JP2002091085A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2002091085A
JP2002091085A JP2000278375A JP2000278375A JP2002091085A JP 2002091085 A JP2002091085 A JP 2002091085A JP 2000278375 A JP2000278375 A JP 2000278375A JP 2000278375 A JP2000278375 A JP 2000278375A JP 2002091085 A JP2002091085 A JP 2002091085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
image forming
transfer
forming unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000278375A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakichi Kato
政吉 加藤
Yuji Mikuriya
裕司 御厨
Naotaka Ikeda
池田  直隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000278375A priority Critical patent/JP2002091085A/ja
Publication of JP2002091085A publication Critical patent/JP2002091085A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再転写による画像劣化を防止でき、常温常湿
下及び高温高湿下の各環境下において、多数枚の画像形
成を行った場合の色度変化の生じ難い画像形成方法を提
供することにある。 【解決手段】 第1のトナー,第2のトナー,第3のト
ナー及び第4のトナーをそれぞれ用いる4つの画像形成
ユニットにより、転写材上にマルチカラー画像またはフ
ルカラー画像を形成する画像形成方法において、第1の
トナーの帯電量が第2のトナー及び第3のトナーの帯電
量よりも大きく、かつ第3のトナーの帯電量が、第4の
トナーの帯電量よりも大きく、また、第3のトナーの平
均円形度が、第1のトナー及び第2のトナーの平均円形
度よりも大きく、第1、第2、第3及び第4のトナー
が、それぞれ色調が異なるトナーであることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式によ
るマルチカラー画像またはフルカラー画像を形成する画
像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真装置等の画像形成装置は
小型化、高機能化、カラー化が進められてきているが、
他方では信頼性の向上,システム展開,メンテナンスフ
リー,人や環境に優しいといった要求が高まってきてお
り、それらの要求を満たすべく様々な画像出力装置が提
案されてきている。
【0003】例えば、特開昭53−74037号公報
(対応米国特許第4,162,843号明細書)には、
カラー画像出力の高速化のために感光体を複数個積載し
て、転写材をベルト状の搬送手段で搬送しながら、順次
トナー画像を多重転写する画像形成装置の提案がなされ
ている。
【0004】一方、最近では特に装置全体の小型化、廃
トナーレスによるエコロジー対応、感光体の長寿命化、
1ページ当りのトナー消費量の削減のため、転写残トナ
ーを回収して再利用するクリーナレス,所謂現像同時ク
リーニング方式を採用した複写機やプリンタが実用化さ
れてきている。特に、このようなシステムを採用する場
合においては、重合法によって生成された球形トナーを
用いることが好ましいものである。
【0005】したがって、特開昭53−74037号公
報に記載されているような感光体を複数個積載して転写
紙に順次トナー画像を多重転写する画像形成装置におい
ても、装置全体の小型化、廃トナーレスによるエコロジ
ー対応、感光体の長寿命化、1ページ当りのトナー消費
量の削減を考慮して現像同時クリーニング方式を採用す
ることが待望されている。
【0006】しかしながら、このような感光体を複数個
積載して転写紙に順次トナー画像を多重転写する画像形
成装置に現像同時クリーニング方式を採用した場合に
は、以下のような問題点が考えられる。
【0007】例えば、潜像担持体としての感光体、帯電
手段としての一次帯電器、潜像形成手段としての画像露
光器、現像手段としての現像器及び転写手段を有する画
像形成ユニットをシアントナー用、マゼンタトナー用、
イエロートナー用及びブラックトナー用として4つ用
い、転写ベルトによって搬送されてくる転写材上に各色
トナー用の画像形成ユニットの転写手段によって順次ト
ナー画像を多重転写するフルカラー画像形成装置におい
て、例えば2色モード(マゼンタ,シアン)の場合には
転写ベルト上に支持された転写材は、順次マゼンタユニ
ット,シアンユニット,イエローユニット,ブラックユ
ニットへと通過するが、所望のユニットであるマゼンタ
ユニット及びシアンユニットのみの画像形成部が作動し
ていればよい。
【0008】しかしながら、前述したように転写材は順
次にマゼンタユニット,シアンユニット,イエローユニ
ット,ブラックユニットヘと送られ転写ベルトと感光ド
ラムとの間隙を通過するために、所望外のユニット(こ
の場合イエローユニット及びブラックユニット)の画像
形成プロセスの全ての動作を停止させると、上述のよう
に転写材がマゼンタ及びシアンの各ユニットのドラムと
ベルトの間隙を通過するときに、転写材上に既に形成さ
れたマゼンタ画像及びシアン画像がイエローユニット及
びブラックユニットの各感光体ドラムにより擦られ、画
像が著しく損傷されるという問題が生じてしまう。
【0009】さらに、このような場合には、転写材がド
ラムとベルト間の間隙を通過する時に転写材づまり(ジ
ャム)も発生しやすくなってしまう。
【0010】そこで、所望外のユニットも作動させてお
けば、これらの問題を回避できるが、そうすると不要な
動作をさせることにより、パーツの寿命が短くなり、ラ
ンニングコストが上がったり、余計な電力を浪費するこ
とになる。
【0011】この時転写材上に転写されているマゼンタ
トナー及びシアントナーは、静電的に転写材に吸引され
ているが、転写材がイエロー,ブラックの各感光体ドラ
ムとベルトの間隙を通過する際、これらの感光体ドラム
にマゼンタ画像及びシアン画像を形成しているマゼンタ
トナー及びシアントナーの一部が再転写してしまうこと
もあり、この場合画像が著しく劣化してしまう、つまり
画像ムラや濃度低下、そしてカラーバランスのずれとい
う問題も生じてしまう。
【0012】このような問題を解決するためには、例え
ば、特開平2−20866号公報に記載されているよう
な画像形成に供される感光体ドラムヘの転写ベルトの付
勢及び解除を選択的に行うように制御する方法を用いる
ことが考えられるが、このような方法を用いた場合に
は、所望外の画像ユニットの感光体ドラムに対する圧接
解除機構が各ユニット毎に必要となることから、これら
の解除機構の動作時には様々な機械的振動が発生し、そ
れが転写時に悪影響を及ぼし易く、それを避けるため
に、非画像形成時に動作をさせると、高速性が妨げられ
てしまう。
【0013】さらに、全ての画像形成ユニットを用いて
フルカラー画像を形成する場合においても、2色目以降
の多重転写時に既に転写紙上に転写されているトナー
が、ドラムに再転写することもある。
【0014】上述したような再転写が発生すると、つま
り、マゼンタトナーやシアントナーが、イエローやブラ
ックの感光体ドラムに再転写するということになれば、
感光体ドラムクリーナレスのため現像時に現像器に回収
されてしまい、現像器内でのトナー混色という問題が発
生してしまう。この現像器内での混色は、多色画像形成
においては大きな問題点となるものである。
【0015】一般的に、再転写現象の対策については、
転写紙上のトナーに対して感光体の荷電領域からの電界
による吸引力によるものだとして、1色目から順次にト
ナーの帯電量が広い範囲に亘って小さくなる連続的な帯
電量を設定することが知られている。
【0016】しかしながら、この方法では、現像剤の処
方なり、帯電付与方法なりを各色トナー毎に変えなけれ
ばならず、4段階の差をつけることは、現像剤や現像器
構成を共通化できないという問題点がある。
【0017】特開平1−273076号公報において
は、転写によって転写紙上のトナーも転写極性に帯電さ
れて、ベルト帯電との同極反発によるものだとして、ベ
ルトに予め電荷付与してから感光体に接触させて転写さ
せることを提案している。
【0018】しかしながら、この方法では、常にベルト
の帯電状況をモニターして、適切な帯電付与を行わせる
ように制御しなければならないことに加えて、装置構成
が複雑化し、簡易化,低コスト化には好ましくない。
【0019】一方、特開平11−44981号公報にお
いては、(1)1色目から順次に外添剤の大きさを大き
くする方法、(2)1色目から順次に外添剤の量を増加
させる方法、(3)1色目から順次にトナーの平均円形
度を大きくする方法が、転写性が良いと提案されている
が、いずれの場合も4段階の差をつけることは、再転写
性以外の現像剤としての特性が大きく異なってしまうた
め、良好なフルカラー画像を得ることは困難である。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の如き
問題点を解決した画像形成方法提供することを目的とす
る。
【0021】本発明の目的は、小型で高速性のプリント
性能を有するマルチカラー画像またはフルカラー画像を
形成する画像形成方法において、再転写による画像劣化
を防止することのできる画像形成方法を提供することに
ある。
【0022】本発明の目的は、常温常湿下及び高温高湿
下の各環境下において、多数枚の画像形成を行った場合
の色度変化の生じ難い画像形成方法を提供することにあ
る。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は、転写材を第1
の画像形成ユニットに搬送する工程、該第1の画像形成
ユニットにおいて、第1の潜像保持体に第1の静電荷像
を形成し、第1の静電荷像を第1の現像剤のトナーで現
像して、潜像保持体に第1のトナー画像を形成し、形成
された第1のトナー画像を第1の転写部で、該転写材上
に第1の転写を行う工程;該転写材を第2の画像形成ユ
ニットに搬送する工程、該第2の画像形成ユニットにお
いて、第2の潜像保持体に第2の静電荷像を形成し、第
2の静電荷像を第2の現像剤のトナーで現像して、潜像
保持体に第2のトナー画像を形成し、形成された第2の
トナー画像を第2の転写部で、該第1のトナー画像の転
写されている該転写材上に第2の転写を行う工程;該転
写材を第3の画像形成ユニットに搬送する工程、該第3
の画像形成ユニットにおいて、第3の潜像保持体に第3
の静電荷像を形成し、第3の静電荷像を第3の現像剤の
トナーで現像して、潜像保持体に第3のトナー画像を形
成し、第3の転写部で、該第1及び該第2のトナー画像
の転写されている該転写材上に第3の転写を行う工程;
該転写材を第4の画像形成ユニットに搬送する工程、該
第4の画像形成ユニットにおいて、第4の潜像保持体に
第4の静電荷像を形成し、第4の静電荷像を第4の現像
剤のトナーで現像して、潜像保持体に第4のトナー画像
を形成し、第4の転写部で、該第1、該第2及び該第3
のトナー画像の転写されている該転写材上に第4の転写
を行う工程;及び該転写材上に転写された該第1のトナ
ー画像、該第2のトナー画像、該第3のトナー画像及び
該第4のトナー画像を定着手段により該転写材に定着す
る工程を有し、該転写材上にマルチカラー画像またはフ
ルカラー画像を形成する画像形成方法において、第1の
トナー画像、第2のトナー画像、第3のトナー画像及び
第4のトナー画像を形成している各トナーについて、第
1のトナーの帯電量が第2のトナー及び第3のトナーの
帯電量よりも大きく、かつ第3のトナーの帯電量が、第
4のトナーの帯電量よりも大きく、また、第3のトナー
の平均円形度が、第1のトナー及び第2のトナーの平均
円形度よりも大きく、第1のトナーが、イエロートナー
粒子及び外添剤を有するイエロートナー、シアントナー
粒子及び外添剤を有するシアントナー、マゼンタトナー
粒子及び外添剤を有するマゼンタトナー及びブラックト
ナー粒子及び外添剤を有するブラックトナーからなるグ
ループより選ばれるトナーであり、第2のトナーが、イ
エロートナー粒子及び外添剤を有するイエロートナー、
シアントナー粒子及び外添剤を有するシアントナー、マ
ゼンタトナー粒子及び外添剤を有するマゼンタトナー及
びブラックトナー粒子及び外添剤を有するブラックトナ
ーからなるグループより選ばれるトナーであり、第3の
トナーが、イエロートナー粒子及び外添剤を有するイエ
ロートナー、シアントナー粒子及び外添剤を有するシア
ントナー、マゼンタトナー粒子及び外添剤を有するマゼ
ンタトナー及びブラックトナー粒子及び外添剤を有する
ブラックトナーからなるグループより選ばれるトナーで
あり、第4のトナーが、イエロートナー粒子及び外添剤
を有するイエロートナー、シアントナー粒子及び外添剤
を有するシアントナー、マゼンタトナー粒子及び外添剤
を有するマゼンタトナー及びブラックトナー粒子及び外
添剤を有するブラックトナーからなるグループより選ば
れるトナーであり、第1、第2、第3及び第4のトナー
が、それぞれ色調が異なるトナーであることを特徴とす
る画像形成方法に関する。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明によれば、第1のトナーの
帯電量が第2のトナー及び第3のトナーの帯電量よりも
大きく、かつ第3のトナーの帯電量が、第4のトナーの
帯電量よりも大きく、また、第3のトナーの平均円形度
が、第1のトナー及び第2のトナーの平均円形度よりも
大きくすることを特徴とする画像形成方法にすることに
よって、4つの現像剤の処方・製法及び、現像器構成を
大きく変えることなく、再転写を防ぐことが可能とな
る。したがって、4つの画像形成ユニットの現像特性を
大きく変えることなく、マルチカラー画像またはフルカ
ラー画像を形成することが可能となる。
【0025】トナーの帯電量は、同一の現像器構成を用
いる場合、トナーを構成する材料または、外添剤の種類
及び量によってきまる。また、二成分系現像剤の場合
は、キャリアの種類及び混合比率によってきまる。
【0026】したがって、再転写以外の現像特性を共通
化するためには、着色剤以外の構成材料は、大きく変え
ることができないため、調整範囲に限界がある。
【0027】また、低温・低湿下や、高温・高湿下で現
像した場合、帯電特性や、その他の現像特性の差が広が
るため、調整範囲に限界がある。
【0028】トナーの平均円形度は、トナーの製法によ
ってきまる。水系媒体中において懸濁重合することによ
って製造される重合法の場合、粒子を作る工程(造粒)
の条件によって調整できる。
【0029】造粒条件は、水系媒体のpHや分散安定剤
の濃度、また、撹拌の速度・時間を調整する。
【0030】また、着色剤(または、その他の材料)の
違いによって、水系媒体との親和性が異なるため、同一
の造粒条件では、平均円形度が異なる場合もある。
【0031】粉砕法の場合、粉砕の方法及びその条件
(強さ、環境等)によるが、本発明に好適である平均円
形度を得るためには、球形化処理が必要であり、その条
件により調整される。
【0032】次に本発明の現像剤に用いられるトナーの
好ましい態様について説明する。
【0033】本発明に係るトナーは重量平均粒径が3.
0〜10.5μmであることが好適であり、特に4.5
〜9.5μmであることが好ましい。また、フロー式粒
子分析装置によって測定される粒子の粒径分布2μm以
下のトナー粒子を0.5〜30個数%含有することが、
反転成分のない良好な帯電付与、潜像ドットの再現性等
を向上させるために好ましい。さらにトナーの摩擦帯電
性を良好にし、ドット再現性を高めるには2〜20個数
%であることがさらに好ましい。
【0034】トナーの重量平均粒径(D4)が10.5
μmを超えると、静電潜像を現像するトナー粒子が大き
くなるために、磁性キャリアの磁気力を下げても静電潜
像に忠実な現像が行われにくく、また、静電的な転写を
行うとトナーが飛び散りやすくなる。また、重量平均粒
径が3μm未満のトナーは粉体としてのハンドリング性
が低下すると同時に、キャリアとの混合性が不均一とな
り、画像形成スピードを変えた際のスリーブへの現像剤
量が不均一となりやすく画像濃度変化が大きくなってし
まう傾向がある。
【0035】また、2μm以下の粒子が30個数%を超
えると、微粒トナー粒子へのトナー帯電付与が良好に行
えず、トナーのトリボ分布が広くなり、帯電不良(反転
成分生成)や現像したトナーの粒径偏在化により耐久で
の粒径変化という問題を生じやすい。また、0.5%未
満であると、静電潜像を忠実に再現しにくくなる。
【0036】また、本発明に用いられるトナーは、フロ
ー式粒子分析装置によって測定される粒子の円形度分布
において、0.945〜0.995の平均円形度を有す
ることが好ましい。
【0037】平均円形度が0.945未満であると転写
効率が低下し、0.995を超えるとクリーナレスシス
テムにおいて現像領域での転写残トナーの回収が困難と
なる傾向があることから好ましくない。
【0038】より好ましくは0.970〜0.990と
することにより、従来では困難であった小粒径を呈する
トナーの転写性が大幅に改善されると共に、低電位潜像
に対する現像能力も格段に向上し、デジタル方式の微小
スポット潜像を現像する場合に非常に有効である。
【0039】本発明で用いるトナーの平均粒径及び粒度
分布はコールターカウンターTA−II型あるいはコー
ルターマルチサイザー(コールター社製)等種々の方法
で測定可能であるが、本発明においてはコールターマル
チサイザー(コールター社製)を用い、個数分布、体積
分布を出力するインターフェイス(日科機製)及びPC
9801パーソナルコンピュータ(NEC製)を接続
し、電解液は1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaC
l水溶液を調製する。例えばISOTON R−II
(コールターサイエンティフィックジャパン社製)が使
用できる。測定法としては、前記電解水溶液100〜1
50ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアル
キルベンゼンスルホン酸塩)を0.1〜5ml加え、更
に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解
液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記
コールターマルチサイザーによリアパチャーとして10
0μmアパチャーを用い、2μm以上のトナーの体積、
個数を測定して体積分布と個数分布とを算出する。
【0040】そして、体積分布から求めた体積基準の重
量平均粒径(D4)を求める。
【0041】本発明におけるトナーの円形度及び2μm
以下の粒度分布は、フロー式粒子像測定装置「FPIA
−1000型」(東亜医用電子社製)を用いて測定を行
い求めた。
【0042】本発明におけるトナーの円形度は、トナー
粒子の形状を定量的に表現する簡便な方法として用いた
ものであり、本発明ではフロー式粒子像測定装置「FP
IA−1000型」を用いて測定を行い、下式を用いて
算出した。
【0043】
【数1】
【0044】ここで、「粒子投影面積」とは二値化され
たトナー粒子像の面積であり、「粒子投影像の周囲長」
とは該トナー粒子像のエッジ点を結んで得られる輪郭線
の長さと定義する。
【0045】本発明における円形度はトナーの凹凸の度
合いを示す指標であり、トナーが完全な球形の場合に
1.000を示し、表面形状が複雑になる程、円形度は
小さな値となる。
【0046】
【0047】
【数2】
【0048】具体的な測定方法としては、容器中に予め
不純固形物などを除去したイオン交換水10mlを用意
し、その中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアル
キルベンゼンスルホン酸塩を加えた後、更に測定試料を
0.02gを加え、均一に分散させる。分散させる手段
としては、超音波分散機「UH−50型」(エスエムテ
ー社製)に振動子として5φのチタン合金チップを装着
したものを用い、5分間分散処理を用い、測定用の分散
液とする。その際、該分散液の温度が40℃以上となら
ない様に適宜冷却する。
【0049】トナーの2μm以下の粒度分布は、前記フ
ロー式粒子像測定装置を用い、測定時のトナー粒子濃度
が8000〜13000個/μlとなる様に該分散液濃
度を再調整し、トナー粒子を1000個以上計測する。
計測後、このデータを用いて、トナーの2μm以下の粒
度分布を求める。
【0050】本発明で用いられるトナーに含有されるワ
ックスとしては、室温で固体の固体ワックスが好まし
い。重合系トナー、粉砕系トナーに制限を受けることは
ない。具体的には、パラフィンワックス、ポリオレフィ
ンワックス、フィッシャートロプシュワックス、アミド
ワックス、高級脂肪酸、エステルワックス、及びグラフ
ト化合物、ブロック化合物の如き誘導体が挙げられる。
【0051】下記一般構造式で示す炭素数が10以上の
長鎖エステル部分を1個以上有するエステルワックス
が、OHPの透明性を阻害せずに耐高温オフセット性に
効果を有するので特に好ましい。
【0052】
【化1】 (式中、a及びbは0〜4の整数を示し、a+bは4で
あり、R1及びR2は炭素数が1〜40の有機基を示
し、且つR1とR2との炭素数差が10以上である基を
示し、n及びmは0〜15の整数を示し、nとmが同時
に0になることはない。)
【0053】
【化2】 (式中、a及びbは0〜4の整数を示し、a+bは4で
あり、R1は炭素数が1〜40の有機基を示し、n及び
mは0〜15の整数を示し、nとmが同時に0になるこ
とはない。)
【0054】
【化3】 (式中、a及びbは0〜3の整数を示し、a+bは3以
下であり、R1及びR2は炭素数が1〜40の有機基を
示し、且つR1とR2との炭素数差が10以上である基
を示し、R3は炭素数が1以上の有機基を示し、n及び
mは0〜15の整数を示し、nとmが同時に0になるこ
とはない。)
【0055】本発明に好ましい具体的なエステルワック
スを、その代表的化合物の構造式A〜Cとして示す。
【0056】エステルワックスの一般構造式A: R1COOR2 (式中、R1及びR2は炭素数が1〜40の炭化水素基を
示し、且つR1及びR2は、お互いに同じでも異なる炭素
数でもよい。) エステルワックスの一般構造式B: R1COO(CH2)nOOCR2 (式中、R1及びR2は炭素数が1〜40の炭化水素基を
示し、nは2〜20の整数であり、且つR1及びR2は、
お互いに同じでも異なる炭素数でもよい。) エステルワックスの一般構造式C: R1OOC(CH2)nCOOR2 (式中、R1及びR2は炭素数が1〜40の炭化水素基を
示し、nは2〜20の整数であり、且つR1及びR2は、
お互いに同じでも異なる炭素数でもよい。)
【0057】本発明で好ましく用いられるエステルワッ
クスは、100℃で測定した溶融粘度が1〜50mPa
・sのものが好ましい。エステルワックスの溶融粘度
は、例えば、HAAKE社製のビスコテスターVT50
0を用いて測定する。溶融粘度が1mPa・s未満にな
ると、高温オフセット防止効果が低下し、多方、50m
Pa・sを超えると、定着時にワックスが滲み出しにく
く、低温定着性が低下する。
【0058】ワックスの分子量としては、重量平均分子
量(Mw)が300〜1,500のものが好ましい。3
00未満になるとワックスのトナー粒子表面への露出が
生じ易く、1,500を超えると低温定着性が低下す
る。特に400〜1,250の範囲のものが好ましい。
更に、重量平均分子量/数平均分子量の比(Mw/M
n)が1.5以下になると、ワックスのDSC吸熱曲線
の極大ピークがよりシャープになり、室温時のトナー粒
子の機械的強度が向上し、定着時にはシャープな溶融特
性を示す特に優れたトナー物性が得られる。
【0059】ワックスの分子量はGPCにより次の条件
で測定される。
【0060】(GPC測定条件) 装置 :GPC−150C(ウォーターズ社製) カラム:GMH−MT30cm2連(東ソー社製) 温度 :135℃ 溶媒 :o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール
添加) 流速 :1.0ml/min 試料 :0.15%の試料を0.4ml注入 以上の条件で測定し、試料の分子量算出にあたっては単
分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量較正曲
線を使用する。さらに、Mark−Houwink粘度
式から導き出される換算式でポリエチレン換算すること
によって算出される。
【0061】具体的なワックスの例としては、下記の化
合物が挙げられる。 (1)CH3(CH220COO(CH221CH3 (2)CH3(CH217COO(CH29OOC(CH
217CH3 (3)CH3(CH217OOC(CH218COO(C
217CH3
【0062】本発明におけるワックスのASTM D3
418−8に準拠して測定されたDSC吸熱曲線におけ
る吸熱メインピーク値(融点)は、55〜120℃、よ
り好ましくは60〜90℃の値を示す化合物が好まし
く、特に、DSC曲線の接線離脱温度が40℃以上のワ
ックスが一層好ましい。吸熱メインピークが、55℃未
満であると、ワックスの自己凝集力が弱い為に、トナー
粒子の内部又は中心部を構成しづらく、トナー粒子の製
造時にトナー粒子表面にワックスが析出し、現像特性に
悪影響を与えやすい。更に接線離脱温度が40℃未満に
なると、トナー粒子の強度が低下し、耐久試験時の現像
特性の低下を招き易い。得られる定着画像も、ワックス
の融点が低いことに起因して、べた付いた感じの画像に
なりやすい。
【0063】一方、吸熱メインピークが120℃を超え
ると、定着時にワックスが浸み出しにくく、低温定着性
が低下する。更に、直接重合方法によりトナー粒子を生
成する場合には、重合性単量体組成物中への溶解性が低
下し、水系媒体中での重合性単量体組成物のトナー粒子
径サイズへの液滴の造粒中にワックスが析出して造粒が
困難となり好ましくない。より好ましくは60〜90
℃、最も好ましくは60〜85℃の範囲である。さら
に、ワックスは吸熱メインピークの半値幅が10℃以
内、より好ましくは5℃以内のシャープな溶融物性を有
するものが良い。
【0064】本発明に係るトナーはワックスを5〜30
質量%含有していることが好ましい。5質量%未満の添
加では耐高温オフセット性が低下し、更に両面画像の定
着時において裏面の画像がオフセット現象を示す場合が
ある。30質量%より多い場合は、重合法による製造に
おいて造粒時にトナー粒子の合一が起き易く、粒度分布
の広いものが生成し易い。さらにこのことからワックス
のカプセル化が不十分となり、現像性、転写性、耐ブロ
ッキング性が悪化する。よって画像の均一性も劣るよう
になる。
【0065】本発明においては、トナーの帯電性を制御
する目的でトナー粒子中に荷電制御剤を添加しておくこ
とが好ましい。
【0066】これらの荷電制御剤としては、公知のもの
が利用できるが、フルカラー画像用のトナーに用いる荷
電制御剤としては、カルボキシル基を含有する化合物が
良く、重合トナーの場合、重合性単量体中に分散させて
用いられる。色の影響を考慮すると、無色または、白色
または淡色の結晶状態のものが好ましく、特に、アルキ
ルサリチル酸の金属化合物がカラートナー用として好ま
しく、金属化合物としては、金属錯体または、金属錯塩
または、金属錯体と金属錯塩の混合物が挙げられ、低結
晶性または、非結晶性のものが、好ましく用いられる。
【0067】これらの荷電制御剤の添加量は、樹脂10
0質量部に対し0.1〜10質量部が好ましい。
【0068】本発明に用いられるトナーの着色剤は、黒
色着色剤としてカーボンブラック,磁性体、以下に示す
イエロー/マゼンタ/シアン着色剤を用い黒色に調合さ
れたものが利用される。
【0069】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、
アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物に代
表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピ
グメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、93、94、95、109、110、
111、128、129、147、168又は180が
好適に用いられる。さらにC.I.ソルベントイエロー
93、162等の染料を併用しても良い。
【0070】これらのイエロー着色剤のうち、C.I.
ピグメントイエロー93は、懸濁重合法により製造され
たトナーに適応した場合、特に荷電制御剤としてアルキ
ルサリチル酸化合物を用いた場合、後述するように、懸
濁重合法によるトナーでは、水という極性の大なる分散
媒中で単量体組成物の液滴を生成せしめるため、単量体
組成物に含まれる極性基を有する成分は水相との界面で
ある表層部に存在し易くなり、C.I.ピグメントイエ
ロー93に存在するアミド基及びクロル基と、荷電制御
剤のアルキルサリチル酸化合物のカルボン酸基との相互
作用により、荷電制御剤がトナー粒子表面に局在し易く
なるため、トナーとして大きい帯電量を得ることができ
る。
【0071】したがって、C.I.ピグメントイエロー
93は、着色剤以外の構成材料及び、製造条件を変える
ことなく、他色のトナーよりも大きい帯電量を得ること
ができるため、本発明の第1のトナーの着色剤として好
適に用いられる。
【0072】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物、ジケトピロロピロール化合物、アンスラキノン、キ
ナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール
化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合
物、ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8:2、48:3、48:4、57:1、81:1、1
44、146、166、169、177、184、18
5、202、206、220、221又は254が好適
に用いられる。
【0073】シアン着色剤としては、銅フタロシアニン
化合物及びその誘導体、アンスラキノン化合物、塩基染
料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.
ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、
15:3、15:4、60、62、66が特に好適に利
用できる。
【0074】これらの着色剤は、単独又は混合し更に固
溶体の状態で用いることができる。本発明の着色剤は、
色相角、彩度、明度、耐候性、OHP透明性、トナー中
への分散性の点から選択される。該着色剤の添加量は、
樹脂100質量部に対し1〜20質量部添加して用いら
れる。
【0075】本発明のトナーには各種特性付与を目的と
して、外添剤を添加しても良い。外添剤は、トナーに添
加した時の耐久性の点から、トナー粒子の体積平均径の
1/10以下の粒径であることが好ましい。この外添剤
の粒径とは、電子顕微鏡におけるトナー粒子の表面観察
により求めたその平均粒径を意味する。これら特性付与
を目的とした外添剤としては、例えば、以下のようなも
のが用いられる。 1)流動性付与剤:金属酸化物(酸化ケイ素,酸化アル
ミニウム,酸化チタン)、カーボンブラック及びフッ化
カーボン。それぞれ、疎水化処理を行ったものが、より
好ましい。 2)研磨剤:金属酸化物(チタン酸ストロンチウム,酸
化セリウム,酸化アルミニウム,酸化マグネシウム,酸
化クロム)、窒化物(窒化ケイ素)、炭化物(炭化ケイ
素)及び金属塩(硫酸カルシウム,硫酸バリウム,炭酸
カルシウム)。 3)滑剤:フッ素樹脂粉末(フッ化ビニリデン,ポリテ
トラフルオロエチレン)及び脂肪酸金属塩(ステアリン
酸亜鉛,ステアリン酸カルシウム)。 4)荷電制御性粒子:金属酸化物(酸化錫,酸化チタ
ン,酸化亜鉛,酸化ケイ素,酸化アルミニウム)及びカ
ーボンブラック。
【0076】これら外添剤は、トナー粒子100質量部
に対し、好ましくは0.1〜10質量部の範囲で用いれ
ば良く、より好ましくは、0.1〜5質量部の範囲で用
いるのが良い。これら外添剤は、単独で用いても、ま
た、複数併用しても良い。
【0077】本発明において用いられるトナーは、重合
系トナー、粉砕系トナーどちらでも構わない。
【0078】重合系トナーを製造する重合法としては、
水系媒体中で製造される懸濁重合法、乳化重合法、界面
重合法、分散重合法、会合重合法の如き重合法が好まし
い。特により好ましいのは、懸濁重合法である。
【0079】この懸濁重合法では、水という極性の大な
る分散媒中で単量体組成物の液滴を生成せしめるため、
単量体組成物に含まれる極性基を有する成分は水相との
界面である表層部に存在し易く、ワックスの如き非極性
の成分は表層部に存在しない、いわゆる擬似カプセル構
造をとる。この製法上の特徴を活用し、粉砕法の如き他
の製法では使用できない低融点のワックスを含有させる
ことが可能である。
【0080】懸濁重合法により製造されたトナーは、上
記のごときワックスがトナー粒子の内部に内包されてい
る擬似カプセル構造をとるため耐ブロッキング性を損な
うことなく低融点のワックスを多量に含有できるため、
定着時の熱や圧力によってトナーが加熱溶融した際に中
から溶け出す多量のワックスを離型剤として効果的に機
能させることができ、定着ローラーにオイルの如き離型
剤を塗布することなく定着時における高温オフセットを
防止することが可能で両面定着にも有利に作用する。
【0081】この様な極性基を有する成分としては、極
性基を有する樹脂で、ガラス転移点が55〜80℃であ
り、酸価1〜35mgKOH/g、より好ましくは5〜
35mgKOH/gの樹脂が適している。極性基を有す
る樹脂は、重合性単量体組成物中に溶解せしめられ、次
いで、重合性単量体組成物を水系媒体中でトナー粒子サ
イズの液滴へ造粒する工程で、トナー粒子となる液滴粒
子の表面近傍に集まり、その後の重合工程及びゆっくり
とした冷却工程によってトナー粒子の上層を好ましく形
成する様になる。
【0082】従って、極性基を有する樹脂のガラスの転
移点が55℃未満になると、トナーの上層の強度が低下
し、転写性や耐久性に劣る様になる。一方、80℃を超
えると、上層の強度が高くなり過ぎ、トナー粒子内部に
ある荷電制御剤の作用効果がトナー粒子表面に及ぶのを
阻害しやすく、トナーの帯電安定性が低下し、現像特性
が変動しやすい。更に、極性基を有する樹脂の酸価が1
mgKOH/g未満では、形成される上層の強度が低下
し、転写性や耐久性が低下し、酸価が35mgKOH/
gを超えると、トナー粒子表面に着色剤やワックスが析
出しやすく、好ましくない。
【0083】結着樹脂のガラス転移点の測定は、AST
M D3418−8に準拠して、パーキンエルマー社製
DSC−7を用いて行う。装置検出部の補正は、インジ
ウムと亜鉛の融点を用い、熱量の補正については、イン
ジウムの融解熱を用いる。サンプルは、アルミニウム製
パンを用い、対照用に空パンをセットし、昇温速度10
℃/min.で測定する。
【0084】結着樹脂の酸価はJIS K−0070に
準じて測定する。
【0085】サンプル2〜10gを200〜300ml
の三角フラスコに秤量し、エタノール:ベンゼン=1:
2の混合溶媒約50ml加えて樹脂を溶解する。溶解性
が悪いようであれば少量のアセトンを加えてもよい。フ
ェノールフタレイン指示薬を用い、予め標定されたN/
10カ性カリ〜エタノール溶液で滴定し、アルコールカ
リ液の消費量からつぎの計算式から酸価を求める。
【0086】酸価(mgKOH/g)=KOH(ml
数)×N×56.1/試料質量 (ただしNはN/10KOHのファクター)
【0087】極性基を有する樹脂の添加量は、トナー中
の結着樹脂100質量部に対して、好ましくは1〜20
質量部、より好ましくは2.5〜15質量部の範囲であ
る。1質量部未満では、トナー粒子の上層としての機能
が低下し、20質量部を超えると、トナー粒子に形成さ
れる上層が過剰になり、トナーの帯電安定性が低下しや
すい。
【0088】極性基を有する樹脂の中でも、ポリエステ
ル樹脂又はその誘導体が好ましい。
【0089】重合法によりトナー粒子を生成するために
使用することが出来る重合性単量体としては、ビニル系
重合性単量体が挙げられる。例えばスチレン;α−メチ
ルスチレン、β−メチルスチレン、o−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4
−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−t
ert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、
p−n−オクチル、p−n−ノニルスチレン、p−n−
デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メト
キシスチレン、p−フェニルスチレンの如きスチレン誘
導体;メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−
プロピルアクリレート、iso−プロピルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレ
ート、tert−ブチルアクリレート、n−アミルアク
リレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキ
シルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−ノ
ニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベン
ジルアクリレート、ジメチルフォスフェートエチルアク
リレート、ジエチルフォスフェートエチルアクリレー
ト、ジブチルフォスフェートエチルアクリレート、2−
ベンゾイルオキシエチルアクリレートの如きアクリル系
重合性単量体;メチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート、n−プロピルメタクリレート、iso−プロピ
ルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、iso
−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレ
ート、n−アミルメタクリレート、n−ヘキシルメタク
リレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オ
クチルメタクリレート、n−ノニルメタクリレート、ジ
エチルフォスフェートエチルメタクリレート、ジブチル
フォスフェートエチルメタクリレートの如きメタクリル
系重合性単量体;メチレン脂肪族モノカルボン酸エステ
ル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビ
ニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、蟻酸ビニルの如き
ビニルエステル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチル
エーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエー
テル;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビ
ニルイソプロピルケトンの如きビニルケトンが挙げられ
る。
【0090】トナー粒子の内層は、これらのビニル系重
合性単量体から形成されるビニル系重合体によって構成
される。これらのビニル系重合性単量体の中でも、内部
又は中心部を形成するワックスを効率的に覆う為には、
スチレン重合体若しくはスチレン−アクリル共重合体或
いはスチレン−メタクリル共重合体が好ましい。
【0091】特に、これらの重合体の中でも、ガラス転
移点が50℃を超えて100℃未満の重合体又は共重合
体が好ましい。ガラス転移点が50℃以下になると、定
着時に定着ローラーの如き定着手段への付着力が高くな
り、トナー画像を担持している転写材が定着手段から剥
離しにくくなり、定着ローラー巻き付きという問題が生
じやすい。さらに、トナー粒子全体の強度が低下して多
数耐久試験時に転写性や現像特性の低下を招きやすい。
得られた定着画像を長時間重ね合わせておくと、ガラス
転移点が低い為に画像同士が貼り付くという問題も生じ
る場合がある。―方、ガラス転移点が100℃以上にな
ると、定着不良という問題が生じ易くなる。
【0092】トナー粒子を重合法で製造する際に用いる
重合開始剤としては、2,2’−アゾビス−(2,4−
ジバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニ
トリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カ
ルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−
2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロ
ニトリルの如きアゾ系、又はジアゾ系重合開始剤;ベン
ゾイルペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシ
ド、ジイソプロピルオキシカーボネート、クメンヒドロ
ペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシ
ド、ラウロイルペルオキシドの如き過酸化物系重合開始
剤が挙げられる。これらの重合開始剤は、重合性単量体
の0.5〜20質量%の添加が好ましく、単独でも又は
併用してもよい。
【0093】トナー粒子の結着樹脂の分子量をコントロ
ールする為に、連鎖移動剤を添加してもよい。
【0094】水系分散媒体には、重合性単量体組成物の
粒子の分散安定剤として、例えば、リン酸三カルシウ
ム、リン酸マグネシウム、リン酸亜鉛、リン酸アルミニ
ウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カル
シウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メ
タ珪酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベ
ントナイト、シリカ、アルミナの如き無機化合物の微粉
体が挙げられる。ポリビニルアルコール、ゼラチン、メ
チルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロー
ス、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースの
ナトリウム塩、ポリアクリル酸、及びその塩、ポリメタ
アクリル酸、及びその塩、澱粉の如き有機化合物を使用
しても良い。これらの分散安定剤は、重合性単量体10
0質量部に対して0.2〜20質量部を使用することが
好ましい。
【0095】分散安定剤の中で、無機化合物を用いる場
合、市販のものをそのまま用いてもよいが細かい粒子を
得る為に、水系分散媒体中にて該無機化合物を生成させ
てもよい。例えば、リン酸カルシウムの場合、高撹拌下
においてリン酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶
液とを混合するとよい。
【0096】分散安定剤の微細な分散の為に、重合性単
量体100質量部に対して0.001〜0.1質量部の
界面活性剤を使用してもよい。これは、上記分散安定剤
の初期の作用を促進する為のものである。具体例として
は、ドデシルベンゼン硫酸ナトリウム、テトラデシル硫
酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル
硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナ
トリウム、オクチル酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリ
ウム、オレイン酸カルシウムが挙げられる。
【0097】本発明において、重合法を用いてトナー粒
子を製造する際には、着色剤の持つ重合阻害性や水相移
行性に注意を払う必要がある。必要により、重合阻害の
ない物質による着色剤の表面の疎水化処理を施して表面
改質をおこなっても良い。特に、染料やカーボンブラッ
クは、重合阻害性を有しているものが多いので使用の際
に注意を要する。
【0098】染料を処理する好ましい方法として、予め
これらの染料の存在下に重合性単量体を重合せしめる方
法が挙げられる。得られた着色重合体を重合性単量体組
成物に添加する。また、カーボンブラックについては、
上記染料と同様の処理の他、カーボンブラックの表面官
能基と反応する物質(例えば、オルガノシロキサン等)
で処理を行ってもよい。
【0099】本発明のトナーを磁性トナーとして用いる
場合には、その中に磁性粉を含有せしめてもよい。この
ような磁性粉としては、磁場の中におかれて磁化される
物質が用いられ、例えば、鉄、コバルト、ニッケルの如
き強磁性金属の粉末、若しくはマグネタイト、フェライ
トの如き磁性酸化鉄の粉末がある。
【0100】重合法を用いてトナー粒子を得る為に、磁
性体の持つ重合阻害性や水相移行性等に注意を払う必要
があり、必要により表面改質(例えば、重合阻害のない
物質による疎水化処理)を施しておいた方が好ましい。
【0101】重合法によりトナー粒子を製造する方法と
しては、重合性単量体中に離型剤,着色剤,荷電制御
剤,重合開始剤その他の添加剤を加え、ホモジナイザー
・超音波分散機等によって均一に溶解又は分散せしめた
単量体組成物を、分散安定剤を含有する水相中で、ホモ
ミキサー、クリアミキサー等により分散せしめる。単量
体組成物からなる液滴が所望のトナー粒子のサイズが得
られた段階で、造粒を停止する。その後は分散安定剤の
作用により、粒子状態が維持され、且つ粒子の沈降が防
止される程度の撹拌を行えば良い。重合温度は40℃以
上、一般的には50〜90℃の温度に設定して重合を行
う。また、所定の分子量分布を得る目的で、重合反応後
半に昇温しても良く、更に、未反応の重合性単量体、副
生成物等を除去するために反応後半、または、反応終了
後に一部水系媒体を留去しても良い。反応終了後、生成
したトナー粒子を洗浄・ろ過により回収し、乾燥する。
【0102】懸濁重合法においては、重合性単量体組成
物100質量部に対して水300〜3,000質量部を
分散媒体として使用するのが好ましい。
【0103】粉砕系トナーの場合には、公知の方法が用
いられる。例えば、結着樹脂、荷電制御剤、必要に応じ
てワックス、磁性体、着色剤、その他の添加剤等をヘン
シェルミキサー、ボールミルの如き混合器により十分混
合してから加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの
如き熱混練機を用いて溶融混練して冷却固化、粉砕後、
分級を行って着色粒子を得る。必要に応じ表面処理を行
っても構わない。その後、無機微粉体を添加混合するこ
とによって、トナーを得る。分級及び表面処理の順序
は、どちらが先でも良い。分級工程においては生産効率
上、コアンダ効果を利用した多分割分級機を用いること
が好ましい。
【0104】表面処理をする場合には、粉砕法トナー粒
子を水中に分散させ加熱する温浴法、熱気流中を通過さ
せる熱処理法、機械的エネルギーを付与して処理する機
械的衝撃法などが挙げられる。機械的衝撃法において処
理温度をトナー粒子のガラス転移点Tg付近の温度(T
g±10℃)を加える熱機械的衝撃が、凝集防止,生産
性の観点から好ましい。さらに好ましくは、トナーのガ
ラス転移点Tg±5℃の範囲の温度で行うことが、表面
の10nm以上の半径の細孔を減じ、無機微粉体を有効
に働かせ、転写効率を向上させるのに特に有効である。
【0105】粉砕系トナーに使用する結着樹脂として
は、ポリスチレン、ポリ−p−クロルスチレン、ポリビ
ニルトルエン、スチレン−p−クロルスチレン共重合
体、スチレンビニルトルエン共重合体の如きスチレン及
びその置換体の単独重合体及びそれらの共重合体;スチ
レン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル
酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸nブチル共重
合体の如きスチレンとアクリル酸エステルとの共重合
体;スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン
−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル
酸nブチル共重合体の如きスチレンとメタクリルエステ
ルとの共重合体;スチレンとアクリル酸エステル及びメ
タクリル酸エステルとの多元共重合体;スチレン−アク
リロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテ
ル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン
−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−アクリロニ
トリルインデン共重合体、スチレン−マレイン酸エステ
ル共重合体の如きスチレンと他のビニル系モノマーとの
スチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリ
ブチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリエステ
ル、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラー
ル、ポリアクリル酸、フェノール樹脂、脂肪族又は脂環
族炭化水素樹脂、石油樹脂、塩素化パラフィンが例示さ
れる。これらは、単独または混合して使用できる。特に
圧力定着方式に供せられるトナー用の結着樹脂として低
分子ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル
共重合体、高級脂肪酸、ポリアミド樹脂、ポリエステル
樹脂が単独または現合して使用できる。
【0106】スチレン共重合体を構成するためのコモノ
マーとしては、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、
アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メ
タクリル酸オクチル、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、アクリルアミドの如き二重結合を有するモノカ
ルボン酸もしくはその誘導体、マレイン酸、マレイン酸
ブチル、マレイン酸メチル、マレイン酸ジメチルの如き
二重結合を有するジカルボン酸及びその誘導体が挙げら
れる。
【0107】スチレン共重合体は、THF不溶分の含有
量が5質量%以下(より好ましくは3質量%以下、最も
好ましくは1質量%以下)である架橋剤で架橋されたス
チレン共重合体が好ましい。
【0108】非磁性の粉砕系トナーの場合の特に好まし
い樹脂としては、スチレン−アクリル酸エステル系樹
脂、ポリエステル樹脂がある。
【0109】また、着色剤としては重合系トナーのもの
と同様なものが使用可能である。その含有量としては、
結着樹脂100質量部に対して12質量部以下であり、
好ましくはその含有量としては、結着樹脂100質量部
に対して12質量部以下であり、好ましくは0.5〜9
質量部である。
【0110】粉砕磁性系トナーの結着樹脂は、例えば、
スチレンモノマー,アクリルモノマー,マレイン酸ハー
フエステル,ジビニルベンゼン,10時間半減温度が1
00℃以上のラジカル重合開始剤を1種又は2種以上を
有するモノマー溶液を有機溶剤に滴下し、溶液重合する
ことにより生成可能である。その際、ジビニルベンセン
の如き架橋剤の添加量,ラジカル重合開始剤の種類及び
使用量,モノマー溶液の滴下速度,重合温度等を調整す
ることにより所定の分子量分布を有し、THF不溶分の
含有量が5質量%以下の結着樹脂を生成することができ
る。
【0111】磁性の粉砕系トナーの磁性体としては、
鉄、コバルト、ニッケル、銅、マグネシウム、マンガ
ン、アルミニウム、珪素などの元素を含む金属酸化物な
どがある。中でも、四三酸化鉄、γ−酸化鉄の如き酸化
鉄を主成分とするものが好ましい.磁性黒色トナーの帯
電量のコントロールの観点から珪素元素、アルミニウム
又は他の金属元素を含有していてもよい。磁性体は、窒
素吸着法によるBET比表面積が好ましくは2〜30m
2/g、特に3〜28m2/gが良い。更にモース硬度が
5〜7の磁性体が好ましい。
【0112】磁性体の形状としては、8面体、6面体、
球形の如く異方性の少ないものが画像濃度を高める上で
好ましい。磁性体の個数平均粒径としては0.05〜
1.0μmが好ましく、さらに好ましくは0.1〜0.
6μm、より好ましくは0.1〜0.4μmが良い。
【0113】磁性体は結着樹脂100質量部に対し、好
ましくは30〜200質量部、より好ましくは50〜1
50質量部が良い。30質量部未満ではトナー搬送に磁
気力を用いる現像器においては、搬送性が低下し現像剤
担持体上の現像剤層にムラが生じ易く画像ムラが生じ易
い。さらに磁性黒色トナーのトリボの上昇に起因する画
像濃度の低下が生じ易い。一方、200質量部を超える
と定着性の低下が生じ、また光沢度を上げることも困難
となる。
【0114】本発明に用いられる磁性キャリアは、50
%粒径が20〜50μmであり、飽和磁化が20〜65
Am2/kgであり、かつ体積抵抗値が1010〜1015
Ωcmであることが好ましい。
【0115】キャリアの50%粒径が50μmより大き
い場合には、ベタ画像の均一性及び微小ドットの再現性
が低下する傾向にある。また20μm未満であると画像
形成スピードを変化させた際、現像スリーブ上の現像剤
量が変化しやすくなり、画像濃度ムラが発生しやすくな
るだけでなく、キャリアが感光体へ付着し易くなり、感
光体に傷等が発生し画像省化の原因となる。50%粒径
は好ましくは20〜45μm、さらに好ましくは25〜
45μmであることが、トナーへの帯電付与をスムーズ
は行える点で望ましい。
【0116】また、飽和磁化が20Am2/kg未満の
場合には、キャリアが感光体へ付着しやすくなり、一
方、飽和磁化が65Am2/kgより大きいと、現像器
内で現像剤の搬逸性が不均一となり、補給トナーの混合
性が低下してしまいカブリが生じやすくなる。
【0117】キャリアの体積抵抗値が1010Ωcmより
小さいと、現像領域でキャリアを介して現像バイアスが
注入されて潜像が乱されてしまう。この現像は、特に、
画像形成スピードが遅くなる程キャリアが感光体に接す
る時間が増え顕着となる。一方キャリアの体積抵抗値が
1015Ωcmより大きいとキャリア自身がチャージアッ
プしてしまい、補給トナーの帯電付与能が低下しやすく
なる。
【0118】上記のような特性を有する磁性キャリアと
して、バインダ樹脂中に無機化合物粒子を分散させたも
のから構成される磁性微粒子分散型樹脂キャリアが用い
られ、特に球状のものが好適である。
【0119】本発明におけるトナーの帯電量の測定方法
を図3に沿って説明する。
【0120】23℃,相対湿度60%環境下、キャリア
9.5gにトナー0.5gを加えた混合物を50〜10
0ml容量のポリエチレン製の瓶に入れ50回手で震盪
する。次いで、底に500メッシュのスクリーン3のあ
る金属製の測定容器2に前記混合物約0.5〜1.5g
を入れ、金属製のフタ4をする。この時の測定容器2全
体の質量を秤りW1(g)とする。次に吸引機(測定容
器2と接する部分は少なくとも絶縁体)において、吸引
口7から吸引し風量調節弁6を調節して真空計5の圧力
を2450Pa(250mmAq)とする。この状態で
一分間吸引を行いトナーを吸引除去する。この時の電位
計9の電位をV(ボルト)とする。ここで8はコンデン
サーであり容量をC(μF)とする。また吸引後の測定
容器全体の質量を秤りW2(g)とする。このトナーの
帯電量(mC/kg)は、下式の如く計算される。
【0121】 帯電量(mC/kg)=CV/(W1−W2)
【0122】本発明の画像形成方法は、特にハーフトー
ンを重視するようなフルカラー画像の出力において、マ
ゼンタ用、シアン用、イエロー用及びブラック用の4個
以上の現像装置が使用され、本発明の現像剤および現像
方法を用い、特にデジタル潜像を形成した現像システム
と組み合わせることで、磁気ブラシの影響がなく、潜像
を乱さないためにドット潜像に対して忠実に現像するこ
とが可能となる。転写工程においても微粉カットした粒
度分布のシャープなトナーを用いることで高転写率が達
成でき、したがって、ハーフトーン部、ベタ部共に高画
質を達成できる。
【0123】さらに初期の高画質化と併せて、本発明の
二成分系現像剤を用いることで現像装置内での現像剤に
かかるシェアが小さく、多数枚の複写においても画質低
下のない本発明の効果が十分に発揮できる。
【0124】より引き締まった画像を得るためには、好
ましくは、ブラックの現像が最後に行われることで引き
締まった画像を呈することができる。
【0125】図面を参照しながら本発明の画像形成方法
について説明する。
【0126】図1において、マグネットローラ21の有
する磁力によって搬送スリーブ22の表面に磁性粒子2
3よりなる帯電用磁気ブラシを形成し、この磁気ブラシ
を電子写真感光体(以下、「感光体」という)10の表
面に接触させ、感光体10を帯電する。搬送スリーブ2
2には、図示されないバイアス印加手段により帯電バイ
アスが印加されている。帯電された感光体10に、図示
されない露光装置によりレーザ光24を照射することに
より、デジタルな静電潜像を形成する。感光体10上に
形成された静電潜像は、マグネットローラ12を内包
し、図示されないバイアス印加装置によって現像バイア
スを印加されている現像スリーブ11に担持された現像
剤19中のトナー19aによって、現像される。
【0127】現像装置40は、隔壁17により現像剤室
1、撹拌室R2に区画され、それぞれ現像剤搬送スクリ
ュー13、14が設置されている。撹拌室R2の上方に
は、補給用トナー18を収容したトナー貯蔵室R3が設
置され、貯蔵室R3の下部にはトナー補給口20が設け
られている。
【0128】現像剤搬送スクリュー13は回転すること
によって、現像剤室R1内の現像剤を撹拌しながら現像
スリーブ11の長手方向に沿って一方向に搬送する。隔
壁17には図の手前側と奥側に図示しない開口が設けら
れており、スクリュー13によって現像剤室R1の一方
に搬送された現像剤は、その一方側の隔壁17の開口を
通って撹拌室R2に送り込まれ、現像剤搬送スクリュー
14に受け渡される。スクリュー14の回転方向はスク
リュー13と逆で、撹拌室R2内の現像剤、現像剤室R1
から受け渡された現像剤及びトナー貯蔵室R3から補給
されたトナーを撹拌、混合しながら、スクリュー13と
は逆方向に撹拌室R2内を搬送し、隔壁17の他方の開
口を通って現像剤室R1に送り込む。
【0129】感光体1上に形成された静電潜像を現像す
るには、現像剤室R1内の現像剤19がマグネットロー
ラ12の磁力により汲み上げられ、現像スリーブ11の
表面に担持される。現像スリーブ11上に担持された現
像剤は、現像スリーブ11の回転にともない規制ブレー
ド15に搬送され、そこで適正な層厚の現像剤薄層に規
制された後、現像スリーブ11と感光体1とが対向した
現像領域に至る。マグネットローラ12の現像領域に対
応した部位には、磁極(現像極)N1が位置されてお
り、現像極N1が現像領域に現像磁界を形成し、この現
像磁界により現像剤が穂立ちして、現像領域に現像剤の
磁気ブラシが生成される。そして磁気ブラシが感光体1
0に接触し、反転現像法により、磁気ブラシに付着して
いるトナーおよび現像スリーブ11の表面に付着してい
るトナーが、感光体10上の静電潜像の領域に転移して
付着し、静電潜像が現像されトナー像が形成される。
【0130】現像領域を通過した現像剤は、現像スリー
ブ11の回転にともない現像装置40内に戻され、磁極
1、S2間の反撥磁界により現像スリーブ11から剥ぎ
取られ、現像剤室R1および撹拌室R2内に落下して回収
される。
【0131】上記の現像により現像装置40内の現像剤
19のT/C比(トナーとキャリアの混合比、すなわち
現像剤中のトナー濃度)が減ったら、トナー貯蔵室R3
からトナー18を現像で消費された量に見あった量で撹
拌室R2に補給し、現像剤19のT/Cが所定量に保た
れる。その装置40内の現像剤19のT/C比の検知に
は、コイルのインダクタンスを利用して現像剤の透磁率
の変化を測定するトナー濃度検知センサー28を使用す
る。該トナー濃度検知センサーは、図示されないコイル
を内部に有している。
【0132】現像スリーブ11の下方に配置され、現像
スリーブ11上の現像剤19の層厚を規制する規制ブレ
ード15は、アルミニウム又はSUS316の如き非磁
性材料で作製される非磁性ブレード15である。その端
部と現像スリーブ11面との距離は150〜800μ
m、好ましくは250〜700μmである。この距離が
150μmより小さいと、磁性キャリアが凝集してこの
間に詰まり現像剤層にムラを生じやすいと共に、良好な
現像を行うのに必要な現像剤を塗布しにくく、濃度の薄
いムラの多い現像画像が形成されやすい。現像剤中に混
在している不用粒子による不均一塗布(いわゆるブレー
ドづまり)を防止するためにはこの距離は150μm以
上が好ましい。800μmより大きいと現像スリーブ1
1上へ塗布される現像剤量が増加し所定の現像剤層厚の
規制が行いにくく、感光体10への磁性キャリア粒子の
付着が多くなると共に現像剤の循環、規制ブレード15
による現像規制が弱まりトナーのトリボが低下しカブリ
やすくなる。
【0133】この磁性キャリア粒子層は、現像スリーブ
11が矢印方向に回転駆動されても磁気力、重力に基づ
く拘束力と現像スリーブ11の移動方向への搬送力との
釣合いによってスリーブ表面から離れるに従って動きが
遅くなる。重力の影響により落下するものである。
【0134】従って電極NとNの配設位置と磁性キャリ
ア粒子の流動性及び磁気特性を適宜選択することによ
り、磁性キャリア粒子層はスリーブに近いほど磁極N1
方向に搬送し移動層を形成する。この磁性キャリア粒子
の移動により、現像スリーブ11の回転に伴って現像領
域へ現像剤は搬送され現像に供される。
【0135】また、現像されたトナー像は、搬送されて
くる転写材(記録材)25上へ、バイアス印加手段26
により転写バイアス印加されている転写手段である転写
ブレード27により転写され、転写材上に転写されたト
ナー像は、図示されていない定着装置により転写材に定
着される。転写工程において、転写材に転写されずに感
光体10上に残った転写残トナーは、帯電工程におい
て、帯電を調整され、現像時に回収される。
【0136】図2は、本発明の画像形成方法をフルカラ
ー画像形成装置に適用した概略図を示す。また、図2に
おけるフルカラー画像形成装置においても、感光体上に
残存した転写残トナーを回収し貯蔵するための独立した
クリーニング手段を有さず、現像手段がトナー像を転写
材上に転写した後に像担持体に残留したトナーを回収す
る現像同時クリーニング方法を行っているものである。
【0137】フルカラー画像形成装置本体には、第1画
像形成ユニットPa、第2画像形成ユニットPb、第3
画像形成ユニットPc及び第4画像形成ユニットPdが
併設され、各々異なった色の画像が潜像形成、現像、転
写のプロセスを経て転写材上に形成される。
【0138】画像形成装置に併設される各画像形成ユニ
ットの構成について第1の画像形成ユニットPaを例に
挙げて説明する。
【0139】第1の画像形成ユニットPaは、静電潜像
担持体としての直径30mmの感光体61aを具備し、
この感光体61aは矢印a方向へ回転移動される。帯電
手段として一次帯電器62aは、直径16mmのスリー
ブの表面に形成された帯電用磁気ブラシが感光体61a
の表面に接触するように配置されている。レーザ光67
aは、一次帯電器62aにより表面が均一に帯電されて
いる感光体61aに静電潜像を形成するために、図示さ
れていない露光装置により照射される。感光体61a上
に担持されている静電潜像を現像してカラートナー像を
形成するための現像手段としての現像装置63aは、カ
ラートナーを保持している。転写手段としての転写ブレ
ード64aは、感光体61aの表面に形成されたカラー
トナー像をベルト状の転写材担持体68によって搬送さ
れて来る転写材(記録材)の面に転写する。この転写ブ
レード64aは、転写材担持体68の裏面に当接して転
写バイアスを印加し得るものである。
【0140】第1の画像形成ユニットPaは、一次帯電
器62aによって感光体61aを均一に一次帯電した
後、露光装置67aにより感光体に静電潜像を形成し、
現像装置63aで静電潜像をカラートナーを用いて現像
し、この現像されたトナー像を第1の転写部(感光体と
転写材の当接位置)で転写材を担持搬送するベルト状の
転写材担持体68の裏面側に当接する転写ブレード64
aから転写バイアスを印加することによって転写材の表
面に転写する。
【0141】現像によりトナーが消費され、T/C比が
低下すると、その低下をコイルのインダクタンスを利用
して現像剤の透磁率の変化を測定するトナー濃度検知セ
ンサー85で検知し、消費されたトナー量に応じて補給
用トナー容器65aからトナーを補給する。なお、トナ
ー濃度検知センサー85は図示されないコイルを内部に
有している。
【0142】本画像形成装置は、第1の画像形成ユニッ
トPaと同様の構成で、現像装置に保有されるカラート
ナーの色の異なる第2の画像形成ユニットPb、第3の
画像形成ユニットPc、第4の画像形成ユニットPdの
4つの画像形成ユニットを併設するものである。例え
ば、第1の画像形成ユニットPaにイエロートナー、第
2の画像形成ユニットPbにマゼンタトナー、第3の画
像形成ユニットPcにシアントナー、及び第4の画像形
成ユニットPdにブラックトナーをそれぞれ用い、各画
像形成ユニットの転写部で各カラートナーの転写材上へ
の転写が順次行なわれる。この工程で、レジストレーシ
ョンを合わせつつ、同一転写材上に一回の転写材の移動
で各カラートナーは重ね合わせられ、終了すると分離帯
電器69によって転写材担持体68上から転写材が分離
され、搬送ベルトの如き搬送手段によって定着装置70
に送られ、ただ一回の定着によって最終のフルカラー画
像が得られる。
【0143】定着装置70は、一対の直径40mmの定
着ローラ71と直径30mmの加圧ローラ72を有し、
定着ローラ71は、内部に加熱手段75及び76を有し
ている。
【0144】転写材上に転写された未定着のカラートナ
ー像は、この定着装置70の定着ローラ71と加圧ロー
ラ72との圧接部を通過することにより、熱及び圧力の
作用により転写材上に定着される。
【0145】図2において、転写材担持体68は、無端
のベルト状部材であり、このベルト状部材は、80の駆
動ローラによって矢印e方向に移動するものである。他
に、転写ベルトクリーニング装置79、ベルト従動ロー
ラ81であり、ベルト除電器82を有し、一対のレジス
トローラ83は転写材ホルダー内の転写材を転写材担持
体68に搬送するためのものである。
【0146】転写手段としては、転写材担持体の裏面側
に当接する転写ブレードに代えてローラ状の転写ローラ
の如き転写材担持体の裏面側に当接して転写バイアスを
直接印加可能な接触転写手段を用いることが可能であ
る。
【0147】さらに、上記の接触転写手段に代えて一般
的に用いられている転写材担持体の裏面側に非接触で配
置されているコロナ帯電器から転写バイアスを印加して
転写を行う非接触の転写手段を用いることも可能であ
る。
【0148】しかしながら、転写バイアス印加時のオゾ
ンの発生量を制御できる点で接触転写手段を用いること
が、より好ましい。
【0149】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるもので
はない。
【0150】(1)トナーの製造: <イエロートナー1の製造>まず、イオン交換水710
質量部に0.1モル/リットル−Na3PO4水溶液45
0質量部を投入し60℃に加温した後、クリアミキサー
(エム・テクニック社製)を用いて3500回転/分に
て撹拌した。これに1.0モル/リットル−CaCl2
水溶液68質量部を添加し、Ca3(PO42を含むp
H5.6のりん酸とカルシウムの化合物の水系媒体を得
た。
【0151】一方、分散質としては、まず、下記処方の
うち、C.I.ピグメントイエロー93、ジアルキルサ
リチル酸アルミニウム化合物とスチレン単量体100質
量部をアトライター(三井三池化工機社製)を用い3時
間分散し、着色剤分散液を得た。次に、着色剤分散液に
下記処方の残りすべてを添加し、60℃に加温し30分
間溶解混合した。これに、重合開始剤である2,2’−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)6質量部
を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。 ・スチレン単量体 170質量部 ・n−ブチルアクリレート単量体 30質量部 ・C.I.ピグメントイエロー93 12質量部 ・線状ポリエステル樹脂 10質量部 (ポリオキシプロピレン化ビスフェノールAとフタル酸との重縮合物、酸価11 mgKOH/g) ・ジアルキルサリチル酸のアルミニウム化合物 2質量部 ・ジビニルベンゼン 0.4質量部 ・炭素数22のアルキルカルボン酸と炭素数22のアルキルアルコールより製造 されたエステルワックス 30質量部 (DSC吸熱メインピーク値75℃)
【0152】上記重合性単量体組成物を前記水系分散媒
中に投入し、回転数を維持しつつ10分間造粒した。そ
の後、高速撹拌機からプロペラ撹拌羽根に撹拌機を変
え、内温を60℃に維持し50回転/分で重合を5時間
継続させた後、内温を80℃に昇温させ8時間重合を継
続させた。重合反応終了後、80℃/減圧下で残存モノ
マーを留去し、スラリーを30℃まで冷却した。冷却
後、希塩酸を添加し、りん酸とカルシウムの化合物を除
去せしめた。更に洗浄、乾燥を行い、重量平均粒径が
6.6μmである非磁性イエロートナー粒子を得た。得
られたイエロートナー粒子の断面を観察したところ、図
4に示す様なワックスが外殻樹脂で覆われた構造をして
いた。
【0153】上記イエロートナー粒子100質量部に対
して、疎水性シリカ微粉体0.7質量部(シリカ微粉体
100質量部に対して気相中でヘキサメチルジシラザン
10質量部で疎水化処理したものであり、BET比表面
積が40m2/g、個数平均粒径30nm)と、疎水性
酸化チタン微粉体0.5質量部(酸化チタン微粉体10
0質量部に対して水媒体中でn−ヘキラルトリメトキシ
シラン10質量部で疎水化処理したものであり、BET
比表面積が100m2/g、個数平均粒径35nm)を
ヘンシェルミキサーで混合外添し、外添後に300メッ
シュ(目開き53μm)の篩で粗粒を除去し、負帯電性
のイエロートナー1を得た。イエロートナー1の重量平
均粒径は6.9μmであり、平均円形度は0.973で
あり、2μm以下のトナー粒子が9.9個数%であっ
た。
【0154】また、磁性キャリア1(後述)を用いたイ
エロートナー1の帯電量は、35mC/kgであった。
【0155】<イエロートナー2の製造>イエロートナ
ー1の製造において、顔料をC.I.ピグメントイエロ
ー17に変更する以外は、同様な製造方法でイエロート
ナー2を得た。イエロートナー2の重量平均粒径は7.
0μmであり、平均円形度は0.972であり、2μm
以下のトナー粒子が10.1個数%であった。
【0156】また、磁性キャリア1を用いたイエロート
ナー2の帯電量は、33mC/kgであった。
【0157】<マゼンタトナー1の製造>イエロートナ
ー1の製造において、顔料をイエローから顔料からマゼ
ンタ顔料のキナクリドン顔料16質量部に変更し、ジビ
ニルベンゼンの添加量を0.4質量部から0.5質量部
に変更する以外は、同様な製造方法でマゼンタトナー1
を得た。マゼンタトナー1の重量平均粒径は6.9μm
であり、平均円形度は0.973であり、2μm以下の
トナー粒子が8.9個数%であった。
【0158】また、磁性キャリア1を用いたマゼンタト
ナー1の帯電量は、31mC/kgであった。
【0159】<シアントナー1の製造>イエロートナー
1の製造において、イエロー顔料からシアン顔料のフタ
ロシアニン顔料12質量部に変更し、同様な製造方法で
シアントナー1を得た。シアントナー1の重量平均粒径
は7.1μmであり、平均円形度は0.979であり、
2μm以下のトナー粒子が7.0個数%であった。
【0160】また、磁性キャリア1を用いたシアントナ
ー1の帯電量は、32mC/kgであった。
【0161】<ブラックトナー1の製造>イエロートナ
ー1の製造において、イエロー顔料からカーボンブラッ
ク20質量部に変更し、ジビニルベンゼンの添加量を
0.4質量部から0.6質量部に変更する以外は、同様
な製造方法でブラックトナー1を得た。ブラックトナー
1の重量平均粒径は7.9μmであり、平均円形度0.
975であり、2μm以下のトナー粒子が7.1個数%
であった。
【0162】また、磁性キャリア1を用いたブラックト
ナー1の帯電量は、28mC/kgであった。
【0163】<ブラックトナー2の製造>ブラックトナ
ー1の製造において、Ca3(PO42を含むりん酸と
カルシウムの化合物の水系媒体のpHを7.0とし、ク
リアミキサーの撹拌を3800回転/分に変更して撹拌
する以外は、同様な製造方法でブラックトナー1を得
た。ブラックトナー1の重量平均粒径は6.2μmであ
り、平均円形度0.981であり、2μm以下のトナー
粒子が6.5個数%であった。
【0164】また、磁性キャリア1を用いたブラックト
ナー1の帯電量は、36mC/kgであった。
【0165】<イエロートナー3の製造>まず、イオン
交換水710質量部に0.1モル/リットル−Na3
4水溶液630質量部を投入し60℃に加温した後、
クリアミキサー(エム・テクニック社製)を用いて35
00回転/分にて撹拌した。これに1.0モル/リット
ル−CaCl2水溶液95質量部を添加し、Ca3(PO
42を含むpH10.2のりん酸とカルシウムの化合物
の水系媒体を得た。
【0166】一方、分散質としては、まず、下記処方の
うち、C.I.ピグメントイエロー93、ジアルキルサ
リチル酸アルミニウム化合物とスチレン単量体100質
量部をアトライター(三井三池化工機社製)を用い3時
間分散し、着色剤分散液を得た。次に、着色剤分散液に
下記処方の残りすべてを添加し、60℃に加温し30分
間溶解混合した。これに、重合開始剤である2,2’−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)6質量部
を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。 ・スチレン単量体 170質量部 ・n−ブチルアクリレート単量体 30質量部 ・C.I.ピグメントイエロー93 12質量部 ・線状ポリエステル樹脂 15質量部 (ポリオキシプロピレン化ビスフェノールAとフタル酸との重縮合物、酸価11 mgKOH/g) ・ジアルキルサリチル酸のアルミニウム化合物 2質量部 ・ジビニルベンゼン 0.4質量部 ・炭素数22のアルキルカルボン酸と炭素数22のアルキルアルコールより製造 されたエステルワックス 30質量部 (DSC吸熱メインピーク値75℃)
【0167】上記重合性単量体組成物を前記水系分散媒
中に投入し、回転数を維持しつつ12分間造粒した。そ
の後、高速撹拌機からプロペラ撹拌羽根に撹拌機を変
え、内温を60℃に維持し50回転/分で重合を5時間
継続させた後、内温を80℃に昇温させ7時間重合を継
続させた。重合反応終了後、80℃/減圧下で残存モノ
マーを留去し、スラリーを30℃まで冷却した。冷却
後、希塩酸を添加し、りん酸とカルシウムの化合物を除
去せしめた。更に洗浄、乾燥を行い、重量平均粒径が
7.3μmである非磁性イエロートナー粒子を得た。
【0168】上記イエロートナー粒子100質量部に対
して、疎水性シリカ微粉体0.7質量部(シリカ微粉体
100質量部に対して気相中でヘキサメチルジシラザン
10質量部で疎水化処理したものであり、BET比表面
積が40m2/g、個数平均粒径30nm)と、疎水性
酸化チタン微粉体0.5質量部(酸化チタン微粉体10
0質量部に対して水媒体中でn−ヘキラルトリメトキシ
シラン10質量部で疎水化処理したものであり、BET
比表面積が100m2/g、個数平均粒径35nm)を
ヘンシェルミキサーで混合外添し、外添後に300メッ
シュ(目開き53μm)の篩で粗粒を除去し、負帯電性
のイエロートナー3を得た。イエロートナー3の重量平
均粒径は7.3μmであり、平均円形度は0.951で
あり、2μm以下のトナー粒子が38.0個数%であっ
た。
【0169】また、磁性キャリア1を用いたイエロート
ナー3の帯電量は、34mC/kgであった。
【0170】<イエロートナー4の製造>イエロートナ
ー3の製造において、顔料をC.I.ピグメントイエロ
ー13に変更する以外は、同様な製造方法でイエロート
ナー4を得た。イエロートナー4の重量平均粒径は7.
2μmであり、平均円形度は0.955であり、2μm
以下のトナー粒子が35.5個数%であった。
【0171】また、磁性キャリア1を用いたイエロート
ナー4の帯電量は、28mC/kgであった。
【0172】<マゼンタトナー2の製造>イエロートナ
ー3の製造において、Ca3(PO42を含むりん酸と
カルシウムの化合物の水系媒体の濃度を0.85倍に変
更し、顔料を、イエローから顔料からマゼンタ顔料のキ
ナクリドン顔料16質量部に変更する以外は、同様な製
造方法でマゼンタトナー2を得た。マゼンタトナー2の
重量平均粒径は7.1μmであり、平均円形度は0.9
63であり、2μm以下のトナー粒子が15.3個数%
であった。
【0173】また、磁性キャリア1を用いたマゼンタト
ナー2の帯電量は、31mC/kgであった。
【0174】<シアントナー2の製造>イエロートナー
3の製造において、イエロー顔料からシアン顔料のフタ
ロシアニン顔料12質量部に変更し、同様な製造方法で
シアントナー2を得た。シアントナー2の重量平均粒径
は6.7μmであり、平均円形度は0.957であり、
2μm以下のトナー粒子が22.0個数%であった。
【0175】また、磁性キャリア1を用いたシアントナ
ー2の帯電量の帯電量は、32mC/kgであった。
【0176】 <イエロートナー5の製造> ・テレフタル酸/フマル酸/無水トリメリット酸/ ビスフェノールAの誘導体からなるポリエステル樹脂 100質量部 ・C.I.ピグメントイエロー93 4質量部 ・ジ−t−ブチルサリチル酸のアルミ化合物 4質量部 上記材料をヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行
い、二軸押出式混練機により溶融混練し、冷却後ハンマ
ーミルを用いて約1〜2mm程度に粗粉砕し、次いでエ
アージェット方式による微粉砕機で微粉砕した。さらに
得られた微粉砕物を分級して、重量平均粒径が7.2μ
mである負摩擦帯電性のイエロートナー粒子を得た。
【0177】得られたイエロートナー粒子にイエロート
ナー1の製造と同様に2種の外添剤を外添して負帯電性
のイエローナー5を調整した。イエロートナー5は、重
量平均粒径7.2μmであり、平均円形度は0.932
であり、2μm以下のトナー粒子が41.2個数%であ
った。
【0178】また、磁性キャリア1を用いたイエロート
ナー5の帯電量の帯電量は、39mC/kgであった。
【0179】<マゼンタトナー3の製造>イエロートナ
ー5の製造において、顔料を、イエローから顔料からマ
ゼンタ顔料のキナクリドン顔料に変更する以外は、同様
な製造方法でマゼンタトナー3を得た。マゼンタトナー
3の重量平均粒径は7.0μmであり、平均円形度は
0.936であり、2μm以下のトナー粒子が35.8
個数%であった。
【0180】また、磁性キャリア1を用いたマゼンタト
ナー3の帯電量は、36mC/kgであった。
【0181】<シアントナー3の製造>イエロートナー
5の製造において、イエロー顔料からシアン顔料のフタ
ロシアニン顔料に変更する以外は、同様な製造方法でシ
アントナー3を得た。シアントナー3の重量平均粒径は
7.1μmであり、平均円形度は0.935であり、2
μm以下のトナー粒子が36.3個数%であった。
【0182】また、磁性キャリア1を用いたシアントナ
ー3の帯電量は、36mC/kgであった。
【0183】<ブラックトナー3の製造>イエロートナ
ー5の製造において、イエロー顔料からカーボンブラッ
クに変更し、トナー粒子の平均粒径を8.0μmに調整
する以外は、同様な製造方法でブラックトナー3を得
た。ブラックトナー3の重量平均粒径は8.0μmであ
り、平均円形度0.939であり、2μm以下のトナー
粒子が36.3個数%であった。
【0184】また、磁性キャリア1を用いたブラックト
ナー3の帯電量は、32mC/kgであった。
【0185】<イエロートナー6の製造>イエロートナ
ー5の製造において得られたイエロートナー粒子を球形
化処理する以外は、同様な製造方法でイエロートナー6
を得た。球形化処理は、ローターを回転して機械的衝撃
力を与える方式の表面改質装置を用い、1600回転/
分で2分間行った。イエロートナー6は、重量平均粒径
7.0μmであり、平均円形度は0.949であり、2
μm以下のトナー粒子が29.9個数%であった。
【0186】また、磁性キャリア1を用いたイエロート
ナー6の帯電量の帯電量は、35mC/kgであった。
【0187】<マゼンタトナー4の製造>マゼンタトナ
ー3の製造において得られたトナー粒子を球形化処理す
る以外は、同様な製造方法でマゼンタトナー4を得た。
球形化処理は、ローターを回転して機械的衝撃力を与え
る方式の表面改質装置を用い、1600回転/分で2分
間行った。マゼンタトナー4の重量平均粒径は6.8μ
mであり、平均円形度は0.950であり、2μm以下
のトナー粒子が28.5個数%であった。
【0188】また、磁性キャリア1を用いたマゼンタト
ナー4の帯電量は、32mC/kgであった。
【0189】<シアントナー4の製造>シアントナー3
の製造において得られたトナー粒子を球形化処理する以
外は、同様な製造方法でシアントナー4を得た。球形化
処理は、ローターを回転して機械的衝撃力を与える方式
の表面改質装置を用い、1600回転/分で5分間行っ
た。シアントナー4の重量平均粒径は6.8μmであ
り、平均円形度は0.965であり、2μm以下のトナ
ー粒子が25.1個数%であった。
【0190】また、磁性キャリア1を用いたシアントナ
ー4の帯電量は、32mC/kgであった。
【0191】<ブラックトナー4の製造>ブラックトナ
ー3の製造においておいて得られたトナー粒子を球形化
処理する以外は、同様な製造方法でブラックトナー4を
得た。球形化処理は、ローターを回転して機械的衝撃力
を与える方式の表面改質装置を用い、1600回転/分
で2分間行った。ブラックトナー4の重量平均粒径は
7.8μmであり、平均円形度0.951であり、2μ
m以下のトナー粒子が27.0個数%であった。
【0192】また、磁性キャリア1を用いたブラックト
ナー4の帯電量は、28mC/kgであった。
【0193】<ブラックトナー5の製造>ブラックトナ
ー3の製造においておいて得られたトナー粒子を球形化
処理する以外は、同様な製造方法でブラックトナー5を
得た。球形化処理は、ローターを回転して機械的衝撃力
を与える方式の表面改質装置を用い、1600回転/分
で8分間行った。ブラックトナー5の重量平均粒径は
7.3μmであり、平均円形度0.971であり、2μ
m以下のトナー粒子が24.7個数%であった。
【0194】また、磁性キャリア1を用いたブラックト
ナー5の帯電量は、27mC/kgであった。
【0195】 (2)磁性キャリアの製造: <磁性キャリア1の製造> ・フェノール(ヒドロキシベンゼン) 50質量部 ・37質量%のホルマリン水溶液 80質量部 ・水 50質量部 ・シラン系カップリング剤で表面処理された マグネタイト微粒子 280質量部 (50%粒径0.22μm、体積抵抗値3×105Ωcm) ・シラン系カップリング剤で表面処理された α−Fe23微粒子 120質量部 (50%粒径0.38μm、体積抵抗値6×109Ωcm) ・25質量%のアンモニア水 15質量部 上記材料を四ツ口フラスコに入れ、撹拌混合しながら6
0分間で85℃まで昇温保持し、120分間反応、硬化
させた。その後30℃まで冷却し500質量部の水を添
加した後、上澄み液を除去し、沈殿物を水洗し、風乾し
た。次いでこれを減圧下(665Pa=5mmHg)1
50〜180℃で24時間乾燥して、フェノール樹脂を
バインダ樹脂とする磁性キャリアコア(A)を得た。磁
性キャリアコア(A)には、30℃/80%,24hr
放置後0.4質量%の吸着水が存在していた。
【0196】得られた磁性キャリアコア(A)の表面
に、下記一般式で表されるγ−アミノプロピルトリメト
キシシランの5質量%メタノール溶液を塗布した。
【0197】
【化4】
【0198】磁性キャリアコア(A)の表面は、0.2
質量%γ−アミノプロピルトリメトキシシランで処理さ
れていた。塗布中は、磁性キャリアコア(A)に剪断応
力を連続して印加しながら、塗布しつつメタノールを揮
発させた。磁性キャリアコア(A)の表面に
【0199】
【化5】 が存在しているのが確認された。
【0200】上記処理機内のシランカップリング剤で処
理された磁性キャリアコア(A)を70℃で撹拌しなが
ら、シリコーン樹脂SR2410(東レダウコーニング
(株)製)を、シリコーン樹脂固形分として20%にな
るようトルエンで希釈した後、減圧下で添加して、0.
5質量%の樹脂被覆を行った。
【0201】以後、窒素ガスの雰囲気下で2時間撹拌し
つつ、トルエンを揮発させた後、窒素ガスによる雰囲気
下で140℃,2時間熱処理を行い、凝集をほぐした
後、200メッシュ(75μmの目開き)以上の粗粒を
除去し、磁性キャリア1を得た。
【0202】得られた磁性キャリア1の50%粒径は3
6μm、体積抵抗値は9×1013Ωcm、79.6KA
/mにおける飽和磁化は41Am2 /kgであった。
【0203】<磁性キャリア2の製造>磁性キャリア1
の製造において、磁性キャリアコア(A)の代わりにB
i−Ni−Zn−Fe組成のフェライトコアを使用する
以外は同様にして、50%粒径37μm、体積抵抗値5
×1012Ωcm、飽和磁化67Am2/kgの磁性キャ
リア2を得た。
【0204】〔実施例1〕磁性キャリア1(92質量
部)とイエロートナー1(8質量部)をV型混合機で混
合した二成分系イエロー現像剤を第1の画像形成ユニッ
トに、磁性キャリア1(92質量部)とマゼンタトナー
1(8質量部)をV型混合機で混合した二成分系マゼン
タ現像剤を第2の画像形成ユニットに、磁性キャリア1
(92質量部)とシアントナー1(8質量部)をV型混
合機で混合した二成分系シアン現像剤を第3の画像形成
ユニットに、磁性キャリア1(92質量部)とブラック
トナー1(8質量部)をV型混合機で混合した二成分系
ブラック現像剤を第4の画像形成ユニットに使用し、図
1に示す画像形成ユニットを含む図2の画像形成装置を
用いて、23℃/60%RHの環境下でフルカラー画像
を作成した。
【0205】結果を表1に示すが、表1からわかるよう
に良好な結果が得られた。また、転写材として、OHP
を用いた場合も透明性に優れた良好な画像が得られた。
また、10℃/5%RH、及び、32.5℃/90%R
Hの各環境下でフルカラー画像を作成したが、同様に良
好な画像が得られた。
【0206】[再転写率]再転写率は、以下の方法によ
り求めた。
【0207】1色目の再転写率は、1色目の画像形成ユ
ニットによって1色目のベタ画像を形成し、この1色目
のベタ画像を被受像部材上に転写し、この転写された被
受像部材上の1色目のベタ画像のトナーをフィルターを
設けた吸引装置により捕集し、転写した1色目のトナー
量(W1)を求める。
【0208】次に、1色目の画像形成ユニットによって
画像を形成し、この1色目の画像を被受像部材上に転写
し、次に、2色目の画像形成ユニットによってベタ白画
像(感光体ドラム上にトナー画像が形成されていない)
を形成し、このベタ白画像を1色目のベタ画像が転写さ
れている被受像部材上に転写し(実際には、2色目のト
ナー画像が形成されていないため転写動作のみが行われ
る)、転写後の2色目の画像形成ユニットの感光体ドラ
ムに存在する(再度転写した)1色目のトナーをフィル
ターを設けた吸引装置により捕集し、再転写した1色目
のトナー量(W2)を求める。
【0209】上記で得られた転写した1色目のトナー量
(W1)及び再転写した1色目のトナー量(W2)の値
から下記式に基づき1色目のトナーの再転写率を求め、
下記評価基準に基づいて評価した。
【0210】 再転写率(%)={(W2)/(W1)}×100
【0211】同様に、2色目の再転写率は、2色目の画
像形成ユニットによって2色目のベタ画像を形成し、こ
の2色目のベタ画像を被受像部材上に転写し、この転写
された被受像部材上の1色目のベタ画像のトナーをフィ
ルターを設けた吸引装置により捕集し、転写した2色目
のトナー量(W1)を求める。
【0212】次に、2色目の画像形成ユニットによって
画像を形成し、この2色目の画像を被受像部材上に転写
し、次に、3色目の画像形成ユニットによってベタ白画
像(感光体ドラム上にトナー画像が形成されていない)
を形成し、このベタ白画像を2色目のベタ画像が転写さ
れている被受像部材上に転写し(実際には、3色目のト
ナー画像が形成されていないため転写動作のみが行われ
る)、転写後の3色目の画像形成ユニットの感光体ドラ
ムに存在する(再度転写した)2色目のトナーをフィル
ターを設けた吸引装置により捕集し、再転写した2色目
のトナー量(W2)を求め、上記式に基づき2色目のト
ナーの再転写率を求める。
【0213】同様に、3色目の再転写率を求める。
【0214】−評価基準− 再転写率<5.0:再転写実質上なし 5.0≦再転写率<7.0:再転写ほとんどなし 7.0≦再転写率<8.0:再転写若干ある 8.0≦再転写率<9.0:再転写ある 9.0≦再転写率:再転写かなりある
【0215】[転写効率]転写効率は、以下の方法によ
り求めた。
【0216】10cm2のベタ画像を感光体上に形成
し、感光体上のトナーの量(W3)と、転写後の紙上の
トナーの量(W4)を求め、両者の比より算出した。
【0217】 転写効率(%)={(W4)/(W3)}×100
【0218】[フルカラー画像の色度評価]フルカラー
画像の色度評価は、色再現に対する評価として、オリジ
ナル画像に対して複写画像がどの程度忠実に再現されて
いるのかを以下の評価基準に従って評価した。
【0219】−評価基準− A:オリジナル画像にきわめて忠実に再現している B:オリジナル画像にほぼ忠実に再現している C:カラーバランスが若干くずれているが充分実用領域
である D:カラーバランスが若干くずれている E:カラーバランスがかなりくずれている
【0220】[画像濃度]画像濃度は、SPIフィルタ
ーを装着したマクベス社製マクベスデンシトメータRD
918タイプ(Macbeth Densitomet
er RD918manufactured by M
cbeth Co.)を使用して、オリジナル画像濃度
1.50で普通紙上に形成された画像の相対濃度として
測定した。
【0221】[ハーフトーン再現性]オリジナル画像濃
度0.3を用いて「画像濃度」同様相対濃度として測定
した。 ◎:0.3〜0.4 ○:0.25〜0.3未満 △:0.20〜0.25未満 ×:0.2未満
【0222】〔実施例2〕実施例1において、イエロー
トナー2を使用する以外は同様にして行ったところ、表
1に示すように、実施例1と同様に良好な結果が得られ
た。
【0223】〔実施例3〕実施例1において、第1の画
像形成ユニットにイエロートナー3、第2の画像形成ユ
ニットにシアントナー2、第3の画像形成ユニットにマ
ゼンタトナー2を使用する以外は同様にして行ったとこ
ろ、ブラック以外は、トナーの平均円形度がやや低いた
めの転写効率が若干悪く、また、イエローのカブリがや
やあるものの、表1に示すような良好な結果が得られ
た。但し、耐久5万枚後には、イエローのハーフトーン
再現性がかなり悪化した。これは、2μm以下のトナー
粒子が多いため、トナーの粒径偏在化により耐久での粒
径変化が生じたためと思われる。
【0224】〔実施例4〕実施例1において、磁性キャ
リア2を使用する以外は同様にして行ったところ、表1
に示すよう良好な結果が得られた。但し、高温高湿下で
は、カブリ抑制とハーフトーンの再現性が悪化した。こ
れは、キャリアの飽和磁化が高いために、感光体への摺
擦力が強く、かつ感光体への摺擦時間が長くなったため
に、潜像電位が乱されたためと思われる。
【0225】尚、磁性キャリア2に対する各トナーの帯
電量は、表1に示したとおりである。
【0226】〔比較例1〕実施例1において、第1の画
像形成ユニットにイエロートナー2、第2の画像形成ユ
ニットにシアントナー1、第3の画像形成ユニットにマ
ゼンタトナー1を使用する以外は同様にして行ったとこ
ろ、シアントナー1の再転写がみられた。これは、平均
円形度が第3の画像形成ユニットのマゼンタトナー1よ
りも第2の画像形成ユニットのシアントナー1が小さ
く、また両者の帯電量がほぼ同じためと考えられる。
【0227】〔比較例2〕実施例1において、第1の画
像形成ユニットにイエロートナー2、第2の画像形成ユ
ニットにマゼンタトナー1、第3の画像形成ユニットに
ブラックトナー1、第4の画像形成ユニットにシアント
ナー1を使用する以外は同様にして行ったところ、ブラ
ックトナー1の再転写がみられ、シアンの色味が悪くな
った。これは、第4の画像形成ユニットのシアントナー
1と第3の画像形成ユニットのブラックトナー1を比較
すると、シアントナー1の方が、平均円形度が大きくな
っているが、帯電量も大きくなってしまっているため、
再転写が生じたものと思われる。
【0228】〔比較例3〕実施例1において、第1の画
像形成ユニットにイエロートナー3、第2の画像形成ユ
ニットにマゼンタトナー2、第3の画像形成ユニットに
シアントナー2、第4の画像形成ユニットにブラックト
ナー2を使用する以外は同様にして行ったところ、マゼ
ンタトナー2及びシアントナー2の再転写がみられた。
これは、第3の画像形成ユニットのシアントナー2と第
2の画像形成ユニットのマゼンタトナー2を比較する
と、シアントナー2の方が、平均円形度が小さくなって
おり、帯電量も若干大きくなってしまっているため、マ
ゼンタの再転写が生じ、第4の画像形成ユニットのブラ
ックトナー2と第3の画像形成ユニットのシアントナー
2を比較すると、ブラックトナー2の方が、平均円形度
が大きくなっているが、帯電量も大きくなってしまって
いるため、シアンの再転写が生じたものと思われる。
【0229】また、実施例3と同様にブラック以外は、
トナーの平均円形度がやや低いため転写効率が若干悪
く、また、イエローのカブリがややあり、耐久5万枚後
には、イエローのハーフトーン再現性がかなり悪化し
た。
【0230】〔比較例4〕実施例1において、第1の画
像形成ユニットにイエロートナー4、第2の画像形成ユ
ニットにシアントナー2、第3の画像形成ユニットにマ
ゼンタトナー2を使用する以外は同様にして行ったとこ
ろ、イエロートナー4の再転写がみられた。これは、第
2の画像形成ユニットのシアントナー2と第1の画像形
成ユニットのイエロートナー4を比較すると、シアント
ナー2の方が、平均円形度が若干大きくなっているが、
帯電量が大きくなってしまっているため、再転写が生じ
たものと思われる。
【0231】また、実施例3と同様にブラック以外は、
トナーの平均円形度がやや低いため転写効率が若干悪
く、また、イエローのカブリがややあり、耐久5万枚後
には、イエローのハーフトーン再現性がかなり悪化し
た。
【0232】〔実施例5〕実施例1において、第1の画
像形成ユニットにイエロートナー6、第2の画像形成ユ
ニットにマゼンタトナー4、第3の画像形成ユニットに
シアントナー4、第4の画像形成ユニットにブラックト
ナー4を使用する以外は同様にして行ったところ、転写
効率がやや悪いものの表2に示すような良好な結果が得
られた。但し、各トナー粒子は、図4に示した構造をし
ていないため、転写材をOHPにした場合の透明性は劣
っていた。
【0233】〔比較例5〕実施例1において、第1の画
像形成ユニットにイエロートナー5、第2の画像形成ユ
ニットにマゼンタトナー3、第3の画像形成ユニットに
シアントナー3、第4の画像形成ユニットにブラックト
ナー3を使用する以外は同様にして行ったところ、再転
写がみられたのみでなく、平均円形度が小さく、2μm
以下のトナー粒子が多いため、転写効率が悪く、ハーフ
トーン再現性の悪い画像であった。また、低温低湿下で
は帯電量が大きすぎるため、イエローがチャージアップ
を起こし、画像濃度が低くなった。また、各トナー粒子
は、図4に示した構造をしていないため、転写材をOH
Pにした場合の透明性は劣っていた。
【0234】〔比較例6〕実施例1において、第1の画
像形成ユニットにイエロートナー5、第2の画像形成ユ
ニットにマゼンタトナー3、第3の画像形成ユニットに
シアントナー4、第4の画像形成ユニットにブラックト
ナー5を使用する以外は同様にして行ったところ、各々
のトナー平均円形度は順に大きくなり、帯電量は順に小
さくなっているため、再転写性は、良いものの、転写効
率が悪くイエローとマゼンタのハーフトーン再現性が悪
く、第1の画像形成ユニットのイエロートナー5と第4
の画像形成ユニットのブラックトナー5では、帯電量の
差が大きいため、低温低湿下では、イエローがチャージ
アップを起こし、画像濃度が低くなり、高温高湿下で
は、ブラックのカブリが悪化した。またイエロー、マゼ
ンタとシアン、ブラックでは平均円形度の差が大きいた
め、画像濃度に差が生じ、特に高温高湿下では、細線の
再現性が異なる画像であった。
【0235】
【表1】
【0236】
【表2】
【0237】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1のトナーの帯電量が第2のトナー及び第3のトナー
の帯電量よりも大きく、かつ第3のトナーの帯電量が、
第4のトナーの帯電量よりも大きく、また、第3のトナ
ーの平均円形度が、第1のトナー及び第2のトナーの平
均円形度よりも大きくすることを特徴とする画像形成方
法にすることによって、4つの現像剤の処方・製法及
び、現像器構成を大きく変えることなく、再転写を防ぐ
ことが可能となる。したがって、4つの画像形成ユニッ
トの現像特性を大きく変えることなく、マルチカラー画
像またはフルカラー画像を形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一つの実施の形態であ
る図を示す。
【図2】本発明のフルカラー画像形成装置の一つの実施
の形態である図を示す。
【図3】本発明におけるトナーの帯電量を測定する装置
の概略図を示す。
【図4】本発明のフルカラー画像を形成するトナーの概
略断面図を示す。
【符号の説明】
10 感光ドラム 11 現像スリーブ 12 マグネットローラ 13,14 現像剤搬送スクリュー 15 規制ブレード 17 隔壁 18 補給用トナー 19 現像剤 19a トナー 19b 磁性キャリア 20 トナー補給口 25 転写材 40 現像装置 Pa、Pb、Pc、Pd 画像形成ユニット 61a 感光ドラム 62a 一次帯電器 63a 現像装置 64a 転写ブレード 65a 補給用トナー容器 68 転写材担持体 70 定着装置 71 定着ローラ 72 加圧ローラ 75,76 加熱手段 80 駆動ローラ 85 トナー濃度検知センサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/01 111 G03G 9/08 344 114 384 15/08 507 15/08 507B (72)発明者 池田 直隆 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AA08 AA15 AA21 AB06 BA03 CA14 CA21 DA01 EA01 EA02 EA05 EA07 FA02 2H030 AB02 AD01 AD02 AD03 AD04 AD05 BB02 BB22 BB44 BB46 BB54 BB71 2H077 AA37 AC11 AC16 AD31 AE00 EA01 GA13

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転写材を第1の画像形成ユニットに搬送
    する工程、該第1の画像形成ユニットにおいて、第1の
    潜像保持体に第1の静電荷像を形成し、第1の静電荷像
    を第1の現像剤のトナーで現像して、潜像保持体に第1
    のトナー画像を形成し、形成された第1のトナー画像を
    第1の転写部で、該転写材上に第1の転写を行う工程;
    該転写材を第2の画像形成ユニットに搬送する工程、該
    第2の画像形成ユニットにおいて、第2の潜像保持体に
    第2の静電荷像を形成し、第2の静電荷像を第2の現像
    剤のトナーで現像して、潜像保持体に第2のトナー画像
    を形成し、形成された第2のトナー画像を第2の転写部
    で、該第1のトナー画像の転写されている該転写材上に
    第2の転写を行う工程;該転写材を第3の画像形成ユニ
    ットに搬送する工程、該第3の画像形成ユニットにおい
    て、第3の潜像保持体に第3の静電荷像を形成し、第3
    の静電荷像を第3の現像剤のトナーで現像して、潜像保
    持体に第3のトナー画像を形成し、第3の転写部で、該
    第1及び該第2のトナー画像の転写されている該転写材
    上に第3の転写を行う工程;該転写材を第4の画像形成
    ユニットに搬送する工程、該第4の画像形成ユニットに
    おいて、第4の潜像保持体に第4の静電荷像を形成し、
    第4の静電荷像を第4の現像剤のトナーで現像して、潜
    像保持体に第4のトナー画像を形成し、第4の転写部
    で、該第1、該第2及び該第3のトナー画像の転写され
    ている該転写材上に第4の転写を行う工程;及び該転写
    材上に転写された該第1のトナー画像、該第2のトナー
    画像、該第3のトナー画像及び該第4のトナー画像を定
    着手段により該転写材に定着する工程を有し、該転写材
    上にマルチカラー画像またはフルカラー画像を形成する
    画像形成方法において、 第1のトナー画像、第2のトナー画像、第3のトナー画
    像及び第4のトナー画像を形成している各トナーについ
    て、 第1のトナーの帯電量が第2のトナー及び第3のトナー
    の帯電量よりも大きく、かつ第3のトナーの帯電量が、
    第4のトナーの帯電量よりも大きく、また、第3のトナ
    ーの平均円形度が、第1のトナー及び第2のトナーの平
    均円形度よりも大きく、 第1のトナーが、イエロートナー粒子及び外添剤を有す
    るイエロートナー、シアントナー粒子及び外添剤を有す
    るシアントナー、マゼンタトナー粒子及び外添剤を有す
    るマゼンタトナー及びブラックトナー粒子及び外添剤を
    有するブラックトナーからなるグループより選ばれるト
    ナーであり、 第2のトナーが、イエロートナー粒子及び外添剤を有す
    るイエロートナー、シアントナー粒子及び外添剤を有す
    るシアントナー、マゼンタトナー粒子及び外添剤を有す
    るマゼンタトナー及びブラックトナー粒子及び外添剤を
    有するブラックトナーからなるグループより選ばれるト
    ナーであり、 第3のトナーが、イエロートナー粒子及び外添剤を有す
    るイエロートナー、シアントナー粒子及び外添剤を有す
    るシアントナー、マゼンタトナー粒子及び外添剤を有す
    るマゼンタトナー及びブラックトナー粒子及び外添剤を
    有するブラックトナーからなるグループより選ばれるト
    ナーであり、 第4のトナーが、イエロートナー粒子及び外添剤を有す
    るイエロートナー、シアントナー粒子及び外添剤を有す
    るシアントナー、マゼンタトナー粒子及び外添剤を有す
    るマゼンタトナー及びブラックトナー粒子及び外添剤を
    有するブラックトナーからなるグループより選ばれるト
    ナーであり、 第1、第2、第3及び第4のトナーが、それぞれ色調が
    異なるトナーであることを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 第1のトナー、第2のトナー、第3のト
    ナー及び第4のトナーが、フロー式粒子分析装置によっ
    て測定される粒子の円形度分布において、0.945〜
    0.995の平均円形度を有し、かつ2μm以下のトナ
    ー粒子を0.5〜30個数%含有することを特徴とする
    請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 第1の画像形成ユニット、第2の画像形
    成ユニット、第3の画像形成ユニット及び第4の画像形
    成ユニットが、潜像保持体上に残存した転写残トナーを
    回収し貯蔵するための独立したクリーニング手段を有さ
    ず、現像手段がトナー像を転写材上に転写した後に潜像
    保持体上に残留したトナーを回収するクリーニングも兼
    ねて行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像
    形成方法。
  4. 【請求項4】 第1のトナー、第2のトナー、第3のト
    ナー及び第4のトナーが、水系媒体中において懸濁重合
    することにより製造されたトナーであることを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 第1のトナー、第2のトナー、第3のト
    ナー及び第4のトナーが、ワックスを5〜30質量%含
    有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    に記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 該ワックスが、エステルワックスである
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 第1の現像剤、第2の現像剤、第3の現
    像剤及び第4の現像剤が、非磁性トナーと磁性キャリア
    を混合した二成分系現像剤であり、該磁性キャリアは、
    50%粒径が20〜50μmであり、飽和磁化が20〜
    65Am2/kgであり、かつ体積抵抗値が1010〜1
    15Ωcmであることを特徴とする請求項1乃至6のい
    ずれかに記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 イエロートナー粒子が、C.I.ピグメ
    ントイエロー93を含有していることを特徴とする請求
    項1乃至7のいずれかに記載の画像形成方法。
JP2000278375A 2000-09-13 2000-09-13 画像形成方法 Withdrawn JP2002091085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278375A JP2002091085A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278375A JP2002091085A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002091085A true JP2002091085A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18763551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000278375A Withdrawn JP2002091085A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002091085A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004045843A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2004054053A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2004054064A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2004069787A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2006301309A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Canon Inc カラー画像形成方法
US7292797B2 (en) 2004-03-02 2007-11-06 Seiko Epson Corporation Toner quantity measuring device, method of measuring toner quantity and image forming apparatus
CN100365511C (zh) * 2003-01-17 2008-01-30 松下电器产业株式会社 制备调色剂的方法
CN100377009C (zh) * 2004-07-07 2008-03-26 夏普株式会社 彩色图像形成用显影剂和彩色图像形成装置
US7468233B2 (en) 2004-09-10 2008-12-23 Ricoh Company, Ltd. Developer for use in electrophotography, image forming method and process cartridge
JP2009169172A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2009216755A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Canon Inc トナー
JP2010276948A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Kyocera Mita Corp 静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像剤
JP2010276958A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Kyocera Mita Corp 静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像剤
WO2014156540A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 日本ゼオン株式会社 イエロートナーの製造方法
US20160202622A1 (en) * 2015-01-09 2016-07-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
JP2016167018A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー、2成分現像剤、画像形成装置、及び画像形成方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004045843A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2004054053A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2004054064A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2004069787A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
CN100365511C (zh) * 2003-01-17 2008-01-30 松下电器产业株式会社 制备调色剂的方法
US7292797B2 (en) 2004-03-02 2007-11-06 Seiko Epson Corporation Toner quantity measuring device, method of measuring toner quantity and image forming apparatus
CN100377009C (zh) * 2004-07-07 2008-03-26 夏普株式会社 彩色图像形成用显影剂和彩色图像形成装置
US7468233B2 (en) 2004-09-10 2008-12-23 Ricoh Company, Ltd. Developer for use in electrophotography, image forming method and process cartridge
JP2006301309A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Canon Inc カラー画像形成方法
JP2009169172A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2009216755A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Canon Inc トナー
JP2010276948A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Kyocera Mita Corp 静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像剤
JP2010276958A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Kyocera Mita Corp 静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像剤
WO2014156540A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 日本ゼオン株式会社 イエロートナーの製造方法
JPWO2014156540A1 (ja) * 2013-03-25 2017-02-16 日本ゼオン株式会社 イエロートナーの製造方法
US20160202622A1 (en) * 2015-01-09 2016-07-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
JP2016167018A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー、2成分現像剤、画像形成装置、及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066943B2 (ja) 画像形成方法
US20050238984A1 (en) Process for producing toner particles, and toner
JP2000039740A (ja) 磁性微粒子分散型樹脂キャリア,二成分系現像剤及び画像形成方法
JP2002091085A (ja) 画像形成方法
JP2000162824A (ja) イエロ―トナ―、イエロ―トナ―の製造方法及び画像形成方法
JP2003345125A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2002072544A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3287752B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2003107783A (ja) 負帯電乾式トナー
JP2001242659A (ja) 画像形成方法及び画像形成用トナー
JP4217365B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2000003070A (ja) 静電荷像現像用トナ―及び画像形成方法
JP2003302792A (ja) シアントナーおよびトナーセット
JP2000039741A (ja) 磁性微粒子分散型樹脂キャリア,二成分系現像剤及び画像形成方法
JP2002148846A (ja) トナー
JP3927814B2 (ja) 非磁性一成分接触現像用トナーおよび画像形成方法
JP2004191532A (ja) 画像形成方法及び該画像形成方法に用いる補給用現像剤
JP3093578B2 (ja) 電子写真用トナー
JP4040646B2 (ja) トナーの製造方法及びトナー
JP2002328493A (ja) 磁性微粒子分散型樹脂キャリア、二成分系現像剤及び補給用現像剤
JP4422857B2 (ja) 画像形成装置
JP2000199983A (ja) 二成分系現像剤及び画像形成方法
JP3023742B2 (ja) 静電荷像現像用二成分系現像剤
JP2000305320A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP2004226454A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204