JP2003107783A - 負帯電乾式トナー - Google Patents

負帯電乾式トナー

Info

Publication number
JP2003107783A
JP2003107783A JP2001300084A JP2001300084A JP2003107783A JP 2003107783 A JP2003107783 A JP 2003107783A JP 2001300084 A JP2001300084 A JP 2001300084A JP 2001300084 A JP2001300084 A JP 2001300084A JP 2003107783 A JP2003107783 A JP 2003107783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
work function
negatively charged
oxide particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001300084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3714411B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Miyagawa
修宏 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001300084A priority Critical patent/JP3714411B2/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to US10/191,752 priority patent/US6875550B2/en
Priority to EP02015510A priority patent/EP1276017B1/en
Priority to AT02015510T priority patent/ATE330256T1/de
Priority to DE60212264T priority patent/DE60212264T2/de
Priority to CNB021482209A priority patent/CN1327299C/zh
Publication of JP2003107783A publication Critical patent/JP2003107783A/ja
Priority to US10/844,490 priority patent/US6994942B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3714411B2 publication Critical patent/JP3714411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、トナー母粒子に焔内加水分解法に
より得られる酸化アルミニウム−二酸化珪素複合酸化物
粒子を外添した負帯電乾式トナーにあって、トナー粒子
の帯電電荷の均一性に優れると共に、カブリが少なく、
かつ、転写効率を向上させることができる負帯電乾式ト
ナーの提供を課題とする。 【解決手段】 本発明の負帯電乾式トナーは、トナー母
粒子に、焔内加水分解法により得られる酸化アルミニウ
ム−二酸化珪素複合酸化物粒子および二酸化珪素微粒子
を外添すると共に、前記複合酸化物粒子が、5.0〜
5.4の範囲の第1の仕事関数と、5.4〜5.7の範
囲の第2の仕事関数の2種類の仕事関数を示し、かつ、
トナー母粒子の仕事関数が5.3〜5.65であって、
前記複合酸化物粒子の第1の仕事関数より大きく、ま
た、複合酸化物粒子の第2の仕事関数より小さいもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法により
潜像坦持体上に形成されたトナー可視像を転写材に転写
する画像形成装置に使用される負帯電乾式トナーに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置として、潜像坦持体
である感光体ドラムや感光体ベルト等の感光体を画像形
成装置の本体に回転可能に支持し、画像形成動作時には
感光体における感光層に静電潜像を形成した後、この潜
像をトナーによって可視像化し、次いでその可視像をコ
ロナ転写、転写ローラを使用して転写媒体に直接転写す
る、また、転写ドラムまたは転写ベルト等の中間転写媒
体を用いて可視像を一旦転写した後、転写材上に再転写
する方式がある。
【0003】このような方式は、モノクロ画像形成装置
に使用されているが、更に、カラー画像形成装置にあっ
ては、複数の感光体や現像機構を用い、転写ベルトや転
写ドラム上の可視化像を紙等の転写材上に複数の色画像
を順次重ね合わせて転写し、定着する方式が知られてい
る。これらの方式において、ベルトを使用するものはタ
ンデム方式、ドラムを使用するものは転写ドラム方式と
して分類されている。また、これとは別に中間転写媒体
上に色画像を順次一次転写し、その一次転写画像を一括
して紙等の転写材上に二次転写する中間転写方式も知ら
れている。また、これらの各転写方式に使用されている
感光体には、現像装置により現像されたトナーや転写後
の転写残りトナーをクリーニングするためのクリーニン
グ機構が取付けられている。
【0004】これらの画像形成装置にあって、トナーと
しては一般的には二成分トナーが知られ、比較的安定し
た現像を可能とするが、現像剤と磁性キャリアとの複合
比の変動が発生しやすく、その維持管理をする必要があ
る。そのため、一成分磁性トナーが開発されているが、
磁性材料の不透明性から鮮明なカラー画像を得られない
という問題がある。他方、カラートナーとして一成分非
磁性トナーが開発されているが、高品位の記録画像を得
るために、如何に均一帯電させるかが課題となってい
る。
【0005】しかしながら、一般に、一成分非磁性トナ
ー粒子は、粒度分布を有するために規制ブレードによる
接触帯電に際して接触しないトナー粒子が生じ、外添粒
子を添加したとしても帯電量分布が生じ、負帯電乾式ト
ナーであっても正に帯電したトナー粒子を含有すること
が避けきれない。その結果、負帯電反転現像で作像する
画像形成装置にあっては、潜像担持体(感光体)の非画
像部にトナーが付着し、また、印字枚数を増すに従い、
トナー劣化も相まってカブリ付着トナーが増加するとい
う問題がある。また、トナー劣化の防止を目的としてS
iO2 粒子を多量に添加してトナーの流動性を維持しよ
うとしても定着性を損なうという問題がある。
【0006】また、トナー粒子の負帯電能力を上げるた
めに、トナー極性と反対の正帯電性のAl2 3 粒子を
若干添加し、トナーの負帯電の早期立ち上げ能力を高め
ているが、Al2 3 粒子の一次粒子径が小さいと印字
中にトナー粒子中に埋没し、所望の効果を発揮させるこ
とが困難であった。また、Al2 3 粒子の一次粒子径
を大きいものとすると、印字枚数が増加するに従い、感
光体表面を研磨し過ぎ、感光体の膜厚を減少させ寿命を
短縮するという問題が生じる。
【0007】また、トナーの負帯電能力が高くなりすぎ
ると印字画像濃度が低下するので、その防止を目的とし
て比較的低電気抵抗の酸化チタン粒子が添加されている
が、一般に、酸化チタン粒子は一次粒子径が小さく、印
字枚数が増加するとトナー粒子中に埋没し、所望の効果
を発揮させることが困難であった。
【0008】一方、特開2000−181130号公報
には、焔内加水分解法により得られる酸化アルミニウム
−二酸化珪素複合酸化物粒子からなるトナー粒子が開示
され、トナー粉末の良好な流動性と安定な電荷挙動(迅
速な電荷保持性と高い電荷が得られ、また、時間経過後
の一定な電荷)が得られることを開示するが、この酸化
アルミニウム−二酸化珪素複合酸化物粒子を外添粒子と
して負帯電乾式トナーとする場合、酸化アルミニウム成
分が正帯電サイトとして機能することから、逆転写トナ
ーが生じてカブリが増大し、ひいては転写効率も低下す
るという問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、トナー母粒
子に焔内加水分解法により得られる酸化アルミニウム−
二酸化珪素複合酸化物粒子を外添した負帯電乾式トナー
にあって、トナー粒子の帯電電荷の均一性に優れると共
に、カブリが少なく、かつ、転写効率を向上させること
ができる負帯電乾式トナーの提供を課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の負帯電乾式トナ
ーは、トナー母粒子に、焔内加水分解法により得られる
酸化アルミニウム−二酸化珪素複合酸化物粒子および二
酸化珪素微粒子を外添すると共に、前記複合酸化物粒子
が、5.0〜5.4の範囲の第1の仕事関数と、5.4
〜5.7の範囲の第2の仕事関数の2種類の仕事関数を
示し、かつ、トナー母粒子の仕事関数が5.3〜5.6
5であって、前記複合酸化物粒子の第1の仕事関数より
大きく、また、複合酸化物粒子の第2の仕事関数より小
さいものであることを特徴とする。
【0011】上記の焔内加水分解法により得られる酸化
アルミニウム−二酸化珪素複合酸化物粒子が、一次粒子
径が7〜80nmであり、かつ、個数基準で20nm以
上が30%以上であることを特徴とする。
【0012】上記のトナー母粒子に対して、酸化アルミ
ニウム−二酸化珪素複合酸化物粒子を0.1〜3重量%
の割合で添加することを特徴とする。
【0013】上記のトナー母粒子がポリエステル樹脂か
らなることを特徴とする。
【0014】上記のトナー母粒子がスチレン−アクリル
系共重合樹脂からなることを特徴とする。
【0015】上記の負帯電乾式トナーの円形度が0.9
4以上であることを特徴とする。
【0016】上記のトナー母粒子が重合法トナーであっ
て、かつ、負帯電乾式トナーの個数50%粒子径が8μ
m以下であることを特徴とする。
【0017】上記の負帯電乾式トナーがフルカラートナ
ーであることを特徴とする。
【0018】上記の負帯電乾式トナーが反転現像される
ものであることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の負帯電乾式トナーは一成
分非磁性トナーであり、トナー母粒子とその外添粒子で
ある「焔内加水分解法により得られる酸化アルミニウム
−二酸化珪素複合酸化物粒子」(以下、複合酸化物粒
子)と二酸化珪素(SiO2 )粒子とからなる。なお、
本発明にあって、数値範囲として、例えば7〜80nm
と記載する場合には、7nm〜80nmと同一単位とす
る場合における前者の単位を省略するものであり、他の
単位を使用した数値範囲の記載にあっても同様である。
【0020】トナー母粒子としては、粉砕法および重合
法により得られるトナー母粒子のいずれでもよいが、フ
ルカラーの場合には好ましくは重合法によるものであ
る。まず、粉砕法トナーとしては、樹脂バインダーに少
なくとも顔料を含有し、場合によって離型剤、荷電制御
剤を添加し、ヘンシェルミキサーで均一複合した後、2
軸押し出し機で熔融・混練され、冷却後、粗粉砕−微粉
砕工程を経て、分級処理され、さらに、外添粒子が付着
されてトナー粒子とされる。
【0021】バインダー樹脂としては公知のトナー用樹
脂が使用可能であり、例えばポリスチレン、ポリ−α−
メチルスチレン、クロロポリスチレン、スチレン−クロ
ロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、
スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル
共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−
マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共
重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、ス
チレン−アクリル酸エステル−メタクリル酸エステル共
重合体、スチレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル
共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体等
のスチレン系樹脂でスチレン又はスチレン置換体を含む
単重合体又は共重合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂、ウレタン変成エポキシ樹脂、シリコーン変成エポキ
シ樹脂、塩化ビニル樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、
フェニール樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、アイ
オノマー樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ケ
トン樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体、キ
シレン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、テルペン樹
脂、フェノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂等
が単独又は複合して使用できる。特に本発明において
は、スチレン−アクリル酸エステル系樹脂、スチレン−
メタクリル酸エステル系樹脂、ポリエステル樹脂が好ま
しい。バインダー樹脂としてはガラス転移温度が50〜
75℃、フロー軟化温度が100〜150℃の範囲が好
ましい。
【0022】着色剤としては、公知のトナー用着色剤が
使用可能である。例えばカーボンブラック、ランプブラ
ック、マグネタイト、チタンブラック、クロムイエロ
ー、群青、アニリンブルー、フタロシアニンブルー、フ
タロシアニングリーン、ハンザイエローG、ローダミン
6G、カルコオイルブルー、キナクリドン、ベンジジン
イエロー、ローズベンガル、マラカイトグリーンレー
キ、キノリンイエロー、C.I.ピグメント・レッド4
8:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.
ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・レ
ッド122、C.I.ピグメント・レッド184、C.
I.ピグメント・イエロー12、C.I.ピグメント・
イエロー17、C.I.ピグメント・イエロー97、
C.I.ピグメント・イエロー180、C.I.ソルベ
ント・イエロー162、C.I.ピグメント・ブルー
5:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3等の染料
および顔料を単独あるいは複合して使用できる。
【0023】離型剤としては、公知のトナー用離型剤が
使用可能である。例えばパラフィンワックス、マイクロ
ワックス、マイクロクリスタリンワックス、キャデリラ
ワックス、カルナウバワックス、ライスワックス、モン
タンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレン
ワックス、酸化型ポリエチレンワックス、酸化型ポリプ
ロピレンワックス等が挙げられる。中でもポリエチレン
ワックス、ポリプロピレンワックス、カルナウバワック
ス、エステルワックス等を使用することが好ましい。
【0024】荷電調整剤としては、公知のトナー用荷電
調整剤が使用可能である。例えば、オイルブラック、オ
イルブラックBY、ボントロンS−22(オリエント化
学工業(株)製)、ボントロンS−34(オリエント化
学工業(株)製)、サリチル酸金属錯体E−81、E−
84(オリエント化学工業(株)製)、チオインジゴ系
顔料、銅フタロシアニンのスルホニルアミン誘導体、ス
ピロンブラックTRH(保土ヶ谷化学工業(株)製)、
カリックスアレン系化合物、有機ホウ素化合物、含フッ
素4級アンモニウム塩系化合物、モノアゾ金属錯体、芳
香族ヒドロキシルカルボン酸系金属錯体、芳香族ジカル
ボン酸系金属錯体、多糖類等が挙げられる。中でもカラ
ートナー用には無色ないしは白色のものが好ましい。
【0025】粉砕法トナーにおける成分比(重量)とし
ては、バインダー樹脂100部に対して、着色剤は0.
5〜15部、好ましくは1〜10部であり、また、離型
剤は1〜10部、好ましくは2.5〜8部であり、ま
た、荷電制御剤は0.1〜7部、好ましくは0.5〜5
部である。
【0026】本発明の粉砕法トナーにあっては、転写効
率の向上を目的とした場合、球形化処理されるとよく、
そのためには、粉砕工程で、比較的丸い球状で粉砕可能
な装置、例えば機械式粉砕機として知られるターボミル
(川崎重工(株)製)を使用すれば円形度は0.93ま
で可能である。または、粉砕したトナーを市販の熱風球
形化装置サーフュージングシステムSFS−3型(日本
ニューマチック工業(株)製)を使用すれば円形度は
1.00まで可能である。
【0027】また、重合法トナーとしては、懸濁重合
法、乳化重合法、分散重合法等により得られるトナーが
挙げられる。まず、懸濁重合法においては、重合性単量
体、着色顔料、離型剤とを必要により更に、染料、重合
開始剤、架橋剤、荷電制御剤、その他の添加剤を添加し
た複合物を溶解又は分散させた単量体組成物を、懸濁安
定剤(水溶性高分子、難水溶性無機物質)を含む水相中
に攪拌しながら添加して造粒し、重合させて所望の粒子
サイズを有する着色重合トナー粒子を形成することがで
きる。
【0028】乳化重合法においては、単量体と離型剤を
必要により更に重合開始剤、乳化剤(界面活性剤)など
を水中に分散させて重合を行い、次いで凝集過程で着色
剤、荷電制御剤と凝集剤(電解質)等を添加することに
よって所望の粒子サイズを有する着色トナー粒子を形成
することができる。
【0029】重合法トナー作製に用いられる材料におい
て、着色剤、離型剤、荷電制御剤、流動性改良剤に関し
ては、上述した粉砕トナーと同様の材料が使用できる。
【0030】重合性単量体(モノマー)としては、公知
のビニル系モノマーが使用可能であり、例えば、スチレ
ン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、α−メチルスチレン、p−メトキシスチ
レン、p−エチルスチレン、ビニルトルエン、2,4−
ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−フェ
ニルスチレン、p−クロルスチレン、ジビニルベンゼ
ン、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、ア
クリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸2−エチルヘキ
シル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ステアリル、ア
クリル酸2−クロルエチル、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸
n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n
−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ヒド
ロキシエチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタ
クリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、アクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、ケイ皮酸、
エチレングリコール、プロピレングリコール、無水マレ
イン酸、無水フタル酸、エチレン、プロピレン、ブチレ
ン、イソブチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化
ビニル、フッ化ビニル、酢酸ビニル、プロピレン酸ビニ
ル、アクリロニトリル、メタクリルニトリル、ビニルメ
チルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルケトン、
ビニルヘキシルケトン、ビニルナフタレン等が挙げられ
る。なお、フッ素含有モノマーとしては例えば2,2,
2−トリフルオロエチルアクリレート、2,2,3,3
−テトラフルオロプロピルアクリレート、フッ化ビニリ
デン、三フッ化エチレン、四フッ化エチレン、トリフル
オロプロピレンなどはフッ素原子が負荷電制御に有効で
あるので使用が可能である。
【0031】乳化剤(界面活性剤)としては公知のもの
が使用可能である。例えばドデシルベンゼン硫酸ナトリ
ウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸
ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナト
リウム、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウ
ム、オレイン酸カルシウム、ドデシルアンモニウムクロ
ライド、ドデシルアンモニウムブロマイド、ドデシルト
リメチルアンモニウムブロマイド、ドデシルピリジニウ
ムクロライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブ
ロマイド、ドデシルポリオキシエチレンエーテル、ヘキ
サデシルポリオキシエチレンエーテル、ラウリルポリオ
キシエチレンエーテル、ソルビタンモノオレアートポリ
オキシエチレンエーテル等がある。
【0032】重合開始剤としては、公知のものが使用可
能である。例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウ
ム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、4,4’−アゾ
ビスシアノ吉草酸、t−ブチルハイドロパーオキサイ
ド、過酸化ベンゾイル、2,2’−アゾビス−イソブチ
ロニトリル等がある。
【0033】凝集剤(電解質)としては、公知のものが
使用可能である。例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウ
ム、塩化リチウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウ
ム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸リチウム、硫
酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸亜鉛、硫酸アル
ミニウム、硫酸鉄等が挙げられる。
【0034】重合法トナーの円形度の調節法としては、
乳化重合法は2次粒子の凝集過程で温度と時間を制御す
ることで、円形度を自由に変えることができ、その範囲
は0.94〜1.00である。また、懸濁重合法では、
真球のトナーが可能であるため、円形度は0.98〜
1.00の範囲となる。また、円形度を調節するために
トナーのTg温度以上で加熱変形させることで、円形度
を0.94〜0.98まで自由に調節することが可能と
なる。
【0035】重合法トナーは上記の方法以外でも分散重
合法で作ることができ、例えば特開昭63−30400
2号公報で作製できる。この場合には形状が真球に近い
形となるため、形状を制御するには、例えばトナーのT
g温度以上で加圧し、所望のトナー形状にすることがで
きる。
【0036】外添粒子としては、乾式トナーにおける帯
電特性の安定化、流動性改良を目的とするものであり、
本発明の乾式トナーにあっては、外添粒子として複合酸
化物粒子を使用するものである。複合酸化物粒子は、特
許第2533067号公報に記載される珪素−アルミニ
ウム複合酸化物微粉末の製法により作製されるもので、
下記の作製工程よりなる。 (1) 珪素ハロゲン化物およびアルミニウムハロゲン
化物を蒸発させ、それぞれの蒸気をキャリアガスと共に
複合ユニット中で空気、酸素および水素と均一複合す
る。 (2) 次いで、得られた複合蒸気をバーナーに供給
し、燃焼室内で焔内反応させ、得られたガスおよび固体
を熱交換ユニット中で冷却する。 (3) ガスを固体から分離し、生成物に付着している
ハロゲン化物残分を湿った空気を用いた熱処理により除
去し、複合酸化物粒子が得られる。
【0037】複合酸化物粒子中のAl2 3 とSiO2
の割合は、珪素ハロゲン化物およびアルミニウムハロゲ
ン化物の供給量、水素供給量、空気供給量等の反応条件
により適宜調整される。
【0038】複合酸化物粒子におけるAl2 3 とSi
2 との重量比は、Al2 3 の含有量が55重量%〜
85重量%、SiO2 の含有量は45重量%〜15重量
%の範囲とできる。また、複合酸化物粒子は焔内中で粒
子化されることにより非晶質構造で、十分な微粒状性を
有し、BET法による比表面積が20〜200m2 /g
のものとなる。複合酸化物粒子の一次粒子径は7〜80
nm、好ましくは10〜40nmであり、個数基準で2
0nm以上が30%以上である。また、複合酸化物粒子
はトナー母粒子に対して、0.1〜3重量%、好ましく
は0.2〜2重量%の割合で添加するとよい。複合酸化
物粒子はブロードな粒径分布を有するので、少量の添加
でも連続印字における外添粒子のトナー粒子中への埋没
を生じ難いものとできる。また、大粒子径部分により転
写効率を向上させることができ、また、その大粒子径部
分は大きすぎることがないので、感光体表面の異常な偏
磨耗を防止できる。
【0039】また、本発明の負帯電乾式トナーは、その
複合酸化物粒子が、5.0〜5.4の範囲の第1の仕事
関数と5.4〜5.7の範囲の第2の仕事関数の2種類
の仕事関数を示すと共に、トナー母粒子の仕事関数が
5.3〜5.65であって、前記複合酸化物粒子の第1
の仕事関数より大きく、また、複合酸化物粒子の第2の
仕事関数より小さいものである。
【0040】仕事関数は、その物質から電子を取り出す
ために必要なエネルギーであり、仕事関数が小さいほど
電子を出しやすく、大きい程電子を出しにくい。そのた
め、仕事関数の小さい物質と大きい物質を接触させる
と、仕事関数の小さい物質は正に、仕事関数の大きい物
質は負に帯電するものであるが、仕事関数自体としては
その物質から電子を取り出すためのエネルギー(eV)
として数値化される。
【0041】詳細は実施例1で記載するが、仕事関数に
ついて、表面分析装置(理研計器(株)製AC−2、照
射光量500nW)を使用して得られるデータにより説
明する。
【0042】本発明における複合酸化物粒子に関するデ
ータを図1、図2に示す。また、SiO2 粒子(平均粒
径12nm)、SiO2 粒子(平均粒径40nm)、A
23 粒子のそれぞれ単独の場合のデータをそれぞれ
図3〜図5に示す。また、SiO2 粒子とAl2 3
子とを単に混合した混合酸化物粒子におけるデータを、
図6〜図9に示す。なお、図1と図2、また、図6と図
7、図8と図9はそれぞれ同一の測定図で説明のために
再録した。
【0043】表面分析装置においては単色光の励起エネ
ルギーを低い方から高い方にスキャンし、光電子放出が
始まるエネルギー(仕事関数)を測定するもので、デー
タとしては、励起エネルギー( Phton Energy )(横
軸)と規格化光電子収率( Emmission Yield )との関
係から得られる。例えば、図3を例に説明すると、Si
2 粒子の仕事関数(WF)は、屈曲点(A)における
励起エネルギー5.22eVである。また、傾き(Sl
ope、規格化光電子収率/eV)は、その値が大きい
と電子を放出しやすい状態であることを示す。
【0044】複合酸化物粒子を同様に測定すると、図1
に示すように、光電子エネルギーと光電子収量との関係
として、屈曲点(A)における5.18eVと、図2に
示すように屈曲点(B)における5.62eVの2種の
励起エネルギーを有することがわかる。また、同様に、
混合酸化物粒子について測定すると、例えば図6、図7
に示すように、5.22eVと5.52eVの2種の励
起エネルギーを有することがわかる。後述する表1から
明らかなように、複合酸化物粒子は単なる混合酸化物粒
子に比して仕事関数の差が大きく、トナー母粒子に外添
されると混合酸化酸化物粒子と比べて正と負の二つの摩
擦帯電サイトを与えやすいものであることが判明する。
その詳細な理由は不明であるが、複合酸化物粒子はSi
2 粒子とAl2 3 粒子との単なる混合体ではないも
のと考えられる。
【0045】このような複合酸化物粒子における正の摩
擦帯電サイトにトナー粒子が接触すると、混合酸化物粒
子に比してトナー粒子を負に確実に帯電して正帯電トナ
ーを減少させることができ、また、トナー粒子が負の摩
擦帯電サイトに接触するとトナー粒子の過剰な負帯電性
を制御できるので、安定した負帯電乾式トナーとでき
る。
【0046】本発明における複合酸化物粒子は、珪素ハ
ロゲン化物およびアルミニウムハロゲン化物を蒸発さ
せ、それぞれの蒸発量を目的に応じて変化させ、キャリ
アガスと一緒に混合ユニット中で空気、酸素、および水
素と均一に混合し、焔内加水分解することにより得られ
るが、その製造条件を制御することにより、第1と第2
の仕事関数を制御でき、5.0〜5.4の範囲の第1の
仕事関数と、5.4〜5.7の範囲の第2の仕事関数の
2種類の仕事関数を示すものとできる。
【0047】次に、外添粒子として複合酸化物粒子と共
にSiO2 粒子が添加されるとよい。SiO2 粒子は、
本発明におけるトナーを負帯電乾式トナーとすると共
に、複合酸化物粒子を外添粒子として使用する際に生じ
る正帯電トナー化を防止することができる。複合酸化物
粒子単独を外添粒子として負帯電乾式トナーとすると、
複合酸化物粒子における酸化アルミニウム成分が正帯電
サイトとして機能することから逆転写トナーが生じてカ
ブリが増大し、ひいては転写効率も低下するが、負帯電
性のSiO2 粒子を複合酸化物粒子と共に添加すること
により、トナー粒子の正帯電トナー化を防止できる。ま
た、複合酸化物粒子とSiO2 粒子とを併用すると、従
来のSiO2 粒子単独の場合に比較してSiO2 粒子の
使用量を低減でき、定着性を低下させることがない。
【0048】また、本発明における外添粒子の系には、
必要に応じて他の外添剤を添加してもよく、例えば、二
酸化チタン、アルミナ、フッ化マグネシウム、炭化ケイ
素、炭化ホウ素、炭化チタン、炭化ジルコニウム、窒化
ホウ素、窒化チタン、窒化ジルコニウム、マグネタイ
ト、二硫化モリブデン、ステアリン酸アルミニウム、ス
テアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸カルシウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロン
チウム等のチタン酸金属塩、ケイ素金属塩の各微粒子が
例示される。複合酸化物粒子と共に添加される外添粒子
の一次粒子の平均粒径は、1〜500nm、好ましくは
5〜200nmである。
【0049】本発明における外添粒子は、シランカップ
リング剤、チタンカップリング剤、高級脂肪酸、シリコ
ーンオイル等で疎水化処理して使用することが好まし
く、例えばジメチルジクロルシラン、オクチルトリメト
キシシラン、ヘキサメチルジシラザン、シリコーンオイ
ル、オクチル−トリクロルシラン、デシル−トリクロル
シラン、ノニル−トリクロルシラン、(4−iso −プロ
ピルフェニル)−トリクロルシラン、(4−t −ブチル
フェニル)−トリクロルシラン、ジペンチル−ジクロル
シラン、ジヘキシル−ジクロルシラン、ジオクチル−ジ
クロルシラン、ジノニル−ジクロルシラン、ジデシル−
ジクロルシラン、ジドデシル−ジクロルシラン、(4−
t −ブチルフェニル)−オクチル−ジクロルシラン、ジ
デセニル−ジクロルシラン、ジノネニル−ジクロルシラ
ン、ジ−2−エチルヘキシル−ジクロルシラン、ジ−
3,3−ジメチルペンチル−ジクロルシラン、トリヘキ
シル−クロルシラン、トリオクチル−クロルシラン、ト
リデシル−クロルシラン、ジオクチル−メチル−クロル
シラン、オクチル−ジメチル−クロルシラン、(4−is
o −プロピルフェニル)−ジエチル−クロルシラン等が
例示される。
【0050】本発明の負帯電乾式トナーにあっては、ト
ナー母粒子に対する複合酸化物粒子の添加量は0.1〜
3重量%、好ましくは0.2〜2重量%である。また、
トナー母粒子に対するSiO2 粒子の添加量は0.3〜
3重量%、好ましくは0.5〜2重量%である。また、
トナー母粒子に対する全外添粒子の添加量は0.5〜5
重量%、好ましくは1〜4重量%の割合とするとよい。
【0051】本発明の負帯電乾式トナーは、トナー母粒
子に複合酸化物粒子を外添したトナー粒子において、ト
ナー母粒子をその仕事関数が5.3〜5.65eV、好
ましくは5.35〜5.6eVのものとするとよく、か
つ、トナー母粒子の仕事関数が複合酸化物粒子の第1の
仕事関数より大きく、また、複合酸化物粒子の第2の仕
事関数より小さいものと設定することを特徴とするもの
であり、これにより、カブリをより低減でき、転写効率
をより向上させることができることが判明した。トナー
母粒子の仕事関数が複合酸化物粒子の2種類の仕事関数
の間にないと、間にある場合に比較し、後述する実施例
4で説明するように、クリーニングトナー量が増大す
る。
【0052】トナー母粒子と外添粒子とは、ヘンシェル
ミキサー、V型ブレンダー、反転ミキサー、ハイスピー
ドミキサー、サイクロミックス、アキシャルミキサー等
の公知の複合機に投入し、トナー母粒子に対して外添粒
子が付着処理され、本発明における負帯電乾式トナーと
される。
【0053】このようにして得られる負帯電乾式トナー
の仕事関数としては、5.3〜5.7eV、好ましくは
5.4〜5.65eVとされる。なお、感光体表面の仕
事関数より負帯電乾式トナーの仕事関数を大きくするこ
とにより、実施例で記載するように、カブリをより低減
でき、転写効率をより向上させることができる。また、
感光体表面の仕事関数より負帯電乾式トナーの仕事関数
を小さくすれば、トナー規制部材による現像ローラへの
トナーの薄層規制に際して、帯電量が非常に高くなる
「過帯電」の現象を生じることがあるが、その現象を抑
制することができる。
【0054】また、本発明の負帯電乾式トナーは、粉砕
法トナーにあっては個数基準の平均粒径が5μm〜10
μm、好ましくは6μm〜9μmであり、また、重合法
トナーは、個数50%粒子径が、8μm以下、好ましく
は4.5〜8μmであり、3μm以下が10%以下であ
り、好ましくは5%以下の粒径分布を有するものであ
る。
【0055】一般に、粉砕法トナーと重合法トナーを問
わず、トナー粒子径を小さくすると、SiO2 粒子の添
加量を増す必要があり、そのためトナーの帯電量が初期
では大きくなりすぎるという問題がある。また、印字が
進むにつれ、埋没または飛散によりSiO2 粒子の有効
表面量が減少し、トナーの帯電量が低下し、画像濃度変
動やカブリ量が増大してトナー消費量が増加する傾向が
あり、トナーとしては使用しにくいという問題がある。
これに対して、複合酸化物粒子を外添粒子とすると、そ
の粒度分布がブロードであり、外添粒子の埋没等の問題
を抑制できるものであり、また、第1と第2の仕事関数
の差を大とできるので、印字期間を通じ安定した負帯電
乾式トナーとできる。
【0056】また、本発明の負帯電乾式トナーとして
は、粉砕法、重合法のいずれの場合においても、円形度
(球状化係数)を0.94以上とするとよく、望ましく
は、0.95以上である。円形度(球状化係数)0.9
7まではクリーニングブレードにより、それ以上ではブ
ラシクリーニングを併用するとよい。円形度(球状化係
数)が0.94以上とすることにより、転写効率を向上
させることができる。
【0057】なお、本発明においては、トナー母粒子や
トナー粒子の平均粒径と円形度(球状化係数)は、シス
メックス(株)製「FPIA2100」で測定する値で
ある。また、複合酸化物粒子等の外添粒子における平均
粒径は電子顕微鏡法により測定する値である。
【0058】次に、本発明の負帯電乾式トナーが適用さ
れる画像形成装置について説明する。図10は、4サイ
クル方式のフルカラープリンターの一例を示す。なお、
ロータリー方式やタンデム方式としてもよい。
【0059】図10において、100は像担持体ユニッ
トが組み込まれた像担持体カートリッジである。この例
では、感光体カートリッジとして構成されていて、感光
体と現像部ユニットが個別に装着できるようになってお
り、電子写真感光体(潜像担持体)140が図示しない
適宜の駆動手段によって図示矢印方向に回転駆動され
る。感光体140の周りにはその回転方向に沿って、帯
電手段として帯電ローラ160、現像手段としての現像
器10(Y、M、C、K)、中間転写装置30、および
クリーニング手段170が配置される。
【0060】帯電ローラ160は、感光体140の外周
面に当接してその外周面を一様に帯電させる。一様に帯
電した感光体140の外周面には露光ユニット40によ
って所望の画像情報に応じた選択的な露光L1がなさ
れ、この露光L1によって感光体140上に静電潜像が
形成される。この静電潜像は現像器10によって現像剤
が付与されて現像される。
【0061】現像器としてイエロー用の現像器10Y、
マゼンタ用の現像器10M、シアン用の現像器10C、
およびブラック用の現像器10Kが設けられている。こ
れら現像器10Y、10C、10M、10Kはそれぞれ
揺動可能に構成されており、選択的に一つの現像器の現
像ローラ(現像剤担持体)11のみが感光体140に圧
接し得るようになっている。これらの現像器10は、負
帯電トナーを現像ローラ上に保持しているものであり、
これらの現像器10はイエローY、マゼンタM、シアン
C、ブラックKのうちのいずれかのトナーを感光体14
0の表面に付与して感光体140上の静電潜像を現像す
る。現像ローラ11は硬質のローラ、例えば表面を粗面
化した金属ローラで構成されている。現像されたトナー
像は、中間転写装置30の中間転写ベルト36上に転写
される。クリーニング手段170は、上記転写後に感光
体140の外周面に付着しているトナーTを掻き落とす
クリーナブレードと、このクリーナブレードによって掻
き落とされたトナーを受けるクリーニングトナー回収部
とを備えている。
【0062】中間転写装置30は、駆動ローラ31と、
4本の従動ローラ32、33、34、35と、これら各
ローラの周りに張架された無端状の中間転写ベルト36
とを有している。駆動ローラ31は、その端部に固定さ
れた図示しない歯車が感光体140の駆動用歯車とかみ
合っていることによって感光体140と略同一の周速で
回転駆動され、したがって中間転写ベルト36が感光体
140と略同一の周速で図示矢印方向に循環駆動される
ようになっている。
【0063】従動ローラ35は駆動ローラ31との間で
中間転写ベルト36がそれ自身の張力によって感光体1
40に圧接される位置に配置されており、感光体140
と中間転写ベルト36との圧接部において、一次転写部
T1が形成されている。従動ローラ35は、中間転写ベ
ルトの循環方向上流側において一次転写部T1の近くに
配置されている。
【0064】駆動ローラ31には中間転写ベルト36を
介して図示しない電極ローラが配置されており、この電
極ローラを介して中間転写ベルト36の導電性層に一次
転写電圧が印加される。従動ローラ32は、テンション
ローラであり、図示しない付勢手段によって中間転写ベ
ルト36をその張り方向に付勢している。従動ローラ3
3は二次転写部T2を形成するバックアップローラであ
る。このバックアップローラ33には中間転写ベルト3
6を介して二次転写ローラ38が対向配置されている。
二次転写ローラには二次転写電圧が印加され、図示しな
い剥離機構により中間転写ベルト36に対して接離可能
になっている。従動ローラ34はベルトクリーナ39の
ためのバックアップローラである。ベルトクリーナ39
は図示しない接離機構により中間転写ベルト36に対し
て接離可能になっている。
【0065】中間転写ベルト36は、導電層と、この導
電層上に形成され、感光体140に圧接される抵抗層と
を有する複層ベルトで構成されている。導電層は合成樹
脂からなる絶縁性基体の上に形成されており、この導電
層に前述した電極ローラを介して一次転写電圧が印加さ
れる。なお、ベルト側縁部において、抵抗層が帯状に除
去されることによって導電層が帯状に露出し、この露出
部に電極ローラが接触するようになっている。
【0066】中間転写ベルト36が循環駆動される過程
で、一次転写部T1において、感光体体140上のトナ
ー像が中間転写ベルト36上に転写され、中間転写ベル
ト36上に転写されたトナー像は、二次転写部T2にお
いて、二次転写ローラ38との間に供給される用紙等の
シート(記録材)Sに転写される。シートSは給紙装置
50から給送され、ゲートローラ対Gによって所定のタ
イミングで二次転写部T2に供給される。51は給紙カ
セット、52はピックアップローラである。
【0067】2次転写部T2でトナー像が定着され、排
紙経路70を通って装置本体のケース80上に形成され
たシート受け部81上に排出される。なお、この画像形
成装置は、排紙経路70として互いに独立した2つの排
紙経路71、72を有しており、定着装置60を通った
シートはいずれかの排紙経路71又は72を通って排出
される。また、この排紙経路71、72はスイッチバッ
ク経路をも構成しており、シートの両側に画像を形成す
る場合には排紙経路71又は72に一旦進入したシート
が、返送ローラ73を通って再び二次転写部T2に向け
て給紙されるようになっている。
【0068】以上のような画像形成装置全体の作動の概
要は次の通りである。 (1) 図示しないホストコンピュータ等(パーソナル
コンピュータ等)からの印字指令信号(画像形成信号)
が画像形成装置の制御部90に入力されると、感光体1
40、現像器10の各ローラ11、および中間転写ベル
ト36が回転駆動される。 (2) 感光体140の外周面が帯電ローラ160によ
って一様に帯電される。 (3) 一様に帯電した感光体140の外周面に、露光
ユニット40によって第1色目(例えばイエロー)の画
像情報に応じた選択的な露光L1がなされ、イエロー用
の静電潜像が形成される。 (4) 感光体140には、第1色目の例えばイエロー
用の現像器10Yの現像ローラのみが接触し、これによ
って上記静電潜像が現像され、第1色目のイエローのト
ナー像が感光体140上に形成される。 (5) 中間転写ベルト36には、上記トナーの帯電極
性と逆極性の一次転写電圧が印加され、感光体140上
に形成されたトナー像が一次転写部T1において中間転
写ベルト36上に転写される。このとき、二次転写ロー
ラ38およびベルトクリーナ39は中間転写ベルト36
から離間している。 (6) 感光体140上に残留しているトナーがクリー
ニング手段170によって除去された後、除去手段41
から徐電光L2によって感光体140が除電される。 (7) 上記(2)〜(6)の動作に必要に応じて繰り
返される。すなわち、上記印字指令信号に応じて第2色
目、第3色目、第4色目と繰り返され、上記印字指令信
号の内容に応じたトナー像が中間転写ベルト36上にお
いて重ね合わされて形成される。 (8) 所定のタイミングで給紙装置50からシートS
が給送され、シートSの先端が二次転写部T2に達する
直前あるいは達した後に(要するにシートS上の所望の
位置に、中間転写ベルト36上のトナー像が転写される
タイミングで)二次転写ローラ38が中間転写ベルト3
6上のトナー像(基本的には4色のトナー像が重ね合わ
せられたフルカラー画像)がシートS上に転写される。
また、ベルトクリーナ39が中間転写ベルト36に当接
し、二次転写後に中間転写ベルト36上に残留している
トナーが除去される。 (9) シートSが定着装置60を通過することによっ
てシートS上のトナー像が定着し、その後、シートSが
所定の位置に向け(両面印刷でない場合にはシート受け
部81に向け、両面印刷の場合にはスイッチバック経路
71または72を経て返送ローラ73に向け)搬送され
る。
【0069】本発明に係る画像形成装置では、感光体1
40には現像ローラ11、中間転写媒体36を当接状態
としてもよく、また、現像を非接触のジャンピング方式
としてもよい。
【0070】本発明のトナー粒子は、安定した負帯電乾
式トナーとできるので、カブリのない高画質な均一なト
ナー像を感光体上に形成することができる、また、転写
材や転写媒体への転写効率が上がり、転写残りのトナー
量が極端に少なくなる。また、クリーニング部へ負荷も
減少し、クリーニングの廃トナー容器も小さくでき、か
つ、トナー消費量も低減することで低ランニングコスト
とできる。以下、本発明を実施例を用いてさらに詳細に
説明する。
【0071】
【実施例】下記の実施例1で使用する複合酸化物粒子等
の外添粒子の製造方法および仕事関数について説明す
る。
【0072】(複合酸化物粒子の製造)図11は複合酸
化物粒子を製造するためのバーナー装置である。図中1
は燃焼室、2は二重ジャケット管、3は環状ダイヤフラ
ム、4は内側管、5は外側管、6は水冷焔管である。燃
焼室1には二重ジャケット管2が突出させられ、二重ジ
ャケット管2の内側管4からは水素1.4Nm3 /h、
空気5.5Nm3 /hおよび予め蒸発させたガス状Si
Cl4 1.30kg/hの割合で混合した200℃の熱
混合蒸気が導入され、次いで、この熱混合蒸気に予め3
00℃で蒸発させたガス状AlCl3 が2.34kg/
hの割合で付加供給されて炎管中に導入されると共に付
加的に空気12Nm3 /hが供給されて燃焼させられ
る。この際、燃焼室には空気が導入され、また、環状ダ
イヤフラム3から付加的に空気が導入される。焔中で
は、生成する水と塩化物との急激な反応が生じ、複合酸
化物粒子が形成される。炎管通過後に、生じた粉末はフ
ィルターまたはサイクロンを使用して分離され、また、
粉末に付着した塩酸分が除去される。得られる複合酸化
物粒子の組成はAl2 3 65重量%、SiO2 35重
量%であり、一次粒子の平均粒径は14nm、BET比
表面積74m2 /g、体積抵抗率1012Ω・cmであ
る。得られた複合酸化物粒子をジメチルシラン(DM
S)により疎水処理した。
【0073】得られた複合酸化物粒子の仕事関数を表面
分析装置(理研計器(株)製AC−2)を使用し照射光
量500nWで測定したデータを、図1、図2に示す。
図1、図2は、2種類の仕事関数が得られることを説明
するための図で、同一測定データである。
【0074】(SiO2 粒子−1)気相法シリカ粒子
(平均粒子径12nm)をヘキサメチルジシラザン(H
MDS)により疎水処理した。表面分析装置を使用して
同様に測定したデータを図3に示す。
【0075】(SiO2 粒子−2)気相法シリカ粒子
(平均粒子径40nm)をヘキサメチルジシラザン(H
MDS)により疎水処理した。表面分析装置により同様
に測定したデータを図4に示す。
【0076】(Al2 3 粒子)気相法アルミナ粒子
(平均粒子径13nm)。表面分析装置により同様に測
定したデータを図5に示す。
【0077】(SiO2 粒子とAl2 3 粒子との混合
品、混合酸化物粒子−1)気相法アルミナ粒子(平均粒
子径13nm)と気相法シリカ粒子(平均粒子径12n
m)のヘキサメチルジシラザン(HMDS)処理品とを
65:35(重量比)で乾式混合した後、室温25℃、
湿度55%で24時間放置品について、表面分析装置に
より同様に測定したデータを図6、図7に示す。図6、
図7は2種類の仕事関数が得られることを説明するため
の図で、同一測定データである。
【0078】(SiO2 粒子とAl2 3 粒子との混合
品、混合酸化物粒子−2)気相法アルミナ粒子(平均粒
子径13nm)と気相法シリカ粒子(平均粒子径40n
m)のヘキサメチルジシラザン(HMDS)処理品とを
65:35(重量比)で乾式混合した後、室温25℃、
湿度55%で24時間放置品について、表面分析装置に
より同様に測定したデータを図8、図9に示す。図8、
図9は2種類の仕事関数が得られることを説明するため
の図で、同一測定データである。
【0079】図1〜図9から得られる各外添粒子の仕事
関数を、下記表1にまとめる。
【0080】
【表1】
【0081】SiO2 粒子−1、SiO2 粒子−2、A
2 3 粒子は1種類の仕事関数しか示さないが、混合
酸化物粒子−1、混合酸化物粒子−2、複合酸化物粒子
の場合には、2種類の仕事関数を有し、また、複合酸化
物粒子における仕事関数の差は、混合酸化物粒子におけ
る仕事関数の差よりも大きいことがわかる。
【0082】次に、本実施例等で使用するトナー1、有
機感光体、現像ローラ、転写媒体の製造例または作製方
法を示す。なお、実施例中「部」は重量部を示す。
【0083】(トナー1の製造例)スチレンモノマー8
0部、アクリル酸ブチル20部、およびアクリル酸5部
からなるモノマー混合物を、水105部、ノニオン乳化
剤1部、アニオン乳化剤1.5部、および過硫酸カリウ
ム0.55部の水溶液混合物に添加し、窒素気流中下で
攪拌し70℃で8時間重合を行った。重合反応後冷却
し、乳白色の粒径0.25μmの樹脂エマルジョンを得
た。
【0084】次に、この樹脂エマルジョン200部、ポ
リエチレンワックスエマルジョン(三洋化成工業(株)
製)20部、フタロシアニンブルー7部、界面活性剤の
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2部を含ん
だ水中へ分散し、ジエチルアミンを添加してpHを5.
5に調整後攪拌しながら電解質の硫酸アルミニウム0.
3部を加え、次いでTKホモミキサーで高速攪拌し分散
を行った。
【0085】更に、スチレンモノマー40部、アクリル
酸ブチル10部、サリチル酸亜鉛5部を水40部と共に
追加し、窒素気流下で攪拌しながら同様にして90℃に
加熱し、過酸化水素を加えて5時間重合し、粒子を成長
させた。重合停止後、会合粒子の結合強度を上げるため
pHを5以上に調整しながら95℃に昇温し、6時間保
持した。その後、得られた粒子を水洗いし、45℃で真
空乾燥を10時間行った。得られたシアントナー母粒子
は平均粒径6.8μm、円形度0.98であった。得ら
れたシアントナー母粒子の仕事関数を表面分析装置(A
C−2型、理研計器(株)製)を用い、照射光量500
nWで測定すると、5.57eVであった。
【0086】このトナー母粒子に対し、重量比でヘキサ
メチルジシラン(HMDS)により表面処理した疎水性
シリカ(平均粒径12nm、比表面積140/m2
g)を0.5重量%、同じ処理を施した疎水性シリカ
(平均粒径40nm、比表面積45m2 /g)を0.5
重量%添加してトナー1を作製した。得られたトナー1
の仕事関数は、5.58eVであった。
【0087】(有機感光体(OPC1)の製造例)導電
性支持体としてシームレスの厚さ40μmで径85.5
mmのニッケル電鋳管に、下引き層としてアルコール可
溶性ナイロン(東レ(株)製「CM8000」)の6重
量部とアミノシラン処理された酸化チタン微粒子4重量
部をメタノール100重量部に溶解、分散させてなる塗
工液をリングコーティング法で塗工し、温度100℃で
40分乾燥させ、膜厚1.5〜2μmの下引き層を形成
した。この下引き層上に電荷発生顔料のオキシチタニウ
ムフタロシアニン1重量部、ブチラール樹脂(BX−
1、積水化学(株)製)1重量部およびジクロルエタン
100重量部とを、φ1mmのガラスビーズを用いたサ
ンドミルで8時間分散させた。得られた顔料の分散液を
リングコーティング法で塗工し、80℃で20分間乾燥
させ、膜厚0.3μmの電荷発生層を形成した。この電
荷発生層上に下記構造式(1)のスチリル化合物の電荷
輸送物質40重量部とポリカーボネート樹脂(パンライ
トTS、帝人化成(株)製)60重量部をトルエン40
0重量部に溶解させ、乾燥膜厚が22μmになるように
浸漬コーティング法で塗工、乾燥させて電荷輸送層を形
成して、2層からなる感光層を有する有機感光体(OP
C1)を作製した。得られた有機感光体の一部を切り欠
き、試料片とし、その仕事関数を表面分析装置(AC−
2型、理研計器(株)製)を用い、照射光量500nW
で測定すると、5.48eVを示した。
【0088】
【化1】
【0089】(現像ローラの作製)直径18mmのアル
ミパイプ表面にニッケルメッキ(厚さ23μm)を施
し、表面粗さ(Ra)4μmの表面を得た。この現像ロ
ーラ表面の仕事関数を測定したところ、4.58eVで
あった。
【0090】(転写媒体の製造例)アルミニウムを蒸着
した厚さ130μmのポリエチレンテレフタレート樹脂
フィルム上に、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体30重
量部、導電性カーボンブラック10重量部およびメチル
アルコール70重量部の均一分散液を厚さが20μmに
なるようにロールコーティング法にて塗工乾燥し、中間
導電性層を形成した。ついで、中間導電性層上に、ノニ
オン系水系ウレタン樹脂(固形分62%)55重量部、
ポリテトラフルオロエチレンエマルジョン樹脂(固形分
60%)11.6部、導電性酸化スズ25重量部、ポリ
テトラフルオロエチレン微粒子(max粒子径0.3μ
m以下)34重量部、ポリエチレンエマルジョン(固形
分35%)5重量部およびイオン交換水20重量部を混
合分散した塗工液を厚さ10μmとなるようにロールコ
ーティング法にて同様に塗工乾燥し、転写層を形成し
た。この塗工シートを長さ540mmに断裁し、塗工面
を上にして端部を合わせ、超音波溶着を行うことにより
転写ベルトを作製した。この転写ベルトの体積抵抗は、
2.5×1010Ω・cmであった。また、仕事関数は
5.37、規格化光電子収率6.90を示した。
【0091】(実施例1)上記で得たトナー1に対し
て、上記で作製した外添粒子のSiO2 粒子−1、Si
2 粒子−2、Al2 3 粒子、混合酸化物粒子−1、
混合酸化物粒子−2、複合酸化物粒子を、それぞれ0.
5重量%ずつ市販のブレンダーを使用して添加混合し、
トナー1−1〜トナー1−6をそれぞれ作製した。
【0092】図10に示すフルカラープリンターとし
て、上記で作製した現像ローラ、有機感光体および転写
媒体を装着し、接触現像式とし、また、シアン現像器に
各トナーをそれぞれ入れ、ベタ画像濃度が約1.3とな
るように作像した。作像条件は、暗電位−600V、明
電位−100V、現像バイアス−200V、供給ローラ
と現像ローラは同電位、一次転写電圧+300Vとし
た。
【0093】感光体への転写効率および感光体上のカブ
リ量をテープ転写法でもとめ、表2を示す。また、1色
目を同様にベタ画像を作像し、次いで2色目の白ベタ画
像を作像させた時に、白ベタ画像に相当する非画像部と
なる感光体上に逆転写された1色目のシアントナーを逆
転写トナー濃度としてテープ転写法でもとめ、同様に表
2に示す。
【0094】テープ転写法は、住友3M製のメンディン
グテープを感光体等上に存在するトナー上に貼り付け、
貼り付け前後のテープを白紙に貼り、反射濃度を測定
し、その値よりテープの反射濃度を差し引き、得られる
値をカブリおよび逆転写トナーの反射濃度とした。ま
た、転写効率は転写前後の感光体上に存在するトナーに
テープを貼り付け、テープの重量を測定し、その重量差
より計算して求めた。
【0095】
【表2】
【0096】トナー1−1〜トナー1−3のごとく、外
添粒子としてシリカ粒子単独や、また、トナー母粒子に
シリカ粒子を外添したトナー粒子にアルミナ粒子をさら
に外添したトナー粒子より、トナー1−4、トナー1−
5のごとく、トナー母粒子にシリカ粒子を外添したトナ
ー粒子にアルミナ粒子とシリカ粒子を事前に乾式混合し
た外添剤粒子をさらに外添したトナー粒子の方がカブリ
が少なくなることが示されたが、逆転写トナーはシリカ
単独のトナーよりも多いことが示された。これに対し
て、本発明のトナー1−6は、カブリも逆転写トナーも
共に減少し、それと同時に転写効率も向上することがで
きた。
【0097】また、トナー1 におけるトナー母粒子の仕
事関数は5.57eVであり、複合酸化物粒子の第1の
仕事関数5.18eVと第2の仕事関数5.62eVと
の間にあり、カブリも逆転写トナーも共に減少し、それ
と同時に転写効率も向上するものであることがわかる。
【0098】(実施例2)実施例1で作製したトナー1
に対して、ジメチルシラン(DMS)により疎水処理し
た複合酸化物粒子(Al2 3 65重量%、SiO2
5重量%、一次粒子の平均粒径は17nm、BET比表
面積110m2 /g)を、下記表3の割合でそれぞれ外
添し、トナー粒子を作製した。それぞれのトナー粒子の
仕事関数を測定すると共に、実施例1同様に図10に示
すフルカラープリンターのシアン現像器に各トナーを装
填し、5%デューティの印字を10枚行い、ついで現像
ローラを取り外して、現像ローラ上のトナーの帯電分布
量特性をホソカワミクロン(株)製「E−SPARTII
I 」を使用して測定した結果を同時に示す。
【0099】
【表3】
【0100】本発明の外添剤を添加するにしたがい、平
均帯電量は大きくなるか、さほど変わらないが、正帯電
トナー量は減少することが分かる。これはカブリが低減
されやすくなると同時に逆転写トナー量も減少させやす
いことを示している。
【0101】(実施例3) (トナー2の製造例)トナー1における顔料をカーミン
6Bに変更し、また、二次粒子の会合と造膜結合強度を
あげる温度を90℃のままで行い、トナー母粒子を同様
に作製した。このマゼンタトナーは平均粒径6.9μm
であり、円形度は0.97であり、また、仕事関数は
5.56eVであった。このトナー母粒子に対してトナ
ー1と同じ種類と量の外添剤を添加し、さらに同様に複
合酸化物粒子を0.5%添加混合し、トナー2を作製し
た。トナー2の仕事関数を測定したところ、5.60e
Vであった。
【0102】(有機感光体(OPC2)の製造例)有機
感光体(OPC1)において、導電性支持体として径8
5.5mmのアルミ素管、電荷発生顔料としてチタニル
フタロシアニン、電荷輸送物質に下記構造式(2)のジ
スチリル化合物(2)に変えた以外は同様にして有機感
光体(2)を作製した。この有機感光体の仕事関数を測
定すると5.50eVであった。
【0103】
【化2】
【0104】図10に示すフルカラープリンターとし
て、実施例1で作製した現像ローラ、および転写媒体を
装着し、接触現像式とする場合にはOPC1を、また、
非接触現像方式の場合にはOPC2を装着し、また、マ
ゼンタ現像器にトナー2を入れ、接触現像方式、非接触
現像方式でそれぞれベタ画像濃度が約1.3となるよう
に作像した。作像条件は、接触現像方式の場合には暗電
位−600V、明電位−100V、現像バイアス−20
0V、供給ローラと現像ローラは同電位、一次転写電圧
+300Vとし、非接触現像方式の場合には現像ギャッ
プを210μmとなるようにギャップコロを現像ローラ
両端部に取付け、DCの現像バイアス−350Vに重畳
するACはP−P電圧1400Vの条件で印加し、その
他は接触現像方式と同じとした。
【0105】接触現像方式の場合について、実施例1同
様に、カブリOD値、逆転写トナーOD値、転写効率
(%)を同様に測定した結果を表4に示す。非接触現像
方式の場合について、同様に、表5に示す。
【0106】
【表4】
【0107】
【表5】
【0108】表4、5からわかるように、本発明の外添
粒子を添加するにしたがい、カブリと逆転写トナーが減
少し、転写効率が向上することがわかる。
【0109】また、トナー2におけるトナー母粒子の仕
事関数は5.56eVであり、複合酸化物粒子の第1の
仕事関数5.18eVと第2の仕事関数5.62eVと
の間にあり、カブリも逆転写トナーも共に減少し、それ
と同時に転写効率も向上するものであることがわかる。
【0110】(実施例4) (トナー3の製造例)重縮合ポリエステル樹脂(三洋化
成工業(株)製、ハイマーES−801、非架橋成分と
架橋成分の重量比率45/55)100部にシアン顔料
のフタロシアニンブルー5部、離型剤として融点が15
2℃、Mwが4000のポリプロピレン3部、および荷
電制御剤としてのサリチル酸金属錯体E−81(オリエ
ント化学工業(株)製)4部をヘンシェルミキサーを用
い均一混合した後、内温150℃の二軸押し出し機で混
練、冷却物を2mm角以下に粗粉砕し、次いでターボミ
ルで微粉砕し、ローター回転による分級装置により分級
し平均粒径7.4μmの円形度、0.925、仕事関数
5.38eVのシアントナー母粒子を得た。このトナー
母粒子に対し、トナー1で使用した二種類の疎水性シリ
カを各0.5%添加し、さらに疎水性処理した複合酸化
微粒子を0.5%添加混合し、トナー3を作製した。ト
ナー3の仕事関数を測定したところ、5.43eVであ
った。
【0111】(トナー4、5、6の製造例)トナー3の
製造例に従い、同様にしてトナー4(マゼンタトナー顔
料としてカーミン6Bを使用)、トナー5(イエロート
ナー顔料としてピグメントイエロー93を使用)および
トナー6(ブラックトナー顔料としてカーボンブラック
を使用)を作製した。製作したトナー母粒子の平均粒径
と円形度はほぼトナー3と同じ値を示し、またそれぞれ
のトナーの仕事関数は5.42eV(マゼンタ)、5.
55eV(イエロー)および5.60eV(ブラック)
であった。
【0112】(トナー7、8、9の製造例)トナー3の
製造例において、ポリエステル樹脂を芳香族ジカルボン
酸とアルキレンエーテル化ビスフェノールAとの重縮合
ポリエステルと該重縮合ポリエステルの多価金属化合物
による一部架橋物の50:50(重量比)混合物に代
え、また、またマゼンタ顔料としてキナクリドンを使用
した以外は同様にしてトナー7を、また、トナー7のマ
ゼンタ顔料にかえてイエロー顔料としてピクメントイエ
ロー180を使用した以外は同様にしてトナー8を、ま
た、トナー7のマゼンタ顔料にかえてブラック顔料とし
てカーボンブラックを使用した以外は同様にしてトナー
9を作製した。製作したトナーの仕事関数は5.66e
V(マゼンタ)、5.63eV(イエロー)および5.
72eV(ブラック)であった。 前述のトナー3
(シアン)、4(マゼンタ)、5(イエロー)および6
(ブラック)の4色トナーと、比較としてトナー3(シ
アン)、トナー7(マゼンタ)、8(イエロー)、およ
び9(ブラック)の4色トナーを用い、実施例3のカラ
ープリンターを使用し、接触現像方式でフルカラー原稿
(各色カラーデューティ5%)を10000枚印字し、
1枚目と10000枚目を比較した。
【0113】トナー3〜トナー6の組み合わせの場合に
は、画質の劣化および機内のトナー飛散もなく、安定し
たトナーの帯電特性を与えていることが示された。ま
た、クリーニングトナーの収容する容器内の総重量を測
定したところ、総クリーニングトナー量は80gであ
り、クリーニングされるトナー量が各色で少ないことが
確認できた。また、この回収総重量は予定していた感光
体部のクリーニングトナー容量の28%であった。
【0114】これに対して、トナー母粒子の仕事関数が
複合酸化物粒子の第2の仕事関数より大きいトナー7〜
トナー9を有するトナー3、トナー7〜トナー9の組み
合わせでは、総クリーニングトナー量は96gであり、
クリーニングされるトナー量が多く、回収総重量は予定
していた感光体部のクリーニングトナー容量の34%で
あった。
【0115】
【発明の効果】本発明の負帯電乾式トナーは、トナー母
粒子に焔内加水分解法により得られる酸化アルミニウム
−二酸化珪素複合酸化物粒子を外添した負帯電乾式トナ
ーにあって、トナー粒子の帯電電荷の均一性に優れると
共に、カブリが少なく、かつ、転写効率を向上させるこ
とができるものであり、また、転写材や転写媒体への転
写効率が上がり、転写残りのトナー量が極端に少なくな
る。また、クリーニング部へ負荷も減少し、クリーニン
グの廃トナー容器も小さくでき、かつ、トナー消費量も
低減することで低ランニングコストとできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における複合酸化物粒子を表面分析装
置を使用し測定したデータで、2種類の仕事関数が得ら
れることを説明するための図である。
【図2】 図1と同一データで、2種類の仕事関数が得
られることを説明するための図である。
【図3】 外添粒子であるSiO2 粒子(平均粒径12
nm)を表面分析装置を使用し測定したデータである。
【図4】 外添粒子であるSiO2 粒子(平均粒径40
nm)を表面分析装置を使用し測定したデータである。
【図5】 外添粒子である、Al2 3 粒子を表面分析
装置を使用し測定したデータである。
【図6】 外添粒子であるSiO2 粒子とAl2 3
子との混合品である混合酸化物粒子−1を表面分析装置
を使用し測定したデータである。
【図7】 図6と同一データで、2種類の仕事関数が得
られることを説明するための図である。
【図8】 外添粒子であるSiO2 粒子とAl2 3
子との混合品である混合酸化物粒子−2を表面分析装置
を使用し測定したデータである。
【図9】 図8と同一データで、2種類の仕事関数が得
られることを説明するための図である。
【図10】 本発明で使用するロータリー方式のフルカ
ラープリンターの一例を示す説明図である。
【図11】 本発明における複合酸化物粒子を製造する
ためのバーナー装置である。
【符号の説明】
1は燃焼室、2は二重ジャケット管、3は環状ダイヤフ
ラム、4は内側管、5は外側管、6は水冷焔管、10は
現像器、30は中間転写装置、40は露光ユニット、5
0は給紙装置、60は定着装置、70は排紙経路、10
0は像担持体カートリッジ、140は電子写真感光体
(潜像担持体)、160は帯電ローラ、170はクリー
ニング手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/08 384

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー母粒子に、焔内加水分解法により
    得られる酸化アルミニウム−二酸化珪素複合酸化物粒子
    および二酸化珪素微粒子を外添すると共に、前記複合酸
    化物粒子が、5.0〜5.4の範囲の第1の仕事関数
    と、5.4〜5.7の範囲の第2の仕事関数の2種類の
    仕事関数を示し、かつ、トナー母粒子の仕事関数が5.
    3〜5.65であって、前記複合酸化物粒子の第1の仕
    事関数より大きく、また、複合酸化物粒子の第2の仕事
    関数より小さいものであることを特徴とする負帯電乾式
    トナー。
  2. 【請求項2】 焔内加水分解法により得られる酸化アル
    ミニウム−二酸化珪素複合酸化物粒子が、一次粒子径が
    7〜80nmであり、かつ、個数基準で20nm以上が
    30%以上であることを特徴とする請求項1記載の負帯
    電乾式トナー。
  3. 【請求項3】 トナー母粒子に対して、酸化アルミニウ
    ム−二酸化珪素複合酸化物粒子を0.1〜3重量%の割
    合で添加することを特徴とする請求項1〜請求項3のい
    ずれか1つ記載の負帯電乾式トナー。
  4. 【請求項4】 トナー母粒子がポリエステル樹脂からな
    ることを特徴とする請求項1記載の負帯電乾式トナー。
  5. 【請求項5】 トナー母粒子がスチレン−アクリル系共
    重合樹脂からなることを特徴とする請求項1記載の負帯
    電乾式トナー。
  6. 【請求項6】 負帯電乾式トナーの円形度が0.94以
    上であることを特徴とする請求項1記載の負帯電乾式ト
    ナー。
  7. 【請求項7】 トナー母粒子が重合法トナーであって、
    かつ、負帯電乾式トナーの個数50%粒子径が8μm以
    下であることを特徴とする請求項6記載の負帯電乾式ト
    ナー。
  8. 【請求項8】 負帯電乾式トナーがフルカラートナーで
    あることを特徴とする請求項1記載の負帯電乾式トナ
    ー。
  9. 【請求項9】 負帯電乾式トナーが反転現像されるもの
    であることを特徴とする請求項1記載の負帯電乾式トナ
    ー。
JP2001300084A 2001-07-11 2001-09-28 負帯電乾式トナー Expired - Fee Related JP3714411B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300084A JP3714411B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 負帯電乾式トナー
EP02015510A EP1276017B1 (en) 2001-07-11 2002-07-10 Non-magnetic single-component toner, method of preparing the same, and image forming apparatus using the same
AT02015510T ATE330256T1 (de) 2001-07-11 2002-07-10 Nichtmagnetischer einkomponententoner, herstellungsmethode und bildaufzeichungsapparat
DE60212264T DE60212264T2 (de) 2001-07-11 2002-07-10 Nichtmagnetischer Einkomponententoner, Herstellungsmethode und Bildaufzeichungsapparat
US10/191,752 US6875550B2 (en) 2001-07-11 2002-07-10 Non-magnetic single-component toner, method of preparing the same, and image forming apparatus using the same
CNB021482209A CN1327299C (zh) 2001-07-11 2002-07-11 单成分非磁性调色剂、其制造方法和使用该调色剂的图像形成装置
US10/844,490 US6994942B2 (en) 2001-07-11 2004-05-13 Non-magnetic single-component toner, method of preparing the same, and image forming apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300084A JP3714411B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 負帯電乾式トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003107783A true JP2003107783A (ja) 2003-04-09
JP3714411B2 JP3714411B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=19120719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300084A Expired - Fee Related JP3714411B2 (ja) 2001-07-11 2001-09-28 負帯電乾式トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3714411B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005006084A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-20 Ricoh Company, Ltd. トナー、現像剤、現像装置、及び画像形成装置
WO2006070871A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Zeon Corporation 静電荷像現像用トナー
JP2006201562A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Seiko Epson Corp 非磁性一成分負帯電球形トナー及びカラー画像形成装置
JP2006201563A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Seiko Epson Corp 負帯電球形トナーの製造方法
JP2007121483A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Seiko Epson Corp 負帯電性トナーおよびその製造方法
JP2007121481A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Seiko Epson Corp 負帯電性トナーおよびその製造方法
JP2009162957A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sharp Corp トナー、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置
JP2009175285A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Sharp Corp トナーおよびその製造方法、二成分現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
JP2020148788A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
US10859934B2 (en) 2018-12-27 2020-12-08 Ricoh Company, Ltd. Yellow toner, developer, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
US11841679B2 (en) 2020-06-19 2023-12-12 Ricoh Company, Ltd. Cyan toner, developer, toner accommodating unit, image forming apparatus, and image forming method

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7166403B2 (en) 2003-07-14 2007-01-23 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, image developing apparatus, and image forming apparatus
WO2005006084A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-20 Ricoh Company, Ltd. トナー、現像剤、現像装置、及び画像形成装置
KR100758891B1 (ko) * 2003-07-14 2007-09-19 가부시키가이샤 리코 토너, 현상제, 현상 장치 및 화상 형성 장치
WO2006070871A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Zeon Corporation 静電荷像現像用トナー
JP4543938B2 (ja) * 2005-01-21 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 非磁性一成分負帯電球形トナー及びカラー画像形成装置
JP2006201562A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Seiko Epson Corp 非磁性一成分負帯電球形トナー及びカラー画像形成装置
JP2006201563A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Seiko Epson Corp 負帯電球形トナーの製造方法
JP4544418B2 (ja) * 2005-01-21 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 負帯電球形トナーの製造方法
JP2007121483A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Seiko Epson Corp 負帯電性トナーおよびその製造方法
JP2007121481A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Seiko Epson Corp 負帯電性トナーおよびその製造方法
JP4605382B2 (ja) * 2005-10-26 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 負帯電性トナーおよびその製造方法
JP4605383B2 (ja) * 2005-10-26 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 負帯電性トナーおよびその製造方法
JP2009162957A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sharp Corp トナー、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置
JP4610603B2 (ja) * 2007-12-28 2011-01-12 シャープ株式会社 トナー、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置
US8153343B2 (en) 2007-12-28 2012-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Toner, two-component developer, developing device, and image forming apparatus
JP2009175285A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Sharp Corp トナーおよびその製造方法、二成分現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
US10859934B2 (en) 2018-12-27 2020-12-08 Ricoh Company, Ltd. Yellow toner, developer, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JP2020148788A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP7036066B2 (ja) 2019-03-11 2022-03-15 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
US11841679B2 (en) 2020-06-19 2023-12-12 Ricoh Company, Ltd. Cyan toner, developer, toner accommodating unit, image forming apparatus, and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3714411B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3981919B2 (ja) トナーおよびそれを用いた画像形成装置
EP1584989B1 (en) Use of a toner
JP4292386B2 (ja) 負帯電性トナー、その製造方法およびその負帯電性トナーを用いたフルカラー画像形成装置
JP4141721B2 (ja) 負帯電トナー、その製造方法およびこの負帯電トナーを用いた画像形成装置
JP2004240407A (ja) 画像形成装置
JP3714411B2 (ja) 負帯電乾式トナー
JP3661780B2 (ja) 一成分非磁性トナーおよびその製造方法
JP3972185B2 (ja) 負帯電性トナー
JP4032238B2 (ja) トナー、その製造方法、およびそのトナーを使用した画像形成装置
JP3693106B2 (ja) 画像形成方法
JP2005274722A (ja) トナー
JP3972181B2 (ja) 負帯電性トナー
JP5088704B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP3744829B2 (ja) 負帯電トナー
JP2003107782A (ja) 負帯電乾式トナー
JP2004233696A (ja) 画像形成装置
JP3693105B2 (ja) 現像方法
JP3991199B2 (ja) 負帯電性トナー
JP2003107770A (ja) 画像形成装置
JP3744847B2 (ja) 負帯電トナー、その製造方法およびこの負帯電トナーを用いた画像形成装置
JP4462383B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP4269252B2 (ja) 画像形成装置
JP4441898B2 (ja) 画像形成装置
JP3698203B2 (ja) 負帯電トナーおよびその製造方法
JP4553058B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees