WO2005088403A1 - 静電潜像現像用トナー及び磁性一成分現像方法 - Google Patents

静電潜像現像用トナー及び磁性一成分現像方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005088403A1
WO2005088403A1 PCT/JP2005/003104 JP2005003104W WO2005088403A1 WO 2005088403 A1 WO2005088403 A1 WO 2005088403A1 JP 2005003104 W JP2005003104 W JP 2005003104W WO 2005088403 A1 WO2005088403 A1 WO 2005088403A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
toner
particles
developing
inorganic particles
electrostatic latent
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/003104
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Nagai
Original Assignee
Kyocera Mita Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corporation filed Critical Kyocera Mita Corporation
Priority to JP2006510906A priority Critical patent/JPWO2005088403A1/ja
Priority to US10/586,562 priority patent/US7527907B2/en
Publication of WO2005088403A1 publication Critical patent/WO2005088403A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0607Developer solid type two-component
    • G03G2215/0609Developer solid type two-component magnetic brush

Definitions

  • the present invention relates to an electrostatic latent image developing toner and a magnetic one-component developing method, and more specifically,
  • the present invention relates to an electrostatic latent image developing toner and a magnetic one-component developing method suitable for an electrophotographic image forming system such as a copier, a facsimile, a laser printer, and the like.
  • a toner image is formed on the electrostatic image by, for example, flying a developing sleeve to form a toner image. Then, the toner image is transferred to a predetermined sheet, and heated and pressed by a fixing roller to form an image. Has been done.
  • the toner for developing an electrostatic latent image used in the electrophotography method is usually formed by melting and kneading a binder resin containing a coloring agent with a twin-screw kneader or the like, followed by cooling. Thereafter, it is pulverized, classified, and further added with and mixed with an inorganic acidified product.
  • the shape of the toner varies depending on the type and conditions of the pulverizer and the like in the pulverization process, and it is known that this greatly contributes to the fluidity, chargeability, adhesion and the like of the toner. It has been. For example, when the toner has a shape having a certain degree of roundness, the charge of the toner tends to be more uniform, and its rise tends to be faster.
  • the average circularity of the toner particles is set to 0.96 or more, and the toner for developing an electrostatic latent image to which at least titanium oxide and silicic acid fine particles are externally added.
  • a toner for developing an electrostatic latent image is disclosed in which the ratio of titanium oxide is set to a value within a range of 1 to 50% and the release ratio of titanium oxide is made larger than the release ratio of silica (for example, see Patent Document 2).
  • Patent Document 1 Patent No. 3372698 (Claims)
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-72544 (Claims)
  • Patent Document 1 has been used to improve the fluidity and the chargeability of the toner by using external additives such as inorganic oxides (silica, titanium oxide, etc.). It has been found that the state of adhesion of the external additive to the toner affects the fluidity of the toner, the chargeability, the adhesion of the toner to the photoreceptor, and the like. Therefore, depending on the shape or surface state of the toner, there is a problem that the external additive is detached and the performance as the toner is apt to change.
  • external additives such as inorganic oxides (silica, titanium oxide, etc.).
  • the toner charging property on the developing sleeve and the uniformity of the thin toner layer have an influence on the quality of the image, and the adhesion state of the external additive to the toner has a great effect. There is also a problem.
  • the electrostatic latent image developing toner of the present invention including at least toner particles and inorganic particles, wherein the toner particles have a shape factor SF-1 of 115 ⁇ SCIENCE FICTION- 1 ⁇ 150, SF-2 force S115 ⁇ SF-2 ⁇ 145, and the amount of inorganic particles (amount of suspended inorganic particles) in a floating state (free state) without adhering to toner particles
  • SF-1 shape factor
  • SF-2 force S115 ⁇ SF-2 ⁇ 145 the amount of inorganic particles (amount of suspended inorganic particles) in a floating state (free state) without adhering to toner particles
  • the amount of inorganic particles in a suspended state can be measured by microwave induced plasma emission spectroscopy.
  • microwave induced plasma emission spectroscopy utilizes the property that, when different elements are present separately, they do not emit light at the same time, and even when different elements are present as being combined as one particle, they emit light at the same time.
  • fine particles toner or inorganic particles collected by a filter are suctioned by an aspirator, and each particle is introduced into helium microwave plasma to perform emission analysis.
  • the element of the fine particles is specified, and the number of times of light emission can be measured.
  • Embodiment 1 and Example 1 described below a method for measuring the amount of suspended inorganic particles using microwave-induced plasma emission spectroscopy will be described in detail.
  • the toner is a magnetic one-component toner
  • the influence of the suspended inorganic particles that deteriorates the chargeability of the magnetic two-component toner can be effectively eliminated by charging alone.
  • an electrostatic latent image is formed on a photoreceptor, and the electrostatic latent image is developed with a magnetic one-component developing toner using a developing sleeve.
  • the amount of inorganic particles that are suspended without adhering to toner particles is within the range of 10% to 25% by weight based on the total amount of inorganic particles adhering to toner particles.
  • the surface roughness of the developing sleeve In carrying out the magnetic one-component developing method of the present invention, the surface roughness of the developing sleeve
  • (Rz) is preferably set to a value within a range of 3.0 m to 5.5 m.
  • the surface roughness Rz of the developing sleeve used to a value within a predetermined range, a uniform thin layer of toner can be formed on the surface of the developing sleeve while ensuring the toner transport property to the surface of the developing sleeve. Can be. Therefore, the toner density in one toner image developed on the photoreceptor can be set to an appropriate amount, and as a result, a higher quality image can be obtained.
  • the photoconductor is an amorphous silicon photoconductor.
  • the Capri density is low, and the toner adhesion and paper dust adhesion can be reduced.
  • FIG. 1 is a schematic diagram for explaining the relationship between the amount of suspended inorganic particles of titanium oxide and toner adhesion.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional schematic diagram for explaining an image forming apparatus.
  • FIG. 3 is a schematic sectional view showing a developing device which is a part of the image forming apparatus.
  • the first embodiment is a toner for developing an electrostatic latent image including at least toner particles and inorganic particles, and the toner particles have a shape factor of 3 ⁇ -1 to 115 ⁇ 3 to 1 ⁇ 150. , SF-2 power 15 ⁇ SF-2 ⁇ 145, and the amount of inorganic particles in the floating state (free state) without adhering to the toner particles (the amount of suspended inorganic particles) is the total amount including the inorganic particles adhering to the toner particles
  • the toner for developing an electrostatic latent image has a value within a range of 10% by weight to 25% by weight.
  • the toner for developing an electrostatic latent image according to the first embodiment will be roughly classified into toner particles and inorganic particles added externally.
  • SF-1 and SF-2 indicating the shape factor are 115 ⁇ SF-1 ⁇ 150 and 115 ⁇ SF-2 ⁇ 145.
  • Binding resin The binder resin constituting the toner particles is not particularly limited.
  • styrene resin acrylic resin, styrene acrylic copolymer resin, polyolefin resin such as polyethylene and polypropylene.
  • Shiojiri vinyl resin polyester resin, polyamide resin, polyurethane resin, polybutyl alcohol resin, butyl ether resin, N-butyl resin, styrene butadiene resin. And the like.
  • styrene resins, styrene acrylic copolymer resins and polyester resins are preferred.
  • cross-linking agent examples include aromatic vinyl compounds such as dibutylbenzene and divinylnaphthalene, bifunctional carboxylic acid esters such as ethylene glycol di (meth) acrylate, and two vinyl groups such as divinyl ether.
  • aromatic vinyl compounds such as dibutylbenzene and divinylnaphthalene
  • bifunctional carboxylic acid esters such as ethylene glycol di (meth) acrylate
  • two vinyl groups such as divinyl ether.
  • a vinylid conjugate having three or more can be exemplified.
  • Examples of the type of the coloring pigment to be added to the toner particles include, for example, carbon black, acetylene black, lamp black, and aromatic black as preferable black pigments.
  • preferred yellow pigments include, for example, graphite, zinc yellow, cadmium yellow, yellow yellow iron, mineral fast yellow, nickel titanium yellow, navel yellow, naphtho-norayello S, Hansa yellow G, Hansa yellow 10G, Benzine Yellow G, Benzine Yellow GR, Quinoline Yellow Lake, Permanent Yellow NCG, and Tartra Jin Lake.
  • examples of orange pigments include red lead graphite, molybdenum orange, normal orange GTR, pyrazolone orange, nonolecan orange, and induslen brilliant orange GK.
  • examples of the green pigment include chrome green, oxidized chrome, pigment green B, malachite green lake, and final yellow green G.
  • examples of white pigments include zinc white, titanium oxide, antimony white, zinc sulfide, and extenders such as norite powder, barium carbonate, clay, silica, white carbon, talc, and alumina white.
  • the addition amount is usually in the range of 2 to 20 parts by weight per 100 parts by weight of the binder resin. The value is preferably within the range of parts by weight.
  • Co Co
  • Ni nickel powder
  • the particle shape of the magnetic powder is not particularly limited, and may be any shape such as a spherical shape, a cubic shape, and an irregular shape. Further, the average particle diameter of the magnetic powder is preferably set to a value in the range of 0.1 m, and particularly to a value in the range of 0.1 to 0.5 m.
  • the surface of the magnetic powder is preferably treated with a titanium-based coupling agent ⁇ a silane-based coupling agent ⁇ .
  • the toner used in the present invention significantly improves the charge level and charge rising characteristics (indicator of whether or not the charge is fixed to a certain charge level in a short time), and in order to obtain characteristics and the like having excellent durability and stability.
  • the amount of the charge control agent to be added is within a range of 0.1 to 10 parts by weight per 100 parts by weight of the binder resin. Is more preferable.
  • the positive charge control agent include: a direct dye composed of an azine-conjugated product; -a glycine compound such as niguchicin, -a glocine salt, -a glocine derivative; -glocin BK, -a glocine NB, Acid dyes comprising -grossin conjugates such as Z; metal salts of naphthenic acid or higher fatty acids; alkoxylated amines; alkyl amides; quaternary ammoni- Pum Salts can be exemplified. These may be used alone or in combination of two or more. In particular, the Nigguchi Shinyi Ridge is most suitable from the viewpoint that a quicker rising property can be obtained.
  • a resin or oligomer having a quaternary ammonium salt, a resin or oligomer having a carboxylate, a resin or oligomer having a carboxyl group, and the like can also be used as the positive charge control agent.
  • the toner used in the present invention preferably contains a wax in order to improve the fixing property and the offset property.
  • the amount of the wax added is within the range of 110 parts by weight per 100 parts by weight of the binder resin. .
  • the reason for this is that by setting the amount of the wax added in such a range, the fixing property is improved and the offset smearing can be more efficiently prevented. Further, when the wax content is within such a range, the volume center particle diameter and the degree of spheroidization of the toner and the fine powder amount can be easily adjusted.
  • waxes examples include polyethylene wax, polypropylene wax, fluorine wax, Fischer-Tropsch wax, paraffin wax, estenorewattas, montan wax, rice wax and the like, alone or in combination of two or more.
  • the toner according to the present invention may be classified into a classifying method, a kneading and pulverizing method, a method of pulverizing and classifying or kneading and pulverizing, followed by a heat treatment or a mechanical impact force to make the toner spherical, a melt granulation method, a spray granulation method, a wet granulation method (for example, It can be produced by a known method such as a turbidity method, a suspension polymerization method, an emulsion polymerization method, a dispersion polymerization method, an interfacial polymerization method, a seed polymerization method), a dissolution suspension method, a phase inversion emulsification method and the like.
  • a suspension polymerization method a monomer solution in which a colorant and optionally an additive are dispersed is suspended in a solvent in which the solution is incompatible with a dispersion particle diameter, and the monomer solution is suspended.
  • the central particle diameter and the degree of sphericity of the toner are determined by the heat treatment temperature or its timing in the manufacturing process, the magnitude of the applied force (mechanical impact force, the number of rotations of the stirring, the rotation speed, etc.) or the timing, It can be adjusted by appropriately selecting and combining various production conditions such as.
  • the inorganic particles in the present invention are preferably inorganic oxides, specifically, alumina, titanium oxide, magnesium oxide, dumbbell oxide, strontium titanate, and barium titanate. .
  • the inorganic acid oxidant in a range of 0.5 to 5 parts by weight based on 100 parts by weight of the toner. If the amount is less than 0.5 part by weight, the surface of the photoreceptor tends to be insufficiently polished, and there is a concern that image flow may occur. If the amount is more than 5 parts by weight, the fluidity of the toner tends to decrease, resulting in a decrease in image density and durability. And so on. Further, it is preferable that the average particle size of the inorganic oxidized product is 0.01-1 ⁇ m on a number basis. If it is less than 0.01 ⁇ m, the surface of the photoreceptor tends to be insufficiently polished, and if it exceeds 1 ⁇ m, the fluidity of the toner tends to decrease.
  • the above-mentioned external additive has a value within the range of 0.1 to 10 parts by weight per 100 parts by weight of toner particles, for example, within a range that does not impair the inherent properties of the toner. It is preferred to use such amounts.
  • the reason for this is that when the external addition amount is less than 0.1 part by weight, the number of inorganic particles adhering to the toner surface decreases, and the toner adheres to the photoreceptor surface easily. That is, if the amount of the inorganic particles decreases, the interaction between the toner surface and the photoreceptor surface becomes too strong.
  • the external addition amount of the inorganic particles be in the range of 0.3 to 5 parts by weight per 100 parts by weight of the toner particles. Is more preferable.
  • the amount of the inorganic particles floating without adhering to the toner particles can be defined as the amount of the floating inorganic particles. It must be within the range of 10% to 25% by weight based on the total amount.
  • the reason for this is that if the amount of suspended inorganic particles is less than 10% by weight, the number of inorganic particles adhering to the toner surface decreases even in a one-component or two-component toner, and the toner adheres to the photoreceptor surface. This is because it easily occurs. That is, the amount of suspended inorganic particles that float without adhering to the toner particles assures the function as a spacer particle. This is because the interaction becomes too strong.
  • the charge amount decreases and the image quality deteriorates. Therefore, it is more preferable to set the amount of suspended inorganic particles floating without adhering to toner particles to a value within the range of 11% to 23% by weight relative to all inorganic particles. More preferably, the value is in the range of 21% by weight.
  • Such an amount of suspended inorganic particles can be calculated as the number of times of light emission obtained by the microwave induced plasma emission spectrometry as described above.
  • the amount of suspended inorganic particles in the suspended state is defined as the amount of suspended inorganic particles (%).
  • the number of times of light emission + the number of times of light emission only of Ti atom The formula force of X 100 can also be obtained.
  • the amount of suspended silica fine particles is defined as the amount of suspended inorganic particles (%) by (number of times of emission of only Si atoms Z Si atoms emitted simultaneously with carbon atoms).
  • the horizontal axis indicates the amount (% by weight) of suspended inorganic particles of titanium oxide
  • the vertical axis indicates the toner adhesion value (vs. value).
  • the data in FIG. 1 corresponds to Example 115 and Comparative Example 113.
  • the method of adjusting the shape of the toner particles to the above-described shape factors SF-1 and SF-2 is used. For example, adjust the average particle size based on the number of inorganic particles and the amount added to the toner, and add the external mixing process to the types of stirring mixers (Henschel mixer, Nauter mixer, V-type mixer, Turbula mixer). And a method for adjusting the conditions (for example, rotation speed, temperature, time, etc.) for mixing with the toner particles.
  • the developing method of the second embodiment will be described focusing on a developing method including an image forming method different from that of the first embodiment.
  • the density ( P ) of the thin toner layer on the surface of the developing sleeve must be within a predetermined range and uniform. it can. Therefore, the amount of toner formed on the photoreceptor can be adjusted to an appropriate amount, and high resolution and high image quality can be achieved.
  • the surface roughness (Rz) of the developing sleeve is greater than 5.5 m, the amount of toner whose charge amount cannot be controlled increases. Therefore, the thickness and density ( p ) of the thin toner layer formed on the developing sleeve become uneven, and as a result, it becomes difficult to adjust the amount of toner formed on the photoconductor to an appropriate amount. Because there is.
  • the surface roughness (Rz) of the developing sleeve means the ten-point average roughness (Rz) specified in WIS B0601-1994. Then, for example, the surface roughness can be measured using a surface roughness measuring device Surfcoder-1 SE-30D manufactured by Kosaka Laboratory Co., Ltd.
  • examples of a material constituting the developing sleeve include aluminum, stainless steel (SUS), and the like.
  • the use of stainless steel is more preferable than the force S, and specific examples include SUS303, 304, 305, and 316.
  • a developing device 4a as shown in FIG. 3 is used.
  • the developing device 4a includes a developer carrier 41 having a magnet roller 41b fixed and incorporated in a developing sleeve 41a, a spiral-shaped first stirring and conveying member 42, and a spiral-shaped second stirring and conveying member 43.
  • a blade (developer regulating member) 45 having a magnet 45a on the lower surface is arranged at a predetermined distance from the developing sleeve 41a in the upper right part of the developing sleeve 41a.
  • a magnetic pole N1 (third magnetic pole) is magnetized at a position facing the photoconductor 1
  • a magnetic pole S1 (fourth magnetic pole) is magnetized at a position approximately 80 ° counterclockwise from the magnetic pole N1.
  • a toner sensor 44 for detecting the amount of toner is provided on the right side wall of the second stirring and conveying member 43. Therefore, when the toner sensor 44 detects that the toner amount in the developing device 4a is insufficient, the toner t is supplied from the toner hopper (not shown) to the developing device 4a.
  • the toner t stirred by the first stirring and conveying member 42 and the second stirring and conveying member 43 is pumped onto the developing sleeve 41a by the magnetic force of the magnetic pole N2 magnetized on the magnet roller 41b. Then, the developer is conveyed to the gap between the blade 45 and the developing sleeve 41a by the rotation of the developing sleeve.
  • the amount of toner sent to the developing unit is regulated by the magnetic pole S2 and the blade 45, and at the same time, a thin toner layer is formed.
  • the toner is charged mainly by friction with the developing sleeve while being transported on the developing sleeve 41a. Then, the electrostatic latent image on the photosensitive drum 1 is developed by the toner t which has been transported to the developing section which is a region facing the photosensitive drum 1.
  • a developing bias voltage is applied between the developer supply side (developing sleeve) and the photoconductor 1.
  • the developing bias voltage for example, a DC potential of 250-350V and an AC potential of 0.5-2.0KV (amplitude) are emphasized. Alternating bias potential.
  • the frequency of the AC potential is, for example, about 115 Hz.
  • the toner image thus formed on the photoreceptor surface is transferred to a predetermined sheet by a transfer unit.
  • a transfer unit any of a transfer roller, a transfer belt and a corona charger can be used.
  • a corona charger to negatively corona-charge the back surface of the paper and transfer the toner image to the paper surface by the generated electric field.
  • an AC corona charger for paper separation in combination with a corona charger for transfer.
  • the paper since the back side of the paper on which the toner image has been transferred is negatively charged, the paper must be positively charged and separated from the surface of the photoreceptor. To facilitate.
  • the sheet on which the toner image has been transferred is introduced into a fixing device including a pair of a heat roller (fixing roller) and a pressure roller, and is fixed on the sheet surface by heat and pressure.
  • Tona After the transfer of one image, the surface of the photoconductor is cleaned by a powerful tally jung device such as a cleaning blade or a fur brush, the toner remaining on the surface of the photoconductor is removed, and the charge is removed by light irradiation with an LED or the like.
  • a powerful tally jung device such as a cleaning blade or a fur brush
  • the toner remaining on the surface of the photoconductor is removed, and the charge is removed by light irradiation with an LED or the like.
  • One cycle of image formation is completed, and the next image formation is performed.
  • the same toner as the toner for developing an electrostatic latent image described in the first embodiment can be used, and therefore, detailed description is omitted here.
  • SF-1 and SF-2 which indicate the shape factor of the toner for developing an electrostatic latent image to be used, each have a value within a predetermined range, thereby ensuring fluidity.
  • the chargeability can be improved, the surface of the toner particles can be provided with appropriate irregularities, and the adhesion of the inorganic particles to the surface of the toner particles can be ensured. Therefore, the adhesion of the toner to the photoreceptor surface can be reduced, and the fluidity, storage stability, and the like of the toner can be improved.
  • the amount of the inorganic particles in the free state (the amount of the suspended inorganic particles) is controlled to a value within a predetermined range, so that the adhesion of the inorganic particles to the toner particles is suppressed. And excellent toner performance can be maintained over a long period of time.
  • Styrene-acrylic resin binder resin, Sanyo Chemical Industries 100 parts by weight, magnetic powder (EPT-1)
  • the mixture was mixed at Orpm for 5 minutes.
  • the particles were pulverized in a turbo mill (T-250, manufactured by Turbo Kogyo Co., Ltd.) with changing the pulverization time, and classified by changing the conditions with an Alpine classifier to obtain toner particles.
  • a turbo mill T-250, manufactured by Turbo Kogyo Co., Ltd.
  • the toner a corresponding to Example 1 was pulverized by a turbo mill at an air flow of 10 Nm 3 Z.
  • the toner b corresponding to Example 2 was manufactured in the same manner as in toner a except that pulverization was performed twice.
  • the toner c corresponding to Example 3 was manufactured in the same manner as the toner a except that pulverization by a turbo mill was performed at an air flow of 7.5 Nm 3 Z.
  • the toner d corresponding to Comparative Example 3 was manufactured in the same manner as the toner a except that pulverization was performed three times.
  • the toner e corresponding to Comparative Example 4 was produced in the same manner as the toner d, except that pulverization by a turbo mill was performed at an air flow of 7.5 Nm 3 / min.
  • toner particles For 100 parts by weight of the obtained toner particles, 1.0 part by weight of silica (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd., RA-200H) and 1.0 part by weight of titanium oxide (manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd., ET-500W) were added. The mixture was charged into a Henschel mixer 20B (manufactured by Mitsui Mining Co., Ltd.) and mixed at 2500 rpm for 3 minutes to produce toners ae corresponding to Examples and Comparative Examples as shown in Table 1.
  • silica manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd., RA-200H
  • titanium oxide manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd., ET-500W
  • the toner f corresponding to the comparative example 1 was manufactured in the same manner as the toner a except that the mixing rotation speed of the Henschel mixer was set at 100 rpm.
  • the toner g corresponding to Comparative Example 2 was manufactured in the same manner as the toner a except that the mixing time of the Henschel mixer was 1 minute.
  • the toner h corresponding to Comparative Example 5 was manufactured in the same manner as the toner a except that the external addition treatment of silica and titanium oxide was performed using an Ongmill manufactured by Hosokawa Micron (mixed at 1500 rpm for 3 minutes). did.
  • the toner i corresponding to Example 4 was manufactured in the same manner as the toner a except that the mixing time of the Henschel mixer was changed to 5 minutes.
  • a particle analyzer system (DP-1000, manufactured by HORIBA, Ltd.) was used.
  • the light emitting part used helium plasma of 2.45 GHz and 150 W.
  • the number B of particles in which titanium alone and carbon (attributable to the binder resin in the toner) simultaneously emitted light was measured.
  • the ratio of the amount of oxidized titanium particles floating without adhering to the toner particles to the total amount including the oxidized titanium particles adhered to the toner particles is expressed by the following formula.
  • the force was also calculated as the amount (%) of suspended inorganic particles of the titanium oxide.
  • Amount of suspended inorganic particles 100 X AZ (A + B)
  • the image density (ID) of each toner is determined using A4 size paper.
  • the side direction is the paper transport direction, and the measurement images are three solid image sections of 3 x 3 cm on the paper, and are vertically arranged at the center of the paper transport direction at 10 cm intervals in the paper transport direction.
  • a reflection densitometer Model No. TC 6D, manufactured by Tokyo Denshoku Co., Ltd.
  • one solid image was measured at five locations, and an average value of five images was obtained.
  • the image density is a value of 1.30 or more as an evaluation criterion of the image density (ID).
  • the capri density (FD) of each toner is determined by using a reflection densitometer (Model No. TC-6D manufactured by Tokyo Denshoku Co., Ltd.) ) Was used to measure at five points, and the average value of five sheets was determined. However, evaluation was interrupted if the initial image was not possible.
  • Example 1 Toner a 128 132 18 1.312 1.336 0.005 0.003 1.0
  • Example 2 Toner b 1 15 1 18 24 1.338 1.352 0.005 0.001 1.0
  • Example 3 Toner c 148 145 10 1.301 1.303 0.006 0.007 1.5
  • Example 4 Toner i 125 135 1 1 1.303 1.305 0.005 0.006 1.0
  • Comparative example 3 Toner d 102 1 10 32 1.306 1.268 0.004 0.009 1.0
  • Comparative example 4 Toner e 104 154 8 1.326 1.318 0.006 0.008 2.0
  • Comparative Example 5 Toner h 126 130 4 1.313 1.328 0.006 0.005 2.0
  • the results of Table 1 show that the toners a to c and i corresponding to Examples 14 to 14 have the shape factors SF-1 and SF-2 within the range specified by the present invention. And the amount of suspended inorganic particles is within the range of 10 to 25% by weight, so that both the image density and the fog density satisfy the evaluation criteria both at the initial stage and after printing 100,000 sheets. Images were obtained. Further, it was possible to effectively prevent toner from adhering to the surface of the photoconductor.
  • the toner particles are smaller than the range specified in the present invention, that is, the toner particles are close to spherical and the degree of unevenness is small. Helped. As a result, the adhesion of the inorganic particles to the toner particles is weak, and the detachment of the inorganic particles increases. The image fog has increased. In particular, high-quality images were not obtained due to insufficient roundness of toner particles.
  • the shape factor SF-1 is smaller than the force S and SF-2 is larger than the range specified in the present invention, that is, the toner particles are close to a spherical shape and the degree of unevenness is large. Is large won.
  • the detachment of the inorganic particles, which strongly adhere to the toner particles is suppressed.However, the amount of the suspended inorganic particles is too small, and the interaction between the toner and the photoreceptor is strengthened, so that the toner particles having a toner particle of one Adhesion to the surface increased. Then, deterioration of the image due to this was recognized.
  • the shape factor (SF-1 and SF-2) of the toner particles is controlled to a value within a predetermined range, and the floating
  • the amount of the inorganic particles in the state is controlled to a value within a predetermined range, it has become possible to maintain the performance of the toner over a long period of time or to maintain the toner transportability in the developing sleeve in a good condition.

Abstract

 トナーの性能を長期間にわたって維持したり、あるいは現像スリーブにおけるトナーの搬送性を良好に調節したりすることにより、トナーの感光体への付着を防止し、高品位の画像を長期間にわたって得ることができる静電潜像現像用トナー及びそれを用いた現像方法を提供することを目的とする。  そこで、トナー粒子及び無機粒子を含む静電潜像現像用トナー及び現像方法において、トナー粒子の形状係数SF−1が115≦SF−1≦150であり、SF−2が115≦SF−2≦145であり、かつ、浮遊状態にある無機粒子量を、トナー粒子に付着した無機粒子を含む全体量に対して、10重量%~25重量%の範囲内の値とする。

Description

明 細 書
静電潜像現像用トナー及び磁性一成分現像方法
技術分野
[0001] 本発明は、静電潜像現像用トナー及び磁性一成分現像方法に関し、より詳細には
、複写機、ファクシミリ、レーザープリンタ等の電子写真法による画像形成システムに 好適な静電潜像現像用トナー及び磁性一成分現像方法に関する。
背景技術
[0002] 電子写真法では、感光体表面を所定極性に一様に帯電させ、次!、で所定の原稿 情報に基づ ヽて光照射による画像露光を行って静電荷像を形成して ヽる。この静電 荷像に対して、例えば、現像スリーブによりトナーを飛翔させて、トナー像を形成し、 次いで、所定の用紙に転写して、定着ローラにより加熱及び加圧することによって、 画像形成が行われている。
[0003] カゝかる電子写真法で使用される静電潜像現像用トナーは、通常、結着榭脂中に着 色剤を含有したものを二軸混練機等で溶融混練し、冷却した後、粉砕、分級して、さ らに無機酸ィ匕物等を添加、混合することにより製造されている。このような一連の製造 工程において、トナーの形状は、粉砕工程での粉砕機等の種類、条件などによって 異なり、それが、トナーの流動性、帯電性、付着性などに大きく寄与することが知られ ている。例えば、トナーがある程度の丸みを有する形状の場合には、トナーの帯電は より均一になって、その立ち上がりは早くなる傾向にある。
このようなことから、トナーの形状を調整して、トナー性能を向上させて、転写性に優 れ、高品位の画像が得られる現像方法が提案されている(例えば、特許文献 1参照)
[0004] 一方、トナー粒子の平均円形度を 0. 96以上の値とし、少なくとも酸化チタンと、シリ 力微粒子を外添した静電潜像現像用トナーであって、トナー粒子間における個数遊 離率を 1一 50%の範囲内の値とするとともに、酸化チタンの遊離率を、シリカの遊離 率よりも大きくした静電潜像現像用トナーが開示されている (例えば、特許文献 2参照
) o 特許文献 1:特許第 3372698号 (特許請求の範囲)
特許文献 2:特開 2002— 72544号 (特許請求の範囲)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] し力しながら、特許文献 1に記載されたトナーは、流動性及び帯電性等の向上のた めに、無機酸ィ匕物 (シリカ、酸ィ匕チタン等)等の外添剤による表面処理が施されており 、外添剤のトナーへの付着状態が、トナー流動性、帯電性、感光体に対するトナー付 着性等に影響を与えることが判明している。したがって、トナーの形状又は表面状態 によっては、外添剤が脱離し、トナーとしての性能が変化しやすいという問題がある。 さらに、磁性一成分現像方式による画像形成において、現像スリーブ上におけるトナ 一の帯電性、及びトナー薄層の均一性が画像の品質を左右し、上記外添剤のトナー への付着状態が大きな影響を及ぼすと 、う問題もある。
また、特許文献 2に記載されたトナーは、基本的に重合トナーを用いており、非球 形のトナーに対しては、十分な流動性や帯電性を示さないという問題が見られた。つ まり、非球形のトナーに対しては、所望の画像濃度が得られないという問題が見られ た。
[0006] そこで、本発明者らは、上記課題に鑑みなされたものであり、トナー粒子の形状係 数 (SF— 1、 SF— 2)を所定範囲内の値とするとともに、浮遊状態にある無機粒子量を 所定範囲内の値とすることにより、トナーの流動性、帯電性及び付着性等のトナーの 性能を長期間にわたって所望範囲に維持できるとともに、現像スリーブにおけるトナ 一の帯電性及びトナー薄層の均一性についても所望範囲に良好に維持できることを 見出し、本発明を完成させたものである。
[0007] すなわち、本発明は、長期間にわたってトナーの感光体への付着を防止し、高品 位の画像を得ることができる静電潜像現像用トナー及び磁性一成分現像方法をそれ ぞれ提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明の静電潜像現像用トナーによれば、少なくともトナー粒子と、無機粒子とを 含む静電潜像現像用トナーであって、トナー粒子は、形状係数 SF-1が 115≤SF- 1≤ 150であり、 SF— 2力 S115≤SF— 2≤145であり、 つ、トナー粒子に付着せずに 浮遊状態 (遊離状態)にある無機粒子量 (浮遊無機粒子量)を、トナー粒子に付着し た無機粒子を含む全体量に対して、 10重量%— 25重量%の範囲内の値とした静電 潜像現像用トナーが提供され、上述した問題点を解決することができる。
すなわち、本発明の静電潜像現像用トナーによれば、形状係数を示す SF— 1を所 定範囲の値とすることにより、流動性を確保することができるため、帯電性を向上させ ることができる。また、形状係数 SF— 2についても、所定範囲の値とすることにより、ト ナー粒子の表面に適度な凹凸を付与することができ、無機粒子のトナー粒子表面へ の付着性を確保することができる。したがって、このような無機粒子の存在により、トナ 一の感光体表面への付着力を低下させることができるとともに、トナーの流動性や保 存安定性等を高めることができる。
一方、本発明の静電潜像現像用トナーによれば、遊離状態の浮遊無機粒子量を 所定範囲の値に制御してあることにより、トナー粒子への無機粒子の付着を抑制する ことができ、長期間にわたって優れたトナー性能を維持することができる。
[0009] また、本発明の静電潜像現像用トナーを構成するにあたり、無機粒子が、研磨粒子 であることが好ましい。
すなわち、浮遊無機粒子量が所定の研磨粒子を用いることにより、例えば感光体と してアモルファスシリコン感光体を使用した場合に、感光体に対する所定の研磨効果 を発揮することができ、長期間にわたって、像流れを防止することができる。
[0010] また、本発明の静電潜像現像用トナーを構成するにあたり、無機粒子が、アルミナ
、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、チタン酸ストロンチウム、及びチタン酸 ノリウムカもなる郡力も選択される少なくとも一つであることが好ましい。
すなわち、このような所定種類の無機粒子を用いることにより、感光体に対する所定 の研磨効果を発揮することができるとともに、所定の流動性等を付与することができ、 長期間にわたって、トナー付着を防止することができる。
[0011] また、本発明の静電潜像現像用トナーを構成するにあたり、無機粒子の外添量 (全 体量)を、トナー粒子 100重量部に対して、 0. 1— 10重量部の範囲内の値とすること が好ましい。 すなわち、無機粒子の添加量をこのような範囲内の値とすることにより、感光体や現 像スリーブに対する所定の研磨効果を発揮することができるとともに、所定の流動性 等を付与することができ、長期間にわたって、トナー付着を防止することができる。
[0012] また、本発明の静電潜像現像用トナーを構成するにあたり、トナー粒子に付着せず に浮遊状態にある無機粒子量を、マイクロ波誘導プラズマ発光分光分析法により測 定してなることが好ましい。
すなわち、本発明における浮遊状態にある無機粒子量 (浮遊無機粒子量)は、マイ クロ波誘導プラズマ発光分光分析法により測定することができる。かかる測定原理は 、異なる元素が別々に存在する場合は同時に発光せず、異なる元素であっても一つ の粒子として結合して存在する場合は同時に発光する性質を利用したものである。ま た、測定の際には、フィルタで捕集した微粒子(トナーまたは無機粒子)をァスピレー タで吸引し、微粒子 1個ずつをヘリウムマイクロ波プラズマに導入することで発光分析 を行い、発光波長から微粒子の元素の特定を行い、その発光回数力 微粒子の個 数を測定することができる。なお、後述する実施形態 1や実施例 1において、マイクロ 波誘導プラズマ発光分光分析法を用いた浮遊無機粒子量の測定方法につ ヽて、詳 細に説明する。
[0013] また、本発明の静電潜像現像用トナーを構成するにあたり、磁性一成分トナーであ ることが好ましい。
すなわち、磁性一成分トナーであれば、単独で帯電させることにより、磁性二成分ト ナ一において帯電性を悪化させる浮遊無機粒子の影響を、効果的に排除することが できる。
[0014] また、本発明の別の態様は、感光体上に静電潜像を形成し、現像スリーブを利用し て該静電潜像を、磁性一成分現像用トナーにより現像して、所定のトナー像を形成 する磁性一成分現像方法であって、トナー粒子の形状係数 SF— 1が 115≤ SF-1≤ 150であり、 SF— 2力 S115≤SF— 2≤145であり、力つ、トナー粒子に付着せずに浮 遊状態にある無機粒子量 (浮遊無機粒子量)を、トナー粒子に付着した無機粒子を 含む全体量に対して、 10重量%— 25重量%の範囲内の値とした磁性一成分現像 用トナーを用いることを特徴とする磁性一成分現像方法である。 すなわち、本発明の磁性一成分現像方法によれば、上述した静電潜像現像用トナ 一を用いることにより、現像スリーブを利用して潜像を現像してトナー像を形成する際 に、現像スリーブ上のトナー粒子の帯電性を妨げることがない。つまり、遊離した無機 粒子がトナー帯電性を悪化させることを防止して、高品質の画像を得ることができる。 また、浮遊無機粒子がトナーの流動性を悪化させることを防止して、現像スリーブ表 面で均一なトナー薄層を形成することができる。更には、トナーによる感光体表面の 研磨を確保しながら、浮遊無機粒子による感光体へのトナーの付着自体をより一層 抑帘 Uすることができる。
[0015] また、本発明の磁性一成分現像方法を実施するにあたり、現像スリーブの表面粗さ
(Rz)を 3. 0 m— 5. 5 mの範囲内の値とすることが好ましい。
すなわち、使用する現像スリーブの表面粗さ Rzを所定範囲内の値とすることにより 、トナーの現像スリーブ表面への搬送性を確保しながら、現像スリーブ表面において 均一なトナーの薄層を形成することができる。したがって、感光体上に現像されるトナ 一像におけるトナー密度を適切な量に設定することができ、その結果、一層の高品 質の画像を得ることが可能となる。
[0016] また、本発明の磁性一成分現像方法を実施するにあたり、感光体が、アモルファス シリコン感光体であることが好まし 、。
すなわち、長期間にわたって、画像濃度が高い一方、カプリ濃度が低くなり、さらに はトナー付着性や紙粉付着を少なくすることができる。
図面の簡単な説明
[0017] [図 1]酸ィ匕チタンの浮遊無機粒子量と、トナー付着性との関係を説明するための模式 図である。
[図 2]画像形成装置を説明するための概略断面模式図である。
[図 3]画像形成装置の一部である現像装置を示す概略断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0018] [第 1の実施形態]
第 1の実施形態は、少なくともトナー粒子と、無機粒子とを含む静電潜像現像用トナ 一であって、トナー粒子は、形状係数3?-1が115≤3?—1≤150でぁり、 SF—2力 15≤SF— 2≤145であり、かつ、トナー粒子に付着せずに浮遊状態 (遊離状態)にあ る無機粒子量 (浮遊無機粒子量)を、トナー粒子に付着した無機粒子を含む全体量 に対して、 10重量%— 25重量%の範囲内の値とした静電潜像現像用トナーである。 以下、トナー粒子と、外部添加する無機粒子と、に大別して、第 1の実施形態にお ける静電潜像現像用トナーを説明する。
[0019] 1.トナー粒子
(1)形状係数
本発明のトナー粒子は、形状係数を示す SF— 1及び SF— 2が、 115≤SF-1≤15 0及び 115≤ SF-2≤ 145である。
この理由は、 SF— 1をこのような範囲内の値とすることにより、トナーの流動性を確保 することができ、帯電性を向上させることができるためである。また、 SF— 2をこのよう な値に設定されることにより、トナー粒子の表面に適度な凹凸を付与することができ、 無機粒子のトナー粒子表面への付着性を確保することができるためである。
[0020] また、通常、形状係数 SF— 1は、トナー粒子の丸さの度合を示し、形状係数 SF— 2 は、トナー粒子凹凸の度合を示している。そして、このような形状係数 SF— 1及び SF 2とは、例えば、電子顕微鏡及び画像解析装置により測定することができる。
より具体的には、電子顕微鏡である日立製作所製 FE— SEM (S—800)により、拡 大 (例えば、倍率 1000倍)して映写し、得られたトナー像の画像情報を、無作為に複 数個(例えば、 30— 100個)取り出す。次いで、その画像情報をインターフェース (例 えば、ニコレ社製画像解析装置 (LuzexIII) )に導入し、画像解析を行って、以下の 式力 算出することができる。
[0021] [数 1]
SH = ^^ ^ 2
S F _ 2二 (粒子の周囲長)2 x 1 x 1 00
粒子の投影面積 47Γ
[0022] (2)結着榭脂 トナー粒子を構成する結着榭脂としては、特に制限されるものではなぐ例えば、ス チレン系榭脂、アクリル系榭脂、スチレン アクリル系共重合榭脂、ポリエチレン、ポリ プロピレンなどのポリオレフイン系榭脂、塩ィ匕ビ二ル系榭脂、ポリエステル系榭脂、ポ リアミド系榭脂、ポリウレタン系榭脂、ポリビュルアルコール系榭脂、ビュルエーテル 系榭脂、 N ビュル系榭脂、スチレン ブタジエン榭脂等の熱可塑性榭脂が挙げられ る。なかでも、スチレン系榭脂、スチレン アクリル系共重合榭脂及びポリエステル系 榭脂が好ましい。
[0023] 上述した結着榭脂において、高化式フローテスターにより測定した軟ィ匕点を、 80— 150°Cの範囲内の値とすることが好ましく、 90— 140°Cの範囲内の値とすることがより 好ましい。
また、定着性を確保し、耐ォフセット性を向上させるために、用いる榭脂の種類等に 応じて、適当な分子量を有していることが好ましい。
さらに、結着樹脂のガラス転移点 (Tg)に関して、トナー粒子の融着、保存安定性の 低下、感光体へのトナーの付着、低温定着性の確保等を考慮して、 50— 70°Cの範 囲内の値とすることが好ましぐ 55— 65°Cの範囲内の値とすることがより好ましい。な お、かかるガラス転移点 (Tg)は、示差走査熱量計 (DSC)を用いて、比熱の変化点 力も求めることができる。より具体的には、測定装置として、示差走査熱量計 DSC-6 200 (セイコーインスツルメンッ社製)を用い、吸熱曲線を測定することにより求めるこ とがでさる。
[0024] また、結着榭脂に関して、耐オフセット性を向上させたり、トナー強度を高めたりする ために、架橋剤や熱硬化性榭脂を組み合わせで使用することも好ましい。
このような架橋剤としては、例えばジビュルベンゼン、ジビュルナフタレン等の芳香 族ジビニル化合物、エチレングリコールジ (メタ)アタリレートなどの 2官能性カルボン 酸エステル、ジビニルエーテルなどのビニル基を 2個又は 3個以上有するビニルイ匕合 物などを例示することができる。
また、熱硬化性榭脂としては、ビスフエノール A型エポキシ榭脂、水素化ビスフエノ ール A型エポキシ榭脂、ノボラック型エポキシ榭脂、ポリアルキレンエーテル型ェポキ シ榭脂、環状脂肪族型エポキシ榭脂などのエポキシ榭脂や、シァネート榭脂を一種 単独または二種以上を組み合わせで使用することができる。
[0025] (3)着色顔料
トナー粒子に添加する着色顔料の種類としては、例えば、好ましい黒色顔料として 、カーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、ァ-リンブラックが挙げられる 。また、同様に、好ましい黄色顔料として、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイェロー、黄色酸 ィ匕鉄、ミネラルファストイェロー、ニッケルチタンイェロー、ネーブルスイェロー、ナフト 一ノレイェロー S、ハンザイェロー G、ハンザイェロー 10G、ベンジジンイェロー G、ベ ンジジンイェロー GR、キノリンイェローレーキ、パーマネントイェロー NCG、タートラ ジンレーキが挙げられる。また、橙色顔料としては、赤口黄鉛、モリブデンオレンジ、 ノ ーマネントオレンジ GTR、ピラゾロンオレンジ、ノ ノレカンオレンジ、インダスレンブリ リアントオレンジ GKが挙げられる。また、赤色顔料として、ベンガラ、カドミウムレッド、 鉛丹、硫化水銀カドミウム、パーマネントレッド 4R、リノールレッド、ピラゾロンレッド、ゥ ォツチングレッドカルシウム塩、レーキレッド D、ブリリアントカーミン 6B、ェォシンレー キ、ローダミンレーキ B、ァリザリンレーキ、ブリリアントカーミン 3Bが挙げられる。また、 紫色顔料として、マンガン紫、ファストバイオレット B、メチルバイオレットレーキが挙げ られる。また、青色顔料として、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリ アブルーレーキ、フタロシア-ンブルー、無金属フタロシア-ンブルー、フタロシア- ンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルー BCが挙げられ る。また、緑色顔料として、クロムグリーン、酸ィ匕クロム、ビグメントグリーン B、マラカイト グリーンレーキ、ファイナルイェローグリーン Gが挙げられる。また、白色顔料として、 亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛、体質顔料として、ノ ライト粉、炭酸バ リウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイト等が挙げられる。 なお、トナー粒子に着色顔料を添加する場合、その添加量を、通常、結着榭脂 10 0重量部当り、 2— 20重量部の範囲内の値とすることが好ましぐ特に 5— 15重量部 の範囲内の値とすることが好ましい。
[0026] (4)磁性粉
また、磁性一成分トナーは、結着榭脂中に磁性粉を含有するが、カゝかる磁性粉の 添加量を、結着榭脂 100重量部当り、 30— 120重量部の範囲内の値になるように配 合することが好ましく、 50— 100重量部の範囲内の値になるように配合することがより 好ましい。すなわち、磁性キャリアなどを使用することなぐ一成分トナーとして単独で 、磁力を利用して、現像域にこの供給することができるためである。また、このような範 囲内の添加量とすることにより、トナーの体積中心粒径や球形化度、さらには微粉量 の調整の容易になるためである。
また、このような磁性粉の種類としては、例えば、四三酸化鉄 (Fe O )、三二酸ィ匕
3 4
鉄( γ— Fe O )、酸化鉄亜鉛 (ZnFe O )、酸化鉄イットリウム (Y Fe O )、酸化鉄
2 3 2 4 3 5 12 カドミウム (CdFe O )、酸化鉄ガドリゥム (Gd Fe O )、酸化鉄銅 (CuFe O )、酸化
2 4 3 5 12 2 4 鉄鉛 (PbFe O )、酸ィ匕鉄ネオジゥム (NdFeO )、酸ィ匕鉄バリウム(BaFe O ) ,
12 19 3 12 19 酸ィ匕鉄マンガン (MnFe O )、酸化鉄ランタン (LaFeO )、フェライト類、鉄粉 (Fe)、
2 4 3
コバルト粉 (Co)、二ッケ粉 (Ni)等を一種単独ある!/、は二種以上の組み合わせが挙 げられる。
また、磁性粉の粒子形状についても特に制限されず、球状、立方体状、不定形等 の任意の形状でよい。また、磁性粉の平均粒子径を 0. mの範囲内の値、特 に 0. 1-0. 5 mの範囲内の値とすることが好ましい。
さらにまた、磁性粉の表面を、チタン系カップリング剤ゃシラン系カップリング剤を用 Vヽて表面処理することも好ま 、。
(5)電荷制御剤
本発明に使用するトナーは、帯電レベルや帯電立ち上がり特性 (短時間で、一定の 電荷レベルに帯電するかの指標)を著しく向上させ、耐久性や安定性に優れた特性 等を得るために、電荷制御剤、特に正電荷制御剤を配合しても良い。また、かかる電 荷制御剤の添加量を、結着榭脂 100重量部当り、 0. 1一 10重量部の範囲内の値と することが好ましぐ 1一 5重量部の範囲内の値とすることがより好ましい。
また、正電荷制御剤の具体例としては、アジンィ匕合物からなる直接染料;ニグ口シン 、 -グロシン塩、 -グロシン誘導体などの-グロシン化合物; -グロシン BK、 -グロシ ン NB、ニグ口シン Zなどの-グロシンィ匕合物からなる酸性染料;ナフテン酸または高 級脂肪酸の金属塩類;アルコキシル化ァミン;アルキルアミド;ベンジルメチルへキシ ルデシルアンモ-ゥム、デシルトリメチルアンモ -ゥムクロライド等の 4級アンモ-ゥム 塩を例示することができる。これらは、単独で又は 2種以上を併用して使用してもよい 。特に、ニグ口シンィ匕合物は、より迅速な立ち上がり性が得られる観点から、最適であ る。
また、 4級アンモ-ゥム塩を有する榭脂またはオリゴマー、カルボン酸塩を有する榭 脂またはオリゴマー、カルボキシル基を有する榭脂またはオリゴマーなども正帯電性 電荷制御剤として使用することができる。
[0028] (6)ワックス類
本発明に使用するトナーは、定着性やオフセット性を向上させるためにワックスを配 合することが好ましい。その場合、結着榭脂 100重量部当り、ワックスの添加量を 1一 10重量部の範囲内の値とすることが好ましぐ 2— 5重量部の範囲内の値とすること 力 り好ましい。
この理由は、ワックスをこのような範囲内の添加量とすることにより、定着性が良好と なるとともに、オフセット性ゃ像スミアリングをより効率的に防止することができるためで ある。また、ワックスをこのような範囲内の添カ卩量とすることにより、トナーの体積中心 粒径や球形化度、さらには微粉量の調整の容易になるためである。
また、このようなワックス類としては、例えば、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンヮ ッタス、弗素系ワックス、フィッシャートロプシュワックス、パラフィンワックス、エステノレワ ッタス、モンタンワックス、ライスワックス等の一種単独又は二種以上の組み合わせが 挙げられる。
[0029] (7)製造方法
本発明におけるトナーは、分級法、混練粉砕法、粉砕分級又は混練粉砕した後に 熱処理又は機械的衝撃力によって球形化する方法、溶融造粒法、スプレー造粒法、 湿式造粒法 (例えば、懸濁法、懸濁重合法、乳化重合法、分散重合法、界面重合法 、シード重合法等)、溶解懸濁法、転相乳化法等の公知の方法で製造することができ る。
なかでも、結着樹脂と各種配合剤とを混合し、押出機等を用いて溶融混練し、さら に粉砕し、上述した粒度分布を有するように分級することによって調製する方法や、 製造設備、生産性、上述した円形度を容易に実現できることなどを考慮すると、湿式 造粒法が好ましぐ懸濁重合法及び乳化重合法がより好ましい。具体的には、懸濁 重合法として、着色剤、任意に添加剤を分散したモノマー溶液を、この溶液が相溶し ない溶媒に分散粒径ィ匕して懸濁させ、懸濁状態でモノマーを重合することによりトナ 一を得る方法、乳化重合としてミセル内でモノマーを重合させる方法等が挙げられる 。なお、トナーの中心粒径及び球形ィ匕度は、製造工程における熱処理温度又はその タイミング、加える力 (機械的衝撃力、攪拌の回転数、回転速度等)の大きさ又はその タイミング、原料の種類等、種々の製造条件を適宜選択、組み合わせることにより調 整することができる。
[0030] 2.無機粒子
(1)種類
本発明における無機粒子とは、無機酸化物が好ましぐ具体的にはアルミナ、酸ィ匕 チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鈴、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウムが好 ましぐ酸ィ匕チタンが特に好ましい。
また、無機酸ィ匕物は、トナー 100重量部に対して 0. 5— 5重量部の範囲で添加する ことが好ましい。 0. 5重量部未満では感光体表面の研磨不足が生じ易くなり画像流 れが発生する懸念が生じ、 5重量部を上回るとトナーの流動性が低下し易くなり画像 濃度低下、耐久性悪ィ匕等の懸念が生じる。また、この無機酸ィ匕物は、個数基準の平 均粒径が 0. 01— 1 μ mであるのが好ましい。 0. 01 μ m未満では感光体表面の研 磨不足が生じ易くなり、 1 μ mを上回るとトナーの流動性が低下し易くなる。
[0031] (2)他の種類
また、上記のトナーには、必要により、コロイダルシリカ、疎水性シリカ、ポリメチルメ タクリレート等の有機微粉末、ステアリン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩等の 1種又は 2種 以上を組み合わせて外添してもよい。なかでも、疎水性シリカを外添することが好まし い。これにより、トナーの流動性、耐湿性、保存安定性等を高めることができる。
[0032] (3)添加量
本発明において、上述した外添剤は、トナー本来の特性を損なわない範囲で、例 えば、外添量がトナー粒子 100重量部当り、 0. 1一 10重量部の範囲内の値となるよ うな量で使用することが好ましい。 この理由は、かかる外添量が 0. 1重量部未満の値となると、トナー表面に付着する 無機粒子数が減少し、感光体表面に対するトナー付着が発生しやすくなるためであ る。すなわち、かかる無機粒子量が減少すると、トナー表面と感光体表面との相互作 用が強くなり過ぎるためである。
一方、力かる外添量が 10重量部を超えると、トナーの帯電性、流動性を悪化させる 場合があるためである。
したがって、無機粒子の外添量を、トナー粒子 100重量部当り、 0. 3— 5重量部の 範囲内の値とすることが好ましぐ 0. 5— 3重量部の範囲内の値とすることがより好ま しい。
(4)浮遊無機粒子量
また、外添剤、特に無機粒子は、トナー粒子に付着させることを目的として添加して いる。そして、本発明においては、トナー粒子に付着せずに浮遊している無機粒子 量を浮遊無機粒子量と定義することができるが、かかる浮遊無機粒子量を、トナー粒 子に付着した無機粒子を含む全体量に対して、 10重量%— 25重量%の範囲内の 値とすることが必要である。
この理由は、かかる浮遊無機粒子量が 10重量%未満の値になると、一成分系また は二成分系トナーにおいても、トナー表面に付着する無機粒子数が減少し、感光体 表面に対するトナー付着が発生しやすくなるためである。すなわち、トナー粒子に付 着せずに浮遊して 、る浮遊無機粒子量は、スぺーサ一粒子としての機能を担保して おり、かかる無機粒子量が減少すると、トナー表面と感光体表面との相互作用が強く なり過ぎるためである。
一方、かかる浮遊無機粒子量が 25重量%を上回ると、トナーの帯電性、流動性を 悪ィ匕させるためである。そして、トナーの帯電性が悪化すると、一成分系トナーにお いては画像濃度低下、画像かぶりの増大、二成分系トナーにおいても画像かぶりの 増大といった不具合が生じることになる。また、トナーの流動性が悪ィ匕すると、一成分 系トナーにおいては、現像スリーブ表面におけるトナー薄層が負均一となり画質が悪 化し、二成分系トナーにおいてもキャリアとトナーの均一な混合が困難となり帯電量 が低下したり画質が悪ィ匕したりすることになる。 したがって、トナー粒子に付着せずに浮遊している浮遊無機粒子量を、全無機粒 子に対して、 11重量%— 23重量%の範囲内の値とすることがより好ましぐ 12重量 %— 21重量%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
[0034] なお、このような浮遊無機粒子量は、上述したようにマイクロ波誘導プラズマ発光分 光分析法により得られる発光回数力 算出することができる。例えば、無機粒子が酸 化チタンの場合、浮遊状態にある酸ィ匕チタンの粒子量を浮遊無機粒子量 (%)として 、(Ti原子のみの発光回数 Z炭素原子と同時に発光した Ti原子のみの発光回数 + Ti原子のみの発光回数) X 100の計算式力も求めることができる。また、同様に、無 機粒子がシリカ微粒子の場合、浮遊状態にあるシリカ微粒子の粒子量を、浮遊無機 粒子量 (%)として、(Si原子のみの発光回数 Z炭素原子と同時に発光した Si原子の みの発光回数 +Si原子のみの発光回数) X 100の計算式から求めることができる。 すなわち、それぞれの計算式における「Ti原子のみの発光回数」及び「Si原子のみ の発光回数」とは、 Ti原子及び Si原子の同時発光回数を除いたものである。したがつ て、炭素原子の発光から 2. 6msec以降の Ti原子及び Si原子の発光を Ti原子及び Si原子のみの発光とし、 2. 6msec以内に発光した Ti原子及び Si原子の発光を同時 発光として、計算式力 算出することができる。
[0035] ここで、図 1を参照しながら、酸ィ匕チタンの浮遊無機粒子量と、トナー付着性との関 係を説明する。すなわち、図 1において、横軸に酸化チタンの浮遊無機粒子量 (重量 %)が採って示してあり、縦軸に、トナー付着性湘対値)が採って示してある。また、 図 1中のデータは、実施例 1一 5及び比較例 1一 3に相当するものである。
かかる図 1から理解できるように、酸ィヒチタンの浮遊無機粒子量が 8重量%以下で は、トナー付着性の評価 (相対値)は 2以上という値で変化していない。また、酸ィ匕チ タンの浮遊無機粒子量が 8重量%を超えて、 18重量%程度になると、トナー付着性 の評価は著しく低下して、ほぼ 1という値になっている。さらに、酸化チタンの浮遊無 機粒子量が 18重量%を超えて、 35重量%程度になると、トナー付着性の評価は安 定して 1程度になっている。
したがって、酸ィ匕チタンの平均粒径等の関係もある力 例えば、平均粒径が 0. 1— 0. 7 mの場合、酸ィ匕チタンの浮遊無機粒子量を、トナー粒子に付着した無機粒子 を含む全体量に対して、 10重量%— 25重量%の範囲内の値とすることにより、トナ 一付着性をさらに安定的に良好なものとすることができる。
[0036] なお、外添剤、特に無機粒子のトナー中での浮遊無機粒子量を調整する方法とし ては、トナー粒子の形状を、上述した形状係数 SF— 1及び SF— 2に調整する方法に カロえて、例えば、無機粒子の個数基準の平均粒径やトナーに対する添加量を調整し 、外添処理する攪拌混合機の種類 (ヘンシェルミキサー、ナウターミキサー、 V型混 合機、ターブラミキサー、ハイプリタイザ一、オングミル等)の選択や、トナー粒子と混 合する際の条件 (例えば、回転数、温度、時間等)を調整する方法等が挙げられる。 但し、外添剤として、二種類の無機粒子を添加した場合、例えば、酸化チタンと、シ リカ粒子とを添加した場合には、平均粒径が、例えば 0. 5 mと大きい無機粒子であ る酸ィ匕チタンの浮遊無機粒子量を対象として調整すれば良い。すなわち、平均粒径 が大きい酸ィ匕チタンの方力 平均粒径が、例えば 12nmと小さいシリカ粒子よりも、ト ナー粒子から著しく脱離しやす!/、ためである。
[0037] 3.その他
また、本発明のトナーは二成分系トナーとしても使用することが可能である。すなわ ち、本発明のトナーに対して、キャリアを併用することが好ましい。
このような二成分系トナーを構成するキャリアとしては、特に限定されるものではなく 種々のもの、例えば、コア粒子を榭脂で被覆したものが挙げられる。このようなコア粒 子を被覆する榭脂としては、例えば、(メタ)アクリル系榭脂、スチレン系榭脂、スチレ ン- (メタ)アクリル系榭脂、ォレフィン系榭脂(ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ポリ プロピレン等)、ポリエステル系榭脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等 )、不飽和ポリエステル系榭脂、塩ィ匕ビュル系榭脂、ポリアミド系榭脂、ポリウレタン系 榭脂、エポキシ系榭脂、シリコーン系榭脂、ふつ素系榭脂 (ポリテトラフルォロェチレ ン、ポリクロ口トリフルォロエチレン、ポリふつ化ビ-リデン等)、フエノール系榭脂、キシ レン系榭脂、ジァリルフタレート系榭脂等一種単独又は二種以上の組み合わせが挙 げられる。
また、コア粒子を被覆する榭脂中に、必要に応じて、シリカ、アルミナ、カーボンブラ ック、脂肪酸金属塩等の、榭脂の被覆特性を調整するための添加剤を、含有させて もよい。コア粒子に榭脂を被覆する方法としては、例えば、機械的混合法、噴霧法、 浸漬法、流動層法、転動層法等の種々の方法が挙げられる。
また、キャリアは、一般に電子顕微鏡法による粒径で表して 20— 200 mの粒子径 を有することが適当である。見掛け密度は、磁性材料を主体とする場合は磁性体の 組成や表面構造等によって適宜調整することができ、一般に 2. 4-3. Og/cm3の 範囲が適当である。なお、トナーとキャリアとからなる二成分系の現像剤とする場合は 、全現像剤中に、トナー量が 1一 20重量%程度となるように含有することが適当であ る。
[0038] [第 2の実施形態]
第 2の実施形態は、感光体上に静電潜像を形成し、現像スリーブを利用して該静 電潜像を、磁性一成分現像用トナーにより現像して、所定のトナー像を形成する磁性 一成分現像方法であって、トナー粒子の形状係数 SF-1が 115≤SF-1≤ 150であ り、 SF— 2力 S115≤SF— 2≤145であり、かつ、トナー粒子に付着せずに浮遊状態に ある無機粒子量 (浮遊無機粒子量)を、全無機粒子に対して、 10重量%— 25重量 %の範囲内の値とした磁性一成分現像用トナーを用いることを特徴とする磁性一成 分現像方法である。
以下、第 1の実施形態と異なる画像形成方法を含む現像方法を中心に、第 2の実 施形態の現像方法を説明する。
[0039] 1.現像方法
(1)基本的現像方法
図 2に示すような画像形成装置 (プリンタ) 10を用いて感光体 1上にトナー像を形成 する際、すなわち、現像方法を実施するにあたり、一般に、トナーを含有する現像剤 力 正極性に摩擦帯電された状態で、図 3にさらに詳細に示すマグネット内蔵の現像 スリーブ 41a上に供給されて、そこに均一な厚さ及び密度を有するトナー薄層を形成 する。そして、トナー薄層が感光体 1と対向した現像位置へ搬送されると、感光体と回 転現像スリーブ 41aとの間に交番バイアスが印加されて、トナーが感光体 1に飛翔し て、感光体 1上にトナー像が形成される。
[0040] ここで、使用する現像スリーブについて、その表面粗さ(Rz)を 3. O /z m— 5. 5 m の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、トナーの現像スリーブ表面への搬送性を確保した上で、現像スリーブ 表面のトナー薄層の密度( P )を所定範囲内であって、かつ均一になるように形成す ることができる。したがって、感光体上に形成されるトナー量を適切量に調整し、ひい ては高解像度、高画質ィ匕を図ることができるためである。
すなわち、力かる現像スリーブの表面粗さ (Rz)が 3. O /z mより小さくなると、現像ス リーブ表面へのトナーの搬送性が低下する傾向があり、現像スリーブ表面のトナー薄 層の密度 )が低下したり、不均一になったりする場合がある。その結果、感光体上 に現像されるトナー像におけるトナー量が所定範囲外となるためである。
一方、力かる現像スリーブの表面粗さ (Rz)が 5. 5 mより大きくなると、帯電量等が 制御できないトナーが多くなるためである。したがって、現像スリーブ上に形成される トナー薄層の厚さや密度( p )が不均一になり、その結果、感光体上に形成されるトナ 一量を適切量に調整することが困難となる場合があるためである。
特に、アモルファスシリコン感光体を用いた場合、その表面粗さ (Rz)が所定範囲外 の値になると、スリーブ表面の突起部から感光体ドラムへのリークが発生しやすくなり 、その結果、画像黒点が発生する可能性が高くなる。
したがって、使用する現像スリーブについて、その表面粗さ(Rz)を 3. l /z m— 5. 3 mの範囲内の値とすることがより好ましぐ 3. — 5. 1 mの範囲内の値とす ることがさらに好ましい。
なお、現像スリーブの表面粗さ(Rz) WIS B0601— 1994に規定された十点平均 粗さ (Rz)を意味する。そして、例えば、(株)小坂研究所製の表面粗さ測定器サーフ コーダ一 SE-30Dを用いて測定することができる。
また、現像スリーブを構成する材料としては、アルミニウム、ステンレス鋼(SUS)等 を挙げることができる。特に、耐久性や表面粗さ (Rz)の制御の容易性を考慮すると、 ステンレスま岡を用 、ること力 Sより好ましく、具体的には、 SUS303、 304、 305、 316等 が挙げられる。
次いで、基本的現像方法に用いられる現像手段について説明する。
このような現像手段としては、例えば、図 3に示したような、現像装置 4aを用いること ができる。この現像装置 4aは、マグネットローラ 41bを現像スリーブ 41aに固定内蔵さ せた現像剤担持体 41と、スパイラル状の第一撹拌搬送部材 42と、同じくスパイラル 状の第二撹拌搬送部材 43とを備えている。また、現像スリーブ 41aの右上方部には 、下面に磁石 45aを備えたブレード (現像剤規制部材) 45が現像スリーブ 41aから所 定距離隔てて配設されて ヽる。現像スリーブ 41 aに内蔵されたマグネットローラ 4 lb のブレードの対向位置には、磁極 S2 (第 1磁極)が着磁され、磁極 S2から時計回りに 約 80° の位置に磁極 N2 (第 2磁極)が着磁されて 、る。
[0042] 一方、感光体 1の対向位置に磁極 N1 (第 3磁極)、磁極 N1から反時計回りに約 80 ° の位置に磁極 S 1 (第 4磁極)が着磁されている。また、第二撹拌搬送部材 43の右 側側壁にはトナー量を検知するためのトナーセンサ 44が配設されている。したがって 、このトナーセンサ 44により現像装置 4a内のトナー量の不足が検知されると、トナー ホッパー(図示せず)から現像装置 4aにトナー tが供給される。供給されたトナー tは、 第 2撹拌搬送部材 43により図の手前力 奥方向に撹拌されながら搬送され、奥側端 部で第二撹拌搬送部材 43から第一撹拌搬送部材 42に送られる。そして、第一撹拌 搬送 42により図の奥力 手前方向に撹拌されながら搬送され、その間に現像スリー ブ 41aに供給される。
[0043] つまり、第一撹拌搬送部材 42及び第二撹拌搬送部材 43で撹拌されたトナー tは、 マグネットローラ 41bに着磁された磁極 N2の磁力により現像スリーブ 41a上に汲み上 げられる。そして、現像スリーブの回転によってブレード 45と現像スリーブ 41aとの間 隙部分に搬送される。この間隙をトナー tが通過する際に、磁極 S2とブレード 45とに よって現像部に送られるトナー量が規制されると同時にトナー薄層が形成され、さら に、トナー tに摩擦帯電が付与される。もちろん、現像スリーブ 41a上を搬送される間 に主に現像スリーブとの摩擦によってもトナーは帯電する。そして、感光体ドラム 1の 対向領域である現像部に搬送されてきたトナー tによって、感光体ドラム 1上の静電潜 像が現像される。
なお、現像に際しては、現像剤の供給側 (現像スリーブ)と感光体 1との間に現像バ ィァス電圧が印加される。現像バイアス電圧 (現像スリーブに印加される電位)として は、例えば、 250— 350Vの直流電位と 0. 5— 2. 0KV (振幅)の交流電位を重鎮し た交番バイアス電位が挙げられる。また、交流電位の周波数は、例えば、 1一 5Hz程 度が挙げられる。
[0044] (2)画像形成方法
また、図 2に示すような画像形成装置 10を用いて、画像形成するにあたっては、先 ず、感光体表面を一様に主帯電する。このときの感光体表面の主帯電電位は、ァモ ルファスシリコンを用いた場合、例えば、 +400— + 500Vとすることが適当である。 なお、主帯電は、コロナ帯電器や帯電ローラ等を用いた任意の手段で行うことができ る。
次いで、所定の画像情報に基づいて、レーザ光等の光を照射し、感光体表面に静 電潜像を形成する。つまり、この画像露光により、光が照射された部分が低電位とな る。そして、上記のように形成された静電潜像は、先に述べた正極性に帯電したトナ 一を含む現像剤が飛翔して、反転現像される。つまり、正帯電トナーが、光が照射さ れて低電位となった感光体表面部分に付着することにより、上述したようにジヤンピン グ現像されて、所定のトナー像が形成される。
[0045] 次 、で、このようにして感光体表面に形成されたトナー像は、転写手段によって所 定の用紙に転写される。転写手段としては、転写ローラや転写ベルト又はコロナ帯電 器の何れも使用することができる。
また、転写ローラや転写ベルトは、これに負極性の転写バイアス電位を印加するこ とにより、トナー像と転写手段との間に電界を生じさせ、感光体と転写手段との間を通 過する用紙の表面にトナー像を転写させることができる。
[0046] なお、図示しないものの、コロナ帯電器を用いて、用紙の裏面を負極性にコロナ帯 電し、生じる電界によってトナー像を用紙表面に転写させることも好ま 、。
この場合には、転写用のコロナ帯電器と組み合わせて、紙分離用の交流コロナ帯 電器を使用するのがよい。つまり、トナー像が転写された用紙は、その裏面が負極性 に帯電して 、るため、用紙を正帯電して 、る感光体表面と分離させなければならず、 交流コロナ帯電により、この分離を容易にする。
[0047] 次 、で、トナー像が転写された用紙は、熱ローラ(定着ローラ)と加圧ローラとの対か らなる定着装置に導入され、熱及び圧力によって用紙表面に定着される。一方、トナ 一像転写後の感光体表面は、クリーニングブレードやファーブラシなど力 なるタリー ユング装置によってクリーニングされ、感光体表面に残存するトナーが除去され、さら に LED等による光照射などによって除電され、これにより画像形成の一サイクルが完 了し、次の画像形成が行われる。
[0048] 2.静電潜像現像用トナー
第 2実施形態の現像方法においても、第 1実施形態において説明した静電潜像現 像用トナーと同様のものが使用できるため、ここでの詳細な説明は省略する。
なお、第 2実施形態の現像方法においても、使用する静電潜像現像用トナーの形 状係数を示す SF— 1及び SF— 2がそれぞれ所定範囲の値であることにより、流動性を 確保することができ、帯電性を向上させることができるとともに、トナー粒子の表面に 適度な凹凸を付与することができ、無機粒子のトナー粒子表面への付着性を確保す ることができる。したがって、トナーの感光体表面への付着力を低下させることができ るとともに、トナーの流動性、保存安定性等を高めることができる。
また、第 2実施形態の現像方法においても、遊離状態の無機粒子量 (浮遊無機粒 子量)を所定範囲の値に制御してあることにより、トナー粒子への無機粒子の付着を 抑制することができ、長期間にわたって優れたトナー性能を維持することができる。 実施例
[0049] 以下に、本発明の静電潜像現像用トナー及び現像方法を、実施例に基づいて詳 細に説明する。
[0050] [実施例 1一 5及び比較例 1一 3]
1.磁性一成分トナーの製造
(1)ヘンシャルミキサーによる混合工程
スチレン-アクリル榭脂 (結着榭脂、三洋化成工業製) 100重量部、磁性粉 (EPT-
1000、戸田工業製) 70. 0重量部、ニグ口シン染料 (電荷制御剤、オリエント化学ェ 業製、 N-01) 5. 0重量部、ポリプロピレンワックス (ワックス、三洋化成工業、ユーメッ タス 100TS) 3. 0重量部を、ヘンシャルミキサー 20B (三井鉱山社製)に投入し、 250
Orpm、 5分間の条件で混合した。
[0051] (2)二軸混練機による混合工程 次いで、二軸混練機(PCM— 30、池貝社製)で 200rpm、シリンダ温度 120°C、投 入量 6kgZ時で混練した。さらに、ドラムフレー力(三井鉱山社製)を用い、 140mm Z秒、板厚 3— 4mmにて冷却した。
[0052] (3)ターボミルによる粉砕工程及びアルピネ分級機による分級工程
次いで、ターボミル (T-250型、ターボ工業社製)にて、粉砕時間を変えて粉砕す るとともに、アルピネ分級機にて条件を変えて分級しトナー粒子を得た。
なお、実施例 1に該当するトナー aは、ターボミルによる粉砕を、風量 10Nm3Z分で 行った。また、実施例 2に該当するトナー bは、粉砕を 2回にわたって行う以外はトナ 一 aと同様に製造した。また、実施例 3に該当するトナー cは、ターボミルによる粉砕を 、風量 7. 5Nm3Z分で行う以外はトナー aと同様に製造した。また、比較例 3に該当 するトナー dは、粉砕を 3回にわたって行う以外はトナー aと同様に製造した。また、比 較例 4に該当するトナー eはターボミルによる粉砕を、風量 7. 5Nm3/分で行った以 外はトナー dと同様に製造した。
[0053] (4)外添処理
それぞれ得られたトナー粒子 100重量部に対して、シリカ(日本ァエロジル社製、 R A-200H) 1. 0重量部、及び酸化チタン (石原産業社製、 ET-500W) 1. 0重量部 をヘンシェルミキサー 20B (三井鉱山社製)に投入し、 2500rpmで 3分間混合して、 表 1に示すように、実施例及び比較例に該当するトナー a— eをそれぞれ製造した。 なお、比較例 1に該当するトナー fについては、ヘンシェルミキサーの混合回転数を l lOOrpmにした以外はトナー aと同様に製造した。また、比較例 2に該当するトナー g については、ヘンシェルミキサーの混合時間を 1分間にした以外はトナー aと同様に 製造した。また、比較例 5に該当するトナー hについては、シリカと酸ィ匕チタンの外添 処理を、細川ミクロン製オングミル(1500rpmで 3分間混合)を用いて行った以外は、 トナー aと同様に製造した。さらに、実施例 4に該当するトナー iについては、ヘンシェ ルミキサーの混合時間を 5分間とした以外は、トナー aと同様に製造した。
[0054] 2.磁性一成分トナーの評価
(1)形状係数の測定
電子顕微鏡によって各トナー粒子を無作為に 50個選んで観察し、得られた画像を スキャナーに読み込み、前述した方法で解析した。得られた値を前述した公知の式 に代入して、 SF— 1及び SF— 2を算出した。
[0055] (2)浮遊無機粒子量の測定
各トナーについて、パーティクルアナライザシステム(DP-1000、堀場製作所製) を用いるとともに、その発光部には、 2. 45GHz, 150Wのヘリウムプラズマを用い、 酸化チタン単体で発光した粒子の数 Aと、酸化チタン単体と炭素(トナー中の結着榭 脂に起因する)とが同時に発光した粒子の数 Bとを測定した。
すなわち、 0. 1%酸素含有のヘリウムガスを用い、 23°C、湿度 60%Rhの環境条件 にて、 DP— 1000におけるチャンネル 4で炭素原子(測定波長 247. 860nm)、チヤ ンネル 2で Si原子(測定波長 288. 160nm)チャンネル 3で Ti原子(測定波長 232. 2 32nm)を対象として、それぞれ発光回数を測定した。また、一回のスキャンで炭素原 子の発光数が 1000± 200個となる様にサンプリングを行い、炭素原子の発光数が 総数で 10000以上となるまでスキャンを繰り返し、それぞれ発光数 A、 Bを測定した。 そして、得られた発光数 A、 Bより、トナー粒子に付着した酸ィ匕チタン粒子を含めて 全体量に対する、トナー粒子に付着せず浮遊している酸ィ匕チタン量の割合として、下 式力も酸ィ匕チタンの浮遊無機粒子量 (%)を算出した。
浮遊無機粒子量(%) = 100 X AZ (A+B)
[0056] (3)画像評価
各トナーについて、図 2に示す現像方式の京セラミタのデジタルプリンタ(KM— 353 0、現像スリーブの表面粗さ (Rz) :4. 3 m)により、以下の条件で 10万枚の印写試 験 (A4横通紙、 5%濃度原稿使用)を行い、初期 (耐刷前)と 10万枚耐刷後の画像 濃度及びカプリ濃度を測定した。
帯電電位: +450V
現像方法:反転現像
現像バイアス:直流 + 200V一" l· 400V
交流 0. 25KV— 2. 5KV
周波数 2. OKHz
[0057] すなわち、各トナーについての画像濃度 (ID)は、 A4サイズ用紙を用い、用紙の短 辺方向を用紙搬送方向とし、測定用画像を、用紙に 3 X 3cmのベタ画像部 3個、用 紙の搬送方向中央部に用紙の搬送方向に対して 10cm間隔で垂直に並んでいるも のを用いた。 1つのベタ画像について、反射濃度計 (東京電色社製の型番 TC 6D) を用いて、 5箇所測定し、 5枚の平均値を求めた。
なお、画像濃度 (ID)の評価基準として、当該画像濃度が 1. 30以上の値であれば 実用上問題無いことが判明している。
[0058] また、各トナーについてのカプリ濃度 (FD)は、上記の測定用画像が印刷された用 紙の非印字部を 1枚につき、反射濃度計 (東京電色社製の型番 TC-6D)を用いて、 5箇所測定し、 5枚の平均値を求めた。但し、初期画像が不可の場合は評価を中断し た。
なお、カプリ濃度 (FD)の評価基準として、当該カプリ濃度が 0. 008以下の値であ れば実用上問題無いことが判明している。
[0059] (4)トナー付着の評価
各トナーを使用し、図 2に示す現像方式の京セラミタのデジタルプリンタ (KM— 353 0)により、上記画像形成条件で全面黒ベタ画像を 1万枚形成し、 1万枚目の黒ベタ 画像を初期画像(1枚目の黒ベタ画像)と比較し、以下の基準で評価した。すなわち 、白い斑点状の画像欠陥が認められた場合は、トナー付着有りとして、その評価をレ ベル 2. 0とした。また、画像欠陥がわずかに認められるような場合には、トナー付着 がわずかに有りとして、その評価をレベル 1. 5とした。また、画像欠陥が認められなか つた場合には、トナー付着無しとして、その評価をレベル 1. 0とした。
レべノレ 1. 0 :トナー付着無し
レベル 1. 5 :トナー付着がわずかに有り
レベル 2. 0 :トナー付着有り
[0060] [表 1] ID (-) FD (-)
Ti02
トナーの SF-1 SF-2 トナー 遊離度
種類 1 0
(-) (-) 万枚 1 0万枚
(重量 %) 初期 初期 付着性 印刷後 印刷後
実施例 1 トナー a 128 132 18 1.312 1.336 0.005 0.003 1.0 実施例 2 トナー b 1 15 1 18 24 1.338 1.352 0.005 0.001 1.0 実施例 3 トナー c 148 145 10 1.301 1.303 0.006 0.007 1.5 実施例 4 トナ一 i 125 135 1 1 1.303 1.305 0.005 0.006 1.0 比較例 1 トナ一 f 128 131 26 1.320 1.263 0.006 0.009 1.0 比較例 2 トナー g 126 132 30 1.304 1.253 0.007 0.010 1.0 比較例 3 トナー d 102 1 10 32 1.306 1.268 0.004 0.009 1.0 比較例 4 トナー e 104 154 8 1.326 1.318 0.006 0.008 2.0 比較例 5 トナー h 126 130 4 1.313 1.328 0.006 0.005 2.0
[0061] 表 1の結果力 容易に理解できるように、実施例 1一 4に該当するトナー a— c及び i においては、本発明で規定する範囲の形状係数 SF— 1及び SF— 2を有し、かつ浮遊 無機粒子量が 10— 25重量%の範囲内の値であることから、初期及び 10万枚印刷 後のいずれにおいても、画像濃度及びかぶり濃度の双方において、評価基準を満た す良好な画像を得ることができた。また、トナーの感光体表面への付着を有効に防止 することが可能であった。
[0062] 一方、比較例 1一 2に該当するトナー f、 gでは、ヘンシェルミキサーの混合回転数ま たは時間が少ないために、無機粒子の脱離が多くなることに起因して、トナー dと同 様、トナー粒子の感光体への付着は抑制されるものの、画像かぶりが少々大きくなつ た。
また、比較例 3に該当するトナー dでは、形状係数 SF— 1及び SF— 2の双方におい て、本発明で規定する範囲より小さい、つまり、トナー粒子が球形に近ぐかつ凹凸の 度合が小さ力つた。そのために、無機粒子のトナー粒子への付着が弱ぐさらに、無 機粒子の脱離が多くなることに起因して、スぺーサー効果によりトナー粒子の感光体 への付着は抑制されるものの、画像かぶりが大きくなつた。特に、トナー粒子の丸み が十分でないことに起因して、高画質の画像が得られな力つた。
[0063] また、比較例 4に該当するトナー eでは、本発明で規定する範囲より形状係数 SF— 1 力 S小さぐ SF— 2が大きい、つまり、トナー粒子が球形に近ぐかつ凹凸の度合が大き かった。そのために、無機粒子のトナー粒子への付着が強ぐ無機粒子の脱離が抑 制されるが、浮遊無機粒子量が少なすぎ、トナーと感光体の相互作用が強まってトナ 一粒子の感光体への付着が多くなつた。そして、これに起因する画像の劣化が認め られた。
[0064] また、比較例 5に該当するトナー hでは、ヘンシェルミキサーよりもメカノケミカル的な 効果が大き 、オングミルで無機粒子が処理されて 、るため、極めて浮遊無機粒子量 の割合が減少し、トナー付着が生じた。
産業上の利用可能性
[0065] 本発明の静電潜像現像用トナー及びそれを用いた現像方法によれば、トナー粒子 の形状係数 (SF— 1及び SF— 2)を所定範囲内の値に制御するとともに、浮遊状態に ある無機粒子量を所定範囲内の値とすることにより、トナーの性能を長期間にわたつ て維持したり、あるいは現像スリーブにおけるトナーの搬送性を良好に維持できるよう になった。
したがって、トナーの感光体への付着を防止し、高品位の画像を長期間にわたって 得ることができること力ゝら、レーザープリンタ、静電式複写機、普通紙ファクシミリ装置 及びこれらの機能を併せもつ複合装置等の広範囲な画像形成装置に好適に適用す ることがでさる。

Claims

請求の範囲
[1] 少なくともトナー粒子と、無機粒子とを含む静電潜像現像用トナーであって、
前記トナー粒子は、形状係数3?-1が115≤3?-1≤150でぁり、 SF—2力 l5≤ SF— 2≤145であり、かつ、前記トナー粒子に付着せずに浮遊状態にある無機粒子 量を、トナー粒子に付着した無機粒子を含む全体量に対して、 10重量%— 25重量 %の範囲内の値とすることを特徴とする静電潜像現像用トナー。
[2] 前記無機粒子が、研磨粒子であることを特徴とする請求の範囲第 1項の静電潜像 現像用トナー。
[3] 前記無機粒子が、アルミナ、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、チタン酸ス トロンチウム、及びチタン酸バリウム力もなる郡力も選択される少なくとも一つであるこ とを特徴とする請求の範囲第 1項又は 2項の静電潜像現像用トナー。
[4] 前記無機粒子の外部添量を、前記トナー粒子 100重量部に対して、 0. 1— 10重 量部の範囲内の値とすることを特徴とする請求の範囲第 1項一 3項のいずれか一項 に記載の静電潜像現像用トナー。
[5] 前記トナー粒子に付着せずに浮遊状態にある無機粒子量を、マイクロ波誘導ブラ ズマ発光分光分析法により測定してなることを特徴とする請求の範囲第 1項一 4項の いずれか一項に記載の静電潜像現像用トナー。
[6] 磁性一成分トナーであることを特徴とする請求の範囲第 1項一 5項のいずれか一項 に記載の静電潜像現像用トナー。
[7] 感光体上に静電潜像を形成し、現像スリーブを利用して該静電潜像を、磁性一成 分現像用トナーにより現像して、所定のトナー像を形成する磁性一成分現像方法に おいて、
前記卜ナ一粒子の形状係数 SF— 1力 S 115≤ SF-1≤ 150であり、 SF— 2力 S 115≤S F— 2≤145であり、かつ、前記トナー粒子に付着せずに浮遊状態にある無機粒子量 を、トナー粒子に付着した無機粒子を含む全体量に対して、 10重量%— 25重量% の範囲内の値とした磁性一成分現像用トナーを用いることを特徴とする磁性一成分 現像方法。
[8] 前記現像スリーブの表面粗さ(Rz)を 3. — 5. 5 mの範囲内の値とすること を特徴とする請求の範囲第 7項に記載の磁性一成分現像方法。
[9] 前記感光体が、アモルファスシリコン感光体である請求の範囲第 7項又は第 8項に 記載の磁性一成分現像方法。
PCT/JP2005/003104 2004-02-27 2005-02-25 静電潜像現像用トナー及び磁性一成分現像方法 WO2005088403A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006510906A JPWO2005088403A1 (ja) 2004-02-27 2005-02-25 静電潜像現像用トナー及び磁性一成分現像方法
US10/586,562 US7527907B2 (en) 2004-02-27 2005-02-25 Toner for electrostatic latent image development and method of magnetic monocomponent development

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054684 2004-02-27
JP2004-054684 2004-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005088403A1 true WO2005088403A1 (ja) 2005-09-22

Family

ID=34975748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/003104 WO2005088403A1 (ja) 2004-02-27 2005-02-25 静電潜像現像用トナー及び磁性一成分現像方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7527907B2 (ja)
JP (1) JPWO2005088403A1 (ja)
CN (1) CN1906544A (ja)
WO (1) WO2005088403A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217588A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法、並びに現像剤、及び画像形成方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4773333B2 (ja) * 2006-02-13 2011-09-14 株式会社リコー トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
BR112012008587A2 (pt) * 2009-10-14 2016-04-05 Henkel Ag & Co Kgaa processo de distribuição homogênea para uma composição epóxi com teor de carga elevado
CN108732878B (zh) * 2018-05-30 2020-03-17 珠海思美亚碳粉有限公司 色调剂及其制备方法、色调剂盒

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133424A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Kyocera Corp 重合トナー及びそれを用いた画像形成装置
JP2000206730A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Minolta Co Ltd 静電潜像現像用トナ―
JP2002072544A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2002258522A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、それに用いられるトナー及び感光体
JP2003114545A (ja) * 2002-07-29 2003-04-18 Canon Inc 画像形成方法
JP2003255590A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Seiko Epson Corp 負帯電トナーおよび画像形成装置。
JP2003280239A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Canon Inc 乾式トナー
JP2003287920A (ja) * 2003-03-12 2003-10-10 Kyocera Corp ドラムヒーターを使用しない電子写真システム
JP2004170440A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Ricoh Co Ltd クリーニング方法、クリーニング装置及びこれらを用いるプロセスカートリッジ、画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372698B2 (ja) 1995-02-10 2003-02-04 キヤノン株式会社 トナー及び画像形成方法
EP0971273B1 (en) * 1998-07-06 2005-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Toner, image forming method, and apparatus unit
JP2002082517A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Canon Inc 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2002278261A (ja) 2001-03-15 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びトナー
JP2003005508A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Kyocera Mita Corp 現像装置およびこれを用いた画像形成装置
JP3579382B2 (ja) * 2001-09-17 2004-10-20 京セラミタ株式会社 磁性トナー
JP3902943B2 (ja) 2001-11-19 2007-04-11 キヤノン株式会社 現像剤及び画像形成方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133424A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Kyocera Corp 重合トナー及びそれを用いた画像形成装置
JP2000206730A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Minolta Co Ltd 静電潜像現像用トナ―
JP2002072544A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2002258522A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、それに用いられるトナー及び感光体
JP2003255590A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Seiko Epson Corp 負帯電トナーおよび画像形成装置。
JP2003280239A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Canon Inc 乾式トナー
JP2003114545A (ja) * 2002-07-29 2003-04-18 Canon Inc 画像形成方法
JP2004170440A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Ricoh Co Ltd クリーニング方法、クリーニング装置及びこれらを用いるプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2003287920A (ja) * 2003-03-12 2003-10-10 Kyocera Corp ドラムヒーターを使用しない電子写真システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217588A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法、並びに現像剤、及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7527907B2 (en) 2009-05-05
JPWO2005088403A1 (ja) 2008-01-31
US20080213680A1 (en) 2008-09-04
CN1906544A (zh) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09197714A (ja) 現像剤及び現像方法
JP2007279588A (ja) 補給用現像剤及び画像形成方法
JP2001228647A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
JP2005025171A (ja) トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JPH11143125A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法
WO2005088403A1 (ja) 静電潜像現像用トナー及び磁性一成分現像方法
JP2011191701A (ja) 二成分現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP3579382B2 (ja) 磁性トナー
JP3752877B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法
JP2006267280A (ja) 静電荷現像用トナー、静電荷現像剤、画像形成方法
CN107239015B (zh) 双组分显影剂用载体、双组分显影剂和该载体的制备方法
JP5365030B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH04145448A (ja) 非磁性一成分現像方法
JP2003295500A (ja) 現像剤、現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JPH07160037A (ja) 電子写真用トナー
JP6176216B2 (ja) トナーセット、現像剤セット、トナーカートリッジセット、プロセスカートリッジセット、画像形成装置及び画像形成方法
JPH11194540A (ja) 非球形粒子、静電荷潜像現像用トナー、現像剤及びそれを用いた画像形成方法
US20230251589A1 (en) Carrier for developing electrostatic charge image, electrostatic charge image developer, process cartridge, image forming apparatus, image forming method, and method for producing carrier for developing electrostatic charge image
JP2023114398A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法及び静電荷像現像用キャリアの製造方法
JP6183253B2 (ja) 画像形成装置
JP5477500B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2000298372A (ja) 一成分現像剤および画像形成方法
JP2009048047A (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
JP2005352248A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004287100A (ja) 両面複写用静電潜像現像用乾式トナー、現像剤および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580001535.X

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006510906

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10586562

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase