあるようなマッチドセルを用いることが好ま しい。
[0095] 本発明に係る下引き層を分散して吸光度測定用分散液とする際には、下引き層を 結着するバインダー榭脂については実質上溶解せず、下引き層の上に形成されて いる感光層などを溶解できる溶媒により下引き層上の層を溶解除去した後、下引き 層を結着するバインダー榭脂を溶媒に溶解することによって吸光度測定用分散液と することができる。この際、下引き層を溶解できる溶媒としては、 400ηπ!〜 lOOOnm の波長領域にぉ 、て大きな光吸収を持たな 、溶媒を使用すればょ 、。
[0096] 下引き層を溶解できる溶媒の具体例を挙げると、メタノール、エタノール、 1 プロ パノール、 2—プロパノールなどのアルコール類が用いられ、特にはメタノール、エタ ノール、 1 プロパノールが用いられる。また、これらは 1種を単独で用いてもよぐ 2 種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良!ヽ。
[0097] 特に、本発明に係る下引き層を、メタノールと 1—プロパノールとを 7 : 3の重量比で 混合した溶媒で分散した吸光度測定用分散液の、波長 400nmの光に対する吸光 度と波長 lOOOnmの光に対する吸光度との差(吸光度差)は、以下の通りである。即 ち、前記の吸光度差は、金属酸化物粒子の屈折率が 2. 0以上の場合には、通常 0. 3 (Abs)以下、好ましくは 0. 2 (Abs)以下である。また、金属酸化物粒子の屈折率が 2. 0未満の場合には、通常 0. 02 (Abs)以下、好ましくは 0. Ol (Abs)以下である。 なお、吸光度の値は、測定する液の固形分濃度に依存する。このため、吸光度の 測定を行なう場合、前記分散液中の金属酸化物粒子の濃度が、 0. 003重量%〜0 . 0075重量%の範囲となるように分散することが好ましい。
[0098] 〔下引き層の正反射率〕
本発明に係る下引き層の正反射率は、通常、本発明に特定の値を示す。本発明に 係る下引き層の正反射率とは、導電性支持体に対する、導電性支持体上の下引き 層の正反射率を示している。この下引き層の正反射率は、下引き層の膜厚によって 変化するため、ここでは下引き層の膜厚を 2 mとした場合の反射率として規定する
[0099] 本発明に係る下引き層は、下引き層が含有する金属酸ィ匕物粒子の屈折率が 2. 0 以上の場合には、該下引き層が 2 mである場合に換算した、該導電性支持体の波 長 480nmの光に対する正反射に対する、該下引き層の波長 480nmの光に対する 正反射の比が、通常 50%以上である。
一方、下引き層が含有する金属酸ィ匕物粒子の屈折率が 2. 0未満の場合には、該 下引き層が 2 mである場合に換算した、該導電性支持体の波長 400nmの光に対 する正反射に対する、該下引き層の波長 400nmの光に対する正反射の比力 通常 50%以上である。
[0100] ここで、該下引き層が、複数種の屈折率 2. 0以上の金属酸化物粒子を含有する場 合でも、複数種の屈折率 2. 0未満の金属酸化物粒子を含有する場合でも、上記と同 様の正反射であるものが好ましい。また、該下引き層力 屈折率 2. 0以上の金属酸 化物粒子、および屈折率 2. 0未満の金属酸ィヒ物粒子を同時に含んでいる場合では 、屈折率 2. 0以上の金属酸化物粒子を含有する場合と同様に、該下引き層が である場合に換算した、該導電性支持体の波長 480nmの光に対する正反射に対す る、該下引き層の波長 480nmの光に対する正反射の比力 上記の範囲(50%以上 )であることが好ましい。
[0101] 以上、下引き層の膜厚が 2 mである場合について詳しく説明したが、本発明に係 る電子写真感光体においては、下引き層の膜厚が 2 mであることに限定されず、任 意の膜厚であってかまわない。下引き層の膜厚が 2 /z m以外の厚さの場合には、当 該下引き層を形成する際に用いた下引き層形成用塗布液 (後述する)を用いて、該 電子写真感光体と同等の導電性支持体上に、膜厚 2 mの下引き層を塗布形成し てその下引き層について正反射率を測定することができる。また、別の方法としては 、当該電子写真感光体の下引き層の正反射率を測定し、その膜厚が である場 合に換算する方法がある。
[0102] 以下、その換算方法にっ 、て説明する。
特定の単色光が下引き層を通過し、導電性支持体上で正反射し、ふたたび下引き 層を通過して検出される場合に、光に対して垂直な厚さ dLの薄 、層を仮定する。 厚さ dLの薄い層を通過後の光の強度の減少量 dlは、前記の層を通過する前の 光の強度 Iと、層の厚さ dLとに比例すると考えられ、式で表現すると次のように書くこと ができる (kは定数)。
[0103] - dI =kIdL 式(a)
式 (a)を変形すると次の様になる。
- dl/l = kdL 式(b)
式 (b)の両辺をそれぞれ、 I力もほで、 0から Lまでの区間で積分すると次の様な式
0
が得られる。なお、 I
0は入射光の強度を表わす。
log (l /1) =kL 式(c)
0
[0104] 式 (c)は、溶液系に於いて Lambertの法則と呼ばれるものと同じであり、本発明に 於ける反射率の測定にも適用することができる。
式 (c)を変形すると、
1 = 1 exp ( -kL) 式(d)
0
となり、入射光が導電性支持体表面に到達するまでの挙動が式 (d)で表される。
[0105] 一方、正反射率は、入射光の導電性支持体に対する反射光を分母とするため、素 管表面での反射率 R=I
1 /\0を考える。ここで、 I
1は反射光の強度を表わす。
すると、式 (d)に従って導電性支持体表面に到達した光は、反射率 Rを乗じられた 上で正反射し、ふたたび光路長 Lを通って下引き層表面に出ていく。すなわち、
1 = 1 exp (-kL) -R-exp (-kL) 式(e)
o
となり、 R=I
1 /\ 0を代入し、さらに変形することで、
I/I =exp (- 2kL) 式(f)
という関係式を得ることができる。これが、導電性支持体に対する反射率に対する、 下引き層に対する反射率の値であり、これを正反射率と定義する。
[0106] さて、上述の通り、 2 mの下引き層に於いて光路長は往復で 4 mになる力 任意 の導電性支持体上の下引き層の反射率 Tは、下引き層の膜厚 L (このとき光路長 2L となる)の関数であり、 T (L)と表される。式 (f )から、
T (L) = I/I = exp (— 2kL) 式 (g)
が成立する。
一方、知りたい値は T(2)であるため、式 (g)に L = 2を代入して、
T(2) =I/I =exp (-4k) 式(h)
となり、式 (g)と式 (h)を連立させて kを消去すると、
T(2) =T(L) 2/L 式 (i)
となる。
[0107] 即ち、下引き層の膜厚が L m)であるとき、該下引き層の反射率 T(L)を測定す ることで、下引き層が 2 mである場合の反射率 T (2)を相当の確度で見積もることが できる。下引き層の膜厚 Lの値は、粗さ計などの任意の膜厚計測装置で計測すること ができる。
[0108] [III.下引き層の形成方法]
本発明に係る下引き層の形成方法に制限は無い。ただし、通常は、金属酸化物粒 子及びバインダー榭脂を含有する下引き層形成用塗布液を導電性支持体の表面に 塗布し、乾燥させて、下引き層を得る。
[0109] [III 1.下引き層形成用塗布液]
本発明に係る下引き層形成用塗布液は、下引き層を形成するために用いられるも ので、金属酸化物粒子と、バインダー榭脂とを含有する。また、通常、本発明に係る 下引き層形成用塗布液は溶媒を含有している。さらに、本発明に係る下引き層形成 用塗布液は、本発明の効果を著しく損なわない範囲において、その他の成分を含有 していてもよい。
[0110] [III - 1 - 1.金属酸化物粒子]
金属酸ィ匕物粒子は、下引き層に含有される金属酸ィ匕物粒子として説明したものと 同様である。
ただし、本発明に係る下引き層形成用塗布液中の金属酸化物粒子の粒径分布に 関しては、通常は、以下の要件が成立する。即ち、本発明に係る下引き層形成用塗 布液中の金属酸化物粒子の動的光散乱法により測定される体積平均粒子径 Mv、 累積 90%粒子径 D90、個数平均径 Mp及び体積粒度分布幅指標 SDは、それぞれ 、上述した下引き層測定用分散液中の金属酸化物粒子の動的光散乱法により測定 される体積平均粒子径 Mv、累積 90%粒子径 D90、個数平均径 Mp及び体積粒度 分布幅指標 SDと同様である。
[0111] よって、本発明に係る下引き層形成用塗布液においては、金属酸化物粒子の体積 平均粒子径 Mvが、通常 0. 1 μ m以下である(〔金属酸化物粒子の体積平均粒子径 Mvについて〕を参照)。
本発明に係る下引き層形成用塗布液中において、金属酸ィ匕物粒子は、一次粒子 として存在するのが望ましい。しかし、通常は、そのようなことは少なぐ凝集して凝集 体二次粒子として存在するカゝ、両者が混在する場合がほとんどである。したがって、 その状態での粒度分布が如何にあるべきかは非常に重要である。
[0112] そこで、本発明に係る下引き層形成用塗布液においては、下引き層形成用塗布液 中の金属酸ィ匕物粒子の体積平均粒子径 Mvを前記のような範囲(0. 1 μ m以下)と することにより、下引き層形成用塗布液中での沈殿や粘性変化を少なくするようにし た。これにより、結果として下引き層形成後の膜厚及び表面性が均一とすることがで きる。一方、金属酸化物粒子の体積平均粒子径 Mvが大きくなりすぎる場合 (0. 1 μ mを超える場合)は、逆に、下引き層形成用塗布液中での沈殿や粘性変化が大きく なり、結果として下引き層形成後の膜厚及び表面性が不均一となるため、その上層( 電荷発生層など)の品質にも悪影響を及ぼす可能性がある。
[0113] また、本発明に係る下引き層形成用塗布液においては、金属酸化物粒子の累積 9 0%粒子径 D90が、通常 0. 3 m以下である(〔金属酸ィ匕物粒子の累積 90%粒子径 D90について〕を参照)。
本発明に係る金属酸ィ匕物粒子が下引き層形成用塗布液中で球形の一次粒子とし て存在するのであれば、これは望ましいことではある。し力し、このような金属酸化物 粒子は、実際には実用上得られるものではない。本発明者らは、仮に金属酸化物粒 子が凝集していても、累積 90%粒子径 D90が十分に小さいものであれば、即ち、具 体的には累積 90%粒子径 D90が 0. 3 m以下であれば、下引き層形成用塗布液と してゲルィヒゃ粘性変化が少なぐ長期保存が可能であり、結果として下引き層形成 後の膜厚及び表面性が均一となることを見出した。一方、下引き層形成用塗布液中 の金属酸化物粒子が大きすぎると、液中でのゲル化や粘性変化が大きぐ結果とし て下引き層形成後の膜厚及び表面性が不均一となるため、その上層(電荷発生層な ど)の品質にも悪影響を及ぼすことになる可能性がある。
[0114] さらに、本発明に係る下引き層形成用塗布液は、当該塗布液中の金属酸化物粒子 の動的光散乱法により測定される、体積平均粒子径 Mvと個数平均径 Mpとの比 Mv ΖΜρが前記式(1)を満たすことが好ま ヽ(〔体積平均粒子径 Mvと個数平均径 Mp との比 MvZMpにつ!/、て〕参照)。
[0115] また、本発明に係る下引き層形成用塗布液は、当該塗布液中の金属酸化物粒子 の動的光散乱法により測定される、体積粒度分布幅指標 SDが前記式 (2)を満たす ことが好ま 、 (〔体積粒度分布幅指標 SDにつ 、て〕参照)。
[0116] なお、前記の下引き層形成用塗布液中の金属酸ィ匕物粒子の体積平均粒子径 Mv 、累積 90%粒子径 D90、個数平均径 Mp及び体積粒度分布幅指標 SDの測定方法 は、下引き層測定用分散液中の金属酸ィ匕物粒子を測定するものではなぐ下引き層 形成用塗布液を直接測定するものであり、以下の点で、上述した下引き層測定用分 散液中の金属酸化物粒子の体積平均粒子径 Mv、累積 90%粒子径 D90、個数平 均径 Mp及び体積粒度分布幅指標 SDの測定方法とは異なる。なお、以下の点以外 では、前記の下引き層形成用塗布液中の金属酸化物粒子の体積平均粒子径 Mv、 累積 90%粒子径 D90、個数平均径 Mp及び体積粒度分布幅指標 SDの測定方法は 、下引き層測定用分散液中の金属酸ィ匕物粒子の体積平均粒子径 Mv、累積 90%粒 子径 D90、個数平均径 Mp及び体積粒度分布幅指標 SDの測定方法と同様である。
[0117] 即ち、下引き層形成用塗布液中の金属酸化物粒子の体積平均粒子径 Mv及び累 積 90%粒子径 D90の測定の際には、分散媒種類は、下引き層形成用塗布液に用 いた溶媒となり、分散媒屈折率は、下引き層形成用塗布液に用いた溶媒の屈折率を 採用する。なお、本発明においては、特に言及しない限り、分散媒 (即ち、下引き層 形成用塗布液に用いる溶媒)としては、メタノール Ζプロパノール =7Ζ3の混合溶媒 を使用することが好ましい。また、下引き層形成用塗布液が濃すぎて、その濃度が測 定装置の測定可能範囲外となっている場合には、下引き層形成用塗布液をメタノー ルと 1 プロパノールとの混合溶媒(重量比:メタノール Ζ 1 プロパノール = 7Ζ3; 屈折率 = 1. 35)で希釈し、当該下引き層形成用塗布液の濃度を測定装置が測定可 能な範囲に収めるようにする。例えば、上記の UPAの場合、測定に適したサンプル 濃度指数(SIGNAL LEVEL)が 0. 6〜0. 8になるように、メタノールと 1 プロパノ ールとの混合溶媒で下引き層形成用塗布液を希釈する。このように希釈を行なったと しても、下引き層形成用塗布液中における金属酸ィ匕物粒子の体積粒子径は変化し ないものと考えられるため、前記の希釈を行なった結果測定された体積平均粒子径 Mv、累積 90%粒子径 D90、個数平均径 Mp及び体積粒度分布幅指標 SDは、下引 き層形成用塗布液中の金属酸化物粒子の体積平均粒子径 Mv、累積 90%粒子径 D 90、個数平均径 Mp及び体積粒度分布幅指標 SDとして取り扱うものとする。
[0118] ただし、本発明に係る下引き層形成用塗布液中における金属酸ィ匕物粒子の体積 平均粒子径 Mv、個数平均径 Μρ、累積 90%粒子径 D90、体積粒度分布累積 84% 粒子径 D84及び体積粒度分布累積 16%粒子径 D16の値は、下引き層形成用塗布 液中に金属酸ィ匕物粒子が安定に分散しているときの値であり、分散前の粉体として の金属酸化物粒子、ウエットケーキの粒径を意味して ヽな 、。
[0119] また、本発明に係る下引き層形成用塗布液の吸光度は、通常知られる分光光度計
(absorption spectrophotometer)により測定することができる。吸光度を測定す る際のセルサイズ、試料濃度などの条件は、使用する金属酸化物粒子の粒子径、屈 折率などの物性により変化するため、通常、測定しょうとする波長領域 (本発明にお いては、 400ηπ!〜 lOOOnm)において、検出器の測定限界を超えないように適宜試 料濃度を調整する。本発明に係る下引き層形成用塗布液中の金属酸化物粒子の体 積平均粒子径 Mv及び累積 90%粒子径 D90を測定する場合には、下引き層形成用 塗布液中の金属酸ィ匕物粒子の量力 0. 0075重量%〜0. 012重量%となるように 試料濃度を調整する。試料濃度を調製するための溶媒には、通常、下引き層形成用 塗布液の溶媒として用いられている溶媒が用いられるが、下引き層形成用塗布液の 溶媒及びバインダー榭脂と相溶性があり、混合した場合に濁りなどを生じず、 400η m〜1000nmの波長領域において大きな光吸収を持たないものであればどのような ものでも使用することができる。具体例を挙げれば、メタノール、エタノール、 1 プロ パノール、 2—プロパノール等のアルコール類;トルエン、キシレン等の炭化水素類; テトラヒドロフラン等のエーテル類;メチルェチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケ トン類などが用いられる。
また、測定する際のセルサイズ (光路長)は、 10mmのものを用いる。使用するセル は、 400nm〜1000nmの範囲において実質的に透明であるものであればどのような ものを用いてもかまわないが、石英のセルを用いることが好ましぐ特には試料セルと 標準セルの透過率特性の差が特定範囲内にあるようなマッチドセルを用いることが好 ましい。
[0120] 本発明の下引き層形成用塗布液を、メタノールと 1 プロパノールとを 7 : 3の重量 比で混合した溶媒に分散した液の、波長 400nmの光に対する吸光度と波長 1000η mの光に対する吸光度との差は、金属酸化物粒子の屈折率が 2. 0以上の場合には 1. O (Abs)以下であることが好ましぐ金属酸ィ匕物粒子の屈折率が 2. 0以下の場合 には 0. 02 (Abs)以下であることが好ましい。
[0121] [III 1 2.バインダー榭脂]
下引き層形成用塗布液に含まれるバインダー榭脂は、下引き層に含有されるバイ ンダー榭脂として説明したものと同様である。
ただし、下引き層形成用塗布液におけるバインダー榭脂の含有率は、本発明の効 果を著しく損なわない限り任意であるが、通常 0. 5重量%以上、好ましくは 1重量% 以上、また、通常 20重量%以下、好ましくは 10重量%以下の範囲で用いる。
[0122] [III 1 3.溶媒]
本発明に係る下引き層形成用塗布液に用いる溶媒 (下引き層用溶媒)としては、本 発明に係るノ インダー榭脂を溶解させうるものであれば、任意のものを使用すること ができる。この溶媒としては、通常は有機溶媒を使用する。溶媒の例を挙げると、メタ ノール、エタノール、イソプロピルアルコールまたはノルマルプロピルアルコール等の 炭素数 5以下のアルコール類;クロ口ホルム、 1, 2 ジクロロエタン、ジクロロメタン、ト リクレン、四塩化炭素、 1, 2—ジクロ口プロパン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチル ホルムアミド等の含窒素有機溶媒類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類など が挙げられる。
[0123] また、前記溶媒は、 1種を単独で使用してもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ及 び比率で併用してもよい。さら〖こ、単独では本発明に係るバインダー榭脂を溶解しな い溶媒であっても、他の溶媒 (例えば、上記例示の有機溶媒など)との混合溶媒とす ることでバインダー榭脂を溶解可能であれば、使用することができる。一般に、混合 溶媒を用いた方が塗布ムラを少なくすることができる。
[0124] 本発明に係る下引き層形成用塗布液において、溶媒と、金属酸化物粒子、バイン ダー榭脂などの固形分との量比は、下引き層形成用塗布液の塗布方法により異なり 、適用する塗布方法にぉ ヽて均一な塗膜が形成されるように適宜変更して用いれば よい。具体的な範囲を示すと、下引き層形成用塗布液中の固形分の濃度は、通常 1 重量%以上、好ましくは 2重量%以上、また、通常 30重量%以下、好ましくは 25重量 %以下であることが、下引き層形成用塗布液の安定性及び塗布性の面から、好まし い。
[0125] [III 1 4.その他の成分]
下引き層形成用塗布液に含まれるその他の成分は、下引き層に含有されるその他 の成分として説明したものと同様である。
[0126] [111— 1— 5.下引き層形成用塗布液の利点]
本発明に係る下引き層形成用塗布液は、保存安定性が高い。保存安定性の指標 としては様々なものがあるが、例えば、本発明に係る下引き層形成用塗布液は、作製 時と室温 120日保存後の粘度変化率 (即ち、 120日保存後の粘度と作製時との粘度 の差を、作製時の粘度で除した値)が、通常 20%以下、好ましくは 15%以下、より好 ましくは 10%以下である。なお、粘度は、 E型粘度計 (トキメック社製、製品名 ED) を用い、 JIS Z 8803に準じた方法で測定できる。
[0127] また、本発明に係る下引き層形成用塗布液は、通常は安定したものとなり、ゲルィ匕 したり、分散された酸ィ匕チタン粒子が沈殿したりすることがなぐ長期保存および長期 使用が可能となる。また、通常、該塗布液の使用時における粘性をはじめとする物性 の変化が小さくなり、連続して支持体上に塗布し乾燥して感光層を形成する際に、製 造されたそれぞれの感光層の膜厚が均一なものとなる。
また、本発明に係る下引き層形成用塗布液を用いれば、電子写真感光体を高品質 に、且つ、高効率に製造することが可能である。そして、得られた感光体は、通常、低 温低湿度でも安定した電気特性を有し、電気特性に優れて!/、る。
[0128] [III 2.下引き層形成用塗布液の製造方法]
本発明に係る下引き層形成用塗布液の製造方法に制限は無い。ただし、本発明に 係る下引き層形成用塗布液は上述したように金属酸ィ匕物粒子を含有するものであり 、金属酸ィ匕物粒子は下引き層形成用塗布液中に分散されて存在する。したがって、 本発明に係る下引き層形成用塗布液の製造方法は、通常、金属酸化物粒子を分散 させる分散工程を有する。
[0129] 金属酸ィ匕物粒子を分散させるには、例えば、ボールミル、サンドグラインドミル、遊 星ミル、ロールミルなどの公知の機械的な粉砕装置 (分散装置)で、溶媒 (以下適宜、 分散時に使用する溶媒を「分散溶媒」という)中にて湿式分散すれば良い。この分散 工程により、本発明に係る金属酸化物粒子は分散し、上述した所定の粒径分布を有 するようになるものと考えられる。また、分散溶媒は、下引き層形成用塗布液に用いる 溶媒を使用してもよぐそれ以外の溶媒を使用してもよい。ただし、分散溶媒として下 引き層形成用塗布液に用いる溶媒以外の溶媒を用いる場合は、分散後に金属酸ィ匕 物粒子と下引き層形成用塗布液に用いる溶媒とを混合したり溶媒交換したりすること になるが、この際には、金属酸ィ匕物粒子が凝集して所定の粒径分布を有さなくならな V、ようにしながら、前記の混合や溶媒交換などをすることが好ま 、。 [0130] 湿式分散の手法の中でも、特に、分散メディアを利用して分散するものが好ま U、 分散メディアを利用して分散する分散装置としては、公知のどのような分散装置を 用いて分散しても構わない。分散メディアを利用して分散する分散装置の例を挙げる と、ぺブルミル、ボールミル、サンドミル、スクリーンミル、ギャップミル、振動ミル、ペイ ントシエーカー、アトライター等が挙げられる。
[0131] これらの中でも湿式攪拌ミルを用いることが好ましい。湿式攪拌ミルは、分散溶媒中 にて金属酸ィ匕物粒子を湿式分散するものである。分散される際には、金属酸化物粒 子はスラリーとなっている。即ち、スラリーは、少なくとも金属酸化物粒子と分散溶媒と を含有する組成物である。その中でも、湿式撹拌ボールミルが好ましい。
[0132] さらに、湿式攪拌ボールミルの中でも、分散処理中に金属酸化物粒子と接する部 分の少なくとも一部力 ヤング率 150GPa〜250GPaのセラミックス材料により構成さ れているものが好ましい。
本発明におけるセラミックス材料のヤング率は、ファインセラミックスの常温における 弾性率試験方法を規定した、 JIS R 1602- 1995 の「ファインセラミックスの弾性 率試験方法」により測定された数値である。セラミックス材料のヤング率は、常温の範 囲にお 、て殆ど温度の影響を受けな!/、が、本発明にお 、ては 20°Cで測定した場合 の数値とする。
前記のセラミックス材料としては、ヤング率が 150GPa〜250GPaのものであれば、 従前公知の如何なるものも使用することができ、通常、金属酸化物、金属炭化物、金 属窒化物などを焼結したものを挙げることができる。
[0133] ヤング率が 250GPaを超えるようなセラミックス材料は、本発明の下引き層に用いる 金属酸ィ匕物粒子を分散する際に磨耗してしまい、下引き層中に混入して電子写真感 光体特性を悪化させることがある。し力し、前記のようにヤング率 150GPa〜250GP aのセラミックス材料を用いれば、下引き層形成用塗布液を効率よく生産できる上に、 より保存安定性が高い下引き層形成用塗布液を得ることができる。したがって、より高 品質の電子写真感光体を効率よく得ることができる。
[0134] ヤング率は、セラミックス材料の組成比率や焼結前の材料粒子の粒子径、粒度分 布などにより変化するため、適宜それらを調整して本発明に規定する 150GPa〜25 OGPaの範囲としたものを用いればよいが、通常、 2〜3mol%の酸化イットリウムを複 合化した準安定化ジルコニァや、準安定化ジルコニァに 20〜30mol%の酸化アルミ -ゥムを複合化したジルコユア強化アルミナは、ヤング率が 150GPa〜250GPaの 範囲にあることが多い。
[0135] さらに、湿式攪拌ボールミルは、分散処理中に金属酸化物粒子と接する部分の少 なくとも一部が、曲げ弾性率 500MPa〜2000MPaの榭脂材料により構成されてい るものであっても好ましい。
本発明における榭脂材料の曲げ弾性率は、プラスチックの曲げ弾性率試験方法を 規定した、 JIS K 7171 1994 の「プラスチック—曲げ特性の試験方法」による測 定方法により測定された数値を示す。曲げ弾性率の値は、温度の影響を大きく受け、 吸湿性の材料において湿度の影響を受けるため、状態調節を行う必要があるが、そ れも JIS K 7171 1994 の規定に従う。なお、測定条件は、温度は 23°C± 2°Cで 、相対湿度は 50% ± 10%で測定した場合の数値とする。
[0136] 本発明に係る湿式攪拌ボールミルの少なくとも一部を構成する榭脂材料としては、 曲げ弾性率が 500MPa〜2000MPaのものであれば、従前公知の如何なるものも使 用することができ、熱硬化性榭脂であっても熱可塑性榭脂であっても構わない。熱硬 化性榭脂としては例えばポリウレタン、ウレァ榭脂、エポキシ榭脂等が挙げられ、熱可 塑性榭脂としては例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどを挙げることができる。
[0137] 曲げ弾性率は、好ましくは 1800MPa以下であり、より好ましくは 1500MPa以下で ある。曲げ弾性率が 2000MPaを超えるような榭脂材料は、本発明の下引き層に用 いる金属酸ィ匕物粒子を分散する際に磨耗してしまい、下引き層中に混入して電子写 真感光体特性を悪ィ匕させる可能性がある。また、好ましくは 600MPa以上であり、より 好ましくは 750MPa以上である。
[0138] 曲げ弾性率は、榭脂材料の分子量や繰り返し単位の構造、可塑剤ゃフイラ一など の添加材などにより変化するため、適宜それらを調整して本発明に規定する曲げ弾 性率が 500MPa〜2000MPaの範囲としたものを用いればよいが、通常、高密度ポ リエチレンやポリウレタンは、曲げ弾性率が 500MPa〜2000MPaの範囲にあること が多い。
[0139] また、一方で、分散装置としては、金属酸化物粒子を循環させて分散できるものが 好ましい。また、分散効率、到達粒径の細かさ、連続運転の容易さ等の点から、例え ばサンドミル、スクリーンミル、ギャップミル等の湿式攪拌ボールミルが特に好ましい。 なお、前記のこれらのミルは、縦型、横型いずれのものでもよい。また、ミルのディスク 形状は、平板型、垂直ピン型、水平ピン型等任意のものを使用できる。好ましくは、液 循環型のサンドミルが用いられる。
なお、これらの分散装置は 1種のみで実施しても良ぐ 2種以上を任意に組み合わ せて実施しても良い。
[0140] また、分散メディアを利用して分散を行なう際、所定の平均粒子径を有する分散メ ディアを使用することにより、下引き層形成用塗布液中の金属酸化物粒子の体積平 均粒子径 Mv、累積 90%粒子径 D90、個数平均径 Mp及び体積粒度分布幅指標 S Dを上述した範囲内に収めることができる。
[0141] 即ち、本発明に係る下引き層形成用塗布液の製造方法において、湿式攪拌ボー ルミル中で金属酸ィ匕物粒子の分散を行なう場合には、当該湿式攪拌ボールミルの分 散メディアとして、平均粒子径が、通常 5 m以上、好ましくは 10 m以上、より好ま しく ίま 30 μ m以上、また、通常 200 μ m以下、好ましく ίま 100 μ m以下、より好ましく は 90 m以下の分散メディアを使用する。小さな粒径の分散メディアの方が短時間 で均一な分散液を与える傾向があるが、過度に粒径が小さくなると分散メディアの質 量が小さくなりすぎて衝撃力が弱まり、効率よい分散ができなくなる可能性がある。ま た、分散メディアの平均粒子径が大きくなりすぎると、金属酸化物粒子に過度に大き な力が加わり、金属酸化物粒子が凝集し、粗大な酸ィ匕物粒子凝集体になってしまう 可能性がある。
[0142] また、前記のような平均粒子径を有する分散メディアを使用することが、前記の製造 方法により、下引き層形成用塗布液中における金属酸ィ匕物粒子の体積平均粒子径 Mv、累積 90%粒子径 D90、個数平均径 Mp及び体積粒度分布幅指標 SDを所望 の範囲に収めることができる一因であると考えられる。したがって、湿式攪拌ボールミ ル中で上記の平均粒子径を有する分散メディアを用いて分散された金属酸ィ匕物粒 子を用いて製造した下引き層形成用塗布液は、本発明に係る下引き層形成用塗布 液の要件を良好に満たすのである。また、分散メディアの平均粒子径が前記の範囲 に収まることにより、通常、短時間で、均一且つ分散安定性の良好な下引き層形成 用塗布液が得られる。
[0143] 前記の分散メディアの「平均粒子径」は、画像解析により測定する。分散メディアは 、通常、真球に近い形状をしているため、画像解析により測定することにより平均粒 子径を求めることができる。具体的測定装置は、(株) -レコ社製の LUZEX50という 画像解析装置により、分散メディアの平均粒子径を測定し、本発明の「分散メディア の平均粒子径」は、その装置で測定されたものとして定義する。
[0144] 分散メディアは通常、真球に近い形状をしているため、例えば、 JIS Z 8801 : 20 00等に記載のふるいによりふるい分けする方法や、画像解析により測定することによ り平均粒子径を求めることができ、アルキメデス法により密度を測定することができる。 具体的には例えば、(株) -レコ製の LUZEX50等に代表される画像解析装置により 、分散メディアの平均粒子径と真球度を測定することが可能である。
[0145] 分散メディアの密度に制限は無いが、通常 5. 5gZcm3以上のものが用いられ、好 ましくは 5. 9gZcm3以上、より好ましくは 6. OgZcm3以上のものが用いられる。一般 に、より高密度の分散メディアを使用して分散した方が短時間で均一な分散液を与 える傾向がある。なお、分散メディアの「密度」は、アルキメデス法により測定したもの として定義する。
[0146] また、分散メディアの真球度としては、 1. 08以下のものが好ましぐより好ましくは 1 . 07以下の真球度を持つ分散メディアを用いる。真球度は、(株) -レコ製の LUZEX 50という画像解析装置により測定し、その装置で測定されたものとして定義する。
[0147] 分散メディアの材質としては、前記のスラリーが含有する分散溶媒に不溶、且つ、 比重が前記スラリーより大きなものであって、スラリーと反応したり、スラリーを変質させ たりしないものであれば、公知の如何なる分散メディアも使用することができる。その 例としては、クローム球(玉軸受用鋼球)、カーボン球 (炭素鋼球)等のスチール球;ス テンレス球;窒化珪素球、炭化珪素、ジルコユア、アルミナ等のセラミック球;窒化チタ ン、炭窒化チタン等の膜でコーティングされた球などが挙げられる。これらの中でもセ ラミック球が好ましぐアルミナ焼成ボールまたはジルコユア焼成ボールがより好ましく
、特にはジルコユア焼成ボールが好ましい。より具体的には、特許第 3400836号公 報に記載のジルコユア焼成ビーズを用いることが特に好まし 、。
なお、分散メディアは 1種のみを用いてもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ及び比 率で併用しても良い。
以下、好適な分散装置の例について図面を用いて具体的に説明するが、分散装 置は以下の例示物に限定されるものではない。
[0148] 〔好適な分散装置の第 1例〕
前記湿式攪拌ボールミルの中でも、特に、筒形のステータと、ステータの一端に設 けられるスラリーの供給口と、ステータの他端に設けられるスラリーの排出口と、ステ ータ内に充填される分散メディア、及び、供給口より供給されるスラリーを攪拌混合す るロータと、排出口に連結すると共に、回転可能に設けられ、遠心力の作用により分 散メディアとスラリーとを分離し、スラリーを排出口より排出するためのセパレータとを 備えるものを用いることが好ま 、。
ここで、スラリーは、少なくとも金属酸化物粒子と分散溶媒とを含有している。
[0149] 以下、この湿式攪拌ボールミルの構成につき、詳しく説明する。
ステータは、内部に中空部を有する筒形 (通常は、円筒形)の容器で、その一端に はスラリーの供給口が形成され、その他端にはスラリーの排出口が形成されて!ヽる。 さらに、内部の中空部には分散メディアが充填され、当該分散メディアによってスラリ 一中の金属酸ィ匕物粒子が分散されるようになっている。また、供給口からはステータ 内にスラリーが供給され、ステータ内のスラリーは排出口からステータの外に排出さ れるようになっている。
[0150] また、ロータは、ステータの内部に設けられ、前記の分散メディアとスラリーとを攪拌 混合するものである。なお、スラリーを攪拌できるものであればロータの形状は問わな い。例えばロータの形状は、平板型、垂直ピン型、水平ピン型等任意のものを使用で きる。中でも、ロータのタイプとしては、例えば、ピン、ディスク、ァ-ユーラタイプなど が攪拌効率の点で好まし 、。
[0151] さらに、セパレータは、分散メディアとスラリーとを分離するものである。このセパレー タは、ステータの排出口に連結するように設けられている。そして、ステータ内のスラリ 一及び分散メディアを分離し、スラリーをステータの排出口からステータの外部に送 出するように構成されている。
[0152] セパレータは、どのような形式のセパレータであってもよぐスクリーンを用いて分離 するセパレータであっても、遠心力の作用により分離するセパレータであっても、また それらを併用するセパレータであっても構わな 、が、ここで用いて 、るセパレータは 回転可能に設けられたものである。このセパレータは、セパレータの回転により生じる 遠心力の作用によって分散メディアとスラリーとが分離できるものであれば形状は問 わな 、が、分離効率の点でインペラタイプのものが好まし 、。
なお、セパレータは、前記のロータと一体をなして回転するようにしてもよぐロータ とは別個に独立して回転するようにしても良!、。
[0153] また、湿式攪拌ボールミルは、前記のセパレータの回転軸となるシャフトを備えてい ることが好ましい。さらに、このシャフトの軸心には、排出口と通ずる中空な排出路が 形成されていることが好ましい。即ち、湿式攪拌ボールミルを、少なくとも、円筒形の ステータと、ステータの一端に設けられるスラリーの供給口と、ステータの他端に設け られるスラリーの排出口と、ステータ内に充填される分散メディア、及び、供給口より 供給されるスラリーを攪拌混合するロータと、排出口に連結すると共に、回転可能に 設けられ、遠心力の作用により分散メディアとスラリーとを分離し、スラリーを排出口よ り排出するインペラタイプのセパレータと、セパレータの回転軸となるシャフトとを備え るように構成し、更に、シャフトの軸心に、排出口と通ずる中空な排出路が形成されて 、ることが好まし!/、。
[0154] シャフトに形成された前記の排出路は、セパレータの回転中心と、ステータの排出 口とを連通している。このため、前記の排出路を通って、セパレータによって分散メデ ィァ力 分離されたスラリーが排出口に送り出され、排出ロカ ステータの外部に排 出されるようになつている。この際、前記の排出路はシャフトの軸心を通る力 軸心で は遠心力が作用しないため、スラリーは運動エネルギーを有しない状態で排出される 。このために運動エネルギーが無駄に放出されず、無駄な動力が消費されなくなる。
[0155] このような湿式攪拌ボールミルは、横向きでもよ!/、が、分散メディアの充填率を多く するために縦向きとすることが好ましい。この際、排出口はミル上端に設けられること が好ましい。さらに、この際には、セパレータも分散メディア充填レベルより上方に設 けるのが望ましい。
[0156] 排出口をミル上端に設ける場合には、供給口はミル底部に設けられることになる。こ の場合、より好ましい態様としては、供給口を、弁座と、弁座に昇降可能に嵌合し、弁 座のエッジと線接触が可能な V形、台形或いはコーン状の弁体とにより構成する。こ れにより、弁座のエッジと弁体との間に分散メディアが通過し得ないような環状のスリ ットを形成することができるようになる。したがって、供給口において、スラリーは供給 される力 分散メディアの落ち込みは防止できるようになる。また、弁体を上昇させる ことによりスリットを広げて分散メディアを排出させたり、或いは弁体を降下させること によりスリットを閉じてミルを密閉させることが可能である。更にスリットは弁体と弁座の エッジで形成されるため、スラリー中の粗粒子 (金属酸化物粒子)が嚙み込み難く、 嚙み込んでも上下に抜け出し易く詰まりを生じにくい。
[0157] また、弁体を振動手段により上下に振動させるようにすれば、スリットに嚙み込んだ 粗粒子をスリットより抜け出させることができるうえ、嚙み込み自体が生じ難くなる。し 力も弁体の振動によりスラリーに剪断力が加わって粘度が低下し、上記スリットへのス ラリー通過量 (即ち、供給量)を増加させることができる。弁体を振動させる振動手段 に制限は無いが、例えば、バイブレータなどの機械的手段のほか、弁体と一体をな すピストンに作用する圧縮空気の圧力を変動させる手段、例えば往復動型の圧縮機 、圧縮空気の吸排を切換える電磁切換弁等を用いることができる。
[0158] このような湿式攪拌ボールミルには、また、底部に分散メディアを分離するスクリー ンと、スラリーの取出し口を設け、分散終了後、湿式攪拌ボールミル内に残留するス ラリーを取り出せるようにするのが望まし!/、。
[0159] また、湿式攪拌ボールミルを縦置きにして、シャフトをステータの上端に軸支すると 共に、ステータ上端のシャフトを支承する軸承部に、 Oリングと、メイティングリングを 有するメカ-カルシールとを設け、更に、軸承部に Oリングが嵌合する環状溝を形成 して当該環状溝に Oリングを装着するようにした場合には、当該環状溝の下側部に、 下方に向力つて拡開するテーパ状の切込みを形成することが好ましい。即ち、湿式 攪拌ボールミルを、円筒形の縦型のステータと、ステータの底部に設けられるスラリー の供給口と、ステータの上端に設けられるスラリーの排出口と、ステータの上端に軸 支され、モータ等の駆動手段によって回転駆動されるシャフトと、シャフトに固定され 、ステータ内に充填される分散メディア及び供給口より供給されたスラリーを攪拌混 合するピン、ディスク或いはァ-ユーラタイプのロータと、排出口近くに設けられ、スラ リーより分散メディアを分離するセパレータと、ステータ上端のシャフトを支承する軸 承部に設けられるメカ-カルシールとを備えて構成すると共に、メカ-カルシールのメ ィティングリングと接触する oリングが嵌合する環状溝の下側部に下方に向力つて拡 開するテーパ状の切込みを形成することが好まし 、。
[0160] 前記の湿式攪拌ボールミルによれば、メカ-カルシールを分散メディアやスラリーが 運動エネルギーを殆ど有しな 、軸心部で、し力もそれらの液面レベルより上方のステ ータ上端に設けることにより、メカ-カルシールのメイティングリングと Oリング嵌合溝 下側部との間に分散メディアやスラリーが入り込むのを大幅に減らすことができる。 その上、 Oリングが嵌合する環状溝の下側部は、切込みにより下方に向力つて拡開 し、クリアランスが広がっているため、スラリーや分散メディアが入り込んで嚙み込んだ り、固化することによる詰まりを生じ難ぐメイティングリングのシールリングへの追随が 円滑に行なわれてメカ-カルシールの機能維持が行なわれる。なお、 Oリングが嵌合 する嵌合溝の下側部は断面 V形をなし、全体が薄肉となる訳ではないから、強度が 損なわれることはな 、し、 oリングの保持機能が損なわれることもな 、。
[0161] また、特に、前記のセパレータは、対向する内側面にブレードの嵌合溝を備えた二 枚のディスクと、前記嵌合溝に嵌合してディスク間に介在するブレードと、ブレードを 介在させた前記ディスクを両側より挟持する支持手段とを備えて構成することが好ま しい。即ち、前記湿式攪拌ボールミルとして、筒形のステータと、前記ステータの一端 に設けられるスラリーの供給口と、前記ステータの他端に設けられる前記スラリーの排 出口と、前記ステータ内に充填される前記分散メディア、及び、前記供給口より供給 されるスラリーを攪拌混合するロータと、前記排出口に連結すると共に、前記ステータ 内に回転可能に設けられ、遠心力の作用により前記分散メディアと前記スラリーとを 分離し、前記スラリーを前記排出口より排出するためのセパレータとを備えて構成す ると共に、前記セパレータに、対向する内側面にブレードの嵌合溝を備えた二枚の ディスクと、前記嵌合溝に嵌合して前記ディスク間に介在する前記ブレードと、前記 ブレードを介在させた前記ディスクを両側より挟持する支持手段とを備えさせることが 好ましい。この際、好ましい態様において、支持手段は、段付軸をなすシャフトの段と 、シャフトに嵌合してディスクを押さえる円筒状の押え手段とより構成され、シャフトの 段と押え手段とでブレードを介在させたディスクを両側より挟み込んで支持するように 構成される。このような湿式攪拌ボールミルにより、下引き層中の金属酸化物粒子が 容易に前記の体積平均粒子径 Mv及び累積 90%粒子径 D90の範囲に収まることが できるようになる。さらに、このようなセパレータを有する湿式攪拌ボールミルによれば 、分散メディアと分散液の分離が効率的にでき、分散液の生産性が向上して、短時 間のうちに大量の分散液を製造することができるようになるという利点が得られる。特 に、上述した平均粒径を有する分散メディアは、スラリー (分散液)から好適に分離す ることが一般には困難とされるが、上記湿式攪拌ボールミルを用いると、分離を好適 に行なうことができる。また、ここで、セパレータはインペラタイプの構成が好ましい。
[0162] 以下、上述した縦型の湿式攪拌ボールミルの構成をより具体的に説明するため、湿 式攪拌ボールミルの一実施形態を示して説明を行なう。ただし、本発明の下引き層 用塗布液を製造するために使用される攪拌装置は、ここで例示するものに限定され ない。
図 1は、この実施形態の湿式攪拌ボールミルの構成を模式的に表わす縦断面図で ある。図 1において、スラリー(図示省略)は、縦型湿式攪拌ボールミルに供給され、 該ミルで分散メディア(図示省略)と共に攪拌されることにより粉砕されたのち、セパレ ータ 14で分散メディアを分離してシャフト 15の軸心に形成された排出路 19を通って 排出され、戻される経路(図示省略)を迪り、循環粉砕されるようになっている。
[0163] 縦型湿式攪拌ボールミルは、図 1に詳細に示されるように、縦向きの円筒形で、力 つミル冷却のための冷却水が通されるジャケット 16を備えたステータ 17と、ステータ 1 7の軸心に位置してステータ 17の上部において回転可能に軸承されると共に、軸承 部に図 2 (後述する)に示すメカ-カルシールを備え、かつ上側部の軸心を中空な排 出路 19としたシャフト 15と、シャフト 15の下端部に径方向に突設されるピンないしデ イスク状のロータ 21と、シャフト 15の上部に固着され、駆動力を伝達するプーリ 24と、 シャフト 15の上端の開口端に装着されるロータリージョイント 25と、ステータ 17内の上 部近くにおいてシャフト 15に固着されるメディア分離のためのセパレータ 14と、ステ ータ 17の底部にシャフト 15の軸端に対向して設けられるスラリーの供給口 26と、ステ ータ 17の底部の偏心位置に設けられるスラリー取出し口 29に設置される格子状のス クリーンサポート 27上に取着され、分散メディアを分離するスクリーン 28とからなって いる。
[0164] セパレータ 14は、シャフト 15に一定の間隔を存して固着される一対のディスク 31と 、両ディスク 31を連結するブレード 32とよりなってインペラを構成し、シャフト 15と共 に回転してディスク 31の間に入り込んだ分散メディアとスラリーに遠心力を付与し、そ の比重差により分散メディアを径方向外方に飛ばす一方、スラリーをシャフト 15の軸 心の排出路 19を通って排出させるようになって 、る。
[0165] スラリーの供給口 26は、ステータ 17の底部に形成される弁座に昇降可能に嵌合す る逆台形状の弁体 35と、ステータ 17の底部より下向きに突出する有底の円筒体 36 よりなり、スラリーの供給により弁体 35が押し上げられると、弁座との間に環状のスリツ ト(図示せず)が形成され、これよりスラリーがステータ 17の内に供給されるようになつ ている。
[0166] 原料供給時の弁体 35は、円筒体 36内に送り込まれたスラリーの供給圧によりミル 内の圧力に抗して上昇し、弁座との間にスリットを形成するようになって!/、る。
スリットでの詰まりを解消するため、弁体 35が短い周期で上限位置まで上昇する上 下動を繰返して嚙み込みを解消できるようにしてある。この弁体 35の振動は、常時行 なってお 、てもよ 、し、スラリー中に粗粒子が多量に含まれる場合に行なってもよぐ また詰まりによってスラリーの供給圧が上昇したとき、これに連動して行なわれるよう にしてもよい。
[0167] メカニカルシールは、図 2に詳細に示されるように、シャフト 15に固定されるシールリ ング 100にステータ側のメイティングリング 101をパネ 102の作用により圧着し、ステ ータ 17とメイティングリング 101とのシールは、ステータ側の嵌合溝 103に嵌合する O リング 104によって行なうようになっているもので、図 2において、 Oリング嵌合溝 103 の下側部には、下向きに拡開するテーパ状の切込み(図示せず)が入れられ、嵌合 溝 103の下側部とメイティングリング 101との間のクリアランス最小部分の長さ「a」が 狭ぐメディアやスラリーが入り込んで固化し、メイティングリング 101の動きが阻害さ れてシールリング 100との間のシールが損なわれることのないようにしてある。
[0168] 上記実施形態では、ロータ 21とセパレータ 14は同じシャフト 15に固定されているが 、別の実施形態では同軸上に配置した別々のシャフトに固定され、別個に回転駆動 される。ロータとセパレータとを同じシャフトに取り付けた上記図示する実施形態にお いては、駆動装置が一つですむため構造が簡単になるのに対し、ロータとシャフトと を別々のシャフトに取り付けて、別々の駆動装置によって回転駆動させるようにした 後者の実施形態では、ロータとセパレータとをそれぞれ最適な回転数で駆動させるこ とがでさる。
[0169] 図 3に示すボールミルは、シャフト 105を段付軸とし、シャフト下端よりセパレータ 10 6を嵌挿し、ついでスぺーサ 107とディスクないしピン状のロータ 108とを交互に嵌揷 したのち、シャフト下端にストッパー 109をネジ 110により止着し、シャフト 105の段 10 5aとストッパー 109とによりセパレータ 106、スぺーサ 107及びロータ 108を挟み込ん で連結し固定したもので、セパレータ 106は図 4に示すように、内側に対向する面に それぞれブレード嵌合溝 114を形成した一対のディスク 115と、両ディスク間に介在 してブレード嵌合溝 114に嵌合させたブレード 116と、両ディスク 115を一定の間隔 に維持し、排出路 111に通ずる孔 112を形成した環状のスぺーサ 113とよりなってィ ンペラを構成している。
なお、本実施形態で例示したような構造を有する湿式撹拌ボールミルとしては、具 体的には例えば寿工業株式会社製のウルトラァペックスミルが挙げられる。
[0170] 本実施形態の湿式攪拌ボールミルは以上のように構成されているので、スラリーの 分散を行なう際には、以下のような手順により行なう。即ち、本実施形態の湿式攪拌 ボールミルのステータ 17内に分散メディア (図示せず)を充填し、外部動力により駆 動されてロータ 21及びセパレータ 14が回転駆動される一方、スラリーが一定量、供 給口 26に送られる。これにより、弁座のエッジと弁体 35との間に形成されるスリット( 図示せず)を通してステータ 7の内にスラリーが供給される。 [0171] ロータ 21の回転によりステータ 7内のスラリーと分散メディアとが攪拌混合されてスラ リーの粉砕が行なわれる。また、セパレータ 14の回転により、セパレータ 14内に入り 込んだ分散メディアとスラリーとが比重差により分離され、比重の重い分散メディアが 径方向外方に飛ばされるのに対し、比重の軽いスラリーがシャフト 15の軸心に形成さ れた排出路 19を通して排出され、原料タンクに戻される。粉砕がある程度進行した段 階でスラリーの粒度を適宜測定し、所望粒度に達すると、一旦原料ポンプを停止し、 ついでミルの運転を停止し、粉砕を終了する。
[0172] 金属酸化物粒子を分散させるのに適用される湿式攪拌ボールミルは、セパレータ がスクリーンやスリット機構であってもよいが、前記のように、インペラタイプのものが望 ましぐ縦型であることが好ましい。湿式攪拌ボールミルは縦向きにし、セパレータをミ ル上部に設けることが望まれるが、特に分散メディアの充填率を上記の範囲に設定 すると、粉砕が最も効率的に行なわれるうえ、セパレータをメディア充填レベルより上 方に位置させることが可能となり、分散メディアがセパレータに乗って排出されるのを 防止することができる効果ちある。
[0173] 〔好適な分散装置の第 2例〕
上述した湿式撹拌ボールミル以外の湿式撹拌ミルも分散工程に用いることができる 。例えば、分散メディアを分散スラリー力 確実に分離するためには、スクリーン分離 方式の湿式攪拌ミルが、ギャップ方式、スリット方式あるいは遠心方式に比較して優 れて 、る。スクリーン分離方式の湿式攪拌ミルはメディア分離用のスクリーンを備えて いて、このスクリーンで濾すことにより、スラリーと分散メディアとを分離するものである 。スクリーン分離方式の湿式攪拌ミルは、本発明に係る粒径分布を有する金属酸ィ匕 物粒子と分散メディアとの分離を安定して行なうことができる点で優れて 、る。特に、 5〜: LOO /z mの微粒の分散メディアを用いる場合には、実質的に、ギャップ方式ゃス リット方式の湿式攪拌ミルでは分散メディアの分離は非常に困難である。また、遠心 方式の湿式攪拌ミルでは、分散メディアのスラリー側への混入が起こり易ぐその場合 には、下引き層塗布液としてスジ等の塗布欠陥が生ずる可能性がある。
[0174] 前記のスクリーンの目のサイズは、分散メディアとスラリーとを分離できる限り任意で あるが、通常は、分散メディアの直径の 1Z2以下であり、好ましくは分散メディアの直 径の 1Z3以下である。
[0175] スクリーン分離方式の湿式攪拌ミルの中でも、特に、一端側にスラリー入り口を有す る筒状の容器と、前記容器内に長手方向に延びるように配置された回転自在な攪拌 軸と、前記容器の外において前記攪拌軸に連結された駆動装置とを備え、前記攪拌 軸は、攪拌部材を有し、前記攪拌軸と前記容器内面との間の空間にメディアが入れ られており、前記スラリー入り口力 スラリーを導入しながら前記駆動装置により前記 攪拌軸を回転駆動することにより、前記スラリー内の固形物が粉砕されるようになって おり、前記攪拌軸は、前記容器の他端近傍にメディア入り口を有する中空部が形成 され、前記攪拌軸には前記中空部を前記攪拌軸と前記容器内面との間の前記空間 に連通させるスリットが形成され、前記スラリーの動きに伴って前記容器の前記他端 近傍に達した前記メディアが、前記スラリー入り口から前記攪拌軸の前記中空部に入 り、前記スリットから前記攪拌軸と前記容器内面との間の前記空間に戻る循環運動を するようになっており、前記攪拌軸の前記中空部内にスラリー出口が配置され、前記 中空部内に前記スラリー出口を囲むように前記スクリーンが設けられ、前記スクリーン が回転駆動されるようになった湿式攪拌ミルを用いることが好ま 、。
[0176] この際、前記の好ましい構成の湿式攪拌ミルにおいては、前記スラリー出口は前記 攪拌軸に形成され、前記スクリーンは前記攪拌軸に固定されて、該攪拌軸とともに回 転駆動されるようになっており、更に、前記攪拌軸内には前記スラリー出口に通じるス ラリー出口通路が設けられていることが好ましい。
[0177] または、前記の好ま 、構成の湿式攪拌ミルにぉ 、ては、前記スラリー出口は前記 攪拌軸の前記中空部内に回転自在に配置された管状のスラリー出口部材により構 成され、前記スクリーンは前記管状部材に固定され、更に、前記攪拌軸とは別に前 記管状部材を回転駆動する手段が設けられて 、ることも好ま 、。
[0178] このような好ま 、構成の湿式攪拌ミルを用いれば、スラリーから分散メディアを分 離するためのスクリーンが回転駆動されるため、スクリーン近傍に達したスラリー及び 分散メディアには回転運動が誘起される。この回転運動による遠心力はスラリーよりも 分散メディアの方が高くなるため、分散メディアにはスクリーン力も離れる付勢力が生 じる。このため、分散メディアはスクリーンに接近することなく循環することになるので、 異常発熱や異常磨耗、スクリーンの目詰まりを生じることなぐ金属酸化物粒子の分 散を行なうことができる。
[0179] 以下、上述した好ましい構成の湿式攪拌ミルの構成をより具体的に説明するため、 当該湿式攪拌ミルの実施形態を示して説明を行なう。ただし、本発明において使用 される湿式攪拌ミルは、ここで例示するものに限定されな!、。
[0180] 図 5 (A)及び図 5 (B)は、上述した好ま 、構成の湿式攪拌ミルの第一実施形態を 示す縦断面図及び横断面図である。
図 5 (A) ,図 5 (B)に示すように、湿式攪拌ミル 201は、円筒状の容器 202を備えて おり、該容器 202の両端には蓋部材 203及び底部材 204が液密に取り付けられてい る。容器 202の内部には、軸方向に延びるように回転自在な攪拌軸 206が配置され 、該攪拌軸 206と容器 202の内面との間に空間すなわち粉砕室 205が形成されてい る。この粉砕室 205にはガラスビーズやセラミックビーズのような分散メディア(図示せ ず)が充填される。分散メディアは、ナノメートルサイズの粉砕のために、上述したよう に 5〜: L00 μ mの平均粒子径を有するものとする。
[0181] 攪拌軸 206には、軸方向及び周方向に間隔をもって放射状に外向きに突出するよ うに複数の棒状攪拌部材 207が固定されている。攪拌部材 207は、棒状の代わりに 円盤状としてもよく、円盤状の場合には、攪拌部材 207は、複数個が軸方向に間隔 をもって攪拌軸 206に固定される。
[0182] 容器 202の蓋部材 203に隣接する軸方向一端部付近には、スラリー入り口管 211 が固定されてスラリー入り口を構成する。攪拌軸 206は、蓋部材 203を貫通して容器 202の外部に延びる軸部分を有し、この軸部分が支持部材 208により容器 202に対 し回転自在であるが軸方向には移動しな 、ように支持される。攪拌軸 206を回転駆 動するための駆動装置は、図示しない電動モータその他適当な原動機である。攪拌 軸 206の上述した軸部分にはプーリー 210が取り付けられ、該プーリー 210が伝動 ベルト 209により原動機の出力軸に設けたプーリー(図示せず)に連結されている。こ の連結により、攪拌軸 206が電動モータ等の原動機により回転駆動される。
[0183] 攪拌軸 206は、容器 202のスラリー入り口管 211から遠い側の端部が符号 215で 示すように開口したコップ型の中空形状であり、攪拌軸 206は、その中空部 212に対 応する壁部分にスリット 216が形成されている。攪拌軸 206の端部における上述の開 口 215は分散メディア循環用入り口を構成し、スリット 216は分散メディア循環用出口 217を構成する。
[0184] 攪拌軸 206の中空部 212には、攪拌軸 206を貫通して該中空部 212内に延びるス ラリー出口管 218が配置される。スラリー出口管 218の端部は攪拌軸 206の中空部 2 12内に位置してスラリー出口 213を構成する。スラリー出口管 218は、スラリー出口 2 13に連通し、攪拌軸 206を軸方向に通るスラリー出口通路を構成する。
[0185] 攪拌軸 206の中空部 212には、スクリーン 214がスラリー出口 213を囲むように配 置される。このスクリーン 214は、攪拌軸 206に固定され、該攪拌軸 206とともに回転 するようになっている。
[0186] 作動に際しては、攪拌軸 206を連続的に回転駆動しながら、分散すべき固形物 (即 ち、金属酸ィ匕物粒子)を含むスラリーがスラリーポンプ(図示せず)により所定の流量 でスラリー入り口管 211から連続的に導入される。湿式攪拌ミルの作動は周知である ので、詳細な説明は省略する。
[0187] 粉砕室 205のスラリー入り口管 211から遠い側の端部近傍においては、スラリーと 分散メディアは、矢印 220で示すように、攪拌軸 206の端部の開口 215により形成さ れる分散メディア循環用入り口力も攪拌軸 206の中空部 212内に入り、スラリーは、ス クリーン 214を通り、スラリー出口 213からスラリー出口管 218内を通って取り出される 。分散メディアは、遠心力の作用により半径方向外向きに付勢されるため、スクリーン 214から離れてスリット 216により形成される分散メディア循環用出口 217を通って粉 砕室 205に戻される。したがって、分散メディアが微小直径の場合に、分散メディア 力 Sスクリーン 214を目詰まりさせる可能性はなくなる。その結果、スクリーン 214の異 常磨耗が防止され、異常発熱も生じない。
[0188] 図 6は、上述した好ま ヽ構成の湿式攪拌ミルの第二実施形態を示す縦断面図で ある。この実施形態においては、図 5の実施形態に対応する部分は図 5と同様の符 号付して示し、説明は、図 5の実施形態との相違点についてのみ行なう。
[0189] この実施形態においては、スラリー出口管 218は、攪拌軸 206から分離して形成さ れる。スラリー出口管 218の一端部は攪拌軸 206の中空部 212内に位置してスラリー 出口 213を構成する。スラリー出口 213を囲むスクリーン 214は、底部材 204を軸方 向に貫通して容器 202の外側に延びる回転軸を有し、この回転軸は、支持部材 221 により底部材 204に対し回転自在であるが軸方向には移動しな 、ように支持される。 スクリーン 214の回転軸の外側端部にはプーリー 223が固定され、この回転軸は、該 プーリー 223に巻かれた伝動ベルト 222を介して図示しない電動モータのような駆動 装置により回転駆動される。この実施形態の作動は、図 5の実施形態の作動と同様 であるので、詳細については説明を省略する。
本実施形態の湿式攪拌ミルも、第一実施形態と同様に、分散メディアが微小直径 の場合に、分散メディアがスクリーン 214を目詰まりさせる可能性はなくなる。その結 果、スクリーン 214の異常磨耗が防止され、異常発熱も生じない。
[0190] 前記のような好まし 、構成の湿式撹拌ミルの例を挙げると、スターミル ZRS2、 ZRS 4、 ZRS 10 (以上、ァシザヮ 'ファインテック社製);ピコミル PCMH— C2M、 PCMH — C5M、 PCMH— C20M (以上、浅田鉄工社製)などが挙げられる。
[0191] 〔分散装置の運転条件等〕
前記の湿式攪拌ボールミル等の湿式撹拌ミルを用 V、て金属酸化物粒子を分散させ る場合、湿式攪拌ミル内に充填する分散メディアの充填率に制限は無ぐ金属酸ィ匕 物粒子を所望の粒度分布を有するようになるまで分散を行なうことができれば、任意 である。ただし、湿式攪拌ミル内に充填される分散メディアの充填率は、通常 50%以 上、好ましくは 70%以上、より好ましくは 80%以上、また、通常 100%以下、好ましく は 95%以下、より好ましくは 90%以下である。
[0192] また、金属酸化物粒子を分散するのに適用される湿式攪拌ボールミルの運転条件 は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。ただし、前記運転条件は、下 弓 Iき層形成用塗布液中の金属酸ィ匕物粒子の体積平均粒子径 Mv及び累積 90%粒 子径 D90、下引き層形成用塗布液の安定性、該下引き層形成用塗布液を塗布形成 してなる下引き層の表面形状、該下引き層形成用塗布液を塗布形成してなる下引き 層を有する電子写真感光体の特性に影響する。特にスラリー供給速度と、ロータの 回転速度が影響の大き 、ものとして挙げられる。
[0193] また、湿式攪拌ミルを用いて分散を行なう際には、小粒径の分散メディアを用いた 上で、金属酸ィ匕物粒子の供給速度を大きく (スラリー流量を大きく)し、且つ、ロータの 回転速度を小さく(ロータ周速が低く)した方が、スラリー中の金属酸ィ匕物粒子に対す る衝撃力がマイルドとなって、得られる金属酸ィ匕物粒子の粒度分布を小粒ィ匕しつつ シャープ化 (微粒や粗粒が少ない)でき、し力も形状的にも丸め化できるので、望まし い方向である。
[0194] スラリーの供給速度は、湿式攪拌ミル中にスラリーが滞留する時間が関係するため 、ミルの容積およびその形状の影響を受けるが、通常用いられるステータの場合、湿 式攪拌ボールミル容積 1リットルあたり、通常 20kgZ時間以上、好ましくは 30kgZ時 間以上、また、通常 80kgZ時間以下、好ましくは 70kgZ時間以下の範囲である。
[0195] また、ロータの回転速度は、ロータの形状ゃステータとの間隙などのパラメータの影 響を受けるが、通常用いられるステータ及びロータの場合、ロータ先端部の周速は、 通常 lmZ秒以上、好ましくは 3mZ秒以上、より好ましくは 5mZ秒以上、更に好まし くは 6mZ秒以上、中でも好ましくは 8mZ秒以上、特に好ましくは 10mZ秒以上、ま た、通常 20mZ秒以下、好ましくは 15mZ秒以下、より好ましくは 12mZ秒以下の 範囲である。
[0196] さらに、分散メディアの使用量に制限は無い。ただし、分散メディアは、通常、スラリ 一に対し、容積比で、通常 0. 5倍以上、好ましくは 1倍以上、また、通常 5倍以下用 いる。分散メディア以外に、分散後に容易に除去することのできる分散助剤を併用し て実施することも可能である。分散助剤の例としては、食塩、ぼう硝等が挙げられる。 なお、分散助剤は、 1種を用いてもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併 用しても良い。
[0197] また、金属酸ィ匕物粒子の分散は、分散溶媒の共存下湿式で行なうことが好ま 、。
また、金属酸ィ匕物粒子を適切に分散することができることができる限り、分散溶媒以 外の成分を共存させてもよい。このような共存させても良い成分としては、例えば、バ インダー榭脂や各種添加剤などが挙げられる。
分散溶媒としては、特に制限されないが、前記の下引き層形成用塗布液に用いる 溶媒を用いれば、分散後に溶媒交換などの工程を経る必要が無くなり好適である。こ れらの分散溶媒は何れか 1種を単独で用いても良ぐ 2種以上を任意の組み合わせ 及び比率で併用し、混合溶媒として用いても良い。
[0198] 分散溶媒の使用量は、生産性の観点から、分散対象となる金属酸化物 1重量部に 対して、通常 0. 1重量部以上、好ましくは 1重量部以上、また、通常 500重量部以下 、好ましくは 100重量部以下の範囲である。
[0199] さらに、分散液 (スラリー)に対する固形分の質量比率は、通常 8質量%以上、好ま しくは 10質量%以上、また、通常 70質量%以下、好ましくは 65質量%以下とするこ とが望ましい。ここで、「分散液」とは、分散処理される液そのものをいい、必ずしも「塗 布液」を意味しない。すなわち、分散処理後の分散液をそのまま「塗布液」としてもよ いし、分散処理後の分散液に、固体のバインダー榭脂及び Z又はノインダー榭脂溶 液や、その他の成分等を配合させて「塗布液」としてもよ 、。
[0200] 「固形分」とは、分散液中の金属酸ィ匕物粒子とバインダー榭脂をいう。分散液全体 に対する固形分の質量比率が小さすぎる場合は、過分散による金属酸化物粒子の 凝集がおこる場合があり、一方、大きすぎる場合は、分散液の流動性が低下し、分散 不良となる場合がある。
[0201] また、機械的分散時の温度としては、溶媒 (または混合溶媒)の凝固点以上、沸点 以下で行なうことが可能であるが、製造時の安全性の面から、通常 5°C以上、好ましく は 10°C以上、また、通常 200°C以下の範囲で行なわれる。
[0202] 〔分散処理後の処理〕
分散メディアを用いた分散処理後、金属酸ィ匕物粒子はそのまま本発明の下引き層 形成用塗布液に用いても良いが、通常は、スラリーから分散メディアを分離 '除去し、 更に、超音波処理を施すことが好ましい。超音波処理は、金属酸化物粒子に超音波 振動をカ卩えるものである。
振動周波数等の超音波処理時の条件には特に制限はないが、通常 10kHz以上、 好ましくは 15kHz以上、また、通常 40kHz以下、好ましくは 35kHz以下の周波数の 発振器により超音波振動を加える。
また、超音波発振機の出力に特に制限はないが、通常 100W〜5kWのものが用い られる。
[0203] さらに、通常、多量のスラリーを大出力の超音波発振機による超音波で処理するよ りも、少量のスラリーを小出力の超音波発振機による超音波で処理する方が分散効 率が良い。そのため、一度に処理するスラリーの量は、通常 1L以上、好ましくは 5L以 上、より好ましくは 10L以上、また、通常 50L以下、好ましくは 30L以下、より好ましく は 20L以下である。また、この場合の超音波発振機の出力は、好ましくは 200W以上 、より好ましくは 300W以上、更に好ましくは 500W以上、また、好ましくは 3kW以下、 より好ましくは 2kW以下、更に好ましくは 1. 5kW以下である。
[0204] 金属酸ィ匕物粒子に超音波振動を加える方法に特に制限はないが、例えば、スラリ 一を納めた容器中に超音波発振機を直接浸漬する方法、スラリーを納めた容器外壁 に超音波発振機を接触させる方法、超音波発振機により振動を加えた液体の中にス ラリーを納めた容器を浸漬する方法などが挙げられる。これらの方法の中でも、超音 波発振機により振動を加えた液体の中にスラリーを納めた容器を浸漬する方法が好 適に用いられる。
[0205] 前記の場合、超音波発振機により振動を加える液体に制限は無いが、例えば、水; メタノール等のアルコール類;トルエンなどの芳香族炭化水素類;シリコーンオイルな どの油脂類が挙げられる。中でも、製造上の安全性、コスト、洗浄性などを勘案すれ ば、水を用いることが好ましい。
[0206] 超音波発振機により振動を加えた液体の中にスラリーを納めた容器を浸漬する方 法では、該液体の温度により超音波処理の効率が変化するため、該液体の温度を一 定に保つことが好ましい。加えた超音波振動により振動を加えた液体の温度が上昇 することがある。該液体の温度は、通常 5°C以上、好ましくは 10°C以上、より好ましく は 15°C以上、また、通常 60°C以下、好ましくは 50°C以下、より好ましくは 40°C以下 の温度範囲にぉ 、て超音波処理することが好ま 、。
[0207] 超音波処理する際にスラリーを納める容器に制限は無い。例えば、電子写真感光 体用の感光層を形成するのに用いられる下引き層形成用塗布液を入れるのに通常 用いられる容器であればどのような容器を使用することも可能である。具体例を挙げ ると、ポリエチレン、ポリプロピレン等の榭脂製の容器や、ガラス製容器、金属製の缶 などが挙げられる。これらの中では金属製の缶が好ましぐ特に、 JIS Z 1602 に 規定される、 18リットル金属製缶が好適に用いられる。有機溶媒に侵され難ぐ衝撃 に強いからである。
[0208] また、分散後のスラリーや、超音波処理後のスラリーは、その他の工程を経て力も使 用してもよい。例えば、粗大な粒子を除去するために、必要に応じて濾過した後で使 用することが好ましい。この場合の濾過メディアとしては、通常濾過するために用いら れる、セルロース繊維、榭脂繊維、ガラス繊維など、何れの濾過材を用いても構わな い。濾過メディアの形態としては、濾過面積が大きく効率がよいことなどの理由により 、芯材に各種繊維を巻き付けた、いわゆるワインドフィルターが好ましい。芯材として は従前公知の何れの芯材も用いることができる力 ステンレスの芯材、ポリプロピレン などの、前記スラリーやスラリーが含有する溶媒に溶解しない榭脂製の芯材等が挙げ られる。
[0209] このようにして得られたスラリーは、必要に応じて更に溶媒、バインダー榭脂(結着 剤)、その他の成分 (助剤等)などを含有させて、下引き層形成用塗布液とする。なお 、金属酸化物粒子は、前記の分散又は超音波処理の工程前、工程中及び工程後の いずれか〖こおいて、下引き層形成用塗布液用の溶媒及びバインダー榭脂、並びに、 必要に応じて用いられるその他の成分と混合すればよい。したがって、金属酸化物 粒子は、分散工程における分散又は超音波処理の工程前、工程中及び工程後のい ずれかにおいて、下引き層形成用塗布液用の溶媒及びバインダー榭脂、並びに、必 要に応じて用いられるその他の成分と混合すればよい。このため、金属酸化物粒子と 、溶媒、バインダー榭脂、その他の成分などとの混合は、必ずしも分散や超音波処理 の後に行なわなくてもよい。
なお、前記のスラリー力 金属酸ィ匕物粒子を取り出して、その金属酸化物粒子と、 ノインダー榭脂、溶媒及びその他成分等とを混合して下引き層形成用塗布液を製造 してもよい。この場合、その混合の順番及び時機に制限は無い。
[0210] 以上、説明した本発明に係る下引き層形成用塗布液の製造方法によれば、本発明 に係る下引き層形成用塗布液を効率よく生産できる上に、より保存安定性が高い下 引き層形成用塗布液を得ることができる。したがって、より高品質の電子写真感光体 を効率よく得ることができる。
[0211] [III 3.下引き層の形成] 本発明に係る下引き層形成用塗布液を導電性支持体上に塗布し、乾燥すること〖こ より、本発明に係る下引き層を形成することができる。本発明に係る下引き層形成用 塗布液を塗布する方法に制限は無いが、例えば、浸漬塗布、スプレー塗布、ノズル 塗布、スノ ィラル塗布、リング塗布、バーコート塗布、ロールコート塗布、ブレード塗 布等が挙げられる。なお、これらの塗布法は 1種のみで実施しても良ぐ 2種以上を任 意に組み合わせて実施しても良 、。
[0212] スプレー塗布法としては、例えば、エアスプレー、エアレススプレー、静電工ァスプ レー、静電工アレススプレー、回転霧化式静電スプレー、ホットスプレー、ホットエアレ ススプレー等がある。また、均一な膜厚を得るための微粒ィ匕度、付着効率等を考える と、回転霧化式静電スプレーにおいて、再公表平 1— 805198号公報に開示されて いる搬送方法、即ち、円筒状ワークを回転させながらその軸方向に間隔を開けること なく連続して搬送することを実施することが好ましい。これにより、総合的に高い付着 効率で下引き層の膜厚の均一性に優れた電子写真感光体を得ることができる。
[0213] スノ ィラル塗布法としては、特開昭 52— 119651号公報に開示されている注液塗 布機またはカーテン塗布機を用いた方法、特開平 1— 231966号公報に開示されて いる微小開口部力も塗料を筋状に連続して飛翔させる方法、特開平 3— 193161号 公報に開示されて 、るマルチノズル体を用いた方法等がある。
浸漬塗布法の場合、通常、下引き層形成用塗布液の全固形分濃度は、通常 1重量 %以上、好ましくは 10重量%以上であって、通常 80質量%以下、好ましくは 50重量 %以下、より好ましくは 35重量%以下の範囲とし、粘度を好ましくは 0. lcps以上、ま た、好ましくは lOOcps以下の範囲とする。なお、 lcps= l X 10_3Pa'sである。
[0214] 塗布後、塗布膜を乾燥するが、必要且つ充分な乾燥が行なわれる様に乾燥温度、 時間を調整することが好ましい。通常、下引き層の乾燥は、常温常圧で風乾すること によりなされるが、加熱乾燥しても力まわない。加熱乾燥の際の乾燥温度は、通常 10 0°C以上、好ましくは 110°C以上、より好ましくは 115°C以上、更に好ましくは 120°C 以上、また、通常 250°C以下、好ましくは 180°C以下、より好ましくは 170°C以下、更 に好ましくは 140°C以下の範囲である。乾燥方法に制限は無ぐ例えば、熱風乾燥 機、蒸気乾燥機、赤外線乾燥機および遠赤外線乾燥機などを用いることができる。 [0215] また、バインダー榭脂として熱硬化性榭脂を用いたときは、乾燥中又は乾燥後に所 望の温度に加熱して硬化させる。さらに、バインダー榭脂として光硬化榭脂を使用す る場合は、例えば白熱電球、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、メタルノ、ライドランプ 、キセノンランプ、発光ダイオード等から放射光を照射して光硬化榭脂を硬化させる。 この際、光硬化樹脂の特性に合わせて、ランプ、出力、波長、時間等条件を調節す ることが好ましい。詳細は、光硬化技術実用ガイド (テクノネット社出版 Z2002年)等 に条件の記述があり、その条件で硬化することが好ま 、。
[0216] [IV.感光層]
感光層の構成は、公知の電子写真感光体に適用可能な如何なる構成も採用する ことが可能である。具体例を挙げると、電荷発生物質や電荷輸送物質等の光導電性 材料をバインダー榭脂中に溶解又は分散させた単層の感光層(即ち、単層型感光 層)を有する、いわゆる単層型感光体;電荷発生物質を含有する電荷発生層と、電荷 輸送物質を含有する電荷輸送層を積層してなる複数の層からなる感光層(即ち、積 層型感光層)を有する、いわゆる積層型感光体などが挙げられる。一般に光導電性 材料は、単層型でも積層型でも、機能としては同等の性能を示すことが知られている
[0217] 本発明の電子写真感光体の有する感光層は、公知のいずれの形態であっても構 わないが、感光体の機械的物性、電気特性、製造安定性など総合的に勘案して、積 層型の感光体が好ましい。特に、導電性支持体上に下引き層と電荷発生層と電荷輸 送層とをこの順に積層した順積層型感光体がより好ましい。
また、本発明に係る感光層は、エステル結合を有するバインダー榭脂(エステル含 有榭脂)を含有するものである。
[0218] [IV— 1.エステル結合を有するバインダー榭脂]
本発明に係る感光層は、エステル含有榭脂を含有する。エステル含有榭脂は、ェ ステル結合を有するバインダー榭脂であり、エステル結合を含有する榭脂であれば 任意のものを用いることができる。
[0219] エステル含有樹脂の例を挙げると、例えば、ポリカーボネート榭脂、ポリエステル榭 脂、ポリエステルポリカーボネートなどが挙げられる。また、ポリエステル榭脂の中でも 、ポリアリレート榭脂が好ましい。特に、エステル含有樹脂の中でも、下記例示〔Exa mplel〕にて構造を示すモノマーに対応したビスフヱノール成分又はビフヱノール成 分を含むものは、感度、残留電位の点から好ましい。
[0220] 即ち、下記例示〔Examplel〕にて示す構造を有するモノマーに対応したビスフエノ ール成分又はビフエノール成分を含むエステル含有榭脂は、本発明の電子写真感 光体の感度、残留電位の点力 好ましい。特に、これらのビスフエノール成分又はビ フエノール成分を含むエステル含有樹脂の中でも、ポリカーボネート榭脂又はポリア リレート榭脂が好ましぐ特に、移動度の面力もポリカーボネート榭脂がより好ましい。 なお、以下に示す例示物は、あくまで例示であり、本発明は以下に例示される構造 に限定されるものではない。
[0221] [化 6]
Figure imgf000062_0001
中でも、エステル含有榭脂としてポリカーボネート榭脂を使用する場合には、下記 例示〔Example2〕にて示す構造を有するビスフエノール誘導体に対応したビスフエノ ール成分を含有するポリカーボネート榭脂が、その効果を特に顕著に発揮できるた め、好ましい。
[化 7]
Figure imgf000062_0002
[0223] 一方、感光層の機械的特性向上のためには、エステル含有榭脂として、ポリエステ ル榭脂を使用することが好ましぐ特に、ポリアリレート榭脂を使用することがより好ま しい。また、この場合、当該ポリエステル榭脂又はポリアリレート榭脂は、下記例示〔E xample3]にて示す構造を有するモノマーに対応したビスフエノール成分を含有する ものが、好ましい。
[化 8]
[ E x a m l e 3 j
Figure imgf000063_0001
また、前記の例示〔Example3〕にて示した構造を有するモノマーに対応したビスフ ェノール成分を含むエステル含有榭脂を使用する場合、それに対応する酸成分とし ては、下記例示〔Example4〕にて示す構造を有するモノマーに対応した酸成分を含 有するものが、より好ましい。なお、以下の例示のうち、テレフタル酸に対応する成分 とイソフタル酸に対応する成分とを併用する場合には、テレフタル酸に対応する成分 のモル比が多くなるようにすることが好まし!/、。
[化 9]
L E a m 1 e 4 ]
Figure imgf000063_0002
[0225] また、例示したビスフエノール成分、ビフエノール成分、酸成分は、 1種のみを用い てもよく、 2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。したがって、エス テル含有榭脂の一分子中に、例示した成分が 2種以上含まれて ヽても良 ヽ。
さらに、本発明に係るエステル含有榭脂は、上記のビスフエノール成分、ビフエノー ル成分、酸成分以外の成分を含んでいても良い。
[0226] 本発明に係るエステル含有樹脂の粘度平均分子量は、本発明の効果を著しく損な わない限り任意である力 通常 1万以上、好ましくは 2万以上、より好ましくは 3万以上 、また、通常 20万以下、好ましくは 10万以下、より好ましくは 6万以下である。エステ ル含有樹脂の粘度平均分子量が小さすぎると感光層の機械的強度が低下すること があり、大きすぎると感光層を塗布液によって塗布形成することが困難になることがあ る。
[0227] なお、エステル含有樹脂の粘度平均分子量は、以下の方法で測定し、算出したも のとして定義される。
即ち、測定対象であるエステル含有榭脂をジクロロメタンに溶解し、濃度 Cが 6. 00 gZLの溶液を調製する。溶媒 (ジクロロメタン)の流下時間 tが 136. 16秒のゥ
0
ベローデ型毛細管粘度計を用いて、 20 0°Cに設定した恒温水槽中で試料溶液の 流下時間 tを測定する。以下の式に従って粘度平均分子量 Mvを算出する。
a=0. 438 X 7? + 1 η = (t t ) - 1
sp sp 0
b= 100 X η /C C = 6. 00
η = / a
Mv= 3207 X 7? 1 205
[0228] また、本発明に係るエステル含有榭脂中に含まれるエステル結合の量も任意である 。ただし、エステル含有榭脂分子中のエステル結合(— COO— )の割合 (重量比)は 、通常 1%以上、好ましくは 5%以上、より好ましくは 10%以上、また、通常 60%以下 、好ましくは 50%以下、より好ましくは 40%以下である。エステル含有樹脂のエステ ル結合が少なすぎると本発明の効果力 、さくなることがあり、多すぎると電子写真感 光体の電気特性が悪化することがある。
なお、エステル含有樹脂のエステル結合の割合は、 — NMR分析などにより測定 できる。
[0229] 本発明に係るエステル含有樹脂の製造方法に制限はないが、界面重合法により製 造することが好ましい。界面重合法とは、互いに混ざり合わない 2つ以上の溶媒 (例え ば、有機溶媒一水溶媒)の界面で進行される重縮合反応を利用する重合法である。 界面重合法により製造されたエステル含有榭脂を使用することにより、電子写真感光 体の電気特性が優れたものになる。
[0230] 界面重合法の例を挙げると、ジカルボン酸塩ィ匕物を有機溶媒に、グリコール成分を アルカリ水等に溶力して、常温で両液を混合させて、 2相にわけ、その界面で、重縮 合反応を進ませて、バインダー榭脂を生成させる方法が挙げられる。また、他の 2成 分の例としては、ホスゲンとグリコール水溶液との組み合わせなどが挙げられる。また 、例えば、ポリカーボネートオリゴマーを界面重合で縮合する場合のように、 2成分を それぞれ 2相に分けるのではなぐ界面を重合の場として利用する場合もある。
[0231] 反応溶媒に制限はなぐ界面重合を進行させることができる限り任意であるが、通 常は、有機相と水相の二相を使用する。この際、好適なものの例を挙げると、有機相 としてはメチレンクロライドが挙げられ、水相としてはアルカリ性水溶液が挙げられる。 なお、有機相及び水相は、それぞれ、 1種を単独で用いてもよぐ 2種以上を任意の 糸且み合わせで併用しても良!、。
[0232] また、反応時には、触媒 (通常は、縮合触媒)を使用することは好ましい。反応で使 用する触媒の量に制限は無いが、ジオールに対して、通常 0. O05mol%以上、好ま しくは 0. O3mol%以上、また、通常 0. lmol%以下、好ましくは 0. 08mol%以下で ある。触媒量が多すぎると重縮合後の洗浄工程で触媒の抽出除去に多大の労力を 要することがある。
[0233] 反応温度は、界面重合が進行する限り任意であるが、通常 10°C以上、また、通常 8 0°C以下、好ましくは 60°C以下、より好ましくは 50°C以下である。反応温度が高すぎ ると、副反応の制御ができないことある。一方、反応温度が低すぎると、反応制御上 は好ましい状況ではある力 冷凍負荷が増大して、その分コストアップとなることがあ る。
反応時間は反応温度によっても左右されるが、通常 0. 5分以上、好ましくは 1分以 上、また、通常 10時間以下、好ましくは 4時間以下である。
[0234] また、有機相及び水相それぞれの相中でのモノマー、オリゴマー及び生成するエス テル含有樹脂の濃度は任意である。ただし、有機相中のモノマー、オリゴマー及びェ ステル含有樹脂の濃度は、得られる生成物 (エステル含有榭脂を含む組成物)が可 溶な範囲となるようにすることが好ま 、。生成したエステル含有榭脂を有機相に溶 解させ、回収するためである。具体的には、有機相中におけるモノマー、オリゴマー 及びエステル含有樹脂の濃度は、通常 5〜40重量%である。 [0235] さらに、有機相と水相との割合も、界面重合が進行する限り制限は無い。ただし、有 機相の割合は、水相に対して、通常 0. 2倍以上、好ましくは 0. 5倍以上、より好ましく は 0. 8倍以上、また、通常 3倍以下、好ましくは 2倍以下、より好ましくは 1. 5倍以下 の容積比である。有機相と水相との割合を前記の範囲に収めることにより、重合度を 制御することが容易になる。
[0236] また、溶媒の使用量にも制限は無い。ただし、重縮合によって得られる有機相中の 生成榭脂 (エステル含有榭脂)の濃度が、通常 5重量%以上、好ましくは 8重量%以 上、より好ましくは 10重量%以上、また、通常 30重量%以下、好ましくは 25重量% 以下、より好ましくは 20重量%以下となるように、溶媒の量が調整することが望ましい 。有機相中の生成樹脂の濃度が小さすぎると重合反応が遅くなり生産性が悪くなるこ とがあり、大きすぎると重合が不均一になることがある。
[0237] 通常は、有機相中の生成樹脂の濃度が上記の適切な範囲となるように有機相の量 を決め、当該有機相の量に対して適切な比率の水相の量を決め、両者を混合等によ り接触させる。その後、重縮合条件を整えるために必要に応じて触媒を含有させ、界 面重縮合法に従い、所期の重縮合を完結させる。なお、重合させるモノマーやオリゴ マーは、任意の段階で有機相又は水相に含有させればよい。
[0238] また、エステル含有樹脂の原料に関して!/ヽえば、本発明に係るエステル含有榭脂 は、芳香族ジオールを原料とするバインダー榭脂であることが好ましい。この際、特に 好ましい芳香族ジオールィ匕合物としては、例えば、下記式 (iii)で表されるものが挙げ られる。
[化 10]
Figure imgf000066_0001
[0239] ただし、式(iii)にお!/、て、 Xは
[化 11] —— C 、 — sCir- 、 —— O― 、 - ~ S ~ - 、 —— C一、
Figure imgf000067_0001
又は単結合を表わし、 Ral及び Ra まそれぞれ独立に水素原子、炭素数 1〜20のァ ルキル基、置換されていてもよいァリール基、又は、ハロゲン化アルキル基を表わし、 Zは 4〜20の置換又は非置換の炭素環を表わし、 〜丫8はそれぞれ独立に水素原 子、ハロゲン原子、炭素数 1〜20のアルキル基、置換されていてもよいァリール基、 又は、ハロゲン化アルキル基を表わす。
[0240] 前記の式 (m)で表わされる芳香族ジオールィ匕合物を原料として用いることにより、 電子写真感光体の電気特性を良好にすることができる。
[0241] [IV- 2.電荷発生層]
電荷発生層は、電荷発生物質を含有する層である。電荷発生物質としては、本発 明の効果を著しく損なわない限り、公知のものを任意に用いることができる。
電荷発生物質の例を挙げると、セレニウム及びその合金、硫ィ匕カドミウムなどの無 機系光導電材料;フタロシアニン顔料、ァゾ顔料、ジチオケトビロロ οϋピロール顔料、ス クアレン (スクァリリウム)顔料、キナクリドン顔料、インジゴ顔料、ペリレン顔料、多環キ ノン顔料、アントアントロン顔料、ベンズイミダゾール顔料、シァニン顔料、ピリリウム顔 料、チアピリリウム顔料、スクェアリック酸顔料等の有機顔料などの、各種光導電材料 が挙げられる。中でも、特に有機顔料が好ましぐ更にはフタロシアニン顔料、ァゾ顔 料がより好ましい。フタロシアニン顔料は、比較的長波長のレーザー光に対して高感 度の感光体が得られる点で、また、ァゾ顔料は、白色光及び比較的短波長のレーザ 一光に対し十分な感度を持つ点で、それぞれ優れて!/ヽる。
[0242] このうち、フタロシアニン顔料の具体例を挙げると、無金属フタロシアニン、銅、イン ジゥム、ガリウム、錫、チタン、亜鉛、バナジウム、シリコン、ゲルマニウム等の金属、ま たはその酸化物、ハロゲン化物、水酸化物、アルコキシド等の配位したフタロシア- ン類の各種結晶型などが挙げられる。特に、感度の高い結晶型である X型、 τ型無 金属フタロシアニン、 Α型 (別称 |8型)、 B型 (別称 α型)、 D型 (別称 Υ型)等のチタ二 ルフタロシアニン、 (別称:ォキシチタニウムフタロシアニン)、バナジルフタロシアニン 、クロ口インジウムフタロシア-ン、 Π型等のクロ口ガリウムフタロシア-ン、 V型等のヒド ロキシガリウムフタロシアニン、 G型, I型等の ーオキソ一ガリウムフタロシア-ンニ量 体、 II型等の ーオキソーアルミニウムフタロシア-ンニ量体が好適である。なお、こ れらのフタロシアニン顔料のうち、 A型( |8型)、 B型 型)、 D型 (Y型)ォキシチタ- ゥムフタロシア-ン、 Π型クロ口ガリウムフタロシア-ン、 V型ヒドロキシガリウムフタロシ 了ニン、 G型 ォキソ ガリウムフタロシア-ンニ量体などが特に好ましい。
[0243] 特に、ォキシチタニウムフタロシアニンは、 CuK a特性 X線による粉末 X線回折スぺ タトルにおいて、ブラッグ角(2 0 ±0. 2° ) 27. 3° に主たる明瞭な回折ピークを有 するもの力 好ましい。この場合、 9. 5° 、24. 1° 及び 27. 3° に主たる回折ピーク を示すォキシチタニウムフタロシアニンがとりわけ好ましい。
なお、 CuK α特性 X線による粉末 X線回折スペクトルは、通常、固体の粉末 X線回 折測定に用いられる方法に従って測定することができる。
[0244] また、ォキシチタニウムフタロシアニンは、 CuK a特性 X線による粉末 X線回折スぺ タトルにおいて、更に、ブラッグ角(2 0 ±0. 2° ) 9. 0° 〜9. 8° に明瞭な回折ピー クを有するものが好ましい。
特に、ブラッグ角(2 Θ ±0. 2° ) 9. 0° 、 9. 6° 、又は、 9. 5° 及び 9. 7° 等にピ ークを有するものは好ましい。即ち、前記のォキシチタニウムフタロシアニンは、 CuK α特性 X線による粉末 X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2 Θ ±0. 2° ) 9. 0 ° に主たる明瞭な回折ピークを有する力、ブラッグ角(2 0 ±0. 2° ) 9. 6° に明瞭 な回折ピークを有する力 または、ブラッグ角(2 0 ±0. 2° ) 9. 5° 及び 9. 7° それ ぞれに明瞭な回折ピークを有することが好ましい。
ただし、前記のォキシチタニウムフタロシアニンは、ブラッグ角(2 Θ ±0. 2° ) 26. 3 ° には明瞭な回折ピークを有さないものが好ましい。
[0245] さらに、その他の好適なフタロシアニン顔料の例としては、 CuK a特性 X線に対す る X線回折スペクトルのブラッグ角(2 0 ±0. 2° )力 9. 3° 、 13. 2° 、 26. 2° 及 び 27. 1。 に主たる回折ピークを示すォキシチタニウムフタロシアニン、 9. 2° 、 14. 1。 、 15. 3° 、 19. 7° 、 27. 1。 に主たる回折ピークを有するジヒドロキシシリコンフ タロシアニン、 8. 5° 、 12. 2° 、 13. 8° 、 16. 9° 、 22. 4° 、 28. 4° 及び 30. 1 ° に主たる回折ピークを示すジクロロスズフタロシアニン、 7. 5° 、 9. 9° 、 12. 5° 、 16. 3° 、 18. 6° 、 25. 1° 及び 28. 3° に主たる回折ピークを示すヒドロキシガリ ゥムフタロシアニン、並びに、 7. 4° 、 16. 6° 、 25. 5° 及び 28. 3° に回折ピーク を示すクロ口ガリウムフタロシアニンなどが挙げられる。
[0246] また、前記ォキシチタニウムフタロシアニンにぉ 、ては、結晶内の塩素含有量が 1.
5重量%以下であることが好ましい。なお、前記の塩素含有量は元素分析力 求めら れる。
さらに、前記ォキシチタニウムフタロシアニン結晶内においては、下記式(5)で表さ れる塩素化ォキシチタニウムフタロシアニンの割合力 下記式 (6)で表される無置換 ォキシチタニウムフタロシアニンに対して、マススペクトル強度比で、通常 0. 070以下 、好ましくは 0. 060以下、より好ましくは 0. 055以下である。さらに、製造の際、非晶 質化に乾式摩砕法を用いる場合は、前記割合は 0. 02以上が好ましぐまた、非晶質 化にアシッドペースト法を用いる場合は、前記割合は 0. 03以下が好ましい。なお、ク ロル置換量は、特開 2001— 115054号公報に記載の手法に基づいて、測定できる
[0247] [化 12]
Figure imgf000069_0001
610 mfz: 576
( 5 ) ( 6 )
[0248] 前記のォキシチタニウムフタロシアニンの粒子径は、製法、結晶変換方法などによ つて大きく異なるが、 1次粒子径として、分散性を考慮すると 500nm以下が好ましぐ 塗布成膜性の面からは 300nm以下であることが好ましい。
また、前記のォキシチタニウムフタロシアニンは、塩素原子以外に、例えば、フッ素 原子、ニトロ基、シァノ基などの置換基で置換されていても構わない。または、スルホ ン基等の置換基で置換された、各種ォキシチタニウムフタロシアニン誘導体を含有し ても構わない。
[0249] 前記のォキシチタニウムフタロシアニンの製造方法に制限は無いが、例えば、フタ 口-トリルとハロゲン化チタンとを原料としてジクロロチタニウムフタロシアニンを合成し たのち、該ジクロ口チタニウムフタロシアニンを加水分解し精製することによりォキシチ タ -ゥムフタロシアニン組成物中間体を製造し、得られたォキシチタニウムフタロシア ニン組成物中間体を非晶質ィ匕して得られた非晶質ィ匕ォキシチタニウムフタロシア- ン組成物を、溶媒中で結晶化 (結晶変換)することにより製造することができる。
以下、この製造方法について説明する。
[0250] ハロゲン化チタンは、ォキシチタニウムフタロシアニンが得られる限り任意であるが、 中でも、チタン塩ィ匕物が好ましい。チタン塩ィ匕物としては、例えば、四塩化チタン、三 塩ィ匕チタン等が挙げられる力 特に四塩ィ匕チタンが好ましい。四塩化チタンを用いる と、得られるォキシチタニウムフタロシアニン組成物に含まれる塩素化ォキシチタ-ゥ ムフタロシアニンの含有量を、容易に制御することができる。
なお、ハロゲンィ匕チタンは、 1種を単独で用いてもよぐ 2種以上を任意の組み合わ せ及び比率で併用してもょ 、。
[0251] フタ口-トリルとハロゲン化チタンとを原料としてジクロロチタニウムフタロシアニンを 合成する際、反応温度は反応が進行する限り任意であるが、通常 150°C以上、好ま しくは 180°C以上である。さらに、ハロゲンィ匕チタンとしてチタン塩ィ匕物を使用する場 合には、塩素化ォキシチタニウムフタロシアニンの含有量を制御するために、より好ま しくは 190°C以上であって、通常 300°C以下、好ましく 250°C以下、より好ましくは 23 0°C以下で行なわれる。
[0252] 通常、チタン塩ィ匕物は、フタ口-トリルと反応溶媒との混合体に対して混合される。
この際のチタン塩ィ匕物は、その沸点以下であれば直接混合してもよぐ沸点 150°C 以上の高沸点溶媒と混合して力 混合してもよ 、。
[0253] 例えば、反応溶媒としてジァリールアルカンを用い、フタ口-トリルと四塩ィ匕チタンと を用いてォキシチタニウムフタロシアニンを製造する場合には、四塩化チタンを 100 °C以下の低温と 180°C以上の高温とで分割してフタ口-トリルに混合することにより、 ォキシチタニウムフタロシアニンの製造を適切に行なうことができる。
[0254] 得られたジクロロチタニウムフタロシアニンの加熱加水分解処理を行ない、精製を 行なった後、得られたォキシチタニウムフタロシアニン組成物中間体の非晶化を行な う。非晶化の方法に制限は無いが、例えば、ペイントシェーカー、ボールミル、サンド グラインドミル等の公知の機械的粉砕装置による粉砕、または濃硫酸に溶解した後に 冷水中などで固体として得るいわゆるアシッドペースト法などにより、非晶質ィ匕する。 中でも、暗減衰を鑑みると、機械的粉砕が好ましぐ感度、環境依存の観点カゝらは、 アシッドペースト法が好まし 、。
[0255] 得られた非晶質ォキシチタニウムフタロシアニン組成物を、公知の溶媒を用いて結 晶化させることによりォキシチタニウムフタロシアニンを含む組成物 (ォキシチタニウム フタロシアニン組成物)を得る。この際に使用する溶媒としては、例えば、オルトジクロ 口ベンゼン、クロ口ベンゼン、クロロナフタレン等のハロゲン系芳香族炭化水素溶媒; クロ口ホルム、ジクロロェタン等のハロゲン系炭化水素溶媒;メチルナフタレン、トルェ ン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;酢酸ェチル、酢酸ブチル等のエステル系溶 媒;メチルェチルケトン、アセトン等のケトン溶媒;メタノール、エタノール、ブタノール 、プロノ ノーノレ等のァノレコーノレ;ェチノレエーテノレ、プロピノレエーテノレ、ブチノレエーテ ル等のエーテル系溶媒;テルピノレン、ピネン等のモノテルペン系炭化水素溶媒;流 動パラフィンなどが好適に用いられる。中でも、オルトジクロロベンゼン、トルエン、メ チルナフタレン、酢酸ェチル、ブチルエーテル、ビネン、などが好ましい。
なお、結晶化に用いる溶媒は、 1種を単独で使用してもよぐ 2種以上を任意の組み 合わせ及び比率で併用しても良 ヽ。
[0256] また、前記のフタロシアニン顔料は混晶状態でも良い。ここでのフタロシアニン顔料 ないしは結晶状態における混合状態として、それぞれの構成要素を後から混合して 用いても良いし、合成、顔料化、結晶化等のフタロシアニン顔料の製造'処理工程に おいて混合状態を生じせしめたものでも良い。このような処理の例としては、酸ペース ト処理 ·磨砕処理'溶剤処理等が知られている。混晶状態を生じさせるためには、特 開平 10— 48859号公報記載のように、 2種類の結晶を混合後に機械的に摩砕、不 定形ィ匕した後に、溶剤処理によって特定の結晶状態に変換する方法が挙げられる。
[0257] また、ァゾ顔料のうち、好適なものの例を挙げると、各種公知のビスァゾ顔料、トリス ァゾ顔料などが挙げられる。
以下、好ましいァゾ顔料の例を示す。なお、下記の構造式において、
Figure imgf000072_0001
Cp2及 び Cp3は、それぞれ独立に、カップラーを表わす。
[0258] [化 13]
Figure imgf000072_0002
[0259] なお、
Figure imgf000072_0003
としては、好ましくは、以下構造を示す。
[化 14]
Figure imgf000073_0001
Figure imgf000073_0002
[0260] また、電荷発生物質は、 1種を単独で用いてもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ 及び比率で併用しても良い。したがって、前記のフタロシアニン顔料及びァゾ顔料も 、単一の化合物のもののみを用いてもよいし、 2種以上の化合物の混合あるいは混 晶状態でもよい。また、電荷発生物質として、例えば、フタロシアニン顔料と、ァゾ顔 料、ペリレン顔料、キナクリドン顔料、多環キノン顔料、インジゴ顔料、ベンズイミダゾ ール顔料、ピリリウム塩、チアピリリウム塩、スクェアリウム塩等のフタロシアニン顔料以 外の電荷発生物質とを併用しても構わない。
[0261] 電荷発生物質の体積平均粒子径に制限は無い。ただし、積層型の感光体に使用 する場合は、電荷発生物質の体積平均粒子径は、通常 1 μ m以下、好ましくは 0. 5 m以下である。なお、電荷発生物質の体積平均粒子径は、上述した動的光散乱 法のほか、レーザー回折散乱法、光透過式遠心沈降法などにより測定できる。
[0262] 通常、電荷発生物質は、電荷発生層用塗布液中に分散され、その電荷発生層用 塗布液を塗布することで感光層が形成される。この際、電荷発生物質は、電荷発生 層用塗布液中に分散される前に、予め前粉砕されていても構わない。前粉砕は、種 々の装置を用いて行なうことができる力 通常はボールミル、サンドグラインドミルなど を用いて行なう。これらの粉砕装置に投入する粉砕媒体としては、粉砕処理に際して 、粉砕媒体が粉化することがなぐかつ分散処理後は容易に分離できるものであれば どのようなものでも使用することが可能で、例えば、ガラス、アルミナ、ジルコユア、ス テンレス、セラミックス等の、ビーズやボールなどが挙げられる。前粉砕では、体積平 均粒子径で 500 μ m以下となるよう粉砕することが好ましぐより好ましくは 250 μ m以 下まで粉砕する。なお、電荷発生物質の体積平均粒子径は、当業者が通常用いるど のような方法で測定しても構わないが、通常は、通常沈降法や遠心沈降法で測定さ れる。
[0263] また、電荷発生層にお ヽて、電荷発生物質はバインダー榭脂で結着した状態で電 荷発生層を形成する。本発明においては、電荷発生層に用いるバインダー榭脂とし て、本発明に係るエステル含有榭脂を用いる。ただし、本発明の効果を著しく損なわ ない限り、本発明に係るエステル含有榭脂と共に、以下に例示するようなその他のバ インダー榭脂を併用しても良い。また、電荷輸送層にエステル含有樹脂が含まれて いる場合には、電荷発生層に用いるノ インダー榭脂として、エステル含有榭脂以外 の榭脂のみを用いてもよい。
[0264] 電荷発生層に使用しうるエステル含有榭脂以外のバインダー榭脂の例を挙げると、 ポリビュルブチラール榭脂、ポリビュルホルマール榭脂、ブチラールの一部がホルマ ールや、ァセタール等で変性された部分ァセタールイ匕ポリビニルブチラール榭脂等 のポリビュルァセタール系榭脂、ポリアリレート榭脂、ポリカーボネート榭脂、フエノキ シ榭脂、ポリ塩化ビュル榭脂、ポリ塩ィ匕ビユリデン榭脂、ポリ酢酸ビュル榭脂、ポリス チレン榭脂、アクリル榭脂、メタタリル榭脂、ポリアクリルアミド榭脂、ポリアミド榭脂、ポ リビュルピリジン榭脂、セルロース系榭脂、ポリウレタン榭脂、エポキシ榭脂、シリコー ン榭脂、ポリビニルアルコール榭脂、ポリビュルピロリドン榭脂、カゼインや、塩化ビ- ルー酢酸ビニル共重合体、ヒドロキシ変性塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体、カル ボキシル変性塩化ビニル 酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル 酢酸ビニル 無水 マレイン酸共重合体等の塩化ビニル 酢酸ビニル系共重合体、スチレン ブタジェ ン共重合体、塩ィ匕ビユリデン—アクリロニトリル共重合体、スチレン—アルキッド榭脂、 シリコン—アルキッド榭脂、フエノール—ホルムアルデヒド榭脂等の絶縁性榭脂や、ポ リー N—ビュルカルバゾール、ポリビ-ルアントラセン、ポリビュルペリレン等の有機光 導電性ポリマーなどが挙げられる。また、ポリメチルメタタリレート、ポリビュルァセテ一 ト、ポリビュルァセトァセタール、ポリビュルプロピオナール、ポリスルホン、ポリイミド、 セルロースエーテル、ビュル重合体などもバインダー榭脂として用いることができる。
[0265] なお、電荷発生層において、バインダー榭脂は 1種を単独で用いてもよぐ 2種以上 を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。したがって、電荷発生層において 、本発明に係るエステル含有榭脂及びその他のバインダー榭脂は、それぞれ、 1種 を用いてもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良 ヽ。
[0266] また、電荷発生層のバインダー榭脂として、本発明に係るエステル含有榭脂とその 他の樹脂とを併用する場合、電荷発生層のバインダー榭脂全体に占めるエステル含 有榭脂の割合は、本発明の効果を著しく損なわない限り制限はないが、通常 60重量 %以上、好ましくは 80重量%以上、より好ましくは 90重量%以上である。エステル含 有榭脂が少なすぎると、感光体の電気特性が悪化する可能性がある。なお、上限は 、 100重量%である。
[0267] さらに、電荷発生層において、バインダー榭脂と電荷発生物質との使用割合は、本 発明の効果を著しく損なわない限り任意である。ただし、電荷発生物質の量が、電荷 発生層内のバインダー榭脂 100重量部に対して、通常 10重量部以上、好ましくは 3 0重量部以上、より好ましくは 50重量部以上、また、通常 1000重量部以下、好ましく は 500重量部以下、より好ましくは 300重量部以下となるようにすることが望ましい。 電荷発生物質の量が少なすぎると充分な感度が得られな力つたり、電子写真感光体 としての電気特性が十分ではなくなたりすることがあり、多すぎると電荷発生物質が凝 集して電荷発生層の形成時に用いる塗布液の安定性が低ィ匕することがある。
[0268] 電荷発生層の膜厚には制限は無いが、通常 0. 1 μ m以上、好ましくは 0. 15 m 以上、また、通常 4 μ m以下、好ましくは 2 μ m以下、より好ましくは 0. 8 μ m以下、更 に好ましくは 0. 6 m以下が好適である。
また、電荷発生物質は、その形成時には感光層形成用塗布液中に分散されるが、 当該分散の方法に制限は無ぐ例えば、超音波分散法、ボールミル分散法、アトライ ター分散法、サンドミル分散法等が挙げられる。この際、電荷発生物質の粒径を、通 常 0. 5 m以下、好ましくは 0. 3 m以下、より好ましくは 0. 15 m以下の粒子サイ ズに微細化することが有効である。
[0269] また、電荷発生層には、本発明の効果を著しく損なわない限り任意の成分を含有し ていてもよい。例えば、電荷発生層は、添加剤を含有させても良い。これらの添加剤 は、成膜性、可撓性、塗布性、耐汚染性、耐ガス性、耐光性などを向上させるために 用いられるものである。その例を挙げると、酸化防止剤、可塑剤、紫外線吸収剤、電 子吸引性化合物、レべリング剤、可視光遮光剤、増感剤、染料、顔料、界面活性剤 などが挙げられる。酸化防止剤の例としては、ヒンダードフエノール化合物、ヒンダ一 ドアミンィ匕合物などが挙げられる。また染料、顔料の例としては、各種の色素化合物、 ァゾィ匕合物などが挙げられ、界面活性剤の例としては、シリコーンオイル、フッ素系ォ ィルなどが挙げられる。さらに、残留電位を抑制するための添加剤、分散安定性向上 のための分散補助剤などを用いることもできる。
なお、添加剤は、 1種を単独で用いてもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ及び比 率で併用しても良い。
また、本発明の効果を著しく損なわない限り、電荷発生物質が電荷輸送層中に含 まれていても構わない。
[0270] [IV— 3.電荷輸送層]
電荷輸送層は、電荷輸送物質を含有する層である。本発明の電子写真感光体に おいては、電荷輸送物質として、本発明の効果を著しく損なわない限り、公知の電荷 輸送物質を任意に用いることができる。
[0271] 中でも、電荷輸送物質としては、下記式 (I)で表わされる所定の電荷輸送物質 (以 下適宜、「式 (I)の電荷輸送物質」 、う)を含有することが好ま ヽ。
[0272] [化 15]
Figure imgf000077_0001
(式 (I)において、 Ai:1〜 Ar6は、それぞれ独立に、置換基を有しても良い芳香族残基 、または、置換基を有しても良い脂肪族残基を表し、 Xは有機残基を表し、 I^〜R4は それぞれ独立に有機基を表し、 n〜nは 0〜2の整数を表す。 )
1 6
[0273] 式 (I)において、 Ai^ Ar6は、それぞれ独立に、置換基を有しても良い芳香族残 基、または、置換基を有しても良い脂肪族残基を表す。ここで、 Ai:1〜 Ar6の価数は 式 (I)で表わされる構造が成立できる価数であり、具体的には、 Ar2〜Ar5は 1価又は 2価の基であり、 Ar1及び Ar6は 2価の基である。
[0274] 八 〜八!:6となる芳香族残基の例を挙げると、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ピ レン、ペリレン、フエナントレン、フルオレン等の芳香族炭化水素残基;チォフェン、ピ ロール、カルバゾール、イミダゾール等の芳香族複素環残基などが挙げられる。 また、 Ar^Ar6となる芳香族残基の炭素数は、本発明の効果を著しく損なわない 限り任意であるが、通常 20以下、好ましくは 16以下、より好ましくは 10以下である。 炭素数が大きすぎると、式 (I)で表わされるァリールアミンィ匕合物の安定性が低くなり 、酸ィ匕性ガスにより分解することがあるため、耐オゾン性が低くなる可能性がある。ま た、画像形成時にメモリによるゴースト現象が起こりやすくなる可能性がある。また、下 限は、電気特性の観点から、通常 5以上、好ましくは 6以上である。
上記の観点から、上述した芳香族残基の中でも、 Ai:1〜 Ar6としては、芳香族炭化 水素残基が好ましぐベンゼン残基がより好ましい。特に、八 〜八 はいずれもベン ゼン残基であることが特に好まし 、。
[0275] 一方、 Ai^ Ar6となる脂肪族残基の例を挙げると、メタン、ェタン、プロパン、イソプ 口パン、イソブタン等の分岐又は直鎖アルキル等の飽和脂肪族残基;エチレン、プチ レン等のアルケン類等の不飽和脂肪族残基などが挙げられる。
また、 Ar^Ar6となる脂肪族残基の炭素数は、本発明の効果を著しく損なわない 限り任意であるが、通常 1以上、また、通常 20以下、好ましくは 16以下、より好ましく は 10以下である。特に、飽和脂肪族残基の場合は炭素数 6以下が好ましぐ不飽和 脂肪族残基の場合は炭素数 2以上が好ま 、。
[0276] また、 Ar^Ar6が有する置換基は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意で ある。この置換基の例を挙げると、メチル基、ェチル基、プロピル基、イソプロピル基、 ァリル基等のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基;フ ェニル基、インデュル基、ナフチル基、ァセナフチル基、フ ナントリル基、ピレニル 基等のァリール基;インドリル基、キノリル基、カルバゾリル基等の複素環基などが挙 げられる。また、これら置換基は、連結基または直接結合により環を形成しても良い。
[0277] 前記の置換基は、導入することにより、式 (I)の電荷輸送物質の分子内電荷を調節 し、電荷移動度を増大させる効果がある一方で、嵩が大きくなりすぎると、分子内の 共役面の歪み、分子間立体反発によって力えって電荷移動度を下げることがある。こ のため、前記置換基の炭素数は、通常 1以上、また、通常 6以下、好ましくは 4以下、 より好ましくは 2以下である。
[0278] さらに、前記の置換基は、 1個で置換してもよぐ 2個以上で置換しても良い。また、 前記の置換基は、 1種のみが置換していてもよぐ 2種以上が任意の組み合わせ及び 比率で置換していても良い。ただし、複数の置換基を有すると式 (I)の電荷輸送物質 の結晶析出を抑制する効果があるため好ましいが、置換基が多すぎると分子内の共 役面の歪み、分子間立体反発によってかえって電荷移動度を下げることがある。この ため、好ましくは、八 〜八 が有する置換基の数は、一つの環につき、通常 2個以下 である。
[0279] さらに、八 〜八!:6が有する置換基としては、式 (I)の電荷輸送物質の感光層中にお ける安定性を向上させ、電気特性を向上させるため、立体的に嵩高くないものが好ま しい。これらの観点から、八 〜八!:6が有する置換基のうち好適なものの例を挙げると 、メチル基、ェチル基、ブチル基、イソプロピル基、メトキシ基などが挙げられる。
[0280] 特に、八 〜八!:4が、ベンゼン残基である場合は、置換基を有することは好まし 、。
この場合、好ましい置換基の例としてはアルキル基が挙げられ、中でも、特に好まし V、ものの例としてはメチル基が挙げられる。 また、 Ar5又は Ar6がベンゼン残基である場合、好ましい置換基の例としてはメチル 基、メトキシ基が挙げられる。
[0281] さらには、式 (I)において、八 〜八!:4の少なくとも 1つは、フルオレン構造を有するこ とが好ましい。この際、当該フルオレン構造としては、その骨格内の少なくとも一部に フルオレン構造を有していればよい。これにより、電荷の移動度が高ぐ高速応答性 に優れ、し力も残留電位が低 、電子写真感光体を得ることができる。
[0282] 式 (I)にお 、て、 Xは、置換基を有して!/、てもよ 、有機残基を表わす。ここで、 Xの 価数は式 (I)で表わされる構造が成立できる価数であり、具体的には、 2価又は 3価 である。また、式 (I)において nが 2である場合 (即ち、 Xが 2個ある場合)、 Xは同じで
5
もよぐ異なっていても良い。
Xの例を挙げると、置換基を有しても良い、芳香族残基;飽和脂肪族残基;複素環 残基;エーテル構造を有する有機基;ジビュル構造等を有する有機残基;などが挙げ られる。
[0283] Xとなる有機残基の炭素数は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが 、通常、 1以上、 15以下である。中でも、 Xとしては、芳香族残基又は飽和脂肪族残 基が好ましい。 Xが芳香族残基である場合、当該芳香族残基の炭素数は、好ましくは 6以上、また、好ましくは 14以下、より好ましくは 10以下である。より具体的には、フエ 二レン基、ナフチレン基等のァリーレン基が好ましい。一方、 Xが飽和脂肪族残基で ある場合、当該飽和脂肪族残基の炭素数は、好ましくは 10以下、より好ましくは 8以 下である。
[0284] また、 Xは、置換基を有して!/ヽてもよ!/ヽ。 Xが有する置換基は、本発明の効果を著し く損なわない限り任意である。この置換基の例を挙げると、メチル基、ェチル基、プロ ピル基、イソプロピル基、ァリル基等のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキ シ基等のアルコキシ基;フエ-ル基、インデュル基、ナフチル基、ァセナフチル基、フ ェナントリル基、ピレニル基等のァリール基;インドリル基、キノリル基、カルバゾリル基 等の複素環基などが挙げられる。中でも、ァリール基が好ましぐ特に、フエ-ル基が 好ましい。これらの使用により、感光体の電気特性が良好になるためである。また、電 荷の移動度を高めるためには、アルキル基が好ましぐ特にはメチル基又はェチル 基が好ましい。また、これら置換基は、連結基または直接結合により環を形成しても 良い。
[0285] また、 Xが有する置換基の炭素数も本発明の効果を著しく損なわない限り任意であ る力 通常 1以上、また、通常 10以下、好ましくは 6以下、より好ましくは 3以下である 。この観点から、 Xが有する置換基のうち好適なものの例を挙げると、メチル基、ェチ ル基、ブチル基、イソプロピル基、メトキシ基などが挙げられる。
[0286] さらに、 Xが有する置換基は、 1個で置換してもよぐ 2個以上で置換しても良い。ま た、前記の置換基は、 1種のみが置換していてもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ 及び比率で置換していても良い。ただし、複数の置換基を有すると式 (I)の電荷輸送 物質の結晶析出を抑制する効果があるため好ましいが、置換基が多すぎると分子内 の共役面の歪み、分子間立体反発によってかえって電荷移動度を下げることがある 。このため、好ましくは、 Xが有する置換基の数は、一つの環につき、通常 2個以下で ある。
[0287] 式 (I)にお 、て、 I^〜R4は、それぞれ独立に、有機基を表わす。
R R4の炭素数は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、通常 30 以下、好ましくは 20以下である。
また、 I^〜R4となる有機基は、ヒドラゾン構造及びスチルベン構造の少なくとも一方 を有していることが好ましい。中でも、式 (I)において、 I^〜R4は、それぞれ独立に、 ヒドラゾン構造を有する有機基であることが特に好ましい。この場合、特に、 〜 が 有するヒドラゾン構造の窒素原子には、水素原子が直接共役結合していないことが 好ましぐまた、前記の窒素原子には炭素が結合していることが好ましい。
[0288] I^〜R4としては、中でも、下記式 (II)で表わされる基が好ましい。
[化 16]
Figure imgf000080_0001
(式 (II)において、 R5〜R9は、それぞれ独立に、水素原子、又は、置換基を有しても 良いアルキル基もしくはァリール基を表し、 nは 0〜5の整数を表す。)
[0289] 前記式 (II)において、 R5〜R9は、それぞれ独立に、水素原子、又は、置換基を有し ても良 、アルキル基若しくはァリ一ル基を表す。
R5〜R9となるアルキル基の炭素数は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意 であるが、通常 10以下、好ましくは 6以下、より好ましくは 3以下である。 R5〜R9となる アルキル基の例を挙げると、メチル基、ェチル基、プロピル基、ブチル基、へキシル 基、ステアリル基などが挙げられ、中でも、メチル基が好ましい。
[0290] また、 R5〜R9となるァリール基の炭素数も、本発明の効果を著しく損なわない限り 任意である力 通常 16以下、好ましくは 10以下、より好ましくは 6以下である。 R5〜R 9となるァリール基の例を挙げると、フエ-ル基、インデニル基、ナフチル基、ァセナフ チル基、フエナントリル基、ピレニル基などが挙げられる。
[0291] また、前記のアルキル基、ァリール基には、置換基が置換して 、てもよ 、。 R5〜R9 が有する置換基は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。この置換基の 例を挙げると、メチル基、ェチル基、プロピル基、イソプロピル基、ァリル基等のアル キル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基;フエニル基、インデ -ル基、ナフチル基、ァセナフチル基、フエナントリル基、ピレニル基等のァリール基
;インドリル基、キノリル基、カルバゾリル基等の複素環基などが挙げられる。
[0292] また、これら置換基は、連結基または直接結合により環を形成しても良い。さらに、 R5〜R9が有する置換基の炭素数は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であ るが、通常 10以下である。
さらに、前記式 (II)において、 nは、 0以上、また、 5以下、好ましくは 2以下の整数 を表す。
[0293] 前記式 (I)において、 nは、 0〜2の整数を表わし、好ましくは 1又は 2を表す。中で も、式 (I)において、 I^〜R4は、それぞれ独立に、ヒドラゾン構造を有する有機基であ る場合、 n力^又は 2であることがより好ましい。即ち、前記の式 (I)において、八!:1〜 Ar6は、それぞれ独立に、置換基を有しても良い芳香族残基、または、置換基を有し ても良い脂肪族残基を表し、 Xは有機残基を表し、 I^〜R4はそれぞれ独立にヒドラゾ ン構造を有する有機基を表し、 nは 1又は 2を表し、 n 〜nは 0〜2の整数を表すこと
1 2 6
力 より好ましい。これにより、本発明の電子写真感光体は、高い感度を有し、且つ、 電子写真プロセスに於ける転写の影響を受け難いという利点を、より顕著に発揮する ことができる。また、 nは、その中でも特に好ましくは 1を表わす。
[0294] また、前記式 (I)において、 nは 0〜2の整数を表わし、好ましくは 0又は 1を表わす
2 さらに、前記式 (I)において、 n及び nは、それぞれ独立に 0〜2の整数を表わす。
3 4
また、前記式 (I)において、 n及び nは、 0〜2の整数を表す。なお、 n力^の場合
5 6 5 は Xは直接結合 (直結)を表わす (即ち、 Ar5と Ar6とは直接結合される)。また、 nが 0
6 である場合は、 nは 0であることが好ましい。
5
[0295] n及び nがともに 1である場合、 Xはアルキリデン基、ァリーレン基、若しくは、エー
5 6
テル構造を有する基であることが好まし 、。
アルキリデン基の例としては、フエニルメチリデン基、 2—メチルプロピリデン基、 2— メチルブチリデン基、シクロへキシリデン基などが好ましいものとして挙げられる。また 、ァリーレン基の例としては、フエ二レン基、ナフチレン基などが好ましいものとして挙 げられる。さらに、エーテル構造を有する基の例としては、 O CH O などが
2
好ましいものとして挙げられる。
[0296] また、前記式 (I)において、 n及び nがともに 0である場合は、 Ar5は、ベンゼン残基
5 6
又はフルオレン残基であることが好ましい。中でも、 Ar5がベンゼン残基である場合は 、当該ベンゼン残基には、アルキル基、アルコキシ基などの有機基が置換することが 好ましぐ中でも、メチル基、メトキシ基が置換することが好ましい。特に、当該有機基 は、窒素原子の p位に置換することは好ましい。
さらに、前記式 (I)において、 nが 2である場合、 Xは、ベンゼン残基であることが好
6
ましい。
[0297] 前記式 (I)にお 、て、 n 〜nの具体的な糸且合せの例を、表 2に示す。
1 6
[表 2] [表 2 ]
Figure imgf000083_0002
[0298] 以下、式 (I)の電荷輸送物質の好適な構造の具体例を示す。なお、以下に例示す る式 (I)の電荷輸送物質の構造式にお!、て、 Rは水素原子又は任意の置換基を表わ す。ただし、 Rはそれぞれ同じでもよぐ異なっていても良い。また、 Rとなる前記置換 基としては、例えばアルキル基、アルコキシ基、ァリール基等の有機基が好ましぐ特 に、メチル基、フエニル基がより好ましい。なお、 Rは同一でもよぐそれぞれ異なって いても構わない。また、 nは 0〜2の整数を表わす。さらに、 Meはメチル基を表わし、 E tはェチル基を表わす。
[0299] [化 17]
Figure imgf000083_0001
[0300] [化 18]
Figure imgf000084_0001
[0302] [化 20]
Figure imgf000085_0001
[0304] [化 22]
Figure imgf000086_0001
[0306] [化 24]
Figure imgf000087_0001
また、式 (I)の電荷輸送物質以外の電荷輸送物質を用いても良い。そのような電荷 輸送物質の例を挙げると、 2, 4, 7 トリ-トロフルォレノン等の芳香族-トロ化合物; テトラシァノキノジメタン等のシァノ化合物;ジフエノキノン等のキノン化合物等の電子 吸引性物質;力ルバゾール誘導体、インドール誘導体、イミダゾール誘導体、ォキサ ゾール誘導体、ピラゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、ベンゾフラン誘導体、ピ ラゾリン誘導体、ォキサジァゾール誘導体等の複素環化合物;ポリビュルカルバゾー ル、ポリビュルピレン、ポリグリシジルカルバゾール、ポリアセナフチレン等の高分子 化合物;ピレン、アントラセン等の多環芳香族化合物; ρ ジェチルァミノべンズアル デヒドー N, N ジフエニルヒドラゾン、 N—メチルカルバゾールー 3—カルバルデヒド — N, N ジフエ-ルヒドラゾン等のヒドラゾン系化合物; 5— (4— (ジ一 p トリルアミ ノ)ベンジリデン) 5H—ジベンゾ(a, d)シクロヘプテン等のスチリル系化合物; p ト リトリルァミン等のトリアリールアミン系化合物; N, N, Ν' , Ν,ーテトラフエ-ルペンジ ジン等のベンジジン系化合物;ブタジエン系化合物;ジ—(ρ ジトリルァミノフエ-ル )メタン等のトリフエ-ルメタン系化合物;ァ-リン誘導体、ヒドラゾン誘導体、芳香族ァ ミン誘導体、スチルベン誘導体、ブタジエン誘導体、ェナミン誘導体及びこれらの化 合物の複数種が結合したもの;ある 、はこれらの化合物からなる基を主鎖又は側鎖 に有する重合体等の電子供与性物質などが挙げられる。これらの中でも、カルバゾ ール誘導体、芳香族ァミン誘導体、スチルベン誘導体、ブタジエン誘導体、ェナミン 誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチリル系化合物、トリアリールアミン系化合物、ベンジジ ン系化合物、もしくはこれらが複数結合されたものが好ましぐ特に、力ルバゾール誘 導体、芳香族ァミン誘導体、スチルベン誘導体、ブタジエン誘導体、ェナミン誘導体
、及びこれらの化合物の複数種が結合したものがより好まし 、。
これらの電荷輸送物質の好適な構造の具体例を以下に示す。これら具体例は例示 のために示したものであり、本発明の趣旨に反しない限りは 、かなる公知の電荷輸送 物質を用いてもよい。
[化 25]
Figure imgf000089_0001
[0309] [化 26]
Figure imgf000090_0001
[0310] [化 27]
Figure imgf000091_0001
[0312] なお、電荷輸送物質は、何れか 1種を用いても良ぐ 2種以上を任意の組み合わせ 及び比率で併用しても良 ヽ。
[0313] また、電荷輸送層において、電荷輸送物質はバインダー榭脂で結着した状態で電 荷輸送層を形成する。バインダー榭脂は、膜強度確保のため使用されるものである。 本発明においては、電荷輸送層に用いるバインダー榭脂として、本発明に係るエス テル含有榭脂を用いる。ただし、本発明の効果を著しく損なわない限り、本発明に係 るエステル含有榭脂と共に、以下に例示するようなその他のバインダー榭脂を併用し ても良い。また、電荷発生層にエステル含有樹脂が含まれている場合には、電荷輸 送層に用いるバインダー榭脂として、エステル含有榭脂以外の榭脂のみを用いても よい。
[0314] 電荷輸送層に使用しうるエステル含有榭脂以外のバインダー榭脂の例を挙げると、 ブタジエン榭脂、スチレン榭脂、酢酸ビュル榭脂、塩化ビュル榭脂、アクリル酸エステ ル榭脂、メタクリル酸エステル榭脂、ビュルアルコール榭脂、ェチルビ-ルエーテル 等のビニル化合物の重合体及び共重合体、ポリビニルブチラール榭脂、ポリビニル ホルマール樹脂、部分変性ポリビュルァセタール、ポリカーボネート榭脂、ポリエステ ル榭脂、ポリアリレート榭脂、ポリアミド榭脂、ポリウレタン榭脂、セルロースエステル榭 脂、フエノキシ榭脂、シリコン榭脂、シリコン アルキッド榭脂、ポリ N ビニノレ力ノレ バゾール榭脂、ポリスルホン樹脂、ポリイミド榭脂、エポキシ榭脂等が挙げられる。な お、これら榭脂は珪素試薬などで修飾されて!、てもよ!/、。
[0315] 上記のエステル含有榭脂以外のバインダー榭脂のうち、ポリメチルメタタリレート榭 脂、スチレン榭脂、塩化ビニルなどのビニル重合体、及びその共重合体、ポリカーボ ネート榭脂、ポリアリレート榭脂、ポリスルホン樹脂、ポリイミド榭脂、フエノキシ榭脂、 エポキシ榭脂、シリコーン榭脂など、並びに、これらの部分的架橋硬化物などが好ま しい。
[0316] さらにその中でも、ポリカーボネート榭脂、ポリアリレート榭脂が特に好ましい。さらに 、ポリカーボネート榭脂、ポリアリレート榭脂の中でも、下記構造を有するビスフエノー ル成分又はビフエノール成分が含有されるポリカーボネート榭脂、ポリアリレート榭脂 力 感度、残留電位の点力も好ましい。中でも、移動度の面から、ポリカーボネート榭 脂がより好ましい。
[0317] 以下、ポリカーボネート榭脂に好適に用いることができるビスフエノール成分及びビ フエノール成分に対応したモノマーの構造を以下に例示する。ただし、本例示は、趣 旨を明確にするために行なうものであり、本発明の要旨を逸脱しない限り、本発明は 以下に例示される構造に限定されるものではない
[化 29]
Figure imgf000093_0001
特に、本発明の効果をより発揮するためには、以下構造を示すビスフエノール誘導 体に対応したビスフエノール成分を含有するポリカーボネート榭脂が好ましい。
[化 30]
Figure imgf000093_0002
また、機械特性向上のためには、ポリアリレート榭脂を使用することは好 oましぐこの 場合は、ビスフエノール成分として下記構造式で表わされるモノマーに対応したもの を用いるのが好ましい。
[化 31]
Figure imgf000093_0003
さらに、酸成分としては、下記構造式で表わされるモノマーに対応したものを用いる のが好ましい。
[化 32] 、 / -0H
Figure imgf000093_0004
[0321] また、電荷輸送層において、バインダー榭脂は 1種を単独で用いてもよぐ 2種以上 を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良 、。したがって、電荷輸送層にお 、て 、本発明に係るエステル含有榭脂及びその他のバインダー榭脂は、それぞれ、 1種 を用いてもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良 ヽ。
[0322] さらに、電荷輸送層のバインダー榭脂として、本発明に係るエステル含有榭脂とそ の他の樹脂とを併用する場合、電荷輸送層のノインダー榭脂全体に占めるエステル 含有樹脂の割合は、本発明の効果を著しく損なわない限り制限はないが、通常 60重 量%以上、好ましくは 80重量%以上、より好ましくは 90重量%以上である。本発明に 係るァリールアミンィ匕合物が少なすぎると感光体の耐メモリ性が低下し、ゴースト現象 が発現しやすくなる可能性がある。なお、上限は 100重量%である。
[0323] 電荷輸送層に使用されるバインダー榭脂と電荷輸送物質との割合は、本発明の効 果を著しく損なわない限り任意である。ただし、電荷輸送物質は、ノ^ンダー榭脂 10 0重量部に対して、通常 20重量部以上であり、また、残留電位低減の観点から 30重 量部以上が好ましぐさらに繰り返し使用時の安定性、電荷移動度の観点から、 40重 量部以上がより好ましい。また、一方で感光層の熱安定性の観点から、通常 200重 量部以下、好ましくは 150重量部以下であり、さらに、電荷輸送物質とバインダー榭 脂の相溶性の観点からより好ましくは 120重量部以下であり、さらに、耐刷性の観点 力もは 100重量部以下が更に好ましぐ耐傷性の観点からは 80重量部以下がとりわ け好ましい。
[0324] また、電荷輸送層の膜厚にも制限は無いが、通常 以上、長寿命、画像安定 性の観点から 10 μ m以上が好ましぐより好ましくは 15 μ m以上であり、また、通常 6 0 m以下、好ましくは 50 m以下、長寿命、画像安定性の観点からは 45 m以下 力 り好ましぐ高解像度の観点からは 30 m以下が更に好ましぐ特に好ましくは 2 7 μ m以下である。
さらに、電荷発生層は、電荷輸送層と同様に、本発明の効果を著しく損なわない限 り任意の成分を含有していてもよい。例えば、添加剤を含有していてもよい。
[0325] [IV— 4.単層型感光層]
単層型感光層は、上記のような配合比の電荷輸送層中に、前出の電荷発生物質 が分散されて構成される。即ち、単層型感光層は、電荷輸送層と同様の配合割合の ノインダー榭脂と電荷輸送物質とを主成分とするマトリックス中に、前記電荷発生物 質が分散されて構成されて ヽる。
[0326] 単層型の感光層にお ヽては、電荷輸送物質及びバインダー榭脂の種類並びにこ れらの使用割合は、電荷輸送層について説明したものと同様である。したがって、単 層型感光層には、本発明に係るエステル含有樹脂が含有されることになる。
また、電荷発生物質の種類も、上述した通りである。ただし、この場合、電荷発生物 質の粒子径は充分小さいことが望ましい。具体的には、通常 1 μ m以下、好ましくは 0 . 以下、より好ましくは 0. 3 m以下、更に好ましくは 0. 15 m以下である。
[0327] さらに、感光層内に分散される電荷発生物質の量は少なすぎると充分な感度が得 られない可能性があり、多すぎると帯電性の低下、感度の低下などが生じることがあ る。よって、単層型感光層内の電荷発生物質の量は、通常 0. 1重量%以上、好まし くは 0. 5重量%以上、より好ましくは 1重量%以上、さらに好ましくは 10重量%以上、 また、通常 50重量%以下、好ましくは 45重量%以下、より好ましくは 20重量%以下 とする。
[0328] また、単層型感光層の膜厚は任意である力 通常 5 m以上、好ましくは 10 m以 上、また、通常 100 μ m以下、好ましくは 50 μ m以下、より好ましくは 45 μ m以下で ある。
さらに、単層型感光層にも、本発明の効果を著しく損なわない限り任意の成分を含 有していてもよい。例えば、電荷発生層と同様に、添加剤を含有させても良い。
[0329] [IV— 5.感光層の形成方法]
感光層を構成する各層(電荷発生層、電荷輸送層、単層型感光層)の形成方法に 制限は無いが、通常は、各層を構成する材料を含有する塗布液 (電荷発生層用塗布 液、電荷輸送層用塗布液、単層型感光層用塗布液)を、下引き層上に、例えば浸漬 塗布方法、スプレー塗布方法、リング塗布方法等の公知の塗布方法を用い、各層ご とに塗布.乾燥工程を繰り返し、順次塗布していくことにより形成される。
[0330] 例えば、電荷発生層は、電荷発生物質とバインダー榭脂とその他の成分とを溶媒 に溶解又は分散して塗布液を作製し、これを順積層型感光層の場合には下引き層 上に、また、逆積層型感光層の場合には電荷輸送層上に塗布、乾燥して得ることが できる。
また、例えば、電荷輸送層は、電荷輸送物質とバインダー榭脂とその他の成分とを 溶媒に溶解又は分散して塗布液を作製し、これを順積層型感光層の場合には電荷 発生層上に、また、逆積層型感光層の場合には下引き層上に塗布、乾燥して得るこ とがでさる。
さらに、単層型感光層は、電荷発生物質と電荷輸送物質とバインダー榭脂とその他 の成分とを溶媒に溶解又は分散して塗布液を作製し、これを下引き層上に塗布、乾 燥して得ることがでさる。
この際、バインダー榭脂を溶解させ、塗布液の作製に用いられる溶媒 (又は分散媒 )は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意のものを用いることができる。その例 を挙げると、ペンタン、へキサン、オクタン、ノナン等の飽和脂肪族系溶媒;トルエン、 キシレン、ァ-ソール、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロ口ベンゼン等の(ハ口)芳香 族系溶媒;クロ口ベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロナフタレン等のハロゲン化芳香族 系溶媒;ジメチルホルムアミド、 N—メチル—2—ピロリドン、 N, N ジメチルホルムァ ミド、 N, N ジメチルァセトアミド等のアミド系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロ パノール、 n—ブタノール、ベンジルアルコール、 1一へキサノール、 1, 3 ブタンジ オール等のアルコール系溶媒;グリセリン、エチレングリコール等の脂肪族多価アル コール類;アセトン、シクロへキサノン、メチルェチルケトン、 4ーメトキシー4 メチル —2—ペンタノン、メチルイソプチルケトン等の鎖状、分岐、及び環状ケトン系溶媒;ギ 酸メチル、酢酸メチル、酢酸ェチル、酢酸 n ブチル等のエステル系溶媒;塩化メチ レン、クロ口ホルム、 1, 2—ジクロロェタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;ジェチル エーテル、ジメトキシェタン、テトラヒドロフラン、 1, 4 ジォキサン、メチルセルソルブ 、ェチルセルソルブ、エチレングリコールモノメチルエーテル等の鎖状、及び環状ェ 一テル系溶媒; 4ーメトキシ 4 メチル 2 ペンタノン等のエーテルケトン系溶媒; ァセトニトリル、ジメチルスルホキシド、スルフォラン、へキサメチルリン酸トリアミド等の 非プロトン性極性溶媒; n—ブチルァミン、イソプロパノールァミン、ジェチルァミン、ト リエタノールアミン、エチレンジァミン、トリェチルァミン等の含窒素化合物;ジメチルス ルホキシド等のスルホキシド系溶媒;リグ口イン等の鉱油;水などが挙げられる。またこ れらの溶媒の中でも特に、アルコール系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系 溶媒、エーテルケトン系溶媒が、好適に用いられる。また、より好適なものとしては、ト ルェン、キシレン、 1一へキサノール、 1, 3 ブタンジオール、テトラヒドロフラン、 4 メトキシ一 4—メチル 2 ペンタノン等が挙げられる。ただし、中でも、下引き層を溶 解しないものが特に好ましく用いられる。
[0332] なお、これらの溶媒は、 1種を単独で用いてもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ及 び比率で併用してもよ 、。特に 2種以上を混合して併用することが好ま 、溶媒の例 としては、エーテル系溶媒、アルコール系溶媒、アミド系溶媒、スルホキシド系溶媒、 スルホキシド系溶媒、エーテルケトン系溶媒などが挙げられる力 中でも 1, 2—ジメト キシェタン等のエーテル系溶媒、 1 プロパノール等のアルコール系溶媒が適して いる。特に好適には、エーテル系溶媒が挙げられる。これは、特にォキシチタニウム フタロシアニンを電荷発生物質として塗布液を製造する際に、該フタロシアニンの結 晶形安定化能、分散安定性などの面力 である。
[0333] 層形成用の塗布液は、単層型感光体及び電荷輸送層用の塗布液の場合には、固 形分濃度を、通常 5重量%以上、好ましくは 10重量%以上、また、通常 40重量%以 下、好ましくは 35重量%以下の範囲で使用するのが好ましい。さらに、前記塗布液 の粘度は、通常 lOmPa ' s以上、好ましくは 50mPa ' s以上、また、通常 500mPa ' s 以下、好ましくは 400mPa · s以下の範囲とするのが好まし 、。
[0334] 一方、電荷発生層用の塗布液の場合には、固形分濃度を、通常 0. 1重量%以上、 好ましくは 1重量%以上、また、通常 15重量%以下、好ましくは 10重量%以下の範 囲で使用することが好ましい。さらに、塗布液の粘度は、通常 0. OlmPa ' s以上、好 ましくは 0. ImPa ' s以上、また、通常 20mPa ' s以下、好ましくは lOmPa' s以下の範 囲で使用されることが好まし 、。
[0335] 塗布液の塗布方法に制限は無!、が、例えば、浸漬コーティング法、スプレーコーテ イング法、スピナ一コーティング法、ビードコーティング法、ワイヤーバーコーティング 法、ブレードコーティング法、ローラーコーティング法、エアーナイフコーティング法、 カーテンコーティング法等が挙げられる力 他の公知のコーティング法を用いることも 可能である。
[0336] 塗布液の乾燥方法に制限は無いが、室温における指触乾燥後、 30〜200°Cの温 度範囲で、 1分から 2時間の間、無風、または送風下で加熱乾燥させることが好まし い。また加熱温度は一定であっても、乾燥時に変更させながら行なってもよい。
[0337] [V.その他の層]
本発明の電子写真感光体には、下引き層及び感光層以外の層を形成しても良 、。 例えば、感光体の最表面層には、感光層の損耗を防止したり、帯電器等からの発 生する放電物質等による感光層の劣化を防止'軽減する目的で保護層 (表面保護層 )やオーバーコート層を設けてもよい。保護層は例えば、熱可塑性あるいは熱硬化性 ポリマーを主体ととして形成したり、導電性材料を適当な結着榭脂中に含有させて形 成したり、特開平 9— 190004号公報、特開平 10— 252377号公報の記載のようなト リフエ-ルァミン骨格等の電荷輸送能を有する化合物を用いた共重合体を用いたり することができる。
[0338] 前記の導電性材料としては、 TPD (N, N,ージフエ二ルー N, N,一ビス一(m—トリ ル)ベンジジン)等の芳香族ァミノ化合物、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸ィ匕錫 、酸化チタン、酸化錫一酸化アンチモン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛等の金属酸化 物などを用いることが可能である力 これに限定されるものではない。なお、導電性材 料は、 1種を単独で用いてもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用して も良い。
[0339] また、保護層に用いるバインダー榭脂としては、例えば、ポリアミド榭脂、ポリウレタ ン榭脂、ポリエステル榭脂、エポキシ榭脂、ポリケトン樹脂、ポリカーボネート榭脂、ポ リビ-ルケトン榭脂、ポリスチレン榭脂、ポリアクリルアミド榭脂、シロキサン榭脂等の 公知の榭脂を用いることができる。また、特開平 9— 190004号公報、特開平 10— 2 52377号公報の記載のようなトリフエ-ルァミン骨格等の電荷輸送能を有する骨格と 上記樹脂の共重合体を用いることもできる。なお、このバインダー榭脂も、 1種を単独 で使用してもよく、 2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良 、。
[0340] さらに、上記保護層は電気抵抗が 109〜: ί014 Ω 'cmとなるように構成することが好ま しい。電気抵抗が 1014 Ω 'cmより高くなると残留電位が上昇しカプリの多い画像とな ることがあり、一方、 109 Ω ' cmより低くなると画像のボケ、解像度の低下が生じること がある。
また、保護層は、像露光に照射される光の透過を実質上妨げないように構成されな ければならない。
[0341] また、感光体表面の摩擦抵抗や、摩耗を低減、トナーの感光体から転写ベルト、紙 への転写効率を高める等の目的で、表面層にフッ素系榭脂、シリコーン榭脂、ポリエ チレン榭脂、ポリスチレン榭脂等を含んでいてもよい。また、これらの榭脂からなる粒 子や無機化合物の粒子を含んで 、てもよ 、。
[0342] なお、これらの下引き層及び感光層以外の層の形成方法に制限は無いが、通常は 、上述した感光層と同様に、各層を構成する材料を含有する塗布液を、公知の塗布 方法を用い、各層ごとに塗布 ·乾燥工程を繰り返し、順次塗布していくことにより形成 される。
[0343] [VI.本発明の電子写真感光体の利点]
本発明の電子写真感光体は、高い感度を持ち、かつ、電子写真プロセスに於ける 転写の影響を受け難いという利点を有する。特に、電子写真プロセスに於ける転写の 影響を受け難いため、電子写真プロセスを経た後においても感光体の諸特性が大き く悪ィ匕することは抑制される。したがって、本発明の電子写真感光体は、繰返しの使 用による疲労劣化が少なぐ電気特性の安定性に優れ、特に画質の安定性に優れる
[0344] また、本発明の電子写真感光体は、通常、様々な使用環境下でも高い画質の画像 を形成することが可能となる。また、この感光体は耐久安定性に優れ、しかも絶縁破 壊などにより発生すると考えられる黒点や色点などの画像欠陥が発現し難い。これに より、本発明の電子写真感光体は、画像形成に用いた場合、環境による影響を抑制 しながら、高品質の画像を形成することが可能となる。このような利点が得られる一因 は、上述した範囲の平均粒子径の分散メディアを用いて湿式拡散ミルにより分散を 行なうようにしたことにあると推察される。以下、この点について従来の技術を参照し ながら説明する。
[0345] 微小粒子の粉砕や分散に使用する粉砕装置について、従来力 開発がなされて いた。そのような技術としては、特開 2006— 35167号公報記載の技術などが挙げら れる。
[0346] し力しながら、より高画質の画像形成が要求される中で、従来の技術では、画像の 点や、生産時における塗布液の安定性等、種々の点で未だ性能的に不十分な点が 多かった。
[0347] これに対し、上述した範囲の平均粒子径の分散メディアを用いて湿式拡散ミルによ り分散を行なえば、通常、高性能且つ使用時の安定性に優れた下引き層形成用塗 布液が実現できると共に、該塗布液を塗布、乾燥して得られる下引き層を有する電 子写真感光体は、異なる使用環境においても良好な電気特性を有し、該電子写真 感光体を用いた画像形成装置によれば高品質な画像を形成することが可能であり、 し力も絶縁破壊などにより発生すると考えられる黒点や色点などの画像欠陥が極め て発現し難 、と 、う利点を得ることができる。
[0348] さらに、本発明の電子写真感光体は、通常、低温低湿度でも安定した電気特性を 有し電気特性に優れている。本発明の電子写真感光体を用いない場合、本発明者 らの検討によれば、低温低湿下での露光 帯電繰り返し特性が安定せず、得られる 画像に黒点、色点等の画像欠陥が多発するようになり、画像形成装置又は電子写真 カートリッジとして鮮明かつ安定的な画像形成が行えなくなる場合がある。
[0349] [VII.トナー]
本発明の電子写真感光体を用いて画像形成を行なう場合、潜像を現像するための 現像剤であるトナーとしては、特定の円形度を有するトナー(以下適宜、「本発明のト ナー」と 、う)を用いることが好ま 、。このように特定の円形度を有するトナーを用い ることにより、本発明の画像形成装置は高画質の画像を形成することができるよう〖こ なっている。
[0350] <トナーの円形度 >
本発明のトナーの形状は、トナーを構成する粒子群に含まれる各粒子の形状が、 互いに近 、ものであって、球形に近!、ほどトナーの粒子内での帯電量の局在化が起 こりにくぐ現像性が均一になる傾向にあり、画像品質を高める上で好ましい。しかし、 トナーの形状が完全な球形に近づきすぎると、画像形成後のトナーのクリーニング不 良により、電子写真感光体表面にトナーが残存して形成した画像を汚して欠陥となる 可能性がある。そのような場合にはクリーニング不良を起こさないように強力なタリー ユングを行う必要が生じ、ひいては強力なクリーニングにより電子写真感光体が磨耗 しゃすくなったり傷が付きやすくなつたりして、電子写真感光体の寿命を縮める可能 性がある。また完全な球状トナーを作ることは製造上困難であり、トナーが高コストィ匕 するため、産業上の利用価値が低い。
[0351] したがって、具体的には、本発明のトナーは、フロー式粒子像分析装置によって測 定される平均円形度が、通常 0. 940以上、好ましくは 0. 950以上、より好ましくは 0. 960以上である。また、前記平均円形度の上限は 1. 000以下であれば制限は無い 力 好ましくは 0. 995以下、より好ましくは 0. 990以下である。
なお、前記の平均円形度は、トナーの粒子の形状を定量的に表現する簡便な方法 として用いたものであり、本発明ではシスメッタス社製フロー式粒子像分析装置 FPIA - 2000を用いて測定を行な 、、測定された粒子の円形度〔a〕を下式 (X)により求め るちのとする。
[0352] 円形度 a = L ZL (X)
0
(式 (X)中、 Lは粒子像と同じ投影面積を持つ円の周囲長を示し、 Lは画像処理した
0
ときの粒子像の周囲長を示す。 )
前記の円形度は、トナー粒子の凹凸の度合いの指標であり、トナーが完全な球形 の場合 1. 00を示し、表面形状が複雑になるほど円形度は小さな値となる。
[0353] 平均円形度の具体的な測定方法としては、以下の通りである。即ち、予め容器中の 不純物を除去した水 20mL中に分散剤として界面活性剤 (好ましくはアルキルべンゼ ンスルホン酸塩)をカ卩え、更に測定試料(トナー)を 0. 05g程度カ卩える。この試料を分 散した懸濁液に超音波を 30秒照射し、分散液濃度を 3. 0〜8. 0千個 Z w L (マイク 口リットル)として、上記フロー式粒子像測定装置を用い、 0. 60 m以上 160 m未 満の円相当径を有する粒子の円形度分布を測定する。
[0354] <トナーの種類 >
本発明のトナーは、上記の平均円形度を有する限り他に制限は無い。トナーの種 類は、通常はその製造方法に応じて様々なものが得られるが、本発明のトナーとして は、いずれを用いることも可能である。
以下、トナーの製造方法とともに、そのトナーの種類を説明する。
本発明のトナーは、従前公知のどのような方法で製造しても構わず、例えば重合法 や溶融懸濁法などにより製造されるトナーが挙げられ、更には、いわゆる粉砕トナー を熱などの処理により球形ィ匕したものも用いることができる力 水系媒体中でトナー粒 子を生成する、 V、わゆる重合法により製造されるトナーが好まし 、。
[0355] 重合法トナーとしては、例えば、懸濁重合法トナー、乳化重合凝集法トナーなどが 挙げられる。特に、乳化重合凝集法は、液状媒体中でポリマー榭脂微粒子と着色剤 等とを凝集させてトナーを製造する方法であり、凝集条件を制御することによってトナ 一の粒径および円形度を調整することができるので好ましい。
[0356] また、トナーの離型性、低温定着性、高温オフセット性、耐フィルミング性などを改 良するために、トナーに低軟化点物質 ( 、わゆるワックス)を含有させる方法が提案さ れている。溶融混練粉砕法では、トナーに含まれるワックスの量を増やすのは難しぐ 重合体 (バインダ榭脂)に対して 5重量%程度が限界とされている。それに対して、重 合トナーでは、低軟化点物質を多量(5〜30重量%)に含有させることが可能である 。なお、ここでいう重合体は、トナーを構成する材料の一つであり、例えば後述する乳 化重合凝集法により製造されるトナーの場合、重合性単量体が重合して得られるもの である。
[0357] 以下、乳化重合凝集法により製造されるトナーについて更に詳細に説明する。
乳化重合凝集法によりトナーを製造する場合、その製造工程としては、通常、重合 工程、混合工程、凝集工程、融合工程、洗浄'乾燥工程を行なう。即ち、一般的には 乳化重合により重合体一次粒子を得て (重合工程)、その重合体一次粒子を含む分 散液に、必要に応じ、着色剤 (顔料)、ワックス、帯電制御剤等の分散体を混合し (混 合工程)、この分散液中に凝集剤を加えて一次粒子を凝集させて粒子凝集体とし (凝 集工程)、必要に応じて微粒子等を付着する操作を行ない、その後に融合させて粒 子を得て (融合工程)、得られた粒子を洗浄、乾燥することにより (洗浄'乾燥工程)、 母粒子が得られる。
[0358] <重合工程 > 重合体の微粒子 (重合体一次粒子)としては、特に限定されない。したがって、液状 媒体中で重合性単量体を、懸濁重合法、乳化重合法等により重合させて得られる微 粒子、榭脂等の重合体の塊を粉砕することによって得られる微粒子の ヽずれを重合 体一次粒子として用いてもよい。ただし、重合法、特に乳化重合法、なかでも乳化重 合におけるシードとしてワックスを用いたものが好ましい。乳化重合におけるシードと してワックスを用いると、重合体がワックスを包み込んだ構造の微粒子を重合体一次 粒子として製造することができる。この方法によれば、ワックスをトナーの表面に露出 させず、トナー内に含有させることができる。このため、ワックスによる装置部材の汚染 がなぐまた、トナーの帯電性を損なうこともなぐかつ、トナーの低温定着性や高温ォ フセット性、耐フィルミング性、離型性等を向上させることができる。
[0359] 以下、ワックスをシードとして乳化重合を行な 、、これにより重合体一次粒子を得る 方法について説明する。
乳化重合法としては、従来より知られている方法に従って行えばよい。通常は、ヮッ タスを乳化剤の存在下で液状媒体に分散してワックス微粒子とし、これに重合開始剤 、重合により重合体を与える重合性単量体 (即ち、重合性の炭素 炭素二重結合を 有する化合物)、並びに、必要に応じて連鎖移動剤、 pH調整剤、重合度調節剤、消 泡剤、保護コロイド、及び内添剤等を混合、攪拌して重合を行なう。これにより、重合 体がワックスを包み込んだ構造を有する重合体の微粒子 (即ち、重合体一次粒子)が 液状媒体に分散したェマルジヨンが得られる。なお、重合体がワックスを包み込んだ 構造としては、コアシェル型、相分離型、ォクルージョン型などが挙げられる力 コア シェル型が好ましい。
[0360] (i.ワックス)
ワックスとしては、この用途に用い得ることが知られて 、る任意のものを用いることが できる。例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、共重合ポリェチレ ン等のォレフイン系ワックス;パラフィンワックス;アルキル基を有するシリコーンワックス
;低分子量ポリテトラフルォロエチレン等のフッ素榭脂系ワックス;ステアリン酸等の高 級脂肪酸;エイコサノール等の長鎖脂肪族アルコール;ベヘン酸べへ-ル、モンタン 酸エステル、ステアリン酸ステアリル等の長鎖脂肪族基を有するエステル系ワックス; ジステアリルケトン等の長鎖アルキル基を有するケトン類;水添ひまし油、カルナバヮ ックス等の植物系ワックス;グリセリン、ペンタエリスリトール等の多価アルコールと長鎖 脂肪酸より得られるエステル類または部分エステル類;ォレイン酸アミド、ステアリン酸 アミド等の高級脂肪酸アミド;低分子量ポリエステルなどが挙げられる。なかでも、示 差熱分析 (DSC)による吸熱ピークを 50〜: LOO°Cに少なくとも 1つ有するものが好まし い。
[0361] また、ワックスの中でも、例えば、エステル系ワックス、パラフィンワックス、低分子量 ポリプロピレン、共重合ポリエチレン等のォレフィン系ワックス、シリコーンワックス等は 、少量で離型性の効果が得られるので好ましい。特に、パラフィンワックスが好ましい なお、ワックスは 1種を用いてもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用 しても良い。
[0362] ワックスを用いる場合、その使用量は任意である。ただし、重合体 100重量部に対 して、ワックスを通常 3重量部以上、好ましくは 5重量部以上、また、通常 40重量部以 下、好ましくは 30重量部以下とすることが望ましい。ワックスが少なすぎると定着温度 幅が不十分となる可能性があり、多すぎると装置部材を汚染して画質の低下が生じる 可能性がある。
[0363] (ii.乳化剤)
乳化剤に制限は無ぐ本発明の効果を著しく損なわない範囲で任意のものを使用 することができる。例えば、非イオン性、ァ-オン性、カチオン性、及び両性のいずれ の界面活性剤も用いることができる。
[0364] 非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等の ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンォクチルフエニルエー テル等のポリオキシアルキレンアルキルフエ-ルエーテル類、ソルビタンモノラウレー ト等のソルビタン脂肪酸エステル類等が挙げられる。
また、ァニオン性界面活性剤としては、例えば、ステアリン酸ナトリウム、ォレイン酸 ナトリウム等の脂肪酸塩類、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルァリ 一ルスルホン酸塩類、ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩類等が挙 げられる。
[0365] さらに、カチオン系界面活性剤としては、例えば、ラウリルアミンアセテート等のアル キルアミン塩類、ラウリルトリメチルアンモ -ゥムクロリド等の 4級アンモ-ゥム塩類等が 挙げられる。
また、両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルべタイン等のアルキルべタイン類 等が挙げられる。
これらの中でも、非イオン性界面活性剤、ァニオン系界面活性剤が好ましい。 なお、乳化剤は、 1種を用いてもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併 用しても良い。
さらに、乳化剤の配合量も本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、重 合性モノマー 100重量部に対して、乳化剤を、通常 1〜: LO重量部の割合で用いる。
[0366] (iii.液状媒体)
液状媒体としては、通常は水系媒体を用い、特に好ましくは水を用いる。ただし、液 状媒体の質は液状媒体中の粒子の再凝集による粗大化にも関係し、液状媒体の導 電率が高いと経時の分散安定性が悪ィ匕する傾向がある。したがって、液状媒体とし て水等の水系媒体を使用する場合、導電率を、通常 SZcm以下、好ましくは 5 μ SZcm以下となるように脱塩処理されたイオン交換水ある 、は蒸留水を用いること が好ましい。なお、導電率の測定は、導電率計 (横河電機社製のパーソナル SCメー タモデル SC72と検出器 SC72SN— 11)を用いて 25°C下で測定を行なう。
[0367] また、液状媒体の使用量に制限は無いが、重合性単量体に対して、通常 1〜20重 量倍程度の量を用いる。
この液状媒体に、乳化剤の存在下で前記ワックスを分散させることにより、ワックス 微粒子を得る。乳化剤及びワックスを液状媒体に配合する順は任意であるが、通常 は、まず乳化剤を液状媒体に配合し、その後、ワックスを混合する。また、乳化剤は 連続的に液状媒体に配合してもよ ヽ。
[0368] (iv.重合開始剤)
上記のワックス微粒子を調製した後、液状媒体に、重合開始剤を配合する。重合開 始剤としては本発明の効果を著しく損なわない限り任意のものを用いることができる。 その例を挙げると、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモ-ゥム等の過硫酸塩類; t プチ ルヒドロパーォキシド、タメンヒドロパーォキシド、 p—メンタンヒドロバーオキシド等の 有機過酸ィ匕物類;過酸ィ匕水素等の無機過酸ィ匕物類などが挙げられる。中でも、無機 過酸ィ匕物類が好ましい。なお、重合開始剤は 1種を用いてもよぐ 2種以上を任意の 組み合わせ及び比率で併用してもよ!、。
[0369] さらに、重合開始剤の他の例としては、過硫酸塩類、有機又は無機過酸化物類と、 ァスコルビン酸、酒石酸、クェン酸等の還元性有機化合物類、チォ硫酸ナトリウム、 重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の還元性無機化合物類などとを併用し て、レドックス系開始剤とすることもできる。この場合、還元性無機化合物類は 1種を 単独で用いてもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良 ヽ。 また、重合開始剤の使用量にも制限は無く任意である。ただし、重合開始剤は、重 合性単量体 100重量部に対して、通常 0. 05〜2重量部の割合で用いられる。
[0370] (v.重合性単量体)
上記のワックス微粒子を調製した後、液状媒体には、前記の重合開始剤の他に、 重合性単量体を配合する。重合性単量体に特に制限は無いが、例えば、スチレン類 、(メタ)アクリル酸エステル、アクリルアミド類、ブレンステッド酸性基を有する単量体( 以下、単に「酸性モノマー」と略記することがある)、ブレンステッド塩基性基を有する 単量体 (以下、単に「塩基性モノマー」と略記することがある)等の単官能性モノマー が主として用いられる。また、単官能性のモノマーに多官能性のモノマーを併用する ことちでさる。
[0371] スチレン類としては、例えば、スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、ジクロロス チレン、 p—tert—ブチルスチレン、 p—n—ブチルスチレン、 p—n—ノニノレスチレン 等が挙げられる。
また、(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸ェチ ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸 n—ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ヒド 口キシェチル、アクリル酸 2—ェチルへキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ェ チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸 n—ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタタリ ル酸ヒドロキシェチル、メタクリル酸 2—ェチルへキシル等が挙げられる。 [0372] アクリルアミド類としては、アクリルアミド、 N—プロピルアクリルアミド、 N, N—ジメチ ルアクリルアミド、 N, N—ジプロピルアクリルアミド、 N, N—ジブチルアクリルアミド等 が挙げられる。
さらに、酸性モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマ ル酸、ケィ皮酸等のカルボキシル基を有するモノマー;スルホン化スチレン等のスル ホン酸基を有するモノマー;ビュルベンゼンスルホンアミド等のスルホンアミド基を有 するモノマーなどが挙げられる。
[0373] また、塩基性モノマーとしては、例えば、アミノスチレン等のアミノ基を有する芳香族 ビュル化合物、ビュルピリジン、ビュルピロリドン等の含窒素複素環含有モノマー;ジ メチルアミノエチルアタリレート、ジェチルアミノエチルメタタリレート等のアミノ基を有 する (メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられる。
なお、酸性モノマー及び塩基性モノマーは、対イオンを伴って塩として存在してい てもよい。
[0374] さらに、多官能性モノマーとしては、例えば、ジビュルベンゼン、へキサンジオール ジアタリレート、エチレングリコールジメタタリレート、ジエチレングリコールジメタクリレ ート、ジエチレングリコールジアタリレート、トリエチレングリコールジアタリレート、ネオ ペンチルグリコールジメタタリレート、ネオペンチルグリコールジアタリレート、ジァリル フタレート等が挙げられる。また、グリシジルメタタリレート、 N—メチロールアクリルアミ ド、ァクロレイン等の反応性基を有するモノマーを用いることも可能である。中でもラジ カル重合性の二官能性モノマー、特に、ジビュルベンゼン、へキサンジオールジァク リレートが好ましい。
[0375] これらのなかでも、重合性単量体としては、少なくともスチレン類、(メタ)アクリル酸 エステル、カルボキシル基を有する酸性モノマーから構成されるのが好ましい。特に 、スチレン類としてはスチレンが好ましぐ(メタ)アクリル酸エステル類としてはアクリル 酸ブチルが好ましぐカルボキシル基を有する酸性モノマーとしてはアクリル酸が好ま しい。
[0376] なお、重合性単量体は、 1種を用いてもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ及び比 率で併用しても良い。 ワックスをシードとして乳化重合を行なう際には、酸性モノマー又は塩基性モノマー と、これら以外のモノマーとを併用するのが好ましい。酸性モノマー又は塩基性モノマ 一を併用することにより、重合体一次粒子の分散安定性を向上させることができるか らである。
[0377] この際、酸性モノマー又は塩基性モノマーの配合量は任意である力 全重合性単 量体 100重量部に対する酸性モノマー又は塩基性モノマーの使用量を、通常 0. 05 重量部以上、好ましくは 0. 5重量部以上、より好ましくは 1重量部以上、また、通常 1 0重量部以下、好ましくは 5重量部以下となるようにすることが望ましい。酸性モノマー 又は塩基性モノマーの配合量が上記範囲を下回ると重合体一次粒子の分散安定性 が悪ィ匕する可能性があり、上限を上回るとトナーの帯電性に悪影響を及ぼす可能性 がある。
[0378] また、多官能性モノマーを併用する場合、その配合量は任意であるが、重合性単 量体 100重量部に対する多官能性モノマーの配合量は、通常 0. 005重量部以上、 好ましくは 0. 1重量部以上、より好ましくは 0. 3重量部以上、また、通常 5重量部以 下、好ましくは 3重量部以下、より好ましくは 1重量部以下である。多官能性モノマー を使用することにより、トナーの定着性を向上させることができる。この際、多官能性モ ノマーの配合量が上記範囲を下回ると耐高温オフセット性が劣る可能性があり、上限 を上回ると低温定着性が劣る可能性がある。
[0379] 液状媒体へ重合性単量体を配合する方法は特に限定されず、例えば、一括添加、 連続添加、間欠添加のいずれでもよいが、反応制御の点からは連続的に配合するの が好ましい。また、複数の重合性単量体を併用する場合、各重合性単量体は、別々 に配合してもよぐまた予め混合してカゝら配合してもよい。更には、単量体混合物の組 成を変化させながら配合してもよ 、。
[0380] (vi.連鎖移動剤等)
上記のワックス微粒子を調製した後、液状媒体には、前記の重合開始剤及び重合 性単量体の他に、必要に応じて、連鎖移動剤、 pH調整剤、重合度調節剤、消泡剤、 保護コロイド、内添剤などの添加剤を配合する。これらの添加剤は本発明の効果を著 しく損なわない限り任意のものを用いることができる。また、これらの添加剤は、 1種を 単独で用いてもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良 ヽ。
[0381] 連鎖移動剤としては、公知の任意のものを使用することができる。具体例を挙げると 、 tードデシルメルカプタン、 2—メルカプトエタノール、ジイソプロピルキサントゲン、四 塩化炭素、トリクロロブロモメタン等が挙げられる。また、連鎖移動剤は、重合性単量 体 100重量部に対して、通常 5重量部以下の割合で用いられる。
さらに、保護コロイドとしては、この用途に用い得ることが知られている任意のものを 使用することができる。具体例を挙げると、部分又は完全ケン化ポリビニルアルコー ル等のポリビュルアルコール類、ヒドロキシェチルセルロース等のセルロース誘導体 類等などが挙げられる。
また、内添剤としては、例えば、シリコーンオイノレ、シリコーンワニス、フッ素系オイノレ 等のトナーの粘着性、凝集性、流動性、帯電性、表面抵抗等を改質するためのもの が挙げられる。
[0382] (vii.重合体一次粒子)
ワックス微粒子を含む液状媒体に重合開始剤及び重合性単量体、並びに、必要に 応じて添加剤を混合し、攪拌し、重合させることにより、重合体一次粒子を得る。この 重合体一次粒子は、液状媒体中にエマルシヨンの状態で得ることができる。
[0383] 重合開始剤、重合性単量体、添加剤などを液状媒体に混合する順番に制限は無 い。また、混合、攪拌の方法なども制限は無ぐ任意である。
さらに、重合 (乳化重合反応)の反応温度も反応が進行する限り任意である。但し、 重合温度は、通常 50°C以上、好ましくは 60°C以上、より好ましくは 70°C以上、また、 通常 120°C以下、好ましくは 100°C以下、より好ましくは 90°C以下である。
[0384] 重合体一次粒子の体積平均粒径に特に制限は無!、が、通常 0. 02 μ m以上、好ま しく ίま 0. 05 μ m以上、より好ましく ίま 0. 1 μ m以上、また、通常 3 μ m以下、好ましく は 2 m以下、より好ましくは 1 μ m以下である。体積平均粒径が小さすぎると、凝集 速度の制御が困難となる場合があり、また、体積平均粒径が大きすぎると、凝集して 得られるトナーの粒径が大きくなり易ぐ目的とする粒径のトナーを得ることが困難とな る場合がある。なお、体積平均粒径は、後述する動的光散乱法を用いた粒度分析計 で測定することができる。 [0385] 本発明においては、体積粒度分布は動的光散乱法により測定される。この方式は 、微小に分散された粒子のブラウン運動の速さを、粒子にレーザー光を照射してその 速度に応じた位相の異なる光の散乱(ドップラーシフト)を検出して粒度分布を求める ものである。実際の測定では、上記の体積粒径については、動的光散乱方式を用い た超微粒子粒度分布測定装置(日機装社製、 UPA— EX150、以下 UPA— EXと略 す)を用いて、以下の設定にて行なう。
[0386] 測定上限 :6. 54 m
測定下限 :0. 0008 m
チャンネル数: 52
測定時間 : lOOsec.
測定温度 :25°C
粒子透過性 :吸収
粒子屈折率 : NZA (適用しない)
粒子形状 :非球形
密度 : lgz cm
分散媒種類 : WATER
分散媒屈折率: 1. 333
なお、測定時は、サンプル濃度指数が 0. 01〜0. 1の範囲になるように粒子の分散 体を液状媒体で希釈し、超音波洗浄器で分散処理した試料で測定する。そして、本 発明にカゝかわる体積平均粒子径は、上記の体積粒度分布の結果を算術平均値とし て計測される。
[0387] また、重合体一次粒子を構成する重合体は、ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィ 一におけるピーク分子量のうち少なくとも 1つ力 通常 3000以上、好ましくは 1万以上 、より好ましくは 3万以上、また、通常 10万以下、好ましくは 7万以下、より好ましくは 6 万以下に存在することが望ましい。ピーク分子量が前記範囲にある場合、トナーの耐 久性、保存性、定着性が良好となる傾向がある。ここで、前記のピーク分子量とは、ポ リスチレン換算した値を用いるものとし、測定に際しては溶媒に不溶の成分を除くもの とする。ピーク分子量は、後述するトナーの場合と同様に測定することが可能である。 [0388] 特に、前記の重合体力スチレン系榭脂である場合には、重合体のゲルパーミエ一 シヨンクロマトグラフィーにおける数平均分子量は、下限が通常 2000以上、好ましく は 2500以上、より好ましくは 3000以上、また上限は、通常 5万以下、好ましくは 4万 以下、より好ましくは 3. 5万以下である。さらに、重合体の重量平均分子量は、下限 が通常 2万以上、好ましくは 3万以上、より好ましくは 5万以上、また上限は、通常 100 万以下、好ましくは 50万以下である。数平均分子量、重量平均分子量の少なくとも 一方、好ましくは双方が前記の範囲に収まるスチレン系榭脂を重合体として用いた場 合、えられるトナーは、耐久性、保存性、定着性が良好となるからである。さらに分子 量分布において、メインピークが 2つあるものでもよい。なお、スチレン系榭脂とは、ス チレン類が全重合体中の通常 50重量%以上、好ましくは 65重量%以上を占めるも のを指す。
[0389] また、重合体の軟化点(以下「Sp」と略記することがある)は、通常 150°C以下、好ま しくは 140°C以下であることが低エネルギー定着の点力も好ましぐまた、通常 80°C 以上、好ましくは 100°C以上であることが耐高温オフセット性、耐久性の点で好ましい 。ここで重合体の軟化点は、フローテスターにおいて、試料 1. Ogをノズル lmm X 10 mm、荷重 30kg、予熱時間 50°Cで 5分、昇温速度 3°CZ分の条件下で測定を行な つたときの、フロー開始から終了までのストランドの中間点での温度として求めること ができる。
[0390] さらに、重合体のガラス転移温度〔Tg〕は、通常 80°C以下、好ましくは 70°C以下で ある。重合体のガラス転移温度〔Tg〕が高すぎると低エネルギー定着ができなくなる 可能性がある。また、重合体のガラス転移温度〔Tg〕の下限は、通常 40°C以上、好ま しくは 50°C以上である。重合体のガラス転移温度〔Tg〕が低すぎると耐ブロッキング 性が低下する可能性がある。ここで重合体のガラス転移温度〔Tg〕は、示差走査熱量 計において、昇温速度 10°CZ分の条件で測定した曲線の転移 (変曲)開始部に接 線を引き、 2つの接線の交点の温度として求めることができる。
重合体の軟ィ匕点及びガラス転移温度〔Tg〕は、重合体の種類およびモノマー組成 比、分子量等を調整することによって前記範囲とすることができる。
[0391] く混合工程及び凝集工程〉 前記の重合体一次粒子が分散したェマルジヨンに、顔料粒子を混合し、凝集させる ことにより、重合体、顔料を含む凝集体 (凝集粒子)のェマルジヨンを得る。この際、顔 料は、予め液状媒体に界面活性剤等を用いて均一に分散させた顔料粒子分散体を 用意し、これを重合体一次粒子のェマルジヨンに混合することが好ましい。この際、顔 料粒子分散体の液状媒体として通常は水等の水系溶媒を使用し、顔料粒子分散体 を水系分散体として用意する。また、その際には、必要に応じてワックス、帯電制御剤 、離型剤、内添剤等をェマルジヨンに混合してもよい。また、顔料粒子分散体の安定 性を保持するために、上述した乳化剤を加えてもょ ヽ。
[0392] 重合体一次粒子としては、乳化重合により得た前記の重合体一次粒子を使用する ことができる。この際、重合体一次粒子は 1種を用いてもよぐ 2種以上を任意の組み 合わせ及び比率で併用しても良い。さら〖こ、上述した乳化重合とは異なる原料や反 応条件で製造した重合体一次粒子 (以下適宜「併用重合体粒子」という)を併用して ちょい。
[0393] 併用重合体粒子としては、例えば、懸濁重合や粉砕で得られた微粒子などが挙げ られる。このような併用重合体粒子の材料としては榭脂を使用できるが、この榭脂とし ては、上述の乳化重合に供する単量体の(共)重合体の他に、例えば、酢酸ビニル、 塩化ビュル、ビュルアルコール、ビュルプチラール、ビュルピロリドン等のビュル系単 量体の単独重合体または共重合体、飽和ポリエステル榭脂、ポリカーボネート榭脂、 ポリアミド榭脂、ポリオレフイン榭脂、ポリアリレート榭脂、ポリスルホン樹脂、ポリフエ二 レンエーテル榭脂などの熱可塑性榭脂、及び、不飽和ポリエステル榭脂、フエノール 榭脂、エポキシ榭脂、ウレタン榭脂、ロジン変性マレイン酸榭脂などの熱硬化性榭脂 などが挙げられる。なお、これらの併用重合体粒子も、 1種を用いてもよぐ 2種以上 を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。ただし、併用重合体粒子の割合 は、重合体一次粒子及び併用重合体粒子の重合体の合計に対して、通常 5重量% 以下、好ましくは 4重量%以下、より好ましくは 3重量%以下である。
[0394] また、顔料に制限は無ぐその用途に応じて任意のものを用いることができる。ただ し、顔料は通常は着色剤粒子として粒子状で存在するが、この顔料の粒子は、乳化 重合凝集法における重合体一次粒子との密度差が小さ ヽ方が好ま ヽ。前記の密 度差が小さいほうが、重合体一時粒子と顔料とを凝集させた場合に均一な凝集状態 が得られ、従って得られるトナーの性能が向上するからである。なお、重合体一次粒 子の密度は、通常は 1. 1〜1. 3gZcm3である。
[0395] 前記の観点から、 JIS K 5101— 11— 1 : 2004に規定されるピクノメーター法で 測定される顔料粒子の真密度は、通常 1. 2gZcm3以上、好ましくは 1. 3gZcm3以 上、また、通常 2. OgZcm3未満、好ましくは 1. 9gZcm3以下、より好ましくは 1. 8g Zcm3以下である。顔料の真密度が大きい場合は、特に液状媒体中での沈降性が 悪ィ匕する傾向にある。加えて、保存性、昇華性などの課題も考慮すると、顔料はカー ボンブラックあるいは有機顔料であるのが好まし 、。
[0396] 以上の条件を満たす顔料の例示としては、以下に示すイェロー顔料、マゼンタ顔 料及びシアン顔料などが挙げられる。また、黒色顔料としては、カーボンブラック、又 は、以下に示すイェロー顔料 Zマゼンタ顔料 Zシアン顔料を混合して黒色に調色さ れたものが利用される。
このうち、黒色顔料として使用されるカーボンブラックは、非常に微細な一次粒子の 凝集体として存在し、顔料粒子分散体として分散させたときに、再凝集によるカーボ ンブラック粒子の粗大化が発生しやす 、。カーボンブラック粒子の再凝集の程度は、 カーボンブラック中に含まれる不純物量 (未分解有機物量の残留程度)の大小と相 関が見られ、不純物が多いと分散後の再凝集による粗大化が顕著となる傾向を示す
[0397] 不純物量の定量的な評価としては、以下の測定方法で測定されるカーボンブラック のトルエン抽出物の紫外線吸光度力 通常 0. 05以下、好ましくは 0. 03以下である 。一般に、チャンネル法のカーボンブラックは不純物が多い傾向を示すので、本発明 のトナーに使用するカーボンブラックとしては、ファーネス法で製造されたものが好ま しい。
なお、カーボンブラックの紫外線吸光度( λ c)は、次の方法で求める。即ち、まず力 一ボンブラック 3gをトルエン 30mLに充分に分散、混合させて、続いてこの混合液を No. 5C濾紙を使用して濾過する。その後、濾液を吸光部が lcm角の石英セルに入 れて市販の紫外線分光光度計を用いて波長 336nmの吸光度を測定した値( λ s)と 、同じ方法でリファレンスとしてトルエンのみの吸光度を測定した値(λ ο)とから、紫外 線吸光度は λ C = λ S—え οで求める。市販の分光光度計としては、例えば島津製作 所製紫外可視分光光度計 (UV— 3100PC)などがある。
[0398] また、イェロー顔料としては、例えば、縮合ァゾ化合物、イソインドリノン化合物など に代表される化合物が用いられる。具体的には、 C. I.ビグメントイエロー 12、 13、 1 4、 15、 17、 62、 74、 83、 93、 94、 95、 109、 110、 111、 128、 129、 147、 168、 1 80、 185等が好適に用いられる。
さらに、マゼンタ顔料としては、例えば、縮合ァゾ化合物、ジケトピロ口ピロ一ルイ匕合 物、アンスラキノン、キナクリドン化合物、塩基染料レーキゥ化合物、ナフトール化合 物、ベンズイミダゾロンィ匕合物、チォインジゴィ匕合物、ペリレンィ匕合物などが用いられ る。具体的に【ま、 C. I.ピグメントレッド 2、 3、 5、 6、 7、 23、 48 : 2, 48 : 3, 48 :4, 57 : 1、 81 : 1、 122、 144、 146、 166、 169、 177、 184、 185、 202、 206、 207、 209、 220、 221、 238、 254、 C. I.ピグメントノィ才レット 19等力 ^好適に用!ヽられる。
[0399] 中でも C. I.ビグメン卜レッド 122、 202、 207、 209、 C. I.ピグメン卜ノ ィォレツ卜 19 で示されるキナクリドン系顔料が特に好ましい。このキナクリドン系顔料は、その鮮明 な色相ゃ高 ヽ耐光性など力もマゼンタ顔料として好適である。キナクリドン系顔料の 中でも、 C. I.ビグメントレッド 122で示される化合物力 特に好ましい。
[0400] また、シアン顔料としては、例えば、銅フタロシア-ンィ匕合物及びその誘導体、アン スラキノンィ匕合物、塩基染料レーキ化合物などが利用できる。具体的には、 C. I.ピ グメントブノレ一 1、 7、 15、 15 : 1、 15 : 2、 15 : 3、 15 :4、 60、 62、 66等力 S特に好適に 利用できる。
なお、顔料は 1種を用いてもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用し ても良い。
[0401] 上記の顔料は、液状媒体に分散させ、顔料粒子分散体として力 重合体一次粒子 を含有するエマルシヨンと混合する。この際、顔料粒子分散体中における顔料粒子 の使用量は、液状媒体 100重量部に対して、通常 3重量部以上、好ましくは 5重量部 以上、また、通常 50重量部以下、好ましくは 40重量部以下である。着色剤の配合量 が前記範囲を上回る場合には顔料濃度が濃いので分散中で顔料粒子が再凝集す る確率が高まり、前記範囲未満の場合には分散が過剰となって適切な粒度分布を得 ることが困難になる可能性がある。
[0402] また、重合体一次粒子に含まれる重合体に対する顔料の使用量の割合は、通常 1 重量%以上、好ましくは 3重量%以上、また、通常 20重量%以下、好ましくは 15重量 %以下である。顔料の使用量が少なすぎると画像濃度が薄くなる可能性があり、多す ぎると凝集制御が困難となる可能性がある。
[0403] さらに、顔料粒子分散体には、界面活性剤を含有させても良い。この界面活性剤に 特に制限は無いが、例えば、乳化重合法の説明において乳化剤として例示した界面 活性剤と同様のものが挙げられる。中でも、非イオン系界面活性剤、ドデシルペンゼ ンスルホン酸ナトリウム等のアルキルァリールスルホン酸塩類等のァ-オン系活性剤 、ポリマー系界面活性剤等が好ましく用いられる。また、この際、界面活性剤は 1種を 用いてもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良 ヽ。
[0404] なお、顔料粒子分散体に占める顔料の割合は、通常 10〜50重量%である。
また、顔料粒子分散体の液状媒体としては、通常は水系媒体を用い、好ましくは水 を用いる。この際、重合体一次粒子及び顔料粒子分散体の水質は各粒子の再凝集 による粗大化にも関係し、導電率が高いと経時の分散安定性が悪ィ匕する傾向がある 。したがって、導電率を、通常 10 μ SZcm以下、好ましくは 5 μ SZcm以下となるよ うに脱塩処理されたイオン交換水あるいは蒸留水を用いることが好ましい。なお、導 電率の測定は、導電率計 (横河電機社製のパーソナル SCメータモデル SC72と検出 器 SC72SN— 11)を用いて 25°C下で測定を行なう。
[0405] また、重合体一次粒子を含有するエマルシヨンに顔料を混合させる際、エマルショ ンにワックスを混合しても良い。ワックスとしては、乳化重合法の説明において述べた ものを同様のものを使用することができる。なお、ワックスは、重合体一次粒子を含有 するエマルシヨンに顔料を混合する前、混合中、後のいずれにおいて混合しても良 い。
また、重合体一次粒子を含有するエマルシヨンに顔料を混合させる際、エマルショ ンに帯電制御剤を混合しても良 、。
[0406] 帯電制御剤としては、この用途に用いられ得ることが知られている任意のものを使 用することができる。正荷電性帯電制御剤としては、例えば、ニグ口シン系染料、 4級 アンモニゥム塩、トリフエニルメタン系化合物、イミダゾール系化合物、ポリアミン榭脂 などが挙げられる。また、負荷電性帯電制御剤としては、例えば、 Cr、 Co、 Al、 Fe、 B等の原子を含有するァゾ錯化合物染料;サリチル酸若しくはアルキルサリチル酸の 金属塩又は金属錯体;カーリックスアレン化合物、ベンジル酸の金属塩又は金属錯 体、アミドィ匕合物、フエノール化合物、ナフトールイ匕合物、フエノールアミドィ匕合物など が挙げられる。中でも、トナーとしての色調障害を回避するため、無色ないしは淡色 のものを選択することが好ましぐ特に正荷電性帯電制御剤としては 4級アンモ-ゥム 塩、イミダゾール系化合物が好ましぐ負荷電性帯電制御剤としては Cr、 Co、 Al、 Fe 、 B等の原子を含有するアルキルサリチル酸錯ィ匕合物、カーリックスアレン化合物が 好ましい。なお、帯電制御剤は 1種を用いても良ぐ 2種以上を任意の組み合わせ及 び比率で併用しても良い。
[0407] 帯電制御剤の使用量に制限は無いが、重合体 100重量部に対し、通常 0. 01重量 部以上、好ましくは 0. 1重量部以上、また、 10重量部以下、好ましくは 5重量部以下 である。帯電制御剤の使用量が少なすぎても多すぎても所望の帯電量が得られなく なる可能性がある。
帯電制御剤は、重合体一次粒子を含有するエマルシヨンに顔料を混合する前、混 合中、後のいずれにおいて混合しても良い。
[0408] また、帯電制御剤は、前記顔料粒子と同様に、液状媒体 (通常は、水系媒体)に乳 化した状態として、凝集時に混合することが望ま U、。
上記の重合体一次粒子を含有するエマルシヨンに顔料を混合した後、重合体一次 粒子と顔料とを凝集させる。なお、上述したとおり、混合の際には、通常、顔料は顔料 粒子分散体とした状態で混合させる。
[0409] 凝集方法に制限は無く任意であるが、例えば、加熱、電解質の混合、 pHの調整等 が挙げられる。なかでも、電解質を混合する方法が好ましい。
電解質を混合して凝集を行なう場合の電解質としては、例えば、 NaCl、 KC1、 LiCl 、 MgCl、 CaCl等の塩ィ匕物; Na SO、 K SO、 Li SO、 MgSO、 CaSO、 ZnS
2 2 2 4 2 4 2 4 4 4
O、 Al (SO ) 、 Fe (SO )等の硫酸塩などの無機塩; CH COONa、 C H SO N a等の有機塩などが挙げられる。これらのうち、 2価以上の多価の金属カチオンを有 する無機塩が好ましい。
なお、電解質は 1種を用いてもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用 しても良い。
[0410] 電解質の使用量は、電解質の種類によって異なる力 ェマルジヨン中の固形成分 1 00重量部に対して、通常 0. 05重量部以上、好ましくは 0. 1重量部以上、また、通常 25重量部以下、好ましくは 15重量部以下、より好ましくは 10重量部以下である。電 解質を混合して凝集を行なう場合において、電解質の使用量が少なすぎると、凝集 反応の進行が遅くなり凝集反応後も 1 m以下の微粉が残ったり、得られる凝集体の 平均粒径が目的の粒径に達しないなどの可能性があり、また、電解質の使用量が多 すぎると、凝集反応が急速に起こるため粒径の制御が困難となり、得られる凝集体中 に粗粉や不定形のものが含まれる可能性がある。
[0411] 得られた凝集体は、後述する二次凝集体 (溶融工程を経た凝集体)と同じぐ引き 続き液状媒体中で加熱して球形化するのが好ま ヽ。加熱は二次凝集体の場合と同 様の条件 (融合工程の説明にお 、て述べるのと同様の条件)で行えばょ 、。
一方、加熱により凝集を行なう場合、温度条件は凝集が進行する限り任意である。 具体的な温度条件を挙げると、通常 15°C以上、好ましくは 20°C以上、また、重合体 一次粒子の重合体のガラス転移温度〔Tg〕以下、好ましくは 55°C以下の温度条件で 凝集を行なう。凝集を行なう時間も任意であるが、通常 10分以上、好ましくは 60分以 上、また、通常 300分以下、好ましくは 180分以下である。
また、凝集を行なう際には、攪拌を行なうことが好ましい。攪拌に使用する装置は特 に限定されな 、が、ダブルヘリカル翼を有するものが好まし 、。
[0412] 得られた凝集体は、そのまま次工程の榭脂被覆層を形成する工程 (カプセル化工 程)に進んでもよいし、引き続き液状媒体中で加熱による融合処理を行なった後に、 カプセルィ匕工程に進んでもよい。そして、望ましくは、凝集工程の後に、カプセルィ匕 工程を行な ヽ、カプセルィ匕榭脂微粒子のガラス転移温度〔Tg〕以上の温度で加熱し て融合工程を行なうのが、工程を簡略化でき、トナーの性能劣化 (熱劣化など)を生 じないので好ましい。 [0413] <カプセル化工程 >
凝集体を得た後、当該凝集体には、必要に応じて榭脂被覆層を形成することが好 ましい。凝集体に榭脂被覆層を形成させるカプセル化工程とは、凝集体の表面に榭 脂被覆層を形成することにより、凝集体を榭脂により被覆する工程である。これにより 、製造されるトナーは榭脂被覆層を備えることになる。カプセルィ匕工程では、トナー全 体が完全に被覆されない場合もあるが、顔料は、実質的にトナー粒子の表面に露出 していないトナーを得ることができるようになる。この際の榭脂被覆層の厚さに制限は 無いが、通常は 0. 01〜0. 5 mの範囲である。
[0414] 前記榭脂被覆層を形成する方法としては、特に制限はな!/、が、例えば、スプレード ライ法、機械式粒子複合法、 in— situ重合法、液中粒子被覆法などが挙げられる。 上記スプレードライ法により榭脂被覆層を形成する方法としては、例えば、内層を 形成する凝集体と榭脂被覆層を形成する榭脂微粒子とを水媒体中に分散して分散 液を作製し、分散液をスプレー噴出し、乾燥することによって、凝集体表面に榭脂被 覆層を形成することができる。
[0415] また、前記機械式粒子複合法により榭脂被覆層を形成する方法としては、例えば、 内層を形成する凝集体と榭脂被覆層を形成する榭脂微粒子とを気相中に分散させ、 狭い間隙で機械的な力を加えて凝集体表面に榭脂微粒子を成膜ィ匕する方法であり 、例えばハイブリダィゼーシヨンシステム (奈良機械製作所社製)、メカノフュージョン システム (ホソカワミクロン社製)などの装置が使用できる。
[0416] さらに、前記 in— situ重合法としては、例えば、凝集体を水中に分散させ、単量体 及び重合開始剤を混合して、凝集体表面に吸着させ、加熱して、単量体を重合させ て、内層である凝集体表面に榭脂被覆層を形成する方法である。
また、前記液中粒子被覆法としては、例えば、内層を形成する凝集体と外層を形成 する榭脂微粒子とを、水媒体中で反応あるいは結合させ、内層を形成する凝集体の 表面に榭脂被覆層を形成させる方法である。
[0417] 外層を形成させる場合に用いる榭脂微粒子は、凝集体よりも粒径が小さく榭脂成分 を主体とする粒子である。この榭脂微粒子は、重合体で構成された粒子であれば特 に制限はない。ただし、外層の厚みがコントロールできるという観点から、上述した重 合体一次粒子、凝集体、又は、前記の凝集体を融合した融合粒子と同様の榭脂微 粒子を用いることが好ましい。なお、これらの重合体一次粒子等と同様の榭脂微粒子 は、内層に使用する凝集体における重合体一次粒子等と同様に製造することができ る。
[0418] また、榭脂微粒子の使用量は任意であるが、トナー粒子に対して通常 1重量%以 上、好ましくは 5重量%以上、また、通常 50重量%以下、好ましくは 25重量%以下の 範囲で用いることが望まし 、。
さらに、凝集体に対する榭脂微粒子の固着又は融合を効果的に行なうためには、 榭脂微粒子の粒径は、通常は、 0. 04〜: m程度のものが好ましく用いられる。
[0419] 榭脂被覆層に用いられる重合体成分 (榭脂成分)のガラス転移温度〔Tg〕としては、 通常 60°C以上、好ましくは 70°C以上、また、通常 110°C以下が望ましい。さらに、榭 脂被覆層に用いられる重合体成分のガラス転移温度〔Tg〕は、重合体一次粒子のガ ラス転移温度〔Tg〕より 5°C以上高いものであることが好ましぐ 10°C以上高いもので あることがより好ましい。ガラス転移温度〔Tg〕が低すぎると、一般環境での保存が困 難であり、また高すぎては充分な溶融性が得られないので好ましくない。
[0420] さらに、榭脂被覆層中にはポリシロキサンワックスを含有させることが好ましい。これ により、耐高温オフセット性の向上という利点を得ることができる。ポリシロキサンヮック スの例を挙げると、アルキル基を有するシリコーンワックスなどが挙げられる。
ポリシロキサンワックスの含有量に制限は無いが、トナー中、通常 0. 01重量%以上 、好ましくは 0. 05重量%以上、より好ましくは 0. 08重量%以上、また、通常 2重量% 以下、好ましくは 1重量%以下、より好ましくは 0. 5重量%以下とする。榭脂被覆層中 のポリシロキサンワックスの量が少なすぎると耐高温オフセット性が不十分となる可能 性があり、多すぎると耐ブロッキング性が低下する可能性がある。
[0421] 榭脂被覆相中にポリシロキサンワックスを含有させる方法は任意であるが、例えば、 ポリシロキサンワックスをシードとして乳化重合を行ない、得られた榭脂微粒子と、内 層を形成する凝集体とを、水系媒体中で反応あるいは結合させ、内層を形成する凝 集体の表面にポリシロキサンワックスを含有する榭脂被覆層を形成させることにより含 有させることが可會である。 [0422] <融合工程 >
融合工程では、凝集体を加熱処理することにより、凝集体を構成する重合体の溶 融一体化を行なう。
また、凝集体に榭脂被覆層を形成してカプセルィ匕榭脂微粒子とした場合には、加 熱処理をすることにより、凝集体を構成する重合体及びその表面の榭脂被覆層の融 合一体ィ匕がなされることになる。これにより、顔料粒子は実質的に表面に露出しない 形態で得られる。
[0423] 融合工程の加熱処理の温度は、凝集体を構成する重合体一次粒子のガラス転移 温度〔Tg〕以上の温度とする。また、榭脂被覆層を形成した場合には、榭脂被覆層を 形成する重合体成分のガラス転移温度〔Tg〕以上の温度とする。具体的な温度条件 は任意であるが、榭脂被覆層を形成する重合体成分のガラス転移温度〔Tg〕よりも、 通常 5 (°C)以上高温であることが好ましい。その上限に制限は無いが、「榭脂被覆層 を形成する重合体成分のガラス転移温度〔Tg〕よりも 50 (°C)高!ヽ温度」以下が好まし い。
なお、加熱処理の時間は処理能力、製造量にもよるが、通常 0. 5〜6時間である。
[0424] <洗浄'乾燥工程 >
上述した各工程を液状媒体中で行なっていた場合には、融合工程の後、得られた カプセルィ匕榭脂粒子を洗浄し、乾燥して液状媒体を除去することにより、トナーを得 ることができる。洗浄及び乾燥の方法に制限は無く任意である。
[0425] <トナーの粒径に関する物性値 >
本発明のトナーの体積平均粒径〔Dv〕に制限は無ぐ本発明の効果を著しく損なわ ない限り任意である力 通常 4 μ m以上、好ましくは 5 μ m以上、また、通常 10 μ m以 下、好ましくは 8 m以下である。トナーの体積平均粒径〔Dv〕が小さすぎると画質の 安定性が低下する可能性があり、大きすぎると解像度が低下する可能性がある。
[0426] また、本発明のトナーは、体積平均粒径 [Dv]を個数平均粒径〔Dn〕で除した値 [D vZDn〕が、通常 1. 0以上、また、通常 1. 25以下、好ましくは 1. 20以下、より好まし くは 1. 15以下であることが望ましい。〔DvZDn〕の値は、粒度分布の状態を表わし、 この値が 1. 0に近い方ほど粒度分布がシャープであることを表わす。粒度分布がシ ヤープであるほど、トナーの帯電 ¾が均一となるので望ましい。
[0427] さらに、本発明のトナーは、粒径 25 m以上の体積分率が、通常 1%以下、好まし くは 0. 5%以下、より好ましくは 0. 1%以下、更に好ましくは 0. 05%以下である。こ の値は小さいほど好ましい。これは、トナーに含まれる粗粉の割合が少ないことを意 味しており、粗粉が少ないと、連続現像の際のトナーの消費量が少なぐ画質が安定 するので好ましいのである。なお、粒径 25 μ m以上の粗粉は全く存在しないのが最 も好ましいが、実際の製造上は困難であり、通常は 0. 005%以下にしなくとも構わな い。
また、本発明のトナーは、粒径 15 m以上の体積分率が、通常 2%以下、好ましく は 1%以下、より好ましくは 0. 1%以下である。粒径 15 m以上の粗粉も全く存在し ないのが最も好ましいが、実際の製造上は困難であり、通常は 0. 01%以下にしなく とも構わない。
さらに、本発明のトナーは、粒径 5 m以下の個数分率が、通常 15%以下、好まし くは 10%以下であることが、画像カプリの改善に効果があるので、望ましい。
[0428] ここで、トナーの体積平均粒径 [Dv]、個数平均粒径 [Dn]、体積分率、個数分率な どは、以下のようにして測定することができる。即ち、トナーの粒子径の測定装置とし ては、コールターカウンターのマルチサイザ一 II型あるいは III型(ベックマン'コールタ 一社製)を用い、個数分布 ·体積分布を出力するインターフェイス及び一般的なパー ソナルコンピューターを接続して使用する。また、電解液はァイソトン IIを用いる。測定 法としては、前記電解液 100〜150mL中に分散剤として界面活性剤 (好ましくはァ ルキルベンゼンスルホン酸塩)を 0. l〜5mL加え、更に測定試料(トナー)を 2〜20 mg加える。そして、試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約 1〜3分間分散処理 を行ない、前記コールターカウンターのマルチサイザ一 II型あるいは III型により、 100 μ mアパーチャ一を用いて測定する。このようにしてトナーの個数及び体積を測定し て、それぞれ個数分布、体積分布を算出し、それぞれ、体積平均粒径〔Dv〕、個数平 均粒径〔Dn〕を求める。
[0429] <トナーの分子量に関する物性値 >
本発明のトナーの THF可溶分のゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー(以下、 G PCと略す場合がある)におけるピーク分子量のうち少なくとも 1つは、通常 1万以上、 好ましくは 2万以上、より好ましくは 3万以上であり、通常 15万以下、好ましくは 10万 以下、より好ましくは 7万以下であることが好ましい。なお、 THFはテトラヒドロフランの ことを言う。ピーク分子量が何れも前記範囲より低い場合は、非磁性一成分現像方式 における機械的耐久性が悪ィ匕する場合があり、ピーク分子量が何れも前記範囲より 高!ヽ場合は、低温定着性や定着強度が悪化する場合がある。
[0430] さらに、トナーの THF不溶分は後述するセライト濾過による重量法で測定した場合 、通常 10%以上、好ましくは 20%以上であり、また、通常 60%以下、好ましくは 50% 以下である。前記範囲にない場合は、機械的耐久性と低温定着性の両立が困難とな る場合がある。
なお、本発明のトナーのピーク分子量は、測定装置: HLC— 8120GPC (東ソー株 式会社製)を用いて次の条件で測定される。
[0431] 即ち、 40°Cのヒートチャンバ一中でカラムを安定化させ、この温度におけるカラムに 、溶媒としてテトラヒドロフラン (THF)を毎分 ImL (ミリリットル)の流速で流す。次 、で 、トナーを THFに溶解後 0. 2 mフィルターで濾過し、その濾液を試料として用いる 測定は、試料濃度 (榭脂の濃度)を 0. 05〜0. 6質量%に調整した榭脂の THF溶 液を測定装置に 50〜200 L注入して行なう。試料(トナー中の榭脂成分)の分子量 測定にあたっては、試料の有する分子量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試 料により作成された検量線の対数値とカウント数との関係から算出する。検量線作成 用の標準ポリスチレン試料としては、例えば、 Pressure Chemical Co.製あるい は、東洋ソーダ工業社製の、分子量が 6 X 102、 2. 1 X 103、4 X 103、 1. 75 X 104、 5. 1 X 104、 1. 1 X 105、 3. 9 X 105、 8. 6 X 105、 2 X 106、 4. 48 X 106のものを用 い、少なくとも 10点程度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適当である。また、検 出器には RI (屈折率)検出器を用いる。
[0432] さらに、前記の測定方法で用いるカラムとしては、 103〜2 X 106の分子量領域を適 確に測定するために、市販のポリスチレンゲルカラムを複数組合せるのが良ぐ例え ば、 Waters社製の — stvragel 500, 103, 104, 105の組合せや、昭和電工社 製の shodex KA801, 802, 803, 804, 805, 806, 807の糸且合せ力 ^好まし!/ヽ。 また、トナーのテトラヒドロフラン (THF)不溶分の測定は、以下のようにして行なうこ とができる。即ち、試料(トナー) lgを THFlOOgに加え 25°Cで 24時間静置溶解し、 セライト 10gを用いて濾過し、濾液の溶媒を留去して THF可溶分を定量し、 lgから差 し引いて THF不溶分を算出することができる。
[0433] <トナーの軟化点及びガラス転移温度 >
本発明のトナーの軟化点〔Sp〕に制限は無ぐ本発明の効果を著しく損なわない限 り任意である力 低エネルギーで定着する観点から、通常 150°C以下、好ましくは 14
0°C以下である。また、耐高温オフセット性、耐久性の点からは、軟ィ匕点は、通常 80
°C以上、好ましくは 100°C以上である。
[0434] なお、トナーの軟化点〔Sp〕は、フローテスターにおいて、試料 1. 0gをノズル lmm
X 10mm,荷重 30kg、予熱時間 50°Cで 5分、昇温速度 3°CZ分の条件下で測定を 行なったときの、フロー開始から終了までのストランドの中間点での温度として求める ことができる。
また、本発明のトナーのガラス転移温度〔Tg〕に制限は無ぐ本発明の効果を著しく 損なわない限り任意であるが、通常 80°C以下、好ましくは 70°C以下であると、低エネ ルギ一で定着できるので望ましい。また、ガラス転移温度〔Tg〕は、通常 40°C以上、 好ましくは 50°C以上であると、耐ブロッキング性の点で好まし!/、。
[0435] なお、トナーのガラス転移温度〔Tg〕は、示差走査熱量計にお!、て、昇温速度 10°C Z分の条件で測定した曲線の転移 (変曲)開始部に接線を引き、 2つの接線の交点 の温度として求めることができる。
トナーの軟化点〔Sp〕及びガラス転移温度〔Tg〕は、トナーに含まれる重合体の種類 および組成比に大きく影響を受ける。このため、トナーの軟ィ匕点〔Sp〕及びガラス転移 温度〔Tg〕は、前記の重合体の種類及び組成を適宜最適化することにより調整するこ とができる。また、重合体の分子量、ゲル分、ワックス等の低融点成分の種類および 配合量によっても、調整することが可能である。
[0436] <トナー中のワックス >
本発明のトナーがワックスを含有する場合、トナー粒子中のワックスの分散粒径は、 平均粒径として、通常 0. 1 μ m以上、好ましくは 0. 3 μ m以上であり、また、上限は 通常 3 μ m以下、好ましくは 1 μ m以下である。分散粒径が小さすぎるとトナーの耐フ イルミング性改良の効果が得られない可能性があり、また、分散粒径が大きすぎるとト ナ一の表面にワックスが露出しやすくなり帯電性や耐熱性が低下する可能性がある。 なお、ワックスの分散粒径は、トナーを薄片化して電子顕微鏡観察する方法の他、 ワックスが溶解しな 、有機溶剤等でトナーの重合体を溶出した後にフィルターで濾過 し、フィルター上に残ったワックス粒子を顕微鏡により計測する方法などにより確認す ることがでさる。
また、トナーに占めるワックスの割合は本発明の効果を著しく損なわない限り任意で あるが、通常 0. 05重量%以上、好ましくは 0. 1重量%以上であり、また通常 20重量 %以下、好ましくは 15重量%以下である。ワックスが少なすぎると定着温度幅が不十 分となる可能性があり、多すぎると装置部材を汚染して画質が低下する可能性がある
[0437] <外添微粒子 >
トナーの流動性、帯電安定性、高温下での耐ブロッキング性などを向上させるため に、トナー粒子表面に外添微粒子を添着させてもよい。
外添微粒子をトナー粒子表面に添着させる方法としては、例えば、上述したトナー の製造方法において、液状媒体中で二次凝集体と外添微粒子を混合した後、加熱 してトナー粒子上に外添微粒子を固着させる方法;二次凝集体を液状媒体力 分離 、洗浄、乾燥させて得られたトナー粒子に乾式で外添微粒子を混合又は固着させる 方法などが挙げられる。
[0438] 乾式でトナー粒子と外添微粒子とを混合する場合に用いられる混合機としては、例 えば、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、ナウターミキサー、 V型ミキサー、レデ ィゲミキサー、ダブルコーンミキサー、ドラム型ミキサーなどが挙げられる。中でもヘン シェルミキサー、スーパーミキサー等の高速攪拌型の混合機を用い、羽根形状、回 転数、時間、駆動 停止の回数等を適宜設定して均一に攪拌、混合することにより 混合することが好ましい。
[0439] また、乾式でトナー粒子と外添微粒子を固着させる場合に用いられる装置としては 、圧縮剪断応力を加えることの出来る圧縮剪断処理装置や、粒子表面を溶融処理す ることのできる粒子表面溶融処理装置などが挙げられる。
圧縮剪断処理装置は、一般に、間隔を保持しながら相対的に運動するヘッド面と ヘッド面、ヘッド面と壁面、あるいは壁面と壁面によって構成される狭い間隙部を有し 、被処理粒子が該間隙部を強制的に通過させられることによって、実質的に粉砕さ れることなぐ粒子表面に対して圧縮応力及び剪断応力が加えられるように構成され ている。このような圧縮剪断処理装置としては、例えば、ホソカワミクロン社製のメカノ フュージョン装置等が挙げられる。
[0440] 一方、粒子表面溶融処理装置は、一般に、熱風気流等を利用し、母体微粒子と外 添微粒子との混合物を母体微粒子の溶融開始温度以上に瞬時に加熱し外添微粒 子を固着できるように構成される。このような粒子表面溶融処理装置としては、例えば 、 日本-ユーマチック社製のサーフュージングシステム等が挙げられる。
また、外添微粒子としては、この用途に用い得ることが知られている公知のものが使 用できる。例えば、無機微粒子、有機微粒子などが挙げられる。
[0441] 無機微粒子としては、例えば、炭化ケィ素、炭化ホウ素、炭化チタン、炭化ジルコ二 ゥム、炭化ハフニウム、炭化バナジウム、炭化タンタル、炭化ニオブ、炭化タンダステ ン、炭化クロム、炭化モリブデン、炭化カルシウム等の炭化物、窒化ホウ素、窒化チタ ン、窒化ジルコニウム、窒化珪素等の窒化物、ホウ化ジルコニウム等のホウ化物、シリ 力、コロイダルシリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化カルシウム、酸化マグネシ ゥム、酸化亜鉛、酸化銅、酸ィ匕ジルコニウム、酸ィ匕セリウム、タノレク、ノ、イドロタノレサイト 等の酸化物や水酸化物、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸スト口 ンチウム、チタン酸バリウム等の各種チタン酸ィ匕合物、リン酸三カルシウム、リン酸二 水素カルシウム、リン酸一水素カルシウム、リン酸イオンの一部が陰イオンによって置 換された置換リン酸カルシウム等のリン酸ィ匕合物、二硫ィ匕モリブデン等の硫ィ匕物、フ ッ化マグネシウム、フッ化炭素等のフッ化物、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸 カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム等の金属石鹼、滑石、ベント ナイト、導電性カーボンブラックをはじめとする種々のカーボンブラック等を用いること ができる。さら〖こは、マグネタイト、マグへマタイト、マグネタイトとマグへマタイトの中間 体等の磁性物質などを用いてもょ 、。
[0442] 一方、有機微粒子としては、例えば、スチレン系榭脂、ポリアクリル酸メチルゃポリメ タクリル酸メチル等のアクリル系榭脂、エポキシ系榭脂、メラミン系榭脂、テトラフロロ エチレン榭脂、トリフロロエチレン榭脂、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリアクリロ-ト リルなどの微粒子を用いることができる。
これら外添微粒子の中では、特に、シリカ、酸化チタン、アルミナ、酸化亜鉛、カー ボンブラック等が好適に使用される。
[0443] なお、外添微粒子は、 1種を用いてもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ及び比率 で併用しても良い。
また、これらの無機または有機微粒子の表面は、シランカップリング剤、チタネート 系カップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイル、シリコーンワニス、フッ素 系シランカップリング剤、フッ素系シリコーンオイル、アミノ基ゃ第 4級アンモ-ゥム塩 基を有するカップリング剤等の処理剤によって疎水化などの表面処理が施されてい てもよい。なお、処理剤は、 1種を用いてもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ及び比 率で併用しても良い。
[0444] さらに、外添微粒子の数平均粒径は本発明の効果を著しく損なわない限り任意で ある力 通常 0. 001 μ m以上、好ましく ίま 0. 005 μ m以上、また、通常 3 μ m以下、 好ましくは 1 μ m以下であり、異なる平均粒径のものを複数配合してもよい。なお、外 添微粒子の平均粒径は、電子顕微鏡観察や BET比表面積の値力ゝらの換算等により 求めることができる。
[0445] また、トナーに対する外添微粒子の割合は本発明の効果を著しく損なわない限り任 意である。ただし、トナーと外添微粒子との合計重量に対する外添微粒子の割合とし て、通常 0. 1重量%以上、好ましくは 0. 3重量%以上、より好ましくは 0. 5重量%以 上、また、通常 10重量%以下、好ましくは 6重量%以下、より好ましくは 4重量%以下 が望ましい。外添微粒子が少なすぎると流動性、帯電安定性が不足する可能性があ り、多すぎると定着性が悪化する可能性がある。
[0446] <トナーその他 >
本発明のトナーの帯電特性は、負帯電性であっても、正帯電性であっても良ぐ用 いる画像形成装置の方式に応じて設定することができる。なお、トナーの帯電特性は 、帯電制御剤などのトナー母粒子構成物の選択および組成比、外添微粒子の選択 および組成比等により調整することができる。
[0447] また、本発明のトナーは、一成分現像剤として用いることも、キャリアと混合して二成 分現像剤として用いることも可能である。
二成分現像剤として用いる場合には、トナーと混合して現像剤を形成するキャリアと しては、例えば、公知の鉄粉系、フェライト系、マグネタイト系キャリア等の磁性物質、 または、それらの表面に榭脂コーティングを施したものや磁性榭脂キャリアを用いるこ とがでさる。
[0448] キャリアの被覆榭脂としては、例えば、一般的に知られているスチレン系榭脂、ァク リル榭脂、スチレンアクリル共重合榭脂、シリコーン系榭脂、変性シリコーン系榭脂、 フッ素系榭脂等が利用できるが、これらに限定されるものではない。
また、キャリアの平均粒径は特に制限はないが、 10〜 200 mの平均粒径を有す るものが好ましい。これらのキャリアは、トナー 1重量部に対して 5〜: LOO重量部の割 合で用いるのが好ましい。
なお、電子写真方式によるフルカラー画像の形成は、マゼンタ、シアン、イェローの 各カラートナーおよび必要に応じてブラックトナーを用いて常法により実施することが できる。
[0449] く本発明のトナーを用いる利点〉
本発明の感光体は、上述した特定の円形度のトナーを用いて画像形成しても、力 プリの発現しにくい高品質の画像を得ることができる。以下、この点について、従来の 技術と対比しながら説明する。
[0450] 複写機やプリンターでは、画像欠陥が少ないという画像形成上の安定性にカ卩えて、 更なる高解像度や高階調性能などの高画質ィ匕が求められている。これを達成するた め、平均粒径が 3〜8 /z m程度で、粒度分布の狭いトナーが用いられるようになって きた。
従来からトナーは、主としてバインダー榭脂と着色剤とを均一になるまで溶融混練し たのち粉砕する溶融混練粉砕法により製造されている。し力しながら、溶融混練粉砕 法では、高画質化に対応できるトナーを効率よく製造することが難しい。
[0451] そこで、水系媒体中でトナー粒子を生成する、いわゆる重合法トナーが提案されて いる。例えば、特開平 5— 88409号公報には懸濁重合法トナーが開示されている。 また、下記の特開平 11— 143125号公報には乳化重合凝集法トナーが開示されて いる。特に、乳化重合凝集法は、液状媒体中でポリマー榭脂微粒子と着色剤とを凝 集させてトナーを製造する方法であり、凝集条件を制御することによってトナーの粒 径および円形度を調整することができるので、トナーに要求されるとされている各種 性能を最適化しやす 、と 、う利点がある。
[0452] また、離型性、低温定着性、高温オフセット性、耐フィルミング性などを改良するた めに、トナーに低軟化点物質 ( 、わゆるワックス)を含有させる方法が提案されて ヽる 。溶融混練粉砕法では、トナーに含まれるワックスの量を増やすのは難しぐバインダ ー榭脂に対して 5%程度が限界とされている。それに対して、重合トナーでは、特開 平 5— 88409号公報及び特開平 11— 143125号公報に記載のごとぐ低軟ィ匕点物 質を多量(5〜30%)に含有することができる。
[0453] し力しながら、特開平 5— 88409号公報及び特開平 11— 143125号公報に記載 のようなトナーを用いて画像形成すると、高画質となる一方で、画像のカプリ現象も発 現しやすくなるために、高い解像度や高い階調性能と低いカプリとを、高いレベルで 両立することは困難であった。
[0454] これに対し、本発明に係る電子写真感光体で画像形成を行なう場合に本発明のト ナーを用いるようにすれば、高解像度、高階調性などに代表される高品質な画像で あって、し力も低いカプリであることなどに代表される欠陥の少ない画像を、同時に達 成した高品質の画像を形成することができる。
[0455] [VIII.画像形成装置]
次に、本発明の電子写真感光体を用いた画像形成装置 (本発明の画像形成装置) の実施の形態について、装置の要部構成を示す図 7を用いて説明する。但し、実施 の形態は以下の説明に限定されるものではなぐ本発明の要旨を逸脱しない限り任 意に変形して実施することができる。
[0456] 図 7に示すように、画像形成装置は、電子写真感光体 1、帯電装置 (帯電手段) 2、 露光装置 (露光手段;像露光手段) 3、現像装置 (現像手段) 4及び転写装置 (転写手 段) 5を備えて構成され、更に、必要に応じてクリーニング装置 (クリーニング手段) 6 及び定着装置 (定着手段) 7が設けられる。
[0457] また、本発明の画像形成装置では、感光体 1として、上述した本発明の電子写真感 光体を備えている。即ち、本発明の画像形成装置は、電子写真感光体と、該電子写 真感光体を帯電させる帯電手段と、帯電した該電子写真感光体に対し像露光を行な Vヽ静電潜像を形成する像露光手段と、前記静電潜像をトナーで現像する現像手段と 、前記トナーを被転写体に転写する転写手段とを備える画像形成装置において、該 電子写真感光体として、導電性支持体上に、金属酸化物粒子及びバインダー榭脂 を含有する下引き層と、該下引き層上に形成される感光層とを有する電子写真感光 体であって、該下引き層をメタノールと 1 プロパノールとを 7: 3の重量比で混合した 溶媒に分散した液中の該金属酸ィ匕物粒子の動的光散乱法により測定される、体積 平均粒子径 Mvが 0. 1 μ m以下であって、且つ、累積 90%粒子径 D90が 0. 3 ^ m 以下であり、該感光層中に、エステル結合を有するバインダー榭脂 (本発明に係るェ ステル含有榭脂)を含有するものを備えて 、るのである。
[0458] 電子写真感光体 1は、上述した本発明の電子写真感光体であれば特に制限はな いが、図 7ではその一例として、円筒状の導電性支持体の表面に上述した感光層を 形成したドラム状の感光体を示して 、る。この電子写真感光体 1の外周面に沿って、 帯電装置 2、露光装置 3、現像装置 4、転写装置 5及びクリーニング装置 6がそれぞれ 配置されている。
[0459] 帯電装置 2は、電子写真感光体 1を帯電させるもので、電子写真感光体 1の表面を 所定電位に均一帯電させる。本発明の効果を有効に活用するには、帯電装置は、電 気写真感光体 1に対して接触配置することが好ま ヽ。帯電装置 2が感光体 1に接触 配置されることが画像形成装置の小型化等のためには好ましいことではあるものの、 従来の技術では、一般に、低温低湿下での露光 帯電繰り返し特性が安定せず、 得られる画像に黒点、色点などの画像欠陥が多発する傾向があった。しかし、本発 明の技術を用いれば、このような接触帯電装置を用いても低温低湿下での露光一帯 電繰り返し特性は安定し、画像欠陥の発生も抑制することが可能であるので、本発明 にお!/ヽては、帯電装置 2として接触帯電装置を感光体 1に接触配置することが好まし い。
図 7では帯電装置 2の一例としてローラ型の帯電装置 (帯電ローラ)を示しているが 、他にもコロトロンゃスコロトロン等のコロナ帯電装置、帯電ブラシ等の接触型帯電装 置などがよく用いられる。
[0460] なお、電子写真感光体 1及び帯電装置 2は、多くの場合、この両方を備えたカートリ ッジ (以下適宜、感光体カートリッジという)として、画像形成装置の本体から取り外し 可能に設計されており、本発明においてもそのような形態で用いることが望ましい。そ して、例えば電子写真感光体 1や帯電装置 2が劣化した場合に、この感光体力一トリ ッジを画像形成装置本体から取り外し、別の新 ゝ感光体カートリッジを画像形成装 置本体に装着することができるようになつている。また、後述するトナーについても、 多くの場合、トナーカートリッジ中に蓄えられて、画像形成装置本体から取り外し可能 に設計され、使用しているトナーカートリッジ中のトナーが無くなった場合に、このトナ 一カートリッジを画像形成装置本体から取り外し、別の新 ヽトナーカートリッジを装 着することができるようになっており、本発明にお ヽてもそのような形態で用いることが 望ましい。更に、電子写真感光体 1、帯電装置 2、トナーが全て備えられたカートリツ ジを用いることもある。なお、前記のように、帯電手段 2が前記感光体 1に接触配置し た場合に、その効果が顕著に発揮されることから、この構成が望ましい。
[0461] 露光装置 3は、電子写真感光体 1に対し露光 (像露光)を行なって電子写真感光体 1の感光面に静電潜像を形成することができるものであれば、その種類に特に制限 はない。具体例としては、ハロゲンランプ、蛍光灯、半導体レーザーや He— Neレー ザ一等のレーザー、 LED (発光ダイオード)などが挙げられる。また、感光体内部露 光方式によって露光を行なうようにしてもよい。露光を行なう際の光は任意であるが、 例えば、波長が 780nmの単色光、波長 600ηπ!〜 700nmのやや短波長寄りの単色 光、波長 350ηπ!〜 600nmの短波長の単色光などで露光を行なえばよい。これらの 中でも波長 350ηπ!〜 600nmの短波長の単色光などで露光することが好ましぐより 好ましくは波長 380nm〜500nmの単色光で露光することである。中でも、本発明の 電子写真感光体と、光の波長 350ηπ!〜 600nmで露光を行なう露光手段とを組み合 わせた画像形成装置は、初期帯電電位および感度が高いため、高品質の画像を得 ることがでさる。
[0462] 現像装置 4は前記の静電潜像を現像するものである。その種類に特に制限はなぐ カスケード現像、一成分導電トナー現像、二成分磁気ブラシ現像などの乾式現像方 式や、湿式現像方式などの任意の装置を用いることができる。図 7では、現像装置 4 は、現像槽 41、アジテータ 42、供給ローラ 43、現像ローラ 44、及び、規制部材 45か らなり、現像槽 41の内部にトナー Tを貯留している構成となっている。また、必要に応 じ、トナー Tを補給する補給装置(図示せず)を現像装置 4に付帯させてもよい。この 補給装置は、ボトル、カートリッジなどの容器からトナー Tを補給することが可能に構 成される。
[0463] 供給ローラ 43は、導電性スポンジ等から形成される。現像ローラ 44は、鉄、ステン レス鋼、アルミニウム、ニッケルなどの金属ロール、またはこうした金属ロールにシリコ ーン榭脂、ウレタン榭脂、フッ素榭脂などを被覆した榭脂ロールなどからなる。この現 像ローラ 44の表面には、必要に応じて、平滑力卩ェゃ粗面カ卩ェをカ卩えてもよい。
[0464] 現像ローラ 44は、電子写真感光体 1と供給ローラ 43との間に配置され、電子写真 感光体 1及び供給ローラ 43に各々当接している。供給ローラ 43及び現像ローラ 44 は、回転駆動機構(図示せず)によって回転される。供給ローラ 43は、貯留されてい るトナー Tを担持して、現像ローラ 44に供給する。現像ローラ 44は、供給ローラ 43に よって供給されるトナー Tを担持して、電子写真感光体 1の表面に接触させる。
[0465] 規制部材 45は、シリコーン榭脂ゃウレタン榭脂などの榭脂ブレード、ステンレス鋼、 アルミニウム、銅、真鍮、リン青銅などの金属ブレード、またはこうした金属ブレードに 榭脂を被覆したブレード等により形成されている。この規制部材 45は、現像ローラ 44 に当接し、ばね等によって現像ローラ 44側に所定の力で押圧(一般的なブレード線 圧は 5〜500gZcm)される。必要に応じて、この規制部材 45に、トナー Tとの摩擦帯 電によりトナー Tに帯電を付与する機能を具備させてもよい。
[0466] アジテータ 42は、回転駆動機構によってそれぞれ回転されており、トナー Tを攪拌 するとともに、トナー Tを供給ローラ 43側に搬送する。アジテータ 42は、羽根形状、大 きさ等を違えて複数設けてもょ ヽ。 [0467] トナー Tの種類は任意であり、粉状トナーのほか、懸濁重合法や乳化重合法などを 用いた重合トナー等を用いることができる。特に、重合トナーを用いる場合には径カ 〜8 m程度の小粒径のものが好ましぐまた、トナーの粒子の形状も球形に近いも のからポテト状の球形力 外れたものまで様々に使用することができる。ただし、トナ 一の中でも重合トナーは、帯電均一性、転写性に優れ、高画質化に好適に用いられ る。
[0468] 特に、トナー Tとしては、上述した本発明のトナーを用いることが好ましい。本発明の トナーを本発明の感光体と組み合わせて用いることによって、高解像度、高階調性な どに代表される高品質な画像であって、し力も低 、カプリであることなどに代表される 欠陥の少な 、画像を、同時に達成した高品質の画像を形成することのできる画像形 成装置を提供することが可能となる。
[0469] 転写装置 5は、その種類に特に制限はなぐコロナ転写、ローラ転写、ベルト転写な どの静電転写法、圧力転写法、粘着転写法など、任意の方式を用いた装置を使用 することができる。ここでは、転写装置 5が電子写真感光体 1に対向して配置された転 写チャージヤー、転写ローラ、転写ベルト等から構成されるものとする。この転写装置 5は、トナー Tの帯電電位とは逆極性で所定電圧値 (転写電圧)を印加し、電子写真 感光体 1に形成されたトナー像を転写材 (被転写体、用紙、媒体) Pに転写するもの である。本発明においては、転写装置 5が転写材を介して感光体に接触配置される 場合に効果的である。
[0470] クリーニング装置 6について特に制限はなぐブラシクリーナー、磁気ブラシクリーナ 一、静電ブラシクリーナー、磁気ローラクリーナー、ブレードクリーナーなど、任意のク リー-ング装置を用いることができる。クリーニング装置 6は、感光体 1に付着している 残留トナーをクリーニング部材で搔き落とし、残留トナーを回収するものである。但し、 感光体表面に残留するトナーが少ないか、殆ど無い場合には、クリーニング装置 6は 無くても構わない。
[0471] 定着装置 7は、上部定着部材 (定着ローラ) 71及び下部定着部材 (定着ローラ) 72 から構成され、定着部材 71又は 72の内部には加熱装置 73が備えられている。なお 、図 7では、上部定着部材 71の内部に加熱装置 73が備えられた例を示す。上部及 び下部の各定着部材 71, 72は、ステンレス、アルミニウムなどの金属素管にシリコン ゴムを被覆した定着ロール、更にフッ素榭脂で被覆した定着ロール、定着シートなど の公知の熱定着部材を使用することができる。更に、各定着部材 71, 72は、離型性 を向上させる為にシリコーンオイル等の離型剤を供給する構成としてもよぐパネ等に より互いに強制的に圧力をカ卩える構成としてもよい。
[0472] 記録紙 P上に転写されたトナーは、所定温度に加熱された上部定着部材 71と下部 定着部材 72との間を通過する際、トナーが溶融状態まで熱加熱され、通過後冷却さ れて記録紙 P上にトナーが定着される。
なお、定着装置についてもその種類に特に限定はなぐここで用いたものをはじめ
、熱ローラ定着、フラッシュ定着、オーブン定着、圧力定着など、任意の方式による定 着装置を設けることができる。
[0473] 以上のように構成された電子写真装置では、次のようにして画像の記録が行なわれ る。即ち、まず感光体 1の表面 (感光面)力 帯電装置 2によって所定の電位 (例えば
-600V)に帯電される。この際、直流電圧により帯電させても良ぐ直流電圧に交流 電圧を重畳させて帯電させてもょ ヽ。
続いて、帯電された感光体 1の感光面を、記録すべき画像に応じて露光装置 3によ り露光し、感光面に静電潜像を形成する。そして、その感光体 1の感光面に形成され た静電潜像の現像を、現像装置 4で行なう。
[0474] 現像装置 4は、供給ローラ 43により供給されるトナー Tを、規制部材 (現像ブレード)
45により薄層化するとともに、所定の極性 (ここでは感光体 1の帯電電位と同極性で あり、負極性)に摩擦帯電させ、現像ローラ 44に担持しながら搬送して、感光体 1の 表面に接触させる。
現像ローラ 44に担持された帯電トナー Tが感光体 1の表面に接触すると、静電潜像 に対応するトナー像が感光体 1の感光面に形成される。そしてこのトナー像は、転写 装置 5によって記録紙 Pに転写される。この後、転写されずに感光体 1の感光面に残 留しているトナーが、クリーニング装置 6で除去される。
[0475] トナー像の記録紙 P上への転写後、定着装置 7を通過させてトナー像を記録紙 P上 へ熱定着することで、最終的な画像が得られる。 なお、画像形成装置は、上述した構成に加え、例えば除電工程を行なうことができ る構成とすることも可能である。除電工程は、電子写真感光体に露光を行なうことで 電子写真感光体の除電を行なう工程であり、除電装置としては、蛍光灯、 LED等が 使用される。また除電工程で用いる光は、強度としては露光光の 3倍以上の露光ェ ネルギーを有する光である場合が多い。しかし、本発明の画像形成装置に於いては 、除電工程を有しないことが好ましい。以下、この点について、従来の技術を参照し ながら説明する。
[0476] 近年の画像形成装置、特にプリンターに関しては、その小型化、安価化のために、 省略可能な部品をできるだけ省略した画像形成装置を提供することが要求されてい る。
一般に電子写真方式を用いる画像形成装置に於いて、帯電手段、露光手段、現 像手段、転写手段は必須であるが、除電手段やクリーニング手段は、画像形成にと つて必須の要件ではなく、より高画質の画像を得るために望まし!/、手段に過ぎな!/、。
[0477] 特に除電手段は、取り付けのスペースを多く要することや高価であることから、その 手段を用いずに画像形成装置完成させることが求められている。一方、電子写真プ 口セスに於いて、除電工程を除くということは、ひとつの画像形成プロセスが完結した 後の電子写真感光体に対して、次プロセスに進む前のリフレッシュが行われないこと となり、露光や転写による作像部と非作像部の電気特性上の違いを次プロセスに引 き継いでしまう可能性があるということを意味する。特に転写によって感光体が帯電手 段によるのと逆極性に帯電されることによって画像濃度の変化が生じる、 V、わゆる転 写メモリは高画質ィ匕の要求が高まるに伴い、重要視されている(例えば、特開平 7— 295268号公報および特開 2003— 316035号公報参照)。
[0478] このように、近年の電子写真プロセスの高速化、小型化、安価化に伴!、、電子写真 プロセスを用いた画像形成装置の特性として、前述のように除電工程を取り除いた上 で、画像メモリが発生しな 、装置を構築することが求められて 、た。
[0479] これに対し、本発明の電子写真感光体では、通常、除電工程を有しな 、画像形成 プロセスにおける電子写真感光体として用いた場合でも、画像メモリが発生せず、高 品質の画像を形成することができる。よって、本発明の画像形成装置は、除電手段を 備えなくても、画像メモリが発生しない高品質な画像形成が可能である。
[0480] また、画像形成装置は更に変形して構成してもよぐ例えば、前露光工程、補助帯 電工程などの工程を行なうことができる構成としたり、オフセット印刷を行なう構成とし たり、更には複数種のトナーを用いたフルカラータンデム方式の構成としてもよい。
[0481] なお、感光体 1は、上記のように帯電装置 2と組み合わせてカートリッジとして構成 する場合、さらに、現像装置 4を備えて構成することが好ましい。さらに、前記の感光 体 1に加えて、必要に応じて、帯電装置 2、露光装置 3、現像装置 4、転写装置 5、タリ 一ユング装置 6、及び定着装置 7のうち 1つ又は 2つ以上と組み合わせて、一体型の カートリッジ (電子写真カートリッジ)として構成し、この電子写真カートリッジを複写機 やレーザービームプリンタ等の電子写真装置本体に対して着脱可能な構成にしても よい。即ち、本発明の電子写真カートリッジは、電子写真感光体と、該電子写真感光 体を帯電させる帯電手段、帯電した該電子写真感光体に対し像露光を行な!ヽ静電 潜像を形成する像露光手段、前記静電潜像をトナーで現像する現像手段、前記トナ 一を被転写体に転写する転写手段、被転写体に転写されたトナーを定着させる定着 手段、及び、該電子写真感光体に付着した前記トナーを回収するクリーニング手段 の少なくとも一つとを備えた電子写真カートリッジであって、該電子写真感光体として 、導電性支持体上に、金属酸化物粒子及びバインダー榭脂を含有する下引き層と、 該下引き層上に形成される感光層とを有する電子写真感光体であって、該下引き層 をメタノールと 1—プロパノールとを 7: 3の重量比で混合した溶媒に分散した液中の 該金属酸化物粒子の動的光散乱法により測定される、体積平均粒子径 Mvが 0. 1 μ m以下であって、且つ、累積 90%粒子径 D90が 0. 以下であり、該感光層中に 、エステル結合を有するバインダー榭脂 (本発明に係るエステル含有榭脂)を含有す るものを備えて 、ることが好ま 、。
[0482] この場合、上記実施形態で説明したカートリッジと同様に、例えば電子写真感光体 1やその他の部材が劣化した場合に、この電子写真カートリッジを画像形成装置本体 力 取り外し、別の新 U、電子写真カートリッジを画像形成装置本体に装着すること により、画像形成装置の保守'管理が容易となる。
[0483] 本発明の画像形成装置及び電気写真カートリッジによれば、繰り返しの使用を行な つても安定して高品質の画像を形成することができる。即ち、本発明に係る電子写真 感光体が、高い感度を有し、且つ、電子写真プロセスに於ける転写の影響を受け難 いという利点を有するため、本発明の画像形成装置及び電気写真カートリッジは、繰 返しの使用による疲労劣化が少なぐ高画質の画像形成を安定して行なうことができ る。
また、従来は、転写装置 5が転写材を介して感光体に接触配置される場合には画 像の品質劣化が生じやす力つたが、本発明の画像形成装置及び電気写真カートリツ ジはそのような品質劣化が生じる可能性が小さいため、効果的である。
実施例
[0484] 以下、本発明につ 、て、実施例及び比較例を示して更に具体的に説明するが、本 発明はその要旨を逸脱しない限り、これらに限定されるものではない。なお、実施例 の説明において「部」は断りがない限り、「重量部」を示し、「%」は断りがない限り「質 量%」を示す。また、実施例の説明において Meはメチル基を表わす。
[0485] [実施例群 1]
[実施例 1 1 ]
[下引き層用塗布液]
平均一次粒子径 40nmのルチル型酸ィ匕チタン (石原産業株式会社製「TT055N」 )と、該酸ィ匕チタンに対して 3重量%のメチルジメトキシシラン (東芝シリコーン社製「T SL8117J )とを、ヘンシェルミキサーにて混合して得られた表面処理酸化チタン 50 部と、メタノール 120部を混合してなる原料スラリー lkgを、直径約 100 μ mのジルコ 二ァビーズ (株式会社ニツカトー製 YTZ)を分散メディアとして、ミル容積約 0. 15L の寿工業株式会社製ウルトラァペックスミル (UAM— 015型)を用い、ロータ周速 10 mZ秒、液流量 lOkgZ時間の液循環状態で 1時間分散処理し、酸化チタン分散液 を作製した。
[0486] 前記酸化チタン分散液と、メタノール Z1—プロパノール Zトルエンの混合溶媒、お よび、 ε一力プロラタタム [下記式 (Α)で表わされる化合物] Ζビス (4 アミノー 3—メ チルシクロへキシル)メタン [下記式 (B)で表わされる化合物] Zへキサメチレンジアミ ン [下記式 (C)で表わされる化合物] Zデカメチレンジカルボン酸 [下記式 (D)で表 わされる化合物] Zォクタデカメチレンジカルボン酸 [下記式 (E)で表わされる化合物 ]の組成モル比率力 60%Z15%Z5%Z15%Z5%力もなる共重合ポリアミドの ペレットとを加熱しながら撹拌、混合してポリアミドペレットを溶解させた後、周波数 25 kHz,出力 1200Wの超音波発振器による超音波分散処理を 1時間行ない、更に孔 径 5 μ mの PTFE製メンブレンフィルター(アドバンテック製 マイテックス LC)により 濾過し、表面処理酸ィ匕チタン Z共重合ポリアミドの重量比が 3Z1であり、メタノール /1 プロパノール/トルエンの混合溶媒の重量比が 7/1/2であって、含有する 固形分の濃度が 18. 0重量%の下引き層形成用塗布液 1 Aを得た。
この下引き層形成用塗布液 1 Aについて、前記の UPAを用いて測定した粒度分 布を表 3に示す。
[0487] [化 33]
Figure imgf000137_0001
[0488] この下引き層形成用塗布液 1 Aを、陽極酸ィ匕されていないアルミニウムシリンダー
(外径 30mm、長さ 351mm、厚さ 1. Omm)に浸漬塗布し、乾燥後の膜厚が 1. 5 μ mとなるように下引き層を設けた。
[0489] この下引き層 94. 2cm2を、メタノール 70g、 1—プロパノール 30gの混合溶液に浸 漬し、出力 600Wの超音波発振器により 5分間超音波処理して下引き層分散液を得 て、該分散液中の金属酸ィ匕物粒子の粒度分布を前記の UPAで測定したところ、体 積平均粒子径 Μνίま 0. 09 ^ m,累積 900/0粒子径 D90iま 0. 12 /z mであった。
[0490] 次に、電荷発生物質として、 D型ォキシチタニウムフタロシアニン 20部と 1 , 2 ジメ トキシェタン 280部を混合し、サンドグラインドミルで 2時間粉砕して微粒ィ匕分散処理 を行なった。 続いて、この微細化処理液に、ポリビニルプチラール (電気化学工業 (株)製、商品 名「デンカブチラール」 # 6000C)を、 1, 2 ジメトキシェタン 253部と 4—メトキシ一 4—メチル 2 ペンタノン 85部との混合液に溶解させて得られたバインダー液、及 び、 230部の 1 , 2 -ジメトキシェタンを混合して分散液 (電荷発生材)を調製した。
[0491] この分散液 (電荷発生材)に、下引き層を設けた前記アルミニウムシリンダーを浸漬 塗布し、乾燥後の膜厚が 0. 3 ^ πι(0. 3gZm2)となるように電荷発生層を作製した。 次に、電荷輸送物質として下記化合物(CT 1) 50部と、
[化 34]
Figure imgf000138_0001
CT-1
[0492] ノインダー榭脂として下記構造を繰り返し単位として持つポリカーボネート (化合物( P- 1):粘度平均分子量約 30, 000 ;m:n= l : l ;特願 2002— 3828の実施例 5に 記載の手法に従って重合) 100部と、
[化 35]
Figure imgf000138_0002
[0493] 下記構造を有する酸化防止剤 8部と、
[化 36]
Figure imgf000138_0003
[0494] レべリング剤としてシリコーンオイル (商品名 KF96 信越化学工業 (株)) 0. 05部と を、テトラヒドロフラン Zトルエン (重量比 8Z2)混合溶媒 640部に溶解させた液を、 上述の電荷発生層上に、乾燥後の膜厚が 18 mとなるように浸漬塗布して電荷輸 送層を形成し、積層型感光層を有する感光体ドラム 1 E1を得た。
[0495] 得られた感光体 1—E1の感光層 94. 2cm2を、テトラヒドロフラン 100cm3に浸漬し、 出力 600Wの超音波発振器により 5分間超音波処理して溶解除去した後、同部分を メタノール 70g、 1—プロパノール 30gの混合溶液に浸漬し、出力 600Wの超音波発 振器により 5分間超音波処理して下引き層分散液を得て、該分散液中の金属酸ィ匕物 粒子の粒度分布を前記の UPAで測定したところ、体積平均粒子径 Mvは 0. 08 、累積 90%粒子径 D90は 0. 11 μ mであった。
[0496] [実施例 1 2]
バインダー榭脂として、化合物(P—1)を用いるかわりに、下記化合物 (化合物(P - 2):粘度平均分子量約 40, 000 ;特願 2002— 3828の実施例 3に記載の手法に 従って重合)を用いた以外は、実施例 1 1と同様にして感光体 1—E2を得た。
[化 37]
Figure imgf000139_0001
P-2
[実施例 1 3]
バインダー榭脂として、化合物(P—1)を用いるかわりに、下記化合物 (化合物(P - 3):粘度平均分子量約 30,
Figure imgf000139_0002
特願2002— 3828の実施例4に記 載の手法に従って重合)を用いた以外は、実施例 1—1と同様にして感光体 1—E3を 得た。
[化 38]
Figure imgf000140_0001
P-3
[実施例 1 4]
バインダー樹脂として、化合物 (P—1)を用いるかわりに、下記化合物 (化合物 (P —4):粘度平均分子量約 30, 000 ;m:n= 3 : 7 ;特開平 10— 288845公報の実施 例 1に準じて重合)を用い、電荷輸送剤を 50部用いる代わりに、 70部用いた以外は 、実施例 1—1と同様にして感光体 1—E4を得た。
[化 39]
Figure imgf000140_0002
P-4
[実施例 1 5]
バインダー樹脂として、化合物 (p—1)を用レ、るかわりに、下記化合物 (化合物 (P
- 5):粘度平均分子量約 30, 000 ;特開 2006— 53549号公報の製造例 10に記載 の手法に従って重合)を用い、電荷輸送剤を 50部用いる代わりに、 70部用いた以外 は、実施例 1— 1と同様にして感光体 1—E5を得た。
[化 40]
Figure imgf000140_0003
P-5
[実施例 1 6]
ウルトラァペックスミルで分散する際の分散メディアとして、直径約 50 mのジルコ 二アビーズ (株式会社ユッカトー製 YTZ)を用いた以外は、実施例 1—1と同様にし て下引き層形成用塗布液 1—Bを作製し、実施例 1—1と同様にして物性を測定した 。結果を表 3に示す。
[0501] 下引き層形成用塗布液 1—Bを、陽極酸ィ匕されていないアルミニウムシリンダー(外 径 30mm、長さ 351mm、厚さ 1. Omm)に浸漬塗布し、乾燥後の膜厚が 1. 5 /z mと なるように下引き層を設けた。
この下引き層 94. 2cm2を、メタノール 70g、 1—プロパノール 30gの混合溶液に浸 漬し、出力 600Wの超音波発振器により 5分間超音波処理して下引き層分散液を得 て、該分散液中の金属酸ィ匕物粒子の粒度分布を実施例 1— 1と同様に UPAで測定 したところ、体積平均粒子径 Mvは 0. 08 ^ m,累積 90%粒子径 D90は 0. 12 /z mで めつに。
[0502] 得られた下弓 Iき層の上に実施例 1 1と同様にして電荷発生層および電荷輸送層 を形成し、感光体 1— E6を得た。
得られた感光体 1—E6の感光層 94. 2cm2を、テトラヒドロフラン 100cm3に浸漬し、 出力 600Wの超音波発振器により 5分間超音波処理して溶解除去した後、同部分を メタノール 70g、 1—プロパノール 30gの混合溶液に浸漬し、出力 600Wの超音波発 振器により 5分間超音波処理して下引き層分散液を得て、該分散液中の金属酸ィ匕物 粒子の粒度分布を実施例 1— 1と同様の UPAで測定したところ、体積平均粒子径 M νίま 0. 08 μ m、累積 900/0粒子径 D90iま 0. 11 μ mであった。
[0503] [実施例 1 7]
ウルトラァペックスミルで分散する際のロータ周速を、 12mZ秒とした以外は、実施 例 1—5と同様にして下引き層形成用塗布液 1—Cを作製し、実施例 1—1と同様にし て物性を測定した。結果を表 3に示す。
下引き層形成用塗布液 1—Cを用いた他は実施例 1—1と同様にして感光体 1—E 7を得た。
[0504] [実施例 1 8]
ノ インダー樹脂として、界面重合で重合された化合物(p—l)を用いるかわりに、溶 融重合により重合された化合物 (P— 1)を用いた以外は、実施例 1— 1と同様にして 感光体 1— P1を得た。 [0505] [実施例 1 9]
ノインダー樹脂として、界面重合で重合された化合物(P— 5)を用いるかわりに、溶 液重合により重合されたィ匕合物(P— 5)を用いた以外は、実施例 1 5と同様にして 感光体 1 P2を得た。
[0506] [比較例 1 1]
平均一次粒子径 40nmのルチル型酸ィ匕チタン (石原産業社製「TT055N」 )と該酸 化チタンに対して 3重量%のメチルジメトキシシランをボールミルにて混合して得られ たスラリーを乾燥後、更にメタノールで洗浄、乾燥して得られた疎水性処理酸化チタ ンを、メタノール /1 プロパノールの混合溶媒中でボールミルにより分散させること により、疎水化処理酸ィ匕チタンの分散スラリーとなし、該分散スラリーと、メタノール Z 1 プロパノール Zトルエン(重量比 7Z1Z2)の混合溶媒、及び、 ε—力プロラクタ ム Ζビス(4 ァミノ 3—メチルシクロへキシル)メタン Ζへキサメチレンジァミン Ζデ カメチレンジカルボン酸 Ζォクタデカメチレンジカルボン酸(組成モル0 /0: 60/15/ 5Z15Z5)力もなる共重合ポリアミドのペレットとを加熱しながら撹拌、混合してポリア ミドペレットを溶解させた後、超音波分散処理を行なうことにより、疎水性処理酸化チ タン Ζ共重合ポリアミドを重量比 3Z1で含有する固形分濃度 18. 0%の下引き層形 成用塗布液 1—Dを作製した。
[0507] この下引き層形成用塗布液 1—Dを用いて、実施例 1—1と同様にアルミニウムシリ ンダーに浸漬塗布して下引き層を設けた。
この下引き層 94. 2cm2を、メタノール 70g、 1—プロパノール 30gの混合溶液に浸 漬し、出力 600Wの超音波発振器により 5分間超音波処理して下引き層分散液を得 て、該分散液中の金属酸ィ匕物粒子の粒度分布を実施例 1 1と同様の UPAで測定 したところ、体積平均粒子径 Mvは 0. 11 m、累積 90%粒子径 D90は 0. 20 μ mで めつに。
[0508] 次いで、上記下引き層形成用塗布液 1—Dを使用した以外は、実施例 1—1と同様 に、感光体 1— P3を得た。
得られた感光体 1—P3の感光層 94. 2cm2を、テトラヒドロフラン 100cm3に浸漬し、 出力 600Wの超音波発振器により 5分間超音波処理して溶解除去した後、同部分を メタノール 70g、 1—プロパノール 30gの混合溶液に浸漬し、出力 600Wの超音波発 振器により 5分間超音波処理して下引き層分散液を得て、該分散液中の金属酸ィ匕物 粒子の粒度分布を実施例 1— 1と同様の UPAで測定したところ、体積平均粒子径 M νίま 0. 11 m、累積 900/0粒子径 D90iま 0. 18 μ mであった。
[0509] [電気特性の評価]
実施例および比較例において作製した電子写真感光体を、電子写真学会標準に 従って作製された電子写真特性評価装置 (続電子写真技術の基礎と応用、電子写 真学会編、コロナ社、 404〜405頁記載)に装着し、以下の手順に従って、帯電 (マ ィナス極性)、露光、電位測定、除電のサイクルによる電気特性の評価を行なった。
[0510] 感光体の初期表面電位が 700Vになるように帯電させ、ハロゲンランプの光を干 渉フィルターで 780nmの単色光としたものを照射して、表面電位が 350Vとなる時 の照射エネルギー(半減露光エネルギー)を感度 (E1Z2)として測定した jZcm2 ) oまた、該露光光を 1. 0 /zjZcm2の強度で照射したときの 100ms後の露光後表面 電位 (VL1)を測定した(一 V)。
[0511] さらに、上記プロセスの電位測定と除電との間に、転写をシミュレートする目的で、 プラス極性のコロトロン帯電器を装着した。 1サイクル Zsのスピードでドラムを回転さ せ、除電光はオフとし、マイナス、プラスの帯電のサイクルを 4000回繰り返した。その 後、ふたたび除電光をオンし、 VL1と同様にして露光後表面電位 (VL2)を測定した (-V) oここで、マイナス帯電はスコロトロンで初期表面電位を 700Vに帯電させる 条件とし、プラス帯電は出力一定 7kVでコロトロン帯電とした。
AVL=VL2— VL1を計測することで、プラス帯電の繰り返しが電子写真感光体特 性に与える影響の大きさを評価した。
これらの結果を表 4にまとめた。なお、表 4の下引き層の欄において、「α」は前記の 下引き層形成用塗布液 1— Α、 1— Β又は 1— Cを表わし、「j8」は下引き層形成用塗 布液 1 Dを表わす。
[0512] [表 3] ほ 3 ]
Figure imgf000144_0001
[0513] [表 4]
[表 4 ]
Figure imgf000144_0002
[0514] 表 4の結果から、本発明の感光体は!ヽずれも良好な感度を有し、優れた電気特性 を有していることが分かる。また、本発明に係る下引き層を用いた場合、同様のバイン ダー榭脂を使用しているもの同士を比較してみると、本発明の感光体が、プラス帯電 の繰り返しの影響を受け難 、ことがわかる。
[0515] [画像評価]
実施例で得られた電子写真感光体 1 El、 1 E2をそれぞれ、 A3印刷対応であ る市販のタンデム型カラープリンター(沖データ社製 Microline3050c)のシアンド ラムカートリッジ (一体型カートリッジとして、接触帯電ローラ部材、ブレードクリーニン グ部材、及び現像部材を有する)に装着し、上記プリンターに装着した。まず、温度 3 5°C、湿度 80%の条件下、印刷のメディアタイプを OHPに設定し、縦送りで、三菱ィ匕 学メディア社製 A4版 OHPフィルム MC502にシアン色の画像を 100枚印刷した。次 に、 A3紙にシアンのベタ画像を印刷し、画像評価を行なった。
[0516] MICROLINE 3050cの仕様:
4連タンデム
カラー 21ppm、モノクロ 26ppm
1200dpi
接触ローラ帯電 (直流電圧印加)
LED露光
除電光なし
[0517] A3紙に印刷されたベタ画像の OHPの通紙エリア (感光体が OHPシートを通して 転写によるダメージを受けた部分)と OHPの非通紙エリア (感光体が直接転写による ダメージを受けた部分)の濃度差を確認したところ、実施例の感光体 1—E1、 1 -E2 では目視で濃度差が確認されなカゝつた。本発明の感光体に限り、良好な画像を得る ことができることが確認された。
[0518] [実施例群 2]
[実施例 2 - 1]
実施例 1—1と同様にして、前記下引き層形成用塗布液 1— Aと同様の下引き層形 成用塗布液 2— Aを作製し、それを用いて感光体ドラム 1—E1と同様の感光体ドラム 2— E1を作製した。
[0519] 得られた感光体 2— E1の感光層 94. 2cm2を、テトラヒドロフラン 100cm3に浸漬し、 出力 600Wの超音波発振器により 5分間超音波処理して溶解除去した後、同部分を メタノール 70g、 1—プロパノール 30gの混合溶液に浸漬し、出力 600Wの超音波発 振器により 5分間超音波処理して下引き層分散液を得て、該分散液中の金属酸ィ匕物 粒子の粒度分布を前記の UPAで測定したところ、体積平均粒子径は 0. 08 m、累 積 90%粒子径は 0. 11 μ mであった。 [0520] [実施例 2— 2]
電荷輸送物質として、化合物(CT— 1)を用いるかわりに、下記化合物(CT— 2)を 用いた以外は、実施例 2—1と同様にして感光体 2— E2を得た。
[化 41]
Figure imgf000146_0001
[0521] [実施例 2— 3]
電荷輸送物質として、化合物(CT— 1)を用いるかわりに、下記化合物(CT— 3)を 用いた以外は、実施例 2—1と同様にして感光体 2— E3を得た。
[化 42]
Figure imgf000146_0002
[0522] [実施例 2— 4]
電荷輸送物質として、化合物(CT— 1)を用いるかわりに、下記化合物(CT—4)を 用いた以外は、実施例 2—1と同様にして感光体 2— E4を得た。
[化 43]
Figure imgf000146_0003
[0523] [実施例 2— 5]
実施例 1 6と同様にして、前記下引き層形成用塗布液 1 Bと同様の下引き層形 成用塗布液 2 - Bを作製し、それを用いて感光体 1— E6と同様の感光体 2— E5を作 製した。
得られた感光体 2— E5の感光層 94. 2cm2を、テトラヒドロフラン 100cm3に浸漬し、 出力 600Wの超音波発振器により 5分間超音波処理して溶解除去した後、同部分を メタノール 70g、 1—プロパノール 30gの混合溶液に浸漬し、出力 600Wの超音波発 振器により 5分間超音波処理して下引き層分散液を得て、該分散液中の金属酸ィ匕物 粒子の粒度分布を実施例 2— 1と同様の UPAで測定したところ、体積平均粒子径は 0. 08 ^ m,累積 90%粒子径は 0. 12 /z mであった。
[0524] [実施例 2— 6]
実施例 1—7と同様にして、下引き層形成用塗布液 1—Cと同様の下引き層形成用 塗布液 2— Cを作製した。
[0525] この下引き層形成用塗布液 2— Cを用いて、実施例 2—1と同様にアルミニウムシリ ンダーに浸漬塗布して下引き層を設けた。
この下引き層 94. 2cm2を、メタノール 70g、 1—プロパノール 30gの混合溶液に浸 漬し、出力 600Wの超音波発振器により 5分間超音波処理して下引き層分散液を得 て、該分散液中の金属酸ィ匕物粒子の粒度分布を実施例 2— 1と同様の UPAで測定 したところ、体積平均粒子径は 0. 08 μ m、累積 90%粒子径は 0. 11 μ mであった。
[0526] 次いで、下引き層形成用塗布液 2— Cを用いた他は実施例 1と同様にして感光体 2 —E6を得た。
得られた感光体 2— E6の感光層 94. 2cm2を、テトラヒドロフラン 100cm3に浸漬し、 出力 600Wの超音波発振器により 5分間超音波処理して溶解除去した後、同部分を メタノール 70g、 1—プロパノール 30gの混合溶液に浸漬し、出力 600Wの超音波発 振器により 5分間超音波処理して下引き層分散液を得て、該分散液中の金属酸ィ匕物 粒子の粒度分布を実施例 2— 1と同様の UPAで測定したところ、体積平均粒子径は 0. 08 μ m、累積 90%粒子径は 0. 11 μ mであった。
[0527] [比較例 2— 1] 比較例 1—1と同様にして、下引き層形成用塗布液 1—Dと同様の下引き層形成用 塗布液 2— Dを作製し、それを用いて感光体 1— P3と同様の感光体 2— P1を得た。 得られた感光体 2— P1の感光層 94.2cm2を、テトラヒドロフラン 100cm3に浸漬し、 出力 600Wの超音波発振器により 5分間超音波処理して溶解除去した後、同部分を メタノール 70g、 1—プロパノール 30gの混合溶液に浸漬し、出力 600Wの超音波発 振器により 5分間超音波処理して下引き層分散液を得て、該分散液中の金属酸ィ匕物 粒子の粒度分布を実施例 2— 1と同様の UPAで測定したところ、体積平均粒子径は 0. 11 m、累積 90%粒子径は 0. 18 μ mであった。
[0528] [比較例 2— 2]
電荷輸送物質として、化合物(CT— 1)を用いるかわりに、前記化合物(CT— 3)を 用いた以外は、比較例 2— 2と同様にして感光体 2— P1を得た。
[0529] [電気特性の評価]
実施例および比較例において作製した電子写真感光体について、実施例 1 1〜 1 9及び比較例 1 1と同様にして、電気特性を評価した。
これらの結果を表 5にまとめた。なお、表 5の下引き層の欄において、「α」は前記の 下引き層形成用塗布液 2— Α、 2— Β又は 2— Cを表わし、「j8」は下引き層形成用塗 布液 2— Dを表わす。
[0530] [表 5]
[表 5〕
感光体仕様 電気 ^降性
感光体 下引き El/2 VL1 VL2 AVL 電荷輸送物質
層 ( i J/c rrf) (-V) (-V) (V) 実施例
2 -E 1 CT- 1 0.091 61 82 13
2- 1
実施例 a
2 -E 2 CT- 2 0.104 73 93 20 2- 2
実施例 a
2 -E 3 CT- 3 0.096 35 40 5 2 - 3
実施例 a
2 -E 4 CT- 4 0.094 58 74 16 2 -4
実施例 a
2— E 5 CT一 1 0.092 65 75 10 2- 5
実施例 a
2— E 6 CT一 1 0.100 70 82 12 2- 6
比較例 β
2— P 1 CT- 1 0.095 70 88 16 2- 1
比較例 ø
2 - P 2 CT- 3 0.102 81 102 21 2- 2 [0531] 表 5の結果から、実施例および比較例のすべての感光体に於いて、多少の差はあ れ初期的には良好な電気特性を示しているが、その一方で、実施例の感光体の方 力 比較例の感光体に比べて、プラス帯電の繰り返しの影響を受け難ぐ安定した特 性を得られて ヽることがゎカゝる。
[0532] [画像評価]
実施例で得られた電子写真感光体 2— E1及び 2— E2について、それぞれ、感光 体 1—E1及び 1—E2と同様にして、画像評価を行なった。
[0533] A3紙に印刷されたベタ画像の OHPの通紙エリア(感光体が誘電率の高!、OHPシ ートを介しているため転写によるダメージが少ない部分)と OHPの非通紙エリア (感 光体が直接転写によるダメージを受けた部分)の濃度差を確認したところ、実施例の 感光体 2— El、 2— E2では目視で濃度差が確認されな力つた。
[0534] これより、本発明の感光体に限り、良好な画像を得ることができたことがわかる。
次に、まったく同様の実験を、マゼンタのカートリッジで行なったところ、その程度の 差が小さく見られた。
さらに、 OHPではなく通常の A4上質紙で転写による疲労を実施させたところ、その 程度の差はさらに小さく見られた。
[0535] [実施例群 3]
[実施例 3 - 1]
平均一次粒子径 40nmのルチル型酸ィ匕チタン (石原産業株式会社製「TT055N」 )と、該酸ィ匕チタンに対して 3質量%のメチルジメトキシシラン (東芝シリコーン社製「T SL8117J )とを、ヘンシェルミキサーにて混合して得られた表面処理酸化チタン 50 部と、メタノール 150部を混合してなる原料スラリー lkg (固形分濃度 25. 0質量%)を 、直径約 50 μ mのジルコユアビーズ (株式会社ニツカトー製 YTZ)を分散メディアと して、ミル容積約 0. 15Lの寿工業株式会社製ウルトラァペックスミル (UAM— 015 型)を用い、ロータ周速 10mZ秒、液流量 lOkgZ時間の液循環状態で 2時間分散 処理し、酸化チタン分散液 3— Aを作製した。
[0536] このときの酸ィ匕チタン分散液 3— Aの粘度、粒度分布を以下の方法で測定した。粘 度は、 E型粘度計 (トキメック社製、製品名 ED)を用い、 JIS Z 8803に準じた方法 で測定し、粒度分布は、粒度分析計(日機装社製、商品名:マイクロトラック UPA (M ODEL 9340) )を用い、サンプル濃度指数(SIGNAL LEVEL)力^). 6〜0. 8に なるように、メタノール Z1—プロパノール = 7Z3の混合溶媒で希釈し、 25°Cで測定 した。
[0537] 酸ィ匕チタン粒子の全体積を 100%として累積カーブを求めた時、その累積カーブ 力 、粒径側力 カウントして 50%となる点の粒子径を体積平均粒子径(中心径: Me dian径)とし、累積カーブが 90%となる点の粒子径を「累積 90%粒子径」とした。結 果を表 7に示す。
[0538] 前記酸化チタン分散液 3— Aと、
メタノール Z1—プロパノール Zトルエンの混合溶媒と、
ε一力プロラタタム [前記式 (Α)で表わされる化合物] Ζビス (4 ァミノ 3—メチル シクロへキシル)メタン [前記式 (Β)で表わされる化合物] Ζへキサメチレンジァミン [ 前記式 (C)で表わされる化合物] Ζデカメチレンジカルボン酸 [前記式 (D)で表わさ れる化合物] Ζォクタデカメチレンジカルボン酸 [前記式 (Ε)で表わされる化合物]の 組成モル比率が、 60%Ζ15%Ζ5%Ζ15%Ζ5%力もなる共重合ポリアミドのペレ ッ卜
とを加熱しながら撹拌、混合してポリアミドペレットを溶解させた。
[0539] その後、出力 1200Wの超音波発信器による超音波分散処理を 1時間行い、更に 孔径 5 μ mの PTFE製メンブレンフィルター(アドバンテック製 マイテックス LC)によ り濾過し、表面処理酸ィヒチタン Z共重合ポリアミドの質量比が 3Z1であり、メタノール Z1—プロパノール Zトルエンの混合溶媒の質量比が 7Z1Z2である下引き層形成 用塗布液 3— Pを得た。この下引き層形成用塗布液 3— Pについて、上記酸化チタン 分散液 3— Aと同様に、酸ィ匕チタンの粒度分布を測定した。結果を表 7に示す。
[0540] [実施例 3— 2]
実施例 3—1の表面処理酸ィ匕チタンとメタノールを混合してなる原料スラリー lkgが 固形分濃度 45. 0質量%で、酸ィ匕チタン 50部とメタノール 61部を混合してなること以 外は実施例 3— 1と同様に分散処理し、酸化チタン分散液 3— Bを作製した。酸化チ タン分散液 3— Bの粘度、粒度分布を実施例 3— 1と同様に測定し、結果を表 7に示 す。
[0541] 酸ィ匕チタン分散液 3— Bを用い、実施例 3—1と同様にして、表面処理酸化チタン Z 共重合ポリアミドを質量比が 3Z1であり、メタノール Z1—プロパノール Zトルエンの 混合溶媒の質量比が 7Z1Z2である下引き層形成用塗布液 3— Qを得た。実施例 3 1と同様に粒度分布を測定し、結果を表 7に示す。
[0542] [実施例 3— 3]
実施例 3—1の表面処理酸ィ匕チタンとメタノールを混合してなる原料スラリー lkgが 固形分濃度 60. 0質量%で、酸ィ匕チタン 50部とメタノール 33部を混合してなること以 外は実施例 3— 1と同様に分散処理し、酸化チタン分散液 3— Cを作製した。酸化チ タン分散液 3— Cの粘度、粒度分布を実施例 3— 1と同様に測定し、結果を表 7に示 す。
[0543] 酸ィ匕チタン分散液 3— Cを用い、実施例 3—1と同様にして、表面処理酸化チタン Z共重合ポリアミドを質量比が 3Z1であり、メタノール Z1—プロパノール Zトルエン の混合溶媒の質量比が 7Z1Z2である下引き層形成用塗布液 3—Rを得た。実施例 3—1と同様に粒度分布を測定し、結果を表 7に示す。
[0544] [実施例 3 - 4]
実施例 3—1の表面処理酸ィ匕チタンとメタノールを混合してなる原料スラリー lkgが 固形分濃度 10. 0質量%で、酸ィ匕チタン 50部とメタノール 450部を混合してなること 以外は実施例 3— 1と同様に分散処理し、酸化チタン分散液 3— Dを作製した。酸ィ匕 チタン分散液 3— Dの粘度、粒度分布を実施例 3— 1と同様に測定し、結果を表 7に 示す。
[0545] 酸ィ匕チタン分散液 3— Dを用い、実施例 3—1と同様にして、表面処理酸化チタン Z共重合ポリアミドを質量比が 3Z1であり、メタノール Z1—プロパノール Zトルエン の混合溶媒の質量比が 7Z1Z2である下引き層形成用塗布液 3— Sを得た。実施例 3—1と同様に粒度分布を測定し、結果を表 7に示す。
[0546] [実施例 3— 5]
実施例 3— 1の分散メディアを直径約 30 μ mのジルコユアビーズ (株式会社ニツカト 一製 YTZ)として、ミル容積約 0. 15Lの寿工業株式会社製ウルトラァペックスミル( UAM 015型)を用い、ロータ周速 12mZ秒、液流量 lOkgZ時間の液循環状態 で 2時間分散処理し、酸化チタン分散液 3— Eを作製した。酸化チタン分散液 3— E の粘度、粒度分布を実施例 3—1と同様に測定し、結果を表 7に示す。
[0547] 酸ィ匕チタン分散液 3— Eを用い、実施例 3—1と同様にして、表面処理酸化チタン Z 共重合ポリアミドを質量比が 3Z1であり、メタノール Z1—プロパノール Zトルエンの 混合溶媒の質量比が 7Z1Z2である下引き層形成用塗布液 3—Tを得た。実施例 3 1と同様に粒度分布を測定し、結果を表 7に示す。
[0548] [比較例 3— 1]
実施例 3—1の表面処理酸ィ匕チタンとメタノールを混合してなる原料スラリー lkgが 固形分濃度 5. 0質量%で、酸ィ匕チタン 50部とメタノール 950部を混合してなること以 外は実施例 3— 1と同様に分散処理し、酸化チタン分散液 3— Fを作製した。酸化チ タン分散液 3—Fの粘度、粒度分布を実施例 3—1と同様に測定し、結果を表 7に示 す。
[0549] 酸ィ匕チタン分散液 3— Fを用い、実施例 3—1と同様にして、表面処理酸化チタン Z 共重合ポリアミドを質量比が 3Z1であり、メタノール Z1—プロパノール Zトルエンの 混合溶媒の質量比が 7Z1Z2である下引き層形成用塗布液 3—Uを得た。実施例 3 —1と同様に粒度分布を測定しょうとしたが、酸ィ匕チタンが沈降、分離したため測定 ができなかった。
[0550] [比較例 3— 2]
実施例 3—1の表面処理酸ィ匕チタンとメタノールを混合してなる原料スラリー lkgが 固形分濃度 80. 0質量%で、酸ィ匕チタン 50部とメタノール 12. 5部を混合してなるこ と以外は実施例 3—1と同様に分散処理したが、スラリーの流動性がなく配管中に詰 り、運転できな力つた。
[0551] [比較例 3— 3]
表面処理酸化チタン 50部と、メタノール 120部を混合し、直径約 5mmのアルミナボ ール (株式会社ニツカトー製 HD)を用いてボールミルで 5時間分散して酸ィ匕チタン 分散液 3— G (固形分濃度 29. 4質量%)を作製した。酸化チタン分散液 3— Gの粘 度、粒度分布を実施例 3—1と同様に測定し、結果を表 7に示す。 [0552] 酸ィ匕チタン分散液 3— Gを用い、実施例 3—1と同様にして、表面処理酸化チタン Z共重合ポリアミドを質量比が 3Z1であり、メタノール Z1—プロパノール Zトルエン の混合溶媒の質量比が 7Z1Z2である下引き層形成用塗布液 3—Vを得た。実施例 3—1と同様に粒度分布を測定し、結果を表 7に示す。
[0553] [表 6]
[* 6 ]
Figure imgf000153_0001
[0554] [表 7]
Figure imgf000153_0002
[0555] 本発明の方法により酸化チタン分散液を作製する場合、分散液の固形分濃度が低 すぎると凝集してしまい (比較例 3— 1)、固形分濃度が高すぎると流動性がなくなりビ ーズミルの運転ができなくなってしまった (比較例 3— 2)。そのため、酸化チタン分散 液を作製する場合は、分散液の固形分濃度が、 8質量%以上が好ましぐ 10質量% 以上がより好ましぐ 15質量%以上が特に好ましぐまた、 70質量%以下が好ましぐ 60質量%以下がより好ましぐ 50質量%以下が特に好ましい。
[0556] [実施例 3— 6]
実施例 3—1で作製した下引き層形成用塗布液 3— Pを、外径 24mm、長さ 236. 5 mm、肉厚 0. 75mmのアルミニウム切削管上に、浸漬塗布により、乾燥後の膜厚が 2 mとなるように塗布し、乾燥させて下引き層を形成した。下引き層の表面を走査型 電子顕微鏡により観察をしたところ、凝集物は殆ど観察されな力つた。
[0557] 電荷発生物質として、図 8に示す CuK o;特性 X線に対する粉末 X線回折スペクトル パターンを有し、ブラッグ角(2 0 ±0. 2° ) 27. 3° に主たる回折ピークを有するォ キシチタニウムフタロシアニン 20質量部と、 1, 2—ジメトキシェタン 280質量部を混合 し、サンドグラインドミルで 2時間分散処理を行い、分散液を作製した。続いてこの分 散液と、 10質量部のポリビニルブチラール (電気化学工業 (株)製、商品名「デンカブ チラール」 # 6000C)、 253質量部の 1, 2—ジメトキシェタン、 85質量部の 4—メトキ シ— 4—メチル—2—ペンタノンを混合し、更に、 234質量部の 1, 2—ジメトキシエタ ンを混合し、超音波分散機処理した後に、孔径 5 mの PTFE製メンブレンフィルタ 一(アドバンテック社製 マイテックス LC)でろ過し、電荷発生層用塗布液を作製し た。この電荷発生層用塗布液を、前記下引き層上に乾燥後の膜厚が 0. となる ように、浸漬塗布により塗布、乾燥して電荷発生層を形成した。
[0558] 次に、この電荷発生層の上に、下記に示すヒドラゾンィ匕合物 56部、
[化 44]
Figure imgf000154_0001
下記に示すヒドラゾンィ匕合物 14部、
[化 45]
Figure imgf000155_0001
下記繰り返し構造を有するポリカーボネート榭脂 100部、
[化 46]
Figure imgf000155_0002
及び、シリコーンオイル 0. 05質量部を、テトラヒドロフラン Zトルエン (8Z2)混合溶 媒 640質量部に溶解させた電荷輸送層用塗布液を、乾燥後の膜厚が 17 mとなる ように塗布し、室温において 25分間風乾した。更に、 125°Cにおいて 20分間乾燥し て電荷輸送層を設けて電子写真感光体を作製した。この電子写真感光体を感光体 3 P1とする。
[0559] また、該感光体を電子写真学会測定標準に従って作製された電子写真特性評価 装置 (続電子写真技術の基礎と応用、電子写真学会編、コロナ社、 404〜405頁記 載)に装着し、表面電位が 700Vになるように帯電させた後、 780nmのレーザー光 を 5. 0 /zjZcm2の強度で照射し、露光後 100m秒後の表面電位 VLを、温度 25°C、 相対湿度 50% (以下、 NN環境ということがある)環境下、及び温度 5°C、相対湿度 1 0% (以下、 LL環境と ヽぅことがある)で測定した。それぞれ、 VL (NN)、 VL (LL)とし 、その結果を表 8に示す。
[0560] この感光体 3— P1の絶縁破壊強度を、下記のようにして測定した。即ち、温度 25°C 、相対湿度 50%環境下に該感光体を固定し、体積抵抗率が約 2Μ Ω 'cmでドラム長 より両端が約 2cmずつ短い帯電ローラを押し当て、直流電圧 3kVを印加し、絶縁 破壊するまでの時間を測定した。その結果を表 8に示す。
[0561] [実施例 3— 7]
下引き層形成用塗布液 3— Rを用いて下引き層を設けた以外は、実施例 3— 6と同 様にして感光体 3— P2を作製した。この際の下引き層を、実施例 3— 6と同様に、表 面を走査型電子顕微鏡により観察をしたところ凝集物は殆ど観察されな力つた。実施 例 3— 6と同様にして感光体 3— P2を評価した結果を表 8に示す。
[0562] [実施例 3— 8]
下引き層形成用塗布液 3—Tを用いて下引き層を設けた以外は、実施例 3— 6と同 様にして感光体 3— P3を作製した。この際の下引き層を、実施例 3— 6と同様に、表 面を走査型電子顕微鏡により観察をしたところ凝集物は殆ど観察されな力つた。実施 例 3— 6と同様にして感光体 3— P3を評価した結果を表 8に示す。
[0563] [比較例 3— 4]
下引き層形成用塗布液として、前記比較例 3— 3に記載の下引き層形成用塗布液 3— Vを用いた以外は、実施例 3— 6と同様にして感光体 3— Q1を作製した。この際 の下引き層を、実施例 3— 6と同様に、表面を走査型電子顕微鏡により観察をしたと ころ、多数の酸ィ匕チタン凝集物が見られた。実施例 3— 6と同様にして感光体 3— Q1 を評価した結果を表 8に示す。
[0564] [表 8]
[表 8 ]
Figure imgf000156_0001
[0565] 本発明の電子写真感光体 (3— Pl〜3— P3)は、凝集等の無い均一な下引き層を 有し、環境差による電位の変動が小さぐし力も耐絶縁破壊性能に優れていた。
[0566] [実施例 3— 9] 下引き層形成用塗布液として、前記実施例 3— 1に記載の下引き層形成用塗布液 3— Pを用い、外径 30mm、長さ 285mm、肉厚 0. 8mmのアルミニウム切削管上に、 浸漬塗布により、乾燥後の膜厚が 2. 4 mとなるように塗布し、乾燥させて下引き層 を形成した。下引き層の表面を走査型電子顕微鏡により観察をしたところ、凝集物は 殆ど観察されな力つた。
[0567] 実施例 3— 6と同様にして作製した電荷発生層用塗布液を、前記下引き層上に乾 燥後の膜厚が 0. となるように、浸漬塗布により塗布、乾燥して電荷発生層を形 成し 7こ。
[0568] 次に、この電荷発生層の上に、電荷輸送物質として以下に示す構造を主体とする、 特開 2002— 080432号公報記載の組成物 (A)を 60部、
[化 47]
Figure imgf000157_0001
下記繰り返し構造を有するポリカーボネート榭脂 100部、
[化 48]
Figure imgf000157_0002
(m:n=7:3)
及び、シリコーンオイル 0. 05質量部を、テトラヒドロフラン Zトルエン (8Z2)混合溶 媒 640質量部に溶解させた塗布液を、乾燥後の膜厚が 10 mとなるように塗布し、 乾燥して電荷輸送層を設け、電子写真感光体を作製した。
[0569] 作製した感光体を、セイコーエプソン株式会社製カラープリンター (製品名:InterC olor LP— 1500C)のカートリッジ(イメージングユニットカートリッジとして、スコロト口 ン帯電部材及びブレードクリーニング部材を有する)に装着し、フルカラー画像を形 成したところ、良好な画像を得ることができた。得られた画像 1. 6cm四方中に観察さ れる微小色点の数を表 9に示す。
[0570] [実施例 3— 10]
下引き層形成用塗布液として、前記実施例 3— 3に記載の下引き層形成用塗布液 3— Rを用いた以外は、実施例 3— 9と同様にして電子写真感光体を作製した。この 電子写真感光体を用いて、実施例 3— 9と同様にしてフルカラー画像を形成したとこ ろ、良好な画像を得ることができた。得られた画像 1. 6cm四方中に観察される微小 色点の数を表 9に示す。
[0571] [実施例 3— 11]
下引き層形成用塗布液として、前記実施例 3— 5に記載の下引き層形成用塗布液 3— Tを用いた以外は、実施例 3— 9と同様にして電子写真感光体を作製した。この 電子写真感光体を用いて、実施例 3— 9と同様にしてフルカラー画像を形成したとこ ろ、良好な画像を得ることができた。得られた画像 1. 6cm四方中に観察される微小 色点の数を表 9に示す。
[0572] [比較例 3— 5]
下引き層形成用塗布液として、前記比較例 3— 3に記載の下引き層形成用塗布液 3— Vを用いた以外は、実施例 3— 9と同様にして電子写真感光体を作製した。この 電子写真感光体を用いて、実施例 3— 9と同様にしてフルカラー画像を形成したとこ ろ、多数の色点が観察され、良好な画像を得ることはできな力つた。得られた画像 1. 6cm四方中に観察される微小色点の数を表 9に示す。
[0573] [表 9]
9 ]
Figure imgf000158_0001
[実施例 3— 12]
下引き層形成用塗布液 3— Pを、外径 24mm、長さ 236. 5mm、肉厚 0. 75mmの アルミニウム切削管上に、浸漬塗布により、乾燥後の膜厚が 2 mとなるように塗布し 、乾燥させて下引き層を形成した。
下記式で表される電荷発生物質 1. 5部、
[化 49]
表す。 )
Figure imgf000159_0001
及び、 1, 2 ジメトキシェタン 30部を混合し、サンドグラインドミルで 8時間粉砕し、微 粒化分散処理を行なった。続いて、ポリビニルブチラール (電気化学工業 (株)製、商 品名「デンカブチラ一ノレ」 # 6000C) 0. 75部、フエノキシ榭脂(ユニオンカーバイド社 製品、 PKHH) 0. 75部を、 1, 2 ジメトキシェタン 28. 5部に溶解したバインダー溶 液と混合し、最後に 1, 2 ジメトキシェタンと 4—メトキシ一 4—メチル 2 ペンタノ ンの任意混合液 13. 5部を加えて、固形分 (顔料 +榭脂)濃度 4. 0質量%の電荷発 生層形成用塗布液を調製した。この電荷発生層形成用塗布液を、前記下引き層上 に乾燥後の膜厚が 0. 6 mとなるように浸漬塗布した後、乾燥して電荷発生層を形 成した。
次に、この電荷発生層の上に、下記に示すトリフエ-ルァミンィ匕合物 67部、
[化 50]
Figure imgf000159_0002
下記繰り返し構造を有するポリカーボネート榭脂 100部、
[化 51]
Figure imgf000159_0003
下記構造の化合物 0. 5部、
[化 52]
Figure imgf000160_0001
及び、シリコーンオイル 0. 02重量部を、テトラヒドロフラン Zトルエン(8Z2)混合溶 媒 640重量部に溶解させた電荷輸送層用塗布液を、乾燥後の膜厚が 25 mとなる ように塗布し、室温において 25分間風乾し、更に 125°Cにおいて 20分間乾燥して電 荷輸送層を設けて電子写真感光体を作製した。
[0577] 以上で得られた電子写真感光体を、電子写真学会標準に従って作製された電子 写真特性評価装置 (続電子写真技術の基礎と応用、電子写真学会編、コロナ社、第 404〜405頁に記載)に装着し、以下の手順に従って、帯電、露光、電位測定、除電 のサイクルによる電気特性の評価を行なった。
[0578] 暗所で、スコロトロン帯電器のグリッド電圧 800Vで放電を行ない、感光体を帯電 させたときの、感光体初期表面電位を測定した。次に、ハロゲンランプの光を干渉フ ィルターで 450nmの単色光としたものを照射して、表面電位が 350Vとなる時の照 射エネルギー jZcm2)を測定し、この値を感度 E1Z2としたところ、初期帯電電 位は— 708V、感度 E1Z2は 3. 288 /zjZcm2であった。なお、初期帯電電位は数 値が高!、 (電位の絶対値が大き!ヽ)方が帯電性が良ぐ感度は数値が小さ!ヽほど高 感度であることを示す。
[0579] [比較例 3— 6]
下引き層形成用塗布液として、前記比較例 3— 3に記載の下引き層形成用塗布液 3— Vを用いた以外は、実施例 3— 12と同様にして電子写真感光体を作製し、実施 例 3— 12と同様にして電気特性を評価したところ、初期帯電電位は— 696V、感度 E 1Z2は 3. 304 j/cm2であった。
[0580] 実施例 3— 12と比較例 3— 6の結果から、本発明の電子写真感光体は、露光波長 力 S 350nm〜 6 OOnmの単色光で露光した場合に、感度に優れることが分かった。 [0581] 本発明の電子写真感光体は、感光体特性も良好で絶縁破壊にも強ぐしかも色点 等の画像欠陥の少な 、非常に優れた性能を有して 、た。
[0582] [実施例群 4]
[実施例 4 1 ]
平均一次粒子径 40nmのルチル型酸ィ匕チタン (石原産業株式会社製「TT055N」 )と、該酸ィ匕チタンに対して 3重量%のメチルジメトキシシラン (東芝シリコーン社製「T SL8117J )とを、ヘンシェルミキサーにて混合して得られた表面処理酸化チタン 50 部と、メタノール 117部を混合してなる原料スラリー 5kg (スラリー比重約 1. 03)を、ミ ル粉砕室容積約 1. 5L (実容積約 0. 75L)の図 5 (A)及び図 5 (B)に示す湿式攪拌 ミルを用い、遠心分離回転スクリーンとして目開き 0. 03mmのものをセットし、分散媒 体として直径約 100 μ mのジルコユアビーズ (株式会社ニツカトー製 YTZ)を充填 率約 85%で用い、次いで、ロータ周速 6mZ秒、液流量約 60kgZ時間の液循環状 態で 5時間分散処理し、酸化チタン分散液を作製した。
[0583] 前記酸化チタン分散液と、メタノール Z1—プロパノール Zトルエンの混合溶媒、お よび、 ε一力プロラタタム [前記式 (Α)で表わされる化合物] Ζビス (4 アミノー 3—メ チルシクロへキシル)メタン [前記式 (B)で表わされる化合物] Zへキサメチレンジアミ ン [前記式 (C)で表わされる化合物] Zデカメチレンジカルボン酸 [前記式 (D)で表 わされる化合物] Zォクタデカメチレンジカルボン酸 [前記式 (E)で表わされる化合物 ]の組成モル比率力 60%Z15%Z5%Z15%Z5%力もなる共重合ポリアミドの ペレットとを加熱しながら撹拌、混合してポリアミドペレットを溶解させた後、出力 120 0Wの超音波発振器による超音波分散処理を 1時間行ない、更に孔径 mの PTF E製メンブレンフィルター(アドバンテック製 マイテックス LC)により濾過し、表面処 理酸ィ匕チタン Z共重合ポリアミドを重量比が 3Z1であり、メタノール Z1—プロパノー ル Zトルエンの混合溶媒の重量比が 7Z1Z2であって、含有する固形分の濃度が 1 8. 0重量%の下引き層形成用塗布液 4 Aを得た。
[0584] この下引き層形成用塗布液 4 Aについて、作製時と室温 120日保存後の粘度変 化率(120日保存後の粘度と作製時の粘度の差を、作製時の粘度で除した値)と、作 製時の酸ィ匕チタンの粒度分布とを測定した。粘度は、 E型粘度計 (トキメック社製、製 品名 ED)を用い、 JIS Z 8803に準じた方法で測定した。一方、粒度分布は、粒 度分析計(日機装社製、商品名:マイクロトラック UPA (MODEL 9340) )を用いて 測定した。結果を表 10に示す。
[0585] [実施例 4 2]
分散する際の分散メディアとして、直径約 50 mのジルコユアビーズ (株式会社二 ッカトー製 YTZ)を用い、遠心分離回転スクリーンとして 0. 02mmの目開きのものを 用い、液流量を約 30kgZ時間の液循環状態とした以外は、実施例 4—1と同様にし て下引き層形成用塗布液 4— Bを作製し、実施例 4— 1と同様にして物性を測定した 。結果を表 10に示す。
[0586] [実施例 4 3]
分散する際のロータ周速を、 12mZ秒とした以外は、実施例 4 2と同様にして下 引き層形成用塗布液 4— Cを作製し、実施例 4—1と同様にして物性を測定した。結 果を表 10に示す。
[0587] [実施例 4 4]
分散する際の分散メディアとして、直径約 30 mのジルコユアビーズ (株式会社二 ッカトー製 YTZ)を用い、遠心分離回転スクリーンとして 0. 01mmの目開きのものを 用いた以外は、実施例 4— 2と同様にして下引き層形成用塗布液 4— Dを作製し、実 施例 4— 1と同様にして物性を測定した。結果を表 10に示す。
[0588] [実施例 4 5]
実施例 4— 2にお 、て使用した湿式攪拌ミル(図 5 (A)及び図 5 (B)参照)の代わり に図 6に示す湿式攪拌ミルを用 、た以外は、実施例 4 - 2と同様にして引き層形成用 塗布液 4— Eを作製し、実施例 4—1と同様にして物性を測定した。結果を表 10に示 す。
[0589] [比較例 4 1]
実施例 1の表面処理酸化チタン 50部と、メタノール 117部とを混合し、直径約 5mm のアルミナボール (株式会社ニツカトー製 HD)を用いてボールミルで 5時間分散し て得た分散スラリー液をそのまま用いて、図 5 (A)及び図 5 (B)に示す湿式攪拌ミル を用いて分散しな力つた以外は、実施例 4—1と同様にして下引き層形成用塗布液 4 Fを作製し、その固形分濃度を 0. 015重量% (金属酸化物粒子濃度、 0. 011重 量%)とした以外は、実施例 4—1と同様にして物性を測定した。結果を表 10に示す
[0590] [比較例 4 2]
比較例 4 1でボールミル分散に用いたボールを、直径約 5mmのジルコユアボー ル (株式会社ニツカトー製 YTZ)を用いた以外は、比較例 4—1と同様にして下引き 層形成用塗布液 4— Gを作製し、実施例 4—1と同様にして物性を測定した。結果を 表 10に示す。
[0591] [比較例 4 3]
比較例 4 1において使用した表面処理酸ィヒチタンの代わりに、平均一次粒子径 1 3nmの、 日本ァエロジル社製 Aluminum Oxide C (酸化アルミニウム粒子)を用 いて、ボールミルで分散する代わりに出力 600Wの超音波発振器により 6時間分散し た以外は、比較例 4—1と同様にして下引き層形成用塗布液 4— Hを作製し、実施例 4— 1と同様にして物性を測定した。結果を表 10に示す。
[0592] [表 10]
Figure imgf000163_0001
だだし、 S D = (D 8 4— D 1 6 ) / 2
[0593] 表 10から分力ゝるように、本発明の方法により作製された下引き層形成用塗布液 4—
A 4 Eは、平均粒子径が小さぐ且つ粒子径の分布幅が小さいため、液の安定性 が高ぐ均一な下引き層を形成することが可能であった。しかも、下引き層形成用塗 布液 4 A〜4—Eは長期間の保存によっても粘度変化が小さく安定性が高ぐまた、 該下引き層形成用塗布液を塗布形成してなる下引き層の均一性が高ぐ光を散乱さ せにくいため、正反射率が高いことが認められた。
[0594] [実施例 4 6]
下引き層形成用塗布液として下引き層形成用塗布液 4 Aを用いたこと以外は実 施例 3— 6と同様にして、アルミニウム切削管上に下引き層を形成した。下引き層の 表面を走査型電子顕微鏡により観察をしたところ、凝集物は殆ど観察されな力つた。
[0595] この下引き層上に、実施例 3— 6と同様にして電荷発生層及び電荷輸送層を設け て、電子写真感光体を作製した。この電子写真感光体を感光体 4 P1とする。
[0596] この感光体 4— P1の絶縁破壊強度を評価するため、実施例 3— 6と同様にして、絶 縁破壊するまでの時間を測定した。その結果を表 11に示す。
[0597] また、該感光体を用いて、実施例 3— 6と同様にNN環境下での表面電位VL (NN )と、 LL環境下での表面電位 VL (LL)とを測定した。その結果を表 11に示す。
[0598] [実施例 4 7]
下引き層の膜厚が となるように下引き層を設けた以外は、実施例 4— 6と同様 にして感光体 4— P2を作製した。この際の下引き層を、実施例 4— 6と同様に、表面 を走査型電子顕微鏡により観察をしたところ凝集物は殆ど観察されな力つた。実施例 4 6と同様にして感光体 4 P2を評価した結果を表 11に示す。
[0599] [実施例 4 8]
酸ィ匕チタンと共重合ポリアミドの重量比を、酸化チタン Z共重合ポリアミド =2Zlと した以外は、実施例 4— 1と同様にして下引き層形成用塗布液 4— A2を作製した。 下引き層形成用塗布液として前記塗布液 4 A2を用いた以外は、実施例 4 6と 同様にして感光体 4— P3を作製した。この際の下引き層を、実施例 4— 6と同様に、 表面を走査型電子顕微鏡により観察をしたところ凝集物は殆ど観察されな力つた。実 施例 4 6と同様にして感光体 4 P3を評価した結果を表 11に示す。
[0600] [実施例 4 9]
下引き層形成用塗布液として、前記実施例 4 2に記載の下引き層形成用塗布液 4— Bを用いた以外は、実施例 4— 6と同様にして感光体 4— Q1を作製した。この際 の下引き層を、実施例 4— 6と同様に、表面を走査型電子顕微鏡により観察をしたと ころ凝集物は殆ど観察されな力つた。また、この下引き層の表面形状を、前記の AF M (キーエンス社製、 VN— 8000システム)で面粗さ計測を行なったところ、平均値と して Raが 4. 3nm、Ry力 5nm、 Rzが 37. 3nmの非常に粗さの小さい均一な表 面が得られることが分力つた。実施例 4— 6と同様にして感光体 4— Q1を評価した結 果を表 11に示す。
[0601] [実施例 4 10]
下引き層の膜厚が となるように下引き層を設けた以外は、実施例 4— 9と同様 にして感光体 4— Q2を作製した。この際の下引き層を、実施例 4— 6と同様に、表面 を走査型電子顕微鏡により観察をしたところ凝集物は殆ど観察されな力つた。実施例 4 6と同様にして、感光体 4 Q 2を評価した結果を表 11に示す。
[0602] [実施例 4 11]
下引き層形成用塗布液として、前記実施例 4 3に記載の下引き層形成用塗布液 4— Cを用いた以外は、実施例 4— 6と同様にして感光体 4— R1を作製した。この際 の下引き層を、実施例 4— 6と同様に、表面を走査型電子顕微鏡により観察をしたと ころ凝集物は殆ど観察されなカゝつた。実施例 4— 6と同様にして感光体 4— R1を評価 した結果を表 11に示す。
[0603] [実施例 4 12]
下引き層の膜厚が となるように下引き層を設けた以外は、実施例 4— 11と同 様にして感光体 4— R2を作製した。この際の下引き層を、実施例 4— 6と同様に、表 面を走査型電子顕微鏡により観察をしたところ凝集物は殆ど観察されな力つた。実施 例 4 6と同様にして、感光体 4 R2を評価した結果を表 11に示す。
[0604] [実施例 4 13]
酸ィ匕チタンと共重合ポリアミドの重量比を、酸化チタン Z共重合ポリアミド =2Zlと した以外は、実施例 4— 3と同様にして下引き層形成用塗布液 4— C2を作製した。 下引き層形成用塗布液として前記塗布液 4— C2を用いた以外は、実施例 4 11と 同様にして感光体 4— R3を作製した。この際の下引き層を、実施例 4— 6と同様に、 表面を走査型電子顕微鏡により観察をしたところ凝集物は殆ど観察されな力つた。実 施例 4 6と同様にして感光体 4 R3を評価した結果を表 11に示す。
[0605] [実施例 4 14]
下引き層形成用塗布液として、前記実施例 4 4に記載の下引き層形成用塗布液 4— Dを用いた以外は、実施例 4— 6と同様にして感光体 4— S1を作製した。この際 の下引き層を、実施例 4— 6と同様に、表面を走査型電子顕微鏡により観察をしたと ころ凝集物は殆ど観察されな力つた。また、実施例 4— 6と同様にして下引き層の表 面形状を測定したところ、面粗さ計測の平均値として Raが 3. 7nm、 Ryが 30. 6nm、 Rzが 19. 5nmの非常に粗さの小さい均一な表面が得られることが分かった。実施例 4— 6と同様にして感光体 4 -S1を評価した結果を表 11に示す。
[0606] [実施例 4 15]
下引き層の膜厚が となるように下引き層を設けた以外は、実施例 4— 14と同 様にして感光体 4— S2を作製した。この際の下引き層を、実施例 4— 6と同様に、表 面を走査型電子顕微鏡により観察をしたところ凝集物は殆ど観察されな力つた。実施 例 4 6と同様にして、感光体 4 S 2を評価した結果を表 11に示す。
[0607] [実施例 4 16]
酸ィ匕チタンと共重合ポリアミドの重量比を、酸化チタン Z共重合ポリアミド =2Zlと した以外は、実施例 4— 4と同様にして下引き層形成用塗布液 4 - D2を作製した。 下引き層形成用塗布液として前記塗布液 4— D2を用いた以外は、実施例 4 14と 同様にして感光体 4— S3を作製した。この際の下引き層を、実施例 4— 6と同様に、 表面を走査型電子顕微鏡により観察をしたところ凝集物は殆ど観察されな力つた。実 施例 4 6と同様にして感光体 4 S 3を評価した結果を表 11に示す。
[0608] [比較例 4]
下引き層形成用塗布液として、前記比較例 4 1に記載の下引き層形成用塗布液 4— Fを用いた以外は、実施例 4— 6と同様にして感光体 4— T1を作製した。この際 の下引き層を、実施例 4— 6と同様に、表面を走査型電子顕微鏡により観察をしたと ころ、多数の酸ィ匕チタン凝集物が見られた。また、この際の下引き層の表面形状を実 施例 4— 9と同様にして測定したところ、面粗さ計測の平均値として Raが 12. 7nm、 R y力 lnm、Rzが 98. 8nmの非常に粗さの大きい不均一な表面であることが分 かった。実施例 4— 6と同様にして感光体 4— Tlを評価した結果を表 11に示す。
[0609] [比較例 4 5]
下引き層の膜厚が となるように下引き層を設けた以外は、比較例 4—4と同様 にして感光体 4— T2を作製した。この際の下引き層を、実施例 4— 6と同様に、表面 を走査型電子顕微鏡により観察をしたところ、多数の酸ィ匕チタン凝集物が見られた。 実施例 4 6と同様にして感光体 4 T2を評価した結果を表 11に示す。
[0610] [比較例 4 6]
下引き層形成用塗布液として、前記比較例 4 2に記載の下引き層形成用塗布液 4— Gを用いた以外は、実施例 4— 6と同様にして感光体 4— U1を作製した。この際 の下引き層を、実施例 4— 6と同様に、表面を走査型電子顕微鏡により観察をしたと ころ、多数の酸ィ匕チタン凝集物が見られた。感光体 4— U1は、下引き層の成分およ び厚さのむらが激しぐ電気特性を評価することはできなカゝつた。
[0611] [表 11]
[表 1 1 :感光体の電気特性と絶縁破壊までの時間]
下引き層 絶縁破壊ま 酸化チタン/共重合ホ Ίァミト' VL (丽) VL (LL)
感光体 膜厚 での時間
(重量比) (V) (V)
、 u m) (分) 実施例
4-6 4-P1 3/1 2 - 74 -180 1 9. 0 実施例
4 - 7 4-P2 3/1 3 ― - 一 実施例
4-8 4-P3 2/1 2 -92 -199 23. 1 実施例
4-9 4-Q1 3/1 2 - 73 -170 1 9. 4 実施例
4-10 4-Q2 3/1 3 -84 -188 ― 実施例
4-11 4-R1 3/1 2 -73 - 158 1 7. 8 実施例
4-12 4-R2 3/1 3 -80 -170 一 実施例
4-13 4-R3 2/1 2 -95 -198 20. 5 実施例
4~14 4-S1 3/1 2 -83 -169 1 7. 2 実施例
4-15 4 S2 3/1 3 86 -187 ― 実施例
4 16 4- S3 2/1 2 - 96 - 197 2 1. 7 比較例
4-4 4-T1 3/1 2 - 79 -151 2. 8 比較例
4-5 4-T2 3/1 3 - 82 -175 ― 比較例
4-6 4 - U1 3/1 2 - - ― [0612] 実施例 4 6〜4 16及び比較例 4 4〜4 6で行なった電子顕微鏡観察及び A FMによる面粗さ測定の結果から、本発明の電子写真感光体は、凝集などの無い均 一な下引き層を有することが確認された。また、表 11から、本発明の電子写真感光 体は、耐絶縁破壊性能に優れることが確認された。
[0613] [実施例 4 17]
下引き層形成用塗布液として、前記実施例 4 2に記載の下引き層形成用塗布液 4— Bを用い、外径 30mm、長さ 285mm、肉厚 0. 8mmのアルミニウム切削管上に、 浸漬塗布により、乾燥後の膜厚が 2. 4 mとなるように塗布し、乾燥させて下引き層 を形成した。下引き層の表面を走査型電子顕微鏡により観察をしたところ、凝集物は 殆ど観察されな力つた。
[0614] この下引き層 94. 2cm2を、メタノール 70g、 1 プロパノール 30gの混合溶液に浸 漬し、出力 600Wの超音波発振器により 5分間超音波処理して下引き層分散液を得 て、該分散液中の金属酸ィ匕物凝集体二次粒子の粒度分布を実施例 4— 1と同様の 方法で測定したところ、体積平均粒子径 Mvは 0. 070 mであって、体積粒度分布 累積 90%粒子径 D90力 . 103 μ mであった。
[0615] 実施例 4— 6と同様にして作製した電荷発生層用塗布液を、前記下引き層上に乾 燥後の膜厚が 0. となるように、浸漬塗布により塗布、乾燥して電荷発生層を形 成した。
次にこの電荷発生層の上に、実施例 3— 9と同様にして電荷輸送層を設け、電子写 真感光体を作製した。
[0616] この電子写真感光体の感光層 94. 2cm2を、テトラヒドロフラン 100cm3に浸漬し、 出力 600Wの超音波発振器により 5分間超音波処理して溶解除去した後、同部分を メタノール 70g、 1—プロパノール 30gの混合溶液に浸漬し、出力 600Wの超音波発 振器により 5分間超音波処理して下引き層分散液を得て、該分散液中の金属酸ィ匕物 粒子の粒度分布を実施例 4— 1と同様の方法で測定したところ、体積平均粒子径 Mv ίま 0. 076 mであって、体積粒度分布累積 900/0粒子径 D90力 O. 119 mであつ た。
[0617] 作製した感光体を、セイコーエプソン株式会社製カラープリンター (製品名: InterC olor LP— 1500C)のカートリッジに装着し、フルカラー画像を形成したところ、良好 な画像を得ることができた。得られた画像 1. 6cm四方中に観察される微小色点の数 を表 12に示す。
また、下引き層形成用塗布液を 3力月間保存し、 3ヶ月後に、同様の操作により感光 体を作製してフルカラー画像を形成した。得られた画像 1. 6cm四方中に観察される 微小色点の数を、 3力月後の画像欠陥として表 12に示す。
[0618] [実施例 4 18]
下引き層形成用塗布液として、前記実施例 4 3に記載の下引き層形成用塗布液 4— Cを用いた以外は、実施例 4— 17と同様にしてフルカラー画像を形成したところ、 良好な画像を得ることができた。得られた画像 1. 6cm四方中に観察される微小色点 の数を表 12に示す。
また、実施例 4— 17と同様、 3力月後にもフルカラー画像を形成し、 3ヶ月後の画像 欠陥を計測した。この結果も表 12に示す。
[0619] [実施例 4 19]
下引き層形成用塗布液として、前記実施例 4 4に記載の下引き層形成用塗布液 4— Dを用いた以外は、実施例 4— 17と同様にしてフルカラー画像を形成したところ、 良好な画像を得ることができた。得られた画像 1. 6cm四方中に観察される微小色点 の数を表 12に示す。
また、実施例 4— 17と同様、 3力月後にもフルカラー画像を形成し、 3ヶ月後の画像 欠陥を計測した。この結果も表 12に示す。
[0620] [比較例 4 7]
下引き層形成用塗布液として、前記比較例 4 1に記載の下引き層形成用塗布液 4— Fを用いた以外は、実施例 4 - 17と同様にして電子写真感光体を作製した。 該電子写真感光体の下引き層 94. 2cm2を、メタノール 70g、 1ープロノノール 30g の混合溶液に浸漬し、出力 600Wの超音波発振器により 5分間超音波処理して下引 き層分散液を得て、該分散液中の金属酸ィ匕物粒子の粒度分布を実施例 4— 1と同様 の方法で測定したところ、体積平均粒子径 Mvは 0. 113 mであって、体積粒度分 布累積 90%粒子径 D90力 . 196 /z mであった。 [0621] また、この電子写真感光体の感光層 94. 2cm2を、テトラヒドロフラン 100cm3に浸 漬し、出力 600Wの超音波発振器により 5分間超音波処理して溶解除去した後、同 部分をメタノール 70g、 1—プロパノール 30gの混合溶液に浸漬し、出力 600Wの超 音波発振器により 5分間超音波処理して下引き層分散液を得て、該分散液中の金属 酸ィ匕物粒子の粒度分布を実施例 4— 1と同様の方法で測定したところ、体積平均粒 子径 Mvは 0. 123 /z mであって、体積粒度分布累積 90%粒子径 D90が 0. 193 mであった。
[0622] この電子写真感光体を用いて、実施例 4— 17と同様にしてフルカラー画像を形成 したところ、多数の色点が観察され、良好な画像を得ることはできな力つた。得られた 画像 1. 6cm四方中に観察される微小色点の数を表 12に示す。
また、実施例 4— 17と同様、 3力月後にもフルカラー画像を形成し、 3ヶ月後の画像 欠陥を計測した。この結果も表 12に示す。
[0623] [表 12]
Figure imgf000170_0001
[0624] 表 12から、本発明の電子写真感光体は、感光体特性も良好で絶縁破壊にも強ぐ し力も色点などの画像欠陥の少な 、非常に優れた性能を有して 、ることが確認され た。さらに、本発明の下引き層形成用塗布液を用いた場合には、下引き層形成用塗 布液の保存後においても保存前と同様に良好な電子写真感光体が得られることも確 f*i¾ れ 。
[0625] [実施例 4 20]
実施例 4 - 9で作製した感光体 4 - Q 1を 25°C50%環境下に該感光体を固定し、 体積抵抗率が約 2Μ Ω · cmでドラム長より両端が約 2cmずつ短い帯電ローラを押し 当て、直流電圧 lkVを 1分間印加した後、直流電圧 1. 5kVを 1分間印加し、同 様にして 1分間印加する毎に 0. 5kVずつ電圧を下げることを繰り返した場合、直 流電圧一 4. 5kVを印加したところで、絶縁破壊が起こった。
[0626] [実施例 4 21]
実施例 4 9で用いた下引き層形成用塗布液 4 Bの代わりに、下引き層形成用塗 布液 4— Dを用いた以外は、実施例 4— 9と同様にして作製した感光体に、実施例 4 —20と同様の方法で直流電圧を印加したところ、直流電圧一 4. 5kVを印加したとこ ろで、絶縁破壊が起こった。
[0627] [比較例 4 8]
実施例 4 9で作製した感光体 4 Q 1の代わりに、比較例 4 4で作製した感光体 4—T1を用いた以外は、実施例 4— 21と同様にして感光体に直流電圧を印加したと ころ、直流電圧一 3. 5kVを印加したところで、絶縁破壊が起こった。
[0628] [実施例 4 22]
実施例 4 9で作製した感光体 4 Q 1を、 Samsung社製のプリンター ML1430 ( 一体型カートリッジとして、接触帯電ローラ部材及びモノクロ現像部材を有する)に搭 載して、印字濃度 5%で絶縁破壊による画像欠陥が観察されるまで画像形成を繰り 返したところ、 50000枚の画像を形成してもなお、画像欠陥は観察されなカゝつた。
[0629] [比較例 4 9]
比較例 4 - 4で作製した感光体 4— T1を、 Samsung社製のプリンター ML 1430に 搭載して、印字濃度 5%で絶縁破壊による画像欠陥が観察されるまで画像形成を繰 り返したところ、 35000枚の画像を形成した時点で、画像欠陥が観察された。
[0630] [実施例 4 23]
下引き層形成用塗布液として下引き層形成用塗布液 4 Bを用いたこと以外は実 施例 3— 12と同様にして、電子写真感光体を作製した。
[0631] 以上で得られた電子写真感光体について、実施例 3— 12と同様にして、帯電、露 光、電位測定、除電のサイクルによる電気特性の評価を行なった。
[0632] その結果、初期帯電電位は 708V、感度 E1Z2は 3. 288 /zjZcm2であった。
[0633] [比較例 4 10]
下引き層形成用塗布液として、前記比較例 4 1に記載の下引き層形成用塗布液 4— Fを用いた以外は、実施例 4— 23と同様にして電子写真感光体を作製し、実施 例 4— 23と同様にして電気特性を評価したところ、初期帯電電位は— 696V、感度 E
1Z2は 3. 304 j/cm2であった。
[0634] 実施例 4— 23と比較例 4— 10の結果から、本発明の電子写真感光体は特に、露光 波長が 350ηπ!〜 600nmの単色光で露光した場合に、感度に優れることが分かる。
[0635] [実施例群 5]
[製造例 5— 1]
実施例 1—1と同様にして、前記下引き層形成用塗布液 1— Aと同様の下引き層形 成用塗布液 5— Aを作製した。
[0636] この、下引き層形成用塗布液 5— Aについて、前記の UPAを用いて測定した粒度 分布を、下記表 13に示す。
この、下引き層形成用塗布液 5— Aを、陽極酸ィ匕されていないアルミ-ゥムシリンダ 一(外径 30mm、長さ 375. 8mm、厚さ 0. 75mm)に浸漬塗布し、乾燥後の膜厚が 1 . 5 mとなるように下引き層を設けた。
[0637] 次に、 CuK a線による X線回折においてブラッグ角(2 Θ ±0. 2)が 27. 3°に強い 回折ピークを示し、図 8に示す粉末 X線回折スペクトルを有するォキシチタニウムフタ ロシアニン 10重量部を 1, 2—ジメトキシェタン 150重量部に加え、サンドグラインドミ ルにて粉砕分散処理を行な!/ヽ顔料分散液を作製した。こうして得られた 160重量部 の顔料分散液を、ポリビニルプチラール (電気化学工業 (株)製、商品名 # 6000C) の 5%1, 2—ジメトキシェタン溶液 100重量部と適量の 1, 2—ジメトキシェタンに加え 、最終的に固形分濃度 4. 0%の分散液を作製した。
この分散液に、下引き層を設けた前記アルミニウムシリンダーを浸漬塗布し、乾燥 後の膜厚が 0. 3 /z mとなるように電荷発生層を形成した。
次に、実施例 1—1と同様にして電荷発生層上に電荷輸送層を形成し、積層型感 光層を有する感光体ドラム 5— A1を得た。
[0638] [製造例 5— 2]
ウルトラァペックスミルで分散する際の分散メディアとして、直径約 50 mのジルコ 二ァビーズ (株式会社ニツカトー製 YTZ)を用いた以外は、製造例 5—1と同様にし て、下引き層形成用塗布液 5— Bを作製し、製造例 5—1と同様にして物性を測定し た。結果を下記表 13に示す
この下引き層形成用塗布液 5— Bを、陽極酸ィ匕されていないアルミニウムシリンダー (外径 30mm、長さ 375. 8mm、厚さ 1. Omm)に浸漬塗布し、乾燥後の膜厚が 1. 5 μ mとなるように下引き層を設けた。
[0639] この下引き層 94. 2cm2を、メタノール 70g、 1 プロパノール 30gの混合溶液に浸 漬し、出力 600Wの超音波発信器により 5分間超音波処理して下引き層分散液を得 て、該分散液中の金属酸化物粒子の粒度分布を、製造例 5—1と同様に UPAで測 定したところ、体積平均粒子径は 0. 08 ^ m,累積 90%粒子径は 0. 12 mであった 得られた下引き層の上に製造例 5—1と同様にして電荷発生層および電荷輸送層 を形成し、感光体 5— B1を得た。
[0640] 得られた感光体 5— B1の感光層 94. 2cm2を、テトラヒドロフラン 100cm3に浸漬し、 出力 600Wの超音波発信器により 5分間超音波処理して溶解除去した後、同部分を メタノール 70g、 1—プロパノール 30gの混合用液に浸漬し、出力 600Wの超音波発 信器により 5分間超音波処理して下引き層分散液を得て、該分散液中の金属酸化物 粒子の粒度分布を製造例 5— 1と同様に UPAで測定したところ、体積平均粒子径は 0. 08 ^ m,累積 90%粒子径は 0. 12 /z mであった。
この結果から、塗布形成された下引き層をメタノールと 1 プロパノールとを 7: 3の 重量比で混合した溶媒に分散した液を測定しても、電子写真感光体力ゝら感光層を溶 解 ·剥離した後にメタノールと 1 プロパノールとを 7: 3の重量比で混合した溶媒に分 散した液を測定しても、下引き層形成用塗布液そのものを測定した表 13のデータと 同等のデータが採取できることがわ力つた。
[0641] [製造例 5— 3]
ウルトラァペックスミルで分散する際のロータ周速を、 12mZ秒とした以外は、製造 例 5— 2と同様にして下引き層形成用塗布液 5— Cを作製し、製造例 5—1と同様にし て物性を測定した。結果を下記表 13に示す。
下引き層形成用塗布液 5— Cを用いた他は製造例 5—1と同様にして感光体 5— C 1を得た。
[0642] [比較製造例 5— 1]
平均一次粒子径 40nmのルチル型酸ィ匕チタン (石原産業社製「TT055N」)と、該 酸ィ匕チタンに対して 3重量%のメチルジメトキシシラン (東芝シリコーン社製「TSL81 17」)とを、高速流動式混合混練機((株)力ヮタ社製「SMG300」)に投入し、回転周 速 34. 5mZ秒で高速混合して得られた表面処理酸化チタンを、メタノール Z1—プ ロパノールの混合溶媒中で直径 5mmアルミナボールミルにより分散させること〖こより 、疎水化処理酸化チタンの分散スラリーとなし、該分散スラリーと、メタノール Z1—プ ロバノール Zトルエン (重量比 7Z1Z2)の混合溶媒、および、製造例 5— 1で用いた 共重合ポリアミドのペレットとを加熱しながら撹拌、混合してポリアミドペレットを溶解さ せた後、超音波分散処理を行なうことにより、疎水性処理酸化チタン Z共重合ポリア ミドを重量比 3Z1で含有する固形分濃度 18. 0%の下引き層形成用塗布液 5— Dを 作製した。
上記下引き層形成用塗布液 5— Dを使用する以外は、製造例 5—1とまったく同様 にして、感光体 5— D1を得た。
[0643] [表 13]
[表 1 3 ]
Figure imgf000174_0001
<電気特性の評価 >
製造例 5— 1〜5— 3および比較製造例 5— 1にお ヽて作製した電子写真感光体 5 — Al〜5— D1について、実施例 1—1〜1— 9及び比較例 1—1と同様にして、電気 特性 (感度 (E1Z2)及び露光後表面電位 (VL0実施例 1 1〜1 9及び比較例 1 1の VL1に相当))を評価した。結果を表 14に示す。 [0645] [表 14]
[表 1 4 ]
Figure imgf000175_0001
表 14の結果から、製造例および比較製造例のすべての感光体において、初期的 には良好な電気特性を示しており、除電工程のあるプロセスでの特性には差が無 ヽ ことがわ力ゝる。
[0646] [画像評価]
[実施例 5 - 1]
A3印刷対応である市販のタンデム型 LEDカラープリンタ MICROLINE Pro 98 OOPS— E (沖データ社製)のシアンドラムカートリッジにある除電光を黒テープで塞ぎ 、除電工程を無効にした上で、製造例 5—1の電子写真感光体 5— A1を同カートリツ ジに装着し、上記プリンターにセットした。
[0647] MICROLINE Pro 9800PS— Eの仕様:
4連タンデム カラー 36ppm、モノクロ 40ppm
1200dpi
接触ローラ帯電 (直流電圧印加)
LED露光
除電光あり
[0648] 印刷のインプットとして、 A3領域の上部には白地に線太の文字 Gを持ち、中央部か ら下部にかけてはハーフトーン部を持ったパターンを、パソコン力もプリンターに送り 、その結果得られる出力画像を目視評価した。
試験したプリンターでは除電プロセスが無効であるため、感光体の性能によっては 、ノターン上部の文字 Gが感光体にメモリとして記憶され、次回転の画像形成に影響 を及ぼす、つまり、ハーフトーン部に画像メモリとして顕れるケースがある。本来まった く均一でなければならな 、部分に、メモリ画像が見えて 、る程度を 5ランクで評価した 。結果を表 15に示す。
[0649] [実施例 5— 2]
製造例 5— 2の感光体 5— B1を用いて、実施例 5— 1と同様の画像評価を行なった 。結果を表 15に示す。
[0650] [実施例 5— 3]
製造例 5— 3の感光体 5— C1を用いて、実施例 5— 1と同様の画像評価を行なった 。結果を表 15に示す。
[0651] [比較例 5— 1]
比較製造例 5— 1の感光体 5— D1を用いて、実施例 5— 1と同様の画像評価を行な つた。結果を表 15に示す。
[0652] [比較例 5— 2]
実施例 1に於いて、除電光を塞いでいた黒テープを取り除き、除電光が有効な状 態にした上で、比較製造例 5—1の感光体 5— D1を同カートリッジに装着し、上記プ リンターにセットした以外は、実施例 5—1と同様にして画像評価を行なった。結果を 表 15に示す。
[0653] [表 15]
ほ 1 5 ]
Figure imgf000176_0001
(画像メモリの程度は、 ランク 1が最も良く、 ランク 5が最も悪い。 )
比較例 5— 2に示されるように、除電工程を有する場合は、画像メモリの発現はいず れも小さぐどのような電子写真感光体を用いても画像メモリに差は無 、。
一方で、除電工程を有さない場合には、前画像形成の影響を受けて画像メモリが 発現しやすくなるが、実施例 5— 1〜5— 3と比較例 5— 1を比較して分かるとおり、除 電工程が無い画像形成装置おいては、本発明に係る下引き層を有する電子写真感 光体を適用した場合に限り、画像メモリの発現が小さぐたとえ除電工程を有さなくて も良好な画像を形成することが可能となる。
[0655] [実施例群 6]
[実施例 6 - 1]
平均一次粒子径 40nmのルチル型酸ィ匕チタン (石原産業株式会社製「TT055N」 )と、該酸ィ匕チタンに対して 3重量%のメチルジメトキシシラン (東芝シリコーン社製「T SL8117J )とを、ヘンシェルミキサーにて混合して得られた表面処理酸化チタン 50 部と、メタノール 120部を混合してなる原料スラリー lkgを、直径約 50 μ mのジルコ- ァビーズ (株式会社ニツカトー製 YTZ)を分散メディアとして、ミル容積約 0. 15Lの 寿工業株式会社製ウルトラァペックスミル (UAM— 015型)を用い、ロータ周速 10m Z秒、液流量 lOkgZ時間の液循環状態で 2時間分散処理し、酸化チタン分散液を 作製した。使用したウルトラァペックスミルの接液部は、ステータ内側ライナーは、 20 °Cでのヤング率が 240GPaのジルコ-ァ強化アルミナ(Zirconia Toughened Al umina : ZTA)、ステータ上下部カバー、セパレータ、およびロータは、 20°Cでの ヤング率が 2 lOGPaの酸化イットリウム準安定ィ匕ジルコユアで作製、取り付けされて いるものを用いた。
[0656] 該酸化チタン分散液と、メタノール Z1—プロパノール Zトルエンの混合溶媒と、特 開平 4— 31870号公報の実施例に記載された、 ε—力プロラタタム [前記式 (Α)で表 わされる化合物] Zビス (4 ァミノ 3—メチルシクロへキシル)メタン [前記式 (B)で 表わされる化合物] Zへキサメチレンジァミン [前記式 (C)で表わされる化合物] Zデ カメチレンジカルボン酸 [前記式 (D)で表わされる化合物] Zォクタデカメチレンジカ ルボン酸 [前記式 (E)で表わされる化合物]の組成モル比率力 60%/15%/5% Z15%Z5%からなる共重合ポリアミドのペレットとを、加熱しながら撹拌、混合して ポリアミドペレットを溶解させた後、周波数 25kHz、出力 1200Wの超音波発振器に よる超音波分散処理を 1時間行ない、更に孔径 5 mの PTFE製メンブレンフィルタ 一(アドバンテック製 マイテックス LC)により濾過し、メタノール /1—プロパノール Zトルエンの重量比が 7Z1Z2で、疎水性処理酸化チタン Z共重合ポリアミドを重量 比 3Z1で含有する、固形分濃度 18. 0%の電子写真感光体用の下引き層形成用塗 布液 6— Aを作製した。
[0657] この下引き層形成用塗布液 6— Aについて、作製時と室温 120日保存後の粘度変 化率(120日保存後の粘度と作製時の粘度の差を、作製時の粘度で除した値)と、作 製時の酸ィ匕チタンの粒度分布とを測定した。粘度は、 E型粘度計 (トキメック社製、製 品名 ED)を用い、 JIS Z 8803に準じた方法で測定し、粒度分布は、前記の UP Aを用いて測定した。結果を表 2に示す。粒度分布は、 Leeds & Northrup社製 粒度分析計、商品名:マイクロトラック UPA U150 (MODEL 9230)を用い、サン プル濃度指数(SIGNAL LEVEL)が 0. 6〜0. 8になるように、メタノール Zl—プ ロバノール = 7/3 (重量比)の混合溶媒で希釈し、 25°Cで測定した。
そして、上記の測定により得られた粒度分布の結果から、以下の式 (A)により平均 粒径 (以下、「式 (A)による平均粒径」ということがある)を算出した。
[数 2]
Mv = ~~丄 式 (Α) また、個数平均径 Μρ、酸ィ匕チタン粒子の全体積を 100%として小粒径側からの累積 カーブを求めた時、その累積カーブが 50%となる点の粒子径である体積中心径 (即 ち、体積平均粒子径 Μν)、およびその累積カーブが 90%となる点の粒子径である累 積 90 %粒子径 D90を測定した。結果を表 16に示す。
[0658] また、この塗布液 6— Αを、固形分濃度が 0. 015重量% (金属酸化物粒子濃度、 0 . 011重量0 /0)となるように、メタノール Zl—プロパノール =7Z3 (重量比)混合溶媒 分散液に希釈し、該希釈液の波長 400nmの光に対する吸光度と波長 lOOOnmの 光に対する吸光度との差を、紫外可視分光光度計 (島津製作所製 UV- 1650PC )により測定したところ、吸光度差は 0. 688 (Abs)であった。
[0659] また、塗布液 6— Aを用いて導電性支持体上に形成した下引き層の、正反射の比 を以下のようにして評価した。
外径 30mm、長さ 250mm、肉厚 0. 8mmのアルミニウム管(引抜鏡面管、切削ピッ チ 0. 6mmの切削管、および切削ピッチ 0. 95mmの切削管)上に、乾燥後の膜厚が になるように、塗布液 6— Aを塗布、乾燥して下引き層を形成した。
[0660] この下引き層の 480nmの光における反射率をマルチ分光光度計 (大塚電子製 M CPD— 3000)で測定した。光源にはハロゲンランプを用い、光源および検出器に装 備された光ファイバ一ケーブルの先端を、下引き層表面力 垂直方向に 2mm離して 設置し、下引き層表面に対して垂直方向の光を入射し、同軸逆方向に反射する光を 検出した。下引き層を塗布していないアルミニウム切削管表面で当該反射光の測定 を行ない、この値を 100%として、下引き層表面での反射光を測定し、その割合を正 反射率 (%)としたところ、引抜鏡面管では 57. 4%、切削ピッチ 0. 6mmの切削管で は 57. 3%、切削ピッチ 0. 95mmの切削管では 57. 8%であった。
[0661] [実施例 6— 2]
実施例 6— 1で用いた表面処理酸ィ匕チタンに代えて、金属酸化物粒子組成物とし て、実施例 6—1記載の表面処理酸ィ匕チタンと、平均一次粒子径 300nmのシリカ(日 本触媒製 KEP— 30)とを、酸ィ匕チタン Zシリカ =4Z3 (重量比)で用い、最終的に メタノール Zl—プロパノール Zトルエンの重量比が 7Z1Z2であって、金属酸化物 粒子組成物 Z共重合ポリアミドを重量比 3Z1で含有する、固形分濃度 18. 0%の電 子写真感光体用の下引き層形成用塗布液 6— Bを作製した。この下引き層形成用塗 布液 6— Bについて、実施例 6—1の場合と同様にして、各種物性を測定した。結果 を表 16に示す。
[0662] [比較例 6— 1]
実施例 6— 1記載のミルに代えて、接液部分がすべて SUS 304ステンレス鋼である 、寿工業株式会社製ウルトラァペックスミル (UAM— 015型)を用いた以外は、実施 例 6—1と同様にして、電子写真感光体用の下引き層形成用塗布液 6— Cを作製した 。この下引き層形成用塗布液 6— Cについて、実施例 6—1の場合と同様にして、各 種物性を測定した。結果を表 16に示す。
[0663] [表 16] [表 1 6 :下引き層形成用塗布液の物性]
Figure imgf000180_0001
[0664] [実施例 6— 3]
実施例 6—1で作製した塗布液 6— Aを、外径 24mm、長さ 236. 5mm、肉厚 0. 7 5mmのアルミニウム切削管上に、浸漬塗布により、乾燥後の膜厚が 2 mとなるよう に塗布し、乾燥させて下引き層を形成した。下引き層の表面を走査型電子顕微鏡に より観察をしたところ、凝集物は殆ど観察されな力つた。この下引き層の表面形状を、 株式会社菱化システムの Micromapにより Waveモードで、測定波長 552nm、対物 レンズ倍率 40倍、測定面 190 m X 148 m、背景の形状補正 (Term)円柱で測 定したところ、面内 2乗平均平方根粗さ (RMS)の値が、 43. 2nmであり、面内算術 平均粗さ(Ra)の値力 30. 7nmであり、面内最大粗さ(P— V)の値力 744nmであ つた o
[0665] 実施例 3— 6と同様の電荷発生層用塗布液を作製した。この電荷発生層用塗布液 を、前記下引き層上に乾燥後の膜厚が 0. となるように、浸漬塗布により塗布、 乾燥して電荷発生層を形成した。
次にこの電荷発生層の上に、実施例 3— 6と同様にして電荷輸送層を設けて、電子 写真感光体を作製した。この電子写真感光体を電子写真感光体 6— P 1とする。
[0666] 電子写真感光体 6— P1の絶縁破壊強度を評価するため、実施例 3— 6と同様にし て、絶縁破壊するまでの時間を測定した。その結果を下記表 17に示す。
また、該感光体を用いて、実施例 3— 6と同様にNN環境下での表面電位VL (NN )と、 LL環境下での表面電位 VL (LL)とを測定した。その結果を下記表 17に示す。
[0667] [実施例 6— 4]
下引き層形成用塗布液として、前記実施例 6— 2に記載の塗布液 6— Bを用 ヽた以 外は、実施例 6— 3と同様にして電子写真感光体 6— P2を作製した。この際の下引き 層を、実施例 6— 3と同様に、表面を走査型電子顕微鏡により観察をしたところ凝集 物は殆ど観察されな力つた。更に、実施例 6— 3と同様にして電子写真感光体 6— P2 を評価した結果を下記表 17に示す。
[0668] [比較例 6— 2]
下引き層形成用塗布液として、前記比較例 6— 1に記載の塗布液 6— Cを用いた以 外は、実施例 6— 3と同様にして電子写真感光体 6— P3を作製した。この際の下引き 層を、実施例 6— 3と同様に、表面を走査型電子顕微鏡により観察をしたところ、多数 の凝集物が観察され、粗大な金属粒子も観察された。更に、実施例 6— 3と同様にし て電子写真感光体 6— P3を評価した結果を下記表 17に示す。
[0669] [表 17]
ほ 1 7 ]
Figure imgf000181_0001
[0670] 実施例 6— 3および実施例 6— 4で作製した感光体 6— P1と 6— P2は、電気特性( NN環境および LL環境での VL)、耐リーク性 (絶縁破壊までの時間)ともに良好な特 性を示した力 比較例 6— 2で作製した感光体は、下引き層としてのブロッキング性能 を全く有さな力つた。
[0671] [実施例 6— 5]
下引き層形成用塗布液として、実施例 6— 1において作製した塗布液 6— Aを用い 、外径 30mm、長さ 285mm、肉厚 0. 8mmのアルミニウム切削管上に、浸漬塗布に より、乾燥後の膜厚が 2. 4 mとなるように塗布し、乾燥させて下引き層を形成した。 下引き層の表面を走査型電子顕微鏡により観察をしたところ、凝集物は殆ど観察さ れなかった。
[0672] この下引き層 94. 2cm2を、メタノール 70g、 1—プロパノール 30gの混合用液に浸 漬し、出力 600Wの超音波発信器により 5分間超音波処理して下引き層分散液を得 て、該分散液中の金属酸ィ匕物粒子の粒度分布を実施例 6—1と同様の方法で測定し たところ、体積中心径(即ち、体積平均粒子径 Mv)は 0. 078 μ mであって、累積 90 %粒子径が 0. 108 μ mであった。
[0673] 実施例 6— 3と同様にして作製した電荷発生層用塗布液を、上記の下引き層上に、 乾燥後の膜厚が 0. となるように、浸漬塗布により塗布、乾燥して電荷発生層を 形成した。
次にこの電荷発生層の上に、実施例 3— 9と同様にして電荷輸送層を設け、電子写 真感光体 6 - P4を作製した。
この電子写真感光体の感光層 94. 2cm2を、テトラヒドロフラン 100cm3に浸漬し、 出力 600Wの超音波発信器により 5分間超音波処理して溶解除去した後、同部分を メタノール 70g、 1—プロパノール 30gの混合用液に浸漬し、出力 600Wの超音波発 信器により 5分間超音波処理して下引き層分散液を得て、該分散液中の金属酸化物 凝集体二次粒子の粒度分布を実施例 6— 1と同様の方法で測定したところ、体積平 均粒子径は 0. 079 mであって、累積 90%粒子径が 0. 124 mであった。
[0674] 作製した感光体を、セイコーエプソン株式会社製カラープリンター (製品名: InterC olor LP— 1500C)のカートリッジに装着し、フルカラー画像を形成したところ、良好 な画像を得ることができた。得られた画像 1. 6cm四方中に観察される微小色点の数 を表 18に示す。
また、下引き層形成用塗布液 6— Aを 3力月間保存し、 3ヶ月後に、同様の操作によ り電子写真感光体を作製し、フルカラー画像を形成した。得られた画像 1. 6cm四方 中に観察される微小色点の数を、 3力月後の画像欠陥として表 18に示す。
[0675] 本発明の電子写真感光体は、感光体特性も良好で絶縁破壊にも強ぐしかも色点 などの画像欠陥の少な 、非常に優れた性能を有して 、た。
[0676] [表 18]
Figure imgf000182_0001
[実施例 6— 6]
下引き層形成用塗布液として下引き層形成用塗布液 6— Aを用いたこと以外は実 施例 3— 12と同様にして、電子写真感光体 6— P5を作製した。 [0678] 以上で得られた電子写真感光体について、実施例 3— 12と同様にして、帯電、露 光、電位測定、除電のサイクルによる電気特性の評価を行なった。
[0679] その結果、初期帯電電位は— 708V、感度 E1Z2は 3. 288 jZcm2であった。初 期帯電電位は数値が高い (電位の絶対値が大きい)ほうが帯電性が良ぐ感度は数 値が小さいほど高感度であることを示す。この結果から、本発明の電子写真感光体 は、露光波長が 350ηπ!〜 600nmの単色光で露光した場合に、感度に優れることが 分かる。
[0680] [実施例群 7]
[実施例 7 - 1]
平均一次粒子径 13nmの酸化アルミニウム(デグサ社製 Aluminium Oxide C) 50部と、メタノール 120部を混合してなる原料スラリー lkgを、直径約 50 μ mのジル コ-ァビーズ (株式会社ニツカトー製 YTZ)を分散メディアとして、ミル容積約 0. 15 Lの寿工業株式会社製ウルトラァペックスミル (UAM— 015型)を用い、ロータ周速 1 OmZ秒、液流量 lOkgZ時間の液循環状態で 2時間分散処理し、酸ィ匕アルミニウム 分散液を作製した。使用したウルトラァペックスミルの接液部は、ステータ内側ライナ 一は、 20°Cでのヤング率が 240GPaのジルコ-ァ強化アルミナ(Zirconia Toughe ned Alumina : ZTA)であり、ステータ上下部カバー、セパレータ、およびロータ は、温度 23°C± 2°C、相対湿度 50% ± 10%の環境下で、】13 K 7171 1994に 従った方法で測定した曲げ弾性率が lOOOMPaの高密度ポリエチレンで作製、取り 付けされて 、るものを用いた。
[0681] 該酸ィ匕アルミニウム分散液と、メタノール Z1—プロパノール Zトルエンの混合溶媒 と、特開平 4— 31870号公報の実施例に記載された、 ε—力プロラタタム [前記式 (A )で表わされる化合物] Zビス (4 ァミノ 3—メチルシクロへキシル)メタン [前記式( B)で表わされる化合物] Zへキサメチレンジァミン [前記式 (C)で表わされる化合物] Zデカメチレンジカルボン酸 [前記式 (D)で表わされる化合物] Zォクタデカメチレン ジカルボン酸 [前記式 (E)で表わされる化合物]の組成モル比率力 60%/15%/ 5%Z15%Z5%からなる共重合ポリアミドのペレットとを、加熱しながら撹拌、混合し てポリアミドペレットを溶解させた後、周波数 25kHz、出力 1200Wの超音波発振器 による超音波分散処理を 1時間行ない、更に孔径 5 mの PTFE製メンブレンフィル ター(アドバンテック製 マイテックス LC)により濾過し、メタノール /1—プロパノー ル Zトルエンの重量比が 7Z1Z2で、酸化アルミニウム Z共重合ポリアミドを重量比 1Z1で含有する、固形分濃度 18. 0%の電子写真感光体用の下引き層形成用塗布 液 7— Aを作製した。
[0682] この下引き層形成用塗布液 7— Aについて、作製時の酸ィ匕アルミニウムの粒度分 布を測定した。粒度分布は、 Leeds & Northrup社製 粒度分析計、商品名:マイ クロトラック UPA U 150 (MODEL 9230)を用い、サンプル濃度指数(SIGNAL LEVEL)が 0. 6〜0. 8になるように、メタノール Zl—プロパノール =7Z3 (重量比) の混合溶媒で希釈し、 25°Cで測定した。そして、上記の測定により得られた粒度分 布の結果から、式 (A)による平均粒径、個数平均径 Mp、酸化チタン粒子の全体積 を 100%として小粒径側力ゝらの累積カーブを求めた時、その累積カーブが 50%とな る点の粒子径である体積中心径 (即ち、体積平均粒子径 Mv)、およびその累積カー ブが 90%となる点の粒子径である累積 90%粒子径を測定した。結果を表 19に示す
[0683] また、この塗布液 7— Αを、固形分濃度が 0. 015重量% (金属酸化物粒子濃度、 0 . 0075重量0 /0)となるように、メタノール Z1—プロパノール = 7Z3 (重量比)混合溶 媒分散液に希釈し、該希釈液の波長 400nmの光に対する吸光度と波長 lOOOnm の光に対する吸光度との差を、紫外可視分光光度計 (島津製作所製 UV- 1650P C)により測定したところ、吸光度差は 0. 014 (Abs)であった。
[0684] また、塗布液 7— Aを用いて導電性支持体上に形成した下引き層の、正反射の比 を、実施例 6—1と同様にして評価した。
[0685] その結果、正反射率(%)は、引抜鏡面管では 64. 6%、切削ピッチ 0. 6mmの切 削管では 65. 4%、切削ピッチ 0. 95mmの切削管では 57. 2%であった。
[0686] [実施例 7— 2]
実施例 7— 1にお 、て使用した高密度ポリエチレンのかわりに、曲げ弾性率が 780 MPaのポリウレタンを用 、た以外は実施例 7— 1と同様にして、電子写真感光体用の 下引き層形成用塗布液 7 - Bを作製した。この下引き層形成用塗布液 7— Bにつ 、 て、実施例 7—1の場合と同様にして、各種物性を測定した。結果を表 19に示す。
[0687] [表 19]
[表 1 9 :下引き層形成用塗布液の物性]
Figure imgf000185_0001
[0688] また、塗布液 7—Α, 7— Β中に混入したジルコユア比率を下記の方法により測定し た。
'サンプル作成
塗布液 7— Α, 7— Βの各サンプルを適量灰化皿にとり、ホットプレートにかけ溶媒を 乾かした後、乳棒で磨り潰し粉末の状態にする。それを天秤で 0. 08g秤量し錠剤に したものをサンプルとする。
•標準作製
ジルコユアビーズを酸ィ匕チタン粉末と混合して、 Zr約 1%の標準試料を作製する。 天秤でジルコユアビーズを約 0. Olg量り、チタ-ァ粉末で約 lgに定容する。それを 天秤で 0. 08g秤量し、加圧成型により錠剤にしたものをサンプルとする。
[0689] ,測定条件
測定装置としては、 Rigaku ZSKlOOeを用いて、ターゲットは Rhとし、 A1— KAで は、管電圧 50kV、管電流 120mA、分光結晶 PET、検出器 PCとし、 Zr— KAでは、 管電圧 30kV、管電流 120mA、分光結晶 LiFl、検出器 SCとした。ジルコニァ混入 率は、実施例 7—1の場合も実施例 7— 2の場合も、いずれも 0%であった。
[0690] [実施例 7— 3]
実施例 7—1で作製した塗布液 7— Aを、外径 24mm、長さ 236. 5mm、肉厚 0. 7 5mmのアルミニウム切削管上に、浸漬塗布により、乾燥後の膜厚が 2 mとなるよう に塗布し、乾燥させて下引き層を形成した。下引き層の表面を走査型電子顕微鏡に より観察をしたところ、凝集物は殆ど観察されな力つた。
[0691] 実施例 3— 6と同様の電荷発生層用塗布液を作製した。この電荷発生層用塗布液 を、前記下引き層上に乾燥後の膜厚が 0. となるように、浸漬塗布により塗布、 乾燥して電荷発生層を形成した。
次にこの電荷発生層の上に、実施例 3— 6と同様にして電荷輸送層を設けて、電子 写真感光体を作製した。この電子写真感光体を電子写真感光体 7— P 1とする。
[0692] 電子写真感光体 7— P1の絶縁破壊強度を評価するため、実施例 3— 6と同様にし て、絶縁破壊するまでの時間を測定した。その結果を下記表 20に示す。
また、該感光体を用いて、実施例 3— 6と同様にNN環境下での表面電位VL (NN
)と、 LL環境下での表面電位 VL (LL)とを測定した。その結果を下記表 20に示す。
[0693] <実施例 4>
下引き層形成用塗布液として、前記実施例 7— 2に記載の塗布液 7— Bを用 ヽた以 外は、実施例 7— 3と同様にして電子写真感光体 7— P2を作製した。この際の下引き 層を、実施例 7— 3と同様に、表面を走査型電子顕微鏡により観察をしたところ凝集 物は殆ど観察されな力つた。更に、実施例 7— 3と同様にして電子写真感光体 7— P2 を評価した結果を下記表 20に示す。
[0694] [表 20]
[表 2 0 ]
Figure imgf000186_0001
[0695] 実施例 7— 3および実施例 7— 4で作製した感光体 7— P1と 7— P2は、電気特性( NN環境および LL環境での VL)、耐リーク性 (絶縁破壊までの時間)ともに良好な特 性を示した。
[0696] [実施例 7— 5]
下引き層形成用塗布液として、実施例 7— 1において作製した塗布液 7— Aを用い 、外径 30mm、長さ 285mm、肉厚 0. 8mmのアルミニウム切削管上に、浸漬塗布に より、乾燥後の膜厚が 2. 4 mとなるように塗布し、乾燥させて下引き層を形成した。 下引き層の表面を走査型電子顕微鏡により観察をしたところ、凝集物は殆ど観察さ れなかった。
[0697] この下引き層 94. 2cm2を、メタノール 70g、 1 プロパノール 30gの混合用液に浸 漬し、出力 600Wの超音波発信器により 5分間超音波処理して下引き層分散液を得 て、該分散液中の金属酸ィ匕物粒子の粒度分布を実施例 7— 1と同様の方法で測定し たところ、体積中心径 (即ち、体積平均粒子径 Mv)は 0. 09 μ mであって、累積 90% 粒子径が 0. 14 mであった。
実施例 7— 3と同様にして作製した電荷発生層用塗布液を、上記の下引き層上に、 乾燥後の膜厚が 0. となるように、浸漬塗布により塗布、乾燥して電荷発生層を 形成した。
[0698] 次にこの電荷発生層の上に、実施例 3— 9と同様にして電荷輸送層を設け、電子写 真感光体 7 - P4を作製した。
この電子写真感光体の感光層 94. 2cm2を、テトラヒドロフラン 100cm3に浸漬し、 出力 600Wの超音波発信器により 5分間超音波処理して溶解除去した後、同部分を メタノール 70g、 1—プロパノール 30gの混合用液に浸漬し、出力 600Wの超音波発 信器により 5分間超音波処理して下引き層分散液を得て、該分散液中の金属酸化物 凝集体二次粒子の粒度分布を実施例 7— 1と同様の方法で測定したところ、体積平 均粒子径は 0. 09 μ mであって、累積 90%粒子径が 0. 14 μ mであった。
[0699] 作製した感光体を、セイコーエプソン株式会社製カラープリンター (製品名: InterC olor LP— 1500C)のカートリッジに装着し、フルカラー画像を形成したところ、良好 な画像を得ることができた。得られた画像 1. 6cm四方中に観察される微小色点の数 を表 21に示す。
また、下引き層形成用塗布液 7— Aを 3力月間保存し、 3ヶ月後に、同様の操作によ り電子写真感光体を作製し、フルカラー画像を形成した。得られた画像 1. 6cm四方 中に観察される微小色点の数を、 3力月後の画像欠陥として表 21に示す。
[0700] 本発明の電子写真感光体は、感光体特性も良好で絶縁破壊にも強ぐしかも色点 などの画像欠陥の少な 、非常に優れた性能を有して 、た。
[0701] [表 21]
[表 2 1 :画像形成装置に J tる画像評価]
電子写真 下引き層 画像欠陥 3力月後の画像欠陥 感光体 膜厚 (微小色点) (微小色点) 実施例 7 - - 5 7 - P 4 2 . 4 μ τα 1 0個 7個 [0702] [実施例 7— 6]
下引き層形成用塗布液として下引き層形成用塗布液 7— Aを用いたこと以外は実 施例 3— 12と同様にして、電子写真感光体 7— P5を作製した。
[0703] 以上で得られた電子写真感光体について、実施例 3— 12と同様にして、帯電、露 光、電位測定、除電のサイクルによる電気特性の評価を行なった。
[0704] その結果、初期帯電電位は— 708V、感度 E1Z2は 3. 288 jZcm2であった。初 期帯電電位は数値が高い (電位の絶対値が大きい)ほうが帯電性が良ぐ感度は数 値が小さいほど高感度であることを示す。この結果から、本発明の電子写真感光体 は、露光波長が 350ηπ!〜 600nmの単色光で露光した場合に、感度に優れることが 分かる。
[0705] [実施例群 8]
[製造例 8— 1]
実施例 1—1と同様にして、前記下引き層形成用塗布液 1— Aと同様の下引き層形 成用塗布液 8— Aを得た。
[0706] この、下引き層形成用塗布液 8— Aについて、前記の UPAを用いて測定した粒度 分布を、下記表 22に示す。
この、下引き層形成用塗布液 8— Aを、陽極酸ィ匕されていないアルミ-ゥムシリンダ 一(外径 30mm、長さ 375. 8mm、厚さ 0. 75mm)に浸漬塗布し、乾燥後の膜厚が 1 . 5 mとなるように下引き層を設けた。
[0707] この下引き層上に、製造例 5— 1と同様にして電荷発生層を形成した。
次に、実施例 1—1と同様にして電荷発生層上に電荷輸送層を形成し、積層型感 光層を有する感光体ドラム 8— A1を得た。
[0708] [製造例 8— 2]
ウルトラァペックスミルで分散する際の分散メディアとして、直径約 50 mのジルコ 二ァビーズ (株式会社ニツカトー製 YTZ)を用いた以外は、製造例 8—1と同様にし て、下引き層形成用塗布液 8— Bを作製し、製造例 8—1と同様にして物性を測定し た。結果を下記表 22に示す。
[0709] この下引き層形成用塗布液 8— Bを、陽極酸ィ匕されていないアルミニウムシリンダー (外径 30mm、長さ 375. 8mm、厚さ 1. Omm)に浸漬塗布し、乾燥後の膜厚が 1. 5 μ mとなるように下引き層を設けた。
この下引き層 94. 2cm2を、メタノール 70g、 1—プロパノール 30gの混合溶液に浸 漬し、出力 600Wの超音波発信器により 5分間超音波処理して下引き層分散液を得 て、該分散液中の金属酸化物粒子の粒度分布を、実施例 8— 1と同様に UPAで測 定したところ、体積平均粒子径は 0. 08 ^ m,累積 90%粒子径は 0. 12 mであった 得られた下弓 Iき層の上に製造例 8— 1と同様にして電荷発生層および電荷輸送層 を形成し、感光体 8— B1を得た。
[0710] 得られた感光体 8— B1の感光層 94. 2cm2を、テトラヒドロフラン 100cm3に浸漬し、 出力 600Wの超音波発信器により 5分間超音波処理して溶解除去した後、同部分を メタノール 70g、 1—プロパノール 30gの混合用液に浸漬し、出力 600Wの超音波発 信器により 5分間超音波処理して下引き層分散液を得て、該分散液中の金属酸化物 粒子の粒度分布を製造例 8— 1と同様に UPAで測定したところ、体積平均粒子径は 0. 08 ^ m,累積 90%粒子径は 0. 12 /z mであった。
[0711] この結果から、塗布形成された下引き層をメタノールと 1 プロパノールとを 7 : 3の 重量比で混合した溶媒に分散した液を測定しても、電子写真感光体力ゝら感光層を溶 解 ·剥離した後にメタノールと 1 プロパノールとを 7: 3の重量比で混合した溶媒に分 散した液を測定しても、下引き層形成用塗布液そのものを測定した表 22のデータと 同等のデータが採取できることがわ力つた。
[0712] [製造例 8— 3]
ウルトラァペックスミルで分散する際のロータ周速を、 12mZ秒とした以外は、製造 例 8— 2と同様にして下引き層形成用塗布液 8— Cを作製し、製造例 8—1と同様にし て物性を測定した。結果を下記表 22に示す。
下引き層形成用塗布液 8— Cを用いた他は製造例 8— 1と同様にして感光体 8— C 1を得た。
[0713] [比較製造例 8— 1]
比較製造例 5—1と同様にして、下引き層形成用塗布液 5— Dと同様の下引き層形 成用塗布液 8 - Dを作製した。
上記下引き層形成用塗布液 8— Dを使用する以外は、製造例 8—1とまったく同様 にして、感光体 8— D1を得た。更に、アルミニウムシリンダーの長さを 351mmとした 以外は、感光体 8— D1と同様にして、感光体 8— D2を得た。
[表 22]
[表 2 2 ]
Figure imgf000190_0001
[0715] <電気特性の評価 >
製造例 8— 1〜8— 3および比較製造例 8— 1にお 、て作製した電子写真感光体 8 —Al〜8— D1および 8— D2について、実施例1 1〜1 9及び比較例1 1と同 様にして、電気特性 (感度 (E1Z2)及び露光後表面電位 (VL。実施例 1 1〜1 9 及び比較例 1 1の VL1に相当))を評価した。感光体 8— D2については、層構成が 感光体 8— D1と同一であり、測定値は同じであった。結果を表 23に示す。
[0716] [表 23]
Figure imgf000190_0002
表 23の結果から、製造例および比較製造例のすべての感光体において、初期的 には良好な電気特性を示しており、初期電気特性には差が無いことがわかる。
<現像用トナーの製造 > •ワックス'長鎖重合性単量体分散液 Tlの調製
パラフィンワックス(日本精鎩社製 HNP— 9、表面張力 23. 5mNZm、融点 82°C、 融解熱量 220jZg、融解ピーク半値幅 8. 2°C、結晶化ピーク半値幅 13. 0°C) 27部 (540g)、ステアリルアタリレート (東京化成社製) 2. 8部、 20重量0 /0ドデシルペンゼ ンスルホン酸ナトリウム水溶液 (第一工業製薬社製、ネオゲン S20A、以下適宜「20 %DBS水溶液」と略称する) 1. 9部、脱塩水 68. 3部を 90°Cに加熱してホモミキサー (特殊機化工業社製 マーク II fモデル)で 8000rpmの回転数で 10分間攪拌した。
[0718] 次いで、この分散液を 90°Cに加熱し、ホモジナイザー(ゴーリン社製、 15-M-8P A型)を用いて約 25MPaの加圧条件で循環乳化を開始し、体積平均粒径を UPA— EXで測定しながら体積平均粒径を 250nmまで分散してワックス '長鎖重合性単量 体分散液 T1 (エマルシヨン固形分濃度 = 30. 2重量%)を作製した。
[0719] 'シリコーンワックス分散液 T2の調製
アルキル変性シリコーンワックス(融点 72°C) 27部(540g)、 20%DBS水溶液 1. 9 部、脱塩水 71. 1部を 3Lのステンレス容器に入れ 90°Cに加熱してホモミキサー(特 殊機化工業社製 マーク II fモデル)で 8000rpmの回転数で 10分間攪拌した。
[0720] 次いで、この分散液を 99°Cに加熱し、ホモジナイザー(ゴーリン社製、 15-M-8P A型)を用いて約 45MPaの加圧条件で循環乳化を開始し、体積平均粒径を UPA— EXで測定しながら体積平均粒径が 240nmになるまで分散してシリコーンワックス分 散液 T2 (エマルシヨン固形分濃度 = 27. 4重量%)を作製した。
[0721] ·重合体一次粒子分散液 T1の調製
攪拌装置 (3枚翼)、加熱冷却装置、濃縮装置、及び各原料 ·助剤仕込み装置を備 えた反応器(内容積 21リットル、内径 250mm、高さ 420mm)に、ワックス '長鎖重合 性単量体分散液 T1を 35. 6重量部(712. 12g)と、脱塩水 259部とを仕込み、回転 数 103rpmで攪拌しながら窒素気流下で 90°Cに昇温した。
[0722] その後、下記のモノマー類及び乳化剤水溶液の混合物を重合開始から 5時間かけ て添加した。このモノマー類及び乳化剤水溶液の混合物を滴下開始した時間を重合 開始とし、下記の開始剤水溶液を重合開始 30分後から 4. 5時間かけて添加し、更に 重合開始 5時間後から下記の追カ卩開始剤水溶液を 2時間かけて添加し、更に回転数 103rpm、内温 90°Cのまま 1時間保持した。
[モノマー類]
スチレン 76. 8部 (1535.
アクリル酸ブチル 23. 2
アクリル酸 1. 5部
トリクロロブロモメタン 1. 0部
へキサンジオールジアタリレート 0. 7部
L化剤水溶液]
20%DBS水溶液 1. 0部
脱塩水 67. 1咅
[開始剤水溶液]
8%過酸化水素水溶液 15. 5咅
8%L ( + )—ァスコルビン酸水溶液 15. 5部
[追加開始剤水溶液]
8%L ( + )—ァスコルビン酸水溶液 14. 2部
重合反応終了後冷却し、乳白色の重合体一次粒子分散液 T1を得た。 UPA-EX で測定した体積平均粒子径は 280nmであり、固形分濃度は 21. 1重量%であった。
[0724] ·重合体一次粒子分散液 T2の調製
攪拌装置 (3枚翼)、加熱冷却装置、濃縮装置、及び各原料 ·助剤仕込み装置を備 えた反応器(内容積 21リットル、内径 250mm、高さ 420mm)に、シリコーンワックス 分散液 T2を 23. 6重量部(472. 3g)と、 20%DBS水溶液 1. 5重量部と、脱塩水 32 4部とを仕込み、窒素気流下で 90°Cに昇温し、 103rpmで攪拌しながら 8%過酸ィ匕 水素水溶液 3. 2部、 8%L ( + )—ァスコルビン酸水溶液 3. 2部を一括添加した。
[0725] その 5分後、下記のモノマー類,乳化剤水溶液の混合物を重合開始 (8%過酸ィ匕水 素水溶液 3. 2部、 8%L ( + )—ァスコルビン酸水溶液 3. 2部を一括添カ卩した時から 5 分後)から 5時間かけて、下記の開始剤水溶液を重合開始力も 6時間かけて添加し、 更に回転数 103rpm、内温 90°Cのまま 1時間保持した。
[モノマー類] スチレン 92. 5部 (1850. Og)
アクリル酸ブチル 7. 5部
アクリル酸
Figure imgf000193_0001
トリクロロブロモメタン 0. 6
L化剤水溶液]
20%DBS水溶液
Figure imgf000193_0002
脱塩水 66. 2
[開始剤水溶液]
8%過酸化水素水溶液 18. 9咅
8%L ( + )—ァスコルビン酸水溶液 18. 9部
重合反応終了後冷却し、乳白色の重合体一次粒子分散液 T2を得た。 UPA-EX で測定した体積平均粒子径は 290nmであり、固形分濃度は 19. 0重量%であった。
[0726] ·着色剤分散液 Tの調製
攪拌機 (プロペラ翼)を備えた内容積 300Lの容器に、トルエン抽出液の紫外線吸 光度が 0. 02であり、真密度が 1. 8gZcm3のファーネス法で製造されたカーボンブ ラック(三菱化学社製、三菱カーボンブラック MA100S) 20部(40kg)、 20%DBS水 溶液 1部、非イオン界面活性剤 (花王社製、ェマルゲン 120) 4部、電気伝導度が 2 SZcmのイオン交換水 75部を加えて予備分散して顔料プレミックス液を得た。導電 率の測定は、導電率計 (横河電機社製のパーソナル SCメータモデル SC72と検出器 SC72SN- 11)を用いて行なった。
[0727] プレミックス後の分散液中カーボンブラックの体積累積 50%径 Dv は約 90 mで
50
あった。上記プレミックス液を原料スラリーとして湿式ビーズミルに供給し、ワンパス分 散を行なった。なお、ステータの内径は φ 75mm,セパレータの径が φ 60mm,セパ レータとディスク間の間隔は 15mmとし、分散用のメディアとして直径が 50 μ mのジ ルコ-ァビーズ (真密度 6. OgZcm3)を用いた。ステータの有効内容積は約 0. 5リツ トルであり、メディアの充填容積は 0. 35リットルとしたので、メディア充填率は 70%で ある。ロータの回転速度を一定 (ロータ先端の周速が約 l lmZsec)として、供給口よ り前記プレミツクススラリを無脈動定量ポンプにより供給速度約 50リットル Zhrで連続 的に供給し、排出口より連続的に排出する事により黒色の着色剤分散体 Tを得た。 U ΡΑ—ΕΧで測定した体積平均粒子径は 150nmであり、固形分濃度は 24. 2重量% であった。
[0728] ·現像用母粒子 Tの製造
重合体一次粒子分散液 T1 固形分として 95部 (固形分として 998. 2g) 重合体一次粒子分散液 T2 固形分として 5部
着色剤微粒子分散液 T 着色剤固形分として 6部
20%DBS水溶液 固形分として 0. 1部
上記の各成分を用いて、以下の手順によりトナーを製造した。
[0729] 攪拌装置 (ダブルヘリカル翼)、加熱冷却装置、濃縮装置、及び各原料 ·助剤仕込 み装置を備えた混合器 (容積 12リットル、内径 208mm、高さ 355mm)に重合体一 次粒子分散液 T1と 20%DBS水溶液を仕込み、内温 12°C40rpmで 5分間均一に混 合した。続いて、内温 12°Cで攪拌回転数を 250rpmに上げ第一硫酸鉄の 5%水溶 液を FeSO · 7Η Οとして 0. 52部を 5分かけて添カ卩して力 着色剤微粒子分散液 Τ
4 2
を 5分かけて添カ卩し、内温 12°Cで 250rpmのまま均一に混合し、更に同一の条件の まま 0. 5%硫酸アルミニウム水溶液を滴下した (榭脂固形分に対しての固形分が 0. 10部)。その後 250rpmのまま 75分かけて内温 53°Cに昇温して、その後 170分かけ て 56°Cまで昇温した。
[0730] ここでアパーチャ一径を 100 μ mとした精密粒度分布測定装置(マルチサイザ一 III :ベックマン'コールター社製;以下適宜「マルチサイザ一」と略称する)にて粒径測定 を測定したところ 50%体積径が 6. 7 mであった。
その後、 250rpmのまま重合体一次粒子分散液 T2を 3分かけて添カ卩してそのまま 6 0分保持し、回転数を 168rpmに落としてすぐに 20%DBS水溶液(固形分として 6部 )を 10分かけて添カ卩してから 30分かけて 168rpmのまま 90°Cに昇温して 60分保持 した。
[0731] その後 20分かけて 30°Cまで冷却して得られたスラリーを抜き出し、 5種 C (東洋濾 紙株式会社製 No5C)のろ紙を用いてァスピレーターにより吸引ろ過をした。ろ紙上 に残ったケーキを攪拌機 (プロペラ翼)を備えた内容積 10L (リットル)のステンレス容 器に移し、電気伝導度が 1 μ SZcmのイオン交換水 8kgを加え 50rpmで攪拌する事 により均一に分散させ、その後 30分間攪拌したままとした。
[0732] その後、再度 5種 C (東洋濾紙株式会社製 No5C)のろ紙を用いてァスピレーター により吸引ろ過をし、再度ろ紙上に残った固形物を攪拌機 (プロペラ翼)を備え電気 伝導度が: L SZcmのイオン交換水 8kgの入った内容積 10Lの容器に移し、 50rp mで攪拌する事により均一に分散させ 30分間攪拌したままとした。この工程を 5回繰 り返したところ、ろ液の電気伝導度は 2 SZcmとなった。導電率の測定は、導電率 計 (横河電機社製のパーソナル SCメータモデル SC72と検出器 SC72SN— 11)を 用いて行なった。
ここで得られたケーキをステンレス製バッドに高さ 20mm程度となるように敷き詰め、 40°Cに設定された送風乾燥機内で 48時間乾燥することにより、現像用母粒子 Tを得 た。
[0733] '現像用トナー Tの製造
攪拌機 (ZZA羽根)と上部より壁面に対し直角に向いたディフレタターを備えた内
0
容積 10L (直径 230mm高さ 240mm)のヘンシェルミキサー内に、現像用母粒子 T1 00部(lOOOg)を投入し、続、てシリコーンオイルで疎水化処理された体積平均一次 粒径 0. 04 μ mのシリカ微粒子 0. 5部と、シリコーンオイルで疎水化処理された体積 平均一次粒径 0. 012 /z mのシリカ微粒子 2. 0部とを添加し、 3000rpmで 10分間攪 拌'混合して 150メッシュを通し篩別する事により現像用トナー Tを得た。マルチサイ ザ一 IIで測定したトナー Tの体積平均粒径は 7. 05 /ζ πι、 DvZDnは 1. 14、 FPIA2 000で測定した平均円形度は 0. 963であつた。
[0734] <画像評価 >
[実施例 8 - 1]
製造例 8— 1で作製した感光体 8— Al、および上記現像用トナー Tを、 A3印刷対 応である市販のタンデム型 LEDカラープリンター MICROLINE Pro 9800PS— E ( (株)沖データ社製)用のブラックドラムカートリッジ、及び、ブラックトナーカートリッジ にそれぞれ搭載し、該カートリッジを上記プリンターに装着した。
[0735] この画像形成装置を用いて、白地画像およびグラデーション画像 (日本画像学会テ ストチャート)をプリントアウトし、白地画像のカブリ値、及び、グラデーション画像での ドット抜けを評価した。この結果を表 24に示す。
[0736] カプリ値は、標準サンプルの白度が 94. 4となるように白度計を調節し、この白度計 を用いて印刷前の紙の白度を測定し、その同じ紙に対し、全面白色となる信号を上 述のレーザープリンタに入力することにより印刷を行い、その後この紙の白度を再度 測定し、印刷前と印刷後の白度の差を測定することにより求めた。この値が大きいと いうことは、印刷後の紙は、微小黒点が多く黒ずんでいる、つまり画質が悪いというこ とになる。
グラデーション画像については、どの濃度規格までがドット抜けすることなく印字さ れたかで評価し、濃度値が小さいほど、より薄い部分まで描画できており良好だとい うことになる。
[0737] [実施例 8— 2]
製造例 8— 2の感光体 8— B 1を用いて、実施例 8— 1と同様の画像評価を行なった 。結果を表 24に示す。
[0738] [実施例 8— 3]
製造例 8— 3の感光体 8— C 1を用いて、実施例 8— 1と同様の画像評価を行なった 。結果を表 24に示す。
[0739] [比較例 8— 1]
比較製造例 8— 1の感光体 8— D1を用いて、実施例 8— 1と同様の画像評価を行な つた。結果を表 24に示す。
[0740] [比較例 8— 2]
先に作製した感光体 8— D2を、市販のカラープリンター MICROLINE 3050c ( ( 株)沖データ社製)のブラックドラムカートリッジに装着し、上記プリンターに装着した。 トナーには上記プリンター用の溶融混練粉砕法により製造された市販のトナーを使 用した。当該トナーの平均円形度は 0. 935であった。この画像形成装置を用いて、 実施例 8—1と同様にして、白地画像のカプリ値、及び、グラデーション画像でのドット 抜けを評価した。この結果を表 24に示す。
[0741] [表 24] [表 2 4 ]
Figure imgf000197_0001
[0742] 表 24より、比較例 8— 2に示されるトナーの円形度が低い画像形成装置では、電子 写真感光体の種類に依らず、カプリ値は低い値を確保できるものの、グラデーション 画像の描ききれる濃度は十分でなぐ解像度が不足している。
[0743] 一方、実施例 8— 1〜8— 3および比較例 8— 1の、平均円形度が 0. 940以上のト ナーを用いた画像形成装置では、本発明に係る下引き層を有する電子写真感光体 を用いた場合に限り、低いカプリ値と十分なグラデーション画像の描画が可能になる 力 従来知られた下引き層を有する電子写真感光体を用いた比較例 8— 1では、力 プリを発生しやすくなつている上に、解像度も上がらない。実施例の評価結果から明 らかなように、本発明に係る電子写真感光体のように、特定の粒度分布を有する金属 酸ィ匕物粒子を含有する下引き層上に感光層を設けることで、書き込み露光光をより 正確に潜像形成することができる。
産業上の利用可能性
[0744] 本発明は産業上の任意の分野において用いることができ、特に、電子写真方式の プリンター、ファクシミリ、複写機などに好適に用いることができる。
[0745] 以上、本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離 れることなく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
なお本出願は、 2006年 5月 18日付で出願された日本特許出願 (特願 2006— 13 9534号)、 2006年 5月 18日付で出願された日本特許出願(特願 2006— 139535 号)、 2006年 5月 18日付で出願された日本特許出願 (特願 2006— 138776号)、 2 006年 5月 18日付で出願された日本特許出願 (特願 2006— 139537号)、 2006年 5月 18日付で出願された日本特許出願 (特願 2006— 139585号)、 2006年 5月 18 日付で出願された日本特許出願 (特願 2006— 140860号)、 2006年 5月 18日付で 出願された日本特許出願 (特願 2006— 140861号)、及び、 2006年 5月 18日付で 出願された日本特許出願 (特願 2006— 140862号)に基づいており、その全体が引 用により援用される。

Claims

請求の範囲
[1] 導電性支持体上に、金属酸ィ匕物粒子及びバインダー榭脂を含有する下引き層と、 該下引き層上に形成される感光層とを有する電子写真感光体において、
該下引き層をメタノールと 1 プロパノールとを 7: 3の重量比で混合した溶媒に分 散した液中の該金属酸化物粒子の動的光散乱法により測定される、体積平均粒子 径が 0. 1 μ m以下であって、且つ、累積 90%粒子径が 0. 3 μ m以下であり、 該感光層中に、エステル結合を有するバインダー榭脂を含有する
ことを特徴とする、電子写真感光体。
[2] 前記のエステル結合を有するバインダー榭脂が、ポリカーボネート又はポリエステ ルである
ことを特徴とする、請求項 1記載の電子写真感光体。
[3] 前記ポリエステル力 ポリアリレートである
ことを特徴とする、請求項 2記載の電子写真感光体。
[4] 前記のエステル結合を有するバインダー榭脂が、界面重合法により製造されたもの である
ことを特徴とする、請求項 1〜3のいずれか一項に記載の電子写真感光体。
[5] 該感光層中に、下記式 (I)で表わされる化合物を含有する
ことを特徴とする、請求項 1〜4のいずれか一項に記載の電子写真感光体。
[化 1]
Figure imgf000199_0001
(式 (I)において、 Ai:1〜 Ar6は、それぞれ独立に、置換基を有しても良い芳香族残基 、または、置換基を有しても良い脂肪族残基を表し、 Xは有機残基を表し、 I^〜R4は それぞれ独立にヒドラゾン構造を有する有機基を表し、 nは 1又は 2を表し、 n〜nは
1 2 6
0〜2の整数を表す。 ) [6] 前記式 (I)にお!/、て、 Ai^ Ar6が!、ずれもベンゼン残基である
ことを特徴とする、請求項 5記載の電子写真感光体。
[7] 前記式 (I)にお 、て、 〜 が下記式 (II)で表される
ことを特徴とする、請求項 5又は請求項 6に記載の電子写真感光体。
[化 2]
Figure imgf000200_0001
(式 (II)において、 R5〜R9は、それぞれ独立に、水素原子、又は、置換基を有しても 良いアルキル基もしくはァリール基を表し、 nは 0〜5の整数を表す。)
[8] 請求項 1〜7のいずれか一項に記載の電子写真感光体と、
該電子写真感光体を帯電させる帯電手段と、
帯電した該電子写真感光体に対し像露光を行ない静電潜像を形成する像露光手 段と、
前記静電潜像をトナーで現像する現像手段と、
前記トナーを被転写体に転写する転写手段とを備える
ことを特徴とする、画像形成装置。
[9] 請求項 1〜7のいずれか一項に記載の電子写真感光体と、
該電子写真感光体を帯電させる帯電手段、帯電した該電子写真感光体に対し像 露光を行な!ヽ静電潜像を形成する像露光手段、前記静電潜像をトナーで現像する 現像手段、前記トナーを被転写体に転写する転写手段、被転写体に転写されたトナ 一を定着させる定着手段、及び、該電子写真感光体に付着した前記トナーを回収す るクリーニング手段の少なくとも一つとを備える
ことを特徴とする、電子写真カートリッジ。
PCT/JP2007/060218 2006-05-18 2007-05-18 電子写真感光体、画像形成装置及び電子写真カートリッジ WO2007135983A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07743653.3A EP2019338B1 (en) 2006-05-18 2007-05-18 Electrophotographic photosensitive body, image forming device, and electrophotographic cartridge
US12/301,121 US8404411B2 (en) 2006-05-18 2007-05-18 Electrophotographic photoreceptor, image-forming apparatus, and electrophotographic cartridge

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-139585 2006-05-18
JP2006138776 2006-05-18
JP2006-139535 2006-05-18
JP2006-139537 2006-05-18
JP2006-138776 2006-05-18
JP2006139585 2006-05-18
JP2006-139534 2006-05-18
JP2006139535 2006-05-18
JP2006139534 2006-05-18
JP2006139537 2006-05-18
JP2006140861 2006-05-19
JP2006140860 2006-05-19
JP2006-140860 2006-05-19
JP2006140862 2006-05-19
JP2006-140861 2006-05-19
JP2006-140862 2006-05-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007135983A1 true WO2007135983A1 (ja) 2007-11-29

Family

ID=38723295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/060218 WO2007135983A1 (ja) 2006-05-18 2007-05-18 電子写真感光体、画像形成装置及び電子写真カートリッジ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8404411B2 (ja)
EP (1) EP2019338B1 (ja)
KR (1) KR20080102433A (ja)
TW (1) TW200813666A (ja)
WO (1) WO2007135983A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113008656A (zh) * 2021-03-23 2021-06-22 国家海洋局北海环境监测中心 一种浮游植物样品原位浓缩装置及方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3739377B2 (ja) * 2003-12-10 2006-01-25 シャープ株式会社 洗濯乾燥機
EP1793187B1 (en) * 2004-09-21 2011-11-23 Vives Joan Iglesias Method and machine for the sintering and/or drying of powder materials using infrared radiation
KR101256243B1 (ko) * 2004-11-19 2013-04-17 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 언더코팅층 형성용 도포액 및 그 도포액을 도포하여 이루어지는 언더코팅층을 갖는 전자 사진 감광체
US20090245867A1 (en) * 2005-10-26 2009-10-01 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge, and image forming apparatus
US8064796B2 (en) * 2006-03-30 2011-11-22 Mitsubishi Chemical Corporation Image forming apparatus
JP5365487B2 (ja) * 2008-12-11 2013-12-11 東ソー株式会社 表面が平滑なセラミックビーズおよびその製造方法
US8273514B2 (en) * 2009-05-22 2012-09-25 Xerox Corporation Interfacial layer and coating solution for forming the same
JP2012206824A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 内部残留応力算出装置、及びプログラム
CN105793364B (zh) 2013-10-25 2019-01-15 惠普印迪戈股份公司 静电墨水组合物
US10197931B2 (en) 2014-10-24 2019-02-05 Hp Indigo B.V. Electrophotographic varnish
JP6447178B2 (ja) * 2015-01-28 2019-01-09 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP7060921B2 (ja) * 2017-04-18 2022-04-27 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6850205B2 (ja) * 2017-06-06 2021-03-31 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
CN108579933B (zh) * 2018-04-09 2022-05-13 广州市昊鑫机械设备有限公司 一种打印机碳粉制造机
JP7267710B2 (ja) * 2018-10-17 2023-05-02 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2020067598A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
CN114008911A (zh) * 2019-06-24 2022-02-01 千叶正毅 介电弹性体换能器
CN110469805B (zh) * 2019-08-20 2021-05-07 温州市绿意卫浴五金有限公司 一种防风吊灯

Citations (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098332A (ja) 1973-12-26 1975-08-05
JPS52119651A (en) 1976-04-02 1977-10-07 Konishiroku Photo Ind Painting method
JPS5542380A (en) 1978-09-20 1980-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of magnetic head
JPS56135844A (en) 1980-03-26 1981-10-23 Mitsubishi Paper Mills Ltd Electrophotographic receptor
JPS5832372A (ja) 1981-08-20 1983-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
JPS58198043A (ja) 1982-05-14 1983-11-17 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS5971057A (ja) 1982-10-18 1984-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子写真用感光体
JPS59184251A (ja) 1983-04-04 1984-10-19 Toray Ind Inc 樹脂組成物
JPS61295558A (ja) 1985-06-24 1986-12-26 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン アルコキシアミン電荷移送分子を含有する光導電性像形成部材
JPH01231966A (ja) 1987-10-15 1989-09-18 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JPH036567A (ja) 1989-06-02 1991-01-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPH0363653A (ja) 1989-08-01 1991-03-19 Mitsubishi Kasei Corp 電子写真感光体
JPH03136059A (ja) * 1989-10-23 1991-06-10 Takasago Internatl Corp 電子写真感光体
JPH03193161A (ja) 1989-12-25 1991-08-22 Mitsubishi Kasei Corp 円筒状塗布体の製造方法
JPH04292663A (ja) * 1991-03-19 1992-10-16 Mita Ind Co Ltd ヒドラゾン系化合物とこれを用いた感光体
JPH04328168A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Mita Ind Co Ltd ヒドラゾン系化合物およびそれを用いた感光体
JPH0542661A (ja) 1991-08-19 1993-02-23 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd レングスマーク装置
JPH0588409A (ja) 1991-03-22 1993-04-09 Canon Inc 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法及び加熱定着方法
JPH06273962A (ja) 1993-03-24 1994-09-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真感光体の製造方法
JPH0721646A (ja) 1993-07-06 1995-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク駆動装置
JPH07295268A (ja) 1994-03-02 1995-11-10 Konica Corp 電子写真感光体及び画像形成装置
JPH09106084A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 電子写真感光体バインダー用ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
JPH09190004A (ja) 1995-11-06 1997-07-22 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH1048859A (ja) 1996-05-17 1998-02-20 Eastman Kodak Co 電子写真要素
JPH10252377A (ja) 1997-03-13 1998-09-22 Hazama Gumi Ltd トンネル掘進装置
JPH10288845A (ja) 1997-04-16 1998-10-27 Mitsubishi Chem Corp 電子写真感光体用樹脂
JPH11143125A (ja) 1997-11-05 1999-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JPH11202519A (ja) 1998-01-16 1999-07-30 Mitsubishi Chemical Corp 電子写真感光体の製造方法
JP2001115054A (ja) 1999-10-14 2001-04-24 Mitsubishi Chemicals Corp チタニルフタロシアニン化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP2002003828A (ja) 2000-06-16 2002-01-09 Sekisui Chem Co Ltd 蓄熱用マイクロカプセル
JP2002107971A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3400836B2 (ja) 1993-11-30 2003-04-28 株式会社ニッカトー 顔料分散方法
JP2003316035A (ja) 2002-04-19 2003-11-06 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2005055888A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
JP2005292782A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006010918A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、画像形成装置及び画像形成方法
JP2006035167A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Ashizawa Finetech Ltd 湿式媒体攪拌ミル及び微小粉砕媒体とスラリーの分離機構
JP2006053549A (ja) 2004-07-16 2006-02-23 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4123269A (en) * 1977-09-29 1978-10-31 Xerox Corporation Electrostatographic photosensitive device comprising hole injecting and hole transport layers
US4150987A (en) * 1977-10-17 1979-04-24 International Business Machines Corporation Hydrazone containing charge transport element and photoconductive process of using same
JPH0721646B2 (ja) * 1986-06-05 1995-03-08 高砂香料工業株式会社 電子写真感光体
JPH01116560A (ja) 1987-10-29 1989-05-09 Mita Ind Co Ltd カプセルトナー
EP0376216B1 (en) * 1988-12-28 1994-11-30 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Titanium dioxide aggregates, process for producing same and electrophotographic photosensitive material containing same
US5246808A (en) * 1991-03-19 1993-09-21 Mita Industrial Co., Ltd. Hydrazone compound and photosensitive material using said compound
EP0576957B1 (en) * 1992-06-22 2000-09-06 Sharp Kabushiki Kaisha An electrophotographic photoconductor and a method for manufacturing the same
JP2885609B2 (ja) 1992-06-22 1999-04-26 シャープ株式会社 電子写真感光体の製造方法及び該方法で製造された電子写真感光体
JPH07271078A (ja) 1994-03-25 1995-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 下引き層を有する電子写真感光体
JP3136059B2 (ja) 1994-11-09 2001-02-19 ユシロ化学工業株式会社 経糸用糊剤組成物及びその製造方法
WO1996039251A1 (fr) 1995-06-06 1996-12-12 Kotobuki Eng. & Mfg. Co., Ltd. Broyeur humide d'agitation a billes et procede
JPH09304958A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JP3686179B2 (ja) 1996-08-27 2005-08-24 三菱化学株式会社 電子写真感光体
JPH10260545A (ja) 1997-03-17 1998-09-29 Mitsubishi Chem Corp 電子写真感光体
US6185398B1 (en) * 1998-07-21 2001-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP3688925B2 (ja) 1999-02-17 2005-08-31 シャープ株式会社 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成方法
JP2000258939A (ja) 1999-03-11 2000-09-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真感光体
JP4292663B2 (ja) 2000-01-11 2009-07-08 ソニー株式会社 データ送受信装置、データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法、データ受信方法および記録媒体
JP3991638B2 (ja) * 2001-09-11 2007-10-17 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US6864027B2 (en) * 2001-09-17 2005-03-08 Ricoh Company Limited Coating liquid for electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor, and image forming method and apparatus using the photoreceptor
JP2004240027A (ja) 2003-02-04 2004-08-26 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成方法及び画像形成装置
CN100474127C (zh) * 2003-09-02 2009-04-01 三菱化学株式会社 电子照相感光体
JP4328168B2 (ja) 2003-10-02 2009-09-09 ソニー株式会社 毛細管現象を利用する物質間の相互作用検出部と該検出部を用いる方法及びバイオアッセイ用基板
JP4403539B2 (ja) 2003-12-17 2010-01-27 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP4555586B2 (ja) * 2004-03-19 2010-10-06 京セラミタ株式会社 単層型電子写真感光体
JP2005338445A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
KR101239584B1 (ko) 2004-07-02 2013-03-05 도꾸리쯔교세이호징 리가가쿠 겐큐소 메탈로센 착체를 포함하는 중합 촉매 조성물, 및 이를이용하여 제조되는 중합체
JP4498863B2 (ja) 2004-09-07 2010-07-07 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成装置用プロセスカートリッジ
US7312007B2 (en) * 2004-09-16 2007-12-25 Xerox Corporation Photoconductive imaging members
JP4497060B2 (ja) 2004-10-27 2010-07-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成方法及び画像形成装置
US7851118B2 (en) * 2004-10-27 2010-12-14 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming method, image forming apparatus and organic photoreceptor
JP4517996B2 (ja) 2004-11-19 2010-08-04 三菱化学株式会社 下引き層形成用塗布液、該塗布液の製造方法、該塗布液を塗布してなる下引き層を有する感光体、該感光体を用いる画像形成装置、および該感光体を用いる電子写真カートリッジ
KR101256243B1 (ko) * 2004-11-19 2013-04-17 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 언더코팅층 형성용 도포액 및 그 도포액을 도포하여 이루어지는 언더코팅층을 갖는 전자 사진 감광체
JP2006171401A (ja) 2004-12-16 2006-06-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ
US20070077507A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Junichiro Otsubo Electrophotographic photoconductor and manufacturing method of electrophotographic photoconductor
JP2007298566A (ja) 2006-04-27 2007-11-15 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体および画像形成装置

Patent Citations (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098332A (ja) 1973-12-26 1975-08-05
JPS52119651A (en) 1976-04-02 1977-10-07 Konishiroku Photo Ind Painting method
JPS5542380A (en) 1978-09-20 1980-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of magnetic head
JPS56135844A (en) 1980-03-26 1981-10-23 Mitsubishi Paper Mills Ltd Electrophotographic receptor
JPS5832372A (ja) 1981-08-20 1983-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
JPS58198043A (ja) 1982-05-14 1983-11-17 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS5971057A (ja) 1982-10-18 1984-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子写真用感光体
JPS59184251A (ja) 1983-04-04 1984-10-19 Toray Ind Inc 樹脂組成物
JPS61295558A (ja) 1985-06-24 1986-12-26 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン アルコキシアミン電荷移送分子を含有する光導電性像形成部材
JPH01231966A (ja) 1987-10-15 1989-09-18 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JPH036567A (ja) 1989-06-02 1991-01-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPH0363653A (ja) 1989-08-01 1991-03-19 Mitsubishi Kasei Corp 電子写真感光体
JPH03136059A (ja) * 1989-10-23 1991-06-10 Takasago Internatl Corp 電子写真感光体
JPH03193161A (ja) 1989-12-25 1991-08-22 Mitsubishi Kasei Corp 円筒状塗布体の製造方法
JPH04292663A (ja) * 1991-03-19 1992-10-16 Mita Ind Co Ltd ヒドラゾン系化合物とこれを用いた感光体
JPH0588409A (ja) 1991-03-22 1993-04-09 Canon Inc 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法及び加熱定着方法
JPH04328168A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Mita Ind Co Ltd ヒドラゾン系化合物およびそれを用いた感光体
JPH0542661A (ja) 1991-08-19 1993-02-23 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd レングスマーク装置
JPH06273962A (ja) 1993-03-24 1994-09-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真感光体の製造方法
JPH0721646A (ja) 1993-07-06 1995-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク駆動装置
JP3400836B2 (ja) 1993-11-30 2003-04-28 株式会社ニッカトー 顔料分散方法
JPH07295268A (ja) 1994-03-02 1995-11-10 Konica Corp 電子写真感光体及び画像形成装置
JPH09106084A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 電子写真感光体バインダー用ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
JPH09190004A (ja) 1995-11-06 1997-07-22 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH1048859A (ja) 1996-05-17 1998-02-20 Eastman Kodak Co 電子写真要素
JPH10252377A (ja) 1997-03-13 1998-09-22 Hazama Gumi Ltd トンネル掘進装置
JPH10288845A (ja) 1997-04-16 1998-10-27 Mitsubishi Chem Corp 電子写真感光体用樹脂
JPH11143125A (ja) 1997-11-05 1999-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JPH11202519A (ja) 1998-01-16 1999-07-30 Mitsubishi Chemical Corp 電子写真感光体の製造方法
JP2001115054A (ja) 1999-10-14 2001-04-24 Mitsubishi Chemicals Corp チタニルフタロシアニン化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP2002003828A (ja) 2000-06-16 2002-01-09 Sekisui Chem Co Ltd 蓄熱用マイクロカプセル
JP2002107971A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2003316035A (ja) 2002-04-19 2003-11-06 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2005055888A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
JP2005292782A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006010918A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、画像形成装置及び画像形成方法
JP2006053549A (ja) 2004-07-16 2006-02-23 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
JP2006035167A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Ashizawa Finetech Ltd 湿式媒体攪拌ミル及び微小粉砕媒体とスラリーの分離機構

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Zoku Denshi Shashin Gizyutsu no Kiso to Oyo", CORONA PUBLISHING CO., LTD., pages: 404 - 405
See also references of EP2019338A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113008656A (zh) * 2021-03-23 2021-06-22 国家海洋局北海环境监测中心 一种浮游植物样品原位浓缩装置及方法
CN113008656B (zh) * 2021-03-23 2022-08-19 国家海洋局北海环境监测中心 一种浮游植物样品原位浓缩装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2019338A4 (en) 2012-02-29
EP2019338A1 (en) 2009-01-28
US8404411B2 (en) 2013-03-26
US20090208250A1 (en) 2009-08-20
TW200813666A (en) 2008-03-16
EP2019338B1 (en) 2013-07-03
KR20080102433A (ko) 2008-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007135983A1 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及び電子写真カートリッジ
JP5347245B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
WO2007114396A1 (ja) 画像形成装置
WO2007135987A1 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及び電子写真カートリッジ
JP2007293319A (ja) 画像形成装置
WO2007135989A1 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及び電子写真カートリッジ
WO2007135985A1 (ja) 下引き層形成用塗布液、該塗布液を塗布してなる下引き層を有する感光体、該感光体を用いる画像形成装置、および該感光体を用いる電子写真カートリッジ
CN101443707A (zh) 电子照相感光体、成像装置和电子照相盒
JP2014063180A (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
JP2009104125A (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
WO2007135986A1 (ja) 下引き層形成用塗布液、下引き層形成用塗布液の製造方法、電子写真感光体、画像形成装置及び電子写真カートリッジ
JP5663835B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、および、画像形成装置
JP5617192B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP5365175B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP5119733B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備える感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP2008151876A (ja) 画像形成装置及び電子写真感光体カートリッジ
JP2008299215A (ja) 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、および画像形成装置
JP2010175817A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5181531B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及び電子写真カートリッジ
JP5186806B2 (ja) 画像形成装置
JP5659454B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および、画像形成装置
JP2009020506A (ja) 画像形成装置及び電子写真感光体カートリッジ
JP2007334336A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及び電子写真カートリッジ
JP5565504B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP2009128587A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及び電子写真感光体カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07743653

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087025206

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780017510.8

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007743653

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12301121

Country of ref document: US