JP2002072544A - 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2002072544A
JP2002072544A JP2000262614A JP2000262614A JP2002072544A JP 2002072544 A JP2002072544 A JP 2002072544A JP 2000262614 A JP2000262614 A JP 2000262614A JP 2000262614 A JP2000262614 A JP 2000262614A JP 2002072544 A JP2002072544 A JP 2002072544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
image
fine particles
toner particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000262614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4428839B2 (ja
JP2002072544A5 (ja
Inventor
Ryoichi Fujita
亮一 藤田
Kenji Okado
岡戸  謙次
Yuji Mikuriya
裕司 御厨
Kazuki Yoshizaki
和已 吉崎
Kenichi Nakayama
憲一 中山
Naotaka Ikeda
池田  直隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000262614A priority Critical patent/JP4428839B2/ja
Publication of JP2002072544A publication Critical patent/JP2002072544A/ja
Publication of JP2002072544A5 publication Critical patent/JP2002072544A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428839B2 publication Critical patent/JP4428839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電安定性に優れ、長期の使用においても画
像濃度が高く、高精細な画像を得ることのできるトナー
を提供することにある。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂と着色剤を含むトナ
ー粒子及び外添剤を有する静電荷像現像用トナーにおい
て、該トナー粒子の平均円形度が0.960以上であ
り、該トナー粒子は、少なくとも酸化チタン微粒子及び
シリカ微粒子が外添されており、該トナー粒子表面にお
ける該酸化チタン微粒子の個数遊離率(Yt)が1.0
0〜50.00%であり、該シリカ微粒子の個数遊離率
(Ys)が0.01〜4.00%であり、Yt>Ysで
あることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真法又は静電
印刷法に用いられるトナー及び画像形成方法に関し、真
球に近い形状のトナー粒子表面に帯電付与及び流動性付
与に優れた無機微粒子を有する現像剤を用いることで安
定な帯電特性が得られ、それにより電荷注入層を有する
感光体を帯電部材より電圧を印加させることにより帯電
させた潜像を、より忠実に現像可視化し、且つ高転写性
を得ることに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真プロセスとしては、米国
特許第2,297,691号に記載されている如く多数
の方法が知られている。一般には光導電性物質を利用し
た感光体上を一様帯電させ、像露光によって電気的潜像
を形成し、次いで該潜像をトナーで現像を行って可視像
とし、必要に応じて紙等の転写材にトナー画像を転写し
た後、熱・圧力等により転写材上にトナー画像を定着し
て複写物又は印刷物を得るものである。また、転写材上
に転写されずに感光体上に残ったトナー粒子はクリーニ
ング工程により感光体上より除去され、その手段として
はブレードクリーニング、ファーブラシクリーニング、
ローラークリーニング等が用いられている。
【0003】装置面から見ると、係るクリーニング装置
を具備するために装置が必然的に大きくなり、装置のコ
ンパクト化を目指す時のネックになっていた。
【0004】更には、エコロジーの観点より、トナーの
有効活用と言う意味で廃トナーの出ないクリーニングレ
スシステムやトナーリユースシステム等が望まれてい
た。
【0005】従来、現像同時クリーニング又は、クリー
ナーレスと呼ばれる技術の開示は、例えば、特公平5−
69427号公報においては、感光体一回転につき一画
像としており、転写残余のトナーの影響が同一画像に現
れない様にしている。また、特開昭64−20587
号,特開平2−259784号,特開平4−50886
号,特開平5−165378号公報等では、転写残余の
トナーを散らし部材により感光体上に散らし、非パター
ン化することで、一画像につき感光体同一表面が複数回
利用される場合でも、画像上で顕在化し難い構成を開示
しているが、画質の劣化に問題点があった。更には特開
平5−2287号公報にある様に、感光体周りのトナー
帯電量の関係を規定することで、画像上に転写残余のト
ナーの影響によるポジメモリ,ネガメモリ等が出ない構
成に焦点を当てたものであったが、具体的にどの様な構
成でトナー帯電量を制御するかが開示されていなかっ
た。
【0006】更には、クリーナーレスに関連する技術の
開示を行っている特開昭59−133573号,特開昭
62−203182号,特開昭63−133179号,
特開平2−302772号,特開平4−155361
号,特開平5−2289号,特開平5−53482号,
特開平5−61383号公報等の技術を鑑みるに画像露
光に関するものではなく、高強度の光を照射するか又
は、露光波長の光を透過するトナーを用いる等の方法が
提案されている。しかし、露光強度を単に強くするだけ
では、潜像自体のドット形成に滲みが生じ孤立ドット再
現性が充分でなく、画質の面で解像度が劣る。特にグラ
フィック画像で階調性のない画像となる。
【0007】また、露光波長の光を透過する様なトナー
を用いる手段については、なるほど平滑化し、粒界のな
い定着したトナーについては光透過の影響が大きいが、
露光を遮るメカニズムとしてはトナー自体の着色より
は、トナー粒子表面での散乱が主たるものであり効果は
薄い。更には、トナーの着色剤の選択の範囲が狭まり、
加えてカラー化を目指した時に少なくとも3種類の波長
の異なる露光手段が必要であり、現像同時クリーニング
の特徴の一つである装置の簡素化に逆行する。
【0008】また、接触帯電を用いる画像形成方法にお
いては、帯電部材の汚れ(スペント)による帯電不良に
より画像欠陥を生じ、耐久性に問題が生じる傾向にあ
り、被帯電部材への電荷注入による帯電においても、帯
電部材の汚れによる帯電不良の影響を防止することが多
数枚のプリントを可能にするため、急務であった。
【0009】接触帯電を用いて且つクリーニングレスや
現像同時クリーニングと言われるシステムに適用した例
としては、特開平4−234063号,特開平6−23
0652号公報等に、背面露光同時現像方式において感
光体上の転写残余トナーのクリーニングをも同時に行う
画像形成方法が開示されている。
【0010】しかしながら、これらの提案は、帯電電位
や現像印加バイアスを低電界とした画像形成プロセスに
適用されるものであって、従来広く電子写真装置に適用
されている、より高電界な帯電・現像印加バイアスでの
画像形成では、リークによるスジ・ポチ等の画像欠陥を
生じてしまう。また、転写残余トナーの帯電部材への付
着による悪影響を非画像形成時に帯電部材に付着したト
ナーを感光体に移行させることで防ぐ方法が提案されて
いるが、感光体に移行したトナーの現像工程での回収性
の向上、現像工程でのトナー回収による現像への影響に
ついては触れられていない。
【0011】更に、現像時に転写残トナーのクリーニン
グ効果が不十分であれば、転写残トナーの存在する感光
体表面上にトナーが現像されるため、周囲よりも濃度が
高く、ポジゴーストが発生すること;転写残余のトナー
が多過ぎると、現像部分で回収し切れずに画像上にポジ
メモリを生じること;これらの問題点に対する本質的解
決には至っていない。
【0012】また、転写残トナーによる遮光が特に問題
となるのは、一枚の転写材に対し感光体表面が繰り返し
使用される場合、つまり感光体一周分の長さが転写材の
進行方向長さよりも短い場合である。転写残トナーが感
光体上に存在する状態で帯電露光現像をしなければなら
ないため、転写残トナーの存在する感光体表面部での電
位が充分落ち切らず現像コントラストが不十分になるた
め、反転現像については周囲よりも濃度が低い、ネガゴ
ーストとして画像上に現れること;また、静電転写を通
過した感光体は概ねトナー帯電極性とは逆極性に帯電し
ており、繰り返し使用による感光体の電荷注入性の劣化
等によって、帯電部材中で正規の帯電極性に制御されな
い転写残余のトナーが、画像形成中に帯電部材から漏れ
て、露光を遮り、潜像を乱し所望の電位を得られず、画
像上にネガメモリを発生させること;これら問題点に対
する本質的解決が求められている。
【0013】一方、上記電子写真プロセスを用いた複写
機やレーザービームプリンタ等の出力機器は近年、低コ
スト化やデジタル技術の進歩により、多くの画像情報を
用い、より原稿に忠実な高画質画像が要求されている。
特に印画写真、カタログ、地図等と言ったものの複写に
おいては、微細な部分に至るまで潰れたり、途切れたり
することなく、極めて微細且つ忠実に再現することが求
められてくる。
【0014】この様な技術の流れの中で現像剤の特性と
しても、現像、転写、定着と言ったプロセスの元で、潜
像に対しトナーの飛び散りが少なく、トナー自身が高い
帯電能を維持しつつ、更に現像後のトナーが100%に
近い形で転写紙上へ転写される様なものが望まれて来
る。
【0015】従来、電子写真プロセス下において画質を
向上させる手段としては、現像剤担持体上における現像
剤の穂立ちを密な状態に保ちながら、潜像担持体上の潜
像像を該穂立ちで摺擦させる手法や、更に現像剤担持体
と潜像担持体との間にバイアス電界を印加させることに
より、よりトナーが飛翔し易い様な形態をとる等の手法
が用いられて来ている。また、現像器自身も器内の撹拌
性を高めることで高い帯電能を永続的に維持させ様とす
る手法等も用いられている。更には、潜像のドットサイ
ズ自身を微小にして解像度を向上させると言った手段も
考えられる。
【0016】この様な現像に係る手段は非常に効果的
で、高画質を得る上では重要な技術の一端ではあるが、
更なる画質改良といった点に鑑みると、現像剤自身の特
性が大きく影響することが考えられる。
【0017】特にフルカラー画像を得るための画像形成
下においては、単色トナーを多数回に渡り現像・転写す
ることで潜像部位にトナーが多層に形成されると最表層
に行くにつれ電位の低下を生じ易くなり、最下層と最上
層のトナーの現像性が異なったりすることがある。
【0018】また、加熱溶融後の混色性も貧弱になり忠
実な色再現性を得られなくなるばかりでなく、転写性の
低下や非潜像電位部へのトナー飛び散りと言った弊害を
招くことも多々ある。
【0019】プロセス的な見地からトナー特性が画質向
上に大きく影響することは上記の様に考えられるが、従
来より、画質を向上させる目的のために種々の現像剤が
提案されている。例えば特開昭51−3244号公報で
は、粒度分布を規制して画質向上を意図した非磁性トナ
ーが提案されている。該トナーにおいて、8〜12μm
の粒径を有するトナーが主体であり、比較的粗く、この
粒径では本発明者らの検討によると潜像への緊密なトナ
ー飛翔は困難であり、且つ、5μm以下が30個数%以
下であり、20μm以上が5個数%以下であると言う特
性から、粒度分布はブロードであると言う点も均一性を
低下させる傾向がある。この様な粗めのトナー粒子であ
り、且つブロードな粒度分布を有するトナーを用いて鮮
明な画像を形成するためには、上記の様な多層構成下で
各層のトナー粒子を厚く重ねることでトナー粒子間の間
隙を埋め見掛けの画像濃度を上げる必要があり、所定の
画像濃度を出すために必要なトナー消費量が増加すると
言った問題点も有している。
【0020】また、特開昭58−129437号公報で
は平均粒径が6〜10μmであり、最多粒子が5〜8μ
mである非磁性トナーが提案されているが、5μm以下
の粒子が15個数%以下と少なく、鮮鋭さの欠けた画像
が形成される傾向がある。
【0021】本発明者らの検討によれば、5μm以下の
トナー粒子が、潜像の微小ドットを明確に再現し、且つ
潜像全体へトナーが緻密に載るための主要なる機能であ
ることが確認された。特に感光体上の静電荷潜像におい
ては電気力線の集中のため、エッジ部は内部より電界強
度が高く、この部分に集まるトナー粒子の質によって画
質の鮮鋭さが左右される。本発明者らの検討によれば5
μm以下の粒子の量がハイライト階調性を高めるのに有
効であることが判明した。
【0022】しかしながら、5μm以下のトナー粒子
は、潜像担持体表面への付着力が特に強く、転写残トナ
ーをクリーニングしにくくなる。更に、連続してプリン
トアウトを続けることにより、紙粉或いはオゾン付加物
等の低電気抵抗物やトナーが感光体上に固着してしまっ
たりすることがある。
【0023】該低電気抵抗物や固着したトナーを削り取
る目的で、特開昭60−32060号或いは特開昭60
−136752号公報において、窒素吸着によるBET
比表面積が0.5〜30m2/gの無機微粉体を研磨剤
として添加することが提案されているが、トナー固着現
象を回避するには有効ではあるものの、現像剤の帯電安
定性が向上しなければ所望の研磨効果が得られ難く、結
果的にクリーニングの安定化を達成するには不十分であ
った。
【0024】更にまた、特開昭61−188546号,
特開昭63−289559号,特開平7−261446
号公報等において、2種もしくは3種の無機微粒子がト
ナーに添加混合された提案がなされているが、流動性の
付与及び感光体の固着物質を除去する目的である研磨効
果を主としたものであって、トナーの転写性を著しく高
める効果は得られていない。また、同一種の無機微粒子
(シリカ等)を用いた場合は、流動性付与の効果以外に
トナーの帯電付与性が不安定になりトナー飛散やカブリ
等を招く原因にもなりかねない。更に、平均粒子径のみ
の提案であり、無機微粒子の粒度分布が不明であるが
故、有する粒度分布次第によっては感光体へのトナー固
着を引き起こす原因になる恐れもある。
【0025】また一方で、フルカラー画像を得る場合の
現像剤としては、良好な色再現性及び高画質と言った観
点から、一般にはトナーとキャリアとからなるいわゆる
二成分系の現像方式を用いる場合が多く、該現像剤はキ
ャリアとの摩擦によってトナーを所望の帯電量及び帯電
極性に帯電せしめ、静電引力を利用して静電像を現像す
るものであることから、良好な可視画像を得るために
は、主としてキャリアとの関係によって定まるトナーの
摩擦帯電性が良好であることが必要である。更に近年は
装置面での更なる小型化やコストダウンと言った観点か
ら、非磁性トナーと一成分系の現像方式を用いフルカラ
ー画像を得る場合も多くなって来ているが、上記と同様
に非磁性トナー粒子同士の摺擦により発生する帯電量や
規制部材からの帯電付与を利用し静電像を現像すること
からも、自ずとトナーの摩擦帯電性の安定化が重要視さ
れて来る。
【0026】今日上記の様な問題に対してキャリアコア
材、キャリアコート材の探索やコート量の最適化、或い
はトナーに加える電荷制御剤、流動性付与剤の検討、更
には母体となる結着樹脂の改良等いずれも現像剤を構成
するあらゆる材料において優れた摩擦帯電性を達成すべ
く多くの研究がなされている。
【0027】例えば帯電性微粒子の如き帯電補助剤をト
ナーに添加する技術として、特公昭52−32256
号,特開昭56−64352号公報には、トナーと逆極
性の樹脂微粉末を、また、特開昭61−160760号
公報にはフッ素含有化合物をそれぞれ現像剤に添加し、
安定した摩擦帯電性を得ると言う技術が提案されており
今日でも多くの帯電補助剤の開発が行われている。
【0028】更に上記の如き帯電補助剤を添加する手法
としては色々工夫されている。例えばトナー粒子と帯電
補助剤との静電力、或いはファンデルワールス力等によ
りトナー粒子表面に付着せしめる手法が一般的であり、
撹拌、混合機等が用いられる。しかしながら、該手法に
おいては均一に添加剤をトナー粒子表面に分散させるこ
とは容易ではなく、また、トナー粒子に未付着で添加剤
同士が凝集物となって、所謂、遊離状態となった添加剤
の存在を避けることは困難である。この傾向は、帯電補
助剤の比電気抵抗が大きいほど、粒径が細かいほど顕著
となって来る。この様な場合、現像剤としての性能に影
響が出て来る。例えば、トナーの摩擦帯電量が不安定と
なり画像濃度が一定せず、また、カブリの多い画像とな
る。或いは連続コピー等を行うと帯電補助剤の含有量が
変化し初期時の画像品質を保持することが出来ない、等
の欠点を有していた。
【0029】他の添加手法としては、トナーの製造時に
結着樹脂や着色剤と共に、あらかじめ帯電補助剤を添加
する手法がある。しかしながら、荷電制御剤の均一化が
容易でないこと、また、実質的に帯電性に寄与するの
は、トナー粒子表面近傍のものであり、また、粒子内部
に存在する帯電補助剤や荷電制御剤は帯電性に寄与しな
いため、帯電補助剤の添加量や表面への分散量等のコン
トロールが容易ではない。また、この様な手法で得られ
たトナーにおいてもトナーの摩擦帯電量が不安定であ
り、前述の如く現像剤特性を満足するものを容易に得る
ことは出来ない等、帯電補助剤を使用するだけでは十分
満足な品質のものが得られていないのが実情である。
【0030】この様に複写機やプリンター等の高精細・
高画質化の要求が市場で高まるなか、当該技術分野で
は、トナーの粒径を細かくして高画質カラー化を達成し
ようと言う試みもなされているが、粒径が細かくなると
単位質量当たりの表面積が増え、トナーの帯電量が大き
くなる傾向にあり、画像濃度薄や、耐久劣化が懸念され
るところである。加えてトナーの帯電量が大きいため
に、トナー同士の付着力が強く、流動性が低下し、トナ
ー補給の安定性や補給トナーへのトリボ付与に問題が生
じて来る。
【0031】また、フルカラー画像形成においては、各
色のトナーを多重転写するためトナーに優れた転写特性
が必要である。トナーの転写性を向上させるためには、
トナーの静電潜像担持体に対する付着性を小さくする必
要があり、それにはトナーの粒子形状を球形化させるこ
とやトナー粒子表面に無機微粒子を付着させることが有
効である。
【0032】しかしながら、上記特性を満足させるには
種々の技術的な問題が存在する。例えば、画質および転
写性を向上させるため小粒径球形トナー粒子を使用した
場合、よりトナーの流動性や転写性を向上させるために
シリカ微粒子やチタニア微粒子等の外添剤を多量に使用
すると、トナーに添加された外添剤の量が増加するた
め、感光体表面に固着する外添剤の量も増加すると言っ
た問題が顕著になってしまう。固着が発生しない様に上
記外添剤の量を減らすと流動性が不十分になるばかりで
なく、耐刷時の現像装置内でのストレス等が原因となっ
てトナー凝集が生じ、ベタ画像中の白抜けの問題を招
く。
【0033】この様な問題を解決するため、特開平10
−207113号公報等で、体積平均粒径が3〜7μm
と小粒径化された、形状係数SF1が100〜130で
ある球形トナー粒子に特定の外添剤を使用することで、
上記問題が解決できることを提案している。
【0034】しかしながら、上記公報においてはそのト
ナー粒子の形状から高転写性は期待できるものの、少な
くとも2種以上の外添剤を含有し、その含有量としてト
ナー粒子に対し最大で8.0質量%含有することから、
トナー粒子表面からの脱離が懸念される。特にトナー粒
子の形状がより真球に近い方向であると、トナー粒子表
面に対する外添剤の付着パラメーターとしては、粒子表
面の凹凸にトラップされる様な状態が少なく、静電的な
支配が大きくなることから、帯電が過飽和になった場
合、外添粒子同士の帯電が反発し合い、トナーから遊離
する外添剤が増加することが予想され、クリーニングレ
ス機構を持つ現像プロセス等では遊離外添剤を回収でき
ないことから、感光体の削れやトナー自身の帯電特性が
不安定になると言った弊害が生ずる。
【0035】粒子の形状係数と言った観点では特開平1
0−003179号公報等において、外添剤として用い
られる樹脂微粒子,金属酸化物の形状係数を規定するこ
とが提案されているが、ここで言う外添剤の球形度と凹
凸度は、クリーニング部材を用いた機構におけるクリー
ニング性や付着物の除去性能に大きく関与していること
を示唆するものであり、トナー表面からの外添剤の離脱
による帯電特性の不安定さ等を改良する目的のものでは
ない。
【0036】トナー粒子の形状に関しては特開平11−
174734号公報において、乳化重合により得られた
球状トナーに対する外添剤の付着状態が示されている。
該公報においては球形度の高いトナー粒子から外添剤が
遊離し易いのを、強度の異なる外添工程をとることで現
像転写工程におけるトナー飛散等の問題解決を示唆する
ものである。確かに該公報にて提案されるトナー構成に
より、球形度の高いトナー粒子が潜在的に持つ外添剤遊
離によるトナー飛散やカブリは軽減されるものの、二成
分現像剤として用いる場合においては、トナー粒子に係
る負荷は現像器内におけるキャリア粒子との摺擦による
ところが大きく、現像器内で遊離した外添剤は現像剤と
連れ回り、長時間連れ回る状態が続くと現像スリーブ表
面への外添剤の付着が生じ、それにより二成分現像剤の
搬送性が低下しスリーブ表面に担持されるトナー量が低
下することで、トナー飛散やカブリと言った問題を引き
起こす前に、画像濃度の低下が懸念されることになる。
【0037】こう言った点から、近年トナーの流動特性
や帯電特性等を改善する目的でトナーに無機微粒子を外
添する方法が提案され、広く用いられている。
【0038】例えば、特開平4−9860号,特開平5
−66608号公報等で、疎水化処理を施した無機微粒
子若しくは疎水化処理した後更にシリコーンオイル等で
処理した無機微粒子を添加、或いは、特開昭61−24
9059号,特開平4−264453号,特開平5−3
46682号公報で、疎水化処理無機微粒子とシリコー
ンオイル処理無機微粒子を併用する方法等が知られてい
る。
【0039】しかしながら、これらの提案等においては
流動性を高める効果等は見られるが、より粒径の小さな
トナーを用いる場合においては更なる改善の余地が見ら
れ、特にトナー表面からの無機微粒子の欠落,遊離等に
おいては明確ではなく、安定な帯電量を得る上での欠落
無機微粒子の量は明確ではない。ある一定量の無機微粒
子を添加したとしても、トナー表面に保持される無機微
粒子の量が不安定なものであると、高湿環境下等におけ
る多数枚画出しにてカブリの増大、画像濃度ムラの発生
と言った問題を生じ易くなる。
【0040】外添剤の遊離率に関しては、特開平11−
258847号公報等においてシリカ及びチタニア系の
外添剤遊離率を規定することで前述の様なスリーブ表面
に担持されるトナー量の減少を防ぎ、安定な画像濃度が
得られることが示唆されている。しかしながら該公報に
至っては、用いられるトナー母粒子は粉砕法によりえら
れるトナー粒子であり、特別な表面処理等も行っていな
いことから高い転写性は得られ難く、それにより感光体
表面における残余トナーの存在が多くなることも考えら
れ、フィルミング等といった画像品質に影響を及ぼす問
題が発生する可能性が容易に類推できるものである。
【0041】また、最近では特開2000−47417
号,特開2000−47418号,特開2000−47
425号,特開2000−47426号,特開2000
−47479号公報等においては、トナー母粒子と外添
剤が付着しているトナーの平均粒径の差を規定すること
で外添剤の遊離状態を表している。該公報に至っては、
外添剤が均一に付着していないトナーの存在がスリーブ
表面へ現像剤を規制する部材部位で滞留することで、す
り抜け等が発生することを抑制することを示唆してい
る。しかしながら該公報においては、トナーとキャリア
を混合調製してなる二成分現像剤に関する記述はなく、
現像器内においてトナーが受けるストレス状態が不明で
ある。また、トナーの具体的製造手段が記載されていな
いため、トナー粒子への外添剤付着に大きく寄与するパ
ラメーターであるトナー粒子の表面性状態が不明であ
り、示唆される効果が得られるかどうにかに関しては不
明な点が多い。
【0042】この様にトナー表面における外添剤の存在
が、主に帯電特性の安定化を達成する手段の上で重要で
あることが明らかになっている。
【0043】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
技術の問題点を解決したトナー及び画像形成方法を提供
することにある。
【0044】即ち本発明の目的は、帯電安定性に優れ、
長期の使用においても画像濃度が高く、高精細な画像を
得ることのできるトナー及び画像形成方法を提供するこ
とにある。
【0045】更に本発明の目的は、転写性の高い非磁性
トナーとキャリア粒子を混合してなる二成分現像剤を用
いることにより長期間の使用においても画像欠陥の発生
しにくい画像形成方法を提供することにある。
【0046】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも結
着樹脂と着色剤を含むトナー粒子及び外添剤を有する静
電荷像現像用トナーにおいて、該トナー粒子の平均円形
度が0.960以上であり、該トナー粒子は、少なくと
も酸化チタン微粒子及びシリカ微粒子が外添されてお
り、該トナー粒子表面における該酸化チタン微粒子の個
数遊離率(Yt)が1.00〜50.00%であり、該
シリカ微粒子の個数遊離率(Ys)が0.01〜4.0
0%であり、Yt>Ysであることを特徴とする静電荷
像現像用トナーに関する。
【0047】また、本発明は、感光体表面に帯電部材よ
り像露光を行うことにより該感光体上に静電潜像を形成
する潜像形成工程;この静電潜像をトナー担持体に担持
されている静電荷像現像用トナーによって現像し、トナ
ー像を形成する現像工程;該トナー像を転写材に中間転
写体を介して又は介さずに転写する転写工程;転写材上
のトナー像を転写材に定着する定着工程を有する画像形
成方法において、該トナーとして上記構成のトナーを用
い、該トナー担持体の表面粗さRzが5〜15μmであ
ることを特徴とする画像形成方法に関する。
【0048】
【発明の実施の形態】本発明者らが鋭意検討を行ったと
ころ、トナーの平均円形度が0.960以上であると、
トナーの転写性が非常に良好なものとなることが判明し
た。これは、トナー粒子と感光体との接触面積が小さ
く、鏡像力やファンデルワールス力等に起因するトナー
粒子の感光体への付着力が低下するためと考えられる。
さらに、トナーの円形度が非常に高いため、トナーは現
像部で均一で細い穂を形成し潜像に対し忠実な現像を行
うことが可能となり、画質の向上が期待できる。
【0049】また、トナーの円形度分布において、モー
ド円形度が0.990以上であると、トナー粒子の多く
が真球に近い形状を有することを意味しており、上記作
用がより一層顕著になり、転写効率は非常に高いものと
なる。
【0050】従って、このようなトナーを用いれば転写
効率が高く、転写残トナーが非常に低減するため、帯電
部材と感光体との圧接部におけるトナーが非常に少なく
なり、安定した帯電が行われると共にトナー融着が防止
され、画像欠陥が著しく抑制されるものと考えられる。
【0051】これらの効果は、転写中抜けの発生しやす
い接触転写工程を含む画像形成方法においては、より顕
著となって現れる。
【0052】尚、本発明における「平均円形度」とは、
粒子の形状を定量的に表現する簡便な方法として用いた
ものであり、本発明では東亜医用電子製フロー式粒子像
分析装置「FPIA−1000」を用いて測定を行い、
測定された粒子の円形度を下式により求め、測定された
全粒子の円形度の総和を全粒子数で除した値を平均円形
度と定義する。
【0053】
【数1】
【0054】また、「モード円形度」とは、円形度を
0.40から1.00までを0.01毎に61分割し、
測定したトナーの円形度を円形度に応じて各分割範囲に
割り振り、円形度頻度分布において頻度値が最大となる
ピークの円形度である。
【0055】測定方法としては、ノニオン型界面活性剤
約0.1mgを溶解している水10mlにトナー約5m
gを分散させ分散液を調製し、超音波(20kHz,5
0W)を分散液に5分間照射し、分散液濃度を5000
〜20000個/μlとして、前記装置により測定を行
い、平均円形度、ならびに、円形度分布を求める。
【0056】本発明における「平均円形度」とは、トナ
ー粒子の凹凸の度合いの指標であり、トナーが完全な球
形の場合1.00を示し、トナー粒子形状が複雑になる
ほど平均円形度は小さな値となる。
【0057】本発明においてはトナー粒子の平均円形度
が0.960以上と、より球形に近づくことで転写特性
の向上が達成されるばかりでなく、該トナー形状下で外
添される外添剤の遊離率が請求項に示される範囲である
ことで帯電特性の安定化が図れ、更には現像剤の長寿命
化が達成されることを見出した。
【0058】従来より電子写真法に用いられるトナー粒
子(磁性及び非磁性)は、一般的に粉砕法と呼ばれる製
造手段により得られるものが大半であった。該製造手段
は着色剤,熱可塑性樹脂を主とした原材料を溶融,混練
後、機械的衝撃力等を加えることでトナー粒子を得るも
のであるが、その工程からトナー表面の凹凸状態や粒子
形状に関しては必ずしも均一な状態ではなく、上記に示
すトナー粒子の平均円形度も低い値を示す。
【0059】その様な粒子形状のトナー粒子が、現像容
器内等で摩擦混合することにより発生する摩擦帯電特性
に関しては、1粒子単位で見る帯電特性の均一化を図る
のは難しく、安定な現像特性は得られ難い。
【0060】一般的に摩擦帯電特性を高め均一にさせる
手段として、トナー粒子中に荷電制御剤等を含有させた
りしてトナー粒子自身の帯電能を高めたりするが、前述
の製造手段を用いトナー粒子を得る場合においてはトナ
ー粒子中の分散状態が帯電特性を大きく左右することか
ら、即効性の高い手段として、摩擦帯電に最も寄与する
トナー粒子表面で安定な電荷発生を行うべく、主に無機
微粒子を中心とした外添剤が多くの機会で用いられる。
【0061】上記外添剤は、主にヘンシェルミキサー等
に代表される混合装置にてトナー粒子表面に機械的、静
電的又はメカノケミカル的に付着せしめられるが、粉砕
法によって得られたトナー粒子の場合は、その表面にお
ける凹部に外添剤がトラップされ易くなり、トナー粒子
表面からの外添剤離脱は少なくなる可能性が高い。
【0062】しかしながら、反面、帯電特性と共に得ら
れる効果の一つであるトナー粒子の流動性を損ねたり、
それらを補うために過剰の外添剤をトナー粒子表面へ付
着させようとすると、外添剤同士が帯電することでトナ
ー飛散を生じたりする場合がある。また、外添剤粒子が
トナー粒子表面の凹部に存在することから、トナー粒子
同士が摩擦する場合の表面接触点での外添剤の存在量が
見かけ上少なくなり、トナー粒子同士が飛翔し易くなる
スペーサー効果が少なくなることによる転写性の低下が
懸念される。
【0063】一方、本発明にて示されるトナー粒子は、
重合性単量体組成ものを重合することにより得られる重
合トナー粒子であることを特徴とする。該重合トナー粒
子は重合性単量体及び着色剤(更に必要に応じて重合開
始剤、架橋剤、荷電制御剤、その他の添加剤)を均一に
溶解又は分散せしめて単量体組成ものとした後、この単
量体組成ものを分散安定剤を含有する連続層(例えば水
相)中に適当な撹拌機を用いて分散し同時に重合反応を
行わせ、所望の粒径を有するトナーを得るものである。
この重合法にて得られる重合トナー粒子は、粉砕法によ
り製造されたトナー粒子に比べ、個々のトナー粒子形状
がほぼ球形に揃っているために、前述の如くトナー粒子
の平均円形度が0.960以上と言う本発明に必須なも
の性条件を満たすトナー粒子が得られ易い。
【0064】本発明のトナー粒子においては、粉砕法に
よって得られるトナー粒子と同様に、外添剤を重合トナ
ー粒子表面に付着させることを特徴の一つとするが、平
均円形度が0.960以上と言った重合トナー粒子の表
面においては凹凸部が少ないために、トナー粒子同士が
摩擦する場合の表面接触点で外添剤がスペーサー効果と
して有効に働き、重合トナー粒子が電子写真プロセスに
おける現像部位で飛翔し易くなり、高い転写特性が得ら
れる。
【0065】しかしながら、粉砕法によって得られるト
ナー粒子に比べ表面の凹凸部が少ないことによって凹部
に外添剤がトラップされると言ったことは少なく、粉砕
法によって得られるトナー粒子と同様の手段で重合トナ
ー粒子表面に機械的、静電的に外添剤を付着せしめたと
しても、重合トナー粒子同士の摩擦混合等の負荷によっ
て遊離の外添剤が多く生じてしまい、重合トナー粒子の
帯電特性が著しく低下する。
【0066】また、メカノケミカル的な手段によって重
合トナー粒子表面に外添剤を強固に付着せしめることも
容易に考えられるが、付着させる衝撃力が強いために重
合トナー粒子表面に外添剤が埋没する様な形になること
から、重合トナー粒子の流動性が著しく低下し、現像容
器内における混合撹拌性能が低下し帯電特性の立ち上が
りが悪化する。
【0067】本発明に係る重合トナー粒子の表面に付着
せしめられる外添剤としては、少なくとも酸化チタン微
粒子及びシリカ微粒子を用いることが転写特性を高め、
且つ安定な帯電特性を得る上で好適であることを見出し
た。
【0068】該トナー粒子に外添される酸化チタン微粒
子は、その平均一次粒径が5〜200nmであり、更に
シリカ微粒子の平均一次粒径が4〜120nmであるこ
とが好ましい。
【0069】上記平均一次粒径を維持することで、潜像
に対し忠実なドット再現を司ることが可能となる。但
し、該一次粒子径の範囲は前述した重合トナー粒子の粒
子形状及び外添工程に大きく関わり、平均円形度が0.
960以下のトナー粒子に該酸化チタン微粒子及びシリ
カ微粒子を外添しても、なんら上記に示す効果は得られ
難いものである。
【0070】酸化チタン微粒子及びシリカ微粒子の平均
一次粒径が上記範囲を逸脱する様であれば、以下の様な
弊害を生ずることが判明した。
【0071】酸化チタン微粒子の平均一次径が5nmよ
りも小さい場合には、重合トナー粒子の帯電量が著しく
低下し、トナー飛散を生じたり、トナー粒子表面に埋め
込まれ易いためトナー劣化が早期に生じ易く、耐久性が
低下したり、非画像部へのカブリ増大を助長することと
なる。
【0072】200nmより大きい場合には、トナー流
動性の低下を招き、画像上でのムラやハーフトーン部で
のゴースト等と言った画像品質を低下させる原因を生じ
易くなる。また、感光体表面への傷をつけ易くなり、ク
リーニングブレードの如きクリーニング部材等を用いる
場合においては該部材を変形又は損傷させると言った問
題が生じ易い。更には、トナー帯電量の環境較差が広が
ることでハンドリングも難しくなる。上記弊害をより少
なくするためには、酸化チタン微粒子の平均一次径は1
0〜60nmであることが良い。
【0073】一方、シリカ微粒子の平均一次径が4nm
よりも小さい場合には、シリカ微粒子の凝集性が強ま
り、シリカ微粒子の凝集体として存在し易く、凝集体が
像担持体、或いはトナー担持体等を傷つけることによる
画像欠陥を生じ易くなり好ましくない。また、凝集性の
強いシリカ微粒子は均一に外添され難く、カブリ等が生
じる。
【0074】120nmより大きい場合には、トナー粒
子の良好な流動性が得られず、トナー粒子への帯電付与
が不均一になり易くカブリの増大、トナー飛散等の問題
を生じる。
【0075】この様な諸問題を考慮した場合、トナー粒
子の帯電分布をより均一にさせる上でシリカ微粒子の平
均一次径は10〜65nmであることが好ましい。
【0076】酸化チタン微粒子は、その高流動性付与能
と共に、重合トナー粒子の帯電特性に多大な影響を与
え、湿度依存に大きく関係する環境間での帯電較差を大
幅に縮小させる機能を有している。更にシリカ微粒子の
粒度分布は比較的ブロードな粒度分布を持つことから、
重合トナー粒子間でスペーサー粒子的役割が得られ、本
発明に係る重合トナー粒子の粒子形状に起因して得られ
る高転写性を更に高める手段として好適であることが判
明した。
【0077】本発明における酸化チタン微粒子の平均一
次径の測定法は、酸化チタン微粒子を透過型電子顕微鏡
で観察し、100個の微粒子の長径を測定して個数平均
粒子径を求める。トナー粒子上の粒子径は走査型電子顕
微鏡で観察し、100個の粒子の長径を測定して個数平
均粒子径を求める。
【0078】本発明で用いられる酸化チタンは、その結
晶形態としてアナターゼ型、ルチル型、及びその他の結
晶系、いずれの結晶形態のものでも使用可能であり、な
んら制約されるものではない。また、酸化チタン微粒子
の原材料及び製造方法においても特に制約されるもので
はない。
【0079】本発明の酸化チタン微粒子は帯電特性の安
定化を図り、環境特性の向上を目的として、その表面を
疎水化処理することが好ましい。
【0080】疎水化剤としては、シランカップリング
剤、チタネートカップリング剤、アルミニウムカップリ
ング剤、ジルコアルミネートカップリング剤の如きカッ
プリング剤が挙げられる。
【0081】具体的に例えばシランカップリング剤とし
ては、一般式RmSiYn[式中、Rはアルコキシ基を
示し、mは1〜3の整数を示し、Yはアルキル基、ビニ
ル基、フェニル基、メタクリル基、アミノ基、エポキシ
基、メルカプト基又はこれらの誘導体を示し、nは1〜
3の整数を示す。]で表されるものが好ましい。例え
ば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラ
ン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシ
ラン、イソブチルトリメトキシシラン、ジメチルジメト
キシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルメ
トキシシラン、ヒドロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、n−ヘキサデシルト
リメトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシシラ
ン等を挙げることが出来る。
【0082】その処理量は、酸化チタン微粒子100質
量部に対して、好ましくは1〜60質量部、より好まし
くは3〜50質量部である。
【0083】本発明において特に好適なのは、一般式 Cn2n+1−Si−(OCm2m+13 [式中、nは4〜12の整数を示し、mは1〜3の整数
を示す。]で示されるアルキルアルコキシシランカップ
リング剤である。該アルコキシシランカップリング剤に
おいて、nが4より小さいと、処理は容易となるが疎水
化度が低く、好ましくない。nが12より大きいと、疎
水性が十分になるが、酸化チタン微粒子同士の合一が多
くなり、流動性付与能が低下し易い。mは3より大きい
と、該アルキルアルコキシシランカップリング剤の反応
性が低下して疎水化を良好に行い難くなる。より好まし
くは該アルキルアルコキシシランカップリング剤はnが
4〜8であり、mが1〜2であるのが良い。
【0084】アルキルアルコキシシランカップリング剤
の処理量も、酸化チタン微粒子100質量部に対して、
好ましくは1〜60質量部、より好ましくは3〜50質
量部が良い。
【0085】疎水化処理は1種類の疎水化剤単独で行っ
ても良いし、2種類以上の疎水化剤を使用しても良い。
例えば1種類のカップリング剤単独で疎水化処理を行っ
ても良いし、2種類のカップリング剤で同時に、又はカ
ップリング剤での疎水化処理を行った後、別のカップリ
ング剤で更に疎水化処理を行っても良い。
【0086】本発明において、疎水化剤を用いて酸化チ
タン微粒子の疎水化処理を行うには以下の様な方法があ
るが、本発明は特にこれらの方法に制約されるものでは
ない。
【0087】(a)湿式法による疎水化処理としては、
所定量のメタチタン酸微粒子又は酸化チタン微粒子の分
散液中で十分に機械的に混合撹拌しながら、所定量の疎
水化剤又はその希釈液又はその混合液を添加し、粒子が
合一しない様、更に混合撹拌を行う。十分に混合撹拌を
行った後、乾燥、解砕する。
【0088】(b)乾式法による疎水化処理法例として
は、まず所定量の酸化チタン微粒子をブレンダーの如き
装置によって撹拌しながら、所定量の疎水化剤又はその
希釈液又はその混合液を滴下又はスプレーによって加え
十分に混合撹拌する。その後、更に所定量の疎水化剤又
は希釈液又はその混合液を加え、十分に混合撹拌する。
次に得られた混合ものを加熱し乾燥させる。その後、ブ
レンダーの如き装置によって撹拌して解砕する。
【0089】特に、メタチタン酸微粒子をスラリー状に
分散している水系媒体中にアルキルアルコキシシランカ
ップリング剤を添加してメタチタン酸微粒子を疎水化
し、その後加熱処理することにより強度比(Ia/I
b)が5.0〜12.0の疎水性酸化チタン微粒子を生
成する方法が、一次粒子のレベルで疎水化が均一に行わ
れ、疎水性酸化チタン微粒子の粗大な凝集ものも生成し
難いので好ましいものである。
【0090】疎水性酸化チタン微粒子はトナー粒子10
0質量部に対して、0.1〜5.0質量部が適当であ
る。含有量が0.1質量部よりも少ない場合には添加効
果が少なくトナー粒子の流動性が低い。含有量が5.0
質量部を超える場合にはトナー粒子の流動性が高すぎる
ために逆に均一な帯電が阻害される。
【0091】本発明において、疎水化処理された酸化チ
タン微粒子の疎水化度は、40〜90%の範囲であるこ
とが好ましい。
【0092】疎水化度が40%よりも小さい場合には、
トナー粒子の摩擦帯電量が低下し易く、特に高温高湿環
境下で帯電量が低下して、トナー飛散、カブリ、画像劣
化が生じ易い。また、疎水性酸化チタン微粒子の疎水化
度が90%より大きい場合には、疎水性酸化チタン微粒
子自身の好適な帯電コントロールが困難となり、特に、
低温低湿環境下でトナー粒子がチャージアップし易い。
【0093】疎水性酸化チタン微粒子の疎水化度はメタ
ノール滴定試験を用い、疎水化された表面の疎水化度を
確認する。
【0094】供試酸化チタン微粒子0.2gを三角フラ
スコの水50mlに添加する。メタノールをビュレット
から滴定する。この際、フラスコ内の溶液はマグネット
スターラーで常時撹拌する。酸化チタン微粒子の沈降終
了は、全量が液体中に懸濁することによって確認され、
疎水化度は、沈降終了時点に達した際のメタノール及び
水の液状混合もの中のメタノールの百分率として表され
る。
【0095】本発明に係る酸化チタン微粒子のBET比
表面積は、100〜350m2/gの範囲が好ましい。
【0096】疎水性酸化チタン微粒子のBET比表面積
が100m2/gより小さい場合には、疎水性酸化チタ
ン微粒子の粒径が大きく酸化チタンの凝集体或いは粗大
粒子が存在することを示し、トナーの流動性の低下や、
感光体表面を傷つけたり、クリーニングブレードの如き
クリーニング手段を変形又は損傷させると言う問題が生
じ易い。また、疎水性酸化チタン微粒子の粒径が大きい
とトナー粒子から遊離し易く、遊離した疎水性酸化チタ
ン微粒子が、多量に現像機内に残留したり、画像形成装
置本体内の各種部材に付着し、悪影響を及ぼすため、好
ましくない。
【0097】疎水性酸化チタン微粒子のBET比表面積
が350m2/gより大きい場合には、疎水性酸化チタ
ン微粒子への水分吸着量が多くなり、トナーの帯電特性
へ悪影響を及ぼす場合がある。特に、高温高湿環境下で
トナーの摩擦帯電量が低下し、トナー飛散、カブリ、画
像劣化が発生し易くなる。
【0098】BET比表面積の測定は以下の様にして行
う。
【0099】BET比表面積は、例えば湯浅アイオニク
ス(株)製、全自動ガス吸着量測定装置(オートソープ
1)を使用し、吸着ガスとして窒素を用い、BET多点
法により求める。サンプルの前処理としては、50℃で
10時間の脱気を行う。
【0100】本発明において、シリカ微粒子の平均一次
粒子径の測定法は、走査型電子顕微鏡により拡大撮影し
たトナーの写真で、更に走査型電子顕微鏡に付属させた
XMA等の元素分析手段によって無機微粉末の含有する
元素でマッピングされたトナーの写真を対照しつつ、ト
ナー表面に付着或いは遊離して存在している無機微粉末
の一次粒子を100個以上測定し、個数平均径を求める
ことが出来る。
【0101】本発明で用いられるシリカ微粒子は、例え
ば、ケイ素ハロゲン化ものの蒸気相酸化により生成され
たいわゆる乾式法又はヒュームドシリカと称される乾式
シリカ微粒子、及び水ガラス等から製造されるいわゆる
湿式シリカ微粒子の両者が使用可能であるが、表面及び
シリカ微粒子の内部にあるシラノール基が少なく、また
Na2O,SO3 -等の製造残滓の少ない乾式シリカ微粒
子の方が好ましい。又、乾式シリカ微粒子においては、
製造工程において例えば、塩化アルミニウム,塩化チタ
ン等他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハロゲン化合物と
共に用いることによって、シリカ微粒子と他の金属酸化
ものの複合微粉体を得ることも可能でありそれらも包含
する。
【0102】シリカ微粒子の添加量は、トナー粒子10
0質量部に対して0.02〜3.0質量部であることが
好ましい。添加量が0.02質量部未満ではトナー粒子
に充分な流動性が得られず、3.0質量部超では定着性
が悪くなると共に、遊離のシリカ微粒子が増加してしま
う。
【0103】シリカ微粒子は、疎水化処理されたもので
あることが高温高湿環境下での特性から好ましい。トナ
ー粒子に添加されたシリカ微粒子が吸湿すると、トナー
母粒子の帯電量が著しく低下し、トナー飛散が起こり易
くなる。
【0104】疎水化処理の処理剤としては、シリコーン
ワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイ
ル、各種変性シリコーンオイル、シラン化合物、シラン
カッブリング剤、その他有機硅素化合物、有機チタン化
合物の如き処理剤を単独で或いは併用して処理しても良
い。
【0105】その中でも、シリコーンオイルにより処理
したものが好ましく、より好ましくは、シリカを疎水化
処理すると同時或いは処理した後に、シリコーンオイル
により処理したものが高湿環境下でもトナー粒子の帯電
量を高く維持し、トナー飛散を防止する上で良い。
【0106】シリカ微粒子の処理条件としては、例えば
第一段反応としてシリル化反応を行ないシラノール基を
化学結合により消失させた後、第二段反応としてシリコ
ーンオイルにより表面に疎水性の薄膜を形成することが
出来る。
【0107】上記シリコーンオイルは、25℃における
粘度が10〜200,000mm2/sのものが、更に
は3,000〜80,000mm2/sのものが好まし
い。10mm2/s未満では、無機微粒子に安定性が無
く、熱及び機械的な応力により、画質が劣化する傾向が
ある。200,000mm2/sを超える場合は、均一
な処理が困難になる傾向がある。
【0108】使用されるシリコーンオイルとしては、例
えばジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコ
ーンオイル、α−メチルスチレン変性シリコーンオイ
ル、クロルフェニルシリコーンオイル、フッ素変性シリ
コーンオイル等が特に好ましい。
【0109】シリコーンオイルの処理の方法としては、
例えばシラン化合物で処理されたシリカとシリコーンオ
イルとをヘンシェルミキサー等の混合機を用いて直接混
合しても良いし、シリカにシリコーンオイルを噴霧する
方法を用いても良い。或いは適当な溶剤にシリコーンオ
イルを溶解或いは分散せしめた後、シリカ微粒子を加え
混合し溶剤を除去する方法でも良い。無機微粒子の凝集
体の生成が比較的少ない点で噴霧機を用いる方法がより
好ましい。
【0110】シリコーンオイルの処理量はシリカ100
質量部に対し1〜23質量部、好ましくは3〜20質量
部が良い。
【0111】シリコーンオイルの量が少な過ぎると良好
な疎水性が得られず、多過ぎるとカブリ発生等の不具合
が生ずる。
【0112】本発明で用いられるシリカは、BET法で
測定した窒素吸着により比表面積が20〜350m2
g範囲内のものが好ましく、より好ましくは25〜20
0m2/gのものが更に良い。
【0113】比表面積はBET法に従って、前述した比
表面積測定装置オートソーブ1(湯浅アイオニクス社
製)を用いて試料表面に窒素ガスを吸着させ、BET多
点法を用いて比表面積を算出した。
【0114】外添剤としての上記酸化チタン微粒子及び
シリカ微粒子は、本発明に係る重合トナー粒子の帯電特
性を向上させる手段として好適なものであるが、前述の
如く、本発明に係る粒子形状の元に、外添剤の遊離離脱
が生ずる可能性があるため、本発明においては重合トナ
ー粒子に外添剤を付着させる外添工程を前回転工程と後
回転工程の2工程に分け行うことで、重合トナー粒子表
面からの外添剤離脱を最小限に抑え、平均円形度が高い
ことによる高転写効率を維持しつつ、安定な帯電特性を
呈することを見出したのである。
【0115】特に本発明においては第1の外添工程とし
て酸化チタン微粒子を外添し、その後、第2の外添工程
としてシリカ微粒子を加え外添することにより、重合ト
ナー粒子表面からの外添剤の遊離離脱を抑制する効果が
得られた。1回の外添工程で酸化チタン微粒子とシリカ
微粒子を同時に外添する手段よりも、外添工程を2回に
分けることで重合トナー粒子表面からの遊離離脱が抑制
される理由としては、酸化チタン微粒子の帯電極性がシ
リカ微粒子の帯電極性よりも低いが故に、粒子表面にお
ける静電的付着力が低く、シリカ微粒子の外添時間より
更に長時間負荷を与えることで、メカニカルな付着力が
高まることに起因するものと推察される。
【0116】上記外添工程は撹拌混合装置において行わ
れるが、本発明においてはヘンシェルミキサーを用い外
添を行うことが望ましく、該ヘンシェルミキサーにおけ
る撹拌翼(撹拌羽根)の回転速度として第1の外添工程
時の回転速度を(S1)、第2の外添工程時の回転速度
を(S2)とした場合、S1>S2であることが、本発
明の所望である摩擦帯電特性の安定化を図る上でより好
適であることが判明した。特に極性の低い酸化チタン微
粒子を、トナー粒子表面により強固な静電付着をさせる
ためには、第1の外添工程で酸化チタン微粒子を外添せ
しめることでトナー粒子表面へメカニカル付着に近い状
態を形成させ、更に第2の外添工程よりも早い速度で撹
拌翼(羽根)を回転せしめることで、トナー粒子表面に
おいて、より強固な付着特性が得られ、酸化チタン微粒
子の持つ、環境間での帯電格差を少なくし安定な帯電特
性を導き出すことが可能となる。
【0117】酸化チタン微粒子及びシリカ微粒子の遊離
率について説明する。
【0118】酸化チタン微粒子及びシリカ微粒子の遊離
率とは、パーティクルアナライザー(PT1000:横
河電機(株)製)により測定されたものであり、酸化チ
タン微粒子の個数遊離率(Yt)が1.00%から5
0.00%、好ましくは3.00%から40.00%、
最も好ましくは5.00%から35.00%であること
が本発明の1つの必須構成要素であり、シリカ微粒子の
個数遊離率(Ys)が0.01%から4.00%、好ま
しくは0.02%から2.90%、最も好ましくは0.
05%から1.50%であることが本発明の2つめの必
須構成要素である。
【0119】パーティクルアナライザーはJapan
Hardcopy97論文集の65〜68ページに記載
の原理で測定を行う。具体的には、該装置はトナー等の
微粒子を一個づつ、電子密度5×1013cm-13、励起
温度3,300K、20,000Kを超える高い電子温
度を持つ高温の非熱平衡型プラズマへ導入し、この励起
に伴う微粒子の発光スペクトルから発光ものの元素、粒
子数、粒子の粒径を知ることが出来る。
【0120】この中で、「遊離率」とは、結着樹脂の構
成元素である炭素原子の発光と、Ti原子及びSi原子
の発光の同時性から下記に示す式により求めたものと定
義する。
【0121】酸化チタン微粒子の遊離率(%)=100
×(Ti原子のみの発光回数/炭素原子と同時に発光し
たTi原子のみの発光回数+Ti原子のみの発光回数) シリカ微粒子の遊離率(%)=100×(Si原子のみ
の発光回数/炭素原子と同時に発光したSi原子の発光
回数+Si原子のみの発光回数)
【0122】ここで、炭素原子とTi原子及びSi原子
の同時発光とは、炭素原子の発光から2.6msec以
内に発光したTi原子及びSi原子の発光を同時発光と
し、それ以降のTi原子及びSi原子の発光はTi原子
及びSi原子のみの発光とする。本発明では酸化チタン
微粒子とシリカ微粒子をトナー粒子表面へ外添付着せし
めているため、炭素原子とTi原子及びSi原子が同時
発光すると言うことは、トナー粒子表面に酸化チタン微
粒子及びシリカ微粒子が付着していることを意味し、T
i原子及びSi原子のみの発光は、酸化チタン微粒子及
びシリカ微粒子がトナー粒子表面から遊離離脱している
ことを意味すると言い換えることも可能である。
【0123】具体的な測定方法としては、0.1%酸素
含有のヘリウムガスを用い、23℃で湿度60%の環境
にて測定を行ない、チャンネル4で炭素原子(測定波長
247.860nm、Kファクターは本体推奨値)、チ
ャンネル2でSi原子(測定波長288.160nm、
Kファクターは本体推奨値)チャンネル3でTi原子
(測定波長232.232nm、Kファクターは本体推
奨値)を測定し、一回のスキャンで炭素原子の発光数が
1000±200個となる様にサンプリングを行い、炭
素原子の発光数が総数で10000以上となるまでスキ
ャンを繰り返し、発光数を積算する。このデータを元
に、上記計算式を用い、酸化チタン微粒子及びシリカ微
粒子の遊離率を算出する。本発明に係る酸化チタン微粒
子及びシリカ微粒子の発光強度の測定はPT1000に
て推奨されるチャンネルを選択すればなんら構わない。
【0124】酸化チタン微粒子及びシリカ微粒の遊離率
を測定するにあたり、本発明に係るカラートナー粒子
(イエロートナー粒子,マゼンタトナー粒子,シアント
ナー及びブラックトナー粒子)を母材として用いる場合
には、炭素原子を測定する任意のチャンネル(本発明に
おいては4チャンネルを使用)の三乗根電圧値を低くし
た設定にて測定する。
【0125】その理由として、本発明に係るパーティク
ルアナライザー(PT1000:横河電機(株)製)で
は元素の原子数(質量)に比例する信号を検出している
が、等価粒径表示(ある元素の発光が得られた時、その
元素だけで出来た真球の粒子を仮定したもの)をするた
めに検出された電圧の三乗根をとっている。これを三乗
根電圧として規定しているが、原子数の三乗根は粒径に
比例するので三乗根電圧は粒子径に比例することにな
る。
【0126】従って本発明に係るカラートナー粒子は磁
性体を用いた一成分トナー粒子と同じ三乗根電圧の部分
を比較した場合、母材トナー粒子における炭素原子の発
光強度は結着樹脂成分,着色剤成分等の影響でカラート
ナー粒子の方が大きくなり、一成分トナー粒子と同じ三
乗根電圧値では粒子径の小さい部分までの粒度分布を示
すことが出来ず、母剤トナー粒子の正規な粒度分布に対
する遊離率を測定する上では、三乗根電圧値を低く設定
し測定しなければならないためである。
【0127】この様なことから、本発明においてカラー
トナー粒子を測定する場合、炭素原子の三乗根電圧は、
Low Voltage(1.8V)に設定にして酸化
チタン微粒子及びシリカ微粒の遊離率を測定する。
【0128】尚、本発明に係る遊離率の算出に至っては
ノイズレベルを1〜3チャンネルは1.5V設定、4チ
ャンネルは1.3V設定で行った。
【0129】本発明者らが鋭意検討を行ったところ、酸
化チタン微粒子の遊離率が1.00%より少ないと重合
トナー粒子の流動性が極端に低下し、現像剤担持体上に
おける現像剤の穂立ちが粗になり易く、ハーフトーン画
像等においてガサツキや周方向のムラが発生し易くな
る。
【0130】同様にシリカ微粒子の遊離率が0.01%
より少ないと多数枚画出し試験の後半、特に高温高湿下
でカブリの増大、ガサツキが生じる。一般に、高温環境
下では規制部材等のストレスにより外添剤の埋め込みが
起り易く、多数枚印刷後はトナー粒子の流動性は初期に
比べ劣るものとなってしまい、上記の問題が生じてしま
うと考えられる。
【0131】反面、酸化チタン微粒子の遊離率が50.
00%超であると、この様な問題は生じ難く、遊離した
酸化チタン微粒子がトナー粒子間にて、適度なスペーサ
ー効果を生じ高い転写効率が得られる。しかしながら遊
離率が高いことによって、湿度依存に大きく関係する環
境間での帯電較差を縮小させる効果が得られず、トナー
粒子表面に保持され難い酸化チタン微粒子が、現像時に
現像剤担持体上から感光体へ飛翔せず、現像器下部位へ
ボタ落ちを生じ、他のプロセス工程(帯電、転写、定
着)への部材汚染を引き起こしたり、未定着画像へ遊離
飛散した酸化チタン微粒子が付着することで、画像部で
の白ポチ発生と言った問題を生じ易くなる。
【0132】また、シリカ微粒子においても、前述の如
く遊離率が0.01%以上であるとガサツキや周方向の
ムラ等と言った様な問題は生じ難い。これは、ある程度
シリカ微粒子が遊離した状態で存在すると(シリカ微粒
子の遊離率が0.01%以上)、トナー粒子の流動性が
良好となるために、耐久による埋め込みが生じ難くなる
と共に、ストレスによりトナー粒子に付着しているシリ
カ微粒子の埋め込みが生じても、遊離のシリカ微粒子が
トナー粒子表面に付着することによりトナー粒子の流動
性の低下が少なくなるためであると考えている。
【0133】一方、シリカ微粒子の遊離率が4.00%
より多いと遊離のシリカ微粒子が帯電規制部材を汚染
し、カブリの増大を生じ好ましくない。また、この様な
状態ではトナー粒子の帯電均一性も損なわれ、転写効率
も低下する。更には遊離したシリカ微粒子がスリーブ上
に付着する可能性が高くなり、このことによってスリー
ブ上への現像剤の搬送性が著しく低下し、コートされる
現像剤量が減少することから画像濃度が急激に低下する
と言った問題を生ずる。このため、シリカ微粒子の遊離
率は0.01〜4.00%であることが重要である。
【0134】また、本発明においては、上記酸化チタン
の遊離率(Yt)とシリカの遊離率(Ys)の関係が、
Yt>Ysであることも重要である。この理由としては
上記に示される問題点が主たる所であるが、酸化チタン
微粒子の遊離率が高い場合に生ずる、遊離した酸化チタ
ン微粒子同士の摩擦帯電は比較的少なくトナー粒子全体
の摩擦帯電量に対し大きな影響を与え難くいが、反面、
上記関係を逸脱する形でシリカ微粒子の遊離率が高い状
態であると、遊離したシリカ微粒子同士の摩擦帯電によ
るチャージアップが生じ、トナー粒子全体の摩擦帯電量
が上昇し、現像・転写と言った電子写真プロセスにおい
て弊害を生ずることになるからである。
【0135】本発明者らは、上記に示される酸化チタン
微粒子及びシリカ微粒子における遊離率であることが電
子写真特性を高める上で重要であることを示唆したが、
該遊離率の関係は電子写真プロセス下において、特に現
像器内のトナー担時体上の表面粗さ(Rz)が5〜15
μmである時に、更なる効果を発揮することを見出した
のである。
【0136】トナー担時体はマグネット極を中心とし、
その周りのシリンダー部が一定方向(その電子写真プロ
セス方式によって順方向、カウンター方向のいずれかに
回転する。)に回転することで、帯電付与されたトナー
粒子が、規制部材等によって最適な層厚に規制しながら
該方向に搬送され、対抗する感光体表面へ電位差、バイ
アス等が印加され潜像部位にトナー粒子が飛翔し、可視
画像を得るものである。
【0137】表面粗さ(Rz)が5μm未満であると、
トナー担時体上の表面凹凸が少なくなり、より鏡面に近
い状態になる。この様な表面状態である場合、外添剤の
遊離率が本発明の下限値より低いトナー粒子が搬送され
た場合、トナー粒子及び外添剤微粒子とトナー担持体と
の接触点が少なくなり急激に現像剤の搬送力が低下し画
像濃度低下を招く恐れがある、逆に外添剤の遊離率が本
発明の上限値を超えると、現像プロセス工程時に外添剤
のボタ落ちが生じ機内部材の汚染を生ずる。
【0138】一方で表面粗さ(Rz)が15μm超であ
ると、トナー担持体上の表面凹凸が大きくなり、該表面
状態下で外添剤の遊離率が本発明の下限値より低いトナ
ー粒子が搬送されると現像剤の搬送量がアップし、トナ
ー担持体上でのトナー層厚規制部材近傍で現像剤のシェ
アが高まり、機械的衝撃等も加わることで現像剤劣化が
促進されてしまう。逆に外添剤の遊離率が本発明の上限
値を超えると、トナー担持体上の表面凹凸部に外添剤が
蓄積し、現像剤搬送力が急激に低下することによる画像
濃度低下と言った問題を生ずることとなる。
【0139】表面の十点平均粗さRzはJIS表面粗さ
B0601に準拠し、測定長を2.5mmとして測定し
た。
【0140】また、クリーニング性あるいは転写性向上
等の目的で、さらに一次粒径30nmを超える、より好
ましくは一次粒径50nm以上の無機又は有機の球状に
近い樹脂微粒子をさらに添加することも好ましい形態の
ひとつである。例えば球状ポリメチルシルセスキオキサ
ン粒子、球状樹脂粒子等が好ましく用いられる。
【0141】本発明に用いられるトナーには、実質的な
悪影響を与えない範囲内で更に他の添加剤、例えばテフ
ロン(登録商標)粉末、ステアリン酸亜鉛粉末、ポリフ
ッ化ビニリデン粉末の如き滑剤粉末、あるいは酸化セリ
ウム粉末、炭化硅素粉末、チタン酸ストロンチウム粉末
などの研磨剤、あるいは例えば酸化アルミニウム粉末な
どの流動性付与剤、ケーキング防止剤、また、逆極性の
有機微粒子、及び無機微粒子を現像性向上剤として少量
用いることもできる。これらの添加剤も表面を疎水化処
理して用いることも可能である。
【0142】上記微粉末をトナーに外添する方法として
は、トナー粒子と微粉末を混合・撹拌することにより行
う。具体的にはメカノフュージョン、I式ミル、ハイブ
リタイザー、ターボミル、ヘンシェルミキサー等が挙げ
られ、粗粒の発生を防ぐという観点からヘンシェルミキ
サーを用いることが特に好ましい。
【0143】また、微粒子の遊離率を調整するため、外
添時の温度や外添強度を調整する必要がある。一例とし
てヘンシェルミキサーを用いた場合、外添時の槽内温度
は50℃以下であることが好ましい。これ以上の温度で
あると、熱により外添剤の埋め込みが急激に起こると共
に粗粒が発生し、好ましくない。また、ヘンシェルミキ
サーの羽根の周速としては、外添剤の遊離率を調整する
という意味から20〜80m/secであることが好ま
しい。
【0144】トナーに使用される結着樹脂としては、下
記の結着樹脂の使用が可能である。
【0145】例えば、ポリスチレン、ポリ−p−クロル
スチレン、ポリビニルトルエンの如きスチレン及びその
置換体の単重合体;スチレン−p−クロルスチレン共重
合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−
ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸エス
テル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合
体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−
ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチ
ルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共
重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イ
ソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−イン
デン共重合体の如きスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニ
ル;フェノール樹脂;天然変性フェノール樹脂;天然樹
脂変性マレイン酸樹脂;アクリル樹脂;メタクリル樹
脂;ポリ酢酸ビニール;シリコーン樹脂;ポリエステル
樹脂;ポリウレタン;ポリアミド樹脂;フラン樹脂;エ
ポキシ樹脂;キシレン樹脂;ポリビニルブチラール;テ
ルペン樹脂;クマロンインデン樹脂;石油系樹脂が使用
できる。好ましい結着樹脂としては、スチレン系共重合
体もしくはポリエステル樹脂が挙げられる。また、架橋
されたスチレン系樹脂も好ましい結着樹脂である。
【0146】スチレン系共重合体の重合性単量体とし
て、スチレンモノマーとスチレンコモノマーが用いられ
るが、スチレンモノマーに対するコモノマーとしては、
例えば、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリ
ル酸オクチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アク
リル酸フェニル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル
酸オクチル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
アクリルアミドのような二重結合を有するモノカルボン
酸もしくはその置換体;例えば、マレイン酸、マレイン
酸ブチル、マレイン酸メチル、マレイン酸ジメチルのよ
うな二重結合を有するジカルボン酸及びその置換体;例
えば、塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニルのよう
なビニルエステル類、例えば、エチレン、プロピレン、
ブチレンのようなエチレン系オレフィン類;例えば、ビ
ニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトンのようなビニ
ルケトン類;例えば、ビニルメチルエーテル、ビニルエ
チルエーテル、ビニルイソブチルエーテルのようなビニ
ルエーテル類;の如きビニル単量体が単独もしくは組み
合わせて用いられる。
【0147】本発明において、トナーの結着樹脂のTH
F可溶分の数平均分子量は3,000〜100万(より
好ましくは、6,000〜20万)がよい。
【0148】本発明において、トナーのTHF可溶分と
は、以下の様に調整したものである。
【0149】予めトナーをソックスレー抽出器を用い、
トルエン溶剤で20時間抽出を行い、得られた抽出液を
ロータリーエバポレーターでトルエンを留去せしめた
後、テトラヒドロフラン(THF)に可溶させる。その
ようにして得たTHF可溶分を、ポア径が0.3μmの
耐溶剤性メンブランフィルターでろ過したサンプルを、
ウォーターズ社製150Cを用い、カラム構成は昭和電
工製A−801,802,803,804,805,8
06,807を連結し標準ポリスチレン樹脂の検量線を
用い、分子量分布を測定してTHF可溶分の数平均分子
量を測定し得る。
【0150】スチレン系重合体またはスチレン系共重合
体は架橋されていても良く、さらに架橋されている樹脂
と架橋されていない樹脂との混合樹脂でも良い。
【0151】結着樹脂の架橋剤としては、主として2個
以上の重合可能な二重結合を有する化合物を用いてもよ
い。例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンの
ような芳香族ジビニル化合物;エチレングリコールジア
クリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
1,3−ブタンジオールジメタクリレートのような二重
結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルアニリ
ン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニル
スルホンの如きジビニル化合物;および3個以上のビニ
ル基を有する化合物が挙げられる。これらは単独もしく
は混合物として用いられる。
【0152】架橋剤の添加量としては、重合性単量体1
00質量部に対して0.001〜10質量部が好まし
い。
【0153】また、トナーは荷電制御剤を含有しても良
い。
【0154】トナーを負帯電性に制御するものとして下
記物質がある。例えば、有機金属化合物、キレート化合
物が有効であり、さらにモノアゾ金属化合物、アセチル
アセトン金属化合物、芳香族ハイドロキシカルボン酸、
芳香族ダイカルボン酸系の金属化合物が好ましく用いら
れる。さらに、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族
モノ及びポリカルボン酸及びそれらの金属塩、それらの
無水物、それらのエステル類、ビスフェノールの如きそ
れらのフェノール誘導体類;尿素誘導体;含金属サリチ
ル酸系化合物;含金属ナフトエ酸化合物;ホウ素化合
物;4級アンモニウム塩;カリックスアーレン;ケイ素
化合物;スチレンーアクリル酸共重合体;スチレンーメ
タクリル酸共重合体;スチレン−アクリル−スルホン酸
共重合体;及びノンメタルカルボン酸系化合物が挙げら
れる。
【0155】トナーを正荷電性に制御するものとして下
記物質がある。
【0156】ニグロシン及び脂肪酸金属塩等による変性
物、グアニジン化合物、イミダゾール化合物、トリブチ
ルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフト
スルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフル
オロボレートなどの4級アンモニウム塩、及びこれらの
類似体であるホスホニウム塩等のオニウム塩及びこれら
のレーキ顔料、トリフェニルメタン染料及びこららのレ
ーキ顔料(レーキ化剤としては、りんタングステン酸、
りんモリブデン酸、りんタングステンモリブデン酸、タ
ンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン化物、
フェロシアン化物など)、高級脂肪酸の金属塩;ジブチ
ルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド、ジシク
ロヘキシルスズオキサイドなどのジオルガノスズオキサ
イド;ジブチルスズボレート、ジオクチルスズボレー
ト、ジシクロヘキシルスズボレートなどのジオルガノス
ズボレート類;これらを単独で或いは2種類以上組合せ
て用いることができる。これらの中でも、ニグロシン
系、4級アンモニウム塩の如き荷電制御剤が特に好まし
く用いられる。
【0157】これらの荷電制御剤は、トナーの樹脂成分
100質量部に対して0.01〜20質量部、好ましく
は0.1〜10質量部、より好ましくは0.2〜4質量
部使用するのが良い。
【0158】本発明に用いられるトナーの着色剤は、黒
色着色剤としてカーボンブラック,磁性体、以下に示す
イエロー/マゼンタ/シアン着色剤を用い黒色に調合さ
れたものが利用される。
【0159】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、
アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物に代
表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ビ
グメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、93、94、95、109、110、
111、128、129、147、168又は180が
好適に用いられる。さらにC.I.ソルベントイエロー
93、162等の染料を併用しても良い。
【0160】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物、ジケトピロロピロール化合物、アンスラキノン、キ
ナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール
化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合
物、ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ビグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8:2、48:3、48:4、57:1、81:1、1
44、146、166、169、177、184、18
5、202、206、220、221又は254が好適
に用いられる。
【0161】シアン着色剤としては、銅フタロシアニン
化合物及びその誘導体、アンスラキノン化合物、塩基染
料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.
ビグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、
15:3、15:4、60、62、66が特に好適に利
用できる。
【0162】これらの着色剤は、単独又は混合し更に固
溶体の状態で用いることができる。本発明の着色剤は、
色相角、彩度、明度、耐候性、OHP透明性、トナー中
への分散性の点から選択される。該着色剤の添加量は、
樹脂100質量部に対し1〜20質量部添加して用いら
れる。
【0163】トナー粒子には、固体ワックスが1〜40
質量%、好ましくは2〜30質量%含有されることが好
適である。ワックスが1質量%未満であるとオフセット
抑制効果が小さく、40質量%を超えるとトナー表面に
も偏在するようになり、スリーブ汚染等が生じやすくな
ることで現像スリーブ上現像剤量が不均一となりやす
く、画像濃度変化が大きくなりやすい。好ましいワック
スとして、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(G
PC)によって測定される分子量分布において、重量平
均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が1.45以
下であり、かつ溶解度パラメーターが8.4〜10.5
のワックスを用いることにより、トナーは流動性に優
れ、光沢ムラのない均一な定着画像が得られ、さらに定
着装置の加熱部材に対する汚染や保存性の低下が生じ難
く、かつ定着性及び定着画像の光透過性に優れ、トナー
を溶融させて透明性に優れたフルカラーOHPを作成す
る際に、ワックスの一部または全部が適度に加熱部材を
被覆し、トナーがオフセットすることなく、フルカラー
OHPが作成でき、かつ良好な低温定着性が発現できる
ことに加えて、圧接部材の長寿命化を達成できる。
【0164】本発明で用いられるトナーに含有されるワ
ックスは、ダブルカラムを用いたGPCによる分子量分
布において、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量
(Mn)が1.45以下、好ましくは1.30以下であ
ることが、定着画像の均一性の点及びトナーの良好な転
写性及び感光体に接触して帯電するための接触帯電手段
に対する汚染の防止の点で、より好ましい。
【0165】ワックスのMw/Mnの値が1.45を超
える場合には、トナーの流動性が低下することにより、
定着画像の光沢ムラが生じ易く、さらにトナーの転写性
の低下及び接触帯電手段への汚染が生じ易い。
【0166】本発明においてワックスの分子量分布は、
ダブルカラムを用いたGPCにより次の条件で測定され
る。 (GPC測定条件) 装置 :GPC−150C(ウォーターズ社製) カラム:GMH−HT30cm2連(東ソー社製) 温度 :135℃ 溶媒 :o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール
添加) 流速 :1.0ml/min 試料 :濃度0.15%の試料を0.4ml注入 以上の条件で測定し、試料の分子量算出にあたっては単
分散ポリウレタン標準試料により作成した分子量較正曲
線を使用する。さらに、Mark−Houwink粘度
式から導き出される換算式でポリエチレン換算すること
によって、重量平均分子量および数平均分子量を算出す
る。
【0167】本発明に用いられるワックスの融点は、4
0〜150℃であることが好ましく、より好ましくは5
0〜120℃が特に好ましい。ワックスの融点が40℃
より低い場合は、トナーの耐ブロッキング性に悪影響を
及ぼし、多数枚の複写時でのスリーブを汚染しやすくな
り、画像形成スピードを変えた際にトナーのコートが不
均一となり画像濃度ムラが生じやすい。ワックスの融点
が150℃を超える場合は、粉砕法によるトナーの製法
において結着樹脂との均一混合に過大のエネルギーが必
要になり、重合法によるトナーの製法においても結着樹
脂への均一化のために、粘度を高めることによる装置の
大型化あるいは相溶する量に限界があるため、多量に含
有されることが難しくなるなど好ましくない。
【0168】ワックスの融点は、ASTM D3418
−8に準じて測定される吸熱曲線における主体極大ピー
ク(main peak)値の温度とする。
【0169】ASTM D3418−8に準ずる測定に
は、例えばパーキンエルマー社製DSC−7を用い行
う。装置検出部の温度補正はインジウム亜鉛の融点を用
い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用い
る。サンプルはアルミニウム製パンを用い対照用に空パ
ンをセットし、昇温速度10℃/minで温度20〜2
00℃の範囲で測定を行う。
【0170】本発明に用いられるワックスの100℃に
おける溶融粘度は、1〜50mPa・sであることが好
ましく、更に好ましくは3〜30mPa・sを有するワ
ックス化合物が特に好ましい。
【0171】ワックスの溶融粘度が1mPa・sより低
い場合には、磁性キャリアを用いトナーを現像する際に
トナーと磁性キャリア間のズリ力によりダメージを生じ
やすく、外添剤の埋没やトナー破砕が生じやすく、種々
の画像形成スピードに対して、常に安定量の現像剤をコ
ートするのが難しくなる傾向がある。ワックスの溶融粘
度が50mPa・sを超える場合には、重合方法を用い
てトナーを製造する際、分散質の粘度が高すぎ、均一な
粒径を有する微小粒径のトナーを得ることが容易でな
く、粒度分布の広いトナーとなりやすい。
【0172】ワックスの溶融粘度の測定は、HAAKE
社製VT−500にてコーンプレート型ローター(PK
−1)を用い測定する方法が挙げられる。
【0173】さらに、本発明に用いられるワックスは、
GPCにより測定される分子量分布が、2つ以上のピー
ク又は1つ以上のピークと1つ以上のショルダーとを有
し、かつ分子量分布において、重量平均分子量(Mw)
が200〜2000、数平均分子量(Mn)が150〜
2000であることが好ましい。上述の分子量分布は、
単一のワックス又は複数のワックスのいずれで達成して
も良く、結果として結晶性が阻害でき、透明性が一層向
上することを見い出した。2種以上のワックスをブレン
ドする方法としては特に制約を受けるものではないが、
例えばブレンドするワックスの融点以上においてメディ
ア式分散機(ボールミル、サンドミル、アトライター、
アペックスミル、コボールミル、ハンディミル)を用い
て溶融ブレンドすることや、ブレンドするワックスを重
合性単量体中へ溶解させ、メディア式分散機にてブレン
ドすることも可能である。このとき添加物として、顔
料、荷電制御剤、重合開始剤を使用しても構わない。
【0174】ワックスの重量平均分子量(Mw)は20
0〜2000、数平均分子量(Mn)は150〜200
であることが好ましい。より好ましくはMwが200〜
1500、さらに好ましくは300〜1000、Mnは
200〜1500、さらに好ましくは250〜1000
であることが良い。ワックスのMwが200未満又はM
nが150未満の場合には、トナーの耐ブロッキング性
が低下することがある。ワックスのMwが2000超又
はMnが2000超の場合には、ワックス自体の結晶性
が発現し、透明性が低下することがある。
【0175】本発明に用いることが可能なワックスとし
ては、例えばパラフィン系ワックス、ポリオレフィン系
ワックス、これらの変性物(例えば、酸化物やグラフト
処理物)、高級脂肪酸、およびその金属塩、アミドワッ
クス、及びエステル系ワックスなどが挙げられる。
【0176】その中でも、より高品位なフルカラーOH
P画像が得られる点でエステルワックスが特に好まし
い。
【0177】本発明に好ましく用いられるエステルワッ
クスの製造方法としては、例えば、酸化反応による合成
法、カルボン酸及びその誘導体からの合成、マイケル付
加反応に代表されるエステル基導入反応が用いられる。
【0178】本発明に用いられるワックスの特に好まし
い製造方法は、原料の多様性、反応の容易さから、下記
式(1)で示すカルボン酸化合物とアルコール化合物か
らの脱水縮合反応を利用する方法、又は、下記式(2)
で示すハロゲン化合物とアルコール化合物からの反応が
特に好ましい。
【0179】
【化1】 [式中、R1及びR2はアルキル基、アルケニル基、アラ
ル基及び芳香族基の如き有機基を示し、nは1〜4の整
数を示す。有機基は、炭素数1〜50、好ましくは2〜
45、より好ましくは4〜30であることが良く、さら
に直鎖状があることが好ましい。]
【0180】上記のエステル平衡反応を生成系に移行さ
せるため、大過剰のアルコールを用いるか、水との共沸
が可能な芳香族有機溶剤中にてDean−Stark水
分離器を用い反応を行う。酸ハロゲン化合物を用い芳香
族有機溶剤中にて副生する酸の受容物として塩基を添加
しポリエステルを合成する方法も利用できる。
【0181】次に本発明に用いられるトナーを製造する
ための方法について説明する。本発明に用いられるトナ
ーは、粉砕トナー製法及び重合トナー製法を用いて製造
することが可能である。
【0182】重合トナーの製造法は、特公昭56−13
945号公報等に記載のディスク又は他流体ノズルを用
い溶融混合物を空気中に霧化し球状トナーを得る方法
や、特公昭36−10231号公報、特開昭59−53
856号公報、特開昭59−61842号公報に述べら
れている懸濁重合法を用いて直接トナーを生成する方法
や、単量体には可溶で得られる重合体が不溶な水系有機
溶剤を用い直接トナーを生成する分散重合法又は水溶性
極性重合開始剤存在下で直接重合しトナーを生成するソ
ープフリー重合法に代表される乳化重合法や、予め一次
極性乳化重合粒子を作った後、反対電荷を有する極性粒
子を加え会合させるヘテロ凝集法等を用いトナーを製造
することが可能である。
【0183】この中でも、重合性単量体、着色剤及びワ
ックスを少なくとも含む単量体組成物を直接重合してト
ナー粒子を生成する方法で得られる重合トナー粒子が好
ましい。
【0184】分散重合法においては、得られるトナーは
極めてシャープな粒度分布を示すが、使用する材料の選
択が狭いことや有機溶剤の利用が廃溶剤の処理や溶剤の
引火性に関する観点から製造装置が複雑で煩雑化しやす
い。従って、重合性単量体、着色剤及びワックスを少な
くとも含む単量体組成物を水系媒体中で直接重合してト
ナー粒子を生成する方法が、より好ましい。しかしなが
ら、ソープフリー重合に代表される乳化重合法は、トナ
ーの粒度分布が比較的揃うため有効であるが、使用した
乳化剤や開始剤末端がトナー粒子表面に存在した時に環
境特性を悪化させやすい。
【0185】従って、本発明においては、比較的容易に
粒度分布がシャープな微粒子トナーが得られる常圧下で
の、または、加圧下での懸濁重合法が特に好ましい。一
旦得られた重合粒子に更に単量体を吸着せしめた後、重
合開始剤を用い重合せしめる所謂シード重合法も本発明
に好適に利用することができる。
【0186】本発明に用いられるトナーの好ましい形態
としては、透過電子顕微鏡(TEM)を用いたトナーの
断層面測定法で、ワックスが外殻樹脂層で内包化された
ものである。定着性の観点から多量のワックスをトナー
に含有せしめる必要性から、ワックスを外殻樹脂層で内
包化せしめることがトナーの保存性や流動性の点で好ま
しい。内包化せしめない場合のトナーは、ワックスの分
散が均一にできず結果的に粒度分布が広くなり、かつ装
着へのトナー融着も発生しやすい。
【0187】ワックスを内包化せしめる具体的な方法と
しては、水系媒体中での材料の極性を主要単量体よりワ
ックスの方を小さく設定し、更に少量の極性の大きな樹
脂又は単量体を添加せしめることでワックスを外殻樹脂
で被覆した所謂コア−シェル構造を有するトナーを得る
ことができる。トナーの粒度分布制御や粒径の制御は、
難水溶性の無機塩や保護コロイド作用をする分散剤の種
類や添加量を変える方法や機械的装置条件、例えばロー
ターの周速・パス回数・撹拌羽根形状等の撹拌条件や容
器形状又は、水溶液中での固形分濃度等を制御すること
により所定の本発明のトナーを得ることができる。
【0188】本発明においてトナーの断層面を測定する
具体的な方法としては、常温硬化性のエポキシ樹脂中に
トナーを十分分散させた後、温度40℃の雰囲気中で2
日間硬化させ得られた硬化物を、四三酸化ルテニウム、
必要により四三酸化オスミウムを併用し染色を施した
後、ダイヤモンド歯を備えたミクロトームを用い薄片状
のサンプルを切り出し透過電子顕微鏡(TEM)を用い
トナーの断層形態を測定する。本発明においては、用い
るワックスと外殻を構成する樹脂との若干の結晶化度の
違いを利用して材料間のコントラストを付けるため、四
三酸化ルテニウム染色法を用いることが好ましい。
【0189】本発明のトナー製造方法に直接重合方法を
用いる場合においては、以下の如き製造方法によって具
体的にトナーを製造することが可能である。単量体中に
ワックス、着色剤、荷電制御剤、重合開始剤その他の添
加剤を加え、ホモジナイザー、超音波分散機等によって
均一に溶解又は分散せしめた単量体組成物を、分散安定
剤を含有する水相中に通常の撹拌機またはホモミキサ
ー、ホモジナイザーの如き撹拌機により分散せしめる。
好ましくは単量体組成物の液滴が所望のトナー粒子のサ
イズを有するように撹拌速度・時間を調整し、造粒す
る。その後は分散安定剤の作用により、粒子状態が維持
され、且つ粒子の沈殿が防止される程度の撹拌を行えば
良い。重合温度は40℃以上、一般的には50〜90℃
の温度に設定して重合を行う。また、重合反応後半に昇
温しても良く、更に、トナー定着時の臭いの原因等とな
る未反応の重合性単量体や副生成物等を除去するために
反応後半、又は反応終了後に一部水系媒体を留去しても
良い。反応終了後、生成したトナー粒子を洗浄・濾過に
より回収し、乾燥する。懸濁重合法においては、通常単
量体組成物100質量部に対して水300〜3000質
量部を分散媒として使用するのが好ましい。
【0190】重合法を用い直接トナーを得る際の重合性
単量体としては、スチレン、o(m−,p−)−メチル
スチレン、m(p−)−エチルスチレンの如きスチレン
系単量体;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリ
ル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)ア
クリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メ
タ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリ
ル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、(メタ)アクリル酸
2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミ
ノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチルの
如き(メタ)アクリル酸エステル系単量体;ブタジエ
ン、イソプレン、シクロヘキセン、(メタ)アクリロニ
トリル、アクリル酸アミドの如きジエン系単量体が好ま
しく用いられる。
【0191】トナーの重合法に用いられる極性樹脂とし
ては、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル
酸ジエチルアミノエチルの如き含窒素単量体の重合体も
しくは含窒素単量体とスチレン−不飽和カルボン酸エス
テルとの共重合体;アクリロニトリルの如きニトリル系
単量体;塩化ビニルの如き含ハロゲン系単量体;アクリ
ル酸、メタクリル酸の如き不飽和カルボン酸;不飽和二
塩基酸;不飽和二塩基酸無水物;ニトロ系単量体の重合
体もしくはそれとスチレン系単量体との共重合体;ポリ
エステル;エポキシ樹脂;が挙げられる。より好ましい
ものとして、スチレンと(メタ)アクリル酸の共重合
体、マイレン酸共重合体、飽和ポリエステル樹脂、エポ
キシ樹脂が挙げられる。
【0192】重合開始剤としては、例えば、2,2’−
アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビ
ス(シクロヒキサン−1−カルボニトリル)、2,2’
−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニ
トリル、アゾビスイソブチロニトリルの如きアゾ系又は
ジアゾ系重合開始剤;ベンゾイルペルオキシド、メチル
エチルケトンペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシ
カーボネート、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチル
ヒドロペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジ
クシルペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペル
オキシド、ラウロイルペルオキシド、2,2−ビス
(4,4−t−ブチルペルオキシシクロヘキシル)プロ
パン、トリス−(t−ブチルペルオキシ)トリアジンの
如き過酸化物系開始剤;過酸化物を側鎖に有する高分子
開始剤;過硫酸カリウム及び過硫酸アンモニウムの如き
過硫酸塩;過酸化水素などが使用される。これらは単独
で又は2種以上を併用して用いることができる。
【0193】重合開始剤は、重合性単量体100質量部
に対して0.5〜20質量部の添加量が好ましい。
【0194】分子量をコントロールするために、公知の
架橋剤や連鎖移動剤を添加しても良く、好ましい添加量
としては重合性単量体100質量部に対して0.001
〜15質量部である。
【0195】乳化重合、分散重合、懸濁重合、シード重
合、ヘテロ凝集法を用いる重合法によって、重合法トナ
ーを製造する際に用いられる分散媒には、適当な無機化
合物又は有機化合物の安定化剤を使用することが好まし
い。無機化合物の安定化剤としては、例えば、リン酸三
カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウ
ム、リン酸亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミ
ニウム、メタケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸
バリウム、ベントナイト、シリカ、アルミナが挙げられ
る。有機化合物の安定化剤としては、ポリビニルアルコ
ール、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキシ
プロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロースのナトリウム塩、ポリアクリル酸及びそ
の塩、デンプン、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオ
キシド、ポリ(ハイドロオキシステアリン酸−g−メタ
クリル酸メチル−eu−メタクリル酸)共重合体やノニ
オン系或いはイオン系界面活性剤が挙げられる。
【0196】乳化重合法及びヘテロ凝集法を用いる場合
には、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、
両性イオン界面活性剤及びノニオン系界面活性剤が使用
される。これらの安定剤は重合性単量体100質量部に
対して0.2〜30質量部を使用することが好ましい。
【0197】これら安定化剤の中で、無機化合物を用い
る場合、市販のものをそのまま用いても良いが、細かい
粒子を得るために、分散媒中にて該無機化合物を生成さ
せても良い。
【0198】これら安定化剤の微細な分散のために、重
合性単量体100質量部に対して0.001〜0.1質
量部の界面活性剤を使用してもよい。この界面活性剤は
上記分散安定化剤の安定化作用を促進するためのもので
ある。その具体例としては、ドデシルベンゼン硫酸ナト
リウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫
酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナ
トリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウ
ム、オレイン酸カルシウム等が挙げられる。
【0199】本発明において重合法トナーに用いられる
着色剤としては、着色剤の持つ重合阻害性や水相移行性
に注意を払う必要があり、前記着色剤を好ましくは表面
改質、たとえば重合阻害のない疎水化処理を施したほう
が良い。特に染料系やカーボンブラックは、重合阻害性
を有しているものが多いので使用の際に注意を要する。
染料系を表面処理する好ましい方法としては、これら染
料の存在下に重合性単量体をあらかじめ重合せしめる方
法が挙げられ、得られた着色重合体を単量体系に添加す
る。また、カーボンブラックについては、上記染料と同
様の処理のほか、ポリオルガノシロキサンの如きカーボ
ンブラックの表面官能基と反応する物質で処理を行って
も良い。
【0200】本発明に用いられるワックスの融点は、前
述したように40〜150℃であることが好ましく、よ
り好ましくは50〜120℃が特に好ましいが、さらに
トナーのワックスの融点は結着樹脂のガラス転移温度よ
りも高く、その温度差は、好ましくは100℃以下、よ
り好ましくは75℃以下、さらに好ましくは50℃以下
であることが良い。
【0201】この温度差が100℃を超える場合には、
低温定着性が低下してしまう傾向がある。さらにこの温
度差が近すぎる場合には、トナーの保存性を耐高温オフ
セット性との両立できる温度領域が狭くなることから、
好ましくは2℃以上であることが良い。このことから結
着樹脂のガラス転移温度は、好ましくは40〜90℃、
より好ましくは50〜85℃であることが良い。
【0202】結着樹脂のガラス転移温度が40℃未満の
場合には、トナーの保存性が低下し、かつ流動性が悪化
し、良好な画像が得られない傾向がある。結着樹脂のガ
ラス転移温度が90℃を超える場合には、低温定着性が
劣るのに加え、フルカラートランスペアレンシーの透過
性が悪化してしまう。とりわけ、ハーフトーン部がくす
み、彩度のない投影画像になりやすい。
【0203】結着樹脂のガラス転移温度(Tg)は、A
STM D3418−8に準ずる測定によって行う。例
えばパーキンエルマー社製DSC−7を用いて行う。装
置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、
熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用いる。サ
ンプルはアルミニウム製パンを用い対照用に空パンをセ
ットし、昇温速度10℃/minで温度20〜200℃
の範囲で測定を行う。
【0204】本発明に係る静電荷像現像用トナーを二成
分現像剤として用いる場合は、以下に説明されるキャリ
ア粒子と称する現像用磁性粒子と混合調製し用いること
を特徴とする。
【0205】この場合、使用されるキャリア粒子として
は、例えば表面酸化又は未酸化の鉄、ニッケル、銅、亜
鉛、コバルト、マンガン、クロム、希土類等の金属又は
それらの合金又は酸化もの、フェライト、及び結着樹脂
中に磁性粉を分散せしめる磁性体分散型樹脂キャリア等
が使用出来る。また、その製造方法として特別な制約は
無い。
【0206】更にまた、帯電調整等の目的で上記キャリ
ア粒子の表面を樹脂等で被覆しても何ら構わず、その方
法としては、樹脂等の被覆材を溶剤中に溶解若しくは懸
濁せしめて塗布しキャリア粒子に付着せしめる方法、単
に粉体で混合する方法等、従来公知の方法がいずれも適
用出来るが、被覆層の安定のためには、被覆材が溶剤中
に溶解する方が好ましい。
【0207】上記キャリア粒子の表面への被覆物質とし
ては、トナー材料により異なるが、例えばアミノアクリ
レート樹脂、アクリル樹脂、或いはそれらの樹脂とスチ
レン系樹脂との共重合体等が好適である。負帯電する樹
脂としては、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、フッ
素樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、モノクロロトリ
フルオロエチレン重合体、ポリフッ化ビニリデン等が帯
電系列において負側に位置し好適であるが、必ずしもこ
れに制約されない。これら化合物の被覆量は、キャリア
粒子の帯電付与特性が満足する様に適宜決定すれば良い
が、一般には総量でキャリア粒子に対し0.1〜30質
量%(好ましくは0.3〜20質量%)である。
【0208】本発明に用いられるキャリア粒子の材質と
しては結着樹脂中に金属化合物を分散させたコアを持
ち、該コア表面を樹脂でコートした磁性体分散型樹脂キ
ャリアを用いることが、本発明に至る問題点を解消し具
現化させるにおいて、より好適である。
【0209】該キャリア粒子に用いる金属化合物粒子と
しては、磁性を示すMO・Fe23又はMO・Fe24
の式で表されるマグネタイト又はフェライトが挙げられ
る。式中、Mは3価、2価或いは1価の金属イオンを示
す。Mとしては、Mg,Al,Si,Ca,Sc,T
i,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,
Sr,Y,Zr,Nb,Mo,Cd,Sn,Ba,P
b,Liが挙げられる。Mは単独或いは複数で用いるこ
とが出来る。例えばマグネタイト,Zn−Fe系フェラ
イト,Mn−Zn−Fe系フェライト,Ni−Zn−F
e系フェライト,Mn−Mg−Fe系フェライト,Ca
−Mn−Fe系フェライト,Ca−Mg−Fe系フェラ
イト,Li−Fe系フェライト,Cu−Zn−Fe系フ
ェライトの如き鉄系酸化ものが挙げられる。
【0210】また、上記磁性を示す金属化合物と下記非
磁性の化合物を混合しても良い。例えば、非磁性の化合
物としては、Al23,SiO2,CaO,TiO2,V
25,CrO,MnO2,α−Fe23,CoO,Ni
O,CuO,ZnO,SrO,Y23,ZrO2が挙げ
られる。この場合、1種類の金属化合物を用いることも
出来るが、特に好ましくは少なくとも2種以上の金属化
合物を混合して用いるのが良い。その場合には、比重や
形状が類似している粒子を用いるのが結着樹脂との密着
性及びキャリアコア粒子の強度を高めるためにより好ま
しい。例えば、マグネタイトとヘマタイト,マグネタイ
トとγ−Fe23,マグネタイトとSiO2,マグネタ
イトとAl23,マグネタイトとTiO2,マグネタイ
トとCa−Mn−Fe系フェライト,マグネタイトとC
a−Mg−Fe系フェライトの組み合わせが好ましく用
いることが出来る。中でもマグネタイトとヘマタイトの
組み合わせが特に好ましく用いることが出来る。
【0211】上記の金属化合物を使用する場合、磁性を
示す金属化合物の個数平均粒径は、キャリアコアの個数
平均粒径によっても変わるが、0.02〜2μmのもの
が好ましい。2種以上の金属化合物を用いる場合、磁性
を示す金属化合物の個数平均粒径は0.02〜2μmの
ものが好ましい。他方の金属化合物の個数平均粒径は、
0.05〜5μmのものが好ましい。この場合、磁性粒
子の個数平均粒径(平均粒径ra)と他方の金属化合物
の個数平均粒径(平均粒径rb)の粒径比rb/ra
は、1.0〜5.0であることが好ましく、より好まし
くは1.2〜5.0が良い。この比が1.0未満である
と比抵抗の低い強磁性を示す金属化合物粒子が表面に出
易くなり、キャリアコアの比抵抗を上げ難く、キャリア
付着を防止する効果が得られ難くなる。また、この比が
5.0を超えると、キャリアの強度が低下し易く、キャ
リア破壊を引き起こし易くなる。
【0212】上記金属酸化ものの個数平均粒径は、日立
製作所(株)製の透過型電子顕微鏡S−800により5
000〜20000倍に拡大した写真画像を用い、ラン
ダムに粒径0.01μm以上の粒子を300個以上抽出
し、ニレコ社(株)製の画像処理解析装置Luzex3
により水平方向フェレ径をもって金属酸化もの粒径とし
て測定し、平均処理して個数平均粒径を算出した。
【0213】結着樹脂に分散されている金属化合物の比
抵抗は、磁性粒子が1×103Ω・cm以上の範囲のも
のが好ましく、特に2種以上の金属化合物を混合して用
いる場合には、磁性を示す金属化合物粒子の比抵抗が1
×103Ω・cm以上の範囲が好ましく、他方の非磁性
金属化合物粒子は磁性金属化合物粒子よりも高い比抵抗
を有するものを用いることが好ましい。好ましくは、本
発明に用いる非磁性化合物の比抵抗は1×108Ω・c
m以上、より好ましくは1×1010Ω・cm以上のもの
が良い。
【0214】磁性金属化合物粒子の比抵抗が1×103
Ω・cm未満であると、含有量を減量しても所望の高比
抵抗が得られ難く、電荷注入を招き、画質を落とした
り、キャリア付着を招き易い。また、2種以上の金属化
合物を使用する場合には、粒径の大きな金属化合物の比
抵抗が1×108Ω・cm未満であると、磁性キャリア
コアの比抵抗が低くなり、本発明の効果が得られ難くな
る。磁性金属化合物の比抵抗測定方法は、キャリア粒子
の比抵抗測定方法に準ずる。
【0215】本発明に用いられるキャリア粒子のキャリ
アコアにおいて、金属化合物の含有量は、80〜99質
量%が好ましい。金属化合物の量が80質量%未満であ
ると、帯電性が不安定になり易く、特に低温低湿環境下
においてキャリアが帯電し、その残留電荷が残存し易く
なるために微粉トナーや外添剤等がキャリア粒子表面に
付着し易くなる。更に、適度な比重が得られ難くなる。
また、99質量%を超えると、キャリア強度が低下し
て、耐久によるキャリアの割れ等の問題を生じ易くな
る。
【0216】本発明に係る好ましい形態としては、2種
以上の金属化合物を分散したキャリアコアにおいて、含
有する金属化合物全体に占める磁性を有する金属化合物
の含有量が50〜95質量%である。50質量%未満で
あると、コアの高抵抗化は良好になる反面、キャリアと
しての磁気力が小さくなり、キャリア付着を招く場合が
ある。また、95質量%を超えると、磁性を有する金属
化合物の比抵抗にもよるが、より好ましいコアの高抵抗
化が図れない場合がある。
【0217】本発明に用いられるキャリア粒子の結着樹
脂としては、熱硬化性樹脂であり、一部又は全部が3次
元的に架橋されている樹脂であることが好ましい。この
ことにより、分散する金属化合物粒子を強固に結着でき
るため、キャリアコアの強度を高めることができ、多数
枚の複写においても金属化合物の脱離が起こらない。ま
た、コート樹脂を、より良好にコートすることができ、
その結果、吸着水分量を本発明の範囲内に制御すること
が容易になる。
【0218】磁性体分散型キャリアコアを得る方法とし
ては、特に限定を受けるものではないが、本発明におい
ては、モノマーと溶媒が均一である様な溶液中から、粒
子を生成する重合法の製造方法、特にキャリアコア粒子
中に分散する金属酸化ものに、親油化処理を施すことに
より粒度分布のシャープな、微粉の無い磁性体分散型樹
脂キャリアを得る方法が好適に用いられる。高画質化を
達成するために質量平均粒径が1〜10μmの様に小粒
径トナー粒子の場合、キャリア粒径もトナー粒子に応じ
て小型化することが好ましく、上述した製造方法ではキ
ャリア粒径が小粒径化しても平均粒径に関係なく微粉の
少ないキャリアを製造できる。
【0219】キャリアコア粒子の結着樹脂に使用される
モノマーとしては、ラジカルの重合性モノマーを用いる
ことができる。例えばスチレン;o−メチルスチレン、
m−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−エチ
ルスチレン、p−ターシャリブチルスチレンの如きスチ
レン誘導体;アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸n−プロ
ピル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸オクチル、ア
クリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、ア
クリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、ア
クリル酸フェニルの如きアクリル酸エステル;メタクリ
ル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタ
クリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタ
クリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、
メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタ
クリル酸ジメチルアミノメチル、メタクリル酸ジエチル
アミノエチル、メタクリル酸ベンジルの如きメタクリル
酸エステル類;2−ヒドロキシエチルアクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート;アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、アクリルアミド;メチルビニ
ルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエ
ーテル、n−ブチルエーテル、イソブチルエーテル、β
―クロルエチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテ
ル、p−メチルフェニルエーテル、p−クロルフェニル
エーテル、p−ブロムフェニルエーテル、p−ニトロフ
ェニルビニルエーテル、p−メトキシフェニルビニルエ
ーテルの如きビニルエーテル;ブタジエンの如きエン化
合物を挙げることができる。
【0220】これらのモノマーは単独又は混合して使用
することができ、好ましい特性が得られる様な好適な重
合体組成を選択することができる。
【0221】前述した様に、キャリアコア粒子の結着樹
脂は3次元的に架橋されていることが好ましい。架橋剤
としては、重合性の2重結合を一分子当たり2個以上有
する架橋剤を使用することが好ましい。架橋剤として
は、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンの如き芳香
族ジビニル化合物;エチレングリコールアクリレート、
エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレング
リコールジメタクリレート、テトラエチレングリコール
ジメタクリレート、1,3−ブチルグリコールジメタク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,4−
ブタンジオールアクリレート、ネオペンチルグリコール
アクリレート、1,6−ヘキサンジオールアクリレー
ト、ペンタエリスリオールトリアクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトー
ルジメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタ
クリレート、グリセロールアクロキシジメタクリレー
ト、N,N−ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジ
ビニルスルフィド、ジビニルスルフォンが挙げられる。
2種類以上を適宜混合して使用しても良い。架橋剤は、
重合性混合ものに予め混合しておくこともできるし、必
要に応じて適宜重合の途中で添加することもできる。
【0222】その他のキャリアコア粒子の結着樹脂のモ
ノマーとして、エポキシ樹脂の出発原料としてなるビス
フェノール類とエピクロルヒドリン;フェノール樹脂の
フェノール類とアルデヒド類;尿素樹脂の尿素とアルデ
ヒド類、メラミンとアルデヒド類が挙げられる。
【0223】最も好ましい結着樹脂は、フェノール系樹
脂である。その出発原料としては、フェノール、m−ク
レゾール、3,5−キシレノール、p−アルキルフェノ
ール、レゾルシル、p−ter−ブチルフェノールの如
きフェノール化合物;ホルマリン、パラホルムアルデヒ
ド、フルフラールの如きアルデヒド化合物が挙げられ
る。特にフェノールとホルマリンの組み合わせが好まし
い。
【0224】これらのフェノール樹脂又はメラミン樹脂
を用いる場合には、硬化触媒として塩基性触媒を用いる
ことができる。具体的にはアンモニア水,ヘキサメチレ
ンテトラミン,ジエチルトリアミン,ポリエチレンイミ
ンの如きアミン類を挙げることができる。
【0225】尚、キャリア粒子の体積抵抗値は図4に示
される装置にて測定される。図4に示すセルAにキャリ
ア粒子を充填し、該キャリア粒子に接する様、電極43
及び44を配し、該電極間に電圧を印加し、その時流れ
る電流を測定することで得た。測定条件としては、23
℃,65%の環境で充填キャリア粒子と電極との接触面
積2cm2,厚み1mm、上部電極に10kg,印加電
圧100Vである。また、帯電部材に用いる磁性粒子の
体積抵抗値を測定する場合も同様の手段で行う。
【0226】上記キャリア粒子を用い調製された二成分
現像剤を使用する現像方法としては、例えば図1に示す
様な現像手段を用い現像を行うことができる。具体的に
は、現像剤担持体に交流電圧を印加して、現像領域に交
番電界を形成しつつ、磁気ブラシが電気写真感光体、例
えば、感光ドラム1に接触している状態で現像を行うこ
とが好ましい。現像剤担持体(現像スリーブ)11と感
光ドラム1の距離(S−D間距離)は、100〜100
0μmであることがキャリア付着防止及びドット再現性
の向上において良好である。100μmより狭いと現像
剤の供給が不十分になり易く、画像濃度が低くなり、1
000μmを超えると磁極S1からの磁力線が広がり磁
気ブラシの密度が低くなり、ドット再現性に劣ったり、
磁性コートキャリアを拘束する力が弱まりキャリア付着
が生じ易くなる。
【0227】交番電界のピーク間の電圧は300〜30
00Vが好ましく、周波数は500〜10000Hz、
好ましくは1000〜7000Hzであり、それぞれプ
ロセスにより適宜選択して用いることができる。この場
合、交番電界を形成するための交流バイアスの波形とし
ては三角波、矩形波、正弦波、或いはDuty比を変え
た波形が挙げられる。時にトナー粒子像の形成速度の変
化に対応するためには、非連続の交流バイアス電圧を有
する現像バイアス電圧(断続的な交番重畳電圧)を現像
剤担持体に印加して現像を行うことが好ましい。印加電
圧が300Vより低いと十分な画像濃度が得られ難く、
また、非画像部のカブリトナー粒子を良好に回収するこ
とが出来ない場合がある。また、5000Vを超える場
合には磁気ブラシを介して、潜像を乱してしまい、画質
低下を招く場合がある。
【0228】良好に帯電したトナー粒子を有する二成分
系現像剤を使用することで、カブリ取り電圧(Vbac
k)を低くすることができ、感光体の一次帯電を低める
ことができるために感光体寿命を長寿命化できる。Vb
ackは、現像システムにもよるが200V以下、より
好ましくは150V以下が良い。
【0229】コントラスト電位としては、十分画像濃度
が出るように100〜400Vが好ましく用いられる。
【0230】周波数が500Hzより低いと、プロセス
スピードにも関係するが、静電潜像担持体に接触したト
ナー粒子が現像スリーブに戻される際に、十分な振動が
与えられずカブリが生じ易くなる。10000Hzを超
えると、電界に対してトナー粒子が追随できず画質低下
を招き易い。
【0231】本発明の現像方法で重要なことは、十分な
画像濃度を出し、ドット再現性に優れ、且つ磁性キャリ
ア付着の無い現像を行うために現像スリーブ11上の磁
気ブラシの感光ドラム1との接触幅(現像当接部)を好
ましくは3〜8mmにすることである。現像当接部が3
mmより狭いと十分な画像濃度とドット再現性を良好に
満足することが困難であり、8mmより広いと、現像剤
のパッキングが起き機械の動作を止めてしまったり、ま
た、磁性キャリア付着を十分に抑えることが困難にな
る。現像当接部の調整方法としては、規制ブレード15
と現像スリーブ11との距離を調整したり、現像スリー
ブ11と感光ドラム1との距離(S−D間距離)を調整
することで当接幅を適宜調整する方法がある。
【0232】本発明の画像形成装置は、感光体表面の移
動方向に沿って、帯電手段、静電潜像形成手段、現像手
段及び転写手段の順に配置されており、転写手段と帯電
手段との間、帯電手段と静電潜像形成手段との間、静電
潜像形成手段と現像手段との間に、感光体上に残存した
転写残トナー粒子を回収し貯蔵するための独立した、ク
リーニングブレード等のクリーニング手段を有していて
も良く、また、上記クリーニング手段を有さず、現像手
段がトナー像を転写材上に転写した後に像担持体に残留
したトナー粒子を回収するクリーニングをも兼ねて行っ
ても良い。
【0233】反転現像の場合、この現像同時クリーニン
グ方法は、現像バイアスによる感光体の暗部電位から現
像剤担持体にトナー粒子を回収する電界と、現像剤担持
体から感光体の明部電位へトナー粒子を付着させる電界
の作用でなされる。
【0234】現像時のみでなく、現像前後時に直流或い
は交流のバイアスを印加し、感光体上の残余のトナー粒
子を回収できる様な電位に制御しても良い。この時、直
流バイアスは、明部電位と暗部電位の間に位置する。
【0235】また、上記接触現像方法の場合、現像同時
クリーニング方法においては、感光体と、現像剤を介し
て感光体表面に対向する現像剤担持体との間に働く電界
によって、転写残トナー粒子のクリーニングも行われる
ので、現像剤担持体表面或いは表面近傍が電位を持ち、
感光体表面と現像剤担持体表面の狭い間隙で電界を有す
る必要性がある。
【0236】また、本発明の画像形成装置の感光体の最
表面層の体積抵抗値は108〜101 4Ωcmであること
が好ましく、更に好ましくは109〜1013Ωcmであ
る。
【0237】感光体の最表面層の体積抵抗値が108Ω
cmよりも低いと、特に高湿下で潜像が乱され、所謂、
画像流れが生じる場合があり、1014Ωcmよりも高い
と、感光体の帯電が均一に行われ難くなり、カブリ等が
生じる場合があることから好ましくない。
【0238】感光体の構成としては、通常、画像形成装
置に用いられる感光体と同じで良く、例えば、アルミニ
ウム、SUS等の導電性基体の上に、順に導電層、下引
き層、電荷発生層、電荷輸送層、電荷注入層を設ける構
成の感光体が挙げられる。
【0239】導電層、下引き層、電荷発生層、電荷輸送
層は、通常、感光体に用いられるもので良い。
【0240】感光体の最表面層として、例えば電荷注入
層を用いる場合、結着樹脂として、アクリル樹脂、フェ
ノール樹脂等を用い、体積抵抗値を上記範囲とするため
には、上記結着樹脂にSnO2等の超微粒子やポリ四フ
ッ化エチレン等の樹脂粒子を適宜分散させれば良い。
【0241】また、感光体において表面層の体積抵抗値
の測定は、以下の通りである。
【0242】[感光体表面層の体積抵抗値の測定方法]
本発明における感光体の表面層の体積抵抗値は、表面に
金を蒸着させたポリエチレンテレフタレート(PET)
フィルム上に表面層と同様の層(厚さ3μm)を作製
し、これを体積抵抗測定装置(ヒューレットパッカード
社製4140BpAMATER)にて、温度23℃,相
対湿度65%の環境で100Vの電圧を印加して測定す
る。
【0243】本発明の画像形成方法は、特にハーフトー
ンを重視する様なフルカラー画像の出力において、マゼ
ンタ用、シアン用及びイエロー用の3個以上の現像装置
が使用され、本発明の現像剤及び現像方法を用い、特に
デジタル潜像を形成した現像システムと組み合わせるこ
とで、磁気ブラシの影響が無く、潜像を乱さ無いために
ドット潜像に対して忠実に現像することが可能となる。
転写工程においても微粉カットした粒度分布のシャープ
なトナー粒子を用いることで高転写率が達成でき、従っ
て、ハーフトーン部、ベタ部共に高画質を達成できる。
【0244】更に初期の高画質化と併せて、本発明の二
成分系現像剤を用いることで現像装置内での現像剤にか
かるシェアが小さく、多数枚の複写においても画質低下
の無い本発明の効果が十分に発揮できる。
【0245】より引き締まった画像を得るためには、好
ましくは、マゼンタ用、シアン用、イエロー用、ブラッ
ク用の現像装置を有し、ブラックの現像が最後に行われ
ることで引き締まった画像を呈することができる。
【0246】図面を参照しながらさらに本発明の画像形
成方法について説明する。
【0247】図1において、マグネットローラ2の有す
る磁力によって搬送スリーブ3の表面に磁性粒子4より
なる帯電用磁気ブラシを形成し、この磁気ブラシを電子
写真感光体(以下、「感光体」という)1の表面に接触
させ、感光体1を帯電する。搬送スリーブ3には、図示
されないバイアス印加手段により帯電バイアスが印加さ
れている。帯電された感光体1に、図示されない露光装
置によりレーザ光5を照射することにより、デジタルな
静電潜像を形成する。感光体1上に形成された静電潜像
は、マグネットローラ6を内包し、図示されないバイア
ス印加装置によって現像バイアスを印加されている現像
スリーブ7に担持された現像剤16中のトナー16aに
よって、現像される。
【0248】現像装置8は、隔壁13により現像剤室R
1、撹拌室R2に区画され、それぞれ現像剤搬送スクリュ
ー12、14が設置されている。撹拌室R2の上方に
は、補給用トナー9を収容したトナー貯蔵室R3が設置
され、貯蔵室R3の下部にはトナー補給口10が設けら
れている。
【0249】現像剤搬送スクリュー14は回転すること
によって、現像剤室R1内の現像剤を撹拌しながら現像
スリーブ7の長手方向に沿って一方向に搬送する。隔壁
13には図の手前側と奥側に図示しない開口が設けられ
ており、スクリュー14によって現像剤室R1の一方に
搬送された現像剤は、その一方側の隔壁13の開口を通
って撹拌室R2に送り込まれ、現像剤搬送スクリュー1
2に受け渡される。スクリュー12の回転方向はスクリ
ュー14と逆で、撹拌室R2内の現像剤、現像剤室R1
ら受け渡された現像剤及びトナー貯蔵室R3から補給さ
れたトナーを撹拌、混合しながら、スクリュー14とは
逆方向に撹拌室R2内を搬送し、隔壁13の他方の開口
を通って現像剤室R1に送り込む。
【0250】感光体1上に形成された静電潜像を現像す
るには、現像剤室R1内の現像剤16がマグネットロー
ラ6の磁力により汲み上げられ、現像スリーブ7の表面
に担持される。現像スリーブ7上に担持された現像剤
は、現像スリーブ7の回転にともない規制ブレード15
に搬送され、そこで適正な層厚の現像剤薄層に規制され
た後、現像スリーブ7と感光体1とが対向した現像領域
に至る。マグネットローラ6の現像領域に対応した部位
には、磁極(現像曲)N1が位置されており、現像極N1
が現像領域に現像磁界を形成し、この現像磁界により現
像剤が穂立ちして、現像領域に現像剤の磁気ブラシが生
成される。そして磁気ブラシが感光体1に接触し、反転
現像法により、磁気ブラシに付着しているトナーおよび
現像スリーブ7の表面に付着しているトナーが、感光体
1上の静電潜像の領域に転移して付着し、静電潜像が現
像されトナー像が形成される。
【0251】現像領域を通過した現像剤は、現像スリー
ブ7の回転にともない現像装置8内に戻され、磁極
1、S2間の反撥磁界により現像スリーブ7から剥ぎ取
られ、現像剤室R1および撹拌室R2内に落下して回収さ
れる。
【0252】上記の現像により現像装置8内の現像剤1
6のT/C比(トナーとキャリアの混合比、すなわち現
像剤中のトナー濃度)が減ったら、トナー貯蔵室R3
らトナー9を現像で消費された量に見あった量で撹拌室
2に補給し、現像剤16のT/Cが所定量に保たれ
る。その容器8内の現像剤16のT/C比の検知には、
コイルのインダクタンスを利用して現像剤の透磁率の変
化を測定するトナー濃度検知センサー11を使用する。
該トナー濃度検知センサーは、図示されないコイルを内
部に有している。
【0253】現像スリーブ7の下方に配置され、現像ス
リーブ7上の現像剤16の層厚を規制する規制ブレード
15は、アルミニウム又はSUS316の如き非磁性材
料で作製される非磁性ブレード15である。その端部と
現像スリーブ7面との距離は150〜800μm、好ま
しくは250〜700μmである。この距離が150μ
mより小さいと、磁性キャリアが凝集してこの間に詰ま
り現像剤層にムラを生じやすいと共に、良好な現像を行
うのに必要な現像剤を塗布しにくく、濃度の薄いムラの
多い現像画像が形成されやすい。現像剤中に混在してい
る不用粒子による不均一塗布(いわゆるブレードづま
り)を防止するためにはこの距離は150μm以上が好
ましい。800μmより大きいと現像スリーブ7上へ塗
布される現像剤量が増加し所定の現像剤層厚の規制が行
いにくく、感光体1への磁性キャリア粒子の付着が多く
なると共に現像剤の循環、規制ブレード15による現像
規制が弱まりトナーのトリボが低下しカブリやすくな
る。
【0254】この磁性キャリア粒子層は、現像スリーブ
7が矢印方向に回転駆動されても磁気力・重力に基づく
拘束力と現像スリーブ7の移動方向への搬送力との釣合
いによってスリーブ表面から離れるに従って動きが遅く
なる。重力の影響により落下するものである。
【0255】従って、電極NとNの配設位置と磁性キャ
リア粒子の流動性及び磁気特性を適宜選択することによ
り、磁性キャリア粒子層はスリーブに近いほど磁極N1
方向に搬送し移動層を形成する。この磁性キャリア粒子
の移動により、現像スリーブ7の回転に伴って現像領域
へ現像剤は搬送され現像に供される。
【0256】また、現像されたトナー像は、搬送されて
くる転写材(記録材)17上へ、バイアス印加手段19
により転写バイアス印加されている転写手段である転写
ブレード18により転写され、転写材上に転写されたト
ナー像は、図示されていない定着装置により転写材に定
着される。転写工程において、転写材に転写されずに感
光体1上に残った転写残トナーは、帯電工程において、
帯電を調整され、現像時に回収される。
【0257】図3は、本発明の画像形成方法をフルカラ
ー画像形成装置に適用した概略図を示す。また、図3に
おけるフルカラー画像形成装置においても、感光体上に
残存した転写残トナーを回収し貯蔵するための独立した
クリーニング手段を有さず、現像手段がトナー像を転写
材上に転写した後に像担持体に残留したトナーを回収す
る現像同時クリーニング方法を行っているものである。
【0258】フルカラー画像形成装置本体には、第1画
像形成ユニットPa、第2画像形成ユニットPb、第3
画像形成ユニットPc及び第4画像形成ユニットPdが
併設され、各々異なった色の画像が潜像形成、現像、転
写のプロセスを経て転写材上に形成される。
【0259】画像形成装置に併設される各画像形成ユニ
ットの構成について第1の画像形成ユニットPaを例に
挙げて説明する。
【0260】第1の画像形成ユニットPaは、静電潜像
担持体としての直径30mmの感光体20aを具備し、
この感光体20aは矢印a方向へ回転移動される。帯電
手段としての一次帯電器21aは、直径16mmのスリ
ーブの表面に形成された帯電用磁気ブラシが感光体20
aの表面に接触するように配置されている。レーザ光2
2aは、一次帯電器21aにより表面が均一に帯電され
ている感光体20aに静電潜像を形成するために、図示
されていない露光装置により照射される。感光体20a
上に担持されている静電潜像を現像してカラートナー像
を形成するための現像手段としての現像装置23aは、
カラートナーを保持している。転写手段としての転写ブ
レード24aは、感光体20aの表面に形成されたカラ
ートナー像をベルト状の転写材担持体25によって搬送
されて来る転写材(記録材)の面に転写する。この転写
ブレード24aは、転写材担持体25の裏面に当接して
転写バイアスを印加し得るものである。
【0261】第1の画像形成ユニットPaは、一次帯電
器21aによって感光体20aを均一に一次帯電した
後、露光装置22aにより感光体に静電潜像を形成し、
現像装置23aで静電潜像をカラートナーを用いて現像
し、この現像されたトナー像を第1の転写部(感光体と
転写材の当接位置)で転写材を担持搬送するベルト状の
転写材担持体25の裏面側に当接する転写ブレード24
aから転写バイアスを印加することによって転写材の表
面に転写する。
【0262】現像によりトナーが消費され、T/C比が
低下すると、その低下をコイルのインダクタンスを利用
して現像剤の透磁率の変化を測定するトナー濃度検知セ
ンサー26で検知し、消費されたトナー量に応じて補給
用トナー容器27aからトナーを補給する。なお、トナ
ー濃度検知センサー26は図示されないコイルを内部に
有している。
【0263】本画像形成装置は、第1の画像形成ユニッ
トPaと同様の構成で、現像装置に保有されるカラート
ナーの色の異なる第2の画像形成ユニットPb、第3の
画像形成ユニットPc、第4の画像形成ユニットPdの
4つの画像形成ユニットを併設するものである。例え
ば、第1の画像形成ユニットPaにイエロートナー、第
2の画像形成ユニットPbにマゼンタトナー、第3の画
像形成ユニットPcにシアントナー、及び第4の画像形
成ユニットPdにブラックトナーをそれぞれ用い、各画
像形成ユニットの転写部で各カラートナーの転写材上へ
の転写が順次行なわれる。この工程で、レジストレーシ
ョンを合わせつつ、同一転写材上に一回の転写材の移動
で各カラートナーは重ね合わせられ、終了すると分離帯
電器28によって転写材担持体25上から転写材が分離
され、搬送ベルトの如き搬送手段によって定着装置29
に送られ、ただ一回の定着によって最終のフルカラー画
像が得られる。
【0264】定着装置29は、一対の直径40mmの定
着ローラ30と直径30mmの加圧ローラ31を有し、
定着ローラ30は、内部に加熱手段32及び33を有し
ている。
【0265】転写材上に転写された未定着のカラートナ
ー像は、この定着装置29の定着ローラ30と加圧ロー
ラ31との圧接部を通過することにより、熱及び圧力の
作用により転写材上に定着される。
【0266】図3において、転写材担持体25は、無端
のベルト状部材であり、このベルト状部材は、34の駆
動ローラによって矢印e方向に移動するものである。他
に、転写ベルトクリーニング装置35、ベルト従動ロー
ラ36であり、ベルト除電器37を有し、一対のレジス
トローラ38は転写材ホルダー内の転写材を転写材担持
体25に搬送するためものである。
【0267】転写手段としては、転写材担持体の裏面側
に当接する転写ブレードに代えてローラ状の転写ローラ
の如き転写材担持体の裏面側に当接して転写バイアスを
直接印加可能な接触転写手段を用いることが可能であ
る。
【0268】さらに、上記の接触転写手段に代えて一般
的に用いられている転写材担持体の裏面側に非接触で配
置されているコロナ帯電器から転写バイアスを印加して
転写を行う非接触の転写手段を用いることも可能であ
る。
【0269】しかしながら、転写バイアス印加時のオゾ
ンの発生量を制御できる点で接触転写手段を用いること
が、より好ましい。
【0270】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されない。
【0271】以下で製造したトナー粒子の粒度分布は、
次の測定方法に基づいている。
【0272】[トナー粒子の粒度分布測定方法]測定装置
としては、コールターカウンターTA−II或いはコー
ルターマルチサイザーII(コールター社製)を用い
る。電解液は1級塩化ナトリウムを用いて、約1%Na
Cl水溶液を調製する。例えば、ISOTON−II
(コールターサイエンティフィックジャパン社製)が使
用出来る。測定方法としては、前記電解水溶液100〜
150ml中に分散剤として、界面活性剤(好ましくは
アルキルベンゼンスルホン酸塩)を、0.1〜5ml加
え、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁し
た電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行
い、前期測定装置により、アパーチャーとして100μ
mアパーチャーを用いて、トナー粒子の体積及び個数を
各チャンネルごとに測定して、トナーの体積分布と個数
分布とを算出する。それから、トナー粒子の体積分布か
ら求めた質量基準のトナーの質量平均粒径(D4)(各
チャンネルの中央値をチャンネル毎の代表値とする)を
求める。チャンネルとしては、2.00〜2.52μ
m;2.52〜3.17μm;3.17〜4.00μ
m;4.00〜5.04μm;5.04〜6.35μ
m;6.35〜8.00μm;8.00〜10.08μ
m;10.08〜12.70μm;12.70〜16.
00μm;16.00〜20.20μm;20.20〜
25.40μm;25.40〜32.00μm;32.
00〜40.30μmの13チャンネルを用いる。
【0273】<1>トナー粒子の製造: <トナー粒子1の製造>イオン交換水710質量部に、
0.1M−Na3PO4水溶液450質量部を投入し、6
0℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特殊機化工業
製)を用いて、13000rpmにて撹拌した。これに
1.0M−CaCl2水溶液68質量部を徐々に添加
し、リン酸カルシウム化合物を含むpH6の水系媒体を
得た。
【0274】一方、 ・スチレン 160質量部 ・n−ブチルアクリレート 34質量部 ・銅フタロシアニン顔料 6質量部 ・ジ−t−ブチルサリチル酸金属化合物 2質量部 ・飽和ポリエステル 10質量部 (酸価10mgKOH/g、ピーク分子量8500) ・モノエステルワックス 30質量部 (Mw:500、Mn:400、Mw/Mn:1.25) 上記材料を60℃に加温し、TK式ホモミキサー(特殊
機化工業製)を用いて、12000rpmにて均一に溶
解・分散した。これに、重合開始剤2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)10gを溶解し、
重合性単量体組成物を調製した。
【0275】前記水系媒体中に重合性単量体組成物を投
入し、65℃,N2雰囲気下において、クレアミキサー
(エムテクニック社製)にて10000rpmで10分
間撹拌し、重合性単量体組成物を造粒した。その後、水
系媒体をパドル撹拌翼で撹拌しつつ、80℃に昇温し、
pHを6に維持しながら8時間の重合反応を行った。
【0276】重合反応終了後、冷却し、pH2となるよ
うに塩酸を加えリン酸カルシウム化合物を溶解させた
後、ろ過、水洗、乾燥、分級をして、重合粒子(トナー
粒子)を得た。
【0277】得られた重合粒子(トナー粒子)100質
量部に対して、下記の外添剤2種をヘンシェルミキサー
(三井鉱山社製)にて、第1の外添工程として下記第1
の外添剤を添加し1900rpmの回転数で1分間外添
を行い、その後、第2の外添工程として下記第2の外添
剤を添加し1700rpmの回転数で7分間外添を行
い、トータル8分間の外添工程を行った。
【0278】その後、300メッシュ(目開き53μ
m)の篩で粗粒を除去し、負帯電性のシアントナー粒子
1を得た。シアントナー粒子1の質量平均粒径は7.8
μmであり、平均円形度0.974であり、2μm以下
のトナー粒子が7.9個数%、酸化チタン微粒子の遊離
率(Yt)が18.5%、シリカ微粒子の遊離率(Y
s)が0.04%であった。
【0279】(1)第1の外添剤(疎水性酸化チタン微
粒子0.7質量部) 酸化チタン微粒子100質量部に対して水媒体中でn−
ヘキシルトリメトキシシラン12質量部で疎水化処理し
た物であり、BET比表面積が100m2/gであり、
トナー粒子上の個数平均粒径35nmである。
【0280】(2)第2の外添剤(疎水性シリカ微粒子
0.7質量部) シリカ微粒子100質量部に対して気相中でヘキサメチ
ルジシラザン10質量部で疎水化処理したものであり、
BET比表面積が40m2/gであり、トナー粒子上の
個数平均粒径32nmである。
【0281】 <トナー粒子2の製造> ・テレフタル酸/フマル酸/無水トリメリット酸/ ビスフェノールAの誘導体からなるポリエステル樹脂 100質量部 ・銅フタロシアニン顔料 4質量部 ・ジ−t−ブチルサリチル酸のアルミ化合物 4質量部 上記材料をヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行
い、二軸押出式混練機により溶融混練し、冷却後ハンマ
ーミルを用いて約1〜2mm程度に粗粉砕し、次いで機
械式粉砕方式(川鉄重工社製)による微粉砕機で微粉砕
した。さらに得られた微粉砕物を分級して、重量平均粒
径が6.8μmである負摩擦帯電性のシアントナー粒子
を得た。
【0282】得られたシアントナー粒子に、シアントナ
ー粒子1の製造と同様に2種の外添剤を外添して負帯電
性のシアントナー粒子2を調製した。シアントナー粒子
2は、質量平均粒径6.8μm、平均円形度0.95
7、2μm以下のトナー粒子が31.2個数%、酸化チ
タン微粒子の遊離率(Yt)が35.6%、シリカ微粒
子の遊離率(Ys)が0.06%であった。
【0283】<トナー粒子3の製造>トナー粒子1の製
造例において、ヘンシェルミキサーのかわりに、V型ブ
レンダーを使用する以外は同様にして、酸化チタン微粒
子の遊離率(Yt)が52.3%、シリカ微粒子の遊離
率(Ys)が4.12%のシアントナー粒子3を得た。
【0284】<トナー粒子4の製造>銅フタロシアニン
顔料のかわりにキナクリドン顔料12質量部を使用する
こと以外は、トナー粒子1の製造と同様にしてマゼンタ
色の重合粒子(トナー粒子)を得た。得られた重合粒子
にトナー粒子1の製造と同様にして外添剤2種を外添し
て負帯電性のマゼンタトナー粒子4を調製した。マゼン
タトナー粒子4は、質量平均粒径7.7μm、平均円形
度0.975、2μm以下のトナー粒子が8.3個数
%、酸化チタン微粒子の遊離率(Yt)が22.3%、
シリカ微粒子の遊離率(Ys)が0.07%であった。
【0285】<トナー粒子5の製造>銅フタロシアニン
顔料のかわりにC.I.ピグメントイエロー180を6
質量部およびソルベントイエロー93を4質量部使用す
ること以外は、トナー粒子1の製造と同様にしてイエロ
ーの重合粒子(トナー粒子)を得た。得られた重合粒子
にトナー粒子1の製造と同様にして外添剤を外添して負
帯電性のイエロートナー粒子5を調製した。イエロート
ナー粒子5は、質量平均粒径7.4μm、平均円形度が
0.973、2μm以下のトナー粒子が10.5個数
%、酸化チタン微粒子の遊離率(Yt)が20.0%、
シリカ微粒子の遊離率(Ys)が0.06%であった。
【0286】<トナー粒子6の製造>銅フタロシアニン
顔料のかわりにカーボンブラック15質量部を使用する
こと以外は、トナー粒子1の製造と同様にしてブラック
色の重合粒子(トナー粒子)を得た。得られた重合粒子
にトナー粒子1の製造と同様にして外添剤を外添して負
帯電性のブラックトナー粒子6を調製した。ブラックト
ナー粒子6は、質量平均粒径8.4μm、平均円形度が
0.978、2μm以下のトナー粒子が6.8個数%、
酸化チタン微粒子の遊離率(Yt)が27.5%、シリ
カ微粒子の遊離率(Ys)が0.09%であった。
【0287】<トナー粒子7の製造>トナー粒子1の製
造において、シリカとして、シリカ微粉体100質量部
に対して気相中でヘキサメチルジシラザン20質量部で
疎水化処理したものであり、BET比表面積が230m
2/gであり、トナー粒子上の個数平均粒径7nmであ
るシリカを使用する以外は同様にして、質量平均粒径
7.5μm、平均円形度0.980、2μm以下のトナ
ー粒子が7.7個数%、酸化チタン微粒子の遊離率(Y
t)が22.5%、シリカ微粒子の遊離率(Ys)が
0.01%であるシアントナー粒子7を得た。
【0288】<トナー粒子8の製造>トナー粒子1をさ
らに、ハイブリタイザー(奈良機械社製)で処理して、
酸化チタン微粒子の遊離率(Yt)が2.5%、シリカ
微粒子の遊離率(Ys)が0.00%のシアントナー粒
子8を得た。
【0289】<トナー粒子9の製造>製造例2のシアン
トナー粒子をさらに、ハイブリタイザー(奈良機械社
製)で処理して、質量平均粒径7.1μm、平均円形度
0.963、2μm以下のトナー粒子が22.1個数
%、酸化チタン微粒子の遊離率(Yt)が25.90
%、シリカ微粒子の遊離率(Ys)が0.05%である
シアントナー粒子9を得た。
【0290】<トナー粒子10の製造>製造例1におい
て、第1の外添工程と第2の外添工程におけるヘンシェ
ルミキサーの回転数を、1900rpmと同一にする以
外は同様にして、質量平均粒径7.8μm、平均円形度
0.975、2μm以下のトナー粒子が7.5個数%、
シリカ微粒子の遊離率(Ys)が0.01%、酸化チタ
ン微粒子の遊離率(Yt)が2.50%であるシアント
ナー粒子10を得た。
【0291】<トナー11の製造>製造例1において、
第1の外添工程におけるヘンシェルミキサーの回転数を
1200rpm、第2の外添工程に於けるヘンシェルミ
キサーの回転数を1500rpmとする以外は同様にし
て、質量平均粒径7.8μm、平均円形度0.975、
2μm以下のトナー粒子が8.3個数%、シリカ微粒子
の遊離率(Ys)が3.10%、酸化チタン微粒子の遊
離率(Yt)が42.50%であるシアントナー粒子1
1を得た。
【0292】<トナー粒子12の製造>製造例1におい
て、2種の外添剤を1回の外添工程(ヘンシェルミキサ
ーにて、1700rpmの回転数で6分間外添)で同時
外添する以外は同様にして、質量平均粒径7.6μm、
平均円形度0.976、2μm以下のトナー粒子が7.
8個数%、酸化チタン微粒子の遊離率(Yt)が48.
70%、シリカ微粒子の遊離率(Ys)が2.31%で
あるシアントナー粒子12を得た。
【0293】 <2>磁性キャリア粒子の製造: <磁性キャリア粒子1の製造> ・フェノール(ヒドロキシベンゼン) 50質量部 ・37質量%のホルマリン水溶液 80質量部 ・水 50質量部 ・シラン系カップリング剤で表面処理された マグネタイト微粒子 280質量部 (50%粒径0.22μm、体積抵抗値3×105Ωcm) ・シラン系カップリング剤で表面処理された α−Fe23微粒子 120質量部 (50%粒径0.38μm、体積抵抗値6×109Ωcm) ・25質量%のアンモニア水 15質量部 上記材料を四ツ口フラスコに入れ、撹拌混合しながら6
0分間で85℃まで昇温保持し、120分間反応・硬化
させた。その後30℃まで冷却し500質量部の水を添
加した後、上澄み液を除去し、沈殿物を水洗し、風乾し
た。次いでこれを減圧下(665Pa=5mmHg)1
50〜180℃で24時間乾燥して、フェノール樹脂を
バインダ樹脂とする磁性キャリアコア(A)を得た。磁
性キャリアコア(A)には、30℃/80%、24hr
放置後0.4質量%の吸着水が存在していた。
【0294】得られた磁性キャリアコア(A)の表面
に、下記一般式(3)
【0295】
【化2】 で表されるγ−アミノプロピルトリメトキシシランの5
質量%メタノール溶液を塗布した。
【0296】磁性キャリアコア粒子(A)の表面は、
0.2質量%γ−アミノプロピルトリメトキシシランで
処理されていた。塗布中は、磁性キャリアコア(A)に
剪断応力を連続して印加しながら、塗布しつつメタノー
ルを揮発させた。磁性キャリアコア粒子(A)の表面に
【0297】
【化3】 が存在しているのが確認された。
【0298】上記処理機内のシランカップリング剤で処
理された磁性キャリアコア粒子(A)を70℃で撹拌し
ながら、シリコーン樹脂SR2410(東レダウコーニ
ング(株)製)を、シリコーン樹脂固形分として20%
になるようトルエンで希釈した後、減圧下で添加して、
0.5質量%の樹脂被覆を行った。
【0299】以後、窒素ガスの雰囲気下で2時間撹拌し
つつ、トルエンを揮発させた後、窒素ガスによる雰囲気
下で140℃,2時間熱処理を行い、凝集をほぐした
後、200メッシュ(75μmの目開き)以上の粗粒を
除去し、磁性キャリア粒子1を得た。
【0300】得られた磁性キャリア粒子1のSF−1は
108、50%粒径は36μm、体積抵抗値は9×10
13Ωcm、79.6KA/mにおける飽和磁化41Am
2/kgであり、残留磁化は5.3Am2/kg、真比重
は3.71であり、嵩密度は1.87g/cm3であっ
た。
【0301】<3>感光体の製造: <感光体1の製造>感光体は負帯電用の有機光導電物質
を用いた感光体であり、φ30mmのアルミニウム製の
シリンダー上に機能層を5層設けた。
【0302】第1層は導電層であり、アルミニウムシリ
ンダーの欠陥などをならすため、またレーザ露光の反射
によるアモレの発生を防止するために設けられている厚
さ約20μmの導電性粒子分散樹脂層である。
【0303】第2層は正電荷注入防止層(下引き層)で
あり、アルミニウム基体から注入された正電荷が感光体
表面に帯電された負電荷を打ち消すのを防止する役割を
果たし、6−66−610−12−ナイロンとメトキシ
メチル化ナイロンによって106Ω・cm程度に抵抗調
整された厚さ約1μmの中抵抗層である。
【0304】第3層は電荷発生層であり、ジスアゾ系の
顔料を樹脂に分散した厚さ約0.3μmの層であり、レ
ーザ露光を受けることによって正負の電荷対を発生す
る。
【0305】第4層は電荷輸送層であり、ポリカーボネ
ート樹脂にヒドラゾンを分散したものであり、P型半導
体である。従って、感光体表面に帯電された負電荷はこ
の層を移動することはできず、電荷発生層で発生した正
電荷のみを感光体表面に輸送することができる。
【0306】第5層は電荷注入層であり、光硬化性のア
クリル樹脂にSnO2超微粒子、更に帯電部材と感光体
との接触時間を増加させて、均一な帯電を行うために粒
径約0.25μmの四フッ化エチレン樹脂粒子を分散し
たものである。具体的には、酸素欠損型の低抵抗化した
粒径約0.03μmのSnO2粒子を樹脂に対して12
0質量%、更に四フッ化エチレン樹脂粒子を20質量
%、分散剤を1.0質量%分散したものである。
【0307】これによって感光体1の表面層の体積抵抗
値は、荷電輸送層単体の場合5×1015Ωcmだったの
に比べ、8×1011Ωcmにまで低下した。
【0308】<4>帯電部材に用いる磁性粒子の製造 <磁性粒子aの製造>MgOを10質量部、MnOを1
0質量部、Fe23を80質量部それぞれ微粒化した
後、水を添加混合し、造粒した後、1300℃にて焼成
し、粒度を調整した後、平均粒径22μmのフェライト
芯材(飽和磁化63Am2/kg)を得た。
【0309】このフェライト芯材に、イソプロポキシト
リイソステアロイルチタネート10質量部をトルエン9
9質量部/水1質量部に混合させたものを、0.1質量
部となるように表面処理して、50%粒径が25.5μ
m、体積抵抗値が7×107Ωcmの磁性粒子aを得
た。
【0310】〔実施例1〕上記で得られた磁性キャリア
粒子1(92質量部)とシアントナー粒子1(8質量
部)をV型混合機で混合し、二成分系シアン現像剤1と
した。
【0311】次に、市販の複写機GP55(キヤノン
製)の現像装置を図1に示す如く改造した。具体的に
は、現像スリーブとしてはφ16mmのSUSスリーブ
をサンドブラスト処理によって表面形状を表面粗さRz
=12.0μmに調整したものを使用した。
【0312】帯電部材としては、図1に示す磁気ブラシ
帯電器を用いて磁性粒子aを使用し、感光体の当接部に
対して逆方向に100%で回転させ、直流/交流電界
(−700V、1.5kHz/1.2kVpp)を重畳
印加し、感光体1を帯電させる。また、クリーニングユ
ニットを取り外し、現像コントラスト250V、カブリ
との反転コントラスト−150Vに設定し、不示図の現
像バイアス印加手段から図2の非連続の交流電圧を有す
る現像バイアスを印加し、定着装置を加熱ローラ、加圧
ローラともに、表層をPFA(4フッ化エチレン−パー
フルオロアルキルビニルエーテル共重合体)で1.2μ
m被覆したローラに変更し、且つ、オイル塗布機構を除
去した構成に改造した。
【0313】画像面積25%のオリジナル原稿を使用
し、23℃/60%(以下、「N/N」とも記載す
る)、23℃/5%(以下、「N/L」とも記載す
る)、32.5℃/90%(以下、「H/H」とも記載
する)の各環境で、それぞれCLC80g紙(キヤノン
販売社製)を用いて通紙試験を行い、以下の評価方法に
基づいて評価した。
【0314】結果を表1に示すが、表1からわかるよう
に良好な結果が得られた。
【0315】(1)画像濃度 画像濃度は、反射濃度計 X−Rite504(X−R
ite社製)を使用して、オリジナル画像濃度1.5で
CLC80g紙(キヤノン販売社製)に形成された画像
の4角、及び中央の5点平均の相対濃度として測定し
た。
【0316】(2)ハーフトーン再現性 オリジナル画像濃度0.4を用いて(1)同様相対濃度
を測定し、5点の最大濃度差として測定した。 ◎:0.00〜0.05 ○:0.05〜0.10未満 △:0.10〜0.15未満 ×:0.15以上
【0317】(3)カブリ 画出し前の普通紙の平均反射率Dr(%)をリフレクト
メータ(東京電色株式会社製の「REFLECTOME
TER MODEL TC−6DS」)によって測定し
た。一方、普通紙上にベタ白画像を画出しし、次いでベ
タ白画像の反射率Ds(%)を測定した。カブリ(%)
は下記式から算出する。
【0318】Fog(%)=Dr(%)−Ds(%) ◎:0.4%未満 ○:0.4〜0.8%未満 △:0.8〜1.2%未満 ×:1.2%以上
【0319】〔比較例1〕実施例1において、シアント
ナー粒子2を使用する以外は同様にして行ったところ、
表1に示すようにH/H下条件でハーフトーン再現性が
低下しカブリ抑制も悪化したので、一部の評価をしただ
けで中止した。これは、トナー粒子の平均円形度が小さ
いために、トナー粒子の帯電均一性が低下したためと推
測される。
【0320】〔比較例2〕実施例1において、シアント
ナー粒子3を使用する以外は同様にして行ったところ、
表1に示すようにH/H下条件で画像濃度ムラが悪化
し、カブリ抑制も悪化したので、一部の評価をしただけ
で中止した。これは、外添剤の遊離率が大きいので、ト
ナー粒子の帯電均一性が低下したためと推測される。
【0321】〔比較例3〕実施例1において、シアント
ナー粒子8を使用する以外は同様にして行ったところ、
表1に示すようにN/L下の通紙条件でカブリが悪化
し、画像濃度が低下した。これは、外添剤の遊離率が小
さいので、トナー粒子の流動性が低下しためと推測され
る。
【0322】〔実施例2〕実施例1において、シアント
ナー粒子7を使用する以外は同様にして行ったところ、
カブリ抑制がわずかに悪化したものの、表1に示すよう
良好な結果が得られた。これは、シリカの一次粒子径が
小さいので、トナー粒子表面への埋め込みが若干多くな
り、現像剤の循環が若干不均一になったためと推測され
る。
【0323】〔実施例3〕実施例1において、シアント
ナー粒子9を使用する以外は同様にして行ったところ、
N/L下でカブリ抑制が、またH/H下でハーフトーン
再現性が若干悪化したものの、表1に示すように良好な
結果が得られた。これは、トナー粒子の平均円形度が若
干小さいために、帯電性が若干不均一になったためと推
測される。
【0324】〔実施例4〕実施例1において、シアント
ナー粒子10を使用する以外は同様にして行ったとこ
ろ、N/L下でカブリ抑制及びハーフトーン再現性が若
干悪化したものの、表1に示すように良好な結果が得ら
れた。これは、外添剤の遊離率が若干小さいために、流
動性が若干不均一になったためと推測される。
【0325】〔実施例5〕実施例1において、シアント
ナー粒子11を使用する以外は同様にして行ったとこ
ろ、H/H下でカブリ抑制及びハーフトーン再現性が若
干悪化したものの、表1に示すように良好な結果が得ら
れた。これは、外添剤の遊離率が若干大きいために、帯
電性が若干不均一になったためと推測される。
【0326】〔実施例6〕イエロートナー粒子5、マゼ
ンタトナー粒子4、シアントナー粒子1、ブラックトナ
ー粒子6を使用し、図3の画像形成装置を用いて、フル
カラー画像を作成したところ、表1に示すように実施例
1と同様に良好な結果が得られた。
【0327】〔実施例7〕実施例1に使用した現像剤を
使用して、スリーブRzを4μm、7μm、12μm、
14μm、18μmとし、画像比率を2%、6%、10
%、25%、35%、50%と変化させ、N/N下で連
続で2000枚の通紙を行った。結果を表2に示す。
【0328】表2より、Rzが小さいと、画像比率の高
い領域でカブリが増え、画像濃度低下が生じやすいこと
がわかる。一方、Rzが大きいと、ハーフトーン再現性
が低下することがわかる。
【0329】〔実施例8〕実施例1において、シアント
ナー粒子12を使用する以外は同様にして行ったとこ
ろ、表1に示すようにカブリが若干悪化したものの、画
像濃度及びハーフトーン再現性は良好であった。これ
は、酸化チタン微粒子の遊離率が若干大きいために帯電
特性が不安定になったためと推測される。
【0330】
【表1】
【0331】
【表2】
【0332】
【発明の効果】本発明によれば、外添剤としての酸化チ
タン微粒子とシリカ微粒子の遊離率を制御することで、
種々の画像比率のオリジナル原稿を使用しても、画像不
良の生じないフルカラー画像が提供される。さらに、重
合トナー粒子を使用することで、現像器内でのストレス
を軽減し、長期にわたり高精細画像を提供することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一つの実施の形態であ
る図を示す。
【図2】実施例1で用いられる画像形成装置に使用され
る現像バイアスの非連続の交流電界を有するバイアスを
示す。
【図3】本発明のフルカラー画像形成装置の一つの実施
の形態である図を示す。
【図4】本発明の磁性キャリアの体積抵抗値を測定する
装置を説明する図を示す。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 マグネットローラー 3 搬送スリーブ 4 磁性粒子 5 レーザー光 6 マグネットローラー 7 現像スリーブ 8 現像装置 9 トナー粒子 10 トナー粒子補給口 11 トナー濃度検知センサー 12 現像剤搬送スクリュー 13 隔壁 14 現像剤搬送スクリュー 15 規制ブレード 16 現像剤 17 転写材(記録材) 18 転写ブレード 19 バイアス印加手段 Pa、Pb、Pc、Pd 画像形成ユニット 20a 感光体 21a 一次帯電器 22a レーザー光 23a 現像装置 24a 転写ブレード 25 転写材担持体 26 トナー濃度検知センサー 27a 補給用トナー粒子容器 28 分離帯電器 29 定着装置 30 定着ローラー 31 加圧ローラー 32 加熱装置 33 加熱装置 34 駆動ローラー 35 転写ベルトクリーニング装置 36 ベルト従動ローラー 37 ベルト除電器 38 レジストローラー 39a トナー粒子補給口 40 転写材給紙ローラー 41a バイアス印加手段 42 定着ローラー清掃部材 43 電極 44 電極 45 ガイドリング 46 電流計 47 電圧計 48 定電圧装置 49 測定サンプル 50 絶縁物
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/09 G03G 15/08 501C 9/087 9/08 344 9/10 361 15/08 501 381 384 (72)発明者 御厨 裕司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 吉崎 和已 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 中山 憲一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 池田 直隆 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AA08 AA15 AA21 AB06 AB10 CA21 CB07 CB13 DA01 EA05 EA07 EA10 FA01 2H077 AA37 AC16 AD06 EA03 FA01 GA12

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂及び着色剤を含むト
    ナー粒子及び外添剤を有する静電荷像現像用トナーにお
    いて、該トナー粒子の平均円形度が0.960以上であ
    り、該トナー粒子は、少なくとも酸化チタン微粒子及び
    シリカ微粒子が外添されており、該トナー粒子表面にお
    ける該酸化チタン微粒子の個数遊離率(Yt)が1.0
    0〜50.00%であり、該シリカ微粒子の個数遊離率
    (Ys)が0.01〜4.00%であり、Yt>Ysで
    あることを特徴とする静電荷現像用トナー。
  2. 【請求項2】 前記Ytが3.00〜40.00%であ
    り、Ysが0.02〜2.90%であることを特徴とす
    る請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 該トナー粒子に外添する該酸化チタン微
    粒子の平均一次粒径が5〜200nmであり、該重合ト
    ナー粒子に外添する該シリカ微粒子の平均一次粒径が4
    〜120nmであることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の静電荷現像用トナー。
  4. 【請求項4】 該トナー粒子は、少なくとも重合性単量
    体の重合により合成された樹脂,着色剤,荷電制御剤及
    び離型剤を含有する重合トナー粒子であることを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれかに記載の静電荷像現像用
    トナー。
  5. 【請求項5】 該トナー粒子は、イエロー着色剤,マゼ
    ンタ着色剤,シアン着色剤及びブラック着色剤からなる
    グループから選択される着色剤を含有するフルカラート
    ナーであり、該カラートナーは、イエロートナー,マゼ
    ンタトナー,シアントナー及びブラックトナーを用いて
    フルカラー画像を形成するためのカラートナーとして用
    いられることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに
    記載の静電荷像現像用トナー。
  6. 【請求項6】 該トナー粒子表面に外添剤を付着させる
    外添工程が、前回転工程と後回転工程の2工程に分け行
    うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の
    静電荷像現像用トナー。
  7. 【請求項7】 前記外添工程において、トナー粒子と外
    添剤を混合する回転速度が、前回転工程>後回転工程の
    関係であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか
    に記載の静電荷像現像用トナー。
  8. 【請求項8】 感光体表面に帯電部材より像露光を行う
    ことにより該感光体上に静電潜像を形成する潜像形成工
    程;この静電潜像をトナー担時体に担時されている請求
    項1乃至7のいずれかに記載の静電荷現像用トナーによ
    って現像し、トナー像を形成する現像工程;該トナー像
    を転写材に中間転写体を介して又は介さずに転写する転
    写工程;転写材上のトナー像を転写材に定着する定着工
    程を有する画像形成方法において、該トナー担持体の表
    面粗さRzが5〜15μmであることを特徴とする画像
    形成方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至7のいずれかに記載の静電
    荷現像用トナーと磁性粒子からなるキャリア粒子を混合
    調製した二成分現像剤を用いることを特徴とする請求項
    8に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 前期Rzが8〜13μmであることを
    特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成方法。
JP2000262614A 2000-08-31 2000-08-31 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP4428839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262614A JP4428839B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262614A JP4428839B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002072544A true JP2002072544A (ja) 2002-03-12
JP2002072544A5 JP2002072544A5 (ja) 2007-10-11
JP4428839B2 JP4428839B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=18750270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000262614A Expired - Fee Related JP4428839B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4428839B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088403A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-22 Kyocera Mita Corporation 静電潜像現像用トナー及び磁性一成分現像方法
JP2006337598A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Kyocera Mita Corp 静電潜像現像用トナー
US7217486B2 (en) 2003-01-17 2007-05-15 Seiko Epson Corporation Toner and image-forming apparatus using the toner
JP2007121844A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 現像剤、並びにこれを用いる現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置。
JP2007156099A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US7371495B2 (en) 2005-03-15 2008-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner
JP2008262154A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 静電荷潜像現像用トナー、プロセスカートリッジ並びに画像形成方法
US7917068B2 (en) 2007-07-11 2011-03-29 Oki Data Corporation Developing device and image forming apparatus
JP2012203007A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Kyocera Document Solutions Inc 静電潜像現像用トナー、及び画像形成方法
US8435709B2 (en) 2007-03-19 2013-05-07 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic image, process cartridge and image forming method
JP2015125272A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
CN109307991A (zh) * 2017-07-28 2019-02-05 富士施乐株式会社 静电图像显影用色调剂及其应用
US11036161B2 (en) 2019-04-18 2021-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Developer bearing member, developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7217486B2 (en) 2003-01-17 2007-05-15 Seiko Epson Corporation Toner and image-forming apparatus using the toner
US7527907B2 (en) 2004-02-27 2009-05-05 Kyocera Mita Corporation Toner for electrostatic latent image development and method of magnetic monocomponent development
WO2005088403A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-22 Kyocera Mita Corporation 静電潜像現像用トナー及び磁性一成分現像方法
US7371495B2 (en) 2005-03-15 2008-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner
JP2006337598A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Kyocera Mita Corp 静電潜像現像用トナー
JP2007121844A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 現像剤、並びにこれを用いる現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置。
JP4668778B2 (ja) * 2005-12-05 2011-04-13 株式会社リコー 画像形成用トナー、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2007156099A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2008262154A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 静電荷潜像現像用トナー、プロセスカートリッジ並びに画像形成方法
US8435709B2 (en) 2007-03-19 2013-05-07 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic image, process cartridge and image forming method
US7917068B2 (en) 2007-07-11 2011-03-29 Oki Data Corporation Developing device and image forming apparatus
JP2012203007A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Kyocera Document Solutions Inc 静電潜像現像用トナー、及び画像形成方法
JP2015125272A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
CN109307991A (zh) * 2017-07-28 2019-02-05 富士施乐株式会社 静电图像显影用色调剂及其应用
US11036161B2 (en) 2019-04-18 2021-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Developer bearing member, developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4428839B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777118B2 (ja) 画像形成装置
JP3927693B2 (ja) 磁性微粒子分散型樹脂キャリア,二成分系現像剤及び画像形成方法
JP5197735B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP4148033B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、及び画像形成方法
JP2009300718A (ja) トナー、画像形成方法、画像形成装置
JP2007206481A (ja) 電子写真用キャリア、二成分現像剤及び画像形成方法
JP4428839B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3697167B2 (ja) 補給用現像剤、現像方法及び画像形成方法
JP4752604B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH11174734A (ja) 静電潜像現像剤用トナー、静電潜像現像剤用トナーの製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法
JP3902945B2 (ja) 樹脂コートキャリア、二成分系現像剤及び補給用現像剤
JP2004029306A (ja) 現像剤補給容器、補給用現像ユニット及び画像形成装置
JP3902943B2 (ja) 現像剤及び画像形成方法
JP2008015151A (ja) 磁性微粒子含有型樹脂キャリアを用いた二成分系現像剤
JP2004126248A (ja) カラートナーキット及び画像形成方法
JP2003043754A (ja) 補給用現像剤
JP4620953B2 (ja) 電子写真用キャリア
JP2000039741A (ja) 磁性微粒子分散型樹脂キャリア,二成分系現像剤及び画像形成方法
JP4078172B2 (ja) 補給用現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP2005195755A (ja) 画像形成方法、該方法に用いる補給用現像剤およびキャリア、並びに現像剤補給用カートリッジ
JP2003122047A (ja) トナーキット及び画像形成方法
JP2000039742A (ja) 磁性コートキャリア及び該磁性コートキャリアを使用した2成分現像剤
JP4086433B2 (ja) 二成分系現像剤及び画像形成方法
JP4422857B2 (ja) 画像形成装置
JP2002328493A (ja) 磁性微粒子分散型樹脂キャリア、二成分系現像剤及び補給用現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees