JPH0588409A - 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法及び加熱定着方法 - Google Patents

静電荷像現像用現像剤、画像形成方法及び加熱定着方法

Info

Publication number
JPH0588409A
JPH0588409A JP4049735A JP4973592A JPH0588409A JP H0588409 A JPH0588409 A JP H0588409A JP 4049735 A JP4049735 A JP 4049735A JP 4973592 A JP4973592 A JP 4973592A JP H0588409 A JPH0588409 A JP H0588409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
image
weight
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4049735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670468B2 (ja
Inventor
Tatsuya Nakamura
達哉 中村
Takashige Kasuya
貴重 粕谷
Takayuki Nagatsuka
貴幸 永塚
Tatsuhiko Chiba
建彦 千葉
Makoto Kanbayashi
誠 神林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US07/854,832 priority Critical patent/US5300386A/en
Priority to SG1996006533A priority patent/SG43255A1/en
Priority to EP92104983A priority patent/EP0504942B1/en
Priority to DE69227532T priority patent/DE69227532T2/de
Publication of JPH0588409A publication Critical patent/JPH0588409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670468B2 publication Critical patent/JP2670468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、耐久劣化が少なく、加熱定着性に
優れているトナーを提供することにある。さらに、本発
明は、細線再現性、ハイライト部の階調性に優れている
画像形成方法及び低消費電力で良好な定着をおこなえる
加熱定着方法を提供することにある。 【構成】 本発明は、懸濁重合法によって生成されたト
ナーを含有する静電荷像現像用現像剤であり、該トナー
は、低軟化点物質を5乃至30重量%含有し、該トナー
のトナー粒子表面には凹部を複数個有していることを特
徴とする静電荷像現像用現像剤に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真の如き画像形
成方法において、静電荷潜像を現像するための現像剤、
画像形成方法及びトナー像を加熱定着する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真法とは、米国特許第2,29
7,691号明細書等に記載されている如く、多数の方
法が知られており、一般には光導電性物質を利用し、種
々の手段で感光体上に電気的潜像を形成し、該潜像をト
ナーを用いて現像し、必要に応じて紙の如き記録材にト
ナー画像を転写した後、加熱、圧力、加熱加圧或いは溶
剤蒸気により定着し複写物を得る方法である。トナーを
用いて現像する方法或いはトナー画像を定着する方法と
しては、従来各種の方法が提案され、それぞれの画像形
成プロセスに適した方法が採用されている。近年にあっ
ては、かかる電子写真法に対し、高速複写化、高画質化
が求められている。
【0003】また、一般にトナーを製造する方法として
は、熱可塑性樹脂中に染料または顔料の如き着色剤及び
/又は荷電制御剤等の添加剤を溶融混合し、均一に分散
した後、微粉砕し、分級により所望の粒径を有するトナ
ーを製造する方法が知られている。
【0004】これら粉砕法によるトナーにおいては、一
般に不定形を有している為、潜像に対し忠実な再現を行
うにも限界がある。粉砕法に於て高画質化をはかる為に
は、より小粒径に粉砕する必要がある。しかし、小粒径
化はより多くのエネルギーが必要に成ること、及びトナ
ー収率が悪くなる傾向がある。
【0005】さらに、粉砕法によるトナーにおいては、
ワックスなどの離型性物質を添加する場合に制約があ
る。すなわち、離型性物質の分散性を十分なレベルとす
るためには、樹脂との混練温度において、溶解して液
状になっていないこと、離型性物質の含有量をある一
定量以下にすることなどである。このような制約のた
め、粉砕法によるトナーの定着性には限界がある。
【0006】これら不定形トナーに対し、球形トナーが
提案されている。例えば、特公昭56−13945号公
報では、溶融スプレー法により球形トナーを得る方法が
提案されている。特公昭57−51676号公報では、
不定形トナーに有機溶剤を少量添加し、冷却下撹拌処理
を行うことにより球形トナーを得る方法が提案されてい
る。更に、特公昭36−10231号公報、特開昭59
−53856号公報、特開昭59−61842号公報等
には、懸濁重合法を用いて球形トナーを得る方法が開示
されている。
【0007】これら球形トナーは、その形状が均一であ
るため、潜像に対して忠実に付着しやすい。特に潜像の
エッジ部では、微小な乱れがなくなり、高画質になる。
さらに、懸濁重合法により球形トナーを得た場合、トナ
ー粒子の小粒径化も容易であり、一層高画質化に適した
ものとなる。
【0008】また、懸濁重合法によるトナー(以後、重
合トナー)は、粉砕法によって得られた不定形のトナー
と比較して、カプセル構造的な機能を持たせやすく、多
くのワックスを内包化することができ、良好な定着性と
耐オフセット性が期待できる。
【0009】一方、球状トナーは、各種添加剤を添加し
てもその特性が劣化しやすく、耐久性が充分なトナーを
得ることが困難であり、また、感光体への付着力が強く
転写工程後のトナークリーニングが不十分となりやすい
という報告もいくつか見られる。
【0010】また、懸濁重合法においては、水に代表さ
れる分散媒体中に、これと実質的に非相溶性の重合性単
量体系を分散し、重合させてトナー粒子を形成してい
る。粒度分布のシャープなトナー粒子を得るためには、
この液状分散媒体中に懸濁させた重合性単量体組成物の
液滴(重合性単量体組成物粒子)を、重合過程で一定の
径に、いかに安定に保つかが極めて重要な課題となる。
【0011】この課題解決のためには、トナーの環境特
性(例えば耐湿性)に悪影響を与えることなく、重合性
単量体組成物の液滴と分散媒体の界面との好適な界面張
力を与える分散安定剤の探索とその処理工程が極めて重
要となる。
【0012】近年、複写装置またはプリンタは、単なる
オリジナル原稿を複写するための事務処理用複写機のみ
ならず、コンピューターの出力としてのプリンターある
いは個人向けのパーソナルコピーという分野にまで使わ
れ始めている。
【0013】そのため小型、軽量、低消費電力といった
スペックが追求されており、機械としてシンプルな要素
で構成されるようになってきている。例えば、静電潜像
を現像する方法としては、トナーとキャリアを混合して
用いる二成分系現像方法と、磁性トナーのみを用いる一
成分系現像方法とがある。
【0014】特開昭58−116559号公報、特開昭
60−120368号公報、特開昭63−271371
号公報等に示される非磁性一成分系現像方法は、上記の
問題点を解決する現像方法として注目される。
【0015】かかる非磁性一成分現像方法においては、
現像剤担持体上にブレード等により、現像剤をコートす
る。現像剤はブレードあるいは現像剤担持体表面との摩
擦により帯電する。コート層が厚くなると充分に帯電で
きない現像剤が存在し、これがカブリや飛散の原因とな
るため、現像剤は薄層コートされなければならない。ゆ
えに、ブレードは充分な圧力で現像剤担持体上に圧接さ
れなければならず、このとき現像剤が受ける力は二成分
系現像法や磁性トナーを用いた一成分系現像法において
現像剤が受ける力より大きい。このため、現像剤の劣化
が起きやすく、カブリや濃度低下といった画像劣化が発
生しやすい。
【0016】非磁性一成分系現像法に用いられる現像剤
としては、機械的強度及び熱的強度の大きいことが要求
される。しかし、単純にこれらの強度を上げることは、
定着に要する熱エネルギーの増大につながるため、低消
費電力という要求に反してしまう。この様に非磁性一成
分系現像法において、現像性、定着性のいずれにも高性
能が求められている。
【0017】従来トナーの顕画像を記録材に定着する方
法としては、所定の温度に維持された加熱ローラーと弾
性層を有して該加熱ローラーに圧接する加圧ローラーと
によって、未定着のトナー顕画像を保持した記録材を挟
持搬送しつつ加熱する熱ロール定着方式が多用されてい
る。また、米国特許第3,578,797号明細書記載
のベルト定着方式が知られている。
【0018】しかしながら、かかる熱ロール定着では、 熱ローラーが所定温度に達するまでの画像形成作動禁
止の時間(いわゆるウエイト時間)がある。 記録材の通過或いは他の外的要因で加熱ローラーの温
度が変動することによる定着不良、及び加熱ローラーへ
のトナーの転移いわゆるオフセット現象を防止するため
に、加熱ローラーを最適な温度に維持する必要があり、
このためには加熱ローラー或いは加熱体の熱容量を大き
くしなければならず、これには大きな電力を要すると共
に画像形成装置内の機内昇温の原因ともなる。 ローラーが定温度であるため、記録材が加熱ローラー
を通過排出される際は、記録材及び記録材上のトナーが
緩慢に冷却されるため、トナーの粘着性が高い状態とな
り、ローラーの曲率とも相まってオフセット或いは記録
材を巻き込むことによる紙づまりを生ずることがある。 高温の加熱ローラーが直接手に触れる構成となり、安
全性に問題があったり、保護部材が必要であったりす
る。
【0019】米国特許第3,578,797号明細書記
載のベルト定着方式においても、前述の熱ロール定着の
問題点、は根本的に解決されていない。
【0020】特開昭63−313182号公報において
は、パルス状に通電発熱させた低熱容量の発熱体によっ
て移動する耐熱性シートを介してトナー顕画像を加熱
し、記録材へ定着させる定着装置によって、ウエイト時
間が短く低消費電力の画像形成装置が提案されている。
また、特開平1−187582号公報においては、トナ
ーの顕画像を耐熱性シートを介して記録材へ加熱定着す
る定着装置において、該耐熱性シートが耐熱層と離型層
或いは低抵抗層を有することで、オフセット現象を有効
に防止する定着装置が提案されている。
【0021】しかしながら、優れたトナー顕画像の記録
材への定着性、オフセットの防止を達成しつつ、ウエイ
ト時間が短く低消費電力である定着方法を実現するため
には、上述の如き定着装置に加えて、トナーの特性にも
関係し、好適なトナーが待望されている。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
のごとき問題を解決した静電荷像現像用現像剤、画像形
成方法及び加熱定着方法を提供することにある。
【0023】本発明の目的は、長期の耐久においても、
外添剤の劣化が少なく、性能の変化が少ない耐久性に優
れたトナーを含有する静電荷像現像用現像剤を提供する
ことにある。
【0024】さらに、本発明の目的は、定着性と耐ブロ
ッキング性に優れたトナーを含有する静電荷像現像用現
像剤を提供することにある。
【0025】さらに、本発明の目的は、帯電安定性なら
びに保存安定性に優れたトナーを含有する静電荷像現像
用現像剤を提供することにある。
【0026】さらに、本発明の目的は、画像濃度が高
く、細線再現性に優れ、ハイライト再現性に優れたトナ
ーを含有する静電荷像現像用現像剤を提供することにあ
る。
【0027】さらに、本発明の目的は、高速化に好まし
く対応し得る静電荷像現像用現像剤を提供することにあ
る。
【0028】さらに、本発明の目的は、フルカラー画像
形成方法またはマルチカラー画像形成方法に好ましく使
用される静電荷像現像用現像剤を提供することにある。
【0029】さらに、本発明の目的は、キャリアのスペ
ントが生じにくい静電荷像現像用現像剤を提供すること
にある。
【0030】本発明の目的は、非磁性一成分系現像法に
おいて、長時間使用しても画像濃度が高く、カブリの如
き画像劣化を生じなく、定着性にも優れた画像形成方法
を提供することにある。
【0031】本発明の目的は、ウエイト時間が実質的に
ないか、或いは極めて短時間であり、低消費電力でオフ
セット現象が発生せず、記録材へのトナー画像の定着も
良好な加熱定着方法を提供することにある。
【0032】本発明の目的は、高温の回転ローラーを使
用しないことで、耐熱性特殊軸受けを必要としない加熱
定着方法を提供することにある。
【0033】本発明の目的は、高温体に直接手を触れる
ことのない定着装置構成を有することで、安全性に優れ
た或いは保護部材を必要としない加熱定着方法を提供す
ることにある。
【0034】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、懸濁
重合法によって生成されたトナーを含有する静電荷像現
像用現像剤において、トナーは、低軟化点物質を5乃至
30重量%含有し、トナー粒子表面には凹部を複数個有
していることを特徴とする静電荷像現像用現像剤に関す
る。
【0035】さらに、本発明は、懸濁重合法によって生
成されたトナーであって、高軟化点樹脂(A)及び低軟
化点物質(B)二種の成分を少なくとも含有し、Aを主
体とする相AとBを主体とする相Bとに分離した構造を
有し、かつ、該トナー表面からトナー粒径の0.15倍
の深さまでの表面近傍には、Bを主体とする相が存在せ
ず、さらに、トナー表面に存在する分散安定剤の量が該
トナーに対して0.2重量%以下である熱定着性トナー
を含有することを特徴とする静電荷像現像用現像剤に関
する。
【0036】さらに、本発明は、トナー粒子と磁性粒子
で形成されている磁気ブラシを現像剤担持体上に有し、
該現像剤担持体と潜像保持体との間に交流成分と直流成
分で形成されているバイアス電界を印加し、かつ該潜像
保持体と該現像剤担持体とで画成される現像領域に、磁
性粒子の体積比率が、10〜40%となるように磁気ブ
ラシを形成し潜像を現像する画像形成方法において、該
トナーが、懸濁重合法によって生成されたものであり、
少なくとも高軟化点樹脂(A)及び低軟化点物質(B)
二種の成分を含有し、Aを主体とする相AとBを主体と
する相Bとに分離した構造を有し、トナー粒子表面から
トナー粒径の0.15倍の深さまでの表面近傍には、B
を主体とする相が存在しない構造を有するトナーと、磁
性粒子を含有する静電荷像現像用現像剤で形成された磁
気ブラシで潜像を現像することを特徴とする画像形成方
法に関する。
【0037】さらに、本発明は、潜像保持体とこれに対
向する現像剤担持体との現像領域で潜像をトナーで現像
する画像形成方法において、該現像剤担持体にトナーを
供給するための供給ローラーと該供給ローラーの下流側
に設けられた現像剤塗布ブレードとが該現像剤担持体に
圧接しており、かつ、該トナーとして、懸濁重合法によ
って生成されたトナーであって、少なくとも高軟化点樹
脂(A)及び低軟化点物質(B)の二種の成分を含有
し、Aを主体とする相AとBを主体とする相Bとに分離
した構造を有し、かつ、該トナー表面からトナー粒径の
0.15倍の深さまでの表面近傍には、Bを主体とする
相が存在しない非磁性一成分トナーを用いることを特徴
とする画像形成方法に関する。
【0038】さらに、本発明は、加熱体と、フィルムを
介して記録材を該加熱体に密着させる加圧部材とによ
り、トナーの顕画像を記録材に加熱定着する方法におい
て、該トナーは、懸濁重合法によって生成されたトナー
であって、少なくとも高軟化点樹脂(A)及び低軟化点
物質(B)の二種の成分を含有し、Aを主体とする相A
とBとを主体とする相Bとに分離した構造を有し、か
つ、該トナー表面からトナー粒径の0.15倍の深さま
での表面近傍には、Bを主体とする相が存在しないトナ
ーを用いることを特徴とする加熱定着方法に関する。
【0039】本発明者等は、懸濁重合法により生成され
たトナーにおいて、トナー粒子の表面に凹部を設け、さ
らに低融点のワックスを内包化したカプセル構造を有す
ることにより、定着性の向上、耐ブロッキング性及び多
数枚耐久性の向上を図り、また、トナー粒子表面に付着
している分散安定剤の残量をコントロールすることによ
り、帯電安定性と保存安定性に優れたトナーとなり得る
ことを見い出したものである。
【0040】本発明者等は、球形トナーに各種添加剤を
併用した場合の耐久劣化及びクリーニング不良が、主に
トナーの形状に起因することを見いだした。
【0041】即ち、トナー粒子の形状が球形であると、
例えば、トナーとトナー間、トナーとキャリア間、トナ
ーとスリーブ間といったところで不定形トナーに比べ摺
擦され易く、その結果、トナー粒子表面に付着し、自由
に動き得る添加剤がトナー粒子表面に埋め込まれ固着さ
れてしまいやすく、その機能が阻害されやすく、耐久性
並びにクリーニング性が低下しやすい。
【0042】以上のような知見に基づき、さらに検討を
加えて本発明を得るに至った。即ち、トナー粒子の表面
に適度の凹部を複数形成することにより、各種外添剤の
耐久劣化を防止し、カウンターブレードクリーニングに
より、効率良くクリーニング可能であることを見いだし
た。さらに、本発明のトナーは、高画質な画像が得られ
る。
【0043】本発明では外添剤として、流動性付与剤、
滑剤、研磨剤のうちの少なくとも一つを使用することが
好ましい。
【0044】流動性付与剤を用いれば、トナーに働くフ
ァンデルワールス力が弱まり、トナーはクーロン力に対
して忠実な挙動を示すようになる。その結果現像スリー
ブの如き、現像剤担持体から感光体の潜像へのトナーの
移動が容易になり、高画像濃度を得ることができる。ま
た、潜像を忠実に現像し得るので、カブリのない現像画
像を得ることができる。さらに、流動性付与剤を用いる
ことによって、トナー補給が行い易くなる。二成分系現
像剤の場合には、磁性粒子との混合性が良くなるので、
トナーの帯電も良好となる。
【0045】一般に、これらの流動性付与剤は、粒径が
小さいほど、流動性付与能力が高い。流動性付与剤は、
従来の球形トナーに用いた場合にはその粒径が小さいが
ゆえにトナー内部へ埋め込まれやすく、流動性付与効果
を失いやすい。
【0046】これに対して、本発明者等は、懸濁重合法
によって生成されたトナーであって、凹部を有するトナ
ーと流動性付与剤を組み合せることによって、流動性付
与効果が劣化しにくいトナーとなることを見いだした。
【0047】さらに、高画質なトナー画像を得るため
に、トナーを小粒径化すると、トナークリーニングが困
難となり、画像上にクリーニング不良として現われやす
い。本発明では、トナーに凹部を付与することにより添
加剤の劣化が起こりにくく、さらに感光体表面との付着
が長期にわたって軽減されるため、トナーを小粒径化し
た場合においても、クリーニングが容易である。
【0048】本発明におけるトナー粒子は先に述べたよ
うに表面に部分的に凹部を複数個有することが好まし
い。さらに、トナー粒子の投影面に対し、半径rの最大
内接円と半径Rの最小外接円とは、 1.00<R/r≦1.20 を満足することが好ましい。さらに好ましくは、 1.02<R/r≦1.15 が良い。
【0049】R/rが大きくなるとその形状は球形から
離れる方向であり、1.20を越えると球形から離れす
ぎてしまうので好ましくない。これらトナーの重量平均
粒径は、3〜12μmが好ましい。
【0050】さらに、本発明においては、投影面の周辺
長Lと内接面の円周長2πrとは、 1.01<L/2πr<2.00 の関係を満たすことが好ましい。さらに好ましくは、 1.02<L/2πr<1.50 が良い。
【0051】L/2πrが1.01より小さいと凹部が
ほとんどないことになり、一方、2.00より大きい
と、細かい微小凹が数多く存在するか、または落差の大
きい凹部が存在することになり、好ましくない。このう
ち前者は、凹部が微小すぎて、作用効果が発揮されにく
くなる。また後者は、実質的な形状が不定形に近づき、
高画質が得にくくなり、また、現像器中での微粉化も起
こりやすくなる。
【0052】本発明におけるトナー粒子の投影面とは、
電子顕微鏡を用い、少なくとも2000倍以上(好まし
くは5000倍)でトナー粒子の輪郭に焦点を合わせて
得た画像を意味する。さらにルーゼックス5000を用
いて、図3に示すように内接円の半径r、外接円の半径
Rを求め、また図4に示すように周辺長Lを求める。
【0053】このようなトナー粒子画像を少なくとも5
0個、好ましくは100個以上について、R,r,Lを
測定し、その平均値が上述の関係を満足することが好ま
しい。
【0054】本発明のトナーは、その表面に凹部を有す
る。表面形状の一例を図1に示す。このような凹部によ
り、トナー粒子同士の接触点が多くなるかわりに、個々
の接点における圧力が低減し、添加剤のトナー粒子への
埋没が抑制され、耐ブロッキング性も向上する。
【0055】一般に、トナーに流動性付与剤を添加する
ことによって、流動性付与剤がスペーサーとなり、耐ブ
ロッキング性が向上することもある。しかしながら、前
述した様に、流動性付与剤のような各種添加剤は、通常
の懸濁重合法により生成した球形トナーに用いた場合、
撹拌などの応力によって添加剤がトナー表面に固着しや
すく、添加剤の機能が阻害される現象が起こりやすい。
【0056】これに対して、本発明では、トナー表面の
凹部が添加剤の劣化を防止するので、良好な耐ブロッキ
ング性も長期的に維持される。
【0057】また、本発明のトナーは、図2に示すよう
に表層部1(A相)と中心部2(B相)を有することが
好ましく、明確な界面によって2相に分かれていること
が好ましい。このようなカプセル的な構造を有し、表層
部1と中心部2で機能分離させることによって、好適な
トナー設計が可能となる。具体的には、表層部には高軟
化点樹脂を用いて、ブロッキング性や現像器中の撹拌力
に対して強い耐性を有するトナーとし、中心部には低軟
化点物質を用いて、定着性も同時に優れたトナーとする
ことができる。また、中心部には低融点の離型性物質を
含有させておけば、定着時の加圧によってそれをしみ出
させることができ、オフセツト性を著しく改良すること
ができる。また、帯電制御性は主に表層部に付与すれば
よい。
【0058】特公平1−53786号公報などで提案さ
れている擬似カプセルよりも、本発明ではしっかりとし
た2層構造を有しているので、通常の状態では、内部の
物質が表層へしみ出しにくい。よって、内部の低軟化点
物質がキャリヤや現像スリーブを汚染するといった現象
も著しく改善される。特に、低軟化点物質を多く含ませ
た場合において、効果的に機能する。
【0059】具体的には、少なくとも成分Aと成分Bの
2種の樹脂成分をA:B=50:50〜95:5の範囲
で含有し、成分Aを主体とする相と成分Bを主体とする
相とに分離した構造を有する。成分Aを主体とする相が
表層部となり、成分Bを主体とする相が中心部に存在す
る。前記のとおり、成分Aを主体とする相が高軟化点
で、成分Bを主体とする相が低軟化点である場合に好ま
しい組み合せとなる。懸濁重合が進行するにつれてAを
主体とする相とBを主体とする相に相分離する組み合せ
が好ましい。
【0060】成分Aの好ましい分子量としては、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィ(GPC)による重量
平均分子量(Mw)で5,000〜200,000であ
り、成分Aの溶融特性としてフローテスターによる流出
開始点で65〜100℃が好ましい。
【0061】トナーの表層部を構成する成分Aは、たと
えば下記のごとき重合性単量体から生成される。例え
ば、スチレン;o−メチルスチレン,m−メチルスチレ
ン,p−メチルスチレン,p−メトキシスチレン,p−
エチルスチレンの如きスチレン系単量体;アクリル酸メ
チル,アクリル酸エチル,アクリル酸n−ブチル,アク
リル酸イソブチル,アクリル酸n−プロピル,アクリル
酸n−オクチル,アクリル酸ドデシル,アクリル酸2−
エチルヘキシル,アクリル酸ステアリル,アクリル酸2
−クロルエチル,アクリル酸フェニルの如きアクリル酸
エステル類;メタクリル酸メチル,メタクリル酸エチ
ル,メタクリル酸n−プロピル,メタクリル酸n−ブチ
ル,メタクリル酸イソブチル,メタクリル酸n−オクチ
ル,メタクリル酸ドデシル,メタクリル酸2−エチルヘ
キシル,メタクリル酸ステアリル,メタクリル酸フェニ
ル,メタクリル酸ジメチルアミノエチル,メタクリル酸
ジエチルアミノエチルの如きメタクリル酸エステル類;
及びアクリロニトリル,メタクリロニトリル,アクリル
アミドの如き単量体、が挙げられる。
【0062】これらの重合性単量体は単独、又は混合し
て使用し得る。上述の重合性単量体の中でも、スチレン
又はスチレン誘導体を単独で使用するか、又は、スチレ
ンまたはスチレン誘導体とほかの単量体と混合して使用
することが、トナーの現像特性及び耐久性の点から好ま
しい。
【0063】本発明に用いる低軟化点物質(成分B)は
GPCによる重量平均分子量(Mw)で300〜10,
000が好ましく、融点は30〜130℃(より好まし
くは、60〜100℃)が好ましい。融点が30℃より
も低いと定着する時に低温オフセットなどを助長しやす
い。また、130℃よりも高いとトナー製造時に成分B
が固化しやすく造粒性が悪化しやすい。
【0064】低軟化点物質としてワックスを用いると、
本発明の効果がより一層発揮される。本発明に用いられ
るワックス類としては、パラフィン、ポリオレフィン系
ワックス、及びこれらの変性物(例えば、酸化物やグラ
フト処理物)、高級脂肪酸及びその金属塩、アミドワッ
クスなどが挙げられる。
【0065】低軟化点物質は、トナーを基準にして5〜
30重量%含有されていることが好ましい。
【0066】成分Aと成分Bの成分比としては、A:B
=50:50〜95:5であることが好ましく、さらに
好ましくはA:B=70:30〜90:10である。5
0:50よりも成分Bが多いとカプセル構造が保てにく
くなり、95:5よりも成分Bが少ないと成分Bの作用
効果が発揮されにくくなる。
【0067】低軟化点物質を主体とする相Bの主要部が
トナー粒子の中心部に存在し、トナー粒子の断面におい
て、相Bの面積が10〜45%であることが、耐久性、
定着性及び耐オフセット性の点で好ましい。
【0068】本発明のトナーにおいては、トナー粒子表
面からトナー粒径の0.15倍の深さまでの表面近傍に
は、成分Bを主体とする相が存在しないことが好まし
い。すなわち、概念的には表面層がトナー粒径の0.1
5倍以上の厚みがあるということである。例えば、クラ
ックがあり、0.15倍の厚さがない表層部分があって
も、クラック中に成分Bを主体とする相が存在しなけれ
ば、本発明の範囲に含まれる。トナー表面からトナー粒
径の0.15倍の深さまでの表面近傍に成分Bを主体と
する相が存在すると、カプセル構造が不安定なものとな
り、例えばブロッキング性が悪化してしまう傾向にあ
る。
【0069】本発明の特徴の一つである表面の凹部は、
表面層を主に構成する成分Aを生成するモノマーに溶解
可能な特定な極性樹脂を、モノマー中に所定量溶解させ
た後、造粒工程及び懸濁重合工程を採ることにより好ま
しく達成することができる。
【0070】極性樹脂としては、例えば、カチオン性重
合体としては、メタクリル酸ジメチルアミノエチル,メ
タクリル酸ジエチルアミノエチルなど含窒素重合性単量
体の重合体、もしくはスチレン、不飽和カルボン酸エス
テル等と含窒素重合性単量体との共重合体;アニオン性
重合体としてはアクリロニトリルの如きニトリル系単量
体,塩化ビニルの如きハロゲン系単量体、アクリル酸,
メタクリル酸の如き不飽和カルボン酸、不飽和二塩基
酸、不飽和二塩基酸無水物、ニトロ系単量体の重合体も
しくはスチレンまたはスチレン系単量体との共重合体が
挙げられる。ここに挙げたものに限定されるものではな
い。
【0071】これらの極性樹脂の中でも、特にGPCに
おける重量平均分子量と数平均分子量との比(Mw/M
n)が10以下のものが良く、より好ましくは5以下の
ものが良い。この様な極性樹脂をモノマー中に加え造粒
し、懸濁重合すると、成分Aを主体とする相(A相)と
成分Bを主体とする相(B相)との相分離が促進され
る。すなわち、A相とB相との界面がはっきりしたもの
となり、A相中に含まれる成分Bの濃度が著しく低下す
る。その結果、トナー粒子自身のカプセル構造がより顕
著となり、耐ブロッキング性の向上と定着性の向上との
両立が可能となる。
【0072】さらに、上記のごとき傾向は極性樹脂の酸
価が高いものほど顕著であり、酸価が20以上、好まし
くは30以上の時、相分離が促進される。しかも、酸価
が高い極性樹脂は、A相中でもトナー表面近傍に偏在し
やすく、その結果トナーの表面の形状に大きく影響を及
ぼし、表面が陥没した形の凹部を有するトナーが生成可
能となる。詳細は不明であるが、酸価の高い極性樹脂
は、造粒工程及び懸濁重合反応初期においてトナー粒子
表面近傍に集まり、モノマーの重合反応が進むにつれ
て、極性樹脂が集まった一種の集合体として表面近傍に
存在するようになる。やがてモノマーのポリマー化によ
る懸濁粒子の体積収縮が起こるようになると、極性樹脂
の偏在の仕方で収縮の度合いが異なり、やがて表面が部
分的に複数陥没した形状の異型化トナーが生成するもの
と推測される。酸価が20未満のものについてはこうい
った効果が発現しにくい。
【0073】逆に酸価が高すぎる極性樹脂は、トナーの
表面状態が乱れて造粒性が低下してしまうため、極性樹
脂の酸価は20〜100、より好ましくは30〜80で
あることが好ましい。また、酸価が30〜80であって
もMw/Mnが10以上であると、モノマー中での均一
分散がしづらく、目的の粒度分布を有するトナーは得ら
れにくくなる傾向にある。モノマー中に均一溶解しない
ようなMwの極端に大きい極性樹脂は、好ましくない。
【0074】また、極性樹脂の代わりに極性基を有する
極性モノマーを用いて重合を行っても凹凸化することは
なく、むしろ極性モノマーを多く用いて重合すると造粒
性が著しく低下してしまう傾向にある。
【0075】重量平均分子量が1万乃至20万を有する
極性樹脂を使用することが好ましい。
【0076】極性樹脂の使用量としては、重合性単量体
100重量部に対して0.1〜10重量部が好ましい。
極性樹脂の使用量が少なすぎるとトナーの異形化の度合
いが少なくなり、好ましくない。一方、極性樹脂の使用
量が多すぎると水系分散媒体中での重合性単量体組成物
の造粒が困難になり、粒度分布がシャープなトナーが得
にくくなる。
【0077】一般に、懸濁重合法においては、水の如き
分散媒体中に、これと実質的に非相溶性の重合性単量体
組成物を分散し、重合させてトナー粒子を形成する。粒
度分布のシャープなトナー粒子を得るためには、この液
状分散媒体中に懸濁させた重合性単量体組成物の液滴
(単量体組成物粒子)を、重合過程で一定の径に、いか
に安定に保つかが極めて重要な課題となる。
【0078】この課題解決のためには、トナーの環境特
性(例えば耐湿性)に悪影響を与えることなく、単量体
組成物の液滴と分散媒体との界面に好適な界面張力を与
える分散安定剤を見出すことが極めて重要である。分散
安定剤に関しては、本出願人は先に、トナー粒度分布を
シャープにし、かつ現像特性へ影響の少ない分散安定剤
を用いた方法として、難水溶性無機分散剤を用い、かつ
分散媒体のpHを制御することにより好適な粒径を有す
るトナーを与える重合トナーの製造方法を提案している
(特開昭63−198075号公報)。
【0079】本発明において用いられる分散媒体には、
適当な分散安定剤を用いることができる。例えば、難水
溶性無機化合物の分散安定剤として、リン酸カルシウ
ム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸
亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カル
シウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メ
タケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等
々がある。
【0080】このような難水溶性無機化合物は、一次粒
子で3μm以下、(より好ましくは2μm以下)の粒径
を有することが好ましい。
【0081】これらの無機化合物は、粉末状無機化合物
をそのまま用いてもよいが、リン酸ナトリウムと塩化カ
ルシウムの如き物質を用いて水中にて難水溶性無機化合
物を生成させ、そのまま用いる方法が、微粒子状態でか
つ分散性が良好な無機化合物が容易に得られる点で好ま
しい。
【0082】一般に、粉末状の難水溶性無機化合物がと
る凝集は、一般に強い凝集状態であり、この凝集物にお
ける粒径も不均一であるため、このような粉末を用いた
場合、水中への分散を注意深く行う必要がある場合が多
い。しかしながら、上記のように水中にて難水溶性無機
化合物を生成させる方法を用いれば、該無機化合物の良
好な分散状態が容易に得られる。
【0083】更に、このように水中で難水溶性化合物を
生成させる際に、難水溶性化合物とともに得られる水溶
性の中性塩類は、重合性モノマーの水中への溶解を防ぐ
効果と、水系媒体の比重を大きくする効果とを併せ持
つ。
【0084】以下、難水溶性無機化合物を生成させる反
応の例を示す。何らこれに限定されるものではない。 (1)2Na3PO4+3CaCl2→Ca3(PO42+6NaCl (2)2Na3PO4+Al2(SO43→2AlPO4+3Na2SO4 (3)2Na3PO4+3ZnSO4→Zn3(PO42+3Na2SO4 (4)Na2CO3+ZnCl2→ZnCO3+2NaCl (5)Na2CO3+ZnSO4→ZnCO3+Na2SO4
【0085】更に、上記した方法において、必要に応じ
て、難水溶性無機化合物を2種以上併用してもよい。こ
れら難水溶性無機分散剤は、重合性単量体組成物を基準
にして、1〜20重量%(より好ましくは1〜10重量
%)使用されることが好ましい。
【0086】分散安定剤として、リン酸カルシウムを用
いた場合、粒度分布、トナー形状、トナー内部構造にお
いて満足すべきものが得られ、本発明の効果がより一層
発揮される。
【0087】リン酸カルシウムは、粉末状のものをその
まま用いてもよいが、上述した様にリン酸ナトリウムと
塩化カルシウムの如き物質を用いて水中にてリン酸カル
シウムを生成させ、それを用いる方法が好ましい。
【0088】この方法を用いると、非常に細かい塩が得
られ、安定した懸濁状態となるので造粒性がよい。ま
た、トナー形状としても、表面の凹部の大きさ、数が好
ましいものとなる。さらに、重合性単量体組成物の粒子
が安定しているので、成分Aと成分Bの相分離が促進さ
れ、本発明のごときトナーの内部構造の形成と二相構造
の助長にも大きく貢献する。
【0089】本発明においては、形成された単量体組成
物粒子が所定粒度を有していることを確認した後に、該
粒子を含む水性分散媒体の液温(例えば55〜70℃)
を調節して重合反応を進める方法、又は、水性分散媒体
の液温を調整し、造粒・分散と同時に重合を進める方法
等が用いられる。
【0090】単量体組成物の重合反応終了後、通常の方
法で(例えばHClを用いて)後処理することにより、
懸濁重合法により生成されたトナー(重合トナー)が得
られる。例えば、生成した重合体粒子を含む系にブレン
ステッド酸を加えて、難水溶性無機分散剤粉末を除去し
た後、ろ過、デカンテーション、遠心分離等の如き適当
な方法で重合体粒子を回収し、乾燥することにより、ト
ナーを得ることができる。
【0091】本発明で用いるブレンステッド酸に可溶の
難水溶性無機分散剤は、上記の酸(又はアルカリ)処理
により、比較的容易にトナー粒子表面から除去できる。
【0092】分散安定剤の残留に基づくトナー粒子表面
の親水化と、トナーの帯電特性との相関についてはこれ
まで殆ど検討されていないのが実情である。
【0093】本発明においては、この点について鋭意検
討した結果、上記のごとき難水溶性の無機分散剤はブレ
ンステッド酸を分散媒体に滴下し、溶液のpHを下げる
ことにより除去可能である。滴下する酸量が不充分であ
ったり、あるいは短時間での後処理工程では除去が充分
でなく、その結果帯電性が低下し、特に高温高湿下での
帯電性が不安定になりやすい。
【0094】特に極性樹脂を使用する場合においては、
分散安定剤の残留による影響は顕著である。詳細は不明
であるが、種々pHを変えて残留する無機分散剤の量を
変えてみたところ、重合性単量体組成物を基準にして
0.2重量%を越える量の無機分散剤が存在している時
トナーの摩擦帯電性が低下し、特に高温高湿下での帯電
安定性が低下する。また、種々の添加剤を外添して流動
性や帯電性をコントロールしようとする際、そのふれが
大きくなりやすい。また、この傾向はトナーを小粒径化
しようとし無機分散剤を多めに加える系においてはより
顕著である。これは残留する無機分散剤の吸水による影
響と考えられる。
【0095】一方、トナー粒子表面に、全く無機分散剤
が存在しないと、低湿環境下での現像において、トナー
の摩擦帯電量が過剰になり、チャージアップしやすくな
る。
【0096】本発明においては、分散媒体中のpHを3
以下(好ましくは2.5以下)になるよう、HCl等の
酸を滴下し、残存する無機分散安定剤の量をトナーを基
準にして0.005重量%乃至0.2重量%(より好ま
しくは0.01乃至0.2重量%)にすることが好まし
い。
【0097】本発明で用いられるトナーは、例えば、以
下の如き方法にて得られる。重合性単量体中に離型剤、
着色剤、荷電制御剤、重合開始剤、その他の添加剤を加
え、ホモジナイザー、超音波分散機等によって均一に溶
解又は分散せしめた乙調製した重合性単量体組成物を、
分散安定剤を含有する水系媒体中に通常の撹拌機または
ホモミキサー、ホモジナイザーの如き高剪断ミキサーに
より分散せしめる。好ましくは、単量体組成物の液滴が
所望のトナー粒子のサイズ、一般に30μm以下(例え
ば、1〜20μ、好ましくは4〜10μm)の粒径を有
するように撹拌速度、時間を調整し造粒する。その後は
分散安定剤の作用により、粒子状態が維持され、粒子の
沈降、浮遊が防止される程度の撹拌を行えば良い。反応
終了後、分散安定剤を除去し、生成したトナー粒子を洗
浄し、濾過により回収し、乾燥する。懸濁重合法におい
ては、通常単量体組成物100重量部に対して水300
〜3000重量部を分散媒体として使用するのが好まし
い。
【0098】上記懸濁重合法において、重合温度は40
℃以上、好ましくは50〜90℃の温度に設定して重合
を行う。
【0099】この時、重合温度のコントロールの方法と
して、重合が進行している途中で重合温度をさらに5〜
30℃上昇させる方法が好ましい。本発明者等は、重合
途中で温度を上げることにより、トナー表面の凹部の度
合いを大きくすることができる。また、温度を上げるこ
とは、A相とB相の相分離も促進させると考えられる。
【0100】重合開始剤としては、例えば、2,2′−
アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2′−アゾビスイソブチロニトリル、1,1′−アゾビ
ス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2′
−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニ
トリル、アゾビスイソブチロニトリルの如きアゾ系又は
ジアゾ系重合開始剤;ベンゾイルペルオキシド、メチル
エチルケトンペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシ
カーボネート、クメンヒドロペルオキシド、2,4−ジ
クロロベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシ
ドの如き過酸化物系重合開始剤が挙げられる。これら重
合開始剤は、重合性単量体を基準にして0.5〜20重
量%の使用量が好ましい。
【0101】本発明では、単量体組成物中に架橋剤を添
加してもよい。好ましい添加量としては、重合性単量体
を基準として0.001〜15重量%が良い。
【0102】本発明においては、トナーの帯電性を制御
する目的でトナー中に荷電制御剤を添加しておくことが
好ましい。これら荷電制御剤としては、公知のもののう
ち、重合阻害性・水相移行性の殆ど無いものが用いられ
る。例えば正荷電制御剤としてニグロシン系染料、トリ
フェニルメタン系染料、四級アンモニウム塩、アミン系
及びポリアミン系化合物等が挙げられ、負荷電制御剤と
しては含金属サリチル酸系化合物、含金属モノアゾ系染
料化合物、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−
メタクリル酸共重合体等が挙げられる。
【0103】本発明で用いられる着色剤としては、公知
のものが使用でき、例えば、カーボンブラック、C.
I.ダイレクトレッド1、C.I.ダイレクトレッド
4、C.I.アシッドレッド1、C.I.ベーシックレ
ッド1、C.I.モーダントレッド30、C.I.ダイ
レクトブルー1、C.I.ダイレクトブルー2、C.
I.アシッドブルー9、C.I.アシッドブルー15、
C.I.ベーシックブルー3、C.I.ベーシックブル
ー5、C.I.モーダントブルー7、C.I.ダイレク
トグリーン6、C.I.ベーシックグリーン4、C.
I.ベーシックグリーン6等の染料、黄鉛、カドミウム
イエロー、ミネラルファストイエロー、ネーブルイエロ
ー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、パーマ
ネントイエローNCG、タートラジンレーキ、モリブデ
ンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ベンジジン
オレンジG、カドミウムレッド、パーマネントレッド4
R、ウォッチングレッドカルシウム塩、ブリリアントカ
ーミン3B、ファストバイオレットB、メチルバイオレ
ットレーキ、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレ
ーキ、ビクトリアブルーレーキ、キナクリドン、ローダ
ミンレーキ、フタロシアニンブルー、ファーストスカイ
ブルー、ピグメントグリーンB、マラカイトグリーンレ
ーキ、ファイナルイエローグリーンG等の顔料がある。
【0104】本発明においては、懸濁重合法を用いてト
ナーを得る為、着色剤の持つ重合阻害性や水相移行性に
注意を払う必要がある。好ましくは、着色剤の表面改
質、例えば、重合阻害のない物質による疎水化処理を施
しておいたほうが良い。特に、染料やカーボンブラック
は、重合阻害性を有しているものが多いので使用の際に
注意を要する。染料を表面処理する好ましい方法として
は、あらかじめこれら染料の存在下に重合性単量体を重
合せしめる方法が挙げられ、得られた着色重合体を単量
体組成物に添加するのが好ましい。又、カーボンブラッ
クについては、上記染料と同様の処理の他、カーボンブ
ラックの表面官能基と反応する物質、例えば、ポリオル
ガノシロキサン等でグラフト処理を行ってもよい。
【0105】本発明では、トナー粒子中に磁性体を添加
してもよいが、これも表面処理を行って用いるのが好ま
しい。
【0106】本発明で用いられる各種特性付与を目的と
して添加剤は、トナーに添加した時の耐久性の点から、
トナー粒子の重量平均径の1/10以下の粒径であるこ
とが好ましい。この添加剤の粒径とは、電子顕微鏡にお
けるトナー粒子の表面観察により求めたその平均粒径を
意味する。これら特性付与を目的とした添加剤として
は、例えば、以下のようなものが用いられるが、特に何
ら限定するものではない。
【0107】1)流動性付与剤としては:金属酸化物
(シリカ、疎水性シリカ、酸化ケイ素、酸化アルミニウ
ム、酸化チタンなど)、カーボンブラック、フッ化カー
ボンなど。それぞれ、疎水化処理を行ったものが、より
好ましい。 2)研磨剤としては:金属酸化物(チタン酸ストロチウ
ム、酸化セリウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウ
ム、酸化クロムなど)、窒化物(窒化ケイ素など)、炭
化物(炭化ケイ素など)、金属塩(硫酸カルシウム、硫
酸バリウム、炭酸カルシウムなど)など、が好ましい。 3)滑剤としては:フッ素系樹脂粉末(フッ化ビニリデ
ン、ポリテトラフルオロエチレンなど)、脂肪酸金属塩
(ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなど)な
ど、が好ましい。 4)荷電制御性粒子としては:金属酸化物(酸化錫、酸
化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、酸化アルミニウムな
ど)、カーボンブラックなどが好ましい。
【0108】これら添加剤は、トナー100重量部に対
し、0.1〜10重量部(好ましくは0.1〜5重量
部)が用いられるのが良い。これらの添加剤は単独で用
いても、又、複数併用しても良い。
【0109】本発明のトナーは、その表面に複数の凹部
を有するトナー粒子表面形状の一例を図1に示す。この
ような複数の凹部により、キャリア及びスリーブの汚染
が改良される。さらに、トナー粒子表面に凹部があるこ
とによって、クリーニング性も向上する。また、トナー
が球形に近いので、高画質なトナー画像が得られる。ま
た、現像器の撹拌による微粉砕も生じにくいので微粉に
よるカブリや飛散も生じない。
【0110】本発明に係る画像形成方法は、例えば、図
5に示す現像装置を使用して実施することができる。図
5に示す現像装置においては、現像剤担持体(スリー
ブ)と潜像保持体(感光体)との間に、交流成分と直流
成分からなるバイアス電界を印加するものである。これ
によって、磁性粒子は激しい振動飛翔状態となる。かか
るトナー並びに磁性粒子の振動飛翔によって、次の如く
効果が発生する。
【0111】すなわち、トナーを磁気ブラシ及び現像剤
担持体表面から飛翔させて現像するために現像効率が極
めて高くなる。従って、現像剤の塗布量も比較的少量で
済み、現像画像の解像力が高まる。また、現像効率が高
いため現像剤担持体と感光体の相対速度をほぼ同一とす
ることが可能であり、相対速度をつけることで生じるベ
タ現像部の掃き寄せは生じにくい。さらに相対速度をつ
けても掃き寄せを軽減する効果もある。
【0112】また、磁性粒子が交番電界によって振動し
ているため、1本1本の磁気ブラシの跡も発生せず、極
めて高画質な現像画像を得ることができる。さらに、磁
性粒子が現像担持体と感光体のなす空間を移動するだけ
の交番電界を印加することにより、前述の様な磁性粒子
の飛翔の際に、画像部ではトナーと共に挙動して現像を
促進し、背景部ではトナーは反対の挙動を示し、感光体
表面に付着しているトナーを引き離す効果がありカブリ
防止になる。さらに、感光体表面に付着した磁気性粒子
も最終的には、磁気力及びこの電界による移動力によっ
て現像剤担持体側に引き戻され、磁性粒子の感光体への
付着量を減少することができる。また、磁性粒子の穂が
偏在している場合においても、磁性粒子の飛翔の際に穂
が一部崩れ磁性粒子のならし効果もある。
【0113】ここで、図6及び図7を用いて現像部にお
ける磁性粒子の体積比率について説明する。「現像部」
とは現像剤担持体(スリーブ)3から感光ドラム(潜像
保持体)4へトナー5が転移あるいは供給される部分で
ある。「体積比率」とはこの現像部の容積に対するその
中に存在する磁性粒子6の占める体積の百分率である。
種々の実験及び考察の結果、上記現像装置においてはこ
の体積比率が重要な影響を有すること、及びこれを10
〜45%、特に15〜28%とすることが極めて好まし
いことを見出した。10%未満では、現像像濃度の低下
が認められること、スリーブゴーストが発生すること、
穂が存在する部分としない部分との間で顕著な濃度差が
発生すること、スリーブ表面上に形成される現像剤層の
厚さが全体的に不均一となることなどの点で好ましくな
い。一方、45%を越えると、スリーブ面を閉鎖する度
合いが増大し、カブリが発生すること、などの点で好ま
しくない。
【0114】特に、本発明では体積比率の増加あるいは
減少にしたがって画質が単調に劣化または増加するので
はなく、10〜45%の範囲で十分な画像濃度が得ら
れ、10%未満でも45%を越えても、画質低下が発生
し、しかもこの画質が十分な上記数値の範囲ではスリー
ブゴーストもカブリも発生しないという事実に基づくも
のである。前者の画質低下は負性特性によるものと思わ
れ、後者は磁性粒子の存在量が大きくなってスリーブ表
面を開放できなくなりスリーブ表面からのトナー供給量
が大幅に減少することから生ずると考えられる。
【0115】また、10%未満では、線画像の再現性に
劣り、画質濃度の低下が顕著である。逆に45%を越え
た場合は磁性粒子が感光ドラム面を傷つける問題、画像
の一部として付着して行くために生じる転写、定着の問
題がある。
【0116】そして、磁性粒子の存在が10%に近い場
合は、大面積の一様高濃度画像(ベタ黒)の再現時に、
部分的現像ムラが発生する場合(特別環境下等)がある
ので、これらが発生しにくい体積比率とすることが好ま
しい。
【0117】この数値は現像部に対して磁性粒子の体積
比率が15%以上であることで、この範囲はより好まし
い範囲となる。また、磁性粒子の存在が45%に近い場
合は、磁性粒子の穂が接する部分の周辺にスリーブ面か
らのトナー補給が遅れる場合(現像速度大の時等)があ
り、ベタ黒再生時にうろこ状の濃度ムラを生じる可能性
がある。これを防止する確実な範囲としては、磁性粒子
の上記体積比率が28%以下がより好ましいものとな
る。
【0118】体積比率が10〜45%の範囲であれば、
図6において、スリーブ3表面上に穂9が好ましい程度
に疎らな状態で形成され、スリーブ3及び穂9上の両方
のトナーが感光ドラム4に対して十分に開放され、スリ
ーブ上のトナーも交互電界で飛翔転移するので、殆ど全
てのトナーが現像に消費可能な状態となることから高い
現像効率(現像部に存在するトナーのうち現像に消費さ
れ得るトナーの割合)及び高画像濃度が得られる。
【0119】上記現像部に存在する磁性粒子の体積比率
(%)は、 (M/h)×(1/ρ)×[(C/(T+C)]×σ×
100 で求めることができる。ここで、Mはスリーブの単位面
積当たりの現像剤(混合物…非穂立時)の塗布量(g/
cm2)、hは現像部空間の高さ(cm)、ρは磁性粒
子の真密度g/cm3、C/(T+C)はスリーブ上の
現像剤中の磁性粒子の重量割合、σは感光ドラムとスリ
ーブの周速比(スリーブ周速/感光ドラム周速)であ
る。上記定義の現像部において、磁性粒子に対するトナ
ーの割合は3〜40重量%が好ましい。
【0120】本発明に用いられる磁性粒子は、粒度分布
が狭く、シャープカットされているものが好ましい。磁
性粒子6が感光ドラム4に付着し、画像や複写機に悪影
響を与える現象、いわゆるキャリア付着は、超微粉の磁
性粒子が存在する時に起こりやすいが、本発明に用いら
れる磁性粒子は、400メッシュ以下の微粉量が20重
量%以下にシャープカットされているので、キャリア付
着が好ましく防止される。より好ましくは、15重量%
以下が良い。
【0121】本発明では、250メッシュ以上の粗粉量
が20重量%以下である(より好ましくは、10重量%
以下)粒度のそろった磁性粒子を用いることが好まし
い。これにより現像剤としての流動性が高くなり、トナ
ー補給時にトナーと磁性粒子がすばやく混合される。そ
の結果、トナーの帯電の分布もシャープになり、カブリ
のない高画質な画像が得られ、トナー飛散もない。ま
た、トナーの現像率、転写率が向上するので、廃トナー
率が下がり、効率的なトナー消費となる。しかしなが
ら、粒度のそろった磁性粒子は、パッキングが良くな
り、キャリアスペントを促進してしまう。
【0122】二成分現像剤の場合、表層部が厚いカプセ
ル構造を有し、かつ凹部を複数有するトナー粒子と組み
合わせることによって、キャリアスペントしにくい現像
剤を好ましく調製できる。
【0123】次に、本発明に使用される他の現像装置の
一例を説明する。図8において、21は潜像保持体(感
光ドラム)であり、潜像形成は図示しない電子写真プロ
セス手段または静電記録手段により成される。2は現像
担持体(現像剤スリーブ)であり、アルミニウムあるい
はステンレスの非磁性スリーブから成る。かかる現像剤
担持体22は、アルミニウム、ステンレスの粗管をその
まま用いてもよいが、好ましくはその表面をガラスビー
ズ等を吹きつけて均一に荒らしたものや、鏡面処理した
もの、あるいは樹脂等でコートしたものが良い。現像剤
はホッパー23に貯蔵されており、供給ローラー24に
よって現像剤担持体2上へ供給される。供給ローラー2
4はポリウレタンフォーム等の発泡材より成っており、
現像剤担持体22に対して、順または逆方向に0でない
相対速度をもって回転し、現像剤供給とともに、現像剤
担持体22上の現像後の現像剤(未現像現像剤)の剥ぎ
取りも行っている。
【0124】現像剤担持体22上に供給されて現像剤
は、現像剤塗布ブレード25によって均一かつ薄層に塗
布される。現像剤塗布ブレード25と現像剤担持体22
との当接圧力は、スリーブ母線方向の線圧として3〜2
50/cm、好ましくは10〜120g/cmが有効で
ある。当接圧力が3g/cmより小さい場合、トナーの
均一塗布が困難となり、トナーの帯電量分布がブロード
になりカブリや飛散の原因となる。また、当接圧力が2
50g/cmを越えると、現像剤に大きな圧力がかか
り、現像剤の外添剤が劣化するため、現像剤の凝集が発
生するなど好ましくない。また、現像剤担持体22を駆
動させるために大きなトルクを要するため好ましくな
い。
【0125】現像剤塗布ブレード25は、現像剤を所望
の極性に帯電させるに適した摩擦帯電系列の材質のもの
を用いることが好ましい。例えば、現像剤を正に帯電さ
せるためには、シリコンゴム、ポリウレタン、フッ素ゴ
ム、ポリクロロブタジエンゴム等、負に帯電させるため
には、スチレンブタジエンゴム、ナイロン等をブレード
として用いれば現像剤の摩擦帯電効率はより高くなる。
また、シリカ、樹脂微粒子等をブレンドすることで、ブ
レードの現像剤に対する摩擦帯電付与性を調節すること
もできる。また、カーボン、酸化チタン等の導電粉をブ
レンドする等して、ブレードに適度の導電性を持たせる
ことにより、現像剤が過剰に帯電するのを防ぐことがで
きる。
【0126】また、本発明に係るトナーの加熱定着方法
として、例えば図9または図10に示す定着装置が使用
される。図9または図10に示す定着装置において、加
熱体は従来の熱ロールに比べてその熱容量が小さく、線
状の加熱部を有するもので、加熱部の最高温度は100
〜300℃であることが好ましい。さらに、加熱体と加
圧部材の間に位置するフィルムは、厚さ1〜100μm
の耐熱性のシートであることが好ましく、これら耐熱シ
ートとしては、耐熱性の高い、ポリエステル、PET
(ポリエチレンテレフタレート)、PFA(テトラフル
オロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共
重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、
ポリイミド、ポリアミド等のポリマーシートの他、アル
ミニウム等の金属シート及び金属シートとポリマーシー
トから構成されたラミネートシートが用いられる。
【0127】本発明に係るフィルムの構成としては、こ
れら耐熱性シートが離型層及びまたは低抵抗層を有して
いることである。また、フィルムの記録材に圧接する面
の表面特性としては、30dyne/cm以下の臨界表
面張力を有しかつ1010Ω/cm2以下の表面電気抵抗
を有することが好ましい。
【0128】本発明に適用されるフィルムとしては、ポ
リイミド、ポリエーテルイミド、PES,PFA等の耐
熱材料を加熱体圧接面として、少なくとも面像当接面側
にPTFE,PAF等の臨界表面張力30dyne/c
m以下の結着樹脂中に、導電材を添加分散させ、表面電
気抵抗として1010Ω/cm2以下の値を有する低抵抗
離型層を有してなる多層コートフィルムがより好ましく
使用される。本発明で好ましく使用される表面電気抵抗
を制御する導電材料としてはカーボンブラック、グラフ
ァイト、無機酸化物等がある。
【0129】本発明の加熱定着方法に用いるフィルムの
記録材に圧接する面の臨界表面張力が30dyne/c
mを上回る場合、トナーがフィルム面に付着する、いわ
ゆるオフセット現象が顕著となる。また、表面電気抵抗
が1010Ω/cmを上回る場合、フィルム面に静電的に
トナーが付着してしまう静電オフセット現象が顕著とな
る。尚、本発明における表面電気抵抗の測定方法は、J
IS規格K6911に準ずる。
【0130】本発明における記録材に圧接する面の臨界
表面は、表面張力γの異なる種々の有機液体(炭化水素
系その他)がフィルム表面で示す接触角θを測定し、Z
ismanプロットを行うことにより求めた。
【0131】以下、添付図面に基づいて、本発明の好ま
しい加熱定着装置を説明する。これは本発明をなんら限
定するものではない。図9に、本実施例の定着装置の構
造図を示す。
【0132】36は装置に固定支持された低熱容量線状
加熱体であって、一例として厚み1.0mm、巾10m
m、長手長240mmのアルミナ基板37に抵抗材料3
8を巾1.0mmに塗工したもので長手方向両端により
通電される。通電はDC100Vの周期20msecの
パルス状波形で検温素子39によりコントロールされた
所望の温度、エネルギー放出量に応じたパルスをそのパ
ルス巾を変化させて与える。略パルス巾は0.5mse
c〜5msecとなる。この様にエネルギー、温度制御
された加熱体36に当接して、図中矢印方向に定着フィ
ルム30は移動する。この定着フィルムとしては例えば
厚み20μmの耐熱フィルム、例えば加熱体当接面側に
ポリイミド、イミド、画像当接側にPTFE、に導電材
としてカーボンブラックを添加した離型層を10μmコ
ートしたエンドレスフィルムである。このフィルムの記
録材に圧接する面の臨界表面張力は20dyne/cm
であり、表面電気抵抗は1×106Ω/cm2であった。
一般的には総厚は100μmより好ましくは40μm未
満である。
【0133】フィルム駆動は、駆動ローラー31と従動
ローラー32による駆動とテンションにより、矢印方向
にシワなく移動する。33はシリコーンゴム等の離型性
の良いゴム弾性層を有する加圧ローラーで、総圧4〜2
0Kgでフィルムを介して加熱体を加圧し、フィルムと
圧接回転する。転写材34上の未定着トナー35は入口
ガイド36により定着部に導かれ、上述の加熱により定
着像を得るものである。
【0134】以上はエンドレスベルトで説明したが、図
10の如く、シート送り出し軸47及び巻取り軸48を
使用し、定着フィルム40は有端のフィルムであっても
良い。また、画像形成装置としては複写機、プリンタ
ー、ファクシミリ等のトナーを用いて画像を形成する装
置用の定着装置に適応するものである。
【0135】低熱容量線状加熱体36において、検温素
子39で検出された温度がT1の場合、抵抗材料38に
対向するフィルム30の表面温度T2はT1よりも約10
〜30℃低い。また、フィルム30がトナー定着面より
剥離する部分におけるフィルム表面温度T3は前記温度
2とほぼ等しい温度である。
【0136】次に、本発明における粒度分布測定につい
て述べる。
【0137】測定装置としてはコールターカウンターT
A−II型(コールター社製)を用い、個数平均分布、
体積平均分布を出力するインターフェース(日科機製)
及びCX−1パーソナルコンピュータ(キヤノン製)を
接続し電解液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaC
l水溶液を調製する。
【0138】測定法としては前記電解水溶液100〜1
50ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアル
キルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5ml加え、さら
に測定試料を0.5〜50mg加える。試料を懸濁した
電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行
い、前記コールターカウンターTA−II型により、ア
パチャーとして100μmアパチャーを用いて2〜40
μmの粒子の粒度分布を測定して体積平均分布、個数平
均分布を求める。
【0139】これら求めた体積平均分布、個数平均分布
により、重量平均粒径(D4)を得る。
【0140】次に、本発明におけるワックスの如き低軟
化点物質の融点の測定は、DSC−7(パーキンエルマ
ー製)を用いて昇温速度10℃/minで行い、1回目
の昇温時のDSCカーブにおいて、最大の吸熱を示すピ
ークの頂点の温度を、ワックスの融点とする。
【0141】本発明におけるトナーの溶融挙動の測定
は、高架式フローテスター(島津フローテスターCFT
−500型)を用いる。加圧成形器を用いて成形した重
量1.0gの試料を昇温速度5.0℃/minでプラン
ジャーにより20kgfの荷重をかけ直径1mm、長さ
1mmのノズルより押し出すようにし、これによりフロ
ーテスターのプランジャー降下量を測定した。この時、
フローテスターのプランジャー降下量−温度曲線の試料
流出開始点における温度を流動開始温度とする。
【0142】本発明における分子量測定方法を以下に示
す。
【0143】(1)サンプル調製 i)標準試料 標準試料として、次に示した市販の標準ポリスチレンを
用いる。
【0144】
【外1】
【0145】これら12の標準ポリスチレンを次のよう
に3グループに分ける。 8.42×106,7.75×105,3.5×1
4,3.6×103 2.7×106,4.7×105,1.5×104
2.35×103 1.2×106,2.0×105,1.02×104
5.0×102
【0146】30mlサンプルビンにグループ内の4試
料を約3mg(ミクロスパーテルに一杯)ずつ取り、1
5mlのTHFを加え、室温に4hrs放置する(この
間30分毎に1分間激しく振る)。次いで、メンブラン
フィルター(再生セルロース,0.45μm:東洋濾紙
製)を用いて濾過し、標準試料とする。
【0147】ii)未知試料 試料60mgをサンプルビンに秤量し、さらにTHF1
5mlを加える。抽出条件は初期3時間は30分毎に振
とうしながら、室温に24時間放置する。さらに、15
分間超音波をかけ、抽出を充分行う。不溶分を遠心分離
(5000rpm/20min)により沈降させた後、
その上澄液について、メンブランフィルター(再生セル
ロース,0.45μm:東洋濾紙製)を用いて濾過し、
サンプルとする。
【0148】(2)GPC 装置としてウォーターズ社、150C ALC/GPC
を用い、以下の条件下で測定した。
【0149】i)溶媒 THF(キシダ化学製 特級) ii)カラム ショーデックスA−802,A−80
3,A−804,A−805の4連結(昭和電工製) iii)温度28℃ iv)流速1.0ml/min v)注入量0.5ml vi)検出器RI (3)GPCデータ処理法 i)検量線 標準試料のクロマトグラムをとりピーク時の保持時間
を読む。ピークが分かれている時はメインピークの時間
とする。
【0150】標準試料の分子量とピークの保持時間よ
り検量線を引く。
【0151】ii)未知試料 未知試料のクロマトグラムをとりその保持時間から検
量線を用いて分子量を算出する。
【0152】次に、磁性粒子粒度分布測定法について述
べる。 1.試料約100gを0.1gの桁まで計りとる。 2.篩は、100メッシュから400メッシュの標準篩
(以下篩という)を用い、上から100,145,20
0,250,350,400の大きさの順に積み重ね底
には受け皿を置き、試料は一番上の篩に入れてふたをす
る。 3.これを振動機によって水平旋回数毎分285±6
回、衝動回数毎分150±10回で15分間ふるう。 4.ふるった後、各篩及び受け皿内の鉄粉を0.1gの
桁まで計り取る。 5.重量百分率で小数第2位まで算出し、JIS−Z8
401によって少数第1位まで丸める。
【0153】ただし、篩の枠の寸法は篩面から上の内径
が200mm、上面から篩面までの深さが45mmであ
ること。
【0154】各部分の鉄粉の重量の総和は、始め取った
試料の質量の99%以下であってはならないこと。ま
た、平均粒径は上述の粒度分布測定値より、下式に従っ
て求める。 平均粒径(μm)=1/100×{(100メッシュ篩
の残量)×140+(145メッシュ篩の残量)×12
2+(200メッシュ篩の残量)×90+(250メッ
シュ篩の残量)×68+(350メッシュ篩の残量)×
52+(400メッシュ篩の残量)×38+(全篩通過
量)×17}
【0155】
【実施例】以下、実施例に基づいて、本発明を具体的に
説明する。
【0156】実施例1 イオン交換水709重量部に0.1M−Na3PO4水溶
液451重量部を投入し60℃に加温した後、TK式ホ
モミキサー(特殊機化工業製)を用いて12000rp
mにて撹拌した。これに1.0M−CaCl2水溶液6
7.7重量部を徐々に添加し、Ca3(PO42を含む
分散媒体を得た。 ・スチレン 170重量部 ・2エチルヘキシルアクリレート 30重量部 ・パラフィンワックス(m.p.75℃) 60重量部 ・C.I.ピグメントブルー15:3 10重量部 ・スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合
体(Mw=5.1万,Mw/Nw=3.0,酸価70)
10重量部 ・ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 3重量
【0157】上記材料のうち、C.I.ピグメントブル
ー15:3とジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合
物とスチレンだけをエバラマイルダー(荏原製作所製)
を用いて予備混合を行った。次に、上記材料の全てを6
0℃に加温し、溶解、分散して単量体混合物を調製し
た。さらに、60℃に保持しながら、重合性開始剤ジメ
チル2,2′−アゾビスイソブチレート10重量部を加
えて溶解し、重合性単量体組成物を調製した。
【0158】TKホモミキサーのフラスコ中で調製した
分散媒体に、上記単量体組成物を投入した。60℃で窒
素雰囲気としたTKホモミキサーを用いて、10000
rpmで20分間撹拌し、単量体組成物を造粒した。そ
の後、パドル撹拌翼で撹拌しつつ60℃で3時間反応さ
せた後、80℃で10時間重合させた。
【0159】重量反応終了後、反応系を冷却し、5Nの
塩酸27重量部を加えてパドル撹拌翼でさらに2時間撹
拌し、Ca3(PO42を溶解した後、濾過、水洗を数
回繰り返して、最後に乾燥することにより、懸濁重合法
により生成したトナーを得た。
【0160】蛍光X線にてトナー表面に残存するCa3
(PO42の量を定量したところ、トナーに対して0.
1重量%であった。
【0161】得られたトナーの粒径をコールターカウン
ターで測定したところ、重量平均径8.2μmであり、
さらにシャープな粒度分布を有していた。トナー粒子の
表面は、図1に示す如き凹部を複数有していることが電
子顕微鏡による観察で確認された。トナー粒子のR/r
は1.10であり、L/2πrは1.20であった。さ
らに、トナー粒子の断面を染色超薄切片法により、透過
型電子顕微鏡で観察したところ、スチレン−アクリル樹
脂を主体とする表層部とワックスを主体とする中心部に
分かれており、トナー粒子表面から粒子の粒径の0.1
5倍の深さまでの表面近傍には、ワックスを主体とする
相が存在せず、また、粒子の断面積の10〜45%の範
囲内であることを確認した。
【0162】得られたトナー100重量部に対して、B
ET法による比表面積が200m2/gである疎水性シ
リカ0.7重量部を外添した。疎水性シリカが外添され
ているトナー7重量部と、スチレン−メタクリル酸メチ
ル共重合体で表面被覆したCu−Zn−Fe系フェライ
トキャリア93重量部とを混合し、二成分系現像剤とし
た。
【0163】この現像剤を用いて、定着ローラーにシリ
コーンオイル塗布を行わないように改造したカラー複写
機(CLC−500キヤノン製)の改造機で、画出しを
行った。結果を表1に示す。
【0164】実施例2〜11 実施例1と同様にして、処方を表1に記載の如く変更
し、各種トナーを製造しその評価を行った。結果を表1
に示す。
【0165】実施例12 重合反応温度を60℃一定とした以外は実施例1と同様
にしてトナーを製造した。結果を表1に示す。
【0166】比較例1 パラフィンワックスの量を変更した以外は実施例1と同
様にしてトナーを製造した。トナー粒子の断面を観察し
たところワックスを主体とする相は粒子断面積の45%
を超えていた。結果を表2に示す。
【0167】比較例2〜6,8及び9 表2の処方に従い各種トナーを製造し、その評価を行っ
た。結果を表2に示す。
【0168】比較例7 パラフィンワックス量を変更した以外は、実施例1と同
様にしてトナーを製造した。トナー粒子の断面を観察し
たところ、ワックスを主体とする相はトナー粒子断面積
の10%に満たなかった。結果を表2に示す。
【0169】比較例10 HC1水溶液を使用した後処理を行わないことを除いて
実施例1と同様にしてトナー粒子を得た。蛍光X線によ
るCa3(PO42の定量結果は、トナーに対して2.
5重量%であった。
【0170】上記トナーを用いて画出ししたところ、高
温高湿下においては現像剤の流動性が極端に悪く、画出
しを途中で中断した。また、低温低湿下においても摩擦
帯電量が低く、得られたトナー画像はカブリの多いがさ
ついたものであった。
【0171】比較例11 Ca3(PO42のかわりにアミノ変性コロイダルシリ
カ(200m2/g)10重量部を分散安定剤として用
い、これを水1200重量部に添加し、水系分散媒体を
得た。得られた水系分散媒体を使用することを除いて、
実施例1と同様に懸濁重合を行い、NaOH水溶液に
て、コロイダルシリカを除去した後、濾過、水洗を数回
繰り返し乾燥してトナーを得た。結果を表2に示す。
【0172】
【表1】
【0173】
【表2】
【0174】実施例13 イオン交換水709gに0.1M−Na3PO4水溶液4
51gを投入し60℃に加温した後、TK式ホモミキサ
ー(特殊機化工業製)を用いて12000rpmにて撹
拌した。これに1.0M−CaCl2水溶液67.7g
を徐々に添加し、Ca3(PO42を含む分散媒体を得
た。 ・スチレン 170重量部 ・2エチルヘキシルアクリレート 30重量部 ・パラフィンワックス(m.p.75℃) 60重量部 ・C.I.ピグメントブルー15:3 10g重量部 ・スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合
体(Mw=5万,Mw/Mn=2.5,酸価50) 5
重量部 ・ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 3重量
【0175】上記材料のうち、C.I.ピグメントブル
ー15:3とジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合
物とスチレンだけをエバラマイルダー(荏原製作所製)
を用いて予備混合を行った。次に、上記材料全てを60
℃に加温し、溶解、分散して単量体混合物とした。さら
に、60℃に保持しながら、開始剤ジメチル2,2′−
アゾビスイソブチレート10gを加えて溶解し、単量体
組成物を調製した。
【0176】前記ホモミキサーの21フラスコ中で調製
した分散媒に、上記単量体組成物を投入した。60℃で
窒素雰囲気としたTKホモミキサーを用いて、1000
0rpmで20分間撹拌し、単量体組成物を造粒した。
その後、パドル撹拌翼で撹拌しつつ60℃で3時間反応
させた後、80℃で10時間重合させた。
【0177】重量反応終了後、反応生成物を冷却し、5
Nの塩酸27gを加えてパドル撹拌翼でさらに2時間撹
拌し、Ca3(PO42を溶解した後、濾過、水洗を数
回繰り返して、最後に乾燥することにより懸濁重合法に
よって生成されたトナーを得た。
【0178】ここで、蛍光X線にてトナー表面に残存す
るCa3(PO42の量を定量したところ、トナーに対
して0.1重量%であった。
【0179】得られたトナーの粒径をコールターカウン
ターで測定したところ、重量平均径8.2μmでシャー
プな粒度分布を有していた。また、粒子の表面は、不定
形で陥没したような起状を有していることが電子顕微鏡
による観察で確認された。トナーのR/rは1.07で
あり、L/2πrは1.07であった。さらに、トナー
粒子の断面を染色超薄切片法により、透過型電子顕微鏡
で観察したところ、スチレン−アクリル樹脂を主体とす
る表層部とワックスを主体とする中心部に分かれてお
り、表面から粒子の粒径の0.15倍の深さまでの表面
近傍には、ワックスを主体とする相が存在しないことが
確認された。
【0180】得られたトナー100重量部に対して、B
ET法による比表面積が200m2/gである疎水性シ
リカ0.7重量部を外添した。疎水性シリカが外添され
ているトナー7重量部と、スチレン−メタクリル酸メチ
ル共重合体で表面被覆したCu−Zn−Fe系フェライ
トキャリア93重量部とを混合し、二成分系現像剤とし
た。
【0181】この現像剤を用いて、市販のカラー複写機
(CLC−500キヤノン製)で、画出しを行った。
【0182】現像条件は、 20℃/10%下で現像コントラスト430V 23℃/65%下で現像コントラスト320V 30℃/80%下で現像コントラスト270V であり、それぞれ1万枚行った。
【0183】その結果、クリーニング不良は全く発生せ
ず、画像濃度も1.4〜1.6と非常に安定しており、
がさつきも無い非常に鮮明な画像が得られた。また、い
ずれの環境においても、耐久前後で帯電量は殆ど変化せ
ず帯電安定性に優れたトナーであった。
【0184】比較例12 実施例13において、HC1処理をせずにトナー粒子を
得た。蛍光X線によるCa3(PO42の定量結果は、
トナーに対して2.5重量%であった。
【0185】上記トナーを用いて画出ししたところ、高
温高湿下においては剤の流動性が極端に悪く、画出しを
途中で中断した。また、低温低湿下においても帯電量が
低く、得られた画像はカブリの多いがさついたものであ
った。
【0186】比較例13 実施例13において、5NのHC1を13.5g加え
て、パドル撹拌翼で24時間撹拌して、Ca3(PO4
2を溶解したことを除いて、同様にしてトナーを得た。
蛍光X線によるCa3(PO42の定量結果は、トナー
に対して0.33重量%であった。
【0187】上記トナーを用いて画出ししたところ、低
温低湿下においては特に問題は発生しなかったものの、
高温高湿下における耐久においては徐々に飛散が生じは
じめ、得られた画像はカブリの多いがさついたものであ
った。
【0188】比較例14 実施例13において、用いる極性樹脂を(Mw=300
00,Mw/Nw=3.8,酸価=0.2)のスチレン
−ブチルアクリレート共重合体に代えたことを除いて、
同様にして重量平均径8.6μmのシアントナーを得
た。残存Ca3(PO42量はトナーに対して0.12
重量%であった。
【0189】かかるトナーの表面には凹凸はなく、真球
状のトナーであった。このトナーを用いて耐久を行った
ところ、濃度低下が激しく、しかも得られた画像はがさ
ついたものであった。
【0190】比較例15 実施例13において、極性樹脂を用いなかったことを除
いて、同様にして8.3μmのシアントナーを得た。
【0191】同様にして現像剤を調製し画出ししたとこ
ろ、耐久とともに画像濃度が低下し、3000μmをす
ぎたあたりからクリーニング不良が発生した。耐久スタ
ート時のトナーをFE−SEMにて観察したところ、表
面の凹凸はなく、真球状のトナーであった。
【0192】比較例16 実施例13において、Ca3(PO42の代わりにポリ
ビニルアルコールを分散剤として用いることを除いて、
同様にして重合し冷却後水洗除去を何度か行い、ポリビ
ニルアルコールを除去した。
【0193】得られたトナーは、重量平均径8.2μm
であったものの、粒度分布はかなりブロードであり、し
かも本発明の特徴であるワックスを内包化した二層構造
にはなり得ていなかった。
【0194】これは、トナー粒子界面の安定性がCa3
(PO42と比較して落ち、造粒性が低下したためだと
考察した。
【0195】上記トナーは耐ブロッキング性に乏しく、
保存安定性の悪いものであった。
【0196】実施例14 実施例13において用いる極性樹脂を、Mwが10万で
あり、Mw/Nnが3.5であり、酸価が70であるス
チレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体に
代えたことを除いて、実施例13と同様にして重量平均
径8.0μmのシアントナーを得た。トナーのR/rは
1.08であり、L/2πrは1.08であった。残存
するCa3(PO42の量は、トナーに対して0.06
重量%であった。
【0197】実施例13と同様にして現像剤を調製し、
1万枚の耐久を行ったところ、画像濃度の変動も少な
く、常に安定した画像が得られ、クリーニング不良も全
く観察されなかった。また、耐久後のトナーをFE−S
EMにて観察したところ、耐久前とほぼ同様の表面に凹
部を複数有するトナーであること、ならびに表面に付着
されているシリカを確認した。
【0198】実施例15 実施例13においてイオン交換水498gに0.1Mの
Na3PO4の水溶液645gを投入し80℃に加温した
後、TK式ホモミキサーを用いて10000rpmにて
撹拌した。これに1.0MのCaCl2水溶液96.7
gを徐々に添加し、Ca3(PO42を含む分散媒体を
得た。
【0199】実施例13と同様の重合性単量体組成物を
加え、80℃で造粒及び重合を行ったことを除いて、実
施例13と同様に重合工程を終了させ、冷却後に5Nの
塩酸38.5gを加えてCa3(PO42を除去し、ト
ナーを得た。
【0200】得られたトナーの粒径をコールターカウン
ターにて測定したところ、重量平均径5.5μmで、シ
ャープな粒度分布を有していた。トナーのR/rは1.
06であり、L/2πrは1.09であった。また、蛍
光X線にてトナー表面に残存するCa3(PO42の量
を測定したところ、トナーに対して0.08重量%であ
った。
【0201】実施例17 実施例13においてシリカ量を1.0重量部、キャリア
を94重量部に変えたことを除いて同様に現像剤を調製
した。
【0202】現像コントラストを実施例13よりも若干
強めにして同様にして画出ししたところ、細線再現性、
ハイライト階調性に優れた画像が得られた。特に高温高
湿下においても帯電が安定しており、長期放置後の画出
し実験においても、問題が生じなかった。
【0203】実施例17 0.1MのNa3PO4水溶液と1MのCaCl2水溶液
を調製した。TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)の
2リットルフラスコ中に0.1MのNa3PO4を451
gとイオン交換水709gを投入し、12000rpm
で撹拌した。1MCaCl2水溶液67.7gを、60
℃に加温した上記ホモミキサー撹拌下に徐々に加え、C
3(PO42を含む水系分散媒体を得た。 ・スチレン 180g ・2エチルヘキシルアクリレート 20g ・パラフィンワックス(m.p.75℃) 60g ・C.I.ピグメントブルー15:3 10g ・スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合
体(Mw=4.8万;Mw/Mn=3.1,酸価70)
5g ・ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 2g
【0204】上記材料のうち、C.I.ピグメントブル
ー15:3とジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合
物とスチレンだけをエバラマイルダー(荏原製作所製)
を用いて予備混合を行った。次に上記材料すべてを60
℃に加温し、溶解、分散して単量体混合物とした。さら
に、60℃に保持しながら、重合開始剤2,2′−アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)10g及びジ
メチル2,2′−アゾビスイソブチレート1gを加えて
溶解し、重合性単量体組成物を調製した。
【0205】前記ホモミキサーの2リットルフラスコ中
で調製した水系分散媒体に、上記単量体組成物を投入し
た。60℃で、窒素雰囲気としたTKホモミキサーを用
いて、10,000rpmで20分間撹拌し、単量体組
成物を造粒した。その後、パドル撹拌翼で撹拌しつつ6
0℃で3時間反応させた後、80℃で10時間重合させ
た。
【0206】重合反応終了後、反応系を冷却し、塩酸を
加えてCa3(PO42を溶解し、瀘過、水洗乾燥する
ことによりトナーを得た。
【0207】得られたトナーの粒径をコールターカウン
ターで測定したところ、重量平均粒径8.6μmでシャ
ープな粒度分布を有していた。また、トナー粒子の表面
には、複数の凹部の存在が電子顕微鏡により確認され
た。トナーのR/rは1.07であり、L/Loは1.
05であった。
【0208】さらに、粒子の断面は染色超薄切片法によ
り透過型電子顕微鏡で観察したところ、スチレン−アク
リル樹脂を主体とする表層部とワックスを主体とする中
心部に分かれており、表面から粒子の粒径の0.15倍
の深さまでの表面近傍には、ワックスを主体とする相が
存在しないことが確認された。
【0209】得られたトナー100重量部に対して、B
ET法による比表面積が200m2/gである疎水性シ
リカ0.7重量部を外添した。
【0210】疎水性シリカが外添されているこのトナー
7重量部と、平均粒径が50μmであり、400メッシ
ュ以下の微粉量が12重量%であり、250メッシュ以
上の粗粉量が3重量%であるアクリル樹脂コートされた
フェライトキャリア93重量部とを混合し、現像剤とし
た。
【0211】このようにして得られた現像剤を用いて、
キヤノン社製CLC−500にて、20,000枚のラ
ンニングテストを行った結果、画像濃度が1.4以上で
カブリもなく、非常に解像力の高い画像が安定して得ら
れた。電子顕微鏡により、ランニングテスト後のキャリ
ア粒子表面を観察したところ、キャリアスペントは問題
ないレベルであった。
【0212】実施例18 0.1MのNa3PO4水溶液と1MのCaCl2水溶液
を調製した。TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)の
2リットルフラスコ中に0.1MのNa3PO4を451
gとイオン交換水709gを投入し、12000rpm
で撹拌した。1MCaCl2水溶液67.7gを、60
℃に加温した上記ホモミキサー撹拌下に徐々に加え、C
3(PO42を含む分散媒を得た。 ・スチレン 175g ・2エチルヘキシルアクリレート 25g ・パラフィンワックス(m.p.75℃) 60g ・C.I.ピグメントブルー15:3 10g ・スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合
体(Mw=5.8万;Mw/Mn=3.1,酸価70)
5g ・ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 3g
【0213】上記材料のうち、C.I.ピグメントブル
ー15:3とジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合
物とスチレンだけをエバラマイルダー(荏原製作所製)
を用いて予備混合を行った。次に、上記材料のすべてを
60℃に加温し、溶解、分散して単量体混合物とした。
さらに、60℃に保持しながら、重合開始剤2,2′−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)10g及
びジメチル2,2′−アゾビスイソブチレート1gを加
えて溶解し、単量体組成物を調製した。
【0214】前記ホモミキサーの2リットルフラスコ中
で調製した水系分散媒体に、上記単量体組成物を投入し
た。60℃で、窒素雰囲気としたTKホモミキサーを用
いて、10,000rpmで20分間撹拌し、単量体組
成物を造粒した。その後、パドル撹拌翼で撹拌しつつ6
0℃で3時間反応させた後、80℃で10時間重合させ
た。
【0215】重合反応終了後反応生成物を冷却し、塩酸
を加えてCa3(PO42を溶解し、瀘過、水洗乾燥す
ることによりトナーを得た。
【0216】得られたトナーの粒径をコールターカウン
ターで測定したところ、重量平均粒径8.5μmでシャ
ープな粒度分布を有していた。また、粒子の表面は、複
数の凹部を有していることが電子顕微鏡により確認され
た。トナーのR/rは1.07であり、L/Loは1.
05であった。
【0217】さらに、トナー粒子の断面を染色超薄切片
法により透過型電子顕微鏡で観察したところ、スチレン
−アクリル樹脂を主体とする表層部とワックスを主体と
する中心部に分かれており、表面から粒子の粒径の0.
15倍の深さまでの表面近傍には、ワックスを主体とす
る相が存在しないことが確認された。
【0218】得られたトナー100重量部に対して、B
ET法による比表面積が200m2/gである疎水性シ
リカ0.7重量部を外添した。このトナー7重量部と、
アクリル樹脂コートされたフェライトキャリア93重量
部とを混合し、現像剤とした。
【0219】この現像剤を用いて、フルカラー複写機
(カラーレーザーコピアー1キヤノン製)を改造した改
造機で画出しを行った。現像スリーブ3に対向する感光
体4表面には、静電潜像として暗部(レーザーパワーM
IN)−550V、明部(レーザーパワーMAX、(潜
画像部))−100Vの潜像が形成され、かかるスリー
ブと感光体表面との間隙を400μmに設定した。ここ
に、バイアス電源の直流成分を−420Vとし、交流成
分の周波数1.8KHz、ピーク−ピーク電圧を1.8
KVppとして印加し、現像を行った。このとき、現像
領域における磁性粒子の体積比率は、20%であった。
【0220】上記の条件で20,000枚のランニング
テストを行った結果、画像濃度が1.4以上でカブリも
なく、非常に解像力の高い画像が安定して得られ、トナ
ークリーニング不良も発生せず、複写機内のトナー飛散
も目立たなかった。
【0221】実施例19 単量体混合物の処方を以下のようにした以外は、実施例
17と同様にして重量平均粒径8.8μmのトナーを得
た。 ・スチレン 180g ・2−エチルヘキシルアクリレート 20g ・パラフィンワックス(m.p.65℃) 80g ・C.I.ピグメントブルー15:3 10g ・スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合
体(Mw=6.1万;Mw/Mn=6.6,酸価70)
5g ・ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 3g
【0222】得られたトナー粒子はトナー粒子表面に複
数の凹部を有していることが確認された。トナーのR/
rは1.04であり、L/Loは1.03であった。ま
た、粒子の断面を観察したところ、表面から粒子の粒径
の0.15倍の深さまでの表面近傍には、ワックスを主
体とする相が存在しないことが確認された。
【0223】このトナーに実施例17と同様に疎水性シ
リカを外添した後、このトナー5重量部と、平均粒径4
5μmであり、400メッシュ以下の微粉量が16重量
%であり、250メッシュ以上粗粉量が1.0重量%で
あるアクリル樹脂コートされたフェライトキャリア95
重量部を混合し、現像剤とした。
【0224】得られた現像剤を用いて、実施例17と同
様にランニングテストを行った結果、カブリは目立た
ず、非常に解像力の高い画像が安定して得られた。キャ
リアの表面を観察したところ、スペントは実施例17よ
り少し悪いが、実用レベルであった。
【0225】実施例20 単量体混合物の処方を以下のようにした以外は、実施例
18と同様にして重量平均粒径8.2μmのトナーを得
た。 ・スチレン 180g ・2−エチルヘキシルアクリレート 20g ・パラフィンワックス(m.p.65℃) 80g ・C.I.ピグメントブルー15:3 10g ・スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合
体(Mw=6.2万;Mw/Mn=5.5,酸価70)
5g ・ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 3g
【0226】得られたトナー粒子は、表面に複数の凹部
を有していることが確認された。トナーのR/rは1.
04であり、L/Loは1.04であった。また、粒子
の断面を観察したところ、表面から粒子の粒径の0.1
5倍の深さまでの表面近傍には、ワックスを主体とする
相が存在しないことが確認された。
【0227】このトナーに実施例17と同様に疎水性シ
リカを外添した後、実施例18と同様に現像剤とした。
【0228】このようにして得られた現像剤を用いて、
実施例18と同様にして、20,000枚のランニング
テストを行った結果、画像濃度が1.4以上でカブリも
なく、非常に解像力の高い画像が安定して得られた。
【0229】比較例16 イオン交換水1200mlにγ−アミノプロピルトリメ
トキシシラン0.25gを加え、親水性コロイダルシリ
カ5gを加え、60℃に加温しTK式ホモミキサーを用
いて、10,000rpmで15分間分散させた。さら
に、1/10NのHCl水溶液を加えて系内pHを6と
した。 ・スチレン 180g ・2−エチルヘキシルアクリレート 20g ・パラフィンワックス(m.p.75℃) 80g ・C.I.ピグメントブルー15:3 10g ・スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合
体(Mw=5.5万;Mw/Mn=10.2,酸価7
0) 2g ・ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 3g
【0230】上記処方を容器中で60℃に加温し、TK
式ホモミキサーを用いて溶解し、分散して単量体混合物
とした。さらに、60℃に保持しながら、重合開始剤ジ
メチル2,2′−アゾビスイソブチレート1g及び2,
2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1
0gを加えて溶解し、単量体組成物を調製した。
【0231】水系分散媒体を入れた2リットルのフラス
コ中に上記単量体組成物を投入し、窒素雰囲気下で、6
0℃でTKホモミキサーを用いて9,000rpmで6
0分間撹拌し、単量体組成物を造粒した。その後パドル
撹拌翼で撹拌しつつ60℃で20時間重合した。重合反
応終了後反応生成物を冷却し、NaOHを加えコロイダ
ルシリカを溶解し、ろ過、水洗、乾燥することにより重
合トナーを得た。
【0232】得られたトナー重量平均粒径は8.9μm
で、シャープな粒度分布を有していた。また、粒子は若
干不定形化していることが確認された。トナーのR/r
は1.02であり、L/Loは1.03であった。しか
し、粒子の断面を観察したところ、ワックスを主体とし
た相が表層近くにも存在し、表面までの厚さが粒径の
0.15倍よりも薄い領域に、ワックスの粒子が10個
中に1個あり、界面も実施例18に比べて明確ではなか
った。
【0233】このトナーに実施例18と同様に疎水性シ
リカを外添した後、実施例18と同様に現像剤とした。
このようにして得られた現像剤を用いて、実施例18と
同様にランニングテストを行った結果、特に高温高湿環
境において、ランニングが進むにつれトナー飛散で機内
が汚れるようになり、画像濃度も調整が困難なくらい高
くなった。このとき、キャリア表面及び現像スリーブ表
面を観察したところ、トナー組成物による汚染が著しか
った。
【0234】実施例21 単量体混合物の処方を以下のようにした以外は、実施例
17と同様にして重量平均粒径8.7μmのトナーを得
た。 ・スチレン 175g ・2−エチルヘキシルアクリレート 25g ・パラフィンワックス(m.p.75℃) 10g ・C.I.ピグメントブルー15:3 10g ・スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合
体(Mw=4.5万;Mw/Mn=3.0,酸価50)
5g ・ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 3g
【0235】得られたトナー粒子は表面に複数の凹部を
有していることが確認された。トナーのR/rは1.0
3であり、L/Loは1.03であった。また、粒子の
断面を観察したところ、表面から粒子の粒径の0.15
倍の深さまでの表面近傍には、ワックスを主体とする相
が存在しないことが確認された。
【0236】このトナーに実施例17と同様に疎水性シ
リカを外添した後、実施例17で用いたキャリアと同じ
キャリアを混合し現像剤とした。このようにして得られ
た現像剤を用いて、実施例17と同様にランニングテス
トを行った結果、カブリはなく、非常に解像力の高い画
像が安定して得られた。キャリアの表面を観察したとこ
ろ、スペントは実施例18と同じ程度で、実用レベルで
あった。
【0237】比較例17 イオン交換水1200mlにγ−アミノプロピルトリメ
トキシシラン0.25gを加え、親水性コロイダルシリ
カ5gを加え、60℃に加温しTK式ホモミキサーを用
いて、10,000rpmで15分間分散させた。さら
に、1/10NのHCl水溶液を加えて系内pHを6と
した。 ・スチレン 180g ・2−エチルヘキシルアクリレート 20g ・パラフィンワックス(m.p.75℃) 80g ・C.I.ピグメントブルー15:3 10g ・スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合
体(Mw=6.1万;Mw/Mn=10.2,酸価7
0) 2g ・ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 3g
【0238】上記材料を容器中で60℃に加温し、TK
式ホモミキサーを用いて溶解、分散して単量体混合物と
した。さらに、60℃に保持しながら、重合開始剤ジメ
チル2,2′−アゾビスイソブチレート1g及び2,
2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1
0gを加えて溶解し、単量体組成物を調製した。
【0239】前記水系分散媒体を入れた2リットルのフ
ラスコ中に上記単量体組成物を投入し、窒素雰囲気下
で、60℃でTK式ホモミキサーを用いて9,000r
pmで60分間撹拌し、単量体組成物を造粒した。その
後パドル撹拌翼で撹拌しつつ60℃で20時間重合し
た。重合反応終了後反応生成物を冷却し、NaOHを加
えコロイダルシリカを溶解し、ろ過、水洗、乾燥するこ
とによりトナーを得た。
【0240】得られたトナー重量平均粒径は9.2μm
で、シャープな粒度分布を有していた。また、粒子は若
干不定形化していることが確認された。トナーのR/r
は1.02であり、L/Loは1.03であった。しか
し、粒子の断面を観察したところ、ワックスを主体とし
た相が表層近くにも存在し、表面までの厚さが粒径の
0.15倍よりも薄い領域に、ワックスの粒子が20個
中に3個あり、界面も実施例17に比べて明確ではなか
った。
【0241】このトナーに実施例17と同様に疎水性シ
リカを外添した後、実施例17で用いたキャリアと同じ
キャリアを混合して現像剤とした。このようにして得ら
れた現像剤を用いて、実施例17と同様にランニングテ
ストを行った。特に高温高湿環境において、ランニング
が進むにつれてトナー飛散が機内で汚れるようになり、
画像にも影響が、出てきたので、ランニングを8,00
0枚で中止した。このとき、キャリア表面を観察したと
ころ、キャリアスペントが著しかった。
【0242】実施例22 単量体混合物の処方を以下のようにした以外は、実施例
18と同様にして重量平均粒径8.3μmのトナーを得
た。 ・スチレン 175g ・2−エチルヘキシルアクリレート 25g ・パラフィンワックス(m.p.75℃) 10g ・C.I.ピグメントブルー15:3 10g ・スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合
体(Mw=5.7万;Mw/Mn=3.3,酸価50)
5g ・ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 3g
【0243】得られたトナー粒子は表面に複数の凹部を
有していることが確認された。トナーのR/rは1.0
3であり、L/Loは1.03であった。また、トナー
粒子の断面を観察したところ、表面から粒子の粒径の
0.15倍の深さまでの表面近傍には、ワックスを主体
とする相が存在しないことが確認された。
【0244】このトナーに実施例18と同様に疎水性シ
リカを外添してトナーを得た。このトナー6重量部と、
シリコーン樹脂コートされたフェライトキャリア94重
量部を混合し、現像剤とした。
【0245】この現像剤を用いて、市販のフルカラー複
写機(カラーレーザーコピアー1キヤノン製)を改造し
た改造機で画出しを行った。現像スリーブ3に対向する
感光体4表面には、静電潜像として暗部−610V、明
部−190Vの潜像が形成され、かかるスリーブと感光
体表面との間隙を400μmに設定した。ここに、バイ
アス電源の直流成分を−500Vとし、交流成分の周波
数を1.2KHz、ピーク−ピーク電圧を1.2KVp
pとして印加し現像を行った。このとき、現像領域にお
ける磁性粒子の体積比率は、20%であった。
【0246】上記の条件で20,000枚のランニング
テストを行った結果、画像濃度が1.35以上でカブリ
が殆どなく、非常に解像力の高い画像が安定して得られ
た。
【0247】実施例23 0.1MのNa3PO4水溶液と1MのCaCl2水溶液
を調製し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業(株)
製)に0.1MのNa3PO4を451gとイオン交換水
709gを投入し、12000rpmで撹拌した。1M
CaCl2水溶液67.7gを、70℃に加温し、上記
ホモミキサー撹拌下に徐々に加え、Ca3(PO42
散液を得た。 ・スチレン 170重量部 ・ブチルアクリレート 30重量部 ・パラフィンワックス(m.p.65℃) 35重量部 ・スチレン−メタクリル酸共重合体 6重量部 ・フタロシアニンブルー 12重量部 ・ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 3重量
【0248】上記組成物を60℃に加温し、エバラマイ
ルダー(荏原製作所(株)製)を用いて予備混合を行っ
た。さらに、60℃に保持しながら、重合開始剤ジメチ
ル2,2′−アゾビスイソブチレート10重量部を加え
て溶解し、単量体組成物を調製した。単量体組成物を2
リットルフラスコ内のCa3(PO42分散液中に投入
した。この時の槽温は60℃、TKホモミキサー回転数
は10000rpmであり、投入後20分間で単量体組
成物の造粒物を得た。その後、パドル撹拌で撹拌しつ
つ、60℃で3時間反応させ、更に80℃に温度を上げ
10時間反応させて重合を完了した。重合反応終了後、
反応生成物を冷却し、5Nの塩酸54gを加えてCa3
(PO42を溶解し、瀘過、水洗、乾燥することによ
り、トナーAを得た。
【0249】得られたトナーAの粒径をコールターカウ
ンターで測定したところ、重量平均粒径(D4)8.1
μmでシャープな粒度分布を有していた。また、トナー
粒子の表面は、複数の凹部を有していることが電子顕微
鏡による観察で確認された。トナーのR/rは1.08
であり、L/Loは1.26であった。さらに、トナー
粒子の断面を染色超薄切片法により透過型電子顕微鏡で
観察したところ、スチレン−アクリル樹脂を主体とする
表層部と、ワックスを主体とする中心部に分かれるカプ
セル構造を有しており、表面から粒子の粒径の0.15
倍の深さまでの表面近傍には、ワックスを主体とする相
が存在しないことが確認された。
【0250】得られたトナーA100重量部に対して、
疎水性シリコ0.8部を外添し、疎水性シリカが外添さ
れているトナーAを得た。
【0251】トナーAを、キヤノン製複写機FC−2の
現像装置を図8に示したものに改造した複写機を用いて
評価した。
【0252】その結果、5,000枚の通紙耐久後も現
像剤担持体上、感光体上等の融着も見られず、またカブ
リ、濃度低下等の画像劣化も見られなかった。またオフ
セット性も良好で裏汚れ等も見られなかった。尚、定着
機の温度設定は140℃で行った。
【0253】実施例24 実施例23の着色剤をグラフト変性カーボンブラック5
重量部に変え、ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化
合物の量を3.5重量部としたこと以外は、実施例23
と同様にしてトナーBを得た。トナーの平均粒径は8.
3μmであった。
【0254】トナーB100重量部に対して、疎水性シ
リカ0.7重量部を外添し、疎水性シリカが外添されて
いるトナーBを得た。このトナーBを用い、実施例23
と同じ現像装置を使用し画像、耐久評価を行った。
【0255】その結果、実施例23同様良好な画像が得
られた。
【0256】実施例25 スチレン−メタクリル酸共重合体を4重量部とし、着色
剤をパーマネントイエローNCGに変えたこと以外は、
実施例23と同様にしてトナーCを得た。トナーの平均
粒径は8.7μmであった。トナーのR/rは1.05
であり、L/Loは1.10であった。
【0257】このトナーC100重量部に対して、疎水
性シリカ0.65重量部を外添し、疎水性シリカが外添
されているトナーCを得た。このトナーCを用い、実施
例23と同じ現像装置を使用し画像、耐久評価を行っ
た。
【0258】その結果、実施例23同様良好な画像が得
られた。
【0259】比較例19 ・スチレン−ブチルアクリレート共重合体 200重量
部 ・パラフィンワックス(m.p.65℃) 35重量部 ・スチレン−メタクリル酸共重合体 6重量部 ・フタロシアニンブルー 12重量部 ・ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 3重量
【0260】上記組成の混練物を作製し、粉砕法トナー
を作製した。粉砕機内への融着が発生し、粉砕効率の悪
化を示した。また、得られた粉砕物は流動性が悪くブロ
ッキングを生じ、トナー化は困難であった。
【0261】比較例20 比較例19のパラフィンワックスを13重量部に変え、
混練、粉砕、分級して着色微粉砕物(平均粒径8.3μ
m)を得た。青色微粉砕物100部に対して、疎水性シ
リカ0.8部を外添してトナーDを得た。この粉砕法ト
ナーDを用い、実施例23と同じ現像装置を使用し画
像、耐久評価を行った。
【0262】その結果、画像はカブリを生じ劣化した。
また、3,000枚耐久時において現像剤担持体上に融
着を生じた。また、定着温度は15℃上昇した。
【0263】実施例26 0.1MのNa3PO4水溶液と1MのCaCl2水溶液
を用意し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業(株)
製)に0.1MのNa3PO4を451gとイオン交換水
709gを投入し、12000rpmで撹拌した。1M
CaCl2水溶液67.7gを、70℃に加温し、上記
ホモミキサー撹拌下に徐々に加え、Ca3(PO42
散液を得た。 ・スチレン 170重量部 ・ブチルアクリレート 30重量部 ・パラフィンワックス(m.p.70℃) 50重量部 ・スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合
体(Mw/Mn=3.1) 6重量部 ・フタロシアニンブルー 12重量部 ・ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 3重量
【0264】上記組成物を60℃に加温し、エバラマイ
ルダー(荏原製作所(株)製)を用いて予備混合を行っ
た。さらに、60℃に保持しながら、重合開始剤ジメチ
ル2,2′−アゾビスイソブチレート10重量部を加え
て溶解し、単量体組成物を調製した。単量体組成物をフ
ラスコ内のCa3(PO42分散液中に投入した。この
時の槽温は60℃、TKホモミキサー回転数は1000
0rpmであり、投入後20分間で単量体組成物の造粒
物を得た。その後、パドル撹拌で撹拌しつつ、60℃で
3時間反応させ、更に80℃に温度を上げ10時間反応
させて重合を完了した。重合反応終了後、反応生成物を
冷却し、5Nの塩酸54gを加えてCa3(PO42
溶解し、瀘過、水洗、乾燥することにより、トナーEを
得た。
【0265】得られたトナーEの粒径をコールターカウ
ンターで測定したところ、重量平均粒径8.0μmでシ
ャープな粒度分布を有していた。また、トナー粒子の表
面は、複数の凹部を有していることが電子顕微鏡による
観察で確認された。トナーのR/rは1.10であり、
L/Loは1.18であった。さらに、トナー粒子の断
面を染色超薄切片法により透過型電子顕微鏡で観察した
ところ、スチレン−アクリル樹脂を主体とする表層部
と、ワックスを主体とする中心部に分かれており、表面
から粒子の粒径の0.15倍の深さまでの表面近傍に
は、ワックスを主体とする相が存在しないことが確認さ
れた。
【0266】得られたトナーE100重量部に対して、
BET法による比表面積が200m2/gである疎水性
シリカ0.8重量部を外添した。疎水性シリカが外添さ
れているこのトナーE7重量部と、アクリル樹脂コート
されたフェライトキャリア93重量部を混合し、現像剤
とした。この現像剤トナーを用いて、キヤノン製フルカ
ラー複写機CLC−500で未定着画像を得た。
【0267】未定着画像を図9に示す定着装置を使用し
て定着した。この定着装置のフィルムの記録材に圧接す
る面の臨界表面張力は20dyne/cmであり、表面
電気抵抗は1×106Ω/cmであった。この定着装置
において、加熱体の検温素子表面温度T1は130℃、
加熱部の抵抗材料の消費電力は150W、加圧ローラー
の総圧は5kg、加圧ローラーとフィルムのニップは4
mm、定着処理速度は45mm/secに設定し、耐熱
シートとしては記録材との接触面にPTFEに導電性物
質(カーボンブラック)を添加した低抵抗の離型層を有
する厚さ20μmのポリイミドフィルムを使用した。こ
の時、加熱体の検温素子表面温度T1が130℃に達す
るまでに要した時間は約0.5秒であった。更にこの時
の温度T 2は126℃、温度T3は126℃であった。
【0268】得られた定着画像は紙へのトナーの浸み込
みや裏移りがなく、定着性も良好でフィルムへのオフセ
ットもない良好な画像が得られた。また、同定着条件に
おいて2,000枚の連続定着試験を行ったところ、定
着性も良好でフィルムへのオフセット現象も生ぜず良好
な定着画像が得られた。
【0269】実施例27 着色剤をパーマントイエローNCGに変え、ジ−ter
tブチルサリチル酸金属化合物の量を4部としたこと以
外は、実施例26と同様にしてトナーFを得た。トナー
Fの平均粒径は8.4μmであった。トナーのR/rは
1.07であり、L/Loは1.17であった。
【0270】トナーF100重量部に対して、疎水性シ
リカ0.7重量部を外添し、疎水性シリカが外添されて
いるトナーFを得た。このトナーF7.5重量部と、ア
クリル樹脂コートされたフェライトキャリア93重量部
を混合し、現像剤とした。実施例26と同様定着試験を
行った結果、実施例26同様オフセットもない良好な画
像が得られた。
【0271】実施例28 実施例26と同様に分散液を調製した。 ・スチレン 170重量部 ・2−エチルヘキシルアクリレート 30重量部 ・パラフィンワックス 40重量部 ・スチレン−メタクリル酸(Mw/Mn=3.0)
6.5重量部 ・磁性体(チタンカップリング剤4%処理) 140重
量部 ・ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 3重量
【0272】上記組成物を60℃に加温し、エバラマイ
ルダー(荏原製作所(株)製)を用いて予備混合を行っ
た。さらに、60℃に保持しながら重合開始剤ジメチル
2,2′−アゾビスイソブチレート10重量部を加えて
溶解し、単量体組成物を調製した。単量体組成物をフラ
スコ内のCa3(PO42分散液中に投入した。この時
の槽温は60℃、TKホモミキサー回転数は10000
rpmであり、投入後20分間で単量体組成物の造粒物
を得た。その後、パドル撹拌で撹拌しつつ、60℃で3
時間反応させ、更に80℃に温度を上げ10時間反応さ
せて重合を完了した。重合反応終了後、反応生成物を冷
却し、5Nの塩酸54gを加えてCa3(PO42を溶
解し、瀘過、水洗、乾燥することにより、トナーGを得
た。
【0273】得られたトナーGの平均粒径をコールター
カウンターで測定したところ、重量平均粒径9.0μm
でシャープな粒度分布を有していた。また、トナー粒子
の表面は、複数の凹部を有していることが電子顕微鏡に
よる観察で確認された。トナーのR/rは1.07であ
り、L/Loは1.15であった。さらに、トナー粒子
の断面を染色超薄切片法により透過型電子顕微鏡で観察
したところ、スチレン−アクリル樹脂を主体とする表層
部と、ワックスを主体とする中心部に分かれており、表
面から粒子の粒径の0.15倍の深さまでの表面近傍に
は、ワックスを主体とする相が存在しないことが確認さ
れた。
【0274】得られたトナーG100重量部に対して、
BET法による比表面積が200m2/gである疎水性
シリカ0.8重量部を外添した。疎水性シリカが外添さ
れているトナーG7重量部とアクリル樹脂コートされて
いるフェライトキャリア93重量部とを混合して現像剤
を調製した。この現像剤を用いて、キヤノン製複写機N
P−1215で未定着画像を得た。
【0275】未定着画像を図9に示す定着装置で定着し
た。この定着装置のフィルムの記録材に圧接する面の臨
界表面張力は20dyne/cmであり、表面電気抵抗
は1×106Ω/cmであった。この定着装置におい
て、加熱体の検温素子表面温度T1は140℃、加熱部
の抵抗材料の消費電力は150W、加圧ローラーの総圧
は5kg、加圧ローラーとフィルムのニップは4mm、
定着処理速度は45mm/secに設定し、耐熱シート
としては記録材との接触面にPTFEに導電性物質(カ
ーボンブラック)を添加した低抵抗の離型層を有する厚
さ20μmのポリイミドフィルムを使用した。この時、
加熱体の検温素子表面温度T1が140℃に達するまで
に要した時間は約0.5秒であった。更にこの時の温度
2は136℃、温度T3は136℃であった。
【0276】得られた定着画像は紙へのトナーの浸み込
み、裏移りがなく、定着性も良好でフィルムへのオフセ
ットもない良好な画像が得られた。また、同定着条件に
おいて5,000枚の連続定着試験を行ったところ、定
着性も良好でフィルムへのオフセット現象も生ぜず良好
な定着画像が得られた。
【0277】比較例20 ・スチレン−ブタジエン共重合体(17:3) 200
重量部 ・パラフィンワックス(m.p.70℃) 50重量部 ・スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合
体 6重量部 ・フタロシアニンブルー 12重量部 ・ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 3重量
【0278】上記組成(トナーEと同等組成)の混練物
を粉砕しトナー化を試みたが、粉砕時に融着、ブロッキ
ングを生じ、トナー化はできなかった。粉砕法において
は、多量の離型剤の含有はできなかった。
【0279】比較例21 比較例20の離型剤部数を15部として、粉砕法トナー
を作製した。このトナーで実施例4と同様定着試験を行
ったところ、オフセット現象を生じた。また、耐ブロッ
キング性も劣化した。
【0280】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のトナーによ
れば、経時劣化のない耐久性に優れたトナーが得られ、
また、定着性、耐ブロッキング性、帯電安定性、保存安
定性等に優れることから、画像濃度が高く、がさつきの
ない非常に鮮明な画像を得ることができる。
【0281】本発明の画像形成方法によれば、画像濃度
が高く、解像力に優れた画像が得られ、また長時間の使
用でもトナー性能に変化がなく安定した画像が形成され
得る。
【0282】さらに、本発明の画像形成方法及び加熱定
着方法によれば、画像濃度が高く、カブリ等の画像劣化
を生じない画像を得ることができ、定着時においても、
ウエイト時間が実質的にないか、もしくは短時間であ
り、かつ、低消費電力でオフセット現象も発生しなくす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトナーの外形条件を説明するための図
である。
【図2】本発明のトナーの断面を説明するための図であ
る。
【図3】トナーの最大内接円及び最小外接円を説明する
ための図である。
【図4】トナーの周辺長を説明するための図である。
【図5】本発明に係る現像装置の概略的部分拡大図であ
る。
【図6】本発明に係る現像装置の感光体とスリーブ間の
拡大図である。
【図7】本発明に係る現像装置の感光体とスリーブ間の
拡大図である。
【図8】本発明に係る現像装置の概略的部分拡大図であ
る。
【図9】本発明に係る加熱定着装置の概略的説明図であ
る。
【図10】本発明に係る他の加熱定着装置の概略的説明
図である。
【符号の説明】
1 A相(高軟化点樹脂) 2 B相(低軟化点物質) 3 現像剤担持体(スリーブ) 4 感光体ドラム 5 トナー 6 磁性粒子 7 バイアス電源 8 固定磁石 9 穂 10 電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千葉 建彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 神林 誠 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 懸濁重合法によって生成されたトナーを
    含有する静電荷像現像用現像剤において、該トナーは、
    低軟化点物質を5乃至30重量%含有し、該トナーのト
    ナー粒子表面には凹部を複数個有していることを特徴と
    する静電荷像現像用現像剤。
  2. 【請求項2】 低軟化点物質を主体とする相Bの主要部
    がトナー粒子の中心部に存在し、トナー粒子の断面にお
    いて、相Bの面積が10〜45%である請求項1の静電
    荷像現像用現像剤。
  3. 【請求項3】 トナーは、リン酸カルシウム微粉子の存
    在下で懸濁重合法により調製されたものであり、トナー
    粒子表面にトナーを基準にして0.005〜0.2重量
    %のリン酸カルシウムが存在している請求項1の静電荷
    像現像用現像剤。
  4. 【請求項4】 懸濁重合法によって直接得られたトナー
    であって、高軟化点樹脂(A)及び低軟化点物質(B)
    二種の成分を少なくとも含有し、Aを主体とする相Aと
    Bを主体とする相Bとに分離した構造を有し、かつ、該
    トナー粒子の表面からトナー粒径の0.15倍の深さま
    での表面近傍には、Bを主体とする相が存在せず、さら
    に、トナー粒子の表面に存在する分散安定剤の量が該ト
    ナーに対して0.2重量%以下である熱定着性トナーを
    含有することを特徴とする静電荷像現像用現像剤。
  5. 【請求項5】 前記懸濁重合法に用いる分散剤が、Ca
    3(PO42であり、Ca3(PO42が分散媒体中で少
    なくとも二種の化合物の反応により生成されたCa
    3(PO43であることを特徴とする請求項4の静電荷
    像現像用現像剤。
  6. 【請求項6】 トナー粒子が、投影面に対し、 半径rの最大内接円と半径Rの最小外接円との間に、 1.00<R/r<1.20 の関係を満足するトナーであり、かつ、 投影面の周辺長Lと内接円の円周長2πrとの間に、 1.01<L/2πr<2.00 の関係を満足する凹凸がトナー粒子上に形成されている
    請求項4の静電荷像現像用現像剤。
  7. 【請求項7】 トナーのA、B二種の成分の比率が、
    A:B=50:50〜95:5の範囲である請求項4乃
    至6のいずれかに記載の静電荷像現像用現像剤。
  8. 【請求項8】 トナーの成分Bが低融点ワックスである
    請求項4乃至7いずれかに記載の静電荷像現像用現像
    剤。
  9. 【請求項9】 トナーの成分Bの融点が、30〜130
    ℃の範囲内にある請求項4乃至9のいずれかに記載の静
    電荷像現像用現像剤。
  10. 【請求項10】 トナーは、低軟化点物質(B)を5乃
    至30重量%含有し、トナー粒子表面には凹部を複数個
    有している請求項4の静電荷像現像用現像剤。
  11. 【請求項11】 トナー粒子と磁性粒子で形成されてい
    る磁気ブラシを現像剤担持体上に有し、該現像剤担持体
    と潜像保持体との間に交流成分と直流成分で形成されて
    いるバイアス電界を印加し、かつ該潜像保持体と該現像
    剤担持体とで画成される現像領域に、磁性粒子の体積比
    率が、10〜40%となるように磁気ブラシを形成し、
    潜像を現像する画像形成方法において、該トナーが、懸
    濁重合法によって生成されたものであり、少なくとも高
    軟化点樹脂(A)、低軟化点物質(B)二種の成分を含
    有し、Aを主体とする相AとBを主体とする相Bとに分
    離した構造を有し、トナー粒子の表面からトナー粒径の
    0.15倍の深さまでの表面近傍には、Bを主体とする
    相が存在しない構造を有するトナーと、磁性粒子を含有
    する静電荷像現像用現像剤で形成された磁気ブラシで潜
    像を現像することを特徴とする画像形成方法。
  12. 【請求項12】 トナー粒子が、投影面に対し、 半径rの最大内接円と半径Rの最小外接円との間に 1.00<R/r<1.20 の関係を満足するトナーであり、且つ、 投影面の周辺長Lと内接円の円周Loとの間に、 1.01<L/Lo<2.00 の関係を満足する凹凸が表面に形成されている請求項1
    1の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 トナーのA、B二種の成分の比率が
    A:B=50:50〜95:5の範囲である請求項11
    又は12の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 トナーの成分Bが、低融点ワックスで
    ある請求項11乃至13いずれかに記載の画像形成方
    法。
  15. 【請求項15】 トナーの成分Bの融点が、30〜13
    0℃の範囲内である請求項11乃至14のいずれかに記
    載の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 磁性粒子の平均径が20〜80μmで
    あり、400メッシュ以下の微粉の含有量が20重量%
    以下であり、250メッシュ以上の粗粉の含有量が20
    重量%以下である請求項11乃至15のいずれか一つに
    記載の画像形成方法。
  17. 【請求項17】 トナーは、低軟化点物質(B)を5乃
    至30重量%含有し、トナー粒子表面には凹部を複数個
    有している請求項11の画像形成方法。
  18. 【請求項18】 潜像保持体とこれに対向する現像剤担
    持体との現像領域で潜像をトナーで現像する画像形成方
    法において、該現像剤担持体にトナーを供給するための
    供給ローラーと該供給ローラーの下流側に設けられた現
    像剤塗付ブレードとが該現像剤担持体に圧接しており、
    かつ、該トナーとして、懸濁重合法によって生成された
    トナーであって、少なくとも高軟化点樹脂(A)及び低
    軟化点物質(B)の二種の成分を含有し、Aを主体とす
    る相AとBを主体とする相Bとに分離した構造を有し、
    かつ、該トナー表面からトナー粒径の0.15倍の深さ
    までの表面近傍には、Bを主体とする相が存在しない非
    磁性一成分トナーを用いることを特徴とする画像形成方
    法。
  19. 【請求項19】 現像剤担持体の表面が、少なくとも固
    体潤滑性を有する微粒子を含有した樹脂層を有する請求
    項18の画像形成方法。
  20. 【請求項20】 潜像保持体と現像剤担持体上のトナー
    層表面との間に微小空隙を形成し、この空隙に交番電場
    を印加する請求項18又は19の画像形成方法。
  21. 【請求項21】 トナー粒子が、投影面に対し、 半径rの最大内接円と半径Rの最小外接円との間に、 1.00<R/r<1.20 の関係を満足するトナーであり、かつ、 投影面の周辺長Lと内接円の円周Loとの間に、 1.01<L/Lo<2.00 の関係を満足する凹凸がトナー上に形成されている請求
    項18の画像形成方法。
  22. 【請求項22】 トナーのA、B二種の成分の比率が
    A:B=50:50〜95:5の範囲にある請求項18
    又は21に記載の画像形成方法。
  23. 【請求項23】 トナーの成分Bが、低融点ワックスで
    ある請求項18、21又は22のいずれか一つに記載の
    画像形成方法。
  24. 【請求項24】 前記トナーの成分Bの融点が、30〜
    130℃の範囲内にある請求項18及び21乃至23の
    いずれか一つに記載の画像形成方法。
  25. 【請求項25】 トナーは、低軟化点物質(B)を5乃
    至30重量%含有し、トナー粒子表面には凹部を複数個
    有している請求項18及び21乃至24のいずれか一つ
    に記載の画像形成方法。
  26. 【請求項26】 加熱体と、フィルムを介して記録材を
    該加熱体に密着させる加圧部材とにより、トナーの顕画
    像を記録材に加熱定着する方法において、該トナーは、
    懸濁重合法によって生成されたトナーであって、少なく
    とも高軟化点樹脂(A)及び低軟化点物質(B)の二種
    の成分を含有し、Aを主体とする相AとBを主体とする
    相Bとに分離した構造を有し、かつ、該トナー粒子の表
    面からトナー粒径の0.15倍の深さまでの表面近傍に
    は、Bを主体とする相が存在しないトナーを用いること
    を特徴とする加熱定着方法。
  27. 【請求項27】 トナー粒子が、投影面に対し、 半径rの最大内接円と半径Rの最小外接円との間に、 1.00<R/r<1.20 の関係を満足するトナーであり、かつ、 投影面の周辺長Lと内接円の円周Loとの間に、 1.01<L/Lo<2.00 の関係を満足する凹凸がトナー上に形成されている請求
    項26の加熱定着方法。
  28. 【請求項28】 トナーのA、B二種の成分の比率が
    A:B=50:50〜95:5の範囲にある請求項26
    又は27に記載の加熱定着方法。
  29. 【請求項29】 トナーの成分Bが、低融点ワックスで
    ある請求項26乃至28いずれか一つに記載の加熱定着
    方法。
  30. 【請求項30】 トナーの成分Bの融点が、30〜13
    0℃の範囲内にある請求項26乃至29のいずれか一つ
    に記載の加熱定着方法。
  31. 【請求項31】 トナーは、低軟化点物質(B)を5乃
    至30重量%含有し、トナー粒子表面には凹部を複数個
    有している請求項26乃至30のいずれかに記載の加熱
    定着方法。
JP4049735A 1991-03-22 1992-03-06 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法及び加熱定着方法 Expired - Fee Related JP2670468B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/854,832 US5300386A (en) 1991-03-22 1992-03-20 Developer for developing electrostatic image, image forming method and heat fixing method
SG1996006533A SG43255A1 (en) 1991-03-22 1992-03-23 Developer for developing electrostatic image image forming method and heat fixing method
EP92104983A EP0504942B1 (en) 1991-03-22 1992-03-23 Developer for developing electrostatic image, image forming method and heat fixing method
DE69227532T DE69227532T2 (de) 1991-03-22 1992-03-23 Entwickler zur Entwicklung elektrostatischer Abbildungen, Bilderzeugungsverfahren und Wärmefixierverfahren

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8119291 1991-03-22
JP9786291 1991-04-04
JP3-213056 1991-07-31
JP3-81192 1991-07-31
JP3-97862 1991-07-31
JP21305691 1991-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0588409A true JPH0588409A (ja) 1993-04-09
JP2670468B2 JP2670468B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=27303521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4049735A Expired - Fee Related JP2670468B2 (ja) 1991-03-22 1992-03-06 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法及び加熱定着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670468B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332243A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Canon Inc 画像形成方法
US5541031A (en) * 1992-12-10 1996-07-30 Ricoh Company, Ltd. Polymer particles and toner for electrophotography using the polymer particles
JPH08220886A (ja) * 1995-02-08 1996-08-30 Canon Inc 現像装置
US5935751A (en) * 1996-06-27 1999-08-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent image, process for manufacturing the same, developer for electrostatic latent image, and image-forming method
US6013406A (en) * 1997-03-11 2000-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images, and image-forming method
JP2000284534A (ja) * 1999-04-01 2000-10-13 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電荷現像用トナー及びその製造方法
US6214510B1 (en) 1999-09-14 2001-04-10 Fuji Xerox Co., Ltd. External addition toner, apparatus for forming image, and process for forming image
JP2001249491A (ja) * 2001-02-19 2001-09-14 Nippon Zeon Co Ltd トナーとその製造方法
WO2004025371A1 (ja) * 2002-06-28 2004-03-25 Ricoh Company, Ltd. 静電荷像現像用トナー
US7157198B2 (en) 2004-03-24 2007-01-02 Konica Minolta Holdings, Inc Toner for electrostatic latent image development and an image forming method
WO2007108488A1 (ja) 2006-03-20 2007-09-27 Mitsubishi Chemical Corporation フタロシアニン結晶、並びにそれを用いた電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
WO2007135983A1 (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Chemical Corporation 電子写真感光体、画像形成装置及び電子写真カートリッジ
JP2008052149A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Kitami Institute Of Technology 情報記録媒体およびその作製方法
JP2008170901A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Sharp Corp 電子写真用トナーおよびその製造方法
JP2010243905A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US9069269B2 (en) 2011-11-10 2015-06-30 Kyocera Document Solutions Inc. Toner for electrostatic latent image development and method of producing toner for electrostatic latent image development

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152451A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS6088959A (ja) * 1983-10-20 1985-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 絶縁性カプセルトナ−の製造法
JPS61258260A (ja) * 1985-05-10 1986-11-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 表面付着物の少ない乾式一成分型電子写真用現像剤の製法
JPS61279864A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Showa Denko Kk 静電荷像現像用トナ−
JPS6353563A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Canon Inc 重合トナ−の製造方法
JPS63113482A (ja) * 1986-10-29 1988-05-18 Canon Inc 画像形成方法及び装置
JPS63113555A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Canon Inc 画像形成方法
JPS63271373A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Toshiba Corp 画像形成方法
JPH01100562A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Kao Corp 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH01302270A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Sharp Corp トナーの製造方法
JPH0264652A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Mita Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH02245768A (ja) * 1989-03-20 1990-10-01 Tomoegawa Paper Co Ltd 重合トナーの製造方法
JPH02256067A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Bando Chem Ind Ltd 静電潜像現像用トナーの製造方法
JPH0339971A (ja) * 1989-04-17 1991-02-20 Canon Inc カラートナー及びカラートナーの定着方法
JPH03126956A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナー及びその製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152451A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS6088959A (ja) * 1983-10-20 1985-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 絶縁性カプセルトナ−の製造法
JPS61258260A (ja) * 1985-05-10 1986-11-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 表面付着物の少ない乾式一成分型電子写真用現像剤の製法
JPS61279864A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Showa Denko Kk 静電荷像現像用トナ−
JPS6353563A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Canon Inc 重合トナ−の製造方法
JPS63113482A (ja) * 1986-10-29 1988-05-18 Canon Inc 画像形成方法及び装置
JPS63113555A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Canon Inc 画像形成方法
JPS63271373A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Toshiba Corp 画像形成方法
JPH01100562A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Kao Corp 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH01302270A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Sharp Corp トナーの製造方法
JPH0264652A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Mita Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH02245768A (ja) * 1989-03-20 1990-10-01 Tomoegawa Paper Co Ltd 重合トナーの製造方法
JPH02256067A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Bando Chem Ind Ltd 静電潜像現像用トナーの製造方法
JPH0339971A (ja) * 1989-04-17 1991-02-20 Canon Inc カラートナー及びカラートナーの定着方法
JPH03126956A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナー及びその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541031A (en) * 1992-12-10 1996-07-30 Ricoh Company, Ltd. Polymer particles and toner for electrophotography using the polymer particles
JPH06332243A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Canon Inc 画像形成方法
JPH08220886A (ja) * 1995-02-08 1996-08-30 Canon Inc 現像装置
US5935751A (en) * 1996-06-27 1999-08-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent image, process for manufacturing the same, developer for electrostatic latent image, and image-forming method
US6013406A (en) * 1997-03-11 2000-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images, and image-forming method
JP2000284534A (ja) * 1999-04-01 2000-10-13 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電荷現像用トナー及びその製造方法
US6214510B1 (en) 1999-09-14 2001-04-10 Fuji Xerox Co., Ltd. External addition toner, apparatus for forming image, and process for forming image
JP2001249491A (ja) * 2001-02-19 2001-09-14 Nippon Zeon Co Ltd トナーとその製造方法
WO2004025371A1 (ja) * 2002-06-28 2004-03-25 Ricoh Company, Ltd. 静電荷像現像用トナー
US7435521B2 (en) 2002-06-28 2008-10-14 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic image
US7157198B2 (en) 2004-03-24 2007-01-02 Konica Minolta Holdings, Inc Toner for electrostatic latent image development and an image forming method
WO2007108488A1 (ja) 2006-03-20 2007-09-27 Mitsubishi Chemical Corporation フタロシアニン結晶、並びにそれを用いた電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
WO2007135983A1 (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Chemical Corporation 電子写真感光体、画像形成装置及び電子写真カートリッジ
JP2008052149A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Kitami Institute Of Technology 情報記録媒体およびその作製方法
JP2008170901A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Sharp Corp 電子写真用トナーおよびその製造方法
JP2010243905A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US9069269B2 (en) 2011-11-10 2015-06-30 Kyocera Document Solutions Inc. Toner for electrostatic latent image development and method of producing toner for electrostatic latent image development

Also Published As

Publication number Publication date
JP2670468B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137319B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
EP0504942B1 (en) Developer for developing electrostatic image, image forming method and heat fixing method
JP2670468B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法及び加熱定着方法
JP2002304004A (ja) 扁平トナー、その製造方法及びそれを用いた画像形成方法
JP2002091085A (ja) 画像形成方法
JP2009151060A (ja) 静電荷像現像用トナーとその製造方法、及び画像形成装置
JP5652501B2 (ja) 画像形成装置
JP5034468B2 (ja) トナーの製造方法、トナー、現像剤及び画像形成方法
JP2002196532A (ja) 乾式トナー、その製造方法及び画像形成方法
JP4085590B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び画像形成装置
JPH08328306A (ja) トナー及び現像方法
JP2003207925A (ja) 非磁性一成分接触現像用トナーおよび画像形成方法
JP4000756B2 (ja) 静電潜像現像用トナーと画像形成方法及び画像形成装置
JPH0534979A (ja) 画像形成方法
JP4273654B2 (ja) 静電荷像現像剤および画像形成方法
JP4742998B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3900784B2 (ja) 静電荷像現像用のトナーとそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP4013458B2 (ja) 静電潜像現像用トナーと画像形成方法及び画像形成装置
JP2012155336A (ja) トナーの製造方法、トナー、現像剤及び画像形成方法
JP2004226454A (ja) 画像形成方法
JP2009139590A (ja) トナー、トナー製造方法、二成分現像剤、現像装置、および画像形成装置
JP3969967B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP4165561B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP4165560B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP5962523B2 (ja) 電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees